X



トップページ身体・健康
1002コメント295KB
尿管・尿路結石part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 08:35:18.95ID:ciDHeDZW0
結石患者が情報を共有し合うスレです。

結石は下腹部や腰の周辺が激しく痛みます。激痛で立てない、高熱が出る等したら救急車を呼びましょう。
但し救急車を呼ぶ程でもない場合は、最寄りの医療機関や消防署に電話して相談しましょう。
東京消防庁 救急相談ダイヤル #7119
※#7119を使える自治体は他にもあります。事前に調べておきましょう。

外出時は痛み止めを持ち歩きましょう。
漢方では、芍薬甘草湯は痛み止めの効果があるとされています。
ウラジロガシ茶や金銭草茶等は、石を溶かしたり石を出来にくくするとされています。
縄跳びは石の自然排出に効果があるとされています。

ESWLは1泊2日程度の入院、又は日帰りで治療できます。

TULは内視鏡による結石砕石術で、
TUL(硬性内視鏡)
f−TUL(軟性内視鏡)に分けられます。
TUL:固いタイプ、難易度が低いので成功率が最も高く、f-TULよりも短時間で済みます。
f-TUL:柔らかいタイプなので難しい箇所の処置もできるが、難易度も高くなりTULより長時間になります。
尿管に落ちたり、腎臓内でも届き易い場所はTUL
腎臓の難箇所で止まっている場合はf-TULになる事が多い様です。

CT値
CTスキャン検査を行った際、結石の硬さをHUと言う単位で測定される値です。
1000HU未満はESWL
1000HU以上はTUL
と言う判定基準が最近使用され始めています。
また、最初に見つかった年を基準にする場合もあり、3年未満ならESWL、それ以上ならTULとなる場合もあります。
TUL・f−TULの入院日数及びステント留置期間ですが、このスレでは共に数日〜2週間前後の報告があります。

暴飲暴食は避け、生活習慣を見直しましょう。

質問者は回答者さんへの礼を欠かさずに。

※前スレ
尿管・尿路結石part48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1602106534/
尿管・尿路結石part41
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1519317134/
0750病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:10:30.74ID:wTJho0uH0
>>740ですが
石を排出する為に大量の水分を摂る

尿管が詰まってるので腎臓で出来た尿が尿管を膨らませて激痛

の繰り返しなんで
正直あまり水飲みたくないんですが
他にいい方法無いですか?
0751病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:14:52.30ID:6vsU4vWN0
水飲まないと根本原因の結晶がもりもり成長するぞ
0752病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:44:23.02ID:7DTkUCTW0
>>750
その場合、無理矢理多く飲んだらダメだよ、腎臓イッタらヤバイから
適量飲むぐらいにして、尿量チェックした方が良い
元々膀胱あたりからの排石を助長するために大量水分って言ってるだけ、バランスは重要
元々の処理能力も決まってるし
0753病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:00:40.22ID:6vsU4vWN0
痛みの原因は尿路じゃなくて腎臓が膨らむから
0754病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:08:45.28ID:pDlZXXnk0
>>752
>元々膀胱あたりからの排石を助長するために大量水分って言ってるだけ

キミは何を言ってるのかな?

3 再発予防 CQ28 再発予防における飲水指導の効果はあるか? 水分摂取は再発予防に対して有効である。 再発予防には1 日尿量2,000 mL 以上となるように水分を摂取することが必要であり,そのため食事以外に1 日2,000 mL 以上の飲水を指導する。
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003084
0755病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:32:47.78ID:6vsU4vWN0
書いてあることが難解すぎるんだよな

