X



トップページ身体・健康
1002コメント320KB
【アスペルギルス】 慢性真菌症 Part4 【カンジダ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:26:00.41ID:eSvx19YK0
みぞおち辺りの違和感と背中の痛みがあったので胃カメラ飲んだら食道に白いカビがはえてました。

食道カンジダとのことで、フルコナゾール100mm二週服用でカビは消えたのですが、みぞおちの違和感と背中の痛みが消えないです。
抗生物質もう少し服用した方がいいのでしょうか。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:10:39.76ID:pxI0C0Wt0
>>43
フルコナゾールは抗生物質じゃなく抗真菌薬
抗生物質なんて飲んだらカンジダ悪化するよ
医者に痛みが続いてること伝えたら?
もしかしたら腸カンジダで腸にもカビ生えてるかもしれないし
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:53:17.87ID:5icE2lx70
>43
歯周病菌による心臓疾患かもな  敗血症の検査してみろ
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:10:45.85ID:6dGsZ5Jv0
検査にでるような敗血症じゃ死んでるってのw
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 23:59:52.92ID:XGhf/SrT0
>>44
抗真菌性の抗生物質があることもおぼえといてや
004843
垢版 |
2019/07/29(月) 13:41:42.11ID:7V2m/JIx0
血液検査やらctやら色々やりましたが異常ありませんでした。
痛み等が続いていることを告げたのですが、カビが消えているので抗真菌薬は意味ないとのことで、うつ病の薬?出されました。

腸にもカビが繁殖してしまうのですね。この際なので直腸カメラもやってみます
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 07:57:42.28ID:fgS+cKWN0
>>48
腸カンジダで検索してみ
あと日頃からアシドフィルス菌とかカンジダ予防のプロバイオテクス飲んだほうがいいよ
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:13:58.62ID:uxucx17t0
風呂の後よく拭いても拭き足りてないみたいで湿っぽくて痒くなる
これでもかってくらい拭かなきゃダメのかな
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:55:41.48ID:d3kqFSfJ0
スポラル/1カプセルあたり→160円
イトラスポア/1カプセルあたり→148円
イトロタブ/1カプセルあたり→93円

イトラコナゾール100mgの内服薬
効果は、さほど変わらないかな
イトロタブがコスパ良いけど飲んだ人います?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:49:44.24ID:XkT9kpnf0
>>53
イトロタブはインド製ですがヤンセン社のスポラルとさほど効果は変わらない気がします。イトロタブで良いと思います。タイ製のイトラシックスも安くてオススメします。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:34:56.29ID:/nLJSuKD0
>>55
ありがとう!
取り敢えずイトロタブ注文してみようかな
itrasixは、あまり扱いが無い様で自分の見たサイトでは1カプセル210円
スポラルより高価でした・・
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:56:35.89ID:sibz+cqB0
>>56
確かに高いですね。私の勘違いでした。
大変失礼いたしました。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 02:17:19.08ID:Qm3+9o8w0
痒くないがカビくさい…
カンジダとの関係はありますか?
ジメジメしてる気はする…
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 12:51:21.85ID:2eGI6pWZ0
不眠症って、真菌のせいかな?
何やっても超不眠で参ってる。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:07:24.34ID:BNgFOoYb0
カンジダにはフルコナゾールのほうがいい 
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 13:55:00.53ID:YzjIUe0v0
イトラコナゾール、飲んで2日目、右の霞目がクリアになった!
利き目だったんで超うれしい!
どこの眼科へ行っても原因不明だったのに。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:52:44.49ID:FdQZ1cW60
尾てい骨周りが痒くてたまらない
処方してもらったテルビナフィンが効かないぞ
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:48:20.43ID:dg7egpPg0
コンジローマになりベセルナを塗っていたら、コンジも治りカンジタも同時に治った。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:34:11.90ID:7tV1ZpSL0
サプリメントで治すならローテーションが大事。2週間毎に変えていかないと耐性が出来てだんだん効かなくなってくる。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:50:09.63ID:TfleaqA40
ファンギゾンシロップで齒と舌をみがいて、寝た。
2日で舌の苔が取れてつるつるになったよ。
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 13:40:02.22ID:bmP22DwX0
当たり前だけど一回200ミリグラム一日2回のイトラコナゾールは効くね 用量が少なかったのか
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 10:06:44.83ID:ITGQXe2t0
イトラコナゾール 、毎日一年以上飲んでます。
舌は綺麗なピンク色に。
頭皮の匂い、加齢臭、アトピー、鼻炎、全て良い方向に。
イビキもかかなくなったようです。

