X



トップページ電気・電子
1002コメント383KB
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談9【発電機】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:49:00.95ID:xE4O6p06
.  A  \       ヤケテルゾ ゴルァ!!
─<|x|>、  \          ∧∧       / i |        /
─<|メ|>、\  \        (,,゚Д゚) / ⌒ヘ  `、ヽ.    /
─<|メ|>、\\  \       / つつ l、◎__l__`・、` . / =||=
... .|X|. \\\  \   〜(__)  )─(  ̄ ̄ ̄~./....彡||ミ
.. .|×|.  . \\\  \     ∧∧∧∧∧.    /    ||[] o
  |.×.|   _f_f_f_   \  <高圧キケン>. /      || 口\
. | × |  | ≡≡≡.|.     \ <  /'''''''Z  .>/        ||  /司─┐
 | .×. |.  | ||| ||| ||| |       < /  /  .>          ||  └0─0
――――――――――――< 7   フ   >――――――――――――
★電力(発電所・変電所・.  <  7 /    >★各種電動機・発電機・変圧器等
      送配電・受電)等. <.  '~      >  及び制御方法・制御機器・応用機器
                    ∨∨∨∨∨
★パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々

★マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・

どんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*


前スレ
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1345398355/
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 10:00:46.17ID:LeXKsIAT
既出
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:43:59.56ID:0UasqVeX
せめてリンクぐらい貼ってくださいよ・・・疑いが濃厚なのは、レスの内容ですか?(^〜^;)
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:40:47.30ID:wuGEw01B
わたしはここでユダヤ教やキリスト教の宣伝をしているのではない。
聖書を知らない以上は世界を理解できないという事実を述べているだけである。
教養とは、結局は古代の中国官僚の処世術にすぎない論語を読んで身につけるものではない。
論語は世界の文化を形成していない。教養を身につけるとは、世界を形成してきた聖書を読むことなのである。

何を独学するにしても、聖書を読まずに始めるならば、あらたな偏見を自分の中につくるだけに終わる。
そういう人が多すぎる。すると、さきほどの評論家のようにギリシア神話も聖書も区別がつかなくなる程度の頭になってしまうのである。
つまらない誤解がある。聖書は、ユダヤ教やキリスト教に人々を勧誘するための書物ではない。
また、聖書にはありがたい教えばかりが書かれているのでもない。聖書に描かれているのは、人間への神の関わりである。
神はたえず人間にかかわり、教えてきたのである。

法律の原型も神から教えられている。法律の原型は聖書の成立よりも古いハンムラビ法典にあるように思われているが、
他人から害を受けても復讐をせずに賠償ですませよという法律の基本も聖書で教えられている。
為政者や知識人や学者が考案したものではないのだ。世界には聖典だの経典だのというものがあまたあるのだが、
その中でも世界の形成に事実として寄与してきたのは聖書だけである。
キリスト教信者が世界で圧倒的多数を占めたために現代世界が形づくられたわけではない。
世界の土台が聖書にあるのだから、そこに何がどのように書かれているのか知っておくかどうかで世界の見方が変わるのは当然のことだ。
仏教経典をいくら読んだところで世界は少しも理解できない。しかし、聖書を読んでいれば、仏教経典に何が書かれているかさえ理解できるようになるのである。

(白取春彦「勉学術」)
0196982
垢版 |
2018/12/05(水) 20:11:59.15ID:tpj3+wp0
ご無沙汰です。
すみません、モーター1台、故障と言ってましたが、先日、再度、無通電で回して
動作確認したところ軽々と回りました。
念のため2本短絡で重く、3本短絡ではほぼ動かなくなることも確認したので
モーターには問題はなかったかもしれません。。。

