X



トップページ電気・電子
1002コメント344KB
初めてのPIC 0x0C [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 21:08:44.24ID:RXHb67WK
  _       _    PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
  (O>――<O)    PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。
  / (・) (・) ヽ    恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。
  ○ /▼\ ○    質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。
  |(ヽ二フ ) |    
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ  
 f ヽ     / |  PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。
 ヽ \  / ノ    ・PIC専用のスレ
  | \_ )(_/ !       本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。
  |       |       ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。
  |       |    ・マイコンソフト 悩み事相談室
  |   | ̄ ̄|  |      マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。
 (_ノ    ヽ_)

 質問する時のコツ
  ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果)
  ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。
  ・そこそこ良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい)
  ・回答者のアドバイスで後日解決したら、結果報告しよう(とても喜ばれる)
  ・回答者は、僕たち初心者に優しくしてください。あなたも通ってきた道のはずです。

 さ、質問どうぞ〜っ

  0x0B 2017/05/08〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/
  0x0A 2017/01/04〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/
  0x09 2016/09/07〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/
  0x08 2016/04/30〜  ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/
  0x07 2016/02/05〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/
  0x06 2015/07/18〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/
  0x05 2015/04/07〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368
  0x04 2015/01/02〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108
  0x03 2014/09/22〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1411314715
  0x02 2014/05/20〜  ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400522979
  0x01 2013/11/17〜  ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384626558
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 09:38:29.58ID:CQ5L7IaD
16F84か…
ディスコンが無いというのは、ある意味罪づくりなのかも
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:35:01.10ID:ks8zlq+r
初心者がどういう経緯でPIC16F84Aにたどり着くのかねえ。
みんな検索時に期間指定つけないのかなあ。

テンプレに入れてあげてよ。

初心者はPIC16F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
開発環境はMPLAB X、XC8が無料で使えます。
プログラムの書き込みにはPICkit3(中華クローンでもまず大丈夫)を使いましょう。

とか。
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:39:18.82ID:tkRDYh3e
>>802
hex書き込みたいってことだから自分で開発したいっわけじゃないんでしょ。
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:55:32.60ID:J95y48ih
オレのお薦め
迷ったらこれを買え
(秋月に売ってるPIC DIP限定)

●USBなし
PIC10F200 マゾ専用 最低スペック 50円
PIC10F322 最安 45円
PIC16F18313 8pin 75円
PIC16F18326 14pin 130円
PIC16F18346 20pin 160円
PIC32MM0064GPL028 28pin 3.3V 175円

●USBあり
PIC16F1455 14pin 140円
PIC16F1459 20pin 180円
PIC32MX230F064B 28pin OTG 3.3V 270円
PIC32MX270F256B-50 28pin OTG 3.3V 380円
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 17:08:30.47ID:rhfvCh3s
助かりました本当にありがとうございました。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 03:29:50.06ID:oNAh6coa
前に気温による偏差を丸一年ロギングして、それをもとに温度補正テーブル作ったら結構狂わなく成ったぞ。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 03:30:47.46ID:oNAh6coa
今はビルの屋上に設置したGPS時計鯖からほとんど拾うんで、単体時計とかあんまりつかわねーけどな
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:16:54.21ID:5lL7AifF
>>764
RTC自体に温度補正機能があるものも存在するけれど、
マイコン内蔵のRTC機能を使う場合は、温度で補正しないと結構狂うね。
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:01:27.52ID:DKPPskMB
仕事ならディスコンなしは普通に有難い。
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:04:54.26ID:1EtLjcag
電源入れたらサーボモーターを指定角度に動かすだけの回路を作りたいのですが、
12F509で十分でしょうか?
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:34:15.48ID:1EtLjcag
>>814
言葉足らずですみません、指定角度に一度動かし、元の角度に戻す、ということをしたくて
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:54:53.73ID:OTxypL/G
>>812
仕事なら、
そんな10年以上も作り続けなくていいからエラッタ直せ
って感じ
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 13:42:27.65ID:t5pfg/r2
>>812
仕事なら遅くとも10年程度でディスコンしてくれないと困るだろ。
CPU以外の周辺の生産終了パーツをストックして、在庫の棚卸しを延々と続けないといけないし、
開発環境も維持していかないといけない(新しいPCに移植していく、スタッフを教育するなど)。

