X



トップページ電気・電子
1002コメント316KB
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:23:49.40ID:j6kNQ1u0
しかし、
シナ製品をいくら止めたところで5Gの特許料が流れ込むんだよな。
もちろん会社規模は今のままじゃやっていけないだろうが、息の根止めることはできない
会社がなくなっても共産党には継続して金が舞い込んでしまう
規格制定会議とかエンジニアが大挙して出席してたっていうしな
日本企業は現場のエンジニアに継続して、そういう対応させてこなかった
完全に存在感なくなってしまったよな。メーカはNTTドコモにさんざん振り回されて疲労困憊
国民の電話加入権の上であぐらかいて巨大な研究機関もってるNTT何してんの?
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:34:22.24ID:6XDYRPBO
Xilinxのダウンロード・ケーブルの互換品で安くていいやつ、ないですかねぇ。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:58:06.25ID:BLkJ3f0Y
 https://www.cnx-software.com/2018/09/04/licheetang-anlogic-eg4s20-fpga-board-targets-risc-v-development/

中国オリジナルの FPGA なんて既にあるぞ。 もちろんツールもある。Anlogic EG4S20 とか特許切れの技術しか使ってないように見える。
FPGA なんて技術が遅れていても高集積化で埋め合わせできそうだし問題ないんじゃないの?

台湾の TSMC が輸出規制したら、高集積度チップの製造自体が出来ないが、多分そんなことはしない。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 07:54:50.09ID:t/qhFqOn
>>792
>特許切れの技術しか使ってないように見える。

それでも、製品のバリエーションというか幅の広さということでは日本完敗だな。
日本オリジナルチップのFPGAなんて市販レベルじゃ記憶にない
日本はチャンコロの穴の匂い嗅ぐしかないのか?
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:37:27.07ID:Br5Jc1Av
>>794
不自由や必要性を感じていないから身が入らないのが実情じゃないですかね。
現状では売ってもらえないわけでもないし(というかその逆かも)。

でもファーウェイまわりのことを見ているとそういう事態は突然始まることも
あるんだな、と戦慄する。
そのときになって急に自前で何かできるか、って難しそう。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 10:51:38.17ID:YCHSBVBD
>>795

某国内ベンダーの中の人だけど
不自由や必要性は結構重要なメンバーは感じてるよ。

けどFPGAって、論理合成ツールと、効率のいい論理合成にするための
回路的工夫のノウハウが絶大に大きくて、そこのギャップを埋めるだけの
IPを持っていない。
したがって勝てる勝算がないのでビジネス的に手を出さないという判断になってる。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:21.67ID:Br5Jc1Av
>>796
すみません。
国内ベンダーの個々のエンジニアが危機感も感じないでのうのうとしてる、みたいな
書きっぷりだったかもしれません。

さすがにそうは思ってなくて、危機感や必要性を感じている人はいると思ってます。
でも企業全体でみれば、書かれている通りで、苦労してまでやってもメリットないわな、
みたいな判断になるのだと思います。
携帯電話やパソコンのOSも同じで。

でも今はファーウェイ関連の人たちは動いているかも。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:14:10.33ID:YCHSBVBD
>>797

