X



トップページ身体・健康
1002コメント386KB
漢方薬スレ(14)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2018/10/20(土) 20:34:49.05ID:c3qFlIi00
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7をご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【漢方薬メーカー】&#160;
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm&;#160;
★クラシエ   http://www.kracie.co.jp/kampo/index.html&;#160;
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html&;#160;
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/&;#160;
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/&;#160;
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/&;#160;
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/&;#160;
★松浦薬業   http://product.matsuura-gp.co.jp/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:38:09.78ID:c3qFlIi00
<中医・漢方医リスト その1 >

■漢方のお医者さん探し(ツムラ系)
http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
■漢方医ナビ(クラシエ系)
ttp://www.kamponavi.com/

※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

漢方の専門家がわかる名簿もあるよ。
■日本東洋医学会専門医の名簿↓
http://www.jsom.or.jp/universally/index.html

■日本臨床漢方医会 というところにも名簿があるな
http://kampo-ikai.jp/

以上は、【メンタル&フィジカル】漢方薬スレより、ご好意で
提供していただきました。
0004病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:44:29.94ID:c3qFlIi00
<薬の質問をしたい方へ>
1)「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という
一般的な質問はすることができます。下記の質問用テンプレート↓を参考に書くことかできます。

2)記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、
自分の症状を自由に記入してください。

3)質問の内容が、他と2重投稿となっても、このスレッドでは何も問題ありません。
(本人以外の人が、興味本位で同じ質問するのは不可でお願いします。)
0005病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:45:21.31ID:c3qFlIi00
<質問用テンプレート>
●項目1の年齢*は、成人なら、2歳くらいは不正確に書いて大丈夫。
その他の項目1〜17は、わかる範囲で正確にお願いします。
●該当しない質問は、省略しないで、「該当なし」のように回答してください。
-------------(ここから↓) -------------
1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(どの部位が痛むか、どのような痛みか、今の状態などを自由に書いてください)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 (例:「冬に悪化しやすい。」「入浴後に悪化しやすい。」など、下記↓の項目(*)を参考にして、書いてください)
(*)悪化と関連するものの例: 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 運動 /
喫煙 / 飲酒/ 悩みごと / 疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:   

5) 便秘や下痢について記入
<<問題なし / 便秘ぎみ / 軟便だが便秘ぎみ / 下痢ぎみ / 便秘と下痢が交互にある / その他  >>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
------------- ( 続く ) -------------
0006病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:46:32.07ID:c3qFlIi00
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 PMS 該当なし その他: >>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 該当なし その他: >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪特に問題はない / アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ /
 ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す /
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(割れやすい・反る等) /
 唇の乾燥 / かゆみ / 痔疾あり /その他:      ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<該当なし / 抜け毛 / 白髪 / 皮膚が弱い / 潤いがない /  
目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /
 顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など)  /
その他:              >>
13) 喫煙  << する ときどきする しない >>
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14) 飲酒  << する ときどきする しない>>
該当する方は、およその量と飲む回数(毎日、週2〜3回等)を記入してください
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (漢方薬以外も記入してください)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯など)を回答から除外するためのものです。)
18) その他、気になることがあれば何でも記入してください。
------------- ( 終わり ) -------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
-----------------------------------------------------
0010病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:46:47.49ID:4mxkd2zZ0
クラシエ。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:43:13.59ID:O0xJnuRj0
真武湯と五苓散は逆の処方
先ほど上がった五苓散についても少し説明しておきましょう。真武湯と五苓散は、水分の偏在という意味では同じですが、陽証と陰証の違いがありま
す。陰陽でいうと、五苓散は陽証の水の偏在に用います。口渇や尿不利があり、冷たいものや水分を摂取したがる割には、「消渇」といって、摂取し
たものがお小水に出てこない。顔にはぽーっとのぼせた感じがあって、顔色も何となく上気して赤いという特徴があります。こういった症例には
五苓散です。
一方、真武湯が適する方の顔は、何か疲れたようで青白い。つまり、五苓散が適する方の顔と真武湯が適する方の顔は全然違うのですね。
本症例では口渇と尿不利の訴えはなかったという点から陰証の水の偏在なので、五苓散は除外できると言えます。
苓桂朮甘湯についても少し触れておきましょう。苓桂朮甘湯は心下悸に動悸があったり、めまいや立ちくらみ、車酔いしやすいことが証になりますが、
五苓散同様、陽証の処方なので、患者さんの顔はぽーっと赤くなるという特徴があります。苓桂朮甘湯にも水を捌くという特徴がありますが、真武湯
とは陰・陽の病位が異なる。そういった違いで、苓桂朮甘湯と真武湯は鑑別していきます。私からの補足は以上になります。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:16:26.17ID:j+Vn8Dl80
>>964
>温胆湯ってどう?

