http://www.arduino.cc/
【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね
前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 11:59:21.64ID:ah7N42Mp
725774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 14:54:45.10ID:+ZJV9O8M >>715です
貴重なお話ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが
試作はブレッドボード使うのですが
うまくいったら100個単位でたくさん作ろうかと思ってます
数が多いので基板とか部品とか付けてくれる業者ってあるんですか?
回路図は手書きです
落書きみたいな感じです
貴重なお話ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが
試作はブレッドボード使うのですが
うまくいったら100個単位でたくさん作ろうかと思ってます
数が多いので基板とか部品とか付けてくれる業者ってあるんですか?
回路図は手書きです
落書きみたいな感じです
726774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:03:38.61ID:30MRLyk3727774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:04:37.70ID:+ZJV9O8M あい
728774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:05:35.82ID:30MRLyk3729774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:12:28.36ID:VKpCKXZl >>725
マルツエレックがそういうの対応してる。
たぶん、ビックリする金額になると思う。
フリーのcadで回路図清書して、プリント基板の設計をすれば、エレクロウとかpcbgogo とか中華の基板商社が部品実装までしてくれる。
マルツエレックがそういうの対応してる。
たぶん、ビックリする金額になると思う。
フリーのcadで回路図清書して、プリント基板の設計をすれば、エレクロウとかpcbgogo とか中華の基板商社が部品実装までしてくれる。
730774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:35:07.52ID:+ZJV9O8M スレ見てみましたが全然初心者向けじゃなくてドン引きしました
kicadなんとか覚えてpcbgogoとかに頼めるようがんばってみます
ドン引きしないように技術覚えようと思います
みなさん大変感謝します
ありがとうございます
kicadなんとか覚えてpcbgogoとかに頼めるようがんばってみます
ドン引きしないように技術覚えようと思います
みなさん大変感謝します
ありがとうございます
731774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:45:51.06ID:6dgcatzF まずは感光基板から始める
732774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 15:47:25.09ID:30MRLyk3 いまどき感光基板なんか誰も通らない、見向きもしない。
733774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 16:19:14.17ID:uz/zJzbj 今の最新の科学技術でもっと簡単にプリント基板が作れいなものかなぁ
734774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 16:24:32.00ID:oWmn/Plk 生基板にマヂックでパターン描いてエッチング液に浸して洗うだけだぜ簡単だよ
735774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 16:26:34.52ID:30MRLyk3 伝導性インクとか、最近の動向はどうなってるんかねえ
あまり興味ないから話題を追ってないんだけど
あまり興味ないから話題を追ってないんだけど
736673
2021/09/09(木) 16:41:18.22ID:+VeX9T6u737774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 18:50:09.24ID:tMA3fTCi >>736
win10のみのバグか
フォーラムで見てたらアンチウイルスソフト云々とかも書いてあるね
>>まずアンチウイルスを一時的に無効にしてみて問題がなくなるかどうかを確認
>>コンパイル成功すればアンチウイルスを再び有効にして適切なファイル・フォルダ・プロセスをホワイトリストに登録してコンパイルを妨げないようにする
>>preferences.txtに以下の行を追加する
compiler.cache_core=false
win10のみのバグか
フォーラムで見てたらアンチウイルスソフト云々とかも書いてあるね
>>まずアンチウイルスを一時的に無効にしてみて問題がなくなるかどうかを確認
>>コンパイル成功すればアンチウイルスを再び有効にして適切なファイル・フォルダ・プロセスをホワイトリストに登録してコンパイルを妨げないようにする
>>preferences.txtに以下の行を追加する
compiler.cache_core=false
738774ワット発電中さん
2021/09/09(木) 19:39:00.56ID:5wsF11UK 開発関係は丸ごと除外しておかないとトラブルの元だな
ストレージに直アクセスするプログラムとか作ってた時にビルドした途端に削除されて