要は、濃度が濃い程結晶ができやすいという話
だからなるべく水を飲んで尿が濃い瞬間を作らないようにしたい
一度にたくさん飲んでも意味ない
0756病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:49:27.86ID:pDlZXXnk0
医師が読むガイドラインが素人にとって難解なのは当たり前では?
要は1日2リットル以上の水を飲みましょう
0757病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:25:54.07ID:yTC0hDIe0
一気に飲んでも意味ないし体にも良くないと思うから自分は1時間に150〜200ml(コップ一杯分)程度の水やウラジロガシ茶飲むようにしてるかな
あと寝る前にもコップ一杯分
0758病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:21:16.04ID:u8wbZIT70
一日2リットルも水飲めないわ
ちなみに麦茶は大丈夫だよね?
0759病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 07:51:31.04ID:FHW6YQBT0
>>758
何故大丈夫だと思ったのか?
酒も水分だよね?
って言ってるのと同じだぞ
0761病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 08:34:20.58ID:QHZ0uhdU0
また激痛が襲ってきた。
要は尿がせき止められてるから痛いのだから
石と尿路に隙間作ったらええんちゃうかと思い
下腹部揉んだり膀胱の辺りをペシペシ叩いたりしたが
あまり変化が無い。
早く膀胱に落ちてくれ。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 10:07:33.08ID:DZE6Libn0
意味のない行為をしてしまう気持ちはすごいわかるな
どうにかして苦しみから逃れたいもんね…
0766病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:00:11.89ID:l8vJjLFk0
>>761
おなかポンポンは確かに効くよ。
そりゃ振動与えりゃ動くからね。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:50:19.79ID:xD57u5+d0
>>765
嘘に決まっとるが
なぜか俺 当たってる

セックスの翌日に腰に激痛きた
こりゃ年甲斐もなくヤリ過ぎたのかなぁと・・・・
で、病院へ そこでわかったわ
0768病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 20:06:13.05ID:eaTs3CKz0
腰振り運動なめんな

セックスが尿管結石の自然排出を促進

 激しい痛みを伴うことが多い尿管結石。大きさが10mm未満のものについては、負担が小さい治療法として、水分摂取や薬物療法で自然排出を促す方法がとられる。
トルコのイスタンブール・メディポール大学の研究グループが行った研究から、男性では、性交も尿管結石の排出に有効かもしれないことが分かった(Int Urol Nephrol 2017; 49: 1941-1946)。

週3回以上の性交で1カ月後の結石排出率81.8%

 研究には、5〜10mmの尿管結石が見つかった18歳以上の既婚男性190人が参加した。参加者は、@標準的な治療(1日1.5〜2L以上の水分摂取、痛みが生じた際の鎮痛薬使用)だけを行うグループ
A標準的な治療とともに排尿障害治療薬のタムスロシンを服用するグループB標準的な治療とともに週3回以上の性交を義務づけるグループ --の3つにランダム(無作為)に分けられた。
 平均年齢と結石の大きさについては、3つのグループ間で統計学的に意味のある差がなかった。
一方、4週後に結石が排出されていた人の割合は、標準的治療グループが51.5%、タムスロシングループが81.6%、性交グループが81.8%であり、標準的治療グループに比べてタムスロシングループ、性交グループで高かった。
また、性交グループでは標準的治療グループに比べて、痛みのために鎮痛薬を使用した回数が少なかった。
 性交により尿管結石の自然排出が促進されるメカニズムとして、研究グループは、生体内で合成される一酸化窒素(NO)に注目している。
NOには血管を広げる作用があり、陰茎の勃起に必要な物質として知られている。勃起によりNOが増加することで尿管の緊張がゆるみ、排石の促進につながるのではないかと、研究グループは考察している。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:39:13.83ID:jjm65gwi0
セックスする相手が居ない場合はどうしたらいいですか?
0770病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:45:45.85ID:5UpGd1350
>>769
疑似だな
頑張れ

セックスした翌日に発作が起こる確率がかなり高い気がする
0772病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:36:24.20ID:scpVHwaK0
ググったらシコってたが結果不明

