X



トップページ身体・健康
1002コメント390KB

【足】変形性股関節症【杖】17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 20:42:54.11ID:dqbIBI6x0
変形性股関節症は
関節軟骨の変性や摩耗に始まり、様々な関節変化が進行する病気です。
軟骨の変性・摩耗は、人種、性別、加齢、肥満および遺伝などの素因下に
労働や運動、外傷などの力学的負荷が加わり発生します。
この病気は放置すると、前股関節症→初期→進行期→末期へと進行し
それぞれの病期に応じた症状があらわれます。
ttp://www.ebm.jp/disease/bone/02hen_kansetsu/guide.html

同じ変形性股関節症でも
各自症状が違い、治療は主治医により異なり、回復には個人差があります。
少ない偏った意見だけでなく、多種多様な意見を参考にしましょう。

過去ログを引き継いでパート10から始めます。

【過去ログ】>>2

前スレ 【足】変形性股関節症【杖】 16
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:26:30.66ID:lOUZ/+kQ0
>>51
限度額適用認定証がもらえないおそれが、あるから
自分は国保の限度額適用認定証を利用するのだが、滞納
しているひとは、出さないときがあると書かれているため
限度額適用認定証がないと手術できない お金ないし
失業中だし
005350
垢版 |
2019/02/13(水) 14:28:42.09ID:lOUZ/+kQ0
限度額適用認定証やっときた これで安心して手術できる
手術して入院すれば生命保険も下りて生活資金の足しにもなる
そして就職活動もできると   足引きずりぎみで、面接いったら
足 直してから来いと言われたことがあって それ以来やってない
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 14:53:43.87ID:HlArQxba0
私は当分手術する気はないけど、知人の付き合いで入った
保険が2口あるから手術すれば儲かっちゃう。
するのならセラミックw
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:31:49.67ID:LLsuVCIy0
>>53
人工関節にした人の話では、3ヶ月ほど杖を手放せないとか
3ヶ月過ぎても、保険的に、杖を使ってるの話。

最低3ヶ月は、求職活動できないとか。
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 02:19:23.25ID:qV2ocfGY0
手術して人工関節になっても
軟骨があるわけではないのに痛みがなくなるということが
理解できない。

だったら進行期で軟骨がない時にも痛くないはずだと思う。
やはり軟骨の有無と痛みは無関係だと思う。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 03:03:59.25ID:uLdH3utc0
擦れてた部分全部人工になるし
股関節の受け側も変わるわけだから軟骨とか関係なくなって痛くなくなるのは普通じゃないか?
人工自体にはもちろん神経ないし

目に見えないレベルの削れた骨とか細かい結晶?が痛みの原因にもなるとかそんな感じのもどっかで見た気もする
手術でバランスのいい脚の長さにもなって負担も減るだろうし手術のメリットも多いよ
手術しなくて済むのが一番だとは思うけどね
リハビリの先生曰く、貧乏揺すりとかで治るわけではないし変に高い機器を買った患者さんとか見てきたけど勿体ないだけですよって言ってた
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 10:34:48.70ID:FYWrGFSh0
やはりそうなのか。

在職中の場合は、一定の休職期間があるからなのか
耐用年数からなのかまでは、確認してないものの
オペをするなら、60歳以降で・・・とは言われてる。

ただオペすると決断するなら、実績のある病院へ
紹介状を書くとも言われてる。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:47:03.43ID:hrDzD8tN0
身内が先月手術したので参考程度に書いておくね
59歳女(非課税の一番低所得)

両側手術・入院日数18日(手術前日入院)
食事代 9,870
医療費 35,400(高額療養費制度利用)
合計45,270

手術翌日からリハビリ(立ち上がってトイレ行く)
毎日マンツーマンリハビリ(30〜60分を1日2回)
トイレもお風呂(大部屋は週3回)も自分で入る

身内が入院した病院は大部屋(4人)だと部屋代無料で
個室だとグレードごとに料金が設定されてるとこだった
比較的田舎の病院だからお財布に優しめ
退院時には杖なし、車運転して帰宅(笑)