コンパイル成功してんのに実行ファイルが出てこないという謎現象とか保存した途端にソースを消されたりとかしたから基本丸ごと除外だわ
ストレージに直アクセスするプログラムとか作ってた時にビルドした途端に削除されて
コンパイル成功してんのに実行ファイルが出てこないという謎現象とか保存した途端にソースを消されたりとかしたから基本丸ごと除外だわ
739673
2021/09/09(木) 20:24:46.60ID:+VeX9T6u >>737
アンチウイルスOFFにしてIDE1.8.16で試してみたけどダメでした。
compiler.cache_coreをfalseにしても変わらずです。
フォーラムでも同じ問題のスレがいくつかありましたがどれも解決してませんね。
該当する人はバージョンダウンすればいいだけなので特に問題になってないのかな。
アンチウイルスOFFにしてIDE1.8.16で試してみたけどダメでした。
compiler.cache_coreをfalseにしても変わらずです。
フォーラムでも同じ問題のスレがいくつかありましたがどれも解決してませんね。
該当する人はバージョンダウンすればいいだけなので特に問題になってないのかな。
740774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 22:49:06.95ID:2Tt014EC https://i.imgur.com/Rmns9w4.jpg
現在A回路とB回路にそれぞれスイッチがあるのですが、A回路のタクトスイッチを押したときにB回路もONにしたい場合どのようにしたら良いのでしょうか?(スイッチを一つだけにしたいです)
A回路にリレーをいれて、リレーONでB回路が繋がるというやり方が浮かんだのですが、他に方法があれば教えていただきたいです
現在A回路とB回路にそれぞれスイッチがあるのですが、A回路のタクトスイッチを押したときにB回路もONにしたい場合どのようにしたら良いのでしょうか?(スイッチを一つだけにしたいです)
A回路にリレーをいれて、リレーONでB回路が繋がるというやり方が浮かんだのですが、他に方法があれば教えていただきたいです
741774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:00:13.70ID:7mVP1HIX フォトカプラも使えるんじゃない?
742774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:02:30.18ID:bl41BLHf 最近arduino関係ないだろっていう質問多くない?
743774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:06:09.79ID:3PzdpJJa モーターとリレー(コイル側)の直列はフライバックが怖いな
押しボタンにこだわらないなら2極スイッチってものがある
どうしてもタクトスイッチがよければ、ラッチ機能のあるタクトスイッチで1入力2接点タイプのリレーを使うのはどうかな
押しボタンにこだわらないなら2極スイッチってものがある
どうしてもタクトスイッチがよければ、ラッチ機能のあるタクトスイッチで1入力2接点タイプのリレーを使うのはどうかな
744774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:06:59.76ID:3PzdpJJa >>741
モーターぶん回すのにフォトカプラで電流容量足りるかな?
モーターぶん回すのにフォトカプラで電流容量足りるかな?
745774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:11:59.44ID:Z4fUrJVT 12Vの電源のマイナスと、5Vの電源のマイナスは接続されていたらダメ?
だめだったら、あなたが書いてるようにリレーが簡単かな。
ホトカプラで駆動できる電流は多くはないから、フォトカプラを使った場合は
トランジスタかFETで電流増幅が必要になるし。
だめだったら、あなたが書いてるようにリレーが簡単かな。
ホトカプラで駆動できる電流は多くはないから、フォトカプラを使った場合は
トランジスタかFETで電流増幅が必要になるし。
746774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:13:07.04ID:7mVP1HIX トランジスタ・mosfetがいるね
メカニカルリレーのほうがシンプルかー
メカニカルリレーのほうがシンプルかー
747774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:17:55.87ID:7mVP1HIX ダイオードもお付けします
https://i.imgur.com/esoiEyj.jpg
https://i.imgur.com/esoiEyj.jpg
748774ワット発電中さん
2021/09/10(金) 23:56:51.65ID:fetoVccb SSRでいいじゃん
749774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 00:05:53.22ID:FZIqyoMm >>748
ソリッドステートリレーはオン抵抗が大きいのと誘導性負荷を切ったときに発生する高電圧に注意が必要というのもあるので今回の用途ではあまりオススメしない
ソリッドステートリレーはオン抵抗が大きいのと誘導性負荷を切ったときに発生する高電圧に注意が必要というのもあるので今回の用途ではあまりオススメしない
750774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 00:09:52.95ID:ptoCaBDI お前のおすすめなんか聞いてない
751774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 01:13:57.75ID:OdAOSQvD >>745
マイナス接続することでリレー不要になるんですか?
