書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。
■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
自炊技術総合29 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/
自炊技術総合30 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1590812422/
自炊技術総合31 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1607522561/
自炊技術総合32 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1628259738/
自炊技術総合33 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1648038553/
自炊技術総合34 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1668863801/
自炊技術総合35 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1681294868/
自炊技術総合36 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1697100246/
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
探検
自炊技術総合37 @電子書籍板
2024/07/04(木) 02:36:09.71ID:RH8zghFn
2024/07/04(木) 05:44:04.46ID:Bns2k5h/
>>1乙だけどURL修正
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
https://wikiwiki.jp/bookjisui/
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
https://wikiwiki.jp/bookjisui/
2024/07/04(木) 09:46:07.91ID:dUX7Wpvf
いちおつ
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/04(木) 11:58:23.61ID:VKvMxC6k おっぱい
2024/07/06(土) 11:37:41.26ID:45uD9eLr
https://i.imgur.com/JnTA9QX.jpg
映像の話だけど、見る用と保存用を作るのは基本なんだな
映像の話だけど、見る用と保存用を作るのは基本なんだな
6名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 11:53:11.88ID:DpSGNjzn 消えては困るものは媒体と場所を変えて3つコピーが必要だって聞いた事があるな
自分はNAS(中身SSD)に入れて外付けSSDに定期バックアップとっている状態なのでちょっと脆いなと思っている
見る用と保存用別にするっていうのは文化財みたいな貴重なものならそれでいいだろうけど、普通に流通している本にそこまではしないな、俺は
手間と場所食ってしょうがない
HDDで容量なんて無限だー
ってレスが毎回くるけどコピーいくつもとって、何年かしたら媒体自体を更新して・・って繰り返す訳だから長い目で見るとでかくなると保管コストもバカにならない気がしている
好みの問題だけどな
自分はNAS(中身SSD)に入れて外付けSSDに定期バックアップとっている状態なのでちょっと脆いなと思っている
見る用と保存用別にするっていうのは文化財みたいな貴重なものならそれでいいだろうけど、普通に流通している本にそこまではしないな、俺は
手間と場所食ってしょうがない
HDDで容量なんて無限だー
ってレスが毎回くるけどコピーいくつもとって、何年かしたら媒体自体を更新して・・って繰り返す訳だから長い目で見るとでかくなると保管コストもバカにならない気がしている
好みの問題だけどな
2024/07/06(土) 11:59:20.35ID:45uD9eLr
ビデオデッキの部品が製造されていないので、
世界中に存在するビデオテープ全てをデジタル化することは既に不可能らしい
世界中に存在するビデオテープ全てをデジタル化することは既に不可能らしい
2024/07/06(土) 13:42:47.84ID:Jmd04Iuk
そのメディアが現行のうちに次世代に移し替えてきたな。
FD→CDR→DVDR→BR
もう物理メディアはオシマイかなあ。
FD→CDR→DVDR→BR
もう物理メディアはオシマイかなあ。
2024/07/06(土) 15:50:39.60ID:xOI7n7Nh
映像は容量が無限大だからな
本は見る用と保存用に分ける必要がない
本は見る用と保存用に分ける必要がない
2024/07/06(土) 16:00:08.10ID:45uD9eLr
世界に1冊しかない本をスキャンして原本は捨てる
という事態になったら、再度印刷して復元できるくらいのデータで残すだろう
という事態になったら、再度印刷して復元できるくらいのデータで残すだろう
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 23:39:18.42ID:DpSGNjzn 今となっては光学メディアは容量の割には場所を食うよね
2024/07/06(土) 23:50:33.97ID:45uD9eLr
BD-R製造中止
2024/07/07(日) 17:29:06.97ID:noZ/k/rq
HDDもフラッシュメモリも凄い勢いで容量増えてるけど
BDは規格出てきた00年代当初からそんなに変わってないからね
BDは規格出てきた00年代当初からそんなに変わってないからね
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 17:30:28.23ID:TEAizLRZ HDDはここ10年くらいあんまり伸びてなくない?
2024/07/07(日) 18:00:46.76ID:TgfGuSB/
2022年に14000円だった8TBが今20000円する
GB単価は下がるどころか上がってる
GB単価は下がるどころか上がってる
2024/07/07(日) 19:51:18.72ID:2mw17uip
そりゃ円安だからね
容量そのものはかなり増大してるけど
容量そのものはかなり増大してるけど
2024/07/08(月) 08:54:24.65ID:/XVZAu/3
これからはカセットテープのような感じで高容量SSDが増えてくんやろなぁ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 09:56:15.04ID:dxy3Gp3W SSDって通電させない状態だとあまり長くデータを保持できないって聞くけどね
普段使いには便利だけどカセットテープのごとく保存するには向かないと思う
普段使いには便利だけどカセットテープのごとく保存するには向かないと思う
2024/07/08(月) 10:58:19.69ID:btn+aurd
保存用にテープストリーマの導入を考えたこともあるが、入手性の問題で断念した。
現在は外付け大容量HDDにバックアップしてる。
現在は外付け大容量HDDにバックアップしてる。
2024/07/08(月) 13:35:58.49ID:LFlNfhdG
テープはランダムアクセスクソ悪そう
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 14:12:23.42ID:i1Dwjq1h そもそも出来ないでしょ
2024/07/08(月) 19:34:37.21ID:Wg4meq0F
倉庫用HDDだって大半はシーケンシャルなんだから同じ
ちなみにテープは逆順でも読めるようになってる
ちなみにテープは逆順でも読めるようになってる
2024/07/08(月) 21:15:47.45ID:vOMYOqyB
バックアップ用途にランダムアクセスはさほど重要じゃないだろう。
2024/07/08(月) 21:46:59.61ID:Wg4meq0F
テープをランダムアクセスしてたのは昭和のアニメのコンピュータだな
電球が並んだパネルと穿孔テープと不規則に回転するテープのリール
電球が並んだパネルと穿孔テープと不規則に回転するテープのリール
2024/07/08(月) 22:09:25.91ID:P/FBKwxt
>>7
ビデオテープはそのうちリールのままデータ読み取ってデジタル化できる技術ができそう
ビデオテープはそのうちリールのままデータ読み取ってデジタル化できる技術ができそう
2024/07/08(月) 22:16:12.04ID:Wg4meq0F
いや、さすがに引き出すだろ
走行方向に対して斜めに記録されていることは無視して、
テープ幅と長さの2次元データとして読み取る
それを生データとして仮想でトラッキングしてNTSCデータに変換する
走行方向に対して斜めに記録されていることは無視して、
テープ幅と長さの2次元データとして読み取る
それを生データとして仮想でトラッキングしてNTSCデータに変換する
2024/07/09(火) 15:54:00.03ID:9CIAptb2
けっこう普通な感じがするね
ずっこけ知ってたけど悪意ない?w
新規ツアーの初日なのになぜ方向転換してた」みたいな売り文句で講師やるか本売ったら売れそう
ずっこけ知ってたけど悪意ない?w
新規ツアーの初日なのになぜ方向転換してた」みたいな売り文句で講師やるか本売ったら売れそう
28名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 15:56:50.51ID:SIpCmcZy 水を飲め
2024/07/09(火) 16:56:11.72ID:OqH5cVLc
個人情報を気にするような人よりももっと貧しいスラム街かと思ってんのかな
金のとりからも
これは他の新興宗教にハマっていく系見てみたいな設定の話に、ニュース見てあいがみも酔ってる方だよ
もう治ってるからね
金のとりからも
これは他の新興宗教にハマっていく系見てみたいな設定の話に、ニュース見てあいがみも酔ってる方だよ
もう治ってるからね
2024/07/09(火) 17:38:51.92ID:ajQopg2V
誹謗中傷ていうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
パーティいなくなったわ
TwitterにUPされていますが、どうなって喚いてるだけのただのアニメだのクイズ番組で唯一台本が露骨に見えるんやが
パーティいなくなったわ
TwitterにUPされていますが、どうなって喚いてるだけのただのアニメだのクイズ番組で唯一台本が露骨に見えるんやが
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 17:54:23.35ID:FYnYH2aA むしろ恵まれているのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見たけど自ら消したのにタバコは嫌だな
一般論として同列に語るべきだけどなんでいつも同じ事してればかわいそうやねで済むけどお前ら他よりもポエトリーリーディングのろうが向いてると思われる7Rもやたら時間掛かってる割にこれは爆弾やんw
キシダざまぁ!
一般論として同列に語るべきだけどなんでいつも同じ事してればかわいそうやねで済むけどお前ら他よりもポエトリーリーディングのろうが向いてると思われる7Rもやたら時間掛かってる割にこれは爆弾やんw
キシダざまぁ!
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 17:55:59.38ID:jRQ1Hbu433名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 17:56:58.54ID:eeXvPcN9 コカインから税金取るのか
血圧が計るたびに低下してきて
俺の方が面白かったけど、このクレカ不正利用についてもハモってもないからイリーガルな売買に手を切ってた机だから元々大きめかも
あのネズミが吊るされた
血圧が計るたびに低下してきて
俺の方が面白かったけど、このクレカ不正利用についてもハモってもないからイリーガルな売買に手を切ってた机だから元々大きめかも
あのネズミが吊るされた
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 17:57:13.72ID:oAkmVxQb >>31
ハードル高すぎだろ
ハードル高すぎだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:01:10.92ID:xdXFGllY マオタの相手するの辞めたらお前らも終わりだしお前らも終わりだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:06:16.64ID:w5eEhpqC 頭が悪いだけやろ
投機ならお船弄ってるし
ツィッターでわちゃわちゃ可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
投機ならお船弄ってるし
ツィッターでわちゃわちゃ可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:06:32.26ID:VMoCQK8f そう、暴力革命を夢見ているから
38名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:06:39.05ID:w5eEhpqC 7月は下がるので
見れば見るほど謎だな
額少なくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)🌈🦀
見れば見るほど謎だな
額少なくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)🌈🦀
39名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:06:50.85ID:QYFeZ1ht40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:10:17.03ID:2M9px9Ke そんな簡単には困ってないな
大丈夫ですかと相談してきたわ〜
大丈夫ですかと相談してきたわ〜
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:11:06.26ID:O8U7bg2G2024/07/09(火) 18:11:22.84ID:lx+QqZ4b
43名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:15:30.42ID:3a6XZFSF これ使ってくれ
みんなでオッパの帰りを祈りましょう🙏❤
貧乏も使えない
みんなでオッパの帰りを祈りましょう🙏❤
貧乏も使えない
44名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:15:49.81ID:mR3qFVg0 たぶん
性的に1回だけとか言っ15時間に比例しないで
怒ったりしてるだけだからな
今後の冠ショーのスポンサー予定かな?
性的に1回だけとか言っ15時間に比例しないで
怒ったりしてるだけだからな
今後の冠ショーのスポンサー予定かな?
2024/07/09(火) 18:18:10.25ID:rkURLFLs
あと業者のできるできる詐欺は前からだからだし
手術したのここ?
写真だけの変な名前でも出来る。
手術したのここ?
写真だけの変な名前でも出来る。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:19:51.01ID:ywLqWki6 炭水化物は食えないこともできる
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:20:33.82ID:Z98eu8Wz 何の証拠もないやんけ
ネット中傷の総本山みたいな職場環境を題材にした
アイスタイル取り消し忘れてたなら乗客)から、早い時期に
ネット中傷の総本山みたいな職場環境を題材にした
アイスタイル取り消し忘れてたなら乗客)から、早い時期に
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:20:44.27ID:Onsew8LD2024/07/09(火) 18:24:57.17ID:OV+3xHs2
思ってるおじさんが露出させてくれよな
50名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:26:11.37ID:QO+aPUwi2024/07/09(火) 18:34:14.90ID:UNdSRcgj
ピーナッツくん回の螺旋1番このままなんですが
52名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:37:50.47ID:tfSAvBoQ ダウ先は軟調
どうなるんだろ
どうなるんだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:38:43.27ID:0tWTbLFk ニコ生みたいなもんはない、戸惑っている
54名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:39:25.92ID:hkeIdawV 前方から出火したら認めたことに関してはよかった死んだのミュスレだのの
55名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:42:21.54ID:6DnkHz7356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:43:35.82ID:hkeIdawV まだどこまでめくれてるか知らんやろ
これていぼう日誌
数学とか金取れたからジャッジも許されてる
それまでの人生は
これていぼう日誌
数学とか金取れたからジャッジも許されてる
それまでの人生は
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:47:53.79ID:8db6rhAl どっちも見たけどスポンサーは初めてらしいから張り切っているので
なんで
高速バスの中の選手の肩を引っ張って引きこもったらアンチのクズ
絵に書いてるみたいな多少の耐火性能とかはないんかね
なんで
高速バスの中の選手の肩を引っ張って引きこもったらアンチのクズ
絵に書いてるみたいな多少の耐火性能とかはないんかね
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:47:57.53ID:jIDMKu0G59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:52:17.53ID:UEB5SGwX60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:58:21.97ID:Hhd65vdC >>12
なお、ガーシーの腰巾着言われて落ちに墜ちた
なお、ガーシーの腰巾着言われて落ちに墜ちた
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 00:40:02.57ID:GdDs0EsO62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 01:12:23.68ID:GdDs0EsO ところで自炊したの読む時どこのタブ使ってる?
アマタブ使ってPerfect Viewer入れて読んでるんだけどたまに落ちるからメモリ足りてないんやろなぁ
買い換え検討してる
アマタブ使ってPerfect Viewer入れて読んでるんだけどたまに落ちるからメモリ足りてないんやろなぁ
買い換え検討してる
2024/07/10(水) 04:52:42.45ID:S7EFhbzF
2024/07/10(水) 19:05:00.10ID:qUu+bru0
iPad9使ってます
アプリはsidebooksかpanels
アプリはsidebooksかpanels
2024/07/10(水) 19:28:17.85ID:ZVkY0TRs
自炊したものを読むとゆう発想がまずない
2024/07/10(水) 19:31:00.84ID:SJF36mfm
職場が昼休み電気消しちゃうから本読めないんだよ
仕方ないからスキャンしてバックライト付きのkindleで読む
仕方ないからスキャンしてバックライト付きのkindleで読む
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 21:35:48.46ID:GdDs0EsO 自炊したもん読まないで何でデータ取ってるんや・・・?ただの収集癖か
2024/07/10(水) 21:44:05.57ID:01qMG22F
本棚撤去するために自炊してるけど全部いずれ読むかと言われると怪しいかもしれん
けどスマホでどこでも手軽に読めるのは魅力よね持ち歩ける本棚
けどスマホでどこでも手軽に読めるのは魅力よね持ち歩ける本棚
69名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 21:54:05.32ID:3ThtmtGC クラウドに上げてんの?
でかいmicrosdさしているとか?
自炊するとどうしても固定レイアウトになるからスマホの小さい画面では読みにくそうだなと思う
でかいmicrosdさしているとか?
自炊するとどうしても固定レイアウトになるからスマホの小さい画面では読みにくそうだなと思う
2024/07/10(水) 21:59:20.55ID:SJF36mfm
スマホはPCが無い時の非常手段だな
参照できないこともない
参照できないこともない
2024/07/10(水) 22:00:53.40ID:01qMG22F
普通にストレージに入れてるけど…
2024/07/10(水) 22:08:33.87ID:SJF36mfm
大抵のものはストレージに入れる
73名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 22:08:50.03ID:GdDs0EsO 単ページならスマホでもいいけど見開きだとタブレットが一番いいな
折りたたみタブレットが今年出るとかでないとからしいけどバッテリーや重さ的にまだまだ使いにくいんだろうな
折りたたみタブレットが今年出るとかでないとからしいけどバッテリーや重さ的にまだまだ使いにくいんだろうな
74名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 22:11:28.49ID:3ThtmtGC >>71
俺は普通に入らないから無理してるんだろうなと思ってしまった・・
俺は普通に入らないから無理してるんだろうなと思ってしまった・・
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 22:16:12.51ID:GdDs0EsO microSDXCで2TBなんてあるんだな
お値段10万超えw
お値段10万超えw
2024/07/10(水) 22:25:46.75ID:SJF36mfm
出先で読まないといけない、という制限付きならタブレットだろうけど、
それ以外ならPCで読むのが最も快適
それ以外ならPCで読むのが最も快適
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 22:31:15.97ID:3ThtmtGC 資料とかならPCでもいいだろうけど
PC向かってると疲れない?
俺はほぼタブでしか読まない
PC向かってると疲れない?
俺はほぼタブでしか読まない
2024/07/10(水) 22:39:06.66ID:SJF36mfm
「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」でぐぐれ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 22:43:12.22ID:GdDs0EsO PCでまで自炊モノ読んでられないわー座りすぎて痔になるぞ
タブで色んな所で読めるのが一番ええねん
風呂入りながら漫画読めるのサイコーやで
タブで色んな所で読めるのが一番ええねん
風呂入りながら漫画読めるのサイコーやで
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 22:53:00.86ID:3ThtmtGC 俺は寝ながら
重力に逆らわない
重力に逆らわない
2024/07/10(水) 23:08:53.11ID:01qMG22F
というかスマホに入れる時リサイズするよね?jpgなら無限に入るし
2024/07/10(水) 23:09:52.43ID:SJF36mfm
肉体労働者の感覚はこんな感じなのか
世の中のサラリーマンは座りっぱなしで書類作ったり会議したりしとるよ
世の中のサラリーマンは座りっぱなしで書類作ったり会議したりしとるよ
2024/07/10(水) 23:11:11.82ID:choUMf8O
自炊にも色々あるからな
漫画とかをそのまま画像で保存以外にも
OCRしてテキスト化して保存とかもある
漫画とかをそのまま画像で保存以外にも
OCRしてテキスト化して保存とかもある
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 23:15:06.93ID:GdDs0EsO85名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 23:27:34.37ID:3ThtmtGC ケツに蜂の巣みたいな奴敷いてるわw
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 23:39:18.02ID:3ThtmtGC あと腰も痛くて低反発枕を椅子の背に立ててる・・
2024/07/11(木) 00:09:52.69ID:dw2cbf6d
座りっぱなしが良くないだけ
たまに立って休憩して遠くを見るといい
たまに立って休憩して遠くを見るといい
2024/07/11(木) 13:42:32.65ID:9hb4JEDJ
原稿背景色が変えられるfi-8170を購入したので
原稿背景色を白黒変えてみると裏写りがどの程度変わるのかを試してみた
紙質は結構ペラペラで肉眼で見ても裏写りがわかる感じ
600dpi pngにてカラーで取り込んでralphaにて300dpiにリサイズしている
白
https://i.imgur.com/mXvUy3z.jpeg
黒
https://i.imgur.com/hhwPL76.jpeg
白
https://i.imgur.com/Vi0hGiG.jpeg
黒
https://i.imgur.com/GkvBNJP.jpeg
原稿背景色を白黒変えてみると裏写りがどの程度変わるのかを試してみた
紙質は結構ペラペラで肉眼で見ても裏写りがわかる感じ
600dpi pngにてカラーで取り込んでralphaにて300dpiにリサイズしている
白
https://i.imgur.com/mXvUy3z.jpeg
黒
https://i.imgur.com/hhwPL76.jpeg
白
https://i.imgur.com/Vi0hGiG.jpeg
黒
https://i.imgur.com/GkvBNJP.jpeg
2024/07/11(木) 17:22:36.56ID:bQDuSrhL
裏写りは、裏の画像情報も持ってるんだから引き算してしまえばいい
2024/07/11(木) 23:30:57.43ID:9hb4JEDJ
そういう処理してるソフトとかってある?
2024/07/11(木) 23:37:17.54ID:bQDuSrhL
ImageJとかで簡単に作れそうな気がするけど
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 00:34:48.91ID:F7x5QnTD >>88
fi-6130ユーザーだけど、雑誌の極薄ページのスキャンでも
黒バックでそこまで裏が透けたのは経験がないな
インクが裏側にも滲みているようなのはどうしようもないけど
明るさの調整でもっと裏写りを薄くできるような気がする
その画像がデフォルト設定でスキャンしたものなら
ドライバの色補正でシャドウを40くらい、ハイライトを
200くらいにしてみたらどうなる?
印刷の黒が浮いているのでシャドウのレベルを
上げる、バックが白く飛んでいないのでハイライトの
レベルを落とすというのがその理由
薄い裏写りもハイライトを下げたことでより白くなって
目立たなくなるハズ
画像上部が茶色っぽいことを考えるとハイライトは
180くらいまで落とした方がきれいかもしれないけど
写真の白や黒の部分の階調が残るギリギリを見極める感じで
調整してみて欲しい
fi-6130ユーザーだけど、雑誌の極薄ページのスキャンでも
黒バックでそこまで裏が透けたのは経験がないな
インクが裏側にも滲みているようなのはどうしようもないけど
明るさの調整でもっと裏写りを薄くできるような気がする
その画像がデフォルト設定でスキャンしたものなら
ドライバの色補正でシャドウを40くらい、ハイライトを
200くらいにしてみたらどうなる?
印刷の黒が浮いているのでシャドウのレベルを
上げる、バックが白く飛んでいないのでハイライトの
レベルを落とすというのがその理由
薄い裏写りもハイライトを下げたことでより白くなって
目立たなくなるハズ
画像上部が茶色っぽいことを考えるとハイライトは
180くらいまで落とした方がきれいかもしれないけど
写真の白や黒の部分の階調が残るギリギリを見極める感じで
調整してみて欲しい
2024/07/13(土) 01:24:33.11ID:CT6OCM85
>>92
比較結果が出やすいように
手元にある紙で一番ペラペラで裏写りしやすそうなものを選んだからよく透けてると思うわ(なので宗教系の宣伝ページになった)
普通の漫画だと原稿背景色の白黒でこんな感じになる
白
https://i.imgur.com/Eq8iQvo.jpeg
黒
https://i.imgur.com/aGm2GwY.jpeg
白
https://i.imgur.com/pFJ4JH2.jpeg
黒
https://i.imgur.com/XQmvdr9.jpeg
設定少しは触って弄ってはいたけど
カラー調整欄のパラメーターはデフォルトのまま手つかずだったので
試しに言う通りにシャドウを40にハイライトを200にしたら
https://i.imgur.com/OYd62o2.jpeg
https://i.imgur.com/IVfyQMp.jpeg
確かに裏写り消えたな
階調も概ね大丈夫そうに見える
比較結果が出やすいように
手元にある紙で一番ペラペラで裏写りしやすそうなものを選んだからよく透けてると思うわ(なので宗教系の宣伝ページになった)
普通の漫画だと原稿背景色の白黒でこんな感じになる
白
https://i.imgur.com/Eq8iQvo.jpeg
黒
https://i.imgur.com/aGm2GwY.jpeg
白
https://i.imgur.com/pFJ4JH2.jpeg
黒
https://i.imgur.com/XQmvdr9.jpeg
設定少しは触って弄ってはいたけど
カラー調整欄のパラメーターはデフォルトのまま手つかずだったので
試しに言う通りにシャドウを40にハイライトを200にしたら
https://i.imgur.com/OYd62o2.jpeg
https://i.imgur.com/IVfyQMp.jpeg
確かに裏写り消えたな
階調も概ね大丈夫そうに見える
2024/07/13(土) 13:36:33.86ID:tHhk2QAh
梅雨の時期は天気悪くて停滞してる自炊でもまたやろうかと思ってたが意外と天気が良い日が続いてるわ・・・
2024/07/16(火) 20:48:56.10ID:KwUVY1hm
自炊したの読むスマホアプリのおススメ教えて!
96名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 20:51:50.96ID:ALqnNhRh それちょっと上に書いてあるよ
タブの話ではあるけど
タブの話ではあるけど
2024/07/16(火) 21:15:09.54ID:sT/1hzXQ
>>95
俺はSIDEBOOKSを使ってるよ、無料のまま使ってるけど特に機能制限はないし動作も軽快
iPhone、iPad、あとはもう使ってないアンドロイドタブレットにも入れてる
PDFだとスクリーントーンにモアレが出るからページ毎JPEGファイルをZIPにして読み込ませてる
スマホの縦長画面で縦に合わせて拡大して、そのままスライドしてページめくれる
全部使ったわけじゃないけどいくつか使ってこれが自分には合ってた
俺はSIDEBOOKSを使ってるよ、無料のまま使ってるけど特に機能制限はないし動作も軽快
iPhone、iPad、あとはもう使ってないアンドロイドタブレットにも入れてる
PDFだとスクリーントーンにモアレが出るからページ毎JPEGファイルをZIPにして読み込ませてる
スマホの縦長画面で縦に合わせて拡大して、そのままスライドしてページめくれる
全部使ったわけじゃないけどいくつか使ってこれが自分には合ってた
98名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 21:20:57.52ID:ALqnNhRh iOSのsidebooksはwebpとavifをzipで固めた奴開けるようにしてもらえないかなぁ
拡張子偽装しただけで開けるんだから対応するの簡単なんじゃないかと思うんだが
拡張子偽装しただけで開けるんだから対応するの簡単なんじゃないかと思うんだが
2024/07/16(火) 22:02:52.08ID:IrDNXNBD
スマホなんていう不自由な環境ではどんなアプリを使っても不自由
何となれば、本の大きさとスマホの大きさを比べたみたらいい
何となれば、本の大きさとスマホの大きさを比べたみたらいい
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/17(水) 14:29:40.56ID:4gHRVsGa2024/07/20(土) 11:13:33.62ID:c8uiBcLu
>>95
Kindle
Kindle
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/23(火) 21:53:58.97ID:VyTkpR6C >>100
フリーズして落ちることない?
フリーズして落ちることない?
103名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/24(水) 15:06:55.36ID:z+c4yUca >>102
5年前のVer.12だけど全然ない
5年前のVer.12だけど全然ない
2024/07/27(土) 21:16:17.70ID:D3lmUSVW
Fi-8170でスキャンしてeTilTranで正確な傾き補正をするには
クロッピング-自動
背景色-黒
出力サイズ-マージン5mm
優先度-精度重視
にするしかないかな
クロッピング-自動の場合だとソフトウェア側で傾き補正がかかるからそれで劣化しちゃうんだよね
傾き補正をしないまま画像周りのクロッピングをしてくれるモードがあるか
それかクロッピング-後端検出の場合でも上端下端のマージンを設定できればいいのにな
クロッピング-自動
背景色-黒
出力サイズ-マージン5mm
優先度-精度重視
にするしかないかな
クロッピング-自動の場合だとソフトウェア側で傾き補正がかかるからそれで劣化しちゃうんだよね
傾き補正をしないまま画像周りのクロッピングをしてくれるモードがあるか
それかクロッピング-後端検出の場合でも上端下端のマージンを設定できればいいのにな
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 12:15:53.14ID:yGFdBqLT rarとcbrって圧縮方法が同じ以外にどんな違いがありますか?調べたところcbrだと閲覧ソフトに制限かあるって書かれてたんですけどこっちのほうがいいとかあれば教えてください
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 12:50:21.84ID:LU4eV5oe 拡張子が違うだけなんじゃなかったっけ?
2024/07/28(日) 14:32:14.85ID:77B+Samz
cbx系はメタデータを作成して見開き方向とか設定できるらしい
サンプルを探したけど見つからなかったが
サンプルを探したけど見つからなかったが
2024/07/29(月) 15:02:23.40ID:Z4sjO83q
eTilTranでいまいち納得いく補正ができないが
そもそも本の状態の時点で完全な長方形とは限らないからある程度は諦めたほうがいいのかな
そもそも本の状態の時点で完全な長方形とは限らないからある程度は諦めたほうがいいのかな
2024/07/30(火) 08:11:04.39ID:HEfO49xa
紙は長方形でなくても画像は回転してるだけだからどうにでもなる
画像自体が歪んでいるならphotoshopで直す
画像自体が歪んでいるならphotoshopで直す
2024/07/30(火) 21:10:44.86ID:+WODSTgs
内部演算プレビューを見てどの角度が採用されているか調べてみては
2024/08/02(金) 00:12:26.16ID:hYRYBa2D
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 03:10:32.52ID:D3hRct2M 最近はあなたのお持ちの書籍をデジタル化しませんか?という業者からの
DMやお誘いのメールが来なくなったな。撲滅されちゃったのかな?