違うんだ。メリットは十分感じてるんだど、難しい課題が2つあるんだ。


・XやAほどの論理集積数を搭載できる回路的な効率化ができるほど
 回路アーキの工夫にノウハウがないこと
・論理合成ツールや高位合成ツールのノウハウがないこと

このノウハウを得るために必要な初期投資額を考えると、
費用対効果的にビジネス判断として却下なんだよ。

えてして、ベンダーの中に入るとわかるんだけど
ベンダーの中はあくまで実業ベースなので、
採算が取れないことはやらない。

苦労しても儲かればやるんだけど、儲かる絵が描けないなら
手を出さないってこと。

結局、技術理由もあるけど、経営事情が許してない。
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:01:29.25ID:Br5Jc1Av
メリットの有無は企業全体でみた場合なんで、当然ですが金勘定を含めたものという認識です。
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:47:35.87ID:mHAGUUff
国が金を出してくれりゃいいんだけどね
実際、米国にFPGAの出荷を止められたら日本終わりだし
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 20:54:49.81ID:m0G7oscO
3GPP、IEEEなどの通信規格が草案の段階から開発を始める必要があり、かつ製品リリース後もEoLまで後継規格をサポートし続けなければならない通信機器にはFPGA必須。移動体基地局だけでなくFTTHで使わるPONやxDSLなんかにもFPGAが搭載されてる。
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 21:46:29.91ID:Br5Jc1Av
ある業界の産業が潰えて外国製品ばかりになっても、普段の生活は問題がなくて
そういう視点で見れば、日本終わってるわけじゃない、って感じ。
だけど、首根っこ押さえられてしまうような状況だと、知ってる人からみれば日本終わったになるだろね。

影響をどんなふうに理解できるか、感じられるかの差なんじゃないですか。
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:09:07.57ID:3ZL8Yx51
放送系の設備も中身はFPGA
ストリーミングで映像処理してる

自動運転もFPGAが使われ始めてるかな
GPUと勝負中だけど、FPGAに転んだらFPGA屋が足りなくなるかもな

実は人工衛星でもそこそこの数のFPGAが使われていたりする
というか人工衛星の部品が海外に依存しすぎてて国が問題視してる

コアなところだと、日本標準時を供給してるNICTのNTPサーバはFPGAで作られてる
高精度な時刻生成はFPGAじゃないとできない
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 23:46:41.03ID:Oob4s5mx
fpgaのメリットはasic起こすほど数が出ない製品ってのが基本だわな
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 04:12:58.34ID:sj8HPkXM
FPGAがCPU並みの速度出せないのって物理的にしょうがないから?
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 12:23:23.70ID:E+plXw5D
ゲートアレーじゃFPGAと大差無いんじゃ?
フルカスタムにしないと配置に足を取られて速くならないよ
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 15:55:59.88ID:L+DCcuss
例えば5Gのように通信で20Gbps出すとなると、最低シリーズ処理で20GHzで動作する箇所は要るわけで、
FPGAだと並列処理可能な場所にしか使えないよね
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 17:30:38.99ID:N3ATdVYp
ゲートアレイのトランジスタもCPU特化じゃないからCPUとして作られたCPUほどの性能は出ない
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 19:06:46.23ID:nFvwBbJl
>>815
トランシーバーでさえ複数レーンに分割するから、
20GHzで動作する箇所など不要。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:38:34.25ID:BobhFSVp
ゲートアレイとCPUのトランジスタって、そこは世代の違いこそあれ、本質じゃない気がする。
普通にアーキテクチャの違いだよ。物理的・回路的な。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 22:18:13.76ID:N3ATdVYp
>>819
半導体の本でも買って勉強してくれ
違うことは知っているが、どう違ってそれがどう影響しているのかまでは知らん
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:20:56.52ID:muBM7qx5
ゲートアレイ(FPGAも含めて)トランジスタに結構パワーがある。
CPUというかフルカスタムだとギリギリのパワー。電圧も落とすし。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:47:44.31ID:BobhFSVp
>>819

しょーがないなぁ。ざっくり書くよ。厳密じゃないけど。

FPGAのアーキは、SRAMで作ったnBitのLUTをユーザー回路ブロックにして、ここに論理回路を書き込む。
これの出力をFFにつなぎ、これを丸っと1タイルにして、これを並列に並べる。
この際、入出力の配線を用意して結線情報通りに結ぶようにスイッチをつける。
言ってみれば、組み合わせ回路+FFの塊を超並列させたようなアーキ。
これでゲートアレイやスタセル(logic限定)のような回路は組める。

他方、CPUは、メモリーとALUを用意して、メモリー内容をシークしていきながら、ALUに情報を投入して
出てきた答えをまたメモリーに返す。そういう順序回路的な回路なんだよね。これは普通ゲートアレイやスタセルで設計される。

厳密さ欠くけどこんな感じ。この種の技術分野は半導体技術の中でも「テクノロジ」と呼ばれる領域なので
色々ググってみてください。

こんな風に最初から回路の想定が違うので、
FPGAの場合は、回路パスが設定によって一義で決まらないので、遅いSRAMを引くのとsetup/holdは余裕みてるせいもあって、高CLKで回せない。
CPUの場合は、ALUをゴリゴリたたけばいいだけなので、定型回路を割と高CLK叩くことができる。

