X



トップページ身体・健康
1002コメント403KB
漢方薬スレ(15)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2019/08/12(月) 15:48:51.68ID:UPTGZU3H0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/

【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1540035289/
0602病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:10:53.98ID:tKUySnWc0
補中益気湯と六君子湯の使い分けがわからない。
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:42:53.24ID:ovV66H8u0
結構似てるけど、胃に症状が来てるかどうかでない?
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:26:34.80ID:tKUySnWc0
胃には特に違和感はないけど、倦怠感があって力が入らない感じ。
とりあえず補中益気湯を飲んでみたよ。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:34:10.21ID:g8irFXGR0
釣藤散と柴朴湯は同時に飲んでも大丈夫なものでしょうか?
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:52:46.84ID:BpwVrvib0
>>588
漢方の理論は自律神経っていう考え方をそもそもしないから、
眠れるならそう考えてもいいでしょう。
若干不明なところを質問します。コメントはいつでもいいです。
回答は次の週末くらいの予定ですが。

・肩こりはどのあたりが痛みますか。首の後ろ、左肩、右肩、全部など
・肩こりは、どんなときに悪化または改善すると思いますか。
・肩こりは、入浴後は改善しますか?
>>562
・頭痛は、どんな痛みですか。締め付けられる、ズキズキする、など。
・頭痛は、どこが痛みますか。頭全体。右横あたり、左横あたり、てっぺん、
耳の後ろなど。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:58:17.84ID:BpwVrvib0
>>592
六君子湯も、間違いとまではいえないが、漢方薬は、効いてるか効いてないか
わからないようなときは、別にもっと効くものがある場合が多いです。
テンプレ項目読んで思ったことを羅列して書きますから、必要なところを参考にしてください。
●3)と4)に書かれた症状でよく使われるもののひとつが、茯苓飲。
保険適用もあるので、先生に相談してみればいいと思う。費用が安いから。
●>6) 喉に異物感がたまにある。食事中上手く飲み込めない感覚、喉に食べ物が残る
感覚あり。
これは半夏厚朴湯の頓服だろう。症状がある間は使って構わないといわれています。
●>8) 常にではないけどみぞおちに圧迫感あり。痛みはなし。
圧迫感あるとき、茯苓飲または、半夏厚朴湯の頓服。自分で試していい方を選べばいいと思う。
●10)と11)の諸症状に、柴胡桂枝乾姜湯が使われることが多い。保険適用なので、相談してみるとよい。費用が安いから。
●上記の茯苓飲、柴胡桂枝乾姜湯、頓服で半夏厚朴湯があれば、15)の3種類は、おそらくは要らなくなるかなと思う。
●漢方薬の併用は、普通は、まず個別に試して、効き目を実感してからでよい。
最初からまとめて飲むと何が効いて、何が効いていないのか、全くわからなくなる。
●上記の茯苓飲、柴胡桂枝乾姜湯、半夏厚朴湯の併用について。一緒に飲む必要はない。
いつ飲むのが効果的かご自分で考えるといい。結果的に同時になってしまうかもしれないが、
どの2種類の組み合わせも通常は問題ない。
●12)は、とりあえず後からでいいでしょう。
●半夏厚朴湯は、必要に応じて頓服で使うならいいんだが、日に2回〜3回飲んで、
さらに何日も続けるようなやり方は、できれば避けたほうがいい。
みずおちの過剰な水分だけでなく、必要な水分(体液)まで奪って、
徐々に体調悪化につながりやすい。これは要注意。

以上はご参考まで。
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:10:30.50ID:BpwVrvib0
>>602は、成分を分析してみればおよそのことはわかると思う。
自分は両方あまり使わないが。

補中益気湯は、四君子湯-茯苓+升薬3種+黄耆
六君子湯は、四君子湯+半夏+陳皮
0610病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:56:36.35ID:ye5mpg2C0
1 ばーど ★ sage 2019/12/01(日) 11:22:48.37 ID:LX598hRa9
政府は30日、全世代型社会保障改革の一環として、
市販の医薬品と同じような効果があり代替が可能な薬(市販品類似薬)について、公的医療保険の対象から除外する方向で調整に入った。
市販品は全額患者負担だが、病院で処方箋をもらって薬を購入する場合、
自己負担は1〜3割で、残りは税金や保険料から賄われる。
政府は自己負担を引き上げることで医療費抑制につなげたい考えだ。