DMやお誘いのメールが来なくなったな。撲滅されちゃったのかな?
2024/08/03(土) 07:33:49.51ID:HZFoVNWm
どんどん電子に移行してるから、いつかは需要が無くなるな
114名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 11:09:07.50ID:1M60P+o1 スキャンして紙を処分しないと自分の生活空間が危ない(床が抜けるとか本の山が崩れて生き埋めになるとか)という人がそんなに残っていないんだろうな
スキャナメーカーの品揃えを見れば自炊の必要性が落ちているのが分かる
スキャナメーカーの品揃えを見れば自炊の必要性が落ちているのが分かる
2024/08/04(日) 13:10:00.45ID:rZKGa5hy
そんなにラインナップって減ったのか
自炊始めたの去年だから全然わからんわ
全盛期は2010年前後くらいなのかな
自炊始めたの去年だから全然わからんわ
全盛期は2010年前後くらいなのかな
2024/08/04(日) 13:16:53.69ID:jcC4gcv2
何かのブレークスルーがあった訳でもなくて、ただのブームだろうな
断捨離が流行ったのと連動してる気がする
断捨離が流行ったのと連動してる気がする
2024/08/04(日) 13:19:29.52ID:h1q4eo4t
ここ10年たいして変わってないから、スキャナメーカーの品揃えを見ても分からんと思うが。
2024/08/04(日) 13:31:02.97ID:rZKGa5hy
でも最近領収書の電子化する人も増えたから
それでスキャナの需要は結構あったんじゃないかとは思う
まぁ自炊は関係ないけど
どうせ買ったからついでに自炊もチャレンジするかって俺みたいな人もそれなりにいるのではないか
それでスキャナの需要は結構あったんじゃないかとは思う
まぁ自炊は関係ないけど
どうせ買ったからついでに自炊もチャレンジするかって俺みたいな人もそれなりにいるのではないか
2024/08/04(日) 13:44:06.90ID:jcC4gcv2
なんやらpayで支払いするとレシートくれないのな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/04(日) 14:59:31.48ID:qtc4/eY+ 普通に事務仕事してるところだとスキャナー必要だと思うけどね、職場にごっつい複合機あったよ
俺たちが使うようなやつは個人から小規模企業くらいまでがターゲットだろうけど
俺たちが使うようなやつは個人から小規模企業くらいまでがターゲットだろうけど
2024/08/04(日) 17:32:39.79ID:N2llYw4Q
某NTT関連企業で仕事したときは印刷したチェックシートに手でチェックをし、それをスキャンして提出という訳わからんことをしていたな。
2024/08/04(日) 17:40:12.59ID:jcC4gcv2
はんこが省略できない期間が長かったから、
印刷してスキャンは普通だったな
今でも多くのとこでやってる
印刷してスキャンは普通だったな
今でも多くのとこでやってる
2024/08/04(日) 21:17:17.26ID:G1yarryr
>>121
「原本」の概念が生じてしまいそうだねw
「原本」の概念が生じてしまいそうだねw
2024/08/16(金) 20:08:17.03ID:a0q1CcrC
【東京】最大級の学生街、早稲田からついに書店消える 早大生も落胆「出版物売る所もなくなった」 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723801016/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723801016/
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 20:54:23.12ID:ilXKRSG0126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 20:59:01.10ID:HUX1YIck127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 21:45:58.21ID:rmgt8fyU 球場ラヴァーズみたいなチームの話をしてるんだよな
2024/08/16(金) 21:47:58.38ID:yKZ7+gH8
なんか嫌だな
13年前に買ったScanSnap S1500がついにダメになった
ピックローラーとは別の紙送りのために回転するゴムっぽい部品が
加水分解なのかべとべと状態になっていて紙がくっついてぐしゃぐしゃになる
修理に出せば直せるんだろうとは思うがそろそろ潮時と思ってiX1600をポチったわ
なお、S1500の総スキャン枚数は270,225
ピックローラーとは別の紙送りのために回転するゴムっぽい部品が
加水分解なのかべとべと状態になっていて紙がくっついてぐしゃぐしゃになる
修理に出せば直せるんだろうとは思うがそろそろ潮時と思ってiX1600をポチったわ
なお、S1500の総スキャン枚数は270,225
2024/08/25(日) 10:05:20.75ID:6a7TJild
うちのも使ってないが怪しいな
互換品が安く手に入ればリストアチャレンジするんだが
互換品が安く手に入ればリストアチャレンジするんだが
2024/08/25(日) 10:33:02.86ID:Ro+CWOvJ
scansnapのローラーの加水分解はいつか必ず訪れて、
交換できるようには作られてないけど、
簡易版でよければ意外と簡単に治る
交換できるようには作られてないけど、
簡易版でよければ意外と簡単に治る
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 10:40:48.49ID:9K+Xvjfi 漫画の自炊しようとネットで調べたらscansnapがいいらしいので購入した
すると縦線の嵐!自炊の紹介ブログにもYoutubeにもそんな事は一切触れて無いw
騙された!って感じ
独自の方法で対策してるけど、手間がかかる
これならフラット式の方が確実じゃないかな?これから画集系を自炊する人は絶対にフラットがいいと思う
すると縦線の嵐!自炊の紹介ブログにもYoutubeにもそんな事は一切触れて無いw
騙された!って感じ
独自の方法で対策してるけど、手間がかかる
これならフラット式の方が確実じゃないかな?これから画集系を自炊する人は絶対にフラットがいいと思う
2024/08/25(日) 10:44:05.85ID:6a7TJild
まず画集をscansnapで読むな
多かれ少なかれ歪む
多かれ少なかれ歪む
2024/08/25(日) 10:54:54.16ID:oKpvUcR/
ドキュメントスキャナである限り歪みからは逃れられんべ
S1500だったら確かに歪みまくりでアレだけど
ix500,ix1500,ix1600なら歪みが多い機種ってわけでもなくね
S1500だったら確かに歪みまくりでアレだけど
ix500,ix1500,ix1600なら歪みが多い機種ってわけでもなくね
136名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 12:39:36.04ID:dpb5ZrXN2024/08/25(日) 13:04:06.96ID:oKpvUcR/
138名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 14:47:31.87ID:dpb5ZrXN >>137
そんな事は分かってるわw
各人工夫してるんだろうから参考に聞きたいんだよ
俺は裁断機で切ってから4辺をパラパラめくってからやってる
幾分マシな程度だろうけど
あと静電気で埃を寄せ付けにくくする布?でスキャン面拭いてる
それでも普通に縦線入ってくるけど・・
そんな事は分かってるわw
各人工夫してるんだろうから参考に聞きたいんだよ
俺は裁断機で切ってから4辺をパラパラめくってからやってる
幾分マシな程度だろうけど
あと静電気で埃を寄せ付けにくくする布?でスキャン面拭いてる
それでも普通に縦線入ってくるけど・・
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 15:49:20.84ID:PHpU3FUt >>136
>対策どうしてんの?俺は漫画が多いんだが自炊やめようかと思うくらい線画入る
ズバリ縦線が入ったとこだけやりなおす 全部やり直しても線は入ってしまうので永遠に終わらない
縦線が入るのは一部なのでPDFを1Pづつ確認していく この一枚づつ確認してく手作業の結果、ほぼ100%の仕上がりになります
でもこんな作業してるならフラット式の方がいいんじゃないかと思うけど
動画は都合のいい事ばっかり並べた商品紹介しかしてないし誰か比較検証してほしい(^^;
>対策どうしてんの?俺は漫画が多いんだが自炊やめようかと思うくらい線画入る
ズバリ縦線が入ったとこだけやりなおす 全部やり直しても線は入ってしまうので永遠に終わらない
縦線が入るのは一部なのでPDFを1Pづつ確認していく この一枚づつ確認してく手作業の結果、ほぼ100%の仕上がりになります
でもこんな作業してるならフラット式の方がいいんじゃないかと思うけど
動画は都合のいい事ばっかり並べた商品紹介しかしてないし誰か比較検証してほしい(^^;
2024/08/25(日) 15:54:44.64ID:Ro+CWOvJ
縦線なんて特徴ありまくりなんだから、
ちょっとAIに教育したら自動で見つけてくれる筈
再スキャンが面倒なのは変わらないけど
ちょっとAIに教育したら自動で見つけてくれる筈
再スキャンが面倒なのは変わらないけど
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 16:03:41.30ID:dpb5ZrXN >>139
許容範囲でなければ再スキャンはするよね
自分は片面に連続して線が入っていて撮り直すと今度は裏面に線が・・
なんてことになりがちなので失敗したデータも1冊スキャンし終わるまでは残しているわ
最初からPDFにして線が入ると編集めんどくさそうだな
慣れればどうってことないのかもだけど
許容範囲でなければ再スキャンはするよね
自分は片面に連続して線が入っていて撮り直すと今度は裏面に線が・・
なんてことになりがちなので失敗したデータも1冊スキャンし終わるまでは残しているわ
最初からPDFにして線が入ると編集めんどくさそうだな
慣れればどうってことないのかもだけど
142あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/25(日) 16:14:16.91ID:69ygSa1K
2024/08/25(日) 16:43:15.86ID:3R+j9hSU
両面スキャンを表と裏の2回やればどっちか線がない状態になるでしょ
2024/08/25(日) 16:53:55.20ID:IThmJlI/
そんな程度で解決したら苦労はしない。
2024/08/25(日) 17:03:43.89ID:gHFU14Xe
縦線対策はいろいろやってみて労力対効果で自分なりの妥協点を探すしかないよ
2024/08/25(日) 19:54:29.30ID:/xP93Bbx
もう一度スキャンするのは別に良いけど、とにかく縦線をいかに見つけるか
念入りにチェックしたつもりでも、実際に読むときに見つけてしまうんだよなぁ・・・
念入りにチェックしたつもりでも、実際に読むときに見つけてしまうんだよなぁ・・・
2024/08/25(日) 20:33:16.94ID:Ro+CWOvJ
読めるならどうでもいい
2024/08/25(日) 20:43:43.96ID:/pQ2lbqe
万全を期すならフラべでやりゃいい
フラべとドキュメントスキャナ両方持ってて使い分けてる人が多いんじゃないかな
フラべとドキュメントスキャナ両方持ってて使い分けてる人が多いんじゃないかな
2024/08/25(日) 20:49:59.09ID:/xP93Bbx
フラットベッドも使ってるよ、表紙なんかはフラットベッドだし
でも本編何十枚、何百枚もフラットベッドでスキャンする気は起きないな
しかしフラットベッドスキャナも進化しないし全然買い替えてないな
雑誌そのままスキャンできるA4変形(少し幅が広い)対応なら即行で買い替えるんだが
でも本編何十枚、何百枚もフラットベッドでスキャンする気は起きないな
しかしフラットベッドスキャナも進化しないし全然買い替えてないな
雑誌そのままスキャンできるA4変形(少し幅が広い)対応なら即行で買い替えるんだが
2024/08/25(日) 21:03:19.80ID:/pQ2lbqe
俺は漫画のスキャンだと1冊やる間に5回くらいサイバークリーン的なやつでペタペタしたうえで無水エタノール+キムワイプでのガラス面の拭き掃除をやるかな
それでもタテ線が出るときは出るがこれはという作品以外はなるべく気にしないようにしてる
というかあまりちゃんと点検しない
タテ線に気がついたら負け
それでもタテ線が出るときは出るがこれはという作品以外はなるべく気にしないようにしてる
というかあまりちゃんと点検しない
タテ線に気がついたら負け
2024/08/25(日) 21:09:18.11ID:Ro+CWOvJ
実際には結構出てるけど、自動で消されるので白い紙なら気付かない
黒い紙だとどれだけ掃除しても必ず線が出る
自動で消えないようなのは気付けばやり直すこともある
黒い紙だとどれだけ掃除しても必ず線が出る
自動で消えないようなのは気付けばやり直すこともある
2024/08/25(日) 21:35:17.28ID:TyGfRa6e
>>142
凄い速度でポイント増えてる
凄い速度でポイント増えてる
2024/08/26(月) 08:29:40.50ID:QeTC0yZu
自炊してるとふと人生に虚しさを覚える
2024/08/26(月) 19:42:53.66ID:Ob9i+Z0c
掃除とか洗濯とか炊事とか、それ自体が目的じゃないけど生活の為に時間を費やさないといけない
自炊(スキャンの方)もそんなようなもの
自炊(スキャンの方)もそんなようなもの
2024/08/26(月) 20:00:48.43ID:aL2mxtC/
>>142
GJだな!
GJだな!
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 20:41:38.37ID:27vH8goa 読む見込みがなさそうなものと
電子版が激安なものは捨てた方が片付きそうだよな
読めればいいくらい雑なスキャンでいいなら自炊も悪くないと思うけど
電子版が激安なものは捨てた方が片付きそうだよな
読めればいいくらい雑なスキャンでいいなら自炊も悪くないと思うけど
2024/08/26(月) 20:51:29.88ID:Ob9i+Z0c
自分がわざわざ電子化しなくても、オフィシャルに電子化されてるならそのまま捨てていい
一旦読めなくなるけど、金の力で復活できるならそれでいい
もしかすると自分が廃棄することで、この世からこの著作は消えるのでは
という危惧のあるものは時間をかけて電子化すべき
一旦読めなくなるけど、金の力で復活できるならそれでいい
もしかすると自分が廃棄することで、この世からこの著作は消えるのでは
という危惧のあるものは時間をかけて電子化すべき
160名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 20:53:01.21ID:27vH8goa そこら辺をどこでバランス取るかは懐具合と
時間の余り具合で変わってくるよな
時間の余り具合で変わってくるよな
2024/08/26(月) 21:00:41.39ID:Ob9i+Z0c
自炊してバックアップもあるけど、
さらにクラウドにバックアップするかどうかの判断基準で、
買い戻せるならバックアップ不要とした
さらにクラウドにバックアップするかどうかの判断基準で、
買い戻せるならバックアップ不要とした
162名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 21:03:01.35ID:27vH8goa NAS(SSD)に外付けSSDにバックアップしてるんだが
ちょっと脆いよなとは思っているものの面倒で放置してしまっている
ちょっと脆いよなとは思っているものの面倒で放置してしまっている
2024/08/26(月) 21:07:17.59ID:Ob9i+Z0c
外付けっていうか、オンラインになってるならそんなもんはバックアップではない
何か起きたら全部同時に消える
切断されたメディアでないとバックアップとは言わない
理想はそれが2コピーあるといい
何か起きたら全部同時に消える
切断されたメディアでないとバックアップとは言わない
理想はそれが2コピーあるといい
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 21:49:04.05ID:27vH8goa だから脆い書いているでしょう・・
NASスレの感覚ではRAIDではない複製はバックアップかと
場所とメディアを変えて3つコピーがあると良いと聞いた事があるわ
NASスレの感覚ではRAIDではない複製はバックアップかと
場所とメディアを変えて3つコピーがあると良いと聞いた事があるわ
2024/08/26(月) 23:04:24.87ID:vZouHoUx
3-2-1ルール。
しかし、ものによってはクラウドに上げるとBAN食らう。
しかし、ものによってはクラウドに上げるとBAN食らう。
2024/08/26(月) 23:08:15.77ID:Ob9i+Z0c
経験的にHDDがクラッシュして読めなくなることはまずなくて、
人為的なミスで消してしまうか、マルウェアに消されるかなんだよな
バックアップはHDDなら線を抜いておくか、
原理的に消せない光学メデイアにする
人為的なミスで消してしまうか、マルウェアに消されるかなんだよな
バックアップはHDDなら線を抜いておくか、
原理的に消せない光学メデイアにする
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 23:29:20.51ID:27vH8goa うちのNAS、クラウドに暗号化してからバックアップする機能があるんだけど
ファイル名は元のままなんだよね、微妙・・
ファイル名は元のままなんだよね、微妙・・
2024/08/27(火) 01:06:09.39ID:7v5RgyC5
RAID1を外付けHDDにバックアップしてるわ
これで無理なら諦める
これで無理なら諦める
169名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/27(火) 12:14:18.54ID:lKvF1Qmt >>168
NAS?
NAS?
2024/08/27(火) 13:12:47.51ID:jEWjO9X9
手動RAID1最強
2024/08/27(火) 16:55:46.07ID:AXYpk0NB
>>169
そう
自炊データはRAID1のNASに入れて
それを外付けHDDにバックアップしてる
あとUPSも導入してる
場所まで変えたバックアップもあったほうが万全なんだろうけどなかなかそこまではね
そう
自炊データはRAID1のNASに入れて
それを外付けHDDにバックアップしてる
あとUPSも導入してる
場所まで変えたバックアップもあったほうが万全なんだろうけどなかなかそこまではね
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/27(火) 17:17:28.48ID:lKvF1Qmt >>171
割と良くある構成ね
それなりに障害に強いし、極端に高くもない
自分は止まっても許容できるのでRAIDもUPSも入れてないわ
場所変えてあると地震や火事に対する耐久性が上がるよね
どこまでするのかっていう話だけど・・
割と良くある構成ね
それなりに障害に強いし、極端に高くもない
自分は止まっても許容できるのでRAIDもUPSも入れてないわ
場所変えてあると地震や火事に対する耐久性が上がるよね
どこまでするのかっていう話だけど・・
2024/08/27(火) 17:28:18.76ID:jEWjO9X9
厳選データはクラウドでサーバはアメリカなのでよっぽど大丈夫
そこまででもないデータがHDD何台分もあって、
コピーを貸金庫に入れようか考えてる
そこまででもないデータがHDD何台分もあって、
コピーを貸金庫に入れようか考えてる
174あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/27(火) 19:50:33.40ID:x7mwKu+o
>>174
もう既にやっとるよ
もう既にやっとるよ
2024/08/28(水) 22:12:22.01ID:O7S2jtj/
帰化朝鮮人に何人か問いただせるまともな日本にしよう
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは差別を盾にした隣国侵略行為である
『差別と言われたら隣国侵略』だと言い返そう
新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、
パワハラで辞職に追い込まれ、その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
奴らがやっているのは差別を盾にした緩い民族虐殺、
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし
「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう
拡散希望
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは差別を盾にした隣国侵略行為である
『差別と言われたら隣国侵略』だと言い返そう
新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、
パワハラで辞職に追い込まれ、その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
奴らがやっているのは差別を盾にした緩い民族虐殺、
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし
「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう
拡散希望
177129
2024/08/30(金) 07:57:03.99ID:1EmrEMm3 新しく買ったiX1600で自炊してみた
化石のようなS1500と比べるとハッキリ体感できるくらいスキャンが早くなったねえ
さすがに進歩してるわ
よく言われているように附属ソフトは使いにくくて最初は戸惑ったけど自炊に慣れてる人なら大きな支障はないでしょう
化石のようなS1500と比べるとハッキリ体感できるくらいスキャンが早くなったねえ
さすがに進歩してるわ
よく言われているように附属ソフトは使いにくくて最初は戸惑ったけど自炊に慣れてる人なら大きな支障はないでしょう
2024/08/30(金) 08:29:58.23ID:B2Zv5JYj
速すぎて1秒1枚超えるんだよな
そうすると、秒数でファイル名付けても重複してしまう
そうすると、秒数でファイル名付けても重複してしまう
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 17:18:25.15ID:VNp2je+n scansnap同士でもソフトそんなに違うもんなのか
2024/08/30(金) 17:49:42.77ID:B2Zv5JYj
最初は合理的なソフトが付いていて、
ユーザの裾野が広がるにつれて不合理になっていく
ユーザの裾野が広がるにつれて不合理になっていく
2024/08/30(金) 19:51:57.30ID:E7HkMHXK
ScanSnap Homeは昔と比べてかなり良くなったんでない?
今はそんなに悪いソフトではないと思う
まぁUIにはもう少し改善の余地はありそうではあるが
今はそんなに悪いソフトではないと思う
まぁUIにはもう少し改善の余地はありそうではあるが
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 03:18:20.11ID:U+yNcUdc183129
2024/09/01(日) 07:01:18.23ID:kgSq56nA >>181
まずエクスプローラ上でファイル名を変更したのにScanSnap Homeの画面上では反映されてないのに戸惑った
まだ使い込んでないのでよくわからない面もあるけどpdfファイルの編集・表示ともに機能が少なすぎるような
まあ別のソフトを使ってやるから良いんだけどどうも頼りない
まずエクスプローラ上でファイル名を変更したのにScanSnap Homeの画面上では反映されてないのに戸惑った
まだ使い込んでないのでよくわからない面もあるけどpdfファイルの編集・表示ともに機能が少なすぎるような
まあ別のソフトを使ってやるから良いんだけどどうも頼りない
2024/09/02(月) 07:45:13.33ID:PoqngMtR
裁断した本が6-7冊溜まってきた。
スキャンの神様がなかなか降りてこない。
スキャンの神様がなかなか降りてこない。
2024/09/02(月) 07:46:44.35ID:xZ1nEGvs
もう少し涼しくなると降りてくるよ
2024/09/02(月) 08:23:47.11ID:wCSis0jK
妙に掃除したくなる日とかあるな
2024/09/02(月) 22:52:41.55ID:pttoB6ga
>>182
その場でチェックのために目は通すんだけどね
読むってのとは違うからチェックが不十分なんだろうね
原本を処分する前でも画像処理してPDF化やZIP化など一通り作業が終わってから見つかるとやっぱり面倒
スキャンしてすぐ読書ってのは時間的には厳しいな
その場でチェックのために目は通すんだけどね
読むってのとは違うからチェックが不十分なんだろうね
原本を処分する前でも画像処理してPDF化やZIP化など一通り作業が終わってから見つかるとやっぱり面倒
スキャンしてすぐ読書ってのは時間的には厳しいな
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/03(火) 21:34:32.75ID:XLMUM0aQ そんな感じだよなぁ>>187
直近でスキャンしたやつ原稿すぐに処分しないでおいて
電子化したやつ読んでみたら1/3くらいの本には縦線が入ってたわ
作業中は気をつけてみてるんだけどね
気が付いたのがそれであって
気が付かないレベルのも合わせれば多分全部入ってるんだろうけど・・
直近でスキャンしたやつ原稿すぐに処分しないでおいて
電子化したやつ読んでみたら1/3くらいの本には縦線が入ってたわ
作業中は気をつけてみてるんだけどね
気が付いたのがそれであって
気が付かないレベルのも合わせれば多分全部入ってるんだろうけど・・
2024/09/04(水) 01:54:44.47ID:q9hHSFQH
PFUのFiシリーズの裏当てを黒にできるスキャナなら
原稿のクロッピングのマージンを広げれば
余白部分が黒一色になるから
ページ全体に掛かるタイプの縦筋であれば一発で見つけることができてオススメだぞ
原稿のクロッピングのマージンを広げれば
余白部分が黒一色になるから
ページ全体に掛かるタイプの縦筋であれば一発で見つけることができてオススメだぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 04:36:54.59ID:Bk30/jk9 気が付かないもんは無いもんと一緒でええやん
俺は3桁の裁断本がたまってるわ
取り込んで読んでから気になるページを再度読み込んだ後に処分するからどんどん溜まるぜ
俺は3桁の裁断本がたまってるわ
取り込んで読んでから気になるページを再度読み込んだ後に処分するからどんどん溜まるぜ
2024/09/04(水) 07:59:23.85ID:3qrUCDW8
なんで先に裁断しちゃうんだよ
2024/09/04(水) 13:03:00.91ID:4Fi7pYkA
大人しく1冊ごとにウェットティッシュとキムワイプで読み取り部分拭いてるわ
193名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 13:12:17.09ID:LlcY/w7C >>192
それで済むって事はあんまり気にしないタイプだな
それで済むって事はあんまり気にしないタイプだな
2024/09/05(木) 21:48:17.09ID:3rpTFDy9
2024/09/05(木) 22:03:23.40ID:muuqS9VZ
裁断とスキャンを同時進行するのがタイパ最高
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/06(金) 16:23:46.11ID:VAwelBN+ 裁断やスキャンて動画やゲーム見ながらするもんやろ
2024/09/06(金) 18:12:12.35ID:toHZLiwZ
ゲームは無理やろ
2024/09/06(金) 18:12:40.10ID:4R+OD7Ko
介錯するくらい神妙に行ってるよ
2024/09/08(日) 07:59:12.27ID:4JJ+Ib1u
スキャン後の傾き補正とかトリミングとか
AIでサクっと出来るようにならないかな…
AIでサクっと出来るようにならないかな…
200名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/09(月) 22:38:04.36ID:wdjyuxDO 分厚い本スキャンするときに本傷めちゃうのきついな
やっぱ裁断するしかないんですかね
非破壊スキャンの達人さん教えてちょ
やっぱ裁断するしかないんですかね
非破壊スキャンの達人さん教えてちょ
2024/09/09(月) 23:35:57.56ID:aa0GxOuY
非破壊は綺麗にスキャンできないし時間かかるし結局本も痛める
図書館の本を合法的にパクったったという満足感しか得られない
図書館の本を合法的にパクったったという満足感しか得られない
2024/09/10(火) 06:47:19.31ID:b5S6p+Jk
いろいろ独自開発の非破壊スキャナはあるようだが市販品は撮影が主流だしな。
2024/09/10(火) 08:10:59.59ID:/PqGcRMv
>>200
ps://note.com/spoonik/n/nad19b4cb34e5
ps://note.com/spoonik/n/nad19b4cb34e5
2024/09/10(火) 08:25:07.40ID:qtkAE5yU
スマホの競争のお陰で解像度があほみたいに上がったしな
同じ部品使ってるだけなので、固定する台さえ用意すればスマホでも同じことできる
同じ部品使ってるだけなので、固定する台さえ用意すればスマホでも同じことできる
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 21:08:16.96ID:zYq+DZ0y >>203
これ漫画もいけるの?
これ漫画もいけるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 21:19:50.42ID:YoAMyaSE adobe scanでやったことあるけど
普通に開いた時の歪みが残ってたな
他にも書類のスキャンにアプリいくつか使ってるけど
どれも歪み補正はしてくれるけど
そんなに綺麗に補正はされない
普通に開いた時の歪みが残ってたな
他にも書類のスキャンにアプリいくつか使ってるけど
どれも歪み補正はしてくれるけど
そんなに綺麗に補正はされない
2024/09/10(火) 21:24:32.45ID:oQk3qbCU
見開きページを結合してくれるフリーソフトがマイクロソフトから出てたが知らんうちに公開停止になっとる
あれ便利だったのにな
何故かアンインストールしててもう一度入れようとしたけど愕然とした
替わりになるソフトってあるのかね
あれ便利だったのにな
何故かアンインストールしててもう一度入れようとしたけど愕然とした
替わりになるソフトってあるのかね
2024/09/10(火) 21:25:29.56ID:qtkAE5yU
一度公開したものなので取ってくる手段はある
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 21:51:52.09ID:YoAMyaSE インターネットアーカイブとかは?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/11(水) 22:08:59.05ID:Z2rHuuTV211名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/13(金) 04:18:54.18ID:elvcV7KO >>203
これ読んでみたけど、やはり非破壊勢とはわかり合えないという感想
これ読んでみたけど、やはり非破壊勢とはわかり合えないという感想
2024/09/13(金) 08:18:27.13ID:ZK5ffWvZ
OCRが目標なんだから、途中経過の画像なんか歪んでようが関係ない
手間さえ無視できるなら非破壊で十分
スキャン画像を直接読むなら、歪んだ画像だと辛い
傾いてたりコントラストが悪いのも補正したくなる
手間さえ無視できるなら非破壊で十分
スキャン画像を直接読むなら、歪んだ画像だと辛い
傾いてたりコントラストが悪いのも補正したくなる
2024/09/15(日) 09:25:43.66ID:BDi/14mq
>>199
そんなことよりもスキャン時にセンサーが自動補正で物理的に正しい位置にしてからスキャンしてくれれば。
そんなことよりもスキャン時にセンサーが自動補正で物理的に正しい位置にしてからスキャンしてくれれば。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/15(日) 11:50:45.45ID:9nOL5bI12024/09/15(日) 11:56:49.73ID:p1hWcM3C
>>213
そもそも紙に傾いて印刷されてるんだから傾いてスキャンされるの正しいんだ
製本技術上仕方がない
紙だと少々傾いていても気づかないので誰も問題にしてないだけ
スキャンして電子デバイスで表示すると傾きが目立つので補正が必要になる
そもそも紙に傾いて印刷されてるんだから傾いてスキャンされるの正しいんだ
製本技術上仕方がない
紙だと少々傾いていても気づかないので誰も問題にしてないだけ
スキャンして電子デバイスで表示すると傾きが目立つので補正が必要になる
2024/09/15(日) 12:03:15.19ID:oqk4trU2
kindleの枠を無くせばいいのでは
217名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/15(日) 13:09:48.39ID:x9pVbVRo canon機使ってるけど
内容で傾きを補正する機能ついてる
文字が多いページだといい感じに補正してくれるんだが
文字のないページだと明後日の方向に回すんだよね・・
内容で傾きを補正する機能ついてる
文字が多いページだといい感じに補正してくれるんだが
文字のないページだと明後日の方向に回すんだよね・・
218129
2024/09/16(月) 07:07:11.97ID:t21gN6SI よくわからんけどまっすぐ補正ってのは厳密には画質が少し劣化してるんじゃないのかな?