という事で、CLK周波数は、FPGA低い・CPU高いっていう傾向がある。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:51:21.10ID:BobhFSVp
あと去年の応物のssdmに出た時に聞いた話は、
MRAMをつかったLUTで作ったFPGAの試作評価について。
MRAMはSRAMより小さく作れるし、おまけに、FinalTestでbitstreamを読み込ませたら
不揮発なので電源切っても回路を記憶するので、回路ローダーがユーザー基板上には不要。
という事で注目されているみたい。

T北大学だったか、ARMを実装した例が発表されてたな。

ただ、おれはよーわからんのは、MRAMって、チップ上から磁石でナデナデしたら、
bit情報化けたりしないのかな?そこの信頼性の部分がイマイチ理解できてない。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:22:22.42ID:MXGkiOAL
>>817
最低入口と出口の速度調停用のFIFOには要るのと、
これまで、並列処理数やらパイプラインで処理してた部分も
5Gだとレイテンシの規定が厳しくてFPGAじゃ難しすぎないか?
レイテンシが緩いとFPGAの数増やせばなんとかなるかもと思うけど
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:56:43.83ID:fTh/88Dl
>>824
ちょっと前に話題になってたこいつだな
自分は詳しくないのでなんも言えないが、参考に

高速動作のまま桁違いの低消費電力化、東北大学が不揮発性マイコン開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00073/

これは内閣府のImPACTプログラムの研究成果
https://www.jst.go.jp/impact/sahashi/index.html


>>826
知人がやってる
レイテンシの要求はかなり厳しいけどFPGAで頑張ってるみたいよ
というか、FPGAじゃないとまだまだリスクありすぎて開発できない
ASICとかはもう少し枯れてからじゃないと作れないだろうね
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 07:22:33.17ID:B/Zco53v
>>823
これは、回路構成の違いの話であって、トランジスタの違いじゃなくない?
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:00:47.34ID:7TcW4rvl
823だけど
基本的には回路の違いでトランジスタの違いではないよ
ただSRAM用のプロセスオプションやマイコン用プロセスオプションとか
使ってそうだから、そこまで含めると
プロセスも微妙に違うのかもと思う
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:04:58.96ID:B/Zco53v
>>829
トランジスタの違いを聞いてるのに…
なにトンチンカンなことをドヤ顔で説明してるのかと思った
恥ずかしい奴www
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:09:30.57ID:YgOa61LM
日本でFPGA技術持ってたってル○サスにいいように使い棄てられるのがオチ
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:36:56.86ID:5wQpay5y
どう使うかが違えば、トランジスタも違ってくるんだろ。そうじゃないのか竹中!
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 14:13:08.26ID:E/NF/pNb
同じ製造プロセスを使うのであれば、ゲートアレイだろうがCPUだろうが同じトランジスタだよ。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:53:40.01ID:7TcW4rvl
真面目に言うと同じプロセスノードでも
特性調整の具合をプロセスオプションで指定して微調整したり
トランジスタの種別ごとに大別されてたりで
1ノード1トランジスタにはなってない

にわかもんは黙ってろw
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:16:37.29ID:1v1lu0vY
FPGAはField Programable Gate array
でありハードウェアの回路をプログラムできる。
通常のCPUではハードウェアをプログラムすることはできない。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:22:31.38ID:Dc1G+zuE
ハードウェアをプログラムできるCPUも稀に存在するということでしょうか?
わたし、気になります!
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:35:59.60ID:wS7GwPwS
823、835だけどさ

というか、旧ALTERAにしてもXilixにしても、
ARMハードマクロ+FPGAマクロを1chipにしたASSPだしてるだろ。
ああいうの使えば、CPUに、自作の回路を接続して、なんかを処理するとかもできるよ。


あと1ノート、1トランジスタとかぶっきらぼうに言っても意味不明なのかな。

16nmのプロセスでも、2〜3種類用意されていて、それぞれTrの特性が違う。
その2〜3種のプロセスの中でも、異なるVthのTrが用意されていて、
リーク特性やスイッチング特性をチューニングできるようになってる。

