X



トップページ身体・健康
1002コメント403KB
漢方薬スレ(15)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2019/08/12(月) 15:48:51.68ID:UPTGZU3H0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りをご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/

【漢方薬メーカー】
★ツムラ    https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方  https://www.kotaro.co.jp/
★東洋薬行   https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1540035289/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:52:17.27ID:UPTGZU3H0
<中医・漢方医リスト その1 >

■漢方のお医者さん探し(ツムラ系)
http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
■漢方医ナビ(クラシエ系)
http://www.kamponavi.com/

※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

その他
■日本東洋医学会専門医の名簿↓
http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
■日本臨床漢方医会
http://kampo-ikai.jp/
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:56:24.82ID:UPTGZU3H0
<薬の質問をしたい方へ>
1)「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という
一般的な質問はすることができます。下記の質問用テンプレート>>6-7を参考にどうぞ。

2)記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、
自分の症状を自由に記入してください。

3)質問の内容が、他と2重投稿となっても、このスレッドでは何も問題ありません。
(本人以外の人が、興味本位で同じ質問するのは不可でお願いします。)

※漢方知識のあまりない方は、まず一般の病院や薬局のホームページから、
問い合わせを何軒かしてみることをお勧めします。
「 漢方薬 相談 無料 」 のような用語をコピペして
検索するといいかもしれません。http://www.google.co.jp/
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:57:52.66ID:UPTGZU3H0
<テンプレートを使って質問する方へ>
1)レスは、すべて一般的な参考情報とお考えください。またレスの内容が
適切かどうかわからない場合は、信頼できる病院や薬局などに相談してください。

2) レスが早くもらえても、内容が必ずしも正しいとは限らないので、すぐにコメントする必要はありません。

3)専門用語を多用したレスがついているからといって、必ずしも内容が適切なものであるとは限りません。
特に注意してください。

4)回答の中にある東洋医学用語の意味がわからない場合は、回答した人に説明を頼んでみてください。

5)一週間を過ぎても満足なレスが つかない場合は、もう一度書き込んでみてください。

6)パソコンでのワード検索には、Ctrl+Fキーまたは、command+Fキーが使えます。

それでは、何か役に立つ情報が得られますように。

<回答したい方へ>
1)無資格者の医療行為に該当するような書き込みは、掲示板であっても 法律上厳しく禁止されています。
投稿者はIPアドレスから簡単に特定されてしまいます。回答する際の文言には十分に注意してください。
2)他の人が示した回答への介入は不要です。より優れた処方の例があれば、質問した方に提示してください。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:59:32.77ID:UPTGZU3H0
<質問用テンプレート>
●項目1の年齢*は、成人なら、2歳くらいは不正確に書いて大丈夫、回答はたぶん同じです。
その他の項目1〜17は、わかる範囲で正確にお願いします。
●該当しない質問は、省略しないで、「該当なし」のように回答してください。
-------------(ここから↓) -------------
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(どの部位が痛むか、どのような痛みか、今の状態などを自由に書いてください)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 (例:「冬に悪化しやすい。」「入浴後に悪化しやすい。」など、下記↓の項目(*)を参考にして、書いてください)
(*)悪化と関連するものの例: 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 運動 /
喫煙 / 飲酒/ 悩みごと / 疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:   

5) 便秘や下痢について記入
<<問題なし / 便秘ぎみ / 軟便だが便秘ぎみ / 下痢ぎみ / 便秘と下痢が交互にある / その他  >>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
------------- ( 続く ) -------------
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:01:05.56ID:UPTGZU3H0
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 PMS 該当なし その他: >>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 該当なし その他: >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪特に問題はない / アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ /
 ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す /
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(割れやすい・反る等) /
 唇の乾燥 / かゆみ / 痔疾あり /その他:      ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<該当なし / 抜け毛 / 白髪 / 皮膚が弱い / 潤いがない /  
目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /
 顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など)  /
その他:              >>
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14) 飲酒  << する ときどきする しない>>
該当する方は、およその量と飲む回数(毎日、週2〜3回等)を記入してください
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (漢方薬以外も記入してください)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯など)を回答から除外するためのものです。)
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
------------- ( 終わり ) -------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:03:59.56ID:UPTGZU3H0
テンプレートはここまでです。 ではどうぞ。↓
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 03:04:53.59ID:yLHg7FBl0
乙。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:04:03.46ID:/IIfgHGU0
前スレより