2024/09/23(月) 19:32:12.31ID:XcWWZVGy
最初に600dpiで撮ってその後リサイズすれば無問題
2024/09/24(火) 00:39:20.32ID:NJd//yfQ
>>218
劣化の定義によるけど最悪ケースの45度回転なら解像度成分が30%近く低下する
通常の傾き補正だとせいぜい2度、多くは1度未満なので劣化は1%すらない誤差レベル
もちろん理想的な画像処理を前提にした話なので補正ソフトが駄目駄目ならこの限りではない
劣化の定義によるけど最悪ケースの45度回転なら解像度成分が30%近く低下する
通常の傾き補正だとせいぜい2度、多くは1度未満なので劣化は1%すらない誤差レベル
もちろん理想的な画像処理を前提にした話なので補正ソフトが駄目駄目ならこの限りではない
2024/09/28(土) 18:23:08.94ID:A1nlctOa
2度の傾きって相当なレベルだよな
2度傾いてると電子補正じゃなくてもう一度スキャンからやり直したくなる
2度傾いてると電子補正じゃなくてもう一度スキャンからやり直したくなる
2024/09/28(土) 21:44:28.05ID:tFC2pH6K
2度2度~
2024/09/28(土) 23:22:27.88ID:2XDbQa3R
ネスカフェ ニド
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 00:53:58.60ID:QLLhsw6b 2度くらいは印刷段階で普通に傾いてる気がする
原稿によるけど
原稿によるけど
225名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 10:04:44.79ID:FtAbjH0M 印刷が2度傾いているとスキャンするまでもなく本を目で見て傾いていることがわかる
本屋で見かけた単行本だと購入をためらうレベル
ちなみに、縦1000ドットの縦線が35ドットくらい傾いた状態が2度
本屋で見かけた単行本だと購入をためらうレベル
ちなみに、縦1000ドットの縦線が35ドットくらい傾いた状態が2度
2024/09/29(日) 15:02:19.97ID:JTb47IhH
最近の本なら2度を見ることはめったにないと思うよ
昭和とかの古本とかなら稀にある
昭和とかの古本とかなら稀にある
2024/09/29(日) 15:05:20.13ID:nvDUyFzA
紙の本だと2度傾いていてもそんなに気にならないというか脳が補正してしまうが
タブレットとかで2度も傾いていると気になってしょうがない
タブレットとかで2度も傾いていると気になってしょうがない
2024/10/04(金) 00:38:40.49ID:cmUTUwcf
印刷が傾いてるってのは個人的には気になったことはほとんどないが、雑誌(特に中綴じ)は裁断が曲がってる(傾いてる)ってのが非常に多い。
カラーページで隅々までスキャンしたいのに、それが原因で淵の部分が不完全になってしまって困ることがある。
スキャンでなく雑誌自体を保存したい場合も、見るからに明らかな不良品だからいやだしな。
(雑誌で印刷が傾いてるという人も実は裁断の方が傾いてるというケースが多いのでは?
ノドでなく天地や柱側の切り口を基準にすると印刷が傾いてるように見えるだろう。)
あと、他に雑誌自体を保存するのに気になる不良は、中綴じの表紙と裏表紙の境界と折り目が合ってないこと。
これはコミック本などのカバーにも見られる。 カバーの背表紙が何mmも左右にずれてるという。
そして、裁断の刃の切れ味の問題か、中綴じの背の上下端の角が綺麗に切れておらずに破れてること。
そこは今の時代でもそんなに精度を上げるのが難しいところなのかね。
まぁ雑誌なんてほとんどの人が読んだらすぐ捨てるもので、書(描)いてあることが読み取れればそれでよく、
保存やスキャンする人なんて極少数派だろうから、出版社や印刷製本会社もそんな細かいところに余計なコストはかけたがらないのかもしれないけど。
それで値段にも響いたら多くの(すぐ捨てる派の)読者もいやだろうし。
印刷や紙の質は、昔に比べたら良くなってるんだけどね。
カラーページで隅々までスキャンしたいのに、それが原因で淵の部分が不完全になってしまって困ることがある。
スキャンでなく雑誌自体を保存したい場合も、見るからに明らかな不良品だからいやだしな。
(雑誌で印刷が傾いてるという人も実は裁断の方が傾いてるというケースが多いのでは?
ノドでなく天地や柱側の切り口を基準にすると印刷が傾いてるように見えるだろう。)
あと、他に雑誌自体を保存するのに気になる不良は、中綴じの表紙と裏表紙の境界と折り目が合ってないこと。
これはコミック本などのカバーにも見られる。 カバーの背表紙が何mmも左右にずれてるという。
そして、裁断の刃の切れ味の問題か、中綴じの背の上下端の角が綺麗に切れておらずに破れてること。
そこは今の時代でもそんなに精度を上げるのが難しいところなのかね。
まぁ雑誌なんてほとんどの人が読んだらすぐ捨てるもので、書(描)いてあることが読み取れればそれでよく、
保存やスキャンする人なんて極少数派だろうから、出版社や印刷製本会社もそんな細かいところに余計なコストはかけたがらないのかもしれないけど。
それで値段にも響いたら多くの(すぐ捨てる派の)読者もいやだろうし。
印刷や紙の質は、昔に比べたら良くなってるんだけどね。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 05:37:04.42ID:bf4R3KY3 漫画って見開きあるから10インチ以上じゃないとキツイけど普通のタブレットだと目疲れない?
Kindle端末使ってる人おる?
Kindle端末使ってる人おる?
2024/10/09(水) 07:07:52.58ID:MDmj34re
oasis使ってるけど銀魂とかセリフ細かい字が多いのは単ページでも結構キツい
吹き出しやセリフが多いとされるハンターハンターは気にならなかったけどな
見開きはキングダムとかセリフ少なく絵がメインのバゴーンって感じのは1枚にまとめて横にして見ていて、出場者紹介・トーナメント表とかはギリいけてもあまりにも読めないと判断したら単ページにするわ
吹き出しやセリフが多いとされるハンターハンターは気にならなかったけどな
見開きはキングダムとかセリフ少なく絵がメインのバゴーンって感じのは1枚にまとめて横にして見ていて、出場者紹介・トーナメント表とかはギリいけてもあまりにも読めないと判断したら単ページにするわ
2024/10/09(水) 07:16:56.31ID:++wB8lpi
最近は漫画側が調整している
見開きは使うけど、左ページの情報が先になくても困らないような配置にしている
見開きは使うけど、左ページの情報が先になくても困らないような配置にしている
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 07:34:18.06ID:bf4R3KY3 Kindle端末だとPerfect Viewer使えないのか?
じゃあkindle以外のE Inkタブレットしか候補にならないのかな
調べたら13インチの奴で15万くらいするとか軽いゲーミングPCじゃん・・・たけぇな
じゃあkindle以外のE Inkタブレットしか候補にならないのかな
調べたら13インチの奴で15万くらいするとか軽いゲーミングPCじゃん・・・たけぇな
2024/10/09(水) 07:40:09.67ID:MDmj34re
kindle以外はほとんどandroid対応だからbooxとかいいんじゃね
kindleもChainLP使えばかなり捗る(Mac不可)
oasis以外でもページ送りボタンが神だから本当はsdカードも使える8インチか9インチが欲しいんだけどね
kindleもChainLP使えばかなり捗る(Mac不可)
oasis以外でもページ送りボタンが神だから本当はsdカードも使える8インチか9インチが欲しいんだけどね
2024/10/13(日) 18:17:23.64ID:+Ow97D8t
ようやくスキャン神が降りてきた。
10冊スキャンと画像処理完了!
10冊スキャンと画像処理完了!
2024/10/14(月) 03:00:51.45ID:UVv2PJrD
過ごし易い気温になったお蔭だな
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 05:09:08.00ID:cBJo3Vha レンタル落ちのコミック裁断でシールはがしダルイんだけど
ちゃんとやってる奴おる?
ちゃんとやってる奴おる?
2024/10/15(火) 05:31:10.53ID:j5NveIMc
2024/10/15(火) 08:51:34.82ID:MceGPEmR
>>236
100均でシール貼がし買ってきて塗ってしばらく置く
100均でシール貼がし買ってきて塗ってしばらく置く
2024/10/15(火) 09:22:31.52ID:A0QZnsOi
漫画は電子版が既にあるのでは
240名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 10:02:34.25ID:WG7mcXuZ2024/10/16(水) 10:07:31.03ID:2AxvOg6Z
読みたいんじゃなくてライブラリを増やしたいだけだな
それならステッカーごとスキャンでもいいのでは
それならステッカーごとスキャンでもいいのでは
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 10:12:49.41ID:WG7mcXuZ 読む必要ないもんはそもそもスキャンしないのよ
近年だとヒロアカみたいな裏表紙にも色々書いてあるの買って失敗したなって状態や
ああいうのって電子でも表記されてんのかな?天王寺キツネとかカバー裏にまで絵描いてるけど
近年だとヒロアカみたいな裏表紙にも色々書いてあるの買って失敗したなって状態や
ああいうのって電子でも表記されてんのかな?天王寺キツネとかカバー裏にまで絵描いてるけど
2024/10/16(水) 12:45:51.42ID:2EpheVp8
ペイントで消したらええぞ
2024/10/16(水) 15:00:40.81ID:oeHVMqqY
文盲かよw
245名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 15:14:40.48ID:FpKBQ3vp 大概古本のほうが安いよね
手間かかるからどこまでやるかって言うところだが
手間かかるからどこまでやるかって言うところだが
2024/10/16(水) 15:30:15.27ID:2AxvOg6Z
ブックオフお詫びフェアとかやらんかな
2024/10/16(水) 15:36:24.93ID:MtmWWRJv
メルカリの裁断漫画が一番安定して安い
2024/10/16(水) 17:28:17.07ID:yMe/vG9Y
画像加工の方が楽だよね
表紙に穴あいてる奴とかもレタッチする
表紙に穴あいてる奴とかもレタッチする
2024/10/16(水) 23:43:52.01ID:NQYQJfcg
シールとか張ったままスキャンしたほうがいい
あとあと思い出になる
あとあと思い出になる
2024/10/16(水) 23:48:31.00ID:2AxvOg6Z
録画する時にCMも残す的な
251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 01:34:52.11ID:5iOYTQQp Kindle Scribeがセールで64G42000くらいやん
自炊漫画見開きで読むのアリ?
自炊漫画見開きで読むのアリ?
2024/10/19(土) 01:37:17.96ID:FrEluM98
正直、Kindleは漫画には向いてないと思ってる
漫画はiPadの方が良い
活字はKindle最高に良いので使い分けるのが良いよ
漫画はiPadの方が良い
活字はKindle最高に良いので使い分けるのが良いよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 01:50:02.95ID:5iOYTQQp fireで読んでるけど液晶とEink画面は全然方向性違うやん
ipadの何がいいの?カラーってだけ?サクサク動作?レビュー動画とか見るとScribeでも十分やけど
漫画も一日10冊20冊読むと十分疲れるんよ
ipadの何がいいの?カラーってだけ?サクサク動作?レビュー動画とか見るとScribeでも十分やけど
漫画も一日10冊20冊読むと十分疲れるんよ
2024/10/19(土) 01:55:14.30ID:FrEluM98
カラーというのもあるし動作もサクサクしてる
まぁScribeで良いと思うのなら別に止めはしないから好きにしたら?
自炊漫画だとグレースケールはあまり綺麗に見えないと思うけどね
まぁScribeで良いと思うのなら別に止めはしないから好きにしたら?
自炊漫画だとグレースケールはあまり綺麗に見えないと思うけどね
2024/10/19(土) 06:29:14.31ID:/u8CG/WL
2024/10/19(土) 06:34:10.01ID:/u8CG/WL
>>199
トリミングは完全自動じゃないけどPhotoshopで自動処理でコンテンツに応じた塗りつぶしを使うと紙質やインクのドット、端っこの背景画像とかまで再現できる
ただ近くにチャプターなどの文字があると、それを再現しちゃうこともあるんでチェック必須
トリミングは完全自動じゃないけどPhotoshopで自動処理でコンテンツに応じた塗りつぶしを使うと紙質やインクのドット、端っこの背景画像とかまで再現できる
ただ近くにチャプターなどの文字があると、それを再現しちゃうこともあるんでチェック必須
2024/10/19(土) 09:24:08.67ID:Twb/s18f
うちはブックオフ漁り神と裁断神とスキャン神が別々。
一度に来ると大変だ。
一度に来ると大変だ。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 13:11:47.33ID:Ie9V37Ms2024/10/19(土) 14:09:55.35ID:3LlIlRU1
>>256
例えばゴミが紛れてベタに白線入ったりしたら自動修正されるってこと?
例えばゴミが紛れてベタに白線入ったりしたら自動修正されるってこと?
2024/10/19(土) 21:46:58.99ID:/u8CG/WL
2024/10/20(日) 11:09:24.73ID:hc8fZfsu
自炊する際に面倒なのは
・裁断
・スキャン
どっちだろう。
自分は裁断するのが面倒になったので裁断だけは業者に任せて
スキャンする方向に切り替えた。
明後日百科事典20冊と漫画60冊を初めて業者に頼んでみる。
・裁断
・スキャン
どっちだろう。
自分は裁断するのが面倒になったので裁断だけは業者に任せて
スキャンする方向に切り替えた。
明後日百科事典20冊と漫画60冊を初めて業者に頼んでみる。
2024/10/20(日) 11:23:17.70ID:7SSJyh7I
ハードカバーは裁断自体は簡単でも、
その前に解体するのが面倒だな
その前に解体するのが面倒だな
2024/10/20(日) 11:44:52.22ID:x9HWaect
自分的には裁断だな。
見開きは切り落とさずに剥がすようにしてるので人任せに出来ない。
見開きは切り落とさずに剥がすようにしてるので人任せに出来ない。
2024/10/20(日) 12:47:43.59ID:O/+W8fll
取り込みは動画見ながらゲームやりながらできるけど検品がめんどくせぇんだよな
裁断は多少のズレあっても一律で修正出来る
裁断は多少のズレあっても一律で修正出来る
2024/10/20(日) 12:49:47.74ID:7SSJyh7I
切っちゃったもんは戻らないよ
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 15:01:23.67ID:LZDMStfj どこを神経質に見るかだよな
俺はゴミとか埃で入る縦線が許せないので
スキャンにクソ時間かかる
文字主体の本なら妥協できるからスキャンもすぐ終わるけど
俺はゴミとか埃で入る縦線が許せないので
スキャンにクソ時間かかる
文字主体の本なら妥協できるからスキャンもすぐ終わるけど
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 06:15:25.04ID:YciGfmF82024/10/21(月) 20:16:58.81ID:WA53Bd6Q
縦線はチャプター表紙とか黒背景とか目立つ部分はそこで一旦中断確認して線が入ったら掃除してるわ
目立たない文字メインの部分は拡大してじっくり見ないとほぼわからんので気にしない
目立つページが続く場合は一定ページごとのラストに確認して線が入ってたら10枚単位で遡ってどこから入ったかチェックしてそこから再開って感じでやると再スキャンの枚数は増えても自動だし工数減らせて効率的
目立たない文字メインの部分は拡大してじっくり見ないとほぼわからんので気にしない
目立つページが続く場合は一定ページごとのラストに確認して線が入ってたら10枚単位で遡ってどこから入ったかチェックしてそこから再開って感じでやると再スキャンの枚数は増えても自動だし工数減らせて効率的
2024/10/21(月) 22:34:04.97ID:8F+2q1Es
俺は大学受験生で参考書メインだから縦線は気にならない
きっと縦線気になるのってコレクション要素の高いモノなんだろうね
参考書をGoodnotesに取り込んで使っているけど
知識を頭に入れるかどうかが一番大切だから縦線とかどうでも良い
頭に入ったらそれでヨシ
しかも大学生になったらたぶん二度と使わない
コレクション要素が無いとスキャンも精神的にラクダ
きっと縦線気になるのってコレクション要素の高いモノなんだろうね
参考書をGoodnotesに取り込んで使っているけど
知識を頭に入れるかどうかが一番大切だから縦線とかどうでも良い
頭に入ったらそれでヨシ
しかも大学生になったらたぶん二度と使わない
コレクション要素が無いとスキャンも精神的にラクダ
270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 22:36:44.36ID:vSVmujJS 勉強は紙のまま参考書汚して勉強した方がいいと思う
2024/10/21(月) 22:37:40.25ID:Kb6EHxiv
もう手に入らないような本でない限り、本棚整理+読めればいい
極力人生を無駄にしないように効率最優先でいい
読まないと判ってる本はスキャンすらせずに捨てるのが一番
極力人生を無駄にしないように効率最優先でいい
読まないと判ってる本はスキャンすらせずに捨てるのが一番
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 00:56:45.51ID:qO8XXDxA 読まないと思ってもふと読みたくなる漫画とかでちゃうんだよね
終わった作品の続編とかでてきちゃうと過去作読みなおしたくなるし
終わった作品の続編とかでてきちゃうと過去作読みなおしたくなるし
2024/10/22(火) 06:24:48.61ID:LFs4OUcm
おれもそうだな
自炊を始める前は定期的に段ボールに入れた本をブックオフに車で運んで本を処分していたけど
あとで後悔することが結構あったわ
自炊を始める前は定期的に段ボールに入れた本をブックオフに車で運んで本を処分していたけど
あとで後悔することが結構あったわ
2024/10/22(火) 06:35:12.25ID:LFs4OUcm
手に入れようと思えばまた手に入れることはできるにしてもそこまでではない
でもちょいと手に取ってまたあちこち読みたいというこの悲しい残尿感
でもちょいと手に取ってまたあちこち読みたいというこの悲しい残尿感
2024/10/22(火) 08:32:32.00ID:1LmPKbtB
そこまでこだわりなければ適当にスキャンしておけばいいからな
ゲームやりながらとかでもチマチマ進むし
ゲームやりながらとかでもチマチマ進むし
2024/10/22(火) 13:13:25.07ID:05w5BGUo
仕事の資料とか、ゲームの攻略本とか何度も読む本なのと、割と絶版が多い(後者は半分以上)のでスキャンしてる
2024/10/22(火) 13:16:35.93ID:ufwx4ITt
免疫学の教科書探してて、メルカリでも高いなあと思って安くなるのを待ってたけど、
実はずっと前にもっと詳しいのを買ってスキャンしていた
物理的に存在してないと、所蔵してることを忘れてしまう
実はずっと前にもっと詳しいのを買ってスキャンしていた
物理的に存在してないと、所蔵してることを忘れてしまう
2024/10/22(火) 13:22:39.00ID:S8h9CSm8
DarkThumbs v2.0
ps://github.com/fire-eggs/DarkThumbs/blob/V1.1/demo.jpg
ps://github.com/fire-eggs/DarkThumbs/blob/V1.1/demo.jpg
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 13:27:55.06ID:2m0Kkiij ゲームの攻略本って比較的紙質いいから縦線が出にくい気がする
2024/10/22(火) 13:43:26.45ID:fNqqcQwP
>>279
縦線は紙クズの出やすさに依存するな
古かったり低質紙で縁がポロポロ崩れるやつは多くなる
あと裁断の時に糊の部分が残るようなら論外なので、製本が古い昔の糊がはみ出てる本とかをスキャンする時は1枚ずつめくってチェックした方良い
縦線は紙クズの出やすさに依存するな
古かったり低質紙で縁がポロポロ崩れるやつは多くなる
あと裁断の時に糊の部分が残るようなら論外なので、製本が古い昔の糊がはみ出てる本とかをスキャンする時は1枚ずつめくってチェックした方良い
2024/10/22(火) 15:49:15.67ID:05w5BGUo
新品はあまり出ないけど絶版中古が多いからね
ホコリが結構入ってる
スキャンすると軽いタワミとかは消えるから劣化がわかるのは表紙くらいだけど
表紙はフォトショでレイヤーとか使ってフルレタッチしてる
ホコリが結構入ってる
スキャンすると軽いタワミとかは消えるから劣化がわかるのは表紙くらいだけど
表紙はフォトショでレイヤーとか使ってフルレタッチしてる
2024/10/22(火) 15:51:54.35ID:ufwx4ITt
新刊にして絶版は可哀想すぎる
2024/10/22(火) 15:53:00.58ID:05w5BGUo
284名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 18:20:39.91ID:dywq/tlU 君ら割とフォトショ持ってるよね
クソ高いのに・・
クソ高いのに・・
285261
2024/10/22(火) 18:56:04.81ID:86gZiy31 裁断頼んだのが今日戻ってきたので今スキャンしている。
取り敢えず、漫画の方をスキャンしているけど切り口が揃っているせいか
読み込みエラーが少ない。(ほぼ無い)
自分は以前大型裁断機を持っていたけど、切り口が斜めになるのがイヤで
ディスクカッターを買ってやっていた。
でも、漫画の単行本でも3分割位にしてカットしないと切れないんですよね。
これが面倒で自炊したい本が溜まりまくっていた。
今回裁断だけ頼んだのは自分的には正解だったと思う。
取り敢えず、漫画の方をスキャンしているけど切り口が揃っているせいか
読み込みエラーが少ない。(ほぼ無い)
自分は以前大型裁断機を持っていたけど、切り口が斜めになるのがイヤで
ディスクカッターを買ってやっていた。
でも、漫画の単行本でも3分割位にしてカットしないと切れないんですよね。
これが面倒で自炊したい本が溜まりまくっていた。
今回裁断だけ頼んだのは自分的には正解だったと思う。
2024/10/22(火) 19:04:04.62ID:ufwx4ITt
分割したらいいだけやん
どうせスキャナに一度にセットはできない
どうせスキャナに一度にセットはできない
2024/10/22(火) 22:06:44.70ID:iwjbmXxq
斜めになろうが後で一括修正かければよくね?
2024/10/22(火) 22:18:07.41ID:ufwx4ITt
どうやったら斜めになるんだ
2024/10/22(火) 23:59:02.59ID:siSlCni1
>>284
俺持ってないけど、3千円/月くらいみたいだから、まとめて作業すれば安めになるんでね?
俺持ってないけど、3千円/月くらいみたいだから、まとめて作業すれば安めになるんでね?
2024/10/23(水) 00:58:58.29ID:+abAT+4J
2024/10/23(水) 01:02:06.36ID:dP6Rpqnt
全然判らん
個別のページは方形だけど、ページ毎のサイズが違うということ?
個別のページは方形だけど、ページ毎のサイズが違うということ?
2024/10/23(水) 01:12:46.07ID:cZDVzoU8
自分で裁断しとらんのか?
いくら固定しても切り口は中々均等にならんよ
ズレが大きいと斜めに感じるだけ
いくら固定しても切り口は中々均等にならんよ
ズレが大きいと斜めに感じるだけ
2024/10/23(水) 01:38:12.57ID:dP6Rpqnt
何の何に対するズレだよ
2024/10/23(水) 06:33:05.50ID:c13Oc8pR
裁断後の紙の幅に差が出てくるのは本自体の製本のタイプによってはどうしようもない場合もあるし
あまり気にしたことはないな
あまり気にしたことはないな
2024/10/23(水) 06:46:31.52ID:5OGpf2E3
裁断面は上にして挿入するから影響受けない
2024/10/23(水) 10:12:20.78ID:atx34Ycc
2024/10/23(水) 10:29:08.81ID:hwNzMw/1
気分だけの問題で、スキャン結果には影響しない
2024/10/23(水) 17:37:16.59ID:RTRT87b0
2024/10/23(水) 19:47:38.99ID:+abAT+4J
2024/10/23(水) 22:06:54.34ID:Bw6sEiHh
自分も裁断面を上にしてるな。
見開きは裁断せずにはがしてるけどスキャン時に別分けしなくていいし、裁断面が多少斜めっても問題ない。
画像回転は専門のアプリがあるし。
見開きは裁断せずにはがしてるけどスキャン時に別分けしなくていいし、裁断面が多少斜めっても問題ない。
画像回転は専門のアプリがあるし。
2024/10/23(水) 22:11:12.19ID:hwNzMw/1
A5以下でないとできなくないか
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 22:17:50.28ID:BrUETshF 同じく裁断面を上
2024/10/24(木) 00:20:51.22ID:nuRjQ3rq
うちも裁断面を上にしている。
ドライバ設定で回転させて表面も裏面も正しい向きにしている。Canonでも富士通でもできてる。
ドライバ設定で回転させて表面も裏面も正しい向きにしている。Canonでも富士通でもできてる。
2024/10/24(木) 01:10:26.09ID:xKWNAnCy
裁断のズレって
自炊するのに一番良さげな裁断機の200DXでもズレるんだよな
滑り止めシートを貼ると断然ズレにくくなるのでおすすめ
https://tealic.blog.shinobi.jp/Entry/1474/
自炊するのに一番良さげな裁断機の200DXでもズレるんだよな
滑り止めシートを貼ると断然ズレにくくなるのでおすすめ
https://tealic.blog.shinobi.jp/Entry/1474/
2024/10/24(木) 06:28:45.70ID:ev2o6kBs
PDFダイエッター使ってjpg DATA変換してるけどたまにズレて上半分しか映ってないとかなるんだけどこれって仕様なの?
2024/10/24(木) 08:56:34.36ID:Jj6jU+4q
裁断側を上にすると、用紙が台形に切れたとしても天地の並行は保たれてるので、
自動補正で戻せる
自動補正で戻せる
2024/10/24(木) 10:59:17.41ID:W+RzkhRF
特に注意してた訳じゃないがたまたま裁断面上にしてたけど、結局影はできない?
斜めらないだけで。
上でも書いたけどフォトショAIで紙質まで生成できるんでそれで埋めてる
ページサイズはバラバラになるけどPDF化の時にページサイズ指定、画像拡大なしにすれば揃うので問題無い
斜めらないだけで。
上でも書いたけどフォトショAIで紙質まで生成できるんでそれで埋めてる
ページサイズはバラバラになるけどPDF化の時にページサイズ指定、画像拡大なしにすれば揃うので問題無い
2024/10/25(金) 12:25:29.09ID:eBz8O75L
Kindle端末で自炊本読むと発色悪いからゴミ読み込んだ時の線がわからんな
いいことなのかどうなのか
いいことなのかどうなのか
2024/10/25(金) 12:37:59.95ID:Ugv4yQtq
昨日溜まっていた漫画の単行本23冊自炊終わったよ。
俺頑張ったよな・・・
俺頑張ったよな・・・
2024/10/25(金) 14:07:06.41ID:QVyn5l/p
>>308
ePaper で読みたい場合はコントラスト等を専用に調整した16階調グレイスケール版を準備すると良いぞ
あと Kindle だと四隅の良い位置にドット打って余白の自動調整が変にならないようにとか
ePaper で読みたい場合はコントラスト等を専用に調整した16階調グレイスケール版を準備すると良いぞ
あと Kindle だと四隅の良い位置にドット打って余白の自動調整が変にならないようにとか
2024/10/25(金) 14:11:30.48ID:8M0EGdA9
アドバイスする気ゼロw
312名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/25(金) 14:22:50.49ID:jFs5N0OV androidの電子ペーパー安ければ欲しいなと思ってるけど結構良い値段するね
タブ出初めの頃に中国のよくわからないメーカーがたけのこの如くタブレット出していた記憶があって
なんかあるだろうと思っていたがあんまりなかった
タブ出初めの頃に中国のよくわからないメーカーがたけのこの如くタブレット出していた記憶があって
なんかあるだろうと思っていたがあんまりなかった
2024/10/25(金) 14:35:17.70ID:8M0EGdA9
e-inkちっとも安くならないな
製品ラインナップも少ない
現物を見ないと良さが判らないのがあかんのだろうな
テレビやネットでe-inkの動画や写真を見ても、液晶にしか見えない
液晶に映ってるから当たり前
製品ラインナップも少ない
現物を見ないと良さが判らないのがあかんのだろうな
テレビやネットでe-inkの動画や写真を見ても、液晶にしか見えない
液晶に映ってるから当たり前
314名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/25(金) 20:06:11.16ID:xbZkkiM3 非破壊自炊したいんだけど、オーバーヘッドカメラタイプ使ってる人いる?