 政府は、全世代型社会保障検討会議が12月中旬にまとめる中間報告に盛り込むことを検討しており、来年以降、随時進めていきたい考えだ。

 保険除外の対象として想定しているのは風邪薬や花粉症治療薬、湿布薬、皮膚保湿剤、漢方薬などの軽症薬。
これらの薬を市販品より安く入手するために、患者が病院で受診するケースは多く、
かねて過剰な受診を招く要因になっていると指摘されていた。

 また、がん治療で使われるオプジーボやキムリアなど超高額薬の相次ぐ登場は、医療保険財政を圧迫する要因になっている。
政府は「大きなリスクは共助、小さなリスクは自助」との考え方に基づき、「大きなリスク」を支えるための改革は避けられないと判断した。

 健康保険組合連合会(健保連)は、市販薬で代替可能な薬剤費は年2126億円に上ると試算している。
どの薬を保険対象外にするかによって抑制額は変わってくる。

 このほか、フランスで導入されている薬剤の種類に応じた自己負担割合の設定や、
スウェーデンで行われている年間の薬剤費の一定額まで全額自己負担にするような仕組みも検討の俎上に載っている。

 ただ、日本医師会は市販類似薬の保険対象からの除外について
「軽微な症状での受診を控えることにより、重症化する恐れがある」「重篤な疾患だけを保険給付の対象とすれば社会保険の恩恵が薄れる」などと反発している。

12/1(日) 6:25配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000501-san-soci
0611病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:41:17.00ID:Xbswb+hv0
民主党政権下の時も外されそうになったね
また反対署名運動とかになるのかな
0613病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:13:36.51ID:zQ6eZmOO0
こういうの言い出した奴らが耐えきれないぐらいキツイアレルギーとか発症しますように…
0614病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:38:39.20ID:ynRVwBlZ0
漢方って信じる人には効くけど、信じない人には...
効果があると断言できる人でも、体に合わない場合は効かないって説明しちゃうでしょ。
だから大半の人は漢方って、そんなに効かないと思っているわけよ。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:04:05.12ID:ifWX2enA0
柴胡加竜骨牡蛎湯って
あってないのに連用していると微熱でたりしますか?
脈や舌とか確認してもらい処方されてるけど
最近焦りが酷いし
疲れてくると微熱がでてきて
訴えても上に熱があるからという理由で
処方がかわらない
見た目は虚だけど実らしい
歯茎痛いし筋も痛くて腰も刺すような
痛みで全然治らないし
補腎していれば良いって考えなのかなあ
ちなみに舌先は真赤
0616病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:10:26.91ID:2OPI6p2X0
>>615
微熱は知らないけど、あってないと思うなら続けないほうがいい
0617病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:10:04.35ID:HyBtmx9f0
教えて下さい。
葛根湯は鼻水に効きますか?
0618病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:30:32.13ID:JHOHXK1A0
>>617
鼻水そのものには効かない
風邪で鼻水なら風邪には効くからその場合鼻水にもきくことになる
0620病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:51:26.45ID:2oDP51C20
漢方、今まで知りもしないで舐めてたわ
いつもよりちょっとアルコール飲みすぎちゃって、だりいわ寝るわー
つって、起きると頭ガンガンで最悪なんだよ
それが、以前薦められた五苓散っていうのを飲んでから寝たら頭が痛くなかった
すげえよ五苓散。

あと俺、休日だとほぼ一日中寝て、寝すぎによる頭痛も起こしているんだけど、これに効く漢方はない?五苓散でこれもいける?
0621病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:18:14.08ID:XtkjU4AO0
>>620
頭痛持ちだか、漢方医には「頭痛は漢方では難しい」と言われた。
偏頭痛の予報とかに呉茱萸湯とか効くこともあるらしいけど。
五苓散は浮腫を取るらしいから、二日酔いの頭痛なら効くかも。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:49:37.24ID:fERLXhs+0
>>606

