X



arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 11:59:21.64ID:ah7N42Mp
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
2021/09/01(水) 18:58:34.34ID:eYjWfEK0
電卓なら固定小数点でいんじゃない8桁表示なら最大でも小数点以下7桁だし
2021/09/01(水) 19:30:54.57ID:7ahLXOfc
>>623
電卓なんてIntだけでええやん
2021/09/01(水) 19:59:25.87ID:XJ6g/Imh
3.14は3と表示され、小数点以下はみな市ぬ
2021/09/02(木) 17:21:09.08ID:ppxuLEZg
ゆとり計算機か
2021/09/03(金) 13:15:09.13ID:ceVslMLl
ウソ 「新型コロナ対策に専念するため出馬しません」

ホント 「選挙に負けそうなので出るのやめよう・・・」

こいつは最後までウソをつきつづけるのか!?
2021/09/03(金) 13:31:05.57ID:sYFVaw7D
消費税のかからない電卓
2021/09/03(金) 20:44:10.62ID:/xwf/o7q
子供が乗らなくなった幼児向けの電動カーのモーターとバッテリーを変えて高速化させたいと考えています
自分で試しに乗るだけで子供には乗らせません
18vのモーターとマキタのバッテリーを組み合わせてみたのですが、
1.無段階に速度を調整する方法はどのようにしたらいいのでしょうか?
2.ギアが金属なのですが、これにあうギア(モジュール?)が何かをどのように調べればいいのでしょうか?
3.ためしにバッテリーとモーターをVVFケーブルでつないだところ接点が溶接のように火花が散り、その後正常に動くのですが、これは本来どのような方法で繋ぐのが正しいのでしょうか?
ツッコミどころ満載かもしれませんがどうかご教示いただけますと幸いです
2021/09/03(金) 22:15:59.06ID:CSMsdPv/
>>630
(´<_` )ふーん
2021/09/03(金) 22:16:16.14ID:MnXa5moY
>>630
歯先円直径はm(z+2)
zは歯数 mがモジュール 
逆算すべし。

つなぐのはしっかりしたスイッチが必要
人を載せてそれなりの速度で動くなら200wくらいはあるだろうから12Vバッテリーが電源として20A位は流れると思ってスイッチ探すべき
2021/09/03(金) 22:18:26.51ID:MnXa5moY
>>630
速度調整方法は電源とモータの種類がわからないとなんとも。
2021/09/03(金) 23:06:23.44ID:/xwf/o7q
>>633
レスありがとうございます
アマゾンのB00BM3BYP4とB0194NE1A8です
教えていただいた情報をもとにスイッチ探してみます
ありがとうございます
2021/09/04(土) 05:15:25.74ID:Q1f6aQpW
>>634
DCブラシモータなら
B08FMJQDC7
のマルチターン抵抗を引っ張り出して同じ抵抗の普通の可変抵抗にすれば多分OK.(そのままでもいいが操作しにくいだろう)

スイッチ切った時のサージ対策
http://arduinopid.web.fc2.com/M14.html

あと、こういうモータは負荷に応じて電流が流れるので過電流制御が必要。モータのリンクには定格が載っていないので設定すべき値がわからない。 コンバータは定電流設定できるもののはずだが、やり方わかる?
2021/09/04(土) 10:05:30.63ID:yhoq3LgG
>>635
ご丁寧にありがとうございます
早速発注させていただきました

