X



トップページ身体・健康
1002コメント403KB
漢方薬スレ(15)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2019/08/12(月) 15:48:51.68ID:UPTGZU3H0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/

【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1540035289/
0852病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 04:43:01.31ID:9UFvGjTf0
弾丸低気圧でダルいし肩こりするし、頭痛もあるけど、気持ちが不安定になるのが嫌だな
心配事や先々のことなどが、まあいいかって思えない
不安で落ち着かない気持ちになる
漢方薬なら五苓散なのかな
自律神経を整えるのがいいのはわかるんだけどね
身体を動かさなきゃならない時に腰痛ベルトをすると、少しはシャキッとする
六君子湯は元気になるのか、五苓散と一緒に処方してもらおうかな
ここの皆さんも少しでも良くなりますように。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:01:43.62ID:YW3FU3OW0
>>852
五苓散合六君子湯という合わせ技があるから、
あながち間違ってないと思う。
0854病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:26:33.43ID:PxpdPg9D0
試しに飲んでた薬の成分が100錠あたりで書いてあるのを発見。
計算したら本来の処方の1/6しかなかった。
6倍の量を飲んだら、効きが違うのがすぐわかった。
さすがにこれはひどいわ。
0855病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 04:35:15.88ID:7b5zIdAl0
楽天も尼もメジャーな漢方薬のレビューが見事にゼロ
書いたらダメなのかね
口コミを読みたいんだけど
0856病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:20:40.91ID:ugMt+yXH0
湯とつく漢方は即効性があるというのは本当?
0857病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:42:47.66ID:XY+ZFXC30
>>855
販売に関して、法律上何か規制があるんじゃないかな。
レビューみたいなのは、MIXIのコミュにそういうのあったような気がする
今ではすっかり他のSNSの影にかくれてしまったが。
0859病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:54:10.40ID:19EEMDzc0
>>856
デマ
即効性があるのは、含有生薬が少ないもの
二味とか三味とか五味くらいまでのなら即効性がある
まぁあくまでも個人的感想だけど
0860病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:01:19.03ID:TqgDnNJU0
つか、漢方全般で即効性だろ。
効かないのは合ってないか、成分が少ないかだよ。
0862病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:49:20.09ID:7b5zIdAl0
>>857
MIXI久しぶりにのぞいてみるか
しかしレビューぐらいいいじゃんな
商品として売ってるんだし
0863病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:52:02.45ID:7b5zIdAl0
>>861
第二種でも医薬品と付くとダメなんかぁ
日本だけなんかな変なの
0864病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:32:21.45ID:TqgDnNJU0
レビューに、効かない、効く、って書いてあったってそれ役に立つ?
0865病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:35:48.47ID:8C3hz1ON0
質問お願いします。
浮動性めまいで8ヶ月ほど苓桂朮甘湯を飲んでいます。
元々低血圧で大体いつも105で、高い日でも110程度です。
数日前から体調が優れず、また血圧が下がったのかと測ったら125まで上がっていました。
その翌日も体調が悪く血圧を測ると125。
その直後に大回転めまいを起こして倒れました。
翌日も125。
回転めまいを起こした当日から苓桂朮甘湯は中止していて、3日目の今日いつもの101まで下がりました。
血圧が上がったのはやはり苓桂朮甘湯の副作用が考えられますか?
標準値とはいえ20も上がったので、それが回転めまいの原因ではないかと考えているのですが・・・
それから、服用を中止したらこんなにもすぐに数値は下がるものでしょうか?
0866病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:40:34.54ID:TqgDnNJU0
つか、お医者さんに行って検査してもらわんとダメよ。
脳とかの病気かもしれん。
0867病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:12:32.52ID:XY+ZFXC30
>>865
いわゆる偽アルドステロン症のことを言っていると思うけど、
この副作用が問題になりやすいのは、白朮や茯苓が含まれない薬に多い。
あるいは、その量が少ない薬に多い。人参湯、芍薬甘草湯などが代表的なもの。