Amazonで買った松浦薬業の漢方のリコールのメールが来た

内容:
承認書と異なる製造方法による製造を行った上で、不適切な記録管理を行っていたことが確認されたため、製造販売元で自主回収の対応が行われています。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:26:46.80ID:acAa3sHu0
自分はメンタルの薬の離脱症状がつらくて医者に漢方に切り替えてもらったんだが、出してもらったのが
六君子湯で、「胃腸にしか効かないんじゃ?」と半信半疑だったが、
むくみとか雨の日の頭痛も減ってきてわりと元気に過ごせてる。
まぁ、まず食欲が出ることが一番だな。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:53:35.38ID:MWbu8SnN0
いちおつです
>>13
血と水の循環が良くなったのかもしれないね
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 09:30:39.72ID:qHlB19Km0
>>14
そうなんでしょうか。
あと、いつも夏バテして2-3キロ痩せるのに今年はむしろ2-3キロ太ってて、
痩せすぎの自分にはうれしかったです。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 18:26:19.63ID:GTQfftAV0
六君子湯を8月頭から飲んで胃もたれと食欲不振が改善して食べれており、もう改善した!と思って六君子湯を飲むのをやめて数日経過した今日、また前の症状(胃もたれ・食欲不振)が起きました。

いっそしばらく飲み続けようと思いますが長期服用しても問題はないのでしょうか。(胃腸科の先生に処方してもらってます)
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:02:06.62ID:yHJUDmgL0
全スレ漢方薬(14)の >>984 で投稿の方へ
先週末までに、質問の回答いただけるお話でしたが、
回答待ちです。よろしくお願いします。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:04:12.53ID:TcFrs60t0
週末、初めて漢方外来(保険診察)に行ってくる。
いままで自己判断で六君子湯飲んでたけど、ちゃんと効くやつをだしてもらいたい。あと六君子湯では不眠症が治らない
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:25:49.22ID:oecMRRZj0
漢方の煎じる時間って短すぎると薬効を抽出しきれないって言われているけど
煎じる時間が長すぎて効果が悪くなるってことはありますか?
某自動煎じ器を使ってるんですが、指定された時間煎じても水の量が減らないので
長めに煎じているのですが・・・
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:52:26.08ID:wkCvL1Iq0
>>18はまだレス待ちですね

984病弱名無しさん2019/08/12(月) 13:34:02.90ID:WuBlrxkJ0
>>960
発汗の異常を伴う不調は、わりと多いですよ。漢方薬が効くことは実際にはよくあります。
下記簡単にコメントお願いします。今週中には何か書きますよ
●8の肩こりは、よくなる時、または悪化するときは、テンプレ4のような項目でいうと、
どんなときかわかりますか?(いつもならいつもと書いてください)
●9のPMSは、具体的にはどんな不調ですか。
●11の不安感というのは、どんなときに起きやすいと思いますか。
●15の命の母Aは、一日どれだけ飲んでいますか?
●15の加味帰脾湯は、一日どれだけ飲んでいますか?
●15の柴胡加竜骨牡蠣湯は、一日どれだけ飲んでいますか?
●17の、無気力というのは、やる気が起きない、体がしんどくて動かせないとか、
具体的にはどんな感じですか?
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:56:37.13ID:wkCvL1Iq0
元の質問がこちらですね

960病弱名無しさん2019/08/07(水) 15:10:35.11ID:S8xxpPc+0>>984
専門の方、色々と症状が多いですがよろしくお願いします。

1) 50* 女性 153cm 49kg 血圧<< 普通 110-120位>>
2) 更年期障害、慢性疲労、無気力(日中やる気が出ない・うつ気味)汗の量が多い、やや不眠気味
3) 汗は少し動くだけでダラダラ吹き出る、気温30度以上の時。ほぼ全身だが特に顔、頭、背中、おしり)
  お風呂上りは、顔が真っ赤になり熱がおさまらない。寝汗はなし。(夜は氷枕必須)
  更年期症状はイライラ、のぼせ、常に頭に熱がこもって、頭が暑いが下半身は冷える、おなかが冷たい、
  不眠は寝つきが悪い時がある。胃もたれ、食欲不振。冬は末端冷え性、手先、指先冷える。
4) 不調は梅雨時期から湿気が多いとき。高温の猛暑時期、今年は6月に夏風邪が長引いた(咳がひどかった)
5) 軟便ぎみ、冷たいものでおなかを壊しやすい、暑いのでどうしても冷たい飲料、アイスや氷類ばかり好む  >>
6) 通年制アレルギー性鼻炎、花粉症、歯周病の治療中、過去に逆流性食道炎。
7) 外出時には頻尿になる。、夜中起きることはない。尿の量は多い。
8) 慢性的に首・肩こりぎみ
9) PMS
10) 寝つきが悪い 眠りが浅い 夢が多い>>
11) アレルギー性鼻炎 / 胃腸が弱い / 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ /
 ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す(暑い時に) /
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(割れやすい・足の爪がよく割れる /
 唇の乾燥 / かゆみ /≫
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:57:36.82ID:wkCvL1Iq0
その質問のつづきです

