X



トップページ身体・健康
1002コメント329KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part26 ワッチョイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 09:20:56.89ID:PDB2uPd50
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part26 ワッチョイ

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part25 ワッチョイ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601636273/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 09:26:12.69ID:kkSa82zz0
>>96
腰痛でもクライアントの予定に合わせて休憩を自由に取れない長時間運転しなきゃいけなくて、毎日ロキソニン飲んでて、1番酷い入院中はクレ4.59くらいだったけど、ロキソニン止めてしばらくしたら今はクレ3.2まで持ち直してG4でキープ
多少は影響あるんじゃない?
0105病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:40:59.35ID:92ZDtqyC0
>>98
食事制限をやってクレアチニンが下がった人の大多数は、蛋白制限、
塩分制限による筋肉量の低下で、腎臓がよくなったわけじゃなくて、
クレアチニンを出す筋肉が減るから。
だから腎臓内科は筋肉量も測るとこが多いし、それは大きい問題になってること。
腎臓内科の食事指導で、こういう基本の説明は何度も言われる。

>筋肉量に比例するため、筋肉が多い人ほど濃度が高く、筋肉の少ない人
は低くなります。
蛋白制限を行うと、その分の摂取カロリーが減ります。カロリー不足になると、
人間は筋肉から痩せていきます。筋肉は蛋白質であり、それが分解されるとい
うことは「自分の肉を食べている」(蛋白異化亢進)ことになり、むしろ窒素代謝
物が増えて(BUNが増えます)、上述の糸球体過剰濾過に拍車をかけてしまう
ことになります。
そこで、蛋白質以外の栄養素である「糖質」と「脂質」でカロリーを補給します。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 12:55:08.19ID:UCkdJptc0
>>98
解釈による
腎血流量が正常に戻ったり尿細管が再生した場合を良くなったと解釈できなくもないが
肝心の糸球体そのものは再生医療待ちだから腎臓は元に戻らないという解釈が普通
0107病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:00:09.46ID:Ztnklo530
うーん、じゃあ何をもって腎臓の正常値を計るか難しいですね
0108病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:24:42.31ID:pDie2hSA0
特に投薬も食事制限もせずG1かG2なら正常
0111病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:21:12.81ID:vUn+eCC40
ロキソニン湿布薬の見解
整形外科医腎臓に影響ない
腎臓内科医腎臓に影響ある
だった
0112病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:54:41.87ID:VxysC7gd0
>>101
どういう食生活してたか、糖尿かどうか皆んなに教えてといてくれかな
0113病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:05:02.22ID:VxysC7gd0
>>75
医師のスペックが皆同じだとでもいうのか?
じゃあセカンドオピニオンもいい先生を探し回る必要もないな
だいたい今のネット情報化時代ではマニュアル医師と素人とは知識の差はほとんどないぞ
0114病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:17:27.97ID:/m7I9bZ50
医師のスペックじゃなく患者のスペックの問題
尿がキレイになった気って何?
掲示板はもちろん検査データも分からず答えられる医者いるのか?
0116病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:49:36.88ID:/m7I9bZ50
そんなのより患者がピンキリ
尿がキレイな気がするとかアホか
0117病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:23:55.91ID:hBAty9gj0
蕎麦湯は健康にいいので飲んだ方がいい?
0118病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:25:50.37ID:TjWTCgHa0
つゆ入れすぎて塩分過多にならなければ良いんじゃね
0119病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 15:20:40.07ID:XYGNU6/p0
>>117
初耳だけど都市伝説じゃ無いの?
エビデンスは有るの?
0122病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:09:13.58ID:3aUUjYro0
>>119
「ルチン」で検索掛けてみろよ低能
0123病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:15:05.57ID:nq+3oBPa0
>>117
そば粉100gに含まれるカリウムは470ミリグラムで、極めて多い。
で、そのカリウムは茹でる間に蕎麦湯に溶け出すから、そばを食べて
蕎麦湯を飲むとカリウム制限のある人はちょっとやばいかも。
例えば腎臓病の場合は1本300mgのバナナでも禁止されるし、
330mgの納豆50gも、わりときびしくなる。
コップ1杯の220mgのオレンジジュースでも簡単に制限を超える場合が多い。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:26:51.52ID:6QcEHGJD0
eGFRって年齢性別と血清クレアチニン値から算出するみたいだけど
同じ数値でも年齢が上がると算出値が下がるよね
これって
高齢者を病気扱いするためのものじゃないの?
0125病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:28:05.94ID:TjWTCgHa0
ジジイの筋肉量が若者と全く同じならそうだな
0126病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:32:45.85ID:6QcEHGJD0
ちな自分G3a(eGFR 57.3)で尿タンパクは数値出てないけど(-)ってなってたから
まだ正常からリスクがちょっと増えたあたりなんだろうけど
0127病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:33:17.61ID:6QcEHGJD0
>>125
腎機能に筋肉量が関係するの?
0128病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:43:36.78ID:X5FRPf/o0
うちのお袋や知り合いのジジイに血圧計巻かせたらとんでもなく腕が細い事がわかった
俺の半分以下しかない
つまり筋肉量は段違い、従って血清クレアチニン量も全く違うだろう
0130病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:52:40.26ID:TjWTCgHa0
>>127
エンジンが大きければ排気ガスの量が増えるようなもんかな

