日本の基幹ロケットを語るスレです。
外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや有人宇宙船スレで
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.
☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.
相手を論破しようとしても無駄です。しつこくやりすぎるとアラシと区別がつきません。
公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/
[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf
[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/
【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1553194132/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1558434288/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 00:57:03.54ID:qR1ZSiVm2019/07/11(木) 00:57:38.77ID:qR1ZSiVm
頻繁に更新する宇宙開発サイト
JAXAツイッター
https://twitter.com/jaxa_jp/
MHI Launch Services@MHI_LSツイッター
https://twitter.com/MHI_LS
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
https://sorae.info/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
マゲシマン・東京に行ってた間にかよ
https://twitter.com/mageshiman1025
ロケットの色々な過程見てみたい
https://twitter.com/tane_rocket
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
JAXAツイッター
https://twitter.com/jaxa_jp/
MHI Launch Services@MHI_LSツイッター
https://twitter.com/MHI_LS
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
https://sorae.info/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
マゲシマン・東京に行ってた間にかよ
https://twitter.com/mageshiman1025
ロケットの色々な過程見てみたい
https://twitter.com/tane_rocket
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/11(木) 00:58:04.12ID:qR1ZSiVm
H-IIBロケットタンク構造の高信頼性化
http://www.mhi.co.jp/technology/review//pdf/425/425234.pdf
H-IIBロケットの技術と将来展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/501/501074.pdf
JAXA|H-IIBロケット概要
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/h2b_j.html
H-IIAロケットの高度化開発
−2段ステージ改良による衛星長寿命化への対応−
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514053.pdf
基幹ロケット高度化 H-IIAロケット29号機 特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/f29/
H-IIAロケット高度化プロジェクト終了審査の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_h2aupg_01_j.pdf
http://www.mhi.co.jp/technology/review//pdf/425/425234.pdf
H-IIBロケットの技術と将来展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/501/501074.pdf
JAXA|H-IIBロケット概要
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/h2b_j.html
H-IIAロケットの高度化開発
−2段ステージ改良による衛星長寿命化への対応−
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514053.pdf
基幹ロケット高度化 H-IIAロケット29号機 特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/f29/
H-IIAロケット高度化プロジェクト終了審査の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_h2aupg_01_j.pdf
2019/07/11(木) 00:58:54.50ID:qR1ZSiVm
H3 ロケットの主要諸元
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/ability.html
全長 63m
全備重量 574t(H3-24L)
第1段,第2段直径 5.2m
H3 ロケットの公式情報
2014年度
新型基幹ロケットに関する進捗状況について
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai16/siryou1.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_3.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/01/1351678_5.pdf
新型基幹ロケットの開発−世界で戦えるロケットを目指して
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514038.pdf
2015年度
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/04/20150410_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/07/files/20150702_rocket_j.pdf
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=d9Z4TtQIZ4g
2016年度
H3ロケットに関する記者説明会(2016年7月)
https://www.youtube.com/watch?v=BXXnE6N7wSE
H3ロケット 基本設計結果について (記者説明会資料)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
2017年度
H3ロケット詳細設計結果について(2018年1月)
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/files/20180124_h3.pdf
2018年度
H3ロケットの開発状況について(2018年11月)
http://www.jaxa.jp/press/2018/11/files/20181129_h3.pdf
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/ability.html
全長 63m
全備重量 574t(H3-24L)
第1段,第2段直径 5.2m
H3 ロケットの公式情報
2014年度
新型基幹ロケットに関する進捗状況について
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai16/siryou1.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_3.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/01/1351678_5.pdf
新型基幹ロケットの開発−世界で戦えるロケットを目指して
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514038.pdf
2015年度
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/04/20150410_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/07/files/20150702_rocket_j.pdf
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=d9Z4TtQIZ4g
2016年度
H3ロケットに関する記者説明会(2016年7月)
https://www.youtube.com/watch?v=BXXnE6N7wSE
H3ロケット 基本設計結果について (記者説明会資料)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
2017年度
H3ロケット詳細設計結果について(2018年1月)
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/files/20180124_h3.pdf
2018年度
H3ロケットの開発状況について(2018年11月)
http://www.jaxa.jp/press/2018/11/files/20181129_h3.pdf
2019/07/11(木) 00:59:54.47ID:qR1ZSiVm
H3 ロケットの第1段用エンジン LE-9
仕様:
推力(真空中) 1,471kN (150 tonf)
推力(海面上) 1,220kN (124.5 tonf)
比推力(真空中) 425s
混合比 5.9
燃焼圧力 10.0MPa
膨張比 37
スロットリング 63-100%
重量 2.4t
[参考資料]
LE-9エンジン概要
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/
H3ロケット基本設計結果について 2016年6月21日
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai21/siryou2-1.pdf
H3ロケット1段用LE-9エンジンの燃焼安定性向上(2016年秋)
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
H3 ロケット1段エンジン LE-9 ターボポンプの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf
ロケット用ターボポンプの多領域最適設計における高信頼性評価手法の構築(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/f4567decab2265757cb0b39ef270a622.pdf
LE-9 実機型エンジン記者説明会(2017年11月14日)
https://www.youtube.com/watch?v=sTHkCvieq5g
H3 ロケット1段用 LE-9 エンジンの燃焼安定性予測技術及び対策技術開発(2018年5月)
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552017.pdf
画像
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_04.jpg
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_05.jpg
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=6150686e52bc6e456a0242d59f624357
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=06dff376756d0df623d702256a0be7a2
燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について(2017年9月)
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
第1回 H3ロケット用LE-9実機型#3エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180823.html
第1回 H3ロケット用LE-9実機型#4エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180924.html
H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/181221.html
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=471337009beb794a075c3108f741b327
動画
次世代大型ロケット「H3」新型エンジン「LE-9」燃焼試験(実機型#1-1)
https://www.youtube.com/watch?v=3n6xq-9DSrk
JAXA New LE-9 Rocket Engine / LE-9エンジン 紹介CG
https://www.youtube.com/watch?v=phUbQkdznw0
仕様:
推力(真空中) 1,471kN (150 tonf)
推力(海面上) 1,220kN (124.5 tonf)
比推力(真空中) 425s
混合比 5.9
燃焼圧力 10.0MPa
膨張比 37
スロットリング 63-100%
重量 2.4t
[参考資料]
LE-9エンジン概要
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/
H3ロケット基本設計結果について 2016年6月21日
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai21/siryou2-1.pdf
H3ロケット1段用LE-9エンジンの燃焼安定性向上(2016年秋)
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
H3 ロケット1段エンジン LE-9 ターボポンプの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf
ロケット用ターボポンプの多領域最適設計における高信頼性評価手法の構築(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/f4567decab2265757cb0b39ef270a622.pdf
LE-9 実機型エンジン記者説明会(2017年11月14日)
https://www.youtube.com/watch?v=sTHkCvieq5g
H3 ロケット1段用 LE-9 エンジンの燃焼安定性予測技術及び対策技術開発(2018年5月)
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552017.pdf
画像
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_04.jpg
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_05.jpg
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=6150686e52bc6e456a0242d59f624357
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=06dff376756d0df623d702256a0be7a2
燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について(2017年9月)
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
第1回 H3ロケット用LE-9実機型#3エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180823.html
第1回 H3ロケット用LE-9実機型#4エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180924.html
H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験の実施について
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/181221.html
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=471337009beb794a075c3108f741b327
動画
次世代大型ロケット「H3」新型エンジン「LE-9」燃焼試験(実機型#1-1)
https://www.youtube.com/watch?v=3n6xq-9DSrk
JAXA New LE-9 Rocket Engine / LE-9エンジン 紹介CG
https://www.youtube.com/watch?v=phUbQkdznw0
2019/07/11(木) 01:00:29.00ID:qR1ZSiVm
H3 ロケットの2段目エンジン LE-5B-3
(再生冷却して高温になった高圧水素ガスと低温の高圧液体水素を混合する)ミキサーの改良(比推力若干向上)
液体水素ターボポンプ(FTP)のタービンの改良(2段エンジンの作動時間がLE-5B-2の534秒から740秒に延長されることに対応、高サイクル疲労を抑制)
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/
LE-5B-3 のターボポンプの変更点(2017年の論文)
The Modified Fuel Turbopump of 2nd stage engine for H3 launch vehicle
https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-189.pdf
LE-5B-3エンジン開発試験完了!
