X



書道塾に集え!
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 20:53:24
書道の師範あります。
今後塾を開きたいと考えていますが、どうなんでしょうか今後。
田舎に帰ってきましたが、どのように始めたらよいでせう。
賢者の皆さん、経験者の皆さん、どうぞご教示あれ。
0301295
垢版 |
2011/04/26(火) 23:05:12.58
>>300
他のところはわかりませんが、私のところでは初心者と上級者で使う道具の値は、

バットやスパイクやユニホームのように同じではないのです。

額、社中展の費用、作品集代も初心者には無関係となっています。

単に字がうまくなりたいという方もいらっしゃいますので一律にはしていません。

収入に関しては、別にボロ儲けしようとは思ってないですからねw

好きなことを仕事にして生活できるだけで幸せだと思っています。

ちなみに印刷した手本で全く添削しない「先生側の言い分」とはどういうことが想像されますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/26(火) 23:36:49.26
教室も自前の教室と、市やデパートの文化教室などがあり、
前者は自分で月謝を決められるが、後者は料金が定められている。
当然、同じ扱いには出来ない。
自前の教室の生徒には手書き手本、文化教室の生徒はコピーという場合。
また、一律に同じ課題を書く場合、手本はコピーという場合もある。

全く添削しないというのは、その生徒がいっていること。
そんな指導あるの?
俺が思うに、自分の考えている「指導」と先生の考える指導法にズレがあるんじゃないかと。


道具代なんて、必要経費でしょ。
上級者と初学者で使う道具の質や価値が違うんだから、値段が違って当たり前。
バットもスパイクもユニも、当然質が違うし、耐用年数も違う。
自分の必要経費と先生の収入とは無関係でしょ。

一行ごとに改行する理由はなんですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/27(水) 21:27:51.20
教室で習うのは本気の書道、文化センターのは趣味

師範とったり書道展に出すのは前者
ただ字を丁寧に書けるようになりたいは後者
0304295
垢版 |
2011/04/27(水) 23:26:46.20
>>302
遅くなってすいません。

なるほど、教室か文化センターの違いということですか。
しかし、上の方は中上級の方との指導の差を言っていますので、
当てはまらないように思います。

>そんな指導あるの?
その言葉が聞けただけで充分です。
私もそう思いましたので。

>自分の考えている「指導」と先生の考える指導法にズレがある
そうかもしれません。
先生側の言い分が聞けない以上、議論しても不毛ですね。

>一行ごとに改行する理由は
ごめんなさい癖です。今回は詰めてみましたw
0305294,296
垢版 |
2011/04/30(土) 10:24:09.68
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
年配の方でもう今は辞められた方に聞いたことがありますが、最初の先生は
同じような感じだったようです。書いたものを見せたら「今日はいいのないね」
これだけで終わった日もあったようです。転居で先生が変わったら指導方法が全く違って
びっくりされたようです。

文化教室で自分の住所や名前、のし袋を書く短期講座に行ったことがありますが
住所や名前は書いてくれましたが、書いたものを見せても
「はい」だけでした。何も直してくれませんでした。

この「はい」は何だったのでしょうか。直すに値しなかったのか。
有名な先生のようでしたが、すごくがっかりして良かったら定期講座に入ろうかと
思っていましたが辞めました。

十年続けてやっと批評してもらえる道なのかもしれませんが、このままもう少し
様子を見てみるか他を探すかこの連休中考えたいと思います。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 22:45:23.30
初心者はあれこれいうと辞めてしまうことが
多いのが経験的に分かってるから、いわないの。
書道に限らない最近のお稽古ごとの鉄則だよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 12:32:23.72
客の心を捉えて離さない営業力が
先生にも必要って事なんですね。
指導の仕方の良い悪いは絶対あると思います!
>>305さんが通われた教室は残念ながら
生徒の出入りが激しい教室だったのかなぁ...

