X



書道塾に集え!
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/26(火) 18:04:33.26
>>298
先生側の言い分を聞かずに、ハズレの教室っていうのは酷い。

>>299
紙、筆、額、社中展の費用、作品集代って必要な費用でしょ。
そんなのバットやスパイクやユニホーム代や遠征費と同じ。
金かかるって言われてもね。

自分で中国行って筆作らせて、原価に丸二つつけて販売している草原の豚とかじゃない限り、先生の収入はならない。
0301295
垢版 |
2011/04/26(火) 23:05:12.58
>>300
他のところはわかりませんが、私のところでは初心者と上級者で使う道具の値は、

バットやスパイクやユニホームのように同じではないのです。

額、社中展の費用、作品集代も初心者には無関係となっています。

単に字がうまくなりたいという方もいらっしゃいますので一律にはしていません。

収入に関しては、別にボロ儲けしようとは思ってないですからねw

好きなことを仕事にして生活できるだけで幸せだと思っています。

ちなみに印刷した手本で全く添削しない「先生側の言い分」とはどういうことが想像されますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/26(火) 23:36:49.26
教室も自前の教室と、市やデパートの文化教室などがあり、
前者は自分で月謝を決められるが、後者は料金が定められている。
当然、同じ扱いには出来ない。
自前の教室の生徒には手書き手本、文化教室の生徒はコピーという場合。
また、一律に同じ課題を書く場合、手本はコピーという場合もある。

全く添削しないというのは、その生徒がいっていること。
そんな指導あるの?
俺が思うに、自分の考えている「指導」と先生の考える指導法にズレがあるんじゃないかと。


道具代なんて、必要経費でしょ。
上級者と初学者で使う道具の質や価値が違うんだから、値段が違って当たり前。
バットもスパイクもユニも、当然質が違うし、耐用年数も違う。
自分の必要経費と先生の収入とは無関係でしょ。

一行ごとに改行する理由はなんですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/27(水) 21:27:51.20
教室で習うのは本気の書道、文化センターのは趣味

師範とったり書道展に出すのは前者
ただ字を丁寧に書けるようになりたいは後者
0304295
垢版 |
2011/04/27(水) 23:26:46.20
>>302
遅くなってすいません。

なるほど、教室か文化センターの違いということですか。
しかし、上の方は中上級の方との指導の差を言っていますので、
当てはまらないように思います。

>そんな指導あるの?
その言葉が聞けただけで充分です。
私もそう思いましたので。

>自分の考えている「指導」と先生の考える指導法にズレがある
そうかもしれません。
先生側の言い分が聞けない以上、議論しても不毛ですね。

>一行ごとに改行する理由は
ごめんなさい癖です。今回は詰めてみましたw
0305294,296
垢版 |
2011/04/30(土) 10:24:09.68
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
年配の方でもう今は辞められた方に聞いたことがありますが、最初の先生は
同じような感じだったようです。書いたものを見せたら「今日はいいのないね」
これだけで終わった日もあったようです。転居で先生が変わったら指導方法が全く違って
びっくりされたようです。

文化教室で自分の住所や名前、のし袋を書く短期講座に行ったことがありますが
住所や名前は書いてくれましたが、書いたものを見せても
「はい」だけでした。何も直してくれませんでした。

この「はい」は何だったのでしょうか。直すに値しなかったのか。
有名な先生のようでしたが、すごくがっかりして良かったら定期講座に入ろうかと
思っていましたが辞めました。

十年続けてやっと批評してもらえる道なのかもしれませんが、このままもう少し
様子を見てみるか他を探すかこの連休中考えたいと思います。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 22:45:23.30
初心者はあれこれいうと辞めてしまうことが
多いのが経験的に分かってるから、いわないの。
書道に限らない最近のお稽古ごとの鉄則だよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 12:32:23.72
客の心を捉えて離さない営業力が
先生にも必要って事なんですね。
指導の仕方の良い悪いは絶対あると思います!
>>305さんが通われた教室は残念ながら
生徒の出入りが激しい教室だったのかなぁ...

0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/13(金) 15:10:27.19
>>305
連休中考えて答え出たの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/18(水) 14:01:49.94
初心者が永く続けるコツは楽しむこと。
考えるべきは今その教室での書道が楽しいか、楽しくないか。
楽しくなかったら環境を変えるのは選択肢として有効。
自分に合う教え方をする先生を探すべきで、
先生の教え方に生徒側が無理に合わせる必要はないと思う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 12:29:57.69
最初は上手下手も気にせず
楽しく書くのが一番と思います!!
逆に長く続けていると>>309さんの
言われる"先生の教え方に生徒側が無理に合わせる"
時期が必ずやって来ます。
初心者の時からそんな苦労しなくてもいいよ。

0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 22:50:47.42
ここは、かそっているのか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/31(火) 15:31:19.84
話がつながらないんだ...
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 22:40:49.64
書は心

なんて嘘だよね。
逆に字が物凄い上手いやつの方が性格が悪い。



0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 10:07:31.45
>>314
よくわかってるじゃん!
中国語書いて何がたのしいの?


0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 22:44:18.28
テスト
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/11(土) 11:29:55.54
test
0318 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2011/06/11(土) 19:52:54.22
こっらこっらラッコ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/13(月) 12:20:29.71
♪ぶらぶらコッコブラコッコ
貝殻カンカンぶらコッコ...?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/14(火) 23:27:06.03
ラッコラッコおりゃーーー
0321 忍法帖【Lv=7,xxxP】
垢版 |
2011/06/17(金) 13:29:57.66
あな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 12:22:51.79
かなの事?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 20:11:26.38
書道をすると絵もうまくなりますか?
バランスとか余白の活かし方とか。
別の芸術にもプラスになりますか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 14:42:26.72
絵手紙などはいいですね。
絵はもちろんですが、筆文字も練習出来る。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 00:12:51.63
>>326

んなことないですよ。私は絵手紙を嗜んだことがありますが、
いつも先生に「絵手紙の字は、書道の書き方とは違うのよネ」って
言われました。

日本絵手紙協会?とやらの推奨は、筆のおシリの方を持って
手や筆をプルプルさせながらゆっくりと(絵や)字を書くのが正統らしくて、
書道のようにするのはダメなんだって。他の流派?や流儀は知らないけど。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 12:29:03.20
>>327
そうなんですか〜。
日本の書展を見に行きますが、上手に挿絵を
入れて作品を作られてる方も居るので筆つながりで
絵手紙も共通点もあるのかと思いました。
失礼しました。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 19:27:53.75
絵手紙ってなんとなくみんな同じような感じに見えるんだけど
あの画風って誰か最初に始めた人とかいるの?

このスレで聞くことじゃないか。

0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 23:33:11.29
>>329

創始者は小池邦夫氏とされている。
ttp://www.etegami.or.jp/etegami03/html/kyokaisyokai/koikeshokai.html
嫁(小池恭子氏)とともに、絵手紙の普及に尽力している模様。

ttp://www.etegami.or.jp/
この協会で絵手紙の月刊誌やテキスト類を発行したり、各種イベントや通信講座を開いたりしている。
この協会や関係者が入り口となると同じ指導を受けるから、みんな同じような絵になってしまう。

しかし、恭子氏や協会で推奨する327の書き方は、好き勝手に
筆を振るいまくっている邦夫氏の絵とは、異なる気がする。
ttp://www.etegami.or.jp/etegami03/html/gallery/koike/koike01.html
スレチなので、これで消えます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/12(金) 23:49:17.25
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
0334アトム
垢版 |
2011/09/30(金) 00:13:48.61
小池邦夫19ちょっと見てみたら、41年愛媛県生まれ東京学芸大学書道科在学中から絵手紙を始めるとありますから、画家ではないですね。
日ごろから絵手紙といえば無批判に彼一人の流儀に染まる風潮はどうかと思っています。絵手紙も一人一流儀でいいんじゃないでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 21:37:40.42

「みんなの書道合宿」www.sho-boot-camp.com/ は
 宗教絡みなので参加しないように気をつけてください。


下記のカルトと絡んでいるようです。

◆小林正観(旧名称 うたし会)※教祖本人、2011年10月12日に死亡しています。
教祖本人を講師に呼んだり、宗教関連施設の保養所を利用して合宿を開催。
書道合宿を利用して信者が布教をしているとの話。教祖死亡後もやっている模様なので注意。

●どんなカルトか?
実際は自己啓発団体(実質はSKPという怪しい開運グッズ版権会社が運営している。)だが、
「ありがとう」をお題目のように連呼したりと実質『宗教的』な活動をし、
『ありがとう連呼で病気が治る』『トイレ掃除で運気が良くなる、鬱が治る』等
「科学的根拠一切なし」の「ニセ療法的」なことまで発言していた。
また、小林正観の「公演会」(実質、グッズ販売目的の宣伝会)
「会員制の保養所」や「ありがとうグッズ」で 金もうけしている一面が目立つ。
講演会等に行った人によると、
グッズを「これを持ってりゃ運気があがる」とか「病気が治る」と
霊感商法のように売っているらしいとの「噂」まで。
そのように『感謝』という行為を商売のネタに利用している偽善的集団の一面もある。
さらに「小林正観」は事実に矛盾している発言が多い上、生粋のオカルトマニア。
講演会(信者によるものもあり)、合宿を利用したセクハラ疑惑や教祖自身の学歴詐称疑惑※もあり。
類似カルトである「ありがとう村」の教祖ありがとうおじさん(本名 松下清則。セクハラ、
病人信者放任致死の犯罪歴あり)とも親交があった様子。
信者は何故か経営者に多い。大概、後述の「斎藤一人」と掛け持ち。

また、スリムドカンでお馴染みの「まるかん」の『斉藤一人』もここの信者。
言動、行動も「小林正観」と似ている点が過去スレで度々指摘されている。

※正観の学歴詐称(ディプロマミル)疑惑は
 講演会の中で、アメリカの大学が自著を読んで博士号を送ってきたと語っていることによる。
(博士号についてはどこの大学が発行したものか不明である為。)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 15:23:25.55
>>336に追記
セクハラ被害者のブログ
ttp://www.hair-lr.com/spiritual/blog.cgi
講演会の裏方をしていた女性信者が
教祖の小林正観に急に抱きつかれてキスを迫られたとのこと。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 17:41:56.68
質問があるんですが・・・
5年〜20年ほど前に叔父が購入した半紙で、
「高級書道半紙 銀龍」という品があります。
色々GGったりしても出てきませんでした。
知っている方はいらっしゃいませんか?
スレチならすいません
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 13:26:54.33
こういうスレがあったんですね。
僕も1年前から書道を始めた。
教室に入ったばかりの頃は漢字の筆順を改められる事が多かったです。
先生は「綺麗に書く為には筆順は重要」と言ってましたね。
恥ずかしいけど、「飛」の正しい筆順を教室に入ってから知ったくらい。
今では筆順がどれだけ大事かを理解するようになりました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 10:57:40.81
>>339
形が取りにくかった字も書き順ひとつでまとまると言いますよね。
『必』なんて字は自分がどんな形にしたいかで
いろんな書き順をすると聞きます。

しかしお習字界のしがらみ餌食の仲間が一人増えたね。
イヤにならない様にお互い頑張りましょう。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 02:09:28.60
>>338
友達が持ってたような…

俺的に対した半紙じゃないと思うけど…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 02:14:04.43
みなさん書道は何段ぐらいですかね?

俺は今高1で六段まで頑張って上がりました
今回の昇段テストで飛び級で八段まで上がりたいと思ってます
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 16:18:03.15
2年くらいで師範とかいうとこもあるよね
うちは段に入ってから数えても飛び級しない限り10年はかかるけど
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 16:52:49.09
ちょっとめっちゃ書道うまい人にお願いがあるんだが
NHKの大河の題字並のうまさでエロ単語書いてアプロダに上げてくれない?
一回でいいんでそういうの見て見たいw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/19(月) 09:15:35.71
>>342
それは自慢のつもりなのかな?
たぶん、たいていの人がレベルの組織に行っているんだろうなって思うよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/20(火) 12:29:08.45
>>342
オイオイ高校1年生をあんまりいぢめるなよ〜www
その子はまだ書道界の穢れに当っていない
純粋に段級で上手下手がはかられてるって思ってんだよ
逆にそんな気持ちで書いていられるなんて羨ましいじゃないか
オイラにもそうゆう純な時期あったなぁ...
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 17:52:10.30
>>335
無事合格しました!
先日、証書もいただきました
来春の開設に向けて、準備中です
逃げられないように、年賀状でも教室開設宣言をしたので、頑張りたいと思います
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 12:03:59.59
おめでとう。頑張ってください
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/14(土) 23:28:58.06
書作家協会所属の教室に通われている方いませんか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/15(日) 10:20:33.20
>>352
過疎スレだから、何を聞きたいかも書いておいた方がいいと思うよ
いませんか?だけだと、「いますよ」とレスが来たのを確認してからまた質問書いて、
それにレスがくるのをまた待たなくちゃならない
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/15(日) 11:30:07.98
高3で書道歴13年の者です。
学生部は特待生、一般部は準師という7段の1つ上の段位を持っていますが、おかしいのですか?
師範までは段位はあと3つくらいですが…、これからがこれまで以上に大変とは聞きます。
しかし、このスレを見ていたら不安になりました。
また、一般部は中1から始めました。
因みに、小6までの7年間は公文と掛け持ちしていました。
それから知恵袋で聞いた話ですが、師範になったら10万円くらい包むという話は本当ですか?
質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 00:02:51.05
字がいくら上手くても言葉での伝達が下手じゃ話にならんな
質問多くてと言うが、師範になったら10万包むのか以外の質問は何なんだい?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 05:23:37.20
相談したいことがあるのですが。
相当以前にカルチャーセンターで習っていたのですが
とても良い先生でした。再開しようと思ったら、その先生は辞められていて。
覚えているのは名前だけで検索しても出て来ません。ああどうして住所だけでも聞いておかなかったのかと
悔やんでも悔やみきれません。

そのカルチャーセンターは所属している会くらいは教えてくれるかもしれませんが
辞められた理由の一つにご高齢ということもあるかもしれません。
次の先生や教室を探す方が現実的ですかね?
0357354
垢版 |
2012/01/17(火) 05:25:06.23
>>355
すいません。
上の方で、高校生で6段や8段はおかしい、という旨の書き込みがありましたので、自分はそれなりに長くやっているのに、やはり高校生で段より上になるのはおかしいのかが疑問になりました。
長くやっていることの内容をだらだらと書き連ねてしまい、申し訳ありません。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 10:34:14.31
>>358
そんな超個人的なレアケース出されても答えようがない
仲間同士の井戸端会議じゃないんだから誰が高齢かなんてわかるはずない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 13:19:43.93
>>356
カルチャーセンターに聞いてみてはいかが?
その先生の所属会派やお弟子さんのことなどもわかるかもしれませんよ。
0361356
垢版 |
2012/01/17(火) 18:29:09.52
レスありがとうございます。

カルチャーセンターにハガキ(連絡を取りたいというようなことを書いたもの。
ハガキなら文章を読めるから出しても良いものかを判断してもらえると思った)を持ってくるから
その先生に出してもらえるかと聞いたこともあったのですが、ここではもう住所も電話番号もわからないと言われました。

パソコンに講師に関する情報を入れていたと思うのですが、辞めたらすべて削除するんですかね。
電話で聞いたんですが担当者に替ってくれといっても替らず、少しお待ちくださいと電話を保留にして
担当者(と思う)に聞いてそれを私に伝える、それの繰り返しでした。

所属会派がわかればすごく手がかりになると思います。
それについては聞きませんでした。今度は電話ではなく直接に行ったら
前とは反応は違うかな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/18(水) 10:32:49.02
ど素人が習うなら若手のこれからという人か、70代以降の超熟というのか
超ベテランという人がいいのか、年齢関係なしにその先生次第なのか
どれでしょうか。文化教室での話です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/18(水) 12:46:05.54
>>361
ハガキやら電話でまどろっこしい事せずに、最初から
直接乗り込んで行けばいいのに!
何やってんの〜
0364361
垢版 |
2012/01/18(水) 15:23:23.37
レスありがとうございます。
カルチャーセンターがかなり遠方で行ったわけんもほろろの応対ではと
最初に電話で反応をうかがってみたのですが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/20(金) 12:22:52.84
>>364
その先生がもしカルチャーセンターよりも
もっと遠方で教室開かれてたらどうするの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/21(土) 10:56:20.59
書道漢字を再開したけど、今度の所は筆は洗わずに
根元が固まるのを目的としているようだ。
以前の所は筆を全部おろして毎回洗うように指導された。

今度の先生の字は好きなんだけど、筆は全部おろして書きたい。
これって根本的な違い? 辞めるべきこと?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/23(月) 01:12:08.81
そんなことをしていたら、筆が傷んでしまうし、
すぐに筆が割れてしまうと思う。

自分が通っていた所では、石鹸で洗って、
数時間水に浸けて根元から墨を抜くように指導されていた。

小筆は全部下ろさずに、手入れも穂先を湿らせたティッシュで墨を拭うように指導されたけど…。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 17:32:07.27
墨擦り機っていいものでしょうか?
音と時間ってどのぐらい?
情報求む
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 23:17:31.01
書道塾って開くの大変ですね
書道暦10年でアルバイトとして雇ってもらえる書道塾ってないかな?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 23:53:50.21
書道教室足掛け2年生です。
今年に入ってからこのスレの人気がやや高まっているような。
年度別にレス数を月換算すると、

