/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら必ずレスがあります。
質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。
前スレ
初心者質問スレ 159
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1676901378/
過去スレ
初心者質問スレ 158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672147018/
初心者質問スレ 157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1667111309/
初心者質問スレ 156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1663608718/
初心者質問スレ 155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659966559/
初心者質問スレ 154
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1655872805/
初心者質問スレ 160
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/09(日) 16:03:05.48ID:oz5NOauc
2023/04/09(日) 18:08:35.36ID:Xtb8DQVm
>>1
スレ立て乙
前スレの続き、素人さんは共晶半田一択、鉛フリーなんて考えない
鉛フリーはハンダ修正するときが温度高くしないとはんだが溶けないので素人には向かない
ちな、素人でない私も共晶を使っている、ヨーロッパに輸出するわけじゃ無し
ハンダの煙が充満するところに一日いるわけじゃないので鉛害なんて無い
但し、廃棄するときは川や海、もしくは土の中に埋めない事だね、そうすれば無害
スレ立て乙
前スレの続き、素人さんは共晶半田一択、鉛フリーなんて考えない
鉛フリーはハンダ修正するときが温度高くしないとはんだが溶けないので素人には向かない
ちな、素人でない私も共晶を使っている、ヨーロッパに輸出するわけじゃ無し
ハンダの煙が充満するところに一日いるわけじゃないので鉛害なんて無い
但し、廃棄するときは川や海、もしくは土の中に埋めない事だね、そうすれば無害
2023/04/09(日) 18:25:20.91ID:LfQatrtf
>素人さんは共晶半田一択、鉛フリーなんて考えない
個々にまかせりゃいい話。
個々にまかせりゃいい話。
4774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 21:15:09.09ID:z/DSFT1z2023/04/09(日) 21:31:52.72ID:LfQatrtf
2023/04/10(月) 07:58:45.25ID:WJ571ql0
鉛はんだの話題に便乗して質問ですが
塗装用のガスマスクしながら
サーキュレーターの風を直接ではなく間接的に流れる感じにしてやってますが
目の粘膜からも普通に吸収されるんですよね?
はんだ用の簡素なバキューム装置って売ってたりするんでしょうか。
塗装用のガスマスクしながら
サーキュレーターの風を直接ではなく間接的に流れる感じにしてやってますが
目の粘膜からも普通に吸収されるんですよね?
はんだ用の簡素なバキューム装置って売ってたりするんでしょうか。
7774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 09:06:38.33ID:UVijAAHm ハンダ作業用の救援機も市販はされてるけど・・・仕事で使うのでもないのなら買う必要は僕は感じない
ヒュームとかがそんなに気になるのなら(ご愛用のマスクに加えて)保護メガネとフェイスシールドでええんちゃう?
ヒュームとかがそんなに気になるのなら(ご愛用のマスクに加えて)保護メガネとフェイスシールドでええんちゃう?
2023/04/10(月) 09:08:41.91ID:xGaWZVFI
>>6
その状態で毎日8時間、250日やっているんですか?
ほんの数時間、数日間なら何の問題もないかと
はんだ付けの現場(換気の無いはんだ槽の部屋、とかのブラック職場)なら問題だけど
心配だったら検査してみれば
ttps://test-guide.srl.info/hachioji/test/detail/002033401
でも、ここに書いてあるように産業ですよ、お遊びなら無害
その状態で毎日8時間、250日やっているんですか?
ほんの数時間、数日間なら何の問題もないかと
はんだ付けの現場(換気の無いはんだ槽の部屋、とかのブラック職場)なら問題だけど
心配だったら検査してみれば
ttps://test-guide.srl.info/hachioji/test/detail/002033401
でも、ここに書いてあるように産業ですよ、お遊びなら無害
2023/04/10(月) 09:18:58.97ID:YhuzyoUG
2023/04/10(月) 09:23:19.24ID:WCjLt2v5
ついでがあったんでちらっとAliみてきたけど、3,000えんちょいで買えるみたい
ロジンと添加物の煙で肺がやられるか…は体質次第のはずなので(物質にもよる・要出典)、
気になるなら買っちゃったほうが吉
ロジンと添加物の煙で肺がやられるか…は体質次第のはずなので(物質にもよる・要出典)、
気になるなら買っちゃったほうが吉
2023/04/10(月) 09:24:52.14ID:EeLqEeVZ
>>6
粉塵用保護メガネはモノタロウで売ってるよ
あとガスでなく3Mとかコーケンとかトラスコとかの粉塵ね
塗装用の粉塵は荒すぎ
装備以前にそういう環境では換気は必須
キッチンフードか模型用スプレーブース流用かな
そもそも許容量超えるの?
許容量はそうとう下振れして設定してると思うけど
それでも普通に作業してる分は到達しないだろ
そもそも言い出せばRoHS規制は環境規制
環境に少しでも重金属を放出すれば生物濃縮され
生物頂点の人間に害が及ぶ思想と思うが
粉塵用保護メガネはモノタロウで売ってるよ
あとガスでなく3Mとかコーケンとかトラスコとかの粉塵ね
塗装用の粉塵は荒すぎ
装備以前にそういう環境では換気は必須
キッチンフードか模型用スプレーブース流用かな
そもそも許容量超えるの?
許容量はそうとう下振れして設定してると思うけど
それでも普通に作業してる分は到達しないだろ
そもそも言い出せばRoHS規制は環境規制
環境に少しでも重金属を放出すれば生物濃縮され
生物頂点の人間に害が及ぶ思想と思うが
2023/04/10(月) 09:29:40.63ID:WJ571ql0
ありがとうございます。
まだまだ遊びの域なんですが
人から頼まれ始めて週2で8時間程度といったところです。
吸い取り時はほとんど出てないので良いのですが
取り付け時はやっぱり煙が気になり始めました。
吸い込みファンを探しながら気づいたのですが
普通のサーキュレーターを
向きを逆にして近くに置けば
吸い込みで使えないかなーと。
まだまだ遊びの域なんですが
人から頼まれ始めて週2で8時間程度といったところです。
吸い取り時はほとんど出てないので良いのですが
取り付け時はやっぱり煙が気になり始めました。
吸い込みファンを探しながら気づいたのですが
普通のサーキュレーターを
向きを逆にして近くに置けば
吸い込みで使えないかなーと。
2023/04/10(月) 09:34:00.01ID:WJ571ql0
色々ありがとうございます。
アリエクスプレス見てみます。
今使っているのが
本体 シゲマツ GM77
マスク 防毒マスク用 防じん機能付き吸収缶 有機ガス用 CA-707S/OV
です。トルエンやシンナー系に有効なのでフラックスと防湿コーティング使用時に使ってます。
塗装は屋外で部屋の中ではレンジフードまでの風通しを良くしてサーキュレーターのみです。
アリエクスプレス見てみます。
今使っているのが
本体 シゲマツ GM77
マスク 防毒マスク用 防じん機能付き吸収缶 有機ガス用 CA-707S/OV
です。トルエンやシンナー系に有効なのでフラックスと防湿コーティング使用時に使ってます。
塗装は屋外で部屋の中ではレンジフードまでの風通しを良くしてサーキュレーターのみです。
2023/04/10(月) 09:36:51.28ID:WCjLt2v5
有機溶剤と違って粒子がでかい(白煙になって見える)? から、
どうせなら積極的にフィルタでキャッチしたいね
Aliのは、フィルタと筐体の値段だと思うので
どうせなら積極的にフィルタでキャッチしたいね
Aliのは、フィルタと筐体の値段だと思うので
2023/04/10(月) 09:41:56.85ID:WJ571ql0
見つけました。
余ったPCファンで自作したくなりますね。
tps://i.imgur.com/aFZyUvf.jpg
鉛がキャッチ出来るそれっぽい四角形の汎用フィルターがないか
分野的に疎いので探してみます
余ったPCファンで自作したくなりますね。
tps://i.imgur.com/aFZyUvf.jpg
鉛がキャッチ出来るそれっぽい四角形の汎用フィルターがないか
分野的に疎いので探してみます
16774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 11:15:28.75ID:Yauz7gKs 気持ちの問題でしょうね
潔癖症ならとことん対策すりゃいいし
別に早死にしようが構わないのなら
「周りに迷惑とならないように」すればいいじゃないかな
目に見えないものの対策ってそういうもんだよ本質的には
潔癖症ならとことん対策すりゃいいし
別に早死にしようが構わないのなら
「周りに迷惑とならないように」すればいいじゃないかな
目に見えないものの対策ってそういうもんだよ本質的には
2023/04/10(月) 13:04:19.70ID:o+YpXSYz
水道方面にありそうだけど液体専用かもw
2023/04/10(月) 13:07:20.36ID:xGaWZVFI
>>12
半田ゴテ程度の温度で鉛が蒸気になるとはちと思えんね、鉛中毒は考えなくて良いんじゃ
煙はヤニの煙だろうから空気清浄器でも置いておけばよいよ、はんだ付け用のはHOZANにあるね
はんだ付けの頻度が高いと空気清浄器では取り切れず部屋が臭くなる、そうなったら強制排気を考える
うちは小型の空気清浄機の出口にジャバラ管を付けて換気口(本来は吸気口)から排出させている
換気口の所には追加でファンを取り付けている
それよりも保護メガネ推奨、半田が飛び散って目に入ると失明の危険だってあるよ、そっちを最初に対策汁
半田ゴテ程度の温度で鉛が蒸気になるとはちと思えんね、鉛中毒は考えなくて良いんじゃ
煙はヤニの煙だろうから空気清浄器でも置いておけばよいよ、はんだ付け用のはHOZANにあるね
はんだ付けの頻度が高いと空気清浄器では取り切れず部屋が臭くなる、そうなったら強制排気を考える
うちは小型の空気清浄機の出口にジャバラ管を付けて換気口(本来は吸気口)から排出させている
換気口の所には追加でファンを取り付けている
それよりも保護メガネ推奨、半田が飛び散って目に入ると失明の危険だってあるよ、そっちを最初に対策汁
2023/04/10(月) 13:11:36.29ID:K/yboIM1
>>18
正解
正解
2023/04/10(月) 13:50:51.88ID:/3ig/ZYT
>>18
失明怖いですね。
一回白目のところにリードカットの破片が入ってきて
ゆっくり入ったので傷つきませんでしたが
自然には出て行かないで張り付いてて怖かったです。
万一飛び跳ねてきたときは
水場に行くまでの間は高速瞬きしてたほうがいいのかなーとかんがえてます
失明怖いですね。
一回白目のところにリードカットの破片が入ってきて
ゆっくり入ったので傷つきませんでしたが
自然には出て行かないで張り付いてて怖かったです。
万一飛び跳ねてきたときは
水場に行くまでの間は高速瞬きしてたほうがいいのかなーとかんがえてます
21774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 14:34:22.44ID:UVijAAHm 半田付けの飛沫やヒュームや煙もだけど、
むしろアーク溶接の有害な光線とかについては、作業者の装備や環境として
カメラとモニタを介在させておけば、作業する上で見やすい角度やサイズにしたり
有害成分のフィルタリングも十全だろうと思うんやが
なかなか普及せんのよなぁ。。。NTSC信号のカメラとモニタなんて、
技術的には完成されてて枯れてる技術やと思うんやが;なんなんだかなぁ。しらんけど
むしろアーク溶接の有害な光線とかについては、作業者の装備や環境として
カメラとモニタを介在させておけば、作業する上で見やすい角度やサイズにしたり
有害成分のフィルタリングも十全だろうと思うんやが
なかなか普及せんのよなぁ。。。NTSC信号のカメラとモニタなんて、
技術的には完成されてて枯れてる技術やと思うんやが;なんなんだかなぁ。しらんけど
2023/04/10(月) 15:09:23.02ID:acxj2guB
はんだづけの時の臭いが好きで、自ら吸いに行ってしまう
体に悪い事は分かっているんだが
体に悪い事は分かっているんだが
23774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 15:28:35.55ID:vgZc3Npz >>22
どんなふうに悪いの?
どんなふうに悪いの?
2023/04/10(月) 16:04:18.56ID:WqTKsjqW
25774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 16:19:01.47ID:UVijAAHm そういう意味でなら 3板式撮像系の分割を応用というか流用して
球の同一光軸の先に、強光時用光学系と弱光時用光学系とを併設すればええんじゃね?
もしくは
視点が多少ずれてもいいなら複数カメラで
溶接中かどうかで適宜アクティブなかめらを 光量に適したものに
切り替えるのも手なんやろうやもな;しらんけど(^p^)
球の同一光軸の先に、強光時用光学系と弱光時用光学系とを併設すればええんじゃね?
もしくは
視点が多少ずれてもいいなら複数カメラで
溶接中かどうかで適宜アクティブなかめらを 光量に適したものに
切り替えるのも手なんやろうやもな;しらんけど(^p^)
2023/04/10(月) 17:28:22.99ID:EOHIPezB
フィルムコンデンサを容量の合うものを探していたら
合致するものがXコンデンサというものだったのですが
一応雷とかに耐えられるよというだけで
フィルムコンデンサとそのまま置き換えても問題ないのでしょうか
それとも全く異なるものでしょうか
合致するものがXコンデンサというものだったのですが
一応雷とかに耐えられるよというだけで
フィルムコンデンサとそのまま置き換えても問題ないのでしょうか
それとも全く異なるものでしょうか
2023/04/10(月) 18:16:00.82ID:bNnMrUCm
風が吹くとコテも冷える
28774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 18:36:50.91ID:BFs4xSeo Aliで買ったオーディオアンプ基板に付いている大型の電解コンデンサが
輸送中に何かにぶつかって一方のリード線が本体から5mmほど外に引っ張られているのだが
これって交換すべき?5mmくらいならOK?
輸送中に何かにぶつかって一方のリード線が本体から5mmほど外に引っ張られているのだが
これって交換すべき?5mmくらいならOK?
2023/04/10(月) 19:02:27.95ID:X6q87hRi
2023/04/10(月) 22:16:43.51ID:acxj2guB
>>23
煙に鉛が含まれているんだとか
煙に鉛が含まれているんだとか
2023/04/10(月) 23:00:56.41ID:IFRHMKXB
はんだの煙を心配するよりはんだ付け作業後に手洗いをする方が大事じゃね?
はんだボールが飛び散ってるから他の作業をしたときも同様。
お菓子を食べながらとかは厳禁。
はんだボールが飛び散ってるから他の作業をしたときも同様。
お菓子を食べながらとかは厳禁。
2023/04/10(月) 23:15:47.65ID:X4EXWYug
33774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 23:45:08.77ID:wHOzA4lr >>1
中国はインターネットどころか中国の大半の地域は
電力網や水洗トイレすらろくに発達してない貧乏田舎発展途上国。
中国が発達してると言う話は、安物ハリボテ高層アパートの画像を5chスレに
貼って中国スゴイ工作でお馴染みの五毛党(知らない人は検索)の捏造工作。
本当に中国が発達してればとっくには貧乏発展途上国から抜け出してるが
中国は一度も先進国になった事すらなく、今後も先進国に認定される
見込みが無い貧乏田舎発展途上国である現実を考えれば余程のアホしか
騙されないと思う。
中国がスゴイとか、発達してるとか、中国が日本を追い抜いたという話は
盛ってるどころか全部嘘なので注意してください。
近年だと中国は電子決済が日本より発達してるという捏造を見かけますが、
中国で電子決済を使えるのは、中国の数少ない一極集中の狭い都市部のみ。
日本は全国的に都市があるが、国自体がド田舎の中国の都市部は、
国土の0.001%未満の極僅かな地域しか無く、
インターネット、電力網がある地域は国土の0.005%未満の極僅かな地域しか無く、
発電機で電気をまかなってる地域が多いくらい生活インフラすら未発達の貧乏国。
タクシーも中国のほとんどの地域では、電子マネーやスマホ決済は使えない、
クレジットカードすら使えず現金のみ。
文明が世界1の先進国の日本とは比較にならないほど遅れている土人の国。
電子マネー、QRコードは日本が発明。中国人が発明したテクノロジーや
文明は何も無い。日本の猿真似しか出来ない中国人。
人口が多いだけの貧乏国で、東京より人口が多い地域が沢山あるが
中国1の都会の上海でも日本の30万人都市程度の貧乏田舎都市。
https://www.youtube.com/watch?v=beI7NSQvQto
中国はインターネットどころか中国の大半の地域は
電力網や水洗トイレすらろくに発達してない貧乏田舎発展途上国。
中国が発達してると言う話は、安物ハリボテ高層アパートの画像を5chスレに
貼って中国スゴイ工作でお馴染みの五毛党(知らない人は検索)の捏造工作。
本当に中国が発達してればとっくには貧乏発展途上国から抜け出してるが
中国は一度も先進国になった事すらなく、今後も先進国に認定される
見込みが無い貧乏田舎発展途上国である現実を考えれば余程のアホしか
騙されないと思う。
中国がスゴイとか、発達してるとか、中国が日本を追い抜いたという話は
盛ってるどころか全部嘘なので注意してください。
近年だと中国は電子決済が日本より発達してるという捏造を見かけますが、
中国で電子決済を使えるのは、中国の数少ない一極集中の狭い都市部のみ。
日本は全国的に都市があるが、国自体がド田舎の中国の都市部は、
国土の0.001%未満の極僅かな地域しか無く、
インターネット、電力網がある地域は国土の0.005%未満の極僅かな地域しか無く、
発電機で電気をまかなってる地域が多いくらい生活インフラすら未発達の貧乏国。
タクシーも中国のほとんどの地域では、電子マネーやスマホ決済は使えない、
クレジットカードすら使えず現金のみ。
文明が世界1の先進国の日本とは比較にならないほど遅れている土人の国。
電子マネー、QRコードは日本が発明。中国人が発明したテクノロジーや
文明は何も無い。日本の猿真似しか出来ない中国人。
人口が多いだけの貧乏国で、東京より人口が多い地域が沢山あるが
中国1の都会の上海でも日本の30万人都市程度の貧乏田舎都市。
https://www.youtube.com/watch?v=beI7NSQvQto
34774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 00:02:30.90ID:v0CU3XCG >>30
ありがとう
ありがとう
2023/04/11(火) 04:08:15.47ID:+VwSfFuT
>>24
余談だけど、その液晶溶接マスクが各社デザインを競ってて結構ユニークなのが多いんだよね
余談だけど、その液晶溶接マスクが各社デザインを競ってて結構ユニークなのが多いんだよね
2023/04/11(火) 04:58:13.02ID:fI+W3Sht
上の階から響くドスドス音をノイズキャンセリングで聞こえにくくすることはできそうでしょうか。
2023/04/11(火) 04:58:38.25ID:fI+W3Sht
イヤホンではなくスピーカーでです
2023/04/11(火) 07:19:07.67ID:qpt4aZ3l
>>36
比較的ピンポイントでの効果なら出せそうな気がする
比較的ピンポイントでの効果なら出せそうな気がする
2023/04/11(火) 07:27:28.35ID:uDDOHIfB
椅子に座って、
スピーカーから流れてくる音を聴いていて、
そのとき天井から響いてくる、階上からのドスドス音だけを聞こえにくくしたい、
ってこと?
スピーカーから流れてくる音を聴いていて、
そのとき天井から響いてくる、階上からのドスドス音だけを聞こえにくくしたい、
ってこと?
2023/04/11(火) 07:28:32.30ID:fI+W3Sht
音楽は流しません
純粋に消したいです
純粋に消したいです
2023/04/11(火) 08:22:07.04ID:uDDOHIfB
部屋の場所、壁の音の伝搬、聞く人の姿勢などいろいろ要素が多すぎて、音を出すタイプのキャンセル技術で、
しかもヘッドホンではなくスピーカーだと実用的には消すのは難しいと思う。
それ以外だと、人の話し声などの高い周波数なら、吸音材で囲むだけで劇的に静かになる。
でも足音など衝撃を含む音は、かなり低い周波数を含むので吸音材でも対処が難しい。
音が聞こえたら階上に向かって音を返したいって話もあったなあ。同じ人だろか。
受忍限度を超えるようなものなら階上の人か大家さんか管理組合に相談するか自分が出ていくしかないかも。
(俺は自分が出て行ったことがある。やくざさんっぽい人だったので、大家さんも何もできなかった。ははは)
しかもヘッドホンではなくスピーカーだと実用的には消すのは難しいと思う。
それ以外だと、人の話し声などの高い周波数なら、吸音材で囲むだけで劇的に静かになる。
でも足音など衝撃を含む音は、かなり低い周波数を含むので吸音材でも対処が難しい。
音が聞こえたら階上に向かって音を返したいって話もあったなあ。同じ人だろか。
受忍限度を超えるようなものなら階上の人か大家さんか管理組合に相談するか自分が出ていくしかないかも。
(俺は自分が出て行ったことがある。やくざさんっぽい人だったので、大家さんも何もできなかった。ははは)
2023/04/11(火) 08:29:55.27ID:tqUpeICb
2023/04/11(火) 08:49:33.49ID:7hfNhV26
逆位相で打ち消すアプリは
常に流れている環境音にしか対応できない。
ドンッ!とかそういう突発的な音は
実際のサンプルを集めてメインの周波数帯を特定して
あとはマイコン制御でその周波数帯に特化した逆位相装置を
ns秒の瞬間的な動作で行えば半分以下にはなります。
常に流れている環境音にしか対応できない。
ドンッ!とかそういう突発的な音は
実際のサンプルを集めてメインの周波数帯を特定して
あとはマイコン制御でその周波数帯に特化した逆位相装置を
ns秒の瞬間的な動作で行えば半分以下にはなります。
44774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 08:51:29.14ID:thDXRe63 いずれ電気ツボ刺激器が発展すれば
いずれは聴覚神経を一時的にマヒできるようにならないかな?
イアーマフとかは物理的干渉で脱落する危険があるけど
麻痺状態ならその意味では堅牢かな、と。
>音を消す
現状のノイズキャンセリング技術は逆位相音波を重ねるタイプだから
波が逆位相で重なる位置では相殺したり減殺するけど正位相で重なる位置でだと
むしろ悪化するのでどこでもというのは難しいず。ただ、建物の柱など躯体の中での
剛体中の音速は空気中よりもはるかに速いので、波長も大きく、位相がずれる頃には
減衰している可能性を視野に入れるとオモシロいテーマかもですな;しらんけど(^p^;
いずれは聴覚神経を一時的にマヒできるようにならないかな?
イアーマフとかは物理的干渉で脱落する危険があるけど
麻痺状態ならその意味では堅牢かな、と。
>音を消す
現状のノイズキャンセリング技術は逆位相音波を重ねるタイプだから
波が逆位相で重なる位置では相殺したり減殺するけど正位相で重なる位置でだと
むしろ悪化するのでどこでもというのは難しいず。ただ、建物の柱など躯体の中での
剛体中の音速は空気中よりもはるかに速いので、波長も大きく、位相がずれる頃には
減衰している可能性を視野に入れるとオモシロいテーマかもですな;しらんけど(^p^;
2023/04/11(火) 08:58:27.01ID:7hfNhV26
聴覚神経を麻痺させるという着眼点\(^o^)/
2023/04/11(火) 09:06:54.59ID:cO9sTudY
変なことするより天井に防音吸音シート貼ったほうがこうかあると思う
2023/04/11(火) 09:27:14.50ID:PQZZ9EVX
DIYは専用スレがあるし
電子板としての回答をしたい
電子板としての回答をしたい
2023/04/11(火) 09:58:59.89ID:cO9sTudY
49774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 11:14:34.83ID:thDXRe63 ドンというソリトンが来たら それをサンプリングして間髪入れずに
どどどどどどどどどどどぉぉぉぉぉぉぉぉんんんんん と残響させることで
騒音 発生源の加害者に対して 自粛を促す。メタフィードバック(どやぁ
どどどどどどどどどどどぉぉぉぉぉぉぉぉんんんんん と残響させることで
騒音 発生源の加害者に対して 自粛を促す。メタフィードバック(どやぁ
2023/04/11(火) 11:46:08.31ID:cO9sTudY
質問者は編書きしようなどの気持ちは無く平和的解決を望んでいるのでは?
反撃するのであれば生活時間帯から睡眠時間帯を推測しそこを狙うほうが効果的ですね
反撃するのであれば生活時間帯から睡眠時間帯を推測しそこを狙うほうが効果的ですね
51774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 12:28:17.74ID:thDXRe63 静寂だから目立つのであって、
不快ではないタイプの音に紛らわせていくタイプのソリューションはどや
せせらぎの音とか
鶯の啼く声とか
お経を延々と垂れ流すとか(ぶっだまっすぃーん)←←←←
不快ではないタイプの音に紛らわせていくタイプのソリューションはどや
せせらぎの音とか
鶯の啼く声とか
お経を延々と垂れ流すとか(ぶっだまっすぃーん)←←←←
2023/04/11(火) 14:32:31.48ID:nAvPyZEP
インバータ式の蛍光灯の常夜灯(ナツメ)だけをLED電球に替えたのですが、オンにすると一瞬強く光り点滅し続けます
過電流保護回路による間欠動作っぽいのですが、別の照明器具に当該LED電球つけるとそのような現象は起こらないので、蛍光灯基盤の方に原因があるのかと思われます
そこで質問なのですが、常夜灯と蛍光灯は別回路ではないのですか?
蛍光灯がインバータ式であろうと、常夜灯は単なる交流100Vが通ってるのではないのですか?
過電流保護回路による間欠動作っぽいのですが、別の照明器具に当該LED電球つけるとそのような現象は起こらないので、蛍光灯基盤の方に原因があるのかと思われます
そこで質問なのですが、常夜灯と蛍光灯は別回路ではないのですか?
蛍光灯がインバータ式であろうと、常夜灯は単なる交流100Vが通ってるのではないのですか?
2023/04/11(火) 15:20:32.80ID:6ihjDtMu
メーカーに聞けよ
54774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 17:27:17.90ID:thDXRe632023/04/11(火) 17:31:17.00ID:cLDcjQwc
器具交換した方がいいくらいに高いな
2023/04/11(火) 17:55:14.65ID:vDBFwrHV
盗聴器を設置されてる場合
こういう音を出すと盗聴してる輩にダメージを与えることが可能なんていう音とか無いでしょうか?
コンクリートマイク対策とか
こういう音を出すと盗聴してる輩にダメージを与えることが可能なんていう音とか無いでしょうか?
コンクリートマイク対策とか
2023/04/11(火) 18:01:35.86ID:X6+UXmMv
2023/04/11(火) 18:23:49.72ID:rG0sVyJO
とりあえずはラジオやテレビ付けっぱなしとかでいいんじゃないか?
あと、音対策をしたとしても、思考そのものが伝わってしまうとあまり意味がない。
あと、音対策をしたとしても、思考そのものが伝わってしまうとあまり意味がない。
2023/04/11(火) 21:33:58.22ID:qBMm19f0
黒板キー、発泡スチロール擦る、歯科のキーン
2023/04/11(火) 22:26:02.05ID:UIUhtmON
CIAやアメリカ軍がテロリストの拷問に使用した曲の一覧の概要
ttps://ichiranya.com/music/023-music-was-used-for-torture-of-cia.html
ttps://ichiranya.com/music/023-music-was-used-for-torture-of-cia.html
61774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 23:23:16.93ID:MWf71jG7 DCファンで三線のやつはPWM制御対応ですよね?
二線(赤黒電源のみ)のDCファンの回転数を制御できますか?
二線(赤黒電源のみ)のDCファンの回転数を制御できますか?
62774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 04:25:12.35ID:rAUBkDwG >>61
電源電圧変えれば変化させられる。
電源電圧変えれば変化させられる。
2023/04/12(水) 05:33:36.59ID:56W+qXDE
今週末、東京出張なんで、土曜に秋葉原行こうと思ってる。
昔の真空管式無線機の真空管が充実してる店があったら教えてくれないか?
昔の真空管式無線機の真空管が充実してる店があったら教えてくれないか?
2023/04/12(水) 07:20:49.77ID:MbWMG6fy
DCファンでPWM制御できるのは4線式、回転数検出できるのが3線式、回すだけのが2線式
ただし3線式や2線式でも電源電圧をDC制御したりPWM制御すればある程度回転数を制御できる
(メーカーとしては非推奨で回転数制御したければ4線式使えと言ってる)
ただし3線式や2線式でも電源電圧をDC制御したりPWM制御すればある程度回転数を制御できる
(メーカーとしては非推奨で回転数制御したければ4線式使えと言ってる)
2023/04/12(水) 09:36:04.22ID:FykCRFhb
>>63
もうそんな店ないんじゃ、ラジオデパートのサンエイ電機、でも、 不定期営業です!
土曜日、又は日曜日のどちらかを週1日営業致します。
営業日は、店頭のカレンダー又はお電話でご確認ください。 だって 3251-0232
2Fにも別の店があるけどオーディオ用がほとんどじゃないかな
もうそんな店ないんじゃ、ラジオデパートのサンエイ電機、でも、 不定期営業です!
土曜日、又は日曜日のどちらかを週1日営業致します。
営業日は、店頭のカレンダー又はお電話でご確認ください。 だって 3251-0232
2Fにも別の店があるけどオーディオ用がほとんどじゃないかな
2023/04/12(水) 18:11:18.48ID:/MbZGuLJ
67774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 09:05:55.92ID:Bkd2Qe+5 おみくじというか占いというか運試し的スポットとして にんき急上昇だぬ☆彡
2023/04/13(木) 18:54:49.79ID:9w1SCr84
69774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 19:46:29.19ID:Ihu3+So8 恐らくシャント抵抗が入ってて、ある程度電流が流れないと点灯しないようになってる。
リモコン対応のLED電球って他より少し消費電力が多い。
リモコン対応のLED電球って他より少し消費電力が多い。
2023/04/14(金) 06:05:40.65ID:prbssq3g
秋葉原行ったら、ここ行っとけって店ある?
秋月、千石、マルツ以外で
秋月、千石、マルツ以外で
2023/04/14(金) 08:32:26.50ID:S5SbCEo8
>>70
部品屋さんをご所望? ついでにラジオデパートの上の方でも行ってみたら、ついでに地下も
部品屋さんをご所望? ついでにラジオデパートの上の方でも行ってみたら、ついでに地下も
2023/04/14(金) 09:20:03.00ID:50JZFw0s
電線なら小柳出
ネジや工具なら西川
観光ならラジオセンター(駅高架下)
基本ならラジオデパート(いかにもアキバ)
オシロや安定化電源なら計測器ランド←←←電電板住人にはオヌヌメ
aitendo・・・は実店舗閉まったままなんよな、ぐぎぎ
落とし物なら秋葉原交番(or万世橋署)
小腹すいたらケバブ(?)
ビフテキなら万世
エロ同人誌ならメロンブックス
中古プラモはスケモならレオナルド、ガンプラなら駿河屋かも
メイド喫茶とかAKB劇場はいったことないのよサーセン;
ついでに本屋よるなら書泉ブックタワー
あとはレトロなゲーセンゲームばかり集めたゲーセンとか
ガチャガチャだけがずらっと並んだ店とかもあるらしいけど何処か知らん;
自作基板収納する筐体ケースが欲しいとかカパシタの専門店とか発光表示器屋とか
なんか追加情報があれば詳しい店名も寄せられるんじゃね?なにがほしいのかしらんけど
ネジや工具なら西川
観光ならラジオセンター(駅高架下)
基本ならラジオデパート(いかにもアキバ)
オシロや安定化電源なら計測器ランド←←←電電板住人にはオヌヌメ
aitendo・・・は実店舗閉まったままなんよな、ぐぎぎ
落とし物なら秋葉原交番(or万世橋署)
小腹すいたらケバブ(?)
ビフテキなら万世
エロ同人誌ならメロンブックス
中古プラモはスケモならレオナルド、ガンプラなら駿河屋かも
メイド喫茶とかAKB劇場はいったことないのよサーセン;
ついでに本屋よるなら書泉ブックタワー
あとはレトロなゲーセンゲームばかり集めたゲーセンとか
ガチャガチャだけがずらっと並んだ店とかもあるらしいけど何処か知らん;
自作基板収納する筐体ケースが欲しいとかカパシタの専門店とか発光表示器屋とか
なんか追加情報があれば詳しい店名も寄せられるんじゃね?なにがほしいのかしらんけど
2023/04/14(金) 10:54:05.73ID:TQX7C2c3
取り付け穴用のスルーホールにもランドがついてるのは何故ですか?
ここに導通させることは無いのだから銅のムダじゃないんですか?
ここに導通させることは無いのだから銅のムダじゃないんですか?
2023/04/14(金) 10:54:49.11ID:3ndCV6cO
肉の万世
2023/04/14(金) 11:00:29.16ID:m/UM3y14
サンボが出てこない…
76774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 13:58:35.11ID:50JZFw0s2023/04/14(金) 14:00:02.74ID:bWe7hnef
ちびくろサンボ?
2023/04/14(金) 17:19:41.51ID:S5SbCEo8
>>73
基板の取付穴のことを言っているのなら強度アップでは?
基板の取付穴のことを言っているのなら強度アップでは?
2023/04/14(金) 18:17:42.81ID:0SQ7gaig
>>73
何の取り付け穴なのかわからないけど。
基板に部品を取り付ける穴だとしたら、D-subの固定穴のように、ねじで止めるタイプと、フックをはんだ付けするタイプの両方に対応するためでは。
基板をケースに固定するための穴だとしたら、実は基板上のGNDとかにつながっているということはないか。
その場合は金属スペーサで、金属筐体に固定して接続することを意図しているかもしれない。
めっきなし穴を作るのが面倒な基板屋さんを使うケースでは、ランドなしの穴だと
穴の内壁にメッキがかかったり、かからなかったりしてみっともない。
ランドがあれば、ほぼ確実にメッキがかかる。
写真があるほうがいいアドバイスもらえると思う。
何の取り付け穴なのかわからないけど。
基板に部品を取り付ける穴だとしたら、D-subの固定穴のように、ねじで止めるタイプと、フックをはんだ付けするタイプの両方に対応するためでは。
基板をケースに固定するための穴だとしたら、実は基板上のGNDとかにつながっているということはないか。
その場合は金属スペーサで、金属筐体に固定して接続することを意図しているかもしれない。
めっきなし穴を作るのが面倒な基板屋さんを使うケースでは、ランドなしの穴だと
穴の内壁にメッキがかかったり、かからなかったりしてみっともない。
ランドがあれば、ほぼ確実にメッキがかかる。
写真があるほうがいいアドバイスもらえると思う。
2023/04/14(金) 23:06:28.14ID:lVx6lujD
https://www.am@zon.co.jp/-/en/MPU-6050-3-Axis-Gyroscope-Accelerometer-Module/dp/B008BOPN40
↑こういうのにある、筐体に取り付けるためのスルーホールです
GNDと繋がってるわけでもなく、単なる意味のない穴なのに、なんで銅の被膜がついてるんですか?
↑こういうのにある、筐体に取り付けるためのスルーホールです
GNDと繋がってるわけでもなく、単なる意味のない穴なのに、なんで銅の被膜がついてるんですか?
81774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 23:13:02.48ID:HiD18qit それ、GNDと繋がってるように見えるのは気のせいなん?
2023/04/14(金) 23:14:53.23ID:lVx6lujD
2023/04/15(土) 01:02:40.44ID:YCeuSSSe
電気的に有っても無くても良いパッドなら、どうしようが設計の手間的にも製造コスト的にも大して変わらんからな。
2023/04/15(土) 08:38:40.82ID:JCrlM9KT
>>80-82
76さんのは部品の位置合わせの穴の場合で、それが樹脂のボスでなく金属の場合の事
ハンダで固定だけの場合もあるし、GNDに落とす場合もある
でもって写真の場合は、基板からシャーシにGNDを落とすことは意識してないように見える
なぜならGNDパターンが露出してなくレジストで覆われている為
じゃ何でやっているかというと穴という穴は全て何にも考えずにスルーホールにするため
取付穴をスルーホールにしない設定だと逆に穴の中側の側面がメッキされたら不良品になっちゃう
そうならないように穴は全てスルーホールメッキしちゃえ、という考えのように見える
76さんのは部品の位置合わせの穴の場合で、それが樹脂のボスでなく金属の場合の事
ハンダで固定だけの場合もあるし、GNDに落とす場合もある
でもって写真の場合は、基板からシャーシにGNDを落とすことは意識してないように見える
なぜならGNDパターンが露出してなくレジストで覆われている為
じゃ何でやっているかというと穴という穴は全て何にも考えずにスルーホールにするため
取付穴をスルーホールにしない設定だと逆に穴の中側の側面がメッキされたら不良品になっちゃう
そうならないように穴は全てスルーホールメッキしちゃえ、という考えのように見える
2023/04/15(土) 09:55:03.50ID:JpNnwF7m
>>80
気分です
気分です
2023/04/15(土) 10:59:17.31ID:vXJeDW4K
基板製造コストの安いアディテブ方式は
NC穴あけ→
無電解メッキ(銅付着のための種付け)→
メッキ(スルーホール+パターン銅同時作成)→
レジスト→カット
の工程順だから穴のマスクできない
穴メッキなしは指定可能だろうけど多分、コストの高い別の方式になる
サブトラクト方式(例サンハヤトのキット)は大量の銅廃液処理が必要
NC穴あけ→
無電解メッキ(銅付着のための種付け)→
メッキ(スルーホール+パターン銅同時作成)→
レジスト→カット
の工程順だから穴のマスクできない
穴メッキなしは指定可能だろうけど多分、コストの高い別の方式になる
サブトラクト方式(例サンハヤトのキット)は大量の銅廃液処理が必要
2023/04/15(土) 12:19:47.05ID:LdxsDLtJ
ふつうに2層、4層を作るときは サブトラクティブ じゃないのかな?
サブトラクティブ法であることと、工程の中に無電解メッキが入っていることは矛盾しないし。
サブトラクティブ法であることと、工程の中に無電解メッキが入っていることは矛盾しないし。
2023/04/15(土) 15:10:54.77ID:6acCIsAX
終端抵抗について調べるとリンギングが抑えられると出てきます
リンギングは寄生LCによるものと思っていたのですが高周波回路では寄生LCと同じ話になるのでしょうか。
リンギングは寄生LCによるものと思っていたのですが高周波回路では寄生LCと同じ話になるのでしょうか。
2023/04/15(土) 15:14:49.42ID:CYTDk3vC
線路がそれそのもの
90774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 02:05:06.99ID:Qm5kx1zh おまじないのコンデンサーって何ですか?
ぼくは迷信や言い伝えなど非科学的なことは一切信じません
ぼくは迷信や言い伝えなど非科学的なことは一切信じません
2023/04/16(日) 02:32:27.40ID:H//OWzZ2
おさななじみの娘
2023/04/16(日) 08:20:55.49ID:b7/VIm1w
>>90
電源パスコンや、サージノイズなどの除去のために配置されるコンデンサを
そう呼ぶことがあります。
電源パスコンは、同一VCC-GND間に複数ついていることが多いので、1個かけたからといって装置が動作しなくなると限らず、
サージノイズは、いつも入るわけでもないので、そのコンデンサがなくてもとりあえず装置は動作します。
また、値も算出で求められるとは限らず、慣習的な値を使うこともあります。
いっけん、役に立っているのかどうかわからない様子とか、定性的なふんいきとかを、
神仏への祈りになぞらえて「おまじない」と言っているのだと思います
電源パスコンや、サージノイズなどの除去のために配置されるコンデンサを
そう呼ぶことがあります。
電源パスコンは、同一VCC-GND間に複数ついていることが多いので、1個かけたからといって装置が動作しなくなると限らず、
サージノイズは、いつも入るわけでもないので、そのコンデンサがなくてもとりあえず装置は動作します。
また、値も算出で求められるとは限らず、慣習的な値を使うこともあります。
いっけん、役に立っているのかどうかわからない様子とか、定性的なふんいきとかを、
神仏への祈りになぞらえて「おまじない」と言っているのだと思います
2023/04/16(日) 08:24:46.17ID:jkgG/W8o
付けて有効かどうかは、オシロなんかで見てみるのが最善
そう、測定か、シミュレーションするのが科学 でもそれがなにげに難しい 再現性とかね
なので、状況からみて、必要だろうなあというところに入れておく
じゅうぶん非科学的だろ? でも、ないよりはいいんだ 現実だよ
と思ってると、おまじないで入れた積層セラコンが短絡したりするんだな
おまじないでなくても壊れるときは壊れるけど 難しいね
そう、測定か、シミュレーションするのが科学 でもそれがなにげに難しい 再現性とかね
なので、状況からみて、必要だろうなあというところに入れておく
じゅうぶん非科学的だろ? でも、ないよりはいいんだ 現実だよ
と思ってると、おまじないで入れた積層セラコンが短絡したりするんだな
おまじないでなくても壊れるときは壊れるけど 難しいね
2023/04/16(日) 09:00:52.39ID:gwIu/4ol
工学では経験則も立派な理論ですよ
2023/04/16(日) 09:16:31.46ID:jOfmebJC
>>90
通常の動作はそれが無くてもするのであって、外部からか内部からのノイズ妨害に対処するために入れるコンデンサですね
それをいちいち検討していては時間がかかってやってられないのであんまり考えずに効果がありそうなところに入れますね
何にも考えないで入れたコンデンサでは感情的に悪いのでおまじないと称していろんなところに入れるわけです
コンデンサが高価だったらやりません、安いからまあいいか、というところです、当たればラッキーです
通常の動作はそれが無くてもするのであって、外部からか内部からのノイズ妨害に対処するために入れるコンデンサですね
それをいちいち検討していては時間がかかってやってられないのであんまり考えずに効果がありそうなところに入れますね
何にも考えないで入れたコンデンサでは感情的に悪いのでおまじないと称していろんなところに入れるわけです
コンデンサが高価だったらやりません、安いからまあいいか、というところです、当たればラッキーです
2023/04/16(日) 09:17:35.02ID:jOfmebJC
つられたかもですが、これもおまじないです
2023/04/16(日) 11:51:37.62ID:zIi0hmgk
思考じゃなく試行
経験カン度胸
理論的に発生源を解析できるくらいなら
パスコンでなく最初から発生源対策すればいい
そもそもノイズは理論的に確定量を導入できない場合多いから
統計量や確率分布で表してる
経験カン度胸
理論的に発生源を解析できるくらいなら
パスコンでなく最初から発生源対策すればいい
そもそもノイズは理論的に確定量を導入できない場合多いから
統計量や確率分布で表してる
98774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 14:34:25.07ID:RA+bRSj4 そういうのをchatGPT に聞けばいいと思うのなの
2023/04/16(日) 20:52:44.24ID:yHsPcXfE
VAIOがおまじないコンデンサ削っても問題ないとかやってたな
経年劣化とか寿命として実際の所は知らんけど
経年劣化とか寿命として実際の所は知らんけど
100774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 21:28:49.69ID:wZVRyT2D 後のタイマーである。。。
101774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 08:41:57.78ID:Wy9b5u3V >>99
必要だ、たぶん必要だ、必要だろうなぁ、というところは確実に入れて、それ以外に入れるのがおまじない
だから削っても通常は問題ないね、安心料だからね
たぶん必要だ、必要だろうなぁ、というところをおまじないにしちゃうと取るとあぶない
必要だ、たぶん必要だ、必要だろうなぁ、というところは確実に入れて、それ以外に入れるのがおまじない
だから削っても通常は問題ないね、安心料だからね
たぶん必要だ、必要だろうなぁ、というところをおまじないにしちゃうと取るとあぶない
102774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 22:40:22.88ID:/HhHMj1F ダイオードを並列にしてはいけないというのは常識だと思っていたんだが
こんな記事が検索のトップに出てくるのは、どうかと思うぞ
https://www.diylabo.jp/column/column-1425.html
こんな記事が検索のトップに出てくるのは、どうかと思うぞ
https://www.diylabo.jp/column/column-1425.html
103774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 23:06:46.64ID:Wy9b5u3V104774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 00:02:44.12ID:ttGNRsnP 素人でも50%位のマージンとるみたいだから
二個くらいいいんじゃないの?。
二個くらいいいんじゃないの?。
105774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 00:04:29.92ID:rK8MU79M >>103
そもそもダイオード並列にPSEなんか関係ないし
そもそもダイオード並列にPSEなんか関係ないし
106774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 01:13:47.41ID:E5KvW+Ea LEDは2個とか4個並列で抵抗が1個ついてる回路を見かけるなあ
107774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 02:19:08.64ID:NemDRGoW108774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 02:36:50.40ID:j0vldIf8 >>106
発熱が気にならない程度とか、ロット揃いなど特性が近いものを使っているとか・・・
発熱が気にならない程度とか、ロット揃いなど特性が近いものを使っているとか・・・
109774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 10:44:06.66ID:aPGgi/bm >>106
むかしはおいらも、そういう構成は ダメ なもんだと思いこんでたんよ。
仮に定格1.2A,標準Vfが0.5Vのだおいーどがあるとして、三個パラの時、
ばらつきで0.45,0.5,0.55V, 電源は12Vだったとする。
たしかに、定格よりちょっと少な目x3で3Aだ!として保護抵抗を求めれば
保護抵抗R=E/I=(12−0.5)/3≒3.83333Ω
E12系列で3.9Ωを選び、安い抵抗の最悪側でー2%として3.822Ω
3A流れた時に保護抵抗での電圧降下E=IR=11.466V
三つのだおいーどに印加される共通電圧は12−11.466≒0.534
なるほど電圧が印加された時に3Aの電流が流れる時点では、
Vf=0.45の個体に比較的集まっていそうだなぁ、ということは推し量れる。
ただ、発熱しただおいーどは更にVfが低くなることは有名だが
そのとき、じつはこんな感じに傾くらしい・・・(付図)
熱くなることでグラフ上の曲線の肩位置を意味するVfは低電圧化しているけれど、
実際に電流を流すことで生じる電圧降下は、大きくなるらしいんや。
んで、どういう項目を用いて算出するのか知らんのだけど、
発熱の過程や発熱後の段階、いずれにおいても一瞬も最大定格電流を
もしも超えないのであれば、パラで構成されていても壊れないことはありうるみたいなんよな。
まだ僕はこの方法での動作を保証できる水準には無い程度の理解なので、
自分も活用しようとは思わないけれども、(発熱による電圧降下で他のダイオードへ
安全な範囲で電流を振り分けるニュアンスで実現しきれるのであれば)
たとえダイオード分がパラで抵抗が集約されている構成であっても、
発熱に偏りがあっても、それだけで誤りだとはかならずしも言い切れは
しないみたいなんよな;しらんけど(^p^;
むかしはおいらも、そういう構成は ダメ なもんだと思いこんでたんよ。
仮に定格1.2A,標準Vfが0.5Vのだおいーどがあるとして、三個パラの時、
ばらつきで0.45,0.5,0.55V, 電源は12Vだったとする。
たしかに、定格よりちょっと少な目x3で3Aだ!として保護抵抗を求めれば
保護抵抗R=E/I=(12−0.5)/3≒3.83333Ω
E12系列で3.9Ωを選び、安い抵抗の最悪側でー2%として3.822Ω
3A流れた時に保護抵抗での電圧降下E=IR=11.466V
三つのだおいーどに印加される共通電圧は12−11.466≒0.534
なるほど電圧が印加された時に3Aの電流が流れる時点では、
Vf=0.45の個体に比較的集まっていそうだなぁ、ということは推し量れる。
ただ、発熱しただおいーどは更にVfが低くなることは有名だが
そのとき、じつはこんな感じに傾くらしい・・・(付図)
熱くなることでグラフ上の曲線の肩位置を意味するVfは低電圧化しているけれど、
実際に電流を流すことで生じる電圧降下は、大きくなるらしいんや。
んで、どういう項目を用いて算出するのか知らんのだけど、
発熱の過程や発熱後の段階、いずれにおいても一瞬も最大定格電流を
もしも超えないのであれば、パラで構成されていても壊れないことはありうるみたいなんよな。
まだ僕はこの方法での動作を保証できる水準には無い程度の理解なので、
自分も活用しようとは思わないけれども、(発熱による電圧降下で他のダイオードへ
安全な範囲で電流を振り分けるニュアンスで実現しきれるのであれば)
たとえダイオード分がパラで抵抗が集約されている構成であっても、
発熱に偏りがあっても、それだけで誤りだとはかならずしも言い切れは
しないみたいなんよな;しらんけど(^p^;

110774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 10:59:29.89ID:NemDRGoW >>109
グラフが見れないがオマ環かな?
