■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドです。
西式健康法 ※リンク切れ
(p)http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生 ※リンク切れ
(p)http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
(p)http://yamada-kenko-center.com/
西会本部 東京都板橋区坂下1-39-13/tel 03-5392-2495 nishi-kai@mx2.ttcn.jp
渡辺医院 東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
(p)http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院 大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧 ※リンク切れ
(p)http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
西式健康法に基づいた柿の葉茶
(p)http://item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
株式会社三保製薬研究所(スイマグ) 静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
mihoseiyaku@po4.across.or.jp
1日2食健康法 (p)http://www.2shock.net/ (1日2食の健康革命 (p)http://blog.canpan.info/2shock/archive/8 )
食べない生き方
(p)http://inedia.jp/
☆前スレ
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part46
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1546823449/
探検
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part47
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/08(土) 16:55:12.49ID:h/DpvGDH0
2020/02/08(土) 16:56:33.76ID:h/DpvGDH0
・断食・医師 甲田光雄1/6 ラジオ深夜便
http://www.youtube.com/watch?v=A5Cn_Foh2UE&list=PL7EEB77D8E3C6F629
絶食療法の科学 Science of Fasting
http://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU
理想的な断食法の理論と実際(2) http://www.t-shinpo.com/749/749_4.html
理想的な断食法の理論と実際(3) http://www.t-shinpo.com/752/752_8.html
断食療法 ※リンク切れ
http://www.nishikai.net/japan/ryouhou/danjiki.html
このサイトには、3〜8日間断食の回復食が表になってる。
断食のすすめ1〜6
http://www.daitouryu.com/iyashi/frame/f-danjiki.html
7日断食後の食事
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112986561
http://www.youtube.com/watch?v=A5Cn_Foh2UE&list=PL7EEB77D8E3C6F629
絶食療法の科学 Science of Fasting
http://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU
理想的な断食法の理論と実際(2) http://www.t-shinpo.com/749/749_4.html
理想的な断食法の理論と実際(3) http://www.t-shinpo.com/752/752_8.html
断食療法 ※リンク切れ
http://www.nishikai.net/japan/ryouhou/danjiki.html
このサイトには、3〜8日間断食の回復食が表になってる。
断食のすすめ1〜6
http://www.daitouryu.com/iyashi/frame/f-danjiki.html
7日断食後の食事
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112986561
3病弱名無しさん
2020/02/08(土) 17:19:32.18ID:WaMRlvGr0 断食でコロナも治るかね
4病弱名無しさん
2020/02/08(土) 17:59:12.11ID:nfgqQZqF0 よっしゃ立ったか
2020/02/09(日) 14:03:09.37ID:tViWhkBV0
6病弱名無しさん
2020/02/09(日) 15:33:59.65ID:6/opS+Jw0 コロナの治療法が明確じゃないから
とにかく解毒作用のある食べ物を中心に少食を心掛けよう
とにかく解毒作用のある食べ物を中心に少食を心掛けよう
2020/02/12(水) 23:00:13.97ID:bnezgVNH0
甲田先生ってガンで亡くなったの?
9病弱名無しさん
2020/02/13(木) 08:58:33.25ID:FSqCd3OX0 断食で相当骨が脆くなってたんだろうな
10病弱名無しさん
2020/02/13(木) 10:07:24.17ID:WnWurDX20 ファンの婆が「甲田センセェ〜」
とか言いながら接近されて転倒→大腿骨骨折からの〜〜
と、どこかで見たが
とか言いながら接近されて転倒→大腿骨骨折からの〜〜
と、どこかで見たが
11病弱名無しさん
2020/02/13(木) 14:26:29.32ID:FSqCd3OX0 往診に行く途中に、転んで骨折したんだよ。
12病弱名無しさん
2020/02/13(木) 15:17:46.26ID:UPFgCNFC0 骨折なんて波紋の呼吸法で治せよ
137
2020/02/13(木) 22:08:16.14ID:tbm4h7ZZ0 骨折なんですね。
すみません、前スレにそれっぽい話題があったので…
教えてくれた方、ありがとうございました。
すみません、前スレにそれっぽい話題があったので…
教えてくれた方、ありがとうございました。
14病弱名無しさん
2020/02/14(金) 02:54:23.99ID:KJ1lnbOp0 甲田先生って現役の時は普通に診療所やってたの?
自費診察の内科医とかやってたの?
今、似たように信頼できる甲田先生の代わりになる医者っている?
自費診察の内科医とかやってたの?
今、似たように信頼できる甲田先生の代わりになる医者っている?
15病弱名無しさん
2020/02/14(金) 04:30:31.49ID:af2aDfG10 >>14
> 甲田先生って現役の時は普通に診療所やってたの?
やってた。
> 自費診察の内科医とかやってたの?
自費ではなく、保険使えるから値段はかなり安かった。薬は胃薬やビタミン剤などは出してた。
> 今、似たように信頼できる甲田先生の代わりになる医者っている?
断食からの自然回復を指導する医師はいるけど、自費診療が主で後継者的な人はいないと思う。
> 甲田先生って現役の時は普通に診療所やってたの?
やってた。
> 自費診察の内科医とかやってたの?
自費ではなく、保険使えるから値段はかなり安かった。薬は胃薬やビタミン剤などは出してた。
> 今、似たように信頼できる甲田先生の代わりになる医者っている?
断食からの自然回復を指導する医師はいるけど、自費診療が主で後継者的な人はいないと思う。
16病弱名無しさん
2020/02/14(金) 12:32:09.01ID:KJ1lnbOp0 マジか、保険使えてたなんて凄い
自費は仕方ないと諦めるけど、マシな医者がおらんと困るな
甲田先生を降霊する訳にもいかんし
自費は仕方ないと諦めるけど、マシな医者がおらんと困るな
甲田先生を降霊する訳にもいかんし
17病弱名無しさん
2020/02/14(金) 21:57:15.78ID:BOdjg/fP0 森じゃあかんよな…
18病弱名無しさん
2020/02/15(土) 01:01:54.92ID:6jd75+hF0 アカンくないけど、医者ではないな
鍼灸も悪くないけどさ
あと日本に何人か居てほしいよね
地方に通うのはしんどい
鍼灸も悪くないけどさ
あと日本に何人か居てほしいよね
地方に通うのはしんどい
19病弱名無しさん
2020/02/15(土) 12:29:14.92ID:859hHtD20 森さんて写真が勘違いしてるのと
鍼灸師2人知ってるけど、2人ともインチキなのがな
鍼灸師2人知ってるけど、2人ともインチキなのがな
20病弱名無しさん
2020/02/15(土) 16:00:38.58ID:F/ZKeBfz0 森は甲田さんの七光やからな
21病弱名無しさん
2020/02/15(土) 17:32:03.64ID:h15hnwUI0 「マンガでわかる西式甲田療法」を書いた人と組んでやってほしいw
22病弱名無しさん
2020/02/15(土) 18:32:52.17ID:Cy1NvE7u0 ウイルスは殺すと増えるらしいぞ
殺菌消毒じゃコロナは防げないのか
殺菌消毒じゃコロナは防げないのか
23病弱名無しさん
2020/02/17(月) 08:41:47.91ID:Y89Bh8rp0 >>14
居るよ、石原結實(ゆうみ)先生のイシハラクリニック、たぶん東京だと思う。
居るよ、石原結實(ゆうみ)先生のイシハラクリニック、たぶん東京だと思う。
24病弱名無しさん
2020/02/17(月) 19:44:41.17ID:jOzEdV830 ウツミンも性格が腐ってなきゃなぁ
25病弱名無しさん
2020/02/20(木) 16:00:10.86ID:23aOuZ+x0 甲田先生のところで断食したらイボ痔も治ったのかなぁ
26病弱名無しさん
2020/02/20(木) 16:03:32.30ID:GHLMTjte0 治ると思います!!俺もなかなか継続出来ない!!
27病弱名無しさん
2020/02/20(木) 16:03:56.10ID:2IhaNUxe0 イボ痔はけつの穴に赤外線照射したら、治ったよ
28病弱名無しさん
2020/02/20(木) 18:40:35.12ID:23aOuZ+x0 イボ痔治るくらいの断食ってどれくらいの期間だろう
ひと月食わなきゃ治るかね、餓死するか治るか博打だな
赤外線の照射って何ぞ?
レーザーポインターを挿せば良いのかな?
ひと月食わなきゃ治るかね、餓死するか治るか博打だな
赤外線の照射って何ぞ?
レーザーポインターを挿せば良いのかな?
29病弱名無しさん
2020/02/22(土) 15:13:10.17ID:O58P9aIU0 青泥やるぞ!
↓
毎日ミキサーめんどい。音もうるさいし・・・('A`)
↓
西式健康読本には青泥なんて書いてないじゃん。
もしかして青泥は甲田先生の独自路線?(・_・;)
↓
要は流動食だから消化の負担が激減するってことか
でもそのうち消化機能弱っちゃうんじゃないか?(´・ω・`)
噛むことや唾液中の消化酵素(アミラーゼ)とよく混ぜてから飲み込むことって大事だし…
↓
普通に生野菜をよく噛んで食べよう!(・∀・) ← いまここ
↓
毎日ミキサーめんどい。音もうるさいし・・・('A`)
↓
西式健康読本には青泥なんて書いてないじゃん。
もしかして青泥は甲田先生の独自路線?(・_・;)
↓
要は流動食だから消化の負担が激減するってことか
でもそのうち消化機能弱っちゃうんじゃないか?(´・ω・`)
噛むことや唾液中の消化酵素(アミラーゼ)とよく混ぜてから飲み込むことって大事だし…
↓
普通に生野菜をよく噛んで食べよう!(・∀・) ← いまここ
30病弱名無しさん
2020/02/22(土) 20:13:04.19ID:I7kCFHnK0 武漢病流行でいよいよ不食の時代の到来か?
31病弱名無しさん
2020/02/22(土) 22:42:05.92ID:lD53p+qq0 慣れない不食で免疫力が落ちたら逆効果になりそうやし
普通に玄米菜食が良さそう
普通に玄米菜食が良さそう
32病弱名無しさん
2020/02/24(月) 04:00:59.60ID:5fmAW/td0 コロナに有効な自然食はないものか
33病弱名無しさん
2020/02/24(月) 08:13:44.30ID:gsQkOyi70 その胃休ませるとかは夜だけ野菜とかでも良いですかね?
34病弱名無しさん
2020/02/29(土) 03:24:52.89ID:IitRMIX/0 人工ウイルスのコロナに断食では対応しきれんな
35病弱名無しさん
2020/03/05(木) 00:21:28.30ID:8yDEYJ3G0 今過剰な断食は危ないかもな
36病弱名無しさん
2020/03/05(木) 04:39:36.52ID:Va3CHOse0 今は免疫力を最大に高めておくべきだからな
筋トレも控えてるわ
筋トレも控えてるわ
37病弱名無しさん
2020/03/05(木) 04:59:23.18ID:lFMkOVMY038病弱名無しさん
2020/03/05(木) 06:03:55.24ID:bzgA21W/0 断食や筋トレは知らんけど小食や運動はしたほうが免疫力は上がるんじゃなかったっけ
39病弱名無しさん
2020/03/05(木) 06:10:18.30ID:MPtBD4TF0 そうだけどこのスレの小食は断食に近い
運動ならフルマラソンするようなもの
何でもやりすぎると免疫力は下がる
運動ならフルマラソンするようなもの
何でもやりすぎると免疫力は下がる
40病弱名無しさん
2020/03/05(木) 15:37:49.77ID:zmi2xcS40 しかもこのスレの断食はダイエット目的の奴らが多いw
42病弱名無しさん
2020/03/07(土) 15:47:25.68ID:97zoGUkk0 @肉を控える
A砂糖を控える
B食事の回数を少なくする
C食事の量を少なくする
↑を試して疲労改善に最も効果があったのがCだった
肉は野菜も一緒に食べれば問題ないし
砂糖(お菓子)は食後なら血糖値爆上げとかにもならない
満腹まで食べると消化疲れで数時間後にグッタリしてしまう
A砂糖を控える
B食事の回数を少なくする
C食事の量を少なくする
↑を試して疲労改善に最も効果があったのがCだった
肉は野菜も一緒に食べれば問題ないし
砂糖(お菓子)は食後なら血糖値爆上げとかにもならない
満腹まで食べると消化疲れで数時間後にグッタリしてしまう
44病弱名無しさん
2020/03/08(日) 16:27:06.60ID:EXAVzn5R0 基地外の内海も肉食べる派やしな
いい加減なもんよ
いい加減なもんよ
45病弱名無しさん
2020/03/09(月) 01:13:22.28ID:HQutsnH50 内海は普通にただの気狂い
46病弱名無しさん
2020/03/09(月) 01:29:52.58ID:+9JqRSbh0 間違いではないんだよ
ただし内海は性格がクソなの
少数派の非常識だからって間違いとは限らない
ただし内海は性格がクソなの
断食だって昔は頭おかしい部類だったし
ただし内海は性格がクソなの
ただし内海は性格がクソなの
少数派の非常識だからって間違いとは限らない
ただし内海は性格がクソなの
断食だって昔は頭おかしい部類だったし
ただし内海は性格がクソなの
47病弱名無しさん
2020/03/09(月) 02:21:34.88ID:/iJnSzTa0 酵素系健康法の本読み始めて一週間ちょっと前から朝食抜き始めて実際1日1食やり始めた
確かに調子良くなってきた
一番ハッキリ分かるのが下痢具合、全然回数が減った
慢性的に尻が痛いのは既に解消された
酵素系健康法言いつつ不眠で寝酒が辞められないんだけど、起床時のアルコール残留感も全然違う
確かに調子良くなってきた
一番ハッキリ分かるのが下痢具合、全然回数が減った
慢性的に尻が痛いのは既に解消された
酵素系健康法言いつつ不眠で寝酒が辞められないんだけど、起床時のアルコール残留感も全然違う
49病弱名無しさん
2020/03/10(火) 12:57:07.82ID:r/afNE5Q0 代表の先生教えてください!
50病弱名無しさん
2020/03/20(金) 01:00:36.28ID:rUoK1bI/0 親がコロナになったら断食させるわ
51病弱名無しさん
2020/03/20(金) 13:01:22.49ID:woJnw4xa0 断食でコロナはどうやろねぇ
52病弱名無しさん
2020/03/20(金) 20:55:29.58ID:3q49AWfB0 小西、今頃になって、腸内細菌の重要性に気付いたのか・・・
一周回って、また菜食に戻るんじゃないのかw
一周回って、また菜食に戻るんじゃないのかw
54病弱名無しさん
2020/03/21(土) 09:13:32.68ID:DkHihyId0 小西の歴史
玄米菜食
↓
稲垣式(母毒、蕎麦、肉食)
↓
糖質制限+肉食+メガビタ、プロテイン
↓
プロテインやめてEAA、
↓
EAA+野菜、発酵食品−>今ここ
玄米菜食
↓
稲垣式(母毒、蕎麦、肉食)
↓
糖質制限+肉食+メガビタ、プロテイン
↓
プロテインやめてEAA、
↓
EAA+野菜、発酵食品−>今ここ
55病弱名無しさん
2020/03/21(土) 09:37:23.47ID:yUWxLirJ0 誰か知らんけどすごい変わり方だな
56病弱名無しさん
2020/03/23(月) 18:07:34.92ID:b80Bgb+g0 小西、日本製サプリはダメとか言ってたのに、
飲み始めた腸活サプリは全部日本製w
相変わらず、言う事がコロコロ変わる、節操の無さww
飲み始めた腸活サプリは全部日本製w
相変わらず、言う事がコロコロ変わる、節操の無さww
57病弱名無しさん
2020/03/24(火) 18:16:15.51ID:4fv43YHe0 腸内フローラを良くするのに一番手っ取り早いのは、糞便移植。
小西なら、次は必ず糞便移植を勧めはじめるだろう。
小西なら、次は必ず糞便移植を勧めはじめるだろう。
58病弱名無しさん
2020/03/24(火) 22:29:10.11ID:g1jIqGXm0 プロテインで下痢だったなんて今頃言われても…
快便で何もかも絶好調だったんじゃないの?コニタン???
快便で何もかも絶好調だったんじゃないの?コニタン???
59病弱名無しさん
2020/03/25(水) 13:51:54.88ID:s7Yzl98x060病弱名無しさん
2020/03/26(木) 12:07:05.22ID:KpZdkW4D0 「生菜食健康法」って本に甲田先生の食事写真載ってるけど
ほぼ液状・ペースト状じゃん
こんな流動食だと咀嚼しなくなって色々問題起こりそう
咀嚼って認知症にも関わるみたいだし
ほぼ液状・ペースト状じゃん
こんな流動食だと咀嚼しなくなって色々問題起こりそう
咀嚼って認知症にも関わるみたいだし
61病弱名無しさん
2020/03/27(金) 22:27:36.16ID:sYCClVuU0 まぁ不食みたいなものあったし最後の手段ですかねぇ
62病弱名無しさん
2020/03/28(土) 14:51:02.90ID:zNFOOKe/0 木枕で首寝違えたんだけど、これ使いこなせてる人いる?
63病弱名無しさん
2020/03/28(土) 16:07:55.06ID:cF6qfFR10 木枕、タオル2重に巻いてる
64病弱名無しさん
2020/03/28(土) 16:42:22.97ID:zNFOOKe/0 そっか。やってみる
高さはちょうどいいし、のせた直後は呼吸が楽でいいんですけど
すぐ慣れたのなら羨ましい
高さはちょうどいいし、のせた直後は呼吸が楽でいいんですけど
すぐ慣れたのなら羨ましい
65病弱名無しさん
2020/04/15(水) 10:10:18.79ID:LMMD8OZc066病弱名無しさん
2020/04/16(木) 16:18:11.70ID:0ZMxh2wP0 再生数の少なさワロタ
67病弱名無しさん
2020/04/17(金) 17:18:32.61ID:AKoY1IP40 青泥も一口ずつよく噛むんだよ
68病弱名無しさん
2020/04/21(火) 21:45:53.12ID:+Rw93LeJ0 かなり年数がたってしまったが、青泥と納豆と季節の果物のみの食事ですむようになった
70病弱名無しさん
2020/04/21(火) 23:39:02.97ID:QImXZ/7S071病弱名無しさん
2020/04/24(金) 19:50:11.45ID:rSa8gC4c072病弱名無しさん
2020/04/25(土) 23:50:42.99ID:0kyDrPIC0 【健康】「お湯」とは違います…免疫力を上げるパーフェクトドリンク「白湯」の正しい作り方★2 [チミル★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587825230/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587825230/
74病弱名無しさん
2020/04/26(日) 22:43:14.89ID:bFG6bI1U0 断食という名の超少食がベストだな
長い期間やらないと効果ないから続ける為には少し食わねば
長い期間やらないと効果ないから続ける為には少し食わねば
75病弱名無しさん
2020/04/26(日) 23:13:08.20ID:gYnnUNkL0 同意
リバウンドとリスクが高い断食より、かなりの少食を習慣化した方が安定して体調が良い
脱力感のない超少食でパフォーマンスを上げたい
リバウンドとリスクが高い断食より、かなりの少食を習慣化した方が安定して体調が良い
脱力感のない超少食でパフォーマンスを上げたい
76病弱名無しさん
2020/04/29(水) 20:55:52.29ID:7/M2REuD0 >>62
木枕は高いし、買って届いて高さ合わなかったら一瞬でゴミになってしまうので
自分はアマゾンで高さ調整できるアズキ枕買った
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0743JDYPF
あと「半円形 まくら」とかで検索するとウレタン製とかでお安いのが色々ある
高さ調整はできないけど、木よりは柔らかい
木だとタオル巻くと高さ変わっちゃうし
木枕は高いし、買って届いて高さ合わなかったら一瞬でゴミになってしまうので
自分はアマゾンで高さ調整できるアズキ枕買った
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0743JDYPF
あと「半円形 まくら」とかで検索するとウレタン製とかでお安いのが色々ある
高さ調整はできないけど、木よりは柔らかい
木だとタオル巻くと高さ変わっちゃうし
77病弱名無しさん
2020/05/02(土) 02:48:55.40ID:SxCWSjNx0 最近、夕飯を食べ過ぎてた(世間よりちょっと多いぐらい)
そしたら体調わるかったんだけど
さっき夕飯をごっそり少なめにしたら、
空をおもいきり自由に飛んで、着地に大成功して喜ぶという気持ちいい夢をみた
やっぱ少食は最高だわ
ルイジコルナロも気分のいい夢ばかりみると言ってるしね
そしたら体調わるかったんだけど
さっき夕飯をごっそり少なめにしたら、
空をおもいきり自由に飛んで、着地に大成功して喜ぶという気持ちいい夢をみた
やっぱ少食は最高だわ
ルイジコルナロも気分のいい夢ばかりみると言ってるしね
78病弱名無しさん
2020/05/03(日) 11:14:10.76ID:9mSF37aB0 キチガイ内海も断食したらいいんだよ
79病弱名無しさん
2020/05/03(日) 21:24:58.76ID:FKyQYuPN0 食べ過ぎた後そのまま寝て悪夢も見て、起きたら冷や汗びっしょりとかあったな
おまけに体も重くて体調も悪い
試行錯誤して少食が習慣づくと、まともな食事は週1で良くなった
おまけに体も重くて体調も悪い
試行錯誤して少食が習慣づくと、まともな食事は週1で良くなった
80病弱名無しさん
2020/05/12(火) 07:01:49.21ID:yW7aASzG0 玄米食にしたらいい屁といいうんこが出るようになった。
つぶつぶが肛門を刺激して気持ちいい。
つぶつぶが肛門を刺激して気持ちいい。
81病弱名無しさん
2020/05/12(火) 20:05:17.90ID:yW7aASzG0 うーとりあえず人参リンゴジュース2杯で24時間断食したわ。
コンビニでキャベツの千切り買って来るわ。
コンビニでキャベツの千切り買って来るわ。
82病弱名無しさん
2020/05/12(火) 20:10:31.14ID:dQPb5Sfx0 24時間なら水と塩だけで楽勝よ
83病弱名無しさん
2020/05/13(水) 01:55:17.08ID:xgku/DGoO 少食は→間接的に糖質減になり→食後のドーパミン低下がない→脳と体の健康
なんだろうか?
間接的な糖質制限
なんだろうか?
間接的な糖質制限
84病弱名無しさん
2020/05/13(水) 02:21:02.22ID:xgku/DGoO >>68
>青泥と納豆と季節の果物のみの食事ですむようになった
体調もよくて何よりw
ビタミンD(魚)は、って思うけど、少食だとビタミンD量もわずかでいいのかもしれない
今コロナで話題のビタミンD(ビタミンD不足は重症化リスク)ビタミンDは免疫ホルモン
>青泥と納豆と季節の果物のみの食事ですむようになった
体調もよくて何よりw
ビタミンD(魚)は、って思うけど、少食だとビタミンD量もわずかでいいのかもしれない
今コロナで話題のビタミンD(ビタミンD不足は重症化リスク)ビタミンDは免疫ホルモン
85病弱名無しさん
2020/05/13(水) 03:26:08.40ID:baeM1tYd086病弱名無しさん
2020/05/13(水) 06:22:10.02ID:jzBKAJ0E087病弱名無しさん
2020/05/13(水) 07:25:26.71ID:fUXezhkB0 漢宝塩とかいうバカ高い塩があるんだけど良いのだろうか?
それとかぬちまーすとか、キパワーソルトとか天日塩とか色々。
健康になれるんだったら少々の金は出すが効果のないものにふりまわされたくはないなー。
それとかぬちまーすとか、キパワーソルトとか天日塩とか色々。
健康になれるんだったら少々の金は出すが効果のないものにふりまわされたくはないなー。
88病弱名無しさん
2020/05/13(水) 08:42:24.21ID:jzBKAJ0E089病弱名無しさん
2020/05/13(水) 16:37:16.52ID:tWHuf0Yk0 一日一食玄米菜食の人
過去に一人だけ見たことあるけど、噂通り顔色悪かったな
過去に一人だけ見たことあるけど、噂通り顔色悪かったな
90病弱名無しさん
2020/05/13(水) 18:03:55.19ID:8wedFMPa0 永年かき氷しか食べてないのに健康診断オールAの女性がいる
91病弱名無しさん
2020/05/13(水) 19:03:14.59ID:GatjUuHF0 なんかカイフが居そう
92病弱名無しさん
2020/05/24(日) 06:49:40.53ID:qUg+/0mZ0 さて、今日は断食してみるか
93病弱名無しさん
2020/06/23(火) 06:07:09.19ID:n1OZGbnc0 昼ごはんをスープのみにして、朝と夜はゆるベジタリアン
お酒はオッケーで約2週間
キツキツだった会社の制服が少しゆとりがでてきた
お酒はオッケーで約2週間
キツキツだった会社の制服が少しゆとりがでてきた
94病弱名無しさん
2020/06/23(火) 06:27:19.84ID:7CcwNJl/0 甲田先生の本を参考にゆる断食してる。
黒いような緑のようなうんこが出たけど宿便?
黒いような緑のようなうんこが出たけど宿便?
95病弱名無しさん
2020/07/04(土) 01:05:29.88ID:L3eK5FLA0 匂いがキツイやつなら宿便
96病弱名無しさん
2020/07/05(日) 19:21:14.03ID:HrtHCEjs0 95.5キロだった重い
また来ます。目標持ちます。
また来ます。目標持ちます。
97病弱名無しさん
2020/07/09(木) 16:16:38.14ID:BtEvU/py0 断食より少食の方が難しい
少しでもタベタラ食欲が誘発される
少しでもタベタラ食欲が誘発される
98病弱名無しさん
2020/07/17(金) 15:13:18.15ID:qh6YNW4X0 iuknt
99病弱名無しさん
2020/07/17(金) 15:13:34.76ID:qh6YNW4X0 jinny
100病弱名無しさん
2020/07/17(金) 15:13:46.35ID:qh6YNW4X0 (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101病弱名無しさん
2020/07/20(月) 10:21:49.11ID:owAhKP6a0 さっきコンビニで「断食力で脳と体が若返る」という本を買ってきた。
山田豊文先生って有名なのか?
山田豊文先生って有名なのか?
102病弱名無しさん
2020/08/25(火) 16:29:14.01ID:uUlHPyzg0 てst
103病弱名無しさん
2020/09/10(木) 11:03:42.62ID:1Tp/GwcD0 慢性疲労症候群、毎日下痢、偏頭痛、ウツ、小麦不耐性、ヒスタミン過敏。
下痢のせいでピーク時70キロ超えてたのが50キロに。
癌かと思ったけど大腸検査問題なし。痔だけ発見。
その後グルテン抜いて2年、mmsもやってるんだけど
ベントナイトも朝コップ一杯飲むと
空腹感がなくなるゾーンに入るので
朝食抜き始めた。
1日一食も休日なら難なく出来た。すでに体調よし。
玄米を粉にして食べ始めたんだけど、これって農協で売ってる無精米の米でいいの?
無農薬を取り寄せるべき?
下痢のせいでピーク時70キロ超えてたのが50キロに。
癌かと思ったけど大腸検査問題なし。痔だけ発見。
その後グルテン抜いて2年、mmsもやってるんだけど
ベントナイトも朝コップ一杯飲むと
空腹感がなくなるゾーンに入るので
朝食抜き始めた。
1日一食も休日なら難なく出来た。すでに体調よし。
玄米を粉にして食べ始めたんだけど、これって農協で売ってる無精米の米でいいの?
無農薬を取り寄せるべき?
104病弱名無しさん
2020/09/10(木) 15:45:07.05ID:cauccEVM0 玄米はもちろん無農薬のがいいよ、農薬すごいから
105病弱名無しさん
2020/09/10(木) 18:28:20.05ID:CvrVBddg0 最近では、無農薬だと害虫から守ろうと
野菜が毒物を出すことが分かったらしく
実は低農薬が一番安全だと言われ始めている
野菜が毒物を出すことが分かったらしく
実は低農薬が一番安全だと言われ始めている
106病弱名無しさん
2020/09/10(木) 18:35:35.15ID:1Tp/GwcD0 なるほど、ありがとうございます。
ある程度粉にして生でたべちゃったけどあとは炊いて食べます。
意外とピーナツみたいで美味しいですね。
ある程度粉にして生でたべちゃったけどあとは炊いて食べます。
意外とピーナツみたいで美味しいですね。
107病弱名無しさん
2020/09/10(木) 22:24:27.15ID:cauccEVM0 >>105
勉強になった。ありがとう
勉強になった。ありがとう
108病弱名無しさん
2020/09/11(金) 13:01:50.64ID:rWaQR9Yv0 コーヒーはほんとダメみたいですね。
朝食ぬき始めてコーヒーを飲まないでも動いてられるようになった。
重度のカフェイン中毒だったから、やめられないと思ってたけど
タバコはみなさんどうしてますか?
朝食ぬき始めてコーヒーを飲まないでも動いてられるようになった。
重度のカフェイン中毒だったから、やめられないと思ってたけど
タバコはみなさんどうしてますか?
109病弱名無しさん
2020/09/11(金) 16:14:37.93ID:fQM5HmY30110病弱名無しさん
2020/09/11(金) 16:27:30.88ID:rWaQR9Yv0 >>109
生きるか死ぬかまでいったらタバコどころじゃないですが
それでも辞めない人はいるものです。
自分も肺喫煙は卒業して、パイプの口腔喫煙にしたら依存がぐっと減りました。
今はスヌースを使ってますが。
体への影響は食事>タバコのような気がしてるんです。
甲田療法してるわけでもない知り合いがいて、1日一食で働きまくりでタバコだけは辞めないとスパスパして70歳でお元気。
体はそれぞれなので比べても意味がないのですが。
生きるか死ぬかまでいったらタバコどころじゃないですが
それでも辞めない人はいるものです。
自分も肺喫煙は卒業して、パイプの口腔喫煙にしたら依存がぐっと減りました。
今はスヌースを使ってますが。
体への影響は食事>タバコのような気がしてるんです。
甲田療法してるわけでもない知り合いがいて、1日一食で働きまくりでタバコだけは辞めないとスパスパして70歳でお元気。
体はそれぞれなので比べても意味がないのですが。
111病弱名無しさん
2020/09/15(火) 18:52:29.12ID:f6+bg/Ky0 難病や重病、腎臓が悪くなければプロテインを活用した方が、食欲を抑えた少食ができて良いかもな
112病弱名無しさん
2020/09/17(木) 02:39:25.99ID:qKCl3RV40 【悲報】お豆腐や納豆など大豆食品に膵臓がんリスク!!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600233422/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600233422/
113病弱名無しさん
2020/09/17(木) 14:13:33.99ID:+b5KrWpI0 こんなスレにまで倒産寸前の畜産業者が書き込んでるとか草
114病弱名無しさん
2020/09/27(日) 22:29:31.11ID:REh9vA8u0 「LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界」
著者:デビッド・A・シンクレア
ハーバード大学医学大学院遺伝学教授
内容(「BOOK」データベースより)
人類の若さを左右する長寿遺伝子とは?いつまでも若く健康でいるために今すぐできることとは?
山中伸弥教授の発見が、なぜ若返りを可能にするのか?「病なき老い、老いなき世界」における
人生戦略とは?誰もが人生120年時代を若く生きられる!ついに、最先端科学とテクノロジーが
老化のメカニズムを解明。ハーバード大学の世界的権威が描く衝撃の未来。
この本読んだが、少食の一日1〜2食、軽い運動、気温差で体に少し負荷をかける、
動物性たんぱくは控える、、等々、言ってること、甲田先生とほとんど一緒だ。
やっぱ、甲田先生すごいな。。
著者:デビッド・A・シンクレア
ハーバード大学医学大学院遺伝学教授
内容(「BOOK」データベースより)
人類の若さを左右する長寿遺伝子とは?いつまでも若く健康でいるために今すぐできることとは?
山中伸弥教授の発見が、なぜ若返りを可能にするのか?「病なき老い、老いなき世界」における
人生戦略とは?誰もが人生120年時代を若く生きられる!ついに、最先端科学とテクノロジーが
老化のメカニズムを解明。ハーバード大学の世界的権威が描く衝撃の未来。
この本読んだが、少食の一日1〜2食、軽い運動、気温差で体に少し負荷をかける、
動物性たんぱくは控える、、等々、言ってること、甲田先生とほとんど一緒だ。
やっぱ、甲田先生すごいな。。
115病弱名無しさん
2020/09/28(月) 14:28:36.12ID:Ynis0U680 タンパク質を体重と同じグラム摂る必要があるとか聞くけど
少食だと無理だよね?そういうのは気にしなくていいよね
もちろん良質なタンパク質を多く摂るのは大事だけど
少食だと無理だよね?そういうのは気にしなくていいよね
もちろん良質なタンパク質を多く摂るのは大事だけど
116病弱名無しさん
2020/09/28(月) 19:55:57.41ID:pXZxNpyY0 検査数値が正常なら気にしなくていいよ
117病弱名無しさん
2020/09/29(火) 03:17:54.72ID:qe6rmLRK0 プロテイン飲んで膝の軟骨が生成され膝痛がなくなった
118病弱名無しさん
2020/10/08(木) 00:20:48.78ID:8zSejZqX0 あー一日一食にしたら手に震えが来たわ。
調べたら低血糖症状。で、ポカリ飲んだら即座に改善。
調べたら低血糖症状。で、ポカリ飲んだら即座に改善。
120病弱名無しさん
2020/10/15(木) 15:09:01.20ID:9y70KXOE0 >>119
糖尿病だから食う量減らしてる。あと糖分断ってる。
糖尿病だから食う量減らしてる。あと糖分断ってる。
121病弱名無しさん
2020/10/16(金) 16:18:00.30ID:mT1iKDc30 フルーツだけ食べる人いたねえ。
122病弱名無しさん
2020/10/16(金) 18:53:16.45ID:+dqCGs0P0 中野瑞樹は4000日フルーツだけだよ
123病弱名無しさん
2020/10/16(金) 19:25:11.97ID:nWv71sUP0124病弱名無しさん
2020/10/16(金) 21:56:16.49ID:ZWBiYOrh0 おしっこからココナッツ臭がする。
でもためても甘くない。
何これ?
でもためても甘くない。
何これ?
125病弱名無しさん
2020/10/17(土) 04:41:27.97ID:erccwibd0126病弱名無しさん
2020/10/17(土) 07:12:10.28ID:qWNA775S0 1型と2型の違いがわからない人かも
ほとんどの生活習慣病は食べない方が体にはいい
ほとんどの生活習慣病は食べない方が体にはいい
127病弱名無しさん
2020/10/17(土) 07:48:58.86ID:qVSccMDn0 食べ過ぎないように、だよ
痩せすぎると統計的に短命だから体には悪い
痩せすぎると統計的に短命だから体には悪い
128病弱名無しさん
2020/10/17(土) 11:32:48.00ID:H7cKAxs90 統計上は痩せてる同じ部類にされるけど食っても痩せてしまったり食おうとしても食えない病弱な人と食べれば太るけど節食して健康に痩せてる人がいるからなあ
129病弱名無しさん
2020/10/17(土) 12:09:30.24ID:KoqZq1Vj0 >>125
糖尿病「予防」なら何も言わないよ、だけど糖尿病と診断されたんでしょ?
少々語弊があるかもしれないけど、糖尿病とはいわば血糖値が乱れる病で
血糖値が乱降下しやすい。
一日一食で、その一食を爆食い→血糖値爆上がり→高血糖→インシュリンドバドバ→今度はガクンと低血糖になる。
これがいけない。
健康な人でも同症状になる人がいるけど、軽度であり、自分の体内で折り合いつけられるけど、
糖尿病患者はその折り合いをつけれないんだよ。
糖尿病になる前の予防という意味だったなら、ごめん。
糖尿病「予防」なら何も言わないよ、だけど糖尿病と診断されたんでしょ?
少々語弊があるかもしれないけど、糖尿病とはいわば血糖値が乱れる病で
血糖値が乱降下しやすい。
一日一食で、その一食を爆食い→血糖値爆上がり→高血糖→インシュリンドバドバ→今度はガクンと低血糖になる。
これがいけない。
健康な人でも同症状になる人がいるけど、軽度であり、自分の体内で折り合いつけられるけど、
糖尿病患者はその折り合いをつけれないんだよ。
糖尿病になる前の予防という意味だったなら、ごめん。
130病弱名無しさん
2020/10/17(土) 15:13:20.55ID:Os9jTLwQ0131病弱名無しさん
2020/10/17(土) 15:18:12.05ID:Os9jTLwQ0 >>127
身長167p、体重64キロの肥満体だ。
身長167p、体重64キロの肥満体だ。
132病弱名無しさん
2020/10/18(日) 16:34:03.38ID:xJOnKTom0 一日一食を爆食いしてるタイプの人はこのスレに来てないと思うw
134病弱名無しさん
2020/10/19(月) 04:18:02.44ID:o54MkXOQ0 肥満体なら使う脂肪がある間は平気でしょ
135病弱名無しさん
2020/10/19(月) 12:13:34.53ID:EleVOb0N0 >>133
20年も青汁一杯で生きている人がいるよ。
20年も青汁一杯で生きている人がいるよ。
137病弱名無しさん
2020/10/19(月) 12:59:50.90ID:rQozkkOw0 とても甲田先生の教えを理解してる書き込みとは思えん
138病弱名無しさん
2020/10/19(月) 13:01:10.44ID:NWRzoirK0 森さんの食べない人々って本読んだのをきっかけに
皿いっぱいの野菜サラダと味噌汁1杯だけを1日1食ってのを3ヶ月くらい続けたけど全く問題なかったよ
最後の方はドレッシングすら要らなかった
カロリーだと1日150kcalくらいだと思う
月に1,2回は仕事先の人と昼食を共にしたから100%ではないけど
不思議なことに途中から全く体重減らなかった
166cm57kgスタートのデブだったけど2ヶ月くらいで50kgくらいまで下がり
最終的には49kg以下には下がらなかった
皿いっぱいの野菜サラダと味噌汁1杯だけを1日1食ってのを3ヶ月くらい続けたけど全く問題なかったよ
最後の方はドレッシングすら要らなかった
カロリーだと1日150kcalくらいだと思う
月に1,2回は仕事先の人と昼食を共にしたから100%ではないけど
不思議なことに途中から全く体重減らなかった
166cm57kgスタートのデブだったけど2ヶ月くらいで50kgくらいまで下がり
最終的には49kg以下には下がらなかった
139病弱名無しさん
2020/10/19(月) 13:18:06.99ID:CVX5IEiO0 1、2年程度なら問題も少ない
140病弱名無しさん
2020/10/19(月) 13:27:54.29ID:/yOMxc470 検査しながらならね
141病弱名無しさん
2020/10/20(火) 10:00:09.31ID:PggGY12W0 勧めはしない
142病弱名無しさん
2020/10/20(火) 13:13:34.44ID:1XQy+U+v0 俺なんてな身長175体重94あるだよ!
143病弱名無しさん
2020/10/21(水) 22:04:22.00ID:WtVsPDEc0 糖尿病は1日三食の習慣のせいで、朝食で上がった血糖値が下がらないまま昼食を食うから、常に御血糖値が高くなると言う病気と聞いた事がある。
で、血糖値が下がるまで時間をおいた食生活で治る。
で、血糖値が下がるまで時間をおいた食生活で治る。
144病弱名無しさん
2020/10/21(水) 23:49:44.58ID:ovzx9Nf/0 2型の糖尿病は明らかに食べすぎによる病気
1日3食というのがそもそも物を売る洗脳なのに
1日3食というのがそもそも物を売る洗脳なのに
145病弱名無しさん
2020/10/23(金) 19:53:14.87ID:aX7YCTFi0 1日3食のうち1食だけ野菜とかにしてもいいデスカねぇ?!その方が安全だよね!
146病弱名無しさん
2020/10/23(金) 20:49:44.74ID:LlD5pMAE0 甲田式じゃなくても朝は果物や野菜ちょっと食べるくらいで済ますように勧めてる医者多いよね
147病弱名無しさん
2020/10/26(月) 13:17:35.48ID:dl9fApZS0 ファイトケミカルとか野菜ジュースですかねぇしかしカタカナつくとよくわかりません
148病弱名無しさん
2020/10/28(水) 14:18:46.20ID:1ljI8nyv0 朝は人参リンゴジュース3杯。石原結實先生のおすすめ。
149病弱名無しさん
2020/10/28(水) 20:46:57.68ID:X3H3w1Bp0 いくらアフォでも、今回のコロナ騒動で医者のこと信用しなくなっただろ?