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/index_j.html
燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/firingtest.html
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=a597a7501ee4ce750bf775db09bbbed6
動画
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=c63c89e6db22ceca464842575437fb72
(再生冷却して高温になった高圧水素ガスと低温の高圧液体水素を混合する)ミキサーの改良(比推力若干向上)
液体水素ターボポンプ(FTP)のタービンの改良(2段エンジンの作動時間がLE-5B-2の534秒から740秒に延長されることに対応、高サイクル疲労を抑制)
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/
LE-5B-3 のターボポンプの変更点(2017年の論文)
The Modified Fuel Turbopump of 2nd stage engine for H3 launch vehicle
https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-189.pdf
LE-5B-3エンジン開発試験完了!
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/index_j.html
燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/firingtest.html
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=a597a7501ee4ce750bf775db09bbbed6
動画
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=c63c89e6db22ceca464842575437fb72
2019/07/11(木) 01:01:31.65ID:qR1ZSiVm
H3 ロケットの固体補助ブースタ− SRB-3
主要諸元
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/
代表径 φ2.5m
全長 14.6m
全備質量 75.5ton
推進薬質量 66.8ton
全燃焼時間 約105s
真空中比推力 283.6s以上
真空中推力 約2130kN
SRB-A の低コスト化に関する論文,
コアステージへの取り付け方法の簡素化や,モーターケースやノズルスロートや内面断熱層の設計見直しなど
多くは SRB-3 に取り入れられる。
(この論文の提案以外では,ジンバル(TVC)の削除)
Proposal for Development of the Low Cost SRB-A for Large Satellite Launch Vehicles
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2013-a-19.pdf
イプシロンロケットH3ロケットとのシナジー対応開発の検討状況(2016年6月)
http://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_02_j.pdf
SRB-3 の試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3)実機型モータ地上燃焼試験の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180826_srb3_j.html
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3) 地上燃焼試験ライブ中継
https://www.youtube.com/watch?time_continue=678&v=gTUiSAlpkYs
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/images/pct_03.jpg
平成29年4月に実施されたモータケース実機大強度試験(その1)の様子
提供:IHIエアロスペース
SRB-3実機大分離試験(2019年5月)
https://www.youtube.com/watch?v=mh-Q99bHrNA
高速緻密化可能な膜沸騰(FB) 法による低コストC/CおよびCMCの開発(2017年6月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/44b8b504f50895664b6c42b89db990c1.pdf
国際競争力のあるH3ロケット用固体ロケットブースタの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/5ff86c35c71127750620e91210685c86.pdf
主要諸元
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/
代表径 φ2.5m
全長 14.6m
全備質量 75.5ton
推進薬質量 66.8ton
全燃焼時間 約105s
真空中比推力 283.6s以上
真空中推力 約2130kN
SRB-A の低コスト化に関する論文,
コアステージへの取り付け方法の簡素化や,モーターケースやノズルスロートや内面断熱層の設計見直しなど
多くは SRB-3 に取り入れられる。
(この論文の提案以外では,ジンバル(TVC)の削除)
Proposal for Development of the Low Cost SRB-A for Large Satellite Launch Vehicles
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2013-a-19.pdf
イプシロンロケットH3ロケットとのシナジー対応開発の検討状況(2016年6月)
http://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_02_j.pdf
SRB-3 の試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3)実機型モータ地上燃焼試験の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180826_srb3_j.html
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3) 地上燃焼試験ライブ中継
https://www.youtube.com/watch?time_continue=678&v=gTUiSAlpkYs
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/images/pct_03.jpg
平成29年4月に実施されたモータケース実機大強度試験(その1)の様子
提供:IHIエアロスペース
SRB-3実機大分離試験(2019年5月)
https://www.youtube.com/watch?v=mh-Q99bHrNA
高速緻密化可能な膜沸騰(FB) 法による低コストC/CおよびCMCの開発(2017年6月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/44b8b504f50895664b6c42b89db990c1.pdf
国際競争力のあるH3ロケット用固体ロケットブースタの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/5ff86c35c71127750620e91210685c86.pdf
2019/07/11(木) 01:08:42.48ID:qR1ZSiVm
H3 ロケット関連の最近の情報
英インマルサット社と三菱重工、新型基幹ロケットH3での打上げで民間企業と初の合意
打上げは2022年以降を予定
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
Inmarsat to be first commercial customer for the new H3 launch vehicle provided by MHI
https://www.inmarsat.com/press-release/inmarsat-to-be-first-commercial-customer-for-the-new-h3-launch-vehicle-provided-by-mhi/
第1回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190121.html
第2回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190226.html
第3回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190319.html
第4回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190412.html
H3 Battleship Firing Test
https://www.youtube.com/watch?v=v2KrzkqdtvU
H3 ロケット第1段・第2段分離試験
https://twitter.com/mageshiman1025/status/1089019755070025730
新型ドーリー種子島へ行く(2019年2月)
https://www.youtube.com/watch?v=q-eePoGYavY
VAB 改修作業(2019年3月-)
H3 ロケットの移動発射台(ML)走行試験(2019年6月24日)
https://www.youtube.com/watch?v=2YT89u_6910
https://www.nicovideo.jp/watch/so35338429
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
英インマルサット社と三菱重工、新型基幹ロケットH3での打上げで民間企業と初の合意
打上げは2022年以降を予定
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
Inmarsat to be first commercial customer for the new H3 launch vehicle provided by MHI
https://www.inmarsat.com/press-release/inmarsat-to-be-first-commercial-customer-for-the-new-h3-launch-vehicle-provided-by-mhi/
第1回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190121.html
第2回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190226.html
第3回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190319.html
第4回 第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/2019/190412.html
H3 Battleship Firing Test
https://www.youtube.com/watch?v=v2KrzkqdtvU
H3 ロケット第1段・第2段分離試験
https://twitter.com/mageshiman1025/status/1089019755070025730
新型ドーリー種子島へ行く(2019年2月)
https://www.youtube.com/watch?v=q-eePoGYavY
VAB 改修作業(2019年3月-)
H3 ロケットの移動発射台(ML)走行試験(2019年6月24日)
https://www.youtube.com/watch?v=2YT89u_6910
https://www.nicovideo.jp/watch/so35338429
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/11(木) 12:46:23.54ID:OqXg3o/d
はやぶさ2大成功おめ!
