X



トップページ身体・健康
1002コメント378KB

糖尿病総合スレッドpart296

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:31:04.60ID:LiU2dszO0
糖尿病総合スレッドpart295
前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1561336660/l50

推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(%)−46.7

A1C=(平均血糖値+46.7)÷28.7
A1Cから2を引いて30かけると平均血糖値

質問のある人は1型 2型 服薬の有無 薬の種類 現在のa1c 糖尿歴などを
合わせて書くとよりわかりやすいです
0002病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 13:24:05.58ID:nwfxOQ6x0
2型の人がインスリン枯渇したら1型になるの?
0003病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 13:57:00.13ID:9ZjW4Kfo0
今日、医者から血糖値が下がってくると尿酸値が上がってくるって言われたんだけど本当かな?みなさん、どうですか?
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:35:20.98ID:LiU2dszO0
尿酸値って下痢で上がるって言われてるけど
カンピロやったときは5.5といつもは7前後だったけど
下がってたんだよね
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:43:22.82ID:74hDSl0h0
>>3
上がったよ
水分摂取量が減ったせいじゃないかと思ってる
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:45:33.52ID:idIawMgM0
このスレ速すぎるだろ
どんだけレスするかなぁ……
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:46:48.70ID:idIawMgM0
グリクラジド20 5日目
やっぱこれダメだな…
長く飲んではいけない薬だ
アマリールにかえてもらおう
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:50:15.43ID:idIawMgM0
便秘にならないのは
いいんだが
頭重に空腹感、立ちくらみ
はーつら。。。
0009病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:54:54.29ID:9ZjW4Kfo0
>>5
そうか。だとすると心臓の病気で利尿剤飲んでるからそのせいでもあるのかな?
水分はなるべくとっているけどね。
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:57:50.29ID:LiU2dszO0
定期の血液検査って血糖値とa1c以外にやって貰った方がいい項目ってあるの?
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:18:29.20ID:2ddgYM6S0
腎臓機能を見るクレアチニンは必須だろ。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:36:53.12ID:IMLlPDpK0
>>8
それは断食2週目に入ると出てくる症状そのものだな。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:00:26.05ID:LiU2dszO0
尿たんぱくとかあるけど
血中クレアチニンは今全然やってないな
今度お願いしてみよう
保険適用なら
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:30:33.50ID:FopAujyY0
糖尿病と宣告されて2ヶ月弱、血糖値は落ち着いてきたみたいだけど
フルクトサミン、1.5AG、尿中Cペプチドとか聞いたことあるけど自分の値は聞いてないな
いくつくらいなんだろ
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:22:21.69ID:GZ0Ikqdg0
そういやGAやイチゴAGはHbA1cと一緒に検査は保険適用できないんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど1回で保険適用はどれか1つだけしかできないとかなんとか言うのを以前聞いたような
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:06:22.12ID:LiU2dszO0
足の裏がカーと熱くなってる感覚ってあるんだけど
血流がいいからなのか悪いからなのか気になってる
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:36:38.26ID:8gMvwtLw0
>>16
更年期障害や自律神経障害に体の一部が熱く感じるってのがあった気がする
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:57:36.75ID:+23LZOPt0
何でも糖尿病のせいにするな!!
と、医者に叱られたって人の書き込みあったけど。
糖尿病になるとナーバスになって
あれもこれも合併症じゃないか?と思ってしまうね(´・ω・`)
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:01:46.58ID:74hDSl0h0
>>18
思ったらググれ
全部医者に聞いてたらそりゃ言われるわ
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:02:40.34ID:PUMUrQPf0
一病息災状態と言いう案外セーフティな状態だよ
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:09:52.60ID:nwfxOQ6x0
一方で、ネットの情報うのみにするなとか
0022病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:18:55.71ID:TQYSDEvG0
>>16
俺もそれあるよ。
熱く感じるだけじゃなく実際に赤くなってる。
その他、筋力低下とかいろいろあって、糖尿内科では原因不明で神経内科に回されて沢山検査したら、糖尿起因の末梢神経障害と自律神経の乱れ、そして、原因が特定出来ない他の何かという診断が下った。
A1cが2桁の時代を10年以上続けたのが最大の理由で、その間に通院していたクリニック医師の知識不足が原因だと思っている。
ただし、最大の原因は自分自身の怠惰のせいと反省している。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:01:27.48ID:TcQcp8vP0
>>18
それ俺だよwww
おかげさまで、血糖値a1c共に正常値まで下がって来ました
この間も、起立性低血圧を聞いたら、以前からあった?
はい。
じゃ、糖尿病は関係ないね。ってぶった斬られました…
主治医が割とSぽくて、それをさらに弄るのが楽しい定期検診ですよw
次は何聞こうかなって考え中…
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:10:40.87ID:LiU2dszO0
>>22
筋力低下はある日突然来る感じ?じわじわ
自分の場合は昨日まで調子よくても朝起きると下半身の脱力と同時に
筋肉が痩せた感覚で実際腰が痛くなったり体重が減少したりしたことがあった
そういうときのa1cや空腹時血糖は高くて症状を訴えても原因は不明だった

日々老化もあるんだろうけどチンニングしても
体調によって回数もフォームも全然違ってて、筋力向上というか
筋力確認の日課になってる
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:33:45.90ID:d26kzNL60
>>18
俺は糖尿病診断受けてまだ半年経たない初心者。
最高値がa1c7.9で、今はメトホルミンとダイエットで5台。
糖尿病の合併症では?と思い当たることが1年前ほどにあれこれたくさんある。

でも偶然、6年間配属された特殊チームの年季明けがこの3
月にあって勤務環境が劇的に好転したり、ダイエットして別人の食生活までしてるから、改善原因がよく分からん。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:54:27.96ID:FhwZBIxf0
>>25
合併症の症状と思われるものどんなのあったんですか?体重何キロおちたんでしょうか?
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:55:55.74ID:FhwZBIxf0
会社でLTD制度といって病気や怪我で仕事できないときに給料の幾らかを保証してくれる保険に入りたいんだけどパンフレットには病状によっては条件付きで病気でも受けるて書いてる
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:56:44.75ID:FhwZBIxf0
糖尿だけどLTD制度加入した人 何か条件ついたのでしょうか?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:11:03.79ID:d26kzNL60
>>26
手のしびれ、慢性的睡眠不足+勤務中に急激な眠気、胃痛、下痢、目が霞むetc.
体重はBMI30→23
残業は30〜120時間/月→0〜15時間/月。(通勤時間も改善)
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:23:06.19ID:idIawMgM0
>>12
なぜ薬でそうなるんだろう
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:27:24.74ID:idIawMgM0
>>16
そうそうなるなるー
たしか治療はじめたら
なくなったか 冬でもなるよね
いまはならない 謎です
0033病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:10:45.15ID:OseVtuig0
SGLT2阻害薬出されてから三日ぐらいたつんだけど頻繁に足がつって痛い
検索しても該当ないんだけど、こんな副作用ある?
水分はたっぷりとってるつもりなんだけど脱水起こしてんのかな
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:24:37.98ID:GBRzxzmx0
>>33
マグネシウムサプリ摂って様子見るとか、次の受診で芍薬甘草湯の処方をお願いしてみるとか
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:27:34.85ID:FhwZBIxf0
>>22
二桁 10年以上続けてどんな合併症出たんですか?長年高血糖続けたら 高血糖の記憶といって a1c 下がっても進行するらしいですがどうですか?自分も心配で。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:30:32.08ID:FhwZBIxf0
>>29
胃痛や下痢は神経症状かもしれませんね、、
合併症出てても気がついてない人もいますよね
0037病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:50:38.03ID:1n+JSCJG0
>>36
ガスター10や太田胃散が効いたんだよね。

但し、クレーム処理的な案件を毎日抱えながら残業してたストレスが丸ごと消えたからね。同僚も複数、休職したw
糖尿病の合併症じゃなく胃潰瘍だった気もする。

日付変わるギリまで仕事してたときの異常な眠気は合併症じゃなさそうだ、というのは最近、冷静に思うようになった。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 00:12:50.49ID:RGxWXDKo0
>>29
症状だけ見てたら糖尿病って言うよりストレスと不眠からくる体調不良としか思えないけど
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 00:24:09.10ID:xfNdaeUa0
>>38
糖尿病の医療サイト見ると、これらも糖尿病の合併症で起きるとは書いてあるんだ。
宣告されてすぐは、自分の糖尿病の程度も理解できないし。

ただ、過労と強度ストレスの方が重負担だよなぁ、というのは、治療も進んで部署も離れて時間が経って、両方冷静に見られるようになったから思う。
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 00:29:58.53ID:dKHZvZUu0
ちょこちょこ血液検査してた人間じゃなければ、糖尿発覚までにどれだけの期間高血糖で
いたのかは結局分からんからなぁ。今はいわゆる合併症の兆候は何も無いが…

胃腸の不調なんかも合併症なの?
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 00:33:09.05ID:+1r4xWkq0
俺の場合は糖尿診断後に酒量を1/3に減らしたら、睡眠の質が上がって
5時間寝たらスッキリになったわ。前は7時間でも日中眠くて仕方なかったのに。
過敏性腸症候群みたいなのも、膝痛も治って良いことだらけ。
血糖値と中性脂肪とアルコールと、何が一番効いたのかはわからんけどね。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 00:34:25.60ID:2suil/RA0
発覚する1年半前ちょくちょく胃炎が起きてた。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 00:35:37.26ID:+1r4xWkq0
あと寝てる間の胃酸の逆流も治ったし歯周病も良くなった。
食事制限してるせいか味覚も敏感になってメシも美味い。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 02:11:58.97ID:C2vC01kz0
>>38
そりゃそうでしょ。症状だけ見たら。俺なんか神経症状の下痢 過敏性腸症候群て誤診されて糖尿病発覚遅れたわ。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 03:39:00.51ID:QC2+T9Mz0
インスリン抵抗性が治って2型糖尿病が完治するという状態は
生化学でいうとインスリン受容体?の炎症が治まるということですか?
肥満した脂肪細胞からでるサイトカインが変質するからとか。
その辺詳しく生化学で説明してるサイトないですか?
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 04:01:53.78ID:ohkN6GHD0
>>24
またお前か。
もう筋トレの話はいいし、お前の戯言なんかいいから
ウェイト板でも行ってろ
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 04:15:01.56ID:1sAey7hX0
まともなスレ立てをしてくれる人間を追い出すな
それともお前が毎回気持ち悪いスレ立てしてる本人だから追い出そうとしてるのか?
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 05:56:30.72ID:zNNBj68F0
午前中畑仕事して低血糖?でフラフラ
で取り合えず冷蔵庫にあったソーメン食って無情に甘いもん欲しくなりたまたまあったあんパンまでペロリ
炭水化物の応酬当然の如くの200超え
こんな事したら結果は分かってる
なのに何故か変な自信で大丈夫と思ってしまう時があるんだわ
これからはキャベツ多量に蒸して緊急時用に冷蔵庫につめて置くことにしようと反省
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 07:34:19.76ID:5m95Punx0
>>24
今になって思うと筋力低下は2〜3ヶ月の間に起こった思う。
起点となっているのはA1cの劇的改善じゃないかな?
1ヶ月の教育入院で12%から6%まで下がったんだけど、
退院の1ヶ月後くらいから手足がシビれだして、
その1ヶ月後くらいには手の指が数本動かなくなったり
間欠性跛行で200メートルくらいしか連続して歩けなくなった。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 07:35:19.97ID:Y8RvQv530
抵抗性が解除されてるのに服薬すると低血糖になってる可能性ってあるよね
空腹感がすごくて手に力がはいらない感覚がちょくちょくでるようになってから
診察うけて血液検査受けたら5.2だった
薬やめたら上がるのは間違いないけど、たぶん上のときと下の時の差が激しいような気がする
医者とも相談したけど今回はまだ薬続行になったけど不安
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:04:44.05ID:5m95Punx0
>>35
いわゆる合併症らしきものを整理すると

A1c2桁時代
・ED (6年目くらい)
・眼底出血 (6〜7年目くらい)
・起立性低血圧 (10年目くらい)
・眼底出血で両目レーザー (11年目)
・腎症3期で糖尿病教育入院 (12年目)
・動脈硬化 (教育入院で発覚)

A1c7%未満の現在(教育入院後の7年)
・手足のシビれ (1ヶ月後)
・右手3指麻痺で肘部管症候群手術 (2ヶ月後)
・間欠性跛行 (2ヶ月後〜現在)
・筋力低下 (2ヶ月後〜現在)
・硝子体出血で手術 (5年後)

A1c改善後も血管のダメージ由来の病気は未だに治らない。

以上 長文失礼しました。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:13:22.41ID:3SiTSVjQ0
>>43
ホワイトニングしてる歯医者が歯周病予防専門医でもあるんだけど、歯周病が良くなると糖尿病も改善されるんだって
その逆も然り
主治医も、眼科と歯医者は定期に行くように言ってる
今度、知覚過敏は糖尿病から来るのか聞いてみようかなw
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:15:33.94ID:3SiTSVjQ0
>>49
好転反応てやつ?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 09:06:19.18ID:/kNEXwsH0
好転反応は詐欺師の常套句だから気を付けよう
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 09:20:06.49ID:es7FeHjf0
糖尿は内臓が損傷して引き起こされる
しかし内臓は壊し続けなければ再生する

体に必要な栄養をしっかりと摂り
インスリンを接種しつつ粗食につとめ
内臓が再生するのを待て

死にたくなくば今すぐやれ
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 09:36:26.77ID:HHnSDOEW0
粗食かどうか判らんが旬の新鮮野菜食べるように成ってすこぶる調子良いわ
米やパンよりトウモロコシで主食に成るしゴーヤや茄子ピーマントマトなんて
ビタミン豊富だし採り立ての枝豆なんてタンパク質たっぷりで凄く美味しいよ
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:25:46.71ID:2suil/RA0
今日は野菜たっぷりのこんにゃくラーメンでも作ろうか
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:29:04.90ID:dKHZvZUu0
糖尿病者は血圧もチェックしないとな。血管の障害は血圧に出るし、血圧が高くなると血管
がさらにボロボロになる。腎臓も危なくなるし。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:10:18.97ID:xfNdaeUa0
>>59
発覚時に高い方が150あったけど、ダイエット頑張ったら降圧剤無しで110まで下がった。
糖尿病のサイト見て塩分も控えてる。8g/日の基準は守れてる日が多いと思う。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:30:09.30ID:xfNdaeUa0
>>61
これは塩化ナトリウム摂取抑制への反論というより、他のミネラル摂取の推進なんじゃ?
精製塩はダメと言ってるし。
海水塩だとすれば、マグネシウム、カルシウム、カリウム。

マグネシウム不足は糖尿病と関係あるようだから、マグネシウムじゃないかね。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:40:01.90ID:JTPWAdOP0
今の日本だと何も考えずに食事してると糖質と同じでナトリウムも簡単に過剰摂取してしまうよね
摂るのは控えるじゃなくて積極的に摂らないように心掛けないと食塩6g/日未満なんて目標は無理だし
1食2gとかかなり減塩しないと
WHOの掲げる成人の食塩摂取量はカップラーメン1個分程度の5g/日未満を強く推奨してるし
排出されるナトリウムから考えられる最低必要量が食塩1.5g/日分みたいだから不足を考える必要性はほぼないよね
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:56:59.02ID:bAAeMCXp0
塩分も糖質も意識してもなかなか摂取量以下にならないから
意識するにこしたことないね
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:45:31.49ID:Y8RvQv530
糖質の加減はもちろんだし、運動も大事だけど
肝臓や膵臓そのものをいたわることも大切だと思ってる
目先の数値は糖質に影響されるけど
代謝そのものを正常化するためには肝腎臓膵などの機能を
労らないと
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:50:11.20ID:xEt5PIOq0
ノボラピッドを食事の30分くらい前に4単位打ってるんだけど、これってやはり食べる直前の方がいいのかなぁ?
まだ糖尿病初心者でよく分かりません

血圧は入院中は160/100mmHgくらいあって高かったけれども
だいぶ痩せたのと、かかりつけの先生にアダラート40mg1錠処方してもらったら
130/60mmHgくらいまで下がった
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:01:18.43ID:C2vC01kz0
>>52
知覚過敏て歯ぎしりとかで歯の神経が見えてる状態でしみるものとか食べて起こるんでしょ?糖尿病関係してますかって聞いたら笑われるよ?
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:15:32.09ID:bAAeMCXp0
歯周病がどういう機序で
糖尿を引き起こすんだろ
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:34:26.90ID:WNoSyAj/0
歯周病に限らないけど。炎症系は肝臓に負担もかけるしね。
俺も最近、やっと歯磨きで血が出なくなった。歯周病改善しつつあるようだ。
まぁ歯は一本失ったがね。

>>66
そんなあなたに、肝臓マッサージ
https://bloom.at.webry.info/200610/article_3.html
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:37:05.22ID:Bic3wFtn0
>>69
虫歯菌は血液中に入り込んで血管を破壊し炎症を起こす。
炎症と血管内皮機能を奪うからインスリン抵抗性を惹起し血糖値を上昇させる。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:44:41.04ID:bAAeMCXp0
炎症か、血糖コントロールたまに乱れることあるけど花粉症とか汗疹とか虫刺されも関係あったかもしれないね

あとは癌

糖尿発覚から2年後癌発覚
抗がん剤で今寛解中だけど
再発しないように自己管理は大変だわ
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:01:14.17
肝臓マッサージバカの言うことは全て信用しない
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:16:20.12ID:WNoSyAj/0
必死に手足動かしたって、糖尿なんてよくならんよ。
現任は内臓にあるんだから、内臓に働きかけないと。
そのうちこれが、糖尿病にかかせない運動の主流になるよ。断言する。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:34:46.04ID:p32trCof0
原理はよくわかんないけど歯周病をきっちり治して歯垢も定期的に取ると
入院まで行かない軽度の糖尿病だと全く薬もいらなくなるくらいまで治るケースがあるって自分も聞いたよ
重度だとわかんない
インプラントが糖尿病を引き起こすケースはよくあるらしいし
歯茎のトラブルは何らかの関係があるんだろうね
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:35:24.32ID:Y8RvQv530
むしろ休ませる方がいいとか?
筋トレも炎症だしクレアチンキナーゼも高くなって炎症を引き起こしてる
うちの主治医は有酸素運動は推奨してるけ激しい筋トレはだめだと言ってる
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:49:45.40ID:WNoSyAj/0
オーラルケアはしっかりやった方がいいですね。
歯医者に定期的に行って歯石を落とす。それと普段の歯磨きも
私は、歯磨き粉は一本1000円以上のものを使っている。
歳をとって歯を失うのは、虫歯より歯周病の方が多いので
そういう意味でも、歯のメンテはしっかりした方がいい。
特に下の歯から血が出る人は、すぐ歯医者に行ってくれ。

スポーツマンがわりと糖尿病になってしまうのは
筋肉痛が日常ってのもあると思う。
清原みたいに、鎮痛剤打ちながらスポーツやっていたような人は
炎症の影響が間違いなくあるだろう。

2型糖尿病患者は免疫応答が過剰で,体内に炎症性の化学物質が充満している
「糖尿病と炎症の関連に注目〜日経サイエンス2010年2月号より」
http://www.nikkei-science.com/?p=16376
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:13:41.25ID:tAbpCjOK0
お前の中では炎症=筋肉痛なんだろうな

>>76
>いったい何が炎症を起こしているのか? 2型糖尿病は標準体重の人にも生じうるが,ほとんどの科学者は「肥満が推進力」という見方で一致している。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:17:13.85ID:tAbpCjOK0
安価ミス

2型糖尿病患者は免疫応答が過剰で,体内に炎症性の化学物質が充満している
「糖尿病と炎症の関連に注目〜日経サイエンス2010年2月号より」
http://www.nikkei-science.com/?p=16376
>>77
>いったい何が炎症を起こしているのか? 2型糖尿病は標準体重の人にも生じうるが,ほとんどの科学者は「肥満が推進力」という見方で一致している。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:22:06.09ID:rma5076Q0
食事療法もせず暴飲暴食を繰り返し
仕事絡みとはいえ高血糖を是正するための運動療法ではない筋肥大したいだけのトレーニングを繰り返す
糖尿病治療より筋肥大願望が上回り発症原因にもなる様なステロイドを常用してまで筋肥大に励んで糖尿病悪化させてもご満悦
身体のことは顧みずシャブ等の違法薬物を使用してまで快楽追求する様な人間を治療トラブルの例に出されても困るよね
欲望のためなら治療放棄でも違法行為でも何でもする質の悪い糖尿病患者なんて糖尿病治療以前に人間として反面教師にしかならない例でしょ
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:31:59.97ID:6Muk9klh0
>>67
ラピッドは本当に食べる直前に打つものだぞ。
4単位位なら誤差みたいなもんだけど量増やすとマジで死ねるぞあれは。
健康診断誤魔化すのに40単位一気にぶちこんだけど採血終わったらマジで気絶寸前、
バリウムの甘さで生き返ったよwww
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:52:42.92ID:Y8RvQv530
>>78
クレアチンキナーゼ

CKは骨格筋・心筋が障害を受けた際に血液中へ流出する逸脱酵素として臨床上重要である。
心筋梗塞、筋炎、筋ジストロフィーなど心筋障害・筋疾患で血中濃度が上昇する。
ただし、激しい運動などでも筋線維が壊れるためCKの上昇がみられることがある。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:01:49.68ID:ycL/5x8f0
CKが上昇するから何?
筋トレすると熱が出て寝込んじゃうような虚弱体質ならやめとけよ
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:23:10.77ID:2suil/RA0
体細胞の破片が抗原となり抗体が産生されるのが大問題。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:30:19.69ID:ycL/5x8f0
筋肉痛が大問題になる難病なのか
大変だな
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:32:40.47ID:pmn8J/3R0
ここ数日左右の足がなんか痛む。合併症のチクチクの痛みとは違うけどなんか痛む。あとはここ数ヶ月ずっと肩甲骨あたりがなんかずっと痛む。少しずつ進行してるのかな
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:35:57.29ID:8ohjmW8J0
俺がかかった糖尿病専門医は筋肉は無いよりはあったほうがいいと言ってた
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:49:24.68ID:Bq3kQ3xK0
筋肉はインスリンと関係なく糖を取り込む仕組みを持ってるから
多い方が膵臓は助かる
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:55:28.62ID:JTPWAdOP0
>>87
糖代謝の基礎的な仕組みを理解していれは当然の話だし
血中の糖の主たる受け入れ先である肝臓 筋 脂肪が取り込みできる状態を作る=インスリン抵抗性改善

筋トレしまくって過肥大させる又はそれを維持するために筋への糖等のエネルギー補給を絶やせない=代謝無視してオーバーするまで過剰摂取する変な人達が問題なだけで
糖の受け皿がコップ(筋量小)よりバケツの方(筋量大)が良いが
受け皿のバケツを大きくする又は維持する為に常時バケツを糖で満たして溢れさせているならそれは本末転倒な訳ですよと

適切な血糖コントロールしながらの筋量増加は血糖値改善に役に立つのは当然です
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:55:33.66ID:bAAeMCXp0
>>85
CKに影響するような筋トレと筋肉痛とは
炎症具合も異なるし
炎症がトリガーになるタイプの患者には注意が必要だろう
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:04:20.99ID:ycL/5x8f0
CKの軽度上昇が大問題になる奇病なのか?
異常上昇させるほどハードトレーニングしたいのか?
筋肉痛の話が糖質の過剰反応なのか?
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:10:22.97ID:Y8RvQv530
>>93
軽度上昇w
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:13:03.26ID:ycL/5x8f0
軽度上昇する筋肉痛はただの生理現象だからな

>>92
取り込むから何?
今から脂肪細胞の数を増やすとそれこそ大炎症なのに?
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:28:50.60ID:3SiTSVjQ0
自分には、有酸素運動より高強度トレーニングのが合ってたよ
今までと同じ食生活で高血糖にならなくなったて事は、筋肉が糖を取り込める状態になったって事だよね
もちろん、糖質制限はしてない
全粒穀物に置き換えただけ
運動療法の説明で、有酸素運動を勧めてた主治医も認めてくれた
確かに、身体が変わってくると、もっと筋肉付けたい!って欲は出てくるw
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:29:25.06ID:uMUbWO3L0
えっえっ、流れが読めない

普通に筋肉つけるのはいい事なんだよね?
その過程で筋肉痛出てても
私は超絶運動不足もあって、ちゃんと動けるように頑張ってる
こういうのとは、違う話だよね?
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:33:49.39ID:FUBmx9gf0
糖尿病と筋トレ、って名前でスレ立ててそっちでやってほしい
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:37:56.72ID:ycL/5x8f0
お前がこのスレから消えろ
そもそもCKで考えれば有酸素運動も筋トレも同じ
有酸素運動だろうとフルマラソンなら異常上昇することもあるだろう
筋トレ炎症で騒ぐのはBMI18以下で腕立てもできずウォーキングが精一杯のフレイルだから
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:41:51.12ID:Y8RvQv530
炎症で糖代謝が悪化するような人には激しい筋トレは禁忌ってこと
長い目で見れば筋肉があれば糖が取り込みやすいってことはあるだろうけど
そのための筋トレで筋肉がつくまえに抵抗性強めたら意味ないでしょって話

基本糖尿発症してるんだからまともな糖代謝じゃない体が前提であるから
2本立てで考えることも癖付けした方が良いと思う
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:45:17.46ID:ycL/5x8f0
しつこいな
筋トレも有酸素運動も同じ
激しすぎればオーバートレーニングでどちらも問題ある
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:46:35.35ID:Y8RvQv530
>>100
考え方が直線的なんだよ
CKの上昇にも程度がある CKがあがる=筋繊維の破壊や骨格筋や心筋の障害
筋肉の再生には破壊が必要 
軽度のトレじゃ一時的に糖を取り込むだけしか働かないけど
糖代謝を高めるための運動にはCKがあがるような運動が必要

ちゃんと効果が実感できてるならそのやり方でOK
でも筋肉がつく過程の炎症でのデメリットが大きい人は要注意なってことでいいだろ
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:48:16.34ID:Y8RvQv530
>>102
同じか同じじゃないことが問題ではない
糖尿病と炎症の関連についての議論だろ
いつも話をななめにすり替える癖があるな
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:51:16.11ID:ycL/5x8f0
>>103
>でも筋肉がつく過程の炎症でのデメリットが大きい人は要注意なってことでいいだろ

すり替える以前の話
まずその妄想デメリットのソース出せ
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:58:13.70ID:ycL/5x8f0
複数端末で必死になるくらいならまずその妄想のソースを出せ
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:00:22.57ID:2suil/RA0
お前はハード筋トレ追い込み追い込みふんふんふん、ってやってればいいよ。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:02:20.81ID:ycL/5x8f0
ソースがないから逃げながら煽る
所詮運動嫌いはこの程度の輩しかいない
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:03:48.64ID:3SiTSVjQ0
いかなる運動でも、意味のない運動はないのです
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:18:45.04ID:ycL/5x8f0
そもそも糖尿病と筋肉痛の炎症が無関係だからソースは?の一言で逃げるしかなくなる
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:22:52.58ID:F4RorYdT0
筋肉痛でダメなら、有酸素運動も出来なくね?
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:25:40.85ID:2suil/RA0
デブが抵抗性で糖尿になって筋肉オタクになってっつ感じ? 抗原抗体反応とか無関係そうだし説明するのもめんどくさい。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:27:36.66ID:SjwZhkjJ0
身長156体重50の普通体型でも2型発症とかありますかね
最近おしっこから甘酸っぱい匂いして怖い
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:28:00.53ID:ycL/5x8f0
妄想を長々と説明されても読む価値ない
逃げないならさっさとソース出せ
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:33:04.97ID:1DYXhYt50
筋トレしてるからいくら食べても大丈夫だろうって糖尿病になった序の口レベルのデブなんだろうなコイツw
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:33:32.72ID:+q6Tc1Tx0
筋トレしてるからいくら食べても大丈夫だろうって糖尿病になった序の口レベルのデブなんだろうなコイツw
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:49:08.58ID:2suil/RA0
自分は今のところ薬と食事制限と運動とが揃わないとだめ。
自分のバランスを見つけて崩さないようにするのが大事だなとか。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:02:19.36ID:DJFusvH10
自称マッチョのデブで半端者のウェイトトレーニーに糖尿が結構いる事実
タンパク質と糖質が筋肉に良いからって取りすぎなんだよ
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:05:13.22ID:SjwZhkjJ0
普通体型でも体脂肪が高ければ発症するとかありますか?
体型や食べるものは普通なんですが体脂肪率が30%もあってそういう人は糖尿なりやすいですかね?
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:15:41.48ID:+1r4xWkq0
>>120
内蔵に脂肪を抱え込むキューピー体型の人が一番かかりやすい。俺もそうだった。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:17:18.63ID:SjwZhkjJ0
>>121
やっぱりそうですか
最近歯医者さんで歯周病なりかけとも言われておしっこも怪しいし確定な気がしてきました
今年の健康診断で引っ掛かるの覚悟しておきます
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:24:01.29ID:+1r4xWkq0
そんなの待たずに受診すりゃいいじゃない。
薬局の簡易検査でも献血でも数字は出るからそれでもいい。
尿糖出し続けてたら臭マンになっちゃうぞ。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:30:10.50ID:p32trCof0
>>94
重曹で歯磨きは歯のエナメル質を削っちゃって逆効果になるって歯医者に言われたよ
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:41:59.88ID:3SiTSVjQ0
>>122
自分も気になるなら早く受診した方が良いと思う
早ければ早い程、回復は間違いなく早いからさ
不安やストレス抱えながら生活して、糖尿病発症もあり得る事だから…
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:56:08.87ID:dKHZvZUu0
糖尿病者の中で、Hba1cが7.0未満の人間って半分しかいないんだってな。
あと半分は病気と向き合っていないか、医者の指導が悪いんだろうな。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:27:42.45ID:FkZ0Zgir0
入院中も退院後も医師から食事については指導されたこと無いな。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:27:56.77ID:4ZM+foBq0
歯磨きは夜ぬるい風呂に浸かりながら