あのビリビリはフライバック電圧というのですね
てっきりスイッチONのときに発生しているかと思いました
ダイオードつけてみます

>こういうモータは負荷に応じて電流が流れるので過電流制御が必要。モータのリンクには定格が載っていないので設定すべき値がわからない。 コンバータは定電流設定できるもののはずだが、やり方わかる?
やり方わかりません・・・
ご紹介いただいたコンバータの可変抵抗の部分が、安定化電源で言うところの電圧と電流を設定するつまみと同じようなイメージでしょうか?
その場合、安定化電源はディスプレイに設定中の数値が表示されますか、コンバータの場合には現在いくつの数値になっているかどのように確認するのでしょうか?
そもそも全く検討外れでしたら申し訳ありません
2021/09/04(土) 12:44:46.34ID:Q1f6aQpW
>>636
可変抵抗の1つが電圧 1つが電流設定用ですが高級電源の様に表示器がないので、さてどうする という話です。電圧はテスターあれば楽勝でしょうが電流をどうするか。
 普通こういうのは電圧低めにして、容量のすごく大きな低い抵抗と電流計を直列に繋いで設定しますが、
1A超えるそういう調整は恐ろしくて私はやったことないです。
 実際にモータつないで何回か燃やしたりコワしたりしながら学ぶことになりそう。
2021/09/04(土) 12:52:26.78ID:Q1f6aQpW
>>636
先のコンバータ、実負荷じゃなくて抵抗で設定しようとする場合
10AのConstant current を設定しようとすると最低電圧が6Vなので0.6Ωの抵抗で60W以上の容量の抵抗が必用になりますね。
2021/09/04(土) 13:33:53.13ID:yhoq3LgG
>>637,638
レスありがとうございます
安定化電源を利用してコンバータを設定すれば安全に設定できるような気がしてきました
抵抗の容量に気をつけて安全に設定したいと思います
ちなみに>>634であげたモーターには金属のギアがあらかじめ繋がれていますが、ギアが付いていないタイプのものを購入した場合、金属製のギアを自分ではめ込むにはハンマーか何かで叩き込むのでしょうか?
また、あらかじめギアが付いているタイプのものはギアを外すことができるのでしょうか?
試しにペンチで引っ張ってみたのですがかなり固いです
2021/09/04(土) 14:38:33.52ID:3qjoqyUR
>>639
ギアは物によって違うから何とも言えないけど、この辺が参考になるかな?
https://note.suzakugiken.jp/category/material/
2021/09/04(土) 15:38:21.69ID:Q1f6aQpW
>>639
安定化電源で設定??
安定化電源に負荷装置機能があればいいですね。
叩き込むのは軸の反対側を定盤に当ててたたたきこめばいいので楽勝。軸曲げないよう注意。
 通常、ピニオンと軸は圧入で、一体ではないです。なので抜けるはず。
 ただ抜くときにモータのボディをもってピニオンを抜こうとすると軸が抜けてくるかも。軸を固定してピニオン抜くのは案外むずいかも。 
 締りばめの熱間圧入とかだと抜くのはキツイでしょうね。
2021/09/04(土) 19:58:09.95ID:yhoq3LgG
>>641
試しにコンバータを1.5Aに設定したいので、安定化電源側で最大出力18v、2Aに設定
安定化電源→コンバータ→モーターをつなぐ
安定化電源の出力電流を安定化電源のディスプレイで確認しながらコンバータの電流量調整用抵抗を1.5Aになるまで調整
こんな感じで考えていますが検討外れでしょうか?

モーターの軸についてはおっしゃる通りで、ギアを抜こうとすると軸が抜けそうな状態です
抜くコツ、または専用器具なんてありますかね?
2021/09/04(土) 20:21:00.38ID:Tz8t5+KR
>>642
例えばこんなのがある
https://www.tamiya.com/japan/products/15422/index.html
これが大きさ的に適合するかどうかはわからないけど,ピニオンプーラーとかギアプーラーとかで調べればいろいろ出てくると思う
2021/09/04(土) 20:43:51.04ID:Q1f6aQpW
>>642
検討はずれ
コンバータへの入力は、わかりやすく言うと無制限で
コンバータ自身が電流を絞る設定をしないとだめ。
2021/09/04(土) 20:44:35.56ID:Q1f6aQpW
>>644
つられた 正しくは 見当外れ
2021/09/05(日) 00:21:13.39ID:GTzPcm52
>>643
おおありがとうございます
教えていただいたワードで検索したところAmazonで色々出てきましたのでじっくり選んでみます