55才、女性です。
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:37:22.36ID:cJU+Lw2u0
胃がもたれ逆食気味で医者行ったらPPIと抗生物質飲まされこれになったっぽい
ダイオフきたからカンジダで合ってる?
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:41:12.09ID:JfAy/Mny0
私も胃が痛くて胃液みたいな物が上に上がってきて吐きそうになった。
バイオフィルムディフェンスというカンジダサプリを飲み始めたらなった。
同じかも。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:54:01.84ID:cJU+Lw2u0
>>69
ごめんそれとは違うんだ
元々健康で胃もたれ逆食あと腸の腹痛で医者にPPIと抗生物質もらい後に自分でも薬局でH2M2ブロッカー飲んで喘息吸入ステロイドも使用
そしてガスIBS(SIBO)?になり概ねFODMAPになったけどカンジダ対策も効いてるしアトピーも同時になったからこれを疑ってる
思い当たる原因は他に全くないから
薬害だとしか思えない
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:01:45.28ID:0bDMG2W/0
便秘も下痢もしてないし快便なんだがここ数年屁がずっと臭い
色々乳酸菌とか試したが全く効果なし
というか乳酸菌摂ると余計に屁が増えてめちゃくちゃ臭くなる
カンジダサポート買ってみた
何か変化あるといいのだが
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:25:45.48ID:xGyjlLDD0
喉や頬の内側に白いカスが沢山ついてて口腔カンジダっぽいんだけど医者に診てもらっても
ポピドンヨードのうがい薬しか出してくれないんだ。抗真菌剤のうがい薬入手できる所知ってる
人いたら教えて下さい。内服薬を自己判断で怖いので。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:42:50.03ID:g39MOTyv0
カンジダサポートとキョウリックを交互に飲んで、後鼻漏・鼻のにおい・歯周病のにおい痛み・手の甲の皮膚炎・動悸・不眠・疲労感・マイナス思考が落ち着く。
でも耐性がつきはじめるとこれらの症状が一気に出てくる。
真菌の仕業なのは気のせいなんだろうか。
歯医者に行って相談したが、口腔カンジダであれば爛れて白くなると言われた。
みんながみんなそうでなければ除菌はしてもらえないのだろうか?
そもそもここまで症状があると何科に行って相談すれば良いのかわかりません。
サプリメントで民間療法もいいかもしれないけどやはり限界を感じる。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:07:53.55ID:y2a6Qu6c0
>74
抗真菌薬の服用期間は数ヶ月以上だぞ
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:49:25.55ID:y2a6Qu6c0
テルビナフィン  副作用 筋肉痛
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:30:44.74ID:OPsRt2580
え、そんなに服薬するの?
フルコナゾール200mgを一度だけ服薬するだけでは?
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 05:09:36.70ID:5+bQsTSM0
耐性ってどうなんだろう
ココナッツオイルなど自然の食品でもあるのかな
でもそういうのはずっと毎日食べてる人もいるわけでしょ、スリランカ人とか
誰でも日和見菌としてカンジダはいるわけで
その人たちはカンジダが耐性菌になってるのかな
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:37:13.62ID:2eiHmJK/0
アシドフィルス菌をのみ始めて2週間くらいになるが胃腸の調子がめちゃくちゃ悪い
体に合っていないのか、それとも良くなる過程なのかの判断がつかない…
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 02:27:45.82ID:6DtGtSb60
>>79
カンジダを殺すサプリを飲むと、
どれを飲んでも胃が痛くなるから
それかも。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 03:06:31.54ID:71c6hkAh0
>>80
アシドフィルスは大丈夫だったけど、カンジダサポートは胃痛に腹痛やばかった
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 03:20:06.93ID:6DtGtSb60
>>81
私は今日はバイオフィルムディフェンス、オレガノオイル、オリーブリーフを飲んだから、動けなかった..。
休みの日しか飲めない。
普段はココナッツオイルとニンニク、リンゴ酢。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:55:56.87ID:f864FI280
夕食時にCrystal Star Candida Balanceを飲み始めたら、途端に朝のウンコがコロコロウンコになった。なんだコレ
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:12:55.34ID:7NQGdk6p0
>>83
カンジダって軟便の原因になるんだっけ?
サプリの効果が出たとすれば、カンジダによって軟便→抗カビで便が固くなった
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 02:40:33.42ID:h9eOIQkL0
さっき風呂入ったのに熱シャだけしにもう一度風呂場へ…うんざりすっきり
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:03:38.60ID:0AtTauBO0
カンジダサポート飲むと理想と言われる便になる、歯周病の臭いがなくなる、動悸がなくなる
Kyolic飲むと手の皮膚炎がひく、膀胱炎の前兆の様な症状がなくなる