マイナス接続することでリレー不要になるんですか?
752774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 03:49:55.60ID:hBW7jM/Z753774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 03:51:43.08ID:hBW7jM/Z755774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:06:36.93ID:zGRradmt >>751
5Vの電源の回路と12Vの電源の回路が絶縁されていないといけない場合は、
電磁か半導体かはともかく、リレーのようなしくみが必要。
でも、たとえば、5Vの電源と12Vの電源のマイナス同士が接続されているなら
リレーは要らないよ。たいていの場合モーターのON/OFFはトランジスタかFETで
よくなる。
5Vの電源の回路と12Vの電源の回路が絶縁されていないといけない場合は、
電磁か半導体かはともかく、リレーのようなしくみが必要。
でも、たとえば、5Vの電源と12Vの電源のマイナス同士が接続されているなら
リレーは要らないよ。たいていの場合モーターのON/OFFはトランジスタかFETで
よくなる。
756774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:16:22.49ID:zGRradmt >>750
だれが聞いてないんだろう
だれが聞いてないんだろう
757774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:35:47.33ID:GP8eWv1x 4ピンのタクトスイッチなら普通に2回路制御できるのでは。負荷がモーターなら電流的に直接はつなげないが。
758774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:46:09.23ID:G8gH83T6 >>752
ただこれだけだね
ただこれだけだね
759774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:52:02.20ID:gsWGN1DU760774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:53:27.51ID:WZc71hDS761774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 10:56:15.05ID:6UXlse8R そもそもパワー回路にタクトスイッチを使うのはお勧めしない
762774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 11:10:44.19ID:GP8eWv1x >>759
プッシュスイッチと混同してたわ。タクトスイッチにこだわる理由が質問者にあるかしらんけど。
プッシュスイッチと混同してたわ。タクトスイッチにこだわる理由が質問者にあるかしらんけど。
763774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 12:11:14.58ID:cGNdTDKl パワー回路はナイフスイッチしかありえない
764774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 12:29:40.34ID:TEFqMVYd765774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 13:23:44.16ID:zGRradmt ああ、タクトスイッチか。
タクトスイッチは、扱える電圧も電流も小さいし、直接モーターを回すのには向てない。
寿命が短くなるよ。
タクトスイッチで、リレーをON/OFFして、そのリレーで二つのモーターを動かす、かな。
と言っても、製品を作るわけでもなく、実験でなら出来ればOKだけど。
タクトスイッチは、扱える電圧も電流も小さいし、直接モーターを回すのには向てない。
寿命が短くなるよ。
タクトスイッチで、リレーをON/OFFして、そのリレーで二つのモーターを動かす、かな。
と言っても、製品を作るわけでもなく、実験でなら出来ればOKだけど。
766774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 17:25:21.27ID:FZIqyoMm スレの趣旨に当てはまるように考えるなら、タクトスイッチの入力をarduinoに入れて、入力を検知したら回路A,Bをオンするためにリレーをオン/オフするように出力を切り替えるってことかね
767774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 17:48:12.96ID:Eb6nWftc 3DプリンターのEnder3のブートローダーを書き込みたくて、UNOのクローンをamazonで購入しました。
ArduinoIDE1.8.16を入れて、CH340のドライバも入れましたが書き込みができません。
デバマネでもUSBserialとして認識されておりぐぐってよく出てくる状況とは違うように思います。
[ボード情報]
BN: 不明なボード
VID: 1A86
PID: 7523
SN: 取得するには任意のスケッチをアップロードしてください
[エラーメッセージ]
Arduino:1.8.16 (Windows 10), ボード:"Arduino Uno"
C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/bin/avrdude -CC:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf -v -patmega328p -carduinoisp -e -Ulock:w:0x3F:m -Uefuse:w:0xFD:m -Uhfuse:w:0xDE:m -Ulfuse:w:0xFF:m
avrdude: Version 6.3-20190619
Copyright (c) 2000-2005 Brian Dean, http://www.bdmicro.com/
Copyright (c) 2007-2014 Joerg Wunsch
System wide configuration file is "C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf"
Using Port : usb
Using Programmer : arduinoisp
avrdude: Error: Could not find USBtiny device (0x2341/0x49)
avrdude done. Thank you.
