数学の専門書についてのスレです
なんか知らんけど落ちてたので立てときました。
【過去スレ】
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
【関連サイト】
数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
【諸注意】
★線形代数と微積分の本についてはこちらで
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/
★雑談は雑談スレで
★算数の本も雑談スレで
数学の本第79巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
2018/09/13(木) 16:42:01.63ID:k418pXfL251132人目の素数さん
2018/09/20(木) 18:27:27.15ID:JiKnlZxT >>249
もうジャーナルには掲載されてるのね?
もうジャーナルには掲載されてるのね?
252132人目の素数さん
2018/09/20(木) 18:34:14.30ID:4MmxT2WD おまえらはまだお子ちゃまだな
数学を極めると証明なんかいらないんだよ
数学を極めると証明なんかいらないんだよ
253132人目の素数さん
2018/09/20(木) 18:53:44.06ID:+3do99E+ >>250
いちおう細矢治夫先生の名誉のために言っとくと、
「その細矢なんちゃらが数学の素人だから知らなかった
だけじゃね?」みたいな話ではナイので念のため。
細矢先生は「パズル懇話会」という日本の数理パズルの
マニアが集結してるサークルの会長さんで、講談社
ブルーバックスでも『三角形の七不思議 ― 単純だけど、
奥が深い』という本を出していて、一松 信先生にも
相談したらしい(一松先生も、「未解決なのが気ぃ悪い」
みたいなことを、どこかに書いていらっしゃった)ので、
『数学セミナー』の常連みたいな数学者の間でも、
わりあい評判の悪い「未解決問題」だったらしい。
で、この「原始ピタゴラス数が三分木で表せる」という
話は、オランダのバーニングが一九六三に、アメリカのホールが
それぞれ独立に発見した(それとは独立に、岐阜東高校の亀井亀久男
先生が発見している)んだが、細矢先生は「バーニングとホールの
素晴らしい理論の大きな泣き所は、任意の二つの既約ピタゴラスの
三角形を選んだときに、その両者を結ぶ U・D・Aの組合せが
存在するかの判定、またもし存在するとしてもその組合せを知る
簡単な手だてがないということである。」(『トポロジカル・インデックス』、
p.124)とボヤいていらっしゃる。
いちおう細矢治夫先生の名誉のために言っとくと、
「その細矢なんちゃらが数学の素人だから知らなかった
だけじゃね?」みたいな話ではナイので念のため。
細矢先生は「パズル懇話会」という日本の数理パズルの
マニアが集結してるサークルの会長さんで、講談社
ブルーバックスでも『三角形の七不思議 ― 単純だけど、
奥が深い』という本を出していて、一松 信先生にも
相談したらしい(一松先生も、「未解決なのが気ぃ悪い」
みたいなことを、どこかに書いていらっしゃった)ので、
『数学セミナー』の常連みたいな数学者の間でも、
わりあい評判の悪い「未解決問題」だったらしい。
で、この「原始ピタゴラス数が三分木で表せる」という
話は、オランダのバーニングが一九六三に、アメリカのホールが
それぞれ独立に発見した(それとは独立に、岐阜東高校の亀井亀久男
先生が発見している)んだが、細矢先生は「バーニングとホールの
素晴らしい理論の大きな泣き所は、任意の二つの既約ピタゴラスの
三角形を選んだときに、その両者を結ぶ U・D・Aの組合せが
存在するかの判定、またもし存在するとしてもその組合せを知る
簡単な手だてがないということである。」(『トポロジカル・インデックス』、
p.124)とボヤいていらっしゃる。
254132人目の素数さん
2018/09/20(木) 19:04:23.46ID:+3do99E+ >>253 の つづき。
そのころ、おれらは「プリンプトン322」の解読に挑戦していたのだが、
パソコンを使って {n^2 - m^2, 2mn, m^2 + n^2} という
結城 浩さんの『数学ガール』に出てくる式(同書では、
「ピタゴラ・ジュースメーカー」という名前で出てくる)を使っても、
なんか知らんがプリンプトン322に出てくる 15 個が、ぴったり出て
こないのよ。
で、「気ぃ悪いなぁ」と思ってたら、ユークリッドが違う形の
式({(q^2 - p^2) / 2, pq, (p^2 + q^2) / 2})という式を
使ってみたら、ばっちり一致しちゃった …… と思ったら、
なんかしら一個多くて 16 個出てきちゃったんよ。
でもって、「これは、上限は √3 じゃなくて φ じゃねぇの?」
と思ったら、「√2 にしろ φ にしろ、連分数で表せば循環する
じゃん」ということになり、「じゃあ、バーニングとホールの
定理を、連分数使ったらなんとかなんねぇ?」と思ったわけ。
そのころ、おれらは「プリンプトン322」の解読に挑戦していたのだが、
パソコンを使って {n^2 - m^2, 2mn, m^2 + n^2} という
結城 浩さんの『数学ガール』に出てくる式(同書では、
「ピタゴラ・ジュースメーカー」という名前で出てくる)を使っても、
なんか知らんがプリンプトン322に出てくる 15 個が、ぴったり出て
こないのよ。
で、「気ぃ悪いなぁ」と思ってたら、ユークリッドが違う形の
式({(q^2 - p^2) / 2, pq, (p^2 + q^2) / 2})という式を
使ってみたら、ばっちり一致しちゃった …… と思ったら、
なんかしら一個多くて 16 個出てきちゃったんよ。
でもって、「これは、上限は √3 じゃなくて φ じゃねぇの?」
と思ったら、「√2 にしろ φ にしろ、連分数で表せば循環する
じゃん」ということになり、「じゃあ、バーニングとホールの
定理を、連分数使ったらなんとかなんねぇ?」と思ったわけ。
255132人目の素数さん
2018/09/20(木) 19:13:05.66ID:+3do99E+ >>254 連投すまん m(_ _)m
そしたら、q / p を連分数で表現したときに、なんかしら
パターンがあるんだよね。それで、U・A・Dの並びと
比べてみたら、そのパターンと一致するわけ。
で、「連分数と互除法は、要するに同じことを言ってるわけだから」
と思って図形で表してみたら、「互いに素である二つの奇数」を
生成するためには、「互いに素な二つの奇数の一方に、もう一方の
奇数×2を足す(まぁ、もう一つは引き算が出てくるんだけど)と、
結果的に『互いに素な奇数の組』ができる」つーことに気づいて、
「解けちゃった …」つーコトになったわけ。
そしたら、q / p を連分数で表現したときに、なんかしら
パターンがあるんだよね。それで、U・A・Dの並びと
比べてみたら、そのパターンと一致するわけ。
で、「連分数と互除法は、要するに同じことを言ってるわけだから」
