X



◆◆恐竜総合スレ8◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無虫さん (ワッチョイ 6b57-+F+o)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:01:06.86ID:MItEgsZe0
いつの間にやら8スレ目。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/

◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/25(月) 20:11:36.54ID:GfuspLnza
ワニの巨大化は長寿と生涯成長し続けるから
2018/06/25(月) 20:32:20.96ID:sTjirsTgd
このジグソーパズルは好きな動物が出ていて楽しいな
買おう
アルゼンチノサウルスのデカさにビビるw
モササウルスもデカい
デイノスクスも以前小さいと買いたけど大きいね
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71p0a3j434L._AC_SL1500_.jpg
2018/06/25(月) 20:34:47.90ID:sTjirsTgd
こちらはテイラノサウルス対モササウルス
のジグソーパズル
スピノやワニさんもいますhttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61-el0oLxlL._AC_SY400_.jpg
2018/06/25(月) 20:43:06.78ID:sTjirsTgd
俺の子供の頃はモササウルスは10mくらいでエラスモサウルスとは永遠のライバル…
という想像だったのが、今のモササウルスだと圧勝だな
いつの間にこんなにでかくなった?
単体同士ならシャチにも勝てそう
水辺ならテイラノもヤバいかも
2018/06/25(月) 21:00:02.03ID:sTjirsTgd
>>331
テイラノサウルスの圧勝だと思ったらデイノスクスもデカい
良い勝負になりそう
暴君、男爵、猛者は時代と生息域は重なってましたか?
2018/06/25(月) 22:17:49.35ID:K1ypXyoA0
>>328
スピノは魚食性だから大きな獲物を水中に引きずり込む生態はない、そしてその生態的にも神経棘に脂肪やら筋肉やらを載せる必要も無いと思う、ただでさえあの巨体だし、骨自体も重かったみたいだから、魚相手にそこまでして重量を増す必要が無い。
2018/06/25(月) 22:20:04.14ID:aGqvKwnE0
恐竜のような雑魚ばかりの時代だとワニは敵無しだから長生きして巨大化するのも納得できる
2018/06/25(月) 22:36:30.76ID:zPX8ST5d0
>>322
もう‐てん〔マウ‐〕【盲点】の意味

うっかりして人が気づかず見落としている点。
「捜査の盲点を突く」
2018/06/25(月) 23:28:06.55ID:zPX8ST5d0
>>329

>みえる「弱点」なら知識を持った人でなくともある程度強い野生動物でもな・・・・。

これは流石に意味が分からないよ。
324氏は一般的な感想を述べただけなのに酷い言い草だ。
2018/06/26(火) 00:51:37.77ID:Ajx5lK8Ea
>>338
だよね

ワニに弱点があったらなんだっていうんだろうね
ずっと哺乳類の方が知能が高いみたいな事を言いたいみたいだけど、毎度誰にも相手にされずに逃げていく荒らしだと思われる
2018/06/26(火) 01:35:12.72ID:Ajx5lK8Ea
>>306
2足歩行のクルロタルシがいたって事は、かつての爬虫類は意外と多様化してたのかな?
ワニもトカゲも似たような姿になってしまったから、爬虫類というと似たような姿を思い浮かべてしまうけど、恐竜も翼竜も魚竜も爬虫類なんだもんな〜
2018/06/26(火) 08:22:57.62ID:6ltgI8kGa
ティラノの顎でデイノスクスの強力な鱗を食い破れるかだね