 2006年:11件
 2007年:6件
 2008年:7件
 2009年:4件
 2010年:4件
 2011年:5件
 2012年:24件

今年になって1月満了せずに24件。
ビギナーとしてはこの調子で数が増えてほしい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 08:57:25.95
以前にも書かれていたようだが、私の講師も競書に出す分を
選んでくれるだけ。ここはどうとか一言もない。
皆さんの先生はどうですか。このような先生は多いんですか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 13:20:02.99
逆に、何も教えてくれないのに「先生」なの?という気がしますけどね。
うちの先生はいつもいろいろアドバイスをくれるけど、それが当たり前だと思ってました。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 16:05:47.97
先生の腕前と教えるうまさは別だよ
自分との相性もあるしね。細かく言って個性をつぶす先生は論外だよ
個性として生かしていいのか、間違いを正すのか。むつかしいところだよね
0382377
垢版 |
2012/01/27(金) 17:08:57.19
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
先生の書かれた字は好きなんですよ。お手本は書いてくれます。
今まで2年ほど習っていて言われたのは、線がのびやかになってきました、
この調子、手だけでなく腕全体を使って書く、行書の時には、伸びやかさがいる、
それ位ですよ。

別に将来どうとかそういうつもりは全くありません。字をきれいに書きたい
それだけですが。その先生は昔風の徒弟制度的に習ったようで、自分で考え自分の目で盗め、でしょうね。
もう基礎の出来ている人ならそれでも付いていけるでしょうが。
ただ先生の字は好きなので、また好きな字の先生を探すのも大変ですし。
0384377
垢版 |
2012/01/27(金) 22:07:29.44
別に現状に満足していません。ただ満足しているのは
講師のお手本の字だけです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 12:06:43.65
>>379
師範免許が取れたので、師の教室で補助的に子供に教えながら、独立の準備中です
指導では、目についた所をつい細かく注意してしまい、反省しています
基本はお手本通りに書くのが大切ですが、やはり細かすぎると個性を潰しかねないですよね
子供によって性格も違うし、どこまでを個性とするかの判断もまだ慣れないので難しいです。
教えるのは本当に勉強になります
なかなか奥深いです
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 12:32:39.91
>>384
人間的にも師と呼べる先生だったらよかったのにね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 15:22:17.38
師が請け負っていた卒業証書の名入れの仕事を引き継いだ
仕事もらえて嬉しいけど、緊張する〜
まだ慣れないから1枚書くのに結構時間かかるし、ボランティアなので謝礼程度の報酬だから、時給にしたら500円にもならないかも…
でも小筆の良い練習になるから頑張ります
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/12(日) 17:41:27.40
日本習字を習ってますが、お手本は教材の印刷物です
何も疑問を持たずに習ってますが…
先生は書いたのを見せれば、添削してくれますし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 10:42:50.26
>>390
政治家は揮毫を求められることも多かろうに、なんで書道を形だけでもやっとかんのだろうな。
あるいは、できないなら無理に毛筆使うこともないだろうにw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 11:52:10.47
>>390
小中学生→ホントだ!!!
あんな大層な台に飾ってもらってしまってからに〜
逆に恥ずかしい
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 08:46:33.85
武田〜。あいつしゃべんなきゃいいのにー。
言ってる内容と人相が会わないから、ペラいんだよな…。それらを書にぶつけなさいよ!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 18:56:41.63
>>390
字は下手だが、「臣」の書き順は合ってるようだ。
(  ̄ →  )と書く人が案外多いんだよな。

>>391
同感。
麻生の漢字誤読を非難した菅は「初」のころも偏の点が抜けていた。
不倫発覚時、女房に「ワキが甘い!」と叱責を受けたが、この男は万事がそう。
なんてったって近親交配で生まれた子供がアレだもんね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/18(土) 14:28:26.34

麻生さんの書道はすごく上手で関心したよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 11:48:00.77
政治家も大臣クラスになると条約への署名とかがありるからね。
欧米では普通のビジネスマンでもプロに自分用のサインを作らせ、それを練習して使うのが
当たり前になってるので、欧米の政治家と日本の習字経験ない政治家の名前が連なると
恥ずかしいことになる。

政治家は半永久的に残るような文書にいろいろ署名するので、下手な字を書いてる
と末代まで恥をさすらはめになるんだが、まあ民主党の政治家にそんな「恥」の
概念を説いても無駄かw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 14:25:21.64
アスペかADHDもありそうな境界性人格障害みたいなので、先生と初日からうまくいかなかった・・・
でも先生の広告に掲載されてた字はあまり見慣れない字で、私の口から言うのもおこがましいが
新鮮で且つとてもセンスもいい字だなと思えたし、
教え方も、自分のいろいろな字を楽しく書いていきたい、という気持ちにかなり近いと思うし
先生がお手本をちょっとだけ書いてくださるところを拝見すると、先生のように書きたいと思う とてもいい先生だと思う

でも先生は、私に対して不愉快に思われているだろうし、それでもとても気を使ってらっしゃるようなので
先生に申し訳ないという気持ちもとてもある 自分は人とうまくやっていくのが苦手なので
先生とうまくやっていけるか不安だ 今後もっとより不愉快になったりすることも必ず有りそうな気がするので、
始めたばかりだけど、あくまでも先生には字を教えていただくというスタンスで通いたいのだけど
先生はよりお辛くなるのではないかと思うと心苦しい

ちなみに習ったことがあると話したのですが、なにぶん未就学児の頃に始めて中学入ってすぐくらいにやめているので
書いてきた字はほとんどが学校で習った字なため、習っていたと言っても子供向けのお習字だった
なので一から初心に返って書いていこうと思うという点では初心者だ 先生には本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいだ
0401400
垢版 |
2012/02/25(土) 14:50:11.82
こんな所に書くべきところなのか今書き終わったあと気になった
書くとこ違ってたらごめんなさい_(._.)_
0402400
垢版 |
2012/02/25(土) 21:16:02.69
仕事休みだからって酔っ払ってとんでもないことを書いてしまった・・・(´・ω・`)
なかったことにしてください・・・申し訳ありませんでした
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 11:15:38.73
>>400
独り言か...
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 09:28:09.85
自分の習字教室を始めようと思っている者です。
生徒集めをしなきゃならないんですが…
小学校や幼稚園の前で生徒募集のビラ配りをする予定です。
学校や幼稚園にひと言断ってからの方がいいですよね?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 12:36:07.09
>>405
やっぱりよく思わない学校や園もありますよね…
やめてくれと言われたら、門から少し離れた道端で渡しちゃうしかないですねw

小学校の前で子供に渡すより、
幼稚園にお迎えにくるお母さんに手渡した方が、こちらの様子もわかってもらえるし、興味がある人はその場で話も出来て、連絡先教えてくれたり…
なぁんて都合よくいかないかなぁw

お月謝が破格だったりしたら簡単に集まりそうだけど、
自宅の狭い6畳間だから1度にそんなに沢山教えられないし…
せいぜい1回4人で、生徒が増えたら入れ替え制にするか、公民館借りようと思っています(そんなになかなか集まらないと思うけど)

月謝は月4回子供3500円、大人4000円の設定

実は我が家から1km圏内にやはり自宅(12畳くらい)で子供2500円大人3500で教えてる教室があって、ウィークデー毎日開けてて、生徒がすごく沢山いる教室があるんです
お月謝安くていつでも行けると口コミで大人気みたい…

なので、お月謝はそこより高いけど、「少人数制だから丁寧にしっかり指導します」って言うのを売りにしようと思っているんだけど…

ちなみに私はそことは逆方向にあるお教室(公民館)に通っていて、
お月謝の設定は師の教室に合わせました
師に言わせれば私の場合、少人数指導だから当然の額、もっともらってもいいくらい、だそうですw

生徒が全く集まらなかったら、料金設定見直して再募集かな〜汗
とりあえずがんばってチラシ作ります

今時の若いお母さんは口コミ以外はネットで教室探すのかな?
HPやブログも検討してみないとダメかな
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/13(火) 13:22:38.03
道端でチラシを配るなんて、なおさら怪しまれるぞw
ヘンな宗教へのお誘いか何かと、勘違いされたらどうする?

お師匠さんがいるみたいだし、どこかの書道会に所属してないの?
そこの書道会では、開業者へのセミナーとか、開業した人からの
アドバイスとかは聞けないの? 書道会によってはHPで指導者が
検索できるようになってるみたいだけど、そういう所には名前を載せないの?
(まあ、別途費用が必要なのかもしれないけど)

バックもなく一人で活動するのは、なかなかに大変だと思います。
自分の身に置き換えて考えてごらん。アナタが何かの習い事をしようとする時に、
チラシを配ってる見知らぬ人の所に行って教えて貰いたいと思う?
バック(というと大げさだけど、習ってる会派)があるなら、それを利用した方がいい気がする。

あと、開業するんだったら、開業届とかが要るし、確定申告とかも
必要になってくるよ。そのあたりも考えてね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/14(水) 11:58:31.62
道ばたでチラシ配ってる人に連絡先教えるなんて絶対しないw
知り合いは市報のサークルコーナーで探してたな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/14(水) 22:31:16.09
勇気を出して2日間、計70枚を幼稚園前の道でお迎えのお母さんに手渡ししました

なんと!3人のお母さんから体験予約の電話ありましたよ〜!\(^O^)/

ポスティングや新聞折込みより、本人が直接声をかけて渡した方が、顔や雰囲気がわかるし、熱意も伝わるかも

楽しく体験して、入会してもらえるよう、準備頑張ります♪
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 15:34:37.93
お疲れさまでした。熱意が伝わったんですね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 13:33:01.01
>>3/70の確率かぁ

その3人のお母さん客を逃がさず、教室宣伝ために使いたいですね。
子供達よりもスポンサーの親にいい印象を与えないと。
加えてお母さんやおばあさん世代も生徒になってくれるといいですね。
孫に一緒にお習字行こ〜なんて言われたらお年寄りはなびきそう...
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 08:19:54.27
多摩市の書道の先生が他界して2代目がミクシーやFBでそのご報告をするというあほな書道教室書○会。幹部はみんなでごっそり退会の準備中。身なりも頭もあほな親子にあきあきしている
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/26(月) 16:03:38.10
都内で土曜か日曜に、中国人の先生に習えるところ、
どなたかご存じですか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 22:59:43.48
作品展に出す作品に押してもらうために雅印を先生に預けたけど、
先生になくされた人がいた。雅印をなくすなんて最低だと思いませんか?
なくしても一言の謝罪もなし。作品展に行ったら違うのが押してあったってさ。
別のものを作らせてもらいました、と連絡するのが常識では?
それともこの世界でそんなことを期待する方がおかしいの?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 15:06:10.16
>>415
預けた人もいい勉強になったね。
新しく新調するにしてもはんこ代は...
預けた自分が悪い?授業料と思って諦めなさい。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/05(木) 15:18:43.12
墨汁風の液体せっけん=バンダイ

http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2012040200651

 バンダイは、風呂場で文字を書く練習などができる液体せっけん「おふろでらくがき!墨汁せっけん」を6日に発売する。
さまざまな色素を配合して、習字で使う墨汁の色に近づけた。付属の筆を使って、体や浴室の壁に文字や絵などが書ける。
ボディーソープとして、泡立てて体を洗うこともできる。対象年齢は3歳以上。55ミリリットル入りボトルで、筆の長さは約9センチ。
価格は420円。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/05(木) 19:38:18.75
浜脇千秋 濱脇千明 濱脇千秋 濱脇千晶 浜脇千明 浜脇千晶 濱脇千昭 浜脇千昌 濱脇智明 浜脇千昭 濱脇千晶 浜脇智明 濱脇千昌
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/07(土) 21:36:21.02
スレ違いかもですが、質問失礼します。

書道経験ゼロだけど、全紙(?)ってデカいサイズに
ヘタクソな魂の殴り書きで(自分に向けた辛辣な説教の言葉を)
部屋に飾りたいんだけど。画鋲を四隅に刺すのもカッコ悪いし、
フレームとか買ったら高そうだし。安あがりで見栄えの良い飾り方ありますか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/05(土) 10:06:59.91
両面テープで壁に貼り付ければよいのではないのでしょうか?
外枠に金色のテープをはるとか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/07(月) 15:54:31.12
過疎
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/14(月) 22:00:15.88
書き終わった後、水道で洗えたらいいんだけど、洗えないので・・・
筆は、反古紙で墨を大体取った後、大きなカップ(800CC位は入る)で、パシャパシャ
ゆすいでいる。
硯は、反古紙で墨を吸った後、水で湿らせた布で拭いて、墨を綺麗にとってるんだけど、
他によい方法はありませんか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 21:48:17.10
墨を磨らないなら陶器の硯にすればきれいに墨がとれるよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 00:49:44.15
毛筆書写検定の携行品で「ものさし」とあるのですが、
定規の出番って、1級の賞状書き以外にあるでしょうか。
準1級や2級の掲示文、準1級のはがきにも使えるでしょうか。

でも定規で割付をしてエンピツ線を消す時、
半紙だとぐしゃぐしゃになりそうです。
0428415
垢版 |
2012/05/18(金) 10:08:53.97
長期間の規制に巻き込まれて書き込みできずに、今頃になってしまいましたが・・・
雅印を失くされたことについて書き込んだものです。

前にも書きましたが失くされたのは私ではありませんが、失くされた人は
印鑑みたいなものを失くされて、とカンカンでした。それで嫌気が刺してしまわれて
やめてしまわれました。

書道会のペン習字部門なのですが、それなのか作品展でもやっぱり書道が主で
展示もペン習字はいつも廊下ですね。書道の方では作品は表装に出すようですが
ペン習字の方は講師がしていました。一旦、送信します。
0430415
垢版 |
2012/05/18(金) 11:15:35.90
講師は作品にはアイロン接着の紙で表装?するとか、いいかげんに紙を切っているから
カッターで切り直す、とか得意げに話していましたが、私が出した物はアイロン接着に失敗したのか
下の方がかなりしわが寄っていましたね。失敗したのだったら作品を数枚渡しているのだから
やり直してくれたらいいのに。アイロン接着の紙が惜しいんですかね。

作品展に行ってみたときにはびいいっくりしましたし、帰宅後に家族に見せたら第一声が、しわよってる〜でした。
他の人の作品を見てもカッターで紙を切り直しなんて全くしていませんでしたよ。

気分が悪いから額は押し入れに放り込んだままでしたが、額を何かに使おうかと思って
額をばらしたら中から丸めこんだ新聞紙が出てきました。後ろの板と作品の板との間に入れていたようですが
新聞紙を使うにしても大きさを合わせてきれいに折っているならともかく、
手で破って適当に折ったものを2枚入れていました。情けなくて涙が出て来ました・・・
出品料はもちろん御礼も当然にしています。こんなことをされるなら
自分でした方がましでした。

お金よりも何よりも、よくこんないいかげんなことが出来るなあと感心しました。
以前の違う講師の時の作品を見たら、ポリウレタンのようなものをきっちり合わせて切って
入れていましたよ。
私が会の主宰者なら、全部の作品をチェックしてしわがよっているものを見つけたら
担当講師を呼んで注意しますけどね。仲良しクラブ的な会なのか。ペン習字だから
どうでもいいのか。

雅印を失くされた方は、新しい雅印は以前の四分の一ほどのすごく小さい物で
字はごちゃごちゃしていやだ、自分で以前の字のを作り直すと話されていましたが、
辞められる前に聞いたことですが、新しい雅印を講師の家に送り返したらしいですが
また送ってきたらしいです。その講師もしつこいというかどういうのか。

その講師には他にも?と思われる所があったので私も辞めましたが
相性というものもあるんですかね。今までで一番いい先生だとほめている人もいましたから。
長文本当に失礼致しました。そして流れを斬ったこともお詫び致します。

0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/18(金) 15:26:35.37
被災地の3校が本選出場へ 書道甲子園ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120517/news20120517278.html
 四国中央市で今夏開かれる第5回全国高校書道パフォーマンス選手権大会の実行委員会は17日までに、岩手、
宮城、福島の3県について予選を免除する「被災地支援枠」を設け、応募のあった全3校の本選出場を決めた。
事務局の市教育委員会文化図書課は「復興への思いを込めたパフォーマンスを披露してくれるだろう」と期待している。
 同課によると、支援枠を含め32校(愛媛5校)から応募があり、最多だった昨年を11校上回った。予選では、寄せら
れた作品写真やパフォーマンス映像などを書家や舞踏家ら5人が審査し15校を選ぶ。
 実行委は5月下旬〜6月上旬に、支援枠を合わせ本選に進む計18校を発表予定。大会は7月29日午前9時半から、
同市川之江町の市川之江体育館で開かれる。

そういや書道ぱふぉ-まんす塾って無かったり
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 13:32:19.97
>>428
落款印を書いた本人が捺さないってのは、不思議な指導をしている教室ですね。生徒みなさんが先生任せなのでしょうか?
小さい子供さんならともかく、自分で捺さないのでは落款の練習になりませんし、
名と印の気脈が一致しない落款は、ご本人と先生の共同作品となってしまいますね。

