X



トップページ身体・健康
1002コメント320KB
【尿酸値】痛風スレPart88【プリン体】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (アウアウエー Sa5f-KZgK)
垢版 |
2019/02/07(木) 20:43:01.23ID:M8wHdZ44a
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
を冒頭に足して2行にして下さい(1行分は消えて表示されません)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200r蓄積されています。1日に700r産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄されます。
  こうして、体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【尿酸値】痛風スレPart87【プリン体】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544457106/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002病弱名無しさん (ワッチョイW 42ac-WVD6)
垢版 |
2019/02/07(木) 21:15:08.55ID:1dR7eYQq0
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版[2012年追補版]
編集日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改訂委員会
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0001
0003病弱名無しさん (ワッチョイ 02a5-O46K)
垢版 |
2019/02/07(木) 21:29:41.66ID:OzbjzYCJ0
前回発作きたの3月28日だからもうすぐで無発作一年とっぱ
引き続き節酒に水分補給がんばろう
0005病弱名無しさん (ワッチョイ 8216-mgbi)
垢版 |
2019/02/08(金) 00:25:34.00ID:qdjEXm7y0
こんなスレがあったとは
先輩方、相談乗ってください
当方現在32歳で、1年半ほど前からフェブリク10を一日一錠飲んでます。
きっかけは血液検査で尿酸値8.2だったために、尿酸値が高いと心筋梗塞や脳梗塞のリスクが
上がるので飲みましょうと医師から言われました。
ただ当方、薬に抵抗があって毎日服用するのがどうも慣れないんですよね
他にもLDLコレステロールを下げる薬も毎日飲んでます。
このまま一生飲まなければいけないんでしょうか?それとも病院を変えたほうがいいですか?
0007病弱名無しさん (ワッチョイ 0258-Ctdi)
垢版 |
2019/02/08(金) 07:08:10.95ID:jLY2Rx7C0
まずストレスが多くないかを調べな
それから水分が不足してないか(2リットルは飲んだほうがいい)
あと飲酒が多いか少ないか
それと運動を多くしてるか
それらと関係なく痛風なら体質だねえ
諦めろ
その代り知能が高い傾向にあるらしいよ痛風体質さん
0014病弱名無しさん (ワッチョイW 42ac-qvpp)
垢版 |
2019/02/08(金) 20:52:07.43ID:T6PAC0CI0
>>12

自宅治療の限界かと思います。

勤め先としっかり相談して検査入院されてみては如何でしょうか?

ご自愛ください
0015病弱名無しさん (ワッチョイW 2d20-A1XV)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:35:50.17ID:PaTC0VBM0
>>12
ヤクルト飲めばなんでも良くなる
0016病弱名無しさん (オッペケ Srd1-QeCQ)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:49:50.98ID:ZVRn4pvKr
痛風野郎が仰々しく杖ついて電車に乗り込んで来やがった
うっとおしいんで杖ごと蹴飛ばしてやろうかと思ったよ
皆の突き刺すような視線を察してか一旦降りて別の車両に
移動しやがったよ
0018病弱名無しさん (オッペケ Srd1-x0iw)
垢版 |
2019/02/08(金) 22:02:20.34ID:ZVRn4pvKr
スカウター要らんだろ、方っぽだけ変な靴とかスリッパみたいなの履いてんだから
石膏で固めてれば骨折だと思うが明らかに違うじゃん
0020病弱名無しさん (ワッチョイ 4133-2bEP)
垢版 |
2019/02/09(土) 11:31:51.46ID:tP63ZkOP0
>>17
痛風値高いほど弱いぞ
ちょこんと蹴られてもイテテテテ
子供にやオタにバカにされからかわれても走って捕まえれない
しかももしも発作時に悪ガキに襲われたら・・・w
0022病弱名無しさん (ワッチョイWW feac-oVSv)
垢版 |
2019/02/09(土) 15:02:25.20ID:RmNbdC6s0
昨年正月に初痛風になり今回4度目の発作
昨日病院行ったらロキソニン60mgしか出ず全く効きません
ちなみに30代前半女性160cm40kg
タバコも酒もやりません