グラフが見れないがオマ環かな?
111774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 11:18:30.83ID:aPGgi/bm ぼくの所では見れるけど たまに見れないこともあるしなんなんでしょうな;
よそのグラフのリンクを張ろうとして気付いたが、
ショットキバリアだおいーどの温度特性グラフを見て
誤解しただけかもしれんさーせん(^p^;
よそのグラフのリンクを張ろうとして気付いたが、
ショットキバリアだおいーどの温度特性グラフを見て
誤解しただけかもしれんさーせん(^p^;
112774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 11:25:05.67ID:lwMpb/6g >>109
鋭いですね。直列抵抗成分が見えてくるからね。この成分は正の温度係数なので都合が良いです。
半導体設計でも、パワー扱うデカいFETはダイの温度勾配で電流密度が不均一になって問題になるんだけど、
配線抵抗がバラスト抵抗として作用するようにメタル配線を工夫してますよ。
単体のLEDで成り立つかはよくわからんけど、中華企業がやってるのなら、1年程度持てば良い製品なら案外それでも良いのかもしれない。
鋭いですね。直列抵抗成分が見えてくるからね。この成分は正の温度係数なので都合が良いです。
半導体設計でも、パワー扱うデカいFETはダイの温度勾配で電流密度が不均一になって問題になるんだけど、
配線抵抗がバラスト抵抗として作用するようにメタル配線を工夫してますよ。
単体のLEDで成り立つかはよくわからんけど、中華企業がやってるのなら、1年程度持てば良い製品なら案外それでも良いのかもしれない。
113774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 11:56:32.36ID:NemDRGoW114774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 17:10:27.75ID:K31TKIWq >>102
こういうデザインのサイトに価値の高い情報が掲載されているのを見たことがない
こういうデザインのサイトに価値の高い情報が掲載されているのを見たことがない
115774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 17:56:34.00ID:gLRV8GjG Aliで買ったDS1307 RTC クロックモジュールに載ってる32.768kHzの水晶が、
グランドプレーンにハンダされて無くて浮いてて(水晶本体の丸い円柱の筒の部分)、
それをハンダ付けしたら精度が上がった気がする。
こういうことってある?
グランドプレーンにハンダされて無くて浮いてて(水晶本体の丸い円柱の筒の部分)、
それをハンダ付けしたら精度が上がった気がする。
こういうことってある?
116774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 00:08:26.05ID:8sXioY9A >>109のグラフを裏付けるような資料を探しもしないで、ダイオードはそういう特性なんだと他所で吹聴する人がたぶんいる。
117774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 07:46:47.28ID:dKkuG+K1118774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 08:47:11.54ID:8sXioY9A >>115
シリンダー型の水晶は、製造工程で半田で封止しているものがある。実装時にケースに半田付けすることは、
劣化の原因になるのでNGと書いているメーカーもある。(固定は、メッキ線で縛るとか接着剤が推奨されている)
シリンダー型の水晶はケースをGNDに接続することを必須とはしていないはず。
規定温度での発振周波数の精度は水晶だけでは決まらなくて周辺のコンデンサをはじめとして、ICや浮遊容量の影響も受ける。
半田付けでないにしろ、ケースをGNDに接続することは、水晶まわりの浮遊容量が変化することに繋がる。
そのことで発振周波数が変わることはありえる。
もし、ケースをGNDに接続したことで、時計としての精度が高くなったのだとしたら、元の回路定数が適切でもなかったのかもしれない。
DS1307は、特に温度補償していないRTC。時計用水晶は、0℃〜25℃でも20ppmぐらい周波数が変わる。20ppmは52秒/月。
回路の何かを変えたから精度が変わったと思っていたら、実は季節が変わったから、ということもある。
精度の高い検証は温度条件を揃えて。
シリンダー型の水晶は、製造工程で半田で封止しているものがある。実装時にケースに半田付けすることは、
劣化の原因になるのでNGと書いているメーカーもある。(固定は、メッキ線で縛るとか接着剤が推奨されている)
シリンダー型の水晶はケースをGNDに接続することを必須とはしていないはず。
規定温度での発振周波数の精度は水晶だけでは決まらなくて周辺のコンデンサをはじめとして、ICや浮遊容量の影響も受ける。
半田付けでないにしろ、ケースをGNDに接続することは、水晶まわりの浮遊容量が変化することに繋がる。
そのことで発振周波数が変わることはありえる。
もし、ケースをGNDに接続したことで、時計としての精度が高くなったのだとしたら、元の回路定数が適切でもなかったのかもしれない。
DS1307は、特に温度補償していないRTC。時計用水晶は、0℃〜25℃でも20ppmぐらい周波数が変わる。20ppmは52秒/月。
回路の何かを変えたから精度が変わったと思っていたら、実は季節が変わったから、ということもある。
精度の高い検証は温度条件を揃えて。
119774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 08:53:06.07ID:O2OWugiH120774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 17:09:58.05ID:ou/f8n4U ChatGPTに聴いてみました。
Q:
2電源化の回路図があります
https://i.imgur.com/pERqeTf.png
+3.3Vが供給されなくなった場合にリチウム電池CR1220からVccへ給電されるようになっています
U6A U6B は共に PチャネルMOSFET 製品名は ROHM 社製 US6J11 です
D1 はコモンアノードタイプのデュアルショットキーバリアダイオード 製品名は infineon 社製 MAT64-06W です
この回路図において+3.3V電源が投入されると
Vccには2.64Vの電圧が計測されました
+3.3V電源を遮断すると
Vccには3.09Vの電圧が計測されました
この動作は正常な動作と言えるか評価してください
Q:
2電源化の回路図があります
https://i.imgur.com/pERqeTf.png
+3.3Vが供給されなくなった場合にリチウム電池CR1220からVccへ給電されるようになっています
U6A U6B は共に PチャネルMOSFET 製品名は ROHM 社製 US6J11 です
D1 はコモンアノードタイプのデュアルショットキーバリアダイオード 製品名は infineon 社製 MAT64-06W です
この回路図において+3.3V電源が投入されると
Vccには2.64Vの電圧が計測されました
+3.3V電源を遮断すると
Vccには3.09Vの電圧が計測されました
この動作は正常な動作と言えるか評価してください
121774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 17:10:20.26ID:ou/f8n4U >>120
A:
この回路図では、U6AとU6BがPチャネルMOSFETで構成されており、+3.3Vが供給されている場合には、U6Aのゲートに電圧がかかり、U6Aはオンになります。その結果、Vccには+3.3Vが供給され、CR1220の電源は切断されます。
一方、+3.3Vが供給されなくなると、U6Aのゲートには電圧がかからず、U6Aはオフになります。その結果、CR1220からVccに電力が供給され、回路が動作することができます。
回路図に示されている動作は正常な動作であり、測定された電圧値も正常です。電源を遮断すると、CR1220から供給される電圧がVccに掛かるため、Vccの電圧が若干上昇します。
ただし、回路図に示されている動作が全体として正常であるためには、各部品の仕様や周辺回路との接続などに注意する必要があります。したがって、この回路図が正常に動作するかどうかを確認するためには、詳細な検証が必要です。
A:
この回路図では、U6AとU6BがPチャネルMOSFETで構成されており、+3.3Vが供給されている場合には、U6Aのゲートに電圧がかかり、U6Aはオンになります。その結果、Vccには+3.3Vが供給され、CR1220の電源は切断されます。
一方、+3.3Vが供給されなくなると、U6Aのゲートには電圧がかからず、U6Aはオフになります。その結果、CR1220からVccに電力が供給され、回路が動作することができます。
回路図に示されている動作は正常な動作であり、測定された電圧値も正常です。電源を遮断すると、CR1220から供給される電圧がVccに掛かるため、Vccの電圧が若干上昇します。
ただし、回路図に示されている動作が全体として正常であるためには、各部品の仕様や周辺回路との接続などに注意する必要があります。したがって、この回路図が正常に動作するかどうかを確認するためには、詳細な検証が必要です。
122774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 17:11:23.45ID:ou/f8n4U 詳細な検証ですか
「動いているから問題ない!」
で桶だよなw
「動いているから問題ない!」
で桶だよなw
123774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 18:02:04.89ID:fngwnvEb >>122
この画像のURLに基づくと、画像はImgurにアップロードされていますが、私は直接画像を見ることはできません。
テキストベースのAIモデルであるため、画像を解釈することはできません。
しかし、画像に関連する情報や説明があれば、お手伝いできるかもしれません。
この画像のURLに基づくと、画像はImgurにアップロードされていますが、私は直接画像を見ることはできません。
テキストベースのAIモデルであるため、画像を解釈することはできません。
しかし、画像に関連する情報や説明があれば、お手伝いできるかもしれません。
124774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 21:35:11.05ID:CwRnpAwO >>123
ChatGPTって、やっぱり画像は理解できないの?
ChatGPTって、やっぱり画像は理解できないの?
125774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 21:48:12.66ID:xXfjkpFl >>124
現段階ではサービスとしては提供されてないけど、GPT4では仕様上は可能らしい
現段階ではサービスとしては提供されてないけど、GPT4では仕様上は可能らしい
126774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 08:36:32.27ID:xFot7gp6 【地球は】 世界教師マ仆レーヤの警告 【危ない】
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1664955493/l50
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1664955493/l50

127774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 12:27:39.85ID:/Ge7kf2m 質問に対して、いろいろなアドバイスや知見を書いたとしても、
質問者の状況が、回答者の想定と一緒とは限らないし、質問者が書ききれていない事情はたくさんある。
鵜呑みにしないように注意を促す意味で、「(あなた自身で)詳細な検証が必要です」って書くのは親切。
こういう気づかいの一言を言えない人は多い。なかなかやるなChatGPT。
ようするにこの場合、「(あなた自身で)詳細な検証が必要です」を、タメで言うなら「しらんけど」なんだけどな。
質問者の状況が、回答者の想定と一緒とは限らないし、質問者が書ききれていない事情はたくさんある。
鵜呑みにしないように注意を促す意味で、「(あなた自身で)詳細な検証が必要です」って書くのは親切。
こういう気づかいの一言を言えない人は多い。なかなかやるなChatGPT。
ようするにこの場合、「(あなた自身で)詳細な検証が必要です」を、タメで言うなら「しらんけど」なんだけどな。
128774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 13:10:42.31ID:k/YRDlBe >検証
電子回路開発は科学であり理論的な設計と実験が両輪
というのを入社したての初心者に教えてる
回路シミュレーターは実験の領域をカバーできるが
今のテキスト(+画像)AIは理論設計の領域を超えて実験領域をカバーできない気がする
AIが吐いた回路をシミュレーター動かすためのAIとか
さらにシミュレーション結果を深層学習するAIとか要るだろうな
今のAI技術では人が学習させるには弱すぎる
電子回路開発は科学であり理論的な設計と実験が両輪
というのを入社したての初心者に教えてる
回路シミュレーターは実験の領域をカバーできるが
今のテキスト(+画像)AIは理論設計の領域を超えて実験領域をカバーできない気がする
AIが吐いた回路をシミュレーター動かすためのAIとか
さらにシミュレーション結果を深層学習するAIとか要るだろうな
今のAI技術では人が学習させるには弱すぎる
129774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 13:35:39.44ID:nmGoEaKP 霞ヶ関の官僚はAIのお守りまでやらされそうだな
偉い人達は納期を守るつもりが無さそうだし
偉い人達は納期を守るつもりが無さそうだし
130774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 13:56:54.13ID:KaHPBXox 検証用のAIは、別セットで、もっと悲観的にバイアスかけて…ってのも悪くないのかも
一社が全領域のAIを独占するとしたら、利用料的な意味でもちょっと恐ろしい><
一社が全領域のAIを独占するとしたら、利用料的な意味でもちょっと恐ろしい><
131774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 14:33:07.13ID:8Zp/sApk132774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 14:51:50.80ID:75gs8Yc+ >>130
一定以上の性能(知能)のAIが開発されると、そのAIを使用してAIの性能と機能を急速に進化できるため、AI市場を一時的に独占する可能性がある
急成長しているAIの分野において、この状況が数年以内に発生する可能性も考えられる
一定以上の性能(知能)のAIが開発されると、そのAIを使用してAIの性能と機能を急速に進化できるため、AI市場を一時的に独占する可能性がある
急成長しているAIの分野において、この状況が数年以内に発生する可能性も考えられる
133774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 15:43:17.23ID:KaHPBXox134774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 15:49:38.24ID:aIH12se+ >>133
ノイズになるから無理やり参加しなくていいです
ノイズになるから無理やり参加しなくていいです
135774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 16:07:09.38ID:HCVg1U3r 流石ノイズ職人134
これほどまでに意味のないノイズを
すんなり作文し、あまつさえ
自分を棚に上げてその内容で投稿迄しきってしまうとは・・・恐ろしい子!! Σ(^p^i!l
これほどまでに意味のないノイズを
すんなり作文し、あまつさえ
自分を棚に上げてその内容で投稿迄しきってしまうとは・・・恐ろしい子!! Σ(^p^i!l
136774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 16:38:36.61ID:/Ge7kf2m >>134がノイズなのは間違いないですね。
137774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 16:42:54.44ID:/Ge7kf2m >しらんけど と、大文字には、悪意しか見えない。
あるキーワードから悪意を読み取るのは、読み取る人の生まれ育ちに依存することなので
お行儀がいいわけでもない5chで、自分に依存する悪意の読み取りに固執することに意味はない。
悪意を読み取らなければ済む話なんだとはっきりしたので良かったね。
あとは自分で検証してね。
あるキーワードから悪意を読み取るのは、読み取る人の生まれ育ちに依存することなので
お行儀がいいわけでもない5chで、自分に依存する悪意の読み取りに固執することに意味はない。
悪意を読み取らなければ済む話なんだとはっきりしたので良かったね。
あとは自分で検証してね。
138774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 16:50:35.06ID:HCVg1U3r >読み取る人の生まれ育ちに依存
ぼくも 「顔文字やめてください!」っていうメッセージからは
凄く重い愛情を感じて嬉しくなっちゃってます、モテモテです(^p^)ふひひ!
ぼくも 「顔文字やめてください!」っていうメッセージからは
凄く重い愛情を感じて嬉しくなっちゃってます、モテモテです(^p^)ふひひ!
139774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 17:01:59.38ID:KaHPBXox 貴方も煽り返さずに神出鬼没しとったらよろしい(w
140sage
2023/04/20(木) 19:20:13.48ID:aSs3BvO1 住所と名前が分かれば「何があなたをそうさせるのか}と聞きに行けるのにw
ま、「アンチジャイアンツもジャイアンツファンのうち」と思ってればいいw
ま、「アンチジャイアンツもジャイアンツファンのうち」と思ってればいいw
141774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 21:02:50.35ID:bpuLc9jL PCB到着。早速部品付け
https://i.imgur.com/LEtDeLw.jpg
LOOPも正常に稼働し
https://i.imgur.com/0abXRFx.jpg
RESETも桶でした
https://i.imgur.com/U0cOWU0.jpg
初PCB、初SMDと無謀なところもありましたが
何とか初号機は動きました
あとはこのまま繋ぎっぱなしでどういう挙動をするかの検証ですねw
さて次は4ch化。
例え単品であってもステンシルも発注しようと思いましたw
https://i.imgur.com/LEtDeLw.jpg
LOOPも正常に稼働し
https://i.imgur.com/0abXRFx.jpg
RESETも桶でした
https://i.imgur.com/U0cOWU0.jpg
初PCB、初SMDと無謀なところもありましたが
何とか初号機は動きました
あとはこのまま繋ぎっぱなしでどういう挙動をするかの検証ですねw
さて次は4ch化。
例え単品であってもステンシルも発注しようと思いましたw
142774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 22:00:57.90ID:rA2c9gIM >>141
その位の規模で1枚とか2枚ならステンシルは自分で作ればよいんだよ
レジストパターンをプリントアウトしてカッターでくり抜けば桶
できればフィルムにプリントアウトできればもっと良いけど
スキージはボール紙がちょうど良い、ところでクリームはんだですよね?
その位の規模で1枚とか2枚ならステンシルは自分で作ればよいんだよ
レジストパターンをプリントアウトしてカッターでくり抜けば桶
できればフィルムにプリントアウトできればもっと良いけど
スキージはボール紙がちょうど良い、ところでクリームはんだですよね?
143774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 23:42:16.19ID:bpuLc9jL 0.5mm ピッチをカッターナイフで切り抜きですかー
でもまあまずはやってみます
でもまあまずはやってみます
144774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 23:50:23.55ID:WDL0ENlS ボール紙なら安いレーザー加工機でいけるな
145774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 08:42:13.07ID:+O2Kd+wg >>139
煽り返してるんじゃなくて,ことばのきゃっちボールしてるだけだヨ
但し、顔にめがけて全速力でな!
#せつこ、それきゃっちぼーるちゃう、びーんぼーるや!
#なお、先のきゃっちぼーる()は、
「お前(発話者)の意図なんてどうでもいい、俺はその言葉を悪意としてとらえるからな!」という画期的なご主張に際して
『なら 他者にとっても おまえ(意図無視論者)の意図なんてどうでもよいわけで、なら俺もあの言葉を好意としてとらえてやるわw』
という論理構造になっております、ご参考まで(^p^)
煽り返してるんじゃなくて,ことばのきゃっちボールしてるだけだヨ
但し、顔にめがけて全速力でな!
#せつこ、それきゃっちぼーるちゃう、びーんぼーるや!
#なお、先のきゃっちぼーる()は、
「お前(発話者)の意図なんてどうでもいい、俺はその言葉を悪意としてとらえるからな!」という画期的なご主張に際して
『なら 他者にとっても おまえ(意図無視論者)の意図なんてどうでもよいわけで、なら俺もあの言葉を好意としてとらえてやるわw』
という論理構造になっております、ご参考まで(^p^)
146774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 09:54:22.20ID:QfjViD/B よだれ先生は朝から酔っ払ってるのか
147774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 18:08:55.58ID:vGdCIiBP148774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 18:12:45.05ID:vGdCIiBP そしてふと思いついたモノ
PCBに部品を実装してテストしてみたとき
ヘッダーピン無しで配線するのがちょっとひと苦労した
(ICクリップを並べて〜)
そもそもヘッダピンの先が割れていて
スルーホールに抜き差しできる物があればいいんじゃない?
と、探してみるとPCBにはめ込み式のピンソケットは見つかった
でも打ち込んだらそれでおしまいじゃん
もしかして自分で作っちゃうと結構需要があるのかも?
PCBに部品を実装してテストしてみたとき
ヘッダーピン無しで配線するのがちょっとひと苦労した
(ICクリップを並べて〜)
そもそもヘッダピンの先が割れていて
スルーホールに抜き差しできる物があればいいんじゃない?
と、探してみるとPCBにはめ込み式のピンソケットは見つかった
でも打ち込んだらそれでおしまいじゃん
もしかして自分で作っちゃうと結構需要があるのかも?
149774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 18:54:48.30ID:QfjViD/B150774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 19:42:57.53ID:vGdCIiBP 何だ身近にあるじゃん
ポチッ
ポチッ
151774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 19:51:41.16ID:Y7e5mqZb152774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 21:17:53.08ID:xwbm+zy3 江戸小紋の型紙職人ならステンシルできそう
153774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 01:29:57.84ID:PPp+XXHV154774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 08:13:17.47ID:/k/McDeI155774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 08:35:54.76ID:RciHkuha メタルマスク用のガーバーを用意していなくても作ってくれているとしたら、
銅箔とレジスト、シルクを参照して、面実装部品のパッドを抽出してるのかな?
ところで、
>ランドより少しだけ大きめの奴
メタルマスクの開口率は100%以下では。
それとも100%越えが普通の職場ってあるのかな?
銅箔とレジスト、シルクを参照して、面実装部品のパッドを抽出してるのかな?
ところで、
>ランドより少しだけ大きめの奴
メタルマスクの開口率は100%以下では。
それとも100%越えが普通の職場ってあるのかな?
156774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 16:53:30.41ID:Hqss1mBU157774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 18:22:29.37ID:p+aUJa+y pcマザーに付いている見たことの無い部品をさんざん苦労して特定し、購入しました。
村田のエミフィルDSS9シリーズですが、誤ってエミガードVFS9シリーズも買ってしまった所です。
エミガードはバリスタ機能付きエミフィルと説明されており、データシート上の周波数特性も同等に思えたので疑問が湧いて来ました。
エミガードはエミフィルの代替または上位互換品として使えるものでしょうか?
村田のエミフィルDSS9シリーズですが、誤ってエミガードVFS9シリーズも買ってしまった所です。
エミガードはバリスタ機能付きエミフィルと説明されており、データシート上の周波数特性も同等に思えたので疑問が湧いて来ました。
エミガードはエミフィルの代替または上位互換品として使えるものでしょうか?
158774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 20:05:41.63ID:hxpBE/Ss 例えば自作したデジタルオーディオプレーヤーをMaker Faireなどのリアルイベントで展示すると仮定した場合
今風なデモ曲として使用可能な楽曲ってどんなのがあるかな?
無償利用できる楽曲は少なからず存在するけどアルバムアートなどの副次的なリソースごと利用できる
楽曲はちょっと思いつかない
仮に権利者から使用をOKしてもらえたとしてもイベントの主催からその証明を求められた場合結構苦しいし
今風なデモ曲として使用可能な楽曲ってどんなのがあるかな?
無償利用できる楽曲は少なからず存在するけどアルバムアートなどの副次的なリソースごと利用できる
楽曲はちょっと思いつかない
仮に権利者から使用をOKしてもらえたとしてもイベントの主催からその証明を求められた場合結構苦しいし
159774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 21:45:23.44ID:pQwmARg2160774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 23:34:36.95ID:/k/McDeI161774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 00:07:36.34ID:dL9C9fgx >>141
検証も兼ねてイリーガルな状況を再現してみた結果。
1. S35770側への電源ラインだけ引っこ抜くw
I2Cラインの電位が変わったのでMPC側が固まった
I2Cラインも一緒に落とすと問題はほぼ発生しなかった
I2Cラインにレベルコンバータでも入れると良いのかも?→Vcc(+3.3v)側とCR1220側(+3.0v)とで分ける
2. TCA9548Aで複数ぶら下げてみてTCA9548A側の電源もあわせて引っこ抜いてみた
こちらも若干I2Cラインの電位が変わるのにもかかわらずMPC側は正常動作
はて?
ちなみにTCA9548Aでは電源を引っこ抜いてもVcc - GND間に電位が残っていた
どうもI2Cラインのプルアップを経由しての電位だったw
MPC側でリセット掛けたり電源落としたりしてもS35770側では正常にカウントしていた
まずはこんなところ
検証も兼ねてイリーガルな状況を再現してみた結果。
1. S35770側への電源ラインだけ引っこ抜くw
I2Cラインの電位が変わったのでMPC側が固まった
I2Cラインも一緒に落とすと問題はほぼ発生しなかった
I2Cラインにレベルコンバータでも入れると良いのかも?→Vcc(+3.3v)側とCR1220側(+3.0v)とで分ける
2. TCA9548Aで複数ぶら下げてみてTCA9548A側の電源もあわせて引っこ抜いてみた
こちらも若干I2Cラインの電位が変わるのにもかかわらずMPC側は正常動作
はて?
ちなみにTCA9548Aでは電源を引っこ抜いてもVcc - GND間に電位が残っていた
どうもI2Cラインのプルアップを経由しての電位だったw
MPC側でリセット掛けたり電源落としたりしてもS35770側では正常にカウントしていた
まずはこんなところ
162774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 00:09:04.41ID:wLaE8YXe163774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 11:59:14.30ID:Yniy7W6N 30年ぐらい前に取り付けたと思われる、丸型蛍光灯のシーリングライトから、
LEDシーリングライトに交換したいのですが、電気工事が必要かがわかりません。
とりあえず取り付けてみて、つくか確認したいのですが、対応してなければ爆発したりしませんか?
前に蛍光灯が爆発したことがあって怖いです。
LEDシーリングライトに交換したいのですが、電気工事が必要かがわかりません。
とりあえず取り付けてみて、つくか確認したいのですが、対応してなければ爆発したりしませんか?
前に蛍光灯が爆発したことがあって怖いです。
164774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 12:38:44.17ID:JesEsPWm 引っ掛けるタイプなら自分でできるよ
自信がなければ工事頼んだ方がいい。3000円以下でやってくれる
自信がなければ工事頼んだ方がいい。3000円以下でやってくれる
165774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 16:56:13.76ID:REv10Q1S >>160
ありがとうございます。他に使い道もなく、どうせならエミガードのほうがいいのかなと思い質問しました。バリスタが必要になる事も多分無いですね。
ありがとうございます。他に使い道もなく、どうせならエミガードのほうがいいのかなと思い質問しました。バリスタが必要になる事も多分無いですね。
166774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:21:32.47ID:P89OHiTI >>163
まさか200Vが来ていてそれで100V用の蛍光灯が爆発したとかですか?
普通は100Vなので全く問題ないはずです
心配なら購入するお店で相談して下さい、取り付け費かかると思いますがやってくれると思います
まさか200Vが来ていてそれで100V用の蛍光灯が爆発したとかですか?
普通は100Vなので全く問題ないはずです
心配なら購入するお店で相談して下さい、取り付け費かかると思いますがやってくれると思います
167774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:41:36.96ID:13Gvs3qB 電気系より、下手に付けると落下してくるのがなあ
そういう経験も含めて、電工資格持ちだと思う
自分でできるようになりたければ、その一言で参考になるだろ
健闘を祈る
そういう経験も含めて、電工資格持ちだと思う
自分でできるようになりたければ、その一言で参考になるだろ
健闘を祈る
168774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 00:03:10.55ID:DrQTSRSr >前に蛍光灯が爆発したことがあって怖いです
ネタ振った責任とって解説してくれ
ネタ振った責任とって解説してくれ
169774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 00:08:37.46ID:HpWdseXW 電圧DC12V 消費電力9Wと表記された製品の場合
電流は0.75Aで
12V 1000mAhのバッテリーを使用した場合
駆動時間の計算は
1A(1000mAh) ÷0.75A =1.33時間
でよいのでしょうか。
電流は0.75Aで
12V 1000mAhのバッテリーを使用した場合
駆動時間の計算は
1A(1000mAh) ÷0.75A =1.33時間
でよいのでしょうか。
170774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 00:26:10.58ID:1V6RtFK/ >>169
おk
おk
171774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 01:01:11.34ID:HpWdseXW >>170
遅い時間にも関わらずありがとうございました。
遅い時間にも関わらずありがとうございました。
172774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 01:30:21.26ID:+/DCL4Mb 5Vのハズが3.7V表記だったわ中華定期
173774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 09:31:17.37ID:ur81MFkb しつもんです!
シリスタが、てっきりサイリスタの方言かと思ってたら
バリスタの事らしいんですが、シリスタのスペルをおしえてください!!!
( 人 )プリプリッ!
シリスタが、てっきりサイリスタの方言かと思ってたら
バリスタの事らしいんですが、シリスタのスペルをおしえてください!!!
( 人 )プリプリッ!
174774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 09:58:00.30ID:+/JxyfE1175774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 10:35:52.27ID:f70cYFWi こないだまでの俺がいる
そういう質問が出るということは、バッテリにも仕様書があるということを知らないってこと
あるんだよ、ぐぐってみるとかすると案外出てくる
そういう質問が出るということは、バッテリにも仕様書があるということを知らないってこと
あるんだよ、ぐぐってみるとかすると案外出てくる
176774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 11:06:37.45ID:np97nL/s >>173
Trisil は、電子回路を過電圧から保護するように設計された電子部品であるサイリスタ サージ保護デバイスの商品名です
これのsilから来てんじゃね?
サイリスタ使ったサイリスタそのものなんだがw
昔アホの上司に、このサージ部品名何だっけ?って聞いて答えられなかったくせに
俺が電気屋に電話でサイリスタだっけ?って言った直後に、「そんなわけねーだろ」ってそのアホが言ってた
答えはシリスタだったが、サイリスタでも間違いではない
Trisil は、電子回路を過電圧から保護するように設計された電子部品であるサイリスタ サージ保護デバイスの商品名です
これのsilから来てんじゃね?
サイリスタ使ったサイリスタそのものなんだがw
昔アホの上司に、このサージ部品名何だっけ?って聞いて答えられなかったくせに
俺が電気屋に電話でサイリスタだっけ?って言った直後に、「そんなわけねーだろ」ってそのアホが言ってた
答えはシリスタだったが、サイリスタでも間違いではない
177774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 11:13:01.85ID:vjzsL4x+178774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 11:39:22.02ID:ur81MFkb おお、わざわざくわしくありがとうございます、
バールのカウンターに立ち、客からの注文を受けて
エスプレッソをはじめとするコーヒーを淹れる職業、
およびその職業についている人物のうち、
シリコン豊胸術をくしして嘘くさいほど巨乳ということが
名の由来だったんですね!! お尻関係と思いきや
まさかおっぱいだったとは、予想だにしていませんでした・・・ばいーん
バールのカウンターに立ち、客からの注文を受けて
エスプレッソをはじめとするコーヒーを淹れる職業、
およびその職業についている人物のうち、
シリコン豊胸術をくしして嘘くさいほど巨乳ということが
名の由来だったんですね!! お尻関係と思いきや
まさかおっぱいだったとは、予想だにしていませんでした・・・ばいーん
179774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 11:42:57.93ID:ur81MFkb 嗚呼そうそう、老婆心ながら、SiC,シリコンではなく、炭化ケイ素らしいです、ご参考まで
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1969/07/1969_07_10.pdf
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1969/07/1969_07_10.pdf
180774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 12:04:16.64ID:WE19Twk5 炭化したシリコンだからシリコンと言っても100%間違いとは言えんだろ
181774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 12:40:32.48ID:ur81MFkb たとえどれほどアホであろうとも かれの発言が常に間違っているという保証はなく
どうやら ことシリスターに関してだけは「そんなわけねーだろ」で正しかったようだな・・・(^p^;いやはや
もし今後おまいらがフワトロオムレツを注文したのに
炭化したものが出て来ても100%誤りとは言えないので
多めに見てやろう そうしよう(^p^)
どうやら ことシリスターに関してだけは「そんなわけねーだろ」で正しかったようだな・・・(^p^;いやはや
もし今後おまいらがフワトロオムレツを注文したのに
炭化したものが出て来ても100%誤りとは言えないので
多めに見てやろう そうしよう(^p^)
182774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 12:45:10.15ID:WE19Twk5 オムレツは加熱すれば炭化するけどケイ素は加熱しても炭化しないんだよなぁ
炭化という言葉は同じでも意味が違うんだよなぁ
炭化という言葉は同じでも意味が違うんだよなぁ
183774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 13:03:45.53ID:4FtUxvK0 >>181
お前アホの本人かw?納得
お前アホの本人かw?納得
184774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 13:41:55.82ID:F74Fsg+V >>181
>炭化したものが出て来ても
店「お待たせしましたご主人様、ご注文のふわとろオムレツです」
客「もしかして、ちょっと焼きすぎちゃったかな?」
店「私ってば、またドジしちゃった(汗) てへっ」
客「美味しくなるおまじないをお願いします」
店「美味しくな〜れ、美味しくな〜れ、萌え萌えキュン(ハート)」
客「ありがとう\(^o^)/」
店「お味はいかがでしょうか?美味しいでしょうか?」
客「わぁ、とってもふわふわしていて美味しいです!おまじない効果ですかね?」
店「もちろん、私のおまじないのおかげですよ(笑)」
>炭化したものが出て来ても
店「お待たせしましたご主人様、ご注文のふわとろオムレツです」
客「もしかして、ちょっと焼きすぎちゃったかな?」
店「私ってば、またドジしちゃった(汗) てへっ」
客「美味しくなるおまじないをお願いします」
店「美味しくな〜れ、美味しくな〜れ、萌え萌えキュン(ハート)」
客「ありがとう\(^o^)/」
店「お味はいかがでしょうか?美味しいでしょうか?」
客「わぁ、とってもふわふわしていて美味しいです!おまじない効果ですかね?」
店「もちろん、私のおまじないのおかげですよ(笑)」
185774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 13:52:20.81ID:DzvayrTn 件名:蛍光灯が爆発して1年が過ぎました。
186774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 13:59:54.08ID:+hByjgLi >>179
炭化珪素はシリコンカーバイドである
炭化珪素はシリコンカーバイドである
187774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 14:16:38.65ID:BJOxJKs1 すいません
これはチップ抵抗ではないのでしょうか?
tps://i.imgur.com/2Zvk5MV.jpg
これはチップ抵抗ではないのでしょうか?
tps://i.imgur.com/2Zvk5MV.jpg
188774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 14:41:09.23ID:BJOxJKs1 色々検索してますが
ツェナーダイオード チップ型の 8.3Vと見て大丈夫でしょうか。
ツェナーダイオード チップ型の 8.3Vと見て大丈夫でしょうか。
189774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 14:45:15.68ID:7JF8hvDp 極性を示すマークっぽいのが付いてるから抵抗では無いだろうけど
大きさも解る感じの画像を用意した方が推定しやすいんじゃないかな?
こっちのスレで聞いた方がわかるかも
外見と型番から部品を特定するスレ その5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
大きさも解る感じの画像を用意した方が推定しやすいんじゃないかな?
こっちのスレで聞いた方がわかるかも
外見と型番から部品を特定するスレ その5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
190774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 15:02:04.27ID:ur81MFkb >>184 最後のけちゃっぷの落書きは兎も角(いや、これもひょっとすると別スタッフの可能性もありえるが)
焼くのはメイドじゃなくてもっと賃金の安い裏方調理スタッフだろ なにが私ってばじゃい しらじらしい!!(゜Д゜#)ぷんすこ
焼くのはメイドじゃなくてもっと賃金の安い裏方調理スタッフだろ なにが私ってばじゃい しらじらしい!!(゜Д゜#)ぷんすこ
191774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 15:04:46.88ID:og6AL2N/192774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 15:06:52.83ID:d8jRidiS 回路書いたら推測出来るんじゃない?
193774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 16:55:05.15ID:BJOxJKs1 ありがとうございます。
検索したらそれらしい文字列が出てきたので早合点してしまいました。
(ローム ツェナーダイオード 8.3V 表面実装 150 mW)
12Vで動くLANのHUBで1ポート動かなくなりまして
抵抗を測っていたら同じ型のチップはいくらか抵抗があるのに対して
壊れているところのこのチップは4Ωとショート状態でした。
先程、予備器からチップだけ移植しましたが治りませんので
他にも色々原因がありそうです。
検索したらそれらしい文字列が出てきたので早合点してしまいました。
(ローム ツェナーダイオード 8.3V 表面実装 150 mW)
12Vで動くLANのHUBで1ポート動かなくなりまして
抵抗を測っていたら同じ型のチップはいくらか抵抗があるのに対して
壊れているところのこのチップは4Ωとショート状態でした。
先程、予備器からチップだけ移植しましたが治りませんので
他にも色々原因がありそうです。
194774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 18:06:03.14ID:CD7hG7Ii195774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 19:21:16.45ID:aIS/Bd8J https://akizukidenshi.com/download/ds/pulse/J0011D21BNL.pdf
推奨回路にダオイードはインジケータのぐらいしか見当たらんなぁ・・・
カパシタでもタンタルとかなら極性表示はあり得るか。タンタルなら故障時短絡モードも起こり得るし
あるいは逆挿し対応の用途とかだとダイオードつかうのかな?
推奨回路にダオイードはインジケータのぐらいしか見当たらんなぁ・・・
カパシタでもタンタルとかなら極性表示はあり得るか。タンタルなら故障時短絡モードも起こり得るし
あるいは逆挿し対応の用途とかだとダイオードつかうのかな?
196774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 21:26:17.37ID:BJOxJKs1 >>194
ありがとうございます。8.2Vが一番数も多くてそれっぽいですね。
マルチファンクションテスター tc1があるのを思い出して
色々測ってたら壊してしまいました。。
何も入れてなくても何いれても zener 3,6Vしかでなくなってしまいました。
ありがとうございます。8.2Vが一番数も多くてそれっぽいですね。
マルチファンクションテスター tc1があるのを思い出して
色々測ってたら壊してしまいました。。
何も入れてなくても何いれても zener 3,6Vしかでなくなってしまいました。
197774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 22:22:33.81ID:Syg3k5zY そこはもっと優しく入れたり抜いたりと・・
198774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 00:50:41.26ID:d9rGeaD3 出たカパシタバカ
199774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 13:57:10.49ID:wiRzu3hZ もしや人口の九割が写真機の事をキャメラと呼ぶ社会の中で
それをカメラと呼ぶとバカ呼ばわりされるんかな?しらんけど(^p^;
それをカメラと呼ぶとバカ呼ばわりされるんかな?しらんけど(^p^;
200774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 14:13:20.00ID:NdB3lbie 知らんなら黙っとけ
201774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 15:33:07.13ID:9387DJgR 意味が通じれば何でもいいじゃん
一々ケチつけるバカ
一々ケチつけるバカ
202774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 15:33:47.80ID:1J/QrjL9 そこはダオイードに突っ込めよw
203774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 17:21:46.46ID:wiRzu3hZ 意味が通じれば何でもいいじゃん(σp^)はなほじ
204774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 17:59:01.53ID:vUaP51k4 きもいからよしてほしいね>変な言葉
205774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 18:03:09.32ID:CuxhjMH5 ダネイホン
206774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 18:56:05.38ID:JPDaQVsc 整流回路で質問です。
AC100V---トランス---ダイオードブリッジ----平滑コンデンサ----安定回路---
という回路で、平滑コンデンサに直列に抵抗が入れてあることがあります。
この訳は、突入電流の緩和だと思います。
この保護は、何を保護しているのでしょうか?
トランス? ダイオード? コンデンサ? ということです。
また、ESRの大きい電解コンデンサにも使用してありますが、
セラミックでも電解でも直列抵抗は入れた方が良いのでしょうか?
コンデンサは100uFを考えています。
AC100V---トランス---ダイオードブリッジ----平滑コンデンサ----安定回路---
という回路で、平滑コンデンサに直列に抵抗が入れてあることがあります。
この訳は、突入電流の緩和だと思います。
この保護は、何を保護しているのでしょうか?
トランス? ダイオード? コンデンサ? ということです。
また、ESRの大きい電解コンデンサにも使用してありますが、
セラミックでも電解でも直列抵抗は入れた方が良いのでしょうか?
コンデンサは100uFを考えています。
207774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 19:04:12.18ID:DarPntDR208774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 19:23:32.55ID:EuJ77r38 >>206
平滑コンデンサの寿命を延ばす目的で入れてあることがあるけど無いほうがいい
平滑コンデンサの寿命を延ばす目的で入れてあることがあるけど無いほうがいい
209774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 21:53:45.46ID:JPDaQVsc210774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 22:53:12.10ID:z1lDwuNf 尋問型の質問をする人いるな…
機械が相手じゃないんだし、答えてくれた人から最後まで情報を引き出そうとしない方がいいよ。
まずは、書いてくださったことをよく読むべき(それが正しいかどうかは別で、それが正しいかどうかを質問者が本人に問い詰める
のは筋違い。あとはWEBで検索できると思うんだ)
>リップル分というのは、突入時のことではなくて、
>定常に運転しているときに、電解コンデンサに流れるリップル電流
>の意味でしょうか。
>>207に書いてある
【突入電流目的ではなく】、電圧を下げる目的で入れるか、リップル分を減らす目的ということはありますね
機械が相手じゃないんだし、答えてくれた人から最後まで情報を引き出そうとしない方がいいよ。
まずは、書いてくださったことをよく読むべき(それが正しいかどうかは別で、それが正しいかどうかを質問者が本人に問い詰める
のは筋違い。あとはWEBで検索できると思うんだ)
>リップル分というのは、突入時のことではなくて、
>定常に運転しているときに、電解コンデンサに流れるリップル電流
>の意味でしょうか。
>>207に書いてある
【突入電流目的ではなく】、電圧を下げる目的で入れるか、リップル分を減らす目的ということはありますね
211774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 23:07:01.37ID:JPDaQVsc212774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 00:38:51.12ID:dojtYIuc >コンデンサにかかる電圧を下げるなら、
>コンデンサの耐圧を上げれば済む
?????????????
>コンデンサの耐圧を上げれば済む
?????????????
213774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 00:54:51.43ID:A8bI01Xh コンデンサにかかる電圧を下げる(くらいなら)なら
高耐圧のコンデンサに交換すれば済む
教科書通りならそうだろうけどもコストや組み立てスペース的な在庫の問題が何かしらあったのかも知れない
使う使わないは別にして手段は知っておいたほうがいい
高耐圧のコンデンサに交換すれば済む
教科書通りならそうだろうけどもコストや組み立てスペース的な在庫の問題が何かしらあったのかも知れない
使う使わないは別にして手段は知っておいたほうがいい
214774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 01:33:12.87ID:giqwHv+z >>213
>使う使わないは別にして手段は知っておいたほうがいい
まったくその通りでした。
ありがとうございます。覚えておきたいと思います。
コンデンサの耐圧が上げられないときに、
コンデンサに直列に抵抗を入れるというのが、よく理解できていません。
セラミックコンデンサなどであえてコンデンサのESRを上げたいときに
直列に抵抗を入れることはあると思います。
>>270の「電圧」というのが、コンデンサの両端にかかる電圧を指しているのでしたら、
抵抗が電圧降下を起こす分だけ、コンデンサの両端にかかる電圧を低下させられる
ということでしょうか。
私の思うには、リップル(交流分)に対しては抵抗が電圧負担してくれると思いますが、
電源onなどの過渡期を過ぎて安定な期間に入れば
DC分については、平均電圧がコンデンサにかかると思いますので、
抵抗の電圧降下の恩恵は無いのかな、と考えております。
>使う使わないは別にして手段は知っておいたほうがいい
まったくその通りでした。
ありがとうございます。覚えておきたいと思います。
コンデンサの耐圧が上げられないときに、
コンデンサに直列に抵抗を入れるというのが、よく理解できていません。
セラミックコンデンサなどであえてコンデンサのESRを上げたいときに
直列に抵抗を入れることはあると思います。
>>270の「電圧」というのが、コンデンサの両端にかかる電圧を指しているのでしたら、
抵抗が電圧降下を起こす分だけ、コンデンサの両端にかかる電圧を低下させられる
ということでしょうか。
私の思うには、リップル(交流分)に対しては抵抗が電圧負担してくれると思いますが、
電源onなどの過渡期を過ぎて安定な期間に入れば
DC分については、平均電圧がコンデンサにかかると思いますので、
抵抗の電圧降下の恩恵は無いのかな、と考えております。
215774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 02:53:31.62ID:/ZNguo7f 平滑コンデンサに直列に抵抗入れることなんてあるのか?何Ωぐらい入れてんだ?
教科書的な解説としてコンデンサの内部抵抗を寿司するために抵抗記号を書くことはあるけど
実際に抵抗を入れることってないんじゃないの?
教科書的な解説としてコンデンサの内部抵抗を寿司するために抵抗記号を書くことはあるけど
実際に抵抗を入れることってないんじゃないの?
216774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 04:04:54.51ID:05bDWzNU217774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 06:52:16.34ID:kBDWXKC1 平滑コンデンサに直列に抵抗とは、整流器と負荷は直接つながっていて
そこから抵抗を通ってコンデンサにつながっている。
コンデンサ単独に抵抗が直列に入っているという理解でいいよね。
そのような回路は見たことないな。
スイッチング電源の平滑コンデンサにESR調節のために直列抵抗なら
あるかも知れないが。
そこから抵抗を通ってコンデンサにつながっている。
コンデンサ単独に抵抗が直列に入っているという理解でいいよね。
そのような回路は見たことないな。
スイッチング電源の平滑コンデンサにESR調節のために直列抵抗なら
あるかも知れないが。
218774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:00:32.39ID:fMsyjZbY >>214
>>コンデンサの耐圧が上げられないときに、
>>コンデンサに直列に抵抗を入れるというのが、よく理解できていません。
いや、流れを読むと、その文章はご自分が作文なさったものですよ (>209, >212, >213)
つまり誤解という奴です
>>コンデンサの耐圧が上げられないときに、
>>コンデンサに直列に抵抗を入れるというのが、よく理解できていません。
いや、流れを読むと、その文章はご自分が作文なさったものですよ (>209, >212, >213)
つまり誤解という奴です
219774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:05:28.19ID:fMsyjZbY220774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:09:28.08ID:Gm4x/JVm221774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:18:06.84ID:fMsyjZbY >>206
自分が想像した(貴方と違うかもしれない)回路で言うと
>>この訳は、突入電流の緩和だと思います。
私は違うと思いますが、話を進めるために仮にそういうことにしましょう
突入電流の別の対策方法が一般的です
>>この保護は、何を保護しているのでしょうか?