しかしこれ見る限り少なくとも植物食恐竜最強はトリケラじゃなく松花江マンモスだろうね
ティラノともやり合えると思う
まぁあの身体で機敏に動けるかは微妙だけど
2018/06/26(火) 10:17:40.69ID:gz8Cvuim0
7mぐらいの陸生ワニだが、ティラノよりすごい歯してる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5e/Karamuru_museu1x.jpg/1200px-Karamuru_museu1x.jpg
2018/06/26(火) 19:59:48.12ID:J0h0nbQG0
最強のワニなら20m越えて欲しい
少し大きいだけなら軍隊で勝ててしまう
恐竜にはロマンが必要だよ!
いつか発掘されるといいなあ…
2018/06/26(火) 21:39:50.90ID:uIuS7dsL0
ワニも水辺の不意打ちが決まらなければティラノには勝てないと思う
やっぱり上から攻撃できるのは有利だからね
2018/06/26(火) 21:45:44.25ID:3z0ZNEHp0
>>337>>339
端末機を複数使ってもチンパンジー並の脳ミソは誤魔化せないなw
ワザと曖昧にコメントを書いたら予想通りの子供じみたバッシングには笑えるw


ワニはあるポイントを抑えると動かなくなる盲点があるからワニの口の中に手や顔を入れるショーが成り立つ
その盲点を知る術は特定の者に限定される、見た目で分かる弱点なら誰しもがそこを狙う
2018/06/26(火) 22:14:47.86ID:HnXcCgwjd
>>344
大きさ的にはティラノサウルスの方が少し大きいしね
ティラノサウルスのほうがやや有利だろう

ふと思ったが恐竜は水をよく飲んだのだろうか?
その飲み方は?
特にティラノサウルスの様な二足歩行型はどの様に飲む?
飲み方によってはディノスクスへの対応も変わりそう

蛇を口を水に付けて人間が吸うように飲むけど
2018/06/26(火) 22:26:49.24ID:3z0ZNEHp0
改めてレスを遡ってみたら返信レスが2台機器で矛盾しているよwww
自演するなら機器の使い分けには注意しましょう。wwwww
2018/06/26(火) 22:29:47.04ID:r4VqeHep0
>>340
今も爬虫類は哺乳類以上に多様化してるだろ、鳥類も含めれば尚更
2018/06/26(火) 23:01:42.71ID:58BlNyvi0
現生の爬虫類も案外生息域広いんだね。南極大陸以外には生息してるって意外だった。熱帯、亜熱帯中心のイメージだったから。
鳥類は南極にもきっちり生息してるから環境適応という面から見ると爬虫類より一歩リードしてるのかな?
2018/06/26(火) 23:13:38.37ID:58BlNyvi0
あ、でもワニと鳥を切り離すのもおかしな分け方か。
とにかく衝突の冬や氷河期を乗り越えて多様性も生息域も案外幅広いってことだね。
2018/06/26(火) 23:19:20.50ID:HnXcCgwjd
蛇で言えば海中、地中に完全に適応した種もいる
鳥類には残念ながらそういうのはいない
2018/06/27(水) 00:00:43.92ID:kNPwsMNo0
>>351
なるほど!気温だけに気を取られて海や土中は考えてなかった、もう少し細かく考えると面白そう。
2018/06/27(水) 00:27:55.32ID:ZGzjbwjLa
>>347
複数端末で自演してるのがバレた能無しクズが、他人もやってると決めつけてるよw
相変わらず不様だなぁ
そしてまたいつもの逃亡までがセットなんだろ、バカ過ぎw
2018/06/27(水) 00:33:07.56ID:fYfFLbd5a
単弓類と双弓類では、双弓類の方が多様化してるって事かな
単弓類は哺乳類以外残ってないからな〜
哺乳類はすごいけど、絶滅したグループを含めた場合、双弓類の方が多様化してると言えるだろう
2018/06/27(水) 01:48:37.73ID:ZGzjbwjLa
http://n2ch.net/r/-/wild/1477833118/659-662?nohist=1&;guid=ON
複数端末で自演してる事をゲロってたよな
圧倒的に知識が無いから自演するしかない
自分がやってるから、自分に反論する奴は自演と決めつける
まぁ脳の病気なんだろう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
356名無虫さん (ワッチョイ 7ff5-fJsd)
垢版 |
2018/06/27(水) 07:12:45.63ID:RmLMk+960
>>353 355
Aへの指摘に関係ないBが因縁
Bへの回答に見ず知らずのAに過剰弁護
次いでAが深夜の時間帯に短時間でBに頷き同意
生物論は無し全て個人向け中傷のみ
高が「盲点」の二文字の為に・・