>>644
レスありがとうございます
>コンバータの電流量調整用抵抗を1.5Aになるまで調整
2A以上流すのが怖いので安定化電源側で2Aに制限しつつ、コンバータ側のしぼりで安定化電源側の電流表示が1.5Aになるまで回せばいいのかなと考えこのように記載させていただきましたがダメでしたか、、、
こういう時はクランプの電流計なんかがあると便利なんでしょうか?
電圧のテスターくらいしか持っておりませんので購入も検討しています
2021/09/05(日) 00:22:20.18ID:GTzPcm52
>>645
あ、、変換ミスでした、、
失礼いたしました!
2021/09/05(日) 02:06:52.46ID:pCqe89PK
>>646
そうするなら大丈夫かな。

定電流は結局のところ電圧で制御しているので
最後には入力電圧が定格の状態でコンバータ出力をショートさせてもコンバータの出力が制御される事を確認すれば。
2021/09/05(日) 07:14:18.05ID:GTzPcm52
>>648
ありがとうございます!
ショートさせて最終確認とは思いつきませんでした
ご丁寧にたくさん教えていただきありがとうございました!
2021/09/05(日) 08:00:40.09ID:ULfa5590
ショートなんかさせてたら素子が痛むよw
2021/09/05(日) 10:47:45.04ID:ZT8H2x6Z
ショートさせて電流値を設定する定電流電源は珍しくないと思うが
2021/09/05(日) 12:10:30.93ID:SVu0cGaT
そんなものはない
2021/09/05(日) 12:14:11.91ID:ZT8H2x6Z
自分が知らないものは無いものと信じるお爺ちゃんかな
654774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:24:27.13ID:p8YFb9je
公道で動かして検挙されたりしてな
2021/09/05(日) 14:06:54.71ID:nb7ib3F8
>>652
定電流源だぜ、普通なこと。

定電圧源は開放で電圧を測定する。
定電流源は短絡で電流を測定する。
おまいは電線を接続しないで電流が流せられる魔法使いなのかい?
2021/09/05(日) 14:33:41.74ID:H09Ao42F
そんなものはない。
そんなものは見たことがない。
そんなものは聞いたことがない。
はじめて見た、聞いた。

こういうのは、

(1)「自分の常識が正しい。『そんなもの』を是とするお前の常識は間違ってる」 という、威圧的態度。

または

(2) 経験が狭いことを開陳する間抜け

のどちらかの台詞です。
本人が(1)のつもりでも(2)の場合がたくさんありますね。
2021/09/05(日) 14:47:03.29ID:4niAWxLZ
>>656
独自研究ですか?
2021/09/05(日) 15:23:09.07ID:ktcLgNo4
[要出典]
2021/09/05(日) 16:23:31.15ID:nkKCQPoD
>>652
https://youtu.be/yH73kevfL60
これはそうやって調整しろと取説に書いてあるとのこと。
2021/09/05(日) 17:23:49.02ID:pxAbS4xU
メトロニクスとか菊水のトランスのやつ
2021/09/05(日) 19:29:50.36ID:ibZbdG7a
未確認電源物体
2021/09/05(日) 20:28:22.88ID:GN+fThiM
菊水とかKENWOODのトランス式の電源だと、出力を短絡しなくてもCCやCVの設定できたよ。
2021/09/06(月) 00:23:03.29ID:pev7zwwd
>>655
その通り

>>662
CVやCCの設定モードにすると、内部的にショートやオープンになってるんでしょ?
2021/09/06(月) 00:38:12.74ID:xQux62bj
最近のはならないよ。内部基準表示しているだけ。実際電流流れていないし。
昔のは本当に電流流していた。
2021/09/06(月) 07:03:33.29ID:Z85U+JdD
>>664
そんなクッソ信用できないメーカーあんのか
やっぱ菊水使うわ
2021/09/06(月) 07:36:34.98ID:01JaSKYz
定電流電源と出力短絡時定電流保護電源は異なるのでは?
(オー、漢字が12字も続いた!)w
2021/09/06(月) 08:50:42.48ID:YUQlWEiF
>>651
中華の安物しかつかってないんだな。
2021/09/06(月) 10:00:00.33ID:08Oqe2Ap
自分の見識の狭さが露呈した上に負け惜しみとか恥ずかしい奴だな
2021/09/06(月) 13:01:09.66ID:FtejOtux
>>663
USBやGPIB接続な電源は?
2021/09/06(月) 13:17:32.98ID:AsvuwyK8
「そんなものはない」の排他性とは違って
「〜は珍しくない」は「〜以外もふつうにある」を含むわけだしね。

特に今回の話は、定電流出力を標ぼうする、表示器のないモジュールでの確認
方法はどうすればいいの? が発端なんだし、完成品というか測定器としての
電源器の使い方にばかり話がいっても仕方がない。

ともあれ、自分で定電流電源を作るときは、実際にリミット電流が流れる負荷を繋いで
動作確認するよね?

