健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
>>2-11あたりにあるテンプレ必読
http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい
前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1病弱名無しさん
2019/02/03(日) 19:52:28.99ID:rnvNxACg02019/02/03(日) 19:53:13.61ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の検査>
家庭で尿糖チェックを
http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/diabetes/hyperglycemia/check.html
あくまで家庭で行う簡便な検査です
http://www.dm-net.co.jp/column/jun20/jun20.html
なお、食後の尿糖を正しく測るには、食事の前にトイレに行っておくことが大切です。
でないと食前の血糖値が低い時間帯に作られた尿と、食後に作られた尿が混ざってしまい、実際は血糖値が高くなっているのに尿糖が強く現れなくなります。
http://www.terumo.co.jp/consumer/products/healthcare/shikenshi/pdf/ga_tenp.pdf
※故意に大量の糖質を摂取してスパイクを起こさせると摂取糖質の上限目安が分かるかもしれません
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
糖尿病予備群や糖尿病の早い段階では食後高血糖が唯一の“症状(検査異常)”で、ふだん絶食で行われる血糖検査や HbA1Cといった指標では、初期の異常を敏感に検出することは困難です。
そこで注目されるのが、このコーナーの No.1でも紹介した「グリコアルブミン(GA)」と「1,5-AG」です。
なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
家庭で尿糖チェックを
http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/diabetes/hyperglycemia/check.html
あくまで家庭で行う簡便な検査です
http://www.dm-net.co.jp/column/jun20/jun20.html
なお、食後の尿糖を正しく測るには、食事の前にトイレに行っておくことが大切です。
でないと食前の血糖値が低い時間帯に作られた尿と、食後に作られた尿が混ざってしまい、実際は血糖値が高くなっているのに尿糖が強く現れなくなります。
http://www.terumo.co.jp/consumer/products/healthcare/shikenshi/pdf/ga_tenp.pdf
※故意に大量の糖質を摂取してスパイクを起こさせると摂取糖質の上限目安が分かるかもしれません
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
糖尿病予備群や糖尿病の早い段階では食後高血糖が唯一の“症状(検査異常)”で、ふだん絶食で行われる血糖検査や HbA1Cといった指標では、初期の異常を敏感に検出することは困難です。
そこで注目されるのが、このコーナーの No.1でも紹介した「グリコアルブミン(GA)」と「1,5-AG」です。
なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
2019/02/03(日) 19:54:15.46ID:rnvNxACg0
<40歳以上のビジネスパーソンの例>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。
2019/02/03(日) 19:54:51.49ID:rnvNxACg0
<やせ型若年女性の例>
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
2019/02/03(日) 19:55:27.56ID:rnvNxACg0
<肥満だけではなく痩せすぎも糖尿病リスク>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
田村氏によると、20歳前後の頃の体力で40〜50年後の予後や疾患が予測できるという。若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
2014年に発表された、BMIと死亡リスクに関する51の研究を分析した報告では、がんや慢性肺疾患などの疾患が原因で低体重になっている人たちを除外しても、BMI18.5以下のやせの死亡率は普通のBMI(18.5〜24.9)の人たちに比べて1.8倍になるという結果が出ている。
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
田村氏によると、20歳前後の頃の体力で40〜50年後の予後や疾患が予測できるという。若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
2014年に発表された、BMIと死亡リスクに関する51の研究を分析した報告では、がんや慢性肺疾患などの疾患が原因で低体重になっている人たちを除外しても、BMI18.5以下のやせの死亡率は普通のBMI(18.5〜24.9)の人たちに比べて1.8倍になるという結果が出ている。
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
2019/02/03(日) 19:56:04.64ID:rnvNxACg0
筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
2019/02/03(日) 19:56:55.37ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の予防・1>
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
ただし低GIでも人による
http://carbofree.jp/smbg/cold-pasta2/
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69
「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすいのでゆっくり食べる
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日3食、規則正しく適正量を食べても食後の血糖値が高い場合は、1日の食事を6回に分けて食べる事があり、この食事方法を分割食と言います。
※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
ただし低GIでも人による
http://carbofree.jp/smbg/cold-pasta2/
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69
「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすいのでゆっくり食べる
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日3食、規則正しく適正量を食べても食後の血糖値が高い場合は、1日の食事を6回に分けて食べる事があり、この食事方法を分割食と言います。
※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
2019/02/03(日) 19:57:31.83ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の予防・2>
運動の短期効果(急性代謝効果)
運動の慢性効果(中・長期的効果)
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/001/12.php
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれていますので、
インスリン抵抗性の長期的な低下防止には、継続的な運動習慣が大切になってきます。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
運動の短期効果(急性代謝効果)
運動の慢性効果(中・長期的効果)
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/001/12.php
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれていますので、
インスリン抵抗性の長期的な低下防止には、継続的な運動習慣が大切になってきます。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
2019/02/03(日) 19:58:10.72ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の予防・3>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。
http://www.pocorin.com/feature/我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#chap2sec1
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/warai-kenko/warai-seikatsusyukanbyo.html
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。
腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php
http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。
<その他>
シックデイ
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/05/q524.php#more
高血糖になる可能性があるホルモンの病気
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/030/05.html#03
薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/75/4/75_426/_pdf
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。
http://www.pocorin.com/feature/我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#chap2sec1
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/warai-kenko/warai-seikatsusyukanbyo.html
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。
腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php
http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。
<その他>
シックデイ
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/05/q524.php#more
高血糖になる可能性があるホルモンの病気
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/030/05.html#03
薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/75/4/75_426/_pdf
10病弱名無しさん
2019/02/03(日) 19:58:56.57ID:rnvNxACg0 食後高血糖が動脈硬化を進めます
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48_9.html#anchor-8
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48_9.html#anchor-8
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
11病弱名無しさん
2019/02/03(日) 19:59:32.12ID:rnvNxACg0 <食後高血糖は糖尿病より危ない?>
血糖値スパイクのメカニズム(2)
https://www.sawai.co.jp/csr/efforts/community/iryou/inokokoro40/
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res
http://npure.co.jp/bunbun/_img/11_pdf/vol40/kcorner.pdf
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
図4のようにヒト臍帯静脈内皮細胞を、正常血糖(90mg/dl)、高血糖(360mg/dl)、グルコーススパイク(90/360mg/dl:24時間ごとに交互)
各濃度存在下で3つのパターンで培養し、7、14日後にヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞死率を検討しました。
高血糖自体でも血管内皮細胞が死にやすくなりますが、血糖を90mg/dlと360mg/dlを24時間毎に変動させて、血糖変動幅を大きくさせた方が血管内皮細胞のアポトーシス(=細胞死)が促進されます。
したがって血糖変動幅が大きいと、動脈硬化のハイリスクになることが示唆されます。
繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
血糖値スパイクのメカニズム(2)
https://www.sawai.co.jp/csr/efforts/community/iryou/inokokoro40/
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res
http://npure.co.jp/bunbun/_img/11_pdf/vol40/kcorner.pdf
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
図4のようにヒト臍帯静脈内皮細胞を、正常血糖(90mg/dl)、高血糖(360mg/dl)、グルコーススパイク(90/360mg/dl:24時間ごとに交互)
各濃度存在下で3つのパターンで培養し、7、14日後にヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞死率を検討しました。
高血糖自体でも血管内皮細胞が死にやすくなりますが、血糖を90mg/dlと360mg/dlを24時間毎に変動させて、血糖変動幅を大きくさせた方が血管内皮細胞のアポトーシス(=細胞死)が促進されます。
したがって血糖変動幅が大きいと、動脈硬化のハイリスクになることが示唆されます。
繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
12病弱名無しさん
2019/02/03(日) 20:04:06.12ID:rnvNxACg0 以上テンプレ終了
1行目のこれを忘れてIDありスレになってしまった
!extend:none::1000:512
テンプレが長すぎるから次スレはこれ↓で良いかなと
1行目のこれを忘れてIDありスレになってしまった
!extend:none::1000:512
テンプレが長すぎるから次スレはこれ↓で良いかなと
13病弱名無しさん
2019/02/03(日) 20:08:32.80ID:rnvNxACg0 健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
このテンプレは必読
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/2-11
http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい
前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
このテンプレは必読
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/2-11
http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい
前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/
14病弱名無しさん
2019/02/03(日) 20:16:19.40ID:Ra5pT5Or0 スパイクする人はインシュリンが出ているらしい
15病弱名無しさん
2019/02/03(日) 22:42:47.66ID:MW8A2dwK0 テンプレ長すぎ纏まらなさすぎやな
16病弱名無しさん
2019/02/05(火) 00:49:38.87ID:MKlxdO+u0 >>13
凡庸な糖尿患者と奢った自称健常者には理解不能な病態なのだからいちいち貼ったほうが良い
凡庸な糖尿患者と奢った自称健常者には理解不能な病態なのだからいちいち貼ったほうが良い
17病弱名無しさん
2019/02/05(火) 00:52:38.24ID:ou5YLiDU018病弱名無しさん
2019/02/05(火) 00:53:30.41ID:Kdo1sCYe0 肉が一番安全。
19病弱名無しさん
2019/02/05(火) 00:56:46.51ID:ou5YLiDU020病弱名無しさん
2019/02/05(火) 08:05:23.81ID:ba8GpURr0 昨晩、9時ころ間食にヤマザキの苺大福を食べたら、寝る前の血糖値306に仰天。
22病弱名無しさん
2019/02/05(火) 08:41:09.38ID:n8mk/QXJ0 もう糖尿病じゃん
23病弱名無しさん
2019/02/05(火) 11:07:49.99ID:XP8USCXA0 食物繊維って水溶性か
なら不溶性のキャベツとか最初に食うのは正解なんだな
なら不溶性のキャベツとか最初に食うのは正解なんだな
24病弱名無しさん
2019/02/05(火) 11:44:21.59ID:bM51M+rM025病弱名無しさん
2019/02/05(火) 16:36:42.77ID:jwPHyA5T0 野菜サラダや野菜ジュースを摂取する場合、炭水化物を摂取する10分前よりも、
30分前に摂取したほうが効果が高いことも確認されました。
https://info.ninchisho.net/diabetes/archives/2655
30分前に摂取したほうが効果が高いことも確認されました。
https://info.ninchisho.net/diabetes/archives/2655
26病弱名無しさん
2019/02/05(火) 16:57:08.12ID:5ypIBA3P0 そう言えば加糖してない野菜ジュースでも血糖値上がりますか?
トマトとか結構上がりそうな気もする
トマトとか結構上がりそうな気もする
27病弱名無しさん
2019/02/05(火) 16:57:09.24ID:l+/s93Qe0 マクロビってひと昔前のもんだよね。
江角マキコがやってるってんで、また盛り上がるかと
思ったら、それすっ飛び超えて、いつのまにか
糖質制限が流行っていてビビった。
江角マキコがやってるってんで、また盛り上がるかと
思ったら、それすっ飛び超えて、いつのまにか
糖質制限が流行っていてビビった。
28病弱名無しさん
2019/02/05(火) 17:23:02.46ID:nvfwFoCB0 江角マキコや中谷美紀のような細い人ほどイメージ重視でマクロビの類にハマる
エビデンスが重視されると食事の絶対量が少ない人ほど栄養的に糖質制限が正しいとなる
エビデンスが重視されると食事の絶対量が少ない人ほど栄養的に糖質制限が正しいとなる
29病弱名無しさん
2019/02/05(火) 18:03:56.42ID:l+/s93Qe0 今、海外だとグルテンフリーの方がブームなんだっけ?
糖尿も炎症から来る病気だから、関係ある気がするけどね
糖尿も炎症から来る病気だから、関係ある気がするけどね
30病弱名無しさん
2019/02/05(火) 18:04:06.60ID:jwPHyA5T0 野菜ジュースは食物繊維が分解されてしまう上に糖質が多く含まれています。
果物が入っているものも多いですが、果糖は吸収が速く内臓脂肪を増やすため、
飲み続けることでメタボリックシンドロームや糖尿病になりやすくなってしまうのです。
https://biz-journal.jp/2017/01/post_17716_2.html
果物が入っているものも多いですが、果糖は吸収が速く内臓脂肪を増やすため、
飲み続けることでメタボリックシンドロームや糖尿病になりやすくなってしまうのです。
https://biz-journal.jp/2017/01/post_17716_2.html
31病弱名無しさん
2019/02/05(火) 18:18:18.16ID:nvfwFoCB0 今はグルテンフリーよりレクチンフリー
アレルギーみたいなものだから関係ない人には関係ないな
アレルギーみたいなものだから関係ない人には関係ないな
32病弱名無しさん
2019/02/05(火) 18:23:02.16ID:l+/s93Qe0 レクチン知らなかった。ググッてみたよ。
これまたグルテンと同じ、タンパク質なんだ。
アレルギーの増加って、原因が未だによくわかってないらしいね。
これまたグルテンと同じ、タンパク質なんだ。
アレルギーの増加って、原因が未だによくわかってないらしいね。
33病弱名無しさん
2019/02/05(火) 19:03:35.94ID:+6u+T8/l0 レクタム!
34病弱名無しさん
2019/02/05(火) 22:48:31.24ID:vuDc2dvx0 >http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
>一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/925
これもテンプレに加えませんか?
>一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/925
これもテンプレに加えませんか?
35病弱名無しさん
2019/02/06(水) 13:47:04.33ID:l6Lao2sc0 肉や魚等のタンパク質を摂取してもそのままでは体内で
吸収する事は出来ず、一般的には3、4時間掛けて吸収されます
糖質制限信者が食後の血糖値測るなら3、4時間後にすべきだな
吸収する事は出来ず、一般的には3、4時間掛けて吸収されます
糖質制限信者が食後の血糖値測るなら3、4時間後にすべきだな
36病弱名無しさん
2019/02/06(水) 14:01:53.66ID:rHEkrci40 ほとんどの人がタンパク質で上がることはないのに心配性だな
37病弱名無しさん
2019/02/06(水) 14:45:56.52ID:l6Lao2sc0 ここはスパイクを気にするスレだろ、糖質制限信者が
食後の60分90分辺りを気にする意味ねーじゃん
糖質制限信者が測定すべきは3、4時間後
食後の60分90分辺りを気にする意味ねーじゃん
糖質制限信者が測定すべきは3、4時間後
38病弱名無しさん
2019/02/06(水) 14:50:49.77ID:rHEkrci40 糖質制限してるなら基本的にスパイクしないから測定そのものが必要ない
39病弱名無しさん
2019/02/06(水) 14:50:58.96ID:UTADPFGJ0 時間じゃなくてスパイクという現象を気にするスレだよ 何時間後だろうが関係ないっしょ
40病弱名無しさん
2019/02/06(水) 15:06:18.90ID:a6Ti3yo80 食後1時間程度なら170くらいまで常時するぞ
41病弱名無しさん
2019/02/06(水) 15:45:28.04ID:UTADPFGJ0 病気作りに踊らされてるんだろうけど、俺は「140超えた!やべえ!」って思うようにしてる
43病弱名無しさん
2019/02/06(水) 16:00:26.24ID:0LL9r+TS0 >>42
そんならベジファ+穀物で低GIの雰囲気だけ楽しんでる連中はほとんど全員病気判定喰らうよ
そんならベジファ+穀物で低GIの雰囲気だけ楽しんでる連中はほとんど全員病気判定喰らうよ
44病弱名無しさん
2019/02/06(水) 16:25:42.71ID:ddeOk4Ih045病弱名無しさん
2019/02/06(水) 17:52:17.59ID:KTJmEEKw0 健常者もスパイクするらしい
46病弱名無しさん
2019/02/06(水) 18:19:19.45ID:HRBEMN1s0 とにもかくにも食後3時間の血糖値を言いたくない糖質制限信者w
47病弱名無しさん
2019/02/06(水) 18:43:23.18ID:JVpRn0cH048病弱名無しさん
2019/02/06(水) 19:01:28.10ID:7gIWnZdW0 これはこのスレに来るような人ならみんな知ってるから
テンプレに加える必要ないかな?
http://myfreestyle.jp/products/freestyle-libre-system.html
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027279.php
テンプレに加える必要ないかな?
http://myfreestyle.jp/products/freestyle-libre-system.html
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027279.php
49病弱名無しさん
2019/02/06(水) 19:05:05.46ID:0LL9r+TS0 このスレの人ならリブレは保険適用でなく自費だよ
50病弱名無しさん
2019/02/06(水) 19:52:33.50ID:w1yTEemZ0 テレビのスパイク測定はリブレばっかりだし
血糖値測定器を買おうとすれば自然と目に入るくらい広まってる
https://www.amazon.co.jp/s/ref=a9_sc_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A血糖値測定器&keywords=血糖値測定器&ie=UTF8&qid=1549450157
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/208226/
血糖値測定器を買おうとすれば自然と目に入るくらい広まってる
https://www.amazon.co.jp/s/ref=a9_sc_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A血糖値測定器&keywords=血糖値測定器&ie=UTF8&qid=1549450157
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/208226/
51病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:03:01.47ID:dFG38JEF0 すいません
ウリエースで食後の血糖測定したら食後高血糖であることが判明したんですが
どうすれば改善できますか?
身長175センチ体重83キロで少しだけ太り気味だと健康診断では言われました
ウリエースで食後の血糖測定したら食後高血糖であることが判明したんですが
どうすれば改善できますか?
身長175センチ体重83キロで少しだけ太り気味だと健康診断では言われました
52病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:05:26.77ID:w1yTEemZ0 テンプレに書いてある
53病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:19:22.32ID:06NiPkYb0 >>51
体重を65キロ以下にしろ
体重を65キロ以下にしろ
56病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:42:02.02ID:dFG38JEF0 >53
一日に3000キロカロリーほど取っているんですけど
一日に3000キロカロリーほど取っているんですけど
57病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:49:23.93ID:LT2P5KfD0 食前の血糖値が126以下だったら玄米を食べろ
朝の味噌汁に海苔、海藻、野菜、食物繊維を入れろ
おかずは、サバ水煮缶、ツナ缶
サプリはカルシウム、マルチビタミン
朝の味噌汁に海苔、海藻、野菜、食物繊維を入れろ
おかずは、サバ水煮缶、ツナ缶
サプリはカルシウム、マルチビタミン
58病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:49:24.08ID:0LL9r+TS0 >>56
1日に3000kcal食べたら、3500kcalほど消費しましょう
1日に3000kcal食べたら、3500kcalほど消費しましょう
59病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:50:49.74ID:0LL9r+TS0 カルシウムサプリとか昭和かよ
平成も終わるのだからマグネシウムとビタミンDに汁
平成も終わるのだからマグネシウムとビタミンDに汁
60病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:53:58.34ID:jHDH4h/h0 >>56
1日1500キロカロリーにしろ
1日1500キロカロリーにしろ
61病弱名無しさん
2019/02/06(水) 20:55:52.90ID:YKDNiu+r0 >>57
サプリはカルシウム、マルチビタミン、マルチミネラル
サプリはカルシウム、マルチビタミン、マルチミネラル
62病弱名無しさん
2019/02/06(水) 21:06:28.95ID:zx2XRi3c0 マルチビタミンミネラルとカルマグだろ
まとめるならちゃんとまとめろ
まとめるならちゃんとまとめろ
63病弱名無しさん
2019/02/06(水) 21:07:47.13ID:zyUqCmlc0 >>57
おかずは納豆、サバ水煮缶、ツナ缶
おかずは納豆、サバ水煮缶、ツナ缶
64病弱名無しさん
2019/02/06(水) 21:11:51.22ID:0LL9r+TS0 いまどきカルシウムをサプリでとるのはじょうよわ
カルシウムサプリメントは「たとえ少量の摂取でも」脳の病変やアルツハイマー型の認知症を引き起こす可能性が極めて高くなることが判明
https://indeep.jp/calcium-supplements-causes-brain-lesions-and-alzheimers/
カルシウムサプリメントは「たとえ少量の摂取でも」脳の病変やアルツハイマー型の認知症を引き起こす可能性が極めて高くなることが判明
https://indeep.jp/calcium-supplements-causes-brain-lesions-and-alzheimers/
65病弱名無しさん
2019/02/06(水) 21:21:28.09ID:zx2XRi3c0 とり過ぎず食事と一緒に飲めばどうということはないだろうが鯖缶2缶食べれば不要
66病弱名無しさん
2019/02/06(水) 21:27:31.31ID:chfG7MKp0 バカ大学の研究w
67病弱名無しさん
2019/02/07(木) 00:51:39.41ID:8ZfRrTOz0 >>64
>マグネシウムとビタミン K2 不足でのカルシウムサプリメントの摂取という因子の組み合わせによって、
脳の松果体の石灰化、あるいは松果体以外の脳構造の石灰化の原因となり、最近の研究では、これが
アルツハイマー病の発症機序に寄与する因子であるという仮説が組み立てられはじめている。
カルシウムとマグネシウムをセットで飲むのが常識
>マグネシウムとビタミン K2 不足でのカルシウムサプリメントの摂取という因子の組み合わせによって、
脳の松果体の石灰化、あるいは松果体以外の脳構造の石灰化の原因となり、最近の研究では、これが
アルツハイマー病の発症機序に寄与する因子であるという仮説が組み立てられはじめている。
カルシウムとマグネシウムをセットで飲むのが常識
68病弱名無しさん
2019/02/07(木) 00:59:07.39ID:XyBrnja+0 スパイクじゃなくて台形w
69病弱名無しさん
2019/02/07(木) 01:36:26.14ID:lgTsR5Hj0 他国はよくわからないが日本人の食事にはカルシウムが不足しがち、といいうのは聞くな
70病弱名無しさん
2019/02/07(木) 02:07:22.72ID:cJ4+j07P0 外人て、そんな牛乳ガブ飲みしてんのかね?
どう考えても酒の方が多そうだけど。
どう考えても酒の方が多そうだけど。
71病弱名無しさん
2019/02/07(木) 14:56:39.62ID:YhDachl30 糖尿病スレで毎回痺れる痺れる言ってる奴はカルシウム不足によるテタニーだったり
72病弱名無しさん
2019/02/07(木) 16:49:17.60ID:47u4vzpX0 おいおい、血液検査前に測定器で測ったら90だったが結果は106だったぜ。
これは少し凹むわ。
引くく出るって聞いたのにな、、ら
これは少し凹むわ。
引くく出るって聞いたのにな、、ら
73病弱名無しさん
2019/02/07(木) 17:25:46.05ID:tEDROCxP0 金芽米もスパイクしないのかな
74病弱名無しさん
2019/02/07(木) 17:34:16.18ID:+0ii2FsD0 玄米と同じ
75病弱名無しさん
2019/02/07(木) 18:43:48.11ID:yrxtulwC0 自己検査用 血糖測定器お国際規格ISO15197では、
測定結果のプラスマイナス15mg/dL以内に、
結果の95%が入っている事と決められております。
測定結果のプラスマイナス15mg/dL以内に、
結果の95%が入っている事と決められております。
76病弱名無しさん
2019/02/07(木) 19:11:33.70ID:XgOKzhnj0 食後にスクワットしたらスパイクしない?
77病弱名無しさん
2019/02/07(木) 19:14:53.94ID:urOMQw6Q0 やり方による
78病弱名無しさん
2019/02/07(木) 19:51:42.00ID:60/HsBGG0 速攻性ない。
やっぱウオーキングかな
これも何分か歩いて気が付いたら下がるぐらい
やっぱウオーキングかな
これも何分か歩いて気が付いたら下がるぐらい
79病弱名無しさん
2019/02/07(木) 19:58:05.53ID:TRrnRN+r0 速効性とは?
80病弱名無しさん
2019/02/07(木) 20:02:33.56ID:60/HsBGG0 そんなことは自分で検索しろ中学生
81病弱名無しさん
2019/02/07(木) 20:04:38.28ID:TRrnRN+r0 説明できないなら知ったかぶりするな
82病弱名無しさん
2019/02/07(木) 20:38:05.13ID:yrxtulwC0 ラーメンガッツリ食って早足で歩き回ったら125くらいで抑えられてたわ
83病弱名無しさん
2019/02/07(木) 20:47:30.79ID:P7Qjh3xN0 ヒトは何万年もずっとそんな感じで食べてたから
84病弱名無しさん
2019/02/07(木) 21:38:24.89ID:YSLFo9vT0 立ち喰いがええのか?じゃあいきなりステーキは理にかなってるのか
85病弱名無しさん
2019/02/07(木) 21:45:41.60ID:P7Qjh3xN0 糖質を食べてずっと座ってるのは血糖値的に最悪
86病弱名無しさん
2019/02/07(木) 22:35:14.41ID:yrxtulwC0 自転車こぎマシーンでこぎながら食うのが最強じゃないか?
87病弱名無しさん
2019/02/07(木) 23:05:51.66ID:P7Qjh3xN0 将来デスクワークが消滅すればスパイクも消滅
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Pouch_297816/
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Pouch_297816/
88病弱名無しさん
2019/02/07(木) 23:41:30.62ID:Gm8JtKJD0 空腹にミルフィーユ一気に食べました
さすがに180くらいに上がってて慌てて10分ほど走り回ったらなんと80まで下がってた
下がり過ぎも悪いんですよね
さすがに180くらいに上がってて慌てて10分ほど走り回ったらなんと80まで下がってた
下がり過ぎも悪いんですよね
90病弱名無しさん
2019/02/08(金) 06:17:18.61ID:b+VRgazp0 >>86
自転車漕ぎマシーンってどのくらいの強度設定でやればいいの? 買ってはみたけどダラダラとしか漕げないっす
自転車漕ぎマシーンってどのくらいの強度設定でやればいいの? 買ってはみたけどダラダラとしか漕げないっす
91病弱名無しさん
2019/02/08(金) 06:36:22.92ID:ST/VQMoN093病弱名無しさん
2019/02/08(金) 08:31:07.08ID:1+rrB+On0 今すぐ血糖値を下げたいなら有酸素運動
血糖値を上げにくい体を作りたいなら無酸素運動
最強なのは無酸素運動からの有酸素運動
血糖値を上げにくい体を作りたいなら無酸素運動
最強なのは無酸素運動からの有酸素運動
94病弱名無しさん
2019/02/08(金) 10:10:11.52ID:mH1VtC020 意味不明
今すぐ血糖値を下げたいなら心拍数120程度の食後運動なら何でもいい
血糖値が上がりにくい体なら筋肉を増やし体脂肪を減らしインスリン抵抗性をなくせばいい
今すぐ血糖値を下げたいなら心拍数120程度の食後運動なら何でもいい
血糖値が上がりにくい体なら筋肉を増やし体脂肪を減らしインスリン抵抗性をなくせばいい
96病弱名無しさん
2019/02/08(金) 12:13:39.25ID:XDrQDc760 誰か玄米にこだわってるのか?
血糖値の上がり方は同じだから好きなほうを選べよ
血糖値の上がり方は同じだから好きなほうを選べよ
97病弱名無しさん
2019/02/08(金) 12:20:24.08ID:XDrQDc760 でも金芽米って玄米より精製してるようだから血糖値は玄米より上がるだろ
https://www.toyo-rice.jp/kinmemai/about/
https://www.toyo-rice.jp/kinmemai/about/
99病弱名無しさん
2019/02/08(金) 15:33:28.05ID:fsNlRJzk0 夜中に仕事から帰って食べてから寝る癖がついてたから、健康診断の時に、夜食はまずいですよねえ?と聞いたら、予想外の返答が
「あなたは低血糖だから食べる量が足りないんですよ、夕飯が足りないから夜中に食べたくなるんです、もっと食べるようにしてください」
えええ?1日4食ガッツリ食べてるのにもっと食べろと?
見た目やせ型だから食が細いと決めつけてない?父親がやせ型だけど糖尿病なんだけど?
朝食抜きで健康診断受けたから低血糖だったらしいけど、むしろ空腹時低血糖症ってまずくないの?
調べても低血糖症の症状出たら糖分を取れと出てくるばかり
そんなことしてたら糖尿病にならない?
どうしたら空腹時低血糖症でなくなるの?
「あなたは低血糖だから食べる量が足りないんですよ、夕飯が足りないから夜中に食べたくなるんです、もっと食べるようにしてください」
えええ?1日4食ガッツリ食べてるのにもっと食べろと?
見た目やせ型だから食が細いと決めつけてない?父親がやせ型だけど糖尿病なんだけど?
朝食抜きで健康診断受けたから低血糖だったらしいけど、むしろ空腹時低血糖症ってまずくないの?
調べても低血糖症の症状出たら糖分を取れと出てくるばかり
そんなことしてたら糖尿病にならない?
どうしたら空腹時低血糖症でなくなるの?
100病弱名無しさん
2019/02/08(金) 15:44:04.70ID:CDUClZ5s0 空腹時血糖とHbA1cと身長体重性別その他は?
101病弱名無しさん
2019/02/08(金) 16:25:30.67ID:fsNlRJzk0 >>100
空腹時血糖値は70ないって言われた
HbA1cがなんだかわからないから検索したけど、数値はわからない
健康診断の結果用紙がまだ送られてきてないから
152センチ42キロ40歳女性夜の飲食店勤務
空腹時血糖値は70ないって言われた
HbA1cがなんだかわからないから検索したけど、数値はわからない
健康診断の結果用紙がまだ送られてきてないから
152センチ42キロ40歳女性夜の飲食店勤務
102病弱名無しさん
2019/02/08(金) 16:31:25.74ID:CDUClZ5s0 4食ガッツリなら1食の糖質何グラムくらい?
103病弱名無しさん
2019/02/08(金) 17:51:05.42ID:UQsvUyIS0 何を食べたかにもよるだろが。
104病弱名無しさん
2019/02/08(金) 18:39:32.13ID:tNgk8eq00 医者
毎日何kcalくらい食べますか?
患者
何を食べたかにもよるだろが。
医者
・・・
毎日何kcalくらい食べますか?
患者
何を食べたかにもよるだろが。
医者
・・・
105病弱名無しさん
2019/02/08(金) 18:59:54.39ID:DFutRUOq0 コレをまじで書いてるなら
発達障害の疑い有りだから早めに治療しろ
きっと周りが困っているぞ
発達障害の疑い有りだから早めに治療しろ
きっと周りが困っているぞ
106病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:06:31.82ID:U6CMQQdh0 どうでもいいわ
親が糖尿病でこんなスレを見つけるのに食事の糖質量も答えられないようなら
まずテンプレくらい読め、と
親が糖尿病でこんなスレを見つけるのに食事の糖質量も答えられないようなら
まずテンプレくらい読め、と
107病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:11:02.13ID:mhNOtG090 >>103は別人が割り込んでるのでそ
IDがあろうがなかろうが、このシチュでなぜ同一人物だと思うのか
IDがあろうがなかろうが、このシチュでなぜ同一人物だと思うのか
108病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:13:24.64ID:U6CMQQdh0 いや別に誰でもいいんだが
答えられるならそれでよし
答えられないならテンプレ読め
答えられるならそれでよし
答えられないならテンプレ読め
110病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:18:05.88ID:U6CMQQdh0 何この暗号
111病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:26:30.83ID:mdtPNH0X0 今日、血液検査行ってきたぜ。行く前から血糖値測定器で追ってみた。
寝起き90、7時、80、7時30分、80、8時、84、
(病院着いて)
9時、90、9時15分、95(空腹なのに何故あがるんじゃ?)
血液検査直前97、検査後、便所で計測106w
おいおい、なんで上昇するんだよ??
もしかして不安からくるストレスで上昇すんのか?
ダメだ、血液検査ますます不安になるわw
寝起き90、7時、80、7時30分、80、8時、84、
(病院着いて)
9時、90、9時15分、95(空腹なのに何故あがるんじゃ?)
血液検査直前97、検査後、便所で計測106w
おいおい、なんで上昇するんだよ??
もしかして不安からくるストレスで上昇すんのか?
ダメだ、血液検査ますます不安になるわw
112病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:34:57.55ID:U6CMQQdh0 ストレスだろ
検査日なのに自分で血糖値をそこまで測定するのは精神が不安定な証拠
検査日なのに自分で血糖値をそこまで測定するのは精神が不安定な証拠
113病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:43:52.73ID:18sR8RfM0 悪夢で目が覚めて、何となく血糖値測ったら
何も食ってないのに上がってた。
って話のは、昔どこかのスレで見たことある。
何も食ってないのに上がってた。
って話のは、昔どこかのスレで見たことある。
114病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:53:10.93ID:mdtPNH0X0115病弱名無しさん
2019/02/08(金) 19:57:13.87ID:18sR8RfM0 血糖値とストレスが関連してるとなると
マグネシウムの減少かなあ。
マグネシウムの減少かなあ。
116病弱名無しさん
2019/02/09(土) 00:09:43.85ID:n8snw1y40 金スマの体操効くのかなぁ
新田恵利はもち麦ご飯で159はまだマシだね
高血糖が原因で脳動脈瘤の手術してるのにピザやら餅やら食べてたし
新田恵利はもち麦ご飯で159はまだマシだね
高血糖が原因で脳動脈瘤の手術してるのにピザやら餅やら食べてたし
117病弱名無しさん
2019/02/09(土) 01:40:54.22ID:efX8Nj/j0 2型糖尿病の俺たちに朗報。インシュリン内服薬開発される!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549643176/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549643176/
118病弱名無しさん
2019/02/09(土) 02:41:54.27ID:p+F5G/Ab0119病弱名無しさん
2019/02/09(土) 07:45:34.44ID:+fHRwPtH0120病弱名無しさん
2019/02/09(土) 13:12:27.88ID:wPkxKnwI0121病弱名無しさん
2019/02/09(土) 15:37:05.66ID:Dd87lJAG0 だな、糖新生ぐらいで大騒ぎ、馬鹿って面倒臭いな
122病弱名無しさん
2019/02/10(日) 02:12:40.61ID:d5CaF4HB0124病弱名無しさん
2019/02/10(日) 04:36:48.85ID:2BuMdL1U0 8時間睡眠し14時に起床19時半に夕食開始して20時に食べ終わり気付いたら20時半から気絶していた
食べたものは米(30g)、鶏肉200gと大根おろし、味噌汁(ワカメ、お揚げ、大根、大根の葉)
どうしたらえんや
食前にオリゴ糖ひとかけらなめると30gの米でも気絶しない
米食べるのが怖い
食べたものは米(30g)、鶏肉200gと大根おろし、味噌汁(ワカメ、お揚げ、大根、大根の葉)
どうしたらえんや
食前にオリゴ糖ひとかけらなめると30gの米でも気絶しない
米食べるのが怖い
125病弱名無しさん
2019/02/10(日) 05:40:44.25ID:k38DVlJS0 パンがいいよ
126病弱名無しさん
2019/02/10(日) 06:17:38.18ID:2BuMdL1U0 ヤマザキ春のパン祭りもしてるし夕方もダブルソフトにしようかw
てかご飯抜きにしたらいいのかな
30gなんかほとんど食べてないじゃんって突っ込まれそうだけど
おかず食べた後お茶飲むまでもないときに口に入れて箸休めに調度良いんだよな
オリゴ糖も気絶しない時とする時とでバラバラで信頼性ないしな〜
てかご飯抜きにしたらいいのかな
30gなんかほとんど食べてないじゃんって突っ込まれそうだけど
おかず食べた後お茶飲むまでもないときに口に入れて箸休めに調度良いんだよな
オリゴ糖も気絶しない時とする時とでバラバラで信頼性ないしな〜
128病弱名無しさん
2019/02/10(日) 10:10:22.81ID:THQlpPDG0 >>124
気絶の原因がスパイクかどうか食後の血糖値を調べる
気絶の原因がスパイクかどうか食後の血糖値を調べる
129病弱名無しさん
2019/02/10(日) 12:38:26.41ID:k38DVlJS0 コメ30gなんてほとんど影響ないよ
130病弱名無しさん
2019/02/10(日) 13:38:06.03ID:FSqtsNrO0 >>124
気絶前に血圧測定してみれば?
食後の傾眠・だるさの原因は?【多くは食事性低血圧による】
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10093
気絶前に血圧測定してみれば?
食後の傾眠・だるさの原因は?【多くは食事性低血圧による】
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10093
131病弱名無しさん
2019/02/10(日) 16:10:37.42ID:bpLYOvUH0 夜食に血糖値上げたくなくて、無糖ヨーグルトとか魚肉ソーセージとかゆで卵摘んだんだけど、1時間後に170超えた。
いつも絶対大丈夫な食材だっただけにショックが隠せない。
いつも絶対大丈夫な食材だっただけにショックが隠せない。
132病弱名無しさん
2019/02/10(日) 17:01:53.37ID:9yVqZ9Jw0 測定ミス
そんな事もある
そんな事もある
133病弱名無しさん
2019/02/10(日) 17:02:23.69ID:FZmaDRPD0 魚肉ソーセージは練り物だから、糖分入っとるが、大した量じゃねえな。
134病弱名無しさん
2019/02/10(日) 17:44:05.27ID:SMXDY+mX0 糖質
ごはん1杯55ℊ
食パン1枚27ℊ
バナナ1本20ℊ
ゆでタマゴ40ℊ
ごはん1杯55ℊ
食パン1枚27ℊ
バナナ1本20ℊ
ゆでタマゴ40ℊ
135病弱名無しさん
2019/02/10(日) 18:21:46.51ID:SMXDY+mX0 あ、文字化けしてしもうた。
糖質は
ごはん茶碗一杯 55グラム
食パン1枚 27グラム
ゆでたまご1個 40グラム
糖質は
ごはん茶碗一杯 55グラム
食パン1枚 27グラム
ゆでたまご1個 40グラム
136病弱名無しさん
2019/02/10(日) 18:25:43.07ID:sioFLmn/0 ゆでたまご 40gってw
137病弱名無しさん
2019/02/10(日) 18:36:54.62ID:FZmaDRPD0 な訳ないだろ。0.2gじゃねえ。
139病弱名無しさん
2019/02/10(日) 19:01:44.65ID:2BuMdL1U0140病弱名無しさん
2019/02/10(日) 19:13:33.63ID:SzeRyUTk0 買うならこれ、血糖測定器2018春−5機種使用し評価しました
https://sf-empower.com/glucometer-evaluate-1805/?amp=1
【糖尿】血糖値測定器 10mg/dL
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1523468707/
【FGM】FreeStyleリブレ ★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1545126410/
https://sf-empower.com/glucometer-evaluate-1805/?amp=1
【糖尿】血糖値測定器 10mg/dL
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1523468707/
【FGM】FreeStyleリブレ ★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1545126410/
141病弱名無しさん
2019/02/10(日) 19:21:44.56ID:sioFLmn/0142病弱名無しさん
2019/02/10(日) 19:29:48.73ID:6g558WJf0 野菜や肉をたっぷり食った後、ヨーグルト75g 1時間後血糖値165 ダメ過ぎるぜ
144病弱名無しさん
2019/02/10(日) 19:50:37.40ID:21G1oqtS0 根菜たっぷり?
145病弱名無しさん
2019/02/10(日) 20:23:21.60ID:6g558WJf0 葉っぱ系と大根だよー
146病弱名無しさん
2019/02/10(日) 20:31:39.86ID:86D8QvVr0 いつから大根が根菜じゃなくなったんだよ
147病弱名無しさん
2019/02/10(日) 21:09:22.10ID:LO0QyhrQ0 根菜はもちろん葉野菜もたっぷり食べればそこそこの糖質量になるから血糖値は上がる
148病弱名無しさん
2019/02/10(日) 21:13:09.31ID:LO0QyhrQ0 煮込んで食べたりすると穀物と同じようなもの
今時の野菜は甘みを感じるくらいの糖度だから
今時の野菜は甘みを感じるくらいの糖度だから
149病弱名無しさん
2019/02/10(日) 21:38:17.26ID:lQlFwA770 健康診断で正常高値だったんで(食後4時間)
病院行って血液検査お願いします。って言って、
理由話したら、106でしょ?大丈夫。110まで大丈夫。
110超えたら来なさい。だと。こんなもんなのか??
