ニンニクは腸内ビフィズス菌を活性化し、O157やピロリ菌を殺す
http://私の腸内フローラ.com/?p=37
 
ニンニクに含まれるアリシンを12万倍に薄めた液でも、
赤痢菌、コレラ菌、サルモネラ菌その他あらゆる細菌、ウィルスに抗菌力
でもって対抗、撃退してしまうのです。

胃ガンの原因にもなり、腸内フローラにも悪影響を及ぼすピロリ菌。
ニンニクは少量でもピロリ菌の発達を抑えることが分かっています。
他、病原性大腸菌O-157にも効果はあるのか、弘前大学の佐々木甚一博士ら
による殺菌実験が行われました。滅菌蒸留水入りの試験官と、同じ物にニンニク
の粉末を1%だけ混ぜた物を用意。それぞれにO-157菌を入れ、37℃で培養しました。
結果は、ただの蒸留水のほうは1ccあたり3億個の菌が増えたのに対し、
ニンニク入りはすべて菌が死滅していました。

体内に侵入したウィルスや菌は元より、水虫など皮膚についた菌にも効力を
発揮するアリシン。となると、大腸にいる善玉菌なども消してしまうのか気になりますね。
アリシンは本来は腸に入るとビフィズス菌を活性化させる働きがあります。同時に、
腸管が乳酸や酢酸で刺激されるので便秘解消などにもつながるのですね。
ウェルシュ菌などの悪玉菌をも抑える力があり、下痢などもしにくくなります。
ただし、これはあくまで少量を取り続けた場合のこと。生のニンニクを多く食べると、
胃腸障害を引き起こしたり腸にいる善玉菌などにも影響が出ます。適切な摂取量としては、
生ニンニクは一日に1片、加熱されたものは一日に3片ぐらいが良いそうですよ。