X

自炊技術総合33 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/23(水) 21:29:13.95ID:ORFIBIB4
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
自炊技術総合29 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/
自炊技術総合30 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1590812422/
自炊技術総合31 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1607522561/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
自炊技術総合32 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1628259738/
2022/09/08(木) 18:46:01.14ID:/ydOk3Hm
>>624
どこに書いてますか?
2022/09/08(木) 19:34:18.44ID:vw+gBoUu
うちの爪切りもそろそろ研ぎに出さないとな
2022/09/08(木) 20:35:34.04ID:YVbqJMFZ
よほどのものでない限り買い直した方が安いかと
まあ関の刃物とか工芸品のやつとかあるけどさ
2022/09/08(木) 23:42:58.65ID:tRe5Ke4M
DX200を買って一年の裁断数は700冊ぐらいで10年目だが研いだことはない
刃は受け木に割と食い込むから少々研いだぐらいで切り残しが出ることは無い気がするがどうだろう
2022/09/09(金) 00:36:27.81ID:EpGjiVW1
うちも200DXを数年使っているけど研いだことないな
2022/09/09(金) 07:15:27.16ID:I2dvXGIL
刃が一定以上降りないようになっているのだから、
刃を研いで短くなっている以上は刃の降下下限が上がっていることになる。
必然的に受け木に対する圧も低下してくる。

刃の位置を調整する構造になっていない限りこの問題はかならず起こるのでは?
研ぎの腕も影響するだろうが、欠け刃の研ぎなおしとかやったらかなり大きく影響出るとおもう。

刃を替えたことが無いって人も、初期の切れ味を忘れてるだけで
実際に刃を替えたら切れ味の変化に驚くんじゃないだろうか。
2022/09/09(金) 07:20:19.32ID:I2dvXGIL
>>627
国内ブランド系の裁断機の刃は高い。
PK513で9000円くらい、200DXで13000円くらい

2000円で研げるなら数回だけでも研いで切れ味復活はお得じゃないかと。
2022/09/09(金) 07:36:06.57ID:fX46qwtH
爪切りの話だろうけど
うちのも7000円くらいするやつで研いで使うのが普通
2022/09/09(金) 08:00:02.67ID:I2dvXGIL
あぁ、爪切りの話か。
失礼した。
2022/09/09(金) 15:29:53.64ID:ec0RVE9K
>>631
賛成
2022/09/11(日) 00:11:29.14ID:cS1Qf9kT
欠けた刃の修復でなくて単なる切れ味復活だけでもやりたい奴はやりたい
2022/09/11(日) 15:23:09.94ID:OnxlHCvU
厚い楽譜を裁断したいんだけど、どういう方法が一番いいんだろうか
カッターで硬い部分を切ればいいのかな?
2022/09/11(日) 15:42:27.91ID:ZyhUqaKY
楽譜は菊判だからA4超えてるんだよな
2022/09/11(日) 19:21:22.69ID:+8SpWme2
自分はスコア集読ませたとき普通に中華裁断機でばっさり行ったが
譜面や文字がない部分があるならA4に収めるために落とす手も
2022/09/16(金) 10:48:17.26ID:o209z076
楽譜はこういう感じの厚さなんだけど、真ん中らへんをバッサリ切るのか
背の部分を切ればいいのか、カッターで行けるのかがわからん…

https://www.lowcost-print.com/wp-content/uploads/2022/05/musen_360x180.jpg
2022/09/16(金) 11:09:25.84ID:ocniZq3F
>>639
背の部分を裁断機で落とすか、表紙もいで1枚ずつバラバラにする
2022/09/16(金) 11:26:37.84ID:o209z076
>>640
やっぱり背の部分ですよね
DC-630っていう裁断機買ったんですけど、薄い紙しか入らなくて背の部分は入らないんですよね…。
背をカッターでがんばって切り落とすのがいいんですかね
2022/09/16(金) 11:36:53.22ID:ocniZq3F
>>641
1.背表紙をもぎ取る(カッターが通りやすくするため
2.裁断機で切れる厚さまでページ側からカッターを通して背を切り分けていく
3.裁断する
2022/09/16(金) 11:45:01.97ID:Ozx21N88
16ページ単位で折ったものを束ねて接着してあるので、
その束の変わり目のところで広げると分割しやすい
横からルーペで見ると結構よく判る
2022/09/16(金) 14:21:02.61ID:srpGlJ9X
コミックの場合だが、
折り目の削り穴越しでしかない束の内側に比べて、
束の変わり目って接着剤が多く入ってない?