温胆湯は、もともと胸部、心下部の病理的な水分の停滞を除く小半夏加茯苓湯+アルファだから
あまり長期に渡ると、六君子湯で出たような不調になる可能性があるかもしれんね
半夏については一時的に使うのは問題ないとしても連用は注意深くしないとまずい。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:17:46.02ID:j+Vn8Dl80
薬は一定のロジックで作られてるものが多いんで、勉強してる人は、
成分を分けて考えるとわかりやすくなるよ。最初は難解だけどね。

小半夏加茯苓湯=半夏+生姜+茯苓

小半夏加茯苓湯+甘草+陳皮=二陳湯

二陳湯+枳実+竹如=温胆湯
0015病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:25:24.75ID:j+Vn8Dl80
処方わからず困ってる人はテンプレ見て書いてあると答えやすいですよ
0016病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:47:40.30ID:CowfeyeK0
1) 年齢:31歳* 性別:男 身長:177cm 体重:55kg位 血圧:普通
2) 悩んでる症状:冷え性、抜け毛
3) 具体的には:冬になるといつも手足が冷たく辛い、髪も元気がなくなる
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか:
 毎年冬に発症します。春〜秋は発症しません。 
5) 便秘や下痢について記入:問題なし
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入:
軽度の鼻炎?持ち(鼻水がよくでます)
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入:
夜間頻尿の傾向があります。
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入:
該当なし
9) 生理のトラブルがあれば記入:
該当なし
10) 睡眠のトラブルがあれば記入:
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い >>
↓続く
0017病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:49:05.11ID:CowfeyeK0
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について:
≪アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い / 冷え症 / 湿疹ができやすい ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について:抜け毛 / 皮膚が弱い
13) 喫煙:  <<しない >>
14) 飲酒  <<しない>>
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (漢方薬以外も記入してください):
フィナステリド(約5年)、リザベン(約5年)
↓続く
0018病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:50:28.34ID:CowfeyeK0
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください:
先日、怪我治療で治打撲一方という漢方薬を服用する機会があったのですが、
患部の治癒のみならず身体全身の血行がよくなり体の調子が良くなった気がしました。
頭髪にもはりこしがでていました。
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある:該当なし
18) その他、気になることがあれば何でも記入してください。:
(1点目)
治打撲一方という漢方薬は、怪我をしていない健常者が服用しても問題ない薬でしょうか?
服用していた際に体の調子が良かったので再度服用しようかと考えています。
治打撲一方の配合成分を調べてみましたが、おそらく血液循環をよくする川きゅうという生薬が自分には効いたのかなと推測しています。
(2点目)
冷え性改善に効く漢方薬は一般的にはどのようなものがありますでしょうか?過去スレを拝見すると当帰芍薬散、十全大補湯といった薬が一般的なのでしょうか?
0020病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:29:01.23ID:6HqIOewj0
>>19
ありがとうございます。
お時間あるときにでも助言頂けたら幸いです。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 16:15:30.33ID:JUADso+R0
就寝中おしっこに起きる人は腎臓が悪いことあるから血液検査でクレアチニンの数値見といた方がいい
0022病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:38:36.35ID:kg1Zu8nH0
>>16
●2の抜け毛の気になる場所はどのあたりですか。額の真ん中の、前頭部から後頭部にかけてですか、
それとも頭部側面や、両目の外側から上あたりですか。(前者は鍼灸でいう太陽経、後者は肝経・胆経の不調)
●3の手足の冷える具体的な場所はどこですか、足の裏側、足の表側全体、膝から下、肘より下、
手の甲、足の裏、のように具体的に書いてください。
●ここ数年で、腰などの手術をしたことがありますか。
●皮膚炎の悪化しやすい場所を具体的に書いてください。
額、首の後ろ、口の下あたり、顔の側面、腹の側面など、具体的に。
●皮膚炎は悪化するとどうなりやすいですか。赤いブツブツのようなものが広がるとか、
かさぶたになる、あるいは皮膚がぼろぼろ剥げる、掻くと滲出液が出るなど具体的に。
●リザベンはどんなときに使っていますか。効果はどんな感じですか。
●フィナステリド錠は1日1rを1個ですか。
●16)の治打撲一包ツムラなら89番は、その名前で正しいですか。治頭瘡一方59も川きゅう含有してるので。

