X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB
使える100均グッズin電気電子板 20軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:01:38.04ID:KoPR5w3N
廃材ならな
ましてや会社の備品なんてちり紙1つでも資産やわ
横領なるで
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:43:09.08ID:Y8IrHv9/
>>481
その値段だとボリューム無しじゃね?
音は良いよ

パッシブラジエーターも重りで調整しないと意味無いので注意ね
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 01:46:39.65ID:3f6MZ8+u
丸くくり抜く工具は結構値段する上にサイズ調整できないんだね
ダイソーMDFを丸くカットしてみたいと思ったけどホームセンターでMDF買ってカットしてもらうほうがいいのか
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 02:09:38.97ID:f+C3Q9+l
ホームセンターによっては直線カットのみで
丸穴とか受け付けて無い所もあるから事前に確認が必要だし

ドリル持ってるなら手前掛かるけど3mmくらいのドリルで点線状に穴開けて
最後は線に沿ってヤスリで整形が無難かな
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 04:35:50.36ID:gAuj0PAO
>>497
ケミコンもない  300spのアンプは電源ノイズが酷いの(アダプタのせい?)

≫499
コンパスみたいなやつね・・・ 持つ手を緩めると板が回りだして・・・
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:13:52.57ID:pfLbhGwN
φ5センチくらいの丸穴ならホルソーでもいいけど自在錐のほうが汎用性高い
手間はかかるけどドリルで小穴連続で切り落としヤスリで仕上げてもいいし
MDF5ミリくらいまでなら文具のサークルカッタでもいけるので
フロントバッフルは薄板を重ねる手もある
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 15:39:31.52ID:ILWlLxzr
ダイソープリンターインクこの時期品薄になりがち
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:44:59.70ID:+bmgdDNS
MDFは厚紙なので100均のコンパスカッターで地味にやれば切れるがな
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 18:12:38.35ID:xHXuyBy3
100均で買ったステレオ・イヤホン、
キャンドゥ、ダイソーと、続けて配線違いの逆相で返品した。
これってもしかしてデフォルト仕様なの?
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:14:34.94ID:gMgb45bf
あっちでは脳内が逆相になってるのが多いんだろ。
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 21:37:46.64ID:40ijognB
一般人は逆位相に気付かないのがデフォじゃね
中国のオネーチャンも然り

昔、友達が自作したスピーカーのツイーターが逆相だった切ない思い出が蘇った
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 21:50:35.18ID:F57q/HLP
位相はそもそもチェックしてなくて
音出しチェックのみで、
左右それぞれを聞き逃さない様に時間差で鳴らしてるんだろう
といった製造技術的推測
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:32:54.28ID:9G25rimL
ユニットにマーキングして無いんだろうな。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:41:15.77ID:NW8SgPkQ
百均のイヤホンなんだから位相が逆相でも同相でも大して変わらない...
んじゃないかな?
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 00:59:52.52ID:eNP+k7RE
シンバルやハイハットが広がって聞こえて気持ち悪くなる。
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 02:05:23.25ID:m9bPRUjH
左右ともに逆だと、聴くだけではまずわからないでしょう。
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 08:10:34.17ID:CNfrCBxo
この板でさえ513,518みたいに良く理解出来てない奴が居る訳だしな
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 08:18:26.70ID:DnY7fmBD
>>521
キミは位相と極性の違いも判らんのだね
配線換えて位相が回りようが無い
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 09:09:52.54ID:ph0Fn1yL
元々スピーカー(ダイナミックイヤホンも)に極性はない。
しかし複数の音源があるとき同相にドライブできるようにする必要がある。
そのため電流を流した時、音を出す方向にボイスコイルが動く方向を+として定義して端子に+−を記してある。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 09:46:58.40ID:U14TqHVd
純粋な興味からだけど、極性も位相の一つのように思えたりもするけど、そこは何か厳密な定義の壁があったりするのかな?
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 10:23:29.84ID:ph0Fn1yL
ステレオの接続で逆相になっていると音源がボケて気持ち悪いという話をしているのであってそもそも「極性」は関係ない。
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:37:45.40ID:HuXTITPZ
スピーカなら聞く時だけ片方だけ逆に配線すれば凌げるけど
ffmgegかsoxで片チャンネルだけ位相反転するような処理できないかな
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:44:37.54ID:DnY7fmBD
>>524
それは相じゃなくて極性
どっかの馬鹿が極性の事を相と言いだして混乱が始まった
180度と360度しか無い相なんて物は無い
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 14:03:18.60ID:0Gbrx34R
左右で逆相の時イヤホンじゃわからんだろね
スピーカなら打ち消しがでるけどこれもセッティングいかんで意外わからん
上の質問者は単にイヤホンプラグのコモンたるGND(マイナス)が根元部じゃなかったというのでは?
ないしLR刻印が反対だったとか
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 16:48:41.84ID:0IVg5JjN
へぇー、そんなのがあるんだ知らなかった、買ってみようかな。
ウォーキング中にラジオを聞くときに使いたい。
0538509
垢版 |
2017/12/21(木) 17:42:31.03ID:pYNhZikK
>>518
言葉足らずだったな。
左右で極性が異なるいわゆる逆相接続(Out-of-phase)だった。
どちらが反転していたかは今となっては不明。