薬品解体してるときは束の内側7枚が簡単に外れたが、
もっとも外側の1枚同士をバラすのに薬品追加してた。
2022/09/16(金) 15:40:30.46ID:dEBHM4SB
接着剤が多いページあるけど束の変わり目だったか
2022/09/17(土) 13:44:25.71ID:Qgg29tpX
接着剤が入り込みやすい部分というだけだよ
2022/09/18(日) 14:27:49.99ID:/Pr2ObvE
分冊がやりやすいって意味では16ページ小束の中央の方が広げてカッター入れやすい気がする。
2022/09/18(日) 22:01:16.92ID:WmjFF/Es
古い本だと、折り丁の繋ぎ目を開くと手でバキッと割れるね。接着剤にもよるが。
それと接着剤のはみ出し具合を確認することで、カットする幅の目安になる。
2022/09/22(木) 10:02:38.42ID:sn1+C/9K
写真集が4ページでかがっていたとは知らなんだ
2022/09/22(木) 11:26:49.09ID:agPSrSuQ
製本というよりは印刷の都合だけどな
一度に印刷する紙の大きさによる
2022/09/23(金) 19:45:54.39ID:haJH6lx4
AviUtlって画像にも使えるんだね
非線形処理な先鋭化フィルタによるシャープがかなり有用
なんでも一般的な先鋭化処理特有のシュートを、怪しい処理であまり出さずに先鋭化するそうで
2022/09/25(日) 19:05:35.71ID:dxYPp38F
へえ、知らんかったは
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 18:20:26.92ID:lIa3zNf2
見開きの画像処理でいいプログラムは何?
photoshopとかじゃなくてできれば見開き画像専用だとありがとう
2022/09/26(月) 18:39:48.04ID:7mXXPVl1
>>653
試したプログラム教えて
2022/09/26(月) 20:49:34.53ID:DJj87YAz
そもそも何がしたいんだ
2022/09/26(月) 21:57:20.69ID:n/wTS9jh
分割したいのか結合したいのか知らんが
前者なら 見開き半分子ちゃん
後者で専用はたぶんない
パノラマ写真アプリで代用できるからな
2022/09/26(月) 22:05:57.35ID:DJj87YAz
写真集の見開きでノド部分が欠落してる時に、
左右の平均の色で拡散して繋いでやると、
すりガラスがあるだけみたいにうまく補完できる

あれは何のツール使ってるんだろう
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 15:11:30.20ID:vVJRhHje
OpenCVを使ってのパノラマ写真合成をすればいいのがわかった
2022/09/29(木) 19:06:04.20ID:TaydGDxc
Wikiのソフトウェアにaviutlを書いておいた
2022/10/01(土) 18:16:59.00ID:8hheuJXG
ゲーム攻略本の自炊はjpgですかpdfですか
2022/10/01(土) 19:20:06.90ID:dhPYBoMz
小中学生が自炊する時代か
2022/10/01(土) 20:36:59.03ID:PQVGdDXY
今でも攻略本なんかあるの?
2022/10/01(土) 20:42:13.95ID:yxYAreuT
子供時代の攻略本を自炊するとかじゃない・・・

気になるんだったら、PDFとJPG両方で保存すればよい
変換だと劣化するんで、2回自炊
2022/10/01(土) 21:23:26.40ID:N2w/VAOY
フォーマットがオープンな方がいい気がするからJPGから無圧縮ZIPだな
2022/10/01(土) 21:31:07.01ID:PQVGdDXY
jpgを固めただけのpdfを元のjpgに戻すのもそんなに手間じゃないけど
pdfでないと困る局面が無いのでわざわざpdfにしたりはしない