まあそれほど難しい症状ではないと思います。思いついたままコメントお願いしますね。
0023レス番16〜18の者です
垢版 |
2018/11/25(日) 13:38:29.89ID:v0wr96Oi0
>>22

遅くなりすみません。
以下の通り回答させていただきます。

●2の抜け毛の気になる場所はどのあたりですか。額の真ん中の、前頭部から後頭部にかけてですか、
それとも頭部側面や、両目の外側から上あたりですか。(前者は鍼灸でいう太陽経、後者は肝経・胆経の不調)

→頭部右側面が特に気になりますのでどちらかというと後者でしょうか。

●3の手足の冷える具体的な場所はどこですか、足の裏側、足の表側全体、膝から下、肘より下、
手の甲、足の裏、のように具体的に書いてください。

→手は手のひら、手の甲両面が冷えます。腕は冷えません。
足もやはり足首(くるぶし辺り)からした(足の甲、裏)が冷えます。足首から上〜太もも間は冷えません。

●ここ数年で、腰などの手術をしたことがありますか。

→ありません。

●皮膚炎の悪化しやすい場所を具体的に書いてください。
額、首の後ろ、口の下あたり、顔の側面、腹の側面など、具体的に。

→脇腹近辺、腕(肩〜手の甲にかけて)、足(太もも〜足の甲まで)が荒れています。

●皮膚炎は悪化するとどうなりやすいですか。赤いブツブツのようなものが広がるとか、
かさぶたになる、あるいは皮膚がぼろぼろ剥げる、掻くと滲出液が出るなど具体的に。

→湿疹(赤いかゆみのあるできもの)のかゆみが強くなり掻き毟るとと広がっていきます。

●リザベンはどんなときに使っていますか。効果はどんな感じですか。

→毎日3回服用しています。瘢痕治療のため医師から処方され5、6年服用しています。良くも悪くも瘢痕に変化がないので少しはきいているかもしれないです。

●フィナステリド錠は1日1rを1個ですか。

→はい、1mgを1日1錠です。これはAGA治療のためです。

●16)の治打撲一包ツムラなら89番は、その名前で正しいですか。治頭瘡一方59も川きゅう含有してるので。

→はい、ツムラ89番の治打撲一方で正しいです。
0024Matt【38日目】
垢版 |
2018/11/26(月) 16:27:37.09ID:hNmQaBy/0
顔のむくみがここ最近気になるのですが、顔のむくみを解消する漢方は何でしょうか?

特に朝に目立ちます。口、頬の浮腫みにより、喋りづらい時もあるので、何とかスッキリしたいです。

体型は痩せ気味です。血行がそこまで良くないかもしれません。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 13:59:06.43ID:FHdby7bG0
>>23
皮膚炎の症状については、他と同じで冬場に悪化している、でいいですか。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 14:04:56.48ID:FHdby7bG0
>>24
半夏厚朴湯とか加味逍遥散とかいろいろあるけど、長期の連用は体質が合わないとだめでしょう。
詳しく書いてないとわからないよ
0028レス番16~18の者です
垢版 |
2018/11/28(水) 13:52:41.96ID:r76s79PS0
>>25
足に関してはよく防寒インナーのタイツを履くのですがそれもよくないみたいで湿疹が悪化します。
皮膚炎については腕より足の方が重症です。
0029病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 21:32:50.09ID:0ekB84Gl0
>>24 病院へは行ったんですか?
まずは腎機能とかに大きな問題がないか調べてから漢方では?
0030病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 05:34:16.17ID:7ExfYacG0
>>28回答遅くなりますが土曜日くらいにまとめて書くのでそのころまたみてください。よろしく
0032病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:30:19.59ID:Y8MxwBdK0
>>16
とりあえず読んだ印象を羅列して書いてみます。何か参考になれば。

>治打撲一方という漢方薬は、怪我をしていない健常者が服用しても問題ない薬でしょうか?
●打撲や捻挫などで症状が長引いたときに合う薬で、胃にも優しいと言われています。
成分的には健康な人が服用しても問題はないと考えられますが、このケースでは、
冷え症には有効でも、アトピー性皮膚炎と不眠症状の改善にはつながらないのではないかと印象です。