0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/13(金) 15:10:27.19
>>305
連休中考えて答え出たの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/18(水) 14:01:49.94
初心者が永く続けるコツは楽しむこと。
考えるべきは今その教室での書道が楽しいか、楽しくないか。
楽しくなかったら環境を変えるのは選択肢として有効。
自分に合う教え方をする先生を探すべきで、
先生の教え方に生徒側が無理に合わせる必要はないと思う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 12:29:57.69
最初は上手下手も気にせず
楽しく書くのが一番と思います!!
逆に長く続けていると>>309さんの
言われる"先生の教え方に生徒側が無理に合わせる"
時期が必ずやって来ます。
初心者の時からそんな苦労しなくてもいいよ。

0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 22:50:47.42
ここは、かそっているのか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/31(火) 15:31:19.84
話がつながらないんだ...
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 22:40:49.64
書は心

なんて嘘だよね。
逆に字が物凄い上手いやつの方が性格が悪い。



0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 10:07:31.45
>>314
よくわかってるじゃん!
中国語書いて何がたのしいの?


0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 22:44:18.28
テスト
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/11(土) 11:29:55.54
test
0318 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2011/06/11(土) 19:52:54.22
こっらこっらラッコ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/13(月) 12:20:29.71
♪ぶらぶらコッコブラコッコ
貝殻カンカンぶらコッコ...?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/14(火) 23:27:06.03
ラッコラッコおりゃーーー
0321 忍法帖【Lv=7,xxxP】
垢版 |
2011/06/17(金) 13:29:57.66
あな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 12:22:51.79
かなの事?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 20:11:26.38
書道をすると絵もうまくなりますか?
バランスとか余白の活かし方とか。
別の芸術にもプラスになりますか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 14:42:26.72
絵手紙などはいいですね。
絵はもちろんですが、筆文字も練習出来る。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 00:12:51.63
>>326

んなことないですよ。私は絵手紙を嗜んだことがありますが、
いつも先生に「絵手紙の字は、書道の書き方とは違うのよネ」って
言われました。

日本絵手紙協会?とやらの推奨は、筆のおシリの方を持って
手や筆をプルプルさせながらゆっくりと(絵や)字を書くのが正統らしくて、
書道のようにするのはダメなんだって。他の流派?や流儀は知らないけど。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 12:29:03.20
>>327
そうなんですか〜。
日本の書展を見に行きますが、上手に挿絵を
入れて作品を作られてる方も居るので筆つながりで
絵手紙も共通点もあるのかと思いました。
失礼しました。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 19:27:53.75
絵手紙ってなんとなくみんな同じような感じに見えるんだけど
あの画風って誰か最初に始めた人とかいるの?

このスレで聞くことじゃないか。

0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 23:33:11.29
>>329

創始者は小池邦夫氏とされている。
ttp://www.etegami.or.jp/etegami03/html/kyokaisyokai/koikeshokai.html
嫁(小池恭子氏)とともに、絵手紙の普及に尽力している模様。

ttp://www.etegami.or.jp/
この協会で絵手紙の月刊誌やテキスト類を発行したり、各種イベントや通信講座を開いたりしている。
この協会や関係者が入り口となると同じ指導を受けるから、みんな同じような絵になってしまう。

しかし、恭子氏や協会で推奨する327の書き方は、好き勝手に
筆を振るいまくっている邦夫氏の絵とは、異なる気がする。
ttp://www.etegami.or.jp/etegami03/html/gallery/koike/koike01.html
スレチなので、これで消えます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/12(金) 23:49:17.25
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
0334アトム
垢版 |
2011/09/30(金) 00:13:48.61
小池邦夫19ちょっと見てみたら、41年愛媛県生まれ東京学芸大学書道科在学中から絵手紙を始めるとありますから、画家ではないですね。
日ごろから絵手紙といえば無批判に彼一人の流儀に染まる風潮はどうかと思っています。絵手紙も一人一流儀でいいんじゃないでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 21:37:40.42

