X



トップページ電気・電子
1002コメント327KB
3端子レギュレータ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2010/09/10(金) 22:23:28ID:fZpUvIfy
初めて投稿させてもらう者です。
3.3Vから1Vや1.5Vに降圧をしたいのですが
3端子レギュレータなどで可能でしょうか?
調べてみたのですが2.5Vや3Vに降圧する3端子レギュレータは販売しているみたいなのですが。
初心者なのでわからない事が多々あるのでお力を貸して頂けたら幸いです。
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/13(月) 19:35:15.14ID:sNT1WSXs
NJM7805FA の θj→a = 60℃/W だから、ぎりぎり設計では、

( 150℃ − 40℃ )/ 60℃/W = 1.83W

12V を 5V に落とすためなら 1.83W / 7V = 0.26A
9V を 5V に落とすためなら 1.83W / 4V = 0.46A

まで流せるよー。はだかでもけっこうがんばる TO-220。
……太い脚を通じて基板をかな〜り温めてくれるとおもうが ミ'ω ` ミ
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/14(火) 10:15:03.99ID:JZqSXbMJ
>>894
わかりやすい説明、ありがとうございます。
長年の疑問が溶けて、嬉しいです。


行末の顔マーク(?)は、何ですか?
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/15(水) 01:11:40.83ID:rd/GXx27
秋月で売ってるこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05054/
をとりつけると 4.9W までいけるよー ミ ' ω`ミ

その放熱器 20PB020-01025 の熱抵抗は 15.8℃/W
NJM7805FA の接合部‐ケース間の熱抵抗は 5℃/W
ケース‐放熱器間の熱抵抗 1.5℃/W ほどはみこまなきゃなんない。
合わせて 22.3℃/W
例によってぎりぎり設計で、

( 150℃ − 40℃ ) / 22.3℃/W = 4.9W

9V を 5V に落とすためなら 1A 流せるよー。
でも熱流束 4W のとき放熱器の温度は 15.8℃/W × 4W = 63.2℃ 上がる。
周囲温度が 40℃ のときは 100℃ を超えてあついよー ミ'ω ` ミ
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/15(水) 02:22:21.05ID:mcNB67NO
>>896
なるほど、そうやって計算するんですね。
今度から使わせていただきます。
わかりやすい説明、ありがとうございます。


ちなみに、行末の顔マーク(?)は、何の意味があるのですか?
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/15(水) 16:42:42.01ID:iBxzzSXg
>>897
>ちなみに、行末の顔マーク(?)は、何の意味があるのですか?
おれのiPadではちゃんと見えるがフォントが無いんだろう

自然環境では自身の熱で上昇気流が発生するかもね
トラ技などの記事で宇宙用の設計(衛星)で空気が無いので放熱板が役目果たせなくて
宇宙背景放射を利用すると有ったのは興味深かったね。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/15(水) 20:10:01.91ID:mTNf6qhN
>>898
放熱器の熱抵抗は大気中、無風、自然対流、という条件下でというのが多いよ。
正確にはデータシート参照dsけど。
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/15(水) 22:29:07.00ID:+ar0qmo/
>>898
> その計算って、放熱器が無風の環境でも、当てはまるのでしょうか?
当てはまるよ。

無風状態には無風状態の熱抵抗が、風がある場合には風量に応じた熱抵抗があるよ。
例えばこんなの。
 http://www.micforg.co.jp/images/ct_lpd40e_2.gif

一番左が無風状態。右が風がある場合。
風量によって熱抵抗が変化しているのが分かるでしょ。
だから無風でも計算自体は当てはまる。

ちなみに自然対流と言っている人がいるけど、そんなのは当てにしちゃダメ。
オープンエアならともかく、ケース内の容積でどうとでも変わるから。

なんと言っても、空気は良好な断熱材だからね。
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/16(木) 00:40:24.47ID:V33hZv2G
>>901
そのグラフ、風速ゼロから0,4m/sぐらいまで値が無いのは何故だろうねぇ。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/16(木) 11:32:50.26ID:Ff3mXP1l
秋月で売ってるこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05051/
をとりつけると 9.1W までいけるよー ミ ' ω`ミ