ブートローダの書き込み中にエラーが発生しました。
ボード情報が読み取れていないことが一番の原因かと思いますが、対処法あればご教示ください。
ArduinoIDE1.8.16を入れて、CH340のドライバも入れましたが書き込みができません。
デバマネでもUSBserialとして認識されておりぐぐってよく出てくる状況とは違うように思います。
[ボード情報]
BN: 不明なボード
VID: 1A86
PID: 7523
SN: 取得するには任意のスケッチをアップロードしてください
[エラーメッセージ]
Arduino:1.8.16 (Windows 10), ボード:"Arduino Uno"
C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/bin/avrdude -CC:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf -v -patmega328p -carduinoisp -e -Ulock:w:0x3F:m -Uefuse:w:0xFD:m -Uhfuse:w:0xDE:m -Ulfuse:w:0xFF:m
avrdude: Version 6.3-20190619
Copyright (c) 2000-2005 Brian Dean, http://www.bdmicro.com/
Copyright (c) 2007-2014 Joerg Wunsch
System wide configuration file is "C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf"
Using Port : usb
Using Programmer : arduinoisp
avrdude: Error: Could not find USBtiny device (0x2341/0x49)
avrdude done. Thank you.
ブートローダの書き込み中にエラーが発生しました。
ボード情報が読み取れていないことが一番の原因かと思いますが、対処法あればご教示ください。
768774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 18:04:46.17ID:TEFqMVYd769767
2021/09/11(土) 18:26:52.38ID:Eb6nWftc770774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 18:47:16.42ID:TEFqMVYd771767
2021/09/11(土) 18:55:03.64ID:Eb6nWftc772774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 20:46:16.84ID:/4EoapOr773774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 20:46:26.31ID:tv0qGFAs Windows10からCH340のドライバ標準でインストールされるみたいなこと書いてるホームページあったけど
一旦ドライバをアンインストールしてUSB接続したときにインストールされるやつでやってみるとか
一旦ドライバをアンインストールしてUSB接続したときにインストールされるやつでやってみるとか
774774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 21:30:00.74ID:GP8eWv1x 3Dプリンタ用のボードって最初からブートローダ入ってるのでは。
775767
2021/09/11(土) 22:03:13.25ID:Eb6nWftc >>772
>>773
https://i.imgur.com/45Oppd6.png
PCからの書き込みができないので、これで失礼します。
ドライバアンインストールすると不明なデバイスとなり、IDEでも認識していませんでした。
ちなみに、画像はハブに接続してますが、前面背面ソケット試しても状況変わらずでした。
>>774
Ender3についてはブートローダが入ってないようで、こちらで書き込む必要があるらしいです。
>>773
https://i.imgur.com/45Oppd6.png
PCからの書き込みができないので、これで失礼します。
ドライバアンインストールすると不明なデバイスとなり、IDEでも認識していませんでした。
ちなみに、画像はハブに接続してますが、前面背面ソケット試しても状況変わらずでした。
>>774
Ender3についてはブートローダが入ってないようで、こちらで書き込む必要があるらしいです。
776774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 23:29:00.08ID:/4EoapOr777774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 23:49:58.53ID:YjbpBiT1 シリアルからブートローダって書き込めたっけ?