「みんなの書道合宿」www.sho-boot-camp.com/ は
 宗教絡みなので参加しないように気をつけてください。


下記のカルトと絡んでいるようです。

◆小林正観(旧名称 うたし会)※教祖本人、2011年10月12日に死亡しています。
教祖本人を講師に呼んだり、宗教関連施設の保養所を利用して合宿を開催。
書道合宿を利用して信者が布教をしているとの話。教祖死亡後もやっている模様なので注意。

●どんなカルトか?
実際は自己啓発団体(実質はSKPという怪しい開運グッズ版権会社が運営している。)だが、
「ありがとう」をお題目のように連呼したりと実質『宗教的』な活動をし、
『ありがとう連呼で病気が治る』『トイレ掃除で運気が良くなる、鬱が治る』等
「科学的根拠一切なし」の「ニセ療法的」なことまで発言していた。
また、小林正観の「公演会」(実質、グッズ販売目的の宣伝会)
「会員制の保養所」や「ありがとうグッズ」で 金もうけしている一面が目立つ。
講演会等に行った人によると、
グッズを「これを持ってりゃ運気があがる」とか「病気が治る」と
霊感商法のように売っているらしいとの「噂」まで。
そのように『感謝』という行為を商売のネタに利用している偽善的集団の一面もある。
さらに「小林正観」は事実に矛盾している発言が多い上、生粋のオカルトマニア。
講演会(信者によるものもあり)、合宿を利用したセクハラ疑惑や教祖自身の学歴詐称疑惑※もあり。
類似カルトである「ありがとう村」の教祖ありがとうおじさん(本名 松下清則。セクハラ、
病人信者放任致死の犯罪歴あり)とも親交があった様子。
信者は何故か経営者に多い。大概、後述の「斎藤一人」と掛け持ち。

また、スリムドカンでお馴染みの「まるかん」の『斉藤一人』もここの信者。
言動、行動も「小林正観」と似ている点が過去スレで度々指摘されている。

※正観の学歴詐称(ディプロマミル)疑惑は
 講演会の中で、アメリカの大学が自著を読んで博士号を送ってきたと語っていることによる。
(博士号についてはどこの大学が発行したものか不明である為。)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 15:23:25.55
>>336に追記
セクハラ被害者のブログ
ttp://www.hair-lr.com/spiritual/blog.cgi
講演会の裏方をしていた女性信者が
教祖の小林正観に急に抱きつかれてキスを迫られたとのこと。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 17:41:56.68
質問があるんですが・・・
5年〜20年ほど前に叔父が購入した半紙で、
「高級書道半紙 銀龍」という品があります。
色々GGったりしても出てきませんでした。
知っている方はいらっしゃいませんか?
スレチならすいません
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 13:26:54.33
こういうスレがあったんですね。
僕も1年前から書道を始めた。
教室に入ったばかりの頃は漢字の筆順を改められる事が多かったです。
先生は「綺麗に書く為には筆順は重要」と言ってましたね。
恥ずかしいけど、「飛」の正しい筆順を教室に入ってから知ったくらい。
今では筆順がどれだけ大事かを理解するようになりました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 10:57:40.81
>>339
形が取りにくかった字も書き順ひとつでまとまると言いますよね。
『必』なんて字は自分がどんな形にしたいかで
いろんな書き順をすると聞きます。

しかしお習字界のしがらみ餌食の仲間が一人増えたね。
イヤにならない様にお互い頑張りましょう。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 02:09:28.60
>>338
友達が持ってたような…

俺的に対した半紙じゃないと思うけど…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 02:14:04.43
みなさん書道は何段ぐらいですかね?

