X



トップページ身体・健康
1002コメント342KB

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)84

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん (ワッチョイW f555-CEBh)
垢版 |
2020/11/01(日) 14:44:19.54ID:IZfBDDun0
!extend:on:vvvvv::
「胃食道逆流症」(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)
胃酸が胃から食道に逆流する疾患。
それによって胃や食道に炎症を起こすと「逆流性食道炎」(Reflux Esophagitis:RE)
炎症を伴わず逆流症状だけが起こる場合「非びらん性胃食道逆流症」(NERD)と呼ばれることもある。
(参考)http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0912esophagus.html
非びらん性と同じ症状に機能性胃腸症(Functional Dyspepsia:FD)逆流症状型がある。

症状は、胸やけ、喉やけ、喉の掠れ、喉の締め付け、胸・みぞおち・背中の痛み、肋間神経痛の様な痛み、
過度のゲップ、喘息の様な咳、吐き気、口内の苦さ・酸っぱさ、痰、歯軋り、頭痛、耳痛、手足の冷えなど。
食道は心臓の後ろ、背中側を通っている為 背中痛や心臓痛、動悸を起こす人もいる。
胃酸の逆流から口内の酸性が強くなる事で、口臭が増す場合も多い。
妊婦さんは胃を圧迫され症状が重くなるよう。

原因は、胃のヘルニア・胃酸過多・肥満・大食い・早食い・食後すぐの就寝・ストレス・筋トレ・腹筋運動・猫背・過食嘔吐・老化等それぞれ。
睡眠時無呼吸症候群から併発することもある。
酷い咳から喘息と誤診されることもある。

※このスレは患者の集まりですので、「私の症状はこの病気ですか?」といった問いに
  明確な答えは出せません。消化器・胃腸科の病院に行って医師に診てもらいましょう。
テンプレ>>2-6辺り

※次スレは>>980が立てること、スレ立て出来ない場合はその旨を伝えて有志を募ること
※スレを立てるときは
!extend:on:vvvvv::
を本文一行目に入れてください。三行ほど同じものを入れること

※関連スレ
機能性胃腸症スレ その31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1583267909/

※前スレ
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)82
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1599450293/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0903病弱名無しさん (ワッチョイ e1d7-I5PR)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:07:05.26ID:52gcP/zo0
>>900
就寝中はネキシウムは不向き、ガスターの方が得意って薬剤師が書いてて
主治医に訊いたら同意見だったよ
ネキシウムの作用機序ぐぐると納得できると思う
0904病弱名無しさん (ワッチョイW 42c3-ko3J)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:38:29.45ID:AMuz4Lc10
低胃酸型の逆流性食道炎なので塩酸ベタイン飲んでいる。
あと、三種のサプリを飲んだら調子いい。
制酸剤は脳もやられると聞いた。
0906病弱名無しさん (スップ Sd62-Cz1S)
垢版 |
2021/01/02(土) 22:55:54.96ID:6bVuoC7yd
グレードMで軽いほうです
薄紫色の枕カバー使ってるんだけどヨダレたらす部分だけカバーの色が薄くなってる事に気づいた
薄紫色がヨダレの部分だけピンク色になってる
最初は間違って漂白剤が付着したのかと思ってたけど違うみたいだ
また色が薄くなってた
これって逆食による胃酸のせいとかあるのかな?
似たような経験ある人います?
枕カバーは毎日〜1日置きには洗濯してるからヨダレによる黄ばみ汚れはないのに
そういや別の濃い色の枕カバーも薄くなってる部分があった
0910病弱名無しさん (ワッチョイ 6eb2-TJkF)
垢版 |
2021/01/03(日) 01:08:30.62ID:92zRuKZz0
>>903
もらってる薬がネキシウム で
起きてる時は胃酸の逆流は感じないので寝る前に飲んでる
寝る前に飲めばいいと書いてるネット記事もあるから、
それに従ってると言うのもある
0912病弱名無しさん (ワッチョイW 79ff-LYfe)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:01:27.83ID:s0kdHqAh0
正月だからって調子に乗って数人前食って
その場で吐いて床掃除し終わった僕が通ります
0913病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-05mK)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:06:21.95ID:uAOr35dM0
>>912
大変でしたね床掃除なんて前屈みだし…乙です

立ち仕事でカロリー摂らないとどんどん痩せちゃうんだけど朝は何食べればいいのかな
ゼリー系飽きたから今朝はメイバランス飲んでみてるけど脂質が多い感じする(7.5g)
0918病弱名無しさん (ワッチョイ e1d7-I5PR)
垢版 |
2021/01/03(日) 12:04:01.62ID:etVPk/g40
>>910
「PPI 夜間効果」あたりでぐぐるのをお勧め (ネキシウムはPPIの一種)
情報源の信頼性も含め、何を信じ採用するかは貴方の自由