客に向かって
 いつまでも古いCPU基板使ってんじゃねぇよ
 いい加減に新しい基板買って売り上げに協力しろ
と言いたくなる。(言えないけど)
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 14:23:39.97ID:3tteL0Ah
Microchipに言え。
客に言え。
初めてスレで愚痴るな、無能がっ。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:06:56.01ID:rUrRZ6Us
>>818
エラッタ直されたりすると、きちんと問題なく対応してあっても影響を再評価しないといけないからだよ
そういう仕事したことない?手間ばかりかかって大して儲からないんだけど
いっそディスコンにしてもらうと新規に再設計できるので助かる
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:18:28.40ID:t5pfg/r2
>>820
・マイクロチップに供給止めろ、と言って止めてくれるならとっくに言ってるわw
・客にはそれとなぁく遠回しに言ったけど、拒否られたw
・初めてスレで初めて愚痴ったんだから文句ないだろw
・無能に関しては、申し訳無いがあまり自信が無いw
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 16:26:35.65ID:OTxypL/G
そもそも10年も作り続けてる製品て何だ?
俺らの業界はそんなスローじゃないからまったく想像出来ない
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 18:46:16.48ID:sft6W4xa
全く同じ物を作り続けるかどうかはアレだけど、
メンテナンスは契約だから10年でもありえるな。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 05:11:56.13ID:DZMpsf7o
底辺じゃ無い仕事wでも使う(かもしれない)スイッチング電源とか、
普通に10年前に発売された製品がカタログに載ってる。
航空宇宙産業なんかで使う部品は、バーンインかけた30年前の
デバイスが使われていたりする。
標準ロジックのいくつかや、有名どころのOPAMPは実装形態は変わっても
20年以上前から生産が継続されている。
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:09:43.00ID:w7qIDK7U
>>828
そういうボクはよっぽどすばらしい仕事されてるんでしょうなぁ
んで、何の仕事やってるの?ダンボールあつめ?(爆笑
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:10:42.28ID:w7qIDK7U
>>828
あれ?どうしたの?
何で黙っちゃううのかなあ?
何のお仕事されてるんですか?って聞いただけなんだけどなんで
沈黙しちゃうんですかねえ?wwww
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:38:33.13ID:nWXpaxCJ
昨日の書き込みに対してコメントしておいて、1分後に「何で黙っちゃううのかなあ? 」はないだろ。

>>833
なんですぐに応答があることを期待するようなことを言ったの?
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:37:38.71ID:VfFqr/ny
今の会社に雇用があったのも、ディスコン品ばかりの基板のフルリビルドの需要が有ったからで、
ディスコンも全く悪ではない。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:52:01.84ID:997NMhBz
業種や会社の方針で様々だと思うし、
10年間同じものを作り続けているメーカーもあると思うけど、
当方では、新しい基板を作れば、じきに古い基板の生産を終了する。

作るときはソフトもハードも上位コンパチにする。
CPU基板やI/O基板を新規設計品と入替えるかどうかは客の自由だが、
普通は入替えない。(金がかかるんだから当たり前か)w
客が使っている限り、どんなに古い基板でも修理やメンテは続ける。

そして「いい加減に買い替えてくれよぉ」になる。
まぁ、客と言うより当方の経営方針の問題なんだけどね。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 12:50:20.70ID:VfFqr/ny
それ、仕様とか技術伝承してくの大変ねえ。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:23:10.73ID:VfFqr/ny
同情してやったつもりなのに返しが非効率自慢とか笑えるわ、しかも初めてスレで
一生74LSで固まってろ。
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:39:30.66ID:nWXpaxCJ
何を根拠に「下請けを派遣で回してる」なんて言い出したんだろう。
どれが「同情してやった」レスで
どれが「非効率自慢の返し」なんだろう。
なにゆえ74LSが突然出てきたんだろう。

脈絡なしにイメージを膨らませて煽るのやめて。
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 19:02:19.20ID:997NMhBz
>>837
維持は慣れればそう面倒ではないが、新規ボードのソフト制作が大変。
内容が複雑で難解になるし、
何より新しい高機能のCPUにわざわざドンくさいコンパチ機能を組み込むのは
古い酒を新しい革袋に盛っているようで、作業していて悲しくなる。

そうかと言って切り捨ててしまうと、CPU基板を新しいものに交換したときに
PC側の古いソフト(環境・条件に合わせて客側で作る)が動かなくなって
客から鬼のようなキツい苦情が来るのは間違いない。
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 06:26:07.09ID:k9jHk/DL
質問します。

PICのリセットピン(MCLR)の接続ですが、以前に以下のような接続を見ました。
+5V----10k---(A)ダイオード(K)----(a)----MCLRピン。
(a)-----ICSP用の6pinコネクタ
この回路接続で問題ないでしょうか?