機器のやりとりが矛盾しているw誰がどう見て自演ww
自演するならもう少し賢くなれwwwww
2018/06/27(水) 07:21:23.75ID:QZOnh9cr
>>346
ティラノサウルスはダチョウの様に水を飲んだのだろうか
何にしてもティラノの餌は四つ足だからティラノよりも体高低い
相手の頭上からの攻撃=水飲む姿勢は得意だったと思われる
2018/06/27(水) 07:39:25.04ID:nIxanUGW0
>>354
哺乳類になるまでの単弓類って全体的に保守的だからなあ。
特に盤竜類とかでは顕著。体の大きさや食性とかでは確かに多様だったんだが、
全体的にトカゲっぽい四足歩行の陸上動物しか生み出せてなかった。

この傾向はトカゲっぽさからケモノっぽさに移行してく獣弓類でも変わらない。
ここでも四足の陸上動物しかいない点では相変わらずだった。
二足歩行に二次的になってみたり、空を飛んだり、水中生活に適応したりは哺乳類になるまで、とんと見られなかった。
359名無虫さん (ワッチョイ 9fe8-RzAk)
垢版 |
2018/06/27(水) 07:44:02.76ID:yzDkY1mK0
ティラノの口は水を吸い込めるようになっているのだろうか
それとも猫みたいに舌で水をすくいあげないといけないのだろうか
鳥の多くは水を吸い込めないよね?
2018/06/27(水) 07:46:59.48ID:nIxanUGW0
>>342
ほうkaramuというのか。
よく「口を閉じた状態で肉食恐竜の歯をむき出しにする復元は間違ってる。
今のオオトカゲがそうだが、口を閉じた時は歯は歯茎と『唇』に覆われて歯は見えなかったはず」
という意見をみるが、少なくとも、こいつは歯がむき出しだったろうな。
2018/06/27(水) 07:48:12.78ID:nIxanUGW0
Karamuruだったよ、ごめん。
これってカラムルって読むのかな?
2018/06/27(水) 07:55:36.89ID:ZGzjbwjLa
>>356
決定的な自演の証拠を突き付けられたからって、相手もやってる事にしようと必死だな
根本的にお前の言ってる事が意味がわからなかっただけだろ
逆に誰にも通じてないんだよ、ちゃんとしたレス返ってきてないだろw
2018/06/27(水) 08:03:46.82ID:nIxanUGW0
>>333
昔はヒレが手足しかなく、背中にひらひらした背びれが付いた姿だったのが、
今やでかい三日月状尾びれをもち、背中がすっきりした極めて水中適性が高そうな復元になったからな。

まあ、あれじゃ浅瀬にはいけなさそうだから、ティラノと遭遇する機会は沖まで流された死体を食う位しかなさそう。
モサの尾びれが縦方向だから、(尾びれ横方向の)シャチみたいに浅瀬に乗り上げても強引に脱出するとか無理だろうしね。

