X



哲学的に考えれば、人生なんてのはつまらなくて当然なのである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は誰も知らない
垢版 |
2019/03/20(水) 07:46:22.82ID:I57NQrMm
どうだろう
0007名前は誰も知らない
垢版 |
2019/03/25(月) 21:29:47.64ID:A3xYd28Q
人生なんてつまらないもの
0008名前は誰も知らない
垢版 |
2019/03/26(火) 03:09:12.14ID:buqsxnzT
酒飲んで肉食って汚い女抱いてクスリで彩ればこの糞な世界も悪くない
逆に言うとそこまでしないと楽しめないってことだ
0010名前は誰も知らない
垢版 |
2019/03/26(火) 21:13:37.61ID:aR3PK6/N
早く人生おわってくれ
0012名前は誰も知らない
垢版 |
2019/05/02(木) 19:30:16.84ID:cFkxxTKc
人生とは死ぬまでの暇つぶしだからな。
0013うんこマン
垢版 |
2019/05/02(木) 20:02:27.90ID:7E4kJhwQ
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))  うんちっち!うんちっち!
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)


   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )   お前もみんなもうんちっち!
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
0014名前は誰も知らない
垢版 |
2019/05/02(木) 20:02:37.56ID:/Akj5Qhm
個体に意識が有るからいけないんだよなー。

例えば山に草が一杯生えていたとして、日当たり悪いやつも土壌が悪いところに種が落ちて生えている奴もいるだろう。
それを不運と見るか、不遇な環境に適した個体に進化するかは運次第。

生物学的に見れば、人間という生物の遺伝子プールに個体が沢山いて、現時点で
繁殖確率が高い成功作も居れば失敗作も居るだけの話。 それと個体の意識の幸福度は関係ない。

生物多様性の観点から見れば、現在繁殖確率が高いのも将来の環境変化に耐えられないかもしれないから
失敗作群も「いつかは繁殖確率が上がるかもしれない」ので一定の割合で生産されて生存しているだけだ。
(孤独に耐えられるというのも1つの有利な特性)
0016名前は誰も知らない
垢版 |
2019/05/31(金) 22:07:44.46ID:42U0Dmyu
どうだろう
0017名前は誰も知らない
垢版 |
2019/06/05(水) 21:06:04.73ID:jtmF5mgK
これは哲学的に考えなければ解決だな。
人生がつまらないということも分からない奴は勝ち組。
0018名前は誰も知らない
垢版 |
2019/10/29(火) 23:18:02.60ID:8jNajehi
人生だからつまらないんだよ。つまり人だから人生。
動物並みの知能で好き放題にやってる奴は楽しいんだろうな。
0019名前は誰も知らない
垢版 |
2020/04/02(木) 19:22:43.64ID:WRxZxo5z
哲学的に考えるからつまらないのである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況