書と落款のバランスを見て印を捺すというのは大変難しく、経験を積まないでいては、書と落款を調和よく仕上げる力が養えませんよね。
しかも、展覧会という本人の作品がお披露目されるその本番で、それを他人がやってしまっては…

その先生は、いったい誰からそのような指導法を授けられたのでしょうね?
印を他人から預かるなんて、指導者としての資質を疑ってしまいます。
(辛口)
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/22(火) 18:08:00.84
 金海猫掻手
  茶 盤
 永豊道
(永豊)←印

こんな感じ?貰ったのは茶碗(茶?)or茶盤?
茶盤と書いてあるような…。
出来たら実物も拝見してみたいものです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 09:35:27.49
>>434
貰ったのは茶道とかで抹茶飲むような茶碗でした。

実物は家に置いてきてしまったので、今日は写真upできませんが
イメージとしてはググってきた
ttp://10.dtiblog.com/h/hasamatsushin/file/20080402003528.jpg
これに近いものです。

左のは永○造まで読めたので、永豊造で良さそうですね。

なるほど、私は学がないので「「碗」の右側ウ冠の下の部分を皿の上に書いた字」が
思い浮かびませんでした。
真ん中は434さんのおっしゃる通り、「ちゃわん」で正解っぽいですね!
本当にありがとうございます!
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 09:58:12.88
>436
なるほど!道ではなくて造、勉強になりましたm(_ _)m
ググって茶碗と茶盤を両方イメージしてたので、画像見て納得♪
併せて陶芸(金海&猫掻手etc)の世界も広がりました。ありがとう。
0438スレ立てたので宣伝〜♪
垢版 |
2012/05/29(火) 22:33:38.15
【行成佐理】古筆仮名を学ぶ【光悦西行】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1338297883/
他板に立てておきながら自分が言うのもアレですが、書道スレって散らばってますよね
習い事・伝統美術・趣味…
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 16:03:23.17
以前 Y文化センターの書道でのこと。
広い教室に生徒は5,6人位だったが、初日にある席に座っていたら
遅れてきた人がギャーギャー言い出しよった。

その人の座っていた席だったようだが、席が決まっているなんて
受付でも聞いていないし、まして講師からも何も言われなかったから
遠慮して一番後ろに座っていたのに。

その時は前で講師に見てもらっていた時だが、
何も知らない人が後ろだから座ったんでしょうね、と言っているおばあさんはいるわ
何人かで大騒ぎしていた。それならそれで私が座る時にそこは前から座っている人がいるからとでも
言ってくれたらよかったのに。

そこを指定席にしていた人も、私の横に立ってその席をどけと言わんばかりの態度だった。
い〜っぱい席はあいているんだよ。私なら、今日は他の席に座りますから今日だけそちらで位言うけど
頭の中は小学生以下? こんなに程度の低い者いるのかなあとあきれた。

今から思うとこれって一種の新人いびりかなあと思っている。
場所のことだけでなく人数分のすずりと水差しを毎回私に用意させよったから。

席って完全固定のもの? 他のカルチャーでも習ったけど新しい期になったとき
席は変わっていっているけどなあ。それとも新規で入って席をたしかめなかった私がおかしい?
0440長文失礼〜
垢版 |
2012/06/04(月) 20:51:57.16
>>439
あるあるw
なんか縄張りがあるんだよね
この方はここ この方はそこ
一度決まったら、固定席になるのが当たり前

「この人とは距離を取りたいので横には並ばない」とか
「少しはおしゃべりしたいから私は後ろのほうがいいわ」とか
「前後に男性に座られるのは嫌」とか

お教室は、オヒトリサマ派と、仲良し組に、はっきり分かれますし、その中で人間関係の相関図が絶妙なお席順に現れますよw
その中で貴方は、一見さん…。結果的に、「あなたのウッカリミス」です。
席取りでワーギャーされるのはオバハン社会のシキタリですよ。
他の人たちだって、“自分より後から入った自分よりも若い女”に何も言ってあげないで、事が起こるまで黙ってるのも「お約束」w
ここで刃向かっては永遠にギスギスした空気でお習字しなければいけません。
すると、当然辛いので続きませんよね→オバハン清々

そのオバハンが一番古い方なのではないでしょうか?
無言で圧力をかけるなんて、完全にボスですよ。女性ばかりなら尚更「オツボネ」に君臨されているのでしょう。教室こそが彼女の「我が城」です。
硯はあなたが用意しましょう。ここで「ハァ?」となってしまっては、早々に猛攻に遭ってしまいますねw

これはお習字の教室に限らず、女性間コミュニティーの宿命ですね…
彼女より実力で勝るまでは、彼女のお山で先輩方の後塵を拝すのが、一番の修練になるでしょうねwww


ちなみに、
私は一番前の席か、それがダメならお先の方の席から一つ飛ばしの後ろの席がいいです。男
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 12:36:14.31
>>440
実力で勝ったとしても所詮お習字は女社会!
>>439さんがお局よりもお若ければ、今のカルチャー教室に
通う以上、平行線のままだと思います。

その教室は>>439さんの様な思いをした新人が
たくさんいたのではないでしょうか...
だから続かなくて人数も少ないのかな

0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 17:32:08.13
ババアが「自分は実力で負けてる」と思うようになったら、
「〇〇さん、いいのよ。硯ぐらい自分たちで用意しますよ。それぞれ使いやすいのがあるものね〜。みなさん♪(涙目」
って展開になると思うから、それまでガンバっ(願望

でも、そこのカルチャーセンターの先生のクラスで、どの程度上手くなるのかは想定外w
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 19:27:51.98
「ガンバって」だなんて軽く言っちゃったけど、
嫌なら別の教室を探せばいいのよ。入学金とかもったいないけど。
先生とて雇われの身だから、お客様同士のトラブルには口出しできない事情があるだろうし…w

>439さんは、個人の書道教室だとお礼とかお歳暮とかのシキタリが面倒で嫌なのかな?
ほかのカルチャークラブをいろいろ当たってみて、体験入学しまくって、自分と相性の良さそうな先生と教室を探すしかなんじゃない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 19:40:23.94
…って、>>739は過去の話やないかいっ

生徒間の上下関係とか、そういうことがあるから通信講座が流行っているわけだね…
先生からのお褒めの言葉と先生の筆遣いが最高の教材なのですが…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/06(水) 11:09:53.85
>>445
ほんとですね〜。
筆使いって言葉で表現出来ないですもんね〜。

逆に通信講座をされてる人はそうゆう微妙な筆使いの
ニュアンスをどうやって習得されるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 11:45:49.79
439です。レスしていただいた皆様、ありがとうございます。
御礼が今頃になりまして申し訳ないです。

私はさらっとした関係を望むというか、習い事の教室で家族のことを色々と聞かれるのは嫌ですし
年上の方を敬う気持ちはもちろんありますが、それと全員のすずりや水差しを用意するのは
別だと思うのですが。カルチャーセンターでもそれをしないといけないんでしょうか?

古い人たちのグループも一見は仲がよさそうでしたが、バチバチ火花が散っていましたね。
互いをライバル視しているというか。こんな気持ちではいけないのでしょうが
あくまで趣味で少しは字がきれいに書けるようになりたいという気持ちで入ったのですが、
見学に行くべきでしたでしょうが、見学に行っても人間関係の上下間までは
入らないとなかなかわからないものでしょうし。

そこを辞めたのは事務所への使い走りもされて、ああこんなとこにいたら
ずっと走りにもされてしまうなあと思ったからです。
年齢が若くて新入りは走りもしないといけないですかね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 12:42:11.58
大人のお習字教室だからある程度の社交辞令や世間話に
付き合うのは仕方ないと思いますが...
道具の準備やらを新人にさせるは意味合いが違うと思います。
質の悪い生徒が集まる、且つそれをなんとも思わない先生...の
教室に行ってしまったのかもしれませんね。
お局連中はどっちに転んでも若い人は
見下ろし目線でいたいのではないかな?
実力でもし負けたら『人生経験では私が上よ!』みたいな...
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 19:39:42.50
流れ豚切り、すみません。

今年の春から、個人の書道教室に行っています。
先生は良い方で楽しく教えてもらっていますが、そろそろお中元のシーズン…
皆さんは先生に盆暮れのつけ届けなどをなさっているのでしょうか。

今の先生は良い方なので、つけ届けなどに拘るようには見えないんですが、
書道に限らず稽古事の先生へのつけ届けや謝礼で悩む話は時々聞きます。
カルチャーセンターと違い、生徒さんは一匹狼な感じの方が多いので、
ちょっと聞きづらいです。送るべきかスルーでも大丈夫か、小さな胸wを痛めています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/09(土) 20:17:54.41
>>449
ズバリ、先生に伺いましょう。
ヤフーの知恵袋なんかでは、「慣例として、お稽古代は1年で13ヶ月分」(余分の一ヶ月分は盆と暮れのご挨拶代)なんて回答もあります。

生徒に余分なお金を使わせたくない考えの先生ならば、「付け届けやお礼代は要りませんよ。お気遣いなさらぬよう」とハッキリ仰います。私の先生がそうです。
一般論でいうなら、受け取り手は「いただけるのならありがたい」と考えるでしょう。

これからも長くお付き合いする先生でしょうから、先方にお伺いをたてる姿勢は間違ってないと思います。
お稽古中に聞くのは度胸が要りますが、新参者の今のうちに聞いてスッキリしておくことですよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 08:12:18.10
先生より他の生徒さんに聞いてみた方がいいと思います
したい人はするし、しない人はしないと思いますが…

聞く勇気がないなら、思い切ってお中元を差し上げて、
先生から「気を使わないで」とか「いただかないことにしているから」と言われたら、
次回からしなくてもいいし、あなたの気持ちだから今後もしたければ贈ればいいかと。

今回は他の生徒さんの様子を見てから決めてもいいし、
また、歳暮だけ贈る方法もあります(1年お世話になりました、来年もよろしくお願いしますという気持ちをこめて)

0452449
垢版 |
2012/06/10(日) 22:12:31.39
>>450>>451

お話を聞かせて下さって、ありがとうございました。
先生は「指導の希望や、不満があったりしたら忌憚のないところを遠慮無く聞かせてね^^」
という方ですが、付け届けのことについては(もしも先生が欲しいという方だったら)
さすがに答えに戸惑われると思います。
他の生徒さんも皆さんご多忙のようで、教室が済んだら個々にお帰りになるので、
なかなか話もできないでいます。

先生に直接聞けるほどまだ師弟関係がこなれていないので、>>451さんのおっしゃるように、
今回のお中元は他の方の様子をうかがうことにします。
ざっくばらんに話せる間柄になったら、「先生、私、つけ届けなどに気が回らず済みません」と
この類のことをどうお考えか、聞いてみたいと思います。
(450さんのおっしゃるような先生だといいのですが)



0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 16:27:41.13
いくら気心の知れた先生生徒の仲になったとしても
正面切って『お歳暮お中元、必要ですか?』、『要ります』
なんてやり取りできますか?
仲のよいお友達でも無粋ではないでしょうか...
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/12(火) 18:45:59.65
まあ、先生によりけりでしょうねw
周りにあわせるのが波風立たなくて一番無難でしょう。
そして、中元歳暮の習慣がある教室となれば、お礼代の具合も心配しなければいけませんねぇ…

>>452さんは、展覧会のお礼金やお免状代の相場など、先輩方にそれとなく教えていただくようになさった方がいいですね。
書の道も進むにつれて、何かと入り用になってきます〜
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/13(水) 12:00:46.75
>>455さんの言われる通りと思います。

>>449さんはホントに初心者からの出発のようですね。
まずは教室で気軽に声を掛けられるベテラン生徒の
仲良しさんを作るべきです。
『ベテラン』がミソですョ!

個人の教室を開かれてる先生ですから書道界の
お金のドロドロはある程度ご存知のはずです。

それを踏まえて...

お中元云々が欲しいと返事が来る様な先生の元で、
普通のサラリーマン且つ段級で上を目指そうと考えて
おられるなら先がしんどくなると思いますよ。

ドーン(爆)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/14(木) 09:01:54.78
お中元から話が飛んでしまいますが、、、
「先生と生徒」
違う見方をすれば、
「店主と顧客」

この関係を“お稽古ビジネス”として割り切って考えたとき、客が店の対応を見て評価することもありだと思います。
また、自分のどういった需要か(マイペースな生涯学習なのかプロ級を目指すのか、サークル感覚でやりたいのか格式に倣いたいのか)によって、供給元を選ぶ自由もあります。
指導法の巧拙もあるでしょう。客単価の格差もあるでしょう。オプション制だったり、こみこみ料金プランだったり…。指導者の人柄や相性・教室の環境や雰囲気、自分の需要に対して先生の指導理念がどうマッチしているか…などなど
求められるがままにホイホイ出せるほど余裕のある人は良いでしょうが、
自分のお金をつぎ込むわけですから、自身の顧客満足度を満たせるに値する投資となっているのか?
また、経済情勢に適った経営方針をしている先生を選ぶ賢さも大事だと思います。


一方、お客側も投資したものを回収する努力をしなければ、会員制徴収型コストが苦痛になってしまうかもしれませんね。
「ろくに自習もせず、筆は教室で持つだけ」とか、
「しょっちゅう休んだり、教室に来れても30分ばかしちょこっと書くだけ」とか、稽古代をまるでドブに捨てているような人もいます。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 12:37:32.09
>>457
回数券形式で稽古代払う教室ってあるんですか?
行った時にだけお金払う。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/17(日) 11:41:43.51
書道甲子園に被災地からも参加 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006768871.html
愛媛県四国中央市でことし7月開かれる高校生の書道パフォーマンスの全国大会に東日本大震災で被災した東北の
3つの高校が特別に出場することになりました。
出場が決まったのは▼岩手県の高田高校、▼宮城県の宮城第一高校、それに▼宮城県の亘理高校です。3校が出場
する大会は「全国高校書道パフォーマンス選手権大会」で、高校生が音楽に合わせて大きな紙に文字の美しさや動作
の優雅さなどを競う「書道甲子園」として知られています。
大会事務局では、去年よりも11校多い32校から出場の応募があり、審査員がパフォーマンスを撮影した映像などを
審査した結果、全国の19校の出場が決まりました。
このうち、東日本大震災で被災した東北地方から応募のあった3校はすべて「被災地支援枠」として特別に出場する
ことが認められたということです。
大会の実行委員会の事務局は「被災地の高校生に大会の活気を持ち帰ってもらいたくて3つの高校の出場を決め
ました。復興への願いを込めたパフォーマンスを期待しています」と話しています。
全国大会は7月29日に四国中央市にある川之江体育館で開かれます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/17(日) 22:00:28.26
>>458
社交ダンスみたいにチケット式もいいですね!
でも、そんな教室は聞いたことがないですね〜。
「メール添削一回¥***で承ります」
というのは見かけますが…
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/17(日) 22:19:30.34
と思ったのですが、ググってみたらば、ありました(^_^;)

例@
財界人書道協会 書道教室(拠点:財界人書道協会 書道教室)
初心者の方も大歓迎!チケット制(5枚綴り)で1回あたり1600円!気軽に書道をはじめませんか?
場所は東京の八丁堀、宝町、京橋と3線3駅利用可能。いずれも徒歩5分ほどです。
http://mobile.keikotomanabu.net/kS030124/0010115778/?guid=ON&vos=cpmbkmseoblgw111114001&c2=23420a98e92f24d990e4ca31c9e22cc9

例A
自由な書表現で活躍する書家・木村翼沙「書の講座」お申し込み
受講料 通常お稽古1回90分/¥2,000 受講スタイルによってお支払い方法を選べます。
入会金 ¥2,000(税込)
お月謝制: 毎週コンスタントに通いたいという方に ¥8,000(月4回)
12回コース: 空いた時間に通いたいという方に
*チケット制:チケットは初回ご使用時から半年間有効です。 ¥24,000(一括)
〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-101(アクサンビル)
Tel 06-6444-0366 Fax 06-6445-2929
(京阪中之島線中之島駅より徒歩3分/JR福島駅・JR東西線新福島駅・阪神福島駅より徒歩6分
http://www.kimuratsubasa.com/mousikomi.html

例B
書法学院
メインクラスである随意科は、チケット制(1カ月の授業料に500円上乗せしていただきます)も可能です。お好きな時間に授業を受けていただくことができます。
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-15-1
http://www.shodou.info/info/faq.html

例C
書道教室葉山書道会(神奈川) 本部:東京書道教育会
受講料:1回 1,500円(チケット制)  7枚綴りチケット有り(500円割引)
 講師:正木聖海(まさき せいかい) 
 
 東京書道教育会  書道正師範 普通科師範 書道五段
 問い合わせ:TEL/FAX:046-875-1598 Mail:st_sea_hayama@yahoo.co.jp
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/18(月) 12:21:45.09
>>461
たまげた!
チケット制教室...
あるんですね〜
0463名無し
垢版 |
2012/06/18(月) 13:48:45.42
気になる相性
http://goo.gl/d3ZGv
ここで簡単にチェックできちゃいます。