大勢に向けて公開したいならpdfかなやっぱり
内容を勝手にいじらせないというプロテクト機能も込みなので、
それが自分に向かってくるのはうざさでしかない
2022/10/01(土) 22:43:26.80ID:K+Y+Z98l
俺ならpngにする
2022/10/02(日) 12:06:59.54ID:MEjkUcnb
eTilTran
角度を補正でソートしてたんだけど微調整するたび処理が入って煩わしかったが
計測ならめちゃ軽い
2022/10/02(日) 13:10:05.17ID:MEjkUcnb
キーボードのキーリピートを調整すると自動送りになって便利
2022/10/03(月) 12:13:58.00ID:BU+pcQn5
>>662
同級生2の攻略本は裁断してScanSnapで読み取ってJPEGでPicoViewerで見てる
2022/10/03(月) 13:04:02.07ID:XiIiIAdA
スマホでは文字読めんやろ
2022/10/04(火) 06:36:11.11ID:7j4wA8fm
そんなあなたに拡大鏡
2022/10/04(火) 15:41:13.79ID:OcNTqhUy
裏当て黒のスキャナーで黒い部分が無くなるように周囲をトリミングする場合、おすすめの方法ってある?

自炊wikiの全自動自炊アクション(試作品)の「原稿外」ってやつを少し弄って試してるけど処理速度とか精度とかでもっといい方法があれば知りたい
2022/10/04(火) 17:33:24.13ID:KnrVfmCX
見開きスキャンした本は決め打ちで事足りたよ
そんなにシビアなの?
2022/10/04(火) 18:57:11.28ID:e8XuHlMk
>>672
自作のトリミングアプリで削っている。
2022/10/04(火) 19:37:31.79ID:JSxPszar
その程度は既存のツールでいけるだろ
2022/10/05(水) 07:32:07.98ID:MqdSqZG2
>>674
自作かぁ
imagemagickとか写真屋使うよりクオリティ高くなってるのかな?
2022/10/05(水) 07:38:36.27ID:4PTo9+ub
自作君だ
2022/10/05(水) 09:23:48.33ID:R7o2TOh+
自炊するなら Do it yourself が基本なのでプログラミングの技術があれば自作くらいするよな。俺もそうしてる。
精度を取るか、速度を取るかとか自分で自由に決めれるし、自動判断の難しい曖昧なやつが来たら半自動で人間に最終確認させるとかもできる。
2022/10/05(水) 09:29:01.75ID:A22c1gg6
そのうちAIが全てやってくれるよ
2022/10/05(水) 09:43:01.77ID:R7o2TOh+
>>679
AI は俺の好みを理解してないので多分無理。
それより電子書籍だけになる未来が先に来そう。
2022/10/05(水) 09:45:52.14ID:cVhIkaV9
自炊でDIYつうと昔はデジカメ用の撮影台(照明付き)みたいのが一般的だったけど
ソフトはフォトショのアクションや手順書公開してくれる人が多かったな
2022/10/05(水) 10:41:34.21ID:iDGcbbtK
本を非破壊で自動でスキャンしてくれるの欲しいな。
Google が始めた時、興味あった。
2022/10/07(金) 15:46:15.99ID:q3MHJnW4
A3スキャナーを使って見開きスキャンをしているけど、これは疲れる。一日やっていてもなかなか進まないな。
2022/10/07(金) 16:19:33.23ID:Kzrp9LYB
希少本一冊見開きでスキャンして全ページ補正した
もうやりたくない
2022/10/07(金) 16:55:58.19ID:HygwVh5X
スキャンが偏って出来るブックスキャナで一ページずつやる方がまだ心が折れない。
押しつけなくて良いから
2022/10/07(金) 17:54:08.33ID:ta3sUrLd
最初から図書館がデータでくれればいいのに
2022/10/07(金) 19:05:40.86ID:/GPuwMFw
CISのフラッドベッドをひっくり返して使ったことがある
2022/10/07(金) 21:01:36.48ID:5oDk9hqv
△型で両面読めるブックスキャナーはよ
2022/10/07(金) 21:06:39.64ID:ta3sUrLd
置いてそのまま撮影でいいんだけどな
曲面になっててもそれぞれにフォーカスする
紙の曲がり方なんか決まってるんだから補正で完全に平らに戻せる
2022/10/08(土) 10:08:12.62ID:f3LfgAkD
今HDDの引越しやってるんだけど画像ファイルが1個ずつコピーされるせいでめっちゃ時間かかってるぽい。これってzipにしとけば1発でフォルダごと移動できたりする?
2022/10/08(土) 10:18:43.96ID:2jdXtCTZ
なんか高速化するツールあったような
2022/10/08(土) 10:19:15.23ID:BcUULV/p
>>690
zipだとアンチウィルスの検査が入ってくるかもしれんので、逆に遅くなるかもね。
2022/10/08(土) 10:35:27.11ID:f3LfgAkD
セキュリティソフトさんはりきっちゃうのか。それは確かに遅くなりそう。
言われてみればデータ引越し用のソフトって聞いた事あるな。次があったら探してみます。
以前容量軽くしたくてzipにしようとしたけどまるで変化なかったんでやめたんですよね。やり方が悪かったんでしょうか?それともzipにする目的って容量減らすより大事な意味があったりします?
2022/10/08(土) 10:36:32.72ID:ok59FyNJ
アーカイブせずに素で置いてる人もいるのか...
2022/10/08(土) 10:38:13.01ID:rSQ/GgeG
単純にコピーするだけだったらフリーソフトのfastcopyとか使えばいいんじゃないかな。 ベリファイもかけてくれるからコピーミスも 防げるし。
2022/10/08(土) 11:21:24.01ID:0S5qRkic
ファイル件数が多いとコピー前後のチェックが入ってオーバーヘッドになるよ。
1ファイルにして圧縮しておく方がネットワーク負荷も下がるのでトータルでは時間が短くなるよ。
2022/10/08(土) 11:37:35.96ID:U7+WPs56
画像ファイル(jpgなど)は既に圧縮かかってるのでzipで再圧縮してもファイル容量はたいして変わらない
とはいえ細かいファイル多いとクラスタギャップもバカにならないので
一つにまとめることでストレージの消費容量を抑える効果はある
なのでコンテンツをひとまとめにするには無圧縮zipなどがよく使われる

