X



トップページ電気・電子
1002コメント316KB

【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 12:57:26.47ID:2koqie4C
>>585
zynqのCORA Z7買ったけど、
ダウンロードケーブル不要で、
一万円代前半だったな。
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:47:31.61ID:lG1Eoj6h
DE0はもうQuartus対応してないのがな
今からならDE0-CVを買うほうが良いが、初心者は書籍を頼りにDE0を買ってつまづいてしまうのだろうなと思ってる
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:32.41ID:AJ9hp0mz
DE0は高機能だけど安いからねー
しかしcyclone3なのにもう対応しないのか
intelになってシビアになったのかな?
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:26:44.65ID:gzxCPARm
旧バージョンダウンロードすれば大丈夫。新OSサポートしてなくてもとりあえず動く。種味で使うだけなら気にすんな
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:15:32.87ID:TGmUpVBp
そうそう
zynq面白いよ
alteraの方が好きだったけど最近はxiの方がツール頑張ってる感じがして魅力的
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:32:36.58ID:RBab8F4F
ツールはもっと軽くしてほしい
最初から数ギガバイトもダウンロードさせるのは、初心者になかなか勧められない
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 08:58:08.22ID:LlUDjlmb
ツールのサイズは昔から巨大だったし、
HDDの大容量化からして相対的に控えめな肥大化だと思うけど。Visual Studioとかもうね。
初心者がわかりにくいのはサードパーティーツールがいろいろ機能制限ついた状態でフィッタに添付されてることだろ。
俺としてはサイズ云々より、ツールの内製化をできるだけ進めて機能制限を排除するのが好ましいと思う。
その点Alteraは旧態依然で進歩してない。サードパーティーツールの最新版をロハ提供なんかできんしな
SystemVerilogとか機能制限つけてるし、そもそもmodelsimてメンターはQuestsimに変更されたんじゃないのか?
シミュレータ速度をわざと遅くするとかの制限は未だ健在なのか?
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:31:23.72ID:jw7EMG8u
論理合成のツールはクラウド版があるといいんだろうね
CPUパワーの点でも
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:29:19.97ID:8mJLydbD
クラウドは流出怖くて出せないだろうな

しっかしvivadoを16から18にv.upしたら
画面デザインがタイルUI風に変わって判りづらくてかなわん
MSに右ならえも大概にしてほしいよ
しかも16から18にprj持って来たらうまく合成できないし
prjコンバータのバグか?
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:42:11.04ID:EJeMYv9D
クラウドになったら
それこそ旧製品サポート打ちきりになったら旧版入れてとか出来なくなるけど…
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:42:15.87ID:RBab8F4F
>>598
aptで数分でコマンドライン版がインストールできるのが望ましいと思うんよ

>>599
そうだね、クラウド版も欲しい

あと初期設定では配置配線を高速化してほしい
リソース削減や配線遅延などの細かい最適化は、上達して大規模な回路を作るまでは不要
Vivadoの方が明確に遅いから、今でもISE使ってるわ
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:51:57.98ID:fB5SyoVD
xiのツールはまあ色々あるよね
なんつーかチャレンジングなツールって感じで結構荒削りでも出てくるイメージが

ISE11あたりだったかインストールできなくて使えない事あったしw

でもホビー用なら面白いから良し
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:01:43.49ID:8mJLydbD
ebayにspartan6+32M-SDRAMの格安ボードが出てるんだけど
(\2000くらい)
だれか試した人いる?
差動が等長でピンに出てる見たいで割と使えそうなふいんきなんだけど
何に使うかネタがまだないんで手を出さずにいる
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:40:34.64ID:V5Opv/qV
xilinxのFPGAって安いんだな
某スーパーキットのAlteraで始めたけどxilinxに乗り換えようかな
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:46:34.80ID:S0f13HJC
>>600
詳しくは知らんが、18は合成に問題があるっぽい
最新の18.3なら大丈夫らしいが
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:59:33.76ID:LlUDjlmb
>>606
alteraは昔から大口顧客御用達だろ。小口ユーザーなんて Out of 眼中
あと、Xiは高位合成までロハだろ。
Vivado のHDLシミュレーターのできはQuestaあたりと比べてどーなん? > 使ってる人
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:30:08.50ID:8mJLydbD
>>608
そう。同じだね
7シリーズで安いのが出てくれればと思ってるのだが

>>607
18.3なんだけどな
16の時に1時間くらい掛かっていたのが10分くらいで終了。変だよ
criticalエラー出ないでbitstream出来るが中身が変だよ
LUTが50%(16.3)使ってたのが1%(18.3)ってなんなんだよ罪!w
16のprjを18で開いて自動変換させただけなんだが
IP辺りをゼロベースで作り直さなきゃダメかな
これもほぼ自動で変換はしているのだが
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:00:19.33ID:SkFhfggw
その位はxiでは良くある事だろw