ゆっくりと歯冠ブラシで徹底的に食べものの
滓を取りその後普通の歯ブラシでじっくりと
歯間を重点的に磨く。これでケッコウな時間
湯に浸かってるので熱いとのぼせるのでぬるい湯
なんですよ。あとはそのまま髭も剃って綺麗にする
湯をそのまま捨てるならその前に頭も洗っちゃうもんね。
すすぐのはシャワーだけど。
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 01:01:56.02ID:BhE/z8OV0
食事は医師が指導するもんじゃねえし
そんなことしてたらいくら診療時間があってもたりねーわ
病院に栄養士がいないなら自分で探すべきだ
自分の体なんだから
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 02:26:13.32ID:tAm1mnfP0
>>70
>そんなあなたに肝臓マッサージ

このページ書いてる奴の馬鹿っぷりに腹が立つわww
肝臓は臓器ではあるけど血の塊www
ウコンは肝臓に良いwwww

もっと勉強しろよ馬鹿w
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 06:06:39.52ID:UBRzRf0w0
糖尿病発覚直前 通ってる歯科で歯周病が進行してるって言われたときある。その時は糖尿病発覚直前だから高血糖。今はa1c 6パーセント。3ヶ月に一回歯の掃除で通ってます
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:04:34.26ID:eoompRLZ0
歩かないとだめだ。歩いて血糖値を下げないとA1cも下がらない。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:07:59.26ID:F3fxiauj0
>>129
a1cがメトホルミン(250×2)使いつつ7.9→5.7。
体重も半年未満で-15kg。

初宣告されたときに一枚裏表の糖尿病食パンフもらっただけなんだが、栄養指導って入院しなくても別にあるもん?
それが栄養指導だと思って、あとはネットで独学+学生時代の記憶を掘り起こしてやってるんだが。

大手コンビニすら無い田舎だから、病院が少ない。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:18:38.04ID:ZKaXUYN00
>>126
単純にあんまり調べたり自分で勉強しようって人が少ないんだと思う
今ピークの歯周病や知覚過敏も糖尿病を調べてると割と早い段階で出てくる話なのに
知らなかったとかそんなの関係ないから聞いたら笑われるとか言ってる人もいてびっくりする
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:27:52.15ID:xHUrL3EZ0
>>134
初診で糖尿病認定で、一型の可能性もあるから、即インスリン。
で、そのまま栄養士による食事指導だったよ
入院は無かった
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:30:17.21ID:rPiaWL1w0
>>135
知覚過敏の人、先生を揶揄うじゃないけど、弄るの楽しくて聞いてみる的なニュアンスだったと思うけど、何故か笑われるとか話になってたね
本人は知ってるんでしょう
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:07:38.33ID:ur64e0f40
足が腐って切らなきゃならなくなる人って
a1を6以下に保たなかったりしてきてる人?
医者の言うこと聞いてa1低く維持しててもなっちゃうんだろうか
あと腐ったりする前は、足裏感覚なかったりとかするのかね
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:39:50.12ID:1f+ntt8P0
>>134
診察と別に管理栄養士による栄養指導の予約させられて、その時に色々教わった
0141病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:44:31.15ID:xHUrL3EZ0
>>138
医者は確率の問題だから、7以下でもなってしまう場合はあると言ってた
ただ、ちゃんと治療をしていれば、合併症にはまずならないでしょうだって
治療をサボったり放棄、自営業などで健康診断を長らく受けられなかった人とかが大多数と言うか、ほぼ全員がそれみたいだよ
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:00:33.36ID:Clhg7tZZ0
そうだね、A1cの値と代謝異常の程度は≠だから、
ちょっとした怪我から取り返しのつかない事になったりもすり、だからケアが必要。

糖p糖質が代謝できない体に糖を流し込むなんて破綻する方法ではなく、
糖質制限で代謝の負荷を軽減させてやると免疫系も正常化しやすくなるし安定すると思うけれど。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:02:32.25ID:QhHHpezd0
コンビニとかファミレスで体重100kg以上で食いまくってるのいるしああいうのだろうね
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:57:54.37ID:D/quabhP0
体型はあんまり関係ないだろ
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:39:24.09ID:h8s4lwgl0
血糖値って日によって変化するものですか?

ちょうど1年前の2018年7月。食後2時間のけっが158でした。
その後転職して4カ月後の2018年11月に、食後2時間の血糖値が91でした。

食後2時間という条件が同じで、日が違えば、こんなに数値が変わりますか?
なお、2018年7月以前の結果は全て正常値でした。
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:44:27.90ID:Clhg7tZZ0
>>146
糖代謝正常な人ほど 食後血糖値ピークは早くなる30分〜1時間
0149病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:54:10.54ID:Clhg7tZZ0
といってもOGTTのパターンがそれで、
食事では食うものによって変動なんて変わるって話だな。
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:14:45.48ID:7WGFz8P40
ここはHba1cが良好にコントロールされてる人がほとんどだね。意識高いんだろう。
7.0未満の人って全糖尿病者の半分しかいないっちゅうんだから。合併症はあと半分の
コントロール不良の中からだろうね。
0151病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:16:24.37ID:BX9CwWcA0
>>150
合併症出てから改心したダメ人間もいるぞ
もちろん俺のことだ。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:20:35.98ID:lHHOy9GB0
とりあえず足裏の感覚とかまだ何ともない場合
一応大丈夫なのかな
怪我には気をつけないといけないだろうけど
海の中で貝ガラやらで切ったりするの怖いね
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:26.12ID:WaNn0BcV0
>>139
羨ましいな。受けてみたいや。
でも受けられそうな病院、土曜日はやってないんだよな。
今のところネット情報と本が頼りだ。

大学生時代に栄養学を2単位取ったのと、食品科学系で修士取ってるから、その知識も使ってネット情報を取捨選択してる。
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:08.29ID:bOqW8BZS0
そんな経歴で素人向け指導を受けたい?
ネットの最新知見で言い負かしたいのかな
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:36:50.42ID:W2ASBWlq0
>>155
煽り脳って感じ
0157病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:37:30.79ID:Clhg7tZZ0
そこいらの栄養学なんて役に立たんやん。
バランスよく腹八分目で健康になれるよ
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:49:27.68ID:as/CuZjY0
最近ロウカット玄米食べてるんだが玄米臭さがなくて食べやすいね、糖質も普通の玄米よりちょっとだけ少ないみたいだし、これ良いわ
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:55:39.28ID:D/quabhP0
家の中でも靴下履いてる
血豆レベルでも壊疽とか怖い
なんかほくろとかでも気になる
0160病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:57:39.49ID:WaNn0BcV0
>>155
栄養学2単位+分析実験じゃ素人だよ。
あと俺は食品加工で、生理学は抜け落ちてる。
栄養士じゃなく製品開発や品質管理とかの方。
基礎教養という感じだよ。
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:58:56.86ID:GNEHdrgl0
>>150
私も合併症出てから7.2から6.2になりました。
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:06:26.48ID:7WGFz8P40
病院に別件で短期入院して、病院の糖尿病食食って、医者の言う事ばっか聞いてたら糖尿
良くならないと思ったね、平気でバナナとパンと牛乳とスープの朝食出てくるからな。
糖質ばっかり。世間は糖質制限で実績上げてんのに。

あんなの食ってたら血糖値下がるわけがない。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:08:27.14ID:bOqW8BZS0
>>160
炭水化物や蛋白質くらい聞いたことあるだろう?
栄養士がするのはそんな素人指導なのに本やネット情報以上の何を聞きたい?
0164病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:17:16.52ID:Clhg7tZZ0
>>162
コスト優先だから、安く仕上げたい病院側の方針に従うしかないんでしょ
炭水化物と炭水化物という組み合わせも普通らしいし
管理栄養士が着いてるなら下手できないだろうけど。
0165病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:34:01.30ID:xnuCuTr90
>>162
逆に糖質とらなきゃ上がらないだけのことじゃないか?
食後の血糖の数値だけ気にしても仕方ない
0167病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:46:30.67ID:as/CuZjY0
食後の血糖値の数値は気にしたほうがいいだろw
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:49:25.14ID:Clhg7tZZ0
糖質摂らなければ食後は大した上昇は起きないから、そうなら食後ばかり気にしてないで
他でも気にしたほうが良い という意味では
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:53:06.55ID:BX9CwWcA0
随時血糖値→食後血糖値の順でしょ
無視は良くないが優先順位つけるなら意味あるよね
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:55:51.58ID:5QxqYt5l0
3日間なに食ったか記録するやつで、1食だけUFO大盛りとか虚偽の記載をして
石田ゆり子似の栄養士さんに「気をつけてくださいね!」と言わせるのが楽しみ。
0171病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:05:12.72ID:WspBPNyU0
術当日の眠前が血糖値79だったらブドウ糖追加されたなぁ
病院食が白飯225g+炭水化物や果物等がありで野菜少なくて
白飯少な目とうどん(甘い揚げ2枚)が出てきた時は流石に驚愕したわ… 俺糖尿病なんですけどって
手術の侵襲もあったはずだけど
朝前120 昼前180 夕前130 眠前170
朝前100 昼前140 夕前110 眠前200 一桁四捨五入

運動できないとはいえ、流石に200超え来たから病院食ムリってなって
各食の白飯1/4〜1/3残して院内コンビニでチーズやサラダチキン購入して置き換えして
朝前90 昼前110 夕前130 眠前110
朝前100 昼前110 夕前90 眠前120 一桁四捨五入

狙った数値とは行かないものの何とか血糖値コントロールしてたわ
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:08:22.59ID:5QxqYt5l0
ID:bOqW8BZS0さんに、ぜひネットに転がってる玄人の最新知見を披露してほしい
0173病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:10:55.14ID:dzO17u450
糖質制限始めたら残尿とチンカスがめちゃくちゃ減りました!!!
パンツ汚さなくて2日風呂入らなくても快適です!!
0174病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:12:19.98ID:xnuCuTr90
糖質摂らなきゃ、血糖あがらないから
糖質食べないだけじゃね
0177病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:31:11.20ID:5QxqYt5l0
>>176
俺みたいなデブ型に関してはADAのコンセンサスでトータルカロリー制限を
推奨されてるから栄養士さんに聞くのと同じことですね。よかった。
0178病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:32:23.76ID:WspBPNyU0
普通の人も糖尿病患者もタンパク質食ったら血糖値は上がるでしょ
肝糖新生が元気になってじわじわダラダラ長めグルコース放出してるのが血糖値にも反映されるから 
血糖値コントロールするのにタンパク質摂取は結構頭に入れてるわ
脂質は糖質と一緒に摂取した時に血糖値の跳ね上がりを抑えて山を緩やかにして後送りするものという認識だから
血糖値コントロールに利用する程度で食後上昇への関与は頭からほぼ外してるかな
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:45:34.86ID:XqVJrkzE0
>>162
教育入院中に栄養士の先生に色々聞いたら予算の関係もあるので野菜は必要量足りてない。同じ理由でヨーグルトなども糖分が入ってる。なので理想的食事ではないのは確か。
それでも栄養士の資格を持った人がメニュー作ってるわけで間違いなく血糖値は下がるよ。
病院で出された食事を信じないというのは医者の言うことも信じないと同義語だと思うので病院へ通うこと自体が疑問になるのかもしれない。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:52:01.22ID:lUVFBxnc0
>>51
こういう自らのデータを提示してる方をもっと敬おうよwスルーは無いわw
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:55:47.47ID:Clhg7tZZ0
>>179
糖質を減らして安全に改善するのか、
糖質とって身を切らせて骨を断つ法でいくのかの違いでは、
理想的ではないのに栄養士の〜とか意味ないから

糖質制限わかってたら別に教育入院いらんでしょ。
薬も何も使わんのだし
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:59:54.95ID:lHHOy9GB0
>>159
親指の爪に縦の黒い線があったので
検診の際見てもらったら、根元からじゃなく途中から細い線だったからか
爪伸びるのと一緒に消えますよと言われた
ガンのやつは爪の付け根から黒い筋でるらしいね
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:04:28.42ID:U3uaV7Wg0
俺入院中の食事はかなりカロリー抑えた感じでご飯少なめ、おかずは煮魚、切り干し大根、里芋の煮物、きんぴらごぼうなどなどでかなりお腹が空いたけど
退院してからの食事は母の作ってくれるボリュームのある食事完食してる(それでも糖尿病を考慮してご飯少なめとか頼んであるけど)
でも入院中は血糖値200以上あったのに今は血糖値100前後になった
なんでだろ
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:08:52.53ID:Ilz206iV0
この前、加圧トレーニングしていると朝の血糖値が高い(寝る前100朝起きたら140)のは何故かと質問させてもらった者ですが。
ここ1週間は夜寝る前100朝起きたら95と続いてます。
これは暁現象?が治ったということでしょうか?
0186病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:17:59.35ID:g0IJ233/0
このスレは糖尿予備軍の民間療法スレなのか?
空腹時300も行かないような健常者の健康法語られてもなあ。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:23:22.96ID:ZKaXUYN00
糖尿病にも段階があるってことすら勉強してないの?
そりゃ末期にもなるわな
0188病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:23:44.76ID:Clhg7tZZ0
>>184
暁現象は、入眠時から4時間程度 成長ホルモンが促進し血糖値を上げようとする作用が起きるパターンと、
起きる段階での準備として、起きてから上昇しだすパターンとがある、
それにそれ以外でも加圧トレーニングで糖新生が亢進して、抵抗性により夜間上昇するパターンが被ったりしてる可能性もあるし、摂取した糖が同様に吸収速度の影響や抵抗性で血糖値を持続させる可能性もある。

血糖値が安定してるなら、食事の摂取時間からの間隔が伸びたとか、トータル摂取量が減少した可能性もあるし、
糖尿病性インスリン抵抗性が改善してきた可能性もある。
考えればいろいろ出てくるけど、どれがどうなったかは知らん。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:43:21.92ID:WspBPNyU0
>>181
普通の人は「糖尿病っ何?小便甘くなって酷くなったら脚腐って目が見えなくなって透析になるからこわーい」って糖尿病についてほぼ何も知らない人が多いんじゃないかな
自分がそうだったからそう思ってる部分もあるが

教育入院して合併症関連一通り検査して貰って病気の基礎的なことを習って嫌な思いしてお金払って入院生活をさせられる
病棟には軽度〜重症の患者もいて色々考えさせられるものがあって改心して今までの生活習慣改めることができたから個人的には教育入院して良かったと思ってる

確かに今思えば食事は健康な人向けのPFCバランス2:2:6ベースからの糖尿病食だったから自分には炭水化物多過ぎだと理解できる様になったけど
何も知らなかった教育入院当時は暴食が日常だったから今の安定した血糖値にするためには考えられないPFCバランスの病院食でも酷い高血糖はぐんぐん改善していった

今では自分に合う形に変更を重ねて安定した血糖値コントロールやれてるから逆に病院食だと悪影響が出るけど
当時管理栄養士さんやナースさん達に教えてもらった食べる物、量や時間、バランスを上手くキープすること等の大切さとか今後ずっと続けていくことになる食事療法のベースや糖尿病患者として生きていく心構えを学べたのはとても良かったと今でも思ってる
あと副産物で食事療法と運動療法使って体重のキープや上げ下げ微調整も狙ったところに持っていけるようになったのは嬉しい誤算
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:46:26.50ID:D/quabhP0
薬が効きすぎて、食前の空腹感がきついみたいなことってあるだろうか?
ちゃんと食っても空腹感きつくて低血糖寸前のような気がするんだよね
0191病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:04:53.89ID:XQukFDd20
薬によるんじゃね?
血液検査の前に空腹すぎてこれは低血糖かなと思ってたけど結果は93で普通だったことある
0192病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:07:45.60ID:D/quabhP0
実はこの間採血でちょっと手が震えそうと言う感じだったときで85だった
なんだろうね
実際もっとひどい寒気とか手の感覚がなくなるときで70
このときはグリミクロン飲んでたから余計酷かったんだろうけど

インスリンじゃなくても薬で血糖の乱降下ってあるような気がしてる
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:22:17.67ID:Clhg7tZZ0
>>189
確かに、不幸中の幸にもこんなところでも見てる意識高い系はまだいいが、
何の知識もない人ならどうするべきか、診察での説明なんかでは到底実感できんだろうね。
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:32:26.57ID:7WGFz8P40
今、一平ちゃんやきそばのコマーシャルやってた。うまそぉ〜w ああいうの食って、
あま〜いコーヒー牛乳ガブ飲みしてた頃がなつかしぃ〜。

もうカップラーメンすら食えない体になっちまったんだなぁ〜
0195病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:05:34.17ID:jXQqap4H0
今日、1型の疑いで検査しました。
1か月前に違う病院で糖尿病と診断され、今日は違う病院で検査しました。
仮に1型立った場合、どのような治療になるのでしょうか?
2型と特には変わりませんか?
0197病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:55:24.92ID:WaNn0BcV0
>>163
そんなもんなの?
俺、医者から裏表印刷のカラフルなパンフもらった以外の指導は受けてないから、栄養指導ってどんなのか想像つかんのよ。
医者はパンフ読み上げすらしてくれんし。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:29:38.12ID:X3DPkMdI0
パンフ貰ってるのにそれが栄養指導だと想像つかないなら頭も病んでる
0199病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:33:15.78ID:xHUrL3EZ0
>>195
毎食毎にカーボンカウントして、インスリン注射するんじゃなかった?
食べ過ぎたら、更に追加インスリン注射
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:38:29.80ID:7kLxKbHr0
>>194
別に食えない訳ではないけどね。
ただ、貴重な食事をインスタントラーメンで済ますのが、血糖コントローラーの我々には、
コストパフォーマンスが低くリスクもあるから制限しているからね。
0201病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:13:04.83ID:D/quabhP0
間食でマックのWチーズバーガーセット週5で食ってる
2時間後の眠気が凄い
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:24:14.23ID:xHUrL3EZ0
今日は食べ過ぎた
昼にガストで、日替わりランチを13穀米に変更と連れの白米を半分、スープおかわり、デザートにアイスクリーム半分食べた 食後146
ジム前にチョコベーグル1つ
夕飯、サラダ、カレーベーグル、ツナトマト大盛り全粒粉パスタ、じゃがいもの味噌汁、枝豆 食後138
食後150行かなかったのが救い
しかし、食べると、ジムのパフォーマンスは確実に上がるのね
しばらく、たらふく食べたくない
0203病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:28:39.80ID:RoPdCGJf0
俺はカップラーメン毎日食べてるよ。
白米は二杯食ってたの、今は茶碗に半分になったけど。
白米は味がないから、割と削れる。
でも、ラーメンは美味しいからな。
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:34:11.26ID:7WGFz8P40
>>201
>>202
>>203
それでHba1cコントロールできてんのか?
0205病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:36:29.87ID:TcIFmIS80
糖尿病なのに暴飲暴食してる俺カコイイ厨か
0206病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:39:38.41ID:xHUrL3EZ0
>>204
先週、今月の検査で5.6だったよ
今日はここ最近では異常なくらい食べた
普段はずっと量少なく質素だよ
0207病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:40:43.18ID:RoPdCGJf0
俺は外食しないしね。ラーメンの食べ歩きなんかもしない。
金かかるし、店のラーメンだと一杯食うの大変。
ラーメンが好きというより、カップラーメンが好きなだけ。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:40:53.29ID:7TOjJr1u0
たまにならいいんでね?まだ若いんでしょ
0209病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:44:28.58ID:me41NLQ+0
薬ありきだからだろ
薬無しなら寛解してるからスレ違い
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:48:40.27ID:XlIM10qk0
俺も最初の二ヶ月は食事運動ともに厳格にやったが今は太らない程度に食ってる
0211病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:51:11.80ID:D/quabhP0
>>204
俺は6.3
去年の今頃は5.6
晩飯は焼き肉
0212病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:54:29.34ID:XlIM10qk0
まあ程度の差があれどデブとメタボは方法論はともかく痩せれば個体差あるけど大幅に改善するわな
その後は運動次第
専門医仲間なんだが同じようなこと言ってた
0213病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:54:43.89ID:90oLfVZf0
まあでも若い内はわからんだろうけど気をつけれよ
60代で後悔してる人(もう手遅れ)いっぱいいるからな...
0214病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:55:16.88ID:LaFL06OK0
過食やめれない大食い自慢でトレーニー自慢だから
いつもの元ラグ筋トレマンのホモのオジサさんでしょ
あまり触っちゃダメだよ
最近せっかくためになったりする良いレス増えてきたのに筋トレマンオジサンのレスが増えるとスレが読みにくくなるし
0215病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:00:33.63ID:q7bt27Nt0
今行ってる糖尿病内科の先生まったく栄養指導ないんだけどヘモグロビンa1c 低ければ栄養指導なくてもいいの?すごく不安です。このままでいいの?ちなみにヘモ6.2
0216病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:00:46.75ID:1rsjJg5r0
身体からバニラみたいな甘い匂いするし糖尿病なったくさいな
症状はまだたまに足裏がつりそうになるのと左ヒジがたまにピクッと反応する位
これは糖質制限と酒節制で治るもんですかね?
170.60だし原因は8割酒だと思われるので辞める予定
0217病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:06:38.55ID:xHUrL3EZ0
今の食生活に特別不満はないから、服薬なしでa1c6台前半に保つのが目標
服薬卒業すると、どれくらい上がるのか不安だな
自分はグラクティブ50mg服薬してます
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:08:08.28ID:xHUrL3EZ0
>>216
検査しないと誰も分かりませんよ
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:13:41.75ID:XlIM10qk0
>>211
酷くなってんじゃん
食事か運動が間違ってるってことだよ
7切ればいいって割り切るのもアリだけど

>>216
酒はいろいろ」面倒だから辞めれるなら辞めたほうがいい
もし糖尿なら普通体型以下で糖質制限は悪化する可能性大
0221病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:19:04.91ID:D/quabhP0
>>220
いや5%台目指してるよ
でも一日5食だからな
3食じゃ足らない
去年まではしばらく同じ食事量でも5%台だったんだけどね
0222病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:32:36.33ID:1rsjJg5r0
>>216ですがアドバイスくれた方ありがとうございます
病院嫌いだけどさすがにそろそろ行きます
糖質制限は避けて先ずは酒を辞める事からですね
0223病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:40:44.98ID:QO/BfcOu0
別に糖質制限を避ける必要ない
糖質を避けないと高血糖も避けられないから毎食膵臓が酷使されてる
0224病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:43:09.22ID:phHHkuV80
スープおかわりと連れのメシとチョコベーグル余計だろ、なぜにそんなに食ったんだよ。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:44:18.54ID:phHHkuV80
>>203
いいんでない。結構な人が医者の言うこと聞かないで手遅れになるみたいだけど。
分かってやってるんでしょ?
0226病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:46:33.68ID:phHHkuV80
>>215
栄養指導するのは栄養士で医者じゃないのでは?
栄養士と話がしたいと言えばいいんじゃないの?
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:47:22.26ID:7WGFz8P40
ここのスレもみんないいように言っているけど、実はコントロール悪い人もいるんじゃないの?
ヘモ7パー未満達成してる人間って全糖尿病患者の半分しかいないっていうからな。
誰もかれも5パー台ってのは不自然に思えてきた。
0228病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:47:27.51ID:R+NrDoHy0
この足裏がーの奴定期的に来るな
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:55:12.39ID:ZKetL9tE0
>>227
コントロール悪い患者の殆どは
年寄りだろうからこんなとこ見てないし
2ちゃん時代からの40〜50台なら
結構6%前後いるんでは?
まあ薬飲んでって人が多そうだけどね
0230病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:59:11.91ID:q7bt27Nt0
ヘモ7%以下でも合併症起こってますからねぇ
0231病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:29:28.79ID:D/quabhP0
血管のダメージは再生しないから
血栓症とかが動脈硬化や心筋梗塞の原因になる
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:56:00.14ID:mFA2gSLV0
>>230
罹病期間っつーか放置期間の長かった奴な
0233病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:56:41.08ID:vmyI0Jo10
今日からオートミールでダイエット始めました
ヘモ8.1に逆戻りしてしまったから
0234病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 02:14:38.65ID:K8x4jAEU0
>>231
それね。
血糖値安定している様でも、見えないところで病気が進行しているリスクがあるのが糖尿病だよね。

>>224
今日は、何故か物凄く食べたーい!って気持ちが強くて勝てなかった…
どうしたん?!ってビックリされたw
あ、連れが油物ダメで、連れの日替わりランチのコロッケも食べた…
普段は自分で言うのもですが、ちゃんと節制してます。
食べ過ぎて気持ち悪くて、反省…
夕飯食べてから、2回目のジム行ってバイク漕いできた
運動すると、モヤモヤがスッキリして良いね!眠気も吹っ飛ぶ!
して、今の今まで爆睡してた。早よ寝よう。
0235病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:39.78ID:jtQHwcF90
血管が再生しない訳はない。再生しにくくなるだけで。
血管再生については研究がなされているよ。
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 02:44:38.46ID:5KBSlalP0
血管の再生というか新生が目が見えなくなる原因だしね。
a1c二桁で毎食前ラピッド30単位近く打ってた俺が覚悟決めて治療放棄しても
くたばる前に会社クビになって違う意味で人生終わりかけたし
何故か糖尿なりかけ程度まで症状改善してたから人間意外としぶとくできてるもんだ。
0237病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 04:20:47.36ID:Gv5ryw9R0
自分はふくらはぎと足裏がつりそうになる。
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 05:23:39.24ID:lOBF4sYR0
入院中糖尿病教室には出たし貰ったパンフレットもよく読んだけど
インスリン抵抗性というやつの概念がイマイチまだよく分からないなあ
抵抗性って一度ついたらもとに戻らないのかと思ってた
0239病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 05:26:00.90ID:5KBSlalP0
あるある、酷くなると毎晩夜中につってろくに寝れなくなるんだよな。
昼間も気を抜くとつるんだけど寝てるときは本当に無防備だから
前兆でつらないように出来ないから酷くつってすげぇ痛いんたよなあ。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:10.82ID:lCQHezQj0
最近3キロほど太って久しぶりに起床時血糖値測ったら180もあった
前は110とかだったのに
太ったからなのかな
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:35:47.37ID:nZtipV5l0
足つる人はとにかく血糖コントロールを
放置期間もそれなりにあったのでは?
0243病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:41:44.57ID:nZtipV5l0
>>208
こうやって優しいレスあるのは許可してるんでなくて見捨ててるからだからな
医者もそうだよ
自分の体に大事にしないやつには親身にならない
勘違いすんな
0244病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:51:59.49ID:kNxX5w2F0
>>238
色々省略して乱暴なくらい簡単に説明すると

血中の糖を増やすのは
外因として食事での糖質摂取
内因として肝腎の糖新生(外:タンパク質摂取 内:筋分解)
で、その血中の糖はエネルギーとして使われたり余ったものは溜め込まれる(とんでもなく余ったら捨てられる=尿排出=糖尿病の由来)

主な糖の溜め込み先が 肝臓/筋肉/脂肪
但し、血中の糖はインスリンと一緒じゃないとこれらの細胞の中に入れない仕組みになってる

だから膵臓からインスリンが出ない/少ないと血糖値が下がらない状態
これがよく知られてる糖尿病の原因(1型等が典型例)

次に血中に糖もインスリンもたくさんあるのに溜め込み先の細胞へ入れなくて血糖値が下がらない状態
これがインスリン抵抗性(インスリン感受性が低い状態)

原因は色々あるんだけど
わかりやすい例だと「容量オーバー」
当たり前なんだけど肝臓にだって筋肉にだって脂肪にだって無限に糖を取り込める訳じゃなくて限界がある

例えば
脂肪肝が酷いと糖取り込み量は減る
→脂肪肝を改善するとインスリン抵抗性が改善される
マッチョの筋肉とか肥満症の脂肪とか大きな受け皿があっても糖取り込み量を超える程毎日暴飲暴食していたら入らなくなる
→暴飲暴食やめる(食事療法)
→筋肉脂肪に空きを作る(食事療法/運動療法)とインスリン抵抗性が改善される

肥満症が痩せると高血糖が一気に低値になることがあるのは脂肪に大きな空きができて糖を一杯取り込める様になってインスリン抵抗性が大幅に解消されることが大きな要因の1つになります

かなり乱暴で略した割りに長々とした説明になってしまったけど
インスリン抵抗性=血中にインスリンはあるけど血糖値を下げれなくなるその原因
当然、その原因を取り除くことができたらインスリン抵抗性は解消されるということです
0245病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:52:32.46ID:nZtipV5l0
>>239
それ神経障害出てるよ
寝る前に水をよく飲んでストレッチして
0246病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:55:36.72ID:pyY0IdDd0
▼糖質は吸収の遅い穀類や芋類からとる。
▼お菓子や清涼飲料水、アルコールはなるべく控える。
▼オクラや山芋などに含まれる、ヌルヌル成分(ムチン)には
糖質の吸収を抑えて排出を助ける作用があるので積極的にとるように。
▼玉ねぎやにんにくに含まれるイオウ化合物には、イ ンスリンの分泌を促進したり、
血栓の生成を防ぐ作用があります。
特に玉ねぎには血糖値を下げる成分が豊富に含まれています。