>冷え性改善に効く漢方薬は一般的にはどのようなものがありますでしょうか?
>当帰芍薬散、十全大補湯といった薬が一般的なのでしょうか?
●当帰芍薬散は冷えと水分代謝の不調をかかえているような場合で、
男性ならむくみや頭重・めまいなどがある人ですかね。
十全大補湯は、病後や肉体疲労が激しい場合などに使いますが、冷え症とは限らないです。
冷え症に使う薬はたくさんありますから、この二つに限らず、症状・体質に応じて考れば
何か見つかるでしょう。
0033病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:35:36.29ID:j7hKztJL0
●一般的に、冷え症に効く薬には、桂枝や黄耆や附子や当帰などが含まれていますが、
こういう成分は必ずしもアトピー性皮膚炎との相性がいいとは言えないので、
このケースは簡単には選びにくい印象はありますね。

●それから、これはネットではお約束なので書きますが、>>3のような病院で
ひとまず電話で相談してみればいいと思うよ。
「冷え症やアトピー性皮膚炎は治りますか?」とでも伝えればいいでしょう。
フィナステリドの服用は言いにくければ別に言わなくても大丈夫。
(漢方との併用は特に問題かったはずなので)

●一般的に、脱毛に効くといわれている薬には、人参養栄湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、
柴胡桂枝乾姜湯、小柴胡湯+牡蠣などがありますが、効果が出るのは服用後の体質改善の結果なので、
現代医学の特効薬とは違って、即効性はあまり期待できません。

●回答者(私)の印象では、こういうケースは3つくらいの薬が必要かなと思う。
一般的に考えられるものは、冷え症には小建中湯が考えられます。
不眠を目標にして柴胡桂枝乾姜湯。アトピー性皮膚炎の体質改善を目標にして温清飲。
この3つは併用も可能ですわね。

治打撲一方でアトピーが悪化しなかったなら、これ以外の選択肢もあると思う。

とりあえずこのくらいですかね。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:38:16.94ID:j7hKztJL0
余談だが、成人男性で髪の悩みを抱える人はとても多い。一般的に男性の脱毛によく使われている、
西洋薬のフィナステリドとミノキシジルは使い続けないと効果がなくなると言われている。
だが、即効性という点では、漢方薬よりはかなり優位にたっていると思っている。
フィナステリドは、漢方でいう補腎系の効果に近い。ミノキシジルは補血系の効果と考えれば、
理解しやすいかもしれない。

これらの西洋薬で効果が出にくい人も多いようだが、そういう人がいたら、漢方薬の併用を考えると
いいと思っている。また、ミノキシジルの浮腫みなどの副作用対策で漢方が役立つことは多いにあると思う。

ところで脱毛の原因のひとつとして考えられるものに、浮腫がある。滲出液のあるようなアトピー性皮膚炎で
患部の体毛が抜けることがあるが、あれは表皮の下の、毛根のある真皮の層が浮腫むようなケースに多い。
漢方用語では、水毒 (病理的な水分の停滞)という理解でいいと思う。
雨の降った後で、地面に生えている雑草が抜け易くなるようなものである。
髪はもちろん他の体毛と変わらないので、西洋薬を浮腫みができるほど飲むのは
髪に非常によくないと常々思っている。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:41:23.82ID:j7hKztJL0
男性の質問はほとんどないが今回の男性の体質は、一貫堂処方の解毒証体質かもしれない
0036病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:40:50.93ID:VTsO00m00
銀翹散と小青竜湯って同時に飲んでも大丈夫ですか?
0038レス番16~18の者です
垢版 |
2018/12/03(月) 13:27:28.73ID:hJgZrn1y0
>>32
詳細にコメント頂き誠にありがとうございます。

