X



トップページ身体・健康
1002コメント368KB
【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:15:52.89ID:7qlflsML0
大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_h.pdf
ダイジェスト版
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_d.pdf

1998-1999年の初版 大動脈解離診療ガイドライン
http://www.jcc.gr.jp/banner/guideline/guide07.pdf

メルクマニュアル
家庭版
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html
医師向け
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html

大動脈解離 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E8%A7%A3%E9%9B%A2

医者による解説
http://sunaowatanabe.sakuraweb.com/AoDissection.htm

医者による解説
http://www.cardio-vasc.com/dissect.html

手術のCGムービー
http://www.daidomyaku.jp/o_07.html

ステント治療のCGムービー(他にもムービー満載)
http://www.hybridmedicalanimation.com/anim_endeavor.html

大動脈解離患者のための@wiki
http://www37.atwiki.jp/19_2ch/
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:02:07.00ID:teHIRB4E0
開胸から2年
休みの日に家から出る気にもならない身体のダルさは無くなった
止まっていた時間がうごきだす感覚なのかな
とにかく助けてくれた病院の先生や看護師さんに感謝
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:05:17.90ID:/iaV8al+0
唐突に聞きますが、皆さん性生活の再開はいつからですか?もうすぐ40代の彼が、2週間程この病気で入院し、退院して1ヶ月が経ち、しきりにしたがります。手術をしなかったので多分B型のほうだったのだと思います。仕事もほぼ通常通りこなし、出張も行っています。
私はちょっとまだ怖いのでやんわりと断り続けています。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:40:34.08ID:9TDa5OHK0
>>5
恥ずかしがらずに主治医に聞くのが一番
ここで聞いてもみんなそれぞれ事情が違う。
おれは脊髄梗塞で機能を失ったからわからない
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:21:30.20ID:oCryrhmU0
保守
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:47:26.12ID:moopp9Pw0
一年ごとの定期検診で他の患者さんが人工血管入れると他のところが解離しやすくなると言われたと会話していた 
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 02:46:48.30ID:8ojZgxCL0
それって、糖尿とかマルファンとか他の病気もわずらってるのでは?

AのI型で上から下まで裂けて、上行と弓部が人工血管、その後、足の付け根部分にステントグラフト入れたけど、たぶん順調?に回復して行ってるよ。

この病気はほんと人それぞれだからなんとも言えないけど、高血圧以外は問題なかったからかなと思っている。

ただ、運動制限があり、体力もなかなか回復(というか、新たに獲得になるけど)しないのがもどかしい。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 07:22:52.04ID:MU5AUZcI0
人工血管に置換した人なら当然降圧剤を積極的に処方されているはずで、それでも解離が
他の部位に及ぶなら、高血圧は動脈解離に無関係だと言えますよね。マルファンなどの
タンパク異常かもしれませんよね。

>>10
体力が戻らないのは降圧剤が原因。置換済みの大動脈は、体力には無権系。

このスレに出てくる体調不良は、ほとんど降圧剤が原因。

自分の場合は、術後半年で水泳再開。運動制限について主治医に聞いたら、拾った命
だから好きな事をせい、と言われました。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:53:01.00ID:1/ZehSkJ0
好きにしろ
お言われるのも、嬉しいような 哀しいような
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:58:48.22ID:uxg3I9uH0
降圧剤の量があってるのかどうかってわからんよね
本当無気力になるわ
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:30:01.28ID:L4awG4D00
動脈解離で保存療法の人は別ですが、人工血管置換した自分の場合は、退院時の
卒業テストでエアバイクを漕がされました。心肺機能の確認テストですね。

Sな女性療法士が「それっ、それっ、もっと、もっと」とエアバイクを漕ぐように
強制します。自分もテストに合格して退院したいから、心臓が破れるかと思う位に
精一杯漕ぎました。あれほどハアハアゼイゼイした事は、後にも先にもありません。

保存療法でない人が、無意味に運動制限してませんかあ?運動しないと体調は戻り
ませんよね。
001519 ◆KZN5h5q/7Q
垢版 |
2019/12/07(土) 23:20:48.79ID:0YiP/TG20
>>5
激しい性行為はまだリスクが高いように思います。

僕も同じ年齢くらいで発症しましたが、自慰行為は退院後直ぐにし始めました。
割れた大動脈の状態が安定するのはもう少し先だと思う(個人差あります)ので、
主治医に聞くよう、彼に率直に聞いたほうがいいとおみます。

また、性行為と解離の関連はあまり数字になってない(発症年齢が比較的高い
ことが原因かもしれません)のが現状だと思います。

しかし、男性の過度な欲求不満状態も恒常的な高血圧の原因とも言えます。
自分もそうでしたが、生きていたことの喜びもあり、性的欲求が物凄く高まった
のを覚えています。

何れにせよ、よく話し合っていい方向へ進むといいですね!どうか大事にして
あげてください。それが何よりのクスリと考えております。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 08:12:34.40ID:K/Der6v60
心拍数(脈拍)と血圧は無関係。

いくらハアハアしても低血圧の人は低血圧。

ハアハアしなくても高血圧の人は高血圧。

低血圧の人ほど、必要な血流を得る為に心拍数が上がるでしょうね。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:00:36.44ID:eN+XGpDw0
今年も年を越せそうです
皆さまお大事に
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:26:12.28ID:IFskh9Ff0
みんなバセドウ病の検査をした方がよい。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:25:19.11ID:Dcd79hwu0
年末年始で病院しまってるときに痛くなったりするのが俺
おせちは塩分高いから気をつけませう
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 07:18:25.45ID:1y6nHY0L0
米国医学研究所が2013年に公表した「集団ナトリウム摂取量実態報告」では、
「心疾患や脳卒中では、塩分摂取量が低いと病気の見通しに悪影響を与えることがある」と
示されている。

「塩の主成分であるナトリウムは、血圧を維持するために必要な栄養素です。
また、高齢者ほど血圧を気にして塩分を控えがちですが、塩分不足により喉の渇きを
感じにくくなって脱水症状に陥るケースがある。塩分摂取量の不足で認知機能が
低下するという報告もあります。

“減塩すれば元気で長生き”という風潮は改めるべきでしょう」
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:23:51.06ID:rsbwkGxB0
塩分を全く取らなければ死ぬ可能性が有ります。
必要量に満たない場合は体によくないでしょう。

しかし、日本人の多くは取りすぎだと言われています。
また、日本人は体質的に塩分摂取過多への耐性が低い人の割合が多いらしいです。

血管に傷病がある人、高血圧の人は、控えめの方が良い場合が殆どです。
摂取量は6gから3gといわれてます。(日本人の場合、健康な成人男性で8.0gといわれてます)
検査して、最適な摂取量を把握して下さい。
 
塩分摂取量コントロールの効果は2、3日で出始めます。

参考:https://www.news-postseven.com/archives/20161123_468157.html?DETAIL
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:36:57.78ID:DPMjikMU0
>>21 の引用『また、日本人は体質的に塩分摂取過多への耐性が低い人の割合が
多いらしいです。』

、、、、それは言いすぎの間違い。

アフリカ系アメリカ人は、奴隷としてアフリカ大陸から、水と食事を与えられない
過酷な環境で船で運ばれてきた。ナトリウムと水分を身体に貯留できる形質をもつ
ものだけが、生存競争を生き延び、選択されてアメリカで生き延びていると考えら
れている。これに対して、アフリカのサバンナでは塩の摂取が難しく汗をかく機会が
多く、アフリカで育った黒人は体内に塩分を保持する必要が高かったため、
ナトリウムを貯留する人が多かったと考えられている。塩分感受性は人種差があり、
黒人は約80%、白人は30%、黄色人種はその中間といわれ、日本人は約半数が
塩分感受性があるといわれている。

塩分感受性が有る日本人は半分。他の半分の日本人にとっては塩分と高血圧は無関係。


このスレで体調不良を訴える人の病態は、フラフラするとか、ほとんど低血圧症。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:50:55.42ID:DPMjikMU0
そもそも、、、

日本人のおよそ3人に1人が高血圧。

動脈解離の発症率は10万人に3人。(含む:低血圧の女性など)

無関係とは言わないまでも、強い因果関係を感じませんよね。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 12:26:25.43ID:nYykfohM0
奴隷としてアフリカ大陸から、水と食事を与えられない
過酷な環境で船で運ばれてきた


アフリカで奴隷商人から買ったのに
航海中にガリ痩せにして商品価値を下げた?
チョン妄言の売春婦、徴用工と同じレベル
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:38:26.28ID:a8t3JhLy0
塩分について
心臓血管外科の医師の大多数は、塩分を控えるようにと大動脈解離の患者に指示していると思います。
この事実があり、私の主治医も塩分を控え、血圧上昇を防止すると言っています。
あえて、ネットの情報を信じて塩分気にしないで食生活を送ってしまい、取り返しがつかなくなることは避けたい。

談義していただくのは良いことだと思いますが、命にかかわる可能性も有るので、軽はずみに塩分は気にしなくてもいいような解釈と取れる内容はどうかと思います。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 05:35:30.76ID:/gBW8E2L0
>>26

典拠は、米国医学研究所が2013年に公表した「集団ナトリウム摂取量実態報告」です。
軽はずみな噂や風説ではありません。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 07:17:55.18ID:78tBzuNl0
>>27
いいえ、内容の誇張表現です。
わざと、勘違いさせるようなことをしないでください。
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 09:25:39.43ID:tRIWFvUk0
>>28

アフリカの奴隷の話ですか?

その出典はWikipediaです。全て引用です。「食塩感受性高血圧」で検索しましょう。

自分の考えなんて述べてません。科学者や医者ではないので。

いずれにしろ、塩分を採ると血圧が上がる理由を説明して下さい。納得できる理由が
見つけられません。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:02:36.39ID:lMumahin0
突然の改造人間手術から半年。
失った未来も多いけれど、ひとまず生きて年越しができそうです。
命を救ってくださった人たち、回復の手助けをしてくださった方々、お世話になったすべての人たちへ感謝したい。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 00:56:20.44ID:Ma0kJb1K0
>>27
塩分の因果関係の研究結果によるものということですね、お知らせありがとうございます。
ただ、主治医から塩分を控えるようにとの指示が出ているので、私は今後も極力控えるようにします。
理由は、ネットで調べたので因果関係は証明できないと主治医に伝えた場合、どのように主治医が思うのか考えただけで、いい結果を生まないと思うためです。

また、欧米人と日本人の体のつくりがなんて話されるかもしれないので、主治医の指示に従いたいと思います。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 07:28:00.81ID:edObscc70
そもそも大動脈解離の原因が高血圧だと断言する論文等はありません。マルファンや
低血圧の若い女性も居るからです。高血圧は解離のきっかけの一つの様です。

また、高血圧の原因が塩分だと断言も出来ません。そうでない人が日本人の半数です。

塩分過多だと水分を飲むので血圧が上がると言う説明が一般的ですが、一見合理的で
納得しやすい理由は、血液の成分はほとんど水分だからです。

ならば、高血圧の原因は、水分過多と言うべきです。塩分はきっかけに過ぎません。

日本の降圧薬市場は1兆円に達しました。盲目的に高血圧を恐れている為です。
実に異常な状況です。

高血圧ビジネスに要注意です。
0033病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 07:48:39.91ID:F41q1Uei0
>>31

主治医が間違ってるかもしれませんよね。

このスレでは、フラフラするとか、力が入らないとか、
低血圧症の症状で就業できない人が沢山いますよね。
少しの力仕事でもハアハアするのは低血圧です。

降圧剤過多で塩分不足で低血圧症の可能性を排除できますか?
0034病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:59:27.32ID:YLezHt4V0
主治医とか病院の事を信じるか、匿名の掲示板でどこの誰かもわからない人を
信用するかは、子供でも分かるだろうな。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 13:42:52.85ID:ECFy6DTG0
信じてくれと頼んでないし。

高血圧信者にツッコミ入れてるだけー。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 16:01:17.43ID:W8OkGzKF0
あなたのような人(達?)はここでは、はっきりいって迷惑です。

この病気を発症してしまって、残存解離や解離性大動脈瘤がある場合は、症状に応じた血圧コントロールは必須なんですが。

それを、さも間違っているかのように、ミスリードを起こしやすいように、揚げ足取りのような文章を連ねて、無責任に書き散らさないでください。

病状、治療、予後が千差万別な中で真剣に情報収集されてる方もおられると思います。
もし、真面目に意見されているなら、断定的ではなく、正確に(例:私の場合は。この様な症状の場合は。この様な考えがある。等)意見していただけると、みんなの参考になると思います。

ちなみに、高血圧に関する見解等については、学術的にも利権的にも色々あることは、ここのみんなは分かっていると思います。

だいたい、医者がこの病気発症の原因を説明をする時は主な既往症がなければ「高血圧も一因かもしれません」です。
しかし、前述の通り発症してしまったら、完治しない限りは血圧のコントロールはほぼ必須となります。
0037病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 00:21:26.85ID:v0M7lNlQ0
>>36
まさにその通りです。
主治医の指示に従うしかないのが現状で、その主治医にその見解は間違えているので、私は従わず塩分量は調節しないと
申し出た場合どのようになるかは想像に容易いこと。

もし、塩分量については血圧との関与はなく、特に制限はないとの見解の医師を教えていただきたいです。
セカンドオピニオンで話を聞き転院の判断ができると思います。

自分の命の問題です、たとえその情報が将来的に正しくとも、医師と対立してまでネットの情報を受け入れ実践する勇気はありません。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 00:50:13.83ID:mMechOUX0
質問なのですが
塩分コントロールってどうしていますか?
去年A型で緊急手術を受けたのですが、退院時に塩分について詳しく言われなかったのでお聞きしたいです。
かかりつけ医とかにも聞いたのですが、なるべく塩分の濃いものは食べないようにする的なことしか聞けていないです。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:26:34.45ID:GVsFWoGo0
3年ほど前、AのI型で緊急手術しました。
主治医からは減塩は言われましたが、量の指導はありませんでした。

適切な塩分摂取量は個人により全く違ってきますので、色々な人に相談したり、自分で調整したりして、現状にあった量を探ってください。

私の場合は、食塩分1日3g以下、最大でも6gとしています。
理由は、3g以下を続けると体が楽になり、血圧が安定するからです。
6gより多く取ると、血圧が高めになり、体がむくみ、体を動かしたりするとすぐにしんどくなる、という症状が顕著に出ます。

この様にした経緯は、
手術後リハビリを受けていたので、理学療法士に体がむくみやすいと相談したら
「塩分の取りすぎと思われる。塩分1gで水分200ml(100ml?)が体内(血液中?)に保水され、排尿されにくくなる。」と言われ、
減らしていったら3g位が調子が良く、7、8g位取るとハッキリとむくむことが分かったからです。

以上、参考になりましたら。
0040病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:28:14.96ID:bOqnsIRJ0
加工品に十分はいっているから塩は使わない位の気持ちで
と言われた
味の問題なら減塩の塩を少し使う程度にね
0041病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:51:09.91ID:Wt3sAB9b0
私自身人工弁が入っているんだけど死んだ後 焼かれて骨になった時、人工弁って形を保っているんだろうか?
0042病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:25:00.60ID:gboGnuhN0
来月でB型Vb発症3年目、下行大動脈人工血管置換術後1年目になります。
生きて迎えられるとは思わなかった令和2年。
術後経過良好だった為か、あまり顔を見せてくれなかったけど、執刀医や看護師さん達、PTさん達に感謝です。
初診で診てくださった現院長先生、温厚な主治医の先生、術前の説明をしてくださったパーカーの先生、病棟の看護師さん達、PTさん達、有り難うございます。
004319 ◆KZN5h5q/7Q
垢版 |
2020/01/08(水) 02:45:16.64ID:NODmb2/F0
>>42
おめでとうございます!

僕もIIIB型で、発症から16年、下行置換から13年、腹部置換から3年が経ちます。
本当に医療関係の方々には頭が上がりません。お気持ち物凄く良くわかります。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:10:20.12ID:frzF4nA50
耳たぶのシワは動脈硬化のサインと言われている
0046病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:25:22.81ID:cN0IKppQ0
このスレの皆さんが、自分と同じ病気と戦っていると考えると、なんとなく心強く感じます
0047病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:20:51.51ID:T0FOhJ1Z0
ステントを使った再手術(1年ほど前に人工血管置換)から20日
まだ微熱(27度ぐらい)が続いてる
ステントを入れた下の部分で血液の吹き返しもあるらしい
大丈夫なのかこれ??
0048病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:01:41.10ID:IuYGLa1N0
ちょうど1年前、救急車を自分で呼んで弓部人工血管置換
その1か月半後、胸腹部人工血管置換して合併症で脊髄梗塞。
半年リハビリして何とか職場復帰までたどりつけた。
毎年記念カキコしていこう。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:43:01.91ID:MiOquWfC0
>>43
42です。
有難うございます。
3年目に下行置換、13年目に腹部置換ということですね。
私も腹部〜総腸骨動脈まで解離しているので、いずれ腹部置換の時期がくるかもしれないと不安です。
でも、順調な経過と悲観しないで前向きな言葉を聞けて安心しました。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:16:57.10ID:CR+NzMUe0
下行置換やるの怖いわ
上行は痛さでよくわかんないうちに終わってた
下行4.5_から広がらないで止まってほしい
3カ月に1回通院、半年に1回のCT、年1回の造影CT
40歳超えてビビりながら生きるとは思わなんだ
0051病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 19:25:43.77ID:jS89hH1v0
>>36
日本の降圧薬市場は1兆円に達しました。盲目的に高血圧を恐れている為です。
実に異常な状況です。

高血圧ビジネスに要注意です。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 20:03:32.59ID:uIpEUYSx0
コロナに感染したらもうだめかもしれん
持病持ちにはきつい
0053病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 23:47:47.31ID:KdIiISkb0
少しの間外出は控えた方がいいな
0054病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:08:40.96ID:CqElucG60
>>50
上を交換済みなんだけど、主治医に
もし下部が裂けたら、手術のとき
神経の近くを触ることになるから
最悪車いすになると脅かされた
005519 ◆KZN5h5q/7Q
垢版 |
2020/02/15(土) 01:23:17.37ID:qWG3pOWv0
>>54
脊髄へ行くアダムキュービッツ動脈の再建が上手くいかないとなる様です。
自分は運良く下半身不随にはなりませんでした。

最近は、精髄ドレナージ(スパイナルドレナージ)など、色々良くなって
きて成績は上がっている様な事を医療従事者からチラリと聞きました。

”脊髄ドレナージ法、硬膜外冷却法など各施設で様々な脊髄保護法がとられております”

http://www.jpats.org/modules/general/index.php?content_id=16
0056病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:53:01.25ID:JC/B7x5C0
大動脈乖離が原因で敗血症ショック、肺炎と併発していって最後は亡くなってしまったよ
高血圧症の人は塩分控えて運動しないといつ爆弾が爆発するかわからないね
0057病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 12:53:58.92ID:ay/0H4pL0
血圧正常でもこの病気の可能性は
なくならないだろう
高いより可能性薄いだけ
0058病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 19:33:50.38ID:gXUnBgnX0
帰りの電車の中だけど、背中でドンドン系の痛みが出てびびってる
初めてB型発症してからもう2年間何もないんだけど、背中の痛みをかんじると身構えてしまう(´ω`)
005919 ◆KZN5h5q/7Q
垢版 |
2020/02/18(火) 02:28:33.10ID:cWtX0M1l0
>>58
僕もIIIB発症から3年保存的療法でしたが、背中ドンドン系はありませんでした。
なんだか気になるので、早めに受診なさるといい気がします。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:00:50.14ID:1GU4N35R0
初カキコ

人工血管を取替えることになりました(泣)
0061病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 22:49:40.33ID:qlXO3qC80
無事帰還するといいですね。
人工血管交換は感染症か何かですか?
0062病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 09:15:25.92ID:bOdcvnAk0
虫歯でも人工血管感染症の原因になるんだってね。

可能性は少ないだろうけど、現に人工血管を交換する人が居るのを聞くと、
高血圧の心配より恐ろしいですね。

お見舞いを申し上げます。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:41:25.56ID:PY3WJAT40
自分は元々急性の解離で上行→下行の順で人工血管に置換済みでしたが、2度目の手術から約3年後に弓部と下行の結合部分に問題が生じて結局弓部も置換する事になりました
もう手術が必要な事態に陥る事がないよう祈るばかりだけど、こればかりはどうなる事やら…
0064病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:54:47.46ID:e5wQNPpa0
>>61
ありがとうございます。
感染まではいっておらず、血管周辺に膿があり手術傷が腫れてきたので交換とのことです。熱も出ていないし緊急性はないので、少し先の手術にしてもらいました。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 01:17:03.76ID:R84zMd350
>>64
上手く治まればいいのですが、難しいのですかね?
人工物だけに大変なのですね。
自分は、VBで保存療法中ですので未手術です。
しかし、あと数ミリで手術推奨に突入、下降から足の付け根までなので、死ぬまで数回手術になるか、破裂終了です。
逃げ切れないと医者に言われていますので。

お互い頑張りましょう。
006619 ◆KZN5h5q/7Q
垢版 |
2020/02/22(土) 02:14:51.24ID:jjAONfie0
>>65
僕もIIIBで、胸部下行と腹部(腎下部〜足の付け根。Yグラフと)、と二回置換し、
横隔膜から腎動脈までは避けたままです。

が、本当に幸いなことに、発症から16年、ほとんど動脈は膨らんでおらず、40mm
を維持しています。このケースだと、そのまま大丈夫な人も多いと言われました。

レアケースかもしれませんが、このようなこともある、と言うことで。。。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 14:36:55.48ID:qYpmie2L0
偽腔が閉塞していて血流がなければ、血栓がやがて石灰化し、
やがて吸収されるという事ですね。

レアではなくて、治る人はそれで治るという事でしょう。
0068病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:06:56.36ID:tWz1Ri880
血栓が吸収されて治る
そんな希望持っていいの?
どのくらいの年数が必要?
0069病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 23:45:15.79ID:ZW3kphtI0
確かタイプによって変わってくるんじゃなかったかな?あんまり希望は持たない方がいいかと
0070病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:17:56.51ID:CNwf7NYz0
繊維化しているかどうか開けて見ないと解らない
医者達も臨床例が少なくて…??
0071病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 14:39:25.05ID:orkEpCtI0
置換手術したあとに担当医にきいたけど
取りだした(裂けた)動脈を調べたりとかはしないみたい
まあ、そんな手番もないだろうし
0072病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 17:50:43.78ID:qpkcdaii0
石灰化については検索すれば出てきます。

さらに、主治医に聞いたのは、人工血管も内壁に沿って細胞が成長していって
動脈が再建されていくそうですよ。もちろん、完全じゃあないとは思いますが。
007319 ◆KZN5h5q/7Q
垢版 |
2020/02/27(木) 02:43:04.09ID:56REGg9F0
>>67
>偽腔が閉塞していて血流がなければ、血栓がやがて石灰化し、
>やがて吸収されるという事ですね。

「解離腔閉塞型の治癒機転」と言うそうです。

http://sunaowatanabe.sakuraweb.com/AoDissection.htm

ここにある、この図が分かりやすいと思います。
http://sunaowatanabe.sakuraweb.com/dissectChronicFig.jpg

どのくらいの率でこうなる方がいるのかは分かりませんが、多くはないそうです。

ちなみに、僕の残った横隔膜〜腎動脈は、解離したまま、偽腔と真腔に血流があり、
内臓への血流が保たれているそうです。

>>72
>人工血管も内壁に沿って細胞が成長していって
>動脈が再建されていく

ダクロンという樹脂の繊維で出来ていて、その繊維の穴に上手いこと
血液が血栓状になり血液の漏れを塞ぐように出来ているそうです。

イメージとしては「血が染み込んで固まる」と言っていました。

また、大動脈の一番外側の層は残し、人工血管を包むように置換する
そうです。病院や症状によって違うのかも知れませんが・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao/38/3/38_3_134/_pdf
0074病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:17:24.91ID:lyzJeWGS0
>>65
遅レス失礼しました。
人工血管とステントが入ってるのですが、全取替えになるそうです。医師の説明も気が動転しまい半分も理解出来ませんでした。手術はかなり難しいようです。先の話ですが細菌感染で、熱が上がったら即手術と言われています。手術までの間、一応終活しますが、生きます!
頑張りましょう!
0075病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:05:13.46ID:I6WL2axt0
>>74
厳しい状況と思いますけど、頑張ってください。
自分も近々CTの日がやってきます。
毎回、CTまでが綱渡り状態、径の拡大は嫌ですが、CT待ちの期間に急拡大で破裂も怖いですね。
とりあえず、同じ病気ですので、お互い頑張りましょう。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:54:45.59ID:ltQOIMaE0
動脈解離の発症率は、10万人に3人だそうです。そして、発症者の4割は
病院到着前に亡くなり、病院の手術中に2割亡くなるそうですから、動脈解離発症者で
このスレを生きて見ている人は10万人にひとりの確率と思われます。

これを、他の確率と比較すると、、、

・雷に打たれる確率:1000万分の1
・お年玉年賀ハガキの1等当選確率:100万分の1
・飛行機に乗って事故に遭う確率:50万分の1
・一部上場のIT企業社長と知り合って結婚する確率:およそ22万分の1
・交通事故で死ぬ確率:1万分の1

なので、動脈解離の患者で、かつ、雷に打たれる人は全人類に1人もいない事が
わかります。交通事故で死ぬ事もないハズです。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:43:33.45ID:5XGrqDYZ0
年取ればそこそこいるんしゃないの?
うちは丸ファンで家族みんななってるわ
40歳は夢のステージ
0080病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:28:37.41ID:8ISQ21Dr0
自分は運が悪いからトコトン悪くなるのを心配してる。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:26:30.70ID:sd2SGvwI0
俺大動脈解離で手術、隣の同年輩の方も大動脈解離で保存観察中、親しい同級生も大動脈解離で手術、同業者で年下の方大動脈解離でステント設置2〜3回。
身近にこれだけいる。統計より多いなぁ、と思う。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 11:07:39.76ID:gSr1vNSg0
マルファンの人に動脈解離が多いのは有名ですけど、手足の長いヒョロヒョロの体型ですから、低血圧なのでは?
0083病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 19:14:29.29ID:t3bU229N0
ひょろひょろ高身長丸ファンだけど高血圧高体温です
父親の家系の死因が必ず大動脈解離か弁膜症です
0084病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 21:21:29.94ID:gSr1vNSg0
そうなんですか。アンガールズ体型でも高血圧なんですか。

知りませんでした。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 07:49:26.59ID:W2cBsnz/0
物理的には、足が長くて筋肉が少なければ血圧は高くなりそうな気がする。
生理的にはどうかは知らないけど。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 11:47:43.29ID:QiwZdI3v0
>>87
せやね…フィリピンパブでばらまいた奴は持病の悪化で死んだみたいだけど、世界の患者の肺炎以外の死因知りたいわ

倦怠感、ドキドキ、胸の圧迫感…鬱っぽくなったのかな
独り身で唯一、休日の息抜きがスーパー銭湯だったのにそれすら行けなくてストレスも溜まる
0089病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 19:51:14.62ID:ZHSzriOf0
手術の時、左肋骨切って、左肺潰してるからな。
たぶん、免疫力も従前ではないだろうし。
肺炎はかかりやすいだろうな。
コロナが怖い。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 21:20:43.80ID:oFKb9CYX0
人工血管に対する感染症の原因にはならないのかしら?
0091病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 23:43:56.96ID:QdM1rogC0
>>89
自分はその結果肺がボロボロになってしまって肺瘻と化し経過観察中
最悪次は肺の手術だよ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 01:36:46.64ID:Zn6VvE5W0
もう一つ怖いのは、病院いっぱいになって、再解離で入院手術できないとか、医者コロナになってが足りなくて、手術できないなんて末路は怖い。
持病というか、偽腔で内臓に血液送っている時点でどんなリスクがあるのか心配です。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:39:49.79ID:HjEsHzah0
つまり、怖いのは医療崩壊。

ならば、どうせ治療法がないのだからPCR検査すればするほど医療を圧迫しますよね。

無症状者や軽症者のPCR検査をしない政府の対応に賛成です。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:15:43.86ID:LY36Yetw0
熱や咳はないけどなんか息苦しい
もしコロナだったらこんな週末にいつもの病院で受け入れてくれるかな
0096病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 20:23:47.06ID:Eh0szFjs0
コロナの治療法はありません。

コロナが原因で肺炎になれば治療法はあります。

肺炎が治る頃には、抗体が出来るので、コロナも全快します。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 21:53:46.54ID:9Xhk3M/10
>>95
息苦しさは気圧の変動のせいかも
もしくは自律神経の乱れによる不調
自分は最初の開胸手術後以降、気圧が影響していると思われる頭痛や首肩背中の痛み、動悸や息苦しさに悩まされてる
発症時の苦しさを思い出すから精神的にもキツい
0098病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 22:45:29.52ID:LY36Yetw0
>>97
あれから時間経って落ち着いてきた
あのときを思い出すと胸が押さえつけられてる気がしてドキドキしちゃうのかもね
これ長引いたらストレスで逝ってしまうかも
0099病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 17:00:03.85ID:tiSSe4hK0
低血圧の人が訴える症状は、立ちくらみ、めまいが一番多く、朝起き不良、頭痛・頭重、倦怠感・疲労感、肩こり、動悸、胸痛・胸部圧迫感、失神発作、悪心などの順に起こります。


このスレで体調不良を訴える人の症状は、大抵は低血圧症。

降圧剤の影響です。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 00:01:16.84ID:Fp9ljrve0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:33:30.58ID:h24QqH+30
>>91
大変ですね。
くれぐれも呼吸器感染症に気をつけて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況