その放熱器 15PB054-01050 の熱抵抗は 5.6℃/W
NJM7805FA の接合部‐ケース間の熱抵抗は 5℃/W
ケース‐放熱器間の熱抵抗 1.5℃/W ほどはみこまなきゃなんない。
合わせて 12.1℃/W
例によってぎりぎり設計で、

( 150℃ − 40℃ ) / 12.1℃/W = 9.1W

12V を 5V に落とすためなら 1A 流せるよー。
でも熱流束 7W のとき放熱器の温度は 5.6℃/W × 7W = 39.2℃ 上がる。
……あれ? 放熱器のデータシートにあるグラフを見ると、6W で 40℃ を超える。
7W では 43℃ ほどか ミ'ω ` ミ

まあ 4℃ ほどの違いは大した問題でないが、ぜんたいに、
放熱器の能率は、周囲との温度差が小さいと低い。
そこで、チップ温度の上昇を 40℃ 以内に抑えたい場合などには
ばかでかい放熱器がいりようになる ( げるま? (○)=_ミ'ω ` ミ )
TO-220 型の素子は、放熱器をつけてつかうにしても、
10W までにおさめておけばしわわせなのだ。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/18(土) 12:35:30.68ID:XMW6uVKo
>>903
なるほど、そうやって計算するんですね。
熱流束という言葉が勉強になります。具体的な数値もあり、とても理解しやすいですね。
わかりやすい説明、ありがとうございます。

ところで、行末に顔マーク(?)を付ける意味は、何ですか?
    付けない方が、コメントも付きやすいと思います。
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/18(土) 16:46:20.50ID:awqkTcW8
>>904
だからフォントが無いとそう出る
サインなのか?顔文字なのか自分は分からん。
0907ミ ' ω ` ミ
垢版 |
2015/04/19(日) 02:25:34.10ID:POzYC/Wq
TO-220 の限界。

TO-220 型の素子は、接合部‐ケース間の熱抵抗が 4 〜 6℃/W あるため、
たとい 25℃ の流水で強制冷却しても、

( 150℃ − 25℃ ) / ( 4 〜 6℃/W ) = 20 〜 32W

までにしか耐えられないのだ。データシートに載っている許容損失はだいた
いそういう値だ。たいてい接合部温度と熱抵抗から算出した値であり、包装
の熱抵抗を婉曲に伝えているのだ。強制水冷でもその程度ならば、空気中、
自然冷却では 10W が限界だ。10W を超えると必要な放熱器が甚だ大きくな
り損なのだ。

並の部品屋に転がってる放熱器の中では熱抵抗 1.2℃/W 程度の物が最大だ
と想うが、それをつかっても、

絶縁シートを使用:
( 150℃ − 40℃ ) / ( 5℃/W + 1.5℃/W + 1.2℃/W ) = 14.3W
絶縁シートなし、シリコングリフあり:
( 150℃ − 40℃ ) / ( 5℃/W + 0.5℃/W + 1.2℃/W ) = 16.4W

までなのだ。1.2℃/W の放熱器の大きさ、値段の高さを考えると割に合わな
い。しかもそのとき放熱器の温度上昇は

( 14.3 〜 16.4W ) × 1.2℃/W = 17 〜 20℃

と小さい。それほど放熱器と周囲との温度差が小さいと放熱器の能率が下が
り=熱抵抗が上がり、1.6 〜 2.0℃/W 相当になってしまうため、単純計算
より 5 〜 10℃ ほど温度が高くなって平衡する。割に合わない。TO-220 型
は 10W 以下でつかえ ミ ' ω`ミ
0908ミ ' ω ` ミ
垢版 |
2015/04/19(日) 02:45:34.40ID:POzYC/Wq
TO-3 型の Tr / IC の中には接合部 ‐ ケース間の熱抵抗 1.25℃/W の物
があり ( 底板がぶあついの <○>_ミ'ω ` ミ )、さらにケースと放
熱器の接触面積が広いため、ケース ‐ 放熱器間の熱抵抗 0.2℃/W 以下
も期待できるのだが、廃れた。