小さいエンジンで排ガス量が多ければ異常だけど大きいエンジンなら異常では無いと
0132病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:49:16.60ID:nq+3oBPa0
>>124
検査を受け取るときに説明を受けるだろ。
20歳から老人まで筋肉量は激減する。
もし腎臓の機能が一定で変わらないとしたら、クレアチニンは年を
取るとどんどんさがり続ける。

でも筋肉が減ってクレアチニンが下がるんだから、下がった数字が
腎臓の状態を表してるとは言えなくなる。
だから、eGFRで一般的な筋肉量が減った分を、自動で補正する。
つまりGFRは年齢補正した結果の数値。

でも人はいろいろいるのよ。
例えば食事制限で味噌汁、漬物がなくなって食欲がなくなり、カロリー
不足になると、体の筋肉が分解されて筋肉が減り、クレアチニンが減る。
まだ食事制限で体のちからがなくなり、運動しなくなって筋肉が落ちて
クレアチニンが下がる人もいる。
だから、良いクレアチニンの下げなのか、悪い下げなのかを見分ける
ために、大病院の腎臓内科ではほとんどのとこで、筋肉量も定期的に
測っている。
もちろん筋肉量を測るときに、腎臓が悪化して水分の排出機能が落ちて
体の水分が増えてないかもチェックする。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 22:02:27.74ID:nq+3oBPa0
あ、そばの話で、腎臓病で入院した人でも、病院食で蕎麦が出る場合もある。
なぜなら、スーパーで市販されてる茹で蕎麦は、小麦粉に、そば殻で
色をつくたなんちゃって蕎麦が多いから。
そば粉が2割くらいしか入ってないのが普通で、しかも出荷前に工場で
茹でるからそれでカリウムは茹で汁にとか出してるからOK。

そば(ゆで麺)260g カリウム 34mg
0134病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 23:50:37.24ID:6QcEHGJD0
>>130,132
イメージ的に分かった気がする
どうもサンクス
0135病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 23:51:50.74ID:jVUdoktd0
みんな筋肉量とか調べてるけど、大きい病院行ってるの?
病院2件目だけど、尿とクレアチニンに付随する血液検査しかしたこと無い。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 00:23:29.65ID:eCUrMIX50
筋肉量測定するのは腎臓内科に通院してる人くらいだろ
普通の病院なら見た目や年齢や栄養状態でクレアチニンを判断する
0138病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 08:40:34.40ID:DpBGJYhn0
自分の体格とか、普段どの程度運動しているかどうか
で、
ある程度推測できるだろ
当然医者は血液データと一緒にみている
0139病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 08:53:29.29ID:OgMIYXIG0
>>136
> 普通の病院なら見た目や年齢や栄養状態でクレアチニンを判断する

それは絶対にない。
そもそも日本のすべての腎臓内科では、どのくらい悪化してるかを
決めるのにクレアチニンは一切使わない。
必ず年齢補正したeGFRで診断する。
なぜなら日本の腎臓病のステージを決める基準はeGFRだから。
クレアチニンは年齢で基準値が変わるのよ。

例えば20歳の人で、尿蛋白の異常がない人の正常値の範囲は
1.3のeGFRは61.6でステージ2に分類されて正常値になる。
でもおなじ1.3でも筋肉量が少ない85歳の人だと、eGFRは
40.7になり、数値はおなじなのにステージは3bになり、専門医のいる
腎臓内科へ行けっていう診断結果になる。