エラスモサウルスは首がくねくね曲がらない&あの長い首と小さな口は下方向(水底)を向いて貝や魚等を漁る動物っぽい、
とか色々と昔のロマンが無くなってしまう新事実が判明してきてる。
2018/06/27(水) 08:10:46.49ID:nIxanUGW0
>>341
最強をどう定義するかにもよるが、身体がでかいからこそ植物食で最強ってなら
トリケラもマンモスも竜脚類の前には赤子同然じゃないのか?
2018/06/27(水) 08:19:32.82ID:eTBBAjcna
>>364
竜脚類は動くのがやっとで、襲われたら悶えることすらできずにやられてしまう説が有力
尻尾に気をつけさえすれば、ギガノトなんかからすれば芋虫にたかるアリの如く簡単に肉の山にありつけたと言われてる
マンモスの身体でそこまでやられっぱなしになるかどうかはわからないけどね
2018/06/27(水) 08:30:05.76ID:nIxanUGW0
有力説とかいうなら、その提唱者と論文を提示してちょ
2018/06/27(水) 08:36:08.41ID:nIxanUGW0
>>351
地中は恐竜の段階で適応者がいないよね。というか主竜類にいない。
穴掘ってたりした恐竜とかはいたようだが。今でもヨウスコウワニとか
アナホリフクロウみたいに地面に穴掘って巣を作る種はいても、
地中に住む種はいないよなあ。


中生代の原始的な哺乳類にはモグラみたいのが既にいたのにね。
2018/06/27(水) 15:28:27.64ID:ldp2SpMm0
>>359
舌も大して動かせなかったって論文が最近出たし、下顎丸ごと使ってすくい上げる様にして飲んだんじゃないか。
2018/06/27(水) 18:33:02.73ID:Nt0bGQic0
爬虫類の生体機能ではトンネル掘るのは無理かなと思ったけれど
ドレパノサウルスみたいな小さいけど前足が異常発達したのが
いるんだな
http://www.reptileevolution.com/images/lepidosauromorpha/diadectidae/lepidosauriformes/drepanosaurs.jpg
前足で異常に木をほじるので肩甲骨が肩の上の方まで伸びて、
それに対応するかたちで肩の神経棘が伸びる。これを適応すると
スピノの神経棘のピークは腰じゃなくもっと肩よりってことはないだろうか?
370名無虫さん (ワッチョイ 7ff5-fJsd)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:35:26.75ID:RmLMk+960
>>362
>決定的な自演の証拠を突き付けられたからって、

証拠?どこまでトンチンカンなの?

ID隠して幼稚な中傷レスと自己弁護の連発に自演している事を指摘
指摘された後日にキミは異なるIDでレスして自演でない事を猛アピール
だから端末機器を複数使用すれば可能である事を実演したまでなんだがw
そのIDは1度限りしか使用していない。納得がいかないのなら隅々まで探すがいいw
まぁスレッドを開いて拝見すれば一目瞭然なんだがw
2018/06/27(水) 21:50:02.89ID:VvIuB0d70
>>370
自演というのは俺も含まれてるのかな?
2018/06/27(水) 21:53:07.97ID:VvIuB0d70
>>369
スピノサウルスは首から肩にかけて筋骨隆々だったんじゃないかって予想だよね。
俺も背鰭よりもそっちを推したいな。
2018/06/27(水) 21:54:18.83ID:snyZPle+0
>>359
>>368
ティラノが鳥類同様な尿酸排出なら、水分補給は食肉からで十分で、水飲む必要なかったかもね。
2018/06/27(水) 22:26:54.77ID:lVwcjKbDa
>>370
ほら見ろ、やってんじゃねぇかw
その後も誰もが首を傾げる「脳はエンジン!」という謎の迷言を「脳はコンピューターじゃない?」と突っ込まれ「エンジンの中のモーターが〜」「は?エンジンの中のモーターって何?」となって言い返せなくて別端末で自演したよな!
最初は第三者の様にしてたけど、我慢しきれず一方的に相手を攻撃してすぐにバレたよなw
悪あがきに、自分にも喧嘩売って誤魔化そうとしてるところまで全部バレバレで滑稽だったわw
それで逃げたというのがログに残ってたな、恥ずかしくて、また逃げるんだろう?
375名無虫さん (スププ Sd9f-IUdF)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:31:55.33ID:BUC7x26+d
>>373
鳥は普通に水飲みますが
2018/06/27(水) 22:48:23.54ID:VvIuB0d70
>>375
かもね、って話だから。
2018/06/27(水) 23:22:34.20ID:Nt0bGQic0
ごくごく飲めるのはハト類だけらしい
あとは上を向かないと飲み込めないんだと
2018/06/27(水) 23:41:32.34ID:B0IJBxksa
恐竜はどうだったんだろう?
379名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/28(木) 02:02:31.70ID:BKzeEbe30
>>370
は? 何を証拠に? 
生物とは無関係な車両を持ち出して何を??馬鹿か?
本題の生物論で論破されたのがそんなに悔しいの?

