X



トップページ身体・健康
1002コメント297KB

尿管・尿路結石part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 19:51:54.01ID:dQPo4NOa0
結石患者が情報を共有し合うスレです。

結石は下腹部や腰の周辺が激しく痛みます。激痛で立てない、高熱が出る等したら救急車を呼びましょう。
但し救急車を呼ぶ程でもない場合は、最寄りの医療機関や消防署に電話して相談しましょう。
東京消防庁 救急相談ダイヤル #7119
※#7119を使える自治体は他にもあります。事前に調べておきましょう。

外出時は痛み止めを持ち歩きましょう。
漢方では、芍薬甘草湯は痛み止めの効果があるとされています。
ウラジロガシ茶や金銭草茶等は、石を溶かしたり石を出来にくくするとされています。
縄跳びは石の自然排出に効果があるとされています。

ESWLは1泊2日程度の入院、又は日帰りで治療できます。

TULは内視鏡による結石砕石術で、
TUL(硬性内視鏡)
f−TUL(軟性内視鏡)に分けられます。
TUL:固いタイプ、難易度が低いので成功率が最も高く、f-TULよりも短時間で済みます。
f-TUL:柔らかいタイプなので難しい箇所の処置もできるが、難易度も高くなりTULより長時間になります。
尿管に落ちたり、腎臓内でも届き易い場所はTUL
腎臓の難箇所で止まっている場合はf-TULになる事が多い様です。

CT値
CTスキャン検査を行った際、結石の硬さをHUと言う単位で測定される値です。
1000HU未満はESWL
1000HU以上はTUL
と言う判定基準が最近使用され始めています。
また、最初に見つかった年を基準にする場合もあり、3年未満ならESWL、それ以上ならTULとなる場合もあります。
TUL・f−TULの入院日数及びステント留置期間ですが、このスレでは共に数日〜2週間前後の報告があります。

暴飲暴食は避け、生活習慣を見直しましょう。

質問者は回答者さんへの礼を欠かさずに。

※前スレ
尿管・尿路結石part44
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1563919847/
尿管・尿路結石part41
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1519317134/
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 07:45:30.54ID:yAKsgo7A0
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:15:45.00ID:hRfTaSm60
長寿の番組やってると、だいたい野菜取りまくってるよね。爺たちは結石にならんのかね。
シュウ酸とか考えてないだろうし。気にするのが馬鹿馬鹿しくなる
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:31:31.89ID:B94yt8xE0
ならん奴はどうやったってならんからな
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:46:55.93ID:aNcWWR360
せいぜい一食一皿だろ
野菜とりまくってる健康番組老人見たことない
0009病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:26:17.60ID:hRfTaSm60
野菜一食一皿ぐらいでメインは魚とか
食べてたのに俺は石出来たから、
逆に減らそうが増やそうが出来る奴は
出来るってことなんだろーな。
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:41:24.85ID:aNcWWR360
食事が普通なら運動不足だろ
健康番組老人は日中ずっと動いてるからな
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 10:52:46.08ID:rUKGQM0n0
>>9
生活習慣も大事だが
体質ってのも大きいと思うわ
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:32:47.86ID:wvOYSTGt0
医者に言われたな。
「出来る人と出来ない人に分かれる。生活習慣とか、あまり関係ないね」ってさ。
それでも水分沢山とって小便出しまくらずにはいられないけどな。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:57:28.06ID:OEYpxZga0
ガイドラインも読まないただのヤブ医者じゃん
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 12:35:23.23ID:GhpbbaBw0
0か100かの両極端のみじゃないからね
20の人もいれば50の人もいるし80の人もいる
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:06:34.29ID:QwpT5f5Q0
ほぼ体質でしょ。
みなさん歯石も付きやすい?
俺は結石7回やってるし、歯石もどんなに丁寧に歯磨きしてもすぐ付くよ。
そういう体質なんだと思う。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:31:53.82ID:v+VYrboz0
できやすい体質はあるが予防できない体質は無い
あるとしたら尿管が異常に細いとか
そんな特異体質あるのか知らんが
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:34:40.96ID:5g0+oHGX0
ロキソニン飲んだがすぐに聞かないんだよな
痛い
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:04:52.01ID:GhpbbaBw0
ロキソニンは何時間待っても効かないわ
飲めば飲むほど胃が荒れるだけ
痛みを軽減する効果はゼロ
俺の場合は、ね
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:49:18.77ID:Hn1jgUsD0
>>23
気持ち的な問題だけど
風呂に浸かって、弛緩して痛み消えてるうちに、水飲んだりジャンプやバイブした方が効果的に感じる
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:15:41.53ID:5g0+oHGX0
皆さん色々ありがとう
風呂入ってまだ違和感(圧迫)あるけど少し落ち着きました
一年に一度あるんですけどなれないですね
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:39:32.80ID:cv785xQ10
ロキソニンと座薬って医学的?には同じ薬でしょ?
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 19:58:45.96ID:hxddRSg40
座薬はボルタレンさぽだろ