いま TO-220 より大型の三端子レギュレーターはほぼ絶滅しているのだが、
要するに、そんな強電流が要る場合はスウィチング電源をつかえというこ
とだろう。大型の Tr はまだあるので、強電流が欲しけりゃ Tr でブース
トすれ。その場合、78Lxx で用が足る ミ'ω ` ミ
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/20(月) 11:24:16.44ID:qf9HyNQe
>>908
わかりやすい説明、ありがとうございます。
底板がぶあついトランジスタって、イメージが湧きません。
2N3055とかはよく使いました。バラスト抵抗入れて、4パラで20Aとか。
そのときは、78Lxxではなくて、723でやりました。可変もしたかったし。

ところで、行末のAAは、何ですか? くどいです。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/20(月) 18:53:11.01ID:JwN3Vqap
うにょーん。表示されないレスが並んどる。とっくに NG 済 ミ'ω ` ミ
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 11:48:41.13ID:rWA+mldY
反応するのは膠着したバカ頭脳の奴なので無視
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 16:34:57.64ID:yW0SoM1Q
愛すべきバカと相手にしたくないバカがいるけど
これは典型的な後者の例だな
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 17:22:08.09ID:gYTjuaGh
行末AAにつっかかるのもあれだが、行末AAつけてる爺もこれだけいろいろ
言われてもなお頑なにAAつけ続ける意地っ張りな心の狭さが滲み出てる
さらに、最近では真似してAAつけるガキまで現れてカオスな状況である
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:45:31.28ID:wb6hGmh+
AAのおじさん、名前欄にマーク付けたなら、
本文に使うのやめようよ。
くどいよ
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/06(水) 16:06:59.81ID:fMb4NOfM
 ミ ' ω`ミ  = トレードマークだと思われ?
 
 熱設計の基本を思い出させてくれてありがとう だね。

 
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 12:50:57.25ID:09S4JXx2
NG済みと言いつつ、反応する(=見れている)… なんなのコイツw
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 16:06:29.70ID:MPy/wIrY
"AA" とか "行末" とかを NG ワードに指定済。
だから >>921 は見えちまう。

まあ……この進行の遅さでは、レスがなかなか埋もれないので、
ポップアップ表示とか、レス抽出とかで、見ちまうなあ  ミ'ω ` ミ
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 17:59:36.27ID:09S4JXx2
>>922
NG指定したのはアンタの方だったのかw
荒らしの方だと思ってた、スマソ
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 09:25:48.23ID:/Ks0qcUA
79L12の表面実装でないやつってメーカーの選択肢が少ないな
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 18:53:36.80ID:Va6+Ahao
三端子で電圧をちょい足ししたい場合って、接地するとこに整流用ダイオードとか
繋げるのが一番楽なのかなぁ?

>>927
いんや
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 20:04:06.96ID:Gs90h1H5
>>928
電流をとらないのなら抵抗でもいける。
どちらにしろ温特などもろ影響出るけど。
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/18(木) 02:29:16.75ID:ZwpjEw+V
>>929
ダイオード一本分の温特変化は有るがN倍にはなら無いので例えば5Vにプラスでそんなに
大きな変化には成らず実用的な範囲に入るよね。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 08:29:04.74ID:F58OvrCl
静電気をチェックする基板に付いているレギュレータS812のピン配置を調べてると出力に付いてるコンデンサの極性が逆に…記号の印刷が逆。メーカーでもこんなミスあるんだなと。
容量が小さいから動作に影響なかったみたいだが。
この製品全部そうだな。
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 09:02:54.31ID:F58OvrCl
訂正 ただの勘違いでした。
とほほ。
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 09:58:59.82ID:LLt72esV
>>898
当てはまらないよ、熱抵抗は風量で変わるので。
なにしろ、空気は良い断熱材だからね。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 10:06:51.40ID:LLt72esV
トランジスタだけで、リニアレギュレータを作る。
三端子レギュレータより高ければ意味ないので、精度よりも値段。