病院行って血液検査お願いします。って言って、
理由話したら、106でしょ?大丈夫。110まで大丈夫。
110超えたら来なさい。だと。こんなもんなのか??
150病弱名無しさん
2019/02/10(日) 21:43:22.47ID:4TSW0FIj0 糖質取りすぎたと思っても中々立てず座ったきり
測定器で180〜200の値みて初めて運動する気になるんで測定器は私には必須アイテム
測定器で180〜200の値みて初めて運動する気になるんで測定器は私には必須アイテム
151病弱名無しさん
2019/02/10(日) 21:45:54.61ID:XG0C5cWo0 生クリームもう少し安くなってほすぃ
152病弱名無しさん
2019/02/10(日) 21:55:41.94ID:skeZMr+M0 >>149
そんなものだろ
注1)空腹時血糖が110〜125 mg/dLの方、HbA1cが6.0〜6.4%の方は、「糖尿病の疑いが否定できない」グループとされ、75gOGTTの検査が推奨されています。
注2)空腹時血糖100〜109 mg/dLの方、HbA1cが5.6〜5.9%の方は、「将来糖尿病を発症リスクが高い」グループとされ、特に高血圧・脂質異常症・肥満などがある方は75gOGTTの検査をするのが望ましいとされています。
そんなものだろ
注1)空腹時血糖が110〜125 mg/dLの方、HbA1cが6.0〜6.4%の方は、「糖尿病の疑いが否定できない」グループとされ、75gOGTTの検査が推奨されています。
注2)空腹時血糖100〜109 mg/dLの方、HbA1cが5.6〜5.9%の方は、「将来糖尿病を発症リスクが高い」グループとされ、特に高血圧・脂質異常症・肥満などがある方は75gOGTTの検査をするのが望ましいとされています。
153病弱名無しさん
2019/02/10(日) 22:08:07.94ID:lQlFwA770154病弱名無しさん
2019/02/10(日) 22:22:03.16ID:skeZMr+M0 ブドウ糖負荷試験をやってる病院なら保険非適用で頼めばしてくれるだろ
155病弱名無しさん
2019/02/10(日) 22:22:58.28ID:sioFLmn/0 人間ドックでもOGTTやってるとこあるね
157病弱名無しさん
2019/02/11(月) 00:37:48.17ID:meapof+y0 寛解スレはここの重複スレみたいなものだし
立てた奴が気持ち悪いからこっちに書き込む
996 名前:病弱名無しさん [sage] :2019/02/11(月) 00:08:16.86
寛解してなくても運動量とか多いと糖質多く摂っても血糖値やヘモグロビンあんま悪化しないのは本当なのかな
寛解してないならスパイクだけじゃなく常に血糖値も高めだから難しいだろうな
ちなみに運動量(筋トレ)が多いなら何食っても寛解すると王城は豪語してる
立てた奴が気持ち悪いからこっちに書き込む
996 名前:病弱名無しさん [sage] :2019/02/11(月) 00:08:16.86
寛解してなくても運動量とか多いと糖質多く摂っても血糖値やヘモグロビンあんま悪化しないのは本当なのかな
寛解してないならスパイクだけじゃなく常に血糖値も高めだから難しいだろうな
ちなみに運動量(筋トレ)が多いなら何食っても寛解すると王城は豪語してる
159病弱名無しさん
2019/02/11(月) 11:33:55.91ID:89OQ5l+C0 境界型の人なのに なんで病院で糖尿病認定されたがるのかよく分かりません
異常高血糖でないなら薬に頼らずなんとかしようと思わないの? 一度糖尿病認定されたら生涯保険云々で面倒になりそうな気がするけど
異常高血糖でないなら薬に頼らずなんとかしようと思わないの? 一度糖尿病認定されたら生涯保険云々で面倒になりそうな気がするけど
160病弱名無しさん
2019/02/11(月) 11:41:37.63ID:Noa5ovVC0 一度認定されたら治っても生涯保険に影響する?
162病弱名無しさん
2019/02/11(月) 12:14:21.03ID:s546I0eP0 食事はタンパク質、脂質や野菜を中心にしているが夕食後に必ず甘いものを食べてしまう
糖質換算で80g程度
ヤメられないんだよなぁ
糖質換算で80g程度
ヤメられないんだよなぁ
163病弱名無しさん
2019/02/11(月) 12:24:08.98ID:IMC/4KJ30 健康診断で糖尿病診断されて、病院行くのも怖くなって、
運動しまくって、食事制限ちゃんとやって一年後に健康診断した時に、
持病ありますか?欄に糖尿病と書いて診断受けたところ、
医者に糖尿病ですか?数値は正常ですけど。。。と言われた。
事情を説明して心配なら専門医にみてもらったら良いです。
となりました。
運動しまくって、食事制限ちゃんとやって一年後に健康診断した時に、
持病ありますか?欄に糖尿病と書いて診断受けたところ、
医者に糖尿病ですか?数値は正常ですけど。。。と言われた。
事情を説明して心配なら専門医にみてもらったら良いです。
となりました。
164病弱名無しさん
2019/02/11(月) 12:26:32.09ID:XRubAgSh0165病弱名無しさん
2019/02/11(月) 12:32:21.17ID:wt3TaS1o0166病弱名無しさん
2019/02/11(月) 21:38:57.26ID:BG9/bDZ00 泰江先生卵かけご飯は血糖値の上昇ゆるやかにするって言ってたけど
あまり効果無し
あまり効果無し
167病弱名無しさん
2019/02/11(月) 21:51:27.35ID:gpjNGYKF0 朝から晩まで食レポ
168病弱名無しさん
2019/02/11(月) 22:31:19.67ID:pN1uNRB20 血糖に反応して膵臓から分泌されるインシュリンは、糖だけではなく肝臓で構築されたタンパク質等の栄養を体の各組織細胞に引き込みます。
デブるとインシュリン耐性(インシュリンが細胞に栄養を引込む作用が薄れる)が強くなって細胞はの栄養取り入れが弱くなります。(いや、こんなにも貯めても意味ないし〜的な反応が、ほかの組織にまで影響)
筋肉はトレーニングで使わないときは重いだけの重り、いわば生ゴミですから、体はなるべく増やしたくありません。むしろ減らしたいものです。逆に脂肪は優秀なエネルギー貯蔵庫で、ある程度は確保しておこうとします。
また、脂肪が増減する仕組みは出し入れ、筋肉が増減する仕組みは分解合成で差がある。
これらを踏まえ
増量ではインシュリンの特性を使って『トレーニングで刺激した筋肉に、タンパク質をブッ込んでもらい』脂肪と共に増えてもらいます。
減量(絞り)ではトレーニングはなるべく高負荷を維持し『あっ、この筋肉は失ってはならないんだ』という反応をさせ、筋肉の分解を防ぎ、脂肪の払い出しを優先させ、またインシュリン耐性を減らして次の増量に備えます。
※カタボリックは体組織全体の質量減少と考えます。
デブの方が脂肪細胞からは副交感神経に作用しストレスを軽減するホルモンが分泌される為、抗ストレスホルモンのコルチゾール(筋肉を分解する)が少なくなったり〜等の他の側面からの考察もありますが、今回は割愛。
デブるとインシュリン耐性(インシュリンが細胞に栄養を引込む作用が薄れる)が強くなって細胞はの栄養取り入れが弱くなります。(いや、こんなにも貯めても意味ないし〜的な反応が、ほかの組織にまで影響)
筋肉はトレーニングで使わないときは重いだけの重り、いわば生ゴミですから、体はなるべく増やしたくありません。むしろ減らしたいものです。逆に脂肪は優秀なエネルギー貯蔵庫で、ある程度は確保しておこうとします。
また、脂肪が増減する仕組みは出し入れ、筋肉が増減する仕組みは分解合成で差がある。
これらを踏まえ
増量ではインシュリンの特性を使って『トレーニングで刺激した筋肉に、タンパク質をブッ込んでもらい』脂肪と共に増えてもらいます。
減量(絞り)ではトレーニングはなるべく高負荷を維持し『あっ、この筋肉は失ってはならないんだ』という反応をさせ、筋肉の分解を防ぎ、脂肪の払い出しを優先させ、またインシュリン耐性を減らして次の増量に備えます。
※カタボリックは体組織全体の質量減少と考えます。
デブの方が脂肪細胞からは副交感神経に作用しストレスを軽減するホルモンが分泌される為、抗ストレスホルモンのコルチゾール(筋肉を分解する)が少なくなったり〜等の他の側面からの考察もありますが、今回は割愛。
169病弱名無しさん
2019/02/11(月) 23:19:59.22ID:BA+UqCnr0 >デブの方が脂肪細胞からは副交感神経に作用しストレスを軽減するホルモンが分泌される
何ホルモン?
アディポネクチン?
何ホルモン?
アディポネクチン?
170病弱名無しさん
2019/02/11(月) 23:30:09.53ID:29G+xYVT0 なあ、酒飲んだ翌日血糖値低いのはなんで??
171病弱名無しさん
2019/02/11(月) 23:39:52.21ID:4NfswMv90 アルコール性低血糖でしょ。
酒飲んだ後のシメにラーメン食べたくなるのは
それで血糖値下がってるからだよ。
酒飲んだ後のシメにラーメン食べたくなるのは
それで血糖値下がってるからだよ。
172病弱名無しさん
2019/02/12(火) 00:17:00.09ID:h757FzBi0173病弱名無しさん
2019/02/12(火) 00:29:01.16ID:YcFpgVKy0 普通に糖尿病なら空腹時血糖126以上だろ
174病弱名無しさん
2019/02/12(火) 05:17:08.03ID:4OrIjR090 172 名前:病弱名無しさん [sage] :2019/02/12(火) 00:17:00.09 ID:h757FzBi0
>>152
食後4時間後なら70ぐらいまで落ちてるけどな
100超えてるならスパイクでなくて普通に糖尿では
これマジか?w
>>152
食後4時間後なら70ぐらいまで落ちてるけどな
100超えてるならスパイクでなくて普通に糖尿では
これマジか?w
175病弱名無しさん
2019/02/12(火) 08:26:22.26ID:Q+6YrzqB0 脂肪細胞も糖を吸収するからね
筋肉細胞よりも脂肪細胞の方が人間にとって優秀
でも糖尿病を発症したらサイズダウンするしか方法がない
筋肉細胞よりも脂肪細胞の方が人間にとって優秀
でも糖尿病を発症したらサイズダウンするしか方法がない
176病弱名無しさん
2019/02/12(火) 08:43:28.66ID:39kxfJlP0177病弱名無しさん
2019/02/12(火) 09:42:55.21ID:DzYOCqsv0178病弱名無しさん
2019/02/12(火) 18:27:16.82ID:Q+6YrzqB0 飢餓だけじゃなく感染期にも脂肪細胞はエネルギーになるから
各種病気の回復に有利
癌でも人間最後は痩せて死んでしまうから
各種病気の回復に有利
癌でも人間最後は痩せて死んでしまうから
179病弱名無しさん
2019/02/12(火) 18:49:12.15ID:i+d0zzMH0 それは長期入院患者の場合だよな
健康男性なら腹筋が見えなくなるほどの体脂肪があっても健康上のメリットないだろ
健康男性なら腹筋が見えなくなるほどの体脂肪があっても健康上のメリットないだろ
180病弱名無しさん
2019/02/12(火) 20:28:31.76ID:nJzV26JU0 >>170
肝臓が血糖を消費したんだろ
肝臓が血糖を消費したんだろ
181病弱名無しさん
2019/02/12(火) 22:33:25.77ID:tBYM0hBR0 脂肪細胞が血糖値や免疫力にどれほど影響するのか曖昧だけど
糖を吸収させるなら脂肪細胞を大きくしても無意味なので数を増やさなきゃいけない
でも成長期は終わってるよね?
どうやって脂肪細胞の数を増やす気?
変な脂肪細胞ネタより肥満と真逆の>>4>>5は自分が飢餓適応体質かどうかを気にしたら?
真のガリエリートなら迂闊に体脂肪を増やすと疾患リスク増すよ
http://www.mitsuoka-clinic.or.jp/jp/anti_aging/AAtip/AAtip61_70/AAtip66-dohad.html
第二次大戦末期に、ナチスドイツによる出入港禁止措置のため、オランダの一部の地域では厳しい飢餓に陥り、約4か月という短期間、妊婦の多くが飢餓状態となりました。
その妊婦から低出生体重児が多く生まれ、成人になっても肥満、高血圧、虚血性心疾患、腎疾患、精神疾患などに罹患していたとの驚くべき報告がありました。
その後、「生活習慣病の起源は胎児期にあるのではないか?」という仮説をもとに多くの研究者が検証を行い、
最近では胎児期だけでなく乳児期の環境も成人後の疾病に影響を及ぼすことが明らかになってきました。
http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/95_160210.pdf
出生後の環境が子宮内環境と類似したものであれば健康に影響しないが、発達が終了した後に発達期とは異なる環境下におかれると、
発達期に得た適応では対応することが困難になり、その結果としてさまざまな疾病を発症することになる
糖を吸収させるなら脂肪細胞を大きくしても無意味なので数を増やさなきゃいけない
でも成長期は終わってるよね?
どうやって脂肪細胞の数を増やす気?
変な脂肪細胞ネタより肥満と真逆の>>4>>5は自分が飢餓適応体質かどうかを気にしたら?
真のガリエリートなら迂闊に体脂肪を増やすと疾患リスク増すよ
http://www.mitsuoka-clinic.or.jp/jp/anti_aging/AAtip/AAtip61_70/AAtip66-dohad.html
第二次大戦末期に、ナチスドイツによる出入港禁止措置のため、オランダの一部の地域では厳しい飢餓に陥り、約4か月という短期間、妊婦の多くが飢餓状態となりました。
その妊婦から低出生体重児が多く生まれ、成人になっても肥満、高血圧、虚血性心疾患、腎疾患、精神疾患などに罹患していたとの驚くべき報告がありました。
その後、「生活習慣病の起源は胎児期にあるのではないか?」という仮説をもとに多くの研究者が検証を行い、
最近では胎児期だけでなく乳児期の環境も成人後の疾病に影響を及ぼすことが明らかになってきました。
http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/95_160210.pdf
出生後の環境が子宮内環境と類似したものであれば健康に影響しないが、発達が終了した後に発達期とは異なる環境下におかれると、
発達期に得た適応では対応することが困難になり、その結果としてさまざまな疾病を発症することになる
182スレ主
2019/02/13(水) 05:13:51.92ID:/V+J9ZWe0183病弱名無しさん
2019/02/13(水) 14:47:57.18ID:uKOUGzCU0 フォシーガって、毎日飲まないと効かないタイプですか?
それとも、食べ過ぎた時だけ一回飲んでも効くタイプですか
それとも、食べ過ぎた時だけ一回飲んでも効くタイプですか
184病弱名無しさん
2019/02/14(木) 13:31:03.70ID:/PGNCw8o0 ここに糖尿病患者はいないはず
処方薬は糖尿病スレで聞かないと
処方薬は糖尿病スレで聞かないと
185病弱名無しさん
2019/02/14(木) 19:16:22.80ID:jdPi+PVK0 山芋を輪切りにして焼いて食べたら、血糖値が20分で180超えた。
調べたらジャガイモより糖質量多いのな!知らなかった!!
なんかヘルシーなイメージがあったから油断した。
調べたらジャガイモより糖質量多いのな!知らなかった!!
なんかヘルシーなイメージがあったから油断した。
186病弱名無しさん
2019/02/14(木) 19:28:18.14ID:Ly77Mupg0187病弱名無しさん
2019/02/14(木) 19:57:09.68ID:kuRkWJJj0 糖尿病専門医の誰かがライスバーガーを勧めてた
理由は忘れたけど
理由は忘れたけど
189病弱名無しさん
2019/02/15(金) 17:31:35.32ID:38KP5lMb0 >>185
> 血糖値が20分で180超えた。
こういうスピード感は芋の澱粉が消化吸収されてるんではなく、インクレチンシグナル経由で肝からの糖放出が爆騰してる可能性が高い
同じ糖質量のブドウ糖で簡易OGTTやるより爆速で上がってるんじゃない?比べてみて
> 血糖値が20分で180超えた。
こういうスピード感は芋の澱粉が消化吸収されてるんではなく、インクレチンシグナル経由で肝からの糖放出が爆騰してる可能性が高い
同じ糖質量のブドウ糖で簡易OGTTやるより爆速で上がってるんじゃない?比べてみて
190病弱名無しさん
2019/02/15(金) 19:09:49.55ID:mb1vPQDt0 2ちゃんなんだから専門用語使って博学ぶらなくていいよ
191病弱名無しさん
2019/02/15(金) 19:16:01.53ID:Sj1laFyw0 インターネットなんだからGoogle使って検索したほうがいいよ
192病弱名無しさん
2019/02/15(金) 22:23:07.63ID:vhH8uUDX0 それもそうだ
下に合わせるより上見たほうがええ
下に合わせるより上見たほうがええ
193病弱名無しさん
2019/02/16(土) 05:41:36.91ID:nTsxAH0l0 >>189
ググって見た。足りない脳みそで頑張って難しい文章読んで見たけど、理解できたかどうか。
インクレチンていうのはインスリンを促す消化管酵素?
治療薬の文献ばっかり出て来ますが、これが分泌されたなら低血糖になるんじゃ?
なんで糖の放出がじゃんじゃんバリバリ行ったんだろう?
ごめん、よくわかってない。精進します。
単に食べ過ぎただけか。
ググって見た。足りない脳みそで頑張って難しい文章読んで見たけど、理解できたかどうか。
インクレチンていうのはインスリンを促す消化管酵素?
治療薬の文献ばっかり出て来ますが、これが分泌されたなら低血糖になるんじゃ?
なんで糖の放出がじゃんじゃんバリバリ行ったんだろう?
ごめん、よくわかってない。精進します。
単に食べ過ぎただけか。
194病弱名無しさん
2019/02/16(土) 07:03:31.88ID:IZcuUEfw0 >>193
> なんで糖の放出がじゃんじゃんバリバリ行ったんだろう?
それが病態の本質だから、としか言えないw
糖を消化吸収した量が問題なのではなく、糖を食った刺激で肝臓からじゃんじゃんバリバリ糖放出してしまうことがスパイクの原因ってこと
インスリン分泌能力がまだまだ残っているのにこの誤作動が起こっているのが、食後のスパイクだけ起こるタイプの耐糖能異常
グルカゴン分泌修飾に置けるインクレチンGIPの役割の直接的解明
https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-25461345/25461345seika.pdf
1. 研究開始当初の背景
2型糖尿病患者では空腹時および食後における肝からの糖放出の増加がみられ、これにはインスリンの作用不足にあわせてグルカゴン分泌の抑制不全が寄与していることが知られている。
(中略)
これらから、膵α細胞からのグルカゴン分泌抑制不全にインクレチンホルモンであるGIPのシグナルに何らかの修飾が加わっていることが示唆される。
> なんで糖の放出がじゃんじゃんバリバリ行ったんだろう?
それが病態の本質だから、としか言えないw
糖を消化吸収した量が問題なのではなく、糖を食った刺激で肝臓からじゃんじゃんバリバリ糖放出してしまうことがスパイクの原因ってこと
インスリン分泌能力がまだまだ残っているのにこの誤作動が起こっているのが、食後のスパイクだけ起こるタイプの耐糖能異常
グルカゴン分泌修飾に置けるインクレチンGIPの役割の直接的解明
https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-25461345/25461345seika.pdf
1. 研究開始当初の背景
2型糖尿病患者では空腹時および食後における肝からの糖放出の増加がみられ、これにはインスリンの作用不足にあわせてグルカゴン分泌の抑制不全が寄与していることが知られている。
(中略)
これらから、膵α細胞からのグルカゴン分泌抑制不全にインクレチンホルモンであるGIPのシグナルに何らかの修飾が加わっていることが示唆される。
195病弱名無しさん
2019/02/16(土) 08:48:07.44ID:JcRaBT9e0 22時くらいにあんパン半分食べて、慌てて筋トレ少ししたら今朝の血糖値は94でまあまあ抑えられた。
やっぱり寝る前に少し筋トレかなあ、しんどい
やっぱり寝る前に少し筋トレかなあ、しんどい
198病弱名無しさん
2019/02/16(土) 21:11:52.56ID:xhIM4XCl0 低糖質イングリッシュマフィンいいな
コスパは悪いが
コスパは悪いが
199病弱名無しさん
2019/02/17(日) 03:42:39.25ID:WR3oHF3Y0 そうでもないよ
200病弱名無しさん
2019/02/17(日) 03:42:56.13ID:WR3oHF3Y0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201病弱名無しさん
2019/02/17(日) 05:10:19.24ID:QOc45iWk0 今年予備軍から脱出した。一年少し頑張った甲斐があったわ。
だが、同僚の健康診断の結果見ると血糖高い奴多いんだわ。
予備軍なのにバクバク食ってる。
多分、ああいう人が糖尿になるんだろうな。
だが、同僚の健康診断の結果見ると血糖高い奴多いんだわ。
予備軍なのにバクバク食ってる。
多分、ああいう人が糖尿になるんだろうな。
202病弱名無しさん
2019/02/17(日) 08:00:03.43ID:rtZwGS560 油断大敵 気を緩めるとすぐ逆戻り
203病弱名無しさん
2019/02/17(日) 12:19:16.36ID:Wmlxwa160 江部は毎日バターを100g食べろ
204病弱名無しさん
2019/02/17(日) 20:48:41.95ID:xPFEsCbA0 空腹時に100%果実ジュースだけをガブ飲みしたら血糖値急上昇するのかな?
平気だっていう研究が最近あるらしいけど
平気だっていう研究が最近あるらしいけど
205病弱名無しさん
2019/02/17(日) 20:57:40.53ID:aZ7ITFDu0 どんな研究よ
206病弱名無しさん
2019/02/17(日) 21:02:44.82ID:xPFEsCbA0 毎日果物ばっかり食った医者?だか何だかの人
ラジオ出てた
ラジオ出てた
207病弱名無しさん
2019/02/17(日) 21:17:47.37ID:1WC2nesX0 中野瑞樹?
健常者なら果物ジュースに限らず平気だろ
健常者なら果物ジュースに限らず平気だろ
208病弱名無しさん
2019/02/17(日) 21:36:17.42ID:xPFEsCbA0 そう、その人だ
でもジュースじゃなくて、ちゃんとモグモグしないとダメなのか
でもジュースじゃなくて、ちゃんとモグモグしないとダメなのか
209病弱名無しさん
2019/02/18(月) 13:38:39.41ID:h+Vp+tYH0 果物の果糖はぶどう糖に変換されないから
血糖値の上昇にはあまり影響ない。
けど摂り過ぎは肝脂肪の一因になりインスリンの働きを弱める。
血糖値の上昇にはあまり影響ない。
けど摂り過ぎは肝脂肪の一因になりインスリンの働きを弱める。
210病弱名無しさん
2019/02/18(月) 14:18:26.65ID:Ewv63PVc0 また珍説が出た
211病弱名無しさん
2019/02/18(月) 14:40:55.95ID:h+Vp+tYH0 京都大学の稲垣教授の著書によるとね。
212病弱名無しさん
2019/02/18(月) 15:07:44.53ID:KOXX3bcX0 そんな個人出さなくても珍説どころか常識
213病弱名無しさん
2019/02/18(月) 19:54:33.54ID:Kn6QmQXx0 >>204
測れよアホ
測れよアホ
214病弱名無しさん
2019/02/18(月) 20:21:05.97ID:Cd9dviGY0 イヤです。
215病弱名無しさん
2019/02/18(月) 20:29:22.62ID:Kn6QmQXx0 あっそ、じゃ脚切断な
216病弱名無しさん
2019/02/18(月) 20:35:19.43ID:Kn6QmQXx0 心配するな脚切断や全盲くらいなら糖質制限仲間は逃げないよ
ただし死んだら終わり、死体を蹴飛ばされる、
桐山みたいに
ただし死んだら終わり、死体を蹴飛ばされる、
桐山みたいに
217病弱名無しさん
2019/02/18(月) 20:41:45.90ID:Kn6QmQXx0 桐山のツイッターは強烈w死んだらみんな一斉にツイートを削除した、あれは酷い
ま、死なない限り仲間から蹴飛ばされる事はねーよ
死んだら終わりだけどな、ツイッターやブログは身内にパスワード教えとけ
死んだら閉鎖出来るようにしとけよ
ま、死なない限り仲間から蹴飛ばされる事はねーよ
死んだら終わりだけどな、ツイッターやブログは身内にパスワード教えとけ
死んだら閉鎖出来るようにしとけよ
218病弱名無しさん
2019/02/18(月) 20:44:51.61ID:Kn6QmQXx0 桐山のツイッターは未だに閉鎖されてない、桐山最期のツイート
「もちろん炭水化物はとりまへん」は未だ現在
「もちろん炭水化物はとりまへん」は未だ現在
219病弱名無しさん
2019/02/18(月) 21:26:12.09ID:Cd9dviGY0 切断もイヤです。
220病弱名無しさん
2019/02/18(月) 22:22:11.54ID:yMep6TR30 酒アルコール飲みは膵炎注意
たとえ少量でも健康に悪いという報告
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15241944/
最新の膨大な研究論文をもとに、科学的根拠に裏付けされた「食の常識」を伝える『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を上梓した
UCLA助教授の津川友介氏に、お酒は少量であっても体に悪いのか、科学的根拠をもとに解説してもらう
『ランセット』誌に掲載されたお酒の論文の衝撃
2018年8月23日に世界的権威のある医学雑誌『ランセット』誌に掲載された1本の論文が世界に衝撃を与えた。
それまでは少量であれば健康に良いが過量になると悪影響があると考えられていたアルコールが、たとえ少量でも健康に悪いという報告。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/b/ebf5d_1635_49eff7aa00eaace83555bd75cb538003.jpg
たとえ少量でも健康に悪いという報告
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15241944/
最新の膨大な研究論文をもとに、科学的根拠に裏付けされた「食の常識」を伝える『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を上梓した
UCLA助教授の津川友介氏に、お酒は少量であっても体に悪いのか、科学的根拠をもとに解説してもらう
『ランセット』誌に掲載されたお酒の論文の衝撃
2018年8月23日に世界的権威のある医学雑誌『ランセット』誌に掲載された1本の論文が世界に衝撃を与えた。
それまでは少量であれば健康に良いが過量になると悪影響があると考えられていたアルコールが、たとえ少量でも健康に悪いという報告。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/b/ebf5d_1635_49eff7aa00eaace83555bd75cb538003.jpg
221病弱名無しさん
2019/02/18(月) 22:51:10.16ID:FvPYLlWY0 江部も身内にパスワード教えて無ければ死んだ後2、3年遊べるなw
年齢的に言えば桐山の次は江部、奴のツイートがオモチャになるw
年齢的に言えば桐山の次は江部、奴のツイートがオモチャになるw
222病弱名無しさん
2019/02/18(月) 22:53:53.87ID:FvPYLlWY0 江部の場合はアホの親父と違って生き恥晒す訳にも行かないだろうから
やはり桐山的な死に方なんだろなw最期のツイート楽しみにしてるよw
やはり桐山的な死に方なんだろなw最期のツイート楽しみにしてるよw
223病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:03:47.33ID:FvPYLlWY0 桐山最期のツイート
もちろん炭水化物はとりまへん
ばっかじゃねーのwww
もちろん炭水化物はとりまへん
ばっかじゃねーのwww
224病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:05:43.85ID:FvPYLlWY0 江部の死体蹴飛ばして遊ぶ予定だからな
どうか身内にパスワード教えませんようにw
どうか身内にパスワード教えませんようにw
225病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:22:58.29ID:FvPYLlWY0 前田健っていう気色悪い芸人も全く同じパターン
ツイッターは未だに閉鎖されてないし誰からもお悔やみツイートが無い
糖質制限ってのは死んだら終わり、じゃない
それまでの仲間から切り捨てられる
そして死体は野ざらし
ツイッターは未だに閉鎖されてないし誰からもお悔やみツイートが無い
糖質制限ってのは死んだら終わり、じゃない
それまでの仲間から切り捨てられる
そして死体は野ざらし
226病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:31:07.47ID:FvPYLlWY0 実は桐山はまだマシだったという、一人だけお悔やみっつーか弔いツイート残してる
前田は悲惨w誰からもお悔やみの言葉が無い、全く無いwだがツイッターは現存する
死体が野ざらしにされている、これこそが糖質制限信者www
前田は悲惨w誰からもお悔やみの言葉が無い、全く無いwだがツイッターは現存する
死体が野ざらしにされている、これこそが糖質制限信者www
227病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:33:48.98ID:FvPYLlWY0 江部の死体が野ざらしとなるwそう遠く無さそうだな
身内にパスワード教えて無ければ江部の死体は野ざらしw
身内にパスワード教えて無ければ江部の死体は野ざらしw
228病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:36:50.30ID:FvPYLlWY0 江部の死体を蹴り飛ばして遊ぼーw
お悔やみの言葉は無し、死体は野ざらしwww
何なんだよ、お前ら糖質制限信者ってのは?
お悔やみの言葉は無し、死体は野ざらしwww
何なんだよ、お前ら糖質制限信者ってのは?
229病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:45:13.64ID:FvPYLlWY0 桐山みてーな傾倒っぷりから見て、江部よりも先に死ぬ気のは
じゃろにますかな?実はそう思ってる
じゃろにますかな?実はそう思ってる
230病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:47:01.44ID:FvPYLlWY0 20グラムもそう長生きは出来ねーだろ
231病弱名無しさん
2019/02/18(月) 23:47:24.68ID:PHEqihye0 基地外ウザい
糖質制限スレから出て来るな
糖質制限スレから出て来るな
232病弱名無しさん
2019/02/19(火) 06:14:42.06ID:nrLfiaFn0 人間ってなんで夜になると攻撃性が増すのかね
こないだうちの近所で22時頃に暴言を叫びながら歩いてる池沼がいたよ
危害は加えないんだけどさ
こないだうちの近所で22時頃に暴言を叫びながら歩いてる池沼がいたよ
危害は加えないんだけどさ
233病弱名無しさん
2019/02/19(火) 12:53:29.89ID:ADrRitAJ0 こっちにも燃料を投下してやるわ
>血管障害(腎不全を含む)による死亡割合が、1971〜1980年までの41.5%から14.9%まで減少し、
>さらに、一般日本人の死亡割合の18.8%よりも低かったことです。特に虚血性心疾患による死亡は4.8%に過ぎませんでした。
http://dm-rg.net/contents/guidance/053.html
頻繁に高血糖を起こしているはずの糖尿病患者
なのに正常な人間よりも血管障害が少ないのはなぜだ
糖尿患者の死亡理由で一番多いのはガンだ
新井は自分の治療だとガンが増えるのが課題だ、としているけども、
そんなにお前らガンで死にたいか
>血管障害(腎不全を含む)による死亡割合が、1971〜1980年までの41.5%から14.9%まで減少し、
>さらに、一般日本人の死亡割合の18.8%よりも低かったことです。特に虚血性心疾患による死亡は4.8%に過ぎませんでした。
http://dm-rg.net/contents/guidance/053.html
頻繁に高血糖を起こしているはずの糖尿病患者
なのに正常な人間よりも血管障害が少ないのはなぜだ
糖尿患者の死亡理由で一番多いのはガンだ
新井は自分の治療だとガンが増えるのが課題だ、としているけども、
そんなにお前らガンで死にたいか
235病弱名無しさん
2019/02/19(火) 15:48:03.16ID:JHnroXOy0 白米と餅ってどっちが高血糖になりやすいですか?
236病弱名無しさん
2019/02/19(火) 15:53:22.76ID:cWEuIvlF0 個人差あると思うな
餅は食べ方によっては固形の時間が長いと思うんだよね
特に噛まない人とか
白米も噛んでてすぐトロトロになる品種と、疲れて粒のまま飲みたくなるようなモチモチしたやつがある
餅は腹持ちが良いと言う人もいれば、すぐ腹が減ると言う人もいるし
餅は食べ方によっては固形の時間が長いと思うんだよね
特に噛まない人とか
白米も噛んでてすぐトロトロになる品種と、疲れて粒のまま飲みたくなるようなモチモチしたやつがある
餅は腹持ちが良いと言う人もいれば、すぐ腹が減ると言う人もいるし
237病弱名無しさん
2019/02/19(火) 15:54:16.34ID:3vkkxv/T0 GL値はもちが41、白米が28
238病弱名無しさん
2019/02/19(火) 16:03:14.96ID:JHnroXOy0 どうもありがとう
239病弱名無しさん
2019/02/19(火) 16:18:46.20ID:MsS1zl/n0240病弱名無しさん
2019/02/19(火) 16:59:42.99ID:WqEUp5Hn0 重度糖尿病清原は現役時代試合前モチ食ってるって記事みたことある
241病弱名無しさん
2019/02/19(火) 17:04:09.25ID:uYFu610n0 >>201
元々肥満でしたか?
元々肥満でしたか?
243病弱名無しさん
2019/02/19(火) 17:15:24.98ID:UqK/guIz0 上原は試合前パスタ
245病弱名無しさん
2019/02/19(火) 18:23:44.62ID:WqEUp5Hn0 ただの無知ってだけ
247病弱名無しさん
2019/02/19(火) 21:21:10.21ID:0aPJTNr10 分ってて聞いてるんだろうけど糖質制限だよ
248病弱名無しさん
2019/02/19(火) 22:10:35.63ID:lhUVdSMc0 糖質制限か
じゃ、全体比肉魚の割合いが増えるからって感じなのかなぁ
じゃ、全体比肉魚の割合いが増えるからって感じなのかなぁ
249病弱名無しさん
2019/02/19(火) 22:31:22.65ID:0aPJTNr10 新井圭輔と江部は同じ治療内容の筈なのだが、
江部は糖質制限によって血糖値は下がるが、新井は下がらない場合が頻繁にあるという
高血糖のままだとガンと感染症が増えて困るんだよなあ、ハッハッハというわけだ
http://e.oisyasan.ne.jp/asahi-cl/imagedata/insulin121207-14.gif
江部は糖質制限によって血糖値は下がるが、新井は下がらない場合が頻繁にあるという
高血糖のままだとガンと感染症が増えて困るんだよなあ、ハッハッハというわけだ
http://e.oisyasan.ne.jp/asahi-cl/imagedata/insulin121207-14.gif
250病弱名無しさん
2019/02/19(火) 22:41:42.35ID:ezf/ITuv0 ブドウ糖75g試験自分でやってみようと思って計量したら、なんか恐ろしい量なんだが
俺こんなの空腹時に飲んだら500とか余裕だわ
俺こんなの空腹時に飲んだら500とか余裕だわ
251病弱名無しさん
2019/02/19(火) 22:52:59.06ID:gF7XihNj0 だから医者は糖尿病患者に試験させない
252病弱名無しさん
2019/02/20(水) 00:00:33.56ID:ZSKQPcu80 俺も1/10程度で試してみるわ
253病弱名無しさん
2019/02/20(水) 18:22:34.42ID:YoKdPHyn0 一年前の健康診断の時の血糖値110
今年の健康診断の血糖値90
頑張って下げた
今年の健康診断の血糖値90
頑張って下げた
255病弱名無しさん
2019/02/20(水) 21:55:13.82ID:gQuFISRC0 >>250
実際にやるために薬局でブドウ糖パック2袋かってお湯で溶かしたけど糞めちゃまずくて吐きそうになった
病院でやる負荷検査は炭酸と香料でごまかしてるんだろうけど
リブレで測ってみたけど20分で190→30分で215まで上がった
60分後には130位まで下がってたけど米や麺類食べたときよりもはるかに数値が上がりやすいな
実際にやるために薬局でブドウ糖パック2袋かってお湯で溶かしたけど糞めちゃまずくて吐きそうになった
病院でやる負荷検査は炭酸と香料でごまかしてるんだろうけど
リブレで測ってみたけど20分で190→30分で215まで上がった
60分後には130位まで下がってたけど米や麺類食べたときよりもはるかに数値が上がりやすいな
256病弱名無しさん
2019/02/20(水) 22:03:59.74ID:YNRJR73d0 お湯で飲んだ?
冷やして飲んだ?
冷やして飲んだ?
