引き続き恐竜について語りましょう。
過去ログ
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/17(金) 14:50:21.30ID:???
2017/03/17(金) 14:52:06.85ID:???
恐竜は双弓類です
2017/03/17(金) 14:54:09.92ID:???
恐竜は主竜類です
2017/03/17(金) 14:54:59.18ID:???
恐竜は鳥頸類です
2017/03/17(金) 14:56:49.72ID:???
翼竜も鳥頸類ですが、恐竜ではありません
2017/03/17(金) 14:57:52.01ID:???
恐竜は鳥盤類と竜盤類に別けられます
2017/03/17(金) 14:59:25.71ID:???
竜盤類は竜脚形類と獣脚類に分けられます
2017/03/17(金) 15:00:04.09ID:???
鳥類も獣脚類の仲間です
2017/03/17(金) 15:08:42.90ID:???
とりあえず20まで埋めますね
10名無虫さん
2017/03/17(金) 15:10:10.63ID:??? 恐竜と言ったらやっぱりティラノサウルスでしょ
11名無虫さん
2017/03/17(金) 15:13:04.09ID:??? 昔はティラノザウルスと言ってたような気がします
聞き間違いだったのかな…?
聞き間違いだったのかな…?
12名無虫さん
2017/03/17(金) 15:15:52.71ID:??? _,..;-―-.、 _,,.. -―,,..=― -
r'‐¨¨ ´ .;a:.;:、.;:;:ヽ _,,...-'':_;,. ‐ ''"´
''"''−'' "':;フ .:}_゙:、;:.;:\ _,,...-―- .,,__,,...,,_ _,,.. -;:.;'';:;´.;: ‐''"´
〃/ ヽヽ:.;:.:.`ー'"´.:.:.;:.;:.;:.;:.;:.:.;..‐';:.;:. :´ ̄`:.´:.:.;:;:;:._,,..‐''"´
/',:' ヽヽ;:,.‐'.:.:.;:;:.:.:.:.;:.;:.;/.:.:;:;:;:;:;:;:;:;:.;:. ' ,..‐'"´
rシ \.;:.;:.;:.;:.;:.;:.;:.;:.;/.:.;:.;:.;:.;:.;:._,..::' ┌ '
`、_ー,,.ァ ,;;);{.;:.;:.;:.;:<.:.:." {
,ri´_,;;ャ;"ー- .,,__ .:.:.\ ノ、
l i!. ヾ_エソ ` ` _;;、ヾ、 `:,
}';ヾヽ., 'ァ_, ´`)`y:.:〕、 `ヽ..,,_
ヾ!`i `" f:/ f `ヽ、`:.、
`ー ヽ:.〈、 ,r_'‐x マ='
';λ ´ `‐‐'i .ノ
'、i´ ,.-' :'
f┴ ''
r'‐¨¨ ´ .;a:.;:、.;:;:ヽ _,,...-'':_;,. ‐ ''"´
''"''−'' "':;フ .:}_゙:、;:.;:\ _,,...-―- .,,__,,...,,_ _,,.. -;:.;'';:;´.;: ‐''"´
〃/ ヽヽ:.;:.:.`ー'"´.:.:.;:.;:.;:.;:.;:.:.;..‐';:.;:. :´ ̄`:.´:.:.;:;:;:._,,..‐''"´
/',:' ヽヽ;:,.‐'.:.:.;:;:.:.:.:.;:.;:.;/.:.:;:;:;:;:;:;:;:;:.;:. ' ,..‐'"´
rシ \.;:.;:.;:.;:.;:.;:.;:.;:.;/.:.;:.;:.;:.;:.;:._,..::' ┌ '
`、_ー,,.ァ ,;;);{.;:.;:.;:.;:<.:.:." {
,ri´_,;;ャ;"ー- .,,__ .:.:.\ ノ、
l i!. ヾ_エソ ` ` _;;、ヾ、 `:,
}';ヾヽ., 'ァ_, ´`)`y:.:〕、 `ヽ..,,_
ヾ!`i `" f:/ f `ヽ、`:.、
`ー ヽ:.〈、 ,r_'‐x マ='
';λ ´ `‐‐'i .ノ
'、i´ ,.-' :'
f┴ ''
13名無虫さん
2017/03/17(金) 15:16:15.48ID:??? ステゴサウルス
, ^、
rヽ_/^y ヽ/ヽ ,、
ノ `v^i ヽ { } li イ \
( _ノヽ---' ヽ-- '- 、入 !_,
,v '^ヽ-'^ ̄ ` 、/ ヽ〆i
,, r 、ノ~ / ` - - 'ゝノr、 ,r
_<li”-^ 、 i /~ `ーy/ir__
r', _, -、__ヽ { l /, -ー- ─一 一ー-- '~
ヾ〆'^ `\ }- _─ヽ `i
i )/~ ヽ i
} / ,_-i {
τ_,' κニ-'
, ^、
rヽ_/^y ヽ/ヽ ,、
ノ `v^i ヽ { } li イ \
( _ノヽ---' ヽ-- '- 、入 !_,
,v '^ヽ-'^ ̄ ` 、/ ヽ〆i
,, r 、ノ~ / ` - - 'ゝノr、 ,r
_<li”-^ 、 i /~ `ーy/ir__
r', _, -、__ヽ { l /, -ー- ─一 一ー-- '~
ヾ〆'^ `\ }- _─ヽ `i
i )/~ ヽ i
} / ,_-i {
τ_,' κニ-'
14名無虫さん
2017/03/17(金) 15:16:38.13ID:??? __
,、-‐''"" ̄  ̄ヽ
,.、 _,、‐'" ::ヾ、
/ \/ :::::iヽ
‐、- ..,,__/_ ミ|;; :::::i;;;ヽ
‐-`=‐、..,,_ノ ミ|;ノ::: ,;; ::ノi;; i
_,,,ノ.'"::: ,、、_/彡 \i、:.. /ノ :::ノ;;; i
`ツ; __,,ノ__ノ;;;''''\;,. ヾ;;;;;;::: "" '''" ス;;;; `、
ヽ'`--─‐<;;;>ヽ;;: ヽー、;;;;;;;;;;;、-、\_ !,;、;;;;; i
)::: .!;;;;;;;;i i;;;;;;;;|`‐i::: l|\;;;; ヽ_
/::: /_> ;;;| /;;;;;/_,.ノ:::: 〉 \;; `‐-、___
<~__/'‐--- ' '─‐‐' i、;;_;;_/  ̄""''''''"
,、-‐''"" ̄  ̄ヽ
,.、 _,、‐'" ::ヾ、
/ \/ :::::iヽ
‐、- ..,,__/_ ミ|;; :::::i;;;ヽ
‐-`=‐、..,,_ノ ミ|;ノ::: ,;; ::ノi;; i
_,,,ノ.'"::: ,、、_/彡 \i、:.. /ノ :::ノ;;; i
`ツ; __,,ノ__ノ;;;''''\;,. ヾ;;;;;;::: "" '''" ス;;;; `、
ヽ'`--─‐<;;;>ヽ;;: ヽー、;;;;;;;;;;;、-、\_ !,;、;;;;; i
)::: .!;;;;;;;;i i;;;;;;;;|`‐i::: l|\;;;; ヽ_
/::: /_> ;;;| /;;;;;/_,.ノ:::: 〉 \;; `‐-、___
<~__/'‐--- ' '─‐‐' i、;;_;;_/  ̄""''''''"
15名無虫さん
2017/03/17(金) 15:17:05.28ID:??? ,.,.
,r''"・'''';,
,r''" ,r''´´´
,r'' ,i"
,r'' ,i"
,' : ,!
,' : ,! ,゛,'',,、,r'',,、´,r_'、,,"
,! ,! !, ,r''"||,r''"||゛''、
,! ,! !,,r'''"´`゛゜゙~ ̄~`''ー-.、 ,, || ||
゙:、ト ゙ヽヽ, || ||
_,._,._,._,._,._,._,._,゙( , ゙ヽ, ||_,._,.||_,._,._,._,._,._,._,._,._,.
゙'; ,' ゙:,/--、 ゙ヽ,
,' ゙:, ', ゙:, `'丶-~-゙`''''ー---
', ,'``‐- ―'''' "', ,'
',ヽ ', ',ヽ ',
', ,! ,' ',,! ,'
( ( __! ( ( __!
,r''"・'''';,
,r''" ,r''´´´
,r'' ,i"
,r'' ,i"
,' : ,!
,' : ,! ,゛,'',,、,r'',,、´,r_'、,,"
,! ,! !, ,r''"||,r''"||゛''、
,! ,! !,,r'''"´`゛゜゙~ ̄~`''ー-.、 ,, || ||
゙:、ト ゙ヽヽ, || ||
_,._,._,._,._,._,._,._,゙( , ゙ヽ, ||_,._,.||_,._,._,._,._,._,._,._,._,.
゙'; ,' ゙:,/--、 ゙ヽ,
,' ゙:, ', ゙:, `'丶-~-゙`''''ー---
', ,'``‐- ―'''' "', ,'
',ヽ ', ',ヽ ',
', ,! ,' ',,! ,'
( ( __! ( ( __!
16名無虫さん
2017/03/17(金) 15:17:56.05ID:??? _,,, ,,,, ,,,,、_ __ ,,, ,- '.;;;;;
_ __,,,-ー''´;::::::;;;;;;;;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;
, __,,,,,‐‐ー ー,, 、 _,,,-‐‐''´;:::; ::;;'''' :/::::: ::::::::;;;;;;; ;;;;;;; ;;;;;;;;; ;; ; ;;;;
_,,,,-='´;;;/ヽ;ヽ ; ;; ;; i ./´;;;;;:::;;;:::::::::;;''' :: /:::::::: ::: :::::::''' ;;;;; ;;;;;;;; ;; ;;;
/,,, !_ 二ヽ二 / i ;;ヽ | /:::;;; ;; ;; ;;;; ;; :: / :: ::: : :::: ;; ;; :; ;゙ _
| __,, ‐、_/! ;; ;;ヽ;|-/;;;;;;:::: | ;; ;; :;; / :: :: ノ : : :: _ ,,,-ー''´
..W!!W"" _,‐‐'´;,_ ;; ;;\ ! _ i ;; ;; ;;: / / ...::::/ _ -´ ̄
/ ,,,ii/ | `ー-‐、_| ::::i :;; ;; ;; / / ::_,,-´ _/
!!MM/ _,-‐´ ̄`ー--、 ヽ ::i _ ;;_, ー;; ;;|;;;;;冫=‐ _,,-''´ / 、
ヽ-‐‐''''´  ̄ヽ_ヽ i__;; ___,,,-ーヽ;;:::::: ::i_ _.,‐´:::::: ヽ
| i  ̄ i;;;;; i : :| `ー、_;;;;;;ヽ
,-ー´,ー´'! 'i;;; i ::| ー、_ \._
ヽソ ̄ | | '!;; ;i;:/ ヽ:::: :|
i ソ '!;; ::| !;; ;;| |
`' / ;; :| ノ;; ;;!ソ
__/ /;:; :| ∠ニ<ニ/
/!∠j:::::::::;;;;./
 ̄  ̄ ̄ ̄
_ __,,,-ー''´;::::::;;;;;;;;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;
, __,,,,,‐‐ー ー,, 、 _,,,-‐‐''´;:::; ::;;'''' :/::::: ::::::::;;;;;;; ;;;;;;; ;;;;;;;;; ;; ; ;;;;
_,,,,-='´;;;/ヽ;ヽ ; ;; ;; i ./´;;;;;:::;;;:::::::::;;''' :: /:::::::: ::: :::::::''' ;;;;; ;;;;;;;; ;; ;;;
/,,, !_ 二ヽ二 / i ;;ヽ | /:::;;; ;; ;; ;;;; ;; :: / :: ::: : :::: ;; ;; :; ;゙ _
| __,, ‐、_/! ;; ;;ヽ;|-/;;;;;;:::: | ;; ;; :;; / :: :: ノ : : :: _ ,,,-ー''´
..W!!W"" _,‐‐'´;,_ ;; ;;\ ! _ i ;; ;; ;;: / / ...::::/ _ -´ ̄
/ ,,,ii/ | `ー-‐、_| ::::i :;; ;; ;; / / ::_,,-´ _/
!!MM/ _,-‐´ ̄`ー--、 ヽ ::i _ ;;_, ー;; ;;|;;;;;冫=‐ _,,-''´ / 、
ヽ-‐‐''''´  ̄ヽ_ヽ i__;; ___,,,-ーヽ;;:::::: ::i_ _.,‐´:::::: ヽ
| i  ̄ i;;;;; i : :| `ー、_;;;;;;ヽ
,-ー´,ー´'! 'i;;; i ::| ー、_ \._
ヽソ ̄ | | '!;; ;i;:/ ヽ:::: :|
i ソ '!;; ::| !;; ;;| |
`' / ;; :| ノ;; ;;!ソ
__/ /;:; :| ∠ニ<ニ/
/!∠j:::::::::;;;;./
 ̄  ̄ ̄ ̄
17名無虫さん
2017/03/17(金) 15:21:29.67ID:??? rヘ、
f壬°.:.>、
⊂ニニ、ijj:.:\
ヽ: : ∧
∨ ∧
∨ ∧
l: : ∧
l: : : :|
l : : ∧
l: : : :∧
l: : : : ∧
∨:.:.:.:. 乂_
∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:≧‐- ,
∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>...,
∨:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>..,
\:.:.:. ヽ:.:.:.:.:.:「 ̄`ヽ:.:.:.:/:`ヽ:.:.:> ,
ヽ: : |:.:.:.:.:.:l:..:.:.:.:.:.:.:〉:.:.:.:.:.:.:ム:.:.:.:.:.:.:.:> ,
`r|:.:.:.:.:,'.:.:.:.:.:.:.:,':.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ,_
}|:.:.:.:.:ト-、___:.:l:.:.:.:.:.:.:.:/"¨¨¨¨¨゙`ー==ニニ二二ニニニ⊃
{ l:.:.:.:/ |ハ:.:.:.:.:.:/
l l:.:.:.:l }:.:} .:.:.:.:l
ノ l:.:.:.:l 〈__ム.:.:.:.:l
し/:.:.:/ ┌!:.:.:.:!
└‐┘ `ー ┘
f壬°.:.>、
⊂ニニ、ijj:.:\
ヽ: : ∧
∨ ∧
∨ ∧
l: : ∧
l: : : :|
l : : ∧
l: : : :∧
l: : : : ∧
∨:.:.:.:. 乂_
∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:≧‐- ,
∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>...,
∨:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>..,
\:.:.:. ヽ:.:.:.:.:.:「 ̄`ヽ:.:.:.:/:`ヽ:.:.:> ,
ヽ: : |:.:.:.:.:.:l:..:.:.:.:.:.:.:〉:.:.:.:.:.:.:ム:.:.:.:.:.:.:.:> ,
`r|:.:.:.:.:,'.:.:.:.:.:.:.:,':.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ,_
}|:.:.:.:.:ト-、___:.:l:.:.:.:.:.:.:.:/"¨¨¨¨¨゙`ー==ニニ二二ニニニ⊃
{ l:.:.:.:/ |ハ:.:.:.:.:.:/
l l:.:.:.:l }:.:} .:.:.:.:l
ノ l:.:.:.:l 〈__ム.:.:.:.:l
し/:.:.:/ ┌!:.:.:.:!
└‐┘ `ー ┘
18名無虫さん
2017/03/17(金) 15:21:59.33ID:??? ティラノサウルスの骨
,.-‐'ヽ- 、_ .,、
._,.−,゙.ヽ .`i--、 ~ ``し._,、
,ノ~,イ {、:::i'' ノ く ヘ/''i-、 `-'゙'-, ,--
_,.- '~,,:':'::ヽ、!:::~::ヽ' .ヽ,へ、i_ ト,ヽヘ,i_l゙ヽ、
_,.. ''~ ̄ ,、 (:::::::::::つ `''~ _~''~ ヽ  ̄~'''く,,ノ),~'
,,';',,イ (:':':':) `ー‐'─‐,' : : :::ヽ;;;冫:: :λ ゙゙''~ `
.i' i'::/ ,,, 、'''~`-~二フ .i'~
.| .`' _,,,,,..., 、-t‐'.i ! |ヾ' ,..'~/~ }
..ヽ '~! ! ! | |V| !.(、!` ゙ / / 冫
ヽi .゙ヾ V ゝ' ,、 ;、/ ,/
, )) ゝ' ,冫'~
,、,、{iヾ' _,,.y''~
ヽ,ヽ,,`'゙ _,/
ヽ、_,. ''~
,.-‐'ヽ- 、_ .,、
._,.−,゙.ヽ .`i--、 ~ ``し._,、
,ノ~,イ {、:::i'' ノ く ヘ/''i-、 `-'゙'-, ,--
_,.- '~,,:':'::ヽ、!:::~::ヽ' .ヽ,へ、i_ ト,ヽヘ,i_l゙ヽ、
_,.. ''~ ̄ ,、 (:::::::::::つ `''~ _~''~ ヽ  ̄~'''く,,ノ),~'
,,';',,イ (:':':':) `ー‐'─‐,' : : :::ヽ;;;冫:: :λ ゙゙''~ `
.i' i'::/ ,,, 、'''~`-~二フ .i'~
.| .`' _,,,,,..., 、-t‐'.i ! |ヾ' ,..'~/~ }
..ヽ '~! ! ! | |V| !.(、!` ゙ / / 冫
ヽi .゙ヾ V ゝ' ,、 ;、/ ,/
, )) ゝ' ,冫'~
,、,、{iヾ' _,,.y''~
ヽ,ヽ,,`'゙ _,/
ヽ、_,. ''~
19名無虫さん
2017/03/17(金) 15:26:23.02ID:??? 恐竜のAAを検索したらありました。
上記以外にもあったんですが、文字数の関係で書き込めないのもあります。
もっと凄いのがありますよ
ttp://bhd●aa.sak●ura.ne.jp/zukan/animal.html
NGワードに引っ掛かったので、●を入れました(><)
上記以外にもあったんですが、文字数の関係で書き込めないのもあります。
もっと凄いのがありますよ
ttp://bhd●aa.sak●ura.ne.jp/zukan/animal.html
NGワードに引っ掛かったので、●を入れました(><)
20名無虫さん
2017/03/17(金) 15:28:42.36ID:??? 最後に
.___
/ o |
| | ̄ ̄ アオォーン!
|  ̄|
/ .| ̄
/ へ
/ ./
/.,へ |
//〈 〈 〉
i´ !__|__!_
____
|o___.o|
||∧_∧_∧||
| ̄ ̄ ̄ ̄.|
/ ̄ ̄| ̄
/ へ
/ ./
/.,へ |
//〈 〈 〉
i´ !__|__!_
.___
/ o |
| | ̄ ̄ アオォーン!
|  ̄|
/ .| ̄
/ へ
/ ./
/.,へ |
//〈 〈 〉
i´ !__|__!_
____
|o___.o|
||∧_∧_∧||
| ̄ ̄ ̄ ̄.|
/ ̄ ̄| ̄
/ へ
/ ./
/.,へ |
//〈 〈 〉
i´ !__|__!_
21名無虫さん
2017/03/17(金) 15:32:35.38ID:??? テンプレ終了
22名無虫さん
2017/03/17(金) 16:28:45.80ID:??? 恐竜が変温動物なら
ティラノでさえも朝はろくに動けずに
午前中は原っぱで日向ぼっこして体温を上げなきゃならない。
活動するのは昼から。
史上最凶を謳いながらずいぶんマヌケな生態だよなあ。
こんなザマじゃ、人類がいたとしたら
原人クラスでも容易にティラノを絶滅に追いやってただろうな。
ティラノでさえも朝はろくに動けずに
午前中は原っぱで日向ぼっこして体温を上げなきゃならない。
活動するのは昼から。
史上最凶を謳いながらずいぶんマヌケな生態だよなあ。
こんなザマじゃ、人類がいたとしたら
原人クラスでも容易にティラノを絶滅に追いやってただろうな。
26名無虫さん
2017/03/18(土) 13:25:14.70ID:???27名無虫さん
2017/03/18(土) 15:25:48.36ID:??? チラノザウルス
ティラノザウルス
チラノサウルス
ティラノザウルス
ティラノザウルス
チラノサウルス
ティラノザウルス
28名無虫さん
2017/03/18(土) 17:36:35.00ID:??? テュランノサウルス 古典ラテン語読み
29名無虫さん
2017/03/18(土) 18:37:28.53ID:??? 鳥と恐竜の境目がはっきりしてなくて、鳥も恐竜の仲間と言われてるけど、それだと恐竜が爬虫類のままなのはややこしくない?
いっそ恐竜を爬虫類から切り離して新しい分類を作ればいいと思う
中学校で習う生物では恐竜なんて出てこないからどうでもいいのかな?
いっそ恐竜を爬虫類から切り離して新しい分類を作ればいいと思う
中学校で習う生物では恐竜なんて出てこないからどうでもいいのかな?
30名無虫さん
2017/03/18(土) 18:58:03.74ID:??? そうするとワニも恐竜の兄弟のような近縁だから、ワニも爬虫類から分離しようということになる。
そしてカメもヘビ・トカゲよりワニに近いから、ヘビやトカゲと一緒にしておくのはおかしいということになって、
結局、爬虫類は解体すべきということになる(実際、系統学的にはそのとおりなんだが)。
本来なら爬虫類じゃなく竜弓類、または双弓類とすべきなんだ。
ワニとトカゲなんて、哺乳類とディメトロドン位の系統的な隔たりがあるのでね(ペルム紀には既にこれらの祖先は分かれてたので)。
そしてカメもヘビ・トカゲよりワニに近いから、ヘビやトカゲと一緒にしておくのはおかしいということになって、
結局、爬虫類は解体すべきということになる(実際、系統学的にはそのとおりなんだが)。
本来なら爬虫類じゃなく竜弓類、または双弓類とすべきなんだ。
ワニとトカゲなんて、哺乳類とディメトロドン位の系統的な隔たりがあるのでね(ペルム紀には既にこれらの祖先は分かれてたので)。
31名無虫さん
2017/03/18(土) 19:05:25.81ID:??? 爬虫類という括りは、両生類・哺乳類・鳥類に当て嵌まらないものを取り敢えず一纏めにしたものなんだっけか。
33名無虫さん
2017/03/18(土) 20:23:53.29ID:??? 水棲生物として魚類。水陸両用として両生類。
とすれば次は陸上専用が地を爬うから爬虫類、但し二次的に水に戻ったのは例外。
だから有羊膜類がそもそも爬虫類の位置だった。ほ乳類に繋がるラインから爬虫類と言う名称を除こうとしたので双弓類=爬虫類になった。トカゲヘビを現生爬虫類みたいな呼び方をするのもおかしい。
とすれば次は陸上専用が地を爬うから爬虫類、但し二次的に水に戻ったのは例外。
だから有羊膜類がそもそも爬虫類の位置だった。ほ乳類に繋がるラインから爬虫類と言う名称を除こうとしたので双弓類=爬虫類になった。トカゲヘビを現生爬虫類みたいな呼び方をするのもおかしい。
34名無虫さん
2017/03/18(土) 20:24:11.76ID:??? 調べてみたら両生類から爬虫類が生まれてそれから哺乳類が生まれたんじゃなくて
両生類から単弓類と竜弓類に分かれて
両生類から哺乳類になる途中のトカゲは爬虫類ではないらしいけど
両生類から単弓類と竜弓類に分かれて
両生類から哺乳類になる途中のトカゲは爬虫類ではないらしいけど
35名無虫さん
2017/03/18(土) 20:43:18.23ID:??? でも哺乳類とかも魚じゃないのに
全部硬骨魚類とゆうことになってるのも変だけど
全部硬骨魚類とゆうことになってるのも変だけど
36名無虫さん
2017/03/18(土) 20:43:38.76ID:??? サーベルタイガー→サーバル
37名無虫さん
2017/03/18(土) 21:33:31.03ID:??? 母乳出せば哺乳類みたいな明確な分類方法があれば楽だけどな
のび太の恐竜のピー助は恐竜からは意外と遠いみたいで驚いた
翼竜程度には近いと思ってた
ワニとトカゲも遠いみたいだし、見た目じゃわからないもんだ
のび太の恐竜のピー助は恐竜からは意外と遠いみたいで驚いた
翼竜程度には近いと思ってた
ワニとトカゲも遠いみたいだし、見た目じゃわからないもんだ
38名無虫さん
2017/03/18(土) 22:06:16.65ID:EncBd25A だから雷竜みたいな首長竜の想像図は、間違いだと思う
39名無虫さん
2017/03/19(日) 00:09:04.40ID:khJy9brl 恐竜は鳥に近い、もはや鳥だ鳥鳥鳥鳥!!!
ってのが最近の軽薄な風潮だけど、厳密に言えば、恐竜の一部の小型獣脚類が鳥に近いってだけだからね。
大半の恐竜、鳥盤類も、竜脚類も、大型獣脚類もみんな鳥とは似つかない、
見た目も機能的にも鳥とは全く別物の爬虫類ですから。鱗に覆われ、内温性も獲得できてない動物。所詮はトカゲやワニの仲間。
ごく一部の羽毛恐竜に引きずられて、全ての恐竜を爬虫類から切り離して
鳥と一緒に新しいカテゴリーを作れというのは暴論。
あえてそれをやるなら、むしろ小型獣脚類を恐竜から切り離して、鳥竜類みたいなカテゴリーを作るべき。
ってのが最近の軽薄な風潮だけど、厳密に言えば、恐竜の一部の小型獣脚類が鳥に近いってだけだからね。
大半の恐竜、鳥盤類も、竜脚類も、大型獣脚類もみんな鳥とは似つかない、
見た目も機能的にも鳥とは全く別物の爬虫類ですから。鱗に覆われ、内温性も獲得できてない動物。所詮はトカゲやワニの仲間。
ごく一部の羽毛恐竜に引きずられて、全ての恐竜を爬虫類から切り離して
鳥と一緒に新しいカテゴリーを作れというのは暴論。
あえてそれをやるなら、むしろ小型獣脚類を恐竜から切り離して、鳥竜類みたいなカテゴリーを作るべき。
41名無虫さん
2017/03/19(日) 01:03:17.72ID:??? だからといって恐竜と鳥の境目を明確になんて出来ないだろ?
42名無虫さん
2017/03/19(日) 01:48:57.37ID:??? それを言うと何処からが恐竜かもはっきり言えないんだよね
まず化石が見付かってないんだから理論で言い出してもな
まず化石が見付かってないんだから理論で言い出してもな
43名無虫さん
2017/03/19(日) 04:43:50.63ID:??? だから主竜類、主竜形類、恐竜様類、恐竜類と細分化している。
45名無虫さん
2017/03/19(日) 08:01:22.89ID:???46名無虫さん
2017/03/19(日) 08:28:39.74ID:???47名無虫さん
2017/03/19(日) 08:33:38.98ID:???48名無虫さん
2017/03/19(日) 08:39:16.08ID:??? >>39
翼竜や鳥盤類まで羽毛に近い構造が表皮にもつものがいたというのは
もはや内温性や原始的な羽毛のようなものが鳥頸類の祖型、ひょっとするとクルロタルシ類との
分岐前から進んでた可能性を示唆してませんかね?
翼竜や鳥盤類まで羽毛に近い構造が表皮にもつものがいたというのは
もはや内温性や原始的な羽毛のようなものが鳥頸類の祖型、ひょっとするとクルロタルシ類との
分岐前から進んでた可能性を示唆してませんかね?
49名無虫さん
2017/03/19(日) 08:47:22.23ID:??? 恐竜の骨の特徴をみると成長は急激だった模様で、
それだけ代謝が活発だったことを示唆する。
巨大種の成体は二次的に代謝を落とすことで餌を少なくし、発熱を抑えるようにしていただろうが
(そうしないと燃費がひたすら悪く、体温が逃げにくい体になってしまう)
少なくとも幼体は急激な成長を遂げられるほど、代謝が高く、内温性の傾向が強い生物だったのだろう。
それだけ代謝が活発だったことを示唆する。
巨大種の成体は二次的に代謝を落とすことで餌を少なくし、発熱を抑えるようにしていただろうが
(そうしないと燃費がひたすら悪く、体温が逃げにくい体になってしまう)
少なくとも幼体は急激な成長を遂げられるほど、代謝が高く、内温性の傾向が強い生物だったのだろう。
50名無虫さん
2017/03/19(日) 08:49:59.10ID:??? 哺乳類に羽毛持っているのがいるか?
それが答
恒温で羽毛あるなら恐竜は絶滅してない
それが答
恒温で羽毛あるなら恐竜は絶滅してない
52名無虫さん
2017/03/19(日) 10:08:44.33ID:??? あとたぶん魚が上陸するときの両生類には
魚ウロコがあって(退化してトカゲウロコになると体毛は生まれない)
魚ウロコから直接体毛に進化して
最初は今とは逆に吸湿とか保湿の役目をしてたかも知れないけど
(体毛はトカゲウロコより古い形)
魚ウロコがあって(退化してトカゲウロコになると体毛は生まれない)
魚ウロコから直接体毛に進化して
最初は今とは逆に吸湿とか保湿の役目をしてたかも知れないけど
(体毛はトカゲウロコより古い形)
53名無虫さん
2017/03/19(日) 11:56:10.92ID:??? 硬骨魚も有鱗類も鳥類も哺乳類も現生してるんだから遺伝子の関係ぐらいしらべられてるだろ
54名無虫さん
2017/03/19(日) 12:30:40.68ID:??? 魚鱗に近い構造は陸上動物の歯じゃなかったか?
56名無虫さん
2017/03/19(日) 15:03:22.76ID:V/QWLgJ4 >>54
毛ですね。
毛ですね。
57名無虫さん
2017/03/19(日) 15:06:05.67ID:???59名無虫さん
2017/03/19(日) 20:50:12.89ID:??? 鳥盤類や翼竜の体毛は羽毛と断定出来るほどのものじゃない。
ただ内温性なら保温手段として体毛を生やしていただろうと言うこと。
ただ内温性なら保温手段として体毛を生やしていただろうと言うこと。
60名無虫さん
2017/03/19(日) 22:57:52.59ID:??? ひよこの毛みたいなやつじやゃね
61名無虫さん
2017/03/20(月) 02:22:09.86ID:OtZEDQvD https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
63名無虫さん
2017/03/20(月) 04:00:37.58ID:??? ほとんどの恐竜に羽毛は生えてない
恐竜の皮膚は多く発見されているが、鱗である
爬虫類である恐竜は鱗である
恐竜の皮膚は多く発見されているが、鱗である
爬虫類である恐竜は鱗である
64名無虫さん
2017/03/20(月) 08:16:50.05ID:??? たった数種って十年以上前だろw
65名無虫さん
2017/03/20(月) 08:33:55.37ID:??? 恐竜を自分のハゲ仲間にしておきたいだけだから同じ持ちネタ繰り返すだけなんだよね
66名無虫さん
2017/03/20(月) 09:39:06.96ID:??? 恒温性の生き物が丸裸じゃおかしいだろ。
67名無虫さん
2017/03/20(月) 09:48:41.73ID:??? ゾウ「…」
サイ「…」
カバ「…」
クジラ「…」
ハダカデバネズミ「…」
マグロ「…」
ウミガメ「…」
サメ「…」
温暖な地域に住む大型動物
水棲の大型動物
穴居性の動物
多くの恐竜(成体)は多分、今でいう「温暖な地域に住む大型動物」の範疇だった
サイ「…」
カバ「…」
クジラ「…」
ハダカデバネズミ「…」
マグロ「…」
ウミガメ「…」
サメ「…」
温暖な地域に住む大型動物
水棲の大型動物
穴居性の動物
多くの恐竜(成体)は多分、今でいう「温暖な地域に住む大型動物」の範疇だった
68名無虫さん
2017/03/20(月) 11:20:26.48ID:??? 寒い地域で竜脚類や鳥盤類が見つかってないのってそういうことじゃないの?
69名無虫さん
2017/03/20(月) 13:25:26.39ID:??? 獣脚類の一部に羽毛が生えていたという事実がよっぽど耐えられんのだな
早くご臨終して化石にでもなってくれ
早くご臨終して化石にでもなってくれ
72名無虫さん
2017/03/20(月) 16:42:46.72ID:??? アラスカの鳥脚類ウグルナールク、オーストラリアの鳥脚類ラエリナサウラ、アトラスコプコサウルス、
オーストラリアの竜脚類アウストロサウルスなんかが白亜紀のメンバーとしているよな。
オーストラリアの竜脚類アウストロサウルスなんかが白亜紀のメンバーとしているよな。
75名無虫さん
2017/03/20(月) 18:35:27.89ID:???76名無虫さん
2017/03/20(月) 19:23:35.68ID:??? 羽毛バカはそのうちワニにも羽毛はえてたと言い出すに違いない
77名無虫さん
2017/03/20(月) 21:36:32.69ID:??? 恐竜が変温動物だったか恒温動物だったかはまだわかってないんじゃなかった?
変温動物だと言い切ってる人は学者何かなの?
変温動物だと言い切ってる人は学者何かなの?
78名無虫さん
2017/03/20(月) 22:05:26.42ID:??? ワニは脱皮しないんじゃね
知らんけど
知らんけど
79名無虫さん
2017/03/20(月) 22:32:52.94ID:??? ワニのきれいな抜け殻とか欲しい
財布に入れとく
財布に入れとく
82名無虫さん
2017/03/21(火) 02:22:00.29ID:??? ってイラネ
83名無虫さん
2017/03/21(火) 02:23:40.32ID:??? >77
恐竜ルネッサンス以前の恐竜ファン。
化石みたいな奴。
恐竜ルネッサンス以前の恐竜ファン。
化石みたいな奴。
84名無虫さん
2017/03/21(火) 03:08:00.79ID:teEfMFjy >>49 今でもブロイラーなんかひよこから2か月足らずで2キログラム以上の食べごろサイズになるもんな
まあこれは極端な育種の結果だけど、でも肉用のみたいに成長速度をいじってなくても、5か月で産卵を始めるみたいだし
http://takakis.la.coocan.jp/youkei.htm
初期の成長の速さは恐竜譲りか
まあこれは極端な育種の結果だけど、でも肉用のみたいに成長速度をいじってなくても、5か月で産卵を始めるみたいだし
http://takakis.la.coocan.jp/youkei.htm
初期の成長の速さは恐竜譲りか
85名無虫さん
2017/03/21(火) 07:08:26.78ID:??? 科学ガン無視のおっさんマジうぜえ
86名無虫さん
2017/03/21(火) 12:48:45.89ID:??? 巣から出て飛べる様になる日数が少ないほど生存率が上がるから鳥類つまり一部の獣脚類の特徴ではないかと。
87名無虫さん
2017/03/21(火) 12:58:01.16ID:??? 急激に成長して生存率を上げる戦略は獣脚類だけのものじゃなく、他の恐竜もそうだったみたいだけど。
88名無虫さん
2017/03/21(火) 12:58:29.77ID:??? ワニや哺乳類よりはるかに短期で大きくなる、かつ大量卵、ということは
生態系自体が、現在のそれとは大きく異なるんでは?
潜在的に食用肉が非常に多い
生態系自体が、現在のそれとは大きく異なるんでは?
潜在的に食用肉が非常に多い
89名無虫さん
2017/03/21(火) 13:14:47.48ID:??? つまりバブルか?
今じゃ日銀がいくら金をばらまいても食いつくのがいないが、
89のバブルじゃむしゃむしゃ食いついた。
これが恐竜時代。
隕石降らなくても、いずれ滅びたな。
今じゃ日銀がいくら金をばらまいても食いつくのがいないが、
89のバブルじゃむしゃむしゃ食いついた。
これが恐竜時代。
隕石降らなくても、いずれ滅びたな。
90名無虫さん
2017/03/21(火) 14:50:59.04ID:??? >>89
恐竜時代ってのを何時から何時までで考えてるのか知らないけど、恐竜が巨大化戦略で生き抜いて来た期間は
バブルと言うにはとんでもなく長い期間なんだけどね。
いずれ滅びる、どころか何時になったら滅びるんだよってくらい長く続き過ぎてた。
恐竜時代ってのを何時から何時までで考えてるのか知らないけど、恐竜が巨大化戦略で生き抜いて来た期間は
バブルと言うにはとんでもなく長い期間なんだけどね。
いずれ滅びる、どころか何時になったら滅びるんだよってくらい長く続き過ぎてた。
91名無虫さん
2017/03/21(火) 15:42:57.70ID:teEfMFjy バブルだって人為的につぶしたんだから
何も余計な手を加えなければ30年くらいか?中国の改革開放からの拡大期間がそれくらいか
今も成長は続いてる体になってるけど、疑わしいw
まあそれはともかく日本のバブルが3,4年だから、潜在的な寿命が7倍とすれば、恐竜の天下も7億年くらいは続いた?
さすがに無理か
何も余計な手を加えなければ30年くらいか?中国の改革開放からの拡大期間がそれくらいか
今も成長は続いてる体になってるけど、疑わしいw
まあそれはともかく日本のバブルが3,4年だから、潜在的な寿命が7倍とすれば、恐竜の天下も7億年くらいは続いた?
さすがに無理か
93名無虫さん
2017/03/21(火) 18:21:44.26ID:??? 昔は始祖鳥くらいしか羽毛が見付かってなかった頃と比べて他にも羽毛の生えた恐竜がいたというのも、
羽毛生えた恐竜は恐竜全体の中ではほんの一部で獣脚類に集中してるというのも、
どちらの言い分も正しいんだろうから仲良くやろうよ!
そのうち新しい化石が見付かるかもしれないし
羽毛生えた恐竜は恐竜全体の中ではほんの一部で獣脚類に集中してるというのも、
どちらの言い分も正しいんだろうから仲良くやろうよ!
そのうち新しい化石が見付かるかもしれないし
94名無虫さん
2017/03/21(火) 20:48:25.00ID:??? 仲良くして欲しければ、まず謝罪と賠償をするニダ、みたいな事、言っちゃダメよ。
96名無虫さん
2017/03/21(火) 22:10:29.32ID:??? 恐竜はトカゲって言ってる人ってもしかして同じ人かな?