昨日焼き肉行って、ニンニクホイル焼き食べたら
すこぶる調子いい
0247病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:24.08ID:pyY0IdDd0
▼減塩を心がける。塩分は1日8g以下に抑える。塩分は、
しよう油やソース、みそ汁、漬け物、パン、ソーセージ、干物などにも多く含まれているので注意が必要。
▼カリウムの豊富なりんごやバナナ、トマトなどをとりましょう。
カリウムはナトリウム(塩分)をとりすぎて血圧が上がっている場合、血圧を下げる働きをします。
▼昆布やわかめ、もずくなどの水溶性食物繊維をとる。体内のナトリウムと結びついて排出してくれます。
▼加工食品やインスタント食品は塩分が多いので控えましょう。
▼アルコールも量が多すぎると血管を収縮させるので控えめに。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:57:19.61ID:pyY0IdDd0
▼青背魚(いわし、さば、さんまなど)に含まれるEPAやDHAは血管を傷める悪玉コレステロールを減らします。
▼妙め物やサラダのドレッシングにはオリーブ油を使うとよい。オリーブ油に多く含まれるオレイン酸には
善玉コレステロールを減らさず悪玉コレステロールだけを減らす作用があるのです。
▼高脂肪の肉類やバター、生クリーム、でんぷん、砂糖などの摂取を控える。
▼抗酸化食品を積極的にとる。(野菜や緑茶、ごまなど)
▼納豆や豆腐などの大豆製品にはコレステロール値を正常に保つ働きがあります。
0250病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 07:23:23.37ID:BNSRDjI50
ライブ行ったら
足の先しびれていまも
しびれてるつらー
0252病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:09:40.63ID:REkd0lzy0
>>232
それ私のことだと思いますが今はヘモ6.0とか6.1ですが神経症状まで出てしまってるので合併症無くてヘモ10とかの人の方が進行してないやね?多分自分はヘモ7前後でながいこと放置して合併症出たぽいです。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:12:57.82ID:K8x4jAEU0
>>244
横からですが、凄く分かりやすいです。
ありがとうございます!
0254病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:19:04.77ID:REkd0lzy0
月に1.2回、ものすごく我慢できないくらいに便が催すことがあって 漏れそうでたまらなくて動けなくなる時あります。頑張ってトイレ行ったら太めのバナナ3本分くらいの量がいっぺんに出てくることあるんだけどこれって神経症状の影響ですかね?
0255病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:20:26.94ID:REkd0lzy0
太いバナナ3本分もよくこんなに出てきたなってびっくりするんですけど私だけですかね?ちなみに便秘ではなく基本毎日 うんこはふつうに出てます
0256病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:33:42.33ID:dNuhwZeh0
ヘモ なんかこのヘボい略し方がイライラするなこの言い方
ヘモヘモヘモヘモ
0257病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:34:42.30ID:YWWJNHX00
俺も便の量や回数は多い
毎回残糞感はないけど
それでもお腹はってるのか
週に一度完全に出しきったときは
ウエストも違うし調子もいい
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:39:07.48ID:YWWJNHX00
>>244
俺の場合はそれとは違って、
インシュリン抵抗性あるときは
細胞が常に糖不足になるから
肝臓も筋肉も脂肪からも糖を放出して
血中に糖があふれて血糖が高くなる
糖質制限しても意味ないし
体重も痩せたな

完全にロックかかると
糖質制限も運動も全部裏目にでた
0260病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:20:19.46ID:5KBSlalP0
>>245
心配ありがとう、放っておいたらいつの間にか治ってたから大丈夫。
一時期本当に酷かったけど治療放棄して放置してたらいつの間にか症状収まって
血糖値もa1cも糖尿初心者レベルにまで下がって今は至って快調。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:32:04.81ID:UW1e0ejo0
自分は、まだ糖尿病認定される前、喉の渇き頻尿に加えて、全て着替える程の異常な量の寝汗をよくかいた
特に下半身
ジム行って、新陳代謝が良くなってるのかな?と気にせずにいたけど
当時a1cがどれくらい高かったのか分からないけど、下がった今は全く気になる寝汗はかかなくなった
0262病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:55:11.71ID:Ioew9HKW0
このあいだコントロール悪くなってHba1cが6.8まで上がった。そしたらそれに伴って
中性脂肪も2500まで上がった。中性脂肪が油の摂取ではなく、糖の摂取で上がるって事
が良く分かったよ。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:22:35.39ID:pyY0IdDd0
7.0超えてる人でも中性脂肪そこまで行かない人が大半でしょ
糖以外に何か思い当たることないの?
0265病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:40:06.64ID:Ioew9HKW0
>>263
ないね。コントロールいい時は500位だった。
Hba1c11以上あった時で1200位だったな。
2500ってのはべらぼうな数値だよね。
0267病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:28:30.00ID:K6t02zZE0
55歳以上で長年治療せず放置していた人
他にもなんらかの足の症状が出ている人

以上の人は気をつけて
0268病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:42:03.69ID:q/UKlXz90
>>254
下痢、便秘は自律神経症状
下痢ではないようだけど不快なら医者に相談へ
0269病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:08:19.21ID:K8x4jAEU0
外反母趾は危険因子?
左足がそうなんだよね…
0270238
垢版 |
2019/07/09(火) 14:17:17.69ID:lOBF4sYR0
>>244
非常に詳しい説明ありがとうございます
大変参考になりました!
0272病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:02:41.48ID:5KBSlalP0
俺も食ったぞ、あれは飽きるけど量は少し物足りないな。
0274病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:23:45.29ID:SikG5PJ70
>>271
さのっちはもう諦めてるよ
通院もしてないし
合併症でお陀仏です
0276病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:28:16.02ID:9tF8YCGG0
>>271
本人に聞いたがHbA1cは8くらい
体重を150→110まで落としたから、本人なりにやることはやったつもりなんだろう
ただし糖尿と診断されてもう5年になるから、そろそろなにがしかの合併症が出て不思議ではない
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:17:20.18ID:d1/wHfKq0
まあ、カロリーがアレなだけで、
絶対に食ってはいけないもんでもなかろう。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:44:03.83ID:5KBSlalP0
アメリカに赴任してた時は恐ろしい食い物沢山あったからなあ。
ここの住人が見たら卒倒しそうな代物が朝から山盛りwww
コストコなんか行ってみるとその片鱗を味わえる、特大ポテチとかさすがの俺も引くわ。
特大ペヤング程度あいつらからしてみればどうって事は無いんじゃね?
中国は洒落にならない量の料理が出る、
何でも残すのが礼儀で食いきれないほど大量の料理出すのがおもてなしだそうな。
0280病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:49:32.75ID:lOBF4sYR0
関東住まいだけど九州(長崎)に旅行に行ったとき中華料理店に入ったら
やたら沢山の料理がでてきたな
九州は沢山料理だす風習みたいだけど
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:56:44.97ID:d1/wHfKq0
親戚が中国行ってたけど。料理は何でも油まみれ
だったらしいが、それでも痩せて帰ってきたんよな。
やっぱ粥がいいのかねぇ。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:07:24.02ID:5KBSlalP0
中国は日本のネギ感覚でツァンサイ、こっちで言うパクチー何にでも入れるからな。
あの臭い慣れんと何食っていいか分からないで食が細るな。
一年半も居るとさすがに慣れて何でも食えるようになるけど白酎みたいに臭いもの結構多いな。
出勤時に軽トラの荷台の檻のワンちゃんたち(食用)につぶらな瞳で見つめられたり肉は少し警戒するけどなwww
0283病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:10:58.17ID:VHojMprW0
糖質制限を3ヶ月前に始めたんだけど、
露骨に毛髪が減ってきた…
みんなにハゲた?と聞かれてツラい…
かといって米食うわけにはいかんしどーすりゃええんや
血糖を取るか髪を取るか
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:23:52.81ID:VklYrdwp0
医者の言う通りにするしかない
勝手に糖質制限してるなら話は別だが
0285病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:24:49.27ID:1WelbW+G0
>>283
運動して糖質制限やめればOK
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:27:21.45ID:Ioew9HKW0
糖質制限ではげるわけがない。糖尿病の症状で薄毛になってきただけ。
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:39:59.62ID:LOg39h0P0
>>286
うっそ!そんな症状もあるの??!
おそるべし糖尿病…
0289病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:42:43.05ID:d1/wHfKq0
糖質制限では禿げないと思う。
寧ろ髪は濃くなるんじゃ?
0290病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:43:49.59ID:CzWAyvkQ0
セブンでさ、辛辛チーズチキン1個食うのと、アイスコーヒーにガムシロ2個入れんの、どっちが糖尿に良くないかなぁ?
0291病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:44:40.93ID:acSIpRn+0
>>288
血行悪くなる病気だからね
あんまり聞かない気もするけど、ないとも言い切れない
0293病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:47:40.10ID:juGOhslm0
糖尿病になればどういう病態病状でも量や質はともかく糖質摂取量は把握管理しなきゃならんし
発覚後も以前と同量を摂取してたり何の制限もしてない食事療法軽視患者じゃきちんと血糖コントロールなんてできない訳で
厳格に摂取量を把握して管理すればするほど血糖コントロールが楽になるのは間違いし
血糖値をちゃんと目標達成してりゃ糖質をそれなりに摂取してもカットしても患者自身が納得してりゃそれでいいんだよ

年中痩せたいが口癖の美容ダイエッターさん相手のビジネス糖質制限ダイエット中心の身体に良いとか悪いとかの賛否に巻き込まれるのは正直迷惑極まりないんだよね
でも、こういう踊らされるのが大好きな美容さん達が大量に湧いたから成分表示に糖質量が書かれる様になってきたり、糖質オフ商品がいつでもどこでもすぐに手に入る環境になってきたりする訳で痛し痒しだなぁと思う
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:03:07.56ID:8cI++JQN0
>>283
糖質を制限したからではなく
糖質制限しているやつの多くは
脂摂りすぎで脂漏性脱毛になりやすい
あくまでなりやすいだから
全員とは限らん
0295病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:42:38.71ID:Gv5ryw9R0
まず血糖値、それ以外は血糖値がコントロールされてからだな。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:50:38.11ID:pyY0IdDd0
寒くもないのに鳥肌たってるのって糖尿と関係ある?
0297病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:54:26.89ID:uDd6k73/0
>>293
読みづらい
0298病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:13:44.05ID:dNuhwZeh0
とりあえず、糖質制限を始めるにあたり、無駄に予備知識が増えて、低糖質商品とか、
炭水化物代替品とかに拘るから失敗する連中はいるとは思うが
0300病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:37:37.07ID:h+rlJUa90
そんなのふつうの老化だろW
ふつうの人だって40過ぎたら禿げてくるし染めないと白髪だらけだよ
0301病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:40:48.87ID:dwBpvVlI0
皆さん ちゃんと向き合っていて尊敬
私は2年前までは間隔は長いながらも通院をしてはいた
栄養指導を最初の頃受けた位で安定していた

体調を崩し色んな科でその都度様々な検査を受けた結果が「ストレス」で通院するのに疲れてしまった

半年前から左脇腹背中に鈍痛が続いている
数ヶ月前は夜中に激痛で目覚め、痛みから嘔吐と冷や汗でのたうち回った
激痛はその時だけで その後は地味に痛みが続いている
空腹時満腹時が特に痛い
先月は回転寿司で茶碗蒸しや汁物入れて8つ食した後に痛みと吐き気で蒼白になった

調べると膵臓と出てくるけど、また色んな検査をして結果がストレスじゃ馬鹿らしいと行く気になれない
病院行かなきゃどうしようもないのは分かっているんだけど地味に痛くて書いている
ごめんなさい
0302病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:41:01.47ID:7dW91JAI0
>>300
なりやすいということだよ

ちなみに普通の49過ぎの人はハゲないし白髪もないよ
0303病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:43:39.55ID:k1sUDDOj0
>>298
俺は緩やか制限だけど。
パックご飯かオートミールが良いと思う。一食を正確に計れ、レンジで1食ごとにチンとやるからおかわりの心理的ハードルが高い。

大塚のマンナンごはん140gパックが、カロリーの割に満腹感あるから超オススメ。
オートミールはいいけど、最初からだとよほど好みが合わない限り、挫折するかもしれない。
0305病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:48:09.29ID:VklYrdwp0
>>304
分かってるけど行かないんだよ
そのうち痛みに耐えかねて救急車で運ばれるよ
0307病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:11:45.08ID:/ZVcF8Uf0
>>283
オレも髪が薄くなった
それと頭がぼーっとして神経もおかしくなっていた
糖質制限やめたがHbA1cは変わらん
HbA1cはインスリン抵抗性の程度と膵臓の状態よって決まると悟った
0308病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:19:15.55ID:dwBpvVlI0
>>304
優しい言葉ありがとうございます

鬱になり、それまでの健康的な生活が一変し急激な体重増加
そうそう自殺じゃ死ねないと分かっているからしないけど死にたい気持ちはある
胃腸・循環器・婦人科・脳外科などではくまなく検査した
一応血糖値は1年前の血液検査でも大丈夫だった

今はまた検査してストレスだと言われたら、それがストレスになるし、仮に癌だとしても手術や抗がん剤などするつもりはない
ただ地味だけど痛いのが続くと言葉にしたくなった
0309病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:47:39.52ID:lT0cYuFg0
>>265
えっ、コントロール良い時で中継脂肪500てそれでもめちゃ高く無いですか?普通100台とかでは?あんま詳しく無いですけど200超えてもたかいなーて思ってしまいます
0310病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:51:46.34ID:Ioew9HKW0
>>309
中性脂肪は半数の人間が正常値を超える。
だからあんまり細かく気にしてもしょうがない。
0311病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:54:43.68ID:lT0cYuFg0
コストコでキアヌのサラダ食べた後にバゲット二つ食べても全然血糖値上がりませんでした。いつも食べてる全粒粉のパンの時でも170近くなるのに今回は配分が小麦が一番でその次に全粒粉多いやつ食べたけどマックス155でした。しばらくキアヌ食べながら試してみよう
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:56:40.64ID:lT0cYuFg0
>>310
でも500て高すぎません?気にしないとやばい気きます。2500てびっくりする
0313病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:02:00.24ID:Ioew9HKW0
>>312
500はたいしたことない。1000以上になるとまずいな。
0315病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:16:05.21ID:K8x4jAEU0
>>301
胆石じゃない?
0316病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:16:56.88ID:dNuhwZeh0
中性脂肪が高いという事はなんらかの脂質代謝異常が起きる原因を抱えている可能性がある
500で大したことがないとか安心して痛い目見ても知ったこっちゃ無いが。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:17:26.70ID:K8x4jAEU0
>>303
オートミールって臭くない?
まだ全粒粉のがマシだわ
0318病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:24:06.89ID:pyY0IdDd0
>>309
採血で正常数値って多少誤差あるけど上限260くらいじゃない
だから300くらいなら全然Ok
むしろ老人になったらこれが高い方が免疫が高いってことで長生きする
前日食べた食事量に左右するし断食したらすぐ下がる
0319病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:27:15.67ID:K8x4jAEU0
自分、数値覚えてないけど、中性脂肪はLow判定だったな
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:35:22.22ID:NJtuK2ZT0
>>281
俺、上海に2年赴任してた。
本場の中国料理は油が軽いよ。
まぁ料理人によるけど。
0322病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:39:30.88ID:Ioew9HKW0
自分は中性脂肪は多いんだけど、LDL(悪玉)コレステロールは低いんだよなぁ。
0323病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:18:25.29ID:Hp4h0UUL0
血圧は食後で80-120
尿検査でも糖タンパク引っかからないけど酒飲みだから糖尿病怖いわ
毎日飲むからガンマ値毎回引っかかるけど他の値は低いんから何も今の所は言われてない
しかし、最近肘がたまにピリっと一瞬シビれたりしてるから糖尿病なのかな?
今日健診あったから血液検査の結果が楽しみだ
0324病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:03:32.26ID:GwtmGuC60
糖尿になって15年
今のところは合併症は
糖尿病性網膜症とEDくらかな
0326病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:29:25.02ID:LTf9Xce70
EDと網膜の血管は類似してるのかな。
自分もEDだけど目のほうも気をつけなきゃ。
0327病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:36:40.49ID:b+dnAxFD0
病歴1か月で内服のみ
a1c12から9.6になった
これっていい方?
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:48:54.59ID:jU2BqVhY0
>>324
網膜症までいってたら神経症状出てるんじゃ?
くらいかなってそんな悪くないて感じるけど そこまでなってたら十分悪いと思います
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:57:33.67ID:pG87zGAS0
>>327
食事療法/運動療法、肥満症なら減量等 とりあえずやれることやった方がいいんじゃないかな

HbA1c12 推定平均血糖値298mg/dl
HbA1c9.6 推定平均血糖値229mg/dl

糖尿病診断基準
HbA1c6.5 推定平均血糖値140mg/dl以上
普通の人たち
HbA1c5.5 推定平均血糖値111mg/dl以下
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:00:50.81ID:LB598RYc0
>>327
半年前後で6台まで落とせばいい感じなんじゃないの?
0331病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:06:55.74ID:b+dnAxFD0
>>329
>>330
ありがとう
食事は気をつけてる
甘いものも一切食べてない
体重は急激に6〜7キロ落ちたが今は安定
それが不思議なことに血糖値そんな高くないんだよね
a1c12の時も200超えのことなかった
今回9.6で158
6台目指して頑張るよ
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:11:15.51ID:pG87zGAS0
>>331
この病気は長い付き合いになるからやれることからコツコツと頑張ってな
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 02:32:29.91ID:lmiqcV9b0
>>331
昨年のA1cはいくつでした?
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:06:23.43ID:jU2BqVhY0
>>331
a1c 12超えてたら多分血糖値200超えてることあると思うよ。自分が測ってない時に超えてて気がつかないだけ。a1c これくらいだと平均血糖値これくらいって一覧で出てたりするよ
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:10:12.79ID:jU2BqVhY0
>>331
329さんが出してくれてるやん。
ヘモ12でもヘモ9.6も平均200超えてるから
気がつかない時に超えてるんだね
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 04:12:31.24ID:LTf9Xce70
A1c6.5くらいに早くなりたいなとか思う毎日。
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 04:37:01.47ID:lzjXXG2F0
>>323
俺もお酒が好きで糖尿病になって入院するまでは結構酒飲んでたよ
でも採血でγ-GTPもAST、ALTも高くなかったみたいで担当医師とかからは
お酒についてどうこうしろとは全く言われなかったな
でも糖尿病を期にお酒は一切やめた
そのおかげかどうか分からないけど体重がかなり減ったし自己血糖測定もかなり下がったよ
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 05:38:57.48ID:GZTPOJsz0
>>317
オートミールに臭みは感じたことない。
日食のプレミアムオートミールしか食ったことないけど。
ただ、俺自身がブルーチーズもクサヤも喜んで食う人なので、気にならないだけかもしれない。

あと全粒粉は身近に見たことない。田舎だからかも。
あと、水をヒタヒタ程度で700W30秒でチンすると、柔らかごはんみたいで粥状より食べやすい。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:04:48.76ID:T2553lzx0
EDの人って数値改善しても治らないの?
自分も最初はだめだったけど
数値改善したら治ったんだけど
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:12:38.73ID:ORvuWt5m0
>>340
初期なら治療で治る可能性はなんにでもある、
放置していたら可能性は低下していく
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:45:02.39ID:W2HPZDkt0
>>337
a1cって過去の平均だから相当頑張って0.2とか下がらないって検査の人が言ってた。教育入院の時ね
焦らないでやるしかない
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:35:44.72ID:pPGtXBGq0
>>320
うちの病院は、中性脂肪40-240が正常値だ
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:47:33.38ID:pPGtXBGq0
今日久々に朝立ちしたわ
a1cは6%台だけど 
体もだけど、平常時のおちんちんも小さくなってる
これも血流障害の影響かなと
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:47:58.65ID:ORvuWt5m0
>>343
中性脂肪の役割と基準値は?
中性脂肪は、糖質の不足を補い、身体を動かすエネルギー源となります。また、皮下脂肪になって体温を保持したり、
内臓を衝撃から守る働きもあります。中性脂肪のこの役割自体には、悪役となる要素はみられません。
しかし、異常な中性脂肪値が悪役となり、私たちの健康をおびやかすこともありえます。
中性脂肪の基準値は、空腹時30〜149mg/dlとされています。中性脂肪値が150mg/dl以上の場合、
さまざまな病気が疑われるようになります。日本動脈硬化学会による脂質脂肪症の診断基準のひとつにも、
150mg/dl以上という中性脂肪値が挙げられています。

https://kenko-nenrei.jp/triglyceride.html
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:56:26.78ID:ORvuWt5m0
脂肪酸自体は空腹時で増加するが、空腹時で中性脂肪が高いのは 空腹時なのに脂肪合成が亢進しているという異常性がある可能性がある。
取り込みキャパを超えている肝臓脂肪のオーバーや、肝臓での代謝異常。

高くても問題ないは嘘。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:09:19.68ID:pPGtXBGq0
>>345
うちの病院は、中性脂肪40-240が正常値だ
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:25:33.93ID:pPGtXBGq0
>>348
病院変えた方がいい?
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:29:26.69ID:ORvuWt5m0
>>349
私が言いたいのは自分の体は自分でしか守れない。
中性脂肪もよくわからんのに基準値だからって納得するのかそれがどういう事なのか自分で考えて判断しろって事。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:30:00.09ID:ORvuWt5m0
300位が大丈夫とか 私にとっては寝言だわ
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:35:23.73ID:pPGtXBGq0
中性脂肪は内臓の周囲にある腸間膜(ちょうかんまく)や大網(だいもう)、
腹膜(ふくまく)につきやすく、内臓脂肪の増加につながります。
内臓脂肪は、血糖値や血圧を上げる、血栓(けっせん)をつくるなど、
様々な生理活性物質を分泌(ぶんぴつ)することが分かってきています。
生活習慣病を予防するためにも、中性脂肪をためないことが大切です。

>>350
ネットとかだいたい150くらいまでだよね
なんでうちの病院40-243が基準値にしてるんだろ
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:39:24.14ID:LTf9Xce70
>>342
なるほど相当がんばって0.2下がる程度ですか、これは相当以上にがんばらねば!
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:50:30.98ID:ORvuWt5m0
>>352
うちの通院するとこは男の場合、下が40 上が234になってる。
考え方としては、高中性脂肪自体がストレスになる可能性もあるけれど、
高中性脂肪になる原因の方が問題だから。
私が言ってるのは両方の可能性
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 09:12:01.22ID:pPGtXBGq0
>>354
病院毎によってちがったりネットだと上限150が多いし100も違うのは解せないね
毎回食事後に採血してるから250超えるくらいがデフォなんだけど
医者にはきにする必要もないと言われてるが
ぽっこりお腹が血栓や糖尿に影響してると言われてるしどう考えるかで解釈わかれるよね
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 09:43:19.90ID:T2553lzx0
ていうか中性脂肪なんか
脂控えたらすぐ下がるやろ
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:09:20.11ID:jU2BqVhY0
足の痺れ 最初片方だったのが両方痺れるようになった方 両用痺れだした時ってa1c 悪化しました?自分7.2から6.2に下がって痺れなくなりかけたのがまた痺れだして最近はもう片方も微妙に痺れてるような痺れてないような変な感じ。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:19:57.09ID:pPGtXBGq0
>>356
血糖値なんて糖質控えたら下がるやろっていってんのと同じ
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:33:04.71ID:WcPAoh3z0
>>358
脂と糖質を同時に取ると中性脂肪が上がる。油揚げ単独なら上がらない。糖質制限で脂質を増やすのは問題無い。ただし緩めの糖質制限だと悪いことどりになるので要注意。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:40:30.51ID:LB598RYc0
脂質異常がそれほど悪いなら。脂質異常症は死病として糖尿と同じように問題になるだろう。
しかし、現実はそうなっていない。検査した人間の半数は脂質異常だって事が事実。
それであ〜だこ〜だ言ったってストレスを増すだけ。ここの人間は「脂質異常があるって事は
何か重篤な病気があるに違いない、そうに違いない」ってレスをするが、現実には、動脈硬化
を促進する『かもしれない』って曖昧な予測があるだけじゃん。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:55:34.76ID:N5yKYHiU0
>>357
治療中に痺れが強くなる場合もあるって主治医が言ってた
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:56:36.80ID:pPGtXBGq0
色んな要素が絡んでるし糖尿患者も傾向も数値も違うだろうから
自分でつぶしていくしかないね
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:58:25.09ID:TKH5nqjS0
ケトン使うってことは、中性脂肪使ってることだろうから
糖質制限で中性脂肪が溜まるわけないな。
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:08:55.23ID:wBU3aw1t0
ここ半年a1c5.3キープしてるから薬をやめましょうと医者に言われたけど、
怖くて薬を飲みたい衝動にかられる
念の為で一応薬は出してもらってるから飲もうか迷う
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:11:00.17ID:/aSk8gHx0
>>359
何か勘違いしてない?中途半端にかじって変なとこだけ覚えてるよ
糖質を摂りすぎることで脂質が中性脂肪に変わるのは糖質を本来体内で使う分以上に摂って
且つ脂質も余ってる場合に蓄積していくだけの話なので、そうじゃなければ増えることはない
中性脂肪を減らすためには糖質がエネルギー使用分よりも少なくないといけないので
他のことをせず緩めの糖質制限だけで中性脂肪を減らすことは難しいというだけであって
緩めの糖質制限で悪いとこ取りっていうのは大きな勘違いです
まさかと思うけど毎食ごとに中性脂肪の数値が上がってる!って思ってるわけじゃないよね?