2019/07/11(木) 17:24:13.96ID:yZcNVIus
H-IIA/B, H3 ロケットでの科学衛星打ち上げ予定
天文衛星:
X線天文衛星 XRISM: (2021): H-IIA (SLIM と相乗り)
Lite BIRD (熱いビッグバン以前の宇宙を探索する宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星) :(2027): H3-22(?)
SPICA(赤外線天文衛星) :(2028):H3-24
======================
月・惑星探査機:
火星探査機アル・アマル(MBRSC):(2020): H-IIA
SLIM (月着陸):(2021): H-IIA (X 線天文衛星 と相乗り)
月極域着陸探査機(ISRO)+ローバー(JAXA): (2023):H3-24
MMX (火星衛星サンプルリターン): (2024):H3-24
=======================
ラグランジュ点回りに天文衛星投入とか、重力天体着陸、サンプルリターンミッションでは、
H3-30 ではやや非力で、H3-22/24 タイプ
月極域着陸探査機(ISRO,インド)のは、打ち上げ時質量 6t 以上。
軽量化に努力すると、H3-22 でカバーできるかも知れないが、
ロケット側のコストダウンより探査機側のコストダウンの方が寄与が大きいということか。
天文衛星:
X線天文衛星 XRISM: (2021): H-IIA (SLIM と相乗り)
Lite BIRD (熱いビッグバン以前の宇宙を探索する宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星) :(2027): H3-22(?)
SPICA(赤外線天文衛星) :(2028):H3-24
======================
月・惑星探査機:
火星探査機アル・アマル(MBRSC):(2020): H-IIA
SLIM (月着陸):(2021): H-IIA (X 線天文衛星 と相乗り)
月極域着陸探査機(ISRO)+ローバー(JAXA): (2023):H3-24
MMX (火星衛星サンプルリターン): (2024):H3-24
=======================
ラグランジュ点回りに天文衛星投入とか、重力天体着陸、サンプルリターンミッションでは、
H3-30 ではやや非力で、H3-22/24 タイプ
月極域着陸探査機(ISRO,インド)のは、打ち上げ時質量 6t 以上。
軽量化に努力すると、H3-22 でカバーできるかも知れないが、
ロケット側のコストダウンより探査機側のコストダウンの方が寄与が大きいということか。
2019/07/11(木) 19:38:36.40ID:yZcNVIus
H3ロケット用第1段燃焼試験 説明会 (2019.4.11)
https://www.youtube.com/watch?v=xPQ4mmNVGRY
2019年4月11日 三菱重工業田代試験場にて H3ロケット用第1段厚保肉タンクステージ燃焼試験の記者説明の模様です。
上記動画の
10:15
第2段の構造(ガスジェット(スラスター)や酸素タンクとエンジン取付部等)
14:05
第1段液体酸素タンク、容積約170m^3
第1段液体水素タンク、容積約460m^3
https://www.youtube.com/watch?v=xPQ4mmNVGRY
2019年4月11日 三菱重工業田代試験場にて H3ロケット用第1段厚保肉タンクステージ燃焼試験の記者説明の模様です。
上記動画の
10:15
第2段の構造(ガスジェット(スラスター)や酸素タンクとエンジン取付部等)
14:05
第1段液体酸素タンク、容積約170m^3
第1段液体水素タンク、容積約460m^3
2019/07/12(金) 12:25:18.59ID:AZHD0VQs
H2Aの上段スラスタって、ただのパイプだったのに
ベルノズルに進化してる気がする
ベルノズルに進化してる気がする
2019/07/12(金) 18:25:08.32ID:lldg05HQ
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1193/047/html/027_o.jpg.html
タンク内の液体酸素は満タンで153トン。液体水素は27トン。合計で180トン。
この燃料はすべて使い切るという。タンク内の推進剤はマイナス250℃でその温度を保つために
前記の断熱材が使われる。断熱材の耐久温度は約120℃と聞いた
このデータは、
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
推進薬質量(t) 177.8
とは約 1% 違う。
>>11
の
第1段液体酸素タンク、容積約170m^3
第1段液体水素タンク、容積約460m^3
を質量に換算すると
液体酸素 194t, 液体水素 32.6t, 計 227t
タンク内の液体酸素は満タンで153トン。液体水素は27トン。合計で180トン。
この燃料はすべて使い切るという。タンク内の推進剤はマイナス250℃でその温度を保つために
前記の断熱材が使われる。断熱材の耐久温度は約120℃と聞いた
このデータは、
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
推進薬質量(t) 177.8
とは約 1% 違う。
>>11
の
第1段液体酸素タンク、容積約170m^3
第1段液体水素タンク、容積約460m^3
を質量に換算すると
液体酸素 194t, 液体水素 32.6t, 計 227t
2019/07/12(金) 19:11:41.88ID:lldg05HQ
ロケットの一生 (The Life of a Rocket)
https://www.youtube.com/watch?v=_jdM2zH8-Ug
H-IIAロケットのタンクのアイソグリッド加工、タンクの接合、第1段、第2段機体組立て、
エンジン組立、第1段と第2段機体の輸送コンテナへの積み込み、
種子島陸送と VAB での機体組立て
(第1段起立、第2段起立、つり上げ、第1段と接合,SRB-A 接合)、
ロケット打ち上げまでの動画、見応えあり。
https://www.youtube.com/watch?v=_jdM2zH8-Ug
H-IIAロケットのタンクのアイソグリッド加工、タンクの接合、第1段、第2段機体組立て、
エンジン組立、第1段と第2段機体の輸送コンテナへの積み込み、
種子島陸送と VAB での機体組立て
(第1段起立、第2段起立、つり上げ、第1段と接合,SRB-A 接合)、
ロケット打ち上げまでの動画、見応えあり。
2019/07/12(金) 20:44:00.96ID:AZHD0VQs
2019/07/12(金) 21:08:34.02ID:lldg05HQ
>>15
ご指摘有難う。
ついでに
三菱重工グラフNO.177 特集「大宙へ運ぶたしかな未来」(ロケット製造篇)
https://www.youtube.com/watch?v=Npnf52gCJns
「燃料タンクとエンジンをつなぐ金属製の構造部に、
何万箇所も手作業で穴を開け、それぞれに鋲をうっていく」
これは手間がかかるな、H3 ロケットで改良コストダウンされる部分かな?