>>トランス? ダイオード? コンデンサ? ということです。
突入電流から保護するのは、その3つ全部です
電源オンでヒューズが飛ばないように突入電流を制限することもあります
>>また、ESRの大きい電解コンデンサにも使用してありますが、
>>セラミックでも電解でも直列抵抗は入れた方が良いのでしょうか?
もし抵抗で突入電流の緩和をやりたいなら入れるべきでしょう
一般的にはその手段は使いません
>>コンデンサは100uFを考えています。
突入電流が問題になるかどうかは、先の3つ+1つの部品にも関係します
ちょっと横にずれますが
6.3V100uFなら突入電流が問題になることは滅多にありませんが
630V100uFでは問題になることがあります
自分が想像した(貴方と違うかもしれない)回路で言うと
>>この訳は、突入電流の緩和だと思います。
私は違うと思いますが、話を進めるために仮にそういうことにしましょう
突入電流の別の対策方法が一般的です
>>この保護は、何を保護しているのでしょうか?
>>トランス? ダイオード? コンデンサ? ということです。
突入電流から保護するのは、その3つ全部です
電源オンでヒューズが飛ばないように突入電流を制限することもあります
>>また、ESRの大きい電解コンデンサにも使用してありますが、
>>セラミックでも電解でも直列抵抗は入れた方が良いのでしょうか?
もし抵抗で突入電流の緩和をやりたいなら入れるべきでしょう
一般的にはその手段は使いません
>>コンデンサは100uFを考えています。
突入電流が問題になるかどうかは、先の3つ+1つの部品にも関係します
ちょっと横にずれますが
6.3V100uFなら突入電流が問題になることは滅多にありませんが
630V100uFでは問題になることがあります
222774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:26:28.63ID:fMsyjZbY >>209
自分のレスではありませんが、補足できそうなもの
>>電圧を下げると言うのは、どこの電圧のことでしょうか。
コンデンサの電圧です。平均電圧もリップル込みの電圧も下がります
リップルのピークtoピークも下がります
>>コンデンサの耐圧を上げれば済むのかなと思いますがどうでしょうか。
電源回路というのは、送信機なりアンプなり、なにかの装置を動かすために作ります
装置が要求する電圧が必要です
電圧が上がって耐圧をあげても解決しません
>>リップル分というのは、突入時のことではなくて、
>>定常に運転しているときに、電解コンデンサに流れるリップル電流
>>の意味でしょうか。
その通りです
>>直列抵抗を入れることで、コンデンサの寿命が伸びるということでしょうか。
不勉強にして寿命が伸びると聞いたことはありません
自分のレスではありませんが、補足できそうなもの
>>電圧を下げると言うのは、どこの電圧のことでしょうか。
コンデンサの電圧です。平均電圧もリップル込みの電圧も下がります
リップルのピークtoピークも下がります
>>コンデンサの耐圧を上げれば済むのかなと思いますがどうでしょうか。
電源回路というのは、送信機なりアンプなり、なにかの装置を動かすために作ります
装置が要求する電圧が必要です
電圧が上がって耐圧をあげても解決しません
>>リップル分というのは、突入時のことではなくて、
>>定常に運転しているときに、電解コンデンサに流れるリップル電流
>>の意味でしょうか。
その通りです
>>直列抵抗を入れることで、コンデンサの寿命が伸びるということでしょうか。
不勉強にして寿命が伸びると聞いたことはありません
223774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:49:07.27ID:fMsyjZbY >>206 自分が想像した(貴方と違うかもしれない)回路で言うと
抵抗の役割は主に次の2つ
1 高すぎる整流後電圧を下げるため
2 コンデンサとともにリップルを減らす役目
※2の目的にはチョークコイルを使うのが正しい態度です。しかし費用、手間、重量、ついでに電圧も落としたいなどで、抵抗を使うことも良くあります
突入電流を抑えるには、
1 平滑コンデンサの容量を小さくする
2 チョークインプット整流平滑回路にする
3 一時的にAC100Vの電流を制限する素子、回路を使う
全部を網羅してはいませんが、参考になるページがあるのでどうぞ
リンクを張れませんので
Yamamoto's laboratory 平滑回路 目次
を検索
抵抗の役割は主に次の2つ
1 高すぎる整流後電圧を下げるため
2 コンデンサとともにリップルを減らす役目
※2の目的にはチョークコイルを使うのが正しい態度です。しかし費用、手間、重量、ついでに電圧も落としたいなどで、抵抗を使うことも良くあります
突入電流を抑えるには、
1 平滑コンデンサの容量を小さくする
2 チョークインプット整流平滑回路にする
3 一時的にAC100Vの電流を制限する素子、回路を使う
全部を網羅してはいませんが、参考になるページがあるのでどうぞ
リンクを張れませんので
Yamamoto's laboratory 平滑回路 目次
を検索
224774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 08:05:06.89ID:4E7MZkuP 質問の
>AC100V---トランス---ダイオードブリッジ----平滑コンデンサ----安定回路---
>という回路で、平滑コンデンサに直列に抵抗が入れてあることがあります。
この回路を入れている機器の種類とか、定数、コンデンサの型式がわからんかなあ。
抵抗と平滑コンデンサでLPFを形成して、負荷がコンデンサから引き出されているなら、
インピーダンスが低いトランスと小さい容量の平滑コンデンサの組み合わせでリップル電圧を
抑制する効果はあるのだけど。
>>207が見た>>206を読む限りは、負荷が
「コンデンサと並列」なのか
「「コンデンサと抵抗が直列」と並列」なのかは
読み手の補完でどちらに倒れるか、あるいは、両方の可能性を考慮した理解になるだろう。
>>207がどう考えたかはわからんし、彼が説明をしてくれるのが一番だけど、尋問型の畳みかけ質問を
鬱陶しいと考えるなら、彼が放置しても仕方がない。
掲示板で質問に対する答えが、曖昧であったり、ばっちり正しくないことは当たり前。
質問者がそこを問い詰めたり糾弾するのは間違いだと思う。
回答に対する質問や補完を質問者が求めるときの最初の態度って印象に繋がるので、質問者は気を付けてほしい。
>AC100V---トランス---ダイオードブリッジ----平滑コンデンサ----安定回路---
>という回路で、平滑コンデンサに直列に抵抗が入れてあることがあります。
この回路を入れている機器の種類とか、定数、コンデンサの型式がわからんかなあ。
抵抗と平滑コンデンサでLPFを形成して、負荷がコンデンサから引き出されているなら、
インピーダンスが低いトランスと小さい容量の平滑コンデンサの組み合わせでリップル電圧を
抑制する効果はあるのだけど。
>>207が見た>>206を読む限りは、負荷が
「コンデンサと並列」なのか
「「コンデンサと抵抗が直列」と並列」なのかは
読み手の補完でどちらに倒れるか、あるいは、両方の可能性を考慮した理解になるだろう。
>>207がどう考えたかはわからんし、彼が説明をしてくれるのが一番だけど、尋問型の畳みかけ質問を
鬱陶しいと考えるなら、彼が放置しても仕方がない。
掲示板で質問に対する答えが、曖昧であったり、ばっちり正しくないことは当たり前。
質問者がそこを問い詰めたり糾弾するのは間違いだと思う。
回答に対する質問や補完を質問者が求めるときの最初の態度って印象に繋がるので、質問者は気を付けてほしい。
225774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 08:22:10.85ID:4E7MZkuP もとの質問の>>206は、その抵抗で何が保護されるか、なんだけど、何を回避できるか、でもある。
・抵抗の目的が「リップル電流の緩和」であれば
AC電源に流れる電流ノイズは減る。
オシロスレでも、AC電源の波形の歪を気にしている人がいたけど、AC電源のインピーダンス次第では、
問題と考える人には問題になるわけだし。
・抵抗の目的が「突入電流の緩和」であれば
突入電流については、著しい場合は、ブレーカーを落としたり、ほかの機器の動作に影響を与えたり、
ONの状態でプラグに挿すときに、パチっと大きい火花が飛ぶとかかな。
・抵抗の目的が「リップル電流の緩和」であれば
AC電源に流れる電流ノイズは減る。
オシロスレでも、AC電源の波形の歪を気にしている人がいたけど、AC電源のインピーダンス次第では、
問題と考える人には問題になるわけだし。
・抵抗の目的が「突入電流の緩和」であれば
突入電流については、著しい場合は、ブレーカーを落としたり、ほかの機器の動作に影響を与えたり、
ONの状態でプラグに挿すときに、パチっと大きい火花が飛ぶとかかな。
226774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 08:24:13.35ID:p6pLHuV3 >>207
チャットなんとかに質問してみれば
上の回路はあるけど、下は普通は無い、あるなら提示よろ
ESRの調整なんて普通はやらないし、容量を入れる効果が薄れるよ
なんで性能を落とすことをするのか?
チャットなんとかに質問してみれば
上の回路はあるけど、下は普通は無い、あるなら提示よろ
ESRの調整なんて普通はやらないし、容量を入れる効果が薄れるよ
なんで性能を落とすことをするのか?

227774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 09:06:24.83ID:z5MztM6F たまによだれ爺? も出没して茶々いれていくけど、楽しくやろうな、とにかく
ここは職場じゃねーんだ
ここは職場じゃねーんだ
228774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 09:18:57.13ID:lczLHP/A セラコン非対応のLDOで、セラコン使う時は直列抵抗入れた事あるけど、整流回路の平滑に入れる理由がいまいちわからんね。
229粗茶で御座いますが・・・
2023/04/26(水) 09:49:36.51ID:l/EQDoGx そういやむかし、イトケンせんせの ノイズのはなし とかいう青い本を
図書館で斜め読みしたら、ノイズが反射したり共振したりして悪さするから
抵抗成分を介在させてエネルギー自体を熱に換えろ、
みたいな御指南されてたから 彼の一派かもね説
いや、シンパとアンチ、どっちが正しいのか知らんけど(^p^;
図書館で斜め読みしたら、ノイズが反射したり共振したりして悪さするから
抵抗成分を介在させてエネルギー自体を熱に換えろ、
みたいな御指南されてたから 彼の一派かもね説
いや、シンパとアンチ、どっちが正しいのか知らんけど(^p^;
230774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 11:09:23.29ID:qAwcAAtj 初心者が寄りつかなくなるから中上級者スレでやってくれよ
231774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 12:40:57.89ID:msunBSvw 砂場ー?
232774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 14:19:51.87ID:CRhRFRCF すいません、質問です
数メートル離れたところにある電源を
リモコンで入れたり切ったりする装置で
安いのはどんなのがあるんでしょうか
数メートル離れたところにある電源を
リモコンで入れたり切ったりする装置で
安いのはどんなのがあるんでしょうか
233774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 14:36:17.24ID:/ZNguo7f ESP32/8266とFETスイッチか何かが安くてやりやすい
そういう製品が欲しいなら尼とかで「スマート家電 リモコン」とかで検索
そういう製品が欲しいなら尼とかで「スマート家電 リモコン」とかで検索
234774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 15:41:52.23ID:p6pLHuV3235774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 17:09:03.25ID:fMsyjZbY >>234
OCR-05W リモコンコンセント 電気器具専用 [品番]07-8251
だよね。これって注意書きに
>>● 換気扇、電気スタンドなどに使用できます。
>>(ドライヤーや暖房器具には使用できません。パソコンなどにも使用できません。)
とあるからテレビやオーディオなども駄目そうなふいんき
中身がどうなっているか、むしろ興味深い
OCR-05W リモコンコンセント 電気器具専用 [品番]07-8251
だよね。これって注意書きに
>>● 換気扇、電気スタンドなどに使用できます。
>>(ドライヤーや暖房器具には使用できません。パソコンなどにも使用できません。)
とあるからテレビやオーディオなども駄目そうなふいんき
中身がどうなっているか、むしろ興味深い
236774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 17:13:20.02ID:z5MztM6F 大電力系ダメ、待機系があるやつもダメ、っぽい ソースみてないのでしらんけどw
237774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 17:25:24.21ID:NCn+yq1V 0603 のパターンに 0805 サイズのを載っけても
0805 のパターンに 0603 サイズのを載っけても
インピーダンスとかリアクタンスとかナンタラカンタラに
シビアで無い、且つ、互いに物理的に干渉しなければ
問題はないのでしょうか?
0603 パターンで作ったはいいけど実際に実装するときは 0805 の方が気分的にも楽だなと
(依頼して自動化になれば気にしなくてもいい?)
0805 のパターンに 0603 サイズのを載っけても
インピーダンスとかリアクタンスとかナンタラカンタラに
シビアで無い、且つ、互いに物理的に干渉しなければ
問題はないのでしょうか?
0603 パターンで作ったはいいけど実際に実装するときは 0805 の方が気分的にも楽だなと
(依頼して自動化になれば気にしなくてもいい?)
238774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 18:08:16.97ID:/ZNguo7f 問題ないよ。俺はよくやってる
ただ小さい0603パターンに0805載せると半田が溢れて丸まったゴミになることあって
ショート招く可能性ある
ただ小さい0603パターンに0805載せると半田が溢れて丸まったゴミになることあって
ショート招く可能性ある
239774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 18:56:32.69ID:kKy+Awgr 信頼性の要求レベルによるとしか言えない。
また、手付けできる限界は人によるとしか言えないし。
また、手付けできる限界は人によるとしか言えないし。
240774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 08:41:43.98ID:h9V3eo14 >問題はないのでしょうか?
たまにこんなふうに、条件次第で結論がどんなふうにでもなる
「問題はないのでしょうか」みたいな質問をする人がいるね。
ここで「問題はない」と誰が言ったら「そうか問題はないんだ」って思うのかな?
高い信頼性を要求される製品だったら絶対NGだったりもするし、
ほぼ手作りの単品製品で環境に厳しくないものだったら、それぐらいはOKってこともある。
たまにこんなふうに、条件次第で結論がどんなふうにでもなる
「問題はないのでしょうか」みたいな質問をする人がいるね。
ここで「問題はない」と誰が言ったら「そうか問題はないんだ」って思うのかな?
高い信頼性を要求される製品だったら絶対NGだったりもするし、
ほぼ手作りの単品製品で環境に厳しくないものだったら、それぐらいはOKってこともある。
241774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 09:06:49.34ID:CgytXfD3 >>237
>(依頼して自動化になれば気にしなくてもいい?)
と書いているところを見ると規模は別としてお金を取る製品の話だね
一番初めの動作チェックなら良いけど、その後は0603で確認しないと
で、パターンの大きさを考えると0805を縦にしてはんだ付けするほうが良いかもしれない
但し、いずれにしろ動作チェックにしか使えない
>(依頼して自動化になれば気にしなくてもいい?)
と書いているところを見ると規模は別としてお金を取る製品の話だね
一番初めの動作チェックなら良いけど、その後は0603で確認しないと
で、パターンの大きさを考えると0805を縦にしてはんだ付けするほうが良いかもしれない
但し、いずれにしろ動作チェックにしか使えない
242774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 09:37:55.44ID:uy8Mw+f3243774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 10:08:55.99ID:S4263h7W244774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:10:50.63ID:Vdf7eeJb245774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:16:44.78ID:Vdf7eeJb >>237
高周波的な問題がないとなら、乗れば良いと思う。
仕事ではなく趣味で自分の範囲内なら、
それで良いと思う。
仕事なら、その会社のルールでOKなら良いと思う。
フットパターンと合わない部品を乗せると、
振動とか耐久に問題が出ることがあります。
高周波的な問題がないとなら、乗れば良いと思う。
仕事ではなく趣味で自分の範囲内なら、
それで良いと思う。
仕事なら、その会社のルールでOKなら良いと思う。
フットパターンと合わない部品を乗せると、
振動とか耐久に問題が出ることがあります。
246774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:19:51.61ID:S4263h7W 答える側になったとき、「ダメなときゃダメだろ、趣味ならアリじゃね」としかいいようがないときはあるもんね
それもわかるんだけど
まともな(数が出てる)部品なら、想像以上にいろんな規定とかアプリケーション ノートみたいなのが出てるから
そういうの指摘してあげるのもいいんだと思う
それもわかるんだけど
まともな(数が出てる)部品なら、想像以上にいろんな規定とかアプリケーション ノートみたいなのが出てるから
そういうの指摘してあげるのもいいんだと思う
247774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:20:51.33ID:S4263h7W あららもろかぶりすまそw
248774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 17:18:51.44ID:uy8Mw+f3 ほほほ包茎ちゃうわ!!!!(^p^#) すみません見栄を張りました閻魔様赦してください><;
249774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 17:54:43.85ID:oN6a5iTa キーボードを分解したら、スイッチの突起を折ってしまいました
なんとかならないでしょうか
スイッチの突起の断面は1mm×0.5mmしかありません
折れた突起は見つかりませんでした
https://i.imgur.com/3xYUKCY.jpg
https://i.imgur.com/tlLoWMC.jpg
https://i.imgur.com/y2pZe0z.jpg
本来のスイッチ
https://i.imgur.com/k3tHjgg.png
画像は荒いですが小さな突起があります
なんとかならないでしょうか
スイッチの突起の断面は1mm×0.5mmしかありません
折れた突起は見つかりませんでした
https://i.imgur.com/3xYUKCY.jpg
https://i.imgur.com/tlLoWMC.jpg
https://i.imgur.com/y2pZe0z.jpg
本来のスイッチ
https://i.imgur.com/k3tHjgg.png
画像は荒いですが小さな突起があります
250774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 17:58:40.45ID:yzazVufv 線を引っ張り出してトグルスイッチを付ける
251774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 18:09:35.63ID:CgytXfD3252774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 18:22:26.33ID:oN6a5iTa >>251
ロジクールのG913TKLというキーボードで、電源スイッチになります
ロジクールのG913TKLというキーボードで、電源スイッチになります
253774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 19:10:32.99ID:lDzSbosc 画像見てないから知らないけど、どうせキートップだろ?使ってないキーのキートップと交換すればいい
もしくはキートップ外したまま使う
壊れてなくても電源スイッチみたいな頻度低かったり、誤爆したら困るスイッチは外しとく方が使い勝手いいよ
もしくはキートップ外したまま使う
壊れてなくても電源スイッチみたいな頻度低かったり、誤爆したら困るスイッチは外しとく方が使い勝手いいよ
254774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 19:12:20.09ID:oN6a5iTa >>250
どことどこを短絡させれば良いか分かりませんでした
どことどこを短絡させれば良いか分かりませんでした
255774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 19:37:56.35ID:CgytXfD3256774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 21:28:25.11ID:S4263h7W 嫌な予感がするので…慌てると傷口を広げるやつ
まずもちつけ
まずもちつけ
257774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 21:49:13.32ID:zb02lanh >>249
Nidec CUS-12に激似
Nidec CUS-12に激似
258774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 23:21:21.88ID:Vdf7eeJb259774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 07:22:09.50ID:Ju7oLjAz 突起が白い似たようなスイッチならAliで買ったの持ってるわ
260774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 08:47:14.16ID:ZXdIus+H >254
1)同じ製品を買う
2)新品の方をバラす
3)スイッチの足を数える
4)足の組み合わせ表を作る
5)各組み合わせにおいて、OFF状態とON状態での抵抗値を測る
6)極数を確かめる(スイッチ操作と連動して開閉するする端子の
組み合わせを精査する、二極双投スイッチなど 同時切り替えする極数は
単一とは限らない)
7)同じ極数の代替スイッチを手配する
8)代替スイッチの設置部を工作する
9)代替スイッチとパラレルに結線する
一方xxxは・・・
2’)新しい方を使う
どっちが性に合うかは、あなた次第です m9(^p^) どーん
1)同じ製品を買う
2)新品の方をバラす
3)スイッチの足を数える
4)足の組み合わせ表を作る
5)各組み合わせにおいて、OFF状態とON状態での抵抗値を測る
6)極数を確かめる(スイッチ操作と連動して開閉するする端子の
組み合わせを精査する、二極双投スイッチなど 同時切り替えする極数は
単一とは限らない)
7)同じ極数の代替スイッチを手配する
8)代替スイッチの設置部を工作する
9)代替スイッチとパラレルに結線する
一方xxxは・・・
2’)新しい方を使う
どっちが性に合うかは、あなた次第です m9(^p^) どーん
261774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 09:50:06.96ID:1wg0LJic 壊れたのムカつく直したいっての(だとしたら)、あるよね
電源スイッチは生きてるけど、他が壊れてるジャンクが手に入ったらベスト
電源スイッチは生きてるけど、他が壊れてるジャンクが手に入ったらベスト
262774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 17:49:00.76ID:FbstxCIA >>254
この中から探せ、ttps://tech.alpsalpine.com/j/products/category/switch/sub/02/
ssss8シリーズの SSSS811101 がそれっぽいけどツマミのサイズが大きいな
ビンゴでも市販されているかは知らない、足が等間隔に出てないけど真ん中がコモンだね
この中から探せ、ttps://tech.alpsalpine.com/j/products/category/switch/sub/02/
ssss8シリーズの SSSS811101 がそれっぽいけどツマミのサイズが大きいな
ビンゴでも市販されているかは知らない、足が等間隔に出てないけど真ん中がコモンだね
263249
2023/04/28(金) 18:23:38.41ID:ySgR2XeB 皆様ありがとうございます
足の本数やサイズが同じスイッチを注文してみました
やれるだけやってみます
足の本数やサイズが同じスイッチを注文してみました
やれるだけやってみます
264774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 09:18:00.33ID:cn5xTzL5265774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 11:02:46.52ID:f6pWLTCV ありがとうございます
それも買いました
それも買いました
266774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 13:45:18.93ID:XTqp5d+u >>265
ピンとか ピンセットの先でスイッチを操作する方が 安全 電源スイッチ なんだから そう 頻繁にオンオフしないでしょ
ピンとか ピンセットの先でスイッチを操作する方が 安全 電源スイッチ なんだから そう 頻繁にオンオフしないでしょ
267774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 17:16:03.45ID:/D1EnIrT 専用網線やバッコンバッコン、ハンダのワット数いろいろやったけど
結局ビスマス系が綺麗に失敗や剥離なく
余裕をもって作業できた
ランニング考えたらブーブーだけどまだ買ってない
結局ビスマス系が綺麗に失敗や剥離なく
余裕をもって作業できた
ランニング考えたらブーブーだけどまだ買ってない
268774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 18:22:55.39ID:DsofZSch ACモータについて質問があります。
600Nという中国製のコーヒーミルを買ったのですが、
AC100V→ヒューズ→スイッチ→ブリッジダイオード→カーボンブラシ→ローター
という状態で結線されています。
普通のACモーターだとコンデンサが付いていると思っていたのですが、
ブリッジダイオード で全波整流しただけで動くのでしょうか?
ちなみにローターとかはのパーツはこれ↓です
https://www.koffeemart.com/en/c/87
600Nという中国製のコーヒーミルを買ったのですが、
AC100V→ヒューズ→スイッチ→ブリッジダイオード→カーボンブラシ→ローター
という状態で結線されています。
普通のACモーターだとコンデンサが付いていると思っていたのですが、
ブリッジダイオード で全波整流しただけで動くのでしょうか?
ちなみにローターとかはのパーツはこれ↓です
https://www.koffeemart.com/en/c/87
269268
2023/04/29(土) 18:27:55.31ID:DsofZSch コーヒーミルは快調に動いているので「動くのでしょうか」という質問は
おかしかったですね。すいません。
でもなぜ動くんだろ?
おかしかったですね。すいません。
でもなぜ動くんだろ?
270774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 19:28:03.54ID:/D1EnIrT カーボンブラシ?
直流機では
家電品の誘導機はクマドリ式が多いよ
直流機では
家電品の誘導機はクマドリ式が多いよ
271774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 19:36:03.71ID:mD/3fT9Z272774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 20:16:09.42ID:XpCgqa5l273774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 20:24:24.29ID:c864ncbe >>268
ブリッジダイオードが入ってるなら単なるDCブラシモーター
ブリッジがないかつブラシありならユニバーサルモーター(ACでもDCでも回るブラシモーター。ACで回すことが多い)
昔ながらの掃除機がこれ
ブリッジダイオードが入ってるなら単なるDCブラシモーター
ブリッジがないかつブラシありならユニバーサルモーター(ACでもDCでも回るブラシモーター。ACで回すことが多い)
昔ながらの掃除機がこれ
274268
2023/04/29(土) 22:26:26.39ID:DsofZSch レスサンクス。
本体のケース側は永久磁石だけでコイルは無かったので
くまとりモーターでは無いみたいです。
DCモーターってコンデンサ入れて平滑化しなくても問題なく動く物なのですね。
ミルの裏蓋開けてみたら、電線に直に圧着されたブリッジダイオードがポロっと
出てきて意味不明でした。
本体のケース側は永久磁石だけでコイルは無かったので
くまとりモーターでは無いみたいです。
DCモーターってコンデンサ入れて平滑化しなくても問題なく動く物なのですね。
ミルの裏蓋開けてみたら、電線に直に圧着されたブリッジダイオードがポロっと
出てきて意味不明でした。
275774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 15:00:43.01ID:AH4N9rhQ 基盤と電子部品がハンダじゃなくて透明な樹脂のようなもので接着されている場合は
何で外せばいいですか
何で外せばいいですか
276774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 15:08:38.92ID:r42qkAHS 導電性樹脂なんて便利なものもあるけど、おおむねエポキシかホットメルトじゃなかろうか
写真かもーん
写真かもーん
277774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 15:14:12.97ID:CLs7t5tY 電源なんかでパーツを固めてる樹脂でたまに熱で溶けないのあるよね
透明度が高くホットメルトとは違うようだし、男性があってエポキシとも違うような
透明度が高くホットメルトとは違うようだし、男性があってエポキシとも違うような
278774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 15:22:50.73ID:TFyE1a/V シリコーンじゃないかな
水回りの防水に使うみたいな
もちろん機器用のがあるのだろうけど
水回りの防水に使うみたいな
もちろん機器用のがあるのだろうけど
279774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 15:30:21.62ID:K/K3rtOy 再利用しない電解コンデンサは
足または本体の引っ込みをニッパで切って手で外している
パターンを剥がさないように揺らしたり回したり
他の部品は剥がしたことがないような気がする
足または本体の引っ込みをニッパで切って手で外している
パターンを剥がさないように揺らしたり回したり
他の部品は剥がしたことがないような気がする
280774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 15:32:29.44ID:K/K3rtOy そういえば配線が固定されていることが良くあるな
だいたい引っ張れば外れた
だいたい引っ張れば外れた
281774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:17:41.50ID:CujMxkaA282774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:36:08.08ID:CcF3t2r+ 紫外線で固化させる樹脂は熱で溶けるのだろうか。
試したことない。
試したことない。
283774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:52:25.20ID:/CodyzEh uvレジンは70℃くらいらしい
284774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 22:25:22.82ID:uHeHspeo 熱いお茶飲めねーじゃん
285774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 00:33:17.31ID:Xo1bAzXX トータル4.8Aの充電器をコンセントに差し込むときバチって音するんですけど。
こういうもんなんですか?。
こういうもんなんですか?。
286774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 00:58:00.83ID:dF1ppq/i はい
287774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 01:14:01.17ID:Unm0kQ8F 突入電流でggr
288774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 08:51:12.01ID:BHfDooBV やすものだとそういうもんだろうけど一流品だと起きないんじゃね?しらんけど(^p^)
289774ワット発電中さん
2023/05/03(水) 23:08:24.49ID:ztC6FhzE 単4充電池って今1300mAhもあるんですかね。
電光ホーム 単4形 ニッケル水素充電池 1.2V 1300mAh
アリエクでも単4で1.5V 3000mAhとかあったり
SSDとかの容量詐欺的なパロディとして捉えたら良いですか
それとも日本だと爆発しないように容量抑えているだけなんでしょうか
電光ホーム 単4形 ニッケル水素充電池 1.2V 1300mAh
アリエクでも単4で1.5V 3000mAhとかあったり
SSDとかの容量詐欺的なパロディとして捉えたら良いですか
それとも日本だと爆発しないように容量抑えているだけなんでしょうか
290774ワット発電中さん
2023/05/03(水) 23:44:29.38ID:Zj5uV2QS 説明がコピペ、修正漏れ等怪しさ全開
291774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 00:49:15.49ID:qhkvwk01 単4リチウムのほうが25%電圧高いから
mWh換算でマシな気がするな
所詮チャイナなんだけど
mAhとるかmWh/円とるかg/円とるか
アリエクも尼もチャイナはスペック詐欺多いけど
動作だけ良品で激安の場合もあるから
mAh/円はチャイナニッケルにワンチャンあるかもw
mWh換算でマシな気がするな
所詮チャイナなんだけど
mAhとるかmWh/円とるかg/円とるか
アリエクも尼もチャイナはスペック詐欺多いけど
動作だけ良品で激安の場合もあるから
mAh/円はチャイナニッケルにワンチャンあるかもw
292774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 00:54:25.11ID:wNa/JAWf 中華電池は、容量半分、値段1/4、とみてる
293774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 02:24:11.82ID:rm6C0ipW てか、中華工具に付いてくるボタン電池が高確率で残量僅かなのは何なんだろ?
ブリスターパックに入ってて一見、新品ぽくても数時間で終了するとかよくある
付属電池用として残量僅かな電池を格安で売ってるとこでもあるんだろうか?w
ブリスターパックに入ってて一見、新品ぽくても数時間で終了するとかよくある
付属電池用として残量僅かな電池を格安で売ってるとこでもあるんだろうか?w
294774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 06:20:20.57ID:8wXTAKlp アダルトグッズに付いてくるようなナショナルのデザインぽい青い電池
以前あったリチウム乾電池みたいにすごく軽いので中を開けてみたら
実際に中身半分ぐらい空洞だった
以前あったリチウム乾電池みたいにすごく軽いので中を開けてみたら
実際に中身半分ぐらい空洞だった
295774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 06:39:00.07ID:2X05W7Uu >>294
アダルトグッツに詳しくないので、そのあたりを詳しく教えてください。
アダルトグッツに詳しくないので、そのあたりを詳しく教えてください。
296774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 10:00:36.18ID:RMFYdPYJ297774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 12:41:46.97ID:Bb4Rna3C 直流回路の漏れ電流を測定できるリーククランプメーターを探してるのですが、カタログ仕様上交流専用ばかりでいいのがありません。
交流専用なのは内蔵されているCT仕様やサンプリングレートの都合?素人考えでは零相電流測定に交直関係なさそうに感じますが...
どなたかいい商品をご存知ではないでしょうか?(分解能は1mA以下であれば大丈夫です)
交流専用なのは内蔵されているCT仕様やサンプリングレートの都合?素人考えでは零相電流測定に交直関係なさそうに感じますが...
どなたかいい商品をご存知ではないでしょうか?(分解能は1mA以下であれば大丈夫です)
298774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 13:32:13.53ID:02rksETs 電池の質問のご回答ありがとうございます。
技術的にありえない容量なんですね。
容量テスターまで買っていたら更に高くつきそうです。
ニッケル水素なのに1.2Vではなくて1.5Vというのは昇圧してると思いきや
無理な話ですよね。
技術的にありえない容量なんですね。
容量テスターまで買っていたら更に高くつきそうです。
ニッケル水素なのに1.2Vではなくて1.5Vというのは昇圧してると思いきや
無理な話ですよね。
299774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 13:47:54.57ID:XsJeaBJC >>297
通常漏れ電流は交流での話です。アースに漏れている電流分を測定します
直流回路で電流がアースに漏れているという事でしょうか?
負荷に行く線のプラスとマイナスを別々に測ればその差分が漏れのはずです
なので、マルチメーターが2台あれば良いかと思います
通常漏れ電流は交流での話です。アースに漏れている電流分を測定します
直流回路で電流がアースに漏れているという事でしょうか?
負荷に行く線のプラスとマイナスを別々に測ればその差分が漏れのはずです
なので、マルチメーターが2台あれば良いかと思います
300774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 15:58:11.59ID:nViSmnBV タイマーIC555で3Vのモーター用コントローラーを作りたいんですが、
PWMの周波数はどれぐらいが良いんでしょーか?
/dp/B07ST8JMGV/
Amazonで売ってる↑は20kHzぐらいみたいですが、
100kHz、200kHzと上げた場合、モーターへの負担も大きくなって壊れやすいとかあるんでしょーか?
PWMの周波数はどれぐらいが良いんでしょーか?
/dp/B07ST8JMGV/
Amazonで売ってる↑は20kHzぐらいみたいですが、
100kHz、200kHzと上げた場合、モーターへの負担も大きくなって壊れやすいとかあるんでしょーか?
301774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 16:26:44.92ID:8ZGZZ7X8 >>300
市販品(555)のPWMの周波数が概ね20kHzなのは、これより低いと人間の試聴範囲ノイズの原因になるから
555を使って高い周波数のPWMを行うと、恐らく555の動作速度の関係で数百kHzで限界になる
高い周波数の場合、MOSFETのゲート容量の関係で555が直接駆動するには能力が足りないので
ゲートドライブ回路等の追加が必要になる可能性が高い
例え20kHz位でも大電流を流せるようなMOSFETを駆動すると555の出力だと能力不足になる可能性が有る
高い周波数でもモーターの影響は少ないが、MOSFETが発熱して破損する可能性がある
(※スイッチングロスやスイッチング能力不足によるため)
市販品(555)のPWMの周波数が概ね20kHzなのは、これより低いと人間の試聴範囲ノイズの原因になるから
555を使って高い周波数のPWMを行うと、恐らく555の動作速度の関係で数百kHzで限界になる
高い周波数の場合、MOSFETのゲート容量の関係で555が直接駆動するには能力が足りないので
ゲートドライブ回路等の追加が必要になる可能性が高い
例え20kHz位でも大電流を流せるようなMOSFETを駆動すると555の出力だと能力不足になる可能性が有る
高い周波数でもモーターの影響は少ないが、MOSFETが発熱して破損する可能性がある
(※スイッチングロスやスイッチング能力不足によるため)
302774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 17:01:10.05ID:oZEZaN0p303774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 17:04:09.08ID:AX95prI5 猫がパトロールに出動し犬が困った顔をする
304774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 17:07:27.99ID:nViSmnBV305774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 13:29:42.77ID:TuPEjdSr >>302
交流の場合にはどれかの線がアースに落ちているから漏れ電流もアースを介して戻る事が出来る
直流の場合、電源のGNDをわざわざアースに落としていない限り漏れ電流が戻るところがない
機械のGNDをアースに落としているならそのアース線の電流を測れば良いはずだけど、はて?
交流の場合にはどれかの線がアースに落ちているから漏れ電流もアースを介して戻る事が出来る
直流の場合、電源のGNDをわざわざアースに落としていない限り漏れ電流が戻るところがない
機械のGNDをアースに落としているならそのアース線の電流を測れば良いはずだけど、はて?
306774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 16:38:59.65ID:jDTDpkVL 電圧500Vで電流は数mA流れる場所をブリッジしたいのですが
このコードですと単純に約12A越えなければ許容と考えて良いのでしょうか。
配線コード 1176
AV1.25sq
使用可能電力
DC12V140W以下
DC24V280W以下
このコードですと単純に約12A越えなければ許容と考えて良いのでしょうか。
配線コード 1176
AV1.25sq
使用可能電力
DC12V140W以下
DC24V280W以下
307774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 16:46:13.51ID:Y51oaFQb 漏れたら死ぬから同軸使えと聞いた
308774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 17:00:06.41ID:UNeiYUVm >>306
>電圧500Vで電流は数mA流れる場所をブリッジしたいのですが
流れる場所 → 配線という意味?
ブリッジしたい → どのようにすることを言ってるの?
もう少し具体的な状況を教えてほしいです。
>電圧500Vで電流は数mA流れる場所をブリッジしたいのですが
流れる場所 → 配線という意味?
ブリッジしたい → どのようにすることを言ってるの?
もう少し具体的な状況を教えてほしいです。
309774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 17:00:42.02ID:jDTDpkVL ありがとうございます。
同軸ですか。
つなげたい距離は2cm程でコンパクトにうまく収めたいですが
ちゃんとしたもの使ったほうが良さそうですね。
同軸ですか。
つなげたい距離は2cm程でコンパクトにうまく収めたいですが
ちゃんとしたもの使ったほうが良さそうですね。
310774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 17:24:52.49ID:2wpYkmAC >>306の情報で適切にこたえられる人がいるわけない。当てものの世界。
当てものの回答を見て>>309みたいに納得してどうすんの、って感じです。質問する人はもっと情報を出さないといけません。
そうでないと、質問者のために答えてくださる回答者さんが、ああかなこうかなと時間と労力を浪費することになります。
単純にそこに他の配線や対地で500Vがかかっていて、数mAしか流れないだけなら、600V耐圧のUL電線のてきとうなものでもいいと思います。
あるていどの機械的丈夫さが必要なら、電流容量は横においておいて、AWG20ぐらいにするかもしれないですが、
振動がかかる場所なら、はんだ付けでの接続は考えてしまいます。
数mAで良いと言いながら、なにゆえ「単純に約12A越えなければ許容と考えて良いのでしょうか」みたいな発想になるのかもよくわかりません。
本当はもっとたくさんの電流が流れるのでありましょうか。
当てものの回答を見て>>309みたいに納得してどうすんの、って感じです。質問する人はもっと情報を出さないといけません。
そうでないと、質問者のために答えてくださる回答者さんが、ああかなこうかなと時間と労力を浪費することになります。
単純にそこに他の配線や対地で500Vがかかっていて、数mAしか流れないだけなら、600V耐圧のUL電線のてきとうなものでもいいと思います。
あるていどの機械的丈夫さが必要なら、電流容量は横においておいて、AWG20ぐらいにするかもしれないですが、
振動がかかる場所なら、はんだ付けでの接続は考えてしまいます。
数mAで良いと言いながら、なにゆえ「単純に約12A越えなければ許容と考えて良いのでしょうか」みたいな発想になるのかもよくわかりません。
本当はもっとたくさんの電流が流れるのでありましょうか。
311774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 17:53:03.02ID:jDTDpkVL >>308
ありがとうございます。
なるべく簡素にまとめますと
mos-fetのドレインの足をはんだづけするスルーホールが使用不可能なので
接続先の部分に銅線か何かでハンダ付けして直接繋ごうという意味です。
ありがとうございます。
なるべく簡素にまとめますと
mos-fetのドレインの足をはんだづけするスルーホールが使用不可能なので
接続先の部分に銅線か何かでハンダ付けして直接繋ごうという意味です。
312774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 19:07:57.00ID:znvrsAa0 すずメッキ線で十分だと思います。
313774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 21:07:49.37ID:TuPEjdSr >>311
MOSFETのゲートとソースのパターンとランドは生きているとエスパーして
ドレインの足をその使用不可能なスルーホールに入れるか上に載せるかして
MOSFETの足にすずメッキ線を絡げて、パターンに沿ってメッキ線を這わせて
適当な所ではんだ付け、パターンのレジストを剥がしても良いし、他の部品の足まで伸ばしても良いし
パターンが無いんだったら、ビニール線で接続先に持って行けばよい、部品にぶつからなければ耐圧なんて問題ないし
MOSFETのゲートとソースのパターンとランドは生きているとエスパーして
ドレインの足をその使用不可能なスルーホールに入れるか上に載せるかして
MOSFETの足にすずメッキ線を絡げて、パターンに沿ってメッキ線を這わせて
適当な所ではんだ付け、パターンのレジストを剥がしても良いし、他の部品の足まで伸ばしても良いし
パターンが無いんだったら、ビニール線で接続先に持って行けばよい、部品にぶつからなければ耐圧なんて問題ないし
314774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 23:11:18.99ID:xXBtPo+y ご指南ありがとうございます。
メッキ線で繋いでいきますね。
太さは直径0.6φでも大丈夫でしょうか。
それ以上の太さは急に値段が上がるようなのでご相談です。
メッキ線で繋いでいきますね。
太さは直径0.6φでも大丈夫でしょうか。
それ以上の太さは急に値段が上がるようなのでご相談です。
315774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 23:48:15.80ID:pQCu5+RX 500Vもかかる所にすずめっき線?!
いくら電流が少ないとは言え、それはないわ
いくら電流が少ないとは言え、それはないわ
316774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 23:58:22.82ID:mx+noBSP ダイソー裸銅線0.55mm110円を3本か4本束ねてツイストすればいいんじゃないのかな
317774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 02:25:13.85ID:SC7mxVIm318774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 02:46:11.95ID:y622VEKw 高電圧は表面しか流れないから単線よりもより線って聞いたことがあるけど数ミリアンペア程度じゃ関係なし?
319774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 03:43:23.77ID:6hajjFWy それ、高周波じゃね?
320774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 04:36:39.15ID:TtD7PRY1 普通は電流がどれだけ流れているかとか、
誰か触るか触らないかとか関係なしに
500Vなんてかかっていたら万が一を考えて
スズメっ黄線なんかでは配線しないけどな
誰か触るか触らないかとか関係なしに
500Vなんてかかっていたら万が一を考えて
スズメっ黄線なんかでは配線しないけどな
321774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 05:17:26.61ID:DLPYK4GY グルーガンことホットメルトで
覆っておけば全然問題ないと思う
100度越える環境で使うわけじゃないんでしょ
収縮チューブでもビニール線でも余裕
前ここで見た日東のアセテートテープでも3kVまで耐えたはず
要点は>>317さんが書いてる通り
覆っておけば全然問題ないと思う
100度越える環境で使うわけじゃないんでしょ
収縮チューブでもビニール線でも余裕
前ここで見た日東のアセテートテープでも3kVまで耐えたはず
要点は>>317さんが書いてる通り
322774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 06:00:39.04ID:6hajjFWy323774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 07:19:41.40ID:t1EXmeon >>322
シールドケースの蓋があって上にDANGERとか書かれてるはずだよ、そもそも製品は開けてはいけないし、そういう前提で作られているよ
プロの配線でもすずメッキ線で良いけどその時には切れた時にも大丈夫なように作らないとね、FUSEを入れるか切れても周りに当たらないように
シールドケースの蓋があって上にDANGERとか書かれてるはずだよ、そもそも製品は開けてはいけないし、そういう前提で作られているよ
プロの配線でもすずメッキ線で良いけどその時には切れた時にも大丈夫なように作らないとね、FUSEを入れるか切れても周りに当たらないように
324774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 07:35:13.76ID:6hajjFWy325774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 07:46:13.49ID:XHi283YI >>323
悔しかった?
悔しかった?
326774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 07:52:12.10ID:fdFi/GQU この頃は、そんなもんかも
あけたらいいにおいしてそう(うっとり
あけたらいいにおいしてそう(うっとり
327774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 08:28:01.44ID:y622VEKw アルミヒートシンク付きのパワーLEDが2種類あります
1W Vf2.9-3.4v max350mA
3W Vf2.9-3.4v max700mA
部品箱の中でこれが混ざってしまた場合、ダメージを与えずに見分ける方法はありますか?
色はどちらも同じ、マルチテスターで計るとどちらもVf2.9でした
1W Vf2.9-3.4v max350mA
3W Vf2.9-3.4v max700mA
部品箱の中でこれが混ざってしまた場合、ダメージを与えずに見分ける方法はありますか?
色はどちらも同じ、マルチテスターで計るとどちらもVf2.9でした
328774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 09:26:42.06ID:w44F5OL6329774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 09:34:31.32ID:w44F5OL6330774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 09:46:43.79ID:KwUdAHzh ホットメルトを勧める奴の話は聞かないほうがいい
ホットメルトを使う奴の大半は適材適所を考えない奴だから
ホットメルトを使う奴の大半は適材適所を考えない奴だから
331774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 13:39:22.33ID:t1EXmeon >>328
直列にすれば電圧が異なるはず
直列にすれば電圧が異なるはず
332774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 13:49:29.24ID:SC7mxVIm333774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 14:12:20.02ID:VvTT6/oz 真空管セットとか昔のTVの裏側が良いにほいなのは何臭なんだろ
熱で樹脂から揮発したのとか静電気で引き寄せられた埃が焙られたニオイとか
無声放電によるオゾン臭か。
熱で樹脂から揮発したのとか静電気で引き寄せられた埃が焙られたニオイとか
無声放電によるオゾン臭か。
334774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 14:20:59.84ID:IHoWTmyI 1wと3wのLEDの見分け方
tps://www.candlepowerforums.com/threads/how-to-tell-difference-between-1w-and-3w-leds.380774/
328の言う通り熱と、外観かな
tps://www.candlepowerforums.com/threads/how-to-tell-difference-between-1w-and-3w-leds.380774/
328の言う通り熱と、外観かな
335774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 16:05:04.82ID:t1EXmeon >>332
発光効率が同じとすれば発熱は、電圧x電流に比例 直列なので電流は同じなのだから熱で判断しなくても電圧で判断できるよ
発光効率が同じとすれば発熱は、電圧x電流に比例 直列なので電流は同じなのだから熱で判断しなくても電圧で判断できるよ
336774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 16:17:26.75ID:qgmPQRAT 素子自体の上限温度はあまり変わらない
放熱量が多い方が耐電力が高い
温度の低い方が3w
ただ放熱器追加前提での規定ならわからん
放熱量が多い方が耐電力が高い
温度の低い方が3w
ただ放熱器追加前提での規定ならわからん
337774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 16:36:36.13ID:y622VEKw よく見ると-端子のマーキングが違いますね本当に掲示板の通りになってました。
直列で10Ωセメント抵抗付けて電源9Vで試してみました
260mA流れて3W=Vf2.96、1W=Vf3.04
どちらも熱くて発熱はよくわからんとです
余裕があるほうがVfが上がりにくいという点で判断したいと思います
ありがとうございました
直列で10Ωセメント抵抗付けて電源9Vで試してみました
260mA流れて3W=Vf2.96、1W=Vf3.04
どちらも熱くて発熱はよくわからんとです
余裕があるほうがVfが上がりにくいという点で判断したいと思います
ありがとうございました
338774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 17:38:46.58ID:MIGm9mx2339774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 17:56:50.43ID:Hw1+9+W+ >>329
>>真空管のプレートとかで、無線機の終段のような高周波信号だと
グルーガンよく使うけど
fetで500V(耐圧?)数mAのところに使うなってのはしっくりこないなー
電圧的に見ても高周波じゃなくてスイッチングじゃないのかしら
fetの足同士の隙間分の距離さえ開いてれば宙ぶらりんでいいと思いますけどね。
>>真空管のプレートとかで、無線機の終段のような高周波信号だと
グルーガンよく使うけど
fetで500V(耐圧?)数mAのところに使うなってのはしっくりこないなー
電圧的に見ても高周波じゃなくてスイッチングじゃないのかしら
fetの足同士の隙間分の距離さえ開いてれば宙ぶらりんでいいと思いますけどね。
340774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 18:15:35.59ID:Q/IcCqRZ >>338
ソケットの形状はテレビ管かな。
八重洲のトランシーバーか送信機とまではわかるけれど FT-101 の系統のものなんかな?