俺個人のおすすめは、異なるVthを搭載せず、1種のTrで組むことだけど、実際には難しい。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:36:09.21ID:1v1lu0vY
>>837
多種類のハードを用意しておいて
使いたい時だけwakupするなら
CPUでもありかもしれないけど
プログラマブルはソフトウェアの
領域のような気がする。
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:46:43.70ID:fniAtaNP
>>837
FPGAで作ったCPUはハードウェアをプログラミングできるよ
これですっきりしたかい?
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:58:30.64ID:nQO1m4Z+
>>831
アイツらバカだから、それはない。

上位設計を台湾に持っていかれるのがオチ
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:07:15.93ID:wS7GwPwS
動的再構成ではないがVLIWとか面白いアーキだったよね。CPU単体は詳しくないんだけど、どういう系譜でいまに繋がってるんだろう?
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:09:01.52ID:T1CiudbH
intel製cpuとかfpgaまでいかなくとも小規模なプログラマブルロジックいれてるだろ
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:12:59.27ID:wS7GwPwS
マイクロコードの実装自身が、いってみれば、プログラマブルロジックの考え方っぽいからね。
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:16:47.20ID:B/Zco53v
>>838
だから〜
自分で言ってるみたいに、CPUもFPGAも1ChipのASSPになっちゃうのに、「トランジスタが違う 」のはなぜかって聞いてるのw
Vthが違うの?www
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:24:38.25ID:wS7GwPwS
そうだよ Vthが違うトランジスタを混載してるからだよ

異Vth混載設計って聞いたことないの?
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:30:46.75ID:wS7GwPwS
赤っ恥だよな
人を馬鹿にしたら相手が合ってたこと言ってるんだもん
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:31:36.71ID:B/Zco53v
>>847
なるほど、なるほど〜
じゃあ、CPUエリアとFPGAエリア
どっちの方がVthが高いの?
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:36:31.48ID:wS7GwPwS
マジレスするとHLB毎にVthは変えられるので
FPGAセルとかCPUセルの単位でVthが違うと思ってる段階で素人確定
恥知れよ
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:41:30.07ID:p/fYhzHL
>>855
上から目線でウンチクたれたら、相手が思いの外知識があって、顔真っ赤になってるようにしか見えないなぁ
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:44:21.77ID:wS7GwPwS
もしかして真性のバカなのか?

HLBって分かるか?
CPUやFPGAなんかの中間階層のセルのことだが
そのセル毎にVthは2~4種類の中から好きに選べる
それを組み上げてCPUとかFPGAのマクロを組む
なのでCPUの単位やFPGAの単位で内部には複数のVth種別のトランジスタが使われてるんだよ。

ほんとここまで言わないと分からんとか池沼かガキだよな
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:46:20.07ID:wS7GwPwS
あとスタセルとSRAMセルのトランジスタの寸法やVthは全く違うしな
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:49:53.48ID:B/Zco53v
>>858
ですよね?
だから、CPUとFPGAのトランジスタの違いはVthじゃない
じゃぁ、CPUとFPGAのトランジスタの違いはなんですか?
さっき自分でVthだって書いてませんでした?
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:49:53.63ID:BLnhBTaS
そう言えば久しぶりにゲートアレイって単語見たわ。
うちもゲートアレイやってたけど、最近はセルベースばっかだな。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:54:13.12ID:wS7GwPwS
何が言いいたい?くだらんマウンティングならおれはまともに相手にしない
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:54:39.63ID:B/Zco53v
>>862
大変申し訳ありません
なにせ素人なもので…
どのあたりが分かりにくかったですか?
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:56:19.15ID:B/Zco53v
>>863
「しょーがないなぁ。ざっくり書くよ。厳密じゃないけど。」
って始めたのは貴方でしょ?
最後までやりましょうよ
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:57:25.96ID:wS7GwPwS
真面目に言うと丸善からlsi設計のいい本が買えるからそれでも買って嫁
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:58:44.05ID:wS7GwPwS
結局粘着して論破論破って喜ぶタイプに見えるのでまともに相手にしません
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:01:45.44ID:p/fYhzHL
>>869
徹頭徹尾
「CPUとFPGAのトランジスタの違いを教えてください」
だったような…
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:06:15.20ID:wS7GwPwS
LSI設計はこれらを嫁
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294478.html
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294477.html
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b293803.html

