X



◆◆恐竜総合スレ8◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無虫さん (ワッチョイ 6b57-+F+o)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:01:06.86ID:MItEgsZe0
いつの間にやら8スレ目。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/

◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/05(火) 20:05:14.30ID:W/RxuQ7Oa
抱卵していたら怖くて近づかなかった。
2018/06/05(火) 20:23:21.73ID:5MJVMe1Na
絶滅でおもしろいのは、やはり重力増加説!
2018/06/05(火) 20:49:03.89ID:S8vYQacH0
もうやめたれ
2018/06/05(火) 21:26:41.66ID:3CYpeH4W0
昔の子供向けの本には宇宙人襲来説まで載ってたなあ。
円盤から上半身が出たタコ宇宙人が光線銃を撃ってる挿絵が子供心に「無いな」と思わせた。
2018/06/05(火) 21:29:16.28ID:3CYpeH4W0
とか書き込みつつ、マツコで今やってる化石の世界を観ている。
2018/06/05(火) 23:17:10.33ID:B+FPCiwt0
アロサウルス→アクロカントサウルス→シアッツ→ティラノサウルス

ギガノトサウルス→ギガノトサウルス

カルカロドントサウルス→カルカロドントサウルス
2018/06/05(火) 23:18:35.52ID:AnY+hKhy0
重力はその原理が分かっていないもののひとつ…
我々の住んでいる世界もごく僅かずつなので気づいてないだけで、日々じわりじわりと重力が増加しているのかもしれませんよ…フフフ
102名無虫さん (ワッチョイ 41e8-/C2z)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:22:30.73ID:/Sy1eYfP0
質量による時空のゆがみ、と言われているんじゃなかっかな
2018/06/06(水) 01:53:42.82ID:xeQ1+O/La
重力が変化したより恐竜の体重が予測より軽かった可能性の方が高い気がする!
環境の変化で森林が焼けたり枯れたりして、草食恐竜が死に、餌が無くなって肉食恐竜が死んだという説が一番納得出来る。
重力が変化したら恐竜滅ぶだけで済むのか?
104名無虫さん (ワッチョイ 5d62-Lfho)
垢版 |
2018/06/06(水) 05:57:56.71ID:8VQ34Elq0
エサにならない新しい植物が増えて
栄養不足で卵がすぐ割れるようになったという説も見たな

恐竜の母親がひびの入った卵を見て泣いてて
可愛そうな挿絵付き
2018/06/06(水) 06:09:51.57ID:mr0NAIIm0
哺乳類に卵食べられた説もそうだが、そういう旧説って
陸上生態系に関与する度合いが低い翼竜や
海洋性大型爬虫類の絶滅に関してはまるで説明できないんだよねー。

当時の学者や著述家はそんな単純なことも気づかなかったのか?
恐竜ルネッサンス以前の暗黒時代は言わば痴呆の時代だな。
2018/06/06(水) 07:25:48.66ID:Or3vC9JO0
隕石、氷河期、病気、、
それともまだ未知の原因なのか
2018/06/06(水) 07:35:20.68ID:mr0NAIIm0
病気はないだろう。広範な種を陸海空問わず消し去る病気などない。
2018/06/06(水) 08:45:12.90ID:IUiGUE8Y0
植物が毒性を持つ仮定って(数万年のスパンで見ると)どう広がっていくんだろうな
2018/06/06(水) 11:12:44.19ID:6s6YtfQg0
タイマンの強さと生態的地位の強さは別物
タイマンはただ力比べで生態的地位は生き残るために専門的分野で強い
110名無虫さん (アウアウウー Sa09-79VX)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:49:14.84ID:KJFUNRqMa
>>109
そんな事いってるのはNHだけだけどな
2018/06/06(水) 17:30:37.29ID:BDD4+Rw10
NHKでグリーンイグアナの番組をやっていたが
グリーンイグアナの子供を襲って走り回るバシリスクは
まるでスピノサウルスだった。
112名無虫さん (ササクッテロラ Sp05-PQDQ)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:33:43.81ID:2jJqfAZUp
インドミナスレックス定期
2018/06/06(水) 19:56:00.20ID:nROVqmmfa
GPSで確認してから檻に入れ定期
2018/06/06(水) 19:59:42.62ID:y1j4iKyka
ジュラシックワールド新作、楽しみだなあ
待ちきれんよ
2018/06/06(水) 21:41:13.22ID:tvsz4avjd
>>94
最近出た福音館の科学シリーズ「羽毛恐竜」の解説ページには「ヘビの出現が恐竜や鳥類に抱卵を促す原因になったのかもしれない。」と書いてあった。
児童向けの本だが、監修があの真鍋真なので、侮れないんだよな。