ICSP端子に何も繋がない状態だと、+5V----10k----(A)D(K)----MLRの、
MCLRの電圧が、ダイオードのおかげで、Hにならないのではと思うのです。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 12:07:38.28ID:k9jHk/DL
>>843
ダイオードがオンしていないので、HでもないしLでもない気がするな。
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:03:54.90ID:s3tqV5gr
12F1822でPICを覚えようと色々と試しています。
現在、圧電サウンダの動かし方を勉強しています。
そこで質問が有るのですが、
RA0とGND間で圧電サウンダを鳴らすと音が小さかったので、
RA0とRA1の2つのポートを反転するようにしてこの二つのポートに接続しようと
思ったのですが、この方法を取ると音が鳴りません。
タイマー0割り込みで時間間隔を取って
PORTA.B0 = ~PORTA.B0
PORTA.B1 = ~PORTA.B1
としているのですが、オシロで見ると波形は反転して出力しています。
両方にそれぞれGNDとの間にLEDを付けると光っています。
しかし、RA0とRA1に圧電サウンダを付けると鳴りません。

この現象がなぜ起こるのかわかりません。

お詳しい方のアドバイス、よろしくお願いいたします。
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:03:24.05ID:s3tqV5gr
すみません、自己解決しました。

PORTA.B0 = ~PORTA.B0;
PORTA.B1 = ~PORTA.B1;

と書いてたところ

PORTA=PORTA^0b00100010;

として反転させたら鳴りました。

最初の書き方だとき2行なので一瞬両方の端子が1や0と重なる事が問題だと理解しました。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:31:00.13ID:eqbf2gm0
>>845
自分(>>843)に対してレスするのはなんで?

>>843はこんな回路ですよね?
回路は文字て書くより、図で描く方がより正確に伝わりやすいと思います。

で、この回路でダイオードがONかOFFか、って感覚も、だからHかLかわからないという思いつきも、
ちょっとおかしいですね。

ICSPに何も繋がないときに、ダイオードにどれだけの電流が流れるのかを考えれば、
MCLRに概ねどれぐらいの電圧がかかるかはわかります。
その電圧がHかLなのかは、MCLR端子の仕様を確認してください。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 03:34:50.27ID:T783DCym
でさ、音は大きくなるのかね。
誰か無知な俺に解説付きで教えてくれよ。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 07:08:39.89ID:mYq76O+u
>>860
ポートを2つ使って音を大きくするのは図のような話。
(1)がポートを1つ使った場合
(2)がポートを2つ使った場合
実質的にサウンダには(2)'のように、(1)の2倍の電圧がかかります。
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 07:11:55.24ID:mYq76O+u
>>861の(2)'の図を訂正。
一方の端子を基準にするなら、もう一方は正負に振りますね。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 12:23:49.78ID:mYq76O+u
>>851
>RA0とRA1につなぐと音が大きくなるとどうして思ったの?
は、
「2つのポートに繋いだって大きくなるわけねえだろ」
ってニュアンスがあったかな。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:28:08.70ID:0SZH7fER
>>864
圧電ブザーの鳴らし方勉強中で初心者スレで質問するような人が
よくBTL接続知ってるなと思ってさ
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 14:31:18.22ID:vB7i+gxM
>>865
持ち合わせている「知識」の有無だけを基準に
そこから一歩も踏み出さない前提でモノを言ってるアンタには無理かもしれんが
世の中には「知恵」というものを持ち合わせている人もまだいるんで
2ピン使ったら倍かなくらいのことは漠然と思うだろ
そのあとから「知識」で補完するという手順もあるから別に不思議な事じゃない
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 14:50:40.21ID:mYq76O+u
>>865
あなたが>>851なのだとしたら、>>852-859のやりとりが不毛すぎる。
>>865のように書けばよかったのに。
なぜ、格闘家が睨みあったまま「ヤッ」「オ」「セッ」「オゥ」って言ってるみたいに、
相手との間合いを取るようなことをするんだろう。

その点、>>860はわからない、って書いてる。とても良い。
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:05:02.62ID:xxCHnAGY
>>862
(2)の赤青2つを合成すると(2)'になるのがよくわかりません。
一般的な波形の合成とは違いますね。
単純な和にならないのはどうしてですか?
よろしくお願いします。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:18:23.27ID:d3UBrUas
>>870
負荷からの視点、つまり縦軸に差動+、差動-をとって表現するとそうなるってだけ
シングルエンドでみるとあくまで(2)
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:23:01.59ID:mYq76O+u
>>870
高いに反転している2つの信号が単純な和になると、半分の電圧で一定になってしまいますね。
回路はこの図のような感じかな。(抵抗を付けないとポートからポートに大きい電流が流れてしまいます)

>>861の回路と接続が違うことはわかりますか。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 16:51:46.94ID:d3UBrUas
そして出力インピーダンスのばらつきの影響、LEDのVFの影響を目の当たりにするのである
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 17:02:15.36ID:mYq76O+u
やってることは、既知な話だったけど charlieplexing という言葉は初めて聞いた!

チャーリーさんが考えたマルチプレックス手法ってネーミングなんですね。
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 17:27:44.15ID:892kM66o
こじつけもいいとこ
どこが多重化w
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 17:33:22.99ID:d3UBrUas
そこではなくフルブリッジとして使ってるところだろう>>873が言及してるのは
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 18:21:53.35ID:0SZH7fER
>>866
2ピン使って差動を自分で思いつくような人間が、あの程度のプログラムミスを
わざわざ質問するものかなと思ったわけよ
みんな素直だね
0881870
垢版 |
2017/10/09(月) 19:11:28.75ID:JXpBKTAV
>>871
>>872
依然としてよくわかりません。
圧電素子の足の片方はP1に接続します。
A : もう一方の足をGNDに接続
B : もう一方の足をP2に接続
とします。
質問1:AでP1をHにした場合とBでP1をH、P2をLにした場合とで、何が違うんでしょうか。
質問2:これが理解できない私は何から勉強し直したらいいですか?
質問3:ちなみに音は大きくなるのでしょうか?
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:17:04.95ID:d3UBrUas
>>881
質問1:AでP1をHにした場合とBでP1をH、P2をLにした場合とで、何が違うんでしょうか。
→Aのケースだと、P1はH, L, H, Lを繰り返すだけなので、圧電素子にはH, GND, H, GNDを繰り返す電圧がかかる
 Bのケースだと、P1とP2がお互い逆にH, Lを繰り返すので、圧電素子にはH, -H, H, -Hのように繰り返す電圧がかかる
 よってBのケースの方が、圧電素子が受ける電圧振幅が2倍になる

質問2:これが理解できない私は何から勉強し直したらいいですか?
→単にイメージがつかめていないだけだと思われるので、特に追加で勉強することはない

質問3:ちなみに音は大きくなるのでしょうか?
→上述の理由により大きくなる
0883881
垢版 |
2017/10/09(月) 19:32:57.59ID:6KerurlK
>>882
お付き合いいただいて、ホント申し訳ないです。
その「-H」ってのがどうも…。
「-H」は「GND」じゃないってことですよね?
知識として何が欠けてるんだろう…。
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:35:20.65ID:mYq76O+u
>>881
図を描いて、本文を書こうと思ったら、すでに>>882さんが回答されていました…

とりあえず書いておきます。

図にするとこんな感じ。
グラフ(1)と(2)は、基準点から見たA点の電圧です。(GNDから見たA点の電圧ではありません)

>質問1:AでP1をHにした場合とBでP1をH、P2をLにした場合とで、何が違うんでしょうか。
その時点では、同じです。グラフで言えば赤丸部分です。
違いはその反対のとき(青丸部分)です。
(1)の方は、P1がLになったら、基準点から見たA点の電圧は0になりますが、
(2)の方は、P1がLのとき、P2をHにしていますので、P2基準で見るとA点の電圧は-Hになります。
大きく電圧を振っているいるのと同じですので、音は大きくなります。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:38:18.61ID:d3UBrUas
>>883
なんどもいうが知識は欠けていないと思われる
誰でもわかる

圧電素子の片側の線は電池の-極は繋ぎっぱなしにして、もう片方の線だけ電池の+に繋いだり-に繋いだりしてるのがA

電池の+極と-極をひっくり返しながら圧電素子に交互に繋ぎ換えてるイメージがB
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:39:47.91ID:mYq76O+u
>>883
>「-H」は「GND」じゃないってことですよね?
>知識として何が欠けてるんだろう…。
電圧の考え方かもしれません。