で?例のスレッドで同じIDがあったの?少なくとも卑怯なオマエみたいにIDを隠さずレスしているが?
380名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/28(木) 02:12:07.54ID:BKzeEbe30
少なくとも卑怯なオマエみたいにIDを隠さずレスしているが?
訂正 ↓
少なくとも卑怯なオマエとは違ってIDを隠さずレスしているが?
2018/06/28(木) 07:36:56.30ID:Q2/V2W+ga
>>379
図星過ぎて必死だなw
お前に論破されたことなんてたったの1度も無いけどなw
まぁ鳥は恐竜じゃないとかいう無知の奴に論破される奴がいるわけないわなw
2018/06/28(木) 13:03:36.01ID:+g/HkIHba
>>378
どなたかが言及されていた様に、ティラノサウルスに限って言えば水を飲む時に
舌でパチャパチャやるとかストロー状にして吸い上げるとかは出来ないみたいだね。
ガボッと鼻先を水中に入れて、下顎で掬った水を喉に流し込む感じだったか、
唇があったのなら水に口をつけて吸い込めたのか。

嘴の発達した種だと一般的な現生鳥類の様に流し込み方式だったかも知れないし、
嘴有りで首を上げて流し込めない体型の種は、ハトの様にそのまま飲めたのかも。
竜脚類とかは多分そのまま吸い込めたんだろうなあ。

ティラノサウルスの舌は雄叫びと共に揺れない?…恐竜の舌骨研究で判明
2018.06.22 19:00 ネイチャー
https://www.discoverychannel.jp/0000020747/
2018/06/28(木) 13:21:47.84ID:RBN51Kzr0
ティラノは欠陥ばかりの情けない生物だから水も満足に飲めなかっただろうな
水を飲もうとして溺れ死んだりぬかるみで転んで即死したり
でもゴキブリみたいに繁殖力だけはありそうだから死にまくりでも問題無いし
むしろ死肉しか食べないので仲間が死んだほうが餌が増える
2018/06/28(木) 13:56:40.15ID:w5sICMk9a
唇の有無については、恐竜によって歯の噛み合わせが全然違うからみんながみんな唇があったわけじゃないみたい
ティラノなんかは上顎が下顎より大きくて挟み込む形になるから唇があっても上の歯は見えたと思う
2018/06/28(木) 15:09:48.43ID:HkJyzRuLa
>>384
じゃあ隙間からバシャバシャ漏れて下顎で掬えた水しか飲めなかったかも知れないね。
2018/06/28(木) 15:51:32.05ID:zhz2S3su0
あれだけ広いアゴの周囲を唇でいちいちつむるのは
エネルギーの無駄かもしれない
そういう意味じゃある程度小さいものは食べ辛い人だったんだろう
2018/06/28(木) 22:11:07.22ID:T1FMf+940
そういえば、大型肉食恐竜のウンチ化石には砕けた骨が入ってるんだよね?
ある程度の咀嚼はしてたのかな?
それとも齧りとる時に骨ごと齧って丸呑み?
2018/06/28(木) 22:49:11.98ID:jt9C9Wxc0
歯の形状からしても咀嚼は無理だわさ。ワニと同じでしょう。ちぎっては呑みの繰り返し。
2018/06/28(木) 23:17:21.40ID:hvfGgkhu0
恐竜も水は飲んだはずだが、どうやって飲んだのだろう
水飲み場があったんだろうか
2018/06/28(木) 23:35:40.88ID:h7fBXOwEd
頬袋がない動物の多くは咀嚼ができなくて丸のみ
2018/06/28(木) 23:39:05.50ID:CWGeRdZf0
>>390
頬袋がある方が少数だろ
392名無虫さん (ワッチョイ 4de8-TktT)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:47:22.69ID:uSai0Vbl0
咀嚼をしたとされる恐竜には頬袋があったのか?
393名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:47:27.18ID:BKzeEbe30
>>381
リアルタイムで反論出来ずw愚かな奴だwwwww
論破され悔しさのあまり無関係な話題で振ったり半年以上前の別スレのレスに因縁をつける異常ぶりw