考えてみりゃ恐竜の卵を狙うのが哺乳類の専売特許とは限らないんだよな。
今でも多くの鳥類にとってヘビは卵を狙う恐ろしい敵だし。

もしかしたら、長い直立した足を持つ恐竜はそれゆえ地面を掘って卵を埋めることが出来ず、卵を守るには抱卵を始めざるを得なかった。
這いつくばった姿勢のカメやトカゲは地面を掘って卵を埋めることが出来たので、ヘビに卵を狙われる危険が少なく、抱卵の必要性がなかった、って可能性はないだろうか?
手足のないヘビは地面を掘って卵を狙うことは困難だが、地上に生みっぱなしの恐竜の卵は楽に狙えただろうし。
2018/06/06(水) 22:15:36.50ID:F3mssYXv0
>>115
ヘビがトカゲから分かれた時期は白亜紀前期辺りだろうという話だから、
恐竜が抱卵を始めた時期がそれより早い時期だった場合、根拠としては弱いかな。
2018/06/06(水) 22:30:33.58ID:mr0NAIIm0
>>115
蛇は地中性のものがそこそこいるぞ。
というか蛇そのものが地中性のものから進化したともいう。
2018/06/07(木) 00:36:18.60ID:obux2omO0
オオトカゲはヘビ以上に卵好きだろう
2018/06/07(木) 01:01:03.92ID:rvQbDv3aa
>>99
皮膚の質感スゴかったな!