クレアチニンが1.0の人でも、55歳で、尿蛋白がなければ正常と診断されるし、
60歳だとG3Aと診断されて、診断は
>CKDが疑われますから、医療機関を受診しましょう。
っていう診断に変わる。
つまり年齢によって筋肉量が変わるから、55歳のクレアチニンの正常値は、
1.0までで、60歳の正常値は0.9まで。

つまりクレアチニンがまったくおなじでも、筋肉量が多い20歳と、筋肉が少ない
85歳では、診断結果がまるっきり変わるのよ。
だから、若い人は正常値でも、85歳だと専門医へ行けって言われる。

でもこんなこと、検査で通院してたら何度も説明されることで、逆にこれ知らない人って
腎臓内科で検査したことが一回もない人じゃないのかい?
0140病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:16:55.41ID:QJ64XSTj0
数値と健康診断結果に疑問が
eGFRは年齢に従って下がるというのは理解したつもりだけど
今年57.3(タンパク −)でC判定
去年59.5(タンパク −)でA判定
一昨年56.7(タンパク ±)でB判定
だった
一昨年と去年の間の数値なのになんでC判定なんだろ?
受診機関で判断が変わるもんなのかな
0141病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:27:18.76ID:psVZ7BqE0
寒さのせいか、あれほど悩まされた夜間尿がほぼなくなった。
おかげで熟睡できる。
次回の血液検査を楽しみにしてよいだろうか?
0143病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:17:12.72ID:BOCzTwsH0
>>139
年齢でeGFRしか見ないのは無能な医者
eGFRだけでなく見た目や栄養状態などを含めた総合判断で腎臓内科に行かせたりシスタチンC検査させるのが有能な医者
0144病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:16:44.87ID:OgMIYXIG0
>>143
eGFRだけしか見ない病院なんかないわ。
なんのために血液検査で30から40項目の検査をすると思ってるんだよ。
腎臓病の尺度は尿素窒素からpH、尿酸、カリウムや輪、カルシウム、クロール、
総蛋白やマグネシウム、アルブミン、鉄や貧血とかあるカリフォターゼ、
鉄やインタクトPTHとか山のようにあって、そういうのを全部見るのがあたりまえ。
それに、いきなりシスタチンをやると、患者の10割負担になるから、
いい先生はいきなりシスタチンの検査なんかやらんし、クレアチニンで
紛らわしい数値になってからやる。
検査行ったことないだろ。
0145病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:30:19.15ID:Y91cTBz00
何の話をしてる
クレアチニン検査もせずいきなりシスタチンC検査する病院があるのか
いきなりそんな山のように検査する病院があるのか
0146病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:44:26.96ID:LRrs/Aa10
体重1キロにつきeGFRが1増減するってわけじゃないですよね?
だとしたら10年後に僕死んでます
0147病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:21:00.15ID:sR7aQ/KZ0
いきなりシスタチンの検査をする病院なんかないよ。
まあ自費でやるぞ、って言えばやってくれるかもしれないが、意味がない。

いきなり山のような検査をするとこがあるのか、ってシスタチン以外は、ふつうに
30から40hが検査するのは普通だぞ。
例えば血液検査はふつう、これくらいの項目をするが、腎臓病の場合は
これよりはるかに多い。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/e63da1aa62e231890c917f7d30e07b41.jpg
腎臓病の検査項目はふつうは40以上あるのがふつう。
これ以外にふつうは3ヶ月に一度検査する項目もあるから、項目数はさらに増える。
例えばタンパク質制限もやりすぎると、腎臓を悪化させるから、アルブミンや総蛋白を
見て調整するから、ここがさがりすぎると、必要以上にやってることがわかるし、
リンやカリウムでも食事が適切かわかる。

こんな山のような検査するのかよ、ってこのスレは一回も腎臓病の検査を受けたことない人が
多いのかよ。
0150病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:03:13.45ID:0Op5cxUd0
>>147
そういう検査項目は栄養状態の参考になるが話の発端は>>135だからな