150病弱名無しさん
2020/10/28(水) 22:51:58.44ID:Lj7XN26k0 野菜まで液体にしたら顎が弱って認知症一直線
151病弱名無しさん
2020/11/04(水) 13:48:39.41ID:97G7sHLG0 週に3食の堀さんは野菜は全否定だな
野菜より牛丼、プロテインとサプリ推奨
野菜より牛丼、プロテインとサプリ推奨
152病弱名無しさん
2020/11/04(水) 15:14:36.97ID:hwllguCh0 臭そう
153病弱名無しさん
2020/11/05(木) 00:28:46.13ID:QS9GhgHs0 >>150
玄米食えばいい。
玄米食えばいい。
154病弱名無しさん
2020/11/05(木) 21:40:27.79ID:pXTZRvOT0 玄米よりもち麦、チアシード、キヌア良いよ
155病弱名無しさん
2020/11/06(金) 20:41:38.10ID:2eziiqIQ0 山登りすると腹は減らない。逆に何か食べて登るとへばってしまう。不思議。
156病弱名無しさん
2020/11/08(日) 18:29:06.21ID:oeJpAwBw0 秋山弁護士は山で遭難しかけたけど、飲まず食わずでも大丈夫だから難を逃れたね
157病弱名無しさん
2020/11/09(月) 00:17:35.27ID:qar0I9qk0 >>155
きっと消化するのにエネルギーを盗られるからだろう。
きっと消化するのにエネルギーを盗られるからだろう。
158病弱名無しさん
2020/11/16(月) 17:33:28.56ID:vxrR4l6Y0 一日一食にしてたら、ここ1週間頭がぼうっとしたり手に震えが来た。
栄養バランス無視してたので低血糖とか酒の飲み過ぎとか思ってたが、今日玄米食って少し良くなった。
もしかして脚気だったのか?
栄養バランス無視してたので低血糖とか酒の飲み過ぎとか思ってたが、今日玄米食って少し良くなった。
もしかして脚気だったのか?
160病弱名無しさん
2020/11/16(月) 21:44:13.56ID:g3PSJcG10 甲田先生の生菜食で1日1.5食を数年続けてたけど肌が干物のようになって実年齢より明らかに老けてきたから辞めて
メガビタミンと肉食と糖質制限に切り替えた
肌は若返ったし生菜食中も辞めた今も体調は万全で血液検査の数値も全て良好だけど
精神的には甲田先生の生菜食食べてた方が良かったし食べ疲れると言うこともなかった
甲田先生の食べ物に対する考え方も好きだし肌の老化さえなければ生菜食に戻りたい
生菜食に大豆プロテインとかでなんとかならないかな
メガビタミンと肉食と糖質制限に切り替えた
肌は若返ったし生菜食中も辞めた今も体調は万全で血液検査の数値も全て良好だけど
精神的には甲田先生の生菜食食べてた方が良かったし食べ疲れると言うこともなかった
甲田先生の食べ物に対する考え方も好きだし肌の老化さえなければ生菜食に戻りたい
生菜食に大豆プロテインとかでなんとかならないかな
161病弱名無しさん
2020/11/18(水) 01:39:01.23ID:PRneIuK20 『プロテインと健康』という甲田先生の本を読んでみてはいかが
162病弱名無しさん
2020/11/18(水) 15:31:57.55ID:NSTjEZ/H0163病弱名無しさん
2020/11/23(月) 14:34:33.16ID:4ReeJHZj0164病弱名無しさん
2020/12/23(水) 11:17:10.45ID:Z0+JZ2IK0 一回3日間の断食して以来
生菜食+玄米の1日1食
粉ミルク+純ココアのドリンクで緩く2ヶ月くらいやってきて
その効果に感動だったんだけど
嫁さんの希望でしゃぶしゃぶのしゃぶ葉にいって生野菜と豚肉を5きれとそのスープを飲んで以来絶不調。
外食チェーンの破壊力を思い知った。
胃か腸内が荒れるのか、極度の疲労感、集中困難、短期記憶の低下、不安感、イライラなどなど
あの断食後のクリアーで多幸感の持続する感じが吹き飛んだ。
知恵袋とかみると安いしゃぶしゃぶで体調不良の相談が沢山でてくるんだけど、長期保存の調味料でヒスタミンが増えてるとか何か理由があるのでは、、
生菜食+玄米の1日1食
粉ミルク+純ココアのドリンクで緩く2ヶ月くらいやってきて
その効果に感動だったんだけど
嫁さんの希望でしゃぶしゃぶのしゃぶ葉にいって生野菜と豚肉を5きれとそのスープを飲んで以来絶不調。
外食チェーンの破壊力を思い知った。
胃か腸内が荒れるのか、極度の疲労感、集中困難、短期記憶の低下、不安感、イライラなどなど
あの断食後のクリアーで多幸感の持続する感じが吹き飛んだ。
知恵袋とかみると安いしゃぶしゃぶで体調不良の相談が沢山でてくるんだけど、長期保存の調味料でヒスタミンが増えてるとか何か理由があるのでは、、
165病弱名無しさん
2020/12/24(木) 17:15:36.60ID:V1Qa8E8n0 生菜食+玄米の1日1食 だけで続けられるとは羨ましい
化学調味料もやばいけど質の良くない豚肉もだろうね
生菜食って具体的に何食べとるの?
自分はおかずが生菜食だけっていうのが飽きてしまってまだ続かない
受け付ける味が薄味になり食事量もどんどん減ってきて、
今までの感覚で食べると腹壊したりギャップに戸惑ってしまう
化学調味料もやばいけど質の良くない豚肉もだろうね
生菜食って具体的に何食べとるの?
自分はおかずが生菜食だけっていうのが飽きてしまってまだ続かない
受け付ける味が薄味になり食事量もどんどん減ってきて、
今までの感覚で食べると腹壊したりギャップに戸惑ってしまう
166病弱名無しさん
2020/12/24(木) 17:20:20.98ID:V1Qa8E8n0 畜産は餌がやばく腐らないように抗生物質とか半端ないらしい
特に安い肉なんてお察し案件
特に安い肉なんてお察し案件
167病弱名無しさん
2020/12/24(木) 18:03:20.92ID:EbMJFRMV0 >>166
日本産なら問題ない。
日本産なら問題ない。
168病弱名無しさん
2020/12/25(金) 09:38:16.68ID:NFqmh70o0 >>165
キャベツメインでほうれん草、大根。豆腐、ゴマ、海苔を気分で。
玄米粥に塩とゴマで味付けると飽きないですよー。
塩に凝るともっと美味しいかも。
海苔はマグネシウム補給って感じかなぁ。海苔も飽きずに食べるのに役立ってますね。
海苔が高いけど、全体的に食費が浮いて体調良くてほんと助かる。
キャベツメインでほうれん草、大根。豆腐、ゴマ、海苔を気分で。
玄米粥に塩とゴマで味付けると飽きないですよー。
塩に凝るともっと美味しいかも。
海苔はマグネシウム補給って感じかなぁ。海苔も飽きずに食べるのに役立ってますね。
海苔が高いけど、全体的に食費が浮いて体調良くてほんと助かる。
169病弱名無しさん
2020/12/25(金) 09:45:52.91ID:NFqmh70o0 >>166
やっぱそこかなぁ。
同じ外食チェーンでも自分の場合は何故か吉野家だけは安全牌なのが謎。まぁ、もう何か月も食べてないけど。
2か月くらい生菜食で胃腸の防御力も回復したかと期待したけど
健康な人の胃腸のタフさにはまだまだみたい。
やっぱそこかなぁ。
同じ外食チェーンでも自分の場合は何故か吉野家だけは安全牌なのが謎。まぁ、もう何か月も食べてないけど。
2か月くらい生菜食で胃腸の防御力も回復したかと期待したけど
健康な人の胃腸のタフさにはまだまだみたい。
170病弱名無しさん
2020/12/26(土) 12:14:51.80ID:yLaQSizp0 >>168
あざっす。その組み合わせは合いますね、ほうれん草は生・茹で?
今ほうれん草が旬だから、生に近く蒸して食べようかな!
玄米がゆに塩も鉄板に美味しそうなのでやってみる
私もキャベツにハマってた頃は食費めちゃめちゃ安かった
あざっす。その組み合わせは合いますね、ほうれん草は生・茹で?
今ほうれん草が旬だから、生に近く蒸して食べようかな!
玄米がゆに塩も鉄板に美味しそうなのでやってみる
私もキャベツにハマってた頃は食費めちゃめちゃ安かった
171!ninja
2021/01/08(金) 09:00:28.86ID:hpnz7VsB0 生菜食プラス玄米雑穀甘酒食べてたけど、冬場はあかぎれがひどくて治らなかった
マルチビタミン&ミネラルのサプリ飲み始めたらすぐに治った
森さんもエビオスやスピルリナ飲んでるし、サプリ等の服用をするとより良いと思う
マルチビタミン&ミネラルのサプリ飲み始めたらすぐに治った
森さんもエビオスやスピルリナ飲んでるし、サプリ等の服用をするとより良いと思う
172病弱名無しさん
2021/01/08(金) 18:25:59.76ID:XLb13UJR0 色々巡って今年からまた甲田先生の生菜食に戻ることにした
とりあえず今日は久々に断食してる
眠気と軽い頭痛がする
とりあえず今日は久々に断食してる
眠気と軽い頭痛がする
173病弱名無しさん
2021/01/08(金) 18:50:46.99ID:R+iRTQM80 明治のザバスたんぱく質12.5g入りのドリンクで空腹感・脱力感が結構抑えられるよ
青泥とザバスドリンク、エビオスで12日は余裕
青泥とザバスドリンク、エビオスで12日は余裕
175病弱名無しさん
2021/01/14(木) 21:54:50.74ID:vJ3DWOVV0 やっぱり肉食べないで少食にした方が自分の場合は明らかに体調良いわ
頭がスッキリして体も疲れにくいし気分も軽い
食べれば食べるほど口寂しくて余計なお菓子とか食べてしまうし
別に大食してた訳でもないけど疲れやすくて常に体のどこか痛んでた
頭がスッキリして体も疲れにくいし気分も軽い
食べれば食べるほど口寂しくて余計なお菓子とか食べてしまうし
別に大食してた訳でもないけど疲れやすくて常に体のどこか痛んでた
176病弱名無しさん
2021/01/15(金) 10:05:43.90ID:+EZkw+yQ0 俺も同じく
試行錯誤してどうやってリバウンドなくより少食にできるかをやってる
1.5食で青泥マスト、エビオスや他のサプリも飲んでる
試行錯誤してどうやってリバウンドなくより少食にできるかをやってる
1.5食で青泥マスト、エビオスや他のサプリも飲んでる
178病弱名無しさん
2021/01/23(土) 02:07:48.15ID:u2x2jgid0179病弱名無しさん
2021/01/24(日) 13:52:19.59ID:yqmf8CNg0 プチ断食のために少食始めたけど肌がすべすべする。
元々、掌に汗掻きやすく冬は常にベトベトしてたんだけど少食やプチ断食始めてからすべすべに。
これらって効果あるんだなぁ。
元々、掌に汗掻きやすく冬は常にベトベトしてたんだけど少食やプチ断食始めてからすべすべに。
これらって効果あるんだなぁ。
180病弱名無しさん
2021/02/06(土) 11:28:08.59ID:xAoBI0E80 また、爆食いしてしまった
181病弱名無しさん
2021/02/06(土) 11:43:42.83ID:rgPrtWdJ0 りんご断食してみたら?
本当にこれが断食?ってくらい全然辛くないから
本当にこれが断食?ってくらい全然辛くないから
183病弱名無しさん
2021/02/07(日) 19:00:56.75ID:FtaXy6jj0 カップ麺断食でもしとけ
184病弱名無しさん
2021/02/07(日) 19:25:53.02ID:y9zx4D/00 別にみかんでも寒天でもすまし汁でもいいのよ
185病弱名無しさん
2021/02/07(日) 20:28:09.61ID:Sfi5XH3n0186病弱名無しさん
2021/02/08(月) 00:03:09.08ID:G/GhT1P80 体調悪いからリセットして少食に持ってきたいのにどうしても口寂しくなって食べちゃう
187病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:04:06.89ID:oS8hzHau0 そんな時は無理せず少しずつ少食するといいよ
188病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:56:17.38ID:iAwkHVpD0 >>181 ありがとう! りんご買ってきた
家にたくさんある甲田先生の本読み返すわ
家にたくさんある甲田先生の本読み返すわ
189病弱名無しさん
2021/02/16(火) 12:29:36.53ID:/xDv0j+Y0190病弱名無しさん
2021/02/18(木) 13:13:21.29ID:/3LzGxZ20 りんご断食最高
めちゃ美味い
めちゃ美味い
191病弱名無しさん
2021/02/19(金) 21:01:44.77ID:75FD5Ofu0 断食すると毎回強烈な頭痛と白目部分がむくむ
頭痛は低血糖かカフェインの離脱症状らしいけど
普段低炭水化物生活な上にコーヒーは毎日1,2杯しか飲まないのになあ
頭痛は低血糖かカフェインの離脱症状らしいけど
普段低炭水化物生活な上にコーヒーは毎日1,2杯しか飲まないのになあ
192病弱名無しさん
2021/03/08(月) 11:25:42.89ID:kgnzY49Y0 少食、背腹運動
195病弱名無しさん
2021/03/15(月) 08:52:37.94ID:fuwcQUlb0 食事は人生を彩る楽しみの一つなので、断食じゃないが、白馬式健康法も少食は基本よのう。
まず白米は殆ど食べず、どんぶりや定食は食いきれん程度。
飯は朝昼兼用と夜の二回。
まず白米は殆ど食べず、どんぶりや定食は食いきれん程度。
飯は朝昼兼用と夜の二回。
196病弱名無しさん
2021/03/16(火) 22:41:28.35ID:WJkz9Hy20 オレも少しはやってみたい!体重93,7あるだよ
なんとかやって見たい。
なんとかやって見たい。
197病弱名無しさん
2021/03/27(土) 02:14:37.19ID:6FQwhTv70 老眼により西武・渡辺式に空見したままスレを開くことなく1年半
なぜか開いてみたら薄毛ナベQとは無関係の健康法スレと分かった46歳
なぜか開いてみたら薄毛ナベQとは無関係の健康法スレと分かった46歳
198病弱名無しさん
2021/03/27(土) 02:17:45.53ID:WHW8ilIR0199病弱名無しさん
2021/03/27(土) 02:25:05.24ID:uq/ieQPU0 確かに西武渡辺式に見えるなw
200病弱名無しさん
2021/03/27(土) 06:49:51.65ID:52DrchZY0 200
201病弱名無しさん
2021/03/29(月) 20:53:23.92ID:23c7j0/R0 さっき体重測ったら93.4たいした変わらず。
コツコツやるしか無い。
慣れと習慣動機はたいせつですねぇ。
コツコツやるしか無い。
慣れと習慣動機はたいせつですねぇ。
202病弱名無しさん
2021/04/18(日) 21:14:34.89ID:Mr+x657o0 ダイエット目的のやつしかおらんのかw
204病弱名無しさん
2021/04/20(火) 22:28:00.55ID:0ElxA+UP0 >>201
続けて92.6あまり減りもしないコツコツやるよ
続けて92.6あまり減りもしないコツコツやるよ
205病弱名無しさん
2021/04/21(水) 00:14:32.18ID:Ar+ewVCQ0206病弱名無しさん
2021/05/02(日) 08:12:54.45ID:DM1spOSA0 昼食べるとマスクの中で口臭が半日気になるから昼抜き
207病弱名無しさん
2021/05/02(日) 09:36:36.70ID:Ckh87OTI0 最近スワイショウっていう気功の準備運動みたいなのを始めたが
それをやると背骨の歪みが取れる運動らしい
今までの断食だと寒天食べたりすまし汁飲んだりりんご食べたり酵素飲んだりしても
頭痛やだるさや眠気でそれなりに辛かったのに
スワイショウを続けてると水分だけの断食でも全く辛くない
断食中特有の体調不良も一切ない
スワイショウやってる最中に背腹運動も背骨の歪み取る運動だったなと気づいた
今まで西式運動療法はやってなかったんだけど
もし背腹運動が断食を楽にする効果があるなら
西式甲田療法って本当によく考えられてるんだな
それをやると背骨の歪みが取れる運動らしい
今までの断食だと寒天食べたりすまし汁飲んだりりんご食べたり酵素飲んだりしても
頭痛やだるさや眠気でそれなりに辛かったのに
スワイショウを続けてると水分だけの断食でも全く辛くない
断食中特有の体調不良も一切ない
スワイショウやってる最中に背腹運動も背骨の歪み取る運動だったなと気づいた
今まで西式運動療法はやってなかったんだけど
もし背腹運動が断食を楽にする効果があるなら
西式甲田療法って本当によく考えられてるんだな
208病弱名無しさん
2021/05/07(金) 02:21:47.55ID:Ug/lAkLM0 尿かん腸したけどなかなか良いな
今の時間になっても疲れない
今の時間になっても疲れない
209病弱名無しさん
2021/05/07(金) 23:56:41.30ID:kFDyeRRL0 重曹水浣腸いいらしいけど自分の尿浣腸の方が効果あった
効果は数日間続く
効果は数日間続く
210病弱名無しさん
2021/05/09(日) 14:32:01.08ID:CypGHYGR0 りんごうめぇ
今日の食料はこれだけ
今日の食料はこれだけ
211病弱名無しさん
2021/05/10(月) 18:51:02.12ID:iAysvxPB0 断食中はじっとしてるのはよくないな
212病弱名無しさん
2021/05/15(土) 18:09:53.21ID:tYzYdoTT0 尿浣腸毎日やって絶好調
213病弱名無しさん
2021/05/16(日) 15:53:59.90ID:iaMusmvs0 何かしら大病を治そうとした時に
一体どれ程の期間、完全断食をせねばならんのか
一体どれ程の期間、完全断食をせねばならんのか
214病弱名無しさん
2021/05/18(火) 08:53:13.44ID:TniBUBAJ0 きちっと肉食うて栄養摂りんさいよ。
わしも、ビタミン摂取のためにあんまり好きでも無ぁ豚肉食いよるけぇ。
わしも、ビタミン摂取のためにあんまり好きでも無ぁ豚肉食いよるけぇ。
215病弱名無しさん
2021/05/19(水) 02:51:22.82ID:2pF0+AMh0 エビオスを飲めば問題ない
216病弱名無しさん
2021/05/24(月) 20:39:34.99ID:gsZuk/540 尿浣腸は1日1回でいいな
毎日1回してるが体調抜群
毎日1回してるが体調抜群
218病弱名無しさん
2021/05/24(月) 21:25:08.64ID:SmEW4KYg0 自分の尿で浣腸
219病弱名無しさん
2021/05/25(火) 15:50:17.19ID:RcJnOJY30 すみません、ぐぐったのですが、わからなかったので。
つまり自分の尿をシリンジなどに詰め、それを浣腸するのですか?
なんの効果が期待されるのですか?クレクレで申し訳ないです。
つまり自分の尿をシリンジなどに詰め、それを浣腸するのですか?
なんの効果が期待されるのですか?クレクレで申し訳ないです。
220病弱名無しさん
2021/05/25(火) 15:56:55.55ID:PI2TkvC70 ダイエッターばかりみたいだけど
病気治す目的で長期断食した人はいないのか?
1週間が限界で、20日断食とかできる気がせん
病気治す目的で長期断食した人はいないのか?
1週間が限界で、20日断食とかできる気がせん
221病弱名無しさん
2021/05/25(火) 16:19:06.49ID:Ys8zWFbB0 長期断食より生菜食の方が結局は近道
生菜食に慣れたら断食もしやすくなるしリバウンドしにくい
生菜食に慣れたら断食もしやすくなるしリバウンドしにくい
222病弱名無しさん
2021/05/25(火) 16:24:38.78ID:OzYPlV6k0 体操はやった方が食事法が楽にできるよ
223病弱名無しさん
2021/05/25(火) 20:12:43.43ID:xJT45KJ90224病弱名無しさん
2021/05/25(火) 21:26:49.05ID:RcJnOJY30225病弱名無しさん
2021/05/25(火) 23:18:55.60ID:jXUbP/0J0226病弱名無しさん
2021/05/25(火) 23:52:05.66ID:PI2TkvC70 みんなちゃんと平床寝台で寝て、枕は木なの?
227病弱名無しさん
2021/05/26(水) 00:08:35.14ID:5DXvVauy0 尿浣腸とか西先生も甲田先生も渡辺先生も関係ないから他でやってよ
なんで一切関係ないスレでしつこく連投してんだ
なんで一切関係ないスレでしつこく連投してんだ
229病弱名無しさん
2021/05/26(水) 17:47:34.80ID:IION/zxB0 >>227
西式もミルマグ浣腸の解説もしとるだろアホ。
西式もミルマグ浣腸の解説もしとるだろアホ。
233病弱名無しさん
2021/05/27(木) 15:33:24.47ID:IGXC62c40 ちなみに甲田先生は飲尿療法を否定してるからな小便野郎
234病弱名無しさん
2021/05/27(木) 16:10:52.69ID:QFODuBZI0235病弱名無しさん
2021/05/27(木) 16:16:25.50ID:IGXC62c40 尿なんかケツにぶち込んでるとかホモなんか
236病弱名無しさん
2021/05/27(木) 16:24:18.05ID:kY1FdZNZ0237病弱名無しさん
2021/05/27(木) 16:48:18.73ID:SYGx8j6J0 尿は体にとって不要なもの
不要なものだから排泄する
それを飲むのはいかがなものか
みたいなことを言っていたね
不要なものだから排泄する
それを飲むのはいかがなものか
みたいなことを言っていたね
238病弱名無しさん
2021/05/28(金) 19:49:02.54ID:VoHp8rK80 誰も毛管運動やってなさそうw
240病弱名無しさん
2021/05/28(金) 22:17:34.22ID:VoHp8rK80 やってる人おるんか
なかなか上手いこと出来てるのかが分からん
2分やったあと降ろしても血がスーッと流れてる感じしない
別に何も感じなくてもいいのだろうか
なかなか上手いこと出来てるのかが分からん
2分やったあと降ろしても血がスーッと流れてる感じしない
別に何も感じなくてもいいのだろうか
242病弱名無しさん
2021/05/30(日) 00:16:04.97ID:iGFG0sem0 木枕はしてない、あれセットじゃないと効果ないの?
243病弱名無しさん
2021/05/30(日) 07:26:54.38ID:1MM4uYPc0 毛管運動してたら腰が痛くなった
硬い床の上でやらないとアカンのかね
硬い床の上でやらないとアカンのかね
244病弱名無しさん
2021/05/30(日) 16:59:11.58ID:sNNhMJPF0 https://100aru.com/100gallery/archives/16
100歳まで元気な方対象に大調査が行われそれによると朝食食べない人はたったの2%
俺もこれから活動に向かう朝に食べないのは不自然な気がするんだよなあ
100歳まで元気な方対象に大調査が行われそれによると朝食食べない人はたったの2%
俺もこれから活動に向かう朝に食べないのは不自然な気がするんだよなあ
245病弱名無しさん
2021/05/30(日) 18:49:54.17ID:iS3wHHE50 それキューサイの調査ですし。
青汁などの食品を販売しているメーカーが自社に不利益になることを書くわけないでしょう。
仮に調査結果が真実だとしても、朝食を食べるから長生きするのではないです。
老後も1日3食の生活を続けられるほど元々胃腸が丈夫な人が長生きしやすいだけ。
青汁などの食品を販売しているメーカーが自社に不利益になることを書くわけないでしょう。
仮に調査結果が真実だとしても、朝食を食べるから長生きするのではないです。
老後も1日3食の生活を続けられるほど元々胃腸が丈夫な人が長生きしやすいだけ。
247病弱名無しさん
2021/05/31(月) 17:47:47.79ID:j2R2u1kn0 手足冷たくなるほどは感じないかな
2分はやってるけど、手足の振り方が足りないかな
痙攣っぽくやるのが正式で、ゴキブリ体操はパチモンでしょ?
2分はやってるけど、手足の振り方が足りないかな
痙攣っぽくやるのが正式で、ゴキブリ体操はパチモンでしょ?
248あ
2021/05/31(月) 19:35:44.20ID:re1K9Jr/0 >>247
手足を振るんじゃなくて、大腿部と上腕部を振るのが正しいやり方だ。正しい姿勢で2分できるのなら問題ないだろう。
手足を振るんじゃなくて、大腿部と上腕部を振るのが正しいやり方だ。正しい姿勢で2分できるのなら問題ないだろう。
249病弱名無しさん
2021/05/31(月) 19:47:32.81ID:j2R2u1kn0 足先と手先を微振動させるんじゃないのか
むしろ根本を震わせる必要があるのか
ちょっと難しそうだけど修正してやってみる
むしろ根本を震わせる必要があるのか
ちょっと難しそうだけど修正してやってみる
251病弱名無しさん
2021/06/01(火) 16:57:18.93ID:hpftf94P0 お前は誰と会話してるんだ??
252病弱名無しさん
2021/06/01(火) 21:28:24.76ID:BWBAmqKm0 なんかトミーみたい
253病弱名無しさん
2021/06/03(木) 15:16:32.92ID:4p7cmrQs0 塩と水だけで断食したら何日くらい平気なの?皆
ちゃんと日常生活送れるの?
あと20日断食とか本で見るけど、あれは酵素ドリンクとか
それなりに金かけたやり方じゃないと、水と塩だけだと
さすがにヤバいよね?
ちゃんと日常生活送れるの?
あと20日断食とか本で見るけど、あれは酵素ドリンクとか
それなりに金かけたやり方じゃないと、水と塩だけだと
さすがにヤバいよね?
254病弱名無しさん
2021/06/03(木) 16:34:48.45ID:rqflznn60255病弱名無しさん
2021/06/03(木) 18:11:12.65ID:kM0yd4Il0 軽めの5日断食(水2L+ナッツ20粒)したんだけど、鼻炎が1日だけ良くなったんだよ。
でも、食事始めたら元に戻ったわ。
でも、食事始めたら元に戻ったわ。
256病弱名無しさん
2021/06/03(木) 18:27:42.86ID:PZ1dTHgP0 塩と水だけなら3日くらいは平気かな
初日が腹減ったりするけど二日目三日目はむしろ身が軽くて快適
一週間くらい平気って話はよく聞くけど慣れてないと頭痛や吐き気など諸症状が出ると思う
俺も四日目以降はそういうのが出ちゃう
普段の食生活や胃腸の使い方が悪い人ほど断食するとへんな症状が出るっていうよね
初日が腹減ったりするけど二日目三日目はむしろ身が軽くて快適
一週間くらい平気って話はよく聞くけど慣れてないと頭痛や吐き気など諸症状が出ると思う
俺も四日目以降はそういうのが出ちゃう
普段の食生活や胃腸の使い方が悪い人ほど断食するとへんな症状が出るっていうよね
257病弱名無しさん
2021/06/04(金) 23:16:32.63ID:VWj/L0i10 よほどのモチベ(難病克服とか)が無いと続かないよねこれ
258病弱名無しさん
2021/06/04(金) 23:20:27.93ID:qanEVHWc0 難病大病の治療目的としても、断食が効果的なのか
あまり効果的じゃないのかによってモチベも変わる
あと命には関わらないけど、皆何かしら持病あるやん
でもそれって逆に命に関わらない系だと腫瘍でもないから
なかなか断食が効果的な感じしないんだよねぇ
あまり効果的じゃないのかによってモチベも変わる
あと命には関わらないけど、皆何かしら持病あるやん
でもそれって逆に命に関わらない系だと腫瘍でもないから
なかなか断食が効果的な感じしないんだよねぇ
259病弱名無しさん
2021/06/05(土) 20:35:54.10ID:dZs6Gk1g0 ちょっと前に不食の人々あったよね。
260病弱名無しさん
2021/06/06(日) 17:26:14.02ID:FOVG5W4e0 test
261病弱名無しさん
2021/06/07(月) 13:33:05.68ID:r/q1InYx0 毛管運動したら腰痛になったし
股関節と尻にかけて内出血みたいな斑点ができてる
毛管運動のやり過ぎで内出血した人いる?
股関節と尻にかけて内出血みたいな斑点ができてる
毛管運動のやり過ぎで内出血した人いる?
262病弱名無しさん
2021/06/07(月) 19:27:51.22ID:H2nw5pt60 >>255
毎日の食事の内容と回数はみなおしたの?
毎日の食事の内容と回数はみなおしたの?
263病弱名無しさん
2021/06/07(月) 19:33:01.96ID:s11bb5MY0 森さんみたいに食べずに生きていきたい
264病弱名無しさん
2021/06/07(月) 22:13:00.82ID:HZhroC0W0 健康長寿の人は基本的に3食しっかりバランス良く食べてる
過度の断食やってる長寿者はいない
下手なカロリー制限は栄養不足になり老化が早まり
しわくちゃのミイラみたいなヨボヨボの老体で悲惨な末路を迎える
過度の断食やってる長寿者はいない
下手なカロリー制限は栄養不足になり老化が早まり
しわくちゃのミイラみたいなヨボヨボの老体で悲惨な末路を迎える
265病弱名無しさん
2021/06/07(月) 22:43:32.94ID:VqhkMEmQ0 >過度の断食
威勢のいいこと言おうとしても結局
こういうあいまいなとこに逃げちゃうのがお前のダメなとこだなw
威勢のいいこと言おうとしても結局
こういうあいまいなとこに逃げちゃうのがお前のダメなとこだなw
266255
2021/06/08(火) 22:30:08.16ID:pHuXAuwz0 >>262
朝は味噌汁にオートミール、生姜ココア。
昼はサラダチキンと豚汁。
夜は和食中心を
ジュースとかは週1飲むか飲まないか。お菓子はナッツ類で、たまにローソンのパン。
断食やるときは、3日ぐらいかけて回数と
量を減らしてったね。
朝は味噌汁にオートミール、生姜ココア。
昼はサラダチキンと豚汁。
夜は和食中心を
ジュースとかは週1飲むか飲まないか。お菓子はナッツ類で、たまにローソンのパン。
断食やるときは、3日ぐらいかけて回数と
量を減らしてったね。
267病弱名無しさん
2021/06/09(水) 05:08:00.73ID:27ARnpl80 いつもは朝食抜きで全然平気だが、早く起きすぎた日は妙に腹が減るな
268病弱名無しさん
2021/06/09(水) 08:47:18.27ID:ARBwwJvE0 甲田先生は朝食抜き推奨だけど全ての食事で朝食が一番楽しみなんだよなあ
夜全く食べないかわりに朝少量食べてる
夜全く食べないかわりに朝少量食べてる
270病弱名無しさん
2021/06/09(水) 13:20:46.60ID:ARBwwJvE0 >>269
朝…コーヒーをコップの半量/ココナッツ粉で焼いた小型の薄いパンケーキ1枚にスライスチーズ
昼…4種類ほどの野菜を使った生野菜サラダ約200g/豆腐150g/野菜スープ約200g
13時ごろ食べ終わったら次の日の朝7時までお茶とミルマグと乳酸菌の錠剤以外は何も摂取しません
朝…コーヒーをコップの半量/ココナッツ粉で焼いた小型の薄いパンケーキ1枚にスライスチーズ
昼…4種類ほどの野菜を使った生野菜サラダ約200g/豆腐150g/野菜スープ約200g
13時ごろ食べ終わったら次の日の朝7時までお茶とミルマグと乳酸菌の錠剤以外は何も摂取しません
272あ
2021/06/09(水) 13:44:28.08ID:PuF4OgrU0 朝食が楽しみな理由は、夕食を食べないからに他ならない。仕事柄なら仕方ないが、なんとなくそうしているなら基本に戻ってみろ。やはり午前中は排泄の時間帯だ。自然の摂理であり切れ味が違う。
273病弱名無しさん
2021/06/09(水) 13:59:18.00ID:ARBwwJvE0 >>271
断食は月に3〜6日ほど冷蔵庫の野菜の残り具合を見てやっています
もともと痩せ型で既往症もないしお腹も毎日快調なので効果というものは特別ないですが体は軽いのと
以前は不眠気味だったのがよく眠れるようになりました
断食は月に3〜6日ほど冷蔵庫の野菜の残り具合を見てやっています
もともと痩せ型で既往症もないしお腹も毎日快調なので効果というものは特別ないですが体は軽いのと
以前は不眠気味だったのがよく眠れるようになりました
274まめ
2021/06/09(水) 14:16:30.00ID:6jSXXYmL0 排泄マニアの考えは、私も大好き
そう言えば、甲田先生発売の「日めくりカレンダー」で
30ページあるうちの1つ、
「、、、、は一番大切なことです」
、、、、の所、
便を出す関連だったか、
夕食量を控えるだったか、
ワスレタ
あの大先生が「一番大事」と言い切る程の事。
体内の「異物」(食べたもの)量の、体感的な事だったような。
その認識セヨ関連だったか?
ただ単に控える等の事柄だったか?
そう言えば、甲田先生発売の「日めくりカレンダー」で
30ページあるうちの1つ、
「、、、、は一番大切なことです」
、、、、の所、
便を出す関連だったか、
夕食量を控えるだったか、
ワスレタ
あの大先生が「一番大事」と言い切る程の事。
体内の「異物」(食べたもの)量の、体感的な事だったような。
その認識セヨ関連だったか?
ただ単に控える等の事柄だったか?
275病弱名無しさん
2021/06/09(水) 15:56:31.79ID:DzG5OjZ60276まめ
2021/06/09(水) 19:00:43.87ID:6jSXXYmL0 何か知ったかぶりっぽくてごめん
何となくでした
でも排泄系の話は色々、考えある人多いと思う
何となくでした
でも排泄系の話は色々、考えある人多いと思う
277病弱名無しさん
2021/06/09(水) 19:49:47.20ID:WiQqsN/40 木の板に木の枕で寝てる人はどれだけいるんやろか
278病弱名無しさん
2021/06/09(水) 21:37:03.34ID:04ZQ+tl70 コロナ患者にうつ伏せで寝かせると血液中の酸素濃度が高くなり、早く回復するという情報があったな
自分もうつ伏せで寝るようにしてる
日野原重明医師もうつ伏せ寝を勧めてたな
自分もうつ伏せで寝るようにしてる
日野原重明医師もうつ伏せ寝を勧めてたな
279病弱名無しさん
2021/06/10(木) 00:46:55.38ID:IMulKcAk0 こんなスレでまさかのコロナ脳w
280病弱名無しさん
2021/06/10(木) 01:34:44.72ID:19v2CWY/0 >>279
そんな事も知らんのかこの馬鹿。
そんな事も知らんのかこの馬鹿。
281病弱名無しさん
2021/06/11(金) 00:57:26.98ID:Td2KOG690 >>277
木の枕は自分も持ってるけど、短時間のみ使う人が多いと思う
というか朝起きたら首が変になってそうで就寝時に使う勇気がない
とにかく慣れないと痛い
木の板は割りといると思うよ。自分は板の上にタオルケット1枚敷いてるけど
木の枕は自分も持ってるけど、短時間のみ使う人が多いと思う
というか朝起きたら首が変になってそうで就寝時に使う勇気がない
とにかく慣れないと痛い
木の板は割りといると思うよ。自分は板の上にタオルケット1枚敷いてるけど
282病弱名無しさん
2021/06/12(土) 18:41:01.55ID:3JKDZjk50 少食始めて二週間経過
身体も少食に慣れてきて空腹は感じないけど、偽の空腹感は相変わらず残っている
お酒やめたいけど飲みたい、あんな感じ
身体も少食に慣れてきて空腹は感じないけど、偽の空腹感は相変わらず残っている
お酒やめたいけど飲みたい、あんな感じ
283病弱名無しさん
2021/06/14(月) 15:43:16.35ID:Nxo/eCNW0 マスクしてワクチン心待ちにしてるヤツいるなら
天国の甲田先生も嘆き悲しんでいる事だろうなぁ
天国の甲田先生も嘆き悲しんでいる事だろうなぁ
284病弱名無しさん
2021/06/18(金) 08:54:19.24ID:eVyTFmc10 甲田著書では準備食や回復食はそれぞれ数日はやれってなってるけど
Youtubeで断食動画見るとみんなせいぜい1日ずつで何も問題起こってないね
まあ3〜5日とか短期だからかもしれないけど
やっぱり甲田先生みたいに不特定多数に指導する立場だと
色んな患者がいるから慎重にならざるを得ないんだろうね
Youtubeで断食動画見るとみんなせいぜい1日ずつで何も問題起こってないね
まあ3〜5日とか短期だからかもしれないけど
やっぱり甲田先生みたいに不特定多数に指導する立場だと
色んな患者がいるから慎重にならざるを得ないんだろうね
285病弱名無しさん
2021/06/18(金) 10:58:54.33ID:wbywggjm0 短期だし、主にダイエットと動画のネタ目的だからね
286病弱名無しさん
2021/06/18(金) 18:29:36.81ID:4eARq+h00 ただの少食でもいいのかなあしかし回復食かあるので、、、、混合してしまうねえ
287病弱名無しさん
2021/06/23(水) 02:47:28.32ID:37fjQuLy0 毛管運動とゴキブリ運動は違うのかね?