俺は今高1で六段まで頑張って上がりました
今回の昇段テストで飛び級で八段まで上がりたいと思ってます
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 16:18:03.15
2年くらいで師範とかいうとこもあるよね
うちは段に入ってから数えても飛び級しない限り10年はかかるけど
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 16:52:49.09
ちょっとめっちゃ書道うまい人にお願いがあるんだが
NHKの大河の題字並のうまさでエロ単語書いてアプロダに上げてくれない?
一回でいいんでそういうの見て見たいw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/19(月) 09:15:35.71
>>342
それは自慢のつもりなのかな?
たぶん、たいていの人がレベルの組織に行っているんだろうなって思うよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/20(火) 12:29:08.45
>>342
オイオイ高校1年生をあんまりいぢめるなよ〜www
その子はまだ書道界の穢れに当っていない
純粋に段級で上手下手がはかられてるって思ってんだよ
逆にそんな気持ちで書いていられるなんて羨ましいじゃないか
オイラにもそうゆう純な時期あったなぁ...
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 17:52:10.30
>>335
無事合格しました!
先日、証書もいただきました
来春の開設に向けて、準備中です
逃げられないように、年賀状でも教室開設宣言をしたので、頑張りたいと思います
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 12:03:59.59
おめでとう。頑張ってください
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/14(土) 23:28:58.06
書作家協会所属の教室に通われている方いませんか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/15(日) 10:20:33.20
>>352
過疎スレだから、何を聞きたいかも書いておいた方がいいと思うよ
いませんか?だけだと、「いますよ」とレスが来たのを確認してからまた質問書いて、
それにレスがくるのをまた待たなくちゃならない
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/15(日) 11:30:07.98
高3で書道歴13年の者です。
学生部は特待生、一般部は準師という7段の1つ上の段位を持っていますが、おかしいのですか?
師範までは段位はあと3つくらいですが…、これからがこれまで以上に大変とは聞きます。
しかし、このスレを見ていたら不安になりました。
また、一般部は中1から始めました。
因みに、小6までの7年間は公文と掛け持ちしていました。
それから知恵袋で聞いた話ですが、師範になったら10万円くらい包むという話は本当ですか?
質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 00:02:51.05
字がいくら上手くても言葉での伝達が下手じゃ話にならんな
質問多くてと言うが、師範になったら10万包むのか以外の質問は何なんだい?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 05:23:37.20
相談したいことがあるのですが。
相当以前にカルチャーセンターで習っていたのですが
とても良い先生でした。再開しようと思ったら、その先生は辞められていて。
覚えているのは名前だけで検索しても出て来ません。ああどうして住所だけでも聞いておかなかったのかと
悔やんでも悔やみきれません。

そのカルチャーセンターは所属している会くらいは教えてくれるかもしれませんが
辞められた理由の一つにご高齢ということもあるかもしれません。
次の先生や教室を探す方が現実的ですかね?
0357354
垢版 |
2012/01/17(火) 05:25:06.23
>>355
すいません。
上の方で、高校生で6段や8段はおかしい、という旨の書き込みがありましたので、自分はそれなりに長くやっているのに、やはり高校生で段より上になるのはおかしいのかが疑問になりました。
長くやっていることの内容をだらだらと書き連ねてしまい、申し訳ありません。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 10:34:14.31
>>358
そんな超個人的なレアケース出されても答えようがない
仲間同士の井戸端会議じゃないんだから誰が高齢かなんてわかるはずない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 13:19:43.93
>>356
カルチャーセンターに聞いてみてはいかが?
その先生の所属会派やお弟子さんのことなどもわかるかもしれませんよ。
0361356
垢版 |
2012/01/17(火) 18:29:09.52
レスありがとうございます。

カルチャーセンターにハガキ(連絡を取りたいというようなことを書いたもの。
ハガキなら文章を読めるから出しても良いものかを判断してもらえると思った)を持ってくるから
その先生に出してもらえるかと聞いたこともあったのですが、ここではもう住所も電話番号もわからないと言われました。

パソコンに講師に関する情報を入れていたと思うのですが、辞めたらすべて削除するんですかね。
電話で聞いたんですが担当者に替ってくれといっても替らず、少しお待ちくださいと電話を保留にして
担当者(と思う)に聞いてそれを私に伝える、それの繰り返しでした。

