X



トップページ身体・健康
654コメント209KB
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイW f398-oZep)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:03:57.69ID:164Z2+is0

↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい

前スレ
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)65
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1650979781/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002病弱名無しさん(香川県) (ワッチョイ 03eb-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 07:29:51.30ID:6WhqfXK30
2
0003病弱名無しさん (スフッ Sd43-oZep)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:47:49.62ID:ShkhsbG9d
3
0011病弱名無しさん (ワッチョイ 9f25-/eqF)
垢版 |
2022/12/02(金) 09:46:54.69ID:7w6zzkX80
ぶっちゃけそんなもん気休め程度だよ
基本的に歯周病予防はブラッシングとフロスで物理的に歯垢取ること
それをした上でダメ押しで薬品
0012病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 10:26:19.07
漢方薬が一番効くよな
一発で治ったわ
0017病弱名無しさん (スッップ Sd70-X7f7)
垢版 |
2022/12/03(土) 00:08:26.84ID:lSxEG+xJd
正直、歯磨きや歯磨き粉、デンタルリンスで対処できるものなのだろうか?
やらないよりマシ程度にしか感じないというか、加齢には抗えないというか
みんなどう?
0018病弱名無しさん (アウアウウー Sa83-HybC)
垢版 |
2022/12/03(土) 06:34:24.13ID:Ch/QHZPya
>>17
それと、定期的な歯科検診でしょ。
対処は可能だよ。
0022病弱名無しさん (ワッチョイ 5216-Gi0A)
垢版 |
2022/12/04(日) 03:28:59.01ID:R+XatgiH0
前スレッド後半あたりにかいてる排膿散とか排膿散及湯のことじゃない?
排膿散は3種類の生薬、排膿散及湯は6種類の生薬使ってる感じか
基本は汚れ落としなんだけど、どうしても痛い時、歯医者予約まで時間かかって
痛い時は試す価値あるかもな
0024病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/04(日) 16:07:14.37ID:3R5CoA3vM
歯周病完治した
重要だった事は1つ
Y字型のフロスで歯茎の中を毎日こする(gumのY字がやりやすかった、クリニカは狭くてダメだった)
歯周病が進行している部分は痛みがでるが我慢して適度に歯茎の中をこする
痛みがある部分は汚れが取れてくるとそのうち痛みがなくなる
何年も歯医者で掃除してない場合は歯医者で1度清掃しないと汚れは取れないと思う

長期間使ってほぼ意味無かった物
洗口液
歯周病用の歯磨き粉
ジェットウォッシャー
歯間ブラシ

ほんとにフロスだけまじめにやれば歯周病は完治する
慣れない場合は鏡で見ながら歯茎の中にどのくらい糸が入ってるか確認しながらやると成果がでやすいかと思う
今は年1の定期検査に行ってるだけまでになった
0026病弱名無しさん (スッププ Sd02-X7f7)
垢版 |
2022/12/04(日) 16:15:44.43ID:uQxrS7T7d
>>24
歯茎の中こする、歯茎の中に入れるってどういうこと?
歯と歯茎の間にすごく広い隙間があるのか?
自分は歯茎下がってる感じはあるけどその隙間とかよくわかんないんだよな
0027病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/04(日) 16:36:55.53ID:3R5CoA3vM
>>25
40代

>>26
歯周病にかかった部分は必ずポケットができる
歯医者で治療しないでいると歯茎が腫れて隙間がないように勘違いする場合や年齢が若い学生も自覚しにくいかも
歯茎が下がってなくても、見た感じ隙間がない健康な歯茎も糸が入るとこまで入れてこするだけだよ
歯茎の中が汚れてくると、口臭、出血、唾液がネバネバしてくる症状が分かりやすいかと思う
0029病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/04(日) 17:13:05.60ID:3R5CoA3vM
>>28
そう、歯間
歯の横