電圧って暗黙の了解でGND基準で考えていることが多いかと思います。
でも、他のポイントを基準に電圧を考えることも少なくありません。

本件の場合、圧電素子からみた駆動電圧を考えるとき、圧電素子の一方の端子を基準にして駆動電圧を考えていることになります。
0887883
垢版 |
2017/10/09(月) 20:38:32.03ID:MdQ0RwYL
分かりました。
2つの圧電素子の端子にそれぞれL、HとH、Lって書いてみて
その絵を眺めてたら「あっ、そうか!」ってなりました。
対称移動の後の平行移動ですね。
意味不明かもしれませんが…。
見捨てずに教えてくれて、みなさん本当にありがとうございました。
0888888
垢版 |
2017/10/09(月) 21:46:01.06ID:Xaoj/X3L
888
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:57:57.55ID:8+9zMVkb
>>849
元の書き方だと二つのピンが逆相でなく同相になってしまう可能性がありその場合は音が出ないよね。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 00:51:19.91ID:/64uKS/e
>>878
すみません。
なんか、議論白熱させちゃってますね。
BTLと言うのは知りませんでしたが
VDD電位とGND電位を動的に替えれるなら音が大きくなると思いました。
最初のプログラムミスは本当にC言語初心者て、なおかつPICのような組み込み系プログラムの初心者なのです。
PC上でのパイソンとかVBならまだ解るのですが。
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 01:39:32.63ID:OpVMUOfV
奥歯に物が挟まったような質問の仕方しかできないイカレタ奴がいると
大抵スレの雰囲気が悪くなるよねえ、毎度のことだけどさ
実社会でもねちねちした性格で嫌われてるんだろうなあw
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 06:39:53.04ID:SuI5uXQ0
>>892
疑いをもってコメントする人はいるから。
謝るようなことではないと思います。
ただ、俺もプログラムを書き直してうまくいった、という流れは理解できていません。
同相になっていれば、>>891さんが書いている通りなのですが、オシロで
確認もされたのですよね…

ただ、これ↓
>オシロで見ると波形は反転して出力しています。
これって圧電素子を駆動する2つのポートが「互いに反転している」ということではなくて、
それぞれのポートを1つずつ見たら、時間経過とともにH/L反転している、ってことだったんでしょうか。
そうであれば、>891さんの指摘の通りになる可能性もあります。
この場合は、2行に分かれていることが原因ではなくて、おもに初期化の問題かと思います。
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 06:43:32.41ID:SuI5uXQ0
>>893
技術系の板・スレで根拠に乏しい人格批判だけ書くのってみっともないです。

>実社会でもねちねちした性格で嫌われてるんだろうなあw
どういう実社会で暮らしているかが垣間見えて面白いですが。
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 06:53:33.76ID:SuI5uXQ0
>>894の続き

それで、1行にまとめた方の書き方なのですが、

>PORTA=PORTA^0b00100010;

接続が変わっていないということなら、ビット1しか反転していないってことはないですかね。
ぜひオシロで確認してみてください。
音は確かに鳴るようにはなるはずです。一方しかパタパタさせていませんから、同相にとどまることはありません。
でも、当初の目的(電圧を高くして音を大きくする)は達成できていないように思います。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 08:01:09.17ID:KwyIARCh
>>894
最初の2行に分けて書いていた時はオシロで時間軸をミリ秒単位で設定して
ポート1と2が逆に出てると思ってたのに上手く行かったのですが、
後で時間軸をマイクロ秒にして見たら1行目の処理と2行目の処理の時間差分だけ重なっている時間が有ることがわかりました。

>>896
すみません、途中でポートを1と5に変えてました。
時間差が出ないで同時に処理出来るように1行で書くとオシロでマイクロ秒単位でも重なりが無くなりました。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 08:04:11.98ID:KwyIARCh
>>894
最初の2行に分けて書いていた時はオシロで時間軸をミリ秒単位で設定して
ポート1と2が逆に出てると思ってたのに上手く行かったのですが、
後で時間軸をマイクロ秒にして見たら1行目の処理と2行目の処理の時間差分だけ重なっている時間が有ることがわかりました。

>>896
すみません、途中でポートを1と5に変えてました。
時間差が出ないで同時に処理出来るように1行で書くとオシロでマイクロ秒単位でも重なりが無くなりました。
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 08:05:58.06ID:AFN5V6E1
あれ?エラーになったって思ったときでも、落ち着いてリロードしてみよう
書き込まれてることの方が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況