所属会派がわかればすごく手がかりになると思います。
それについては聞きませんでした。今度は電話ではなく直接に行ったら
前とは反応は違うかな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/18(水) 10:32:49.02
ど素人が習うなら若手のこれからという人か、70代以降の超熟というのか
超ベテランという人がいいのか、年齢関係なしにその先生次第なのか
どれでしょうか。文化教室での話です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/18(水) 12:46:05.54
>>361
ハガキやら電話でまどろっこしい事せずに、最初から
直接乗り込んで行けばいいのに!
何やってんの〜
0364361
垢版 |
2012/01/18(水) 15:23:23.37
レスありがとうございます。
カルチャーセンターがかなり遠方で行ったわけんもほろろの応対ではと
最初に電話で反応をうかがってみたのですが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/20(金) 12:22:52.84
>>364
その先生がもしカルチャーセンターよりも
もっと遠方で教室開かれてたらどうするの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/21(土) 10:56:20.59
書道漢字を再開したけど、今度の所は筆は洗わずに
根元が固まるのを目的としているようだ。
以前の所は筆を全部おろして毎回洗うように指導された。

今度の先生の字は好きなんだけど、筆は全部おろして書きたい。
これって根本的な違い? 辞めるべきこと?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/23(月) 01:12:08.81
そんなことをしていたら、筆が傷んでしまうし、
すぐに筆が割れてしまうと思う。

自分が通っていた所では、石鹸で洗って、
数時間水に浸けて根元から墨を抜くように指導されていた。

小筆は全部下ろさずに、手入れも穂先を湿らせたティッシュで墨を拭うように指導されたけど…。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 17:32:07.27
墨擦り機っていいものでしょうか?
音と時間ってどのぐらい?
情報求む
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 23:17:31.01
書道塾って開くの大変ですね
書道暦10年でアルバイトとして雇ってもらえる書道塾ってないかな?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 23:53:50.21
書道教室足掛け2年生です。
今年に入ってからこのスレの人気がやや高まっているような。
年度別にレス数を月換算すると、

 2006年:11件
 2007年:6件
 2008年:7件
 2009年:4件
 2010年:4件
 2011年:5件
 2012年:24件

今年になって1月満了せずに24件。
ビギナーとしてはこの調子で数が増えてほしい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 08:57:25.95
以前にも書かれていたようだが、私の講師も競書に出す分を
選んでくれるだけ。ここはどうとか一言もない。
皆さんの先生はどうですか。このような先生は多いんですか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 13:20:02.99
逆に、何も教えてくれないのに「先生」なの?という気がしますけどね。
うちの先生はいつもいろいろアドバイスをくれるけど、それが当たり前だと思ってました。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 16:05:47.97
先生の腕前と教えるうまさは別だよ
自分との相性もあるしね。細かく言って個性をつぶす先生は論外だよ
個性として生かしていいのか、間違いを正すのか。むつかしいところだよね
0382377
垢版 |
2012/01/27(金) 17:08:57.19
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
先生の書かれた字は好きなんですよ。お手本は書いてくれます。
今まで2年ほど習っていて言われたのは、線がのびやかになってきました、
この調子、手だけでなく腕全体を使って書く、行書の時には、伸びやかさがいる、
それ位ですよ。