MHI打上げ輸送サービス プロモーションムービー
https://www.youtube.com/watch?v=Qz4zjvFXcsM
ご指摘有難う。
ついでに
三菱重工グラフNO.177 特集「大宙へ運ぶたしかな未来」(ロケット製造篇)
https://www.youtube.com/watch?v=Npnf52gCJns
「燃料タンクとエンジンをつなぐ金属製の構造部に、
何万箇所も手作業で穴を開け、それぞれに鋲をうっていく」
これは手間がかかるな、H3 ロケットで改良コストダウンされる部分かな?
MHI打上げ輸送サービス プロモーションムービー
https://www.youtube.com/watch?v=Qz4zjvFXcsM
17名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 13:35:45.18ID:6z/7MErI2019/07/14(日) 19:03:46.22ID:W/apgggY
2019/07/14(日) 20:47:48.05ID:WGl8AEih
H3-24でFalcon9くらいだからなぁ
これで50億なら天下取れたかもw
これで50億なら天下取れたかもw
2019/07/14(日) 20:51:17.47ID:WGl8AEih
っていうか、そのグラフ、LEOもGTOも基準を合わせてないから、無茶苦茶だな
2019/07/14(日) 20:52:28.98ID:W/apgggY
>>19
アリアン6はデュアルロンチ前提なんだから小型とはいえシングルロンチで50億ならばいい勝負になると思うけれどな
アリアン6はデュアルロンチ前提なんだから小型とはいえシングルロンチで50億ならばいい勝負になると思うけれどな
2019/07/14(日) 20:53:41.06ID:SVRjAXf5
H3初号機はブースター無し?
2019/07/14(日) 21:00:45.54ID:WGl8AEih
初号機も弐号機もSSOだから、ブースター無しだと思う
2019/07/14(日) 21:03:03.71ID:WGl8AEih
あ、弐号機はGTOだから、22か24だな
2019/07/14(日) 22:09:19.35ID:pB1K311S
H-3 ロケットの打ち上げ予定
2020年度
先進レーダ衛星(だいち4号): SSO: JAXA:H3 試験1号機(H-3-30)
2021年度
次期技術試験衛星(きく9号):GSO:JAXA:H3 試験2号機,全電化衛星(ホールスラスター)(H-3-22)
HTV-X: LEO: JAXA:H3 3号機(H3-24)
2022年度
X バンド通信衛星3号機: GSO: 防衛省 (H-3/22/24?)
温室効果ガス測定衛星 GOSAT-3:SSO: 環境省+JAXA(H3-30)
HTV-X: LEO: JAXA(H3-24)
Inmarsat-6 F2?: GSO?:インマルサット社(海外受注6件目):
2020年度
先進レーダ衛星(だいち4号): SSO: JAXA:H3 試験1号機(H-3-30)
2021年度
次期技術試験衛星(きく9号):GSO:JAXA:H3 試験2号機,全電化衛星(ホールスラスター)(H-3-22)
HTV-X: LEO: JAXA:H3 3号機(H3-24)
2022年度
X バンド通信衛星3号機: GSO: 防衛省 (H-3/22/24?)
温室効果ガス測定衛星 GOSAT-3:SSO: 環境省+JAXA(H3-30)
HTV-X: LEO: JAXA(H3-24)
Inmarsat-6 F2?: GSO?:インマルサット社(海外受注6件目):
2019/07/15(月) 10:34:43.57ID:+oCcU18/
>>19
>>21
H3 ロケットとしては、商業打ちあげの3、4位に食い込めればそれでよし
>>35
>Inmarsat-6 F2?: GSO?:インマルサット社(海外受注6件目):
昨年12月の契約からすると、2022年以降打ち上げで衛星を特定してなかったので、
Inmarsat-7 かも
https://spacenews.com/airbus-to-build-trio-of-inmarsat-7-satellites/
質量3トン
>>21
H3 ロケットとしては、商業打ちあげの3、4位に食い込めればそれでよし
>>35
>Inmarsat-6 F2?: GSO?:インマルサット社(海外受注6件目):
昨年12月の契約からすると、2022年以降打ち上げで衛星を特定してなかったので、
Inmarsat-7 かも
https://spacenews.com/airbus-to-build-trio-of-inmarsat-7-satellites/
質量3トン
27名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 03:48:36.27ID:M2TSUjzk >>1
基地外がスレ立てするとゴミリンクを貼りまくりやがるな。
基地外がスレ立てするとゴミリンクを貼りまくりやがるな。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 01:20:09.36ID:SXY3X4O4 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 0時間 13分 47秒
前スレ83() 3本も有るぜw
コツコツ埋めろw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 0時間 13分 47秒
前スレ83() 3本も有るぜw
コツコツ埋めろw
2019/07/17(水) 17:54:02.49ID:p8n/jZdk
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/kayaku/tokusoku_kento/pdf/009_02_02.pdf
種子島の第2火薬庫で、SRB-A と SRB-3 合わせて最大3本を貯蔵するための、
特則承認申請書。
SRB-A と SRB-3 の違いは、推進薬の量が若干増える(約1トン)こと、
置台は同一だが、高さが変わること(4.7m --> 5.3m),
点火用デトネター等火工品の違い。
SRB-3 の高さの変化は、(ガスジェネレーターと分離スラスター等からなる)結合構造部の
高さが増加したため
図や画像の多くは黒塗り
種子島の第2火薬庫で、SRB-A と SRB-3 合わせて最大3本を貯蔵するための、
特則承認申請書。
SRB-A と SRB-3 の違いは、推進薬の量が若干増える(約1トン)こと、
置台は同一だが、高さが変わること(4.7m --> 5.3m),
点火用デトネター等火工品の違い。
SRB-3 の高さの変化は、(ガスジェネレーターと分離スラスター等からなる)結合構造部の
高さが増加したため
図や画像の多くは黒塗り
2019/07/18(木) 08:14:31.07ID:YmGh1FcD
テロ(人為的な火災など)対策と
材料や製造に関係するとこ黒塗りしてる感じ
材料や製造に関係するとこ黒塗りしてる感じ
2019/07/19(金) 19:25:00.41ID:eNMBum0o
立憲民主党の議員に渡して
真っ黒じゃないか何が情報公開だ
と国会で追及してほしいw
真っ黒じゃないか何が情報公開だ
と国会で追及してほしいw
2019/07/29(月) 18:40:26.75ID:tTC8qR78
H-IIBロケット8号機による
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の 打上げについて
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190729.html
打上げ予定日 :2019年9月11日(水)
打上げ予定時刻 :6時33分頃(日本標準時) (※1)
打上げ予備期間 :2019年9月12日(木)〜2019年10月31日(木)(※2)
打上げ場所 :種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の
打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2019/07/20190729a_j.html
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の 打上げについて
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190729.html
打上げ予定日 :2019年9月11日(水)
打上げ予定時刻 :6時33分頃(日本標準時) (※1)
打上げ予備期間 :2019年9月12日(木)〜2019年10月31日(木)(※2)
打上げ場所 :種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の
打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2019/07/20190729a_j.html
2019/07/30(火) 09:16:19.87ID:JrDzjwEn
既存のHTVももうすぐラストだな
34名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 07:29:13.81ID:iRfPpPfZ HTV-X(地球低軌道無人輸送機)兼(月周回軌道無人輸送機)HP まだ??