961病弱名無しさん2019/08/07(水) 15:11:46.72ID:S8xxpPc+0>>963
続きです。
13) 喫煙 しない >>
14) 飲酒  <<ときどきい>> 週2回)
15) 命の母(更年期用)加味帰脾湯・柴胡加竜骨牡レイトウ(不眠用)、ビオフェルミン、ミヤリサン、エビオス、マルチビタミン、ビタミンB,C,D、カルシウム
16) ボウイオウギトウ、 半夏厚朴湯、柴胡桂枝乾姜湯、補中益気湯、苓桂朮甘湯エキス
 (いずれも短期的の服用ため効果は分からない)
17) 該当なし
(
18) ・15の漢方は長期服用(3年位)ですが、このまま続けてもよいのか?
  服用中のものは効果は多少はあるものの、劇的な変化はなしです。
  ・一番改善したいのは、のぼせと汗の量が異常に多いのと、無気力さ、胃もたれを減らしたいです。
  ・健康診断で、血糖値、LDLコレステロールが高めと診断あり。
  胃腸が弱いので、あまり副作用の少ない漢方があればお願いします。
 
以上、よろしくお願いします。       
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 00:03:51.92ID:yYN5u+wp0
>>16
下痢体質が便秘になるようなケースは考えられますね
六君子湯の中の、半夏は、古典では下薬という分類です。
長期の使用は目的があればできますが、むやみやたらと
飲むのでは駄目じゃないかな
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 00:07:03.59ID:yYN5u+wp0
↑六君子湯の一般的注意です。個別のケースで該当するかはわかりません。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 11:17:01.21ID:GLLCPwXr0
>>21
はいレス待ちです。丁寧にコピペありがとうございます。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:58:24.20ID:xtagCCnw0
自分、痩せすぎてるんだけど
痩せすぎのせいで血虚、脾気虚、気滞いろいろ言われて、まず太らなきゃいけない。
健康への道は長い
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:23:23.10ID:6M62ILQg0
太るだけなら、相撲レスラーに食事指導してもらえばいいような。
健康的に太るだから、ハードルが高いのだろうけど。
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:29:20.38ID:fUZXhcpe0
>>28
>>相撲レスラーに食事指導

太るより難しいだろ……www
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:10:40.74ID:DcjBOnxD0
ちゃんこ鍋か。
一人じゃ入り難いから、友連れがいるね。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:50:36.21ID:GktazKjM0
>>18
>>21に書いてある、回答者(私)の、追加の質問について、コメントおねがいしますね。

いつも週末くらいには、回答してますから、今回もその予定ですよ。
0033病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:59:38.70ID:GktazKjM0
その他の質問ある人も、困っている方は、テンプレ見て書いてみてください。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:45:38.49ID:0T73MHNQ0
>>32
>>21 の追加質問は、全スレ14の最後の方(993)で回答済です。
少し訂正して下記にお送りします。よろしくお願いします。

●8の肩こりは、(いつもです、首こりもあり)
●9のPMSは、イライラやホットフラッシュ(異常な発汗)、冷えのぼせ、
集中力がなくなる、憂鬱感などが多い。
●11の不安感というのは、起床時や寝る前、一人の時に多い。
●15の命の母Aは、朝、昼、夕 10〜12錠
●15の加味帰脾湯は、一日 (就寝前や空腹時)半分〜1包
●15の柴胡加竜骨牡蠣湯は、(就寝前や空腹時)半分〜1包
●17の、無気力というのは、やる気が全く起きない、やる事があっても
それを実行できずにいる状態、体が重くてしんどい感じです。