緩めの糖質制限なのに中性脂肪が着々と増える場合は
自分の認識上で緩いつもりでいるだけで実はどちらかが過剰になっているということ
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:24:12.17ID:0utFi3ls0
中性脂肪の数値は毎食上がるぞ
基準値250までの機関があるのは食後のそれを許容してるから
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:27:11.22ID:jU2BqVhY0
ショック、、今検査行ってきたけどヘモ6.2→6.4まで上がっちゃいました。体重3キロ増えたのが原因かなぁ。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:28:35.18ID:jU2BqVhY0
先生に牛乳飲んでる?飲まなあかんよ?って言われたんですがそんなに良いんですか?牛乳の代わりに豆乳飲んでます。ヘモ上がったことにショックでなんで牛乳が良いとか聞かなかった
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:30:57.44ID:ORvuWt5m0
>>360
じゃあ 高い値でも医者に何言われたって無視しとけや
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:33:20.23ID:0utFi3ls0
牛乳はインスリン分泌させるからだろう
スパイクスレのスパイク予防テンプレに書いてあるぞ
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:39:37.15ID:LTf9Xce70
牛乳は1日1リットル弱のんでるなー。
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:54:56.86ID:lgHYGvCE0
>>337
焦って下げても合併症起こすだけだって言われてるな
別件で入院してその時始めて糖尿だとわかって、5か月でa1c12→6.5〜6.7に下げたけど、
それまで自覚症状なかった網膜症が自覚できるレベルまで進行しちゃった

今数値いくつかるか知らんけど、専門医にどのくらいのペースで下げていけばいいのか相談してからやったほうがいい
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:02:51.12ID:yK8guDjP0
>>357
>>361さんの言う通り、
治療の過程で数値が良くなると症状が出てくることがある。でも医者の言う通りに治療を続けて。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:06:48.98ID:jU2BqVhY0
>>370
そなんだ、糖質抑えようと豆乳にしてました。朝夜飲むようにします。ありがとうございます
0376病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:11:31.23ID:fD1l726C0
>>353
HbA1cは、2ヶ月間の血糖値の平均が反映されるので、急には下がらないけど、血糖値自体は対策すると割とすぐ下がるよ。
肥満タイプじゃない場合は、食直後の運動が一番効くよ。
激しい運動だとアドレナリンが出て血糖値が下がりにくいので、はや歩きくらいの強度がおすすめ。
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:59:40.37ID:vcfr2Cz00
一番?
肥満タイプも食後運動は効く
痩せタイプに限定する必要ない
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:00:47.18ID:GiLn+pe10
>>372
網膜は2年位遅れて症状出てくるって眼医者で言われたからな。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:26:13.60ID:mz3dvI7N0
>>357
左右同時じゃなくばらついてるので、別の要因も絡んでそう
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:49:49.43ID:MJ3sobdj0
>>368
ホエイが血糖値下げるよ
牛乳が苦手なら、ホエイプロテイン飲めば良いよ
0381病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:09:35.49ID:XNqaqp7J0
>>379
右の足は微妙に痺れてるか痺れてないかの際どいところです。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:10:32.60ID:XNqaqp7J0
>>380
牛乳ふつうに好きです。 牛乳飲むことによってかっ下がるの実感できます?どれくらい飲んでますか?
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:14:23.67ID:ORvuWt5m0
牛乳は好きだけど飲まないな 血糖値上がるから
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:16:48.31ID:ORvuWt5m0
>>382
食事の際に最初はタンパク質から摂れっての聞いたことない?
つまりそれだけど、
朝食にタンパク質中心の食事にするとかあったな
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:59:20.78ID:pG87zGAS0
牛乳の血糖値への影響はタンパク質が関連していると考えられているみたいだね
乳製品は摂りたい栄養素等も多い優秀な食材だし試してみて摂取後に高血糖にならないなら食事療法に取り入れる価値のある食材よね
もちろんカロリーや脂質も考慮すべき食材だから過剰摂取には注意すべきだなのは言うまでもないけど
個人的には牛乳ヨーグルトは朝or昼にだいたい摂るようにしてる
チーズはほぼ血糖値を上げらことがない(個人的に)から食間が空いてしまう時の補食の1つに使ってる
こいつはコンビニでもどこでも買えるし100kcal程度狙って摂るのにかなり便利(2Pで塩分1g前後あったりするからそこは注意かな)

朝食で「牛乳」を飲むと1日を通じて血糖値が低下 糖尿病の食事改善
2018年08月27日
https://dm-net.co.jp/calendar/2018/028378.php

ヨーグルトが心血管疾患リスクを低下 糖尿病リスクも減少
2018年02月27日
https://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027810.php

乳製品など 参考値 種類/量/糖質
普通牛乳 200g(コップ約1杯) 9.6g
加工乳・低脂肪 200g(コップ約1杯) 11.0g
豆乳  200g(コップ約1杯) 5.8g
生クリーム・乳脂肪 100g(1/2カップ) 3.1g
生クリーム・植物性脂肪 100g(1/2カップ) 2.9g
ヨーグルト・全脂無糖 80g(小カップ1個) 3.9g
ヨーグルト・無脂肪無糖 80g(小カップ1個) 4.6g
ナチュラルチーズ・カッテージ 20g 0.4g
ナチュラルチーズ・カマンベール 20g  0.2g
ナチュラルチーズ・クリーム 20g 0.5g
ナチュラルチーズ・モッツァレラ 20g 0.8g
プロセスチーズ 20g 0.3g
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:03:11.13ID:WcPAoh3z0
>>365
まあ素人なので勘弁して。言いたかったのは脂質はとっても糖質取らなければ中性脂肪はたまらない。
0390病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:26:26.89ID:KlHczqn70
数値悪いときは食後2時間後にピーク来て、そこからなかなか下がらずダラダラ高いまんまだったけど、今は90分後くらいがピークで120分後にやや下がって150分後に食事前の数値に戻る
まあ薬の力なんだろうけどね
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:29:12.84ID:CCVBhyDv0
そんな極端な食事制限
だれがやるんだよ
バランスよく食べて合併症も予防しないと
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:33:55.13ID:ORvuWt5m0
脂質ではなく、糖質は肝臓での脂肪合成を亢進する、特に果糖。
例えば肥満は結果論であって、後からついてくるだけのも
代謝異常として重要なのは肝臓の機能。
糖質による脂肪合成亢進がリスクファクターとして重要。

日本人は太ってなくても糖尿になるでしょ、痩せでも中性脂肪高い人はいるしね
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:37:03.52ID:gcQwe6yj0
>>386
通院してますよ。今日も行ってしました
0395病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:05:33.26ID:Up7LBJRp0
バランス厨w
糖尿でもはや健常者とはあり得べきバランスが違っちゃってるのに殺す気かよw
0396病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:15:38.99ID:CCVBhyDv0
違うのを気にするのはバランスよりも
合併症のリスクだろ
血糖をあげないのは簡単だけど
合併症を予防するのはもっと大変
バランスよく栄養をとって腹だった八分目にするのがベストだよ
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:20:12.68ID:lzjXXG2F0
糖尿病は糖尿病・腎臓内科担当だけど高脂血症が循環器内科担当なのは何故だろう
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:22:30.91ID:io8aNXRr0
>>397
詰まったときに困るのが血管屋だからだろうけど
作りすぎて困ってるなら肝臓屋にみてほしいような気もする
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:27:06.13ID:gcQwe6yj0
>>394
様子見ましょう
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:14:09.26ID:pPGtXBGq0
様子見ましょう → もっと酷くなってから来てね
ストレスですね → 原因不明 知らんがな

医者のひとつ覚え
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:24:19.05ID:MJ3sobdj0
>>382
自分は牛乳嫌いだから、ホエイプロテインを飲んでますよ
コーヒーに無脂肪牛乳使うくらいかな
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:28:52.98ID:MJ3sobdj0
糖尿病的に餃子てヤバいですか?
麻婆豆腐は上がらないの確認しました
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:32:11.71ID:gcQwe6yj0
>>400
毎月来てますから。
0405病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:25:16.79ID:CwOKiFjd0
>>403
>>367
>ショック、、今検査行ってきたけどヘモ6.2→6.4まで上がっちゃいました。体重3キロ増えたのが原因かなぁ。

ビビりのくせに甘えた生活してるよな
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:36:34.05ID:gcQwe6yj0
>>405
まぁ、体重増えたから甘えたと言ってもいいのかな。原因は今まで糖質少なめだったの増やしたからかな。毎朝 全粒粉のパン 、月に数回だった玄米を週3くらいに増えたからだと思う。
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:38:28.67ID:gcQwe6yj0
>>404
蓬莱のデカイ焼売食べたときは高血糖ならなかった。餃子は皮の部分大きいからどうでしょうね
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:40:59.62ID:gcQwe6yj0
コストコのキヌアサラダ食べてパン食べたら血糖値全然上がんなかったから良いかも。キヌア低giだし食物繊維だから。糖質も多いみたいやけど。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:44:52.01ID:YIIlcGfT0
コストコなんてデブ御用達だから怖くて近づかんわ
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:52:46.52ID:gcQwe6yj0
>>409
物によりますよ。自分はほぼ毎日 豆腐に納豆キムチ食べてますが そのキムチ1.2キロ698円と全粒粉のパン、アボガドスライスとかとりももとか重宝してます
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:01:23.57ID:e2HRt9Wq0
>>402
月に2回くらい中華屋の唐揚げと餃子頼んで食べてる
それで薬飲んでa1は6以下キープしてる
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:03:14.35ID:pPGtXBGq0
チョンってキモイね
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:08:10.82ID:LB598RYc0
たまごで増やした具だくさんの雑炊をよく食ってるな。雑炊は糖尿病者の常用食だろ。
それでもごはんが入ってるから罪悪感が多少あるな。

雑炊食べて計測したやつはいないのか?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:30:22.04ID:CIbvwF250
>>338
その条件で何をきっかけに糖尿病と分かったんですか?
現状似てるので凄く気になります
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:36:10.89ID:MJ3sobdj0
>>409
おじさん!コストコ行ってみwww
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:44:30.22ID:YBHHLMt40
糖尿病だろ
境界型ならそう言え
2を掛けろ
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:45:15.63ID:W1QV0glx0
>>231
血管ダメージも回復するぞ。

動脈硬化は血管内の内皮にゴミが
溜まりそれが血流を邪魔してるのが
原因。その溜まった部分が破裂したら
梗塞で血管が詰まってご臨終となる。
そこが破れたら脳溢血でこれもご臨終か
半身不随になる。

だからそのゴミを取ってやれば血流はスムーズに
なり梗塞も溢血も起きなくなる。

ゴミが溜まる一番の理由は脂のとりすぎで
あるので糖質カットと同時に脂のカットも大切である。

徐々に血管内の溜まったゴミも減っていきます。

魚の脂はOKどんどん食べるべきである。
今日も半額刺身ゲットしてきた。
今日はアジ かつおたたき ブリ ゲット750円!!!


寿司もよいけどご飯は半分捨ててね。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:56:08.98ID:b3GUyhll0
>>419
しかしうちのジイはコレステロール塞栓症という大変恐ろしい合併症になってな...
これは治療法がないと言われたよ
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:57:08.13ID:rfRFIRT/0
はじめて130を叩き出したんだが
まずなにからしたらいい?
0422病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:58:34.16ID:MJ3sobdj0
>>419
魚が苦手な場合は、DHAEPAのサプリでも良いのかな?
マルチビタミンミネラルは飲んでる

新しいジム行って慣れない場所とマシンで筋トレしたら、血糖値が165にもなってた…いつもなら120行かないのに
凄いストレス感じたからかな?今、アドレナリン出まくってると思うw
慣れればいつも通りになるでしょうね
0423病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:11:09.66ID:1aQq6C200
>>419
>ゴミが溜まる一番の理由は脂のとりすぎで

一番の理由はエネルギーのとりすぎ
それに比べたら糖質か脂質かの差はあまり無い
むしろ糖尿病なら逆になる可能性がある
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:13:36.63ID:1aQq6C200
というか脂質も糖質もカットして蛋白質だけでエネルギーをとるほうが危ない
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:15:44.67ID:PYiJU8Oy0
これ以上重度化させたくないから、野菜中心にちゃんとしたもの食べたいんやけど、
すごくお金かかる。貧乏だからどうしても炭水化物でお腹をふくらますしかない。
消費税も上がるし、安倍さん助けてよ。死にたくないよ
0426病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:18:33.14ID:pPGtXBGq0
基本ベジファーストしてる人このスレ少なそうだね
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:19:16.06ID:kpHahhOA0
>>364
うちの母親みたいな事を言ってるw
5.3なら万々歳。薬依存症になってない?
0428病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:23:42.55ID:gcQwe6yj0
>>426
基本ベジファーストしてますよ。
なんか今日の書き込みにタンパク質から食えって言うだろ?みたいな人がいますね
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:28:21.60ID:1aQq6C200
どちらでも良い
大事なのはカーボラストであること
0430病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:28:25.52ID:KlHczqn70
>>426
自分以外はみんなちゃんとしてないとでも?w
0431病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:30:57.70ID:ocXlfNDJ0
普段食うものの量減らしてサラダ追加 が正直一番手っ取り早い
確かにコストは上がるので、もやし。キャベツ、わかめなどを上手く活用するのだ
0432病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:31:36.19ID:b3GUyhll0
タンパク質って腎臓には良くないんでしょ?炭水化物もタンパク質もだめなら食えるもんねえじゃんw
やっぱベジタリアンなら安心な気がするんだけど
0434病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:35:55.67ID:1aQq6C200
蛋白質を食べないと体が分解されて蛋白質が作られるから危ない
腎臓病食の基本
0435病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:50:58.41ID:JmekCkaC0
>>422
肉食を魚食に置換するのは効果が高いが、肉ガバガバ食いながらサプリ飲んでも
効果はないらしい
0436病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:53:12.54ID:cc3/L2ob0
>>425
野菜は高いので毎日、モヤシは絶対。あとはキャベツ。冷凍野菜。外食しなければ食費はむしろ小さくなる
0437病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:54:52.36ID:cc3/L2ob0
○○だけはやめてくれ、バランスよく食ってくれと教えられたがみんなバランスよく食えと教わらなかったのか?
0438病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:55:14.25ID:nkROlSt70
野菜高いって言っても通院費用よりずっと安いじゃん
0439病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:57:01.62ID:MJ3sobdj0
>>435
なるほど。ありがとう!
0440病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:57:56.24ID:MJ3sobdj0
通院費って、保険利くのかな?
0441病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:58:04.66ID:qjkalFO10
>>432
こういう馬鹿ってまだいるんだな
0442病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:01:19.75ID:1aQq6C200
ガバガバ食べるエネルギー過多は肉だろうと魚だろうと危ない
とりあえず一番簡単なイメージは和食の米を野菜に変えておかず中心
ベジタリアンは栄養不足になりやすいから危ない
0443病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:05:20.17ID:b3GUyhll0
>>442
わかったありがと
そーするー
ちなみ私は糖尿病でも予備軍でもありませんからねーだ
0444病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:10:20.14ID:p/Zt+qUG0
糖尿病のスレなのに自分以外の人の全然違う病気の話をする奴はもれなく構ってちゃんな
0445病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:10:37.51ID:pPGtXBGq0
>>428
野菜とかベジファの話ってあまり出ないからね
でも生活習慣悪そうな人とかなんでも大丈夫みたいなお気楽な人の書き込みが多くてw
0446病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:11:17.83ID:1aQq6C200
糖尿病予備軍でさえないのにそーする意味が分からない
洋食でも中華でも好きに食べれば良い
0447病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:13:32.02ID:pPGtXBGq0
>>442
米も少しは食べないと
肌にも髪にも悪いし ミネラルは大事
0448病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:16:04.37ID:1aQq6C200
食後スパイクしないなら食べても良いが
米にミネラルは少ないし肌も髪も影響大なのは動物性食品
0449病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:16:57.10ID:elTqCH/70
田舎の周り農家で、野菜なんか腐るほど貰うけど。
そういう環境でなければ、野菜を主食なんて難しいでしょ。
野菜って保存も手前だし。料理好きな専業嫁がいるならともかく。

独身、一人暮らしの若者が、主食の糖質抑えるとしたら
麦飯か玄米くらいしかないでしょ。
手軽さや、コストの面から言って。
0450病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:17:00.12ID:gcQwe6yj0
>>445
ベジファーストって基本だからでしょ?そんなの当たり前のようにしてるからあえて話に出さないだけでしょ
0451病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:20:05.82ID:pPGtXBGq0
基本以下のこと延々と話してることの方が多いんだけどw
0452病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:21:39.59ID:elTqCH/70
ベジファーストなんてしなくても、
よく噛んで食べればいいような気がする。
0453病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:22:18.67ID:1aQq6C200
麦飯や玄米を主食にしたら糖尿病はもちろん予備軍でも確実にスパイクする
糖尿病スレの基本中の基本
例外は投薬前提
0454病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:23:34.95ID:pPGtXBGq0
玄米だとビタミンも摂れるし
完全な糖質制限や米断ち推奨はまともな医者も
薦めてないでしょ
何より米の代わりに野菜とかどんな独りよがり?
米食っても急にあげないように先に野菜食えってのがベジファ
それに米の血糖の上昇は緩やか
0456病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:25:50.32ID:1aQq6C200
>>453-454
糖尿病でも予備軍でもないならスレ違い
投薬ありきならそう書かないと紛らわしい
0457病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:26:49.98ID:pPGtXBGq0
>>453
米食ってスパイクしてるんなら誰が見ても糖尿病なんだから
おとなしく薬飲んどけって話


例外は投薬前提とか頭おかしいw
0458病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:27:55.31ID:cc3/L2ob0
糖尿病診断受けてるのに謎オレ理論展開してる人多いけど癌と診断されたら、いきなり祈祷師のところ行くタイプなんだろうか?
なぜ医者の言う通りにせず、自分の思った通りにしたいのか理解できない
0459病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:28:30.27ID:pPGtXBGq0
>>456
ここ糖尿病総合スレでしょ
大半が薬飲んでコントロール中の人だと思うけど
0460病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:29:05.00ID:1aQq6C200
それならそう書かないと紛らわしい(2度目)

アンカーミス

>>452>>454
糖尿病でも予備軍でもないならスレ違い
投薬ありきならそう書かないと紛らわしい
0461病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:32:12.25ID:pPGtXBGq0
>>460
ここ糖尿病総合スレでしょ
大半が薬飲んでコントロール中の人だと思うけど
0462病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:32:25.66ID:elTqCH/70
まあ、バランス信仰もどうかと思うけどね。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:36:25.65ID:pPGtXBGq0
知らんがな
自分がそう思うなら好きにすればいいだけ
教育入院や栄養指導された患者なら
バランスよく腹八分目が基本なんだから
とやかく言う必要もない

俺には重症化してる奴が嘘ばかり書いて
同じように悪化させようと嫌がらせで書いてるようにしか思えないんだけど
0465病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:37:14.92ID:KlHczqn70
>>453
正常の人はならんだろw
お前さっきから何言ってるの?
0466病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:39:41.69ID:1aQq6C200
何がなる?

バランス食=薬が全員ならそれで良いが
実際はそうでもないから紛らわしいと言ってるる
0467病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:42:34.98ID:pPGtXBGq0
>>466
具体的には?

とりあえず睡眠も大事だから寝るわ
0468病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:43:26.00ID:1aQq6C200
何を具体的に?

それとこういう人間もいる
バランス食=食後スパイクを気にしない
0469病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:50:06.79ID:nDsza2G00
より良い食事療法は患者個人によって異なるから決めつけるのは良くないけど2型は病態によって効果出やすい傾向の食事療法の方向性はあるよね

主な原因がインスリン抵抗性 カロリー制限(PFCバランス2:2:6にはさすがに疑問あるけど…)
主な原因がインスリン少なめ 糖質制限

もちろん原因が両方とか症状悪化済とか合併症出てるとか食事療法は極端にやるしかない状態の人もいる訳だが
0470病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:53:13.67ID:nkROlSt70
昔から腹八分目というから
米でも野菜でも腹一杯食うから病気になるんだよ
0471病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:56:55.64ID:1aQq6C200
野菜で腹を満たして太るのは異常食欲でもない限り考えにくい

>>469
片方だけの人間のほうが珍しい
薬なし食後スパイクなしを求めるなら糖質制限でカロリー制限が最善
0472病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:05:00.24ID:gUinYobN0
糖質制限で食いすぎないっつのを今やってる。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:44:43.96ID:T1T1amFE0
>>422
サプリのEPAとかもあるんだけど
容量が少ないのか余り効果は期待できないが
医師が処方するEPA製剤は効果がある。
因みにEPAが重要でDHAは軽く見てればよい。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:48:23.68ID:OtZo/OZ70
米やパンが主食だと概念から変えないとダメだろ、服薬やインスリンの都合上3食が
好ましいかも知れんけど毎食米やパン食う必要が無いと思うよ
0476病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:28:40.09ID:EAFbE2gn0
糖質制限っていう言葉もあまりよくないよね。
海外だと、ローカーボ。ようは炭水化物制限だから。

砂糖って実はたいして上がらなくて、一番悪いのは炭水化物。
炭水化物さえ適度に抑えれば、スイーツなんて毎日食っても言うほど問題はないし
料理に使う砂糖くらいなんも心配しなくていい。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:32:10.37ID:9euF/GoZ0
>>476
> 砂糖って実はたいして上がらなくて、一番悪いのは炭水化物。
> 炭水化物さえ適度に抑えれば、スイーツなんて毎日食っても言うほど問題はないし

またまた珍説が出ました(笑)
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:40:19.48ID:EAFbE2gn0
シュークリームは上がらないって話題になったけど
ネット上で、アイスやケーキ食って測定する人けっこういるけど
みんなそんな言うほど上がってないよ。

ただ「水あめ」使ってると、ちょっと危険かもしれない。
水あめの原材料が、穀物の場合など。和菓子は注意。
0479病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:41:14.85ID:gUinYobN0
検査でコレステロールが高い言われたんで卵食うの少し控えてる。
糖尿病の患者はコレステロール高く出るってほんと?
0480病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:00:11.45ID:dxOBc5bL0
ベジファーストは分かるんだけど、他にミートファースト、カーボラストがあるじゃない?
ミートファーストしたら、カーボのおかずはどうしたらいいの?
玄米やパンをそれだけで食えと?
0481病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:03:31.47ID:6rPaX3J80
>>476
食物摂取と消化吸収の基礎の基礎の基礎くらいの前提知識でレスしてもらわないとただの基地外でしかないぞ
糖代謝の基礎的なネタに踏み込むのはその後にしよう
0482病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:09:40.12ID:F6NXgOmc0
>>481
今は情報はたくさんあるし、栄養士の言うことより
実践が先の時代だから、アップデートもされてない
基礎がどーたらと理屈振り回しても、誰も着いてこないぞ?
0483病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:22:51.17ID:gwItlKiy0
甘いものは食わないほうがいいい
特に外食や加工品は砂糖入れまくって味を良くしてるし
高血圧にも気を付けたほうがいい
おれは主食を豆腐にして鶏むね肉をサラダチキンに調理してる
キャベツはゆでて温野菜で食ってるし
食に対する欲求がなくなってきてるのが実感できるようになった
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:25:56.21ID:6rPaX3J80
>>482
ヒトがモノ食ったらどこで何がどうやって消化吸収されるかって中学生の理科レベルから矛盾してるよって嫌味言ってんだけど
そもそも栄養学とか引き合いに出さなくても学問のレベルになんて程遠いレスでしょ
0485病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:33:44.78ID:F6NXgOmc0
理論上矛盾してようと、血糖値上がらなければそれで良くない?
血糖値コントロール、それが全てじゃん。糖尿患者にしたら。
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:36:02.39ID:gUinYobN0
その意見に賛成!
0487病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:38:21.23ID:gwItlKiy0
断絶するのってマジでおすすめだよ
俺白米一粒も食わねえから
そうすると計算しやす少なる
米0豆腐100gきゃべつ半玉卵1個とかね
0488病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:51:32.48ID:6rPaX3J80
>>485
理論ですらない誰もが理解している前提条件の基礎知識から事実誤認からスタートしてる話して何言ってんの?アホなの?

>理論上矛盾してようと、血糖値上がらなければそれで良くない?
白飯200gを5時間掛けて食べたら血糖値上がらないけどそれで良いのか?

>砂糖って実はたいして上がらなくて、一番悪いのは炭水化物。
糖尿病スレでこんなレスしてる時点でまともに会話出来る知識レベルにないでしょ
こいつ気が狂ってるのか?と思ったよ
0489病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:58:29.01ID:aRjPnNNV0
>白飯200gを5時間掛けて食べたら血糖値上がらないけどそれで良いのか?

良いだろ
何が悪いんだ?
砂糖に近い低栄養が悪いという意味?
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:05:08.95ID:6rPaX3J80
>>489
白飯食うだけで毎日15時間消費するのがヒトとして良い営みだと思うなら実践したらいいんじゃね?
人は自由は奪えねぇし

そんなことよりこっちには突っ込まないの?
>砂糖って実はたいして上がらなくて、一番悪いのは炭水化物。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:07:19.23ID:gUinYobN0
炭水化物摂取は量が多くなるから。 血糖値に対する影響も大きい。
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:10:26.50ID:aRjPnNNV0
>>491
だよな

何に突っ込むんだか
ヒトとして15時間消費が何?
言ってることが意味不明
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:22:10.30ID:6rPaX3J80
え、もしかして本気で炭水化物が何かすら理解してないのに他人と糖尿病の話してるのか?
嘘だろ?マジかよ
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:26:32.12ID:aRjPnNNV0
何も知らないようだからもう無理するな
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:31:52.35ID:6rPaX3J80
>>494
炭水化物って主に植物の光合成から生成されるいわゆるCHOで糖類と食物繊維のことなんやで…
中学校の理科で習っただろ?

おまえ特にヤバいぞ
0496病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:36:36.53ID:aRjPnNNV0
それが何
バカだから糖尿病と無関係な話してるのか?
0497病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:41:20.16ID:6rPaX3J80
>>496
うわ、本物の基地外だったのかよ
どうりで話が通じない訳だ
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:43:41.82ID:F6NXgOmc0
炭水化物は血糖値上がりやすいから、なるべく控えたいよね
って話してるだけなのに
炭水化物は光合成だの、何なんだこれ。
そろそろ寝るから。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:49:45.95ID:aRjPnNNV0
習っただろ?知らないの?だけで煽るバカだから相手するだけ時間の無駄だった
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:51:12.86ID:gwItlKiy0
糖分って現代の食生活で何かしらオーバーしちゃうよな
調味料もそうだし基本採りすぎてる
炭水化物採るまでもなくオーバーしてんだよな
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 04:00:28.63ID:aRjPnNNV0
炭水化物と違ってオーバーかどうかは甘みで判断できる
それともいつもそんなに甘ったるい味付けしてるのか?
0502病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 05:42:33.57ID:134fnlw10
>>500
・間食は極力避ける
・飲料は水、茶(紅茶除く)、炭酸水(炭酸ガスのみのもの。味付は不可)に限定
・揚げ物、とろみの付いたもの、タレやソースをかけたもの、穀物原料中心のもの、漬物系をなるべく抑制
・加工品は必ず原材料欄を見る癖を付ける
・量は当然に管理

たぶんこれでかなり「何かしら」という漠然とした摂取は抑制できると思う。
0503病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:08:34.37ID:b+CYmVYO0
メディセーフフィットでは155 エーコンでは190とか血糖値同時に測ったたら出ること多いけどどっち信用したらいいのかわかんない。差がありすぎる場合どっち信用してます?何度測ってもこの値でした
0504病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:30:04.89ID:dTmQpBkj0
ヘモ5.8くらいに落ち着いて、体重も食事制限
+薬の副作用で90→75まで急落したんですが
元々あった仕事前の緊張から来る吐き気と
起きた後のだるさがひどいです。やばいですか?
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:40:56.29ID:tW6wv4KO0
>>503
エイコンの測定器の乖離が大きいというレビューが多かろうが、そのメディセーフが正しいとも限らない、
病院の検査比較やってみたら?
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:49:53.18ID:b+CYmVYO0
>>505
病院の結果ではずっとメディセーフに近い値だったんですが最近はエイコンに近い値も多くて。どっち信用したらいいかわかんない
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:13:21.15ID:tW6wv4KO0
>>507
なるほど、そもそも簡易測定器は検体からの乖離が普通に起きているし、センサーのロットによっても精度は変わるし、
劣化もするし、多分誰にもわからないと思う。
測定器の血糖値は目安だから、私が使ってるのも出てる値が正しいという保証はどこにもない。
最近は病院よりも低めに出ている感じがある。
ま、測定器は目安と割り切って、出来る限りの生活習慣に気をつけるのが1番いいけどね
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:32:39.84ID:3dpqqGFT0
医者の前でも延々と謎のオレ理論を講演してほしい。
治療拒否か呆れられるかのどちからだろう。
デマの拡散はいかん、糖尿で本当に困ってる人にとって害悪でしかない。
0510病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:49:11.22ID:q59PH7//0
>>506
血糖値安定してるのに
治療前より精神不安定とだるさきつくなったのは
なぜなのかなと。
経験者克服した人おられたら
アドバイス聞きたかったなと。
0511病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:55:31.64ID:kY4/gUtB0
>>476
糖尿病スレで

毎日スイーツ食えとかありえない


インリュイン分泌頻繁に誘導してたらそのうち枯渇するよ
0512病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:58:34.78ID:tW6wv4KO0
>>510
情報が足らん
GLP -1受容体作動薬か?
ならば、薬の特性上、食欲低下、吐き気を催す。
それによってエネルギー不足にもなるかもしれんし、想像だけど
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:09:17.63ID:gUinYobN0
白飯200gとか焼き芋1本食うならシュークリームの方が血糖値が上がらない、っつ…
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:48:14.94ID:kY4/gUtB0
そういう食生活だったから糖尿発症したんじゃないの?
甘い物は肝臓にも負担かけるからね
米は少なめで
芋もシュークリームも食わないが出来ない人は個人の責任でやればいい
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:52:47.84ID:gUinYobN0
自分米は少なめ以下 食わない。
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:21:13.49ID:7aqskXPG0
舌の表面が真っ黒なんですが関係ありますか?
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:28:34.98ID:gLRr0Vxm0
>>419
冠動脈CT撮ってきた。4年前の狭窄部分が消失。主治医が驚いていた。
ゆるく無い糖質制限とSGLT2 阻害薬。運動はランニングと登山。酒と脂質の制限はまったくしていない。糖質のカロリー分は脂質で補ってる。
HDLは高値、LDLは低値、でどちらも異常。中性脂肪は低めの正常値。肝臓の他の指標も正常値
脂肪肝も昨年の腹部CTではなくなってた。
ただの個人的な経験ですので良い子は真似をしないでください。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:38:06.91ID:/UPa2ORZ0
キチガイに構う奴もキチガイだな
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:01:20.18ID:N55NvSxh0
>>503
自分はテルモを信じる
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:03:20.30ID:dyTfzK0B0
>>518
脂質で動脈硬化って、俺も懐疑的。
何にせよ肝臓しだいなきがするね。
ちなみに、酒は何を飲まれてました?何でも?
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:04:53.32ID:kY4/gUtB0
>>518
>ゆるく無い糖質制限とSGLT2 阻害薬

とんでもないポンコツじゃねーか
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:13:55.73ID:kY4/gUtB0
SGLT2 阻害薬

SGLT2阻害薬にまれに副作用が 性器感染症からフルニエ壊疽が

https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029133.php
フルニエ壊疽は、生殖器や会陰部、肛門周囲に生じる進行性の壊死性筋膜炎であり、
いったん発症すると炎症が急速に広がって組織が壊死する

GLT2阻害薬は血液中の余分な糖を尿中に排出させることで血糖値を下げるように
働くほか、2型糖尿病患者の心疾患や脳卒中リスクを低減する可能性が示されている。
一方、副作用としては尿路感染症や性器感染症のほか、腎障害の可能性が示されている。
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:16:50.09ID:h3qUpzU90
>>523
緩くない糖質制限やっても
薬飲んでるくらいのカラダってことだな
糖質制限しても脂肪肝改善しても
a1cも下がらないんだろ
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:18:21.46ID:tW6wv4KO0
>>524>>525
糖尿病になる=ポンコツって意味か? お前らもだろ?