アドバイスいただいたように漢方の病院、薬局等でも自分に合った漢方について相談してみたいと思います。
冷え性、アトピー、抜け毛に不眠といった症状に対してそれぞれに効く漢方を併用するのもありなんですね。
抜け毛に関して現状は西洋薬のフィナステリドとミノキシジルで対策していますが漢方の併用も有効かもしれないというのは驚きでした。
自分は血の巡りがあまりよくないと感じでいるので補血系の漢方を試してみる方向で考えてみます。
また、治打撲一方、当帰芍薬散、十全大補湯についても薬効についてご教授いただきありがとうございます。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:25:07.72ID:YREKlHa/0
中間証なんですが
自分の今の現状に焦りが出てきて、常に落ち着かなく、物事に集中できず、
貧乏ゆすりが収まらず、とにかく居てもたってもいられないという感じなのですが
小柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、四逆散、香蘇散、などで気の巡りをよくすれば
この焦燥感は治りますでしょうか。
0040病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:29:34.60ID:YREKlHa/0
あ、あと補中益気湯にもサイコが入ってますが気を巡らす効果はありますでしょうか
0042病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 13:12:00.74ID:SCUt5B6f0
>>41
ありがとうございます。
そうかもしれませんが
欲求不満みたいなものなのかもしれません。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 06:34:07.31ID:sJ9rDy660
>>42 抑肝散とかかもしれんね
0044病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 12:15:51.44ID:31X/J98Q0
>>43
ありがとうございます
抑肝散チンピハンゲ(クラシエ)を1週間飲んだんですけど
余計に焦りとイライラが出てしまった感じでした。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:55:02.78ID:KV6TmHMb0
まさに自分もそれです
冷えのぼせと焦燥感、胸苦と対象のない不安感と抑うつで、とりあえず加味逍遥散が出ました
黄連解毒湯はのぼせが酷い時用で出ましたがまだのんでません
飲んで30分位で憑き物が落ちたようにすっと楽になり驚いてたところです

先生は、漢方薬は焦燥感を宥めるのは得意と言ってましたよ
0046病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 16:58:40.90ID:R3ebOMpd0
不安で、抑肝散、半夏厚朴湯、黄連解毒湯を飲んできたけど効果無いわ。
なんか効果あるのあるかな?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:02:18.49ID:Y8OS3LrE0
>>46
後は柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遥散、加味帰脾湯位かな
0049病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:15:47.99ID:EjaVuWZc0
とりあえずテンプレ項目わかれば誰か答えるんでw
0050病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:01:26.17ID:31X/J98Q0
とにかく居てもたってもいられないという感覚は
恋わずらいに似てる感じもするのですが
恋わずらいだと精神科は何の漢方を処方するんですか
0051病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:10:19.29ID:31X/J98Q0
KV6TmHMb0さんに効果のあった加味逍遥散か自分には柴胡桂枝湯だと自分では思ってるんですが
0052病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:20:41.48ID:rIASKO6y0
ほてりが半端なくて(暑がり)、冬に必ず寝汗をかく
熱感に加味逍遥散、寝汗には防已黄耆湯飲んでるんだけど
この漢方の組み合わせは相性悪いと言われる

ほてりがあって暑がりで冬に寝汗かく場合、なんの漢方がいいのかな?
0053病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:30:38.94ID:rIASKO6y0
ほてりが半端なくて(暑がり)、冬に必ず寝汗をかく
熱感に加味逍遥散、寝汗には防已黄耆湯飲んでるんだけど
この漢方の組み合わせは相性悪いと言われる

ほてりがあって暑がりで冬に寝汗かく場合、なんの漢方がいいのかな?
0054病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 02:16:24.31ID:WuBU3tsK0
不安障害の人で効いてる漢方ある人いる?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:17:21.64ID:CW+MyS1G0
>>54
よくあるのは、半夏厚朴湯、柴朴湯、加味帰脾湯だけど、他の症状や証によって、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯なんかもある。
消化器系を整えて精神症状を改善するのもアリだから、六君子湯、補中益気湯なんかもある。
眠りが浅いなら、加味帰脾湯のほか、帰脾湯、酸棗仁湯なんかも。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:17:02.13ID:WuBU3tsK0
やっぱそのへんだよなぁ。全部試すか。
0057病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:14:21.59ID:zMLXhhc40
なんか精神不安で漢方医行ってるんだけど防已黄耆湯と越婢加朮湯が処方される
元々尿酸値が高いってのもあるんだけど数値は基準値内
なんでこの二つ処方されんの?
意図がよくわからない処方なんだが
0058病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:51:47.11ID:COU+laeG0
昔、ヒステリー球があって半夏厚朴湯をつかっていたんだけど
副作用が出て来ちゃった。

今不安感があるんだけど、何か良い漢方薬あるかい?
0059病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:26:30.73ID:s1MBkQIf0
半夏厚朴湯を持ち歩いていて、ヤバくなると飲む人だが、副作用が気になります。
どんな症状が出ました?
0060病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:46:30.63ID:33Y+BnAb0
>>44
我が子も抑肝散チンピ半夏で余計暴言がひどくなってイライラしてました。

黄連解毒湯と大柴胡湯でよくなりました。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:50:06.87ID:COU+laeG0
>>59
水の中で目を開けて、水中メガネのない状態です。

他には前を走る軽自動車の、黄色のナンバープレートが消えた状態。
あと前方からこちらに向かってくる、歩行者の首から上が無い状態です。

長い間解らなかったんだけど、昨年の八月、お盆のお墓参りの帰りに
原因に気が付きました。
漢方薬の文献を少し読みましたが、この様な症状の記述は全く見つかりませんでした。
私の体質が偶然に呼び込んでしまったものと思っています。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:56:08.93ID:O5JwTxiF0
漢方って頓服で飲むほど効果ある?

