>>915
この様な言い訳(言い逃れ)が、できる訳ですねww

客側の万引き犯も、「間違えて、商品の精算をするのを忘れて、店を出た」
「車の中にある財布を取りに、間違えて、商品を持ったまま、店を出た」
など、いくらでも、言い訳ができますねww

現実問題として、商品の値札の値段よりも、実際にレジで支払わされた値段の方が高くて、
この店の店員に、返金させたのは、一度や二度ではないし、同様の被害は、他の客も受けています。
(ただの表示ミスなら、値札よりも、低い値段で、レジを打つミスも、あると思いますが、その様なミスは、私の知る範囲では、
一度もなく、いつも、値札よりも、高い値段で、レジを打たれています。)

正直、商品の値札の値段(安い値段)と、レジで打たれる商品の値段(高い値段)に、
食い違いがあるのは、単なる表示ミスではなく、店員の意図的な不正行為だと感じました。
【値札の値段で、店の会計を処理して、客に、それ以上のお金を、レジで支払わせて、客に、余分に支払わせたお金は、
店員の不当な収入(裏金)に、なっている可能性が高い】

繰り返しになりますが、値札の値段よりも、高い値段で、客に支払わせた分の金額は、店員の不当な収入(裏金)になっている可能性が、
高いと思います。
【安売りの大量販売を行っている店舗は、多数の客が、大量購入するので、混雑し、
ほとんどの客が、レシートのチェックを行わずに、そのままレシートを捨てていることを、店員は心得ている】

客も人間だけど、店員も人間
どちらの側にも、モラルの低い人が、混じっていると思います...。
【店から万引きをする、モラルの低い客もいれば、
客から万引きをする(正当な支払い金額以上の支払いをさせる)、モラルの低い店員もいる。】