AliExpressの item/1005001792154861 の説明だと長時間は短絡できないって
書いてあるから、短絡させるなら、ごく短時間にしないと。
2021/09/06(月) 18:46:44.51ID:PwSB/2rf
STM32F103(Blue Pill)でUSBシリアルを利用してPCとの通信を行う
プログラムを作成して、問題無く動作していたのだが、PCを新しくして、
Arduino IDEと、Arduino_STM32を導入し、USB DFU / Serial ドライバ
をインストール後はこちらも正常に動作していたが、再起動したらPC
とマイコンの通信が出来なくなった。(デバイスマネージャでCOMポート
は表示され、COMポートのオープン出来、正常にPCからデータは送信
出来ているように見えるがマイコンからの戻りが無い)

Arduino IDEでプログラムを書き直すと動作するようになるが、COMポート
番号を変更したりすると同じ現象が発生するって感じなんだけど、似た様な
経験した人いないでしょうか? いたら対処法があれば教えてください。
2021/09/06(月) 20:36:50.48ID:xQux62bj
>>685
いやいや、菊水のはショートしないよ。
電源測ってみたら?
673774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 20:39:36.02ID:esnN2LX7
WIN10 IDE1.8.15でのスケッチのコンパイルについて質問です。
スケッチを開いてから1回目のコンパイルは正常に終了するのですが、2回目以降下記エラーで完了できません。

上部省略
Using board 'uno' from platform in folder:C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\arduino\avr
Using core 'arduino' from platform in folder:C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\arduino\avr
Detecting libraries used...
ボードArduino Unoに対するコンパイル時にエラーが発生しました。

一度スケッチを閉じて再度開くと同じように1度目は成功2回目以降はだめです。
スケッチの内容やボードの種類など問わずエラーになってしまいます。

数回再インストールして都度Arduino15フォルダも削除しても症状変わらずだったのですが、
先ほどたまたま1度目のコンパイル後、ツールの「ライブラリを管理...」を開いて何もせず閉じただけで
2度目のコンパイルが成功し、続けてコンパイルするとエラーで、また「ライブラリを管理...」を開いて閉じると
コンパイルできる・・・と、不思議な状態になっております。

説明下手で伝わりにくいかもしれませんが、どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
「ファイル」メニューの「環境設定」から
「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると
より詳しい情報が表示されます。
2021/09/06(月) 20:55:17.85ID:pev7zwwd
>>669
そんな電源、Arduino初心者の誰が使うんだよ?
2021/09/06(月) 20:55:39.92ID:WElmvN4o
【速報】Arduino IDE 1.8.16 is out!

[更新日]
2021.09.06

[ide]
*非常に古いオフラインドキュメントを削除しました。
*不正な形式のボードのインデックスURLが設定に入力されてもクラッシュしません。

[wifiファームウェア]
* NINAベースのボード用に最新のファームウェア(バージョン1.4.8まで)を追加しました
2021/09/06(月) 21:14:35.00ID:nY7q56kP
>>674
俺。
2021/09/06(月) 21:45:18.91ID:0U7DfSgz
microsecond単位だとunsigned longでも溢れそうでfloatだとどうなるんだろうと試してみたら
a=4000.0f;
b=1000000.0f; c=2000000.0f;

d=a/b*c; e=a*c/b;