まず定電流源を作り、その電流を抵抗に流し、基準電圧源とする。
後は電流ブーストするだけ。

さて、オーソドックスなツェナーやLEDを基準電圧とするのと、どっちが安い?
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 11:03:05.95ID:bjfr/7ms
>>936
コストを気にするのは売り物なの?まぁ、そんな物では売り物にはならないだろうけど
個人用ならあり合わせの部品だけで結構ハイグレードなのが出来るから
コストとしては気にしないな
基準電圧なんて、壊れた電源や使いそうにない電源から持ってくればOKだよね
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 23:30:16.55ID:vtcUstqx
>>937
将来は売り物になるかもしんないw

マイコンの性能が上がって、デジタル制御電源も造作無く作れるようになった。
さて作ったはいいが、自身のために別電源を用意する必要があるってすっげ〜矛盾w

起動時に自身でレギュレート出来るまでの、つなぎの簡易電源があるといいなと。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/30(日) 09:09:06.27ID:tvy2xte2
ピン配置って色々あるけど、統一して欲しかったな。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/31(月) 05:38:49.98ID:BmzUffAt
>>939
最近のヘッドフォンアンプICなんかはマイナス電源を作ってるのが有るので
電源機能を内蔵したマイコンが出るかもね。
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/31(月) 15:41:04.45ID:3GnW9B7N
>>941 おまえアホ。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/01(火) 01:05:56.96ID:6lvnIKA2
昇圧回路用のスイッチング回路内蔵しているものもあるしね。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/04(金) 18:37:17.51ID:Kl4fucl1
>>946やっぱりアホなやっちゃで。
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/09(水) 12:08:04.81ID:fo7LcPlp
言うだけ野郎(笑)
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/16(水) 06:11:58.99ID:a1SYyh9D
>>951 
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/21(月) 15:23:17.69ID:191sia1S
>>951 ケケケッ
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/26(土) 11:14:51.55ID:X1sL8m1D
>>951それしか知らんのか(笑)(笑)(笑)
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/08(日) 13:13:22.75ID:3laPmvky
原発は 安倍の選挙区である長門市と 安倍の母校がある武蔵野市の2カ所に作れば十分
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/26(木) 00:00:19.08ID:RYmwSuT2
ams1117ってどうかな?
中華便で大量購入しようと思ってる
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/26(木) 00:27:01.85ID:ZTakY/A/
1117互換品はいっぱいあるけど、セラコン対応品ならイイんじゃね…
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/10(月) 14:44:52.89ID:RCIYtJ3u
317の精度を上げる方法って無いのかな?
電流・電圧のブーストは結構見掛けるんだけど…
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/11(火) 01:12:45.96ID:mX43wYiY
LM399みたいなヒーター付き高精度電圧源を手本に
ペルチェとかヒーターとか温度センサー付けて
317の周囲温度を一定にするとか…?
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/11(火) 01:32:41.23ID:uySzsvl5
317の精度って何?
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/11(火) 02:48:22.97ID:74g9x61Q
>>961
選別か、パラる事かな。
中の基準電圧が±1%だから、そのままでは難しいし。

外にもっと良い基準電圧源を置けるなら、別の手もあるだろうけど。
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/26(水) 13:01:49.46ID:a3YFjn+R
高耐圧3端子レギュレーターってないの?
1000V越えるようなパワトラもう手に入らない、、、
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/26(水) 16:30:06.61ID:Lz7Y+x6k
>>970
昔、秋月でフェアチャイルドかどこかのAC285V?対応の扱ってた気がする。