なんか足を伸ばしてやる毛管運動だと腰が痛くなる
なんか足を伸ばしてやる毛管運動だと腰が痛くなる
288病弱名無しさん
2021/06/23(水) 21:45:23.03ID:V8rjxQub0 >>287
腰痛持ちの毛管運動は辛いからな。足は垂直でなくてよいから、45度を限度に床側に倒してみろ。その場合でもアキレス腱はしっかりと伸ばして、足の裏は出来るだけ地面と平行にすることだ。それでも辛いようなら、平床で腰痛を治してから実行するとよい。
腰痛持ちの毛管運動は辛いからな。足は垂直でなくてよいから、45度を限度に床側に倒してみろ。その場合でもアキレス腱はしっかりと伸ばして、足の裏は出来るだけ地面と平行にすることだ。それでも辛いようなら、平床で腰痛を治してから実行するとよい。
289病弱名無しさん
2021/06/23(水) 21:47:06.35ID:V8rjxQub0 ゴキブリ運動は西式の二番煎じ。本物だけを実行しておればよい。
290病弱名無しさん
2021/06/23(水) 21:52:09.39ID:V8rjxQub0 しかし西式の運動をひとつだけ実行するなら、間違いなく背腹運動がよい。背腹運動の唯一の欠点は、正しいやり方が難しいことだ。
291病弱名無しさん
2021/06/23(水) 21:56:12.34ID:V8rjxQub0 背腹運動をやってる姿をスマホで撮影して、後で確認するのがおすすめだ。よくあるパターンが、思ったより身体が揺れてないことと、背骨を一直線に出来ずに曲がってることだな。しびれて正座が10分出来ないのはむくみが原因だ。減食して対応しろ。
293病弱名無しさん
2021/06/24(木) 03:22:53.44ID:CXHrtoB70 背腹運動やってみたけど効いてる気がしないし
なんなら途中から頭おかしいんとちゃうか?と思い始める
しかも長い時間やるのは本当にキツイし飽きる
なんなら途中から頭おかしいんとちゃうか?と思い始める
しかも長い時間やるのは本当にキツイし飽きる
294病弱名無しさん
2021/06/24(木) 11:14:01.97ID:RDHyXfjE0 背骨を真っ直ぐにするのが目的ならインバージョンテーブルなんか利用するのでも良い気がする
295病弱名無しさん
2021/06/24(木) 12:41:16.45ID:+drmJRFt0 半分以上が宗教要素で麻原が胡座ジャンプしてるのと変わらん
296病弱名無しさん
2021/06/24(木) 20:03:34.83ID:rC74U0oo0 西式甲田療法が続かないやつには共通点がある。それほ、出来ない言い訳がとても上手なことだ。効果がない、〇〇療法のほうが優れている、宗教チックだ・・・等々。要はめんどくさいからやりたくないだけだろう。だったら無理にやる必要はない。
297病弱名無しさん
2021/06/24(木) 20:09:33.19ID:XekwplJw0 ほんとやらなくてもいいのよ
趣味みたいなもんよ
趣味みたいなもんよ
298病弱名無しさん
2021/06/24(木) 20:17:15.34ID:ce13AxFh0299病弱名無しさん
2021/06/25(金) 00:45:54.36ID:89iTJu3Y0 趣味の断食を何日くらいやれば、いぼ痔小さくなるんかなぁ
ついでに血流改善の為に毛管運動もセットで
ついでに血流改善の為に毛管運動もセットで
300病弱名無しさん
2021/06/25(金) 07:33:56.68ID:lPwshKxq0301病弱名無しさん
2021/06/25(金) 19:05:12.86ID:nIJ/K4L90 長生きは1日3食が多い。
「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。
http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。
http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
302病弱名無しさん
2021/06/26(土) 00:55:29.26ID:GsU1FJP50 毛管運動やれば完全に切断した指もくっつくって西勝造本人が豪語してるからなあ
304病弱名無しさん
2021/06/26(土) 01:09:01.28ID:e484w4rY0 定期的に出る話題だけど老人なのに一日3食ちゃんと食べられる人はそれだけ元々胃腸が強かったり老化が遅い体質だったり
それから一日3食ちゃんと食べてる人はちゃんとした生活習慣をしてるだろうから食以外でも早寝早起きや運動しっかりしてたり
ちゃんと健康診断受けたり医療に金かけてたりそれらのせいで長生きできてる部分は大きいんじゃないかと
それから一日3食ちゃんと食べてる人はちゃんとした生活習慣をしてるだろうから食以外でも早寝早起きや運動しっかりしてたり
ちゃんと健康診断受けたり医療に金かけてたりそれらのせいで長生きできてる部分は大きいんじゃないかと
305病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:06:46.81ID:kXPdA+lX0 一日三食は体にいい
長生きしてる年寄りは皆んな三食食べてる
甲田も長生きしなかったけど、厳密に言うと一日三食だよ
正確には一飲二食だけどな
朝に一食相当の野菜汁を飲んでたからね
長生きしてる年寄りは皆んな三食食べてる
甲田も長生きしなかったけど、厳密に言うと一日三食だよ
正確には一飲二食だけどな
朝に一食相当の野菜汁を飲んでたからね
306病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:11:31.92ID:kXPdA+lX0 あと100歳以上の長生きはほぼ毎日肉と米食べている
ベジタリアンや糖質制限はほとんどいない
あくまで統計だけどな
ベジタリアンや糖質制限はほとんどいない
あくまで統計だけどな
307病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:18:54.37ID:kXPdA+lX0 ファッションで菜食やってたTwitterや有名人や海外ハリウッド女優も
皆んな菜食辞めて肉食に戻ってる。
菜食は体に悪い。
皆んな菜食辞めて肉食に戻ってる。
菜食は体に悪い。
308病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:29:49.62ID:Uq6X91cB0 西式甲田療法は強制されるものではないし、強制するものでもない。自分の意思でただやるだけだ。ハリウッド女優が肉を食べようが食べまいがどうでも良いことだと思わんかね。つまらぬ書き込みをすること自体、心に宿便が溜まっていると告白しているようなものだ。
株や投資をする者は温冷浴に力を注ぐとよい。
小食との効果により勘が冴え渡ってくるぞ。
株や投資をする者は温冷浴に力を注ぐとよい。
小食との効果により勘が冴え渡ってくるぞ。
309病弱名無しさん
2021/06/26(土) 16:35:36.89ID:F7c6T/I80 株や投資を勘に頼ってると地獄まっしぐらだけどなw
310病弱名無しさん
2021/06/26(土) 19:40:29.77ID:Uq6X91cB0 >>309
当然のことながらファンダ、テクニカルを自分なりに研究し尽くした上での話した。丁半博打の話ではない。
当然のことながらファンダ、テクニカルを自分なりに研究し尽くした上での話した。丁半博打の話ではない。
311病弱名無しさん
2021/06/26(土) 21:06:17.71ID:OQkjNw3b0 >>305
食料の浪費はSDGsに反する。
食料の大部分を輸入に頼っている日本はフードマイレージの増加を抑えるためにも、
国民全員が一丸となって少食にする義務がある。
日本も中国のように過食を煽る大食い動画などは法律で規制すべきだと思う。
食料の浪費はSDGsに反する。
食料の大部分を輸入に頼っている日本はフードマイレージの増加を抑えるためにも、
国民全員が一丸となって少食にする義務がある。
日本も中国のように過食を煽る大食い動画などは法律で規制すべきだと思う。
312病弱名無しさん
2021/06/26(土) 21:31:07.08ID:uAO1gkC90 SDGsって結局グローバリズムやん
国内の自給率上げる方向で考える方がいいわ
国内の自給率上げる方向で考える方がいいわ
313病弱名無しさん
2021/06/26(土) 21:56:14.27ID:+7W4ovu/0 カロリー制限は大事だけど
少食のデメリットもある
まず顎を使う機会が減って
唾液の分泌量も減る
内蔵だって毎日適度に動かして無いと
劣化して弱っていく
なおかつ栄養不足の可能性が高くなる
高齢者ほど栄養を摂取しないと老化が早まる
つまり朝昼晩と適量で栄養バランスの良い食事がもっとも理想
少食のデメリットもある
まず顎を使う機会が減って
唾液の分泌量も減る
内蔵だって毎日適度に動かして無いと
劣化して弱っていく
なおかつ栄養不足の可能性が高くなる
高齢者ほど栄養を摂取しないと老化が早まる
つまり朝昼晩と適量で栄養バランスの良い食事がもっとも理想
314病弱名無しさん
2021/06/27(日) 19:28:46.78ID:TZI9aL3Z0 まあ適量がどれくらいかって話よね
超小食は少なすぎだと思うけど一般に必要だと言われてる量はさすがに多すぎだとは思う
胃腸動かしてないと劣化するって言う人いるけどどうなんだろうね
動物とか冬眠するし動かしてない時間がけっこうあったところで劣化しない気もするけど胃腸動かしてないと劣化する研究データとかどっか出てるのかな
ヨガなんかだと食べるんじゃなくて筋肉で胃腸をぐるぐる動かしてマッサージしたりするよね
甲田先生の運動も胃腸をよくするだけでなく劣化防止みたいな意味合いあるのかな
超小食は少なすぎだと思うけど一般に必要だと言われてる量はさすがに多すぎだとは思う
胃腸動かしてないと劣化するって言う人いるけどどうなんだろうね
動物とか冬眠するし動かしてない時間がけっこうあったところで劣化しない気もするけど胃腸動かしてないと劣化する研究データとかどっか出てるのかな
ヨガなんかだと食べるんじゃなくて筋肉で胃腸をぐるぐる動かしてマッサージしたりするよね
甲田先生の運動も胃腸をよくするだけでなく劣化防止みたいな意味合いあるのかな
315病弱名無しさん
2021/06/28(月) 04:04:55.45ID:nS0r6Sh20 最近の研究で宿便とやらの正体は腸壁の細胞が新陳代謝で剥がれたものらしいね
それに胆汁酸が混ざると真っ黒のドロドロ物質になるらしい
腸壁はテニスコートほどの表面積あるからドロドロ物質もすごい量になる
なので胃壁にへばりついた未排出便ではないとのこと
まあ新陳代謝自体は体にいいのかもしれないけどね
それに胆汁酸が混ざると真っ黒のドロドロ物質になるらしい
腸壁はテニスコートほどの表面積あるからドロドロ物質もすごい量になる
なので胃壁にへばりついた未排出便ではないとのこと
まあ新陳代謝自体は体にいいのかもしれないけどね
316病弱名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:13.22ID:SK9zVaRT0 「1975年 食事」でググると出てくるけど
この時代の食事がもっとも健康長寿というデータが出ている
それ以前の食事は栄養不足、それ以後は過食と炭水化物の過剰摂取
この時代の食事がもっとも健康長寿というデータが出ている
それ以前の食事は栄養不足、それ以後は過食と炭水化物の過剰摂取
317病弱名無しさん
2021/06/29(火) 05:06:58.01ID:cpp58ZY50 >>305
だったら毎日3食二郎食えよ。肉も野菜も小麦も摂れる。
だったら毎日3食二郎食えよ。肉も野菜も小麦も摂れる。
318病弱名無しさん
2021/06/29(火) 07:45:54.09ID:wG3k8/l20 二郎は塩分が多すぎる
殺人レベル
塩は細胞を傷つける
殺人レベル
塩は細胞を傷つける
319病弱名無しさん
2021/06/29(火) 14:36:43.61ID:xBMlq0EU0 自然塩は摂取した方がええけどな
320病弱名無しさん
2021/06/29(火) 17:27:03.03ID:eFjdnFs00 甲田先生は食事内容のことは言うけど塩分量に関してはとくに言わなかったと甲田先生のとこで断食してた知り合いが言ってた
321病弱名無しさん
2021/06/30(水) 00:59:54.66ID:SIAhL3Ez0 甲田療法は塩を多めにとることをすすめている。一回の食事につき5グラムが基本だ。個人的には海の精シリーズがおすすめだ。醤油や味噌もあるぞ。これからの季節、食事直後の水分は控えて、塩は多めに取るとよい。
322病弱名無しさん
2021/07/01(木) 18:34:46.98ID:ZkYv1rwg0 長生きは1日3食で、肉と米を食べている事が多い。
なので、「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。
http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
なので、「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。
http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
323病弱名無しさん
2021/07/01(木) 20:10:03.25ID:pcr/MBdj0 まぁ勝手に暴飲暴食しとけ
人生楽しんだもん勝ちだ
人生楽しんだもん勝ちだ
324病弱名無しさん
2021/07/02(金) 08:40:33.50ID:3GNSaTaw0 食生活なんて自己責任なんだから自分で好きなようにしたらいい
それぞれ体質の違いもあるしな
それぞれ体質の違いもあるしな
325病弱名無しさん
2021/07/02(金) 13:29:06.52ID:rGb7tk7z0 汗かく季節だし柿茶と自然塩を豆に摂ってね
326病弱名無しさん
2021/07/02(金) 20:01:34.60ID:MKersGT40 >>325
いい心がけだ。俺は西会の柿茶と柿茶本舗の柿茶を交互に飲んでいる。葉の量が同量だと、柿茶本舗の方が少し濃い感じがするな。おかげで、見た目は10代のままだ。
いい心がけだ。俺は西会の柿茶と柿茶本舗の柿茶を交互に飲んでいる。葉の量が同量だと、柿茶本舗の方が少し濃い感じがするな。おかげで、見た目は10代のままだ。
327病弱名無しさん
2021/07/05(月) 01:45:48.99ID:eth4knv00328病弱名無しさん
2021/07/05(月) 01:46:12.59ID:eth4knv00329病弱名無しさん
2021/07/05(月) 01:47:07.13ID:eth4knv00330病弱名無しさん
2021/07/05(月) 01:47:08.89ID:eth4knv00331病弱名無しさん
2021/07/05(月) 18:07:33.26ID:6brFQkPi0 どしたん急に
333病弱名無しさん
2021/07/06(火) 19:08:56.27ID:Fgt2p2ul0 ステマおつ
334病弱名無しさん
2021/07/14(水) 08:52:34.15ID:HjH/2etV0 こんな過疎スレでステマしてどうすんだよ。
335病弱名無しさん
2021/07/26(月) 14:35:15.09ID:i1sMo7fr0 1日1食の小食ずっと続けてたらうんこほとんどしなくなった
便秘じゃなくて、2、3週間ぐらいうんこ出る気配無くて、久々出したら
以前の3分の1程で残うん感も無し
これはうんこの無駄が無くなって効率良くなったのか?
便秘じゃなくて、2、3週間ぐらいうんこ出る気配無くて、久々出したら
以前の3分の1程で残うん感も無し
これはうんこの無駄が無くなって効率良くなったのか?
336病弱名無しさん
2021/07/26(月) 23:16:59.33ID:qhW9KqzB0337病弱名無しさん
2021/07/27(火) 09:33:48.75ID:+tncr/Eg0 以前1日1食で少食だった時も2日に1回は出てたよ
米ぬかとか味噌とか腸に良さそうなもの中心の少食だったからかも知れないけど
便は食べ物のカスだけじゃないよ体内の老廃物やら死んだ腸内細菌やら色々
もしおならが臭いなら腸内環境あんまり良くないと思う
米ぬかとか味噌とか腸に良さそうなもの中心の少食だったからかも知れないけど
便は食べ物のカスだけじゃないよ体内の老廃物やら死んだ腸内細菌やら色々
もしおならが臭いなら腸内環境あんまり良くないと思う
338病弱名無しさん
2021/07/28(水) 09:36:42.44ID:c4onQA/50 アトピー用に柿の葉茶飲もうと思うんだけど
がばい〜ってレビューの高いのは焙煎しすぎでビタミンCが少ないって情報もあって…
味関係なくアレルギー対処用ならどこの柿の葉茶がオススネですかね?
がばい〜ってレビューの高いのは焙煎しすぎでビタミンCが少ないって情報もあって…
味関係なくアレルギー対処用ならどこの柿の葉茶がオススネですかね?
339病弱名無しさん
2021/07/28(水) 22:53:10.37ID:asHWIKpY0340病弱名無しさん
2021/07/28(水) 23:25:22.96ID:kUkYEVA40 冷やした飲み物は胃腸を痛める。
常温の飲み物をおいしく飲めないのは胃が不健康な証拠。
常温の飲み物をおいしく飲めないのは胃が不健康な証拠。
341病弱名無しさん
2021/07/28(水) 23:31:06.87ID:asHWIKpY0342病弱名無しさん
2021/07/29(木) 00:02:27.10ID:0PqUOH2N0343病弱名無しさん
2021/07/29(木) 01:35:31.35ID:xoAUjzTK0 >>342
西会か柿茶本舗が定番だ。
アトピーにどちらがよいか?
俺はアトピーではないので答えようがないが、
どちらでもよい。好みの問題だ。
外出先で緑茶等出されたら飲むけど、
一人の時はもっぱら柿茶か生水だけだ。
肌の調子はとてもよい。
もちろん腹八分以下は絶対だ。
今の時期は直射日光は避けろよ。
男でも日傘をさせ。
西会か柿茶本舗が定番だ。
アトピーにどちらがよいか?
俺はアトピーではないので答えようがないが、
どちらでもよい。好みの問題だ。
外出先で緑茶等出されたら飲むけど、
一人の時はもっぱら柿茶か生水だけだ。
肌の調子はとてもよい。
もちろん腹八分以下は絶対だ。
今の時期は直射日光は避けろよ。
男でも日傘をさせ。
344病弱名無しさん
2021/07/29(木) 11:55:11.50ID:1qqFyUJY0 柿の葉茶。煮出したらビタミンが減るっていうので沸騰したヤカンにちょっと多目にティーパックで蒸らして飲んでいるんだけど
思ってたより薄味なんだな。煮出してないから?もっと渋い味を想像してた。
思ってたより薄味なんだな。煮出してないから?もっと渋い味を想像してた。
345病弱名無しさん
2021/07/29(木) 21:28:06.36ID:xoAUjzTK0 >>344
西式は薄め。柿茶本舗は西会に比べて若干濃いめ。俺の場合は、70〜80度くらいのお湯で作って、冷めたら冷蔵庫に入れてる。この温度が色が濃く出る気がする。お湯500mlに対し、葉は4グラムがベースだ。
西式は薄め。柿茶本舗は西会に比べて若干濃いめ。俺の場合は、70〜80度くらいのお湯で作って、冷めたら冷蔵庫に入れてる。この温度が色が濃く出る気がする。お湯500mlに対し、葉は4グラムがベースだ。
346病弱名無しさん
2021/07/30(金) 00:48:15.19ID:5OuSB6rZ0 柿茶の容器は金物より耐熱ガラスとかのがいいね
347病弱名無しさん
2021/07/30(金) 20:41:40.81ID:Bp8rAAHi0 甲田先生は塩についてはどういう見解だったのですか?
自然塩を積極的に摂ることを勧めてましたか?
自然塩を積極的に摂ることを勧めてましたか?
348病弱名無しさん
2021/07/30(金) 22:25:03.36ID:DunMsBOL0 >>347
一食5グラムベース。ただ、5グラムは結構しょっぱいな。しかし、汗をかいた後は、玄米飯にごま塩が旨いな。俺は海の精の焼塩を使っているぞ。
一食5グラムベース。ただ、5グラムは結構しょっぱいな。しかし、汗をかいた後は、玄米飯にごま塩が旨いな。俺は海の精の焼塩を使っているぞ。
350病弱名無しさん
2021/08/01(日) 01:13:34.45ID:tx0P5G4u0 甲田先生は塩を1日10グラム摂取することを勧めている。
351病弱名無しさん
2021/08/01(日) 03:21:06.33ID:Tvy5h7I/0 塩と水でどれだけのモノが治るのか、だな
塩10gって割と多くない?
塩10gって割と多くない?
353病弱名無しさん
2021/08/01(日) 16:48:06.30ID:wLRdI79U0 >>352
西式の純生菜食は非常に厳しい。少しでも多くの人に普及出来ないかと考えられたものが甲田療法の生菜食だ。
西式の純生菜食は非常に厳しい。少しでも多くの人に普及出来ないかと考えられたものが甲田療法の生菜食だ。
354病弱名無しさん
2021/08/01(日) 17:31:33.85ID:dotJ7cQM0 朝のほうが食事の代謝が進みやすく、午後や夜に多く食べることは、体内時計に反している、と言うのが自然な考えのような気がするが。
朝は排泄の時間とかこれを広めたいがためのこじつけでしょう。
朝は排泄の時間とかこれを広めたいがためのこじつけでしょう。
355病弱名無しさん
2021/08/01(日) 17:32:09.94ID:dotJ7cQM0 つまり、抜くなら夜
356病弱名無しさん
2021/08/02(月) 00:18:38.26ID:8E+RVyVJ0 朝食を食べたらモチリンが分泌されない。
357病弱名無しさん
2021/08/04(水) 01:31:13.06ID:2NXadXYX0 >>354
でも朝起きて獲物がすぐ見つかるわけないでしょ
大昔の頃の話ね
獲物を捕まえるために頭使ったり筋肉使ったりする
つまり空腹で運動したり仕事したりするのが自然の理に適ってるはずだろw
それで獲物がこなさそうな場所みっけたら、ドーパミンが出て
うんこすると思う
でも朝起きて獲物がすぐ見つかるわけないでしょ
大昔の頃の話ね
獲物を捕まえるために頭使ったり筋肉使ったりする
つまり空腹で運動したり仕事したりするのが自然の理に適ってるはずだろw
それで獲物がこなさそうな場所みっけたら、ドーパミンが出て
うんこすると思う
358病弱名無しさん
2021/08/11(水) 00:11:43.10ID:vSpraw/S0 青泥、人参大根山芋のスティックサラダ、玄米粉、自家製甘酒を4日間
翌日にプラス魚と納豆
翌日にプラス魚と納豆
359病弱名無しさん
2021/08/11(水) 10:33:19.98ID:LdJCMBkk0 何でも治ると言ってるがオートファジーはガンの予防にはなるが、すでにガンがある場合はガンの成長を促進させるそうだ
いい面も悪い面もある。
甲田先生は研究所や治験等ではなく実体験から導き出されたものだろうがそこまでは分からなかったのだろう。
その他まだわかってないことが多く何でもかんでも大量に発生させればいいというものではなさそう。
いい面も悪い面もある。
甲田先生は研究所や治験等ではなく実体験から導き出されたものだろうがそこまでは分からなかったのだろう。
その他まだわかってないことが多く何でもかんでも大量に発生させればいいというものではなさそう。
360病弱名無しさん
2021/08/11(水) 10:38:08.05ID:LdJCMBkk0 オートファジーは,正常細胞だけでなく,がん細胞の恒常性も維持し,その生存を助けている。
このがんの「オートファジー依存性」の特徴を逆手に取った手法が大きく注目され,オートファジー阻害剤の効果が多くのがんの臨床試験において試みられている。
このがんの「オートファジー依存性」の特徴を逆手に取った手法が大きく注目され,オートファジー阻害剤の効果が多くのがんの臨床試験において試みられている。
361病弱名無しさん
2021/08/11(水) 13:40:38.43ID:wPVNHo160 重曹水や重曹水浣腸はいいな
重曹は癌治癒に効果があるという、ガンの新しい治療法という本がある
重曹は癌治癒に効果があるという、ガンの新しい治療法という本がある
362病弱名無しさん
2021/08/13(金) 17:49:47.33ID:ZszzXLxt0 重曹水洗腸って重曹が大腸に滞留する時間が短すぎない?
回数こなしてということなのかしら
まあスレ違いなんだけど
回数こなしてということなのかしら
まあスレ違いなんだけど
363病弱名無しさん
2021/08/13(金) 21:19:46.24ID:yoebtCqc0 重曹水300ccくらいの浣腸だとすぐに出てこなくて、数時間後に出てくる事がある
がん治療の本には、ステージ1、2なら重曹水を経口や注腸、重篤な場合は直接患部にカテーテルで送りこむとか
重曹点滴をしている医療施設もあるな
がん治療の本には、ステージ1、2なら重曹水を経口や注腸、重篤な場合は直接患部にカテーテルで送りこむとか
重曹点滴をしている医療施設もあるな
364病弱名無しさん
2021/08/16(月) 17:27:28.59ID:rLxZZ1eB0 発芽玄米のみで生きていこうと思うんだけど、
天然塩ってどうなの?西式的に。
夏場とか汗かいたときとか取らないとダメかな。
玄米のナトリウム、ミネラルだけでなんとかならない?
天然塩ってどうなの?西式的に。
夏場とか汗かいたときとか取らないとダメかな。
玄米のナトリウム、ミネラルだけでなんとかならない?
365病弱名無しさん
2021/08/16(月) 18:09:06.20ID:p60oV7zI0 そんな極端な生き方は死んでるのと同じだ
366病弱名無しさん
2021/08/19(木) 19:39:29.51ID:7hy3z3bx0 重曹で転移した前立腺がんが1ヶ月で消失
https://youtu.be/MQie0-7wTok
https://youtu.be/MQie0-7wTok
367病弱名無しさん
2021/08/21(土) 18:20:02.01ID:5XUbarnT0 日本人の9割が知らない「アニマルウェルフェア」。私たちが食べる卵や肉はどのように作られているか
https://kokocara.pal-system.co.jp/2021/04/30/animal-welfare/
https://kokocara.pal-system.co.jp/2021/04/30/animal-welfare/
368病弱名無しさん
2021/08/21(土) 18:28:11.58ID:5XUbarnT0 見過ごされてきた命の叫び 食品としての動物
https://www.youtube.com/watch?v=C0O5tjDQOhM
https://www.youtube.com/watch?v=C0O5tjDQOhM
369病弱名無しさん
2021/08/21(土) 19:24:17.78ID:5XUbarnT0 国内養豚場の拘束飼育(妊娠ストール)
https://www.youtube.com/watch?v=ynCyXaBXl2M
https://www.youtube.com/watch?v=ynCyXaBXl2M
370病弱名無しさん
2021/08/26(木) 00:25:14.08ID:aG+Mp91x0 重曹でコロナ感染を防ぐ
https://youtu.be/yPuUt_UykN0
https://youtu.be/yPuUt_UykN0
371病弱名無しさん
2021/08/27(金) 23:10:39.89ID:BX0DhbaW0 ネットサーフィンしてたらガチで甲田療法での入院治療しかやってない医院を見つけた
福岡だけど今でもあるんだなこういうとこ(ってかこのスレだととっくに既出かな?)
愛康内科医院
https://aikonaika.or.jp/
福岡だけど今でもあるんだなこういうとこ(ってかこのスレだととっくに既出かな?)
愛康内科医院
https://aikonaika.or.jp/
372病弱名無しさん
2021/08/28(土) 05:47:49.26ID:IkQdVkq40 最近のことは知らんけど昔そこに入院してたわ
懐かしい
懐かしい
373病弱名無しさん
2021/08/29(日) 11:58:32.41ID:rZmI9za10 すまし汁断食3日目。連日水様便が出るわ
しかしレシピどおり水540ccに対して醤油30cc入れたら壮絶にしょっぱくてびびったw
勝手に減らさせてもらったわ、高血圧になっちまう
しかしレシピどおり水540ccに対して醤油30cc入れたら壮絶にしょっぱくてびびったw
勝手に減らさせてもらったわ、高血圧になっちまう
374病弱名無しさん
2021/08/29(日) 16:39:29.50ID:NIXea+au0 寒冷刺激がミトコンドリア増やしたり体にいいと聞いて水シャワーかぶったりしてるが冬にやっても風邪ひかなかったのに真夏に思い出してやってみたら必ず風邪ひく
不思議
不思議
375373
2021/08/30(月) 10:11:02.51ID:2QK5bvxE0 すまし汁断食終えたが直後に菓子を過食しちまったからまたやり直し。。
ちなみに昆布とシイタケから出汁をとるのも結構技術が必要みたいでえぐみとか出ちゃうことが多かった。
なので今後は粉昆布と粉シイタケを使う予定。
こっちのほうが味が安定するし、時短になる。
ちなみに昆布とシイタケから出汁をとるのも結構技術が必要みたいでえぐみとか出ちゃうことが多かった。
なので今後は粉昆布と粉シイタケを使う予定。
こっちのほうが味が安定するし、時短になる。
376病弱名無しさん
2021/08/30(月) 12:05:15.82ID:zBlMGH5E0 断食して後で過食悪食するなら日頃から生菜食・準生菜食する方がよいと思ってる
青泥に人参大根山芋のスティックサラダを追加すると続けやすい
青泥に人参大根山芋のスティックサラダを追加すると続けやすい
377病弱名無しさん
2021/08/30(月) 13:10:22.89ID:2QK5bvxE0 >>376
耳が痛い。
失敗してまさにその1行目の結論に達しました。。
少食続けるのは苦じゃないのでいったん週末1日断食程度にします。
野菜の繊維質苦手&食細いんで、少食は
市販の無糖野菜ジュース+玄米粉30gで作った玄米クリーム+豆腐1/4丁
を昼晩2回でやってます。
耳が痛い。
失敗してまさにその1行目の結論に達しました。。
少食続けるのは苦じゃないのでいったん週末1日断食程度にします。
野菜の繊維質苦手&食細いんで、少食は
市販の無糖野菜ジュース+玄米粉30gで作った玄米クリーム+豆腐1/4丁
を昼晩2回でやってます。
378病弱名無しさん
2021/08/30(月) 16:39:02.28ID:gwxZAp5Y0 >>377
以前は1日置きの断食してたけど食べる日は過食しがちになり、体調悪くなるのでやめたよ
青泥や生野菜無しでかなりの少食になるけど、脱力感や仕事の生産性は落ちない?
青泥は毎日じゃなく1日おきにしてる
人参大根山芋のスティックサラダは毎日で計300グラム位
プラスしてエビオスと、リブレフラワー(玄米粉)+自家製甘酒or豆腐
以前少食で脱毛や爪の変形が起きたから、無理な少食や断食は控えてる
以前は1日置きの断食してたけど食べる日は過食しがちになり、体調悪くなるのでやめたよ
青泥や生野菜無しでかなりの少食になるけど、脱力感や仕事の生産性は落ちない?
青泥は毎日じゃなく1日おきにしてる
人参大根山芋のスティックサラダは毎日で計300グラム位
プラスしてエビオスと、リブレフラワー(玄米粉)+自家製甘酒or豆腐
以前少食で脱毛や爪の変形が起きたから、無理な少食や断食は控えてる
379病弱名無しさん
2021/08/30(月) 19:23:48.73ID:2QK5bvxE0 >>378
>青泥や生野菜無しでかなりの少食になるけど、脱力感や仕事の生産性は落ちない?
落ちないですね。自分はもともと消化力が弱いみたいで、固形物食べたり、食事の量が多いほうが疲労感がすごい。
ちなみに昼晩って書いたけど、実際は16時過ぎないと食欲自体が起こってこないから晩1回になることも度々
(つまりその晩1回を食べないだけで自動的にその日は断食になる)
あと自分は食べる量少ないんで質にこだわって無農薬の有機玄米粉使ってる
野菜ジュースはカゴメの糖質オフってのがめちゃくちゃ飲みやすくてこれ飲んでる
いまのところ生のままの玄米粉はまずくて玄米クリームにしちゃってるけどそのうち食べられるように努力する予定
(書き忘れたけど豆腐には練りごまたっぷり載せてます)
>青泥や生野菜無しでかなりの少食になるけど、脱力感や仕事の生産性は落ちない?
落ちないですね。自分はもともと消化力が弱いみたいで、固形物食べたり、食事の量が多いほうが疲労感がすごい。
ちなみに昼晩って書いたけど、実際は16時過ぎないと食欲自体が起こってこないから晩1回になることも度々
(つまりその晩1回を食べないだけで自動的にその日は断食になる)
あと自分は食べる量少ないんで質にこだわって無農薬の有機玄米粉使ってる
野菜ジュースはカゴメの糖質オフってのがめちゃくちゃ飲みやすくてこれ飲んでる
いまのところ生のままの玄米粉はまずくて玄米クリームにしちゃってるけどそのうち食べられるように努力する予定
(書き忘れたけど豆腐には練りごまたっぷり載せてます)
380病弱名無しさん
2021/08/30(月) 21:49:46.04ID:JHuKygO/0381病弱名無しさん
2021/08/30(月) 22:23:22.11ID:2QK5bvxE0382病弱名無しさん
2021/08/31(火) 21:40:47.75ID:rDK9dLMP0 人により可能な少食レベルは違うよな
脱毛や歯が欠けたりして無理な少食はしなくなったわ
元から少食というのも良し悪しやね
脱毛や歯が欠けたりして無理な少食はしなくなったわ
元から少食というのも良し悪しやね
383病弱名無しさん
2021/09/03(金) 00:10:26.36ID:6k4u26WQ0 甲田先生の著書って割りと最近(2000年代)に発刊されたものに売れてるものが多いみたいね。
池袋のジュンク堂に行ったら↓の2冊がそれぞれ10冊以上平積みされてたよ。
・奇跡が起こる半日断食(2001年)
・マンガでわかる西式甲田療法(2008年)
このころ(最晩年)になると少食と3日を超えない範囲の断食についてばかり記載されていて
それ以上の長期断食については「お前らには無理だからやめとけ」みたいなことが書いてある
よほど忍耐力が無い人が増えたんだろうなあ(俺もその1人だけど…)
池袋のジュンク堂に行ったら↓の2冊がそれぞれ10冊以上平積みされてたよ。
・奇跡が起こる半日断食(2001年)
・マンガでわかる西式甲田療法(2008年)
このころ(最晩年)になると少食と3日を超えない範囲の断食についてばかり記載されていて
それ以上の長期断食については「お前らには無理だからやめとけ」みたいなことが書いてある
よほど忍耐力が無い人が増えたんだろうなあ(俺もその1人だけど…)
384病弱名無しさん
2021/09/03(金) 01:27:42.86ID:Ll1wC1bL0 広告の進化などで食の誘惑が多くなったからね。
個人の意思だけで断食を成功させるのは至難の業。
別の本でも
「1日2食の少食を実行しながら、定期的に断食を行えば鬼に金棒ですが、
一般的にはそこまでする必要はありません」
とおっしゃっている。
個人の意思だけで断食を成功させるのは至難の業。
別の本でも
「1日2食の少食を実行しながら、定期的に断食を行えば鬼に金棒ですが、
一般的にはそこまでする必要はありません」
とおっしゃっている。
385病弱名無しさん
2021/09/04(土) 12:02:39.18ID:mw+7GU+U0 断食後に過食するなら日頃の準生菜食だと思うわ
週一くらい過食しない断食できると尚良し
あとは重曹・ミルマグ浣腸の実行
週一くらい過食しない断食できると尚良し
あとは重曹・ミルマグ浣腸の実行
386病弱名無しさん
2021/09/04(土) 22:45:39.20ID:zPebhxyx0 すみません質問させて下さい
クレアチニンと血圧が高くて高血圧腎臓病っぽいです
甲田先生の「奇跡が起こる半日断食」を読んで自力で治そうと思いました
でも18時間断食始めた途端おしっこがちょろっとしか出なくなって、
水分でお腹もお尻もパンパンに膨れ上がってます
甲田先生の本には18時間断食すると排尿が盛んになりむくみがとれると書いてありましたが、
自分の場合まったく逆の症状が出て心配です
これはいわゆる好転反応てやつなのでしょうか?
どなたかご教授ください
クレアチニンと血圧が高くて高血圧腎臓病っぽいです
甲田先生の「奇跡が起こる半日断食」を読んで自力で治そうと思いました
でも18時間断食始めた途端おしっこがちょろっとしか出なくなって、
水分でお腹もお尻もパンパンに膨れ上がってます
甲田先生の本には18時間断食すると排尿が盛んになりむくみがとれると書いてありましたが、
自分の場合まったく逆の症状が出て心配です
これはいわゆる好転反応てやつなのでしょうか?
どなたかご教授ください
387386
2021/09/05(日) 07:25:41.41ID:mTDw70KG0 ちなみに身長169センチで、
体重は18時間断食する前は64キロだったのにさっき測ったら76キロもありました
水分でお腹とお尻がパンパンで下半身が重くてつらいです
助けてください
体重は18時間断食する前は64キロだったのにさっき測ったら76キロもありました
水分でお腹とお尻がパンパンで下半身が重くてつらいです
助けてください
388病弱名無しさん
2021/09/05(日) 07:41:29.16ID:PeuHqndM0 13キロ増量?
389病弱名無しさん
2021/09/05(日) 08:14:10.56ID:mTDw70KG0 12キロ増量です
390病弱名無しさん
2021/09/05(日) 08:57:07.47ID:95ROMo4o0 そんなの医者の領域でしょ
ここはド素人が本読んで自分の体験話すところだぞ
めっちゃくちゃむくんでるやん
尿毒症になったらダメだから早く医者行け!
ここはド素人が本読んで自分の体験話すところだぞ
めっちゃくちゃむくんでるやん
尿毒症になったらダメだから早く医者行け!
391病弱名無しさん
2021/09/05(日) 10:41:05.65ID:mTDw70KG0 ありがとうございます
大人しく病院行きます
大人しく病院行きます
392病弱名無しさん
2021/09/05(日) 16:31:31.20ID:vYRFYnsX0 せいぜい丸1日ぐらいで12リットルも水分摂ったの?
393病弱名無しさん
2021/09/05(日) 22:19:39.70ID:/0NVwG4d0 【新型コロナ】イスラエルのテルアビブ大学が7万6,000人を調査して判明「ワクチンより自己免疫力のほうが重篤化を防ぐ」 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630821508/
新型コロナの感染と重篤化を予防するには、
加工食よりも自然食
肉食よりも菜食
やはり甲田先生が言ったとおりだった。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630821508/
新型コロナの感染と重篤化を予防するには、
加工食よりも自然食
肉食よりも菜食
やはり甲田先生が言ったとおりだった。
394病弱名無しさん
2021/09/07(火) 20:12:25.22ID:OFFIAcTw0 甲田先生の著書の体験談を参考に、ほうれん草、人参、リンゴなどで青泥作って何日か続けてみましたが、正直おいしくありません。
ずっと続けてるうちに美味しくなるんでしょうか?美味しくなった方いますか?
ずっと続けてるうちに美味しくなるんでしょうか?美味しくなった方いますか?
395病弱名無しさん
2021/09/11(土) 00:31:19.06ID:FOdMNMWk0 打つ前に知っておくべきワクチンの危険
https://www.data-max.co.jp/article/41929
新潟大学医学部名誉教授 岡田正彦氏の主張
https://www.youtube.com/watch?v=WEM2xoyz900
■mRNA型ワクチンの人口遺伝子は分解しないため、不快な免疫反応が長びく恐れがある
■ウイルスベクター型ワクチンの免疫反応は特に強烈で、過剰な抗体が産生される
■その強力なワクチンに対抗するため、ウイルスは過激に変異した
■アストラ製ワクチンを打つと、将来がんになる可能性がある
■ワクチンの安全性が明確になるのは接種から10年後
■免疫力が高い若者も一緒くたにして安全性が不明なワクチンを強要するのは犯罪
ワクチン研究の専門家 ギアート・バンデン・ボッシュ博士の主張
https://www.bitchute.com/video/vJPcwnycEp1q/
■ワクチンを打つと体内に人工抗体が作られ、永続的に残る(排出は不可能)
■人工抗体は特定のウイルスに特化するため、新たな変異ウイルスなどに対応できない
■人にもともと備わっている免疫(自然抗体)なら、どんなウイルスにも対応できる
■人工抗体は自然抗体の働きを妨害するため、ワクチンは新たな変異種を逆に助けてしまう
■このパンデミックはワクチンによって深刻化した
■このパンデミックをコントロールするのは、もはや不可能
https://www.data-max.co.jp/article/41929
新潟大学医学部名誉教授 岡田正彦氏の主張
https://www.youtube.com/watch?v=WEM2xoyz900
■mRNA型ワクチンの人口遺伝子は分解しないため、不快な免疫反応が長びく恐れがある
■ウイルスベクター型ワクチンの免疫反応は特に強烈で、過剰な抗体が産生される
■その強力なワクチンに対抗するため、ウイルスは過激に変異した
■アストラ製ワクチンを打つと、将来がんになる可能性がある
■ワクチンの安全性が明確になるのは接種から10年後
■免疫力が高い若者も一緒くたにして安全性が不明なワクチンを強要するのは犯罪
ワクチン研究の専門家 ギアート・バンデン・ボッシュ博士の主張
https://www.bitchute.com/video/vJPcwnycEp1q/
■ワクチンを打つと体内に人工抗体が作られ、永続的に残る(排出は不可能)
■人工抗体は特定のウイルスに特化するため、新たな変異ウイルスなどに対応できない
■人にもともと備わっている免疫(自然抗体)なら、どんなウイルスにも対応できる
■人工抗体は自然抗体の働きを妨害するため、ワクチンは新たな変異種を逆に助けてしまう
■このパンデミックはワクチンによって深刻化した
■このパンデミックをコントロールするのは、もはや不可能
396病弱名無しさん
2021/09/11(土) 01:00:23.45ID:FOdMNMWk0 コロナウイルスを寄せ付けないための決定打は「プラントベースダイエット」
「ワクチンより自己免疫力のほうが重篤化を防ぐ」
https://www.data-max.co.jp/article/43585
「ワクチンより自己免疫力のほうが重篤化を防ぐ」
https://www.data-max.co.jp/article/43585
397病弱名無しさん
2021/09/11(土) 01:08:59.47ID:FOdMNMWk0 これから世界はどうなるか|中村 篤史/ナカムラクリニック
https://note.com/nakamuraclinic/n/n76893deb239a
https://note.com/nakamuraclinic/n/n76893deb239a
398病弱名無しさん
2021/09/11(土) 01:40:09.26ID:FOdMNMWk0 https://news.yahoo.co.jp/articles/52831e7dfd7e843177b838e007e8b1428fa22c3e
■接種者でも非接種者でも感染を広げる能力は同等
■変異しやすいRNA型ウイルスで起きたパンデミックをワクチンで収束させるのは困難
■新型コロナワクチンは抗原のスパイクタンパク質そのものが毒素
■接種者でも非接種者でも感染を広げる能力は同等
■変異しやすいRNA型ウイルスで起きたパンデミックをワクチンで収束させるのは困難
■新型コロナワクチンは抗原のスパイクタンパク質そのものが毒素
399病弱名無しさん
2021/09/11(土) 03:19:43.92ID:FOdMNMWk0 ワクチン接種者が感染源。毒素排出は永久=家族と別居は永久です
https://wwbb.me/us/nbb/vaccinators-are-the-spreaders/
=要点=
1、ワクチン接種者は、家族を発病させる。(主に致死率100%の狂牛病です)
2、mRNAだから毒素排出は永久。対処は、家族と(永久に)別居する以外ない。
https://wwbb.me/us/nbb/vaccinators-are-the-spreaders/
=要点=
1、ワクチン接種者は、家族を発病させる。(主に致死率100%の狂牛病です)
2、mRNAだから毒素排出は永久。対処は、家族と(永久に)別居する以外ない。
400病弱名無しさん
2021/09/11(土) 10:37:00.84ID:SxA+y2nD0 400
401病弱名無しさん
2021/09/12(日) 18:07:30.80ID:xPTTbEJh0 コロナワクチンの「シェディング」について
https://social-problem.com/vaccine-shedding/
★接種者から拡散する生物兵器? #6(吹替版)シェディング(スプレッダー)は本当か?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39249179
https://i.imgur.com/vzakFCg.jpg
http://admin.racms.jp/files/greatcentralsun/ryomenami-210702-A1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2wgOsyUcAUlbZ3?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2wgOsxUUAAWEPv?format=jpg
https://mrmyx-magazine.com/wp-content/uploads/2021/08/%E5%86%85%E6%B5%B7%E8%81%A1-%E5%8C%BB%E9%99%A2-%E6%96%B9%E9%87%9D-764x1024.jpeg
https://i.imgur.com/luNeejz.jpg
https://social-problem.com/vaccine-shedding/
★接種者から拡散する生物兵器? #6(吹替版)シェディング(スプレッダー)は本当か?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39249179
https://i.imgur.com/vzakFCg.jpg
http://admin.racms.jp/files/greatcentralsun/ryomenami-210702-A1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2wgOsyUcAUlbZ3?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E2wgOsxUUAAWEPv?format=jpg
https://mrmyx-magazine.com/wp-content/uploads/2021/08/%E5%86%85%E6%B5%B7%E8%81%A1-%E5%8C%BB%E9%99%A2-%E6%96%B9%E9%87%9D-764x1024.jpeg
https://i.imgur.com/luNeejz.jpg
402病弱名無しさん
2021/09/13(月) 01:30:23.69ID:+jbLL/rj0 https://www.newsweek.com/members-congress-staff-exempt-biden-covid-vaccine-mandate-1627859?utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1631289096
「アメリカ合衆国議会の議員と(議員の)スタッフは、バイデンのワクチン義務化案の対象外」
「アメリカ合衆国議会の議員と(議員の)スタッフは、バイデンのワクチン義務化案の対象外」
403病弱名無しさん
2021/09/13(月) 04:44:51.59ID:s2D8rBZl0 生菜食ってぬか漬けでもいいんだろうか?