>>533
> 左右で逆相の時イヤホンじゃわからんだろね
意味するところが、「左右”とも”逆相」ということではない(左右で極性が異なる)ということだとすると、
イヤホンでもかなり容易に判別できるよ。
わかりやすいサンプルあげとく。

※ほぼフルビットのピンポン球の弾む音につき、再生注意!

https://www.axfc.net/u/3872895?key=100yen

件のイヤホンの使用環境は、プラグ・ジャックともごく普通のステレオミニ(3極)。
逆相のサンプルでまともに聴こえた。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:55:13.40ID:riv7jwLq
ヤザワのDSP-ポケットラジオのステレオ音声のデフォが逆相(添付品も逆そう)なのでむしろ貴重かも。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:11:27.16ID:AYgd+vVQ
>>536
単純に左右ユニットを並列にしてるのかな。
左右逆相の音源聞いたらどうなるんだろう。
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:40:42.43ID:0Gbrx34R
>>538
In-phaseのRchを反転させたのがOut-of-phaseだね
Out-of-phaseのLRそれぞれ単独で聞いても違いわからんが
左右同時に聞くとIn-phaseとの違いわかるね
波長の短い音で切れのいい連続音だと違いわかるもんなんだな
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 11:06:00.56ID:bsaRhORn
2個100円のタッパーで円苦労作ったら、音が悪くて笑った・・・
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 11:14:50.40ID:c0gG1r2U
音が悪くなったんじゃない!エフェクトが掛かっただけなんだ!
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:25:45.82ID:GdnndLKg
>>541
説明読む限りでは L+R を片耳で鳴らしてるだけじゃん?
モノラル音源で左右逆位相ならほぼ無音になるはず。
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:56:30.06ID:npda/Pfq
秋月のこれと全く同じものがセリアで売っていた

LEDストリング/ジュエリーライト 黄色(4.5V) OSMSY520EB
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07872/

もしかしたら200円だったかも、買ってないからわかんない
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:25:16.31ID:1tyhNex7
>>545
アンプ出力をショートさせてるんだな。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:10:29.57ID:20AL+wrB
以前ミニバイスについて教えてもらったものです
自宅にあった洗濯ばさみやクリップ等を試してからダイソー覗いたらミニバイスがあったので購入
軽くて心配したけど特に問題なく安定して作業できたありがとうね
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:06:18.84ID:YvGDdCmk
セリアでコルク栓型LEDジュエリーライトってのが売っててそれがLED10灯。
単三を2本使うタイプのがLED6灯だった。
10灯タイプを星形のレジン型に埋め込んで硬化させたらきれいだったよ。

>>543
ま、まぁ、何だ、頑張ってくれw
正に円を使って苦労すると言う・・・。
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:52:31.95ID:PMRkth+w
通信にステレオミニプラグのケーブルを流用しようと思っているんだが
Vcc・信号・GNDをどう割り当てるのか悩むなぁ・・・
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:14:57.79ID:2iK5+IgS
そもそもでだなぁ、、、
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:25:10.70ID:BkS6Jit5
スマホの充電口の小さいゴムの蓋がセリアから無くなってしまった(´・ω・`)
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:57:56.37ID:pfAFcEYJ
ダイソーの5LEDスタンドがUSB電源になってた
ちょっと電源取りたいときにコネクタもぎ取って使えるかな

>>556
typeC対応に変わったりして
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:02:02.66ID:mo4Zl18b
>>554
流石に怖くないか?電源を入れたまま抜き差ししたらほぼ確実にショートするし。
意図的に抜き差ししなくても抜ける事はあるだろうし。
一本余るけど細身のUSBケーブル使う方が無難。
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:18:36.17ID:+J/gou2l
>>554
VCCを供給しない、RS-232C準拠のものなら、ステレオプラグを使ったものもよくありました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-DG02-2K

RS-232C自体は短絡でも故障しないようになっていますし。

電源を供給する場合でも、電流制限をかけるとか、定電流にするとか、信号に重畳するとか方法はありますね。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:38:48.39ID:CcUGsXIH
あんな接触不良しまくりなコネクタ使おうという気が知れない
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:13:12.88ID:eb5Yh8up
>>554
コンデンサーマイクは信号線に電源を乗せてるぞ。
消費電流が少なければ GND に短絡しても問題ない
程度の抵抗を入れとけばいいんじゃね。
ちなみに、モノラルの場合先っちょ(L)が信号なので、
Rで電源供給する方が気持ち悪くない。
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:03:12.00ID:ZbeAoXLL
>>565
程度問題
コンデンサーマイクはnAレベルどころかpAレベル以下だから同列には扱えんだろ
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 19:14:23.37ID:+J/gou2l
何mA流れたらどんな問題が生じるのか、ということを根拠付きで定義せずに、電流が大きいから問題だ
なんて、最初から議論にならんよね。