それよか端っこに写ってるユニバーサル基板が気になる。手を入れつつ愛された機械なんだろうな、と。
ソケットの形状はテレビ管かな。
八重洲のトランシーバーか送信機とまではわかるけれど FT-101 の系統のものなんかな?
それよか端っこに写ってるユニバーサル基板が気になる。手を入れつつ愛された機械なんだろうな、と。
341774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 18:23:10.11ID:Q/IcCqRZ342774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 18:28:15.96ID:Kmc2xWG4 なんというか、ホビー向けという空気がまんべんなくありますね
343774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 18:44:36.44ID:MUTxSsc+ >>341
静観してたけど
色々な意見が飛び交って知識が集約されるのはこのスレのいいところ
どの意見も全部正解だと思うし
先にパターン幅が何ミリか計って
設計不良じゃなければこれ以上流れないだろと予測して太さ決めるかな
静観してたけど
色々な意見が飛び交って知識が集約されるのはこのスレのいいところ
どの意見も全部正解だと思うし
先にパターン幅が何ミリか計って
設計不良じゃなければこれ以上流れないだろと予測して太さ決めるかな
344774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 19:03:09.20ID:t77J74ga hfeが計測できるハンディ型のDMMや
トランジスタテスターって名称のDSO-TC3
これらってデジトラのhfeを計ろうとしたら
ちゃんと値出るのかな?
トランジスタテスターって名称のDSO-TC3
これらってデジトラのhfeを計ろうとしたら
ちゃんと値出るのかな?
345774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 19:29:04.47ID:LM6QQY+u >>342
こういうの使ってらっしゃる?
セメダイン 電気電子部品用難燃性弾性接着剤 SX720W
宣伝じゃないけどなんかここ凄い安いな
tps://www.nejishop.com/shopdetail/000000060847/
こういうの元々400円くらいしかしないのかね
こういうの使ってらっしゃる?
セメダイン 電気電子部品用難燃性弾性接着剤 SX720W
宣伝じゃないけどなんかここ凄い安いな
tps://www.nejishop.com/shopdetail/000000060847/
こういうの元々400円くらいしかしないのかね
346774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 19:57:13.41ID:lMszn1br >>345
信越の一液型RTVゴム使ってるよ
信越の一液型RTVゴム使ってるよ
347774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 19:59:46.07ID:Kmc2xWG4 >>345
あ、322の画像に対してです
セメダインといえば40年以上前の小学低学年
学校の工作の授業で要るからと理由を付けて
買って貰った黄色いチューブ
糊じゃない高級接着剤に感動
授業では、川で拾った石に毛糸を接着。髪。
顔を書いて完成。それだけ。
アロンアルファバージョンもあるけど、聞きたい?
あ、322の画像に対してです
セメダインといえば40年以上前の小学低学年
学校の工作の授業で要るからと理由を付けて
買って貰った黄色いチューブ
糊じゃない高級接着剤に感動
授業では、川で拾った石に毛糸を接着。髪。
顔を書いて完成。それだけ。
アロンアルファバージョンもあるけど、聞きたい?
348774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 21:33:36.45ID:6hajjFWy349774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 22:09:40.31ID:flORE5SW >>347
その頃の昭和って糊はアラビックヤマトじゃないのか?
その頃の昭和って糊はアラビックヤマトじゃないのか?
350774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 22:45:33.60ID:SC7mxVIm >>349
うちは、ごはん粒だった。
うちは、ごはん粒だった。
351774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 22:51:25.56ID:y622VEKw ごはんですよ
352774ワット発電中さん
2023/05/07(日) 23:33:29.36ID:Q/IcCqRZ 「40年以上前」を屁理屈的に解釈すれば、80年前も含まれてしまう。
でも、穏当に「40〜45年ぐらい前」と解釈すれば、そのころの小学生が使う工作用接着剤と
いえば、(一般名、商品名が混ざるけれど)
・セメダインC
・G17
・木工用ボンド
・瞬間接着剤
あたりはすでに普及していたと思う。
でも、穏当に「40〜45年ぐらい前」と解釈すれば、そのころの小学生が使う工作用接着剤と
いえば、(一般名、商品名が混ざるけれど)
・セメダインC
・G17
・木工用ボンド
・瞬間接着剤
あたりはすでに普及していたと思う。
353774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 00:06:05.59ID:0TaWkifh 40年前なら
学校教育でも、液体のり(アラビックヤマトとか)が主流だった筈だが低学年の話だろ
安全性の観点から、幼稚園とか小学校低学年向けでは、でんぷん糊が使われてた筈
黄色いチューブ糊はフエキのでんぷん糊だな
#ヤマトのでんぷん糊は緑チューブ
学校教育でも、液体のり(アラビックヤマトとか)が主流だった筈だが低学年の話だろ
安全性の観点から、幼稚園とか小学校低学年向けでは、でんぷん糊が使われてた筈
黄色いチューブ糊はフエキのでんぷん糊だな
#ヤマトのでんぷん糊は緑チューブ
354774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 00:06:13.67ID:2LTEavUI 接着剤でここまで懐かしめるなんて最高だなこのスレ
355774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 06:24:46.39ID:y2SNgPMo なんかしらんけど、
セメダイン > ボンド = ウナコーワみたいな液体糊 >> チューブ糊 >> カップ糊
というブランドイメージ的な序列があったな。
用途も単語の位置づけもバラバラなんだけど。
で、これらを凌駕する位置づけに、「瓶入り刷毛付き」液体接着剤があった。
これはブランド如何に関わらず、持っていることがステイタス。
セメダイン > ボンド = ウナコーワみたいな液体糊 >> チューブ糊 >> カップ糊
というブランドイメージ的な序列があったな。
用途も単語の位置づけもバラバラなんだけど。
で、これらを凌駕する位置づけに、「瓶入り刷毛付き」液体接着剤があった。
これはブランド如何に関わらず、持っていることがステイタス。
356774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 06:30:19.66ID:JrSpu2X2 瓶入り刷毛付きで思い出した。
未だにフラックス洗浄剤専用の汎用的なハケが見つけられない
ホーザンのスプレータイプの洗浄剤も試してみたけど
流れてるようでしっかり流れずに白化
ちゃんと落ちてないから刷毛洗浄に戻した
未だにフラックス洗浄剤専用の汎用的なハケが見つけられない
ホーザンのスプレータイプの洗浄剤も試してみたけど
流れてるようでしっかり流れずに白化
ちゃんと落ちてないから刷毛洗浄に戻した
357774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 12:19:42.07ID:tFUODInf 洗浄剤のフタに付いてる刷毛ってビンに戻したら洗浄剤が汚れないか?
100均綿棒に浸みこませてフキフキして使い捨ててたけど
繊維くずが基板に残るので1本当たり10倍くらいの値段の工業用綿棒にしたら良好
100均綿棒に浸みこませてフキフキして使い捨ててたけど
繊維くずが基板に残るので1本当たり10倍くらいの値段の工業用綿棒にしたら良好
358774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 13:03:02.39ID:FhK7/Gfc S35770の4ch化は無事完了しました
新PCBでは停電時にリチウムバッテリー駆動で漏洩電流も無く動いてくれています
(部品実装面のシルクスクリーンが何も無いとかだけどw)
と昨日の某スレでのURL先で嫌な思いがw
こつこつと画策していたMacmini専用水冷ファンクーラ
なんか1ICですべて完結することが判明しました
ってことで4chカウンタも不要になりますね
さて次は16桁7セグメント表示器かな
新PCBでは停電時にリチウムバッテリー駆動で漏洩電流も無く動いてくれています
(部品実装面のシルクスクリーンが何も無いとかだけどw)
と昨日の某スレでのURL先で嫌な思いがw
こつこつと画策していたMacmini専用水冷ファンクーラ
なんか1ICですべて完結することが判明しました
ってことで4chカウンタも不要になりますね
さて次は16桁7セグメント表示器かな
359774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 16:28:51.37ID:sYWKhfP9 >>357
汚れるし徐々に汚染されるから
最終的な洗い流しにしようすると
含まれていたフラックスが乾いたときに白く粉吹く感じだね
ビンの刷毛は細すぎるからもう少し大きめの刷毛があればいいけど
素材は化学繊維だろうか。中々いいものがないね。
汚れるし徐々に汚染されるから
最終的な洗い流しにしようすると
含まれていたフラックスが乾いたときに白く粉吹く感じだね
ビンの刷毛は細すぎるからもう少し大きめの刷毛があればいいけど
素材は化学繊維だろうか。中々いいものがないね。
360774ワット発電中さん
2023/05/08(月) 22:29:54.80ID:fBM5Zriw すれ違いでしたらすみません。
電磁開閉器のインターロック回路について教えてください。
回路図を描いているのですが、イマイチ仕組みが分かっておらずこれで合っているのか
教えていただけないでしょうか。
3相3線式AC200Vからスイッチング電源を経由して
コイル動作電圧DC24Vの電磁開閉器のオンオフをさせます。
使用予定の型式はSK32G-E10です。
特に13、14の補助接点の配線が怪しくて・・・。
PB1でONさせた後は、補助接点でP24,N24がONするようにして且つ
本線のAC200Vが繋がるようにできるのでしょうか。
/imgur.com/a/m4pVmGc
電磁開閉器のインターロック回路について教えてください。
回路図を描いているのですが、イマイチ仕組みが分かっておらずこれで合っているのか
教えていただけないでしょうか。
3相3線式AC200Vからスイッチング電源を経由して
コイル動作電圧DC24Vの電磁開閉器のオンオフをさせます。
使用予定の型式はSK32G-E10です。
特に13、14の補助接点の配線が怪しくて・・・。
PB1でONさせた後は、補助接点でP24,N24がONするようにして且つ
本線のAC200Vが繋がるようにできるのでしょうか。
/imgur.com/a/m4pVmGc
361774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 00:09:20.70ID:2RMwSJhw 今晩は。
スマホのマイク端子に方形波を入力してオーディオレコードっていう関数かな?。
ま、そんなんで録音してみると急激に変化する直前に微妙に上がったりさがったり
するけど(0.07ms位かな)、そんなもんなんでしょうか?。
スマホのマイク端子に方形波を入力してオーディオレコードっていう関数かな?。
ま、そんなんで録音してみると急激に変化する直前に微妙に上がったりさがったり
するけど(0.07ms位かな)、そんなもんなんでしょうか?。
362774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 00:27:13.14ID:RdVsZBis ・ロジック間違ってないと思うが
(単純な回路でもラダーで書いてくれよ・・・)
・線番がおかしい
線の両端で線番(マークチューブ)が異なるように見えるが
・AC200V 0.7A 50W?
力率1でいいがAC-DC変換効率0.35?
・P24,N24を外部に引きだしてるように見えるけど動作ランプだよね
画像は同一端子異線番号だとしても、相当珍しいけど
同一端子同一線番以外見たことないが
そういうのもあるのかも知れん
あと、客先指定と違うと即納品拒否だぜ
(納品するなら盤スレで聞いた方がいい)
プロ居ないのかな・・・
200Vのモーター盤組むの?それはっちょっとやめといた方が
(単純な回路でもラダーで書いてくれよ・・・)
・線番がおかしい
線の両端で線番(マークチューブ)が異なるように見えるが
・AC200V 0.7A 50W?
力率1でいいがAC-DC変換効率0.35?
・P24,N24を外部に引きだしてるように見えるけど動作ランプだよね
画像は同一端子異線番号だとしても、相当珍しいけど
同一端子同一線番以外見たことないが
そういうのもあるのかも知れん
あと、客先指定と違うと即納品拒否だぜ
(納品するなら盤スレで聞いた方がいい)
プロ居ないのかな・・・
200Vのモーター盤組むの?それはっちょっとやめといた方が
363774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 00:47:49.07ID:ivyMnzwG 間違っている様には見えなかったが、電磁開閉器の詳細を調べるのが面倒だと思った
シーケンサーでないからラダーでなく、今の絵で問題無いと思った
簡単な回路なんだから聞く前に現物で試したら良いと思った
ここでなくラダーとか制御盤関係のスレで聞けば良いと思った
シーケンサーでないからラダーでなく、今の絵で問題無いと思った
簡単な回路なんだから聞く前に現物で試したら良いと思った
ここでなくラダーとか制御盤関係のスレで聞けば良いと思った
364774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 01:04:01.13ID:RdVsZBis >>361
音声のAD変換はΔΣ変換方式だろうし矩形波の観測に向かないよ
観測には遂次方式つかうのが多いかな
実時間領域では大きな誤差になるかもしれんけど
周波数スペクトル領域では時間周波数の不確定性が働き
誤差が分散して値としては小さくなると思う
人間の聴覚はスペクトルなので(やや厳密に言うと聴覚ウェーブレット)
聞こえない、識別できないと思う
なのでスマホとしては問題ないかな
音声のAD変換はΔΣ変換方式だろうし矩形波の観測に向かないよ
観測には遂次方式つかうのが多いかな
実時間領域では大きな誤差になるかもしれんけど
周波数スペクトル領域では時間周波数の不確定性が働き
誤差が分散して値としては小さくなると思う
人間の聴覚はスペクトルなので(やや厳密に言うと聴覚ウェーブレット)
聞こえない、識別できないと思う
なのでスマホとしては問題ないかな
365774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 07:29:34.28ID:NZ7vWrQ+ スマホでもPCでもオーディオ入力端子を使ったときに矩形波を観測したときに、過渡的な変化があるのは
ΔΣか逐次変換かという問題ではなくて、HPFが入っているからだと思います。
ΔΣ方式でも、DCからサンプリングできる回路、A/Dコンバータなら、矩形波も問題はありませんし。
ΔΣか逐次変換かという問題ではなくて、HPFが入っているからだと思います。
ΔΣ方式でも、DCからサンプリングできる回路、A/Dコンバータなら、矩形波も問題はありませんし。
366774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 07:59:39.07ID:NZ7vWrQ+ 訂正
>ΔΣ方式でも、DCからサンプリングできる回路、A/Dコンバータ
A/Dコンバータ自体のフィルタ特性にも依存しますね…
>ΔΣ方式でも、DCからサンプリングできる回路、A/Dコンバータ
A/Dコンバータ自体のフィルタ特性にも依存しますね…
367774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 08:36:26.76ID:z5ogHCeu368774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 08:42:25.99ID:kTHX0P+k369774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 12:03:16.19ID:9pFztHtE370774ワット発電中さん
2023/05/09(火) 12:06:49.09ID:PThSdPjk 感電したくなければ漏電ブレーカー付ければOK
壊れる前にブレーカー落ちるだろう
壊れる前にブレーカー落ちるだろう
371361
2023/05/10(水) 00:16:38.10ID:mI//QYS1 みなさんありがとうございます。
スマホのマイクはこういうものなんですね。
誤作動については音楽を再生するアプリが勝手に起動するとかならありますね。
スマホのマイクはこういうものなんですね。
誤作動については音楽を再生するアプリが勝手に起動するとかならありますね。
372774ワット発電中さん
2023/05/10(水) 19:51:53.29ID:9bBI5LJj LED 表示コントローラ HT16K33A において対象となるLEDのVF値は不問なのでしょうか?(パワーLED等を除く)
そのあたりの表記がデータシート内 IOH1 ROW Source Current のところには
VOH=VDD-2V, (ROW0~ROW15 pin) と
VOH=VDD-3V, (ROW0~ROW15 pin)
という表記がありこの「2V」「3V」の出所が判らないでいます
実際にやってみろと言われればそれまでなのですが
というのをchatGPTに問うてみた
そのあたりの表記がデータシート内 IOH1 ROW Source Current のところには
VOH=VDD-2V, (ROW0~ROW15 pin) と
VOH=VDD-3V, (ROW0~ROW15 pin)
という表記がありこの「2V」「3V」の出所が判らないでいます
実際にやってみろと言われればそれまでなのですが
というのをchatGPTに問うてみた
373774ワット発電中さん
2023/05/10(水) 19:53:16.93ID:9bBI5LJj 回答:
HT16K33A LED表示コントローラのデータシートによると、LEDの駆動には最大20mAの定電流駆動を使用しています。データシートには、パワーLED以外のLEDに対してVF値は問題ないとの記載はありませんが、これは一般的なLEDのVF値がHT16K33Aの駆動電圧(3Vから5V)の範囲内に収まることが多いためです。
IOH1 ROW Source Currentの表記については、これはHT16K33Aが各LEDを駆動するために必要な電流の最大値を表しています。この値は、行ごとに異なり、データシートには、各行について2つのVOH値が示されています。VOHは、ロジックHIGH出力電圧を表し、LEDが点灯するために必要な電圧に相当します。
ROW0
[Delete Line: ROW15 pinに対して、VOH=VDD-2Vという表記があるのは、このピンにつながるLEDに対して必要な電圧がVDD-2V以下であることを示しています。同様に、ROW0]
ROW15 pinに対して、VOH=VDD-3Vという表記があるのは、このピンにつながるLEDに対して必要な電圧がVDD-3V以下であることを示しています。これらの値は、データシートで推奨される動作条件に基づいています。
したがって、HT16K33Aを使用する場合は、対象となるLEDのVF値が駆動電圧の範囲内に収まることが望ましいですが、必ずしも必須ではありません。ただし、各行について指定されたIOH1 ROW Source Currentを超えないように注意する必要があります。
HT16K33A LED表示コントローラのデータシートによると、LEDの駆動には最大20mAの定電流駆動を使用しています。データシートには、パワーLED以外のLEDに対してVF値は問題ないとの記載はありませんが、これは一般的なLEDのVF値がHT16K33Aの駆動電圧(3Vから5V)の範囲内に収まることが多いためです。
IOH1 ROW Source Currentの表記については、これはHT16K33Aが各LEDを駆動するために必要な電流の最大値を表しています。この値は、行ごとに異なり、データシートには、各行について2つのVOH値が示されています。VOHは、ロジックHIGH出力電圧を表し、LEDが点灯するために必要な電圧に相当します。
ROW0
[Delete Line: ROW15 pinに対して、VOH=VDD-2Vという表記があるのは、このピンにつながるLEDに対して必要な電圧がVDD-2V以下であることを示しています。同様に、ROW0]
ROW15 pinに対して、VOH=VDD-3Vという表記があるのは、このピンにつながるLEDに対して必要な電圧がVDD-3V以下であることを示しています。これらの値は、データシートで推奨される動作条件に基づいています。
したがって、HT16K33Aを使用する場合は、対象となるLEDのVF値が駆動電圧の範囲内に収まることが望ましいですが、必ずしも必須ではありません。ただし、各行について指定されたIOH1 ROW Source Currentを超えないように注意する必要があります。
374774ワット発電中さん
2023/05/10(水) 19:55:06.59ID:9bBI5LJj ちゃんとデータシート読んでいるのかよ!と笑ってしまいました
375774ワット発電中さん
2023/05/10(水) 20:30:55.00ID:r07pe9cz >>373
これは笑っている状況ではないな、これはちょっとまずいぞ
これは笑っている状況ではないな、これはちょっとまずいぞ
376774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 00:46:18.59ID:eSz8aJeH chatGPTは正解がある質問をしてはいけないのよ。なんでもツギハギして適当に答えるから
正解がない問題にだけ使うのが正解w
正解がない問題にだけ使うのが正解w
377774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 02:06:22.87ID:QwrBJ8HM >>372
ChatGPTの場合、学習の薄い内容に関しては無理に推論するから今回の様なケースでは正しい回答が出せてないと思う
例えば質問文の[HT16K33A]を適当な型番に変えて(存在しない)でもそれっぽい回答が出力さる
つまり、質問した型番の情報の無い部分を違和感が少ない文章になるように推論してしまう
GPT4とかで回答を求めるか、OpenAIのAPI経由でパラメータを調整すればもう少し安定した回答になると思う
ChatGPTの場合、学習の薄い内容に関しては無理に推論するから今回の様なケースでは正しい回答が出せてないと思う
例えば質問文の[HT16K33A]を適当な型番に変えて(存在しない)でもそれっぽい回答が出力さる
つまり、質問した型番の情報の無い部分を違和感が少ない文章になるように推論してしまう
GPT4とかで回答を求めるか、OpenAIのAPI経由でパラメータを調整すればもう少し安定した回答になると思う
378774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 03:21:29.82ID:HO5kXa0V 無料版は3.5やで!
有料版のGPT-4とは保育園児と大学院生並みに違うで!
有料版のGPT-4とは保育園児と大学院生並みに違うで!
379774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 08:44:52.26ID:Wt0PXe9P 無料いうてもな…SMS認証がいるんなんとかならんのか
380774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 10:02:59.22ID:IbraVfOG >>376
お前はプロンプトエンジニアの才能がある
お前はプロンプトエンジニアの才能がある
381774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 11:15:30.20ID:lOmIgCRu GPT系もぼちぼち処理の上限に来てるのか?という話もあるな
バージョンが進んでビックデーターの規模を超拡大しても
処理速度が落ちるんじゃないかと
プログラム開発の一部ロールの人員が不要になっても
電気電子技術者は不要にならないかもな
数年先のGPT5で答えがでるかな?
バージョンが進んでビックデーターの規模を超拡大しても
処理速度が落ちるんじゃないかと
プログラム開発の一部ロールの人員が不要になっても
電気電子技術者は不要にならないかもな
数年先のGPT5で答えがでるかな?
382774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 14:04:09.20ID:CeS//H76 ビッグ過ぎると処理する量が増えるだけで、有用度?の向上にはあまり貢献しないだろうから
AIで取り込むデータの判別が必要になるな。。。
AIで取り込むデータの判別が必要になるな。。。
383774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 16:53:04.29ID:h3wO1aml 判別のせいで偏りができないかな
384774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 19:15:50.18ID:j5lLuEZi というかChatGPTに限らずネットの情報のS/N比は落ちているような
いかがでしたか系のブログや動画は言うに及ばず、そうでなくても疑わしい情報が
サーチエンジンの上位に来る例は珍しくない
ちょっと前にamd64系ISAのrbpレジスタについて調べてみたらスタックフレームの
ベースポインタとして使用するみたいな解説が少なからず出てくるんだが手元の
Rustにアセンブラリストを吐かせるとアドレスレジスタとして使っていないっぽい
どこまで本当なんだか
stackoverflow(英語)の質問を見ると最適化でベースポインタは省略される場合が
あるみたいな回答が出てくる。おそらくこっちが現状に近そう
いかがでしたか系のブログや動画は言うに及ばず、そうでなくても疑わしい情報が
サーチエンジンの上位に来る例は珍しくない
ちょっと前にamd64系ISAのrbpレジスタについて調べてみたらスタックフレームの
ベースポインタとして使用するみたいな解説が少なからず出てくるんだが手元の
Rustにアセンブラリストを吐かせるとアドレスレジスタとして使っていないっぽい
どこまで本当なんだか
stackoverflow(英語)の質問を見ると最適化でベースポインタは省略される場合が
あるみたいな回答が出てくる。おそらくこっちが現状に近そう
385774ワット発電中さん
2023/05/11(木) 22:24:16.81ID:hlDqz58u たった一つの実装を見てISAを語るのはおかしいのでは
386774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 08:55:21.89ID:JQDZL+Uo はい、仰る通りです。1つの実装だけを見てISAを判断するのは適切ではありません。ISAは、さまざまなハードウェアで実装できる抽象化です。1つのハードウェアの実装は、他のハードウェアの実装と大きく異なる場合があります。
たとえば、x86 ISAは、さまざまなプロセッサで実装されています。これらのプロセッサはすべて、x86命令を実行できますが、実行方法は異なります。一部のプロセッサは、他のプロセッサよりも高速にx86命令を実行できます。一部のプロセッサは、他のプロセッサよりも多くのx86命令をサポートしています。
したがって、1つのハードウェアの実装だけを見てISAを判断するのは適切ではありません。ISAは、さまざまなハードウェアで実装できる抽象化です。ISAを理解するには、さまざまなハードウェアの実装を調べる必要があります。
たとえば、x86 ISAは、さまざまなプロセッサで実装されています。これらのプロセッサはすべて、x86命令を実行できますが、実行方法は異なります。一部のプロセッサは、他のプロセッサよりも高速にx86命令を実行できます。一部のプロセッサは、他のプロセッサよりも多くのx86命令をサポートしています。
したがって、1つのハードウェアの実装だけを見てISAを判断するのは適切ではありません。ISAは、さまざまなハードウェアで実装できる抽象化です。ISAを理解するには、さまざまなハードウェアの実装を調べる必要があります。
387774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 09:15:07.10ID:rdmWSGcn 自分が言いたかったのはコンパイラやインタプリタの実装のこと
あるコンパイラで特殊レジスタを本来の想定どおりに使ってなかったからといって
ISAの説明の方を疑うのはおかしいのではないかと
あるコンパイラで特殊レジスタを本来の想定どおりに使ってなかったからといって
ISAの説明の方を疑うのはおかしいのではないかと
388774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 09:17:20.73ID:rdmWSGcn ちなみにこの件でどっちが正しいのかは知らんので
あくまで一般論、検証の仕方の話ね
あくまで一般論、検証の仕方の話ね
389774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 09:27:38.35ID:JQDZL+Uo なるほど。その通りだと思います。コンパイラやインタプリタの実装はさまざまで、必ずしもISAの規定に従っているとは限りません。したがって、あるコンパイラで特殊レジスタが適切に使用されていないからといって、ISAの説明が間違っているとは限りません。
390774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 12:50:26.11ID:sgOwQjzF >>387
○○でコンパイルしたら~~のように使われていた。これがrbpの使い方である
みたいな解説も同じじゃね?
特にx86系みたいに息の長いISAは歴史的経緯を考察せずに解説するのもどうかと思うが
過去のしがらみに縛られていないモダンな処理系がより合理的な実装を採っていても
不思議ではないし
○○でコンパイルしたら~~のように使われていた。これがrbpの使い方である
みたいな解説も同じじゃね?
特にx86系みたいに息の長いISAは歴史的経緯を考察せずに解説するのもどうかと思うが
過去のしがらみに縛られていないモダンな処理系がより合理的な実装を採っていても
不思議ではないし
391774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 22:55:12.15ID:8iiXvvJl 質問です。
自動車には、サイドブレーキがありますが、ラッチレバーのラッチ機構でワイヤーを引っ張って
ブレーキパッドを押しつけ続けるものだと思います。
完全機械式なので、電気は一切使いません。
ところが最近「電動パーキングブレーキ」というのがあるようです。
ブレーキ保持力はディスク板にブレーキパッドを押しつけると思いますが、
それを行うのが電気だと思います。
疑問なのは、駐車中に電磁石に電気が流れっぱなしでバッテリーが上がってしまうのでは無いか
ということです。
保持させるために「ギューッと」するまでが電気の力で、
ある力まで行ったら通電が切れるのかもしれません。そうすると今度解除する時に
スゴイ電流が必要になると思いますが、ホールド力を上回る解除力が
バッテリーに無かったら、サイドが解除できないのではないでしょうか。
自動車には、サイドブレーキがありますが、ラッチレバーのラッチ機構でワイヤーを引っ張って
ブレーキパッドを押しつけ続けるものだと思います。
完全機械式なので、電気は一切使いません。
ところが最近「電動パーキングブレーキ」というのがあるようです。
ブレーキ保持力はディスク板にブレーキパッドを押しつけると思いますが、
それを行うのが電気だと思います。
疑問なのは、駐車中に電磁石に電気が流れっぱなしでバッテリーが上がってしまうのでは無いか
ということです。
保持させるために「ギューッと」するまでが電気の力で、
ある力まで行ったら通電が切れるのかもしれません。そうすると今度解除する時に
スゴイ電流が必要になると思いますが、ホールド力を上回る解除力が
バッテリーに無かったら、サイドが解除できないのではないでしょうか。
392774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 23:02:47.70ID:FcafWiyz >>391
モーターとネジ機構で摩擦材を押し付ける構造が主流なんだけど,ウォームギアを使うなどして減速比を大きくすることでモーターの電流を断ってもブレーキが解除されない(モーターが逆回転しない)ようになってる
モーターとネジ機構で摩擦材を押し付ける構造が主流なんだけど,ウォームギアを使うなどして減速比を大きくすることでモーターの電流を断ってもブレーキが解除されない(モーターが逆回転しない)ようになってる
393774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 23:34:37.61ID:QGMjDBPE >>392
パワーウィンドウでギューと窓が閉まるけどモーターが反対に回れば開くのと同じか
パワーウィンドウでギューと窓が閉まるけどモーターが反対に回れば開くのと同じか
394774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 00:50:43.77ID:zRpiE2kh 停止中電源を喪失してもブレーキ状態を保持しなければならないし
走行中故障で電源を喪失したときは逆にブレーキが利いてはいけない
(コーナーで制御を失えばハンドルの操作を受付なくなる)
単純に電磁石でパッドを押し付ける方式では相反する設計要件となるから
これはないだろうな
まぁフットペダル式と電気式は共流し生産だから大体どのカーメーカーも
他社の特許に引っ掛からない範囲でモーターでワイヤー引っ張る方式だろうと思う
走行中故障で電源を喪失したときは逆にブレーキが利いてはいけない
(コーナーで制御を失えばハンドルの操作を受付なくなる)
単純に電磁石でパッドを押し付ける方式では相反する設計要件となるから
これはないだろうな
まぁフットペダル式と電気式は共流し生産だから大体どのカーメーカーも
他社の特許に引っ掛からない範囲でモーターでワイヤー引っ張る方式だろうと思う
395774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 08:09:43.94ID:R5itIdiP tps://i.imgur.com/Dx0Rdx0.jpg
バッテリーのターミナルの画像です。
ボルトの頭とターミナルが既に接触しているので
そこで電気の通り道が出来ている状態ですが
仮に黄色線の幅が0.1mmくらいと極端に狭くなった場合でも
頭は接触しているので電気は流れやすいほうにしか流れないということで
ネジ山ーターミナル端子間の空気抵抗の壁はまず破られないんでしょうか
破られた場合火花が飛ぶのか通常とは異なる電圧が流れたりするのか気になります。
バッテリーのターミナルの画像です。
ボルトの頭とターミナルが既に接触しているので
そこで電気の通り道が出来ている状態ですが
仮に黄色線の幅が0.1mmくらいと極端に狭くなった場合でも
頭は接触しているので電気は流れやすいほうにしか流れないということで
ネジ山ーターミナル端子間の空気抵抗の壁はまず破られないんでしょうか
破られた場合火花が飛ぶのか通常とは異なる電圧が流れたりするのか気になります。
396774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 09:58:17.48ID:a1RNiJDt >>395
(1)プリント基板に直接はんだ付けされているターミナル本体。
(2)ターミナル本体に上から先こまれた小ねじ。
(3)小ねじにとりつけられた、締め付けに使われる金具。
の3つのパーツがあるように見える。
電線を(1)の穴に差し込んで、(2)を締めると
(3)が上がってきて、(1)の天井との間で電線を締め付けるのだと思う。
(1)〜(3)は全部導通していて、「ネジ山ーターミナル端子間の空気抵抗の壁」が無いのでは?
>仮に黄色線の幅が0.1mmくらいと極端に狭くなった場合でも
狭くなった場合、狭くなっていない場合にどんな違いあると感じたんだろう。
(というか「黄色線の幅」が「線の太さ」なのか、機械図面における寸法線の意味での「写真での水平方向の寸法」なのかもよくわからないです)
(1)プリント基板に直接はんだ付けされているターミナル本体。
(2)ターミナル本体に上から先こまれた小ねじ。
(3)小ねじにとりつけられた、締め付けに使われる金具。
の3つのパーツがあるように見える。
電線を(1)の穴に差し込んで、(2)を締めると
(3)が上がってきて、(1)の天井との間で電線を締め付けるのだと思う。
(1)〜(3)は全部導通していて、「ネジ山ーターミナル端子間の空気抵抗の壁」が無いのでは?
>仮に黄色線の幅が0.1mmくらいと極端に狭くなった場合でも
狭くなった場合、狭くなっていない場合にどんな違いあると感じたんだろう。
(というか「黄色線の幅」が「線の太さ」なのか、機械図面における寸法線の意味での「写真での水平方向の寸法」なのかもよくわからないです)
397774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 11:33:19.72ID:axg4xjCH >>396
ありがとうございます。
書かれている通り、本来の使用方法は画像の状態から締めたら
板ナットが上がってくるので全て導通するので空気抵抗の壁はありません。
水平方向での寸法のことです。
tps://i.imgur.com/rzCBo5Y.jpg
a の寸法が例えば0なら接触しているので問題なく導通状態にあると思います。
気になったのは触れるか触れないかのギリギリの距離のときは
火花が飛ぶのか通常とは異なる電圧が流れたりするのか気になっております。
ありがとうございます。
書かれている通り、本来の使用方法は画像の状態から締めたら
板ナットが上がってくるので全て導通するので空気抵抗の壁はありません。
水平方向での寸法のことです。
tps://i.imgur.com/rzCBo5Y.jpg
a の寸法が例えば0なら接触しているので問題なく導通状態にあると思います。
気になったのは触れるか触れないかのギリギリの距離のときは
火花が飛ぶのか通常とは異なる電圧が流れたりするのか気になっております。
398774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 11:58:50.97ID:xXlU86AK399774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 13:28:02.36ID:a1RNiJDt そもそも「電圧が流れたりするのか」という疑問が間違っています。流れるのは電流です。
>a の寸法が例えば0なら接触しているので問題なく導通状態にあると思います。
0でなくても導通するよね?
何も接続をせずにゆるんでいるときはガタガタして、たまたまネジ部での接触が外れる瞬間があるかもしれないけれど、
そのときは何も接続しない以上、電流は流れないのだし。
>a の寸法が例えば0なら接触しているので問題なく導通状態にあると思います。
0でなくても導通するよね?
何も接続をせずにゆるんでいるときはガタガタして、たまたまネジ部での接触が外れる瞬間があるかもしれないけれど、
そのときは何も接続しない以上、電流は流れないのだし。
400774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 13:37:07.94ID:1/DujQsd >>397
おそらくΠの字の電極がバッテリーとつながっていて、ボルトとナットが浮いていてもどこにもつながってないので何にも起こらないでしょう
仮にネジが緩んで線が浮いてナットとはつながっていて、ナットの側面が錆びて電極とつながってないし、ボルトは錆びて導通が無いのだったら
負荷次第でΠの字の電極から電線へ、もしくはナットへ、火花が飛ぶかもしれないけどそんなことはまずないでしょ
心配だったらΠの字の電極に電線を溶接汁
おそらくΠの字の電極がバッテリーとつながっていて、ボルトとナットが浮いていてもどこにもつながってないので何にも起こらないでしょう
仮にネジが緩んで線が浮いてナットとはつながっていて、ナットの側面が錆びて電極とつながってないし、ボルトは錆びて導通が無いのだったら
負荷次第でΠの字の電極から電線へ、もしくはナットへ、火花が飛ぶかもしれないけどそんなことはまずないでしょ
心配だったらΠの字の電極に電線を溶接汁
401774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 13:40:19.76ID:1/DujQsd まあそうもいかないからネジが緩まないようにネジロックを付けて、なおかつ線が抜けないように線と電極を針金でしばけば良いと思うよ
402774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 14:03:28.62ID:7nA/g0m/ >>392 〜394
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
403774ワット発電中さん
2023/05/14(日) 00:49:06.70ID:zFosneJ3 ボルトナットの件ありがとうございました。
そうですね。よく考えたら頭の接触部分が0.1Ωくらいで
ネジ山はギリギリ接触してないなら
数メガΩいかないまでも1kΩくらいはありそうなので何も起きなそうです。
金属同士もミクロの世界で見ると面接触ではなく無数の点接触のようで
隙間なんていくらでもあることを考えたら今回のことは考えすぎでした。
ありがとうございました。
そうですね。よく考えたら頭の接触部分が0.1Ωくらいで
ネジ山はギリギリ接触してないなら
数メガΩいかないまでも1kΩくらいはありそうなので何も起きなそうです。
金属同士もミクロの世界で見ると面接触ではなく無数の点接触のようで
隙間なんていくらでもあることを考えたら今回のことは考えすぎでした。
ありがとうございました。
404774ワット発電中さん (アウアウウー)
2023/05/14(日) 16:07:16.60ID:UqSjgXlYa うむー
405774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 08:13:29.40ID:QAGU2BRE 質問する場所があっているかわかりませんが、見よう見まねでこちらの動画を参考にしてグラボの修理をしようとしています。グラボは同じ型番です。
https://www.youtube.com/watch?v=7_cXG1_XzNo
自分でテスターで計測し、動画内と症状や導通結果がほぼ同じでncp302055というチップが破損してることがわかったのですが、調べていたらより安いncp302155というチップが見つかったのでこちらで代用しようかと考えています。
回路や特性はほぼ同じで対応電流と周波数が高くなっているだけという認識で間違いはないでしょうか?(24~26ピンがVSWとSWで表記が若干異なるのが気になりますが)
https://www.onsemi.com/pdf/datasheet/ncp302055-d.pdf
https://www.onsemi.com/pdf/datasheet/ncp302155-d.pdf
また、動画内と同じ箇所で、シャント抵抗らしき部分も破損していると思われるのですが、どう調べればいいのかがわからないのですが、同じ型番のジャンクから持ってくるしかないのでしょうか…
https://i.imgur.com/Y4UOOas.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=7_cXG1_XzNo
自分でテスターで計測し、動画内と症状や導通結果がほぼ同じでncp302055というチップが破損してることがわかったのですが、調べていたらより安いncp302155というチップが見つかったのでこちらで代用しようかと考えています。
回路や特性はほぼ同じで対応電流と周波数が高くなっているだけという認識で間違いはないでしょうか?(24~26ピンがVSWとSWで表記が若干異なるのが気になりますが)
https://www.onsemi.com/pdf/datasheet/ncp302055-d.pdf
https://www.onsemi.com/pdf/datasheet/ncp302155-d.pdf
また、動画内と同じ箇所で、シャント抵抗らしき部分も破損していると思われるのですが、どう調べればいいのかがわからないのですが、同じ型番のジャンクから持ってくるしかないのでしょうか…
https://i.imgur.com/Y4UOOas.jpg
406774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 12:59:29.25ID:OwK8nTTY407774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 20:17:06.86ID:m+2UYO/7 高周波の回路図ってパターンも回路図に含めることが多いですが、こういうl1、l2等の分布定数素子をシミュレーションできる無料のソフトって何がありますかね?
https://i.imgur.com/aTvxP4q.jpg
https://i.imgur.com/aTvxP4q.jpg
408774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 21:43:50.50ID:FvdF8+UD >>407
あるにはあるけどプロ用、有償だよ、普通の回路のシミュレーションはバリバリにできるの?
あるにはあるけどプロ用、有償だよ、普通の回路のシミュレーションはバリバリにできるの?
409774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 04:19:26.19ID:/VZb/13Q >>407
英語だけどSパラメータを使う方式で高周波回路のシミュレーションができる無料ソフトにQucs Studioがあるみたい
https://engineer-climb.com/qucsstudio-install/
英語だけどSパラメータを使う方式で高周波回路のシミュレーションができる無料ソフトにQucs Studioがあるみたい
https://engineer-climb.com/qucsstudio-install/
410774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 04:51:24.06ID:8hCe+5Gw 電気は超初心者です。
電気自動車が普及し出そうとしています。
駆動用のバッテリーは300Vとか400Vらしいですが、
乗らないと電池が放電するでしょうか。
新婚旅行など2週間くらい空港の駐車場に置いておくと、
走れないとか心配しています。
また、電池の残量が残り走行距離で示されるみたいですが、
充電、放電の電荷の移動量を累積して電池残量を計測し、
瞬間燃費を乗じた値を表示しているに過ぎなくて、
本当に正確なのでしょうか?
また、長年使っていくうちに、電池の出力インピーダンスが上がってくると思いますが、
インピーダンスを自分測定しているのでしのうか?
電気自動車が普及し出そうとしています。
駆動用のバッテリーは300Vとか400Vらしいですが、
乗らないと電池が放電するでしょうか。
新婚旅行など2週間くらい空港の駐車場に置いておくと、
走れないとか心配しています。
また、電池の残量が残り走行距離で示されるみたいですが、
充電、放電の電荷の移動量を累積して電池残量を計測し、
瞬間燃費を乗じた値を表示しているに過ぎなくて、
本当に正確なのでしょうか?
また、長年使っていくうちに、電池の出力インピーダンスが上がってくると思いますが、
インピーダンスを自分測定しているのでしのうか?
411774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 08:20:39.55ID:mfcZcN02412774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 08:35:39.09ID:ztD+hXPT >>410
これから普及に向けて、ご心配されている諸問題が解決されるのではないでしょうか
あるいは解決せず、普及しないのではないでしょうか
十分に普及した頃には、空港の駐車場で充電してくれるサービスが始まるのではないかと
これから普及に向けて、ご心配されている諸問題が解決されるのではないでしょうか
あるいは解決せず、普及しないのではないでしょうか
十分に普及した頃には、空港の駐車場で充電してくれるサービスが始まるのではないかと
413774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 09:13:04.02ID:HqQiDNRU 自動車って結構普及しているけれど ガソリンスタンドも自動車も
炎上の事故はたまにあるけど 爆発というのはあまり聞かない。
キャブレターが重要で気化させたうえで酸素を含有する空気と混合しないといけないから
液体のガソリンは火が付きにくい(それこそ、セルフスタンドの業態が認められる程に。
もしも容易に爆発炎上する代物なあら 無資格者の取り扱いは認められないことだろう)。
移動に必要なエネルギーは両者ともに持ち合わせているわけで
絶対に安全な物は存在しないだろうけれども、それでも
両者の間には、 手りゅう弾に例えると 持ち運ぶときに
安全ピンが抜かれているかどうかくらいの違いがあるんじゃないかという気がしないでもない;
てことでご質問の趣旨から離れて恐縮だけれどもバッテリーの劣化云々よりも、安全性の観点から、採用は
先送りにしておいた方がいいんじゃないかと個人的には思うんご 結婚控えていてご家族を乗せる運用をするおつもりなら尚の事;
まぁ交通事故は貰い事故も起きるから都市部なら電車バスによる生活の方がもっと安全かもですががが
炎上の事故はたまにあるけど 爆発というのはあまり聞かない。
キャブレターが重要で気化させたうえで酸素を含有する空気と混合しないといけないから
液体のガソリンは火が付きにくい(それこそ、セルフスタンドの業態が認められる程に。
もしも容易に爆発炎上する代物なあら 無資格者の取り扱いは認められないことだろう)。
移動に必要なエネルギーは両者ともに持ち合わせているわけで
絶対に安全な物は存在しないだろうけれども、それでも
両者の間には、 手りゅう弾に例えると 持ち運ぶときに
安全ピンが抜かれているかどうかくらいの違いがあるんじゃないかという気がしないでもない;
てことでご質問の趣旨から離れて恐縮だけれどもバッテリーの劣化云々よりも、安全性の観点から、採用は
先送りにしておいた方がいいんじゃないかと個人的には思うんご 結婚控えていてご家族を乗せる運用をするおつもりなら尚の事;
まぁ交通事故は貰い事故も起きるから都市部なら電車バスによる生活の方がもっと安全かもですががが
414774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 10:20:02.92ID:tn1rW++u >>407
伝送線路なら普通にSpice で扱えるから、フリーのやつを適当に使ってみたらどうかな?
伝送線路なら普通にSpice で扱えるから、フリーのやつを適当に使ってみたらどうかな?
415774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 10:58:14.51ID:00nigbun >>413
概ねその通りだと思うけど
ガソリンで火遊びした事あるから言えるけど
>液体のガソリンは火が付きにくい
これに関しては簡単に火が付くと思うのよ
※環境(温度や状態)による差も大きいと思うけど
ガソリンかけた木材に少し離れた所から火を投げ入れると・・・
結構蒸発した分とかのガソリンにも火が付くから、結構やばい燃え方するね
概ねその通りだと思うけど
ガソリンで火遊びした事あるから言えるけど
>液体のガソリンは火が付きにくい
これに関しては簡単に火が付くと思うのよ
※環境(温度や状態)による差も大きいと思うけど
ガソリンかけた木材に少し離れた所から火を投げ入れると・・・
結構蒸発した分とかのガソリンにも火が付くから、結構やばい燃え方するね
416774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 12:49:12.40ID:gwGV42mT ガソリンの味を知ってそう
417774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 12:55:31.47ID:DGb+9hC9 ある程度気化して空気とまじってないと燃えにくいって話じゃないの?
「液体の」が読み飛ばされてる
「液体の」が読み飛ばされてる
418774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 12:56:05.30ID:6UepUz66 タバコが消えちゃって草生えたわ
除草剤って面積じゃなかったし
除草剤って面積じゃなかったし
419774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 14:34:46.12ID:uWGJYeiT >>167
ちゃんとした電気工事屋か電気屋に頼まないと、とんでもないど素人が来て欠陥工事される場合もあるから要注意だな
ネットで検索して格安アピールしているようなのは怪しい
工事終わったら法外な料金請求とか、最近多いしね
ちゃんとした電気工事屋か電気屋に頼まないと、とんでもないど素人が来て欠陥工事される場合もあるから要注意だな
ネットで検索して格安アピールしているようなのは怪しい
工事終わったら法外な料金請求とか、最近多いしね
420774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 16:43:03.55ID:vdtYdnwF 「エアコンの冷媒に温室効果の無いプロパンガスを使おう!」
「爆発するからダメな」←コレ
「爆発するからダメな」←コレ
421774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 20:37:21.83ID:/7EqhrUt 大陸では結構増えてきてるみたいだけどな>プロパン冷媒エアコン
まぁ現在日本で主流のR32もイイ感じで火をつけると割と大変なことになるよ
油断禁物
まぁ現在日本で主流のR32もイイ感じで火をつけると割と大変なことになるよ
油断禁物
422774ワット発電中さん
2023/05/19(金) 10:53:51.19ID:AGiLRpys 都市ガスやプロパンガスも爆発の可能性はあるけど
闇雲に禁止すればいいとも思わんのよなぁ・・・
エアコンに限らず電灯線を用いる電気機器は出火の可能性を
考慮してるんじゃないのかな、しらんけど;
発火しても 延焼しないように作っておくだけじゃあかんのかな
圧縮機の先から放熱器の間だけで液化しているなら 大した量なさそうやし
闇雲に禁止すればいいとも思わんのよなぁ・・・
エアコンに限らず電灯線を用いる電気機器は出火の可能性を
考慮してるんじゃないのかな、しらんけど;
発火しても 延焼しないように作っておくだけじゃあかんのかな
圧縮機の先から放熱器の間だけで液化しているなら 大した量なさそうやし
423774ワット発電中さん
2023/05/19(金) 12:57:24.06ID:2je0xaHH 基板についてるベタベタのシリコンゴムを綺麗に落としたいのですが
シリコンクリーナーの成分を調べてたらポリジメチルシロキサンでした。
シロキサンは蒸発した後に絶縁体の膜を作るのですよね?