あと単純にファイル数が増えるとコピーは遅くなる
https://qiita.com/yamamorisoba/items/889c934b2b7dbc629b3d

アンチウィルスソフトに仕事させたくないなら拡張子を.cbzリネー厶してみては
主要な漫画ビューアなら大抵対応してると思う
2022/10/08(土) 14:15:36.27ID:rSQ/GgeG
自分はZIPファイルが壊れて中身が全滅とかいう可能性が怖いので、念のために画像ファイルをバラで保存しているな
2022/10/08(土) 14:51:44.09ID:xMNZI9yd
HDD換装って年に何度もあることじゃないだろ
時間かかっても放置してたらやってくれてる
2022/10/08(土) 15:22:26.72ID:jCoBIjfv
>>694
うちも圧縮していないよ。600dpi PNGで1冊1.6GBとか。
読書用は縮小JPEGを別に作ってzipにしてる。
2022/10/08(土) 15:39:58.30ID:3GJnztYz
real esrganとか使ってると
そのうち書画カメラで撮影した原稿の影も、AIで綺麗に消せるんだろうなと思ったわ
有償でいいからそういうの欲しい
2022/10/08(土) 16:11:18.05ID:f3LfgAkD
複数の画像ファイルを1つのファイルにまとめるなんてことが出来るの?検索ワードだけでも教えてください。
2022/10/08(土) 16:54:26.76ID:6gCvtXzz
>>702
数時間前のキミ自身のレスにヒントが隠されている
2022/10/08(土) 17:42:35.39ID:U7+WPs56
もしかして1ファイルずつzipにしようとしてたの?
zipやrarなどのアーカイブフォーマットは複数のファイルをまとめる機能があるので
1冊まるごとで1つのzipにするんだよ

検索ワードつか基本の機能すぎて逆にググっても出てこないわ
自炊に限定しないなら「zip 複数ファイル まとめる」とか?
2022/10/08(土) 18:09:24.86ID:f3LfgAkD
そうか。そういえばzipファイルって言い方しますもんね。ありがとうございました。
2022/10/08(土) 18:23:28.39ID:s006wniZ
「フォルダ毎 別々のZIP」
2022/10/08(土) 18:27:51.74ID:s006wniZ
ビューアーによっては
全巻.zipの中に
|-1巻.zip
|-2巻.zip
|-3巻[完].zip