以上よろしくお願いします。
また、短期で服用した(1週間位)防已黄耆湯、半夏厚朴湯、苓桂朮甘湯は、
胃もたれ、湿疹や汗の量が多くなる傾向だったので途中で中止しています。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:04:45.37ID:oxADgLxp0
加味逍遙散で余計に不眠症にイライラしたり、寝つきが悪くなったんだけど、合ってなかったんだろうけど…なぜか医者も首をかしげてた
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:19:32.58ID:hIqP5MPV0
>>35
証が合ってないんじゃない?
加味逍遙散は陽・虚・気逆・気うつ・血虚・水滞
あと、貴方の性別が分からなけど、少なくとも加味逍遙散は男性には合わないと思う。
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:29:16.00ID:oxADgLxp0
>>36
素人でごめん、気滞と気逆は違うの?
女だから合えば寝れるんだろうな。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:41:44.86ID:hIqP5MPV0
>>36
気滞と気逆は違うよ
詳しい症状はググって貰うとして、
大雑把に言えば、気滞はクヨクヨ、気逆はイライラ
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:43:22.28ID:oxADgLxp0
>>38
ありがとう。
じゃあ合ってなかったんだわ。
解決。教えてくれてありがとう!
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:10:31.30ID:nKq32IF80
一日二回服用の薬って、三回より飲むタイミングが難しいよね。
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:26:58.40ID:VDBJNtkz0
不正出血があって胸にしこりができて
気虚 血虚 脾虚だということで
(別の薬局では肝鬱脾虚・腎陰虚と言われました)
帰脾湯と補中益気湯をミックスしたものを処方されたんですが
これを飲んで3日目からどんどんガスが湧いてきてお腹が張って
凄く苦しくなりました

4分の1ずつでもいいから毎日3回飲んでいればそのうち体力がついて
元気になるというようなことを言われたので
1日にティースプーン半分から1杯程度を3回ほど飲みましたが
ずっとお腹が張っていて重苦しいし
この薬のせいかどうかはわかりませんが昨日は下痢をしました
今日は食後に頭がボーっとして眠くなり、気分が悪くてあくびが何度も出ました
偶然なのか出血は減ってますがこの薬はやめた方が良いかどうか悩んでいます
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:39:56.11ID:VDBJNtkz0
41です

訂正です 
順番を間違えました
下痢をしたのは薬を減らす前でした
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:46:42.06ID:nk3/xYkU0
初めて小建中湯出された。
なにこれすごい飲みやすい
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:55:31.69ID:xGNvVBRq0
>>41
腹部膨満感は気滞の症状ですから、証が変わったのかもしれないですね。
あと、帰脾湯と補中益気湯では甘草が重複していますから、二剤併用は極めて危険です。
貴方の症状なら、とりあえず帰脾湯に絞ってみて、ダメそうなら香蘇散などを試してみては如何でしょうか?
004544
垢版 |
2019/08/23(金) 21:06:12.05ID:xGNvVBRq0
>>41
ちなみに、過多月経などの症状が強そうであれば、&#33422;帰膠艾湯なども一つの選択肢になりそうです。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:06:07.94ID:NYLBTqYT0
>>41
割り込みだけど、胸のしこりって、ガンの検査とかしなくて大丈夫?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 01:31:37.33ID:TRlNcqD20
>>44
ありがとうございました
薬剤師さんに香蘇散などについて相談してみたいと思います

腹部膨満感はかなり前からあって私はストレスですぐガスが溜まります
そのことも問診票には書いたのですが色んな症状をたくさん書いたので
あまり重要視されなかったのかもしれません

>二剤併用は極めて危険です
薬剤師さんによると甘草の量はちゃんと調節してあるらしいのですが
私は2種類も薬を飲むから胃がおかしくなるんじゃないかと思って
帰脾湯だけにしてくれるよう頼んだのですが
帰脾湯の方がもっとお腹が張ることもあると言われて保留中なのです

これは気が自然に動き出す処方だそうなのですが
ヤフーの知恵袋にもこの2剤を処方された人がいて
回答者が帰脾湯と補中益気湯を同時に飲むなんてワケわからない
と言ってるのを見て不安になりました