257病弱名無しさん
2019/02/20(水) 22:13:21.79ID:T3ohE6Xn0 OGTTに使われるのはトレーランG液75g、おいしくしちゃってます
https://kimuranaikashounika.jp/column/サイダーで糖尿病診断を♪
https://kimuranaikashounika.jp/column/サイダーで糖尿病診断を♪
258病弱名無しさん
2019/02/20(水) 22:20:43.12ID:YoKdPHyn0 >>254
他スレにも書いたんだけど
ジュース類を飲むのをやめた
紅茶・コーヒーをよく飲むんだけど砂糖をやめて人工甘味料にした
家で使用しているのはシュガーカットナチュレ
外でもコーヒー紅茶には人工甘味料(ドトールなどチェーン店は人工甘味料を置いている店が多い)
料理には使用量を半分に出来る三井製糖の1/2上白糖
他にも
大好きなチョコを食べたい時はロッテのゼロチョコ
難消化性デキストリンを飲み物に混ぜて飲む
夕飯の前にトリプルアタックヨーグルトを飲む
人工甘味料が嫌いな人にはお勧め出来ない
尚副作用は今の所なし
他スレにも書いたんだけど
ジュース類を飲むのをやめた
紅茶・コーヒーをよく飲むんだけど砂糖をやめて人工甘味料にした
家で使用しているのはシュガーカットナチュレ
外でもコーヒー紅茶には人工甘味料(ドトールなどチェーン店は人工甘味料を置いている店が多い)
料理には使用量を半分に出来る三井製糖の1/2上白糖
他にも
大好きなチョコを食べたい時はロッテのゼロチョコ
難消化性デキストリンを飲み物に混ぜて飲む
夕飯の前にトリプルアタックヨーグルトを飲む
人工甘味料が嫌いな人にはお勧め出来ない
尚副作用は今の所なし
260病弱名無しさん
2019/02/20(水) 23:25:34.31ID:UUjUtjpU0 すぐ近くにジムが出来たから、契約して炭水化物ガッツリ食った後は2時間くらい高負荷有酸素運動してるわ 走ると簡単に80台になるね
261病弱名無しさん
2019/02/21(木) 06:42:48.47ID:WEo5mEXE0 食後にそんな運動してよく気持ち悪くならないな
糖尿病じゃないなら走らなくてもスパイクは抑えられるのに
糖尿病じゃないなら走らなくてもスパイクは抑えられるのに
262病弱名無しさん
2019/02/21(木) 07:30:57.71ID:twRNt1A30 食後云々はさておき、中年になって運動できるってのはひとつの才能だと思う
運動が健康に良いことは頭では分かっていても実行できない、または続かないって人が多い
子供の頃や若い頃には普通に出来たのに
運動が健康に良いことは頭では分かっていても実行できない、または続かないって人が多い
子供の頃や若い頃には普通に出来たのに
263病弱名無しさん
2019/02/21(木) 07:41:26.84ID:6vFuWVnS0 才能が必要なのは運動じゃなくて運動能力
普通の歩く走るに才能は不要
中年だろうが老年だろうがその程度の運動習慣も身に付けられないのはただの甘え
普通の歩く走るに才能は不要
中年だろうが老年だろうがその程度の運動習慣も身に付けられないのはただの甘え
264病弱名無しさん
2019/02/21(木) 07:57:18.54ID:twRNt1A30 習慣にするのも才能だよ
265病弱名無しさん
2019/02/21(木) 08:02:42.33ID:k4m6r6fL0 努力も才能なんだあ
俺にはないんだあ
俺にはないんだあ
266病弱名無しさん
2019/02/21(木) 08:15:48.88ID:+Xu1rMYy0 より健康になりたいのと、ジムの月会費払ってるから利用しないと勿体無い だな 無職だし
仕事辞めてみろ 暇で運動にも抵抗なくなるから
仕事辞めてみろ 暇で運動にも抵抗なくなるから
267病弱名無しさん
2019/02/21(木) 08:19:15.05ID:CyjFeFRM0 わざわざジムに行かなくてもスパイクくらい工夫次第で防げる
どんなに忙しくても1日に座る暇が全くない人いないだろ
机の下に置くタイプのエクササイズマシンが健康と脳機能アップにいいぞ!というメタ分析
https://yuchrszk.blogspot.com/2019/02/blog-post_13.html?m=0
どんなに忙しくても1日に座る暇が全くない人いないだろ
机の下に置くタイプのエクササイズマシンが健康と脳機能アップにいいぞ!というメタ分析
https://yuchrszk.blogspot.com/2019/02/blog-post_13.html?m=0
268病弱名無しさん
2019/02/21(木) 09:02:47.62ID:+Xu1rMYy0 だからスパイク予防だけじゃねえってのw
269病弱名無しさん
2019/02/21(木) 14:12:53.83ID:hLhui2Qo0 病院や町役場や薬屋の待合室あたりに置いて欲しいな
個人でもいけるか
【糖尿病】血糖値測定、採血不要に 赤外線を指に5秒照射 大阪のベンチャーが開発
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550569821/l50
個人でもいけるか
【糖尿病】血糖値測定、採血不要に 赤外線を指に5秒照射 大阪のベンチャーが開発
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550569821/l50
270病弱名無しさん
2019/02/21(木) 19:20:31.95ID:gN9E4A8M0 薬局で血管年齢測定器の隣に置かれる
271病弱名無しさん
2019/02/21(木) 20:58:18.11ID:PzNuJaV40 こういうの信憑性疑う医者いるだろうな
272病弱名無しさん
2019/02/22(金) 00:07:03.12ID:pcp4q7T/0 >>7
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
腸内細菌の差か
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=66156&-lay=lay&-Find.html
炭水化物の摂取量あるいはカロリー摂取に基づく予測モデルではそれほど正確ではなかった(各々R=0.40とR=0.34)という。
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
腸内細菌の差か
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=66156&-lay=lay&-Find.html
炭水化物の摂取量あるいはカロリー摂取に基づく予測モデルではそれほど正確ではなかった(各々R=0.40とR=0.34)という。
273病弱名無しさん
2019/02/22(金) 13:33:34.77ID:KDbH1FBW0 食欲に負けて空きっ腹にメロンパン2個入れちまった
200超えてるかな・・・
200超えてるかな・・・
274病弱名無しさん
2019/02/22(金) 14:57:49.53ID:IxHSmgrH0 肉系を食えばいいのに
275病弱名無しさん
2019/02/22(金) 18:20:08.50ID:8oyLukHZ0 う●こして猛烈な眠気に襲われたんだけど何なんだろ?
押し出されて後で食ったものが移動吸収されて眠気来たのか・・・
押し出されて後で食ったものが移動吸収されて眠気来たのか・・・
276病弱名無しさん
2019/02/22(金) 18:38:24.14ID:UVFd3Fpy0 排尿・排便中は血圧が上がります。また、排尿を我慢し続けると血圧が上がるため、排尿の後、急激に血圧が下がり失神してしまう場合もあるので注意が必要です。
その他、急に立ちあがる動作も血圧の上昇の要因になるため、排尿・排泄の後はゆっくり立ち上がるように心掛けてください。
その他、急に立ちあがる動作も血圧の上昇の要因になるため、排尿・排泄の後はゆっくり立ち上がるように心掛けてください。
277病弱名無しさん
2019/02/22(金) 19:19:47.88ID:zXG2iNGw0 糖尿病じゃないけど、スパイクなだらかにしたいから
サラシア飲んで、ゆっくり噛んで、食後に歩いてるが、
他にできることあるかな?
サラシア飲んで、ゆっくり噛んで、食後に歩いてるが、
他にできることあるかな?
279病弱名無しさん
2019/02/22(金) 21:25:33.78ID:et3jZwfG0 食後の運動ばかり謳われてるけど
食前の運動もインシュリンの感受性上げるから血糖値上昇抑えられるらしい。
食前の運動もインシュリンの感受性上げるから血糖値上昇抑えられるらしい。
280病弱名無しさん
2019/02/22(金) 21:39:32.91ID:0xIjV6oF0 らしいじゃなく確実に抑えてる
>>8
>http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
まったく運動しなかった場合に比べ、食後の血糖値の上昇は、食前の運動をした場合は18%、食後の運動をした場合は30%、それぞれ抑えられていた。
>>8
>http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
まったく運動しなかった場合に比べ、食後の血糖値の上昇は、食前の運動をした場合は18%、食後の運動をした場合は30%、それぞれ抑えられていた。
282病弱名無しさん
2019/02/23(土) 02:48:31.10ID:1pDmpdTN0283病弱名無しさん
2019/02/23(土) 14:05:07.29ID:pGzxi9yu0 血糖値スパイクには、豆乳ヨーグルトが糖尿病によさそう!
https://allabout.co.jp/gm/gc/300545/
https://allabout.co.jp/gm/gc/300545/
284病弱名無しさん
2019/02/23(土) 19:54:41.17ID:8Rq+gvMq0 どの豆類も多かれ少なかれ血糖値は抑える
消化を阻害するから腸内環境に問題があるなら控えめに
豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性
https://ci.nii.ac.jp/naid/10020025809
消化を阻害するから腸内環境に問題があるなら控えめに
豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性
https://ci.nii.ac.jp/naid/10020025809
285病弱名無しさん
2019/02/23(土) 21:39:59.32ID:fq0KjKaw0 >>282 眠りが浅いことを含めて寝不足だと、不意に眠くなることもあるけどな。
286病弱名無しさん
2019/02/23(土) 22:56:23.66ID:OKMpLP1Z0 米国のビタミンD3+納豆←これ健康には最高
血糖値高い奴は納豆や豆腐など毎日食うべきだが
健康のためにはビタミンD3が最近の研究では重要と言われてる
サプリ後進国と言われる日本のD3基準は低すぎで効果ないので、サプリ先進国の米国みたいに十分な量を採ること
最近の研究では1日20000IUは全然副作用ないと証明されてるので多めに取っても大丈夫
https://www.youtube.com/watch?v=6K-IacWlyYw
https://www.youtube.com/watch?v=kNnhkyhH7uU
血糖値高い奴は納豆や豆腐など毎日食うべきだが
健康のためにはビタミンD3が最近の研究では重要と言われてる
サプリ後進国と言われる日本のD3基準は低すぎで効果ないので、サプリ先進国の米国みたいに十分な量を採ること
最近の研究では1日20000IUは全然副作用ないと証明されてるので多めに取っても大丈夫
https://www.youtube.com/watch?v=6K-IacWlyYw
https://www.youtube.com/watch?v=kNnhkyhH7uU
287病弱名無しさん
2019/02/23(土) 23:17:35.80ID:gFz034s10 本当に最高なのは太陽の下で運動>ビタミンD
290病弱名無しさん
2019/02/24(日) 19:32:29.68ID:ige77w+n0 >>273
自分は糖尿がやばい数値ではないけど、数年前に膝をやって減量をして、間食や量を多く食うことは
基本的にやめた。甘い物は好きなので、食べる時は三食のうちどれかの代わりにしてる。メロンパンも
美味しいベーカリーを見つけたら買って、ヨーグルトとかつけて一食としている。
自分は糖尿がやばい数値ではないけど、数年前に膝をやって減量をして、間食や量を多く食うことは
基本的にやめた。甘い物は好きなので、食べる時は三食のうちどれかの代わりにしてる。メロンパンも
美味しいベーカリーを見つけたら買って、ヨーグルトとかつけて一食としている。
291病弱名無しさん
2019/02/25(月) 15:34:21.10ID:6+Lb6ncO0 リブレって不良品の可能性高いんですか?
昨日付けたんですけど自分で作ったカレーライス大盛食べて1時間後125どまり
次の日の朝ブランパンとブルガアの飲むヨーグルト合わせて糖質75グラムちょいを食べて100ちょい
昼に昨日のカレーの残りを茶碗半分のごはんと食べたら165まで上がったんですけど
明らかに昨日の晩飯よりも食べてる量が少ない精々半分位なのにここまでばらつきがあるんですか?
ちなみにその後再検査のためにカップラーメンとおにぎりにパックライスラーメンに入れて食べたんですが食後1時間で123どまりでした
糖質量に換算するなら130グラム以上は食べたんですけど
昨日付けたんですけど自分で作ったカレーライス大盛食べて1時間後125どまり
次の日の朝ブランパンとブルガアの飲むヨーグルト合わせて糖質75グラムちょいを食べて100ちょい
昼に昨日のカレーの残りを茶碗半分のごはんと食べたら165まで上がったんですけど
明らかに昨日の晩飯よりも食べてる量が少ない精々半分位なのにここまでばらつきがあるんですか?
ちなみにその後再検査のためにカップラーメンとおにぎりにパックライスラーメンに入れて食べたんですが食後1時間で123どまりでした
糖質量に換算するなら130グラム以上は食べたんですけど
292病弱名無しさん
2019/02/25(月) 19:59:36.76ID:q6F/1eQJ0 なにを食ったかなんてどうでもいい。
同じタイミングで血液とリブレ両方測って誤差を確かめればいい
同じタイミングで血液とリブレ両方測って誤差を確かめればいい
293病弱名無しさん
2019/02/26(火) 03:29:21.19ID:Dy/dqGWg0 2年前ヘモグロビン5.2
昨日測ってもらったら4.7だた
昨日測ってもらったら4.7だた
294病弱名無しさん
2019/02/26(火) 04:15:18.95ID:RyYh4HKG0 俺は1年で4.7→5.0に増えた。誤差の範囲かもしれんが
295病弱名無しさん
2019/02/26(火) 07:28:46.32ID:7+SNfDQy0 >>293
低いね
それでもスパイク起こしてるの?
個人輸入でボグリボース飲んでる人いる?
自分は外食時に飲んでるんだけど、今度結婚式に出席するからその時飲もうかと思っていて。
コース料理みたいに食べ始めから食べ終わりまで長い場合でも食前服用が良いのだろうか?
低いね
それでもスパイク起こしてるの?
個人輸入でボグリボース飲んでる人いる?
自分は外食時に飲んでるんだけど、今度結婚式に出席するからその時飲もうかと思っていて。
コース料理みたいに食べ始めから食べ終わりまで長い場合でも食前服用が良いのだろうか?
296病弱名無しさん
2019/02/26(火) 14:40:40.58ID:Yvn/IRuE0 血糖値スパイク抑える方法って
太ってるなら痩せる
食後に限らず普段から運動する習慣をつける
この二つ以外に何かありますか?
普段の食生活で糖質ドカ食い避けるのは前提条件として
太ってるなら痩せる
食後に限らず普段から運動する習慣をつける
この二つ以外に何かありますか?
普段の食生活で糖質ドカ食い避けるのは前提条件として
297病弱名無しさん
2019/02/26(火) 14:50:33.10ID:/ngXhdRq0 むしろその2つは効果薄い
食後運動と糖質摂取量さえ完璧ならスパイクは抑えられる
食後運動と糖質摂取量さえ完璧ならスパイクは抑えられる
298病弱名無しさん
2019/02/26(火) 16:39:38.71ID:lr4pFHbK0 ここで大きな顔してるやつは何の努力もしないで手遅れになった糖尿病ゾンビが多いから
効果のある食べ物でも、そんなので下がるなら糖尿病にならないだの否定しかしないから無駄。
こんな所で聞くより普通にネットで調べてスパイク予防の食べ物と食事順番をやるだけで抑えられる。
テレビで紹介されている食べ物(マイタケ、トマトジュース等)は殆ど効果絶大なので食事最初に食べるべき。
さらに食べる順番も効果絶大なのでやるべき。
お勧めは糖検査出来るキットを買って食べる前、30分後、2時間後と実際計ってみるといい。
見ると効果の大きさに驚くし、なんとなくやるよりやる気にもなる。
そしていかにここでゾンビが無能かもよくわかる。
びっくりするくらい食べ物や順番で血糖値が違うから。
↓安い検査キット
https://blerdology.co/kettouchi/
効果のある食べ物でも、そんなので下がるなら糖尿病にならないだの否定しかしないから無駄。
こんな所で聞くより普通にネットで調べてスパイク予防の食べ物と食事順番をやるだけで抑えられる。
テレビで紹介されている食べ物(マイタケ、トマトジュース等)は殆ど効果絶大なので食事最初に食べるべき。
さらに食べる順番も効果絶大なのでやるべき。
お勧めは糖検査出来るキットを買って食べる前、30分後、2時間後と実際計ってみるといい。
見ると効果の大きさに驚くし、なんとなくやるよりやる気にもなる。
そしていかにここでゾンビが無能かもよくわかる。
びっくりするくらい食べ物や順番で血糖値が違うから。
↓安い検査キット
https://blerdology.co/kettouchi/
299病弱名無しさん
2019/02/26(火) 19:22:39.33ID:UmOZiPzX0300病弱名無しさん
2019/02/26(火) 20:14:05.21ID:MhCJkIvN0 >>298
マイタケはよく聞くけどトマトジュースはTVで紹介されてる?(疑問形)(否定しているわけではない)
マイタケはよく聞くけどトマトジュースはTVで紹介されてる?(疑問形)(否定しているわけではない)
301病弱名無しさん
2019/02/26(火) 23:07:00.54ID:uIVPFe7E0 最近だとマイタケ、大豆
302病弱名無しさん
2019/02/26(火) 23:26:09.52ID:P12VXWIm0 マイタケも大豆も人類史から考えると常食は微妙だけどな
303病弱名無しさん
2019/02/27(水) 06:18:35.29ID:OW4vHDKs0 歴史は塗り替えられるものなのだよ
304病弱名無しさん
2019/02/27(水) 06:41:27.51ID:YWEHtf7I0305病弱名無しさん
2019/02/27(水) 07:24:25.28ID:AO1edADa0 298が誰よりも大きい顔してる。
306病弱名無しさん
2019/02/27(水) 09:03:56.66ID:87vPHFyk0 糖尿病ホイホイ
307病弱名無しさん
2019/02/27(水) 11:50:38.69ID:WXHrG/Ho0 空きっ腹に糖質入れないだけでも全然ちがうと思うなぁ
俺は食後のデザート欠かさないけど上がっても130程度
食べる順番はやっぱ重要かと
俺は食後のデザート欠かさないけど上がっても130程度
食べる順番はやっぱ重要かと
308病弱名無しさん
2019/02/27(水) 12:06:44.15ID:N7/LExKP0 デザートなんかより白米やうどんの方が強敵
309病弱名無しさん
2019/02/27(水) 12:46:13.65ID:yae1oBx10 そもそも重要だから食べる順番もテンプレになってるのに何が言いたいのか
310病弱名無しさん
2019/02/27(水) 12:53:52.98ID:OW4vHDKs0 断食最強
311病弱名無しさん
2019/02/27(水) 12:54:51.90ID:vca6muN40 江部は毎日バターを100g食べろ
312病弱名無しさん
2019/02/27(水) 12:58:42.33ID:yae1oBx10 断食してる間だけスパイクしないことに意味があるのか
断食明けにスーパースパイクするから最凶の間違いだな
断食明けにスーパースパイクするから最凶の間違いだな
313病弱名無しさん
2019/02/27(水) 13:19:32.84ID:xCrCeH+S0314病弱名無しさん
2019/02/27(水) 13:21:26.61ID:xCrCeH+S0316病弱名無しさん
2019/02/27(水) 13:57:50.80ID:yae1oBx10 誰に言ってるのか聞いてるのに
317病弱名無しさん
2019/02/27(水) 14:27:24.23ID:ga5BHMpf0 税金巻上げりゃどうにでもなる健康保険と違って
破綻のリスクを抱える民間の保険会社が未だに糖尿病に関しては
厳しい評価を普通に拒絶したりするからな、金を払ってくれる大事な客を
治らないんだよ糖尿病は、ごく一部の一つを除いて
普通に腎臓ぶっ壊してるし。一般的にはそんな風に見られてる
糖尿病か、この人は終わりだなと
破綻のリスクを抱える民間の保険会社が未だに糖尿病に関しては
厳しい評価を普通に拒絶したりするからな、金を払ってくれる大事な客を
治らないんだよ糖尿病は、ごく一部の一つを除いて
普通に腎臓ぶっ壊してるし。一般的にはそんな風に見られてる
糖尿病か、この人は終わりだなと
318病弱名無しさん
2019/02/27(水) 14:33:58.88ID:ga5BHMpf0 普通のビジネスでお金はちゃんと払いますと言ってる客層を拒絶するなんて異常
だが民間の保険会社は当たり前のように糖尿病患者を拒絶する、そういう病気
データ上一部の人を除いて治らないんだよ
一応言っとくが糖質制限なんて論外だからな
だが民間の保険会社は当たり前のように糖尿病患者を拒絶する、そういう病気
データ上一部の人を除いて治らないんだよ
一応言っとくが糖質制限なんて論外だからな
319病弱名無しさん
2019/02/27(水) 14:47:55.62ID:QwDYdErI0 高血圧なら薬飲んでても保険会社が定める基準内ならok
糖尿病は薬飲んでる、または治療を受けてる時点でアウト
糖尿病は薬飲んでる、または治療を受けてる時点でアウト
320病弱名無しさん
2019/02/27(水) 14:53:58.24ID:QwDYdErI0 スパイクを起こしてるかどうか?保険会社の質問項目には無いな
より健康を追求しようとする事自体は無意味じゃ無いだろうが
より健康を追求しようとする事自体は無意味じゃ無いだろうが
321病弱名無しさん
2019/02/27(水) 14:54:32.12ID:IsxG+A/J0 舞茸は食前30分前に食べるといいみたいだけど、舞茸粉末は何分前がいいのかな?
パウダーだから消化時間が短いし10分前ぐらい?
パウダーだから消化時間が短いし10分前ぐらい?
323病弱名無しさん
2019/02/27(水) 15:05:30.27ID:QwDYdErI0 保険会社が合併症を含めての入院確率を判断するのに知りたがってる情報は
空腹時血糖値またはa1c、GAはまだ一般的じゃないし食後の血糖値までは
入院する確率の判断基準にはなってない、重視すべきはあくまでも
空腹時血糖値、またはa1c
空腹時血糖値またはa1c、GAはまだ一般的じゃないし食後の血糖値までは
入院する確率の判断基準にはなってない、重視すべきはあくまでも
空腹時血糖値、またはa1c
324病弱名無しさん
2019/02/27(水) 15:07:48.77ID:sxZ5Rtv80325病弱名無しさん
2019/02/27(水) 15:14:15.59ID:QwDYdErI0 保険会社にとっての第一関門は空腹時血糖値またはa1c
第二関門はというか食後血糖値は保険会社の判断基準には含まれてない
第一関門の空腹時血糖値またはa1cをクリア出来ないなら拒絶される
保険会社側は「謝絶」という表現を付かう。
「僕は食後血糖値を起こしてません!」と幾ら喚いても無意味
保険会社はそんな事聞いて無い、第一関門の空腹時血糖値またはa1cが判断基準
第二関門はというか食後血糖値は保険会社の判断基準には含まれてない
第一関門の空腹時血糖値またはa1cをクリア出来ないなら拒絶される
保険会社側は「謝絶」という表現を付かう。
「僕は食後血糖値を起こしてません!」と幾ら喚いても無意味
保険会社はそんな事聞いて無い、第一関門の空腹時血糖値またはa1cが判断基準
326病弱名無しさん
2019/02/27(水) 15:19:15.43ID:QwDYdErI0 食後の数値、つまりその直前で何を食べたかで簡単に数値が変わる
そんなどうにでもなる数値を保険会社は知ろうとはしてない
そんなどうにでもなる数値を保険会社は知ろうとはしてない
328病弱名無しさん
2019/02/27(水) 16:26:49.71ID:KXqPwyyK0329病弱名無しさん
2019/02/27(水) 17:07:25.91ID:WPEcJrkz0 糖尿病の診断に食後血糖値は関係ないのにお前は何言ってるの
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
HbA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
HbA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます
330病弱名無しさん
2019/02/27(水) 17:13:37.60ID:N7/LExKP0 空腹時血糖では隠れ糖尿病が見つからない
331病弱名無しさん
2019/02/27(水) 17:35:55.32ID:WPEcJrkz0 隠れ糖尿病と糖尿病は違うからな
333病弱名無しさん
2019/02/27(水) 18:29:27.94ID:jgU+1USU0 サイトURLのせるとアフィアフィと馬鹿の一つ覚えみたいに言うやついるけど
実際そうだったとしても有用な情報や方法を語ってくれているならアフィだろうが全然いいから。
ここで上げ足取ったり文句言ってる糖尿ゾンビとは比べ物にならない位価値ある。
って、上のあれはアフィじゃなくて普通のお得な糖尿検査キットのサイトだけど。
実際そうだったとしても有用な情報や方法を語ってくれているならアフィだろうが全然いいから。
ここで上げ足取ったり文句言ってる糖尿ゾンビとは比べ物にならない位価値ある。
って、上のあれはアフィじゃなくて普通のお得な糖尿検査キットのサイトだけど。
334病弱名無しさん
2019/02/27(水) 18:34:07.33ID:2TC/9WpN0 目指すべきは空腹時血糖値100以下またはhba1c6以下だな
普通に金は払うと言ってるのに拒否されんのは屈辱だろw
普通に金は払うと言ってるのに拒否されんのは屈辱だろw
335病弱名無しさん
2019/02/27(水) 18:41:42.01ID:QfEdUcUq0 金なんか要りませんよ、お断りです
謝絶www
謝絶www
336病弱名無しさん
2019/02/27(水) 19:34:51.52ID:m1+zel3N0 >>329
hba1cも空腹時も低くても随時が200超したら糖尿病なんだよね
hba1cも空腹時も低くても随時が200超したら糖尿病なんだよね
337病弱名無しさん
2019/02/27(水) 19:48:17.77ID:CIdk8sbU0 問答無用で糖尿病
338病弱名無しさん
2019/02/27(水) 19:51:04.41ID:CIdk8sbU0 だが随時200超えの血糖値でありながらa1cが
2ヶ月間の平均値が正常値、そんな事あるのか?
2ヶ月間の平均値が正常値、そんな事あるのか?
339病弱名無しさん
2019/02/27(水) 19:54:20.31ID:WPEcJrkz0340病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:00:54.63ID:EkdDcIuz0 血糖値をa1c換算するなら
(200+46.7)÷28.7=8.59
くらいになるはずだがな
(200+46.7)÷28.7=8.59
くらいになるはずだがな
341病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:03:42.50ID:xCrCeH+S0 1回随時血糖値が200超えても糖尿病と診断されるためには再検査が必要
http://www.dminfo.jp/pc/kensa/index.xhtml
空腹時とA1cが低いならこのハードルを越えるのは難しかろう
http://www.dminfo.jp/pc/kensa/index.xhtml
空腹時とA1cが低いならこのハードルを越えるのは難しかろう
342病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:20:39.65ID:QfEdUcUq0 a1c以上に食後血糖値をも反映させるグリコアルブミン値が今後は
血糖値測定の中心になりつつあるらしいが今のところ
献血やってる人以外は殆ど縁無いだろ
血糖値測定の中心になりつつあるらしいが今のところ
献血やってる人以外は殆ど縁無いだろ
344病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:28:48.57ID:ZSh0RZDH0 でもGA=食後高血糖診断ほどの精度はない
HbA1cよりは良いけど
HbA1cよりは良いけど
345病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:31:03.40ID:R6E6MN/b0 今現在保険会社が保険引受けの判断材料に採用してないなら
食後血糖値じゃなくて空腹時血糖値とhba1c気にしてればいいだろ
食後血糖値じゃなくて空腹時血糖値とhba1c気にしてればいいだろ
347病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:41:03.70ID:ZSh0RZDH0 保険会社が採用するまでスパイク放置するほど楽天家にはなれないね
主食だけに何十年も毎日毎食スパイクするわけだから
主食だけに何十年も毎日毎食スパイクするわけだから
348病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:48:26.59ID:egdcllRw0 血糖値200とかa1cが8.5の人が食後血糖値だけを気にする理由は解らんな
何にせよそんな奴は保険会社のほうからお断り、謝絶
何にせよそんな奴は保険会社のほうからお断り、謝絶
349病弱名無しさん
2019/02/27(水) 20:56:09.00ID:egdcllRw0 測定前に何をどれくらいたべたのか?60分前90分前120前?
明確かつ公平な判断基準の確立は無理、不確定要素が多過ぎ、やはり空腹時血糖値
またはa1cだな、更に健康を気にするなら食後血糖値にも気を付けるべきだろうが
血糖値200だのa1c8.5ならまずそっちを何とかせーよと
明確かつ公平な判断基準の確立は無理、不確定要素が多過ぎ、やはり空腹時血糖値
またはa1cだな、更に健康を気にするなら食後血糖値にも気を付けるべきだろうが
血糖値200だのa1c8.5ならまずそっちを何とかせーよと
350病弱名無しさん
2019/02/27(水) 21:12:06.43ID:egdcllRw0 食後血糖値なんか測定前に何を食べたのか、何分前の食事だったのか
どれくらいの量だったのかにも依る。各個人が気にする分には意味有るだろうが
保険の引受け基準にはなり得ない
どれくらいの量だったのかにも依る。各個人が気にする分には意味有るだろうが
保険の引受け基準にはなり得ない
352病弱名無しさん
2019/02/27(水) 23:29:19.77ID:vxC9Uvx60353病弱名無しさん
2019/02/27(水) 23:31:36.02ID:vxC9Uvx60 ↑
GA12から13です
GA12から13です
354病弱名無しさん
2019/02/28(木) 01:55:25.37ID:ZbCOGIj50 スパイクよりA1cの方が重要指標だと思う♪
355病弱名無しさん
2019/02/28(木) 03:00:23.71ID:mXsR5jDD0 あたまわる
356病弱名無しさん
2019/02/28(木) 03:25:47.35ID:rjoFhy2Y0 舞茸はアレルギーがあるのか、食べると動悸がするのよな。
トマトジュースは好きじゃないし。
これはもうダメかもしれんね。。。
トマトジュースは好きじゃないし。
これはもうダメかもしれんね。。。
357病弱名無しさん
2019/02/28(木) 03:27:38.54ID:mXsR5jDD0 花園メリーゴーランドを読め
358病弱名無しさん
2019/02/28(木) 05:58:35.98ID:ETS1L2Kg0 >>338
スパイク起こしてるパターンならhba1c5.5以下でも1時間後だけ200超えとかで診断下ることあるよ
スパイク起こしてるパターンならhba1c5.5以下でも1時間後だけ200超えとかで診断下ることあるよ
359病弱名無しさん
2019/02/28(木) 07:03:46.63ID:08JBXemq0 随時と1時間後は違うから当たり前だ
361病弱名無しさん
2019/02/28(木) 10:08:17.78ID:ETS1L2Kg0 >>359
随時って適当に測って200超したらって意味でしょ?だったら1時間後に200超しても随時血糖200超えってことじゃないの?
随時って適当に測って200超したらって意味でしょ?だったら1時間後に200超しても随時血糖200超えってことじゃないの?
362病弱名無しさん
2019/02/28(木) 10:13:02.09ID:1MwBduOJ0363病弱名無しさん
2019/02/28(木) 11:38:43.80ID:pZE07b/P0 起床時88で朝食に菓子パン2つ食べて2時間半で138かぁ……
誤差考えるとスパイク起こしてる可能性もある上に
インスリンの出が悪いのか膵臓弱ってんだろうな
誤差考えるとスパイク起こしてる可能性もある上に
インスリンの出が悪いのか膵臓弱ってんだろうな
364病弱名無しさん
2019/02/28(木) 12:14:26.36ID:s8pyzRss0 どのぐらい上昇すれば血糖値スパイクっていうんだろう?
明確な基準はないのかな?
明確な基準はないのかな?
365病弱名無しさん
2019/02/28(木) 12:18:12.38ID:Jjh0XOZf0 4年前 HbA1c 4.8 血糖値食前77
2年前 HbA1c 5.2
この前 HbA1c 4.7 血糖値食前90
負荷検査してないんだけど隠れ糖尿病の可能性ありますかね?
2年前 HbA1c 5.2
この前 HbA1c 4.7 血糖値食前90
負荷検査してないんだけど隠れ糖尿病の可能性ありますかね?
366病弱名無しさん
2019/02/28(木) 12:26:40.14ID:PPSuH1aJ0367病弱名無しさん
2019/02/28(木) 12:44:01.26ID:dQjscKbK0 血糖値スパイクは大げさに捉えて予防の食生活や運動習慣を身につけるのが宜しい
369病弱名無しさん
2019/02/28(木) 13:23:03.53ID:Jjh0XOZf0 なるへそ
370病弱名無しさん
2019/02/28(木) 13:51:27.38ID:s8pyzRss0 >>368
格差のことだよ。
格差のことだよ。
371病弱名無しさん
2019/02/28(木) 14:08:55.11ID:Jjh0XOZf0 食後眠気が凄かったけど先に野菜取るようにしたら治まった
372病弱名無しさん
2019/02/28(木) 14:35:13.05ID:YwNSZJ4V0 2年ぐらい前?だったかで血糖値スパイクでTVで聞いた事ある説
食事では野菜を先に食べる
濃い色を持つ野菜(緑黄色野菜)を食べてください、キャベツやトマトでは効果は(ほとんど)ありません
食事では野菜を先に食べる
濃い色を持つ野菜(緑黄色野菜)を食べてください、キャベツやトマトでは効果は(ほとんど)ありません
373病弱名無しさん
2019/02/28(木) 15:53:41.92ID:0L6lYZzH0 食事30分前に温めたトマトジュースをオリーブオイルを混ぜて飲む
ジョブチューンで泰江先生が伝授してた
ジョブチューンで泰江先生が伝授してた
374病弱名無しさん
2019/02/28(木) 17:11:27.56ID:Zn1iZiOd0 バナナ一本食って酷い眠気が来て数時間爆睡した
375病弱名無しさん
2019/02/28(木) 19:06:03.47ID:pZE07b/P0 食事直後99
30分後181
約30分ウォーキングマシン後131
ベジファーストとか効かんレベルのスパイク
じゃがいも2つと玉ねぎ1玉キャベツの千切り一袋でこれか
糖質制限やめたとはいえこんな値出るとまた制限したくなるな
30分後181
約30分ウォーキングマシン後131
ベジファーストとか効かんレベルのスパイク
じゃがいも2つと玉ねぎ1玉キャベツの千切り一袋でこれか
糖質制限やめたとはいえこんな値出るとまた制限したくなるな
376病弱名無しさん
2019/02/28(木) 19:13:12.58ID:pZE07b/P0 食事直後99
30分後181
約30分ウォーキングマシン後131
ベジファーストとか効かんレベルのスパイク
じゃがいも2つと玉ねぎ1玉キャベツの千切り一袋でこれか
糖質制限やめたとはいえこんな値出るとまた制限したくなるな>>151
30分後181
約30分ウォーキングマシン後131
ベジファーストとか効かんレベルのスパイク
じゃがいも2つと玉ねぎ1玉キャベツの千切り一袋でこれか
糖質制限やめたとはいえこんな値出るとまた制限したくなるな>>151
377病弱名無しさん
2019/02/28(木) 19:21:59.45ID:dQjscKbK0 生クリームもう少し安くなってほすぃ
378病弱名無しさん
2019/02/28(木) 19:26:16.12ID:pZE07b/P0 151にレス飛ばしはミスだわ
379病弱名無しさん
2019/02/28(木) 21:49:36.51ID:ETS1L2Kg0 >>367
大袈裟に捉えすぎて鬱になった
大袈裟に捉えすぎて鬱になった
380病弱名無しさん
2019/02/28(木) 21:59:57.71ID:ewCshKPT0 あなたは体の前に丸一日だけ酒タバコやりまくってメンタルを鍛えなさい
381病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:18:22.30ID:zVoPOqZ90 腹筋割れるほど痩せると血糖値正常になった。
ただ尿に泡は出るようになってしまたから
腎臓のろ過機能がやられたみたいだ。
ただ尿に泡は出るようになってしまたから
腎臓のろ過機能がやられたみたいだ。
382病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:23:52.21ID:hj/IJaQz0 腹筋割れるほど痩せるってどんな状態?
筋肉が付いて腹筋が割れるはわかるんだが。
筋肉が付いて腹筋が割れるはわかるんだが。
383病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:28:24.28ID:o39W0iKV0384病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:36:12.77ID:zVoPOqZ90 腹の周りの脂肪が取れると隠れてた肉が浮かび上がって
腹筋が割れた状態に見える。筋肉が付くんじゃなくて脂肪を
どかして埋まってた筋肉の筋が出てきた感じ。もともと人は腹筋が割れて
るんだけど脂肪が邪魔して見えないだけ。
腹筋が割れた状態に見える。筋肉が付くんじゃなくて脂肪を
どかして埋まってた筋肉の筋が出てきた感じ。もともと人は腹筋が割れて
るんだけど脂肪が邪魔して見えないだけ。
385病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:45:27.65ID:zVoPOqZ90 EDじゃ無いんだけど甘いものや白米を多く食べると泡が出るんだよね。
387病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:53:43.38ID:o39W0iKV0 自分の腎機能が心配ならそれくらい全部読め
>>835
このスレにいるなら痩せる前からだろ
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/neph/patient/uric_acid.html
全身の病気によって尿の泡立ちを認めることがあります。
最も多いのは糖尿病です。血糖が160mg/dl以上に増加すると尿の中に糖が排泄されるようになります(尿糖)。
この尿糖が増加すると尿の粘稠度が高くなって尿の泡立ちが目立つようになります。
>>835
このスレにいるなら痩せる前からだろ
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/neph/patient/uric_acid.html
全身の病気によって尿の泡立ちを認めることがあります。
最も多いのは糖尿病です。血糖が160mg/dl以上に増加すると尿の中に糖が排泄されるようになります(尿糖)。
この尿糖が増加すると尿の粘稠度が高くなって尿の泡立ちが目立つようになります。
388病弱名無しさん
2019/02/28(木) 22:58:55.30ID:82H3EGPM0 >>386
LBM損失に繋がる低栄養を避けることと、電解質異常を増悪させる状態を避けること
その論文で突出して高リスクなのがANBp(anorexia nervosa, binge-purging type 排泄浄化行為を伴う拒食)群
嘔吐や下剤乱用しながらガリを維持しようとする連中がメンタルへの影響のみならず臓器負担も最凶
単に食わないだけの拒食ガリと過食嘔吐するけどガリってない人で重篤な腎機能障害まで進む人はさほど多くない
LBM損失に繋がる低栄養を避けることと、電解質異常を増悪させる状態を避けること
その論文で突出して高リスクなのがANBp(anorexia nervosa, binge-purging type 排泄浄化行為を伴う拒食)群
嘔吐や下剤乱用しながらガリを維持しようとする連中がメンタルへの影響のみならず臓器負担も最凶
単に食わないだけの拒食ガリと過食嘔吐するけどガリってない人で重篤な腎機能障害まで進む人はさほど多くない
389病弱名無しさん
2019/02/28(木) 23:20:08.99ID:qce+1MEo0390病弱名無しさん
2019/02/28(木) 23:33:05.73ID:2tb5prq70 何の参考だよ
スパイク的に何の参考にもならないわ
スパイク的に何の参考にもならないわ
391病弱名無しさん
2019/03/01(金) 01:13:19.99ID:yv62Aiuy0393病弱名無しさん
2019/03/01(金) 09:24:08.29ID:TgkVVLoX0 >>380
メンタル弱くて嫌になる
糖質も脂質も避けがちになったけど運動は続けてたら前から痩せてたのにガリガリになっちまったわ
血液検査でも栄養失調状態
でも強迫観念でやめられない
酒もタバコも苦手だ
まずはメンタルをどうにかしないとな
メンタル弱くて嫌になる
糖質も脂質も避けがちになったけど運動は続けてたら前から痩せてたのにガリガリになっちまったわ
血液検査でも栄養失調状態
でも強迫観念でやめられない
酒もタバコも苦手だ
まずはメンタルをどうにかしないとな
394病弱名無しさん
2019/03/01(金) 12:04:20.68ID:pjygwbad0 それ普通に糖質脂質を思う存分食べればメンタル鍛えられるだろ
395病弱名無しさん
2019/03/01(金) 12:05:37.52ID:wbA2n1iL0 食事の中に野菜がないとき、血糖値をあげないように食事前に摂るといいものないかな
お酢を一口飲むとかはダメなの?
あと、時間がないとき朝食をパン1つで済ますこと多いんだけど、その時も飲み物先に飲むとかで抑えられないの?
牛乳とかコーヒーとか
お酢を一口飲むとかはダメなの?
あと、時間がないとき朝食をパン1つで済ますこと多いんだけど、その時も飲み物先に飲むとかで抑えられないの?
牛乳とかコーヒーとか
398病弱名無しさん
2019/03/01(金) 12:18:36.63ID:aSiN8i9G0 酢でも下がるみたいだよ
400病弱名無しさん
2019/03/01(金) 13:35:24.20ID:LZSTOpVI0 ベジファースト肉セカンドカーボラストで3〜4時間後にピークってのはあるあるだよな
401病弱名無しさん
2019/03/01(金) 19:44:38.60ID:2VQMcTbQ0 増量狙いで摂取カロリーマシマシ中は消化優先で肉魚ファーストカーボセカンドベジラストだw
カーボは専ら芋類(馬鈴薯は除く)で穀物は食わないが
カーボは専ら芋類(馬鈴薯は除く)で穀物は食わないが
402病弱名無しさん
2019/03/01(金) 20:35:16.21ID:CbQmMO9K0 > 肉は炭水化物に比べ消化吸収に時間が掛かる
これエビデンスあるんですかね?
人によっては炭水化物(とくに穀物)のほうが時間が掛かるという人もいるし
これエビデンスあるんですかね?
人によっては炭水化物(とくに穀物)のほうが時間が掛かるという人もいるし
403病弱名無しさん
2019/03/01(金) 20:42:09.44ID:4x2joj440404病弱名無しさん
2019/03/01(金) 20:51:37.23ID:6HNnWiBj0 何食べても2時間値ピークならもう糖尿病
405病弱名無しさん
2019/03/01(金) 21:12:03.72ID:LZSTOpVI0 飲料とかGI値高い系は2時間だと既に下降中
407病弱名無しさん
2019/03/02(土) 03:53:03.97ID:3dBmyRrT0 予備軍の人はデブ体型ガリ体型どっち多いん?
408病弱名無しさん
2019/03/02(土) 05:37:02.24ID:Mo3o8nkp0 糖尿病の人と同じだろ
409病弱名無しさん
2019/03/02(土) 06:13:22.76ID:WE79u7Iv0 >>407
デブが多いイメージ
デブが多いイメージ
410病弱名無しさん
2019/03/02(土) 11:50:05.73ID:2I3fXDid0 予備軍なら野菜ジュース30分前に飲んで3分割して間食しなければ逃げ切れそうだよね
412病弱名無しさん
2019/03/02(土) 13:25:26.71ID:UXwpGdDS0 糖尿病じゃなければほとんど意味ない
https://i.imgur.com/x7C5m1g.jpg
https://i.imgur.com/x7C5m1g.jpg
413病弱名無しさん
2019/03/02(土) 13:26:58.54ID:kMwlXJW70 野菜ジュース自体が糖分多いから意味なくね?
414病弱名無しさん
2019/03/02(土) 16:44:58.16ID:WE79u7Iv0 みんなhba1cどんくらいなん?
415病弱名無しさん
2019/03/02(土) 16:59:57.19ID:8Jr8B4tn0 4.9
416病弱名無しさん
2019/03/02(土) 17:49:30.10ID:/voZ/Jz+0 4.7 茶碗1杯のご飯を最初に食べると血糖値250楽勝
417病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:01:46.91ID:irxS9xGJ0 白米は一番の敵
ソフトクリームとかハンバーガーの方がまだマシ
ソフトクリームとかハンバーガーの方がまだマシ
418病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:06:18.44ID:T7KAqEbR0 俺も米関係がダメ。小麦はOK。
スイーツも、ケーキとか洋菓子は普通に食べてる。
餅、団子とかの和菓子ダメ。還元水飴とかも多分ダメ。
最近、パンに米粉まぶすバカがいるけど死んで欲しい。
スイーツも、ケーキとか洋菓子は普通に食べてる。
餅、団子とかの和菓子ダメ。還元水飴とかも多分ダメ。
最近、パンに米粉まぶすバカがいるけど死んで欲しい。
419病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:10:55.62ID:e7KdCDkJ0 それは米麦じゃなくて脂質が原因だろ
チャーハンなら小麦と同じ
チャーハンなら小麦と同じ
420病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:12:01.34ID:R4RKVe210 朝米食べて昼血液検査した時と朝マックのソーセージマフィンとハッシュポテト食べて昼血液検査した時と血糖値が3・40も違うってだれかが言ってたくらいだからな米食べなきゃ血糖値もヘモグロビンも下がるんだろうな
421病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:16:44.26ID:e7KdCDkJ0 だからチャーハンで米食べてみろって
和菓子なら月餅やかりんとう
ソーセージマフィンや洋菓子と同じだから
和菓子なら月餅やかりんとう
ソーセージマフィンや洋菓子と同じだから
422病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:17:03.59ID:T7KAqEbR0 脂質じゃないよ。米。
世界的に見れば、基本的には米文化圏の方が
糖尿病多いから、やっぱり米の方が危険なんだろう。
中国は豊かになって、お粥食べなくなったせいか
糖尿病爆進中だね。
世界的に見れば、基本的には米文化圏の方が
糖尿病多いから、やっぱり米の方が危険なんだろう。
中国は豊かになって、お粥食べなくなったせいか
糖尿病爆進中だね。
423病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:18:44.74ID:T7KAqEbR0 コシヒカリが悪い。あれ、毎日餅食ってるのと同じだから。
餅だぞ!餅!
餅だぞ!餅!
424病弱名無しさん
2019/03/02(土) 18:20:29.66ID:e7KdCDkJ0 以後基地外放置
427病弱名無しさん
2019/03/02(土) 20:53:26.30ID:LLOr4Nuf0428病弱名無しさん
2019/03/02(土) 21:08:22.63ID:LLOr4Nuf0 >>422
違う
コメのせいじゃない
日本のコメ消費量はどんどん下がっているのに糖尿病はどんどん増えている
糖尿病の有病率がいちばん高いのは中東・北アフリカ(10.9%)
ついで北アメリカ・カリブ海(9.6%)
次が欧州(8.8%)
日本を含む西太平洋は8.1%
よってコメを悪者にするのは間違い
違う
コメのせいじゃない
日本のコメ消費量はどんどん下がっているのに糖尿病はどんどん増えている
糖尿病の有病率がいちばん高いのは中東・北アフリカ(10.9%)
ついで北アメリカ・カリブ海(9.6%)
次が欧州(8.8%)
日本を含む西太平洋は8.1%
よってコメを悪者にするのは間違い
429病弱名無しさん
2019/03/02(土) 21:14:43.09ID:WE79u7Iv0 同じ糖質量でも417と418にとっては小麦より米の方が上がりやすいって話じゃないの?
自分は同じ糖質量なら米より小麦が上がりやすい
時間帯では同じ糖質量でも夜が1番血糖値高くなる
自分は同じ糖質量なら米より小麦が上がりやすい
時間帯では同じ糖質量でも夜が1番血糖値高くなる
430病弱名無しさん
2019/03/02(土) 21:20:24.37ID:urbjGAro0 >時間帯では同じ糖質量でも夜が1番血糖値高くなる
オレは 朝>昼>夜 なんだよな、どうしてなんだろ
オレは 朝>昼>夜 なんだよな、どうしてなんだろ
432病弱名無しさん
2019/03/03(日) 06:39:19.78ID:LgeioB+E0 せっかちで主食の前にノタノタ野菜とか食ってられない
だから予備軍なんだけどね
今はその辺にある青野菜レタスキャベツ小松菜など+リンゴ+ラカントでスムージーにして食前に飲んでる
どんな数値がでるか検査日楽しみ
だから予備軍なんだけどね
今はその辺にある青野菜レタスキャベツ小松菜など+リンゴ+ラカントでスムージーにして食前に飲んでる
どんな数値がでるか検査日楽しみ
433病弱名無しさん
2019/03/03(日) 09:33:51.01ID:cQTvwBXH0 果物なんて糖分の塊だろ
絶対悪化してるぞ
絶対悪化してるぞ
434病弱名無しさん
2019/03/03(日) 15:03:18.85ID:sXbSnZH10 炭水化物食ってるよりはマシ、リンゴはおれもよく食うし毎朝バナナ食ってる
435病弱名無しさん
2019/03/03(日) 16:07:39.68ID:+/k0H1Yd0 バナナは血糖値上げる説と下げる説
両極端に分かれてるな
両極端に分かれてるな
436病弱名無しさん
2019/03/03(日) 16:19:34.74ID:RtS/C8qK0 食べた後の血糖値に説なんかない
個人差があるだけ
個人差があるだけ
437病弱名無しさん
2019/03/03(日) 17:18:01.26ID:25a35JZy0 説も何も糖質量の差とかGI値の差でも食物繊維量差でも物理的な差が現実にあるから
438病弱名無しさん
2019/03/03(日) 20:41:08.95ID:ALVD+yTs0 納豆とかオクラ食べてから糖質食べると
ネバネバに包まれて血糖が上がりにくくなる、という説は本当?
ネバネバに包まれて血糖が上がりにくくなる、という説は本当?
439病弱名無しさん
2019/03/03(日) 20:51:28.51ID:ePZ5Dh930 毎朝マンナンライフの蒟蒻畑を食べろ
440病弱名無しさん
2019/03/03(日) 21:54:56.95ID:OCeVFMy40441病弱名無しさん
2019/03/03(日) 22:26:55.54ID:L3V2jj4A0 食後のミカンとミルク砂糖たっぷりのコーヒーは死守したいが、そうすると糖質過多になるので、玄米より先にミカンとコーヒーを飲み、余裕があれば玄米を食べることにした。
現実はミカンとコーヒーで満腹になり、玄米は食べられない。しかし、でんぷんがないと胃が保護されないようで胃痛がしてきた。調整は難しい。
現実はミカンとコーヒーで満腹になり、玄米は食べられない。しかし、でんぷんがないと胃が保護されないようで胃痛がしてきた。調整は難しい。
442病弱名無しさん
2019/03/03(日) 23:00:03.29ID:rRmQaWiP0443病弱名無しさん
2019/03/03(日) 23:58:50.54ID:X1qpnQmP0 膀胱冷やさないようにパンツやズボンを何枚か
重ねると冷えないから
トイレ近くならないから安眠できる
(太股は体温を作るから太股は冷やさないように)
重ねると冷えないから
トイレ近くならないから安眠できる
(太股は体温を作るから太股は冷やさないように)
444病弱名無しさん
2019/03/04(月) 00:32:52.36ID:APeocS6A0 先発にキャベツと納豆をブチ込んでから中継ぎに糖質の米やパスタを入れてもせいぜい130程度
そんで〆にチョコレート50gとかクリームサンドビス75gとかウエハース150gとか入れてもほとんど変わらない
体質なのかねぇ
ちなみにa1cは定期的に測定してるけど5.3〜5.5
そんで〆にチョコレート50gとかクリームサンドビス75gとかウエハース150gとか入れてもほとんど変わらない
体質なのかねぇ
ちなみにa1cは定期的に測定してるけど5.3〜5.5
445病弱名無しさん
2019/03/04(月) 00:55:24.58ID:NbnZtRN+0 それは普通の体質
欧米人ならいきなりチョコレート50gクリームサンドビス75gウエハース150gを食べても130行かない
欧米人ならいきなりチョコレート50gクリームサンドビス75gウエハース150gを食べても130行かない
446病弱名無しさん
2019/03/04(月) 01:12:06.70ID:cJ4c5bz90 だったらさ、日本人だってスパイクなんて無縁じゃね?
食う順番さえ間違わなければ糖質なんてガンガンオッケ^なわけで♪
オマエら、ナニ悩んでるの?
食う順番さえ間違わなければ糖質なんてガンガンオッケ^なわけで♪
オマエら、ナニ悩んでるの?
447病弱名無しさん
2019/03/04(月) 01:34:04.22ID:NbnZtRN+0 だったらさの意味が分からん
スパイクしないならそれでいいだろ
何言ってんだ
スパイクしないならそれでいいだろ
何言ってんだ
448病弱名無しさん
2019/03/04(月) 02:58:33.88ID:5nGEcOHx0450病弱名無しさん
2019/03/04(月) 09:18:35.66ID:mevAbFfe0451病弱名無しさん
2019/03/04(月) 09:37:05.51ID:kgnWg0D80 1日の糖質量は100〜120gくらい
オレの1食分だ
オレの1食分だ
452病弱名無しさん
2019/03/04(月) 17:04:48.37ID:mevAbFfe0 >>451
1食でそれだか摂って予備軍で済んでるなら健康じゃない?
1食でそれだか摂って予備軍で済んでるなら健康じゃない?
453病弱名無しさん
2019/03/04(月) 17:51:38.88ID:Uc7tNCAB0 1日1食にする勇気はない
454病弱名無しさん
2019/03/04(月) 17:53:58.83ID:h2A0nqzj0 逆に1日6食ぐらいにして細かく食う手もあるぞ?
455病弱名無しさん
2019/03/04(月) 21:40:31.15ID:Gcy6zvKa0 もう何をどれだけ食えばいいのかわからんよ。
456病弱名無しさん
2019/03/04(月) 21:41:50.48ID:Gcy6zvKa0 >>439
食ってる!やっぱいいのかソレ!
食ってる!やっぱいいのかソレ!
457病弱名無しさん
2019/03/05(火) 21:30:13.59ID:nfezuNl80 >>455
サラダチキン
サラダチキン
458病弱名無しさん
2019/03/06(水) 07:23:10.77ID:ZP8l8lic0 前に糖質制限で歩けなくなった男性の話をNHK でやってた
結局筋肉がなくなったのが原因らしかったような記憶だけど
いくら糖尿病といえどもバランスを欠いた食事は健康を害する
だから食事の順番を工夫して過度の糖質制限は止めた方がいい
結局筋肉がなくなったのが原因らしかったような記憶だけど
いくら糖尿病といえどもバランスを欠いた食事は健康を害する
だから食事の順番を工夫して過度の糖質制限は止めた方がいい
459病弱名無しさん
2019/03/06(水) 12:02:57.89ID:nCJAE89m0 また糖質制限と言う名のカロリー制限しすぎだろ
食べなきゃ誰でも歩けなくなるわ
食べなきゃ誰でも歩けなくなるわ
460病弱名無しさん
2019/03/07(木) 03:08:53.05ID:m6ZtGSNV0 運動もしないとダメっしょ、肉と野菜食って動いてりゃいいのよ
461病弱名無しさん
2019/03/07(木) 06:33:01.38ID:9nv/6zR10 >>460
カロリーが極端に不足するとカタボリックで逆効果なんじゃない?
カロリーが極端に不足するとカタボリックで逆効果なんじゃない?
462病弱名無しさん
2019/03/07(木) 09:58:46.52ID:desiM3gB0 ニュー速の透析関係のスレで、糖質制限信者みたいな人がいた
バランスの取れた食事をしていたら、きっと透析する事になったとか長文書いてた
自分がするのは勝手だけど怖かった
バランスの取れた食事をしていたら、きっと透析する事になったとか長文書いてた
自分がするのは勝手だけど怖かった
463病弱名無しさん
2019/03/07(木) 10:11:24.01ID:kSBbat/Q0 怖いのは一般常識で良いと言われてるバランス
自分の体に合わせたバランスを考えないとスパイクして透析リスクは増す
自分の体に合わせたバランスを考えないとスパイクして透析リスクは増す
465病弱名無しさん
2019/03/07(木) 10:22:21.15ID:fNGkGW+r0 まぁでも糖質取ってスパイクするなら量減らす(制限する)しかないよな
467病弱名無しさん
2019/03/07(木) 10:31:06.82ID:Dn7lOgp20 スパイクするなら糖質はセーブしないとね
468病弱名無しさん
2019/03/07(木) 11:05:28.37ID:JajPzwyo0 極端な糖質制限が怖いと言うこと
糖質を取った後でスパイクするのわかってるので早めに
スパイクが最高になる前に食後30分以内に運動してる
そうすることで極端なスパイクは押さえられる
一時間後のスパイクがそれによりより緩和されるみたい
で一時間後でも少し運動して血糖値下げてる
5分くらいの階段上がり降りで効果あり
糖質を取った後でスパイクするのわかってるので早めに
スパイクが最高になる前に食後30分以内に運動してる
そうすることで極端なスパイクは押さえられる
一時間後のスパイクがそれによりより緩和されるみたい
で一時間後でも少し運動して血糖値下げてる
5分くらいの階段上がり降りで効果あり
469病弱名無しさん
2019/03/07(木) 11:35:00.37ID:KCFGnF5X0 日本語の下手っぷりが怖い
470病弱名無しさん
2019/03/07(木) 11:44:36.06ID:sRBJ3Ojc0 朝鮮人は日本人の不健康にするのを好む=アンチ糖質制限書き込みw
471病弱名無しさん
2019/03/07(木) 11:50:34.04ID:desiM3gB0 血糖値高いのに炭水化物大量食いは、そりゃ馬鹿だけど
ほとんど食べないのは体に悪いって思ってる
ごはん普通かちょっと少なめで、a1c5.5辺りをキープしてるよ
夕飯の後は軽いウォーキングしてるけど
糖尿家系だから痩せでも予備軍なのが辛い
ほとんど食べないのは体に悪いって思ってる
ごはん普通かちょっと少なめで、a1c5.5辺りをキープしてるよ
夕飯の後は軽いウォーキングしてるけど
糖尿家系だから痩せでも予備軍なのが辛い
472病弱名無しさん
2019/03/07(木) 11:58:07.09ID:oSDAGl/J0 5.5だと普通にスパイクしてる可能性あるのによく平気だな
極端な糖質制限が悪いんじゃなくて
極端な糖質摂取の仕方をしてスパイクするのが悪いのに
極端な糖質制限が悪いんじゃなくて
極端な糖質摂取の仕方をしてスパイクするのが悪いのに
473病弱名無しさん
2019/03/07(木) 12:07:17.02ID:desiM3gB0 食後高血糖があるよ
低くは無いけど妊娠糖尿病になりかけたし、体質的に仕方ないと思ってる
病院には三ヶ月に一度は行ってる
私がニュー速で見た人は、極端なタイプだったから怖いんだよね
低くは無いけど妊娠糖尿病になりかけたし、体質的に仕方ないと思ってる
病院には三ヶ月に一度は行ってる
私がニュー速で見た人は、極端なタイプだったから怖いんだよね
474病弱名無しさん
2019/03/07(木) 12:11:48.92ID:Dn7lOgp20 血糖値140超は死亡率1.5倍、200超は2倍だっけ
食後血糖が高いと命の危険も高い!
〔DECODE-study group:Lanset 354:617-621,1999〕
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php
食後血糖が高いと命の危険も高い!
〔DECODE-study group:Lanset 354:617-621,1999〕
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php
475病弱名無しさん
2019/03/07(木) 12:39:20.90ID:oSDAGl/J0476病弱名無しさん
2019/03/07(木) 13:07:13.33ID:q4o0ZnHg0477病弱名無しさん
2019/03/07(木) 13:18:24.54ID:desiM3gB0478病弱名無しさん
2019/03/07(木) 13:22:10.44ID:Dn7lOgp20 豆乳ヨーグルトはスパイク対策のお気に入り
食後は踏み台昇降
食後は踏み台昇降
479病弱名無しさん
2019/03/07(木) 13:30:14.70ID:oOpzH9eC0 病院が食後高血糖スルーするのは散々既出だろうに
せっかくこんなスレに来てるのに糖尿病にならないと何もできないシステムを信じてどうする
せっかくこんなスレに来てるのに糖尿病にならないと何もできないシステムを信じてどうする
480病弱名無しさん
2019/03/07(木) 13:50:41.55ID:kKIySRQY0 豆乳ヨーグルトのブルーベリー味世話になってる眼の健康にも良いからほぼ毎日食べてる
481病弱名無しさん
2019/03/07(木) 14:12:22.95ID:RviBwfuD0 食べる順番間違えなければスパイクしないんだろ?
なんでそんな神経質なカキコばかりなんだ?
なんでそんな神経質なカキコばかりなんだ?
482病弱名無しさん
2019/03/07(木) 14:18:41.04ID:oOpzH9eC0 誰もが食べ順だけでスパイクしないなら苦労しない
何でそんな無知なカキコできるんだ
何でそんな無知なカキコできるんだ
483病弱名無しさん
2019/03/07(木) 15:06:29.35ID:RviBwfuD0 無知はお前だろバカ
484病弱名無しさん
2019/03/07(木) 15:42:13.91ID:eXytd9jk0485病弱名無しさん
2019/03/07(木) 16:30:53.43ID:X7fU09kR0 食事内容も症状も人によってバラバラなのに定説なんかあるかよバカ
486病弱名無しさん
2019/03/07(木) 16:33:21.39ID:eXytd9jk0 だから原則論だと言ってるだろうが
お前みたいなアホは小学校からやり直せよ
スパイク以前に知能の低さを直した方がいいわ
お前みたいなアホは小学校からやり直せよ
スパイク以前に知能の低さを直した方がいいわ
487病弱名無しさん
2019/03/07(木) 16:37:50.29ID:X7fU09kR0 原則なんかどうでもいい
自分がスパイクしてるかしてないかだ
食べ順を信じてずっとスパイクしてたらお前が責任取るのかよ
自分がスパイクしてるかしてないかだ
食べ順を信じてずっとスパイクしてたらお前が責任取るのかよ
488病弱名無しさん
2019/03/07(木) 16:40:11.29ID:q4o0ZnHg0 >>477
私は産後もたまに測定するようにしてるけど度々140超してる
ある程度は仕方ないと割り切った方が良いのかな
食後高血糖だと医者にも相手にして貰えないしここに書いてる食べ順やらヨーグルト、舞茸、難消化性デキストリン、お酢、踏み台昇降…色々試したけど玄米80gでスパイクする
もうボグリボース個人輸入してしまうか検討してる
私は産後もたまに測定するようにしてるけど度々140超してる
ある程度は仕方ないと割り切った方が良いのかな
食後高血糖だと医者にも相手にして貰えないしここに書いてる食べ順やらヨーグルト、舞茸、難消化性デキストリン、お酢、踏み台昇降…色々試したけど玄米80gでスパイクする
もうボグリボース個人輸入してしまうか検討してる
489病弱名無しさん
2019/03/07(木) 16:46:32.95ID:eXytd9jk0 アホにつける薬ナシw
さっさとイっちゃってね♪
さっさとイっちゃってね♪
490病弱名無しさん
2019/03/07(木) 16:50:03.10ID:PhA0FHhU0491病弱名無しさん
2019/03/07(木) 17:24:29.95ID:eH70bl3a0 a1c5.5でも失明するということは、失明の原因は29
492病弱名無しさん
2019/03/07(木) 18:36:51.39ID:kirQB+Ya0 ハァ? 食後高血糖? もっと炭水化物摂ってとっとと糖尿病になって金のなる木になりやがれアホが
ってのが医者の本音だしな
ってのが医者の本音だしな
493病弱名無しさん
2019/03/07(木) 23:32:37.97ID:q407DFr70494病弱名無しさん
2019/03/07(木) 23:33:11.84ID:desiM3gB0 >>488
遅くなってごめん
最初は気にしすぎて炭水化物以外もろくに食べられず
体重が40キロ切りかけたんだけど
運動や食事に気を付けてもa1cが上がるようなら
薬を出して貰えるから、指導通り頑張ることにした
四年経つけど上がってないから、この生活を続けるつもり
人によるだろうし、不安なら別の病院に行ってみたら?
遅くなってごめん
最初は気にしすぎて炭水化物以外もろくに食べられず
体重が40キロ切りかけたんだけど
運動や食事に気を付けてもa1cが上がるようなら
薬を出して貰えるから、指導通り頑張ることにした
四年経つけど上がってないから、この生活を続けるつもり
人によるだろうし、不安なら別の病院に行ってみたら?
495病弱名無しさん
2019/03/07(木) 23:38:01.81ID:/bo3jFls0 上でスムージーの話でてたけど、
果物はスムージーにしたら炭水化物よりヤバいんじゃないの?
ドリンクにせずそのまま食う分には大して問題ないはず。
果物はスムージーにしたら炭水化物よりヤバいんじゃないの?
ドリンクにせずそのまま食う分には大して問題ないはず。
496病弱名無しさん
2019/03/08(金) 08:35:44.47ID:OyTtfWIF0 >>494
ありがとう。私も痩せすぎてしまって授乳は止めたのに産後1年半でも生理が再開しないんだ。
だから食べなさすぎも良くないと思って割り切るしかないのかなと思ってる。
今行ってる病院以外にも行ってみるよ、ありがとう。
ありがとう。私も痩せすぎてしまって授乳は止めたのに産後1年半でも生理が再開しないんだ。
だから食べなさすぎも良くないと思って割り切るしかないのかなと思ってる。
今行ってる病院以外にも行ってみるよ、ありがとう。
497病弱名無しさん
2019/03/08(金) 10:09:21.80ID:QsqPN0Ie0 「痩せている=健康で病気とは無縁」と思いがちですが、カラダの内面も意識し、美しく健康であることが大切です。
ダイエットをする際は、体重と体脂肪、また健康診断の結果などをチェックし、ご自身に合った食事と運動に取り組むようにしましょう。
https://cocokara-next.com/lifestyle/reason-for-the-high-diabetes-risk-even-though-skinny-st/2/
ダイエットをする際は、体重と体脂肪、また健康診断の結果などをチェックし、ご自身に合った食事と運動に取り組むようにしましょう。
https://cocokara-next.com/lifestyle/reason-for-the-high-diabetes-risk-even-though-skinny-st/2/
498病弱名無しさん
2019/03/08(金) 19:18:36.30ID:wAje1dJj0 >>497
しのページ変じゃね?
たとえば「極端なダイエットで炭水化物を制限すると、体重は減っても体脂肪は減少しにくくなります。また、ブドウ糖の摂取量が少なくなるため、脳のエネルギー源としてほとんど使われてしまい、膵臓のインスリン分泌機能が低下しインスリン量が減ってしまいます。」
とかちょっと意味がわからないんだけど
しのページ変じゃね?
たとえば「極端なダイエットで炭水化物を制限すると、体重は減っても体脂肪は減少しにくくなります。また、ブドウ糖の摂取量が少なくなるため、脳のエネルギー源としてほとんど使われてしまい、膵臓のインスリン分泌機能が低下しインスリン量が減ってしまいます。」
とかちょっと意味がわからないんだけど
499病弱名無しさん
2019/03/08(金) 19:42:59.94ID:OZYGZ1Pl0 極端なダイエットすれば消費が減るから体脂肪も減りにくくなる
ブドウ糖摂取が少なければ血糖値を下げる必要もなくなるからインスリン分泌は減る
ブドウ糖摂取が少なければ血糖値を下げる必要もなくなるからインスリン分泌は減る
501病弱名無しさん
2019/03/08(金) 21:21:57.89ID:j5nJRXFW0 コルチゾールや甲状腺ホルモンの機能を噛ませて考えられない人には意味不明だろうな
502病弱名無しさん
2019/03/08(金) 23:52:30.48ID:kKg+apvx0 しまった・・
時々飲んでたヤクルトにぶどう糖入ってやがった
時々飲んでたヤクルトにぶどう糖入ってやがった
503病弱名無しさん
2019/03/09(土) 01:29:22.33ID:n259r5IK0 またヤクルトラップの犠牲者が
504病弱名無しさん
2019/03/09(土) 03:48:55.11ID:ml3DZFiK0 食べたらすぐ動いてスパイク防止したらいいわけよ
それでも一〜二時間後にスパイクするからそこでも少し運動してさっさと下げてしまう
これならそれほど糖質々と気にする事なくなる
それでも一〜二時間後にスパイクするからそこでも少し運動してさっさと下げてしまう
これならそれほど糖質々と気にする事なくなる
505病弱名無しさん
2019/03/09(土) 08:11:30.62ID:+SvfTqkx0 無職しか無理だろそれ
506病弱名無しさん
2019/03/09(土) 10:32:59.92ID:n259r5IK0 無職になろうよ 楽しいよ 暴落相場ウマー
507病弱名無しさん
2019/03/09(土) 11:37:51.12ID:eEe/pHyW0 スパイクって名前がよくないな。かっこいいもの。
どこか優越感に浸ってしまう。
もっと恥ずかしい名称の方がいい。
どこか優越感に浸ってしまう。
もっと恥ずかしい名称の方がいい。
508病弱名無しさん
2019/03/09(土) 11:42:15.40ID:ZMFA3/D00 浸りません
お前くらいです
お前くらいです
509病弱名無しさん
2019/03/09(土) 12:53:47.37ID:RxZZgrlI0 >>504
少しの運動じゃスパイク防げないのだよ
少しの運動じゃスパイク防げないのだよ
510病弱名無しさん
2019/03/09(土) 15:09:48.93ID:oLlUxsR10 いきなりラーメンだけ食ったら時速9kmで走ってても血糖値140前後だからなぁ
ベジファーストやってると余裕で90程度だけど
ベジファーストやってると余裕で90程度だけど
511病弱名無しさん
2019/03/09(土) 16:45:56.24ID:zIRHDaTq0 糖質40%オフのカップヌードルナイス食べたら1時間後169まで上がったのに
富士そばのラーメン食べた時は1時間後135で安全圏だった
食後歩いて帰ったのも影響したのかもしれないけど
インスタントと生麺こんなに差出るのね
富士そばのラーメン食べた時は1時間後135で安全圏だった
食後歩いて帰ったのも影響したのかもしれないけど
インスタントと生麺こんなに差出るのね
512病弱名無しさん
2019/03/09(土) 17:05:14.43ID:++3TLiUu0 歩いた(帰宅)直後ではなく暫く安静にしてから測ったほうがいいよね
513病弱名無しさん
2019/03/09(土) 20:12:15.63ID:6FVPQf8f0 シュークリームは神
514病弱名無しさん
2019/03/09(土) 20:37:15.99ID:d/bbSBTy0515病弱名無しさん
2019/03/09(土) 20:49:22.91ID:VxJozzFm0 >>84
高血糖の予防法
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/7
高血糖の予防法
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/7
516病弱名無しさん
2019/03/09(土) 20:49:43.06ID:VxJozzFm0 誤爆
517病弱名無しさん
2019/03/09(土) 21:17:15.79ID:MyXrpi8x0 日中、春日井の塩飴(もちろん糖分入り)をよく舐めるんだけどこれもスパイク要因になる?
1日に10個くらい30分〜1時間置きくらいに舐める
1日に10個くらい30分〜1時間置きくらいに舐める
518病弱名無しさん
2019/03/09(土) 21:30:09.23ID:hBoNNYxn0 ならない
519病弱名無しさん
2019/03/09(土) 21:32:29.83ID:MyXrpi8x0 なんで?
521病弱名無しさん
2019/03/09(土) 21:35:36.33ID:MyXrpi8x0 ダイエットしてまして・・・
朝食は普通に摂って昼食をサラダのみにして塩飴舐めてます
事務職で一応アタマを使うので糖分補給も兼ねてます
朝食は普通に摂って昼食をサラダのみにして塩飴舐めてます
事務職で一応アタマを使うので糖分補給も兼ねてます
522病弱名無しさん
2019/03/09(土) 21:36:45.22ID:hBoNNYxn0 もちろん1個ずつだよな?
飴玉一個でスパイクするわけないだろ
飴玉一個でスパイクするわけないだろ
523病弱名無しさん
2019/03/10(日) 06:41:35.81ID:nMnoE3RB0 血糖値下がりづらいからスパイクするわけで
一個の上昇量は少くてもそんだけ舐めてりゃ
積もってスパイクしてんじゃないの
飴止めてラムネにしとけ
一個の上昇量は少くてもそんだけ舐めてりゃ
積もってスパイクしてんじゃないの
飴止めてラムネにしとけ
524病弱名無しさん
2019/03/10(日) 07:03:15.81ID:Mzcc1RUy0 30分〜1時間置きに5gくらいの糖質摂って、その度にスパイクしてるようじゃ末期症状
525病弱名無しさん
2019/03/10(日) 07:05:27.72ID:DEsnp2Qe0 飴くらいで血糖値が下がりにくくなってるなら糖尿病
526病弱名無しさん
2019/03/10(日) 12:11:54.25ID:Ju92gf010 こんな駄スレで訊かない方が良いな
答える方も馬鹿ばかりだし
答える方も馬鹿ばかりだし
527病弱名無しさん
2019/03/10(日) 16:00:16.07ID:SyZpzdCS0528病弱名無しさん
2019/03/10(日) 17:20:38.13ID:+Sa36O/N0 糖質制限止めてプラントベースホールフードやってる人のblog見かけるけど、これも個人差かな?
もう糖質制限して一年近くなるけど空腹時血糖値は上がるし痩せるだけだから成功してる人が羨ましい
もう糖質制限して一年近くなるけど空腹時血糖値は上がるし痩せるだけだから成功してる人が羨ましい
529病弱名無しさん
2019/03/10(日) 18:06:51.77ID:Zy1bkP6G0 プラントベースでも筋肉は痩せそうだが個人差だとすれば
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
530病弱名無しさん
2019/03/10(日) 20:42:08.25ID:+Sa36O/N0 プラントベースは脂質を徹底排除なんだよね
ガリには向いてないかな…
筋肉も脂肪もないからスパイクすると言われてる
糖質量増やしたいけど2時間値140以下にしたいから40gまでが限度
でも空腹時血糖値が3ヶ月で70→94になって糖質制限は止めたくなった
HbA1cは5.2
手元にネシーナあるから飲んでみたいが低血糖が怖い
ガリには向いてないかな…
筋肉も脂肪もないからスパイクすると言われてる
糖質量増やしたいけど2時間値140以下にしたいから40gまでが限度
でも空腹時血糖値が3ヶ月で70→94になって糖質制限は止めたくなった
HbA1cは5.2
手元にネシーナあるから飲んでみたいが低血糖が怖い
531病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:03:22.99ID:Zy1bkP6G0 ガリで筋肉を増やしたいなら食事の質より量と運動
532病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:04:09.09ID:+Sa36O/N0 ちなみにスパイクしまくってた時の空腹時血糖値は80
糖質制限頑張っても改善しないから鬱状態だわ
何なんだろうと悩み過ぎてしまう
運動すれば下がるけど毎食は難しい
糖質制限頑張っても改善しないから鬱状態だわ
何なんだろうと悩み過ぎてしまう
運動すれば下がるけど毎食は難しい
533病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:08:13.79ID:Mzcc1RUy0 糖質制限すれば耐糖能は悪化するんだからスパイクして当たり前
536病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:15:57.42ID:+Sa36O/N0 糖尿発症前は先ず2時間値が高くなって次に空腹時血糖値が上がってくるんだよね
今まさにそんな状態だわ
今まさにそんな状態だわ
537病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:21:07.46ID:+Sa36O/N0538病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:25:37.30ID:Zy1bkP6G0 入院するほどのガリならHbA1cに関係なくもっと食べなさい
540病弱名無しさん
2019/03/10(日) 21:42:40.94ID:+Sa36O/N0541病弱名無しさん
2019/03/10(日) 22:04:26.17ID:OYUkTyC50 メンタルに行った方がいい
もう行ってるかも知らんけど
普通に拒食症
ここよりメンヘル板の方が向いてる
病んでるからどうせ食べ物勧めても食べないだろうし
もう行ってるかも知らんけど
普通に拒食症
ここよりメンヘル板の方が向いてる
病んでるからどうせ食べ物勧めても食べないだろうし
542病弱名無しさん
2019/03/10(日) 22:31:46.52ID:MwRQqcl+0 徒歩30秒の所に24時間ジムが出来たから2日に1度走って筋トレ いつでも運動できるからラーメンとか食えるようになった
食後は食後1〜3時間の間、走って筋トレ スパイク判明してから運動のモチベ上がったわ
食後は食後1〜3時間の間、走って筋トレ スパイク判明してから運動のモチベ上がったわ
544病弱名無しさん
2019/03/11(月) 01:42:57.84ID:17Khg2Ce0 動け 動け 動け 動いてくれよー
スパイクなんじゃら? その医者を家ごと蹴り殺してくれるわ
おまいらキチガイにはもっと現実の課題があるだろ
なんてな 俺も現実逃避だ できないものはできない
でもな できる範囲の中でなにかを探そうよ 何かあるはずです
ボランティア おまえらキチガイをすくうにはボランティア以外
ないと思え このカスやろうが
スパイクなんじゃら? その医者を家ごと蹴り殺してくれるわ
おまいらキチガイにはもっと現実の課題があるだろ
なんてな 俺も現実逃避だ できないものはできない
でもな できる範囲の中でなにかを探そうよ 何かあるはずです
ボランティア おまえらキチガイをすくうにはボランティア以外
ないと思え このカスやろうが
545病弱名無しさん
2019/03/11(月) 06:36:15.96ID:yOhWD5ct0 ついに7越えでやっと糖質制限始めた
で炭水化物の代わりに野菜肉卵の%が高くなった
とりわけ豚肉料理が多くなった
そしたらエコーで頸動脈にプラークがあります
動脈硬化進んでますと言われてドキっ
肉食べれなくなったら一体なに食べればいいんだろ
きっと魚だよね
でも嫌いだから仕方ないわ
味気ないボサボサ鶏胸肉でも食べれる他ないんだよね
楽しみだった食事たったのに最近あまり食欲無くなってきた
痩せたのはありがたいけど
で炭水化物の代わりに野菜肉卵の%が高くなった
とりわけ豚肉料理が多くなった
そしたらエコーで頸動脈にプラークがあります
動脈硬化進んでますと言われてドキっ
肉食べれなくなったら一体なに食べればいいんだろ
きっと魚だよね
でも嫌いだから仕方ないわ
味気ないボサボサ鶏胸肉でも食べれる他ないんだよね
楽しみだった食事たったのに最近あまり食欲無くなってきた
痩せたのはありがたいけど
546病弱名無しさん
2019/03/11(月) 07:41:35.02ID:UgxUV+W/0 地中海式料理の勉強すればまた楽しくなるよ
548病弱名無しさん
2019/03/11(月) 09:10:12.51ID:/rTMmErp0549病弱名無しさん
2019/03/11(月) 10:00:18.47ID:UuKDl+B00 1acは正常値でガリ過ぎる奴は正直カロリーの採り方を間違ってんだよねえ
俺も糖質制限開始した時にはやり方間違えてて痩せすぎた時期があった
でもその後自分の間違えわかって正しい糖質制限やるようになってからは
簡単に体重を増やすことができた
糖質少なくてカロリー多い食品を多めに取ればすぐに体重は回復できる
例としてはナッツ類もそうだしバターなんかもそう
エクストラバージンオリーブオイルなんかも糖質低いのに高カロリー(健康に良いのはお墨付き)
俺の担当医は糖質制限肯定派でも否定派でもないがいろいろ糖質制限派の医師の意見やデータも勉強してて
他のカロリー制限一辺倒の古い考えしか肯定しない医師に比べるとバカなことは言わないから助かる
ナッツ類は少量でも良いので毎日食うこと勧めるが納豆や豆腐も毎日食うことを強く勧める
ほんと納豆や豆腐などの大豆類も糖尿だけでなく健康全般に非常に貢献する食材
最近非常に重要なビタミンとしてD3があるがこれはビタミンKも体内にないと無意味なサプリなのだが
納豆にはこのビタミンKが豊富に入っていてこれ良く食ってる人はビタミンDサプリも採ることを勧める
米国のビタミンDサプリは現在1粒5000〜10,000iuくらいが標準なのでこういうタイプを通販で買えばおK
(米国のものは大容量でもめちゃ安い 日本のものは少量含有でかつボッタクリ価格なので止めとけ)
https://www.youtube.com/watch?v=6K-IacWlyYw
https://www.youtube.com/watch?v=kNnhkyhH7uU
俺も糖質制限開始した時にはやり方間違えてて痩せすぎた時期があった
でもその後自分の間違えわかって正しい糖質制限やるようになってからは
簡単に体重を増やすことができた
糖質少なくてカロリー多い食品を多めに取ればすぐに体重は回復できる
例としてはナッツ類もそうだしバターなんかもそう
エクストラバージンオリーブオイルなんかも糖質低いのに高カロリー(健康に良いのはお墨付き)
俺の担当医は糖質制限肯定派でも否定派でもないがいろいろ糖質制限派の医師の意見やデータも勉強してて
他のカロリー制限一辺倒の古い考えしか肯定しない医師に比べるとバカなことは言わないから助かる
ナッツ類は少量でも良いので毎日食うこと勧めるが納豆や豆腐も毎日食うことを強く勧める
ほんと納豆や豆腐などの大豆類も糖尿だけでなく健康全般に非常に貢献する食材
最近非常に重要なビタミンとしてD3があるがこれはビタミンKも体内にないと無意味なサプリなのだが
納豆にはこのビタミンKが豊富に入っていてこれ良く食ってる人はビタミンDサプリも採ることを勧める
米国のビタミンDサプリは現在1粒5000〜10,000iuくらいが標準なのでこういうタイプを通販で買えばおK
(米国のものは大容量でもめちゃ安い 日本のものは少量含有でかつボッタクリ価格なので止めとけ)
https://www.youtube.com/watch?v=6K-IacWlyYw
https://www.youtube.com/watch?v=kNnhkyhH7uU
551病弱名無しさん
2019/03/11(月) 10:12:58.29ID:BEwuuTv00 脂溶性ビタミンって過剰摂取が怖いんだよね ぶるぶる
552病弱名無しさん
2019/03/11(月) 10:25:28.66ID:jR0R+hN/0 >>545
コレステロール値、食事で変わらない
https://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250013-n1.html
未だに脂質のとりすぎは悪だと主張し続けているのが日本の動脈硬化学会
それに対し相当前から脂質は悪ではないと主張し続けているのが日本栄養脂質学会
世界に目を向けると最近になって医学論文で最も権威があるとされる世界5大医学誌の1つ
ランセットに次のような研究論文が載り日本の医学界にも衝撃が走った
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/44610
日本栄養脂質学会が従来から主張し続けていたことが正しいと証明されたようなものだった
コレステロール値、食事で変わらない
https://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250013-n1.html
未だに脂質のとりすぎは悪だと主張し続けているのが日本の動脈硬化学会
それに対し相当前から脂質は悪ではないと主張し続けているのが日本栄養脂質学会
世界に目を向けると最近になって医学論文で最も権威があるとされる世界5大医学誌の1つ
ランセットに次のような研究論文が載り日本の医学界にも衝撃が走った
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/44610
日本栄養脂質学会が従来から主張し続けていたことが正しいと証明されたようなものだった
553病弱名無しさん
2019/03/11(月) 11:31:56.54ID:jfwqhXVH0 その人にとっての脂質過剰摂取、血管壁にコレステロールや脂肪がこびり付き
血流が悪くなってるとすれば血管内の圧力が高まり血圧が高くなってるはずだ
脂質は善か悪か?じゃない、それが血管壁にへばり付き高血圧を発症させてるか?