効果が違うので耐性がつかないように一ヶ月交代で飲めない
朝はkyolic、夜はカンジダにしてる
いつか効かなくなるのかな
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:54:24.00ID:AQTO38RD0
IBDやクローン病の原因は真菌のもようhttps://www.clinicalnewswire.com/news/915.html
なので抗カンジダ作用のあるサプリを飲めば軟便が固まるんじゃないかな
カンジダサポートは腸内細菌に影響するハーブが入ってるので、ローテーションするといいよ
ファンガクリアってのもなかなかいいけどこれもやはりローテーションしたほうがいい
自分は春ウコンとコロストラムを摂ってるんだけど、これはローテーションしなくてもよくてコスパ
もいいからお気に入り
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 15:52:34.40ID:oNN7fC1j0
腸カンジダの人は日本酒に入ってる麹菌と酵母菌もダメですか?
これらもカンジダと同じ真菌なので
SIBOだと小腸に麹菌と酵母菌が繁殖しちゃいますか?
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:27:32.31ID:xy3BAQPO0
>>89

小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ!

     ↑
これにはヨーグルトや発酵食品はダメって書いてあるよ
カンジダは解らない
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:32:26.70ID:wRatw2xB0
カンジダが増えると歯のステインが増える
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:42.58ID:CREuAjY+0
カンジダが媒介してバイオフィルムを形成するのだけど、これを分解できる歯磨き粉があって
トレルデフレッシュという名前 超音波歯ブラシにこれをつけて歯を磨くとさらにいい
超音波歯ブラシもバイオフィルムを分解するとされてるよ
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:13:22.65ID:CREuAjY+0
連投スマソ バイオフィルムといえば88で貼った情報にもIBDやクローン病の原因がバイオフィルムであることが
載ってる バイオフィルムは強固なので、バイオフィルムデイフェンスとか、ドクダミ(生)、ペパーミントとシナモンのオイルとか
特殊なものでないと分解できない模様
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 05:01:56.44ID:w9HTe9lD0
>>90
ビールも生きた酵母が入ってるのがあるそうで
飲んだらカンジダと酵母菌が小腸で増殖しちゃいますね
腸内で発酵してカンジダも活性化してガスと一緒に酒でもできるんでしょうか?
エビオスも酵母入ってますからカンジダの人はやばいですよね
私は胃酸を抑える薬と日本酒とエビオスを飲みまくってたらカンジダになったっぽいです...
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 06:58:42.16ID:096UvHpY0
乳酸菌でも、L8020乳酸菌はカンジダにいいみたいだけど実際どうなのかなぁ
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 07:28:18.39ID:NHI8kcNg0
俺だけかもだが、マーガリンと牛乳をやめたらすこぶる良くなった
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:34:23.74ID:y2F4ph0Z0
>>92
体の中だけじゃなくて、口の中のバイオフィルムも除去しないといけないよね。
大変だ..。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:35:26.66ID:y2F4ph0Z0
カンジダはバイオフィルムの中に隠れるからね。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:15:27.86ID:SN4mzPPO0
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
010088 92 93
垢版 |
2019/10/18(金) 16:30:04.02ID:1qu3tPx10
いろいろな病気とバイオフィルム、それからSIBOは関係するみたい パーキンソン病もSIBOと関係が深いみたいだからこわいよ
慢性副鼻腔炎なんかも鼻腔フローラやバイオフィルムの角度からみないとね IBDや歯周病なんかもそうだし・・・
このスレ以外でバイオフィルムのこと書いてもみんなぽか〜んなんだ
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 13:27:52.83ID:IWy5O8//0
バイオフィルム破壊作用があるのはマクロライド系のアジスロマイシン等

菌糸状カンジダにはフルコナゾールよりテルビナフィンか高用量のイトラコナゾールが有効ではないか
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 14:17:31.86ID:+G44bzhq0
>>84
カンジダだけ殺す薬じゃないと意味ないような
乳酸菌補給いっても乳酸菌は腸に届かない説もあるし
腸内菌フローラ操作なんてそんなうまくいくんかなと疑問
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 02:22:23.88ID:Lg2aeJfc0
>>101
ほんとだ、書いてあった。
   ↓
ジスロマックにはバイオフィルム破壊能力があります。