別に将来どうとかそういうつもりは全くありません。字をきれいに書きたい
それだけですが。その先生は昔風の徒弟制度的に習ったようで、自分で考え自分の目で盗め、でしょうね。
もう基礎の出来ている人ならそれでも付いていけるでしょうが。
ただ先生の字は好きなので、また好きな字の先生を探すのも大変ですし。
0384377
垢版 |
2012/01/27(金) 22:07:29.44
別に現状に満足していません。ただ満足しているのは
講師のお手本の字だけです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 12:06:43.65
>>379
師範免許が取れたので、師の教室で補助的に子供に教えながら、独立の準備中です
指導では、目についた所をつい細かく注意してしまい、反省しています
基本はお手本通りに書くのが大切ですが、やはり細かすぎると個性を潰しかねないですよね
子供によって性格も違うし、どこまでを個性とするかの判断もまだ慣れないので難しいです。
教えるのは本当に勉強になります
なかなか奥深いです
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 12:32:39.91
>>384
人間的にも師と呼べる先生だったらよかったのにね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 15:22:17.38
師が請け負っていた卒業証書の名入れの仕事を引き継いだ
仕事もらえて嬉しいけど、緊張する〜
まだ慣れないから1枚書くのに結構時間かかるし、ボランティアなので謝礼程度の報酬だから、時給にしたら500円にもならないかも…
でも小筆の良い練習になるから頑張ります
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/12(日) 17:41:27.40
日本習字を習ってますが、お手本は教材の印刷物です
何も疑問を持たずに習ってますが…
先生は書いたのを見せれば、添削してくれますし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 10:42:50.26
>>390
政治家は揮毫を求められることも多かろうに、なんで書道を形だけでもやっとかんのだろうな。
あるいは、できないなら無理に毛筆使うこともないだろうにw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 11:52:10.47
>>390
小中学生→ホントだ!!!
あんな大層な台に飾ってもらってしまってからに〜
逆に恥ずかしい
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 08:46:33.85
武田〜。あいつしゃべんなきゃいいのにー。
言ってる内容と人相が会わないから、ペラいんだよな…。それらを書にぶつけなさいよ!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 18:56:41.63
>>390
字は下手だが、「臣」の書き順は合ってるようだ。
(  ̄ →  )と書く人が案外多いんだよな。

>>391
同感。
麻生の漢字誤読を非難した菅は「初」のころも偏の点が抜けていた。
不倫発覚時、女房に「ワキが甘い!」と叱責を受けたが、この男は万事がそう。
なんてったって近親交配で生まれた子供がアレだもんね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/18(土) 14:28:26.34

麻生さんの書道はすごく上手で関心したよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 11:48:00.77
政治家も大臣クラスになると条約への署名とかがありるからね。
欧米では普通のビジネスマンでもプロに自分用のサインを作らせ、それを練習して使うのが
当たり前になってるので、欧米の政治家と日本の習字経験ない政治家の名前が連なると
恥ずかしいことになる。

政治家は半永久的に残るような文書にいろいろ署名するので、下手な字を書いてる
と末代まで恥をさすらはめになるんだが、まあ民主党の政治家にそんな「恥」の
概念を説いても無駄かw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 14:25:21.64
アスペかADHDもありそうな境界性人格障害みたいなので、先生と初日からうまくいかなかった・・・
でも先生の広告に掲載されてた字はあまり見慣れない字で、私の口から言うのもおこがましいが
新鮮で且つとてもセンスもいい字だなと思えたし、
教え方も、自分のいろいろな字を楽しく書いていきたい、という気持ちにかなり近いと思うし
先生がお手本をちょっとだけ書いてくださるところを拝見すると、先生のように書きたいと思う とてもいい先生だと思う

でも先生は、私に対して不愉快に思われているだろうし、それでもとても気を使ってらっしゃるようなので
先生に申し訳ないという気持ちもとてもある 自分は人とうまくやっていくのが苦手なので
先生とうまくやっていけるか不安だ 今後もっとより不愉快になったりすることも必ず有りそうな気がするので、
始めたばかりだけど、あくまでも先生には字を教えていただくというスタンスで通いたいのだけど
先生はよりお辛くなるのではないかと思うと心苦しい

ちなみに習ったことがあると話したのですが、なにぶん未就学児の頃に始めて中学入ってすぐくらいにやめているので
書いてきた字はほとんどが学校で習った字なため、習っていたと言っても子供向けのお習字だった
なので一から初心に返って書いていこうと思うという点では初心者だ 先生には本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況