と思って図形で表してみたら、「互いに素である二つの奇数」を
生成するためには、「互いに素な二つの奇数の一方に、もう一方の
奇数×2を足す(まぁ、もう一つは引き算が出てくるんだけど)と、
結果的に『互いに素な奇数の組』ができる」つーことに気づいて、
「解けちゃった …」つーコトになったわけ。
256Mr.Moto
2018/09/20(木) 19:22:22.03ID:+3do99E+ >>251
つーか、どこに出せばいいのかわからんのよ (^_^!)
数学関係の学会とかにも属してないし、
バビロニア数学に至っては、「いったいどこに出せばいいんだ!」
みたいな感じなんで。「共立出版とか日本評論社とかに
直訴すりゃいいのか?」くらいしか思いつかん。
「ここなら受け入れてくれるんじゃないか?」的な
心当たりがあったら、上のメアドにメールを貰えると
ありがたい。
なお、本職は日本語処理なんで、普段はプログラム技術板の
『自然言語処理スレ』でのたくっている。
つーか、どこに出せばいいのかわからんのよ (^_^!)
数学関係の学会とかにも属してないし、
バビロニア数学に至っては、「いったいどこに出せばいいんだ!」
みたいな感じなんで。「共立出版とか日本評論社とかに
直訴すりゃいいのか?」くらいしか思いつかん。
「ここなら受け入れてくれるんじゃないか?」的な
心当たりがあったら、上のメアドにメールを貰えると
ありがたい。
なお、本職は日本語処理なんで、普段はプログラム技術板の
『自然言語処理スレ』でのたくっている。
257132人目の素数さん
2018/09/20(木) 19:25:55.19ID:M6nVhqxS258132人目の素数さん
2018/09/20(木) 20:05:59.07ID:02H5ai9E ID:+3do99E+
ID:M6nVhqxS
激しくスレチです。適切なスレに移動してください。
雑談はここにかけ!【54】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531160239
ID:M6nVhqxS
激しくスレチです。適切なスレに移動してください。
雑談はここにかけ!【54】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531160239
259132人目の素数さん
2018/09/20(木) 20:15:17.03ID:+3do99E+260132人目の素数さん
2018/09/20(木) 20:17:37.51ID:M6nVhqxS じゃ、
『ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜[無断転載禁止]©2ch.net 』
(ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478040803/)
こっちに移動します。
『ピタゴラス数をなんと 〜荒らされたので立て直しました〜[無断転載禁止]©2ch.net 』
(ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478040803/)
こっちに移動します。
261132人目の素数さん
2018/09/20(木) 20:20:53.24ID:02H5ai9E262132人目の素数さん
2018/09/21(金) 01:47:26.98ID:mXTYpn9G マリアヴァン解析の入門的(ごりごりじゃないやつ)な本を教えていただけないでしょうか。
263132人目の素数さん
2018/09/21(金) 02:51:02.06ID:UQjkJYVq >>262
マリアヴァン解析についての教科書は和書だと2冊しかないよ。
谷口説男著「確率解析」
重川一郎著「確率解析」
洋書なら初心者向けに優しく書かれた本として
Øksendal, Bern著「Malliavin Calculus for Lévy Processes with Applications to Finance」
David Nualart著「The Malliavin Calculus and Related Topics」
がある。Øksendalがオヌヌメかな。
マリアヴァン解析についての教科書は和書だと2冊しかないよ。
谷口説男著「確率解析」
重川一郎著「確率解析」
洋書なら初心者向けに優しく書かれた本として
Øksendal, Bern著「Malliavin Calculus for Lévy Processes with Applications to Finance」
David Nualart著「The Malliavin Calculus and Related Topics」
がある。Øksendalがオヌヌメかな。
264132人目の素数さん
2018/09/21(金) 06:19:45.44ID:l5a+6CjP 代数幾何学の初心者向けの本を教えてください
265132人目の素数さん
2018/09/21(金) 11:21:24.32ID:52Wcplf2 >>264
予備知識によって変わると思いますよ。
予備知識によって変わると思いますよ。
266132人目の素数さん
2018/09/21(金) 12:00:59.31ID:q5nfK591 >>261
____ \□ □
/ / _____
/ / |_____|
/ /
 ̄
, _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) ) (⌒ ⌒ヽ
ヽ | | l l |〃 (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
`从ハ~ ーノ) ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (´ ) ::: )
| ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
/ / ∧ \ (⌒:: :: ::⌒ )
/ / / \ \ ( ゝ ヾ 丶 ソ
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ヽ ヾ ノノ ノ
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
____ \□ □
/ / _____
/ / |_____|
/ /
 ̄
, _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) ) (⌒ ⌒ヽ
ヽ | | l l |〃 (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
`从ハ~ ーノ) ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (´ ) ::: )
| ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
/ / ∧ \ (⌒:: :: ::⌒ )
/ / / \ \ ( ゝ ヾ 丶 ソ