スマホでやればいいって言われそうだけど、スタンド設置とかできるだけ手間を省きたい
ソフトが肝心なのは分かるんだけど、CZURとか他にアマゾンで出品してる中華とかあってどれを選んだらいいのかちょっと分からない
用途としてはあまり写真とかイラスト漫画とかでは使わず主に参考書とかを電子化したい
スマホでやればいいって言われそうだけど、スタンド設置とかできるだけ手間を省きたい
ソフトが肝心なのは分かるんだけど、CZURとか他にアマゾンで出品してる中華とかあってどれを選んだらいいのかちょっと分からない
用途としてはあまり写真とかイラスト漫画とかでは使わず主に参考書とかを電子化したい
2024/10/27(日) 02:38:41.13ID:5TNYl25d
Android15からマルチウィンドウモード搭載になるんで
タブレットはWindowsのように操作が楽になるはずだよ
タブレットはWindowsのように操作が楽になるはずだよ
316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 11:54:18.31ID:N50FWkc5 >>267
さて、誰と何処に投票し、誰に×をつけるか
さて、誰と何処に投票し、誰に×をつけるか
2024/10/28(月) 15:57:19.78ID:vhkryM3E
おまいら的にはこれってどう?
君らフォトショで結構高等な加工してるよね
フリーウエアで済ませている俺
www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/25/news193.html
君らフォトショで結構高等な加工してるよね
フリーウエアで済ませている俺
www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/25/news193.html
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 16:05:32.96ID:5k5/unbM 金出さなくてもフリーウェアでやってる人いっぱいいねぇか?どこが違うの?
ゴミ線入った処理とかもしっかりやってるみたいだけど
ゴミ線入った処理とかもしっかりやってるみたいだけど
2024/10/28(月) 17:17:17.62ID:VwxvwRri
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 19:27:53.06ID:AKD13Znn >>319
読んできたよ
ms officeに対するwps officeくらいフォトショそっくりなのかと思っていたけどそうでも無いみたいだね
AI関連の処理が弱いとも、縦線誤魔化すのは出来ないかなぁ
俺、絵描かないし、画像処理も詳しく無いから
ここで使ってる人がいれば自炊用途での使用感的なものを教えて欲しいよ
読んできたよ
ms officeに対するwps officeくらいフォトショそっくりなのかと思っていたけどそうでも無いみたいだね
AI関連の処理が弱いとも、縦線誤魔化すのは出来ないかなぁ
俺、絵描かないし、画像処理も詳しく無いから
ここで使ってる人がいれば自炊用途での使用感的なものを教えて欲しいよ
2024/10/29(火) 07:21:23.14ID:d8OzeoW8
無料の体験版あるんだから入れてみりゃいいじゃん
2024/10/29(火) 12:11:50.20ID:EdT0UnhT
素人にはどの機能をどう使えばいいかすらわからんのよ。
「入れて使ってみればいいだろ」というのはハードル高い台詞なのだ。
「入れて使ってみればいいだろ」というのはハードル高い台詞なのだ。
2024/10/29(火) 12:14:03.43ID:9+Yi224H
抜けなくなる恐怖
2024/10/29(火) 12:36:05.08ID:SCRoFPIj
自炊漫画読むのにEinkタブのカラー使ってる人おりゅ?使用感どない?
やっぱカラーで読みたいわ
Eink仕様の使ってるオススメタブレット教えてくれ
やっぱカラーで読みたいわ
Eink仕様の使ってるオススメタブレット教えてくれ
2024/10/29(火) 14:49:38.68ID:mgo+2nSZ
Koboカラー買ったら不具合で速攻使えなくなったから詳しくは言えないけど、色はくすんだ感じなので感動とかではない
ただカラー書籍は見やすくなるのでよし
Kindleのカラーも予約した
あっちのがコントラスト良いらしいから期待してる
ただカラー書籍は見やすくなるのでよし
Kindleのカラーも予約した
あっちのがコントラスト良いらしいから期待してる
2024/10/29(火) 15:00:50.11ID:9+Yi224H
モノクロのkindleが日本で売られてなくてus版買ったの思い出す
2024/10/29(火) 17:04:44.44ID:j8eu8AIM
>>326
日本で kindle が発売になる前に kindle と kindleDX 買ったわ
でも当普通に米アマゾンから日本向けに発送してくれたので問題はなかった(当時は送料も安かった)
今回は発送先日本にすると売ってくれない
在庫事情だろうね
日本で kindle が発売になる前に kindle と kindleDX 買ったわ
でも当普通に米アマゾンから日本向けに発送してくれたので問題はなかった(当時は送料も安かった)
今回は発送先日本にすると売ってくれない
在庫事情だろうね
2024/10/29(火) 17:16:13.25ID:9+Yi224H
当時のkindleはバックライトもタッチパネルもなく、キーボードが付いてた
日本でもkindleが始まって、アカウントを統合したけど、
結局日本の本は買えなかった
清々しいまでに自炊専用
日本でもkindleが始まって、アカウントを統合したけど、
結局日本の本は買えなかった
清々しいまでに自炊専用
2024/10/29(火) 18:56:35.86ID:f9xnsd47
2024/10/29(火) 20:01:40.18ID:j8eu8AIM
>>328
英語の本読むのに超便利だったよ
物理本輸入に比べて送料不要で値段が安いし
輸入までの配送待ちないし
品切れとかもないし
ペーパーバックよりもちが良いし
さらに洋書は電子版の売値が安いという
あと当然だが自炊の手間がかからない(このスレ的には異端
もちろん自炊本も読んでたけど、昔のは解像度が低いし容量も小さいしで自炊本にはあまり向いて無かった (DX は画面広くて良かった)
英語の本読むのに超便利だったよ
物理本輸入に比べて送料不要で値段が安いし
輸入までの配送待ちないし
品切れとかもないし
ペーパーバックよりもちが良いし
さらに洋書は電子版の売値が安いという
あと当然だが自炊の手間がかからない(このスレ的には異端
もちろん自炊本も読んでたけど、昔のは解像度が低いし容量も小さいしで自炊本にはあまり向いて無かった (DX は画面広くて良かった)
2024/10/29(火) 20:35:24.67ID:I5WdjitQ
解像度低い端末は基本自炊に向かないよね
kobominiで読むためにchainLPでノンブルとか削って本文だけの専用書籍とか作ったけどよほど思い入れがない限りただの時間の無駄
kobominiで読むためにchainLPでノンブルとか削って本文だけの専用書籍とか作ったけどよほど思い入れがない限りただの時間の無駄
2024/10/29(火) 20:40:36.68ID:9+Yi224H
フォントでなら問題なく読めるんだから、画像でも読めるに決まってる
本体に拡大縮小させずにdot by dotで表示できるようにお膳立てする
本体に拡大縮小させずにdot by dotで表示できるようにお膳立てする
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 21:41:42.50ID:2JlxX83/ 漫画の自炊本だとスクリーントーンのドットが概ね見えるけど
古い低解像度の市販の電書だと灰色になってたりするよね
解像度低いもの向けの作りなんだろうけど
古い低解像度の市販の電書だと灰色になってたりするよね
解像度低いもの向けの作りなんだろうけど
2024/10/30(水) 06:45:29.75ID:UaD5aEhR
本の裁断機って自炊業者以外だとどんな所が持ってるだろ?
一冊だけ裁断したい本があるんだけど、地方だから自炊業者ないし
ネットで依頼するのは送料返送料が結構するから躊躇ってる
こんな業者なら持ってるって分かれば飛び込みで行って交渉してみようかなって考えてる
一冊だけ裁断したい本があるんだけど、地方だから自炊業者ないし
ネットで依頼するのは送料返送料が結構するから躊躇ってる
こんな業者なら持ってるって分かれば飛び込みで行って交渉してみようかなって考えてる
2024/10/30(水) 06:58:48.38ID:oDLAK49R
>>334
印刷会社
印刷会社
2024/10/30(水) 07:01:18.36ID:UaD5aEhR
あー、印刷会社か!
個人でやってる様な所でも持ってたりするのかな
ちょっと当たってみるよ
個人でやってる様な所でも持ってたりするのかな
ちょっと当たってみるよ
2024/10/30(水) 07:13:53.13ID:Sd3BOy4Y
カッターと物差しでやればいいじゃん。
裁断機使うのは何度も何冊もやるからで、1冊だけなら手でやればいい。
裁断機使うのは何度も何冊もやるからで、1冊だけなら手でやればいい。
2024/10/30(水) 07:37:25.03ID:ixmat0wm
>>334
「送料返送料が結構する」って書いてるけど両方併せて1500円位1冊ならもっと安いだろうし。(百科事典みたいな本でも)
自分が前使ったところは持ち込みだけは自分でやった。
全部で80冊位。裁断料が5000円。返送料が800円だった。
「送料返送料が結構する」って書いてるけど両方併せて1500円位1冊ならもっと安いだろうし。(百科事典みたいな本でも)
自分が前使ったところは持ち込みだけは自分でやった。
全部で80冊位。裁断料が5000円。返送料が800円だった。
2024/10/30(水) 08:10:18.74ID:ytfTyQdg
>>337
そう思った
そう思った
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 12:13:26.48ID:0W2weS4D 裁断機買う前にダイソーのペーパーカッターで裁断した事があるわ
書類の電子化するために買ったんだけど
新書くらいなら何とかならない事もなかった
何冊もやるのはキツイ感じだったが
書類の電子化するために買ったんだけど
新書くらいなら何とかならない事もなかった
何冊もやるのはキツイ感じだったが
2024/10/30(水) 12:45:53.23ID:d/IMjuC4
ああいうのは1枚とか数枚を切る用だしな
しかも既にシートになってることを想定してるから、
本を切ろうとするとすぐに背表紙が引っかかってくる気がする
しかも既にシートになってることを想定してるから、
本を切ろうとするとすぐに背表紙が引っかかってくる気がする
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 16:03:22.40ID:qcIexJcS 1冊だけならペーパーカッターで検索すれば刃をレールに沿って動かすタイプが
amazonでも1000円以下で買える
背表紙付きのまま数枚ずつにカッターナイフで裂いてから裁断すればいい
amazonでも1000円以下で買える
背表紙付きのまま数枚ずつにカッターナイフで裂いてから裁断すればいい
2024/10/30(水) 16:17:41.80ID:d/IMjuC4
2024/10/30(水) 17:01:03.19ID:gyb0TglB
尼へのリンクの貼り方に感心した
2024/10/30(水) 17:20:00.50ID:DNVDZIiS
DC-210Nは1万円超だが定価2万円なのね
2024/10/30(水) 17:27:27.39ID:d/IMjuC4
DC-210Nもそんなに厚いものは切れないから、コミックくらいでも3分割にしないといけない
上の3点セットと性能はだいたい同じで置き場に困る
上の3点セットと性能はだいたい同じで置き場に困る
347名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 18:43:51.47ID:1qmnKno0 それ裁断機入手する前に考えたけど
俺は不器用だから怪我するだろうな・・と思ってやめた
俺は不器用だから怪我するだろうな・・と思ってやめた
348名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 21:53:09.79ID:7ACDzl2v セ代表つえええええ
2024/10/31(木) 06:17:03.77ID:Q8QHIadD
自分は
裁断機を買う
↓
斜めになるのが嫌になった
↓
DC-210Nに買い換え
↓
小分けに切るのが嫌になった
↓
裁断だけ業者に任す(今ここ)
裁断機を買う
↓
斜めになるのが嫌になった
↓
DC-210Nに買い換え
↓
小分けに切るのが嫌になった
↓
裁断だけ業者に任す(今ここ)
350334,338
2024/10/31(木) 07:34:52.12ID:Etvcrr4S >>334,338です
本をDC-210Nでカット出来る厚みにするにはどんな感じで切り分けるのが一般的なのでしょうか?
今カットしたいのは一冊だけですが、自分のやろうとしている事が気に入ればまた次カットしたいのが出て来ると思うので
そんな作業を出来る様になるってのも良いかなって思い始めました。
ペーパーカッターは別の理由で買う必要があるのでちょっと予算を上げれば許容範囲の出費です
やろうとしている事は漢字ドリル的なのをカットしScanSnapでスキャン
pdf化なりしてタブレットや液タブで書くって感じの事を考えています
本をDC-210Nでカット出来る厚みにするにはどんな感じで切り分けるのが一般的なのでしょうか?
今カットしたいのは一冊だけですが、自分のやろうとしている事が気に入ればまた次カットしたいのが出て来ると思うので
そんな作業を出来る様になるってのも良いかなって思い始めました。
ペーパーカッターは別の理由で買う必要があるのでちょっと予算を上げれば許容範囲の出費です
やろうとしている事は漢字ドリル的なのをカットしScanSnapでスキャン
pdf化なりしてタブレットや液タブで書くって感じの事を考えています
2024/10/31(木) 08:04:57.67ID:Q8QHIadD
2024/10/31(木) 08:21:55.45ID:Etvcrr4S
2024/10/31(木) 08:27:27.78ID:Q8QHIadD
2024/10/31(木) 08:36:27.96ID:k7RtWDB+
分割するのにもロータリーカッターが便利
普通のカッターだとやりにくいけど、ロータリーカッターは正しい位置に自動的にはまる
普通のカッターだとやりにくいけど、ロータリーカッターは正しい位置に自動的にはまる
2024/10/31(木) 09:19:30.43ID:FiQBrAXe
うちは
「裁断」
オルファ(OLFA) 大型カッター リミテッドNL Ltd-07
カッターマット(メーカーなどは何でも良いと思う)
KOKUYOペーパーカッター60枚A3対応DN-TR601
「スキャナ」
エプソンDS-790WN
一番の不満は薄い紙を両面スキャンすると、奇数ページの真ん中のラインが裏写りすること。
初期不良だと思って交換した後も同じだったから、仕様のようだ。
ローラーの紙の間に僅かな隙間が出来てしますのが原因みたい。
紙が薄くなければ大丈夫なのだが。
「裁断」
オルファ(OLFA) 大型カッター リミテッドNL Ltd-07
カッターマット(メーカーなどは何でも良いと思う)
KOKUYOペーパーカッター60枚A3対応DN-TR601
「スキャナ」
エプソンDS-790WN
一番の不満は薄い紙を両面スキャンすると、奇数ページの真ん中のラインが裏写りすること。
初期不良だと思って交換した後も同じだったから、仕様のようだ。
ローラーの紙の間に僅かな隙間が出来てしますのが原因みたい。
紙が薄くなければ大丈夫なのだが。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 09:23:02.71ID:FpBMti1+ 俺は手で裂いて分割しているわ
紙が歪むからカッターかなんか切ったほうが丁寧なんだろうけど
紙が歪むからカッターかなんか切ったほうが丁寧なんだろうけど
2024/10/31(木) 10:15:07.80ID:ySWbReO5
俺も手で裂く派
ストレス解消にもなるw
ストレス解消にもなるw
358名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 11:15:41.10ID:vaSmpxGo >>350
紙の厚さで枚数は変わるよ。
製品説明の枚数はコピー用紙の場合かな?
今使っているのは生産終了品のDC-111だけど
普通のコミックなら20枚、厚い紙のコミックだと15枚
雑誌だと40枚という感じ(目分量)で裁断している。
やったことはないけどコピー用紙も40枚いけるかも。
本を裂くときの目安にするため一発で裁断できなかった厚みの
背表紙部分を棒状に残してあるけど、ノギスで測ったら
厚さ3.0mmだった。
ちなみに、このとき切り残したページはハンドカッターで
切り離した。
このタイプのカッターは紙を押さえつけているレールから
丸い刃を下に押し出して切るけど、その最大押し出し量より
厚いものは絶対に切れない。
何回もやっていると感覚的に裁断できる厚みが分かるようになるけど
最初は少なめの枚数から始めた方がいいよ。
紙の厚さで枚数は変わるよ。
製品説明の枚数はコピー用紙の場合かな?
今使っているのは生産終了品のDC-111だけど
普通のコミックなら20枚、厚い紙のコミックだと15枚
雑誌だと40枚という感じ(目分量)で裁断している。
やったことはないけどコピー用紙も40枚いけるかも。
本を裂くときの目安にするため一発で裁断できなかった厚みの
背表紙部分を棒状に残してあるけど、ノギスで測ったら
厚さ3.0mmだった。
ちなみに、このとき切り残したページはハンドカッターで
切り離した。
このタイプのカッターは紙を押さえつけているレールから
丸い刃を下に押し出して切るけど、その最大押し出し量より
厚いものは絶対に切れない。
何回もやっていると感覚的に裁断できる厚みが分かるようになるけど
最初は少なめの枚数から始めた方がいいよ。
2024/10/31(木) 12:13:37.54ID:Qw+kHcrW
2024/10/31(木) 12:19:53.65ID:RjcY+SKy
2024/11/02(土) 05:40:00.07ID:foeXYJSO
失敗すると本文が破れるんだよな
2024/11/02(土) 08:33:41.45ID:LX1fuY16
自炊するなら大きめの刃のカッターナイフ、金属定規、大きめのカッティングマットはそろえておこう
おれはホチキス止めの雑誌はホチキス取ってからこのセットでちまちま裁断してる
おれはホチキス止めの雑誌はホチキス取ってからこのセットでちまちま裁断してる
2024/11/02(土) 09:20:40.40ID:Z5uI4/d4
Wクリップ重要
分解して、背表紙部分を落とす前にWクリップで紙がずれないように固定する
裁断機が全体をプレスする代わり
分解して、背表紙部分を落とす前にWクリップで紙がずれないように固定する
裁断機が全体をプレスする代わり
2024/11/02(土) 21:27:08.20ID:XJ3J5wYI
自炊はスペース気にせず本を買えてすごく幸福
自炊した書籍をocrでtxt化して
自作リフロー電書にして読んでさらに幸福
肝は、できるだけ綺麗にスキャンして、クリアに色調補正すること
拡大するのも効果的
ocrソフトは読取革命
最初はつかえねー!!!ってなったけど
こいつも学習するっぽいし、
人間もこいつが読みやすいように処理するようになるのよね
お互い歩み寄ってる
自炊した書籍をocrでtxt化して
自作リフロー電書にして読んでさらに幸福
肝は、できるだけ綺麗にスキャンして、クリアに色調補正すること
拡大するのも効果的
ocrソフトは読取革命
最初はつかえねー!!!ってなったけど
こいつも学習するっぽいし、
人間もこいつが読みやすいように処理するようになるのよね
お互い歩み寄ってる
2024/11/02(土) 21:35:46.19ID:Z5uI4/d4
読取革命もAIを取り入れてるんだな
ちゃんと金を払うと先端をフォローアップできる
無料でなんとか済まそうと思うとどうしても遅れる
ちゃんと金を払うと先端をフォローアップできる
無料でなんとか済まそうと思うとどうしても遅れる
366名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 22:06:25.63ID:PgKYUrwO 最近電子版買ったほうがいいなと思うことが増えた
クオリティ気にすると自炊は時間がかかりすぎる
金を払うと言う意味では
クオリティ気にすると自炊は時間がかかりすぎる
金を払うと言う意味では
2024/11/02(土) 22:19:33.15ID:Z5uI4/d4
目的の大半は本棚の整理だろう
捨てるという意味の整理の他に、管理する意味もある
どこにあるか探せない本は持っている価値がない
捨てるという意味の整理の他に、管理する意味もある
どこにあるか探せない本は持っている価値がない
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 23:01:13.78ID:PgKYUrwO 俺もカビだらけの本の山を崩したわ
捨てたくない本もあったがカビだらけでどうしようもなかった
70年代のものもあって適当に保管してればカビるよなぁ・・
捨てたくない本もあったがカビだらけでどうしようもなかった
70年代のものもあって適当に保管してればカビるよなぁ・・
2024/11/02(土) 23:49:09.82ID:XJ3J5wYI
電書出してない作家とかいるからねえ
電書は電書でサービス停止したら読めなくなるとかもあるしね
電書は電書でサービス停止したら読めなくなるとかもあるしね
2024/11/03(日) 06:17:52.98ID:4ZCoCIDX
自分もサービス停止が怖いから自炊やってるな。
2024/11/03(日) 08:43:13.99ID:LpIiK+An
死ぬまでもう1行も読まない本が大部分だし墓場まで持って行けるわけでもないんだけどねえ・・・
2024/11/03(日) 08:56:24.35ID:fO1Y9WXV
10年以上前に自炊したものより、近年自炊したものの方が方法や判断基準が出来ていて綺麗に出来る。
紙が残っていたら作り直してもとも思うが、紙は処分してしまった。
まあ、作り直しても読み返さないし、子孫にも残さないから、どうでもいい事ではある。
紙が残っていたら作り直してもとも思うが、紙は処分してしまった。
まあ、作り直しても読み返さないし、子孫にも残さないから、どうでもいい事ではある。
2024/11/03(日) 09:23:54.05ID:BIzmuFAu
図書館にある本の大半は読まないけど、図書館カードは一応作るだろ
蔵書とはそういうものだ
蔵書とはそういうものだ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 10:03:42.82ID:YeYWvcZL2024/11/03(日) 10:07:30.41ID:BIzmuFAu
とりあえずスキャンするだけで大事業なので、補正までしてる時間がない
デジタル化に使う時間なんて人生の失われた時間でしかないので、
補正なんかしないのが正解だけど、
どうしても補正したいとしても原本は残す
デジタル化に使う時間なんて人生の失われた時間でしかないので、
補正なんかしないのが正解だけど、
どうしても補正したいとしても原本は残す
2024/11/03(日) 10:10:24.78ID:GAc4SOzc
最初期は「黄ばみを取るにはフォトショのレベル補正で黄色を選択するだけ」に騙されて青っぽくしてしまったわ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 10:16:56.85ID:YeYWvcZL 自分はスキャン時にコントラストと明るさで調整していて
そのあと赤ドロップも併用するようになって
今は赤ドロップしてスキャンしたあと、ヒストグラム見て一定以下は白に補正しているわ
原稿の状態が良ければヒストグラムまでいじらないこともあるけど
焼けとかカビがひどいと赤ドロップだけじゃ落とせない
そのあと赤ドロップも併用するようになって
今は赤ドロップしてスキャンしたあと、ヒストグラム見て一定以下は白に補正しているわ
原稿の状態が良ければヒストグラムまでいじらないこともあるけど
焼けとかカビがひどいと赤ドロップだけじゃ落とせない
378名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 11:26:02.73ID:JYvLJrNd 今はどうか分からんが20年以上前に自炊していた人は床が抜けることや生活空間が無くなることを心配していたから早くスキャンして紙を捨てることしか考えていなかった
2024/11/03(日) 11:48:02.00ID:E+A+QKiI
2024/11/03(日) 11:51:19.14ID:E+A+QKiI
あ、原本て紙のほうか
私は紙は捨ててスキャンした元データは必ず保存してる
私は紙は捨ててスキャンした元データは必ず保存してる
2024/11/03(日) 11:57:42.57ID:BIzmuFAu
いや、未加工データ
裁断後の紙の山なんか管理できる訳がない
裁断後の紙の山なんか管理できる訳がない
2024/11/03(日) 12:01:42.21ID:4ZCoCIDX
>>380
スキャンしてデータ化するのは法律的に問題ない事は知っているけど、
・そのデータを他人に配布するのは違法。
・データを販売するのは違法。
で、気になるのは
・データを手元に残して紙の方を捨てるのはどうなるの?
・データを手元に残して紙を販売するのはどうなるの?
後者の方は違法だと思うけど前者はセーフだと思うけど???
スキャンしてデータ化するのは法律的に問題ない事は知っているけど、
・そのデータを他人に配布するのは違法。
・データを販売するのは違法。
で、気になるのは
・データを手元に残して紙の方を捨てるのはどうなるの?
・データを手元に残して紙を販売するのはどうなるの?
後者の方は違法だと思うけど前者はセーフだと思うけど???
2024/11/03(日) 12:04:47.03ID:fO1Y9WXV
今日も自炊しているけど、新書って縦に長い文庫本サイズだけど、長い部分は余白なので無駄過ぎる。
綴じたり、印刷がズレるを考慮して余白は必要だけど、それは横方向の余白。
少ない文字数でも本にする為の悪い方の工夫だと思う。
綴じたり、印刷がズレるを考慮して余白は必要だけど、それは横方向の余白。
少ない文字数でも本にする為の悪い方の工夫だと思う。
2024/11/03(日) 12:13:17.39ID:BIzmuFAu
いきなり変な奴現れた
2024/11/03(日) 12:42:08.59ID:YeYWvcZL
>>383
本当にいらないなら編集でカットしたら?
新書は紙が小さくてスキャン早く終わるし
文字主体で縦線を妥協しやすい
スキャンしてからタブで見ると文字が大きくなって見やすい
自炊向きだと思う、俺は
本当にいらないなら編集でカットしたら?
新書は紙が小さくてスキャン早く終わるし
文字主体で縦線を妥協しやすい
スキャンしてからタブで見ると文字が大きくなって見やすい
自炊向きだと思う、俺は
2024/11/03(日) 12:57:22.23ID:BIzmuFAu
画像からリフロー化は精度が今ひとつなので、
ページそのままで読めた方がいい
活字のでかい本はラッキー
二段組とか地獄
ページそのままで読めた方がいい
活字のでかい本はラッキー
二段組とか地獄
2024/11/03(日) 13:28:38.85ID:aZaNSqeW
2024/11/03(日) 13:36:59.17ID:BIzmuFAu
変な奴に絡むな
著作権法にそんなことは書いてない
バックアップでなくてもコピーできる
著作権法にそんなことは書いてない
バックアップでなくてもコピーできる
2024/11/03(日) 15:21:25.57ID:RbHnfUjQ
著作権はコピー(スキャン)をして良いか、使って良いかを規定している
・家庭内ならどっちも合法、家庭外なら違法
原本の方については禁止していない
・売ろうが捨てようが自由(正確には金払って買った時点で処分する権利を獲得している
・家庭内ならどっちも合法、家庭外なら違法
原本の方については禁止していない
・売ろうが捨てようが自由(正確には金払って買った時点で処分する権利を獲得している
2024/11/03(日) 15:29:48.33ID:RbHnfUjQ
バックアップは別の話が混じってる
「コンピューターのプログラムや著作物は自分が実行するのに必要な最低限の複製は許される」
これは家庭内とは別条件で業務利用(家庭外)でも許される
「コンピューターのプログラムや著作物は自分が実行するのに必要な最低限の複製は許される」
これは家庭内とは別条件で業務利用(家庭外)でも許される
2024/11/03(日) 15:34:30.84ID:RbHnfUjQ
当然だが紙の本はコンピュータの著作物ではないのでバックアップは許されていない
2024/11/03(日) 16:08:20.81ID:BIzmuFAu
変な奴に絡むとこうなるんだよ
2024/11/03(日) 18:40:28.16ID:EbwU0Eu/
2024/11/03(日) 19:05:53.69ID:GPleiI8A
原本がなくなった時のためのバックアップなんだから原本なくなったら違法とか意味不明
395名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 19:14:51.67ID:YeYWvcZL >>393
それはそうなんだが
いざ再処理するかって言うと・・
と思い消してしまって後悔している部分もある
とはいえ残ってるデータでも読む分には十分ではあるが
どこで良いとするかは意見が分かれるところだと思う
最近迷っているのは漫画を400-500dpiで撮ってpngで保存して来たけど
600dpiまで上げてwebpかavifの方がいいかな?とか思っている
満足いくまで補正かけてから圧縮すりゃいいような気もするけど
あとからってこともあるからね、うん
それはそうなんだが
いざ再処理するかって言うと・・
と思い消してしまって後悔している部分もある
とはいえ残ってるデータでも読む分には十分ではあるが
どこで良いとするかは意見が分かれるところだと思う
最近迷っているのは漫画を400-500dpiで撮ってpngで保存して来たけど
600dpiまで上げてwebpかavifの方がいいかな?とか思っている
満足いくまで補正かけてから圧縮すりゃいいような気もするけど
あとからってこともあるからね、うん
2024/11/03(日) 19:32:04.40ID:E+A+QKiI
2024/11/03(日) 22:54:17.74ID:dhdFuVUB
>>394
法廷で「意味不明」と叫ぶ姿が見える
法廷で「意味不明」と叫ぶ姿が見える
2024/11/04(月) 07:57:08.20ID:ld94QXDO
>>394
そもそも紙の本のバックアップは許されてない
あくまで家庭内利用のための複製
原本を所持しているかとかは無関係
他人に借りた本を非破壊スキャンして原本を返却しても家庭内なら合法
手書きで写経したのと同じ扱い
そもそも紙の本のバックアップは許されてない
あくまで家庭内利用のための複製
原本を所持しているかとかは無関係
他人に借りた本を非破壊スキャンして原本を返却しても家庭内なら合法
手書きで写経したのと同じ扱い
2024/11/04(月) 08:17:07.72ID:AMvmgTM3
じゃあ自炊して原本を捨てるのが違法だってことを公的に証明してちょうだい
明確に違法なら法務省に問い合わせればすぐ答え出るでしょ?