>いきなりシスタチンの検査をする病院なんかないよ。
>まあ自費でやるぞ、って言えばやってくれるかもしれないが、意味がない。

このスレで多いクレアチニン基準値内の心配性には意味ある
0151病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:54:28.94ID:c7keJPkV0
52歳 女
クレアチニン 0.88

腎臓内科に行き、
その日にCTとシスタチンCの検査をしました。

シスタチンCは0.86でギリギリ問題ないとの
診断でした。

簡単に調べてもらえるのでは
ないでしょうか。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:04:58.31ID:g6OPBdfS0
>>151
>52歳 女
>クレアチニン 0.88
何でこれで医者に行くの?
0153病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:14:37.65ID:gArDSQ/J0
結局腎臓を守る方法ってないんですかね?
減量とか禁酒とか関係ないんでしょうか?
0154病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:23:05.60ID:Ij+ZZG7W0
>>152
eGFRが53なんだし普通に病院行くでしょ
>>151
ぎりぎり大丈夫とのことで良かったね
0155病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:26:55.38ID:sR7aQ/KZ0
シスタチンはそもそも、クレアチニンで正確に測れない人を対象とした
検査で、実際に検査をやるひとは、老人で筋肉量が少なすぎて、
クレアチニンが低く出てしまう人とか、そういう特殊な場合だけだよ。
だからふつうの患者は初回からやらないし、しかも保険適用が
3ヶ月に一度っていう条件がつくが、腎臓病の場合は、一ヶ月ごとの
変化で診断するから、それもできない。
またシスタチンは歴史が浅いからどういう薬で変化するかが、まだまだ
網羅されてなくて、いまだに甲状腺で正確に測れなくなったり、異常値
になる原因がまだまだ出尽くしていない。

>愛媛大学医学部付属病院 薬剤部
シスタチンCは内因性物質であることから、偽陽性が問題となる可能性があります。
最近は甲状腺機能の変動により、血清シスタチンC濃度が変化することが報告されています。
また、シスタチンCの測定は腎機能性低下疑いの場合に3ヶ月に一回しか
保険上算定できないため、血清シスタチンC濃度を用いて、腎機能を評価する
必要性の高い患者(高齢者、腎臓を患っている小児、腎移植患者、糖尿病患者)を
適切に選択して以降は血清クレアチニン濃度から予測するなどの工夫が
重要となるとかんがえられます。
0156病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:28:54.50ID:0Op5cxUd0
>>151
腎機能低下が疑われるから簡単
クレアチニン検査や尿検査で疑いがなのにいきなりシスタチンC検査は無理
0157病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:34:02.49ID:0Op5cxUd0
>>153
健康的な生活をしてるなら高血圧からの腎硬化症は守れる
それ以外が原因のCKDなら治療は必要
0158病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:34:18.20ID:sR7aQ/KZ0
>>151
> 52歳 女
> クレアチニン 0.88

このスレってこういう書き方をする人がやたら多いよな。
過去含めると100人以上いるだろ。
0159病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:38:08.58ID:0Op5cxUd0
同じ奴が連投してるだけだろ
そんな数値だとシスタチンC検査しろとしか答えようがないのに
0162病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:03:22.22ID:+LvYmzEP0
>>154
eGFR53なんてどこにも書いてないぞ?
0163病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:18:57.10ID:0Op5cxUd0
>>161
そのまんまだが?

https://kobayakawa-dm.com/ckd/
最近、健康診断で血清クレアチニン値が正常より高いためにeGFRが60ml/分/1.73u未満であることを指摘されて来院される方が増えています。
この場合、もちろんCKDである可能性があるのですが、血清クレアチニン値は腎臓の機能以外の要素(筋肉量、運動量など)によって影響を受けるので、本当に腎機能が低下しているのかどうか精密検査を行う必要があります。
特に男性では女性よりも筋肉量が多いために健康診断で血清クレアチニンの高値を指摘される頻度が高いようです。

当院では、腎機能以外の要素の影響を受けにくい指標である血清シスタチンC濃度と、それをもとに計算した糸球体ろ過率(eGFRcys)を用いて腎機能の評価を行っています。
簡単な採血のみでできる検査なので、お気軽にご相談ください。
0164病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:09:42.02ID:c7keJPkV0
>>151