97名無虫さん
2017/03/21(火) 22:15:26.63ID:??? みつりょーしゃーを おいーはらーえ ゆけー ゆけー ゆけー きょーりゅーたんけんたーい♪
98名無虫さん
2017/03/22(水) 00:48:20.27ID:??? 個人的に恐竜に羽毛が生えててもそんなもんかと思ってたくらいなので、ジュラシックパークの映画なので羽毛生えてると文句言う人がいると聞いてもピンと来なかったけど、
いるんだね〜恐竜はゴツゴツした鱗のドラゴンみたいな姿じゃないと嫌な人って
いるんだね〜恐竜はゴツゴツした鱗のドラゴンみたいな姿じゃないと嫌な人って
99名無虫さん
2017/03/22(水) 00:58:39.79ID:???100名無虫さん
2017/03/22(水) 02:23:01.29ID:??? 保守主義者ってのは厄介なものです
101名無虫さん
2017/03/22(水) 10:09:36.76ID:???102名無虫さん
2017/03/22(水) 10:19:25.41ID:??? いまだに羽毛の生えた姿を出さない保守的なジュラシックパークシリーズでも恐竜は恒温動物って設定だったんだけど、
それより保守的なんだね、恐竜トカゲ派の人
映画でラプトルが子供を探すシーンで舌をチロチロ出す画像をCG担当の人が作ったけど、恐竜の監修してる人「恐竜はトカゲやヘビと違って舌で匂いなんて嗅がない」
と言ってボツにしたらしい
あの時代に>>99が出てきてたらヒットしなかった気はする…
それより保守的なんだね、恐竜トカゲ派の人
映画でラプトルが子供を探すシーンで舌をチロチロ出す画像をCG担当の人が作ったけど、恐竜の監修してる人「恐竜はトカゲやヘビと違って舌で匂いなんて嗅がない」
と言ってボツにしたらしい
あの時代に>>99が出てきてたらヒットしなかった気はする…
103名無虫さん
2017/03/22(水) 12:46:30.46ID:??? 1996くらいに中国でティラの仲間のユウティラヌスとかシノサウロプテリスクとかの恐竜の体毛ありが発見されてから世間の説とCGは一気に体毛ばかりに・・・
http://livedoor.blogimg.jp/soku113/imgs/a/3/a32e9cb1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/soku113/imgs/1/b/1b5c8956.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/soku113/imgs/a/3/a32e9cb1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/soku113/imgs/1/b/1b5c8956.jpg
104名無虫さん
2017/03/22(水) 18:17:06.56ID:Pu1q1+4e105名無虫さん
2017/03/22(水) 18:40:18.59ID:??? 今、Wikipedia見たら>>29みたいに恐竜を爬虫類から分けろという意見は出た事があったらしい
意見が出たのに今も爬虫類のままというのは、偉い人が「恐竜は爬虫類だ」と決めたわけだよね
だからといってこれからも変わらないと保証されたわけではないけど
意見が出たのに今も爬虫類のままというのは、偉い人が「恐竜は爬虫類だ」と決めたわけだよね
だからといってこれからも変わらないと保証されたわけではないけど
106名無虫さん
2017/03/22(水) 19:07:05.43ID:???107名無虫さん
2017/03/22(水) 22:30:16.04ID:??? 分岐分類が絶対ってのもどうかと思うが
何を論じたいか何を重視するかによってヴィジョンの有効性ってのは変わってくる
何を論じたいか何を重視するかによってヴィジョンの有効性ってのは変わってくる
108名無虫さん
2017/03/22(水) 23:23:06.11ID:??? ステゴやトリケラは羽毛がないだろな
竜脚形類も
獣脚類の下等なのもない。
プリオサウルス、海とかげは絶対ない。
竜脚形類も
獣脚類の下等なのもない。
プリオサウルス、海とかげは絶対ない。
109名無虫さん
2017/03/23(木) 00:01:35.76ID:??? 逆にトリケラトプスに羽毛が生えてたら、恐竜全体に羽毛の可能性も出てくるけど…
恐竜全体に羽毛生えてたとは思えないわな
恐竜全体に羽毛生えてたとは思えないわな
110名無虫さん
2017/03/23(木) 00:12:06.25ID:??? また毛の話してる…
111名無虫さん
2017/03/23(木) 00:18:02.83ID:??? 確かに水中系は生えてないだろうな
しかしイメージでステゴやトリケラ系だけ別に考えるってのもなんだかな
白亜期でも雪が多い地点のスヌークサウルスとか体毛密度が濃そう
しかしイメージでステゴやトリケラ系だけ別に考えるってのもなんだかな
白亜期でも雪が多い地点のスヌークサウルスとか体毛密度が濃そう
112名無虫さん
2017/03/23(木) 00:26:03.46ID:??? 早くジュラシックパークみたいにDNA培養してよw
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/12/09/2139daab99044322b9a13616366412dc/dinosaur-amber-feather-tail.jpg
http://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/78A8/production/_92888803_microscopicbarbulesontailfeathers4.jpg
http://www.quo.es/var/quo/storage/images/ciencia/naturaleza/mosquitos/atrapados_en_el_ambar/mosquito_en_ambar/79136-1-esl-ES/mosquito_en_ambar_ampliacion.jpg
http://68.media.tumblr.com/67daa3ad7bea7c99925dffa8df6dbd17/tumblr_inline_o1qxi3RBe61t9g35c_540.jpg
http://news.myjcom.jp/library/news/images/20161221-00000005-wordleaf.-.-.CI0002.jpg
尻尾は2016年か
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/12/09/2139daab99044322b9a13616366412dc/dinosaur-amber-feather-tail.jpg
http://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/78A8/production/_92888803_microscopicbarbulesontailfeathers4.jpg
http://www.quo.es/var/quo/storage/images/ciencia/naturaleza/mosquitos/atrapados_en_el_ambar/mosquito_en_ambar/79136-1-esl-ES/mosquito_en_ambar_ampliacion.jpg
http://68.media.tumblr.com/67daa3ad7bea7c99925dffa8df6dbd17/tumblr_inline_o1qxi3RBe61t9g35c_540.jpg
http://news.myjcom.jp/library/news/images/20161221-00000005-wordleaf.-.-.CI0002.jpg
尻尾は2016年か
113名無虫さん
2017/03/23(木) 02:27:52.28ID:5M9qgdvm 実際の恐竜を現代に復元させても異常に鈍くノロマな下等生物なので恐竜ヲタはがっかりするし
恐竜学者は極度な恐竜ヲタをこじらせたようなキモヲタしかいないので残念な結果になる復元を全力で阻止するだろうな
恐竜学者は極度な恐竜ヲタをこじらせたようなキモヲタしかいないので残念な結果になる復元を全力で阻止するだろうな
115名無虫さん
2017/03/23(木) 07:15:08.99ID:??? たぶん遅い。トリケラも前肢の形状がから走れなかったかも知れん。だからティラノは鈍足でも生き長らえた。
116名無虫さん
2017/03/23(木) 07:27:51.55ID:???117名無虫さん
2017/03/23(木) 07:33:25.04ID:??? SUEがきた恐竜博2005の頃は18km/hくらいで
ジュラシック1みたいには走れないって言われてたけど
今はもっと早いって説が有力みたい
ジュラシック1みたいには走れないって言われてたけど
今はもっと早いって説が有力みたい
118名無虫さん
2017/03/23(木) 08:36:22.34ID:???
120名無虫さん
2017/03/23(木) 10:01:07.67ID:??? 恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000003-jij_afp-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000003-jij_afp-sctch
122名無虫さん
2017/03/23(木) 14:14:13.13ID:???123名無虫さん
2017/03/23(木) 15:08:17.77ID:???124名無虫さん
2017/03/23(木) 15:51:38.68ID:???125名無虫さん
2017/03/23(木) 15:55:28.98ID:??? 新分類はそんなに確からしいのかい?
今後のメインストリームになるような感じなのか
今後のメインストリームになるような感じなのか
129名無虫さん
2017/03/23(木) 19:13:45.48ID:??? つまり鳥盤類+獣脚類が新系統をなしており
竜脚類+初期の獣脚類のような恐竜がもう一つの系統をなす、と。
うーん、しかしなあ、これには
鳥盤類と獣脚類の間の失われた環を示す化石がほしいなあ。
竜脚類+初期の獣脚類のような恐竜がもう一つの系統をなす、と。
うーん、しかしなあ、これには
鳥盤類と獣脚類の間の失われた環を示す化石がほしいなあ。
130名無虫さん
2017/03/23(木) 19:18:19.76ID:??? 理解できる範囲で作ってみた
http://i.imgur.com/DcLDTUC.jpg
http://i.imgur.com/DcLDTUC.jpg
131名無虫さん
2017/03/23(木) 20:46:47.43ID:iN4SVnf8 面白い。
竜脚類グループと鳥盤類グループ(鳥肢類)からそれぞれ獣脚類が分岐したってこと?
全く別系統から、偶然、類似した肉食恐竜群が誕生して平行進化したと。
んで、獣脚類化しなかった群(現行の竜脚類・鳥盤類)は植物食に特化したと。
ティラノとトリケラトプスがまさか近縁だったとは…
しかも鳥盤類が羽毛恐竜の子孫なら、鳥盤類自身も羽毛を発現していた可能性がある。
竜脚類グループと鳥盤類グループ(鳥肢類)からそれぞれ獣脚類が分岐したってこと?
全く別系統から、偶然、類似した肉食恐竜群が誕生して平行進化したと。
んで、獣脚類化しなかった群(現行の竜脚類・鳥盤類)は植物食に特化したと。
ティラノとトリケラトプスがまさか近縁だったとは…
しかも鳥盤類が羽毛恐竜の子孫なら、鳥盤類自身も羽毛を発現していた可能性がある。
132名無虫さん
2017/03/23(木) 20:55:01.02ID:??? そういや鳥盤類で羽毛が見つかったって記事を見た記憶が。
135名無虫さん
2017/03/23(木) 21:15:43.20ID:???136名無虫さん
2017/03/23(木) 21:18:47.92ID:??? 今までは恥骨の向きで分類してたけど、
それでは説明できないような化石の発見が増えて、
新しい分類法を必要としてるんだろうな。
それでは説明できないような化石の発見が増えて、
新しい分類法を必要としてるんだろうな。
137名無虫さん
2017/03/23(木) 21:29:34.38ID:??? DNAなら信用できるけど形態だけなら今までと変わらん
138名無虫さん
2017/03/23(木) 21:33:24.13ID:??? 昔はサンプルも少ないし、ほぼ化石の形状のみから類推する方法しかなかったから仕方ないよね。
139名無虫さん
2017/03/23(木) 21:42:08.32ID:??? 売名行為から突飛な新説が出てくるのはどの世界でもあること。
140名無虫さん
2017/03/23(木) 21:56:34.03ID:???142名無虫さん
2017/03/23(木) 22:55:35.74ID:iN4SVnf8 鳥盤類も、トリケラトプスやアンキロサウルス、ステゴサウルスやイグアノドン、パラサウロロフスなど
メジャーな奴で大型種は羽毛を生やしてなかっただろうが
プシッタコサウルスやプロトケラトプスなど小型種は、モフモフしていた可能性があるな。
メジャーな奴で大型種は羽毛を生やしてなかっただろうが
プシッタコサウルスやプロトケラトプスなど小型種は、モフモフしていた可能性があるな。
143名無虫さん
2017/03/23(木) 22:55:48.43ID:??? 一週間ネットから隔離され帰ってきたらなんだこの新しい世界
恐竜が鳥の祖先という説が出たときもこんな感じだったのか
感動したわ
恐竜が鳥の祖先という説が出たときもこんな感じだったのか
感動したわ
144名無虫さん
2017/03/23(木) 23:01:18.76ID:???145名無虫さん
2017/03/24(金) 00:35:22.65ID:??? 羽毛の話じゃないみたいだが
146名無虫さん
2017/03/24(金) 04:21:56.60ID:??? いや恐竜の話なら何でもOKさ
(スレ主でも何でもないけど)
(スレ主でも何でもないけど)
148名無虫さん
2017/03/24(金) 18:30:38.53ID:??? あと赤血球について調べてたらクジラとかの水中哺乳類は巨大な赤血球と
筋肉にも酸素を貯める仕組みになってて(息を全部吐いた状態で潜る)
ペンギンとかも赤血球が大きいと思うけど
なぜか鳥類はみんな大きいらしいけど(水中動物と同じ仕組みを持ってる)
(呼吸効率が高ければいらない仕組み)
筋肉にも酸素を貯める仕組みになってて(息を全部吐いた状態で潜る)
ペンギンとかも赤血球が大きいと思うけど
なぜか鳥類はみんな大きいらしいけど(水中動物と同じ仕組みを持ってる)
(呼吸効率が高ければいらない仕組み)
149名無虫さん
2017/03/24(金) 19:02:12.73ID:??? 鳥の赤血球は有核だから哺乳類より大きめになるだろ
150名無虫さん
2017/03/24(金) 20:15:35.55ID:Uy2tADHX 骨盤の話になって改めて恐竜の下半身を眺めてみた。
変な言い方だけど、恐竜の脚(特に後肢)って本当にセクシーなんだよなあ。
まるで肉体美を誇るかのような、カモシカのようなすらりとした脚。
重量級の竜脚類でさえそうだ。
現生爬虫類がことごとくガニ股で、横から出た短い脚で腹這いしてるのとは大違い。
こうしてみると、やっぱ恐竜は、一般的なイメージの爬虫類とは生態的にも全く異なるのではないかと思ってしまう。
垂直に伸びた脚は活発に動き回るのに適しており、ワニトカゲのイメージよりむしろ哺乳類に近い。
日向ぼっこして体温を上げてから活動するようにはとても見えない。
完全な恒温性とは言い切れないだろうが、かといって変温性でもなく、
全種とも変温から恒温に移行しつつある発展途上型ではなかったのだろうか。
変な言い方だけど、恐竜の脚(特に後肢)って本当にセクシーなんだよなあ。
まるで肉体美を誇るかのような、カモシカのようなすらりとした脚。
重量級の竜脚類でさえそうだ。
現生爬虫類がことごとくガニ股で、横から出た短い脚で腹這いしてるのとは大違い。
こうしてみると、やっぱ恐竜は、一般的なイメージの爬虫類とは生態的にも全く異なるのではないかと思ってしまう。
垂直に伸びた脚は活発に動き回るのに適しており、ワニトカゲのイメージよりむしろ哺乳類に近い。
日向ぼっこして体温を上げてから活動するようにはとても見えない。
完全な恒温性とは言い切れないだろうが、かといって変温性でもなく、
全種とも変温から恒温に移行しつつある発展途上型ではなかったのだろうか。
151名無虫さん
2017/03/24(金) 21:36:53.64ID:??? 少なくとも小〜中型の恐竜なら完全な内温性恒温動物で差し支えないだろ
152名無虫さん
2017/03/24(金) 22:33:00.44ID:??? もうこんなイグアノドンはいないんだね
なんか寂しい
ttp://dinomodel.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/20/kinto017.jpg
なんか寂しい
ttp://dinomodel.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/20/kinto017.jpg
153名無虫さん
2017/03/24(金) 22:37:27.22ID:??? 獣脚類が竜脚類より鳥盤類に近縁だとすると現状の定義(恐竜=イエスズメ+トリケララトプス)だと竜脚形類が恐竜じゃなくなっちゃうから、
サルタサウルスとイエスズメあたりに変更するんだろうか?
むか〜しバッカーは竜脚形類+鳥盤類のグループ作ってたけど逆だったか。
とはいえオーウェンは恐竜定義した際にメガロサウルス+イグアノドン+ヒラエオサウルスであってケティオサウルスを入れてなかったから、
ある意味Ornithoscelida=Dinosauriaであって竜脚類は恐竜じゃないと言い切ってしまう手もありかもw
サルタサウルスとイエスズメあたりに変更するんだろうか?
むか〜しバッカーは竜脚形類+鳥盤類のグループ作ってたけど逆だったか。
とはいえオーウェンは恐竜定義した際にメガロサウルス+イグアノドン+ヒラエオサウルスであってケティオサウルスを入れてなかったから、
ある意味Ornithoscelida=Dinosauriaであって竜脚類は恐竜じゃないと言い切ってしまう手もありかもw
154名無虫さん
2017/03/24(金) 22:55:38.64ID:??? ただじゃあ竜脚類の骨盤の形状についてはどうなるのだろう
155名無虫さん
2017/03/24(金) 23:01:40.92ID:???156名無虫さん
2017/03/24(金) 23:16:24.92ID:??? 遺伝子解析できないなら分岐学は関係ないだろ
157名無虫さん
2017/03/24(金) 23:39:34.04ID:??? 形態での分類学なんて所詮は想像でしかない
158名無虫さん
2017/03/24(金) 23:53:15.40ID:??? 竜脚類が恐竜じゃなくなったら
恐竜図鑑に竜脚類乗らなくなるんだろうか。
恐竜図鑑に竜脚類乗らなくなるんだろうか。
159名無虫さん
2017/03/25(土) 00:02:19.31ID:??? 今の恐竜の定義は主龍形類に属する直立歩行の”トカゲ”だろ
竜脚類とOrnithoscelidaが恐竜という単系統に括れる限り、恐竜じゃなくなることはないだろ
現行の古生物学の名称においてオーウェンにdinosaurの定義付けを求める理由が分からん
竜脚類とOrnithoscelidaが恐竜という単系統に括れる限り、恐竜じゃなくなることはないだろ
現行の古生物学の名称においてオーウェンにdinosaurの定義付けを求める理由が分からん
160名無虫さん
2017/03/25(土) 00:29:21.04ID:??? >>159
揚げ足取っていいかい
どういうニュアンスでトカゲって言ったのかわかりかねるけど
トカゲと恐竜は系統的にかなり離れてるし
直立歩行の主竜類なら恐竜からちょっと離れたオルニソディラとかクルロタルシの中にもいる
恐竜の単系統性はその通りだけど
揚げ足取っていいかい
どういうニュアンスでトカゲって言ったのかわかりかねるけど
トカゲと恐竜は系統的にかなり離れてるし
直立歩行の主竜類なら恐竜からちょっと離れたオルニソディラとかクルロタルシの中にもいる
恐竜の単系統性はその通りだけど
161名無虫さん
2017/03/25(土) 01:47:25.65ID:??? saurus がトカゲだったりするけど
162名無虫さん
2017/03/25(土) 02:40:37.33ID:AOCv+UjH いやいや、そこは本当に揚げ足とりだろw
本来はおや、と思っても軽く流せば済む話。
>>159は何も系統分類学的に突き詰めて、直立歩行の”有鱗目トカゲ亜目”だと言ってるわけじゃなくて
ごく一般人的な感覚で、直立歩行が特徴のトカゲのようなもん((主に)鱗で覆われた爬虫類)
と言ったまででしょ。
確かに直立歩行の爬虫類なら、非恐竜型の主竜類にもいたけど。
本来はおや、と思っても軽く流せば済む話。
>>159は何も系統分類学的に突き詰めて、直立歩行の”有鱗目トカゲ亜目”だと言ってるわけじゃなくて
ごく一般人的な感覚で、直立歩行が特徴のトカゲのようなもん((主に)鱗で覆われた爬虫類)
と言ったまででしょ。
確かに直立歩行の爬虫類なら、非恐竜型の主竜類にもいたけど。
163名無虫さん
2017/03/25(土) 04:11:53.21ID:SsSnIq4N >>130
つまりこれだと、羽毛を発言させていたのは鳥肢類系統だけで、竜盤類系統はさせていなかった、ってことか?
となると、確かに辻褄は合うかもな。
従来の獣脚類に羽毛のあるものとないものがいたこと、鳥盤類に羽毛が見つかっていて竜脚類では見つかってないこと、等々。
また去年の科博の恐竜博では、二次的に草食化したのでなく元々草食だったらしい獣脚類が展示されてたけど、あれなんか逆に、草食から肉食へと移行していくミッシングリンクだったのかも。
もっとも、この説が正しいとすると、今流行の「恐竜は最初から羽毛を持っていた」「全ての恐竜に(程度の差はあれ)羽毛があった」説は崩れてしまうことになるわけだが。
つまりこれだと、羽毛を発言させていたのは鳥肢類系統だけで、竜盤類系統はさせていなかった、ってことか?
となると、確かに辻褄は合うかもな。
従来の獣脚類に羽毛のあるものとないものがいたこと、鳥盤類に羽毛が見つかっていて竜脚類では見つかってないこと、等々。
また去年の科博の恐竜博では、二次的に草食化したのでなく元々草食だったらしい獣脚類が展示されてたけど、あれなんか逆に、草食から肉食へと移行していくミッシングリンクだったのかも。
もっとも、この説が正しいとすると、今流行の「恐竜は最初から羽毛を持っていた」「全ての恐竜に(程度の差はあれ)羽毛があった」説は崩れてしまうことになるわけだが。
164名無虫さん
2017/03/25(土) 10:09:16.86ID:??? じゃあ最初はヘレラサウルスやスタウリコサウルスみたいな奴から竜脚類と獣脚類に分岐してさらに獣脚類から骨盤変形させた鳥盤類が出たってことだろうか?
165名無虫さん
2017/03/25(土) 10:56:37.87ID:??? http://www.nature.com/nature/journal/v543/n7646/fig_tab/nature21700_F1.html
細かい分類図はこんなん
ヘレラやスタウリコは竜脚類寄りであって獣脚類とは別系統って事らしい
細かい分類図はこんなん
ヘレラやスタウリコは竜脚類寄りであって獣脚類とは別系統って事らしい
166名無虫さん
2017/03/25(土) 11:08:37.63ID:???167名無虫さん
2017/03/25(土) 11:10:02.17ID:???169名無虫さん
2017/03/25(土) 12:04:55.14ID:???170名無虫さん
2017/03/25(土) 12:40:25.50ID:??? 竜脚類と獣脚類の骨盤がどちらも似てるってのはなんなん?
171名無虫さん
2017/03/25(土) 13:07:34.20ID:??? >>170
恥骨が前向きである事自体は恐竜形類から引き継いだ原始的特徴であって
それを維持したのが竜脚類と獣脚類、変化したのが鳥盤類というわけであり
この点自体は変わっていないだろう
ただし恥骨の向きの変化を最初の分岐点と位置付ける従来の見解が覆されたって事で
恥骨が前向きである事自体は恐竜形類から引き継いだ原始的特徴であって
それを維持したのが竜脚類と獣脚類、変化したのが鳥盤類というわけであり
この点自体は変わっていないだろう
ただし恥骨の向きの変化を最初の分岐点と位置付ける従来の見解が覆されたって事で
172名無虫さん
2017/03/25(土) 13:43:57.53ID:??? なるほど
この論文ってネイチャーの何に載ってるん?
英語よめんけどとりあえずほすい
この論文ってネイチャーの何に載ってるん?
英語よめんけどとりあえずほすい
173名無虫さん
2017/03/25(土) 14:33:38.49ID:??? ゴジラは竜盤獣脚類で正解?
175名無虫さん
2017/03/25(土) 16:03:13.02ID:???178名無虫さん
2017/03/25(土) 18:56:05.37ID:??? ゴジラに関してはあの直立不動の姿勢を見れば、外温性のトカゲの親分って感じじゃないの?
骨格レベルで創造した生き物じゃ無い。
骨格レベルで創造した生き物じゃ無い。
179名無虫さん
2017/03/25(土) 20:56:07.28ID:??? しかし今度の発表はブロントサウルスの名前が復活するくらいの小さな話じゃないよね
いつくらいに決着つくだろうか?
いつくらいに決着つくだろうか?
180名無虫さん
2017/03/25(土) 21:42:24.01ID:??? 今回の論文で本当に決着がつくかどうかはなんともいえないが、恐竜がその出現のかなり早い時点で竜脚形類、獣脚類、鳥盤類の3つに
分かれたのは確実なんだろうな。
おそらくは哺乳類で北方真獣類、アフリカ獣類、異節類が分かれたの同じようにほぼ同時に3つ出揃ったんじゃないかぐらい。
分かれたのは確実なんだろうな。
おそらくは哺乳類で北方真獣類、アフリカ獣類、異節類が分かれたの同じようにほぼ同時に3つ出揃ったんじゃないかぐらい。
181名無虫さん
2017/03/25(土) 22:23:07.34ID:??? アパトサウルス嫌い
ブロントサウルス好き
ブロントサウルス好き
182名無虫さん
2017/03/25(土) 22:48:50.44ID:??? 三畳紀末の大量絶滅を乗り切れた種が拡散したのかと思っていたけど、もっと早い段階で別れていたかも知れないのか。
184名無虫さん
2017/03/25(土) 23:58:05.58ID:AOCv+UjH 従来の説でも三畳紀後期の時点で、すでに竜脚類・獣脚類・鳥盤類に枝分かれしていたはず。
初期の獣脚類や鳥盤類は小型だった。(エオドロマエウス、ピサノサウルスなど)
竜脚類は正確には古竜脚類と言われ、プラテオサウルスが有名。こちらも竜脚類としては小型で体長6mほど。
二足歩行もできて、雑食性。
二足で、肉も食うという、枝分かれしたばかりの獣脚類と共通点があることが特徴。
ただ今回の新説では、獣脚類と竜脚類が枝分かれしたこと自体が否定されてしまったわけだが。
初期の獣脚類や鳥盤類は小型だった。(エオドロマエウス、ピサノサウルスなど)
竜脚類は正確には古竜脚類と言われ、プラテオサウルスが有名。こちらも竜脚類としては小型で体長6mほど。
二足歩行もできて、雑食性。
二足で、肉も食うという、枝分かれしたばかりの獣脚類と共通点があることが特徴。
ただ今回の新説では、獣脚類と竜脚類が枝分かれしたこと自体が否定されてしまったわけだが。
185名無虫さん
2017/03/25(土) 23:59:07.30ID:???186名無虫さん
2017/03/26(日) 00:19:50.89ID:??? イエスズメとトリケラトプスの年代差を考えるべきだろう。
187名無虫さん
2017/03/26(日) 00:40:53.50ID:??? 年代差???
189名無虫さん
2017/03/26(日) 01:25:13.11ID:??? スズメは鳥類というか従来の竜盤類の、トリケラトプスは鳥盤類の最も進化した物として代表にしてるけど、
ディプロドクスの仲間は白亜紀まで生き残ってるはずってことでしょ?
アルゼンチノサウルスとかでもいいんだろうけど、たぶんアメリカの恐竜が優先されてる感じするんだよな〜
ティラノサウルスが人気なのも北米の恐竜だからじゃないかと思ってるわ
もちろんそれだけじゃないだろうけどさ
ディプロドクスの仲間は白亜紀まで生き残ってるはずってことでしょ?
アルゼンチノサウルスとかでもいいんだろうけど、たぶんアメリカの恐竜が優先されてる感じするんだよな〜
ティラノサウルスが人気なのも北米の恐竜だからじゃないかと思ってるわ
もちろんそれだけじゃないだろうけどさ
190名無虫さん
2017/03/26(日) 01:56:05.44ID:??? 最後まで残ってたというなら北米のアラモサウルスでよかったんじゃないかな。
しかしこれまで基本的にはSauropodaの定義はSaltasaurus loricatus使ってたのになんでちょっと前まで
タイプ種にすらなってなかったDiplodocus carnegiiなぞ使う気になったやら。
しかしこれまで基本的にはSauropodaの定義はSaltasaurus loricatus使ってたのになんでちょっと前まで
タイプ種にすらなってなかったDiplodocus carnegiiなぞ使う気になったやら。
192名無虫さん
2017/03/26(日) 09:47:39.77ID:??? >>173
そもそも恐竜か、いや爬虫類かも怪しい。
初代での解説いわく海棲爬虫類と陸上獣類の中間的生物だそうな。
ナンダソリャ…
とにかく恐竜とは一言も触れてないし、それを窺わせるような分類用語でもない。
海棲爬虫類に恐竜はいないし(鳥類に進化したものでようやく海に進出)
陸上獣類ってんだから哺乳類なわけで、恐竜には無論、関係ない。
そもそも恐竜か、いや爬虫類かも怪しい。
初代での解説いわく海棲爬虫類と陸上獣類の中間的生物だそうな。
ナンダソリャ…
とにかく恐竜とは一言も触れてないし、それを窺わせるような分類用語でもない。
海棲爬虫類に恐竜はいないし(鳥類に進化したものでようやく海に進出)
陸上獣類ってんだから哺乳類なわけで、恐竜には無論、関係ない。
193名無虫さん
2017/03/26(日) 09:52:57.67ID:??? >>175
けれど、あれ(VSシリーズのゴジラサウルス)って本当に恐竜なのかね?
「恐竜みたいな」生物(ほぼ確実に四肢類、多分羊膜類の範疇ではある)
ってだけの可能性あるんじゃないかな、と。
まあ、恐竜にしろ、そうでないにしろ、あんなのが新生代6550万年間も
生きてたのがミラクル過ぎだというのはおいておいてw
けれど、あれ(VSシリーズのゴジラサウルス)って本当に恐竜なのかね?
「恐竜みたいな」生物(ほぼ確実に四肢類、多分羊膜類の範疇ではある)
ってだけの可能性あるんじゃないかな、と。
まあ、恐竜にしろ、そうでないにしろ、あんなのが新生代6550万年間も
生きてたのがミラクル過ぎだというのはおいておいてw
195名無虫さん
2017/03/26(日) 10:09:05.70ID:???196名無虫さん
2017/03/26(日) 10:12:32.44ID:??? >>189
良質な化石の存在
既知で最大級の肉食恐竜としての歴史100年近く
恐竜の時代の終幕の時代に生存という事実
研究が進んでる北米という発掘地
その北米がメディアの発信地として世界をリード
ティラノは良い条件に恵まれてるのだな
良質な化石の存在
既知で最大級の肉食恐竜としての歴史100年近く
恐竜の時代の終幕の時代に生存という事実
研究が進んでる北米という発掘地
その北米がメディアの発信地として世界をリード
ティラノは良い条件に恵まれてるのだな
197名無虫さん
2017/03/26(日) 18:14:21.87ID:+Dy4QPH1 今晩のダーウィンが来たは、オオトカゲですぜ。
トカゲと恐竜は縁遠いが、それでも巨大爬虫類が跋扈した中生代の雰囲気を楽しめそう。
トカゲと恐竜は縁遠いが、それでも巨大爬虫類が跋扈した中生代の雰囲気を楽しめそう。
198名無虫さん
2017/03/26(日) 18:21:26.82ID:??? 恐竜系なら普段は地球ドラマチックに期待してる
視聴率もいいみたい
視聴率もいいみたい
199名無虫さん
2017/03/26(日) 20:02:15.05ID:???200名無虫さん
2017/03/26(日) 21:17:16.74ID:??? オオトカゲと言えばモササウルス
201名無虫さん
2017/03/27(月) 02:09:23.90ID:LzCtdcWi 80年代の少年たちのバイブル「きょうりゅうずかん」の内容
恐竜は竜盤類と鳥盤類に大別される。(竜脚類・獣脚類の記述はなし)
全ての恐竜の共通の先祖はテコドントと呼ばれる体長1mほどの小型肉食爬虫類。
鳥類の先祖は始祖鳥。(恐竜との繋がりについての言及はなし)
肉食恐竜(獣脚類)の姿勢は全てゴジラ型。
それどころかイグアノドンの姿勢もゴジラ型。
アロサウルスはなぜか赤い鱗をしていた。
ブラキオサウルスは水中で生活し、湖沼の底に生えている水草を食べていた。
オビラプトルは、草食恐竜の卵を盗んでは丸飲みしていた。
白亜紀には、デルタテリジウムというネズミのような哺乳類が活動していて、これが我々の先祖。
恐竜はすべて変温動物。それ故に絶滅して、恒温動物である哺乳類は生き残り、新生代の繁栄につながった。
恐竜は竜盤類と鳥盤類に大別される。(竜脚類・獣脚類の記述はなし)
全ての恐竜の共通の先祖はテコドントと呼ばれる体長1mほどの小型肉食爬虫類。
鳥類の先祖は始祖鳥。(恐竜との繋がりについての言及はなし)
肉食恐竜(獣脚類)の姿勢は全てゴジラ型。
それどころかイグアノドンの姿勢もゴジラ型。
アロサウルスはなぜか赤い鱗をしていた。
ブラキオサウルスは水中で生活し、湖沼の底に生えている水草を食べていた。
オビラプトルは、草食恐竜の卵を盗んでは丸飲みしていた。
白亜紀には、デルタテリジウムというネズミのような哺乳類が活動していて、これが我々の先祖。
恐竜はすべて変温動物。それ故に絶滅して、恒温動物である哺乳類は生き残り、新生代の繁栄につながった。
202名無虫さん
2017/03/27(月) 13:46:59.86ID:??? >アロサウルスはなぜか赤い鱗
恐らく、海外の有名な画家か何かのパクリだったんだろうなあ。
恐らく、海外の有名な画家か何かのパクリだったんだろうなあ。
203名無虫さん
2017/03/27(月) 18:39:56.19ID:DvIkYzE+204名無虫さん
2017/03/27(月) 19:28:35.07ID:??? チャールズ・ナイトもな
あとザリンガーが描いたイェール大学博物館壁画
これのアロサウルス(一時はアントロデムス)が赤地に黒っぽい縞模様が入ってるが
これの配色は各所で観たな。
あとザリンガーが描いたイェール大学博物館壁画
これのアロサウルス(一時はアントロデムス)が赤地に黒っぽい縞模様が入ってるが
これの配色は各所で観たな。
205名無虫さん
2017/03/27(月) 21:01:25.11ID:XAIDoIEW >>201 でもストルチオミムスとか華奢で軽快なタイプの獣脚類は、その当時ですでに尻尾を引きずらないスタイルで描かれてたんじゃなかったっけ
ルネサンス前の恐竜像で描かれてる「のびたと竜の騎士」で、恐竜人類が乗ってる恐竜もそういう描き方だな
https://image.middle-edge.jp/medium/5e697a18-fc1d-4b83-ad96-1b0a685ca785.jpg?1477790234
恐竜は鈍重な生物と思われていた時代でも、一部の小型恐竜は例外だったとの考えが主流だったのかな
ルネサンス前の恐竜像で描かれてる「のびたと竜の騎士」で、恐竜人類が乗ってる恐竜もそういう描き方だな
https://image.middle-edge.jp/medium/5e697a18-fc1d-4b83-ad96-1b0a685ca785.jpg?1477790234
恐竜は鈍重な生物と思われていた時代でも、一部の小型恐竜は例外だったとの考えが主流だったのかな
206名無虫さん
2017/03/27(月) 21:38:52.71ID:XAIDoIEW あといつの間にか鳥盤類のいくつかの大型恐竜が、二足歩行から四足歩行にデザインが修正されてるw
http://www.angelfire.com/mi/dinosaurs/images/casts/iguanodon_artist.jpg
隕石が衝突しなければ、収斂進化で竜脚類みたいになったものも出てきたのかな
http://www.angelfire.com/mi/dinosaurs/images/casts/iguanodon_artist.jpg
隕石が衝突しなければ、収斂進化で竜脚類みたいになったものも出てきたのかな
207名無虫さん
2017/03/27(月) 22:03:28.62ID:??? 竜脚類がアウトなったからないでしょ
208名無虫さん
2017/03/27(月) 22:25:16.08ID:??? 鳥盤類から竜脚類みたいな形のがでたんじゃね、てことだろ
209名無虫さん
2017/03/27(月) 22:28:35.11ID:W0tjlJnB >>208
生物として竜脚類gq鳥盤類に変わられたからダメじゃね?
生物として竜脚類gq鳥盤類に変わられたからダメじゃね?
210名無虫さん
2017/03/27(月) 22:35:17.61ID:??? 竜脚類の巨大化の原因としてちょくちょく聞くのが
単純な形の歯しか持たず咀嚼能力が低かった分
消化のため腸を長くしなければいけなかったという説だな
だとすると過剰なほど咀嚼を進化させた鳥脚類なんかは
そこまで巨大化する必要はなかったと思う
単純な形の歯しか持たず咀嚼能力が低かった分
消化のため腸を長くしなければいけなかったという説だな
だとすると過剰なほど咀嚼を進化させた鳥脚類なんかは
そこまで巨大化する必要はなかったと思う
211名無虫さん
2017/03/27(月) 23:31:35.43ID:XAIDoIEW まあ鳥盤類で完全に四足歩行に移行したグループには、そう巨大なものはいないしな
212名無虫さん
2017/03/27(月) 23:35:04.80ID:??? とはいえ爬虫類は長く生きるほどデカくなるというから、天敵がいない状態が続けば巨大化するんじゃない?
213名無虫さん
2017/03/28(火) 01:28:33.72ID:??? 俺の知ってるアロサウルスは赤黒い地に背中から紺色っぽい縞が入ってるイメージだわw
214名無虫さん
2017/03/28(火) 06:43:02.44ID:??? 恐竜21種の足跡発見、「前代未聞」の規模 豪西部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000032-jij_afp-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000032-jij_afp-sctch
217名無虫さん
2017/03/28(火) 14:04:28.62ID:??? >>205
ザリンガーの壁画でもオルニトミムスは現在のと変わらない姿勢をとっており、
流石にあれまで愚鈍でしっぽずるずるとは考えられなかったのだろう。
結局、小型獣脚類の研究から恐竜ルネッサンスが始まるわけで、無視されてたというか
そこに注目されてなかったのだろうな。実はルネッサンスの突破口というかヒントは既にあったのに。
19世紀後半から20世紀前半の巨大で保存状態がいい恐竜達の化石発見の数々が
あまりにも衝撃的で、逆にそのイメージに凝り固まりすぎたのだろう。
同時に、こんな巨大な動物がしかも爬虫類が活発に動けたのか、
という先入観に研究者も染まってしまったわけだ。
あんま関係ないけど、この竜の騎士の恐竜は外観は明らかに古典的なんだが、
大型といえども生態は明らかに活動的で恒温性動物的であり、ラッセルの提唱を取り入れてトロオドン(当時はステノニコサウルス)
が恐竜人類に進化してたりもするし、隕石衝突説を大絶滅の主犯の最有力候補と看做して取り入れたりとか
(どっちも世に出てから10年も経ってない仮説を採用したわけで藤子F先生の嗅覚の鋭さに感服するほかない)
色々過渡期を感じさせて興味深い。この数年後には映画ジュラシックパークが世に出て、
完全に古典的な恐竜復元は巷からも消えていってしまうのだが。
>>215
水陸両用は生えてて、完全水棲は生えてないってとこかな。
ザリンガーの壁画でもオルニトミムスは現在のと変わらない姿勢をとっており、
流石にあれまで愚鈍でしっぽずるずるとは考えられなかったのだろう。
結局、小型獣脚類の研究から恐竜ルネッサンスが始まるわけで、無視されてたというか
そこに注目されてなかったのだろうな。実はルネッサンスの突破口というかヒントは既にあったのに。
19世紀後半から20世紀前半の巨大で保存状態がいい恐竜達の化石発見の数々が
あまりにも衝撃的で、逆にそのイメージに凝り固まりすぎたのだろう。
同時に、こんな巨大な動物がしかも爬虫類が活発に動けたのか、
という先入観に研究者も染まってしまったわけだ。
あんま関係ないけど、この竜の騎士の恐竜は外観は明らかに古典的なんだが、
大型といえども生態は明らかに活動的で恒温性動物的であり、ラッセルの提唱を取り入れてトロオドン(当時はステノニコサウルス)
が恐竜人類に進化してたりもするし、隕石衝突説を大絶滅の主犯の最有力候補と看做して取り入れたりとか
(どっちも世に出てから10年も経ってない仮説を採用したわけで藤子F先生の嗅覚の鋭さに感服するほかない)
色々過渡期を感じさせて興味深い。この数年後には映画ジュラシックパークが世に出て、
完全に古典的な恐竜復元は巷からも消えていってしまうのだが。
>>215
水陸両用は生えてて、完全水棲は生えてないってとこかな。
218名無虫さん
2017/03/28(火) 17:59:44.88ID:??? ジャンプの恐竜大紀行と、のび太の竜の騎士はどっちが先だったか
219名無虫さん
2017/03/28(火) 18:29:56.19ID:???220名無虫さん
2017/03/28(火) 22:10:04.46ID:??? テコドントサウルスなら竜脚形類だったってことで落ち着いてる。
原始的な竜脚類の類縁で恐竜全体の祖先じゃなかったてこったな。
今だとラゴスクス(マラスクス)やシレサウルスが恐竜全体の祖先に近い生物だったといわれてるね。
原始的な竜脚類の類縁で恐竜全体の祖先じゃなかったてこったな。
今だとラゴスクス(マラスクス)やシレサウルスが恐竜全体の祖先に近い生物だったといわれてるね。
221名無虫さん
2017/03/28(火) 22:18:22.63ID:??? >>218
恐竜大紀行 週刊少年ジャンプ1988年51号(12月)〜1989年12号(3月)
ドラえもん のび太と竜の騎士 コロコロコミック1986年11月号から1987年3月号
ドラの方が2年ほども早いな。この頃の藤子F氏はほんと冴え過ぎてて頭おかしいレベルだったわ。
もっともこの作品も夏の連載開始が秋になってたり、
翌年は完全に病気で倒れてるほど、確実に寿命を削ってた結果だが…。
恐竜大紀行 週刊少年ジャンプ1988年51号(12月)〜1989年12号(3月)
ドラえもん のび太と竜の騎士 コロコロコミック1986年11月号から1987年3月号
ドラの方が2年ほども早いな。この頃の藤子F氏はほんと冴え過ぎてて頭おかしいレベルだったわ。
もっともこの作品も夏の連載開始が秋になってたり、
翌年は完全に病気で倒れてるほど、確実に寿命を削ってた結果だが…。
222名無虫さん
2017/03/28(火) 23:00:45.42ID:??? >>220
なるほど、共通の祖先じゃなく初期の恐竜だったんだ
何処かでまだ発見されてないと読んだ気がしてたから、気になってたけど、やっぱりまだ最初の恐竜は発見されてないんだね…
ラゴスクスは恐竜でもワニや翼竜でもないグループに分類されたってヤツの事かな?
後でググってみます、ありがとう!
なるほど、共通の祖先じゃなく初期の恐竜だったんだ
何処かでまだ発見されてないと読んだ気がしてたから、気になってたけど、やっぱりまだ最初の恐竜は発見されてないんだね…
ラゴスクスは恐竜でもワニや翼竜でもないグループに分類されたってヤツの事かな?
後でググってみます、ありがとう!
223名無虫さん
2017/03/28(火) 23:34:20.99ID:??? いろいろ検討するのが学問だけど形態分類だと信頼性に限度があるだろ
前口動物が脱皮動物と冠輪動物に再編成されたとか、節足動物の類縁関係が判明したとかすごいと思う
それに比べるとなんだかな
前口動物が脱皮動物と冠輪動物に再編成されたとか、節足動物の類縁関係が判明したとかすごいと思う
それに比べるとなんだかな
224名無虫さん
2017/03/29(水) 00:45:11.33ID:??? かといって材料は化石しかないし、出来る範囲でやってくのは学問の常かと
225名無虫さん
2017/03/29(水) 08:10:55.74ID:??? 思い込みや自称○○学者がしゃしゃり出てくるからなあ。
226名無虫さん
2017/03/29(水) 15:22:02.17ID:???227名無虫さん
2017/03/29(水) 16:43:13.96ID:??? >>225
下手にメジャーな題材には中途半端な知識の門外漢が首突っ込んで
来るからね
たとえば日本史で言えば鎌倉や南北朝なんかは専門家だけが議論して
いるけど
戦国や幕末なんかは史実と創作の区別のつかないやつらが講談まがい
の珍説をドヤ顔で出してくるように
マイナーなコリストデラやクルロタルシ、哺乳類の絶滅目なんか
と違って
メジャーな恐竜には「恐竜のほとんどが体重100t以上」とか寝言
を言う人間が嘴挟んでくる
下手にメジャーな題材には中途半端な知識の門外漢が首突っ込んで
来るからね
たとえば日本史で言えば鎌倉や南北朝なんかは専門家だけが議論して
いるけど
戦国や幕末なんかは史実と創作の区別のつかないやつらが講談まがい
の珍説をドヤ顔で出してくるように
マイナーなコリストデラやクルロタルシ、哺乳類の絶滅目なんか
と違って
メジャーな恐竜には「恐竜のほとんどが体重100t以上」とか寝言
を言う人間が嘴挟んでくる
228名無虫さん
2017/03/29(水) 16:56:24.86ID:??? かつて猛禽類としてひとくくりにされていたものが
ハヤブサやハゲタカなんかは別系統とわかったように
単系統とされていた獣脚類が竜盤目系と鳥盤目系に分かれる
かもしれない
この認識であってる?