痛くて痛くて辛いけど今日再度病院行っても痛みはなくならないのかな
0024病弱名無しさん (アウアウオー Saca-/S9r)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:24:35.36ID:LhXj/9Xya
痛風怖いし運動 ← わかる

運動し過ぎる

短腓骨筋腱付着部炎 ← 今ここ


どっちにしても歩けない私が這いずり通りますよ…
0025病弱名無しさん (ワッチョイ 0258-Ctdi)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:52:04.11ID:ZPvkPta00
ロキソプロフェンはそこまで強力な薬じゃないですよ
発作の後に飲んで「ああ効いてきたわ」なんて良い気になってて
丸い物体を踏んづけた後に悶絶するくらいの効能だからね

水をたくさん飲んで静養なさってください
ストレスは良くないでから
0027病弱名無しさん (ワッチョイWW feac-oVSv)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:40:14.46ID:RmNbdC6s0
手持ちのロキソニン60mg飲んで効かなくて辛いから昨日わざわざ病院行ったのにまたロキソニン60mg出され…
「強い痛み止めください」と言ったのに…
2錠飲んでも全然効かない

自分も湿布すると余計痛く感じるし昨夜は何度か風呂に冷やしに行ったよ
心臓より上にしているのも辛く、寝ると布団が痛い
酒も飲まないし痩せているし、体質だと言われた
ちなみに初発作のあとの血液検査だと尿酸値12とか言われた

このスレだけが支えだよ
0029病弱名無しさん (オイコラミネオ MM29-BDwc)
垢版 |
2019/02/10(日) 01:17:24.54ID:wtZHZm2kM
フェブリク飲み始めてからコーヒーがきつく感じる気がして病院でもしもと思って聞いたら、関係あるんだってね
尿酸を生成する酵素がカフェインの代謝も担当していて、薬で酵素の働きを抑えるからカフェインの代謝もできなくなっているとか

そうするとカフェインを適度に摂取したら、ザイロリックみたいに酵素がカフェインの代謝に掛かりっきりになって、薬飲まなくても尿酸値下がるんじゃない?と思ったりw
0032病弱名無しさん (ワッチョイ 0258-Ctdi)
垢版 |
2019/02/10(日) 11:33:37.43ID:GGcqNrDJ0
そう。
茶やコーヒーもいいだけど
腎臓に負担をかけてしまう
水を一気に一リットルも飲むのはつらいから
たとえば移動する前にコップいっぱい飲むとか
座るまえに飲むとかそういう風にすれば
割と楽かも
0033病弱名無しさん (ワッチョイ 0267-/WZR)
垢版 |
2019/02/10(日) 13:15:06.06ID:12ImHjC60
トイレ行ったら一杯
風呂前後に一杯
寝る前寝起きに一杯

って習慣つけるようにしとる
寝る時は水筒というか水差し?みたいなの側に置いてる

夜中or早朝トイレ不可避なのがネック
0038病弱名無しさん (ワッチョイ cd2f-zV42)
垢版 |
2019/02/11(月) 06:52:25.00ID:QLBPfc8N0
>>32
 排出することを考えたら、カリウム多めシュウ酸少なめの麦茶が一番だよ。
腎臓のことを考えるなら、さっさと排出してナトリウムもカリウムも尿酸になる物質も控えめな生活をしろとしか。
0041病弱名無しさん (スップ Sd22-l8Rm)
垢版 |
2019/02/11(月) 18:57:42.81ID:a8AE49qyd
発作治まっても、しばらくは鈍痛みたいなのが続くんだね。尿酸値は6まで下がったけど、発作起きた場所が痛くなって湿布貼った。
結晶が溶けるまではこれの繰返しなのか・・・・
0045病弱名無しさん (ワッチョイ 02a5-O46K)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:59:07.53ID:QplVS98D0
>>42
生産過多のばあいはそれを抑制
排出不全の場合はそれを促進

働きかける臓器の箇所が違う
生産過多は肝臓?だったかな

排出不全は腎臓だったかな

どっちに問題があるかわかる検査があるらしい
逆に言うと検査しないとわからない
0046病弱名無しさん (ワッチョイ 0267-/WZR)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:24:51.42ID:QxQckrbw0
この一月で7キロ減