が重要なんだがな
血流が悪くなってるとすれば血管内の圧力が高まり血圧が高くなってるはずだ
脂質は善か悪か?じゃない、それが血管壁にへばり付き高血圧を発症させてるか?
が重要なんだがな
554病弱名無しさん
2019/03/11(月) 12:03:53.97ID:wb4ksyai0 U型糖尿なってから糖質制限始めたがビタミンD3とCのサプリも飲むようになった
現在使用中のビタミンD3はHealthy Originsので一粒に10000IUで360個入り
だいたい2日に1粒ペースで摂ってるのでボトル1個で2年間ほど持つ
ビタミンCの方はNow Foodsので1粒に1000r含有タイプ250個入り
1日1粒ペースなのでボトル1個で250日持つが日本の物とは比較にならないほど1粒がデカい!
今は慣れてそのまま飲み込めるようになったが最初の頃は割って飲んでた
サプリがどれだけ効いてるのか不明だが飲み始めて6年ほど血液は毎回全項目良好維持
風邪を引きにくくなり花粉症も昔よりマシになったのでサプリは貢献してるかも?
現在使用中のビタミンD3はHealthy Originsので一粒に10000IUで360個入り
だいたい2日に1粒ペースで摂ってるのでボトル1個で2年間ほど持つ
ビタミンCの方はNow Foodsので1粒に1000r含有タイプ250個入り
1日1粒ペースなのでボトル1個で250日持つが日本の物とは比較にならないほど1粒がデカい!
今は慣れてそのまま飲み込めるようになったが最初の頃は割って飲んでた
サプリがどれだけ効いてるのか不明だが飲み始めて6年ほど血液は毎回全項目良好維持
風邪を引きにくくなり花粉症も昔よりマシになったのでサプリは貢献してるかも?
555病弱名無しさん
2019/03/11(月) 12:11:34.16ID:mO837meq0 石油飲んでるようなもんだけどな
556病弱名無しさん
2019/03/11(月) 12:17:49.36ID:jfwqhXVH0 それで肝機能が低下してなきゃ合ってるんだろな
557病弱名無しさん
2019/03/11(月) 12:21:46.16ID:pfWlXF800 プラセボでも何でもいいのよ
本人の体調が良くなってるなら
本人の体調が良くなってるなら
558病弱名無しさん
2019/03/11(月) 13:10:48.58ID:aMpC2Ieg0 >>537
アホの糖質制限を極めるとお前みてーになるんだなw
アホの糖質制限を極めるとお前みてーになるんだなw
559病弱名無しさん
2019/03/11(月) 15:28:57.70ID:I/BgCpup0 >>545
豚肉おいしいよね。脂の甘さとか。
豚肉おいしいよね。脂の甘さとか。
560病弱名無しさん
2019/03/12(火) 08:43:00.02ID:k+NB28Ne0 >>548
私はもう糖質制限前から痩せ始めていたから糖尿か甲状腺を疑って病院行ったけど異常なし
でもLDLが高くて医者から食事を見直せって言われてトランス脂肪酸を避ける
食事ばかり摂ってた
だから脂質制限が最初かな
糖質制限したら脂質を増やせってなるけど私は胃腸も弱くて続かない
オリーブ油でも胃もたれが酷くなるくらい
糖質制限はこれ以上耐糖能悪化させたくないからやめたい…
でもインスリンが少ない
もっと食べなさいと言われても元々太りにくい体質
元の体重42kgに戻すなら1日300gは摂らないと難しい…
私はもう糖質制限前から痩せ始めていたから糖尿か甲状腺を疑って病院行ったけど異常なし
でもLDLが高くて医者から食事を見直せって言われてトランス脂肪酸を避ける
食事ばかり摂ってた
だから脂質制限が最初かな
糖質制限したら脂質を増やせってなるけど私は胃腸も弱くて続かない
オリーブ油でも胃もたれが酷くなるくらい
糖質制限はこれ以上耐糖能悪化させたくないからやめたい…
でもインスリンが少ない
もっと食べなさいと言われても元々太りにくい体質
元の体重42kgに戻すなら1日300gは摂らないと難しい…
561病弱名無しさん
2019/03/12(火) 08:45:10.02ID:AGLL7VlW0 体重を正常に持ってくのはいいんだけど、贅肉だけ増えてもリスクが増大するだけ
562病弱名無しさん
2019/03/12(火) 08:56:56.98ID:GgNeI+yO0 糖質を摂らなければ正常人です
563病弱名無しさん
2019/03/12(火) 10:24:00.94ID:nKAgw3UW0564病弱名無しさん
2019/03/12(火) 14:21:03.78ID:k+NB28Ne0 今はその1食40g前後でも上がってきた
空腹時血糖値が上がったからしょうがない
制限開始時は70gは摂れてたから耐糖能が悪化してるってやつ
体重は制限してから2〜3kg痩せたくらい
一年前の栄養指導では1日の糖質量は200g程度
でも70gでも2時間値が220超え
もっと食べろと言われても難しい
空腹時血糖値が上がったからしょうがない
制限開始時は70gは摂れてたから耐糖能が悪化してるってやつ
体重は制限してから2〜3kg痩せたくらい
一年前の栄養指導では1日の糖質量は200g程度
でも70gでも2時間値が220超え
もっと食べろと言われても難しい
565病弱名無しさん
2019/03/12(火) 14:35:33.42ID:k+NB28Ne0 正確には制限開始時は70gでも血糖値は140前後で安定してたけど、3ヶ月過ぎた頃から200超えるようになった
体重は1kgくらい減っただけだったから筋肉が減ったんじゃなくて耐糖能悪化なんだと思った
体重は1kgくらい減っただけだったから筋肉が減ったんじゃなくて耐糖能悪化なんだと思った
566病弱名無しさん
2019/03/12(火) 14:42:53.59ID:IJxCczXe0567病弱名無しさん
2019/03/12(火) 14:43:31.25ID:p5EZ36Kb0 すい臓機能が空になってるのか
570病弱名無しさん
2019/03/12(火) 15:41:31.56ID:zmyVuwJv0 脂質を出来るだけ制限して米と味噌汁を毎日食え
オリーブオイル、牛肉や魚の脂、ナッツ類も全て摂取するな
砂糖はせめてみりんに変えろ
まずは長年の食生活を見直せ
オリーブオイル、牛肉や魚の脂、ナッツ類も全て摂取するな
砂糖はせめてみりんに変えろ
まずは長年の食生活を見直せ
571病弱名無しさん
2019/03/12(火) 18:33:05.03ID:CbyDWstO0 >>560
548だけどよく分かる。
気持ち的にはもっと糖質摂りたいんだけど摂ると血糖値が爆上がりするジレンマ
糖質制限するようになってから更に耐糖能悪化した自覚がある
私は筋肉が減った自覚もあるから筋トレしてるけどなかなか筋肉も付かないや
元々は煮物と味噌汁とご飯みたいな食事だったんだけど、妊娠中に妊娠糖尿病になって、そこからそういった食事だと爆上がりするから怖くて食べられなくなった
制限してるのにa1cも妊娠前よりも高くて、でも痩せすぎて免疫力も落ちててどうしたものか悩んでる
548だけどよく分かる。
気持ち的にはもっと糖質摂りたいんだけど摂ると血糖値が爆上がりするジレンマ
糖質制限するようになってから更に耐糖能悪化した自覚がある
私は筋肉が減った自覚もあるから筋トレしてるけどなかなか筋肉も付かないや
元々は煮物と味噌汁とご飯みたいな食事だったんだけど、妊娠中に妊娠糖尿病になって、そこからそういった食事だと爆上がりするから怖くて食べられなくなった
制限してるのにa1cも妊娠前よりも高くて、でも痩せすぎて免疫力も落ちててどうしたものか悩んでる
572病弱名無しさん
2019/03/12(火) 18:55:36.37ID:6FG40GRf0 スパイクは工夫して食べて運動すれば解決する体の問題だから悩むようなことじゃない
2人とも体じゃなくて心の問題だからこのスレで解決しようがない
2人とも体じゃなくて心の問題だからこのスレで解決しようがない
573病弱名無しさん
2019/03/12(火) 19:02:37.71ID:GgNeI+yO0 糖質制限って長期でやるにはリスキーだな
極端に糖質減らしてバランス崩したりで
上手くやれてなさそうな人が多いしな
長年掛けて使ってた筋肉は落ちるの一瞬で
なかなか戻せないしな
それで気付いたときには時既に遅しとか悲惨
極端に糖質減らしてバランス崩したりで
上手くやれてなさそうな人が多いしな
長年掛けて使ってた筋肉は落ちるの一瞬で
なかなか戻せないしな
それで気付いたときには時既に遅しとか悲惨
574病弱名無しさん
2019/03/12(火) 19:02:55.53ID:bTb3qTFF0 逆に工夫して食べてもスパイクが治らなければ
糖尿になりそうってことだよね。
糖尿になりそうってことだよね。
575病弱名無しさん
2019/03/12(火) 19:28:12.18ID:AGLL7VlW0 一生糖質制限続ければ問題ないよ
576病弱名無しさん
2019/03/12(火) 19:33:07.21ID:CbyDWstO0 >>572
野菜から食べるようにとか時間をかけて食べるようにとか低GIのものを食べるとか基本的なことはしてる
舞茸お酢賢者の食卓菊芋ヨーグルトも試したけどイマイチ効果は感じられず
食後の運動は家事、ラジオ体操、スクワット、子を抱いてのウォーキングくらいじゃ効果なし
唯一ランニングが少しは効果を感じられたけど幼子がいるから子を置いてランニングとか無理
指摘があったように心の問題も大きいと自覚してる
野菜から食べるようにとか時間をかけて食べるようにとか低GIのものを食べるとか基本的なことはしてる
舞茸お酢賢者の食卓菊芋ヨーグルトも試したけどイマイチ効果は感じられず
食後の運動は家事、ラジオ体操、スクワット、子を抱いてのウォーキングくらいじゃ効果なし
唯一ランニングが少しは効果を感じられたけど幼子がいるから子を置いてランニングとか無理
指摘があったように心の問題も大きいと自覚してる
577病弱名無しさん
2019/03/12(火) 19:39:18.77ID:QsY3wS3o0 糖質制限は賛否あるけど糖質分割は基本なのにしてないの?
578病弱名無しさん
2019/03/12(火) 21:57:19.76ID:4TNn6hmR0 >>576
> 食後の運動は家事、ラジオ体操、スクワット、子を抱いてのウォーキングくらいじゃ効果なし
なんでこんなに緩い負荷のままだらだらやってるんだ?運動始めて半年目とかならまだしも
旦那もしくは親を背負ってスクワットしろ
子供を抱いてウォーキングで効果が見込めるのは子供の体重が20kg(自体重の5割)超えてからだがそれまで待ってられん
負荷を漸進させない運動はレジスタンストレーニングではない
> 食後の運動は家事、ラジオ体操、スクワット、子を抱いてのウォーキングくらいじゃ効果なし
なんでこんなに緩い負荷のままだらだらやってるんだ?運動始めて半年目とかならまだしも
旦那もしくは親を背負ってスクワットしろ
子供を抱いてウォーキングで効果が見込めるのは子供の体重が20kg(自体重の5割)超えてからだがそれまで待ってられん
負荷を漸進させない運動はレジスタンストレーニングではない
579病弱名無しさん
2019/03/12(火) 22:04:35.48ID:4TNn6hmR0 >>560
> 糖質制限したら脂質を増やせってなるけど私は胃腸も弱くて続かない
> オリーブ油でも胃もたれが酷くなるくらい
胃酸(塩酸ベタイン)と消化酵素を補充するサプリは試した?
このままいけば緩除進行性1型に近い経過で膵島機能枯渇してインスリン補充必須になるわけだけど、インスリンと消化酵素サプリとどっちがハードル低い?
> 糖質制限したら脂質を増やせってなるけど私は胃腸も弱くて続かない
> オリーブ油でも胃もたれが酷くなるくらい
胃酸(塩酸ベタイン)と消化酵素を補充するサプリは試した?
このままいけば緩除進行性1型に近い経過で膵島機能枯渇してインスリン補充必須になるわけだけど、インスリンと消化酵素サプリとどっちがハードル低い?
580病弱名無しさん
2019/03/12(火) 22:08:45.32ID:nKAgw3UW0581病弱名無しさん
2019/03/12(火) 22:16:28.44ID:WT3syk000 サウナで汗かいたら血糖値少しは下がるかな
582病弱名無しさん
2019/03/12(火) 22:27:51.49ID:LjZIfwcT0583病弱名無しさん
2019/03/12(火) 22:34:32.65ID:/FWMxgRn0 むしろ140を絶対に超えない日本人は少ないと思う
584病弱名無しさん
2019/03/13(水) 00:36:10.92ID:QYpPwlR30585病弱名無しさん
2019/03/13(水) 01:23:05.28ID:Kjk2O39C0586病弱名無しさん
2019/03/13(水) 01:38:01.53ID:QYpPwlR30 >>571
私もコレステロール下げるために和食中心の食生活した2ヶ月後、頻繁に尿糖が出るようになりました
親が糖尿なので私もウリエースをたまに使ってたので判りました
測定器で測ってもパンより米でスパイクしまくってたので米は食べれなくなりました
私の場合は尿糖に気付く前から体重が42→39kgと原因不明の痩せがありました
糖質制限してから39→36kg
今は下げ止まり状態です
この前、違う先生に診てもらった時は「140以下に何で拘るの?血糖値も血圧と同じで上がり具合は人それぞれの個性みたいなもの、僕なら200までは様子見だから」と言われました
まぁその200を超えてるわけで…
摂れる糖質量もどんどん減った今は食の楽しみがなくなりました
体重に余裕があれば気も楽になれるんですが
私もコレステロール下げるために和食中心の食生活した2ヶ月後、頻繁に尿糖が出るようになりました
親が糖尿なので私もウリエースをたまに使ってたので判りました
測定器で測ってもパンより米でスパイクしまくってたので米は食べれなくなりました
私の場合は尿糖に気付く前から体重が42→39kgと原因不明の痩せがありました
糖質制限してから39→36kg
今は下げ止まり状態です
この前、違う先生に診てもらった時は「140以下に何で拘るの?血糖値も血圧と同じで上がり具合は人それぞれの個性みたいなもの、僕なら200までは様子見だから」と言われました
まぁその200を超えてるわけで…
摂れる糖質量もどんどん減った今は食の楽しみがなくなりました
体重に余裕があれば気も楽になれるんですが
587病弱名無しさん
2019/03/13(水) 01:40:26.21ID:Kjk2O39C0 正味に経静脈栄養とインスリン補充で体格相応まで増量したら、体格相応の耐糖能が回復するんじゃないかと思うの
588病弱名無しさん
2019/03/13(水) 01:43:39.14ID:Kjk2O39C0589病弱名無しさん
2019/03/13(水) 02:26:16.17ID:6G8OOUoY0 42→39→36kgの次は死だろうな、年内中に
死因は餓死
死因は餓死
590病弱名無しさん
2019/03/13(水) 02:45:52.40ID:Kjk2O39C0 うつ病で自殺のほうが頻度高い
591病弱名無しさん
2019/03/13(水) 07:20:20.92ID:bKZ+nYg/0592病弱名無しさん
2019/03/13(水) 08:12:44.21ID:Y6aSYTDx0 リブレ買ってみたら?
たぶんストレスで日常的に140超えてるよ
たぶんストレスで日常的に140超えてるよ
594病弱名無しさん
2019/03/13(水) 10:43:04.98ID:fz8GgoXG0 1.高血糖が怖くて何も食べられず、痩せすぎ内臓やられて短命
2.好きなもの食べて平均体重、高血糖で内臓やられて短命
2を選んだ方が得策だと思うw
まあ気にしすぎが悪いんじゃない?
>>592さんが言うように、ストレスが関係してそう
2.好きなもの食べて平均体重、高血糖で内臓やられて短命
2を選んだ方が得策だと思うw
まあ気にしすぎが悪いんじゃない?
>>592さんが言うように、ストレスが関係してそう
595病弱名無しさん
2019/03/13(水) 10:54:21.70ID:gKmXpCKc0 平均体重どころじゃない
BMI18.9以下はBMI30以上の巨デブより短命
>>5
>http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
>今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
BMI18.9以下はBMI30以上の巨デブより短命
>>5
>http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
>今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
596病弱名無しさん
2019/03/13(水) 11:01:09.82ID:4zHW2Guo0 自分はBMI14から15未満だけど。
597病弱名無しさん
2019/03/13(水) 12:13:19.41ID:zthHbBOC0598病弱名無しさん
2019/03/13(水) 12:16:36.43ID:zthHbBOC0599病弱名無しさん
2019/03/13(水) 12:22:18.55ID:zthHbBOC0 アホの糖質制限信者に次々と天罰が下される様は見ていて痛快そのものw
何て楽しい板なんだろう
何て楽しい板なんだろう
600病弱名無しさん
2019/03/13(水) 12:29:43.23ID:+tAJknRq0 と、ヤケクソになったチンカス糖尿病患者が吠えてますw
601病弱名無しさん
2019/03/13(水) 12:43:32.28ID:V2/s3VCL0 マンカスじゃないか
602病弱名無しさん
2019/03/13(水) 12:44:37.45ID:1eDuwGmQ0 緩やかな糖質制限で腹一杯になりたいなら毎食マックのナゲット15個やケンタのオリジナルチキン5個くらい行けるよ
603病弱名無しさん
2019/03/13(水) 13:51:42.00ID:zVu1+lUW0 >>591
健康でいたいから糖尿病にならないように、血糖値に気を付けるんだよね?
高血糖が怖い気持ちは分かるけど、あなたは血糖値を上げない為に不健康になってるよ
二ヶ所の病院で糖質制限を止められても
無視して続けて悪化させるなら、何の為に病院に行くのか分からない
子供が大きくなった時に、ごはんをちゃんと食べなさいとか言える?
子供が血糖値を気にして絶食に近くなっても止めない?
健康でいたいから糖尿病にならないように、血糖値に気を付けるんだよね?
高血糖が怖い気持ちは分かるけど、あなたは血糖値を上げない為に不健康になってるよ
二ヶ所の病院で糖質制限を止められても
無視して続けて悪化させるなら、何の為に病院に行くのか分からない
子供が大きくなった時に、ごはんをちゃんと食べなさいとか言える?
子供が血糖値を気にして絶食に近くなっても止めない?
605病弱名無しさん
2019/03/13(水) 17:00:40.95ID:DBfwGjvd0 かまってちゃんだな
606病弱名無しさん
2019/03/13(水) 17:35:08.16ID:67WbqrWH0 その内この人もこじらせ全開で
かの有名な糖毒ツイおばさんみたいに
なっちゃうんだろうな
まだ引き返せそうなのに残念
かの有名な糖毒ツイおばさんみたいに
なっちゃうんだろうな
まだ引き返せそうなのに残念
607病弱名無しさん
2019/03/13(水) 17:47:07.24ID:vv/fobrs0 痩せアピしてる拒食構ってちゃんだから糖質も血糖値も関係ない
608病弱名無しさん
2019/03/13(水) 18:18:51.70ID:Kjk2O39C0 めんごめんご、抗GAD抗体陽性だったわてへぺろ
って2年後ぐらいに主治医に言われそう
って2年後ぐらいに主治医に言われそう
609病弱名無しさん
2019/03/13(水) 19:09:22.43ID:j1rwBG3w0 糖毒おばさんは大嫌いだからその人みたいにはならんよ
糖質制限信仰してないし
このスレ見て、ほんと自分馬鹿みたいだなもういいやと思って数年ぶりにモス行ってきた
一生食べられないと思ってたけどバーガー丸々一個食べられた
見ず知らずの私のためにありがとう
心療内科行けてなかったけど行ってしっかり治療してきます
糖質制限信仰してないし
このスレ見て、ほんと自分馬鹿みたいだなもういいやと思って数年ぶりにモス行ってきた
一生食べられないと思ってたけどバーガー丸々一個食べられた
見ず知らずの私のためにありがとう
心療内科行けてなかったけど行ってしっかり治療してきます
610病弱名無しさん
2019/03/13(水) 19:35:51.00ID:FSxqTm4t0 29食→インシュリンの効きが悪くなる
614病弱名無しさん
2019/03/13(水) 20:21:55.99ID:JdBMI+Yb0616病弱名無しさん
2019/03/13(水) 20:46:40.75ID:RCNLmXR20 精神的に安定して食べられるようになってから戻って来い
スパイク体質からの卒業はない
スパイク体質からの卒業はない
617病弱名無しさん
2019/03/13(水) 21:10:13.54ID:Y73brbzC0618病弱名無しさん
2019/03/13(水) 21:15:21.19ID:Y73brbzC0 まだまだほんの序の口、アホの糖質制限信者が血糖値を下げられないまま
内蔵ぶっ壊して症状を悪化させるのはこれから、続々と重病患者が現れる
アホの糖質制限信者に付ける薬は無いからなw
内蔵ぶっ壊して症状を悪化させるのはこれから、続々と重病患者が現れる
アホの糖質制限信者に付ける薬は無いからなw
619病弱名無しさん
2019/03/13(水) 21:19:46.00ID:Y73brbzC0 この板覗くようになったのは3年ちょい前、桐山が犬死にする数ヶ月前なんだが
その間アホの糖質制限信者は誰一人として血糖値を下げられてないし
最近では他の症状を発症させてる、悪化させる一方なんだよなw
アホだからどうにもならんけど
その間アホの糖質制限信者は誰一人として血糖値を下げられてないし
最近では他の症状を発症させてる、悪化させる一方なんだよなw
アホだからどうにもならんけど
621病弱名無しさん
2019/03/13(水) 21:25:02.54ID:ZcA09K0n0 >>619
君に対してちょうど良い書き込みがあった。
910 病弱名無しさん[] 2019/03/13(水) 20:42:23.57 ID:Y73brbzC0
腎臓壊すは脳梗塞起こすは血糖値はさがらねーはで何がしたいんだろ
アホの糖質制限信者は?連投したいだけ?
これ君のことかな?
君に対してちょうど良い書き込みがあった。
910 病弱名無しさん[] 2019/03/13(水) 20:42:23.57 ID:Y73brbzC0
腎臓壊すは脳梗塞起こすは血糖値はさがらねーはで何がしたいんだろ
アホの糖質制限信者は?連投したいだけ?
これ君のことかな?
622病弱名無しさん
2019/03/13(水) 21:39:22.19ID:DBfwGjvd0 コイツラ日清製粉の社員
623病弱名無しさん
2019/03/14(木) 07:44:48.35ID:o+tMDSPV0 ID見りゃ判るじゃんw
どこまでアホなんだろ?
どこまでアホなんだろ?
624病弱名無しさん
2019/03/14(木) 08:04:22.96ID:wu2beDfE0 なんだこの馬鹿
626病弱名無しさん
2019/03/15(金) 04:26:42.50ID:BjcoSfrh0 けなし合いはうんざり
627病弱名無しさん
2019/03/15(金) 18:06:49.28ID:irRke55T0 いや血糖値が高いなら糖質制限しろよ。
糖の処理に向いてない体なんだから糖を減らすのは理に適ってんだろ。
膵臓酷使して老化してんだから糖減らして休ませろ、耐糖能が下がるとかバカじゃねーか。
糖の処理に向いてない体なんだから糖を減らすのは理に適ってんだろ。
膵臓酷使して老化してんだから糖減らして休ませろ、耐糖能が下がるとかバカじゃねーか。
628病弱名無しさん
2019/03/15(金) 18:24:53.14ID:wKRiR33G0 糖を減らしても膵臓は休まらないんだな
629病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:10:43.91ID:SqU2TsNP0 少なくとも高血糖に晒されてない時間帯は休めてる
630病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:16:25.05ID:wKRiR33G0 だめだよ、糖を摂らないでもタンパク質は摂るんだろ
タンパク質は血糖値は上がらないけど、インスリンはたっぷり出る
つまり、膵臓の休む暇なしなんだな
タンパク質は血糖値は上がらないけど、インスリンはたっぷり出る
つまり、膵臓の休む暇なしなんだな
631病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:19:20.12ID:eH5PqC/J0 糖質+タンパク質とタンパク質オンリーなら後者の方が休まってるわな
632病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:22:05.30ID:SqU2TsNP0 スパイクしてないなら似たようなものだろ
24時間ずっと糖質やタンパク質を食べる生活してないから暇はあるな
24時間ずっと糖質やタンパク質を食べる生活してないから暇はあるな
633病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:29:21.66ID:wKRiR33G0 インスリン抵抗性のある糖尿病もどきの場合、インスリンの効きが悪いので、
タンパク質を摂った6時間後でもだらだらインスリンは出続ける
すると次の食事の時間になり、またインスリンが出続ける
いつまでもフル稼働
タンパク質を摂った6時間後でもだらだらインスリンは出続ける
すると次の食事の時間になり、またインスリンが出続ける
いつまでもフル稼働
634病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:37:57.71ID:/HXCm5DM0 基礎分泌があるから食べなくてもダラダラ出てる
それがフル活動なら1型糖尿病発症させろよw
それがフル活動なら1型糖尿病発症させろよw
635病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:47:53.64ID:wKRiR33G0 追加分泌の話をしてるんだよ
636病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:55:08.98ID:/HXCm5DM0 追加分泌は食べた時だろ
637病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:56:37.77ID:jmGTr/EZ0 糖尿病治療支援アプリを開発…食事や血糖値に基づき、生活習慣改善アドバイス
2019年2月18日 14:25ヨミドクター(読売新聞)
田辺三菱製薬が、糖尿病の治療を支援するスマートフォン向けアプリを開発した。患者らが記録した食事や血糖値などのデータをインターネットを通じて専門家が共有し、生活習慣の改善をアドバイスする。医療費負担を抑えたい健康保険組合や自治体に売り込む。
アプリ高そうだね
2019年2月18日 14:25ヨミドクター(読売新聞)
田辺三菱製薬が、糖尿病の治療を支援するスマートフォン向けアプリを開発した。患者らが記録した食事や血糖値などのデータをインターネットを通じて専門家が共有し、生活習慣の改善をアドバイスする。医療費負担を抑えたい健康保険組合や自治体に売り込む。
アプリ高そうだね
638病弱名無しさん
2019/03/15(金) 19:59:31.93ID:jmGTr/EZ0 【ワシントン=船越翔】米マサチューセッツ工科大(MIT)は、糖尿病の患者に必要なインスリンを、飲むだけで摂取できる小型のカプセルを開発したと発表した。インスリン投与のために定期的に注射を打つ患者の負担を減らすのが狙いという。
カプセルは直径1センチ程度。外側はプラスチックでできていて、中にインスリンを固めて作った針と小さなバネが収められている。
カプセルを飲むと、胃の中でバネを覆う砂糖の筒がとけて、バネの力で針が外に押し出される。針が胃の膜に刺さり、インスリンが体内に吸収される仕組みだ。
研究チームは、カプセルを豚に投与し、針が刺さった後にカプセルが体の外に排せつされることも確認した。
MITは胃壁に針を刺しても患者は痛みを感じにくいとしており、今後、実用化に向けた研究を進める方針だ。
カプセルは直径1センチ程度。外側はプラスチックでできていて、中にインスリンを固めて作った針と小さなバネが収められている。
カプセルを飲むと、胃の中でバネを覆う砂糖の筒がとけて、バネの力で針が外に押し出される。針が胃の膜に刺さり、インスリンが体内に吸収される仕組みだ。
研究チームは、カプセルを豚に投与し、針が刺さった後にカプセルが体の外に排せつされることも確認した。
MITは胃壁に針を刺しても患者は痛みを感じにくいとしており、今後、実用化に向けた研究を進める方針だ。
640病弱名無しさん
2019/03/15(金) 20:09:02.03ID:/HXCm5DM0 そのソースは?
641病弱名無しさん
2019/03/15(金) 20:25:47.68ID:a5Sybajd0642病弱名無しさん
2019/03/15(金) 20:33:59.60ID:/HXCm5DM0 インスリン抵抗性が論外なのは大前提として
基本的にはこのスレにBのような高インスリンタイプはあまりいないからな
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/type2dm.htm
Bさんには糖尿病の家族歴はありませんでした。デスクワーク中心で高度の肥満があります。
このためインスリンが効きにくく、これを代償するために大量にインスリンを分泌することで何とか血糖を下げている状態です。
この状態が長く続けば膵臓のβ細胞が疲れてしまいます。またこの多量のインスリンが、却って肥満を助長しさらに高脂血症、高血圧の合併から動脈硬化を起こしやすくします。
基本的にはこのスレにBのような高インスリンタイプはあまりいないからな
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/type2dm.htm
Bさんには糖尿病の家族歴はありませんでした。デスクワーク中心で高度の肥満があります。
このためインスリンが効きにくく、これを代償するために大量にインスリンを分泌することで何とか血糖を下げている状態です。
この状態が長く続けば膵臓のβ細胞が疲れてしまいます。またこの多量のインスリンが、却って肥満を助長しさらに高脂血症、高血圧の合併から動脈硬化を起こしやすくします。
643病弱名無しさん
2019/03/15(金) 20:56:15.49ID:wKRiR33G0 血糖値スパイクが起こるのは、健常人よりインスリン抵抗性が増大しているケースがほとんどだろう
Bさんのような境界型になる寸前なんだよ
Bさんのような境界型になる寸前なんだよ
644病弱名無しさん
2019/03/15(金) 21:13:24.59ID:CU8XsKaW0 スパイクの主な原因はインスリン分泌遅延とインスリン抵抗性
Bさんは欧米人タイプだから日本人に多いタイプではない
Bさんは欧米人タイプだから日本人に多いタイプではない
645病弱名無しさん
2019/03/15(金) 21:19:07.77ID:wKRiR33G0 Bさんは肥満によるインスリン抵抗性→高インスリン血症だから典型的な日本人のパターンでしょ
646病弱名無しさん
2019/03/15(金) 21:39:11.99ID:CU8XsKaW0 典型的な日本人はAさん
647病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:08:37.04ID:ycE5tkr80 痩せ型で血液検査で栄養失調状態でもインスリン抵抗性がある場合もありますか?
648病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:19:13.21ID:e9NT44p00 攻殻機動隊では2019年は「電脳化が一般的になり始めた」年
未だに膵臓すら機械化できていないとは
未だに膵臓すら機械化できていないとは
650病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:26:01.63ID:a5Sybajd0651病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:28:02.34ID:a5Sybajd0 >>647
カロリー制限時や糖質制限時に誘導される生理的インスリン抵抗性についての説明
↓
第327回 カロリーのイン&アウト(Calorie Partitioning Part1, Excerpt from “The Ultimate Diet 2.0” by Lyle McDonald を和訳)
http://good-looking.at.webry.info/201210/article_3.html
カロリー制限時や糖質制限時に誘導される生理的インスリン抵抗性についての説明
↓
第327回 カロリーのイン&アウト(Calorie Partitioning Part1, Excerpt from “The Ultimate Diet 2.0” by Lyle McDonald を和訳)
http://good-looking.at.webry.info/201210/article_3.html
652病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:43:30.27ID:wKRiR33G0 Aさんはインスリン分泌能の低下タイプ(少数派)
Bさんはインスリン抵抗性による高インスリン血症タイプ(おでぶさんの日本人典型型)
Bさんはインスリン抵抗性による高インスリン血症タイプ(おでぶさんの日本人典型型)
653病弱名無しさん
2019/03/15(金) 22:47:34.30ID:a5Sybajd0 ガリアジアンは肥満もインスリン抵抗性もすっとばして初期分泌不全からの耐糖能悪化が特徴
内臓脂肪蓄積があっても肥満に相当するBMIに達していないか、筋量も体脂肪量も少な過ぎて痩せの領域にある人も多い
このスレで重症感漂ってる書込みしてるのはほぼ例外なく分泌不全タイプのガリ
内臓脂肪蓄積があっても肥満に相当するBMIに達していないか、筋量も体脂肪量も少な過ぎて痩せの領域にある人も多い
このスレで重症感漂ってる書込みしてるのはほぼ例外なく分泌不全タイプのガリ
654病弱名無しさん
2019/03/15(金) 23:34:23.04ID:bdbS7vLq0 おでぶさんになれる日本人が少数派だからな
655病弱名無しさん
2019/03/15(金) 23:38:56.85ID:vx7gARzp0 デブにはなってるけど、欧米人なんかと比較したらあかん
656病弱名無しさん
2019/03/16(土) 06:22:43.75ID:WkLhrQF70 昨晩寝る前に小腹すいてうどん煮込みと棒アイス一本食ってしまった
ヤバイわと血糖値測ったら172だった
なのに睡魔が凄くて運動せずにねてしまった
ヤバイわと血糖値測ったら172だった
なのに睡魔が凄くて運動せずにねてしまった
657病弱名無しさん
2019/03/16(土) 06:25:12.65ID:Egmd0J3p0 人生ずっとガリだったから分泌不全なのかな
内臓脂肪のレベルも1
内臓脂肪のレベルも1
658病弱名無しさん
2019/03/16(土) 10:08:34.28ID:moVI0Hl40 内臓脂肪の計算もかなりいい加減
659病弱名無しさん
2019/03/16(土) 10:39:58.69ID:7yQ1WMx60 ガリで高血糖なら病院行くしかないだろ
660病弱名無しさん
2019/03/16(土) 11:31:50.90ID:OtGCM7D50 低すぎると突然死するよ
スターリングラード戦を生き延びたドイツ兵が43年の夏期攻勢で突然死を多発した先例もあるぞ
スターリングラード戦を生き延びたドイツ兵が43年の夏期攻勢で突然死を多発した先例もあるぞ
661病弱名無しさん
2019/03/16(土) 11:52:03.47ID:uo6v36QC0 ガリでも異所性脂肪蓄積の可能性あり
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/45935
痩せていても筋肉量が少なく、骨格筋に異所性脂肪が蓄積している女性は高血糖になりやすい可能性のあることが、
順天堂大学大学院スポートロジーセンター長の河盛隆造氏や同大学院准教授の田村好史氏らの研究グループの検討で分かった。
真性ガリなら血糖値より心臓が危ない
https://www.heart-center.or.jp/div04_7_archive/div04_7_0_20160901.html
サルコペニアという言葉を聞いたことがありますか?「サルコ(sarco)」は筋肉、「ペニア(penia)」は減少という意味で、文字通り筋肉が減少して、握力など骨格筋の筋力が低下する状態を表しています。
筋肉が減少すれば、からだを支える力が落ちて、ふらつきや転倒のリスクが増えますが、問題はそれだけではありません。
恐ろしいことに、骨格筋が少ない、または筋力が弱いひとほど心臓に負担がかかりやすくなります。逆に、心臓が悪くなるほど筋力低下を来しやすいともいわれています。
なぜ筋肉が減ると、心臓に負担がかかるのでしょうか。それは、筋肉が「血液循環の補助ポンプ」の働きをしているからです。
心リハNOW Vol.2でも紹介しましたが、骨格筋が収縮することにより、その部分の血液が静脈を介して心臓に返していきます。筋肉が少ない人、または筋肉をあまり動かしていない人は、いわば心臓1個で全身の血液循環を担うようなもの。
それだけ、心臓の仕事多くなります。逆に、筋肉をしっかり使うことにより、たとえ心臓が弱い人でも身体的なパフォーマンスを保つことができるのです。
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/45935
痩せていても筋肉量が少なく、骨格筋に異所性脂肪が蓄積している女性は高血糖になりやすい可能性のあることが、
順天堂大学大学院スポートロジーセンター長の河盛隆造氏や同大学院准教授の田村好史氏らの研究グループの検討で分かった。
真性ガリなら血糖値より心臓が危ない
https://www.heart-center.or.jp/div04_7_archive/div04_7_0_20160901.html
サルコペニアという言葉を聞いたことがありますか?「サルコ(sarco)」は筋肉、「ペニア(penia)」は減少という意味で、文字通り筋肉が減少して、握力など骨格筋の筋力が低下する状態を表しています。
筋肉が減少すれば、からだを支える力が落ちて、ふらつきや転倒のリスクが増えますが、問題はそれだけではありません。
恐ろしいことに、骨格筋が少ない、または筋力が弱いひとほど心臓に負担がかかりやすくなります。逆に、心臓が悪くなるほど筋力低下を来しやすいともいわれています。
なぜ筋肉が減ると、心臓に負担がかかるのでしょうか。それは、筋肉が「血液循環の補助ポンプ」の働きをしているからです。
心リハNOW Vol.2でも紹介しましたが、骨格筋が収縮することにより、その部分の血液が静脈を介して心臓に返していきます。筋肉が少ない人、または筋肉をあまり動かしていない人は、いわば心臓1個で全身の血液循環を担うようなもの。
それだけ、心臓の仕事多くなります。逆に、筋肉をしっかり使うことにより、たとえ心臓が弱い人でも身体的なパフォーマンスを保つことができるのです。
662病弱名無しさん
2019/03/16(土) 18:08:25.19ID:02/4BbKB0 寿司より惣菜パンの方が上がらんね
664病弱名無しさん
2019/03/16(土) 23:55:48.39ID:dVKxv44I0 ガリの人の子供時代はこんな感じ?
50M走で骨折、片足で立てず…子どもの体に何が?
3/16(土) 7:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00010000-yomonline-life
50M走で骨折、片足で立てず…子どもの体に何が?
3/16(土) 7:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00010000-yomonline-life
665病弱名無しさん
2019/03/17(日) 08:25:07.02ID:9TnXZsMe0666病弱名無しさん
2019/03/17(日) 09:41:29.79ID:xfVgN6FB0667病弱名無しさん
2019/03/17(日) 18:04:15.01ID:N+TNODBf0 中学の頃番はってたが
今はガリ たぶん昔の俺に秒殺される
今はガリ たぶん昔の俺に秒殺される
668病弱名無しさん
2019/03/17(日) 21:49:18.69ID:Uhai4MrA0 >>667
何があってガリになった…
何があってガリになった…
669病弱名無しさん
2019/03/17(日) 21:52:52.30ID:uTi13K8h0 >>668
拒食
拒食
670病弱名無しさん
2019/03/17(日) 21:59:32.28ID:rgDb86ZE0 オレは中学の時、一学年上のスケ番に無理やりチ●コの皮を剥かれた
672病弱名無しさん
2019/03/17(日) 23:14:46.85ID:hJnamj+b0 貧血が酷そうだな
673病弱名無しさん
2019/03/18(月) 02:41:47.25ID:QLSMjRQb0 ガリ糖尿は筋肉なくなって発症するのと、インスリン分泌足りないのがあるみたいだけどどっちの割合が多いの?
674病弱名無しさん
2019/03/18(月) 08:59:30.51ID:g7WBTLIC0 インスリン分泌不足ならどうしようもないよな
それこそ緩徐1型みたいにいずれはインスリン注射しないといけなくなるのか
それこそ緩徐1型みたいにいずれはインスリン注射しないといけなくなるのか
675病弱名無しさん
2019/03/18(月) 09:24:25.36ID:ctAmJHMI0 我利我利だけどインスリン分泌が枯渇に近くなってインスリン注射しているよ。
タンパク質をいくら食べても筋肉にならない。
タンパク質同化ホルモンも不足していると思う。
タンパク質をいくら食べても筋肉にならない。
タンパク質同化ホルモンも不足していると思う。
676病弱名無しさん
2019/03/18(月) 10:30:18.27ID:CE7mPinQ0 >>671
男よ、ゲイだけど
男よ、ゲイだけど
677病弱名無しさん
2019/03/18(月) 11:49:50.59ID:Ctf6trIQ0678病弱名無しさん
2019/03/18(月) 12:23:13.36ID:zx0tqQWZ0 まあ、ガリの基本は食ってないからだけどな
679病弱名無しさん
2019/03/18(月) 12:32:38.94ID:mVsc35VB0 fodmap、カンジダ除菌、重金属キレーション、サプリ、運動、岩盤浴、断食、何やってもpatmだけは良くならず、
最近、1箇所あった歯のアマルガムも外したが悲しいかな何一つ変わらない。
patmには静電気も関係してると思ってるんだが、
アマルガム除去後、静電気が悪化した感がある。
パラジウム使ってる歯が1本あってこっちはそのままだから、
まだ口内に電流が流れてるんだろうか。
もうこれ以上何すればいいんだ、教えてくれ。
糖質制限だけは積極的にはやっていない。
仕事中腹鳴が酷く体臭も気になるから米は減らせない…。
最近、1箇所あった歯のアマルガムも外したが悲しいかな何一つ変わらない。
patmには静電気も関係してると思ってるんだが、
アマルガム除去後、静電気が悪化した感がある。
パラジウム使ってる歯が1本あってこっちはそのままだから、
まだ口内に電流が流れてるんだろうか。
もうこれ以上何すればいいんだ、教えてくれ。
糖質制限だけは積極的にはやっていない。
仕事中腹鳴が酷く体臭も気になるから米は減らせない…。
680病弱名無しさん
2019/03/18(月) 12:34:06.59ID:mVsc35VB0 すまん、patmスレと間違えた
681病弱名無しさん
2019/03/18(月) 20:12:33.87ID:ctAmJHMI0 若い頃は女と間違われたこともある。
682病弱名無しさん
2019/03/18(月) 20:20:26.91ID:EROx04MR0 ここは病弱自慢スレ 思う存分やりな
683病弱名無しさん
2019/03/19(火) 07:12:29.98ID:2mBqIyeb0 糖尿は食べ過ぎが原因と言われるけど食べなさすぎの場合もあるんだよね
筋肉付けるには食べんといけないけど食べると高血糖
でも食べないと痩せてく
悩ましい
筋肉付けるには食べんといけないけど食べると高血糖
でも食べないと痩せてく
悩ましい
684病弱名無しさん
2019/03/19(火) 07:30:52.25ID:n0U9DGuT0 運動しろ
685病弱名無しさん
2019/03/19(火) 09:00:45.95ID:2mBqIyeb0 >>684
ジムで筋トレしてんだけど食べないからか痩せてく
ジムで筋トレしてんだけど食べないからか痩せてく
686病弱名無しさん
2019/03/19(火) 09:27:16.09ID:LhsQzL2a0 はいはい 痩せ自慢はもういいよ
687病弱名無しさん
2019/03/19(火) 12:48:08.65ID:uAVwqN2v0 その人は食べたくない拒食症患者だろう
高血糖回避という言い訳ができて本音は喜んでる
高血糖回避という言い訳ができて本音は喜んでる
689病弱名無しさん
2019/03/19(火) 13:30:36.66ID:stZy7Xqj0 食べられない事情でもあるのか
タンパク質摂りつつの運動じゃないと意味なくね
タンパク質摂りつつの運動じゃないと意味なくね
690病弱名無しさん
2019/03/19(火) 23:22:58.78ID:hSuTxzb+0 テレビで101歳女性の健康診断書が出てた
番組内で注目すべきは空腹時血糖と言っていたがそんなものより他があまりに完璧だった
メタボ無縁の狩猟採集民と同様あれが人類本来の数値なのだと改めて思った
番組内で注目すべきは空腹時血糖と言っていたがそんなものより他があまりに完璧だった
メタボ無縁の狩猟採集民と同様あれが人類本来の数値なのだと改めて思った
691病弱名無しさん
2019/03/19(火) 23:26:38.51ID:k9y3V7tM0 特異な例を出して全体を語ることほど愚かなものはない
二十歳そこそこなら分かるがいい歳したオッサンがそれじゃぁ埒あかんなw
二十歳そこそこなら分かるがいい歳したオッサンがそれじゃぁ埒あかんなw
692病弱名無しさん
2019/03/19(火) 23:40:11.10ID:hSuTxzb+0 そう思うなら普通に死の四重奏を奏でながら薬漬けで平均寿命を全うすればいい
693病弱名無しさん
2019/03/19(火) 23:40:24.09ID:LhsQzL2a0 ここまでの馬鹿も珍しいな 恐ろしくIQ低そう
695病弱名無しさん
2019/03/20(水) 00:48:34.66ID:9NuHKkji0 特異な例を出して全体を語ることほど愚かなものはない
二十歳そこそこなら分かるがいい歳したオッサンがそれじゃぁ埒あかんなw
二十歳そこそこなら分かるがいい歳したオッサンがそれじゃぁ埒あかんなw
697病弱名無しさん
2019/03/20(水) 07:42:06.15ID:4RhGD+kK0 >>689
食べてるわ。
食べてるわ。
699病弱名無しさん
2019/03/20(水) 10:14:16.00ID:hwQujwZE0 んで、その101歳女性の食事内容は?
700病弱名無しさん
2019/03/20(水) 18:47:14.45ID:60ph+bHv0701病弱名無しさん
2019/03/21(木) 13:44:15.38ID:qAb48B7r0 食べる順番、運動
この2つを守れば大抵のスパイクは予防できる
一部の例外を持ち出して反応してくる馬鹿は放置すれば良い
この2つを守れば大抵のスパイクは予防できる
一部の例外を持ち出して反応してくる馬鹿は放置すれば良い
702病弱名無しさん
2019/03/21(木) 14:02:46.14ID:NTy0LIwN0 食後30分でスパイクだから、食ったら速攻で運動せねばね
703病弱名無しさん
2019/03/21(木) 14:05:04.29ID:HaU7gUp+0 その2つで予防できない例外なんかないぞw
704病弱名無しさん
2019/03/21(木) 14:07:16.20ID:qAb48B7r0 いや、上の方でいたぞw
まぁ馬鹿だから放置でいいんだが
まぁ馬鹿だから放置でいいんだが
705病弱名無しさん
2019/03/21(木) 14:11:56.11ID:HaU7gUp+0 どれ?
というか運動の1つだけでも予防できるからな
あえて例外とするなら運動時間が短い場合
というか運動の1つだけでも予防できるからな
あえて例外とするなら運動時間が短い場合
706病弱名無しさん
2019/03/21(木) 20:17:16.27ID:e8L8iJEU0 運動の強度にもよらん?
ウォーキングくらいでスパイク防げる人いんの?
ウォーキングくらいでスパイク防げる人いんの?
707病弱名無しさん
2019/03/21(木) 20:25:16.82ID:CWB03Jyz0 いない
708病弱名無しさん
2019/03/21(木) 20:36:32.91ID:J5qPXdg10 人による
スパイクが激しくなければ防げる
この被験者だと15wで30mg/mlほど下がってる
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
いろいろな条件を試した結果、今のところ、食事の15分後に、15分間、15w(ジョギングとウォーキングの中間くらい)の運動が効果的なのではと考えています。
でも確実なのは心拍数100〜120あたり
>>8
>http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
>血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
スパイクが激しくなければ防げる
この被験者だと15wで30mg/mlほど下がってる
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
いろいろな条件を試した結果、今のところ、食事の15分後に、15分間、15w(ジョギングとウォーキングの中間くらい)の運動が効果的なのではと考えています。
でも確実なのは心拍数100〜120あたり
>>8
>http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
>血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
709病弱名無しさん
2019/03/21(木) 23:13:40.88ID:caX+2b070 食後15分って食べはじめてから15分ってこと?
710病弱名無しさん
2019/03/21(木) 23:34:43.46ID:J5qPXdg10 血糖値は糖質を口に入れて15分後くらいから上がり始めるようだけど
スレ的には>>7だから食べ方による
スレ的には>>7だから食べ方による
711病弱名無しさん
2019/03/22(金) 01:01:14.16ID:JJoCDIWf0 医学的なルール?では、食べ始めからの時間らしい。
でも、一般人皆んながそれを承知してるわけじゃないから。
ネット上の記述は分からんね。
でも、一般人皆んながそれを承知してるわけじゃないから。
ネット上の記述は分からんね。
712病弱名無しさん
2019/03/22(金) 01:20:25.73ID:MdYd1Wpo0 リブレなら正確に分かるだろ
713病弱名無しさん
2019/03/22(金) 06:22:16.17ID:j5mtSvvY0 毎食後心拍数120くらいのジョギング15分か〜
仕事してると毎食後は厳しいな
トイレで気休めにスクワットくらいはできるが
仕事してると毎食後は厳しいな
トイレで気休めにスクワットくらいはできるが
714病弱名無しさん
2019/03/22(金) 09:48:05.89ID:Pm5U8Ho90 これはきついな。これを毎食後できるならこんなことにはなってなかった
715病弱名無しさん
2019/03/22(金) 11:42:00.37ID:mUNma9iv0 仕事中にスクワットしたら汗かかね?
土方とかライン作業とか人と関わらない底辺職なら問題ないんだろうけど
土方とかライン作業とか人と関わらない底辺職なら問題ないんだろうけど
716病弱名無しさん
2019/03/22(金) 12:35:08.41ID:OsZNLeHx0 俺はよくスクワットやってるけど。確かに底辺だわw
717病弱名無しさん
2019/03/22(金) 12:43:48.33ID:7xzmwjhT0 スロースクワットなら汗はかかんだろ
718病弱名無しさん
2019/03/22(金) 12:44:37.37ID:Nndef01r0 食後運動してくと痩せすぎになるよね
719病弱名無しさん
2019/03/22(金) 13:01:17.11ID:H5Q4ZoiC0 どんな体だよ
普通は空腹時に運動したら痩せすぎる
普通は空腹時に運動したら痩せすぎる
720病弱名無しさん
2019/03/22(金) 13:08:16.22ID:j5mtSvvY0 食後に15分走ることは苦じゃないが仕事してると厳しい
てかそんなん毎食後出来るの子育て介護なしの無職で暇人くらいじゃない?
みんなどうしてんの〜
てかそんなん毎食後出来るの子育て介護なしの無職で暇人くらいじゃない?
みんなどうしてんの〜
723病弱名無しさん
2019/03/22(金) 13:55:10.44ID:H5Q4ZoiC0 GI値を信用する愚かさが一目瞭然の実験だから>>7に追加で
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
例えば上の図で、Eは赤い線がグルコース、緑の線がパンを食べたときの血糖値の変動を表しています。
上のグラフと下のグラフはそれぞれ違う人の結果です。そうすると人によってグルコースの方が血糖値が上がりやすい人もいれば、パンの方が上がりやすい人もいます。
また、Gの黄色い線はバナナを食べたとき、青い線はクッキーを食べたときの血糖値です。
ある人ではバナナで血糖値が上がるのに、クッキーでは反応がほとんどありません。またある人ではその逆です。
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
例えば上の図で、Eは赤い線がグルコース、緑の線がパンを食べたときの血糖値の変動を表しています。
上のグラフと下のグラフはそれぞれ違う人の結果です。そうすると人によってグルコースの方が血糖値が上がりやすい人もいれば、パンの方が上がりやすい人もいます。
また、Gの黄色い線はバナナを食べたとき、青い線はクッキーを食べたときの血糖値です。
ある人ではバナナで血糖値が上がるのに、クッキーでは反応がほとんどありません。またある人ではその逆です。
724病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:06:04.15ID:7xzmwjhT0 あたりまえだろ
725病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:13:58.69ID:H5Q4ZoiC0726病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:18:02.24ID:bgAOX+/s0 血糖値は摂取糖だけに限らんから
727病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:19:36.79ID:7xzmwjhT0 GI値は参考にはなるが、個々の血糖値への影響は人による、あたりまえ
728病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:29:24.46ID:3FrLfvdd0 血糖値上昇が人によって違ったらGIの根底が崩れてるって話。
精製糖みたいな単純糖や、その量が多ければ一気に消化管へ流れ込みやすくなるってだけの話。
糖尿でもないのに、白米小盛り、茄子の煮浸し、豚しゃぶサラダ程度で食後30分で200くらいの上昇とか、
どう考えても摂取だけじゃおかしいと思わないかね。
精製糖みたいな単純糖や、その量が多ければ一気に消化管へ流れ込みやすくなるってだけの話。
糖尿でもないのに、白米小盛り、茄子の煮浸し、豚しゃぶサラダ程度で食後30分で200くらいの上昇とか、
どう考えても摂取だけじゃおかしいと思わないかね。
729病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:34:13.79ID:hLwuFTLZ0 >>728
> 糖尿でもないのに、白米小盛り、茄子の煮浸し、豚しゃぶサラダ程度で食後30分で200くらいの上昇とか、
> どう考えても摂取だけじゃおかしい
そう、そもそも食ったもののほとんどが胃の中にとどまっていて消化吸収が始まってない時点で200超えてる
その糖はどこから来たのか?小腸に出ていないのだから、小腸の門脈経由ではないのは明らか
肝臓に蓄積されてたグリコーゲンが解糖されて、一挙放出されてるのですよ
> 糖尿でもないのに、白米小盛り、茄子の煮浸し、豚しゃぶサラダ程度で食後30分で200くらいの上昇とか、
> どう考えても摂取だけじゃおかしい
そう、そもそも食ったもののほとんどが胃の中にとどまっていて消化吸収が始まってない時点で200超えてる
その糖はどこから来たのか?小腸に出ていないのだから、小腸の門脈経由ではないのは明らか
肝臓に蓄積されてたグリコーゲンが解糖されて、一挙放出されてるのですよ
730病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:41:16.45ID:7xzmwjhT0 >血糖値上昇が人によって違ったらGIの根底が崩れてるって話。
そもそもこんなのがGI値の定義にあるのかって話
そもそもこんなのがGI値の定義にあるのかって話
732病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:49:31.53ID:GWs/Bo0l0 血糖値上昇が摂取糖質によるのは基本的に変わらなくて
蛋白質や食物繊維で上がるなら膵臓がおかしいという事だろう?
蛋白質や食物繊維で上がるなら膵臓がおかしいという事だろう?
733病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:53:45.74ID:hLwuFTLZ0 グルカゴンをブッパするα細胞さんがおかしいか
グリコーゲンを解糖しまくる肝臓さんがおかしいか
牛だろうがライオンだろうが食後だから血糖上げてアナボリックスイッチを入れるぜという流れが哺乳類のデフォルトになっているとしたら
食物繊維や蛋白質単独摂取で糖新生亢進して食後血糖値が上がるのはおかしいことではない
グリコーゲンを解糖しまくる肝臓さんがおかしいか
牛だろうがライオンだろうが食後だから血糖上げてアナボリックスイッチを入れるぜという流れが哺乳類のデフォルトになっているとしたら
食物繊維や蛋白質単独摂取で糖新生亢進して食後血糖値が上がるのはおかしいことではない
734病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:58:13.89ID:GWs/Bo0l0 デフォルトなら蛋白質や食物繊維で上がる人が普通にいないとおかしい
江部医師が社会的に抹殺されてないとおかしい
江部医師が社会的に抹殺されてないとおかしい
735病弱名無しさん
2019/03/22(金) 14:58:54.80ID:3FrLfvdd0 まあ、前提が不明とするのが本当の実情なところを、
今の世の中は糖質摂取が前提にあって、糖尿病という疾患が存在するために
食後高血糖の価値観を憶測で決めつけてるという側面がある。
何が問題なのかは本当の意味ではわからんし、前提によっても変わるんだろうさ。
今の世の中は糖質摂取が前提にあって、糖尿病という疾患が存在するために
食後高血糖の価値観を憶測で決めつけてるという側面がある。
何が問題なのかは本当の意味ではわからんし、前提によっても変わるんだろうさ。
736病弱名無しさん
2019/03/22(金) 15:08:16.68ID:hLwuFTLZ0 だから各自がSMBGやって掘り起こしたことによって、蛋白質単独や食物繊維単独でも血糖上昇する人の存在が判明した ←イマココ
このスレは定義上は非糖尿病圏で血糖スパイクだけが問題(往々にして非人間的な体格体組成のガリっぷりも問題)のヒトモドキが集まってる
このスレは定義上は非糖尿病圏で血糖スパイクだけが問題(往々にして非人間的な体格体組成のガリっぷりも問題)のヒトモドキが集まってる
737病弱名無しさん
2019/03/22(金) 15:41:56.40ID:GWs/Bo0l0 非糖尿病圏でこういう人が何%存在するのか
GoogleやApple待ちだろう
https://gamp.ameblo.jp/highbloodglucosediary/entry-12434024720.html
全くもう。
血糖コントロールは一筋縄ではいかないものだなー
GoogleやApple待ちだろう
https://gamp.ameblo.jp/highbloodglucosediary/entry-12434024720.html
全くもう。
血糖コントロールは一筋縄ではいかないものだなー
738病弱名無しさん
2019/03/22(金) 15:45:32.13ID:GWs/Bo0l0 その人のガリスペック
重度の2型糖尿病が確定してから、約1年3ヶ月がたった。
現在、持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬、メトホルミンによる
血糖コントロールをおこなっている。
直近の空腹時血糖は88、HbA1cは6.4である。
40代女性、直近のBMIは17.8。
17.7 - 18.0辺りをうろうろしているのだが、
18.5くらいまでは増えてもいいと思っている。
筋肉が増えてくれればいいが、筋トレをしているわけではないので
増えるとしたら脂肪だろう。
しかも、ほしいところにはつかず、いらないところにつくのだろう。
それはイヤだ。
重度の2型糖尿病が確定してから、約1年3ヶ月がたった。
現在、持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬、メトホルミンによる
血糖コントロールをおこなっている。
直近の空腹時血糖は88、HbA1cは6.4である。
40代女性、直近のBMIは17.8。
17.7 - 18.0辺りをうろうろしているのだが、
18.5くらいまでは増えてもいいと思っている。
筋肉が増えてくれればいいが、筋トレをしているわけではないので
増えるとしたら脂肪だろう。
しかも、ほしいところにはつかず、いらないところにつくのだろう。
それはイヤだ。
739病弱名無しさん
2019/03/22(金) 16:06:16.56ID:hLwuFTLZ0 すげー、追い小松菜作戦成功してるwwww
続・小松菜で血糖値をコントロールしてみる|2019年3月19日火曜日
https://suparou386.blogspot.com/2019/03/blog-post_19.html
摂取量が少なかったからか差は僅かではありました。が、これはピークを狙って変える事ができたのではないか。
即ち
(゚∀゚)ノ コントロール成功!
まるでゴジラの進路を変えられたかのような感動です。
もう少し手前で食物繊維を摂取すればもう少し理想の形ができたかもしれない。
てことは3時台か。
(・ω・).....。
(・ω・).....。
(・ω・)結論!
3時のおやつは糖質少ない食物繊維が良!
(゚∀゚)ノそれでは。
続・小松菜で血糖値をコントロールしてみる|2019年3月19日火曜日
https://suparou386.blogspot.com/2019/03/blog-post_19.html
摂取量が少なかったからか差は僅かではありました。が、これはピークを狙って変える事ができたのではないか。
即ち
(゚∀゚)ノ コントロール成功!
まるでゴジラの進路を変えられたかのような感動です。
もう少し手前で食物繊維を摂取すればもう少し理想の形ができたかもしれない。
てことは3時台か。
(・ω・).....。
(・ω・).....。
(・ω・)結論!
3時のおやつは糖質少ない食物繊維が良!
(゚∀゚)ノそれでは。
740病弱名無しさん
2019/03/22(金) 16:51:48.70ID:GWs/Bo0l0 どちらも完全な糖尿病患者だから参考にできるのかどうか
>>738も糖尿病が原因でガリった元デブだからヒトモドキとはまた別だろう
>>738も糖尿病が原因でガリった元デブだからヒトモドキとはまた別だろう
741病弱名無しさん
2019/03/22(金) 19:39:50.60ID:UVCSJjRQ0742病弱名無しさん
2019/03/22(金) 19:45:09.57ID:hLwuFTLZ0 あらてつ&ブドゥ党党首ブラザーズは?
筋肉も脂肪も無いヒョロガリには当て嵌まらないが
筋肉も脂肪も無いヒョロガリには当て嵌まらないが
743病弱名無しさん
2019/03/22(金) 19:45:43.70ID:oMmTGSrR0 糖尿病で痩せていく段階だと即病院行くだろうしな
ガリヒョロになるまで治療拒否し続けるもんなのか?
ガリヒョロになるまで治療拒否し続けるもんなのか?
746病弱名無しさん
2019/03/22(金) 20:36:51.04ID:7xzmwjhT0 ここもひどいな、カスだらけw
747病弱名無しさん
2019/03/22(金) 21:19:14.00ID:Kgl2dKFI0 ガリ糖尿はデブ糖尿より酷いと嘆くレスをたまに見るけど>>738の膵臓とは違う
筋肉を鍛えることでスパイクを抑えられる可能性が残ってるだけブラザーズより救いある
https://www.my-kenshin.jp/viewpdf.php?id=20190109111853&tmp=3d714c4dba2b1f4088009f3907f44cb8
https://www.my-zaidan.or.jp/health-watch/detail.php?id=017f904d32cb9f5190c9468652caa040&tmp=1533809601
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/042600566/?P=2&ST=m_medical&cs=np
筋肉を鍛えることでスパイクを抑えられる可能性が残ってるだけブラザーズより救いある
https://www.my-kenshin.jp/viewpdf.php?id=20190109111853&tmp=3d714c4dba2b1f4088009f3907f44cb8
https://www.my-zaidan.or.jp/health-watch/detail.php?id=017f904d32cb9f5190c9468652caa040&tmp=1533809601
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/042600566/?P=2&ST=m_medical&cs=np
748病弱名無しさん
2019/03/22(金) 21:29:56.47ID:xc+oYO0U0 >大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
↑
島本町民以外の皆さん
いじめを隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて
卑劣で汚くてエゲツナイ極悪非道の
最低最悪の町ですね
他人事だと思わず気を付けてくださいよ
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
↑
島本町民以外の皆さん
いじめを隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて
卑劣で汚くてエゲツナイ極悪非道の
最低最悪の町ですね
他人事だと思わず気を付けてくださいよ
749病弱名無しさん
2019/03/22(金) 23:59:53.55ID:KfAJz+aF0 このスレのヒトモドキ高血糖は単純に食べてないだけの可能性もある
>>4
>女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
>介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
>>4
>女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
>介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
750病弱名無しさん
2019/03/23(土) 00:21:41.72ID:SYslVk1D0 わーい、血液検査したらまだ全然糖尿じゃなかった
その代り脂肪肝と腎機能が数値的にNGだったけどw
やせなきゃなぁ、今116kgくらいある
てか2年前より体重増えてるのに、腎機能の数値が改善してるって一体w
運動量増えたのがよかったんだろうか
その代り脂肪肝と腎機能が数値的にNGだったけどw
やせなきゃなぁ、今116kgくらいある
てか2年前より体重増えてるのに、腎機能の数値が改善してるって一体w
運動量増えたのがよかったんだろうか
751病弱名無しさん
2019/03/23(土) 01:22:14.19ID:c+idsEsj0 糖質ってまったく取らなくても全然大丈夫だね
脂質たんぱく質が燃焼してしっかりエネルギーになってくれる
血糖値上がらないし、最強健康法
まぁ糖質食品関連企業がもの凄い数あるから、とてもじゃないけど本当のことはマスコミに出てこないでしょう
このレスも叩かれるか流されるでしょう
脂質たんぱく質が燃焼してしっかりエネルギーになってくれる
血糖値上がらないし、最強健康法
まぁ糖質食品関連企業がもの凄い数あるから、とてもじゃないけど本当のことはマスコミに出てこないでしょう
このレスも叩かれるか流されるでしょう
753病弱名無しさん
2019/03/23(土) 01:28:33.93ID:b7gKXovg0 血糖値が上がらないだけで最強健康法になるなら苦労しない
754病弱名無しさん
2019/03/23(土) 01:56:22.57ID:37sqBFLL0 摂取したタンパク質がそのまま糖質と同じ役割を果たす訳じゃないんだがな
筋肉に蓄えられたタンパク質を取り崩すのが糖新生、筋肉を破壊するから
運動しても筋肉は付かない、または付きにくい
筋肉に蓄えられたタンパク質を取り崩すのが糖新生、筋肉を破壊するから
運動しても筋肉は付かない、または付きにくい
755病弱名無しさん
2019/03/23(土) 02:00:54.84ID:37sqBFLL0756病弱名無しさん
2019/03/23(土) 02:12:22.06ID:37sqBFLL0 ヘモグロビンが10.0g/dl以下になってりゃ腎性貧血
それに伴いa1cも下がるが血糖値自体は下がらない
簡単に言うと血が薄まっただけ、ただそれだけ
それに伴いa1cも下がるが血糖値自体は下がらない
簡単に言うと血が薄まっただけ、ただそれだけ
757病弱名無しさん
2019/03/23(土) 02:38:31.48ID:37sqBFLL0 桐山の死の謎も腎性貧血である可能性が見えてきた
ヘモグロビンの減少により各臓器への酸素供給に支障がでる
腎臓機能の低下が貧血を呼び貧血が腎臓機能低下を加速させる
各臓器への酸素供給不足は心臓にも影響を与える、心臓停止をも
引き起こす。桐山は腎性貧血による多臓器不全、心肺停止、死去
だった可能性があるな。ヘモグロビン10.0以下は治療受けとけ
死んじまうぞ
ヘモグロビンの減少により各臓器への酸素供給に支障がでる
腎臓機能の低下が貧血を呼び貧血が腎臓機能低下を加速させる
各臓器への酸素供給不足は心臓にも影響を与える、心臓停止をも
引き起こす。桐山は腎性貧血による多臓器不全、心肺停止、死去
だった可能性があるな。ヘモグロビン10.0以下は治療受けとけ
死んじまうぞ
758病弱名無しさん
2019/03/23(土) 02:45:19.37ID:37sqBFLL0 腎性貧血による貧血、腎機能障害、心機能障害は
それぞれが悪影響を与え合う、CRA症候群ってな
症状名まであるな、アホの糖質制限信者の急死は
何も桐山に限った話じゃないし。恐らく腎性貧血
に起因するCRA症候群による心機能停止が死因だろ
それぞれが悪影響を与え合う、CRA症候群ってな
症状名まであるな、アホの糖質制限信者の急死は
何も桐山に限った話じゃないし。恐らく腎性貧血
に起因するCRA症候群による心機能停止が死因だろ
759病弱名無しさん
2019/03/23(土) 02:55:26.62ID:37sqBFLL0 ヘモグロビン減少に対し治療を開始すべき数値は
透析学会が11.0g/dl未満、腎臓学会では10.0g/dl未満
透析学会が11.0g/dl未満、腎臓学会では10.0g/dl未満
760病弱名無しさん
2019/03/23(土) 04:07:02.99ID:c+idsEsj0 おーやっぱ都合悪いときは連続レスだね
762病弱名無しさん
2019/03/23(土) 08:04:07.28ID:SYslVk1D0 >>755-756
ヘモグロビンは変ってないので多分その心配はないです
脂肪肝がよろしくないけどw
GOT、GPTが明らかに悪くなってる(40-110>62-125くらい)
クレアチニンはむしろ5年くらい前より下がってる1.1(最悪値1.19)
まー痩せないと(汗
ヘモグロビンは変ってないので多分その心配はないです
脂肪肝がよろしくないけどw
GOT、GPTが明らかに悪くなってる(40-110>62-125くらい)
クレアチニンはむしろ5年くらい前より下がってる1.1(最悪値1.19)
まー痩せないと(汗
763病弱名無しさん
2019/03/23(土) 10:44:04.18ID:37sqBFLL0 空腹時血糖値は85前後で推移、何も都合悪くねーよ
アホの糖質制限信者とは違う
アホの糖質制限信者とは違う
764病弱名無しさん
2019/03/23(土) 11:12:08.42ID:37sqBFLL0 次いでに言うと肝硬変でもa1cは低めに出るんだけどな
765病弱名無しさん
2019/03/23(土) 11:29:50.15ID:1maZsosi0 赤血球寿命が通常よりも短い場合、糖化が起きる前に寿命がつきてしまう赤血球の割合が増えるので、
実際の血糖状態よりも HbA1cの値が低く出ます。このようなことが起きる具体的なケースとして、貧血
や出血、透析療法、肝硬変、妊娠などがあります。
反対に、腎不全(尿毒症)などでは、実際の血糖状態よりも HbA1cの値が高めに出ることがあります。
実際の血糖状態よりも HbA1cの値が低く出ます。このようなことが起きる具体的なケースとして、貧血
や出血、透析療法、肝硬変、妊娠などがあります。
反対に、腎不全(尿毒症)などでは、実際の血糖状態よりも HbA1cの値が高めに出ることがあります。
766病弱名無しさん
2019/03/23(土) 20:19:42.30ID:VrDKto4k0767病弱名無しさん
2019/03/23(土) 22:39:08.93ID:LPKDTVCh0 7.8だったA1Cが大量出血の後輸血したら5.8になった
このままもとに戻らないで欲しい
このままもとに戻らないで欲しい
768病弱名無しさん
2019/03/23(土) 22:40:01.21ID:hSr3oJTG0 新しい治療法かよ
770病弱名無しさん
2019/03/24(日) 08:05:32.00ID:QaTJ2aYt0 >>765
オラその赤血球なんちゃらがいつもひっかかり貧血と言われるが主治医は貧血は病気じゃないよとスルー
おまけにスーパー大酒飲みなのでヘモはいつも5以下 でも下がり続けた6台で神経障害を発したので
酒はやめらんねえ ガンマなんちゃらはデブ時5倍〜10倍で即入院と言われていたが
内蔵レベル1になってからはいくら飲んでも範囲内 ガンマは酒じゃなくデブに原因があるんじゃないか
いずれにせよ 大酒のみドカ食いのオラが5以下なのに今だに足の指がしびれるのは
その赤血球なんちゃらが原因で実際のヘモ値は7ぐらいのせいだと考えたほうがよろしいのでしょうか
主治医に聞けといわれても 医者は聞く耳を持たないしヘタな知識を持ち出すと機嫌を悪くするからやっかいだ
貧血による立ち眩みは結構危険な場合もある 一瞬だが無防備な状態のなるのですぐ倒れる その瞬間に防御態勢を
とらないと大けがをする 常に防御態勢をとれる訓練をしておくべきだ マジで豆腐のかどで命を落としかねない
オラその赤血球なんちゃらがいつもひっかかり貧血と言われるが主治医は貧血は病気じゃないよとスルー
おまけにスーパー大酒飲みなのでヘモはいつも5以下 でも下がり続けた6台で神経障害を発したので
酒はやめらんねえ ガンマなんちゃらはデブ時5倍〜10倍で即入院と言われていたが
内蔵レベル1になってからはいくら飲んでも範囲内 ガンマは酒じゃなくデブに原因があるんじゃないか
いずれにせよ 大酒のみドカ食いのオラが5以下なのに今だに足の指がしびれるのは
その赤血球なんちゃらが原因で実際のヘモ値は7ぐらいのせいだと考えたほうがよろしいのでしょうか
主治医に聞けといわれても 医者は聞く耳を持たないしヘタな知識を持ち出すと機嫌を悪くするからやっかいだ
貧血による立ち眩みは結構危険な場合もある 一瞬だが無防備な状態のなるのですぐ倒れる その瞬間に防御態勢を
とらないと大けがをする 常に防御態勢をとれる訓練をしておくべきだ マジで豆腐のかどで命を落としかねない
771病弱名無しさん
2019/03/24(日) 11:02:47.35ID:DnqBFF0w0 >>769
いや内臓からの出血
いや内臓からの出血
772病弱名無しさん
2019/03/24(日) 11:09:43.13ID:/F+zYU4+0 >>770
飲酒による神経障害は、アルコール自体の毒性よりも、飲酒に伴う食事のバランスの崩れによる
ビタミンB1、B6、B12の不足が原因となることが多いといわれています。特にビタミンB1は、
アルコールの代謝に使われるため、慢性的なB1欠乏状態が起こりやすくなります。ビタミン欠乏性の障害は、
全身のさまざまな神経で起こります。
http://alcoholic-navi.jp/understand/condition/disability/
飲酒による神経障害は、アルコール自体の毒性よりも、飲酒に伴う食事のバランスの崩れによる
ビタミンB1、B6、B12の不足が原因となることが多いといわれています。特にビタミンB1は、
アルコールの代謝に使われるため、慢性的なB1欠乏状態が起こりやすくなります。ビタミン欠乏性の障害は、
全身のさまざまな神経で起こります。
http://alcoholic-navi.jp/understand/condition/disability/
774病弱名無しさん
2019/03/24(日) 11:27:49.99ID:Rq4/OBJl0 ほらな、腎臓や肝機に障害を発症させ血液を破壊し再生や造血に
支障をきたしてるだけ、簡単に言うと血が薄まってるだけで、
それに比例しa1cも下がるが血中糖分は、血糖値は下がってない
臓器を痛めつけてる奴に限って血糖値は書かない。a1c5.8か
血糖値は5.8×43=249.4ぐらいか
支障をきたしてるだけ、簡単に言うと血が薄まってるだけで、
それに比例しa1cも下がるが血中糖分は、血糖値は下がってない
臓器を痛めつけてる奴に限って血糖値は書かない。a1c5.8か
血糖値は5.8×43=249.4ぐらいか
775病弱名無しさん
2019/03/24(日) 11:38:16.97ID:Rq4/OBJl0 赤血球の平均寿命は凡そ120日、破壊や損傷が
恒常化すれば赤血球の平均寿命も下がる、
酷い場合では30日ぐらいまでさがる。となれば
血管内の糖分に晒されヘモグロビンが糖分と結合する
頻度も下がる、だからヘモグロビンaが低くなる
だがそれは血液が早死にしてるだけで血中糖分が
下がってるわけではない、血糖値は下がってない
恒常化すれば赤血球の平均寿命も下がる、
酷い場合では30日ぐらいまでさがる。となれば
血管内の糖分に晒されヘモグロビンが糖分と結合する
頻度も下がる、だからヘモグロビンaが低くなる
だがそれは血液が早死にしてるだけで血中糖分が
下がってるわけではない、血糖値は下がってない
776病弱名無しさん
2019/03/24(日) 11:40:45.38ID:Rq4/OBJl0 赤血球の平均寿命は凡そ120日、破壊や損傷が
恒常化すれば赤血球の平均寿命も下がる、
酷い場合では30日ぐらいまで下がる。となれば
血管内の糖分に晒されヘモグロビンが糖分と結合する
頻度も下がる、だからヘモグロビンa1cが低くなる
だがそれは血液が早死にしてるだけで血中糖分が
下がってるわけではない、血糖値は下がってない
だから血糖値は書かないんだろうけど
恒常化すれば赤血球の平均寿命も下がる、
酷い場合では30日ぐらいまで下がる。となれば
血管内の糖分に晒されヘモグロビンが糖分と結合する
頻度も下がる、だからヘモグロビンa1cが低くなる
だがそれは血液が早死にしてるだけで血中糖分が
下がってるわけではない、血糖値は下がってない
だから血糖値は書かないんだろうけど
777病弱名無しさん
2019/03/24(日) 12:48:23.04ID:QaTJ2aYt0 なるほどオラはヘモグロビンは低いが血糖値は高いということだな
たしかに1日のうち10時間ぐらいは酒が残っている感じで10年以上1日も休んだことがないから
相当血糖値が高いんだろうな まだ10回ぐらいしかやってないが
たまたまその10回が偶然にも90ぐらいだったのかもしれない それか完全に酒がぬけきった夕方に採血すれば
200ぐらいいくのかもしれない なにか対策をとらなければヤバイな
たしかに1日のうち10時間ぐらいは酒が残っている感じで10年以上1日も休んだことがないから
相当血糖値が高いんだろうな まだ10回ぐらいしかやってないが
たまたまその10回が偶然にも90ぐらいだったのかもしれない それか完全に酒がぬけきった夕方に採血すれば
200ぐらいいくのかもしれない なにか対策をとらなければヤバイな
778病弱名無しさん
2019/03/24(日) 13:09:24.65ID:/F+zYU4+0779病弱名無しさん
2019/03/24(日) 18:56:41.85ID:WMxQIaHp0 この流れは今晩NHKで隠れ脂肪肝やる影響?