>>175
>海生爬虫類から陸上獣類に進化しようとする
魚竜が鯨海豚に進化したと思い込んでた某むろみさんのような
進化の認識だなw
ハヤブサやハゲタカなんかは別系統とわかったように
単系統とされていた獣脚類が竜盤目系と鳥盤目系に分かれる
かもしれない
この認識であってる?
>>175
>海生爬虫類から陸上獣類に進化しようとする
魚竜が鯨海豚に進化したと思い込んでた某むろみさんのような
進化の認識だなw
229名無虫さん
2017/03/29(水) 20:57:26.22ID:LgWK9ToU この説の特徴を大雑把に言ってしまうと「恐竜は羽毛を持つ系統と持たない系統に分かれた」ってことでいいんでしょうか?
230名無虫さん
2017/03/29(水) 21:20:09.66ID:??? 世界最大、1.75mの恐竜の足跡を発見 豪北西部
オーストラリア北西部で、世界最大となる長さ1.75メートルの恐竜の足跡が発見された。
同国クインズランド大学の研究チームが発表した。
この足跡は、長い首をもつ草食恐竜、竜脚類が残したもので、北部のダンピア半島でクインズランド大学のスティーブ・セイルスベリー教授のチームが発見した。
竜脚類は体高およそ5.4メートルの巨大恐竜だった。
恐竜の足跡は、南米ボリビアで昨年見つかった長さ1.15メートルの肉食恐竜の足跡がこれまで世界最大とされてきた。
セイルスベリー教授は足跡が見つかったダンピア半島の一帯を「オーストラリアのジュラシック・パーク」と命名している。
同半島では21種類の恐竜の足跡が見つかっているといい、約1億4000万年前の岩盤もあった。
同半島では足跡の形成や保全に最適な環境が整っていたことから、今回の発見につながったとセイルスベリー教授は解説。
「これほど多様な恐竜の足跡が見つかったのは初めて」と述べ、
「もし1億3000万年前にタイムスリップすれば、あらゆる種類の恐竜が海岸沿いを歩き回る壮大な光景が見られるだろう」と話している。
研究チームは5年以上かけて同地で調査を行い、オーストラリアで初めてステゴサウルスが生息していた痕跡も確認した。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098826.html
http://twitter.com/implexidens/status/846197097946767360
http://pbs.twimg.com/media/C75Ld4bVYAAV83b.jpg
オーストラリア北西部で、世界最大となる長さ1.75メートルの恐竜の足跡が発見された。
同国クインズランド大学の研究チームが発表した。
この足跡は、長い首をもつ草食恐竜、竜脚類が残したもので、北部のダンピア半島でクインズランド大学のスティーブ・セイルスベリー教授のチームが発見した。
竜脚類は体高およそ5.4メートルの巨大恐竜だった。
恐竜の足跡は、南米ボリビアで昨年見つかった長さ1.15メートルの肉食恐竜の足跡がこれまで世界最大とされてきた。
セイルスベリー教授は足跡が見つかったダンピア半島の一帯を「オーストラリアのジュラシック・パーク」と命名している。
同半島では21種類の恐竜の足跡が見つかっているといい、約1億4000万年前の岩盤もあった。
同半島では足跡の形成や保全に最適な環境が整っていたことから、今回の発見につながったとセイルスベリー教授は解説。
「これほど多様な恐竜の足跡が見つかったのは初めて」と述べ、
「もし1億3000万年前にタイムスリップすれば、あらゆる種類の恐竜が海岸沿いを歩き回る壮大な光景が見られるだろう」と話している。
研究チームは5年以上かけて同地で調査を行い、オーストラリアで初めてステゴサウルスが生息していた痕跡も確認した。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098826.html
http://twitter.com/implexidens/status/846197097946767360
http://pbs.twimg.com/media/C75Ld4bVYAAV83b.jpg
232名無虫さん
2017/03/29(水) 21:56:48.54ID:??? ちゃんと仮説として扱われれば良いが定説とされると辛い
233名無虫さん
2017/03/29(水) 22:44:10.87ID:Gy2MtUFh オーストラリアには、こんご期待大!
234名無虫さん
2017/03/29(水) 23:59:27.85ID:??? >>229
別系統のはずの獣脚類と鳥盤類の両方で羽毛が発見されていることを
単一起源の共通形質として説明しようとする場合
従来説だと羽毛は「全ての恐竜の共通祖先」の段階で既に獲得されていた、とせざるを得ない
今回の新説では羽毛の獲得を「獣脚類と鳥盤類の共通祖先」の段階まで遅らせることができ
竜脚類では羽毛が発見されていないことも説明しやすくなった、とは言える
まあもちろん別系統での収斂進化である可能性もあるし分からんけどね
別系統のはずの獣脚類と鳥盤類の両方で羽毛が発見されていることを
単一起源の共通形質として説明しようとする場合
従来説だと羽毛は「全ての恐竜の共通祖先」の段階で既に獲得されていた、とせざるを得ない
今回の新説では羽毛の獲得を「獣脚類と鳥盤類の共通祖先」の段階まで遅らせることができ
竜脚類では羽毛が発見されていないことも説明しやすくなった、とは言える
まあもちろん別系統での収斂進化である可能性もあるし分からんけどね
235名無虫さん
2017/03/30(木) 00:08:55.50ID:??? 「羽毛」と言ったら鳥の正羽を連想するから思い込みが発生する。
最初からモフモフじゃなかったんだから、「原羽毛」とでも称しては良いのでは?
最初からモフモフじゃなかったんだから、「原羽毛」とでも称しては良いのでは?
236名無虫さん
2017/03/30(木) 00:12:55.78ID:??? でも翼竜には体毛合ったみたいなんだよね。
まさか翼竜と鳥盤類が分離したのは竜脚類が分離した後……
まさか翼竜と鳥盤類が分離したのは竜脚類が分離した後……
237名無虫さん
2017/03/30(木) 02:15:06.30ID:yYLqI110 羽毛の遺伝子はワニでさえも持ってるんでしょ? 発現しないだけで。
つまり主竜類の段階で、羽毛を生やす準備は整えられつつあった。
あとは必要に応じて発現をON,OFFしていけばよかった。
つまり主竜類の段階で、羽毛を生やす準備は整えられつつあった。
あとは必要に応じて発現をON,OFFしていけばよかった。
239名無虫さん
2017/03/30(木) 12:31:09.18ID:??? ワニって一時期は恐竜に匹敵するくらい適応分散したのに、一種もその羽毛遺伝子を発現しなかったのか?
241名無虫さん
2017/03/30(木) 13:22:54.70ID:78LwatWo はっきりと覚えているわけではありませんが毛というのは、鱗が変化したものだっと記憶しています。
毛を顕微鏡で見ると鱗のように重なり合っていたような? そうだとすると鱗遺伝子により、羽毛遺伝子が
発現できなかった可能性があったかも。
毛を顕微鏡で見ると鱗のように重なり合っていたような? そうだとすると鱗遺伝子により、羽毛遺伝子が
発現できなかった可能性があったかも。
242名無虫さん
2017/03/30(木) 15:42:46.42ID:??? >>240
陸生で疾走してたようなのは羽毛のようなのがあってもおかしかないだろうな。
温暖な環境だった時代も内陸で乾燥してた地域は夜間はかなり冷えただろう。
そういう時に羽毛のようなのがあれば恩恵が大きい。
(陸生で活動的なワニというかクルロタルシがある程度の恒温性だったとしても全く不思議じゃないし)
陸生で疾走してたようなのは羽毛のようなのがあってもおかしかないだろうな。
温暖な環境だった時代も内陸で乾燥してた地域は夜間はかなり冷えただろう。
そういう時に羽毛のようなのがあれば恩恵が大きい。
(陸生で活動的なワニというかクルロタルシがある程度の恒温性だったとしても全く不思議じゃないし)
243名無虫さん
2017/03/30(木) 19:34:27.39ID:??? 獣脚類は、獣(毛物)
244名無虫さん
2017/03/30(木) 19:48:07.96ID:??? 羽毛ワニ
245名無虫さん
2017/03/30(木) 20:25:54.61ID:??? 鱗板があれば羽毛はないだろう
246名無虫さん
2017/03/30(木) 22:13:20.08ID:??? でも鳥盤類と獣脚類に羽毛があったからって言う理由だと結局骨盤見て分類してんのとそんなに変わらなくないか?
247名無虫さん
2017/03/30(木) 22:25:45.51ID:??? 【ワニ】
三畳紀より大きさの違いはあれ、形態的にはほとんど変化していない。
浅瀬の海や沼沢地に適応するために今日の形態に進化した。
恐竜よりもわずかに古い時代から地球上に存在し続けている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B
動物にとって水辺は最高の棲息地で、そこに君臨しているのがワニ。
水辺から追いやられたのが初期の恐竜。
三畳紀より大きさの違いはあれ、形態的にはほとんど変化していない。
浅瀬の海や沼沢地に適応するために今日の形態に進化した。
恐竜よりもわずかに古い時代から地球上に存在し続けている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B
動物にとって水辺は最高の棲息地で、そこに君臨しているのがワニ。
水辺から追いやられたのが初期の恐竜。
248名無虫さん
2017/03/30(木) 23:03:48.43ID:??? カエルでもケガエルには毛がある
249名無虫さん
2017/03/30(木) 23:09:52.19ID:??? 一度、水辺に特化した進化をしてしまったらもう後には戻れなくて、恐竜が滅んだ後の生態系をあまり進化してない哺乳類に奪われた
と、少し前には言われてたけど、最近では恐竜時代から哺乳類は多様性があったと言われてる
何が本当かわからないよ
と、少し前には言われてたけど、最近では恐竜時代から哺乳類は多様性があったと言われてる
何が本当かわからないよ
250名無虫さん
2017/03/30(木) 23:30:19.67ID:??? 動物界に限らずありとあらゆる生物を見ても「毛」という構造物はかなり発生しやすいよな
どうしてなんだろうか
どうしてなんだろうか
251名無虫さん
2017/03/30(木) 23:44:29.30ID:??? 保護材や保温材としての有効性なんじゃね?
252名無虫さん
2017/03/30(木) 23:57:13.72ID:??? もしかしたら動物とか植物の区別が曖昧な頃からそういう遺伝子を持ってたのかもね
253名無虫さん
2017/03/31(金) 00:01:02.80ID:??? 動物とか植物の区別が曖昧な所ってウィルスとか細菌とかのレベルかな?
254名無虫さん
2017/03/31(金) 00:03:09.01ID:??? 鞭毛?
255名無虫さん
2017/03/31(金) 00:17:13.51ID:??? ケガエルの毛は皮膚が伸びて毛のような形になっただけで、
長時間水に入って皮膚呼吸をするために体表の面積を広くする
長時間水に入って皮膚呼吸をするために体表の面積を広くする
256名無虫さん
2017/03/31(金) 01:19:28.68ID:??? ハエとかは拡大するとなんか毛みたいなのなかったかな?
毛か棘かわからないけど…
毛か棘かわからないけど…
257名無虫さん
2017/03/31(金) 02:15:02.48ID:??? 毛の無い昆虫は思いつかない。
どれも拡大すると剛毛だらけだ。
どれも拡大すると剛毛だらけだ。
258名無虫さん
2017/04/01(土) 01:10:20.17ID:HezxGcc3 ただしティラノの幼体は羽毛が生えていて、成体になると脱毛して鱗になるという説は
信じがたいなあ。
鳥の羽毛を毟っても鱗は全く出てこない。鱗よりもヤワな皮膚だ。
げんに恐竜の鱗の化石は昔から多数見つかっている。いずれもワニトカゲのような明らかな鱗だ。
鳥の皮膚とは根本的に異なる。
やっぱ成体が鱗の恐竜は、幼体も鱗だったと思う。
羽毛の下に鱗というのは聞いたことが無いし、そもそも組織学的にあり得るのだろうか?
あの最凶の暴君も羽毛を生やしていた!というロマンの為に、無理やりティラノに当てはめるのはちと暴走気味では?
ティラノに関しては、小型だった時代から羽毛グループと鱗グループに分岐、
鱗グループは大型化し、ティラノの顔であるT-Rexはその最終進化型。
こう考えた方が普通では?
信じがたいなあ。
鳥の羽毛を毟っても鱗は全く出てこない。鱗よりもヤワな皮膚だ。
げんに恐竜の鱗の化石は昔から多数見つかっている。いずれもワニトカゲのような明らかな鱗だ。
鳥の皮膚とは根本的に異なる。
やっぱ成体が鱗の恐竜は、幼体も鱗だったと思う。
羽毛の下に鱗というのは聞いたことが無いし、そもそも組織学的にあり得るのだろうか?
あの最凶の暴君も羽毛を生やしていた!というロマンの為に、無理やりティラノに当てはめるのはちと暴走気味では?
ティラノに関しては、小型だった時代から羽毛グループと鱗グループに分岐、
鱗グループは大型化し、ティラノの顔であるT-Rexはその最終進化型。
こう考えた方が普通では?
259名無虫さん
2017/04/01(土) 01:32:01.15ID:??? 安達祐実ならわかるかもしれん
260名無虫さん
2017/04/01(土) 01:43:38.83ID:HezxGcc3 もしくは、初期のティラノサウルスは、他のコエルロサウルス類と同じく羽毛を生やしていたが
大型化する過程で不要となった羽毛を捨てて、鱗型に先祖返り。(寒冷地仕様の種は羽毛を残した可能性もある)
これは名前は失念してしまったが、哺乳類でも体毛を捨てて鱗を取り戻した種があるから、不可能ではないと思う。
最終進化型のT-Rexはもちろん鱗型。
何百万〜何千万年もの進化の過程で、羽毛 → 鱗 の変化は別に不思議でもないが
さすがに一つの個体で、幼少時羽毛 → 脱毛時に皮ふが鱗に変身 はさすがに無理があるのでは?
大型化する過程で不要となった羽毛を捨てて、鱗型に先祖返り。(寒冷地仕様の種は羽毛を残した可能性もある)
これは名前は失念してしまったが、哺乳類でも体毛を捨てて鱗を取り戻した種があるから、不可能ではないと思う。
最終進化型のT-Rexはもちろん鱗型。
何百万〜何千万年もの進化の過程で、羽毛 → 鱗 の変化は別に不思議でもないが
さすがに一つの個体で、幼少時羽毛 → 脱毛時に皮ふが鱗に変身 はさすがに無理があるのでは?
261名無虫さん
2017/04/01(土) 02:23:08.28ID:??? >>260
Wikipedia「鳥類の体の構造」から引用
>種によっては脚の一部で羽毛と鱗が混在しているものがある。その場合、羽毛の毛根は表皮上の鱗の間にあるか、または鱗の下の真皮にある。
ライチョウやシロフクロウなんかがそうだな
羽毛の毛根が鱗の間にあれば、羽毛が抜け落ちるだけで鱗に早変わり
Wikipedia「鳥類の体の構造」から引用
>種によっては脚の一部で羽毛と鱗が混在しているものがある。その場合、羽毛の毛根は表皮上の鱗の間にあるか、または鱗の下の真皮にある。
ライチョウやシロフクロウなんかがそうだな
羽毛の毛根が鱗の間にあれば、羽毛が抜け落ちるだけで鱗に早変わり
262名無虫さん
2017/04/01(土) 09:53:04.99ID:atjkZGYk アルマジロは哺乳類なのか
263名無虫さん
2017/04/01(土) 10:30:24.10ID:??? 哺乳類だろ
トドロキジローですら哺乳類しかも一応霊長類だぞ
トドロキジローですら哺乳類しかも一応霊長類だぞ
264名無虫さん
2017/04/01(土) 12:48:20.84ID:??? マンモスと象みたいな、棲む時代と場所で毛が有ったり無かったり。
265名無虫さん
2017/04/01(土) 13:40:51.25ID:??? 兀突骨大王は鱗があるけど哺乳類だよな
266名無虫さん
2017/04/01(土) 18:18:10.29ID:zFIhFb06 >>260
アルマジロやセンザンコウ、身近なところではネズミの尾にも鱗はあるが、これらはみな体毛が変化したもので爬虫類の鱗とは似て非なるものではなかったっけ?
アルマジロやセンザンコウ、身近なところではネズミの尾にも鱗はあるが、これらはみな体毛が変化したもので爬虫類の鱗とは似て非なるものではなかったっけ?
267名無虫さん
2017/04/01(土) 18:50:56.93ID:??? そもそも有羊膜類に爬虫類のような鱗が
あったかどうかがそもそもの疑問。
哺乳類型爬虫類と言われた頃には
何も考えずにディメトロドンやエダフォサウルスなどは
帆があるトカゲのように描いていたけど。
あったかどうかがそもそもの疑問。
哺乳類型爬虫類と言われた頃には
何も考えずにディメトロドンやエダフォサウルスなどは
帆があるトカゲのように描いていたけど。
268名無虫さん
2017/04/02(日) 01:19:07.47ID:??? 公用車でソープランドに乗り付けた吉田英男三浦市長
佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/
佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/
269名無虫さん
2017/04/02(日) 05:03:34.81ID:??? 獣弓類の皮膚痕跡からすると
つるつるスキンっぽいよね。初期羊膜類はみなそんなんだったのかもな。
つるつるスキンっぽいよね。初期羊膜類はみなそんなんだったのかもな。
270名無虫さん
2017/04/02(日) 05:44:30.80ID:??? 水辺とかに棲息していたのなら乾燥に耐える必要ないし、
271名無虫さん
2017/04/02(日) 06:53:31.27ID:Ow6sI+5a 現生両生類の中にも、丈夫な卵殻様構造で卵を包んだものが少数ながら知られているらしい。
初期有羊膜類って、正にそんな感じだったんじゃないだろうか?
つまり、産卵だけは水から脱却できたが、成体が乾燥に耐えるだけの皮膚はまだ持ち得ていなかった、という状態だった、とか。
初期有羊膜類って、正にそんな感じだったんじゃないだろうか?
つまり、産卵だけは水から脱却できたが、成体が乾燥に耐えるだけの皮膚はまだ持ち得ていなかった、という状態だった、とか。
272名無虫さん
2017/04/02(日) 08:59:38.56ID:MSpQiOiF273名無虫さん
2017/04/02(日) 11:10:58.22ID:???274名無虫さん
2017/04/02(日) 20:05:29.84ID:??? 羊膜類に達してない両生類とされてるけど
陸生傾向が強かったと思われる両生類の化石種達も古生代には勢力を誇ってたようだし、
現生両生類でもカエルとかに、かなり乾燥に耐える種もいる。
両生類でもそこまで出来るわけで、
羊膜類に進化出来た時点で、陸生傾向は成体でもかなり完成してたんじゃないか?
陸生傾向が強かったと思われる両生類の化石種達も古生代には勢力を誇ってたようだし、
現生両生類でもカエルとかに、かなり乾燥に耐える種もいる。
両生類でもそこまで出来るわけで、
羊膜類に進化出来た時点で、陸生傾向は成体でもかなり完成してたんじゃないか?
275名無虫さん
2017/04/03(月) 20:43:48.74ID:KcENiYfy 羊膜類の中でも、単弓類系統はそれほど水から離れず、従って乾燥に耐える鱗を持つ必要もなく皮膚はつるつるっぽいままだった。
排出にしても両生類の尿素排出方式を変える必要もなくそのまま受け継いでいた。
一方双弓類系統は水辺を離れて乾燥地に進出し、そのため乾燥に耐える鱗を発達させた。
排出も水分を無駄に失う尿素排出方式を捨て、尿酸排出方式に切り替えた。
そして、両系統の皮膚の違いが、後にそれぞれが恒温性を獲得した時発達させた断熱材の違いにもなった。
つるつるの皮膚を持つ単弓類から生じた哺乳類は軸のないしなやかな体毛、鱗に覆われた双弓類から生じた恐竜及び鳥類は、鱗が変化した、羽軸の通った羽毛を発達させた・・・
こんなシナリオはどうだろうか?
排出にしても両生類の尿素排出方式を変える必要もなくそのまま受け継いでいた。
一方双弓類系統は水辺を離れて乾燥地に進出し、そのため乾燥に耐える鱗を発達させた。
排出も水分を無駄に失う尿素排出方式を捨て、尿酸排出方式に切り替えた。
そして、両系統の皮膚の違いが、後にそれぞれが恒温性を獲得した時発達させた断熱材の違いにもなった。
つるつるの皮膚を持つ単弓類から生じた哺乳類は軸のないしなやかな体毛、鱗に覆われた双弓類から生じた恐竜及び鳥類は、鱗が変化した、羽軸の通った羽毛を発達させた・・・
こんなシナリオはどうだろうか?
276名無虫さん
2017/04/03(月) 22:11:46.66ID:??? 実にそれっぽい!
278名無虫さん
2017/04/04(火) 07:38:02.96ID:??? 親が卵を温めるなら数が多くては無理。
279名無虫さん
2017/04/04(火) 14:31:52.13ID:??? 単孔類は卵温めるん?そこが少し参考になるかも。
ただサイみたいにでかい単弓類(獣弓類)もいたわけで、
こいつらも卵温めたとかは、まあないだろうな。子育てもしたかは怪しいわ。
大きさが違い過ぎて踏んづけてしまうだろう。
盤竜類は恒温性じゃないし、猶更だな。
ただワニみたいに卵を孵化するまで傍で守るくらいは盤竜類でもするのがいたかもな。
ただサイみたいにでかい単弓類(獣弓類)もいたわけで、
こいつらも卵温めたとかは、まあないだろうな。子育てもしたかは怪しいわ。
大きさが違い過ぎて踏んづけてしまうだろう。
盤竜類は恒温性じゃないし、猶更だな。
ただワニみたいに卵を孵化するまで傍で守るくらいは盤竜類でもするのがいたかもな。
280名無虫さん
2017/04/04(火) 14:38:06.91ID:??? 単弓類が石炭紀に出現してから双弓類に先駆けて急速に繁栄できたのも
強い顎の力で色んなものを食べることで当時の豊かな水辺の生態系の上位を
いち早く確保できていたからかもね。
超大陸が出来て陸地の乾燥化が進むのに歩調をあわせるように盤竜類は衰退し、
ぺルム紀末期には獣弓類以外はほとんど消え去ってしまったが、
元々原始的な単弓類が湿潤な環境こそがホームグランドな生物だったからかも。
強い顎の力で色んなものを食べることで当時の豊かな水辺の生態系の上位を
いち早く確保できていたからかもね。
超大陸が出来て陸地の乾燥化が進むのに歩調をあわせるように盤竜類は衰退し、
ぺルム紀末期には獣弓類以外はほとんど消え去ってしまったが、
元々原始的な単弓類が湿潤な環境こそがホームグランドな生物だったからかも。
281名無虫さん
2017/04/04(火) 18:24:06.63ID:??? ホットシシャモが体内で卵を温めて
子供を産みまくる
子供を産みまくる
282名無虫さん
2017/04/04(火) 18:27:07.11ID:??? 単弓類スレって別になかった?
283名無虫さん
2017/04/04(火) 19:31:50.95ID:/zrKQSpb 無弓ウサギは耳が無い
単弓ウサギは耳か二つ
双弓ウサギは耳が四つ
単弓ウサギは耳か二つ
双弓ウサギは耳が四つ
285名無虫さん
2017/04/04(火) 20:05:54.12ID:???286名無虫さん
2017/04/04(火) 21:08:54.27ID:2arDI6oZ >>274
両生類の中でも、産卵以外は水に入らないヒキガエルなどはかなり厚く乾いた皮膚をしているしな。
単弓類もあんな皮膚だったのかもな。
単弓類と皮膚と言えば、気になることがもう1つ。
双弓類はかなり早い時期から多くの海生種を生み出している。
魚竜、ノトサウルス、板歯類など。
なのに、単弓類の海生種は、完全に哺乳類の段階に入ってからのイルカやクジラ、アザラシやアシカなどが出現するまでほとんど現れることはなかった。
これも、その皮膚ゆえだったのだろうか?
両生類の中でも、産卵以外は水に入らないヒキガエルなどはかなり厚く乾いた皮膚をしているしな。
単弓類もあんな皮膚だったのかもな。
単弓類と皮膚と言えば、気になることがもう1つ。
双弓類はかなり早い時期から多くの海生種を生み出している。
魚竜、ノトサウルス、板歯類など。
なのに、単弓類の海生種は、完全に哺乳類の段階に入ってからのイルカやクジラ、アザラシやアシカなどが出現するまでほとんど現れることはなかった。
これも、その皮膚ゆえだったのだろうか?
287名無虫さん
2017/04/04(火) 23:12:28.95ID:??? 海に両生類はいないし
両生類の粘膜が丈夫になって、
哺乳類の皮膚が出来たのかな
両生類の粘膜が丈夫になって、
哺乳類の皮膚が出来たのかな
288名無虫さん
2017/04/05(水) 00:07:46.53ID:??? 恐竜スレだよね?
まぁ絶滅種の皮膚がどうなってたのかは気になるし、いいのか…
スピノサウルスみたいな水辺にいたと思われる恐竜には羽毛はなかったんだろうか?
まぁ絶滅種の皮膚がどうなってたのかは気になるし、いいのか…
スピノサウルスみたいな水辺にいたと思われる恐竜には羽毛はなかったんだろうか?
289名無虫さん
2017/04/05(水) 01:51:09.23ID:pJnEWZSw スピノサウルスは羽毛どころか恒温性も持ってなかったんじゃね?
あの帆って、ディメトロドンやエダフォサウルスと同じように、熱交換として機能してたんだろ?
あの帆で体温を上げる、もしくは逆に熱を逃がす。
つまり内温機能を持てない変温動物だったっと。
あの帆って、ディメトロドンやエダフォサウルスと同じように、熱交換として機能してたんだろ?
あの帆で体温を上げる、もしくは逆に熱を逃がす。
つまり内温機能を持てない変温動物だったっと。
290名無虫さん
2017/04/05(水) 12:26:33.34ID:sCAubfCi291名無虫さん
2017/04/05(水) 12:37:01.81ID:??? 水中と陸上を行き来する動物で体温が低く外温に依存しているというのは危険じゃないだろうか
当時の生態系を考えてもスピノサウルスはワニより陸で過ごす時間は多そうだからすぐにカルカロドントサウルスの餌になりそう
当時の生態系を考えてもスピノサウルスはワニより陸で過ごす時間は多そうだからすぐにカルカロドントサウルスの餌になりそう
292名無虫さん
2017/04/05(水) 16:33:23.81ID:sCAubfCi NO.289さんの言ってるようにスピロの背中に何故帆があったかと考えても変温動物に近かったと考えるべきだろうな。
同じ時代同じ地域に生息していたカルカロドント等他の大型獣脚類には背中に帆は無かった訳だからさ。
同程度の体格のスピノとカルカロドントであれば共に肉食系だから相手を殺すまで戦うのはごく稀だったんじゃないかな。
共に後肢に大怪我を負えば、その後の狩に支障を来たすことぐらいは判断できただろう。
同じ時代同じ地域に生息していたカルカロドント等他の大型獣脚類には背中に帆は無かった訳だからさ。
同程度の体格のスピノとカルカロドントであれば共に肉食系だから相手を殺すまで戦うのはごく稀だったんじゃないかな。
共に後肢に大怪我を負えば、その後の狩に支障を来たすことぐらいは判断できただろう。
293名無虫さん
2017/04/05(水) 16:36:00.86ID:sCAubfCi >>292 追伸
この当時の気候は炎暑だったようだね。
この当時の気候は炎暑だったようだね。
294名無虫さん
2017/04/05(水) 17:18:41.80ID:??? しかしスピノの近縁種にあれほど変な帆をもってるのはいない。
熱交換器説はスピノだけが二次的に代謝を低くしてしまったか
スピノ系統もしくは獣脚類のテタヌラ類の原始的な段階までは
代謝が皆、低かったというのを想定しないといけないが、
そこまで飛躍できるかは疑問だ。
ディメトロドンも時代や生息地が被る近縁種スフェナコドンは帆がない。
スフェナコドンが帆無しで大丈夫な恒温性だったとか、
逆に帆が無いのでディメトロドンに熱交換で劣ってたなら
不利なはずだがそういう節はみられない。
種間の差異をつけることで交尾相手を見つけやすくする&ディスプレイをするのが目的だったとみたほうが
スピノだけに大きな帆があるのもわかるんだなあ。
熱交換器説はスピノだけが二次的に代謝を低くしてしまったか
スピノ系統もしくは獣脚類のテタヌラ類の原始的な段階までは
代謝が皆、低かったというのを想定しないといけないが、
そこまで飛躍できるかは疑問だ。
ディメトロドンも時代や生息地が被る近縁種スフェナコドンは帆がない。
スフェナコドンが帆無しで大丈夫な恒温性だったとか、
逆に帆が無いのでディメトロドンに熱交換で劣ってたなら
不利なはずだがそういう節はみられない。
種間の差異をつけることで交尾相手を見つけやすくする&ディスプレイをするのが目的だったとみたほうが
スピノだけに大きな帆があるのもわかるんだなあ。
295名無虫さん
2017/04/05(水) 17:34:34.04ID:??? >>286
胎生の確保が遅れたからだろう。
意外な事に爬虫類の方が胎生(卵胎生まで含めて)の確保は早かったと思われ。
哺乳類が三畳紀に誕生するが、この時に至っても胎生じゃなかったと思われる。
胎生を確保できてもある程度大きくなってから産めるようになったのは、ジュラ紀以降だろ。
一方、ペルム紀末期〜三畳紀初期に魚竜や鰭竜類が海に進出してる。
出遅れもいいとこで、新生代に入って空きが出来るまで海生種が生まれなかった、と。
現生でもヘビやトカゲなんかもやたら胎生の種は多くて、有鱗類もしくは鱗竜類は
祖先が胎生だったんじゃないかとか言われてるくらい。
最初に胎生を生んだ四肢類は爬虫類の方だったんだろうね。
ただ恐竜含む主竜類やその近縁(カメ)は卵生だけしか知られてないな。
生涯陸にあがらずに生活できる種は生み出せてない。
胎生の確保が遅れたからだろう。
意外な事に爬虫類の方が胎生(卵胎生まで含めて)の確保は早かったと思われ。
哺乳類が三畳紀に誕生するが、この時に至っても胎生じゃなかったと思われる。
胎生を確保できてもある程度大きくなってから産めるようになったのは、ジュラ紀以降だろ。
一方、ペルム紀末期〜三畳紀初期に魚竜や鰭竜類が海に進出してる。
出遅れもいいとこで、新生代に入って空きが出来るまで海生種が生まれなかった、と。
現生でもヘビやトカゲなんかもやたら胎生の種は多くて、有鱗類もしくは鱗竜類は
祖先が胎生だったんじゃないかとか言われてるくらい。
最初に胎生を生んだ四肢類は爬虫類の方だったんだろうね。
ただ恐竜含む主竜類やその近縁(カメ)は卵生だけしか知られてないな。
生涯陸にあがらずに生活できる種は生み出せてない。
296名無虫さん
2017/04/05(水) 17:51:14.68ID:sCAubfCi297名無虫さん
2017/04/05(水) 20:07:16.10ID:??? ディスプレーで決着、それにワニが怖い。
298名無虫さん
2017/04/05(水) 22:14:51.07ID:??? ディスプレーでなんでも説明できそうだけど実は説明になってないんだよな
299名無虫さん
2017/04/05(水) 22:31:27.05ID:??? 孔雀の元祖
300名無虫さん
2017/04/05(水) 23:21:51.09ID:??? >>この当時の気候は炎暑だったようだね。
川や海がお湯になったので、
陸に上がって、風に当たって
両生類になったのか
川や海がお湯になったので、
陸に上がって、風に当たって
両生類になったのか
301名無虫さん
2017/04/06(木) 07:45:11.80ID:Yf47bZAi >>291
スピノの新復元は水中時間の方が長そうな感じだけど・・・
スピノの新復元は水中時間の方が長そうな感じだけど・・・
302名無虫さん
2017/04/06(木) 12:54:40.62ID:??? そうなるとやっぱり獣脚類がみんな鳥みたいではなかったってことだよな?
303名無虫さん
2017/04/06(木) 17:21:30.61ID:??? なんか新復元は怪しい代物らしいぞw
新標本もやっぱり断片しかなかったんで、他の個体の標本を参考にして全身を復元したというが、
その結果、大きさどころか種すらも違うかもしれないのを無理に混ぜたキメラ復元だという声も。
更には腰帯、後肢全体が約3割も小さく復元されている可能性ありとか。
やっぱり…って感じだが。
ただ、それでも他の大型獣脚類に比べ骨密度がかなり高く、
短足気味だったのは確かなようだが。
新標本もやっぱり断片しかなかったんで、他の個体の標本を参考にして全身を復元したというが、
その結果、大きさどころか種すらも違うかもしれないのを無理に混ぜたキメラ復元だという声も。
更には腰帯、後肢全体が約3割も小さく復元されている可能性ありとか。
やっぱり…って感じだが。
ただ、それでも他の大型獣脚類に比べ骨密度がかなり高く、
短足気味だったのは確かなようだが。
304名無虫さん
2017/04/06(木) 21:13:02.65ID:??? スピノサウルスの短足気味で状況によって四つん這いにもなる描写は
ゴジラ型の復元の時からもちらほら見られたよな。
ゴジラ型の復元の時からもちらほら見られたよな。
305名無虫さん
2017/04/06(木) 21:19:54.04ID:??? 水中生活が長ければ水掻きがあってもおかしく無い。
逆になければたいした脅威にならなかった。
逆になければたいした脅威にならなかった。
306名無虫さん
2017/04/06(木) 23:03:01.93ID:Yf47bZAi308名無虫さん
2017/04/06(木) 23:37:11.79ID:??? 四つ足で浅瀬に脚だけで立ってて水上からおさかなをついばむ感じなんかね?
足短くされてカワイソウw
足短くされてカワイソウw
309名無虫さん
2017/04/07(金) 07:10:15.41ID:dnZMUVbc311名無虫さん
2017/04/07(金) 16:03:05.78ID:??? 出てない。
しかし便乗商品で昔のキットまで引っ張りだしてきて売ってたぞ。あの頃はw
1作目の時はJPマーク付けてたアロサウルスの玩具なんて商品もあったっけねえ。
しかし便乗商品で昔のキットまで引っ張りだしてきて売ってたぞ。あの頃はw
1作目の時はJPマーク付けてたアロサウルスの玩具なんて商品もあったっけねえ。
312名無虫さん
2017/04/09(日) 10:27:17.38ID:??? あの映画のベロキラプトルがデカイなと思ってたら、あれデイノニクスなんだってね
なんでわざわざ違う名前を使ったのかな?
なんでわざわざ違う名前を使ったのかな?
313名無虫さん
2017/04/09(日) 11:45:48.33ID:??? え?あれ設定上はベロキラプトルじゃないの?
314名無虫さん
2017/04/09(日) 11:58:42.97ID:???315名無虫さん
2017/04/09(日) 12:56:04.88ID:??? 原作小説は確かにデイノニクス=ヴェロキラプトル同属説に言及してはいるけど
パークで飼われているのはモンゴリエンス種で体長1.8メートルと書いてあるから実は妥当なんだよな
だからまあ誰が原因かって言うとスピルバーグなんだろうな
パークで飼われているのはモンゴリエンス種で体長1.8メートルと書いてあるから実は妥当なんだよな
だからまあ誰が原因かって言うとスピルバーグなんだろうな
316名無虫さん
2017/04/09(日) 13:02:19.83ID:??? 映画版だとデイノニクスすら凌駕するサイズ(ユタラプトルサイズだが見つかったのは映画化後)で、
演出上の都合で人間サイズにしただけだからね。
悪いのはポールじゃななくてスピルバーグなのは間違いない。
演出上の都合で人間サイズにしただけだからね。
悪いのはポールじゃななくてスピルバーグなのは間違いない。
318名無虫さん
2017/04/09(日) 19:23:28.46ID:??? ディロフォサウルスみたいな首の長い系の肉食獣脚類
スピノ系もそうだけど、なぜ首が長いのかというと、前足で獲物を押さえて
顎で食いちぎるためじゃないかと思う。
この作業にはある程度の首の長さがどうしても必要で、
挟んで引っ張るので顎も伸びる傾向になる。
ティラノやアロの短頚、短胴はこの動作をしない。
スピノ系もそうだけど、なぜ首が長いのかというと、前足で獲物を押さえて
顎で食いちぎるためじゃないかと思う。
この作業にはある程度の首の長さがどうしても必要で、
挟んで引っ張るので顎も伸びる傾向になる。
ティラノやアロの短頚、短胴はこの動作をしない。
319名無虫さん
2017/04/09(日) 19:58:57.87ID:??? なるほどとも思うけど、哺乳類では同じ様な動作をするネコ科やクマ科は首が短いからどうなんだろう。
320名無虫さん
2017/04/09(日) 21:14:48.35ID:??? ネコやクマの前足ははるかに長いですよ
近いのはオオトカゲ的なイメージです。
近いのはオオトカゲ的なイメージです。
321名無虫さん
2017/04/09(日) 22:11:55.11ID:??? 首の長い猛禽類って多いのか?
322名無虫さん
2017/04/09(日) 23:08:50.25ID:??? 後ろ足で押さえる猛禽類でいえば、胴+首の長さで理想的な引き裂きバランスになってます
323名無虫さん
2017/04/09(日) 23:35:08.50ID:???324名無虫さん
2017/04/10(月) 00:00:13.98ID:??? 前足、或いは後ろ足で固定した獲物を顎で咬んで引きちぎるには
顎と固定した獲物との間の距離を広げる必要がある
首の短いネコは長い前足を屈伸してその距離をつくる
短い前足で押さえたならどこかでその距離を広げる必要がある
顎と固定した獲物との間の距離を広げる必要がある
首の短いネコは長い前足を屈伸してその距離をつくる
短い前足で押さえたならどこかでその距離を広げる必要がある
325名無虫さん
2017/04/10(月) 00:55:53.98ID:??? ?
距離ある必要がどこに?
押さえたところの近くを口で引っ張ればいいだけじゃん!
距離ある必要がどこに?
押さえたところの近くを口で引っ張ればいいだけじゃん!
326名無虫さん
2017/04/10(月) 01:13:33.72ID:??? 食べるじゃなくて、ひきちぎる
歯の形状、有無によって引きちぎって食べるタイプな
ネコの例はまずかった
歯の形状、有無によって引きちぎって食べるタイプな
ネコの例はまずかった
327名無虫さん
2017/04/10(月) 07:24:00.10ID:??? ワニも首が長ければデスロールしなくて良かった。
328名無虫さん
2017/04/10(月) 08:21:30.93ID:??? そもそも魚食は基本丸呑みだから押さえつける必要ないと思う
スピノ同様ディロフォサウルスも魚食だったことが示唆されてる
ペリカン目の鳥は首と嘴が長いけどそれと似たようなもんじゃないの
水辺や湿地で能動的に水棲の獲物を探すタイプ
スピノ同様ディロフォサウルスも魚食だったことが示唆されてる
ペリカン目の鳥は首と嘴が長いけどそれと似たようなもんじゃないの
水辺や湿地で能動的に水棲の獲物を探すタイプ
329名無虫さん
2017/04/10(月) 12:40:54.51ID:??? スピノが水鳥タイプならあんな歯はいらんでしょ
顎を突っ込んだ時、歯が魚にぶつかる
顎を突っ込んだ時、歯が魚にぶつかる
330名無虫さん
2017/04/10(月) 13:09:42.17ID:??? スピノは恐竜界のオオトカゲだな きっと
だから巨大ワニとも共生できた
だから巨大ワニとも共生できた
331名無虫さん
2017/04/10(月) 15:44:28.82ID:??? ラプトルと言えば、マーストリヒト期において、映画のヴェロキラプトルと同体格のダコタラプトルが見つかったよな
風切羽の跡も見つかったらしいのが個人的にちょっとショックだが(羽毛恐竜は好きだが腕の扇みたいな風切羽には未だに違和感がある)、同時代同地域にティラノがいた事を考えたらジュラシックパーク1のラストみたいな戦いがあったかもな
風切羽の跡も見つかったらしいのが個人的にちょっとショックだが(羽毛恐竜は好きだが腕の扇みたいな風切羽には未だに違和感がある)、同時代同地域にティラノがいた事を考えたらジュラシックパーク1のラストみたいな戦いがあったかもな
332名無虫さん
2017/04/10(月) 21:48:41.68ID:??? ラプトルの骨格よく見るとこの頃から既に恥骨の後退が始まってるんだね
飛行に適応するための進化なのかはよくわからんけど
飛行に適応するための進化なのかはよくわからんけど
333名無虫さん
2017/04/10(月) 21:50:48.27ID:??? 別にラプトルの子孫が鳥になった訳じゃなく。
334名無虫さん
2017/04/10(月) 22:19:24.87ID:??? いや知ってるけどそんなの・・・
335名無虫さん
2017/04/10(月) 22:36:54.20ID:??? 獣脚類全般にすでにそういう傾向が表れはじめていたって言いたいんだろ
察せよ
察せよ
336名無虫さん
2017/04/10(月) 23:03:40.35ID:??? 初めて空を飛んだ鳥類って、いつ頃なんだろう?
337名無虫さん
2017/04/10(月) 23:06:31.28ID:??? メガラプトルはどうなったの?
338名無虫さん
2017/04/11(火) 03:23:31.24ID:??? 前足の爪で普通の肉食恐竜でしたよ。
多分、カルロサウルス類。
多分、カルロサウルス類。
339名無虫さん
2017/04/11(火) 16:10:41.69ID:??? カルノサウルス類 だったよ
340名無虫さん
2017/04/11(火) 21:13:13.56ID:??? スピノサウルスのオオトカゲっぽいイラストをみつけた
http://blog-imgs-79.fc2.com/w/i/l/wildmoe/20150204000420af6.jpg
首を持ち上げているためには項靭帯が必要じゃないかな
http://eclectic-horseman.com/wp-content/uploads/2013/06/comp3_3.jpg
http://blog-imgs-79.fc2.com/w/i/l/wildmoe/20150204000420af6.jpg
首を持ち上げているためには項靭帯が必要じゃないかな
http://eclectic-horseman.com/wp-content/uploads/2013/06/comp3_3.jpg
341名無虫さん
2017/04/12(水) 07:26:04.85ID:??? やっぱ不自然感が否めねえ。
なんでだろうなあ。水棲で短足四脚ならもうちょっと脚がぶっとく、首が短くなったりするものじゃないのか?
カバみたいな水棲傾向が指摘されてる一部の鎧竜でも、こんな体型じゃないぞ。
なんでだろうなあ。水棲で短足四脚ならもうちょっと脚がぶっとく、首が短くなったりするものじゃないのか?
カバみたいな水棲傾向が指摘されてる一部の鎧竜でも、こんな体型じゃないぞ。
342名無虫さん
2017/04/12(水) 08:52:41.15ID:??? 三畳紀のクルロタルシや恐竜様類もこういう短脚四脚型は基本、脚は太めで首が短めだ。
逆に首が長めの四脚は、脚は長く細めだ。
後の恐竜も同様の傾向だ。水棲傾向の有無は問わずにそうだ。
(恐竜にはもう一つ、四脚で首が長く、脚が短いが柱のように太い竜脚類のパターンがある)
脚が四つとも細いのに短く、しかし首は従来通り長い「新スピノサウルス四脚復元」は
やはりどこか無理があるとしか思えないアンバランスさだ。このような体型の生物が他に見当たらない。
これだけ化石の断片が知られるスピノが成功モデルでないはずがないのだが、
この新復元のような体型の生物がまるで確認されてないのは首を傾げざるをえない。
考えられる可能性は
@新スピノ復元のこの体型は彼等のいた時代だけの特殊条件によるもの
A他の生物の復元モデルに見落としがあって、実は新スピノ復元のような生物は他の時代にも多くいた
B新スピノの復元になんらかの問題がある
だが、あまりにも規模が大きな大胆な仮説にならざるをえない(しかも確証がない)
@やAよりかは、Bのほうが遥かに可能性が高いと思うんだよなあ。
逆に首が長めの四脚は、脚は長く細めだ。
後の恐竜も同様の傾向だ。水棲傾向の有無は問わずにそうだ。
(恐竜にはもう一つ、四脚で首が長く、脚が短いが柱のように太い竜脚類のパターンがある)
脚が四つとも細いのに短く、しかし首は従来通り長い「新スピノサウルス四脚復元」は
やはりどこか無理があるとしか思えないアンバランスさだ。このような体型の生物が他に見当たらない。
これだけ化石の断片が知られるスピノが成功モデルでないはずがないのだが、
この新復元のような体型の生物がまるで確認されてないのは首を傾げざるをえない。
考えられる可能性は
@新スピノ復元のこの体型は彼等のいた時代だけの特殊条件によるもの
A他の生物の復元モデルに見落としがあって、実は新スピノ復元のような生物は他の時代にも多くいた
B新スピノの復元になんらかの問題がある
だが、あまりにも規模が大きな大胆な仮説にならざるをえない(しかも確証がない)
@やAよりかは、Bのほうが遥かに可能性が高いと思うんだよなあ。
343名無虫さん
2017/04/12(水) 09:00:40.11ID:??? つまり
四脚でも脚はもっと太い(竜脚類寄り復元)
四脚でも首がもっと短い(クルロタルシ類寄り復元)
四脚でも脚(特に後脚)がもっと細くて長い(大型鳥脚類寄り復元)
後脚はもっと細くて長くて四脚ではない(従来寄り復元)
これのいずれかではないかと。
四脚でも脚はもっと太い(竜脚類寄り復元)
四脚でも首がもっと短い(クルロタルシ類寄り復元)
四脚でも脚(特に後脚)がもっと細くて長い(大型鳥脚類寄り復元)
後脚はもっと細くて長くて四脚ではない(従来寄り復元)
これのいずれかではないかと。
344名無虫さん
2017/04/12(水) 17:34:56.19ID:??? 首が長いと脚も長くなる傾向があるなら
高い場所の食べ物を食べてたんじゃね
高い場所の食べ物を食べてたんじゃね
345名無虫さん
2017/04/12(水) 17:41:07.33ID:??? 首の骨が切り離しやすい構造になって
気管の一部が液体水素タンクと液体酸素タンクとノズルに変化
気管の一部が液体水素タンクと液体酸素タンクとノズルに変化
346名無虫さん
2017/04/12(水) 17:53:52.26ID:??? 水中で生活する頻度が高い動物なら、水底を歩くために、
あるいは脚に付いた鰭で泳ぐため足は非常に短くかつ太くなってる。
新しいスピノの復元では後脚は確かに短いんだがまるで太くない。
既存の肉食恐竜の後脚を縮小して貼り付けたような形…。
あるいは脚に付いた鰭で泳ぐため足は非常に短くかつ太くなってる。
新しいスピノの復元では後脚は確かに短いんだがまるで太くない。
既存の肉食恐竜の後脚を縮小して貼り付けたような形…。
347名無虫さん
2017/04/12(水) 19:10:40.14ID:??? 4足歩行としても獣脚類は確か手首を回内できないから、
手のひらをつけて歩くことも、指で歩くことも、ナックルウォークもできないから
アリクイ的な手の外縁をつけて歩く方法しかない。
スピノサウルスの姿勢は収斂するとおもう。アリクイやセンザンコウに。
手のひらをつけて歩くことも、指で歩くことも、ナックルウォークもできないから
アリクイ的な手の外縁をつけて歩く方法しかない。
スピノサウルスの姿勢は収斂するとおもう。アリクイやセンザンコウに。
348名無虫さん
2017/04/12(水) 19:36:06.05ID:??? カバを見ろ。
水中生活が増えたらでっぷり太る。
水中生活が増えたらでっぷり太る。
349名無虫さん
2017/04/12(水) 19:45:48.52ID:??? カバみたいなスピノ……意外とありかもしれない。
351名無虫さん
2017/04/12(水) 20:28:34.80ID:??? カワウソは胴長だが短足で脚太めで首短め太めだよな。
水の抵抗の少ない細長い全身を体くねらせて泳ぐ。
スピノはそういう体型じゃない上あの帆がなあ。
あれじゃ水中で体をくねらせてとか出来ないとは言わんが無駄多すぎだろ…。
水の抵抗の少ない細長い全身を体くねらせて泳ぐ。
スピノはそういう体型じゃない上あの帆がなあ。
あれじゃ水中で体をくねらせてとか出来ないとは言わんが無駄多すぎだろ…。
352名無虫さん
2017/04/12(水) 20:31:42.30ID:??? 滑り台を統べるように海中に飛び込んでだな
お手玉のように魚を捕るんだよ。
お手玉のように魚を捕るんだよ。
353名無虫さん
2017/04/12(水) 20:44:00.16ID:??? そもそも畳めない&体温調節機能(血管跡)もない上緻密骨でやたら重い帆とか陸上でも十分邪魔だと思う
354名無虫さん
2017/04/12(水) 21:00:33.11ID:??? 首は短いものが長くなったんじゃなくて長かったものが(筋肉がついて見かけ上)短くなったんじゃないの?
なんで筋肉が着いたかっていうと大型植物食動物相手にすると強い負担が首にかかるからだと
なんで筋肉が着いたかっていうと大型植物食動物相手にすると強い負担が首にかかるからだと
355名無虫さん
2017/04/12(水) 21:08:55.67ID:???356名無虫さん
2017/04/12(水) 22:58:15.98ID:??? アメリカバイソンみたいに棘突起の部分を筋肉で覆って首も極太にしよう
358名無虫さん
2017/04/13(木) 10:27:23.35ID:???359名無虫さん
2017/04/13(木) 12:17:49.01ID:??? ボケ
360名無虫さん
2017/04/13(木) 12:37:55.00ID:??? 人間だけ見て、哺乳類全体を語ってるみたいに、恐竜全体を鳥扱いするのってやっぱり違うんだろうか?
362名無虫さん
2017/04/13(木) 16:53:48.94ID:??? 鳥を恐竜扱いする→うん
恐竜を鳥扱いする→ん?
恐竜を鳥扱いする→ん?
363名無虫さん
2017/04/13(木) 20:33:16.67ID:??? 鳥は恐竜 → ○
恐竜は爬虫類 → ○
鳥は爬虫類 → ?
みたいなもんか…
恐竜は爬虫類 → ○
鳥は爬虫類 → ?
みたいなもんか…
364名無虫さん
2017/04/13(木) 20:46:52.56ID:??? 爬虫類って用語は紛らわしいから
最初っから単弓類と双弓類で教えることにしよう。
最初っから単弓類と双弓類で教えることにしよう。
365名無虫さん
2017/04/13(木) 20:55:45.29ID:???366名無虫さん
2017/04/13(木) 21:54:18.31ID:??? 恐竜∋鳥
で合ってるのか記号と向きは?
で合ってるのか記号と向きは?
367名無虫さん
2017/04/14(金) 01:05:02.27ID:??? たぶん合ってる
竜脚類と鳥って、カバと人間くらい違うんかな?
竜脚類と鳥って、カバと人間くらい違うんかな?
368名無虫さん
2017/04/14(金) 05:58:43.85ID:??? 爬虫類図鑑にカエルも載ってるし
369名無虫さん
2017/04/14(金) 10:58:27.73ID:??? 魚類でいえばスピノサウルスは、側扁形といえる(ひし形)
この形の魚は、急に動いたり方向を変えるのがうまい。
つまりスピノの脊椎は左右にかなり強力に俊敏に動くということ。
とすると、スピノは重い尾をバランサーにして後ろ足を軸に
前半身(上半身)を浮かせ気味に左右に振って狩りをしたのではないか?
湿地帯、ジャングルを歩き周り、あらゆる獲物を捕らえた、オオトカゲ、
トラ、ジャガーのような生態ではないかと
この形の魚は、急に動いたり方向を変えるのがうまい。
つまりスピノの脊椎は左右にかなり強力に俊敏に動くということ。
とすると、スピノは重い尾をバランサーにして後ろ足を軸に
前半身(上半身)を浮かせ気味に左右に振って狩りをしたのではないか?
湿地帯、ジャングルを歩き周り、あらゆる獲物を捕らえた、オオトカゲ、
トラ、ジャガーのような生態ではないかと
370名無虫さん
2017/04/14(金) 13:55:44.42ID:??? 泳いでたとしたら、左右に動かしてただろうね
イグアナとかワニが、そんな感じで泳いでる映像を見たことある
イグアナとかワニが、そんな感じで泳いでる映像を見たことある
371名無虫さん
2017/04/14(金) 15:29:16.79ID:??? 神経棘の発達と身体の左右のうごきで考えると
バイソンの神経棘の発達の原因は、頭を振り上げるためじゃなくて
もたげた頭を素早く敵のいる方向に振り向けるための左右に振る動きが原因と考えれば
整合性がある。(スピノは上半身をふるので仙骨の神経棘がピークになる)
それはおそらく神経棘を挟む軸上筋が太く発達することで神経棘が
伸長するのではないか
バイソンの神経棘の発達の原因は、頭を振り上げるためじゃなくて
もたげた頭を素早く敵のいる方向に振り向けるための左右に振る動きが原因と考えれば
整合性がある。(スピノは上半身をふるので仙骨の神経棘がピークになる)
それはおそらく神経棘を挟む軸上筋が太く発達することで神経棘が
伸長するのではないか
372名無虫さん
2017/04/14(金) 22:35:19.83ID:??? ワニには神経棘ないけどな。
体を左右に振ったら推進力が発生するって思ってる?
体を左右に振ったら推進力が発生するって思ってる?
373名無虫さん
2017/04/15(土) 08:15:51.53ID:???374名無虫さん
2017/04/15(土) 08:24:25.71ID:??? >>353
まあな。
ただ、水中を泳ぐよりは致命的に無駄にはならんだろう。
魚が主食なら待ち伏せとかで目立つって事にもなりにくいし、
陸上で恐竜を襲うにしてもライオンみたいに組倒しはしないだろうし。
やっぱ、川辺で魚取ってて、チャンスがあれば時々陸上で恐竜も襲うっていう
ヒグマみたいな生体が一番不自然無さそうな気がする。
まあな。
ただ、水中を泳ぐよりは致命的に無駄にはならんだろう。
魚が主食なら待ち伏せとかで目立つって事にもなりにくいし、
陸上で恐竜を襲うにしてもライオンみたいに組倒しはしないだろうし。
やっぱ、川辺で魚取ってて、チャンスがあれば時々陸上で恐竜も襲うっていう
ヒグマみたいな生体が一番不自然無さそうな気がする。
375名無虫さん
2017/04/15(土) 09:34:17.68ID:??? スピノの帆はたためないのが確定なの?
376名無虫さん
2017/04/15(土) 09:50:00.43ID:??? >>374
初期のナショジオ記事
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9714/?ST=m_news
>この体長15メートルを超える肉食恐竜は、現在のワニのように水面に浮かんで獲物を狙ったと考えられている。その背中には巨大な帆があり、これがサメのひれのように、水面から突き出していたはずだ。
陸上だと動きが鈍重になるし水中だと抵抗になるが、水上だと一番帆が邪魔にならないと思う
目立つから性的ディスプレイとしての効果も高い
鼻孔の位置や緻密骨をみると長時間水に入っていたのは間違いないようだし
初期のナショジオ記事
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9714/?ST=m_news
>この体長15メートルを超える肉食恐竜は、現在のワニのように水面に浮かんで獲物を狙ったと考えられている。その背中には巨大な帆があり、これがサメのひれのように、水面から突き出していたはずだ。
陸上だと動きが鈍重になるし水中だと抵抗になるが、水上だと一番帆が邪魔にならないと思う
目立つから性的ディスプレイとしての効果も高い
鼻孔の位置や緻密骨をみると長時間水に入っていたのは間違いないようだし
377名無虫さん
2017/04/15(土) 09:58:35.29ID:ilrKvh0A JPVでの描写は、結構本当に近かったってことだろうか。
当時は水生説はまだ無かったはずだが。
当時は水生説はまだ無かったはずだが。
378名無虫さん
2017/04/15(土) 11:14:43.61ID:??? カメレオンも神経棘が発達しているが、これも上半身を持ち上げて
左右に振って次の枝を探すことが日常的
この運動が神経棘の伸長の要因だろう
スピノにあてはめると、後ろ足で立ちつつ、上体を持ち上げ左右にふる。
歯と爪から考えて、これは泳ぐというより捕食活動だろう。
小回りが利いて、格闘も可能だから。
左右に振って次の枝を探すことが日常的
この運動が神経棘の伸長の要因だろう
スピノにあてはめると、後ろ足で立ちつつ、上体を持ち上げ左右にふる。
歯と爪から考えて、これは泳ぐというより捕食活動だろう。
小回りが利いて、格闘も可能だから。
379名無虫さん
2017/04/15(土) 11:24:29.66ID:??? ティラノ、アロが草原の開けた環境で
ケラト、トルボ、スピノは湿地、ジャングル環境
そう考えると、スピノの首から肩までは、いまの再現のようにへこまず
項靭帯で一直線に結ばないと、藪に引っかかる。
ケラト、トルボ、スピノは湿地、ジャングル環境
そう考えると、スピノの首から肩までは、いまの再現のようにへこまず
項靭帯で一直線に結ばないと、藪に引っかかる。
380名無虫さん
2017/04/15(土) 12:25:51.71ID:??? 上体を左右に振る、ここで持ち上げた重い前足を重りとすれば更に有効、効率的。
https://www.youtube.com/watch?v=b-fqVPBOPpc
非常に高い運動能力があったかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=b-fqVPBOPpc
非常に高い運動能力があったかもしれない
381名無虫さん
2017/04/15(土) 13:19:32.35ID:??? 水中泳ぎ説は疑問だが、
浅い湿地に比較的短めの脚で踏ん張って餌の魚等をとるってなら、まあ妥当だろう。
鳥で言えばウじゃなくて、サギのやり方だな。
浅い湿地に比較的短めの脚で踏ん張って餌の魚等をとるってなら、まあ妥当だろう。
鳥で言えばウじゃなくて、サギのやり方だな。
382名無虫さん
2017/04/15(土) 14:40:48.93ID:??? 確かに魚も捕っただろうが、体重数トンが体を左右にふれば、尾も連動して
静的な水鳥の採食というよりバシャバシャしたクマのそれに近いだろうし、
それだけの身体能力があれば、当然、陸上でも自分より小さいあらゆるものを襲っただろう。
静的な水鳥の採食というよりバシャバシャしたクマのそれに近いだろうし、
それだけの身体能力があれば、当然、陸上でも自分より小さいあらゆるものを襲っただろう。
383名無虫さん
2017/04/15(土) 20:57:43.12ID:??? スピノだって最初からあの形だったわけじゃないし、あの姿が適してたからあの姿に進化したんだろう
384名無虫さん
2017/04/15(土) 23:02:29.01ID:??? 別にあの図体に合わせて大きな魚を取ってた訳じゃなし、浅瀬にたまった魚をひょいぱくひょいぱく。
385名無虫さん
2017/04/15(土) 23:09:04.76ID:??? 脂肪を溜めて浮力を得たり空気袋にして潜水するときに吐き出したりとか今思いついた
別に説得力あるとは思わないがシャチが骨格とリアルじゃ全然違うなあと思って必ずしも皮膚が骨に沿って張ってる必要はないんだと思って言ってみた
別に説得力あるとは思わないがシャチが骨格とリアルじゃ全然違うなあと思って必ずしも皮膚が骨に沿って張ってる必要はないんだと思って言ってみた
386名無虫さん
2017/04/16(日) 01:36:04.20ID:???387名無虫さん
2017/04/16(日) 01:48:21.19ID:bZghHewR >>340 なにこのアカンバロの恐竜土偶w
388名無虫さん
2017/04/16(日) 10:30:25.76ID:??? ディメトロドンの神経棘の伸長 これを避けては通れない。
この原因は、海イグアナのような頭での押し合いのケンカをするからではないか?
この動きは、牛やシカ類の闘争の動きとほぼ同じ。
頭と頭で全力で押し合うから、互いの上半身は浮き気味になり、背筋にグリグリと
力が入る。
スピノがこの押し合いをやるとは考えられないが、二足で立って胴を左右に振るとすれば、
ほぼ同一の動きになり強力な背筋、軸上筋が必要で、神経棘の伸長に整合性がある。
この原因は、海イグアナのような頭での押し合いのケンカをするからではないか?
この動きは、牛やシカ類の闘争の動きとほぼ同じ。
頭と頭で全力で押し合うから、互いの上半身は浮き気味になり、背筋にグリグリと
力が入る。
スピノがこの押し合いをやるとは考えられないが、二足で立って胴を左右に振るとすれば、
ほぼ同一の動きになり強力な背筋、軸上筋が必要で、神経棘の伸長に整合性がある。
389名無虫さん
2017/04/16(日) 11:10:45.76ID:??? 形をよく比較してみないと何とも
390名無虫さん
2017/04/16(日) 19:02:59.84ID:??? ただのディスプレー。水中に体をうずめたら立派なオスかどうかメスには判らない。
雌にこの神経棘がなかったらこの説は確定。
雌を探せ。
雌にこの神経棘がなかったらこの説は確定。
雌を探せ。
392名無虫さん
2017/04/16(日) 19:49:46.94ID:??? 縄張りが水辺。
393名無虫さん
2017/04/17(月) 11:48:26.27ID:??? もしスピノが胴体部を横方向に振って捕食していたなら
(水辺でも陸上でもOK)
尾も対応して横方向に強く振られていたはずだから
最も長い神経棘は仙骨の後ろに有ったかもしれない。
http://1.bp.blogspot.com/-9LSDn25AoHQ/Tw3cg5AndcI/AAAAAAAAHWw/RR55DB9vvYU/s1600/spinosaurus.jpg
後ろ足を軸に非常に小回りが利くことがわかる。
多くの獣脚類は直線的な動きしかできないと思われる。
(水辺でも陸上でもOK)
尾も対応して横方向に強く振られていたはずだから
最も長い神経棘は仙骨の後ろに有ったかもしれない。
http://1.bp.blogspot.com/-9LSDn25AoHQ/Tw3cg5AndcI/AAAAAAAAHWw/RR55DB9vvYU/s1600/spinosaurus.jpg
後ろ足を軸に非常に小回りが利くことがわかる。
多くの獣脚類は直線的な動きしかできないと思われる。
394名無虫さん
2017/04/17(月) 12:07:06.71ID:??? スコミムスでも最大の神経棘は仙骨の前後
https://img.webme.com/pic/s/spinosauridae/suchosereno.jpg
https://img.webme.com/pic/s/spinosauridae/suchosereno.jpg
395名無虫さん
2017/04/17(月) 13:35:55.93ID:??? ティラノはトリケラを襲うようにマンモスを倒せるか
396名無虫さん
2017/04/17(月) 19:28:28.19ID:??? ティラノサウルスも群れで狩りをしてたっていうし、狩れたんじゃないかな?
スピードでも体格でも特に勝てそうなものもなくないか?
スピードでも体格でも特に勝てそうなものもなくないか?
397名無虫さん
2017/04/17(月) 20:16:30.46ID:??? >>395
マンモスも色々居るからな。
一般的にイメージされる毛むくじゃらのケナガマンモスは
アフリカゾウよりやや小さいサイズだから多分勝てるが、
ステップマンモスなんか20tくらいあるらしいから
ティラノのサイズが一般的に言われる6t前後だと厳しいと思う。
マンモスも色々居るからな。
一般的にイメージされる毛むくじゃらのケナガマンモスは
アフリカゾウよりやや小さいサイズだから多分勝てるが、
ステップマンモスなんか20tくらいあるらしいから
ティラノのサイズが一般的に言われる6t前後だと厳しいと思う。
398名無虫さん
2017/04/17(月) 20:38:25.87ID:??? 恐鳥類みたいに体重差で捕食できなさそう
399名無虫さん
2017/04/17(月) 20:39:41.70ID:??? どうせ襲うのなんて群れの中でも小さい子供とか、弱った奴だろうから問題無いだろ?
400名無虫さん
2017/04/17(月) 21:20:57.01ID:??? マンモスはどこで大型というイメージになったんだ
401名無虫さん
2017/04/17(月) 23:31:52.53ID:??? ギャートルズ
402名無虫さん
2017/04/17(月) 23:32:29.36ID:??? そして輪切り肉は生でも美味い!
403名無虫さん
2017/04/18(火) 16:33:52.37ID:???404名無虫さん
2017/04/18(火) 21:11:04.43ID:??? でかくなるまで捕食者に見つからない為には大変な同族の犠牲が必要なのだが。
405名無虫さん
2017/04/18(火) 22:06:16.15ID:??? マンモスと竜脚類とだったらどっちが成長早いんだろう?
かなり大きくなってもティラノサウルスには狩られると思うけどね
かなり大きくなってもティラノサウルスには狩られると思うけどね
407名無虫さん
2017/04/19(水) 00:44:33.13ID:??? 竜脚類は急速にデカくなったと聞いたけどな
身体の大きさより群れの数で守らないと自分より大きな敵からは守れないような気がする
身体の大きさより群れの数で守らないと自分より大きな敵からは守れないような気がする
408名無虫さん
2017/04/19(水) 13:15:40.17ID:??? >>247
亀だけど
三畳紀に水辺にいた中鰐類と、新生代に入ってから別の環境から二次的に淡水種になった
(世界に拡散可能なイリエワニのような汽水種説が有力)現在の新鰐類のワニとは別系統
なのにずいぶん大雑把な記事だな
生きた化石といわれるゴキブリやシーラカンスが実際には化石種と形態生態が酷似してる
だけで現生種の誕生は新生代に入ってからなのと同じ
亀だけど
三畳紀に水辺にいた中鰐類と、新生代に入ってから別の環境から二次的に淡水種になった
(世界に拡散可能なイリエワニのような汽水種説が有力)現在の新鰐類のワニとは別系統
なのにずいぶん大雑把な記事だな
生きた化石といわれるゴキブリやシーラカンスが実際には化石種と形態生態が酷似してる
だけで現生種の誕生は新生代に入ってからなのと同じ
409名無虫さん
2017/04/19(水) 13:24:40.82ID:???411名無虫さん
2017/04/19(水) 21:29:59.86ID:??? 初期の恐竜はワニに似ていたという記事を見たんだけど、いつの間にか恐竜は最初から鳥みたいだったって考え方が主流になってんの?
412名無虫さん
2017/04/19(水) 23:21:22.97ID:??? 現生のワニと似ているって発想がそもそもおかしい。
ワニの祖先と似ているのなら判る。
ワニの祖先と似ているのなら判る。
413名無虫さん
2017/04/19(水) 23:51:55.30ID:??? 竜脚類は動くのがやっとだから、大型肉食恐竜に襲われればアリに群がられたイモムシみたいに悶える事もなく簡単に倒されたって説もあるけど、マンモスの体格的にどこまで暴れられるかだよなぁ
鼻なんかに噛み付けば簡単に噛みちぎられそうだが、キバもあるし…
スミロドンが単体でマンモスを倒せたならティラノにも勝機あり?
鼻なんかに噛み付けば簡単に噛みちぎられそうだが、キバもあるし…
スミロドンが単体でマンモスを倒せたならティラノにも勝機あり?
414名無虫さん
2017/04/20(木) 00:35:09.69ID:???415名無虫さん
2017/04/20(木) 14:18:42.04ID:???417名無虫さん
2017/04/20(木) 14:30:52.62ID:??? >>413
スミロドンが襲ってたのはまだ小さい幼体とかがが中心だろ。
当たり前だけど肉食獣に簡単に成体が倒せるんじゃ、でかくなった意味がない。
竜脚類も同様だろう。獣脚類が成体を襲わなかったとは言わんが、沢山いて(竜脚類は小さい卵を沢山産むので子だくさん)
抵抗されてもたかがしれてる幼体の方をずっと頻繁に襲っていただろう。
まあだからこそ、体の大きさに関係なく簡単に倒せる武器等を作ってしまう現生人類って
動物にとっては全く道理の通じないイレギュラーな存在で対応できず、動物を獲りすぎて絶滅させちゃうなんて事が起きてるんだろうね。
スミロドンが襲ってたのはまだ小さい幼体とかがが中心だろ。
当たり前だけど肉食獣に簡単に成体が倒せるんじゃ、でかくなった意味がない。
竜脚類も同様だろう。獣脚類が成体を襲わなかったとは言わんが、沢山いて(竜脚類は小さい卵を沢山産むので子だくさん)
抵抗されてもたかがしれてる幼体の方をずっと頻繁に襲っていただろう。
まあだからこそ、体の大きさに関係なく簡単に倒せる武器等を作ってしまう現生人類って
動物にとっては全く道理の通じないイレギュラーな存在で対応できず、動物を獲りすぎて絶滅させちゃうなんて事が起きてるんだろうね。
418名無虫さん
2017/04/20(木) 19:32:25.05ID:???419名無虫さん
2017/04/20(木) 19:35:06.37ID:???420名無虫さん
2017/04/20(木) 20:07:56.48ID:??? >>413
最大級の古代のゾウにでも、テイラノの攻撃は届くからね
飛ぶつかないと重要部分に攻撃できないのと違って、テイラノなら頭や足を丸かじりできる
足かじって倒すという狼がヘラジカ倒す様な戦法もテイラノや古代のワニなら出来る
最大級の古代のゾウにでも、テイラノの攻撃は届くからね
飛ぶつかないと重要部分に攻撃できないのと違って、テイラノなら頭や足を丸かじりできる
足かじって倒すという狼がヘラジカ倒す様な戦法もテイラノや古代のワニなら出来る
422名無虫さん
2017/04/20(木) 20:47:24.23ID:??? 多産多死の世界、言わずもがな。
423名無虫さん
2017/04/20(木) 22:58:17.51ID:??? 噛みつきだけが武器ってのは、陸上動物ではイヌ
体重100kgが限界なのは、首が耐えられないからではないか
ネコやクマは前足で獲物を固定できるので自重が重くても頸椎は大丈夫。
ので、恐竜の噛みつきオンリー技がどこまで実際的だったか疑問
体重100kgが限界なのは、首が耐えられないからではないか
ネコやクマは前足で獲物を固定できるので自重が重くても頸椎は大丈夫。
ので、恐竜の噛みつきオンリー技がどこまで実際的だったか疑問
424名無虫さん
2017/04/20(木) 23:25:36.10ID:??? てか象って実際そこまで圧倒的にデカくも強くもないぞう?
ライオンや虎もデカいし単体で十分に成体象討伐可能。
ライオンや虎もデカいし単体で十分に成体象討伐可能。
425名無虫さん
2017/04/20(木) 23:34:10.77ID:11aERy9o426名無虫さん
2017/04/20(木) 23:38:55.68ID:???427名無虫さん
2017/04/21(金) 09:26:49.51ID:??? ライオンや虎がゾウに勝てないからって、ティラノがマンモスに勝てない事になるかなぁ?
ライオンや虎は噛む力がゾウに致命傷を与える位強くないし、小動物を窒息させたりする方法を使うが、
ティラノは生きたエドモントサウルスの背中を丸かじりしたりトリケラの襟飾りを噛み砕いた証拠もあるし
ライオンや虎は噛む力がゾウに致命傷を与える位強くないし、小動物を窒息させたりする方法を使うが、
ティラノは生きたエドモントサウルスの背中を丸かじりしたりトリケラの襟飾りを噛み砕いた証拠もあるし
428名無虫さん
2017/04/21(金) 13:44:42.86ID:??? ディノスクスに足を噛まれて治癒した跡があるアルバートサウルスの化石が発見されてるけど、
ディノスクスでティラノは倒せたか
ディノスクスでティラノは倒せたか
429名無虫さん
2017/04/21(金) 15:05:12.35ID:wOJHxbJ+ >>419 ジャコウウシ>ホッキョクグマなのかな
430名無虫さん
2017/04/21(金) 15:30:10.96ID:??? 下手したら大人のマンモスでさえ食われるかもしれないのに、子供のマンモスが食われないわけがない
431名無虫さん
2017/04/21(金) 16:43:31.52ID:???432名無虫さん
2017/04/21(金) 18:01:35.33ID:??? サメやワニは噛みついた獲物が暴れても、自分の胴体も頭と
同じ方向に回転する。
ところが、自分の足で立っている動物の場合、足が支えとなって胴体を回転させないので
大きな獲物が暴れると、首だけがねじれるんだな。
ライオンなら両手で獲物をがっしり掴んで噛むので、首がねじれるリスクがない。
同じ方向に回転する。
ところが、自分の足で立っている動物の場合、足が支えとなって胴体を回転させないので
大きな獲物が暴れると、首だけがねじれるんだな。
ライオンなら両手で獲物をがっしり掴んで噛むので、首がねじれるリスクがない。
433名無虫さん
2017/04/21(金) 19:02:14.63ID:g5aznaK1435名無虫さん
2017/04/21(金) 19:26:14.70ID:??? は?頭からガブッ、ちょっと歯に力入れたら頭蓋骨骨折だろ。
436名無虫さん
2017/04/21(金) 19:51:37.40ID:??? 何が強いという話は本質からずれています
そういった話は格付けかどっかでしてください
そういった話は格付けかどっかでしてください
437名無虫さん
2017/04/21(金) 19:57:07.85ID:??? >>432
ティラノサウルスに限って言えば、噛み付くと同時にその部位を切断するんだと何かの番組では説明していた。
頭骨には衝撃を逃す仕組みと咬合力を上げる仕組みを備えていると。
彼らは前脚で固定する必要が無い方向に進化したという事だろう。
ティラノサウルスに限って言えば、噛み付くと同時にその部位を切断するんだと何かの番組では説明していた。
頭骨には衝撃を逃す仕組みと咬合力を上げる仕組みを備えていると。
彼らは前脚で固定する必要が無い方向に進化したという事だろう。
438名無虫さん
2017/04/21(金) 20:11:37.96ID:??? クッキーカッターみたいに強力な咬合力で獲物の肉を噛みちぎっちゃうんだよね。
アロサウルス科なんかの他の肉食恐竜はそこまで噛みつく力が強くないので前脚の爪で小型の獲物を捕らえたり
大型の獲物は噛みつくというより口を開けたまま叩きつけることで歯で獲物を切り裂いて倒してたんじゃないかという。
アロサウルス科なんかの他の肉食恐竜はそこまで噛みつく力が強くないので前脚の爪で小型の獲物を捕らえたり
大型の獲物は噛みつくというより口を開けたまま叩きつけることで歯で獲物を切り裂いて倒してたんじゃないかという。
439名無虫さん
2017/04/21(金) 20:57:36.66ID:??? 鋭い歯で斬りつけて、失血させ弱らせる戦略か。
440名無虫さん
2017/04/21(金) 22:55:10.57ID:??? 地球ドラマチックで見た!
441名無虫さん
2017/04/22(土) 15:55:48.54ID:??? 何かのきっかけで滅んだけど、もし今の時代に蘇ったとしたら、恐竜が食物連鎖の頂点になる可能性は高いと思う
人間との共存は無理っぽいけど…
人間との共存は無理っぽいけど…
442名無虫さん
2017/04/22(土) 18:49:05.66ID:??? 犬は獲物を口で捕まえたまま振り回すのかな
シーツをよく振り回してる
シーツをよく振り回してる
443名無虫さん
2017/04/22(土) 19:44:20.32ID:??? そう言えば、映画ではでティラノサウルスが餌を咥えて横に振っていたが、実際は縦に振ったと思われる。なんて文を何処かで読んだ。
444名無虫さん
2017/04/22(土) 21:22:38.83ID:??? 犬ってよく自分の尻尾くわえてその場でずっとグルグル回ってるよなw
あれは何をしてるんだろうか。
あれは何をしてるんだろうか。
445名無虫さん
2017/04/22(土) 21:45:25.15ID:??? 噛みつき攻撃のリスクは自分自身の体重だろう
体重が重いほど、頸椎損傷リスクが大きくなる
このリスクを減らすには、前足で掴むか、水中で浮力を得るか。
体重が重いほど、頸椎損傷リスクが大きくなる
このリスクを減らすには、前足で掴むか、水中で浮力を得るか。
446名無虫さん
2017/04/22(土) 21:55:14.61ID:??? じゃあ、どうしてあんなに手が小さいのか謎じゃね?
447名無虫さん
2017/04/22(土) 23:07:14.09ID:??? 獲物のうごきがかなり鈍ければ可能かな
そんな特殊な環境だったので、現在ではサメやワニのような
大型かみつきオンリー捕食者は水中限定になっているのかも
そんな特殊な環境だったので、現在ではサメやワニのような
大型かみつきオンリー捕食者は水中限定になっているのかも
448名無虫さん
2017/04/22(土) 23:27:44.05ID:??? 首の骨の数が違えば頚椎損傷のリスクも違ってくるだろうよ
449名無虫さん
2017/04/23(日) 00:05:40.73ID:??? 二足歩行になった時から前肢は退化傾向。背が高くなったら地上の生き物を掴むのに前肢は長くなければならないがそれを大きな口で補った。
450名無虫さん
2017/04/23(日) 10:40:43.93ID:??? >>441
ティラノサウルスは今の時代に蘇っても
獲物になる動物がずっと小さくて素早い動物ばかりだから
結局やっていけないだろう。
襲える対象はゾウやカバくらいしか居ないんじゃないか?
時々ライオンに襲われる程度だったゾウやカバ辺りは
いきなりティラノ級の捕食動物が現れたら大きさによる強みがなくなって
激減するかもしれないが、その後はティラノも結局餌が無くなって絶滅だよ。
ティラノサウルスは今の時代に蘇っても
獲物になる動物がずっと小さくて素早い動物ばかりだから
結局やっていけないだろう。
襲える対象はゾウやカバくらいしか居ないんじゃないか?
時々ライオンに襲われる程度だったゾウやカバ辺りは
いきなりティラノ級の捕食動物が現れたら大きさによる強みがなくなって
激減するかもしれないが、その後はティラノも結局餌が無くなって絶滅だよ。
451名無虫さん
2017/04/23(日) 10:42:21.29ID:??? トリケラが居たからティラノが居た。
452名無虫さん
2017/04/23(日) 11:08:02.60ID:??? なんだかんだ言ってネコ目って有能なんだよね。
だからそうそう恐竜に負けることもないはず。
……とか打ってたら横の広告に吹く。
新どうぶつ系コスチュームって
だからそうそう恐竜に負けることもないはず。
……とか打ってたら横の広告に吹く。
新どうぶつ系コスチュームって
453名無虫さん
2017/04/23(日) 14:40:54.40ID:??? 普段からそんなサイトばっか見てんだろw
455名無虫さん
2017/04/23(日) 17:40:39.08ID:??? ちょっとでも噛まれたらオシマイ
456名無虫さん
2017/04/23(日) 19:09:31.00ID:??? ティラノサウルスの卵って美味しいのかな?
昔の図鑑では哺乳類が恐竜の卵食べてる絵が描いてあったんだよ
昔の図鑑では哺乳類が恐竜の卵食べてる絵が描いてあったんだよ
457名無虫さん
2017/04/23(日) 21:33:22.20ID:??? 最大の食肉獣のアンドリュウサルクスも腐肉食とか亀食いとか
言われてんだな
凄い太い歯なんだけど
言われてんだな
凄い太い歯なんだけど
458名無虫さん
2017/04/23(日) 22:01:35.75ID:??? そういやトリケラトプスが鰭脚類のような前足で時速10kmでしか
歩けないという説がある。
トリケラは陸ガメみたいなものか
歩けないという説がある。
トリケラは陸ガメみたいなものか
459名無虫さん
2017/04/24(月) 14:31:51.33ID:??? こりゃまた極端な説だなあ。
どこかの計算方式が違ってる可能性の方が高そうな数値だ。
どこかの計算方式が違ってる可能性の方が高そうな数値だ。
460名無虫さん
2017/04/24(月) 15:49:59.56ID:??? 本当にな
そんな足が遅かったら繁栄する前に滅んでそうだよ
そんな足が遅かったら繁栄する前に滅んでそうだよ
461名無虫さん
2017/04/24(月) 20:06:17.81ID:JXnc76ed >>452
有能と言うよりは(当たり前だが)色々と今の生態系に適応した結果だからなあ。
いくらティラノが強くても、それに相応しいサイズの獲物が居ないとどうしようもない。
同じ様にライオンがいくら強くても、皇居や明治神宮みたいな
オオタカやタヌキやアオダイショウが生態系の上位に居る様な小さな生態系の中に離しても
種として何世代もやっていけない。
有能と言うよりは(当たり前だが)色々と今の生態系に適応した結果だからなあ。
いくらティラノが強くても、それに相応しいサイズの獲物が居ないとどうしようもない。
同じ様にライオンがいくら強くても、皇居や明治神宮みたいな
オオタカやタヌキやアオダイショウが生態系の上位に居る様な小さな生態系の中に離しても
種として何世代もやっていけない。
462名無虫さん
2017/04/24(月) 20:18:05.02ID:??? ティラノが遅いから酉ケラも速く走らなくて済んだだけの話。
465名無虫さん
2017/04/24(月) 21:57:02.45ID:oB8mMU+s >>458 X脚か
467名無虫さん
2017/04/24(月) 22:16:02.94ID:??? トリケラトプスはいくらなんでも速く動くには頭がでかすぎるというような
あまりにも当たり前な話に誰も気づかなかったんだろう
あまりにも当たり前な話に誰も気づかなかったんだろう
468名無虫さん
2017/04/24(月) 22:35:23.01ID:??? 野生の家猫が繁栄する条件は、
1競合者、天敵がいない
2暖かい
3猫好きが餌やってエサと暖かい寝床の心配がない
4猫好きが競合者、天敵を駆除してくれる
これないと家猫は即座に絶滅する
3、4は1と2が成立すればいらないが、日本だと3、4がないと、狐。アライグマなどに家猫は駆逐される
1競合者、天敵がいない
2暖かい
3猫好きが餌やってエサと暖かい寝床の心配がない
4猫好きが競合者、天敵を駆除してくれる
これないと家猫は即座に絶滅する
3、4は1と2が成立すればいらないが、日本だと3、4がないと、狐。アライグマなどに家猫は駆逐される
470名無虫さん
2017/04/25(火) 06:17:57.01ID:9T2tmy+0 >>468 もちろん恐竜の末裔のカラスも手ごわい天敵だな
471名無虫さん
2017/04/25(火) 06:56:48.58ID:iEpJ5SwZ もし恐竜から人類のような高い知能と文明を持つ恐竜人間、ディノサウロイドが出現していたら、
なにがヤバイかって言ったら恐竜人間は卵生だから現世人類より数倍早く人口が増加しそうだってこと。
恐竜人間による他生物の狩猟による絶滅、環境破壊は人類よりはるかに早いペースで進んでいたかもしれないな。
なにがヤバイかって言ったら恐竜人間は卵生だから現世人類より数倍早く人口が増加しそうだってこと。
恐竜人間による他生物の狩猟による絶滅、環境破壊は人類よりはるかに早いペースで進んでいたかもしれないな。
472名無虫さん
2017/04/25(火) 15:15:37.79ID:??? 同じ知的生命体でも脳の構造が違うだろうから、生物としての性質が違う可能性も。
繁殖も人間のように年中発情してぽこぽこ産む形式をとるかはわからんし。
ワシタカ類とかみたいに兄弟殺しや親からの放棄によるふるい分け当たり前なんて繁殖形式がある鳥類だっているように。
ホモ・サピエンスも良くも悪くもチンパンジーと近縁だった祖先のお猿さんの性質を受け継いでる。
環境破壊や
恐竜惑星って昔のアニメに出てたトロオドンから進化した恐竜人類は
嘘をつく概念を持ってない、戦闘種族として自らを律し集団を重んじる性質が強く、
全員が白い仮面を被り、個性を抑えることを当然とするなど
独特な精神構造と行動規範を持ってた描写があったな。
繁殖も人間のように年中発情してぽこぽこ産む形式をとるかはわからんし。
ワシタカ類とかみたいに兄弟殺しや親からの放棄によるふるい分け当たり前なんて繁殖形式がある鳥類だっているように。
ホモ・サピエンスも良くも悪くもチンパンジーと近縁だった祖先のお猿さんの性質を受け継いでる。
環境破壊や
恐竜惑星って昔のアニメに出てたトロオドンから進化した恐竜人類は
嘘をつく概念を持ってない、戦闘種族として自らを律し集団を重んじる性質が強く、
全員が白い仮面を被り、個性を抑えることを当然とするなど
独特な精神構造と行動規範を持ってた描写があったな。
473名無虫さん
2017/04/25(火) 15:17:57.14ID:EyNlASUt 一部抜けたすまん
環境破壊等の自らにはねかえる行為もその性質に基づいてやってしまってるわけで。
環境破壊等の自らにはねかえる行為もその性質に基づいてやってしまってるわけで。
474名無虫さん
2017/04/25(火) 19:57:27.39ID:??? 実際、人間以外の知的生命体いないからどう考えるかわからないよね
自分達に関係無い種は絶滅しても気にしないかもしれないよね
自分達に関係無い種は絶滅しても気にしないかもしれないよね
475名無虫さん
2017/04/25(火) 20:48:55.69ID:9T2tmy+0 中空の骨だと骨折は日常茶飯事か
477名無虫さん
2017/04/25(火) 23:12:48.65ID:??? ぶっちゃけトロオドン程度の脳容積と骨格で人間レベルの高度な知的動物なんて生まれようがないんだよなぁ
霊長類が元来備えていた可動域の広い器用な手足と直立二足歩行が人間を高等生物たらしめる必要条件だったんだよ
霊長類が元来備えていた可動域の広い器用な手足と直立二足歩行が人間を高等生物たらしめる必要条件だったんだよ
478名無虫さん
2017/04/25(火) 23:44:17.67ID:??? 人類を滅亡する方に知恵を振り絞っているのは自慢か。
479名無虫さん
2017/04/25(火) 23:51:33.61ID:??? 恐竜の知的生物化考えてて思ったこと。
尻尾が邪魔だ。
知的生命体としてこまごまとした建物作ったときに尻尾ぶつける。
尻尾が邪魔だ。
知的生命体としてこまごまとした建物作ったときに尻尾ぶつける。
480名無虫さん
2017/04/26(水) 00:03:12.72ID:??? ティラノサウルスがライオンと戦ったら足を噛まれて倒されて喉を食いちぎられて死ぬよ
きもい恐竜オタクにとっては残念かも知れませんがこれが現実
きもい恐竜オタクにとっては残念かも知れませんがこれが現実
481名無虫さん
2017/04/26(水) 00:24:47.87ID:??? 合理的推論を提示しようとするのはいいが
生態に関しても未知数な事柄の多い絶滅動物について
断定的に論じるのはどうかと思うがなー
生態に関しても未知数な事柄の多い絶滅動物について
断定的に論じるのはどうかと思うがなー
483名無虫さん
2017/04/26(水) 03:02:57.95ID:???484名無虫さん
2017/04/26(水) 06:26:55.66ID:??? 「大量絶滅がもたらす進化」の評価ってどうです?
著者は軌道エレベータのほうでそこそこ有名な本を書いてる人だったのでちょっと驚いたのですが
恐竜関係での評価はあまり聞いたことがないので(尤もこっちがメインっぽいですが)
著者は軌道エレベータのほうでそこそこ有名な本を書いてる人だったのでちょっと驚いたのですが
恐竜関係での評価はあまり聞いたことがないので(尤もこっちがメインっぽいですが)
485名無虫さん
2017/04/26(水) 07:33:41.59ID:??? 足にまとわりつくライオンを踏んづけたら、プチッと音がしてだな、
486名無虫さん
2017/04/26(水) 08:54:47.78ID:??? 限界まで飢えたライオンの群れがアフリカゾウの成獣を襲う事はごく稀にだが有り、映像も有る。
アフリカゾウ1頭に10頭を超えるライオンが襲い掛かっても、グダグダで何時間も仕留めきれない所を見るに、
ティラノサウルスをライオンが倒すのは無理だと思える。
カバを襲っていて頭をパクっと噛まれたライオンの映像もあるので、大型ネコ科猛獣のイメージにある様な
華麗にかわしつつ攻撃を加えると言うのはこうあってほしいという願望に過ぎず、実際には無理だろう。
アフリカゾウ1頭に10頭を超えるライオンが襲い掛かっても、グダグダで何時間も仕留めきれない所を見るに、
ティラノサウルスをライオンが倒すのは無理だと思える。
カバを襲っていて頭をパクっと噛まれたライオンの映像もあるので、大型ネコ科猛獣のイメージにある様な
華麗にかわしつつ攻撃を加えると言うのはこうあってほしいという願望に過ぎず、実際には無理だろう。
487名無虫さん
2017/04/26(水) 08:56:34.62ID:??? いかん、最強スレにでも書くような事を・・・以後自粛します。
488名無虫さん
2017/04/26(水) 09:34:48.01ID:??? 哺乳類のゾウやカバと亀みたいな動きしかできない図体だけのトカゲを同列に考える恐竜オタク(笑)
頭悪すぎ(笑)
頭悪すぎ(笑)
489名無虫さん
2017/04/26(水) 10:39:19.83ID:??? 恐竜は哺乳類より比重が軽くて、あそこまで巨大化できたけど
動き自体は、重々しくなくシャカシャカ動いていたかもしれない
鳥もそうだし。
動き自体は、重々しくなくシャカシャカ動いていたかもしれない
鳥もそうだし。
492名無虫さん
2017/04/26(水) 13:51:46.09ID:??? 別に恐竜オタクは恐竜が強いから好きなわけじゃない
別にライオンに負けるのが研究で証明されたなら、それでもかまわないが、そんなトカゲが地球上に君臨してた事実にはかわらない
別にライオンに負けるのが研究で証明されたなら、それでもかまわないが、そんなトカゲが地球上に君臨してた事実にはかわらない
493名無虫さん
2017/04/26(水) 13:54:59.63ID:??? ノロマで絶滅した巨大トカゲが好きとか頭おかしいだろwwww
494名無虫さん
2017/04/26(水) 14:03:28.52ID:??? 自分の幼稚さ異常さに気づけないかわいそうな恐竜オタク
495名無虫さん
2017/04/26(水) 15:44:15.51ID:??? 恐竜戦隊ジュウレンジャーがスパロボ参戦だってさ。
497名無虫さん
2017/04/26(水) 16:57:31.42ID:???499名無虫さん
2017/04/26(水) 19:47:52.51ID:MlqdokLM >>480
仮にティラノが時速18q/hとかの説通りでもライオンが勝つことは無いよ。
ライオンがワニに勝てるのは大きさの差が許容範囲だからであって、
ヒョウくらいになるとスピードで勝ってても体格差を覆しては勝てない。
仮にティラノが時速18q/hとかの説通りでもライオンが勝つことは無いよ。
ライオンがワニに勝てるのは大きさの差が許容範囲だからであって、
ヒョウくらいになるとスピードで勝ってても体格差を覆しては勝てない。
500名無虫さん
2017/04/26(水) 20:06:53.69ID:??? まず対峙したところで絶対戦わないけどね
訓練した個体なら知らんけどそんな前例ないし
訓練した個体なら知らんけどそんな前例ないし
501名無虫さん
2017/04/26(水) 21:00:35.73ID:??? まず強くなきゃ好きになれない奴の方がよほど幼稚だわな
虫好きや草花が好きな奴だっているだろうに
虫好きや草花が好きな奴だっているだろうに
502名無虫さん
2017/04/26(水) 21:04:01.74ID:??? >>499
小畠郁生氏はこの本の中でティラノサウルスは頭が悪いのでライオンが勝つと書かれている
http://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251033062
素人恐竜オタクの妄想は無意味w
小畠郁生氏はこの本の中でティラノサウルスは頭が悪いのでライオンが勝つと書かれている
http://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251033062
素人恐竜オタクの妄想は無意味w
503名無虫さん
2017/04/26(水) 21:52:42.09ID:??? やっぱりライオンは逃げてくだろうね、バカじゃないからな
504名無虫さん
2017/04/26(水) 22:04:13.94ID:??? >>502
1971年初版の本じゃねぇかw
当時は現生動物の生態なんて今ほど知られてないし
恐竜もティラノサウルスはゴジラ体型、
アパトサウルスは背中にこぶがあるラクダ体型の水中生活とか言われてて
今と全く違うんだがw
1971年初版の本じゃねぇかw
当時は現生動物の生態なんて今ほど知られてないし
恐竜もティラノサウルスはゴジラ体型、
アパトサウルスは背中にこぶがあるラクダ体型の水中生活とか言われてて
今と全く違うんだがw
505名無虫さん
2017/04/26(水) 22:06:55.75ID:??? バカはスルーしてやんなよ
506名無虫さん
2017/04/26(水) 23:00:50.04ID:??? まあティラノサウルスとか肉食恐竜は現在にいないから、ライオンとやり合ってどうなるかなんて分からないんだけどね。
てか恐竜オタクがどうこう言ってる奴こそライオンを馬鹿にし過ぎ。
自分より遥かにデカい肉食獣を襲うなんてリスキーな事をするほど頭悪くない。
てか恐竜オタクがどうこう言ってる奴こそライオンを馬鹿にし過ぎ。
自分より遥かにデカい肉食獣を襲うなんてリスキーな事をするほど頭悪くない。
507名無虫さん
2017/04/26(水) 23:02:58.22ID:???508名無虫さん
2017/04/26(水) 23:25:05.65ID:??? いつも沸いて来るウンコ脳野郎だから無視な
509名無虫さん
2017/04/27(木) 00:08:14.85ID:??? 恐竜好きが皆ティラノサウルス好きってわけでもないしな
ましてや最強厨なわけでもない
ライオンが餌という認識をしてない自分よりはるかに大きい恐竜と戦うと思ってる奴ってバカなんだなとは思うが…
ましてや最強厨なわけでもない
ライオンが餌という認識をしてない自分よりはるかに大きい恐竜と戦うと思ってる奴ってバカなんだなとは思うが…
510名無虫さん
2017/04/27(木) 00:16:58.50ID:??? ティラノサウルスは走れず歩くのもやっとだったので腐肉や貝を食べていた
511名無虫さん
2017/04/27(木) 00:52:06.76ID:??? それが本当だったら別にそれでもいいぜ
実際にそんな説もあったし、否定されてたけどw
実際にそんな説もあったし、否定されてたけどw
512名無虫さん
2017/04/27(木) 00:55:22.99ID:??? ライオンは集団でもティラノをこかすことはできないし
ティラノもライオンをスピード差でかむことはできないだろうな
ティラノもライオンをスピード差でかむことはできないだろうな
513名無虫さん
2017/04/27(木) 09:03:30.03ID:???514名無虫さん
2017/04/27(木) 12:46:20.53ID:??? 噛みつかれる事に慣れていない。特に上から。
515名無虫さん
2017/04/27(木) 13:03:31.76ID:??? 狭い檻の中とかじゃなければ戦いそのものが起こらなそう…
516名無虫さん
2017/04/27(木) 16:37:23.15ID:??? 最強厨ってよーわからんな
自然界見てりゃ明らかに大きさが正義だから
草食獣が相手だろうが自分よりデカいやつはそうそう襲わない
百獣の王だろうがなんだろうが
象やバイソンに突進されたらひとたまりもない
自然界見てりゃ明らかに大きさが正義だから
草食獣が相手だろうが自分よりデカいやつはそうそう襲わない
百獣の王だろうがなんだろうが
象やバイソンに突進されたらひとたまりもない
517名無虫さん
2017/04/27(木) 20:22:31.44ID:??? >>510
ティラノに尻尾を噛まれて治癒したエドモントサウルスの化石が見つかってるから
完全な府肉食説は破綻してるぞ。
走る速度の方については獲物であるエドモントサウルスやトリケラトプスと比べてのものだから
こいつ等も遅ければティラノが遅くても理論上はやっていけるが。
ティラノに尻尾を噛まれて治癒したエドモントサウルスの化石が見つかってるから
完全な府肉食説は破綻してるぞ。
走る速度の方については獲物であるエドモントサウルスやトリケラトプスと比べてのものだから
こいつ等も遅ければティラノが遅くても理論上はやっていけるが。
518名無虫さん
2017/04/27(木) 21:26:58.72ID:oAw1Rvsk ひたすら巨大化することで、有利な生態的地位を得ていたので
恐竜はハリボテ、スカスカだったにしても、いやそれゆえ、あれほどの巨体で
有りながら、充分活動できたのではないかと。
ゾウやサイのような重々しさではなく、むしろ軽快さがあったというか
動きの質がちがうのだろう。
恐竜はハリボテ、スカスカだったにしても、いやそれゆえ、あれほどの巨体で
有りながら、充分活動できたのではないかと。
ゾウやサイのような重々しさではなく、むしろ軽快さがあったというか
動きの質がちがうのだろう。
519名無虫さん
2017/04/27(木) 21:43:55.15ID:??? 人間がネコやイタチに襲われないのもデカいからに他ならないからな。
体格の優位性が無ければ素手の人間なんか瞬殺だろう。
体格の優位性が無ければ素手の人間なんか瞬殺だろう。
520名無虫さん
2017/04/27(木) 21:53:55.35ID:??? テイラノサウルスの細っりした足首をみてると、鈍重とは思えないけどな
もっと太い脚のゾウやサイも鈍重ではない
もっと太い脚のゾウやサイも鈍重ではない
521名無虫さん
2017/04/27(木) 22:22:27.73ID:??? 獣脚類には気嚢があっただろうからな
体重と体長のバランスは哺乳類よりもとりやすかっただろ
体重と体長のバランスは哺乳類よりもとりやすかっただろ
522名無虫さん
2017/04/27(木) 22:24:06.16ID:??? 恐竜がでかくなったのは共進化の働きとも言われてるね
523名無虫さん
2017/04/28(金) 00:52:16.74ID:??? ライオンが象やキリンを襲うのは相手が襲って来ないから。
ティラノとライオンじゃ、先に見つけるのはティラノの方。
視力と嗅覚がダンチ。
ティラノとライオンじゃ、先に見つけるのはティラノの方。
視力と嗅覚がダンチ。
524名無虫さん
2017/04/28(金) 01:15:22.21ID:??? チィラノは色彩視力だけ、動体視力、暗視能力、聴力、学習記憶はライオンがダントツ
嗅覚はスカベンジャーだから若干優れるが「ダンチ」ではない
チィラノは仮に先に見つけても何者かを理解し兼ねない
嗅覚はスカベンジャーだから若干優れるが「ダンチ」ではない
チィラノは仮に先に見つけても何者かを理解し兼ねない
525名無虫さん
2017/04/28(金) 07:27:27.99ID:??? 8mの恐竜全身骨格が見つかったぞー
2017/04/28(金) 07:46:04.33ID:???
ほんとにつきまとってるんだ@@ うわじゃそくしけいじゃん
527名無虫さん
2017/04/28(金) 08:24:42.27ID:??? インドゾウを餌にするトラにとってはティラノサウルスは餌に過ぎない
醜いノロマなトカゲは背中によじ登られ生きなが食われるでしょう
醜いノロマなトカゲは背中によじ登られ生きなが食われるでしょう
528名無虫さん
2017/04/28(金) 08:52:31.51ID:??? 北海道らしいね!
世界的にも珍しいんだってね〜
世界的にも珍しいんだってね〜
529名無虫さん
2017/04/28(金) 15:37:05.59ID:??? 去年のテレビだかで流してたアレか。
本当に全身残ってたとはなあ。
本当に全身残ってたとはなあ。
530名無虫さん
2017/04/28(金) 19:55:32.16ID:0iOK5jHp532名無虫さん
2017/04/28(金) 20:00:29.56ID:??? ハドロサウルス科か
533名無虫さん
2017/04/28(金) 21:31:46.38ID:??? てか、NHKスペシャルがもう特集組んだね
楽しみすぎる
楽しみすぎる
534名無虫さん
2017/04/28(金) 21:59:58.53ID:???535名無虫さん
2017/04/28(金) 22:14:41.51ID:??? オレは幼いころ犬に噛まれた事があるんだけど
後世の人間はオレの骨を見て「犬は人を食べて生活していた」と評することになるのか
後世の人間はオレの骨を見て「犬は人を食べて生活していた」と評することになるのか
537名無虫さん
2017/04/28(金) 22:23:39.17ID:Iti4x9TT538名無虫さん
2017/04/28(金) 22:51:40.74ID:???540名無虫さん
2017/04/28(金) 23:13:50.75ID:??? トリケラトプスの骨の化石にティラノサウルスの噛み跡が残されているものが数え切れないほど発見されている。
その中で、ティラノの歯型でトリケラトプスの角や襟などが食いちぎられ、その怪我が治癒している化石も多く見つかっている。
現代まで化石として残る低い確率を考えれば、当時最大の角竜だったトリケラトプスをティラノが生きたまま襲ことが日常化するほど多かった証。
他にもティラノに襲われて尻尾を噛まれたが逃げ切ったハドロサウルスの化石も見つかってる。
例えば、ライオンの狩りの成功率は3割ほどで襲っても逃げられることの方が多い。
ティラノサウルスが死肉漁り専門説が濃厚だったのは大昔の話で、今は生きた獲物を捕食してた説が主流。
ちなみに、ティラノの一噛みで竜脚類の骨盤が食いちぎられた化石が見つかっていることからティラノの噛み付きは骨まで達する威力がある。
その中で、ティラノの歯型でトリケラトプスの角や襟などが食いちぎられ、その怪我が治癒している化石も多く見つかっている。
現代まで化石として残る低い確率を考えれば、当時最大の角竜だったトリケラトプスをティラノが生きたまま襲ことが日常化するほど多かった証。
他にもティラノに襲われて尻尾を噛まれたが逃げ切ったハドロサウルスの化石も見つかってる。
例えば、ライオンの狩りの成功率は3割ほどで襲っても逃げられることの方が多い。
ティラノサウルスが死肉漁り専門説が濃厚だったのは大昔の話で、今は生きた獲物を捕食してた説が主流。
ちなみに、ティラノの一噛みで竜脚類の骨盤が食いちぎられた化石が見つかっていることからティラノの噛み付きは骨まで達する威力がある。
541名無虫さん
2017/04/28(金) 23:19:13.80ID:???544名無虫さん
2017/04/28(金) 23:42:28.22ID:???546名無虫さん
2017/04/29(土) 00:00:56.16ID:??? >>545
ウジが沸いたどころかその切れ端の干からびた肉さえ食うよ。
ライオンはハイエナよりスピードも遅いから狩は下手だし。
体が大きいからハイエナから奪える場合もあるけど、おこぼれにあずかるだけのケースも多い。
ウジが沸いたどころかその切れ端の干からびた肉さえ食うよ。
ライオンはハイエナよりスピードも遅いから狩は下手だし。
体が大きいからハイエナから奪える場合もあるけど、おこぼれにあずかるだけのケースも多い。
547名無虫さん
2017/04/29(土) 00:06:30.25ID:??? 人間や飼い犬基準で語るなよ。
生肉食ってるんだから。
生肉食ってるんだから。
548名無虫さん
2017/04/29(土) 00:13:02.71ID:??? なんかここで暴れてるネコオタって恐竜のイメージだけじゃなくて肝心の大型ネコについてのイメージも大昔のままなんだな。
本当にネコ科哺乳類に興味あるのか?
本当にネコ科哺乳類に興味あるのか?
549名無虫さん
2017/04/29(土) 00:15:28.65ID:??? >>546
ライオンはハイエナよりスピードは速い
ハイエナの強い顎は死骸の骨を食うための機能「サバンナの掃除屋」との異名もある。
ライオンの爪や牙はハンティングのための機能「百獣の王」の異名は伊達じゃない。
ライオンはハイエナよりスピードは速い
ハイエナの強い顎は死骸の骨を食うための機能「サバンナの掃除屋」との異名もある。
ライオンの爪や牙はハンティングのための機能「百獣の王」の異名は伊達じゃない。
551名無虫さん
2017/04/29(土) 00:47:13.13ID:??? ガイジ大暴れで草
552名無虫さん
2017/04/29(土) 01:13:03.16ID:??? 体型は機能に応じて発達する。
現実生活に適した体型に進化する。
体型を見れば何の目的で発達した機能かは普通予想はつくだろう?
スカベンジャーが狩りに成功することもあれば、ハンターが狩りに失敗することもある。
稀の出来事と通常の出来事の区別がつかないようだなw
そして非常にわかりやすい単純な複数を装う自演w
現実生活に適した体型に進化する。
体型を見れば何の目的で発達した機能かは普通予想はつくだろう?
スカベンジャーが狩りに成功することもあれば、ハンターが狩りに失敗することもある。
稀の出来事と通常の出来事の区別がつかないようだなw
そして非常にわかりやすい単純な複数を装う自演w
553名無虫さん
2017/04/29(土) 01:47:57.72ID:??? ティラノの歯がトリケラの骨を砕くための特殊進化したなら
やはり腐肉食傾向は強かったんでないの
カルカドントはダルマザメ戦法
やはり腐肉食傾向は強かったんでないの
カルカドントはダルマザメ戦法
554名無虫さん
2017/04/29(土) 02:07:15.83ID:??? ライオンがハイエナよりスピードあるって本気で言ってんのか?
なんでそこまでティラノサウルスが死肉ばっかり食ってないと気に入らないのか
死肉だけで生きてけるなら、わざわざ危険おかしてまで生きてる獲物と戦わないだろ
なんでそこまでティラノサウルスが死肉ばっかり食ってないと気に入らないのか
死肉だけで生きてけるなら、わざわざ危険おかしてまで生きてる獲物と戦わないだろ
555名無虫さん
2017/04/29(土) 02:09:07.79ID:??? >>548
このメール欄に「?」入れてる猫オタは他のスレでも本来の生態とか化石証拠とか無視したレスして住人にフルボッコされてたよ
このメール欄に「?」入れてる猫オタは他のスレでも本来の生態とか化石証拠とか無視したレスして住人にフルボッコされてたよ
556名無虫さん
2017/04/29(土) 02:24:17.63ID:??? >>542-543
これな
ライオンは組織的ではなく足も速くないから必然的に他者から奪う事が多くなる
生態系の頂点ではあるが利口でもなければ狩りの名手でもない
そして当然のことながら自分より大きな象やバイソンにはほとんど手を出さない
百獣の王()
オレはティラノがスカベンジャーかどうかについては判断しかねるが
今取り沙汰されているようなティラノブームを大いに危惧しているよ
NASAがしょっちゅう「重大発表」をやっているようなものだろう
金のためにセンセーショナルな事を流布しつづけるなんて学問に対する冒涜だ
これな
ライオンは組織的ではなく足も速くないから必然的に他者から奪う事が多くなる
生態系の頂点ではあるが利口でもなければ狩りの名手でもない
そして当然のことながら自分より大きな象やバイソンにはほとんど手を出さない
百獣の王()
オレはティラノがスカベンジャーかどうかについては判断しかねるが
今取り沙汰されているようなティラノブームを大いに危惧しているよ
NASAがしょっちゅう「重大発表」をやっているようなものだろう
金のためにセンセーショナルな事を流布しつづけるなんて学問に対する冒涜だ
557名無虫さん
2017/04/29(土) 02:26:06.74ID:??? >>553
ティラノサウルスは噛む力が強いだけでトリケラ専用の特殊進化なんかしてないよ
当時、角竜や鎧竜(曲竜類)なんかが繁栄して体中を硬い鎧で覆って守ったり角を生やして肉食恐竜から身を守ったから
装甲に覆われた恐竜を殺すためにティラノサウルスは顎を強くして噛む力を増大させなければならなかった
ティラノサウルスは噛む力が強いだけでトリケラ専用の特殊進化なんかしてないよ
当時、角竜や鎧竜(曲竜類)なんかが繁栄して体中を硬い鎧で覆って守ったり角を生やして肉食恐竜から身を守ったから
装甲に覆われた恐竜を殺すためにティラノサウルスは顎を強くして噛む力を増大させなければならなかった
558名無虫さん
2017/04/29(土) 02:40:01.78ID:??? 純粋な腐肉食専門って現代だとハゲタカや蛆虫だぞ
陸生の大型肉食動物で腐肉食専門は不可能だから
陸生の大型肉食動物で腐肉食専門は不可能だから
559名無虫さん
2017/04/29(土) 07:38:42.94ID:??? 大型化→動かない物を大量摂取(植物・死骸)
中生代は現代より温暖で植物も連鎖して死骸も豊富
>>558
ハゲタカという鳥類は存在しない、ハゲワシの間違いだろ?
ハゲワシはワシより大きいし生肉専門に食らうのはエネルギーを消費する
かえって腐肉が主食で、たまに生肉を食らった方が大型化の近道。
中生代は現代より温暖で植物も連鎖して死骸も豊富
>>558
ハゲタカという鳥類は存在しない、ハゲワシの間違いだろ?
ハゲワシはワシより大きいし生肉専門に食らうのはエネルギーを消費する
かえって腐肉が主食で、たまに生肉を食らった方が大型化の近道。
560名無虫さん
2017/04/29(土) 08:20:22.28ID:??? >>556
ライオンほどイメージで持ち上げられてる動物はいないよね
逆にハイエナ、リカオンなどは可哀想
狩の成功率は、準備期間があるにしても、100%だったら草食動物全滅だしねw
ライオンの子供が飢えて死亡することもない
スカベンジャーなら、テイラノの牙や骨格はちょっとおかしいと思う
あんな大きな鋭い牙は不要
やっぱりハンターだよね
ハゲワシとワシタカは明らかに爪や脚、翼などが違うしね
ライオンほどイメージで持ち上げられてる動物はいないよね
逆にハイエナ、リカオンなどは可哀想
狩の成功率は、準備期間があるにしても、100%だったら草食動物全滅だしねw
ライオンの子供が飢えて死亡することもない
スカベンジャーなら、テイラノの牙や骨格はちょっとおかしいと思う
あんな大きな鋭い牙は不要
やっぱりハンターだよね
ハゲワシとワシタカは明らかに爪や脚、翼などが違うしね
561名無虫さん
2017/04/29(土) 08:26:37.37ID:dR8VWgf4 或いは腐肉をゲットするためのバトルに勝利するために、
強く大きな顎に牙を得たのか
どちらにせよテイラノが強いことに変わりない
>>527
>インドゾウを餌にするトラにとってはティラノサウルスは餌に過ぎない
インドゾウよりも先にトラ、ライオンはどこでも絶滅寸前ですが…
強く大きな顎に牙を得たのか
どちらにせよテイラノが強いことに変わりない
>>527
>インドゾウを餌にするトラにとってはティラノサウルスは餌に過ぎない
インドゾウよりも先にトラ、ライオンはどこでも絶滅寸前ですが…
562名無虫さん
2017/04/29(土) 08:30:36.31ID:dR8VWgf4 そう言えば同じ爬虫類でも、ヘビは生きた獲物しか食わない生粋のハンターだね
恐竜もヘビに近いからハンターの可能性が高い
恐竜もヘビに近いからハンターの可能性が高い
564名無虫さん
2017/04/29(土) 08:44:08.67ID:??? ヘビに近いのはどちらかと言えばモササウルス類
恐竜(鳥)は亀、もっと言えばワニが現生爬虫類だと近縁
恐竜(鳥)は亀、もっと言えばワニが現生爬虫類だと近縁
565名無虫さん
2017/04/29(土) 09:38:25.16ID:lCaIxrqv >>556
ライオンが「利口でない」は流石に言い過ぎだと思うが、
アフリカのサバンナの肉食獣の中で狩りの成功率が低い方なのは事実だしな。
恐らくティラノもライオンと同じパワー系だから
角竜とかの他の獣脚類が襲い辛い強力な恐竜も獲物に出来る反面
狩りの成功率はより素早い中小の獣脚類より低く、
時にはそいつ等からの横取りもやってた今のライオンポジションだったと思う。
ライオンが「利口でない」は流石に言い過ぎだと思うが、
アフリカのサバンナの肉食獣の中で狩りの成功率が低い方なのは事実だしな。
恐らくティラノもライオンと同じパワー系だから
角竜とかの他の獣脚類が襲い辛い強力な恐竜も獲物に出来る反面
狩りの成功率はより素早い中小の獣脚類より低く、
時にはそいつ等からの横取りもやってた今のライオンポジションだったと思う。
566名無虫さん
2017/04/29(土) 09:42:40.77ID:lCaIxrqv567名無虫さん
2017/04/29(土) 09:50:37.34ID:rnsThcwd sageるとID出ないのな 556です
>>560
戦うこと・奪う事を主眼に置かれて鋭い歯を持つようになったのなら
スカベンジャーでありながら鋭い歯を持つことも十分に有り得る
全てを現存する動物に当てはめてその規定から外れるものを
「おかしい」といって排除するのは少し危険な論調
>>560
戦うこと・奪う事を主眼に置かれて鋭い歯を持つようになったのなら
スカベンジャーでありながら鋭い歯を持つことも十分に有り得る
全てを現存する動物に当てはめてその規定から外れるものを
「おかしい」といって排除するのは少し危険な論調
568名無虫さん
2017/04/29(土) 09:51:35.68ID:???569名無虫さん
2017/04/29(土) 09:59:34.90ID:??? >>567
狩りと腐肉食両方やるとなると必然的に狩りの為の武器が必要だからね。
完全腐肉食は蛆みたいな小さい生き物で、移動でエネルギーを使わないで
その場の何百倍もデカい動物の死体がある状況でないとやっていけないだろ。
狩りと腐肉食両方やるとなると必然的に狩りの為の武器が必要だからね。
完全腐肉食は蛆みたいな小さい生き物で、移動でエネルギーを使わないで
その場の何百倍もデカい動物の死体がある状況でないとやっていけないだろ。
570名無虫さん
2017/04/29(土) 10:10:58.84ID:??? そもそも死体漁りだけであんな巨体の個体数を維持出来る環境ってどんななん?
571名無虫さん
2017/04/29(土) 10:30:29.81ID:lCaIxrqv >>570
ティラノの同時代同地域だと明らかにティラノより大きいのはアラモサウルスくらいだからな。
他は角竜や鎧竜みたいに武装で対抗するか、鳥脚類みたいに逃げるのが主流で
いずれにしてもティラノと同じか小さいくらいの恐竜が多いから
環境的に腐肉食のみじゃやっていけないだろう。
環境だけに限って言えば、周りに巨大な竜脚類が多かった
ジュラ紀のアロサウルスの方が腐肉食専門でもやっていき易かったと思う。
(勿論、アロもティラノと同様完全腐肉食の可能性なんてほぼ無いだろうが)
ティラノの同時代同地域だと明らかにティラノより大きいのはアラモサウルスくらいだからな。
他は角竜や鎧竜みたいに武装で対抗するか、鳥脚類みたいに逃げるのが主流で
いずれにしてもティラノと同じか小さいくらいの恐竜が多いから
環境的に腐肉食のみじゃやっていけないだろう。
環境だけに限って言えば、周りに巨大な竜脚類が多かった
ジュラ紀のアロサウルスの方が腐肉食専門でもやっていき易かったと思う。
(勿論、アロもティラノと同様完全腐肉食の可能性なんてほぼ無いだろうが)
572名無虫さん
2017/04/29(土) 10:32:24.48ID:??? 完全肉食で大型のヘビやワニは省エネタイプだがら狩りの成功率が高くなくても充分生きられる。
猛禽類は飛翔能力があるから成功率は高い、気流に乗ってしまえばエネルギーは温存できる。
哺乳類の完全肉食は活動的でエネルギーを消費する。つまり食わなければ生きられない。
野生態哺乳類の完全肉食はネコ、イヌ、ハイエナだけ
ネコ=強襲型ハンター
イヌ=追跡型ハンター
ハイエナ=スカベンジャー
無理矢理ハイエナをハンターにしてライオンをスカベンジャーにしたいティラノサウルスオタクがいるみたいだけど・・?
猛禽類は飛翔能力があるから成功率は高い、気流に乗ってしまえばエネルギーは温存できる。
哺乳類の完全肉食は活動的でエネルギーを消費する。つまり食わなければ生きられない。
野生態哺乳類の完全肉食はネコ、イヌ、ハイエナだけ
ネコ=強襲型ハンター
イヌ=追跡型ハンター
ハイエナ=スカベンジャー
無理矢理ハイエナをハンターにしてライオンをスカベンジャーにしたいティラノサウルスオタクがいるみたいだけど・・?
574名無虫さん
2017/04/29(土) 10:46:43.71ID:eulfMkUy >>570
仮定に仮定を重ねた話だから正直議論するに値しない現実では死体あさりだけで、
大きな肉食獣も戦闘向きの肢体を持つ肉食獣はいない
言ってる奴もライオンが死体あさりをかなりするということも知らない馬鹿だし
仮定に仮定を重ねた話だから正直議論するに値しない現実では死体あさりだけで、
大きな肉食獣も戦闘向きの肢体を持つ肉食獣はいない
言ってる奴もライオンが死体あさりをかなりするということも知らない馬鹿だし
575名無虫さん
2017/04/29(土) 11:01:15.78ID:??? 結論から言えばティラノサウルスが現代に甦ったら大型ネコ科猛獣の餌になって即滅ぶでOK?
576名無虫さん
2017/04/29(土) 11:11:25.02ID:1d3KpkKW 哺乳類の強さランキング
1.松花江マンモスその他
2.印度リコテウム
3.メガテリウム
4.阿弗利加象
5.アルクトテリウム
6.白犀
7.印度象
8.河馬
9.黒犀
10.北極熊
獅子なんてまだまだ下だぞ
1.松花江マンモスその他
2.印度リコテウム
3.メガテリウム
4.阿弗利加象
5.アルクトテリウム
6.白犀
7.印度象
8.河馬
9.黒犀
10.北極熊
獅子なんてまだまだ下だぞ
577名無虫さん
2017/04/29(土) 11:13:55.15ID:??? >>573
野生のイヌは肉食だ。(飼い犬は別)一部植物を摂り入れる構造になっているだけ
クマのように肉が無くても生きられる構造ではない、自然界の植物だけ食って生きられる構造ではない。生息区に野菜農場でもあれば別だが?
野生のイヌは肉食だ。(飼い犬は別)一部植物を摂り入れる構造になっているだけ
クマのように肉が無くても生きられる構造ではない、自然界の植物だけ食って生きられる構造ではない。生息区に野菜農場でもあれば別だが?
579名無虫さん
2017/04/29(土) 11:25:44.42ID:SU44npjM580名無虫さん
2017/04/29(土) 11:38:15.72ID:eulfMkUy ゾウ、サイ、キリン、スイギュウ、シマウマなど
ライオンの主食なんて100kもないレイヨウとかですよ
ライオンの主食なんて100kもないレイヨウとかですよ
581名無虫さん
2017/04/29(土) 11:40:22.83ID:eulfMkUy583名無虫さん
2017/04/29(土) 11:56:23.69ID:syGQkpuF >>576
重い順?
重い順?
584名無虫さん
2017/04/29(土) 12:13:24.33ID:???587名無虫さん
2017/04/29(土) 12:36:39.30ID:??? >>572
>無理矢理ハイエナをハンターにしてライオンをスカベンジャーにしたいティラノサウルスオタクがいるみたいだけど・・?
悪い事は言わん、まず勉強してこい。
お前だけが他の人に比べて議論の下地になる情報が圧倒的に少ないから話にならん。
絶滅動物で確かな生態は調べようがないティラノはともかく
ハイエナが狩りをしたり、ライオンが死肉食うのなんか今時YouYubeとかでいくらでも見れるだろ。
>無理矢理ハイエナをハンターにしてライオンをスカベンジャーにしたいティラノサウルスオタクがいるみたいだけど・・?
悪い事は言わん、まず勉強してこい。
お前だけが他の人に比べて議論の下地になる情報が圧倒的に少ないから話にならん。
絶滅動物で確かな生態は調べようがないティラノはともかく
ハイエナが狩りをしたり、ライオンが死肉食うのなんか今時YouYubeとかでいくらでも見れるだろ。
588名無虫さん
2017/04/29(土) 12:39:52.52ID:??? http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p334
死肉をあさり、獲物を横取りする“悪役”のイメージが強いハイエナですが、その素顔は全く違います。
実は優秀なハンターなのです。
最高時速65キロの俊足と並外れたスタミナを武器にして、
6割以上の食べ物を自分たちの力で手に入れています。
狩りの成功率は百獣の王・ライオンよりもはるかに高いのです。
死肉をあさり、獲物を横取りする“悪役”のイメージが強いハイエナですが、その素顔は全く違います。
実は優秀なハンターなのです。
最高時速65キロの俊足と並外れたスタミナを武器にして、
6割以上の食べ物を自分たちの力で手に入れています。
狩りの成功率は百獣の王・ライオンよりもはるかに高いのです。
589名無虫さん
2017/04/29(土) 12:46:06.83ID:SU44npjM590名無虫さん
2017/04/29(土) 13:04:50.96ID:???591名無虫さん
2017/04/29(土) 13:08:01.93ID:??? 30qで走れたと言うのはトンデモ論に過ぎない
実際は10qと考えるのが普通
実際は10qと考えるのが普通
592名無虫さん
2017/04/29(土) 13:26:48.17ID:KPWm820g いかに大型肉食恐竜といっても、大型草食をひと咬みで倒せない。
ただ顎も歯も大きいので、深い傷を負って敗血症や出血で行き倒れになる数は
相当なものだったろうから、死体との遭遇率も大きかったはず
ただ顎も歯も大きいので、深い傷を負って敗血症や出血で行き倒れになる数は
相当なものだったろうから、死体との遭遇率も大きかったはず
593名無虫さん
2017/04/29(土) 13:27:36.67ID:??? 恐竜の足跡化石を調べれば歩幅や足の付き方から移動方式やかなり正確な歩行速度がわかる。
恐竜の中で最も大きな種類である竜脚類の足跡化石も発見されていてゾウに似た移動方式だったことが判明してる。
竜脚類は一度に2本の脚を上げて移動していたので、1本ずつ脚を上げる方式の亀(時速3km)やナマケモノ(最高速1km)と違って
最大級の竜脚類は時速5km、平均的竜脚類は時速10〜20kmで移動することができた。
大型肉食恐竜のアロサウルス類が時速40kmで移動している足跡化石も発見されている。
足跡が化石になりやすい泥などでぬかるんだ状態の地面でこの速度が出せたということになる。
恐竜の中で最も大きな種類である竜脚類の足跡化石も発見されていてゾウに似た移動方式だったことが判明してる。
竜脚類は一度に2本の脚を上げて移動していたので、1本ずつ脚を上げる方式の亀(時速3km)やナマケモノ(最高速1km)と違って
最大級の竜脚類は時速5km、平均的竜脚類は時速10〜20kmで移動することができた。
大型肉食恐竜のアロサウルス類が時速40kmで移動している足跡化石も発見されている。
足跡が化石になりやすい泥などでぬかるんだ状態の地面でこの速度が出せたということになる。
594名無虫さん
2017/04/29(土) 13:34:09.15ID:imvP1u1H ティラノは狩りよりも
他のプレデターの獲物を横取りするのが得意
プレデター相手でも敵なし
他のプレデターの獲物を横取りするのが得意
プレデター相手でも敵なし
595名無虫さん
2017/04/29(土) 13:37:43.81ID:Mel8ZyT9597名無虫さん
2017/04/29(土) 13:49:59.48ID:??? 象とライオンが居たら、迷わず象を狙うだろ。
ライオンみたいな食う所の無い生き物に時間掛けない。
ほ乳類は皆横倒しにして柔らかい腹を踏みつけて爪を食い込ませりゃオシマイ。
中生代の覇者を甘く見たらアカン。ライオンの知恵程度じゃ圧倒的な力で押してきたら散り散りですわ。
真上から見下ろされるから待ち伏せはバレバレ、踏まれる、しっぽで弾かれる、上から大口が迫ってくる、ライオンにとってリスクでかすぎ。
ライオンみたいな食う所の無い生き物に時間掛けない。
ほ乳類は皆横倒しにして柔らかい腹を踏みつけて爪を食い込ませりゃオシマイ。
中生代の覇者を甘く見たらアカン。ライオンの知恵程度じゃ圧倒的な力で押してきたら散り散りですわ。
真上から見下ろされるから待ち伏せはバレバレ、踏まれる、しっぽで弾かれる、上から大口が迫ってくる、ライオンにとってリスクでかすぎ。
598名無虫さん
2017/04/29(土) 14:04:28.21ID:??? 恐竜は時代の天下に過ぎない ティラノサウルスにゾウ狩りなんて夢の夢!