DPP-4阻害薬を基準に考えると、
BG薬、SGLT -2阻害薬、GLP -1受容体作動薬しか死亡率低下させないんだよ
DPP -4阻害薬では死亡率低下させないそうだ。
0527病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:19:22.54ID:h3qUpzU90
むしろ酒と 脂質を制限すべきだったということか

バランスいい食事をしてなかったから
糖代謝は改善しなかったという悪例

本人が書いてるように良い子は真似してはいけない
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:20:41.60ID:kY4/gUtB0
>>526
はぁ文盲目か?
ゆるく無い糖質制限してるのに、SGLT2 阻害薬 飲んでる時点でポンコツって言ってるんだよw
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:22:30.00ID:tW6wv4KO0
>>522
このポンコツじゃねーか が何を意図して言ってるのかを聞いてるんだよ
>>528
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:28:51.90ID:N55NvSxh0
DPP4阻害薬は強い薬です?
医者は、インスリン足りない時、分泌促進させるだけだから、強くないよとは言われましたが…
早く薬やめたい
今月はa1c5.6でした
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:36:12.74ID:aRjPnNNV0
DPP4阻害薬は間接的とはいえインスリン分泌を促す事に変わりは無い。
インスリン自体が動脈硬化を促進する物質。糖尿病の合併症を引き起こす張本人である可能性がある。
0533病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:47:48.24ID:tW6wv4KO0
DPP -4 阻害薬はタンパク質分解酵素として、これを阻害することに
なんらかのデメリットが発生する可能性も考えられる。
所謂インスリンとは別に、代謝阻害作用が起きている可能性。
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:08:47.20ID:gUinYobN0
DPP -4はインシュリンがすい臓から30%以上分泌されてる人が適用なんだよね。
自分は20%なんで適用外だな…
0535病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:22:46.34ID:PoXV2z5b0
SGLT2阻害薬は心臓と腎臓への効果があるようなので継続している。30年以上経過した糖尿病でインスリン分泌も減ってる。唯一の非インスリンの血糖降下薬。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:49:38.18ID:aSIZQC+o0
皆さんありがとうございます。
薬はグラクティブです。
一番体に影響が少ないと言うか、自力で血糖値を下げる努力をサポートしてくれる程度の薬ってあるんでしょうか?
早く服薬卒業したい。
次回、いつ頃やめられるか聞いてみます
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:54:33.87ID:kY4/gUtB0
>>529-530
はぁ文盲目か?
ゆるく無い糖質制限してるのに、SGLT2 阻害薬 飲んでる時点でポンコツって言ってるんだよw

糖質制限しても服薬してるのは糖尿末期だろ
だからポンコツ
脳のために少しは糖質入れとけ
次は認知症だぞ
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:07:16.99ID:4YaKfJth0
>>537
よう荒らし
糖尿になったポンコツが、ポンコツにポンコツといって嬉しがってんの?
アホかよ
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:21:12.76ID:yhhJpqWp0
>>504
単純に栄養不足でケトン出まくってるだけじゃない?
糖尿酷くてまるで糖分殆ど小便に垂れ流して栄養にならなくなると
脂肪を使い始めて激やせと
ケトン出て物凄くだるくなる。
インスリンでも薬でも効いて来ると太る。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:23:13.19ID:yhhJpqWp0
書き忘れたが以上が即入院でぶちこまれた時の医者の受け売り、
素人判断するより医者に行くのが一番、信用出来なければ他の医者に相談すればいい。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:25:41.86ID:kY4/gUtB0
>>538-540
なぁポンコツ
ゆるく無い糖質制限してるのに、改善しないことについてはどう思ってるんだ?
酒と脂質の制限もした方がいいんじゃねーか?
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:27:43.25ID:4YaKfJth0
>>537
俺もそうだが、インスリン分泌がすでに激減してるから 糖質制限しても血糖値の上昇が起きるのよ。
それを ポンコツじゃねーか! というレスをする意図を聞いてるの?

普通に答えろよ?
0546病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:29:23.94ID:4YaKfJth0
>>543
とーしつせいげんするまえから インスリンぶんぴつが ふそくしてたのよ
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:33:15.56ID:I4jZpP0x0
普通に糖質食ってSGLT-2服用してランニングと登山して酒脂質を適量にすれば
数値もQOLも何の問題も無いような気がするがな。怪しいダイエット本を監修
するのでもなければ。

極低糖質、高蛋白高脂肪食を食い続けてグルコガン出しまくったら、そのうち
α細胞が枯渇する新種の病気になったりして。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:41:11.28ID:4YaKfJth0
まあ A1cは5.5〜6.5の間くらいで変動大きいが、
インスリン不足すると体調によってもかなり変動するし、摂取エネルギー自体が影響する。
高エネルギー摂取になればそれなりに抵抗性が上昇していき、糖新生の上昇幅とかに結構左右するわ。
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:54:00.76ID:gUinYobN0
グルコガンにブレーキをかけるのがインシュリンでインシュリンが足りないと
グルコガンが働きすぎて糖新生が止まらなくて困るんじゃーにーね。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:57:37.79ID:tW6wv4KO0
因みに以前測定したところ、血糖値が糖新生で180位になっても、基礎インスリン量が基準値の半分以下と、
全く上昇してなかったから、空腹時の血糖値が多少高いだけではリスク上昇はあまりないという
信憑性にも繋がってるのかね。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:01:07.40ID:tW6wv4KO0
食後は糖質制限食してれば大して上がらん、グルカゴンの影響もそれほどじゃない。
空腹時も同様
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:23:04.17ID:IdYOphul0
グルカゴンの利点って体脂肪(中性脂肪)分解ってだけ?
先に筋肉から糖新生してエネルギーにして次に分解された体脂肪(遊離脂肪酸)を使うんだっけ?

生化学大学で習ったけど忘れたなー。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:33:55.04ID:tW6wv4KO0
>>555
糖新生はアミノ酸プールから肝臓で行われるのが最初だぞ
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:34:37.36ID:h3qUpzU90
>>544
ここにはそこまで末期の人はいないからね
最初に書いた時にそう書けば良かったね
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:36:54.74ID:tW6wv4KO0
>>557
普通にいるわ 糖質制限の無糖薬だからそう見えるだけだ
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:39:11.82ID:xoF4grZ20
ひさしぶりに外食しました。
天下一品のこってりを汁まで飲みました。
ビビりながら血糖値はかったら二時間後118なので、まずまずでした。
健康な人は天一食べても二時間後には100以下くらいになるんでしょうか?
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:40:56.38ID:gwItlKiy0
たとえ糖尿が悪化しなかったとしても
毎日スイーツ食ったらどっかに異変出るだろ
そんなにスイーツくいたいのか?
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:41:16.21ID:h3qUpzU90
インシュリンでない人と出る人が
あれやこれや議論しても意味なし
0563病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:45:06.66ID:tW6wv4KO0
>>562
グリコーゲンはグルコースの貯蔵でしょ。
アミノ酸プールはそのまんまアミノ酸のストック分

アミノ酸は貯蔵できないから即筋肉というのは間違い。
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:51:43.68ID:dyTfzK0B0
頭使う人仕事してる人は、わりと甘いもの欲しがるよ。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:15:39.73ID:dxfxJhUo0
食前血糖値によるし、天一ってことは昼か夜だろうけど朝ごはんの内容にもよると思う。当然、運動やストレス、何週間もの食事内容や生活にもよる。
人それぞれだから定期的に医者と相談するしかないと思います。
ラーメン禁止なら止めるべき、たまにならいいけどスーフは残せならそうすべき。
0567病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:39:29.84ID:suLgDT9m0
丸亀をたまに食うが、少し早歩きして帰ってきて
2時間後測るとたいがい120前後だ
でかいキツネと天ぷら二つくらい追加で食ってるのに
パスタもそれほど上がらない

オレがダメなのがイモ類
とにかく上がる
まあ、芋食わなくても別にどうということもないしな
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:04:45.88ID:YE/4pN2Z0
このスレの人達は筋グリコーゲンを減らしてインスリンを使わずにグルコースを蓄えようとはしないの?
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:54:36.29ID:HwJ6KVH50
>>559
自分も2時間後ならそらくらいになるけど30分後や1時間語なら200近かったりします。559さんは30分後や1時間後は測定した?
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:55:55.31ID:/wIA9jAD0
総合病院入院中ですが、やはりカロリー制限がメインって感じですね
糖質制限はあまり重要視してないのでしょうかね
0571病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:11:22.28ID:u3BIzks10
今通ってるクリニックの先生が「自己血糖落ち着いてるから毎朝測らなくてもいいからね」って言って
血糖測定器のセンサーを月に20個くらいしかくれません
俺も現在の食後2時間の血糖値知りたいYO

最近血糖値に異常に神経質になってしまって、夢で血糖1000とか見るようになってしまった・・・
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:23:59.75ID:xmxGHS600
>>571
薬局で保険外で購入したら。リブレ120セットおすすめ
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:25:25.10ID:yhhJpqWp0
大丈夫、家で測る機械は600越えたらOLとしか表示されないから。
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:26:05.05ID:aRjPnNNV0
やはり、節食ストレス軽減のために糖尿病薬と人工甘味料はポジティブに評価すべきじゃないの?
あんまりゴリゴリにルール作っても、20年とか30年とか考えると守れないでしょ。
人間としての現実に沿った方法を考えないと…・・
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:30:16.23ID:P6RRlPhX0
そんなもの人による
糖質制限や甘味制限をストレスなくできるならそれに越したことはない
ストレスなら薬も人工甘味料も使えば良い
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:31:35.96ID:zJMUgeZm0
>>571
たまに食後血糖上がってそうな時見計らって計測してやればいい
月20枚あれば5枚くらい大丈夫だろ(無責任)
自腹で安い本体付き海外産センサー買うのが一番早いけど

空腹時血糖値がだいたい安定してるならHbA1cから>>1の推定平均血糖値計算したら食後血糖値が爆上がりしてるのか、それなりなのかの推測するしかないかもね
ただ各食事でどのくらいPFC摂取しているのか、どの食品が自分の血糖値をどのくらい上げるのか等々、自分で把握してないと精度落ちまくりになるんだろうけど…
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:33:35.19ID:xmxGHS600
>>549
糖質1gで3血糖値上がるから、20gが限界。なので普通には食べられない。タンパク質は体重1kgあたり2〜2.5倍くらいまでは食べるけどその程度。カロリー不足にならないようにするには脂質増やさないと無理。
それで高脂血症になるなら問題だけど、そうはならないので続けてる。
以前、糖質量を増やして、インスリン注射したこともあるけど血糖値の上下変動のコントロールが難しくなるので辞めた。
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:34:20.25ID:yhhJpqWp0
てか糖尿病の薬って効果有るのかね?
医者通ってた頃はめんどくさいから飲まないでインスリンだけ打って他は捨ててた。
医者は全然気がつかないで同じ薬ずっとだしてたしさwww
んで治療放棄して5年したら何故か医者行ってる頃より格段に改善してるしさ。
0579病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:38:11.38ID:tW6wv4KO0
元々インスリンが出てる糖尿病患者に薬は不要だよ。
代謝異常改善すれば耐糖能戻ってくるんだから。
誰しもが戻るわけじゃないけれども
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:38:11.71ID:alzSRzmL0
>>574
不摂生で糖尿になってるのにルールが厳しいから緩和しろというのは甘え。
医者は死んでもいいなら来るなよって感じだと思う。
医者からしたらルールの緩和はない、だって糖尿に良くないんだから。
完璧に知識がありコントロール出来るなら勝手にやれよだと思う
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:39:51.05ID:P6RRlPhX0
ランニング登山でQOLだだ下がりの連中にとつては薬が命綱
運動が嫌で薬に頼るのは甘えだがそんなのは本人の自由
0582病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:39:53.92ID:alzSRzmL0
>>578
個人差あるが効果のないものが保険適用になるわけない。改善したのはあなたの普段の生活のおかげ
0583病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:44:28.41ID:yhhJpqWp0
>>579
やはりそうなのか、入院したとき一週間小便貯めて調べたらインスリンは沢山でてるけど全然きいてないって言われたもんな。
健康診断誤魔化すのにラピッド一気打ちするときも30単位じゃ全然効果無かったしなwww
何かの拍子にインスリン効くようになったから良くなってたのか。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:50:40.42ID:tW6wv4KO0
>>583
インスリン出てるなら、摂取エネルギー減らすだけでも実質的に改善に向かう
早期であればあるほど良い結果になる可能性は高い。
血糖値だけ見て薬で下げても無駄、脂肪合成高めることに何らメリットはない。
DPP4 阻害薬ですら死亡率下げない程度だしな。
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:52:36.87ID:yhhJpqWp0
>>582
いや、もう早死に覚悟で酒のんで食いたいもの好きなだけ食って健康なんてクソ喰らえな生活だったな。
現に健康診断もインスリン入手して誤魔化さないとその日のうちに病院からすぐ電話来て死ぬからちゃんと治療しろって言われて
シカトこいてたら産業医のババアに呼び出し食らったよ。
まあ死にかた位自分で決めさせろって啖呵切ったりするからクビになったんだろうなwww
体より先に財布が死ぬのは地獄の苦しみだったな。
0587病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:56:40.97ID:P6RRlPhX0
スペックも症状も薬も食事も運動も人にって違うのにそれを書かないから話が全然噛み合わない
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:06:05.72ID:yhhJpqWp0
別に医学的な助言は求めてないからな。
単に今日は血圧254で新記録達成とか
俺の血糖値の機械いつもOLしか表示しないゴミだとか
針刺すときメモリ間違えて一番深く刺して指痛いとか
今日は10リッター仕事場で飲んだとか
ほっといたら数値良くなってたけどふしぎだとか
そういう糖尿患者ネタで世間話出来れば良いや。
0589病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:11:16.46ID:P6RRlPhX0
助言もだが基準が異なるもの同士の是非論がアホすぎる

白米食べても大丈夫
スイーツ食べても大丈夫
運動しなくても大丈夫
薬飲まなくても大丈夫

お前が大丈夫だから何だよ
何をもって大丈夫だよ
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:26:34.90ID:zJMUgeZm0
>>588
ここ最近連日やってるからオレ破天荒自慢なんかは月イチくらいにしてもらえない?
せめて週イチで曜日を決めて自慢とかにしてもらえると有難い
病気武勇伝とか病気自慢は1回目は苦笑いで聞けても何度もやられると周りは嫌悪でしかないものなんですよ、老人がよくやってるけどさ
同じネタリピートされることなんて本人がお喋りしたい欲望満たす以外に誰も求めてないからね

糖尿スレじゃなく病院の待合いで友達作ってやるといいんじゃないかな
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:34:11.77ID:zJMUgeZm0
あと病気武勇伝じゃなく、最悪生活習慣→健全生活習慣ネタならここだけじゃなくもっと規模がデカいSNSやブログなんかでも人気者になれるネタだし
せっかく治療放棄からの復帰組だったからやってみたら?
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:34:42.43ID:P6RRlPhX0
下らない自慢くらい読み飛ばせば良い
そんなのより>>518くらいのマジレスぶりなら証拠画像でもアップしてくれないと信じられない
0593病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:40:57.56ID:yhhJpqWp0
>>590
済まんな、そこまで言うならグーグル先生がトップに出してくる
怪しげな健康食品の広告顔負けな自称検査技師と栄養士による呪文みたいな
用語並べた論争も同様に頼むわ。
興味もない素人療法飛ばしてるとつい時間がたった気になっていつ何をレスしたか失念しちまうわ。
0594病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:50:53.57ID:zJMUgeZm0
>>593
「手足を動かすことに意味はないから肝臓マッサージをしろ」、夜中もやってたみたいだけど「砂糖は血糖値上がらない炭水化物は血糖値が上がる」
みたいな読む価値のないオカルトさん達は当然即NGよ
あなたには俺はこんなに悪いんだぜってネタの繰り返しじゃなくこんなに悪いところから改善したぜってのを待ってるんだよ
だからNGにしたりせずに読んでるから苦言も出てくる
0595病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:54:03.44ID:h3qUpzU90
コテハンつけるか
1型なら1-6.4とか直近のa1cとか
書いてくれると有難い
0596病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:57:16.11ID:yhhJpqWp0
>>593
先月5年ぶりに医者行ったらa1c6.9の空腹時で145まで改善してたよ。
まあ俺自身良くなって多少浮かれてた面もあるのは謝罪する。
成り立ての頃は不安だし色々調べてみたくなる気持ちは分かる。
ちとその辺の配慮は足らなくて済まん。
オカルト染みた言い争い見てるとついこんな例も有るぞと言ってやりたくなるんだ。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:04:15.63ID:D+19kFWf0
まともな1型の人は専用スレがあるからここには書き込まないかな
コテハンはもちろん有難い
Hba1cや空腹時血糖値は当然として食事内容を書くなら薬名や運動も書かないと何の参考にもならないんだよね
0599病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:04:18.98ID:HwJ6KVH50
>>579
代謝異常改善て糖質を取ること?そう聞いたことあるから糖質増やしたけどヘモも上がって6.4とかだから心配
0600病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:12:34.92ID:xoF4grZ20
>>569
一時間値などは測っていません。
一時間値見るのちょっと怖い…
医者からは二時間値120以下にするよう言われています。
0601病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:15:50.06ID:tW6wv4KO0
>>599
まあ、糖質は代謝異常を増悪する。
以下の説明で伝わるか知らんけど、

別件と混同してると思うけど、糖質メイン代謝だと糖質の要求が高まり、
糖質を摂らない代謝だと糖質の要求は低下する。それがインスリン抵抗性と混同されるために
糖質を摂れば代謝が改善するといわれる所以だが、代謝異常の糖尿性インスリン抵抗性だとまったく見当違い。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:21:39.16ID:tW6wv4KO0
>>601
糖質の要求が減ると 糖質を外部から注ぎ込むと溢れやすくなる

という意味ね
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:23:12.06ID:RIRzE5MG0
2時間後120以下???
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:27:55.42ID:HwJ6KVH50
>>601
自分はデブなんでインスリン抵抗性です。てことは自分の場合は痩せることが代謝異常を正常にする一番の近道なんでしょうか?
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:27:59.23ID:ni/N0hom0
一日中このスレ住み着いてカタカタカタカタ
やることないの?
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:39:02.83ID:zJMUgeZm0
2年後に治験ですってさ
これが上手くいくと糖尿病腎症からの透析減っていきそうだなぁ

糖尿病性腎症の進行を再生医療で防ぐ 骨髄「間葉系幹細胞」で治療 札幌医科大などが2021年度の治験を目指す
http://dm-rg.net/news/2019/07/020127.html
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:42:27.30ID:134fnlw10
>>604
俺はa1c7.9で宣告受けた。これが今までの最高値。

BMI30→23のダイエットを食事制限メインで敢行した。
炭水化物は抑制気味だが、三食食ってるし炭水化物ゼロとかもやってない。

今、メトホルミン250mg×2錠/日で、a1cは5.3〜5.8をウロウロしてる。BMI22まで下げる予定。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:49:42.38ID:kY4/gUtB0
>>592
自演かよw
>ゆるく無い糖質制限とSGLT2 阻害薬
インシュリン出てない人の話は参考にならない
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:50:39.40ID:kY4/gUtB0
>>596
俺から言わせれば、5年も医者に行かないお前がオカルトだよ
0610病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:51:45.31ID:kY4/gUtB0
>>598
次のスレはまともなテンプレになってることを祈る
0611病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:00:35.18ID:tW6wv4KO0
>>604

>>584
>>601
>>602

インスリン抵抗性は糖質による肝臓での脂肪合成が過剰になってる状態。
これを是正してやる必要がある。
0612病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:00:43.33ID:2+FFezkR0
今のテンプレはまとも
お前にとっては声優画像がまともなのか?
0613病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:37:42.36ID:tW6wv4KO0
>>608
どんな症例でも参考にならんのと参考になるのには、人それぞれで違うんだよアホ
0614病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:06:05.12ID:tW6wv4KO0
ところで、
なんで糖尿病総合なのに これだけが糖尿病! と独自の基準を決めるバカがいるんだ?
0615病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:07:40.13ID:134fnlw10
>>614
バカはなぜバカなのかなんて、そんな難しい命題を考え込むとバカがうつるよ。
0616病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:32:03.56ID:dxOBc5bL0
食後2時間で120以下って、相当厳しくない?運動してだよね?
自分は、蕎麦と相性が悪いみたいだ
今日は、久しぶりに唐揚げ定食頂いて、久しぶりに血糖値取ろうと思い、実験に白米を茶碗3杯食べた
2時間後148だった
200オーバーする気満々だったけどね
0617病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:34:40.24ID:dxOBc5bL0
>>584
DPP4 阻害薬ですら死亡率下げない程度だしな。

DPP4阻害薬って、その程度しか効かないのか?
0618病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:36:12.67ID:oo64EZNv0
そこいらの仕出し料理 デザート抜きで食って 4時間後ピーク180
0619病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:42:12.22ID:oo64EZNv0
>>617
単純な血糖値の低下だけでは決定的なリスクは回避できないって事
0620病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:48:24.24ID:aRjPnNNV0
馬鹿だとか基地外だとか、相手を貶める話じゃなくて。なんだかわからない医学科学の話
じゃなくて、糖尿病者がそくさいに生きれるためのスレだろ??? 
なんだか通常の糖尿病者が見る必要のないスレになってるんじゃぁないの?

荒らしや生化学オタクはしかとすべきじゃやないかな。
0621病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:59:06.33ID:oo64EZNv0
>>620
ん? 本質という答えがあるのに 見ないふりしてなんか意味あるの?
0622病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:10:32.94ID:f265eEiA0
>>620
ほんとそれ
それに気がつかないのがオタクたる所以だが
0625病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:25:27.70ID:PoXV2z5b0
>>581
ランニング登山でなぜQOLが下がるのかわからない。
0626病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:30:22.41ID:gkq3IEw/0
生まれてから運動習慣がない人だと歩くだけでもQOL下がるよ
0627病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:33:57.46ID:oo64EZNv0
なんか世の中が楽になって 高性能な生活用品揃えて動かなくなるごとにQOLが上がって生活習慣病になるらしい
0628病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:37:22.15ID:kY4/gUtB0
518病弱名無しさん2019/07/11(木) 09:28:34.98ID:gLRr0Vxm0>>521>>522
>>419
冠動脈CT撮ってきた。4年前の狭窄部分が消失。主治医が驚いていた。
ゆるく無い糖質制限とSGLT2 阻害薬。運動はランニングと登山。酒と脂質の制限はまったくしていない。糖質のカロリー分は脂質で補ってる。
HDLは高値、LDLは低値、でどちらも異常。中性脂肪は低めの正常値。肝臓の他の指標も正常値
脂肪肝も昨年の腹部CTではなくなってた。
ただの個人的な経験ですので良い子は真似をしないでください。

もう一度検証してみよう
・ゆるく無い糖質制限とSGLT2 阻害薬
・運動はランニングと登山
・酒と脂質の制限はまったくしていない
・糖質のカロリー分は脂質で補ってる

糖質を摂らなきゃ血糖は上がらないのに SGLT2 阻害薬
インシュリン抵抗性も解除されるであろう運動をしてるのに SGLT2 阻害薬

後付けでインシュリンが枯渇しているとの報告


参考になる人っている?
糖尿の程度も個人個人違うからこういうの長文されても意味ないんだよね
0629病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:40:28.52ID:uOzlTMuB0
>>628
解決策は一つだけ
医者に聞け
0630病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:46:11.67ID:zJMUgeZm0
生活習慣病に括られる糖尿病になってしまったら運動療法取り入れて
運動すること=QOLが上げる
と感じる、受け入れられるような人間になって生活習慣を改めるのも生活習慣病治療の一環なんだろうし
もちろん治療を取り入れるか否かは各患者が決めることだが

食事療法で例えると
糖入り飲料ガブ飲み、お菓子にご飯にと糖質モリモリ過食してた人が糖尿病の食事療法で健康的な食事に改めると食べたいものが食べたい時に食べたいだけ食べれなくなった=QOLが下がった訴える感じだし人によるよね
0631病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:49:53.43ID:gkq3IEw/0
理想だけどそんなことが誰にでも出来るなら社会問題になってないよ
0633病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:59:43.54ID:oo64EZNv0
>>632
こんな気がする〜 体感的にー 感覚的にー でいいになら好きにしとけよw
0635病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:03:24.99ID:oo64EZNv0
>>632
代謝の改善はどれを取っても一定の流れがある、過食で肥満抵抗性を生じて糖尿のなる。
糖質は肝臓脂肪合成を促進し、代謝異常を引き起こす。
糖質制限は肝臓での合成を抑制し抵抗性を解除する。
かろりー制限でも流れは同じだ、摂取量を減らすことにより合成を抑制し、異化をを優位にし代謝を改善する。

糖尿病性の抵抗性は法則が決まってるんだよ。
0636病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:05:29.89ID:oo64EZNv0
>>634
どんな食べ物がいいか? どんな運動がいいか?

どんなんでもいいわ! 問題はそんなんじゃねえ!
無駄口ばっかしてないで運動でも食事制限でもキッチリやりゃあ代謝改善はするんだよ!笑
0637病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:07:07.90ID:oo64EZNv0
参考になる話し?

代謝の本質を理解しようともしないで参考とか笑わせんな笑
0638病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:08:26.54ID:zJMUgeZm0
>>631
そういうのが理想かどうかはちょっとわからないけど
薬物療法でも勝手に服薬やめたり飲み忘れを物理的防げない人がいたりする訳だし、食欲コントロールが上手く出来ずに食事療法がきちんと出来ない人もいるのが現実だしね

運動療法を取り入れて治療をするのが面倒だとかQOLが下がると感じて出来ない人がいるのも現実
病気治療を積極的に出来ない人にやれって言っても出来ないんだから仕方がない、そういうの含めて人間だもの
食事/運動/薬物の三療法含めて生活習慣病の治療がちゃんと出来る人はちゃんとやるでいいんじゃないかな
0639病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:15:15.63ID:134fnlw10
>>636
> どんなんでもいいわ! 問題はそんなんじゃねえ!
> 無駄口ばっかしてないで運動でも食事制限でもキッチリやりゃあ

どんなんでもとキッチリは矛盾だろ。
どんなんでも、だと、キッチリ糖質制限して塩辛大量に食ってますとか、ヘンテコなのを直せない。
0640病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:15:30.70ID:mi9HjFTX0
自演でやり合って風でスレ伸ばしてる奴らをNGにしたらこのスレ3人もいないだろうなw
0641病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:16:59.26ID:gLRr0Vxm0
>>628
糖質はとってる1食20g。主に根菜。なので目標の160以内に収めるためにSGLT2 阻害薬は有効
血糖値を平均で、20くらい下げる。ちなみにfreestyleリブレと穿刺併用。
インスリン抵抗性は下がったけど、インスリン分泌が減ったので、暁対策は夜のトレシーバが有効だけど2単位でも昼の運動時に低血糖がでてきたので、主治医と相談してインスリン中止。SGLT2阻害薬は継続。
SGLT2 阻害薬は心臓の主治医からも、血糖降下薬ではなくともは関係なく飲んだ方がいいとのアドバイスもあった。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:19:04.12ID:oo64EZNv0
>>639
は? 運動とかどんなんでもいいですよ?
食べるものとかどんなんでもいいですよ?
0643病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:21:14.04ID:oo64EZNv0
>>639
糖質が合成を促進し代謝異常を引き起こしてる元凶。
糖尿の最大リスク因子は代謝異常のインスリン抵抗性。

それを改善するために、糖質の代謝を抑制する。摂取エネルギーを減らす。
大事なにはこれだけ
0644病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:24:15.07ID:134fnlw10
>>638
1年365日全く同じ時間に食事し、全ての料理は栄養価計算され、間食飲酒喫煙は一切せず、早寝早起きで、仕事等のストレスの無い生活を過ごし、薬も全て適切に飲む。
これが糖尿病治療の理想的な生活のはず。

でも現実にこれ100点満点なんて、出張も残業も責任ある仕事もしないのに治療費や生活費を退職まで稼ぎ、しかも退職後に困らない個人年金とかもやってストレスも感じない奴という超ハードモード。

だから実際は、その差分をどう調整して満点に近づくかだと思う。
0645病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:27:19.22ID:134fnlw10
>>642
もし「どんなんでも」の内容が>>643なら、摂取エネルギーを減らすという食事制限の要件付けであって、どんなんでもでもいいから食事制限、とは言えない。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:29:14.12ID:oo64EZNv0
>>645

>>636
どんな食べ物がいいか? どんな運動がいいか?

どんなんでもいいわ!
0647病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:30:38.16ID:+01RkK2R0
普通の一般的な人の食事に戻して、運動しましょう
制限やカットは必要ありません
一般的な糖尿病患者ならば、必然的にそうなりますから
0648病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:31:02.47ID:oo64EZNv0
>>645
お前はカロリー制限指導受けてるんだったら どんな選択をするねん?
0649病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:33:39.17ID:oo64EZNv0
>>645
うだうだ もち麦が良い、納豆が良い、スクワットが良い、ジョギングが良い
どうでもいいわ!

