X



トップページ電気・電子
1002コメント323KB

使える100均グッズin電気電子板 22軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:10:09.02ID:P9fdkobj
ダイソー、セリア、キャンドゥーなど、100円ショップで売られている
機器、工具、材料、部品、電池などについて語り合いましょう。

前スレ
使える100均グッズin電気電子板 21軒目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1516994658/
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:19:53.41ID:6tYGsqlS
この手のやつは2種類ある。

中心がマブチのブラシ付きモーターが付いてるやつはゴミ(使い捨て)
PCファンと同じ構造のやつはブラシレスモーターで優秀

エレコムのやつはおそらく後者。
そのなかでも回転数が早いのと遅いのとメーカーによりわかれる。

高速のやつと低速のやつと両方持っておくと、スポット冷却用途で
何かと使える。俺はすごく重宝してる。

ダイソーで売ってるのを見たこと無いから、どっちなのかは俺は知らない。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:31:53.27ID:3WDxqSQN
要らないPCやジャンクボックスにあるブラシレスファンに
ステップアップコンバータでUSB給電できるようにするだけだな
最近の安物は12cmでも静音タイプばかりで萎えるけど
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:52:29.18ID:g73im9Pr
いま300円扇風機つけてるけど
PCファンと変わらないぐらい静かだけどなー
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:00:19.37ID:U/mjsgBG
「マブチ」と「サイズだけマブチ」じゃえらい違いだと思う
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:32:38.92ID:SYbi2K3o
18650電池が入りそうな電池ボックスがついてるダイソー扇風機は
CDドライブのスピンドルに使われてそうな格好のDCブラシモーターだった
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:00:40.89ID:JgI/8fHz
USB扇風機の初期もジェネリックマブチなモーター使ってて
一シーズンで壊れるって悪評立ったよね
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:17:42.16ID:2RPI+cKy
思い出した・・・やすかった言う理由だけで。12Vマブチモーター(工業用)100個大人買い
当時、ちっちゃい水力(風力)発電機つくろうとしたのだけれど、何か他に用途ないかな?
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:41:13.06ID:xpmo5nye
>>413
じゃあ対案を示せ

>>416
しかも後半になると傷んだブラシから逆起電力がノイズとしてUSB経路に逆流して
接続元機器に悪影響が出るという、もはや売ってはいけないレベルのものだった
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:47:24.70ID:Bl5m7K0W
分解したらブラシの先っちょが中に転がってたりしたな
そんなに長時間廻さんでくだせぇ擦り切れますと言うメーカーの悲鳴がw
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 11:20:06.28ID:rga3a0sc
>>417
8-10個直列つなぎしAC100整流のDC100で駆動させ
おもしろい意匠の扇風機
トライアックで可変可能
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:44:55.48ID:ixvoP9Qv
ダイソーの店頭に『模型用のモーターを使用していますので、1シーズン程度の使用で寿命となります、ご了承下さい』ってポップがあったぞ。

模型用のモーター…なのか?
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:38:16.75ID:dXqthWRX
ダイソーUSBタッチセンサーライトがあるそうです
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:41:52.11ID:kl4Y7uwb
RA-260だか280互換も結構見るよな。
電動バリカンとか、充電式ミニクリーナーとか。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:40:58.98ID:HBTZ184A
モバイルバッテリーにもPSEマーク必須になるって書いてあったけど、100均から消えるのかなあ?
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:46:12.52ID:63pzpR2U
100Vの延長線は前々からPSEマーク必須ですぞ。

マークを付けるための費用÷100均での販売数
ってどれぐらいの費用になるのだろな。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:54:58.69ID:fELW6iue
>>422
FA-130とは本当に懐かしい名前だな
小学生の時、図書館で借りた学習漫画に掲載されていたモーターの仕組みを確かめるため
分解してみたのがマブチFA-130だったわ
動作原理はしっかりと理解できたが、組み立て復元に兄貴の助力を請うたが不覚だった
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:33:27.13ID:2Ws6EhN7
丸PSEならとりあえずマークを印刷しておけばOKでしょ?
何かあったら責任取らなきゃだろうけどそれはマークなしでも同じだし
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:03:24.46ID:OkRlDUZ8
電子工作kkerとしては、あんまり安全だとつまんないな
ちょっとぐらい危険な方が面白い
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:50:36.33ID:EohFXoXH
ここで聞くのもなんだけどモバイルバッテリーの充電側ポートって逆流してくるのは仕様ですかね?
そうしないと充電電圧計れないだろうし
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:53:22.17ID:Q12RBmRl
指は焼いても家焼くな
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:54:05.25ID:Q12RBmRl
>>441
なんでそう思った?
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:53:19.60ID:00uE3K9F
>>441
マヂレスするぞ、あれ出力と充電側が「繋がってる」んだよ!