を実行したらfloatでもdとeで結果違うんだね
2021/09/07(火) 13:31:26.08
>>676
ほんとに初心者なの?!
と騙されてみる笑
2021/09/07(火) 13:53:43.64ID:QTKsCTuO
>>677
floatだと仮数+指数で保存されるから凄く大きい数字や凄く小さい数字だとズレることがある
uint64_tを使ってはいかが?
2021/09/07(火) 14:36:00.79ID:nHEz8lnA
初心者と言えば、電源には何の関係も無いけど、私の唯一のArduino体験記
 昔、秋月で安さ\150に惹かれて、Arduino互換基板を買って
  https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04399/
 Arduinoに何の関係も無いプログラムをフルアセンブラで作ったことがある。
これだけの基板がこんなに安いのもArduinoが普及したおかげだな、と深く感謝した記憶が。
681774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 15:10:23.12ID:TIAxSEsR
>>678
シーケンスは書けるがマイコンは初めて
682774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 15:10:28.54ID:TIAxSEsR
>>678
シーケンスは書けるがマイコンは初めて
2021/09/07(火) 21:06:51.08
>>681
えっ、PLCはやってたのに、Arduinoは初めてでちんぷんかんぷん?!
と騙されてみる笑
684673
垢版 |
2021/09/07(火) 21:08:13.05ID:v2a5SaIW
673なんですが誰も助けないんですか?
困ってるんですけど。
2021/09/07(火) 21:16:45.46ID:L09/nNQM
働ける者は近くの町に行ってしもうた、年寄りと子供ばかりになったArduino村に何の用ですかの?
2021/09/07(火) 21:23:52.18ID:PrBEImuS
>>684
肝心のエラーメッセージも載せずに誰が回答できようか。
そして、助けて欲しけりゃまず口の利き方から勉強し直せ。
お前の>>673で見せた上辺だけ取り繕った人間性が崩壊してるぞw
687673
垢版 |
2021/09/07(火) 21:24:47.90ID:v2a5SaIW
>>686
載せてますが?
アホなのかな?
2021/09/07(火) 21:26:21.42ID:PrBEImuS
>>687
ほう、しびれ切らして本性出しやがったかw
で、どれがエラーメッセージだって?
689630
垢版 |
2021/09/07(火) 21:38:06.22ID:NTEDterN
>>630ですが再度質問失礼いたします
当初18vのバッテリーを使用するために18vのモーターを探しておりました
>>635さんに教えていただいたコンバータを使用したところとても便利で、使用するモーターの電圧が18vでなくても大丈夫と理解しました
そこでモーターとギアについて教えていただきたいです

[既存のモーターの仕様]
モジュール0.8
歯数12
モーター幅27.57mm
モーター長45.92mm
モーター軸幅2.29mm
モーター軸長13.73mm

[購入したモーターの仕様]
B00BM3BYP4
モジュール0.8
歯数9
モーター幅35.64mm
モーター長57.18mm
モーター軸幅3.12mm
モーター軸長9.43mm

1.購入したモーターに合う、軸幅以外が既存のギアと同じ大きさのギアを探しているのですが見つかりません。
みなさんどこで金属のギアを探しているのでしょうか?

2.18vに拘らないことから、既存のモーターと同じ大きさのモーターを購入し、既存のギアを付け替えればいいのかなとも思ったのですが、モーターのサイズに規格などあるのでしょうか?Amazonだとモーターの仕様がろくに書いてないことが多く、同じモーター幅・軸幅のものを見つけるのに苦労しております。規格があればパッと同サイズが見つかるかなと考えたのですが見当外れでしょうか。

おかげさまでプーラーですんなりギアが外せました
また新たな質問で申し訳ないのですがどうかご教示いただけますと幸いです
2021/09/07(火) 21:55:02.36ID:qSVcllDL
誰も助けないんですか?
誰も助けてくれないんですか?

エラーメッセージがどれなのかわからないんじゃないの?

俺は触りたくない
2021/09/07(火) 21:59:58.49ID:PrBEImuS
>673なんですが誰も助けないんですか?
>困ってるんですけど。
>載せてますが?
>アホなのかな?