昔ISEで合成かけたら同じソースでも毎度delay違うなんて事もあったし
乱数でも使ってたんかねえ
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:28:45.95ID:re5ZJPqK
すいません質問です
win10対応最終版iseをダウンロード&インストールしたらvirtualboxがインストールされて仮想マシン上にiseがインストールされたのですが仮想マシン上じゃなく直接win10版をインストールしたいのです方法があるのでしょうか?
それともダウンロードしたものが違っていたのでしょうか?
学校で動いているのがwin10のiseで64bit版と32bit版がインストールされていたので同じように使いたいと思っています。
また逆に仮想マシンにインストールする意味?メリットがあってのことだと思うのですがこの点もどうか教えてくださいm(__)m
多分メリットがあるのではと思いました。
よろしくお願いしますm(__)m
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:37:43.84ID:I8qdgnOw
win10でiseが動かなくなったから苦肉の策で仮想マシンにしたのだと思ってるんだが…
学校のwin10でiseが動いていることが驚き
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:06:22.08ID:R4gKnwVW
virtualboxがついてくるとは知らなんだ
ウチではISE使うときはwin7を起動しているよ
OSマルチブートにしている
ラッキーならWIN10上でも素で動くんじゃないかな
試してみればいい
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:52:41.60ID:re5ZJPqK
>>615
続きです。
virtualbox上で使うのは超面倒なのとvirtualboxなしで学校も動いていたしほかにも同様の人がいるので調べたらどうやらwin10用をインストールするのではなくwin7用をインストールしてdllをちょっといじると問題なく動くようなのでやったら無事動きました
とりあえずプロジェクト作ってcheck syntaxは試せました。
基板?をつけてないせいかビルドみたいなことは左のメニューに存在しないのでまた試行錯誤してます

win10版じゃなくてもとりあえず問題なさげでなんでこれじゃダメなのか不思議です(^^;
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:11:29.90ID:re5ZJPqK
>>619
spartan3が心機一転プロジェクトで選べてびっくり
トラ技付録だったかのspartan3試したくなりました
なんでwin10版じゃ選べないのかわけわからない・・・
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:44:04.33ID:GyB6WugJ
>>619
virtualbox上の奴は6専用だけどドングルなくてもデバイスサイズ制限が無いはず。
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:21:31.25ID:j/llhHTm
>>619>>622
情報ありがとー

VMの利点なんてわからんよ
Linuxならプロジェクトのパスに空白文字や日本語が入りにくい(余計なトラブル予防)くらいしか思いつかん
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:18:29.70ID:ljbHJy/+
>>623
使い方次第だよ
スナップショットで常にクリーンインストール状態に戻れるし
ウィルスに感染しそうなソフトをインストールするとか、Webサイトを
開くとか何でもやり放題
感染したと思ったら、スナップショットで戻せばすべて元に戻る
一つOSをインストールしておけばクローンでいくつでも新しい環境作れる
(イメージとしては10個win7環境作っても使用するDisk容量はwin7一個と
 10個のソフトインストール分で10個別々の環境が作れるため、ほかの
 ソフトによる影響は全くない)
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:28:49.13ID:c8VrjPKW
>>624
いや、仮想マシンのメリットは十分わかります。
ですが、仮想マシンと抱き合わせ状態でインストールする以外選択肢がないインストーラーってそれ相応のメリットがなきゃおかしいんじゃないかと。思いました。