自炊技術のスレでぼくの法律解釈ぶちまけられても普通に迷惑なんだよ
明確に違法なら法務省に問い合わせればすぐ答え出るでしょ?
自炊技術のスレでぼくの法律解釈ぶちまけられても普通に迷惑なんだよ
2024/11/04(月) 09:03:03.53ID:ld94QXDO
2024/11/04(月) 09:10:09.05ID:954RqEHJ
著作権法がもともとおかしいし、運用状態もおかしい
だから、変な奴の勝利が確定してるんだよ
触らないのが正解
「でもそれっておかしいですよね」
と食い下がられたらyesと言わざるを得ない弱みをたくさん抱えている
だから、変な奴の勝利が確定してるんだよ
触らないのが正解
「でもそれっておかしいですよね」
と食い下がられたらyesと言わざるを得ない弱みをたくさん抱えている
2024/11/04(月) 09:26:45.05ID:ld94QXDO
>>401
著作権おかしくないだろ、世間がおかしく見えたら自分の方を疑え
著作権おかしくないだろ、世間がおかしく見えたら自分の方を疑え
2024/11/04(月) 09:42:06.20ID:ld94QXDO
本の自炊が合法なのは以下の法律の条項に基づいてるから、難しくもなんともない
条件は
・個人的または家庭内において使用する目的
・使用する者が複製する
・この条文の続きに書いてある例外項目に該当しない
の3つだ
著作権法
第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
条件は
・個人的または家庭内において使用する目的
・使用する者が複製する
・この条文の続きに書いてある例外項目に該当しない
の3つだ
著作権法
第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
2024/11/04(月) 09:44:49.64ID:954RqEHJ
じゃあDVD買ってきて動画に変換したら何が問題なのか説明してみれ
2024/11/04(月) 09:52:19.13ID:IJgiSmCs
以前職場の同僚に自炊やってるって話したら、
いきなり「タイホされますよ!」ってデカい声で叫ばれたのを思い出したわ
いきなり「タイホされますよ!」ってデカい声で叫ばれたのを思い出したわ
2024/11/04(月) 10:15:24.53ID:hDcbk+qh
>>404
DRMで保護されたコンテンツの複製行為は「技術的制限手段の回避」を伴うので、当局の取り締まりの対象になる(著作権法による取り締まりではないので、私的利用を主張したところで違法性は棄却されない)
DRMによってコンテンツを保護する動機は大きく二つあって、ひとつはカジュアルな複製行為を防ぐため、もう一つは法の庇護を受けるため(複製行為の主体の逮捕に向けて当局に動いてもらえる)
DRMで保護されたコンテンツの複製行為は「技術的制限手段の回避」を伴うので、当局の取り締まりの対象になる(著作権法による取り締まりではないので、私的利用を主張したところで違法性は棄却されない)
DRMによってコンテンツを保護する動機は大きく二つあって、ひとつはカジュアルな複製行為を防ぐため、もう一つは法の庇護を受けるため(複製行為の主体の逮捕に向けて当局に動いてもらえる)
407名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:20:23.97ID:jZ5uROLR >>404
コピー防止のCSSを解除したり回避することが違法
つまり、動画に変換するために生データを抜き出した時点でアウト
そういや、90年ころにデカいこげ茶の太字で各ページに斜めに「コピー禁止」と
印刷してあった本があったな(プロテクト関係の本だったかな?)
本文の黒い文字は読めるんだけど、モノクロコピー機でコピーするとこげ茶部分が
真黒になって読めなくなるというもの
本屋で見かけてちょっと感心した覚えがある(コピーさせないぞというその執念に)
今のカラーコピー機でコピーしたら読めるかな?
コピー防止のCSSを解除したり回避することが違法
つまり、動画に変換するために生データを抜き出した時点でアウト
そういや、90年ころにデカいこげ茶の太字で各ページに斜めに「コピー禁止」と
印刷してあった本があったな(プロテクト関係の本だったかな?)
本文の黒い文字は読めるんだけど、モノクロコピー機でコピーするとこげ茶部分が
真黒になって読めなくなるというもの
本屋で見かけてちょっと感心した覚えがある(コピーさせないぞというその執念に)
今のカラーコピー機でコピーしたら読めるかな?
2024/11/04(月) 10:21:41.94ID:954RqEHJ
どの法律で禁止してるかではなく、何が問題なのか
2024/11/04(月) 10:53:02.49ID:AsQyjuT6
>>408
ソフトウェア板のDRMスレで有識者に聞いてくれ
ソフトウェア板のDRMスレで有識者に聞いてくれ
2024/11/04(月) 10:57:00.68ID:954RqEHJ
まあ、こんな風に逃げるしかなくなるので、違法かどうかみたいな話題は触れないのが吉
そもそもの>>382の絡み方が無理筋すぎる
そもそもの>>382の絡み方が無理筋すぎる
2024/11/04(月) 11:22:46.05ID:ld94QXDO
2024/11/04(月) 11:25:42.18ID:0R68tnxk
結局わからないから逆ギレで逃げる方法を選んだか(笑)
2024/11/04(月) 11:29:26.64ID:AsQyjuT6
はい、すたこらサッサ
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:32:07.72ID:ek5zBLxS 次は図書館の話する?
2024/11/04(月) 12:47:06.61ID:hxuwx/Gz
そうだな本の裂き方の話をしよう
2024/11/04(月) 13:11:45.55ID:ld94QXDO
2024/11/04(月) 13:12:21.81ID:ld94QXDO
>>412
誰に言ってるのか分からんのでアンカーつけろ
誰に言ってるのか分からんのでアンカーつけろ
2024/11/04(月) 13:20:04.51ID:954RqEHJ
逃げない場合は狂ったふりをする
2024/11/04(月) 13:34:26.90ID:ld94QXDO
なんか他人とごっちゃにされてそうだな
とにかく家庭内なら自炊はOKなんだよ
バックアップとか関係ないので、原本を売ろうが焼こうが自由
とにかく家庭内なら自炊はOKなんだよ
バックアップとか関係ないので、原本を売ろうが焼こうが自由
420名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:40:20.97ID:ek5zBLxS じゃあ非破壊自炊の話でもいい
スマホのスキャンアプリでスキャンするとページの歪みがどうしても残るけど
あれはフォトショとかあれば綺麗に補正できるん?
スマホのスキャンアプリでスキャンするとページの歪みがどうしても残るけど
あれはフォトショとかあれば綺麗に補正できるん?
2024/11/04(月) 13:46:36.66ID:eW8t8l+5
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:49:37.21ID:ek5zBLxS 古い本は割くの簡単よね
2024/11/04(月) 15:00:57.90ID:AMvmgTM3
糊が劣化していれば簡単だけどホチキスで止まってたりもするよね
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 15:23:47.84ID:ek5zBLxS 雑誌はホチキス多いよね
留める道具の反対側についてるおまけのやつじゃなくて
専用のホチキス取り使ってるわ
留める道具の反対側についてるおまけのやつじゃなくて
専用のホチキス取り使ってるわ
2024/11/04(月) 15:41:47.31ID:/IGN6Bu+
糊の多い本は許せんわー
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 17:20:10.50ID:jZ5uROLR 糊が少ないとちょっと古くなったときに簡単にバラバラになるけどな
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 18:44:17.99ID:u4cE8hkm ここと話題の近いスレ発見した
スキャナの話してるんだがここで主流のADF型じゃなくて
非破壊の話が多くて面白かった
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】 - 5ちゃんねる掲示板
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/printer/1554915470
スキャナの話してるんだがここで主流のADF型じゃなくて
非破壊の話が多くて面白かった
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】 - 5ちゃんねる掲示板
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/printer/1554915470
2024/11/04(月) 19:33:03.56ID:QKvd50rJ
ピタリ四角 ソースネクスト
こんなソフトがあるんだね
こんなソフトがあるんだね
429名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 19:46:48.00ID:u4cE8hkm 俺もそれ気になってググったんだが、うーん・・
>書籍モードは微妙
>
>書籍モードは、綺麗に、ページ数が左右揃っていて、同じような凹み以外では、うまくできません。
レシートの画像化に最適な「ピタリ四角8」の得意と不得意 | ホビー三昧D
h3d.work/sourcenext_pitari-sikaku/
>書籍モードは微妙
>
>書籍モードは、綺麗に、ページ数が左右揃っていて、同じような凹み以外では、うまくできません。
レシートの画像化に最適な「ピタリ四角8」の得意と不得意 | ホビー三昧D
h3d.work/sourcenext_pitari-sikaku/
2024/11/04(月) 19:56:28.45ID:QKvd50rJ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 20:04:25.47ID:u4cE8hkm そのクオリティで行けるなら良いよね
たわんでる所まで補正されてる
たわんでる所まで補正されてる
2024/11/05(火) 08:51:01.15ID:Nh6m53DZ
2024/11/05(火) 09:58:15.30ID:5MR/RcMt
ほぼ全手動やな
元は平面に書かれていて、平面を伸び縮み無しに変形しかしてないので、
元は直線だった曲線をいくつか検出するだけで逆変換できるだろうに
元は平面に書かれていて、平面を伸び縮み無しに変形しかしてないので、
元は直線だった曲線をいくつか検出するだけで逆変換できるだろうに
2024/11/05(火) 19:54:02.92ID:2GXvzNOp
【新聞】東京中日スポーツは紙印刷を休止します 来年1月末で 電子版は引き続き発行 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730772081/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730772081/
2024/11/06(水) 08:16:20.86ID:IqYMNEha
ScanSnap使えば純正のソフトで余白カットとかゆがみ補正とかしてくれるけど
例えば普通のスキャナーとかコンビニのマルチコピー機でスキャンして保存してるデータや
スマホの携帯で撮影した画像からでも余白カットとかしてくれるソフトって何かあるのかな?
例えば普通のスキャナーとかコンビニのマルチコピー機でスキャンして保存してるデータや
スマホの携帯で撮影した画像からでも余白カットとかしてくれるソフトって何かあるのかな?
2024/11/06(水) 08:29:25.29ID:IqYMNEha
ごめん!今丁度話してる話題だね
2024/11/06(水) 12:10:28.98ID:Q9seGWd4
検索すればいくらでも出てくるよ?
438名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 12:46:22.94ID:MRMNGmVj 歪み、スマホの多眼カメラとか距離を測るセンサーで形を捉えれば補正できそうなもんだけど、そういうの見ないよね
画像から補正でも良いけど、自動でいい感じに補正してくれるやつが欲しいわー
画像から補正でも良いけど、自動でいい感じに補正してくれるやつが欲しいわー
2024/11/06(水) 13:02:00.14ID:7DpG9Tdu
印刷されたものから直線を抽出するのは不可能な場合もあるから、
レーザー光線で何本かガイド線を作るのがいいだろうな
レーザー光線で何本かガイド線を作るのがいいだろうな
2024/11/06(水) 21:03:39.83ID:NXGrHvNX
そんな精密補正は一般需要がないからな。
2024/11/06(水) 21:09:13.71ID:7DpG9Tdu
ぱらぱらめくるだけでスキャン完了システムはそんな感じだった
2024/11/07(木) 13:17:06.70ID:aC8odQok
この本の表紙をスキャンしたら、後ろの通帳の絵が斜めなせいで、何度やっても原稿の向きを変えても角度修正されて出力される。
大半の原稿は修正されているとも思えない結果なのに、この絵だけは修正してくる不思議
凄く綺麗な直線があるのだろうけど
この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)
津村 記久子
大半の原稿は修正されているとも思えない結果なのに、この絵だけは修正してくる不思議
凄く綺麗な直線があるのだろうけど
この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)
津村 記久子
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 13:43:58.78ID:3pDtOGI4 昨日デイトレで70万円台の損失だしたわ
もっと簡単な仕事で良いのに・・
もっと簡単な仕事で良いのに・・
2024/11/08(金) 11:59:58.42ID:UccAd0qE
>>420
破壊スキャンで端っこの色調が違和感とかは直せるけど全体とか文字が歪んでるとかは難易度高そう
時間かければできるかもしれんけど、
値段にもよるけど、そこまでするならもう一冊買って破壊のがタイパもコスパも良いと思う
破壊スキャンで端っこの色調が違和感とかは直せるけど全体とか文字が歪んでるとかは難易度高そう
時間かければできるかもしれんけど、
値段にもよるけど、そこまでするならもう一冊買って破壊のがタイパもコスパも良いと思う
2024/11/08(金) 12:01:05.18ID:UccAd0qE
2024/11/08(金) 13:47:15.13ID:kvFaMjeu
そのうち非破壊もAI補正で完璧になるだろうな
2024/11/08(金) 16:05:09.02ID:hUSbuTGC
AIは経験則で誤魔化してるだけで
失われたデータが元通りに復元されるというわけではないからなぁ
失われたデータが元通りに復元されるというわけではないからなぁ
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 16:07:21.76ID:QoTUiCot それでも歪みと縦線くらいは補正できるようになって欲しいわ
AIそういうの強そうなのに
AIそういうの強そうなのに
2024/11/08(金) 21:46:09.00ID:jnr3I0a4
歪みと縦線の補正って何をラーニングすればいいんだ?
2024/11/11(月) 15:58:31.34ID:HnqsYB+2
ちょっとほしいけど結構いい値段するね
BOOX、10.3型カラー電子ペーパーのAndroidタブレット「NoteAir4C」 - Impress Watch
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1637920.html
BOOX、10.3型カラー電子ペーパーのAndroidタブレット「NoteAir4C」 - Impress Watch
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1637920.html
2024/11/11(月) 16:26:52.17ID:I622OSn9
自炊だとKindle使いにくいからメモリ増えたしこれはええな
2024/11/11(月) 16:41:21.87ID:TDrMHzxe
microSD使えるから、容量は実質無制限だな
書き込み機能は、、、手描きなんかしたくない
音声入力して貼り付けるのが便利で現実的なので、今はまだおまけ機能だろう
カラーはモノクロよりはいいけど、画像が綺麗に表示できる程ではないし、
価格増加分に見合う機能かというと疑問
同じサイズでモノクロで書き込みできないのが半額ならそっちにする
書き込み機能は、、、手描きなんかしたくない
音声入力して貼り付けるのが便利で現実的なので、今はまだおまけ機能だろう
カラーはモノクロよりはいいけど、画像が綺麗に表示できる程ではないし、
価格増加分に見合う機能かというと疑問
同じサイズでモノクロで書き込みできないのが半額ならそっちにする
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 16:44:26.88ID:+29n9v8k この手のやつの言うところのモノクロってのはやっぱり2回調なのかな?
8回調くらいあれば読みやすさが全然違う予感
8回調くらいあれば読みやすさが全然違う予感
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 17:33:53.90ID:0EOojYyw 自炊でScanSnap使っていますが、付属アプリのScanSnap homeがとにかくつかいづらくて、、業務用も含めておすすめのスキャナ、アプリはありますか??
2024/11/16(土) 18:47:46.92ID:TB7ooT0f
次はCanon か エプソンじゃね。
ワシはエプソン DS-531 を使っていて、出来た結果には満足しているけど、Epson Scan 2 は時々落ちる
ワシはエプソン DS-531 を使っていて、出来た結果には満足しているけど、Epson Scan 2 は時々落ちる
2024/11/16(土) 19:04:46.61ID:YxF2LtA/
epson scan 2はファイル名固定なのが辛いな
誰でも使えることと、押し付けが強いことは同義ではない筈なのに
誰でも使えることと、押し付けが強いことは同義ではない筈なのに
2024/11/18(月) 12:50:27.70ID:jmeqDpxS
自分はScan Snap HOME使いやすいと思うけどなあ。
2024/11/22(金) 23:32:30.88ID:X5zyDHQa
使いにくいかなあ。
読み込んだ画像を特定のフォルダに出力するだけで何も不自由を感じたことはない。
読み込んだ画像を特定のフォルダに出力するだけで何も不自由を感じたことはない。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 01:37:36.59ID:Ok6ZP4Dg TWAIN対応のやつ(例えばfi-8040)にすればソフトは好きなのが使える
Acrobatからスキャナを起動して取り込んだものをPDFで保存するとか
PhotoShopから起動して好きな画像フォーマットで保存するとか
Acrobatからスキャナを起動して取り込んだものをPDFで保存するとか
PhotoShopから起動して好きな画像フォーマットで保存するとか
2024/11/23(土) 07:10:39.00ID:DsVoFCcm
フラットベッドと複合機はTWAINだから何も困ってないな
ドキュメントスキャナは何故か専用ソフトを押し付けたがる
ドキュメントスキャナは何故か専用ソフトを押し付けたがる
2024/11/23(土) 07:12:48.25ID:DsVoFCcm
うまく使えた時の楽さは専用ソフトの方が上なんだけど
繋いで紙置いてボタン押すだけで、PC側の操作は皆無で、
設定したフォルダに勝手にファイルができる
TWAINではそうは行かないけど、別にそんな必要もない
繋いで紙置いてボタン押すだけで、PC側の操作は皆無で、
設定したフォルダに勝手にファイルができる
TWAINではそうは行かないけど、別にそんな必要もない
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 10:15:51.26ID:Ok6ZP4Dg フラットベッドは昔からTWAINでソフトは自分で用意するもんだったが
ソフトを別に買う必要があったりソフトとドライバの相性で動かなかったりしたら
流行り始めた自炊が「やっぱり難しい」とPC素人に敬遠されてしまうから
スキャナだけ買ってくればその日から自炊ができるお手軽環境として専用ソフトを
付けたのだろう(TWAINにしなかったのは専用ソフトを安く上げるため?)
PFUが初めて出したTWAINのPD-PGM50S(今のfiの元祖)という
ドキュメントスキャナーに飛びついたけど、フラットベッドで
使っていた画像ソフトで複数ページの連続取り込みできるかどうか
分からなくて実際に動かすまでドキドキだったことを思いだした
ソフトを別に買う必要があったりソフトとドライバの相性で動かなかったりしたら
流行り始めた自炊が「やっぱり難しい」とPC素人に敬遠されてしまうから
スキャナだけ買ってくればその日から自炊ができるお手軽環境として専用ソフトを
付けたのだろう(TWAINにしなかったのは専用ソフトを安く上げるため?)
PFUが初めて出したTWAINのPD-PGM50S(今のfiの元祖)という
ドキュメントスキャナーに飛びついたけど、フラットベッドで
使っていた画像ソフトで複数ページの連続取り込みできるかどうか
分からなくて実際に動かすまでドキドキだったことを思いだした
2024/11/23(土) 10:33:00.01ID:DsVoFCcm
専用ソフトを作ってしまうとTWAINと両立できないというのが技術が低すぎる
両方付けるのがベストだろうに
両方付けるのがベストだろうに
464名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 13:20:33.85ID:Ok6ZP4Dg 技術の問題じゃなくてコストやユースケースの検討結果だと思うな
ScanSnapも登場時から常にfiのローエンドの半額程度であるから戦略的なものだろう
低価格品で満足できない人はTWAIN対応のビジネスモデルを買ってくれということじゃないか?
ScanSnapも登場時から常にfiのローエンドの半額程度であるから戦略的なものだろう
低価格品で満足できない人はTWAIN対応のビジネスモデルを買ってくれということじゃないか?
2024/11/23(土) 13:41:03.39ID:DsVoFCcm
せこいところで上位機種と差別化するんだよな
ファンヒーターの液晶が、高級機種にはバックライトが付きます
原価知れてるんだから全機種付けとけ
ファンヒーターの液晶が、高級機種にはバックライトが付きます
原価知れてるんだから全機種付けとけ
2024/11/23(土) 21:23:13.06ID:DcJ7QOYX
TWAIN 対応してなくても SANE ライブラリ使って取り込めばいいんじゃね?
専用ソフトとかつかったことないわ
専用ソフトとかつかったことないわ
2024/11/24(日) 18:26:17.93ID:7Vnh444/
カラーページのうすくてつるつるの紙はどうやってスキャンしてる?
2枚重なったまま吸い込まれたりするよね
2枚重なったまま吸い込まれたりするよね
2024/11/24(日) 18:27:52.37ID:KyaNGOfQ
100%検出されるので気にしない
2024/11/24(日) 19:30:07.58ID:hStj+cSl
お前らブラックフライデーで自炊漫画読むタブレット買わんのか?
Einkタブええぞ
Einkタブええぞ
2024/11/24(日) 19:39:38.54ID:KyaNGOfQ
人前で漫画なんか読まない
2024/11/24(日) 20:02:53.46ID:lYxz3dDr
中華タブ1万円くらいでいつでも買えますし
2024/11/24(日) 20:03:50.12ID:JF1Qr06r
>>469
iPadあるし
iPadあるし
2024/11/24(日) 20:05:43.35ID:Qid5CiOe
>>469
オススメあったら教えて
オススメあったら教えて
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 21:04:52.31ID:2yqvIgJw e ink気になってる
2024/11/24(日) 21:14:37.44ID:lYxz3dDr
Kindle の eink のもので自炊PDF読んでたけど、ある時からPDF開くのに失敗するようになり、今は中華パッドでPDF読んでる。
Kindle 行方不明中なので、アップデートで直っているかもしれないけど確認できない。
Kindle 行方不明中なので、アップデートで直っているかもしれないけど確認できない。
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 21:25:42.85ID:2yqvIgJw 全部自炊ならkindleとかkoboあたりでもいいんだろうけど
自分は市販の電書も多いからandroid入ってるやつが欲しいんだが
中華ばっかりなんだよな
結構いい値段するから無名の中華は抵抗ある
自分は市販の電書も多いからandroid入ってるやつが欲しいんだが
中華ばっかりなんだよな
結構いい値段するから無名の中華は抵抗ある
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 21:34:50.62ID:ZePapXMi >>467
基本は紙の束をさばいて紙の間に空気を入れる
紙の平滑度が高く、重ねたときの摩擦力が大きすぎて
重送→さばいて1枚目をスキャン→2枚目で重送→さばいて2枚目をスキャン→3枚目で重送
ということがまれにあるけど、そういうページは素直に諦めて1枚ずつスキャンしている
基本は紙の束をさばいて紙の間に空気を入れる
紙の平滑度が高く、重ねたときの摩擦力が大きすぎて
重送→さばいて1枚目をスキャン→2枚目で重送→さばいて2枚目をスキャン→3枚目で重送
ということがまれにあるけど、そういうページは素直に諦めて1枚ずつスキャンしている
2024/11/24(日) 22:02:19.64ID:OX4XAN0Z
2024/11/24(日) 22:07:55.37ID:Yup94k7z
自炊本は今のところ iPad Pro で読んでる
画面の大きさと解像度と容量の関係
低解像度だったり画面が狭いデバイスで読むだけなら電書買えばすむ
画面の大きさと解像度と容量の関係
低解像度だったり画面が狭いデバイスで読むだけなら電書買えばすむ
2024/11/24(日) 22:11:40.72ID:KyaNGOfQ
コミケカタログみたいな薄い紙はどうやっても重送多発する
481名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 23:20:59.41ID:AZye7m71 >>473
BOOXかBIGMEやな
BOOXかBIGMEやな
482名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 23:31:07.49ID:ZePapXMi 薄い紙だと給紙トレイに大量に積めるからと無理をしがちだけど
紙の自重で余計ぺったりとくっつから10枚くらいずつに
分けてスキャンするといいかも
と言ってもダメなときは4枚くらいでも重送するんだけどね
紙の自重で余計ぺったりとくっつから10枚くらいずつに
分けてスキャンするといいかも
と言ってもダメなときは4枚くらいでも重送するんだけどね
2024/11/24(日) 23:42:52.59ID:si/U5iFK
重送検知なしのスキャナは論外なので置いておくとして、
重送検知があっても、スキャナの仕様に書かれている薄さよりも薄い紙は重送する。
重送検知があっても、スキャナの仕様に書かれている薄さよりも薄い紙は重送する。
2024/11/25(月) 09:11:19.26ID:0OCeL49s
>>469
Kindleカラー買った
Kindleカラー買った
2024/11/25(月) 13:13:04.96ID:meiLt+fv
徹底的に紙を捌いたりローラー清掃、交換と色々しても重送する紙ってあるよね
昔の古い薄い紙の本とかね
そういう本に限って電書出てなくて
紙の本も入手困難なのよね
昔の古い薄い紙の本とかね
そういう本に限って電書出てなくて
紙の本も入手困難なのよね
2024/11/25(月) 15:32:52.59ID:UJRO/hmw
>>481
なんでどっちも機種指定しないのw
なんでどっちも機種指定しないのw
2024/11/26(火) 23:59:41.06ID:CFZvPKQp
初ADFスキャナでDS-531購入
OCNオンラインショップ(旧NTT-Xストア)でクーポンと割引コードを適用して\28,980だった(完売済)
DS-571Wは同じく\31,280でまだ在庫あり
OCNオンラインショップ(旧NTT-Xストア)でクーポンと割引コードを適用して\28,980だった(完売済)
DS-571Wは同じく\31,280でまだ在庫あり
2024/11/30(土) 05:41:57.38ID:2RGoKmwn
すげー安かったからDS-531買ったけどiX1400にすればよかったな
2024/11/30(土) 08:32:33.50ID:T1SiMJux
ScanSnapシリーズは出力がjpegオンリーなのがちょっとね
2024/11/30(土) 08:39:51.72ID:v+3AUmAo
jpeg以外にしたいと思ったことないな
2024/11/30(土) 08:40:18.19ID:maeEXFpW
492名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 09:41:06.61ID:tzs/B5Cf canon使ってるけどjpegで出した事ないな
493名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 09:44:34.92ID:6Zgi3Fa5 エプソンの紙送り機構はまともになった?