苓桂朮甘湯は、甘草が血液量や水分の量を増やす一方で、
白朮と茯苓がそれと反する働き(漢方でいう、水をさばく作用)をしている薬です。

なので、血圧上昇につながりやすいかといわれたら、それほどではないと思う。

>浮動性めまいで8ヶ月ほど苓桂朮甘湯を飲んで
2ヶ月くらいなら違和感はないけど、ちょっと長い印象があります。

>標準値とはいえ20も上がったので、それが回転めまいの原因ではないか
漢方では、血圧の上昇とめまいは、直接は関係ないとされていますね。
困ってたらテンプレ使って書いてみてください。また何か書くので。
0868病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:17:36.92ID:XY+ZFXC30
低血圧のめまい、起立性調節障害とかにはよく使うので、苓桂朮甘湯による血圧上昇も一概に否定は
できないけど、↑のような印象です。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:22:33.60ID:b7BPhrZ10
>>862
薬事法(今は長ったらしい法律名に変わっていて略称を医薬品医療機器等法という)で
医薬品の広告が厳しく規制されているからね
アマゾンとか楽天みたいに
販売している所にくっついているレビューは広告扱いになるんで
法律で決まった様式以外は禁止
ちょっと長くなるがもう少し説明させてくれ
0870病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:28:10.09ID:b7BPhrZ10
続き。
戦前の医薬品の広告見たことあるかい
今の感覚で見ると恐怖をあおりたてるばかりでちょっとひどすぎるものが多い
その反動で戦後の日本の医薬品広告規制はとても厳しくなった
アメリカは伝統的に医薬品の承認基準が厳しくて広告規制が緩いとか
それぞれにお国柄というものがあるが
そのアメリカが主導権を握るGHQが見ても戦前の日本の医薬品広告はひどすぎた
今の厳しさは仕方がない面がある
0871病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:33:26.10ID:DW78YA4J0
>>855
体質によって効く効かないが明確にあるんだから、知識なく購入した素人のレビュー「よく効きました!」「いいえ副作用出ました!」とか書いてあっても混乱するだけだと思うぞ
0872病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:07:34.54ID:wyDHoGP00
>>865
混乱しているようだけど、耳鼻科に行ってめまいの方の適切な診断を受けないとだめでしょ。
めまいの原因如何によっては血圧だって変動するのだし、めまいに対する心理的な興奮だけでも
血圧なんて上がっちゃうもんだし、漢方薬だけに結びつけるのは、本筋から離れすぎた余計な心配。
血圧の変動にあたふたしている暇があったら、医療機関を頼って、めまいの方をなんとかすべき
0874病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 04:07:52.35ID:uMKZqdCk0
私は目眩の時は、まずは五苓散だね

そして加味逍遙散とあわせるよ
それか、五苓散とサイコケイシトウ

誰しも風邪をひくと血圧が高くなるよ20くらいは上がるから平気で

それか半夏厚朴湯にするかも、抑肝散と2包飲む
年末年始会食してるうちに、心臓ばくばくして、のぼせて.唇のあたりが震えてしまってヤバイって時があったの
頭もモヤモヤしてきたし、 唇は震えるし

半夏厚朴湯と抑肝散を一緒に飲んだら、
少し経って気持ちがスーッと落ち着いてきた、、乗り越えたー!って
周りには全然気が付かれなかったのビュッフェ途中に、横向いて2種類の漢方薬を飲んだよ
あんなに、心はざわざわしてて、口元が
ピクピクしてたのに、速攻で効いた!
嬉しくて、またビールのジョッキを重ねましたわ