遠位尿管結石の自発的排出に対するオナニーの効果を評価するには サイズは5-10 mm。

この前向き無作為化比較試験は、2018年2月から3月の間に実施されました 倫理委員会の承認を得た後の2020年遠位尿管結石の合計128人の男性 ランダムに3つのグループに分けられました。すべての患者は標準的な医学療法を受けました。
患者様 グループ1の患者(n = 43)は、週に3〜4回、グループの患者が自慰行為をするように指示されました 2(n = 41)はタムスロシン0.4 mg /日を投与され、グループ3(コントロール、n = 44)の患者は投与された 標準的な薬物療法のみ。
排出率、鎮痛薬の必要性、および尿管鏡検査 砕石術をグループ間で比較した。

https://ichgcp.net/ja/clinical-trials-registry/NCT04550559
0773病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 00:25:39.59ID:azLg0f7L0
昨夜9時ごろ運転中に腰と下腹部に違和感
耐えて帰ってる最中に右腰がマックスに重痛くなり
帰宅後、腰から下腹部に完全移行
ロキソニンはなかったが鎮痛剤はあったので
それを服用し、ようやく楽になったがひどくなったら病院に
駆け込めるように着替え等袋に押し込んだ
ちなみに夜間もやる病院まで車だと1時間ちょっとかかるが
0775病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 03:27:33.03ID:1pLrhh2F0
>>773
やばい時は刺されたみたいな反応おこしたりするから運転はやめたほうがいいと思う
自損ならまだしも結石発作で人身とか起こしちゃったら結石どころかまじ人生終わるぞな
0776病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 05:29:43.34ID:BF4CFYlw0
>>635
この一番上の結石画像俺が数年前にうpしたやつやん
何年もネットの海を彷徨ってたのか
0777病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:24:15.94ID:fxHWmKck0
>>776
感動の対面か
0778病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 14:09:14.88ID:azLg0f7L0
>>774 >>775
ありがとう
朝4時くらいまでは疼いて
二度目の鎮痛剤を飲んでしばらくしたら
寝てしまっていたよ
起きたら10秒に一回くらいやってくる痛いサイクルがおさまってて
今は少しまだ疼きがあるが落ち着いた
ただし朝のおしっこはワイン色だった
0780病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 17:41:27.77ID:7cinKRaf0
みんな血尿が出ると書いているのに
俺は1週間以上経つのに普通の黄色っぽいおしっこしか出ない。
しかし昨日から全然痛み無くなったが
もしかしたら膀胱まで届いたのか?
0781病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 17:49:06.91ID:S9ZR1L+D0
色は普通でも尿に血が混ざってる場合は多いぞ
泌尿器科で検尿した?
0782病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:42:11.36ID:DsW0AMwq0
尿潜血は見ても判らんよ
そして、そうなった時はもう終わっているのですることは無い
0783病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:25:42.71ID:QS9UaNM90
石の正体はシュウ酸カルシウム、シュウ酸がカルシウムと結合したもの
「シュウ酸 肉食」とかで検索掛けてみりゃいい
石作るのは肉の食い過ぎ
0784病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:54:06.91ID:NQIwh3k40
>>783
肉にはシュウ酸ないんちゃうの?
ほれ
食品 シュウ酸含有量(mg/100g)

ほうれん草770
ココア 623
バナナ(青くて未熟なもの 500
芽キャベツ 360
レタス 330
小麦麦芽 269
サツマイモ 240
ブロッコリー190
ナス 190
ピーナッツ 187
パセリ 170
チョコレート117
紅茶 72
緑茶 60
オクラ 50
コーヒー 33

また成分も以下を参照すべし

結石を構成する成分には蓚酸カルシウム、燐酸カルシウム、尿酸、燐酸マグネシウム・アンモニウム、シスチンなどがあります。
蓚酸カルシウムと燐酸カルシウムが最も多く、これらは全尿路結石のうちの約2/3を占めますが、
これらの多くは原因が不明で、一部の方に尿の中にカルシウムが多く出てきてしまう状態があることがわかっています。
尿の中にカルシウムが多く出る状態としては、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、寝たきり状態などがあります。尿酸は痛風に、
燐酸マグネシウム・アンモニウムは尿路感染症に、そしてシスチンはシスチン尿症という生まれつきの病気の方に密接な関係があります。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:08:10.67ID:vHt3skH10
>>780
俺は目視で判別できるレベルの血尿は排石時の1回だけだったわ