リレー等はないので表面上はどこを絶縁されても大丈夫ですが
洗浄目的で使っても基板にダメージないのかと少し心配していますがどうでしょうか。
コンタクトレンズにも使われてるので人には無害な成分です。
シリコンクリーナーの成分を調べてたらポリジメチルシロキサンでした。
シロキサンは蒸発した後に絶縁体の膜を作るのですよね?
リレー等はないので表面上はどこを絶縁されても大丈夫ですが
洗浄目的で使っても基板にダメージないのかと少し心配していますがどうでしょうか。
コンタクトレンズにも使われてるので人には無害な成分です。
424774ワット発電中さん
2023/05/19(金) 14:27:51.17ID:q1oTOg+M 都市ガス
プロパンガス
そうでガス
プロパンガス
そうでガス
425774ワット発電中さん
2023/05/19(金) 16:59:54.71ID:AGiLRpys 高圧回路の絶縁用途に充填しているシリコンを修理とかで除去する作業がたまにある。
ヘキサンとかいうので膨潤はするらしく 買ってはあるが べたべたして
扱いにくくなるだけに思えて僕は使ってない(ほかの担当者は使うとるみたいだが)。
ぼくが作業する時は物理的に切除というか竹のへら状の自作工具を用いて剥がしてる。
ヘキサンの塗布前からべたべたする様な状態ではないので 別のシロモノの話なのかもしれんが;
ヘキサンとかいうので膨潤はするらしく 買ってはあるが べたべたして
扱いにくくなるだけに思えて僕は使ってない(ほかの担当者は使うとるみたいだが)。
ぼくが作業する時は物理的に切除というか竹のへら状の自作工具を用いて剥がしてる。
ヘキサンの塗布前からべたべたする様な状態ではないので 別のシロモノの話なのかもしれんが;
426774ワット発電中さん
2023/05/19(金) 18:12:38.57ID:RDirrRbW >>423
浸漬しても何も起こらないレベルで安全です
むしろそれでゴムが落とせるのかというところは疑問ですね
商品として存在するなら一定の効果はあるんでしょうが
425さんのヘキサンことガソリンとかの方がゴムを侵します。
ただし部品の刻印なんかは消えたりする可能性が高いです。
個人でゴムを膨潤させたり溶解させたりするのはコレ!という方法がないので
私も知りたいくらいですよ
浸漬しても何も起こらないレベルで安全です
むしろそれでゴムが落とせるのかというところは疑問ですね
商品として存在するなら一定の効果はあるんでしょうが
425さんのヘキサンことガソリンとかの方がゴムを侵します。
ただし部品の刻印なんかは消えたりする可能性が高いです。
個人でゴムを膨潤させたり溶解させたりするのはコレ!という方法がないので
私も知りたいくらいですよ
427774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 11:57:44.19ID:5BCI9TAw そろそろエアコン掃除しようかなと思うんだけど、
送風口の中にある円柱のシロッコファン?の掃除がやりにくい
割り箸にキッチンペーパーを輪ゴムで縛って、コスるのが一般的だと思うけど
電子工作的になにかいいアイデアある?
送風口の中にある円柱のシロッコファン?の掃除がやりにくい
割り箸にキッチンペーパーを輪ゴムで縛って、コスるのが一般的だと思うけど
電子工作的になにかいいアイデアある?
428774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 12:09:11.86ID:o1Ef33LB >>427
電子工作的な意見じゃないが
汚れの状態によるけど、軽微な汚れなら触らないほうがいいと思う
金属or樹脂だと思うけど、金属→変形,樹脂→破損のリスクがある
薬剤を使ったエアコンクリーナーを使うと、抗菌コーティングが剥がれてカビやすくなる可能性がある
電子工作的な意見じゃないが
汚れの状態によるけど、軽微な汚れなら触らないほうがいいと思う
金属or樹脂だと思うけど、金属→変形,樹脂→破損のリスクがある
薬剤を使ったエアコンクリーナーを使うと、抗菌コーティングが剥がれてカビやすくなる可能性がある
429774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 12:09:12.37ID:o1Ef33LB >>427
電子工作的な意見じゃないが
汚れの状態によるけど、軽微な汚れなら触らないほうがいいと思う
金属or樹脂だと思うけど、金属→変形,樹脂→破損のリスクがある
薬剤を使ったエアコンクリーナーを使うと、抗菌コーティングが剥がれてカビやすくなる可能性がある
電子工作的な意見じゃないが
汚れの状態によるけど、軽微な汚れなら触らないほうがいいと思う
金属or樹脂だと思うけど、金属→変形,樹脂→破損のリスクがある
薬剤を使ったエアコンクリーナーを使うと、抗菌コーティングが剥がれてカビやすくなる可能性がある
430774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 12:10:24.78ID:o1Ef33LB すまねぇ、手が震えて書き込み2回押しちゃった・・・
431774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 12:44:43.79ID:i5wIgy1R 変形して軸ズレ起こすらしいね
金属のシロッコファンならオモリ付けて調整してるし
金属のシロッコファンならオモリ付けて調整してるし
432774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 13:06:10.46ID:5BCI9TAw プラ製だから変形は大丈夫と思うけど、
洗剤は使わない方がいいのかぁ。φ(..)メモメモ
汚れを拭くときはそーっと拭くようにします。ありがとです。
洗剤は使わない方がいいのかぁ。φ(..)メモメモ
汚れを拭くときはそーっと拭くようにします。ありがとです。
433774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 14:38:51.65ID:iI09oZD8 クロスフローファンの間違いでは。
あれは擦って黒いのがついてたらもうカビの温床になってる
外して風呂桶でカビキラー。
溶けたり変色したりずれたりしたことはない
あれは擦って黒いのがついてたらもうカビの温床になってる
外して風呂桶でカビキラー。
溶けたり変色したりずれたりしたことはない
434774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 14:45:42.09ID:jYSi3/7F435774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 21:20:01.58ID:bl3sao5t カビは高温には弱い
60度くらいでじっくり炙ってやれば死ぬ
60度くらいでじっくり炙ってやれば死ぬ
436774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 23:19:51.12ID:SS7/jpfe はずせる部品を外したら、口の大きなゴミ袋を貼り付けて、
薄めた中性洗剤をスプレーボトルに入れて噴霧
しばらくおいて水だけをスプレーしてすすぐ
これを何度か繰り返すと、それだけできれいにはなるよ
フィンもこれで問題ない
※ 複数シーズンほったらかしたやつは除く
薄めた中性洗剤をスプレーボトルに入れて噴霧
しばらくおいて水だけをスプレーしてすすぐ
これを何度か繰り返すと、それだけできれいにはなるよ
フィンもこれで問題ない
※ 複数シーズンほったらかしたやつは除く
437774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 00:37:14.99ID:ghuSEpma ざっくりした質問で吸いません。
真鍮の端子に直接部品のリードをハンダ付けする場合
何秒くらいコテ先当てたが方が良いでしょうか!
コテはいつも330度で使うことが多いです。
真鍮の端子に直接部品のリードをハンダ付けする場合
何秒くらいコテ先当てたが方が良いでしょうか!
コテはいつも330度で使うことが多いです。
438774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 00:41:37.86ID:9xkLnkU9 大きさによる
まあ、付くまで加熱するわな
まあ、付くまで加熱するわな
439774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 00:55:47.09ID:ghuSEpma 幅は2mmくらいの端子ですね!
付くまでとなりますとヒートクリップ買ったほうが良い気がしてきました!
お試しでやってみたところなんだかんだで5秒くらい当ててました。
通常のはんだづけだと当てすぎだと思うので
部品壊れないか心配になります。
付くまでとなりますとヒートクリップ買ったほうが良い気がしてきました!
お試しでやってみたところなんだかんだで5秒くらい当ててました。
通常のはんだづけだと当てすぎだと思うので
部品壊れないか心配になります。
440774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 01:16:33.98ID:9xkLnkU9 先に真鍮だけ加熱して、ハンダが溶けてきたら部品付けたら?
441774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 08:06:10.94ID:q7mVLbxs 本当に制御するべきなのは、ハンダ付けしているときの、ハンダ付けポイントの温度なんだけど、それができないから、
たいていのハンダごては、こて先や、ハンダ付け対象がいつも同じであるという前提で、ヒーター部のセンサーの温度を制御するよ。
だから、対象物が変わるのなら「ヒーター部のセンサーの温度いつも同じ温度にする」ことに拘ることにあまり意味はない。
「真鍮のパーツが樹脂についていて、真鍮を加熱しすぎると樹脂が溶けてくる」という場合は、書かれているようにクリップで
遮断するのも手だけど、短い時間で済ませるのも一つの方法。
「短い時間で済ませて、樹脂部分が過熱しないようにする」というのは、要するに、真鍮の、ハンダ付け部分とそれ以外の部分の
温度差を大きくする、ということなんだけど、加熱するときに、加熱部位とそれ以外の部分の温度差を大きくするのは、
つぎ込むパワーを大きくするということ。
温度とパワーがごっちゃになりそうだけど、細いこて先で、制御温度を低くすると、つっこむパワーが小さくなり、
太いこて先で、制御温度を高くすると、つっこむパワーが大きくなる。
なので、短時間で部分的にはんだ付けポイントだけの温度を上げたいなら、太いこて先+高めの制御温度。
これでさっさとはんだ付けを完了する。
怪しいなあって思う人もいるだろうけれど、でっかいパワーで短い時間で部分的に温度を上げる方が、全体への影響が
少ないのはよくあること。
電池の端子にはんだ付けするより、一瞬で電極が溶融するような温度に高めるスポット溶接の方が電池には優しい。
たいていのハンダごては、こて先や、ハンダ付け対象がいつも同じであるという前提で、ヒーター部のセンサーの温度を制御するよ。
だから、対象物が変わるのなら「ヒーター部のセンサーの温度いつも同じ温度にする」ことに拘ることにあまり意味はない。
「真鍮のパーツが樹脂についていて、真鍮を加熱しすぎると樹脂が溶けてくる」という場合は、書かれているようにクリップで
遮断するのも手だけど、短い時間で済ませるのも一つの方法。
「短い時間で済ませて、樹脂部分が過熱しないようにする」というのは、要するに、真鍮の、ハンダ付け部分とそれ以外の部分の
温度差を大きくする、ということなんだけど、加熱するときに、加熱部位とそれ以外の部分の温度差を大きくするのは、
つぎ込むパワーを大きくするということ。
温度とパワーがごっちゃになりそうだけど、細いこて先で、制御温度を低くすると、つっこむパワーが小さくなり、
太いこて先で、制御温度を高くすると、つっこむパワーが大きくなる。
なので、短時間で部分的にはんだ付けポイントだけの温度を上げたいなら、太いこて先+高めの制御温度。
これでさっさとはんだ付けを完了する。
怪しいなあって思う人もいるだろうけれど、でっかいパワーで短い時間で部分的に温度を上げる方が、全体への影響が
少ないのはよくあること。
電池の端子にはんだ付けするより、一瞬で電極が溶融するような温度に高めるスポット溶接の方が電池には優しい。
442774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 09:20:06.22ID:oDmR0gWD もしフラックス使ってないなら使ってみるといいよ。
はんだがすっと広がって、手早く付けられる。
HOZAN H-722 あたりはどうだろう。
ヨドバシでも送料無料で売ってる。
使うのと使わないのとじゃ雲泥の差があるよ。
はんだがすっと広がって、手早く付けられる。
HOZAN H-722 あたりはどうだろう。
ヨドバシでも送料無料で売ってる。
使うのと使わないのとじゃ雲泥の差があるよ。
443774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 09:28:30.83ID:CP8wl1rv >>437
ヒートクリップって要は放熱器だから余計にハンダが付かなくなるよ
樹脂があっても通常は耐熱のはずなのでそうそうは溶けないよ
まずは真鍮の端子に予備半田、線にも予備半田がベター
ちょん付けの場合、それの熱が冷めない前に線をはんだ付け、絡げの場合は絡げてはんだ付け
要するに、先に予備半田で合金を作って置く、その後はんだ同志を溶かして付ける
その時ももちろんヤニ入りハンダを溶かしながらはんだ付けする
ヒートクリップって要は放熱器だから余計にハンダが付かなくなるよ
樹脂があっても通常は耐熱のはずなのでそうそうは溶けないよ
まずは真鍮の端子に予備半田、線にも予備半田がベター
ちょん付けの場合、それの熱が冷めない前に線をはんだ付け、絡げの場合は絡げてはんだ付け
要するに、先に予備半田で合金を作って置く、その後はんだ同志を溶かして付ける
その時ももちろんヤニ入りハンダを溶かしながらはんだ付けする
444774ワット発電中さん
2023/05/23(火) 11:24:13.41ID:kh+lGbkK ありがとうございます。
勉強させて頂きました。
端子が単体のときに先にはんだを少しつけておきますね!
その後リードを近いところにセットしてフラックスも使って
流し込むイメージでやってみます!
ありがとうございました!
勉強させて頂きました。
端子が単体のときに先にはんだを少しつけておきますね!
その後リードを近いところにセットしてフラックスも使って
流し込むイメージでやってみます!
ありがとうございました!
445774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 09:32:26.12ID:C3U9TlqH >>444
>はんだを少しつけて
半田って接着剤じゃないんで、半田と金属の間に合金層が作られてそれでくっ付いている
そこが大変なので、半田を溶かすだけは簡単、だから最初に合金層を作っておく
それでもって、はんだ同志を後から液体にして混ぜ合わせる、そんな感じ
>はんだを少しつけて
半田って接着剤じゃないんで、半田と金属の間に合金層が作られてそれでくっ付いている
そこが大変なので、半田を溶かすだけは簡単、だから最初に合金層を作っておく
それでもって、はんだ同志を後から液体にして混ぜ合わせる、そんな感じ
446774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 11:18:46.58ID:Jt6K9bOM 付け加えると、
真鍮にペーストを塗って少し半田付けをして
冷えてからヤスリの先などでこそいでみて、半田がはがれてはいけない
張り付いているだけで、十分な厚さの合金層ができていない
真鍮にペーストを塗って少し半田付けをして
冷えてからヤスリの先などでこそいでみて、半田がはがれてはいけない
張り付いているだけで、十分な厚さの合金層ができていない
447774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 13:16:31.04ID:YhId8QI3 そういや猫は液体というな 大熊猫同志も猫の一種だったか、知らんかった(^p^;

448774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 13:34:24.36ID:5W10I8cB 絶縁被覆付の圧着端子って
赤白黒とか赤白青にならないけどいいの?
赤白黒とか赤白青にならないけどいいの?
449774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 14:15:45.75ID:zw/a5sGY 仕様がいろいろある
サイズで色識別してる圧着工具してるのあるから基本JIS準拠だろうな
白とか黒は(ヨーロッパで多い)フェルールタイプで見た気がする
任意の色にしたいなら裸端子にスリーブ
(マークチューブ)かいっそ裸+熱収縮使あたりかな
スリーブは白が標準
サイズで色識別してる圧着工具してるのあるから基本JIS準拠だろうな
白とか黒は(ヨーロッパで多い)フェルールタイプで見た気がする
任意の色にしたいなら裸端子にスリーブ
(マークチューブ)かいっそ裸+熱収縮使あたりかな
スリーブは白が標準
450774ワット発電中さん
2023/05/25(木) 10:45:48.50ID:uiovgJtX 合金層って相手が銅やら真鍮やらでも
250度3秒と言われている部分は変わらないものかな
共晶はんだしか使わないし
そのあたりよくわかってない
250度3秒と言われている部分は変わらないものかな
共晶はんだしか使わないし
そのあたりよくわかってない
451774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 01:21:12.12ID:7WuWyEqa >相手が銅やら真鍮やらでも
>250度3秒と言われている部分は変わらないものかな
そもそもリードフレームなどもいろんな材質があるわけで、
それでそう言われてるんだから大して変わらんのだろう。
>250度3秒と言われている部分は変わらないものかな
そもそもリードフレームなどもいろんな材質があるわけで、
それでそう言われてるんだから大して変わらんのだろう。
452774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 02:10:26.20ID:PFxQNF3x 容量が非常に小さい電解コンデンサを
無極性のセラミックコンデンサに交換したいのですが
基板に印字された極性は無視しても問題ないのでしょうか。
無極性のセラミックコンデンサに交換したいのですが
基板に印字された極性は無視しても問題ないのでしょうか。
453774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 05:03:17.04ID:XHEwqLJ7 極性以前に、コンデンサの特性を無視するなよ
コンデンサなら何を付けても同じように使えるとは限らんぞ
コンデンサなら何を付けても同じように使えるとは限らんぞ
454774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 07:09:17.25ID:XiuzoXQ0 >>448
ビニテで色変えてもOKと内線規程に書いてある
ビニテで色変えてもOKと内線規程に書いてある
455774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 08:09:08.98ID:siH6CQ4b >>452
極性に関してはたいてい問題ない
問題があるとすれば(問題になるとは限らないが)
セラミックディスクの向きやリード線のつけ方で違いが出てくるかもしれない
あえて電解コンの[優れた/劣った/変な]特性を製品の魅力に昇華いるかもしれない
極性に関してはたいてい問題ない
問題があるとすれば(問題になるとは限らないが)
セラミックディスクの向きやリード線のつけ方で違いが出てくるかもしれない
あえて電解コンの[優れた/劣った/変な]特性を製品の魅力に昇華いるかもしれない
456774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 08:15:16.71ID:siH6CQ4b ミス)昇華いるかもしれない
正)昇華しているかもしれない
余談
積層セラコンなら、X7R, X5Rは電圧容量依存性が甚だしいので、C0Gにできるとよいのだが出来ない事もある
積層でないセラミックにその容量があるならそっちが良いかも
余談2
455を言い換えると、セラコンにしても全体性能が狙い通りに良くなるとは限らない
正)昇華しているかもしれない
余談
積層セラコンなら、X7R, X5Rは電圧容量依存性が甚だしいので、C0Gにできるとよいのだが出来ない事もある
積層でないセラミックにその容量があるならそっちが良いかも
余談2
455を言い換えると、セラコンにしても全体性能が狙い通りに良くなるとは限らない
457774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 09:00:31.75ID:OVj2ma9v458774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 09:11:09.43ID:jZQmeaAM >>452
何故換えたいのかを書いてくれると正しい答えがもらえるかもね
その理由そのものが間違っているかもしれないしね
基板のシルク表示を心配しながら電解からセラコンに交換しようとしていることが恐ろしい
何故換えたいのかを書いてくれると正しい答えがもらえるかもね
その理由そのものが間違っているかもしれないしね
基板のシルク表示を心配しながら電解からセラコンに交換しようとしていることが恐ろしい
459774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 21:19:44.96ID:IU9BjNPV ありがとうございます。
バリスタ、フェライトビーズといつもセットで使われているので
ノイズ対策用だと思います。
50V 0.22uFなので手持ちの積層セラミックコンデンサでいいかなと思いました。
が電圧で容量変化と聞いてこれは変えたらだめだなと思いました。
極性については問題ないということで理解しました。ありがとうございます。
バリスタ、フェライトビーズといつもセットで使われているので
ノイズ対策用だと思います。
50V 0.22uFなので手持ちの積層セラミックコンデンサでいいかなと思いました。
が電圧で容量変化と聞いてこれは変えたらだめだなと思いました。
極性については問題ないということで理解しました。ありがとうございます。
460774ワット発電中さん
2023/05/26(金) 21:36:19.72ID:CmRCRjyw 電圧で容量が変化するのを利用して
発振回路のCにバイアスかけてFM変調かける
面白回路があったな
発振回路のCにバイアスかけてFM変調かける
面白回路があったな
461774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 06:03:03.83ID:/znU0aPZ 例えばSTM32G030F6のSSOP20パッケージの#20ピンはPB3-6が接続されていてSPI,MISO,MOSI,SCKやUSART TX など多機能ですが当然同時に使えません。単にポートがつながっていないよりは自由度が増えるわけですが。
や、その手があったかと言うような多機能ピンの使い方あります?
こうすると1ピンでSPIできちゃうとか。I2CってInOut切り替えてややトリッキーなことしてますよね。
や、その手があったかと言うような多機能ピンの使い方あります?
こうすると1ピンでSPIできちゃうとか。I2CってInOut切り替えてややトリッキーなことしてますよね。
462774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 09:00:54.26ID:PJWCp2D/ >>459
人のいう事をそのまま聞いて安易な判断しないでちゃんとメーカーサイトで調べるほうが良いよ
ノイズ取りが目的だったら何の問題もないかもだし、倍の容量にしておけば大丈夫かもだし
高誘電率計と言っても色々種類と特性があるからちゃんと調べるよろしよ
電解コンデンサを採用した人はその辺を恐れて電解コンにした可能性があるけど、周波数特性は悪いよ
むしろ、ちゃんと検討してセラコンにするほうが良いかもよ、ノイズ取りならね
同じ電解コンを別の所でノイズ取り以外に使用していてノイズ取りも同じにしちゃえ、かもしれないし
人のいう事をそのまま聞いて安易な判断しないでちゃんとメーカーサイトで調べるほうが良いよ
ノイズ取りが目的だったら何の問題もないかもだし、倍の容量にしておけば大丈夫かもだし
高誘電率計と言っても色々種類と特性があるからちゃんと調べるよろしよ
電解コンデンサを採用した人はその辺を恐れて電解コンにした可能性があるけど、周波数特性は悪いよ
むしろ、ちゃんと検討してセラコンにするほうが良いかもよ、ノイズ取りならね
同じ電解コンを別の所でノイズ取り以外に使用していてノイズ取りも同じにしちゃえ、かもしれないし
463774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 13:18:02.82ID:lj4nqW2L 使い慣れてるからに一票
464774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 13:32:59.06ID:yUEvFB/p フェライトビーズとあいまってQの大きい共振が得られますん
465774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 23:08:12.45ID:mdL3jxXh466774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 00:24:05.25ID:Lc4JtojT >>465
もちろん知ってますが、何か?
もちろん知ってますが、何か?
467774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 06:50:15.20ID:J6A7VObU >>466
知ってればいいです
知ってればいいです
468774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 07:12:56.00ID:535hIhEO コンデンサの直列は、容量のばらつきに反比例した電圧ばらつきになるしね。
10uF±20%を2個直列にしたとき、ワーストケースでばらついたとすると、
8uFと12uFなので、8uFの方には12uFの1.5倍の電圧がかかってしまう。
すごく厄介なのは、電圧がかかれば容量が少なくなるタイプのコンデンサだと、この傾向が加速する。
抵抗を並列にして意図的にリーク電流を流しておけば問題は軽減できるけれど、起動時とかの過渡的な過電圧を
防ぐのは難しい。
もっとも、電解コンデンサと、セラコンだと実力値を含めた耐圧は後者の方が高いし、なんとかなるのかな。
ぼくならしない。
10uF±20%を2個直列にしたとき、ワーストケースでばらついたとすると、
8uFと12uFなので、8uFの方には12uFの1.5倍の電圧がかかってしまう。
すごく厄介なのは、電圧がかかれば容量が少なくなるタイプのコンデンサだと、この傾向が加速する。
抵抗を並列にして意図的にリーク電流を流しておけば問題は軽減できるけれど、起動時とかの過渡的な過電圧を
防ぐのは難しい。
もっとも、電解コンデンサと、セラコンだと実力値を含めた耐圧は後者の方が高いし、なんとかなるのかな。
ぼくならしない。
469774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 08:57:53.10ID:rCl9Su0D ふとした疑問 X7Rみたいな高誘電率系の積層セラミックはどこに使う向けなんだろう?
この板では、使うな!! みたいな?
この板では、使うな!! みたいな?
470774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 09:16:21.44ID:sNOORwV6 静けさや 岩に染み入る 高誘電率積層陶磁器カパサタの聲
字余り過ぎ(^p^)
字余り過ぎ(^p^)
471774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 09:55:49.31ID:rCl9Su0D >>470
山形の立石寺の句碑には
「閑さや 巌にしみ入 蝉の声」(しずかさや いはにしみいる せみのこえ)
と刻まれています(漢字は旧字体)
『奥の細道』では、この句の直前に次のように書かれています(現代語訳)
「断崖をめぐり、岩を這うように、仏閣を拝み、素晴らしい景色は静まり返っており、
ただ心が澄み切っていくことだけ感じられる。」
蝉が五月蝿くてかえって静かである。などというのは句だけ読んだ勘違いです
この句がお寺の修行の場で詠まれたことを踏まえていない解釈は宜しくない(きわめて異端的な個人の意見)
なお、随行した曾良の『旅日記』によれば、上記の句は推敲の後であり、最初は次のようでした
「山寺や石にしみつく蝉の声」
スレチ長文失礼 レスは辞退申し上げます
山形の立石寺の句碑には
「閑さや 巌にしみ入 蝉の声」(しずかさや いはにしみいる せみのこえ)
と刻まれています(漢字は旧字体)
『奥の細道』では、この句の直前に次のように書かれています(現代語訳)
「断崖をめぐり、岩を這うように、仏閣を拝み、素晴らしい景色は静まり返っており、
ただ心が澄み切っていくことだけ感じられる。」
蝉が五月蝿くてかえって静かである。などというのは句だけ読んだ勘違いです
この句がお寺の修行の場で詠まれたことを踏まえていない解釈は宜しくない(きわめて異端的な個人の意見)
なお、随行した曾良の『旅日記』によれば、上記の句は推敲の後であり、最初は次のようでした
「山寺や石にしみつく蝉の声」
スレチ長文失礼 レスは辞退申し上げます
472774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 10:53:43.16ID:sNOORwV6 大容量高誘電率積層陶磁器カパサタ鳴動して鼠一匹
473774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 12:36:31.24ID:2QxuL3iX 分け入っても分け入ってもゴミの山
http://img-cdn.jg.jugem.jp/aa8/1062625/20081214_399008.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/aa8/1062625/20081214_399008.jpg
474774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 12:40:48.79ID:01vY8ZJE >>473
高輝度LEDが出る前の暗いLEDかな?
高輝度LEDが出る前の暗いLEDかな?
475774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 13:13:34.79ID:sNOORwV6 そこは青色LEDが出る前の・・・だろJK(^p^)
476774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 13:51:07.03ID:Z6wRQOi5 赤の髙輝度は青より前からあった記憶
477774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 14:03:52.17ID:YQ0KOE4r むしろ乳白で暗めのLEDがほしいときがある
478774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 14:12:06.86ID:16FBZOS9 あの紙の帯なくなると嵩が1/3くらいになるんだぜ
俺はセラコンでそれをやったわ
俺はセラコンでそれをやったわ
479774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 14:12:47.30ID:16FBZOS9 今はもう全部SMDになっちまって全然使ってないわw
480774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 17:46:38.39ID:2NuWipI/ 「閑さや]を「しずかさや」と読ませるから無理がある。
私だったら「のどかさや」にするw
ところで芭蕉って親しみが持てる、気さくなオッチャンだった?
道案内のネーチャン、八重ナデシコの花みたいにレイだなと感心したり、
今日の宿はヒドイ、ノミ +シラミに馬の小便だぜ、寝られやしないと嘆いたりw
私だったら「のどかさや」にするw
ところで芭蕉って親しみが持てる、気さくなオッチャンだった?
道案内のネーチャン、八重ナデシコの花みたいにレイだなと感心したり、
今日の宿はヒドイ、ノミ +シラミに馬の小便だぜ、寝られやしないと嘆いたりw
481774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 17:48:30.59ID:2NuWipI/ レイ → キレイ
482774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 05:32:24.88ID:DTTUwMD4 コンデンサを交換してたらランドの表面の円の部分だけ剥がれてしまいました。
中の筒は生きていてパターンをおいかけても導通は出ています。
部品のある面のランドは生きています
新しいコンデンサのリードにたくさん予備半田をしておいて
表側のランドで固定となるようにホール内に流し込んで・・と考えているのですが
一発勝負になりそうなので注意する点がありましたらお願いします。
今あれこれ考えていますが
細くしたすすメッキ線もホールに一緒に入れてしまおうだとか
クワ形端子の真鍮を適当にランドっぽくしてハンダ付け後に
絶縁用の接着剤で覆ってしまおうだとか・・
中の筒は生きていてパターンをおいかけても導通は出ています。
部品のある面のランドは生きています
新しいコンデンサのリードにたくさん予備半田をしておいて
表側のランドで固定となるようにホール内に流し込んで・・と考えているのですが
一発勝負になりそうなので注意する点がありましたらお願いします。
今あれこれ考えていますが
細くしたすすメッキ線もホールに一緒に入れてしまおうだとか
クワ形端子の真鍮を適当にランドっぽくしてハンダ付け後に
絶縁用の接着剤で覆ってしまおうだとか・・
483774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 07:10:18.88ID:IlKMPAUP 片面生きてるならそれでヨシ!
ランドなんておまけです。
ランドなんておまけです。
484774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 07:16:51.53ID:Y+yLm89X そうなってしまうとホールに打ち込んであるスリーブという銅の筒が抜けてしまう可能性が高い
残ってる表面のパーターンとスリーブの接合もちょっとした衝撃で離れてしまうので
もうそのあたりは信用せぜ、コンデンサの足からリード伸ばしてどこかにジャンパしたほうがいいよ
残ってる表面のパーターンとスリーブの接合もちょっとした衝撃で離れてしまうので
もうそのあたりは信用せぜ、コンデンサの足からリード伸ばしてどこかにジャンパしたほうがいいよ
485774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 07:28:15.04ID:1v4w458I >>484
逆に最後はその手があるのでまずはスルーホールにスズメッキ線でやれば?
逆に最後はその手があるのでまずはスルーホールにスズメッキ線でやれば?
486774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 08:43:41.07ID:rJ8+BygY やるならスズめっき線よりも、より線をほぐした素線かな
487774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 08:54:34.01ID:2tq2H/JP488774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 10:22:59.19ID:D1iLihYq489774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 11:39:17.06ID:2tq2H/JP ハ〜ンダ面の事かーっ!!! >パターン面
490774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 15:06:01.76ID:GdJpjL7v BL9664AERNHn$というディスプレイの代替品を探しています
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14435/
これは使用できますでしょうか?
ドット数と画面サイズは概ね一致しているのですが、使える使えないの判断を
どの部分を見て判断したらいいか教えていただけますと嬉しいです。
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14435/
これは使用できますでしょうか?
ドット数と画面サイズは概ね一致しているのですが、使える使えないの判断を
どの部分を見て判断したらいいか教えていただけますと嬉しいです。
491774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 15:27:15.39ID:slDeO64S 元のディスプレイの詳細がググっても出てこない。
ディスプレイは解像度が同じでも制御方法とかピン配置がわからんと何とも。
ディスプレイは解像度が同じでも制御方法とかピン配置がわからんと何とも。
492774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 15:30:42.69ID:0iecUNh+ HDMIみたいに標準化されてる訳じゃないので
判断材料は特にないと思うよ
プラットフォーム(arduinoとかならライブラリ)可となってるなら
プログラムで対応
判断材料は特にないと思うよ
プラットフォーム(arduinoとかならライブラリ)可となってるなら
プログラムで対応
493774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 15:32:46.86ID:GdJpjL7v494774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 16:28:25.55ID:rMGZAQJv ありがとうございます。
リードクリンチ等をしながらすっぽ抜け防止していく流れが良さそうですね!
>>488
実際はこんな感じです。
tps://i.imgur.com/VjlcIAn.jpg
頭の高さに余裕がなくコンデンサを浮かして取り付けられないので
生きてる部品側のランドに一回フィレットを作ってきます。
合金層?が出来たらステンレスの貫通針でコンデンサのリード用の穴を作って
その後に差し込む感じでいこうとおもいますが大丈夫そうでしょうか。
リード越しに表まではんだが流れてくれるかわからないので
さきほど適当な真鍮のワッシャーみたいなものを作って剥がれたほうにはりつけてきました。
洗浄したら仕上げに両面とも絶縁接着剤で固めて部品も固定してみます。
リードクリンチ等をしながらすっぽ抜け防止していく流れが良さそうですね!
>>488
実際はこんな感じです。
tps://i.imgur.com/VjlcIAn.jpg
頭の高さに余裕がなくコンデンサを浮かして取り付けられないので
生きてる部品側のランドに一回フィレットを作ってきます。
合金層?が出来たらステンレスの貫通針でコンデンサのリード用の穴を作って
その後に差し込む感じでいこうとおもいますが大丈夫そうでしょうか。
リード越しに表まではんだが流れてくれるかわからないので
さきほど適当な真鍮のワッシャーみたいなものを作って剥がれたほうにはりつけてきました。
洗浄したら仕上げに両面とも絶縁接着剤で固めて部品も固定してみます。
495774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 16:34:16.46ID:0iecUNh+ BLの方は8080タイプI/F
秋の方はSPI
BLは黄色1ビット
秋は6ビット深度カラー
BLはキャラクタ
秋はイメージ
1mmも動く気がしない(というかピン接続さえできない)
古代のオーパ利用なんて不可能てI/F新設計でライブラリ使うかQiita記事しらべればいい気が?
秋の方はSPI
BLは黄色1ビット
秋は6ビット深度カラー
BLはキャラクタ
秋はイメージ
1mmも動く気がしない(というかピン接続さえできない)
古代のオーパ利用なんて不可能てI/F新設計でライブラリ使うかQiita記事しらべればいい気が?
496774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 16:46:14.04ID:zsB8bVIb パターン切れないかな
導通OKのところのパターンとスリーブの接合が離れると上の人も言ってるけど。
ハトメ部分を持ち上げる形にならなければまず外れないだろうけど
導通OKのところのパターンとスリーブの接合が離れると上の人も言ってるけど。
ハトメ部分を持ち上げる形にならなければまず外れないだろうけど
497774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 16:49:25.42ID:pMyCBgbp 追加でジャンパしちゃいなYO
パターンが切れてもジャンパの方から導通する
ただし2重で繋いだ場合パターンとジャンパの間で静電容量が発生するかも
※弊害は分かりません
パターンが切れてもジャンパの方から導通する
ただし2重で繋いだ場合パターンとジャンパの間で静電容量が発生するかも
※弊害は分かりません
498774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 17:21:44.36ID:p3MADrNd >スリーブという銅の筒
あれってホントに銅のパイプ入ってんのか、メッキじゃなくて?
サンハヤトにそういうツールあったけどコストがバカ高だった
あれってホントに銅のパイプ入ってんのか、メッキじゃなくて?
サンハヤトにそういうツールあったけどコストがバカ高だった
499774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 19:07:42.74ID:QFaCQYXL メッキした結果筒になる
500774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 19:49:48.04ID:NQZijLNi501774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 20:52:41.75ID:eewIq4mB502774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 21:35:05.72ID:BkKb8gqp スリーブを打ち込む、抜けるって思った人は、基板自作材料のスルピンキットをイメージしたのかな?
基板屋さんが作る基板のスルーホールは、穴の内壁にメッキで作るよ。
基板屋さんが作る基板のスルーホールは、穴の内壁にメッキで作るよ。
503774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 22:03:16.46ID:QFaCQYXL 基板修理のときに、スルホールごと抜いちゃって、たそれてる人よく居る
504774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 00:12:35.93ID:9eRLpHLp >>500
部品のリード線が基板から浮いていてクロスしているパターンと接触してなければそれで良いと
494の絵は本当なのかな?
そのショボそうなパターンで内層にパターンがあるなんて信じられない
しかもリード部品のはんだ付け部分と内層パターンへのつながりが同じところなんて
普通は別の所にビアを打って導通はそっちからするほうが良いんだけど
部品のリード線が基板から浮いていてクロスしているパターンと接触してなければそれで良いと
494の絵は本当なのかな?
そのショボそうなパターンで内層にパターンがあるなんて信じられない
しかもリード部品のはんだ付け部分と内層パターンへのつながりが同じところなんて
普通は別の所にビアを打って導通はそっちからするほうが良いんだけど
505774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 00:32:30.85ID:DVOoplss しょぼいはカワイソス!!
506774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 00:41:07.90ID:LSPd1QyW tps://i.imgur.com/54btGVI.jpg
表はこうなっています。
表はこうなっています。
507774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 01:14:48.53ID:O4r4XK6q 両面2層に基材でサンドイッチの5層か
508774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 08:20:47.11ID:aVnrjAxt 基板を灯油で洗っている人を見かけたのですが
漬け込んでも大丈夫なレベルなんでしょうか
ガソリンだとさすがにまずいですよね
漬け込んでも大丈夫なレベルなんでしょうか
ガソリンだとさすがにまずいですよね
509774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 08:50:48.67ID:16kY5OpD510774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 09:58:28.58ID:ynw4KhUM ゴム類はカチカチになる
511774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 10:32:08.46ID:ay/2eaFw そうかそうか…
まってろや麦わらやろう…
まってろや麦わらやろう…
512774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 11:53:48.33ID:3ndtjRZf 長期漬け込んだ場合の話で即効性がある話じゃないんじゃね?
仮に即効性があろうとも、ガソリンは揮発した成分には引火性もあって危険だし
値段も(エビアンよりは安いとはいえ)そこそこするからなぁ。。。
わざわざ そんなものを用意せんでも、機動隊の放水車とか
消防庁の海上消火船の放水砲台実装して海水を噴水してぶっかけつづけ
そのまま体温奪って衰弱死乃至は溺死させれば悪魔の実能力系の海賊勢力は
無効化すんぢゃね? つなぎ服なタイトルのあの漫画の話かしらんけど(^p^;
仮に即効性があろうとも、ガソリンは揮発した成分には引火性もあって危険だし
値段も(エビアンよりは安いとはいえ)そこそこするからなぁ。。。
わざわざ そんなものを用意せんでも、機動隊の放水車とか
消防庁の海上消火船の放水砲台実装して海水を噴水してぶっかけつづけ
そのまま体温奪って衰弱死乃至は溺死させれば悪魔の実能力系の海賊勢力は
無効化すんぢゃね? つなぎ服なタイトルのあの漫画の話かしらんけど(^p^;
513774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 11:54:44.30ID:9eRLpHLp >>490,493
以前はe-bayに出ていた気がするんだけど、それに同じ質問もどこかのスレで見たな?
電子楽器関係の製品かな?
以下のURLを見て何とかしてみて
ttps://www.soselectronic.com/en/graphic-oled-modules/bolymin/bl9664?params=101%3A96x64pix|148%3Ayellow|149%3A25%2C49x17%2C65mm|107%3A8080%2C 6800%2C SPI¶m_current=107
以前はe-bayに出ていた気がするんだけど、それに同じ質問もどこかのスレで見たな?
電子楽器関係の製品かな?
以下のURLを見て何とかしてみて
ttps://www.soselectronic.com/en/graphic-oled-modules/bolymin/bl9664?params=101%3A96x64pix|148%3Ayellow|149%3A25%2C49x17%2C65mm|107%3A8080%2C 6800%2C SPI¶m_current=107
514774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 12:28:14.83ID:WINg8XJ5 ガソリンや灯油に漬けこんだとしても見た目以外
何か回復するとは思えんのだけど・・・
一時的な絶縁回復ならシリコンオイルとか使うことあるけど
結局揮発洗浄剤で処理しないとシリコンはホコリを呼ぶだろうし
何か回復するとは思えんのだけど・・・
一時的な絶縁回復ならシリコンオイルとか使うことあるけど
結局揮発洗浄剤で処理しないとシリコンはホコリを呼ぶだろうし
515774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 14:18:58.73ID:lquh1iQO 見た目をなんとかしたいからやってんだろうと思われ
516774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 17:20:01.31ID:3ndtjRZf ガソリン含浸シリコンオイル美容法(^p^)
517774ワット発電中さん
2023/05/31(水) 23:24:18.75ID:pmWMvysw シリコンゴムってガソリン灯油で膨潤してダメになるよね
518774ワット発電中さん
2023/06/01(木) 01:50:52.60ID:GzI5PLfe 逆に削げ落とす時は使えるけど
漬け込んだときに他の部品は耐えれるのかな
エポキシは耐性あるから基板は平気
チップ抵抗やらチップダイオードも多分セーフ
電解コンデンサなんかはちょっとわからない
漬け込んだときに他の部品は耐えれるのかな
エポキシは耐性あるから基板は平気
チップ抵抗やらチップダイオードも多分セーフ
電解コンデンサなんかはちょっとわからない
519774ワット発電中さん
2023/06/01(木) 22:07:33.39ID:kKUiX2Af520774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 18:14:46.57ID:dAUnaSFPd すんません
スマホのバッテリーが膨張したんで交換したいんですけど
バッテリーを経由せずに給電する方法って無いでしょうか?
スマホのバッテリーが膨張したんで交換したいんですけど
バッテリーを経由せずに給電する方法って無いでしょうか?
521774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 20:04:53.29ID:b+NHbKx9 質問です
秋月で買った941h2c5dコイルに5Vをダイレクトに入れたら壊れました
別の同型に抵抗30オームくらいはさんでとりあえず動かしたんですが電流制限する必要ってありますか?
秋月で買った941h2c5dコイルに5Vをダイレクトに入れたら壊れました
別の同型に抵抗30オームくらいはさんでとりあえず動かしたんですが電流制限する必要ってありますか?
522774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 20:31:51.31ID:3p78geq9 >>521
リレーのコイルに電流を流したらそのコイルが壊れたの?
仕様としては
■主な仕様
・コイル電圧:5V
・コイル電流:29.9mA
・コイル抵抗:167Ω
だから、本当に 5V を加えたのに壊れたなら不良品だったのかもね。
電流源の方が壊れたというなら 30mA 程度の駆動能力が無いドライバだったんじゃね。
リレーのコイルに電流を流したらそのコイルが壊れたの?
仕様としては
■主な仕様
・コイル電圧:5V
・コイル電流:29.9mA
・コイル抵抗:167Ω
だから、本当に 5V を加えたのに壊れたなら不良品だったのかもね。
電流源の方が壊れたというなら 30mA 程度の駆動能力が無いドライバだったんじゃね。
523774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 20:35:09.33ID:3p78geq9 またはフライバックでドライバを壊したか。
コイルの電流を止めた時には大きな逆電圧が発生するということは知ってる?
これを防ぐのにコイルに ON 電流の逆向きにダイオードを付けて保護したりするよ。
コイルの電流を止めた時には大きな逆電圧が発生するということは知ってる?
これを防ぐのにコイルに ON 電流の逆向きにダイオードを付けて保護したりするよ。
524774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 21:19:33.93ID:4HX9yodZ525774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 21:42:34.68ID:dAUnaSFPd526774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 21:50:45.65ID:b+NHbKx9527774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 22:01:31.64ID:F/bGYkeE 不良品掴む確率とかww
528774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 22:04:44.21ID:4HX9yodZ >>525
機種によって違うかもだけど、バラしてバッテリーの端子見れば分かると思うけど
+、ー、あと温度センサーの3つの端子があるはず
+とー端子はそのまま別の電源へ、温度センサーの端子は抵抗で騙して正常な温度に見せかける
そんなに難しくはないよ。間違えて5V以上を入れたら確実に壊れると思うけどそこは自己責任で。
機種によって違うかもだけど、バラしてバッテリーの端子見れば分かると思うけど
+、ー、あと温度センサーの3つの端子があるはず
+とー端子はそのまま別の電源へ、温度センサーの端子は抵抗で騙して正常な温度に見せかける
そんなに難しくはないよ。間違えて5V以上を入れたら確実に壊れると思うけどそこは自己責任で。
529774ワット発電中さん
2023/06/03(土) 23:22:43.78ID:OZeP0oAM530774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 01:35:01.57ID:Uwp26GWV >>526
もっと流してみればダメ元で、ひょっとして9V位のリレーだったりして
もっと流してみればダメ元で、ひょっとして9V位のリレーだったりして
531774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 01:54:59.13ID:V6JlNyqs 接点に5Vをダイレクト入れたら
条件次第で溶着するかも
条件次第で溶着するかも
532774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 06:18:29.05ID:KCaEoWMY 接点が5Vになるって何千A流れたの?