だから、出先などでパニックになった時は半夏厚朴湯と抑肝散を二つ飲むようにしてるってこと
0876病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 07:46:27.76ID:Ip7i95b/0
いくらなんでも、1/4量じゃ効かないと思うんだけど、どうなの?
0877病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:48:53.42ID:HXbHu59x0
半夏厚朴湯って即効性あるんだね
知らなかった
0878病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:24.78ID:Ip7i95b/0
むしろ、遅効性の処方ってどれか知りたい。
0879病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:16:19.94ID:X2JOsv2L0
長期服用の処方はそうなんじゃないかな
0880病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:20:38.00ID:Ip7i95b/0
長く飲む薬でも、飲み始めはすぐ体が反応するでしょ?
0881病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:56:02.69ID:w0xfhuLp0
言葉の綾に拘っても仕方ないじゃん。
効果の感じ方は人それぞれなんだし、最初の一回分だけで変化を感じたものだけを即効性というのか、
二日目辺りから効果を感じても、漢方としては早い方と思って、それを即効性というのか人それぞれの
判断だし。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:57:09.88ID:Hta8XUmq0
起立性低血圧に効く漢方ってありますか?
0883病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:22:27.57ID:tk9eaP7s0
>>882
補中益気湯はどうかしら
0884病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:36:14.73ID:pttDvOo40
過敏性腸症候群(下痢型)に効く漢方はありますか?
0885病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:53:57.37ID:hp2ae8Pt0
>>881
即効性って、西洋薬との対比じゃない?
そもそも西洋薬だって完治するまでは延々と飲まないといけないことが多いわけだし。
漢方薬と西洋薬の差はないと思う。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:56:32.56ID:hp2ae8Pt0
>>882
苓桂朮甘湯ってのもある。
でも効くかどうかはどんな証によるかだから。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 06:18:56.22ID:XRQXg3CU0
みなさんは、漢方薬をどのようにして買っているのですか?
ドラッグストアで? 内科医などの医療機関で処方してもらって?
0890病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 08:40:03.91ID:SBMfJAaO0
>>884
IBSに漢方は無力。
下痢型だと、西洋薬の補助的に半夏瀉心湯、啓脾湯、真武湯などのいずれかが使われることがあるみたいだけど、
効くことを保証できるものではない。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 10:04:01.99ID:VkCtVnGO0
正露丸でいいんでしょ?
0893病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:22:13.35ID:5BtGD3Zo0
>>890
ありがとう 
俺もググると効くと書いてあるところと殆ど期待できないってのが混在してるけど
これって結局効きにくいって事の現れのように思える
とりあえずその三種類試してみる
0894病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:29:58.39ID:SjmArHl70
桂枝茯苓丸を飲むと確実に動機や息切れが起きるんですが飲み続けたら、いずれ慣れるのでしょうか…
0896病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:57:50.12ID:HRuXdmJN0
半夏厚朴湯って美味しいよね。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:41:19.85ID:LhOTJ4XO0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:27:38.79ID:HZx9Y0lR0
練馬駅の大きく看板出してる漢方店
ただ高額なサプリを出されるだけ
漢方なんて提案されなかった
しかも最低月5万から
0903病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 15:00:13.49ID:TkHvwTBy0
漢方薬局は高いだけ。行くなら漢方医のがいる病院。保険適用で安い。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 15:16:19.30ID:K53Q17nP0
漢方医がいる病院がやたらとあるわけでなし。
普通の医者でも補中益気湯くらいなら食欲不振なので欲しいといえば処方してくれる。
頻尿なら八味地黄丸も処方してくれるが、問題は知名度のない漢方薬をどう言いだせば
普通の医者に処方してもらえるかだ。
症状を言えば、医者は心当たりの西洋薬を思いつく。
それを断わって漢方薬で欲しい、というにはそれなりのテクニックがいると思う。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 16:45:46.22ID:7eFeBSPx0
西洋薬で治せる病気は西洋薬がいいに決まってるから
漢方薬は二重三重に難しいね
0906病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:19:56.35ID:oYbwnnbO0
酸棗仁湯って使ってる人いる?
ほんとに眠りやすくなるのかな?
0907病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:38:39.54ID:k1AvbBuI0
うちの近くの内科の先生は割りと何でもこっちが言った薬出してくれるわ。
肩こってるって、湿布も出してくれるし。
漢方は言ってないけど他の病院で出してもらったって薬局の明細があれば確実に、無くてもたぶん出してくれそう。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:53:33.71ID:TLFxwUML0
自律神経系の病気は漢方強いよ
漢方も副作用はあるけどベンゾジアゼピンほどの依存性や抗うつ薬ほどの強い副作用も少ない。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:57:58.69ID:jSkk1IoA0
前に受診したときに先生のパソコンの画面を盗み見したんだけど。
病院で使ってる処方のシステムが、病名を打ち込むと薬のリストを自動で出すんだけど、その中に漢方も含まれてるのな。
0910病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:06:20.57ID:2MCYZG1/0
>>909
保険適用薬はメーカーが入れる基本セットに必ず入ってる
ハチミツなんかもあるよ
0913病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:43:43.53ID:T/PsB+si0
>>905
西洋薬と漢方薬の作用の仕組みを知らないようだ。
西洋薬は病気の症状を抑えるだけ。
漢方薬は病気の原因箇所を修復させて症状を回復させる。