です。想定外に反応があり
驚きました。

私とeGFRが近い人は、
シスタチンCの検査は受けれるはずと思い
書き込みました。
0165病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:22:01.11ID:0Op5cxUd0
驚きなのはシスタチンCの0.86をギリギリ扱いしてることだが
0166病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:01:35.32ID:AbLM43hn0
>>162
クレ値と年齢と性別出してるんだし書いてなくても計算すればわかるだろ
0168病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:45:19.18ID:z2zCbplh0
>>162
eGFRがクレアチニンと性別、年齢で出してることすら知らない人って
検査を一回も受けたことすらない人がぐぐって書いてるだけ。
0169病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:02:48.63ID:VnXBq3lG0
>>164
そりゃあ「金は出す 自費でもいい 検査しないで大ごとになったら責任
取ってくれるのか」とゴネられたら面倒だから検査はしてくれるだろうよ

なんの症状もないのに「脳が不安だからMRI撮ってくれ」だの「昨日下痢った
ガンかもしれない」だのと医者を困らせるやからと変らんわ
まあ、ある意味、いい金づるでもあるけどな
0170病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:05:38.85ID:flxci7Wx0
>>169
同感
俺も医療関係だから分かるけど、心配症の人はいい金づるだよ
0171病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:44:17.09ID:bhTCIRVx0
日本語の理解力に問題ある医療関係者がいるのか
0173病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:00:59.45ID:SR3VKl+X0
シスタチンって別に万能ではないのか
筋肉量に影響されないから最強の計測法だと思ってた
0174病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:27.11ID:NbiFSgDk0
万能だったら一斉健診はクレアチニンからシスタチンCに変変更される
0175病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:58:50.06ID:c6Qpubik0
筋トレしてるんだけど頻尿だから腎臓悪いよな?
egfrは52です

他に思い当たるのはフケとか顔の乾燥、痒みがある
元々地黒なんで顔色は不明
浮腫みとかなく痩せ型

筋トレやっててegfr値が悪いってどの程度の数値までなんでしょう?
0176病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 01:04:40.48ID:w1z/amdm0
クレアチニンに影響するくらいの筋トレしてるならシスタチンCを検査してから再度質問どうぞ
0178病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:47:14.78ID:JYagIFNK0
あーーーーーーーーーー
CKD抱えて認知症の親の介護
マジ苛つく
0179病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 01:28:56.06ID:OfC/ShaN0
おいおいおい!今までの勢いはどうしたんだ!?(笑)
このスレ、だーれも書き込んでないぞ(笑)
スレも増えてないぞ(笑)
0180病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 07:44:27.44ID:H36/B9LV0
だって同じネタの繰り返しばかりだから。
読んでいて、この話また繰り返すの?と思うことが多い。
シスタチンC絶対信仰とか。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 11:44:04.88ID:xo8Dj0pM0
連休明けにシャント作成
0183病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:14:06.50ID:lAOQ582V0
シスタチンCは信仰ではなくクレアチニン1.0程度で早期発見するための科学
0185病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 15:48:14.49ID:BxlUBKWv0
>>178
周り中認知症だらけで皆んな世話と金銭的に苦労してるわ
飼い猫や犬も認知になるしやはり、長生きし過ぎなんだよな
やはりポックリ逝ったほうがいいのは確かだが選べないからな
0186病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 16:27:53.40ID:Jyx4quFc0
ツイで慢性腎不全とかで検索すると犬猫ばかりヒットして複雑な気持ちになる
0188病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 16:55:29.38ID:G+ASI75b0
男 46歳

検査年齢 クレアチニン eGFR

38歳 0.82 84.9
39歳 0.73 95.7
41歳 0.77 88.9
42歳 0.70 98.0
43歳 0.73 93.0
44歳 0.77 87.2
44歳 0.80 83.6
45歳 0.82 80.8
46歳 0.91 72.1←

病気ではないんですが、尿に泡がでて消えにくいです
水分を飲むとほとんど消えることもありますが。
運動不足気味、少々座りっぱなしが多いです。
他の数値は全て基準値以内。食事は塩分をとりすぎないよう気遣っています。肉、油はあまりとらないです。
とっても鶏肉です。
最近尿の件で受けた血液検査のeGFRが急に大きく低いことに気づきました。
内科の先生は全く触れませんでしたが、自分は気になります。
そういうと、先生は心配なら3か月後の検査を見ましょうと言いました。
あんまり気にしてないようです。気にするのは神経質でしょうか?
この調子で落ちたらすぐ60以下になって慢性腎臓病になってしまいそうで不安です・・
スレチなら申し訳ないです。