と圧縮しても扱えたりする
2022/10/08(土) 20:20:36.07ID:nH0XwP62
うまくスキャンしても日本語の縦書きだと OCR でつまずいてどうしようもないわ

中にアルファベットが倒れてるとぐっちゃぐちゃ
2022/10/08(土) 20:25:14.79ID:2jdXtCTZ
手書き文字でも読み取って翻訳して発声してくれる時代に、
活字をパターンマッチせんでも
2022/10/08(土) 20:34:36.81ID:nH0XwP62
>>709
何夢見てんのか
2022/10/08(土) 21:36:21.84ID:2bPi48a8
OCRの透明テキスト編集はどうやるの
ScansnapにAcrobat Xがついてたんだけど
2022/10/09(日) 22:26:30.76ID:8TKntjfA
自炊本をアマゾンのFIREで見るならPerfectViewer定番ですか
カスタマーレビューはひどいけども
2022/10/09(日) 22:49:09.85ID:vKqsi4Yd
うちのfireにはComittoNが入れてあるな
どうせ拡大しないと読めないんだから、拡大した状態での操作性が重要
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 08:44:20.06ID:N4b4elm+
昔s1600やら買って自炊したら枠線がグニョグニョで絶望して即売ったんですが、今の機種だとだいぶ軽減されてたりするのでしょうか?
2022/10/11(火) 09:42:23.89ID:IQ421Sm1
枠をメインにスキャンする人はやっぱりフラットベッドなのでは
2022/10/11(火) 09:57:17.55ID:kHzp3kYr
S1500のぐにゃり問題はIX500以降で大幅に改善された(s1600やらは知らない)
ドキュメントスキャナはPFU以外のメーカーでもすべてCISに移行し
(fi以外の)CCD機は駆逐済なのでぐにゃりに関してはさほど心配しなくていい

ただしライン抜けやインク写りなどの新たな問題もある
許容できるかは人による
2022/10/11(火) 10:14:01.69ID:IQ421Sm1
普段の生活では何も問題なくても、枠線が書かれた図を見て始めて視界が歪んでることに気付いたりする
枠は厳密すぎるんだよな
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:56:20.90ID:N4b4elm+
>>714です。
皆様アドバイスありがとうございます。悩みはなくなったので自炊する環境整えようと思います。
2022/10/11(火) 22:17:34.41ID:f19j/Aap
秋葉原の自炊の森みたいなセルフスキャンの店舗って他にあるのでしょうか。
ドキュメントスキャナーも使いたいのですが
特にScanSnap SV600(またはCZUR)を使ってどのくらいの作業時間か一冊やってみたいのです。
2022/10/12(水) 13:39:12.44ID:0kHvK3Kt
レンタルはあるな
2022/10/12(水) 16:51:21.40ID:V4S2WNZf
10/16閉店らしいけど名古屋にもあるみたい
オーバーヘッドがあるかどうかはわからん
2022/10/12(水) 22:45:50.29ID:U8cU0Hbf
ありがとうございます。
パセラのコワークで貸出ありのドキュメントスキャナーがオーバーヘッドタイプ(IOCSOW S1)と聞いたので試しに行ってみます。あとはスキャンし放題やってるキンコーズも見てみます。
2022/10/13(木) 20:18:48.56ID:Z37mquSY
大宮にスキャンスペースある。
2022/10/16(日) 23:41:28.86ID:KNP5XPyi
>>719
(自己解決)
パセラのコワークのスキャナー(複合機と貸出のオーバヘッド)とキンコーズ(スキャンし放題)試してきた。
パセラのコワークの複合機はsharp mx3640でADFでメディア保存のみ、貸出のオーバーヘッドは
IOCSOW S1でPC接続して操作(ドライバーインストール)。
キンコーズのスキャンし放題はコニカミノルタの
広幅複合機でADFでメディア保存のみ。

やってみたかったオーバーヘッドは傾き補正もあって速くてラクだがそもそもヘッドが影に写ってしまう(更に画像処理で影が短冊状になる)ので別途ライトで調整が必要だし調整しても図録のスキャンするには荒いなという感想。

キンコーズ汐留にScansnapがあると聞いたのでそっちも試しに行くつもり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況