愚かな小心者に自演する必要は全くないのだがな?
改めて前スレッドを見直してみたよ
たまにオマエを馬鹿扱いする(ワンミングク・・)とか(ワントンキン・・)とか表示される投稿者が居たな・・w。
その投稿者の前レスや後レスの内容をチェックして見なwその内容を見ればその投稿者がオレではない事が分かると思うがなw
それでもその投稿者がオレと同一人物だと言い張るなら、オマエは救いようのないアホということになる。
2018/06/29(金) 00:02:28.33ID:JdWOBcvY0
>>392
まあ、少なくともそう復元されるようにはなったな。
ケラトプス類とかハドロサウルス類は昔の復元図だと頬がない。

ブリアンとかナイトがよく描いてたな。
んで、日本の子供向け恐竜図鑑がぱくって広めるってのが80年代あたりまではお約束w
395名無虫さん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:31:48.55ID:Ib4euncs
>>383
ティラノサウルスやその同型種の化石が広範囲に出ていることから、
成功した存在だと思うけどな
2018/06/29(金) 00:42:23.57ID:vnPnu9bsd
>>395
何故に荒らしに餌を与えるのかな
397名無虫さん (スププ Sd22-k4Pk)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:44:45.12ID:Ib4euncsd
>>396
ああ、無視が正解だったな
398名無虫さん (スププ Sd22-k4Pk)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:45:40.22ID:Ib4euncsd
>>396
ああ、無視が正解だったな
399名無虫さん (スププ Sd22-k4Pk)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:46:01.14ID:jzNWk4KQd
>>396
ああ、無視が正解だったな
2018/06/29(金) 05:36:24.51ID:2KOMmMvsa
>>393
リアルタイムでフルボッコにされてた奴がよく言うよw
人には証拠を出せと言う癖に自分は自演の証拠を出されても惚けるとか、さすが卑怯者w
すぐに誰の事かわかったのが、自演してた証拠だろ!
やっぱりお前ってバカなんだなぁ
401名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/29(金) 07:16:44.12ID:wKMFMT720
>>400 
スレ違いの車両エンジンが心臓だの脳だの正解のない話題に大勝利宣言w
その部分を指定され確認すれば、イヤでもそのレスを目にするw

果たして、自分の間違いに気づき悔し紛れの発狂か?wそれとも本当に救いようのないアホなのかw?
2018/06/29(金) 07:23:40.04ID:wsO8p4v+a
>>394
そこら辺の皮膚の情況とかって化石が見付からないとわからないんだろうね
頭の骨だけでも貴重なのに、皮膚の情況がわかる化石なんて、そうそう見付かる訳もないから、ある程度予想でしかないのかもしれないけど
403名無虫さん (アウアウウー Sa85-IQZq)
垢版 |
2018/06/29(金) 07:31:30.89ID:2KOMmMvsa
>>401
前後と言うが、前に発言は全く無い
指摘されたから慌てて別人っぽい工作してるのはバレバレw
その後、逃走
実にわかりやすい負け犬だよなw
発狂してるのはお前じゃん
鳥は恐竜じゃないって言わなくなったな?
ようやく間違えてたって気付いたのか?