>>46
しこりは5月に見つけたんですが対人恐怖症で病院恐怖症なので
わかっていても中々勇気が出ませんでした
薬局にはメールで相談しています
来週は多分病院に行けるかもしれないと思います
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 07:53:36.18ID:MKYUcZwi0
>>47
薬剤師よりも漢方専門医に診て頂いた方が無難かと思われます。
日本東洋医学会のHPで専門医名簿が検索できますので、もし良かったら参考にして下さい。
https://www.jsom.or.jp/jsom_splist/listTop.do
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:25:48.98ID:TRlNcqD20
>>43
小建中湯ツイッターとかで検索してみたんですけどなんか良さそうですね

>>48
どうもありがとうございます
参考にさせて頂きたいと思います
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:55:55.93ID:PyCNRUVH0
小建中湯出された者(女)だけど、
生理が来たら芍薬甘草湯にきりかえるように言われた。
生理中だけ違う漢方っていう飲み方が初めてだから、効果あるのかわくわくする。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:56:10.15ID:PyCNRUVH0
小建中湯出された者(女)だけど、
生理が来たら芍薬甘草湯にきりかえるように言われた。
生理中だけ違う漢方っていう飲み方が初めてだから、効果あるのかわくわくする。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:25:41.96ID:Fl1ymY4I0
風邪引いたときなんか、病状の変化で効く薬が変わるよ。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:48:21.49ID:+JltYcz20
>>22>>23 >>34

まずお約束事項ですが、>>3の病院ならどこでもいいですが、問い合わせてみることをお勧めします。
発汗の異常をともなう不調は、漢方の考え方では、衛気(エキ)の流れの異常とされることが多い。
経験ある先生ならさほどむずかしい症状ではないと思うよ。

テンプレを読んで感じたことを羅列して書いてみます。

●漢方薬は量が少なすぎると、体質改善にはとてもつながらない。1日0.5包×1回とかは
あまり効果がないのではないかという印象。
●今飲んでいる薬で体調が改善しないなら、他を試したほうがよい。
●今飲んでる15のうち、整腸剤と、ビール酵母、ビタミン剤は、のぼせや発汗とは
関係しないので問題ないでしょう。
●命の母Aと、柴胡加竜骨牡蠣湯、加味帰脾湯の3つは中断して、
すべて別のものを試したほうがいいと思う。
●命の母Aに含まれている、漢方薬でない成分は、もし取りたければ、
別のビタミン製剤やサプリで取れば足りると思う。
●命の母Aの中に含まれている、漢方薬の成分は、体を温めるような作用のものばかりなので、
今の不調の改善にはつながらないと思う。メーカーの宣伝どおりなら、すでに治っているはずなので。
長くなるので解説は割愛します。
●一般的に処方される可能性があるものは、16にある、柴胡桂枝乾姜湯でしょう。
不足はそのとき追加を考えればいいと思いますが、女神散に可能性があると思う。
4〜5日試せば、合う合わないかの判断はできると思う。
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:55:54.78ID:+JltYcz20
以下は、参考なので、読んで貰わなくてもいいです。

●命の母Aは、たぶん下記の4つの漢方から考えられた薬です。
なので温性の性質ではないかと思う。
当帰芍薬散−(沢瀉)
女神散−(黄今 檳榔子 黄連 木香)
小半夏加茯苓湯 (−生姜)
呉茱萸湯−(大棗 生姜)

●通常なら使われる、白虎加人参湯は、お腹の冷えや冷たさが気になったので、
除外しました。また、ありがちな加味逍遥散は、女神散の虚証タイプなので、
どちらかということで、今回はとりあえず除外しました。

●柴胡加竜骨牡蠣湯は、柴胡桂枝乾姜湯の実証タイプなので、
どちらかひとつということで、除外しました。加味帰脾湯は、
不眠対策としてはその代わりに、柴胡桂枝乾姜湯で足りるといわれてるので、
除外しました。

