864 :名無しピーポ君:2016/05/12(木) 21:11:43.03
これが愛知県の生活安全条例
18条、18条の2、3、19条に規定されてるのが防パト隊員が「あいつは万引き犯の疑いがあるから監視しろ」と店舗等で告げて
行動を監視させてる行動の権限になっているもの(要は警察の言い分は防犯情報って建前を取ってるんだろう)
そして5条と5条の2が、警察署が管轄内の企業と結ぶ防犯協定の根拠となる条文
創.価学.会は恐らく同条文を根拠として、各地の警察署長と防犯協定を結び、それで学.会員を防パト要員として提供してる
もちろん学.会幹部が警察幹部の指示を受けて、学.会員を動かすという仕組みになっているんだろうけどね
ちなみにPTAや敬老会も、この条例の条文を根拠として、警察から防犯情報を受け取ると称し
警察が違法な防パトに加担されているというのが実情(条文の条例を悪用して警察が出鱈目をやってるって事)

だから言ってるだろ?
違法な防パトの本丸はあくまでも警察であって、彼らの立ち位置はあくまでも防犯協力者に過ぎないと
違法な防パトが発覚し、出鱈目やっていた事がバレた場合、罪に問われ、或いは責任に問われるのは警察幹部なんだよ
あいつら自分の尻に火が付いたものだから、学.会の仕業に見せかけて、逃走を図ろうとしてるだけだよ

866 :名無しピーポ君:2016/05/12(木) 21:25:46.30
ツカサネットの記事にあったように、違法な防パトの実態は、防パト体制を支える仕組みを警察に取り込み、下部組織化して動かす事にある
だから違法行為をやらせている本丸は、あくまでも警察であって、責任を問われる立場にあるのも警察幹部にある
そもそも創.価学.会にパトカーを動かしたり、警察OBが幹部を務める防犯協会が雇った防パト隊員を動かせるわけがない
たとえ権限を持った警察官でも、職務以外でパトカーを動かせば違法行為なのに、学.会幹部の指示でパトカーを動かす警察幹部なんていないよ