歯が太く溝が深い場合や八重歯は鏡で見てフロスを斜めにしたりして、どうやったらしっかり糸が入るかどうか確認しながらすると良いかと思う
歯の形は人それぞれなのでF型が使いやすかったり、糸だけのタイプが使いやすい場合もあるかと思う
自分はgumが1番使いやすく思えたのと、使い分けは面倒になりがちで1つに絞ったのも理由の1つ
0030病弱名無しさん (オッペケ Sr88-ycOf)
垢版 |
2022/12/04(日) 17:14:19.88ID:LJEqWabGr
俺は歯間ブラシ効果あるなー。だいぶ痛みも軽減して少し広くなってきた気はするけど。。
0032病弱名無しさん (スッップ Sd70-AHJq)
垢版 |
2022/12/04(日) 19:31:42.21ID:breOmER0d
フロスはピック型のがいいのかもな
ガチャガチャやってるほうが効果ある気がする
ロール型使ってたんだが戻すかな
自分はy字型よりf型のがしっくりあってた
ネバネバはアパガードで治ったw
0033病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/04(日) 20:10:33.88ID:3R5CoA3vM
>>31
歯磨き粉はクリニカの200円しない青いチューブの安いやつ
歯磨きはブラウンの丸ブラシ電動使っていて5年くらい前にアマゾンで5000円くらいしたかな
上30秒、下30秒くらいでさっと磨くだけ
歯磨き粉はほんの少ししか付けない
フロスは上3分、下3分くらい丁寧にやってるよ

歯医者行かない人が初めてフロスやるとかなり痛い部分があるかもしれないけど、フロスが1番効果がある
0037病弱名無しさん (ワッチョイ a493-Znoa)
垢版 |
2022/12/05(月) 09:54:45.48ID:ubtrR6z50
フロスでも歯磨きでもそれだけできっちり歯垢を落としきれる人ならそれだけでも十分なんだろうな
それがなかなか出来ない人がいるから歯磨き粉や洗口液なんかを補助的に使って取りきれてない分を殺菌する必要が出てくる
0038病弱名無しさん (スーップ Sd70-F74d)
垢版 |
2022/12/05(月) 23:52:49.45ID:LJfW3Nped
ミュータンス菌は糖を代謝して酸を出すけど、キシリトールは代謝障害を起こして酸を出せない=悪ミュータンス菌
ところがミュータンス菌の中にはキシリトールを代謝出来るやつがいて、こいつの出す酸は不溶性菌体外多糖で量も少ないから虫歯の原因になりにくい=善ミュータンス菌

だいたい悪ミュータンス菌:善ミュータンス菌は9:1から7:3くらいだけど
キシリトールを継続して摂取することで1:9から3:7へと変移する
善ミュータンス菌の割合が増えれば歯垢の質と量が変わるから、フロスや歯ブラシで落としやすくなる