大雑把な説明ですわねw
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:39:03.51ID:kgSNl0Ks0
>>55
ご丁寧にありがとうございます。大変勉強になりました。
近日中に専門医に問い合わせしてみます。
ご指摘の合わない漢方は服用しないようにして、柴胡桂枝乾姜湯を
試してみようと思います。また機会がございましたらよろしくお願いします。
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:09:27.24ID:niosbytH0
>1) 34歳 女性 身長165 体重52 血圧 低め 
>2) 手足の痛み しびれ 筋肉がぴくぴく たまに息苦しさと目眩
>3) 歩行時に右足が棒になった様な 筋肉痛に似た痛みと脱力感
>4) 悪化の関連はまだわからない
>5) 過去に過敏性腸症候群と診断された
>6) 目が霞む 眩しい 上咽頭炎で通院中
>7) なし
>8) 生理前後の頭痛・下腹部痛首・肩こり
>------------- ( 続く ) -------------
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:16:42.71ID:niosbytH0
>9) PMS 卵巣嚢腫あり
>10) なし
>11) 冷え症 / ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい /不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい
>12) 目の下にクマができやすい 子供の頃から
>13) 喫煙 15本
>14) 飲酒 しない
>15) 頭痛時にロキソプロフェン10年
不安時にソラナックス10年
半夏厚朴湯 3か月
カミキヒトウ 1か月
>16) 抑肝散加陳皮半夏 ソケイカッケツトウ
特に効果を感じず
>17) 該当なし
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:20:11.30ID:niosbytH0
以上です
漢方内科に3か月通っているのですが 息苦しさに半夏厚朴湯が若干効いてる感じがするものの
その他の症状に効果を感じません
舌を見たりもしない先生なので 自分にどの漢方が合っているのか知りたくて質問させてもらいました
舌は分厚く白いです
よろしくお願いします
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 20:55:48.99ID:vuWnGdCt0
>>58
なかなか辛かったですね……。
貴方の症状から察するに、恐らく血虚・&#30208;血・水滞が複合的に絡んだ症状かと思われます。
ただ、主症状である筋肉の痙攣は血虚の症状であり、証が虚〜虚実間とみられることを鑑みた場合、「疎経活血湯」辺りを試してみては如何でしょうか?
血液や水分の通り道の流れを良くし、血液循環や水分代謝を活発にする漢方薬です。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:04:52.28ID:vuWnGdCt0
>>59
ちなみに、舌診をしないからといって必ずしも藪医者とは限りません。
それは、西洋診療において必ずしも画像診断や血液検査をするとは限らないのと一緒です。
ただ、当該医師が漢方専門医でない場合、ただ単に漢方診療に疎いだけかも知れませんから、やはり漢方専門医に診て貰うのが最も無難でしょう。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:12:17.17ID:niosbytH0
>>60
58です
ありがとうございます
テンプレの16番に記載した通り疎経活血湯は1か月弱服用しました
まだ効果を感じてなかったのと
たまたまかもしれませんが 服用中にお腹がゴロゴロして下痢が続いたので先生に相談したところ
カミキヒトウに変更になりました

舌を診るのはそこまで重要ではないんですね
横になって漢方薬を腕にのせて 脈を触って漢方を決めてる感じでした
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:41:24.02ID:O1lJI1dk0
傷寒論と金匱要略の本と、中医学入門を買った
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:38:47.88ID:y2lY8V7k0
最近湿気がちょっと減ってきた気がする。
痰湿だからか、体調がいい
秋は過ごしやすい。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:20:26.18ID:Yoy08HYq0
>>63
中医学と漢方医学は似て非なるものやで。
006663
垢版 |
2019/08/28(水) 05:16:41.75ID:utFBeiVx0
>>65
それを分かった上で買った。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:00:38.63ID:ddUQAN+p0
こないだ初めて漢方外来に行ったんだが、優しい先生で安心したし、
持って早く行けば良かったよ
なんで漢方薬局でお金使っちゃったんだろ
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:16:51.17ID:dGPQTAaP0
漢方薬局とか保険効かないし素人に毛が生えた程度だし西洋医学の知識皆無だしで存在価値ないよな……w
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:35:22.48ID:X+U4U5yz0
漢方薬局行くぐらいなら普通の薬局いって箱の裏の効能書き読んで漢方買う方がマシ
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:36:46.08ID:98gcDJsz0
マジかー。健康食品買わされるとか、婦宝当帰膠ばかりすすめられるとか聞いたことあるけど、
皆そんなんかい
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:18:55.22ID:ddUQAN+p0
効果の方はわからないけど、
個人的な感想としては婦宝は高すぎると思う。
あれのむなら何か健康サプリ(スッポン小町とか、にんにく卵黄とか)にお金を充てる。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:56:04.44ID:dGPQTAaP0
そもそも健康サプリ自体、科学的根拠が皆無につき不要どころか危険でさえある。
漢方でさえ、あくまで睡眠・食事・運動を適正化した上で利用しないと金をドブに捨てるだけで終わるぞ。
007663
垢版 |
2019/08/28(水) 21:53:02.28ID:74P0H+pk0
>>74
亀鹿仙も薦められるよねw