533774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 12:29:55.47ID:pe5H0NUs STM32など32bit系マイコンはATMEGA328P等の8bit系に比べコンパイル後のバイナリサイズ超ざっくり4倍になるんですかね。処理コードメインで埋め込むデータが少ない場合。
自分でやってみた感じではそんなイメージなんですが。
自分でやってみた感じではそんなイメージなんですが。
534774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 12:49:43.76ID:wIRKjuxR >>533
前にAVRスレで 32bit は 8bit に比べてメモリ(主に ROM)の利用効率が悪いと書いたら大反論されたな。
実際のところ、32bit でやるような処理が主なコードを 8bit で書いたならそりゃ 32bit CPU の方がオブジェクトサイズの面でも効率はよくなりそうだけど、8bit で足りる処理を 32bit で書いたらそりゃデカくなるのは当然ってことだよな。
前にAVRスレで 32bit は 8bit に比べてメモリ(主に ROM)の利用効率が悪いと書いたら大反論されたな。
実際のところ、32bit でやるような処理が主なコードを 8bit で書いたならそりゃ 32bit CPU の方がオブジェクトサイズの面でも効率はよくなりそうだけど、8bit で足りる処理を 32bit で書いたらそりゃデカくなるのは当然ってことだよな。
535774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 12:52:57.65ID:wIRKjuxR536774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 12:58:31.84ID:zj9WME1w 演算が多いとそこまでじゃないんじゃない
STM32ならDMA転送も手軽だし同じことMega328でベタ書きすると結構なコード量になる
自分の印象としては倍くらいのオブジェクトサイズかな
ESP32はwebのUIにどうしてもストリング処理が入るのでその辺凝るとバカでかくなる
あと表示でLaveyanのスプライトでスクロールだーとかやってると膨大だと思ってたメモリがいつのまにかなくなってるw
STM32ならDMA転送も手軽だし同じことMega328でベタ書きすると結構なコード量になる
自分の印象としては倍くらいのオブジェクトサイズかな
ESP32はwebのUIにどうしてもストリング処理が入るのでその辺凝るとバカでかくなる
あと表示でLaveyanのスプライトでスクロールだーとかやってると膨大だと思ってたメモリがいつのまにかなくなってるw
537774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 13:24:10.70ID:pe5H0NUs >>534,536
ありがとうございます。これまで主にATMEGA使ってましたがSTM32使いはじめてFlashサイズ大きいから余裕、、んんん??てな感じでした。
8bitといってもメモリ空間は16bitなので倍ぐらいになるイメージなのかもですね。
ありがとうございます。これまで主にATMEGA使ってましたがSTM32使いはじめてFlashサイズ大きいから余裕、、んんん??てな感じでした。
8bitといってもメモリ空間は16bitなので倍ぐらいになるイメージなのかもですね。
538774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 15:44:41.88ID:Yo8KNtU2 8ビットとか32ビットとかはデータの処理単位で命令語長ではない
539774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:01:45.61ID:HPU50OE+ 処理単位でもなかったりする。
540774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:07:00.57ID:Ep9y6ewO 演算能力じゃないの?
だからレジスタ代入は必然的に命令が長くなる
レジスタのビット数って方が正確か
だからレジスタ代入は必然的に命令が長くなる
レジスタのビット数って方が正確か
541774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:10:47.83ID:pe5H0NUs >>538
自分が定義した関数や変数のアドレスが32bitでstoreされるということですかね? レジスタは32bit空間にレイアウトされてますよね? 中は細かく仕切られてるけど
自分が定義した関数や変数のアドレスが32bitでstoreされるということですかね? レジスタは32bit空間にレイアウトされてますよね? 中は細かく仕切られてるけど
542774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:22:11.91ID:lxq831E7 自分はCPUのビット数=データバス幅だと思ってた(思ってる)
543774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:24:03.69ID:U/KDU2Q5544774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:28:41.66ID:HPU50OE+545774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:33:43.62ID:iQF7/nkj avr、8bitのフリしてるけど命令語長は16bitの倍数…
大昔の8bitCPUなら8bitのレジスタコピーは1バイトの命令だったけど
avrなら2バイト
arm系なら…今はthumb2で2バイトだけど
これが16bit数の移動となると
大昔の8bitは命令が倍になって2バイトだけど
avrは16bitワードの転送命令があって2バイトのまま変わらず
armはレジスタ長が32bitだから、32bitまで2バイトで変わらない
ところが、8bitに限らず定数(即値)をレジスタに入れる場合はどーなん?と言うと
avrやarm系は値を直接レジスタに入れるのに制限がぁ!!となって、命令数が増えたりするw
とまぁ、条件によって変わるので、ふつーにメンドイので一概には言えないw
一般的には、コード密度は32bitの方が低いよね〜って言う
ふわっとした理解で十分とされている
どーせarm系は積んでるromもでかいしな!
大昔の8bitCPUなら8bitのレジスタコピーは1バイトの命令だったけど
avrなら2バイト
arm系なら…今はthumb2で2バイトだけど
これが16bit数の移動となると
大昔の8bitは命令が倍になって2バイトだけど
avrは16bitワードの転送命令があって2バイトのまま変わらず
armはレジスタ長が32bitだから、32bitまで2バイトで変わらない
ところが、8bitに限らず定数(即値)をレジスタに入れる場合はどーなん?と言うと
avrやarm系は値を直接レジスタに入れるのに制限がぁ!!となって、命令数が増えたりするw
とまぁ、条件によって変わるので、ふつーにメンドイので一概には言えないw
一般的には、コード密度は32bitの方が低いよね〜って言う
ふわっとした理解で十分とされている
どーせarm系は積んでるromもでかいしな!
546774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 16:34:22.77ID:CfeWDexi >>542
32bitのパソコンでもデータバスは64bitだったりするし32bitマイコンでも高性能な品種は同様だったりするのでそれは当てはまらない
CPUがスーパースカラだった場合データバスが32bitのままではロード帯域が不足するのは明らかだし
32bitのパソコンでもデータバスは64bitだったりするし32bitマイコンでも高性能な品種は同様だったりするのでそれは当てはまらない
CPUがスーパースカラだった場合データバスが32bitのままではロード帯域が不足するのは明らかだし
547774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 17:30:38.59ID:SQq6nnYM 8bit やら 32bit やらというのは ALU の幅なんじゃないの?
そして命令長やらデータバスとの幅とは必ずしも一致しない。
と言っても、Z80 の ALU は 8bit 演算を 4bit x 2回でやってたんだっけ。
そして命令長やらデータバスとの幅とは必ずしも一致しない。
と言っても、Z80 の ALU は 8bit 演算を 4bit x 2回でやってたんだっけ。
548774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 17:44:08.15ID:SQq6nnYM549774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 17:50:01.80ID:bciyRdV9 質問はASMでの話じゃないでしょ
コンパイラの実装次第の面もあるからアーキテクチャで比較してもしゃーないよ
コンパイラの実装次第の面もあるからアーキテクチャで比較してもしゃーないよ
550774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 17:59:06.77ID:YtxI/5oC >>548
根拠は本人が自作・公開しているこのあたりじゃないの?
FatFs Module Application Note
ttp://elm-chan.org/fsw/ff/doc/appnote.html#memory
TJpgDec Module Application Note
ttp://elm-chan.org/fsw/tjpgd/en/appnote.html#memory
根拠は本人が自作・公開しているこのあたりじゃないの?
FatFs Module Application Note
ttp://elm-chan.org/fsw/ff/doc/appnote.html#memory
TJpgDec Module Application Note
ttp://elm-chan.org/fsw/tjpgd/en/appnote.html#memory
551774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 19:56:46.73ID:V6JlNyqs 基本ALUだろうと思う
命令語長ではCISCと疑似CISC(VLIW)とRISCを同列に考えたアカンしな
あとSIMDは除くとか
まずC/C++のint 16、32、64で試してみて色々なコードを総合的に処理効率よく
設計されたのがそれって気がする
あと、メーカのマーケティングありきかなw
命令語長ではCISCと疑似CISC(VLIW)とRISCを同列に考えたアカンしな
あとSIMDは除くとか
まずC/C++のint 16、32、64で試してみて色々なコードを総合的に処理効率よく
設計されたのがそれって気がする
あと、メーカのマーケティングありきかなw
552774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 20:01:08.82ID:V6JlNyqs おっと
PDPはポインタと整数型が18bitだった・・・
PDPはポインタと整数型が18bitだった・・・
553774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 20:16:53.69ID:6h/qNVmB >>544
Arduinoと大差ない程度の使い方であればGUIのコンフィグレータをポチポチするだけで初期化コードが出来上がるでしょ
Arduinoと大差ない程度の使い方であればGUIのコンフィグレータをポチポチするだけで初期化コードが出来上がるでしょ
554774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 04:03:09.69ID:icpvl6wL 古い機械を修理中。330V130マイクロFのコンデンサの代用品をさがしていますがちょうどいい規格のものがありません。こういう場合どうすればいいでしょうか?
555774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 04:24:03.94ID:kv/GrWa8 >>554
耐電圧は同じか、それ以上のものを調達するとして
容量は複数の容量をパラレル接続して近い値にするとか?
100uF + 33uF = 133uF
100uF + 22uF + 10uF = 133uF
100uF + 10uF x 3 = 130uF
耐電圧は同じか、それ以上のものを調達するとして
容量は複数の容量をパラレル接続して近い値にするとか?
100uF + 33uF = 133uF
100uF + 22uF + 10uF = 133uF
100uF + 10uF x 3 = 130uF
556774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 07:52:55.41ID:wWV+f2Pi >>554
そのコンデンサは(有極の)電解コンデンサですよね?
電解コンデンサでは耐圧は、330Vというのは無いんじゃ?
サイズがわからないのですけど、その耐圧・容量だとメタライズドペーパーでもギリありそう
そのコンデンサは(有極の)電解コンデンサですよね?
電解コンデンサでは耐圧は、330Vというのは無いんじゃ?
サイズがわからないのですけど、その耐圧・容量だとメタライズドペーパーでもギリありそう
557774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 07:59:44.83ID:Rh0qv2x8 >>552
あと東芝のTLCS-12は12ビットじゃなかったかな?
あと東芝のTLCS-12は12ビットじゃなかったかな?
558774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 08:10:56.59ID:Rh0qv2x8 >>554
真空管ラジオとか自作アンプのスレで聞くのもいいかも?
真空管ラジオとか自作アンプのスレで聞くのもいいかも?
559774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 08:11:23.45ID:iANE+Gkx560774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 08:16:10.02ID:BHLQOMXX 昔のコンデンサは変なのがあるから、今の常識にとらわれてはいけない。
50μFのコンデンサとかあるし
50μFのコンデンサとかあるし
561774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 08:49:24.71ID:Rh0qv2x8562774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 08:57:56.49ID:ByL7c78d563774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 09:04:35.03ID:DNjOIlkL564774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 09:24:34.29ID:ByL7c78d ワイド入力のスイッチングレギュレータなら、240V入力で使えるわけだし、マージンを考えたら、最低限400Vの電解は要るよな。
「330Vの電解はないのでは?」は何かの思い違いかも。
「330Vの電解はないのでは?」は何かの思い違いかも。
565774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 09:26:32.13ID:URS72Axy566554
2023/06/05(月) 09:58:00.03ID:eJQKjN4X MINOLTA色彩色差計の修理です。電源は入ってセンサーは反応してますが、フラッシュが光らない。どうもコンデンサにチャージされていない(パイロットランプも点灯しない)ので交換をかんがえました。
567774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 10:24:21.70ID:0ZAilMHd 現品が眼の前にあるのに
なんでコンデンサ単体で壊れてるかどうかテストしないの?
なんでコンデンサ単体で壊れてるかどうかテストしないの?
568774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 10:26:47.55ID:/0fegY1E569774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 11:01:31.71ID:tPG+RChR フラッシュならチャージするときにキーンってなるよね。
570774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 11:53:21.63ID:Z9M3ngMr 右耳ならキーンって聞こえるけど
左耳だとキュンとしか聞こえない
左耳の劣化を知るきっかけだった
朝右耳が上か左耳が上かで、目覚ましの聞こえかたが全然違う
でも、生活ではちゃんと空間を認識できる
順応というか慣れというか、人体、たいしたもんだね
感覚は概ね対数圧縮されているとか
左耳だとキュンとしか聞こえない
左耳の劣化を知るきっかけだった
朝右耳が上か左耳が上かで、目覚ましの聞こえかたが全然違う
でも、生活ではちゃんと空間を認識できる
順応というか慣れというか、人体、たいしたもんだね
感覚は概ね対数圧縮されているとか
571774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 11:56:26.32ID:Z9M3ngMr ちなみに、いいヘッドホンだとちゃんといい音が感じられる
プラグを左右差し替えると、今まで聞こえていた高音が聴こえなかったりするけど
それでも全体としていい心地
順応、慣れ、妥協、どれも≒と実感
プラグを左右差し替えると、今まで聞こえていた高音が聴こえなかったりするけど
それでも全体としていい心地
順応、慣れ、妥協、どれも≒と実感
572774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 12:01:56.80ID:yxehUH+K 脳損傷で左耳の感度ガタ落ち、周波数特性グダグダになった
音楽はスピーカーで聞く限りは普通に聞こえるが電話とか
右で聞かないと、何言ってるかわからない
それより、音が聞こえるほう方向がでたらめになってしまったのがつらい
音楽はスピーカーで聞く限りは普通に聞こえるが電話とか
右で聞かないと、何言ってるかわからない
それより、音が聞こえるほう方向がでたらめになってしまったのがつらい
573774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 12:15:00.49ID:ny7krpno 旧ミノルタ(ソニーへ移行)のストロボじゃなくて
現コニカミノルタの計測器だよね・・・
質問の様子だと
正規の修理受けた方がいいよ
ソニー系列(現ケンコートキナーサポート)の方のメーターは
去年部品払底してサポート終了してるけど
コニカミノルタ系列はまだ生きてる
現コニカミノルタの計測器だよね・・・
質問の様子だと
正規の修理受けた方がいいよ
ソニー系列(現ケンコートキナーサポート)の方のメーターは
去年部品払底してサポート終了してるけど
コニカミノルタ系列はまだ生きてる
574774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 12:53:06.51ID:wWV+f2Pi575774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 13:28:02.93ID:CfYk6TTp576774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 14:53:21.14ID:FtdKrjV5 PCの地デジチューナーの性能が悪くてNHKしか受信できないんだけど、
アンテナ感度が強すぎる?感じなんで、アンテナ線の心線に適当な1/4W抵抗を
直列に繋げば民放も映るかな?
アッテネーター?
アンテナ感度が強すぎる?感じなんで、アンテナ線の心線に適当な1/4W抵抗を
直列に繋げば民放も映るかな?
アッテネーター?
577774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 14:56:39.92ID:yxehUH+K 言ってることが支離滅裂だけどw
電波強すぎなら、アンテナ端子に短い電線に突っ込んでヘボいアンテナにしてみればわかるよ
電波強すぎなら、アンテナ端子に短い電線に突っ込んでヘボいアンテナにしてみればわかるよ
578774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 15:01:26.42ID:FtdKrjV5 短い電線を突っ込んでも映りませんですた!
アンテナのコネクタを奥までガッチリ挿すと映らなくなって、
中途半端にかるーく挿すと写ルンです
アンテナのコネクタを奥までガッチリ挿すと映らなくなって、
中途半端にかるーく挿すと写ルンです
579774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 15:10:18.47ID:3Y15yQS5 地域設定やチャンネルスキャンはちゃんと出来てるのかね?
580774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 15:11:47.01ID:FtdKrjV5 そこはバッチグーです!
日によって調子が悪くなったりします
日によって調子が悪くなったりします
581774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 15:11:49.64ID:yxehUH+K テレビのアンテナ設定でアンテナレベルをみてちょ
582774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 15:20:55.24ID:FtdKrjV5 NHKが52dbで他が36dbぐらいですねぇ
やっぱ電波が弱いんですかねぇ
アンテナ端子の金属部分(GND部分?)を触ると映ったりします
やっぱ電波が弱いんですかねぇ
アンテナ端子の金属部分(GND部分?)を触ると映ったりします
583774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 15:22:01.66ID:FtdKrjV5 あれこれやってるうちにTBS以外は映ってるみたいなんで様子見ます。。。
584774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 16:10:28.80ID:Rh0qv2x8 >>582
ウチは電波が弱くてホムセンで安いブースター買って入れたら強すぎて時々画面が乱れるから、テレビ本体のアッテネータをONにするとちょうど良く映ったよ
ウチは電波が弱くてホムセンで安いブースター買って入れたら強すぎて時々画面が乱れるから、テレビ本体のアッテネータをONにするとちょうど良く映ったよ
585774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 16:14:19.51ID:DNjOIlkL ブヒヒ

586774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 16:21:04.64ID:URS72Axy 接触が悪くてRFは通るけどアンテナへのDC給電がうまくいってないとか
587774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 17:10:30.70ID:DNjOIlkL BSアンテナは給電が必要だけど地デジのアンテナも要るん?
って思ってググってみたら屋内用アンテナは
増幅器使ってて電源要るタイプのもあるのね;しらんかった
って思ってググってみたら屋内用アンテナは
増幅器使ってて電源要るタイプのもあるのね;しらんかった
588774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 17:14:44.53ID:yxehUH+K まあ電波弱い方向やから、ブースターつけるなり、アンテナかえるなりだね
589774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 18:05:39.95ID:yNssm66W アッテネータが合ってねぇたぁ大変だな
590774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 18:15:43.79ID:s87szBIU 昔CB無線界ではブースターのことブタって言っていて割り込ませることをブタ噛ますって
その界隈の人の特性らしく、概してインテリジェンスの無い
略語が多かったですね
その界隈の人の特性らしく、概してインテリジェンスの無い
略語が多かったですね
591774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 18:17:07.81ID:MicvNo0L 定時内なのに、どうしてこんなに書き込みがあるんだ?
仕事してないのか、職業が床屋で今日休みなのか
仕事してないのか、職業が床屋で今日休みなのか
592774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 18:29:02.12ID:MicvNo0L >>590
スライドっ
スライドっ
593774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 18:35:34.47ID:s87szBIU そういえば昔、IC-2Nが欲しくてカタログばっかり眺めてた
スライドインバッテリーというのをスライドンって読んで
なんだか意味がわからなかった
まだカタカナ習う前の小学4年生
スライドインバッテリーというのをスライドンって読んで
なんだか意味がわからなかった
まだカタカナ習う前の小学4年生
594774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 20:09:47.54ID:5KsPVPo2 >>582
その52dBとか36dBとかの数値、キャリア強度なのかCN比なのか
先に確かめとくのおすすめしたい
家電店とかホムセンで地デジ用2分配器を買ってきなされ
それで全局3dB下れば数値はキャリア強度、ほとんど変わらなければCN比、
局ごとに振舞いがバラバラならば数値種別の判定はできないが
副経路波干渉の疑い濃厚
その52dBとか36dBとかの数値、キャリア強度なのかCN比なのか
先に確かめとくのおすすめしたい
家電店とかホムセンで地デジ用2分配器を買ってきなされ
それで全局3dB下れば数値はキャリア強度、ほとんど変わらなければCN比、
局ごとに振舞いがバラバラならば数値種別の判定はできないが
副経路波干渉の疑い濃厚
595774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 23:30:49.14ID:Rh0qv2x8 >>593
えっ!カタカナは小1だろ?
えっ!カタカナは小1だろ?
596774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 23:46:23.50ID:FIKmhiUU スポンサードリンク
597774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 00:05:09.81ID:KXK0ri2T598774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 07:12:25.33ID:JFuBeITB スライドンだったら、もとの綴りが slide on なのかと思ってしまう。
>>596のもそうだけど、(ものによってはリエゾンありの)外来語を分かち書きなしの
カナにして書くと、わけがわからなくなることがあるね。
>>596のもそうだけど、(ものによってはリエゾンありの)外来語を分かち書きなしの
カナにして書くと、わけがわからなくなることがあるね。
599♪重いコンダーラ試練の道を・・・
2023/06/06(火) 09:14:59.81ID:tZoVkeOl あの歌詞が 丁度ローラー牽く画面でな
ローラーの名称だという都市伝説があったな;
ローラーの名称だという都市伝説があったな;

600774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 09:52:44.79ID:IGTjtz9I カトリック教会でローマ教皇を選出する選挙の名称は日本語が語源
601774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 10:15:26.87ID:tZoVkeOl ↑真夏に半纏を着込んで炬燵にあたり、汗だらだらで
我こそは次期教皇だ!と意を決する猛者どもが
耐え忍んでいる状況が脳裏に浮かんだ・・・
我こそは次期教皇だ!と意を決する猛者どもが
耐え忍んでいる状況が脳裏に浮かんだ・・・
602774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 16:56:23.43ID:AZlHv8Yk 1ミリも面白くないから黙ってろ
603774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 17:49:50.31ID:/pZWXKkQ 本当に面白くないな…
604要求水準高杉晋作や
2023/06/07(水) 09:00:57.65ID:W1O5ubl1 でも、400ミクロンぐらいはおもしろかったのかな?(^p^;
老婆心ながら解説しておくと
教皇選挙を意味するConclaveはローマ教皇(全カトリック教会の最高司祭)を選出する手続き。
枢機卿による投票で選ばれる。日本のカトリックはコンクラーベ と表記する。
ラテン語の“cum clavi”(鍵がかかった)を由来とする言葉らしい。
老婆心ながら解説しておくと
教皇選挙を意味するConclaveはローマ教皇(全カトリック教会の最高司祭)を選出する手続き。
枢機卿による投票で選ばれる。日本のカトリックはコンクラーベ と表記する。
ラテン語の“cum clavi”(鍵がかかった)を由来とする言葉らしい。
605774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 11:36:47.30ID:Rze1kiIZ ああ、それか 思い出せなかったので調べる手間が省けた
爺にしてはキレがなかったなw
爺にしてはキレがなかったなw
606774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 11:37:29.25ID:JyrpMPod ナウでヤングな俺にはさっぱり分からん
607774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 12:23:02.33ID:CVOOWx4Z コンクラーベなんて数年前にあったろ
608774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 12:58:51.96ID:EcIjeu6W 重いコーン俵だろ
そのシーレーンを守る歌だ
そのシーレーンを守る歌だ
609774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 16:21:33.99ID:rteCgrtG もう一生ここには書き込むな
610とまと
2023/06/07(水) 16:48:29.78ID:W1O5ubl1 転生したら とまと だった(^p^)
611774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 18:48:44.52ID:JyrpMPod こういう表示パネルってどうやって作るんですか?
tps://i.imgur.com/b7YEfAl.jpg
ケースの中の文字の後ろからLEDで照らして、
表面は透明のプラバンに文字を書いたら良いですか?
作例のサイトと調べてるんですが全然見つからなくて・・・
tps://i.imgur.com/b7YEfAl.jpg
ケースの中の文字の後ろからLEDで照らして、
表面は透明のプラバンに文字を書いたら良いですか?
作例のサイトと調べてるんですが全然見つからなくて・・・
612774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 19:15:42.90ID:iWhVhsVc >>611
基本それでよいですけど、LEDはきっちり仕切りで区切って、表面の板は裏を黒、仕切りと接着ないしは密着、光が横に漏れないように
もしくは四角いLEDを使えば良いのですけど今あるかどうかは知りません。
基本それでよいですけど、LEDはきっちり仕切りで区切って、表面の板は裏を黒、仕切りと接着ないしは密着、光が横に漏れないように
もしくは四角いLEDを使えば良いのですけど今あるかどうかは知りません。
613とまと
2023/06/07(水) 19:19:07.07ID:zo5+uR9c こういうかんじじゃね?
・光っているかいないかをわからいやすくするためにスモークのアクリルでカバー
・エーワンの白色フィルムに印刷できる奴に文字や枠を印刷出力
隣にまで光が漏れる様なら遮光の壁を作らなきゃならんかもしれんですが
ビームが狭すぎても光点が絞られ過ぎてしまうでしょうし
インジケータと同じサイズの四角いLEDが入手できないばあい、そのあたりが難しそうでしょうな;
・光っているかいないかをわからいやすくするためにスモークのアクリルでカバー
・エーワンの白色フィルムに印刷できる奴に文字や枠を印刷出力
隣にまで光が漏れる様なら遮光の壁を作らなきゃならんかもしれんですが
ビームが狭すぎても光点が絞られ過ぎてしまうでしょうし
インジケータと同じサイズの四角いLEDが入手できないばあい、そのあたりが難しそうでしょうな;

614774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 19:26:29.41ID:FyX3iWvN 「普段文字が消えてて見えない」はそうとうハードル高いな
インクジェット用透明シールの文字を貼るではアカンの?
(ウチで普段見えないが要件なら普通にLCDパネル使うわw)
フォントサイズが10cmくらいなら1〜2mm程度の乳白アクリルの裏に
黒フォントのカッテングシートのマスク貼る感じかな
今なら3Dプリントのフォントもありだろうな
それでもボケると思うけど
文字小さいなら黒一色ならレーザー用OHPシートにレーザーで
印刷したほうが良いかな、やはり、かなりぼやけると思うが
面発光は適当に工作(ガチな面発光パーツは思ったより高い)
LEDテープ応用するかな
インクジェット用透明シールの文字を貼るではアカンの?
(ウチで普段見えないが要件なら普通にLCDパネル使うわw)
フォントサイズが10cmくらいなら1〜2mm程度の乳白アクリルの裏に
黒フォントのカッテングシートのマスク貼る感じかな
今なら3Dプリントのフォントもありだろうな
それでもボケると思うけど
文字小さいなら黒一色ならレーザー用OHPシートにレーザーで
印刷したほうが良いかな、やはり、かなりぼやけると思うが
面発光は適当に工作(ガチな面発光パーツは思ったより高い)
LEDテープ応用するかな
615774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 19:52:17.41ID:iWhVhsVc >>611
表示がある製品を見るとわかるのですが、アクリルは透明じゃなくて赤紫のような板を使っています
可視光はかなり減衰して赤外は透過するような色合いというか特性のはずです
透明アクリルを使用する場合には裏側にそういう板を貼り付けています
そういうのが手に入らないのでしたら、スモークで代用ですね、調べてもわかりませんでした
表示がある製品を見るとわかるのですが、アクリルは透明じゃなくて赤紫のような板を使っています
可視光はかなり減衰して赤外は透過するような色合いというか特性のはずです
透明アクリルを使用する場合には裏側にそういう板を貼り付けています
そういうのが手に入らないのでしたら、スモークで代用ですね、調べてもわかりませんでした
616774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 20:07:17.97ID:G/43odcJ 昔の高級オーディオにあったインジケータのような
文字をポジ発光(文字の形に発光)させるのはより難しいかな
文字をポジ発光(文字の形に発光)させるのはより難しいかな
617774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 20:20:29.88ID:iGjjcBr3 テプラでも貼っておけ
618774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 20:30:16.83ID:jf7bYKXf 昔だからダイモだろ
619774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 20:46:08.29ID:EqMoUze4620とまと
2023/06/08(木) 08:44:05.02ID:pWECDUFu621774ワット発電中さん
2023/06/08(木) 11:58:45.15ID:imwKIGo6622774ワット発電中さん
2023/06/08(木) 13:28:24.22ID:b57Qn8aT >>620
車の8トラデッキの、トラック番号表示に使われているのを見たことがある
車の8トラデッキの、トラック番号表示に使われているのを見たことがある
623774ワット発電中さん
2023/06/08(木) 22:03:21.93ID:+HKWGb3f メーカカスタム品の蛍光表示管で文字の形通り発光させるのはできるけど
それをLEDとフィルタで自作するのは難しそうてこと
ネガ型のフォトレジストで薄い銅板をエッチングするとか・・
それをLEDとフィルタで自作するのは難しそうてこと
ネガ型のフォトレジストで薄い銅板をエッチングするとか・・
624774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 04:57:55.13ID:NlwIPP6r 試しにダイソーの不透明な1.5mm厚PPシートと切り抜いた黒アクリル、LEDライト
の組み合わせで試したら切り抜いた形が浮き上がり、ライト消したら完全に見えなくなった
黒アクリルを切り抜けないってなら、文字の形に切り抜いたプリント基板としてプリント基板発注すればいい
の組み合わせで試したら切り抜いた形が浮き上がり、ライト消したら完全に見えなくなった
黒アクリルを切り抜けないってなら、文字の形に切り抜いたプリント基板としてプリント基板発注すればいい
625774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 07:01:12.19ID:c5Pn8jua >1.5mm厚PPシート
シートというより、もはや板だなw
シートというより、もはや板だなw
626774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 09:27:54.10ID:pL8NyvOB どんなサイズで実現するつもりなのかしらんけど
小さいサイズでええなら、四角い発光ボタンとテプラで実装するのも手やもしれんな
小さいサイズでええなら、四角い発光ボタンとテプラで実装するのも手やもしれんな
627774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 10:44:38.43ID:r6VoRIUw >>620
Lixieでググると似た感じのが出てくるね
Lixieでググると似た感じのが出てくるね
628774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 11:45:31.97ID:764htV8E LEDにしろT10麦球にしろどうしても点発光の拡散になるので
どうしても厚みが必要になるんだよな
やっすいOLEDディスプレイに色紙フィルタと型紙を貼り付けて
文字部分だけをOLEDで矩形FILL表示させると良い感じになるよ
WS2812 で 7セグメント作ったときに上手くいかなかったからなw
どうしても厚みが必要になるんだよな
やっすいOLEDディスプレイに色紙フィルタと型紙を貼り付けて
文字部分だけをOLEDで矩形FILL表示させると良い感じになるよ
WS2812 で 7セグメント作ったときに上手くいかなかったからなw
629774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 12:05:52.90ID:GmpFKeZJ LEDのポッチンは、間接照明風にするといけるよ
630774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 13:17:38.52ID:S5LEvLu6 https://i.imgur.com/j8GDyE0.jpg
この5端子のレギュレータ?ぽい奴を外して抵抗チェックしたところ1ピンと5ピンがショートしており、基板上の同じ部品はショートしていないのでこれが壊れていると判断しました
交換のために部品を購入したいのですが型番がわからず、どうやって調べたらいいでしょうか
部品上には「L2 ∞」みたいな文字が書かれていますがこれで検索してもあまりわかりませんでした
基板上の別部品で導通チェックをしたところ2ピンと5ピンに4.5Vがかかっていて、4ピンが出力だと思うのですが保護回路などが作動しているのか(2ピンhighが保護回路?)出力電圧は確認できませんでした
また、赤丸内の右下側の抵抗が0.1Ω未満(持っているテスターの精度では測れない)なのですが、こちらにも4.5Vの電圧がかけられています
本来の抵抗値がわからないのですがこちらの抵抗も壊れているって認識でいいんでしょうか?
この5端子のレギュレータ?ぽい奴を外して抵抗チェックしたところ1ピンと5ピンがショートしており、基板上の同じ部品はショートしていないのでこれが壊れていると判断しました
交換のために部品を購入したいのですが型番がわからず、どうやって調べたらいいでしょうか
部品上には「L2 ∞」みたいな文字が書かれていますがこれで検索してもあまりわかりませんでした
基板上の別部品で導通チェックをしたところ2ピンと5ピンに4.5Vがかかっていて、4ピンが出力だと思うのですが保護回路などが作動しているのか(2ピンhighが保護回路?)出力電圧は確認できませんでした
また、赤丸内の右下側の抵抗が0.1Ω未満(持っているテスターの精度では測れない)なのですが、こちらにも4.5Vの電圧がかけられています
本来の抵抗値がわからないのですがこちらの抵抗も壊れているって認識でいいんでしょうか?
631774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 13:30:39.54ID:NlwIPP6r レギュレーターって2ピン(3つピンある側の真ん中の端子)はGNDなことが多いような
632774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 13:38:30.67ID:/slxqyJq ちょっと調べた
UML2Nみたいに1~5間がダイオードみたいな品物があるな
1~5間の逆導通もチェックした?
UML2Nみたいに1~5間がダイオードみたいな品物があるな
1~5間の逆導通もチェックした?
633774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 13:48:49.68ID:JAIyVNqB SOT23-5 mark"L2"でぐぐると
ME6222 400mA LDO
APL3512 Power-Distribution Switche
このあたりが有力候補
ME6222 400mA LDO
APL3512 Power-Distribution Switche
このあたりが有力候補
634774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 14:25:41.11ID:ou9Iqy82 ごく周辺だけ回路図起こしてみて、矛盾がないかみる
635774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 18:43:55.94ID:mmmv0A63 >>631
あまりそういう先入観を持たない方が、回路の解析のときには役立つと思う。
あまりそういう先入観を持たない方が、回路の解析のときには役立つと思う。
636774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 19:19:03.34ID:c5Pn8jua >レギュレーターって2ピン(3つピンある側の真ん中の端子)はGNDなことが多いような
可変の定番は、「あおい」ちゃんと覚えた気がする
可変の定番は、「あおい」ちゃんと覚えた気がする
637774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 19:51:37.64ID:S5LEvLu6 >>634
https://i.imgur.com/TSyIlAk.jpg
https://i.imgur.com/xwKoyB9.jpg
https://i.imgur.com/sKPKFDb.jpg
こんな感じでした
>>632
どっちもショートしてました
https://i.imgur.com/TSyIlAk.jpg
https://i.imgur.com/xwKoyB9.jpg
https://i.imgur.com/sKPKFDb.jpg
こんな感じでした
>>632
どっちもショートしてました
638774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 20:01:24.73ID:xNgMyN2n >>624
写真見せて欲しい
写真見せて欲しい
639774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 21:03:14.22ID:M9PfdTOC 市販のサーモグラフィーカメラがあまりにも高いから自作しようと思ったんですが、可能ですか?
640774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 21:38:44.53ID:mmmv0A63 >>639
「あまりにも高い」はどれぐらいのことを指すんでしょ。
ところで1万円までの基板むきだしみたいな機種でAMG8833って書いてあるのがあった。
画面にそれっぽい画像が出てるような写真が出てるけれど、AMG8833ってセンサー自体は
8×8ピクセルなんだよな。いろいろ加工して高解像度に見せてるはず。
秋月に32×32ピクセルのセンサーモジュールが出てるけれど、それぐらいはないと何を見てるのか
わからないと思う。
「あまりにも高い」はどれぐらいのことを指すんでしょ。
ところで1万円までの基板むきだしみたいな機種でAMG8833って書いてあるのがあった。
画面にそれっぽい画像が出てるような写真が出てるけれど、AMG8833ってセンサー自体は
8×8ピクセルなんだよな。いろいろ加工して高解像度に見せてるはず。
秋月に32×32ピクセルのセンサーモジュールが出てるけれど、それぐらいはないと何を見てるのか
わからないと思う。
641774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 21:50:47.16ID:UgyQgswA ゲルマニウムでレンズ作るところからかな?
642774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 21:57:42.03ID:6my/aSuH >>640
TOPDONのTC002の分解動画見たらあんな原価安そうなのに3万!?と思って質問しました。
TOPDONのTC002の分解動画見たらあんな原価安そうなのに3万!?と思って質問しました。
643774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 22:11:41.82ID:mmmv0A63 3万円だったらかなり安価なグループだと思います。
分解動画を見て、原価ってわかるものなんかな?
たとえば、スマホほど売れないものだったら、仮に同じだけの部品を使っていても原価は高くなるわけだし。
実用的なものを作ろうとしたら解像度の高いサーマルイメージセンサーが手に入るがどうか。(これ自体が、あなたが
自作なら安くできそうだと思えるほどには、安くはないと思います。)
分解動画を見て、原価ってわかるものなんかな?
たとえば、スマホほど売れないものだったら、仮に同じだけの部品を使っていても原価は高くなるわけだし。
実用的なものを作ろうとしたら解像度の高いサーマルイメージセンサーが手に入るがどうか。(これ自体が、あなたが
自作なら安くできそうだと思えるほどには、安くはないと思います。)
644774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 23:56:47.11ID:u5m0gbhx645774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 00:06:09.75ID:AqMffv8k https://t-ts.jp/products/detail/25
まあ、安くはないな。
まあ、安くはないな。
646774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 00:32:49.54ID:0126TKdY 一昔前のは300~400万くらいしたんだぜ<サーマルカメラ。
レンズだって100万くらいしたさ。ゲルマニウムの。
レンズだって100万くらいしたさ。ゲルマニウムの。
647774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 01:43:20.89ID:AGwKg4fS 答え: 金次第
648774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 01:48:34.01ID:sOMMtgeS FLIRじゃいかんの
649774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 02:57:47.35ID:mkgSvu3P >>648
あんなのぼったくりクソメーカー
あんなのぼったくりクソメーカー
650774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 06:05:04.30ID:anu8PfTj 「ぼったくり」って…
対価を渋るだけでなく、リスペクトせずにそれどころかこんなふうに不当に名誉を傷つけて侮辱する人が技術をダメにするんだよな。
対価を渋るだけでなく、リスペクトせずにそれどころかこんなふうに不当に名誉を傷つけて侮辱する人が技術をダメにするんだよな。
651774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 07:23:33.98ID:V81nW481 ぼったくり!ダサい!危険だ!とかそんなクレーム言われて真に受けるメーカーが悪い
真っ赤になってぼったくりじゃないんだって宣伝に力入れたり、デザインや安全性に力入れたり
その製品の用途以外の部分(どうでもいい部分)にコストかけまくって、そのぶんだけ重要な機能が疎かになる
そして最終的にゴミ製品の出来上がり
真っ赤になってぼったくりじゃないんだって宣伝に力入れたり、デザインや安全性に力入れたり
その製品の用途以外の部分(どうでもいい部分)にコストかけまくって、そのぶんだけ重要な機能が疎かになる
そして最終的にゴミ製品の出来上がり
652774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 07:30:40.50ID:anu8PfTj653774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 07:48:54.37ID:AqMffv8k654774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 09:24:13.61ID:xAP/SWJE 真っ赤(真紅)はそんなに温度高くないぞw
655774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 10:52:02.90ID:aQF2qYWC 真っ赤だとせいぜい600~800℃くらいかなぁ
鉄の融点にも遠く及ばない
鉄の融点にも遠く及ばない
656774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 12:56:32.16ID:AqMffv8k657774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 13:11:55.75ID:c9ERQTfi 黒体放射の話だろ
温度高いと紫外線までいくのかね?
温度高いと紫外線までいくのかね?
658774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 13:23:24.46ID:AqMffv8k ずっとサーマルカメラの話してたろ。
顔が800℃になるわけないだろ。
顔が800℃になるわけないだろ。
659774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 13:34:19.65ID:OrdgZTpq ターミネーター思い出した
660774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 13:43:56.90ID:anu8PfTj661774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 13:47:02.01ID:c9ERQTfi なんだ、サーモグラフィーの設定変えて顔真っ赤にしてやんのとか言うのか
言いたい放題だな
あながち間違ってもないか
言いたい放題だな
あながち間違ってもないか
662774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 15:28:21.62ID:gXb4MrLd663774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 16:34:38.90ID:cOl8qDp1664774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 19:38:16.14ID:prOh0FSR665774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 19:43:46.38ID:anu8PfTj 目的が違うものだし、まず必要なものからそろえるのはいいのでは。
666774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 18:49:38.32ID:CY6Ek2dp 最近電気工事士を取った者です。
どうしても分からず質問させていただきたいです。
↓質問
一般的な屋内住宅配線で柱上トランスの二次側でB種接地(抵抗値10Ω)を取り、単相3線200Vで建物内に引き込んでいるとします。
またD種接地工事をしていて抵抗値は100Ωとします。
この条件下で
100V電源の接地されている洗濯機が漏電し完全地絡したとします。
この時、D種に流れる電流は何Aになるのでしょうか?
また洗濯機~柱上トランス二次側までの抵抗値は何Ωになるのでしょうか?
漏れた電流はB種接地に戻ってくるそうなので
素人考えだと
抵抗値はB種10Ω+D種100Ω+D種~B種間の大地の抵抗値=Ωのように思えてしまいます。
しかしこの式だと例えば柱上トランスまで100m離れていたら、物凄い高い抵抗値になると思うのですが
どうしても分からず質問させていただきたいです。
↓質問
一般的な屋内住宅配線で柱上トランスの二次側でB種接地(抵抗値10Ω)を取り、単相3線200Vで建物内に引き込んでいるとします。
またD種接地工事をしていて抵抗値は100Ωとします。
この条件下で
100V電源の接地されている洗濯機が漏電し完全地絡したとします。
この時、D種に流れる電流は何Aになるのでしょうか?
また洗濯機~柱上トランス二次側までの抵抗値は何Ωになるのでしょうか?
漏れた電流はB種接地に戻ってくるそうなので
素人考えだと
抵抗値はB種10Ω+D種100Ω+D種~B種間の大地の抵抗値=Ωのように思えてしまいます。
しかしこの式だと例えば柱上トランスまで100m離れていたら、物凄い高い抵抗値になると思うのですが
667774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 19:09:44.43ID:W6z+5kbz668774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 19:43:40.75ID:rhMRkfGy 大地はゼロとみなせるぐらいだったと思う
知らんけど
知らんけど
669774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 19:44:48.33ID:RO7w2ho5 抵抗値は 抵抗率と長さに比例して断面積に反比例、か。
遠くループする経路を想定しても莫大な断面積
一周4万キロある巨大な物体(ちたま)の表面で
たった0.1キロしか離れていないなんて
殆どショート状態じゃね?
遠くループする経路を想定しても莫大な断面積
一周4万キロある巨大な物体(ちたま)の表面で
たった0.1キロしか離れていないなんて
殆どショート状態じゃね?
670774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 19:45:24.79ID:g4tXWJ37 接地抵抗測定しようにもアスファルトならまだしも
辺り一面頑丈なコンクリートで敷き詰められていて
電極をどこにも挿せなくてどうしようもないときがあったっけ
ガードレールの支柱はよく利用しましたがw
辺り一面頑丈なコンクリートで敷き詰められていて
電極をどこにも挿せなくてどうしようもないときがあったっけ
ガードレールの支柱はよく利用しましたがw
671774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 20:01:33.07ID:iPhpsFUD ガードレールの支柱はコンクリートに刺さってるやろ
測定の間くらいなら
コンクリの上に鉄板置いて水びちょにしとけばええんちゃう?
測定の間くらいなら
コンクリの上に鉄板置いて水びちょにしとけばええんちゃう?
672774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 20:10:50.24ID:CY6Ek2dp 皆様回答ありがとうございます。
>>667
色々調べたのですが、分かりませんでした。
というより私の頭が悪すぎて理解できません。
私は複素数とかベクトルとかが出てきたらお手上げレベルの頭の悪さです。
>>668
大地の抵抗値は、地層によって大きく異なりますが、1mあたり10Ω~10000Ωとありました。
仮に今回の地層が1mあたり100Ωだとすると100mなら10000Ω、こんなに大きな値になってしまえば接地の意味をなさないと思ってしまうのです。
>>669
よく分かりませんが
断面積に反比例というのは、電圧降下における幹線選定と一緒の話ですか?
>>670
私が勤めている会社だと中性線使っているのですが、これだと真の値は出ないのでしょうか?
>>667
色々調べたのですが、分かりませんでした。
というより私の頭が悪すぎて理解できません。
私は複素数とかベクトルとかが出てきたらお手上げレベルの頭の悪さです。
>>668
大地の抵抗値は、地層によって大きく異なりますが、1mあたり10Ω~10000Ωとありました。
仮に今回の地層が1mあたり100Ωだとすると100mなら10000Ω、こんなに大きな値になってしまえば接地の意味をなさないと思ってしまうのです。
>>669
よく分かりませんが
断面積に反比例というのは、電圧降下における幹線選定と一緒の話ですか?
>>670
私が勤めている会社だと中性線使っているのですが、これだと真の値は出ないのでしょうか?
673774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 20:17:47.14ID:iPhpsFUD >>1mあたり10Ω~10000Ω
そこまでしらべたんなら、断面積あたりも調べようぜ
そこまでしらべたんなら、断面積あたりも調べようぜ
674774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 20:30:20.43ID:iPhpsFUD >>複素数とかベクトルとかが出てきたらお手上
そんなん出てこんやろ
連立方程式が解けりゃ良い程度
そんなん出てこんやろ
連立方程式が解けりゃ良い程度
675774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 21:10:24.06ID:VnIf61sB676774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 21:34:15.19ID:CY6Ek2dp >>673
断面積は出てきませんでした。
そもそも1mあたり10~10000Ωというのも断面積幾つで計算しているのか分からないです。
しかし、断面積が無限大だから抵抗ゼロとして考えるのならば
接地抵抗計はどのようにして値を出しているのですか?大地の抵抗値が限りなくゼロに近いのなら矛盾しませんか?
断面積は出てきませんでした。
そもそも1mあたり10~10000Ωというのも断面積幾つで計算しているのか分からないです。
しかし、断面積が無限大だから抵抗ゼロとして考えるのならば
接地抵抗計はどのようにして値を出しているのですか?大地の抵抗値が限りなくゼロに近いのなら矛盾しませんか?
677774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 21:53:47.40ID:8sS5CNo7 銅などの金属イオンを含んだ水を地面に十分染み込ませるとアースの抵抗が下がって良い
678774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:11:43.34ID:bZwaH4aw >>669
ニコチャン大王乙だがや
ニコチャン大王乙だがや
679774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:14:42.38ID:SbPKGbCf680774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:17:02.99ID:lO7FF8H/ >>677
イオンタウンの方が車に近くて買い物が楽
イオンタウンの方が車に近くて買い物が楽
681774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:27:35.95ID:iPhpsFUD 概念的には接地抵抗は0オームの大地と接地電極の間の接触抵抗みたいなもんだから矛盾は無いですね
接地抵抗は補助電極を使って測定した値から方程式を立ててとくんだけど
接地抵抗計はその辺をハードウエアでうまいことやって直読できるようにしてある
接地抵抗は補助電極を使って測定した値から方程式を立ててとくんだけど
接地抵抗計はその辺をハードウエアでうまいことやって直読できるようにしてある
682774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:38:17.53ID:iPhpsFUD あれケツに改行がいっぱい付いてたスマヌ
683774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:43:48.41ID:iPhpsFUD そういや、この前保安協会が漏電の検査に来たんで
pcとか家電とか壊されたらたまらんので
「高圧かけるんですか?」って聞いたら
「いや、かけません、メガで計るだけです」言うんよw
「ハ?」やったわw
「メガやったら、高圧かけるんやんか」いうたら
「いいえかけません、これで計るだけです」言うてクランプメーターだして来よった
ほんま笑かしてくれるわ
pcとか家電とか壊されたらたまらんので
「高圧かけるんですか?」って聞いたら
「いや、かけません、メガで計るだけです」言うんよw
「ハ?」やったわw
「メガやったら、高圧かけるんやんか」いうたら
「いいえかけません、これで計るだけです」言うてクランプメーターだして来よった
ほんま笑かしてくれるわ
684774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:54:37.34ID:HsjJM69P でも実際に稼働してないとZCTでみてもあまり意味ないよな
685774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 23:05:11.63ID:iPhpsFUD コンセントまでの設備の検査やから、どっちでもいいんとちゃう?
686774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 23:25:28.83ID:xDExNSOV そっか
687774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 00:50:11.14ID:IDTX2mMw688774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 02:30:57.45ID:ctOD8VXe おじいちゃん、直近に地面との接触抵抗と書いてあるでしょ
689774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 07:05:11.49ID:0I1Z7Fo1 >>688
じゃあどことどこの間が0Ωになっているの?
じゃあどことどこの間が0Ωになっているの?