相性ピッタリの芸能人もわかるので
とっても面白いですよ。
あなたの運命の人はあの人かも!?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/28(木) 03:26:58.78
最近かんぽう書道の段位のハードル下がった?
今の4段のやつとか見てもふざけてるとしか思えない。
30年前の基準だとどう見ても1級レベルなんだが。
止めや跳ねや掃いの筆使いの基本さえ満足にできてないやつが4段とか5段はありえねえわ。
なんで基準甘くなったの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/28(木) 09:38:58.74
そんなことあるん?
審査員の世代交代でレベルが下がった。とか?
早く段位を与えてお免状代の収益を上げよう。とかw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/28(木) 13:37:40.54
昇段試験も一度落ちただけで、やる気なくして辞める人も
多いみたい。つなぎ留めるために上げざるをえないってのも
あるんじゃないの〜
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/29(金) 17:59:43.89
書道を再開した者ですが、以前に数年していただけですが。
以前とは違う教室ですが、同じカルチャー系でも全くシステムというか
やり方が違います。

以前は教室で全員書いていましたね。そしてお持ちくださいという講師の声で
書いたものを並んで添削してもらいました。書いている時にも講師は回っていました。

今のところは書いてもらったものを家で書いてきて見てもらうだけです。
添削はありません。私にはほんの少しの助言があればいい方です。よく観察していると
新人の私と私の前に入った人はそういう感じです。
それが古い人にはこちらと比較してこのハネはどうとか、助言が全然違いますね。
その人たちも添削はありませんが。

初心者には特に添削は必要だと思いませんか? 私が入る教室を間違ったのか
先生は初心者を教えるのがばからしいのかな。添削をしない書道教室があるなんて
思いもしなかったのですがよくあるんですか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 15:12:25.02
ある程度年数経った生徒さん相手なら
『自分でも感性を鍛えてね』って意味で添削しないのも
あると聞きますが...
新人さんに基礎の指導もないのかなぁ。
>>467さんが行かれた所は『教室』ではなく『同好会』なのでは?
それで授業料取ってたらサギみたい〜
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 09:22:40.25
>>468
レスありがとうございます。同好会ではなくカルチャーセンターの
講座です。筆や紙のことも相談したいんですが。
家にある筆を持っていってこれはまだ使えるか聞いても
残しておいたら、でした。素人にはどんな筆がいいのか聞いても何もなし。
紙のことを聞いた人もいましたが明言はせず。

とにかく自分で経験して自分で考えろでしょうね。
そりゃ紙も筆も好み?があるかも知れませんが、素人は最初は少しは助言してもらわないと
訳がわからないですよ。
お手本を書いてもらえるのはありがたいんですが。
教室で書いて講師が見て回る、こういうスタイルはもう古いんですかね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 11:04:52.96
>>469
添削(朱)を入れない指導だなんて、どんな流派なのでしょうか…、講師の経歴を勘ぐりたくなってしまいますね。
先生と常連さんの仲良しサークルっぽい雰囲気ですねw
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 12:38:55.30
>>470
ホントですね〜。
せっかくやる気出してる新人さんが来たのに>>469さんは
無愛想な先生に当った思いますよ。
こうゆう先生が居るのもお習字人口減る原因かな...
先生がお手本書くのはそれがお金もらってる仕事だし当たり前です!
添削ナシ、無アドバイスとは...
受講回数決まってるカルチャーセンターなら金額分の回数こなして
辞められた方が良いかも〜。
0472469
垢版 |
2012/07/07(土) 00:09:46.85
レスありがとうございます。
急速にやる気がなくなってきて、辞めようかなという気持ちが大きくなってきていますが
9月分まで支払ったところだしなあ。
最後まで行くか途中で辞めるか・・・

辞めるときに先生に挨拶は必要でしょうか?
そんなこと自分で考えろと思われるでしょうが、そうしたら理由を何か言わないと
いけないし御礼も必要かも、気軽なようにカルチャーセンターに入ったのですが
事務局に退会を申し出るだけにするか、お世話係のような方がおられるのですが
その方には本当のことを言えばいいのか、それともその人にも言わない方がいいのか、
色々考えてしまいます。教室を替る予定もありませんが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 20:34:11.64
塾をやるなら、普通の書道塾ではなく、寺子屋を開くことをおすすめする。
通常の書道塾のように楷書を教えない。
くずし字でひらがなの読み書きをまず教える。
その後200〜300の漢字のくずし字を教える。
くずし字で読み書きができるようになれば、簡単な古文書が読めるようになる。
百人一首の文字も読めるようになる。
くずし字は筆記体でもあるので、速記ができたり、手紙も風流な文字で書けるようになる。
子供なら将来の凄い財産になるし、老人なら余生を豊かなものにしてくれる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 22:03:44.46
>>473
毛筆書写教育の将来像をいろいろ考えてたんだけどさ、
太い筆から入るのは、やっぱり非実際的なんだよね。

大きな筆の楷書は運筆の基本が出来るからいいが、
細字がいいんだよね。器用さが養えるもの。紙も墨も少なくて済むし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 12:55:16.82
>>473
寺子屋って言ったら確かに子供達が楽しそうに...の
イメージ浮かんでいいな〜とは思いますが、今時の
子供達はそれで集まってきますかね...
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 14:16:24.18
>>476
確かに大きな畳の部屋は確保出来るね〜
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 20:15:36.28
とニイトが申しております。

集中力と観察眼が養えます。心の鍛錬にどうぞ〈書道
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 21:42:11.87
478だけど、学生の頃ずっとやっていた挙句の感想です。
字なんて上手くても意味ないです。

心の鍛錬w?
荒んだままだぞ、私は。


0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 07:28:43.63
…就活に失敗して病んだってこと?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 07:32:42.29
ああわかりました。書の道に励む資質が無かったってことか…
字を巧く書くことだけを練習していたから、気が付かなかったんですね。
そろばん持ってた方が役に立ちますね。はい
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 13:27:36.84
お習字するにしても、そろばん弾けるのにこした事はない!
結局は金の世界だから
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/27(金) 07:01:17.03
>>480
まったしかに書道より公文でも行ったほうがいいかもね。書道なんか習ってもしょうもないし。芸術分野では絵でも習ったほうがよっぽどつぶしが効くし。

公文>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>書道
絵画教室>>>>>>>>>>>>>>>>>>書道
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/27(金) 15:09:27.95
ただの趣味ならいいんじゃない?

書道をメシのタネにしようと思ったり、どこかで
役に立つと思って習うのがそもそもマチガイ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/28(土) 18:11:42.50
『教養』はpriceless

そういうことにお金と時間と手間をかけることに価値を見いだせないなんて… 現金だわね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 13:09:45.44
社会人で平日終業後に書道を習いたいけど、近所にある書道教室は
閉まる時間が早いのでいけそうにない…

字が滅茶苦茶汚い(バランスが取れない)初心者が通信で習うのは
無茶がありますかね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 11:25:44.83
>>487
社会人の初心者からなら墨の載りも苦労するので筆ペン字通信教育で基礎を作ってからでもいいのでは? 
小学校先生やってた父はそれによって上達したし

書道パフォーマンス甲子園ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120729&no=0003
「書道パフォーマンス甲子園」が、紙のまち四国中央市で開かれ全国から出場した高校生が熱い戦いを繰り広げました。
今年で5回目となる「全国高校書道パフォーマンス甲子園」には全国各地から32校のエントリーがあり、
予選審査を通過した19の高校が出場しました。
大会では鳥取県立米子西高等学校の山川敦子さんが「夢や希望、感動を与えるパフォーマンスを披露します」
と力強く選手宣誓を行った後競技が始まりました。
競技は制限時間6分で、音楽に合わせ縦4メートル、横6メートルの紙に歌詞やメッセージなどを書き上げ
文字の美しさやパフォーマンスを競い合います。
揃いの衣装を身に着けた「書道ガールズ」と呼ばれる高校生達は感謝や邁進など思いの詰った言葉を迫力あるパフォー
マンスと共に書き上げていました。競技の結果、第5回大会は鳥取県立鳥取東高等学校が初優勝を飾っています。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/31(火) 14:41:40.52
書道パフォーマンス甲子園ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42393
四国中央市で全国の高校生が書道のパフォーマンスを競う大会が開かれ、躍動感ある筆さばきが披露されました。
今年で5回目となる「書道パフォーマンス甲子園」。今回は被災した東北からの3校を含む全国から19校が出場しました。
開会式で鳥取県立米子西高校の山川敦子さんが選手宣誓した後、競技開始。
書道パフォーマンスは、好きな音楽に合わせて縦4メートル横6メートルの紙に、歌の歌詞や言葉を自由に書いていく
もので、書の美しさや全員の連動した動きなどが審査されます。選手たちは全身でリズムを取りながら、
迫力ある筆さばきを披露し、力強い作品を完成させていました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/07(火) 10:36:15.01
書道をやっている人は筆以外の筆記に何を使ってますか?
僕は鉛筆と万年筆とフェルトペンの使用率が高い。
これらは力の強弱で文字に表情をつけやすいと思う。
ボールペンはどうも文字の格好がつかない。
尤も事務用の安物は案外書きやすい。
高級品はペン先精度が高い為なのか、滑らか過ぎてしっくりこないのだ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 12:22:06.81
毎日書道展四国展が始まるttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120815&no=0007
国内最大規模の書道公募展、「毎日書道展」の四国展が県美術館南館で始まり、一筆にかける書家の思いを感じることができます。
今年で64回目を迎えるこの書道展は、東京をはじめ全国10都市で開催されている国内では最大規模の書道公募展
で、初日は関係者らが開展を祝いました。
会場には、「漢字」や「かな」など7つの部門の入賞・入選作品およそ900点が展示されていて、訪れた人たちは一筆
にかける書家の思いを感じ取っている様子でした。
四国展の実行委員長鎌田恵三さんは、「この数十年で出品数は倍以上に増えレベルも上がるなど、書への関心の
高まりを感じる。この機会に多くの人に書に触れてほしい」と話していました。
「毎日書道展」四国展は今月19日まで県美術館南館で開かれています。
 塾の親睦を兼ねて連れて逝きたいね
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/20(月) 13:08:38.61
高校生が書道パフォーマンスttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034244631.html
香川県内の高校の書道部が、大きな紙に音楽に合わせて文字や絵を描く、書道パフォーマンスの大会が、
19日、初めて高松市で開かれました。
高松市の「サンポート高松」で初めて開かれた「うどん県書道パフォーマンス」は、高校の書道部の部員たちが、
縦4メートル、横6メートルの大きな紙に、音楽に合わせて墨と絵の具で文字や絵を描き、その美しさや、
描くときのパフォーマンスの表現などを競うものです。
参加したのは、県内10の高校で、高校ごとにそろいのTシャツを着たおよそ110人の生徒たちが、大きさの紙に
「挑戦」とか「祭」といった言葉やそのイメージにあった絵などを描いていました。
生徒たちは、かけ声をかけあいながら、墨などが入った小さなバケツを手に持ち、勢いよく紙の上で筆を滑らせていました。
高松商業高校3年の女子部員は、「きょうの出来は120点です。6月ごろからこの曲にすると決めて練習してきたので、
演技が終わったら、涙が出てしまいました」と話していました。
また、書道の講師をしているという、さぬき市の26歳の女性は、「自分が高校生だった頃に、このような大会があれ
ばよかったのにと思いました。元気のある高校生らしいパフォーマンスでした」と話していました。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/21(火) 18:53:29.70
>>490
ボールペンでも油性はちゃんとトメハネが出せるよ、あとゲルボールペンでも太いのはちゃんと表情出せる。
まあ、鉛筆、万年筆、プラマンとかが一番簡単に表情出せるけど。
0494493
垢版 |
2012/08/21(火) 19:05:20.02
で、私は三菱パワータンクがボールペン字に向いてると思う、千円のハイグレードタイプのほうでもいいけど、かっこいいし。二百円の初期型のゴムグリップのついたやつが持ちやすい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/21(火) 20:49:23.90
>>487
日常生活・業務に活かしたいなら、「実務書道」がオススメ。
一般の毛筆書道だと細かい字を書くまでにかなり過程が長いから、最初から「使える字」を書くカリキュラムを受けた方がよろし。
>>488の筆ペン字なんて最適かと。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/24(金) 14:01:43.84
高校生の全国書道展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014481901.html
書道が盛んな安芸市で、全国の高校生の書の作品を集めた展示会が開かれています。
この展示会は、高校生の書道の全国大会、「安芸全国書展高校生大会」のことしの入選作品を集めたもので、
会場の安芸市立書道美術館には、236点が展示されています。
このうち、大賞にあたる高知県知事賞を受賞した福岡県立太宰府高校の2年生、
黒木万莉さんの「臨 呉昌碩臨石鼓文」は、中国の古代の石碑に刻まれた詩を、中国の清の時代に活躍した書家、
呉昌碩がてん書と呼ばれる書体で書いたものを手本にした作品です。320もの字を集中して書き上げた力作です。
また、書道振興協議会長賞を受賞した高知県立安芸高校の2年生、山田愛さんの作品、「白馬」は、
金文という書体で書いたもので、力強く大きな字と余白のバランスがよいことなどが評価されました。
安芸市立書道美術館の大井範男館長は、「高校生らしい勢いのある作品を見て楽しんでもらいたい」と話していました。
この展示会は、9月9日まで開かれています。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/17(月) 03:15:23.66
口から出まかせ。
無理がある。
無理して話す言葉は、後で自分を苦しめる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/17(月) 03:18:55.75
縁切り寺行ってきた。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 19:06:46.55
埼玉大宮で師範とれる教室ってないですかね?
検索しても出てこなくて…
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/03(土) 23:29:50.18
>>500 タウンページは?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/12(月) 23:04:56.64
東京都文化賞・都民文化栄誉章

本表彰制度は平成17年度をもって終了しました。

東京都文化賞

本賞は、長年にわたり広く文化の分野において、東京に関わりのある顕著な業績をあげ、都民文化の向上発展に多大な貢献をされた方に対して、その功績をたたえ都民文化の振興を図ることを目的として制定していました。

顕彰年月日 氏名 分野
1 昭和60年04月22日 第1回 吾妻徳穂 日本舞踊家
2 昭和60年04月22日 第1回 エドワ-ド・ジョ-ジ・サイデンステッカ- 日本文学研究者
3 昭和60年04月22日 第1回 小宮康孝 江戸小紋染色
4 昭和60年04月22日 第1回 暉峻康隆 国文学者
5 昭和60年04月22日 第1回 前川國男 建築家
6 昭和60年04月22日 第1回 松田春翠 映画説明者
7 昭和61年03月31日 第2回 岩谷時子 作詞家
8 昭和61年03月31日 第2回 西山松之助 江戸研究・日本女子大学
9 昭和61年03月31日 第2回 古橋廣之進 水泳指導
10 昭和61年03月31日 第2回 安川加壽子 ピアニスト
11 昭和61年03月31日 第2回 山本俊一 医学者
12 昭和62年01月30日 第3回 大山康晴 将棋15世名人
13 昭和62年01月30日 第3回 川上哲治 野球評論家
14 昭和62年01月30日 第3回 川喜多かしこ 映画文化国際交流女子推進者
15 昭和62年01月30日 第3回 芝木好子 作家
16 昭和62年01月30日 第3回 戸板康二 演劇評論家・作家
17 昭和62年01月30日 第3回 ドナルド・ロ-レンスキ-ン 日本文学研究者・昭和女子
18 昭和63年02月27日 第4回 青木半治 体育団体役員
19 昭和63年02月27日 第4回 長谷川町子 漫画家
20 昭和63年02月27日 第4回 真山美保 劇団主宰者
21 昭和63年02月27日 第4回 笠智衆 映画俳優
22 昭和63年02月27日 第4回 渡辺至  理学博士・教授
23 平成01年03月31日 第5回 小木新造 文学博士
24 平成01年03月31日 第5回 嘉門安雄 昭和美術評論家
25 平成01年03月31日 第5回 柴田勝治 体育団体役員
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/13(火) 15:49:55.15
横書きがなかなかうまくできない
いつも並びがぐちゃぐちゃで統一感がでない
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/26(月) 21:38:51.83
昔みたいに右から書けば?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 09:10:43.82
すみません。ちょっと教えて下さい。
http://dokuo.org/home/dk/file/data/1_8.jpg
これは何という字ですか。年賀状の題字です。

下は寿だと思うのですが。よろしくお願いします。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/04(火) 09:20:08.26
聖蹟桜ヶ丘にある書韻会…なかなか辞めさせてもらえないので要注意
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/10(月) 22:49:06.11
フランス 夏季五輪、サッカーW杯に続く世界で3番目に大きいスポーツイベント ツール・ド・フランス
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/


イタリア イタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/

イタリア 自転車の街
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu040108.html


スペイン 灼熱の太陽が照りつける乾いた大地で行われる自転車レース ブエルタ・ア・エスパーニャ
http://www.jsports.co.jp/cycle/vuelta/


ドイツ 自転車都市
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html


自転車王国・ベルギー フランドル地方を自転車で走ろう!
http://kyokantraveller.jp/plans/11
0510 【大吉】
垢版 |
2013/01/01(火) 15:04:16.21
「玉砕」
あまり達者な字とは思えませんが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 01:05:25.47
普段書く文字を綺麗にしたくて、年賀状を出すときに筆で書けるようになりたいと思い、
かな部の通信教育をやろうと思ってます。
自分が住んでいる周りで習字教室が無いので通信教育でしか学べないのですが、
通信教育で習字が上達するもんですかね? 通信をやっていた人感想聞かせてください。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 09:36:56.55
通信に限らず手元が見えないのは上達に時間かかるよ(^^;)
おれは競書誌だったけど、
練成会に参加して、他人が書くのを見て
「はーーーーーーーー( ゜_゜;)そーやるんですか!」
っていろんな疑問が氷解しまくってた。
 