ナボリンSも一回買ってみたんだけど、病院でノイロビタン出されるだけで治った。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:22:43.67ID:cYBzDbFD0
なんでもすすめてくるよね。
とりあえず漢方となにか+アルファで健康サプリ出される
何本婦宝飲んだことやら
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:26:20.54ID:qwHvCmyL0
松寿仙すごい薦められたわ
お試しで2本飲んでみたけど特に何も変わらなかったからそれ以来断ってる
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:31:35.22ID:cYBzDbFD0
ツムラのは粒が大きくて飲みづらかったけどコタローのはほぼ粉末で飲みやすい
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:37:01.65ID:f5a0bOwr0
煎じの有名な日本堂ってどうですか。婦宝当帰膠のイスクラとは関係ないようだし、行ってみようかな
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 17:49:21.86ID:Y/sKCj/L0
>>79
おれは逆
コタローとかクラシエの細粒みたいなやつはノドにひっかかってだめだわ
008263
垢版 |
2019/08/29(木) 20:07:36.29ID:AaIeawWB0
>>77
俺男なんだけどさ、婦宝当帰膠買うのが嫌になって、
外科で四物湯出してもらったのよ。黒いシミや冷えで。

貧血もあって、ドクターは肝血虚って見立てたけど、
調剤薬局では生理不順ですか?って笑われた(怒)
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:49:54.89ID:cYBzDbFD0
>>82
四物湯は効いた?
結果的には婦宝はきかなかったってことかな。
自分は婦宝はポカポカしたけど
それだけだったなぁ。
今は病院処方の当帰芍薬散飲んで、
劇的に良くなってる。
もっと早く病院行けば良かったよ
008463
垢版 |
2019/08/29(木) 22:19:56.72ID:AaIeawWB0
>>83
四物湯効いたよ。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:43:53.56ID:0yfUrTG20
>>84
良かったね。
肝血虚ってメンタルにも影響あるし、
しんどいよね。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:27:26.12ID:nMl/xDKY0
小建中湯と柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しています。

発達障害の易怒性に凄く効きます。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:04:43.75ID:GLn9MZFy0
発達障害だと抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の組み合わせが良いという医者いるよね
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:05:27.26ID:hVAxW5lZ0
どんな理屈の組み合わせで効くのでしょう?
僕、発達障害なので興味有り過ぎです。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:03:39.71ID:OIc0L5Ku0
基本的に漢方の多剤服用はお勧めできないぞ。
西洋医薬と違って甘草を筆頭に重複する生薬が多過ぎる。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:04:45.39ID:WjqGfnyT0
若い頃合わなかった漢方が年とって合うようになることあるのかな。
昔は下痢して合わなかったのに、
10年たって飲むの体がしゃきっとしてる。合っているようだ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:55:44.97ID:N5XLEwGo0
>>91
体質が変わって漢方が効くようになったんじゃないかな?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:10:09.73ID:ryVk4P7V0
地黄関係は加齢で飲むようになるでしょ?
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:20.91ID:OIc0L5Ku0
>>91
證なんて下手すりゃ月単位で変わります。
例えば、下痢は虚証の症状で、便秘は実証の症状ですが、時期によって双方繰り返す人なんて幾らでもいますからね。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:10:01.45ID:HiERYxSw0
杞菊地黄丸と補中益気湯って飲み合わせ大丈夫でしょうか
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:26:14.62ID:a0W7MIod0
>>90
それ同感だわ。
1種類に限定したほうが効きがいい。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 06:06:04.09ID:VwTva2PZ0
漢方医学の場合、何が効いてるのかという情報は勿論のこと、何が効かないのかという情報も同じくらい重要です。
でも、多剤併用だとそれらの情報が全く分からなくなってしまうから、やはりお勧めしかねますね。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:51:56.55ID:P9V2ePMW0
慢性疲労には補中益気湯と思ってたら、
病院行ったら違うやつ出されたけど
効いてる
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:14:00.72ID:aX+yqzIO0
やはり内科よりちゃんとした漢方内科医に処方してもらった方がいいのかな
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:01:18.42ID:P9V2ePMW0
>>100
自分の場合は当帰芍薬散
勝手に自己判断で気虚かと思ってたら
血虚だと言われた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況