605です。
常用はあまり望ましくないということでしょうか?
0623病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 11:59:14.26ID:y7Pc+SW40
保険適用外になったら高すぎて継続して飲めない
漢方薬(かぜ)ってどういう事なんだろ?
全部が適用外になるわけじゃないんか?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:44:33.15ID:KEwb3stz0
血行不良なんだがシチモツでいいかなあ
0625病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:39:50.33ID:X16SblOl0
花粉症で鼻炎なので「葛根湯加川&#33422;辛夷」をのんで一応おさえられて
います。これは長期連用してもいいのでしょうか?
また「荊芥連翹湯」というのもありますが、違いがよくわかりません。
おしえていただけないでしょうか?
なお、小青竜湯は効かなかったです。
0626病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:28:26.58ID:i2/lJXQ10
>>625
どこまでわかっていて、どこがわからないか、詳しく書いてください
0627病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:46:39.83ID:X16SblOl0
>>625
漠然としたきき方をしてしまい申し訳有りません。
前者(葛根〜)よりも後者(荊芥連翹湯)の方が慢性度が高い人に
適しているという事なのでしょうか?
後者に適するのは「色が浅黒い人で〜」と書かれているものがあり、
自分は色は白くも黒くもないといったところなので、ちがうのかなと
思ってみたりしています。
はないが黒いと言うほどではない
0628病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:02:07.36ID:hOe7TDCs0
1) 年齢35* 性別女 身長156 体重46 血圧<< 低め 上80-90台 >>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入 :年明けから胃が重く、胃に何か溜まってる感じ。
朝特に重く、9月背中の痛みが出たので胃カメラ実施。びらんと逆流性胃腸症との診断。
主にネキシウムとモサプリドを服用。
背中の痛みと溜まる不快感は減ったが消化不良感は残り、10月から安中散を飲む。
効果不明で大建中湯へ10月下旬から変更。
0629病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:02:27.99ID:hOe7TDCs0
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
茹で野菜を食べると劇的に悪化
芽キャベツやセロリ、スナップエンドウを食べた日に悪化した
オイルっぽいパスタも悪化

5) 便秘や下痢について記入
<<便秘と下痢が交互にある >>
6) 鼻の中が乾いてる気がする
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入 :わりとトイレ近い
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
みぞおちの圧迫感、悪化した際は痛みあり
0630病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:15:19.59ID:hOe7TDCs0
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<ピル 服用のため周期的>>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つき良いが眠り浅め>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪胃腸が弱い /疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 極度の冷え症 / むくみやすい / 爪のトラブル(多少隆起した筋) /
 唇の乾燥 / その他:肌の乾燥      ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<潤いがない が脂っぽい/目の下にクマができやすい( 青黒い) >>
13) 喫煙  << しない >>

14) 飲酒  <<ほぼしない>>
15) 現在は大建中湯10日ほどとピル
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください:安中散は効果不明だった。
重い感じや消化不良は改善してなかった気がする。
17) 妊娠該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
虚証なので四君子湯などが合いそうなのに処方されない。
また、病院にかかってから便秘気味が8割な感じなので麻子仁丸などを飲みたいのですが、
知見のある方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:12:32.28ID:4tm8Hmwj0
♪はとむぎげんまいつきみそう〜っ
0632588
垢版 |
2019/12/04(水) 12:47:10.30ID:awnbuaEa0
>>607
肩こりは首の後ろや付け根と右肩が特に酷いです
頭痛は普段は寝すぎた時や目を使い過ぎた時にギューッと締め付けられるような緊張型頭痛ですが、
生理中や台風が近付いている時は左の前頭部が痛いです
左の鼻が詰まりやすいのですが、その時も痛いです

再診して改めて問診と舌や脈やお腹を触診された結果、
温経湯と四逆散に加えて桂枝茯苓丸が処方されました
新しい処方と関係あるのかわかりませんが、飲み始めて3日ぐらいで顎やフェイスラインにニキビが出て、
5日目に予定より6日ほど早く生理が来ました
0633588
垢版 |
2019/12/04(水) 12:48:54.49ID:awnbuaEa0
追記
肩こりは、同じ姿勢で座っている時に悪化して、ストレッチやヨガをすると軽減します
ちなみにストレートネックらしいです
0635病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:23:59.01ID:714t5c0Z0
お客をだまして健康食品を出す 薬効を教えない
漢方薬は出さない 治せないから
問診中調子が悪いと話すと薬変えてくれると思ったら
オイ コイツ と突然切れだし病人をけなし続ける
病院行けよー 
藤沢紫雲の若造は最悪
保健所に通報しブラックリスト入り
こんなところ営業許可出すなよ
0636病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:56:57.60ID:qUQP4ePu0
漢方薬局のバカ薬剤師に騙されると
QOLが上がらない
0637病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:22:04.79ID:Xw3rQ+B60
>>628
>592と同じ人ですか。