404病弱名無しさん
2021/09/15(水) 11:35:27.67ID:E7kJvMb60 甲田先生も石原先生も安保先生も「自己免疫力」だね。賛成。
ワクチン=異物だね。
ワクチン=異物だね。
405病弱名無しさん
2021/09/15(水) 20:48:18.59ID:W2Hqc9O60 前にも来ましたが身長175体重95ですなかなか痩せない。
少食は慣れかなあなんとかしたいです
しかし朝はトイレ小行くようになった。
少食は慣れかなあなんとかしたいです
しかし朝はトイレ小行くようになった。
406病弱名無しさん
2021/09/17(金) 11:31:39.67ID:DFUNgsZN0 腸洗浄をこまめにやると少食でも平気になるよ
重曹水洗腸とか
重曹水洗腸とか
407病弱名無しさん
2021/09/17(金) 13:47:02.84ID:RHPEVeKr0 いい加減な事を書き込むと通報しますよ。
408病弱名無しさん
2021/09/17(金) 17:25:51.18ID:ZkRs2Jco0409病弱名無しさん
2021/09/20(月) 21:19:08.30ID:9CgzYQBP0 今朝94.1そして夜同じく94.1あんまし変わりないのは何故かな!!いつもそんな感じではある
411病弱名無しさん
2021/09/22(水) 17:10:52.21ID:IvbBWvrv0 朝より夜のほうが重いのが普通じゃないの?
何を求めてるのかわからないな
何を求めてるのかわからないな
412病弱名無しさん
2021/09/22(水) 20:03:34.49ID:UUvskCtx0 ダラダラやってしまった!!しかしコツコツやりたいが!!
413病弱名無しさん
2021/09/25(土) 13:20:55.80ID:4bTeL5070 9月25日
414病弱名無しさん
2021/10/02(土) 00:48:45.65ID:Si7Mfv4q0 ミキサーでドロドロにする意味ってあるんですか?
普通にほうれん草とかそのままバリバリ食べちゃっても
大きな違いはないですよね?
普通にほうれん草とかそのままバリバリ食べちゃっても
大きな違いはないですよね?
415病弱名無しさん
2021/10/02(土) 09:40:48.03ID:Ud4YSX6J0 消化吸収を助けるためだと思う
この食事法試す人は胃腸の弱い人が多いから
この食事法試す人は胃腸の弱い人が多いから
416病弱名無しさん
2021/10/02(土) 11:29:52.39ID:groHD/aw0 ミキサーレベルになるまで、噛もうとすると、時間かかって、あごが疲れて、大変だぞ
417病弱名無しさん
2021/10/06(水) 00:59:58.21ID:Sv8dYtMy0 玄米粉を生のまま美味しく食べる方法を教えてくれ
418病弱名無しさん
2021/10/06(水) 13:58:48.96ID:1oRZnSv20 内科全般血行とか良くなりますかねえ
419病弱名無しさん
2021/10/07(木) 00:53:15.19ID:mRir9yZ/0420病弱名無しさん
2021/10/07(木) 09:27:08.68ID:qUWiUHIk0 基本は塩だな。ハチミツもいいし、ハチミツ+黒ゴマペーストなんかもいい。変わり種としてはカレー粉、ピーナッツバターもいいぞ。しかし、あまり脱線はするなよ。
422病弱名無しさん
2021/10/10(日) 14:41:54.32ID:1UyACSbQ0 西・甲田ともに著書で背腹運動の重要性を一貫して強調してるね。そんなに重要なのかあれ。
423病弱名無しさん
2021/10/10(日) 20:55:08.75ID:ABt+TEVj0 重要だけど処方箋には入らない人も多かったはず
424病弱名無しさん
2021/10/12(火) 20:09:48.53ID:xZ3lmgAw0 平床寝台をホームセンターで揃えろうと思ったらどれにするのがいいんだろう?
ラワン合板とかパネコートでもいいのかな?
これなら切ったりする必要は無さそうだけど
ラワン合板とかパネコートでもいいのかな?
これなら切ったりする必要は無さそうだけど
425病弱名無しさん
2021/10/14(木) 18:13:44.44ID:Js/JW/X70 板にバリやささくれが無くて反らないものならまあいいんじゃない
426病弱名無しさん
2021/10/15(金) 09:13:26.17ID:o1eES7b00 段ボールベット
427病弱名無しさん
2021/10/21(木) 05:33:08.90ID:oWusxxCa0 木枕高いなぁ。
ダイソーの青竹踏みで代用になる?
ダイソーの青竹踏みで代用になる?
429病弱名無しさん
2021/10/22(金) 00:54:10.61ID:a1JVmY0T0430病弱名無しさん
2021/10/22(金) 11:39:27.16ID:1lyWZcLo0 木枕には薄いスポンジの布を撒いて使ってる。
431病弱名無しさん
2021/10/27(水) 13:49:17.39ID:SR2O/Z290 スピルリナ高すぎワロタ
432病弱名無しさん
2021/10/28(木) 12:48:08.52ID:k1YceYJ10 みんなワクチン打った?
433病弱名無しさん
2021/10/28(木) 17:17:09.04ID:ZWk+I77M0 断食するような人でもワクチン打ってた滑稽だなw
434病弱名無しさん
2021/10/29(金) 00:16:43.61ID:ZbEjDnCo0 このスレにワクチンを打つような馬鹿はいないでしょう
435病弱名無しさん
2021/10/29(金) 00:18:58.69ID:ZbEjDnCo0 馬鹿は言い過ぎました。
職場などの同調圧力に負けてやむを得ず打ってしまった人には同情します。
職場などの同調圧力に負けてやむを得ず打ってしまった人には同情します。
436病弱名無しさん
2021/10/29(金) 00:59:01.56ID:jujD75vj0 それな、そういうパターンだけは同情するわ
437病弱名無しさん
2021/10/29(金) 02:59:30.51ID:ylq7ZAhg0438病弱名無しさん
2021/10/29(金) 09:36:30.78ID:MpQYX8Dk0 甲田先生は脊椎圧迫骨折になったから、明らかに断食のやりすぎ。
骨が脆くなったんだろ。
過ぎたるは及ばざるが如し。
骨が脆くなったんだろ。
過ぎたるは及ばざるが如し。
439病弱名無しさん
2021/10/29(金) 12:36:32.75ID:dNzbV3Oy0 医者の不養生って感じかな
440病弱名無しさん
2021/10/29(金) 19:40:09.97ID:ZbEjDnCo0 甲田先生は若い頃に大病を患っているからね。
自らの体を実験台にして無茶な訓練を繰り返し行ったりもしている。
一般人と同じ生活をしていたら60歳以下で亡くなっていたと思う。
自らの体を実験台にして無茶な訓練を繰り返し行ったりもしている。
一般人と同じ生活をしていたら60歳以下で亡くなっていたと思う。
441病弱名無しさん
2021/10/30(土) 08:52:42.57ID:vTXi7nEY0 病気を断食で治したおかげで予定より長生きできたとは言えるかもな
なんだかんだいって84まで生きてるし
なんだかんだいって84まで生きてるし
442病弱名無しさん
2021/10/31(日) 21:58:51.21ID:2Jp+k58x0 >>359
いや、単純な「カロリー制限」こそがガン抑制に有効、と判ってきたぞ
【ナゾロジー】低糖質食より単純なカロリー制限が「がん成長を抑制させる」と明らかに(Nature)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1635659051/
> がんの成長を最も阻んだのは脂質レベルの低下と脂質バランスの崩壊であり、
> 血糖値を抑えてもがんの成長阻止にはほとんど効果がありませんでした。
いや、単純な「カロリー制限」こそがガン抑制に有効、と判ってきたぞ
【ナゾロジー】低糖質食より単純なカロリー制限が「がん成長を抑制させる」と明らかに(Nature)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1635659051/
> がんの成長を最も阻んだのは脂質レベルの低下と脂質バランスの崩壊であり、
> 血糖値を抑えてもがんの成長阻止にはほとんど効果がありませんでした。
443病弱名無しさん
2021/11/02(火) 08:15:38.64ID:twCSl24i0 >>442
ガンも死ぬけど、本人も餓死じゃね?
ガンも死ぬけど、本人も餓死じゃね?
445病弱名無しさん
2021/11/07(日) 22:13:55.78ID:c6Bmy9kx0 さっきNHKの特番みたけど、家畜ってめっちゃ温室効果ガス出すのな
地球規模で肉の消費量減らしていかないとやばいらしい・・・
地球規模で肉の消費量減らしていかないとやばいらしい・・・
446病弱名無しさん
2021/11/08(月) 00:28:39.03ID:5aOwaYLQ0 レプリケーターが早く普及しますように
447病弱名無しさん
2021/11/08(月) 03:21:52.40ID:5aOwaYLQ0 地底人さんの食事法は見事です??
https://ameblo.jp/matsujyundx/entry-12708776751.html
我々地上人も見習いたいですね。
今はテクノロジーが伴っていないので無理ですが。
人間の寿命が本来数千年もあることに驚きました。
食事法の改善だけで寿命が数千年になるとはさすがに思えませんが、
肉や添加物がどれほど人体に有害なのかがわかりますね。
https://ameblo.jp/matsujyundx/entry-12708776751.html
我々地上人も見習いたいですね。
今はテクノロジーが伴っていないので無理ですが。
人間の寿命が本来数千年もあることに驚きました。
食事法の改善だけで寿命が数千年になるとはさすがに思えませんが、
肉や添加物がどれほど人体に有害なのかがわかりますね。
448病弱名無しさん
2021/11/08(月) 11:41:55.65ID:Mf9uhSLB0 人為的温室効果ガスで温暖化。
世界はもうノイローゼ気味にCO2削減になってるな。
真偽は怪しい面もあるが、ともかく、世界中がそちらに走り出してるから、その方向に投資すれば
儲かるんだな。
世界はもうノイローゼ気味にCO2削減になってるな。
真偽は怪しい面もあるが、ともかく、世界中がそちらに走り出してるから、その方向に投資すれば
儲かるんだな。
449病弱名無しさん
2021/11/10(水) 23:29:12.99ID:7Iy/Z6+x0 地球の未来のために肉食やめようぜ
450病弱名無しさん
2021/11/11(木) 01:24:30.83ID:gW++4/p+0 アメリカ産牛肉の怖い現実 ギランバレー症候群
https://ameblo.jp/morino3106/entry-12709255962.html
https://ameblo.jp/morino3106/entry-12709255962.html
451病弱名無しさん
2021/11/16(火) 02:20:52.16ID:UrBssQ+X0452病弱名無しさん
2021/11/21(日) 02:42:56.32ID:hamlaGqu0 [要注意]不織布マスクは毒性がある
https://ameblo.jp/mimi2582/entry-12708226679.html
https://ameblo.jp/mimi2582/entry-12708226679.html
453病弱名無しさん
2021/11/23(火) 21:45:17.32ID:CfiH5+GZ0 セ〇ン・イレブンの某パンにつきまして。
https://ameblo.jp/ayacyan-nakamise/entry-12711784452.html
https://ameblo.jp/ayacyan-nakamise/entry-12711784452.html
454病弱名無しさん
2021/11/29(月) 00:24:33.62ID:9LRbX1pJ0 ヤクルト、健康飲料じゃなく毒です、よ?><
https://ameblo.jp/keikofry/entry-12645522679.html
https://ameblo.jp/keikofry/entry-12645522679.html
455病弱名無しさん
2021/11/29(月) 20:29:24.49ID:9LRbX1pJ0 ぶどう糖果糖液糖の危険な糖質【原料の表示を確認しましょう】
https://www.ebi-seitai.com/work-blog/budoutou/
https://www.ebi-seitai.com/work-blog/budoutou/
456病弱名無しさん
2021/12/03(金) 02:06:58.22ID:t7QAng360 【簡単】海水から塩を作る方法を分かりやすく解説!
https://sei-jikyujisoku.com/make-salt/
https://sei-jikyujisoku.com/make-salt/
457病弱名無しさん
2021/12/08(水) 11:40:20.11ID:t5/sVkr30 長期間、断食や小食を行った場合、腸内に生息する腸内細菌やその毒素が、腸管上皮を通過して血中・リンパ組織中に移行します。これをバクテリアルトランスロケーション(bacterial translocation)といいます。
16時間以上絶食すると→腸粘膜が萎縮→免疫機能低下→腸内の細菌や毒素が全身に回る
絶食2日間以上で腸粘膜の脱落や出血が見られるのが分かっています。
16時間以上絶食すると→腸粘膜が萎縮→免疫機能低下→腸内の細菌や毒素が全身に回る
絶食2日間以上で腸粘膜の脱落や出血が見られるのが分かっています。
458病弱名無しさん
2021/12/11(土) 01:04:37.71ID:h6MADHlR0 体温37℃で免疫力アップ
https://www.youtube.com/watch?v=L0drPczgyPU
https://www.youtube.com/watch?v=L0drPczgyPU
459病弱名無しさん
2021/12/11(土) 01:06:21.87ID:h6MADHlR0 牛乳は猛毒、ヨーグルトも猛毒
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12666356439.html
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12666356439.html
460病弱名無しさん
2021/12/11(土) 01:07:30.97ID:h6MADHlR0 ホンモノのお医者さま、小児科医 真弓定夫先生
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12691417427.html
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12691417427.html
461病弱名無しさん
2021/12/11(土) 03:09:15.91ID:RLHNQrfE0462病弱名無しさん
2021/12/11(土) 09:18:47.63ID:ripAoW7N0 16時間未満にすればいい。
463病弱名無しさん
2021/12/11(土) 10:26:33.88ID:VBvpz1ru0 昔から断食道場はあるし以前調べたら全国に十箇所くらいあって
医師が管理しているところもある
毎日すまし汁とか道場によって違うようだが最低限のものは摂るが
>>457が本当ならとっくに大問題になっているはずだが
医師が管理しているところもある
毎日すまし汁とか道場によって違うようだが最低限のものは摂るが
>>457が本当ならとっくに大問題になっているはずだが
464病弱名無しさん
2021/12/11(土) 10:36:05.54ID:VBvpz1ru0 人間は飢餓に苦しんで来た時代のほうが長いんだから
16時間の絶食くらいで大事になるんなら今まで生き延びてこれなかっただろうと思う
16時間の絶食くらいで大事になるんなら今まで生き延びてこれなかっただろうと思う
465病弱名無しさん
2021/12/11(土) 17:07:16.56ID:vj8YwMkO0466病弱名無しさん
2021/12/12(日) 00:03:05.18ID:n5OYBTGQ0 ネットかなんかで調べた知識をなんにも考えないで鵜呑みにして
そのまんま書くやつなんてしょうもない
他人の不安感煽ってタチ悪い
論文とかでも全部真実なわけ無いだろうし
そのまんま書くやつなんてしょうもない
他人の不安感煽ってタチ悪い
論文とかでも全部真実なわけ無いだろうし
467病弱名無しさん
2021/12/12(日) 00:42:24.35ID:cf4g5ovt0468病弱名無しさん
2021/12/12(日) 08:54:33.66ID:34LxnC500 自分のまわりの元気な年寄りは、みんな肉や牛乳もしっかり摂ってるし朝もきちんと三食たべてるんだよね
元々胃腸が丈夫なんだろうと思うわ
そうでない人がアレコレいろんな説に惑わされている
最近は過ぎない程度に好きな物を食べて人生楽しむ方が良いのではないかと思えてきた
元々胃腸が丈夫なんだろうと思うわ
そうでない人がアレコレいろんな説に惑わされている
最近は過ぎない程度に好きな物を食べて人生楽しむ方が良いのではないかと思えてきた
469病弱名無しさん
2021/12/12(日) 13:43:44.62ID:kZ0BkiVa0 元々多少食べ過ぎても大丈夫な胃腸の強い個体が元気で長生きってのはあるよね
そしてこの手の食事法を試す人は何かしら健康に悩みを抱えてる人が多そう
自分は子供の頃から過敏性腸症候群
おそらくSIBOってやつで胃腸ではずっと悩まされてきた
食べるものや量で体調が滅茶苦茶左右されるのを身を持って経験してる
少食や定期的なファスティング習慣にしてから腹痛の頻度も減って楽になったよ
ついでに肌も綺麗になったから良かった
そしてこの手の食事法を試す人は何かしら健康に悩みを抱えてる人が多そう
自分は子供の頃から過敏性腸症候群
おそらくSIBOってやつで胃腸ではずっと悩まされてきた
食べるものや量で体調が滅茶苦茶左右されるのを身を持って経験してる
少食や定期的なファスティング習慣にしてから腹痛の頻度も減って楽になったよ
ついでに肌も綺麗になったから良かった
470病弱名無しさん
2021/12/12(日) 23:44:28.60ID:BTuwTNnw0 何をどんだけ食っても胃もたれもしないような人は何をどんだけ食っても長生き
食うものによって胃もたれするような人は小食したほうが長生き
そんなとこだろ
食うものによって胃もたれするような人は小食したほうが長生き
そんなとこだろ
471病弱名無しさん
2021/12/14(火) 18:46:34.24ID:AHdI3YMa0 105 名前:名無しのアビガン(神奈川県) (ワッチョイW bf79-OxYk)[sage] 投稿日:2021/12/14(火) 08:58:36.29 ID:GTFbtkXW0
ヤクルトと果糖ぶどう糖液糖の件
私は抗糖化スレの住人でもあるのだけど
果糖ぶどう糖液糖/糖化 で調べたらある程度のヤバさは分かると思う
糖化って凄く簡単に言ってしまうと体内のコラーゲン(タンパク質)と糖質が反応してクッキーみたいに焦げることなんだけど
要はそれで血管や肌が硬くシワシワになってしまう
アンチエイジングの分野だと紫外線と並んで老化の大きな要因と言われてる
ここの人達なら肌より更に血管に関心があると思うんだけど
とにかく肌も血管もボロボロにしちゃう
で、これに関して白砂糖が良くないというのはよく言われている事だけど
果糖ぶどう糖液糖はその更に十数倍も糖化を促す
そしてこれは液体の状態で摂取するのが1番良くない
糖化は血糖値が一気に上がることで促されるから
だからこれが入った清涼飲料水は特に避けた方がいいし
ヤクルトもその1つってこと
ドレッシングやソースにも入ってたりするけど調味料をガブガブ飲む人はいないでしょ?w
(そもそもドレッシングなんかは手作りすればいい話なんだけど)
しかもヤクルトは一般的には健康飲料として認識されていて
毎日飲むのがいいんだって思ってる人もいるわけだから
こういう事に関心のある人達が警鐘を鳴らしたくなる気持ちはよく解るよ
糖化に関しては特にここ15年位で色々解って来て言われるようになって来たものだしね
決してヤクルトシロタ株という乳酸菌自体が悪い訳じゃないけど
乳酸菌を摂取するなら今は他にもいくらでも方法があるのにわざわざ甘い飲料水を選ぶ必要は無いってこと
ほんと異性化糖は百害あって一利も無いのよ
ちなみにヤクルトも確か最近になって通販で甘さ控えめタイプってのは出てた筈
ヤクルトと果糖ぶどう糖液糖の件
私は抗糖化スレの住人でもあるのだけど
果糖ぶどう糖液糖/糖化 で調べたらある程度のヤバさは分かると思う
糖化って凄く簡単に言ってしまうと体内のコラーゲン(タンパク質)と糖質が反応してクッキーみたいに焦げることなんだけど
要はそれで血管や肌が硬くシワシワになってしまう
アンチエイジングの分野だと紫外線と並んで老化の大きな要因と言われてる
ここの人達なら肌より更に血管に関心があると思うんだけど
とにかく肌も血管もボロボロにしちゃう
で、これに関して白砂糖が良くないというのはよく言われている事だけど
果糖ぶどう糖液糖はその更に十数倍も糖化を促す
そしてこれは液体の状態で摂取するのが1番良くない
糖化は血糖値が一気に上がることで促されるから
だからこれが入った清涼飲料水は特に避けた方がいいし
ヤクルトもその1つってこと
ドレッシングやソースにも入ってたりするけど調味料をガブガブ飲む人はいないでしょ?w
(そもそもドレッシングなんかは手作りすればいい話なんだけど)
しかもヤクルトは一般的には健康飲料として認識されていて
毎日飲むのがいいんだって思ってる人もいるわけだから
こういう事に関心のある人達が警鐘を鳴らしたくなる気持ちはよく解るよ
糖化に関しては特にここ15年位で色々解って来て言われるようになって来たものだしね
決してヤクルトシロタ株という乳酸菌自体が悪い訳じゃないけど
乳酸菌を摂取するなら今は他にもいくらでも方法があるのにわざわざ甘い飲料水を選ぶ必要は無いってこと
ほんと異性化糖は百害あって一利も無いのよ
ちなみにヤクルトも確か最近になって通販で甘さ控えめタイプってのは出てた筈
472病弱名無しさん
2021/12/15(水) 00:35:21.90ID:YHkrtdaB0 ★アメリカ産の牛肉が安い理由★
https://ameblo.jp/kimino-hitomi2kan81/entry-12715628617.html
https://ameblo.jp/kimino-hitomi2kan81/entry-12715628617.html
473病弱名無しさん
2021/12/15(水) 20:20:43.92ID:YHkrtdaB0 重曹の素晴らしさ!体験談より
https://ameblo.jp/crystalquartz-j/entry-12715459300.html
https://ameblo.jp/crystalquartz-j/entry-12715459300.html
474病弱名無しさん
2021/12/22(水) 19:34:12.00ID:5MO89bj10 ロシア・ドイツは電子レンジは禁止されている
https://ameblo.jp/hikarinoesi/entry-12716947243.html
https://ameblo.jp/hikarinoesi/entry-12716947243.html
476病弱名無しさん
2021/12/22(水) 21:06:13.44ID:5MO89bj10 と、冷凍食品メーカーの社員が申しております。
477病弱名無しさん
2021/12/22(水) 21:08:02.66ID:5MO89bj10478病弱名無しさん
2021/12/22(水) 21:38:34.47ID:CtW1u02h0 ドイツで電子レンジが禁止されてるとか
ほんと悪質
事実無根
ほんと悪質
事実無根
479病弱名無しさん
2021/12/24(金) 02:40:10.50ID:VQkqp5Nw0 がんや病気で死にたくない人(殺されたくない人)は必見!現代医学の不都合な真実と医療利権を詳しく説明されている動画
https://spirit.aptty.com/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E6%AD%BB%E3%81%AB%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%EF%BC%88%E6%AE%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA/
https://spirit.aptty.com/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E6%AD%BB%E3%81%AB%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%EF%BC%88%E6%AE%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA/
480病弱名無しさん
2021/12/24(金) 11:33:51.25ID:WENRnYig0 スレの趣旨に無関係なリンクベタベタ貼ってるやつは甲田先生の本とかすら読んでないんだろうな
481病弱名無しさん
2021/12/24(金) 15:35:57.28ID:xUTkJDj/0 ヒポクラテスも「火食は過食の元」
生玄米は食べすぎも抑えれるんだろうな
確かに炊いた飯だったら何杯も食って動けなくなって寝る
生玄米はマジで空腹もないし体の違和感が「無」
そりゃ肥田春充も甲田光雄も頭が冴え渡るって言うわけだ
生玄米は食べすぎも抑えれるんだろうな
確かに炊いた飯だったら何杯も食って動けなくなって寝る
生玄米はマジで空腹もないし体の違和感が「無」
そりゃ肥田春充も甲田光雄も頭が冴え渡るって言うわけだ
482病弱名無しさん
2021/12/24(金) 18:36:06.77ID:VQkqp5Nw0 【拡散】がん腫瘍を安全に消滅できる薬を医療利権団体が隠蔽か!?
二酸化塩素(chlorinedioxide)ががんに有効であることを知られたくない模様
https://spirit.aptty.com/%E3%80%90%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%80%91%E3%81%8C%E3%82%93%E8%85%AB%E7%98%8D%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%96%AC%E3%82%92%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%88%A9/
二酸化塩素(chlorinedioxide)ががんに有効であることを知られたくない模様
https://spirit.aptty.com/%E3%80%90%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%80%91%E3%81%8C%E3%82%93%E8%85%AB%E7%98%8D%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%96%AC%E3%82%92%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%88%A9/
483病弱名無しさん
2021/12/26(日) 07:43:29.47ID:YHcF+uc60 朝昼を腹3分目くらいにすると集中力が凄い上がる 夜は普通に食べる
484病弱名無しさん
2021/12/26(日) 15:20:46.94ID:hYx22bbu0 午前中は排泄に差し障る、夜は睡眠に影響が出る
1日1食を実践するなら昼が最適?
1日1食を実践するなら昼が最適?
485病弱名無しさん
2021/12/26(日) 15:30:56.03ID:G6X/Hg590 【コロナ後】"個人の自由"は確実に消える タバコ廃ガス次のターゲットは「酒と肉食、ポルノ、糖質炭水化物、カフェイン」 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640496490/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640496490/
486病弱名無しさん
2021/12/26(日) 16:01:02.38ID:RQ3qcGoP0 ホルモンかなんかの分泌で食べて一番太りにくいピークが昼の14時くらいだっけ
そのへんから考えて12〜16時くらいに食べるのが一番理にはかなってるんじゃないかなって思ってる
そのへんから考えて12〜16時くらいに食べるのが一番理にはかなってるんじゃないかなって思ってる
487病弱名無しさん
2021/12/27(月) 08:36:48.14ID:4fSafDB70 断食にカフェインって禁物かな?
甲田さんお茶(煎茶とかは青物野菜とも言えるか…)とかコーヒーとかに言及したことあるかな?
甲田さんお茶(煎茶とかは青物野菜とも言えるか…)とかコーヒーとかに言及したことあるかな?
488病弱名無しさん
2021/12/28(火) 00:59:23.34ID:ZPPjdYAM0489病弱名無しさん
2021/12/28(火) 01:01:41.48ID:ZPPjdYAM0 おっと断食中の話か。
断食中はさすがにすきっ腹にコーヒーは体に悪そうだから我慢するかな。
断食中はさすがにすきっ腹にコーヒーは体に悪そうだから我慢するかな。
490病弱名無しさん
2021/12/28(火) 01:23:31.60ID:b0KYQ3J00 若返りの秘けつは「空腹」にある 粗食で腹七分がポイント「免疫力回復、遺伝子が活性化」との説も
https://ameblo.jp/mugen1213/entry-12717657840.html
https://ameblo.jp/mugen1213/entry-12717657840.html
492病弱名無しさん
2021/12/29(水) 10:14:31.02ID:Qi1HRalu0493病弱名無しさん
2021/12/29(水) 10:32:44.53ID:yGcpHz8F0 お茶については心臓の弁がなんとかと言ってた気はする
めっちゃ昔の記憶だから間違ってたらごめん
めっちゃ昔の記憶だから間違ってたらごめん
495病弱名無しさん
2021/12/29(水) 16:20:06.04ID:Cwq+GHdq0 かたるか
498病弱名無しさん
2021/12/29(水) 18:54:20.16ID:yGcpHz8F0 まあ断食中はカフェインとらない方が無難だと思うよ
七号食とかでも禁止よね
七号食とかでも禁止よね
499病弱名無しさん
2021/12/29(水) 19:42:00.66ID:LpxUjvrS0 甲田先生のとこじゃなくてもヨガとかそういうのでも昔から断食中のカフェインはやめとけって言われてるよね
甲田療法でお茶と言えば柿茶のイメージ
柿茶にカフェインないしね
甲田療法でお茶と言えば柿茶のイメージ
柿茶にカフェインないしね
501病弱名無しさん
2022/01/02(日) 13:29:26.22ID:RKVbnGO+0 今年は断食じゃ〜〜〜笑
502病弱名無しさん
2022/01/02(日) 13:46:49.73ID:t3PQwzp40 普段14時間くらいPCに向かってる仕事だけど粗食で暮らしてるとそれほど目が疲れなくなってたのに
年末年始暴飲暴食してたらまったくPC見てなかったのに目がめちゃくちゃ疲れてる
東洋医学だと肝臓と目に相関関係があるらしいから肝臓がお疲れなんだろうな
年末年始暴飲暴食してたらまったくPC見てなかったのに目がめちゃくちゃ疲れてる
東洋医学だと肝臓と目に相関関係があるらしいから肝臓がお疲れなんだろうな
503病弱名無しさん
2022/01/02(日) 16:16:40.72ID:XRlOnf9c0 年末年始の美食で1kg太った。
明日から節制しよう。
明日から節制しよう。
504病弱名無しさん
2022/01/02(日) 16:55:56.81ID:Csn5/sBn0 いながきたみさくに大いに感謝だな
老いない、疲れない、非力にならないという三本柱
老いない、疲れない、非力にならないという三本柱
505病弱名無しさん
2022/01/03(月) 10:23:49.58ID:7nLvp5vd0 青泥メインで体調がちょっと悪かったけど、味噌汁追加したら改善した。
やっぱ甲田先生が言うように塩分って大事なのね。
あと夕食で「決めた量より少しだけ多めに食べちゃう」ってのを我慢できるか否かで翌朝の爽快感に差がでる
やっぱ甲田先生が言うように塩分って大事なのね。
あと夕食で「決めた量より少しだけ多めに食べちゃう」ってのを我慢できるか否かで翌朝の爽快感に差がでる
506病弱名無しさん
2022/01/03(月) 10:39:22.15ID:gi95qz1z0 甲田式やりすぎて、ヨレヨレになった状態で稲垣式やれば、
生まれ変わった気分になるな。
生まれ変わった気分になるな。
507病弱名無しさん
2022/01/03(月) 19:17:03.05ID:nSJ2HKyj0 コーラを飲んで元気に120歳!
508病弱名無しさん
2022/01/03(月) 19:47:34.97ID:7nLvp5vd0 ↓は警視庁のHPで、寒さで指先がかじかんだ時は手を上下に振ると緩和するらしいんだけど
これ見ててなんか毛管運動が思い浮かんだw
寒いときは手を振りましょう
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/health/bokan/1090020344079933441.html
これ見ててなんか毛管運動が思い浮かんだw
寒いときは手を振りましょう
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/health/bokan/1090020344079933441.html
509病弱名無しさん
2022/01/03(月) 19:55:28.25ID:6a2ILLvv0 西式も甲田式も何らか効果はきっとあるんだろうけど
徹底してやり続けることが出来ないから
賛否両論なんだろうな
絵に描いた餅ほど残酷なものはない
徹底してやり続けることが出来ないから
賛否両論なんだろうな
絵に描いた餅ほど残酷なものはない
510病弱名無しさん
2022/01/04(火) 18:42:50.94ID:ta/gyqcR0 断食ってちょっと休憩レベルで栄養まったく入れず24時間とか2日もやるべきものでもねえんだよな
511病弱名無しさん
2022/01/04(火) 21:38:03.64ID:kaRmsuq40 このスレ
やけに重曹推してくる人いるな
自分もたまに重曹水とクエン酸水を飲むようにしていて
今年からは毎日のように飲もうと思ってるところだった
やけに重曹推してくる人いるな
自分もたまに重曹水とクエン酸水を飲むようにしていて
今年からは毎日のように飲もうと思ってるところだった
512病弱名無しさん
2022/01/04(火) 21:50:05.10ID:PXDrsjp/0 重曹とクエン酸を混ぜて飲んでるやつアホやなーと思うよ
化学反応起こして水になってますよ、と
化学反応起こして水になってますよ、と
513病弱名無しさん
2022/01/04(火) 22:25:41.05ID:eOqQ3eRz0 なんでか混ぜて飲ませようとする人って一定数居るよね
別々に飲んだら?
別々に飲んだら?
514病弱名無しさん
2022/01/05(水) 01:01:20.84ID:dMEqRr4i0 その2つって頭洗うものじゃないのか
515病弱名無しさん
2022/01/05(水) 03:26:56.54ID:4ISxUpIh0 白砂糖は覚醒剤より恐ろしい!!
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12666776712.html
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12666776712.html
516病弱名無しさん
2022/01/05(水) 15:34:46.15ID:O5PkzCYd0517病弱名無しさん
2022/01/05(水) 16:49:20.98ID:jZoKrgvp0 砂糖悪いのわかるが、白い米もだめなんでしょうか
518病弱名無しさん
2022/01/06(木) 09:00:27.77ID:v2kYvvfk0 >>517
糖質と炭水化物の違いや血糖値の事を理解していればある程度のリスクの度合いは解ると思う
炭水化物は精製されればされる程血糖値スパイク等のリスクは上がる
白米の場合は冷えるとレジスタントスターチが出来て食物繊維のような働きをするので冷や飯で食べるとか
食べる順序に気をつけるとか(先に食物繊維やタンパク質をとる)
食べ方を工夫することで白砂糖よりはリスク回避出来ると思うけどね
糖質と炭水化物の違いや血糖値の事を理解していればある程度のリスクの度合いは解ると思う
炭水化物は精製されればされる程血糖値スパイク等のリスクは上がる
白米の場合は冷えるとレジスタントスターチが出来て食物繊維のような働きをするので冷や飯で食べるとか
食べる順序に気をつけるとか(先に食物繊維やタンパク質をとる)
食べ方を工夫することで白砂糖よりはリスク回避出来ると思うけどね
519病弱名無しさん
2022/01/06(木) 09:05:29.92ID:9FsmVsSW0 甘味を取るならエリスリトールかな
520病弱名無しさん
2022/01/06(木) 11:40:18.10ID:joQQREsa0 フラクトオリゴ糖もいいな。
521病弱名無しさん
2022/01/07(金) 08:44:03.96ID:BQ9DWJW30 白砂糖も白米も昔はご馳走で毎日食べるような物じゃ無かった事を考えるとまぁね
522病弱名無しさん
2022/01/08(土) 03:03:58.82ID:Cc1YJj6E0524病弱名無しさん
2022/01/08(土) 08:22:14.32ID:swOuyRxK0 そう考えるとサトウのごはんはメリットがあるということになるのか?
526病弱名無しさん
2022/01/11(火) 22:17:45.45ID:ouHBeHHh0 毛管運動がきついんですが、まず腕だけでやって
それから足だけやるというのではダメですかね。。
それから足だけやるというのではダメですかね。。
527病弱名無しさん
2022/01/11(火) 23:07:15.04ID:8xAsAhZM0 やらないよりいいと思う。
少しずつ慣らしていけばいいよ。
少しずつ慣らしていけばいいよ。
528病弱名無しさん
2022/01/11(火) 23:13:06.94ID:3gsYfbQO0 塩って割と食べるようにしてる?
1日数gとか
1日数gとか
529病弱名無しさん
2022/01/12(水) 01:08:47.02ID:g5yfhhQJ0 塩は豆腐に振りかけて食べています。
530病弱名無しさん
2022/01/12(水) 08:18:54.97ID:Wezf7Nlp0 豆腐はやめたほうがいいよ
大豆摂取するなら少なくても発酵させた食材にしたらよいと思う
大豆摂取するなら少なくても発酵させた食材にしたらよいと思う
531病弱名無しさん
2022/01/12(水) 09:35:04.87ID:XS0k2FpY0 甲田先生は豆腐推奨してたから甲田先生を信じるわ
532病弱名無しさん
2022/01/12(水) 11:22:15.04ID:HZJjS0WZ0 何十年も患者に豆腐食わせて、病気治した甲田先生の立場はどうなる・・・
533病弱名無しさん
2022/01/12(水) 11:36:10.66ID:Wezf7Nlp0 昔の人はヒロポン使って元気だったから
今も摂取して問題ないと言うことか
今も摂取して問題ないと言うことか
534病弱名無しさん
2022/01/12(水) 12:27:33.57ID:XS0k2FpY0 お話にならない極論出す時点で荒らしにしかみえんわ
535病弱名無しさん
2022/01/12(水) 13:09:50.20ID:/WmlUdmr0 明日から昼と夜の1日2食を始めます!
モチベーションアップのために、小食で人生変わった体験談とか聞きたいです!
モチベーションアップのために、小食で人生変わった体験談とか聞きたいです!
536病弱名無しさん
2022/01/12(水) 13:18:05.87ID:HZJjS0WZ0 少食で金運めちゃ上がったわ。
金融資産もうすぐ2億になる。
金融資産もうすぐ2億になる。
537病弱名無しさん
2022/01/12(水) 13:23:06.21ID:/WmlUdmr0538病弱名無しさん
2022/01/12(水) 20:16:18.57ID:Wezf7Nlp0539病弱名無しさん
2022/01/12(水) 20:48:51.04ID:XS0k2FpY0 >>538
そんな間違ってるオカルト医学だと思ってるスレになんで居座ってる?
そもそもあんた医者ですらないんだろ
匿名スレでなんの責任も取らないどこかの意見を読んだだけの医者でもない人間のいうことなんか
信じる信じないはこっちの勝手だしいちいち押し付けうるさいんだよ
そんな間違ってるオカルト医学だと思ってるスレになんで居座ってる?
そもそもあんた医者ですらないんだろ
匿名スレでなんの責任も取らないどこかの意見を読んだだけの医者でもない人間のいうことなんか
信じる信じないはこっちの勝手だしいちいち押し付けうるさいんだよ
540病弱名無しさん
2022/01/12(水) 22:14:55.41ID:Wezf7Nlp0541病弱名無しさん
2022/01/12(水) 22:23:09.24ID:9s7z0RjO0 ほとんどの食べ物が身体に対して何らかのデメリットを持っているし
大量に食うのと甲田療法で少量食うのでは身体への影響も違うだろうしな
大量に食うのと甲田療法で少量食うのでは身体への影響も違うだろうしな
542病弱名無しさん
2022/01/13(木) 05:33:19.98ID:leZf/rTv0 発酵させていない大豆は身体に良くない(味噌や納豆テンペ等はいい)説って
確か根拠はフィチン酸か何かだっけ?
半栄養素といって他の栄養素を排出してしまう力が強いとか何とか
玄米は良くない説も大概これなんだよね
甲田療法の場合は玄米クリームにすることで消化の悪さは補っているみたいだけど
要はデトックス作用が強い食品って事なのかなと思ってる
だから何かの病気を治したくて療法としてやるのはいいけど
それなりに健康な人が長期間やるにはリスクも伴うのかもね
少食は一生続けていいと思う習慣だと思うし
そもそも甲田療法自体豆腐も玄米も大量に摂取する訳ではないけれど
確か根拠はフィチン酸か何かだっけ?
半栄養素といって他の栄養素を排出してしまう力が強いとか何とか
玄米は良くない説も大概これなんだよね
甲田療法の場合は玄米クリームにすることで消化の悪さは補っているみたいだけど
要はデトックス作用が強い食品って事なのかなと思ってる
だから何かの病気を治したくて療法としてやるのはいいけど
それなりに健康な人が長期間やるにはリスクも伴うのかもね
少食は一生続けていいと思う習慣だと思うし
そもそも甲田療法自体豆腐も玄米も大量に摂取する訳ではないけれど
543病弱名無しさん
2022/01/13(木) 09:02:42.11ID:CxeH58kP0 何でもほどほどに食っておけばいいよ。
基本は少食。
基本は少食。
544病弱名無しさん
2022/01/13(木) 09:14:46.36ID:WA4iGLvm0 甲田先生の説でいいよ
見ず知らずの名も知らん医者でもないやつの意見なんかどうでもいい
見ず知らずの名も知らん医者でもないやつの意見なんかどうでもいい
545病弱名無しさん
2022/01/13(木) 10:18:05.00ID:/f2jdpyn0 オカルトの何が悪いって言うんだろう。
「オカルトな意見を言う人がいる」←ふーん、それで?って感じ。
「オカルトな意見を言う人がいる」←ふーん、それで?って感じ。
546病弱名無しさん
2022/01/13(木) 11:20:03.43ID:jmS9FHxd0 >>544
学術論文に当たってみたら?
甲田さんの死後に色々新事実がエビデンス付きで発見されていて、
でも故人を崇拝してるから認識変えず、は愚かだろう
そもそも甲田さんが生きてた時と現在流通されている豆腐とで
品質が変わっているなども検証するとか気がつかない?
少し頭を使わないと。
学術論文に当たってみたら?
甲田さんの死後に色々新事実がエビデンス付きで発見されていて、
でも故人を崇拝してるから認識変えず、は愚かだろう
そもそも甲田さんが生きてた時と現在流通されている豆腐とで
品質が変わっているなども検証するとか気がつかない?