ひょっとしたら現地で取り外して撤収した際に短絡して、それに気が付かなかっただけ
なのかもしれません。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:39:50.02ID:22bHbe99
短絡させたら最大の回生ブレーキ状態だからなぁ
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:43:40.92ID:22bHbe99
あと、水車の軸受けがずれたっつったけど
あーいうのは試運転して異常がないことを確認したら
軸受けがずれないように周囲を角鋼溶接するもんだ
ボルト止めだけでは必ずズレてトラブルになる
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 21:42:47.98ID:GhsN4lQR
振動で軸がずれたんじゃなくて
軸がずれたから振動してきた可能性が出てきたわけですか・・・
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:06:51.36ID:22bHbe99
は?
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 12:31:33.77ID:QpUbR/qT
あとモーターの故障は端子のネジが緩ん出ることが多い
( 普段は普通に回るのに突然逆転したりする)
あと振動で線が擦れて剥けてることも多い
( 完全に切れてなくてキレる寸前)
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 14:18:20.74ID:PYt6TJhE
え?
0209982
垢版 |
2018/12/11(火) 23:50:05.99ID:TWt1VYVO
>>198
一緒に取り組んでるリタイアエンジニアの方は、溶接することで
フレームが歪んでたわみが出るんではないかと懸念しています。
0211982
垢版 |
2018/12/12(水) 11:33:38.78ID:v5RZH8Dw
一応、今の段階で軸受が動かないように、ボルトを挟んではみました。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 12:44:12.76ID:j6E0VmjA
さて。どうやって異常を特定するんだろう・・・>水車発電機の件
0213982
垢版 |
2018/12/12(水) 12:51:44.77ID:v5RZH8Dw
>>212
正直、テスト運用しながらになるかと思います。
今後、駆動伝達をチェーン方式もテストできるように別ユニットを用意する予定です。
あとは自分の分野のIT利用したセンサーで因果関係の調査とかでしょうか。
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 15:14:44.94ID:NISi3mb/
>>209
溶接でたわむような糞フレームw
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 15:23:59.70ID:NISi3mb/
そんな糞フレームな時点で心配だが・・・
ピローユニットとかモーターベースとかちゃんと分厚い板敷いてやってんのかね?
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:20:36.18ID:j6E0VmjA
ライブカメラ設置しようよw まわってるところをスレ民で監視w
0217982
垢版 |
2018/12/12(水) 16:46:55.17ID:v5RZH8Dw
水車は頑丈なんですが、フレームに組み込んだ後、水車軸と加速機軸間で
ベルトがずれたのか、その力でフレームが歪んだようです。
再度、組み直すと当初の位置よりずいぶん、ずれてるのが確認できました。
きっかけがプーリーがずれたせいか、最初から若干ずれてたのかが今となっては
不明なのでなんとも言えません。
現地でテストして、安定したら溶接できるところは溶接してみます。
フレームは100x50x5mm厚のH鋼で組んでいます。
0218982
垢版 |
2018/12/12(水) 16:48:31.16ID:v5RZH8Dw
モーターベースや軸ベースも5mm厚のものを使い、2枚重ねた感じになっています。
0219982
垢版 |
2018/12/12(水) 16:49:48.57ID:v5RZH8Dw
あ、フレームはチャンネル鋼です。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 18:19:06.91ID:e8FkxPTM
5mm2枚w
t16だろjk
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 22:00:26.13ID:EgNxlfeU
頭悪いバカが

どこに鋳物を溶接するって書いてある?
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:29:04.43ID:0SQP4slY
SSのCチャンだろうから溶接できるんだろうけど、そういう問題じゃないような気がする
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 04:55:39.21ID:jEbcZaGt
頭悪いバカが

どこをどう読んだらCチャンって読めるんだよ?
バカぞろいだな
バカが毎回、その貧相で糞な想像力で語ってるのが笑えるw
0226982
垢版 |
2018/12/13(木) 10:18:11.43ID:++VkD7Gm
資材発注の記録を見てると、H鋼、チャンネル鋼アルミとかあります。
なかなか資料が時系列でまとまっておらず、Excelもあるあるですが、ファイル名が
日付(2)、日付最新その5とか、どれが最新かさっぱりで、その上FAXも入り乱れています。
おまけにCADはCANDY8なんて使っていますしね。CADの使い方もレイヤーとかページの
使い方が間違っており、表示、非表示で切り分けて全く別の図面も入っていたりと。
すでに鬼籍ですが私も父に殺意を覚えるくらいですから、みなさんがイラッとするのも当然です。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:02:26.17ID:YmsjQ1SO
情報不足については、現地の写真を貼れば結構緩和するんじゃね?
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:53:47.07ID:ZpaWq7ra
>>228
いちいちバカだな
そんなの当たり前なんだよ糞が