一例:男に多い尿路結石。石のできる場所によって腎臓結石とも呼ぶ。
これを西洋薬で治療しても再発する。
予防薬は無いと言われる。
女性に多い膀胱炎。これも西洋薬で治療しても何度も再発する。
これも予防薬は無いと言われる。
西洋薬に予防薬が無いのであって漢方薬にはある。
いづれも猪苓湯(チョレイトウ)を飲み続ければ再発しない。
これが西洋薬と漢方薬の違いの一例だ。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:19:24.58ID:Xq4Gbmpi0
いつでも手軽に、適切な処方が手に入るといいのにねえ。
0915病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:27:43.09ID:TR0+zUVS0
>>913
「西洋薬は病気の症状を抑えるだけ。漢方薬は病気の原因箇所を修復させて症状を回復させる。」
というのは漢方業界の宣伝文句でしかない

戦前には死の病だった肺結核は
漢方ではどうにもならなくて患者をサナトリウムに放り込むだけ
病気の原因の結核菌を殺す西洋薬ができて初めてまともな治療が可能になった
今でも漢方は肺結核に対しては補助療法どまり
「これが西洋薬と漢方薬の違いの一例だ」と言うなら
肺結核に漢方が手も足も出ないのも西洋薬と漢方薬の違いの一例だ

漢方の良さがなかなか認められないことに対して
関係者なら誰しもフラストレーションなりコンプレックスなりが募るわけだが
だからといって誇大広告はいけない
かえって漢方の意義をおとしめるよ
0916病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:43:05.79ID:Xq4Gbmpi0
それぞれ得意分野がある、ってことだよ。
0918病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:14:05.71ID:s7roph0D0
両方を上手く使えばいいってことだよなー
例えば、抗菌薬は効くけど副作用が出る…というときなんか、漢方薬で対処できるからね
0920病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:56:12.73ID:Xq4Gbmpi0
漢方をちゃんと操れる奴が増えれば、健康保険の財政も改善するんじゃない?
0921病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:41:25.72ID:5mMiOkTW0
風邪こじらせてて麻黄湯を3時間ごとくらいに飲んでみたけど体の中は多少ぽかぽかするものの発汗はない
あとやたら尿が出る
合ってないのかな…
0922病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:57:29.20ID:Xq4Gbmpi0
>>921
医者に行った方がいいんじゃない?
0923病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:49:57.88ID:SqDtq9gi0
漢方って効けばいいだけで進歩してないだろ。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:57:18.64ID:Xq4Gbmpi0
成分は科学的に解明されつつあるよ。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:04:09.76ID:MjRskJGR0
>>921
風邪に効く漢方はいくつかあるから症状に合わせて選んでみたら?
こじらせてる時点で別の薬選んだほうが良さそうだけど
0927病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:13.88ID:5mMiOkTW0
ありがとう ごめん
薬は医者に抗生剤と各種症状の薬出されてるけど三日目なのにイマイチ良くなった感じがしなくて
熱も出ないのに起き上がるのもしんどくてずるずる寝込んでるから体温上げる漢方を補助的に飲んだら良いかなと
補中益気湯とかそっちのが良いのかなと思い始めてる
0928病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:39:02.27ID:fPow49AA0
>>921
こじらせた時に麻黄湯は合わないと思う。
柴胡が入っているのが良いんじゃないかな?
柴胡桂枝湯とか。
他の症状にもよるけど。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:39:31.51ID:MjRskJGR0
麻黄湯は体力中以上で実証の人に適応らしいから、まずは体力を上げるものにしたほうが良いかも
体がだるい以外に症状は無いの?
0930病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:53:05.78ID:2Dq+P8Uu0
>>927
風邪絡みで体温上げたいなら、味噌ラーメンに山のように長ネギ入れて食えばいい。
漢方薬試すより手っ取り早い。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:28:18.63ID:SuKiWiGk0
>>927 風邪で抗生剤出されちゃったの??
細菌感染起こしてなくてただの風邪だったら抗生剤は無意味どころか
かえって悪いのにね
免疫つかさどる腸内細菌を皆殺しにしちゃうからむしろ治りが悪くなる