まあ、ビデオ付教本とか、
書道テレビみたいな配信でやってるとことかあるから、
今は、だいぶ時代も変わってるけどね。
 
とくに初心者のうちは、
目で先輩・師匠・先生の運筆テクを盗むのがてっとりばやい。
ただ、回り道覚悟なら、
いろいろ我流でやってみるのも悪くない。
今になってみればそう自分に言い聞かせるしかないし、
やっぱ最初のころにきちんとお金払って運筆テクをならっておけば、
数年は短縮できたと後悔もしてる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/30(水) 14:00:09.86
興朋会は日展の入選者が多いみたいですが上手なんですか?
0515村中秀彰
垢版 |
2013/02/06(水) 16:52:17.62
僕は子供の頃から書道をやっており、先週から自作の書道作品を画像化して
自分のFacebookに載せ始めたらかなりの好評で、わずか1週間程度でお友達が
100人以上増えました。
最近は僕の書を見て「こんな字を書いて欲しい」と言ってくるFB友達もいますし
僕の書を自分のブログに転載している人もいます。
自分で言うのもなんですが、自分の書には自信があります。
Facebookで「村中秀彰」という人物を検索し、笑顔でメガネをかけている
30歳代の男のFacebookページをご覧下さい。
それで僕の書道をご覧いただけます。今の時点で40点ほど載せています。
Facebookでお友達リクエストを頂いたら無条件で承認しています。
達筆な書をお探しの方、ぜひ僕のFacebookを一度ご覧下さい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/11(月) 21:17:56.87
カルチャーセンターで教えている人が所属会を退会するとしたら。
すると講座も退かないといけない? 
その会から派遣?されていると見なされるのか、一個人としてカルチャーと
契約しているのか、どうなんだろうか。
書道会のおきて?としては講座を継続しても問題なし?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/08(水) 10:08:04.02
ニューヨークで活動中の書道家ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130507_8
岡山市在住の書道家の男性が、アートの本場、アメリカ・ニューヨークで書道のパフォーマンスを行い、人気を集めています。
墨と筆を使って、世界中の人たちとコミュニケーションをとることを目指しています。
竹原さんが去年、書道のパフォーマンスをした場所が、ニューヨークのセントラルパーク。ニューヨーカーの憩いの場所です。
ダイナミックな席上揮毫はアートの本場でも注目を集めました。誰も知り合いのいない国で新しい挑戦をしようと初めて渡米したのが2年前。
市民と一緒に作品を作るという竹原さん流の個展を各地で開きました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130507_8.jpg
自分の名前を英語で書いてもらい、竹原さんが同じ発音の漢字をあてる、という作業を通じて、次第に市民と打ち解けることができたといいます。
竹原さんが趣味として続けてきた書道を生業とすることを決意したのが4年前、33歳の時です。
以来、地元企業の製品のデザインを手がけたり、県内各地で書を披露したりと、活動の幅を徐々に広げています。
今月12日にセントラルパークに3万人を集めて行われるイベントでも、縁あってパフォーマンスを披露する事になりました。
来月にはイギリスでも学生たちの前でパフォーマンスをすることが決まっています。
岡山から世界へ、書道の文化を広めることが、竹原さんの夢です。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/14(火) 22:01:52.86
テスト
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/27(月) 04:51:16.94
人の体に文字を書く書道パフォーマンスって有名なのでしょうか?
友人に聞かれたのですが自分はなにも知らなくて
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/29(水) 22:15:31.46
あーとのほんばw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/11(火) 23:59:49.02
習字の練習って退屈しませんか?私は通信教育で一人で練習しているのですが、
ただ模写しているだけなのですぐ飽いてしまって筆を持ちながら寝てしまうことが
たびたびです。特に小文字の練習はすぐに退屈しまって根が続きません。
皆さんはどうでしょうか?いい方法がないでしょうかね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/12(水) 12:24:15.49
<<524
お手本通りの物を書くだけだからでしょうかね〜

いわゆる意臨ってヤツでしょうか

お手本の語句を五体字林みたいなんで調べて
ナントカ風やら色々書いてみてはいかが?

時間潰しには結構いいです
0526524
垢版 |
2013/06/12(水) 21:52:58.88
いや、あの、悪字を少しでも直そうと思い練習をしている基本レベルです。
ナントカ風とかとは全く恐れ多いことで、そこまでの到達は夢にも考えていません。
やはりひたすら忍耐強く繰り返し繰り返し練習するのみですかねえ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/12(水) 23:03:08.41
自分の子供に書を教えるついでに
近所のお子さんも教えようかな〜…なんて
目論んでいるのですが…難しいでしょうか。

週1回、ワンコイン30分のお稽古で
小学生限定で、硬筆毛筆の基本だけを
教えるという教室…需要ないかなー。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/13(木) 12:21:03.00
>>526
小学校の授業でもかきかたの授業は眠いもんでした。
なんで通信もそうなんじゃないでつか〜
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 14:00:40.66
友人が習っている書道教室は、ホームページに月謝が表示されているようですが、実際に通ってみたら段が上がる度に月謝が上がるそうです。
毎月の月謝代と紙代だけあれば大丈夫!とかって書いてあるそうです。
完全に騙されているような気が…。

私は書に関する仕事をしているので、先生の名前は知っていますが、そこの生徒さんが先生と揉めて数名が辞めて他の先生のところへ移ったらしいとのうわさも耳にしました。
友人は、一旦辞めると今までの段がダメになるかもしれないから簡単に辞められないと言っています。

大人の書道教室の相場っていくらなんでしょうか。ちなみに友人の教室は月1万円以上、試験の時は2万円以上するそうです
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/21(金) 13:58:30.71
>>529のお友達の教室ってすごく高いお月謝だと思いました。
私はカルチャースクールではない個人の教室に通っています
が、一ヶ月一万円以上はすごいな〜。
有名な先生で都会の教室だとそんな金額なのかなぁ...
0531524
垢版 |
2013/06/22(土) 20:16:56.61
そういう人には通信教育がお勧め。年3万円でおつりがくる。
お手本がしっかりしていて筆順は勿論、お手本が線で表示されているので
抑え、跳ねの筆の動かし方等が目でよく理解できるし、時には理由が明示されている。
個人の教室では先生がさっさと赤で修正して終わりで筆の書き方何ぞ具体的には
教えてくれないと思う。仮に口で説明したとしてもその場限りだからすぐ忘れるし
十分に理解できないのでは。私の過去の体験ではそうでしたね。
一人で練習するのは確かに大変ですが、何度も挫折を繰り返しましたが、今回は
今現在、2年半続いています。これもいつ何時放り投げるかわかりません。その時
がその時と考えています。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/24(月) 00:15:17.13
>>529
段はダメにならないと思う。
お手持ちの競書誌をご確認あれ。

うちの子供達も、今の教室を辞めさせて
別の会派で、競書誌だけ購読して出品させる予定。
編入試験があるので、10級から開始、ってことはない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/26(水) 09:51:47.27
習字を始めたくて教室を探してみるものの夜やってる所が近くに無い。
そしたら知人が公民館で習ってると言うから見学に行ってみたら気さくな先生でお手本も大変上手い。しっかりと教えて下さる。メンバーはおばちゃんばかりだけど皆上手い。5月から行き出した。
そしたら8月に公民館祭りに展示する半切の草書作品を書けとwwまだ永の字も怪しい初心者にはハードル高くないか?その辺が塾とは違うところ。
でも目標が出来て楽しい。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/26(水) 10:53:47.56
初心者だから作品展なんか声掛けやすい
いいカモになる。
先生は『おたくさんはまだ始めて日が
浅いから難しいね』とは言わないよ。
表装やら道具屋との付き合いもあるからね。
下手ウマイ関係なく作品の頭数はなるべく
稼がないとカッコつかないのだ。

出品費がかからない作品展ならいうまでもなく
神様の様な教室だよ。
0535524
垢版 |
2013/06/26(水) 15:35:47.29
そうなんですか。それではますます通信教育のメリットがありますなあ。
しかし、一人黙々ってのはストレスが溜まるデメリットはありますけどね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 00:34:37.89
書道はマイナーなせいか活気がない!ま、習い事はこんなもんかいな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 09:55:44.69
日本習字四級のものだけど、書道って実用性とか必要性があんまりないように感じる。
一番必要なのはペン字ってことになるだろうし。
その辺の目的がはっきりしないというか。
あと、具体的な稽古の方法とか手順がいまいち見えてこないなあって感じもします。
何年やったとかいうけど、実際は週に一回一時間稽古の時だけだと、
上達するのもたかが知れていると素朴に気が付いて、
稽古の時以外でも自主稽古しようかなって思っています。
あと、初段くらいになったら地元の文化祭に出してみようかとか思ったりもします。
でも、趣味というか稽古は気分転換になるし、人との交流になるし楽しい。
職場で書道の時間があるけど、そこでみなさんのあまりうまくない作品を見るのも結構楽しい。
自分なりに楽しんでやっていければいいなあって思っています。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 09:58:20.22
以前はカルチャーセンターの習字教室に通っていたけど、段級位が欲しくなって日本習字の教室に移った。
あと、指導法にも疑問を感じた。
テキストをどんどんやっていくって感じなんだけど、それだとどの程度上達したのか目に見えないので俺の場合続かないなって思った。
いろいろ意見あると思うけど、段級位って励みになるし、悪くない仕組みだと思う。
あとやっぱり人に見てもらう、自己表現の機会が必要だと感じました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 20:27:59.38
段級位がそんなに欲しいのか。わからん。あんなのその教室に属する
会派内だけでの段位じゃないか。ムダ金だね。お金のある人は勝手だけど。
英語検定のような全国レベルのものなら価値出来るが。
0540539
垢版 |
2013/06/28(金) 20:29:11.89
価値→評価
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/29(土) 11:07:05.15
あなたはそう考える人かもしれないが、段級は自分の上達やレベルを測るのや次の目標のためにも必要かと思うよ。
たとえ会派内だけの事であっても段という目標が無いと進まないと思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
書道って上達するには具体的な方法論が見えにくいな。
なんか精神論が多い気がする。
週に一回教室の時だけとかだと一年やりましたって言ってもたかが知れている。
教室以外でも自主稽古しないと。
それが見えない。
最近モチベーション上がってきて、自分でいろいろ本を探したりしている。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
上達って言うよりも今の普段の生活では
なかなか使う機会がない筆の動きに手が
慣れるってイメージがします。

家で練習したものを教室で見てもらって
その朱入れを見ながら教室でもまた書く!
ってのはどう?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>543
それもいいかもしれないですね。
でも俺は、教室で指摘されたことを覚えてきて、もう一度家で書き直す復習をしてみようかと思いました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
習字って、模写の繰り返しだから単調すぎて頭がボゥとしてすぐ眠くなります。
先輩の皆々様はそうなりませんか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
書道ってスポーツみたいに人間性向上させるの?
なんだか俺としてはいまいちそんな気はしないが・・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
書道はある意味精神の修練の場ですな。
座禅に通じるのではないかと思います。座禅は知らないのにですが。
単調さ、単純さに耐える強靭な精神の形成に寄与すると思います。
少なくとも芸術の領域ではないな。美術展とか称して展覧会もあるようですが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
柔道なんかは柔よく剛を制すの精神を学ぶ、またそれを基盤に人として向上する道(みち)なわけで、国際化したことでただの勝ち負けを競う競技になってしまって、本来の精神が失われたようにみえるね。
相手ではなく自己と向き合い精進するのが道ではないだろうか。

とか言ってみた。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>548.549
なるほど参考になりました。
以前通っていた教室の先生に書道ってなんですか?
文字の美しさを楽しむものですか?言葉のイメージを楽しむものですかと質問してみました。
そしたら修行と自己表現という返事が返ってきました。
なんだかそれと似ているなあと思います。
スキル、技術ではなく道なんですよね。
でも、自分の中にまだその辺がしっくりこなくて、
所詮書道って言い換えるとレタリングに過ぎないんじゃあって思ったりもします。
実際生活であんまり必要ないですし。
でも、修行として意味あるんなら続くかなあって気もします。
まあ、教室はそれなりに楽しいですし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
そんな可愛い事考えていられる時期は華だね。
書道とわ?
確かにスキル、技術でわなく『金道』です。
しっかり修行したいならしっかりエライ先生に貢ぎなさい。
そうすれば道は開けてきますョ!
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
長尾麻○子君は僕だけとロマンスをロマンスを楽しんで他の先生とは
決して浮気をしないと約束したのに・・・僕とは火遊びだったのか?
本当に許せないぞまたいつものホテルで会いたい君に逢いたいよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
フェラうまいよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
通信教育にしなさい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
通信教育ではどこがいいですかね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
佐古○教室の麻衣子君・・君の前立腺マッサージは最高だよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
書道はただでさえ退屈なのに通信教育で継続している人には
尊敬するわ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
先生の奥様可哀想www
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
訳のわからんコメントするな!アホが!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
しかし、あれだねえ。書の展覧会って皆興味あるの? 3〜4点の展示
だけなら興味深くじっくり見る可能性はあるけれども、真っ黒な文字だけの
展示物を100点以上も並んでるのを見ると入り口で一瞥しただけで
鑑賞する意欲は全く消失してしまう。絵や工芸品の展示なら興味深く
楽しんで鑑賞できるが、あの読めもしない墨文字だらけの展覧会は雰囲気
自体が異様な感じでげんなりしてしまう。見る人は出展本人か家族だけでは
ないのかい?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
全くその通りと思います。主催団体と出展者の自己満足以外なにものでも
ありません。第三者には99%興味はありません。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
あんまり遅スレな質問でどこのどなたか遡ってみたらわしだった。
ユーキャンの日本書道協会だよ。他の通信は知らないから比較できないが
お手本は癖のない基本的な字形だと思う。費用はもっと安いとこもあるらしい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>563
生徒みんなの日頃の練習の成果を『関係者に』観て
いただきましょう展ならいいんじゃないの?

お金取るのはやりすぎかもしれないけど...
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
踊った!書いた!燃えた!書道パフォ-マンス熱い一日→書道パフォーマンス甲子園
 高校生が音楽に合わせて、ダンスをしながら書道の作品を仕上げる「書道パフォーマンス甲子園」が28日愛媛県で
開かれ、20チームが熱演を繰り広げた。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783325.html
この大会は、縦4メートル・横6メートルの紙に6分以内で書道の作品を仕上げ、書道家や詩人ら6人の専門家が
書の美しさやダンスの演技を総合的に評価して審査するもの。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_33251.jpg
今回は、過去最多となる26都道府県の51校が予選に参加し、28日の本選には20校が出場した。
書道パフォーマンスは、愛媛県の三島高校が地元の活性化を目指して始めたもので、映画「書道ガールズ」の
モデルとして取り上げられるなど全国的にも注目が集まっている。ttp://www.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783325.html
また、5年前からは地元の四国中央市で高校生による全国大会「書道パフォーマンス甲子園」が始まり、
応募する高校の数が年々増えてきている。
大会は審査の結果、ジブリ映画「もののけ姫」の音楽にのせて高崎山を描き「書」の美しさに重点を置いた
パフォーマンスを披露した大分県の大分高校が2年振り3回目の優勝を決めた。
[ 7/29 10:28 南海放送]9/21 15時-放送
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>553
長尾麻○子はそういう女、いやもっと酷いかも。
私との寝物語では、所属していた三○社の会長とも寝る事で入賞まで取れたと言ってました。
会長は見てくれは良かったけど、○exは弱かったと言ってました、彼女は体を使って賞を取ったり、会での地位を上げている模様。

どなたかこの会長の事や彼女のいろんな事ををご存じではないですか?
もし知っている人がいたら教えて下さい、この会長は彼女の他にも若い女性会員をホテルに引っ張り込んでいると聞いてます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
ビックリ仰天、晴天のヘキレキですね。