救急車で運ばれた時の検尿もぱっと見じゃわからんかった
検査結果としては潜血ありだったけど
0787病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:08:35.90ID:c3C8z01M0
シュウ酸は70%が野菜やお茶など食品による外因性
残りの内因性30%は肉なども影響する
コラーゲンとか
0788病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:40:44.57ID:DsW0AMwq0
体質だからな
同じもん食ってても出来る人は出来るし出来ない人は出来ない
0789病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:09:27.89ID:c3C8z01M0
結石は全然体質じゃない
ほぼ生活習慣で決まる
尿路奇形などの体質はあまりいない
0790病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:30:56.87ID:DsW0AMwq0
原因が判ってたら500年くらい前に根絶されとるよ
0791病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:06:50.11ID:6Be3UjUX0
手術が進歩するくらいで結石は生活習慣病だから根絶されない
0792病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:16:44.00ID:vHt3skH10
進歩すりゃいけるだろ

詰まった石を取る手術  ←いまここ
石が詰まらなくなる手術
石が出来なくなる手術
0793病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:40:21.70ID:6DmT6OW50
>>787
体内でカルシウムと結合するのは
体内で生成されたシュウ酸
0794病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:57:53.23ID:MYU+RYCJ0
お前の腹の中は生成がそれぞれ別ルートなのかw
0795病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:45:25.41ID:kJPllU6i0
自分の場合食べ物でシュウ酸多いものはあんまとってきてないから
リモートで座りっぱなしが増えたせいかなあと思ってる
コロナになるまで人生で一度もなったことなかったし
あと血尿はえぐかった ここまで見事に血の色なのかと初めてだとビビるね
でも日が経つと血尿出るたびあ、動いてくれたのかなってむしろ安心するようになっていったわ
0796病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 02:18:40.07ID:whFpExeR0
>>784
ぐあああああ
甘いもの好きだから
ファミレスのドリンクバーでココア飲みまくってたわ。
自制自制
0797病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 03:43:28.87ID:oUlSgBrP0
飛べ飛べ流れ星、飛べ飛べグレンダイザー♪
剣と剣の火花が、守りも固く立ち上がれ♪
0798病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 07:13:23.54ID:3mEEhqmU0
石を溶かす薬ができるのが1番だよ
全麻で入院期間も長いTULは侵襲性が高すぎる
ESWLは短いけど費用が高い
死なない病気とはいえ他の病気と比べても治療の進歩遅れすぎ
0799病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:22:24.37ID:uO/LDqJA0
石を溶かす薬ができたとしても、直接石に注入するとかそんなのになるんじゃないか?
経口薬だと歯も溶けそうだし色んなものが溶けそう
今は尿管を広げる薬が効果絶大
でかい腎結石以外手術はせんでしょ
0800病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:47:03.65ID:s9uHh0PI0
折角じっとしてたものが、下手に溶かすと降りてきて詰まるぞ
最初から結晶化させない or 一気に粉々にする の二択
0801病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 09:15:07.05ID:6DmT6OW50
尿酸値が高い酸性体質をアルカリ性に近付けりゃいいだろうに
成分献血やりゃクエン酸ナトリウムを350ccくらい直接血管内に
ブチ込む事になる、そんな事が出来るのは成分献血ぐらいだろ
0802病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 12:28:07.19ID:6DmT6OW50
>>794
経口摂取なんかたかが知れてるだろ、食べた分がダイレクトに取り込まれる?
んな訳ねーよバーカw経口摂取する以前の何かが作用してんだよ
石になる原因をひたすら補充してる何かが

例えば肉と脂の食い過ぎとかな
0803病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 12:30:27.97ID:6DmT6OW50
>>794
お前は「キレート」の知識すら無いのか?
0804病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 12:34:56.18ID:6DmT6OW50
>>794
何やるにしても頭が悪いってのは致命的だなwww