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ヽ ヾ ノノ ノ
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
267132人目の素数さん
2018/09/21(金) 12:22:20.15ID:52Wcplf2 真面目にきいてる人もいるんだからやめてよほんと頼むよ
268Mr.Moto
2018/09/21(金) 13:26:09.16ID:wZU0ZxS/ >>267
すまん。申し訳ない。
おれも「真面目な質問だろうから真面目に答えただけ」
のつもりなんだが、
(不本意ではあるのだが)結果的に荒らしになって
しまったことに関しては謝罪したい。
ゴメンナサイ m(_ _)m
すまん。申し訳ない。
おれも「真面目な質問だろうから真面目に答えただけ」
のつもりなんだが、
(不本意ではあるのだが)結果的に荒らしになって
しまったことに関しては謝罪したい。
ゴメンナサイ m(_ _)m
269132人目の素数さん
2018/09/21(金) 18:16:07.09ID:q5nfK591 >>267
おまえもまじめに答えろよ?
おまえもまじめに答えろよ?
270132人目の素数さん
2018/09/21(金) 18:19:47.92ID:5EmBUoIr271132人目の素数さん
2018/09/21(金) 19:22:58.55ID:52Wcplf2 >>264
・京大の4 回生講究用の文献案内
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/ag-ref.pdf
・実用家向きの代数幾何学文献案内(定評ある教科書・古典的書籍),桂利行
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bjsiam/14/3/14_KJ00003509979/_article/-char/ja/
実用家向きって書いてるけど気にしなくていいです、むしろ入門の人に最適
>>268
いえいえ、絵の荒らし宛です
>>269
答えました
・京大の4 回生講究用の文献案内
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/ag-ref.pdf
・実用家向きの代数幾何学文献案内(定評ある教科書・古典的書籍),桂利行
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bjsiam/14/3/14_KJ00003509979/_article/-char/ja/
実用家向きって書いてるけど気にしなくていいです、むしろ入門の人に最適
>>268
いえいえ、絵の荒らし宛です
>>269
答えました
272132人目の素数さん
2018/09/22(土) 13:17:00.83ID:JkJqy3uR 三宅敏恒著『線型代数学』を読んでいます。
A を実対称行列とし、
P^T * A * P = D
P は直交行列
D は対角行列
とする。
このとき、 D のゼロでない対角成分の個数は、 A の階数に等しいという事実があります。
三宅さんは、
rank(A) = A の列ベクトルの1次独立な最大個数 = A の行ベクトルの1次独立な最大個数
という命題により、 A の階数は 0 でない固有値の個数だから、↑の事実が成り立つとしています。
明らかに説明不足です。
A を実対称行列とし、
P^T * A * P = D
P は直交行列
D は対角行列
とする。
このとき、 D のゼロでない対角成分の個数は、 A の階数に等しいという事実があります。
三宅さんは、
rank(A) = A の列ベクトルの1次独立な最大個数 = A の行ベクトルの1次独立な最大個数
という命題により、 A の階数は 0 でない固有値の個数だから、↑の事実が成り立つとしています。
明らかに説明不足です。
273132人目の素数さん
2018/09/22(土) 13:28:33.49ID:JkJqy3uR それ以前に演習問題に、
rank(A*B) ≦ rank(A)
rank(A*B) ≦ rank(B)
を示せという問題があります。
これらを使えば、
rank(D)
=
rank(P^T * A * P)
=
rank((P^T * A) * P)
≦
rank(P^T * A)
≦
rank(A)
=
rank(P * D * P^T)
=
rank((P * D) * P^T)
≦
rank(P * D)
≦
rank(D)
より、
rank(A) = rank(D)
が示せます。
rank(D) = D の列ベクトルの1次独立な最大個数 = D の行ベクトルの1次独立な最大個数
なので、明らかに、
rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
よって、
rank(A) = rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
rank(A*B) ≦ rank(A)
rank(A*B) ≦ rank(B)
を示せという問題があります。
これらを使えば、
rank(D)
=
rank(P^T * A * P)
=
rank((P^T * A) * P)
≦
rank(P^T * A)
≦
rank(A)
=
rank(P * D * P^T)
=
rank((P * D) * P^T)
≦
rank(P * D)
≦
rank(D)
より、
rank(A) = rank(D)
が示せます。
rank(D) = D の列ベクトルの1次独立な最大個数 = D の行ベクトルの1次独立な最大個数
なので、明らかに、
rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
よって、
rank(A) = rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
274132人目の素数さん
2018/09/22(土) 13:29:01.29ID:1cdyvjvW >>264
普通の解析幾何学の本でいいんじゃね。
普通の解析幾何学の本でいいんじゃね。
275132人目の素数さん
2018/09/22(土) 13:29:28.84ID:JkJqy3uR これが三宅さんの本で説明されていることのみを使った標準的な証明だと思います。
説明不足ですよね。
説明不足ですよね。
276132人目の素数さん
2018/09/22(土) 13:36:38.76ID:JkJqy3uR277132人目の素数さん
2018/09/22(土) 13:43:18.78ID:JkJqy3uR 斎藤毅さんってちょっとおしゃれな証明が好きですよね。
本質的に他の本と異なる証明ではないことが多いですが。
本質的に他の本と異なる証明ではないことが多いですが。
278132人目の素数さん
2018/09/22(土) 14:47:44.32ID:HnrBqlD1 >>277
「ちょっとおしゃれな証明」
「本質的に他の本と異なる証明ではない」
つーのは気持ちとしては理解できるが、