選択肢としての仮想マシンは十分わかるしアリでしょう。

開発環境、ターゲットに合わせて容易に環境を構築&維持&保守のためいつでも引っ張り出してくるのは十分メリットになると思います。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:05:36.00ID:4CupRLpD
>>626
Windowsのライセンス料的な問題では?
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:20:34.53ID:8C48F6dc
VMWareはQ9550あたりの古いCPUではインスコさえできなくなったな
インスコさえできればバージョン落として使えるんだけどな
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:21:37.81ID:8C48F6dc
>>624
>スナップショットで常にクリーンインストール状態に戻れるし
いろいろ悪さしてそーだなwwww
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:19:37.96ID:w7w7qA7M
あれ?
仮想マシン使えばLANボード買い換えなくて済むってことか?w
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:33:29.86ID:UiiQUKU1
こうしてcrackサイトになるのかな
ヤヴァイことはonionで?
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:21:58.95ID:REKnNMsg
ばーちゃるぼっくすのLANのMACをざいりんくすのどんぐるのMACにすると.
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:32:15.44ID:w7w7qA7M
>>633
え?xilinxのドングルってLANのMACアドレス持ってるの??
USB-LANアダプターとかなの?
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:04:54.06ID:nSYxd2tk
合成ツールのライセンスがMACアドレスと紐付けされてるって話だろ
だから、ライセンス一つしか買ってない奴を(ry
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 07:51:51.15ID:ZjiO2n0P
XilinxのDLLと一般的なPLLの違いって何?PLLにできてDLLにできないことまたはその逆ってなんですか?
CDMAの同期回路でもDLL(同じ名前)があります。相関器2つ使ってその差をとって+ピークと-ピークの間の0を目指して、
クロック生成を速めたり遅くしたりして同期をとりますが、
相関器に食わすのはPN系列(単なる1010・・・だとピークが出ない)じゃないと使えません.
XilinxのDLLと、動作原理は違いますか?
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 07:54:05.98ID:ZjiO2n0P
>>642
CDMAのDLLは上で書いた
>クロック生成を速めたり
というより、

PNの生成を早めたり遅くしたり

とするほうが的確だと思うので訂正します
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:40:01.81ID:/AwjITUd
>>642
昔アナログICの内蔵PLLを開発途中で
DLLに切り替えたけど、
DLLはジッタのピークが高いかわりに短期間で収束してたよ。

PLLの方が1クロックあたりのジッタは小さくできるね。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 02:07:39.70ID:n0/LcknX
>>648
なるほど
ロックタイムがDLLのほうが短いがジッタは多いってことですね
キャプチャレンジとロックタイムもPLLと同じようにレンジを狭くするとタイムが長くなるとかあるんですかね?
最大の疑問はXiはなんでDLLやめちゃったんですか?やっぱジッタでしょーか?
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:12:49.02ID:Pz/qLTNj
すまん。知ってる人いたら教えて。
モデルシムで
Error (suppressible): (vsim-3601) Iteration limit 5000 reached at time 4072500 ps.
ってでてシミュレーション進まないときの対処法なんだけど

ネットで検索したらttp://ytkyk.info/wiki/vhdl/ModelSim%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86.html
に代入が適切でないってのがあったけど、それは無いっぽい。
因みにコメント書いているのが俺で一時的には直ったけど、すぐ再発して直らなくなった。

always #(CYCLE/ 2 ) CLK<= ~CLK;
クロック作成の為に書いてる上記記述を削除すれば、直るけど、
クロックないから何も確認できない。

コメントのPLL除去とモデルシム再インスコとPC再起動とかはしたが直らん。助けて下さい。
0652sage
垢版 |
2019/02/19(火) 23:22:30.88ID:Pz/qLTNj
>>651
回答Thx.
ちょっとまだ試せてないんだけど、一応別手段で解決できた。

シミュレーションしながらテスト対象のソース(テストベンチではない)いじってて、
対象ソースをモデルシムのコンパイルとQuartusで論理合成通しながらシミュレーションしてたから
合成不可やとんでもないのはないと思い込んでたんだけど、対象ソースに問題あったわ。
条件の記述でif(cnt1> (data1- 1 ))みたいに条件の比較対象を演算(演算結果が残るタイプではないけど)してたのがまずかったみたい。
if(cnt1> data1 )にしたら解決(data1を前もって減算しておかないといけないけど)した。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:47:21.53ID:9FtFCHNL
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´&#160;天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// //&#160;///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|//&#160;////
///&#160;:|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|//&#160;///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;///&#160;//
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:19:17.02ID:ToMH/NuX
厄除けしたところで冷静になって判断できるようになったってかな
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:10:57.74ID:ZjUZ7Bf3
こんにちは。
XilinxのMicroBlazeに接続するAXI-LITE SlaveのIPを作りたいのですが、
MicroBlazeのメモリ空間に24bit(16Mバイト)分、そのIPを割り付けたいと考えています。
VIVADOのCreate and Package New IP では、そんな広い領域を使う設定ができないのですが
どのパラメータをいじれば良いかわからず困っています。
ヒントを頂けると助かります。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:55:12.75ID:xUVDZgrK
>>662
バンク切り替え、ページ切り替えはちょっといやねんです。
すいません・・・
0666666
垢版 |
2019/03/08(金) 08:19:01.10ID:IAJu6WJa
666
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:18:45.15ID:dZjooTzd
DE10-nanoに付いてるCycloneVって
エラッタに書いてあるPLL位相いじった時のバグってあるのかな?
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:48:42.98ID:9LiyN/3J
>>668
みなさん、ありがとうございます。
解決しました。