「脳はエンジン!」ってのが生物に関係無いと言ってんの?
それはエンジンがどういう物か知りませんという言い訳?
どう考えても生物の話題だろ!
2018/06/29(金) 10:40:04.22ID:aLEQDNly0
例の奇跡の化石のノドサウルスには頬がなかったな
トリケラも昔の再現が正解じゃないか
405名無虫さん (ワッチョイ 824a-97rh)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:47:37.89ID:OFlBoKvx0
K-Pg境界
https://youtu.be/zXTxivsBoLI
2018/06/29(金) 21:15:59.89ID:JdWOBcvY0
装盾類は歯が貧弱で餌の植物を丸呑みしてたからな。
鳥脚類や角竜類とは違うよ。
407名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/29(金) 21:47:48.20ID:wKMFMT720
>>403
オマエを馬鹿扱いしている例の投稿者は前レスでもオレのレスにもケチをつけているがな

オマエみたいに自演で見え見えの架空の理解者を作ったり多数派を装うセコイまねはしないよw

車両のエンジンが生物の何処に当たるのかに正解があるの?w鉄やプラスチックで生命体が造れるとでも?w

恐竜は爬虫綱で鳥綱ではないよwまだ理解出来ないの?w
2018/06/29(金) 22:13:03.65ID:278r5frR0
>>404
アンキロサウリアにはデンタルバッテリーないだろ。
2018/06/29(金) 22:23:41.05ID:Q1MFUMjY0
>>407
でも鳥は恐竜だよね。
2018/06/29(金) 23:00:43.05ID:Q1MFUMjY0
>>408
それはデンタルバッテリーがあって咀嚼していたのは確実だから頰は当然あっただろう、という事?
2018/06/29(金) 23:35:12.03ID:epxoMPFsa
>>407
お前相手に自演なんてするわけねぇだろw
ワッチョイ出るスレで自演するようなバカなまねするわけもないしな
お前みたいにすぐにバレるからなw

鳥が恐竜だと知って、どう思った?
やっぱり負けたと気付いたのか?
鳥は恐竜だから自演なんてしなくても誰でも鳥は恐竜だと言うが、
お前は自演しないと誰も同意してくれないなw
2018/06/29(金) 23:56:29.50ID:j3xMw9YXa
>>407
だからって脳がエンジンは聞かないなぁ
脳をピカソの絵やモーツァルトの音楽に例えるならともかく、脳とエンジンは違いすぎる
例えるなら、責任を持って発言してくれよ
脳はエンジンという前提で都合よく話を作っておいて、例がおかしいと言われた途端に車と生物は違うとかさ
だったら、脳はエンジンって最初から言う意味がないだろ?
413名無虫さん (ワッチョイ 5e10-XCo6)
垢版 |
2018/06/29(金) 23:59:52.20ID:Geuol2+O0
鳥と恐竜は全然違うぞ
鳥は飛べるが恐竜は歩くのも必死で時々転んで即死する
鳥は今でも生き延びてるが恐竜は隕石で即死というか全滅
鳥は恒温動物だが恐竜は冷血動物
2018/06/30(土) 00:04:51.61ID:Ljo9jvj/0
ちなみに恐竜の中でも空を飛び見た目も鳥に近いプテラノドンですら爬虫類に分類されてる
プテラノドン以上に爬虫類っぽいティラノとかは爬虫類を通りすぎてゴキブリとかに近い
415名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:05:35.32ID:zbn6h4dg0
>>411
まだ、ほざいているw
爬虫綱⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
爬虫綱≠鳥綱

まだ、理解できないの?w
416名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:07:55.47ID:zbn6h4dg0
>>411
まだ、ほざいているw
爬虫綱⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
爬虫綱≠鳥綱