2019/08/01(木) 17:20:58.61ID:2IV50ab/
2019/08/01(木) 17:28:39.86ID:7JDDk8c9
http://iss.jaxa.jp/future/lunar/
有人与圧ローバが拓く"月面社会"勉強会〜有人与圧ローバ チームジャパン〜
いくらFUDをかましても、日本が月面開発を独占する未来は変わらない。
有人与圧ローバが拓く"月面社会"勉強会〜有人与圧ローバ チームジャパン〜
いくらFUDをかましても、日本が月面開発を独占する未来は変わらない。
2019/08/01(木) 17:38:19.09ID:FemjTq18
機能性ゼロのローバーイメージCG見るたびに微妙な気分になるんだが
2019/08/01(木) 17:47:41.55ID:7JDDk8c9
機能性ゼロの意味が分からんな。
つーか、日本はCG詐欺をしない。
NASAは早速引っ掛かったけどね。
つーか、日本はCG詐欺をしない。
NASAは早速引っ掛かったけどね。
2019/08/01(木) 17:57:45.62ID:FemjTq18
10個くらいツッコミどころ見つかるなか
比較的どうでもいい所を書くから合理的に答えて欲しいんだけど
方向指示器は何に使うの?
比較的どうでもいい所を書くから合理的に答えて欲しいんだけど
方向指示器は何に使うの?
2019/08/01(木) 17:59:44.94ID:7JDDk8c9
面倒だから、全部突っ込めよ。
2019/08/01(木) 18:05:11.84ID:FemjTq18
方向指示器は何に使うの?
2019/08/01(木) 18:07:08.00ID:7JDDk8c9
で、残り9個は?
運転席の遮光シートと同じ色に見えるが、それで方向指示器と判断したの?
運転席の遮光シートと同じ色に見えるが、それで方向指示器と判断したの?
2019/08/01(木) 18:13:23.70ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:13:32.90ID:qGQnVTPr
戦車にだってウインカーはある。
lunatic mobileも地上で訓練する以上交通法規は守る必要がある。
おそらく後ろに回ればブレーキ、ストップランプやリバース、ライセンスライトはあるだろうしオプションでカンガルーバーやエアロキットも出すだろう。
lunatic mobileも地上で訓練する以上交通法規は守る必要がある。
おそらく後ろに回ればブレーキ、ストップランプやリバース、ライセンスライトはあるだろうしオプションでカンガルーバーやエアロキットも出すだろう。
2019/08/01(木) 18:18:03.44ID:7JDDk8c9
LIDARとか、センサーヘッドはどうするの?
で、残り9個以上は?
で、残り9個以上は?
2019/08/01(木) 18:22:59.87ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:24:39.52ID:7JDDk8c9
センサーヘッドじゃないの?
色で判断しちゃったの?
そんな陳腐な感性じゃ、何も新しいモノは生めないね。
色で判断しちゃったの?
そんな陳腐な感性じゃ、何も新しいモノは生めないね。
2019/08/01(木) 18:25:54.82ID:TRL1rP4w
2019/08/01(木) 18:27:42.38ID:TRL1rP4w
まあ、あのCGはポンチ絵だろうからあまりこれを見て議論しても意味ないかもね
2019/08/01(木) 18:28:01.73ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:28:24.64ID:7JDDk8c9
残り9個以上もdisれるらしいよ。
2019/08/01(木) 18:29:15.75ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:29:53.26ID:7JDDk8c9
2019/08/01(木) 18:31:44.87ID:TRL1rP4w
2019/08/01(木) 18:33:00.48ID:7JDDk8c9
ローバーが目的地に着いて、そこにランダーが人間を運んでくる。
ローバーが壊れていたら何も出来ないので、相当な堅牢性、特に耐放射線性能が求められる。
ローバーが壊れていたら何も出来ないので、相当な堅牢性、特に耐放射線性能が求められる。
2019/08/01(木) 18:34:10.54ID:TRL1rP4w
2019/08/01(木) 18:34:29.78ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:37:46.24ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:37:54.58ID:TRL1rP4w
有人ロケットもってないのに有人月面探査してる場合じゃないだろうという気もするが
2019/08/01(木) 18:39:51.06ID:TRL1rP4w
2019/08/01(木) 18:40:14.71ID:FemjTq18
TOYOTAのCGのリアルなところ
・タイヤのトレッドがそれっぽい
・スペキュラーが綺麗だね
それ以外は全部ゴミ
・タイヤのトレッドがそれっぽい
・スペキュラーが綺麗だね
それ以外は全部ゴミ
2019/08/01(木) 18:41:47.42ID:FemjTq18
2019/08/01(木) 18:45:37.55ID:t+zkGv3v
>>54
戦闘機にバックミラーは必須よ、
F35ならヘルメットでVR表示できるから要らないかもしれんが、そのヘルメットはパイロット毎にオーダーメイドで数千万円もする。
月面車にウインカーがなぜおかしいか理解できないね。
戦闘機にバックミラーは必須よ、
F35ならヘルメットでVR表示できるから要らないかもしれんが、そのヘルメットはパイロット毎にオーダーメイドで数千万円もする。
月面車にウインカーがなぜおかしいか理解できないね。
2019/08/01(木) 19:44:39.78ID:jT1dQgVb
LRVにウインカーついてなくね?
いらなくね?
いらなくね?
2019/08/01(木) 19:58:35.69ID:rO87jZWV
2019/08/01(木) 20:20:07.84ID:rO87jZWV
8月21日(水)に種子島で SRB-3 の燃焼試験予定
https://twitter.com/tane_rocket/status/1154337736825819136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/tane_rocket/status/1154337736825819136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/01(木) 20:27:30.70ID:eARtxakM
>>65
ネタを落とせん外人は消えろ。
ネタを落とせん外人は消えろ。
2019/08/01(木) 20:37:11.56ID:rO87jZWV
ペイロードでも、せめて LOP-G 向け HTV-X くらいでないと、スレタイとの関係が怪しくなる。
あれは電気推進でやる構想だっけ?
あれは電気推進でやる構想だっけ?