あと10キロ目標にしたいけど減量空腹とストレスってどうにもならん組み合わせよね
バランスよく栄養自体はとらんといけないし
0047病弱名無しさん (アウアウエー Sa0a-KZgK)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:34:30.69ID:jKi1BXQqa
>>45
あぁなるほど納得
俺の場合は酒は結構飲んでるからなのか
筋トレとダイエットで鶏肉食べ過ぎてたから腎臓も弱ってたかもしれないけど
あとさっきググってみたら処方されてるアロプリノールって通常は1日2錠から3錠ってなっててびっくりした
通院しだして1年近く経つけど1錠しかもらってない
まだまだ軽度ってことなのね
医者が尿酸値が下がらないと薬をもっと強くしないといけないとか言ってたけどビビってて損したわ
0053病弱名無しさん (ワッチョイWW f967-3/Rm)
垢版 |
2019/02/12(火) 15:51:53.47ID:+NNASxm50
痛風になってここにたどり着いた
0055病弱名無しさん (ワキゲー MM16-hPCk)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:44:41.10ID:x28FYmdoM
いま足首に来てます
朝起きたら甲までパンパンになってて
靴はいて出勤するまでかなり時間かかる始末

よく医者が心臓より高くして寝ろって言われますけど
あれすると少しはむくみが収まるとかですか?
0058病弱名無しさん (ワッチョイWW 0215-i4I9)
垢版 |
2019/02/12(火) 18:15:59.45ID:UCKawqrz0
>>55
俺は前兆感じたら患部を冷やす&市販のロキソニンで悪化を防げる 幸い運動量の少ない自営業だから勤務中も椅子に座りながらバケツに水張って足を入れてる
休憩時間は足を上げて血を下げる 前兆が出たらすぐに始めるのが良いみたい 就寝時も水に足を入れてる。バケツは高さがあり辛いので下記urlのような低めのペット用ポリ風呂桶を使ってる 俺の場合はこの方法やってからは悪化することなく3日程で収まる

長文スマソ 何かお役に立てば

ttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQDL9LiQVmAeTc8AvsDJ9o0xJEQvPqMBpsyEuTuwvxTiqU8qiWasA
0059病弱名無しさん (スプッッ Sd82-hPCk)
垢版 |
2019/02/12(火) 18:37:24.27ID:hvwla1rRd
>>55ですが
みんな情報サンクスです
当方、寝相が悪いんで意識して高くして寝る事してこなかったわ...
0060病弱名無しさん (ワッチョイW 2d20-A1XV)
垢版 |
2019/02/12(火) 18:41:10.40ID:5koK6A7w0
>>53
よく来たな
まあ、ビールでも飲め
モツ煮食え
シメにエビオスもあるぞ
0062病弱名無しさん (アウアウカー Sa49-KbRv)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:35:55.30ID:JzW4Jmmja
最近ダイエットがてらスルメとあたりめを毎日食ってたらムズムズしてきた
0063病弱名無しさん (ワッチョイW a102-umHe)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:13:08.38ID:jSOWmxGk0
「ドクターハウス」を見てて思ったのだが、米国では発作時の痛風患者に対して
オピオイド系の鎮痛剤の処方はあるのかな?

バイコディンが使えれば、かなり楽になるのではないかと想像してみる。
まあ、日本では認可されないよね。
0064病弱名無しさん (ワッチョイWW f967-3/Rm)
垢版 |
2019/02/13(水) 02:12:55.63ID:7QR+djyN0
痛みが引いて来たけどマッサージじて白血球集合させようかな
0067病弱名無しさん (ササクッテロル Spd1-aQH2)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:36:37.68ID:c6pMIoJ0p
今思えば去年精子から石らしきものが混ざってて血尿が出たな
0068病弱名無しさん (ワッチョイW 0278-Xzc0)
垢版 |
2019/02/13(水) 17:01:30.18ID:urxdwM1x0
尿酸値が7.4で足先がピリピリしてるから発作がおきないような薬(コルヒチン)出して欲しいとお願いしたら
フェブリクというのを処方されましたが、これで発作は散らせるでしょうか?
0069病弱名無しさん (ワッチョイW 0278-Xzc0)
垢版 |
2019/02/13(水) 17:02:35.56ID:urxdwM1x0
尿酸値が7.4で足先がピリピリしてるから発作がおきないような薬(コルヒチン)出して欲しいとお願いしたら
フェブリクというのを処方されましたが、これで発作は散らせるでしょうか?
0073病弱名無しさん (ドコグロ MMca-GiBE)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:43:14.58ID:YfHK8W0wM
>>71
だって取りあえず尿酸値下げてみることしかできないでしょ。