回答は>>608に書いたけど、別の人のコメントも希望ということかな?
0638病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:25:16.10ID:Xw3rQ+B60
>>632
ちなみに、その3種類は、一日3回飲むの?服用指導は何かありましたか?
0643病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:30:20.00ID:+VoUjTz20
>>641
あー、それは体に合ってないんだよ。
特に人参だけど、体が必要としてないときはすさまじくまずくて口に入れられない。
ところがどこかおかしくなって体にが必要とすると、これもアリだな、と味覚を受け入れるようになる。
桂枝なんか入ってるとむしろおいしく感じるようになる。
一応マジレスしてみました。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:49:19.84ID:ICg120xe0
それよく言われるけど本当なの?
自分はどの漢方薬飲んでも不味いと思ったこと無いんで逆に疑ってるわ
0645病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:15:06.46ID:Tda+XVtQ0
苦いのよりむしろ小青竜湯とか苓甘姜味辛夏仁湯とかのような酸っぱいのが苦手。
酸っぱいのは五味子の味かな?
0646病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:14:51.41ID:HCf5WCfl0
>>644
人それぞれですよ
本に明示でまずい飲みにくいと書かれている漢方薬あります
0647病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:51:15.91ID:+VoUjTz20
>>646
個人的にはどう?
0650病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 18:07:46.35ID:5irnNX7d0
>>649
経験したことないのか。
0651病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 00:02:02.98ID:ttFmrD7T0
安中散はメジャーな胃の漢方で一番安いのかな
なんとなく胃が弱ってる感じがする(言語化しにくい不調感が2週間ほどある。
それまでは暴飲暴食をしていて、今はアルコールや炭酸や香辛料などを控えてる)んだけど、安中散も六君子湯もどちらも、胃液の過剰分泌に効くんだよね?
安中散はいわゆる「寒」向け、六君子湯はその逆だと見たことがあるけど、六君子湯を飲むべきなのに安中散を飲むことでかえって悪化(効果がない、ではなく)することを懸念して、
安中散の素人服薬は避けるべき?(胃の症状は病院に行くほどでもないかなって思ってる 少なくとも多忙なこの時期に)
0652病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 06:52:30.85ID:HzLa/yMr0
大正漢方胃腸薬の主成分じゃん。
0653病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 07:59:23.23ID:wXbTZpwJ0
そうだよな。
安中散が効きそうだとわかっていれば、わざわざ医者に行かず、ドラッグストアで大正漢方胃腸薬を買って飲むな。
その方が安いし。
大正漢方胃腸薬は安中散と芍薬甘草湯の合方。
0654病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 08:57:59.27ID:HzLa/yMr0
大正漢方胃腸薬は面白いことに、安中散をエキスじゃなくて、生薬を粉末にしたものを混ぜてるのね。
芍薬甘草湯は生薬を混ぜたものを煎じて乾燥させてるみたい。
だから、甘草が重複してるんだけど、別の製法でそれぞれ含まれてる。
散と湯を文字通りに作って混ぜてるのね。
意味があるのかは知らんけど、作り方が丁寧だよね。
ツムラとかの安中散は煎じて乾燥させる、湯の作り方みたいね。
ツムラは効かねー、と思うことがあるけど、案外原因はそこか?
0655病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:59:19.21ID:49Ip8ThZ0
>>632
温経湯と四逆散と桂枝茯苓丸の併用は、どうなるかはわからないけど、
血流が盛んになりすぎると、不眠傾向が強くなったり、生理の周期が
はやめに巡ってくる傾向はあるかもしれないな。
(中医学でいう、血が熱を持つ状態。彼らは血熱とか言ってる)
でも、体調がよくなるなら問題はないし、しばらくしてまた、
ご自分で、判断すればいいかと思います。

冷えと頭痛に関しては、その3つで改善しなくても考え方を変えれば、
いくつか候補があがるでしょう。今の時点では、処方の例は割愛します。

一般に桂枝茯苓丸でニキビの類が悪化する例はわりとよくあります。
この薬で、排膿が盛んになる症状ですが、もし症状が気になるなら、
他のものを考えたほうがいいかもしれないね。

どんな診察方法でも、いちばん合ってるものが見つかるまでは
多少の手間はかかります。心配するほどの症状ではないと思うけどね
0656病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:26:18.68ID:49Ip8ThZ0
>>629
下記について、思いついたままコメントお願いします。
回答は週末くらいになるので、いつでもいいです。
●>8の、悪化した際の痛みは、ズキズキする痛みなのですか、張ったような鈍痛なのですか
●>9の、ピルを使いはじめた理由は、不正出血以外には、具体的にはどんなものがありましたか。
●>11の、極度の冷え症について、冷える部位は、具体的にはどこですか。ももの前側とか、
足裏、足の甲とか、足先だけ、ひざから下全部、ひじから先の全部、腰の裏側、
背中、のように書いてください。
0657病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:27:48.95ID:49Ip8ThZ0
>>627
>前者(葛根〜)よりも後者(荊芥連翹湯)の方が慢性度が高い人に
適しているという事なのでしょうか?