抑肝散も黄連解毒湯も半夏厚朴湯も飲んだけど、かなりマイルドだから頓服は無理だった。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:30:51.80ID:FKwAmDy00
>>61
中々経験できないレベルですね。
薬を止めて回復しましたか?
0067病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:02:26.35ID:IGzgJ/VF0
黄連解毒湯系飲んでると、風邪引いたときに全然治らないな。
止めて風邪薬系飲むとすぐ治る。
0068病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:18:48.99ID:Zy0KKJBt0
>>65
昨年の9月にピタっとやめたら、その後の症状が一度だけあり
あとは全く有りません。

ほぼ、この薬が原因で間違いないと思います。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 14:16:21.06ID:/pfTAlNX0
半夏厚朴湯は実証の人が飲むと気分が悪くなるはず
0070病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 23:26:39.08ID:Mqjen3530
誰か>>52に向いてる漢方知りませんか?
0071病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 00:33:14.78ID:UlX+5P6P0
三黄瀉心湯ためしてみなよ

あと黄連解毒湯とか
0072病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 01:19:35.11ID:zgVF6JDA0
>>71

効かなそう。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:31:19.07ID:VkLes+cN0
>>71
黄連解毒湯は試してみた。
けど寝汗はかくなぁ。
珍しいのかな、こう言う体質。

いままで出されたのが冬に寝汗をかくってことで、温める系の漢方ばかり。
熱さもあるんだよー。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:39:18.83ID:KS9wmx280
黄連解毒湯は全部の生薬が体を冷やす方向のものだけどね
0076病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:55:50.43ID:lMuNr+M80
>>73

寝具をうまく調節するか、薄めの寝具とエアコンで寝る。
多分、布団の中が暑いんだよ。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:58:26.71ID:vEgr6CdU0
>>73
寝汗はあまりよくないとか聞いたことがあります。

もしかしたら、外科的な何か不調があるかもしれません。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:08:24.57ID:jYej1cUZ0
みなさん回答ありがとうございます

>>75
補腎薬かぁ、そういや腎がなんたらって鍼師が言ってたな

>>76
布団が熱いんですかね
冬とは言え毛布はいでる時ありますな

>>77
外科的?





冬に寝汗をかくようになったのは
なんかの抗うつ薬を飲みだしてからかな
もしくはその離脱症状だったか。
ホチュウ?なんたらとか、ケイシカオウギトウとか言うのが出されたけど全然効かず
次にボウイオウギトウでこれが一番効いてたんですが、最近は効きが悪い感じですね
0079病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:12:46.42ID:yLlZktGs0
しもやけで加工ブシ末出たんだけど、元来ののぼせが酷くなりストップした
手足の冷え痛みは依然としてあるので余ったものを砕いて軟膏とか足浴剤にはできないものか
0080病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:59:43.59ID:cl3vP2ZD0
しもやけと言えばまず当帰四逆加呉茱萸生姜湯が思い浮かぶ。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:11:13.37ID:a5ndCnfb0
けいがいれんぎょうとうってしもやけに効いたりしないかな?
0082病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 09:01:29.29ID:hPL3gxeN0
>>78
陰虚虚熱。
腎陰虚とかで調べるとわかりやすいかも。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:30:31.15ID:4xtEkdBH0
身体は寒いのに顔だけ暑い体質になって数年たちました。何を飲めば治りますか?
0084病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 13:17:02.18ID:Ewc9ue100
桃核承気湯かな?
0085病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 14:54:37.65ID:WIkcIhcs0
お忙しいところすみません、よろしくお願いします

1) 42歳女 164cm53kg 血圧120/80
2) 3)焦燥感、不安、鬱。冷えのぼせで下痢、吐き気と遺産逆流。
パニック障害と鬱の既往歴あり。現在は加味逍遥散服用。
4) 冬に悪化、生理前〜整理終わりに強くなる
不安、焦燥感はツムラ加味逍遥散で効きますが切れてくると頭が熱くなるような感覚が戻ってきます。