1日3から5回、出来れば食後にキシリトール100%のガムを噛む習慣を半年は続けてみてほしい
糖類の含まれてるガムは出来れば避けて
0041病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/06(火) 21:35:40.41ID:GB7bo/J6M
>>34
個人的に巻き型は簡単じゃないからおすすめは無いかな、巻き型はもう10年くらい使ってないかも
奥歯で使いづらいんだよね、器用な人ならいいんだけど
0042病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/06(火) 21:40:32.78ID:GB7bo/J6M
>>35
歯周病長いけど、同じくそう思ってた
歯医者に行っても3ヶ月くらいすると枕に黄色い染みが付いたり、家族から口臭すると言われたり
ホームケアいくらやってもだめだったから
0043病弱名無しさん (アウアウウー Sa83-HybC)
垢版 |
2022/12/07(水) 04:19:16.45ID:S9v2tQhQa
>>36
汚れを気にしてフロスをやり過ぎると、知覚過敏になって虫歯みたいに痛くなるべ・・
細かい汚れは、歯科検診を受けるべき。
0044病弱名無しさん (アウアウウー Sa83-HybC)
垢版 |
2022/12/07(水) 04:21:33.08ID:S9v2tQhQa
知覚過敏と噛み締めの歯痛は、虫歯並みに痛いからね・・
やっぱ、フロスのやり過ぎとストレスは、歯に悪いわ。
0045病弱名無しさん (スププ Sd70-F74d)
垢版 |
2022/12/07(水) 04:44:11.23ID:XN5fZtNhd
>>39
しっかり歯磨きするならキシリトール以外も入ってる市販品でいいけどね
ただキシリトール100%は硬めに作られれてるのもあって出来れば歯科専売がいいのは前提で
とにかくキシリトールは毎日コツコツ続けることが大切
0046病弱名無しさん (スププ Sd70-F74d)
垢版 |
2022/12/07(水) 04:48:36.94ID:XN5fZtNhd
前回のPMTCから3ヶ月はラクレッシュEXのジェルとマウスウォッシュを試してて
PMTCとセットでやってる歯周病菌検査の結果が良好だった
俺には殺菌系より口内フローラ系が合ってるみたいだ
0047病弱名無しさん (アウアウウー Sa08-HybC)
垢版 |
2022/12/07(水) 19:25:45.08ID:XeSQpioIa
俺はフロスのやり過ぎで、昨日まで歯が痛かったべ・・・
やっぱ、やさしく丁寧に、時たまフロスをやるべきだわ。
0048病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:20:28.08ID:XqhoLDAJM
>>47
その痛い部分は歯茎の中が汚れていて炎症になって糸が触れると痛みがでるようになってると思う
綺麗になればその歯茎にフロスを入れても痛くなくなるので、早めに歯医者へ掃除しに行くとよいかと思う
0049病弱名無しさん (ワッチョイ 6778-wwBR)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:36:05.26ID:ISBKgnqH0
奥歯の歯茎が下がりすぎて根っこの方まで出てるっていうか触った感じたぶん歯槽骨が出ちゃってる気がする
頭蓋骨露出しちゃってるようなもんだろ
くそしみるし怖い
0050病弱名無しさん (テテンテンテン MM34-1am8)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:49:13.41ID:XqhoLDAJM
>>49
麻酔で治療をお願いすればやってくれるから全く怖くない
がんばれ
0051病弱名無しさん (ワッチョイW 70b7-mVa3)
垢版 |
2022/12/08(木) 10:23:58.07ID:1VHFOiMj0
歯肉切開した時に骨がほとんどないって言われたわ
同じところ2回切開してるんだけど、次また深くなったらどうなるんだ…
銀歯被せてるの関係あるのかね
0053病弱名無しさん (オッペケ Src1-ZeTu)
垢版 |
2022/12/08(木) 19:33:48.10ID:toLf0hPnr
マッサージって意味あるの?
0054病弱名無しさん (ワッチョイW c6cc-QXua)
垢版 |
2022/12/08(木) 19:47:57.47ID:rgnl5T030
意味ないらしいよ
0056病弱名無しさん (アウアウウー Sa08-HybC)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:23:20.97ID:JQNOJdDla
>>55
歯医者を受診すべき
0057病弱名無しさん (アウアウウー Sa08-HybC)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:26:31.81ID:JQNOJdDla
>>48
アドバイスありがとう。2日くらいほって置いたら、痛みが無くなった。
やっぱ、汚れが残って、はれてたんだろうね。
今度、歯医者に行ったとき、言ってみるわ。
0059病弱名無しさん (ワッチョイ ae25-4FAg)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:29:17.21ID:rigF9Sl20
歯槽骨は炎症作用によって溶けてしまう。
炎症作用を食い止めて、かつ歯をきれいにするべき。
そのためには抗炎症成分の歯磨き粉で磨いて歯科健診を定期的に受ける必要がある。
0060病弱名無しさん (ササクッテロロ Spc1-dRCL)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:37:31.33ID:EASurXSDp
前まで6ミリだった左下1番奥が8ミリ二箇所になっちゃって
親の仇くらい歯磨き頑張ってるのにショック受けてる。

衛生士さんも『よく磨けてるのにねぇ』って。
もう自力じゃどうしようもないから
定期的に歯のお掃除しましょうねって言われたけど
自分でもなんかできることってないのかな。
1番奥の裏ってフロスもうまく入らないからそのせいなのかな。
0062病弱名無しさん (ワッチョイ a493-Znoa)
垢版 |
2022/12/09(金) 20:01:02.26ID:cBwac6KI0
>>60
俺も最初陥ったんだけど磨きすぎるのも良くないよ
俺も最初悪い血は出したほうがいいって言われたから
痛いの我慢して歯間ブラシとか涙流しながらやってたんだけど
2ヶ月続けても痛いの治らないからもうゴシゴシやりすぎるのは辞めて
痛くない程度にやってたら一気に改善してきたわ
今では結構力入れてゴシゴシやっても血が出なくなった
0063病弱名無しさん (オッペケ Src1-ZeTu)
垢版 |
2022/12/09(金) 20:03:36.41ID:h9yXqezmr
ブラッシングの力加減難しい…ブラッシング弱いと磨けてる気がしなくて。
0064病弱名無しさん (ワッチョイW bc93-csBG)
垢版 |
2022/12/09(金) 21:33:40.30ID:36Dca15z0
>>60
歯科医院で歯周病菌の除菌とSRPを受けることをお勧めします。
0068病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-zkA0)
垢版 |
2022/12/10(土) 11:15:43.07ID:lmI1poCUa
一病息災