>1000V越えるようなパワトラもう手に入らない、、、
半導体各社がTV水平偏向出力用のをこぞって出してたので、
リストアップしてネットショップや秋葉原店頭をくまなく探せば見つかると思う。

手持ちの 2SC3458, 3751(VCBO=1100V),2SD2559(VCBO=1500V) は
秋葉原か通販で入手したよ。

まぁ、電源という事なので、「定本OPアンプ回路の設計」にある、
パワトラ2段重ねで電圧を分担して個別の耐圧を下げる方法
でもいいかもね。

いっそSiC-FETを使うという手も。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:18:45.35ID:Z7GCwSM0
ありがとう。
2SD1710を手に入れました。真空管アンプでチョークコイルの替わりに使います。
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 13:17:30.70ID:QkG3Fphc
電子初心者ですが質問いいでしょうか?

LM317の可変3端子レギュレータで質問があります。
出力電圧を一定にするのなら、入力のプラスと0V、出力のプラスと0Vの4つの端子が要ると思います。
0Vを共通にするなら、入力プラス、0V、出力プラスの3本でもできると思います。

でも、LM317のようなレギュレータは、GNDピンがなくて、ADJというピンが出ているだけです。
0Vの線を無しにどうやって出力電圧を一定にするのか疑問でした。
データシートには、出力とADJピンの間が1.25Vになるように一生懸命制御する、
と書いてあるように見えます。
これは以下のような理解をすればいいのでしょうか?

回路を書きました。見てください↓
http://imgur.com/a/dpAsH
入力電圧に関係無く、ICはOUTとADJを1.25V一定に制御する。
抵抗は入力電圧に関係無く、125Ωで一定。
すると、I2は10mA一定になるようです。(入力電圧に関係無く)
ADJから下にいく電流がI1はμAで小さい。するとI3=I1+I2ですが、
I2に比べてI1はとても小さく、ゴミだから無視して、 I3=I2
R2の両端の電圧はR3×I2になる。R2は一定、I3も一定なのでR2の電圧も一定。
出力電圧は、OUTとADJ間の電圧(一定)+R2の両端の電圧(一定)で、一定になる。

すると、回路図のように、極端ですが1000Vの安定化でもLM317系は使えるように思います。
この考え方は正しいでしょうか?
宜しくお願いします。
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 13:41:12.32ID:rE/4DPTJ
細かく見てないけど、入力-出力<40V を満たしてれば、何ボルトでも使えたはず
と言いつつ、俺は60V→40Vくらいしか試してないけど
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 13:55:40.79ID:QkG3Fphc
>>974
ありがとうございました。
やはりそうですか、ありがとうございます。
「出力電圧-1.25V」は、下側の抵抗が負担してくれるので、
LM317としては「入力電圧に興味なし」という感じですよね?

入出力間電位差もありましたね。確かに40Vくらい。
すると、出力短絡させると、1発で壊れそうですね。

ありがとうございました。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 21:09:10.84ID:ccm5lkdv
>>976
たしかに。

OUT-ADJ間は、1.25Vで240Ω推奨。6.5mW。
ADJ−GND間が1000Vだったら 5.2W だ!
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/05(土) 01:04:02.98ID:djch7hpl
>>973
昔そういう回路(高圧安定化電源)を見たことがある。
よく思い出せないけど、げたを履かせると表現されていた。
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:35:26.27ID:uLqvwxyy
LDOのOって、何の略でしょうか?