サポート。。。厭らしい
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 10:38:45.33ID:UKexxyGy0
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:37:06.43ID:Y8LlEt420
この前初めてなって病院で膀胱に落ちたから大丈夫と言われたのですが
また尿がでるときに痛むのでしょうか?痛みはいままったくないです
1度なったら腎臓に結石は何個もある可能性が高いですか?
自業自得ですがもうあの痛みは体験したくなくて本当に恐ろしい
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:51:37.07ID:bIIIZeA20
>>30
今後も石は出来続けると思うよ。
でも、どんどん慣れてくるからヘーキヘーキ!
0033病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 07:35:03.28ID:Y8LlEt420
ありがとうございます。CT見せてもらえば良かったです
もう吐きまくるのは勘弁ですが慣れてる方は大丈夫ですか?
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 11:30:04.63ID:5UYq4FIg0
吐いたことなんてないしとにかく痛いだけ
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 12:22:45.72ID:WDgJGoim0
痛すぎて吐き気がすることはある
もうどうにでもしてって感じ
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:29:01.32ID:mgoRMPcV0
あ〜気持ち悪い〜おえ〜
とかじゃなくて

なんていうか、強烈な拒絶反応ってかんじやな
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 18:01:21.72ID:hXFmju0P0
ctスキャンをして5mmほどの石を発見。それから約一ヶ月経ち、先週から残尿感と頻尿が激しくなり、ここ2日でなんとなく落ち着いたけど、こんとば亀頭の先?にちくちくするような痛み。先程トイレットペーパーでチン先拭いたら軽く血尿?
薄く血が出ているような。。。
これってもうすぐ出てくるって事ですか?血がすこしトイレットペーパーに付いて焦ってます。。。
そして石が出る時はまたあの痛みなんでしょうか。。。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 18:01:21.72ID:hXFmju0P0
ctスキャンをして5mmほどの石を発見。それから約一ヶ月経ち、先週から残尿感と頻尿が激しくなり、ここ2日でなんとなく落ち着いたけど、こんとば亀頭の先?にちくちくするような痛み。先程トイレットペーパーでチン先拭いたら軽く血尿?
薄く血が出ているような。。。
これってもうすぐ出てくるって事ですか?血がすこしトイレットペーパーに付いて焦ってます。。。
そして石が出る時はまたあの痛みなんでしょうか。。。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 20:41:25.45ID:mgoRMPcV0
膀胱まで落ちてくればもう「痛み」はないでしょ

頻尿残尿ってのもかなりの「苦痛」ではあるけどね
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 20:58:24.48ID:u8GhNyDc0
これもテンプレに入れたほうが良くない?治療法じゃないけど知識として知ってたほうが良さそうな。

尿のなかに含まれているカルシウムやシュウ酸、リン酸などが蛋白質などと結合し固まったものを尿路結石といいます。
尿管につまると「せん痛発作」と呼ばれる激しい痛みが脇腹、背中におこります。働き盛りの壮年の方に多い病気です。
約7,000年前のミイラに膀胱結石が発見されており、古代ギリシャ時代にすでに膀胱結石の手術が行なわれた形跡があります。
このように結石の歴史はたいへん古いのですが、科学の発達した現在でも発生の原因は十分解明されていません。
尿路結石症は文明病とも言われ、アメリカやヨーロッパでは第一次世界大戦後に、日本では第二次世界大戦後の高度経済成長期に、
国民の生活水準、特に食生活が良くなるに連れて増加しました。
現在、日本人が生涯に尿路結石を患う比率は100人に約4〜5人となりました。
また、尿路結石症は再発しやすい病気で、食事療法を行なわなかった場合には、5年間で半数以上の人に再発すると言われています。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:01:58.11ID:NdIrtls50
>>30
石出来て3ヶ月近いけどCT撮ったら膀胱近くにまだあったよ。ちなみに2ヶ月近く痛みなかったのに、つい最近救急車で運ばれた時と近いレベルの激痛が。ボルタレンが家に残ってて救われました。痛いのはその日だけで今は頻尿?残尿感が辛いです。ゴールはもうすぐ?
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 03:23:16.22ID:dcUd6FEK0
>>43
テンプレに入れた方が良いだろうけど
ほぼほぼ誰も見ない気がするわ
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 03:34:49.52ID:Iyk3M+qQ0
そんなトリビアより知っておくべきなのは再発しない生活習慣まとめだが
あの痛みを二度と経験したくないなら自分で勝手に調べるはず
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 08:43:48.22ID:Aduo6XT+0
必死に調べようとネットで検索すると
犬の結石の事も沢山ヒットしてうざいよね
犬じゃねーんだよ、人間の事が知りたいんだよって。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 07:56:28.04ID:Bk1WEnrr0
テンプレに入れるのは痛みを軽減する方法だけでいい
今の所風呂しかない
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 02:02:26.50ID:hgVPWGx70
>>39
その後どうですか?
自分もCTで5mm位と3mm位の石があるのわかったんだけど、昨日から変な尿意みたいなのがあって気になる…これから痛くなるのかなぁ
先月も、朝の残尿感の後に脇腹が痛くなって医者にかかったよ(その時の石は排出)
一昨日から脇腹に軽い痛みがあるけど石ならもっと痛いだろうし、わからないからいろいろ不安
とりあえずお湯を飲んで寝ます
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 02:58:57.88ID:EbIGRpoL0
水分を多く取ったからさっきトイレに行ったけど、やはり残尿感があってスッキリしない
昔、石が邪魔して尿が出ず、腎臓が破れてそこから尿漏れして入院したことがあるので、あまり水分を取るのも怖い気持ちがある
あれは石の痛みより格段に痛くて辛かった