690774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 07:05:35.91ID:dVFaA5Am >>687
大地の抵抗は変わらないが、大地との接触抵抗は減る
大地の抵抗は変わらないが、大地との接触抵抗は減る
691774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 07:15:24.13ID:w77kRk9B >>689
大地の2点間
大地の2点間
692774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 07:54:53.96ID:IDTX2mMw 接地工事をする時は、抵抗値を下げるために900×900の銅板を埋めたりするけど、
なんで元が0Ωなのにこんなに大きな接触抵抗が発生するの?
鉄箱は大地より抵抗値高いけど、2mmのアース線を繋いだだけで絶縁値はアースに近い値まで落ちるじゃん。
なんで元が0Ωなのにこんなに大きな接触抵抗が発生するの?
鉄箱は大地より抵抗値高いけど、2mmのアース線を繋いだだけで絶縁値はアースに近い値まで落ちるじゃん。
693774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 08:05:47.91ID:obwAvZ4Z >>692
土は超伝導物質だから
土は超伝導物質だから
694774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 08:09:05.04ID:w77kRk9B695774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 08:50:23.97ID:utt5dcPQ 鉄ほど密度が高くないから~
696774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 09:49:44.26ID:utt5dcPQ 抵抗0とみなせる領域は広い断面積を有するわけだが
点で接続すると通電断面積が点から始まるので抵抗が大きい
はじめから広い面積で接続するとそれだけ抵抗がちいさくなる
ということでしょうなあ
点で接続すると通電断面積が点から始まるので抵抗が大きい
はじめから広い面積で接続するとそれだけ抵抗がちいさくなる
ということでしょうなあ
697774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 10:28:14.85ID:OvS53YRR698774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 11:07:20.01ID:gn7XShXp >>697
そうだよね
大きい抵抗値の抵抗が無限に並列接続されてるのと同じ
説明は、ググればいっぱい出てくるけど、解り易いのはこの辺かな?
https://detail-infomation.com/surface-resistivity/
そうだよね
大きい抵抗値の抵抗が無限に並列接続されてるのと同じ
説明は、ググればいっぱい出てくるけど、解り易いのはこの辺かな?
https://detail-infomation.com/surface-resistivity/
699774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 12:26:57.74ID:IDTX2mMw 大地の抵抗が0Ωならば、A~D種間で導通しないのは何故?
700774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 12:34:23.93ID:utt5dcPQ701774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 12:55:12.66ID:ia6R5/Dp 0Ωってのはそう見なせるって話ね
1mΩとでも考えとけば良いよ
1mΩとでも考えとけば良いよ
702774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 13:24:55.12ID:VU/UptKd703774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 13:45:57.69ID:utt5dcPQ A~D種てのは抵抗値が違うやろ
固定定数な回路に置き換えれば
0オームのバスにそれぞれ違う抵抗値で繋がった線があると考えてちょ
大電流を流さないと行けないところに高抵抗があるとまずいから
種別ワケして、あんたはこっち、お前はそっち使えってやってるんよ
固定定数な回路に置き換えれば
0オームのバスにそれぞれ違う抵抗値で繋がった線があると考えてちょ
大電流を流さないと行けないところに高抵抗があるとまずいから
種別ワケして、あんたはこっち、お前はそっち使えってやってるんよ
704774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 13:49:23.45ID:utt5dcPQ まちげ~た
固定定数じゃなくて集中定数
固定定数じゃなくて集中定数
705774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 19:18:13.41ID:IDTX2mMw >>703
うーん、よく分かりません。
仮に大地が0Ωならば、地球の裏側(ブラジル)にあるトランスから日本まで単相2線式で供給するとして
日本で漏電した場合、地絡電流はブラジルに帰るわけですが
大地の抵抗値がゼロならば、ほぼ電圧降下することなくブラジルまで帰っていくということですか?
うーん、よく分かりません。
仮に大地が0Ωならば、地球の裏側(ブラジル)にあるトランスから日本まで単相2線式で供給するとして
日本で漏電した場合、地絡電流はブラジルに帰るわけですが
大地の抵抗値がゼロならば、ほぼ電圧降下することなくブラジルまで帰っていくということですか?
706774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 19:23:52.26ID:utt5dcPQ >>705
電線の方で電圧降下するあるね
電線の方で電圧降下するあるね
707774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 19:42:05.00ID:IDTX2mMw708774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 20:06:00.59ID:utt5dcPQ 接地抵抗が0オームじゃないから無理
709774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 20:09:18.38ID:IDTX2mMw710774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 20:25:23.14ID:utt5dcPQ マジレスするとやねえ、電力伝送にはアース線すらいらないのよ
三相の勉強してるよね
中性線は省略可能ってわかってるでしょ
単相2線で送ったりはしない
三相の勉強してるよね
中性線は省略可能ってわかってるでしょ
単相2線で送ったりはしない
711774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 20:48:27.49ID:ia6R5/Dp 666の条件で話をしてよ
接地抵抗に対して十分小さいから0Ωと見なせるって話
厳密には0では無いよ
接地抵抗に対して十分小さいから0Ωと見なせるって話
厳密には0では無いよ
712774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 20:49:15.78ID:3+DRrg9L hfeとhFEは違うそうですが、
JIS規格か何かで定義されているんですか?
JIS規格か何かで定義されているんですか?
713774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 20:55:19.55ID:P0M5sZ14 電車のレールはどれくらいの比率がレールで水平に伝わるんやろうね・・・
ぢ面経由の縦向きの成分が少なければ、
レールをクランプメータで測れば測れるんかな? しらんけど
パンタグラーフの触れる架空線をクランプで測って、
レールをクランプで測って、その差が縦向き成分になるのかな。
いや、電車用架空線をクランプで測るってのが素人には無理ゲだが。
もし横向き成分が多いなら 踏切の扱いはもっと歩行者から丁寧に隔絶されてるはずじゃね? しらんけど(^p^;
ぢ面経由の縦向きの成分が少なければ、
レールをクランプメータで測れば測れるんかな? しらんけど
パンタグラーフの触れる架空線をクランプで測って、
レールをクランプで測って、その差が縦向き成分になるのかな。
いや、電車用架空線をクランプで測るってのが素人には無理ゲだが。
もし横向き成分が多いなら 踏切の扱いはもっと歩行者から丁寧に隔絶されてるはずじゃね? しらんけど(^p^;
714774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 21:15:07.32ID:IDTX2mMw715774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 21:23:40.12ID:u479ls+Y 電流は必ずプラスからマイナスに戻るというのならば、仮に途中で電線が切断されていたとしても
大気の抵抗値は無限ではありませんから、0.000001Aくらいの電流は流れていると考えるのが正しいのでしょうか?
仮にこれが切断された電線同士の距離が1000km離れていたしても抵抗値は無限ではありませんから0.00000000000....1Aくらいの電流が流れていると考えてよろしいのでしょうか?
すなわちこういうことですよね?
大気の抵抗値は無限ではありませんから、0.000001Aくらいの電流は流れていると考えるのが正しいのでしょうか?
仮にこれが切断された電線同士の距離が1000km離れていたしても抵抗値は無限ではありませんから0.00000000000....1Aくらいの電流が流れていると考えてよろしいのでしょうか?
すなわちこういうことですよね?
716774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 21:31:16.75ID:utt5dcPQ >>714
自分で抵抗率調べてたじゃん
1mX1mX1mの抵抗値が抵抗率の数値だから
抵抗率100オームなら、1立法メートルの正六面体の導体の抵抗が100オームな
分布定数やから、簡単には計算できないけど
地球の裏側までの経路の断面積を適当に仮定すれば
0Ωとみなせには、どれくらいの断面積が必要かくらい計算できるやろ
自分で抵抗率調べてたじゃん
1mX1mX1mの抵抗値が抵抗率の数値だから
抵抗率100オームなら、1立法メートルの正六面体の導体の抵抗が100オームな
分布定数やから、簡単には計算できないけど
地球の裏側までの経路の断面積を適当に仮定すれば
0Ωとみなせには、どれくらいの断面積が必要かくらい計算できるやろ
717774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 21:45:57.82ID:IDTX2mMw >>716
その断面積に比例するというのが分かりません。
大地は地下水、空洞もありますし、電気を通しにくい地質もあります。
仮に接地部分だけ電気の通しやすい地質だとして、他が全て電気の通しにくい地質もしく地下水、空洞だとしてもB種接地までの回路は0Ωなんですか?
その断面積に比例するというのが分かりません。
大地は地下水、空洞もありますし、電気を通しにくい地質もあります。
仮に接地部分だけ電気の通しやすい地質だとして、他が全て電気の通しにくい地質もしく地下水、空洞だとしてもB種接地までの回路は0Ωなんですか?
718774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 21:56:18.78ID:+Ulax7p3 >>716
断面積は地球
断面積は地球
719774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 23:05:14.93ID:C+rKxeiZ こういうことや

720774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 23:12:02.82ID:C+rKxeiZ >>大地は地下水、空洞もありますし、電気を通しにくい地質もあります。
だから調べた大地の抵抗率、随分広い値だったろ?
だから調べた大地の抵抗率、随分広い値だったろ?
721774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 23:25:52.32ID:o8nOIjPf722774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 23:28:11.74ID:C+rKxeiZ >>721
概念図に単位いるか?
概念図に単位いるか?
723774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 23:38:30.86ID:o8nOIjPf724774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 23:50:51.48ID:C+rKxeiZ >>723
しいて言えば、通電断面積かな
しいて言えば、通電断面積かな
725774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 00:37:02.92ID:cZcHFuVs このゼロΩのやつ単なる荒らしでは?
726774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 07:10:20.44ID:S/2kuCN3 並列回路にすると全体の抵抗値は下がりますが
ではこの並列回路とはどのように考えたらいいのですか?
例えばケーブルにおける単線の抵抗は?より線だと並列になるの?大地の抵抗は?並列回路になるの?
ではこの並列回路とはどのように考えたらいいのですか?
例えばケーブルにおける単線の抵抗は?より線だと並列になるの?大地の抵抗は?並列回路になるの?
727774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 07:31:12.87ID:CTNWp1Y8 ゼロテスターで4つ足のロボットとか予算が無くて手のひらしかできてない巨大ロボがあった気がするが
月光機は5号まで作られた国の援助もあったんだろうが企業としてのバイタリティがすごいよなあけぼの重工
月光機は5号まで作られた国の援助もあったんだろうが企業としてのバイタリティがすごいよなあけぼの重工
728774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:09:19.17ID:jzAfoRi3729774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:13:44.93ID:R9vCy1WY >>726
以下、前提を抵抗値に関する質問とした話
> ケーブルにおける単線の抵抗は?
質問の意味がよくわからんが、単線を複数使って並列回路を作れば抵抗値は減る
> より線だと並列になるの?
ここで言うより線って、導体むき出しの細い線を束ねた線を意図してるでいいよね?(ツイストペアとかでなく)
並列になる。よる前の細い線が並列化されてる。抵抗値は減る
> 大地の抵抗は?並列回路になるの?
大地と並列回路を作ることは可能だし、その場合の抵抗値は減る。ただし、実際に意味のある差になるかどうか別問題だが。
思考実験になるけど、もう一つ大地を用意して大地同士を並列にすれば、抵抗値は減る
以下、前提を抵抗値に関する質問とした話
> ケーブルにおける単線の抵抗は?
質問の意味がよくわからんが、単線を複数使って並列回路を作れば抵抗値は減る
> より線だと並列になるの?
ここで言うより線って、導体むき出しの細い線を束ねた線を意図してるでいいよね?(ツイストペアとかでなく)
並列になる。よる前の細い線が並列化されてる。抵抗値は減る
> 大地の抵抗は?並列回路になるの?
大地と並列回路を作ることは可能だし、その場合の抵抗値は減る。ただし、実際に意味のある差になるかどうか別問題だが。
思考実験になるけど、もう一つ大地を用意して大地同士を並列にすれば、抵抗値は減る
730774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:22:25.85ID:TG8yJ6Yu731774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:30:12.30ID:tp070aOJ 昔の電信も、たしか、2極のうち片側は接地で架空は1本
断線した電信線が地面に垂れてると、組試験機で抵抗測定して
その電線の抵抗値から断線位置を推定してたとか
それを聞いた頃は、大地の抵抗値はどう扱うねん
と思ってた次第
断線した電信線が地面に垂れてると、組試験機で抵抗測定して
その電線の抵抗値から断線位置を推定してたとか
それを聞いた頃は、大地の抵抗値はどう扱うねん
と思ってた次第
732774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:34:00.15ID:tp070aOJ733774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:36:54.85ID:tp070aOJ >>725
たぶん答えというか概念わかってる
たぶん答えというか概念わかってる
734774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 08:39:56.27ID:R9vCy1WY735774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 09:04:08.14ID:kEzToqat binCopilotちゃんに訊いたら
インピーダンスボンドで隣の軌条にも電流は分かれる
ってはなしだった
そこでおもったのだが、
大地経由の成分を考えると、前方に給電点があっても、
軌条を電車(負荷点)からみて後ろ向きにも電流が流れるんだろうなぁ、と。
面白いな(^p^) あと、踏切は電柱間にかかる電線に乗る鴉みたいなもので杞憂だったな、とおもった。
インピーダンスボンドで隣の軌条にも電流は分かれる
ってはなしだった
そこでおもったのだが、
大地経由の成分を考えると、前方に給電点があっても、
軌条を電車(負荷点)からみて後ろ向きにも電流が流れるんだろうなぁ、と。
面白いな(^p^) あと、踏切は電柱間にかかる電線に乗る鴉みたいなもので杞憂だったな、とおもった。
736774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 09:06:52.27ID:kEzToqat 絵の投稿に失敗した・・・ 保存しておいてよかった(^p^)

737774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 12:17:16.42ID:S/2kuCN3738774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 12:53:39.96ID:tI3p3fdo 銅の導電率は鉄の6倍だが
車輪や軌条(レール)の断面積がクソ大きいし軸重クソ重いので
接地しなくて軌条の導電だけでも電車は走ることはできる
(複線区間で)軌道の軌条2本をショートすると
後ろ側の閉塞区間の信号が赤になり電車は止まるので
厳密に言うと軌条と大地は切り離されてる
車輪や軌条(レール)の断面積がクソ大きいし軸重クソ重いので
接地しなくて軌条の導電だけでも電車は走ることはできる
(複線区間で)軌道の軌条2本をショートすると
後ろ側の閉塞区間の信号が赤になり電車は止まるので
厳密に言うと軌条と大地は切り離されてる
739774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 13:51:59.30ID:R9vCy1WY >>737
> 大地って電流が流れる経路が無限大だから、理論的には無限大の数の並列回路が出来るのでは?
経路が無限大かどうかは定義次第だよ
経路が無限大と定義するなら、無限大の並列回路は出来るよ。
その場合は、大地の大きさは有限だから無限大の経路に分割した場合の個々の経路の抵抗値も無限大になるよ。無限の抵抗値 / 無限の経路数 だから、全体で1倍、つまり元の値に戻るよね(無限/無限 って表現は数学的にはおかしいけど、ここでは考慮しない)
つまり、無限大の数に分割して配列回路を考えた場合、その全体の抵抗値は並列化する前と変わらないよ
多分、以下の2パターンが混ざって考えてるんだと思う。
元々あった経路に外から経路を加えて経路数が増えたら(並列になったら)、全体の抵抗値は減る。
元々あった経路を分割して回路数が増えても(並列になっても)、全体の抵抗値は減らない。
質問に対する解釈があってるかについては自信ない。
回答がズレてるようならツッコミ入れてくれ
> 大地って電流が流れる経路が無限大だから、理論的には無限大の数の並列回路が出来るのでは?
経路が無限大かどうかは定義次第だよ
経路が無限大と定義するなら、無限大の並列回路は出来るよ。
その場合は、大地の大きさは有限だから無限大の経路に分割した場合の個々の経路の抵抗値も無限大になるよ。無限の抵抗値 / 無限の経路数 だから、全体で1倍、つまり元の値に戻るよね(無限/無限 って表現は数学的にはおかしいけど、ここでは考慮しない)
つまり、無限大の数に分割して配列回路を考えた場合、その全体の抵抗値は並列化する前と変わらないよ
多分、以下の2パターンが混ざって考えてるんだと思う。
元々あった経路に外から経路を加えて経路数が増えたら(並列になったら)、全体の抵抗値は減る。
元々あった経路を分割して回路数が増えても(並列になっても)、全体の抵抗値は減らない。
質問に対する解釈があってるかについては自信ない。
回答がズレてるようならツッコミ入れてくれ
740774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 13:54:55.32ID:KOytH3Ow 大地は回路にすると分布定数だから並列とか直列とか単純計算にはなんないよ
741774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 15:51:09.84ID:kEzToqat 既存の回路に、並列に何かを足して、
抵抗(やインピーダンス)を、「減らすこと」は できても、
「増やすこと」は難しいっていうか 無理なんじゃね? しらんけど
抵抗(やインピーダンス)を、「減らすこと」は できても、
「増やすこと」は難しいっていうか 無理なんじゃね? しらんけど
742774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 15:54:35.49ID:tkNG3Amp 並列共振回路のインピーダンスは共振点で最大。
743774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 16:17:55.27ID:kEzToqat >>0693
>土は超伝導物質だから
碍子になぜ有田焼のような磁器を使って、土器を使わないか?!の謎が・・・ついに解かれたのか!?Σ (^p^) (←するどいかんちがい
>>742
並列に素子が増えて共振で相殺しきれなくなるとき
並列共振回路と呼べなくなるだけなら 二つの命題は
べつだん とくに矛盾はしてないんじゃね? しらんけど
>土は超伝導物質だから
碍子になぜ有田焼のような磁器を使って、土器を使わないか?!の謎が・・・ついに解かれたのか!?Σ (^p^) (←するどいかんちがい
>>742
並列に素子が増えて共振で相殺しきれなくなるとき
並列共振回路と呼べなくなるだけなら 二つの命題は
べつだん とくに矛盾はしてないんじゃね? しらんけど
744774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 16:55:46.50ID:R9vCy1WY745774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 17:17:36.36ID:kEzToqat ごめんちょっと何言ってるのかよくわからないので
付加して増えるバヤイの具体的な数値例を教えて下しあ
ふかまえのきょーしんかいろの所定数
R0= [ ]Ω
C0= [ ]F
L0=[ ]H
印加正弦波電源の周波数[Hz]
付加する素子(もちろんどれか一つだけでもいいです)
R1= [ ]Ω
C1= [ ]F
L1=[ ]H
付加して増えるバヤイの具体的な数値例を教えて下しあ
ふかまえのきょーしんかいろの所定数
R0= [ ]Ω
C0= [ ]F
L0=[ ]H
印加正弦波電源の周波数[Hz]
付加する素子(もちろんどれか一つだけでもいいです)
R1= [ ]Ω
C1= [ ]F
L1=[ ]H
746774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 17:37:24.52ID:R9vCy1WY >>745
付加前
R0= [ なし]Ω ※抵抗値がないのではなく、抵抗がない。
C0= [ なし ]F
L0=[ 100m ]H
印加正弦波電源の周波数[Hz] 100kHz
インピーダンス 63k ohm
付加する素子(もちろんどれか一つだけでもいいです)
R1= [ 付加しない ]Ω
C1= [ 25p ]F
L1=[ 付加しない ]H
インピーダンス 4.8M ohm
付加前がLのみで きょーしんかいろ じゃないぞって思うなら、こっちでも。
付加前
R0= [ なし]Ω
C0= [ 10p ]F
L0=[ 100m ]H
印加正弦波電源の周波数[Hz] 100kHz
付加する素子(もちろんどれか一つだけでもいいです)
R1= [ 付加しない ]Ω
C1= [ 15p ]F
L1=[ 付加しない ]H
付加前
R0= [ なし]Ω ※抵抗値がないのではなく、抵抗がない。
C0= [ なし ]F
L0=[ 100m ]H
印加正弦波電源の周波数[Hz] 100kHz
インピーダンス 63k ohm
付加する素子(もちろんどれか一つだけでもいいです)
R1= [ 付加しない ]Ω
C1= [ 25p ]F
L1=[ 付加しない ]H
インピーダンス 4.8M ohm
付加前がLのみで きょーしんかいろ じゃないぞって思うなら、こっちでも。
付加前
R0= [ なし]Ω
C0= [ 10p ]F
L0=[ 100m ]H
印加正弦波電源の周波数[Hz] 100kHz
付加する素子(もちろんどれか一つだけでもいいです)
R1= [ 付加しない ]Ω
C1= [ 15p ]F
L1=[ 付加しない ]H
747774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 19:02:20.19ID:KDOAO+E9 あざます
要は、インダクタに流れる電流と
カパサタに流れる電流とでは位相が逆なので
該当周波数において力率が改善するタイプの増設に於いては
長方形の対角線から平行四辺形の対角線になってて
短くなっているのだから電流が少なくなるというのは
インピーダンスが増えるって事なんすな;
さーせんした
要は、インダクタに流れる電流と
カパサタに流れる電流とでは位相が逆なので
該当周波数において力率が改善するタイプの増設に於いては
長方形の対角線から平行四辺形の対角線になってて
短くなっているのだから電流が少なくなるというのは
インピーダンスが増えるって事なんすな;
さーせんした

748774ワット発電中さん
2023/06/14(水) 21:04:19.71ID:tAcaerWf >>747
カパサタとか、へんな言い回しやめたら?
カパサタとか、へんな言い回しやめたら?
749774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 00:18:14.11ID:C42/FJ+O カパサタとは でググったら出てこなかった
750774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 00:42:05.00ID:ILXtvEMl カサブタは自然に剥がれるのを待ちましょう
751774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 06:16:13.07ID:Gkx5Uq0a すいません、DCDCダウンコンバーターを買ってヒーターに流す電圧2種類をスイッチで変えるようにしたいんですが
可変抵抗の部分を外してスイッチでそれぞれの抵抗を切り替えようと思ってます
何か間違ったやり方なのかを聞きたいのと、もしかしたら抵抗の部分を切断したら電源オフとして使えたりしないかを教えていただけたらと思います
何が必要かわからないのでなるべく多く書きます
リチウムマンガン電池を2本ほど並列でつないでヒーター部分に3.7Vと2.3Vをスイッチで切り替えて流せるようにしたいです
大きなACDCコンバーターで使ってるんですがそれぞれ3.7Aと2.3A流れてます
よろしくお願いします
可変抵抗の部分を外してスイッチでそれぞれの抵抗を切り替えようと思ってます
何か間違ったやり方なのかを聞きたいのと、もしかしたら抵抗の部分を切断したら電源オフとして使えたりしないかを教えていただけたらと思います
何が必要かわからないのでなるべく多く書きます
リチウムマンガン電池を2本ほど並列でつないでヒーター部分に3.7Vと2.3Vをスイッチで切り替えて流せるようにしたいです
大きなACDCコンバーターで使ってるんですがそれぞれ3.7Aと2.3A流れてます
よろしくお願いします
752774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 07:41:32.84ID:uCmAG2cb >>751
先に、気になる点があるので念のため。
リチウムマンガン電池ってボタン電池か、乾電池のこと言ってる?それとも車載バッテリーみたいなデカいやつ?こっちの仕様は大丈夫?
もしボタン電池や乾電池なら実用にならないよ
さて、本題
制御方法によるけど、抵抗外したままだと最大電圧固定になる恐れがある。仮に出力がなくても、不安定な状態だからやめた方がいい。
関連して、2種類の抵抗をトグルで切り替えると、スイッチの接触は切り替えの瞬間にどちらも開放か、短絡のタイミングが発生するから、この方法はダメ。
例えば、目的の出力電圧にしたいときの可変抵抗の値が3kΩと10kΩだとする。
この場合、3kと7kを直列につなぎ、7kと並列にスイッチをつなぐ。
この合成回路の抵抗値は、スイッチオフなら3k+7kで10kになるし、スイッチオンなら3kになる。
スイッチ切り替えの瞬間にスイッチの接点が開放になろうが短絡になろうが、出力電圧は目的の2種のうちいずれかになる。
スイッチのチャタやスイッチの配線が拾うノイズで出力がノイジーになる可能性はある。
この場合は物理スイッチを半導体スイッチにする。(たとえば、トランジスタのエミッタとコレクタを抵抗の両端につなぎ、ベースをスイッチにつなぐ)
詳しくは デジトラ でググってくれ
先に、気になる点があるので念のため。
リチウムマンガン電池ってボタン電池か、乾電池のこと言ってる?それとも車載バッテリーみたいなデカいやつ?こっちの仕様は大丈夫?
もしボタン電池や乾電池なら実用にならないよ
さて、本題
制御方法によるけど、抵抗外したままだと最大電圧固定になる恐れがある。仮に出力がなくても、不安定な状態だからやめた方がいい。
関連して、2種類の抵抗をトグルで切り替えると、スイッチの接触は切り替えの瞬間にどちらも開放か、短絡のタイミングが発生するから、この方法はダメ。
例えば、目的の出力電圧にしたいときの可変抵抗の値が3kΩと10kΩだとする。
この場合、3kと7kを直列につなぎ、7kと並列にスイッチをつなぐ。
この合成回路の抵抗値は、スイッチオフなら3k+7kで10kになるし、スイッチオンなら3kになる。
スイッチ切り替えの瞬間にスイッチの接点が開放になろうが短絡になろうが、出力電圧は目的の2種のうちいずれかになる。
スイッチのチャタやスイッチの配線が拾うノイズで出力がノイジーになる可能性はある。
この場合は物理スイッチを半導体スイッチにする。(たとえば、トランジスタのエミッタとコレクタを抵抗の両端につなぎ、ベースをスイッチにつなぐ)
詳しくは デジトラ でググってくれ
753774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:03:57.46ID:aoE45odr754774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:09:08.72ID:InOgDjdW 日本のリニアモーターカーの技術って本当に世界一なんですか?
既に中国に抜かれている気がするのですが
既に中国に抜かれている気がするのですが
755774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:30:37.65ID:Gkx5Uq0a756774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:46:20.81ID:uCmAG2cb >>755
それ、たぶんリチウムマンガンじゃなくてリチウムイオンですよ
過放電保護もしっかりフォローしないと発火や破裂の危険があるけど、そっちは大丈夫?乾電池感覚では使えないから要注意です。
ACDCコンバーターで3.7と2.3Aってあるけど、これってどこの電流?入力側?出力側?
それ、たぶんリチウムマンガンじゃなくてリチウムイオンですよ
過放電保護もしっかりフォローしないと発火や破裂の危険があるけど、そっちは大丈夫?乾電池感覚では使えないから要注意です。
ACDCコンバーターで3.7と2.3Aってあるけど、これってどこの電流?入力側?出力側?
757774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:49:42.35ID:uCmAG2cb758774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:51:15.16ID:faa3Ogd9 >>754
そうです
そうです
759774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 08:52:35.20ID:xO7SyFik >>726
撚り線はそうする意味が違う
線1本の断面形状を円だと仮定すると断面二次モーメントは直径の4乗に比例するから細くするほど曲げ易くなり、また繰り返し変形での疲労破壊も起きにくくなる
よって表面抵抗率が同じ電線なら単芯線1本より、その単芯線と総断面積が同じになるようにした撚り線のほうが曲げ易く、また繰り返し曲げても切れ難く(断線し難く)なる
撚り線はそうする意味が違う
線1本の断面形状を円だと仮定すると断面二次モーメントは直径の4乗に比例するから細くするほど曲げ易くなり、また繰り返し変形での疲労破壊も起きにくくなる
よって表面抵抗率が同じ電線なら単芯線1本より、その単芯線と総断面積が同じになるようにした撚り線のほうが曲げ易く、また繰り返し曲げても切れ難く(断線し難く)なる
760774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 09:11:39.97ID:Gkx5Uq0a >>756
ありがとうございます
電流はACDCに表示されるもので出力ですよね
電池は電圧計をつけて手動で使おうと思ってます、あと直列にしておこうかなと思いなおしました
製品版は異常な動作で壊れるんですけど、電池がおかしいのかなってずっと思ってました
ありがとうございます
電流はACDCに表示されるもので出力ですよね
電池は電圧計をつけて手動で使おうと思ってます、あと直列にしておこうかなと思いなおしました
製品版は異常な動作で壊れるんですけど、電池がおかしいのかなってずっと思ってました
761774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 09:46:45.11ID:uCmAG2cb 一連の書き込みの中で、たとえば3.7Aと3.7Vって記載が出てるんだけど、3.7と2.3って電圧と電流どっちが正しいの?
762774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 10:26:19.25ID:+/fN1qSx 単なるヒーターなら温度測ってフィードバック制御しないと駄目なのでは。
既存パーツの写真とか回路の構想図とかないと用語が不正確な部分があるから伝わりにくいかも。
既存パーツの写真とか回路の構想図とかないと用語が不正確な部分があるから伝わりにくいかも。
763774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 14:45:19.98ID:93xxv57M スイッチ入れっぱなしで無限に温度上昇し続けるわけじゃなくて
飽和温度で頭打ちになるヒーターの場合フィードバックしない運用もよくあるよ
昔ながらのハンダゴテとかもそういう部類だべさ
飽和温度で頭打ちになるヒーターの場合フィードバックしない運用もよくあるよ
昔ながらのハンダゴテとかもそういう部類だべさ
764774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 14:51:38.07ID:+vDtf1Yw 昔ながらのコテは
温度上がりすぎるから、濡れ雑巾にジューしてヒードバックかけてたあるねw
温度上がりすぎるから、濡れ雑巾にジューしてヒードバックかけてたあるねw
765774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 19:54:52.56ID:Gkx5Uq0a すいませんちょっと難しくなってきて理解が追い付かない部分が出てきてます
最初に電気入れて3.7Vの3.73Aから最後に3.7Vの3.01位になったら2.3Vの2.33Aから最後に2.3Vの1.95A
最初に電気入れて3.7Vの3.73Aから最後に3.7Vの3.01位になったら2.3Vの2.33Aから最後に2.3Vの1.95A
766774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 20:03:22.07ID:Gkx5Uq0a 途中で送信してしまいました
電流の方は毎回おんなじでもないしカウントダウンみたいに下がっていきます
元の製品には温度センサーがついていて電流を流すながさないを繰り返しています
そこの再現が難しかったのでコンバーターで電圧を変えながらいろいろと試して一番良い状態が最初3.7Vで2.3Vに変えるというものでした
一応ずっと2.3Vもやって見たんですが温度が上がるまでの時間が長すぎて使い悪すぎました
電流の方は毎回おんなじでもないしカウントダウンみたいに下がっていきます
元の製品には温度センサーがついていて電流を流すながさないを繰り返しています
そこの再現が難しかったのでコンバーターで電圧を変えながらいろいろと試して一番良い状態が最初3.7Vで2.3Vに変えるというものでした
一応ずっと2.3Vもやって見たんですが温度が上がるまでの時間が長すぎて使い悪すぎました
767774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 20:09:33.10ID:wxXY3VT4 動作条件与えられてるのにそれを否定する意味が分からん
フィードフォアードこそ至高
フィードフォアードこそ至高
768774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 20:09:56.18ID:wxXY3VT4 あれ?
769774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 20:33:21.01ID:aoE45odr >>766
なんにせよ自己責任、2重にも3重にも安全策をとらないと
例えばスイッチが切り替わらなかったらどうするか、温度で監視するか
手で切り替えるのでも回路で切り替えるのでも忘れる壊れるというのがあるし
そもそも電源が壊れて大きな電圧がかかるというのもあるし
よほど注意しないとね、タバコのついでに家燃やしちゃったらシャレにならない
なんにせよ自己責任、2重にも3重にも安全策をとらないと
例えばスイッチが切り替わらなかったらどうするか、温度で監視するか
手で切り替えるのでも回路で切り替えるのでも忘れる壊れるというのがあるし
そもそも電源が壊れて大きな電圧がかかるというのもあるし
よほど注意しないとね、タバコのついでに家燃やしちゃったらシャレにならない
770774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 20:54:37.99ID:0Ro19zi7 3.7V x 3.73A = 13.8W
変換効率90%として、入力換算で15Wくらい
18650サイズのリチウムイオンバッテリーだと出力電圧3.7V
2個直列で7.4V
ここから15W取り出すと 15W / 7.4V = 2A くらい
使ってるうちに内部抵抗が上がって、出力電圧が下がり、出力電流が上がるのを考慮するとマージン20%としても2.4A
ちゃんとしたバッテリ買わないと飛びそう
2個直列に使うにしても、ちゃんと個別に電圧監視する?
灯油ストーブ改造してガソリンストーブにしようとしてるようなもんだと思った方がいい
自分が考えてる以上にリスク大きいから、ほんとにやるつもりなら本腰入れて勉強してからじゃないとマジで危ないよ
変換効率90%として、入力換算で15Wくらい
18650サイズのリチウムイオンバッテリーだと出力電圧3.7V
2個直列で7.4V
ここから15W取り出すと 15W / 7.4V = 2A くらい
使ってるうちに内部抵抗が上がって、出力電圧が下がり、出力電流が上がるのを考慮するとマージン20%としても2.4A
ちゃんとしたバッテリ買わないと飛びそう
2個直列に使うにしても、ちゃんと個別に電圧監視する?
灯油ストーブ改造してガソリンストーブにしようとしてるようなもんだと思った方がいい
自分が考えてる以上にリスク大きいから、ほんとにやるつもりなら本腰入れて勉強してからじゃないとマジで危ないよ
771774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 22:30:53.69ID:0lO2QDT7 会話になっとらんがな。電子工作以前の問題ですな。
772774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 22:58:39.99ID:eIaphB/2 電子タバコの動作・薬効成分の気化に
必要な発熱量とか仕事率ってのは
加熱式だと電池に厳しそうだけど
超音波アトマイザー方式で実装したら
幾分省エネになりそうなんやかね;しらんけど(^p^;
必要な発熱量とか仕事率ってのは
加熱式だと電池に厳しそうだけど
超音波アトマイザー方式で実装したら
幾分省エネになりそうなんやかね;しらんけど(^p^;
773774ワット発電中さん
2023/06/15(木) 22:58:44.64ID:hLW9j/LC ヤニ厨はこんなもんでしょ
774774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 00:33:16.23ID:j5jlfdw2 >>772
超音波だとカビや菌が湧いたとき加湿器肺炎みたくならない?
超音波だとカビや菌が湧いたとき加湿器肺炎みたくならない?
775774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 08:15:30.42ID:+vLVcg60 次亜塩素酸とか。
776774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 11:08:35.69ID:DtNqXdP5 加熱式電子タバコも歴史が浅い分
安全性が確認されているわけでもなく
禁止し始めた国もあるのだそうで
健康を重視するのなら
電子タバコも避けておいた方が
無難なのかもしれんですな;しらんけど
安全性が確認されているわけでもなく
禁止し始めた国もあるのだそうで
健康を重視するのなら
電子タバコも避けておいた方が
無難なのかもしれんですな;しらんけど
777774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 12:16:18.77ID:iMT7i3IG ハンダ付けした手でポテチ食ったりしてるけど元気です!
778774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 13:16:55.34ID:zQcuJJ/X それ、100年後、鉛中毒で死ぬぞ
779774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 13:47:32.20ID:TljQv+ua きっとその頃には地球にダンジョンがあらわれて浄化魔法でなんとかなるはず
780774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 14:04:32.28ID:DtNqXdP5 浄化魔法で 肺のヤニや 体内に蓄積された鉛はもちろんのこと
俺様の存在ごと奇麗さっぱり消えてなくなるんですね!!(^p^)らーい
俺様の存在ごと奇麗さっぱり消えてなくなるんですね!!(^p^)らーい
781774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 14:13:40.20ID:iMT7i3IG 悪ふざけはそこまでだ!!
782774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 19:32:14.86ID:phjPfSou 100年後なら死んでもいいや
783774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 22:58:38.57ID:2xsiFc8x あと100年生きれるなら
784774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 15:18:18.46ID:Jjueqy0G 選ばれし者にしか抜けない伝説の半田鏝
785774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 17:12:40.85ID:ATriR0Gn ロトのこて
ロトのはんだ
ロトのフラックス
ロトのピンセット
ロトのニッパー
ロトのたわし
どうぐは そうび しないと いみがない
ロトのはんだ
ロトのフラックス
ロトのピンセット
ロトのニッパー
ロトのたわし
どうぐは そうび しないと いみがない
786774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 19:16:35.21ID:L8tbXbHR >>785
六つ合わせてロト6
六つ合わせてロト6
787774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 09:20:55.99ID:/NLW17Vd そうすると 世界の主要産業がダンジョン攻略用機器に塗り替えられて
冒険者用タブレットとかが隆盛を極めて 産業の供給路をひっ迫して
1000年後の俺らも部品不足に困窮して納期のみが迫り、
背に腹は代えられないと 必要資材がドロップする可能性の高いダンジョンに
送り込まれるか 違約金回避目的で 危険を顧みずに自ら乗り込んで
ダンジョンの奥底で事故死するも労災は認められないんだろうなぁ・・・(^p^;いやはや世知辛いぜ
冒険者用タブレットとかが隆盛を極めて 産業の供給路をひっ迫して
1000年後の俺らも部品不足に困窮して納期のみが迫り、
背に腹は代えられないと 必要資材がドロップする可能性の高いダンジョンに
送り込まれるか 違約金回避目的で 危険を顧みずに自ら乗り込んで
ダンジョンの奥底で事故死するも労災は認められないんだろうなぁ・・・(^p^;いやはや世知辛いぜ
788774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 10:02:35.54ID:7699JfR1 >>787
顔文字はやめて欲しい
顔文字はやめて欲しい
789774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 13:16:09.51ID:ZQqjr0Zk だから顔文字をNGに入れとけっつーの
790774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 13:23:28.09ID:/NLW17Vd おれも生まれてからこの方の非モテ期やめてほしい(^p^;嫁さん募集中)
791774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 13:25:14.91ID:ZJ0CxjeM NG入れたほうが良いよ
今は電子工作入門者・初心者の集うスレに書き込んでる
電電板のあちこちに書き込んでる
防御策はNGしかない
今は電子工作入門者・初心者の集うスレに書き込んでる
電電板のあちこちに書き込んでる
防御策はNGしかない
792774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 13:35:31.59ID:WJ1636ZE そんなに嫌なんかw (ギャグがつまんないときは)ほっときゃいいだけだろうにw
793774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 15:05:27.99ID:EzD+eonY USB to UART に利用されている CH340 シリーズですが
そのほとんど?のモジュールにおいてクリスタルや他制御線が使われなていないのに
CH340G が使われている理由ってのは何かあるのでしょうか?
個人的には最も簡単?な CH340N(SOP-8)でいいのでは?
と考えているのですがいかがなものでしょうか?
そのほとんど?のモジュールにおいてクリスタルや他制御線が使われなていないのに
CH340G が使われている理由ってのは何かあるのでしょうか?
個人的には最も簡単?な CH340N(SOP-8)でいいのでは?
と考えているのですがいかがなものでしょうか?
794774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 16:58:53.28ID:mRAnChOV 一番調達しやすくて一番安いのでは
どうせ原価なんてほとんど変わらない
数は正義
どうせ原価なんてほとんど変わらない
数は正義
795774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 19:37:13.49ID:iM1l3mA9 ダイオードSS14よく使うんだけどサイズが大きくてちょっと困ってる
似たようなスペックや価格でおすすめのない?
似たようなスペックや価格でおすすめのない?
796774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 21:56:21.77ID:ZN/J5zUk 1n5819ならsod323パッケージがあるよ、俺はコレばっかし
797774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 22:04:56.20ID:iM1l3mA9 それ小さいし安いしいいね。ありがと
798774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 02:46:24.96ID:BFtdLV0r SD0805 が今のところお気に入り
799774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 03:23:27.88ID:o26OByFZ SD0805S040S0R5 40V 500mA
SD0805S040S0R1 40V 100mA
1A品なくね?
SD0805S040S0R1 40V 100mA
1A品なくね?
800774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 07:08:05.25ID:Cu3V67uY pdf見ると0603で300mA、0805で1A、1206で3Aがあるみたい
ちょっと高いけどこれもいいね
https://my.element14.com/avx/sd0805s040s0r5/diode-schottky-0-5a-40v-sod-323/dp/2400203
ちょっと高いけどこれもいいね
https://my.element14.com/avx/sd0805s040s0r5/diode-schottky-0-5a-40v-sod-323/dp/2400203
801774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 09:23:37.12ID:idimel6v チップサイズをインチで言う人を、初めて見たわ。
ミリでいいのに。
ミリでいいのに。
802774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 09:38:47.82ID:Cu3V67uY チップ抵抗やコンデンサなんてみんな0603みたいに言わない?
こっちの方が直感的にサイズ把握しやすいけどな
こっちの方が直感的にサイズ把握しやすいけどな
803774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 09:52:54.62ID:wdzcSIYo 0603はインチなのかミリなのか?
804774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 09:56:52.52ID:idimel6v805774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 09:59:26.11ID:Cu3V67uY ややこしいなw
しかしリアルじゃmm規格なんて使われてないから混乱したことない
しかしリアルじゃmm規格なんて使われてないから混乱したことない
806774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 14:47:00.81ID:kO5sTvFm >>805
えっ?
えっ?
807774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 15:47:06.35ID:KsvhS8h6 コロナ明けたら体重計の単位が変わってて混乱したなぁ
808774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 16:22:24.47ID:wWJ+X98k kgからtへ…
809774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 17:10:03.55ID:vtgqt9c+ 0.5mmピッチや1mmピッチをインチ表記で言い張る気力は彼らにも無いらしい
だが、嫌でもmmとは言いたくないらしく
TSSOPとか言ったり484BGAの様に端子数だけで言ってみたりするw
だが、嫌でもmmとは言いたくないらしく
TSSOPとか言ったり484BGAの様に端子数だけで言ってみたりするw
810774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 20:56:12.08ID:idimel6v811774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 21:59:53.54ID:63mlYeQJ 人という多面体のリソースの価値を、そんなどうでもいいようなことで「好きになれない」って思っちゃうのは損な性格だな。
812774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:03:14.55ID:o26OByFZ 細かい事は考えたくないって気持ちはわかるんだが
1/2, 1/4, 1/8 ... 数字はどんどん細かくなっていく
6.35mmの1/4だからええっと...
1/2, 1/4, 1/8 ... 数字はどんどん細かくなっていく
6.35mmの1/4だからええっと...
813774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:03:47.67ID:DPqkJth5 工学の歴史的に単位のアンマッチによる重大事故は少なからず発生している
非標準単位の使用は事故リスクが高くなる
非標準単位の使用は事故リスクが高くなる
814774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:06:35.82ID:3fyWtOi9 3.18mm 6.35mm 9.53mm 12.7mm 15.88mm 19.05mm 22.22mm 25.4mm
仕事柄この辺はすぐに出てくるが1/16の系列はさっぱりだ
仕事柄この辺はすぐに出てくるが1/16の系列はさっぱりだ
815774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:07:40.02ID:qFqtuev1 >>812
mil使うだろ。
mil使うだろ。
816774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:08:11.08ID:o26OByFZ EIA表記がインチ
JIS表記がミリなんだよな
「1206の0オームをジャンパーがわりに」とかEIAかJISか明記せずに言うのがたまらん
つかアリエクで部品調達するから全部EIA表記だな俺は
逆にデジットとか秋月とか国内はJIS表記が多いんでよく確認するようにしてる
JIS表記がミリなんだよな
「1206の0オームをジャンパーがわりに」とかEIAかJISか明記せずに言うのがたまらん
つかアリエクで部品調達するから全部EIA表記だな俺は
逆にデジットとか秋月とか国内はJIS表記が多いんでよく確認するようにしてる
817774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:28:29.24ID:CEhtRhjE 初代ファミコンのコントローラーを自作しようとしています。
上下左右・AB・スタートセレクトの8ボタンなので回路は単純で、
シフトレジスターのCD4021を1つ使ってるだけです。
しかし、手持ちにCD4021はなく、74HC165しかありません。
takuya matsubara blogさんの「アタリ仕様ジョイスティックをファミコンに接続する」の記事で、
74HC165とトランジスタを使った作例を見つけました。これで作ろうと思いましたが、
どこの海外サイトか忘れましたが、「74HC165は使えない」とか、「反応が悪くなる」みたいな事が書かれてたような記憶が・・・
質問ですが、CD4021の代替で74HC165を使っても大丈夫でしょうか?
上下左右・AB・スタートセレクトの8ボタンなので回路は単純で、
シフトレジスターのCD4021を1つ使ってるだけです。
しかし、手持ちにCD4021はなく、74HC165しかありません。
takuya matsubara blogさんの「アタリ仕様ジョイスティックをファミコンに接続する」の記事で、
74HC165とトランジスタを使った作例を見つけました。これで作ろうと思いましたが、
どこの海外サイトか忘れましたが、「74HC165は使えない」とか、「反応が悪くなる」みたいな事が書かれてたような記憶が・・・
質問ですが、CD4021の代替で74HC165を使っても大丈夫でしょうか?
818774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:50:27.33ID:A1qmwMGL ゲームスレで聞くのが良いでしょう
819774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 23:51:19.83ID:qFqtuev1 CD4021買えばいいのに。
820774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 00:29:56.77ID:aiMJGiVD ありがとうございます。
週末に優秀な方々が多く書き込まれてるようなので、それまで待ってみます。
週末に優秀な方々が多く書き込まれてるようなので、それまで待ってみます。
821774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 00:37:05.66ID:c6RwVk/T でたな嵐w
822774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 00:48:16.37ID:+KWEclGi 優秀よりファミコンに詳しいかが重要だろ
823774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 01:21:21.80ID:ZWItFyuh 変態忍者アラシ
824774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 01:22:14.91ID:ZWItFyuh 質問的にはゲームセンターアラシだったな
825774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 01:57:34.51ID:aiMJGiVD ありがとうございます。
知能が低いとされている無料版のChatGPT 3.5で質問してみました。
すると、ピン配置や応答速度差など、ほぼ満足の行く回答が得られました。
知能が低いとされているChatGPT 3.5で、満足の行く回答が得られましたので、
74HC165とトランジスタ作ってみようと思います。
知能が低いとされているChatGPT 3.5ですら、回答が得られるという状況を鑑みまして、
改めてお礼を申しあげます。
ありがとうございました。
知能が低いとされている無料版のChatGPT 3.5で質問してみました。
すると、ピン配置や応答速度差など、ほぼ満足の行く回答が得られました。
知能が低いとされているChatGPT 3.5で、満足の行く回答が得られましたので、
74HC165とトランジスタ作ってみようと思います。
知能が低いとされているChatGPT 3.5ですら、回答が得られるという状況を鑑みまして、
改めてお礼を申しあげます。
ありがとうございました。
826774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 02:06:23.12ID:ViI5FwzD 初めからChatGPTを利用しなかった自分を恥じ、同類とともに、今後電電板を利用しないように
827774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 02:16:55.28ID:aiMJGiVD ジョーク!ジョーク!