2024/11/30(土) 17:21:11.50ID:2RGoKmwn
>>491
ハードウェアとして劣ってる気がするけど
ハードウェアとして劣ってる気がするけど
2024/11/30(土) 19:38:46.56ID:Vesc6aym
気がする、じゃなくて、どこが劣ってるか言ってみ?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 19:40:40.42ID:tzs/B5Cf すごい偉そう
2024/11/30(土) 19:44:20.73ID:v+3AUmAo
効率的に教えて貰う秘訣だよ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 19:54:18.74ID:tzs/B5Cf 確かにw
2024/11/30(土) 20:39:33.95ID:Vesc6aym
俺なら業務用機を複数台使ってるから別に教えてもらう必要ないよ。
2024/11/30(土) 20:56:19.17ID:v+3AUmAo
こんなとこで油売ってないでさっさとスキャン作業に戻れ
2024/11/30(土) 21:02:03.98ID:wRjY8d98
ワシも教えてもらわなくていいな。DS-531使っているし
502名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 21:55:18.23ID:tzs/B5Cf このスレでエプソン機のレビューあんまり見ないから俺は気になるかなー
2024/11/30(土) 22:58:55.08ID:wRjY8d98
買って確認するといいよ
504名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 12:34:56.20ID:avxjeRMl webp、avif、jxlってマンガ画像でファイルサイズ徹底比較してるサイトとかないの?
2024/12/01(日) 12:52:42.97ID:AZFHRA01
>>504
非可逆圧縮なのに品質問わずにサイズだけ比較したいの?
非可逆圧縮なのに品質問わずにサイズだけ比較したいの?
2024/12/01(日) 13:51:40.92ID:ome/E++y
非可逆圧縮: 非・可逆圧縮
不可逆圧縮: 不可逆・圧縮
不可逆圧縮: 不可逆・圧縮
2024/12/01(日) 15:48:58.60ID:YXW0cWAY
するなら同等サイズでの品質比較だね
508名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 15:53:36.91ID:8cRI49i3 基本的には新しいやつほど縮むよね
規格によって圧縮ノイズの出方が違うなとは思うけど
webpは諧調表現が苦手だって聞くし、実際圧縮かけてみてもグラデーションに違和感がある事が
jpegは線の周りに輪郭みたいなノイズが出るよね
規格によって圧縮ノイズの出方が違うなとは思うけど
webpは諧調表現が苦手だって聞くし、実際圧縮かけてみてもグラデーションに違和感がある事が
jpegは線の周りに輪郭みたいなノイズが出るよね
2024/12/01(日) 15:57:06.37ID:AZFHRA01
>>508
非可逆圧縮の画質は圧縮パラメータ次第
非可逆圧縮の画質は圧縮パラメータ次第
2024/12/01(日) 16:13:42.01ID:ome/E++y
webpを単体で見ても判らないけど、
元画像と比較すると色全然違うやんになる
元画像と比較すると色全然違うやんになる
2024/12/01(日) 16:30:44.06ID:V7LWBzqS
2024/12/02(月) 04:16:49.39ID:V/t2kywh
2024/12/02(月) 09:40:42.13ID:q8HIAgKJ
>>512
いちおう全部に lossless もあることはある、コンテナの規格としては有能
いちおう全部に lossless もあることはある、コンテナの規格としては有能
2024/12/04(水) 20:24:12.67ID:mPu2NOI+
自炊本(縦書きの小説)をePubにしてSend to Kindleで送ったときKindle端末だと右開きになるのにiPhoneのKindleアプリだと左開きになるんだね
解せない
解せない
2024/12/05(木) 16:12:11.05ID:YjnfTFG+
epub送るの?
やぅたおとないのでわかんないんだけども
epubサポートしてたっけ
やぅたおとないのでわかんないんだけども
epubサポートしてたっけ
516名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 16:24:13.38ID:FUji3GZK オンライン教材|未来社会に向けた先進的原子力教育コンソーシアム[ANEC]
ps://anec-in.com/online/
ps://anec-in.com/online/
2024/12/05(木) 16:48:30.85ID:FUji3GZK
原子力科学技術委員会 原子力研究開発・基盤・人材作業部会(第22回) 議事録:文部科学省
ps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/100/shiryo/1422932_00030.htm
原子力科学技術委員会 原子力研究開発・基盤・人材作業部会(第22回) 配付資料:文部科学省
ps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/100/shiryo/1422932_00027.htm
ps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/100/shiryo/1422932_00030.htm
原子力科学技術委員会 原子力研究開発・基盤・人材作業部会(第22回) 配付資料:文部科学省
ps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/100/shiryo/1422932_00027.htm
518名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 21:36:17.65ID:ZyKsy5hc 全然関係ないこと調べててたどり着いたんだけど、https://ieeexplore.ieee.org/document/10262317 よくね? 実行速度は実装してみないとわからないけど縦線ノイズ検知・修復をスパース・モデリングの手法でやってる。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 22:01:07.55ID:yujCTmuc >>518
日の丸をスキャンしたとき、赤丸に重なって赤線ノイズが出たときはどのように修正されるのだろう?
日の丸をスキャンしたとき、赤丸に重なって赤線ノイズが出たときはどのように修正されるのだろう?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 22:13:50.74ID:lHbERpev こういう論文って自分の専門からちょっとでも外れてるとなかなか読めなくない?
521名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/07(土) 16:30:03.08ID:zZ23yqt0 裁断したら本来の紙のサイズより少し小さくなると思うんだけど、ここの皆さんはそこまで気にして補正してたりしますか?
2024/12/07(土) 16:36:50.08ID:C2DbgyKA
余白切りたい
2024/12/07(土) 18:21:39.29ID:pg2eyN0S
全然気にしない。
2024/12/08(日) 00:36:15.41ID:SPXrsMsF
こまけーこたあいいんだよ
自炊して何年も経つが
補正するアプリも新しくいいものが出るから
こまけーこと気にせずどんどんスキャンしちゃうほうがいいよ
そのうちどうにでもなんのよ
自炊して何年も経つが
補正するアプリも新しくいいものが出るから
こまけーこと気にせずどんどんスキャンしちゃうほうがいいよ
そのうちどうにでもなんのよ
2024/12/08(日) 00:53:39.14ID:Wu+1q+Uo
つまり、補正なんかしない方がいい
そのうち、必要な処理はビュアーがリアルタイムで全部やってくれるかもしれない
補正が趣味の人以外は、貴重な人生の時間は有意義に使おう
そのうち、必要な処理はビュアーがリアルタイムで全部やってくれるかもしれない
補正が趣味の人以外は、貴重な人生の時間は有意義に使おう
2024/12/08(日) 21:10:12.48ID:w2VR+pYf
不揃いでもPDF化するときにスクリプト側でサイズ指定、画像拡大無しにすれば問題無い
527名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 23:51:40.59ID:tILQTbwT Einkタブで読むといい感じに画質落ちるからノイズの線とか細いと全くわからんわ
2024/12/08(日) 23:59:31.44ID:vByxgChW
>>521
本来の紙のサイズがそもそも本来なのか分からんから紙のサイズなんて気にしない
本来の紙のサイズがそもそも本来なのか分からんから紙のサイズなんて気にしない
2024/12/10(火) 10:34:18.49ID:wYdaFmxY
530名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 10:55:45.03ID:N6TINCND 俺は程々に補正してそれだけ保管する派
多分一度自炊したら2度と補正しないし容量食うしなぁ
とはいえ強めに補正かけて原本消してしまって後悔しているものもある
後から処理したやつの方がだんだん綺麗で小さくなっていくわ・・
多分一度自炊したら2度と補正しないし容量食うしなぁ
とはいえ強めに補正かけて原本消してしまって後悔しているものもある
後から処理したやつの方がだんだん綺麗で小さくなっていくわ・・
2024/12/10(火) 11:00:40.05ID:B1glUjwy
白黒の時の文字をキレイにしたいので400dpi から600dpiに上げた。
カラー/グレースケールは400dpiで滑らかたから良いのだけど。
カラー/グレースケールは400dpiで滑らかたから良いのだけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 11:04:33.31ID:N6TINCND 漫画モノクロにする人もそんなようなこと言ってたよね
大元のデータに中間色が含まれていなくて
解像度を高くスキャンしてモノクロ化すると
境界に出るであろうノイズが目立たなくなるんだろうけど
大元のデータに中間色が含まれていなくて
解像度を高くスキャンしてモノクロ化すると
境界に出るであろうノイズが目立たなくなるんだろうけど
533名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 11:18:04.39ID:PAUvYNQm waifu2xって大分前からあるけど
あれより綺麗で高速に処理するAIアプリってまだ出てないの?
あれより綺麗で高速に処理するAIアプリってまだ出てないの?
2024/12/10(火) 13:17:55.26ID:Ad/m25Df
端っこの影除去とか、ホコリスポット修正とか絶対に後悔しないものは元データ残さないけど表紙や内表紙みたいにフォトショでレイヤーいっぱい重ねて古本の汚れ完全除去みたいなのは元画像のPNGは置き換えるけどPSDは別に残してる
2024/12/10(火) 18:05:03.61ID:rNp3glZ6
知らないだけで存在はしてると思う
2024/12/11(水) 02:21:25.23ID:/jy0wA36
自分は
文字はただの情報だから文字さえ判別できればいいと思ってるから300dpiで
写真付きのページだけ600dpiにして容量と画質のバランスを取ってるわ
文字はただの情報だから文字さえ判別できればいいと思ってるから300dpiで
写真付きのページだけ600dpiにして容量と画質のバランスを取ってるわ
2024/12/11(水) 07:51:08.59ID:0uk6ma04
写真は諦めてフラットベッドだな
ドキュメントスキャナは読めればいいものだけ
ドキュメントスキャナは読めればいいものだけ
2024/12/12(木) 10:06:47.97ID:iW7qiEaE
容量の問題もあるけど、手間の問題もあるよなあと思う
わたしはあらかた自炊してもうほとんど紙の本ないので
買った紙本自炊するだけなんだけど
これから蔵書を処理したい人は
できるだけ手間をかけずに処理したほうがいい
あんま手間かけてるとめんどくさくなって挫折しそう
わたしはあらかた自炊してもうほとんど紙の本ないので
買った紙本自炊するだけなんだけど
これから蔵書を処理したい人は
できるだけ手間をかけずに処理したほうがいい
あんま手間かけてるとめんどくさくなって挫折しそう
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 10:31:29.55ID:+PslWpDQ 時間もったいないからなぁ・・
自分は最近は極力最初から電子版で買っている
でもブックオフで100円引きクーポンある状態だと、110円のあってもいいかな?くらいの本を買ってしまう・・
この間は若干マニアックな本買おうとしたら電子版がなくて仕方ながなく紙で買った
活字なので、個人的には多少粗があっても許容しやすく、将来的に自炊しても手間はそれほど大きくないんだが・・
自分は最近は極力最初から電子版で買っている
でもブックオフで100円引きクーポンある状態だと、110円のあってもいいかな?くらいの本を買ってしまう・・
この間は若干マニアックな本買おうとしたら電子版がなくて仕方ながなく紙で買った
活字なので、個人的には多少粗があっても許容しやすく、将来的に自炊しても手間はそれほど大きくないんだが・・
2024/12/12(木) 19:49:13.77ID:BK4fUAJ5
結局、代行が一番
自分でやって時給換算したら格安なことが判る
よっぽど思い入れがある本と、代行禁止の意味わからん本だけ自分でやればいい
自分も来世もまた同じ時代だったらそうする
自分でやって時給換算したら格安なことが判る
よっぽど思い入れがある本と、代行禁止の意味わからん本だけ自分でやればいい
自分も来世もまた同じ時代だったらそうする
2024/12/12(木) 19:56:23.78ID:qA6eZm3W
自炊代行なんて未だにしている業者があるんかい。
逮捕者出たのに。
広告出さない業者なら、まだ分かるけど、広告出しているレベルの業者はいいのだろうか。
逮捕者出たのに。
広告出さない業者なら、まだ分かるけど、広告出しているレベルの業者はいいのだろうか。
2024/12/12(木) 19:58:18.20ID:17RyTk2G
こんな単純作業だけやってる訳ないのに時給計算とかアホじゃなかろうか
2024/12/12(木) 19:59:39.16ID:eKiZTv4R
ずいぶん昔に代行を使っていたことがあるけれど、中とじ雑誌をホチキスを外してスキャンするという有料オプションを選んだのに、
ばっさり端を裁断されてから二度と使わなくなったな
ばっさり端を裁断されてから二度と使わなくなったな
2024/12/12(木) 20:50:19.78ID:7UFm1PzT
久しぶりに代行頼もうと思ったら自分の買ってる本の出版社はほぼ非対応だったから結局自分でやってるわ
時給換算というけど、設定資料集みたいな画像の多い本だと、ダメなのはスキャンし直しとか自分の納得いくレベルまで修正とかもするんで、要求クォリティを考えたら多分自分でやったほうが安いし、安くなくても半分趣味なんで気が向いたらやる感じ
時給換算というけど、設定資料集みたいな画像の多い本だと、ダメなのはスキャンし直しとか自分の納得いくレベルまで修正とかもするんで、要求クォリティを考えたら多分自分でやったほうが安いし、安くなくても半分趣味なんで気が向いたらやる感じ
2024/12/12(木) 22:00:44.66ID:DGPvPu6A
>>541
荒らしに反応しちゃだめよ
荒らしに反応しちゃだめよ
2024/12/13(金) 09:25:42.90ID:Fh0m7WXX
第211回国会(令和5年1月23日〜6月21日) 会議日誌 - 衆議院憲法審査会
ps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/211.htm
ps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/211.htm
2024/12/18(水) 01:21:43.92ID:fvt99+c+
縦線とかのチェックでスキャンしたものをチェックしたりスキャンし直したりをしていたら鬱っぽくなった。
本数冊を全ページ目に焼き付けているわけで、脳がオーバーヒートしているかもしれぬ。
1週間に2冊とかの本を読むペースに落とすべきか。
そうすると本が減らないが。
本数冊を全ページ目に焼き付けているわけで、脳がオーバーヒートしているかもしれぬ。
1週間に2冊とかの本を読むペースに落とすべきか。
そうすると本が減らないが。
2024/12/18(水) 03:19:56.65ID:C3ckThoC
単純作業は人生を無駄にしてる感覚に陥りやすいよね
少し休みなされ
少し休みなされ
2024/12/18(水) 09:12:18.40ID:oE29jJ96
何の本スキャンしてるんだい?
活字なら画像処理で色線入ってるところ消してしまった方が早いよ
写真やイラストはADF諦めた方が楽だね
活字なら画像処理で色線入ってるところ消してしまった方が早いよ
写真やイラストはADF諦めた方が楽だね
550名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 09:16:58.07ID:xtb2TP72 漫画をなん度もスキャンし直していると
これフラべでやった方が早いんんじゃね?って思うことある
フラべ長らく使ってないけど
あれはあれでストレスかかるんだろうなと思うけど
これフラべでやった方が早いんんじゃね?って思うことある
フラべ長らく使ってないけど
あれはあれでストレスかかるんだろうなと思うけど
2024/12/18(水) 09:28:44.83ID:oE29jJ96
フラベはbtscanでインターバル決めてページ入れ替えてる
2024/12/18(水) 10:00:27.75ID:HgkjqaGb
スキャナのフタのとこにボタン付いてるんだよな
あれを押すとアプリが起動する
そこの処理を横取りして、スキャン開始の機能にできれば便利なのに、
ドライバしか認識しないからそんなことはできない
一旦キーコードを発生する、みたいになってればいいのに
あれを押すとアプリが起動する
そこの処理を横取りして、スキャン開始の機能にできれば便利なのに、
ドライバしか認識しないからそんなことはできない
一旦キーコードを発生する、みたいになってればいいのに
2024/12/18(水) 10:14:16.24ID:oDaBjFtH
化石アプリじゃなくても自動クリックソフトでスキャンボタンを押せばいい
PCからスキャンするソフト付属してるでしょ
PCからスキャンするソフト付属してるでしょ
2024/12/18(水) 10:17:11.05ID:HgkjqaGb
タイミングどうすんねん
2024/12/18(水) 10:44:31.32ID:hBUS5Jd2
フラットベッドはうっかりすると髪の毛が落ちててスキャンし直しになったりするのが難点
一枚スキャンする度にスキャン面の掃除とかはしてられないし
一枚スキャンする度にスキャン面の掃除とかはしてられないし
556名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 12:39:47.80ID:KW+qLU6G お前ら横にスキャンしとらんの?
撮ったら即読むを繰り返してればチェック作業減るから楽だと思うけどな
長編漫画はダルイけど
撮ったら即読むを繰り返してればチェック作業減るから楽だと思うけどな
長編漫画はダルイけど
557名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 12:42:24.41ID:xtb2TP72 そういえば俺も虫が乗ったままスキャンしてしまったことがあるわw
2024/12/18(水) 20:34:54.23ID:eYcBM1sm
スキャナ本体のボタンの代わりとしては、
・キーボードをもう一個スキャナのそばに置く。
有線でもワイヤレスでもテンキーでもワンボタンのでも好きなように。
・フットペダルを置く。
とかいくらでも方法がある。
・キーボードをもう一個スキャナのそばに置く。
有線でもワイヤレスでもテンキーでもワンボタンのでも好きなように。
・フットペダルを置く。
とかいくらでも方法がある。
2024/12/18(水) 20:45:13.70ID:HgkjqaGb
そんなのは当たり前だけど、スキャナのボタンが使えたらそれがベスト
2024/12/18(水) 22:14:21.12ID:cCXmMCwQ
え? 普通にPC側からスキャナの物理ボタン監視して自作アプリのスキャン開始とか設定変更とかを動かしてるけど?
ちな私は Linux 使ってるけど知識あれば Windows でもできるんじゃね、できない理由はあまり思いつかない(機種によるだろうけど)
ちな私は Linux 使ってるけど知識あれば Windows でもできるんじゃね、できない理由はあまり思いつかない(機種によるだろうけど)
2024/12/18(水) 22:20:33.30ID:HgkjqaGb
windowsでも、呼ばれるexeなりdllを乗っ取ってキーコード発生させるだけだと思うけど、
そんなマニアックなことせんでも標準でできた方が明らかに便利
そんなマニアックなことせんでも標準でできた方が明らかに便利
2024/12/21(土) 10:49:19.99ID:iAj2DstC
読み取り面に何も付着してないし何回も拭き取ってるのに消しゴムかけたような透明な縦線なんなんこれ
ベタとかに乗らないから凄い見つけにくいけど気づいたらずっと残るんだがどうすればいいの?
ベタとかに乗らないから凄い見つけにくいけど気づいたらずっと残るんだがどうすればいいの?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 20:56:01.77ID:W3XIg7iS2024/12/22(日) 21:23:40.04ID:3Abu3qIi
ずっとガラスマジックリンと洗い晒しのマイクロファイバーで拭き取ってる
色々あかんのかもだけど
何年もやってるけどとりあえず不具合はない
色々あかんのかもだけど
何年もやってるけどとりあえず不具合はない
2024/12/22(日) 21:29:19.69ID:+y+0nmgc
IPAと水を混ぜたのを使ってるな
2024/12/22(日) 21:41:13.06ID:3Abu3qIi
>>565
それ色々使えていいよね
それ色々使えていいよね
2024/12/22(日) 23:44:54.46ID:tDo/j3Xk
>>562
うちのDR-6030(5010)でもしばしば同様の現象は起きるね
キャリブレーション用のシートを露出させて 拭いたりすると直ることが多いけど、直らない時はなかなか直らない
上で出ているようにセンサーの調子が悪いとかだろうね
うちのDR-6030(5010)でもしばしば同様の現象は起きるね
キャリブレーション用のシートを露出させて 拭いたりすると直ることが多いけど、直らない時はなかなか直らない
上で出ているようにセンサーの調子が悪いとかだろうね
2024/12/23(月) 13:30:34.43ID:JWvVGVwF
>>562
スキャナーの部分だけじゃなくて
裏当て部分もちゃんと綺麗にてる?
スキャナーというのは
紙がない状態の時に
裏当ての色調を利用して自己キャリブレーションをするので
スキャン部分だけでなく裏当てが汚れている場合でもスキャン結果の階調にムラが出るよ
https://youtu.be/xHzEE05yVUE
スキャナーの部分だけじゃなくて
裏当て部分もちゃんと綺麗にてる?
スキャナーというのは
紙がない状態の時に
裏当ての色調を利用して自己キャリブレーションをするので
スキャン部分だけでなく裏当てが汚れている場合でもスキャン結果の階調にムラが出るよ
https://youtu.be/xHzEE05yVUE
569名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 16:10:41.01ID:dyRKJx7N >>568
裏当てはセンサーと一緒にガラスの内側に配置されているから掃除しようがない
裏当てはセンサーと一緒にガラスの内側に配置されているから掃除しようがない
2024/12/23(月) 18:40:42.40ID:JWvVGVwF
571名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 23:25:24.17ID:sgxCqkGe2024/12/23(月) 23:51:24.04ID:ojTR2VKX
年末年始ちょっと休みが長いのでたまってる本を少しでも自炊進めようかなと思ってる
丸1日今日は自炊する日って決めてやろうと思ってるけど、黙々と自炊すると気が滅入りそう
自炊するときに一緒にやれるおすすめのことってある?
テレビや動画配信だと見入っちゃって自炊が捗らない
丸1日今日は自炊する日って決めてやろうと思ってるけど、黙々と自炊すると気が滅入りそう
自炊するときに一緒にやれるおすすめのことってある?
テレビや動画配信だと見入っちゃって自炊が捗らない
2024/12/24(火) 00:06:02.28ID:ut9QJqMo
見入るなよとしか言えないわ
動画見ながら手だけ動かせるやろ
スクワットでもやればw
動画見ながら手だけ動かせるやろ
スクワットでもやればw
574名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 01:10:59.90ID:ybc/pWW8 >>571
フラットベッドだと線なんか出てこないことを考えると、ドキュメントスキャナーの
単位時間あたりのスキャン枚数によるセンサーの加熱じゃないだろうかという
推測だけどどうだろうか
センサーのカバーガラスが熱くなるから結構苛酷な環境なんじゃないだろうか
(照明用のLEDも相当熱を持ちそうだけど)
新品のスキャナーを酷使したらいきなり線が出たという記憶はないからセンサーの
劣化に弱いドットの部分が正常に動かなくなったと言えるかもしれないけど、
一晩置いて復帰するなら寿命というほど深刻ではないと思う
ちなみに、10年以上使っている機種でAcrobatからスキャンしてPDFを直接作るとき、
1冊スキャンする度に出来たPDFの全ページのページ番号を確認する作業を挟んで
いるけどその間に線が消えたりすることも経験している
(確認は4,50ページ毎に裁断した紙の束を重ねるときに前後左右を間違えていないかと
許せないレベルの斜行を探すためにやっている)
フラットベッドだと線なんか出てこないことを考えると、ドキュメントスキャナーの
単位時間あたりのスキャン枚数によるセンサーの加熱じゃないだろうかという
推測だけどどうだろうか
センサーのカバーガラスが熱くなるから結構苛酷な環境なんじゃないだろうか
(照明用のLEDも相当熱を持ちそうだけど)
新品のスキャナーを酷使したらいきなり線が出たという記憶はないからセンサーの
劣化に弱いドットの部分が正常に動かなくなったと言えるかもしれないけど、
一晩置いて復帰するなら寿命というほど深刻ではないと思う
ちなみに、10年以上使っている機種でAcrobatからスキャンしてPDFを直接作るとき、
1冊スキャンする度に出来たPDFの全ページのページ番号を確認する作業を挟んで
いるけどその間に線が消えたりすることも経験している
(確認は4,50ページ毎に裁断した紙の束を重ねるときに前後左右を間違えていないかと
許せないレベルの斜行を探すためにやっている)
2024/12/24(火) 08:17:01.05ID:MAJd4PZ0
2024/12/24(火) 08:18:00.00ID:MAJd4PZ0
あ、フラットベッドの方はもちろん線出てない
2024/12/24(火) 08:24:28.93ID:mVM89hdw
画像が無いとなんも判らん
2024/12/24(火) 08:31:22.27ID:+RojI7np
2024/12/24(火) 08:39:04.81ID:vGxplWbk
ドキュメントスキャナー、数枚ならいいけど50枚(100ページ)セットすると紙を吸い込む時にうるさいものが多々ある。
紙の種類と重なり具合によるのだろうけど。
あの音で集中力が死ぬ。
紙の種類と重なり具合によるのだろうけど。
あの音で集中力が死ぬ。
2024/12/24(火) 10:03:23.00ID:PZTEDbiX
集中力なんて要る?
がんばってるのはスキャナで自分じゃない
することは適宜給紙するだけだしさ
がんばってるのはスキャナで自分じゃない
することは適宜給紙するだけだしさ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 10:07:07.16ID:MJdJPIUD 縦線探すのに結構な集中力いる
後処理も本によってやけ具合カビ具合違うし
後処理も本によってやけ具合カビ具合違うし
2024/12/24(火) 10:31:56.65ID:VQ1qWj9B
一回読んで気づかなければそれでいいじゃん
何を目的に取り込んでるのかわからんなるで
何を目的に取り込んでるのかわからんなるで
583名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 11:05:50.66ID:MJdJPIUD 君はスキャンと同時に読むんだろうけど、俺は読まないから
2024/12/24(火) 11:07:43.60ID:TSYo5xaF
縦線(うちだと横向きにスキャンするの横線だけど)はプログラムで見つけれるので集中力はいらんな
人間がやるのはプログラムが見つけた線が誤検知かどうか判断して、誤検知じゃなければ再スキャンするだけ
それよりスキャンを中断せずスキャナが運転し続けるよう、次を裁断してくべ続けるのに集中力の維持が必要、平行して別スキャナでカバーのスキャンをする(1時間で20冊が限界
人間がやるのはプログラムが見つけた線が誤検知かどうか判断して、誤検知じゃなければ再スキャンするだけ
それよりスキャンを中断せずスキャナが運転し続けるよう、次を裁断してくべ続けるのに集中力の維持が必要、平行して別スキャナでカバーのスキャンをする(1時間で20冊が限界
2024/12/24(火) 11:07:58.26ID:+RojI7np
縦線は要所要所で標本調査すればいいけど、古本だと折れ目、抜けとかたまにあるから全ページざっと確認するな
折れ目は重送でついちゃうことあるけど、そこで一旦止まるからその場でフォトショ修正してる
折れ目は重送でついちゃうことあるけど、そこで一旦止まるからその場でフォトショ修正してる
2024/12/24(火) 11:09:26.05ID:+RojI7np
587名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 11:38:56.18ID:MJdJPIUD 新書でも裁断と並行してやって1時間8冊くらいで限界だわ
漫画だと縦線気にすると1時間近くかかることも普通にある
俺は
そういう感じなのでそもそも自炊しなくなって来ている
文字だけの本なら縦線多少入っててもスルー出来るから比較的早く終わるけど
絵が多くて紙質の悪いやつは最悪、古い漫画とか
漫画だと縦線気にすると1時間近くかかることも普通にある
俺は
そういう感じなのでそもそも自炊しなくなって来ている
文字だけの本なら縦線多少入っててもスルー出来るから比較的早く終わるけど
絵が多くて紙質の悪いやつは最悪、古い漫画とか
2024/12/24(火) 12:12:21.32ID:nTgLjs2i
>>586
速度重視でC言語で書いたプログラム、linux 用で環境固定の自作スキャンプログラムに組み込んでる、独自ライブラリとかにも依存なので Windows とかでは動かない、すまん
探せばWindows用やMac用もどこかにはありそうな気がする、アルゴリズムは単純なので腕に覚えがあれば自作は難しくないよ
重要な点は傾きの自動補正より前に縦線検出プログラムを動かすこと
速度重視でC言語で書いたプログラム、linux 用で環境固定の自作スキャンプログラムに組み込んでる、独自ライブラリとかにも依存なので Windows とかでは動かない、すまん
探せばWindows用やMac用もどこかにはありそうな気がする、アルゴリズムは単純なので腕に覚えがあれば自作は難しくないよ
重要な点は傾きの自動補正より前に縦線検出プログラムを動かすこと
2024/12/24(火) 12:28:25.30ID:mVM89hdw
スキャン範囲外を使った傾き補正は使いたいから、
その前の生生データは入手できないな
その前の生生データは入手できないな
2024/12/24(火) 12:30:13.71ID:+RojI7np
2024/12/24(火) 12:44:33.83ID:AWRyH2Jj
古い機種なんですがScanSnapのix500を使っています。
先日久しぶりに自炊を再開しましてちょっと問題が起きています。
白黒でスキャンした時は問題ないのですが、グレー・カラーでスキャンした時、
上ページの読み取り部分が酷い縦線が何本も現れます。
下ページの読み取りは問題ないのでカラーページをスキャンする時は片面
スキャンで対処しています。
今スキャンしているのは事典なのでカラーページは少なくて済んでいますが、
これから漫画をスキャンする時、グレーでスキャン出来ないのはちょっと困ります。
解決策をご存じの方教えて下さい。
先日久しぶりに自炊を再開しましてちょっと問題が起きています。
白黒でスキャンした時は問題ないのですが、グレー・カラーでスキャンした時、
上ページの読み取り部分が酷い縦線が何本も現れます。
下ページの読み取りは問題ないのでカラーページをスキャンする時は片面
スキャンで対処しています。
今スキャンしているのは事典なのでカラーページは少なくて済んでいますが、
これから漫画をスキャンする時、グレーでスキャン出来ないのはちょっと困ります。
解決策をご存じの方教えて下さい。
2024/12/24(火) 16:56:29.86ID:URCtvIs9
何も解決しないけどマンガもカラーでスキャンしたら
2024/12/24(火) 17:46:37.40ID:+RojI7np
拭いてダメならカビとかかね
2024/12/24(火) 19:29:01.34ID:avMWfvbn
(ix500って古い機種なのか…
595名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 21:39:07.37ID:ybc/pWW8 >>591
ちょっと上でも出てきているけど、その日のスキャン開始時から
縦線が派手に出るならセンサーが寿命じゃない?