少し頭を使わないと。
547病弱名無しさん
2022/01/13(木) 11:26:56.54ID:WA4iGLvm0 他人が研究し他人が書いた学術論文読んで自分もお利口になった気取りのすげー天才様がご降臨なさった
あんたがその研究で他人の病気を治したりの実績あるならすごいけどそれすらないんだろ?
そもそも医者か?
あんたがその研究で他人の病気を治したりの実績あるならすごいけどそれすらないんだろ?
そもそも医者か?
548病弱名無しさん
2022/01/13(木) 11:44:01.79ID:jmS9FHxd0 >>547
甲田さんが研究し他人が書いた情報読んで全て真実だ、他はどうでもいいと白痴気取りのすげー天才様がご降臨なさった
あんたがそのメソッドで他人の病気を治したりの実績あるならすごいけどそれすらないんだろ?
甲田さんが研究し他人が書いた情報読んで全て真実だ、他はどうでもいいと白痴気取りのすげー天才様がご降臨なさった
あんたがそのメソッドで他人の病気を治したりの実績あるならすごいけどそれすらないんだろ?
549病弱名無しさん
2022/01/13(木) 11:59:38.01ID:/f2jdpyn0550病弱名無しさん
2022/01/13(木) 13:28:27.40ID:WA4iGLvm0 >>548
自分で実践はするけどあんたには進めないよ
個々の体質は違うし責任取れないからね
そもそも医者でもないのに他人に医療行為するわけないし指導なんかするわけないよね
あんたはさっきからそれをやってるけど
自分で実践はするけどあんたには進めないよ
個々の体質は違うし責任取れないからね
そもそも医者でもないのに他人に医療行為するわけないし指導なんかするわけないよね
あんたはさっきからそれをやってるけど
551病弱名無しさん
2022/01/13(木) 22:13:34.50ID:jx5l8ekq0 まあ厳しい少食なのでよかれと思ってやっても却って体壊す人が少なくないのよ
止めるか続けるか見極めが難しいことがあるかもね
止めるか続けるか見極めが難しいことがあるかもね
552病弱名無しさん
2022/01/14(金) 00:24:30.26ID:DL1JWK3Z0 今はネットでいくらでも情報仕入れられるから肯定意見も反対意見も自分で色々調べて自己責任でやったらよかろう
553病弱名無しさん
2022/01/14(金) 08:54:55.65ID:1lyH/Rm20 思考停止が一番危険。
そういう輩は指摘されると大概
発狂するメンタルの持ち主。
そういう輩は指摘されると大概
発狂するメンタルの持ち主。
554病弱名無しさん
2022/01/14(金) 20:40:14.02ID:IQngi1gI0 本当に危ない人工甘味料(その1)
https://kunichika-naika.com/information/hitori202006
アスパルテーム製造企業から研究費を提供された研究機関からの74論文すべてが、「アスパルテームは安全である」と結論しています。
それに対し、製造企業から資金提供を受けていない独立研究機関からの90論文のうち83論文が、「アスパルテームは脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論しています。
また、米国の興奮毒の専門家ラッセル・ブレイロック医師(脳神経外科)は 「このような神経毒が市場に出回ることは、人々の知能の低下とも関係している。
少数の知能の高い人たちが、多数の知能の低い人々を支配するためにこのような人工甘味料が出回っているのだ」と述べています。
https://kunichika-naika.com/information/hitori202006
アスパルテーム製造企業から研究費を提供された研究機関からの74論文すべてが、「アスパルテームは安全である」と結論しています。
それに対し、製造企業から資金提供を受けていない独立研究機関からの90論文のうち83論文が、「アスパルテームは脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論しています。
また、米国の興奮毒の専門家ラッセル・ブレイロック医師(脳神経外科)は 「このような神経毒が市場に出回ることは、人々の知能の低下とも関係している。
少数の知能の高い人たちが、多数の知能の低い人々を支配するためにこのような人工甘味料が出回っているのだ」と述べています。
555535
2022/01/22(土) 06:29:18.23ID:QmQNnYIO0 1日2食にすると言ったものだけど、食欲に打ち勝つのは難しいく全然実践できてない。
強靭な意志の力が必要になるな。
強靭な意志の力が必要になるな。
556病弱名無しさん
2022/01/22(土) 09:36:32.32ID:FRLu4nR00 いきなりは難しいかな。
朝、少量たべることからはじめてみれば。
朝、少量たべることからはじめてみれば。
557病弱名無しさん
2022/01/22(土) 18:04:00.98ID:9Wf1FRjO0558病弱名無しさん
2022/01/22(土) 23:50:22.91ID:XZjqjI4B0 >>555
自分も当初、同じ意気込みで始めたけど、全然できなくて挫折しそうになった。
数日や数週間はなんとか続けられるんだけど「これをずっと続けるのか…」ってなって
どか食いしてやり直しになるパターンばかりだった。
それでも5年以上取り組んでたら最近は朝食抜きはもはや普通になって
ずっとやめられなかった夜食も控えられるようになって
1日2食、1200kcal以下でそれほど苦痛なく過ごせるようになったよ。
(そして体調はすごく良くなった)
甲田先生が著書で年単位で少しずつ減らせみたいなこと言ってるけど
強靭な意思がない自分みたいな人間にはそうやって地道にやってくしかないのがよくわかった。
自分も当初、同じ意気込みで始めたけど、全然できなくて挫折しそうになった。
数日や数週間はなんとか続けられるんだけど「これをずっと続けるのか…」ってなって
どか食いしてやり直しになるパターンばかりだった。
それでも5年以上取り組んでたら最近は朝食抜きはもはや普通になって
ずっとやめられなかった夜食も控えられるようになって
1日2食、1200kcal以下でそれほど苦痛なく過ごせるようになったよ。
(そして体調はすごく良くなった)
甲田先生が著書で年単位で少しずつ減らせみたいなこと言ってるけど
強靭な意思がない自分みたいな人間にはそうやって地道にやってくしかないのがよくわかった。
559病弱名無しさん
2022/01/24(月) 22:42:06.66ID:p67LBQpk0 スイマグが40本買っても1円も安くならない件・・・('A`)
https://i.imgur.com/5TB0KNy.png
https://i.imgur.com/5TB0KNy.png
560病弱名無しさん
2022/01/25(火) 00:51:06.18ID:l6aXBNc10 スイマグ良いかと思ったけど
飲み続けたらやっぱり効果は出にくいし
何か体の不調も出てきたからやめた
どんなに自然な素材で作ろとも不自然に変わりはない
断食の時だけ飲むならいいのかもね
飲み続けたらやっぱり効果は出にくいし
何か体の不調も出てきたからやめた
どんなに自然な素材で作ろとも不自然に変わりはない
断食の時だけ飲むならいいのかもね
561病弱名無しさん
2022/01/27(木) 09:09:28.53ID:WLCr6kqG0 断食中って便が出なくなりますか?
断食開始からずっと便が出ないのは断食関係なく便秘ですか?
断食開始からずっと便が出ないのは断食関係なく便秘ですか?
562病弱名無しさん
2022/01/27(木) 11:08:35.45ID:srYAQFs60563病弱名無しさん
2022/01/29(土) 17:38:37.92ID:4P7G+nB60 少食にすると開運もできるそうだね
江戸時代の観相家である水野南北さんが言ってた
江戸時代の観相家である水野南北さんが言ってた
564病弱名無しさん
2022/01/29(土) 18:20:08.19ID:CKT77YsK0 南北相法修身録、は読んだな。
彼の時代は、米は貴重品だから、玄米でなくて麦飯だったね。
彼の時代は、米は貴重品だから、玄米でなくて麦飯だったね。
565病弱名無しさん
2022/01/29(土) 18:36:30.35ID:KQQf9fn/0 >>563
スレチになるから1レスだけしかしないけど
甲田先生の本読んで断食と生菜食よりさらに少ない量の少食しまくってた時期があって
その時めちゃくちゃ仕事運が良くてスーパーマリオのスター状態だった
異様な運の良さに自分で怖くなってなんだこれ?ってネットで色々調べたら
水野南北の少食が運をよくするってのに行き着いたくらい
やる仕事やる仕事全部客先から大絶賛で新規の顧客も次々紹介してもらえて
すごく羽振りがいい時期だった
でも少食やめたら元の運勢に戻った
スレチになるから1レスだけしかしないけど
甲田先生の本読んで断食と生菜食よりさらに少ない量の少食しまくってた時期があって
その時めちゃくちゃ仕事運が良くてスーパーマリオのスター状態だった
異様な運の良さに自分で怖くなってなんだこれ?ってネットで色々調べたら
水野南北の少食が運をよくするってのに行き着いたくらい
やる仕事やる仕事全部客先から大絶賛で新規の顧客も次々紹介してもらえて
すごく羽振りがいい時期だった
でも少食やめたら元の運勢に戻った
566病弱名無しさん
2022/01/29(土) 19:26:30.70ID:vEFV1jUn0 大飢饉のときみんな運勢絶好調だったのだろうか
567病弱名無しさん
2022/01/29(土) 19:46:58.73ID:/0tPChN+0568病弱名無しさん
2022/01/29(土) 20:12:58.78ID:lMGZNUjW0 >>565
因果の法則ですね。
https://shunsasahara.com/entry/2021/07/01/190209
食材となる動植物に対して感謝の心がある者(少食を実行している者)と、
家畜の命を軽視している者(1日3食満腹まで食べている者)ではカルマに差がありますから、
運の良さも当然変わるでしょう。
因果の法則ですね。
https://shunsasahara.com/entry/2021/07/01/190209
食材となる動植物に対して感謝の心がある者(少食を実行している者)と、
家畜の命を軽視している者(1日3食満腹まで食べている者)ではカルマに差がありますから、
運の良さも当然変わるでしょう。
569病弱名無しさん
2022/01/29(土) 20:36:19.11ID:vEFV1jUn0570病弱名無しさん
2022/01/29(土) 22:03:05.48ID:pi03h5Z40 小食や断食は身体が飢餓状態になるわけでその分根本的な生きる活力がわいてくるからな
運かどうかは置いといて妙にポジティブにはなるしその分いろいろうまくいくことが多い
運かどうかは置いといて妙にポジティブにはなるしその分いろいろうまくいくことが多い
571病弱名無しさん
2022/01/31(月) 02:11:33.23ID:Tl9/vKnf0 本物の塩は天然ミネラルの結晶だった。
https://ameblo.jp/ayacyan-nakamise/entry-12723967699.html
https://ameblo.jp/ayacyan-nakamise/entry-12723967699.html
572病弱名無しさん
2022/02/02(水) 14:15:20.99ID:6HNnCLxz0 小食にするのは強いメンタルが必要になるな。
これで来てる人は本当に意志が強いと思うわ。
これで来てる人は本当に意志が強いと思うわ。
573病弱名無しさん
2022/02/02(水) 18:30:30.90ID:ErPWrIbd0 肉や市販のものは食べないメーソン、イルミナティたち
https://ameblo.jp/harmony888love/entry-12724408758.html
https://ameblo.jp/harmony888love/entry-12724408758.html
574病弱名無しさん
2022/02/07(月) 14:24:51.90ID:wc25XIZB0 ここ1カ月間、甲田式の食事療法を割と厳格に守ってみたら
疲れにくくなって肌もめちゃくちゃきれいになったんだが
ただ1つ異常に立ちくらみするようになった。
不安になって色々調べてみたら
どうやら厳格なベジタリアンに起こりがちなビタミンB12不足らしかった。
で、B12を多く含む焼き海苔やらチーズやらをたくさん食べたら
数時間で徐々に回復傾向になったのでそれで確定っぽい。
でも甲田療法の本を何冊も読んでるけど、「たんぱく質は野菜からも作られるので大丈夫」
みたいな記述はあるけど、B12についての記述は見かけなかったんだよなあ。
甲田療法での飲食物って
「生野菜、りんご、玄米、豆腐、昆布、しいたけ、ごま、塩、黒糖、はちみつ、寒天、柿茶、スイマグ」
ぐらいだと思うけど、この中にビタミンB12を含むものがほぼないんだよね。。
って思ってたら「マンガでわかる西式甲田療法」って本の
32ページに載ってる処方箋に「エビオス、スピレン」って記述があった。
そしてどうやらこの「スピレン」ってのがビタミンB12が豊富らしい。
この本っておそらく甲田先生の最晩年に発刊の物だから
「エビオス、スピレン」みたいなサプリは最近になってから処方し始めたんだろうなあ。
なんで昔は処方せずに済んだんだろ?
最近食材の栄養価がどんどん低くなってるらしいからそれも影響してるのかな?
まあそんないきさつで今ネットでスピレンをポチったとこ。(ってか高いなコレ。。)
長文失礼。
疲れにくくなって肌もめちゃくちゃきれいになったんだが
ただ1つ異常に立ちくらみするようになった。
不安になって色々調べてみたら
どうやら厳格なベジタリアンに起こりがちなビタミンB12不足らしかった。
で、B12を多く含む焼き海苔やらチーズやらをたくさん食べたら
数時間で徐々に回復傾向になったのでそれで確定っぽい。
でも甲田療法の本を何冊も読んでるけど、「たんぱく質は野菜からも作られるので大丈夫」
みたいな記述はあるけど、B12についての記述は見かけなかったんだよなあ。
甲田療法での飲食物って
「生野菜、りんご、玄米、豆腐、昆布、しいたけ、ごま、塩、黒糖、はちみつ、寒天、柿茶、スイマグ」
ぐらいだと思うけど、この中にビタミンB12を含むものがほぼないんだよね。。
って思ってたら「マンガでわかる西式甲田療法」って本の
32ページに載ってる処方箋に「エビオス、スピレン」って記述があった。
そしてどうやらこの「スピレン」ってのがビタミンB12が豊富らしい。
この本っておそらく甲田先生の最晩年に発刊の物だから
「エビオス、スピレン」みたいなサプリは最近になってから処方し始めたんだろうなあ。
なんで昔は処方せずに済んだんだろ?
最近食材の栄養価がどんどん低くなってるらしいからそれも影響してるのかな?
まあそんないきさつで今ネットでスピレンをポチったとこ。(ってか高いなコレ。。)
長文失礼。
575病弱名無しさん
2022/02/07(月) 15:25:36.91ID:1N7qRCs/0 甲田さんがエビオスやスピレン(藻だよ、スピルリナ)を処方したと言う事実はない。
576病弱名無しさん
2022/02/07(月) 16:54:22.81ID:l6PuaF6I0 処方箋というか個々の養生法シートによるけどスピレンはわりと昔から摂るように言われていた
山田さんとこで買って帰ったり通販で買ったりしてたはず
山田さんとこで買って帰ったり通販で買ったりしてたはず
577病弱名無しさん
2022/02/07(月) 20:51:51.44ID:wc25XIZB0 >>575
著作権あるからすぐ消すけど↓の処方箋に記載あるよ
https://i.imgur.com/IRDMgVM.jpg
>>576
そうなのか。10冊ぐらいは読んでるけど書籍には記載ないんだね。。
著作権あるからすぐ消すけど↓の処方箋に記載あるよ
https://i.imgur.com/IRDMgVM.jpg
>>576
そうなのか。10冊ぐらいは読んでるけど書籍には記載ないんだね。。
578病弱名無しさん
2022/02/07(月) 23:45:12.13ID:wc25XIZB0 ちなみに今日焼き海苔やらチーズやらをたくさん食べたって書いたけど
ついでに今日は30日ぶりのチートデイってことで
カレーやらマックやらアイスやらチョコレートやらチーズケーキやらを食いまくったw
いや最初は↑こんなに食う予定なかったんだが、いくら食っても全然平気で
満腹感はまああるんだけど、食おうと思えばいくらでも食えるって感じで
そしてその後も胃がもたれたりとか一切なかった。
甲田先生が玄米菜食の少食を続けて胃腸が修復されれば
何食べてもびくともしない頑丈な胃腸になるって書いてたけど本当だったんだなあと
しめて4000kcal食べたけど、本当に全て美味しくて満足感しか残らなかった。
でもさすがに無茶し過ぎたかなあ。。まあ明日から戻しますw
(ちなみにここ30日間の摂取カロリーの平均値が900kcalだったから4倍以上も食べてしまった。。)
ついでに今日は30日ぶりのチートデイってことで
カレーやらマックやらアイスやらチョコレートやらチーズケーキやらを食いまくったw
いや最初は↑こんなに食う予定なかったんだが、いくら食っても全然平気で
満腹感はまああるんだけど、食おうと思えばいくらでも食えるって感じで
そしてその後も胃がもたれたりとか一切なかった。
甲田先生が玄米菜食の少食を続けて胃腸が修復されれば
何食べてもびくともしない頑丈な胃腸になるって書いてたけど本当だったんだなあと
しめて4000kcal食べたけど、本当に全て美味しくて満足感しか残らなかった。
でもさすがに無茶し過ぎたかなあ。。まあ明日から戻しますw
(ちなみにここ30日間の摂取カロリーの平均値が900kcalだったから4倍以上も食べてしまった。。)
579病弱名無しさん
2022/02/11(金) 15:05:37.16ID:Z0FLZRgt0 明日から鋼の意志で1日1食を実践するわ
魚は食べるけど肉は食べない
エビオス飲む
魚は食べるけど肉は食べない
エビオス飲む
580病弱名無しさん
2022/02/11(金) 15:38:17.51ID:KVHiYmgz0 甲田療法って
経験則で、とにかく断食すれば自浄作用で万病がよくなると。
しかし生理的に断食は辛くドカ食いで逆作用なども起こるので
いかに断食を破綻なく進められるかのテクニック集であると。
その食べない時間に行う健康法として西式健康法をパクって添えてみたと。
そんな営みに過ぎないと結論づけた。
反論ある?
経験則で、とにかく断食すれば自浄作用で万病がよくなると。
しかし生理的に断食は辛くドカ食いで逆作用なども起こるので
いかに断食を破綻なく進められるかのテクニック集であると。
その食べない時間に行う健康法として西式健康法をパクって添えてみたと。
そんな営みに過ぎないと結論づけた。
反論ある?
581病弱名無しさん
2022/02/11(金) 16:55:06.30ID:Z0FLZRgt0 実践して効果を体感すれば良いだけなので、反論する必要がない。
582病弱名無しさん
2022/02/11(金) 18:28:41.78ID:WClBq6tB0 頭の悪いやつの結論らしいな
お前では思考しても無理だ
お前では思考しても無理だ
583病弱名無しさん
2022/02/11(金) 18:37:22.90ID:WClBq6tB0 誤、無理
正、無駄
正、無駄
584病弱名無しさん
2022/02/12(土) 17:55:54.61ID:Hdauwnv50 玄米のフィチンorフィチン酸は決着ついたのかな?
どちらの説が正しいのか、玄米を食べると鉄分が流れてしまうのかどうか
どちらの説が正しいのか、玄米を食べると鉄分が流れてしまうのかどうか
585病弱名無しさん
2022/02/12(土) 19:34:17.86ID:TAJB54Nz0586病弱名無しさん
2022/02/12(土) 19:51:01.68ID:G/y3T0sy0 米や玄米はフィチンよりヒ素のほうが問題だと思うけど
でもどんな食べ物もそれなりにデメリットあるから小さなデメリット挙げてたらキリないんだよね
でもどんな食べ物もそれなりにデメリットあるから小さなデメリット挙げてたらキリないんだよね
587病弱名無しさん
2022/02/12(土) 23:13:41.74ID:Hdauwnv50 メリットとデメリットとあるのは分かる
フィチンとフィチン酸の話は決着ついたとみていいのかな
記事によって様々で、実験データなんてもちろんないし
フィチンとフィチン酸の話は決着ついたとみていいのかな
記事によって様々で、実験データなんてもちろんないし
588病弱名無しさん
2022/02/12(土) 23:43:27.70ID:TAJB54Nz0589病弱名無しさん
2022/02/13(日) 02:10:56.22ID:Id8X6VM/0 基本的に玄米は良いものだと思うけど
鉄分ミネラルが流れる問題は中規模な問題というか
大きな問題じゃないからこそ最終結論も出てないというか
鉄分ミネラルが流れる問題は中規模な問題というか
大きな問題じゃないからこそ最終結論も出てないというか
590病弱名無しさん
2022/02/13(日) 08:52:13.77ID:WPYV4Sd60591病弱名無しさん
2022/02/13(日) 08:54:58.63ID:WPYV4Sd60592病弱名無しさん
2022/02/13(日) 12:02:11.14ID:J9s7RIqb0 私は甲田式は小食自体に意味があるのであって、食事内容に関してはそこまで厳格じゃなくてもいいと思うな。
このスレでも言われてるけど、どんな食品にもデメリットがあるから、食事量自体を減らして毒を減らすのが甲田式の核心かと。
体験者の話を実際に聞いても、肉食をやめるのはかなりリスクがある。
このスレでも言われてるけど、どんな食品にもデメリットがあるから、食事量自体を減らして毒を減らすのが甲田式の核心かと。
体験者の話を実際に聞いても、肉食をやめるのはかなりリスクがある。
594病弱名無しさん
2022/02/13(日) 14:54:51.31ID:6cGkXSHA0595病弱名無しさん
2022/02/13(日) 20:54:11.54ID:wuAMnl/B0 甲田式は小食とすり潰しって印象かな
小食だけでなく食べ物をすり潰して胃腸の負担を減らすのは大きいと思うんだよね
だから前もってすり潰すか口の中で完全にすり潰せない食べ物はあまりよくない印象かな
小食だけでなく食べ物をすり潰して胃腸の負担を減らすのは大きいと思うんだよね
だから前もってすり潰すか口の中で完全にすり潰せない食べ物はあまりよくない印象かな
596病弱名無しさん
2022/02/13(日) 21:50:36.33ID:WPYV4Sd60 寒天はすりつぶしてないけど
597病弱名無しさん
2022/02/13(日) 22:49:09.30ID:wuAMnl/B0 寒天は口の中で簡単にすり潰せると思いますよ
599病弱名無しさん
2022/02/15(火) 20:01:19.56ID:xOiBnVzh0 みんな、塩水は飲む?海水療法って呼ぶのかな
600病弱名無しさん
2022/02/16(水) 08:41:21.59ID:AwQzToxE0 1日1食の人でもなぜガリガリの人が少ないのですか?
私は1日1食ですが、
体重が36kgまで落ち、
BMIは13にまでになってしまいました。
森美智代さんもそうですが、
なぜ少食で標準体重が維持できるのか、
なぜ私だけがガリガリになっていくのかがわかりません。
私は1日1食ですが、
体重が36kgまで落ち、
BMIは13にまでになってしまいました。
森美智代さんもそうですが、
なぜ少食で標準体重が維持できるのか、
なぜ私だけがガリガリになっていくのかがわかりません。
602病弱名無しさん
2022/02/16(水) 20:40:29.89ID:Ir9ryAis0 腸内細菌だろうね。
ガリガリになって回復しない人は、諦めたほうがいいよ。
他の方法を探すべき。
ガリガリになって回復しない人は、諦めたほうがいいよ。
他の方法を探すべき。
604病弱名無しさん
2022/02/17(木) 00:12:08.03ID:BAzYpm1O0 >>603
甲田先生の本を何冊も読めばわかるけど
現代人はほぼみんな日頃の過食がたたって腸粘膜がダメージ受けてて十分に栄養を吸収できる状態じゃない。
そしてそのダメージは長期の少食や短期の断食で腸を休ませる時間を作るようにしないと回復しない。
そうやってだんだんダメージが回復してくると、しだいに少量の食事でも腸がその栄養素を吸収しつくすことができるようになってくるから
そうなると1日1食でも太ってきてしまうというわけ。
だからあなたはまだそこまで腸壁のダメージが回復していないか、もしくはその1食があまりにも低カロリーなのかもしれない。
ちなみに1日1食ってどんな内容のものを食べてるの?
森さんレベルに近づくにはせめて完全生菜食にして腸内細菌叢を健全化しないと無理だよ。
あと危険だからせめて定期的に血液検査はしたほうがいいよ。
甲田先生の本を何冊も読めばわかるけど
現代人はほぼみんな日頃の過食がたたって腸粘膜がダメージ受けてて十分に栄養を吸収できる状態じゃない。
そしてそのダメージは長期の少食や短期の断食で腸を休ませる時間を作るようにしないと回復しない。
そうやってだんだんダメージが回復してくると、しだいに少量の食事でも腸がその栄養素を吸収しつくすことができるようになってくるから
そうなると1日1食でも太ってきてしまうというわけ。
だからあなたはまだそこまで腸壁のダメージが回復していないか、もしくはその1食があまりにも低カロリーなのかもしれない。
ちなみに1日1食ってどんな内容のものを食べてるの?
森さんレベルに近づくにはせめて完全生菜食にして腸内細菌叢を健全化しないと無理だよ。
あと危険だからせめて定期的に血液検査はしたほうがいいよ。
606病弱名無しさん
2022/02/17(木) 14:02:32.00ID:wMAugkt90 >>605
それって、甲田式でもなんでもないただの少食だろ。
それって、甲田式でもなんでもないただの少食だろ。
607病弱名無しさん
2022/02/17(木) 15:03:14.48ID:aKZdZp8w0608病弱名無しさん
2022/02/17(木) 15:41:00.36ID:R2E4Aog+0 肉食してたら腸内細菌はなかなか良くならないでしょ
甲田式じゃなくても一般医療でも肉は腸内環境悪くなるから野菜食べたり工夫しろって言われてるくらいなんだから
甲田式じゃなくても一般医療でも肉は腸内環境悪くなるから野菜食べたり工夫しろって言われてるくらいなんだから
609病弱名無しさん
2022/02/17(木) 19:20:32.17ID:opL1Xkq20 誰も塩水は飲んどらんか…
611病弱名無しさん
2022/02/17(木) 21:41:25.04ID:frUJ1zAR0 こういうの推薦してる健康家の人って皆、早死にしてるよね
糖質抜きも改善されたら普通の食事に戻さないと血管ボロボロになるそうだし
糖質抜きも改善されたら普通の食事に戻さないと血管ボロボロになるそうだし
612病弱名無しさん
2022/02/17(木) 22:07:35.08ID:aKZdZp8w0613病弱名無しさん
2022/02/17(木) 22:45:18.65ID:frUJ1zAR0614病弱名無しさん
2022/02/20(日) 12:35:31.46ID:qO8fCjBD0 >>610
森さんて元々難病だよね?
普通の食事のままだったらとっくに亡くなられていたかも知れなかったのが元気に生活されてるだけでも御の字なのでは
個人的には歳の割にふっくらしてて肌艶もいい方だとは思うけど
女性と男性だとホルモンの関係で色々違って来ると思うし
あとよく>>611みたいに言う人もいるけれど西先生は元々長く生きられないと言われてた人だし
甲田先生も肝炎で
本来色んな持病抱えた人が良くなる為の療法だから
指導者の方々がそれ程長命でないのをあれこれ言うのはちょっと違うと思う
健康に何の問題も無い人がアンチエイジングの為にやる場合は
定期的なファスティング感覚でやる方がいいのかも知れないけどね
そして極端な糖質制限が血管によくないというのは
大抵糖質ほぼ0でその他なら何を食べてもOK、特に肉食推奨のパターンだと思われる
甲田式はそもそも玄米菜食で糖質を全くとらない訳じゃないからこれもちょっとピントがズレてるかと
森さんて元々難病だよね?
普通の食事のままだったらとっくに亡くなられていたかも知れなかったのが元気に生活されてるだけでも御の字なのでは
個人的には歳の割にふっくらしてて肌艶もいい方だとは思うけど
女性と男性だとホルモンの関係で色々違って来ると思うし
あとよく>>611みたいに言う人もいるけれど西先生は元々長く生きられないと言われてた人だし
甲田先生も肝炎で
本来色んな持病抱えた人が良くなる為の療法だから
指導者の方々がそれ程長命でないのをあれこれ言うのはちょっと違うと思う
健康に何の問題も無い人がアンチエイジングの為にやる場合は
定期的なファスティング感覚でやる方がいいのかも知れないけどね
そして極端な糖質制限が血管によくないというのは
大抵糖質ほぼ0でその他なら何を食べてもOK、特に肉食推奨のパターンだと思われる
甲田式はそもそも玄米菜食で糖質を全くとらない訳じゃないからこれもちょっとピントがズレてるかと
615病弱名無しさん
2022/02/20(日) 12:44:21.51ID:kPHE8RYa0 結局は個人差だな
何か特定の病気を治したい時には必要だけど
そうじゃない人が日頃から断食少食しても
良いか悪いかは何とも言えぬ
何か特定の病気を治したい時には必要だけど
そうじゃない人が日頃から断食少食しても
良いか悪いかは何とも言えぬ
616病弱名無しさん
2022/02/20(日) 13:33:45.95ID:H4e/TzyH0 西式出産法で生まれ、西式実行した2代目が短命だからなあ・・・
617病弱名無しさん
2022/02/20(日) 15:47:40.22ID:WRoGXD1f0 断食したいけどすぐ誘惑に負けてしまう
大病を患ったりなど、
なにか切実な理由がないと難しいのかなぁ
禍福あざなえる縄のごとしということか
大病を患ったりなど、
なにか切実な理由がないと難しいのかなぁ
禍福あざなえる縄のごとしということか
618病弱名無しさん
2022/02/20(日) 16:37:45.59ID:kPHE8RYa0 そんな無理に断食しなくていいじゃん
誘惑に負けるというのはまだ必要ないってことさ
誘惑に負けるというのはまだ必要ないってことさ
619病弱名無しさん
2022/02/20(日) 16:42:03.39ID:WRoGXD1f0 いやーコロナ禍でかれこれ20kg程度太っちゃって健康診断結果がヤヴァい
コロナ前の日課だった筋トレする意欲も失せちゃって
まずは断食で脳をシャン!とさせたい
そうそう、すれ違いかも知れないけどMCTオイル断食ってよさそうって思ってるんだ
コロナ前の日課だった筋トレする意欲も失せちゃって
まずは断食で脳をシャン!とさせたい
そうそう、すれ違いかも知れないけどMCTオイル断食ってよさそうって思ってるんだ
620病弱名無しさん
2022/02/20(日) 17:31:53.45ID:H4e/TzyH0 食いすぎた後、断食って、一番やっちゃいけない行為じゃないの。
621病弱名無しさん
2022/02/20(日) 17:38:29.43ID:WRoGXD1f0 だからカロリー補充の意味も含めてオイル必要よな
622病弱名無しさん
2022/02/20(日) 18:03:25.71ID:p3kMGso/0 まああくまでも西式のスレなんよ
623病弱名無しさん
2022/02/22(火) 01:09:24.03ID:AvUG7Iwm0624病弱名無しさん
2022/02/22(火) 02:27:20.04ID:yJPaKjCR0 テスト
625病弱名無しさん
2022/02/22(火) 14:33:00.55ID:m52lWY/F0 断食始めて一週間近く経てば
空腹がむしろ心地よくなって活動的にもなるんだが
そこにいにつくまでは自分の欲望との戦いなんだよなあ
体調も一時的に悪くなるし
ビタミン剤で補酵素を充当しても辛いものは辛い
そして手引書でよく言われる徐々に量を減らしていく…
は実は破綻しがち
まあそこは自分の精進次第というか、
自殺するくらいの心構えでないと難しいね
若しくは施設や道場に身を投じるとか
空腹がむしろ心地よくなって活動的にもなるんだが
そこにいにつくまでは自分の欲望との戦いなんだよなあ
体調も一時的に悪くなるし
ビタミン剤で補酵素を充当しても辛いものは辛い
そして手引書でよく言われる徐々に量を減らしていく…
は実は破綻しがち
まあそこは自分の精進次第というか、
自殺するくらいの心構えでないと難しいね
若しくは施設や道場に身を投じるとか
626病弱名無しさん
2022/02/22(火) 19:10:54.05ID:tEmYolf+0 断食とはいっても完全なる水と塩くらいの断食なのか
程度が色々あると思うけど、水と塩だけで1週間は無理ぽ
程度が色々あると思うけど、水と塩だけで1週間は無理ぽ
628病弱名無しさん
2022/02/22(火) 19:20:44.84ID:m52lWY/F0 水のみの断食なら。
629病弱名無しさん
2022/02/22(火) 20:00:11.79ID:AvUG7Iwm0 個人的な経験では少食を何カ月も続けるほうがずっときつくてつらい
630病弱名無しさん
2022/02/22(火) 20:15:01.66ID:RpPXPbFB0 早死にする
631病弱名無しさん
2022/02/23(水) 06:54:22.71ID:usU+63MR0 今日から1日1食を実践する
このスレを日記代わりに使うのでよろしく
このスレを日記代わりに使うのでよろしく
633病弱名無しさん
2022/02/23(水) 18:56:25.26ID:ROUGwuFi0 ヨガを日本に広めた第一人者で健康本を多数出してる藤本憲幸氏も菜食主義者だよね
69歳で早死だね、それも冠状動脈3本の内の1本は壊死した状態であったと、、、
あと宝塚の男役の天海祐希は関係者の話だと糖質抜きダイエットを実践しており
ダイエット成功してからも続けていた為に血管ボロボロになり心筋梗塞を起こしたそうだ。
この事からも糖質も肉も大事なんですよ。専門家も肉の油はドーパミンを作る材料にも
なるし血管を太く丈夫にしてくれると仰っております。
69歳で早死だね、それも冠状動脈3本の内の1本は壊死した状態であったと、、、
あと宝塚の男役の天海祐希は関係者の話だと糖質抜きダイエットを実践しており
ダイエット成功してからも続けていた為に血管ボロボロになり心筋梗塞を起こしたそうだ。
この事からも糖質も肉も大事なんですよ。専門家も肉の油はドーパミンを作る材料にも
なるし血管を太く丈夫にしてくれると仰っております。
634病弱名無しさん
2022/02/23(水) 19:05:21.46ID:ROUGwuFi0 まあ藤本憲幸氏も甲田式の甲田先生も幼少時、体が弱く20歳まで生きられないだろうと
言われたのに、ここまで生きられたという功績は大きいとは思う。
しかし健康な人やちょっと健康に自信がという人は長期にわたってやらない事です。
藤本氏も甲田氏もいつまでもこんな健康法を続けなければもっと長生き出来たと思うと
大変残念だな。
言われたのに、ここまで生きられたという功績は大きいとは思う。
しかし健康な人やちょっと健康に自信がという人は長期にわたってやらない事です。
藤本氏も甲田氏もいつまでもこんな健康法を続けなければもっと長生き出来たと思うと
大変残念だな。
636病弱名無しさん
2022/02/23(水) 21:52:07.23ID:iEnCCHIz0 著名な菜食主義者が長生きしてしまうと、支配者層の大事な収入源である肉が売れなくなってしまいますからね。
これらの著名人たちは畜産業界に雇われた殺し屋によって暗殺された可能性が高いと思っています。
これらの著名人たちは畜産業界に雇われた殺し屋によって暗殺された可能性が高いと思っています。
637病弱名無しさん
2022/02/23(水) 22:06:13.31ID:iEnCCHIz0 このように書くと菜食主義のインフルエンサーになることを怖がる人がいるかもしれませんが、
ディープステートの掃討作戦はだいぶ進んでいて暗殺を実行するような組織力はもうないため心配しないでください。
ディープステートの掃討作戦はだいぶ進んでいて暗殺を実行するような組織力はもうないため心配しないでください。
638病弱名無しさん
2022/02/23(水) 23:44:26.91ID:JVl9zzwl0 体が弱い人、元から強い人、平等じゃないよな
そんで大体は丈夫な人が医者になるとクズ
人の痛みを分かる人が医者になってほしいものだ
そんで大体は丈夫な人が医者になるとクズ
人の痛みを分かる人が医者になってほしいものだ
639病弱名無しさん
2022/02/24(木) 00:14:34.50ID:hKAE65WS0640病弱名無しさん
2022/02/24(木) 19:01:46.17ID:usPeeqRW0 特定の個人の寿命で菜食や小食の是非を判断してもなあ
そういうのでいいなら例えば菜食を徹底してる永平寺の坊さんで長生きした人けっこういるでしょ
そういうのでいいなら例えば菜食を徹底してる永平寺の坊さんで長生きした人けっこういるでしょ
642病弱名無しさん
2022/02/24(木) 23:35:55.61ID:Gj5+UXM+0 昔にくらべて野菜の栄養価が激減してるから、菜食オンリーは危険かも
https://i.imgur.com/b5z82Ih.png
https://i.imgur.com/b5z82Ih.png
643病弱名無しさん
2022/02/25(金) 04:13:32.31ID:fUg0c4l40 水だけ断食だと下手すりゃ2日目で動けない
エネルギーの蓄えがなくて寝るしかない
1ヶ月とかやる人は水だけじゃないんだろうなぁ
もしくは貯蓄あるデブだったり?
エネルギーの蓄えがなくて寝るしかない
1ヶ月とかやる人は水だけじゃないんだろうなぁ
もしくは貯蓄あるデブだったり?
644病弱名無しさん
2022/02/25(金) 05:02:50.83ID:dD5O+WIR0 藤本氏は若い頃にヨガと出会わなければ30やそこらで死んでてもおかしくない
645病弱名無しさん
2022/02/26(土) 00:03:21.38ID:+Xn4yLsq0646病弱名無しさん
2022/02/26(土) 12:25:58.16ID:N7txpu7J0647病弱名無しさん
2022/03/03(木) 17:16:35.10ID:7Cw+fU3+0 >>639
ありがとう
ありがとう
648病弱名無しさん
2022/03/06(日) 17:56:33.48ID:x7BHBtOJ0 エビデンスエビデンスと人は言うでしょう医師は言うでしょう
そのエビデンスに振り回されて泣いているのは患者です
患者は治ればそれで良い エビデンスなんかより 完治した臨床を求めています
そのエビデンスに振り回されて泣いているのは患者です
患者は治ればそれで良い エビデンスなんかより 完治した臨床を求めています
649病弱名無しさん
2022/03/06(日) 20:18:18.11ID:TfL2QD3r0 ミネソタ飢餓実験の結果を甲田は知っていたんだろうか?