それにしても残尿感やらなにやら鬱陶しい!早く眠りたい
005250
垢版 |
2019/10/28(月) 03:16:28.44ID:hkbAIoMr0
今またトイレに行ってきた
ツボ押しをしたり、ゆっくり呼吸をしたりして、なるべくリラックスして眠ることにします
落ち着かない気分で連投、お騒がせしました…
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 16:16:55.46ID:zsbfKQcd0
そんなことがあったら不安になるのもわかるつーか怖いわ
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:28:56.39ID:KHcrEIf10
尿意が止まらなくなるのは石が膀胱に落ちた状態でよく起こることだから
うっとおしいけど吉兆でもある
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:43:02.91ID:69hXYYut0
石が出てもたまに少し痛むのは何で?
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 21:46:53.23ID:QHKaBMtX0
そりゃ出るときに傷になったりしたとこにしみたりしてるんじゃないか
もしくはまだあるのかも
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 14:03:27.07ID:BhMt+lvm0
50〜52ですが、1日悩まされた尿意は石は関係なさそうでした。
尿意は解消したけど、その後不正出血もあったので、婦人科系の関係で膀胱に刺激がいって、尿意や下腹部、足の付け根の痛みになったのかも。
そういえば先月も同じようなことがあったけど、石は動かず腎臓にあったままでした。
これを機会に婦人科検診も受けようかと思います。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:20:46.65ID:HRIIm5nk0
結石による尿管の痙攣に伴う脚の付け根の痛みは珍しくないよ
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 09:52:19.58ID:gyCraV7T0
結石は何回もやる人が大半って言うけど
みなさん何回くらいやってるんですか?
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:02:18.10ID:7zAIewol0
いちいち覚えてないぐらいw
30年で6〜8回ぐらい? 51才
1回ESWLやった
まだ1個2mmのがある
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:05:41.95ID:420SA/ao0
詰まった石が取れただけじゃ「石ができてしまう」という根本が解決してないからね
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:23:29.31ID:z+plAspO0
>>64
俺も51で、やっぱり30年で10回以上。今も腎臓に5個ある。
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 14:37:10.69ID:cB9Iltzy0
1cm以下が膀胱の上まで落ちてきたけど
あどのくらいで出るのかな?
頻尿残尿感が半端なく気持ち悪い。
チンコもムズムズするし。
早く落とすお薦めあれば教えて下さい。
ちなみに28歳で初の石です。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:05:45.73ID:gG3ShUVy0
>>68
1cmって大変だよ。
去年、前立腺炎と誤診されて自力で7mmの出すのに3ヶ月かかった。
おしっこに行くのが億劫になるほど、今までの結石で経験したことが無い位おしっこ後のジーン、ツーンとした不快感が半端なかった。
自分はアルコール飲まないし、水分取らない方だから、おしっこの出る漢方飲んでる。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:37:10.52ID:7zAIewol0
なお1円玉の直径は20mm
マッキ―極細の一番太いキャップのとこが10mmだった
えーまじか
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 16:18:05.44ID:cB9Iltzy0
>>69
あっ、すみません。
正確には7mmで自然排出するでしょうと言われました。
2ヶ月前のCTでは腎臓の真下で先週のCTでは膀胱の上の管に詰まってる感じです。
真っ赤かな血尿出るし凄いストレスです。
膀胱に落ちればサクッと出てくる感じですか?
何か先生が怖くて質問出来ないんですよね〜
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:03:15.47ID:kOJtBJWM0
結石の大きさを話す時にみんな一番大きい場所で話すけど
重要なのは一番小さい部分と2番目に小さい部分だと思う
例えば縦横奥行きが
3mm3mm10mmの石と
5mm5mm5mmじゃどっちが出やすいかと言えば5mmのほうだと思う。
管を通るんだからその管と同じ方向から見た断面が重要なのかと。
これあんまりみんな気付かないよね。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:05:31.35ID:kOJtBJWM0
72だけど訂正
出やすいのは10mm。
10mmって聞くと大きそうだけど断面は3mm×3mmだから。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:18:29.33ID:kOJtBJWM0
分かりやすく例えると
尿管にパチンコ玉を通すのと楊枝を通すのじゃ
どっちが通しやすいかって事。
パチンコは1cmくらいで楊枝は長さ5cmくらいあるでしょ
でも楊枝のほうが通りやすいと思う(もちろん尖がってるほうが後ろ向きだよ、先向きだと痛いしw)
でも結石の大きさと同じように大きさを語るならパチンコ玉1cm、楊枝5cmって語るでしょ

そうじゃなくて重要なのは一番小さい断面なんじゃないかな。
つまり縦横奥行きで一番小さい部分と二番目に小さい部分。
だから一番大きい部分は(全くとは言わないけどほぼ関係ないから)その一番大きい部分で結石を語るのは
間違いのような気がするんだけど。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:32:26.02ID:kOJtBJWM0
だから話を戻すと
10mmの石でも断面が3mm×3mmの石は出やすいけど
5mm×5mm×5mmの石は出にくいと思う
でも出た石を語る時は10mmの石、5mmの石って語るでしょ
だから一番大きい部分で語っても意味ないような気がするんだよね

10mmだけど断面が小さいから出やすそう とか 5mmだけど断面も5mm×5mmだからつらそう って感じで語らないと。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:46:53.59ID:oyZrixxl0
必死なのは伝わるけど途中で読む気失せた
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:50:03.70ID:N71KI43x0
このスレでNGIDが生じるとは夢にも思わなんだ。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:57:32.88ID:kOJtBJWM0
そんなぁ
意外と盲点な論理だと思ったのに。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:57:45.04ID:gG3ShUVy0
>>71
体の上から腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石となるけど、
自分が最初痛みがあった時は尿管結石だと思います。
で、痛みが1ヶ月なくて「出たのかな?」と思ってたら、痛みより排尿時の気持ち悪さが続くから病院行ったら”前立腺炎”と約3ヶ月誤診され続けた。
前立腺炎は排尿時の最初に、結石は排尿後に気持ち悪さがあるらしく、自分は排尿後なのにと思って医者の言うこと信用できなくなり、腎仙散(利尿作用)て市販薬飲んだら数日で(たまたま)石が出てスッキリ治った。
CTなど撮ってないので石がどこにあったのかハッキリ分からないんです。
ごめんなさい。
けど一般的に膀胱まで落ちたら、後は楽と医者は言いますよね。
石が大きいと、膀胱や尿道でモタモタすることもあるかもしれません。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:10:30.53ID:Feqp7/hI0
まぁ石の向きや形で出やすいとかあるかもしれんけどさ、自分の意思で向きを変えられるんなら苦労ねーわな
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:39:20.79ID:cB9Iltzy0
>>79
有難うございます。
私も尿管結石の時点で凄い痛みが来ました。
明け方立てないくらい痛くなって嫁に病院へ連れて行ってもらいエコー検査で腎臓がパンパンに腫れていると.....
その後のCTで腎臓真下に石があるとの診断。
その後痛みはないのですが何かチンコが気持ち悪いというか。
アマゾンで石が溶けて利尿作用のあるお茶が今日届いたのでがぶ飲みしてみます。
アドバイス有難うございます。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:41:19.53ID:v6ktEzU10
>>71
まあ微妙な話しはケースバイケース
大きいと血尿出やすいけど、尿出てれば大丈夫、詰まると痛みやら発熱やら出る
基本的には、水分とってジャンプか振動、個人的にはそこだと振動推しw
散々石を産んでるけど、どうも振動は効きが良いという自分経験なだけ
膀胱から出す時は、頻尿我慢して尿貯めて、風呂で弛緩させつつ、一気に放尿がオススメ、出来れば採石も
大きいと止まり易いから、尿道で止まっても慌てずに、同じ事繰り返す
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:50:05.49ID:v6ktEzU10
>>81
ウロカジやウロカルンは、長期戦や習慣的に用いるもんで、効果はやらないよりはっていう感じとよく聞く
習慣化するなら、一年後とかに感想聞きたい
そういうわけで?ウロカルンは最近処方は聞かない
排尿悪い時に、がぶ飲みし過ぎるとまた腫れるから、そこは採尿とかしながらコントロールするか、そこそこにした方が良いかも
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:44:11.83ID:3hV9ANrk0
>>81
お医者さんに聞いてると思いますが、出てくるまでに3箇所通りにくい場所があるそうです。
1つの石で3回痛くなるか、1回や2回になるかは運次第。
私も今、石を抱えてますが去年のに比べたらかなり楽な石です。チンコの先がチリチリしますが。
初めては不安ですよね。
死にはしない、いつかは出ると開き直って頑張って耐えてください。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:47:01.26ID:fZvlQmUg0
>>82
アドバイス有難うございます。
確かにカブ飲みして小便詰まったらヤバイですね。
振動ですか。消防士なので体にガツンとくる訓練はしてますが....
仕事がらトイレに行けない事があるので
大も小も基本溜めずにしてました。
休みの日に実践してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況