2019/08/01(木) 20:41:14.06ID:eARtxakM
外人の翻訳担当に合わせる必要は無い。
2019/08/01(木) 21:35:01.90ID:HzGcQ9OI
>>68
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
軌道変換用大型エンジンとのI/F:Cis-Lunarへの飛行を想定し、軌道変換用大型エンジンをHTV-Xに追加実装する。
とあるね
ただ発展化要求でも17Pにあるのが優先だろうから
実験が少々先になるな
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
軌道変換用大型エンジンとのI/F:Cis-Lunarへの飛行を想定し、軌道変換用大型エンジンをHTV-Xに追加実装する。
とあるね
ただ発展化要求でも17Pにあるのが優先だろうから
実験が少々先になるな
2019/08/02(金) 07:44:05.21ID:XvtrXdRB
2019/08/02(金) 08:21:31.78ID:hNj/gjU6
2019/08/02(金) 08:37:43.73ID:XvtrXdRB
宇宙開発の再保険をもうこれ以上受けてくれない意味が分からんのかねぇ。
先日のVegaの失敗は切欠に過ぎない。
先日のVegaの失敗は切欠に過ぎない。
2019/08/02(金) 10:10:57.79ID:MHc021p6
>>72
LOP-Gは始まっても滞在人数が少なく、期間も長くないので
輸送量は少なくてもよさそうだけど
なので現行のHTV-X計画
与圧部 ― サービスモジュール ― 暴露部 を
エンジン ― サービスモジュール ― 与圧部 や
エンジン ― サービスモジュール ― 暴露部 と
用途別に組み替えられるようにすれば出来るのでは
LOP-Gは始まっても滞在人数が少なく、期間も長くないので
輸送量は少なくてもよさそうだけど
なので現行のHTV-X計画
与圧部 ― サービスモジュール ― 暴露部 を
エンジン ― サービスモジュール ― 与圧部 や
エンジン ― サービスモジュール ― 暴露部 と
用途別に組み替えられるようにすれば出来るのでは
2019/08/02(金) 12:44:55.76ID:L4HPjSp2
内閣府の参考資料だとLOP-G補給機のHTV-X改はは再使用式の軌道間輸送機を遣う方式のようだ
再使用式とは明記されてないけど
少なくとも軌道間輸送用サービスモジュールと与圧部を別々に打ち上げるっぽい
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai81/gijisidai.html
再使用式とは明記されてないけど
少なくとも軌道間輸送用サービスモジュールと与圧部を別々に打ち上げるっぽい
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai81/gijisidai.html
2019/08/02(金) 15:54:38.11ID:9gvU0Qw5
>>75
国際宇宙探査に関する検討状況について(文部科学省提供資料)(PDF形式:194KB)
これか
ほんとだ
ポンチ絵とはいえ、明らかにLOP-Gへの輸送のために軌道間輸送機を別に打ち上げて後から打ち上げた物資を軌道上で受けとる形になってるな
これならばH3-24でも打ち上げられるか
軌道間輸送機も燃料補給さえできれば再利用できるかも
へーっ、そこまでやるんだ
国際宇宙探査に関する検討状況について(文部科学省提供資料)(PDF形式:194KB)
これか
ほんとだ
ポンチ絵とはいえ、明らかにLOP-Gへの輸送のために軌道間輸送機を別に打ち上げて後から打ち上げた物資を軌道上で受けとる形になってるな
これならばH3-24でも打ち上げられるか
軌道間輸送機も燃料補給さえできれば再利用できるかも
へーっ、そこまでやるんだ
2019/08/02(金) 18:12:15.61ID:zxxeKc59
2019/08/02(金) 19:33:07.74ID:9gvU0Qw5
>>77
LOP-Gへの輸送で「まあ、推力足りなかったら米国のロケット使えばいいさwww」じゃなくてちゃんとH3を使おうとしてるんだな
さすがに無人ローバー搭載月面着陸探査機や有人月面車は分割できないからH3では無理か
LOP-Gへの輸送で「まあ、推力足りなかったら米国のロケット使えばいいさwww」じゃなくてちゃんとH3を使おうとしてるんだな
さすがに無人ローバー搭載月面着陸探査機や有人月面車は分割できないからH3では無理か
2019/08/02(金) 19:52:15.01ID:zxxeKc59
>>78
「無人ローバー搭載月面着陸探査機」
これは曖昧で、2023年打ち上げのISRO(インド)/JAXA との共同のものも
「無人ローバー搭載月面着陸探査機」だし、
これは H3 ロケット打ち上げ、月面着陸探査機は ISRO,無人ローバーは JAXA
Heracles のことを指しているなら、能力だけでなく ESA などとの国際協力の
分担問題もあると思う。(こちらはサンプルリターンまでやるんだっけ?)
HTV-X 改での LOP-G 輸送は工夫すれば H3 ロケットで可能と言うのと、
この部分だけなら日本単独で実行可能というのがあるんだろう。
(国際協力は調整に手間取ることがある)
「無人ローバー搭載月面着陸探査機」
これは曖昧で、2023年打ち上げのISRO(インド)/JAXA との共同のものも
「無人ローバー搭載月面着陸探査機」だし、
これは H3 ロケット打ち上げ、月面着陸探査機は ISRO,無人ローバーは JAXA
Heracles のことを指しているなら、能力だけでなく ESA などとの国際協力の
分担問題もあると思う。(こちらはサンプルリターンまでやるんだっけ?)
HTV-X 改での LOP-G 輸送は工夫すれば H3 ロケットで可能と言うのと、
この部分だけなら日本単独で実行可能というのがあるんだろう。
(国際協力は調整に手間取ることがある)
2019/08/02(金) 20:24:30.46ID:qStCVBOQ
HERACLESはなんとかなるだろうけど有人ローバーは流石にな
どのみちどこかで人乗せなければならないし
LOP-Gで乗り移るとしても例えば半年かけてLOP-Gに運ぶのは有人だと少し怖いよな
どのみちどこかで人乗せなければならないし
LOP-Gで乗り移るとしても例えば半年かけてLOP-Gに運ぶのは有人だと少し怖いよな
2019/08/02(金) 20:43:27.40ID:cchC13O6
https://fanfun.jaxa.jp/event/files/event_20190128_ws_02.pdf
Heraclesはもう役割分担が決まってる。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai81/siryou3.pdf
6/24の時点で、日本の月面輸送が数年前倒しが確定。
ロケットからやるのか、カーゴだけなのかは不明。
計画に上がってるどのロケットもいつ完成するのか不明ってのが笑えるけど。
Heraclesはもう役割分担が決まってる。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai81/siryou3.pdf
6/24の時点で、日本の月面輸送が数年前倒しが確定。
ロケットからやるのか、カーゴだけなのかは不明。
計画に上がってるどのロケットもいつ完成するのか不明ってのが笑えるけど。
2019/08/02(金) 20:57:46.84ID:zxxeKc59
JAXA/TOYOTA 有人月面車の開発目標の2020年代末なので、
日本でも次次世代基幹ロケットの開発が進んでいるかもしれない。
でも、SLS 相当の打ち上げ質量とフェアリング容積となると厳しいな。
容積の要求から Falcon Heavy も無理。
New Glenn 相当なら可能かも
スレタイに戻って HTV-X 改を H3 ロケット打ち上げとなると、
H3-24 の官需は 2025 年以降もコンスタントにあることになる。
(SPICA 宇宙望遠鏡(ラグランジュ点)もだけど、LiteBIRD はH3-22?24? )
>>81
「日本の月面輸送が数年前倒しが確定」
前倒しという表現は紹介された資料にはないようだが?