650病弱名無しさん
2022/03/06(日) 21:22:42.55ID:LXTXFxwM0 断食の効果がもっと早くにハッキリとあれば
みんな断食してそれこそ医者いらずになれるのになぁ
1ヶ月とか無理ゲーだからなぁ
みんな断食してそれこそ医者いらずになれるのになぁ
1ヶ月とか無理ゲーだからなぁ
651病弱名無しさん
2022/03/07(月) 02:00:31.49ID:bcQcRCmO0 >>649
↓このWikiかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%BF%E9%A3%A2%E9%A4%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
ざっと読んだけど、6カ月間摂取した食材が「ジャガイモ、ルタバガ、カブ、パン、マカロニ」で
カロリーが1日あたり1560キロカロリーとなっているね。
恐らくだけどこれだと栄養バランスが悪いんだと思う。
甲田先生の著書でも1〜2ヶ月とかの短期なら割と適当でも問題ないけど
長期になってくるほどバランスが難しいと何度も出てきてたよ。
それにおそらく加熱食だろうから甲田療法の生食に比べるとビタミンなども大幅に減ってるだろうしね。
↓このWikiかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%BF%E9%A3%A2%E9%A4%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
ざっと読んだけど、6カ月間摂取した食材が「ジャガイモ、ルタバガ、カブ、パン、マカロニ」で
カロリーが1日あたり1560キロカロリーとなっているね。
恐らくだけどこれだと栄養バランスが悪いんだと思う。
甲田先生の著書でも1〜2ヶ月とかの短期なら割と適当でも問題ないけど
長期になってくるほどバランスが難しいと何度も出てきてたよ。
それにおそらく加熱食だろうから甲田療法の生食に比べるとビタミンなども大幅に減ってるだろうしね。
652病弱名無しさん
2022/03/07(月) 16:07:04.79ID:VOSQabkQ0 >>651
ルタバガって何だろと思って調べたら西洋のカブみたいな野菜だったけど
野菜類これだけじゃたいしてカロリーはとれなさそうだし
あとジャガイモと小麦だけでカロリーまかなってるって事よね
グルテンフリーをしてる身からするとこんなんメンタルやられて当然な気がするわ
自分は今1日1500カロリーもとってないけど
このカロリーならもっと充分バランス良く色んなもの食べられるのにって思っちゃう
縛りにしてる食べ物のチョイスが悪過ぎるわ
ルタバガって何だろと思って調べたら西洋のカブみたいな野菜だったけど
野菜類これだけじゃたいしてカロリーはとれなさそうだし
あとジャガイモと小麦だけでカロリーまかなってるって事よね
グルテンフリーをしてる身からするとこんなんメンタルやられて当然な気がするわ
自分は今1日1500カロリーもとってないけど
このカロリーならもっと充分バランス良く色んなもの食べられるのにって思っちゃう
縛りにしてる食べ物のチョイスが悪過ぎるわ
653病弱名無しさん
2022/03/07(月) 19:45:43.23ID:bcQcRCmO0 まああとは3200キロカロリーを3カ月間続けたあとで、いきなり半分の1560キロカロリーに落として6カ月間だからね。
体が適応できないと思う。
甲田先生も少食は月単位・年単位で少しずつ減らさないとダメってさんざん言ってるしね。
体が適応できないと思う。
甲田先生も少食は月単位・年単位で少しずつ減らさないとダメってさんざん言ってるしね。
654病弱名無しさん
2022/03/07(月) 19:50:03.21ID:bcQcRCmO0 でも情報としては興味深いね。教えてくれてサンクス。
「ミネソタ飢餓実験」だけじゃなくて「Minnesota Starvation Experiment」で
ググってもいろいろ情報出てくるね。英語ソースだけど。。
「ミネソタ飢餓実験」だけじゃなくて「Minnesota Starvation Experiment」で
ググってもいろいろ情報出てくるね。英語ソースだけど。。
655病弱名無しさん
2022/03/07(月) 20:14:17.81ID:KBIwLvqS0 少食のメソッドもあるけど、
甲田療法の真骨頂は断食による宿便排出だよね
(本当に宿便は存在するのか的な話はさておき)
耐えられるのであれば1ヶ月〜2ヶ月きれいに断食できれば
万病が寛解する前提で、どうしても辛い人向けに
すまし汁や寒天なんかを使ったんだよね
その際はほぼ栄養バランス等は考えない前提だよね
甲田療法の真骨頂は断食による宿便排出だよね
(本当に宿便は存在するのか的な話はさておき)
耐えられるのであれば1ヶ月〜2ヶ月きれいに断食できれば
万病が寛解する前提で、どうしても辛い人向けに
すまし汁や寒天なんかを使ったんだよね
その際はほぼ栄養バランス等は考えない前提だよね
656病弱名無しさん
2022/03/08(火) 01:02:46.00ID:0ZN0lfmB0 断食・少食は健康を害します。危険
657病弱名無しさん
2022/03/08(火) 02:51:49.95ID:J4lg0kcX0 少食スレの人間だから思うんだろうけどそもそも1560カロリーって飢餓とか鬱になる程の少食でもないよね
デスクワークとかで運動強度低い生活してて食細い女性なら別に普通よ
上の実験のは食事内容や減らし方にも問題あると思うけど
全く同じ内容でカロリーだけ増やしてもメンタルに来そう
デスクワークとかで運動強度低い生活してて食細い女性なら別に普通よ
上の実験のは食事内容や減らし方にも問題あると思うけど
全く同じ内容でカロリーだけ増やしてもメンタルに来そう
658病弱名無しさん
2022/03/08(火) 15:25:16.59ID:SFgALlYc0 皆は水と梅干しだけで無理せず何日くらい断食できる?
660病弱名無しさん
2022/03/11(金) 18:00:14.59ID:RG3Cd88K0 そう。
青汁一杯言ってる嘘吐きもいる詐欺師集団。
青汁一杯言ってる嘘吐きもいる詐欺師集団。
661病弱名無しさん
2022/03/12(土) 10:10:06.44ID:1Xfy3RgC0 基本お前ら我慢して断食しろよ療法なんだから
取ってつけたようにエビオス飲め、青泥飲め、
玄米クリームすすれ、で栄養面が満たされるはずがないが。
取ってつけたようにエビオス飲め、青泥飲め、
玄米クリームすすれ、で栄養面が満たされるはずがないが。
663病弱名無しさん
2022/03/18(金) 19:52:27.29ID:jUk0pnAR0 ・人は自然から遠ざかるほど病気に近づく
・病気は食事療法と運動によって治療できる
・食べ物で治せない病気は医者でも治せない
・人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている
・私たちの内にある自然治癒力こそ真に病を治すものである
・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない
・心に起きる事はすべて体に影響し、体に起きる事もまた心に影響する
・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか
・患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる
・人間がありのままの自然体で、自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる
・病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり、医者はこれを手助けするものである
・病気は食事療法と運動によって治療できる
・食べ物で治せない病気は医者でも治せない
・人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている
・私たちの内にある自然治癒力こそ真に病を治すものである
・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない
・心に起きる事はすべて体に影響し、体に起きる事もまた心に影響する
・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか
・患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる
・人間がありのままの自然体で、自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる
・病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり、医者はこれを手助けするものである
664病弱名無しさん
2022/03/18(金) 19:53:33.19ID:jUk0pnAR0 ・現代医学の神は「死神」であり、病院は「死の協会」である
・医学で評価できるのは、1割の救命医療のみ。
・現代医学を構成する医者、病院、薬品、医療機器の9割が
この世から消えてなくなれば、人々の体調はたちどころに
よくなるはずだ。これは私の確信である。
・現代医学は「オカルト」に陥っている。
https://ameblo.jp/pt-majesta/entry-12537838953.html
・医学で評価できるのは、1割の救命医療のみ。
・現代医学を構成する医者、病院、薬品、医療機器の9割が
この世から消えてなくなれば、人々の体調はたちどころに
よくなるはずだ。これは私の確信である。
・現代医学は「オカルト」に陥っている。
https://ameblo.jp/pt-majesta/entry-12537838953.html
665病弱名無しさん
2022/03/22(火) 18:19:03.87ID:n5UeuUNe0 節電要請か、今こそ裸療法と温冷浴の成果が試されるな。
666病弱名無しさん
2022/04/02(土) 11:21:42.29ID:4dQ45yyL0 春は断食・デトックスの季節
667病弱名無しさん
2022/04/02(土) 13:39:11.84ID:NX4auJ/N0 甘党の人は少食・断食以前に甘いものをやめないとダメ
669病弱名無しさん
2022/04/03(日) 00:03:34.23ID:Q6kfwNVT0 初めて来てやっとここまで読んだ
虚証実証の話が一度も出てきてないね
この健康法が合うのは東洋医学で言う虚証の人だと思う
>>668
糖分は黒砂糖、ハチミツ、メープルシロップ、水飴なら
甲田先生の著書のどれかに少量ならOKと書かれてたかと
虚証実証の話が一度も出てきてないね
この健康法が合うのは東洋医学で言う虚証の人だと思う
>>668
糖分は黒砂糖、ハチミツ、メープルシロップ、水飴なら
甲田先生の著書のどれかに少量ならOKと書かれてたかと
671病弱名無しさん
2022/04/03(日) 10:49:51.98ID:Q6kfwNVT0 どうしようもなく傲慢でやべー奴居ついてるな
この療法を否定したいんだろうけどまぁここに居ついてる内はできないわな
この療法を否定したいんだろうけどまぁここに居ついてる内はできないわな
672病弱名無しさん
2022/04/15(金) 01:24:16.71ID:qKER28Pa0 みんな断食ヤローなんだから、カップラーメンとかは食べないんだよね?
673病弱名無しさん
2022/04/15(金) 03:16:56.84ID:PuegXuZV0 カップ麺なんてもう15年位口にしてないよ
そもそも食べたいと思わなくなった
そもそも食べたいと思わなくなった
674病弱名無しさん
2022/04/15(金) 04:38:34.78ID:8+Au+lUi0 カップ麺は食わんなあ
675病弱名無しさん
2022/04/15(金) 17:31:12.78ID:1xkqhUbx0 タンパク質や炭水化物は何からどれ位とってる?
676病弱名無しさん
2022/04/16(土) 12:41:59.56ID:0AssKkr00 カップ麺は日用食でなくて非常時にやむを得ず食べるようなもの。
コンビニにズラーって並んでるのがそもそもおかしい。
コンビニにズラーって並んでるのがそもそもおかしい。
677病弱名無しさん
2022/04/16(土) 21:55:00.33ID:JUzIqkQl0 タンパク質は魚、肉、卵、チーズ、牛乳
毎日、卵は2個、チーズはスライスの2枚、牛乳は200ml、肉、魚は多過ぎず少な過ぎず
炭水化物は米、毎日2合
カップ麺は偶に夜食ぐらいだな
毎日、卵は2個、チーズはスライスの2枚、牛乳は200ml、肉、魚は多過ぎず少な過ぎず
炭水化物は米、毎日2合
カップ麺は偶に夜食ぐらいだな
679病弱名無しさん
2022/04/16(土) 23:28:23.12ID:JUzIqkQl0 >>678
現在51歳、体素計乗ると体内年齢35歳と出る
体重も20代の時と変わらず65,6`をキープ、腹筋も割れ握力は60近くある
精力の方も衰えず1日2日置きにピュッピュッ精液を大量に放出している
そうでないと毎朝、朝足ちが半端なくてトイレが大変になるからである
特にタンパク質は元気、生命力の源だなと思っております。
何せ人間の体はタンパク質であるから
あと水、大事ですね
それも良い水
現在51歳、体素計乗ると体内年齢35歳と出る
体重も20代の時と変わらず65,6`をキープ、腹筋も割れ握力は60近くある
精力の方も衰えず1日2日置きにピュッピュッ精液を大量に放出している
そうでないと毎朝、朝足ちが半端なくてトイレが大変になるからである
特にタンパク質は元気、生命力の源だなと思っております。
何せ人間の体はタンパク質であるから
あと水、大事ですね
それも良い水
680病弱名無しさん
2022/04/17(日) 11:24:55.64ID:2hDhFlnE0 ワクチン2回接種後ずっと左腕が痛く、最近は髪を洗ったりTシャツを脱ぐのさえ難しくなってきた
681病弱名無しさん
2022/04/17(日) 18:28:26.60ID:nOqyz5bF0 ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
683病弱名無しさん
2022/04/17(日) 20:48:11.68ID:8vLdiXS/0 連休使って断食やるんだけど、水だけだと60時間が限界だわ。
低血糖だと思うけど、吐き気と気持ち悪さが半端ない。
低血糖だと思うけど、吐き気と気持ち悪さが半端ない。
684病弱名無しさん
2022/04/17(日) 21:39:31.89ID:e02JMlxZ0 死ぬぞ
最悪、心不全起こして
マッスル北村がそうだったよな
最悪、心不全起こして
マッスル北村がそうだったよな
685683
2022/04/17(日) 23:41:06.84ID:8vLdiXS/0 >>684
半信半疑でやった時に50時間超えた頃から頭がクリアになった快感が忘れられんくてやるんだけど、
道場とかでキチンとやるもんだね。
北村ほど攻めれんし、頭も良くなければ志も無いけど、死にたくないので、気をつけマッスル
半信半疑でやった時に50時間超えた頃から頭がクリアになった快感が忘れられんくてやるんだけど、
道場とかでキチンとやるもんだね。
北村ほど攻めれんし、頭も良くなければ志も無いけど、死にたくないので、気をつけマッスル
686病弱名無しさん
2022/04/18(月) 00:38:56.09ID:HZ3chJoW0687病弱名無しさん
2022/04/18(月) 02:04:56.40ID:dSiCwxf60 >>682
【新型コロナ】イスラエルのテルアビブ大学が7万6,000人を調査して判明「ワクチンより自己免疫力のほうが重篤化を防ぐ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630821508/
接種者は免疫不全症候群を引き起こすことでエイズを誘発させる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40306967
【新型コロナ】イスラエルのテルアビブ大学が7万6,000人を調査して判明「ワクチンより自己免疫力のほうが重篤化を防ぐ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630821508/
接種者は免疫不全症候群を引き起こすことでエイズを誘発させる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40306967
688病弱名無しさん
2022/04/18(月) 06:05:59.27ID:9KSHIJ4h0 吐き気はちょっと塩舐めたら治るときがある
あとまあ一口でも何か食べたらわりと治るよね
一口食べたら猛烈に食欲出ちゃって大変だけど
あとまあ一口でも何か食べたらわりと治るよね
一口食べたら猛烈に食欲出ちゃって大変だけど
689病弱名無しさん
2022/04/18(月) 22:29:52.50ID:3KtDClqC0 一日おきの断食を習慣化するという方法もある
効果は16時間断食よりあるようだけど難易度は高そう
効果は16時間断食よりあるようだけど難易度は高そう
690683
2022/04/18(月) 23:56:55.77ID:rII0opOM0 1日1食でなら昼にナッツとギリシアヨーグルトのみ。水は1.5飲んでたけど、6日は行けたね。
これでも、体が軽くなった感と、まっ黒ウンチ出てビックリしたわ。
これでも、体が軽くなった感と、まっ黒ウンチ出てビックリしたわ。
691病弱名無しさん
2022/04/19(火) 03:26:14.73ID:jJHLxcTU0 ナッツ、特にアーモンド、ピスタチオ、輸入ピーナッツは輸入物が大半で、アフラトキシンというカビが出す毒の懸念があります。
国際がん研究機関(IARC)ではアフラトキシンはクラス1に分類されているとてもがんリスクの高い毒となっています。
腸内環境がキレイになったところにカビがある食材を入れるのはリスクが高いので、控えたほうが良いと思います。。
厚生労働省の輸入食品の違反事例をみてもアーモンド、ピスタチオ、輸入ピーナッツのアフラトキシンは違反件数が高いので、注意が必要です。
https://fasting-navi.com/%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E9%A3%9F/
国際がん研究機関(IARC)ではアフラトキシンはクラス1に分類されているとてもがんリスクの高い毒となっています。
腸内環境がキレイになったところにカビがある食材を入れるのはリスクが高いので、控えたほうが良いと思います。。
厚生労働省の輸入食品の違反事例をみてもアーモンド、ピスタチオ、輸入ピーナッツのアフラトキシンは違反件数が高いので、注意が必要です。
https://fasting-navi.com/%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E9%A3%9F/
692病弱名無しさん
2022/04/19(火) 18:16:18.90ID:XEdvPXho0693病弱名無しさん
2022/04/22(金) 09:49:29.69ID:NAujt5z60 少食が良いというけどどのくらい食べるべきなんだろう?
玄米クリームのレシピ検索すると一人前が玄米粉70gになってるとこが多い
でも70gは自分はけっこう多いなと感じた
どうも今困ってる症状で低栄養になってる気がするから適量はがんばって食べたい
玄米クリームのレシピ検索すると一人前が玄米粉70gになってるとこが多い
でも70gは自分はけっこう多いなと感じた
どうも今困ってる症状で低栄養になってる気がするから適量はがんばって食べたい
694病弱名無しさん
2022/04/22(金) 21:09:11.94ID:P3B6T/A40 短期間に無理矢理少食にするとリバウンドがおきたり、脱毛や歯が欠けたりするから要注意
695病弱名無しさん
2022/04/24(日) 21:20:38.07ID:rsvezhRP0 ティーバッグに要注意!お茶と一緒にマイクロプラスチックが大量放出
https://lessplasticlife.com/plastics/health_impact/teabags-release-microplastics/
カップ麺のプラスチックが有害であることは知っていましたが、ティーバッグは盲点でした。
ティーバッグの柿茶を飲むのはやめたほうがいいですね。
https://lessplasticlife.com/plastics/health_impact/teabags-release-microplastics/
カップ麺のプラスチックが有害であることは知っていましたが、ティーバッグは盲点でした。
ティーバッグの柿茶を飲むのはやめたほうがいいですね。
697病弱名無しさん
2022/04/26(火) 18:32:38.34ID:So3JKlOE0 >>696
まあな
まあな
698病弱名無しさん
2022/04/26(火) 21:07:26.87ID:80bvta2G0 GWに5日間の青汁断食することに決めた。
(準備食2日間+断食5日間+回復食2日間)
いったんここに宣言しとく。
(準備食2日間+断食5日間+回復食2日間)
いったんここに宣言しとく。
699病弱名無しさん
2022/04/27(水) 00:26:33.70ID:4UOVG1NP0 多分断食後に過食する可能性が高い
700病弱名無しさん
2022/04/27(水) 00:52:33.61ID:oJwQb4PT0 まあ無理無理
701病弱名無しさん
2022/04/28(木) 11:30:56.62ID:zoMHEsm+0702病弱名無しさん
2022/04/28(木) 15:19:03.92ID:HHvZkczl0 胃の違和感があったので4日ほど固形物摂ってないんだけど
(準備食期間に1食でサバ小缶詰1個くらい→その後はスープくらい)
おかげで胃の違和感はなくなったけど、
体重がまったく減ってない。
減量がメイン視点のダイエット板の絶食系スレも見たけど、
断食だけで減ってる。
自分はあくまで内臓機能の回復視点なのですが、
減量も、内心ちょっと期待してたのに、こんなものなんでしょうか?
(準備食期間に1食でサバ小缶詰1個くらい→その後はスープくらい)
おかげで胃の違和感はなくなったけど、
体重がまったく減ってない。
減量がメイン視点のダイエット板の絶食系スレも見たけど、
断食だけで減ってる。
自分はあくまで内臓機能の回復視点なのですが、
減量も、内心ちょっと期待してたのに、こんなものなんでしょうか?
703病弱名無しさん
2022/04/28(木) 23:13:59.30ID:63uuQIYz0 断食は断食自体より復食が難しいし重要だからな
長い断食に挑むより質の良い少食を習慣づけるようにしてたまに一日断食してる
長い断食に挑むより質の良い少食を習慣づけるようにしてたまに一日断食してる
704病弱名無しさん
2022/04/29(金) 12:23:43.13ID:msOBIkNw0 小食するなら動物性たんぱく必須だよな。
自分は卵と鶏むね肉食べてる。
動物性たんぱくは悪で、植物性最強と思ってる奴は洗脳されてる。
自分は卵と鶏むね肉食べてる。
動物性たんぱくは悪で、植物性最強と思ってる奴は洗脳されてる。
705病弱名無しさん
2022/04/29(金) 12:34:02.01ID:zm8r/dM20 全く報道されないし、おかしいでしょ、せめて報道くらいして欲しい。
://twitter.com/someone5963/status/1420151187098136577?s=20
「コロナで亡くなった場合は繰り返し報道されますが、
ワクチン死の場合はなぜかほとんど報道されません。」
://twitter.com/KDystopia/status/1444670342408990721?s=20
こういう大事なのを公表しないで、感染何人だーとか、病床がーとか、止めろよ!!
://twitter.com/2001Kayu/status/1488145997595230208?s=20&t=idsdQFt1H_KhLruikoAa7w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
://twitter.com/someone5963/status/1420151187098136577?s=20
「コロナで亡くなった場合は繰り返し報道されますが、
ワクチン死の場合はなぜかほとんど報道されません。」
://twitter.com/KDystopia/status/1444670342408990721?s=20
こういう大事なのを公表しないで、感染何人だーとか、病床がーとか、止めろよ!!
://twitter.com/2001Kayu/status/1488145997595230208?s=20&t=idsdQFt1H_KhLruikoAa7w

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
706病弱名無しさん
2022/04/29(金) 19:28:48.08ID:Ou2fhvg60 ■日本のメディアによる主なフェイクニュース
・日航123便は事故で墜落した (本当はミサイルで撃墜された)
・横田めぐみさんたちは北朝鮮に拉致された (実際は納得ずくで渡航した)
・イラク軍はクウェートの新生児を虐殺している (実際は殺していなかった)
・911同時多発テロの犯人はアルカイダ (真の犯人はブッシュ大統領とCIA)
・311は自然災害 (本当は水爆による人工地震)
・STAP細胞は存在しない (本当は存在した)
・2020アメリカ大統領選は公正に行われた (実際は不正でバイデンが勝った)
・2021京王線刺傷事件 (多数の俳優を雇って作られた偽の事件だった)
・新型コロナ感染者数 (Ct値40のPCR検査の偽陽性率は90%以上)
・コロナワクチン接種率 (接種を煽るために20%以上水増しされている)
・ロシア軍はウクライナの民間人を虐殺している (実際は殺していなかった)
・2022フランス大統領選は公正に行われた (実際は不正でマクロンが勝った)
・日航123便は事故で墜落した (本当はミサイルで撃墜された)
・横田めぐみさんたちは北朝鮮に拉致された (実際は納得ずくで渡航した)
・イラク軍はクウェートの新生児を虐殺している (実際は殺していなかった)
・911同時多発テロの犯人はアルカイダ (真の犯人はブッシュ大統領とCIA)
・311は自然災害 (本当は水爆による人工地震)
・STAP細胞は存在しない (本当は存在した)
・2020アメリカ大統領選は公正に行われた (実際は不正でバイデンが勝った)
・2021京王線刺傷事件 (多数の俳優を雇って作られた偽の事件だった)
・新型コロナ感染者数 (Ct値40のPCR検査の偽陽性率は90%以上)
・コロナワクチン接種率 (接種を煽るために20%以上水増しされている)
・ロシア軍はウクライナの民間人を虐殺している (実際は殺していなかった)
・2022フランス大統領選は公正に行われた (実際は不正でマクロンが勝った)
707病弱名無しさん
2022/04/29(金) 19:29:08.07ID:Ou2fhvg60 フェイクニュースの事例と対策・見分け方 -『偽旗作戦』ナイラ証言・湾岸戦争・フランス革命・911テロ
https://hotnews8.net/society/communism/fales-flag
フェイクニュースは誰が? - 国際金融資本家(ディープステート)によるメディア支配構造
https://hotnews8.net/society/deep-state/fakenews
https://hotnews8.net/society/communism/fales-flag
フェイクニュースは誰が? - 国際金融資本家(ディープステート)によるメディア支配構造
https://hotnews8.net/society/deep-state/fakenews
708病弱名無しさん
2022/04/29(金) 19:30:12.76ID:Ou2fhvg60 ■新型コロナウイルスについて情報収集する際の注意点
Googleの検索エンジンは検閲が厳しいため、医産複合体にとって都合の悪いサイトは表示されません。
https://ameblo.jp/sirayuki1227/entry-12705784104.html
検索エンジンは、以下の記事などを参考にして中立的なものを使いましょう。
DuckDuckGoでも検閲開始:次の有力な検索エンジンは?
https://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12731892073.html
Googleの検索エンジンは検閲が厳しいため、医産複合体にとって都合の悪いサイトは表示されません。
https://ameblo.jp/sirayuki1227/entry-12705784104.html
検索エンジンは、以下の記事などを参考にして中立的なものを使いましょう。
DuckDuckGoでも検閲開始:次の有力な検索エンジンは?
https://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12731892073.html
709病弱名無しさん
2022/04/29(金) 20:01:16.72ID:/4gntTb30 >>704
病気の人は極端に制限する必要があるんだろうね
ガンを食事療法で治してるクリニックもあるけど、塩を一切摂ってはいけないらしい
そういう、病人向けの極端な食生活を健康な人がしたらむしろ不健康になるのは明白
うちもチキンと卵はよく食べるよ
病気の人は極端に制限する必要があるんだろうね
ガンを食事療法で治してるクリニックもあるけど、塩を一切摂ってはいけないらしい
そういう、病人向けの極端な食生活を健康な人がしたらむしろ不健康になるのは明白
うちもチキンと卵はよく食べるよ
710病弱名無しさん
2022/04/29(金) 21:22:28.62ID:n64IpVH70 動物性たんぱく質は胃腸に負担をかけるからヨーグルトやチーズか魚だな
711病弱名無しさん
2022/04/30(土) 02:54:52.88ID:8oBU00gX0 乳製品も胃腸、特に腸には負担
712病弱名無しさん
2022/05/01(日) 21:30:13.32ID:DcMqhsqg0 断食後はどうしても過食しがちになるからな
短時間加熱の葉野菜と根菜、リブレフラワー、高野豆腐粉末
短時間加熱の葉野菜と根菜、リブレフラワー、高野豆腐粉末
713病弱名無しさん
2022/05/01(日) 21:36:52.31ID:bm9gA+2Y0 牛乳乳製品は癌の素骨粗しょう症の素奇病の素
714病弱名無しさん
2022/05/02(月) 03:25:39.98ID:hIiJhvAa0 そんなこと言ってたら食べるもん無いようになる
牛乳に関しては自分も考えがあって控えてるが
はっ酵乳(ヨーグルト)は申し訳ないが食べさせてもらってます
牛乳に関しては自分も考えがあって控えてるが
はっ酵乳(ヨーグルト)は申し訳ないが食べさせてもらってます
715病弱名無しさん
2022/05/02(月) 03:28:55.11ID:OIp/AU6u0 牛乳は猛毒、ヨーグルトも猛毒
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12666356439.html
https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12666356439.html
716病弱名無しさん
2022/05/02(月) 06:26:39.93ID:LBP0BuAj0 ホルモンや汚染物質は特にホエイの部分に溜まりやすいから
もし牛乳を避けているならヨーグルトも似たようなものなんだけどね
発酵食品なら植物性のものもいくらでもあるし
もしどうしても乳製品が必要ならグラスフェッドのものにするかごく少量のチーズ
もし牛乳を避けているならヨーグルトも似たようなものなんだけどね
発酵食品なら植物性のものもいくらでもあるし
もしどうしても乳製品が必要ならグラスフェッドのものにするかごく少量のチーズ
718病弱名無しさん
2022/05/02(月) 08:53:29.36ID:rIgpiYYu0 ほとんどの食品どんなものにもなんらかの毒性や有害物質が含まれてるし何が合うかは個人の体質によるからなんとも言えんな
誰に対しても言えることは必用以上のカロリーの摂りすぎは有害ってことだけ
誰に対しても言えることは必用以上のカロリーの摂りすぎは有害ってことだけ
719病弱名無しさん
2022/05/02(月) 09:50:58.79ID:Upyv/XR30 乳製品を摂ってたら容易にカルマグ比が崩れるよな
拮抗するマグネシウムを十分な量摂れれば問題ないと思うが
拮抗するマグネシウムを十分な量摂れれば問題ないと思うが
720病弱名無しさん
2022/05/02(月) 12:58:01.82ID:hIiJhvAa0 >>715
じゃああんたがOKとされているものもきちんと書けよ
じゃああんたがOKとされているものもきちんと書けよ
721病弱名無しさん
2022/05/02(月) 16:28:15.15ID:jOr+c3dk0722病弱名無しさん
2022/05/02(月) 17:07:06.13ID:GAHfjDBz0 >>720
知りません。人にものを教えるほどの知識はありません。
乳製品を多くとると前立腺がんの発症率が上がるという報告があるそうだが(「多目的コホート研究(JPHC研究)」)、同じページで骨粗しょう症や高血圧、大腸がんには予防的との報告ありとも述べられている。
大抵の食い物はこんな具合で、少なくとも悪と断言できるレベルにはないと思われる。
知りません。人にものを教えるほどの知識はありません。
乳製品を多くとると前立腺がんの発症率が上がるという報告があるそうだが(「多目的コホート研究(JPHC研究)」)、同じページで骨粗しょう症や高血圧、大腸がんには予防的との報告ありとも述べられている。
大抵の食い物はこんな具合で、少なくとも悪と断言できるレベルにはないと思われる。
723病弱名無しさん
2022/05/02(月) 17:38:24.71ID:pXNSUZ6v0 現代の普通の食生活ならmg過剰にはそうそうならないと思う
724病弱名無しさん
2022/05/03(火) 02:37:32.82ID:3CdEzn2k0 この手のスレでそんなに制限してたら何も食べるものなくなるって云う人よくいるけど
そもそもが甲田式なんて玄米クリームと青汁(泥)とビール酵母にスピルリナだけ、みたいな療法食だしなぁ
そもそもが甲田式なんて玄米クリームと青汁(泥)とビール酵母にスピルリナだけ、みたいな療法食だしなぁ
725病弱名無しさん
2022/05/03(火) 15:38:41.75ID:k3v33iI+0 甲田式を厳格に守る必要はないと思う。
肝心なのは、小食にして胃腸への負担を少なくすることかと。
自分は卵と鶏むね肉を普通に食べてるよ。
肝心なのは、小食にして胃腸への負担を少なくすることかと。
自分は卵と鶏むね肉を普通に食べてるよ。
726病弱名無しさん
2022/05/03(火) 17:53:43.32ID:f2m5Z8p/0 肉も酒もタバコも完全にやめる必要はないと甲田先生も言っていた。
控えればいい。
控えればいい。
727病弱名無しさん
2022/05/03(火) 19:06:28.12ID:tYlMNnE/0 酒とタバコはやってないな
728病弱名無しさん
2022/05/03(火) 19:15:42.78ID:V15fMiOA0 酒だけはやめられないから良かった
729病弱名無しさん
2022/05/05(木) 10:59:22.66ID:EP+CnHVn0 スイマグがあれだけ推奨されてるわけだからマグネシウムは過多になることなんてほぼないだろう
てかイマイチわかってないんだけど
スイマグって便がちょい硬め~軟便手前くらいの変化しかない概ね普通便の自分みたいのは摂らなくていいという理解でいいのかな?
てかイマイチわかってないんだけど
スイマグって便がちょい硬め~軟便手前くらいの変化しかない概ね普通便の自分みたいのは摂らなくていいという理解でいいのかな?
732病弱名無しさん
2022/05/06(金) 17:49:04.41ID:Y29PLDUC0 回復食を自力で制限できないなら家で断食は無理だよ
だから断食道場があるわけで
だから断食道場があるわけで
733病弱名無しさん
2022/05/06(金) 22:05:56.57ID:h/BrslAX0 断食後の食欲はブレーキが壊れてて異常
ずっと食べ物の事考えてるし食べ始めたら止まらない
ずっと食べ物の事考えてるし食べ始めたら止まらない
734病弱名無しさん
2022/05/06(金) 22:13:15.73ID:lp77unvN0 糖質制限してる人って低血糖起こしたり甘いもの死ぬほど食べたくなったりしないんですか?
脂質減らすのは大丈夫だけど糖質減らすのは無理だわ。(たんぱく質は減らしたことないからわからない)
自分の内臓の強さに合わせて食事量や食事内容を決めて、それに応じて運動量を決めて、
運動量を増やしたいなら少しずつでいいから食事量を増やしていって内臓強くするべきだと思うわ。
脂質減らすのは大丈夫だけど糖質減らすのは無理だわ。(たんぱく質は減らしたことないからわからない)
自分の内臓の強さに合わせて食事量や食事内容を決めて、それに応じて運動量を決めて、
運動量を増やしたいなら少しずつでいいから食事量を増やしていって内臓強くするべきだと思うわ。
735病弱名無しさん
2022/05/06(金) 23:34:34.26ID:Y29PLDUC0 >>733
徐々に減らすのがポイントだよ
いきなり数日の断食を敢行すると準備食期間を設けたとて回復食で食べすぎちゃう人が大半
まず間食や夜食をやめて一日3食にする
→夕食を腹八分目にする
→朝食を腹八分目に
ここまでに一年くらいかけると甲田療法の本にあった
そこから半日断食を毎日の習慣にする、食べる物をなるべく未精製・生食にする、肉をなるべく食べない、等内容を改善
半日断食と少食が身についてきたら初めて一日断食だ
徐々に減らすのがポイントだよ
いきなり数日の断食を敢行すると準備食期間を設けたとて回復食で食べすぎちゃう人が大半
まず間食や夜食をやめて一日3食にする
→夕食を腹八分目にする
→朝食を腹八分目に
ここまでに一年くらいかけると甲田療法の本にあった
そこから半日断食を毎日の習慣にする、食べる物をなるべく未精製・生食にする、肉をなるべく食べない、等内容を改善
半日断食と少食が身についてきたら初めて一日断食だ
736病弱名無しさん
2022/05/07(土) 07:43:40.19ID:dPTWQdnW0 >>735
半日断食に進まなくても、その前までで十分な気がする。間食夜食なし。腹八分目で三食。以上みたいな。
半日断食に進まなくても、その前までで十分な気がする。間食夜食なし。腹八分目で三食。以上みたいな。
738病弱名無しさん
2022/05/07(土) 14:43:27.69ID:W+CoGqQx0 >>737
まだ半日断食しつつ食事内容を見直してるところです
昼食を 青泥、玄米クリーム、豆腐 のみに変えたら夕食がたくさん食べれるようになって返って体重が増えてくれた
これで低栄養状態から抜け出せるといいんだけど
自分の場合は甲田先生の言う鈍重腎臓状態で
SIBOを併発しててコロナワクチン打った後からどんどん体重と体力が落ちてしまった
だからまずは断食するための体力づくりからという感じ
生水ちょびちょび飲んでるのもあって胃腸が冷えた感覚が続いてるのが不安なんだけど…これで大丈夫なんだろうか
まだ半日断食しつつ食事内容を見直してるところです
昼食を 青泥、玄米クリーム、豆腐 のみに変えたら夕食がたくさん食べれるようになって返って体重が増えてくれた
これで低栄養状態から抜け出せるといいんだけど
自分の場合は甲田先生の言う鈍重腎臓状態で
SIBOを併発しててコロナワクチン打った後からどんどん体重と体力が落ちてしまった
だからまずは断食するための体力づくりからという感じ
生水ちょびちょび飲んでるのもあって胃腸が冷えた感覚が続いてるのが不安なんだけど…これで大丈夫なんだろうか
739病弱名無しさん
2022/05/07(土) 22:13:54.21ID:xJPWBKFB0 >>738
なるほど
自分も腎機能が悪く試行錯誤中です
葉野菜の低温短時間蒸しや高野豆腐パウダーなど試してます
ワクチン接種後左腕がずっと痛く腕が上がらなくなりました
生水は調子が悪くなるようなら量を減らしてみては
なるほど
自分も腎機能が悪く試行錯誤中です
葉野菜の低温短時間蒸しや高野豆腐パウダーなど試してます
ワクチン接種後左腕がずっと痛く腕が上がらなくなりました
生水は調子が悪くなるようなら量を減らしてみては
740病弱名無しさん
2022/05/07(土) 22:38:10.75ID:laM+PCTW0 腎臓なら足首を治したらいいと思うよ
741病弱名無しさん
2022/05/08(日) 04:05:13.50ID:7NB6BRID0 腎臓は運動するといいよね
むかしは腎臓悪いと運動あまりするなって言われてたけど今は運動したほうがいいってことになった
短期的にみると運動すると悪くなったような数値が出るが長期的にはいいらしい
足首や腰のツボをマッサージするといいってのも聞くね
むかしは腎臓悪いと運動あまりするなって言われてたけど今は運動したほうがいいってことになった
短期的にみると運動すると悪くなったような数値が出るが長期的にはいいらしい
足首や腰のツボをマッサージするといいってのも聞くね
742病弱名無しさん
2022/05/08(日) 09:15:51.48ID:my4EGWxP0 西式甲田式的には、腎臓は足首の故障だから、
運動は足枠で足首を固定してから、毛管運動ということになる。
運動は足枠で足首を固定してから、毛管運動ということになる。
743病弱名無しさん
2022/05/08(日) 10:26:31.56ID:N57zI6ha0 たくさん知恵をありがとう
確かに足首に炎症?残ってると思う
昔から捻挫してからたまに痛むようになったので
運動できるほどの元気がないから毛管運動続けたいけど足枠ってどこで手に入るんだろう
少食サポートセンターさくらにもラインナップに出てない…
>>739
生水減らして柿茶増やしてみます
ありがとう
確かに足首に炎症?残ってると思う
昔から捻挫してからたまに痛むようになったので
運動できるほどの元気がないから毛管運動続けたいけど足枠ってどこで手に入るんだろう
少食サポートセンターさくらにもラインナップに出てない…
>>739
生水減らして柿茶増やしてみます
ありがとう
745病弱名無しさん
2022/05/08(日) 11:15:11.32ID:my4EGWxP0 足枠 探したけど、さくらにも山田にも無いね。
うちは家にあるから、多分どちらかで買ったんだと思う。
電話して聞いたら、売って無くても昔の在庫があるかもよ。
簡単な構造だから自作してもいいね。
うちは家にあるから、多分どちらかで買ったんだと思う。
電話して聞いたら、売って無くても昔の在庫があるかもよ。
簡単な構造だから自作してもいいね。
746病弱名無しさん
2022/05/08(日) 12:20:58.84ID:xbRjk9Vl0 はっぱ療法いいよ
748病弱名無しさん
2022/05/08(日) 21:43:41.80ID:N57zI6ha0749病弱名無しさん
2022/05/11(水) 04:12:30.20ID:4jbt/OKD0 Netflixのタイムチェンジャーという動画
アスリートや格闘技者、重量上げや超長距離マラソンでも菜食の方がパフォーマンスが上がるとか
食事によって就寝中の勃起の硬さや時間や頻度のパフォーマンスが全然違うのは興味深かった
アスリートや格闘技者、重量上げや超長距離マラソンでも菜食の方がパフォーマンスが上がるとか
食事によって就寝中の勃起の硬さや時間や頻度のパフォーマンスが全然違うのは興味深かった
750病弱名無しさん
2022/05/11(水) 07:33:13.24ID:3VwjOiE80751病弱名無しさん
2022/05/11(水) 08:12:21.93ID:IkQ1mNUr0 >>734
低T3 糖質制限 アラニンで検索
低T3 糖質制限 アラニンで検索
752病弱名無しさん
2022/05/11(水) 08:46:01.64ID:EeomBqd/0753病弱名無しさん
2022/05/11(水) 20:28:18.02ID:aF05a+pj0 Netflixゲームチェンジャーの動画
菜食はアスリート、格闘技、就寝中のアソコの立ち具合のパフォーマンスにおいても肉食より勝る事を各種データ等で解説してるな
賛否あると思うけど
菜食はアスリート、格闘技、就寝中のアソコの立ち具合のパフォーマンスにおいても肉食より勝る事を各種データ等で解説してるな
賛否あると思うけど
754病弱名無しさん
2022/05/13(金) 15:06:10.11ID:Yy7A/bh90 西式甲田療法やりたいけどミキサー洗うの面倒そう
青汁1日2杯飲む人は毎日2回洗ってるの?
皿洗いレベルかそれ以上に何度もミキサー洗い続ける日々になるな
青汁1日2杯飲む人は毎日2回洗ってるの?
皿洗いレベルかそれ以上に何度もミキサー洗い続ける日々になるな
755病弱名無しさん
2022/05/13(金) 16:13:38.70ID:PnueZ5rb0 >>754
自分の使ってるのは基本毎回水で簡単に濯ぐだけで十分落ちる
ツヴィリングのいちばん小さい奴
でも他にもそういうのあったと思う
低速ジューサーは毎日洗うの厳しそうだよね
でも甲田先生の時代は低速ジューサーってほぼなかったのでは?と思ってあまり気にしてない
自分の使ってるのは基本毎回水で簡単に濯ぐだけで十分落ちる
ツヴィリングのいちばん小さい奴
でも他にもそういうのあったと思う
低速ジューサーは毎日洗うの厳しそうだよね
でも甲田先生の時代は低速ジューサーってほぼなかったのでは?と思ってあまり気にしてない
756病弱名無しさん
2022/05/13(金) 16:20:48.23ID:Yy7A/bh90 >>755
ジューサーじゃなくてミキサーしか持ってない
使ったことないけど
甲田療法だとミキサーで水を使うと栄養が破壊されるとか書いてあったけど水で洗ったあと濡れたまま使っていいんかな?
乾燥してなくても水気を拭き取って使うべき?
ジューサーじゃなくてミキサーしか持ってない
使ったことないけど
甲田療法だとミキサーで水を使うと栄養が破壊されるとか書いてあったけど水で洗ったあと濡れたまま使っていいんかな?
乾燥してなくても水気を拭き取って使うべき?
757病弱名無しさん
2022/05/13(金) 17:15:48.95ID:PnueZ5rb0 >>756
それ気にし出したら野菜も洗った後完璧に水を拭かないといけないよね
水でミキサー回すほどドバドバ入れるならまずいだろうけどあまり神経質にならなくてもいいと思うな
あとミキサーは昼使って濯いだら洗いカゴ入れとけば夕食の頃には乾いてるよ
それ気にし出したら野菜も洗った後完璧に水を拭かないといけないよね
水でミキサー回すほどドバドバ入れるならまずいだろうけどあまり神経質にならなくてもいいと思うな
あとミキサーは昼使って濯いだら洗いカゴ入れとけば夕食の頃には乾いてるよ
758病弱名無しさん
2022/05/13(金) 19:14:22.64ID:Yy7A/bh90 ありがとう
確かに野菜洗うだけで水分入るよね
近いうちに始めるよ
確かに野菜洗うだけで水分入るよね
近いうちに始めるよ
760病弱名無しさん
2022/05/17(火) 10:19:19.78ID:cblQL5tR0 市販の野菜ジュースと違って青泥ゲキマズすぎる
俺は病気だから飲むけど健康な人が飲んでるのはストイックすぎるな
俺は病気だから飲むけど健康な人が飲んでるのはストイックすぎるな
761病弱名無しさん
2022/05/17(火) 10:22:40.66ID:cblQL5tR0 ところでもやしって生だと菌がいて食中毒になりやすいから食べるなって言われてるでしょ
甲田療法の本には野菜にもやしの例があるし一般人のブログでももやし使ってる人いるけどマジでみんな生で青泥に加えてるの?