というのが俺の言いたいことだけどな
0650病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:40:12.00ID:zJMUgeZm0
SGLT2阻害薬って機序的に膵臓への負担もほぼないと考えられるし
先行のフォシーガは5mg錠で 64g/24h の尿糖排出だったと臨床結果を公表してるからそれを真に受けると
白飯180g程度分の糖を1日かけて排出してくれる感じになるから結構な仕事してくれるんだなぁと思ったわ
弱点は比較的に新しい薬だから薬価高めところよね
0651病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:41:08.36ID:134fnlw10
>>649
それは「どんなんでもいい」ではなく「細かい選択は関係無い」という意味だと思う。
「どんなんでもいい」という日本語は、要件を付けないという意味にもなるだろ。

とくに最近は糖質制限さえすればカロリー青天井とか、糖質制限する代わりバター丸ごと一本食うとかいう食事制限もいるんだから、「どんなんでも」と言うのは言葉に無責任。
0652病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:41:25.11ID:oo64EZNv0
因みに言っとくと スパイク体質も同系の代謝異常だが、糖尿基準から外れる場合もあるが、
そのリスクも糖尿患者は抱えてるからスパイクに注意するつもりなら糖質摂取を考慮する必要はあるな、
言うまでもなくみんな知ってると思うけど。
0654病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:08:19.72ID:7uUehcQl0
フォシーガを飲んでるけどご飯180g分も糖を排出してくれるんだ。通りで血糖値下がるわけだわ。
食前血糖値がフォシーガとランタス込みで90から100の範囲になってきた。
ランタス面倒なのでフォシーガのみになればいいんだが次回、診断はどうなるんだろう。
食事と運動を続ける以外にすることないんだけど。
0655病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:32:25.40ID:gUinYobN0
砂糖は上がらないじゃなく砂糖なんかは摂取量が少ないって言うことでしょ。
糖質のグラム数が問題で白飯なんか凄く多い、必然的に血糖値が上がる当たり前。
スイーツでも糖質が少なければ上がり幅は小さい当たり前。
0656病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:56:15.56ID:0UZnHFwR0
砂糖は半分は血糖値と無関係な果糖へ分解するが
でんぷんは全部がブドウ糖に加水分解して血管をぶち壊すから破壊力二倍
0657病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:08:03.81ID:eLQ1vhTA0
生玉ねぎがいいじゃないか
血液サラサラ効果
0658病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:12:33.81ID:3yCm72Jg0
仕事柄、出血が多いけど。酢がサラサラ効果高いと思う。
サラッサラでピンクがかった綺麗な血になる。
でも、血が止まらなかったりするんで、怖くなってしまって
あいいうのも適量がいいのかな?と思ってみたり。
0659病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:15:14.22ID:V4oISitu0
メンヘラきたー(・∀・)
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:16:34.25ID:3yCm72Jg0
メンヘラじゃないよ。
機械作業してるから、ほんとに手を切ることが多いのさ。
0661病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:16:45.50ID:9funP3Q20
そうそう。みんな適量が良いんだよね。
それが出来ずに糖尿病になったんだから
0662病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:16:52.89ID:pnKQIZ760
>>658
毎日、油の代わりに酢で野菜炒め作って食べてる。
慣れるとこっちの方がサッパリして旨い。胡椒とかの香辛料を使えば塩も要らない。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:18:30.69ID:V4oISitu0
>>660
それと糖尿病と何の関係があるんだよ、メンヘラじゃなければただの馬鹿か
0664病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:20:47.35ID:7jQyf1SW0
↑こういうのはしかとしとけばいい
0665病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:23:01.03ID:EIuWE6t00
いや実際スレチだろ、俺も最初血の話するから何コイツ気持ち悪ってなったし
0666病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:50:22.19ID:wDJVMSTL0
いい歳して、スルーする術くらい身に付けなさい
0667病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:01:01.06ID:eLQ1vhTA0
酢はよほど気をつけてとらないと危険だしな
飲む酢を愛飲して歯が溶けて虫歯だらけが問題になってるって見た
0668病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:05:26.68ID:kCN3zuJn0
>>656
実は果糖の代謝についてはよくわかってなくて「こうなんだろう」と言われてたものが現在でも割りと普通に信じられてる(あまり真面目に研究されてなかった)
現在でも医師や研究者で果糖は摂取後小腸で吸収されて肝臓に直接送られて代謝されているとなんの躊躇もなく回答する人がかなりいるはず
理由は「だって果糖摂取しても血中にほぼ果糖は現れないし肝臓で代謝している事実もあるからね」ということ

ただ果糖の代謝については去年cellに載った研究が地味に(一部の人たちへ)衝撃を与える結果だった

それがこれ
The Small Intestine Converts Dietary Fructose into Glucose and Organic Acids
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550413117307295?via%3Dihub

ごく簡単に書くと
果糖は小腸で吸収→小腸の細胞で代謝されて大半がグルコース、残りはグリセレート(多糖)他に転換される
これは果糖摂取後に遅れて血中グルコースが上昇する結果に合致する結果
果糖は小腸細胞の酵素(ケトヘキソキナーゼ)で代謝されるのだが、大量摂取するとその酵素を使い果たしてしまってからようやく門脈から肝臓に流れ込んで代謝されるようになる
とこんな感じ

なお、その先の果糖摂取が肥満症や脂肪肝の原因になっている原因はまだ解明されてないのが現状
たぶん果糖が直接肝臓に流れ込むことは良くない(インスリンを介さない代謝でできる中間生成物が悪影響を及ぼしてそう)
身体はちゃんとグルコースに転換してインスリン使って細胞に届けてエネルギーにしたいだろうなぁというのが示唆されている状況
たぶんこの先についても近いうちに解明されるんじゃないかなと思う(希望的観測)
0669病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:12:42.17ID:dP/tZTxW0
メトグルコインシュリン注射ありでそう悪くは無いけど凄くいいわけでも無いという状態。
許容範囲内で収まってる、発覚前のすご悪からは脱却したからまぁいいかって感じ。
使ってる血糖値計に平均値が出る機能があってそこから逆算すると現在のA1cは6.6くらいになる。
7は切れる可能性は高い。気長にがんばろ。
0670病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:03:08.29ID:AhevSFoV0
>>641
新薬だからなるべく薬なしでa1cが維持できるといいね

SGLT2阻害薬にまれに副作用が 性器感染症からフルニエ壊疽が

https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029133.php
フルニエ壊疽は、生殖器や会陰部、肛門周囲に生じる進行性の壊死性筋膜炎であり、
いったん発症すると炎症が急速に広がって組織が壊死する

GLT2阻害薬は血液中の余分な糖を尿中に排出させることで血糖値を下げるように
働くほか、2型糖尿病患者の心疾患や脳卒中リスクを低減する可能性が示されている。
一方、副作用としては尿路感染症や性器感染症のほか、腎障害の可能性が示されている。
0671病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:01:36.00ID:PviYXv9o0
>>653
無知な馬鹿だから、答えることができないのを誤魔化すためにどうでもいいとかほざいてるんだろ。
馬鹿なくせに、女々しくつまらないところでこだわるんだな。
0672病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:03:43.04ID:DgU2vJaG0
>>671
はてな? 自分で考えろや
糖質が代謝異常を引き起こしている 高エネルギー摂取が問題だから
摂取エネルギーを減らすだけでも効果があるって提示してるだろうがボケが
0673病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:04:43.66ID:DgU2vJaG0
>>671
生化学をわかりやすーーーーーく言ってるだけだってのに
それすらも考えねえのかよボケがw
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:07:04.39ID:PviYXv9o0
>>672
>>673
図星されて、悔しいの?
また具体例出さず逃げてるよね?
早くしろよ、はよはよw
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:07:29.49ID:eLQ1vhTA0
一回教育入院みたいなのすればどれだけ食事が質素で少量であるべきか分かるんじゃない?
少なくともシュークリーム食べようとか言えなくなると思うわ
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:08:45.39ID:DgU2vJaG0
今の話はこれから始まってる事だ、何も考えないのな

620 病弱名無しさん[] 2019/07/11(木) 20:48:24.24 ID:aRjPnNNV0
馬鹿だとか基地外だとか、相手を貶める話じゃなくて。なんだかわからない医学科学の話
じゃなくて、糖尿病者がそくさいに生きれるためのスレだろ??? 
なんだか通常の糖尿病者が見る必要のないスレになってるんじゃぁないの?

荒らしや生化学オタクはしかとすべきじゃやないかな。
0679病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:16:52.97ID:3O/5Hrd40
>>616
妊婦なので120以下にしないといけないのです。120を継続的に越えてきたら即インスリンになっちゃう。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:26:22.67ID:PviYXv9o0
>>678
やっぱり逃げたねw
まあ、なんか哀れだし許してやるよw
0681病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:30:19.47ID:dP/tZTxW0
教育入院したことあるの? 白飯160gにデザートで果物までつく。
0684病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:18:49.36ID:EbwQv4s70
年間
16000人が糖尿病腎症から透析 → 医療費800億円、
3000人が糖尿病網膜症から失明
3000人が糖尿病足病変から足切断

糖尿病でも

インスリンを使わないで

糖質制限してる人たちは

明らかに老化が遅い

             (2019、5、27 公開動画より  新井圭輔医師)


(32回目) <情けは人の為ならず>
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:30:04.49ID:w1j4J1FE0
水仙まんじゅうの季節がやってきた
葛(くず)?はどうなんだろう
糖尿でも大丈夫ならいいんだが
0686病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:34:40.77ID:w1j4J1FE0
自己レス
くずきりの100gのカロリーが135キロカロリーくらいで、糖質が32gでかなり高いな
諦めよう…
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:45:51.64ID:QHLXZ/EU0
>>650
90g/24hという話も聞いた。蓄尿しないと確認できないけどやってはいない。ただなだらかに24時間ではなくて、飲んで半日くらいがしっかり効いている感じ。
あと血中のケトンは高値になるけど、尿にケトンがでない。これもこの薬の特徴だそうだ。
0688病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:53:27.46ID:QHLXZ/EU0
>>670
薬は副作用とベネフィットがあるから主治医とよく相談して決めるだけ。
SGLT2 阻害薬と腎臓、心臓、肝臓でググるとまだわかっていないけど様様な使い方の可能性がでてる。単に糖尿病の薬ではもうない。
0690病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:57:27.89ID:kOX6ZgHb0
自演して何が楽しいんだ?
理解不能だわ
0691病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:30:07.68ID:C11ZzKOC0
キヌアって穀物おすすめです。カルディやコストコ、通販で手に入りますが低gi値35で、米に似た感じで米の代用にもできます。食物繊維も米の10倍です。自分は主食これに切り替えようと思います。値段もコストコだと2kgちょっとで1200円でしたよ。
0692病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:39:44.16ID:kQu7Vudr0
流行りのスーバーフードにしては安すぎて農薬ドバドバの予感
0693病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:51:20.71ID:AhevSFoV0
コストコさんもコテハンつけてくれると有り難い
0694病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:57:13.85ID:C11ZzKOC0
>>692
オーガニックです
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:58:07.96ID:C11ZzKOC0
>>693
どうしてですか?iDありますよね?
0697病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:49:25.59ID:3kMydX450
>>684
新井さんの動画で今年の5月27日公開のありましたっけ?よければurlお願いします。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:19:50.76ID:pMMWjTzX0
>>691
キヌアはどうやって食べるの?
オートミールは水入れてレンジでチンするだけとか、そのまま牛乳入れるだけで米より楽だけど。
0699病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:57:10.58ID:C11ZzKOC0
キヌアは炊飯器でも炊けますがコンロの方が早いです。キヌアの倍の水を入れて15分でできます。感想状態だと米とほぼ同じカロリーですが倍以上膨れるので炊き上がりをお茶碗によそって一杯だと
0700病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:00:21.93ID:zbqpf4Vg0
血圧が200を余裕で超えていて医者から死ぬよって言われたからダイエット


1年半で20kg減、オカルト研究家・山口敏太郎氏のダイエット法にスピードワゴン「普通!」
https://abematimes.com/posts/7000324

昔の姿
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=654x10000:format=jpg/path/secc2e123fc20691e/image/ib84ef54a0be6dc9a/version/1476215224/image.jpg

今の姿
https://mnsatlas.com/wp-content/uploads/2018/07/47b51f778d056aa3ecece037e1fdc82e.jpg
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:01:56.59ID:C11ZzKOC0
米の1/2のカロリーらしいです。私は自分ではコンソメ炊いてしか食べてないけど普通にそのままでもいけますし焼き飯など米の代用品としていけます。有名なのはキヌアのサラダです。コストコの出来合いのサラダしか食べてませんが
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:03:47.60ID:C11ZzKOC0
かなりうまかったです。クックパッドではおにぎりとかレシピ載ってますが若干サラサラなのでお米みたいにうまくいかないと思います。炊き上がるとキヌアからヒゲが出てくるのですがそれがキヌアに絡まる寄生虫のようで
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:06:52.14ID:C11ZzKOC0
寄生虫ご飯苦手な方は無理かも。米より粘り気なくて軽いけど十分代用できます。あと、これ食べた後にパン食べても血糖値上がりませんでした。違う日に二口ほどの少量食べてパン食べたら200近くいってしまいましたのでもしかしたら血糖値に効くかも。
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:10:49.71ID:OilJR5p/0
>>703
>寄生虫ご飯苦手な方は無理かも。

サラッとハードル上げすぎだろ
0705病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:16:22.22ID:1pc6xdoy0
>>691
コストコでキヌアのサラダ食べたな
意外と美味いですよね!
自分もコストコ行くから買ってみます!
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:26:33.60ID:C11ZzKOC0
>>704
よーく見たらキヌア一粒一粒に絡まるギョウ虫がたくさんいるように見えたもので。でも美味しいです
0707病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:27:37.13ID:C11ZzKOC0
>>705
是非!私はこれから米断ちしてキヌアメインにしようかな
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:37:25.60ID:C11ZzKOC0
>>705
お米コーナーにありましたよ
0709病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:50:11.03ID:OilJR5p/0
何だ
キアヌは寄生虫とセットが普通なのかと思った
0711病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:16:31.43ID:zXvU0vOW0
中年以降の急激な減量は危険。一気に老けるし髪スカスカになる。リバウンドするのは体重だけ。髪は戻ってこない
0712病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:17:56.91ID:A/AzjTum0
コメントぶつ切りすんな
長文もうざいが
0713病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:33:09.53ID:lzg7wIep0
>>710
その昔に医者から
血圧が200を余裕で超えていて「医者から死ぬよ」って言われたからダイエット
0714病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:45:19.23ID:fFBAwG0t0
血糖値下げるために今までの食事習慣見直して食事療法で減量していってるならリバウンドなんてしないもんでしょ
糖尿病の治療で食事療法やるってのはずっと続けていくもんだし
そもそもちゃんと食事療法を実行できてないか、本来の目的見失って期間減量目的の美容ダイエッターの真似ごとしてる人は別だけど
確かに老人は加齢等で色々問題抱えてるから数ヶ月で数十kg減量とかはリスクもあるから難しい部分があるのは確かだけど適正体重への減量に年齢は関係なくね?
それはリバウンドのリスクじゃなくて生命や身体への危険についてのリスクだし
食欲や食事量コントロールが不良になるのは患者個人個人の問題だし中年以降は危険と一括まとめて話す方が危険じゃね?

あとここからが一番大事な話になるけど
中年以降はもう禿げてもいいじゃん(キッパリ)
糖尿病の合併症は痛いしキツいし死ぬし、禿ても人間死なねぇし(見栄えは悪い)
そもそも減量したって普通のフサフサ人は禿ないし、減量ごときで死んでしまうひ弱な毛根の奴はどのみち減量しなくても近々で禿げる訳だしさ
結果的に1-2年早く禿げあがるだけなんだから毛髪のことは諦メロン(覚悟が大事)
0715病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:51:58.20ID:vMyribv30
連休で旅行に行くのですが、せっかく12から5.4まで下がったHba1cが上がるのが怖くて
駅弁とか、キオスクの商品はお米とパンばかりでアーモンドとチーズくらいしか選べなくて悲しい??
旅行中の3日間くらい食後高血糖にしたらだめですかね??
0716病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:58:37.49ID:+PS2erHI0
>>715
結構糖質制限してんの?
俺なら3日ぐらい気にしないけど(普段お米もパンも食べるし)、糖質制限厳しくしてるならわからない
自分で決めたほうが良い
0718病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:09:40.57ID:C11ZzKOC0
アガベシロップ使ってる方いらっしゃいます?普段 コーヒーとかくらいしか糖分使わないけどアガベシロップが低giで良いと聞いて。ラカント とどちらが良いだろう
0719病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:18:54.09ID:fFBAwG0t0
>>715
2-3泊の旅行なんて過食しなきゃ食いたいもの食って勝手に好きにすりゃいいんだよ
観光しまくって足がもげるくらい歩き回って普段より血糖値が低値になる位のハードスケジュール組みゃいいだろ

HbA1cを一般レベルまで下げたんだろ?
なぜ昔の自分は血糖値が上がってたのか、なぜ今は下がっているのか、普段からちゃんと理解を深めながら治療をするように心掛けてたらそんな疑問は出てこなくなる
血糖コントロール不良の状態から抜け出してしっかりやれてんだからもっと自分のやってきた治療に自信を持って、慢心することなく次のステップに進める様に普段の生活の質を上げていこうぜ
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:29:07.87ID:PQ2NL2+Z0
>>719
なるほど、そういえば旅行で歩き回るからトレーニングしたのと同じ事になるんですね。
満腹にならない程度に美味しいもの食べます。
糖質制限でここまできたから普通の食べるの躊躇してしまってて。。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:04:51.24ID:6N3nGglP0
医者にお前死ぬよって言われてショック受けてたのにすぐに忘れてその足でシースー食いに行って50貫食べてスナック菓子買って帰る

これぞ糖尿人のエリート
0723病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:51:41.89ID:u8Cg/RDQ0
6/27に救急車で搬送されました。糖尿病の知識はありませんでした
数日前に異常なのどの渇きを覚え2日分と思って買った10?の飲料を1日で飲み
その都度おしっこに行くので夜眠れないわ、食欲が減退して体だるい
飲み物を買いに行くだけで道中しゃがみ込んで激しい呼吸
食欲は減退し、スポーツドリンクやフルーツジュースが酸っぱく感じ
カフェオレや桃の缶詰のシロップを数缶分飲んでエネルギー補給
当日になり午前0時の体重58kg、深夜1時に最初の嘔吐、以後ゲロとまらず。
何度か気絶するように寝落ちして、戻ってこれなくなる予感あり
体が溶けるような感覚もあり、午前7時体重が54kg、自分で119番
病院で血糖値700という声が聞こえたけど知識がないので意味不明
先生がニコニコしながら「はい、即入院確定」だってw
0724病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:58:58.91ID:C11ZzKOC0
>>723
ケトアドシーなんちゃらみたいな名前のやつになってたの?ヘモグロビンa1c 、年齢はおいくつ?
0725病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:00:03.77ID:u8Cg/RDQ0
3日間HCUというセクションで点滴してもらい
おかゆの病院食を4回目で間食できるようになり
一般病棟に移って経過を観察しました
てっきり退院できると思って点滴が取れたのをよいことに
売店に行ってカレーパンとアイス食ってコーラ飲んだらうまかった
そのあと血糖値はかられて580、教育入院10日やるとのことで
ひそかに玄関のタクシーで家に帰ってスマホの充電器だけもって戻った
おかげでいろいろ検索したりして勉強して本日退院できました
検査結果は1型糖尿病で搬送時の症例はケトアシドーシス
一生インスリン注射の仲間入りですね
0726病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:34:16.69ID:pnKQIZ760
>>719>>720
俺もa1c7.9→5.3〜5.7推移にいて、明日から迷ってた。
きつめのダイエット5か月やってるからちょっと解消したい。

俺は食事制限を臨時に緩め、同時にこれっぽっちと思わないよう高級品をお洒落にキメることで歯止めをかける作戦を考えてる。割とこれ、俺の性格に合う戦術。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:06:48.71ID:dx9uwHt70
1型と2型って何かの数値ではっきりわかるもの?
どう区別してるのか未だにわからない
0730病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:25:14.27ID:C11ZzKOC0
>>728
インスリンの出る量です
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:36:20.66ID:AhevSFoV0
1型は膵臓がOUTで
2型はインシュリン抵抗性とインシュリン分泌低下
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:41:47.72ID:AhevSFoV0
そのために最初色々検査するはず
まぁ1型の人は大半は痩せてますね
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:42:18.99ID:cOlGJbPH0
>>728
糖尿病診断されたら最初はだいたいGAD抗体検査して陽性なら1型、陰性で症状等も1型っぽくないなら2型診断
もちろんこれは絶対ではないけどだいたいあってる感じ(GAD抗体が検出されないこともあるから)
1型は基本的に自己免疫疾患だからβ細胞が攻撃受けてるかどうかが2型との違い
0735病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:51:29.25ID:C11ZzKOC0
>>734
二型でインスリン抵抗性高くて糖尿病なった場合β細胞やられてるんですか?
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:07:26.84ID:cOlGJbPH0
>>735
それは期間や個人によるとしかいいようがないでしょ
β細胞がある程度まで減ると環境がよくなってももうあまり増えないみたいだしな
治療開始したての人はそのある程度のデッドライン以下になってないことを祈りつつ過去の行いを悔いて生活習慣改善に励みましょう

あと2型は自己免疫疾患じゃないからβ細胞がダメになるのは
・元からダメだった(細胞自体が少ない、弱い等)
・無茶苦茶して弱ったり死んでしまってダメになった
・薬剤でダメになった
・加齢でダメになった
等々、ぱっと思い出したのを雑に分類するとだいたいこんな感じじゃないかな
0737病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:21:22.33ID:mVGmvOYc0
あくまで過去60日から90日の平均なので3日間赤点取っても普段が高得点なら上がりも下がりもしない。
徐々にしか上がらないし、徐々にしか下がらない
0738病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:45:48.10ID:C11ZzKOC0
>>736
ありがとうございます。β細胞てインスリンを出す細胞ですよね?抵抗性高い場合はインスリンがガンガンに出てるってことですよね?だったらβ細胞はそれなりに生きてるって考えることはできないんですか?
0739病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:46:19.82ID:vUvjpWf90
血圧を下げる理由は只一つ。

血管の破裂 梗塞を出来るだけ防ぐ
これだけが理由ですよ。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:50:07.55ID:vUvjpWf90
わしが糖尿病になった理由

基本 甘いものが好きではないし
果物とかも殆ど食べない、夏はスイカくらい。

だけどねんがら年中 おかき あられ を
食べまくっていたんだよ。

で、高血圧に糖尿になっちまった〜〜

おかきあられは、あれご飯と同じなんだよ〜〜

ごはんより酷いのは食べ始めると止まらないんだよ〜〜
0741病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:52:48.97ID:F2iCfGcp0
https://i.imgur.com/y2V4gsP.jpg
去年健康診断の結果、尿糖が出ていると言われ今さらながら精密検査を受けたのですが本日糖尿病と診断されました。
かなりショックなのですが食事量を減らして頑張ろうと思います。血糖値を下げる飲み薬30日分出されました
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:57:08.86ID:vUvjpWf90
ヘモがなんで2-3ヶ月の平均数値になるのかと言うと

赤血球は出来て2ヶ月くらい仕事をして
廃棄になる。血糖値が高い低いというのは
赤血球に糖質ブドウ糖がくっ付いた状態の
血球の割合のことを言う・
で、血球にくっ付いたブドウ糖が減るには
血球ごと排泄することにより徐々に減っていく。

毎日仕事を終えた血球はブドウ糖と一緒に
廃棄処分となるので一気には減らないのよ。
血球が全く入れ替わるまで2ヶ月かかるって事。
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:00:19.38ID:QHLXZ/EU0
>>738
別人だけど、できると思います。
未来には再生医療がやってくるから、β細胞を残せるなら残す治療を選択してください。無くなってしまったら再生はできません。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:01:33.69ID:QHLXZ/EU0
>>741
主治医の指示やおはなしをきちんと聞いてください。
運動の話もあったと思うけど
0745病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:04:24.82ID:9funP3Q20
>>715
自分なら、たまにはご褒美とストレス発散を兼ねて、旅行の時くらいは食べたい物食べる
旅行って、美味しい物食べるのも目的でしょ?
あとは、出来るだけその場で出来る運動なんかして、なるべく上昇を抑える
0746病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:16:52.57ID:F2iCfGcp0
>>744
運動するように言われました。後は朝と昼は割と食べていいけど夜は少ししか食べるなと
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:36:31.35ID:t77HQCox0
>>741
40歳の男性で去年尿糖を指摘され、今回の結果がそれですよね。
私は医師ではありませんがその医師の判断には疑問を感じます。
もちろんOGTTは受けましたよね。
(何となく受けて無い気がしますが)

現在の経緯を話さずに、会社の検診で尿糖出たのでと言って別のクリニックの診断を仰ぐのが懸命です。
処方された薬は不明ですが、2週間ほど断薬してから専門医のクリニックを訪ねて下さい。
0748病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:42:38.42ID:kvsPNiyV0
>>746
私が糖尿病発覚した時と数値似てる。身長体重どんな感じですか?食生活野菜あんまたべなかったんじゃないですか&#10067;?
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:53:43.83ID:0ug/MBDx0
今日の昼は糖質50%オフのポポロスパを使いナポリタンを食べた、あと野菜。
ケチャップは普通のを使用。
夕食前に血糖値157.昨日までは100くらいだったので運動せずに糖質取ると下がらないんだなと数字で実感。
来週、病院行くので色々と先生に聞いて食事をしていきたい。今、やってるマックの海老バーガーずっと食いたいと思ってるんだよねぇ。ポテトとジュース我慢するから単品で食ってもいいですか?と聞きたいが怖くて聞けない
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:53:51.64ID:DcwtAcIg0
>>741

もしも肥満気味だったら、この程度であれば薬じゃなくて運動と食事の見直しで改善できると思うよ。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:57:49.42ID:nAkQu/8K0
>>741
HDLがその数値って事は車ばかり使ってほとんど歩いてないだろ
0752病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:59:51.39ID:r9+e+Sc00
>>741
まだやり直せる値
最初はきついかもしれないけど、
薬なしに戻れるから頑張って
0753病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:05:53.34ID:AhevSFoV0
>>741
採血前に食事しましたって感じの数値かな
甘い物好きな傾向があるけど、基本痩せ型かな
肝臓の数値も腎臓もいい
ちょっと筋肉が少ない体型ですね
0755病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:14:25.99ID:3O/5Hrd40
質問です。
みなさん自己測定をしておられると思いますが、
食後は病院の静脈血採血よりも、自己測定は毛細管なので高くでますよね?
どのくらい高く出るのでしょうか?10も20も高くでますか?

妊娠糖尿病なのでかなりシビアにコントロールせねばならず困っています。

とはいうものの、目の前の測定値の値を信じるしか術はないですよね?
0756病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:18:05.01ID:q8Fi9qLq0
安く血液検査だけするならどこの病院がいいですか?
0757病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:20:00.47ID:nAkQu/8K0
>>755
変わらん
刻々と変わる血糖値に一喜一憂しても意味はない
0758病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:23:54.64ID:F7zzUfdr0
>>738
肝/筋肉/脂肪なんかの細胞に何らかの理由で糖が入れなくなる=インスリン抵抗性
過食でその人の限界まで肥満して運動もしなけりゃ肝/筋肉/脂肪にはいつも糖が溜まってるから受け取らなくなる等は典型

そうなると血中に糖が溢れてくる→糖を処理するために膵臓のβ細胞さんは必死こいてインスリンを作る→
作っても作っても何故かなかなか血糖値が下がらない→肝/筋肉/脂肪が受取り拒否してるから血糖値が下がらないのは当たり前→更に頑張って作る→β細胞さんは疲れて弱る

これを長く続けているとβ細胞さんは通常よりも早く死んでしまう
糖尿病でインスリンが必要以上にガンガン出てる=少なくとも既に疲弊して弱り始めている
→これが続くとインスリンの出が弱くなっていく→インスリンが余り出なくなってくる→β細胞さんは焼け野原になってインスリン枯渇状態になる

肥満症でインスリン抵抗性が原因なら今すぐやるべきこと
過食をやめて減量=根本的なインスリン抵抗性の解除
過食をやめてβ細胞さんに無駄なインスリンを出させない=弱った膵臓を休ませる
過食をやめて運動して肝/筋/脂肪に糖が入れる空きを作る=今日のインスリン抵抗性の解除
過食をやめて取り敢えずDr.に言われた程度のことはサクサク余裕でやれる様な生活習慣を身につける=治療法が合う合わないは半年後に減量終えてインスリン抵抗性がなくなってから考えればいい

血糖値をコントロールするために少しでも早くインスリン抵抗性を解除して膵臓のβ細胞さんを休ませることで今生き残ってる量を減らさずに温存できる可能性を高める
そしてまだダメージが少なければ量質ともに機能を回復し始める
これは個人によって程度の差があれど時間が経過する毎に厳しくなっていくのは間違いない
あれやこれや考える暇があったら取り敢えずやれることからやるのが吉
0759病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:26:23.15ID:DgU2vJaG0
>>755
静脈、動脈の血液糖が空腹、食後で逆転するのは確かだけど、
簡易測定器にそんな正確さ求めても正直無駄だと思う。
簡易測定器の数値なんて基本としてただの目安だよ
0760病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:32:17.51ID:3hPfA8gg0
朝7時起床時の血糖値が120でした。
目が覚める直前、悪寒がして震えていて、変な夢で目が開いたのです。
  寝てる間の低血糖の症状でしょうか?血糖測定後に食事を取ったら落ち着きました。
  今まで低血糖になったことがなく、知識として震えが起きるというのは知ってます。
  120というのは高いので、低血糖というのは変な気もします。測る直前はもっと低かったとも考えられますが。

  インスリンの種類を医師の勧めでランタスからトレシーバに変えてから(一日一回20単位で就寝時は変更なし)、頻繁に頭痛が起こったり、目が腫れて痛いことがよくあります。

他には異常に眠気が起こったり、逆に眠くなく目は開いてるのに頭が重く思考が停止してしまったり、一瞬意識が飛んでたりしたこともありました。

なお、眼科で眼底検査など調べてもらったら目には異常なしでした。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:36:59.86ID:3O/5Hrd40
>>759
二時間後120以下というのにかなり縛られていまして…精神的にも追い詰められてしまいます

100切るときもあれば、120を少しこえるときもあり…こえてしまったときも何が悪かったのかも分からず…
妊婦のため、米は毎食200g食べろと言われます。それで120越えるならインスリンだと。

あまり一喜一憂してはいけませんよね。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:38:42.19ID:AhevSFoV0
そういう意味ではCペプチドが高いからって安心できないってことだね
0763病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:38:56.75ID:V4oISitu0
>>760
病院へ行け
0764病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:58:42.85ID:H+tyVRb/0
Cペプチドが基準値より高いのは膵臓が過労状態(高インスリン血症)
0765病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:59:26.43ID:384nogSH0
>>741
簡単に薬出す医者だなー。
食後何時間の血糖値か分からんけど、空腹であってもショックを受ける必要ないほど
軽症例だと思うぞ。とはいえ40でこれなので、生活習慣改めないと重症化するパターン
だからいいタイミングで診断が下りてラッキーですよ。

俺なんか健診でHbA1cが8/空腹血糖190、OGTT2hが300
節制して2週間後の初診で7.5/120→1ヶ月後の受診2回目7.4/110
だけど未だに薬出てない。摂取カロリー落として内臓脂肪減らして様子見の方針。