わざわざ回答を書き込んでくれたお前らありがとな!
わざわざ回答を書き込んでくれたお前らありがとな!
828774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 02:18:48.98ID:ZWItFyuh 宗教にはまってく人と同類の不安さを感じる
829774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 03:10:53.04ID:aiMJGiVD 祈りなさい・・・
830774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 05:00:21.49ID:wMR09riq 物理法則こそ我が神
831774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 05:59:13.48ID:9er9/TQZ さむ
832774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 06:29:12.40ID:ATv1atqJ >知能が低いとされている無料版のChatGPT 3.5で質問してみました。
>すると、ピン配置や応答速度差など、ほぼ満足の行く回答が得られました。
自分で答が出せない人が、回答の良し悪しを判断できるわけないよね・・・・
>すると、ピン配置や応答速度差など、ほぼ満足の行く回答が得られました。
自分で答が出せない人が、回答の良し悪しを判断できるわけないよね・・・・
833774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 07:06:38.40ID:c6RwVk/T エアプ神
834774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 08:55:40.36ID:D9hagrFI >>816
せめてどっちかに接頭辞を付けてほしいわ
せめてどっちかに接頭辞を付けてほしいわ
835774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 10:13:42.82ID:1Y+bli3X836774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 16:03:47.79ID:kdcd3A6c そもそものインチ・ポンドを根絶させれば桶だよね
837774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 16:20:42.05ID:ANESVw8E マイル、フィート、ファーレンハイト度もなー
838774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 16:39:42.57ID:nTFEw09W インチ表記はねぇ…
9/16って何?読み方は「四分五厘」?
7/16?読み方は「三分五厘」??
なんで?なんでなんだぜ……!
29/32??ヲマイラさぁ…!!!
トドメの小数点混じりの分数表記を見てさ
どーしてこーなった!ってなる
9/16って何?読み方は「四分五厘」?
7/16?読み方は「三分五厘」??
なんで?なんでなんだぜ……!
29/32??ヲマイラさぁ…!!!
トドメの小数点混じりの分数表記を見てさ
どーしてこーなった!ってなる
839774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 16:53:31.80ID:K1TKSZQv M・K・S! M・K・S!
840774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:21:11.19ID:j8Ka65NO Dsub25コネクタに2種類のネジを用意しなければいけないのは
メートル法を無視するアメリカのせい。
おじさんは激オコぷんぷん丸だぞw
メートル法を無視するアメリカのせい。
おじさんは激オコぷんぷん丸だぞw
841774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 22:13:48.00ID:ATv1atqJ そんな怒ってるおじさんも、2.54mmピッチには慣れ親しんでるはず
0.8mmとか出てきた時は、なんだこの半端なピッチは、と思ったのでは?
0.8mmとか出てきた時は、なんだこの半端なピッチは、と思ったのでは?
842774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 23:01:03.86ID:LPJso0Zh SSOPっぽい部品には0.65mmピッチと0.635mmピッチがあるから油断できない。
843774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 23:04:12.69ID:xaf2dsbP レコードの45RPMも33 1/3もインチ由来か?
844774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 23:54:45.32ID:c6RwVk/T RPMのドコにインチが潜んでると?
845774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 00:29:15.64ID:8J+Rsobr もうダメだ・・・チャリンコもインチだ、タイヤもホイールもインチだ!
もうダメだああああああ!
もうダメだああああああ!
846774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 01:40:06.31ID:81W8r/gh テレビ見て(液晶もインチ)音楽聞いて(スピーカーもインチ)落ち着けw
847774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 02:20:15.70ID:xRhClppd ファンは140mm/120mm/90mm/80mm/60mm/40mmだよね
ネジがisoだがw
ネジがisoだがw
848774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 03:10:34.83ID:ybcTTuQy タクトスイッチの足の間隔をどうにかしてほしい
849774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 03:13:52.85ID:xRhClppd むしろ音楽用のボリュームやミニジャックや小型スイッチに2mmピッチが多くて
ユニバーサルで下がるにポケットラジオとか作りにくいの困る
ユニバーサルで下がるにポケットラジオとか作りにくいの困る
850774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 03:14:37.94ID:xRhClppd 下がる
↓
気軽
バザールでござる
↓
気軽
バザールでござる
851774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 03:31:27.82ID:u7T4Mot/ 電線の長さもインチ 62m巻きとか。
エアコンの銅パイプもインチ。
インチじゃないだろうけど、安定化電源の出力端子のピッチ、なぜか19mm,
理由がわからん
エアコンの銅パイプもインチ。
インチじゃないだろうけど、安定化電源の出力端子のピッチ、なぜか19mm,
理由がわからん
852774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 03:33:12.04ID:u7T4Mot/ >>847
90ではなく、92な。
90ではなく、92な。
853774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 03:43:19.94ID:AmejALY5854774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 05:32:05.27ID:xLtnzkND モニターのサイズは「型 」という表記でごまかしてるね
855774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 07:28:03.86ID:GhXw7x/q 単位の表記を避けているかどうかという話と
インチ由来のサイズが身の回りにあるという話と。
単位の表記は法律上の問題もあるはず。
きっちり決まってない単位を契約、取引で使っちゃだめっていう主旨なんだと思う。
・でも、インチっていろいろなサイズってあるのかな?
・テレビのサイズはごまかして「型」って言ってるけれど、エアコンの目安の提示に「畳」は使われる。
・畳はインチとちがってけっこうムラがある。
機械図面でも、メートル、インチに関しては、単位を明確にする習慣にしないとまずいかなって気がする。
「メートル法に決まっとるだろう、何をいってるのか」は事故がおきてから言っても仕方がない。
インチ由来のサイズが身の回りにあるという話と。
単位の表記は法律上の問題もあるはず。
きっちり決まってない単位を契約、取引で使っちゃだめっていう主旨なんだと思う。
・でも、インチっていろいろなサイズってあるのかな?
・テレビのサイズはごまかして「型」って言ってるけれど、エアコンの目安の提示に「畳」は使われる。
・畳はインチとちがってけっこうムラがある。
機械図面でも、メートル、インチに関しては、単位を明確にする習慣にしないとまずいかなって気がする。
「メートル法に決まっとるだろう、何をいってるのか」は事故がおきてから言っても仕方がない。
856774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 07:33:51.77ID:W0MDLJin 1畳を何m2としているかは隅っこの方に書かれてるっしょ
857774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 07:41:54.43ID:1MWY4AD9 初心者質問スレなのに、なにこの超ベテラン(人生の)しかいないふいんき(ry
858774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:16:25.95ID:JJF6aNG1 いや歳とってるだけで内容は薄いよ
859774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:39:55.39ID:muY7LFlq なんでも反対意見言えばカッコいいと思ってるおっさんやろ
860774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:43:27.13ID:xLtnzkND861774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:44:51.51ID:xLtnzkND862774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:47:12.38ID:xLtnzkND863774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:47:47.14ID:xRhClppd ↓↓↓また髪の話してるのAA禁止
864774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:50:34.65ID:lrMVfqAt そういえば日本の定尺って、字の通り尺基準が多いね、当然ながら
865774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:52:40.48ID:DP8GIQEj866774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 09:52:50.88ID:GhXw7x/q867774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 09:56:41.70ID:/88jU5SK はい引っ掛かった。
単純ね
単純ね
868774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 09:58:22.98ID:/88jU5SK869774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 10:01:32.58ID:/88jU5SK >>866
つまりその返しは「半年ROMれ」とか言われるパターンです
つまりその返しは「半年ROMれ」とか言われるパターンです
870774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 11:25:00.53ID:3ITfExsa 付け足し付け足しで3連投しちゃってることにも突っ込まないお約束がある?
871774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 11:28:44.54ID:cCNZxWo3 駅から徒歩10分
872774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 12:44:37.15ID:81W8r/gh ※踏み切りの待ち時間は含みません。
873774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 13:26:00.87ID:hXQwtaAS >>870
書かれていることはまあたし🦀だ
書かれていることはまあたし🦀だ
874774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 16:15:13.62ID:vzE7M8Vu +3.3vでプルアップされた信号線(Active-LowのResetなんだけど)に対して
LOWが掛かったときにLEDを点灯させたい
というを Pch MOSFET で実現しようと思うと
信号線をGへ
+3.3VをDへ
LEDとレジスタをSへ(S → R → LED → GND)
これで問題ないでしょうか?
実際にやってみてLEDは点灯しましたが
その他に考えられる問題点などがあれば知りたいです
LOWが掛かったときにLEDを点灯させたい
というを Pch MOSFET で実現しようと思うと
信号線をGへ
+3.3VをDへ
LEDとレジスタをSへ(S → R → LED → GND)
これで問題ないでしょうか?
実際にやってみてLEDは点灯しましたが
その他に考えられる問題点などがあれば知りたいです
875774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 17:22:04.12ID:GhXw7x/q P-ch MOS-FETなら
+3.3VにS、
D→ R → LED → GND
そうでないと、LEDが付きっぱなしになるのでは、と思ったが、
VFの高いLEDなら、FETのボディダイオードのVFとで3.3Vだと流れず、
FETがONのときにようよう流れ出す。というシナリオが発動しているのかな?
+3.3VにS、
D→ R → LED → GND
そうでないと、LEDが付きっぱなしになるのでは、と思ったが、
VFの高いLEDなら、FETのボディダイオードのVFとで3.3Vだと流れず、
FETがONのときにようよう流れ出す。というシナリオが発動しているのかな?
876774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 17:28:43.50ID:sh+UgTCz >>874,875
ご指摘の通りSとDが逆になっていました
ご指摘の通りSとDが逆になっていました
877774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 20:21:23.43ID:k9xuV8jc >>876
どっちでも同じ
どっちでも同じ
878774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 22:13:08.89ID:GhXw7x/q >>877
J-FETとは違いますよ。
J-FETとは違いますよ。
879774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 09:01:48.70ID:f28d56Y1 インバータ使ったことないので質問なのですが
24V3Aで動作するセンサを指してた所にインバータに繋いでもUSBやACアダプターは問題なく使えるのでしょうか?
24V3Aで動作するセンサを指してた所にインバータに繋いでもUSBやACアダプターは問題なく使えるのでしょうか?
880774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 09:05:40.72ID:aRbR5cLj881774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 09:14:21.41ID:f28d56Y1 はいそうです。
センサー壊れたのでarduinoを繋げないかなと思って
スイッチング電源を使えば繋げるかなと思ったんですが
インバータのほうが便利?と思ったけどカー用品のバッテリーからじゃないので電流とか問題ない?
と気になってます
センサー壊れたのでarduinoを繋げないかなと思って
スイッチング電源を使えば繋げるかなと思ったんですが
インバータのほうが便利?と思ったけどカー用品のバッテリーからじゃないので電流とか問題ない?
と気になってます
882774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 09:42:51.22ID:aRbR5cLj >>881
あぁなるほど
DC電源 --- センサ(定格24V3A)
を、
DC電源 --- インバータ(DC/AC) --- ACアダプタやUSBアダプタ --- Arduino
で使いたいってことか?
インバータの定格次第だけど、負荷がArduino動かす程度なら問題ないと思うよ
あぁなるほど
DC電源 --- センサ(定格24V3A)
を、
DC電源 --- インバータ(DC/AC) --- ACアダプタやUSBアダプタ --- Arduino
で使いたいってことか?
インバータの定格次第だけど、負荷がArduino動かす程度なら問題ないと思うよ
883774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 09:48:53.92ID:aRbR5cLj ただ、特に理由がないならシンプルにこっちのほうがいいと思う。
DC電源 --- LDOやスイッチング電源 --- Arduino
DC電源 --- LDOやスイッチング電源 --- Arduino
884774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 09:51:10.78ID:+NvXknR+ LDOを選ぶ意味が分からん
885774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 10:05:44.95ID:aRbR5cLj >>884
安い、回路が簡単、省スペース、スイッチングノイズがない
電源効率は不利になるけど、arduino動かす程度なら気にならんでしょ
LDOじゃなくてリニアレギュレータで十分って意図ならその通りだが、今回は気にするコスト差でもないし。(ついでに、文字数も少ないから回答が楽だし…。)
安い、回路が簡単、省スペース、スイッチングノイズがない
電源効率は不利になるけど、arduino動かす程度なら気にならんでしょ
LDOじゃなくてリニアレギュレータで十分って意図ならその通りだが、今回は気にするコスト差でもないし。(ついでに、文字数も少ないから回答が楽だし…。)
886774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 10:09:12.13ID:+NvXknR+ >>885
>LDOじゃなくてリニアレギュレータで十分って意図
まさにその意図での発言よ
手元に余ってるならそれを使っても良いと思うけど自ら「安い」を第一に押し出しておいてLDOを挙げるのは矛盾してると思う
>LDOじゃなくてリニアレギュレータで十分って意図
まさにその意図での発言よ
手元に余ってるならそれを使っても良いと思うけど自ら「安い」を第一に押し出しておいてLDOを挙げるのは矛盾してると思う
887774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 10:28:56.46ID:9knPp+Gq888774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 11:20:47.23ID:I3XwpzUU 24Vのセンサの電圧次第だな
これが24VだったらLDOは出番なし。消費電流50mAですらLDOに1Wかかっちゃうから
12Vだと微妙なとこだけどDCDCだな。すぐアチアチになるから
これが24VだったらLDOは出番なし。消費電流50mAですらLDOに1Wかかっちゃうから
12Vだと微妙なとこだけどDCDCだな。すぐアチアチになるから
889774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 11:31:28.95ID:9knPp+Gq 安いDCDCモジュールだとmax23vってのが結構あるからmax35vのlm7805使うこともあるしなんともいえんな
890774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 11:38:43.75ID:b7MpOWZ4 7818で電圧下げてから
891774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 11:43:04.92ID:u2U4Rr2g892774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 12:01:40.16ID:TnVzKj4M 62.5℃ということなら、周囲温度50℃ぐらいまでなら、問題はなさそう。
どんな環境で使うかも考慮するべきことですね。
どんな環境で使うかも考慮するべきことですね。
893774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 12:37:59.51ID:I3XwpzUU 1Wぐらいなら熱対策いらないでしょ
7805なんかはデータシートにヒートシンクなしの発熱グラフあるから気になるなら見てみればいい
でも本当に熱くなるから精神衛生上よくない
レギュレーターに限らず発熱気になるのにはちっこいヒートシンクを接着剤でとめとけばいいよ
ラズパイ用のとか10個200円ぐらいだから常備しとくと捗る
7805なんかはデータシートにヒートシンクなしの発熱グラフあるから気になるなら見てみればいい
でも本当に熱くなるから精神衛生上よくない
レギュレーターに限らず発熱気になるのにはちっこいヒートシンクを接着剤でとめとけばいいよ
ラズパイ用のとか10個200円ぐらいだから常備しとくと捗る
894774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 15:13:21.42ID:Xt7g7qFL これってどう機能するんだ・・伝送ラインのターミネータ的なもの?
空気圧とかパッシブタイプのセラミックコンデンサ内蔵とか訳わからん
ttps://www.phileweb.com/news/audio/202306/23/24396.html
空気圧とかパッシブタイプのセラミックコンデンサ内蔵とか訳わからん
ttps://www.phileweb.com/news/audio/202306/23/24396.html
895774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 15:39:20.84ID:TnVzKj4M 有意な機能はないのでは?
896774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 16:52:54.65ID:/AgD3qcI 60Hzのストロボライトまたはタイミングライト?の装置が必要です。
AC電源にインバータ内臓でないLED電球を直結して自作できるとの情報を得ましたが
交流では点灯しない、電圧を下げて使わないと危険などの情報もあり、
そもそも電源に電球直結はアリなのか?について教えていただければ有難いです。
AC電源にインバータ内臓でないLED電球を直結して自作できるとの情報を得ましたが
交流では点灯しない、電圧を下げて使わないと危険などの情報もあり、
そもそも電源に電球直結はアリなのか?について教えていただければ有難いです。
897774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 16:59:25.68ID:ntIyeGAB >>894
透視図を見ると、普通のリードタイプのセラコンが2個見えるね、あとコイルらしきものも
セラコン2個はホット側にパラでつながっているようだ、おそらく低誘電率の100PF以下の物だろうね
でもって、1つはホットとGNDをショート、もう1つはコイルと直列にしてGNDへ、じゃないかな
これを端子に繋げば製品の振動が変化するから何らかの音の変化はあるだろうね
端子にノイズが出ていればそれは少しばかりショートされるからなんか変化はあるだろうね
木を見て森を、じゃなくて葉っぱを見て森を見ない。ってな感じの物だろうね
透視図を見ると、普通のリードタイプのセラコンが2個見えるね、あとコイルらしきものも
セラコン2個はホット側にパラでつながっているようだ、おそらく低誘電率の100PF以下の物だろうね
でもって、1つはホットとGNDをショート、もう1つはコイルと直列にしてGNDへ、じゃないかな
これを端子に繋げば製品の振動が変化するから何らかの音の変化はあるだろうね
端子にノイズが出ていればそれは少しばかりショートされるからなんか変化はあるだろうね
木を見て森を、じゃなくて葉っぱを見て森を見ない。ってな感じの物だろうね
898774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 17:20:11.52ID:uazy1mUv >>893
> 1Wぐらいなら熱対策いらないでしょ
> 7805なんかはデータシートにヒートシンクなしの発熱グラフあるから気になるなら見てみればいい
えっ? 無しなの?
60℃+62.5℃=122.5℃ 熱くて触れないどころか火傷するよ。
> レギュレーターに限らず発熱気になるのにはちっこいヒートシンクを接着剤でとめとけばいいよ
せ、接着剤? 落ちたらどうする?
0.5W超えたら放熱してくれよ
> 1Wぐらいなら熱対策いらないでしょ
> 7805なんかはデータシートにヒートシンクなしの発熱グラフあるから気になるなら見てみればいい
えっ? 無しなの?
60℃+62.5℃=122.5℃ 熱くて触れないどころか火傷するよ。
> レギュレーターに限らず発熱気になるのにはちっこいヒートシンクを接着剤でとめとけばいいよ
せ、接着剤? 落ちたらどうする?
0.5W超えたら放熱してくれよ
899774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 18:05:39.93ID:I3XwpzUU なしでいいよ。ここに詳しく載ってる
1.6W、周囲50度まではなしでいいとある(でも1.6Wって小さいから普通はヒートシンクいるよねって話になってる)
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/34391_onboard/34391_onboard.pdf
固定は接着剤がいいよ
両面テープやシリコンはすぐ外れるし、ネジはすぐ緩む。接着剤が安心
1.6W、周囲50度まではなしでいいとある(でも1.6Wって小さいから普通はヒートシンクいるよねって話になってる)
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/34391_onboard/34391_onboard.pdf
固定は接着剤がいいよ
両面テープやシリコンはすぐ外れるし、ネジはすぐ緩む。接着剤が安心
900774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 18:14:17.61ID:TnVzKj4M >60℃+62.5℃=122.5℃ 熱くて触れないどころか火傷するよ。
まず、触るかどうかは作りに依存するので、火傷するかどうかは、その前提のあとになる。
それと、細かいようだけど…
上の式はθj-a(放熱板なし)の数字を使っていると思う。
その温度はたぶん、放熱板なし、周囲温度60℃のときのジャンクション温度。
ケースの温度は、モールドタイプならそこから5℃ぐらい低くなる。
接着剤も放熱板用のものは、いったん固まったら150℃ぐらいでは外れないものが選べるはず。
もちろん、厳しい信頼性を要求するものなら、それなりの対策が必要になるだろうし、
そうでなくても、石橋を叩くぼくなら、ねじ止めか、クリップオンのものを使うだろう。
でも、そこは考え方で選択の余地があるところで、他人に対してこうしなければならない、と言い切れる性質の
ことではないと思う。
>0.5W超えたら放熱してくれよ
それこそケースバイケースですね。
まず、触るかどうかは作りに依存するので、火傷するかどうかは、その前提のあとになる。
それと、細かいようだけど…
上の式はθj-a(放熱板なし)の数字を使っていると思う。
その温度はたぶん、放熱板なし、周囲温度60℃のときのジャンクション温度。
ケースの温度は、モールドタイプならそこから5℃ぐらい低くなる。
接着剤も放熱板用のものは、いったん固まったら150℃ぐらいでは外れないものが選べるはず。
もちろん、厳しい信頼性を要求するものなら、それなりの対策が必要になるだろうし、
そうでなくても、石橋を叩くぼくなら、ねじ止めか、クリップオンのものを使うだろう。
でも、そこは考え方で選択の余地があるところで、他人に対してこうしなければならない、と言い切れる性質の
ことではないと思う。
>0.5W超えたら放熱してくれよ
それこそケースバイケースですね。
901774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 19:16:08.03ID:V7zZSozs902774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 20:58:49.92ID:/G8A3T3H903774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 22:18:36.49ID:b7MpOWZ4 ヒートシンクなんて付けたらコストが上がるだろ。
904774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 23:46:54.11ID:ntIyeGAB >>896
60Hzのストロボライトって、レコードプレーヤーの回転を見るため?
だったらこんなんでよいのでは?
ttps://architecjp.wordpress.com/2019/06/12/ストロボライトのled化/
60Hzのストロボライトって、レコードプレーヤーの回転を見るため?
だったらこんなんでよいのでは?
ttps://architecjp.wordpress.com/2019/06/12/ストロボライトのled化/
905774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 23:56:50.25ID:TnVzKj4M 白色LEDの場合、廉価なものはLED+蛍光体の構成になっていて、
LEDそのものが消えても消えるのに10m秒オーダーの時間がかかったりします。
なので、白色光で短時間だけ光らせたいなら、LED+蛍光体ではなく、3原色のLEDを
使うものを選ぶといいと思います。
LEDそのものが消えても消えるのに10m秒オーダーの時間がかかったりします。
なので、白色光で短時間だけ光らせたいなら、LED+蛍光体ではなく、3原色のLEDを
使うものを選ぶといいと思います。
906774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 07:29:54.98ID:QMN1cmAa 昔ながらの蛍光灯かな
LED電球はどれがちらつくやつかなんて買う前に分からないけど
蛍光灯だったら分かる
LED電球はどれがちらつくやつかなんて買う前に分からないけど
蛍光灯だったら分かる
907774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 07:47:22.32ID:GnCzby3N908774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 08:08:26.45ID:QMN1cmAa 300rpmってことは毎秒5回転。スマホのカメラ(30fps)で撮影してフレーム抽出したら?
909774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 08:38:39.42ID:FC0QoC+i >>905
>白色LEDの場合、廉価なものはLED+蛍光体の構成になっていて、
>LEDそのものが消えても消えるのに10m秒オーダーの時間がかかったりします。
残光効果は組成しだいだが、確かにそうだな。考えたこともなかった。
・・・ということは、めちゃ鋭い目つきの人は、LEDが消えた瞬間に黄ばんだ世界が見えるかもしれないんだな。
>白色LEDの場合、廉価なものはLED+蛍光体の構成になっていて、
>LEDそのものが消えても消えるのに10m秒オーダーの時間がかかったりします。
残光効果は組成しだいだが、確かにそうだな。考えたこともなかった。
・・・ということは、めちゃ鋭い目つきの人は、LEDが消えた瞬間に黄ばんだ世界が見えるかもしれないんだな。
910774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 08:45:10.22ID:FC0QoC+i >>907
>目的はFDDの回転数が300rpm出ているか見たいためです。
360rpmか300rpmかを検出するのか、295rpmとか297rpmとかか300rpmかを検出するのか、100rpmや200rpmか300rpmかを検出するのか、
用途によって作りは変わってきそう。もちろん、ズバッと数字で出せる検出器、という手もあるけど。
>目的はFDDの回転数が300rpm出ているか見たいためです。
360rpmか300rpmかを検出するのか、295rpmとか297rpmとかか300rpmかを検出するのか、100rpmや200rpmか300rpmかを検出するのか、
用途によって作りは変わってきそう。もちろん、ズバッと数字で出せる検出器、という手もあるけど。
911774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 08:48:56.99ID:08or0Uqo912774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 09:43:54.69ID:8cSEoECb ストロボは回転数を見るというより同期具合を見るのに適しているもんやから
回転数を計りたいなら回転計使ったほうがいいよ~
回転数を計りたいなら回転計使ったほうがいいよ~
913774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 10:26:46.62ID:XlrBB2+V アナログテレビの頃はNTSCとかPALとか国によって異なる電波形式?でしたが、
デジタルテレビの現在でもそのような違いはあるのでしょうか?
デジタルテレビの現在でもそのような違いはあるのでしょうか?
914774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 10:27:17.63ID:/4GxyDud 瞬間強い光のキセノン管ストロボ式でもボヤっとしか見えないよ
120Hzのサイン波半波で投射しようとしてるけど、どこ見れば良い?状態になると予想
それで見えるくらいなら旧式蛍光灯(非インバーター)で照射すれば回転が見えるよなw
仮に精度1度(仕事比1:360)パルスでも見える物の設計は難しいかな
取りあえずのトライエラーだろうな
どの部分で検出しようとしてるか分からないが
普通にスマホで60fpsで数百コマ撮るって技でもソコソコ精度あると思う
120Hzのサイン波半波で投射しようとしてるけど、どこ見れば良い?状態になると予想
それで見えるくらいなら旧式蛍光灯(非インバーター)で照射すれば回転が見えるよなw
仮に精度1度(仕事比1:360)パルスでも見える物の設計は難しいかな
取りあえずのトライエラーだろうな
どの部分で検出しようとしてるか分からないが
普通にスマホで60fpsで数百コマ撮るって技でもソコソコ精度あると思う
915774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 10:59:25.86ID:GnCzby3N いろいろなご意見ありがとうございます。読み取りの悪いFDDの原因究明に使いたく、厳密な300rpmが欲しいわけではありません。安価な検査手段として準備していたところです。全波整流のダイオード1個ぶった斬れば60Hzで見やすく?とか考えておりましたが。アプリ、ストロボものいっぱいありますね…とりあえずそちらから試してみます
916774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 11:15:26.76ID:Eke/fNlv >>0915
マイコンもアリなら回転体に反射板、もしくは黒パターン塗って、フォトトラ出力をマイコンで割り込みでモニターするのが一番楽だけどね、、
マイコンなし、目視限定なら抵抗で分圧してシュミットトリガ(74HC14) 通せば60Hzの短時間Onパルスは容易な気がする、、(60Hz地域なら)
マイコンもアリなら回転体に反射板、もしくは黒パターン塗って、フォトトラ出力をマイコンで割り込みでモニターするのが一番楽だけどね、、
マイコンなし、目視限定なら抵抗で分圧してシュミットトリガ(74HC14) 通せば60Hzの短時間Onパルスは容易な気がする、、(60Hz地域なら)
917774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 11:41:43.95ID:e3HKVwY1 FDDは分解すると分かるけどホール素子で回転を検出している
改造していいならそのセンサーの出力を見るなり(センサーが壊れてない前提だけど)
別途センサーを付けるなりすればいいのでは
改造していいならそのセンサーの出力を見るなり(センサーが壊れてない前提だけど)
別途センサーを付けるなりすればいいのでは
918774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 11:46:15.88ID:QKoRxtzK 動作音を録音して解析するというのはどうかね
919774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 11:54:22.88ID:tNNWwjC/ >>913
主に3種類ある模様
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h22/html/me481200.html#:~:text=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6,%E3%81%8C%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
主に3種類ある模様
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h22/html/me481200.html#:~:text=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6,%E3%81%8C%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
920774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 12:36:08.08ID:Iax8+1rQ FDDの回転速度を360/300rpm切替えられるようにして
PC98の1.21MBとIBMの1.44MB両対応にした遠い想ひ出
今じゃFD1枚にエロ画像1枚入らん
PC98の1.21MBとIBMの1.44MB両対応にした遠い想ひ出
今じゃFD1枚にエロ画像1枚入らん
921774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 12:54:34.47ID:FC0QoC+i CRTは何代も使い回しが利くから、と奮発して21インチを買って、それで常用できたのが1600px。
エロ画像も当然それ以下のサイズ・・・
エロ画像も当然それ以下のサイズ・・・
922774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 15:58:48.10ID:06fhPMoN やはり週末は回答者のレベルがグンと上ってますね。
923774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 16:24:36.79ID:ASj24VZ+ マビカは38万画素か…
使えなくもない枚数だったんだな
使えなくもない枚数だったんだな
924774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 17:25:49.12ID:lfTY7oh+ 3心のVVFケーブルでそのうち2心しか使わない場合の許容電流は2心VVFの基準でよかったんでしたっけ?
いいなら例えば1.6ミリ3心の白と黒でいってこいの18A、赤はアースって使い方は?
いいなら例えば1.6ミリ3心の白と黒でいってこいの18A、赤はアースって使い方は?
925神の僕 ◆P10fR708T6
2023/06/25(日) 18:12:45.89ID:pAsGFSSU 電気の+と−は誰が決めたのですか?
神様ですか?
神様ですか?
926774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 18:34:12.66ID:xXW60x15 コテついてるとNGが捗る
927774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 20:01:29.55ID:Ti7RPp/X ggrks(^p^)
ベンジャミンフランリンを神様というのなら
そうなんだろう、お前の中んでは、な
ベンジャミンフランリンを神様というのなら
そうなんだろう、お前の中んでは、な
928774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 20:59:17.77ID:Ti7RPp/X ググって出てきたのをコピペしたら
コピペ元のデータにクが抜けていた
しかも 他の情報にもあたると
いまは電気の発見者はフランクリンという扱いじゃないんやな・・・さーせん
コピペ元のデータにクが抜けていた
しかも 他の情報にもあたると
いまは電気の発見者はフランクリンという扱いじゃないんやな・・・さーせん
929774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 21:02:18.38ID:2IeJOkGE 教えてgooを鵜呑みにしてる人がいると聞いて
930774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 21:31:27.35ID:HjUbNxck 電線のことならベンジャミン伊藤
931774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 22:17:40.44ID:/4GxyDud グーグルとか今時ー
chottoGPT使え
chottoGPT使え
932774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 00:04:06.06ID:gEPhi8nS GPTは登録とかメンドイからbardでお茶を濁してる
933774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 08:28:32.91ID:ujYXCIAG 酒飲むと数値が上がるんだよ。
休肝日作れ。
休肝日作れ。
934774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 09:22:52.71ID:H5klUYu5 トランジスタを何気なく検索して思ったんですが、増幅できるって書いてあったんですが逆に減衰もできるってことですか?
935774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 10:04:08.65ID:D3qfIinX 素直に抵抗で
それなりの要件あるならOpAmp etc.
それなりの要件あるならOpAmp etc.
936774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 17:37:28.60ID:QQl+S53Q >>394
エミッタ接地で Rc<Re
エミッタ接地で Rc<Re
937774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 21:28:08.81ID:UEjKS68k エミタパスコンなしで
938774ワット発電中さん
2023/06/27(火) 11:07:20.29ID:413hmcN9 さあツーストリャークスリーボール
ピッチャーでゃー1球
投げたでよーーーーーーーーー
あーー
打ちゃーげてまったがやーーーーーーーーーーー
アウトーーーーーーーーーーーだがやーーーー (名古屋語)
ピッチャーでゃー1球
投げたでよーーーーーーーーー
あーー
打ちゃーげてまったがやーーーーーーーーーーー
アウトーーーーーーーーーーーだがやーーーー (名古屋語)
939774ワット発電中さん
2023/06/28(水) 08:16:19.39ID:TkRiBpNQ エビフリャアーでアウトだがや
940774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 16:19:28.14ID:As7c27bV 5-10vの信号を0-5vに変換するにはどうすれ
941774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 16:39:06.27ID:YfeVE01B デジタルなのかアナログなのか
942774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 16:54:33.42ID:As7c27bV デジタルで2.5KHzです
943774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:04:48.98ID:r107OPxY レベルシフタ使うか、オペアンプで1倍の差動回路組んで基準電圧を5Vにする
944774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:09:14.16ID:As7c27bV945774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:18:04.55ID:EGVhHRLj 抵抗で分圧して適当な基準電圧とともに5V電源の高速コンパレータに突っ込むというのはどうですか?(素人考えです)
946774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:19:13.89ID:r107OPxY >>944
オペアンプの電源電圧に5V使うなら、レールtoレールのオペアンプを使うことと、出力電圧はぴったり5-0Vにならない点には注意
あと出力極性が正負逆にならないように注意
もし調べてみてもよく分からないなら、トランジスタか出来合いのIC使ったレベルシフタのほうが簡単にできるよ
そっちはレベルシフタでググれば出てくると思う
オペアンプの電源電圧に5V使うなら、レールtoレールのオペアンプを使うことと、出力電圧はぴったり5-0Vにならない点には注意
あと出力極性が正負逆にならないように注意
もし調べてみてもよく分からないなら、トランジスタか出来合いのIC使ったレベルシフタのほうが簡単にできるよ
そっちはレベルシフタでググれば出てくると思う
947774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:26:33.95ID:As7c27bV マイコンのADCに放り込みたい気持ちを抑えるのが大変ですがレベルシフタ勉強してみます
948774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:37:47.95ID:Rx2NB0Bx 抵抗分圧でいいやん
949774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:39:54.85ID:Rx2NB0Bx いや分圧すらいらんか
電流制限抵抗かまして突っ込んでやれば入力の保護ダイオードで電源電圧にクランプされて、めでたしめでたし
電流制限抵抗かまして突っ込んでやれば入力の保護ダイオードで電源電圧にクランプされて、めでたしめでたし
950774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:41:51.44ID:As7c27bV >>949
こういうの非常に魅力的です
こういうの非常に魅力的です
951774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:46:17.21ID:Rx2NB0Bx あ、ごめん
5-10か、0-10と勘違いした、スマン
5-10か、0-10と勘違いした、スマン
952774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 17:49:24.97ID:E0a+RLIB >>940
2.5kHz程度なら5から6Vのツェナーを直列に入れればそれでOK,あとは必要に応じて負荷抵抗
2.5kHz程度なら5から6Vのツェナーを直列に入れればそれでOK,あとは必要に応じて負荷抵抗
953774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:04:55.84ID:grdtB9B5954774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:05:42.02ID:r107OPxY 入力が5-10で出力が0-5なら、PNP型のトランジスタと抵抗があれば、コレクタ接地回路で同相のレベルシフタは作れるか
やりようはいくつもあるから、あとは条件次第かな
手持ちの部材でなんとかしたい、部材費を下げたい、わかりやすくしたい……などなど
やりようはいくつもあるから、あとは条件次第かな
手持ちの部材でなんとかしたい、部材費を下げたい、わかりやすくしたい……などなど
955774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 19:04:28.86ID:kz0dEt9Y 大き目のコンデンサと、抵抗でVccから2.5Vで吊るのでは駄目?
956774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 19:38:49.48ID:grdtB9B5 >>955
どんな回路?
どんな回路?
957774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 19:49:05.05ID:e0oCaigC オペアンプ
958774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 20:08:59.56ID:fAhOUkqa ちょっと邪道だが1/3に分圧したのを5V CMOSのレシーバに入力する
10V→3.33V
5V→1.67V
レシーバのVtが極端に偏っている場合を除き5VはLow、10VはHighと認識される
一般的にVtは電源電圧の1/2付近だし、これが期待通りに動作しないのは
データシートの最悪値ぎりぎりの個体に限られる
万全を期したい場合は既出だけどオペアンプやコンパレータで整形すれば確実
2.5KHzならオーディオ用を含めよりどりみどり
>>947
レシーバ(受け側)なんなの?マイコン?
10V→3.33V
5V→1.67V
レシーバのVtが極端に偏っている場合を除き5VはLow、10VはHighと認識される
一般的にVtは電源電圧の1/2付近だし、これが期待通りに動作しないのは
データシートの最悪値ぎりぎりの個体に限られる
万全を期したい場合は既出だけどオペアンプやコンパレータで整形すれば確実
2.5KHzならオーディオ用を含めよりどりみどり
>>947
レシーバ(受け側)なんなの?マイコン?
959774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 20:37:14.51ID:As7c27bV >>958
受けは中華ロジアナでPCです。
受けは中華ロジアナでPCです。
960774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 20:48:20.38ID:As7c27bV ツェナー直列作戦が一番簡単そうなんで波形が大丈夫そうならこれでいこうと思います。調べてみると方法は無数にありそうですね。
961774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 20:59:58.38ID:Rx2NB0Bx 5-10のロジックなんてふしぎなもんやが
なんかオチが待っているような気がしてならんw
なんかオチが待っているような気がしてならんw
962774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 21:01:40.85ID:vVsPTLpC >>942
2.5kHzならフォトカプラで良さげ
2.5kHzならフォトカプラで良さげ
963774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 21:13:23.32ID:As7c27bV >>961
落ちも考えておきます
落ちも考えておきます
964774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 23:49:30.17ID:S1mxoELI965774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 00:39:18.56ID:t7Ono2Jy 4-20mAのほかには1-5Vっていうのは聞いたことがあるけど5-10Vっていうのはなんだろう…
966774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 00:40:44.74ID:t7Ono2Jy PNPでベース接地みたいのがいいんじゃないか
967774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 06:59:52.29ID:EyHH3ooL968774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 07:58:08.98ID:DpYclAn6 とある機器ととある機器が4線で接続されていて2つが電源で残りの2つA端子B端子で信号をやりとりしてます。
Aのほうは正確には0-7VくらいBは7-14Vくらいで2.5kHzです。
(ここが落ちだったりして笑)
プロトコルは不明ですが機器固有のものだと思います。
今ツェナーがどこかに転がってるはずと捜索中。
初心者質問につき情報を少しずつ出していくスタイルでお願いしております笑
Aのほうは正確には0-7VくらいBは7-14Vくらいで2.5kHzです。
(ここが落ちだったりして笑)
プロトコルは不明ですが機器固有のものだと思います。
今ツェナーがどこかに転がってるはずと捜索中。
初心者質問につき情報を少しずつ出していくスタイルでお願いしております笑
969774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 08:10:26.86ID:U99XnZaa 情報は最初にすべて出しましょう、考える方にとっては大迷惑、色んな事を想定しなきりゃならないからね
それに正しい答えが出るまでに時間がかかるので質問者にとっても損
ツェナーがなければシリコンダイオードを10個位直列でも出来る
それに正しい答えが出るまでに時間がかかるので質問者にとっても損
ツェナーがなければシリコンダイオードを10個位直列でも出来る
970774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 08:21:35.07ID:DpYclAn6 >>969
多くの情報を出すことで逆に求めている答えとかけ離れて行き質問者が行方不明になる光景をよくみるんで怖いんです笑
多くの情報を出すことで逆に求めている答えとかけ離れて行き質問者が行方不明になる光景をよくみるんで怖いんです笑
971774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 08:34:38.33ID:eI94bOCs いっぱい書いた割に、余計なことばっかりだとか言われたり、スルーされたりと、あんまいい思い出なかったりするんよね
絞りすぎず、書きすぎず
絞りすぎず、書きすぎず
972774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 09:09:05.35ID:0yC4WFLA ・定番はツェナーダイオード。
・抵抗分圧-NPNエミッタフォロワ-PNPエミッタ接地
・速さが必要なら、コンパレータや、RS485用などの差動レシーバー
質問者が情報を意図せず小出しになるのは責めないけれど、小出しにすることで回答者に余計なコストをかけさせていることは意識して。
質問者が行方不明になったり、解決したあとの詳細を書かないのは、ひとえに質問者の無責任、身勝手、不誠実です。
「情報を書きすぎだ」と理不尽や不満を言う人に気を遣い、ああでもないこうでもないと考えてくださる人に不誠実に対応するのはおかしいよね。
・抵抗分圧-NPNエミッタフォロワ-PNPエミッタ接地
・速さが必要なら、コンパレータや、RS485用などの差動レシーバー
質問者が情報を意図せず小出しになるのは責めないけれど、小出しにすることで回答者に余計なコストをかけさせていることは意識して。
質問者が行方不明になったり、解決したあとの詳細を書かないのは、ひとえに質問者の無責任、身勝手、不誠実です。
「情報を書きすぎだ」と理不尽や不満を言う人に気を遣い、ああでもないこうでもないと考えてくださる人に不誠実に対応するのはおかしいよね。
973774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 09:28:22.06ID:f8MEg2kn >>972
なんでそんなレスしちゃった?
なんでそんなレスしちゃった?
974774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 10:04:20.55ID:2VAa5nl5 エムシステム
975774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 10:49:44.86ID:IHozgZgi >>968
> Aのほうは正確には0-7VくらいBは7-14Vくらいで2.5kHzです。
なんだ、全然0-10じゃないじゃん。
それはA,Bが差動信号なんじゃないか?
だったらコンパレータと抵抗、あるいはフォトカプラと抵抗で
簡単にできるよ。
> 初心者質問につき情報を少しずつ出していくスタイルでお願いしております笑
回答者をバカにするな!
> Aのほうは正確には0-7VくらいBは7-14Vくらいで2.5kHzです。
なんだ、全然0-10じゃないじゃん。
それはA,Bが差動信号なんじゃないか?
だったらコンパレータと抵抗、あるいはフォトカプラと抵抗で
簡単にできるよ。
> 初心者質問につき情報を少しずつ出していくスタイルでお願いしております笑
回答者をバカにするな!
976774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 10:57:15.15ID:L9GbX/er 相手にすんな
977774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 11:00:10.47ID:8LhZgQxj みんな梅雨でイライラしてるんやな!
こういう時は美味しいものでも食べて、心をリフレッシュ!
こういう時は美味しいものでも食べて、心をリフレッシュ!
978774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 11:08:04.45ID:vTxj7MyF アナログコンパレーター内臓のMCUがある理由がわかったような気がする
979774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 11:14:21.16ID:g3mVYD/A980774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 11:14:44.01ID:L9GbX/er 積分器とか作れるからな。
981774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 13:06:25.68ID:0yC4WFLA コンパレータで積分器は。
982774ワット発電中さん
2023/07/01(土) 17:11:02.32ID:g3mVYD/A 先程無事にツェナーダイオードにて降圧しロジアナで読み取れました
ありがとうございました!
ありがとうございました!
983774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 08:39:46.79ID:+eQzh4XH >>982
最後は笑が付いてなくて良かったよ、まじめに考えている奴らに失礼だからな
ツェナーの動作電流と、出力側の負荷特性を調べて重すぎるなら別の方法を考えないと
ごくごく一般解はツェナーなんだけど、回路によっては使えないからね
そういう細かいことを考えるには回路も含んだ情報が無いとダメなんだよね
最後は笑が付いてなくて良かったよ、まじめに考えている奴らに失礼だからな
ツェナーの動作電流と、出力側の負荷特性を調べて重すぎるなら別の方法を考えないと
ごくごく一般解はツェナーなんだけど、回路によっては使えないからね
そういう細かいことを考えるには回路も含んだ情報が無いとダメなんだよね
984774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 09:02:21.51ID:WDHKk9Q4 DC電源の微細なドリフトや揺らぎを記録するために、電圧八世紀でオフセットかけて測定したことがあったな
Cを通したくなかったので
Cを通したくなかったので
985774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 09:13:10.89ID:oBt5qBRZ バクダッドの電池
986774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 10:09:09.37ID:FhtqAhU0 >>983
もう読み取れたから結構ですー
もう読み取れたから結構ですー
987774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 10:12:07.12ID:iCR5Dk62 ・
988774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 10:46:47.36ID:EIQ7/GGm >>986
まぁそう言わず、暇な爺さんなんだから好きにさせとけばいいでしょ?
まぁそう言わず、暇な爺さんなんだから好きにさせとけばいいでしょ?
989774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 11:14:05.28ID:Ukcqultg990774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 11:25:50.12ID:Ukcqultg こんな信号が繰り返されてます
https://i.imgur.com/slvsmoy.png
https://i.imgur.com/slvsmoy.png
991774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 12:02:24.82ID:oxrfIF89 信号の複合と、暗号解読は別物なんだが
知ってるプロトコルを仮定して、当てはまるかみて、
当てはまるものがなければ、諦めろ
知ってるプロトコルを仮定して、当てはまるかみて、
当てはまるものがなければ、諦めろ
992774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 12:35:44.70ID:/L+FNHcC D1がしゃべりおわらないうちに、D3が返事してるから、D1の末尾は、終了コードか、終了ビットかな
暗号と思って挑戦したら、経験値がつくかもね、時間かけてがんがれ
1000! ←一応参加
暗号と思って挑戦したら、経験値がつくかもね、時間かけてがんがれ
1000! ←一応参加
993774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 12:47:02.62ID:1JDipo53 笑ってるんだし、余裕ありそうだからもうちょっと自分で考えてみよう!
実力が養われるよ!笑
実力が養われるよ!笑
994774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:22:09.68ID:AdHoYv7p 未認証のWindowsを使ってる奴に教えることは何もない
995774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:29:46.36ID:GfbJZQs6 頑張れ〜パズルみたいで楽しいぞ〜
996774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:30:23.99ID:y45uWQsi モールスかもね
997774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:30:39.90ID:oxrfIF89 全二重だと終了コード受けてから喋りだすってのは当てはまらない
998774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:30:49.36ID:y45uWQsi 頭もー留守かもね
999774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:32:51.10ID:RrqO3L3m -・- ・・・
1000774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 13:33:03.13ID:RWgWdoeR 笑
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 21時間 30分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 21時間 30分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】石破首相は党首討論でコメ価格「(5キロ)3000円台でなければならない」 [蚤の市★]
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 [少考さん★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★3 [おっさん友の会★]
- 【芸能】松山千春、ヤクザの前で名曲を熱唱… 黒い交際を匂わす動画を入手 所属事務所は「お付き合いの中で故人をしのび、出席した」 [冬月記者★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 石破首相「コメコメコメ」小泉進次郎大臣「お米ですか?買ったことあります!」石破「コメコメコメコメコメコ」 [339712612]
- 日本人の大腸がん、5割が腸内細菌原因か [256556981]
- 【朗報】MLBナ・リーグ投・打部門の上位を日本人が占めてしまう [633473628]
- 小泉進次郎『コメ担当大臣』という思いで集中し取り組む” [834922174]
- 鏡に映った!あなたと
- 日本人「日本もチベットやウルグアイみたいに中国に乗っ取られるぞ!」 [834922174]