日本でも次次世代基幹ロケットの開発が進んでいるかもしれない。
でも、SLS 相当の打ち上げ質量とフェアリング容積となると厳しいな。
容積の要求から Falcon Heavy も無理。
New Glenn 相当なら可能かも
スレタイに戻って HTV-X 改を H3 ロケット打ち上げとなると、
H3-24 の官需は 2025 年以降もコンスタントにあることになる。
(SPICA 宇宙望遠鏡(ラグランジュ点)もだけど、LiteBIRD はH3-22?24? )
>>81
「日本の月面輸送が数年前倒しが確定」
前倒しという表現は紹介された資料にはないようだが?
2019/08/02(金) 21:06:46.37ID:cchC13O6
>>82
ちゃんと読んでみ?
月探査に関する日米協力について
早期の有人月面着陸を目指す米国との協力をタイムリーかつ戦略的に実施できるよう、必要な対応を加速
A物資・燃料等の補給面での協力 → 有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
ちゃんと読んでみ?
月探査に関する日米協力について
早期の有人月面着陸を目指す米国との協力をタイムリーかつ戦略的に実施できるよう、必要な対応を加速
A物資・燃料等の補給面での協力 → 有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
84名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 21:12:19.09ID:zxxeKc592019/08/02(金) 21:16:20.86ID:cchC13O6
2019/08/02(金) 21:23:57.71ID:zxxeKc59
低軌道の有人宇宙船でさえ、開発に5年以上(10年弱)はかかっている(Crew Dragon, CST-100)
まだ開発に着手してない有人月着陸機の完成時期の加速は怪しいと思う
(開発予算の加速なら可能)
まだ開発に着手してない有人月着陸機の完成時期の加速は怪しいと思う
(開発予算の加速なら可能)
2019/08/02(金) 21:27:29.56ID:cchC13O6
やはり日本人じゃないのか。仕方が無い。
白枠・白文字が日米協力の項目で、前倒しになるのは初期型Gatewayへの提供だよ。
白枠・白文字が日米協力の項目で、前倒しになるのは初期型Gatewayへの提供だよ。
2019/08/02(金) 21:36:35.37ID:F277iGQs
すぐにできるのなら
なぜ今日作らないのか
なぜ今日作らないのか
2019/08/02(金) 21:42:07.13ID:3/Q+eelC
「テキストじゃないから翻訳できない」というのは日頃からの技術に対する無関心さを露呈しているな
2019/08/02(金) 21:44:12.64ID:cchC13O6
図星過ぎて泣けるw
2019/08/02(金) 21:46:45.61ID:zxxeKc59
>>87
資料では補給ニーズ増のほうは、有人月着陸前倒しに対応しているので
初期型Gateway とは対応してないし、
後者も SLS の完成待ち。
あえて言えば、アメリカ側の開発予算の加速に対応した動き?
(Artemis 2024 年月着陸目標とか大統領の任期睨んでのもの?)
計画期限が技術的に怪しくっても、JAXA としては付き合わないといけないのだろうな、
HTV-X 改を H3-24 2機で打ち上げならコストはかかっても実現はできそう。
資料では補給ニーズ増のほうは、有人月着陸前倒しに対応しているので
初期型Gateway とは対応してないし、
後者も SLS の完成待ち。
あえて言えば、アメリカ側の開発予算の加速に対応した動き?
(Artemis 2024 年月着陸目標とか大統領の任期睨んでのもの?)
計画期限が技術的に怪しくっても、JAXA としては付き合わないといけないのだろうな、
HTV-X 改を H3-24 2機で打ち上げならコストはかかっても実現はできそう。
2019/08/02(金) 21:49:34.96ID:F277iGQs
自前で打ち上げ機を作れない以上
作れそうなところと付き合うしかないわな
作れそうなところと付き合うしかないわな
2019/08/02(金) 21:51:11.98ID:9gvU0Qw5
>>82
H3-24はH-IIBとは違って専用の胴体作る必要無いからH3全体の需要として扱えるな
H3-24はH-IIBとは違って専用の胴体作る必要無いからH3全体の需要として扱えるな
2019/08/02(金) 21:52:55.38ID:zxxeKc59
Artemis 計画を少し調べたが、
月着陸船の開発は今年5月に11社を選定したばかり。
これで 2024 年までに開発完了できるのかね?
(例によって遅延しそう、計画が中止にならないことを祈るばかり)
月着陸船の開発は今年5月に11社を選定したばかり。
これで 2024 年までに開発完了できるのかね?
(例によって遅延しそう、計画が中止にならないことを祈るばかり)
2019/08/02(金) 21:54:06.19ID:9gvU0Qw5
しかし、HTV-X軌道間輸送機、貨物つけるとかなり前後アンバランスな構成になるけれど姿勢制御できるのだろうか
2019/08/02(金) 22:00:13.88ID:zxxeKc59
まあ、アメリカ側の LOP-G 計画(特に開発加速)が若干怪しいこともあるので、
自前の H3 ロケットで補給船を打ち上げる方針はそれなりに合理的。
>>72
の最後の行みたいにすると、向こうの計画変更で振り回されるリスク(契約変更など)が
高くなる。
自前の H3 ロケットで補給船を打ち上げる方針はそれなりに合理的。
>>72
の最後の行みたいにすると、向こうの計画変更で振り回されるリスク(契約変更など)が
高くなる。
2019/08/02(金) 22:09:24.85ID:cchC13O6
>>91
白枠の中が読めないの?
白枠の中が読めないの?
2019/08/02(金) 22:11:24.03ID:cchC13O6
>>94
1社ギブアップしたで。
1社ギブアップしたで。
2019/08/02(金) 22:12:14.66ID:cchC13O6
>>92
H3 Heavyで月遷移軌道まで10t以上送れるらしいよ。
H3 Heavyで月遷移軌道まで10t以上送れるらしいよ。
2019/08/02(金) 22:14:46.98ID:F277iGQs
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 07:34:25.30ID:zho+Wc/3 日本も自動ドッキング(HTV−X改)のついに来たな!!
2019/08/03(土) 07:38:55.38ID:iy0yrbNv
日本語難しいか?
2019/08/03(土) 08:58:57.44ID:MdfbDV5m
補給ニーズ増への対応への貢献というても、
HTV-X改による補給ミッションのその資料にある通り2025年以降で
2024年の月着陸前倒しにどう対応するかってなんも書いてないのよね
電池などのコンポーネントレベルの強力は書いてるけど
H3しかロケットがないなかでどうするのか不明
HTV-X改による補給ミッションのその資料にある通り2025年以降で
2024年の月着陸前倒しにどう対応するかってなんも書いてないのよね
電池などのコンポーネントレベルの強力は書いてるけど
H3しかロケットがないなかでどうするのか不明
2019/08/03(土) 09:09:34.62ID:iy0yrbNv
いいOCRが見つかった?
