X



トップページ身体・健康
1002コメント300KB
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:59:49.62ID:7fyGfBiI0
●豆知識●
歯周病と歯槽膿漏の違い
両方とも同じようなイメージですが、現在では歯槽膿漏と呼ばずに歯周病と呼ぶようになっています。

歯周病
歯肉炎(膿が出ない炎症)から歯周炎(膿が出て骨が溶けるほど進行している)までの広い範囲を指しています。

歯槽膿漏
歯肉から膿が出ている状態のみを指します。

歯周病(ししゅうびょう) 以下に分類される
●歯肉炎(しにくえん) ⇒ 歯ぐきだけが腫れた状態
●歯周炎(ししゅうえん)⇒ 歯と歯ぐきをつないでいる部分や歯を支えている骨が破壊される
歯周病の症状
・歯ぐきから血や膿が出る
・歯ぐきが腫れる
・歯ぐきが下がって歯が長く見える
・歯がぐらぐら動く、または歯が抜ける
・口臭(歯周病菌が出すガスの臭い)

歯周病に強い歯医者を選ぶ時
素人でも判断出来そうなポイントとしては
・歯科衛生士が患者さんごとに担当制
・歯周ポケット検査では1本の歯につき4ヵ所以上の計測(できれば6ヶ所がベスト)
 レントゲンは頭の周りをぐるっとまわって1回で撮影する方法(パントモ)ではなく
 小型のフィルム(デンタル)を口の中に入れて 10枚以上にわけて撮影する
※ 歯周病学会の認定医を取得するためには デンタルで撮影していなければならない
・デジタルカメラでも口の中の写真を撮影される。
・治療計画の説明
0004病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:21:43.06ID:1xL29kCE0
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00074930.html

歯周病は複合感染で、幾種類もの細菌が同時に感染して起こる病気です。
歯周病の原因菌はほんの一部の菌しかわかっていません。

細菌の種類が分からなければ、薬の選択をしようがありません。
4種類ほど特に悪さをする菌が見つかっていますが、さらに深いところにもっと悪さをする菌が何種類もいるようです。

臨床研究でも、いろいろな抗生物質が使われ研究されていますが、薬を使った場合と使わなかった場合とでは、治りにほとんど差がありません。
私なら、治りが同じなら、副作用のことを考えれば、薬を使用せずに治療する方が良いと考えます。

特に2種類の抗生物質を同時に使用する時は注意が必要でしょう。

4人の専門家がこの回答を支持しています
0005病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:22:12.58ID:1xL29kCE0
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00052010.html

今の医学常識では、歯周病の治療には抗生物質(ジスロマック等)はほとんど使われません。
さらに、ハリゾンやファンキゾンのような抗真菌薬は、効果がありません。


個人的な意見として、効果のない薬を使って、副作用のリスクにさらされるぐらいなら、使用しない方が良いと思います。
ジスロマックのような抗生物質は、命に関わるような病気にかかった時に、いざ使ってみたら歯周治療で使いすぎて、耐性菌ができていて、効果がなかった等ということにもなりかねません。

現在の医学常識で正しいと言われる治療をされてみえる先生のところに転院された方が良いと思います。

5人の専門家がこの回答を支持しています


一時良くなるけどまた再発する。

その通りですね^^;


歯科治療は毎年毎年薬で何とか治そうとする試みの商品が出てきますが、残念ながら何一つ残るものがないのが実情です。

そういった新しい治療の試みは非常に大切なことなのですが、高額な治療費を頂く以上結果がついて来ないと・・・

結局、昔ながらのやり方を丁寧に根気よく、精度よくやる方法が結局結果を出しています。

2人の専門家がこの回答を支持しています
0006病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:22:39.73ID:1xL29kCE0
回答日時:2016-03-18 09:09:32
>何か飲み薬で体の中から菌を抑えていくような飲み薬はありますか?

歯周病は常在菌による日和見感染なので菌を完全に除菌する事は出来ません。


回答日時:2014-08-12 18:44:17

歯周病の原因はプラーク(のなかの細菌)です。
プラークコントロールが唯一の歯周病を治す方法です。

つまり歯周病を治すのは患者様自身です。


歯科医が行う歯周病治療は口の中にプラークコントロールしやすい状態を作り、患者様の口内にあったプラークコントロールの方法を提案、指導する事です。

除菌をしても歯周病菌は口腔内常在菌です。
除菌しても100%は無くなりません。

プラークコントロールを怠ればすぐに元に戻ってしまいます。


歯周病は胎児の時から感染している

https://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00025224.html
0007病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:42:15.89ID:1bAN7tDH0
歯周病は想像以上に怖い病気だよ
サイレントキラーというやつ
歯周病は20年以上かけて死に追いやる病気だ
真綿で首を絞めていくようにね
私の父親は歯周病から糖尿病になり心筋梗塞で死んだ
思い返せば、端から見ていても父親の歯磨きは滅茶苦茶だった
歯ブラシを力任せに横にゴシゴシしていただけだった
30代後半で既に歯が悪くて、野沢菜漬けが食べられないって言っていたし、息がすごい臭かったからな
0008病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:09:13.06ID:dlL9mUgS0
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=shibainuisno1comeback2
歯周病50(ワッチョイあり)のshibainuisno1comeback2(sakusaku-10) のレス番