多分ダイオード入れると電圧降下して5V未満になるから省いたんじゃないのか?
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:03:59.91ID:V67rHdz9
>>441
入力段DCDCのハイサイドMOSFETのボディダイオードの方向考えたら逆流してくるだろうな
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:16:02.42ID:OiFncOWY
充電と放電でコネクタが違うから直結
なんてのもあったな。。。
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:00:33.62ID:HLgN99R0
ダイソーの500円LED蛍光灯を買って来たけど言われてる通りフリッカがきついな。
明日安定器外してみるわ。あとあれについてるグロー球モドキは中にヒューズが入っているらしい。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 00:47:40.09ID:S+CkE3LY
>>448
フリッカが改善したか是非追加レポートをお願いします。
#家族から文句が出ないので放置中。
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:45:06.56ID:PSqvdcJ/
お前らのくせにいろいろ発見したり応用してるんだな
勉強になります!良スレ認定!
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:10:57.19ID:CkJpHDyf
>>450
このブログに400V 6.8uFがベストって書いてあるけど
webで見て秋葉でこの電解コン売ってるとこ見つからないな。
電解コンの値は、E6系列じゃくてE3系列に3.3(E2?)が加わった
1 2.2 3.3 4.7の四種類生産が主流だったんだ。知らなかった。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:33:36.99ID:ziPfEpKn
なるほど、500円LED蛍光灯は一言でゆうと買っちゃダメなものだな
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:51:20.81ID:QsuR5dUc
改造記事はみてないが平滑するのかな
6.8ufくらいなら平らにはならんけど完全消灯時間がなくなるだろね

100Vから無降圧電源のLED照明何台か作って、安定器通しもやってるが
平滑コン入れる場合はもっぱら少ない球数で明るくしたいとき
平滑コン200V100uf入れて3年以上の器具いくつかあるが無時
手持ちジャンクのケミコン250V10ufとかも使ってみてる
250V-400Vくらいの耐圧はブラウン管テレビばらせば必ずいくつか入ってた

入手性で250V10ufくらいの感じでいいんじゃね?電流流れすぎ心配なら抵抗を足すとかで
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:06:08.02ID:CkJpHDyf
>>454
スペースの問題
6.8uまでだとサイズが変わらないんだよ。
250Vでも探せない
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:35:31.40ID:RTztgWsn
>>449
安定器外してみたけど全然違うね。フリッカは全くなし。
この記事を見るとフリッカは出てるらしいけどw
本体はこれ使ってる。町工場にありがちな奴。
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000306383/

本体重量の殆どが安定器だからかなり軽くなった。
色は昼白色?パナのナチュラル色って蛍光管と全く同じ感じ。
明るさは蛍光灯よりも明るくなったな。それと発熱もかなり減った。後は耐久性だねぇ。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:56:09.42ID:QsuR5dUc
共立に250V、350V/4.7uf、10uf があって
ニチコンVRシリーズ寸法表見ると
      250V   350V
4.7uf  8×11.5  10×12.5
10uf  10×16  12.5×25
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 18:33:13.01ID:RTztgWsn
>>458だけど仕上がってからずっと点灯しっぱなしで
管本体の温度が40度ぐらいかな?風呂の湯と同じぐらい。
コイルが付いてる側はホットの缶コーヒーぐらいの温度。
菅付近に手をかざすとほんのり温かい。

でも蛍光灯から比べるとかなり下がってる。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:54:44.88ID:S+CkE3LY
>>458
律儀にレポートありがとうございます。
安定器外し、というか外さないで短絡でいくか、コンデンサ増容量、ちょっと悩みますが、
サイズ的に改造に使えるコンデンサが手元にないので、安定器短絡の方向で器具側の分解を試みてみますかね。
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:38:36.04ID:S+CkE3LY
>>462
自己レスですが、器具を開けて(取り付け型なので、こういうのはネジを探すのが一番大変)、
安定器のピニル線2本の被覆をちょいと剥いて別のビニル線で短絡。
フリッカーがピタリと止まって(見た目)ヤッタネー!状態。
短絡したビニル線をニッパで切れば一応元に戻せる。
ブレーカー切らずに酒気帯びでやっちまった。細心の注意で、だが良い子は真似しないように。
やりながら、ふと思ったのは、60Hz 地域ではフリッカーがあまり気にならないのでは?
蛍光灯改造のブログ、「50Hz周期なので」とかあるので、こちらも 50Hz地域だな。
ダイソーの本社、広島なんだなー。そういうことか?
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 07:46:30.68ID:dvf8KymG
フリッカー全然気にならなかった。
ここ見てると気になる人多いみたいだから自分がにぶいのか、個体差と思ってたけど60Hz地域だから気にならないのか。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 09:30:39.51ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