せめて「証明の切り口が斬新だ」くらいの物言いを
してあげてくれないか。
「証明なんて、正しけりゃいいんだ」と言われれば、
「仰る通りです m(_ _)m」と頭を下げるしかないんだが。
「ちょっとおしゃれな証明」
「本質的に他の本と異なる証明ではない」
つーのは気持ちとしては理解できるが、
せめて「証明の切り口が斬新だ」くらいの物言いを
してあげてくれないか。
「証明なんて、正しけりゃいいんだ」と言われれば、
「仰る通りです m(_ _)m」と頭を下げるしかないんだが。
279132人目の素数さん
2018/09/22(土) 16:31:19.74ID:LB2C8ejJ280132人目の素数さん
2018/09/22(土) 16:41:08.32ID:LB2C8ejJ281132人目の素数さん
2018/09/22(土) 16:41:47.70ID:HnrBqlD1 >>279
ちくま は いい本を出して いるので、オンライン書籍の契約は
したいと思うし、オンデマンドで講読もしたいと思ってるんだけど、
読む側のフォーマットが安定していない(物理的には iPad Pro とか、
そのレベルなら悪くないと思うんだが、書式としては何がスタンダード
なんだろうと思う)ので、「こうしたらいいんジャマイカ?」
「おれは こうやってる」というのは提案してくれると ありがたい。
ちくま は いい本を出して いるので、オンライン書籍の契約は
したいと思うし、オンデマンドで講読もしたいと思ってるんだけど、
読む側のフォーマットが安定していない(物理的には iPad Pro とか、
そのレベルなら悪くないと思うんだが、書式としては何がスタンダード
なんだろうと思う)ので、「こうしたらいいんジャマイカ?」
「おれは こうやってる」というのは提案してくれると ありがたい。
282132人目の素数さん
2018/09/22(土) 18:16:43.20ID:uIPh451Z キミのおマンフォードをクンマーしたい
283132人目の素数さん
2018/09/22(土) 18:37:36.89ID:JkJqy3uR284132人目の素数さん
2018/09/22(土) 18:44:40.31ID:JkJqy3uR285132人目の素数さん
2018/09/22(土) 18:56:32.37ID:FdZGplqf286学術
2018/09/22(土) 19:18:07.11ID:O8zrOAbJ 数字新聞発行しようぜ。
287132人目の素数さん
2018/09/22(土) 19:20:22.28ID:HnrBqlD1288132人目の素数さん
2018/09/22(土) 20:02:16.43ID:ztZsZpyH おまえら、シンプレクティック幾何学を分かる奴いるか?
289学術
2018/09/22(土) 20:07:24.23ID:O8zrOAbJ まず誰も知らないだろう。ラグランジュとかなら有名だよなあ。
290132人目の素数さん
2018/09/22(土) 20:25:00.07ID:sWU+acbG 今日のまとめ
281 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
282 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
283 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
284 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
285 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
286 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
287 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
288 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
289 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
281 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
282 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
283 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
284 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
285 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
286 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
287 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
288 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
289 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
291132人目の素数さん
2018/09/22(土) 20:44:45.64ID:ztZsZpyH グロモフって、天才なんか?
292132人目の素数さん
2018/09/22(土) 21:15:25.68ID:1cdyvjvW293132人目の素数さん
2018/09/23(日) 20:05:54.68ID:tO6QhCMt シンプレクティック幾何学って、難しいの?
294132人目の素数さん
2018/09/23(日) 21:10:42.01ID:cbvlWxTb295132人目の素数さん
2018/09/23(日) 21:45:31.45ID:xBCN748C296132人目の素数さん
2018/09/23(日) 21:48:29.65ID:uN5miIY2297132人目の素数さん
2018/09/23(日) 23:35:40.10ID:wcIwLya6 >>294
わからん。
わからん。
298132人目の素数さん
2018/09/23(日) 23:44:26.65ID:xBCN748C 竹山美宏著『線形代数』を読んでいます。
「
「重複度」は「ちょうふくど」と読む。
」
などと書かれています。読者を完全に馬鹿にしていますね。
「
「重複度」は「ちょうふくど」と読む。
」
などと書かれています。読者を完全に馬鹿にしていますね。
299132人目の素数さん
2018/09/24(月) 00:55:28.87ID:diMKTi1I 少なくとも約一名読者に馬鹿が居ることが証明されたQED。
300132人目の素数さん
2018/09/24(月) 08:43:06.33ID:zLBJ65xH ソボレフ空間って、難しいの?