近年注目されてきたのですが、ジスロマックにはバイオフィルム破壊能があるようです。
このことと炎症部位に長く留まり濃度が高くなる性質を利用して、ジスロマックを投薬して、薬が効いているうちに歯石除去を全額行ってしまう方法とか、投薬で歯周病を治そうという試みがあります。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 04:08:32.64ID:5aMk6Ns60
これ悪徳健康商法てことないのかな
何故か医者じゃない人が勧めてるし
医者の場合も学会で認められてない保険適用外で実験みたいな扱いだし
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 19:54:54.86ID:rBci4r1F0
医者の収入源の慢性病の原因は歯周病菌とカンジダ真菌だから必死なの
治さないほうが儲かるから
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:42:20.08ID:AynF/Vrj0
「リウマチはうがいで治る」って本を読むといろいろな病気と真菌の関係が書かれてるよ
だけど医学界は認めないだろうなあ でもアメリカは少しづつ認めてきてる
「アルツハイマー病真実と終焉」を読むと、アルツハイマーだけではなく、慢性副鼻腔炎などにも真菌がからんでいることが書かれている
ガンもおそらく真菌がからんでるはず ガンはおそらく真菌とウイルスそして寄生虫の複合的な問題と思う
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 03:29:59.41ID:WaA5cDPH0
>>106
でもそれ、ガンは重曹でアルカリにすれば治るとかにもつながらない?
学会で認められてないと正しいのか似非科学なのか不安
乳酸菌すら未だに腸に届かない説があるしダイオフも諸説あるらしいよ
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 03:41:39.49ID:MYqzAmyW0
医薬品の乳酸菌製剤に関してはインタビューフォームを読む限りは届くと思うよ

>8.生物学的試験法

薬力学的試験(生物学的同等性試験)15)
方法:溶出試験器のベッセルを胃に見立て、pHをpH6.0から3.0に4時間かけて経時変動させ
た試験液中の菌の生存性を比較し、レベニンS配合散とレベニンS配合錠の生菌数を経時的に比較した。
結果:生菌数の平均値の差の90%信頼区間を算出した結果、レベニンS配合散とレベニンS配合錠は、
治療学的に同等であること(生物学的同等性)が確認された。
http://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&;yjcode=2316003B1066

https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0052_09_0864.pdf
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 17:43:16.10ID:cGcdxECd0
>>108でバイオフィルムを壊すのに
お薦めされているサプリは