だからと言ってズレ止めのために直接溶接するバカがどこにいる?って話だ
何のための角鋼だよ?
直接溶接するという間抜けな想像力しかないのかお前は?
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 13:36:30.82ID:p7q0F6in
よくわからない
H鋼でフレームが組んであって、それにボルトで固定して、
その脇に角鋼あててそれを溶接するという事?
両脇をボルトで止めたというのはこういう事?

赤:溶接
0232982
垢版 |
2018/12/15(土) 19:18:49.87ID:5EhMQqQy
>>231
左のイメージです
0233982
垢版 |
2018/12/26(水) 11:24:20.41ID:NQaSWRsS
先日、取り付けしてきましたが、水量が定格の半分ほどなのもあって
特に振動もなく、今の所、順調です。
年明け、ゴミ対策とかもろもろで改良していく予定です。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:51:05.73ID:Gx+PEU2R
そりゃよかった
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:32:07.97ID:a1P+KO2z
おつかれさまんさ!
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:40:07.54ID:r1PlDenA
10万台に発熱の恐れと言ってるが、回路のどの部品なんだろうな。
テレビで見たが、ガラエポ基板が直径10mmくらい完全に炭化してる。
部品の載ってる側は映らなかったが、その部分にはパターンもスル
ホールも見当たらなかった。

東光東芝メーターシステムズ製のスマートメーター交換について
http://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/information/2018/1511875_8917.html
0237148
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:40.93ID:iXtHXF2Q
>>236
こういうのは大概コンデンサと相場が決まっているんだがどうだろう
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:09:36.12ID:dLrEX9zY
たいていフェランチ効果でしょうね
進み力率にて他の機器と共振して発熱

開発中は何も問題は出なかったと思われます
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:34:06.69ID:bCDgPAdh
>>240
発生しますよ。

進み力率状態にてフェランチ効果により負荷に掛かる電圧が電源より高い場合、コンデンサに保存されるエネルギーが大きいため、モータのドライバに接続しているACリアクトルのコイルと共振することがあります。しかも再現性が高い。

この場合、ACリアクトル内のコイルがカチカチ鳴るのが特徴です。

モータドライバの並列数変える(C容量を変更)だけで起こらなくなるので物理的に対策は可能です。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:54:11.82ID:6T1x04LO
すみません、初投稿の初心者ですが次の場合原因として、どのような可能性が高いかお答え頂けたら幸いです

Y-△回路にて(Y-△タイマーは1台、数年ほど正常に動作)

ファンモーターA、B二台を[同時]運転にかけた時にスターで正常に始動、しかしデルタ切り替えと同時にB側の始動用及び△用のマグネットのみ焼損しました
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:56:31.23ID:6T1x04LO
↑追記
客先の依頼でB側のマグネットを全て新品に交換の上、再度同時運転をかけて全く同じ現象が起きました
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:20:55.23ID:jrKkwZcW
モーターコイルが短絡して過電流
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:56:07.52ID:wj6fYZtX
>>244
再現性が高く、またまたスイッチ変えて発生したのならまさに242の状態