VivadoのGUI上のIPのアドレスを設定する箇所があるのですが、どのIPもアサインされていない
50000000h番地に自分のIPアサインしたところ、256Mバイトまで使えるになりました

> Slave をフル実装は大変だけど
AXI-Lite の簡単なやつを最近つくりました。FPGAの部屋の人が公開している AXI Masterの
シミュレーションモデルのおかげです。ありがとうございました。
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:47:37.92ID:AQtv01sw
こんにちは。お初です。

自分昔フルカスタムで、LCDソースドライバ作ってた人なんだけど、
いまは全然違う仕事やってて、憂さ晴らしにFPGA工作(RTL記述)をしようかとおもって
Zybo Z7とDE0とPapilio duoの3つを手に入れて、「ガジェット作るぜ!」って気になってるんだけど。

ここでふと気が付いた。

Xilinx系のToolとALTERA系のToolを1台のwindowsマシンにインストールするのは
動作とか、各種ファイルの紐づけなどを考えるとやめておいた方がいいのかな?

自分は、一応書斎にはデスクトップPC(WIN)が2台あって、
X399+2950とX299+79xxXだけど、
XilinxはX399系、ALTERAはX299系とマシンを分けておいた方がいいんだろうか?

分かる人いたら教えてくださいデス。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:13:14.80ID:AQtv01sw
>>671

おお。レス産休。
そうか。コンフリクトはしないのか。じゃぁ作業マシンのX399に全部インストールしようかの。
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 03:15:11.17ID:4N4B5rJH
>>670
別にディレクトリわかれているので1台に両方複数バージョン入れようが何の問題も起きたことネーヨ
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 03:18:27.43ID:4N4B5rJH
>>673
>その発想は無かったわ

確かに。
「マザボのチップセットでFPGAの論理合成ツールと配置配線ツールが別の動作をするかも知れないぼく怖い」
イミフ
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 04:28:45.36ID:1kglBdEa
>>674

ディレクトリが分かれてるから大丈夫か。
自分が心配したのはファイルの拡張子の紐付けがぐちゃぐちゃになって
お互いに動作時に不都合起きなきゃ良いけどって思ってた

x399とかx299ってのはpcの呼び名であって
別にチップセット違うからEdaの動作が変わるとは思ってないよ
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 09:39:26.16ID:WZxQI+QJ
>>676
そういうのは環境変数でやってるだろ。もう少し勉強しろ。

ましてや最初の質問だとツールも違うだろ?
IEとEdge同じPCに入ってて不安か?今じゃchromeもあるだろ。
自分の質問の非常識さを理解しろ。何枚開いても1ページしかサポートしてなかった時代でもねえのに。
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 10:48:36.84ID:KIO/LNYd
いやieとedgeとchrome入ってたら
拡張子区別のファイルのデフォルト呼び出しが
どれかに限定されたりするだろ

それを連想したんだよ

環境変数で限られたキーしか効力を持たないならそりゃそうかだがここのツールのそこらへんまではいきなりはわからんだろ

頭ごなしに非常識とかw
社会人として通じてるか?
パワハラアスペルガーとか言われてないことを祈るばかり
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:33:22.28ID:9MSDOSBe
まぁ確かに、VCのランタイムライブラリがバージョン違いで何種類もインストールされてると
ホントにコレ平気かな…?とか思うときはあるw
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:45:27.57ID:xmw5B9UU
先が思いやられるな
拡張子拡張子って、.v, .sv, .vhd 以外に何かあるか?
そもそもこの辺のソースファイルは自分のエディタで開くだろうし

そういえば、随分前にXilinxのセミナーで「ISEでコメントに日本語使ったらファイルが壊れたプギャー」って叫ぶオッサンいたの思い出した
このおっさん、FIFOを「ふぃーふぉ」って言ってたわ
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:07:05.25ID:1kglBdEa
んー。既に使っていて分かってる人からすると、当たり前な事なんだろうけど

>拡張子拡張子って、.v, .sv, .vhd 以外に何かあるか?

こういうのは本当のところは良く分からないが答えじゃないか?
ユーザーとのIFに使ってるのは確かに上の3つだけど、
システム内部で変に固有の拡張子のfileを置いていて、
XとAでたまたまバッティングしたとかいう場合も想定するだろ。

俺も昔は一人で閉じた環境で設計してた学生の頃は同じ認識だったけど
社会でほんまもんのすたセルフローとか知ると、福栖のベンダーのつぎはぎになってきて
一人で全部のシステムを」把握できないというのが前提だと分かってからは
一人の勝手な想像で言わず、一応念押しで当たり前な事も聞くようにしているわ。

FPGAも同じじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況