俺はこういう奴好きだよ、今暇だからw
2021/09/07(火) 22:04:14.13ID:qSVcllDL
>>689
形や大きさだけで判断するのは危険
細かい型番でメーカー資料探すのが一番だけど、無ければ抵抗値計ってあとは運任せ
マブチRS380でも6Vと12Vがある、対応電圧がかなり広い
https://product.mabuchi-motor.co.jp/detail.html?id=98
https://product.mabuchi-motor.co.jp/detail.html?id=99
693774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:46:15.14ID:18BCN6U7
>>673
これと同じかな?
https://arduino.stackexchange.com/questions/74793/error-compiling-for-board-arduino-nano
2021/09/07(火) 22:59:58.49
>>693
結局、IDEをダウングレードして解決ってこと?
2021/09/07(火) 23:04:24.53ID:PrBEImuS
>「ファイル」メニューの「環境設定」から
>「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると
>より詳しい情報が表示されます。
と書いてる真意がよくわからないんだけど、
まあ、再インストーはやってみる価値はあるよね。
2021/09/07(火) 23:05:28.27ID:PrBEImuS
>>693の人は
>verbose is enabled
と書いてるわけで
697630
垢版 |
2021/09/08(水) 00:12:30.01ID:TaIa6bhY
>>692
レスありがとうございます
抵抗値を測定してどのように活用するのでしょうか?
テスターの抵抗値測定は抵抗のカラーコードを覚えていないため使用するくらいしかしたことがなく、無知で申し訳ないです、、
2021/09/08(水) 00:22:47.12ID:Es6zKQfk
>>697
オームの法則、V=IR でモーターの抵抗が5Ωだったすれば
18V= nA x 5Ω
n=18V/5Ω=3.6A
3.6Aくらい流れるなとだいたいわかる
モーターは始動時にその4倍くらい見ておかないと繋いだ瞬間ヒューズが飛びまくったりする
電力を食わないモーターは大抵回らないモーター
2021/09/08(水) 09:01:33.48ID:CJMrteug
MacでIDEがダウンロードできません
ダウンロード先のファイルにセキュリティの問題があるためダウンロードできません と出ます
どうしたら良いのでしょうか?
700774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 09:39:53.13ID:+eZEFvU7
なんの問題もなくダウンロード出来るぞ
701774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 11:47:29.17ID:ddvBeC0k
arduinoに繋いであるワイヤをそのまま無線にしたいんですけど、なんかいいツールありますかね?プログラムを書き換えないで無線化したいです
2021/09/08(水) 11:51:49.66ID:L/MhQzoT
>>701
何をつないであるの?
wifi Bluetoothもスケッチ必要だし
2021/09/08(水) 11:52:46.90ID:ATwpVGIH
>>701
そのワイヤは何のワイヤ?
2021/09/08(水) 12:11:01.91ID:68Tzkx3x
今はESP8266、ESP32の方が安いなw Aliで200円台で買えるw
Wifi使えるしESP32ならBluetoothも使えるw メモリも潤沢w
なにもArduino Uno, Nanoに拘る必要ないなw
2021/09/08(水) 12:20:56.18ID:f1uKdBIK
tweliteとか。
ESP32とかで通信含めて作り直した方が良いだろうけど。
2021/09/08(水) 13:12:58.64ID:68Tzkx3x
ESP32なんかファミコンやGBCのエミュが動くんだぜw? すごくねw?
2021/09/08(水) 14:16:15.65ID:jlBsTUwG
>>701
スマホをUSB経由で繋げば良い
708673
垢版 |
2021/09/08(水) 21:06:38.59ID:lAlAM7nB
>>693
まさにこれです。
初心者じゃない人がこのスレに居たんですね!
スーパーオマ環じゃないとわかり一安心。
ありがとう!
709673
垢版 |
2021/09/08(水) 21:12:05.33ID:lAlAM7nB
>>695
ごめん
その部分は消し漏れ
2021/09/08(水) 22:12:59.73ID:hkr6eGVg
>>698
その5Ωってのが冷間停止時の抵抗値だとすると,その条件で始動電流が3.6Aを超えることはないよ
始動電流が4倍とか5倍とか言われるのはあくまで定格電流に対する目安であって,冷間停止時の抵抗から決まる電流に対する目安ではない
2021/09/09(木) 00:46:24.02ID:QvVcRBLV
>>686
でもここの住人>>610の電卓の参考スケッチも答えてないね。
2021/09/09(木) 01:00:09.52ID:YtjQWuhj
みんなエステームの町やイエスピイへ出稼ぎにいってしまい
もはや年寄りと子供ばかりになったArduino村ですのじゃ
2021/09/09(木) 02:07:41.27ID:a9o/0Eju
答える義務はない
丸投げなヤツ、態度がでかいヤツは
勝手に待ってりゃいいのでは?
2021/09/09(木) 02:16:25.39ID:8bygA0X+
>>673
>>ID:v2a5SaIW
>>ID:lAlAM7nB
こういうふざけた小僧がうろついてるから
回答は控えようと思う
2021/09/09(木) 07:29:57.29ID:xVKanFFy
外の屋根のある所で常に動かそうと思っています
クロック数落としたり時々スリープ入れた方が長持ちするんでしょうか?
電源はコンセントからUSBで供給します
屋根はありますが壁はないので湿気とかサビとかが気にはなります
何か注意点があれば教えてください
M5Stackなのでこのスレでいいかどうか?
2021/09/09(木) 07:48:24.04ID:VKpCKXZl
>>715