Klaire Labs InterFase Plus 

Kirkman Biofilm Defense
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 15:58:56.16ID:1xNMvw6J0
フルコナゾールは200mgで今一つの効き目だったけど400mgにしてみたら効いてるわ
色々調べたら保険適用されないけど臨床では800mg使うこともあると書いてあった
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:42:29.43ID:wGqwK9sw0
フルコナゾールはどらくらいの期間服用しますか?
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:14:59.31ID:arvvEIcQ0
4週間以上とか3ヶ月とか6ヶ月とか 重症度によってでしょ
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:48:53.24ID:w5P8b7u30
IBDを真菌的アプローチで退治するとしたら
どんな薬、サプリがおすすめですか?
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:59:07.08ID:gZHWRPzy0
IBDはSIBOと関係深いって言われてるよね 海外の人たちは
Natural Factors, ペパーミント + オレガノオイルコンプレックス なんかを使ってるみたい
これはオレガノの抗真菌作用を利用してる 評判はいいみたい 腸溶性
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:41:34.99ID:w5P8b7u30
>>116
本当にありがとうございます
手元にあるフルコナゾール、カンジダサポートと併用してみます
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:43:58.87ID:BdR196C50
>117
バイオフィルム破壊作用のあるアジスロマイシン等のマクロライド低用量長期療法とミックスしたほうがよいかも
アジスロマイシンなら一日一錠250rだけ飲むとかそんな感じ
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:47:51.83ID:BdR196C50
>115
なんかヒントになるかもしれないから書いとくけど
オーグメンチンというβラクタマーゼ阻害剤配合ペニシリンを飲んだら痔にならなくなった
飲んだ時に肛門の奥辺りが夜寝ている時にジワジワ変な感じが何日か続いた
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:46:17.15ID:gZHWRPzy0
>>117 カンジダサポートの中にすでにオレガノが入ってるから、 ペパーミント + オレガノオイルコンプレックスと
組み合わせるとちょっとキツイかも カンジダサポートにはパウダルコってのも入ってて、これは腸内細菌に影響するから
善玉菌サプリと組み合わせて用いられるみたい もう一種類増やすなら善玉菌サプリがいいかも知れないね
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:35:26.35ID:w5P8b7u30
>>120
>>119
>>120
ありがとうございます。
これらを入手し、ローテーションしてみます
片っ端から試していくしかないですね
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:38:09.85ID:w5P8b7u30
自己判断で薬を入手し摂取するので、血液検査はマメに行って気をつけておこうと思いますが
長期的に副作用が出るとすれば、どこの数値が悪くなる可能性がありますか?
やはり肝臓の数値とかでしょうか
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 04:53:43.11ID:1vI9pwsk0
カンジダが原因と100%断定できる検査はないらしいのに何故カンジダだと思ってる人がいるんだろう
特殊な検査したのかな?
あと、宿便がバイオフィルムのことらしいけど宿便はない説もあるよ
ダイオフも単なる発酵と区別つかんのに、私はダイオフがきたと断定して云々書いてる個人ブログが多いのは何なんだろ…
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:14:43.03ID:SizTcoee0
誰かが証明してくれなきゃ何もできない病だな
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 04:50:42.31ID:thPV9J8Q0
ネットは鵜呑みにしては危険
本当の場合もあるがガセも多い
薬売り付けるためガセ垂れ流してる典型的悪徳詐欺も多い
エビデンスを確認したほうがいいんじゃないかな
乳酸菌は副作用なしというのも
例えばビフィズス菌はビオチンを消費するという説があり
ビオチンが不足するとアトピーになる
つまりビフィズス菌が過剰になるとアトピーになる
という副作用があるかもしれない説がある
ネットも通販もメーカーも鵜呑みにできないなあ
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:57:25.55ID:NKfBjsR70
>>126
それはいくつか誤解があるよ
まずそもそもビフィズス菌は乳酸菌ではないよ
それと20種類以上あるビフィズス菌の中でもビオチンを消費するものは2種類だよ
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 08:15:45.45ID:AUR1riOZ0
てかビフィズス菌でアトピーになるなら幼児はアトピーだらけだから
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 04:38:19.10ID:482ykW5R0
てか敵がカンジダかを正確に特定するのは困難なのにここに来てカンジダ対策してること自体意味不明だから
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:31:50.65ID:sBrpFD2Z0
>131
どっかの工作員だろw  病人減ったら困る人たち
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:31.79ID:TNEIoKwD0
ココナッツオイルとオレガノオイルを試してみたら
めちゃくちゃ気分が悪くなった…これがダイオフってやつなのか?
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 09:17:27.91ID:ATwujc9n0
ココナッツのカプリル酸とオレガノはカンジダサポートやファンがクリア(前のカンジタスーパークリア)
に入ってる カンジタスーパークリアはダイオフ予防のためにアシドフィルスを入れてたと記憶してるけど、ファンがクリアには入ってない模様
ファンガクリアの販売会社は別売りでフェミプロバイオっていうカンジダ対策善玉菌を販売してるから、それを併用せよという方針になったのだろうかと
推察してる
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:43:55.70ID:E5385X+T0
ダイオフ(Die-Off)とは、体内のカンジダ菌の駆除を行った際、カンジダ菌が死滅する際に菌体外に放出されるとされる重金属やアンモニアなどの有害物質によって一時的に引き起こされる場合があるとされる不快な症状。

ペントナイトクレイ、オオバコの外皮
などを使って重金属をデトックスすると、少し楽になるらしい。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 11:47:14.47ID:9YfO7t4u0
アジスロマイシンでバイオフィルム破壊
0141病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:33:46.30ID:TfXMR2lK0
>>140
iherbでアジスドライシロップっていう物が売ってたけど、
これで歯ぐきの奥のバイオフィルムが取れないかな?
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 09:49:39.59ID:K8r5QwPE0
自分は今ドクダミエキスで歯を磨いてるんだけど、いいよ
ドクダミにはバイオフィルムを分解する力があるみたい エキスの名前は「どくだみの雫」
ドクダミは飲んでもいい 乾燥と生とでは別モノで、生のエキスを使うのがコツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況