>5) 下痢気味で胃、腸のガスが苦しいです
>6) 鼻と喉がヒリヒリ痛い、慢性上咽頭炎の診断あり。扁桃腺切除済
>7) 水分は飲酒以外で2l取る割に尿量少なく濃い、食後必ず濁る
>8) 頭痛、腹部膨満感、胃部圧痛、左胸部痛、頬と首が強く凝って動きにくい日がある、喉周りが凝って嚥下しづらく胃酸が上がる
>------------- ( 続く ) -------------
0086病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 15:06:13.05ID:WIkcIhcs0
9) 生理のトラブルがあれば記入
PMS
>10) 睡眠のトラブルがあれば記入
寝つきが悪い 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗が酷い
>11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
アレルギー性鼻炎 / 胃腸が弱い /かぜを引きやすい / ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す /
>不安感 / 動悸 / / 爪のトラブル(割れやすい・反る等) /
> 唇の乾燥 、紅くヒリつく /その他:手足のしもやけ
>12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
抜け毛 / 白髪 / アザができやすい
>目の下にクマができやすい(茶色い時と青紫の日がある) /
> 顔色青白いが午後から真っ赤になる
>13) 喫煙  20本/日
>該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
>14) 飲酒  ビール1l/日

>15) 加味逍遥散(10日目くらい)
眠剤、サインバルタは10日程前に断薬。
>16) サンソウニントウは効果?でした。PMSで四物湯+黄連解毒湯はなんとなく効いてた?唇の赤み皮向けには好著しました。
>17) 妊娠なし
>18) 以前は便秘がちでしたが、サインバルタをやめてから下痢が続いています。鬱と焦燥感、不安感は西洋薬をやめて漢方でバランスを取りたいと強く願っています。
よろしくお願いします
0087病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 15:08:21.56ID:WIkcIhcs0
追記)四肢の冷えが強くザワザワするのですがのぼせが酷くて、冷やすべきか温めるべきか困っています
0088病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 16:07:14.79ID:3nc3rELM0
>>82
調べてみました。
なるほど、前に胃熱がたまってるって言われたけど、陰虚からきてるのかな?
0089病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:54:43.90ID:f1A0W0Qg0
三叉神経痛に良い漢方薬はありますか?
数年前に激痛に耐えかねてブロック注射を打ったのですが、数日前からまた激痛で今はロキソニンを服用して凌いでいます。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:27:07.78ID:/62Y8PFg0
>>85 >>86 
>2) 3)の>焦燥感は、4)のときに悪化するのですか?
>2) 3)の>鬱は、具体的にはどんな症状ですか
>2) 3)の>冷えのぼせは、具体的にどの部位が冷えますか。
>4) >生理前〜整理終わりに強くなる というのは、低温期に悪化する、ということですか。
>8)の>頭痛は、頭部のどのあたりですか。また具体的にはどんな痛みを感じますか。
>8)の>胃部圧痛は、具体的にはどんな痛みを感じますか。また圧迫しないとどうなりますか?
>8)の>左胸部痛は、具体的にはどんな痛みを感じますか。
>9)のPMSは、具体的にはどんな不調ですか。
>11)のいらいらする、というのはいつ感じますか。
>11)のむくみやすい、というのはどこがむくみますか。
>11)のめまいはいつ起きやすいですか。またどんなめまいですか。
>11)では、胃腸が弱い、とありますが、14)の飲酒は、2&#8556;の水と更に毎日1&#8556;のビールを飲むのですか。
>15)サインバルタの中断の仕方について、先生はどういう指示をしたのですか。
>15)サインバルタの副作用と感じている不調はどれですか。
>15)サインバルタはどのくらい前から服用していたのですか。
>15)サインバルタは、どのような良い効果を感じていましたか。
>15)の眠剤は、具体的には何という薬ですか。
>>87の四肢の冷えとは、具体的にはどの部位ですか。
>>87の、ざわざわする、というのは具体的にはどういう症状ですか。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:32:02.20ID:6qHbTB5F0
>>61は半夏厚朴湯が原因とは考えにくいです。
半夏厚朴湯は妊娠中でも使うことがありますが、そのような不調が起きる薬だったら
いくらなんでもまずいでしょう。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:34:23.91ID:6qHbTB5F0
>>89