磁石内には1/2×磁束×電流の無効電力がたまってる。

急激に電流が変化した場合、無効電力の変化が消費電力になる
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:13:38.25ID:ehXv+F1S
>>247
スターデルタ始動なのに磁石がなんだってw?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:02:43.52ID:wBSu7wfn
永久磁石じゃなくて電磁石なら磁石でも間違っちゃいないんじゃね?磁場として蓄えているって言った方が無難なような気もするぐゎ
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:18:28.48ID:M/5fMflq
サージで壊れるなら世の中すべてのスターデルタ回路が壊れてるわw
バカばっか
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:08:33.06ID:wBSu7wfn
ていうか読み直した
焼損(・・・過電流が流れたのか)・・・マグネットに?! マグネットってどの部分のことですか?
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:39:45.24ID:KgmIDedi
最高のバカ降臨>>247
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:36:52.73ID:tyCZWWUg
三相誘導電動機の導通確認で
u-x
v-y-z
w-y-z
に導通あるならコイル焼損でおk?
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 08:06:52.64ID:tzzlJq83
とりあえず脳内で焼失対象が変わってる馬鹿はほっといて‥
>>244の回路電源が単相か三相かぐらいははっきりしたいですね
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 08:54:22.04ID:FaRFRqjm
スターデルタ使ってんのに回路電源が単相か三相かって
この馬鹿っぷりは変わらないなw
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 08:57:51.40ID:FaRFRqjm
>>258
y-zが短絡してんじゃん
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:27:31.62ID:+kgaQM5h
単相電源でコンデンサかコイル使用して無理やり位相ずらし、疑似三相電源作るのは単相で三相用モータの駆動方法の一つ。それすら>>260は知らない

焼失したのは、過剰に位相ずらしするためにコイル内に配置してるマグネットかと最初は思ったが。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:37:05.57ID:4rXcLX3p
もしかしてY△を変圧器の結線だと思ってる?
さすがにそんなことないよね
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 13:50:00.02ID:un1rdBhU
つくづくバカな>>265

258はモーター単体の導通の話であって
結線がどーのこーの全く関係ない
他にもいろいろズレた頭してんなお前

コイル内に配置したマグネットってなんだよ?w
頭悪いことに加え状況把握力もゼロ
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:43:27.20ID:OniJkfl9
あほな質問でごめんなさい

DC電源の線、一本なら触っても感電しないって聞いたけど、
一本でも体の一部が金属ラックとかに触れてたら感電しますか?
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:57:14.74ID:/bNv67Ix
>>268
>一本なら触っても感電しない

それ嘘です
一本でも静電気よろしく、蓄電された電荷が出入りするので感電しえます。

>一本でも体の一部が金属ラックとかに触れてたら感電しますか?
感電し得ます。 たとえば自動車などは金属筐体を−極として共用して
いますのでボデーとバッテリー陽極線に触れたらとても危険です。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:33:43.63ID:tzzlJq83
電気回路ってさ結構数学使わないと説明が出来ないあんのよ?

フェランチ効果なんてまさにそうだね
経験則だけじゃ理解は無理だよ
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:49:25.93ID:6cl9NkUo
何だこの必死な逸材バカはw
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:25:22.30ID:xzNZ61Ph
>>262
スターデルタ始動が必要な規模のモーターの電源を単相からとるってどういう状況なの?
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:41:10.14ID:JaZrc7AS
そもそもこの馬鹿はスターデルタもマグネットも
まったく理解できてない
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:58:18.15ID:DwX27+br
そもそも電源が単相か三相かだけを聞いただけの話は、どうなったのかな?

それだけはっきりすればよい
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:03:04.29ID:DwX27+br
そもそもマグネットがコイル?かどうか、まだ質問者は明示していない
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:09:41.85ID:mR+vhLsi
>>283のレス見ても、まるで理解できてないことが明らか
相当なバカ
なにしにこのスレに来てるのかわからんレベル
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:59:12.77ID:mR+vhLsi
>>278のレスを理解できてないバカ
スターデルタを使わなければならない規模ってわかるかね?バカ
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:07:41.41ID:Jvci0C6U
MCのマグネットがコイルじゃないのなら
一体どうやって開閉操作するつもりなんだw
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:44:31.51ID:mhMeVsZH
マグこんの正式名称は電磁接触器
英語もしかり
マグコンは何処かの日本人馬鹿がいいはじめただけ
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 09:25:19.94ID:jk5ekUZ8
答えがないのも答えです、繰り返さないでくださいw
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 08:11:09.83ID:5HqWwUbu
さて、モーターのコイルも
いいあんばいにあたたまった……始めようか、メーンイベントを!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況