あれ見て恐竜は爬虫類だ!ウロコで被われてた!とか言い出す奴がまた出てくるんだろうな…
まぁ爬虫類だけどさw
2018/06/07(木) 07:26:56.66ID:dFXbTEqla
小型の爬虫類から見たら恐竜は天敵。
食べられる方。
2018/06/07(木) 08:32:34.77ID:NYrvIznEa
抱卵する恐竜の目的が、敵から卵を守る為でもあるなら、それを促した敵は小型の肉食恐竜や幼体・亜成体の肉食恐竜だったのではなかろうか。
2018/06/07(木) 09:29:37.38ID:sO09fE1ta
いま生き残ってる生物で恐竜に近いのはトカゲ?
それともイグアナ?
2018/06/07(木) 09:54:12.56ID://fcdpKz0
一番近いのはワニ
恐竜なのは鳥
2018/06/07(木) 15:54:32.99ID:VhDdCzsa0
恐竜やワニの祖先はムカシトカゲおよびトカゲ(ヘビを含む)の祖先とは
ペルム紀後期には既に分かれたと思われるんで、かなり遠縁だよね。
同じくペルム紀後期には既に分岐してたディメトロドンと現生の哺乳類位、縁が遠い。
2018/06/07(木) 19:29:14.13ID:2J8tJRo30
ムカシトカゲの第3の目って結局なんのための器官?
2018/06/07(木) 21:18:35.10ID:n9+aOd2c0
元を辿れば祖先は同じ、短期に大幅に変わった種類も居れば、長期に殆ど変わらなかった種類も居る。
摂理的に、遠縁でも生態上殆ど類似した種類も居れば、近縁でも生態上掛け離れた種類も居る事になる。
2018/06/07(木) 21:20:09.95ID:n9+aOd2c0
元を辿れば祖先は同じ、短期に大幅に変わった種類も居れば、長期に殆ど変わらなかった種類も居る。
摂理的に、遠縁でも生態上殆ど類似した種類も居れば、近縁でも生態上掛け離れた種類も居る事になる。
2018/06/07(木) 22:45:17.25ID:DwVTgrgla
元ってどこまで戻るつもりだよ?
2018/06/07(木) 23:27:18.63ID:3xg23hb+0
え、恐竜ってトカゲの大きさ違うやつと思ってたら違う種類なのか
ほえ〜〜〜!!
科学はもうそこまで進んでおるんやな
2018/06/07(木) 23:56:15.39ID:nemjcMkl0
>>129
リチャード・オーウェンがタイムスリップして来たみたいな発言w面白いね。
しかし、科学ではないなー
2018/06/08(金) 01:32:56.01ID:FdJLh9Ska
鳥は恐竜じゃないと言ってた奴、また逃げたんだなw
恥ずかしい自演もバレたし、言ってる事が破綻しまくってたし、さすがに逃げるわな〜
しかし、なんで恐竜スレに来てたんだろう?知識も無いのに…
2018/06/08(金) 03:06:29.52ID:S/iW+pR40
おぉ ジュラシックワールド新作のPVきてるのか
でもなんかパニックホラーみたいな感じになってんな
2018/06/08(金) 07:10:48.22ID:gXLAhzie0
ジュラシックパークシリーズは1作目からパニックホラーですが…
そういえば、「火山の噴火から恐竜を救え」みたいな予告を見て、ダイナソーみたいなほのぼのした話じゃないだろな?と思ったわw
2018/06/08(金) 18:24:11.23ID:8wLsCNA40
>>124
ペルム紀後期は真正の主竜類であるアルコサウルスの誕生の時期で
大まかな主竜類系と鱗竜類系に別れたのはもっと前だな
鱗竜類はミッシングリンク多くて系統が不明瞭だけど
2018/06/08(金) 19:38:06.22ID:AjS55ZjL0
>>134
えーと、じゃあ単弓類同士ではあるエダフォサウルスと哺乳類に譬えられる位、
遠い親戚ってとこかな?
分岐したのは石炭紀からペルム紀初期位の時期だからってことで。
2018/06/08(金) 19:55:41.71ID:8wLsCNA40
そのくらいだね
暇さえあればすぐに妙な方向へ暴走進化する主竜類とは正反対に
鱗竜類はすぐにトカゲ型に戻ってしまう
例外は海洋進出したモササウルス類とヘビ類だな
トカゲ自体はジュラ紀に誕生した新しい系統なのに、見た目が先祖がえりしてるから
原始的爬虫類と間違われる
これは新生代出現なのに見た目が原始哺乳類っぽいネズミと同じ
2018/06/08(金) 19:58:07.64ID:8wLsCNA40
追加
鰭竜類や魚竜類が鱗竜類系ならこれは成立しなくなるけど
今のところは双弓類ってことしかわかってない
2018/06/08(金) 21:37:51.98ID:57d08E2Y0
>>130
同年代の宿敵ハクスリーですら恐竜って鳥の祖先なんじゃねと言ってたわけだけどね。
2018/06/08(金) 22:56:21.28ID:MPl+TUo00
翼竜もお毛毛が生えてたのか?
2018/06/08(金) 23:41:34.11ID:2/p74U5Pa
人間の祖先は猿だ
人間の祖先は魚だ
何方も間違いではない。
たが、何方も同種ではない。
2018/06/08(金) 23:56:35.14ID:MPl+TUo00
猿が人間になったのではなく
共通の先祖から猿と人間に枝分かれしたのだと聞いた
2018/06/09(土) 02:54:31.04ID:wCjNt5zta
https://www.asahi.com/articles/ASL4D5T59L4DULBJ00J.html