健康は、病気になって気づくことが多い。歯も同じだわ
0069病弱名無しさん (ワッチョイ 8725-KKgq)
垢版 |
2022/12/10(土) 14:45:09.31ID:rX3nEXkn0
歯周病は炎症作用を抑えて、歯磨きして定期的に歯科を受診するしかない。

全部を殺菌したり、歯垢を完全に除去したりするのは困難。
0070病弱名無しさん (ワッチョイ 6793-3npV)
垢版 |
2022/12/10(土) 21:49:49.07ID:cvDUuhAs0
全体的に歯周ポケット深くなってて部分的に6m以上の重度歯周病になってたけど
セーフかどうかわからんけど歯が一本でも抜ける前に歯の大切さに気がつけてよかったと思ってる
0072病弱名無しさん (ワッチョイ 8725-KKgq)
垢版 |
2022/12/11(日) 02:18:21.14ID:RVStcx6A0
自分は32で中度歯周病。
抗炎症成分の歯磨き粉に切り替えた。
若いときにこれを知っていればどれだけ歯茎を失わずに済んだかわからない。
本当のことを言わない歯医者はいらないね。
0074病弱名無しさん (ワッチョイW 27d6-6QJW)
垢版 |
2022/12/11(日) 07:29:03.44ID:vrVVctP50
5年ほど前にリグロスやったけどポケットが深いままだからまたフラップするかも