お前の事だが
0805病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 12:41:22.37ID:6DmT6OW50
ついさっき経口摂取した物がすぐさま体内に取り込まれる?
人間はそんな便利な身体じゃねーんだよw
取り込む為にその体質に合わせるべく加工を行うそれがキレート
0808病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 14:34:06.09ID:si6rd8L50
キレートを最近覚えて使ってみたかった
内因性と外因性の中身が理解できてないから使い方も間違ってる
0810病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:35:04.28ID:s9uHh0PI0
英和辞典だけを頼りにするとそうなるんだろう
学校や化学の教科書から知識を得た人は全員キレートと表記する

亜鉛のサプリか何かで、キーレートと書いた記事がネットにあって
みんなそれをコピペするから亜鉛に関してだけはキーレートが主流になってた
0812病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 00:39:35.36ID:bRVIGDYe0
紅茶やコーヒーに入れたら溶けそうだな
0813病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:25:41.38ID:CGKQ6gdM0
内科に行ってきた
んで先生に「俺、腎臓に石ができたんです」と言ったら、
「ああそう。私もあるんだけど何年も落ちてこないんだよね」と流されてしまった
0814病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:36:22.13ID:Faf2X/VS0
石がでるときって何か予兆ある?
おちんちんの上あたりで弱い痛みが頻発してるんだけど
0815病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 19:03:41.25ID:Tg3phwft0
>>809
ファーストフードとファストフード位にどうでもええで
0818病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 03:54:57.28ID:QbtpW+HD0
すまん今現在激痛なんだけどどうしたらいいの30分前から
0819病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 04:13:03.96ID:py/3y5cr0
>>818
迷わず119
0820病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:30:21.96ID:QbtpW+HD0
>>819
緊急外来行ってきました 小さくはない石でした バファリン効いて途中で痛くなくなって良かったです ありがとう医師の先生もありがとう
0822病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:22:47.95ID:nR5W+GKp0
>>820
バファリンでいいのか。
わざわざロキソニン買ったわ。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:42:25.21ID:bePflwnR0
誰の痛みがどのくらいか
どの薬が誰にどの程度まで効くのか
そんなのわからんよ

個人的には
「石の痛みがバファリンごときでどうにかなるわけないだろ!」
「ロキソニンなんかで収まるなら誰も苦労しとらんわ!」
「エアプは黙ってろ!みんなその100兆倍の痛みと戦ってるんだぞ!」
って思います
0824病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:51:13.10ID:bePflwnR0
>>820
痛みがおさまっただけかな?
出てないならまた痛くなる可能性あるよ

で、出たとして、同じ生活してたらまた新たに石ができる可能性があるわけで
いろいろと改善すべき事項があると思うよ

そう簡単に原因特定してそう簡単に改善できるもんじゃないから難しいんだけどね
0825病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:08:37.08ID:QbtpW+HD0
>>824
そうです月曜に改めて診察 石が移動したみたいで嘘みたいに痛くないです 水がぶ飲みして出るといいけど…
0826病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:30:08.77ID:JqpO8l170
ロキソニンは効くなあ
近所の薬局にはどこも市販品置いてなかったけど、数年前に歯医者でもらった二粒が役に立った
3日目は市販の他のやつでどうにか(異物感でチクチク、は続いた)
今日は今のところ異物感もない
0827病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:59:27.60ID:ebzCoz6l0
まだ涼しいうちに座薬一箱買っておくのだ
暑くなると通販止まる
0828病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 05:58:02.46ID:H/nvJ70y0
駅前のかかりつけの泌尿器科のすぐ目の前に新しい泌尿器科ができて半年、馴染みの方が先に潰れた

その後、新しい方が移転してどっちもなくなったwww

大手スーパーのせいで地元の商店街が潰れた後に撤退していった感じ
0829病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 06:02:38.27ID:H/nvJ70y0
というわけで、専門外の内科医院でボルタレンの座薬(最強)をたまに処方してもらってる