肥満抵抗性型だと思ってたのに初診時の血中インスリン値が2回目に出てきて
1.5しかなかったのが残念だ。全然抵抗性のない分泌不足じゃないかw 
今後食事運動がんばったら増えんのかねこれ。50男だけど。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:59:41.75ID:uzpygesN0
内臓脂肪が膨らむと酵素が届かなくなり細胞が
死亡する。死んだ細胞を処理するためにマクロファージが出動するが細胞が死亡するほど
増えた内臓脂肪を処理できずにマクロファージ
も死亡する。体の掃除やマクロファージが
どんどん死んでいき代謝が落ち。マクロファー
ジが死亡することによって炎症サイトカイン
がばら撒かれ、インスリン抵抗性があがり
消化酵素も阻害する。炎症も慢性化しメタボ
も悪化しながら膵臓が疲弊して腸内環境も
悪化する。免疫細胞も疲弊し減少して機能
が弱くなる。慢性炎症で腎臓も疲弊するので
ほぼ全ての臓器が疲労している。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:00:28.69ID:/ABQ4U7F0
会社の人で糖尿病の網膜症で手術した人いるけど本人はそれ以外合併症出てないていいます。神経症状→目→腎臓の順番が多いみたいですが
目から来る人も結構多いのかな?神経症状出てても気がつかない人いる?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:03:08.05ID:kvsPNiyV0
>>765
あなたの場合は出さなすぎる医者なんじゃない?7%台で薬出さないってどうかしてるんじゃ?
0770病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:07:32.70ID:DgU2vJaG0
>>761
一応個人的な意見なので真に受けずに流してもらっても構いません。
指導が入ってるはずですし、そのままだとどうしようもないというのもあります。

妊娠時はホルモンの影響により血糖値が上昇しやすくなりますが、

妊娠糖尿病という見解は 治療ガイドラインにも似たような事が書いてありますが、
代謝異常が根底にあるのか、それとも各々の体質によるインスリン能、肝臓機能、
その他の代謝系能力によって生理的反応による血糖値制御が効かないだけなのか、
つまり個人差。
これでリスク評価が分かれると思ってます。

根底に代謝異常性のインスリン抵抗性を惹起しているならば、血液中に炎症性サイトカインなど諸々のストレス物質が
存在していることになり、退治にも影響を与えるのではと思います。
そして妊娠糖尿病の問題はそこだと思っております。回避すべきは代謝異常であって妊娠時の抵抗性ではないのではないかと。
妊娠時は高カロリー食を要求されますが、糖質の摂取でそれを達成しようというのは決定的に間違いだと思います。
高カロリー摂取、糖質摂取、インスリン追加、それでは代謝異常を増悪させてしまう事必至ではないですか。

脂質、タンパク質の十分な摂取と、糖質は制限すべきだと思うのが私の考えです。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:24:55.89ID:384nogSH0
>>768,769
糖尿専門クリニックの認定専門医なんだがなー。

2回目は迷ってたな。次も似たような数字だったら薬出そうな気がする。
初診のときに採血の看護師さんから「血糖値高いんですかー?」って聞かれて、
健康診断でちょっと高かったんですよと答えたら「300くらいですかー?」てな
ことを言われる関取クラス御用達病院だから7%台なんて新弟子には本気出して
ないのかもしれんw

まあ俺も可能なら薬飲みたくないんで次回診察もがんばるよ。
0773病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:58:59.51ID:lzg7wIep0
おまいらもパイパイ気をつけろよ


【作家】室井佑月、乳がん告白 8月9日に右乳房一部摘出手術へ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1562896296/

 しこりの大きさは1・2〜2センチで、リンパ節への転移はない。
医師からはステージ1か2と言われている。
糖尿病が持病で、3カ月に1度、血液検査を受けていたが、
マンモグラフィーは「若気の至りで(豊胸のため)食塩水を入れているので受けられなかった」という。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:40:15.63ID:TGpTT6H30
巨根の方おられますか?
0775病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 02:00:00.05ID:M4TaJoto0
ここんところ安定してるんだが欝っぽい。欝もちは血糖値が低くなると欝が強くなるのかな?
0776病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 02:03:20.23ID:slcWx7wo0
血圧が低いと鬱になるんじゃない
つまり濃い味の物と水を飲めば治るw
0777病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 04:09:57.58ID:TGpTT6H30
巨根の方いないかな?
0778病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 05:24:55.55ID:TGpTT6H30
相方が巨根なんですが最近いくのが早くて。最近糖尿病発覚したんで関係あるかなと思いまして。もしそうなら都合悪いからどうしよかなと。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:10:28.80ID:TH40GK5C0
>>741
その程度の数値で投薬を指示するなんて信じられない。
不勉強な医者か、患者を金づると思ってる医者か、としか思えない。
ようつべに「お見合い必勝塾」ってチャンネルの男の動画を参考にしてみては?父親を糖尿病で亡くし自身も
糖尿病と診断されて投薬・注射を勧められたが、それを断って糖質制限と運動による治療を選択してる男のチャンネル。
あるいはこんな動画もあるよ
10年患った糖尿病を1ヶ月で克服した奇跡のストーリー?HbA1c8.6→5.9
https://youtu.be/-DUUjRLrdjc
0781病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:21:57.23ID:MKx7beIo0
糖尿病が治るとか言われて納得してる、アホ
0782病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:29:08.08ID:AI/rSS1J0
>>779
食事に気をつけてた体型には見えない
6.5が11にまでなったとか、よほどでたらめな生活をしていたんだろうな
しかもコーラが好きだったって、バカじゃないの
一時的に下がったってそんな奴は続かずに元に戻る
0783病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:35:45.74ID:TGpTT6H30
ここはもう枯れちゃってセックスしない人ばかりなんですかね?
0784病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:37:54.79ID:xhOm8ga70
>>779
こいつの動画たまに見るけど自殺行為でしょ。全く参考にならないしアホちゃう?て思うような動画ばかりだから見る価値本当ないと思う。てか779さんはなんでこいつの動画を勧めるわけ?人に勧めるような内容じゃ無い
0785病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:39:26.94ID:xhOm8ga70
>>779
779はこの動画の本人なんかと思ってしまうわ。ほんとこの人の動画内容が薄っぺらすぎる。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:39:37.35ID:DfawijzR0
>>783
ゲヘゲヘいつも笑ってるおじさんが好きな話題だよ そういう人が来るまで待ってたら良い
0787病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:52:17.64ID:TH40GK5C0
>>784
いや、俺自身もお見合いなんとかってチャンネルの男は声からして意志薄弱やなと思ってる。
ただ >741 の数値(A1c6.1 空腹時血糖 124)くらいで投薬指示する医者がいるのが
信じられなくて741氏にもっといろんな選択肢があるという事を伝えたかっただけ。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:54:15.63ID:8jE9Hnnm0
>>764
俺もCペプチド高くて、高インスリン血症なんだよね
糖尿で高インスリン血症だとがんリスクが高くなるんだよね
よくリンパが腫れやすいから気になってるんだよね

https://www.club-dm.jp/novocare_circle/academy/academy9.html
不適切な食事(牛肉や豚肉などの赤肉、ハム・ソーセージなどの加工肉の摂取過剰、
野菜・果物・食物繊維の摂取不足など)

糖質は気になるから肉は食べてるだけど、なかなか難しいね
0789病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:55.28ID:9kbtkVtJ0
>>788
俺はコレステロールも高めだから、タンパク質は納豆or魚介類中心で補うことにしてる。
次第に食の好みも変わってきた。このままだとそのうち、牛さん豚さんかわいそう、とか言いだしそうw
0790病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 07:14:37.08ID:DfawijzR0
>>787
まあ、新規の無知患者の糖尿に対する自覚の無さというのもが問題だからね。
教育入院したって舞い戻ってくるバカが多いというのに、一般内科とか、糖尿内科でもそうかもしれんが、
パンフ渡されて読んどいてください とか言われて理解できるかという話。

薬飲んで数字合わせれば勝手に治ると信じる患者、運動してください言われてもそんな時間ないとか、
食事制限してください言われても、そもそも過食してる自覚もないのに、
何をどう気をつければいいのかも知ろうとしない考えないのが多いという事だね。
0791病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 07:39:54.12ID:MKx7beIo0
>>787
数値から想像するしかないがたぶん小太りの男だろう
HDLが低いのは運動をしない証拠
腎臓に来ているようだし、これに高血圧でも発症してればすぐに手を付けねばならない
実際に患者を診た医者でないとなにも分からん
0792病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 08:00:44.39ID:crbwH8C90
>>770
胎児はケトンで生きてるからな
0793病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 08:08:00.61ID:At07H17y0
糖尿病で合併症まで出てるのに
さっきストレスに負けてセブンで雪見だいふく、ハーゲンダッツ
チョコクレープ、ダブルシュークリーム2個、チーズケーキ
大盛りパスタをドカ食い。
さらにまだ足りなくてファミマでソフトクリーム、ハーゲンダッツ
クリームの入ったパン、またまたダブルのシュークリーム2個
そしてハンバーグドカ食い。
腹が苦しい。死にたい…。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 08:17:56.94ID:At07H17y0
>>794
そうです。過食もあります。
それで病院にも通ってるんですが全然よくなりません。
糖尿出たからやめたいと思ってるんですが少しでもストレス溜まるとやっちゃいます。
0796病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 08:24:10.35ID:ai9aphnO0
>>770
761です。
ありがとうございます。

医師や栄養士からは、2000キロカロリー、白米は毎食200gと言われています。
糖質の摂取について、改めて医師等に確認してみます。
あまり運動もできないため、食事の工夫を身に付けたいです。

発芽玄米と白米を半々で炊いてみたりしたのですが、たまに2時間120を越えます。
A1c 5.1なのですが、所謂食後高血糖の状態だそうです。2時間半だと100切るくらいになります。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:15:12.55ID:svBXUw7V0
ドラッグストアで、テルモの尿検査の試験紙買って起床後に尿検査やってみたのですが
たんぱく検査の色判定が微妙です。
黄色が陰性で黄緑がプラスなのですが、
部屋の照明によって、黄色に見えたり黄緑に見えたりします。
窓際でみたら、また違って見えます。
みなさん、テルモの尿たんぱくの色判定はどうしますか?
0798病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:18:27.00ID:svBXUw7V0
ドラッグストアで、テルモの尿検査の試験紙買って起床後に尿検査やってみたのですが
たんぱく検査の色判定が微妙です。
黄色が陰性で黄緑がプラスなのですが、
部屋の照明によって、黄色に見えたり黄緑に見えたりします。
窓際でみたら、また違って見えます。
みなさん、テルモの尿たんぱくの色判定はどうしますか?
0799病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:44:03.54ID:jzeFHvf80
糖尿病認定されたら、いち早くa1cを下げるのが最良なのだから、薬の手を借りるのは全然悪いことじゃないんでは?
良くなったら断薬すれば良い訳でしょ
a1cが6台7台ならまだ分かるけど…
0800病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:46:47.79ID:VwbnqrRa0
服薬してa1c5%後半ですが、
食間の空腹感が強く間食してしまいます。また、食後も満腹感があまりなく
体格も80キロ超えて筋肉質なんですが、
薬が利きすぎなのかと思ってます。
見極めどころが難しい

服薬をやめるタイミング、やめたあとの経過がいい人はこのスレにはいないですか?
0801病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:59:15.34ID:DfawijzR0
>>799
代謝の改善があってA1cが是正されるというならば良いけれど、
薬でA1cを下げても代謝が改善されないというならばリスク回避にはなりません。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:44:19.71ID:uveh6QAA0
>>800
俺は薬治療から10ヶ月だけど、食べれる量は明らかに治療前より減った
間食は夜ご飯食べた後すぐに、ちょこっと食べてるくらいで
ジュース類は一切飲まず
一応a1は5.7
薬はメトホルミンとジャヌビア
またまだ下がらないと薬やめれないんかなあ…
0805病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:58:57.41ID:2CmgYH9D0
>>767
人による

いきなり脳梗塞、心筋梗塞で気付く場合もあるし
かなり悪いパターンだけど
0806病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:01:26.81ID:ljAyadEF0
>>800
なんで間食していることが、薬の効きすぎにつながるのか分からない
0807病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:02:53.86ID:lAmmGsrM0
>>801
一般的には2型糖尿病治療は食事療法 運動療法 薬物療法の三本柱で行われ
その目的は慢性的な高血糖を是正し、低血糖を出さずに血糖コントロールをすらことで合併症を発症させない又は進行させないことでしょう

代謝の改善でリスク回避 ということのみが糖尿病治療の目的ではないのでは?
あなた個人が設定している目標というならば理解もできますが
そもそも病状病態等によっては代謝の改善はない、元から代謝に問題があるから糖尿病になっている等、患者によって状況は様々なんですから

もちろん病状病態等によっては治療することによって薬物療法を中止しても健康な人レベルで寛解状態をなる患者も結構な数がいるのも現実
その寛解状態になった人の中に食事療法や運動療法を続ける以外に特別な制限もなく十年、二十年とその状態を続けている人について2型糖尿病患者と扱うべきなのか?完治と言ってもよいのでは?
という議論も出てるほど糖代謝機能も改善し高血糖や糖尿病と遠く離れて暮らす人もいる訳だが
ただ、それは全ての病状病態の2型糖尿病患者に当てはまるとは言えないのが現状でもある
0809病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:14:09.96ID:cTkAypYS0
糖尿病者にとって、甘いものと炭水化物じゃあきらかに炭水化物の方が悪いよね。
アイス一個食ってもまぁたいしたこと無いけど、ラーメン一杯は相当悪い。

甘い物ちょこっとは許されるな。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:16:17.59ID:DfawijzR0
>>807
言ってる意味を理解してないっぽいですね
インスリンを無理矢理増やして血糖値だけ下げても、その根本となる代謝異常が炎症の原因をばらまいてるわけで、
そっちを改善する必要があるという話。

通常糖尿治療といえば、運動にせよ食事制限にせよ行うものだから改善はするでしょう。
薬だけに頼って、そのほかを一切無視して、相変わらず爆食を続けていたら意味がないという意味です。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:32:36.70ID:lAmmGsrM0
>>810
下段は一部を除いてかね同意しますが
上段は明らかに肥満症併発のインスリン抵抗性が主な原因の2型糖尿病の話ですよね
他の病態の2型糖尿病だとインスリン抵抗性は関係ないものもあるんですよ
あなたの病状病態=2型糖尿病ではなく、それは2型糖尿病の1つの病状病態でありあなたに適合することが全てではありません
あと、薬物療法はインスリンを増やすことを目的とした投薬だけのものではないですよ
0813病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:45:02.16ID:9kbtkVtJ0
>>810>>811
双方そんな難しい話じゃなく、>>799
「薬の手を借りる」=薬を使う(+食事療法+運動療法)
って話なのに、
・()の中を言ったつもり
・言ってないと解釈した
とコミュ障してるだけじゃねーの?
飲み物飲んで落ち着けお前ら。

,,,,,((((*゚▽゚)o旦~~ サトウスイオマタセー
0814病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:48:17.33ID:DfawijzR0
>>813
インスリンが最初から足らないならインスリン補充から普通入るでしょ

最初の書き込みを見てみると 断薬すればいい?
それ抵抗性ですよね
肝心なのは、食事運動による代謝改善であって、薬による血糖低下が根本的なことではないですよ。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:50:00.93ID:7P7KzfLZ0
>>800
GLP-1注射は食欲抑制降下が高い。例えば、バイエッタやビクトーザ。主治医に相談してみたら
0816病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:50:53.75ID:DfawijzR0
実質建前にはなってますが、薬の処方マニュアルでも、第一に運動、食事によって、
それで効果がなければ薬の処方となってますよね。
0817病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:50:56.38ID:lAmmGsrM0
>>812
インスリン抵抗性含めて2型糖尿病全般の話についてレスしていますが
というか、>>812は何のための質問なんすかね?
インスリン抵抗性起因の人のこともそうではない人のことも前レスに無駄なくらい長々書いてますし
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:51:31.23ID:7P7KzfLZ0
>>809
目くそ鼻くその違いかな
0819病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:55:29.86ID:DfawijzR0
>>817
貴方の発言の とりあえず薬で下げれば良いということに対してですよ?

肝心なのは代謝の改善が第一です。とりあえずいち早く薬で下げれば良いという考えでは
代謝異常は改善できません。代謝を改善していち早く下げてください。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:59:49.43ID:lAmmGsrM0
>>813
こちらはその部分を言った言ってないの話はしてない
相手方はそこを言ってる気なのかもしれないが

薬物療法は代謝改善しないならリスク回避にならないという部分等は当たり前だが各人によるだろと
分泌減少等の病態で代謝改善しない人は薬物療法で血糖値やHbA1cを下げることは治療ではないのかと、んなわけないじゃん
0821病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:00:41.37ID:9kbtkVtJ0
>>816
それって血糖値やa1c、既発の合併症で変わるんじゃ?
極端な話、救急車で来た奴に「まずは運動と食事」と言って投薬一切しない医者はヤブじゃね?
0822病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:10:34.50ID:DfawijzR0
>>821
根本的なところで言ってる意味を履き違えてます。

救急搬送されたような代謝異常の極致でそれを治さないことにはどうするんだって話ですけど。
肝心あのは 薬で代謝異常を誤魔化す事では無く、その根本の代謝異常を是正しないといけないって言ってるんです。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:14:28.84ID:lAmmGsrM0
>>819
長々レス読んでも意味わからないか
色々な患者さんが色々配慮して当たり障りなくやんわり言ってんのに他者への配慮にかける奴は困ったもんだ

2型糖尿病だとインスリン分泌減少や不全の人は代謝改善の為に薬物療法やってんじゃなくて血糖値コントロールのサポートに使ってるのよ
そういう人達は食事療法運動療法薬物療法も対処療法であって根本的な改善療法じゃねぇだよ
現状日本では2型の本態はそちらの患者が多数で近年増えてきてる肥満インスリン抵抗性が本態の患者よりまだまだ多いの
糖代謝機能を改善しろしろ言っても根本的な部分が改善しない人の方が多いってことだよ
多少はそういう人達にも配慮してレスしろってこった

さすがにこれだと理解できるかな
0824病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:19:12.54ID:DfawijzR0
>>823


> 2型糖尿病だとインスリン分泌減少や不全の人は代謝改善の為に薬物療法やってんじゃなくて血糖値コントロールのサポートに使ってるのよ
> そういう人達は食事療法運動療法薬物療法も対処療法であって根本的な改善療法じゃねぇだよ


はい これが間違いです。
分泌不全の人はインスリンが足りないだけで炎症物質を撒き散らすような代謝異常を持ってはいません。
つまり代謝的にはインスリンが足りないことに関しては以上ですが、それ以外は正常です。
例えばそういう人は糖質制限で最大限のリスク低下が見込めます。1型は補充がいりますけどね。
0825病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:20:14.08ID:GYSEpNr40
>>791
この方腎臓来てますよね、、私も気になってました。わたしの方が高いa1c7.2で神経障害出てるけど eGFRが94.3で腎臓はやられてないけどこれはなんでなんですか?私もhdlは同じくらい悪かったです。運動もしてないし。食事?で腎臓やられたんですかね?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:20:14.50ID:GYSEpNr40
>>791
この方腎臓来てますよね、、私も気になってました。わたしの方が高いa1c7.2で神経障害出てるけど eGFRが94.3で腎臓はやられてないけどこれはなんでなんですか?私もhdlは同じくらい悪かったです。運動もしてないし。食事?で腎臓やられたんですかね?
0827765
垢版 |
2019/07/13(土) 13:22:42.79ID:jIPa1j+r0
>>816
うちの専門医さんは俺みたいな軽症例だとこの方針みたいだな。
薬で簡単に数値下げちゃうと生活改善しない→寛解は絶望的という
患者も多いんだろうし。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:26:21.33ID:DfawijzR0
薬やインスリンの使用によって、
血糖のバランスを崩すとA1cが低くともリスクになるという結果がありましたね。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:35:03.57ID:lAmmGsrM0
>>824
そもそも脂肪細胞が撒き散らすサイトカインは代謝異常そのものじゃねぇだろ
インスリンが足りないことが糖代謝異常であって何やっても代謝改善なんてしないじゃねぇか

そういう人が薬物療法避けるなら食事療法で糖質制限するしかないのは同意だが
ただ単に物理的に糖質摂取減らして代謝量減らしてるだけで何も代謝改善してねぇじゃん
薬使わずに代謝改善しろって言ってることと矛盾しとるやろ
それはさておき糖質制限で血糖値コントロールすることに反対することはないが
0832病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:36:55.61ID:DfawijzR0
>>831
糖尿病の最大リスク因子は抵抗性肥満にいわれる代謝異常そのものです
0833病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:43:18.77ID:DfawijzR0
1型などのインスリン不足患者は インスリンの適正量使用が難しく、高血糖からの低血糖の頻回を起こす場合がある。
つまり高インスリン血症によるストレスがダメージとなる。
スパイク型と似たようんものですね。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:48:33.62ID:PmfytlvC0
>>832
だからサイトカイン撒き散らすのは糖代謝じゃねぇつうの
脂肪細胞の蓄積の果ての分泌異常だろ
その分泌異常が起きると糖だけじゃなく脂質などにも代謝異常に繋がってくんだよ
機序のはきちがいにもほどがある

てか、おまえわかって言ってるだろ
0835病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:50:08.19ID:Cap3EjOr0
グラクティブ50mgを半分にして飲んだら効果ないかな?
運動とか頑張ってる人、自分で薬辞めて自力でa1c下げてる人いるんですね
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:51:13.40ID:DfawijzR0
>>834
糖は肝臓での脂肪合成を亢進させ蓄積させます。
基本はエネルギー摂取過剰になってる事です。
これを是正しないといけません
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:52:43.36ID:DfawijzR0
>>834
言い忘れました、この脂肪合成の亢進こそが肝臓での代謝異常を引き起こす抵抗性の元凶です
0838病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:54:10.41ID:PmfytlvC0
>>836
インスリン分泌不全じゃ過剰な脂肪細胞蓄積できねぇじゃん

さっきから何目的でやってだ?
0840病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:57:42.01ID:DfawijzR0
799 病弱名無しさん[] 2019/07/13(土) 10:44:03.54 ID:jzeFHvf80
糖尿病認定されたら、いち早くa1cを下げるのが最良なのだから、薬の手を借りるのは全然悪いことじゃないんでは?
良くなったら断薬すれば良い訳でしょ
a1cが6台7台ならまだ分かるけど…

これから発展してる話なのを考慮してね
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:58:20.84ID:PmfytlvC0
>>839
おまえが整理しろよ
インスリン分泌不全の人に配慮しろって話してんだからさぁ
分泌不全からサイトカイン撒き散らしの抵抗性に持ってたのおまえだろうに
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:03:56.13ID:DfawijzR0
>>841
というか、配慮するも何も最初から配慮してますよ。
分泌不全は抵抗性がないとか思ってるのも思い込みなんですけど、
まずは代謝改善からですよ?

抵抗性がないインスリン枯渇なんて急性1型とかで可能性があるくらい笑
インスリン分泌がない時点で何らかの代謝異常を抱えた状態なんですよ
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:12:44.04ID:PmfytlvC0
>>842
インスリン分泌ない時点で何らかの代謝異常じゃなくて糖尿病の時点で糖代謝異常だろ…何言ってんだ
不全なら抵抗性ないとか一言も言ってねぇし
脂肪細胞のアポトーシスからのサイトカインばら撒き起きるほど脂肪の過剰蓄積しねぇだろって言ったんだよ

あんたさ、さっきも聞いたけど何目的でやってんの?
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:16:34.29ID:DfawijzR0
>>843
その文章 ちゃんと理解してないでしょ。
代謝異常の差してるものをすりかえて返答に困ってるの?

下半分も何言ってるのか私が聞いてるんだけど。
そんなこと言ってない
0845病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:19:27.13ID:DfawijzR0
>>843
それと
799 病弱名無しさん[] 2019/07/13(土) 10:44:03.54 ID:jzeFHvf80
糖尿病認定されたら、いち早くa1cを下げるのが最良なのだから、薬の手を借りるのは全然悪いことじゃないんでは?
良くなったら断薬すれば良い訳でしょ
a1cが6台7台ならまだ分かるけど…

これに対してレスしただけですけど、君が一体何がしたいの?
0846病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:25:04.52ID:WHQcIHL80
>>844
代謝異常が差している何をすり替えたのか?
何が困ったのかがちょっと理解できないのだけどこちらが何か困ったってことなのか?ん????

>下半分も何言ってるのか私が聞いてるんだけど。
>そんなこと言ってない
かなり難度があがって難しいぞ
0847765
垢版 |
2019/07/13(土) 14:26:52.57ID:jIPa1j+r0
>>842
あなたもうちの医者も、糖尿病学会の標準治療指針も
https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
という路線を目指して食事運動を治療の第一選択にしてる。

最近流行りの異端な医者が薬飲みながら糖質制限して
酒も肉もどんどん食えますみたいなことを推奨してフォロワーも
多いけど、この人達の主張は一度低下した膵臓機能は二度と復活
しないというところが入り口なので議論は成立しない。

俺の選んだ病院が糖質制限主義じゃなくて良かった。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:30:05.93ID:WHQcIHL80
>>845
薬物療法の何が悪いんだ?患者がokなら構わんだろ

薬物療法目の敵にしてサイトカイン炎症大好きで糖質制限勧めるという…
もしかして糖質完全カットマン教の布教活動か
それならすまんすまん、邪魔してすまんかった
好きにやってくれ
0849病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:33:29.67ID:DfawijzR0
>>847
ま、私は糖質制限専門医にかかってますが、人それぞれで言ってることも異なる場合もあるかもしれません。
なので少なくとも、中途半端な覚悟と知識で手を出すことを私は良いとは思いませんね。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:37:13.55ID:DfawijzR0
今私が相手にしてる人らは、糖尿の代謝も良くわかってないご様子ですし論外ですわ
0851病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:39:53.30ID:jIPa1j+r0
>>849
あらあなた糖質制限主義者だったのね。
ちなみにそのお医者さんは、どんな食事を推奨されてますか?
0852病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:41:17.43ID:DfawijzR0
>>848
自分の人生は自分で選択するのは当然の事、自己責任で好きにすればいいです。
しかし、言われたことをホイホイやってるだけでは能無し、
いえ、糖尿患者の半数は言われたことすらできないのですからね
0855病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:48:58.04ID:DfawijzR0
>>851
栄養指導は受けましたが、初診受ける少し前から糖質制限はやっていて、
そのやり方を説明したらそれでいいという結論で終わりましたね。
糖質の下限は多分あまり考慮してない、上限は少なければ少ないほうがいい考えだと思います。
でも、強要ではないですね。できる範囲でやってみて、そこからどうしていくかというやり方なんじゃないでしょうかね。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:01:16.63ID:jIPa1j+r0
>>855
なるほど。
私も初診前に10日間ほど糖質50g/day程度に落として空腹血糖も
190→120と一気に下げすぎくらい下がりましたが、体力落ちて
生活に支障が出るので医者の指示通り総カロリー制限に変えました。
A1cの落ちが悪いのは相変わらず食後血糖が高いんでしょうな。
今後の膵臓再起動に期待しております。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:04:24.46ID:GYSEpNr40
>>830
40歳でクレアチニン0.9なら 腎臓は2/3しか動いてないなら当てはまるけど、、、
0858病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:22:13.49ID:ZRE2pchS0
>>849
考え方が人それぞれなのは日本では思想の自由が許されているので
一々取り上げて説明する必要はありません。暗黙の了解という事。
何か主張する度にクドクドと説明する人は大抵、
自分の考え方に他人が従わないと許せない非常識な思想を持っていて
それを隠そうとするからです。
この板的に言えば、やはり糖質制限信者に非常に多いですね。そういうDQN
0860病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:23:36.32ID:cTkAypYS0
病院に長期入院せねばならなくなった。病院の糖質だらけの糖尿病食ですごすっちゅう事だな。
血糖値コントロールボロボロになるだろう。
病院はなぜに糖質制限を受け入れない? 馬鹿なの?
0861病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:25:21.85ID:X3i+FYcL0
>>809
わかるな
ポテチやおかき、せんべいの方が
チョコよりも血糖あげてる感覚ある

たぶん肝臓代謝に悪いのかも
0862病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:29:07.06ID:X3i+FYcL0
>>810
糖尿発症したら対処療法がメインなるから
本来は個人個人異なる代謝異常の原因を探してそこを治療すべきだと思うけど
そこまでの検査もしないし特定するのは難しいから
自分である程度勉強して探るしかない
炎症ならどこなのかとか
それがわかってそれの対策とれば
好きなだけまた食べれるようになると思う


1型や2型でも膵臓がいかれてほとんど
出ないポンコツ以外は
0863病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:29:54.89ID:X3i+FYcL0
>>860
糖質制限したせいで入院するはめになったんじゃないの?
0864病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:42:59.48ID:wafeGjui0
>>862
>好きなだけまた食べれるようになると思う

好きなものを食べれるの間違いだよな?
好きなだけカロリー摂取したら太るし
インスリンなしで好きなだけ糖質摂取したら高血糖
しかも糖質は寛解したところで少量しか食べられない
普通に食べて食後高血糖を気にしないなら別だが
0865病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:55:47.62ID:DfawijzR0
>>858
考え方も何も、薬で誤魔化すことをよしとするかしないかの話です
0866病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:14:09.75ID:N9YCa0cE0
私は代謝の改善、抵抗性の是正を主要として話していますが、それに対して有効な薬は存在していて、
長期的な薬の効果を見た場合

SGLT2i は尿からの糖排泄により糖質制限の効果、

GLP−1受容体作動薬はインクレチン作用により、胃内消化物の排出遅延、それによって食欲抑制、
及び高血糖時のインスリン促進というカロリー制限、又は高GIに近い食事の効果を発揮し抵抗性改善効果が期待できます。

両方とも死亡リスクを低下させますが、DPP−4 阻害薬もGLP−1同様にインクレチン制御により高血糖に作用し血糖値を低下させますが、死亡率を低下させないそうです。なぜでしょうか?
この薬は抵抗性を改善しないからです。
0868病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:19:53.31ID:bMdr+VtR0
糖尿病(2型)と宣告されて約2ヶ月、断酒及び食事療法と定時のインスリン療法で自己血糖は100前後になって落ち着いてきた
みたいなんだけど、多分糖尿病とは別件のように思うけど最近右の股関節が妙に痛くて運動療法しようと思ってもまともにウォーキングもできない
ダンベル体操とかやった方がいいだろうか? 足が治らないのなら地元の総合病院の整形外科で診てもらうつもりだけど・・・
0869病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:25:44.42ID:9kbtkVtJ0
>>865
最初に糖尿病の診断受けるときって、a1c7超の人が大半じゃないかと思うのよ。
つまり、合併症リスク出てる状態で診断。

で、食事療法や運動療法で体重落としたりは時間がかかるから、食事療法や運動療法がガチ効果出るまでの間、薬で補助輪して暫定的にリスク下げるってのはダメなんかね?
太ってるとBMI22に届くまで時間をかけなきゃならんし。

で、いけるなとなったら補助輪外す。
0870病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:33:11.49ID:9kbtkVtJ0
>>868
糖尿病あります、と言いつつ整形外科に行ってみたら?