USBaspとかISPからじゃないと出来ないんじゃねーの?
USBaspとかISPからじゃないと出来ないんじゃねーの?
778774ワット発電中さん
2021/09/11(土) 23:56:31.92ID:vJmScTed 流れからしたら、UNOをライタ化することができないと読めるが、
やってることはブートローダーの書き込み?のエラーだよね?
スケッチ例から ArduinoISP を普通に転送するんだけど。
その意味が分からなければ、まずLチカから。。。
やってることはブートローダーの書き込み?のエラーだよね?
スケッチ例から ArduinoISP を普通に転送するんだけど。
その意味が分からなければ、まずLチカから。。。
779774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 00:05:51.99ID:6WnMMeEb あぁーライター化したいのか
780767
2021/09/12(日) 00:13:18.22ID:ziOsDrJF helloworldで動作チェックのサイト見つけてやったところ、ArduinoISPの書き込みまでうまくいったようです。
プリンターの接続は明日配線して、になりますが、一歩前進できました。
また明日報告できればと思います。
プリンターの接続は明日配線して、になりますが、一歩前進できました。
また明日報告できればと思います。
781774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 00:56:01.96ID:6WnMMeEb おめ
782774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 01:38:03.86ID:am/t9Nwc783774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 02:21:38.76ID:T6sv9Ot7 まずはただUnoにArduinoISPのスケッチを書き込むだけだったのに、ブートローダーを書き込むの方押してたんでしょ
784767
2021/09/12(日) 08:00:06.14ID:ziOsDrJF 結論から言うとブートローダーの書き込みは断念しました。手元の基板がネットで出てくる6pinではなく4pinかつ情報が見つからなかったためです。
ちなみに、最初は>>783のおっしゃるようにブートローダーを書き込もうとしてエラーが出ていたようですが、今もスケッチの書き込み自体が成功したり失敗したりしてなぜか安定しません。
ノーブランドのクローンで一切書き込みができないといったサイトも見つけたので、自分と同じなのかはわかりませんが、中華品なのでと考えることにしました。
スレ汚し大変失礼いたしました。
ちなみに、最初は>>783のおっしゃるようにブートローダーを書き込もうとしてエラーが出ていたようですが、今もスケッチの書き込み自体が成功したり失敗したりしてなぜか安定しません。
ノーブランドのクローンで一切書き込みができないといったサイトも見つけたので、自分と同じなのかはわかりませんが、中華品なのでと考えることにしました。
スレ汚し大変失礼いたしました。
785774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 09:45:56.98ID:3ZMjILzw786774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 09:55:21.91ID:FkTnm3hv >>784
まぁ結論が出てるようなので、あれなんだけど、今後は自分のレベルにあった
買い物することだね。諦めの速さから財布には合ってるようだけどw
文書も私、意外理解できないようなモノでしたし、想像だけど、その中華UNOは、
正常に動いてるぞ。PCも正常。ただ使用者と組み合わせた時に、何かと問題がある。
(どうせハブ経由か、隣に刺さってるBTモジュールに電源喰われてるんだろうな)
よくあることだけどね。
まぁ結論が出てるようなので、あれなんだけど、今後は自分のレベルにあった
買い物することだね。諦めの速さから財布には合ってるようだけどw
文書も私、意外理解できないようなモノでしたし、想像だけど、その中華UNOは、
正常に動いてるぞ。PCも正常。ただ使用者と組み合わせた時に、何かと問題がある。
(どうせハブ経由か、隣に刺さってるBTモジュールに電源喰われてるんだろうな)
よくあることだけどね。
787774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 10:48:28.43ID:am/t9Nwc788774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 11:31:57.25ID:AxgwyjVl マウントすんなって。もうこの質問は終了、自分のプロジェクトに戻りましょう。
789767
2021/09/12(日) 12:00:58.45ID:ziOsDrJF >>786のおっしゃる通りで、見切り発車がこの結果です。お恥ずかしい。
一応写真だけアップしときます。
ざっと調べた感じ、この4pin対応のライターも売られてるようなので、少し勉強してからチャレンジしようかなと。
基本このレスで最後にしようと思います。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/Vnu5Sdq.jpg
一応写真だけアップしときます。
ざっと調べた感じ、この4pin対応のライターも売られてるようなので、少し勉強してからチャレンジしようかなと。
基本このレスで最後にしようと思います。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/Vnu5Sdq.jpg
790774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 12:55:25.19ID:FkTnm3hv STlinkだと思われるが、そのバイナリは持ってるのかな?