W4FQF
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 13:57:27.63ID:XSC6MMWb
ダイソーの216円のE17なLED電球が、コスパも明るさも散光形状も外観形状も全てGoodで
非常にお気に入りなんだけど、これってフリッカーないよね。

直管型LEDだけフリッカーの出る仕様と言うこと?
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/22(火) 01:27:15.51ID:aezuq9Ey
自分はこの文が理解できない程度の言語力ですって言いふらして何が楽しいのか
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/22(火) 01:46:05.95ID:2Y7eBpiZ
>>470
直管型LEDは蛍光灯器具での使用が前提だから、蛍光灯用として器具に内蔵されている安定器やコンデンサ、点灯回路などの影響でフリッカーが顕著に出るんでしょうね。
この直管型LEDでのフリッカーと電球型LEDのフリッカー(もしあればですが)とは全く別の問題ですよ。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:21:53.44ID:4GnJNmo9
器具側の安定器を取っ払ってAC100V直結だとフリッカは治まるからね
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:30:16.67ID:zbb48Wbi
ダイソーBluetoothリモコン
ボリューム上下に改造しようとして、チップのハンダが短絡してあばばばばb
ゴミ箱に捨てた
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:35:32.45ID:pfkt1fdg
再度記事を見たら>>476のことが書いてあった。
安定期を外せば普通のE17と同じになるということか。

LED電球の黎明期、シャープ製のクソ高いE26LED電球を購入したら
おもいっきりフリッカーで絶望したのを思い出した。
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/23(水) 00:14:32.95ID:SaCU7XV4
デフューザーを作りたくてセリアに売ってるフィギュア用の小さいドームの内側にレジンを塗って
ダイソーに売ってるカラーサンドをぶちまけて万遍なく広げて硬化。これを2回繰り返してみた。

LEDキャップを付けたLEDを入れてみたけど優しい光が広がってる。

今まではヤスリ掛けでスリガラス状にしていたんだけど、
この方法だと雪を詰めたグラス?みたいな見栄え。また色々と捗りそうだ。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/23(水) 07:53:10.97ID:lEqtPyrj
100均でエンプラ(ABSなど接着性が良い物、出来れば板状)が使われている物ってどんなのがあるかな
当然ながら安価な汎用プラスチックがほとんどだしなぁ
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/23(水) 08:38:13.96ID:XmMYXUR1
安価な汎用プラスチックってPPのこと言ってんのかな?
PSは良くくっつくし・・・
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:34:11.65ID:OQVEwUoA
細長いポリスチレン(2cm x 15cm 片方三角尖り) で良ければ園芸コーナーで30枚入りネームプレート
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:34:20.43ID:ty3aDS/R
接着剤の方でどうにかするなら
プラスチック用のボンドがあるよ
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:11:33.92ID:CfSQs0l4
PP用の接着剤てシリコーン系みたいなので粘りでくっ付くだけで
溶着するプラ素材に比べて強度あんまりでないよね
ホットボンドもくっ付くけど耐久性ないし
0494482
垢版 |
2018/05/24(木) 08:10:32.63ID:aNWiiTfr
ふとCDがPCだったな・・・っと思ってググってみると接着性は良くないようだ
溶剤系接着剤で付くという情報もあるけどABSの母材にPCの切れっ端を溶剤系接着剤で
くっつけるとか出来るのだろうか。あと記録面を剥がす必要があるけど剥がし方も課題か

ありがとう

>>483
あれ・・・ってググってみると確かに汎用プラスチックとするケースが多いようですね
すみません、思い込んでいただけでした

>>484
多少力が加わるところなのでPSだと強度的に不安があります
構造的にネジを打ったり加重を引き受けられる構造にするのは難しいので
接着したいのですがPPやPEは素材の強度以前に接着困難なので不可です

>>486
まさにその用途で使用する予定で、すでにあるABSのケースに板片を立てたりしたいです

>>491
型さえ作れれば好きな形で一体成形できるので優秀ですがなかなか売っているところを見ません

>>492,493
PPを使うくらいならPOMを使いたいところですがこの類の素材はプライマーを使っても接着強度は
大したことなかったような・・・

100均でABSってちょっと思いつかないんですよね。PSやPMMA(これも少ないが)で厚みをかせいだ方が
良いのかな
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:34:39.53ID:f26meJZN
そんなにこだわってやるならちゃんと金出して買えば?
ホムセンならあるんじゃね?
どうしても金が無いなら廃材置き場を漁るとかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況