ドロップアウトカラーを指定できる機種ならグレーのときに
縦線の元になる色のセンサーを使わないことで回避できるかも
しれないけど
6年前まで販売していた機種みたいだから修理を受け付けてもらえるなら
センサーを交換してもらうとかは?
ちょっと上でも出てきているけど、その日のスキャン開始時から
縦線が派手に出るならセンサーが寿命じゃない?
ドロップアウトカラーを指定できる機種ならグレーのときに
縦線の元になる色のセンサーを使わないことで回避できるかも
しれないけど
6年前まで販売していた機種みたいだから修理を受け付けてもらえるなら
センサーを交換してもらうとかは?
596名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 23:37:50.15ID:ZkN+uJIr 年数よりスキャン回数のほうが大事なんでないの
2024/12/25(水) 06:33:45.58ID:KZlfpnJ+
>>594
一応初期型だと12年物?
一応初期型だと12年物?
2024/12/25(水) 06:59:30.81ID:D0wPaB9b
うちのix500は10周年迎えたわ
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 17:34:10.55ID:Gfk8ngxT600名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 18:48:20.82ID:qq4AC5HH 加水分解しなくても、紙との摩擦どんどん減ってくよ
2024/12/26(木) 08:52:46.90ID:/UOyJbK2
ローラーとかモノタロウやホムセンの汎用品でどうにかならないものかな
602名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 10:00:01.74ID:4HUqxDJr 機種は忘れたけど汎用のチューブを加工して
ローラーの代わりにする動画を以前このスレで見た記憶がある
ローラーの代わりにする動画を以前このスレで見た記憶がある
2024/12/26(木) 11:26:52.63ID:U3SOMDPG
グリップ力回復スプレーとかないかな
2024/12/26(木) 11:42:30.42ID:/UOyJbK2
理屈の上では油分?を補給すれば回復しそう
2024/12/26(木) 11:43:28.18ID:/UOyJbK2
水分かも
ゴミ以外の理由でグリップ落ちてるなら抜けてるはずだから
ゴミ以外の理由でグリップ落ちてるなら抜けてるはずだから
2024/12/26(木) 18:33:48.10ID:IwvixBOv
ローラー溶けfi5650と5750はホムセン切売ホースでいろいろ試して合うサイズ見つけて代用できた。画像伸縮は一見わからん。fi5530でもやったみたけど画像が明らかに伸びてしまった
607名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 19:13:45.87ID:RbZMIH+b fiはローラーがamazonでも手に入るが、ステンレスの軸にはめるのが大変だから
軸にはめた状態の2本セットを買うのがいい
一番安い2000円ちょいのは中国から1週間くらいで届く
ローラーをはめる苦行を一回やると、2000円が凄く安く感じる
軸にはめた状態の2本セットを買うのがいい
一番安い2000円ちょいのは中国から1週間くらいで届く
ローラーをはめる苦行を一回やると、2000円が凄く安く感じる
608名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 22:06:19.72ID:ko+YZXAO 俺は1600買って一年だが上記の謎縦線入るようになってきたわ
スキャン数40万近いからやろうけど
スキャン数40万近いからやろうけど
2024/12/30(月) 10:50:38.66ID:C8hzoxZY
買い換えたScanSnap が接続できないので、チョット相談
機種:ScanSnap SV600
接続方法:
機種:ScanSnap SV600
接続方法:
2024/12/30(月) 10:56:33.65ID:C8hzoxZY
書き直し
買い換えたScanSnap が接続できないので、チョット相談
機種:ScanSnap SV600
接続方法:USB接続
アプリ:ScanSnap home(およそ325GB程使用中)
PCのOS:ウィンドウズ10
初期のSV600を使用していたが、突然PCに接続しても認識できなくなった
10年経っているし、SV600側のUSB端子にガタが来ていたので、新しく買い替え
ただ、新しいSV600も接続できても、認識されない症状が変わらず
・USBケーブルは、買い換えたSV600付属の新品を使用
・デバイスマネージャー関係の更新は実施しても駄目
・スキャナ、及びPC側を再起動しても駄目
他に考えられる原因って、何があると思う?
買い換えたScanSnap が接続できないので、チョット相談
機種:ScanSnap SV600
接続方法:USB接続
アプリ:ScanSnap home(およそ325GB程使用中)
PCのOS:ウィンドウズ10
初期のSV600を使用していたが、突然PCに接続しても認識できなくなった
10年経っているし、SV600側のUSB端子にガタが来ていたので、新しく買い替え
ただ、新しいSV600も接続できても、認識されない症状が変わらず
・USBケーブルは、買い換えたSV600付属の新品を使用
・デバイスマネージャー関係の更新は実施しても駄目
・スキャナ、及びPC側を再起動しても駄目
他に考えられる原因って、何があると思う?
611名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 11:03:01.18ID:DnhIY8uW PC側の端子を変えてみるのは?
2024/12/30(月) 11:16:20.22ID:vQAZnf85
Windowsが壊れてる
検証好きならVMを入れてそっちに繋いで問題を切り分け
検証好きならVMを入れてそっちに繋いで問題を切り分け
2024/12/30(月) 11:25:09.81ID:vvPmCQ9w
windowsのせいでスキャンした画像が表示できるが壊れていて変換、PDF化できなくなったことがあったな
ドライバ再インストールでもダメでWinをクリーンインストールしたら直った
ドライバ再インストールでもダメでWinをクリーンインストールしたら直った
2024/12/30(月) 11:36:20.82ID:VsMHPddF
USBを刺す場所に何故か相性がある
2024/12/30(月) 12:03:52.08ID:C8hzoxZY
報告です
50GB程、Homeから別フォルダに移動したら、普通に認識しました
少なくとも、うちのPCでは、300GBを超えるファイルを貯め込むと関連アプリがフリーズするっぽい
色々お騒がせしまた
ありがとうございました
50GB程、Homeから別フォルダに移動したら、普通に認識しました
少なくとも、うちのPCでは、300GBを超えるファイルを貯め込むと関連アプリがフリーズするっぽい
色々お騒がせしまた
ありがとうございました
2024/12/30(月) 20:32:40.80ID:4RlRUrob
古いほうのSV600も同時復活できた?
2024/12/31(火) 06:38:24.24ID:GDXu4/bQ
解決して何より
2025/01/01(水) 14:10:46.27ID:1ffUZ37x
自炊失敗した本を買い直して自炊してると、ちょっともったいない気がしてきている
2025/01/02(木) 01:02:30.81ID:Nlbzy7+8
自炊失敗って何だ
解体とか裁断失敗してダメにしたって事?
解体とか裁断失敗してダメにしたって事?
2025/01/02(木) 01:49:59.93ID:H8Tu/j55
読み取りの時にローラーに引っかかってグシャるか切れたりするしな
テープで補修すれば問題ないけど
テープで補修すれば問題ないけど
2025/01/02(木) 07:13:15.19ID:LAKQuSEd
裁断本を処分した後でページ抜けに気づくとか
2025/01/02(木) 07:52:29.56ID:af8Ypheq
全部あるわ
一冊で抜けと、接着面まで画像があって切れてしまった本もあって同じ本を4冊くらい買ってやり直したのもあった
レア本だったんで1冊7000-8000円で合計3万くらいになった。一番金かけた本
一冊で抜けと、接着面まで画像があって切れてしまった本もあって同じ本を4冊くらい買ってやり直したのもあった
レア本だったんで1冊7000-8000円で合計3万くらいになった。一番金かけた本
2025/01/02(木) 07:52:54.22ID:af8Ypheq
古本なんで抜けは元々あった
2025/01/02(木) 08:45:15.64ID:i2KkM3TU
ファイル名をノンブルと合わせたりしないの?
2025/01/02(木) 10:21:54.16ID:LAKQuSEd
2025/01/02(木) 10:29:43.00ID:i2KkM3TU
ノンブルが一切無い本というのはまだ見たことないな
2025/01/02(木) 12:25:24.18ID:xCz/sSGE
同人誌だとノンブル無しは結構あるね
2025/01/02(木) 12:28:12.76ID:i2KkM3TU
紙原稿だと印刷屋が困るからありえないけど、
データ入稿なら無くてもどうにかなるのか
データ入稿なら無くてもどうにかなるのか
2025/01/02(木) 13:47:59.05ID:C0IHOjK3
自炊で年越しして俺何やってんだろうと我に返る
2025/01/02(木) 13:52:58.30ID:U2oRQO0h
てすと
633名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 19:13:56.41ID:3nJ/661p >>630
紙原稿(アナログ入稿)だと原稿がバラけたときのために
ノンブルを入れろという印刷屋が多いけど、落丁のチェックが
できないからというところはデータ入稿でも必要なんじゃないか?
しかし、コミックで何十ページも連続してノンブルが入っていないのは
出版社が無理を頼んで印刷してもらっているんだろうか?
ときどきのどの部分にこっそり入っているものもあるけど
紙原稿(アナログ入稿)だと原稿がバラけたときのために
ノンブルを入れろという印刷屋が多いけど、落丁のチェックが
できないからというところはデータ入稿でも必要なんじゃないか?
しかし、コミックで何十ページも連続してノンブルが入っていないのは
出版社が無理を頼んで印刷してもらっているんだろうか?
ときどきのどの部分にこっそり入っているものもあるけど
2025/01/02(木) 19:46:35.44ID:RSK4EzFl
同人誌印刷所の注意事項とか見るとノンブル入れたくない本用に隠しノンブルってのがあるね
ノド側の接着される部分か小口や天地の裁断で切り落とされる部分に小さく入れとくんだってさ
デジタル入稿でそれも入ってないデータはファイル名順になるけどその場合落丁・乱丁時の刷り直しは料金客側負担だそうな
ノド側の接着される部分か小口や天地の裁断で切り落とされる部分に小さく入れとくんだってさ
デジタル入稿でそれも入ってないデータはファイル名順になるけどその場合落丁・乱丁時の刷り直しは料金客側負担だそうな
2025/01/02(木) 19:52:14.87ID:VVkaLh3C
200ページ程度のコミックで、ノンブルが1ページしかなかった本があった。
160ページあたり。
自作アプリで本の最初の方で画像のノンブルとページカウントを合わせて、
本の最後の方の画像のノンブルと合っているかで抜け漏れチェックをしているのだけど、
その本はチェック不可能だった。
160ページあたり。
自作アプリで本の最初の方で画像のノンブルとページカウントを合わせて、
本の最後の方の画像のノンブルと合っているかで抜け漏れチェックをしているのだけど、
その本はチェック不可能だった。
2025/01/02(木) 20:18:21.03ID:WWX2JGGT
今は重送検知あるからそれに頼っちゃってるわ
カットするとき入り繰ったりしなけりゃそれでなんとかなってる
カットするとき入り繰ったりしなけりゃそれでなんとかなってる
2025/01/02(木) 20:20:15.79ID:i2KkM3TU
重送検知の無い時代を知らない
2025/01/02(木) 20:22:29.57ID:uWWA9AR9
出版社の大量印刷するようなやつだとノンブル無しでも試し刷で担当者が全確認とかあり
逆に最近の同人誌オンデマンドとかだとPDF入稿とかもあるので、こういうのだと表示面にノンブルなくても困らないな
逆に最近の同人誌オンデマンドとかだとPDF入稿とかもあるので、こういうのだと表示面にノンブルなくても困らないな
639名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/08(土) 08:16:51.80ID:jrimNkxF pdf使うメリットって何?
2025/02/08(土) 08:24:13.32ID:BQCxfPlK
固定レイアウトの本とかPDF/A準拠にしたい時とか
641名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/08(土) 11:00:11.92ID:P13E3dRq 画像がばらけないので管理が簡単
ページ順が固定できる
ページごとにサイズや縦横比が違っても1つにまとめられる
リーダーに困らない
ドラッグアンドドロップで画像やフォルダを移動するときに
間違って別のフォルダにドロップして行方不明になるときがあったので
今ではPDFしか使っていない
ページ順が固定できる
ページごとにサイズや縦横比が違っても1つにまとめられる
リーダーに困らない
ドラッグアンドドロップで画像やフォルダを移動するときに
間違って別のフォルダにドロップして行方不明になるときがあったので
今ではPDFしか使っていない
642名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/08(土) 11:05:55.91ID:FuOZuiag リーダーに困らない以外は
zipかなんかで画像固めててもできそうだな
自分はpngかwebpをzipで固めてる
zipかなんかで画像固めててもできそうだな
自分はpngかwebpをzipで固めてる
643名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/08(土) 11:58:37.83ID:P13E3dRq >>642
PDFはそのまま読めるというのも追加で
PDFはそのまま読めるというのも追加で
644名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/08(土) 12:06:22.56ID:FuOZuiag >>643
いちいちファイルに展開してから読んでるわけないでしょ
いちいちファイルに展開してから読んでるわけないでしょ
2025/02/08(土) 12:46:16.92ID:m/9WNMDy
PDF表紙だけ1枚にする方法を教えて
2025/02/08(土) 13:12:42.79ID:1C2b1CB2
いや pdf で固めるのも zip で固めるのも自炊本に関しては似たようなもんだぞ
pdf は基本的に zip の上位互換と思っとけば良い
pdfは追加で各種機能が使えるけど使わなければ似たようなもの
圧縮率だけに注目すれば余計な機能がない zip の方が僅かに上回るけどこっちも大差ない
個人的には本ごとに、右綴じ、左綴じの設定ができるのでPDFにしてる
pdf は基本的に zip の上位互換と思っとけば良い
pdfは追加で各種機能が使えるけど使わなければ似たようなもの
圧縮率だけに注目すれば余計な機能がない zip の方が僅かに上回るけどこっちも大差ない
個人的には本ごとに、右綴じ、左綴じの設定ができるのでPDFにしてる
2025/02/08(土) 13:20:29.55ID:1C2b1CB2
ちなみに電子書籍として売ってる epub や mobi についてもコミック等の固定レイアウト本については似たようなもの、全ページの画像(jpeg)を格納して目次とかつけてるだけ
2025/02/08(土) 19:02:18.83ID:wy/25fPx
PDFはメタデータきちんと書けるのが個人的には良い点だな
2025/02/08(土) 20:48:51.65ID:IOxCMhs8
PDFは元画像を取り出せないのが欠点
2025/02/08(土) 21:07:30.66ID:1C2b1CB2
>>649
PDFの画像データは、普通に png か jpeg で取り出せるぞ、個々の画像のファイル名とかメタデータはないけど
PDFの画像データは、普通に png か jpeg で取り出せるぞ、個々の画像のファイル名とかメタデータはないけど
2025/02/09(日) 10:20:27.01ID:eqEQvG1x
pdfは誰でも使えるというのがメリット
zipで困らない人はzipの方がいいけど、誰もが使える訳ではないので、
何かに統一するならpdf一択
zipで困らない人はzipの方がいいけど、誰もが使える訳ではないので、
何かに統一するならpdf一択
2025/02/09(日) 10:44:01.20ID:Ek5Wjvmq
pdf: 本としてメタデータを付加できる(著者、出版社、分類、書籍コード、綴じ、表紙、目次、索引…)
zip: 個々の画像にメタデータを付加できる(画像フォーマット次第だがファイル名、作成/撮影情報、日時、作成者、サムネイル、色空間…)
epub: 両方できる
zip: 個々の画像にメタデータを付加できる(画像フォーマット次第だがファイル名、作成/撮影情報、日時、作成者、サムネイル、色空間…)
epub: 両方できる
2025/02/09(日) 15:58:52.26ID:dAQrIhtj
epubはリーダーに悩む
2025/02/11(火) 20:36:19.86ID:YvVGIL97
PDFはicc入れられるでしょ
2025/02/11(火) 20:38:26.54ID:YvVGIL97
epubは固定レイアウトがPDF的に使えるらしいけどリーダーの対応状況はどうなん?
あとPDFは自分で編集入れるんだとツールが多くて使いやすいていうメリットもあるか
あとPDFは自分で編集入れるんだとツールが多くて使いやすいていうメリットもあるか
2025/02/11(火) 22:44:29.08ID:hlBA4W2f
epubは自分で作るようなもんじゃないな
epubで手に入ってしまうなら仕方なくビュアー探すけど、
そもそも画像だけの本をepubにしてしまったら身動き取れなくなる
epubで手に入ってしまうなら仕方なくビュアー探すけど、
そもそも画像だけの本をepubにしてしまったら身動き取れなくなる
2025/02/12(水) 07:47:40.00ID:2qThyAvL
画像だけのepubならzip見れるビューアーで読めるでしょ
2025/02/12(水) 08:22:48.24ID:ZejJkYyS
>>650
専用の画像形式なので取り出すと劣化する
専用の画像形式なので取り出すと劣化する
2025/02/12(水) 09:13:58.49ID:Y3wXHTy3
>>658
何のことだ?
PDFの画像形式にはLZWやZIPなどのロスレスやJPEG,JBIG,JPEG2000など複数がある
・劣化がいやならpng等をロスレスで格納してpng等で取り出せば全く劣化しない
・jpgをJPEG形式で格納してjpgで取り出せば元画像の劣化状態が保存される
余計に劣化するとしたらツールがアホかユーザがアホで使い方間違えたかじゃね?
画像についてるアルファチャネルやサムネイルや色空間や撮影情報などの各種メタデータは無くなるけどこれは劣化とは言わんだろ
自炊にはほぼ関係ないし
何のことだ?
PDFの画像形式にはLZWやZIPなどのロスレスやJPEG,JBIG,JPEG2000など複数がある
・劣化がいやならpng等をロスレスで格納してpng等で取り出せば全く劣化しない
・jpgをJPEG形式で格納してjpgで取り出せば元画像の劣化状態が保存される
余計に劣化するとしたらツールがアホかユーザがアホで使い方間違えたかじゃね?
画像についてるアルファチャネルやサムネイルや色空間や撮影情報などの各種メタデータは無くなるけどこれは劣化とは言わんだろ
自炊にはほぼ関係ないし
2025/02/12(水) 09:20:49.62ID:w7eJnd9N
普通はjpgを入れてjpgで取り出すだろ
それで劣化するんだから、pdfは劣化するのが普通
特殊なことをすれば劣化させないことも可能だが、そんなことやる奴はおらん
それで劣化するんだから、pdfは劣化するのが普通
特殊なことをすれば劣化させないことも可能だが、そんなことやる奴はおらん
2025/02/12(水) 09:25:05.49ID:Y3wXHTy3
>>656
epub はHTML, CSS, 画像, 本のメタデータなどを特定のディレクトリ構造で置いて zip で固めただけのものだって知らないとこんな発想になるんだな
メタデータ解釈するのに専用のビュワーがいるだけだぞ
epub はHTML, CSS, 画像, 本のメタデータなどを特定のディレクトリ構造で置いて zip で固めただけのものだって知らないとこんな発想になるんだな
メタデータ解釈するのに専用のビュワーがいるだけだぞ
2025/02/12(水) 09:26:10.39ID:Y3wXHTy3
>>660
jpg で入れて jpg で取り出すのなら劣化しないようにできる
jpg で入れて jpg で取り出すのなら劣化しないようにできる
2025/02/12(水) 09:34:05.26ID:w7eJnd9N
デフォルトではそうならないんでしょ
zipの方が明らかに優れている
zip? なにそれわからんpdfにして、という人向けにはpdf
zipの方が明らかに優れている
zip? なにそれわからんpdfにして、という人向けにはpdf
2025/02/12(水) 09:36:53.08ID:c95rLwIv
>>662
へぇ知らんかった
へぇ知らんかった
2025/02/12(水) 09:37:26.06ID:Y3wXHTy3
2025/02/12(水) 09:39:07.26ID:w7eJnd9N
zipも無圧縮がお勧め
jpgなんかもう縮まないのにちょっと縮むからって負荷を上げる意味がない
jpgなんかもう縮まないのにちょっと縮むからって負荷を上げる意味がない
667名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 09:59:57.03ID:AnGWuFk7668名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 10:49:56.01ID:1VVlDSIR PDFから画像を抜き出すのは、最新の暗号化されてなければツールはいっぱいあると思われ
最新のPDF2.0は対応してないやつ多い
最新のPDF2.0は対応してないやつ多い
2025/02/12(水) 11:04:33.82ID:hbR6d/A4
すまん、なんか言い争いのきっかけになってしまった
別にPDFが優れてるとかそういうつもりはなかったんだ
別にPDFが優れてるとかそういうつもりはなかったんだ
2025/02/12(水) 11:08:04.28ID:hbR6d/A4
2.0と言えばAcrobatにさっさと対応してほしいよね
あとpythonライブラリでいいのないかな
あとpythonライブラリでいいのないかな
2025/02/12(水) 11:09:37.82ID:hbR6d/A4
ってググったらとっくに対応してるらしいけど、設定で出てこないのはなんでなんだ
2025/02/12(水) 11:28:19.80ID:Y3wXHTy3
やり方はピンキリあるだろ、OSとか環境にもよるだろうし
とりあえずやりたいならOSSで
img2pdf *.jpg --output file.pdf とかでPDF化して
pdfimages -all file.pdf img とかでJPEGを取り出す
くらいのお手軽なやつでも元の画質で jpg で取り出せるぞ
本格的にやりたいなら Adobe のツールとか買ってもいいぞw
とりあえずやりたいならOSSで
img2pdf *.jpg --output file.pdf とかでPDF化して
pdfimages -all file.pdf img とかでJPEGを取り出す
くらいのお手軽なやつでも元の画質で jpg で取り出せるぞ
本格的にやりたいなら Adobe のツールとか買ってもいいぞw
673名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 12:42:15.35ID:AnGWuFk7 OSSって?linux環境って意味?
2025/02/12(水) 12:45:17.47ID:Y3wXHTy3
>>673
open source software
open source software
675名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 12:50:14.43ID:WMZNvLbt 変換に使ってるソフトがオープンソースって意味か、今わかった
676名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 12:51:13.25ID:AnGWuFk7 >>674
あんたもいちいち喧嘩売るような書き方するな
あんたもいちいち喧嘩売るような書き方するな
2025/02/12(水) 13:13:02.06ID:Y3wXHTy3
>>676
知らん言葉書かれたら喧嘩売られてると思うのは被害妄想だぞ
OSSなら色々な環境に移植されてるし、必要なら自分で改造とかもできるし例を挙げただけ
まずはググるくせをつけろ
一応書いておくがこれも喧嘩売ってるんじゃなくてアドバイスだぞ(上から目線かもしれないが
知らん言葉書かれたら喧嘩売られてると思うのは被害妄想だぞ
OSSなら色々な環境に移植されてるし、必要なら自分で改造とかもできるし例を挙げただけ
まずはググるくせをつけろ
一応書いておくがこれも喧嘩売ってるんじゃなくてアドバイスだぞ(上から目線かもしれないが
2025/02/12(水) 14:00:48.63ID:c95rLwIv
>>672なら
img2pdfとpdfimagesが読み取れれば十分でしょ
img2pdfとpdfimagesが読み取れれば十分でしょ
2025/02/12(水) 14:39:06.47ID:hbR6d/A4
img2pdfは無劣化でPDFにしてくれるからいいよね
他のソフトは文書用想定でデフォで不可逆変換したりするからな
他のソフトは文書用想定でデフォで不可逆変換したりするからな
2025/02/12(水) 15:03:28.88ID:w7eJnd9N
なんでそんな不便な思いしてまでpdfなんかにせなあかんのか
681名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 15:50:40.10ID:z2Ecnqot 格納した画像をそのまま取り出すつもりはないし、
acrobatで作成、編集、閲覧が全部できるのでPDFは便利
acrobatで作成、編集、閲覧が全部できるのでPDFは便利
2025/02/12(水) 16:23:28.33ID:Y3wXHTy3
2025/02/12(水) 16:34:58.59ID:2ksnDEVC
zipよりpdfはファイルサイズ大きくならない?
2025/02/12(水) 18:28:03.23ID:Y3wXHTy3
2025/02/12(水) 20:32:27.42ID:seiplmbx
686名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/12(水) 22:30:56.20ID:NanFtAeG webpって品質50くらいで十分っぽいな
687名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 02:45:15.40ID:w3wT/KuD2025/02/13(木) 05:35:26.33ID:34MI49TW
自作ツールで特に問題なくzip化できた
100ページしか落とせないのが面倒だけど
100ページしか落とせないのが面倒だけど
2025/02/13(木) 05:37:07.38ID:34MI49TW
%PDF-1.7 って書いてあるから2.0じゃないのか
690名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 09:26:45.34ID:w3wT/KuD >>689
PDF1.7のドキュメント
https://opensource.adobe.com/dc-acrobat-sdk-docs/pdfstandards/PDF32000_2008.pdf
7.6 Encryption 7.6.1 General
p56 Table 20 – Entries common to all encryption dictionaries
V number (Optional) A code specifying the algorithm to be used in encrypting and
decrypting the document:
には4までしかなくて
PDF2.0のドキュメント
https://developer.adobe.com/document-services/docs/assets/5b15559b96303194340b99820d3a70fa/PDF_ISO_32000-2.pdf
に増えてる
5 (PDF 2.0) The security handler defines the use of encryption and decryption in
the document, using the rules specified by the CF, StmF, StrF and EFF entries
using 7.6.3.2, "Algorithm 1.A: Encryption of data using the AES algorithms"
with a file encryption key length of 256 bits.
で指定されてる5、AES256を使ってプロテクトかかってるので
対応してないソフトでは外せない。
Macのプレビューとか使えば対応してる。
PDF1.7のドキュメント
https://opensource.adobe.com/dc-acrobat-sdk-docs/pdfstandards/PDF32000_2008.pdf
7.6 Encryption 7.6.1 General
p56 Table 20 – Entries common to all encryption dictionaries
V number (Optional) A code specifying the algorithm to be used in encrypting and
decrypting the document:
には4までしかなくて
PDF2.0のドキュメント
https://developer.adobe.com/document-services/docs/assets/5b15559b96303194340b99820d3a70fa/PDF_ISO_32000-2.pdf
に増えてる
5 (PDF 2.0) The security handler defines the use of encryption and decryption in
the document, using the rules specified by the CF, StmF, StrF and EFF entries
using 7.6.3.2, "Algorithm 1.A: Encryption of data using the AES algorithms"
with a file encryption key length of 256 bits.