甲田療法の本には野菜にもやしの例があるし一般人のブログでももやし使ってる人いるけどマジでみんな生で青泥に加えてるの?
762病弱名無しさん
2022/05/17(火) 15:32:41.20ID:dp+aeeY00 もやしは何とも無いなあ。
ニラはやばいから、止めたほうがいい。強烈な吐き気に襲われた。
ニラはやばいから、止めたほうがいい。強烈な吐き気に襲われた。
764病弱名無しさん
2022/05/17(火) 23:23:36.95ID:cblQL5tR0 あー俺はある理由でりんご敬遠してるからなあ
りんご自体は好きだから気にせず入れてみるかぁ
りんご自体は好きだから気にせず入れてみるかぁ
765病弱名無しさん
2022/05/20(金) 15:52:39.02ID:cNEaGAW20 === ヒポクラテス名言 ===
・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
・火食は過食に通ず。
・病気は食事療法と運動によって治療できる。
・食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
・食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
・浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
・満腹が原因の病気は空腹によって治る。
・月に一度断食をすれば病気にならない。
・病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
・飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。
・生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。
・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。
・睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。
・歩くことは人間にとって最良の薬である。
・歩くと頭が軽くなる。
・理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
・病を治すのは医師ではなく身体である。
・賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
・病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。
・心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
・人は自然から遠ざかるほど病気になる。
・人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
・人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。
・人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。
==================
・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
・火食は過食に通ず。
・病気は食事療法と運動によって治療できる。
・食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
・食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
・浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
・満腹が原因の病気は空腹によって治る。
・月に一度断食をすれば病気にならない。
・病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
・飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。
・生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。
・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。
・睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。
・歩くことは人間にとって最良の薬である。
・歩くと頭が軽くなる。
・理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
・病を治すのは医師ではなく身体である。
・賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
・病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。
・心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
・人は自然から遠ざかるほど病気になる。
・人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
・人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。
・人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。
==================
766病弱名無しさん
2022/05/20(金) 15:56:04.31ID:cNEaGAW20 あるブログからコピペしたものだけど
紀元前のギリシャの医者のヒポクラテスがすでに現代医学が役に立たずその解決法を導き出してるのすげえな
もろ西式甲田療法はこれと同じことやってんじゃん
過食と火食より少食と生食、断食が有効とか、それにより自然治癒力で治すとかマジで同じこと言ってるぞ
紀元前のギリシャの医者のヒポクラテスがすでに現代医学が役に立たずその解決法を導き出してるのすげえな
もろ西式甲田療法はこれと同じことやってんじゃん
過食と火食より少食と生食、断食が有効とか、それにより自然治癒力で治すとかマジで同じこと言ってるぞ
767病弱名無しさん
2022/05/20(金) 16:18:31.43ID:cNEaGAW20768病弱名無しさん
2022/05/21(土) 20:11:12.34ID:W9sYR3EN0 現代西洋医学は、検査で病気をでっちあげ、薬を処方して病気を作り出し、絶対直さないようにしながら、
そのまま薬を飲み続けるように誘導し、医者と製薬会社が儲ける方法論だと言って構わないでしょう。
それの集大成がワクチンです。
現代の病気は医者によって作り出され、医者は製薬会社のセールスマンとして薬を売り続け、
製薬会社と背後にいるDSが大儲けするためのツールとなってしまっています。
https://shunsasahara.com/entry/2022/05/04/203131
そのまま薬を飲み続けるように誘導し、医者と製薬会社が儲ける方法論だと言って構わないでしょう。
それの集大成がワクチンです。
現代の病気は医者によって作り出され、医者は製薬会社のセールスマンとして薬を売り続け、
製薬会社と背後にいるDSが大儲けするためのツールとなってしまっています。
https://shunsasahara.com/entry/2022/05/04/203131
769病弱名無しさん
2022/05/22(日) 00:31:08.02ID:61rS0dfd0 断食の時って塩水飲んだりする?
770病弱名無しさん
2022/05/22(日) 16:12:26.49ID:Ga1VE8BL0 俺も本断食そのうちしたいけど水だけ派と水と塩両方派に分かれそうだよね
どっちが宿便だしてデトックスするのに有効なんだろう
すまし汁断食とか寒天断食とかは無しで
どっちが宿便だしてデトックスするのに有効なんだろう
すまし汁断食とか寒天断食とかは無しで
771病弱名無しさん
2022/05/22(日) 16:55:44.99ID:e5FZKL5K0 断食の長さと運動量によるよね
1日や2日の断食で大した運動しないなら水だけでもよさそうだしもっと長くやったり汗かくなら少しは塩摂ったほうがいい気はする
1日や2日の断食で大した運動しないなら水だけでもよさそうだしもっと長くやったり汗かくなら少しは塩摂ったほうがいい気はする
772病弱名無しさん
2022/05/22(日) 19:26:27.34ID:ku5Hiojb0773病弱名無しさん
2022/05/22(日) 20:25:20.72ID:amB00gHa0 良いと言う人もいれば、悪いと言う人もいる
結局誰を信じるかと自分に合ってるか、なんだよな
結局誰を信じるかと自分に合ってるか、なんだよな
775病弱名無しさん
2022/05/23(月) 22:43:31.28ID:0Zh83ExD0 高タンパクメガビタミン
776病弱名無しさん
2022/05/24(火) 02:45:20.65ID:wOBAMM7n0 断食を長めの時間していると
蚊に刺されなくなるという情報に接した事があるので、そういう事もありそう
蚊に刺されなくなるという情報に接した事があるので、そういう事もありそう
777病弱名無しさん
2022/05/24(火) 21:28:51.51ID:3PF53M5B0 美味しく青ドロ食べてるんだが、腸(下腹部)が冷えるようになってしまった
生水も無理だから色々挑戦してみたけど結局白湯に変えた
甲田式では胃が弱い人には青汁にするみたいだけど、腸が冷える場合はどうすればいいんだろう?食べてる(飲んでる)時はすごくパワーを感じて身体が欲しがってる感じするからやめたくない
青汁だと胃を早く通り抜けるから返って冷える気がする
実際ストレートのりんごジュースやにんじんジュースはそうなるし
生水も無理だから色々挑戦してみたけど結局白湯に変えた
甲田式では胃が弱い人には青汁にするみたいだけど、腸が冷える場合はどうすればいいんだろう?食べてる(飲んでる)時はすごくパワーを感じて身体が欲しがってる感じするからやめたくない
青汁だと胃を早く通り抜けるから返って冷える気がする
実際ストレートのりんごジュースやにんじんジュースはそうなるし
778病弱名無しさん
2022/05/24(火) 23:47:50.71ID:xVN47A/a0 断食でシェディングも解毒できたら良いのに
779病弱名無しさん
2022/05/26(木) 12:52:02.25ID:BkEBc88A0 考えるの面倒だから、玄米と卵だけで良いと思えてきた。
ビタミンCのサプリ摂ってれば完璧じゃん?
まぁ、他にもエビオス、マグネシウム、ビタミンD、k、クエン酸、ケイ素(水晶由来)を摂ってるけど。
ビタミンCのサプリ摂ってれば完璧じゃん?
まぁ、他にもエビオス、マグネシウム、ビタミンD、k、クエン酸、ケイ素(水晶由来)を摂ってるけど。
780病弱名無しさん
2022/05/26(木) 12:52:40.74ID:BkEBc88A0 あ、あと亜鉛。
サプリ漬けだわ⤵
サプリ漬けだわ⤵
781病弱名無しさん
2022/05/26(木) 14:41:25.55ID:1zJZBIvd0 甲田先生はサプリは吸収悪いから推奨してないぞ
後動物性タンパク質も
ビタミンB12用のスピレンとかいうサプリは植物由来で他の栄養サプリより吸収されやすいのかもだが
後動物性タンパク質も
ビタミンB12用のスピレンとかいうサプリは植物由来で他の栄養サプリより吸収されやすいのかもだが
782病弱名無しさん
2022/05/26(木) 15:35:01.80ID:pI8j0FAk0 植物性の方が吸収悪いのが最近の常識なんじゃないの
783病弱名無しさん
2022/05/26(木) 15:46:06.45ID:BkEBc88A0784病弱名無しさん
2022/05/27(金) 01:27:40.28ID:ADn65HYD0 最近は抗ガン作用や免疫向上作用がある健康食品が人気になっています。
ガンに効くといわれる健康食品をガン予防のために利用して死亡した例もあるようです。
これらの使用について、甲田博士はつぎのようにアドバイスをしています。
「流行のものなので、利用してはいけないとはいいません。
ただし、人間は貪欲なもので、体にいいからと、何倍にも濃縮したものをつかったりします。
これが問題です。
どういうものであれ、極端に多くとってはいけないということです。
自然のものをそのまま食べるのがいちばんよい方法です。
免疫力を上げ、ガンを予防するには、シメジやキノコを食べたらいいのです」
『長生きしたければ朝食は抜きなさい』 P182
ガンに効くといわれる健康食品をガン予防のために利用して死亡した例もあるようです。
これらの使用について、甲田博士はつぎのようにアドバイスをしています。
「流行のものなので、利用してはいけないとはいいません。
ただし、人間は貪欲なもので、体にいいからと、何倍にも濃縮したものをつかったりします。
これが問題です。
どういうものであれ、極端に多くとってはいけないということです。
自然のものをそのまま食べるのがいちばんよい方法です。
免疫力を上げ、ガンを予防するには、シメジやキノコを食べたらいいのです」
『長生きしたければ朝食は抜きなさい』 P182
785病弱名無しさん
2022/05/28(土) 19:30:14.26ID:4e93Wcu90 長期断食で水だけだと肌荒れが酷い
サプリとか青汁を飲むべきですかね?
サプリとか青汁を飲むべきですかね?
786病弱名無しさん
2022/05/29(日) 00:33:57.31ID:R3jxlHA20 長期ってどれくらいの話?ダイエットなのか治療なのか
せっかくの断食をサプリで汚すのはもったいない
せっかくの断食をサプリで汚すのはもったいない
787病弱名無しさん
2022/05/29(日) 10:14:11.09ID:Heaez+110 長期なら塩は取っとくべきでは
俺は今2日間の本断食中だが塩は一応取ってる
今日は2日目だが1日目より喉の乾きと疲労感がすごいな
断食中は水分は2~3Lくらい飲んだほうがいいらしいね
俺は今2日間の本断食中だが塩は一応取ってる
今日は2日目だが1日目より喉の乾きと疲労感がすごいな
断食中は水分は2~3Lくらい飲んだほうがいいらしいね
788病弱名無しさん
2022/05/29(日) 11:01:19.90ID:ngr/lsdM0 自分は三日目四日目くらいがきついしそのくらいでやめてしまいますね 頭痛とかするし
頭痛や吐き気、疲労感とかはケトーシスに移行するときの症状って聞くけど
3~5日を越えるとケトーシスに移行できて楽になるっていうけどそういうもんですかね
塩は三日目からは摂るようにしてます
頭痛や吐き気、疲労感とかはケトーシスに移行するときの症状って聞くけど
3~5日を越えるとケトーシスに移行できて楽になるっていうけどそういうもんですかね
塩は三日目からは摂るようにしてます
790病弱名無しさん
2022/05/29(日) 13:18:04.29ID:Heaez+110 俺今回初めて断食してるけど頻尿になるな
大量に見ず飲んで尿を出してデトックスされてるのかな
大量に見ず飲んで尿を出してデトックスされてるのかな
791病弱名無しさん
2022/05/29(日) 13:37:33.46ID:mMye3lp20 >>790
水をどうしても飲みたい量だけ飲んでいて、それで頻尿になったとしたら
運動量が少なめだから汗が出る量も少なめなので
尿が出る回数が多めになり
それで24時間で尿が出る量が多めになったり
運動量が少なめだから
動いてる感じで、尿意の感じが消されてる時間が短めになるという事が起こり
それで尿意を感じやすくなり
24時間で尿を出す回数が多めになるという事もあるだろう
水をどうしても飲みたい量だけ飲んでいて、それで頻尿になったとしたら
運動量が少なめだから汗が出る量も少なめなので
尿が出る回数が多めになり
それで24時間で尿が出る量が多めになったり
運動量が少なめだから
動いてる感じで、尿意の感じが消されてる時間が短めになるという事が起こり
それで尿意を感じやすくなり
24時間で尿を出す回数が多めになるという事もあるだろう
792病弱名無しさん
2022/05/29(日) 13:37:34.27ID:mMye3lp20 >>790
水をどうしても飲みたい量だけ飲んでいて、それで頻尿になったとしたら
運動量が少なめだから汗が出る量も少なめなので
尿が出る回数が多めになり
それで24時間で尿が出る量が多めになったり
運動量が少なめだから
動いてる感じで、尿意の感じが消されてる時間が短めになるという事が起こり
それで尿意を感じやすくなり
24時間で尿を出す回数が多めになるという事もあるだろう
水をどうしても飲みたい量だけ飲んでいて、それで頻尿になったとしたら
運動量が少なめだから汗が出る量も少なめなので
尿が出る回数が多めになり
それで24時間で尿が出る量が多めになったり
運動量が少なめだから
動いてる感じで、尿意の感じが消されてる時間が短めになるという事が起こり
それで尿意を感じやすくなり
24時間で尿を出す回数が多めになるという事もあるだろう
793病弱名無しさん
2022/05/29(日) 13:47:42.04ID:mMye3lp20 791をワンクリックで書き込んだはずなのに
なぜか1秒の時間差で791が792に重複となって書き込まれてしまったという不思議な現象が起こった
過去にはレスが、なぜか時間差の無い重複レスになった事があった
なぜか1秒の時間差で791が792に重複となって書き込まれてしまったという不思議な現象が起こった
過去にはレスが、なぜか時間差の無い重複レスになった事があった
794病弱名無しさん
2022/05/29(日) 14:25:29.57ID:XEFrWTIt0795病弱名無しさん
2022/05/29(日) 14:27:44.04ID:XEFrWTIt0 書き忘れましたが酵素ペースト1包(2.5g)も飲んでます
796病弱名無しさん
2022/05/29(日) 16:08:05.46ID:R3jxlHA20 3日のつもりが20日になるって仙人の才能あるのでは?
そのまま即身仏もありだな
そのまま即身仏もありだな
797病弱名無しさん
2022/05/30(月) 09:23:02.78ID:gw94Nwb40 人にもよるが無理な少食を続けると、
歯が脆くなり欠けたり脱毛が起きる可能性がある
歯が脆くなり欠けたり脱毛が起きる可能性がある
799病弱名無しさん
2022/05/30(月) 16:37:58.20ID:cbzed1Oh0 早死にしますよ
これらの先生方みんなそうでしょ
これらの先生方みんなそうでしょ
800病弱名無しさん
2022/05/30(月) 17:27:00.51ID:tNDsTaRv0 ロシアの外交官を追放したのって、北朝鮮やらへの白々しい対応同様、適度に喧嘩売って軍事利権を確保するためのマッチポンプだからな
国民を人間の盾にして利権に執着してるキチガイゼレンスキーからも分かるように、
何ひとつ価値生産できずに人に寄生する公務員ってのはそういう白々しいことを平気でやる人類に湧いた害虫だという現実を理解しよう!
HTTPS://DOTUP.ORG/UPLODA/DOTUP.ORG2817328.jpg
(↑半角小文字で打ち込もう!)
国民を人間の盾にして利権に執着してるキチガイゼレンスキーからも分かるように、
何ひとつ価値生産できずに人に寄生する公務員ってのはそういう白々しいことを平気でやる人類に湧いた害虫だという現実を理解しよう!
HTTPS://DOTUP.ORG/UPLODA/DOTUP.ORG2817328.jpg
(↑半角小文字で打ち込もう!)
801病弱名無しさん
2022/05/30(月) 18:45:13.35ID:Z/xOdhAU0 やれそうな断食のやり方をやれば
無理な断食にはなりづらいだろう
あと人間は、経験を他者に伝える事が出来るので
それで知った経験から何かに気づく事もある
無理な断食にはなりづらいだろう
あと人間は、経験を他者に伝える事が出来るので
それで知った経験から何かに気づく事もある
802病弱名無しさん
2022/05/31(火) 04:44:19.67ID:azjGBDq90 >>799
でもこういうの提唱してる先生方は元々難病や持病持ちで
食生活によってはさらに短命だったパターンも多そうだから単純な比較は難しい気がする
本来の寿命も体質も人それぞれだし
結局自分に合うかどうかは実際やってみた本人にしか分からないと思う
でもこういうの提唱してる先生方は元々難病や持病持ちで
食生活によってはさらに短命だったパターンも多そうだから単純な比較は難しい気がする
本来の寿命も体質も人それぞれだし
結局自分に合うかどうかは実際やってみた本人にしか分からないと思う
803病弱名無しさん
2022/06/01(水) 01:06:52.20ID:6u1Vd2cF0804病弱名無しさん
2022/06/01(水) 07:05:23.42ID:voKTlQMU0 >>803
こういう話好きだわ
こういう話好きだわ
805病弱名無しさん
2022/06/01(水) 08:42:52.03ID:jc9LOtTX0 そうやって、無理やり納得しないと、続けられないわな、、
806病弱名無しさん
2022/06/01(水) 08:46:24.54ID:J0tcLANQ0 もし先生の目の前でそんなこと口にしたら悲しそうな顔されると思うよ
807病弱名無しさん
2022/06/01(水) 09:48:45.65ID:D0euC2fP0 甲田先生、重い病気持ちだったのが85歳位まで生きれたのにどこが短命なんだ?
60歳で死ぬなら短命でも80歳まで生きられれば充分平均的な寿命だろう
無理して100歳まで生きないと満足しないのか?
俺はそもそも病気さえ治れば寿命なんてどうでもいい派だし
60歳で死ぬなら短命でも80歳まで生きられれば充分平均的な寿命だろう
無理して100歳まで生きないと満足しないのか?
俺はそもそも病気さえ治れば寿命なんてどうでもいい派だし
808病弱名無しさん
2022/06/01(水) 09:52:18.99ID:D0euC2fP0 西式甲田療法と近いことを言ってる古代ギリシャのヒポクラテスも
83歳、85歳、90歳、104歳、109歳の死亡説が言われてるけど少なくとも80代までは生きてるぞ
83歳、85歳、90歳、104歳、109歳の死亡説が言われてるけど少なくとも80代までは生きてるぞ
809病弱名無しさん
2022/06/01(水) 10:02:04.89ID:voKTlQMU0 小食には賛成だけど、肉や魚は食べた方が良いよ。
特に女性の場合はヘモグロビン値が低くなって体調を崩す。
特に女性の場合はヘモグロビン値が低くなって体調を崩す。
810病弱名無しさん
2022/06/01(水) 12:46:23.15ID:0MTEPsnf0 肉食べたい人は「食べた方がいい」と少なからず自分を正当化するし
食べない派の人は「食べない方がいい」とまた自分を正当化するから
本当の意味でど真ん中の意見は存在しないんだよ
自分に合ってるかどうかは自分の体で判断するしかないね
食べない派の人は「食べない方がいい」とまた自分を正当化するから
本当の意味でど真ん中の意見は存在しないんだよ
自分に合ってるかどうかは自分の体で判断するしかないね
811病弱名無しさん
2022/06/01(水) 13:19:56.36ID:eD6fXPCu0 西式甲田療法って柿の葉茶と生水飲め、お茶はNGっていうけど、水の代わりにティーバッグの冷たいほうじ茶はだめかな
柿の葉茶は飲むとして、ティーバッグのほうじ茶も余ってるんだよね
緑茶よりほうじ茶の方が中性よりでアルカリ弱いと思うんだけど
柿の葉茶は飲むとして、ティーバッグのほうじ茶も余ってるんだよね
緑茶よりほうじ茶の方が中性よりでアルカリ弱いと思うんだけど
812病弱名無しさん
2022/06/01(水) 19:48:05.06ID:kgN4/wr20 断食中に塩は何gくらいが良いでしょうか
10gは多過ぎですか?
10gは多過ぎですか?
813病弱名無しさん
2022/06/01(水) 20:32:58.76ID:jc9LOtTX0 2,3日の断食なら、塩分は少ないほどいいよ。
断食後に、体質が変わって、塩分の少ない食事で生活できるようになる。
断食後に、体質が変わって、塩分の少ない食事で生活できるようになる。
814病弱名無しさん
2022/06/01(水) 20:41:55.48ID:EzHhil+D0 このスレ的に不織布のティーバッグは止めた方がいいですか
815病弱名無しさん
2022/06/03(金) 19:10:35.90ID:NrW2NtoH0 食事はだいたい葉野菜、根菜、大豆系、季節の果物、リブレフラワー、のり、で済むようになった
コーヒーやたまに甘いものをつまんでるから緩くだけど
好きな揚げ物や肉や魚は食べてないけど体調は良好
ショックな事や何か嫌な事ことがあると食欲が刺激される
コーヒーやたまに甘いものをつまんでるから緩くだけど
好きな揚げ物や肉や魚は食べてないけど体調は良好
ショックな事や何か嫌な事ことがあると食欲が刺激される
816病弱名無しさん
2022/06/03(金) 23:14:35.67ID:b/3pUfZt0 食欲がわくのって大半はストレスや退屈からだよね
精神が満足してると何か食べるってことけっこう忘れてる
精神が満足してると何か食べるってことけっこう忘れてる
817病弱名無しさん
2022/06/04(土) 00:27:48.64ID:slvlP04M0 そんなことない
食欲がないなら人間を1/3やめたのと同じ
食欲がないなら人間を1/3やめたのと同じ
818病弱名無しさん
2022/06/04(土) 15:33:09.01ID:AzvfLvZ90819病弱名無しさん
2022/06/04(土) 16:30:12.26ID:23wHKYPG0 飲むくらいならメシ食った方がいいと思うのだが
820病弱名無しさん
2022/06/04(土) 16:35:04.18ID:PcP3z1FY0 甲田式でもなんでもない、ただの絶食ダイエットだね。
821病弱名無しさん
2022/06/04(土) 16:39:35.18ID:aFjVJBSM0 >>818
その現象はアルコール以外の飲食物に混ざってる物質がアルコールに混ざり、アルコールがある程度薄まるから
アルコールの液体やニオイを肌が弾かない方法で体内に入れてから、酔い始めるまでの時間がある程度長くなる
という事にはならないから酔うまでの時間がかなり短くなるという仕組みのように思う
あとそれで、いつか寝ていつか起きられるおかげで生きていけそうな感じがある間は
アルコールの摂取を禁止する必要が無い
その現象はアルコール以外の飲食物に混ざってる物質がアルコールに混ざり、アルコールがある程度薄まるから
アルコールの液体やニオイを肌が弾かない方法で体内に入れてから、酔い始めるまでの時間がある程度長くなる
という事にはならないから酔うまでの時間がかなり短くなるという仕組みのように思う
あとそれで、いつか寝ていつか起きられるおかげで生きていけそうな感じがある間は
アルコールの摂取を禁止する必要が無い
822病弱名無しさん
2022/06/04(土) 16:40:52.02ID:8ji0tA6p0 流石にスレ違いじゃないの
兎も角復食で暴食したら本当に死にかねんから気をつけてね
兎も角復食で暴食したら本当に死にかねんから気をつけてね
823病弱名無しさん
2022/06/04(土) 17:14:09.58ID:zxfCjR9M0 25日断食できる精神力があるのに酒が飲みたくなるとか意志が強いんだか弱いんだが
復食でアルコールとかバカの極みだからやめたほうがいいよマジで
復食でアルコールとかバカの極みだからやめたほうがいいよマジで
824病弱名無しさん
2022/06/04(土) 17:37:50.12ID:AzvfLvZ90 皆さんご指摘いただきありがとうございます
改めます
今となっては食べないのが普通になっていて辞め時がなく1ヶ月を区切りにしようかと思います
復食は青沼で翌日に梅流しを予定しています
改めます
今となっては食べないのが普通になっていて辞め時がなく1ヶ月を区切りにしようかと思います
復食は青沼で翌日に梅流しを予定しています
826病弱名無しさん
2022/06/04(土) 18:19:29.76ID:aFjVJBSM0827病弱名無しさん
2022/06/06(月) 11:49:59.93ID:7pRyvEso0 西式甲田療法始めたばかりで詳しくないんだけど
療生法見ると毎食青汁、玄米1合、豆腐半丁、練りごま10gってあるじゃん
他はともかく玄米1合を一食で食べるの多くない?
一合ってご飯茶碗中盛り2杯分だよ
少食が大事って散々言われてるのに毎日トータルで2合、茶碗4杯分の玄米食べて大丈夫なのだろうか
療生法見ると毎食青汁、玄米1合、豆腐半丁、練りごま10gってあるじゃん
他はともかく玄米1合を一食で食べるの多くない?
一合ってご飯茶碗中盛り2杯分だよ
少食が大事って散々言われてるのに毎日トータルで2合、茶碗4杯分の玄米食べて大丈夫なのだろうか
829病弱名無しさん
2022/06/06(月) 15:33:43.52ID:2LZDl5sP0 >>827
1食で玄米粉50gでいいよ。
1食で玄米粉50gでいいよ。
831病弱名無しさん
2022/06/06(月) 16:47:29.74ID:AmgeccbB0 断食沼にハマってきたようだね
832病弱名無しさん
2022/06/06(月) 16:50:29.10ID:7pRyvEso0833病弱名無しさん
2022/06/06(月) 17:49:31.09ID:n225CPjs0 深煎り焙煎のリブレフラワーよかった
腹持ちがよく少食もよりやりやすくなった
腹持ちがよく少食もよりやりやすくなった
834病弱名無しさん
2022/06/07(火) 18:32:48.92ID:7J3A4hII0 断食中に血液検査をすると異常値がでちゃったりしますか?
好転反応中の検査値として。
好転反応中の検査値として。
835病弱名無しさん
2022/06/07(火) 19:36:58.64ID:1MUuE/9L0 自分も上がったけど断食で尿酸値が上がるのはわりとよくあるんじゃない?
他にも出る人はいろいろ出ると思う
医者にいろいろ言われるのも面倒なので自分は血液検査前は断食や小食はやめるようにした
他にも出る人はいろいろ出ると思う
医者にいろいろ言われるのも面倒なので自分は血液検査前は断食や小食はやめるようにした
837病弱名無しさん
2022/06/09(木) 15:24:12.22ID:kK4jOqJI0 やっぱり本格的にハマってる人は男性が多いのかな
女性だと貧血や骨量がどうなるのか気になる
普通の栄養学とは考え方が違うんだろうけど
女性だと貧血や骨量がどうなるのか気になる
普通の栄養学とは考え方が違うんだろうけど
838病弱名無しさん
2022/06/10(金) 04:53:00.80ID:tEb6pucD0 >>834
肝臓数値は一旦悪くなることが多い
肝臓数値は一旦悪くなることが多い
839病弱名無しさん
2022/06/10(金) 04:55:56.12ID:tEb6pucD0840病弱名無しさん
2022/06/10(金) 05:01:03.09ID:tEb6pucD0 >>815
肉や魚は食べるかな
まぁ病気じゃないから少食だけを心がけてる
1日1食
玄米150g炊いたやつ
味噌汁(具沢山)
肉100g
海苔8枚
青汁(250gの葉物野菜3種類)
毎日こんな感じ
肉や魚は食べるかな
まぁ病気じゃないから少食だけを心がけてる
1日1食
玄米150g炊いたやつ
味噌汁(具沢山)
肉100g
海苔8枚
青汁(250gの葉物野菜3種類)
毎日こんな感じ
841病弱名無しさん
2022/06/10(金) 08:08:10.60ID:EPrO3osv0 >>839
赤池さんのマンガでわかる西式甲田療法の本の32ページ 私の処方箋(療生法)とか
https://i.imgur.com/IRDMgVM.jpg
↓のブログでも昼と夜に玄米1合ずつとある
甲田療法始めました。過敏性腸症候群の体験談
https://aaiitenki.muragon.com/entry/2.html
まずは朝食を抜く。
昼食は 玄米 1合
お豆腐 150グラム
10時 青汁 180 CC (食前30分前までにいただく)
ゴマ 10グラム
お塩 5グラム
夜食 内容 昼と同じ
夕方16時
赤池さんのマンガでわかる西式甲田療法の本の32ページ 私の処方箋(療生法)とか
https://i.imgur.com/IRDMgVM.jpg
↓のブログでも昼と夜に玄米1合ずつとある
甲田療法始めました。過敏性腸症候群の体験談
https://aaiitenki.muragon.com/entry/2.html
まずは朝食を抜く。
昼食は 玄米 1合
お豆腐 150グラム
10時 青汁 180 CC (食前30分前までにいただく)
ゴマ 10グラム
お塩 5グラム
夜食 内容 昼と同じ
夕方16時
842病弱名無しさん
2022/06/10(金) 08:16:55.66ID:EPrO3osv0 「病や不幸とどう向き合えばよいのか」② 甲田光雄先生と舩井幸雄先生、そして世界平和の祈り
https://ameblo.jp/institutejpn/entry-12323589893.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20190421/13/institutejpn/c8/ee/j/o0470064014395021261.jpg
↑のブログの写真の養生法は昔のものなのかな
新しい奴より詳しく説明が書かれてる
主食の所に「玄米飯 1日1合くらいを昼と夜の2回に分けて食べる」ってあるね
これ書かないと勘違いする人出るよ絶対
赤池さんの養生法の方にも「1合を昼と夜に分割して食べる」って書いてあれば良かったのに
これに従うなら1食当たり玄米0.5合、中盛1杯の普通の食事で良いわけだ
昔の本に玄米粉70g~100gを1食とあるなら炊いた玄米より玄米粉の方が良さそうだけど、消化的にも
https://ameblo.jp/institutejpn/entry-12323589893.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20190421/13/institutejpn/c8/ee/j/o0470064014395021261.jpg
↑のブログの写真の養生法は昔のものなのかな
新しい奴より詳しく説明が書かれてる
主食の所に「玄米飯 1日1合くらいを昼と夜の2回に分けて食べる」ってあるね
これ書かないと勘違いする人出るよ絶対
赤池さんの養生法の方にも「1合を昼と夜に分割して食べる」って書いてあれば良かったのに
これに従うなら1食当たり玄米0.5合、中盛1杯の普通の食事で良いわけだ
昔の本に玄米粉70g~100gを1食とあるなら炊いた玄米より玄米粉の方が良さそうだけど、消化的にも
843病弱名無しさん
2022/06/10(金) 08:48:45.94ID:22kD0nSv0 胃の容量って各自違うから、玄米の量も腹八分にすれば、
人それぞれでいいのでは、、
人それぞれでいいのでは、、
844病弱名無しさん
2022/06/10(金) 10:18:01.04ID:wP0e+0Zk0 >>842
少食が健康の原点
玄米飯5勺←昼の分、夕も同じく
玄米100g(飯または粥にして食べる)←昼の分、夕も同じく
玄米飯(米5勺、75g )←昼の分、夕も同じく
玄米飯(米150g )←1日1食主義のメニュー
上記はそれぞれの食事メニューの玄米のところだけを抜粋
やっぱり多くても1日で200g以内になるように設計
75gと75gで150gのものもあれば、100gと100gで200gのものもある
1日1食の場合は150g
しかし200g以上はものは他の本にも書いてないから合ってると思う
少食が健康の原点
玄米飯5勺←昼の分、夕も同じく
玄米100g(飯または粥にして食べる)←昼の分、夕も同じく
玄米飯(米5勺、75g )←昼の分、夕も同じく
玄米飯(米150g )←1日1食主義のメニュー
上記はそれぞれの食事メニューの玄米のところだけを抜粋
やっぱり多くても1日で200g以内になるように設計
75gと75gで150gのものもあれば、100gと100gで200gのものもある
1日1食の場合は150g
しかし200g以上はものは他の本にも書いてないから合ってると思う
845病弱名無しさん
2022/06/10(金) 10:55:42.19ID:OHt6qWbT0 西式甲田療法って便秘の人はスイマグ推奨してるじゃん
これって酸化マグネシウムで代用してもいいのかな
水酸化マグネシウムと酸化マグネシウムはどっちも癖にならない下剤かつ制酸剤で特徴はまるっきり同じだよね
これって酸化マグネシウムで代用してもいいのかな
水酸化マグネシウムと酸化マグネシウムはどっちも癖にならない下剤かつ制酸剤で特徴はまるっきり同じだよね
846病弱名無しさん
2022/06/10(金) 11:26:12.17ID:22kD0nSv0 自分は硫酸マグネシウムだな。
カマグ、スイマグも色々試したが、自分には合わなかった。
カマグ、スイマグも色々試したが、自分には合わなかった。
847病弱名無しさん
2022/06/10(金) 21:56:39.59ID:jF18tZvP0 >>840
毎日食べる肉は鶏むね肉とか?
特に病弱とか病気じゃなければその食事で良いかもね
腎臓が悪くて動物性タンパク質をとると尿が濁りがちだから控えてる
緩くだけど毎日の少食はできるようになったから、次は週に1〜2日の断食を目指してる
毎日食べる肉は鶏むね肉とか?
特に病弱とか病気じゃなければその食事で良いかもね
腎臓が悪くて動物性タンパク質をとると尿が濁りがちだから控えてる
緩くだけど毎日の少食はできるようになったから、次は週に1〜2日の断食を目指してる
848病弱名無しさん
2022/06/11(土) 02:37:54.45ID:9DHNr71I0849病弱名無しさん
2022/06/11(土) 10:54:02.60ID:2PSh7KDC0 玄米とか身体に悪いと思うけどな
デトックス効果が大きすぎて必要なミネラル破壊されすぎる
ヴイーガン初めて最初の数年調子良くても
その後ボロボロになっていくのと一緒
デトックス効果が大きすぎて必要なミネラル破壊されすぎる
ヴイーガン初めて最初の数年調子良くても
その後ボロボロになっていくのと一緒
850病弱名無しさん
2022/06/11(土) 11:50:56.87ID:UBkXwueI0 健康な人はやらなきゃいいじゃん
俺は治したい病気があるからやり続ける
ただそれだけだ
俺は治したい病気があるからやり続ける
ただそれだけだ
851病弱名無しさん
2022/06/11(土) 12:52:29.04ID:rFVxLJgm0 ここにいる人らはダイエットか、無目的に断食やってる人ばかりだから
治したいならひとまず自費診療の医者には行ったほうがいいよ
治したいならひとまず自費診療の医者には行ったほうがいいよ
852病弱名無しさん
2022/06/11(土) 13:15:16.60ID:UBkXwueI0 あらゆる医者に行ったけど治らない病気だ
だから数々の難病を治したこの療法に辿り着いたんだよ
医者はマジで役に立たない
だから数々の難病を治したこの療法に辿り着いたんだよ
医者はマジで役に立たない
853病弱名無しさん
2022/06/11(土) 13:16:27.42ID:UQU7dkPD0 >>849
ミネラル説って嘘って聞いたけどな
しかし玄米自体は俺も反対
というのもGI値は白米より低いけど、実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
それに食物繊維の恩恵も少なすぎてほとんどないからな
強いていうならマグネシウムがとれるくらいか
でもサプリでとるなりニガリでとるなり方法ほいくらでもある
ミネラル説って嘘って聞いたけどな
しかし玄米自体は俺も反対
というのもGI値は白米より低いけど、実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
それに食物繊維の恩恵も少なすぎてほとんどないからな
強いていうならマグネシウムがとれるくらいか
でもサプリでとるなりニガリでとるなり方法ほいくらでもある
855病弱名無しさん
2022/06/11(土) 13:52:14.11ID:Tpd/dNt80 実際にこれで西洋医学で治らなかった多くの病気が治ってる実績があるんだから別にいいじゃんね
ケチつける人は健康か西洋医学程度で治る軽い病気にしか掛かったことがないんだろう
ケチつける人は健康か西洋医学程度で治る軽い病気にしか掛かったことがないんだろう
856病弱名無しさん
2022/06/11(土) 14:47:51.72ID:OUheLiKm0 >>854
カロリー制限の大罪って本に書いてあったわ
この著者は北里大学の糖尿病センター長
参照した論文も巻末にずらっと掲載されてた
玄米の論文はいくつ参照したかわからんけど、すべての参照論文は100を優に越えてた
カロリー制限の大罪って本に書いてあったわ
この著者は北里大学の糖尿病センター長
参照した論文も巻末にずらっと掲載されてた
玄米の論文はいくつ参照したかわからんけど、すべての参照論文は100を優に越えてた
857病弱名無しさん
2022/06/11(土) 15:05:25.75ID:134dAecw0 >>853
>というのもGI値は白米より低いけど、実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
判明してません
判明してるならGI値は高くなってないとおかしいですから
つまり人によるのです
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1653706096/7
>■食後高血糖の予防・1
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>血糖値スパイクは人それぞれ
>http://promea2014.com/blog/?p=7194
>というのもGI値は白米より低いけど、実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
判明してません
判明してるならGI値は高くなってないとおかしいですから
つまり人によるのです
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1653706096/7
>■食後高血糖の予防・1
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>血糖値スパイクは人それぞれ
>http://promea2014.com/blog/?p=7194
858病弱名無しさん
2022/06/11(土) 15:13:19.64ID:OUheLiKm0859病弱名無しさん
2022/06/11(土) 15:24:03.30ID:134dAecw0 だからその比較実験が人によるのです
全員がこの画像↓になるなら玄米のGI値は高くなってるはずです
685 名前:病弱名無しさん :2022/05/25(水) 19:27:57.58 ID:or8nQL0w0
多数派に属する体質なら良いけど少数派だったら逆効果だからな
https://i.imgur.com/Qxk3fz1.jpg
>>7
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>または食事前に少量糖質を摂取することでインスリン分泌遅延に対応する。
>GI値は本当に使えるか?
>https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
>血糖値スパイクは人それぞれ
>http://promea2014.com/blog/?p=7194
352 名前:病弱名無しさん [sage] :2022/05/30(月) 22:01:52.21 ID:fs5CrRxv0
玄米は意味ないけど麦(もち麦、押し麦)は意味ある
https://i.imgur.com/eBVDWhf.jpg
多くの人が検証してるが結果は火を見るより明らかで誰が検証しても大麦の方が上がりにくい結果になってる
全員がこの画像↓になるなら玄米のGI値は高くなってるはずです
685 名前:病弱名無しさん :2022/05/25(水) 19:27:57.58 ID:or8nQL0w0
多数派に属する体質なら良いけど少数派だったら逆効果だからな
https://i.imgur.com/Qxk3fz1.jpg
>>7
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>または食事前に少量糖質を摂取することでインスリン分泌遅延に対応する。
>GI値は本当に使えるか?
>https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
>血糖値スパイクは人それぞれ
>http://promea2014.com/blog/?p=7194
352 名前:病弱名無しさん [sage] :2022/05/30(月) 22:01:52.21 ID:fs5CrRxv0
玄米は意味ないけど麦(もち麦、押し麦)は意味ある
https://i.imgur.com/eBVDWhf.jpg
多くの人が検証してるが結果は火を見るより明らかで誰が検証しても大麦の方が上がりにくい結果になってる
860病弱名無しさん
2022/06/11(土) 15:38:08.98ID:vi3eKpsr0 >>857
そうなんすよね。GI値について確からしい解釈は、「あてにならないから気にするな」だったりします。
自分の体で実測して「自分はこうだった」っていうのはアリなんですけど、「オレはこうだったからみんなこうだ」ってのはナシなんす。
そうなんすよね。GI値について確からしい解釈は、「あてにならないから気にするな」だったりします。
自分の体で実測して「自分はこうだった」っていうのはアリなんですけど、「オレはこうだったからみんなこうだ」ってのはナシなんす。
861病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:17:47.11ID:8YSYVo1Z0862病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:20:48.84ID:8YSYVo1Z0863病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:22:28.67ID:8YSYVo1Z0864病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:24:02.03ID:8YSYVo1Z0 >>849
中谷美紀はヴィーガンから糖質制限だな確か
中谷美紀はヴィーガンから糖質制限だな確か
866病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:46:02.05ID:vi3eKpsr0 >>863
これも摂取量との兼ね合いっすよね。量の議論がないと実際に害があるんだかないんだかわかんないんすよ
これも摂取量との兼ね合いっすよね。量の議論がないと実際に害があるんだかないんだかわかんないんすよ
867病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:49:46.50ID:8YSYVo1Z0868病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:56:12.34ID:/ufVNhjE0 >>859
玄米のほうが上がってるじゃん
玄米のほうが上がってるじゃん
869病弱名無しさん
2022/06/11(土) 17:58:27.51ID:/ufVNhjE0870病弱名無しさん
2022/06/11(土) 18:13:55.92ID:8YSYVo1Z0 >>869
調べたが糖質制限推進派の人の本か
もうそんだけで読む気失せる
耐糖能悪化、寿命縮まるとか言われてるのに糖質制限推進派の本を読む理由はあるのか?