自力でしゃがむ動作は入院前より少し難しい
股関節は正常に戻ったけど脚を伸ばしたことによって今まで縮んでた筋肉やスジが伸び、かなり突っ張っている状態
これを徐々にほぐして柔らかくしていくのが今後のリハビリらしい
ズボンの裾を見ると脚の長さが揃った事がよく分かった
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:57:09.34ID:iO1Mje5H0
色んな、そういう個人の入院やリハビリなどの個人の経験談こそが掲示板の利点だよね
TPボールでも、低周波の経験談も。
何でも、エビデンスエビデンス連呼されるより、体験談こそが掲示板の宝。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 20:29:22.17ID:+3+l9GYg0
>>60
オぺ前で、痛い側の股関節のそけい部〜膝側の筋肉が、緊張してて
ほぐすと痛みが少し楽になるのとは
別次元なんだろうか。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:50:17.10ID:3ZcxntwS0
ここの人達は水中歩行を主治医から勧められて無いのだね
ご愁傷様
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:17:32.16ID:axtTCL0u0
>>63
専門的なことはなんとも言えないけど、
揉みほぐしてマッサージするのは大切というかリハビリの一つみたいで先生から日常的にやるよう言われてるみたい
柔らかくするのに有効なんじゃないかな?



>>64
末期だね
先天性でいつかは手術って言われてずっときたみたい。
今回手術した主治医とリハビリの先生がレントゲン見たとき、
“ぐちゃぐちゃですね!今までよく歩けましたね!?”って言ったくらいだけど、意外にも生活は普通に出来てたし普段の痛みもそこまでだったみたい
ただ、たまにスジ?が引っかかったような感じになり痛くて全然動けなくなる事があって
それが頻発してきた事をきっかけに〜って感じ。
水中ウォーキングは2〜3年前くらいまで続けてたみたい
また始めたら?と勧めてるけど、肌が弱いからちょっと大変そうではある
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:30:24.27ID:axtTCL0u0
痛くて歩けないってわけではなかったから普通に仕事も運転もしてたし(車に乗る時は手で脚を持ち上げてたけど)
読んでた感じ多分ここにいる人たちの方が痛みが強いと思う
両側だったせいなのか片側の人より元々の長さも揃ってたし負担が少なかったのかな?とも思う
骨がごちゃごちゃ変形してたせいでまわりの筋肉やスジに悪影響が出てたのかなぁと(分からんけど笑)

余談だけど比較的若い年齢で手術したし普段仕事もしてたせいか体力はある程度あったみたいで
入院期間が予定の3週間から18日になってた
その病院では片側なら2週間らしい
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:25:48.38ID:/i7Z2ScC0
痛くはないのですが、違和感があり、曲げるとコキコキと音が鳴ります、右股関節だけ。診てもらった方がよいでしょうか?
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:20:42.14ID:JzPMUiEO0
>>66
前スレかでお母さまが手術するとか言われていた方ですか?
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:17:53.61ID:w0od1qBg0
手術のため、400ミリリットル自己血貯血してきた。その後500ミリリットルの点滴を全開で投入
2つ合わせて10分ぐらいでした
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:21:41.42ID:pQ4TRSDA0
>>66
手術するまで湿布や飲み薬を常用して痛みを駕いでいたのですか?
007566,67
垢版 |
2019/02/15(金) 18:24:32.11ID:Uf7UZGyH0
>>68
支障が無いかと言われれば無いです
杖なし歩行、階段(手すり有)や運転もしてるよ
ただ、上に書いたように伸ばした方の脚のスジや筋肉が非常に突っ張ってる状態なので
健常者ほどスタスタ歩いたりダッシュしたりはまだ無理みたい
右脚を伸ばす人の場合は運転に支障が出るかも?
伸ばしてない方の脚は良い感じらしい