高尿酸をそのまま放っておいて四肢末節で結晶化が起きないようにすることなんて不可能なんだし。
0075病弱名無しさん (ワッチョイW a162-ZLj8)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:24:01.16ID:opoNoiLz0
正月初発作からほぼ治りかけてたのに衣類かごが親指付け根に落ちてきてぶり返し
仕事で歩かないといけなかったのもあるかな

治りかけの時の食べ物とかはまたぶり返す要因になったりします?
どれが原因なんだろうと。。。
0076病弱名無しさん (スフッ Sd22-yKLa)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:08:07.17ID:XimFm23yd
発作7回くらいから導きだした2日で治る俺流治療を教える。
ポカリをがぶ飲み
バンテリンサポーターにアイスノンで冷やす。
ボルタレンジェルを1日8回塗る。
ロキソニン1日目に3回飲み ひたすらポカリとトイレ。
風呂ではシャワーのみにし 水で冷やす
寝る前にバンテリンサポーターの下にアイスノン。

2日目には歩けるで
0080病弱名無しさん (スフッ Sd7f-r8GT)
垢版 |
2019/02/14(木) 01:40:19.37ID:egf77Yh5d
>>79
2回目の発作で両足なったんよ。
そんときはスケボーでトイレ行ってた。
尿瓶が無難かな
4回目くらいから 明日ヤバいかなが分かるから ポカリと
青野菜ジュースがぶ飲み。必ずフェブリクとかは飲まないで
止める。 足をサポーターで固定するなどしてアイシング。

アイシングがかなりいいで。
ボルタレンはジェルを何回も塗る。
次の日劇的に回復するか 少し痛いかくらいによくなる。

ザイロリよりフェブリクがいいわ。
フェブリク飲んでから 8年発作知らず。
飲酒焼肉とかの次の日は用心が必要。
0081病弱名無しさん (ワッチョイW a720-rcdk)
垢版 |
2019/02/14(木) 01:52:15.56ID:OnxaayOu0
>>77
良くきたな
ビール飲め
0082病弱名無しさん (ワッチョイ 5fa5-c6Je)
垢版 |
2019/02/14(木) 02:09:07.00ID:NHt+kcsr0
納豆てだめなんだっけ?
0083病弱名無しさん (アウアウエーT Sa1f-DWe/)
垢版 |
2019/02/14(木) 03:02:19.52ID:ApRyVFbma
ポカリがぶ飲みって
痛風⇒糖尿病コース
0085病弱名無しさん (ワッチョイW 2715-VSpt)
垢版 |
2019/02/14(木) 05:53:39.38ID:C9R9hh4u0
歩けない時は部屋にバケツ置いて小便してたよ
0086病弱名無しさん (中止 Sd7f-r8GT)
垢版 |
2019/02/14(木) 07:07:14.13ID:egf77Yh5dSt.V
>>83
水がええって言われるけど 整形外科でもポカリ
ポカリと2院で言われたな。
それ以来ポカリ。
0087病弱名無しさん (中止 Sd7f-r8GT)
垢版 |
2019/02/14(木) 07:13:05.51ID:egf77Yh5dSt.V
https://www.asagei.com/86614

低脂肪乳も効果あると思う。
これも医師によう言われた。
0089病弱名無しさん (中止W 5fac-XcCD)
垢版 |
2019/02/14(木) 10:39:59.79ID:HilJG2Kc0St.V
[東京 14日 ロイター] -
<SMBC信託銀行 シニアマーケットアナリスト 山口真弘氏>