シロナガス級の魚竜って最強じゃないのか
2018/06/09(土) 03:45:37.21ID:JhY2F2OQ0
腹でけーな
これで狩りできんのか?
当時の生態系って今ほど動きが早くなかったとかあるんだろうか?
2018/06/09(土) 04:15:58.73ID:b2YpLUwA0
ふむ、巨大な種類が出てくれば人気も出るかもしれない
イクチオザウルスもジュラシックワールド3に出演し一気に知名度アップだ!(無理か…)
145名無虫さん (ワッチョイ 9b2b-uZYf)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:53:10.25ID:Z6Dj2kNL0
陸では問答無用で大きくて重いやつが強いけど、
海ではスピードや顎の力なんかのほうが重要だからね
2018/06/09(土) 09:12:30.12ID:T2bEq4I+a
>>142
イルカの様な形だとするとプランクトン食ではないんだ。
マッコウクジラの様に大型のイカを主食にしていたんだろうか?
ダイオウイカの様に大型化したイカがその時代にいたのか分からないが。
2018/06/09(土) 14:23:31.82ID:1C5OPWoX0
ジュラシックワールドに丹波竜が出たらいいなぁ
2018/06/09(土) 15:33:47.59ID:XOc0VhEo0
>>145
海でも体がでかい方が有利だぞ
2018/06/09(土) 15:56:59.16ID:wokwOMV7a
デカイ翼竜が見たいな〜
どうやって飛び上がってたか、数年後に新しい説が出て間違ってたとなっても、それはそれでネタになっていいと思うし
2018/06/09(土) 16:36:50.46ID:YznDKnb/a
仮説は自由だからなw
2018/06/09(土) 17:02:57.34ID:JhY2F2OQ0
あのぉ・・・重力ぅ・・・
2018/06/09(土) 17:56:52.61ID:fgyBJqJb0
体のでかさだけならスピノサウルス最強になるがな
しかも水中も多分最強
2018/06/09(土) 17:57:21.46ID:fgyBJqJb0
肉食でな
2018/06/09(土) 18:06:33.26ID:b2YpLUwA0
重力が小さかった説もありで
2018/06/09(土) 18:07:48.03ID:ZOAJk3RV0
>>149
同志よ
2018/06/09(土) 18:47:47.36ID:leRx944m0
最近ランフォリンクスを見ないな
昔はランフォリンクスとプテラノドン位しか知らんかった
2018/06/09(土) 19:28:19.27ID:ZOAJk3RV0
ほとんど見ないのは巨大翼竜に比べて余りにも小型でインパクトに欠けるからなんだろうなあ。
目の周りの構造とか、かなり興味深いのに。
2018/06/09(土) 21:27:43.46ID:b2YpLUwA0
ケツァルコアトルスは大きさは申し分ないが、顔をひょうきんに書きすぎてしまったきらいがあるな
2018/06/09(土) 22:09:25.15ID:fgyBJqJb0
なんで海の古代生物は他の個体食べるやつばかりなんだ
クジラみたいなプランクトン食べる草食みたいなやつでデカいのいない
2018/06/09(土) 22:32:09.03ID:5f/sgDXna
>>145
シャチだって群れで何時間もかけないと大きなクジラには勝てないんだから
水陸関係なく、一対一の勝負では体重の差が物を言う

>>152
スピノは最新復元だと四つん這いでディメトロドンみたいだから上からの
攻撃に弱そう
2018/06/10(日) 00:20:23.66ID:etaxYeSS0
>>159
筆石みたいなの食ってたやつもそりゃいるんじゃないのか?
2018/06/10(日) 01:50:25.56ID:MCQWm04R0
>>159
史上最大の魚類といわれるリードシクティスはプランクトンを濾過摂食していたと推測されてるだろ
2018/06/10(日) 18:51:52.21ID:KK1nzc6r0
>>138
うん。だからオーウェンって言ったの
メディアではどうしてもオーウェンがクローズアップされがちだけど、ハクスリーのほうが恐竜の本質を捉えていた、というか先見の明があったよね。
164名無虫さん (ワッチョイ b195-0/U1)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:18:50.47ID:nkUqRJHA0
オーウェンは色々、人としても問題がある人物だったようで、
恐竜を語る上で忘れてはいけない人間とはいえ、なんだかいい印象がないですね。
2018/06/10(日) 19:26:11.80ID:nkUqRJHA0
>>146
化石が不完全で完全な形は不明なのだ。
普通の魚竜のようにするのは効率悪いので、濾過摂食に近いのでは?という説もある。