ハンティングは知恵比べ=大脳が極度に小さい恐竜では思考能力で無理
ハンティングは機敏争い=中脳が極度に小さい恐竜では運動能力で無理
ハンティングはバランス感覚が必至=小脳が小規模な恐竜の平衡能力では困難
ハンティングは獲物を探す=間脳はまあまあ現世の哺乳類に対抗できるレベル
ハンティングは呼吸=延髄は現世の動物と変わらない
武器、筋肉、頭脳があって強い戦闘能力を発揮できる。確かにティラノサウルスは中生代では強かった。
ハンティングは知恵比べ=大脳が極度に小さい恐竜では思考能力で無理
ハンティングは機敏争い=中脳が極度に小さい恐竜では運動能力で無理
ハンティングはバランス感覚が必至=小脳が小規模な恐竜の平衡能力では困難
ハンティングは獲物を探す=間脳はまあまあ現世の哺乳類に対抗できるレベル
ハンティングは呼吸=延髄は現世の動物と変わらない
武器、筋肉、頭脳があって強い戦闘能力を発揮できる。確かにティラノサウルスは中生代では強かった。
599名無虫さん
2017/04/29(土) 14:21:19.59ID:??? むしろ象が狩れないという方が無理がある
ライオンも向かってくるやつがいたら食べられちゃうだろうな
ライオンも向かってくるやつがいたら食べられちゃうだろうな
600名無虫さん
2017/04/29(土) 14:23:03.48ID:??? 下等で鈍間な爬虫類風情が大型哺乳類を狩れるわけないだろw
恐竜と同じで小さい脳みその恐竜オタクはそんなことすら理解できないのかよw
恐竜と同じで小さい脳みその恐竜オタクはそんなことすら理解できないのかよw
602名無虫さん
2017/04/29(土) 14:58:08.26ID:Mel8ZyT9 ヒョウやジャガーは大型ヘビ、ワニに普通に食べられてますが…
ニシキヘビとヒョウ
テイラノとライオン
の体重差はいかほどでしょうか
ニシキヘビとヒョウ
テイラノとライオン
の体重差はいかほどでしょうか
603名無虫さん
2017/04/29(土) 15:07:45.25ID:??? 普通はワニやヘビはヒョウやジャガーの餌だけど
恐竜オタクはなんでそんなバレバレの嘘つくのw
恐竜オタクはなんでそんなバレバレの嘘つくのw
604名無虫さん
2017/04/29(土) 15:28:28.93ID:??? >>603
ジャガーはともかくヒョウはワニより下位だぞ。
ニシキヘビはヒョウよりも下位だが。
つーか、百歩譲って確かな事は分からない恐竜の解釈は良いとしても
ネコヲタは「ライオンは腐肉食もする、ハイエナは狩りも上手い」くらいの
現生動物の事は勉強してから出直して来い。
お前だけバカ過ぎてマジ疲れるんだわ。
ジャガーはともかくヒョウはワニより下位だぞ。
ニシキヘビはヒョウよりも下位だが。
つーか、百歩譲って確かな事は分からない恐竜の解釈は良いとしても
ネコヲタは「ライオンは腐肉食もする、ハイエナは狩りも上手い」くらいの
現生動物の事は勉強してから出直して来い。
お前だけバカ過ぎてマジ疲れるんだわ。
605名無虫さん
2017/04/29(土) 15:32:41.57ID:??? ネコヲタはどうせ野生動物や格付けのとこに居たニートのこいつだろ。
ネコヲタNH(ネットハンターの略)について
https://www37.atwiki.jp/tigervsbear/pages/14.html
ネコヲタNH(ネットハンターの略)について
https://www37.atwiki.jp/tigervsbear/pages/14.html
606名無虫さん
2017/04/29(土) 15:32:53.06ID:??? 恐竜オタクの妄想劇場w
607名無虫さん
2017/04/29(土) 15:37:31.27ID:SU44npjM ティラノサウルスは10t近い体重に対し100g以下の脳みそ、人間比では1g程度の脳量、自分の脳が1gしかなかったら、どうなるか?想像してみよう!
どんなに立派な身体を持っても新生代で通用するだろうか?
どんなに立派な身体を持っても新生代で通用するだろうか?
608名無虫さん
2017/04/29(土) 15:41:48.06ID:??? >>606
恐竜はいいから、まずは好きなネコ科の正しい生態を学びなさい。
0588名無虫さん2017/04/29(土) 12:39:52.52 ID:???
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p334
死肉をあさり、獲物を横取りする“悪役”のイメージが強いハイエナですが、その素顔は全く違います。
実は優秀なハンターなのです。
最高時速65キロの俊足と並外れたスタミナを武器にして、
6割以上の食べ物を自分たちの力で手に入れています。
狩りの成功率は百獣の王・ライオンよりもはるかに高いのです。
恐竜はいいから、まずは好きなネコ科の正しい生態を学びなさい。
0588名無虫さん2017/04/29(土) 12:39:52.52 ID:???
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p334
死肉をあさり、獲物を横取りする“悪役”のイメージが強いハイエナですが、その素顔は全く違います。
実は優秀なハンターなのです。
最高時速65キロの俊足と並外れたスタミナを武器にして、
6割以上の食べ物を自分たちの力で手に入れています。
狩りの成功率は百獣の王・ライオンよりもはるかに高いのです。
609名無虫さん
2017/04/29(土) 16:01:40.38ID:??? >>587
ハイエナが狩リ成功しようがスカベンジャーである事には変わらない。ライオンが腐敗が進み過ぎた肉は食えない、間違ってもスカベンジャーではない。
ハイエナが狩リ成功しようがスカベンジャーである事には変わらない。ライオンが腐敗が進み過ぎた肉は食えない、間違ってもスカベンジャーではない。
610名無虫さん
2017/04/29(土) 16:03:54.73ID:??? ティラノサイズの肉食哺乳類がいたら最強かもしれんが
おそらく重すぎて捕食活動に支障がでる。
だからおおきくなれないんだろう
おそらく重すぎて捕食活動に支障がでる。
だからおおきくなれないんだろう
613名無虫さん
2017/04/29(土) 16:25:51.75ID:??? >>611
おまえが語っている光景はメディアでも紹介される光景の一部分に過ぎない、調べなくも多少興味がある者は知る。
ハイエナは死肉を喰らう身体構造
ライオンは生肉を喰らう身体構造
能書言っても物理的身体構造は変わらない。
おまえが語っている光景はメディアでも紹介される光景の一部分に過ぎない、調べなくも多少興味がある者は知る。
ハイエナは死肉を喰らう身体構造
ライオンは生肉を喰らう身体構造
能書言っても物理的身体構造は変わらない。
614名無虫さん
2017/04/29(土) 16:35:43.10ID:Sw/R/fZF なんでバカな荒らしの相手してあげてるんだよ。ここ恐竜スレだよね。
現代動物との異種バトルスレじゃないよ。
現代動物との異種バトルスレじゃないよ。
615名無虫さん
2017/04/29(土) 16:37:59.18ID:??? じゃあ、全身骨格が見つかって何か新発見があるかって話は?
617名無虫さん
2017/04/29(土) 16:44:42.95ID:??? >>565
恐竜は幼体と成体の体の大きさが哺乳類以上で、
あれだけの大きさになりきるまでかかる時間も哺乳類よりかは長かったようだから、
同種の幼体や若い個体がその中小肉食恐竜だったりしたこともあるんだろうね。
子供が勢子を、大人が止めをという狩りのスタイルを推測する説なんかがテレビ番組で紹介されてたけど、
子供が仕留めたのを大人が横取りとかも普通にあっただろうなあ…。
現生の群れを作る肉食哺乳類でも仕留めた餌をまず最初に食うのは貢献した個体じゃなく
群れの中で最も大型の有力な個体(哺乳類では主にオスの成体)だから。
恐竜は幼体と成体の体の大きさが哺乳類以上で、
あれだけの大きさになりきるまでかかる時間も哺乳類よりかは長かったようだから、
同種の幼体や若い個体がその中小肉食恐竜だったりしたこともあるんだろうね。
子供が勢子を、大人が止めをという狩りのスタイルを推測する説なんかがテレビ番組で紹介されてたけど、
子供が仕留めたのを大人が横取りとかも普通にあっただろうなあ…。
現生の群れを作る肉食哺乳類でも仕留めた餌をまず最初に食うのは貢献した個体じゃなく
群れの中で最も大型の有力な個体(哺乳類では主にオスの成体)だから。
618名無虫さん
2017/04/29(土) 16:47:10.71ID:??? 巨大な竜脚類とかは頭と尻尾が離れすぎてて全身見付けるの大変そう
今までに見付かってるのって世界でも3件くらいと聞いたけど…
今までに見付かってるのって世界でも3件くらいと聞いたけど…
619名無虫さん
2017/04/29(土) 16:50:04.01ID:??? >>615
ロシアや中国の種との比較が楽しみですな。
ニッポンノサウルス、サウロロフス、チンタオサウルスあたりに近そうだ。
頭のトサカはやっぱりあったんだろうな。
ジャポニウムだってあるんだ。ジャポノサウルスとかもそろそろ欲しいぞ。
ロシアや中国の種との比較が楽しみですな。
ニッポンノサウルス、サウロロフス、チンタオサウルスあたりに近そうだ。
頭のトサカはやっぱりあったんだろうな。
ジャポニウムだってあるんだ。ジャポノサウルスとかもそろそろ欲しいぞ。
620名無虫さん
2017/04/29(土) 17:03:13.94ID:??? チンタオサウルスはあのユニコーン角がかっこよかったのに、
あれはシャモジみたいな形の大きなトサカの一部と判明して、なんだか複雑…。
あれはシャモジみたいな形の大きなトサカの一部と判明して、なんだか複雑…。
621名無虫さん
2017/04/29(土) 17:06:39.77ID:??? マイナーだけどロシア領でみつかってるオロロティタンってのも東アジアにはいたな。
622名無虫さん
2017/04/29(土) 17:31:11.48ID:???623名無虫さん
2017/04/29(土) 18:20:03.74ID:??? 恐竜オタクは頭悪い
624名無虫さん
2017/04/29(土) 18:26:50.72ID:??? ティラノサウルスが鈍く頭の悪い腐肉食の醜い下等生物だったのは揺るがぬ事実
625名無虫さん
2017/04/29(土) 20:17:50.59ID:??? いったい誰と戦っているのかw
俺なんかは脊椎動物全般好きだけどね
で進化を遡るとメジャーな恐竜のスレに来るのはよくある話
昔、祖先が恐竜から逃げて夜行性になったからっていつまで恨んでんだよw
俺なんかは脊椎動物全般好きだけどね
で進化を遡るとメジャーな恐竜のスレに来るのはよくある話
昔、祖先が恐竜から逃げて夜行性になったからっていつまで恨んでんだよw
626名無虫さん
2017/04/29(土) 20:47:10.29ID:rnsThcwd 野生生物板と恐竜板共通のキチガイ
それは最強厨
それは最強厨
627名無虫さん
2017/04/29(土) 21:12:34.10ID:??? 一瞬、恐竜板があるのかと思った…
628名無虫さん
2017/04/29(土) 21:39:34.83ID:??? 中生代
629名無虫さん
2017/04/29(土) 23:27:06.78ID:??? はい、その話は終わり!
何が最強かって?そんなもん聞けるか!
何が最強かって?そんなもん聞けるか!
631名無虫さん
2017/04/30(日) 00:24:44.66ID:??? ワニが象の鼻に噛みついた映像あったな。象必死だったが。
爬虫類なら相手を食えそうなら取り合えず襲う。
草食の象相手なら、トリケラと大して変わらないからティラノにとって追いかける速度がポイント。
耳をかじられたら戦意喪失だろうな。
爬虫類なら相手を食えそうなら取り合えず襲う。
草食の象相手なら、トリケラと大して変わらないからティラノにとって追いかける速度がポイント。
耳をかじられたら戦意喪失だろうな。
632名無虫さん
2017/04/30(日) 01:14:59.94ID:??? 恐竜というのは、できるだけ大きく、できるだけ軽くというコンセンサスだな
だから、サイにはぶっ飛ばされると思う。
体重はめちゃ軽い。だから二足でも歩けるし、軽快だったし、鳥にもなれた。
だから、サイにはぶっ飛ばされると思う。
体重はめちゃ軽い。だから二足でも歩けるし、軽快だったし、鳥にもなれた。
633名無虫さん
2017/04/30(日) 02:53:10.81ID:??? 最強議論好きだね〜
ダルビッシュの球を長嶋は打てたのかみたいな話してる人みたいだなw
だけど恐竜の方が大きくても軽いってのは興味深い
実際にそうだったんだろうね
それって現在の大型哺乳類より骨折しやすかったって事かな?
ダルビッシュの球を長嶋は打てたのかみたいな話してる人みたいだなw
だけど恐竜の方が大きくても軽いってのは興味深い
実際にそうだったんだろうね
それって現在の大型哺乳類より骨折しやすかったって事かな?
634名無虫さん
2017/04/30(日) 04:31:15.22ID:9d0UeLPv 恐竜の骨鳥みたいにスカスカだったとは聞かんが
635名無虫さん
2017/04/30(日) 07:46:31.23ID:??? 短期間で巨大化すれば、骨密度は必然的に低くなる。
636名無虫さん
2017/04/30(日) 09:29:29.24ID:??? 骨密度が低いという事実があったの?
637名無虫さん
2017/04/30(日) 10:02:46.50ID:??? 現生の動物でもそうだけど、「普通に考えればそうなるが現物はそうなっていない。調べてみるとこんな仕組みで解決していた」ってな感じの事が多いからね。
639名無虫さん
2017/04/30(日) 10:38:07.62ID:??? 重力と圧力の違い理解してないね
640名無虫さん
2017/04/30(日) 13:13:58.83ID:kwFjiz4t >>637
デンタルバッテリーとか
デンタルバッテリーとか
641名無虫さん
2017/04/30(日) 13:14:26.32ID:??? 重力と圧力?
なんか言葉を間違ってない?
何と何の違いの事を言いたかったのかな?
なんか言葉を間違ってない?
何と何の違いの事を言いたかったのかな?
642名無虫さん
2017/04/30(日) 14:18:30.13ID:??? 632じゃないけど・
重力とは万有引力で下にかかる力、重力は面積に分散される、いくら重くても横から力を加えれば簡単に倒れもする。
サイの角の先端に50q/hスピード+2t体重でかなりの圧力がかかり破壊力抜群。
普通解ると思うが・・?
重力とは万有引力で下にかかる力、重力は面積に分散される、いくら重くても横から力を加えれば簡単に倒れもする。
サイの角の先端に50q/hスピード+2t体重でかなりの圧力がかかり破壊力抜群。
普通解ると思うが・・?
643名無虫さん
2017/04/30(日) 14:24:48.79ID:??? たぶん単純な自重と加速がついた運動エネルギーの事を言ってると思うが…
644名無虫さん
2017/04/30(日) 14:26:43.70ID:??? やっぱり自重と加速がついた時の運動エネルギーの事を言ってたんだな
圧力に速度の概念は無いぞw
圧力に速度の概念は無いぞw
645名無虫さん
2017/04/30(日) 14:39:59.75ID:??? テイラノサウルスは6トンくらいあるから象でもないかぎり吹き飛ぶのはサイ
ライオンなんぞは1トンぐらいの水牛相手にも宙を舞ってるからテイラノサウルスの敵ではないな
ライオンなんぞは1トンぐらいの水牛相手にも宙を舞ってるからテイラノサウルスの敵ではないな
646名無虫さん
2017/04/30(日) 14:43:27.91ID:??? 圧力は面積に反比例する、針、牙、爪、角は先端に圧力がかかるから傷がつく
647名無虫さん
2017/04/30(日) 14:51:24.24ID:??? サイの角は骨じゃないからそれだけのエネルギーでぶつかったら折れるのはサイの角だろうね
それと傷がつく?
ふっ飛ばすかどうかの話じゃなかったか?
それと傷がつく?
ふっ飛ばすかどうかの話じゃなかったか?
648名無虫さん
2017/04/30(日) 15:00:25.57ID:??? まあこの手の話は前提としてる体重とかが各々バラバラだから噛み合わないんだよね。
649名無虫さん
2017/04/30(日) 15:02:30.79ID:??? 最初に632じゃないと書いたはずだが?
「ふっ飛ばす」なんて一言も書いていないが???
因みに皮膚は50%以上水分だが??
「ふっ飛ばす」なんて一言も書いていないが???
因みに皮膚は50%以上水分だが??
650名無虫さん
2017/04/30(日) 15:13:27.19ID:???653名無虫さん
2017/04/30(日) 15:50:40.41ID:kwFjiz4t よく考えてみると先端は尖って根元は広いのは
実に理にかなってるよな
相手には強い圧力がかかるが自分には分散してしか反力がかからない
動物なんだから自分の角が折れるほどの力は掛けない
生存する上で大事な武器だからね
でもその制限した力であっても先端に力は集中するため相手には大きなダメージを与えられる
実に理にかなってるよな
相手には強い圧力がかかるが自分には分散してしか反力がかからない
動物なんだから自分の角が折れるほどの力は掛けない
生存する上で大事な武器だからね
でもその制限した力であっても先端に力は集中するため相手には大きなダメージを与えられる
654名無虫さん
2017/04/30(日) 16:28:14.84ID:??? チリで見つかったのでチレサウルスなんてのもいたのう
655名無虫さん
2017/04/30(日) 16:36:17.95ID:UBcaISvx 哺乳類で巨大二足歩行がいないのはやはり体重の問題じゃないか
恐竜があの巨体で二足歩行していることが、恐竜の意外な軽さを証明している。
恐竜があの巨体で二足歩行していることが、恐竜の意外な軽さを証明している。
656名無虫さん
2017/04/30(日) 16:51:33.51ID:??? 古生物学者が大きく設定し過ぎなんだよ
ドレッドノータスの60tはあり得ない数値
ドレッドノータスの60tはあり得ない数値
660名無虫さん
2017/04/30(日) 20:04:28.51ID:??? NHくん、久しぶりだなぁ
もう30過ぎかな
もう30過ぎかな
661名無虫さん
2017/04/30(日) 20:09:05.56ID:??? ティラノを弱い事にしたいアホは氏ね。
ティラノは時速300km/hで大地を駆け抜けあらゆる猛獣をバラバラにしてきた史上最強の恐竜だ。
もしティラノに見つかってしまった時点でそいつは既に死んでいる。
ティラノは最終的に地球上の全ての恐竜を駆逐したが、同時に自身の餌となる獲物が地球上消えた為に絶滅してしまった悲劇の恐竜なのだ。
ティラノは時速300km/hで大地を駆け抜けあらゆる猛獣をバラバラにしてきた史上最強の恐竜だ。
もしティラノに見つかってしまった時点でそいつは既に死んでいる。
ティラノは最終的に地球上の全ての恐竜を駆逐したが、同時に自身の餌となる獲物が地球上消えた為に絶滅してしまった悲劇の恐竜なのだ。
662名無虫さん
2017/04/30(日) 20:56:45.52ID:???663名無虫さん
2017/04/30(日) 21:09:47.96ID:??? まあ、サイとトリケラがガチンコでぶつかったら、飛ばされるのはサイだろな。
しかし、俺サイは好きなんだが。
歩く速度は遅くてもティラノはサイズの割にはほ乳類よりは敏捷だろうな。
竜脚類よりはるかに小さい草食の象はティラノにはご馳走にしか見えんのだが。
しかし、俺サイは好きなんだが。
歩く速度は遅くてもティラノはサイズの割にはほ乳類よりは敏捷だろうな。
竜脚類よりはるかに小さい草食の象はティラノにはご馳走にしか見えんのだが。
664名無虫さん
2017/04/30(日) 21:13:15.07ID:tX42Yfx+ >>661
NHくんの事はよく知らないが、伝説の噂はよく見かける。ティラノが時速300kmといっている時点で、同レベルかそれ以下のようだねw
NHくんの事はよく知らないが、伝説の噂はよく見かける。ティラノが時速300kmといっている時点で、同レベルかそれ以下のようだねw
665名無虫さん
2017/04/30(日) 22:23:23.04ID:I1xhOO1F 古代ロマンを求めて恐竜を美化したい気持ちはわかるが、恐竜をミサイルも跳ね返す特撮の怪獣と同じと思っている人がいるようだ。
生物の細胞は皆主にアミノ酸、タンパク質、炭水化物、脂肪で成り立っている。恐竜が金属質でできていると思っているのか?
特に大型恐竜は脳比率が現代の哺乳類と比べて極端に小さい、当然、比較戦力にも影響する。
脳が学習や勉強のためだけにあると思っている人もいるようだ。運動力、平衡力なども脳があっての機能。
中生代では低い学習能力や運動能力でも充分通用した時代。ただし感覚(間脳)、呼吸(延髄)の能力は現在の哺乳類と同レベル
生物の細胞は皆主にアミノ酸、タンパク質、炭水化物、脂肪で成り立っている。恐竜が金属質でできていると思っているのか?
特に大型恐竜は脳比率が現代の哺乳類と比べて極端に小さい、当然、比較戦力にも影響する。
脳が学習や勉強のためだけにあると思っている人もいるようだ。運動力、平衡力なども脳があっての機能。
中生代では低い学習能力や運動能力でも充分通用した時代。ただし感覚(間脳)、呼吸(延髄)の能力は現在の哺乳類と同レベル
666名無虫さん
2017/04/30(日) 22:54:47.31ID:lRsZOELx >>650 日本に帰化してる熱帯魚・プレコの一種の標準和名「マダラロリカリア」
斑点なんてあの仲間の魚に多い特徴のような気が
同属の別種が帰化したら今度はどんな和名をつけるつもりなんだろう
名づけはよく考えよう
斑点なんてあの仲間の魚に多い特徴のような気が
同属の別種が帰化したら今度はどんな和名をつけるつもりなんだろう
名づけはよく考えよう
668名無虫さん
2017/04/30(日) 23:01:29.40ID:??? トリケラトプスの推定体重は約5〜9tでゾウと同じくらい
サイは1〜2tで体当たりすると質量的にサイの方が大きなダメージ受ける
サイは1〜2tで体当たりすると質量的にサイの方が大きなダメージ受ける
670名無虫さん
2017/04/30(日) 23:02:03.52ID:??? 恐竜に関わる人間は学者すらぼくのかんがえた最強の怪獣を学説として発表する輩が多いのには困ったものだ
恐竜は鈍い爬虫類、その事実は動かないというのに
恐竜は鈍い爬虫類、その事実は動かないというのに
671名無虫さん
2017/04/30(日) 23:05:37.28ID:??? ほとんどの爬虫類は敏捷な哺乳類、鳥類も主食です
最大級同士ならジャガー、ヒョウもボア、パイソンに食われる
最大級同士ならジャガー、ヒョウもボア、パイソンに食われる
672名無虫さん
2017/05/01(月) 00:22:24.67ID:L/hWm34M >パイソン
>パイソン
>パイソン
>パイソン
>パイソン
673名無虫さん
2017/05/01(月) 05:57:48.97ID:??? 煽る前に意味調べたらいいのにな
バイソンと間違えて煽るとか恥ずかしすぎでしょw
バイソンと間違えて煽るとか恥ずかしすぎでしょw
675名無虫さん
2017/05/01(月) 08:17:59.84ID:??? 恐竜オタは幼稚
676名無虫さん
2017/05/01(月) 08:27:15.63ID:??? モンテイパイソン
677名無虫さん
2017/05/01(月) 08:31:31.11ID:??? ティラノのその戦闘力は史上最強で、巨大な首長竜さえもティラノの存在に怯えたという。
仮説では巨大隕石の衝突が恐竜の絶滅となっているが、実際に絶滅に追いやった正体は地球上のあらゆる生命体を滅ぼしたティラノである。
最終的に地球上にはティラノと微生物だけが残り、ついには同士討ちを始めたという。
ティラノの中でも特に最強クラスの個体は背丈がビル3階に匹敵し、平均的なティラノを遥かに凌駕した。
仮説では巨大隕石の衝突が恐竜の絶滅となっているが、実際に絶滅に追いやった正体は地球上のあらゆる生命体を滅ぼしたティラノである。
最終的に地球上にはティラノと微生物だけが残り、ついには同士討ちを始めたという。
ティラノの中でも特に最強クラスの個体は背丈がビル3階に匹敵し、平均的なティラノを遥かに凌駕した。
678名無虫さん
2017/05/01(月) 11:38:37.70ID:???679名無虫さん
2017/05/01(月) 12:42:41.11ID:???681名無虫さん
2017/05/01(月) 14:01:50.11ID:7TmWe0xc 原始的な鳥をDNA操作で退化させていけば
分かるじゃね?
分かるじゃね?
682名無虫さん
2017/05/01(月) 14:16:47.75ID:??? 恐竜下げ論は、少年恐竜ファンの夢を壊す、恐竜グッズの売り上げに影響する、経済効果がマイナス。
★猛獣との比較はTABOO.
★猛獣との比較はTABOO.
683名無虫さん
2017/05/01(月) 14:25:21.50ID:??? 恐竜が鈍い爬虫類だったとして、急に鳥類が生まれるのは逆に違和感があるが…
鳥類になってから急に進化したとか言いたいわけ?
ばかばかしい話だな
鳥類になってから急に進化したとか言いたいわけ?
ばかばかしい話だな
684名無虫さん
2017/05/01(月) 14:57:22.57ID:??? 鈍い恐竜は大型恐竜、鈍いのは脳比率が極端に低いから
鳥類に進化したのは小型恐竜
鳥類に進化したのは小型恐竜
685名無虫さん
2017/05/01(月) 15:23:11.05ID:??? 海生恐竜がなぜいないかというと、恐竜はぷかぷか浮いたからだ
もしかしたら、羽毛にくるまれてプカプカ浮いていたのがいるかもしれない。
白鳥みたいなかんじで
もしかしたら、羽毛にくるまれてプカプカ浮いていたのがいるかもしれない。
白鳥みたいなかんじで
686名無虫さん
2017/05/01(月) 15:34:06.46ID:??? テリジノサウルスが怪しい
687名無虫さん
2017/05/01(月) 18:14:47.30ID:??? 恐竜学はスポンサーに歪められた怪獣図鑑
689名無虫さん
2017/05/01(月) 18:45:53.89ID:??? 時速20km/h以上で「歩いてくる」奴から生身で逃げ切れる人間は少ないからな。
692名無虫さん
2017/05/01(月) 19:54:44.58ID:??? 怪獣はジワる
693名無虫さん
2017/05/01(月) 21:12:11.78ID:7cW03W8R694名無虫さん
2017/05/01(月) 21:12:59.98ID:??? 野生に噛まれるまで起きない動物がいるとはw
見てきたような嘘をつくバカだこと
見てきたような嘘をつくバカだこと
695名無虫さん
2017/05/01(月) 21:28:00.08ID:??? 例えばアザラシはサメに食われたりするし、脳の割合と生物としての強さって関係無いだろ
696名無虫さん
2017/05/01(月) 21:36:51.33ID:??? パイソン知らなかったり恐竜と怪獣間違えたりティラノスカベンジャー厨はアホやな〜w
697名無虫さん
2017/05/01(月) 21:39:20.68ID:??? ステコサウルは尻尾を嚙まれても気付くまで非常に時間がかかってたそうだ、そして誰にやられたかも解らなかったそうだ。
そうすると鈍いティラノサウルスでも狩れる可能性は大、ハンター説も成り立つ。
そうすると鈍いティラノサウルスでも狩れる可能性は大、ハンター説も成り立つ。
698名無虫さん
2017/05/01(月) 21:43:33.56ID:??? 上げ足取りしかできない恐竜オタクw
699名無虫さん
2017/05/01(月) 21:46:35.74ID:??? そもそも草食恐竜が好きな俺には最強とかどうでもいい話
恐竜好きが全員ティラノ最強厨じゃないっていつになったら気付くのか
実際に強かったから強かったって言われてるだけだしね
もう少しちゃんとした根拠を持ってこないと否定なんて出来ないよ
リアルに小学生でももっと賢かったというのに、情けない…
恐竜好きが全員ティラノ最強厨じゃないっていつになったら気付くのか
実際に強かったから強かったって言われてるだけだしね
もう少しちゃんとした根拠を持ってこないと否定なんて出来ないよ
リアルに小学生でももっと賢かったというのに、情けない…
700名無虫さん
2017/05/01(月) 21:51:54.52ID:??? 恐竜が鈍かったのなら、どうして恐竜が絶滅する前に哺乳類が恐竜を滅ぼさなかったのか?
何であんなに時間かかったん?
そうしてれば怪獣くんももう少し進化してたのにな
主に頭がw
何であんなに時間かかったん?
そうしてれば怪獣くんももう少し進化してたのにな
主に頭がw
701名無虫さん
2017/05/01(月) 21:52:20.26ID:??? >>699
俺はティラノは好きだが最強ではないと思ってる。
現生の動物もそうだが、肉食動物は基本的に狙い易い個体を狙い易い時に襲ってる。
昔の図鑑みたいに相撲の様にティラノとトリケラトプスが睨み合ってる状態で戦えば
トリケラトプスが勝つだろう。
俺はティラノは好きだが最強ではないと思ってる。
現生の動物もそうだが、肉食動物は基本的に狙い易い個体を狙い易い時に襲ってる。
昔の図鑑みたいに相撲の様にティラノとトリケラトプスが睨み合ってる状態で戦えば
トリケラトプスが勝つだろう。
702名無虫さん
2017/05/01(月) 21:54:05.06ID:??? ステコサウルス…
そんなスケキヨみたいなポーズで上げ足とるなと言われても…
そんなスケキヨみたいなポーズで上げ足とるなと言われても…
703名無虫さん
2017/05/01(月) 22:05:36.74ID:??? >>675
サメの脳比率は恐竜に比べればかなり大きいし、アザラシは肺呼吸でサメは鰓呼吸、水中ではアザラシにハンディキャップがかなりあると思うけど・・
サメの脳比率は恐竜に比べればかなり大きいし、アザラシは肺呼吸でサメは鰓呼吸、水中ではアザラシにハンディキャップがかなりあると思うけど・・
704名無虫さん
2017/05/01(月) 22:13:50.85ID:??? 脳の大きさと強さはあんま関係ないだろ。
カマキリやタランチュラにネズミが襲われたりする事もあるわけだし。
双方の条件次第だし、条件の中で一番重要なのが大きさ。
カマキリやタランチュラにネズミが襲われたりする事もあるわけだし。
双方の条件次第だし、条件の中で一番重要なのが大きさ。
705名無虫さん
2017/05/01(月) 22:22:13.16ID:??? 知能の話はもう恐竜知的生命体スレ行ってください
707名無虫さん
2017/05/01(月) 23:04:20.50ID:??? 鈍いがゆえに腰に第二の脳とかあるという説とか信じてんのかな?
710名無虫さん
2017/05/02(火) 00:20:12.25ID:??? 草食恐竜厨から見たら草食ほ乳類はこ・ど・も
711名無虫さん
2017/05/02(火) 00:23:52.73ID:??? 白亜紀にはまだ草原はないけどね
712名無虫さん
2017/05/02(火) 00:48:20.22ID:??? ティラノサウルスか速く走ったとか集団で狩りをしたとかそんな幼稚なトンデモ説を垂れ流したNHKの罪は重い
713名無虫さん
2017/05/02(火) 00:50:12.18ID:??? ティラノは最強恐竜。
パワー、スピード、マインド、全てにおいてパーフェクトな存在。
餌消滅で共食いにより絶滅した悲劇の恐竜。
仮に無限に餌がある星があるとしたら、その星はティラノだけの星になってる。
パワー、スピード、マインド、全てにおいてパーフェクトな存在。
餌消滅で共食いにより絶滅した悲劇の恐竜。
仮に無限に餌がある星があるとしたら、その星はティラノだけの星になってる。
715名無虫さん
2017/05/02(火) 00:59:01.59ID:??? ティラノサウルスは地球史史上最も愚かで醜い進化の失敗作
それを認めろ幼稚な恐竜オタクどもwww
それを認めろ幼稚な恐竜オタクどもwww
716名無虫さん
2017/05/02(火) 01:04:37.53ID:??? ティラノサウルス腐肉食説は紛れもない真実なのにそうだと都合が悪いおもちゃメーカーや映画関係の圧力で潰されてしまった
718名無虫さん
2017/05/02(火) 01:10:01.94ID:??? 次からid有りワッチョイスレにしよう
変なガイジ湧くよりは過疎ってる方がいい
変なガイジ湧くよりは過疎ってる方がいい
719名無虫さん
2017/05/02(火) 01:11:11.61ID:abB6pJ+m >>681 シギダチョウか
使いやすいのはその次に原始的なニワトリ(キジカモ類)か
使いやすいのはその次に原始的なニワトリ(キジカモ類)か
720名無虫さん
2017/05/02(火) 01:11:55.25ID:??? はっきり言ってティラノサウルスが時速30kmで走ったなんて説はネッシーが存在しそれは首長竜の生き残りと主張すること以上に馬鹿げている
常識がある人間なら誰でもわかる
常識がある人間なら誰でもわかる
724名無虫さん
2017/05/02(火) 01:17:18.53ID:???725名無虫さん
2017/05/02(火) 01:17:44.28ID:??? 恐竜が遅いとか言ってる奴って何の根拠も無いのに粘着するよね〜
何の根拠も無いから手数で誤魔化すしかないんだよな、虚しくならないのか、情けない…
何の根拠も無いから手数で誤魔化すしかないんだよな、虚しくならないのか、情けない…
726名無虫さん
2017/05/02(火) 01:20:16.84ID:???727名無虫さん
2017/05/02(火) 01:26:37.33ID:??? 吉川とかいう奴なのか
728名無虫さん
2017/05/02(火) 01:27:11.49ID:??? 恐竜嫌いなら恐竜スレなんて来なきゃいいだけなのにな
自分の間違った説を語りたいキチガイか
自分の間違った説を語りたいキチガイか
729名無虫さん
2017/05/02(火) 01:34:31.73ID:??? この前、小学生くらいの子供が「あのな昔はブラキオサウルスって頭の上で呼吸するって言われてたけど、あれ本当は違うんだよ。
本当は陸で生活してたんだ。」とか言ってるのを聞いて、頭で呼吸とか言われてた頃知らんだろうに、恐竜好きなんだなと微笑ましかった
本当は陸で生活してたんだ。」とか言ってるのを聞いて、頭で呼吸とか言われてた頃知らんだろうに、恐竜好きなんだなと微笑ましかった
730名無虫さん
2017/05/02(火) 01:40:54.76ID:??? ちょっと前と比べて恐竜も人気あるよな
やはりジュラシックパークからだろうか?
思えば、あの映画も随分と前の映画だけど、今初めて映画化されてたら羽毛生えさせられたかな?
やはりジュラシックパークからだろうか?
思えば、あの映画も随分と前の映画だけど、今初めて映画化されてたら羽毛生えさせられたかな?
731名無虫さん
2017/05/02(火) 01:44:56.15ID:??? ジュラシックパークから恐竜人気出たからか知らないけど、昔から知られてる恐竜ってアメリカで化石見付かったヤツが多いんだよな
昔は中国や日本で恐竜の化石見付かってなかったけど、今じゃ世界中で見付かってるしね
昔は中国や日本で恐竜の化石見付かってなかったけど、今じゃ世界中で見付かってるしね
732名無虫さん
2017/05/02(火) 02:01:02.02ID:??? ブラキオサウルス水から出てきたん?
頭の上に鼻の穴があったんちゃうん?
頭の上に鼻の穴があったんちゃうん?
733名無虫さん
2017/05/02(火) 06:42:45.63ID:??? >>724
極底探検船ポーラーボーラか。
日本は世界一の怪獣映画大国だが、それ故か恐竜映画はほとんど作られなかったんだよな。
この映画にしても純然たる国産ではなく海外との合作だし。
また海外の恐竜映画は古くはハリーハウゼンのようなモデルアニメ、JP以降はCGで、着ぐるみを使ったものは極めて少ない。
かくして恐竜の着ぐるみ映画は必然的に少ない、ということになってしまう。
この映画、こう見えて実は結構貴重な部類なんだよな。
極底探検船ポーラーボーラか。
日本は世界一の怪獣映画大国だが、それ故か恐竜映画はほとんど作られなかったんだよな。
この映画にしても純然たる国産ではなく海外との合作だし。
また海外の恐竜映画は古くはハリーハウゼンのようなモデルアニメ、JP以降はCGで、着ぐるみを使ったものは極めて少ない。
かくして恐竜の着ぐるみ映画は必然的に少ない、ということになってしまう。
この映画、こう見えて実は結構貴重な部類なんだよな。
734名無虫さん
2017/05/02(火) 10:10:38.43ID:??? ティラノアンチは創造論者並の主張の軽薄さだな
ソースが提示できないから常識で考えればわかるなどと言ってごまかすしかない
神を冒涜するな、としか言えない創造論者と同レベル
ソースが提示できないから常識で考えればわかるなどと言ってごまかすしかない
神を冒涜するな、としか言えない創造論者と同レベル
735名無虫さん
2017/05/02(火) 10:15:55.61ID:??? 昔のゴジラ立ちの恐竜ならともかく、今の恐竜には着ぐるみはきびしいだろうね
最近のウルトラマンの怪獣もCGみたいなのがいた
最近のウルトラマンの怪獣もCGみたいなのがいた
736名無虫さん
2017/05/02(火) 10:39:56.55ID:??? 恐竜の脳の割合が小さくて鈍いって書かれてる記事って無いね
今では否定されてるのばかり
こういう学問って「新しい発見で今までの常識が覆される」ということの方が常識だと思うんだけど、いったいいつの常識で語ってるのか
今では否定されてるのばかり
こういう学問って「新しい発見で今までの常識が覆される」ということの方が常識だと思うんだけど、いったいいつの常識で語ってるのか
737名無虫さん
2017/05/02(火) 10:40:57.52ID:??? アルゼンティノサウルスのような超大型恐竜になると動くのがやっとで、
捕食者側のギガノトサウルスからすると、尻尾に気をつけさえすれば殺すこともなく簡単に一回分の食事分の肉をかじり取れたとする説がある
ティラノサウルスの獲物を骨まで噛み砕くような顎と歯ではなく、あくまでも切り裂き重視に特化しているのもその為かと
虎やライオンがゾウに勝てないのはゾウに決定的なダメージを与える攻撃手段がない事、暴れたゾウの体重差に対抗できる体格差でない事が挙げられるが、
ティラノサウルスなら一対一でも超大型恐竜の脚にでも噛み付けば勝機はあったのかも知れん
襲われた際に松花江マンモスのような大型草食動物がどこまで暴れられるかによって、
ティラノサウルスが対応出来たかも変わると思う
捕食者側のギガノトサウルスからすると、尻尾に気をつけさえすれば殺すこともなく簡単に一回分の食事分の肉をかじり取れたとする説がある
ティラノサウルスの獲物を骨まで噛み砕くような顎と歯ではなく、あくまでも切り裂き重視に特化しているのもその為かと
虎やライオンがゾウに勝てないのはゾウに決定的なダメージを与える攻撃手段がない事、暴れたゾウの体重差に対抗できる体格差でない事が挙げられるが、
ティラノサウルスなら一対一でも超大型恐竜の脚にでも噛み付けば勝機はあったのかも知れん
襲われた際に松花江マンモスのような大型草食動物がどこまで暴れられるかによって、
ティラノサウルスが対応出来たかも変わると思う
738名無虫さん
2017/05/02(火) 11:30:12.55ID:??? 沖縄のマングースはハブを食べないのと同じだろ
敢えてリスク冒す動物はいない
敢えてリスク冒す動物はいない
739名無虫さん
2017/05/02(火) 13:42:27.54ID:rpJybfgI >>698
あっさり取られるような足の上げ方しているのは知能低いからなんだよねえ
あっさり取られるような足の上げ方しているのは知能低いからなんだよねえ
740名無虫さん
2017/05/02(火) 13:47:35.82ID:8hWob9H+ >>735
最近の恐竜ショー観てみ
最近の恐竜ショー観てみ
741名無虫さん
2017/05/02(火) 15:01:35.34ID:??? 最近じゃロボットもいるからな〜
742名無虫さん
2017/05/02(火) 18:01:50.78ID:??? これ以降恐竜アンチ人間とティラノサウルス持ち上げまくり人間の相手は禁止な
多分このレスにも噛み付いてくるが無視な
多分このレスにも噛み付いてくるが無視な
743名無虫さん
2017/05/02(火) 20:24:04.82ID:??? ホント、バカが多いな。
744名無虫さん
2017/05/02(火) 20:55:44.86ID:??? こないだの新・情報7daysで見た恐竜ロボットはすごかった
ちょっと感動しちゃったわw
ちょっと感動しちゃったわw
745名無虫さん
2017/05/02(火) 22:24:50.99ID:??? というかむかわの全身骨格の話はどうなった
746名無虫さん
2017/05/03(水) 02:32:40.73ID:??? USJの恐竜もけっこう凄かったぞ!
ラプトルはデカ過ぎるけどね、ジュラシックパークが悪いからしゃーない
ラプトルはデカ過ぎるけどね、ジュラシックパークが悪いからしゃーない
747名無虫さん
2017/05/03(水) 04:43:34.66ID:??? あれはダゴタラプトルなんだよ、きっと!
え?ベロキとか言ってるだろって?気にするな!頭の形状とか本来のベロキと全然違うから!
真面目な話、ティラノサウルスをアレクトロサウルスやアリオラムスって呼んでるようなものだよな、あれ。
(北米ではなく中央アジア産の同じ科とはいえ遠縁気味の種で、比較的小型で細い形状の頭骨をもっているって点で)
え?ベロキとか言ってるだろって?気にするな!頭の形状とか本来のベロキと全然違うから!
真面目な話、ティラノサウルスをアレクトロサウルスやアリオラムスって呼んでるようなものだよな、あれ。
(北米ではなく中央アジア産の同じ科とはいえ遠縁気味の種で、比較的小型で細い形状の頭骨をもっているって点で)
748名無虫さん
2017/05/03(水) 07:58:49.60ID:??? 松花江マンモス最強説、pixivのティラノの項目にも関係無いのに書かれてたな
あれも恐竜アンチか
あれも恐竜アンチか
749名無虫さん
2017/05/03(水) 11:45:53.54ID:??? 今日、愛知県の朝の番組で恐竜の特集してたんだけど、プテラノドンを空の恐竜として扱ってたのが違和感あったわ
750名無虫さん
2017/05/03(水) 15:50:39.80ID:??? ティラノは太古のゴジラ。
放射線こそ吐かないが、実力はゴジラと遜色ない。
秩序を乱す悪い恐竜が現れればたちまち到来し成敗する、言わば恐竜界の番人だった。
ティラノがいたから何千万年にも渡り恐竜が繁栄したのだ。
ティラノを倒せるのはティラノだけ。
放射線こそ吐かないが、実力はゴジラと遜色ない。
秩序を乱す悪い恐竜が現れればたちまち到来し成敗する、言わば恐竜界の番人だった。
ティラノがいたから何千万年にも渡り恐竜が繁栄したのだ。
ティラノを倒せるのはティラノだけ。
751名無虫さん
2017/05/03(水) 15:53:07.40ID:??? 一般の感覚では翼竜も海トカゲも「恐竜」なんじゃね?
巡洋艦でも駆逐艦でも「戦艦」みたいな
巡洋艦でも駆逐艦でも「戦艦」みたいな
754名無虫さん
2017/05/03(水) 22:44:53.91ID:???755名無虫さん
2017/05/03(水) 23:27:12.07ID:1H2qLgJZ テリジノサウルスは、ちょうど白鳥とペンギンの合いの子じゃないかな
これは自信がある
第一印象がウミガメだったはずだ
これは自信がある
第一印象がウミガメだったはずだ
758名無虫さん
2017/05/04(木) 01:18:11.77ID:???759名無虫さん
2017/05/04(木) 03:57:26.40ID:??? テリジノとディノケイルスは当初、正体不明とされてたよな。モンゴル恐竜展でよく憶えてる。
でかい亀型爬虫類、ばかでかい腕をもった狂暴な肉食恐竜、
蟻塚を壊してた変わり者な獣脚類等々…。
テリジノがどうやらオオナマケモノやカリコテリウムみたいなヘンテコ恐竜セグノサウルスの眷属であり
(当初は獣脚類か疑問視されて原始的な竜脚類の子孫が数千万年の雌伏の後に出現したとか、
第三の系統が実はいて、その子孫が1億年以上の雌伏(略)とか言われてたな)
ディノケはダチョウ恐竜の一族だろうというのが広く末端の恐竜本に載るようになったのは90年代の前半だったかと思う。
とうとう近年にディノケの正体(ヒレツキの背中、ダチョウ恐竜なのにカモノハシみたいな顔)が明らかになるまでになり感慨深い。
でかい亀型爬虫類、ばかでかい腕をもった狂暴な肉食恐竜、
蟻塚を壊してた変わり者な獣脚類等々…。
テリジノがどうやらオオナマケモノやカリコテリウムみたいなヘンテコ恐竜セグノサウルスの眷属であり
(当初は獣脚類か疑問視されて原始的な竜脚類の子孫が数千万年の雌伏の後に出現したとか、
第三の系統が実はいて、その子孫が1億年以上の雌伏(略)とか言われてたな)
ディノケはダチョウ恐竜の一族だろうというのが広く末端の恐竜本に載るようになったのは90年代の前半だったかと思う。
とうとう近年にディノケの正体(ヒレツキの背中、ダチョウ恐竜なのにカモノハシみたいな顔)が明らかになるまでになり感慨深い。
760名無虫さん
2017/05/04(木) 16:46:04.95ID:??? テリジノの爪は獲物を引っ掻けるとか、土を掘るとかそういうことはできない爪
第一印象ってのは案外正しくて、ひれっぽい。
第一印象ってのは案外正しくて、ひれっぽい。
761名無虫さん
2017/05/04(木) 23:05:36.06ID:??? ディノじゃなくてデイノやで
deinoはディノとは読まんよくてダイノ
deinoはディノとは読まんよくてダイノ
762名無虫さん
2017/05/05(金) 00:20:00.71ID:??? はいはいドイツ語ドイツ語
マジな話すると学名とかっていうのは読み方任意だから何でもいい
マジな話すると学名とかっていうのは読み方任意だから何でもいい
763名無虫さん
2017/05/05(金) 09:50:35.06ID:??? 負けず嫌いだな。
764名無虫さん
2017/05/05(金) 09:57:05.82ID:??? ラテン語だよ
読み方自由とは言うけど、基本的に読みはどのメディアでも統一されてるから従ったほうがいいんじゃない?
tyrannosaurusをテラノザウルスなんて言ってる人、いないでしょ?
読み方自由とは言うけど、基本的に読みはどのメディアでも統一されてるから従ったほうがいいんじゃない?
tyrannosaurusをテラノザウルスなんて言ってる人、いないでしょ?
765名無虫さん
2017/05/05(金) 10:04:02.71ID:??? テイラノと言ってる人はいる
766名無虫さん
2017/05/05(金) 10:05:05.14ID:??? スピノサウルスは英語だとスパイノサウルスに聞こえる
767名無虫さん
2017/05/05(金) 10:10:28.49ID:???769名無虫さん
2017/05/05(金) 13:52:43.07ID:???770名無虫さん
2017/05/05(金) 14:01:40.87ID:??? ほならね、アルファベットで表記しろって話でしょ?私はそう言いたいですけどね・・・
771名無虫さん
2017/05/05(金) 14:08:49.56ID:??? Mammothをマンモスと読むならTyrannosaurusもティランノサウルスと読むべき
というのは確かに理屈ではあるが
認めたくないでござる
というのは確かに理屈ではあるが
認めたくないでござる
772名無虫さん
2017/05/05(金) 15:22:33.64ID:??? wikiに乗ってる発音記号がtᵻˌrænəˈsɔːrəsもしくはtaɪrænəˈsɔːrəs
カナにするならティレァナソォーラスかタイレァナソォーラスが限りなく近いかと
尤も英語は一枚岩じゃないから色んな発音があるし一概には決めつけられないけど
ただeiをィと発音する言語は聞いたことないね、simulationがシュミレーションになるくらいない
カナにするならティレァナソォーラスかタイレァナソォーラスが限りなく近いかと
尤も英語は一枚岩じゃないから色んな発音があるし一概には決めつけられないけど
ただeiをィと発音する言語は聞いたことないね、simulationがシュミレーションになるくらいない
773名無虫さん
2017/05/05(金) 15:28:51.42ID:??? ghotiがfishと同じ発音だと言えるくらい滅茶苦茶な発音の言語だからな。
揺らぎのないラテン語読み(だいたいローマ字読み)の方がいいよ。
厳密にはTyrannosaurusがテュランノサウルスだったりするのはおいといて。
揺らぎのないラテン語読み(だいたいローマ字読み)の方がいいよ。
厳密にはTyrannosaurusがテュランノサウルスだったりするのはおいといて。
774名無虫さん
2017/05/05(金) 15:56:39.12ID:??? まあ普遍性と読みのリアリティの妥協線で考えないとだからな
775名無虫さん
2017/05/05(金) 21:09:56.19ID:RreqRc8s >>769 auを「オー」みたいに発音するのはイギリス英語だな
アメリカ英語だとおっしゃる通りアーに近い
アメリカ英語だとおっしゃる通りアーに近い
776名無虫さん
2017/05/05(金) 22:16:50.65ID:??? 俺は書く時は突っ込まれたり、それに反論するのも面倒だから「デイノ二クス(スクス)(ケイルス)等」で書いてるが、
話すときは「ディノ○○○」だな。
恐竜じゃないが、セイムリアとかキノナータスの発音ってどうよ?
シームリアとかキノグナトゥス、シノグナートゥスとか色々だが。
話すときは「ディノ○○○」だな。
恐竜じゃないが、セイムリアとかキノナータスの発音ってどうよ?
シームリアとかキノグナトゥス、シノグナートゥスとか色々だが。
777名無虫さん
2017/05/05(金) 22:57:37.99ID:??? ティラノサウルス
最強最悪の肉食恐竜で、地球上の全ての生物を絶滅させ、ついには共食いにより自らの種に幕を閉ざした。
その身体能力は現在の肉食動物の常識を遥かに超え、時速300km/hで大地を駆け抜け、噛む力は10トンを超えたという。
また知能も高く、言語こそ話さなかったものの、人間でいう中学生レベルに値した。
最強最悪の肉食恐竜で、地球上の全ての生物を絶滅させ、ついには共食いにより自らの種に幕を閉ざした。
その身体能力は現在の肉食動物の常識を遥かに超え、時速300km/hで大地を駆け抜け、噛む力は10トンを超えたという。
また知能も高く、言語こそ話さなかったものの、人間でいう中学生レベルに値した。
779名無虫さん
2017/05/05(金) 23:14:20.97ID:??? >>776
似たような名前のコンプソグナトゥス(compsognathus)は英語読みでカンプサグナサス
セイムリア(セイモウリア?)(seymouria)はスィーマーゥリア
発音記号見た感じではこんなものかな
似たような名前のコンプソグナトゥス(compsognathus)は英語読みでカンプサグナサス
セイムリア(セイモウリア?)(seymouria)はスィーマーゥリア
発音記号見た感じではこんなものかな
781名無虫さん
2017/05/06(土) 10:09:53.45ID:??? >777
お前が中学生レベルに早く達しろ。
お前が中学生レベルに早く達しろ。
783名無虫さん
2017/05/06(土) 11:11:26.00ID:??? たぶん誰も触ってくれないから自演したんだよ
784名無虫さん
2017/05/07(日) 11:55:08.17ID:??? テイラノが6トンで、
ライオン、トラが大きくても0.3トン
人間とネコぐらいの差か
こりゃライオン、トラに勝ち目ないよな
テイラノの一撃が当たるだけでライオン、トラは重大なダメージを受ける
ライオン、トラが大きくても0.3トン
人間とネコぐらいの差か
こりゃライオン、トラに勝ち目ないよな
テイラノの一撃が当たるだけでライオン、トラは重大なダメージを受ける
785名無虫さん
2017/05/07(日) 13:31:30.83ID:??? 今夜はNHK地上波で恐竜やるらしいぞ
録画わすれんなよ
録画わすれんなよ
786名無虫さん
2017/05/07(日) 13:39:59.06ID:??? おお、あの北海道のやつをやるんだな!
787名無虫さん
2017/05/07(日) 13:42:47.85ID:??? 番宣やってたから予約した
788名無虫さん
2017/05/07(日) 13:47:46.23ID:??? >>784
ティラノサウルスを人間等身大したら脳は1g程度米粒位の大きさ・・・・
キミの脳みそが米粒位の大きさだったらネコに勝てるか想像してみよう!
どうやって、やっつけるか、思いつかない=大脳が極端に小さすぎる
ネコに追いつく運動能力がない=中脳が小さすぎる
ネコに嚙みつかれたり、引っかかれたりしても反応が遅い=小脳が小さい
ティラノサウルスを人間等身大したら脳は1g程度米粒位の大きさ・・・・
キミの脳みそが米粒位の大きさだったらネコに勝てるか想像してみよう!
どうやって、やっつけるか、思いつかない=大脳が極端に小さすぎる
ネコに追いつく運動能力がない=中脳が小さすぎる
ネコに嚙みつかれたり、引っかかれたりしても反応が遅い=小脳が小さい
789名無虫さん
2017/05/07(日) 13:59:52.00ID:??? 大人でも丸裸の人間がヤマネコに襲われたら即死はしないが病院に行くほどの大ケガをするよw
790名無虫さん
2017/05/07(日) 14:11:50.32ID:??? 恐竜オタの脳もティラノサウルスと大差なしw
791名無虫さん
2017/05/07(日) 14:15:18.67ID:??? ノロマで脳足りんの地球史上最も醜い下等生物ティラノサウルスはライオンにとってはノンリスクで狩ることができる肉塊にすぎない
792名無虫さん
2017/05/07(日) 14:23:09.54ID:???793名無虫さん
2017/05/07(日) 14:30:01.27ID:??? いい加減恐竜オタクはティラノサウルスがライオンより弱いと認めて失せろ
794名無虫さん
2017/05/07(日) 14:30:11.29ID:???795名無虫さん
2017/05/07(日) 14:36:51.67ID:???796名無虫さん
2017/05/07(日) 14:52:26.71ID:??? 中立的な立場でいうけど・・
トラやライオンが巨大なティラノサウルスをを倒すのは難しい・・
だけど、生物の身体構造を理解すれはティラノサウルスがトラやライオンを倒すのは更に難しい。
トラやライオンが巨大なティラノサウルスをを倒すのは難しい・・
だけど、生物の身体構造を理解すれはティラノサウルスがトラやライオンを倒すのは更に難しい。
797名無虫さん
2017/05/07(日) 14:57:16.41ID:??? 中立になりすます恐竜オタwww
ただのティラノサウルスなんてライオンにとってはただの獲物だから
ただのティラノサウルスなんてライオンにとってはただの獲物だから
798名無虫さん
2017/05/07(日) 15:00:48.93ID:??? ティラノサウルスはスカベンジャーという真実をねじ曲げようとする連中に考古学を語る資格なし
799名無虫さん
2017/05/07(日) 15:01:46.39ID:??? いい加減恐竜(笑)とか卒業しろよw
800名無虫さん
2017/05/07(日) 15:03:45.06ID:??? >>792
恐竜vs現生ネコ科はスレチと思って返信せずスルーしてたが俺も同じ事思った。
まずヤマネコがピンキリだろうと。
リビアやベンガルみたいなイエネコに毛が生えた程度のなら
大の大人の人間が病院送りの深手を負わされる事なんか無いし、
逆に大型の種だと病院送りどころか素手で挑んだら殺されるぞと。
まあ、いずれにしてもこっちは恐竜の話題でもそこそこ盛り上がってるから
大型ネコ科vsティラノはネコヲタが立てたっぽいスレがあるからこっちでやろうぜ。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1316942903/
ティラノサウルス
恐竜vs現生ネコ科はスレチと思って返信せずスルーしてたが俺も同じ事思った。
まずヤマネコがピンキリだろうと。
リビアやベンガルみたいなイエネコに毛が生えた程度のなら
大の大人の人間が病院送りの深手を負わされる事なんか無いし、
逆に大型の種だと病院送りどころか素手で挑んだら殺されるぞと。
まあ、いずれにしてもこっちは恐竜の話題でもそこそこ盛り上がってるから
大型ネコ科vsティラノはネコヲタが立てたっぽいスレがあるからこっちでやろうぜ。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1316942903/
ティラノサウルス
801名無虫さん
2017/05/07(日) 15:07:50.12ID:??? ボコボコに論破されて恐竜オタク(笑)逃亡をはかる(笑)
先に喧嘩ふっかけておいてそれは許されない
先に喧嘩ふっかけておいてそれは許されない
802名無虫さん
2017/05/07(日) 15:09:01.52ID:??? >>798
考古学じゃなくて古生物だろ。
ピラミッドとか貝塚研究してるんじゃねぇんだからよ。
こっちのスレで恐竜vsネコは迷惑だからこっちでやるぞ。
現生ネコから考古学まで教えてやるから
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1316942903/
ティラノサウルス
考古学じゃなくて古生物だろ。
ピラミッドとか貝塚研究してるんじゃねぇんだからよ。
こっちのスレで恐竜vsネコは迷惑だからこっちでやるぞ。
現生ネコから考古学まで教えてやるから
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1316942903/
ティラノサウルス
803名無虫さん
2017/05/07(日) 15:09:34.85ID:??? 逃げるな恐竜オタク
804名無虫さん
2017/05/07(日) 15:12:16.64ID:??? ティラノサウルスがハンターでライオンがスカベンジャーという妄言を撒き散らしたお前ら恐竜オタクは許されない
徹底的に論破する
徹底的に論破する
805名無虫さん
2017/05/07(日) 15:17:06.41ID:??? ティラノサウルスがハンターという有害な妄説を垂れ流した日本の国営放送にも一動物を愛するものとして怒りを禁じ得ない
806名無虫さん
2017/05/07(日) 15:22:07.28ID:??? ティラノサウルスは走れない
走ると無駄に長い尻尾が左右に大きくゆれてバランスを崩し転倒して死ぬからね
走ると無駄に長い尻尾が左右に大きくゆれてバランスを崩し転倒して死ぬからね
807名無虫さん
2017/05/07(日) 15:35:11.84ID:??? は?ライオンが仕留めた餌をティラノが横取りするだけの関係だろ?
ティラノのパシリ決定。
常にライオン一家の側に居れば良い。
文句を言いに来るライオンは、ひょいぱくひょいぱく。
ティラノのパシリ決定。
常にライオン一家の側に居れば良い。
文句を言いに来るライオンは、ひょいぱくひょいぱく。
808名無虫さん
2017/05/07(日) 15:36:40.35ID:??? ライオンのオスはスカベンジャーだろが。
809名無虫さん
2017/05/07(日) 15:38:06.48ID:??? ライオンがスカベンジャーなんて誰も言ってねーだろw
そもそも狩りだけで食物を得てる肉食動物なんかいねーから
そもそも狩りだけで食物を得てる肉食動物なんかいねーから
812名無虫さん
2017/05/07(日) 17:27:11.88ID:??? 何で荒らしに構うのかなあ
馬鹿なの?
馬鹿なの?
813名無虫さん
2017/05/07(日) 17:41:41.93ID:kP/SoJ1m チーターは狩った獲物しか食べなくてそこが弱み、なんじゃなかったけか
815名無虫さん
2017/05/07(日) 18:07:48.11ID:??? まぁ普通に考えてティラノサウルスが全く狩りが出来ないなんて言ってるバカにかまう奴なんているわけないもんな
816名無虫さん
2017/05/07(日) 18:45:03.05ID:???817名無虫さん
2017/05/07(日) 18:48:30.58ID:??? チーターは食い溜めが出来ない。
818名無虫さん
2017/05/07(日) 18:52:19.28ID:???819名無虫さん
2017/05/07(日) 18:56:04.96ID:??? そもそも中生代と新生代は別世界
映像で表したらスローモーションと早送り
スローモーションの世界では狩られる側もスローモーション狩る側もスローモーション
映像で表したらスローモーションと早送り
スローモーションの世界では狩られる側もスローモーション狩る側もスローモーション
820名無虫さん
2017/05/07(日) 19:00:43.98ID:??? 現代にテイラノがいたら、主食はシマウマあたりかな?
シマウマは狐にとってウサギ、ライオンにとってレイヨウクラスの手頃な獲物だと思う
ゾウ、サイなどはテイラノでもあまりやりたくはないと思う
シマウマは狐にとってウサギ、ライオンにとってレイヨウクラスの手頃な獲物だと思う
ゾウ、サイなどはテイラノでもあまりやりたくはないと思う
821名無虫さん
2017/05/07(日) 19:04:37.65ID:???822名無虫さん
2017/05/07(日) 19:22:05.95ID:??? 亀で本当に遅いのは陸ガメだけだよね
その代わりの重防御を手にしてる
半水棲の亀は瞬間的には早いし、水中では凄いの一言
1m超えるカミツキガメなんかがいたら、即逃げるし水中なら死を覚悟だw
その代わりの重防御を手にしてる
半水棲の亀は瞬間的には早いし、水中では凄いの一言
1m超えるカミツキガメなんかがいたら、即逃げるし水中なら死を覚悟だw
823名無虫さん
2017/05/07(日) 19:34:14.02ID:???824名無虫さん
2017/05/07(日) 19:43:29.60ID:??? 爬虫類が遅いのではない。
大型恐竜が遅い。
脳化指数は恐竜と現在の爬虫類は桁違い。
大型恐竜が遅い。
脳化指数は恐竜と現在の爬虫類は桁違い。
825名無虫さん
2017/05/07(日) 19:56:15.49ID:??? ティラノの歩行速度は300kg/h
826名無虫さん
2017/05/07(日) 20:29:13.02ID:??? ・絶え間ない進化を重ねたT・レックスは、大きいだけの恐竜ではなかった。
動物解剖学を専門とするアメリカ・オハイオ大学のローレンス・ウィットマー博士は、ティラノサウルスの脳に注目している。
化石をCTスキャンにかけ、脳の構造を詳しく分析した。そこから浮かび上がってきたのが、大脳の飛躍的な発達だった。
恐竜の脳と体の比率から賢さを測る指数。ティラノサウルスは他の恐竜と比べて明らかに優れていた。
私たちほ乳類にもある大脳は知的能力や問題解決の能力を左右します。この大脳がティラノサウルスは大きく発達していました。狩りのときは高度な知能を使って作戦を練っていた可能性があります。
集団で狩りを行い、奇襲や待ち伏せによって獲物を追い詰めるくらいのことはできたと考えています(アメリカ・オハイオ大学のローレンス・ウィットマー博士)
動物解剖学を専門とするアメリカ・オハイオ大学のローレンス・ウィットマー博士は、ティラノサウルスの脳に注目している。
化石をCTスキャンにかけ、脳の構造を詳しく分析した。そこから浮かび上がってきたのが、大脳の飛躍的な発達だった。
恐竜の脳と体の比率から賢さを測る指数。ティラノサウルスは他の恐竜と比べて明らかに優れていた。
私たちほ乳類にもある大脳は知的能力や問題解決の能力を左右します。この大脳がティラノサウルスは大きく発達していました。狩りのときは高度な知能を使って作戦を練っていた可能性があります。
集団で狩りを行い、奇襲や待ち伏せによって獲物を追い詰めるくらいのことはできたと考えています(アメリカ・オハイオ大学のローレンス・ウィットマー博士)
827名無虫さん
2017/05/07(日) 20:43:04.43ID:??? NHK待機中なう
828名無虫さん
2017/05/07(日) 21:00:59.17ID:??? 草食恐竜に比べ肉食恐竜の脳が発達していただけの話
草食恐竜の脳化指数は肉食恐竜の四分の一強位
草食恐竜の脳化指数は肉食恐竜の四分の一強位
829名無虫さん
2017/05/07(日) 21:06:57.66ID:??? いるよなあ?
自演じゃなくて分かってて絡んでる奴
これ以降恐竜と哺乳類のありえない最強決定戦の話をここでするな
自演じゃなくて分かってて絡んでる奴
これ以降恐竜と哺乳類のありえない最強決定戦の話をここでするな
830名無虫さん
2017/05/07(日) 21:15:12.99ID:??? むかわ竜すげえ
831名無虫さん
2017/05/07(日) 21:17:18.79ID:??? 奇襲や待ち伏せなら蛇やトカゲでもやるしね
生存に関する動物の能力の凄さを舐めてはいけない
生存に関する動物の能力の凄さを舐めてはいけない
832名無虫さん
2017/05/07(日) 21:31:58.53ID:??? 恐竜が遅いとか言うだけならともかく、住人までバカにするから嫌われるし、相手にされない
そんなことより、むかわりゅう
そんなことより、むかわりゅう
833名無虫さん
2017/05/07(日) 21:45:11.95ID:??? 名前がだせえ
むかわ竜(笑)
むかわ竜(笑)
834名無虫さん
2017/05/07(日) 21:50:37.36ID:??? 地名に文句言ってもしょうがないだろ
835名無虫さん
2017/05/07(日) 21:51:02.86ID:??? 見た目、鳥盤目っぽいので残念ですた
837名無虫さん
2017/05/07(日) 21:55:47.07ID:??? ハドロサウルスの仲間なんでしょ?
838名無虫さん
2017/05/07(日) 22:03:22.96ID:??? ニッポノサウルスとはどうなんだろう?
839名無虫さん
2017/05/07(日) 22:03:34.56ID:??? >>832
しかも自分が贔屓してるネコ科の事すら大して知らない一番のバカだからな。
まあネコヲタ自身が作ったっぽい恐竜スレがあるから
恐竜vs現生はここじゃなくてこっちだな。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1316942903/
ティラノサウルス
しかも自分が贔屓してるネコ科の事すら大して知らない一番のバカだからな。
まあネコヲタ自身が作ったっぽい恐竜スレがあるから
恐竜vs現生はここじゃなくてこっちだな。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1316942903/
ティラノサウルス
840名無虫さん
2017/05/07(日) 22:08:46.22ID:FK6UHD18842名無虫さん
2017/05/07(日) 22:16:09.86ID:??? 最近だとハドロサウルス類の連中も骨が入ってない文字通りのトサカを持ってたのがいたというから、
ムカワリューも頭ツルツルじゃなかった可能性は結構ありそうだな。
というかランベオサウルス類じゃなかったの?オロロティタンの骨が参考として新聞に載ってたし。
ムカワリューも頭ツルツルじゃなかった可能性は結構ありそうだな。
というかランベオサウルス類じゃなかったの?オロロティタンの骨が参考として新聞に載ってたし。
843名無虫さん
2017/05/07(日) 22:21:47.21ID:??? お前ら全員ムショクキモオタザウルスだろ?
俺はイケメンスポーツマンザウルスだが。
俺はイケメンスポーツマンザウルスだが。
844名無虫さん
2017/05/07(日) 22:40:08.83ID:??? NHK 録画失敗したがな、内容良かったの?
846名無虫さん
2017/05/07(日) 23:01:09.46ID:FK6UHD18847名無虫さん
2017/05/07(日) 23:34:22.02ID:Yg7ZwoiR いい歳して恐竜が好きな幼稚で知能の低いキモヲタをいじりに来たら既に他の奴にバカにされてて吹いたwww
848名無虫さん
2017/05/07(日) 23:49:27.75ID:??? いい加減恐竜や怪獣からは卒業しろよw
850名無虫さん
2017/05/08(月) 00:25:23.45ID:???851名無虫さん
2017/05/08(月) 00:47:19.54ID:??? >849
これ
ttps://www.nhk.or.jp/bs-blog/2000/250656.html
再構成してダーウィンが来たでも流しましたw
これ
ttps://www.nhk.or.jp/bs-blog/2000/250656.html
再構成してダーウィンが来たでも流しましたw
852名無虫さん
2017/05/08(月) 02:44:56.29ID:??? まだまだ研究が始まったばかりって感じやったな
新発見だと認知されるまでの現段階での推測位な感じ
俺は面白かったけど
おまいら研究成果にしか興味なさそうだもんな
新発見だと認知されるまでの現段階での推測位な感じ
俺は面白かったけど
おまいら研究成果にしか興味なさそうだもんな
853名無虫さん
2017/05/08(月) 09:03:33.17ID:??? 俺が幼少の頃の恐竜本には「日本には大型の恐竜はいない」と書かれていたから隔世の感がある。
854名無虫さん
2017/05/08(月) 12:32:49.05ID:??? 帝知能でノロマなティラノサウルスになら金属バットがあれば人間でも勝てる
855名無虫さん
2017/05/08(月) 12:40:51.56ID:??? お前の知能を問題にした方が有用みたいだな。
856名無虫さん
2017/05/08(月) 13:25:48.30ID:??? ティラノは太古のゴジラ
白亜紀末期、地球上の草木を食べ尽くし辺り一面ハゲ野原にしながら好き放題暴れ回っていた大型草食獣に警鐘を鳴らす為、誕生した救世主(メシア)。
ティラノによる討伐で地球上から草食獣が滅亡し、役割を終えたティラノ自らもその種に幕を閉ざした。
これは、長い地球史において地球上に人類が誕生する僅か数千万年前の出来事である。
白亜紀末期、地球上の草木を食べ尽くし辺り一面ハゲ野原にしながら好き放題暴れ回っていた大型草食獣に警鐘を鳴らす為、誕生した救世主(メシア)。
ティラノによる討伐で地球上から草食獣が滅亡し、役割を終えたティラノ自らもその種に幕を閉ざした。
これは、長い地球史において地球上に人類が誕生する僅か数千万年前の出来事である。
858名無虫さん
2017/05/08(月) 13:47:29.07ID:??? 今からおよそ6,600万年前に地球上で起きたと言われている大量絶滅は、ティラノの討伐活動によるものだ。
チクシュルーブ・クレーターと呼ばれるメキシコにある巨大なクレーターは、6,600万年前に地上の草食獣を滅亡させたティラノが、その生涯最後にして最強最悪の敵宇宙から飛来したキングギドラとの死闘の際に付いた爪痕だ。
どちらが死闘を制したかは定かではないが、今もなおこうして地球が存続している事からティラノが勝利したと言われている。
チクシュルーブ・クレーターと呼ばれるメキシコにある巨大なクレーターは、6,600万年前に地上の草食獣を滅亡させたティラノが、その生涯最後にして最強最悪の敵宇宙から飛来したキングギドラとの死闘の際に付いた爪痕だ。
どちらが死闘を制したかは定かではないが、今もなおこうして地球が存続している事からティラノが勝利したと言われている。
859名無虫さん
2017/05/08(月) 14:27:13.64ID:??? >>854=>>856=>>857=>>858=NH=メール欄に?入れてるティラノスカベンジャー厨の自演
↓メール欄に?入れてる池沼ネコオタが学術板である野生生物板に立てたクソスレ
キングコング対ゴジラ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1492214634/
↓メール欄に?入れてる池沼ネコオタが学術板である野生生物板に立てたクソスレ
キングコング対ゴジラ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1492214634/
860名無虫さん
2017/05/08(月) 20:12:42.80ID:??? オッさんになってもやる事は変わらんな
861名無虫さん
2017/05/09(火) 02:17:57.49ID:??? ティラノサウルスは腐肉が見つからない時は木を食べて飢えを凌いでいた
862名無虫さん
2017/05/09(火) 14:56:31.61ID:??? やっぱりバカが多いな。
863名無虫さん
2017/05/09(火) 22:02:42.30ID:??? しかし一部しか骨が見付からなくても推測しなきゃいけないなんて大変だな
最初の恐竜とか、見付かるんかな?
最初の恐竜とか、見付かるんかな?
864名無虫さん
2017/05/09(火) 22:34:20.88ID:??? もう見つかってるのか?
最初期の恐竜っていえばヘレラサウルスとかだろうけど
最初期の恐竜っていえばヘレラサウルスとかだろうけど
865名無虫さん
2017/05/10(水) 00:15:06.29ID:??? おいNHKで日本発の全身骨格発見(北海道)の、「むかわ竜」特集きたぞ
866名無虫さん
2017/05/10(水) 00:16:30.55ID:??? 再放送してんな
867名無虫さん
2017/05/10(水) 00:26:10.71ID:??? 発見者の名前が武川さんとかか?っと思ったら
発見者は堀田さんと櫻井さんか・・・w
発見者は堀田さんと櫻井さんか・・・w
868名無虫さん
2017/05/10(水) 01:14:22.96ID:??? 再放送w
タンバリュウのCGも前に見た気がする
タンバリュウのCGも前に見た気がする
869名無虫さん
2017/05/10(水) 01:46:46.08ID:??? 丹波です
870名無虫さん
2017/05/10(水) 04:20:47.73ID:??? タンバティタニス「正式名称で呼んでくれない…」
フタバサウルス「まあ諦めろ。最近の中国の徐星の名付け方がオーケーなんだから
学名は国内通称そのままで付けても良かった気がするがな」
フタバサウルス「まあ諦めろ。最近の中国の徐星の名付け方がオーケーなんだから
学名は国内通称そのままで付けても良かった気がするがな」
871名無虫さん
2017/05/10(水) 09:46:41.81ID:??? フタバサウルス・スズキイだっけ。産出地に住んでたのにうろ覚え。
長い事フタバスズキリュウって呼ばれてたからまだしっくりこない。
長い事フタバスズキリュウって呼ばれてたからまだしっくりこない。
872名無虫さん
2017/05/10(水) 11:47:15.18ID:CNm260Xn >>870 丹波竜をもじったTambariusとかw
874名無虫さん
2017/05/10(水) 22:29:08.12ID:??? >>872
iusが何語の奴かわからんがラテン語は末尾が無いようによって決まって来る
場所ならensis
男人命ならi
みたいな
例外みたいなのもあるがiusは多分意味があるからそういう使い方はできないと思う
iusが何語の奴かわからんがラテン語は末尾が無いようによって決まって来る
場所ならensis
男人命ならi
みたいな
例外みたいなのもあるがiusは多分意味があるからそういう使い方はできないと思う
875名無虫さん
2017/05/14(日) 09:49:52.35ID:??? テスト
876名無虫さん
2017/05/14(日) 09:55:18.13ID:??? シャチに勝てそうなのはモササウルスぐらいか
サメより進化+18mと大きい+サメも食う
ほとんどの現生爬虫類が水中に進出したのに、なぜに恐竜は水中で大きな勢力となれなかったのか?
ニュース速報+スレから転載
【捕食】シャチがホホジロザメを餌にし始めた…体当たりし気絶させて襲う★3 [無断転載禁止]©2ch.net
シャチに勝てそうな生物
魚類…いない。サメはデカくても体が原始的なので勝負にならない
爬虫類…
太古のヘビのティタノボアが15m
太古のワニが15m
太古の海棲爬虫類のクロノサウルスが10m
太古のウミトカゲorヘビのモササウルスが18m(サメを食っていた)
哺乳類…
太古の歯鯨バシロサウルスが最大25m
どれも現代には生き残っていない
シャチ最強
サメより進化+18mと大きい+サメも食う
ほとんどの現生爬虫類が水中に進出したのに、なぜに恐竜は水中で大きな勢力となれなかったのか?
ニュース速報+スレから転載
【捕食】シャチがホホジロザメを餌にし始めた…体当たりし気絶させて襲う★3 [無断転載禁止]©2ch.net
シャチに勝てそうな生物
魚類…いない。サメはデカくても体が原始的なので勝負にならない
爬虫類…
太古のヘビのティタノボアが15m
太古のワニが15m
太古の海棲爬虫類のクロノサウルスが10m
太古のウミトカゲorヘビのモササウルスが18m(サメを食っていた)
哺乳類…
太古の歯鯨バシロサウルスが最大25m
どれも現代には生き残っていない
シャチ最強
877名無虫さん
2017/05/14(日) 10:18:12.04ID:??? つペンギン
879名無虫さん
2017/05/14(日) 10:58:29.41ID:??? って、よく読んでなかったわ
先に魚竜や首長竜がいたから恐竜の入る余地が無かったのでは?
先に魚竜や首長竜がいたから恐竜の入る余地が無かったのでは?
880名無虫さん
2017/05/14(日) 11:25:51.20ID:??? 胎生、卵胎生が出来ないのが主竜(形)類の泣き所。
単弓類、哺乳類が何時まで経っても尿酸排出が出来ないように。
だから水中で覇者になるのに今一つ押しが足らない。
ウミガメ、ウミワニ、海鳥…。皆それで脇役的な位置しか占められない。
単弓類、哺乳類が何時まで経っても尿酸排出が出来ないように。
だから水中で覇者になるのに今一つ押しが足らない。
ウミガメ、ウミワニ、海鳥…。皆それで脇役的な位置しか占められない。
881名無虫さん
2017/05/14(日) 13:31:49.65ID:??? プレデターXって奴は?
882名無虫さん
2017/05/14(日) 14:36:26.60ID:??? あれはクビナガリュウのプリオサウルス類だ
883名無虫さん
2017/05/14(日) 15:01:38.86ID:??? クロノサウルスの大型種ですよね
モササウルスと比べると体の構造はまだ原始的な気がします
モサは進化を続けると肢体はウミヘビ、ウツボみたいになったのか?
モササウルスと比べると体の構造はまだ原始的な気がします
モサは進化を続けると肢体はウミヘビ、ウツボみたいになったのか?