>>71
あ、覚えてましたか笑
自分はサポート側なのでここにいる皆さんとはちょっと見方が違うかもしれないけれど
どんな痛みなのか読んでると少し理解出来る気がするので参考になってます
007666,67
垢版 |
2019/02/15(金) 18:38:53.62ID:Uf7UZGyH0
>>73
湿布はたまに貼ってたみたい
飲み薬は普段は飲んでなかったけど
旅行中とかどうしても気になりだした時に市販のやつ飲んでた感じ
でもそれも去年あたりかな
去年になって痛みが強くなってきたことと、スジ?が引っかかって全く動けなくなる症状が頻発して手術って流れ
身内の孫をよく抱っこしてたのでそれの影響もあったんじゃないかなぁと個人的に思ってる
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:35:52.62ID:JzPMUiEO0
>>7666,67
ありがとうございます。参考になります。
痛み的には私くらいかな。
車も運転するし、お泊り旅行にはロキソニン服用
時々貼り薬ww
気候と、歩き始め、就寝中に痛む。
手術迷っているところ。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:41:54.67ID:pQ4TRSDA0
>>76
スジ?が引っかかって全く動けなくなる症状
これ手術のポイントみたいだから覚えときますね
すごい助かります
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:51:21.36ID:/DQPUxfM0
>>78
一人暮らしだから
全く動けなくなるってのだけは、なりたくないので
どの時点で、オペする決断に迷う。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 02:26:16.99ID:UwqkiDdR0
関節の間に靭帯を挟んで痛くて動けなくなったりすることあるらしいね
その場合は慌てずにゆっくり曲げ伸ばししたら良いみたい
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:03:11.82ID:asnFkHTi0
動けなくなるのも怖いが、それ以前の仕事ができないのもつらい
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:34:46.08ID:KflhW/gU0
>>81
今の仕事が、発症の原因と思われる件。

転職するにしても、その足の治療を済ませればとかのレスも見た
単なる理由付けかもだが。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:48:31.52ID:k6rgCMtd0
みなさん薬は何飲んでますか?
今の薬が効かなくなったような気がして…
ちなみにセレコックスです。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:53:04.19ID:64e1ngVY0
>>83
セレコックス(200)を1日2回
プラス+カロナール(1日3回まで)
貼る麻薬フェントステープ
相乗作用でやっと、動いてます。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:56:40.42ID:64e1ngVY0
>>83
因みに前はロキソニンや、ボルタレン
でも、効かなくなった。
もう、飲みだして3年以上になるな
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:29:19.37ID:+TYBZGNq0
1ヶ月に2〜3錠ロキソニンを飲む。
1錠で15〜6時間は幸せな時間。
飲まないつきも過去結構あった。
モーラステープは1ヶ月で1袋弱貼っている。
インドメタシンが腎臓。肝臓に悪いよね。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:33:05.68ID:imSITO3p0
神経痛みたいな痛みでもロキソニンで効くのか? 
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:52:13.02ID:MYTtxf4Z0
神経痛と思ってた痛みの実態は、筋肉の異常な緊張から来る筋肉痛で
TPボールや低周波治療器で痛みは、消えるわけではないが緩和した。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:24:54.39ID:+TYBZGNq0
私は発症して1年半。
ロキソニン以外は処方されない。

一昨年の年末、安静にしすぎている頃
1日2錠飲んでいた。それでも夜間痛がひどく
自殺が脳裏をかすめた。

今TPボールとリハビリ低周波で落ち着いているが
全く痛みがないわけではない。
チャレンジしすぎる性格が災いして
激痛が1〜2週間続いたこともww
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:41:16.48ID:r6iUvH5T0
鼠蹊部の鈍い痛みというか重い
何か挟まってる感覚ボール付けてるような
それが消えない股関節の動きがマシな日もこれがゼロになる日がない
それ以外に臍の横から脇腹も最近押すと痛いんだよね
鈍痛…ストレッチ頑張っだ成果なのか
庇って変な歩き方してるのか
痛いとか蕁麻疹とか全部股関節の悪い側に出るんだよね
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:55:53.63ID:+TYBZGNq0
ストレッチもTPボールも物足りないくらいからスタートした方が楽々です。
いた気持ちいい所をコロコロすると劇的に痛みがなくなる。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:01:57.76ID:k6rgCMtd0
お薬答えてくれた皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。