10、120、125、184、185、187、189、190、191、193
198、202、205、213、215、218、225、228、231、237
244、247、250、253、254、255、264、266、274、275
284、290、291、295、308、310、313、315、317、320
323、325、371、377、381、383、384、385、389、398

406、408、410、414、429、430、434、448、450、453
455、558、560、573、577、581、597、600、603、604
606、614、617、620、621、623、630、632、633、635
644、651、652、654、657、662、664、666、667、672
678、687、698、706、721、723、732、752、753、758

763、764、766、768、769、771、774、776、781、785
791、795、799、805、806、815、822、829、830、832
837、844、849、852、856、860、867
0009病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:39:01.66ID:l+U1u9NC0
歯周病検査受けたけど、プラーク付着率20%、出血率15%で割りとよかった
全体の半分は虫歯で治療中なんだけどその割には良くて安心した
ぐらついた歯もない
0011病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:38:32.18ID:JnUeyqTc0
ポケットの検査と歯石取りってめちゃ痛いなと思ってたらあれ針ぶっ指してるんだね
そりゃ痛いわ
でも歯茎が健康な人は痛くないのかな
0012病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:23:20.34ID:l+U1u9NC0
>>11
歯周ポケットに入れるのは針ってほど鋭利じゃないぞ
0013病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:28:44.23ID:LspkB6Ik0
歯周病ひどいしBOPも高いけどプロービングの検査を痛いと思ったことないな
0014病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:30:45.95ID:GhrdEtvT0
こっちもワッチョイ無しになってるがこのまま使えばいいの?
0015病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:16:25.13ID:BFdnzln9O
ポケットの検査って人によって力加減違うんだが…いてーよ!てなる時ある 案の定深さに違いが
0016病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:51:01.58ID:hQmqtSNI0
初診の歯周ポケット検査は力を込めてグサリと刺して検査するんだよ
痛い痛い
すると歯周ポケットの深さの数値は大きくなる
次回検査の時はユルユルでいく
あまり痛くない
数値は控え目に出る
当歯科医院に通院したから改善しました!となる
0017病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:03:02.15ID:hQmqtSNI0
歯周病検査、歯石除去をする日は消毒用のネオステリングリーンを持っていきます
歯周病の人はまとめてネオステリン2〜3本処方されると思いますけどね
本当は炎症を抑える青色のアズレンも欲しいんだけどな
アズレンは量が少ないのですぐになくなるのが難点
0018病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 07:39:46.35ID:mYNE7tR6O
前スレでキスで歯周病菌が移るとあったが移るのは虫歯菌じゃないのかな?
0019病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:37:08.58ID:dK0XJpqD0
>>18
歯周病菌だよ
歯周病菌は歯肉に炎症を起こし、歯垢というバイオフィルムを形成する
レッドコンプレックスという3種類の菌を指す
虫歯菌は糖を無酸素の代謝で乳酸に変え、その乳酸で歯の炭酸カルシウムを溶かす
一部の細菌とカンジダ菌とう真菌(イースト菌の仲間でカビ)によって起る

レッドコンプレックスは常在菌じゃないので殺菌できれば口腔からいなくなる
キスや歯科医院で再感染するとまた住み着く

虫歯菌のカンジダは常在菌なので減らす事はできるがなくすのは難しいが
歯周病菌がいなくなれば歯垢が形成されないので
歯磨きだけで大半を落とすことができる
0020病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:05:09.13ID:pZDaWyU80
3DSで歯周ポケット治るんだって
任天堂じゃないぞ
0023病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:52:19.90ID:cwlOsgXW0
感染の話しし出すと移されたって言う奴が絶対来るからあんまり言いたくないが、
歯チャンネルの先生も感染はあまり気にしなくていいって言ってない?
0024病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:03:10.60ID://V7VP6i0
歯チャンネルの先生は日本歯周病学会の標準治療原理主義だから
歯石取って歯を磨けば治ると言い続けているだけ
結果として歯周病が蔓延して60歳超えたら総入れ歯
そうなるのは自己責任とか、もうひどい
0025病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:59:38.89ID:zTHz1OhS0
神経取った歯を残すのは危ないと思い始めた今日この頃…
0026病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:02:42.95ID:vZHZxRkT0
感染は既にあらゆる場面でしている
免疫により発症、症状悪化しない個体は数多くいる
神経質になるだけ無意味って事でわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況