>>915
参考になったなら幸いです
飲まずに済むと良いね
0924病弱名無しさん (ワッチョイW ed25-rKj/)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:15:34.17ID:8o4TlxPL0
餅食ってこたつに足突っ込んでたら眠くなってきたので布団行って寝た
PPI飲むの忘れてた

腹が少しモヤモヤする。口の中がイガイガするので緑茶飲んだらスッキリ
0928病弱名無しさん (ワッチョイW 79ff-LYfe)
垢版 |
2021/01/03(日) 15:14:27.93ID:s0kdHqAh0
>>913
普段全く食べないけど最後に脂質たっぷりのカップ焼きそば食べたらゲップの勢いで掃除することになりました

トーストは何枚も食べないと腹持たないから食べないけど
すぐ食べれて消化と咀嚼回数のメリットだと
絹ごし豆腐、バナナ、ゼリー系とかしかないですね
他は卵とか何かを豆腐状に調理して食べるしか
0931病弱名無しさん (ワッチョイ e1d7-I5PR)
垢版 |
2021/01/03(日) 15:59:58.25ID:etVPk/g40
>>920
コロナの件もあり、夜だけならガスターの方が今は無難かもと思って書いたけど
それぞれの状況で優先順位は変わりますよね
ネキシウムで困ってない(治まってる)ならそのままもアリと思います
0933病弱名無しさん (スップ Sd62-Cz1S)
垢版 |
2021/01/03(日) 17:25:40.43ID:YoimEn8id
鬱に効くサプリのセントジョーンズワートって胃に悪いんだね
以前通院してた病院の薬局で出された処方薬についての紙のネキシウムの欄にセントジョーンズワートは避けるように書いてあった
服用はしてなかったがあの説明読んで初めて知った
他にも胃に悪いけどあまり知られていないサプリや食品って色々あるんだろうな
0938病弱名無しさん (ワッチョイW 3108-fxHf)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:07:02.37ID:iLPL9Bmb0
ppi飲んでると楽だけど、油断するとすぐ胃腸炎になる。胃酸が少なくて殺菌できないからかな。
0940病弱名無しさん (ワッチョイW 3dcf-/O4H)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:26:13.52ID:zJIupKwX0
>>939
俺なんて毎日夜寝たあと逆流がきて何度も目が覚める。
それが寝る前にキャベツのサラダ食った後は逆流が全くこない。
それにふと気づいてもしかしてキャベツって逆流を止める効果が?って思って調べたら案の定キャベツにはそーゆー効果が。
薬飲んで効かなかった事は何回もあるけど、キャベツは100%効いてる。
効きが悪かったら量を多くすれば効くと思うよ。
0943病弱名無しさん (ワッチョイW 4615-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:13:49.98ID:Yy7m8xGv0
生キャベツだめだなー悪化したわ。レンチンして温野菜にして食べてる。
0945病弱名無しさん (ワッチョイW 3dcf-/O4H)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:32:50.68ID:zJIupKwX0
>>937
ここで「生」って書いたのはあくまで俺がいつも「生」で食べてて効果が出てるから。
ちなみに逆流性の防止目的で加熱して食べた事ないので、加熱して効果に差が出るかはわからない。
ただ野菜の栄養や成分は加熱すると水分と一緒に流れ出るらしいから、何となく生のほうがいいのかな?ってのと、あくまで俺の場合は生で問題なく食べられるから生で食べてる。
加熱しても効果得られるなら加熱しても構わないと思う。
0947病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-X0Wd)
垢版 |
2021/01/04(月) 08:28:27.45ID:gs1EGclt0
箱根ランナーでもこの病気ぽい選手がいた。
原因不明の吐き気はストレスが原因って、故障すべきだったところで胃が壊れる→逆流して吐き気する→ストレスになるだろう。
恐らくこの選手は非びらんとみる。
たった数年でこの病気が国民に4人に1人から3人に1人になったこと、この病気のクスリで保険適用外になったものが今年度あったことを踏まえると、御用学者がこの病気現状隠しに必死になっていそう。
スポーツ選手で自律神経失調症になるやつは、故障すべきだったところで内臓を壊してそれが癖になって自律神経が乱れるというタイプだとみている。
0952病弱名無しさん (ワッチョイW 3dcf-/O4H)
垢版 |
2021/01/04(月) 15:03:42.61ID:LhonTlNj0
>>951
ドレッシングかけて食べてるよ。
ドレッシングが無くてマヨネーズかけて食べた事もあるけど、ドレッシングかけてもマヨネーズかけても、キャベツのサラダを夕飯のあとや寝る前に食べたときは、毎日起きてる逆流がきてない。
キャベツ食べたのに夜中逆流が起きたときあるんだけど、食べた量が少なかったのもあって、すぐに追加で食べて寝たらやはり逆流は止まった。

自分は逆流防止目的でレンチンや加熱して食べた事はないから、加熱した場合の効果は不明。
0958病弱名無しさん (ワッチョイW 3dcf-/O4H)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:15:10.86ID:LhonTlNj0
>>954-955
ちなみに個人的な感想だけど、最初は自分でキャベツ切って食ってたんだけど、やっぱり男の自分が切っても細く切れなくて、細くないと歯応えありすぎなのと、味も美味しくなくて、理想はトンカツ屋のキャベツって思っててアマゾンで検索したら、1300円ぐらいで細くスライスできるスライサー見付けて購入したんだけど、それからは細くて食べやすく味も美味しいキャベツのサラダを毎晩食ってるよ。
キャベツに関しては試した人いたら、効果あったか書いてほしいな。
0959病弱名無しさん (テテンテンテン MM26-hyAp)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:19:54.99ID:axxP63daM
>>958
今日、昼と夜千切りにしたよ
ドレッシングは普通にかけた
葉物は消化が良いと聞くしキャベツはビタミンUが胃酸を押さえるてのは知ってたけど
ずっと煮てやわらかくしてた
煮たら栄養素流れてるかも?とは少し思ってたのでしばらく千切りでやってみます

https://i.imgur.com/mqEILKV.jpg
https://i.imgur.com/4wvOUNq.jpg
0960病弱名無しさん (ワッチョイW 3dcf-/O4H)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:30:13.86ID:LhonTlNj0
>>959
おー、普通に美味しそう。
加熱は俺も栄養分、成分が出て効果なくなりそうで、無難?に生キャベツ食べて効果出てる。
引き続き見てる人たちの参考になるだろうし、効果あったら書いてね。
0965病弱名無しさん (ワッチョイW 8955-twZU)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:30:24.91ID:UPx3cpSq0
>>961
カット売りは栄養素飛んでるから可能な限り避けた方が良いかと
というか、食生活の反省できないのが医学的にも心理的にも逆食にはよくないと思うので

繊維質取りすぎで腸過敏になることもあるので、キャベツは腸環境とご相談してくだされ
0969病弱名無しさん (ワッチョイ c648-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 03:06:08.98ID:9IeBo9iw0
食用にできる重曹って試してる人いない?
色々調べると胃酸抑えるのに効果的で寝る前に飲むと
就寝時の逆流を防げるらしく昔から処方されてきたっぽい
ちな体にも良いみたいなんだけど
すげーまずいらしい
0970病弱名無しさん (ワッチョイW 79ff-LYfe)
垢版 |
2021/01/05(火) 04:31:47.03ID:SqzT8kkD0
キャベジンと同様の効能を
生鮮食品のキャベツで作り出すなら
加熱せずに食べましょう、というベジタリアン推し

いや!むしろ料理しようぜ!!効能1%になってもいいよ
ロールキャベツうめえぇえええ!
0973病弱名無しさん (ワッチョイW 6eb7-5ewe)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:19:51.03ID:OVO6AyoX0
今日から仕事開始ということで休み中は比較的穏やかだった胃腸が荒ぶって下痢してます
同時に吐き気にも襲われ上下の両方から痛めつけられております
0974病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-qOnv)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:32:26.80ID:GTqegE19a
>>973
気圧の低下の影響もあるしね。
0979病弱名無しさん (ワッチョイ 4267-Fu3+)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:07:51.31ID:Tycdcv9p0
食中食後のしんどさとか食事の制限からは解放されつつあるんだけど
喉の奥から食道あたりの胸の詰まってる感が抜けない
息苦しさもあって気道や気管支あたりがやられてるのかとも思いきや
ガム噛んでると楽だからやっぱり食道なんだろうか
0997病弱名無しさん (ワッチョイW 79ff-LYfe)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:10:53.13ID:wtwN1a2k0
>>996
ヨコだけど茹でた場合の研究のやつで
1分茹でるごとに加熱前の効果から約20%低下だって
細かくいうと時間が伸びるほど低下量が少し増えてた
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況