血糖値スパイク血圧サージと肝臓と隠れてるのは予防医学がようやく広まる前兆なのか
血糖値スパイク血圧サージと肝臓と隠れてるのは予防医学がようやく広まる前兆なのか
780病弱名無しさん
2019/03/24(日) 21:42:16.54ID:7IH7sprS0 29食→a1c5.5でも失明
781病弱名無しさん
2019/03/24(日) 22:05:53.06ID:jKMfie4S0 29をしっかり食べないから肝臓が悲鳴
https://www.j-cast.com/2017/05/14297798.html?p=all
スタジオで21歳の女性ミドリさんの肝臓をチェックした。153センチ、43キロのスリムな体型。モデルと見まがうほどの美人だ。
ゲストのタレント、はるな愛らから「可愛い〜」「細〜い」という声があがる。
西崎教授が超音波測定装置をミドリさんの肝臓部分に当て、肝臓の脂肪量を測った。数値が300以上だと肝臓組織の3割以上を脂肪が占め、脂肪肝になる。
200以上だと1割以上を脂肪が占め、脂肪肝予備軍、つまり隠れ脂肪肝となる。ミドリさんの数値は209だった。隠れ脂肪肝だ。
はるな愛「うっそ〜! こんなにキレイなのに!」
MCの後藤「(ミドリさんに)食生活で何か思い当たるふしはありますか」
ミドリさん「(苦笑しながら)私、野菜はちゃんと食べていますが、ジャンクフードが大好きで、フライドポテトとかアイスクリーム、けっこう食べちゃいます」
ゲストのはるな愛の肝臓もチェックすると、206だった。こちらも隠れ脂肪肝だ。はるな愛は「ショックです。何がいけないのでしょうか」と西崎教授に聞いた。西崎教授はこう説明した。
「皆さん、肉をあまり食べていないことが原因です。タンパク質が不足しているのです。野菜を食べているから健康だろう、アイスクリームを食べてもカロリー制限の帳尻が合っていれば大丈夫と思ってしまう。
肝臓は人間にたとえれば、10人の話を一度に聞いた聖徳太子のような働き者です。体内から様々な栄養素や老廃物が運ばれてきて、次々にさばいていきます。老廃物は解毒し、同時に、栄養は使いやすい形に合成しています。
その肝臓の働きを支えるのがタンパク質です。タンパク質が不足すると、血流が滞り、処理できなかった老廃物がどんどん脂肪に変化して肝臓にたまり、脂肪肝になるのです」
https://www.j-cast.com/2017/05/14297798.html?p=all
スタジオで21歳の女性ミドリさんの肝臓をチェックした。153センチ、43キロのスリムな体型。モデルと見まがうほどの美人だ。
ゲストのタレント、はるな愛らから「可愛い〜」「細〜い」という声があがる。
西崎教授が超音波測定装置をミドリさんの肝臓部分に当て、肝臓の脂肪量を測った。数値が300以上だと肝臓組織の3割以上を脂肪が占め、脂肪肝になる。
200以上だと1割以上を脂肪が占め、脂肪肝予備軍、つまり隠れ脂肪肝となる。ミドリさんの数値は209だった。隠れ脂肪肝だ。
はるな愛「うっそ〜! こんなにキレイなのに!」
MCの後藤「(ミドリさんに)食生活で何か思い当たるふしはありますか」
ミドリさん「(苦笑しながら)私、野菜はちゃんと食べていますが、ジャンクフードが大好きで、フライドポテトとかアイスクリーム、けっこう食べちゃいます」
ゲストのはるな愛の肝臓もチェックすると、206だった。こちらも隠れ脂肪肝だ。はるな愛は「ショックです。何がいけないのでしょうか」と西崎教授に聞いた。西崎教授はこう説明した。
「皆さん、肉をあまり食べていないことが原因です。タンパク質が不足しているのです。野菜を食べているから健康だろう、アイスクリームを食べてもカロリー制限の帳尻が合っていれば大丈夫と思ってしまう。
肝臓は人間にたとえれば、10人の話を一度に聞いた聖徳太子のような働き者です。体内から様々な栄養素や老廃物が運ばれてきて、次々にさばいていきます。老廃物は解毒し、同時に、栄養は使いやすい形に合成しています。
その肝臓の働きを支えるのがタンパク質です。タンパク質が不足すると、血流が滞り、処理できなかった老廃物がどんどん脂肪に変化して肝臓にたまり、脂肪肝になるのです」
782病弱名無しさん
2019/03/24(日) 23:51:25.40ID:plm43pFb0 ビーガンはタンパク質なら大豆を食えばいいのかな
784病弱名無しさん
2019/03/25(月) 00:18:28.85ID:jt6jICY70 レンズ豆やろjk
785病弱名無しさん
2019/03/25(月) 00:31:16.41ID:s8BqPwr10 脂肪肝にならなかったけど肝臓癌になっちゃったとかないだろうね
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/343.html
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/343.html
786病弱名無しさん
2019/03/25(月) 00:57:29.95ID:kdxGS6F40 えー 投入大好きだから飲みまくってたが、女だけと知って一安心 でも乳がんじゃなく肝臓がんってのが不思議だな
787病弱名無しさん
2019/03/25(月) 01:21:52.46ID:gLErrsmo0 男なのにオッパイが大っきくなったりアソコが大っきくならなくなったら豆乳やめなよ
788病弱名無しさん
2019/03/25(月) 02:28:35.08ID:yH9zgLMa0 海外大豆や海外のナッツは
アフラトキシン(カビ毒)が発生しやすいので肝臓がんになりやすいって聞きました
国産大豆って書いてないやつ安い!大量摂取!からのリスクというわけですね
でも最近の国産大豆は農薬が酷いらしいです
そろそろ日本人も身近なとこから声を上げていかないと、安全なもの食べられなくなっちゃうかなと思いますね・・・
面倒だから他の人に任せたいのが一般的な日本人の思考かもしれませんが、別に時間掛かる大変な運動しなくても
食品が危険になりつつあることを身の回りで話題にするだけでいいんです
身近なところに「最近の食べ物って色々危ないよね。どうにかして欲しいよね」という空気を作り出すだけでいいんです
それは小さなことのようですが、やがて大きなうねりになり人々へ社会へと広がっていくんです
アフラトキシン(カビ毒)が発生しやすいので肝臓がんになりやすいって聞きました
国産大豆って書いてないやつ安い!大量摂取!からのリスクというわけですね
でも最近の国産大豆は農薬が酷いらしいです
そろそろ日本人も身近なとこから声を上げていかないと、安全なもの食べられなくなっちゃうかなと思いますね・・・
面倒だから他の人に任せたいのが一般的な日本人の思考かもしれませんが、別に時間掛かる大変な運動しなくても
食品が危険になりつつあることを身の回りで話題にするだけでいいんです
身近なところに「最近の食べ物って色々危ないよね。どうにかして欲しいよね」という空気を作り出すだけでいいんです
それは小さなことのようですが、やがて大きなうねりになり人々へ社会へと広がっていくんです
789病弱名無しさん
2019/03/25(月) 02:35:15.07ID:NExndW8l0 あなたの言う、その安全でない食べ物食べてても
昔より寿命はこんなに伸びてるのだからどうでもいいわ。
昔より寿命はこんなに伸びてるのだからどうでもいいわ。
790病弱名無しさん
2019/03/25(月) 02:42:33.92ID:jt6jICY70 大豆なんか食ってるじょうよわははよしねごみ
791病弱名無しさん
2019/03/25(月) 03:07:13.52ID:yH9zgLMa0 スレ読んでる人はこう思ってるよ
「どうでもよくないし、この問題は大豆だけの問題じゃない」ってね
放置すればあらゆる食べ物が危険に晒されていくのですから
まぁ上の2つみたいなレスは一般の5ch読者ではなく企業のネット工作員でしょうけども
「どうでもよくないし、この問題は大豆だけの問題じゃない」ってね
放置すればあらゆる食べ物が危険に晒されていくのですから
まぁ上の2つみたいなレスは一般の5ch読者ではなく企業のネット工作員でしょうけども
792病弱名無しさん
2019/03/25(月) 03:11:50.71ID:yH9zgLMa0 ネット工作員のレスの特徴として
▼ケンカ腰なレス
▼気持ち悪いレス
▼連続レス
などが挙げられます
こういったレスで企業に都合の悪いレスを叩きつつ、不快なレスをばらまき
読む気を起こさせなくし、読者をも追い出そうとするわけです
▼ケンカ腰なレス
▼気持ち悪いレス
▼連続レス
などが挙げられます
こういったレスで企業に都合の悪いレスを叩きつつ、不快なレスをばらまき
読む気を起こさせなくし、読者をも追い出そうとするわけです
793病弱名無しさん
2019/03/25(月) 03:15:09.16ID:yH9zgLMa0 ですから、不快な口調のレスを見かけたら即透明化してしまうのがベストでしょう
不快なものを目に入れず読み飛ばしてしまうことが5chの賢い歩き方になります
不快なものを目に入れず読み飛ばしてしまうことが5chの賢い歩き方になります
794病弱名無しさん
2019/03/25(月) 03:17:41.75ID:NExndW8l0 片岡鶴太郎が、ヨガやって菜食やってるけど。
テレビでやった身体検査の結果は、腸内フローラも良くなくてボロボロ。
最近は、半月板もやっちゃったりした。
農薬だ何だとそこまで食と健康に神経質でありながら
菜食主義なんてやってるのが、俺にはさっぱり分からない。
テレビでやった身体検査の結果は、腸内フローラも良くなくてボロボロ。
最近は、半月板もやっちゃったりした。
農薬だ何だとそこまで食と健康に神経質でありながら
菜食主義なんてやってるのが、俺にはさっぱり分からない。
795病弱名無しさん
2019/03/25(月) 03:50:00.31ID:4/ACkt5U0 血糖値で食生活を気にする様になって
でそうすると食べ物の安全性も気になる様になったわ
とりあえず日本人の死亡原因一位がガンで
じゃ推測要因はっておそらく主には食品添加物や農薬あたりが上のほうに来るでしょ
プラス原発も加わったかもしれないし
でそうすると食べ物の安全性も気になる様になったわ
とりあえず日本人の死亡原因一位がガンで
じゃ推測要因はっておそらく主には食品添加物や農薬あたりが上のほうに来るでしょ
プラス原発も加わったかもしれないし
796病弱名無しさん
2019/03/25(月) 04:03:41.42ID:NExndW8l0 調べれば分かることだけど、上には来ません。
農薬や食品添加物は、癌の原因としては
それほど重大なものとはされていません。
農薬や食品添加物は、癌の原因としては
それほど重大なものとはされていません。
797病弱名無しさん
2019/03/25(月) 04:06:22.22ID:ennZ1ey70 実は質より単純に量が問題だったりする
鶴太郎の腸内環境が悪かったのは小食
原住民より先進国で癌が多いのは過食
ヒトは多すぎず少なすぎず食べて動き回るように体が出来てる
色々と考える以前に現代社会はこの基本中の基本が出来なくなってる
鶴太郎の腸内環境が悪かったのは小食
原住民より先進国で癌が多いのは過食
ヒトは多すぎず少なすぎず食べて動き回るように体が出来てる
色々と考える以前に現代社会はこの基本中の基本が出来なくなってる
798病弱名無しさん
2019/03/25(月) 07:35:40.58ID:2AdngFm20 どうでもいいんだけどネット工作員は連続レスするって言う人が、連続レスするのか
799病弱名無しさん
2019/03/25(月) 07:51:22.04ID:tTIxkmTZ0 >797
鶴画伯は120歳まで生きると宣言してる
たぶん画伯なら今研究中のスタップ細胞で新しい小腸に入れ替えるだろう
鶴画伯は120歳まで生きると宣言してる
たぶん画伯なら今研究中のスタップ細胞で新しい小腸に入れ替えるだろう
800病弱名無しさん
2019/03/25(月) 07:55:53.24ID:tTIxkmTZ0802病弱名無しさん
2019/03/25(月) 08:24:37.45ID:tTIxkmTZ0 鶴画伯があれほどお腹を動かして腸内環境がよくない
すべてのサプリを否定します
俺の場合朝起きたら水を飲み30センチぐらいのを
当然毎日じゃなく コンビニで32センチぐらいのを
奥様がた 水分をとってないからですよ 500のミネラル6本ぐらいのんどけ
すべてのサプリを否定します
俺の場合朝起きたら水を飲み30センチぐらいのを
当然毎日じゃなく コンビニで32センチぐらいのを
奥様がた 水分をとってないからですよ 500のミネラル6本ぐらいのんどけ
803病弱名無しさん
2019/03/25(月) 09:22:43.30ID:rXH6svyT0 文法がおかしいわけじゃないがどうも奇妙な書き方だな
3Lってことか? きちいよ
3Lってことか? きちいよ
804病弱名無しさん
2019/03/25(月) 10:19:48.88ID:tTIxkmTZ0 >>803
わざとだよ ここから3リットルをチョイスしてきた
あなたの今日の運勢
イオンで肉を買えばお得
なぜ業務スパじゃないかといえば25日は5で割り切れるのでカロリー0
ナノイオン式の計算方だが 0スタートの目線で5個上→5個のお肉を買って(豚肉コーナー)
そのままスクラッチ勝負だ!!
わざとだよ ここから3リットルをチョイスしてきた
あなたの今日の運勢
イオンで肉を買えばお得
なぜ業務スパじゃないかといえば25日は5で割り切れるのでカロリー0
ナノイオン式の計算方だが 0スタートの目線で5個上→5個のお肉を買って(豚肉コーナー)
そのままスクラッチ勝負だ!!
805病弱名無しさん
2019/03/25(月) 10:26:19.86ID:V1+xJjWP0806病弱名無しさん
2019/03/25(月) 10:31:29.54ID:tTIxkmTZ0 たとえばナンバーズに活用すなら
5525 5550のボックス しかしこの数字今日はない 来週まで先行予約もいい
今日はさんずいの日なので347のような水をイメージしてみればカスる
本気で狙うなら森からのイメージ とりあえずイオンに行って0視線を体感しろ
話はそれからだ
5525 5550のボックス しかしこの数字今日はない 来週まで先行予約もいい
今日はさんずいの日なので347のような水をイメージしてみればカスる
本気で狙うなら森からのイメージ とりあえずイオンに行って0視線を体感しろ
話はそれからだ
807病弱名無しさん
2019/03/25(月) 10:34:04.26ID:t8Uk3edK0 NGで
808病弱名無しさん
2019/03/25(月) 10:40:39.60ID:tTIxkmTZ0 >>805
またまた あなたにはおなじにおいを感じたからレスしたんであって
天才的能力を自分で閉じ込めてるだけ 多分あなたのお子さんは小6の男の子でしたか
森のイメージを聞いてみてください 必ず引き継いでいます
またまた あなたにはおなじにおいを感じたからレスしたんであって
天才的能力を自分で閉じ込めてるだけ 多分あなたのお子さんは小6の男の子でしたか
森のイメージを聞いてみてください 必ず引き継いでいます
809病弱名無しさん
2019/03/25(月) 13:32:53.81ID:tTIxkmTZ0 偶然にも347
昨日の競馬で大当たりだった このズレ
450万で人生が変わるとは思いませんが
4億5千万だったら息子には人のために 娘には医者と結婚しろと育てたはずだった
ズレはあるんだよな とにかくズレてるよ おっさんの俺の書き込みもズレてるかも
知れないけどごめんな 血糖値が高いからといって死ぬわけじゃない 食ったら動けと息子の尻に蹴りをいれるな
昨日の競馬で大当たりだった このズレ
450万で人生が変わるとは思いませんが
4億5千万だったら息子には人のために 娘には医者と結婚しろと育てたはずだった
ズレはあるんだよな とにかくズレてるよ おっさんの俺の書き込みもズレてるかも
知れないけどごめんな 血糖値が高いからといって死ぬわけじゃない 食ったら動けと息子の尻に蹴りをいれるな
810病弱名無しさん
2019/03/25(月) 13:39:22.72ID:jt6jICY70 > 娘には医者と結婚しろと育てた
医者になるほうが簡単じゃないの?w
医者になるほうが簡単じゃないの?w
811病弱名無しさん
2019/03/25(月) 13:41:36.06ID:8Bl42j800 >>794
鶴太郎、
自分が見た健康番組(医者が10人くらい?出て診断に意見言うやつ)では
ダメという医者もいるが別の半数の医師の意見は問題無し、で「100歳以上生きるでしょう」
みたいに言ってたのを見た覚えがある
鶴太郎、
自分が見た健康番組(医者が10人くらい?出て診断に意見言うやつ)では
ダメという医者もいるが別の半数の医師の意見は問題無し、で「100歳以上生きるでしょう」
みたいに言ってたのを見た覚えがある
812病弱名無しさん
2019/03/25(月) 14:00:07.79ID:ltq5BUyJ0 1人女医さんが鶴太郎に気を遣ってそんなこと言ってたかな
夢がありますよねえみたいな感じ
「高齢者もたんぱく質を」 厚労省案、虚弱予防で
2019年2月22日 16:29
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41611380S9A220C1CR8000?s=3
夢がありますよねえみたいな感じ
「高齢者もたんぱく質を」 厚労省案、虚弱予防で
2019年2月22日 16:29
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41611380S9A220C1CR8000?s=3
813病弱名無しさん
2019/03/25(月) 17:04:18.97ID:+Nh8xvE40 超要約
鶴太郎さんは、120歳以上生きるつもりで人体実験しているそうです。
川村優希医師によれば長生きは絶対に無理だと思います、とバッサリ(余命15年)
逆に長寿になるかもしれないという医師も居て賛否両論
鶴太郎さん「(長寿か短命か)どっちに転ぶかわからないですよね(笑)」
鶴太郎さんは、120歳以上生きるつもりで人体実験しているそうです。
川村優希医師によれば長生きは絶対に無理だと思います、とバッサリ(余命15年)
逆に長寿になるかもしれないという医師も居て賛否両論
鶴太郎さん「(長寿か短命か)どっちに転ぶかわからないですよね(笑)」
814病弱名無しさん
2019/03/25(月) 17:54:27.04ID:DkzGaJMo0 昔、「百歳バンザイ」って番組があって。一般人の100歳のお年寄りを
紹介する番組だったんだけど。菜食の人なんていなかったよ。
とにかく、「菜食だと長生き」なんていうエビデンスは聞いたことないし
医療機関では、今は必死に肉をすすめてるでしょ。
この短距離走やってるおばあちゃんも、朝から肉食ってるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=FV-8jeLLai0
菜食主義の知人も、入院したとき。
「お願いだから、薬だと思って肉を食べて!」と医者から説得されてた。
術後の経過がやっぱり良くないらしい。菜食だと。
紹介する番組だったんだけど。菜食の人なんていなかったよ。
とにかく、「菜食だと長生き」なんていうエビデンスは聞いたことないし
医療機関では、今は必死に肉をすすめてるでしょ。
この短距離走やってるおばあちゃんも、朝から肉食ってるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=FV-8jeLLai0
菜食主義の知人も、入院したとき。
「お願いだから、薬だと思って肉を食べて!」と医者から説得されてた。
術後の経過がやっぱり良くないらしい。菜食だと。
815病弱名無しさん
2019/03/25(月) 18:04:26.68ID:3L7Vc+gs0 最低限の健康レベルに達してないなら小食はもちろん菜食は禁止
最低限の健康レベルとは高血圧、高血糖、脂質異常が皆無その他も正常値の状態
腹八分と運動習慣を否定する医者が皆無なのは普通の体質なら誰でもこの状態になるから
最低限の健康レベルとは高血圧、高血糖、脂質異常が皆無その他も正常値の状態
腹八分と運動習慣を否定する医者が皆無なのは普通の体質なら誰でもこの状態になるから
816病弱名無しさん
2019/03/25(月) 18:29:43.46ID:V1+xJjWP0 最低限の健康レベルというか、肉食わないとアミノ酸
が足らなくなるって話でしょ。
お年寄りがプロテインパウダー 飲んで筋肉量増加してたりするしな。
が足らなくなるって話でしょ。
お年寄りがプロテインパウダー 飲んで筋肉量増加してたりするしな。
817病弱名無しさん
2019/03/25(月) 18:35:31.41ID:DkzGaJMo0 うちの母親は、スーパーの抽選の日帰り旅行によく行くけど。(田舎はこういうのがある)
見ず知らずの同年代ジジババばかりだそうだが。ランチに薬飲まない人のほうが
珍しいらしいそうで。皆何かしら出てくる。高血圧なり高血糖なり。
今の医療の方針は、食べるもの食べて、積極的に体を動かせ!ってスタイルだよね。
さっさと退院させられる。昔のように長居はさせてくれない。
見ず知らずの同年代ジジババばかりだそうだが。ランチに薬飲まない人のほうが
珍しいらしいそうで。皆何かしら出てくる。高血圧なり高血糖なり。
今の医療の方針は、食べるもの食べて、積極的に体を動かせ!ってスタイルだよね。
さっさと退院させられる。昔のように長居はさせてくれない。
818病弱名無しさん
2019/03/25(月) 18:44:08.75ID:3L7Vc+gs0819病弱名無しさん
2019/03/25(月) 19:56:53.19ID:k/lxf8Ad0 昔から「予防に勝る治療なし」というしね。
822病弱名無しさん
2019/03/25(月) 21:19:03.34ID:k/cR9FFA0 必須アミノ酸を摂りたい人はナッツを食べろ
823病弱名無しさん
2019/03/25(月) 21:24:05.46ID:3L7Vc+gs0 ナッツは抗酸化物質のため
アミノ酸は動物からが基本
アミノ酸は動物からが基本
824病弱名無しさん
2019/03/26(火) 14:52:08.72ID:iU16x0t70 スレの趣旨とズレるが遠縁の婆ちゃんが保健師に
なんかの数値悪いから肉やめとけ野菜取れって指導されて衰弱して死んだって聞いたは
なんかの数値悪いから肉やめとけ野菜取れって指導されて衰弱して死んだって聞いたは
825病弱名無しさん
2019/03/26(火) 20:25:35.99ID:TYYp1xdJ0 今時そんな指導されたなら三浦雄一郎みたいな婆ちゃんだったのだろう
826病弱名無しさん
2019/03/26(火) 20:27:47.17ID:1YKgYfqD0 ヴィーガンが10年ぶりに肉食ったら無敵状態になったとか
828病弱名無しさん
2019/03/26(火) 21:48:11.05ID:iRNHxqfp0 ヨヴァナさんは完全なヴィーガン生活を6年間ほど貫いていたが、
2年ほど前から体調に問題が起きはじめ、生理がとまりホルモン値が
閉経前の女性と同レベルだった。また昨年にはカンジダ症を患い、
消化器系にも大きな問題を抱え、小腸の細菌が増殖し腹部膨満感や
ひどい腹痛などが起こる「小腸細菌異常増殖症(SIBO)」と診断された。
【ワロタw】超有名ヴィーガンが魚食べたのバレて大炎上中。
原因は長年のヴィーガンによる体調不良
http://www.moeruasia.net/archives/49627371.html
2年ほど前から体調に問題が起きはじめ、生理がとまりホルモン値が
閉経前の女性と同レベルだった。また昨年にはカンジダ症を患い、
消化器系にも大きな問題を抱え、小腸の細菌が増殖し腹部膨満感や
ひどい腹痛などが起こる「小腸細菌異常増殖症(SIBO)」と診断された。
【ワロタw】超有名ヴィーガンが魚食べたのバレて大炎上中。
原因は長年のヴィーガンによる体調不良
http://www.moeruasia.net/archives/49627371.html
829病弱名無しさん
2019/03/26(火) 22:00:54.59ID:h9Q+73SV0 菜食主義は身体を壊す
830病弱名無しさん
2019/03/26(火) 22:02:31.62ID:P9gcFS8V0 草食動物だって虫とか食ってるだろうからなぁ
831病弱名無しさん
2019/03/26(火) 22:03:03.72ID:TYYp1xdJ0 ヴィーガンやるのは構わないが健康食としてやるのは詐欺だからやめてクレヨン
832病弱名無しさん
2019/03/26(火) 23:31:53.80ID:gvZMXYA00 沖縄はヴィーガンじゃないから勘違いしないように
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
秘密があるとしたらこのあたり
https://i.imgur.com/DG3BipJ.jpg
http://www.satumaimo.com/eiyou.html
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
秘密があるとしたらこのあたり
https://i.imgur.com/DG3BipJ.jpg
http://www.satumaimo.com/eiyou.html
833病弱名無しさん
2019/03/27(水) 01:52:49.82ID:XqfCqj/t0 糖質制限で二ヶ月で五キロ痩せたが耳鳴りと思考低下でゆるーい制限に変更
でも耳鳴りが治らない
血糖値は1下がって6,2のまんま上がらなかった
でも耳鳴りが治らない
血糖値は1下がって6,2のまんま上がらなかった
835病弱名無しさん
2019/03/27(水) 11:05:35.46ID:x7nOFnJT0 痩せてるからどちらが原因か判別できない
糖質制限ダイエットしたから筋肉が落ちたと騒いでる誰かさんと似たようなもの
痩せるという状態は体にとって緊急事態だから体調不良はありがち
糖質制限ダイエットしたから筋肉が落ちたと騒いでる誰かさんと似たようなもの
痩せるという状態は体にとって緊急事態だから体調不良はありがち
836病弱名無しさん
2019/03/27(水) 16:09:59.55ID:Hc/G+sMD0837病弱名無しさん
2019/03/27(水) 17:06:52.09ID:abU+VCvp0 ご飯一膳の糖質は、砂糖大さじ3杯強
これは体に悪くて当たり前です
私たちは普段元気な時に食べているので、それが不健康食であることに気づけないだけなんです
普段何気なく過ごしているその裏で、人体は糖質による体の酸化に免疫力で必死に抵抗していたということです
それが分かるのが体が弱っているときです
糖質で癌が悪化するのは大変有名な話ですね
このように体が弱ったときにようやくご飯、糖質が最悪の酸性化物質であることが露呈するのです
ご飯おいしい!力が出てくる!これが悪いわけがない!という勘違い
おいしいのはご飯に含まれる糖分による脳への麻薬的な効果であり、体にいいかどうかとは関係がないです
そもそも私たちが体に悪いご飯を体にいいものだよと騙されてきたのは
単にご飯などの糖質を売って商売にするための都合です
そのためには糖質が悪であってはならないのです
これは体に悪くて当たり前です
私たちは普段元気な時に食べているので、それが不健康食であることに気づけないだけなんです
普段何気なく過ごしているその裏で、人体は糖質による体の酸化に免疫力で必死に抵抗していたということです
それが分かるのが体が弱っているときです
糖質で癌が悪化するのは大変有名な話ですね
このように体が弱ったときにようやくご飯、糖質が最悪の酸性化物質であることが露呈するのです
ご飯おいしい!力が出てくる!これが悪いわけがない!という勘違い
おいしいのはご飯に含まれる糖分による脳への麻薬的な効果であり、体にいいかどうかとは関係がないです
そもそも私たちが体に悪いご飯を体にいいものだよと騙されてきたのは
単にご飯などの糖質を売って商売にするための都合です
そのためには糖質が悪であってはならないのです
839病弱名無しさん
2019/03/27(水) 19:12:26.98ID:WB35sX+M0 脳にブドウ糖必要なんだけどな
840病弱名無しさん
2019/03/27(水) 20:56:07.94ID:7gNAewGE0 >>835
糖質制限したら筋肉落ちるだろ
糖質制限したら筋肉落ちるだろ
841病弱名無しさん
2019/03/27(水) 21:01:18.57ID:Hc/G+sMD0 カロリー確保した糖質制限で筋肉落ちる人はAだね
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
842病弱名無しさん
2019/03/27(水) 21:01:25.46ID:M2t7OcUG0 脂質制限しても落ちる
このタイプならもっと落ちる危険はある
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
このタイプならもっと落ちる危険はある
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
843病弱名無しさん
2019/03/27(水) 21:05:03.84ID:5WHnUZKj0 糖質がおいしいのは必要な故の本能だよね。現代人は食べ過ぎてそれが悪になっているだけで。
844病弱名無しさん
2019/03/27(水) 21:26:06.33ID:M2t7OcUG0 糖質というか甘味
猿時代から果物は食べてるし当たり前
猿時代から果物は食べてるし当たり前
845病弱名無しさん
2019/03/28(木) 02:41:24.73ID:8JHyf0IL0 糖質の擁護は糖質を売るために納得
846病弱名無しさん
2019/03/28(木) 04:14:18.61ID:8JHyf0IL0 つーかここ糖質制限のスレじゃねぇけど糖質制限アンチが異様にイキってて気持ち悪いわ
血糖値スパイクとか食後高血糖防ぐには制限は必須なんだから少し黙れ
血糖値スパイクとか食後高血糖防ぐには制限は必須なんだから少し黙れ
847病弱名無しさん
2019/03/28(木) 04:57:53.61ID:R7ZlP18x0 >>843
だから本来の必要量に減らすのが糖質制限。糖質量を1/3に減らしてその分タンパクと脂質を増やす。
だから本来の必要量に減らすのが糖質制限。糖質量を1/3に減らしてその分タンパクと脂質を増やす。
848病弱名無しさん
2019/03/28(木) 05:36:01.97ID:/zLStSl60 糖質制限っていうと1食20gとかが出てくるから
糖質セーブとか糖質コントロールとか言うと、イメージどおりなんだけどな
糖質セーブとか糖質コントロールとか言うと、イメージどおりなんだけどな
849病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:24:01.85ID:aPTlRgdB0 >>846
マンセースレじゃないんだから賛否両論必要じゃね
たとえば糖質制限でかえって食後高血糖になる場合もあるの知らない奴多いでしょ
マンセー意見ばかり聞きたかったらそういうスレ立てるか宗教板にでも行けば
マンセースレじゃないんだから賛否両論必要じゃね
たとえば糖質制限でかえって食後高血糖になる場合もあるの知らない奴多いでしょ
マンセー意見ばかり聞きたかったらそういうスレ立てるか宗教板にでも行けば
850病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:27:26.82ID:8FiQsP/e0851病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:34:26.68ID:8FiQsP/e0 糖質制限信者は腎臓を悪化させてるから血液の破壊が進む
ヘモグロビンが血中糖分に晒される期間が短いから
a1cが低めに出るだけで血中糖分自体は下がってない
糖尿病は改善してない、だから耳鳴りが始まってる
神経障害の前段階、その内手足の痺れや視神経に異常を来す
血糖値は下がってないよ
ヘモグロビンが血中糖分に晒される期間が短いから
a1cが低めに出るだけで血中糖分自体は下がってない
糖尿病は改善してない、だから耳鳴りが始まってる
神経障害の前段階、その内手足の痺れや視神経に異常を来す
血糖値は下がってないよ
852病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:47:35.94ID:6fv1+ota0 お前の理論熱弁されても、あーそーとしか言い様が無いよ。どこかの誰かが主張してるならソースを出してくれ
853病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:48:38.83ID:8FiQsP/e0 ヘモグロビン濃度の基準値は男性12.7-17.0g/dl、女性11.0-14.8g/dl
基準値以下だと腎性貧血、つまり血液の破壊が進んでいる可能性がある
この場合a1cは全くあてにならない数値となる。血液の平均寿命は120日
だが50日や40日くらいまで引きくなる、血液の早死により糖分と結合する
期間、機会が減ってるだけ。血管内を流れる糖分、つまり血糖値は
全く下がってない。それを解っているのかどうかまでは知らんが
糖質制限信者は血糖値を書かない、a1cしか書かない、糖質制限信者は
腎性貧血を起こしている
基準値以下だと腎性貧血、つまり血液の破壊が進んでいる可能性がある
この場合a1cは全くあてにならない数値となる。血液の平均寿命は120日
だが50日や40日くらいまで引きくなる、血液の早死により糖分と結合する
期間、機会が減ってるだけ。血管内を流れる糖分、つまり血糖値は
全く下がってない。それを解っているのかどうかまでは知らんが
糖質制限信者は血糖値を書かない、a1cしか書かない、糖質制限信者は
腎性貧血を起こしている
854病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:55:32.19ID:8FiQsP/e0 「腎性貧血」で検索掛ける知恵もないのか
やっぱアホだな糖質制限信者は
だからいつまで経ってもアホの糖質制限信者は
誰一人として血糖値を下げられない
やっぱアホだな糖質制限信者は
だからいつまで経ってもアホの糖質制限信者は
誰一人として血糖値を下げられない
855病弱名無しさん
2019/03/28(木) 08:58:37.09ID:8Xl39HsZ0 このキチガイは自分の言う事が絶対だと思ってるアホだから会話にならないと言うか、
会話する気がこのキチガイには無い。
会話する気がこのキチガイには無い。
856病弱名無しさん
2019/03/28(木) 15:19:27.00ID:8JHyf0IL0 大量にレスしてんじゃねーよ荒らしが
857病弱名無しさん
2019/03/28(木) 16:16:38.92ID:LiKF60ti0 糖質制限って一口に言っても様々だよね
1食50g(医者が書いてるコラムで1食50g程度に制限しましょうって書いてるの見た)でも3gでも糖質制限だもん
1食50g(医者が書いてるコラムで1食50g程度に制限しましょうって書いてるの見た)でも3gでも糖質制限だもん
858病弱名無しさん
2019/03/28(木) 16:38:26.20ID:2typOXYa0 様々というか本来グラム指定は存在しない
脂質制限にグラム指定がないのと同じ
スレ的には
主食だとスパイクするから制限しましょう
スパイクしないなら何グラムでも無問題
でも高インスリン体質だとスパイクだけで決められないから気をつけてね
脂質制限にグラム指定がないのと同じ
スレ的には
主食だとスパイクするから制限しましょう
スパイクしないなら何グラムでも無問題
でも高インスリン体質だとスパイクだけで決められないから気をつけてね
859病弱名無しさん
2019/03/28(木) 22:50:23.50ID:54XfEuwW0 >>5
糖尿患者の平均BMIて23らしい
日本人患者で欧米型肥満が増加
BMI23以上からスクリーニングを開始 -
Aug 12, 2013 ·
初診時で肥満が認められる2型糖尿病患者が
日本で増えており
糖尿病治療の目標と指針 - 日本糖尿病学会
糖尿病患者における心血管疾患発症の危険因子の閾値は BMI23 であると報告されている
糖尿患者の平均BMIて23らしい
日本人患者で欧米型肥満が増加
BMI23以上からスクリーニングを開始 -
Aug 12, 2013 ·
初診時で肥満が認められる2型糖尿病患者が
日本で増えており
糖尿病治療の目標と指針 - 日本糖尿病学会
糖尿病患者における心血管疾患発症の危険因子の閾値は BMI23 であると報告されている
860病弱名無しさん
2019/03/28(木) 23:36:14.80ID:0eC+8v680 油は大丈夫という思いから、オリーブオイルやえごま油を取ったり、炒め物に米油使ってる。
しかし、最近、胸が苦しいことがあり、もう動脈硬化で狭窄も起こってるような気がしたら、オリーブオイルスレで真島医師のことを知った。
オリーブオイルは動脈硬化(プラーク)を進行させる。頻回の摂取は危険。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/54.html
油も控えてみよう。。なんかショックだわ。
しかし、最近、胸が苦しいことがあり、もう動脈硬化で狭窄も起こってるような気がしたら、オリーブオイルスレで真島医師のことを知った。
オリーブオイルは動脈硬化(プラーク)を進行させる。頻回の摂取は危険。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/54.html
油も控えてみよう。。なんかショックだわ。
861病弱名無しさん
2019/03/28(木) 23:45:39.40ID:NKyZvIs70 それはサルコペニア心臓じゃないのか>>661
>>859
もうBMIは無視したほうがいい
男性は腹筋が見えてないと安心できない
糖尿病リスクはBMI22以上から上昇 若い頃からの体重コントロールが重要
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028993.php
女性は>>5でこの症例3があり得るからウエストが細くても全く安心できない
http://www.e-dock.jp/dock/visceral
>>859
もうBMIは無視したほうがいい
男性は腹筋が見えてないと安心できない
糖尿病リスクはBMI22以上から上昇 若い頃からの体重コントロールが重要
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028993.php
女性は>>5でこの症例3があり得るからウエストが細くても全く安心できない
http://www.e-dock.jp/dock/visceral
862病弱名無しさん
2019/03/29(金) 01:10:21.39ID:gbl8zMbc0 >>861
体を動かすとむしろ楽になるから、そうかもしれない。ありがとう!
体を動かすとむしろ楽になるから、そうかもしれない。ありがとう!
863病弱名無しさん
2019/03/29(金) 01:33:04.87ID:IWOISEH30 >>860
HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、血糖値は調べた?
HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、血糖値は調べた?
864病弱名無しさん
2019/03/29(金) 01:34:24.20ID:IWOISEH30865病弱名無しさん
2019/03/29(金) 01:41:51.21ID:Y1c9ZsBH0 圧搾済みのオイルよりも塩漬けオリーブ果実を食べたほうがよい
富豪の食い物ってほどの値段でもないし
富豪の食い物ってほどの値段でもないし
867病弱名無しさん
2019/03/29(金) 07:21:15.19ID:FR9axBAW0 色々言うだけなら何処かの教祖にでもできる。要は信頼するに値する裏を取って示しているかが重要だ。私はこうなりました!だから貴方も是非!なんてのはたった一例で万人に通じると言うトンデモない話
868病弱名無しさん
2019/03/29(金) 11:43:23.82ID:WhhPa6sK0 結局のところ、栄養素なんてのはあっち立たせばこっち立たずみたいな関係なんじゃねえの?
血糖に良くてもコレステレールには良くないとか、その逆もあったり
ま、軽めの有酸素運動は日常的にやった方がいいだろうねぇ
血糖に良くてもコレステレールには良くないとか、その逆もあったり
ま、軽めの有酸素運動は日常的にやった方がいいだろうねぇ
869病弱名無しさん
2019/03/29(金) 11:56:13.48ID:nBxxHszn0 過ぎたるは及ばざるが如し
870病弱名無しさん
2019/03/29(金) 14:49:59.91ID:ZcvUqtFX0 極端な話
小魚とサツマイモとワカメを2000キロカロリーほど食べて動き回ってれば生活習慣病にならないよ
これで毎日が幸せならほとんどの人は100歳超えるだろうね
小魚とサツマイモとワカメを2000キロカロリーほど食べて動き回ってれば生活習慣病にならないよ
これで毎日が幸せならほとんどの人は100歳超えるだろうね
871病弱名無しさん
2019/03/29(金) 14:53:20.01ID:NpcD67oY0 ケーキ食べたい場合、おかずや野菜食い終わってから白米の
代わりにケーキ食うってやり方でいいの?
代わりにケーキ食うってやり方でいいの?
872病弱名無しさん
2019/03/29(金) 15:41:10.75ID:6IRf6A830 >>851
あなたが言う糖質制限というのは糖質を1日に何グラムまでに制限することを言うのですか?
あなたが言う糖質制限というのは糖質を1日に何グラムまでに制限することを言うのですか?