関係ないけどズボンの両ポケットにカイロ入れると股関節に当たってあったかいですよね
冷やさないように気を付けましょうね
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:34:04.95ID:+TYBZGNq0
体を温めると全ての痛みが消える  坂井学 著
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 10:38:24.85ID:GTTsKYnu0
今日、診察に行ってきて症状の要点を、テキストに、纏めたものを
診察の時に提出して、それの補足を口頭でやりとりすると
いつもより話が通じ易く、それをカルテの添付資料として求められたので
このやりかたもいいなと思った。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:22:59.49ID:5PZPZ+3T0
患者はきちんと伝えても
医者はレントゲンに写らない筋肉や腱、靭帯については
何事もないかのように
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:13:52.29ID:WAPEt8yb0
昨日今日と歩きすぎたので明日が怖い。
10年ぶりぐらいに京都に行ける機会ができて、ケチ根性で張り切って観光しすぎた。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:31:57.50ID:tv5LleSN0
底冷えがして寒かったでしょう。
中国人が多くなかったですか。
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:07:52.49ID:WAPEt8yb0
中国人に限らず韓国人や欧米人も多かったです。寒さはそうでもなかったんですが、歩き過ぎたのは失敗でした。
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:27:20.98ID:tv5LleSN0
歩けたのがすごい。
私は杖を付いてでも2時間が限度です。
筋肉痛が出なければいいですね。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 00:38:56.41ID:fewshQ7G0
>>98
実感とそれに対する一時的でも効果があることとか
相槌程度でも、今までとは違った対応になった。

ただオヘする時期の判断は、本人次第なのは変わりない。
オペして思う通りの成果にならなくても決断したのは
本人という方向にしておきたいんだろうな。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:41:17.80ID:G+kQjGX+0
骨盤の内側と鼠蹊部のどくどくしてるとこと
どくどくより外側の…骨の出てるとこのすぐ内側
ここが痛い
でも押すと気持ちいい
ずっと自動で暖めながら押す機械ないかな

低周波やはみんな幾らくらいの使ってますか?
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:38:40.09ID:rFw7hXh60
京都を歩きすぎた者です。
やっぱり痛くなった〜 痛いぉ…

いつも無理してから痛みがでてくるまで数日タイムラグがあります。
そして落ち着くのにも時間がかかります。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 10:33:19.48ID:gixQss5Z0
>>104
4500円くらいでした。
あまり強くしたり、長くすると揉み返しが来ることもあります。
過ぎたるは及ばざるが如しですね。

>>105
私の場合、やるときは調子よく乗って、ついついやりすぎてしまいます。
結果、筋肉痛か何か分かりませんが、3日目くらいから激痛で始まり
完全に元通りになるのは2週間かかります。年だから?反応が遅く付いて来る?
それをすぐ忘れて2ヶ月に1回はまたまたやっちまいますね。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:24:39.00ID:iDQB0p/p0
以前のスレで取り上げられてた書籍の深部筋肉痛を
ほぐすと一時的にも痛みが緩和する。

一時的より恒久的な対策はないんだろうか。

オペしても、症状が全快するのか?もあるし。
これだけは、やってみないとわからないと言う。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 16:32:30.54ID:gixQss5Z0
昨夜のガッテンでも取り上げられていましたが
筋膜の皺ができて血流が悪くなっているので
ほぐして血行を良くし、歩いたり、足上げしたりして
筋肉をつけると治る。
日本ではまだ未開分野だけど、股関節周りの筋・筋膜疼痛症候群なのだと思う。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:59:53.33ID:OVPyvc750
股関節が腫れ上がって椅子に座ると左右のバランスが悪い
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:19:49.46ID:P6fSxzXI0
>>108
そう言うのを整形外科で、対応できたら良いのにな。
保存療法かオぺ以外の選択肢として。
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 00:55:03.69ID:yUHdG8aO0
皆ちゃんと食べてる?
悪化してから急速に食べれなくなったよ
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 02:32:03.69ID:DOazcLF/0
>>108
筋膜疼痛症候群で、ググったら
同じ県内で、この治療を行ってるクリニックを
見つけたが、その内容が、10年ほど前の記録で
今もやってるかどうかが不明ながら
まずは、電話問い合わせの価値はあるかな・・・。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:39:49.11ID:4UCtskKg0
筋膜疼痛症候群の治療はエコーを見ながら
生理食塩水か鎮痛剤を筋膜に注入するらしい。
北陸の整形外科だった気がするが詳しくは覚えていない。

ガッテンでやっていた鍼治療で刺激して筋膜の皺を伸ばす方が
お手軽で格安で日本中どこでもあると思う。
優秀な鍼灸院を探す方がいい。胡散臭い所もあるので選ぶのは自己責任。
テレビ出演されていたのは神奈川県厚木市の長谷川鍼灸師。

西洋医学的にはまだまだ日本では途上分野ですね。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:34:29.27ID:UidJt4Xs0
>>98
筋肉や腱とかその辺は整体院の方がよほど聞いてくれるし説明もしてくれるよね
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:40:35.93ID:UidJt4Xs0
>>108
皺っていうか引きつれかヨレだよね
筋トレよりまずはストレッチ、入浴、睡眠、運動は軽めの有酸素運動、それでほぐしてから筋肉つけていく順番が良いよ
いきなり筋肉つけるべくガシガシ鍛えるとさらにヨレが強くなる
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:43:45.83ID:UidJt4Xs0
>>111
運動できないからお腹が空かないかもね
下半身がかなりのエネルギー消費してるから
少量でも毎食タンパク質を摂取してね
ゆで卵や豆腐や牛乳でもいい
栄養はあなたの体に良い細胞を再生する原料だよ!
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:53:22.26ID:4UCtskKg0
鍼みたいにピンポイントではないけれど
TPボールで筋膜の皺をごろごろ伸ばすのも
(痛)気持ちよくて後、血流も良くなり気長に治せて私には合っている。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:03:30.92ID:TlO/C1bi0
>>117
そこのサイトを読むと局所麻酔注射での治療みたいだが
遠方なのでそこの定期通院より
かかりつけ総合病院の整形外科から
ペインクリニックの紹介がいいかなとも思ったり。

レントゲンには、映らない筋肉の過剰緊張からの痛みは、伝えてある。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:05:38.27ID:TlO/C1bi0
>>118
TPボールの大小を使ってるが
中サイズは、無いのかなと。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:05:54.40ID:4UCtskKg0
>>120
ないのでソフトボールの3号だったか一番大きいのを購入。
TPボールに似ているので安くていい。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:10:06.55ID:PLWXR2P+0
>>113
それ勧められた治療かも
筋膜が神経を巻き込んでる…?接触してる?為の痛みかもしれないからその間に生理食塩水いれて離す
ってのもあるよって
それ自体は痛くないから辛かったら試してみる?って言われた
なんか怖くてとりあえず断ってる
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:17:54.86ID:4UCtskKg0
ガッテンでも筋膜には神経が多くあるから痛むとか言っていた。
鍼ではもっとお手軽に、針の先端がちょっと触れただけで
筋膜の皺がなくなる様子が超音波エコーに映し出されていた。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:17:31.12ID:koAdaLl40
動かなくなったら食べる量が減るからやせる
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:33:18.28ID:dCrhDWFZ0
動き始めは激痛だけど
できる体操はしないと硬縮するばかりだよ。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:31:11.56ID:nFVALcs20
>>111
1日1食。
お腹空かないし、食べられなくなって
ガリガリになってしまいました。
作れないからお弁当1日1つがやっとこ
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:10:32.77ID:dmzgP+V50
私もそう
身体あちこち悪くてボロボロでもう死にそうですわ
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:37:01.18ID:r47KNjap0
痛くて痛くて動けなくなって買い物に行けず、自宅に食べ物なくなった時水ばかり飲んでたからかお腹下したわ…。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:32:50.96ID:MuUjYOx20
おれは、先月にインフルに懸かってから以降、体質が変わったのか?と
言うぐらい食欲不振になった。

どこかの時点で人工関節に・・・との話になってるが
筋膜疼痛症候群の治療をしてるクリニックを見つけて
今のかかりつけ整形外科で、この治療を試してみたいと言えば
どう反応するんだろうか。
前回の受診では、筋肉の緊張から来る痛みがあるのは、伝えてある。

以前、他の医療施設で受診してるか?と聞かれて
その時は、リアルに、他院受診してなかったので
ありませんと答えて、患者サイドから見て包み隠さずに申告して
これを試したいと言うのもありだとは思うのだが。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:33:41.35ID:nFVALcs20
>>129
>>128
堀ちえみも、大腿骨から色々な病気になってるよね…私も、外にも出られず歩けず
色々悪くなってる…もう諦めてるけど
痛みだけは辛い
愚痴すみません。
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:55:54.53ID:FAXi5Gqn0
外にも出られないほど 痛くわないが、仕事をくびになったのは
つらすぎる で次の収入源は保険金だったりする。今はぎりぎり
の生活
 