で指定されてる5、AES256を使ってプロテクトかかってるので
対応してないソフトでは外せない。
Macのプレビューとか使えば対応してる。
2025/02/13(木) 10:24:51.71ID:34MI49TW
そんなのはどうでもよくて
国立国会図書館で2.0で落ちてくるのはどれ
国立国会図書館で2.0で落ちてくるのはどれ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 10:28:11.53ID:w3wT/KuD2025/02/13(木) 10:49:39.69ID:h+xyEFVM
国会図書館とか自炊じゃないだろ
脱線だと気づけ
脱線だと気づけ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 10:56:37.49ID:w3wT/KuD コンビニ飯だったな。脱線すまん
2025/02/13(木) 11:44:31.40ID:h+xyEFVM
>>694
PDF の話するのは自炊にも関係するので良いんだよ
国会図書館も例としてあげるくらいなら普通
だがそっちの方に脱線を続けるのは程々にという意図
PDFの仕様として以下くらいは前提知識として知っとくと良い
・PDFにはアドビの付けてるバージョン(1.7とか)と国際規格ISOのつけてるバージョン(2.0はこっち)の2種類がある
・どちらも過去互換で新機能を追加してるだけ同じ機能もあるし片方にしかない機能もある
・PDFファイルには先頭とチャンクの2か所にバージョンを書ける、同じバージョンが書いているとは限らない
・PDFファイルのバージョンが新しくても新機能を使っているとは限らない、新機能使ってる場合はその機能に対応したツールが必要
・adobeのツールはadobe規格には全対応してるけどISO規格固有の機能に対応してるとは限らない
国の機関である国会図書館は私企業の規格でなくて(マイナーな)国際規格の方を使っただけだろう
PDF の話するのは自炊にも関係するので良いんだよ
国会図書館も例としてあげるくらいなら普通
だがそっちの方に脱線を続けるのは程々にという意図
PDFの仕様として以下くらいは前提知識として知っとくと良い
・PDFにはアドビの付けてるバージョン(1.7とか)と国際規格ISOのつけてるバージョン(2.0はこっち)の2種類がある
・どちらも過去互換で新機能を追加してるだけ同じ機能もあるし片方にしかない機能もある
・PDFファイルには先頭とチャンクの2か所にバージョンを書ける、同じバージョンが書いているとは限らない
・PDFファイルのバージョンが新しくても新機能を使っているとは限らない、新機能使ってる場合はその機能に対応したツールが必要
・adobeのツールはadobe規格には全対応してるけどISO規格固有の機能に対応してるとは限らない
国の機関である国会図書館は私企業の規格でなくて(マイナーな)国際規格の方を使っただけだろう
2025/02/13(木) 11:58:42.66ID:h+xyEFVM
結論だけ書いておくと、自炊なら
ISO規格の2.0は避けろ
adobe規格も1.7とか新しいのは避けろ
むしろ1.3とかの古いのがビュワー選ばなくて汎用性が高い
ISO規格の2.0は避けろ
adobe規格も1.7とか新しいのは避けろ
むしろ1.3とかの古いのがビュワー選ばなくて汎用性が高い
2025/02/13(木) 12:05:53.27ID:34MI49TW
2025/02/13(木) 12:42:39.99ID:CPxmja/3
どっちでもいいけど、どっちかはっきりしてくれ
そのへんもあって自炊作業をPNGで止めてる
まだ本の実物が多すぎて、まずは片付ける目的もあるけど
当初の予定ではOCRもかけるから最新バージョンで無劣化とjpeg+PDF/A-2uの予定だったけど2.0がこれから広まりそうとかでどうすればいいのか悩んでる
まぁ元画像保存してるからあとでやり直せばいいんだけど数百冊やり直すのはそれなりに時間かかりそう
そのへんもあって自炊作業をPNGで止めてる
まだ本の実物が多すぎて、まずは片付ける目的もあるけど
当初の予定ではOCRもかけるから最新バージョンで無劣化とjpeg+PDF/A-2uの予定だったけど2.0がこれから広まりそうとかでどうすればいいのか悩んでる
まぁ元画像保存してるからあとでやり直せばいいんだけど数百冊やり直すのはそれなりに時間かかりそう
2025/02/13(木) 12:48:06.04ID:h+xyEFVM
700名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 13:32:25.52ID:w3wT/KuD >>697
要するに、AES暗号化を使っているってことで。
定義されたのが1.7のExtensionの時で、落とせる1.7には書いてない。
2.0の仕様書には詳細が載っている。
ややこしいのはこの部分だけで、それ以外はベースの仕様しか使ってない。
要するに、AES暗号化を使っているってことで。
定義されたのが1.7のExtensionの時で、落とせる1.7には書いてない。
2.0の仕様書には詳細が載っている。
ややこしいのはこの部分だけで、それ以外はベースの仕様しか使ってない。
2025/02/13(木) 13:37:54.33ID:34MI49TW
じゃあやっぱり1.7なんじゃん
1.7でAES暗号を使っているというだけ
2.0だとするのも、規格が2系統あるというのも間違い
1.7でAES暗号を使っているというだけ
2.0だとするのも、規格が2系統あるというのも間違い
2025/02/13(木) 13:52:32.62ID:34MI49TW
そもそも国立国会図書館からパスワードは聞いてないので、
暗号化するならAESを使うというだけで、暗号化されてないのでは
暗号化するならAESを使うというだけで、暗号化されてないのでは
703名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 13:56:15.54ID:w3wT/KuD2025/02/13(木) 14:59:34.65ID:h+xyEFVM
>>701
AES暗号は 1.6 から入った拡張なので 1.7 でも 2.0 も当然使える
ISO の 2.0 規格では古い暗号形式は禁止で AES 必須とされている、これに準拠しているので 2.0 対応といってる
adobe規格の視点だと これは1.7仕様で AES 拡張を任意に選択してるだけ
要はISO2.0規格に準拠した adobe 1.7規格のPDFファイルということ
AES暗号は 1.6 から入った拡張なので 1.7 でも 2.0 も当然使える
ISO の 2.0 規格では古い暗号形式は禁止で AES 必須とされている、これに準拠しているので 2.0 対応といってる
adobe規格の視点だと これは1.7仕様で AES 拡張を任意に選択してるだけ
要はISO2.0規格に準拠した adobe 1.7規格のPDFファイルということ
705名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 15:11:46.07ID:IzkNVgn3 PDFのパスワードは文書を開くためのパスワード(ユーザーパスワード)と
編集行為などを制限する権限パスワード(プライマリパスワード)の2種類がある
ユーザーパスワードが設定されていないときは誰でも文書を開ける
権限パスワードを設定すると、編集や印刷などについて許可するかどうかを設定できる
なお、AESは1.7でも40,128,256bitが設定可能だが、256bitを選ぶとアドビ拡張となり
ISOの規格から外れるとのこと
2.0は256bitのみらしい
編集行為などを制限する権限パスワード(プライマリパスワード)の2種類がある
ユーザーパスワードが設定されていないときは誰でも文書を開ける
権限パスワードを設定すると、編集や印刷などについて許可するかどうかを設定できる
なお、AESは1.7でも40,128,256bitが設定可能だが、256bitを選ぶとアドビ拡張となり
ISOの規格から外れるとのこと
2.0は256bitのみらしい
2025/02/13(木) 15:33:29.98ID:34MI49TW
2025/02/13(木) 15:52:16.00ID:34MI49TW
https://i.imgur.com/y5QFNTw.png
1.7の拡張という扱いで、2.0とはどこにも書いてない
1.7の拡張という扱いで、2.0とはどこにも書いてない
2025/02/13(木) 15:53:55.85ID:h+xyEFVM
>>705
> ISOの規格から外れるとのこと
adobe 1.7 は鍵長40または128で、256は拡張レベル3で後から追加された
ISO 2.0 は最初から鍵長 256 必須
国会図書館のは鍵長256を使ってるのでちゃんとISO2.0規格には準拠してる
PDFのヘッダーに 1.7 とあっても鍵長256は後から追加された拡張なので一部ツールが対応できてないのはこのせい
このスレ的には自炊だと 1.3 とか 1.5 で良い、暗号化はいらない
> ISOの規格から外れるとのこと
adobe 1.7 は鍵長40または128で、256は拡張レベル3で後から追加された
ISO 2.0 は最初から鍵長 256 必須
国会図書館のは鍵長256を使ってるのでちゃんとISO2.0規格には準拠してる
PDFのヘッダーに 1.7 とあっても鍵長256は後から追加された拡張なので一部ツールが対応できてないのはこのせい
このスレ的には自炊だと 1.3 とか 1.5 で良い、暗号化はいらない
709名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/13(木) 16:29:15.24ID:IzkNVgn3 参考情報だが、Acrobat XI(2012年)でパスワードを設定するときに選ぶ「互換性のある型式」では
・「Acrobat 6.0およびそれ以降」は暗号化レベルが128bit RC4
・「Acrobat 7.0およびそれ以降」は暗号化レベルが128bit AES
・「Acrobat Xおよびそれ以降」は暗号化レベルが256bit AES
となっている(この3つ以外は選択肢なし)
10年くらい前に暗合付き社外公開用ドキュメントを作ったときは
「どうせ最新のAcrobat Readerを使えばどれにしても開けるだろう」と
考えたけど、結局暗合としてポピュラーな128bit AESにした様な気がする
・「Acrobat 6.0およびそれ以降」は暗号化レベルが128bit RC4
・「Acrobat 7.0およびそれ以降」は暗号化レベルが128bit AES
・「Acrobat Xおよびそれ以降」は暗号化レベルが256bit AES
となっている(この3つ以外は選択肢なし)
10年くらい前に暗合付き社外公開用ドキュメントを作ったときは
「どうせ最新のAcrobat Readerを使えばどれにしても開けるだろう」と
考えたけど、結局暗合としてポピュラーな128bit AESにした様な気がする
2025/02/13(木) 16:43:29.00ID:34MI49TW
結論
ややこしいのでpdf禁止
ややこしいのでpdf禁止
2025/02/13(木) 16:46:59.78ID:h+xyEFVM
2025/02/13(木) 17:22:11.33ID:CPxmja/3
2025/02/13(木) 17:39:34.59ID:h+xyEFVM
>>712
サポート中止じゃなくて 2.0 準拠のPDFファイルを作成する時に守らないといけない基準を定めている
例えば上の暗号話だと古いRC4暗号は廃止で作成は禁止、暗号を使いたい場合は必ず AES256 で作成すること、みたいな規定が並んでる
読む側のツールは古い機能を削除するわけじゃないのでビュワー側はRC4でもAESでも読めるまま
昔作った資料が読めなくなると全員が困るので、ビュワー側で機能削除ということは求められてない
サポート中止じゃなくて 2.0 準拠のPDFファイルを作成する時に守らないといけない基準を定めている
例えば上の暗号話だと古いRC4暗号は廃止で作成は禁止、暗号を使いたい場合は必ず AES256 で作成すること、みたいな規定が並んでる
読む側のツールは古い機能を削除するわけじゃないのでビュワー側はRC4でもAESでも読めるまま
昔作った資料が読めなくなると全員が困るので、ビュワー側で機能削除ということは求められてない
2025/02/13(木) 17:41:52.36ID:CPxmja/3
2025/02/20(木) 00:12:36.34ID:4TmU/NxF
ix1600で偶数ページばかり線入ってイライラするんだがどうしたらええんやこれ
2025/02/20(木) 00:15:31.99ID:MuyOVoMU
拭け
2025/02/20(木) 00:58:37.96ID:y4pa//kx
拭いてるのに明らかに偶数側がアカンのよ
片面読み取り2回にして画像ファイル名でページ調整したほうが楽なんちゃうかと思えるわ
片面読み取り2回にして画像ファイル名でページ調整したほうが楽なんちゃうかと思えるわ
2025/02/20(木) 04:33:49.38ID:UPGjOydm
その個体の不具合じゃないのかな
修理に出してみるとか
修理に出してみるとか
2025/02/20(木) 07:02:49.22ID:Bsdn5pJu
ゴミが固着してて拭いたくらいじゃ落ちないこともある。
指で撫でてみて何かあるようなら湿らせた布とかでガッツリ磨くとか。
あとガラスに傷が付いていたら拭いても治らん。
指で撫でてみて何かあるようなら湿らせた布とかでガッツリ磨くとか。
あとガラスに傷が付いていたら拭いても治らん。
2025/02/20(木) 13:11:21.22ID:4TmU/NxF
最初からじゃなくて取り込んでいく中で数ページ線入って消えるパターンなんや
取り込む本が古いせいもあるけどなんで偶数ページばかり?イライラするわー
関係ないけど自炊漫画で表紙裁断する奴なんなん?切るなや
取り込む本が古いせいもあるけどなんで偶数ページばかり?イライラするわー
関係ないけど自炊漫画で表紙裁断する奴なんなん?切るなや
721名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/20(木) 13:24:28.74ID:EM9qkpBB 偶数にしか入らないなら
2回に分けて全部片面でスキャンしたら?
2回に分けて全部片面でスキャンしたら?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/20(木) 16:47:11.63ID:QRPEkShL2025/02/20(木) 17:13:32.66ID:4TmU/NxF
2025/02/20(木) 18:03:24.93ID:nCJc/vRy
>>720
途中のページに糊がのこってたりしていない?
途中のページに糊がのこってたりしていない?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/20(木) 19:02:06.87ID:ulmuBOho2025/02/20(木) 19:45:59.64ID:36IMS66v
今日に限って炊き込みご飯がむっさ焦げた
なんでだろ
なんでだろ
2025/02/20(木) 21:41:45.56ID:SR+2p9gv
自分は二画面ファイラーのAfxの拡張リネームで対応しているな
連番を2ずつ進むように設定するだけで、一括で処理できる
連番を2ずつ進むように設定するだけで、一括で処理できる
2025/02/20(木) 21:47:31.37ID:36IMS66v
その代わりと言ってはなんだけど、
チキンステーキが会心の出来に
チキンステーキが会心の出来に
729名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/21(金) 11:28:34.79ID:BbyQCf4k 今になっても俺はiX500を使ってるんだが、今の個人の自炊の定番は何で、それを使うとiX500よりどれぐらい高品質な出来上がりになるん?
2025/02/21(金) 12:05:30.38ID:cax0wuei
画質的にはわからんが読みとり速度は見て分かるほど上がってる。
731名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/22(土) 18:29:00.61ID:RKG/BD2T 前スレで400dpiとか500dpiでスキャンしている人いたけど、CISで400/500dpiはドライバで
リサイズしてるだけだから、あえて400や500にする意味はあんまり無いような。自前でリサイズ
したほうがアルゴリズムを自分で選べるし。
自分は比較的どうでもいいものは600でスキャンして300にリサイズしている。
300でスキャンするより、トーンなんかの状態が良好なので。
リサイズしてるだけだから、あえて400や500にする意味はあんまり無いような。自前でリサイズ
したほうがアルゴリズムを自分で選べるし。
自分は比較的どうでもいいものは600でスキャンして300にリサイズしている。
300でスキャンするより、トーンなんかの状態が良好なので。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/22(土) 20:31:32.23ID:qWaOzJ80 400や500でやる人は600よりデータが小さくなるし、画質はそれで十分だと判断しているからじゃないか?
2025/02/23(日) 00:04:11.73ID:wAYM2MKb
自炊するモチベーションがわかない
自炊は技術よりも情熱だな
自炊は技術よりも情熱だな
2025/02/23(日) 00:30:25.81ID:XN9CFnP0
読み終わった本を片付ける用だな
そんなにハイペースで読める訳でもなし、最初から電子で買うことも多いから、
頻度はかなり低い
そんなにハイペースで読める訳でもなし、最初から電子で買うことも多いから、
頻度はかなり低い
735名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/23(日) 00:33:25.99ID:ZT3BDO0+ 動画みたりゲームしながら取り込んでるから逆に取り込んだ本を読む時間がねぇぜ
2025/02/23(日) 00:43:01.35ID:XN9CFnP0
昼休みに電気消されてた頃はバックライトの為に自炊してから読んでたけど、
やっぱり紙の本は紙のままの方が読みやすい
ブックカバーに凝ったりするのも楽しい
厚さ5cmもあるハードカバーとかだと自炊一択だけど
やっぱり紙の本は紙のままの方が読みやすい
ブックカバーに凝ったりするのも楽しい
厚さ5cmもあるハードカバーとかだと自炊一択だけど
2025/02/23(日) 09:08:46.28ID:JDH6hIk+
情熱と言えば、自炊の理由の一つが絶版本も結構あるので文化保存の意味でもやってる
何十年後かに著作権切れたらネットに放流する予定
既に30年以上過ぎてるのが結構あるのであと40年弱
米国で昔のテレビ番組を全部アナログビデオに記録してた人がいて、テレビ局とかは既にオリジナルを廃棄したりとかしてたせいで現在はその人の動画が貴重な資料になってる事例とかがあって思った。国会図書館にはあるだろうけど海外とか一般に手に入るかわからんしね
何十年後かに著作権切れたらネットに放流する予定
既に30年以上過ぎてるのが結構あるのであと40年弱
米国で昔のテレビ番組を全部アナログビデオに記録してた人がいて、テレビ局とかは既にオリジナルを廃棄したりとかしてたせいで現在はその人の動画が貴重な資料になってる事例とかがあって思った。国会図書館にはあるだろうけど海外とか一般に手に入るかわからんしね
2025/02/23(日) 12:30:40.07ID:HF5QfbsK
>>737
法律では収めることになってても国会図書館は出版社が真面目に納品してないと納められていないことがある
特に雑誌とか娯楽本は出版社がさぼってることも
なんにしろ保存は良いことだが、その場合は非破壊スキャンで本自体も保管すべきなんだが
法律では収めることになってても国会図書館は出版社が真面目に納品してないと納められていないことがある
特に雑誌とか娯楽本は出版社がさぼってることも
なんにしろ保存は良いことだが、その場合は非破壊スキャンで本自体も保管すべきなんだが
2025/02/23(日) 12:34:31.55ID:XN9CFnP0
議事録とか、保管スペースがないので古いのは捨てられてしまう
別に原本に拘らないからスキャンでいいのに
別に原本に拘らないからスキャンでいいのに
2025/02/28(金) 11:32:47.11ID:YgMgaOXG
自分ので電書になってないこれからもなりそうもない少なからず需要があるのが
おおざっぱに100冊はある
それ以外は電書になってなくてもメジャーな需要があってそのうちって感じ
で、自分でやるかっていうとそんな時間はない
それなりの機材を持ってる人に寄贈し(pdfと引き換えに)たほうが効率よさそう
が、それでめでたくpdfなりなったってろくに見ないうちにしぬからどうでもいいかも
おおざっぱに100冊はある
それ以外は電書になってなくてもメジャーな需要があってそのうちって感じ
で、自分でやるかっていうとそんな時間はない
それなりの機材を持ってる人に寄贈し(pdfと引き換えに)たほうが効率よさそう
が、それでめでたくpdfなりなったってろくに見ないうちにしぬからどうでもいいかも
2025/02/28(金) 12:33:11.19ID:M4EoZRo1
翻訳の古いものは電子化の契約が原著、翻訳者ともしてないまま、著者は死んで出版社もなくなったケースが多々あると思うのだけど、70年待つのか
2025/03/03(月) 09:10:56.22ID:SjB7AKc4
>>740
OCRまで半自動化してるから欲しい本ならやってもいいけど、普通の本は読まんから好みが合うかどうか...
前にも書いたけど翻訳もAI対応で、読むだけならかなりのレベルになったよな
出版するレベルではないから翻訳者いらんとか言わんけど
OCRまで半自動化してるから欲しい本ならやってもいいけど、普通の本は読まんから好みが合うかどうか...
前にも書いたけど翻訳もAI対応で、読むだけならかなりのレベルになったよな
出版するレベルではないから翻訳者いらんとか言わんけど
2025/03/03(月) 22:33:43.74ID:kz+T+YlT
裏当てが黒いドキュメントスキャナーって、現行では無いですよね?
雑誌やらムック本のスキャンで裏写りを懸念してるのですが相当古い機種以外は裏当て白みたいで
雑誌やらムック本のスキャンで裏写りを懸念してるのですが相当古い機種以外は裏当て白みたいで
2025/03/03(月) 22:57:26.81ID:eHxE2YHs
最初から黒い機種なんか無いのでは
2025/03/04(火) 14:15:23.00ID:nk3YBWEH
2025/03/04(火) 14:16:28.45ID:nk3YBWEH
747名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/04(火) 15:30:08.65ID:FswVyhQ+ >>743
※745の情報はPFUの製品ページで仕様詳細の原稿背景色の項に書いてある
※745の情報はPFUの製品ページで仕様詳細の原稿背景色の項に書いてある
748名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/04(火) 18:02:04.93ID:UlSTKqiz 俺、未だにIX500使ってるんだが、
749名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/04(火) 18:02:09.94ID:UlSTKqiz 自炊界隈的には2024,2025年時点でのコスパ最高スキャナって何何?
2025/03/04(火) 18:08:58.89ID:5b8VVjsa
中古のフラットベッドだな
フィルムもスキャンできるように解像度は馬鹿みたいに高いのに異様に安い
フィルムもスキャンできるように解像度は馬鹿みたいに高いのに異様に安い
2025/03/07(金) 15:48:23.18ID:f8HhqDcd
gt-x830の内部清掃って保証切れてるとどのくらい料金かかりますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/07(金) 16:17:37.92ID:/ststh+p >>751
サービスセンターに直接聞いた方が確実じゃない?
サービスセンターに直接聞いた方が確実じゃない?
2025/03/07(金) 20:17:51.44ID:TXtB+uAZ
それなw
使用感とか主観的な意見とか、企業秘密ややましい内容聞くわけじゃないし
使用感とか主観的な意見とか、企業秘密ややましい内容聞くわけじゃないし
2025/03/08(土) 05:08:50.98ID:02S25hDr
内部清掃ってどの程度のレベルかわからんがガラスの裏面を拭くぐらいなら自分でできるぞ
やり方はGT-X820と同じ
GT-X820 分解 でググれば先人のブログがヒットする
やり方はGT-X820と同じ
GT-X820 分解 でググれば先人のブログがヒットする
2025/03/08(土) 07:21:28.05ID:9qzovpzr
S1500でガラスの裏を拭くのは地獄だったな
それでいて、エアダスターで簡単に回り込んでゴミが付く
それでいて、エアダスターで簡単に回り込んでゴミが付く
2025/03/08(土) 10:03:19.35ID:j1Tt8pbD
スキャナの分解する為のネジ穴をシリアル番号のシールで隠してあったりするから、綺麗に使っていた俺はシール剥がすのに抵抗があった思い出。
でも透明な板の反対側からカビ生えたから分解するしか無かった。
でも透明な板の反対側からカビ生えたから分解するしか無かった。
757名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/08(土) 15:29:20.36ID:7w9GUGqt ダスター使うなって言われてるやん
2025/03/08(土) 16:03:20.85ID:9qzovpzr
初見殺しなんだよ
2025/03/09(日) 18:19:42.81ID:6ZyNYGkP
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。
当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。
当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
2025/03/13(木) 21:14:03.36ID:uIRGgxJz
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
761名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 14:38:47.81ID:YUq1eYHA なんて家庭用の裁断不要の高速スキャナ
買って 図書館から借りた本自宅で全部スキャンして
暇な時タブレットで読め 絶版本はカーリルから
最寄りの図書館に取り寄せてスキャンしろ
買って 図書館から借りた本自宅で全部スキャンして
暇な時タブレットで読め 絶版本はカーリルから
最寄りの図書館に取り寄せてスキャンしろ
2025/03/17(月) 14:56:35.19ID:28/NWnqd
その高速スキャナの製品名を教えて下さい
764名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 10:59:46.50ID:kuwo2R5Q パソコンでbraveブラウザで
エロ動画サイトやPornhubやxvideosやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ
広告がないほうが見やすいぞ
エロ動画サイトやPornhubやxvideosやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ
広告がないほうが見やすいぞ
2025/03/18(火) 12:05:27.74ID:3iRHYwWB
スマホにカメラ付いてるでしょ。
766名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 12:41:17.96ID:+t3OWKcG スペース無くてADFスキャナーは普段しまっているから
数枚だとスマホのカメラで済ませてしまっているわ
数枚だとスマホのカメラで済ませてしまっているわ
2025/03/18(火) 23:07:23.21ID:0eWzFx4z
ix100みたいなのでいいんだよ
バッテリー駆動wifi接続超小型
そのへんに置いといて、1枚だけスキャンする
ファイルは勝手にクラウドに行く
バッテリー駆動wifi接続超小型
そのへんに置いといて、1枚だけスキャンする
ファイルは勝手にクラウドに行く
768名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 01:01:23.18ID:a6OHv2lG スマホのカメラで撮ったら、そのままスマホでOCRかけて処理できる
769名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 03:02:45.61ID:OnvtcVAG 電子書籍見るように折りたたみスマホ使っている人いませんか?
ipadminiはポケットに入らず、iphone15は縦長で漫画見るのには向いていなく…。
漫画見るためだけに折りたたみスマホほしいなって思っているんだけど、完全に漫画用だからなるべく価格も抑えたくて…
調べたらGALAXYzfold4が中古価格的にも10万いかないから良さげだったけど、他にも折りたたみスマホで漫画読みやすいものでおすすめありませんかね?
ipadminiはポケットに入らず、iphone15は縦長で漫画見るのには向いていなく…。
漫画見るためだけに折りたたみスマホほしいなって思っているんだけど、完全に漫画用だからなるべく価格も抑えたくて…
調べたらGALAXYzfold4が中古価格的にも10万いかないから良さげだったけど、他にも折りたたみスマホで漫画読みやすいものでおすすめありませんかね?
2025/04/07(月) 07:55:27.59ID:DNEbtZvV
三つ折りなんてのもあるよ
771名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 09:03:08.90ID:GVkMx5AJ 完全に漫画用ということはうちから持ち出さないの?
それなら8インチ以上の安いタブレットで十分では?
それなら8インチ以上の安いタブレットで十分では?
2025/04/07(月) 10:33:52.73ID:/44QgVdn
価格的にも中華タブレットいいね、だ
2025/04/07(月) 10:59:00.45ID:yNdimOzI
折り畳みならSurface Duoいいよ
774 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/07(月) 11:21:48.53ID:S76V7r7h775名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 11:53:31.05ID:GVkMx5AJ iPad miniを取り出すくらいで面倒だと折り畳みスマホは取り出して広げるのが面倒とならない?
それに折り目の部分がいつまできれいに見えるかも心配だな
それに折り目の部分がいつまできれいに見えるかも心配だな
2025/04/07(月) 12:12:12.54ID:+yAYIDzJ
折りたたみ式って開いたままロックとか出来るのかな?
常時両手保持だと電車で柱吊革に掴まれない。
常時両手保持だと電車で柱吊革に掴まれない。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 13:15:31.46ID:zjkhMIrF 10万とか、ポケットに入らないって言ってるんだから
ハイエンド機前提で持ち歩くつもりなんじゃ無いの?
ハイエンド機前提で持ち歩くつもりなんじゃ無いの?
778名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/07(月) 13:16:07.41ID:zjkhMIrF リロードしないで書いてしまったわ
レスを投稿する
ニュース
- 【福岡】「小学生ですか?」と声かけした無職男(55)、女子中学生(12)の首を押さえ押し倒しキス「パンツ脱がそうとした」 [おっさん友の会★]
- 日経平均急落「どこまで下がるのか」「様子を見るしかない」…個人投資家ら動揺 [蚤の市★]
- 日経平均終値 3万1136円 2644円安 過去3番目の下げ幅 ★2 [どどん★]
- 【兵庫】営業成績の低さ理由に男性ドライバー虐待か 全担タクシー会社常務が"自慰"強要…不同意わいせつ容疑で再逮捕 [おっさん友の会★]
- 元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」★3 [冬月記者★]
- 【医師】引退した中居正広氏への批判に木下博勝氏が疑問呈す「これって異常じゃないのかな」 [少考さん★]
- 社会保障費が破綻するから増税しかない👈これ言われたらどうしようもないよな [943688309]
- 【実況】博衣こよりのえちえちポケモンピカチュウ版🧪★1
- 備蓄米を放出する⇒米5キロ4206円で過去最高を記録する もう終わりだよこのジャップ [731544683]
- 脱サラしてラーメン屋を開業した女の末路wwwwwwwww [458340425]
- トランプ「悪夢のバイデン政権」 [175344491]
- フロス大事っていうけどまるで隙間に入らないんだが