そもそもそんなの、よほどの極端なものでなければケースバイケースなんだし。

理論とか大切にする人たちが、なんでそんな曖昧なことで嫌悪感情表現込みの発言するかな?
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:31:29.16ID:3+gGyeJ2
ステレオミニプラグなんて前世紀の遺物は廃止してイヤホンもヘッドホンもUSB-Cに統一すれば
ショートの心配無くて電流制限抵抗を無くせるしバランス化も簡単
薄く出来るし接触も確実
もっとも良いことだらけだから採用される事は絶望的
100均でも無理
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:54:59.98ID:y7QKsFEr
デジタル信号が前提の規格をアナログ信号のやり取りに使うのは、
混乱のもとだし、下手すりゃ機器を破壊する。
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:19:29.77ID:/z4uc9iG
>>572
USB type-c は汎用の伝送路が用意されてて、アナログ信号をそのまま伝送出来るモードが用意されてる。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 02:47:46.17ID:z9chaFzI
同軸にいろいろ意味があるのにショートの問題だけでフラットプラグと差替え提案は安直すぎる
接触も確実は同意しかねる
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:04:05.57ID:RTkiJg1p
>>566
プロ用で使うファンタム電源は+48Vの電源に6.8kΩの抵抗挟むのが標準的
ショートすると約7mA流れる
XLR-TSで平衡の片端をGNDに落とすという使い方は良くある事で、GND短絡は想定の範囲内

エレクトレットコンデンサマイク(ECM)使うプラグインパワーはメーカによりけりで標準規格は無いけど
だいたい開放時2〜5V程度で挟まれてる抵抗は1〜10kΩ程度
ECMの消費電力も色々だけど、だいたい0.1mAオーダー

pAとか、どこの世界の話してんのか良くわからんな
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 06:13:46.35ID:5nvuAqAb
横からだけど
コンデンサーマイク(CM)とECMは別物
ECMもCMの一種と言う異論は認めないでもないが区別しないのは良くない
電極の漏洩電流とFETのドレイン電流を同一視する愚を犯す
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 06:20:16.25ID:5nvuAqAb
マイクといえば100均のエコーがかかるマイク(電池無し)を買い損ねた思い出
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 06:27:15.85ID:g5tyHKZJ
>>577
昔カラオケマイク用のエコーマシンを分解したけど糸電話みたいな仕組みだったな。
中にスプリングが入っていてスプリングの振動をエコーに利用してたみたいだった。
数十年前の話だけどね。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 06:49:33.41ID:tz7pvOhD
ここで「挟む」取締官の登場です。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 10:06:23.92ID:QftZmESN
>>549
https://i.imgur.com/s4wPox1.jpg
よそ様のアイデアだけど
こうして吸盤を水で固定してやると少々捏ねてもがっちり吸い付いて微動だにしない
ロジのマウスの基板を挟んでマイクロスイッチ交換も楽々
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 16:29:09.88ID:lNFCwsmG
>>578
ハモンド・オルガンについてるエコー/リバーブも同じだよ。
移動するときに壊れないように、背面にロックを掛けられるようになっているけど、
電源入れたままロックをかけると断末魔の叫びが聴こえるんだw

その後は、BBD素子を使った機器が電子エコーとしてそこそこ普及したけど、
デジタル・エコーの登場で、あっという間に見なくなったな。
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:38:50.07ID:QNc479Ar
エコーチャンバー、エコールームってのもあったね。
生録したアコバンドの演奏に風呂場でエコーかけた厨坊の想ひ出。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:00:03.47ID:u/GXGMp3
エレクトーンだったかスピーカの前で円盤を回して効果を出すのが
あったな。ローテクは面白い。
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:16:03.54ID:tz7pvOhD
扇風機に向かって声を出す、的なものかな。
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:18:29.00ID:Ph33X1g+
ギターアンプにもバネエフェクタはいってる
昔のオーディオアンプにも入ってる場合あったんじゃないかな
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:26:32.76ID:kwImNtNs
スタジオなんかだと、巨大な鉄板にアーマチュアとピックアップを付けたプレートエコーがあったな。
アナログエコーはいいよねぇ。
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:49:36.89ID:g5tyHKZJ
>>584
100均アイテムを分解するとローテク?に出会えて楽しいね。
自転車のバルブに付けるLEDライトは柔らかいばねが遠心力で曲がって電極に擦れる事でスイッチになっていたり。
光るヨーヨーなんかも同じような仕組みだったな。

くるくるバタフライってセリアで売ってる玩具も動きの仕組みを見ると「頭いいな、これ」ってなる。
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:49:26.23ID:8xMXcqIK
そのローテクを発展させて楽しんでるのがおまえら
たまに斜め上方向に行ってるようなのもあるみたいだけど、だがそれがいい
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 04:33:33.30ID:cztlPHKb
ローテクというけれど少ない資材、簡単な構造で実現するんだからナメちゃあいけない
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:39:39.02ID:RbsU1NuL
>>586
ハモンドオルガンは電磁方式だと思うが、
584の言ってる様なのがあった気もする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況