     
0189188
垢版 |
2021/01/08(金) 16:56:51.52ID:G+ASI75b0
ちなみに尿検査は異常なしです。
0190188
垢版 |
2021/01/08(金) 17:00:57.42ID:G+ASI75b0
追記
すみません何度も
46歳の検査は尿の泡が突然多くなって消えなくなったので
病院に行ったときの血液検査の結果です。
今は大分ましです。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:09:47.68ID:vx35+As40
>>188
神経質です
腎機能低下してる数字ではないので内科の先生も独断でシスタチンC検査はできません
0192病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:11:09.12ID:ztueVU0b0
>>188
> この調子で落ちたらすぐ60以下になって慢性腎臓病になってしまいそうで不安です・・

慢性腎臓病の「慢性」はどんな意味か知ってる?
0193病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:35:37.07ID:G+ASI75b0
>>191
今までの中で下げ幅が一番大きいのと、泡が出るのが重なって不安になりました。
それと精神薬も飲んでいるので(直接腎臓にくる薬ではないと先生は言っていますが、、)
eGFRが腎臓の機能そのものなら低下が今回は激しいようなきがしました。

>>192

慢性は、一時的ではないということですか?
確かに先生は体調や季節で変わる時もあると言いましたが。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:44:32.04ID:Jyx4quFc0
>>193
心配なんだろうけど、腎臓に関してはあなたはこのスレの中でも上から数えた方が早いくらいの健康体だからこれ以上騒いでも反感買うだけですよ
なので、あなたの思うような答えは出て来ません
質問する前に目の前の機械で調べるくらいはしましょうね
はい、これで終わりでいいでしょ?
0196病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:49:11.11ID:vx35+As40
>>193
先生の言う通り0.1程度の変動は普通であり別に大きくない
無理やり今回の低下原因を考えるなら脱水もしくは薬の間接的作用

>水分を飲むとほとんど消えることもありますが。
0197188
垢版 |
2021/01/08(金) 18:08:22.15ID:G+ASI75b0
すみません、一応egfrやクレアチニンを調べたのですが、ほとんど今まで調べたことなかったので理解不足のようです。
泡は水を飲んでも消えない事もあります。それとCRは0.1ですがGFRは偉く減ったように見えるので不安になりました。
サイトでegfr=GFR<60は慢性腎臓病、GFRは下がったら上がらないから、72.1に下がった昨日はあがらないと解釈で落ち込み、尿は泡立って消えないと病気、の言葉が
頭をぐるぐるまわりまして、、
何か読解不足があったようです。ただ次の血液検査で60台になったら、、と心配しています。
でももうこのへんでやめておきます。ただ、もう少し腎臓の軽い値を話し合える、例えば、昔あった尿スレッドがあれば助かるとは思います。
失礼しました。ご機嫌悪くされた皆様申し訳ありません、レスありがとうございました。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 18:15:14.26ID:vx35+As40
男性のクレアチニン0.9は健康な腎臓だから無理でしょう
クレアチニン0.9でシスタチンCが異常値なら話せますが
0199病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 20:38:29.74ID:2XS4VpXI0
クレアチニンは初期診断に向かないのに軽い値で何を話せと?

血清クレアチニン値の平均値
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224489
男性0.9
女性0.7

血清クレアチニン(Cr)
https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/inspection-method/
クレアチニンは筋肉に含まれているタンパク質の老廃物。本来は、尿素窒素と同様に腎臓の糸球体でろ過され尿中に排泄されますが、腎臓の機能が低下すると尿中に排泄される量が減少し、血液中にクレアチニンが溜まります。
腎臓の機能の低下とともに、血清クレアチニンの値は高くなってきます。ただし、初期の腎臓病の診断には不十分な場合があります。
血清クレアチニンの正常値は、男性1.2mg/dl以下、女性1.0mg/dl以下です。
患者の状態によって異なりますが、8.0mg/dl以上となると透析導入が検討されます。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 20:41:55.82ID:wIN9TQHp0
>>188
健康自慢?
0201病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 21:26:08.29ID:eUJiNY9m0
>>199
俺の病院は男はクレ値1.1以上は異常判定だよ、そこら辺は病院で違うのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況