私のことは、調べないでくださいね。  続きは次回!!会員ブログにて!!
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
フェイスブック凄いな・・・・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
折込の求人情報のチラシに書道講師募集!!(時給1500円〜)というのが載っていたのですが、
書道歴のブランク十数年という場合厳しいのかなぁ…
一応高校生ぐらいまで教えられる段位まで修了してましたが…
今はほとんど筆を握っておらず。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
へ〜そんな募集ってあるのか〜
段位だけじゃなくて実績は必要ないのかな?
有名どころの○○展へ出展、××賞を何回受賞とか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>569
知ってるよ、名前は岡○だろ?
業界ではそこそこ名前は売れてるようだよ、でもあいつの力では入賞がせいぜい、でもそれでも相当な金額を貰っているようだよ。
自分の知り合いが、その会の幹部クラスになっているので、噂は流れてくるがマブネタだよ。
もっと詳しく知りたかったらアドを載せてくれる?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
書道する人って、95%以上女性だね。なんか意味あるのかね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
まるで熟女ハーレムだ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
書道の先生が色っぽくてたまりません
どうしたら良いでしょうか?
0582教室
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
様々な証拠が有ります!色々お待ちしてます
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
そうゆう会は使える体があるヤツはいいが、
使い物にならない女が終わった様な女は
どうやってのし上がればよいの?
やっぱ金か実力のみ?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
色々な情報有難う!!しかしそのおばさん頭に来るね
先生が撮影したそのオナ映像見てみたいものですね!!
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
塾に行くのが楽しみ〜そして親日も〜「やられたらやり返す10倍返しで」
0586575
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>577さん、575です、何日か前にメールを送ってあります。
確認をしてみて下さい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ブログが赤裸々すぎて凄すぎ・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
色っぽい〜〜〜
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
うざいガキどもだな。エロガキどもはエロ板へ行きなさい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
協会の方早く騒ぎ収めて下さい@rockxrock
やはり早く連絡を!!
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/01(日) 06:31:10.09
先日高等師範の資格がとれる段位にようやくなった!
かと言って人に教えるほど知識豊富ではないし書道教室を開くことがあったとしても40年は先の話だけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/03(火) 12:14:22.84
>>594
筆好きだからじゃないですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/03(火) 15:19:34.56
なれますよDVD購入しません?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/10(火) 12:22:49.61
「篆刻の先生」になるのは難しいのですか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/11(水) 20:11:13.27
ただただ模写するだけの日々。何が楽しいのやら。
読書でもした方がよほど有益だと断定する!
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 09:55:22.03
奥は深いよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 18:08:02.02
>>604

読書が有益と思うなら、アナタは読書をしていればいいのであって。
模写? してる人は、有益だったり好きだったり発見があったり、
何かしら動機があってやってるんだから、まあ、無粋なことは言うな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/15(日) 11:50:36.93
名古屋書道界の帝王学!
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 13:48:41.22
日本習字の教室に通っている。
四級まで来たけどそこで昇級が止まってしまった。
スランプだなって思ったので、上達の法則という本を読んだ。
まあ、入門書よめ、ノートとれとか当たり前のことが、
学問的な根拠に基づいて書かれていた。
そこで石川先生の本を読んだり、
先生が指摘してくださったポイントを手本に書き込むことにした。
早く上達するといいなあ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/27(金) 12:03:01.70
帝王学で学ぶ書道教室は月謝はおいくら?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 00:48:32.38
3000円位じゃねえの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 19:33:26.98
わからない方はDVDを繰り返し見て下さい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 09:15:16.77
書道塾に通ってて本当に効果があるのかね。寂しい老人たちの
単なる暇つぶしでないのかい?ただ、清書して黙って添削を受けて
の繰り返しだろう?赤筆添削を見ているだけでは書き方はまずわからない。
いや、そうでない!というなら利点を具体的に明らかにしなさい。オッホン
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 12:20:00.47
>>612
野暮な事言うね
ヒマだからかまってほしいのかい?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 13:54:33.75
女史シリーズ教材DVDは最高ですよ皆さん!!
0615書道庵通ってた
垢版 |
2013/10/16(水) 14:29:26.75
なんか指導者が変と思って辞めたら書導庵で恐喝された。ヤクザらしき人物から脅されかなり恐怖を感じた。辞めてよかった
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/04(月) 23:33:07.45
書道塾の先生が、アラを探すタイプ。
やたらに朱を入れる人だから、落ち込んでいる。
中には「それってイチャモンじゃないか?」と
思うような直しもあり、先生自身が書いた手本の字と
似ても似つかない字になっていることがある。

子供じゃないから「褒めて伸ばせ」なんて甘えた
ことは言わないが、こういう先生のおメガネにかなうには、
どうしたらいいんだろう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/14(木) 22:31:29.45
名古屋市内で品揃えの良いあまり敷居の高すぎない書道用品店ないだろうか。
草書の作品書きたいんだけど今行ってる中区役所の店は仮名みたいなものが多いきがします。
キョー和以外でよろしくお願いします。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/09(月) 20:21:48.71
スレ違い覚悟。若い時に6年ほどカルチャーセンターで習いましたが、
挨拶もせずに辞めたことを今頃になって悔やんでいます。

講師や他のことに不満があって辞めたのではなく、ただ超多忙になって
欠席が続いてしまって。長期欠席になった時に、カルチャーセンターから
あまりにお休みが長いから、先生が心配されていますと電話が掛かってきたのですが、
私がいなくて母が出て、母が伝えておきますと言った記憶があるのですが。

それからカルチャーセンターに、一旦辞めますとでも返事をすればよかったのですが、
その時は全く頭が回りませんでした。
講師からしたら、黙って辞める生徒なんて日常茶飯事だと言ってくれる人もいますが、
電話をもらっていたのに何と礼儀知らずなことをしたのかと悔やんでも悔やみきれません。
多分もうご健在ではないと思うし、これから礼儀知らずなことをしないようにと
思うしかないかな。
スレ違いの長文、失礼しました。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 21:16:54.56
ハイ、厳しく自己反省して3年間自宅謹慎してなさい。3年後にその後の自己反省を
聞きましょう。
0622sage
垢版 |
2014/01/04(土) 15:56:19.44
書道塾は廃止されましたか。そうですか。ハイ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/08(水) 18:16:06.71
今北産業
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/09(木) 12:17:58.22
小中学生が新春書き初め会(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783962.html
冬休みも残りわずかとなったが、大洲市では小中学生による新春恒例の書き初め会が開かれた。
大洲市立喜多小学校で開かれた新春書き初め会には、市内の小中学生約240人が参加した。
開会式の後、それぞれの教室に移動した児童・生徒は早速半紙に向かい、「にじ」や「信念」など、
学年ごとに指定された文字を真剣な表情で丁寧に書いていた。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783962.html
入賞した作品は、7日からアクトピア大洲で展示されるほか、金賞受賞者の中から選ばれた児童・生徒は、
毎月発行される市の広報誌の表紙に「大洲」の文字を書くということ。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_39621.jpg
[ 1/6 14:10 南海放送]
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/13(月) 13:18:09.49
珍しい書き初め01月07日 18:12ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/591
岡山市の高校で7日、新春イベントとして「書き初め会」が開かれました。
この会、ある人たちを限定にした珍しいイベントなんです。
左利きの左手での書き初め
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 11:19:36.25
>>619
菊屋さんとか
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 22:56:04.10
【HKT48】山田麻莉奈(18) 書道が達筆すぎると話題に ファン大絶賛
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1391434858/

HKT48山田麻莉奈 書道が達筆すぎると評判になる

 HKT48のメンバーである山田麻莉菜(18)が、達筆だとネット上で指摘されている。

 山田は28日、Google+に自筆の習字を載せた。「開窓雪竹明」と草書体で書かれたものであり、山田の名前もきちんと草書
体で添えられている。「草書体で自分の名前書いたのとか 初めて」とのことだが、コメントには「書道上手すぎる」「素晴
らしいね!」など、山田の達筆ぶりを褒める声が多くあがった。

 この日山田は美容院に行った後に書道教室に行ったとのこと。書道の写真と一緒に、妹に撮られたという山田の写真も公開
しているが、これもファンからは「かわいい」「妹ちゃんグッジョブ!」などと好評である。
http://news.livedoor.com/article/detail/8491353/

書道の写真
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/1ba690edb34cf8474bdc47bfd260e5e1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/67e7c7d5ca400c97850d4aabaad5473a.jpg

山田麻莉奈(18)
http://lh4.googleusercontent.com/-6beTk7Ksm5A/Unejkr_FtpI/AAAAAAABW9M/12t0FWJ84S0/w0/04+-+1.jpg
http://lh3.googleusercontent.com/-Tkuh1Fc3_ao/Uupdj2ZBTiI/AAAAAAAB6VA/sXc5hstpxlA/w0/30%2B-%2B1.jpg
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/12(水) 13:45:16.70
>627
う〜ん。。たしかにこの年で、ここ迄書けたら、AKBメンバーとして、ファンからはGJなんだろうな。
でも書道を習っている身からすると、どうなんだろ?
系統は違うが書写検定毛筆1級でも取れてるなら、
すばらしいって事になるがなあ。。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/13(木) 18:19:28.64
書道の先生が部屋を借りてしているところに通っていますが、
硯を洗う流し台は当然にないから、硯に墨が固まっていてとても汚いです。
部屋で書く人は少数です。自分の硯を持っていけばいいことだろと
言われるでしょうが、ちょっと出来ないですよ。
それに椅子も簡易の折りたたみ椅子だから、座り心地はすごく悪いです。
整理整頓も先生は得意ではないようで。

お手本は書いてもらえるんですよ。それで月謝は高額でもそこに
入ったのですが。しかし添削は黒でほんのポイントのみです。
自分のレベル以上のところでしょうかね。カルチャーセンターだと
印刷したテキストのところがほとんどですから、それが嫌で書いてもらえるところを
探していました。
書かずに見てもらうだけにしたらいいだろとこれも言われるでしょうが、
まだまだ初心者だから、部屋で書きたいですよ。
何か一つ嫌なことが気になりだすと、他のことも気になりだしてきています。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/14(金) 22:27:05.41
>>629

書道塾に限らず、習い事ってやってみなきゃわからないことって多いよね。
長く続けるとお互いに情が移ってやめにくくなるから、お好みのところを
また探してみたら? 書道教室なんてたくさんあるんだし。
0631629
垢版 |
2014/02/15(土) 21:08:20.52
>>630
レスありがとうございます。

本当に入ってみないとわからないことは沢山ありますよ。
見学や一日体験ではわからないです。
一番の疑問は、先生は汚れている硯が気にならないのかなということです。
洗う所はありませんが、私なら家に持ち帰って洗って持ってきますね。
言い方は悪いですが、商売道具?ですよね。
来ている生徒が気持ちよく書けるようにという気がないのかなと思います。
書く人が全くいないのならともかく。

先生はそんなことをする必要はないのかな。お世話係のような人がいるのか
いないのかも知りませんが、そういう人がするべきことでしょうか。
それとも生徒が洗って持ってきますと言わないといけないのか。

長々とすみません。仕事の都合とでも理由を付けて休会しようかなと
思っています。しかし最近は朱で直さないんですか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 08:01:54.64
>>631

習い事の初心者だから、短時間でのチェックは無理ですよね。
先生にとってはずっと書道商売をしているから、いまさら
硯をいちいち洗うなんて!な、お気持ちなのかもしれません。
貸教室で水場がないんだったら、なおさら。
硯は重いし、生徒さんの分まで持ち運ぶのは大変じゃない?

朱墨については、使わない先生もいるみたいです。
自分が接したことのある先生で、「ワタシは朱は入れないの」と
ドヤ顔でおっしゃった方がいました。
どんなこだわりをお持ちか知りませんが、教えを乞う方にとっては、
いけないところを朱で直してくれる方が親切だと思います(私見です)。
ちなみに「なぜ?」と思いましたが、あまりに感じの悪い先生だったので、
尋ねる気も起きませんでしたw
0633631
垢版 |
2014/02/18(火) 00:09:34.01
>>632
レスありがとうございます。

さあやるぞ〜と一応、やる気満々で入ったんですが、
あれ?あれ?と思うことがいっぱいで・・・
条幅クラスの人が行くところに間違って入ってしまったのかなあ。
先生も上級レベルの人には教えがいもあると思うし。

初心者はやはりカルチャーセンターが無難なのかなあ。
しかし印刷したお手本をどう思われますか。
初心者がそんなことを言う資格もない?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/18(火) 18:51:03.20
>>633

印刷したお手本でも良いんじゃないですか?
古典臨書なんて、印刷物見ながらやるんだし。
直してもらうときに、先生の筆遣いは見れるし、わからないことは質問すればいいのでは?
良い先生が見つかると良いですね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 12:20:33.22
>>634
同感です

通信ももちろん悪くはないですが、どの様に直したら
良くなるのかは文章だけではなかなか伝わりにくいかも

先生の筆運びを3Dで生で見られるのが教室通いのお得感でしょうね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 16:34:51.20
カルチャーセンターは敷居は低いけど、ここはここで
問題があるからね。どっちかというと、先生よりも
通っている生徒さんがモニョということが多(ry

お手本は、自分も印刷でいいと思う。お手本の
文字そのものを見るより、先生が書いているのを見て、
筆遣いや筆勢を学ぶというか、まずはまねることが大事。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 22:21:40.31
横見したくらいで筆遣いや筆勢を学べるなら苦労はしない。
お手本には筆筋と筆遣いの説明書きが必要と思う。
その点、通信教育は懇切丁寧に説明書きがあり、理解しやすいと思う。
一人でやり続けるのは根気と意志力が欠かせないけどね。
おいらは何度も挫折を繰り返したが、今回は3年以上続いている。また
いつ中断しても不思議ではないが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 22:27:07.02
あー過去スレ読んでなかったもので、あくまで基礎レベルでの体験ですけど。
0639633
垢版 |
2014/02/20(木) 14:27:33.15
再びレスありがとうございます。

先生選びについてですが、書展で私みたいな素人でも
好きな字とあまり好きではないなあという字があります。
その好きな字の先生に習えばいいのでしょうが、それだとまた
私にはすごく恐れ多すぎるし。そもそもその先生の名前で検索しても、
教室については出てこないことが大半です。
その書展の受付でこの先生、どこで教えられているんですかあ?なんて
聞いたら、バカと思われるだけでしょう。
探すルート?なんてあるんですかね。
その先生ではなく、その先生を師とされている方くらいに習いたいのですが。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/20(木) 15:56:26.31
>639
行動あるのみですよ。
そのまま書展で質問をぶつければいいと思いますがね。
習いたいと思われる方を馬鹿にするような先生はまずいないかと。
好きな字の流派に属されるのが、長続きのコツでしょうね。
ガンバレ!
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/20(木) 18:52:35.30
>>639

書展の受付で、どこで教えていますか?って聞く人はいますよ。
初心者だからとか、関係ないですから、お尋ねになっては?
その先生の字が好きならば、先生の弟子に習うんじゃなくて、直接習った方が良いです。
0642639
垢版 |
2014/02/25(火) 08:38:36.60
>>640さん
>>641さん
レスありがとうございます。お礼を述べるのが遅くなり、本当に申し訳ないです。

書展で思い切って聞いてみます。そんなこと私、知りませんよ〜と
言われたら、別の時にまた聞けばいいし。
最後にもう一つお尋ねしたいのですが、カルチャーセンターで
漢字、かな、ペン習字を全部教えていて、この先生の専門は何?と思うことがありますが、
ペン習字はともかくとして、漢字、かなを両方教えられるものなんでしょうか。
どちらか一つを習得?するのにも相当の時間がかかると思うのですが。
二つ教えている先生は避けた方がいいですか?
聞いてばかりですみません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/25(火) 23:35:54.96
>>642

漢字をやっていて、かなに移行した先生なら、両方ともちゃんと教えられると思いますが
この場合、現在は「かな専門」の先生になっていると思います。
仮名をちゃんと勉強していなくても、仮名を教えている漢字の先生がいますが、
「なんちゃって仮名」ですね。
仮名から漢字に移行する先生はほとんどいないと思います。仮名の先生でも漢字をしている先生もいますが、
仮名のために勉強している感じでしょうか。
両方教えている先生は、どっちが専門か聞いたらよいと思います。
全部満遍なくやる会もあるようですが、当然ながら専門性は薄れますが、漢字も仮名も
普通に上手に書きたいと思う人には良いと思います。
できれば、漢字と仮名は別の先生に習うのが一番良いと思います。
カルチャーなら、見学とか体験させてもらって、教室の雰囲気とか先生の雰囲気とか
見ると良いと思います。
頑張ってください。
0644642
垢版 |
2014/03/04(火) 23:57:50.18
>>643さん
早速にご回答をいただいていたのに、お礼が相当に遅くなり本当に申し訳ないです。
聞いておきながら一体どうしたんだろうか、礼儀知らずなやつだなと思われたでしょう。
一週間も経ってしまっていました。
心よりお詫びいたします。

やはり漢字と仮名は別の先生に習うのがいいんですね。
それが一番でしょうね。
本当に先生選びはむずかしいです。別の習い事ですが、あの先生いいよ〜
やさしいしすごく熱心だしと聞いて、それだけで決めたわけではないですが、
入ってみたら私はその講師が全然熱心とは思わなかったし、私とは合わなかったと
いうことがありました。
相性というのがあるんでしょうね。
講師選びも縁ということでしょうか。早くに縁を見つけたいです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 08:31:23.25
高校生が書道パフォーマンスttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023989131.html?t=1398814105582
岡山県和気町で地元の高校の書道部の生徒たちが、まちを盛り上げようと、書道のパフォーマンスを披露しました。
この書道パフォーマンスは、地元の商店会などでつくる実行委員会がJR和気駅周辺で開催している春のイベントの
一環として行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023989131_m.jpg
会場には、3年ほど前に閉鎖された銀行の1階ホールが使われ、まず、地元の人たちでつくる吹奏楽団が歌謡曲を
演奏して、盛り上げました。
このあと、県立和気閑谷高校の書道部の女子生徒8人が青や赤のたすきに袴姿で登場し、縦およそ3メートル、
横およそ6メートルの大きな紙を置いてパフォーマンスを行いました。
生徒たちは、アップテンポな曲に合わせ、横一列で踊りながら、「せーのっ!」という掛け声とともに、2、3人ずつが
前に出て、大きな筆で勢いよく文字を書いていました。
そして「君に出会えてほんとうに良かった」などという人気バンドグループの歌詞の一部を書き上げると、会場は大きな
拍手に包まれていました。
書道パフォーマンスを見に来た地元の男性は、「ふだん使われていない建物がこうして賑わうとまち全体が明るくなる
ようでうれしいです」と話していました。04月29日 19時01分
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 09:59:43.10
習字経験無し 男 28歳
鉛筆、ボールペンでの字は「すごく綺麗!」と
字を見た人のほとんどが驚いてくれます。(男にしてはって意味かな?)
ネットで毛筆書写検定というものを見つけて挑戦したいと思いました。
初心者が参考にできる本やサイトがあったら教えてくださいお願いします。
できれば2級を取りたいです。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 19:48:01.91
>>646