葛根湯加川きゅう辛夷はわりと初期とはいわれてはいますね。
長引くと、荊芥連翹湯を使ったり、あるいは併用したりすることもあります。

そのときどきの症状で選ぶので、およそですが、
初期なら
葛根湯加川きゅう辛夷

↓長引いているとき

荊芥連翹湯または
荊芥連翹湯+葛根湯加川きゅう辛夷または
小柴胡湯+葛根湯加川きゅう辛夷などいろいろ

肌の色のは、血流の悪さを示すもので、およその判断材料と
考えればいいかなと。
0658病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 17:40:46.16ID:Qkkcy1gE0
始めまして。自分に合う漢方薬を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

1) 年齢37 性別男  身長168cm  体重58キロ  血圧 低め
2) 目の下のクマ、極度の冷え性、舌が白くそこから発生する口臭。15時くらいから発生する疲労感と気力低下。対人緊張。

3) クマは寝起きが特にひどく10才くらい老けて見えるらしい青クマです。
  冷え性は手足など末端が冷えていますが、基礎体温も35.5度くらいしかなく体が全体的に冷えてるようです。
  舌は奥のほうが白いです。夕方頃になると全体的に白くなります。
  疲労感と気力低下は、眠気が強いです。起きていてもボーっとしている感じで、仕事から帰ると
  もう何もする気が起きないので寝てしまいます。
  対人緊張は、大勢の前で喋るときや、異性と接するときに何を喋っていいのかわからなくなり
  普段どおりの自分を出すことができなくなり、極度のストレスを感じます。
   
4) 糖分と炭水化物とアルコールを摂取すると、翌朝凄まじく体調が悪くなって症状が極度に出ます。
  睡眠不足のときもかなり悪化します。

5) 基本便秘で、普通にしていると三日に1度しか出ません。今は発酵食品やサプリを定期摂取することで
  腸内環境をよくしているため排便できているのですが、いつも下痢です。それと
  出勤するとお腹が痛くなります(我慢できる範囲内ですが)