ハヤコート

https://www.sunhayato.co.jp/problem-solving/hayacoat.html
717774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 08:02:50.77ID:+VeX9T6u
>>714
スキル無いから答えられないだけだろwwwwww
718774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 08:40:08.95ID:cJ7tHctY
>>687 は質問者の立場なら抑えてほしかったところ。ちゃんと考えてるほかの人にも悪い印象を与えるしね。
というか、質問者の悪い面(悪い面は誰だって持ってる。普通は抑えてるから社会が成立している)、を引き出して、
質疑をぶちこわすことに熱心な人もいる。質問者は挑発に乗らないことが大切。

>>688 は自身が想定しているエラーメッセージでなかったから、673に書かれたメッセージをエラーメッセージとは
認識できなかっただけじゃないかな。

どちらにしても挑発的であったり、挑発されたから復讐する権利がある、みたいな言葉のやりとりは
得にはならないよ。
2021/09/09(木) 09:20:24.25ID:Xc+Pvrkd
>>715
ESPのスレの方が良いかも。消費電流についてならESPの公式に資料がある。使わない時はWifiとめるとか。コンセントなら気にしないでもよいかもだが。
寿命に関してはわからん。紫外線や高温高湿は避けた方が良いけど。
2021/09/09(木) 09:43:09.41ID:P09eALh0
>>716
アンテナの改造に該当する、と言われて技適警察の餌食になるからコーティングは止めた方が良いと思う
721774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 10:43:55.09ID:B3KcpY1f
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/270.html
2021/09/09(木) 11:12:28.91ID:30MRLyk3
>>715
電源はコンセントからなら「長持ちするんでしょうか」の意味がよくわからないけど
湿気やサビに関しては密閉するより通気性を確保した方がいいと思う
うちはこんなのでESP8266を動かして1年以上数分間隔で常時温湿度を送らせてる
いまのところサビはないし問題なく稼働し続けてるよ
https://neo-sahara.com/wp/2020/05/08/%e9%87%8e%e5%a4%96%e3%81%a7%e7%a8%bc%e5%83%8d%e4%b8%ad%e3%81%ae-esp-wroom-02-si7021-%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%80%82/
2021/09/09(木) 11:18:44.90ID:30MRLyk3
>>715
あと、電源は18650で、Deep-Sleep入れて、2週間くらい。
データを送ってきてるかどうかを室内の別のモジュールでチェックしてる。
こちらはコンセントからの電源で動いてる。
屋外からのデータが途切れたら電池交換する。
2021/09/09(木) 11:30:17.04ID:30MRLyk3
>>718
俺は、
>「ファイル」メニューの「環境設定」から
>「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると
>より詳しい情報が表示されます。
ってあるから、エラーメッセージ全部出せよって思って面倒くさそうだから放置。
の後の>>714の書いた通りのふざけたレス。
放置してよかったと思ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況