未経験の初心者さんが、いきなり検定2級は無理だと思います。
漢字と仮名の臨書があるし、せめて高校の授業で習ったとかの、
下地がないと。
未経験でも、理論は勉強すれば合格はできると思います。
でも、実技は難しいです。5級とか4級とかから始めたら大丈夫かも。

参考本は、
・書写技能検定協会から出ている「毛筆書写検定の手引きと問題集」
http://www.nihon-shosha.or.jp/products/mouhitsu-tebiki.html
合格のポイントや、合格答案例、過去問3年分が収録されています。

・毛筆書写検定ガイド実技1.2級(日本習字普及協会)
・毛筆書写検定ガイド実技3.4級(同)
・毛筆書写検定の臨書(同)

・理論問題対策で、 ・硬筆毛筆書写検定理論問題のすべて(同)

くらいだと思います。サイトはわかりません。
参考になるサイトも参考書も少ないですね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/25(日) 02:02:13.56
草書やった人に質問
書道で草書体などやってると
「源氏物語」や「枕草子」などのかな文字って読むことできます?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/03(火) 01:32:04.90
>>648
あなたがイメージしているであろう源氏物語などに用いられることの多い変体仮名と草書は近しい部分もあるが、根本的に違う。
源氏物語などには他に読むための専門的な知識が必要なので、草書を勉強したところで源氏物語など読解には直結しない。

一字一字を追って、この文字はこの漢字…な風に読むレベルであれば草書の学習も意味が有りそう
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/08(日) 22:11:31.01
小学生のころ通ってて月1回昇級試験があるんだけど
その時めんどくさくて師匠のお手本をトレースして出したら
いつもは名前が載るだけなんだけど賞とっちまって
書いた字が写真入りで載っちまった時はびびったw
それ以来まじめに書いたけどあの時は師匠正直すまんかった
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/10(火) 20:56:30.54
子供が今行書習ってるんだが、コツを全く掴めないらしい
上達方法とかない?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/15(日) 06:51:17.49
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』


兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山Y子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 18:05:05.39
>>651
楷書の早書き
汚い字と紙一重で小中学生の頃は散々教師達に字が汚いと文句を言われた。
後に行書や草書に興味を持ち手本を基に書いてみると崩し方なんかが良く分る。
アルファベットなんかも楷書の早書きで自然と筆記体の様な字を書いた。
行書、草書の手本は確認用に止めておいて楷書の早書きをやればいい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 12:04:55.63
楷書と行書では同じ字でも筆順が違うんで楷書の早書きではあかんやろ
そもそも楷書と行書では運筆のリズムが全く違うんやで
行書は止まる所と止まらない所を意識してリズムを掴むのがコツかなあ
あとは気脈を途切れさせないこと
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 00:17:16.33
どこに書いたらいいかわからなかったので
スレチならスルーしてください
ある事情で外国の人に習字を教えてほしいと言われて
子供のころ書道教室で習った程度でいいならと引き受けてしまったんだが
どうもその主催者(日本人)とやりとりしてると必要な道具だとか
ある程度スペースを確保しないと出来ないみたいなことがなかなか伝わらない
とても狭いスペースしか無いはずなのに出入り自由で募集かけてるし
何人来るのか来ないのかもハッキリしない
水で書く簡易書道は教えたことがあるけど墨を使うのは今回が初めてだし
出入り自由なんてどういうイメージなのか自分にはよくわからない
各々好きに書いて満足したら帰るって感じなのか
じゃあ自分要らないじゃんと思ってしまった
なんかイヤな予感してたけどもっと早くに断っとけばよかったと後悔してる
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 19:19:48.21
見ていると>>657さん自身が、習字の教室というものをよく把握してないまま
安請け合いをしてしまった気がします。

主催者の人にきちんと話をすれば、必要な道具やスペースについては、
理解をしてもらえそうな気がします。
狭いスペースしかないのだったら、何人くらいなら入れそうか>>657さんが
把握して、その旨を主催者さんに伝えたらいいのでは?

出入り自由というのは、各々好きに書いて帰るといえばその通りだけど、
教えることを請け負ったなら、>>657さんは生徒さんが書いたものを直したり、
実際に生徒さんが字を書いている様子を見て、姿勢や筆の持ち方、
筆遣いのチェックなど、することはたくさんあると思います。
主催者さんは、>>657さんにぼんやり座っていてもらうために頼んだんじゃないですよ。

請け負ったのですから、もっと早くに断っとけばよかったなんて言わないで、
頑張って挑戦してみて下さい。教えることで、見えてくるものもありますよ。
教室を開きたいのですが、生徒が集まらなくて困っている私からしたら、
羨ましい限りです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/24(日) 22:19:22.74
>>658
ご返信ありがとうございます
主催者の方と連絡がとれましたので
なんとかやってみようと思います

今のところ申込者ゼロらしいですが
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 21:50:09.53
早書きでもいいが、線質がよろしくなければ無価値…w
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 21:56:32.07
>>659
まず、その主催者がどういう関連分野の外国人にたいしてアナウンスしてるか?が気になりますね。

日本語をある程度熟知している人なのか、ひらがなも読み書き出来ない人なのか、

うちの通っている教室では、日本語ペラペラの留学生たちが習いにきてました。そういう人は母国に帰ったらエリート階級になるような頭脳なのでしょう。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 18:43:16.25
芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 05:40:05.68
在日朝鮮人たちは日本と戦争した事実など無いにもかかわらず、
終戦後 戦勝国民と名乗り 全国各地で 殺人、強姦、略奪、土地建物の不法占拠
警察署への襲撃 などとやりたい放題、暴虐の限りを尽くした。
この悪魔のような集団が今の在日の親たちである。

戦勝国民と名乗った朝鮮人たちは白昼堂々と集団で 日本人女性に暴行を加えるなど
多数の犯罪行為を行ったと言う記録が数多く残っている。
朝鮮人は拳銃や日本刀等で武装しており、
被害の拡大は止めようがなかったとGHQの調べで報告がなされている。
最低でも4,000人から 1万人ぐらいの日本人が朝鮮人により殺害されており、
それ以外の被害者は数知れずと言われている。
このような朝鮮人による残虐非道な行為を日本人は忘れてはいけない

朝鮮人たちは勝手に自分たちを戦勝国民であると詐称し、武力集団となって全国で
国有地、駅前一等地など軒並み不法占拠し、そのままパチンコ店を経営したり
飲食店、風俗店など出店し 自分のものと登記し現在に至っている。
在日韓国人の犯罪は許しがたいものである

つい先日 在日朝鮮人である岩城滉一が日本人をサルと言っていた。
この岩城滉一の親や親戚達も終戦後、戦勝国民と称し、
日本人を 虐殺、強姦、強盗などしていたのかもしれない。
この岩城滉一なる在日も日本人女性を白昼堂々と集団強姦していた朝鮮人と
同じ民族かと思うと腹立たしい。

なぜそんな朝鮮人なんかの子孫に 我々日本人は猿と言われなくてはならないのか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 22:57:00.94
埼玉県のT市の某子ども向けの書道教室に行ったら、
先生が創価でした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/15(木) 08:46:53.09
初書道塾。こんなに朱を入れられるのかと、まずはヘコんだが、
見方によっては丁寧な添削と言えるのだろうか。
自分だけでなく、他の人にも先生は朱を入れまくりだったけれど、
こんなにこまかく指摘をして先生は疲れないだろうかとか、
そもそも他の塾もこんなんだろうかとか、朱を入れられたところを
直せば上達するものだろうかとか、チラ裏なことを考えてしまった。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/06(金) 18:42:31.30
細かく指導をされたことをありがたく感謝しなさい。
文句があるならやめればよし!誰も止めやしないって。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 23:19:08.46
わしのところは◎が多すぎてこんな字でいいのだろうか、先生はきちんと
見ているのだろうかと不安になる。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/27(金) 20:56:09.96
書道塾すたれているなあ。まあ、こんなもんか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/01(日) 12:22:08.74
チラ裏って言ってるから余計なお世話に感じるかもしれないけど、
きちんと朱入れてくれる先生なんていい先生じゃないか
割と地位のあるお偉いさんになってくるとちょっと見て一言言っておしまいとかザラらしいしね

丸ばっかりつける先生というのも生徒がやる気を損なわないようにしているのかも
家で練習してる?書いたものを持っていくとか、もっと厳しくお願いします!って言ってみるとか、やる気を見せればきっと応えてくれると思うよ
0672流星
垢版 |
2015/03/02(月) 15:18:33.26
前にテレビ番組で観た芸人おさるの話題で持ちきりになり、
芸人より書家としての才能のノビシロがあり、肩書き関係なく
現代の書家の書にまともなのが少ないとなげていました。

天才書道のおさるの自信から出ているので、書家の書を見る目
は確かなようです。

おさるが芸人から天才書家となる日を楽しみにし、おさる書家
としての書の作品も楽しみにしています。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/03(火) 20:21:29.28
おさるではなあ。せっかくの書も品位が廃る。興醒めする。
おさるさんには悪いけど。どっちのおさる? どっちでもええよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/04(水) 21:13:13.49
先生が朱を入れている間に話した言葉を覚えていますか?
0675666
垢版 |
2015/03/05(木) 14:59:34.07
>>674

先生が朱をたくさん入れて下さるので、指導(話した言葉)も
ハンパなく多いです。帰宅したら半分以上忘れてしまいそう
なので、指導が終わったらすぐに自席で先生の直しに
赤ペンで説明をメモするようにしてました。

練習をする時は、実物大手本と朱入りの半紙を置いて、
書いています。目下の悩みは、その時々で指導が
変わることがあることです。

たとえば、1回目は「ココは止めて」と言われたのに、
2回目では「どうしてココ止めたの?はねてね」と言うとかです。
おそらく先生クラスだと、どちらもアリなのでしょう。
でも初心者だと、ちょっと迷います。
0676sage
垢版 |
2015/04/07(火) 20:13:57.17
廃れているなあ。やっぱ書道塾だわ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/10(金) 20:03:14.83
書道はかすれた字が味があるのだよ。ようわからんが。そうらしい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 20:17:07.52
書道は英語でなんて言うの? ザロード オフ ライティングかいな.
0679寂静寺
垢版 |
2015/04/20(月) 00:49:17.84
知らんいきなり折れた。

えーと、俺がそろそろそのトラックの運ちゃんとかか?
トイザラスの所の吉野家でだっはっはっと大声で男が笑っていた。

強行突破だ。

ねぎいち 新聞がダラダラ ペダル踏み外し事故 HARD OFF

初めて言った彼だった。

女の人が新しく入った

駐車場借りればいいじゃん。

自己暗示か?自己暗示か?自己暗示か?
一応解りやすくしておいたけど気付けるか?

ローソンでアイスクリームを食べてる帽子を被った男の人

ストーカーって言ってもー1年半ぐらいストーカーをしてこないとー。
あーあーあーあー念じとか。

鈴木さんがいじーってした所

同じ なおじ ガソリンスタンド

愛伸テストセンター
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 22:30:28.20
>>215
筆を根元までおろされてますか?
筆は根元がインクのタンクとなります。
根元まで墨を含ませると画数が多い文字でも大丈夫です。
穂先を整える時に自然と穂先の墨の量も整いますので、垂れるような事はありません。
できればやわらかい羊毛の筆で、根元までおろす。
お試し下さい。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 21:13:53.63
ttp://iup.2ch-library.com/fbk.cgi

の i1450119-1434283451.jpg の篆書はなんという字ですか?

教えてえろい人。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 20:28:22.54
アホには教えられん!
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/23(火) 22:02:40.98
書道塾にはロクなのしかおらんな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 14:33:38.37
書道は多数の婆さんと少しの爺さんの世界。
そのうえ書道展は黒白の世界一色のみで入口で一見しただけで気が滅入る。
ちょっとちらっと見ただけで早々に立ち去るのが得策。
異論あれば受け付けるよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 22:49:40.79
婆さんどもは何故好きなんかな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 22:27:23.04
なるべく自宅で練習するようにしているけど、その練習が余りに退屈で
つい筆を持ったまま眠ったり、テレビを観たりで気が散ってなかなか
練習がはかどらない。そんな自分が現在何んと4年半年続けていることに
今更ながら驚愕し、感心し、時々自分を褒めまくっております。いつ挫折
するか絶えず目の前をちらちらしてますけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 22:28:31.84
あんたはエライ!!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/23(木) 12:45:33.69
書写検定の結果がまだ来ない
待ち遠しくて仕方がない
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/16(日) 18:28:32.83
19歳から始めて何年で書道教室開けるようになるの?
0691『佳子さま』の『秘密』を『暴露』
垢版 |
2015/09/03(木) 18:53:56.14
***********************************************
*Σ(Д・;)"満・州・事・変・!!****暴露!!****
***********************************************
アイドル級の美貌を持つ『佳子さま』ですが、
実は"絶対に公開できない"『秘密』があるのです。
佳子さまも、お年頃になられ『男性と"お付き合い"』
そろそろある事と、皆様お察しの事でしょう。

そうなんです!!『男性との"お付き合い"』
・・・いや、『お突き合い』のお話が、急浮上です!!
国民的「Princess」として有名な女性皇族だけあって
"王子様"みたいな素敵な男性との関係を想像しますね

その、"王子様"との
『あんなコト』や『こんなコト』の話が
流出していたら・・・、知りたいですか??

はい!! 『佳子さま』『眞子さま』の
普段知る事のできない素顔を知る事ができます。
なぜならば、私が『暴露』しているからです!!

※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
検索⇒『眞子さま かれし』←漢字変換
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
上記で検索しますと『2ページ目』の5番目以内に

【婚約】秋條宮家の佳子様と眞子様の.....
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
https://sites.google.com/site/kimitujyouhou/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 19:11:15.38
お試しができるという事なので行ってみたら、しょっぱなから漢字五文字のお手本を渡されて焦った。
「一」から始めるもんだとばかり思ってた。
自信ないけど今月から教わることにしました。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 07:44:47.82
質問です。

静岡県袋井市で教室を探しています。

青野鐵象 書道教室 て生徒何人くらいいますか?

ホームページもないみたい。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 15:21:53.37
アイ、ドント、ノゥ
まあ、鹿児島在住ですけんど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 09:50:30.52
>>658 気楽にやんなよ。現場行きゃなんとかなる。
なんとかならなくても誰も困らんよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 19:18:37.19
これ、これ、爺さん。いったいいつの話をしてんだね。
もう、あと先がわからなくなったか。そんなら仕方ない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 15:08:53.14
失礼を申し上げました。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 20:03:07.16
わかればよろしい
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 13:51:16.31
恐れ入ります。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 23:06:37.03
書道塾はどこの団体がいいですか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 22:11:38.90
名古屋の樵雲学園がお勧めです。
毛筆もペン字も習えますし、書写検にも
対応してくれますよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 21:33:44.48
個性的な字とはどんな字かわからんが、人に教えるからには標準的な字形であってほしいね。
辛いのに無理して習うとは、マゾなの?苦http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/class/1160826804/l50痛が喜びになるのか。わしには理解不能。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 21:37:02.16
なんか変な字が入ってしまったよ?? クリックしないように。
0707704
垢版 |
2015/10/16(金) 16:48:36.49
いや、そういう趣味はちょっとw

字を習ったことがないから、最初は先生の指導のまま
無我夢中で練習を重ねてた。でも法帖や古典を紐解いたり、
ブログやyoutubeでいろんな人の書く字を見たりしているうちに、
「ちょっと違うんでね?」と感じるようになってきた訳。
先生が大胆な意臨、背臨をしていて自分が理解できないだけ
かもしれないけど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/16(金) 21:18:08.69
質問させてください。

字が下手です。
小指が短く不器用でお箸や鉛筆を正しく持つと小指がつって来ます。
(鉛筆をぎゅっと握って筆圧高い)
毛筆では筆を正しく持つと震えて線が真っ直ぐ書けないです。
たまに字が上手いと言われますが凄い癖字で本当はド下手。

そんな私でも程々に上手くなりますでしょうか?
(上手くというか平均くらいで良いです)
それには、どれ位時間が掛かるでしょうか?
(住所、氏名、写経(般若心経)を主に書きます)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 20:07:46.90
書道教室は在日
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 01:11:12.57
>>709とは別人だけどこれって本当??