301132人目の素数さん
2018/09/24(月) 09:46:59.75ID:oaaydpo6 少なくとも約一名このスレに馬鹿アスペの荒らしを知らない奴がいることが示された■
302132人目の素数さん
2018/09/24(月) 10:17:19.40ID:uSaLFfF9303132人目の素数さん
2018/09/24(月) 11:27:02.57ID:tu7/AfLu >>302
それとこれは全然違う話だろ……
それとこれは全然違う話だろ……
304Mr.Moto
2018/09/24(月) 12:21:26.74ID:uSaLFfF9 >>303
学生が、どの程度 馬鹿かという程度の差だろ。
「重複度」を「じゅうふくど」と読む馬鹿も
いるわけだし、下手すると大学生でも
「正方形は長方形ではない」とか思っている奴も
いるだろう。
「正方形は平方四辺形である」
「正方形は台形である」「平方四辺形は台形である」
「菱形は台形である」「正方形は台形である」くらいは、
自然言語処理システムを実装したときに、できてくんないと
困るんだが。
なお、「行燈」は「あんどん」、「行宮」は「あんぐう」、
「行脚」は「あんぎゃ」等々は、自然言語処理だったら「常識」
(=サポートしてなきゃ馬鹿にされる)なんだが、そのあたりを
自前でサポートしてる形態素解析屋が少ないっちゅーのが
腹立たしい。
学生が、どの程度 馬鹿かという程度の差だろ。
「重複度」を「じゅうふくど」と読む馬鹿も
いるわけだし、下手すると大学生でも
「正方形は長方形ではない」とか思っている奴も
いるだろう。
「正方形は平方四辺形である」
「正方形は台形である」「平方四辺形は台形である」
「菱形は台形である」「正方形は台形である」くらいは、
自然言語処理システムを実装したときに、できてくんないと
困るんだが。
なお、「行燈」は「あんどん」、「行宮」は「あんぐう」、
「行脚」は「あんぎゃ」等々は、自然言語処理だったら「常識」
(=サポートしてなきゃ馬鹿にされる)なんだが、そのあたりを
自前でサポートしてる形態素解析屋が少ないっちゅーのが
腹立たしい。
305132人目の素数さん
2018/09/24(月) 12:33:06.41ID:3euUfLPI 昔にくらべて酷くレベル落ちたねここ
306Mb
2018/09/24(月) 12:34:00.50ID:uSaLFfF9 >>303
あんた、企業勤めが身についてねぇな(笑)
おれは信頼性関係の仕事をしていたんだが、
「冪乗」の「冪」が常用漢字に入ってなかったんで、
「べき乗」とか「巾乗」とか書いてあったんだが、
上司が「何を言ってんのかわからん」というので
「じゃあ、『力乗(りきじょう)』に統一しましょう」
と主張して、むりやり通した。取引先の米軍関係者と
通訳さんには、「パワーだよ! パワーだ!」で通したら、
“I got it !” と、真顔で頷かれた。
あんた、企業勤めが身についてねぇな(笑)
おれは信頼性関係の仕事をしていたんだが、
「冪乗」の「冪」が常用漢字に入ってなかったんで、
「べき乗」とか「巾乗」とか書いてあったんだが、
上司が「何を言ってんのかわからん」というので
「じゃあ、『力乗(りきじょう)』に統一しましょう」
と主張して、むりやり通した。取引先の米軍関係者と
通訳さんには、「パワーだよ! パワーだ!」で通したら、
“I got it !” と、真顔で頷かれた。
307132人目の素数さん
2018/09/24(月) 12:36:20.60ID:uSaLFfF9308132人目の素数さん
2018/09/24(月) 14:12:14.24ID:dNvxq8gN >>305
お前の書き込みはよくある爺のぼやきレベル
お前の書き込みはよくある爺のぼやきレベル
309132人目の素数さん
2018/09/24(月) 15:54:35.27ID:uSaLFfF9 >>308
若くて勢いのある奴の著作が、もう出そろっているので、
基礎的な文献は、あんまりトンガってないのはしかたがないと
思う。優等生っぽいのと、落ちこぼさないような配慮に
分離しちゃうと思うのは理解できる。
だから別スレに移動したんだけどなぁ。
若くて勢いのある奴の著作が、もう出そろっているので、
基礎的な文献は、あんまりトンガってないのはしかたがないと
思う。優等生っぽいのと、落ちこぼさないような配慮に
分離しちゃうと思うのは理解できる。
だから別スレに移動したんだけどなぁ。
310132人目の素数さん
2018/09/24(月) 16:41:10.77ID:3euUfLPI311132人目の素数さん
2018/09/24(月) 17:30:21.62ID:uSaLFfF9 そのあたりは、魅力に欠けているという部分が
あると思う。
正直なところ、「このあたりは紹介しときたいぞ?」という
書籍はあるのだが、「前提として、このあたりは読んでおいて
ほしい」みたいな話もあるので、「数学書の全体的な俯瞰図」
というものは示していただきたい。
このスレだって、79 まで来たんだから、それなりの責任というものが
あってしかるべきだと思う。
あると思う。
正直なところ、「このあたりは紹介しときたいぞ?」という
書籍はあるのだが、「前提として、このあたりは読んでおいて
ほしい」みたいな話もあるので、「数学書の全体的な俯瞰図」
というものは示していただきたい。
このスレだって、79 まで来たんだから、それなりの責任というものが
あってしかるべきだと思う。
312132人目の素数さん
2018/09/24(月) 17:54:00.59ID:SHM7JnQY ID:uSaLFfF9
何回連投してんだ。お前の罪の数を数えろ!