化石になるのは平均的な個体が多いだろうから、26メートル近くということは
充分、シロナガス平均レベルだな。あれの30メートル前後になるのは最大個体だけだから、
それと比較するのはアンフェアだからな。
2018/06/11(月) 01:09:18.17ID:KprSkjYLa
今、生きてる動物種のどれくらいが1億年後化石として発見されるんだろう?
まだまだ発見されてない恐竜も、まだまだいたんだろうな
167名無虫さん (ササクッテロラ Spdd-zt6w)
垢版 |
2018/06/11(月) 01:10:37.47ID:0kMYW55dp
インドラプトルとか草
2018/06/12(火) 00:46:06.79ID:awwqqh0Ma
インドって昔は島だったんじゃね?
ジュラシックパークに、羽毛恐竜出ないのかな?
ヴェロキラプトルも羽毛恐竜だったはずだから、出したくても出せないのかもしれないけど…
2018/06/12(火) 00:54:46.29ID:+EvyrI7L0
>>168
島ではない
一時的にオーストラリアのような孤立した大陸だっただけ
170名無虫さん (ワッチョイ 134c-JdDl)
垢版 |
2018/06/12(火) 01:34:58.41ID:RCgyYcZY0
Wikipediaより。
インド亜大陸(インドあたいりく)は、インド半島ともいい、南アジアのインド・バングラデシュ・パキスタン・
ネパール・ブータンなどの国々を含む亜大陸・半島。かつては独立したインド大陸であった。
大陸移動説やプレートテクトニクスによると、パンゲア大陸から分離・移動して、ユーラシア大陸に衝突し、
そのためにヒマラヤ山脈が隆起したとされる。現在もインド亜大陸は北上し続けている。
マダガスカル島との動植物の類似から、一時はレムリア大陸説が唱えられたが、現在はパンゲア大陸内で
マダガスカル島と同じ地域にあったという説が有力。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%9C%E5%A4%A7%E9%99%B8#/media/File:Himalaya-formation.gif
2018/06/12(火) 07:19:32.30ID:bRJyvKOq0
ジュラシックワールド炎の王国のHPに、恐竜図鑑があるが、
http://www.jurassicworld.jp/books/

プテラノドンの体重を31.7kgにしちゃってるな
地球上で知られている鳥類の中で最長です。となっているが、ケツアル君は蘇らせていないので入ってないのか…
2018/06/12(火) 10:29:12.14ID:NbhprTiV0
鳥類て…
英語版の“With a wider wingspan than any known bird”を誤訳したんか
2018/06/12(火) 16:51:14.82ID:bZARxufU0
スピノサウルスの走行速度は15`。
異論は認める。

水棲のため骨密度が高く素早く動くことは出来なかっただろう。
タイマンだけなら陸でナンバーワンかも知れないが獲物を捕まえる素早さが無いためもし陸に住んだとしても適応は出来なかっただろう。
2018/06/12(火) 19:12:28.34ID:6njad1w/a
3でスピノにティラノがやられて悲しかった。
まあ自然や野生の世界では
特定の恐竜が必ず勝ち続けるわけじゃないし、
その時の環境や状況で勝ったり負けたりだったのかもね
175名無虫さん (ワッチョイ 9b2b-uZYf)
垢版 |
2018/06/12(火) 20:36:30.59ID:K3FGDbyr0
ティラノが勝てないであろう動物は恐竜以外だと、
・大型マンモス系
・大型ワニ系
くらいかな

スミロドンなら一対一なら勝てそう
2018/06/13(水) 00:23:19.69ID:RLjfgBQaa
マンモスうれぴー
2018/06/13(水) 13:31:21.91ID:25xtYxs70
ティラノサウルスがライオンの立ち位置ならハイエナみたいに集団で狩る奴とかチーターみたいに脚で狩るやつとかヒョウみたいに小動物食べるやつとかゾウやキリンみたいに狙われないやつとかもいるはず
2018/06/13(水) 19:48:32.49ID:y/qo+vdGa
爬虫類と哺乳類では違う
179名無虫さん (ワッチョイ 9b04-ah5y)
垢版 |
2018/06/13(水) 22:05:20.73ID:rFSpeG440
>>174
スピノがティラノの倍ぐらい体格があったとすれば
普通にスピノの方が強いだろ
大型の雷竜には敵わないだろうけど
2018/06/13(水) 23:45:59.57ID:0rBB7Htda
顎の力が桁違いだからな
スピノに噛まれてもティラノは致命傷にならないが、ティラノに噛まれたら
スピノは致命傷になる
2018/06/14(木) 15:02:06.14ID:EZUMpeJu0
>>176
古生物感出てますね
182名無虫さん (アウアウカー Sa69-ygV3)
垢版 |
2018/06/15(金) 08:15:40.78ID:Xky0+Arca
大型ワニも水辺で不意打ちが決まればティラノに勝てそうだけど、
失敗したらティラノに踏まれたり噛まれたりしてなすすべもなく負けそうだな