最初から ArduinoIDE で出来ると思ったこと自体、かなり斜め上だけど。
別のプリンター買った方が良いかもね。
最初から ArduinoIDE で出来ると思ったこと自体、かなり斜め上だけど。
別のプリンター買った方が良いかもね。
791774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 13:09:01.30ID:QwAX29L9 >>789
ここまでを見た感じで言うと、まずここで機種に応じた手順を尋ねるのが先かも
【FDM】Enderシリーズ★3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
ここまでを見た感じで言うと、まずここで機種に応じた手順を尋ねるのが先かも
【FDM】Enderシリーズ★3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
792774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 15:43:03.55ID:DA+HfpVY Ender〜いや〜
793774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 16:34:26.45ID:u4vncHYl ヒューストンもくだらない男に捕まっちまったばかりに早死にしちまった
794774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 19:18:40.19ID:zzK3Qn/j >>754
673は暴言と敬語の使い分けうまいね
673は暴言と敬語の使い分けうまいね
796774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 22:26:13.32ID:2VDCIN76 テストする際はブレッドボードに刺せるようにピンヘッダをはんだ付けするのが一般的のようですが、本番ではスペース的に問題があるのでコードを直接はんだ付けしようと考えています。
なので、はんだ付けしなくても使えるピンヘッダ、またはそのようなテストツールを探していますがご存知ないでしょうか?
なので、はんだ付けしなくても使えるピンヘッダ、またはそのようなテストツールを探していますがご存知ないでしょうか?
797774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 22:41:58.27ID:gAovWf7w798774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 22:47:48.47ID:gAovWf7w あ、ArduinoスレなんだからArduinoボードだよね
俺はこんなのを使ってる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
リードフレームはハンダ付けしなくてもそこそこ保持してくれる
俺はこんなのを使ってる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
リードフレームはハンダ付けしなくてもそこそこ保持してくれる
799774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 22:53:34.46ID:gAovWf7w800796
2021/09/13(月) 00:20:54.37ID:S6GxJ2Pu >>797-799
すみません使用ボードはELEGOOのArduino Nano互換品です
説明不足にもかかわらずリンクまで貼っていただき恐縮です
特に後者の方はまさに求めていたものです!本当にありがとうございました
すみません使用ボードはELEGOOのArduino Nano互換品です
説明不足にもかかわらずリンクまで貼っていただき恐縮です
特に後者の方はまさに求めていたものです!本当にありがとうございました
801774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 01:20:03.93ID:Dc8lSXth >>800
じゃあ、ばっちりですね
リードフレームのクリップ部のサイズ違いがあるから、
買うとき基板の厚さをチェックして
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07901/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07063/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
じゃあ、ばっちりですね
リードフレームのクリップ部のサイズ違いがあるから、
買うとき基板の厚さをチェックして
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07901/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07063/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
802774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 02:27:33.93ID:h5ci332v さらにこれもあるといいぞ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
803774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 03:19:50.26ID:noxhszsB804774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 15:05:41.69ID:QxnT2fJy 自分で実験すれば分かるんだけど
知ってる人がいたら教えて
delayやsleepを入れたらmillisも停止してしまうんでしょうか?
知ってる人がいたら教えて
delayやsleepを入れたらmillisも停止してしまうんでしょうか?
805774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 15:31:38.33ID:7LM+cIYM RobotDyn STM32 Mini (STM32F103C8T6)のブートローダ入りを使ってます。
新しくホストにしたミニPC(CHUWI HeroBoxPro)のUSB2.0ポートでの接続は正常
ですが、USB3.0ポートに繋げてみたら、全く認識しない(不明なデバイスの表示
すらなく、接続しても外してもデバイスマネージャーの表示が変化しない)状態で
困ってるのですが、何か対応策ご存じの方居たら教えてください。
新しくホストにしたミニPC(CHUWI HeroBoxPro)のUSB2.0ポートでの接続は正常
ですが、USB3.0ポートに繋げてみたら、全く認識しない(不明なデバイスの表示
すらなく、接続しても外してもデバイスマネージャーの表示が変化しない)状態で
困ってるのですが、何か対応策ご存じの方居たら教えてください。
806774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 19:24:40.97ID:b+2Z/9eL >>804
millisが止まらないってtimer0が止まらないってことかと思うけど、Delayは
microsを指定時間空ループさせているだけなので止まらない
sleepがavr/sleep.hをインクルードして使うやつのことならば使い方によると思う
そもそも論としてarduinoのこのsleep関数は、WindowsやLinuxのプログラミングで
プログラムの動作を一時的に停止する機能と同等のものではなくて、システム
全体を待機とか休止状態にするものなので使いどころが違うのではないかなっと思う
millisが止まらないってtimer0が止まらないってことかと思うけど、Delayは
microsを指定時間空ループさせているだけなので止まらない
sleepがavr/sleep.hをインクルードして使うやつのことならば使い方によると思う
そもそも論としてarduinoのこのsleep関数は、WindowsやLinuxのプログラミングで
プログラムの動作を一時的に停止する機能と同等のものではなくて、システム
全体を待機とか休止状態にするものなので使いどころが違うのではないかなっと思う
807774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 19:33:00.95ID:QxnT2fJy808774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 20:11:21.34ID:h5ci332v809774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 20:12:27.79ID:h5ci332v >>808
追記sleepがアイドルより下のレベル(パワーダウンとか)なら止まる
追記sleepがアイドルより下のレベル(パワーダウンとか)なら止まる
810774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 20:19:45.30ID:QxnT2fJy811774ワット発電中さん
2021/09/14(火) 13:34:47.92ID:boAy8kIz >808
USB2.0ハブかましたら認識するようになりました。
相性なのかな?ありがとうございます。
USB2.0ハブかましたら認識するようになりました。
相性なのかな?ありがとうございます。
812774ワット発電中さん
2021/09/15(水) 22:15:35.96ID:eLa2kzbe アルディーノと関係ないかもですが、極力薄いモーターの型番って誰か知ってますかね?壊れたmacbookを興味本位で分解してみたらいままで見たことないくらい薄いモーターが入ってたんですけど探してもどこにも売ってないんですよね
813774ワット発電中さん
2021/09/15(水) 22:25:47.28ID:CliTyz9d814774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 08:36:36.15ID:u0i3TrKv macbookにモーターですか 何を駆動してますかね
興味本位の疑問です
興味本位の疑問です
815774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 08:46:09.24ID:vhxWJCLa >>812
秋月にあったよ
秋月にあったよ
816774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 09:56:58.50ID:xT2wM3S4 質問失礼します
リチウムイオンバッテリーでarduinoを稼働させているのですが、バッテリーの持ちを10倍にしたい場合、並列で10個接続すれば良いのでしょうか?
リチウムイオンバッテリーを並列や直列で接続するとなんとなくバッテリー間に電流が流れて危険なイメージがあるですか何か危険があれば教えてください
リチウムイオンバッテリーでarduinoを稼働させているのですが、バッテリーの持ちを10倍にしたい場合、並列で10個接続すれば良いのでしょうか?