上の方で歯間ブラシは効果ないって書かれてるけど歯医者ではフロスより歯間ブラシの方が重要って言われたな
まあ併用するのが良いと思うけど
0075病弱名無しさん (スップ Sdff-OZSQ)
垢版 |
2022/12/11(日) 08:45:18.06ID:MtFujNyVd
いや普通はそうでしょ
歯間ブラシ>フロス
その人がそうってだけで
歯磨き粉でどうのこうのってのは
聞いたことない
今までていっても32てまだ若いし
これからだと思うんだが
0078病弱名無しさん (ワッチョイ 6793-BsWY)
垢版 |
2022/12/11(日) 13:06:54.58ID:wjTwbydi0
>>66
歯周病菌除菌を実施していない歯科医は、「歯周病菌は除菌できない。せいぜい静菌止まりであり
効果は無い。あるいは一時的なもの」と述べており、私の以前通院していた歯科医院も同じ意見でしたが、その歯科医に
何年通院しても一向に私の歯周病は改善しませんでした。
そこで歯科医院を変えて歯周病菌除菌をしてもらったら、私の歯周病には相当の効果がありました。
除菌前の私の歯周ポケットから採取したプラークを顕微鏡で見ると、相当量の歯周病菌と歯周病菌の巣窟であるカビ
がかなりありましたが、内科的除菌(マクロライド系抗菌薬のジスロマックの三日間服用とカビ除去作用のある液体歯磨き剤ペリオバスターNを使用した歯磨きを三週間続けた結果
プラーク中のカビは激減し歯周病菌は全くいなくなりました。(活動している歯周病菌は皆無になりましたが、もしかすると残ったカビの内部に休眠状態の歯周病菌が隠れていた可能性はあります。そのような説明はありませんでしたが。)
その後に、歯の検査を行うと、歯周病がかなり改善していました。
歯周ポケット深さがほぼ全ての歯で改善しました(最も重症だった8mm深さの奥歯二本も各々6mmと5mmへ改善)。
グラついていた5本の歯(いずれも動揺度2)の内4本の歯が動揺度1へ改善しました。また出血箇所5か所が一か所へと減りました。
歯科衛生士の話では、今後は一日一回でもペリオバスターNを使い続けて更に歯周病菌の感染を防ぐように注意すれば歯周病菌無しの状態を
保てるが、歯周病菌の感染を防ぐのは困難なので、定期的に(半年に一度程度)歯周病菌の有無のチェックをすることになる
とのこと。
除菌後、二カ月以上経ちますが、歯の動揺や出血は治まっている感じです。除菌前は、起床後に何処かから出血していたり
歯磨きの度に出血していましたし、奥歯が時々痛むこともありましたが、そのようなことも皆無になりました。
一時的な効果とも思えません。なお、この除菌方法で歯周病菌は観察できなくなりましたが常在菌は減っていませんでした。
今後はSRPを受ける予定であり、歯周病の更なる改善が期待できます。
0081病弱名無しさん (ワッチョイ 6793-BsWY)
垢版 |
2022/12/11(日) 14:49:06.79ID:wjTwbydi0
>>79
ネットで検索しました。
検索ワードは 〇〇市(自宅のある市)歯科 光殺菌治療 歯周組織再生療法です。
もし、内科的な除菌方法で失敗した場合(耐性菌の場合は抗生物質が効かない)は光殺菌治療を受けるためです。
これらの検索ワードでヒットした幾つかの歯科医院で最も自宅から近い歯科医院を選びました。
自宅から1kmしか離れていない歯科医院なので元々名前や場所は知っていましたが、予約制でも凄く込むので
コロナ感染が怖くてその歯科医院を選ぶのは躊躇していました。
この歯科医院では院長含め7名の歯科医がおり、何れも歯周病専門医の資格は持って無いようですが、治療の効果が
あったし自宅からも近いのでしばらく通院しようと思います。
(ヒットした中には、歯周病専門医が幾つかありましたが、自宅から少し遠かったです。)
0082病弱名無しさん (スププ Sdff-K9XA)
垢版 |
2022/12/11(日) 15:10:01.37ID:dFtnn0end
フロスは歯周病予防だよ
そもそも歯ブラシフロスワンタフトなんでも基本は歯周病予防
0083病弱名無しさん (オッペケ Sr1b-oed9)
垢版 |
2022/12/11(日) 15:36:31.14ID:HFtDqkjXr
長い時間アセス使うと唇ベロベロになるんだけど、何かおすすめないですかね?
0085病弱名無しさん (デーンチッW df1e-TAr/)
垢版 |
2022/12/12(月) 21:31:18.88ID:L4hGEbpl01212
変な話ですみませんが
自分が口内環境良くしようと頑張っても
恋人が虫歯をずっと放置してたり重度の歯周病だったりすると、すぐ移ってしまうんでしょうか
0086病弱名無しさん (ワッチョイ 67db-T8b/)
垢版 |
2022/12/13(火) 00:09:26.42ID:xeO6bkT60
フロスを使うと一ヶ所必ず臭くなるところがある。
出血はなし。虫歯なんだろうか・・・
0089病弱名無しさん (ワッチョイW 7fc3-2sJG)
垢版 |
2022/12/13(火) 01:15:02.37ID:E5Aram3D0
出血がなんやかんや止まらない…
今の歯医者は様子見しかしないし自治体の健診きっかけに歯周病歯肉炎の専門性強そうなとこに変えようか検討中
0091病弱名無しさん (ワッチョイW df33-oed9)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:17:22.86ID:vlKkGMor0
>>90
歯磨き粉のおすすめ教えてください
0092病弱名無しさん (ワッチョイW 7fc3-UpaS)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:32:24.80ID:roy+ZFU10
ちょっと遠いけど歯周病専門医がいる歯医者と近くで歯周病も治している歯医者
どちらに通うか迷ってる
0094病弱名無しさん (ワッチョイW e767-4PXa)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:52:38.14ID:leTxan2b0
グラグラ浮く歯を、ただ奥に押し込んで固定すればそこに根付くこともある?
親知らずを抜けた奥歯の位置に植える方法があるらしいが
あれはどういう原理で根付くんだろう
0096病弱名無しさん (スッップ Sdff-VCiK)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:27:21.12ID:d0AEeteDd
歯槽膿漏が進行しすぎて前歯2本抜歯になります
すでにブリッジ入れてるところも更新するためブリッジ9本を提案されたのですが、これは現実的なのでしょうか
0100病弱名無しさん (ワッチョイW 6793-5ZAz)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:03:49.43ID:nvAGnA140
>>85
虫歯菌は、3歳以降ならば、キス等で唾液を介して入って来ても感染しにくい(定着しにくい)ようです。
一方、歯周病菌は、割と感染しやすいようです。特に歯垢等で口腔内が汚れている人には感染し易いようです。
歯周病菌は幾つもありますが殆どは偏性嫌気性菌であり、プラーク中のカビを住処として、特に定着し易いようです。
また歯周病菌の餌は蛋白質やアミノ酸なので、口内に出血箇所があり更に免疫力が低下している場合も感染し繁殖しやすいです。
0101病弱名無しさん (ワッチョイW 6793-5ZAz)
垢版 |
2022/12/13(火) 23:38:51.97ID:nvAGnA140
>>94
根付きません。
親知らずを移植する場合(自家歯牙移植)も、親知らずが歯周病に罹っていて歯根膜がかなり失われている場合には、移植できません。
歯根膜には再生能力が高い細胞が多く含まれていて、十分な歯根膜付きの歯を移植すると、その周りに歯周組織が再生し定着します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況