ところで大型の竜脚類は動くのがやっとで、アロ系は尻尾に気をつけさえすれば芋虫にたかるアリの如く簡単に倒せた可能性があると聞いたが、20tある大型マンモスはどれくらい動けたのか
2018/06/15(金) 13:05:23.65ID:iJ4+qOc8a
大型マンモスやメガテリウムにはお会いしたかった

カーター!
芋虫みたいに食われたくねえ!
2018/06/15(金) 16:20:05.29ID:AkoQesqY0
ティラノの噛みつきはやや過大評価じゃないか
歯の実効長さは10cm以下だし、大型動物に一噛みで
致命傷は無理だろう
2018/06/15(金) 16:29:02.57ID:L17CwBL50
噛み殺すていうか窒息させるタイプかもね
186名無虫さん (アウアウウー Saa5-ygV3)
垢版 |
2018/06/15(金) 16:58:20.15ID:/HsRGDv/a
>>184
顎の力も恐竜のなかでは一番強かったかもしれないけど、
大型ワニなんかのほうがずっと強いからね
というか、ティラノ科以外の恐竜全体が身体の大きさの割に顎の力があまり強くない
アロサウルスなんてヒョウ並だぞ
2018/06/15(金) 20:34:30.97ID:9OxVmiv+a
ティラノ大好きだし超強かったら嬉しい
けど、体のバランスが偏ってるよね

足だけであの巨体支えて、頭に体重かかり過ぎだし
手なんて退化して指みたいだし
188名無虫さん (ワッチョイ ede8-Cu4h)
垢版 |
2018/06/16(土) 07:18:55.78ID:hrxizoDo0
ティラノのあごの力って、史上最強レベルじゃなかったっけ
歯の長さが短いといっても、ティラノの場合は、歯で切るというよりも、あごの力で押しつぶすんじゃないの
それとティラノの頭はやや下向きらしい(水平じゃない)けど、これも体のバランスと関係あるんじゃないかな
2018/06/16(土) 21:07:16.47ID:hAtSNKKB
>>32
テイラノ、アロ、ギガノトなどは、最大全長はほぼ同じ12〜13mでも、
想像図みるとテイラノが凄くがっしりしてるからなー
テイラノ最強なのかもーと自分も思う
2018/06/16(土) 21:11:04.68ID:hAtSNKKB
>>50
事実は小説より奇になりというか、
同じ爬虫類の蛇の化石を見て、手足もないのに、地面潜ったり、泳いだり、木に登ったり、種類によっては滑空したりと想像できるだろうか
動物でも珍しい締め技を持ってたりとかも
毒なんか化石ではわからないしね
2018/06/16(土) 21:27:27.79ID:hAtSNKKB
>>143
古代の海は謎大き場所

首長竜みたいな現代に似たのもいないのが一大勢力だった
アーケロンみたいな超デカい亀もいる
魚竜のデカいのは魚食うクジラにも大きいのがいるからわかるけど…

サメやシャチよりもかなりデカいモササウルス類なんてちょっと不思議な存在
マッコウクジラサイズだけど深海イカ喰っていたわけではないのがわかってるからね
それだけプランクトン以外の餌が豊富だったのだろうか

モササウルスがヘビに近いと言われるけど、ということは瞼もなかったのだろうか?
史上最大最強のヘビはモササウルス?
2018/06/16(土) 22:26:59.38ID:hAtSNKKB
恐竜の子孫は鳥
だそうだが
海凄大型爬虫類(モササウルス)の子孫は蛇
と言えないこともないのかな?
2018/06/16(土) 22:33:20.27ID:L1ijZwhgd
噛力
ライオン4000ニュートン
ワニ6000ニュートン
アロサウルス9000ニュートン
ティラノサウルス6万ニュートン
2018/06/16(土) 22:40:16.21ID:hAtSNKKB
>>193
一撃必殺の破壊力ですなw
同サイズの肉食恐竜が発見されてもテイラノ最強説が根強いわけだ
2018/06/16(土) 22:41:19.27ID:fot05n/a0
種が近いからと言って子孫だとは言えないのでは?
単に比較的新しい時代に分岐したってだけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況