俺も手の痺れで行って、関係なしと言われつつ薬もらった。
換気扇含む力いっぱいの雑巾がけ・カビ取りを4時間連続やった翌日の話。
0871病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:35:52.95ID:N9YCa0cE0
>>869
高血糖に薬で無理矢理低下させるのはストレスを増加させます。
それで良いならご自由にというのが私の答えです。

やるべきことは、糖尿の知識と自覚を身につけて、食事療法、運動療法で改善することが何より大事。
さっきもちょっと出ましたが、患者の半数は自覚がないようです。薬に頼ってしまってそれを飲んでさえいれば治ると
勘違いしてしまう、それに甘んじてしまう、それが危険だと思ってます。
0872病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:41:25.16ID:X3i+FYcL0
>>864
運良く代謝異常の原因に対して治療できれば
健常者のように、気にせず食べれるようになるねって話

例えば妊娠の場合とかそういうハッキリとした原因がわかればの話
0873病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:44:08.33ID:9kbtkVtJ0
>>871
俺は最初にメトホルミン出されてパンフ一枚渡されて「読んでやってねー。まず7切りたいねー」と言われたのみ。

んで4か月で15kg減らした。まだ減らすけど。
a1cも5台で上下してる。
俺みたいにやる奴は半数しかいないんか。
0874病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:52:13.40ID:I6csa/vt0
>>860
治療拒否すればいいのに…血糖値コントロール出来なくて入院する羽目になってるのに病院批判とか何考えてんの?
0875病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:05:23.50ID:cTkAypYS0
>>874
別に糖尿で入院するわけじゃないいんだけど。
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:09:59.40ID:I6csa/vt0
糖尿スレで入院と書いたら糖尿だと思うのが普通ですよね…とりあえずご飯は手をつけなければいいのでは?あと何で入院か知りませんがお大事に
0878病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:21:50.77ID:cTkAypYS0
>>877
ガンの摘出手術
0879病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:27:38.73ID:3xKoGO510
>>878
マジか。頑張れ。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:39:07.70ID:ljAyadEF0
>>859
> 注射って選択2型にもあるんですか?

GLP-1は2型にしか使えない。

全部の薬品を調べた訳ではないので適当だけど、1型はインスリンしか適応にならない。2型は全ての糖尿病治療薬が適応
と思っておけば多分合ってる。
0881病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:43:14.60ID:PoorJncB0
ac1の数値6.3ってまずいんですか
有名ユーチューバーがその値でガンガン大食いしてるので気になります
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:48:48.17ID:svBXUw7V0
>>741 は、食後何時間の血糖値よ?
>>791 腎臓が悪いって何が根拠?
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:49:12.76ID:wafeGjui0
>>872
だからそれはどういう意味よ
健常者と同じように気にせず食べたら確実に高血糖だろ
インスリン打ちながら健常者と同じようにという意味?
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:07:38.62ID:r8bbf/Vw0
糖尿病って悲惨やな。

ここ見て節制しよ
0885病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:10:05.15ID:cTkAypYS0
ここは病院の入院糖尿病食を批判するとヒステリックに反論してくるやつが常駐してんなw 
病院の回し者がいるのか? 
病院の糖尿病食はあきらかに血糖値あがるぞ。疑いない。ごはんたっぷり食わせるからな。
糖尿病者で入院食で困っている。実害がでている。或いは不安に思っている人間はごまんといる。

病院の糖尿病食を批判すべき。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:31:26.17ID:X3i+FYcL0
>>878
俺も癌サバイバーだよ
癌なら糖質制限で良かったかもしれないけど、あとは体力勝負だから
ちゃんとバランスよく食べた方がいい
0887病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:31:39.81ID:Cap3EjOr0
>>866
DPP4阻害薬は、抵抗性改善ではなく、耐糖能異常に効果があるって事ですか?
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:32:34.71ID:X3i+FYcL0
>>880
そうなんだ
後で調べとくけど
一般的じゃないのは何かデメリットもあるんだろうな
0889病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:35:39.22ID:o8zs7H1F0
病院行ってきた
A1cが先月7.8だったのが7.3に

ただし食事一時間後に血糖値195
それでも前は250超えてたからましかな
血圧は前は150超えてたけ今日は114 /70
体重が71.5
1gも減ってねえ・・・orz

しかし、いつも思うが患者多くてヘトヘトになるわ
病院で無料でwifi使えるからタブ持っていこ
0890病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:37:55.98ID:o8zs7H1F0
>>885
その程度で上がるんなら食事+薬治療は無理なんじゃない
インシュリン注射じゃないと
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:39:10.08ID:X3i+FYcL0
>>883
なんか固定観念の塊みたいな思考だから
何言っても無駄そう

高血糖になるのはその理由や原因があるからで必ずしも暴飲暴食でなった人だけじゃないってことよ

その高血糖を引き起こす根本を治さない限り、運動や食事の対処療法で
他の臓器の負担を減らすしかない
0892病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:43:04.52ID:jIPa1j+r0
>>885
糖質カットで血糖コントロールを試みると、イザというときにたいへん困るという実例ですね。
刑務所に収監されたらどうしましょうね。あ、受刑者は毎食ドンブリ飯食べてるけど糖尿病の
治療成績が良好という調査結果もありましたっけ。
0893病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:50:38.28ID:wafeGjui0
>>891
なんかごまかして逃げの塊みたいな思考だから
何言っても無駄そう
0894病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:02:03.51ID:X3i+FYcL0
>>885
とりあえず糖質さえとらずにいれぱ
血糖はあがらないからという対処療法しか頭にないからそう考えるのでは?


なんで自分が健常者と違って血糖に過剰に反応してしまうのかを考えてみたことはないの?
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:04:24.35ID:wafeGjui0
いくら考えたところで糖尿病になったら糖質をどれだけ食べても高血糖と無縁の食生活には戻れない
戻れるとしたらインスリン分泌が欧米人なみのままインスリン抵抗性だけの肥満糖尿病患者が痩せた場合のみ
0896病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:10:18.07ID:iv9Rlg7s0
でも、ツイッターで糖尿で入院した人の病院での食事が
検索すると写真付きで出てくるけど。
ちょっと引くくらいの量だよ。
元が大喰らいの人で、ってんならまだわかるが。
0899病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:26:27.76ID:cTkAypYS0
>>894

>なんで自分が健常者と違って血糖に過剰に反応してしまうのかを考えてみたことはないの?

そんなこと考えたらどうだっちゅうんだよwwww
糖質さえとらなければ血糖はあがらない。それで正しいじゃん。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:37:55.23ID:IXS5iIid0
>>894
糖質を摂らなければ糖尿という代謝異常になる要素はない
0901病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:42:20.71ID:7P7KzfLZ0
>>830
血中クレアチンより尿中の微量アルブミン。初期腎症できちんと治療。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:59:09.29ID:IXS5iIid0
>>903
糖質はインスリンを増加させ脂肪合成を促進し利用を低下させる、
内臓への蓄積促進を促し代謝異常の主原因になる。
日本人はインスリン分泌が少なく巨デブになれないことからも見られるように、傾向が強い。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:02:30.09ID:iv9Rlg7s0
やっぱ、白米食べなければ食後の眠気が全く来ない。
白米食べると、睡眠導入剤でも飲んだかのように
眠りに落ちるのに。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:14:37.09ID:hVDgcQ0M0
>>902
この薬を導入しようかなーって先生から何度か言われて結局インスリン注射処方されます。
先生がいうには食欲押さえられるけど吐き気とか起きるからちょっとねー。とのこと。
もうHbA1cが数ヶ月5.3〜5.5なのにインスリン打つのは一型ではないのに何でだろうと不満。
インスリン打つと食欲すごいんだもん
0907病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:17:31.63ID:svBXUw7V0
食べて1時間くらいでお腹がすくということは、食べて1時間で低血糖になってるということですか?
これは糖尿病の前段階ですか?
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:17:33.65ID:PoorJncB0
とりあえず血液サラサラにするために生玉ねぎとレタスとキャベツのサラダをどんぶり一杯食べてみた
0909病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:30:49.89ID:Cap3EjOr0
一日食べたくらいでサラサラになりません!
ちゃんと続けなよ〜
0910病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:39:19.34ID:crbwH8C90
>>903
いや糖質ゼロだとしても糖新生は起こる。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:41:37.24ID:crbwH8C90
>>906
吐き気は数ヶ月もあれば慣れる。ビクトーザとトレシーバ併用の時はがっつり血糖値が下がった。
今は飲み薬だけだけど。
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:52:29.86ID:cTkAypYS0
>>910
なに言ってんだか。糖質摂取0で糖尿病になんぞなるわけない。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:09:36.37ID:X3i+FYcL0
>>898
だからみんな同じじゃない
回復見込みのない人もいれぱ
一時的に糖代謝がおかしくなっただけの人もいる
0915病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:11:10.83ID:X3i+FYcL0
>>913
インシュリン抵抗性がまさしく糖質摂取ゼロなのに高血糖
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:17:27.40ID:KY1u5C7h0
>>915
健康な人が糖をとらないでそんな状態になるのか
って話だよ
0917病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:20:14.87ID:cTkAypYS0
>>915

>インシュリン抵抗性がまさしく糖質摂取ゼロなのに高血糖

↑なんのこっちゃ???
0918病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:24:42.06ID:wafeGjui0
>>914
だから何
一時的に糖代謝がおかしくなっただけの人だろうと健常者と同じように糖質を食べたら食後高血糖
0919病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:27:21.54ID:UZLPXCHL0
糖尿って何で治らないんだい?
0920病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:29:53.18ID:wafeGjui0
節制するのが困難だから
膵臓が壊れたから
膵臓が元から弱いから
0921病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:47:45.77ID:8jE9Hnnm0
食後すぐの映画鑑賞は血糖あがるというより下がらない

・喉がいがらっぽい
・腰や背中が痛む
・体中熱い
などなどが血糖コントロールが悪くなるときのサイン
0922病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:49:48.52ID:8jE9Hnnm0
>>913
糖質食べなくても、インシュリン抵抗性があるときは体内で勝手に糖を作ってるよ
だから血糖が高いまま
0923病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:51:50.20ID:KY1u5C7h0
>>922
健康な人が糖をとらないでインスリン抵抗性が出来るって事があるの?
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:10:52.24ID:GYSEpNr40
a1c 6.4なのに足の痺れが反対の足にも出てきてる。進行してるのかな。いやになってきた
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:26:21.88ID:cTkAypYS0
>>922
糖質食べなくて糖尿病が良くならないなんて事はありません。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:30:29.35ID:4lI2OuSa0
>>907
低血糖にならなくても、スパイク起こして高くなったピークの血糖値から急激に下がったらお腹が空くよ。
例えば食後45分頃にピークの200になったとして一時間後に140まで急激にさがったらその時点ではまだ血糖値が高くてもお腹がすく。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:33:27.47ID:8jE9Hnnm0
>>923
>>925
糖新生の話してるんでしょ
話を変えてまで絡んでこなくていいよ
糖質ゼロでも高血糖状態は起こるってことを理解しておいた方がいいよ

いくら糖質制限しても、インシュリン抵抗性になれば
残念ながらa1cは下げ止まるからいつまで経っても
薬に頼らなきゃ生きていけない
0928病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:41:13.43ID:cTkAypYS0
>>927
そんな話いらんだろ。糖尿病の治療と何の関係あんねん。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:44:34.63ID:8jE9Hnnm0
基本も基本だけどね
0930病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:04:29.35ID:PhG+YAgK0
>926
わかりました。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:12:01.25ID:G69E0+Cv0
単純な話、糖尿病よくしたいならできるだけ糖を食わない事。それだけだろ。
糖新生がどうのこうのなんて関係ない。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:15:59.31ID:Mi/NyrID0
だね。糖質制限認めたくないもんだから
捏ねくり回してるだけに見える。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:41:16.51ID:d3YxntXo0
肥満体が刑務所に入ると出てくるときは
見違えるほど痩せてスマートになって出てくる。

堀江がそうだったな・他にも実際に見たから
知ってるけど、あれは食事と仕事での体力
使用バランスが上手く行ってるからだろう。

腹減ってる時間が永いほど結果は良くなるみたい。

空腹時間帯で体脂肪糖質などを正常値に戻す
作業を身体はしてるみたい。
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:45:26.63ID:d3YxntXo0
>>904
あ〜なるほど白人とかに多い巨デブが日本ではみないのは
そういうわけか。白人はインスリンが沢山出るので糖質を食べまくっても
それらを全部脂肪に替えてしまうことが出来るんだ!!!
日本人とかアジア人はインスリンが枯渇してしまって糖尿病
発症なんだ。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:26:24.01ID:ePDMbRZh0
インド人も中国人も糖尿だらけ
アメリカ人は健康デブを満喫してる
0936病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 02:07:14.03ID:HGjBw3dd0
>>935
日本も糖尿病患者多いけどアメリカはもっと酷い
アメリカの肥満率なんて日本と比較にならないレベルで地獄絵図状態
更に医療費は死ぬほど高い

アメリカ2015 米疾病対策予防センター(CDC)
糖尿病 3030万人 9%
予備軍 8410万人 34%
合計  1億1440万人 43%

日本2016 厚生労働省
糖尿病 1000万人 7.9%
予備軍 1000万人 7.9%
合計  2000万人 15.8%

米国の1億人超が糖尿病か予備群 人口の3分の1に糖尿病の脅威
2017年07月21日
https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027139.php
https://dm-net.co.jp/calendar/2017ima/20170721-1.jpg

日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
2017年09月26日
https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027369.php

「インスリンと家賃が同じくらい高い」アメリカから、糖尿病患者がカナダに買い出しに行ったら!
2019年7月10日
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/07/post-12512.php
>カナダまで足を運び、アメリカでは380ドルするインスリンを34ドルで購入した。
>サウザーの家族が新たに購入した医療保険では、インスリンの自己負担は1カ月あたり1000ドル近くにのぼるという。
>インスリンのバイアル(小瓶)1本は、通常の患者ならおよそ10日分にあたる。アメリカでは、バイアル1本の価格は300ドルほどだ。
0937病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 04:07:17.73ID:0zKL6Qbt0
でもアメ人の糖尿病は200キロくらいの百貫デブだよ

100キロくらいあるのは普通だから健康デブを満喫してるとはある意味言えるw
最近はようやくアメリカの一般人も健康意識が高くなって体型がスリムな人も増えてきた印象ではあるけど
0938病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:18:54.44ID:L/Cshqtx0
アメリカ人の肥満が減少してるという印象は完全に気のせい
近年の肥満アメリカ人の増加問題は深刻な域に達している
移民が多くて人種も多様だから特別平均身長が高い訳でもない
米国平均 男176cm 女162cm
日本平均 男172cm 女158cm

WHO 成人肥満率(189ヶ国) BMI30以上=肥満
24位 米国 31.8%
166位 日本  4.5%

日本基準の肥満 BMI25以上
米国 人口の約7割 = 普通以下体型が3割
日本 人口の約3割 = 普通以下体型が7割


2017/10/17 12:30
米国の肥満率が過去最悪を更新、「標準」が少数派に
https://forbesjapan.com/articles/detail/18139/1/1/1
https://2019.images.forbesjapan.media/articles/18000/18139/wysiwyg/b50b73f85c90a69fbe98365dd79e8c0e.jpg
肥満率が高いだけでも悲観的になる状況だが、米社会の問題はこれにとどまらない。
「肥満」の人に「過体重」に分類される人を合わせると、人口の70%を超えるのだ。
つまり、米国ではいまや「普通体重」の人が少数派だということだ。

2017年09月22日
肥満者の割合は男性31.3%、女性20.6% 平成28年 国民健康・栄養調査
http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/2017/009437.php
0939病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:46:47.02ID:AC0F/aBm0
糖質制限でも食事量は多いより少なめのほうが血糖値が安定するね。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 06:17:20.07ID:eczDKqLW0
>>939
ですね。
高脂質、高エネルギー食は基礎的なインスリン抵抗性を増大させ、
血糖値の底上げをする。

日本人はインスリン感受性が高いと言われるのも、元来低エネルギー摂取の人種だから。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:06:52.16ID:zSuxCTRm0
田舎や平均したらデブばかりなんだろうけど都会の若い子はスリムになってきたけどねーアメリカ
20年位前はマジでデブしかいなかった
ニューヨーク以外は全国民がデブを満喫していた
0942病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:32:18.75ID:tEknoTlW0
>>912
0943病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:41:37.22ID:tEknoTlW0
>>931
糖尿病が良くなる=変動のない正常血糖値に近づける。
とすると、糖新生、神経障害(自律神経)による消化遅延を制御しないと実現できない。
糖尿病人それぞのインスリン分泌の状態、抵抗性、血糖値を上げるホルモンの状態(甲状腺など)、ストレスを全部考慮する。
このために必要なのはSMBGで今はリブレを使うのが良いと思う。最低でもカーボカウント、タンパク質も血糖値あげるから、PFCは基本的に全部グラム単位で記録。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:46:06.67ID:AC0F/aBm0
糖尿になってやせたけど筋肉が減ったかんじ、BMI21.5だけど腹はポテコ。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:10:04.25ID:ZBEZ+TxY0
>>944
それ分かる
血糖値の事より、怖くなって筋トレ始めたのが一番の理由
0946病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:16:44.99ID:izDiYOXW0
>>869
自分は去年の健康診断(実に10年ぶり)でa1cが11、空腹時血糖値260で
会社から即検査行け命令でた
総合病院に行ったら、健康診断の結果見ておくから看護師の声で「この人a1が11もあるやん!」とか聞こえて
その後神妙な顔つきで待合室に来て「普通ならインスリン打たないといけない状態で、今日診察してもいいが糖尿専門医が居ないから診察料が無駄になる。専門医の病院紹介します」と言われて
そのままそのクリニックに向かい、その日の血糖値も高くて今まで全く健康診断受けてない状態なので
薬で様子見で7.0以下を目指しましょうと言われた
食事は一食640キロカロリー制限
毎月順調に下がっていって今は5.7
ただ見えないところで合併症でてないか怖い
0947病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:31:43.05ID:UOntHdpP0
お昼に近所のスーパーで惣菜一品 週5で食べてますが惣菜は揚げてる物が多いですが辞めた方が良いですか?もし影響するのであればどのように影響するのでしょうか?
0949病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:39:58.01ID:AC0F/aBm0
衣の糖質くらいはいいと思うけど中身まで糖質だと問題。
0950病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:40:26.87ID:R6pwV4qi0
>>934
マツコなんて羨ましいね
日本人だって膵臓が丈夫な人はたくさんいる
人種の問題よりももはや個人の問題だね
基本インシュリンの少ない人はデブどころかマッチョにもなれない
1型の人は大半がガリガリ
0951病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:42:51.94ID:R6pwV4qi0
>>931
糖尿病をよくすることなんてできないよ
だから対処療法(食事・運動・服薬)しかないんだから
それは単に高血糖状態を抑制するだけ

代謝異常を治すことが出来ればノーベル賞もらえるんじゃないの
製薬会社はいい顔しないだろうけど
0952病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:43:27.20ID:tGY/4prI0
>>947
やめれるならやめた方がよさそうだが他の要素もあるだろうし(弁当を作る余裕がないなど)なんともいえない、身体のことだけ考えたらやめたほうがいい
0953病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:46:30.90ID:UOntHdpP0
>>948
ありがとうございます
0954病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:48:53.53ID:R6pwV4qi0
>>933
わかるわ
空腹時をいかに保つかが大事だよね
睡眠が大事って結局臓器を休ませてることになるから

昔の自分なんて腹が減ってたいつも口に物入れてた
コーラだのポカリだの缶コーヒー
サテン行けばケーキ食ったり
白クマやハーゲンのアイスストック
お菓子も山ほど買ってたな
それでも運動はしてたから脂肪は全然つかなったんで
で、ある日いきなり筋肉が落ちて1週間で体重が7キロも減少
ペットボトル症候群 口渇 頻尿 多便
病院行って即入院 
0955病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:50:28.63ID:UOntHdpP0
>>948
ありがとうございました。、確認しました。糖尿病だから揚げ物を食べない方が良いではなくて健常者にも当てはまることなんですね
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:54:41.48ID:UOntHdpP0
>>954
今は身長体重どれくらいですか?若い方?
0957病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:02:01.75ID:omAcoEaK0
>>955
基本的に加熱油は良くないという、オリーブオイルですら過酸化脂質が悪影響を及ぼすという説。
世界的にも蔓延してるが、質の悪い油で日本ではキャノーラオイルというのがあるけど、
薬剤を使って油を抽出したもの、これは認知症リスクを高める結果が出ていたり話題になった

どう判断するかは君次第
0958病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:07:06.91ID:UOntHdpP0
>>957
ありがとうございます。
控えます。誰かが糖尿病だから揚げ物ダメと言ってたんですが 糖尿病は関係なく油物は良くないんですね
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:12:37.36ID:omAcoEaK0
>>958
よくわからない植物性脂質より動物性脂質が安全というのは私が考えるところ。
植物性はリノール酸含有も多いから、摂取過剰になりすぎてるという話もある。

ただ、油は危ないから摂取自体やめるとかいう考えは良くないので
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:53:28.06ID:G69E0+Cv0
>>951
糖尿病をよくする事ができない??? 何言ってんだ?
高血糖を抑制すれば、糖尿病はよくなったって事じゃん。
なんだかみょーな屁理屈こねくりまわしてるやつがいるな。

糖質をできるだけ食わなければ糖尿はよくなる。
それだけの話。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:53:38.25ID:nFdjdBeP0
おかき、あられの人(>>740)みたいに油が悪さするんだろ?
うどん食う人も油揚げ、かき揚げ食ってるだろ。
ラーメンも脂を取り除かずに乳化させてるし。
動物の脂を少しずつ摂る程度が体にイイんじゃねぇかと今のところ思ってる。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:04:29.80ID:nFdjdBeP0
親戚にも、おかき、あられで糖尿病の人いる。酒も飲めない人。
家で同じ料理食べてる嫁との違いは、おかき、あられw
おかき、あられ常備しときゃなきゃいけないという嫁の愚痴を聞いて、ピーンときたw
0963病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:06:10.33ID:iDA3vlN10
>>797
前スレで尿糖検査紙の事をチラッと書いたら、このスレには病院で検査したり(フリースタイル等の)簡易血液検査してる
人ばかりだから初心者スレに行けと、けんもほろろだったw ロムってるだけでもっといそうな気もするんだけどね>検査紙使用者。

で、俺の感想だけど尿糖のみの検査紙に比べ蛋白も同時に検査できる奴はお値段が割高で、しかも尿単体では
黄色→どす緑 なのに、両方の奴は 蛋白が 黄色→ドス緑 尿糖が ピンク→ドス紫 と、なぜ色を変えてるか意味不で、
しかも蛋白の方は縁の方から変色するという使いづらさですね。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:14:22.59ID:AC0F/aBm0
紙の検査は少し出てるなー沢山出てるなーくらいの感じ。
自分も買って検査したけど蛋白出てないけど糖が出てるって感じで
このすれで見たメトグルコ買って運動してたんだけど
正確なところ知りたくて血糖値計買って計って270とか出てたんで
びっくりして病院にいったw
0965病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:39.50ID:43Gjve1m0
もやしを主食にしようと思うのですがどうでしょうか?
0966病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:45:02.80ID:R6pwV4qi0
自己計測で出たところで
病院の検査で反応が出ない限り
保険適用の治療には進めないからな
一喜一憂しても仕方ない
0967病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:02:39.22ID:KfLUO9nD0
飽和脂肪酸を一日20gまでにしましょうと言うのは、意味があることなんだね
動物性脂は、出来るだけ控えた方が良い
オリーブ油でさえ飽和脂肪酸含んでる
0968病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:19:07.92ID:Zwj/sk5m0
>>960
糖質をたくさん摂らないと糖対能が悪化してインスリン抵抗性が改善しなくなると言われてますけど、それはどう対応するのですか?
0969病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:21:50.05ID:omAcoEaK0
>>968
自分で試してみたらいいよ
糖質摂りまくったらみんな糖尿治っちゃう!
0970病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:33:55.52ID:G69E0+Cv0
このスレ見てたら糖尿病が悪化するなw 耐糖能だとかなんだとか関係ない。糖をできるだけ
食わなければ糖尿病はよくなる。

おかしな屁理屈屋さんに騙されないようにね。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:33:55.87ID:G69E0+Cv0
このスレ見てたら糖尿病が悪化するなw 耐糖能だとかなんだとか関係ない。糖をできるだけ
食わなければ糖尿病はよくなる。

おかしな屁理屈屋さんに騙されないようにね。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:37:08.70ID:JIW5wHSd0
国立国語研究所の2008年の「病院の言葉」に関するインターネット調査では、「対処療法」だと誤解していた人が3割近くいたらしいが、
このスレの住民はほぼ100%みたいだな
0973病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:39:22.10ID:cXuiqXxS0
おかき、あられで糖尿になったと聞いて、
その主成分である糖質の米よりも、油がいかん!とするのは
へんなバイアスかかってるとしか思えない。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:49:58.95ID:nFdjdBeP0
植物油ジュクジュクの揚げ物を見て糖質ガーとか、へんなバイアスかかってるとしか思えないw
0976病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:08:57.93ID:HDs3S1Mn0
>>936
どこかの国のように砂糖税をかければいいんだよ
砂糖を多く使ってるものは高価になる
0977病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:32:13.82ID:ErWLFYRb0
>>951
再生医療もうそこまで来ている。それまで自分のβ細胞をできるだけ温存。
0978病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:32:47.62ID:JsInXWlT0
砂糖もコメも使用量が40年前の数分の1に減ってる
糖尿患者が増えた原因は糖質ではない
生活スタイルの変化で体を動かさなくなったこと、
長寿化、それらの要因が重なった事による
0979病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:34:49.97ID:ErWLFYRb0
>>968
誰が言っているのですか?
0980病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:36:01.79ID:ErWLFYRb0
>>971
糖質だけでなくタンパク質も血糖値の変動減らすには重要だよ。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:41:45.12ID:PqWoapC80
>>977
膵臓が悪いからインシュリンの量が少なくて高血糖な人はいいけど
それ以外の人は?
0983病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:48:57.54ID:AC0F/aBm0
痩せればいい
0984病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:50:51.75ID:omAcoEaK0
>>978
経済成長でどこでも食えるようになった炭水化物ジャンク
0985病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:34.89ID:AC0F/aBm0
まず血糖値。 血糖値が安定してから次の問題を考える。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:55.33ID:tlB0fhKR0
>>968
糖対能は失われる訳じゃなく極めて短期間(数日程度)で回復する
0988病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:03:14.91ID:qYOSgUgI0
病院で食事指導も受け、重度な糖尿病と数々の合併症のために入退院、通院を繰り返してる人が
すぐに忘れて米の大食いをしたり食べるなと言われてるせんべいなどを買ってるのはボケてるのかバカなのかどっちなんだろう
0989病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:03:55.92ID:K+JctvTb0
糖質摂取を減らしたことによる耐糖能なら回復する
脂肪を増やしたり筋肉を減らしたりした耐糖能なら時間がかかる
0994病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:10:52.73ID:xSPfFAKZ0
米の質も変わってきてるから。
今のは餅食ってるようなもん。
0996病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:11:34.63ID:K+JctvTb0
>>992
膵臓が回復しないほど壊れたならそうなるが大半ではない
0997病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:13:39.39ID:omAcoEaK0
絶食したら耐糖能が破綻して 不可逆的にみんな糖尿になっちゃうんだって!!
0998病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:13:49.91ID:JIW5wHSd0
インスリン分泌が弱ってる大半の糖尿病患者は耐糖能は戻らない
1000病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:20:50.44ID:nFdjdBeP0
糖質を罵って制限して血糖値ばかり注視して膵臓を休めてるとかほざいてる間に、
本当の原因である油によってベータ細胞は減っていく(生まれる細胞より死ぬほうが多い)んだろ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 1時間 49分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況