6) なし 
7) なし
8) 職場にいくと朝限定で腹痛になります。また他人とのやり取りの中で緊張を強いられると腹痛になります。
9) なし 
10) なし
11) 体が硬い。
12) 目の下のクマがひどい。冬になると顔の皮膚がボロボロはがれる。頭の左側面を中心に白髪が沢山ある。 
13) 吸わない 
14) 飲まない
15) なし 
16) なし
17) なし
18) 5年ほど前から糖質制限をしてアルコールを断ち、腸内環境をよくする食品を摂取し、8時間以上
   睡眠をとるようにしてから、なんとか仕事ができるようになりました。
   しかし、様々な制限を課さなければ生活できないので、他人と一緒に生活するのが困難です。
   願わくば誰かと一緒に生活できるようになりたいので、漢方の力にすがりたいです。
   皆さんの知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:56:47.75ID:cCzZFXCz0
日本人医師かと思ったら帰化だったときのがっかり感
0661病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:12:05.98ID:7SEmQMSW0
半夏厚朴湯と六君子湯の併用ってどうなの?
0662病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:44:38.06ID:HzLa/yMr0
>>660
あらこんなスレにもネトウヨ発生。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:08:27.47ID:P1FjiofB0
朝鮮系と右翼左翼関係ないだろ
なんで朝鮮が嫌いだと右翼になるの?
左翼が朝鮮だから?
0665病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 05:20:32.64ID:oQuM7RH40
他人を差別するのがそもそも。
ほんと、日本人の平均的知的レベルは落ちた。
貧すれば鈍す。
スレチですけど。
0667病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 07:43:14.32ID:oQuM7RH40
つか、医者にネトウヨ多いよね。
スレチですけど。
0669病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 04:22:48.33ID:jGcncDQs0
>>668
それ、誰のこと?
0671病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:14:49.19ID:aDbIj6Fp0
中国からの医者ならなんとなく詳しそうなイメージはある
0672病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:37:41.82ID:62h36LGR0
説明が通じてるのかわからない時はある
0673病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:44:18.94ID:PWtr0eig0
文化大革命で古き良き中国は断絶したんじゃないか?
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 15:21:42.11ID:I+GFASHZ0
>>657
お答えして頂きありがとうございます。
おかげさまで知りたいことがわかりました。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 11:58:46.70ID:XynZ7UfF0
舌がしびれてるのに漢方薬効きますか?
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 10:10:53.30ID:DU5S2T5b0
漢方薬初心者です。
アドバイスお願いします。
通える範囲に漢方医がいなく、ろくな漢方薬局もないのでドラッグストアで買って試そうと考えています。
症状は主に不安感なんですが、半夏厚朴湯は期待できるでしょうか?
以前産婦人科で逍遥散を処方された事があるのですが、腹痛下痢で続けられませんでした。
心療内科では漢方薬は扱っておらず、安定剤を処方されました。
できれば漢方薬で改善できたらと思うのですが、半夏厚朴湯以外にもオススメがあれば教えていただきたいです。
ちなみに痩せ型で体力はありません。
よろしくお願いします。
0677病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 18:39:15.18ID:2WNU39I90
普通に心療内科とかに相談した方がいい。
保険効くし。
0679病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:04:53.47ID:8SCps8K90
心療内科や精神科は、薬をやたら出すからなあ。
ジェイゾロフトとトレドミンを同時に処方するとか狂ってるとしか思えないんだけど、結構普通らしいんだよな。
しかも効かない。
個人の感想ですが。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:15:30.25ID:KDKHHF6x0
医者探しは慎重にしましょうね。
精神科に限らず
0681病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:06:58.48ID:GGWTXS4a0
精神的な痛みから病院に通っています。
3年前にぎっくり腰をし坐骨神経痛に色々薬を試しました。先日風邪気味で葛根湯を飲んだ所痛みが治まりました。その事を先生に話処方してもらったのですが痛いです。家の葛根湯を飲むと若干ですが治まります。メーカーでこんなに違うものなのか偶々なのかお聞かせ下さい。
0682病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 06:38:43.67ID:YTXRbVRz0
ツムラは効かない、って奴か?
メーカー名を書いてないからわからんけど。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:10:52.48ID:qEpJ0OQn0
市販薬と医療薬は違うけどあとは一緒のはず。
ただしメーカーによっては生薬にこだわってるとか抽出方法にこだわってるとか書いてるから違いはあるのかも知れない。
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:41:01.66ID:jDSvU9420
>>681
メーカー違ったら全然違うよ
製法が違うのもそうだが、松浦漢方が少し前にやらかして全然効かなかったこともあったからねー
自分の体の反応で判断するのが一番いい
0686病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:14:17.87ID:rEi6PtoT0
メーカーが悪いんじゃなくて体質とかまだ2週間だからなんとも言えない所もあるけれどプラシーボ効果的もプラスされて市販薬で効くなら処方薬ならって思って飲んだのにあれ?って感じ。今度病院言った時聞いてみる。出してもらえなくても、整体代に比べれば安い
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:51:32.30ID:+2mw4eNZ0
メーカーが悪いんだよ。
0689病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:21:58.43ID:gb2HMWrH0
ギックリ腰を何度かやってから、普段も少し鈍痛があります。痛みを忘れさせてくれるのに何かオススメありますかね
0691病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:17:13.08ID:2v6PpKeJ0
この漢方を出してくれって漢方医に言ったら出してくれんの?それともつっぱねられんの
0692病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:43:42.33ID:67PdgImX0
>>691
人によるなぁ
こちらのいってることはなかなか指定のは出してくれない
0694病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:17:29.55ID:PC3MH0vK0
>>693
医者からしたらバカが馬鹿な事を言っている、レベルなのできにされてないよ。
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:06:10.27ID:ZmdZvl9D0
漢方薬って劇薬なんでしょ
飲み続けると体壊すんでしょ
0697病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:29:24.75ID:SAVsqPOH0
合ってないのを飲み続けるとダメ。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:22:34.81ID:vUo+arDd0
>>690
ありがとうございます。
ギックリ腰から回復してからの慢性的な違和感なので、疎経活血湯を試してみます。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:29:58.71ID:2dkPxwCj0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:26:00.88ID:dqiC3zVF0
温胆湯飲みたいんじゃ
これって保険適用外なんけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています