X



トップページ身体・健康
1002コメント308KB

【フケ】脂漏性皮膚炎60【全身の痒み】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:50:05.81ID:nuaJI5IR0
ここは脂漏性皮膚炎(湿疹)やそれに伴うフケ・痒みに悩まされ続けている人達が集まるスレです。
フケの原因には他に乾燥によるものなどもありますが、いずれにも保湿が重要となります。

▼脂漏性皮膚炎(湿疹)とは?
身体のさまざまな部分に赤くうろこ状のかゆみを伴う発疹が起こる病気です。
頭や顔に発病することが多く、フケが出たりおでこや鼻の両側が赤くなり薄い皮のような物ができます。
皮膚に常在している真菌(癜風菌)マラセチアが主な原因として考えられています。

▼前スレ
【フケ】脂漏性皮膚炎59【全身の痒み】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1536418789/

▼関連サイト
フケの原因と治療
http://fuke.hajime123.net/index.html
ニゾーラル総合スレまとめサイト
http://www.geocities.jp/blue1129jp/link/tenp.html
0002病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:51:02.32ID:fAhMEBXQ0
皮膚科で主に使われる治療薬
★ステロイド剤(リンデロン・ベトネベートなど)
 とても強力な抗炎症作用と免疫抑制作用を持つ薬です。5段階の強さがあります。
 かゆみに対し効果がありますが、免疫抑制作用により真菌活性化の危険もあるため注意が必要。
 副作用もあるので医師と相談して短期間のみ使いましょう。
 効果は劣りますが市販のより安全な非ステロイド性抗炎症薬もあります。
 一覧http://atopydo.seesaa.net/article/353864300.html
★ニゾラールローション2%(ケトコナゾール2%)
 マラセチア(癜風菌)に対する効果が高い代表的な抗真菌剤です。
 ニゾラールクリームやジェネリックのニトラゼン、より強力な効果を持つ経口製剤ニナゾール錠もあります。
 ニゾラールが効かない人はルリコンクリームなど他の抗真菌剤も使ってみましょう。
 各抗真菌剤のMIC(最小発育阻止濃度) ※低いほど強力。「〜ゾール」のイミダゾール系同士には交差耐性があります。
 http://kanri.nkdesk.com/drags/sinkin.pdf http://i.gyazo.com/e0d911d60bc91cc5355242efcc7994ba.png
★アキュテイン(イソトレチノイン)
 重症・難治性のニキビの治療で使用される経口製剤です。
 アクネ菌に対する抗菌作用・抗炎症作用の他、強力な皮脂分泌抑制作用があるため脂漏性皮膚炎に対しても有効な治療薬となります。
 日本では未承認医薬品で、重大な健康被害のおそれのため医師の指示がない限り個人輸入も禁じられている入手困難な薬です。
 いくつかのジェネリック医薬品もあります。
☆他に、ビタミン剤などが処方されることもあります。
これらの薬は個人輸入により入手可能なものもあります。
0003病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:52:25.76ID:fAhMEBXQ0
フケ・かゆみの原因菌の増殖を抑える薬用シャンプー

★ケトコロストシャンプー (ケトコナゾール2%)
 抗炎症作用、抗DHT作用、皮脂抑制作用を持つ抗真菌シャンプーです。マラセチアに対し高い抗真菌力があります。
 ニゾラールシャンプーのジェネリック製品で、保湿作用のある成分も配合されています。
 ・同成分のシャンプー:ケタゾンシャンプー(2%)、ダンドリルシャンプー(2%)、ニナゾールシャンプー(2%)など
★メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー(硝酸ミコナゾール、グリチルリチン酸ジカリウム)
 ニゾラールシャンプーと同系統のイミダゾール系シャンプーです。有効成分のMICと濃度で劣りますが、国産で安く手に入ります。
 ・同成分のシャンプー: コラージュフルフル (硝酸ミコナゾール、ピロクトンオラミン)
★MG217 (コールタール3%)
 強い角質溶解・形成作用、抗炎症作用、止痒作用を持つ抗真菌シャンプーです。トリートメント(3%)、軟膏,ジェル(2%)、サリチル酸クリーム(3%)もあります。
 皮膚の細胞の成長を遅らせ、フケの剥離の減少、かゆみを減らします。フィラグリンの発現による皮膚再生効果もあります。乾癬・アトピー性フケにも有効です。
 ・同成分のシャンプー他:Mill Creek, Dandruff Control Shampoo(2%)、Psoriatrax(5%)、Grandpa's, Wonder Pine Tar Soap(木タール3%)など
★Jason Natural, Treatment Shampoo, Dandruff Relief (サリチル酸2%、硫黄2%)
 中程度の角質溶解・形成作用、抗炎症作用、抗酸化作用、止痒作用、皮脂抑制作用を持つ抗真菌シャンプーです。サリチル酸と硫黄の相乗効果があります。
 ・同成分(サリチル酸)のシャンプー他:Selsun Blue, Deep Cleansing Micro-Bead Scrub Dandruff Shampoo(3%)、KADASONなど
0004病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:52:46.17ID:fAhMEBXQ0
★Selsun Selenium Sulfide 2.5%(硫化セレン2.5%)
 最強の角質溶解・形成作用、抗酸化作用、抗炎症作用、止痒作用を持つ抗真菌シャンプーです。
★ティーツリーシャンプー (ティーツリーオイル)
 抗炎症作用、保湿作用、免疫調整作用をもつ抗真菌シャンプーです。タンパク質に直接はたらくため耐性がつきにくいですが抗真菌効果は弱めです。
 オイルそのものを使う場合は刺激が強いためホホバオイル(保湿作用あり)などで、約0.1〜20%程度に薄めて使用してください。
 ・同成分のシャンプー:マジックソープティーツリーなど
★バルガスリンス (硫黄、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン)
 弱い角質溶解・形成作用、抗炎症作用、抗酸化作用、皮脂抑制作用を持つリンスです。細菌用ですが真菌に対しても効果があります。
 ・その他:フケミン(硫黄1%、ジンクピリチオン1.5%) Vanicream Free & Clear Medicated Anti-Dandruff Shampoo(ジンクピリチオン2%) オクト、柳屋 薬用ヘアトニック(ピロクトンオラミン) など

角質溶解力の高いものはフケを剥がすのに有効ですが、刺激も強いため、リスクが高くなるので注意しましょう。
効果は時間に比例するため最低5分は浸け置きし、洗髪後はドライヤーでよく乾かしましょう。
耐性防止のためティーツリー以外は1成分につき週2回以内を目安にローテーションするなどして使用しましょう。
シャンプー(成分)まとめサイト http://anond.hatelabo.jp/20140203121012
0005病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:53:08.37ID:fAhMEBXQ0
健康な皮膚を作るために必要な栄養素

★ビタミンB2 健康な皮膚にする、消化を助ける
★ビタミンB6 消化を助ける、皮膚障害の予防、核酸の合成を促す
★パントテン酸(ビタミンB5) ビタミンCの働きを助ける、皮脂を抑制する
★ビオチン(ビタミンB7)
 ブドウ糖の再合成補助、核酸の合成を促す、皮膚を作る細胞を活性化する
 皮膚炎の原因となる物質ヒスタミンのもとといえるヒスチジンを体外へ排出する
 コラーゲンやセラミド(細胞間脂質)の再合成を高める
★ビタミンC 皮膚や粘膜の強化に欠かせないコラーゲンの合成を促す、抗酸化作用
★亜鉛 細胞の新陳代謝、タンパク質の合成を促す
★EPA 角質層をつなぐ、中性脂肪を減少させる、炎症を抑制する
★DHA 血中コレステロールを減少させる、アトピー性皮膚炎を改善する

抗真菌剤や抗真菌シャンプーによる治療は対症療法であり完治はしません。
上記の栄養素の摂取や食事制限と併せて適度な運動など積極的な生活改善を心掛けましょう。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:38:01.70ID:d+UNAgo40
>>7
悪くはないが高すぎる
あの値段で海外製より殺菌力が落ちるんじゃ常用は厳しい
カダソンじゃなきゃイヤだというデリケートな肌用
0009病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:14:55.42ID:ue3QiaXQ0
>>8
ケトコロストとかも効果なかったから最後の手段にと思ったんだがなぁ
0010病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:29:00.92ID:d+UNAgo40
>>9
カダソンが最後の手段て・・
MG217とか最後の手段ならもっと強力なやつあるでしょ
世界中からトップクラスのものを買える時代に国産じゃ話にならないよ
0011病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:51:55.76ID:ue3QiaXQ0
>>10
そっちの方が安価でいいね
ケトコロストの前に先に買っとくんだったわ
0012病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:05:35.67ID:W+WKhRot0
h&s、コラフル、オクトをローテしてる
その中でh&sが頻度が高いかな
顔はエーストリング、ビーソフテン、ニベアボディジェルかUNOクリームパーフェクション、プロトピック、デュアックを塗ってる
エーストリングのおかげでニキビができる頻度が減った!
あとは毛穴とビニール肌さえ治れば完治かな〜
0013病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:32:34.51ID:d+UNAgo40
>>11
どっちが先とかじゃなく>>12がやってるようにローテでいいよ
ケトコナゾールによる殺菌は基本だしまずはそれを試すのが一般的
いきなりタールからのやつは聞いたことないな
それぞれ機能が違うので併用すればいい
同じの毎日じゃダメと>>4に書いてあるしね
0014病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:43:09.96ID:K4ZUuBk30
ケトコナゾール 、サリチル酸、ジンクピリチオンでローテしてるけどオクトもやってみるかな
0016病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:11:02.73ID:hjIzRUdF0
ステロイドで悪化した身だけど、真菌が原因かどうか未だ分からん。
MG217やニゾラールシャンプーは、多少効いたけどフケはまだ少し出るし、かゆみもある。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:17:47.69ID:j5z7mz/L0
前スレでどのシャンプーも効かないって言ってた人になんだけど
色々闘病者のブログ漁ってた中でシャンプーのつけおき洗いが効いたって人がいたから試してみてくれ
3〜5分泡ついたまま放置してしっかり洗い流す
風呂のカビ掃除してて思いついたらしい
0020病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 01:11:20.90ID:9fiPdkTV0
頭痒いってやつ毎日シャンプーしてる?
騙されたと思って3日に1回にしてみろ
0022病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 02:10:07.05ID:hjIzRUdF0
コールタールよりサリチル酸の方が効くって言う人いる?
0023病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 02:42:04.82ID:hb88NFAG0
使い古しの歯ブラシとシャンプーで頭皮をゴシゴシしたら
毛穴に詰まった脂が取れて一気に皮膚炎が改善した。
シャンプーは緑のh&sを使った。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:25:27.15ID:Sq+lZGEE0
ブラシ使ってもベタつきはなくならないが、痒みは手洗いのときよりはマシになる
0026病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:42:57.34ID:px8kSZlD0
>>17
そんなのテンプレに昔から書いてある基本的なことじゃん
って思うけどケトコナゾール以外の海外シャンプーも使わず
「どのシャンプーも効かない!」って言ってる人が多いの見るとどの程度見られてるか疑問だな
タールシャンプーなんて2004年のニゾラールスレからずっと出てるのに
「コラフルはたいして効きません」ってのもその頃からずっと言われてる

>>22
タールに耐性ができたときにはサリチル酸の方が効いたな
今はどちらも効く
Jason Natural, Treatment Shampoo, Dandruff Reliefは現在のローテの柱
MG217は切り札にとってある
0027病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:30:01.76ID:BEyms3Zb0
皮膚炎起こしてるとこをブラシでゴシゴシしたら余計皮膚痛めない?
0028病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 16:20:10.05ID:ck1Lr3Pf0
なんか、ステロイド塗っても頭皮が赤くなるだけだから、セレスタミンていうの短期間で出されたんだけど大丈夫かな?
0030病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:09:46.64ID:xCFEXAOz0
>>29
三日ごとに使うという原則さえ守ればそれでOK
その成分で合わなきゃサリチル酸でも硫化セレンでも次々試す
ダメならカダソンみたいなマイルド保湿も試す
合うものが見つかるまでは金はかかるし、全部ダメという可能性もある
その時初めて「何使ってもダメだった!」と言えばいい
俺はMG217までいってなんとかなったからよかったけどね
0031病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:14:23.76ID:vCb2k3p10
今からジムで運動してくるわ〜
0032病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:23:01.02ID:iEuQ5Jzj0
>>23
俺は顔だけど、東レのトレシーって洗顔クロスとサリチル酸の入った洗顔フォームで毎日洗顔してたら、角栓が改善してきれいになった
触るとザラザラだったのがサラサラになって、こんなのいつぶりの感触だろうと思った
物理的にこするってのもありだと思うわ
今まで余分な角質が邪魔をして、洗顔してもきれいに洗えてなってなかったんじゃないかと思う
0033病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:16:01.53ID:XRK9YEgM0
自分の場合摩擦は赤くなったりヒリヒリしたりする一時的につるつるになっても後で悪化したりするから(いわゆるビニール肌だと思う)勝手に皆そうなのかと思ってた
摩擦が合う人もいるんだ
003432
垢版 |
2018/11/04(日) 00:31:13.32ID:VElVtnw30
>>33
俺もこすると赤くなって痒くなってくるんだけど、洗顔クロスでの泡洗顔はこすってる感じしないよ
肌を撫でる感じで洗えてるから赤く痒くなってない
0035病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 04:14:42.73ID:xpTxbdvi0
それテレビ用の持ってるわ
同じなんかな
0036病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:45:01.14ID:z1mjX48p0
詳しい人いたら教えてください
皮脂ていうのは毛穴 " だけ "から出るんですか?
それとも皮膚の表面全体からじんわりと出るもんなんですか?

そういうのを詳しく書いたサイトを教えていただけるだけだもありがたいです
0037病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:05:44.93ID:b7Vql6E/0
>>36
ググレカス

「表面全体からじんわり」ってなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況