Vthがなにかよくわかんない感じだから
そっちに関しては基礎知識としてこれよめ
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b293996.html

実際のところはT社とかU社とかG社の関係社外秘文書みないと分からないと思うけど。

最低限これら読んだうえでまともに聞こうな。
少なくともおまえの口調は人に尋ねる言葉じゃないだろう。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:14:27.74ID:wS7GwPwS
ID:B/Zco53v の頭だとすると、872に挙げた本買えるだけの経済力すら怪しいなw
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:14:34.50ID:B/Zco53v
>>872
おぉ、ありがと!
TとGは使ったことあるけど、外注先から私まで機密文書は上がってこないねぇ
あ、Uは国内ベンダのバックアップ先だったかな…

で、CPUとFPGAのトランジスタの違いはなんですか?
素人に分かりやすく教えてください!
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:21:25.94ID:wS7GwPwS
金最低10万円よこして、「どうしても知りたいです。お願いします。教えてください。」と頭下げてくるなら教えてやってもいいが、
俺もお前みたいな質の低いのにまともに相手にならない。気分を害したし。

ただ、ヒント。

CPU単体のASSPだと、おそらく標準VthTrをつかって、一部速度を稼ぐ部分で、低VthTrを使う感じ。

FPGA単体だと、恐らくFPGAでも電池用途だと高いVthTr+LL版 SRAM Tr
コンセント用となら、標準VthTr+標準Vth SRAMtr
の組み合わせ。

組み合わせは多岐にわたるので、「CPUとFPGAのトランジスタの違いはなんですか?」って聞けるほど簡単な答えじゃない。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:27:52.85ID:wS7GwPwS
バカにしてごめんなさいの一言も言えんのかこのクソガキが!
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:29:38.00ID:B/Zco53v
>>877
最初からそう答えればいいじゃないかよ
ちと「恐らく」が 多いのが気になるが…

素人相手にマウント取ろうとして、揚げ足とられて、切れるなよ
煽り耐性低すぎだ

ま、俺もバックエンドが素人なのは認めるけどな
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:33:28.86ID:wS7GwPwS
>>879

まぁ、実際半導体の場合は細分化されちゃってるからな。
あと「恐らく」と言ってぼかさないとアウトになるだろw 本職の人だとw

察しろよ。

はい。ごめんなさいは?
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:35:16.83ID:B/Zco53v
>>878
趣味でRISC-Vをフルスクラッチする相手にCPUとFPGAの講釈垂れてご免なさい
って言ったら謝ってあげるww
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:38:58.27ID:wS7GwPwS
>>881

どこまでも生意気だなぁ。RISC-Vとか、そういう流行りものを試すこと自身はいいと思うんだが、
自分自身でアーキを提唱するレベルにはないって事だな。

じゃぁ俺より下じゃん。

俺はいままで個人ベースの闇研的にコンフィギュアらブルデバイス、形にしてきてるよ。
そのうち1件は、勤務先で特許化したりもしたことあるよ。

はい。ごめんなさいは?
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:42:08.41ID:wS7GwPwS
逃げたw
嘲笑の対象だよな。
笑ってやるよ。はっはっは。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:46:23.75ID:p/fYhzHL
>>882
あぁ、自分アーキテクチャ作ったけど、コンパイラ作るのがめんどくさくてなぁ なんでGCCはあんなにめんどいんだ?
ハンドアセンブラどまりだったよ
その点、コンパイラが準備されてるISAは楽チンだよな

コンフィギュア"ら"ブルが何か分からんwww
が、なんであんたより下なんだ?
素人と思って、マウント取りに来て、失敗したのはあんただろ?
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:50:34.07ID:wS7GwPwS
マウント試合は終了です
一般的にマウント試合で優勢を意地でも取りに来るあんたみたいなのは
その実リアル社会では主導権取れない残念な人って傾向がまことしやかに言われてるよ?
あんたもそうなのかな?

残念!
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:53:02.35ID:wS7GwPwS
あとコンフィギュアラブルデバイスってググれ。あえて言おう貴様はカスであると!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況