リチウムイオンバッテリーを並列や直列で接続するとなんとなくバッテリー間に電流が流れて危険なイメージがあるですか何か危険があれば教えてください
817774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 10:38:19.41ID:c0CbPuDj でかいバッテリーに変える
あとスケッチはちゃんと省電力になるようにしてあるのか?
例えば10分に1回温度と湿度を記憶して1日に1回まとめてSDカードに記録するとかだと単三電池3本で数年は使えるぞ
あとスケッチはちゃんと省電力になるようにしてあるのか?
例えば10分に1回温度と湿度を記憶して1日に1回まとめてSDカードに記録するとかだと単三電池3本で数年は使えるぞ
818774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 12:27:41.25ID:Dpb25AFu 質問です
電圧のピンとGNDのピンに正負逆の電圧が長時間かかった場合、回路に異常は起きないでしょうか?
この手の問題って呼び方がありますか?
電圧のピンとGNDのピンに正負逆の電圧が長時間かかった場合、回路に異常は起きないでしょうか?
この手の問題って呼び方がありますか?
819774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 12:58:46.13ID:jcQCxFbQ820774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 13:18:57.20ID:mITrMArz >>818
逆接続。過電圧と逆接続はIC類が壊れる原因の大部分だと思う。ものによっては安全のために物理的や電子回路的に保護があったり。arduinoのDCジャックは極性が逆のアダプタでは電流が流れないようになってるはず。
逆接続。過電圧と逆接続はIC類が壊れる原因の大部分だと思う。ものによっては安全のために物理的や電子回路的に保護があったり。arduinoのDCジャックは極性が逆のアダプタでは電流が流れないようになってるはず。
821774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 13:28:02.38ID:Dpb25AFu822774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 14:13:39.03ID:vhxWJCLa823774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 16:37:17.16ID:z9NQ4Vi0 >>816
並列の場合、同じモデルの物を出来るだけ同じ電圧に充電してから組み立てれば使える事は使える
それでも製造時のばらつき(内部抵抗の小さな違いなど)で循環電流は発生するので10個つけても容量10倍にはならない(効率が悪い)
また容量が違う、または容量が同じでもメーカーやモデルが違う、などを並列にするのはNG
直列の場合、そのまま充電するならバランス充電(つまりはセル毎の監視)が必須なだけで他の問題は無い
並列の場合、同じモデルの物を出来るだけ同じ電圧に充電してから組み立てれば使える事は使える
それでも製造時のばらつき(内部抵抗の小さな違いなど)で循環電流は発生するので10個つけても容量10倍にはならない(効率が悪い)
また容量が違う、または容量が同じでもメーカーやモデルが違う、などを並列にするのはNG
直列の場合、そのまま充電するならバランス充電(つまりはセル毎の監視)が必須なだけで他の問題は無い
824774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 16:41:22.84ID:mITrMArz 充電池なら電圧が違っても片方が給電側もう片方が充電になるだけだから、同じタイプなら危険ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★5 [ぐれ★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- あのちゃん、“普通”の押し付けに苦言「お前が言ってるその普通も僕からしたら普通じゃない」 [ネギうどん★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 『枝野幸男』が女性に人気。『街頭演説はゲリラライブ』写真をあしらったスマホカバーやうちわなど『推し活グッズ』作りも楽しむ [932029429]
- 【悲報】白人絵師「初音ミクは白人に見えるからアジア人に描き直した」→日本人ブチギレwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 人手不足で増える外国人タクシードライバー… 会話も少なく高齢ではないため日本人は歓迎か… [667744927]
- キィー🐢💢🏡
- ナザレンコさん、アンチにキレる [834922174]
- 【正論】X民「炎上覚悟で言う、開示請求は確実にインターネットをつまらなくしてる」 3.7万いいね [839150984]