それと、3日目なのにいまいち治らないって、それ普通
3日で治ったら苦労しないよ
風邪ウイルスに感染したら基本1週間って医者が言ってたよ
基本風邪を治すくすりはないから病院行って何種類薬飲もうが
なにもしないで寝てようが1週間 って
0933病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 06:53:39.00ID:KA3vz0Y/0
むちうちの痛みが半年ほどとれなくて、おすすめの漢方薬ありますか?
0934病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 08:52:11.12ID:90CFmVrm0
抑肝散や酸棗仁湯で偽アルドステロン症になった人いる?
0937病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:20:39.65ID:1NWXvfF50
風邪引いてまだ三日目なのに効かない云々は気が早くね?
まず体休めなさい
溶連菌とかだと抗生物質は処方されるけど、医者がどういう判断で出したのかしらんから素人判断は出来ないな
0938病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:23:13.01ID:1NWXvfF50
体力落ちてるなら補中益気湯とかいかがだろう
0939病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:33:21.74ID:dwdO5yeF0
精神疾患の急性期に対応するのに3倍量のむやりたかやってみた
効果あったよ
0941病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 16:20:06.58ID:aL0mH+IQ0
>>937
風邪にとりあえず抗生物質出すお医者さんはまだ結構いると思う
特に年配の先生だと抗生物質とトローチと解熱剤をセットみたいに、とりあえず処方してる感じ
0942病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 16:20:23.27ID:aL0mH+IQ0
>>937
風邪にとりあえず抗生物質出すお医者さんはまだ結構いると思う
特に年配の先生だと抗生物質とトローチと解熱剤をセットみたいに、とりあえず処方してる感じ
0944病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:28:10.59ID:v2EJ7y2L0
拗らせた風邪は漢方だと難しいんだよ。
西洋薬でも難しいだろうけど。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:51:18.20ID:1NWXvfF50
うんうん
とりあえず出された抗生物質や薬は合わないとかじゃなければしっかり飲みきって、風邪に良いとされる食べ物バランスよく食べるといいよ
自分の場合、風邪拗らせたあと体力落ちて溶連菌にかかって口唇ヘルペスが出てもうヘロヘロだった時、西洋薬と共に補中益気湯出してもらった
個人的には補中益気湯飲んでからダルさがマシになってくれたので、忙しい年末年始かなり助かった
0946病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:57:56.51ID:v2EJ7y2L0
漢方愛好者としては、いろんな処方を試せる機会だから、楽しいんだけどね風邪って。
0947病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:27:52.94ID:1NWXvfF50
別の意味で薬中w
でもどんな処方されるかわくわくする気持ちわかるぞ
0948病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:03:59.13ID:YXccHeB/0
>>915
あまりでたらめ書くなよ。サナトリウムなんてものは漢方にはないからw

結核性の病気は、抗菌薬ができてからは、ストマイなどの化学療法が絶対的な優位にあるが、
漢方は、それ以前の大昔から、結核性の病気を治療対象にしている。
頸部リンパ腺腫脹、結核性腹膜炎、結核性関節炎、腎臓結核、全部治療対象だった。
治った例も多い。漢方の医学書読んでればわかるよ。

結核菌が脳に広がる髄膜炎ともなると、漢方では治せなかっただろうが、
今の化学療法でも、治せない場合は山ほどあるだろう。

それから、>>913は自分ではないが、概ねそういう理解でいいと思うけどな。
0949病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:10:16.90ID:ssu1b83I0
>>948
大正9年、昭和15年、昭和25年の結核死亡者数が年間12万人で
平成28年2000人弱なのに
「治った例も多い。漢方の医学書読んでればわかるよ」とか言われてもねえ
本当に漢方の治療成績がいいなら誰もが漢方に飛びついて
大正昭和で年間12万人死亡なんて起こらなかったでしょ
無理があるよ
西洋薬は原因がわかっている病気の原因を根本から叩く薬で
漢方薬は原因不明の病気について体のほうを整えて症状を抑え込む薬でしょ
0950病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:17:33.39ID:jeGB2Hfy0
不眠なんだけど柴胡加竜骨牡蛎湯は効きますか?
0951病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:04:24.58ID:YXccHeB/0
>>950 証次第。わからなかったら、テンプレ書いてあれば誰か答えるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況