622 :名無しさん@おーぷん:2015/10/20(火)13:14:53 ID:yAD
書道教室をやってるのは在日が多い。
そこが地域の
在日ネットワークの
拠点になってる。
宗教施設と同じで人が大勢集まっても不自然じゃないから。

昔は生徒の子供が持ってくる
授業料の紙封筒に連絡事項の書類を入れて
やり取りをしていたぽい。
639 :名無しさん@おーぷん:2015/10/20(火)14:01:45 ID:4p0
>>619
何スレか前に、
在日書道家wの武田なんとかの
一家でやってる書道教室通報しよう!
って通報フォーマットの情報レスあったな
改めて通報な


635 :名無しさん@おーぷん:2015/10/20(火)13:51:45 ID:yAD
熊谷真実の夫も書道家。
おさる(創価大卒)も書道家修行中。


647 :名無しさん@おーぷん:2015/10/20(火)14:45:52 ID:lNS
そういや、ダウン症の天才書道家とTVで持て囃された
金澤翔子も名字に金が…
これはひょっとして…
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 06:14:24.66
>>710
これマジ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 11:32:55.21
別府はどうかな?

かつては
山晴社(首藤春草)
蓮墨(荒金大琳、祖父は元別府市長)
豊墨(井手草亭、元自衛官)
この3団体が別府を代表する書道団体だったけど、
(昔は首藤と荒金と井手が別府の3大書道家って感じだったかな)
今じゃ蓮墨の1人勝ちかな。
豊墨は代表(井手草亭)が病気で倒れて無くなっちゃうし、
(蓮墨に吸収?)
山晴社は首藤春草が倒れてから衰退した感もあるし。
(首藤春草も井手草亭も脳の疾患、首藤春草はアメリカ行って脳卒中、井手草亭は脳梗塞)
0714sage
垢版 |
2015/11/19(木) 23:47:54.18
http://rosui.exblog.jp/

自称書道カ?あーと?
習字の先生????

この世界を知らないのかな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/21(土) 13:21:06.89
書道をやっていると脳を侵されるのか。コワー
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/24(火) 22:30:15.59
70なってから書道塾に通うのはやはり無謀、無意味、無駄ですかな。
 ま、正直、いつ死んでもおかしくはないのでありますが。
 んー、どう考えても楽しくはないなあ。自宅では時々修行のつもりで
 練習はしているのですが、とても退屈で退屈で筆を持ったまま眠って
 しまうこともあり、気がついたら筆を着けたまま半紙に大きな染みを
 作ったりなーんてしております。もうこれで5年ほど休み休みつづけて
 いるのですが、しかし、普通のペンとかボールペンの字はほとんど以前と
 変わっていないのががっかりです。習字と普通の書き文字は連動しませんなあ。
 残念なことに。実用的には書道はあまり意味がありませんな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 12:20:06.81
ペンの場合は書写検定は威力を発揮するみたいだけど、
毛筆の場合は、そうでもないみたい。
先生に「受検をしてみたいのですが」と申し出たところ、
「そんなの、1級を取っても書道では通用はしません」と言われた。
検定の場合は書写、書道は芸術。方向性が違うんだとか。
なるほどね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/02(水) 15:26:53.75
筆は「奇を以って正と為す」と董其昌が言った様に変化を持たせる事が重要
ところがペン字ではそれで書くとむしろ乱れた字になってしまう
毛筆は上手いのにペン字だと汚く見える人がいるのはそのため
従って硬筆においてはなるべく勢いを抑えた均質な書き方をするといい
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/02(水) 17:45:32.81
優しい線で書けていますって講評で
言われても、そう嬉しくはない。
といってペン字で力強い手本も
見たことないし。誰かいます?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/05(土) 06:22:41.93
筆ペンってポリプロピレンの柔らか胴体で手動インク供給と、硬質胴体で自動インク供給があって、
前者の見た目の悪さに辟易して後者を買い足してみたんだけど、
毛筆で書き物をするのにインク(墨)の浸し具合がいかに重要で、
前者の業務用ゴミ箱みたいな安っぽい代物がいつまでも市場に残っている理由が良く分かった。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 04:27:57.44
使ってるけど遊びで書く程度かなー
このまえ香典袋に名前書いたけどなんか書きにくかったし仕上がり微妙だった
薄墨筆ペンだから便利ではあるけどなんだかなあ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 14:35:33.85
毛筆書写検定を受けようと思うのですがどこか情報を交換できる板知ってる方いませんか?もしいたら教えていただきたいのですが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 23:52:24.18
>>724

休眠状態ですが、mixiのコミュ「独学で毛筆書写検定合格!!」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1606976

Amebaグルっぽの書道関係。
「++書道人集まっちゃおうの会++ 」は割と人が多いような。
http://group.ameba.jp/group/2YE-Ni1IZFCt/
でも書写検定の話題はあまり出てないかな。自分から振るとか。

理論はともかく、実技の合格ラインは公表してないも同然だから、
手さぐり状態だよね。あなたがどのくらい稽古をしているかわからないけど、
真面目にやってたら2級までなら割とすぐに合格できると思うよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 01:08:21.84
兵庫県宝塚市在住の30代。
これから書道を始めようと思うんだけれども、どこで習ったら良いですか。
流派とかあるなら、どこがいいのでしょうか。通信教育だとダメとか、何か情報あれば教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 07:38:17.29
習うなら書の古典に詳しい人がいいでしょう
当たり前と思うかも知れませんが書家の中には王羲之を臨書した事が無い
等とブログで言っている人も居るので注意が必要です

又やたらと展覧会等で金を使わせる指導者も駄目です
通信教育は駄目とは言いませんが微妙な所が聞けないので難しいかも
又日本習字のように手本自体に問題がある所もやめた方がよいでしょう
中国人で教えてる方が居れば習うのもいいかもしれません
0728726
垢版 |
2016/01/03(日) 21:06:17.32
>>727
ありがとうございます。
選ぶポイントがわかりました。
日本習字はネットで検索すると上の方に出てきたけど、良く無いのですね。
ご教授いただいたポイントに注目して、探してみます!
ありがとうございました!!
0730727
垢版 |
2016/03/03(木) 18:50:35.72
一見すると元気良く書いてるので素人目には上手く見えるのかもしれませんが
筋悪で格の低い字が多い印象です。これを良い物として最初に学んでしまうと
後の上達の妨げになる場合があると思ったからです。武田双雲氏はその代表例でしょう
観峰流の俗悪な所を拡大して継承してしまっています

私は中国の様に初心者も最初から古典を学んだ方が良いと考えますので
このように書いた次第です
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/11(金) 20:02:01.20
>>730
ご回答ありがとうございます
「筋悪で格の低い」がどういものか良く分かりませんし
文字で具体的に説明して頂いても理解出来ないと思いますので
>>730さんのお勧めの団体を教えて頂けますか?
WEBサイトがあったり競書などを発行していて楷書の手本が見れる所が良いです
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/30(水) 13:32:51.50
最初から古典しか学ばなかったら(習字的に)綺麗な字(特に楷書)を書けるようにならないよ
日展とかで入選してる人でも楷書を書かせたら下手糞な人いるよね
0733727
垢版 |
2016/04/07(木) 23:44:03.18
何分書道団体については詳しくないのでどこが良いのかは分かりませんが
最初に書いた条件を満たしている指導者であればあまり問題は無いと言えるでしょう

最初から古典臨書をするのは取っ付き難いため日本では一般的ではありませんが
適切な指導と(拡大して九成格や米字格等をつけた様な)学びやすい教材があれば
寧ろ上達が早まると考えます
その証拠に中国や台湾の小学生はかなりしっかりした楷書を書いています
同年代の日本の子供と比べれば優れているのは明らかでしょう
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 23:44:50.20
4月から書道教室に通い始めました。
よろしくお願いします。

三体字典を一冊用意しようと思うのですが、色々あって選べません。
皆さんはどれを使っていますか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 14:55:18.64
全然上達しなかった
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 18:12:57.34
自称インチキ書道の先生って何だよw
自分でインチキを自称してどうするんだよ(失笑)
自称書道の先生って言いたかったのか?(苦笑)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 18:45:37.70
【報道ステーション】数日後に連絡が来て、
「実は東京が危ないということは報道できない」
と、全面カットになった.


実弾の飛び交う戦場に数千名が派兵されて、
なぜ死者が皆無で、なぜ自殺者が56名なのか、
その意味を理解できないか?
もし海外派兵で戦死者が出たなら政権が
責任を問われるが、自殺者なら問われないんだよ
https://twitter.com/toka iama/status/782739034711875584

三菱商事の核ミサイル担当重役は
安倍晋三の実兄、安倍寛信。これが福一で
核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。
書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

東電社員こそ会社更生法で倒産させ
生き地獄を味あわせなければならない。
賠償もろくに行わず
のうのうと生きている東電社員を許さない。
https://twitter.com/GeorgeBowWow/status/78003056512676659
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 19:32:03.44
私は仕事柄レタリングが得意なんですが、レタリングの技術で書道の文字のようにボクジルで描いて、「書道ですよ」と言っても通用するものでしょうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 20:17:00.36
葬儀の大文字看板の求人が出ています!
バイトでもOKですって。
仕事でやれば上手くなるかも、、、、。

https://www.hatalike.jp/h/r/H103010s.jsp?LA=001&;RQ=45996090
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 20:18:31.28
葬儀の大文字看板の求人が出ています!
バイトでもOKですって。
仕事でやれば上手くなるかも、、、、。
https://www.hatalike.jp/h/r/H103010s.jsp?LA=001&;;RQ=45996090
潟Aストラスト
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 22:32:29.23
葬儀の大文字看板書きの求人が出ています!
バイトでもOKですって。
仕事でやれば上手くなるかも、、、、。
教えてくれるし、お金も稼げるし

https://www.hatalike...01&;;;RQ=45996090
株式会社 アストラスト
http://www.astrust-n.com/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 03:31:08.42
>>762 アホみたいな憶測で冤罪だと騒いでるだけなので見る価値なし
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 23:45:40.91
https://goo.gl/ax86ST
これは、普通にショックだな、、
本当なの。。?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 11:42:54.72
篆刻を習おうと思うんだけど、どう?
自分で印鑑作れるし、実用的だよね、篆刻は。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 01:31:33.42
近所のそろばん教室が、新たに書道というか習字の教室を始めるようで講師を募集している
今風というかIT習字?な感じでタブレットを使ったりするらしい(当然本物の筆も使う)
経験は…ブランクがあっても皆さん大丈夫ですよ〜な感じだったんだけど
なんか自分が考えているのとちょっと違う感じもするしどうなんだろう?
調べると日本習字系の模様で、当方一応3年ぐらい他の教室と併用して日本習字の経験は有りだけど
長く続けてきたところは、中国の臨書+それをリスペクトした書道会だったからなぁ
0769768
垢版 |
2017/06/06(火) 01:36:10.65
今まで講師経験はなし
一応師範が取れるところまで行ってはいたけれど、教室開設か補佐が決まっていないと
師範免状がもらえないシステムだったので
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 23:48:49.30
江戸時代の書道の御家流、青蓮院流を学びたいのですが教えてくれる所をご存知でしょうか。
ネットで探しても出てきません。
情報をお持ちでしたら是非教えて下さい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:40:35.35
県書道連盟の展示会「開眼」12/06 09:39nhk
島根県内を中心に書道の師範などとして指導的な役割を担う人たちの作品を集めた展示会が、松江市で開かれています。
この展示会は、県内外で書道の塾を開いたり公民館で書道を教えたりしている師範や講師といった資格を持つ人たちで作る団体が開いたもので、松江市にある松江歴史館には会員の新作の書およそ170点が紹介されています。
このうち、出雲市の梶谷絵美さんの作品、「縁」は、太く豊かな文字が、題材の持つ温かなイメージをさらに膨らませる効果を生み出しています。
また、雲南市の堀江秀幸さんの作品は西郷隆盛が詠んだ漢詩にある「耐雪梅花麗」という一節で、春を待つ梅の花の情景がにじみ出るよう表現され、筆遣いの強弱の変化と流れのある構成が躍動感を感じさせています。
この展示会は1月31日まで、開かれています。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 00:23:19.38
ブチクシに誘われて行った次の日にブチクシ本人は辞めてた
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:51:03.23
いろいろと役に立つ稼ぐことができるホームページ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

QZU97
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 09:13:18.72
書道塾に通ってますが、最初から先生の字が下手だと感じていました。でも、通える時間と場所
を考えると、まあいいか、という感じで続けていました。古典の臨書もありますが、どうも先生の
臨書は原本の特徴をとらえていないし、入りと止めかたも違うし、本当はちゃんと学んだことが
無いんではないかと疑い出し、他に変わろうかと悩んでいます。決定的だったのは、住所と名前の
練習をしたくて手本を書いてもらったとき、下手さに悶絶。
先生は面倒見の良い方ですが、先生の字を見るのも嫌になったら、もうダメですよね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:39:33.55
上のは藤田喬平、下のは十三代今右衛門

ttps://blog.goo.ne.jp/otsumitsu/e/a48efa283333e2747b736156cf094c6f

に藤田氏の箱書きがあるね
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 01:30:53.47
>>777
おおお!!
ありがとうございました
大変助かりました
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 23:29:35.67
五日市高校書道部顧問 酒気帯び運転容疑で現行犯逮捕 | RCCニュース | RCC
http://news.rcc.ne.jp/?i=1402

県立五日市高校の教諭が酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されました。 
この教諭は全国大会で実績のある書道部の顧問を長年、務めています。 
警察によりますと19日午後6時45分ころ広島市東区東蟹屋町の県道で五日市高校の教諭懸川一明容疑者から呼気1リットルあたり0・8ミリグラムのアルコールが検知されました。 
懸川容疑者は軽乗用車を運転していましたが目撃者から「変な運転をしている」という通報を受けて駆けつけた警察官が職務質問しました。 
取り調べに対して「酒を飲んで運転したことに間違いありません」と容疑を認めているということです。 
懸川容疑者は全国大会で優勝するなど実績を積み重ねている書道部の顧問を10数年務めています。 
県立五日市高校 奥原義尚校長「非常に熱心に生徒に対応する先生で県内でも有名な先生だと思う」「生徒保護者の信頼を裏切るようなことになり大変申し訳なく遺憾に思っている」
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 02:49:48.48
文字が達筆すぎて読めません
難儀しております
読めますか?

https://imgur.com/a/nKjuMke

よろしくおねがいします。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 21:46:07.24
上のは岩田藤七 
 ttps://masuken.jp/writer/category/writer.html?p=1705

下のは富貴染付赤絵皿富本憲吉先生之作 悠識 (印)念々洞
 ttp://yuzo.kondo-kyoto.com/frame1.html

富本もだが箱書きを書いてる人も人間国宝みたいだ
字が読めないときは印を見ると分かる場合も多い
0784781
垢版 |
2018/05/28(月) 02:13:58.94
>>783
非常に助かりました、ありがとうごいました
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 17:10:21.74
書道教室で「令和」書き初め04月30日 18時23分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190430/8010004967.html
1日の「令和」への改元を控え、室戸市の書道教室で、子どもたちが「令和」の書き初めを行いました。
この書き初めは、室戸市で平成元年から続いている書道教室が、平成最後の30日に行い、日ごろ書道教室で学んで
いる小学生から高校生まで合わせて30人余りが参加しました。
参加した人たちは、毛筆と硬筆で新しい元号の「令和」を書きました。
初めは、慣れない「令和」の文字に戸惑った様子でしたが、書道教室の先生のお手本を見ながら、真剣な表情で筆を
走らせ、完成させていました。
中学校1年の女子生徒は「安心して暮らせる時代になって欲しいと願って書きました。
難しかったけど、真心を込めて書きました」と話していました。
また、小学校3年の男の子は「バッチリ書けました。
サッカーも習っているので、『令和』の時代には、レギュラーになれるように頑張りたいです」と話していました。
書道教室で指導する杉尾由理さんは「新たな気持ちで新時代を迎えてほしいと思い、実施しました。
初めて書くのに、みんな上手に書けていました。『令和』がいい時代になってほしいです」と話していました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 12:52:09.39
ある程度の書歴が必要なのはわかるけど
父兄はちんぷんかんぷんって感じだったぞ

讀賣書法展どころか日展も知らないっぽい

受賞歴は地元の市展県展とかで入賞してパンフレットに
名前乗ってるの見せるのが1番効果的かもな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 15:55:13.91
 
人殺しの殺人鬼の池田糞作の創価の公明が政治活動

キチガイの集まりの創価の公明が政治活動

キチガイカルトの創価の公明が政治活動

落ちろ!落ちろ!キチガイカルトの創価の公明は選挙で落ちろ!

31346
0790!mibun
垢版 |
2019/07/29(月) 19:09:49.08
&#128519;
0791高山犬子の激白【連絡先:葛飾区青と6−23−18】
垢版 |
2019/07/30(火) 11:40:11.03
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
※日曜日になると必ず風俗に行くほどの風俗好きである
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
※顔と根性がが異常なくらいひん曲がっている
F九●●(東京都葛飾区青と6−26−5)
※還暦低学歴不細工で犯罪者顔のキツネ目の男/警察に通報したら完全にビビってしまい急に涙目になってオドオドしてブルブルと震えていた
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 16:39:54.90
蛇神宗教 MOA美術館

港区高輪に存在する、カルト宗教の施設です。この治療施設には密かに蛇神が祀られている
部屋があるそうです。
https://tokyo.moa-natural.jp/

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況