また、昔ながらの7805なども LDO と呼ぶ人がいますが、
それは違いますよね?
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:43:34.18ID:MAgN6u4J
>>979
https://ja.wikipedia.org/wiki/低損失レギュレータ

以前、Digikeyのカテゴリ分けで、リニアなレギュレータがすべてLDOに入っていたことがありますが、今は分かれています。
同じような思い違いをする人がいるのかな。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 06:09:41.84ID:A2iYWRlq
4端子のuA78G/79Gって何で廃れたんだろ?
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 08:26:19.64ID:Hm+gwGoQ
>>981
知らなかった。
最低電圧が5Vなのは、今となってはつかいにくそう。
LM317に押されたのかもね。
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 06:57:23.46ID:GqhdDJfb
>>981
一般的には、78xxやLM317にあった電流別商品展開が無い、最低電圧が大きい、セカンドソースが無い(?)、とかなんでしょうが、個人的には貧相な放熱タブのパッケージが実に頼りなく見えた。熱設計上は問題ないんでしょうが、LM317Tとかと比べると使う気なくなる。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:12:51.55ID:Y0/PTW8e
少なくとも5V降下・・・これだと発熱も相当なものだな。
ヒートシンク併用の非モールド・タブ付きのLM317ですら電圧差と熱に気を遣うのに。
0985981
垢版 |
2017/12/07(木) 15:21:15.72ID:+ID3oiKv
uA723やLM10が廃れない理由はどうなんでしょうね?

LM317の発売は1976年らしいのだけど、この放送には間に合わなかったのだろうなぁ。
ttp://mkagaku.jugem.cc/?eid=123
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:50:16.21ID:RuOsmKXZ
>>985
どちらも基準電圧源持ってて、差動比較回路以降と分離しているのが共通しているね。

ぶっちゃけ、3端子以上の精度で、可変電圧・2A以上の出力(パワTrによるブースト必須)
の電源を安価に作れと言われたら、現状これしか選択肢なくね?
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:11:46.50ID:4CbFJunB
723は定番の安心感があるけど、LM10ってどう?
秋月にCanタイプが置いてあって試しに一個買ったものの紛失してしまった。古いICだけど動作電圧も基準電圧も低いし、電池で動く回路には良さそうだけど。
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/12(火) 05:02:43.76ID:xG7BeVBm
こういうのってどう云う読者を想定してたんだろう?
同業他社?
ttp://www.ti.com/lit/an/snoa724/snoa724.pdf
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:58:03.29ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

GXEIT2CND8
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:42:00.40ID:hNwPO67o
age
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/24(水) 02:49:15.00ID:uxBrIrR7
>>988
あぁそれ書いたのはLM10の設計者本人だな。LM723(オリジナルのuA723)の設計者でもある。

フェアチャイルド時代は気に入らないことが有るとマイ斧を持ち出して
その辺に植えてある木を切り倒したりしてた変人だったが超天才でもあった。

何しろ回路に発明者の名前が付いたのは、エクレス・ジョルダン回路(現在のフリップフロップ)と
ダーリントン接続とギルバートセル、そしてこの人が考えたワイドラー電流源ぐらいとのこと。
バンドギャップ電圧基準もこの人の発明
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/27(土) 06:46:26.95ID:v6XX0643
ワイドラー先生はフェアチャイルドからナショセミに移った時、十何枚かの退職理由書を書けと言われたらしい。
そのもらった紙一枚につき1文字で「I Want more money」と書いたと。
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:51:13.61ID:JfcDDzJ1
埋めてしまおうか?w

最近の俺3端子レギュネタ
・バッテリ9V→3Vに3端子レギュな設計。う〜ん、どうなんだろうとオモタ。

・30Vに静な電源が欲しいと言われ、DC/DCの後に3端子接続。
ADJピン浮いているから、さほど耐圧要らないよねと思いつつ、説明がメンドイからきっちり耐圧があるものを選択。
どうなんだろうとまだ思ってるw
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:12:22.19ID:7PCVeISf
LM317は便利だよな。
昇圧PFCのLED照明用に、DC 385V 80mAの定電流レギュレータとして使ってる。
ドロップ電圧3〜5Vあればいいんだから、CRDよりもエコ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況