何回連投してんだ。お前の罪の数を数えろ!
313132人目の素数さん
2018/09/24(月) 18:14:25.73ID:C448keyt もう数学なんかやってもなんの意味もないってことが
わかってしまったからね
まともな人は誰も数学をやってないでしょう
わかってしまったからね
まともな人は誰も数学をやってないでしょう
314132人目の素数さん
2018/09/24(月) 18:19:19.42ID:zLBJ65xH ソボレフ空間、分かる人いるか?
315132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:30:31.04ID:uSaLFfF9316132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:35:15.29ID:zLBJ65xH アティアがリーマン予想を証明したらしいぞ
317132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:49:03.09ID:uSaLFfF9318132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:50:01.46ID:f6jL7/gF すうじあむ
319132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:52:05.17ID:dXVz4E/6 A の固有値 α の重複度を m とする。
固有空間 W(α) の次元は m を超えない。
↑この命題が三浦敏恒さんの本や伊吹山知義さんの本や竹山美宏さんの本に書いてないのですが、
なぜでしょうか?
固有空間 W(α) の次元は m を超えない。
↑この命題が三浦敏恒さんの本や伊吹山知義さんの本や竹山美宏さんの本に書いてないのですが、
なぜでしょうか?
320132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:52:06.07ID:zLBJ65xH アティアは数オリは解けないらしいぞ
321132人目の素数さん
2018/09/24(月) 19:53:00.35ID:dXVz4E/6 訂正します:
A の固有値 α の重複度を m とする。
固有空間 W(α) の次元は m を超えない。
↑この命題が三宅敏恒さんの本や伊吹山知義さんの本や竹山美宏さんの本に書いてないのですが、
なぜでしょうか?
A の固有値 α の重複度を m とする。
固有空間 W(α) の次元は m を超えない。
↑この命題が三宅敏恒さんの本や伊吹山知義さんの本や竹山美宏さんの本に書いてないのですが、
なぜでしょうか?
322132人目の素数さん
2018/09/24(月) 20:39:20.00ID:dXVz4E/6 竹山美宏著『線形代数』
第1章 ガウスの消去法
第2章 行列とその演算
第3章 ガウスの消去法と基本変形
第4章 グラスマン変数と行列式
第5章 行列式の性質
第6章 行列式の余因子展開と逆行列
第7章 数ベクトル空間
第8章 数ベクトル空間R3の幾何学的描像
第9章 線形写像
第10章 行列の階数
第11章 行列の固有値と固有ベクトル
第12章 部分空間の和と直和
第13章 数ベクトル空間の標準内積
第14章 実対称行列の対角化
付録A 集合と論理
付録B 複素数と多項式
付録C 数学的帰納法
付録D グラスマン変数の性質
第1章 ガウスの消去法
第2章 行列とその演算
第3章 ガウスの消去法と基本変形
第4章 グラスマン変数と行列式
第5章 行列式の性質
第6章 行列式の余因子展開と逆行列
第7章 数ベクトル空間
第8章 数ベクトル空間R3の幾何学的描像
第9章 線形写像
第10章 行列の階数
第11章 行列の固有値と固有ベクトル
第12章 部分空間の和と直和
第13章 数ベクトル空間の標準内積
第14章 実対称行列の対角化
付録A 集合と論理
付録B 複素数と多項式
付録C 数学的帰納法
付録D グラスマン変数の性質
323132人目の素数さん
2018/09/24(月) 20:40:00.45ID:dXVz4E/6 竹山美宏著『ベクトル空間』
第1章 行列と数ベクトル空間
1.1 行列とその演算
1.2 行列式
1.3 逆行列
1.4 数ベクトル空間
第2章 ベクトル空間
2.1 ベクトル空間の定義
2.2 ベクトル空間の例
2.3 ベクトルの演算規則
第3章 部分空間
3.1 部分空間の定義と例
3.2 ベクトルの組が生成する部分空間
第4章 ベクトル空間の基底
4.1 線形独立性
4.2 基底
4.3 基底の存在証明の概略
第5章 ベクトル空間の次元
5.1 次元の定義
5.2 基底の拡張
第6章 線形写像
6.1 写像に関する基本事項
6.2 線形写像
6.3 線形写像の核と像
6.4 線形写像のなすベクトル空間
第7章 ベクトル空間の同型
7.1 同型の考え方
7.2 同型の定義と基本的な性質
第1章 行列と数ベクトル空間
1.1 行列とその演算
1.2 行列式
1.3 逆行列
1.4 数ベクトル空間
第2章 ベクトル空間
2.1 ベクトル空間の定義
2.2 ベクトル空間の例
2.3 ベクトルの演算規則