874病弱名無しさん
2019/03/29(金) 19:32:12.60ID:macaJ/l00 根拠があったら世界中に知れ渡ってるよ
でも良心的な医療栄養関係者にとっては健康維持の常識
お金にならないし訴求力もないから誰でも知ってるのに誰も知らない不思議な常識
でも良心的な医療栄養関係者にとっては健康維持の常識
お金にならないし訴求力もないから誰でも知ってるのに誰も知らない不思議な常識
875病弱名無しさん
2019/03/29(金) 22:00:52.22ID:wNfMu6nk0 結局バランスと運動だよなぁ
といいつつ間食しちまった…
といいつつ間食しちまった…
876病弱名無しさん
2019/03/29(金) 22:18:48.14ID:macaJ/l00 スレ的にスパイクしなければバランスは適当でいいかな
>>870にこだわるなら小魚200gは食べないと危ないけど
>>870にこだわるなら小魚200gは食べないと危ないけど
877病弱名無しさん
2019/03/30(土) 00:59:10.74ID:x7W7sEMp0 このスレ的にはスパイク防止に
糖質10以下くらいの食事が理想かな
イモ類とか論外だわwwwww
糖質10以下くらいの食事が理想かな
イモ類とか論外だわwwwww
878病弱名無しさん
2019/03/30(土) 01:24:26.13ID:wMyAasvk0 11月の健康診断でヘモa1cが5.2だったのに先日の薬局での指先簡易血液検査では6.3に跳ね上がってた
生活パターンも食事も同じなのに
こんなことってあるんだな・・・
生活パターンも食事も同じなのに
こんなことってあるんだな・・・
879病弱名無しさん
2019/03/30(土) 02:33:52.75ID:+qlscRSP0 怖いなそれ
880病弱名無しさん
2019/03/30(土) 04:17:15.45ID:Z0fJFrg00 早食いは胃が疲れる
早食い太りやすい
早食い太りやすい
882病弱名無しさん
2019/03/30(土) 10:58:23.21ID:6yGsx9II0 HbA1cについて
簡易測定は免疫法と言って±20%もの誤差が出ると言われてる
本来はHbA1c 7.0%である検体を計測した場合、免疫法の場合データの分布は5.6%?8.4%にも及ぶ
検査するなら専用測定器でのHPLC法による測定にした方がいい
簡易測定は免疫法と言って±20%もの誤差が出ると言われてる
本来はHbA1c 7.0%である検体を計測した場合、免疫法の場合データの分布は5.6%?8.4%にも及ぶ
検査するなら専用測定器でのHPLC法による測定にした方がいい
884病弱名無しさん
2019/03/30(土) 11:52:56.24ID:b6Gq2Xwr0 なら逆もまた然りだなw
A1cはすぐに下がるんだw
心配いらねーなww
A1cはすぐに下がるんだw
心配いらねーなww
886病弱名無しさん
2019/03/30(土) 12:49:34.27ID:b6Gq2Xwr0 >>882を引き合いに書きこんだのにバカは気づかないみたいww
887病弱名無しさん
2019/03/30(土) 12:53:16.31ID:b6Gq2Xwr0 出掛けてくるww
さいならww
さいならww
888病弱名無しさん
2019/03/30(土) 14:21:48.32ID:Zg5K7r080 生活パターンも食事も同じでそれってなんだ
どっかがいつもと違ったんだろ
どっかがいつもと違ったんだろ
889病弱名無しさん
2019/03/30(土) 15:00:06.67ID:OnEhrD4+0 測定法がいつもと違ったから
しかし糖尿病スレと違ってスパイクを知るスレだからHbA1cの正確性にどれほど意味があるのか疑問
http://nishida-wataru.com/blog/1552.html
簡易測定器であろうと、専用測定器であろうと、出てくる値は同じHbA1cなのですが、実はその精度には天地の差があります。
正確性は、本当の値(真値)に対して、どれ位の差があるかという指標です。
例えば、本来はHbA1c 7.0%である検体を計測した場合、HPLC法で測定したデータは±1%未満ですから、ほとんどのデータは6.93%〜7.07%の間に収まります。
これに対して、免疫法の場合は±20%ですから、データの分布は5.6%〜8.4%にも及ぶのです。
下手をすると、実際は糖尿病の方が「あなたは5.6%で正常ですよ」と言われかねないことになります。
しかし糖尿病スレと違ってスパイクを知るスレだからHbA1cの正確性にどれほど意味があるのか疑問
http://nishida-wataru.com/blog/1552.html
簡易測定器であろうと、専用測定器であろうと、出てくる値は同じHbA1cなのですが、実はその精度には天地の差があります。
正確性は、本当の値(真値)に対して、どれ位の差があるかという指標です。
例えば、本来はHbA1c 7.0%である検体を計測した場合、HPLC法で測定したデータは±1%未満ですから、ほとんどのデータは6.93%〜7.07%の間に収まります。
これに対して、免疫法の場合は±20%ですから、データの分布は5.6%〜8.4%にも及ぶのです。
下手をすると、実際は糖尿病の方が「あなたは5.6%で正常ですよ」と言われかねないことになります。
890病弱名無しさん
2019/03/30(土) 15:48:24.54ID:V5esQtCq0 やっぱり病院で血液検査すべきだな
簡易はアテにならんわ
簡易はアテにならんわ
891病弱名無しさん
2019/03/30(土) 20:25:55.25ID:EBheq/rK0 【健康】加糖ジュース、飲めば飲むほど死亡リスク増加 米研究
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553940557/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553940557/
892病弱名無しさん
2019/03/31(日) 02:23:38.01ID:qnZXCG4s0 コーラ常飲でがんがあっという間に増殖するって話あったなぁ
893病弱名無しさん
2019/03/31(日) 02:31:27.40ID:uRBOd7pr0 でも甘いジュースなんてなかった世代より
現代人の方がよっぽど長生きじゃん?
現代人の方がよっぽど長生きじゃん?
894病弱名無しさん
2019/03/31(日) 02:45:26.49ID:XrsTI3S00 いい大人が甘いジュースは飲まないし長生きは肉が安くなったおかげ
895病弱名無しさん
2019/03/31(日) 02:59:54.07ID:uRBOd7pr0 なるほど。肉の影響は大きいやね。
うちの母親の世代は、カレーに竹輪とか入れてたらしいし。
貧しい子の弁当とかは、毎日、玉ねぎの油味噌だけだったらしい。
甘いジュースどころか、今当たり前の物がない。
思い切り栄養不足状態だったのだろう。
うちの母親の世代は、カレーに竹輪とか入れてたらしいし。
貧しい子の弁当とかは、毎日、玉ねぎの油味噌だけだったらしい。
甘いジュースどころか、今当たり前の物がない。
思い切り栄養不足状態だったのだろう。
896病弱名無しさん
2019/03/31(日) 03:29:42.85ID:tTLEGhiS0 それだけの食べ物で運動量は今も桁違いに多いわけだから
そりゃ糖尿増えるよな…
そりゃ糖尿増えるよな…
897病弱名無しさん
2019/03/31(日) 03:29:52.00ID:tTLEGhiS0 今とだ
すまん
すまん
898病弱名無しさん
2019/03/31(日) 11:07:35.97ID:H2AJeOWc0 >>889
糖尿病や糖質制限信者は血糖値を測らない
腎性貧血を発症し血糖値は下がってないのに
低めに出るa1cだけで全てを決めてしまう
そして網膜症や神経障害を起こす。
a1cはそんなに高くないのに!が決まり文句
だからa1cじゃなく血糖値測れっての
糖尿病や糖質制限信者は血糖値を測らない
腎性貧血を発症し血糖値は下がってないのに
低めに出るa1cだけで全てを決めてしまう
そして網膜症や神経障害を起こす。
a1cはそんなに高くないのに!が決まり文句
だからa1cじゃなく血糖値測れっての
899病弱名無しさん
2019/03/31(日) 11:09:59.71ID:Ap9pdsA70 >>898
リブレでもいい?
リブレでもいい?
900病弱名無しさん
2019/03/31(日) 21:05:38.72ID:/sffug7K0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
901病弱名無しさん
2019/04/01(月) 16:47:13.80ID:eC7TWJwL0 糖尿よびぐんかな
何年も前から、きんたまに黒いぶつぶつ
風呂に入ると、足が死体みたいに紫
冷え性
何年も前から、きんたまに黒いぶつぶつ
風呂に入ると、足が死体みたいに紫
冷え性
902病弱名無しさん
2019/04/01(月) 17:31:05.65ID:ti94UO500 イライラしてチョコ200gも一気食いしてしまった
903病弱名無しさん
2019/04/01(月) 18:05:22.44ID:RQw1NGcS0 わかるわー
ポテチ大をいっきぐいしたことある
ポテチ大をいっきぐいしたことある
904病弱名無しさん
2019/04/01(月) 19:10:51.69ID:ivkIakBG0 ポテチはねえ、薄いから止まらないのだよ。もっと分厚くて大きければもうやめておこうとなるが。
905病弱名無しさん
2019/04/01(月) 23:07:04.27ID:2BXR4mDU0906病弱名無しさん
2019/04/02(火) 01:34:00.87ID:IrVSf9UF0 俺ももう長くないんじゃないか?と思ってる。
食生活も変えられない。こんな時間にうまい棒とか食ってるし。
なんでips細胞は、糖尿から先にやらんのかね?
万に一人の難病なんて金にならんだろうし。
糖尿や、育毛から先にやれば、こんなん逆に万の人間が
飛びつくのは馬鹿でも分かる。
すぐに大金が生まれて、それを元に難病にもじっくり取り組めるだろ。
もういいや。半ば諦めてる。透析もやらないつもり。
令和まで生きられないかもしれない。ほんじゃさいなら。
食生活も変えられない。こんな時間にうまい棒とか食ってるし。
なんでips細胞は、糖尿から先にやらんのかね?
万に一人の難病なんて金にならんだろうし。
糖尿や、育毛から先にやれば、こんなん逆に万の人間が
飛びつくのは馬鹿でも分かる。
すぐに大金が生まれて、それを元に難病にもじっくり取り組めるだろ。
もういいや。半ば諦めてる。透析もやらないつもり。
令和まで生きられないかもしれない。ほんじゃさいなら。
907病弱名無しさん
2019/04/02(火) 02:36:08.45ID:7jyLzzki0 普段からバランスよく食ってりゃうまい棒の1本くらい平気だよ
908病弱名無しさん
2019/04/02(火) 18:28:00.52ID:BjX7cRLq0 あとひと月しか生きられない重病人なら何をしても無駄だから暴飲暴食しろよ
909病弱名無しさん
2019/04/02(火) 18:52:12.94ID:p3gY2gPN0 1999年で世界は終わると思って、全財産を使っちゃった人から、一言 ↓
910病弱名無しさん
2019/04/02(火) 19:30:05.58ID:H7jAkHj40 ストレスで過食になる
食後の動悸がすごい心臓バクバク鳴ってる
食後の動悸がすごい心臓バクバク鳴ってる
911病弱名無しさん
2019/04/02(火) 20:33:31.82ID:dpGq6jvm0 さっき食後1時間に軽く息上がる程度に動いたら眠くて少しくらくらしたわ
もしかして乱高下してんのか
もしかして乱高下してんのか
912病弱名無しさん
2019/04/03(水) 00:25:19.09ID:kZTuttdL0 ログ読んでたら自分と同じ人いたLDL高いガリ39キロ…
これやっぱスパイクしてるし脂肪肝なってるんだろうけどどうしたらいいんだ
野菜多めと魚肉豆腐は毎食どれか食べるようにしてるが量が足りないのかな
一回外出できなくなったときに体重減って戻らないや
今は毎日速歩とスクワットしてみてるがとにかく筋肉増やすべきだよね…
これやっぱスパイクしてるし脂肪肝なってるんだろうけどどうしたらいいんだ
野菜多めと魚肉豆腐は毎食どれか食べるようにしてるが量が足りないのかな
一回外出できなくなったときに体重減って戻らないや
今は毎日速歩とスクワットしてみてるがとにかく筋肉増やすべきだよね…
913病弱名無しさん
2019/04/03(水) 01:20:57.75ID:fwnzbQuM0 きっちり2時間後くらいに眠気がくるね
915病弱名無しさん
2019/04/03(水) 20:46:35.96ID:5/FAdwG+0 野菜、タンパク質、炭水化物の順で食べるように言われるけど
人参とか高GIの食材は
いつ食べてる?
人参とか高GIの食材は
いつ食べてる?
916病弱名無しさん
2019/04/03(水) 20:52:48.22ID:i9PapS7w0 >>7を読んで自分で決めたらいい
917病弱名無しさん
2019/04/03(水) 22:05:56.52ID:kZTuttdL0 >>914
そういうもんか
a1cは年末の健診で5.3で運動不足はかなりあるんでカロリーと運動頑張ってみる…
ここの人って食後血糖値測ってるわけではないんだよね?
尿糖検査紙は気休めに使ってみてるけど食後140〜150くらいだったとしても反応しないんだからあんま意味ないか
そういうもんか
a1cは年末の健診で5.3で運動不足はかなりあるんでカロリーと運動頑張ってみる…
ここの人って食後血糖値測ってるわけではないんだよね?
尿糖検査紙は気休めに使ってみてるけど食後140〜150くらいだったとしても反応しないんだからあんま意味ないか
918病弱名無しさん
2019/04/03(水) 22:59:56.20ID:GqCQklJT0 測ってるだろ
測らないのはスパイクをあまり気にしない人
測らないのはスパイクをあまり気にしない人
919病弱名無しさん
2019/04/04(木) 01:32:29.98ID:WB6oEr8o0 ご飯とかパン栄養ないとかどっかで見たけどマジでないのね
糖質まみれだし食う価値なくて草
糖質まみれだし食う価値なくて草
920病弱名無しさん
2019/04/04(木) 01:57:41.73ID:KVkadCr/0 糖質不足すると体内で作り出すんだっけ
921病弱名無しさん
2019/04/04(木) 11:54:57.22ID:j7XlnQEu0 米も玄米の時は栄養があるけど白米にすると栄養削ぎ落として糖質だけになるという
食物は外皮にたくさん栄養が付いてるのは多いみたいだし
食物は外皮にたくさん栄養が付いてるのは多いみたいだし
923病弱名無しさん
2019/04/04(木) 21:24:21.96ID:pnVD/Nt/0 天下の美味しんぼが玄米は毒だってさ
924病弱名無しさん
2019/04/04(木) 21:27:05.65ID:BOXD2FQg0 有機農法はその糞を肥料に使うので、農作物にも抗生物質が入っている可能性は充分にあるのだ。
そして農薬などの薬物は米の外側にたまるので、農薬を使って栽培された普通の米を玄米のままで
食べることは危険なのだ、玄米で食べていいのは無農薬で栽培した米だけだ、と山岡は説明した。
そして農薬などの薬物は米の外側にたまるので、農薬を使って栽培された普通の米を玄米のままで
食べることは危険なのだ、玄米で食べていいのは無農薬で栽培した米だけだ、と山岡は説明した。
925病弱名無しさん
2019/04/04(木) 22:07:42.10ID:VOPlwgCk0 それを裏付ける調査とか、されてるんだっけ?
それともチンピラがいつものように、気の弱い人にイチャモンつけてるだけ?
それともチンピラがいつものように、気の弱い人にイチャモンつけてるだけ?
926病弱名無しさん
2019/04/04(木) 22:23:51.76ID:BOXD2FQg0 米麦の残留農薬等の調査結果
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_beibaku/
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_beibaku/
927病弱名無しさん
2019/04/04(木) 22:26:29.71ID:vwUraPkV0 農薬って残留してても、量的には身体に問題ないと聞いたね。
それより玄米はフィチンの方が怖そうだけど。
まあ、精米具合変えて、半玄米くらいで食べて見れば?
精米が手間なら、分つき米も割と売ってるし。
それより玄米はフィチンの方が怖そうだけど。
まあ、精米具合変えて、半玄米くらいで食べて見れば?
精米が手間なら、分つき米も割と売ってるし。
928病弱名無しさん
2019/04/04(木) 23:20:44.48ID:b5TOt36I0 農薬と違ってフィチンはシュウ酸や食物繊維と似たようなもの
玄米やオートミールばかりでなく動物をしっかり食べれば問題ない
玄米やオートミールばかりでなく動物をしっかり食べれば問題ない
929病弱名無しさん
2019/04/05(金) 00:18:11.00ID:aucGIQrj0 玄米も栄養ないねぇ
栄養比較すると色んなことが分かるわ
栄養比較すると色んなことが分かるわ
930病弱名無しさん
2019/04/05(金) 00:41:26.37ID:XDZFVJYW0 >>5は果物を主食にして毒にしてそう
インスリン抵抗性は腹囲やBMIではなく、脂肪肝と関連している
http://promea2014.com/blog/?p=3666&
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201412.html
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。
インスリン抵抗性は腹囲やBMIではなく、脂肪肝と関連している
http://promea2014.com/blog/?p=3666&
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201412.html
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。
931病弱名無しさん
2019/04/05(金) 01:10:08.78ID:1aynHXfY0 脂肪肝運動すれば治りやすいんだっけ
血糖も脂肪もとにもかくにも動いて動いて動きまくることだな
それがなかなかできないんだけど
血糖も脂肪もとにもかくにも動いて動いて動きまくることだな
それがなかなかできないんだけど
933病弱名無しさん
2019/04/05(金) 07:05:13.13ID:qiS6Wno40 >>930
その数値20より全然低いや
その数値20より全然低いや
934病弱名無しさん
2019/04/05(金) 07:14:48.94ID:Dj3vdNRO0 24.3だった
937病弱名無しさん
2019/04/05(金) 14:55:30.78ID:FSFf+Drt0 >>936
腕立ても腹筋も出来るで
腕立ても腹筋も出来るで
938病弱名無しさん
2019/04/05(金) 14:58:54.76ID:1aynHXfY0 見ようと思ったのに健診結果がどこにも無い
まずい
まずい
939病弱名無しさん
2019/04/05(金) 15:11:08.85ID:RAmu2xjT0 ジンジャーエールってgi値高いですか?
941病弱名無しさん
2019/04/05(金) 17:47:54.21ID:FSFf+Drt0942病弱名無しさん
2019/04/05(金) 18:43:01.22ID:qLZWdDQB0 ふっきれてスパイク予防だけに集中できるから精神的には楽だろ
予防できないなら困るが幸い食後高血糖にそれはない
予防できないなら困るが幸い食後高血糖にそれはない
943病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:03:30.15ID:PZe7hnAH0 β細胞が減ってグルカゴン亢進抑えられずに肝糖放出亢進でスパイクしてるなら予防の時期は過ぎてる(始まらずに終わってる)
944病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:07:45.02ID:Y+LWKt7E0 オリザノールでも飲んでおくしかないな
945病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:28:10.83ID:1aynHXfY0 筋肉もなくてここ2ヶ月だらだらお菓子食っちまったよ
慌てて筋トレとウォーキングしてるがやばいよ
慌てて筋トレとウォーキングしてるがやばいよ
946病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:36:37.93ID:jEJGF1ds0 食べる順番が大事だとはわかってるんだが
野菜のあとどうしてもご飯とおかずをいっしょに食べてしまう
これを分けられたらもっと効果あるんだろうけどおいしくてやめられない・・・
野菜のあとどうしてもご飯とおかずをいっしょに食べてしまう
これを分けられたらもっと効果あるんだろうけどおいしくてやめられない・・・
947病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:36:55.54ID:qLZWdDQB0948病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:57:02.58ID:qLZWdDQB0949病弱名無しさん
2019/04/05(金) 20:59:01.10ID:zXzetXBF0 ガリの2型ってほぼ1型と考えていいの?
デブは痩せるって方法があるけどガリはどうしようもなくないか?
デブは痩せるって方法があるけどガリはどうしようもなくないか?
950病弱名無しさん
2019/04/05(金) 21:15:18.58ID:104pOt150 >>949
緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2012)
【必須項目】
1.経過のどこかの時点でグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体もしくは膵島細胞抗体(ICA)が陽性である。a)
2.糖尿病の発症(もしくは診断)時、ケトーシスもしくはケトアシドーシスはなく、ただちには高血糖是正のためインスリン療法が必要とならない。b)
判定:上記1、2を満たす場合、「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)」と診断する。
a)Insulinoma-associated antigen-2(IA-2)抗体,インスリン自己抗体(IAA)もしくは亜鉛輸送担体8(ZnT8)抗体に関するエビデンスは不十分であるため現段階では診断基準に含まない。
b)ソフトドリンクケトーシス(ケトアシドーシス)で発症した場合はこの限りではない。
緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2012)
【必須項目】
1.経過のどこかの時点でグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体もしくは膵島細胞抗体(ICA)が陽性である。a)
2.糖尿病の発症(もしくは診断)時、ケトーシスもしくはケトアシドーシスはなく、ただちには高血糖是正のためインスリン療法が必要とならない。b)
判定:上記1、2を満たす場合、「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)」と診断する。
a)Insulinoma-associated antigen-2(IA-2)抗体,インスリン自己抗体(IAA)もしくは亜鉛輸送担体8(ZnT8)抗体に関するエビデンスは不十分であるため現段階では診断基準に含まない。
b)ソフトドリンクケトーシス(ケトアシドーシス)で発症した場合はこの限りではない。
951病弱名無しさん
2019/04/05(金) 21:17:08.14ID:Dj3vdNRO0 ガリの場合は、筋肉量が低下していたり、筋肉に脂肪が蓄積しているため
952病弱名無しさん
2019/04/05(金) 21:49:47.92ID:P9Oj6cC40 >>946
別に構わないですよ。
先にたくさん、食物繊維などの糖吸収を遅らせる素材を摂取しておけばいいのですから。
そこまでキッチリ分ける必要はありません。
最初に野菜をたっぷり、できれば時間をかけて、よく噛んで食べる。ここが肝要です。
別に構わないですよ。
先にたくさん、食物繊維などの糖吸収を遅らせる素材を摂取しておけばいいのですから。
そこまでキッチリ分ける必要はありません。
最初に野菜をたっぷり、できれば時間をかけて、よく噛んで食べる。ここが肝要です。
953病弱名無しさん
2019/04/05(金) 22:05:44.41ID:ReRSmK/D0 毎回食事15分前にサラシア パウダーと舞茸粉をオブラートに包んで飲み 、食事直前に難消化性デキストリンとセルロースを水に溶かして飲んでいる。
954病弱名無しさん
2019/04/05(金) 22:20:44.11ID:B1g0x9Yw0 粉物好きだな
956病弱名無しさん
2019/04/06(土) 00:00:36.77ID:4DUvFmQ+0 >>954
錠剤より粉の方が効果高そうだから。
錠剤より粉の方が効果高そうだから。
957病弱名無しさん
2019/04/06(土) 03:19:58.40ID:FQE7z8420 まぁ糖質なんて結局全部吸収するから野菜あとでも先でも同じよねw
そんな風にちょっと誤魔化しても血糖値の高い時間が長く続くだけ
というかさー
吸収抑えるって、栄養摂取のために食べるのに吸収抑えるって変な話だよねー
それなら量を減らせば100%確実だし、血糖値抑えられるのにねー
そこまでして糖質食べて欲しいのかなぁ
そこまで商売したいのかなーしたいんだろうねー
というわけで
糖質吸収抑える努力するなら、食べる量減らすのがいいんじゃないかなぁーって思う・・・
考えることをやめてしまうと思考を誘導されて、野菜ファーストとか食物繊維と一緒に食べようとか考えちゃう
糖質減らせばいいだけの話なのよねー
そんな風にちょっと誤魔化しても血糖値の高い時間が長く続くだけ
というかさー
吸収抑えるって、栄養摂取のために食べるのに吸収抑えるって変な話だよねー
それなら量を減らせば100%確実だし、血糖値抑えられるのにねー
そこまでして糖質食べて欲しいのかなぁ
そこまで商売したいのかなーしたいんだろうねー
というわけで
糖質吸収抑える努力するなら、食べる量減らすのがいいんじゃないかなぁーって思う・・・
考えることをやめてしまうと思考を誘導されて、野菜ファーストとか食物繊維と一緒に食べようとか考えちゃう
糖質減らせばいいだけの話なのよねー
958病弱名無しさん
2019/04/06(土) 03:30:00.58ID:CwAGFFXv0 > 栄養摂取のために食べるのに吸収抑えるって変な話だよねー
糖質を脂質源として摂る方法知らないの?
糖質を脂質源として摂る方法知らないの?
959病弱名無しさん
2019/04/06(土) 03:44:09.41ID:LwojzXvj0 吸収を抑える努力じゃなくて血糖値を上げ過ぎない努力
糖質の代わりの脂質は栄養素が乏し過ぎるから結局植物を食べないといけない
糖質の代わりの脂質は栄養素が乏し過ぎるから結局植物を食べないといけない
960病弱名無しさん
2019/04/06(土) 03:45:18.18ID:FQE7z8420 ていうか糖質制限って筋肉落ちないよねぇ
なんかアンチってウソばっかり言ってる
なんかアンチってウソばっかり言ってる
961病弱名無しさん
2019/04/06(土) 03:53:10.23ID:LwojzXvj0 アンチが嘘つきなのは昔からだが糖質しか使えない体質なら筋肉は落ちる
そういう体質はマイノリティなのに誰でも落ちると煽るアンチは低レベルなアンチだから無視
そういう体質はマイノリティなのに誰でも落ちると煽るアンチは低レベルなアンチだから無視
962病弱名無しさん
2019/04/06(土) 04:58:34.34ID:BKqxj4vH0 >>951
筋肉があっても分泌が低下してるならいずれはなるんでないの?
筋肉があっても分泌が低下してるならいずれはなるんでないの?
963病弱名無しさん
2019/04/06(土) 05:13:42.75ID:cLQ5lqIL0 王城さんは筋トレで治したよ
965病弱名無しさん
2019/04/06(土) 10:28:50.02ID:BKqxj4vH0 >>963
彼は肥満からの抵抗性が解消されたタイプでは?
彼は肥満からの抵抗性が解消されたタイプでは?
966病弱名無しさん
2019/04/06(土) 12:55:53.17ID:6SSZcalt0 だから何だよ
糖尿病になるならないを聞いてるからならないで合ってるだろ
糖尿病になるならないを聞いてるからならないで合ってるだろ
967病弱名無しさん
2019/04/06(土) 16:18:32.96ID:JAWgtRLx0968病弱名無しさん
2019/04/06(土) 16:35:05.19ID:HujVnZEa0 筋肉あったってあるだけじゃ意味ないのは当たり前
969病弱名無しさん
2019/04/06(土) 16:41:02.96ID:ndsNWT8X0 党首は糖尿病にならないだろうな
あの体とスパイクしない生活習慣なのに糖尿病になったら特異体質
筋肉がいくらあっても生活習慣を変えなければアントニオ猪木
あの体とスパイクしない生活習慣なのに糖尿病になったら特異体質
筋肉がいくらあっても生活習慣を変えなければアントニオ猪木
970病弱名無しさん
2019/04/06(土) 17:16:52.35ID:vHkt819+0 その人知らなくて今ブログ読んでるんだが痩せ型はひたすら筋トレで負荷かけろってことか
スクワットだけじゃ明らかに足りんな
スクワットだけじゃ明らかに足りんな
972病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:10:27.53ID:7dCzwLoR0 <今の日本人の生活でスパイク予防は大変?>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php
アジア系の人は各民族の標準体重をわずかに超過しただけでインスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が著しく上昇するため、慎重な体重管理が必要となる。
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphpt/5/2/5_23/_pdf/-char/ja
肥満傾向が目立たない85%の者で、食後血糖値の急上昇、いわゆる血糖値スパイクをきたす者が38%存在した。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php
アジア系の人は各民族の標準体重をわずかに超過しただけでインスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が著しく上昇するため、慎重な体重管理が必要となる。
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphpt/5/2/5_23/_pdf/-char/ja
肥満傾向が目立たない85%の者で、食後血糖値の急上昇、いわゆる血糖値スパイクをきたす者が38%存在した。
973病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:11:03.36ID:7dCzwLoR0 <昔の日本人の生活ならスパイク予防できる?>
筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph26_3.html
筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph26_3.html
974病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:11:34.40ID:7dCzwLoR0 <インスリン抵抗性はBMIではなく体脂肪と筋肉>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028960.php
BMIが正常範囲内(21〜25)で、心血管代謝リスク因子(高血糖、脂質異常症、高血圧のいずれか)をもっていない健康な男性の中でも、
肥満者と同様に、血中遊離脂肪酸が低下しにくい(脂肪組織インスリン感受性が低下している)人がいることが明らかになった。
http://promea2014.com/blog/?p=3666&
体重なんてあまりあてにはならず、肝臓の脂肪が多いかどうかが最もインスリン抵抗性に関連するようです。
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201412.html
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028960.php
BMIが正常範囲内(21〜25)で、心血管代謝リスク因子(高血糖、脂質異常症、高血圧のいずれか)をもっていない健康な男性の中でも、
肥満者と同様に、血中遊離脂肪酸が低下しにくい(脂肪組織インスリン感受性が低下している)人がいることが明らかになった。
http://promea2014.com/blog/?p=3666&
体重なんてあまりあてにはならず、肝臓の脂肪が多いかどうかが最もインスリン抵抗性に関連するようです。
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201412.html
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
975病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:13:46.44ID:7dCzwLoR0 <糖質制限をする前に>
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
https://miyazawaclinic.net/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/029031.php
三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。
<ダイエットをする前に>
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
https://kaigo.news-postseven.com/10691
無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
https://miyazawaclinic.net/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/029031.php
三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。
<ダイエットをする前に>
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
https://kaigo.news-postseven.com/10691
無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです
976病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:14:24.57ID:7dCzwLoR0 <食後高血糖の予防・1>
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69
「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすいのでゆっくり食べる
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日3食、規則正しく適正量を食べても食後の血糖値が高い場合は、1日の食事を6回に分けて食べる事があり、この食事方法を分割食と言います。
※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69
「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすいのでゆっくり食べる
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日3食、規則正しく適正量を食べても食後の血糖値が高い場合は、1日の食事を6回に分けて食べる事があり、この食事方法を分割食と言います。
※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
977病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:32:29.67ID:vHkt819+0978病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:44:20.70ID:uJ33cb000 ずっと暴れてる1型疑惑ガリがそれを試したらインスリン分泌も増えるだろうな
太るのが嫌で体格に応じて食べないからいつまでもインスリン分泌も増えないまま
太るのが嫌で体格に応じて食べないからいつまでもインスリン分泌も増えないまま
979病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:53:20.29ID:gfQdwMJU0 糖質取らないと耐糖悪化するつーから
糖質制限やめて毎食食パンなりご飯なり取ってたら
普通にヘモa1c5.2から5.5に悪化したわ
もう炭水化物二度と摂らねぇ
糖質制限やめて毎食食パンなりご飯なり取ってたら
普通にヘモa1c5.2から5.5に悪化したわ
もう炭水化物二度と摂らねぇ
980病弱名無しさん
2019/04/06(土) 22:57:20.18ID:uJ33cb000 隠れメタボの男が何も考えず炭水化物を食べればそうなるだろ
982病弱名無しさん
2019/04/07(日) 02:32:47.28ID:CMniFCQw0 それでも身体にとっていいのはバランスよく食べることじゃね?
俺筋肉なしのガリで糖質制限実施時a1c8.6から始めて6.0になって毎食米食うようにして6.4まで上がったけど、筋トレ始めて約一年で5.7まで下がった
糖質制限で6.0までしか下がらなかったのに米食っても5.7まで下がるなら普通の食事できるし結果良かったけど
まぁ人それぞれだわな
俺筋肉なしのガリで糖質制限実施時a1c8.6から始めて6.0になって毎食米食うようにして6.4まで上がったけど、筋トレ始めて約一年で5.7まで下がった
糖質制限で6.0までしか下がらなかったのに米食っても5.7まで下がるなら普通の食事できるし結果良かったけど
まぁ人それぞれだわな
983病弱名無しさん
2019/04/07(日) 02:51:19.17ID:TCeeOO2j0 糖質制限で筋肉落ちてしまった
脚が細くて立ち上がるのに筋肉ないから辛いくらい
糖質制限で歩けなくなるって本当かも
もうこの辺で止めて筋肉つける運動頑張るわ
6まで下がったから後はこれを維持したらいいわけだから
脚が細くて立ち上がるのに筋肉ないから辛いくらい
糖質制限で歩けなくなるって本当かも
もうこの辺で止めて筋肉つける運動頑張るわ
6まで下がったから後はこれを維持したらいいわけだから
984病弱名無しさん
2019/04/07(日) 03:29:49.31ID:uBWhiGsN0 糖質制限の最終形態は1日半絶食した後
飢えを凌ぐ為に食するのがバター5g
元気に食べ放題に出掛ける家族に対して
糖質漬けの癖に!と罵っていながらも
本人の血糖値は全く下がらない
糖質制限信者はマジでキチガイ
飢えを凌ぐ為に食するのがバター5g
元気に食べ放題に出掛ける家族に対して
糖質漬けの癖に!と罵っていながらも
本人の血糖値は全く下がらない
糖質制限信者はマジでキチガイ
985病弱名無しさん
2019/04/07(日) 03:33:17.60ID:uBWhiGsN0 糖質制限信者ってのは人為的に耐糖性を下げ
自ら1型糖尿病のような体質を作り上げる連中の事
一言で言うとアホ
自ら1型糖尿病のような体質を作り上げる連中の事
一言で言うとアホ
986病弱名無しさん
2019/04/07(日) 03:44:45.85ID:5Y01ObuB0 治療中は家族で出かけても徹底したよ
半年でほぼ戻した、体重も30kg近く落とした正解だったと思う
今はラーメンもバーガーもピザも食ってるがバランスとってるから肥えないし安定している
半年でほぼ戻した、体重も30kg近く落とした正解だったと思う
今はラーメンもバーガーもピザも食ってるがバランスとってるから肥えないし安定している
987病弱名無しさん
2019/04/07(日) 11:36:36.62ID:gcHkdSLi0988病弱名無しさん
2019/04/07(日) 12:07:02.22ID:gcHkdSLi0 もちろん運動もな
989病弱名無しさん
2019/04/07(日) 12:43:44.53ID:vJul7d7v0 甘いもの大好きで毎日400kcalくらいを夕食後に食ってた
それでもヘモは5.2%
営業職から事務職に配置転換して半年で6.5%になった (>_<)
それでもヘモは5.2%
営業職から事務職に配置転換して半年で6.5%になった (>_<)
990病弱名無しさん
2019/04/07(日) 12:49:12.43ID:nsTP7jx+0 ストレスが不足しているのカー
992病弱名無しさん
2019/04/07(日) 13:15:59.28ID:735+20ud0994病弱名無しさん
2019/04/07(日) 17:08:56.51ID:vqH8Z4HR0995病弱名無しさん
2019/04/07(日) 17:11:42.65ID:gfndGqTI0 あんま詳しくないけど、ヨウツベで筋肉自慢してる人の
糖質制限動画見たけど。あれ凄いな。
あんな貧相になるものだとは思わなかった。
まあ、筋っぽい身体目指すならいいかもだが。
糖質制限動画見たけど。あれ凄いな。
あんな貧相になるものだとは思わなかった。
まあ、筋っぽい身体目指すならいいかもだが。
996病弱名無しさん
2019/04/07(日) 17:57:23.01ID:E+Szh6Yo0997病弱名無しさん
2019/04/07(日) 18:08:34.33ID:dzcNMcQT0 >>994
こういう例外的タイプ以外でも無理なカロリー制限や蛋白質不足が重なれば誰でも筋肉は減る
A筋肉から痩せ細るタイプ
糖質制限を行って、高脂肪・高たんぱく質食なのに筋肉からやせ細るタイプです。やはり先述したように、脂質とたんぱく質の消化吸収が上手くいっていないパターンです。
食べた脂質とたんぱく質が吸収できず上手く利用できていないのですね。なので、筋肉を分解しアミノ酸で糖新生している状態です。
糖質制限し始めた間もない頃は「糖新生」をしていますが、ある態度のところまでくると骨格筋は減らないようにストップがかかり、
「ケトン体エンジン」に切り替わるのですが、もともと体脂肪が少ない人や、脂質代謝が下手な人は、筋肉を分解してやせ細ってしまうことがあります。
やせ型でさらに胆汁が少なく油の吸収が苦手なタイプ(脂もので下痢するタイプ)は要注意です。
Aの対策
もともとやせ型の人は胃腸に問題を抱えていることが多く、食べ物が吸収できない状態です。対策は先ほどと同じように、
消化酵素や胆汁を入れてみて様子をみてみましょう。
それでも筋肉がやせ細るならば、脂肪酸の代謝が下手な体質なのかもしれません。
専門のクリニックで脂肪の代謝をみる検査があるので一度調べてみてから糖質制限を続行するか考えてもよいかと思います。
こういう例外的タイプ以外でも無理なカロリー制限や蛋白質不足が重なれば誰でも筋肉は減る
A筋肉から痩せ細るタイプ
糖質制限を行って、高脂肪・高たんぱく質食なのに筋肉からやせ細るタイプです。やはり先述したように、脂質とたんぱく質の消化吸収が上手くいっていないパターンです。
食べた脂質とたんぱく質が吸収できず上手く利用できていないのですね。なので、筋肉を分解しアミノ酸で糖新生している状態です。
糖質制限し始めた間もない頃は「糖新生」をしていますが、ある態度のところまでくると骨格筋は減らないようにストップがかかり、
「ケトン体エンジン」に切り替わるのですが、もともと体脂肪が少ない人や、脂質代謝が下手な人は、筋肉を分解してやせ細ってしまうことがあります。
やせ型でさらに胆汁が少なく油の吸収が苦手なタイプ(脂もので下痢するタイプ)は要注意です。
Aの対策
もともとやせ型の人は胃腸に問題を抱えていることが多く、食べ物が吸収できない状態です。対策は先ほどと同じように、
消化酵素や胆汁を入れてみて様子をみてみましょう。
それでも筋肉がやせ細るならば、脂肪酸の代謝が下手な体質なのかもしれません。
専門のクリニックで脂肪の代謝をみる検査があるので一度調べてみてから糖質制限を続行するか考えてもよいかと思います。
998病弱名無しさん
2019/04/07(日) 18:33:05.39ID:dzcNMcQT0 >>983
こういう体調不良がなかっだけ運が良かったと前向きに考える
http://healthpress.jp/i/2018/04/post-3550_entry_2.html
しかし、元々痩せていて筋肉量の少ない人がいきなり厳しい糖質制限をすると、アラニン不足で糖新生が不十分になるというものです。
その結果、エネルギー不足で低T3症候群が誘導されるわけです。だから糖新生の足りない分の糖質を食べて補いましょうというわけです。
このことを別の角度から見ると、痩せた女性や小さい子供達が甘いものを好きな理由もわかりますね。
筋肉量が少なくて糖新生能力が低いので食べ物から糖質を摂取したくなるのです。逆に、健康な男性が成長につれて甘いものが欲しくなくなる理由もわかりますね。
筋肉が増えてくると十分に糖新生できるので、甘いものを欲しいと思わなくなるのです(個人差はあります)。
ですから、乳幼児で糖質制限を考える場合、母乳に含まれている乳糖程度の糖質摂取量から、筋肉量の増加に合わせて徐々に減らしていくことが大事です。
筋肉量の少ない女性の場合、筋肉量を増やしながら糖質制限を徐々に進めていくことが大事です(筋肉が増える分、体重は増えるかもしれませんが)。
こういう体調不良がなかっだけ運が良かったと前向きに考える
http://healthpress.jp/i/2018/04/post-3550_entry_2.html
しかし、元々痩せていて筋肉量の少ない人がいきなり厳しい糖質制限をすると、アラニン不足で糖新生が不十分になるというものです。
その結果、エネルギー不足で低T3症候群が誘導されるわけです。だから糖新生の足りない分の糖質を食べて補いましょうというわけです。
このことを別の角度から見ると、痩せた女性や小さい子供達が甘いものを好きな理由もわかりますね。
筋肉量が少なくて糖新生能力が低いので食べ物から糖質を摂取したくなるのです。逆に、健康な男性が成長につれて甘いものが欲しくなくなる理由もわかりますね。
筋肉が増えてくると十分に糖新生できるので、甘いものを欲しいと思わなくなるのです(個人差はあります)。
ですから、乳幼児で糖質制限を考える場合、母乳に含まれている乳糖程度の糖質摂取量から、筋肉量の増加に合わせて徐々に減らしていくことが大事です。
筋肉量の少ない女性の場合、筋肉量を増やしながら糖質制限を徐々に進めていくことが大事です(筋肉が増える分、体重は増えるかもしれませんが)。
999病弱名無しさん
2019/04/07(日) 18:37:18.39ID:dzcNMcQT0 そもそも痩せてる女性が減量するのは間違ってる
メタボ男性と違って筋肉を増やして増量しないといけない
メタボ男性と違って筋肉を増やして増量しないといけない
1000病弱名無しさん
2019/04/07(日) 18:38:40.30ID:dzcNMcQT0 次スレから間違った減量する痩せ型女性がいなくなればスパイクも減るだろう
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1554609859/
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1554609859/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 22時間 46分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 22時間 46分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- アップル・HP、中国内陸部からアメリカへの輸出中止 [蚤の市★]
- 【婚活】行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題 [ぐれ★]
- 盗品と知りながら電気ケーブル13トンを買い取った疑い 金属買取業者の中国籍男(56)を逮捕 愛知・安城市 [香味焙煎★]
- コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★4 [煮卵★]
- 退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ T 2-3 D [4/12] 中日・松葉7回1失点、上林先制打、細川追加点 阪神・同点のチャンスも [鉄チーズ烏★]
- ▶【原点回帰】ホロライブ
- 米国債、ふたたび暴落、アメリカ財政破綻カウントダウンスタートへ・・・ [333919576]
- メスイキメスイキメスイキ変態変態変態チンチンチンチン突き突き突きオナニーオナニー🏡
- 【悲惨】日本さん、「大工」が激減でもう注文住宅が建てられない 1980年に93万人いたのに今は30万人を割り10年後は15万人に [597533159]
- 🏡👶🤥📛😅🐷🙄🐛⛽
- ゲーム業界気づく。「ひょっとしてみんな対人ゲームに興味ない感じ…?」 [858219337]