無条件で使えそうなものは芍薬甘草湯くらいじゃないかな
他にもいくつかあるけど症状体質次第では
0093病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:40:56.38ID:6qHbTB5F0
ついでに>>61の半夏厚朴湯というは、もう2000年程度は使われていますね。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 23:40:20.47ID:ZRkaARfY0
>>91
人によって漢方は合う合わないがあるし、アレルギーみたいに、体が過敏に反応することもあるから、
2000年使われてるとか、妊娠中もと、持ち出すのは変だよ。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:28:58.55ID:yn29ySn40
>>90
>>2) 3)の>焦燥感は、4)のときに悪化するのですか?
→生理前〜終わり3日後位まで続きます。
>>2) 3)の>鬱は、具体的にはどんな症状ですか
→強い閉塞感、根拠なく絶望的な感じです。あぁもうだめだどうしようって感じですが期間が過ぎるとなぜあんなふうになるのか不思議な位無意味ですw
>>2) 3)の>冷えのぼせは、具体的にどの部位が冷えますか。
→手足は秋〜6月位までしもやけで、夏場でものぼせで気付かないですが胸から上以外は触ると冷たいです
>>4) >生理前〜整理終わりに強くなる というのは、低温期に悪化する、ということですか。
→基礎体温を現在測っていないため厳密にはわかりません
>>8)の>頭痛は、頭部のどのあたりですか。また具体的にはどんな痛みを感じますか。
→日によりますがこめかみ〜側頭部、後頭部が多いです
>>8)の>胃部圧痛は、具体的にはどんな痛みを感じますか。また圧迫しないとどうなりますか?
→鈍痛、あと胃カメラ等で空気を入れた時に動くと痛いのと似ています。圧迫しなくても痛いです
>>8)の>左胸部痛は、具体的にはどんな痛みを感じますか。
→締め付けられるような鈍痛、上記の胃痛と併発することもあり、空気なのかなとも感じます。
>>9)のPMSは、具体的にはどんな不調ですか。
→診断を受けた時と症状変わってきていますが、現在は2)の焦燥感、抑うつ、目眩、立ち眩み、手足が冷えて強張る等です
0097病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:30:35.63ID:yn29ySn40
>11)のいらいらする、というのはいつ感じますか。
→例えば旦那の運転が荒く不安感が増した時とか、やたらと不安になるので助長するような行為に過敏になります
>>11)のむくみやすい、というのはどこがむくみますか。
→朝、手がバンバンに浮腫んで握れないのが一番辛いです。
あとは顔(頬と輪郭)が顕著
>>11)のめまいはいつ起きやすいですか。またどんなめまいですか。
→体勢を変えた瞬間、特に起立時に立っていられないことがあります
>>11)では、胃腸が弱い、とありますが、14)の飲酒は、2&#8556;の水と更に毎日1&#8556;のビールを飲むのですか。
→そうなんですw良くないのはわかってるんですか…
胃部びらん性潰瘍、大腸ポリープ持ちです
>>15)サインバルタの中断の仕方について、先生はどういう指示をしたのですか。
→スパッとはいやめてみよう!でした。以前から不信感しかなかったですが指示に従ってみると案の定リバウンドしている感じです
>>15)サインバルタの副作用と感じている不調はどれですか。
→どれが副作用かはわからないです(上記の不調が何から来ているのか不明なので)
>>15)サインバルタはどのくらい前から服用していたのですか。
→5年以上だと思います
>>15)サインバルタは、どのような良い効果を感じていましたか。
→発作的な強いうつが来づらい、パニック発作が起きにくかったようにおもいます
>>15)の眠剤は、具体的には何という薬ですか。
→ブロチゾラム0,25mgです
>>87の四肢の冷えとは、具体的にはどの部位ですか。
→肩から手先、股関節から足先全て冷えてザワッとします
>>87の、ざわざわする、というのは具体的にはどういう症状ですか。
→風邪を引いて悪寒がするような感じです。入浴中も逆に寒さが増す感じでいつまでも寒いです(胸から上は暑くてのぼせます)
0098病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:38:23.16ID:yn29ySn40
長文になってしまいました
ごめんなさい
0099病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 14:14:52.81ID:JTXTSI6S0
五積散・疎経活血湯を連用してたら
偽性アルドステロン症なのか
血圧が上ってきたりしたので
服用を止めたら血圧が正常値に、戻ったが
この症状を、処方医に言うべき?
0100病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 14:41:28.66ID:1lR7Bv2o0
いうべき。
0101Matt【59日目】
垢版 |
2018/12/18(火) 15:03:21.39ID:G9eEWABv0
顔のむくみに効く漢方教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況