第3章 部分空間
3.1 部分空間の定義と例
3.2 ベクトルの組が生成する部分空間
第4章 ベクトル空間の基底
4.1 線形独立性
4.2 基底
4.3 基底の存在証明の概略
第5章 ベクトル空間の次元
5.1 次元の定義
5.2 基底の拡張
第6章 線形写像
6.1 写像に関する基本事項
6.2 線形写像
6.3 線形写像の核と像
6.4 線形写像のなすベクトル空間
第7章 ベクトル空間の同型
7.1 同型の考え方
7.2 同型の定義と基本的な性質
324132人目の素数さん
2018/09/24(月) 20:40:20.63ID:dXVz4E/6 第8章 線形写像の行列表示
8.1 表現行列
8.2 表現行列の階数と像の次元
第9章 部分空間の和と直和
9.1 部分空間の和
9.2 部分空間の直和
9.3 直和分解と射影
第10章 商空間と準同型定理
10.1 商集合の考え方
10.2 商空間
10.3 準同型定理
第11章 線形変換
11.1 線形変換全体のなす代数
11.2 線形変換の表現行列
11.3 不変部分空間
第12章 線形変換の固有値
12.1 固有値と固有空間
12.2 固有方程式
12.3 実対称行列の固有値・固有ベクトル
第13章 線形変換の対角化
13.1 対角化可能性の定義
13.2 対角化可能性の言い換え
第14章 ハミルトン-ケーリーの定理
14.1 同時三角化定理
14.2 ハミルトン-ケーリーの定理
第15章 広義固有空間と分解定理
15.1 広義固有空間
15.2 分解定理
第16章 ベキ零変換
16.1 ベキ零変換の定義と例
16.2 ベキ零変換の標準形
16.3 ベキ零変換の不変系
8.1 表現行列
8.2 表現行列の階数と像の次元
第9章 部分空間の和と直和
9.1 部分空間の和
9.2 部分空間の直和
9.3 直和分解と射影
第10章 商空間と準同型定理
10.1 商集合の考え方
10.2 商空間
10.3 準同型定理
第11章 線形変換
11.1 線形変換全体のなす代数
11.2 線形変換の表現行列
11.3 不変部分空間
第12章 線形変換の固有値
12.1 固有値と固有空間
12.2 固有方程式
12.3 実対称行列の固有値・固有ベクトル
第13章 線形変換の対角化
13.1 対角化可能性の定義
13.2 対角化可能性の言い換え
第14章 ハミルトン-ケーリーの定理
14.1 同時三角化定理
14.2 ハミルトン-ケーリーの定理
第15章 広義固有空間と分解定理
15.1 広義固有空間
15.2 分解定理
第16章 ベキ零変換
16.1 ベキ零変換の定義と例
16.2 ベキ零変換の標準形
16.3 ベキ零変換の不変系
325132人目の素数さん
2018/09/24(月) 20:40:36.95ID:dXVz4E/6 第17章 ジョルダン標準形
17.1 ジョルダン標準形
17.2 ジョルダン標準形の分類
第18章 計量ベクトル空間
18.1 計量ベクトル空間の定義
18.2 正規直交系とその構成法
18.3 ベッセルの不等式とその応用
18.4 直交多項式
第19章 正規変換と実対称変換の対角化
19.1 直交補空間
19.2 随伴変換
19.3 正規変換の対角化
19.4 実対称変換の対角化
19.5 正規行列と実対称行列の対角化
第20章 双対空間
20.1 双対空間
20.2 双対写像
20.3 零化域
付録
A 多項式
B 内積の性質
C 定積分の性質
17.1 ジョルダン標準形
17.2 ジョルダン標準形の分類
第18章 計量ベクトル空間
18.1 計量ベクトル空間の定義
18.2 正規直交系とその構成法
18.3 ベッセルの不等式とその応用
18.4 直交多項式
第19章 正規変換と実対称変換の対角化
19.1 直交補空間
19.2 随伴変換
19.3 正規変換の対角化
19.4 実対称変換の対角化
19.5 正規行列と実対称行列の対角化
第20章 双対空間
20.1 双対空間
20.2 双対写像
20.3 零化域
付録
A 多項式
B 内積の性質
C 定積分の性質
326132人目の素数さん
2018/09/24(月) 20:41:47.47ID:dXVz4E/6 竹山さんの↑の日本評論社のベーシックシリーズの2冊の線形代数の本ですが、
かなり重複していませんか?
こういうのはありなんですかね?
かなり重複していませんか?
こういうのはありなんですかね?
327132人目の素数さん
2018/09/25(火) 12:56:28.49ID:C+Z27Zn9328132人目の素数さん
2018/09/25(火) 13:05:47.54ID:Swq0Dt18 荒らしにかまう奴も荒らし
329132人目の素数さん
2018/09/25(火) 13:56:22.48ID:C+Z27Zn9 >>328
つーか、数学板みたいなマイナー板の、
そのまたマイナーな「数学の本」スレに
荒らしにくるというのが、すでにして
理解不能だ。ちゃんと「数学板の荒らし」という
スレが用意されているんだから、そっちへ行くのが
筋だろうが。
どっか心が病んでいるんなら、メンヘル板に行けばいいと
思うんだが。数学をやるくらいだったら、それくらいの
分別はあるだろうに。
ガス自殺とかする前に、それなりの対処はしたほうがいいぞ?