884名無虫さん
2017/05/14(日) 15:20:37.63ID:??? 多分、進化したらクジラ型だろう。尻尾にサメのような尾があったのは確実視されてるから。
連中は始新世の原始的クジラ類(バシロサウルス)や三畳紀の一部の原始的魚竜(キンボスボンディルス)にそっくりなんだよ。
ただしモサのような原始的な体型のまま大型化した種は数百万年位は安泰でも
環境変化には脆弱で、やがて消えていってしまい、彼等から
クジラっぽいのが派生した可能性は低いと思う。恐らく小型種から派生することになったはず。
ジュラ紀以降の魚竜や現生のクジラ類もそうだった。
連中は始新世の原始的クジラ類(バシロサウルス)や三畳紀の一部の原始的魚竜(キンボスボンディルス)にそっくりなんだよ。
ただしモサのような原始的な体型のまま大型化した種は数百万年位は安泰でも
環境変化には脆弱で、やがて消えていってしまい、彼等から
クジラっぽいのが派生した可能性は低いと思う。恐らく小型種から派生することになったはず。
ジュラ紀以降の魚竜や現生のクジラ類もそうだった。
885名無虫さん
2017/05/14(日) 15:27:21.12ID:??? クビナガリュウは魚竜やモサのように尻尾に三日月型の尾を持って泳ぐという方向に進化しなかったので
原始的じゃなく、ああいう進化であり完成形なんだろう。
基本スタイルはジュラ紀以降白亜紀の終わりに滅ぶまで1億年以上全く変わらなかったわけで、
極めて完成された姿だったと推測できる。
それが何故、哺乳類に碌に引き継がれなかったのかはわからないけど…。
体の後ろの鰭を使って体をうねらして泳ぐのばかり。鰭化した大きな四肢で泳ぎ回るのってアシカ類位だよね。
クジラ類は言うに及ばずアザラシも後脚を水中で鰭にして泳ぐし。
原始的じゃなく、ああいう進化であり完成形なんだろう。
基本スタイルはジュラ紀以降白亜紀の終わりに滅ぶまで1億年以上全く変わらなかったわけで、
極めて完成された姿だったと推測できる。
それが何故、哺乳類に碌に引き継がれなかったのかはわからないけど…。
体の後ろの鰭を使って体をうねらして泳ぐのばかり。鰭化した大きな四肢で泳ぎ回るのってアシカ類位だよね。
クジラ類は言うに及ばずアザラシも後脚を水中で鰭にして泳ぐし。
886名無虫さん
2017/05/14(日) 16:48:26.39ID:??? >>884
>多分、進化したらクジラ型だろう。尻尾にサメのような尾があったのは確実視されてるから。
そこはどうなんだろう
モサ系統のほとんどの種の尾の骨は、ある部分から尾びれの形に曲がっている様には見えないから
そういうのがいたのは否定しないけど
>多分、進化したらクジラ型だろう。尻尾にサメのような尾があったのは確実視されてるから。
そこはどうなんだろう
モサ系統のほとんどの種の尾の骨は、ある部分から尾びれの形に曲がっている様には見えないから
そういうのがいたのは否定しないけど
887名無虫さん
2017/05/14(日) 18:49:58.65ID:??? 魚竜が早くから水棲に特化していた割には大したことなかった。
888名無虫さん
2017/05/14(日) 19:24:26.00ID:??? ウィキペディアにも載ってるからプラテカルプスの骨格をみてくれ。
あれに立派な三日月型尾鰭があったのが判明したのは最近、かなり保存状態がいい化石が出てきたからなんだが、
その前からあった骨格での従来の復元骨格図では、別に尻尾が曲がってるようには見えない。
つまり、組み方次第ってことだ。
魚竜みたいに体の輪郭がはっきり残ってた有無を言わせない化石がモササウルス類では無かったからな。
あれに立派な三日月型尾鰭があったのが判明したのは最近、かなり保存状態がいい化石が出てきたからなんだが、
その前からあった骨格での従来の復元骨格図では、別に尻尾が曲がってるようには見えない。
つまり、組み方次第ってことだ。
魚竜みたいに体の輪郭がはっきり残ってた有無を言わせない化石がモササウルス類では無かったからな。
889名無虫さん
2017/05/14(日) 19:40:23.81ID:??? >>876
結構昔から言われてるね
シャチはホホジロの横(側面)にアタックしてひっくり返して窒息死させてからバラバラにして肝臓だけ食べる
面白いのはここからで
サメがシャチに襲われるとその海域から一斉にホホジロが消える
ハワイ沖から消えた時もカリフォルニア沖でシャチに襲われて消えた時も海の中でどの様に情報伝達がおこなわれているか不明なため今後の研究対象として注目されているらしい
結構昔から言われてるね
シャチはホホジロの横(側面)にアタックしてひっくり返して窒息死させてからバラバラにして肝臓だけ食べる
面白いのはここからで
サメがシャチに襲われるとその海域から一斉にホホジロが消える
ハワイ沖から消えた時もカリフォルニア沖でシャチに襲われて消えた時も海の中でどの様に情報伝達がおこなわれているか不明なため今後の研究対象として注目されているらしい
890名無虫さん
2017/05/14(日) 20:18:15.30ID:??? 臭いで同族がやられたことを感知するとかかな?
サメの嗅覚は異常なレベルだ。解体したともなれば、大量の血液も海中に流れ込み、
表層を漂うだろうし。
サメの嗅覚は異常なレベルだ。解体したともなれば、大量の血液も海中に流れ込み、
表層を漂うだろうし。
891名無虫さん
2017/05/14(日) 21:28:03.15ID:??? >>887
とはいえ生存してた期間は恐竜と同じ位で、クジラが海洋に出てからの期間の3倍位はあるんだよ…。
首長竜類は中生代を通じて生き延びたのに(まあ幾つもの系統が中途で消えたようだが)
なんで魚竜類は白亜紀後期序盤に消えたんだろうなあ。
魚竜類が首長竜類との並立を余儀なくされたのは
恐らく三畳紀の大量絶滅のダメージがあったからだろうけど。
とはいえ生存してた期間は恐竜と同じ位で、クジラが海洋に出てからの期間の3倍位はあるんだよ…。
首長竜類は中生代を通じて生き延びたのに(まあ幾つもの系統が中途で消えたようだが)
なんで魚竜類は白亜紀後期序盤に消えたんだろうなあ。
魚竜類が首長竜類との並立を余儀なくされたのは
恐らく三畳紀の大量絶滅のダメージがあったからだろうけど。
893名無虫さん
2017/05/14(日) 22:50:45.14ID:???894名無虫さん
2017/05/14(日) 23:43:52.91ID:??? サメの体表にはロレンチーニ器官があってかなり微弱な電位差を感知できるらしいので、
サメは生命の危機を感じると仲間に伝えるための電気信号を発するとかあるんでねーの?
電気なら水中でも光速に近い速度で伝達できそうだし。
サメは生命の危機を感じると仲間に伝えるための電気信号を発するとかあるんでねーの?
電気なら水中でも光速に近い速度で伝達できそうだし。
896名無虫さん
2017/05/15(月) 16:50:32.91ID:??? >>892
でも従来の櫂型尾鰭復元がどんどん駆逐されつつある中、
いや、この旧復元が本当は正しい!という説や論戦がちっとも出てこないわけで、
やっぱ直に骨調べてる学者さん達にしてみれば、目からうろこというか
理にかなった復元だったんじゃねーのかなあ?
ユウティランヌスが見つかって以降、散見されるティラノもふもふ復元だが、
「あれは寒冷地の局地的な適応だろ!やり過ぎ!」という学者側の突っ込みや
ちょっと羽毛生えただけ復元は広く知られてるところだ。
スピノ四本脚復元も「これキメラ復元だろ。大きさの違う個体混ぜてるのだからやり過ぎ!」と突っ込む声が真っ先にあがって、
早くもグラグラしてるw
それに比べるとモサ復元は静かなもので、ここ数年の新しい復元においては二又の尾が普及しつつある。
日本に限らず、復元の最先端を行くだろう海外でもそうなんだし。
でも従来の櫂型尾鰭復元がどんどん駆逐されつつある中、
いや、この旧復元が本当は正しい!という説や論戦がちっとも出てこないわけで、
やっぱ直に骨調べてる学者さん達にしてみれば、目からうろこというか
理にかなった復元だったんじゃねーのかなあ?
ユウティランヌスが見つかって以降、散見されるティラノもふもふ復元だが、
「あれは寒冷地の局地的な適応だろ!やり過ぎ!」という学者側の突っ込みや
ちょっと羽毛生えただけ復元は広く知られてるところだ。
スピノ四本脚復元も「これキメラ復元だろ。大きさの違う個体混ぜてるのだからやり過ぎ!」と突っ込む声が真っ先にあがって、
早くもグラグラしてるw
それに比べるとモサ復元は静かなもので、ここ数年の新しい復元においては二又の尾が普及しつつある。
日本に限らず、復元の最先端を行くだろう海外でもそうなんだし。
897名無虫さん
2017/05/15(月) 16:59:47.92ID:??? >>889
あのでかいサメの肝臓だけとか、すっげえ贅沢な…。
シャチは大型クジラにおいては舌(いわゆるタン)が好物で、あまり腹減ってない時は
呼吸を阻んで窒息死させた大型クジラから舌だけ喰って他は放っておくらしいな。
(その後サメその他が美味しく頂きました)
クマもシャケが豊富にあるときは卵だけ喰って捨てるとか、
結構動物もグルメなんだなあ…(まあ、欲しい栄養がある部位だけ喰えば、
他は食っても効率が悪いだけってのも事実なんだろうけど)
あのでかいサメの肝臓だけとか、すっげえ贅沢な…。
シャチは大型クジラにおいては舌(いわゆるタン)が好物で、あまり腹減ってない時は
呼吸を阻んで窒息死させた大型クジラから舌だけ喰って他は放っておくらしいな。
(その後サメその他が美味しく頂きました)
クマもシャケが豊富にあるときは卵だけ喰って捨てるとか、
結構動物もグルメなんだなあ…(まあ、欲しい栄養がある部位だけ喰えば、
他は食っても効率が悪いだけってのも事実なんだろうけど)
899名無虫さん
2017/05/15(月) 17:29:00.22ID:??? モササウルス類の骨格の筋肉の付き方を詳細に調べてみると
従来考えられてたようなウミヘビやウツボ、ウナギやアナゴみたいに体全体をくねらせて推進力にするのではなく
(こいつらは尾鰭は碌に発達してない)
体はくねらせる構造にあまりなっておらず、主に尾だけを左右にうち振る泳ぎ方の方が理に適ってるようなんだよ。
モササウルスは古くからヘビに近縁な系統から派生したと看做されてるけど、
泳ぎ方もそれに引っ張られてた想定をしてた傾向があったわけだ。
それがどうも泳ぎ方に関してはヘビと違うらしい、と。
(考えてみれば、ヘビ型の泳ぎに特化してたなら大きな四肢の鰭とかはあまり要さないはずなんだよね)
こういう泳ぎ方をするのに必要な発達した尾鰭となると、やはり従来の形状じゃ心もとないってことなのかと。
ついでにこの展示用の全身組み立て骨格とかを見ると確かに尾は緩く下に曲がってるように見える…。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mosasaurus_beaugei_34.JPG
従来考えられてたようなウミヘビやウツボ、ウナギやアナゴみたいに体全体をくねらせて推進力にするのではなく
(こいつらは尾鰭は碌に発達してない)
体はくねらせる構造にあまりなっておらず、主に尾だけを左右にうち振る泳ぎ方の方が理に適ってるようなんだよ。
モササウルスは古くからヘビに近縁な系統から派生したと看做されてるけど、
泳ぎ方もそれに引っ張られてた想定をしてた傾向があったわけだ。
それがどうも泳ぎ方に関してはヘビと違うらしい、と。
(考えてみれば、ヘビ型の泳ぎに特化してたなら大きな四肢の鰭とかはあまり要さないはずなんだよね)
こういう泳ぎ方をするのに必要な発達した尾鰭となると、やはり従来の形状じゃ心もとないってことなのかと。
ついでにこの展示用の全身組み立て骨格とかを見ると確かに尾は緩く下に曲がってるように見える…。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mosasaurus_beaugei_34.JPG
901名無虫さん
2017/05/15(月) 19:38:00.15ID:??? >>899
哺乳類とそれ以外の爬虫類や両生類、恐竜の骨格の大きな違いは肋骨が胸までかお腹まで有るかが大きな違いと教わった。
理由は哺乳類はお腹で子供を育てる為に肋骨が胸までしか無いと。
このモササウルスの骨格みたら哺乳類みたいだね。
だから卵胎生といわれてるのかな。
だとしたら同じように卵胎生と言われてる首長竜や魚竜の骨格が肋骨が尻尾付近まで有るのは何故なんだろうか?
哺乳類とそれ以外の爬虫類や両生類、恐竜の骨格の大きな違いは肋骨が胸までかお腹まで有るかが大きな違いと教わった。
理由は哺乳類はお腹で子供を育てる為に肋骨が胸までしか無いと。
このモササウルスの骨格みたら哺乳類みたいだね。
だから卵胎生といわれてるのかな。
だとしたら同じように卵胎生と言われてる首長竜や魚竜の骨格が肋骨が尻尾付近まで有るのは何故なんだろうか?
902名無虫さん
2017/05/15(月) 19:56:14.22ID:??? >>899
一応まだ、どこも魚竜状の尾ひれがあった可能性止まりかと
モササウルスと形状の似てるウミイグアナ、ウミヘビは皆板状の尾ひれだしね
けど、形状は残念になるが尾ひれがあると格段に戦闘力上がるよ
俺でも足鰭付けたらメダリストになるくらいに凄い
18mの巨体にシャチと同じ固い骨格
メガロドンなんぞ目じゃない
シャチをも圧倒できるかもしれない
一応まだ、どこも魚竜状の尾ひれがあった可能性止まりかと
モササウルスと形状の似てるウミイグアナ、ウミヘビは皆板状の尾ひれだしね
けど、形状は残念になるが尾ひれがあると格段に戦闘力上がるよ
俺でも足鰭付けたらメダリストになるくらいに凄い
18mの巨体にシャチと同じ固い骨格
メガロドンなんぞ目じゃない
シャチをも圧倒できるかもしれない
904名無虫さん
2017/05/15(月) 20:12:59.69ID:??? 卵胎生関係ないと思う。
カモノハシの骨格みてみて。卵産むけど、他の哺乳類(獣亜綱)同様の肋骨の形式だ。
あとヘビ、トカゲにも卵胎生多いけど、肋骨が哺乳類(獣亜綱)に近いかというとそうでもない。
哺乳類は横隔膜の存在と運動の仕方による適応で肋骨を少なくしてしまったのだと推測する。
〜哺乳類はかなり前脚も使う直立四本脚歩行なので特に急ぐ時は体を上下運動させる傾向が強い。
直立せずに這う形式のものは勿論胴を上下運動はさせない。
恐竜も直立で四足のがいるけど、主軸は後脚2本で前脚はあくまで補助輪みたいなもので、
体幹の上下運動幅が大したことない(疾走するものは、常時あるいは速度を上げる場合において二足歩行をとる)。
肋骨があると体幹ががっしり固定できる。一方で後ろ半分を無くすと柔軟に動かせるんだな。
カモノハシの骨格みてみて。卵産むけど、他の哺乳類(獣亜綱)同様の肋骨の形式だ。
あとヘビ、トカゲにも卵胎生多いけど、肋骨が哺乳類(獣亜綱)に近いかというとそうでもない。
哺乳類は横隔膜の存在と運動の仕方による適応で肋骨を少なくしてしまったのだと推測する。
〜哺乳類はかなり前脚も使う直立四本脚歩行なので特に急ぐ時は体を上下運動させる傾向が強い。
直立せずに這う形式のものは勿論胴を上下運動はさせない。
恐竜も直立で四足のがいるけど、主軸は後脚2本で前脚はあくまで補助輪みたいなもので、
体幹の上下運動幅が大したことない(疾走するものは、常時あるいは速度を上げる場合において二足歩行をとる)。
肋骨があると体幹ががっしり固定できる。一方で後ろ半分を無くすと柔軟に動かせるんだな。
906名無虫さん
2017/05/15(月) 20:44:50.35ID:??? 俺も哺乳類の肋骨少ないのは横隔膜が関係してると聞いたような…
907名無虫さん
2017/05/15(月) 21:52:15.28ID:??? カナダで発見されたノドサウルスの皮膚化石すげーな
頭から背中の装甲がほぼ完全に残ってるよ
頭から背中の装甲がほぼ完全に残ってるよ
908名無虫さん
2017/05/15(月) 23:11:56.82ID:??? あの謎の浮いてる肋骨がまだ見つかってない説
910名無虫さん
2017/05/16(火) 18:11:19.32ID:+cQJWUvG カエルは肋骨が無い
912名無虫さん
2017/05/16(火) 21:29:37.61ID:??? 白亜紀後期ティラノサウルスは陸上に留まらず海の生物をも制圧した。
ティラノによりほぼ全ての海上生物がなすすべなく絶滅したが、シロナガスとシャチのみがティラノとの激しい死闘に好戦し、現在もその種が存続している。
戦いに疲れたティラノはその後、鳥へと進化し大空を自由に飛び回った。
ティラノによりほぼ全ての海上生物がなすすべなく絶滅したが、シロナガスとシャチのみがティラノとの激しい死闘に好戦し、現在もその種が存続している。
戦いに疲れたティラノはその後、鳥へと進化し大空を自由に飛び回った。
914名無虫さん
2017/05/16(火) 22:23:27.95ID:??? もうすぐ新スレですね
テンプレに注意事項追加は必要でしょうか
テンプレに注意事項追加は必要でしょうか
917名無虫さん
2017/05/16(火) 23:09:57.70ID:??? 誰も望んでいません
自演はやめてください
自演はやめてください
918名無虫さん
2017/05/17(水) 00:29:45.75ID:??? 火山地域なら硫黄ガスと酸性雨でさらした後に火山灰が降り積もったら良質の化石の誕生かな。
920名無虫さん
2017/05/17(水) 10:26:44.26ID:??? ティラノの人は面白い荒らしだと思ってるのかな?
基地外のフリにしてももう少し何とかなるだろ
基地外のフリにしてももう少し何とかなるだろ
921名無虫さん
2017/05/17(水) 13:50:25.73ID:???922名無虫さん
2017/05/17(水) 21:02:29.10ID:??? 溺死体だとそうはいかないやね
923名無虫さん
2017/05/17(水) 21:13:21.08ID:??? 中途半端に恐竜の知識を身に付けた者ほどティラノを軽率に扱う。
定説と違う考え持ってる俺かっこいい、みたいな(笑)
定説通りティラノが最強最悪の恐竜という事実に気付かず、2chなどでその間違った知識を披露し悦に入る虚しい人達が、いつしか本当の事に気付く事を私は願っています。
定説と違う考え持ってる俺かっこいい、みたいな(笑)
定説通りティラノが最強最悪の恐竜という事実に気付かず、2chなどでその間違った知識を披露し悦に入る虚しい人達が、いつしか本当の事に気付く事を私は願っています。
924名無虫さん
2017/05/17(水) 21:19:38.90ID:??? 恐竜からはちょっと外れるがバージェスとかチェンジャンみたいなのはどういう由来何だろう
海底地滑りで一気に埋まったあと何で綺麗に残ったのか
海底地滑りで一気に埋まったあと何で綺麗に残ったのか
925名無虫さん
2017/05/18(木) 16:16:47.51ID:tnNvvtsb 氷付けのマンモスは
それまで暖かかったのに
いきなり氷とドライアイスが降って
ソドムとゴモラになったみたいだな
それまで暖かかったのに
いきなり氷とドライアイスが降って
ソドムとゴモラになったみたいだな
926名無虫さん
2017/05/18(木) 17:33:50.36ID:??? https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-0c7d7c18c1ad7b32183fa3dfa145e276d.jpg
2011年にカナダで発見されたノドサウルス系の鎧竜恐竜の骨格化石。ミイラ化した恐竜化石は非常に珍しい。(c)Royal Tyrrell Museum
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-13cf01492e73f35c51f9de98d49b526f1.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-2a8bd7c6f56e3d8b1ac3dc60aa0677795.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-3834c62110797b8f4f60bd798b23447eb.jpg
ミイラ化恐竜の大発見
15日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。
まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
(略)
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、
化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/
続きます
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-0c7d7c18c1ad7b32183fa3dfa145e276d.jpg
2011年にカナダで発見されたノドサウルス系の鎧竜恐竜の骨格化石。ミイラ化した恐竜化石は非常に珍しい。(c)Royal Tyrrell Museum
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-13cf01492e73f35c51f9de98d49b526f1.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-2a8bd7c6f56e3d8b1ac3dc60aa0677795.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-3834c62110797b8f4f60bd798b23447eb.jpg
ミイラ化恐竜の大発見
15日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。
まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
(略)
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、
化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/
続きます
927名無虫さん
2017/05/18(木) 17:51:06.42ID:??? これはすごい
929名無虫さん
2017/05/18(木) 17:56:04.09ID:BNCehx00930名無虫さん
2017/05/18(木) 18:02:45.90ID:??? ワニっぽいと思ったがゴツゴツ具合がワニよりすげえ
931名無虫さん
2017/05/18(木) 18:21:12.00ID:???932名無虫さん
2017/05/18(木) 18:21:59.34ID:V1scPx5I いや、鎧竜類はモフモフ恐竜として復元されたことはほとんど(全く?)ないはずだ。
せいぜい幼体(鎧ほとんどない)が少しモフってる想像図があるくらいじゃないか?
まあ、あんなゴツイ鎧を抱えてる以上、モフモフじゃないのは当たり前だけど…。
せいぜい幼体(鎧ほとんどない)が少しモフってる想像図があるくらいじゃないか?
まあ、あんなゴツイ鎧を抱えてる以上、モフモフじゃないのは当たり前だけど…。
933名無虫さん
2017/05/18(木) 18:33:22.11ID:???934名無虫さん
2017/05/18(木) 19:09:03.24ID:??? 93 名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US][sage] 2017/05/18(木) 18:02:59.00 ID:uL+RfOPw0
やっぱりアルマジロトカゲは恐竜じゃん
https://stat.ameba.jp/user_images/20130930/00/mitano-aki/85/80/j/o0450038612700432456.jpg
http://hachuarium.com/wp-content/uploads/2016/04/arumajirotokage.jpeg
やっぱりアルマジロトカゲは恐竜じゃん
https://stat.ameba.jp/user_images/20130930/00/mitano-aki/85/80/j/o0450038612700432456.jpg
http://hachuarium.com/wp-content/uploads/2016/04/arumajirotokage.jpeg
936名無虫さん
2017/05/18(木) 22:57:40.50ID:nPFs/jG3 質問です
ジュラシックワールドで翼竜の巣が登場するのですが
そこでティラノのような頭部をした翼竜の子供?が1カット登場します
このティラノ頭部の翼竜は実際にいた恐竜をモデルにしているのでしょうか?
この作品ではDNAを弄って恐竜を再現している世界観なので実在していなかったキメラである可能性も十分あると思っています
ジュラシックワールドで翼竜の巣が登場するのですが
そこでティラノのような頭部をした翼竜の子供?が1カット登場します
このティラノ頭部の翼竜は実際にいた恐竜をモデルにしているのでしょうか?
この作品ではDNAを弄って恐竜を再現している世界観なので実在していなかったキメラである可能性も十分あると思っています
938名無虫さん
2017/05/18(木) 23:15:57.16ID:??? そんな奴いたっけ?
覚えてないけど可能性としてはランフォリンクス類だろうか?
こいつらは口に歯があるし割とトカゲっぽい頭の形してる
ただ翼竜は飛ぶために軽量化してたからティラノサウルスみたいな頭というのは重くて飛べないと思う
ついでに言うと翼竜は恐竜とは異なる生き物です
近い関係ですね
覚えてないけど可能性としてはランフォリンクス類だろうか?
こいつらは口に歯があるし割とトカゲっぽい頭の形してる
ただ翼竜は飛ぶために軽量化してたからティラノサウルスみたいな頭というのは重くて飛べないと思う
ついでに言うと翼竜は恐竜とは異なる生き物です
近い関係ですね
940名無虫さん
2017/05/18(木) 23:18:33.02ID:???941名無虫さん
2017/05/18(木) 23:18:48.12ID:??? ディモルフォドン
ttp://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574835_200324806.jpg
チラノっぽいっちゃぽいな
ttp://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574835_200324806.jpg
チラノっぽいっちゃぽいな
942名無虫さん
2017/05/18(木) 23:21:18.19ID:nPFs/jG3 >ディモンフォドン
似てますね コイツっぽいです(作中だともうちょっとゴツいかも?)
おっしゃる通り頭部がデカいと明らかに飛べないと思うので「こんなんおるんか?」と思いましたが
一応それっぽいのもいるんですね・・・
今見てる途中なので何とも言えませんが翼竜園のガラスが割れたシーンからちょいちょい出てきています
似てますね コイツっぽいです(作中だともうちょっとゴツいかも?)
おっしゃる通り頭部がデカいと明らかに飛べないと思うので「こんなんおるんか?」と思いましたが
一応それっぽいのもいるんですね・・・
今見てる途中なので何とも言えませんが翼竜園のガラスが割れたシーンからちょいちょい出てきています
943名無虫さん
2017/05/18(木) 23:24:54.70ID:??? 思い出した!
944名無虫さん
2017/05/18(木) 23:59:29.87ID:??? ポストスクスとかいうワニにティラノの頭くっつけた生き物もいるくらいだから別におかしくはないな
多分咬合力を上げようとすると似たような頭の形になるんでしょ
多分咬合力を上げようとすると似たような頭の形になるんでしょ
945名無虫さん
2017/05/19(金) 11:17:47.52ID:??? 翼竜は全体的に胴が小さく頭部は大きく
鳥を基準にして見るとずいぶんバランスが悪く見える
しかし連中の飛び方ではそれが適切な重量配分だったという事なんだろう
鳥を基準にして見るとずいぶんバランスが悪く見える
しかし連中の飛び方ではそれが適切な重量配分だったという事なんだろう
946名無虫さん
2017/05/19(金) 12:34:34.48ID:??? 飛行機でいう主翼が後ろにあるエンテ翼なんだろうな翼竜
947名無虫さん
2017/05/19(金) 12:49:55.32ID:??? 後ろ足に皮膜を持ったシャロビプテリクスもエンテ翼型、
耳に補助翼としての機能がある一部のコウモリもエンテ翼だな
耳に補助翼としての機能がある一部のコウモリもエンテ翼だな
948名無虫さん
2017/05/20(土) 23:48:22.56ID:G9rZ/mOn ひょっとすると
長い尻尾の先端に垂直尾翼があったとか
長い尻尾の先端に垂直尾翼があったとか
949名無虫さん
2017/05/21(日) 02:47:57.50ID:FXa1TB+j ディモルフォドンは尾の先になんかありますね
950名無虫さん
2017/05/21(日) 06:13:07.89ID:??? ランフォリンクス亜目は長い尾の先に構造物があって(菱形の鰭というか帆のようなもの)
これがいわゆる尾翼の機能の一部だったのはほとんど間違いないかと。垂直についてたようだし。
水平尾翼型は他の多くの飛行動物も有するけど、垂直尾翼型はかなり珍しく、こいつらだけかもしれん。
これがいわゆる尾翼の機能の一部だったのはほとんど間違いないかと。垂直についてたようだし。
水平尾翼型は他の多くの飛行動物も有するけど、垂直尾翼型はかなり珍しく、こいつらだけかもしれん。
951名無虫さん
2017/05/22(月) 14:17:21.55ID:??? ミアキスの進化から考える発達障害の問題
http://anond.hatelabo.jp/20170522132625
http://anond.hatelabo.jp/20170522132625
952名無虫さん
2017/05/22(月) 19:31:22.84ID:tj9mpCeX 住み分けできてないから駆逐されてもしゃーないな
953名無虫さん
2017/05/23(火) 07:02:08.14ID:??? >951
なんとも極論だね。
棲み分けできないのも一因で数万年前を最後に現生人類種以外は滅んでしまったのだ。
もし仮に新しい形質を持った人類への進化が起きてその新しい形質が有利な時、
それを持たない現生人類は滅んでいってしまうのだろう。
人類は知的動物であり、多くの環境に進出できてしまう。
他所の星にでも行かない限り棲み分けは難しいだろうな。
なんとも極論だね。
棲み分けできないのも一因で数万年前を最後に現生人類種以外は滅んでしまったのだ。
もし仮に新しい形質を持った人類への進化が起きてその新しい形質が有利な時、
それを持たない現生人類は滅んでいってしまうのだろう。
人類は知的動物であり、多くの環境に進出できてしまう。
他所の星にでも行かない限り棲み分けは難しいだろうな。
954名無虫さん
2017/05/23(火) 11:19:27.19ID:??? 以下ニュータイプ理論禁止
955名無虫さん
2017/05/23(火) 15:53:28.99ID:??? ニュータイプと言えばファイブスター物語に四足の肉食恐竜出てきたよね
956名無虫さん
2017/05/23(火) 20:42:39.69ID:??? サウロスクスとかぱっと観は紛れもない大四足肉食恐竜だよな。
ティラノが四本足になったみたいな。
実際はワニの眷属だけど。
ティラノが四本足になったみたいな。
実際はワニの眷属だけど。
957名無虫さん
2017/05/26(金) 01:19:04.40ID:??? まだ恐竜なんかに夢中になってる幼稚でバカな恐竜オタクに生きてる価値はあるのかw
ノロマな恐竜なんかクマの餌だなwww
ノロマな恐竜なんかクマの餌だなwww
960名無虫さん
2017/05/29(月) 16:53:14.39ID:BTdH6H0q 何年たっても相変わらずワンパの低脳荒らしと
一々それにかまう、半年ROMらない馬鹿
一々それにかまう、半年ROMらない馬鹿
961名無虫さん
2017/05/29(月) 16:56:12.84ID:???962名無虫さん
2017/05/30(火) 00:02:14.27ID:??? 竜盤類と鳥盤類の関係ってどんなものだろう?
偶蹄目と奇蹄目みたいなもの?
偶蹄目と奇蹄目みたいなもの?
963名無虫さん
2017/05/30(火) 18:24:10.02ID:??? しかし偽鰐類って名称、ひどいな。
パッチもんかよ。
パッチもんかよ。
964名無虫さん
2017/05/31(水) 12:10:06.87ID:??? 側爬虫類みたいに、側鰐類としたほうが正確かもね。鰐の祖先からすれば側枝の系統だから。
965名無虫さん
2017/05/31(水) 12:15:47.51ID:???966名無虫さん
2017/05/31(水) 19:42:12.13ID:??? 羽毛があるワニってどっかで見たな、FF12だっけ?
967名無虫さん
2017/05/31(水) 22:15:17.70ID:??? 直径100mクラスの隕石落下は数千年に一度起こる
968名無虫さん
2017/05/31(水) 22:22:04.74ID:??? しまった誤って送信してしまった
969名無虫さん
2017/06/04(日) 13:11:25.04ID:??? 今週中に今まで発見例のなかった県での恐竜化石の発見が発表されるらしいけどどこだろう?
970名無虫さん
2017/06/04(日) 17:30:23.72ID:??? 茨木ってあったっけ?
あそこの肉食恐竜(なんとあのドリプトサウルスに近いっぽい!)の
化石スケッチを山本聖士さんが昨年の8月20日に載せてるぞ。
こりゃあ、すげえ!と思ったが、まだ大々的にこいつのニュースやってないはず。
あそこの肉食恐竜(なんとあのドリプトサウルスに近いっぽい!)の
化石スケッチを山本聖士さんが昨年の8月20日に載せてるぞ。
こりゃあ、すげえ!と思ったが、まだ大々的にこいつのニュースやってないはず。
971名無虫さん
2017/06/04(日) 20:41:14.11ID:???972名無虫さん
2017/06/04(日) 20:48:24.64ID:??? 【古生物】国内最大とされる恐竜の全身骨格の化石 初の一般公開 北海道むかわ町
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496571995/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496571995/
975名無虫さん
2017/06/05(月) 20:44:52.67ID:??? 【古生物】下関で発見の化石、恐竜の卵と判明 国内未確認の種類
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496650996/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496650996/
976名無虫さん
2017/06/06(火) 03:14:09.80ID:QjuMBsvG 個人で半世紀以上も事実上、隠し持ってたとか色々残念過ぎるね。
まあ世に出ただけまだマシかもしれないけど、それにしたってねえ。
まあ世に出ただけまだマシかもしれないけど、それにしたってねえ。
977名無虫さん
2017/06/06(火) 17:15:23.37ID:??? 新聞で読んだ。大したものじゃないと思ってた&忘れてたということかしらん?
再発掘してみたらどうでそ。
再発掘してみたらどうでそ。
978名無虫さん
2017/06/07(水) 17:29:28.84ID:lSaQiUEw 【恐竜】ティラノサウルス・レックス、羽毛ではなくうろこに覆われていた/英・最新研究
【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。
最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、T・レックスも同じだったのではないかとされていた。
こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。
新しい研究では、科学者の国際チームがT・レックスやティラノサウルス科に属するT・レックスの近縁種の博物標本を使用し、その表皮の状態をデータベース化して調査を実施。調査対象には、ヒューストン自然史博物館(Houston Museum of Natural Science)が所蔵するT・レックスの首の表皮、骨盤、尾の標本や、ティラノサウルス科の近縁種4体の標本も含まれている。
ティラノサウルス科の恐竜は白亜紀後期(Late Cretaceous)に当たる9900万年前〜6550万年前に生息していたが、小惑星が地球に衝突し、陸上の恐竜は絶滅した。
研究チームは、白亜紀後期に入った頃にはそのはるか昔から生息していたティラノサウルス科の恐竜にあった「広範囲を覆う羽毛」は、T・レックスと近縁種の共通の祖先から既に失われていたと結論づけている。
研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3131112
【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。
最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、T・レックスも同じだったのではないかとされていた。
こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。
新しい研究では、科学者の国際チームがT・レックスやティラノサウルス科に属するT・レックスの近縁種の博物標本を使用し、その表皮の状態をデータベース化して調査を実施。調査対象には、ヒューストン自然史博物館(Houston Museum of Natural Science)が所蔵するT・レックスの首の表皮、骨盤、尾の標本や、ティラノサウルス科の近縁種4体の標本も含まれている。
ティラノサウルス科の恐竜は白亜紀後期(Late Cretaceous)に当たる9900万年前〜6550万年前に生息していたが、小惑星が地球に衝突し、陸上の恐竜は絶滅した。
研究チームは、白亜紀後期に入った頃にはそのはるか昔から生息していたティラノサウルス科の恐竜にあった「広範囲を覆う羽毛」は、T・レックスと近縁種の共通の祖先から既に失われていたと結論づけている。
研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3131112
979名無虫さん
2017/06/07(水) 17:37:11.99ID:??? うろこのほうがかっこいい
980名無虫さん
2017/06/07(水) 19:23:43.26ID:??? >>978
>研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、
>「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
その証拠は論文をお読みください、ということか。
>研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、
>「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
その証拠は論文をお読みください、ということか。
981名無虫さん
2017/06/07(水) 19:25:15.91ID:???983名無虫さん
2017/06/08(木) 06:11:27.66ID:??? 今月アニアの新作で羽毛ティラノが出るというのに…。
てか、羽毛説が無くなっていったら販売終了でプレミア化!?
てか、羽毛説が無くなっていったら販売終了でプレミア化!?
984名無虫さん
2017/06/08(木) 10:25:37.81ID:??? 今夜のコズミックNEXTは見逃せない
985名無虫さん
2017/06/08(木) 16:26:36.85ID:??? 再再放送
986名無虫さん
2017/06/08(木) 18:33:07.40ID:Qa4fltt5 >>978
つーか何で今まで、証拠も見つかってないのに羽毛羽毛って騒いでたのかの方がよっぽど不思議。
グアンロンだのディロングだのユティランヌスだのティラノの仲間に羽毛があったっていうけど、これらは上科まで同じなだけで科は違う。
むしろティラノからは以前から鱗の印象化石は見つかってたはず。
しかし今年も幕張で恐竜展あって、背中に羽毛生やしたイラストがHPに出てるんだけど、どうすんだろw
また茨城のミュージアムパークなんかつい最近、ティラノの動く恐竜像をそれまでの鱗バージョンから羽毛バージョンにリニューアルしたばかりなのにねえw
つーか何で今まで、証拠も見つかってないのに羽毛羽毛って騒いでたのかの方がよっぽど不思議。
グアンロンだのディロングだのユティランヌスだのティラノの仲間に羽毛があったっていうけど、これらは上科まで同じなだけで科は違う。
むしろティラノからは以前から鱗の印象化石は見つかってたはず。
しかし今年も幕張で恐竜展あって、背中に羽毛生やしたイラストがHPに出てるんだけど、どうすんだろw
また茨城のミュージアムパークなんかつい最近、ティラノの動く恐竜像をそれまでの鱗バージョンから羽毛バージョンにリニューアルしたばかりなのにねえw
987名無虫さん
2017/06/08(木) 18:35:55.43ID:??? 大体、ユティランヌスのせい。結構大きいのに、羽毛があったんで、先走った。
まあ寒冷地への適応ってだけじゃね?とは言われてたんだがw
まあ寒冷地への適応ってだけじゃね?とは言われてたんだがw
988名無虫さん
2017/06/08(木) 19:08:18.43ID:??? Tレックスの肌(ウロコ)の化石
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663794/size/sk-2017_04_article_text_width_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663795/size/sk-2017_04_article_main_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663794/size/sk-2017_04_article_text_width_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663795/size/sk-2017_04_article_main_desktop_2x.jpg
989名無虫さん
2017/06/08(木) 22:59:36.83ID:??? ええ話やなあ
990名無虫さん
2017/06/09(金) 03:46:56.98ID:2uFn6dH1 >今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。
祖先が「ビッグバード」だったことは今回の研究者も認めてるってことか
グアンロンとかも羽をむしったら鱗があったんじゃない
ローストグアンロンにする時は、羽をむしった後に皮をはぐ手間がいりそうw
祖先が「ビッグバード」だったことは今回の研究者も認めてるってことか
グアンロンとかも羽をむしったら鱗があったんじゃない
ローストグアンロンにする時は、羽をむしった後に皮をはぐ手間がいりそうw
991名無虫さん
2017/06/09(金) 06:45:00.41ID:OJpQX4rp 羊型恐竜とかはいないのか
992名無虫さん
2017/06/09(金) 07:06:24.70ID:2uFn6dH1 まさかティラノサウルスの大型種の鱗は、哺乳類だけどセンザンコウの鱗みたいに、何かが二次的に変化したものってことがあったりして?
センザンコウは体毛だけど、ティラノサウルスは羽軸がうろこ状に進化して密に皮膚を覆うようになったとか
センザンコウは体毛だけど、ティラノサウルスは羽軸がうろこ状に進化して密に皮膚を覆うようになったとか
994名無虫さん
2017/06/09(金) 12:13:09.00ID:??? 羽毛と鱗は組成が近い。
995名無虫さん
2017/06/10(土) 00:10:31.50ID:yP1d+XCd 鉄の皮膚恐竜とか
皮膚が中性子で出来ててビルをすり抜ける恐竜とか
粘土で出来てて水をかけると死ぬ恐竜とか
皮膚が中性子で出来ててビルをすり抜ける恐竜とか
粘土で出来てて水をかけると死ぬ恐竜とか
996名無虫さん
2017/06/10(土) 01:56:53.57ID:Bm8FMXH+ >>993
ユティランヌスはでかいっても10メートルに達してないわけで
(それでもアレクトロサウルスやアリオラムスよりずっとでかい)
そういう意味でも実は比較的小さめなケナガマンモスだったのかもしれないな。
あるいは結構原始的な「傍系」の寒冷適応種という点ではマストドンゾウが当たるかもしれない。
しかし、シノティランヌスもそうだが、白亜紀前期終盤のいまだにアロサウルス類も健在だった時代に
何故今まで小型ばかりだったティラノサウルス類の、しかもかなり原始的な系統だった
プロトケラトサウルスの眷属達が東アジアばかりで飛びぬけて巨大化し、
それも長く続くことなく後期には系統が丸ごと消滅したのか。色々謎ですねえ。
東アジアでは局所的にアロサウルス類(カルノサウルス類)が消えた時期でもあったのだろうか。
北米、南米、アフリカでは特にカルカロドントサウルス類の大型種がごろごろ見つかる位なのに、
同時代の東アジアでは、そういうの聞きませんからなあ。
ユティランヌスはでかいっても10メートルに達してないわけで
(それでもアレクトロサウルスやアリオラムスよりずっとでかい)
そういう意味でも実は比較的小さめなケナガマンモスだったのかもしれないな。
あるいは結構原始的な「傍系」の寒冷適応種という点ではマストドンゾウが当たるかもしれない。
しかし、シノティランヌスもそうだが、白亜紀前期終盤のいまだにアロサウルス類も健在だった時代に
何故今まで小型ばかりだったティラノサウルス類の、しかもかなり原始的な系統だった
プロトケラトサウルスの眷属達が東アジアばかりで飛びぬけて巨大化し、
それも長く続くことなく後期には系統が丸ごと消滅したのか。色々謎ですねえ。
東アジアでは局所的にアロサウルス類(カルノサウルス類)が消えた時期でもあったのだろうか。
北米、南米、アフリカでは特にカルカロドントサウルス類の大型種がごろごろ見つかる位なのに、
同時代の東アジアでは、そういうの聞きませんからなあ。
997名無虫さん
2017/06/10(土) 23:21:28.56ID:??? 埋めますねー
998名無虫さん
2017/06/10(土) 23:22:05.69ID:??? ホイホイ
エスチング
エスチング
999名無虫さん
2017/06/10(土) 23:22:38.65ID:??? よいこらセントロサウルス
1000名無虫さん
2017/06/10(土) 23:23:19.86ID:??? 恐竜総合スレpart4絶滅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 85日 8時間 33分 0秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 85日 8時間 33分 0秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】中国 アメリカからの全ての輸入品に34%の関税課すと発表 トランプ政権の相互関税へ報復措置 [Hitzeschleier★]
- 【速報】中国 アメリカからの全ての輸入品に34%の関税課すと発表 トランプ政権の相互関税へ報復措置 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【速報】 1ドル=144円 [お断り★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 [樽悶★]
- 石破首相、トランプ関税は「国難」 ★2 [おっさん友の会★]
- 【大阪万博】「東京では万博が話題になっていない。無料なら良いが、お金を払ってまで2度目はない」万博テストランの来場者から不評の声 [ぐれ★]
- ナンバープレートホルダー付けたいんだけどどう思う?交付手数料、5月から値上げ 物価高騰で [694987195]
- 【悲報】トランプ関税によりiphone 1,000ドルから3,500(50万円)ドルに値上がり、AIの進歩が鈍化、ハイテク株企業の収益15%減少へ [733893279]
- 【始まる】世 界 恐 慌 [458340425]
- ▶ねねちの金玉キラキラ金曜日✨🍑✨
- 【速報】1ドル144円 [803137891]
- 中国、アメリカの全製品に報復関税34%を課すと発表 [884040186]