まだ、理解できないの?w
2018/06/30(土) 00:08:00.65ID:Ljo9jvj/0
哺乳類>>>>>>>>>鳥>爬虫類>>>>>>>>>>>>>ゴキブリ、恐竜
418名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/30(土) 00:21:37.78ID:zbn6h4dg0
>>412
はぁ?
状況分かっている?それともまた"自演"
脳がエンジン?なにそれ?
車両を例えに最初に出したのは誰?
オマエ、本物の馬鹿か?
2018/06/30(土) 00:51:05.11ID:/Fxlk58wa
>>418
お前、ワッチョイ辿れよ!
言い出したのは誰か知らんわ
脳がエンジンと言い出したのはお前だろ?
生物論がしたいなら絡んでくるなよ!
いつも関係無い話ばっかりだな、実は生物の事もよく知らないんだろ?
2018/06/30(土) 00:54:54.83ID:vEqi2u5Ca
>>416
じゃあ、鳥と恐竜は違うんだ?
で、どういう特徴があれば恐竜で、どういう特徴があれば鳥類なの?
また答えられなくて逃げるの?
2018/06/30(土) 01:04:05.92ID:sfoHkdyE0
>>416

https://nikkan-spa.jp/1318809?display=b

鳥は恐竜だ! 日本で初めて「恐竜の博士号」を取得した男が語る“恐竜研究の常識”今と昔 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
2018/06/30(土) 01:08:03.66ID:/Fxlk58wa
結局は荒らすのが目的か
無視するのが一番だな

草食恐竜と一口に言っても食べてる植物によって消化のしやすさが違いそうじゃない?
ほとんど噛まずに胃の中の石で潰してた奴もいると聞いたことがある
2018/06/30(土) 01:18:01.53ID:/Fxlk58wa
>>421
教科書もいつか変わるんだろうかね?
鳥が爬虫類で、トカゲみたいな単弓類が爬虫類じゃないとか、かなり混乱する人もいそう
2018/06/30(土) 01:48:08.34ID:vEqi2u5Ca
>>418
また嘘ついてんだなw
エンジン(脳)と書いてんじゃねぇかw

で、鳥と恐竜の違いも答えられずに逃亡かw

736(1): (ワッチョイ aaf5-QU2X) 05/05(土)23:52 ID:SmVFuDmY0(6/6)
>>733
728のレスで何を言いたいのかわからない。
せっかく自動車を例に挙げているから、とりあえず車体ボディ(体格)が同じでもエンジン(脳)が違うだけで速度に差が出ると書いただけ。
2018/06/30(土) 02:02:06.18ID:/Fxlk58wa
>>424
この文章、今見たら脳(コンピューター)と言ってたら何もおかしな事もなかったのにな
2018/06/30(土) 08:28:32.57ID:hFte+UtKa
>>423
少しずつ変わっていくだろうねえ。
我々の孫の世代に使われているであろう教科書を見てみたいなあ。
427名無虫さん (ワッチョイ e2f5-HrKv)
垢版 |
2018/06/30(土) 08:42:19.51ID:zbn6h4dg0
深夜にご苦労だねw異常なこだわりだねw

車両のエンジンルームが頭脳に当たるか、心臓に当たるかに正解があるの?

「脳はエンジン」なんて意味不明の語源が書いてあるか?
重く立派なボディがあってもブレインが小さ過ぎれば機能を果たせないと云っているのだが?意味が理解できないのか?

脊索動物亜門の下位分類(綱分類)で正式な変更でも発表されたの?
2018/06/30(土) 09:14:47.28ID:vEqi2u5Ca
脳がエンジンと書いてあるだろw
どれだけ苦しい言い訳だよ、不様だな!

で、いまだに鳥は恐竜ではないと思ってるんだ?
日本語がわからないんだな、さすが本当のバカw

とっとと間違いを認めればいいものを
キチガイだから無理かw
2018/06/30(土) 10:53:08.17ID:b5NRszIMd
7月4日午後6時59分〜8時58分
BS11でディスカバリー傑作選
未知の映像博物館13
蘇る恐竜の世界
が放送されます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況