(読み筋は谷山 豊さん)
つーか、数学板みたいなマイナー板の、
そのまたマイナーな「数学の本」スレに
荒らしにくるというのが、すでにして
理解不能だ。ちゃんと「数学板の荒らし」という
スレが用意されているんだから、そっちへ行くのが
筋だろうが。
どっか心が病んでいるんなら、メンヘル板に行けばいいと
思うんだが。数学をやるくらいだったら、それくらいの
分別はあるだろうに。
ガス自殺とかする前に、それなりの対処はしたほうがいいぞ?
(読み筋は谷山 豊さん)
330132人目の素数さん
2018/09/25(火) 17:55:56.80ID:fQxyiwdB331132人目の素数さん
2018/09/25(火) 18:07:16.78ID:fQxyiwdB 三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
なんか後半になると段々雑になっていきますね、この本。
なんか後半になると段々雑になっていきますね、この本。
332132人目の素数さん
2018/09/25(火) 18:58:52.54ID:fhBtBKjM >>329
谷山豊をゴミネトウヨといっしょにするな
谷山豊をゴミネトウヨといっしょにするな
333132人目の素数さん
2018/09/25(火) 19:36:38.71ID:6z6/wmEZ おまえら、指数定理分かるのか?
334学術
2018/09/25(火) 19:46:57.85ID:q9DPacOf 数学なんて早く上げちゃって、夜の授業や講義に移るほうがいいのに。
入試なんて真昼間じゃないか。
入試なんて真昼間じゃないか。
335132人目の素数さん
2018/09/25(火) 19:52:56.63ID:C+Z27Zn9 >>332
すまん。猛省している。
すまん。猛省している。
336132人目の素数さん
2018/09/25(火) 20:53:45.38ID:fQxyiwdB 三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
後半になるとミスも増えてきますね。
https://imgur.com/pmnS0QL.jpg
赤い線を引いたところですが、「Σ」がありません。
間違っています。
後半になるとミスも増えてきますね。
https://imgur.com/pmnS0QL.jpg
赤い線を引いたところですが、「Σ」がありません。
間違っています。
337132人目の素数さん
2018/09/25(火) 20:59:28.71ID:fQxyiwdB それだけじゃないですね、誤りは。
338132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:11:21.36ID:fQxyiwdB339132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:12:08.45ID:I8rwLCXG 総和規約で省略されてるだけじゃね?
340132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:14:58.90ID:fQxyiwdB341132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:16:29.21ID:I8rwLCXG ま、総和規約ごときをくどくど説明されないと分からないようなアホは数学書なんか読むべきじゃないですよね
342132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:29:26.38ID:Ss/r3MA7 ID:I8rwLCXG ミイラ採りがミイラに…逝ってよし、哀れな魂よ
343132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:48:09.97ID:I8rwLCXG は?
344132人目の素数さん
2018/09/25(火) 21:50:29.99ID:fQxyiwdB 三宅敏恒さんの『線形代数学』ですが、
第7章双対空間、商空間、空間の直和
はひどい出来ですね。
やっつけ仕事だと思います。
第7章双対空間、商空間、空間の直和
はひどい出来ですね。
やっつけ仕事だと思います。
345132人目の素数さん
2018/09/25(火) 22:10:11.24ID:nkp7UnRI ひどい出来なのはてめえの脳みそだ
346132人目の素数さん
2018/09/26(水) 00:18:21.73ID:X+7IhL3H ハゲタカジャーナルが話題だけど、大学の
昇進基準どうなってる?
レフェリー制国際ジャーナルなら、何でも
1本扱い?
昇進基準どうなってる?
レフェリー制国際ジャーナルなら、何でも
1本扱い?
347132人目の素数さん
2018/09/26(水) 01:06:19.01ID:ICknp4jG Diploma millと同じである時に精査されてたくさん書いてた人がかわいそうなことに
すぐに首にはならんだろうが、まあ自業自得
教授までなってれば逃げ切れるが准教授だと将来がない
すぐに首にはならんだろうが、まあ自業自得
教授までなってれば逃げ切れるが准教授だと将来がない
348132人目の素数さん
2018/09/26(水) 02:08:49.53ID:n7aIAZ1T チコノフの定理って何時間で理解できたら妥当ですか?
349132人目の素数さん
2018/09/26(水) 08:23:52.25ID:gXxmUPbU >>338
アホw
アホw
350132人目の素数さん
2018/09/26(水) 10:45:35.74ID:lFyMUkCj >>312
上手いw
上手いw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】《明日の記事予告》AKB元センター 熱愛スクープ! [冬月記者★]
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★4 [シャチ★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★4 [おっさん友の会★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- 【芸能】嵐のラストツアーに「政府も協力すべき」 元衆院議員が持論「日本の興行史に残る話。警察とかね、何らかの支援を」 [冬月記者★]
- 【画像】デフレ時代の日本、とんでもないwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」、ガチのマジでシコらせにくる バスク、ゲーツ・キャパもキタ━━(゚∀゚)━━━!! [303493227]
- 【訃報】ガンダムジークアスク、バスク・オムとゲーツキャパとサイコガンダムが出てきてZガンダムになるwwwwwwwwww [579392623]
- ▶フブミオに精子搾り取られたくてたまらない人達のスレ
- MissAV←こいつ無敵すぎね?いまだにサイト消されずに存続してる
- (ง ´ん`)วエッホエッホ 安倍晋三はまだ生きてるって伝えなきゃ エッホエッホ [904880432]