頓服薬扱いw
0830病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:49:38.37ID:gMmVOkcs0
5.9mm。
しばらく水を飲みまくってみる。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:59:05.77ID:kg4UIiNb0
座薬の作り荒くない?
1秒でも早くぶちこみたいのにバリを爪でとらないと痛いw
0832病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:37:44.75ID:xqmri2cB0
バリは取らないとダメだよ、そんなことやってられんと思うかもしれないけどケツにダメージが行くかもしれないからね・・・
0833病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:55:47.07ID:D/qUIgD10
何度かやってればそのくらいの余裕はでてくるからな
0837病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 00:55:00.73ID:Z8JpGxT00
とりあえず峠は過ぎたが
産直で買ったカキドオシとスギナと
薬局にあったウラジロガシをブレンドして
煎じて飲んでいる
山で暮らすとこれらは冬以外は自生しているので採取できるが
冬に発症となると用意が難しい
たくさん採取しておいて予防的に時々とる方がいいのかもしれない
0840病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 10:50:59.98ID:ztr78y+R0
暫く下腹部にチクチクする痛みがあったが
最近なんともないなーと思い
病院でレントゲン撮ったら
綺麗さっぱり排出されていた。
腎臓にも石らしき物は見当たらないらしい。
>>784の食べ物に気をつければいいんだよな?
0841病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:38:50.72ID:x+Jc9rL80
気をつけるべき・・・・そうだと思います
>>784さえ気をつけていれば絶対に大丈夫ですよね・・・・そうは思いません
0842病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:53:06.69ID:vMkJPY2+0
それで対処できるならとっくに根絶されとる
体質の問題だから効果的な対策は無い

石ができるのを防ぐのではなく、できた石を早期に排出する方法なら判ってる
0843病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:01:14.83ID:Zz7Xlafj0
>>784
シュウ酸には内因性と外因性があって
外因性は>>784に代表されるような食べ物からの経口摂取
内因性は動物性たんぱく質を食べたときにそれを代謝するために体内から発生する
どっちも結石の原因になる
0844病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:12:37.88ID:T5h/G3n10
>>784はお茶コーヒー野菜好きに効果あるだけで一般的な結石は>>360のほうが原因になってる
0845病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:23:17.23ID:T5h/G3n10
結石患者さんの特徴として、

肥満傾向
運動不足
総タンパク質・動物性タンパク質・脂肪の摂取過多
カルシウムや牛乳摂取頻度の低下
野菜・海藻類の摂取頻度低下
甘味飲料・清涼飲料水の摂取頻度が高い
夕食中心の食生活(特に動物性タンパク質の摂取)
夕食から就寝までの時間が短い



罹患・再発予防に向けて

■ 十分な水分を摂る
■ カルシウムを摂る
■ クエン酸を摂る
■ 塩分や糖分を摂り過ぎない
■ シュウ酸を摂り過ぎない
■ プリン体の多く含まれる食品や飲料を摂り過ぎない
■ 動物性の脂肪、タンパク質を摂り過ぎない
■ 夕食を食べすぎない、寝る前に食事をしない

https://www.do-yukai.com/medical/109.html
0846病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:24:48.85ID:Zz7Xlafj0
体質だからどうしようもねえと思って普段通り生活したらその時点で結石からは逃れられないの確定しちゃうからな
本当に治らないやつは本当に治らないらしいけど、原因を取り除いて再発防止できる人は少なくないし、仮にそこまでに至らなくても再発頻度は下がるはずさ・・・
広い視野であらゆる可能性を想定してあらゆる対策をとるしかない
0847病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:29:23.35ID:T5h/G3n10
一般的な結石に広い視野あらゆる可能性は要らないだろう
だから>>1は参考画像4連貼りする前に常識的予防>>360>>845を貼ってくれないよ
0850病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 17:54:52.54ID:M10SWbtl0
なんかいきなり痛くなってきたなあ横腹と腰の少し上辺り、もう何ヶ月も出てこないからこれで動いてさっさと出てくれれば良いんだけど久々の痛みで辛いわ・・・
何度もやってる人はこういう痛みによく耐えられるな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています