X



トップページ身体・健康
1002コメント310KB

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド50■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:26:53.46ID:RGeehq5P0
ご相談時には、下記についてさしつかえのない範囲で書いて下さい。
また、お持ちの情報があれば、ご提供お願いします。
テンプレ>>1が必読です。サプリについては>>6を参照してください。あとは必要に応じて。

1)相談内容(具体的に)
2)身長、体重、年齢、性別、普段の運動、食生活など
3)自覚症状(あれば既往歴・現病歴・家族歴)
4)血液検査:>>2参照。 コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALP・LDHは検査した施設の基準値と前回値も
5)医師の見立て
6)アルコール(量・期間) 、服用薬、サプリ、タバコ

☆ネットでは、間違いや嘘や不正確が避けられません。取捨選択は自己責任で。
☆このスレに医療関係者はいません。
☆黄疸、腹水、白色便は、速やかに病院へ行ってください。
☆原因不明時・重症時には、薬・サプリを一度中断し(処方薬は処方医に相談)、主治医に申告して
 指示を受けてください。アレルギー性の薬剤性肝障害は非常に安全性の高いものでもおこりえます。
☆倦怠感、吐き気、貧血、湿疹等は、腎臓等が原因の時もあり、放置は危険です。
☆急激な体重の減少がNASHの引き金を引くことがあるのでダイエットはゆっくりと(月1-2kg)。
☆意見が対立する時には、最終的には読み手の判断に任せて下さい。
☆荒らし・あおり、重症の方をねらった暴言等がよくあります。反応せずに専ブラのあぼん機能などをご活用ください。
☆ここでのやりとりでストレスをためて悪化しては本末転倒ですので気をつけてください。
☆できたらその後の経過を報告していただけると住人の参考になると思います。
☆参考リンクは>>3以降にあります。
★酒は絶つ事。極端な食事をしない。添加物は×。肝臓は休ませる。
☆アルコール性の人の高い数字を自分の安心材料にしないように気をつけてください。

前スレ
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド46■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1534286839/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド47■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1542782202/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド48■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1550761720/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド49■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1559333899/
0003病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 20:59:36.89ID:yu8w2/uF0
ここか?
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:21:47.84ID:h59pOcrb0
ノンアルコールビールって酒屋やコンビニではビールの5割ぐらいの値段だよね。
でも、居酒屋で飲むとビールの9割ぐらいの値段でなんか損した気分になる。
酒税がかからない分安いはずなのにね。
飲む人少ないからかな、やっぱり。
0009病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:53:57.29ID:VxWFM9NM0
>>8

それとノンアルコールは何杯も飲まないだろうから、その分見込んで利益を高めに乗せてるんだろう。
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:50:48.94ID:mFVbn4Gx0
肝硬変はフィブロスキャンとかじゃない、いわゆる普通のエコーでもわかりますか?
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:30:56.35ID:h59pOcrb0
慢性肝炎と代償性肝硬変の区別は難しそうに思う。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:49:59.76ID:Sy12uk1d0
M2BPGiのこれまでの臨床評価では、
肝生検による組織学的線維化分類(F1〜F4)と高い相関が確認されている。
とくに線維化マーカーの最も重要な意義であるF3とF4(肝硬変)
の鑑別能において従来マーカー(ヒアルロン酸、W型コラーゲン)
よりも優れていた。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:38:04.43ID:OE6WNrhI0
>>13
治療も違うの?
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:43:39.36ID:xX0AAp+o0
アルコール性の脂肪肝なので、豆乳を飲んでいます
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:43.26ID:ht3XTuNE0
ウルソ飲みだしてから便秘になったから朝晩毎日ヨーグルト食べてるけど結構いいかも
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:34:51.19ID:4QqUcopm0
ヨーグルトの効果ってあまり実感できないな
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 14:02:11.63ID:kz67iqScO
それはヨーグルトの菌が合ってないんだよ
腸内環境は遺伝+後天的に食事や日々の生活で培ってきたもので内容は千差万別
その人の環境に適した菌株のヨーグルトを取らないと効果が出にくい
まずは4週間続けて体調にプラスになるものがあるか確認
なければ合ってないので別のヨーグルトを試す
プラス作用があっても外部投入菌は定着してくれないので継続的に摂取し続ける必要がある
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 20:24:51.80ID:DcQDzgRg0
本スレはこっち!
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:26:18.68ID:vd3c5pOb0
血小板数の推移
14.0(2019/1)→15.4(2019/4)→16.7(2019/7)→15.4(2019/10)
1月から7月までは回復基調だったが10月にまた減少してしまった。
やっぱり一度できた線維化は修復されないので血小板数ももどらないのかなあ?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:30:37.96ID:1EDCpXOb0
>>27
10万超え中の1万や2万の推移でわめくな

10万切ったらショック死しそうだなお前
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:15:56.61ID:pL+Okqnj0
なぜ血小板数が下がるのか分かっているのかな?
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:39:36.78ID:FjcD1K/y0
うちの病院じゃ血小板数の下限値は15.8だけど
あとちょいでなかなかクリアできない
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 18:41:21.13ID:OEC4UNNS0
>>31
分かってるのかとか、ググれってやつに限って何もわかってないのが多い
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:03:58.31ID:kVlTSnfG0
>>34

まぁ知ったかぶりってやつですね

又は他人に分かりやすく説明出来る能力が無い

リアル世界ではどっちも駄目人間w
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 11:45:56.25ID:hvsSNzQ+0
>>34
バカになにを教えても無駄だからな
能書き垂れるだけ疲れる

ggrks
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 11:54:02.44ID:L66NiDIX0
「ググれっていうやつに限って何も分かっていない」と書かれてるのにw
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 06:20:51.85ID:z5mVF0KD0
1)相談内容
俺は病気なのか?
まだ暴飲暴食して酒飲んでも大丈夫?

2)身長 167 体重77 年齢40、性別 男
3)自覚症状 なし

4)血液検査
AST 98
ALT 207
γ-GTP 110
ALP 229
CRE 0.86

5)医師の見立て
まだ聞いてない

6)
アルコール 毎日 焼酎2合を水割り
タバコ 20本/日

よろしく
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 07:24:22.76ID:Majnrct60
太り過ぎ酒やめて速攻食事制限と運動だね
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:54:40.01ID:AoMk0mPy0
>>41

体重61kgまで減量
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:39:37.57ID:r8N/yiSc0
◆日本在住の中国人、周さんの話

朝鮮人は犬だと思って付き合いなさい。日本人は朝鮮人に対し優しすぎます。
それは朝鮮人の為にも良くない事です。

朝鮮人は『優しい』と『弱い』の区別が出来ません。又、『強い』と『正義』の区別も出来ないので朝鮮人は『対等』という概念を知りません。朝鮮人は個人同士、どちらが優位な立場に居るか?それが、最重要な関心事です

このような社会で生きるまことさんは、他人に対する思いやりや愛情などの精神は皆無です。
従って日本人が普遍的に持っている『平等感』や『礼節』という気持ちや態度は、朝鮮人には敗者の態度に見えてしまうのです。

中国人は朝鮮人の野蛮性や軽薄な精神性を理解していますが、左翼的日本人は朝鮮人をあまり理解していません。
日本人は朝鮮人をまともな人間だと思い対応しているので問題が発生するのです。
個人主義の中国人から見ても、朝鮮人は異常性を感じる人です。

中国人も朝鮮人と関わりたくありません。中国人から日本人に忠告します。
『朝鮮人は犬だと思って付き合いなさい』それが朝鮮人の為でもあるのです
決して謝ったり許したりしてはいけません。筋の通らない理屈を言ったら100倍制裁をしなさい。
朝鮮人を相手にする時は、王が家来に褒美を与える様に接しなさい。

正論や理屈は意味がありません。強制と命令で動かしなさい。裏切りに対して温情は絶対にいけません。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:00:34.98ID:MUzTx2lD0
>>41
ASTとALTの比が2倍も違うので精密検査になると思う
キツイ結果が出る可能性もあるんで今のうちいっぱい飲んどけ
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:01:11.50ID:z5mVF0KD0
お酒はやめへんでー!
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:01:57.71ID:z5mVF0KD0
>>46
マジで?
重病かよ・・・
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:14:23.92ID:nJJqhhfU0
早く通院して治療を始めないと手遅れになる
自覚症状は末期にならないと出ない沈黙の臓器だから、余裕ぶっこいてると命落とすよ
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:15:32.14ID:mOf6x+j10
アルコール
タバコ
やめよう
いいことないぜぇ
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:27:43.85ID:239g6PdoO
数値よくなったら 腹周りも脂肪へってきたな 肝臓が機能してるのがわかる
おっさんで腹がぷくっとでてるひとがいるが
あれは肝臓が悪いんだとわかった
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 08:05:05.92ID:tw/PzIUu0
>>41
ただの脂肪肝だろ
飲みまくっていいよ
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:22:38.73ID:Md+T1i0u0
>>41
体重も血液検査も基準より大きく越えてるのに、「暴飲暴食して大丈夫?」ってなる発想がわからん。

「これくらいなら大丈夫」ってのが一番危険で、大病の入り口。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:19:34.89ID:dTKDrkbz0
>>41
ネタか?
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:56:05.62ID:El5Zsje30
就寝後に途中覚醒が2,3回あるためか、食後の眠気が半端ない。
AST、ALTは基準値より少し高めだが、肝臓と何か関係があるのかなあ?
あと糖尿病なので血糖値を下げる薬を飲んでいる。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:25:01.89ID:q310kk2p0
>>60

分かるわw

自分は禁酒で改善した

寝汗はかかない?
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:26:11.76ID:El5Zsje30
>>61
去年の夏から断酒していて飲むのはノンアルコールビールだけ。
糖尿病の薬以外に、肝臓のウルソ、胃にネキシウムカプセルを飲んでいるのでこれ以上薬物は使いたくないです。
寝汗はかかないね。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:23:13.46ID:q310kk2p0
>>62

ウルソ止めて睡眠導入剤を試してみては?
質の良い長時間睡眠で肝臓も脳もリフレッシュ作戦

ドラッグストアで売ってる睡眠補助剤みたいのは重た過ぎてお勧めしない
肝臓の数字は正常になってるのに滅茶苦茶残る
体質にもよるのでしょうけど

睡眠障害はメンタルも関係するから厄介ですね
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 10:47:55.13ID:ymnO/rQH0
俺もウルソと糖尿の薬と胃薬飲んで寝るときは病院からもらった睡眠薬飲んでる
めちゃくちゃスヤスヤ寝れるから重宝してる
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:05:07.61ID:prT5hMuX0
>>64
62だけど、よかったら処方されている睡眠薬はなんですか?
薬は既に何種類か飲んでいるので気になるが、次回病院に行ったときに医者に相談してみたい。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:09:59.52ID:KijRuLUi0
>>66
スマホから何でID変わってると思うけどブロチゾラム「サワイ」です
途中でサワイに変わったけどもう4年以上飲んでるけど快適だね
ちなみにウルソは100mg1錠を朝昼晩飲んでます
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:09:53.67ID:prT5hMuX0
>>67
ありがとうございます。
ブロチゾラム「サワイ」、ネットで調べてみました。
副作用に肝機能障害があるようなので次の診察で医師によく訊いてみます。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:44:11.10ID:3qYf6Hix0
“ダイエット脂肪肝”に要注意

脂肪肝の原因の多くは糖質の摂りすぎとはいえ、糖質を制限しすぎても脂肪肝のリスクが高まるので注意が必要です。
極端な糖質制限で肝臓が働くのに必要な中性脂肪まで不足すると、危機的状況を補おうと体中から脂肪を集めて肝臓に
送り込むからです。そのため、手足はやせてもおなかだけポッコリしているという状態になります。1ヵ月に3kg以上の減量
は禁物です。

https://www.karadacare-navi.com/medical/14/
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:49:39.97ID:o9NXMUpq0
>>72
違うスレなんですけど(-。-)y-゜゜゜
このスレタイトルは■ではさんだものなので
ということで、しつこいんだよ、すっこんでろ!!!
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:02:59.04ID:Snyl24hA0
↑しつこい
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 04:51:24.72ID:8nOT4xrY0
>>70
正にこれなんだが
下手に食事を抜いたり減らすと具合いが悪くなるし体重も減らない
食事はヘルシーにして運動をしても変わらない
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:46:31.12ID:giobNIKr0
>>80
こどもや若者の頃は新陳代謝に相当なカロリーが消費されるけど、
そのtころと同じように食事をしていたら太って脂肪肝や糖尿病のリスクが高くなる。
運動で消費できるカロリーは新陳代謝に比べるとかなり小さい。
食事を適度に減らせばよいのだが、減らせば空腹感で食べてしまう。
一定期間が我慢すれば改善できるんだろうけど・・・
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:28:06.60ID:giobNIKr0
酒は肝臓によくないっていうけど、つまみを食うから更にカロリー摂りすぎになる。
これが追い打ちをかけるんだろうなあ。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:09:10.88ID:giobNIKr0
禁煙するとお菓子や甘いものを食べるようになるって言うけど、
断酒してもお菓子やジュースを取ってしまいそうになる。
断酒って皆はどうやってるんだろう?
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:33:27.11ID:2wlz2Vam0
死ぬ直前になると止められる
それまでは止められない
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:56:12.42ID:Y9bdG96i0
ウルソだされたけど
これ飲んでたら数値下がるの?三百近くあるんだけど
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:21:44.99ID:8TCpCoHb0
肝臓由来の糖尿の人ここわりといるね。
普通の糖尿と違うから、糖尿スレだと
ちょっと違和感あるな
肝臓の調子よければ血糖コントロールできるけど、調子悪いと糖が溢れて体調悪くなる
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:06:20.76ID:bc1LxUGQ0
俺ウルソ飲んでるけど、AST50前後、ALT100前後であんまり変化なし。
γ‐GTPは酒飲まなければ下がるね。

肝疾患由来の糖尿病か?
俺は逆で糖尿病が先で肝炎が悪化したようだ。
糖尿病の薬の多くは副作用に肝機能障害があることを後で知った。

しかし、偽物の「本スレ」がやたらうるさいなあ
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:29:33.69ID:fbJV6B5V0
糖尿病薬だけじゃなく
大半の薬やサプリは肝臓で代謝解毒するから肝臓には負担かかってるからな
糖尿薬でも肝臓ではなく腸で代謝する薬とかもあったはず
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:13:23.46ID:bc1LxUGQ0
>>95
薬以外にもサプリや健康食品にも注意が必要だね。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 15:56:05.22ID:yQcE1rci0
肝炎と診断されたけどCRP値には反映されないの?
CRP値は何時も0.09とかなんだけど
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 17:02:38.67ID:yQcE1rci0
>>100
なるほど
という事は自分は生検ってのやってないから肝炎の診断は
脂肪肝と肝臓の数値が高い状態が
長いからという理由であくまで憶測なのね
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 17:27:11.78ID:bc1LxUGQ0
>>101
医者の診断なら何らかの理由があるのでは?
自己判断ではなく医者によく質問した方が良いと思う。

生検も針を刺したところに線維化は確認されなくとも、
別の場所で線維化が起きている場合があるので注意が必要。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 17:27:45.49ID:g+bRQj710
0.4くらいにあるねCRP
炎症反応だから肝臓だけとは限らず
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 17:28:53.29ID:g+bRQj710
いきなり生検なんてしないよ
まずはエコーちゃう?
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:18:21.92ID:/1OS6Pt40
50歳男身長177 体重78キロ
ALT48 AST33 γGT39
このままだと肝臓の検査するぞ
と言われました。どのような病気が
考えられるか予想してください。
喫煙歴なし、酒は年に数回。
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:54:14.79ID:fbJV6B5V0
ALT205 AST117 γGT140

はい、全勝!
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:29:44.86ID:fbJV6B5V0
血小板は何年も横ばい
カンピロのときの採血で170が最低で
それ以外は220前後
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:43:41.35ID:x9uK6jQW0
>>106
何が悪いかわからない
多分画像系で変なもの見つかったんじゃね?
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:45:48.86ID:bc1LxUGQ0
まだ肝炎じゃなくて脂肪肝なんだろうね
お大事に
0115114
垢版 |
2019/11/25(月) 22:49:10.84ID:bc1LxUGQ0
114は112さんへのレスです。
間にコメントが入っちゃった。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:55:24.10ID:fbJV6B5V0
いや血液検査真っ赤かなんだけどね
体重減少もあってなかなかね
糖尿だしこれから肝臓食とどう折り合いつけるか
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:00:25.63ID:fbJV6B5V0
リンゴとか皮のまま食べてる?
栄養素は皮ありがいいみたいだけど農薬とか負荷かかるよね?
生野菜もゆでてからとか?
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:42:13.38ID:PV+53G3MO
ここの人はこれ↓計算したらどんな感じになるん?

>FIB-4 index:AST (IU/L) x 年齢(歳) / {10 x血小板数 (万/μL) x√ALT(IU/L)}

>FIB-4 indexは血液生化学検査データ(ALT, AST, 血小板数)を用いて肝線維化の予測を行うスコアリングシステムです。

>基準値
>低 値:1.3以下
>肝疾患による線維化の進行リスクは低い。
>経過観察。
>中間値:1.3〜2.67
>線維化が進行している可能性あり。
>念のためお近くの病院で詳しい検査を受けることを推奨します。
>高 値:2.67以上
>4〜8割が肝硬変、または肝硬変に近い状態まで線維化が進行している可能性あり。
>お近くの病院にご相談ください。
>※小数点第3位で四捨五入
>※基準値は施設によって異なることがあります。詳細はお近くの病院にご相談ください。
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:32:35.77ID:+LeoUV6h0
>>121
FIB-4 index 2.24 でした
慢性肝炎です
非ウイルス性なので多分アルコール性と思われる
断酒中
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:35:50.65ID:T9cBMsi00
インフルエンザワクチンとかも肝臓に負担かけるかな
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:40:42.87ID:laWmBh4K0
>>106
肝炎ウイルスの検査とかしたことある?
ウイルス系の可能性もある。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:42:58.00ID:+LeoUV6h0
>>132
海外赴任で帰ってきたときの健康診断でB型とC型は陰性だった。
断酒前には毎日日本酒換算で2合ぐらい飲んでいたから。
NASHの方が原因や対処が難しいので、こっちの方だったら怖いね。
0135134
垢版 |
2019/11/26(火) 09:46:32.83ID:+LeoUV6h0
すいません
134は129です
間違えました
すいません
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:48:06.18ID:Xuj26OMt0
>>136
どっちが本スレかなんてどっちでもいい
皆書き込みたい方に書くだけだ
むしろ執拗な誘導はそちらに行く気を減らすことになるぞ
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:10:40.62ID:+LeoUV6h0
>>136
同じこと何回も書くな!
見難くなってアンカーの番号間違えるじゃないか
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:07:46.82ID:MqZT+eLg0
誘導スレのURL 30以上貼ってんのかもう少したまったら通報しとくか
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:04:59.82ID:m53ueld+0
>>121
2.95やった・・
まずは節酒しなければ・・
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:29:58.70ID:MF1GLnJf0
アミノ酸サプリ処方されてる人いる?
どれくらいになると処方される?
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:19:24.19ID:Xtb6EN/60
>>145
お前の誘導がしつこくてスレが過疎化してるじゃん
仮にここが本スレじゃないとしても皆と話が出来るスレがいい
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:22:31.86ID:m53ueld+0
脊髄反射してるガイジだから指摘は意味ないよ
むしろ粘着が酷くなる
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:23:10.02ID:+LeoUV6h0
>>144
アルブミン値が低い人が使うアミノレバンやアミノバクトのこと?
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:44:06.36ID:NxPLktz50
γ-GTPが150くらいなんだけど、通院して薬飲んだほうがいいの?
内科医には「今すぐ病院送りになる数値じゃない」とだけ言われて放置されてます
0151病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:47:04.05ID:T9cBMsi00
>>148
アルブミンが低いと処方されるんだ?
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 02:16:09.94ID:9xs8Sybs0
己が立てたスレに人が少なく書き込みがなく、
このスレに嫉妬してんだよwww
察してやれ ワラw
0154病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 06:08:10.99ID:YmRG8QSL0
>>150
γ‐GTPはASTやALTと違って酒を飲まなければ下がってくるよ
酒を飲んでいないなら医者によく訊いた方が良いと思う
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 06:40:05.84ID:vFHLRRdN0
>>150

俺、400台だったけど、酒減らしたら100切るまで下がったよ。
それくらいなら食事とか気をつければすぐ下がると思う。
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:12:07.62ID:MZJipNtM0
腹八分目
軽い運動

でかなり下がった
0160病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 12:04:18.92ID:YmRG8QSL0
>>157
ウルソ飲んでるけど数値が下がったという実感はあまりない。
でも上昇もしていないから、飲まないより飲んだ方はよいとは思っている。
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:58:03.74ID:HK1c9S+10
肝臓の数値(GOT、GPT、γ-GTP)が4年連続で上がってて
3年ほど前に脂肪肝と言われたから改善のために週1回運動をしてるけど下がる気配ないんだが

コレステロール値は下がってるから運動の効果は出てると思うんだけどどうしたらいいんだ
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:09:07.66ID:FPWFeEhT0
>>166
いいからさっさとパンツおろして
四つん這いになれよ
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:41:36.27ID:FyK8bNgK0
急性肝炎の時って原因特定できる?
医者からは自然に落ち着くからと言われたけど、体重減少して喉は痛いし
風邪みたいな症状がつらい
0174病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 08:44:39.01ID:qzH3k0M20
>>172
俺は肝生検までやって、自己免疫性まで疑って調べてくれたけど、結局最後まで判らんかった。
人と場合によると思う。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:18:24.69ID:5xeN1QNi0
>>162だけど
amazonとかで売ってるレバケアとかって
肝臓の数値下げる効果ある?

運動もするけど併用したい
0178病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 09:59:41.69ID:I0hI002W0
>>174
原因がわかればいいけど
突然体調が悪くなって2ヶ月くらい沈静化するまでかかるから大変
良くなる契機もわからないし
こんなんがこの5年くらいある
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:20:07.25ID:G41vGAsL0
真剣に悩んでる人多いのに邪魔するアスペ野郎迷惑
邪魔するな
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:27:49.16ID:jzQD1UNq0
夜間頻尿や多便も肝炎の症状?
毎日200〜500くらいやせて
安定期から10キロも痩せてきた
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:05:26.82ID:sXCUbHcS0
>>174
針刺したところが線維化していなくても別の場所で線維化してる場合があるよね。
今の肝生検って癌の検査の時みたいにエコーを併用して怪しげな部分を狙って調べるの?

>>180
体重の減少大きいね。
さらにのどが渇いて水を沢山飲んでいるなら糖尿病かも。
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:42:23.89ID:5Tvwpach0
健康診断で要検査
かかりつけの医師にエコーやってもらったら肝臓が白い
脂肪肝ということを認識して有酸素運動始めます
脂肪の野郎をやっつけてやりますよ
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:55:33.97ID:I0hI002W0
>>181
肝性糖尿なのは間違いないから
その症状は糖尿からくるものなのか
普通の糖尿だと太るとダメなんだろうけど
自分の場合痩せ始めるともれなく肝臓の数値も悪化してる
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:57:20.19ID:I0hI002W0
>>182
男性か女性かわかりませんが
脂肪肝の場合筋肉質ではないですよね
血管とかあまり浮いて無く体型に関係なく
脂肪が多めな感じですか?

うちの主治医は肝臓の状態はエコーを見るまでもなく
体型をみればわかる、らしいです
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:41:56.93ID:sXCUbHcS0
>>183
私の場合は2型糖尿病(肝炎より糖尿病が先だった)なので貴殿とは状況が違うようです。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:07:47.16ID:sXCUbHcS0
ところで、188さんは肝臓悪いんですか?
0191病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:44:34.99ID:I0hI002W0
>>187
卵が先かニワトリが先かみたいな話ですね

いきなり糖尿病になって、それから食事制限してても
肝臓をやられてしまったって過程なんですね
糖尿だとある程度食事制限や運動制限もされてたんでしょうけど
結局肝臓も数値が悪化してしまうなんて
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:00:06.95ID:I0hI002W0
>>193
それは末期患者らしい
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 05:03:57.06ID:vIWVyJ9r0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:16:24.25ID:18BLd9Hl0
食べ過ぎ、飲み過ぎ(ツマミや締めの飯や麺の食べ過ぎ)は、
糖尿病も肝臓病も、原因として重複しているからどちらも併発すること多い

肝臓の数値が「まだ大丈夫」と思っている間に、
しっかり糖尿病になっている、というのはよくある話
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:36:58.29ID:smTBq74H0
↑お前は肝臓の心配よりMRIで頭検査しろ
前頭葉がやられてるぞ
0205病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:46:19.58ID:48DY6IbX0
肝臓は吸収したブドウ糖をグリコーゲンとして蓄え必要に応じてブドウ糖に分解して供給しています。
肝性糖尿病は線維化が進み正常な部分が少なくなってくるとこの機能が阻害されて起こるのでしょう。
2型糖尿病はインスリンの分泌に問題があって起こるものです。
いづれにしても高血糖状態が起こるので血栓ができやすくなり同様の合併症起こる危険は変わりません。

ただ自分が分からないのは、なぜ2型糖尿病だと肝疾患になる人が多いのかということです。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:38:50.42ID:48DY6IbX0
脂肪肝からの糖尿病はわかったけど・・・
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:42:27.10ID:o8yNN8OR0
なんか>>207みたいな荒らしが居るせいでこのスレが賑わってるのが面白いw
0212病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:19:33.88ID:7bVscicj0
ニンニクラーメン美味しいしなぁ
0213病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:01:27.19ID:A5mPxdYT0
いわゆるお酒飲んだあとに飲むようなサプリは
日常的に摂取すると肝臓の数値はよくなりますか?
0215病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:00:39.71ID:nBAka90D0
脂肪肝→炎症、免疫異常→インスリン抵抗性、脂質代謝異常、メタボ→膵臓の疲労→糖尿病
脂肪肝→炎症、免疫異常→自己免疫疾患→鬱、糖尿病、免疫異常による皮膚病、関節炎
脂肪肝→炎症、免疫異常→癌及び心血管障害
0216病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 16:09:30.01ID:DkhcCFL70
肝臓の数値が悪くなってから
血糖値やヘモグロビンa1cもたまに異常な値になるようになった
こんなケースって珍しいんだろうか?
0217病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 16:57:45.41ID:LO9bMDsD0
糖尿からの肝臓悪くするケースって
糖質制限してたんぱく質を過剰に摂る人が大半じゃないか
何せ腹八分目を理解しないタイプが多すぎる
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:27:40.58ID:4wAAHo1q0
肝臓値はメチャ悪いのに肌年齢と血管年齢は
実年齢より10ぐらい低かった

肝臓とは関係ないのか?血管年齢とかもろ影響うけそうにも思えるけど
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:39:49.40ID:DkhcCFL70
70が60とかそんな感じ?
0221病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:07:26.88ID:kmWNRiX80
血管年齢は当てにならない
特定の外部を測定した結果が、内蔵周辺と同一とは限らないから
0222病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:10:32.49ID:4wAAHo1q0
>>220
45が35
0224病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:20:20.43ID:nBAka90D0
>>216
血中の糖の3分の1くらいは肝臓が取り込むと言われているから。肝臓に炎症があるとインスリン抵抗性が上がる+糖の貯蔵庫としての機能も落ちる。結果、血糖値が下げれずに膵臓が疲労する。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:49:13.93ID:Pyh4j7aoO
>>217
たんぱく質を摂ること自体が悪いんじゃなく
体に必要な量を下回る極端な糖質カットと脂質摂取(たんぱく質を肉で採ると必然的に脂質過剰になる)のコンボが
インスリン抵抗性高める→脂肪肝&血中糖が過剰なのに糖新生でさらに糖放出→インスリン抵抗性高める→インスリン過剰分泌ですい臓疲弊の悪循環で糖尿病まっしぐらコースなんだけど
ケトン体で糖新生して回すような過激な糖質制限が大好きな人やクリニックのやぶ医者があとをたたないんだよなぁ
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:05:43.32ID:5S9b53tY0
全ての原因はエネルギーを余らせるから
タンパク質も脂質も糖質も悪くない
あえて悪いとしたら糖質
適正エネルギー内でも食後高血糖になる日本人は多いから
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:21:13.24ID:LO9bMDsD0
>>227
日本人レベルで語られても
体の機能や生活習慣は個人差あるし

自分でオーダーメイドするしかないな
0230病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:22:36.79ID:LO9bMDsD0
>>225
肝臓由来なのに、インシュリンばんばん出すような薬を追加処方する医者もいるからな

インシュリン抵抗の場合は、注射がいいのに
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:44:36.14ID:3UGgW1cb0
205だけど皆さんの話で大分クリアになった感じ。
糖尿病から慢性肝炎になったと思っていたが、それ以前に脂肪肝だったのかもしれない。
糖尿病と診断される前からASTやALTが基準値より若干高かった。
ヘモグロビンA1cが少しづつ上昇してきて薬がだんだん増えた。
薬は副作用として肝機能障害があることも大分経ってから知った。
脂肪肝 → 糖尿病 → 慢性肝炎 って進んだわけだ。
この先が怖いね。
0235病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:08:16.93ID:d9Uq2xRY0
>>232
肝臓由来の場合は2型でも薬よりインシュリン投与の方がいいんだけど
医者もインシュリンもたせるの怖いから ついつい膵臓叩く薬を処方しがちだよね

そうするとまた肝臓に負担がかかっての悪循環の繰り返しになる
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:09:48.12ID:nv2OlT470
俺も肝臓の数値が先行して悪かった口
ずっとコンタクトスポーツやってて
筋肉質なタイプで体動かすのは好きで
ジムプロテイン肉みたいな生活
酒も甘いものも節制してたし
さほど好きでもない
運動すると肝臓の数値一時的にあがるからなんて気にしてなかったけど
パフォーマンス上がらなくなって
変な痩せかたするから気にしたタイミングでの健康診断で血糖が異常みたいな
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:23:01.22ID:N0SGrj3E0
>>234
トシだね
0239病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:33:32.98ID:Qzew8xn40
HbA1cを5.9以下にしたいけどなかなかいかない
薬は飲んでるけど運動しないからなぁ
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:21:06.78ID:N0SGrj3E0
>>239
今のHbA1cの数値が分からないから何とも言えないが、肝臓も悪いの?
0242病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:24:42.69ID:d9Uq2xRY0
>>239
運動してないから5.9って理由がわかってるならいいじゃん
糖尿の人って運動しても食事制限してもa1c高いから病気なんだから
0244病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:41:56.76ID:k/XvN4cG0
>>224

アミラーゼの値が下がらないのはそのせいだったか

肝臓の数字は正常に戻ったけど脂肪肝はまだ治ってないんだな
0245病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 06:52:19.16ID:Zj5qkOm+0
>>224
ちょっとすれ違いになるけどアミラーゼが高いと膵炎だったらやばいよ。
高い値が続いていたり血糖値も高いなら念のために医者に話を聞いた方がよいかも。
0246245
垢版 |
2019/12/03(火) 06:54:08.08ID:Zj5qkOm+0
アンカー間違えてスマン >>244 です
0249病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:41:28.50ID:bEejYFYm0
>>248

元気があってよろしい
0250病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:19:54.98ID:iPCzFM/V0
>>247
うるせえ。オレいま機嫌が悪いんだ。
ロケーション無しでアナルフィストしてやるから、
住所晒せや。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:58:35.60ID:yWARJTvP0
>>251
ポツポツ向こうに書き込む奴がいるやんけ
努力の甲斐あったなw
0255病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:16:30.60ID:AeyS20RQ0
>>253

一応向こうにもレスしてる

この荒らしとは無関係にw
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:05:38.00ID:yWARJTvP0
>>257
パブロフの🐶みたいに行動して楽しいですか?
0260病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 04:37:09.22ID:TgRJGTj40
あまりにも鬱陶しいのでスレッド〇4をNGワード登録した
0264病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:30:43.25ID:mQ6DhM4l0
>>263
スレの番号49の次は50だよね
お前は数が数えられないのか
小学校からやり直せ
0265病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 01:27:46.52ID:/8WxXcM70
@相談内容…確定診断をして早めに治療するために病院に行って検査を受けるべきか
A身長185 体重90前半あたり 24歳男
運動は大学の部活を週に3回
食生活…糖質が多かったりまた時間関係なく食べてしまうことが多い。酒も毎日ではないが飲む時は結構飲んでしまう
B自覚症状
部活をやってることからよく痣ができるが最近黄色い痣ばかりできる(黄疸?)
腹だけぽっこり出ているが4年くらい前から元々お腹だけ太っていたため腹水なのかどうかわからない
全身の痒み(アトピー性皮膚炎もあるため原因が肝臓かアトピーかわからない)
掌が赤い
C血液検査の経験はなし
D未受診
Eアルコール…ここ2ヶ月ほどは週3ー4回、7-9%の500ml缶を2ー3本。前までは週一回飲むか飲まないかという程度
薬…皮膚科でもらうアレルギー用のザイザル
サプリ…亜鉛
タバコ…なし

よろしくお願いします。
0266病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 01:35:03.77ID:D2+mNg3C0
>>265
やっぱまずは血液検査じゃないかな
総合病院ならその日の内に結果が出るよ
0267病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 02:03:44.06ID:KWBGirdX0
右脇腹にちょっと強い痛みがあります(常時)
主治医の先生は肝臓に痛みは出ないといいます
(その前に転倒しているのでは打撲痛ではという)

肝臓系の病気をお持ちの方で痛みを伴う方いらっしゃいますか
なお大量飲酒、下痢、背中も痛いときもあるので症状からすれば膵臓も疑われますが場所が若干違う様です
0268病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 03:12:45.35ID:KI0O9tvL0
>>267
俺も似たような痛みあるけど治らんな。早めに酒やめたほうが良いよ。痛みがあるってことは炎症が起こってる。
痛みが消えないと慢性炎症から免疫異常になり連鎖的に色々はじまるよ。
0269病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 06:50:43.35ID:BwA4jIu30
>>267
右脇腹といっても背中に近い?
右側の腎臓にできた結石が尿管に落ちてきたとか
0271病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:53:08.51ID:8DfDyhND0
肝臓の一般的なひどい病気は、
肝臓をキビシクいじめ始めてから10年以上はいじめ続けないと病気にならないのよ
ウイルス性の肝炎とかならわからないけど
肝臓以外の別の病気の可能性はある
0272病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:48:03.40ID:BwA4jIu30
>>270
スレの番号49の次は50だよね
お前は数が数えられないのか
小学校からやり直せ
0273病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 13:52:47.25ID:Fcu1bx520
>>267
原因はわからないが肋間神経痛
酒の頻度が高いと毎日なっては夜痛みで寝れないから飲むの繰り返しを数年やってたよ
禁酒二日目で完全に消えた
0275病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:58:35.76ID:EMn7N7kY0
>>259

キュウリとかwwww草ww
0276267
垢版 |
2019/12/06(金) 18:31:31.17ID:KWBGirdX0
ご回答とアドバイスありがとうございました
>>268
断酒良いのは分かっているんですがいつも継続に失敗するんですよね

>>269
7〜8年前の検査で右腎に大きな石ができているのはわかっているんですが
大きすぎて一生おりて来ないだろうといわれてます
>>271
>>273
これは相談してみます
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:38:24.85ID:iRHtQBK30
今日昼にふと右手親指と人差し指の間に黄色いアザみたいの出来てて
あっ!ってビビったけど手拭きで拭いたら取れた
黄疸って拭けば取れるものじゃないよね?
0278病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:59:19.20ID:capO6HEy0
>>277
血液で運ばれてきたビリルビンという黄色の物質が
皮膚の組織そのものに沈着したものだから
表面を拭いたって取れないよ
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:24:52.08ID:tvAMtlpH0
肝臓だけじゃなくて肥満、高血圧、糖尿病、癌、心疾患、脳血管疾患とか全てにあてはまるけど、
コンビニなんかの弁当・牛丼・惣菜・ハンバーガーなどは何が入ってるかわからないし油がヤバすぎるから自分を守るために食わない方がいいな
0283病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:48:10.37ID:doqaKiao0
>>281
その辺、全部免疫の異常から始まるから変なもん食べないに越したことない。人工甘味料やらも血中に入れば人の酵素じゃ分解出来ないし。
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:09:40.54ID:rGiQ1UMp0
じゃ誰の酵素なら分解できるのさ
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:37:28.14ID:I9XRevii0
近々病院に行こうとは思ってるんだけど、毎年健康診断でガンマとALTが高いのが10年近く続いてて、お酒は飲まないし見た目も太ってないし中性脂肪は基準値より低いし、ただ同年代に比べると体力は昔からないな思う程度です。何か考えられることってあるかな?
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:42:32.71ID:doqaKiao0
>>284
分解できたら出来たで血糖値が爆上がりする可能性あるからどっちにしろ厄介なんだよ。胃腸の中で何とか分解する努力はなされる。
どう転んでもむりで。そのまま大腸通過して放出されリャいいけど。体内に残った場合。特に血中に入った場合だ。
分解酵素を持ってるとしたら発泡スチロールを分解できるミルワームとかその類だろうな。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:44:00.89ID:doqaKiao0
>>286
普段、何食べてる?
0290病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:44:08.92ID:I9XRevii0
>>286
数値はALTが50前後ガンマが100前後で、年齢は二十代後半です。すごい数値が高いわけじゃないから最初の頃は風邪ひいたついでとかに病院で聞くと若いし気にしなくていい。と言われたけどさすがに続くと気になってしまい….
0291病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:01:48.50ID:VuwAjy3W0
>>289
朝は食べない事が多くて昼はお弁当持って行く日もあるけど適当にカップ麺とかおにぎりで済ませることもある。夜は自炊7割ぐらいだから特に偏ってるってことは無さそうなんだけど細いのによく食べるとは言われるかな
0292病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:01:53.67ID:VuwAjy3W0
>>289
朝は食べない事が多くて昼はお弁当持って行く日もあるけど適当にカップ麺とかおにぎりで済ませることもある。夜は自炊7割ぐらいだから特に偏ってるってことは無さそうなんだけど細いのによく食べるとは言われるかな
0293病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:07:31.51ID:e3QjXB+K0
>>290
肝臓が悪くなってそろそろ10年経つなら危ないね
30代〜40代で深刻な肝臓病が約束されてる状況
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:18:48.04ID:Ba0Tkm/B0
朝食べない人は寿命が短いデータ出てなかったけ
朝はしっかり食べたほうがいいよ
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:24:38.76ID:VuwAjy3W0
>>293
大袈裟だと思われるかなとか考えて病院にも行きづらいんだけど行ってくる。ありがとう。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:26:20.58ID:VuwAjy3W0
>>294
お腹は空いてても眠気が勝ってしまいギリギリまで寝てしまいます。そう言えば毎日寝ても寝ても眠い…頑張って朝食取るようにしてみます
0298病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:26:23.65ID:VuwAjy3W0
>>294
お腹は空いてても眠気が勝ってしまいギリギリまで寝てしまいます。そう言えば毎日寝ても寝ても眠い…頑張って朝食取るようにしてみます
0299病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 00:36:28.01ID:+yCb2Ybt0
もう納豆とタマネギスライスだけ食ってりゃいいかな、と思ってる
0300病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 03:50:14.87ID:EecCBvpp0
>>292
朝抜きで昼 カップ麺とか体にめちゃくちゃ悪いと思うぞ。人によってはそれだけで血糖値爆上がりする。
肝臓の数値悪いなら尚更、肝臓が糖を取り込まないから一度、昼食後に血糖値スパイク起こしてないかチェックした方が良いかも?
年齢的に夜の自炊が野菜中心なら問題は無いかもしれないけど。
昼飯のおにぎりはさておきカップ麺はやめた方が良いな。
0301病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 05:11:58.42ID:7HFkkCQH0
>>290
自己免疫肝炎だとまずいよ
もう10年でしょ?
酒飲まないことを医師に伝えて検査してもらったほうがいいかもよ
0302病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 05:38:42.63ID:CS3MWEbE0
心気症だな 医者いって大したことない 全然大丈夫 ウイルスもいないの判定貰ってこい
0303病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 05:43:51.81ID:CS3MWEbE0
朝食食べない人が短いんじゃなく朝食を食う余裕がある金がある人が長生き
簡単にいうと 優雅に朝食食えるぐらいの金のある人は病気が見つかってもドッグやら検診受けてるから長生き 初期で見つかるからね
0305病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 10:53:23.40ID:9+WZY+9r0
ゼロカロリーのコーラとかが肝臓の数値悪くするみたいなエビデンスってないよね?
0306病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 11:52:13.38ID:gIbx4lB80
ノンアルコールビールはアルコール0%だから大丈夫だよね?
0307病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:02:31.73ID:0IwB8eqg0
>>288
つまりミルワームの踊り食いを常食してその酵素を人体内で耐えられる変異させれば良いのか
0308病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:09:36.70ID:0IwB8eqg0
>>306
俺の飲んでるドライゼロはプリン体はあるみたい
尿酸も前から高めなんだよなぁ
過去二度ほど親指パンパンに腫れて三日ほど靴なんかはけなかったし多分通風
0310病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:47:49.28ID:gIbx4lB80
>>308
ビールは酒の中ではプリン体は多い方だけど、20r/350mlぐらいで意外と多くはない。
しかしアルコールの作用で尿酸値が上がるらしい。
ノンアルコールビールはアルコールないから多少はセーフかな。

余談ですが、プリン体の量だけなら納豆は100r/100gぐらいあって意外と高い。
こういったものとと一緒にアルコールを摂取すると尿酸値はよりはね上がるんだろうね。
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:24:11.34ID:1v28Go1+0
太ももとふくらはぎだけが異常に痒い
ただ睡眠中とかは大丈夫
やはり肝臓かな?
0313病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:32:04.69ID:rDdtf7/00
>>298
そもそも眠いのは肝臓が悪いせいか
血糖の乱降下じゃないか
0315病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 10:52:40.52ID:qpljD1cl0
>>310
納豆に辛子たっぷり追加したものを焼き海苔で巻くという究極のツマミを学生時代に編み出して二十年ほど食ってたわw
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 12:51:04.33ID:o6k7Yq/B0
>>310
納豆がダメってことは、枝豆もダメなの?
大豆は肝臓にいいってテレビでやってたよ?
0318病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 13:07:16.47ID:hGfgyTeTO
チューブ入りの辛子って意外と塩分多いよね
0320病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 15:25:03.47ID:PxrwSVDB0
>>317
308のプリン体による尿酸値の上昇で通風の件がでたから肝臓とは違う方向になっている
このぐらいにしておきましょう
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:08:10.21ID:a+bB0Tnz0
肝疾患(肝硬変)→腹水(全身浮腫)→
利尿剤(多飲)→尿酸上昇
0322病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:51:03.45ID:PxrwSVDB0
腹水ある人は通風の危険もあるんだ、知らなかった。
0324病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 05:18:06.42ID:u1CSFL6V0
肝臓にいいものを取るより悪いものを排除する方が100倍効果ある
0325病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 05:21:13.10ID:u1CSFL6V0
尿酸はビタミンcの100倍以上の抗酸化力がある
尿酸値高いやつは若く見える可能性あり
尿酸値の高さと知能も相関する模様
0326病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 06:00:01.85ID:W7cU06Mo0
>>324
肝臓に悪いものって具体的に?
アルコール
鉄分の多いアーモンド、シジミ、レバー、赤みの肉(牛より鶏の方がよい)
塩分の多い漬物や魚の干物
他には?
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:35:04.17ID:GTck+Yy00
>>281

自炊一択って事か

独り者だとなかなか難しいね
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:07:44.93ID:ZdamZX0X0
クソ医者が
そんだけ水分落としたいならフロセミド静注しやがれ
薬ばっか飲ませねーで、体重は底打ってんだよ
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:30:49.71ID:Lyrz/rlN0
アーモンドとかクルミとか健康食のイメージがあったな
0331病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:19:26.64ID:zBZbnTnD0
ナッツ類は食っちゃいかんの?
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:20:18.15ID:0eXdxI5u0
アルブミン点滴とフロセミドの静脈注射は効果あるよな。
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 06:27:36.48ID:3EQPFrhN0
>>331
絶対食べてはいけないというわけではない
肝臓に鉄分が蓄積されよくないので少しにした方が良いということ
シジミだってシジミ汁は飲んでよいが、鉄分を多く含む身の部分は食べないようにするとかはOK
普通の人と同じように取らないようにということだと思う、何も口にできなくなるから
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:42:35.79ID:AQ6FRx7Q0
>>332
フロセミドの量にもよるよな
昔、量の増し射ち3回した
あれ個体に臨界点があるそうだな
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:13:59.13ID:AQ6FRx7Q0
>>332
あ、それとアルブミン製剤は使用制限あるしな
血中アルブミン2.5以下が対象だっけ
3.0以上でも射つ時あるけど
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:16:46.60ID:4TJCrW1d0
>>334
鉄分の足らない人もいるしうまくいかないな
やはり生活習慣が人によって違うんだろな
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 11:06:27.73ID:AQ6FRx7Q0
通常の食事の鉄分過剰摂取は鉄過剰にはならない
排除する機能が体には備わっている
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:20:00.38ID:SBkd0em10
トマトジュースは肝臓には良いのかな?
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:26:07.84ID:nsCWpucF0
食べる飲むという足し算で考えている間は病状は悪化する
運動する摂取カロリーを減らすという引き算で考えないといけない
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:28:54.54ID:HKV6q9qq0
エコー検査で脂肪肝が原因で尿酸値も上がってきてるって言われた
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 17:15:17.15ID:ApCIC6rO0
>>340

休肝日&トマトジュースでガンマが400から100切るまで落ちたよ。
二年かかったけどね。
ま、トマトジュースが良かったのかどうかは分からんが、自分では影響あったと思う。
トマトジュースは塩とか砂糖が入ってないやつ飲んでね。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 17:21:03.82ID:vjlr0zuz0
>>345
休肝日じゃなくてもう禁酒しなよ
その感じだと壊れた肝細胞が肝硬変になってるんじゃないの
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 17:44:13.74ID:lGknlgTj0
凄腕エスパーさん来たね
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:34:18.12ID:F47JvIri0
1ヶ月の禁酒でガンマ500から250になったから解禁
二杯目で早くも頭がクラクラするぜ!
これからは飲んだら二日はあけようと思う
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:08:02.95ID:R9JWz/Bn0
>>341

ほんこれ〜
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 08:40:44.61ID:Gmj/QRYu0
実際60歳以上の肝硬変患者さんの生活保護受給者は多いんじゃねーかなw
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 10:20:53.10ID:Y1FIVRNZ0
>>346

毎月、病院に行って(主に糖尿)2ヶ月ごとに血液検査してるけどその指摘は無いよ。
前にもここで同じこと言われたんでネットで調べたけど、ガンマなどの数字がどれくらい小さくなったら肝硬変だってデータが見つからない。
書いてあるサイトをご存知なら教えて下さい。
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 11:59:17.44ID:lui5tsn80
>355
血小板数が10万超えてれば肝硬変の可能性は低いかも。
まあ、よく調べたいなら肝臓の硬さ(フィブロスキャンとか)を検査してもらったら。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 12:40:59.79ID:vOnQMNRm0
>>357

肝機能の数値は判断材料にならんて事?
そんなに気にして無いんだけど、毎回言われるからさ。
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 13:23:43.58ID:3A/qMdKW0
採血のあとがドス黒いあざになるときは
数値かなり悪い
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 14:14:55.39ID:Wf8Jm2gB0
肝臓とは別に
2ヶ月ごとに糖尿で血液検査が必要な状況なら
やっぱ禁酒はしたほうがいいんじゃね?
人生の楽しみが減るってか
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 17:49:43.11ID:p7tZC6pm0
肝疾患は糖尿病(膵臓疾患)などを引き込みやすい
(糖代謝異常)
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 18:29:45.24ID:rE4PrcRh0
>>366
わかる、今それになりかかっていて精密検査の紹介状が出た
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:39:51.04ID:lui5tsn80
上の方に、脂肪肝 ⇒ 糖尿病 のプロセスの説明があるよ
その次は糖尿病の薬による副作用の肝機能障害などもあって肝炎へ進行する可能性大
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:37:11.81ID:Sh5rNQg40
糖尿病判定されても薬なんて飲まねー方が良いと思うぞ。医者は血糖値しか見てないから適切な薬を処方できない。
特に酒を多飲する奴の高血糖は薬間違えられやすい。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:46:33.87ID:Sh5rNQg40
酒を飲むとどうしても睡眠の質が下がる。これによって筋肉が糖を取り込めなくなり易い上に成長ホルモンを阻害され筋肉分解酵素まで出る
酒による脂肪肝は炎症サイトカインを賛成してインスリン抵抗性が爆上がりしてインスリンの効きさえも悪くなるし。肝臓自体の糖の取り込みすら弱くなる。
こんな状態でトレーニングすると筋肉が糖を取り込まないのに筋肉は糖を必要とするので糖新生が行われる。
結果、運動して血糖値スパイクになったりする。訳の解らない事態になる。膵臓が弱って無ければインスリンで少々下がるが効きが悪い。
この状態でインスリンやインスリンを絞り出す薬を使うと体が高インスリン状態にされ合併症になりやすい。
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:54:30.75ID:156jiy5L0
脂肪肝と高血圧は関係する?
31歳なのに140/100で危機感覚える
デブじゃないけどアル中
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:54:47.36ID:Sh5rNQg40
年齢が若ければ若いほど回復は簡単だ。一旦、酒をやめる。8時間睡眠を意識してロードバイクなりスクワットなどで太ももとふくらはぎの
強化を徹底する。足の筋肉がしっかりして腹回りの肉が減ったら多分okだろう。
俺の肝臓は頑丈すぎたし脂肪肝を甘く見過ぎた結果。。とんでもない事になった。その話はまた気が向いたらするとしよう。
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:07:23.58ID:fs3SYato0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:08:42.18ID:Sh5rNQg40
>>374
脂肪肝って実際問題すべての病気の引き金になるよ。体を健康に保つのは全て免疫の力。脂肪肝になる状態ってのは簡単に言うと臓器の毛細
血管を圧迫するから。内臓の細胞に酵素が届かなくなり死ぬ。この状態を解消するためにマクロファージが頑張るんだが。既に許容範囲を超えてるから脂肪肝になってるってこと。
こうなるとこれ以上、糖を取り込むなって事でインスリン抵抗性が上がる。
脂肪細胞が膨らむ事によりマクロファージはどんどん脂肪細胞に浸潤して動かなくなり更に免疫が下がりメタボになる。
こうなる頃には血糖値スパイクを起こし始めるから血管内壁が損傷しそこにもまたマクロファージが浸潤してフリーズする。
また免疫が落ち、代謝も落ち、血糖値が高値を示し糖尿病を発症する。糖尿病になると傷が治らなかったり血管が詰まったりするのは
マクロファージを殺し続けた結果。血管内を掃除出来なくなってるから。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:20:43.13ID:Sh5rNQg40
高血圧なら既に血管内でそれなりの損傷がおこっていると考えて良いと思う。脂肪肝は何も酒だけが問題じゃない。
酒により脂っこい食べ物が欲しくなり、飲酒中は肝臓が飢餓状態になる事により炭水化物が異常に欲しくなるのが良くない。
これらが中性脂肪と酸化LDLを増やし血糖値スパイクと相まって血管が壊れていく。
なので酒すきでも野菜が大好きで揚げ物食わない。炭水化物も一定レベルなんて人は割と血圧上がらなかったりする。
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:42:17.16ID:VQCrrfbz0
ここまで読んでるとめっちゃ怖くなってきた
心筋梗塞にも繋がるんでしょう?
0381病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:45:54.75ID:kBKS3gKfO
だからメタボは万病の元なんだってば
(メタボつーか摂食と消費のアンバランスによる脂肪と筋肉のアンバランスなんだけど)
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:51:16.01ID:Bo9+Fcid0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 07:06:23.17ID:Lhcr09860
>>372

確かに薬二種類飲んでるけどグルコースはあんまり下がらんわ。
A1cは最初6.9有って食事に気をつけたら一月で5.9まで下がった。
それから油断して少し上がって今は6.4辺り。
薬やめてもあんまり変わらないかもしれない。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 08:00:58.07ID:I5mbRhNH0
>>380
心筋梗塞だけではない
脳梗塞、網膜症、壊疽・・・
また糖尿病の話してると、スレ違いっていわれるよな
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 08:49:34.00ID:DdrgK/qk0
肝臓疾患が重くなってくると低血糖も起こす
基準値内の低下でも振り幅が大きいと
低血糖症状がでる
(豆な
0386病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:48:17.30ID:xnfUpqoo0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 13:21:47.68ID:BChzvNLx0
禁煙・禁酒・ウイルス性肝炎予防(生肉食うな)・食事量に見合った運動・食事バランス
長生きとかの根元的な理由以前に
健康面で苦痛と不安を減らす方法なのよな
0390病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:14:11.52ID:Sh5rNQg40
>>383
自分の経験上だけど薬なんて飲んでも本人が糖尿病と向き合わない限り無駄。逆に言えば本人が糖尿病に向き合えば薬なんて必要ない。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:34:54.16ID:Sh5rNQg40
飲酒をする人の高血糖は初期であれば酒をやめしっかり眠り、食事に気をつけて毎日運動する。これだけで回復する可能性は十分ある。
しかし医者はそんなこと一切言わないまま薬だけをだす。そして状態が悪くなればなるほどキツイ薬に変わり。最後はインスリン注射になる
この頃には既に取り返しが付かない状態になってる。
全ての元凶 脂肪肝。
脂肪肝は言わば痴漢や万引きみたいなもんで割と掴まらないから気にせずどんどん罪を積み重ねる。
しかし一生万引きしながら捕まらない奴なんてのは殆どいないだろう。いずれ必ず捕まる。それは日本における糖尿病患者数を見れば明らか
ある程度、運動する気力があるうちに自分の体と向き合った方が良い。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:36:59.98ID:t4orTS6y0
>>390
>>391

なるほど。
まぁ、歳を取ったら飲食に気を付けない限り改善しないのは分かったから食事は気をつけているんだが、禁酒する程の危機感は無いなぁ。
10年後に後悔するかも知れないけど。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:56:53.73ID:9k8ycw8I0
本スレなるもの見たけど
1週間書き込み無いね!いいね!
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:32:15.16ID:I4tNFSDl0
>>391
自分は酒飲まないけど、脂肪肝で糖尿の数値が年に1回くらい悪化することがあって
まさしく糖新生で体重が痩せて、下げ止まったら快方に向かう
ただ1回悪化すると2ヶ月くらいは頻尿 睡眠不足 体重減少でかなりしんどい状態

以前は薬の追加SU剤もらったけど副作用強いだけで全然ダメだった

調子がいいときも筋トレは常にやってるんだけど
ある程度までの筋量になると、途端に体重が減って
体が勝手に体重おとすんだろうなって思ってたけど
やはり肝臓の具合でこうなるんだろうね
0395病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 17:01:00.16ID:+kXYLugC0
肝硬変で低アルブミン血症、高アンモニア血症
おまけに
うっ血性心不全(少しの)、肝疾患がよびこんんだかも
0396病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:12:52.10ID:Sh5rNQg40
>>392
自分の勉強してきた中で良質な睡眠と成長ホルモンの分泌が体と免疫を強化すると言う結論
それをアルコールは著しく阻害するってだけなので空腹時血糖値が下がらなくなったりしたら思い出してくれれば良い。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:19:23.93ID:yptCuvG70
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:27:33.52ID:kPpu8qFi0
脂肪肝になった原因はどう考えても過剰な飲酒なんだから酒やめればいいのはわかってるけどやめられない
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:29:40.87ID:Sh5rNQg40
>>394
薬が効くなら毎年毎年、合併症を発症する人なんて出ないし、医者が有能なら糖尿病患者なんて減る一方だよね。
けど実際は増え続け合併症で毎年沢山の人が透析やら足の切断やら失明やらに追いやられる。
自分は毎食、糖質20g程度、運動前食事して食ってから動き、夜はタンパク質とフルーツ中心にして筋力を落としたくない調整にしてる。
肝臓に不具合があると膵臓にも余計な負担がかかりやすいから。例えば膵臓に数グラムの脂肪が付くだけで糖尿病になるとも言われてる。
脂肪が肝臓に着くのが第一段階、次に膵臓、最後は心臓。ただ心臓はアルコール飲んでないな
ら心配する必要はないかも。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:31:05.57ID:almBLsZV0
>>396
高血糖になったら、夜間頻尿や浅い眠りになる
それも悪循環なんだろな
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:57:06.35ID:I4tNFSDl0
>>399
果物はリンゴとバナナを毎日食ってるんだけど
もしかして果糖が肝臓に悪いのかって思ってたけど
そうでもないのかな
運動後にはバナナと牛乳チャージしないともたないし
リンゴのおかげで快便だから

プロテインはさずがに肝臓に負担かけそうだけど
アミノ酸のサプリとかどうなんだろう
肝臓が悪化してからは処方される人もいるみたいだけど
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:39:03.65ID:yRtHHwn50
旨いものを腹いっぱい食べるのが止められない
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:46:12.49ID:6NWbTBh50
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:58:13.57ID:DdrgK/qk0
わずかな弁膜症は遺伝 先天性かな?
わずかなQT延長はアルコールかも
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:56:20.14ID:MoDSXWTN0
>>383

食事制限頑張れ
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:59:55.24ID:MoDSXWTN0
>>392

断酒までしなくても良いからアルコールはなるべく減らした方が良いよ

必ず後悔が来る
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:18:40.85ID:Sh5rNQg40
>>402
良く熟したバナナは減ってる白血球を増やすしリンゴは腸管免疫にとても有効な働きがある。
良くフルーツを食べる人は糖尿病になりにくいと言う統計がある。
中性脂肪を増やす傾向はあるから運動しない人が毎日、大量に食べるのはちょっとなんらしかあるのかも知れないけど。
ビタミン豊富で食物繊維、抗酸化作用なども多く、米やパン食べてるよりかなり健康に効果高いと思うよ。ぶどうだけは血糖値爆上げするの
でどう考えるべきか良く解らない。
次に血糖値を上げるのはバナナだがカリウムの効果で下がるのも早いから一気に2本までなら許容範囲と個人的に思ってる。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:33:18.06ID:Sh5rNQg40
>>402
それとその内容ならむしろ牛乳を疑う所かも。ただ俺にはタンパク質が肝臓に与える悪影響が測れない。
過剰なタンパク質が負担になる可能性は否定できないのと牛乳のカゼイン、小麦のグルテンあたりの腸管から肝臓への悪影響は個人差も
大きい気がするし。
まーただ牛乳飲むならヨーグルトにしといた方が発酵してる分だけ体に負担は少ないし乳酸菌も増える。
俺のオススメはナチュレ恵、小腸内で活発に動くガセリ菌spは糖の吸収を抑え脂肪肝を予防する。ラクトバチルス族は胃酸に強く人間の腸内
への滞在期間も長いし。
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:42:26.29ID:era3jN150
↑AAの人って超しつこいから嫌なんだよなぁ
考えてくれてるのはわかるんだけど
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:53:35.46ID:I4tNFSDl0
>>411
牛乳も最近賛否両論あるよね
だからトレ後はいつもバナナ+牛乳を バナナ+豆乳に変えたりしてる
ヨーグルトもほぼ毎日食べてる
あとビオフェルミン

あと昼間の内容にもあったけど
トレーニングも3分割で平日毎日1時間弱のメニューをやってるんで
よくALPも高値になってるからやり過ぎてるかもと
あとは糖質はいくらでも控えることができるけど
その分筋肉のためにタンパク質は過剰摂取になってるかもしれない
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:02:15.75ID:GTyBAIwv0
>>398
あー、俺もそうなんだよね
考えさせられるわ、このスレ
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:21:46.64ID:AABvsIWB0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:31:31.38ID:gDcR84sy0
信じられない事にγ-gtpが2660

死ぬんですかね、おれ。
因みに自覚症状は殆ど無し、黄疸無し。

老眼とアレルギーが酷くなったくらい。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:01:24.19ID:RkvrXJYJ0
検査前に深酒とかした?
あと異常なだるさとか無い?
取り敢えず出来るだけ早く再検査したほうが良いかな
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:16:48.05ID:20Md5QQU0
>>413
ラットの実験だったと思うけどカゼイン(牛乳)グルテン(小麦)ガラクトサミンを投与して急性肝炎を引き起こさせてそのラットに大豆タンパクを
投与すると炎症および肝炎を予防出来るか?ってのを読んだことある。
豆乳が嫌いじゃないなら牛乳より豆乳にしといた方が良いと思う。牛乳は人によって血糖値もあげるし。
豆乳は血糖値上昇を抑制する効果がある。ただ牛乳を飲んでる人はメタボになりにくいとかって研究も見たことあるから本当に判断が難しい
ALPは意識したことないな。
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:52:14.44ID:20Md5QQU0
>>416
アレルギーの状態が良く解らないからなんとも言い難いけど。脂肪肝で免疫に異常を来たすメカニズムは上で説明したけど。
免疫の異常により体内で真菌(カビ)や口腔内でも真菌や歯周病菌が増殖しやすくなる。こうなってくると事態は最悪で。
脂肪肝やらで免疫落ちながら悪玉菌が蔓延する状態はいよいよマクロファージが免疫として機能出来てない状態を表す。
これによりヘルパーT細胞まで炎症サイトカインを産生し始める。これを俗にインターロイキンと言うんだが。
これが肌のレセプターに機能すれば皮膚炎になり関節のレセプターに機能すればリウマチを発症する。
皮膚炎は悪化すれば全身に現れリウマチは悪化すると関節のコラーゲンを全て破壊する。
医者はこれに対して免疫抑制剤を投与するがこれがまた高額な上に効くとは限らないし。
免疫が弱ってる所に抑制剤打ち込むんだから更に真菌やら感染症に弱い体が出来上がる。
そんでもってこの病気を発症すると医者は治せない。永遠に高額なバイオ製剤を打ち続ける羽目になる。
ただ関節が破壊されると痛みで動けなくなるから打たざる終えない。
自己免疫疾患は糖尿病発症を更に加速させるし糖尿病は自己免疫疾患を発症させやすくする。
そして糖尿病と自己免疫疾患に対して医者はトンチンカンな治療しかしないのでいずれ癌細胞が増殖しちゃう。
0422病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 04:13:23.65ID:0EDy/bUF0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 07:07:16.95ID:TlDwnU+h0
>>421
糖尿持ちだけどよくわかるわ
肝臓数値悪くなると頻尿になって
ちんちんカンジダの症状がでたりしてる
関節いためたわけじゃないのにあちこち痛い
高血糖状態が続くと癌になりやすいっていうけど
この機序でもそうなるのか
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 08:25:07.41ID:ELpIeGaw0
>>416
黄疸は出ていないと言っているけど、ビリルビンは基準値より高いね
血小板は16万で基準値はクリアしているけど低い方だ
AST>ALTだね
画像診断はしていないの?
医者によく話を聞いた方が良いよ
0428病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 08:56:10.29ID:fzetiK+e0
1.4とかで黄疸デルヤツおらんだろwww笑えるわ
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 09:31:37.94ID:Gi0Ifqzj0
個体差もあるが大概3.0以上
自分の場合痒みもでてくる
0430病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 10:40:32.92ID:JUKYUCRF0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0431416
垢版 |
2019/12/14(土) 12:24:41.05ID:gDcR84sy0
皆さんありがとうございます。
検査前日は一滴も飲んでません。

個人事業主の為、離婚して以来区の健康診断も10年近く行ってなくて…たまたま近所の町医者に行ったら血圧が高いから血液検査をしましょう、という事になって結果が出た翌日に即呼び出し、
大病院に紹介状を書いて貰いエコー検査を受けたのが昨日。月曜日にもう一度血液検査して最終審判です。

怠さとかは全く無くて、アレルギーと言っても鼻炎と手の一部の痒みくらいです。
医者の方が慌てててまるで他人事の様です。。
0432416
垢版 |
2019/12/14(土) 12:27:14.91ID:gDcR84sy0
あ、46歳男 BMI20.0 血圧95-148でした。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:23:58.17ID:ELpIeGaw0
他人事と持ってるんだろう
0436病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:25:49.26ID:ELpIeGaw0
持ってる ⇒ 思ってる のミスタイプ
0439病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:59:43.00ID:20Md5QQU0
>>424
助言になるかどうか解らないけど俺の場合は米、小麦、全てやめ断糖状態にして炭水化物はサツマイモとかぼちゃを毎食100〜150g程度
食べて野菜多め、肉は鶏肉のみみたいな食事を続けたら関節の痛みは無くなった。
食事の我慢はキツかったんだけど肩が本当に痛くてシャツ着るだけで激痛、寝返り打つと激痛で目が覚め本当に色々あって死にたくなった。
あの時は今みたいな知識は無かったし医者も全く役に立たなかった。誰も原因なんて教えてくれなかったから本当に悲惨。
結果、野菜の糖質以外は全てNGにして体は物凄く楽になったな。今、思えば口腔内の真菌と歯周病菌を疑う場面だったのかもしれないが。
穀物と砂糖をカットして野菜多くすることにより自己免疫が回復して除菌してくれた感じかな
と思ってる。
今ならそこまで断糖せずに糸ようじで歯間に詰まったゴミを徹底的に掃除してロイテリ菌を飲む方法で様子見するかな。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:55:42.90ID:dTcdUUvL0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0442病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:02:45.00ID:wkHEg25Q0
俺のかかりつけ病院のビルビリン上限値は1.3だなぁ
0443病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:56:28.91ID:kP9kjInF0
アルコール性肝硬変怖いな
脂肪肝のワイ、震える
0444病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:00:52.30ID:/bRnm0aL0
ワイも酒飲み過ぎで脂肪肝だけど酒やめられない
0446病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:07:17.09ID:Eg6Dgp620
河本とか酒飲みすぎで膵炎なって
今はラーメンも肉も一切禁止で食えないと言ってたが1回も駄目なんか?
もし本当なら摂生の教訓にもなるが芸人は嘘つき過ぎて信用できない
0448病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:37:47.69ID:V09EyQ/I0
河本こないだテレビで力士とラーメン食べてたよ
0450病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:42:10.56ID:co0CTuIO0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0452病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:56:07.58ID:ELpIeGaw0
>>448
流石に芸人やね
自分の病気をネタに仕事頑張っとるのとちゃうかー
0453病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:03:55.28ID:20Md5QQU0
>>447
酒を飲むとまず成長ホルモンが阻害され筋肉の分解酵素が放出され。睡眠の質も下がり筋肉が糖を取り込みにくい体になる。
飲酒中に何が起こるかと言うと心臓が興奮状態になり鼓動が速くなる。そして胃から大量の消化液が分泌され胃の中のものを短時間で消化し
てしまう。人間は本来、食べた物をどう蓄えるかを振り分けてる司令塔は肝臓だと思っているがしかし飲酒中は肝臓は解毒に全精力を注ぐた
め飲酒中に食べたものは全て脂肪になると言わ
れている。食事で得たエネルギーも本来肝臓に
蓄えられる筈のものも飲酒中はむしろ肝臓が
解毒に全精力を注ぐため飢餓状態になる。
総摂取カロリーがどれだけ在ろうが長時間の
飲酒後はラーメンを余裕で食べられるし食べた
くなってしまうのはたらふく脂肪を蓄えても肝臓自体が飢餓状態になっているからと言われてたと思う。ついでに満腹中枢も麻痺してしまう
体は代謝をどんどん落とすのに脂肪はどんどん増える仕組みだからむしろ太らない奴の方が凄いと思う。
0454病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:35:12.74ID:gaLdVg2u0
>>416

このスレの最高値記録更新かな?w
0455病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:35:38.23ID:20Md5QQU0
そしてここからは仮説だがどれだけ太っていようが病気にならないデブがいる。なぜ?と思われるかもしれないが。脂肪を外側、要は皮下脂肪に蓄えるデブは病気になり難い。
何故なら内臓の働きを阻害しないから免疫が異常反応を起こさないゆえ炎症も起こらない。
しかしメカニズムを考えると飲酒中の脂肪は全て内側、要は内臓脂肪側に来るんじゃないかと
思っている。だから見た目デブな奴が健康で見た目、太ってもいないのに内臓脂肪大量とかって現象が起こるんでは無いだろうか?
0456病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:36:37.69ID:gaLdVg2u0
>>432

血圧も下がヤバそうですね
0457病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 01:05:07.81ID:Ph4HWfrB0
ウルソは正義だと思うの
0459病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 02:34:30.82ID:+IlyelYa0
>>458
掌蹠膿疱症性骨関節炎や関節性乾癬やリウマチ性関節炎をググると良いよ。俺の肩は今はコリも痛みも無くなった。
全てに免疫の異常から来る炎症性サイトカインが関係してるし、医者では完治はさせられない
0460病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 02:58:47.81ID:76yDOJsV0
ググったところで自己免疫疾患は完治が難しいと思い知らされる
腸内環境が改善して関節炎や真菌から解放されて嬉しいのは分かるけど軽い症状だったから運が良かっただけだぞ
0461病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 03:20:51.80ID:kOJ2soGt0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0462病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 06:49:18.14ID:z72LG0SP0
>>451
概ね?かな?最近酒(焼酎)飲むとすぐ肝臓が
悲鳴をあげだす
そのピッチが早くなってきている

それと血液検査に時折
色んな種類(場所)の癌マーカー検査もされるけど
陽性(+)数値が上がる
これは肝硬変によって吊り上げられるらしい
繊維マーカーのM2BPGiは最大値

まあ自分でしてきた事だから泣き事言ってもしゃーない
しかし心不全、弁膜症(わずかだけど)はきーてねーよ
0465病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 08:44:43.24ID:jXISWZ7v0
>>416
肝臓の病気は自覚ないことで有名じゃん。
自覚が出てきたときには時すでに遅し。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:00:35.42ID:El0nnvyp0
>>459
四十肩でも医者やマッサージ、針でも即完治できないぞ。
自然に治るのを待つしかない平均大体8ヶ月だ。
お前のは四十肩だったんだよ!
0467病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:42:16.11ID:Z6FEMJwq0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0469病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:56:58.15ID:jXISWZ7v0
>>468
え?2年も放置?
かなりやばくなってんじゃないの。
自覚出てきたらもう遅いよ。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:15:42.00ID:+IlyelYa0
>>466
俺の掌ボロボロになってたし肩は割とすぐ治ったよ。糖質が体に如何に悪影響か良く解る事案だったな。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:45:30.09ID:gcPxb66w0
>>469
正確には2年ぶりにこの数字に戻った感じ
それでも400〜1000を行き来してたからヤバいかもしれないけど
0472病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:50:54.56ID:JdczKeYl0
>>470
穀物とサツマイモの糖質は同じ
真菌だから砂糖を断ったのが効いた事案
0473病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:06:07.41ID:+IlyelYa0
>>472
何故かは解らないがこの食事で血糖値も正常に戻った。医者から炭水化物をゼロにするのはやめてくれと言われた結果この作戦。
ちなみに穀物で糖質量を調節していた時はa1cは7.4くらいあった。薬もバンバン飲んでいた。
食事を変え薬もやめa1cは5.9まで下がった。
高血糖状態から抜け出せたのも大きな要因と思っている。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:13:51.24ID:JdczKeYl0
米と小麦を未精製穀物にして糖質量を調節してたら同じ結果になってた
>>439
>米、小麦、全てやめ断糖状態にして炭水化物はサツマイモとかぼちゃを毎食100〜150g程度
0475病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:28:09.26ID:3kBTQLyA0
>>473

人によって血糖値を上げやすい食べ物が有るみたいね。
あなたの場合は穀物がそれだったんでしょう。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:53:58.70ID:jXISWZ7v0
>>471
あ、そういうことね。
それでも4桁の時点で相当ヤバイよ。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:12:48.84ID:+IlyelYa0
>>474
俺の書き方が悪かったな。糖質が悪いのではなく食事に占める糖質と食物繊維のバランスが悪いことが体に悪影響と言う解釈に変更して。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:24:13.88ID:JdczKeYl0
〜150gで完治したから糖質過多も原因になってる
糖尿病に良いと言われてる大麦もリウマチの原因と疑われてる
0479病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:37:31.90ID:gcPxb66w0
>>476
だよなぁ…
とりあえず1週間ほど禁酒して、それから休肝日を週に2日くらい作ろうかな
依存してる自覚あるんだよな
0480病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:15:33.17ID:FMHaCBzP0
>>479
一通りの血液検査はしてるとして
肝臓のMRIを撮って診断を受けたことはあるの?
0481病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:08:01.90ID:rFqifFVc0
この状態でMRIかCTを撮っていないわけはないと思うが?
0482病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:09:15.39ID:9VicPn4d0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0483病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:24:26.19ID:gcPxb66w0
それこそ2年前に1度だけ撮ったよ
ただ大きな病院の待ち時間に耐えかねて気が向いた時に勝手に目に付いた内科とかに行ってる
良くないこととはわかってるんだけど利便性がね
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:59:47.43ID:R9kHaedo0
なんか医師と食事とか運動とかも相談できてる人いるけどいいなぁ
俺のかかりつけ医師なんて酒辞めろこれ飲んどけ(ウルソ)で毎回終わるからな
GOTGPT300台
γ600を10年ぐらい続けてるんだけどド田舎は辛い・・

まぁ酒辞めろはあってるんだろうけど
他の疾患を見逃してないか不安だわ
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:21:03.09ID:z72LG0SP0
今入院中の病院はあまりにも小さくて
CTすらない
で総合病院へ行ってきましょうか?
ってこっちがはっぱかけてやった
そもそもそんなところに入院したわけなんだが………
0487病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:34:13.53ID:rFqifFVc0
>>484 , >>486
会社勤めなら健康診断とかないの?
その時、産業医の面談とかあれば相談して病院を紹介してもらうとかできないの?

確かに住んでいるところで条件がガラッと変わるよね。
家賃や税金高いけど。
0488病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:47:28.29ID:R9kHaedo0
>>487
産業医ねぇw
数年に1回わざわざ勤務中に電話掛けてきて禁酒!運動!規則正しい食生活!
しか言わんわ

あれそこらの医者が片手間でバイト感覚でやってると聞いたぞ
もちろん顔すら見た事ない
0489病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:50:28.62ID:pnAYKIua0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:32:28.48ID:rFqifFVc0
>>488
会社によるんだね
月1回半日ぐらいいて、予約しておくと面談できるよ。
健康保険組合の出費削減を狙って予防や早期発見を考えているみたい。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:43:41.26ID:Y+xuF+yv0
産業医なんておっても、数値悪いから病院へ行けってアドバイスだけして、会社として従業員の健康のフォローはしたってエビデンス取りをするだけの存在やで
産業医に期待したってなんの役にも立たたん
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:07:07.57ID:z72LG0SP0
まあ暮れまでに退院するか年始に退院するかなんだが………
なんの検査もするわけでもなく
週1の血液検査だけと薬飲むだけ
近くの病院の通院でおk
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:51:16.46ID:lU92F3aa0
>>444

よく分かる
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:52:31.91ID:lU92F3aa0
>>447

酒飲むと痩せるようになった自分は禁酒せざるおえなくなった
0496病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:57:12.08ID:7I/+yQHf0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 07:53:21.07ID:H6lXHa/60
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:00:42.88ID:UEB3WGbW0
>>492
入院中は酒飲まないだろ。
それで数値下がれば禁酒や節酒を指導するし、下がらなければ別の疾患を想定する。
0504病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:56:03.18ID:cO2KK8fq0
>>497

禿同定期
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:56:51.47ID:cO2KK8fq0
>>502

おめでとうございます!
0506病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:06:21.85ID:/ITxf+3s0
>>503
>>505
ありがと
実際のところめでたくないかもしれない
入院中が幸せかもw
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:10:06.38ID:GbX/zkF50
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:51:48.64ID:FlTX+wwg0
>>506
なにでどのくらい入院したの?
肝臓だったらなにしてどのくらい数値下がったか聞きたいな
入院迷ってるんだ
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 06:37:40.68ID:mt3jgsos0
>>508
確かに血液検査と投薬だけで入院って、抗がん剤治療ぐらいしかうかばない
0512病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 10:20:19.94ID:uLpEUy+j0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 10:47:12.53ID:4r/qPdn+0
>>511
腹胸水で呼吸がしにくいのと
貧血で頭がぼーとする
で、とにかく体がだるい
手足のツリ
体重は利尿剤で腹水が抜けていくと減っていき
薬だけだと少しずつしか落ちない
静注で過去最大30kg落ちた
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:12:56.63ID:Wj2s37Vk0
>>510
何ヶ月くらい入院した?
altとかastとかかなり下がった?
あと、どんな薬を飲んだり注射したりした?
質問攻めでごめんね、本当に入院しないといけないかもしれなくて経験者の話を聞きたかったんだ
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:47:42.88ID:4r/qPdn+0
>>514
ざっくり
alt.astは肝硬変になるとあまり上がらなくなるし
ガンマもあまり上がらない体質らしい

基本的に利尿薬←腹胸水対策
サムスカ
フロセミド
ウルソデオキシコール酸錠

アミノ酸製剤
抗アンモニア製剤
個人的に尿酸薬、鉄剤←特殊?
バイアグラ

病院によっては
血清アルブミン値で
アルブミン製剤点滴
強ミノ注(シーパラ混入←ビタミン剤)

10年前は利尿剤フロセミド注(朝、昼)←強烈
トイレ行きっぱなし

最近は薬だけが多い
入院期間1ヶ月〜4ヶ月と色々
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:54:38.91ID:NuYLvPz80
>>513
腹胸水貯まるってのがヤバそうだな。心不全から来てるんだと思うけど。酒の飲みすぎで心臓内外がボロボロになるんよね。
そして衝撃受けると損傷する。俺は背中から針さして抜いて貰ってたけど肺が水に浸かるから本当に苦しい。
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:58:18.71ID:Xxpcbz3L0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:41:20.82ID:7uMC7haI0
>>513
どれくらいの期間で具体的に何キロから何キロになったの?
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:02:51.70ID:Wj2s37Vk0
>>515
詳しくありがとうございます。
怖いけど長くても4ヶ月なら久しぶりにちゃんと検査に行こうかな
腹水苦しいんだよね
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:22:33.51ID:B/+RxfX40
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 14:24:53.25ID:tT3WNE5n0
50過ぎのオヤジだけど
貧乏な家庭で育ったせいか、お米食べるのに執着心があり
やよい軒では必ず3回おかわりしてしまう。
若い頃エコー撮ったら
「典型的な脂肪肝ですね」
と言われたが
気にせず好きなもの飲み食いしてきて
去年の定期健康診断ではチョイメタボと言われた。
最近お酒を飲んでもなかなか酔いがまわらなくて
缶ビール500飲んで暫くして酔い出すって感じ。
酔いが回るのが遅くなるのは肝臓がヤバいと聞いたが
今後気を付ける事って何かある?
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:25:51.30ID:4r/qPdn+0
>>518
そこつっこむなよな〜w基本デブ
約30kg落ちるのに20日〜25日くらい
1日3kg落ちた時もあったよ
あらゆる所の皮がだぶついた

>>519
早いめに病院に行ったほうがいいよ
今は薬で落とすから日にちかかるよ
腎臓と電解質との兼ね合いもあるしね

以前とある病院(アルコール依存症専門病院)
で3ヶ月入院したけど浮腫は0にはならなかった
内科もしくは消化器科専門病院がいいかも。
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:33:13.90ID:4r/qPdn+0
あ、それから
サムスカ使用にあたって総合病院で使用入院1週間ほどさせられた
薬が合うか合わないかとか
電解質異常をきたさないとかなんちゃら???
当時新薬だったからかな?
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:36:57.28ID:B/yj3CLw0
>>519
できるだけ早いほうがいいよ
俺も限界まで飲んで腹水溜まって静脈瘤破裂して運ばれて結構危なかった
肝硬変にはなったけど今は普通に生活できてるけど早いほうがいいよ
0527病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:40:29.78ID:Nb+nsm8R0
>>524
1日3キロは凄いな、
もともとどんくらいだったんだろ?
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:40:59.73ID:Wj2s37Vk0
>>524
参考になる良いアドバイスありがとう。
消化器内科がちょうど職場の近くにあるから行ってくる。
アル依も治さないとなのはわかってるけどそっちも行くの怖いわ…
見習って頑張ってくるよ
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:59:42.83ID:4r/qPdn+0
>>527
そこはつっこまずバイアグラに突っ込んほしかったなぁ〜
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:15:00.82ID:ldNojwpp0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 20:20:10.48ID:mt3jgsos0
>>531
あんたの言う本スレの方に自分で何かコメントしてコミュニケーションした方が、
そっちのスレが伸びると思うよ
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 20:38:32.93ID:6mNCic9c0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:33:33.46ID:9KSRwnzm0
マツコ・デラックスは血液検査で1回も引っかかった事
ないらしいけど嘘だよな
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:02:31.52ID:8iLrSuDv0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:30:36.83ID:8N7kUbGb0
>>537
うちの職場にも健康診断の結果がやたらと良いデブおるで。
肥満以外に悪いところが無い。
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:48:45.57ID:wdtdoAyZ0
エコーで脂肪肝なのは確定してるのだが健康診断なんも出ない
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 02:49:14.52ID:s4KDNIVV0
食事に気を使っていて姿勢が良いデブは皮下脂肪が多く炎症を抱えにくく割とインナーマッスルはしっかりしていて免疫が強いから臓器に
異常がないとか。そんな可能性の問題か。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 02:57:35.94ID:p+conoKG0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 10:20:17.23ID:myvcqmls0
以前に内科にかかってエコーと血液検査で「脂肪肝気味」と言われた者ですが
今日、会社の健康診断のエコーでも「肝臓に脂肪がたまってるかもですけど、一応正常ってことにしときますね」と言われた
酒は毎日飲む、これからもこの生活パターンでええんやろか?
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 11:06:06.68ID:3xJfIDgh0
虫歯や歯周病って肝臓に悪い影響があるって本当ですか?
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:19:53.95ID:ClrXlUjR0
食後に肝臓のあたりが腫れてるような感じがして、
かすかに痛みもあるのだけれど、
これって何か病気の可能性あるのかな?
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:36:10.54ID:TIIDeIK60
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 19:46:53.22ID:X9H1YKYN0
>>547
お腹が腫れて痛みもあるならこんなところで漠然と聞くより医者へ行った方が良い。
肝臓なら自覚症状が出たら殆ど手遅れな場合が多い。
肝臓以外に原因があるのかもしれない。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 19:55:51.90ID:dleVaHLP0
従姉にジャバザハットみたいなプルンプルンしたデブ女が居るんだけど健康そうだから不思議でしょうがない
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:54:52.89ID:ClrXlUjR0
>>551
ありがとう。その通りにします。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:53:49.16ID:8mI2X/lw0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:47:04.17ID:K+oSaSH+0
>>537
渡辺直美も危なくない?
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:13:17.93ID:0RMy0D0P0
人それぞれなんだろうけど、好きなものを好きなように食べて健康でいられる人がうらやましいよ
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:45:59.63ID:wnePZCwf0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 06:40:00.04ID:qhHvb2A90
デブは基本的に自分に甘いから、ちょっとくらい悪い数値出てもOKとしちゃうんだろうな。
0563病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:23:04.97ID:oHYMwdZe0
>>562

遺伝子の方がデカいと思うよ
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:51:34.10ID:UTTNpSNs0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:58:19.10ID:elZ6tsfW0
デブでも数値が悪くても気にしていなくて知られていないのは、性格の問題
デブでも数値が悪くないのは、遺伝の方が関係
0567病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:12:49.62ID:OAgPj5Fr0
肥満判定でも、筋肉量が多かったり、日常的に運動している人は
肝臓周り、糖尿病関連の数値が正常値を維持している場合も多い

逆に、普通体型以下の判定でも、運動不足だったり体内の筋肉量が減っている人は
肥満でもないのに、肝臓が悪かったり糖尿病関連の数値にアラームがなる場合がある
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:17:50.65ID:OAgPj5Fr0
ただし、筋肉量の話に補足すると、
筋トレばかり偏重型の運動やってますの人の場合、
タンパク質に偏り過ぎたボディビルダーまがいの極端な食生活を続けていると
肝臓や腎臓に負担がかかるので、筋肉隆々でも肝臓や腎臓が悪くなることが多い
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:27:15.81ID:RNrUlsGi0
多くない
むしろ皆無
今は1人でもいたらネットで広まる時代
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:47:26.51ID:pHojw0pT0
肝臓が悪くなるとタンパクが減少していく
0571病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 21:00:19.35ID:OnXgU+Ks0
アルブミン・グロブリンが作られないような肝臓の状態は末期的でしょ・・・
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 21:06:16.88ID:+5obStk00
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 21:17:38.97ID:elZ6tsfW0
肝臓のタンパク合成能が低下するとプロトロンビン時間が長くなって血液が固まりにくくなる
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:27:25.05ID:elZ6tsfW0
でも肝臓癌になっていなければいいんじゃない?
0579病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 00:22:05.61ID:9O1hvgSD0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0580病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 04:34:43.42ID:AF//hI+Q0
前年に最後に計って3日くらいあれば肝機能の数値は大差ないかな
経験ある方がいれば教えて欲しいです
腹水は少量
0581病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:49:32.50ID:tJgCFnQn0
3日じゃ劇的に変わるわけないだろ
0582病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:19:32.89ID:BMOhv/HE0
腹水があるんなら自重しろよ
最後の正月でもいいのか?
0583病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:32:32.83ID:CukgY+PF0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0587病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 21:35:15.05ID:YLYHWvhU0
元々胆嚢にポリープがあるって言われまして すごい最近右肩が痛いんですけども やばいんですかね
0589病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:51:17.27ID:sDUwr/S40
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0592病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 05:38:12.13ID:e5mzXwA40
上半身がこむらがえりするようになってきた
0593病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 08:09:57.54ID:YbvAWkP10
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0594病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:05:31.47ID:Pod1j3NM0
>>592
それ危険領域に入ったって事だと思う。
病院に行こう
0595病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:47:25.17ID:e5mzXwA40
>>594
だよね、来週行く
0600病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:52:23.81ID:XqfYL1SC0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:54:53.30ID:Z4RU35VP0
ダイエット脂肪肝なんてのがあるんな…3ヶ月で15kg落としちゃったからなんか不安だわ…
ちな自覚症状はなんもない
0602病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:23:46.75ID:yn0cMGNY0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0609病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:47:30.99ID:99t/Z2PU0
すごいね
どうやってそんなに急に落としたの
0610病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:58:27.95ID:MEFQyppA0
摂取カロリーを目分量で一日1400Kcal程度に抑えてた
品目は特に制限してはいなかったけど、夕食はお米などの炭水化物は抜いてた
あとは運動だけど、最初9km/hくらいで6〜8.5kmを毎日走ってたら足にきたんでエアロバイクをメインに3日に1度はジョギングという形にして、あとはスクワット100回を週2〜3回ってのを3ヶ月やったら15kg落ちたよ
今は運動は軽くして、食べ過ぎないように注意してるけど上手くキープ出来てる
0612病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:32:00.17ID:99t/Z2PU0
>>610
意思強いな
リバウンドしないように維持しよう
次の健康診断いつごろ?
0613病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:35:19.08ID:MEFQyppA0
>>612
意思は強い方ではないなぁ
今回はちょっとさすがにヤバイなって危機感があったんで出来たんだと思う
健診は夏までないけど診察は今週末だよ
0616病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:50:26.94ID:LxfMbje20
脂肪肝だったので、6週間で7キロ痩せたが、ALTがかなり低くなったから、脂肪肝減ったと思う。
血糖値もかなり下がった。脂肪肝のインスリン抵抗性がなくなったと思う。
なので、ダイエットが脂肪肝をなくすと思う。
0617病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:59:37.79ID:3kdj9v410
>>616
質問です。
運動はどれくらいやりました?
食事量を減らしただけならそれはそれで構わないんですが、運動もやっていたのであれば、どんな運動をどれくらいやってたか教えてください。
0619病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:35:34.48ID:vOYuTyjP0
肝臓癌
0621病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:37:32.31ID:Hk/e2FjB0
肝硬変を心配するなら血小板数を気にするはずだがな
気にならないなら大した症状でもないんだろ
0624病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:15:49.39ID:9mIZXZrA0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0626病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:05:10.22ID:FyT4rzDF0
(´・ω・)ハゲと肝臓に関係はありますか?
0627病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:05:56.66ID:5e5ScjzY0
ミカン5kg一気食いしてから下痢になった。。。。
猫のウンコみたいなウンコがでてそれが臭いのなんの
いつもは硫化水素の臭いなのに・・・
0628病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:26:46.53ID:FyT4rzDF0
>>622
(´・ω・)お前の肝臓治してやる
だから、俺のハゲも治してくれ

今日は何食べた?運動は何をした?
このスレはたった今から>>622救済スレと化す!
0629病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:35:03.50ID:FyT4rzDF0
>>622
@まずは白湯を飲むんだ、今から1時間かけて1リットルの白湯をチビチビ飲むんだ。

A白湯飲みながら30秒間だけ全力でスクワットをするんだ。そして、白湯をチビチビ飲んで飲み終わったら30秒間全力で腕立て伏せをするんだ。

Bとにかく白湯を飲むんだ。1時間もすれば催して来るから体重計に乗って前後の体重計をメモるんだ。そして、また1時間かけて白湯を飲むんだ。
0630病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:42:09.47ID:FyT4rzDF0
>>622
すまん分かりにくいな

@白湯を飲む 100cc
A30秒間全力スクワット
B白湯を飲む 100cc
C30秒間全力腕立て伏せ
D白湯を飲む 100cc
E白湯を飲む 700cc
F体重計に乗る
G@に戻る
0634病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:54:25.70ID:LurCs+N40
           
              彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (   )::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0635病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:38:37.48ID:xAVoX33J0
>>610
参考になった
それくらいしないと15kg落ちないもんなんだな
0636病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:58:10.95ID:EzxXrRrU0
>>632
酒飲むのやめてロードバイク乗ってりゃ髪生えてくるぞ。脹脛と太ももの筋肉をデカくしてフル稼働させるから身体中に血が行き渡ることに
加えて血中の余分な脂やグルコースを太ももと脹脛が吸い上げて血糖値、中性脂肪が正常値に
なり。脂肪肝も解消され膵臓の負担も減り慢性炎症も緩和され免疫の回復が始まり結果、血管
までも回復を始め。髪が生え始める。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:27:02.39ID:xJ+MIvQK0
自転車は泌尿器が心配
0638病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 03:54:48.00ID:xAVoX33J0
金玉がサドルに圧迫されて精子がなくなるというニュースが昔あったような
0639病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:58:39.65ID:Xb32yb8b0
面倒くさくて嫌で、でも大切な運動の場合、
やらない理由を探すより
やる理由を探そう

余計な酒の場合、
飲む理由を探すより
飲まない理由を探そう

ずっと逆に生きてきた結果が、それなんですよ
0640病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 08:23:50.96ID:Bn4tc0/q0
自転車は痔が心配
0641病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:15:31.38ID:EzxXrRrU0
実際問題さむいし怠いしロードバイクトレを俺もサボりたいんだが髪がどんどん生えてくるから辞めると元に戻りそうな恐怖があってやめら
れないんだよな。しかし今のところどんどん生えてくるから楽しい。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:36:42.30ID:QK3swQQT0
特に運動してないけど酒やめたら抜け毛が減って髪が増えてきたよ
0643病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:03:01.63ID:AjeHCCFA0
泌尿器が心配とかどうせ使い道無いんだろうから運動した方が良い。笑
0646病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:25:26.86ID:EzxXrRrU0
>>642
酒を解毒するときに使われるビタミンとミネラルが育毛に大事と聞いたことがあるから酒やめると生える人は割といそう。
0647病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:28:59.15ID:EzxXrRrU0
>>645
安物のエアロバイクで良い。
0648病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:41:53.36ID:syQYQvGA0
>>644

休肝日無しだったのを週に1日は休肝日にした。
最初は週に2、3日休肝日の時も。
飲む時も酎ハイを途中から薄めにしてもらうようにした。
トマトジュース(食塩、砂糖等無し)を毎日、一杯飲んだ。
これで二年かかったけど下がったよ。
0649病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:28:18.19ID:cTWkJoR+0
>>648
GPT 50
γGTP 230
CHOL 200
GA 12
PLT 30
で、
60キロ
165センチ
50歳

診断ねがいます
0651病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:09:40.19ID:Bn4tc0/q0
>>649
病院行って診断してもらった方がよいよ。
0652病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:31:54.70ID:Ok8ke0qw0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0655622
垢版 |
2020/01/14(火) 20:54:16.77ID:XaXYS5wk0
γ-GTP114はそんなに危険なのか
とりあえず明後日内科に行くよ
なにかわかったら報告する
0657病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:20:26.36ID:rh867IpO0
γ-GTPだけで何が語れると思ってるんだろうか?
酒飲みか?
0660病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:33:18.14ID:VybeHkfJ0
>>655
2年半前に800近くあって、今は80ぐらいの自分から言わせれば、禁酒したらすぐ下がると思う
0661病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:52:02.24ID:q1fimi3u0
γ-GTP 151
AST 38
ALT 80

放置してたけどいよいよ明後日病院逝ってくる
0663病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 05:46:46.75ID:q9gyuil+0
壊れた酵素が血液中に出てくるのを見ているわけで、
肝臓が痛みすぎると酵素も少なくなって出てくる数値も小さくなっていく。
数値が大きいうちは慢性肝炎か代償性肝硬変当たりじゃねえの?
0664病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 08:53:31.45ID:vKNZa6WE0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0665病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 11:55:47.03ID:wYfMvxdD0
4ヶ月前AST301 ALT619 γーGTP188だったが今日血液検査したらAST16
ALT17 γ-GTP
0667病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:01:08.00ID:wYfMvxdD0
4ヶ月前AST301 ALT619 γーGTP188だったが今日血液検査したらAST16ALT17 γ-GTP20になった
体重23kg落として180cm 80kgになった 適正体重にするため後10kg減量する予定
0668病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:32:31.24ID:yyqlonLq0
>>661
だけど、今日病院行って検査したら
AST 20
ALT 34
γ-GTP 28
に下がってた
ついでに700オーバーだった中性脂肪も141、コレステロールもすべて正常値に…
減量の効果ゴイスー
0669病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:20:04.56ID:879ECdkX0
何したら良くなるかわからんねえ。
自分の場合

12/6
ALT 70
AST 49
γGT 64

1/18
ALT 30
AST 22
γGT 40

その間、
体重 61→62
アルコール類は全く飲まなかったところを年末年始の宴会の時だけ飲んだ。
毎日やってたウォーキングは寒くて歩数を減らした。
そんな感じだったから、理由がいまいちわからん。
0671病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:00:37.35ID:a87Q2XPk0
178cm 103kg
血液検査の結果肝機能に異常あり
脂っこいもの食べられないし、常に身体がだるい
体脂肪率は31%
毎日ウォーキングしてるけどぜんぜん痩せない
0672病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:07:40.64ID:TGRmrzzX0
>>669
もともと基準値より少し高かっただけ

>>671
ウオーキングで消費するカロリーより多く食べてれば痩せるどころか太るよ
0673病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:09:46.47ID:NHiML5Hi0
>>671
炭水化物少なめにして一日のカロリー摂取を1600kcalくらいにしてスクワット+ウォーキングやってりゃ勝手に痩せていくぞ
0674病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:14:32.58ID:i+D+ioi10
>>672
もともとカロリー消費のほとんどは運動じゃなく基礎代謝
0675病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:36:28.49ID:PjLGCNiP0
筋肉もへってアルブミン下がって腹水溜まるけどな。
0676病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:54:13.26ID:+oTHhJ8C0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0677病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:28:43.66ID:TaDDqt9p0
>>423
登記しなけばまた
相続確定しなけれぱ
誰が支払う義務あるのでしょうか?
投稿ありがとうございます
0679病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:15:09.49ID:10M0RIRJ0
>>671

運動で痩せるのは若いうちだけ。
食事を見直さないと。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:34:28.04ID:EC5lsT1o0
ダイエットしたらすべて正常値になった
200とかまで上がってたのに
0682病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:46:34.72ID:TGRmrzzX0
AST,ALT, γ-GTPだけ見てるうちはいい方よ。
プロトロンビン活性値、アルブミン、ビリルビンが惨くならなければね。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 01:30:51.17ID:Tynjd/k50
>>672
そうなのね

>>673
カロリー計算ってできないんだよな
1600kcalってどれぐらいの食事何だろう

>>679
食事はお粥にしたりしてるんだが、あんまり意味なかった
あとどうしても口恋しくなって食べてしまうわ
0684病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 02:09:16.61ID:897MXKqh0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0688病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 08:45:36.21ID:vy7yfLGN0
>>683
あなた死ぬわよ
日本人が100キロオーバーとか続けると糖尿とかなって死ぬ
冗談とかでなくて死ぬ

だから食事制限しろデフ
0689病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:13:48.71ID:7s2GSHr80
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0690病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 16:21:48.88ID:S1SUfAsJ0
AST 66
ALT 87
γGT 17
で健診引っかかって再検査になった、お酒一滴も飲まないのになあ
0691病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 16:33:09.66ID:k/ZIYbpX0
今年は脂肪肝治ってると思ったけど全く変化なし
174cm74kg→67kg
AST16→13
ALT22→13
γ-GTP23→18
筋トレやってて食事制限で落としたが
やっぱり有酸素は必要なのか…
0693病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 17:13:06.47ID:k/ZIYbpX0
>>692
記録が残ってる5年前から
AST18
ALT25
γ-GTP24くらいで推移して
5年前の時点で既に脂肪肝判定されてますね
0694病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 17:23:13.03ID:DMrX7wqO0
>>693
値さえ低ければいいのかと思ってましたが、そんな単純なものではないんですね…
0696病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 17:43:24.19ID:OAPaiKe+0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0698病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:01:34.10ID:DMrX7wqO0
>>697
中性脂肪も値としては全く問題なさそうですね
あとは有酸素運動で地道に脂肪を落としていくしかない感じですか?
0699病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:22:53.76ID:k/ZIYbpX0
>>698
そうですね有酸素はほとんどやってなかったので有酸素しかないのかな?と
どのみち減量する気でいたので地道に脂肪落とそうと思います
変な病気とかでなければいいんですけどね
0700病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:33:28.78ID:Y/bGRg7w0
下記に心当たりがないなら過食でまだ太ってるからだろう?
減量できてるなら筋トレでも有酸素運動でも脂肪肝は減るから地道にやれば脂肪肝は無くなるよ

原因のほとんどは過食と多量飲酒ですが、糖尿病・ステロイド剤の服用・栄養障害による代謝異常なども原因になります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-033.html
0701病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:52:16.70ID:k/ZIYbpX0
カロリーPCF計算して体脂肪17%までは落としたので
さすがに改善くらいはしてるだろうと思ったんですけど
頑張ります
0702病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:27:18.63ID:dQkMCVqV0
体脂肪率より二十歳の時より太ってるかどうかが改善の目安になる
二十歳で脂肪肝があるようなダメダメ生活してたら目安にならないけど
0704病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 12:30:56.13ID:l5Z8JTLf0
糖質制限やっても肝臓にダメージ与える場合もある。俺がそうだった。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 22:02:06.53ID:fVHzKh2i0
夜遅くまで起きていると何か食べたくなるから、もう寝るとするかなあ。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 03:53:47.87ID:SpPIMaYN0
体重1kg減ったわ
嬉しいけどこれぐらいはすぐリバウンドするからな
気をつけないと
0707病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 20:22:56.45ID:GxNq1zYY0
インフルエンザになって食欲無くなって2kg近く体重減った。
直ぐ戻るだろうけど。
0710病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:50:03.61ID:vU+BC84U0
よっしゃ!最大400台だったガンマが85まで落ちたぞ。
また肝硬変とか言う人出るかも知れんが、週一回の休肝日でもなんとかなるもんだ。
0712病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:01:49.88ID:vU+BC84U0
>>711

食事は気をつけてるよ。
ベジタブルファースト、塩分控えめ。
0713病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:25:48.76ID:4Odpdoyk0
>>708
横だけど糖質制限推進派の医者のブログとか見ると
肝臓病がある人には勧めないとか書いてあったよ
自分アホの肝臓病患者でメカニズムまでは知らない
0714病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:37:52.35ID:MXIxnZRt0
タンパク質摂取しすぎると肝臓に負担かかるから。
0715病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:45:07.83ID:ZeJjo9kR0
ケトーシスは肝臓に関係ないと思うけどな
肝臓が悪くてケトーシスになることはあるだろうけど
0716病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:57:03.10ID:XD2Qx5v50
ないよ
肝臓ガーは糖質制限アンチの常套句
腎臓ならともかく肝臓でタンパク質が多くて困るとしたらアンモニアを処理できなくなった肝硬変くらいに弱ってる時
0717病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:32:04.11ID:XicwP9Oh0
ゆるやかな糖質制限ってのがいいんじゃね?
極度にやるとダイエット脂肪肝になりそうだし
0718病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:39:26.01ID:XD2Qx5v50
ダイエット脂肪肝は原因はむしろタンパク質不足
ゆるやかでも厳しくても糖質制限は予防にこそなるが原因にはならない
極度なカロリー制限が最大の原因
ちなみに腎臓のタンパク質制限も弱ってからの話
タンパク質を1日に何百グラムも食べるなら負担にもなるだろうが常識的な糖質制限食と普通食の差は無いに等しい
0719病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:55:47.87ID:y8OIwlqf0
>>714

プロテイン沢山飲む人は肝機能の数値悪くなるみたいね。
0720病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:08:44.72ID:XD2Qx5v50
具体的に何の数値が悪くなると?
そんな簡単に悪くなるとしたらプロテインを飲みすぎてカロリーオーバーが原因
0721病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:20:46.95ID:y8OIwlqf0
>>720

直接、聞いたわけじゃ無いんだけどウェイトとか滅茶苦茶、身体を鍛えていた人が警察の試験に通らなくて、警察側が「本当は教えちゃいけないんだけど」って、肝機能の数値が悪すぎるのが原因だと教えてくれたと。
で、プロテインとかサプリをかなり飲んでたからって流れ。
都市伝説かも知れんが。
0722病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:29:37.75ID:aYXJYGhz0
肝臓の数値なんて測る日どころか、同じ日でも測る時間によって上下するんじゃねーの?
そりゃ1000がゼロにはならんだろうが、そんな意識する必要もない希ガス
0725病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:34:11.80ID:na2xeuDt0
それはサプリが原因じゃね?
サプリで肝機能悪くなる話はよく聞く
0726病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:40:52.75ID:XicwP9Oh0
やっぱり極端な糖質制限は糖新生のこと考えると止めといた方がいいな
というか、現状ゆるい糖質制限で体重も値もコントロール出来てるしそれでいいや
0727病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:46:07.46ID:PZvdbwBF0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0728病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:58:23.25ID:XD2Qx5v50
やっぱりの意味が不明
都市伝説を信じるなら運動でもやりすぎれば内臓負担になる
摂取カロリーのほとんどがタンパク質だったりする食事は糖質制限と別物
0729病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:11:49.81ID:XicwP9Oh0
>>728
極端にやってなくても上手くコントロール出来てるからね
現状そこまでは不要かな
0730病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:12:43.59ID:f3fNzb+L0
ケトン体で脳を動かさないといけないレベルの糖質枯渇状態は
肝臓にも腎臓にも非常に負担のかかる悪い状態
0731病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:17:55.93ID:E+preMe60
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0732病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:22:43.94ID:XD2Qx5v50
ケトン体に関してもそんなエビデンスないからアンチの願望に過ぎない
ちなみに都市伝説で悪化した数値がASTなら肝臓ではなく鍛えすぎによる筋肉の損傷
0733病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:24:37.60ID:ZeJjo9kR0
>>721
怪しいサプリだろうな
肝臓悪くするくらいプロテインが飲めるなんてどんだけ金持ちなんだよって話
0735病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:31:08.39ID:tgu9wb4i0
脂肪肝の話なのに脂肪を制限する話が出ない不思議
タンパク質炭水化物より倍以上カロリーあるんだから脂質制限の方がダイエット効果がある高いのに
0736病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 17:35:33.70ID:XD2Qx5v50
>>704のせい
適度なアンダーカロリーなら糖質脂質のどちらを制限しようが問題ない
0737病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:08:55.75ID:aDLGg2/t0
>>735
その考え、古くね?
そもそも食品のカロリー算出自体が杜撰だからね
太るのは体脂肪が皮下や内蔵につくから
その体脂肪になる原料は使われなかった糖質
俺は緩い糖質制限してる柔術のアスリートだけど1日にタンパク質は200g、脂質も180gくらい摂ってる
もちろん太ることはない
0739病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:00:19.23ID:0NCAuvjt0
> なぜこのスレにいるのかw

よくこの手の書き込み見るけど、病人側の視点なんだよな
健康な人ほど予防に力を入れてアンテナを張るんだよ
つまり、このスレを見てるのは病人だけじゃないってことさ
0740病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:07:33.14ID:tgu9wb4i0
糖質制限の話が噛み合わないのは人によって糖質制限の指してるものがばらばらだからってのもある
極端に歪んだ糖質制限の人は、糖質を制限すれば取らなければいくら食べてもいいとか
糖質は総カロリーの56%の脂質をとって糖質は12%未満、タンパク質112%以上とか滅茶苦茶を言う

>>737
古くない
最新の知見でも総摂取カロリーは必要カロリーを超えないようにしろと言ってるよ
その上で飽和脂肪酸を総摂取カロリーの10%未満にしろとも言ってる
0741病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:12:22.39ID:bSfA44Vu0
> 最新の知見でも総摂取カロリーは必要カロリーを超えないようにしろと言ってるよ
> その上で飽和脂肪酸を総摂取カロリーの10%未満にしろとも言ってる

問題はそのことにな〜んも根拠がないこと
人体のメカニズムはまだまだ分からないことばかり
分かったつもりになるのが最も危険
君のようにね
0742病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:23:18.20ID:dtg/rYuu0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0744病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 21:33:54.08ID:4USFDmSB0
都市伝説でも何でもない。俺がプロテインで肝硬変になった。反省しかないよ。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 21:48:18.34ID:uphEEDjY0
いいなあ
プロテインメーカー訴えたら勝てるじゃん
0746病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 23:14:59.27ID:K+gUYyek0
プロテインだけじゃなさそうだから因果関係の証明が無理
0747病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 23:31:10.99ID:IYvCg54s0
だけも何もプロテインで肝硬変になるならビルダー全滅
0748病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 01:16:25.03ID:JHZ+LTBV0
水の中で30分息できないと全員死ぬが、
10分息できないと死亡者と生還者がまだらに分布する
タンパク質の過剰摂取も、死亡者と生還者がまだらに分布しているのかも
0750病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 01:27:10.71ID:5YEEEdbO0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0751病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 04:51:52.23ID:qnI3tEbt0
アホかよエビデンスなんか出さねーよ。自分でなればわかる。
0752病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 07:36:34.32ID:aTCndtHS0
自分の場合はスクラロースとアセスルファムカリウムの摂取をやめて数値が下がった。
確実にそれが原因かどうかはわからないけど、やめた1ヶ月後に劇的に変わったからほぼ間違い無いと思ってる。
(ALT100オーバーから40台に)
摂取をやめた中の1つにプロテインはあったよ。
でも、プロテイン自体は無添加の商品に替えて摂取を続けてる。チョー不味くなったが。
bcaaやヤクルトなんかも人工甘味料無しの商品に替えて摂取を続けてます。
今のところ大丈夫の模様。
数値も正常値に向けて減っていってます。
プロテインが原因で肝臓悪くした人は、一度成分を確認してみて。
その中の添加物が原因かもね。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 08:14:22.48ID:fEkJXZ9z0
プロテイン飲んでるというより
筋トレや筋肉量が肝臓に負担かけてそう
0754病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 10:50:10.55ID:cr9VCJN/0
よく運動選手が体壊すというのはプロテインじゃなくてステロイドが原因と思う
ボディビルダーもそれでよく体壊すという話を聞いた覚えがある
0756病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 11:24:35.49ID:ZMP/ntYK0
いきなりアホ呼ばわりとは。親の教育が悪いんだねー。しょうがない、君のせいではない。親のせいなのだ。
0757病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 11:39:35.44ID:FKWo1AI/0
>>756
俺が経験したことが真実だおじさん「俺がプロテインで肝硬変になった」

アホでなければ馬鹿だな
0758病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:03:58.84ID:ZMP/ntYK0
経験から述べただけだがそれをアホ呼ばわりするような教育をする親が信じられないわ。笑
0759病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:17:01.31ID:vpndLgfA0
どれくらい運動して
どんくらい飲んでた?
体重は?
0761病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:22:46.99ID:9e27xVkg0
GOT40
GPT56
γGPT35

とGPTだけ高い
健診で32、34、42ときて今回56
GPTだけ高い時ってググると脂肪肝の可能性を指摘してるところと肝炎等の肝障害を疑うところがあるけど実際どっち?

今回は中性脂肪も高めだったので脂肪肝くさい?と思ってるけどどうだろう
0762病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:44:37.39ID:A0Cpe3130
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0763病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:06:07.17ID:ijqclkij0
>>761
たいした数値じゃないけど、
心配なら産業医に紹介状でも書いてもらってエコー検査したら?
0764病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 07:26:35.78ID:ML0fSwgm0
今のところ医者に罹るのも迷う段階
一般論ではどうなのか分かれば暫く対策したい

現状はGPTだけ右肩上がりになってて、筋トレで体重がかなり増えたけど、1年位蛋白質は減らしている

やれることとすると有酸素運動をサボらないようにして食事と睡眠も気をつけるくらいだと思うけど
0765病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:08:31.49ID:090ptSxe0
肝臓の数値なんて血圧と一緒で、体調や測る時で簡単に上下するものだ
極端に悪くなきゃ気にする必要はない
尤も、極端に悪い場合は自覚症状が出てるはず
つまり何ともなきゃほとんど無視でよい、うん
0766病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:20:47.89ID:zALaTgEj0
お前は
自分に甘いか
沈黙の臓器をなめてるか
0767病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:28:23.65ID:d+jxhzl10
そういや、酒飲みで肝臓癌になる奴はいねー

といいつつ48で肝臓癌で死んだアル中のおっさんおったわ
0768病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:34:22.98ID:jIUyBsaL0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0769病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 02:39:45.28ID:DlaQ8Lql0
>>765
良かったり悪かったりならそういうのもわかるが、毎年少しずつでも悪化してて中でもGPTが抜けている

これは歯止めを掛けれるなら掛けるべきだと思う
0771病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:30:22.90ID:pDDQetJt0
765はノー天気、こう思うと後で・・・
0772病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:42:39.16ID:bFlZspre0
肝臓の数値に病的に必死になってる奴は肝臓内科よりも心療内科に行ったほうがいいぜ
0773病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:15:40.62ID:/By4xQyA0
今まで数値が数百〜数千レベルだった人が、
特に治療と言うほどのことをしてないのに
数値が大幅に下がって2桁とかになった場合、
肝臓が治っているのではなくて、
症状が進行した結果の可能性もあるから病院で判断を仰ぐこと
0775病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:35:11.47ID:/By4xQyA0
>>773
特に治療と言うほどのことをしていない一例

・飲酒量や頻度がほとんど変わっていない
・体重がほとんど変わっていない(肥満の場合は特に)
0778病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:49:40.73ID:pDDQetJt0
肝硬変が進行して肝臓がへたってくると、酵素を作る能力が著しく低下して、
血液に出てくる壊れた酵素を見ているASTやALTの値は小さくなってくる。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:05:31.72ID:lElPqlhc0
>>778

毎月、病院に行っていて2ヶ月に一回、血液検査をしてるのだがそれでなんも指摘されないんだけど。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:06:26.14ID:Thb7nTls0
このスレは、本スレがあるにもかかわらず、勝手に立てたスレですので、下記の本スレに移動してください。

肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド44
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1564479466/
0781病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:07:24.84ID:Gu7Fx4XX0
ぼくも、去年の5月位から肝臓の数値を下げるために色々と努力したんだけどさっぱり下がらなくて、去年の年末には努力し始めた頃より数値が高かった。
それが年始に測ったらギリギリだけど正常値になっててかなりビビってる。
3月にエコー予定。
こわいなあ。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:02:38.51ID:pDDQetJt0
>>779 , >>781
アルブミン、ビリルビン、プロトロンビンなども基準値からはずれて悪くなってきていたら気を付けた方がよい。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:13:04.92ID:bFlZspre0
>>783
自分の肝臓がそんなに悪いからって、ここで人ビビらせて憂さ晴らしせんでもw
0785病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:39:12.79ID:lElPqlhc0
>>783

基準値から外れてるのはガンマが僅かに、後は血糖値と中性脂肪。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:47:43.42ID:Gu7Fx4XX0
>>781です。

>>782
うん、去年の5月からのいろいろやってる中にその2つは入ってる。
つーか、肝臓が悪くなって数値が正常値まで落ち込んでるとしたら、それでは治らないでしょ。素人考えだけど。
とりあえず良くなってると信じたい。
>>783
その辺の数値は年始の採血結果には書いてないなあ。
ALTやASTは肝臓とは別件で採血してついでに出てきた数値なもんで。
年末に測った時のそれらの値は基準値どストライクの模様。
少し安心した。
ありがとう。
0787病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:43:58.80ID:MjHN7qik0
>>636
むしろハゲが多いと思う

補給食メインに半日、一日単位で膨大なエネルギーを消費するから髪の毛に栄養が行き渡らないのか、走ることで出るホルモンか何かの影響か知らんけど、若くして前頭部がスカスカの奴が多い
0789病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:45.92ID:tpIgpKjT0
>>752
俺は酒は飲まないがサプリは飲む
加工食品やプロテイン等の人口甘味料は確かに気になる

GPTだけ境界値を超えているけど止まる気配がなくてこの辺りは気になっている
0790病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:16:19.88ID:+rR+tiGK0
>>761
本気で肝硬変心配するなら気にすべきは血小板数なんだがな
0791病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:30:45.46ID:tpIgpKjT0
>>790
血小板数は16.9と基準値の範囲内で少なめかな

体を絞ってサプリも見つめ直そうかとは思う
数値が低いうちに傾向はつかみたい
0794病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:49:39.24ID:pWhnCBp10
熱い風呂に長時間入ると血小板が壊れるよ
俺はそれを聞いて熱い風呂㊸度前後から、
㊳〜㊵度にしただけで血小板12万前後から18〜20万まで回復した
あくまでも俺の場合だが
0795病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:50:54.19ID:pWhnCBp10
文字化けしてた 43度前後から
38〜40度の間にしたら
0796病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:56:07.18ID:PxQHbXYS0
熱い風呂に入ってないし血小板ずっと14万前後だわ。
肝機能の数値下がって喜んでたけどやはり肝硬変の入り口なのかな?
0798病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:20:45.69ID:QVg3mxct0
>>793
減るよ、血小板が5以下だと肝硬変確定
復活がかなり困難な状態
0799病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:23:09.18ID:QVg3mxct0
>>796
入り口とはまた絶妙な表現だなwそう思ってて間違いないよ
0801病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:34:39.63ID:dBQ0Fo8j0
>>793
血小板数10切ったら肝硬変が濃厚。
正確に知りたいなら、肝臓の硬さを測定してもらう。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:37:47.44ID:kyH67mXU0
肝硬変なんてそんな簡単になるわけねーだろ
また人ビビらせて喜んでる奴がここ居ついてるのか
0803病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:54:27.77ID:QVg3mxct0
血小板の基準値は17.0-36.5
基準値より下がった場合肝臓の障害が疑われます。肝炎や肝硬変などで
肝臓の繊維化(硬化)が進むと血小板の生産量が減ったり、肝臓の血流が悪くなると
血小板が破壊され数値は下がったりします。また血小板は血液の病気でも下がります。
血液疾患を想像しがちですが実は最も有効な肝繊維化の指標です。肝生検検査は
容易に出来ませんが、肝繊維化の進展を血小板数を用い予測する事が可能です。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:12:05.46ID:QVg3mxct0
γ-gtpやaltを気にする意味はあるが肝繊維化の進展具合の指標とはならない
それらは肝臓が強いられてる仕事量、どれだけ負担を掛けてるかの目安。
ビール1杯で酔っ払う人も居れば2リットルくらい平気で飲む人も居る
仕事量、負担の掛かり具合には個人差があるが大酒飲みや薬物乱用者は
総じてγ-gtp等の数値は高くなる。
それと肝繊維化、硬化はまた別の話。勿論肝臓に強い負担を与え続ければ
やがては肝臓も耐えきれなくなり、繊維化も進む
γ-gtp等は基準値内なのに血小板数がやたら少ないというのはちょっと厄介
肝硬化症、肝臓疾患そのものの疑いがある。肝生検検査受けた方がいい
0805病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:34:12.70ID:B2Qr5M6L0
>>804

ありがとう。
来月、定期通院に行った時に医者に相談してみるよ。
ガンマが85まで下がって他の肝機能の数値はクリアしてるから後一息だと喜んでいたのだが、まぁ、酒飲んでる以上はこんなものかな。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:10:36.49ID:dBQ0Fo8j0
ノー天気な奴は手遅れになっても自己責任だからw
0808病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:56:21.91ID:kyH67mXU0
そうかお前肝硬変なのか
それはお気の毒だなw
0809病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:09:57.54ID:Lu0ntX0w0
肝臓は酒を飲んで治すものだ
もっと飲もう
0810病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:52:20.07ID:PmkhXaXt0
贅沢病って昔は言ったもんだ

倦怠感と吐き気で辛いのに
0811病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:10:42.59ID:05FoX6tA0
>>803
SMSてとこの検査結果の紙には13.1ー36.2となってる
17なら16.9の俺アウトやん
0813病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:21:49.44ID:0KCYwnZ20
>>811
基準値以下=肝硬変じゃないよ、16.9なら気を付けましょう程度
0814病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 08:51:34.88ID:BwYc0g6q0
サプリとかじゃなく、肝臓を元気にする食べ物とか方法ってなんだろう?
0815510
垢版 |
2020/01/31(金) 09:11:41.47ID:iVyxr6rq0
>>814

ある程度悪くなったら休めるしか無いと思う。
何食べても肝臓が働くことになるから。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 11:04:49.22ID:B98Q2QbF0
>>814
アルコール控えてバランスの取れた食事、適度な運動と睡眠、ストレスを溜めない生活。
肝硬変や肝臓がんじゃなければこれで治るよ。
0818病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:13:09.72ID://Y0QhPy0
しじみ?
イワシ?
0819病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:26:25.84ID:VUVpF6ri0
週末に一日だけでも一日二食デーにするくらいじゃ温いかな
0820病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:30:14.47ID:3v3E5Nef0
体重が減らないならぬるい
体重とは言っても、水分抜くだけで2,3キロくらいは減るので、それは含めないで考える
0821病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 19:11:08.62ID:VUVpF6ri0
>>820
内臓を休める目的ではなくて?
0822病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 19:36:38.42ID:aqYVHf/S0
シジミ、レモン水、リンゴ酢水を飲んでるけど効果あるのかな?
0823病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 20:32:53.35ID:qKNkx6BE0
一日二食にしても三食と同じ量を食べたら、もともこもないのだろうなあ?
0824病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:00:02.33ID:AL+h4PCP0
毎日1万歩とスクワット100回。
まだぬるいかな?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 02:52:32.22ID:IwWrHl1Y0
肝疾患あると新型コロナウイルスに罹患すると重篤になる可能性高いのかなあ?
0827病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 07:56:47.24ID:0KsxMVBm0
肝臓は、あらゆる解毒の担当でもあり、
食べたものから人間が使えるエネルギーに変換する担当でもある
肝臓が弱っていれば解毒もエネルギーも足りないから、
病気への抵抗力は当然普通の人より低くなる
0829病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:04:42.46ID:pPAtC1Mp0
>>826
·肝臓内のマクロファージが体に入ってきた異物、ウィルスを貪食します
·肝臓にあるNK細胞がウィルスに感染した細胞や老化した細胞を処理、分解します
·肝臓にあるT細胞が免疫をコントロールする司令塔の役割を果しています

肝臓が弱ってると感染しやすく治りにくい、重症化する傾向にあるだろな
0830病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:16:08.31ID:pPAtC1Mp0
>>804
にも書いたが肝臓が強いられてる仕事量や負担の掛かり具合と
肝臓がどれだけ弱っているか、肝繊維化(硬化)してるかは別の話
ビール1杯でヘロヘロになる人も居れば2リットル飲んでも平気な人も居る
明らかな個人差があるんだからそれを気にしても仕方が無い、だが
自分の肝臓がどの程度痛んでいるのかを把握しておく必要はある
γ-gtp等の指標より血小板数値を気にするべきだと思うけどな
0831病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:29:35.50ID:WJhjePKg0
1)どれぐらいの症状か知りたい.やばいですか
2)170センチ70キロ
3)健康診断で5年前から、肝臓が要治療と毎回ひっかかる、医者には見てもらったことがない
4)ast59.alt161.γgtp165.血小板40
アンモニア82
0832病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:33:16.15ID:WJhjePKg0
831です。
毎日4合飲んでます。
飲みすぎた翌日に右腹が痛い
0835病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:12:48.19ID:IHYDjf0m0
インスタントコーヒーに含まれるカフェインは、肝臓癌や胃癌の予防効果があり、ピロリ菌除菌作用がある。
胃潰瘍が癌化(低分化癌や未分化癌、4型胃癌、印環細胞癌、高悪性度カルチノイド、内分泌細胞癌、スキルス胃癌に移行する)するが、原発性癌性潰瘍(胃癌に伴う続発性胃潰瘍と区別せず、癌性潰瘍と呼ぶことが多い)の一種であり、8週間以内に自然治癒する。
0836病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:19:06.13ID:mfj9l9ro0
なんでインスタントコーヒーなのかねぇ…
ンなマズい珈琲
0839病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:50:43.24ID:IHYDjf0m0
>>836
缶コーヒーには発癌物質のカラギーナンを含有してるものがある。
ウコンを摂りすぎると、逆に肝臓癌発症率を高める。
ニンジンやカボチャその他、カロテン類及びビタミンAを含む緑黄色野菜を毎日のように必要量以上に摂取すると、肝臓腫瘍の発症率を高める。
緑茶に含まれるカテキンは肝機能低下、肝障害(最重症型劇症肝炎、急性肝不全、亜急性肝不全)を招き、肝臓癌に至るほか、死亡例もある。
0840病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:55:56.83ID:YngftaQ20
>>835
インスタントコーヒーでいいの?
それなら楽なんだが
0841病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:57:51.46ID:YngftaQ20
>>820
腹囲だけみればいいよね
0842病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:27:27.22ID:Btm4i+vn0
酒の量なんか人によって違うだろ。バカかよ
0843病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:52:12.76ID:pN8xxZbq0
>>840
インスタントコーヒーにはカフェインの他にポリフェノール類も含まれてるから。
過去にはカフェインが発癌物質と考えられて胃癌の原因とされたけど、今は誤りであることが判明してる。
糖類や甘味料、香料といった余計なものが加わってないインスタントコーヒーは胃潰瘍や胃癌に効果あるし、ストレスにもいい。
一気に何杯も飲むようなことさえしなければ、肝臓にはいい。(飲み過ぎると、肝臓に負担がかかる)
0844病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:54:45.88ID:GQg1tagr0
缶コーヒーはダメなん?
毎朝1本飲んでる
0845病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:30:08.67ID:2FcTOrTf0
>>834
あくまで目安だが改善したと言える、本気で心配するなら
肝生検検査(腹切って肝細胞摘出)で調べるしかないが
そういうのやろうと思うか?
0846病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:51:55.26ID:qWl4jp010
>>835
身内が毎日インスタントコーヒー飲んでたけど、
高齢になってもピロリ菌おったで。
コーヒーどんだけ飲む設定?
0847病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:56:53.07ID:rg3tKTLQ0
マジレスしなくてもコーヒーで除菌できると思う奴なんかいない
0848病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:59:31.20ID:rg3tKTLQ0
>>845
確かに、俺も最近やって痛くはなかったけど怖くて、年甲斐もなく震えた。
0849病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:52:08.03ID:Iy8RRSSt0
>>845
肝生検は一度経験済みです
以前一度6.0まで落ちた血小板数が何もしないのに9.4まで戻ったことがあって
その後肝硬変と言われ、線維化は戻らないと聞いた気がしたのですが
PSEで血小板は5.7から2桁まで上がったので線維も溶けるのかなと
0850病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:55:15.66ID:3wRjvW9n0
>>843
数値は?血小板13が18くらいまで回復したとかないの?
0851病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:05:39.81ID:+8o+u20Z0
>>849
繊維化は戻らないってのも個人差があるとしか言えない
ありがたい事に肝細胞は再生機能があるから回復するんだが
もう回復しないという明確なラインは無いだろな、年齢にもよるだろうし

例えば血小板が6の状態が何年も続き表面が繊維状の肝細胞に覆われた人と
やべっ6まで落ちた!と直ぐに改善に取り組んだ人では回復具合も違うだろうし
0852病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 03:12:43.90ID:G+Nb1GPn0
>>835,839,843
コーヒーだったらカフェインやポリフェノール(クロロゲン酸)が入ってるのはなんでも同じでしょ。
インスタントじゃなくても缶でも豆から挽いて入れるのでも、1L紙パックのでも。
特別にカフェイン抜きとか成分調整してるのでもない限り。
カラギーナンが有害だとして、缶コーヒーならどれにでも入ってるわけじゃないし、
インスタントに限定する理由にならない。

まぁコーヒーはピロリ菌とか癌とかにどれだけ効果があるかわからんけど、
適度であれば体にいい飲み物ではあると思うよ。
クロロゲン酸には脂肪燃焼を促す効果もあるというし。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 03:18:44.63ID:G+Nb1GPn0
あと、緑茶のカテキンが肝臓に悪いってのも聞いたことはあるが、実際のところどれだけ大量に飲んだらの話なのかね。
牛乳や小麦粉、砂糖が体に悪いって説みたいに、注目を集めたい学者さんが大げさに言ってるだけなんじゃないかと。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:04:59.38ID:bNCkfEeq0
>>851
ありがとうございます
この先は悪化するだけと思っていたのでとても嬉しいです
明確なラインが無いなら
自分は回復できると思っておくほうが養生の励みにもなります
0855病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:29:48.20ID:0MHB44rE0
アボガドって食べてok?
0856病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:58:29.93ID:mrjHPNN50
>>844
微糖ってやつ?あれ、詐欺だからな。缶ならブラックに限る
0857病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:39:07.89ID:HZkaPOvD0
ブラック苦くてまずいじゃん(´・ω・`)
あれなら飲まない方がマシ
0859病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:23:26.84ID:9vtjmv1G0
俺は糖尿もあるのでコーヒーはブラックにしたいのだが、尿路結石ができやすいので牛乳を加えている。
蓚酸イオンが腸で吸収される前に蓚酸カルシュウムとして固形化し便と一緒に出るようにしている。
一日、3杯は飲んでいる。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:40:50.36ID:WaA2aLiA0
>>849
繊維化マーカーW型コラーゲンとかM2bpgi?だかを測定したら改善かどうか分かるよ
0862病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:43:11.12ID:f5miLnS20
肝臓は言わば化学工場みたいなもんだがその機能や処理能力には個人差がある
休む間も無く工場フル回転ってのはマズいでしょ、機械だって摩耗や故障する
大量の飲酒によるものか薬物乱用に依るものか?負担の具合も理由も人それぞれ
更に老化による機能低下もあるし。定期的にダメージチェックしとくべきだろ
ダメージ具合の見極めは今のところ血小板数測定が有効
0863病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 21:13:49.65ID:VM3HLl5z0
お酒飲んでると気持ちが落ち着く。悩みも軽減するし今気持ちいい。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:15:35.06ID:ithFkNoV0
肝臓の数値を良くするためになんかいい食べ物とか飲み物とかないの?
0868病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 04:09:17.08ID:Xa+Tm9QG0
缶コーヒーはやめた方がいいな。
代わりにコンビニのドリップコーヒーにした。
挽きたてでうまいし、肝臓にも良いだろう。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:27:16.31ID:o5/0wfDq0
缶コーヒーがダメなんじゃなく糖分がダメなんだろ
無糖ならドリップでも缶でもいっしょだわ
0873病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:03:22.48ID:Fw/RXUIK0
ウルソ服用しているが、効いているんだか効いていないんだか・・・
0874病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:19:54.51ID:bHzx1b4i0
肝臓の細胞ひとつひとつに結合している
脂肪を取り除く薬は、今のところ無い
運動などで自分の意志と行動によって
自力で脂肪を燃やして取り除くしかない

肝臓は部分的にダメになっているうちは、
残りの正常な細胞部分の自己再生能力で後戻りできるが、
肝臓全体がまんべんなく脂肪で覆われたりアルコールでダメになると
自己再生能力そのものが発揮できなくなる

毒のアルコールを止められずに肝臓を殺しながら、
同時に薬でアルコールの毒を帳消しにできるような
魔法の特効薬も、現在のところ無い
治るどころか進行する

アルコールを一切やめて、運動などで内蔵脂肪を燃やして、肝臓をいたわっても
すでに全体的にまんべんなくダメージを受けた肝臓の場合、
自己再生能力が弱っているので、思うように肝臓が復活できないこともある
それでも、辛抱強く断酒と運動を続けていれば、
少しずつでも肝臓は回復してくる
0875病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 04:59:29.42ID:/7FbAJ560
無糖の缶コーヒーって罰ゲームレベルの味
0876病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:51:42.95ID:sA/5yks/0
砂糖プリたつや微糖よりは健康という話の筋も理解できない馬鹿ガイル
0877病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:10:37.37ID:jPv/6q3Y0
超音波検査で中度脂肪肝と判定されました
0880病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:29:11.32ID:2YAIWThu0
ウルソが全く効かないので肝生検を受けることになりましたがどんな感じですか?
0882病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:59:25.26ID:sGRK7Mvi0
コーヒーでピロリ菌なんて絶対死なない
そんな軟な奴やないで!
0883病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 21:02:11.55ID:sGRK7Mvi0
LGなんとかも無意味
あれは実験器具でやるから効果があるだけ
0884病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 21:24:43.31ID:icXJssnU0
>>880
針刺されるのはヘーキヘーキ
術後数時間は絶対安静で
カテーテルでおしっこ袋になるのがツライ
絶対安静中に口にできるのは水分のみ、ゼリーはダメ
自分で起き上がって飲むことはできないので
吸い飲みとかストロー付きのペットボトルが必要
アイマスクや耳栓なども
ベッドに戻されたとき上体をひねらないで手に取れる位置に用意しておく
0885病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:48:51.08ID:6GzNT9/R0
ウイルス性でもない限り
断酒と節制で肝臓って元に戻るんじゃないの?
人体で唯一再生する臓器なんだし
0886病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:36:00.91ID:n+1Wp3HK0
断酒は出来たんだが運動不足のままだわ
ウォーキングぐらいしないと
0887病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 03:09:02.07ID:P1N8fDLF0
>>885
薬物乱用者は無理、人によってはアル中以上のダメージ
0888病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 03:25:37.12ID:P1N8fDLF0
>>880
肝硬化が進んでしまうとウルソは効かない、人によっては寧ろ悪化する
そもそも薬は肝臓にとって負担になる、それはウルソも同じ
0889病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:27:49.14ID:GvyIQCRj0
B肝になって25年。脂肪肝なのかアルコールなのか。数値が高い。面倒くさい。
0892病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:30:18.80ID:GvyIQCRj0
B肝だけで国からは貰えてない。CMとかのではないから
0893病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:21:29.10ID:CCn1HivJO
肝炎の予防接種ってした方が良いですかね?
0894病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:42:19.74ID:5kfkJc9C0
エコーとCTで肝臓が灰色だったけど脂肪肝か肝炎かはわからない・・・
こういうの精密検査はどこで受けたらいいんでしょうか
0896病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:46:15.06ID:JHAiiNGb0
糖尿病など持病があると新型コロナ肺炎になった場合、重症化すると言われている。
肝臓の慢性疾患もあると重症化することがあるのかなあ?
0898病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 11:55:39.32ID:NY7HLnzj0
包があるって言われたけど、なんなんだろ
0899病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:37:04.94ID:JHAiiNGb0
嚢胞(のうほう)のことじゃね?
0900病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:33:49.44ID:3pAl+M9W0
それそれ。
あると言われても何も指示がない…
手遅れなのかな?
0902病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:29:13.01ID:PYvFou5i0
γ-gtp1343
87
65

血小板450

これどのくらい持ちますか
23歳アル中です
0903病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:31:17.01ID:TcqwkQP50
ホストか何か?
0905病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:51:58.33ID:3G5xNq2T0
40前半だけど消化器内科に入院した時周りじいさんばあさんばっかで俺が一番若かったなぁ
0906病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:58:34.39ID:kTuFJKMi0
本スレのパトロールが来なくなったなw
0908病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 19:19:11.16ID:pzynysKY0
お酒飲まないのにALP750γGT260
1週間くらい気管支炎で薬飲んだからにしては数値がなあ
1週間して気管支炎が治ったから検査したらALP550γGT190まで下がったけど不安だ
一月後にまた血液検査しましょと言われたけどさっさと精密検査した方がいいかな
0910病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 12:25:24.26ID:v50CqsgT0
週一休肝日で肝機能の数値が改善してものです。
但し、血小板も少ないので肝硬変で数値が下がったのでは?とこちらで言われたので今日、先生に聞いてみました。
足掛け四年のデータを見て
血小板は最初から少なく下限辺り。
肝硬変のパターンでは無い。
ピロリ菌により血小板が少なくなる事もある。
との事でした。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 15:06:42.40ID:mAJLEAHB0
胃がんに気を付けてね
0914病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:25:30.31ID:3w8+FSmy0
B型肝炎の疑いって書かれてたが病院行かなきゃダメだよな?
で、治療で給付金て申請したら受給できるかな?
0915病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 22:45:09.82ID:NkvvBSVX0
非アルコール性の肝臓病って食事制限はすべきって風潮なんでしょうか?
以前別の病気にかかったとき一日1500kcal以下しか食べられなくてその時は確かに痩せましたが、
治った後一日2000kcal食べるようになったら戻ってしまい、更に週5日で1日1時間ジョギングしても痩せませんでした。
むしろ摂取カロリーが低すぎて代謝が落ちてて痩せないから
徐々に徐々に食べる量を増やしていって代謝を上げたほうがいいと思うのですがどうでしょう?
0916病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:48:44.87ID:5GCLfFDr0
AST42・ALT63・γ-GTP 210・中性脂肪172
身長150pのアラフィフ女子です。アルコールは飲めません
内科でウルソ処方され、約2ヶ月服薬しました
今度血液検査あるんだけど、マシになってるかな?体重も3kgくらい減ったんだけど
0918病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 07:36:07.12ID:SA6ZRHh90
>>917
子宮筋腫による過多月経で貧血だったので、鉄剤を服用してました
γが高いのはそのため。と産婦人科の先生
そろそろ閉経みたいで生理は止まりつつあるので、今は飲んでません
現在はコレステロールも高いので、ロスバチスタン・パルモディアも処方されてます
0921病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 22:37:26.39ID:EFojI2a10
1年ぶりにこのスレにやってきました。前スレの676。45歳男性。半年〜1年くらいの間隔で検査
GOT:22→28→41→40→32→33→29→28
GPT:28→28→51→57→50→61→46→33
γ-gp:37→36→54→57→64→58→54→48
中性脂肪:200→153→300→161→188→111→111→150(今回寝ぼけて夜中に少し飲食していたので多少上昇)
総コレステロール210→202→253→222→232→192→198→209
血糖値はいつも90程度。最新検査では83


あーホントサプリメントって取り杉は毒なんだなと思いました(GPT61の時にフィッシュオイル以外は基本やめた)
当時アドバイス頂いた方有難うございました
0923病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 23:57:32.96ID:6ACcA0Yd0
>>921
レス番間違ってない?

676 名前:病弱名無しさん [sage] :2019/09/13(金) 00:58:03.71 ID:WWpKcEfR0
99%とか98%とかそんな厳密な話にどんな意味がある
0924病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 04:38:39.27ID:09zZOk3j0
サプリのこと言いたかっただけじゃない?
数値を沢山書いてあるけど、そんなに深刻でもないのだが
肝機能検査の前に脳機能検査だなw
0925病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 05:00:33.12ID:09zZOk3j0
ところで、本スレ連呼してた奴が出てこないが、コロナにでもなったか?
0927病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 05:56:14.24ID:waFyKVae0
AST150 ALT375って死の一歩手前なんですか?
今はもう減量して基準値内ではあるんですが。
病院で看護婦さん怒られたの思い出して疑問に思いました。

これね。
0928病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 07:13:44.59ID:09zZOk3j0
>>927
結構いい数値だけど、次はASTがALTより大きな数値になり、その後に両方の数値は小さくなっていくのじゃないか?
おれはまだなったことないが。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 08:37:49.22ID:waFyKVae0
オイオイオイ進行して数値下がったとか止してくれよ。
この時の血小板数は29.8。
0930病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 14:12:29.07ID:EgM3+gVX0
>>881
この日が最期か、ご愁傷さま
0931病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:34:34.84ID:09zZOk3j0
>>929
血小板数が30万もあれば心配ないけど、肝硬変になるとASTやALTの数値は小さくなってくるんだよ。
なぜかって言うと、それらは肝臓で作られた酵素が破壊されて血液に混じってくるのを見てるから。
肝臓がひどく悪くなるとその酵素自体作る能力が低下するから検査値は小さくなってくる。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:39:47.24ID:ni7cmQRk0
黄疸ってどうやったら治るんだよ
腹水やらむくみは治ったのに黄疸だけ治らない
0934病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 06:19:21.29ID:Bvazn3Fw0
黄疸はタンパク質取りすぎって言われてる
0935病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 06:22:48.30ID:Bvazn3Fw0
腹水と浮腫が治るのは筋トレしてアルブミン増やしたからだろ。筋肉つけるにはタンパク質とるんだけど取りすぎると肝性脳症になるって言われてるけどね
0936病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 06:44:31.70ID:kvobUkok0
どこで言われてるんだよ
肝性脳症は肝臓が壊れてアンモニアが溢れるのであって
タンパク質のアンモニアで壊れるなら順序が逆転する
0937病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:13:31.11ID:9R1qfM0K0
急性肝炎で入院になった
いつ退院出来るかな…
お酒飲まないので薬害かもしれない
0940病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:25:34.77ID:BGcp7UJL0
肝硬変が進むと逆に数値が低くなるって怖いよね・・・
エコーCTで脂肪肝と肝硬変って区別できないんでしょ?
0941病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 10:31:25.47ID:m/d01ZgR0
MRIで正確に判断出来るとかで、今から。
CTでは分かり難いとか。肝硬変のステージ
0942病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:22:19.45ID:83hV+U7T0
>>940
肝硬変になれば、血小板数、アルブミン、ビリルビンの数値に変化が出てくる。
あと、肝臓で作られるプロトンビンとかいう血液凝固因子にも影響が出てくる。
なので、血液検査からも変化は現れる。
0943病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 15:12:17.02ID:zK5WOscL0
>>937
よくなりますように
肝炎だと肝数値どんな値になりますか?
よろしければ
0944病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 06:53:19.19ID:dB0mXuRG0
>>943
造影剤CTするのとになりました
わざわざ造影剤を入れるということは
がんの可能性があるということなのでしょうか
副作用も怖いです
0945病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:21:55.24ID:k1IfyiY+0
>>944
初回は細かく見るために造影剤を入れて撮影して
次回からは血液検査その他で悪化してなさそうなら入れずに撮影して経過観察というのはよくある
造影剤の副作用はめったにないし対処法も確立している
0948病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 08:51:51.45ID:dB0mXuRG0
>>947
はい、漢方薬です
それが原因かどうかは調べてるみたいです
入院前から尿が濃い茶色なんだけど
回復してる気がするのに
なかなか薄まらない
やっぱり数値の峠はまだなのかな
治ってきてるような気がするのは気のせいなのかな…
0949病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 08:54:00.54ID:dB0mXuRG0
>>943
今結果の用紙がないのでわかりませんが
確か全部500〜700の間でした
ふつは20くらいでないとダメなんだと
でもその倍くらいの数値で運ばれてくる人も
たくさんいるって言ってました
ビリルビンっていうのも高かったです
0950病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 13:05:10.92ID:O4TRYlaB0
会社の健康診断でガンマ値が高いと呼び出しをくらいました。
数値は190と基準の4倍程度だそうです。ただ、お酒は一滴も飲みません・・肝硬変、肝臓ガンですかね・・?
0951病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 14:53:05.76ID:QywvNZFR0
肝不全になったらすぐに死んでしまうの?
肝硬変になって怖いんだが
0952病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:52:27.16ID:5PtO/ROA0
>>948
漢方薬ですか
早いところ検査で切り分けがつけばいいですね
何が原因かわからないのは気持ち悪いしね
0953病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:38:00.34ID:6m8LUnJ/0
>>949
原因がわかるまでゆっくり安静にしてください
0954病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:45:19.92ID:dB0mXuRG0
>>952
時間かかるようです
みぞおちあたりがずっと苦しくて
胃や食道に問題ある気がするのですが、
肝臓の数値に出る事ってあるのでしょうか…
0955病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:45:56.37ID:dB0mXuRG0
>>953
そうですよね
すぐにはわからないみたいですね
ゆっくりするしかないんですよね
0956病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:28:48.94ID:tNDWDIiR0
茵蔯蒿湯って言う漢方薬飲んでるけどある程度のリスクもあるそうだわ
0958病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:58:21.74ID:rHdPLg/S0
>>937
私も先週土曜日に急性肝炎なりました
造影CTも撮りましたよ
血液検査で薬剤性疑いです
ast1041
alt1906
γ-gtp662
自宅安静で数値が戻るまで通院だそうです

お互いはやく良くなるといいですね!
0959病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:23:49.78ID:1m8VeK2v0
>>951
肝硬変になったら5年生きてられるかどうか。
肝硬変になる前ならとりかえしがつく。
肝臓は半分に切られてても復活する臓器だから。
しかし肝硬変になったおうオシマイ。
0960病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:49:31.14ID:Pf3X6qSi0
人によるだろ。20年生きてるやつもいるし。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:03:31.40ID:rS4wUa0Z0
>>959
代償性肝硬変なら、断酒するとか気を付ければ余命5年なんてことないじゃない?
まあ人によっては5年持たない人も中にはいるかもしれないが。
0963病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:05:22.96ID:uH6i4YH/0
漢方、婦人科の病気の治療で鉄剤と漢方をいろいろ飲んでたな
>>958
何か薬を処方されましたか?私はウルソ飲んでます
安静にして、お大事にね
0968病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 06:38:53.66ID:bCEU6HJ60
>>958
ありがとうございます

通院で自宅安静なんですね
私は週明けの血液検査次第で
どのくらい入院か見通し立つかなって感じです
昨日の検査では
そんなに数値が変わってなかったんです…
肝臓を診てもらってるけど
他に悪いとこがあって肝臓の数値を
高くしてるって可能性は無いのか心配です
胸、喉のつかえと気持ち悪さと痒みが取れない
0969病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 07:26:09.79ID:3rEzZBzo0
>>954
そーか、他の疾患の可能性もあるのか
結果がでるまでモヤモヤするけど
ストレス溜めないで過ごしてください
0971病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 18:21:59.41ID:bCEU6HJ60
>>958
ご飯って食べれてますか?
胸焼けとか吐き気とかは無いんですか?
0972病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:12:01.94ID:7PS22JJB0
>>963
薬は処方されていません
動かずとにかく横になるよう言われています
漢方飲まれてたんですね
私もいろいろ市販薬を飲んでいたので、原因になった薬がわからないんです…
0973病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:23:11.72ID:7PS22JJB0
>>968
数値が下がらないと不安になりますよね
個人差はあるけれど、基準値に戻るまで半月から1ヶ月くらいかなーと先生に言われました

年明けからずっと胃痛胸焼け吐き気がありました
それが先週黄疸に気付いたのと同時くらいにスッキリ良くなって、今は食欲がありすぎて困るくらいでw
生の魚介以外何でも食べてます
0974病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:04:07.72ID:qmiixtFh0
黄痰ってNASHぐらいにまでなったら出てくるもんなの?
0975病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 14:42:36.92ID:aINwFbIj0
慢性肝炎や肝硬変って治療とかするのかなあ?経過観察だけ?
治療って言っても、腹水、浮腫、静脈瘤、黄疸がでれば症状を緩和するだけの処置だよね。
やっぱり患ったら不治の病か。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 14:53:58.51ID:szKskYLk0
トイレで気張るとみぞおちの下あたりがボコッて膨らんで痛むんですが
これって肝動脈瘤なんですかね?
0978病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 00:18:56.63ID:CyJDuSR+0
>>976
へそヘルニアってやつだと思う。そのうち激痛になるから早めに手術して治した方が良い。腹水溜まると手術もしてもらえない
0979病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 01:55:39.74ID:8jz8O+CI0
脂肪肝の人ってだるかったりやる気がでなかったりするの?
0981病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 15:17:01.96ID:OcOZ51dg0
本スレ、本スレ連呼してた人はどこ行っちゃたんでしょう?
次スレが立ちゃいましたよ (^O^)/
0982病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 15:37:39.10ID:4sfovPBX0
ast312
alt160
y450
血小板23.8
中性脂肪230
胃カメラ逆流性食道炎
酒をなめてました
0984病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:11:04.40ID:j6G7Msks0
脂肪肝の診断は何の検査結果でつきますか?
0985病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 21:54:09.39ID:EuPyP8QE0
>>979
だるさはありますし、一晩寝ても疲れが取れない

これ飲んだら気のせいかマシになった
キリン サプリ ヨーグルトテイスト 500ml
0988病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:35:29.62ID:UQ1IGDFy0
久々に酒飲みたいわ
でも飲んだら死ぬ可能性あるから飲めない
0989病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:27:47.69ID:OxerWtvL0
>>988
135mlの缶ビールが1缶ぐらいなら大丈夫やない?
責任持てないけど。
0990病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 20:45:00.08ID:pQM3LKZl0
>>988

特売だったので久しぶりに赤ワイン買ってきてしまった
0991病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 20:49:51.21ID:sbuv+2wN0
残り少ない余命だ
酒を浴びるように飲みながら過ごせばいい
0993病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 04:00:14.84ID:fP0AYCAd0
今日で死ぬとかなったら酒を軽トラいっぱい買ってきて風呂釜に入れて
酒風呂に入り溺れ死んでやるよw
0996病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 15:07:19.24ID:rtE0dvXg0
>>972
原因は薬全般だろ
0997病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 15:09:47.17ID:rtE0dvXg0
>>981
入院して今は人工透析受けてる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 13時間 45分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況