2018年10─12月期の国内総生産(GDP)は、概ね事前予想通りだった。
内需のプラスは前回の自然災害からの復興需要、外需のマイナスは米中貿易摩擦の影響などが反映されたもので、想定の範囲内といえよう。
株式市場へのインパクトも限定的だ。

設備投資は強めに出ていたが、これも自然災害からの持ち直しの範囲内。
更新需要や人手不足対応という部分も大きく、これが主導して経済を押し上げていくと考えるのは早計だろう。

グローバルの景況感は、米国がしっかりしている一方、欧州は悪化が強まる流れになってきている。
日本にも外需経由で影響が出てきそうだ。
今回は自然災害のリバウンドで全体でプラスとなったが、この先は停滞気味と考えた方がよさそうだ。
0090病弱名無しさん (アークセー Sx7b-xu0V)
垢版 |
2019/02/15(金) 19:53:40.49ID:jQavMG0zx
もずく酢やワカメを必死こいて食べてた時が僕にもありました
0091病弱名無しさん (ワッチョイ 5fa5-c6Je)
垢版 |
2019/02/15(金) 22:34:41.89ID:q88eReNk0
そんな時代もあったねwといつかわろえる日がくるよ
0092病弱名無しさん (スップ Sdff-VER1)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:04:40.43ID:AOR7uNesd
痛風にはなった前後から、なんか末梢神経痛みたいなしびれが酷くなった
皆さん、しびれとかない??
俺だけかな
脳神経外科とかいったほうがいいかな
0093病弱名無しさん (ワッチョイ 5f58-CWEW)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:22:49.71ID:fGteU3Wb0
ここから俺の痛風発作経過日記
2.11、発作。足首周り。いつものことだ。ロキソプロフェン1錠飲む
2.12、これは思ったよりも痛い。腫れが甲にまで達する。ロキソプロフェンまた飲む
2,13、ロキソプロフェンがいつもよりも腫れを退かせない。
     結局朝と寝る前と一日に二回飲む。ロキソプロフェンの注意書きに
     一日二度くらいでやめておけ、と書かれてある。そうだったのか・・
     しかも四時間くらいしか効かないよっと不吉な効能
2,14、なぜか親指の付け根まで他に付き合うように発作。冗談じゃねえっつーの
     しかしロキソプロフェンは1錠で我慢
0094病弱名無しさん (ワッチョイ 5f58-CWEW)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:29:00.06ID:fGteU3Wb0
2,15、根性で我慢してたのが良くなかったのか、親指の付け根が本格的に
     腫れだし、右足に寄り添うように左足にまで発作の兆し。
     ・・我慢できるかこんなもん、結局二回ロキソプロフェン飲む。

明日はどうなるのやら・・・・
食事は殆ど取らなかった。酒はもちろん一瞬でやめた。
前の本格的な痛風は足掛け4日程度で階段をなんとか上り下りできるくらいに
まで回復したのになあ。今回は何が悪かったのだろう。ロキソプロフェンを
けちったからか?ちなみに前のはロキソプロフェン五回で治まった
0095病弱名無しさん (ワッチョイ 5f58-CWEW)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:33:25.79ID:fGteU3Wb0
>>92
俺は発作を起こすと風邪の初期症状のような状態になる
頭が熱っぽくなって、足が痛く、当然夜は眠れない
ロキソプロフェンを飲むとすーっと退いていくから
寝られるけどね
0098病弱名無しさん (スフッ Sd7f-r8GT)
垢版 |
2019/02/16(土) 08:20:53.28ID:CNnDFL2Ad
>>95
冷やし が足らん 冷やすとにかく冷やす
0100病弱名無しさん (ワッチョイ a72f-shKZ)
垢版 |
2019/02/16(土) 10:39:36.83ID:FFd3neeb0
>>97
 ロキソプロフェンは、市販の胃薬と一緒にのんでも連用や過用は厳禁。
連用するなら、処方箋レベルの抗潰瘍薬等と一緒で何とかってレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況