甲田療法の真逆といっても過言ではないだろうに
調べたが糖質制限推進派の人の本か
もうそんだけで読む気失せる
耐糖能悪化、寿命縮まるとか言われてるのに糖質制限推進派の本を読む理由はあるのか?
甲田療法の真逆といっても過言ではないだろうに
871病弱名無しさん
2022/06/11(土) 18:14:29.03ID:134dAecw0 >>868
流れを理解できてますか?
そういう人も居るというだけです
ちなみにミネラルの件も微妙な感じで
マグネシウムやカルシウムなら白米より良いのかも知れませんし悪いのかも知れません
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=473
一般にフィチン酸は、アルカリ条件(体内の多くの環境)では、鉄や亜鉛と強く結合してしまい、水に溶けにくい物質(フィチン酸塩と呼ばれています。)なると考えられています。
つまり、そのまま体内に吸収される事無くフィチン酸が鉄、亜鉛などを捕まえたまま、体外へと排出される事になります。(カルシウム、マグネシウムはフィチン酸の影響をあまり受けないという報告もありますが、詳細は不明です)
上記の事を考慮して玄米を食べた時の事を考えると、玄米が元来有している鉄や亜鉛などのミネラルが、効率良く吸収されないということになります。
流れを理解できてますか?
そういう人も居るというだけです
ちなみにミネラルの件も微妙な感じで
マグネシウムやカルシウムなら白米より良いのかも知れませんし悪いのかも知れません
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=473
一般にフィチン酸は、アルカリ条件(体内の多くの環境)では、鉄や亜鉛と強く結合してしまい、水に溶けにくい物質(フィチン酸塩と呼ばれています。)なると考えられています。
つまり、そのまま体内に吸収される事無くフィチン酸が鉄、亜鉛などを捕まえたまま、体外へと排出される事になります。(カルシウム、マグネシウムはフィチン酸の影響をあまり受けないという報告もありますが、詳細は不明です)
上記の事を考慮して玄米を食べた時の事を考えると、玄米が元来有している鉄や亜鉛などのミネラルが、効率良く吸収されないということになります。
872病弱名無しさん
2022/06/11(土) 18:33:37.04ID:8YSYVo1Z0874病弱名無しさん
2022/06/11(土) 19:25:31.73ID:M/dgkQ9r0 >>870
甲田療法だと数ヶ月で挫折する
そういうときに玄米を規定量以上に増やして食べるのか
でもそれだと甲田療法とは言わないよね
だってベジタリアンでも大食してたら宿便はたまると甲田先生も言ってるぐらいだから
じゃあ多少の動物食(たんぱく質を増やして腹持ちの限界を探る)に少食の組み合わせと玄米大食だったらどっちがいいのかな
おまけに玄米は血糖値も上がりやすいときた
俺はね、柔軟に自分ができる範囲で甲田療法を実践するためにいろんな本を読んでるの
いくら甲田療法が健康にいいからといって玄米大食して健康になれるとは思わないからね
だから玄米から白米にかえて、米を炊くときにニガリ加えてマグネシウム摂取したりね
@
白米150g
豆腐一丁
煮干30g
青汁(500g)
根菜類のおろし汁(250g)
A
玄米300g
豆腐一丁
青汁(500g)
根菜類のおろし汁(250g)
どっちのほうが健康的だと思うかだね
俺は@が健康的だと思うから@を実践してる
なぜなら甲田療法でも白身魚を追加したメニューとかはあるけど、玄米300gを取るなんてメニューは一切ないからね
別に糖質制限を実践してるわけではなく、取り入れるヒントがあれば思案して取り入れることもあるだけ
挫折ばかりで、この人の言ってることは全て正しいと鵜呑みにすることは愚か者だよ
甲田療法だと数ヶ月で挫折する
そういうときに玄米を規定量以上に増やして食べるのか
でもそれだと甲田療法とは言わないよね
だってベジタリアンでも大食してたら宿便はたまると甲田先生も言ってるぐらいだから
じゃあ多少の動物食(たんぱく質を増やして腹持ちの限界を探る)に少食の組み合わせと玄米大食だったらどっちがいいのかな
おまけに玄米は血糖値も上がりやすいときた
俺はね、柔軟に自分ができる範囲で甲田療法を実践するためにいろんな本を読んでるの
いくら甲田療法が健康にいいからといって玄米大食して健康になれるとは思わないからね
だから玄米から白米にかえて、米を炊くときにニガリ加えてマグネシウム摂取したりね
@
白米150g
豆腐一丁
煮干30g
青汁(500g)
根菜類のおろし汁(250g)
A
玄米300g
豆腐一丁
青汁(500g)
根菜類のおろし汁(250g)
どっちのほうが健康的だと思うかだね
俺は@が健康的だと思うから@を実践してる
なぜなら甲田療法でも白身魚を追加したメニューとかはあるけど、玄米300gを取るなんてメニューは一切ないからね
別に糖質制限を実践してるわけではなく、取り入れるヒントがあれば思案して取り入れることもあるだけ
挫折ばかりで、この人の言ってることは全て正しいと鵜呑みにすることは愚か者だよ
875病弱名無しさん
2022/06/11(土) 19:27:50.22ID:M/dgkQ9r0 >>871
まぁ俺は本に書かれてたことを書いたまでであって
そこにはちゃんと論文が記載されてて
それを他力本願で調べもせず文句言ってる人がいるだけにしか見えないけどね
だって本屋行けば真相がわかるわけだから
まぁ俺は本に書かれてたことを書いたまでであって
そこにはちゃんと論文が記載されてて
それを他力本願で調べもせず文句言ってる人がいるだけにしか見えないけどね
だって本屋行けば真相がわかるわけだから
876病弱名無しさん
2022/06/11(土) 19:45:53.43ID:134dAecw0 本当に山田悟の本にこんな論文が載ってたのですか?
何度も書いてるように血糖値は個人差があるので
この書き方は恣意的な真相としか思えません
>>853
>実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
>ミネラル説って嘘って聞いたけどな
これも嘘ではないでしょう
ソース不明のマイナス34mg
https://www.fukuimai.com/sub82.htm
玄米と白米に有意差なしのソース
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1983/40/3/40_3_165/_pdf
何度も書いてるように血糖値は個人差があるので
この書き方は恣意的な真相としか思えません
>>853
>実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
>ミネラル説って嘘って聞いたけどな
これも嘘ではないでしょう
ソース不明のマイナス34mg
https://www.fukuimai.com/sub82.htm
玄米と白米に有意差なしのソース
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1983/40/3/40_3_165/_pdf
877病弱名無しさん
2022/06/11(土) 19:49:20.51ID:8YSYVo1Z0878病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:00:39.16ID:M/dgkQ9r0879病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:02:24.55ID:M/dgkQ9r0880病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:12:56.54ID:8YSYVo1Z0 >>879
副業?
副業?
881病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:13:47.57ID:UBkXwueI0 まあ何が健康かなんて人それぞれだし自由にやればいいんじゃない
俺は病気で厳格にやってるけど病気が良くなったらもう少し緩くしようと思ってるしな
俺は病気で厳格にやってるけど病気が良くなったらもう少し緩くしようと思ってるしな
882病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:16:18.46ID:8YSYVo1Z0 >>881
森美智代目指さないのかw
森美智代目指さないのかw
884病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:27:33.25ID:vi3eKpsr0 >>875
「科学的に証明されている」というのは断定的で非常に強い言い回しなので、それを公の場所で流布するには、流布した方にそれなりの責任が生じるというのが私の考えです。
他力本願と言われればそれまでですがね。でも立ち読みなんでしょ・・・。ま、いいです。本も引いて頂いたし。
「科学的に証明されている」というのは断定的で非常に強い言い回しなので、それを公の場所で流布するには、流布した方にそれなりの責任が生じるというのが私の考えです。
他力本願と言われればそれまでですがね。でも立ち読みなんでしょ・・・。ま、いいです。本も引いて頂いたし。
885病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:28:21.61ID:M/dgkQ9r0 876を見ればどっちが嘘つきかわかるけどね
足を運ぶのがめんどくさい
じゃあとりあえずこいつを嘘つき認定しとこう
そうすればこいつはムキになって論文を拾ってきてくれる
馬鹿なら気づかずに引っ掛かるかもね
お前がやってるのはこれと一緒
可哀想な哀れなやつ
足を運ぶのがめんどくさい
じゃあとりあえずこいつを嘘つき認定しとこう
そうすればこいつはムキになって論文を拾ってきてくれる
馬鹿なら気づかずに引っ掛かるかもね
お前がやってるのはこれと一緒
可哀想な哀れなやつ
886病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:32:40.10ID:134dAecw0 煽ってるのは分かりますけど何を言ってるのかがよく分かりません
もう少し日本語を勉強して下さい
もう少し日本語を勉強して下さい
887病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:35:54.21ID:8YSYVo1Z0888病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:37:22.57ID:/LzFMulP0 白米食うなら、胚芽米の方がいいよ。
889病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:41:01.67ID:134dAecw0890病弱名無しさん
2022/06/11(土) 20:52:10.75ID:M/dgkQ9r0891病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:00:03.64ID:8YSYVo1Z0892病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:00:18.64ID:134dAecw0 抽象ではなく具体的
純粋に書いてある意味がよく分からなかったので
言い逃げせずに後日これが判明するなら楽しみです
>というのもGI値は白米より低いけど、実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
純粋に書いてある意味がよく分からなかったので
言い逃げせずに後日これが判明するなら楽しみです
>というのもGI値は白米より低いけど、実は玄米のほうが血糖値が上がることが科学的に判明してる
893病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:05:00.28ID:8YSYVo1Z0 でも「この本にかいてあった」はソースの提示にはならないからなw
今後はちゃんと自分の手元にソースを持っとくことだな
今後はちゃんと自分の手元にソースを持っとくことだな
894病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:12:19.54ID:M/dgkQ9r0895病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:18:16.25ID:134dAecw0 匿名掲示板では何でも言いたい放題なのだから本当に理解できないなら頭が悪すぎるでしょう
>>856
>玄米の論文はいくつ参照したかわからんけど
とにかく玄米も白米も結局は食後スパイクするのでロカボにしましょうなんてオチじゃないことを願ってますよ
>>856
>玄米の論文はいくつ参照したかわからんけど
とにかく玄米も白米も結局は食後スパイクするのでロカボにしましょうなんてオチじゃないことを願ってますよ
896病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:21:02.28ID:M/dgkQ9r0 はい、また抽象批判ですね
日本語勉強しろ、頭悪い
5chの逃げ癖のあるやつの常套手段
日本語勉強しろ、頭悪い
5chの逃げ癖のあるやつの常套手段
897病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:31:46.89ID:8YSYVo1Z0 >>894
矛盾というより考えが改まったのだよ
やはりソースというには「この本に書いてあった」は違うのかなと
もちろん初めは本に書かれてるんだから、てめえで調べろというお前さんの意見に俺も近かった
でもよくよく考えるとそもそもお前さんが、ソースをバシッと出せばこんな言い争いに発展することはなかったのさ
この本に書いたあったというソースは誰が調べるんだとなってしまう
だからソースとして成り立たないということに気づいた
矛盾というより考えが改まったのだよ
やはりソースというには「この本に書いてあった」は違うのかなと
もちろん初めは本に書かれてるんだから、てめえで調べろというお前さんの意見に俺も近かった
でもよくよく考えるとそもそもお前さんが、ソースをバシッと出せばこんな言い争いに発展することはなかったのさ
この本に書いたあったというソースは誰が調べるんだとなってしまう
だからソースとして成り立たないということに気づいた
898病弱名無しさん
2022/06/11(土) 21:40:03.96ID:134dAecw0899病弱名無しさん
2022/06/11(土) 22:08:36.33ID:A87qKcBN0 血糖値うんぬんじゃなくて玄米は純粋に栄養豊富なのが利点でしょ
完全栄養食や栄養豊富なものを食べればおかずの品数を減らせて少食にできると甲田先生は言ってる
だから主食を白米にすると栄養が減る分おかずを増やさなきゃいけなくなる
後、個人的に小麦や麦系はグルテンによるリーキーガットがあるから食べないほうがいいと思う
完全栄養食や栄養豊富なものを食べればおかずの品数を減らせて少食にできると甲田先生は言ってる
だから主食を白米にすると栄養が減る分おかずを増やさなきゃいけなくなる
後、個人的に小麦や麦系はグルテンによるリーキーガットがあるから食べないほうがいいと思う
900病弱名無しさん
2022/06/11(土) 22:17:05.16ID:134dAecw0 栄養なら米より小麦ですけどね
このスレの対象者は腸に問題を抱えてる人が多そうなので栄養以外の要素が関係するのでしょう
このスレの対象者は腸に問題を抱えてる人が多そうなので栄養以外の要素が関係するのでしょう
901病弱名無しさん
2022/06/11(土) 22:32:35.53ID:9UKOTGPi0 874の白米はダメとして煮干し追加は甲田式としてありなの?
俺が持ってる本には白身魚というレパートリーはなかったけどね。全部菜食だった気がする。
本によって違うのかな?
俺が持ってる本には白身魚というレパートリーはなかったけどね。全部菜食だった気がする。
本によって違うのかな?
902病弱名無しさん
2022/06/11(土) 22:34:05.81ID:9UKOTGPi0 >>899
血糖値云々言われちゃうと、半日断食自体駄目だろ。
血糖値云々言われちゃうと、半日断食自体駄目だろ。
903病弱名無しさん
2022/06/11(土) 23:38:02.88ID:abMHGyD80 おかずとして白身魚はOK
豆腐以外のおかずなしでとか菜食でと指導されている方にはNG
豆腐以外のおかずなしでとか菜食でと指導されている方にはNG
904病弱名無しさん
2022/06/11(土) 23:46:45.57ID:8YSYVo1Z0 >>901
煮干しはわからん
白身魚はメニューでOKなのもある
白身魚とか絹ごしゴマとかね
本によって違うし時代によって修正されてるのもある
生菜食健康法という本には玄米40gとかのメニューさえあるからなw
さすがに厳しすぎるわ
煮干しはわからん
白身魚はメニューでOKなのもある
白身魚とか絹ごしゴマとかね
本によって違うし時代によって修正されてるのもある
生菜食健康法という本には玄米40gとかのメニューさえあるからなw
さすがに厳しすぎるわ
905病弱名無しさん
2022/06/11(土) 23:56:15.99ID:134dAecw0 >>889
>どうせ書くなら白米も玄米も大して変わらないと書くのが無難でしょう
このスレを見ていたかのようなタイミングで新しい無難な動画を上げてくれました
血糖値実験【🍚白米 vs 玄米🍚】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8
>どうせ書くなら白米も玄米も大して変わらないと書くのが無難でしょう
このスレを見ていたかのようなタイミングで新しい無難な動画を上げてくれました
血糖値実験【🍚白米 vs 玄米🍚】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8
906病弱名無しさん
2022/06/12(日) 00:21:44.84ID:pbBbTjhu0907病弱名無しさん
2022/06/12(日) 00:34:21.42ID:wuLleKIg0 だから何度もそう書いてます
>>857
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1653706096/7
>■食後高血糖の予防・1
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>血糖値スパイクは人それぞれ
>http://promea2014.com/blog/?p=7194
>>857
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1653706096/7
>■食後高血糖の予防・1
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>血糖値スパイクは人それぞれ
>http://promea2014.com/blog/?p=7194
908病弱名無しさん
2022/06/12(日) 02:16:18.15ID:ups9vToh0 平床寝台やってる方、本当はふかふかのふとんで寝たくないですか?夜の営みも平床の上だとごりごりして痛くないですか??
909病弱名無しさん
2022/06/12(日) 05:11:48.71ID:P9qIl8Si0 急に盛り上がってまぁ
みんな腹減ってるから怒りっぽいんだなw
断食も程々にね
みんな腹減ってるから怒りっぽいんだなw
断食も程々にね
911病弱名無しさん
2022/06/12(日) 09:53:15.42ID:qqIAsRCD0 断食中ってほんと喉が渇くな
3日程度の断食でも毎日水分がぶ飲みしてる
40日断食して潰瘍性大腸炎治した人はどれだけ水分取ったんだろう
3日程度の断食でも毎日水分がぶ飲みしてる
40日断食して潰瘍性大腸炎治した人はどれだけ水分取ったんだろう
912病弱名無しさん
2022/06/12(日) 17:04:11.81ID:UT+4zmm80 自宅だと1日も断食できない、食べてしまう
断食施設なら、14日続いたことあるから続く可能性高いけど、宿泊費が結構かかる、、、
自宅だと、どうあがいても我慢できないかも
なにか良い方法ありますか?
断食施設なら、14日続いたことあるから続く可能性高いけど、宿泊費が結構かかる、、、
自宅だと、どうあがいても我慢できないかも
なにか良い方法ありますか?
913病弱名無しさん
2022/06/12(日) 17:12:30.94ID:UT+4zmm80 自宅だと近所の飲食店の料理が鮮明に浮かんできてしまうんですよね
なので遠方の安いホテルに滞在しようと考えましたが、やはり断食施設という名目がないと拘束力が弱く失敗する気がするんですよね
なので遠方の安いホテルに滞在しようと考えましたが、やはり断食施設という名目がないと拘束力が弱く失敗する気がするんですよね
914病弱名無しさん
2022/06/12(日) 17:12:32.44ID:Aab253E60 治したい病気があれば治すことを重視して食欲を我慢できる
健康だったり軽めの病気の人は食欲に対抗する意地を持ちにくいから難しいかも
ダイエットとか糖尿病の人も断食は辛そうだな
元の不摂生が祟ってるわけで
健康だったり軽めの病気の人は食欲に対抗する意地を持ちにくいから難しいかも
ダイエットとか糖尿病の人も断食は辛そうだな
元の不摂生が祟ってるわけで
915病弱名無しさん
2022/06/12(日) 17:20:33.51ID:sVBQyg3l0916病弱名無しさん
2022/06/12(日) 18:05:46.50ID:rDkVYK4a0 3日間の断食をしようと予定したけど以外と平気なので続けたら35日目になった
辞め時がわからない
辞め時がわからない
920病弱名無しさん
2022/06/12(日) 19:26:40.20ID:wuLleKIg0 最近はプロテインを飲んで断食と言うのでしょうか
921病弱名無しさん
2022/06/12(日) 20:56:31.48ID:SW9gq46C0 プロテインwww
922病弱名無しさん
2022/06/12(日) 23:55:35.18ID:0HTtZvLb0923病弱名無しさん
2022/06/13(月) 00:00:34.90ID:Y5lTHcyB0 直したいなら断食より生野菜だけ食べる方がいい
どうせ長期間続けなきゃ効果ないんだから
普通の断食じゃ続けるのは難しいし、生野菜で排毒効果UPしろ
意外とサラダだけでも腹は満たされる
どうせ長期間続けなきゃ効果ないんだから
普通の断食じゃ続けるのは難しいし、生野菜で排毒効果UPしろ
意外とサラダだけでも腹は満たされる
924病弱名無しさん
2022/06/13(月) 00:31:15.17ID:qKnKYpZZ0 排毒作用のある生野菜ってどんなの?
925病弱名無しさん
2022/06/13(月) 00:40:01.10ID:lCoaq7Wm0 「個々の食品において、いくら体によい食品であっても、食べ過ぎると害になります。
体によい食品の代表的なものに野菜があります。
野菜なら、たくさん食べるほど体によいにちがいないとか、食べ過ぎても害はないと思っている人が多いのではないでしょうか。
それはとんでもない認識ちがいで、生野菜をたくさん食べると、たちまち胃を荒らしてしまいます」
『長生きしたければ朝食は抜きなさい』 P47
体によい食品の代表的なものに野菜があります。
野菜なら、たくさん食べるほど体によいにちがいないとか、食べ過ぎても害はないと思っている人が多いのではないでしょうか。
それはとんでもない認識ちがいで、生野菜をたくさん食べると、たちまち胃を荒らしてしまいます」
『長生きしたければ朝食は抜きなさい』 P47
926病弱名無しさん
2022/06/13(月) 01:00:00.79ID:Y5lTHcyB0 たくさん食べろとは言ってない
しばらく生野菜だけ食べろってことだ
しばらく生野菜だけ食べろってことだ
927病弱名無しさん
2022/06/13(月) 22:25:49.55ID:Hi4ljZEA0 厳格に生野菜にこだわっていた時は脱力感空腹感が強く、穀類やタンパク質をある程度とらない無理だった
生にこだわらなくなったら脱力感空腹感もかなり減り、ほぼ野菜食だけで大丈夫になった
生にこだわらなくなったら脱力感空腹感もかなり減り、ほぼ野菜食だけで大丈夫になった
928病弱名無しさん
2022/06/13(月) 23:23:35.70ID:20PT1BaO0 でも生野菜じゃないと酵素が得られないしな
断食と野菜の酵素が要の健康法だから
加熱した野菜には酵素は無いしもったいない
断食と野菜の酵素が要の健康法だから
加熱した野菜には酵素は無いしもったいない
929病弱名無しさん
2022/06/13(月) 23:27:06.20ID:20PT1BaO0 つーかヒポクラテスが居た時代に酵素だのオートファジーだの、そういう概念は無かっただろうに
よく生食と断食が健康に良いと気付いたなヒポクラテスは
よく生食と断食が健康に良いと気付いたなヒポクラテスは
930病弱名無しさん
2022/06/18(土) 21:41:10.28ID:71H7BPL60 >>927
加熱=悪みたいな考えは良くないよな
例えばキノコは加熱しないと食べられないけど、栄養的に見てもすばらしい
甲田療法の真髄は生だけというより、必要最低限のカロリープラス酵素だと思うんだよ
だから別に加熱野菜加えても全然ありだと思う
抗酸化物質は加熱したほうがとれるしさ
有用な酵素は生でとって、加熱野菜も加える
どっちかいうと気をつけるのは動物性たんぱく質だよ
これは植物性タンパクの何倍もがんになりやすい食品
IGF1高くなるし、メチオニンなんかは老化の一番の原因だからね
そういう意味で甲田先生は動物性たんぱく質をいくら魚とはいえ、積極的に勧めなかったのはさすがだと思うわ
メチオニン説がわかったのもここ最近だからね
加熱=悪みたいな考えは良くないよな
例えばキノコは加熱しないと食べられないけど、栄養的に見てもすばらしい
甲田療法の真髄は生だけというより、必要最低限のカロリープラス酵素だと思うんだよ
だから別に加熱野菜加えても全然ありだと思う
抗酸化物質は加熱したほうがとれるしさ
有用な酵素は生でとって、加熱野菜も加える
どっちかいうと気をつけるのは動物性たんぱく質だよ
これは植物性タンパクの何倍もがんになりやすい食品
IGF1高くなるし、メチオニンなんかは老化の一番の原因だからね
そういう意味で甲田先生は動物性たんぱく質をいくら魚とはいえ、積極的に勧めなかったのはさすがだと思うわ
メチオニン説がわかったのもここ最近だからね
931病弱名無しさん
2022/06/18(土) 21:46:11.70ID:MPQmmFza0932病弱名無しさん
2022/06/19(日) 08:33:14.24ID:avtWhaXA0 >>931
ソースぐらい自分で調べよう
ソースぐらい自分で調べよう
933病弱名無しさん
2022/06/19(日) 08:46:35.09ID:lElbuduO0934病弱名無しさん
2022/06/19(日) 09:12:13.67ID:lElbuduO0 これなんかは無料で読めるんでちょっとお勉強してみようかと思います。
https://www.nature.com/articles/s41580-021-00411-4
https://www.nature.com/articles/s41580-021-00411-4
935病弱名無しさん
2022/06/19(日) 11:25:43.52ID:KQ1ZHx2I0 >>933
自分で調べなさい
自分で調べなさい
936病弱名無しさん
2022/06/19(日) 12:56:50.12ID:J7nbe4lc0 植物性タンパクは動物性タンパクの何倍もがんになりやすい食品 です。
ソースは自分で調べてください
ソースは自分で調べてください
938病弱名無しさん
2022/06/19(日) 13:11:25.79ID:lElbuduO0939病弱名無しさん
2022/06/19(日) 14:09:59.44ID:QliqvC760 動物性忌避は思想に近いので科学的なソースが提示できるとは思っていませんけど>>932のように稚拙な逃げ方をされると菜食主義者のレベルが知れますね
科学的に考えられる人にとってむしろメチオニン説は動物性忌避が大袈裟だったのでは?と疑う根拠になります
科学的に考えられる人にとってむしろメチオニン説は動物性忌避が大袈裟だったのでは?と疑う根拠になります
940病弱名無しさん
2022/06/19(日) 17:18:33.44ID:hn7RResL0 論文も自分で調べないとか終わってるなw
941病弱名無しさん
2022/06/19(日) 17:22:12.30ID:hn7RResL0 930は俺だけど、935以外は俺のなりすまし
942病弱名無しさん
2022/06/19(日) 17:45:17.18ID:QliqvC760 ソースを提示できないなら成りすましだろうと本人だろうと同じですよ
943病弱名無しさん
2022/06/19(日) 18:06:13.57ID:hn7RResL0 はい、すみません
学のない人が5chにはよくいて、ソースくれくれ病の人は相手にしないと決めたので
そういう時間がもったいないので学のない人同士で会話してくださいw
学のない人が5chにはよくいて、ソースくれくれ病の人は相手にしないと決めたので
そういう時間がもったいないので学のない人同士で会話してくださいw
944病弱名無しさん
2022/06/19(日) 18:26:28.02ID:lElbuduO0945病弱名無しさん
2022/06/19(日) 18:38:17.62ID:QliqvC760 >これは植物性タンパクの何倍もがんになりやすい食品
思想的宗教的理由じゃないこういう煽りは詐欺と同じレベルなんですけどね
思想的宗教的理由じゃないこういう煽りは詐欺と同じレベルなんですけどね
946病弱名無しさん
2022/06/19(日) 18:43:58.35ID:QliqvC760 >「3割程度の違いでも差が出ますか」
でもこれの差は出ると思いますよ
だからこそシンクレア教授も勧めてるのでしょう
ただしタンパク質摂取量が同じなら他の影響が大きすぎて動植物の差は微々たるものだと思いますけど
でもこれの差は出ると思いますよ
だからこそシンクレア教授も勧めてるのでしょう
ただしタンパク質摂取量が同じなら他の影響が大きすぎて動植物の差は微々たるものだと思いますけど
947病弱名無しさん
2022/06/19(日) 19:02:01.45ID:lElbuduO0948病弱名無しさん
2022/06/19(日) 19:13:42.15ID:QliqvC760 このスレでタンパク質摂取量の話をするなら癌より感染症や脳出血でしょうね
949病弱名無しさん
2022/06/20(月) 02:33:48.42ID:iKbVIJM20 何倍もあるかは知らないけど赤身肉や加工肉の癌リスクは国際がん研究機関をはじめいろんなとこでさんざん言われてるからなあ
950病弱名無しさん
2022/06/20(月) 07:56:23.44ID:q3FsZXXL0 散々言われてるから「健康的な動物性たんぱく質=魚や白身肉や卵など」が常識になってると思いますけど?
加工肉に至っては動物性たんぱく質というより添加物ですから植物性たんぱく質の農薬やカビと比較するようなものでは
加工肉に至っては動物性たんぱく質というより添加物ですから植物性たんぱく質の農薬やカビと比較するようなものでは
951病弱名無しさん
2022/06/20(月) 08:02:43.12ID:F6dYEAEQ0 >>950
甲田先生の考えを置き去りにして食材の話(それもどちらかというと一定量以上に食べた場合を仮定した話)で戦いはじめるのは、本末転倒な感じがするのでこの辺でどうでしょう。
甲田先生の考えを置き去りにして食材の話(それもどちらかというと一定量以上に食べた場合を仮定した話)で戦いはじめるのは、本末転倒な感じがするのでこの辺でどうでしょう。
952病弱名無しさん
2022/06/20(月) 13:27:48.43ID:q3FsZXXL0 別に戦ってませんよ
的外れな話をするから疑問を呈してるだけです
的外れな話をするから疑問を呈してるだけです
953病弱名無しさん
2022/06/21(火) 16:40:26.66ID:23gA+JpR0 こいつ前回もソース提示しろって荒らしたやつだな
954病弱名無しさん
2022/06/21(火) 17:16:37.83ID:pECQdRQP0 前回は何か知りませんけど
ソース提示しないなら感想文ですよ
別に感想は自由ですけど
宇宙エネルギーで食べなくても生きていけると思うとか言われても真面目に聞く気にはなれません
ソース提示しないなら感想文ですよ
別に感想は自由ですけど
宇宙エネルギーで食べなくても生きていけると思うとか言われても真面目に聞く気にはなれません
955病弱名無しさん
2022/06/21(火) 18:01:54.64ID:BO9Lxorx0 ソースが無ければ、ひろゆきと同じだよね。
956病弱名無しさん
2022/06/21(火) 20:55:07.32ID:nGy1qZq10 ソースがあってもなくても人は自分の信じたいことしか信じないんだよな
957病弱名無しさん
2022/06/21(火) 23:51:16.90ID:32svC4cy0 >>953
超うぜーよな
昔ニュー速で魚が健康にいいみたいなスレッドの書き込みで魚健康信者みたいなのがいた
俺がオメガ3の血中濃度高いほうがオメガ6の血中濃度高い人よりはるかに心臓病にかかりやすいぞと書き込んだ
そしたら「そんなのは聞いたことない」「ソース出せ」と言われたから
「ダイエットの科学」という双子研究してる人の本に書かれてたよと書き込んだら「論文を出せ」としつこく付きまとわれたよ
マジで相手中学生かよというくらい幼稚だった
自分で調べればいいだろ
本屋にいけよ馬鹿ってね
超うぜーよな
昔ニュー速で魚が健康にいいみたいなスレッドの書き込みで魚健康信者みたいなのがいた
俺がオメガ3の血中濃度高いほうがオメガ6の血中濃度高い人よりはるかに心臓病にかかりやすいぞと書き込んだ
そしたら「そんなのは聞いたことない」「ソース出せ」と言われたから
「ダイエットの科学」という双子研究してる人の本に書かれてたよと書き込んだら「論文を出せ」としつこく付きまとわれたよ
マジで相手中学生かよというくらい幼稚だった
自分で調べればいいだろ
本屋にいけよ馬鹿ってね
958病弱名無しさん
2022/06/21(火) 23:53:29.60ID:32svC4cy0 ソースくれっていうやつの話はシカトしていいぞ
この本に書かれてたと言えばその本を自分で調べればいいじゃん
それをしないわけだからね
まぁこういう馬鹿は何を言っても屋上屋上重ねるだけだからシカトしたほうがいいよ
この本に書かれてたと言えばその本を自分で調べればいいじゃん
それをしないわけだからね
まぁこういう馬鹿は何を言っても屋上屋上重ねるだけだからシカトしたほうがいいよ
959病弱名無しさん
2022/06/22(水) 00:59:39.78ID:fan0YwdQ0 ソース野郎はウザいよな
青汁の森さんのような例もあるし、そもそも生菜食自体に科学的ソースがあるのかと思うわ
青汁の森さんのような例もあるし、そもそも生菜食自体に科学的ソースがあるのかと思うわ
960病弱名無しさん
2022/06/22(水) 02:33:04.20ID:52lFjtVq0961病弱名無しさん
2022/06/22(水) 02:52:44.12ID:cXuHGtyz0965病弱名無しさん
2022/06/24(金) 23:06:35.04ID:vLB/RnI50 >>959
森さん本当に青汁一杯なのか?
本当に本当に信じられない
本を読んだ上でも信じられない
基礎代謝が同年代の女性のマイナス40%?だよね確か
少食であることは間違いないと思うけど、青汁一杯なのはちょっとね
24時間監視カメラのあるところで実験してくれないかな
半年ぐらい青汁一杯で生活するところを証明してほしい
失礼なのは百も承知だけど
森さん本当に青汁一杯なのか?
本当に本当に信じられない
本を読んだ上でも信じられない
基礎代謝が同年代の女性のマイナス40%?だよね確か
少食であることは間違いないと思うけど、青汁一杯なのはちょっとね
24時間監視カメラのあるところで実験してくれないかな
半年ぐらい青汁一杯で生活するところを証明してほしい
失礼なのは百も承知だけど
966病弱名無しさん
2022/06/24(金) 23:30:20.89ID:MvAETwnI0 青汁どんぶり一杯の他に栄養補助にサプリを結構飲まれてたと思うけど最近のことは分からない
967病弱名無しさん
2022/06/25(土) 01:53:46.68ID:7BuCRz850 森さん昔SNSでお正月に普通にご馳走食べたと言ってるのどっかに貼られてるの見た記憶w
少食なんだろうけどガチで毎日青汁のみって訳でも無さそうだよ
少食なんだろうけどガチで毎日青汁のみって訳でも無さそうだよ
968病弱名無しさん
2022/06/25(土) 02:12:08.57ID:gKWfL1wO0 へいしょう寝台におすすめなベッドありますか?
969病弱名無しさん
2022/06/25(土) 06:29:59.70ID:CJq1cox/0 森さんは検査で牛みたいな草食動物の腸内環境になってるって本で言ってたじゃん
青汁の成分からタンパク質を合成できるってさ
窒素から栄養を作る菌もいるらしいよ
玄米菜食を続けていけば森さんみたいな特殊な腸内環境を後天的に獲得できるらしい
青汁の成分からタンパク質を合成できるってさ
窒素から栄養を作る菌もいるらしいよ
玄米菜食を続けていけば森さんみたいな特殊な腸内環境を後天的に獲得できるらしい
970病弱名無しさん
2022/06/25(土) 07:38:39.40ID:oBz77W9d0 牛みたいな腸内細菌もってるから青汁一杯は意味わからん
牛は一日中大量の草食べる
鹿でも数キロは食べる
森さんは150g
牛は一日中大量の草食べる
鹿でも数キロは食べる
森さんは150g
971病弱名無しさん
2022/06/25(土) 13:12:05.31ID:t1dFifZj0 森さんだけでなく広畑という人も青汁のみだった
生菜食しながら長期断食もしてた
生菜食しながら長期断食もしてた
972病弱名無しさん
2022/06/25(土) 13:16:22.47ID:BBABUd1U0 誰にでもできることじゃないだろうな。
先天的な要因が大きくて普通のヒトには近づくこともできないもんだと思います。
先天的な要因が大きくて普通のヒトには近づくこともできないもんだと思います。
973病弱名無しさん
2022/06/25(土) 13:20:39.19ID:dAImFYR80 別にメンタルが耐えられるなら青汁でも生きてはいけるが
それで生きてる意味があるのか、というと疑問だな
それで生きてる意味があるのか、というと疑問だな
974病弱名無しさん
2022/06/25(土) 13:39:29.95ID:t1dFifZj0 健康度合、価値観は人それぞれだからな
ほぼ野菜のみの食生活ができるようになったから週1回の自由食欲、週2日の断食を目指してる
ほぼ野菜のみの食生活ができるようになったから週1回の自由食欲、週2日の断食を目指してる
976病弱名無しさん
2022/06/25(土) 14:17:49.33ID:tANoPmA80 ほとんどの人類には無理ですね
人類が草食動物ではない証拠です
でも胃腸に問題のある人にとっては万が一の人類草食動物化計画に挑戦する価値があるかも知れません
人類が草食動物ではない証拠です
でも胃腸に問題のある人にとっては万が一の人類草食動物化計画に挑戦する価値があるかも知れません
978病弱名無しさん
2022/06/25(土) 15:02:33.50ID:tANoPmA80 何もしなくても短命と思われるような人や不治の病で苦しんでる人やスピリチュアルが好きな人なら挑戦するでしょう
979病弱名無しさん
2022/06/25(土) 15:03:43.85ID:zh4dJwLd0 継続すれば誰でもとは言わないけど森さんの腸内環境に近づけると思うぞ
真面目に西式甲田療法を続けた人だけね
たまに緩くして肉や好きなもん食べる人はそこまでの腸内環境に至らない、平凡なまま
真面目に西式甲田療法を続けた人だけね
たまに緩くして肉や好きなもん食べる人はそこまでの腸内環境に至らない、平凡なまま
980病弱名無しさん
2022/06/25(土) 15:09:54.52ID:tANoPmA80 その腸内環境が良いのかどうかは不明ですけどね
片岡鶴太郎仙人化計画も医師に腸内環境などをダメ出しされていましたからね
片岡鶴太郎仙人化計画も医師に腸内環境などをダメ出しされていましたからね
981病弱名無しさん
2022/06/25(土) 15:44:01.24ID:4Px9F/cG0 別に菜食でも生きていけるよ普通に
でも無理矢理それで我慢するのは良くないってだけさ
でも無理矢理それで我慢するのは良くないってだけさ
982病弱名無しさん
2022/06/25(土) 15:56:31.32ID:tANoPmA80 菜食で生きられるのは普通ですよ
青汁だけで生きるのが異常という話ですから
青汁だけで生きるのが異常という話ですから
985病弱名無しさん
2022/06/25(土) 16:25:37.93ID:CJq1cox/0 信じられないつっても実際に存在するんだから突然変異だと思えばいい
検査した医者だって驚いてたわけだし
それに世界には太陽光を凝視することで何も食べずに生きてる人もいるんだぞ
そっちのほうが森さんを上回る仙人だと思うよ
不食の人は世界に実在する
検査した医者だって驚いてたわけだし
それに世界には太陽光を凝視することで何も食べずに生きてる人もいるんだぞ
そっちのほうが森さんを上回る仙人だと思うよ
不食の人は世界に実在する
987病弱名無しさん
2022/06/25(土) 16:31:19.05ID:tANoPmA80988病弱名無しさん
2022/06/25(土) 17:27:23.79ID:zdw5ztEo0 肉が腸内環境に良くないってのは何で?
飽和脂肪酸が多いから?
例えばなんだけど生菜食の豆腐の部分を肉に置き換えるのはダメなの?
飽和脂肪酸が多いから?
例えばなんだけど生菜食の豆腐の部分を肉に置き換えるのはダメなの?
989病弱名無しさん
2022/06/25(土) 18:17:04.21ID:2KZxQg2y0 現代の家畜の餌はレクチンタップリの豆やとうもろこしで育てられたものが多くて天然の抗生物質と化してる
だから肉を食うと抗生物質同様に腸内細菌が破壊される
後は大腸がんになりやすいとか色々
だから肉を食うと抗生物質同様に腸内細菌が破壊される
後は大腸がんになりやすいとか色々
990病弱名無しさん
2022/06/25(土) 18:41:53.89ID:4Px9F/cG0 青汁でも生きるには大丈夫だと思う
それなりの量を飲めば、ね
でもそんな生き方は異常だよ
それなりの量を飲めば、ね
でもそんな生き方は異常だよ
991病弱名無しさん
2022/06/25(土) 18:45:17.02ID:oH4T2hNv0993病弱名無しさん
2022/06/26(日) 00:43:55.80ID:w3/LCNMR0 自然界で基礎代謝を遙かに下回る少量の草だけで生きられる哺乳類なんていないんだから
適応とかでどうにかなるものじゃ無いだろう
それか天敵のいない人間だからこそなし得た能力なのか
適応とかでどうにかなるものじゃ無いだろう
それか天敵のいない人間だからこそなし得た能力なのか
995ミスターファスティング
2022/06/27(月) 12:38:58.73ID:61gUQoEP0 【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656301124/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656301124/
996病弱名無しさん
2022/06/27(月) 13:33:32.76ID:jfANTGBl0 無断でワッチョイスレにしたり
個人的嗜好の関連スレを追加したり
糖尿病スレの誰かさんを思い出させる強引な管理の仕方ですね
個人的嗜好の関連スレを追加したり
糖尿病スレの誰かさんを思い出させる強引な管理の仕方ですね
997ミスターファスティング
2022/06/27(月) 16:03:04.71ID:61gUQoEP0 【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656226072/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656226072/
998ミスターファスティング
2022/06/27(月) 16:03:44.36ID:61gUQoEP0 糖尿病総合スレッドpart350
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655543598/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655543598/
999ミスターファスティング
2022/06/27(月) 16:04:14.15ID:61gUQoEP0 糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655506953/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655506953/
1000病弱名無しさん
2022/06/27(月) 16:16:58.48ID:h+ZcK/+30 立て直そうか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 869日 23時間 21分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 869日 23時間 21分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 🏡無き子
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】幸せの国ブータン、スマホが普及した瞬間幸福度ランキングが1位から97位に急落 [673057929]
- 【悲報】研究者「友達や恋人のいない孤独な人ほど、他人に批判的で悪口や粗探しを好み、性格が悪いことがわかった」97万 [257926174]