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:32.54ID:dCrhDWFZ0
この病気は発症すると手術するか
痛みをなくさない限り働けない。
皆で厚生労働省に働きかけよう!
この痛さと貧困はありえない!
外国に経済支援している場合ではない!
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:28:54.72ID:UHb5vcLb0
トラムセットもワントラムも体が慣れず中止になりました。
痛みは楽になったけれど、気分の悪さで起きてられないし週1の割合で嘔吐してしまった・・・吐き気止めも一緒に処方されてたけどダメだった
やめたら楽になってた痛みが戻ってきました。
体が落ち着いたら「貼るタイプの痛み止めやってみる?気分の悪さ出るかも』と言われて答え保留にしてきました
思うように進まないのが辛い。
グチすいません。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:41:18.59ID:HA88cORD0
>>133
そうだよね!
もう引き篭もり生活だよ
車の運転もきついし
栄養が偏ってる
急性の病気になりまくりだし
生き地獄だよね
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:54:07.35ID:UHb5vcLb0
>>133
杖ついて痛みで四苦八苦してタクシーに乗り運転待たせる。清算の時「手帳ありますか?」って聞かれる。
手術前こそ手帳欲しい・・・。
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 01:26:03.77ID:HA88cORD0
人工なんて恐ろしい
しゃがめなくなるし
痛みが取れるだけがメリットだし
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:43:29.27ID:PnAzwqmS0
母は去年ペースメーカーを入れて障碍者手帳を貰えた
急に元気になった。家庭菜園、家事も楽にできるようになった。
ヘルパーさんも来てもらえるし、タクシーチケット月4枚もらえている。
ありがたいのだけど、逆老々介護になりそうww
私は杖でひょこひょこ歩いているのに・・・
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 13:43:19.23ID:qdOcmDMJ0
>>140
今は、ペースメーカー入れるだけだと
手帳発行されないだろ。

今は、再認定期間もあったはず゜・・・。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 14:50:48.89ID:en5Wu0NC0
>>142
去年入院時,11月にまだ手術も終わらないうちに
ペースメーカーを入れたら障害者手帳1級が貰えるので
証明書が出ますと言われ手続きをしたら、今年になって貰えた。
もともと一人住まいで高血圧、心房細動があり、高齢だから
要介護1になっていた。
なのでヘルパーさんも来て貰えるし、デイサービスも行けて、安心できる。
ただIHが使えなくなって電気コンロになってしまったのが不便。
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:38:06.48ID:dokihtJd0
>>139
多分痛みが軽い人の考えなんだと思う
私も痛みが軽い内は正にそういう考えだった
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:41:27.81ID:tTbVolAk0
人工は両足じゃないと手帳発行されないですよね?
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:57:52.74ID:dzLqBQvd0
>>143
日常生活に支障ありなら、発行されるかも知れん。

休日だからなのか、筋膜疼痛症候群様症状が
リリカで、軽減された様な感じがする。

そけい部からちょっと足先方向への痛みと
股関節外側の痛みは、オペすれば解消するんだろうか。
股関節の状況が改善すれば、筋膜疼痛症候群も消滅するなら
やる価値は、ある。

何の支障もなく、歩いたり・しゃがむ・立ち上がる人が裏山。
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:34:31.93ID:74Oek2n00
明日初めて造影剤でMRIやるんだけど
身体熱くなるの?凄く?とってる間ずっと熱いのかな?
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:44:32.97ID:en5Wu0NC0
トンネルタイプ?開放型?
0149病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:58:11.52ID:74Oek2n00
ホームページで見た感じでは開放型ってやつだと思う
全身スッポリって大きさには見えなかった
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:53:40.65ID:8JALIL0T0
>>135
在宅クリニックで貼る痛み止め出してもらいましたよ。
フェントステープ2ミリ…飲む痛み止めとの相乗効果狙いです。
副作用は便秘だけでした。
便秘のお薬飲めば大丈夫だし試してみる価値あると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況