どう対応するかも書いてあるんだが…
A物資・燃料等の補給面での協力→
有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
初期型Gatewayへの補給だろ。
米がロケットを手配できなきゃ、H3で最寄りまで運ぶか、ISS付近で遊んでるHTV-Xを使うかは知らんけどな。
どう対応するかも書いてあるんだが…
A物資・燃料等の補給面での協力→
有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
初期型Gatewayへの補給だろ。
米がロケットを手配できなきゃ、H3で最寄りまで運ぶか、ISS付近で遊んでるHTV-Xを使うかは知らんけどな。
2019/08/03(土) 09:42:51.62ID:+xtZu5h6
初期型Gatewayへの補給についてはHTV-X改で2025年以降になってるぞ
問題は何も記載が無い2024年までの話
問題は何も記載が無い2024年までの話
2019/08/03(土) 09:58:50.25ID:+xtZu5h6
そもそも初期型Gatewayにセンサーやバッテリーの他でどこまで貢献するのかが見えてこないと何とも言い難いか
モジュール任せて貰うには時間がなさすぎる
今年度中に方針決定して基礎検討しつつ
本格的な予算がつくのが2020年からとなると設計と製造には甘く見ても2年くらいしか使えないデスマーチなんだが
今手持ちのコンポーネントで貢献するのがありそうだけどそれだけかな?
モジュール任せて貰うには時間がなさすぎる
今年度中に方針決定して基礎検討しつつ
本格的な予算がつくのが2020年からとなると設計と製造には甘く見ても2年くらいしか使えないデスマーチなんだが
今手持ちのコンポーネントで貢献するのがありそうだけどそれだけかな?
2019/08/03(土) 10:02:33.63ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 10:16:58.07ID:aQPts3sq
それは月面じゃなくて月軌道というんだ
2019/08/03(土) 12:10:03.58ID:UVFB0lUQ
>0907 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/14 00:15:30
>>>906
>君は一体、何を言っているんだね?
>ランデブー=相対速度ゼロ=着陸
>
>全部一緒だぞ。
>ID:K1tFMaZ9(3/45)
ドッキングと着陸の違いを理解できないから仕方ない
>>>906
>君は一体、何を言っているんだね?
>ランデブー=相対速度ゼロ=着陸
>
>全部一緒だぞ。
>ID:K1tFMaZ9(3/45)
ドッキングと着陸の違いを理解できないから仕方ない
2019/08/03(土) 12:34:42.07ID:Q6JGQEgV
小学生ならそんなもんじゃね
ガチで宇宙に興味がある子じゃあるまいし
ガチで宇宙に興味がある子じゃあるまいし
2019/08/03(土) 13:23:54.32ID:iy0yrbNv
必死に誰かの過去ログ漁ってきたの?
翻訳代かかったから、後生大事にとっていたのかな?
言葉尻で遊んでる連中を置き去りにして、日本は2024年までに、月に物資を送る。米がロケットを手配出来なければ、日本がやるよ。
翻訳代かかったから、後生大事にとっていたのかな?
言葉尻で遊んでる連中を置き去りにして、日本は2024年までに、月に物資を送る。米がロケットを手配出来なければ、日本がやるよ。
2019/08/03(土) 13:44:01.96ID:hoKqFXb7
酸素魚雷の恥ずかしい記録はまだまだログに残ってんだよなぁ
自分じゃなかったことにしようとしてるのウケるわ
それとも記憶力もないのかな?
自分じゃなかったことにしようとしてるのウケるわ
それとも記憶力もないのかな?
2019/08/03(土) 13:48:21.49ID:q21Lt1Ng
月にものを送ると言っても
月面にものを運ぶのと
月軌道にものを運ぶので難易度が格段に違うからね
そもそも2024年までのLOP-G関連の輸送については具体的なこと何も書いてないんだけどな
2025年以降のHTV-X使った輸送くらいで
月面にものを運ぶのと
月軌道にものを運ぶので難易度が格段に違うからね
そもそも2024年までのLOP-G関連の輸送については具体的なこと何も書いてないんだけどな
2025年以降のHTV-X使った輸送くらいで
2019/08/03(土) 14:14:46.64ID:iy0yrbNv
酸素魚雷から始まる日本のロケット技術に敬意を払わないから、いつまでたっても毒ガス玩具すら扱えない。
2024年の月面有人探査は米のプロジェクトだ。
日本はNASAと組んでも美味しくないと公言し、インドと組んだ。
すると米が日本に協力してくれと割り込んできたのが実態だよ。
ペンスは2024年の月面有人探査が実現不可能ならNASAを外すと公言し、トランプは米飛行士の輸送に日本が協力してくれるとまで発言している。
日本が担当すべき領域が明確になるのは、NASAの最後の足掻きがどこまで実を結ぶかにかかってる。
これはISSの民営化も同様で、看板通りの安全性の高い低コスト輸送を実現出来なければ、米の民間資本による宇宙開発は失敗に終わり、日本に独占される。
2024年の月面有人探査は米のプロジェクトだ。
日本はNASAと組んでも美味しくないと公言し、インドと組んだ。
すると米が日本に協力してくれと割り込んできたのが実態だよ。
ペンスは2024年の月面有人探査が実現不可能ならNASAを外すと公言し、トランプは米飛行士の輸送に日本が協力してくれるとまで発言している。
日本が担当すべき領域が明確になるのは、NASAの最後の足掻きがどこまで実を結ぶかにかかってる。
これはISSの民営化も同様で、看板通りの安全性の高い低コスト輸送を実現出来なければ、米の民間資本による宇宙開発は失敗に終わり、日本に独占される。
2019/08/03(土) 14:16:41.98ID:6IX3+UDk
>>114
> 日本はNASAと組んでも美味しくないと公言し、インドと組んだ。
> すると米が日本に協力してくれと割り込んできたのが実態だよ。
>
> トランプは米飛行士の輸送に日本が協力してくれるとまで発言している。
出鱈目すぎる
> 日本はNASAと組んでも美味しくないと公言し、インドと組んだ。
> すると米が日本に協力してくれと割り込んできたのが実態だよ。
>
> トランプは米飛行士の輸送に日本が協力してくれるとまで発言している。
出鱈目すぎる
2019/08/03(土) 14:17:57.72ID:hoKqFXb7
>>114
と月面と月周回軌道の違いのわからない輩が申しておりますwww
と月面と月周回軌道の違いのわからない輩が申しておりますwww
2019/08/03(土) 14:20:12.06ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 14:24:03.65ID:iy0yrbNv
>>116
言葉尻で遊んでる奴らは、ずっとそこに置いていかれるぞ。
日本が世界に合わせる時代は平成で終わった。
世界は日本に合わせられるかが問われる。それが令和という時代だよ。
フッ化水素の輸出管理で、世界を支配していたのは日本だと理解出来たはずだがね。
言葉尻で遊んでる奴らは、ずっとそこに置いていかれるぞ。
日本が世界に合わせる時代は平成で終わった。
世界は日本に合わせられるかが問われる。それが令和という時代だよ。
フッ化水素の輸出管理で、世界を支配していたのは日本だと理解出来たはずだがね。
2019/08/03(土) 14:31:13.11ID:hoKqFXb7
2019/08/03(土) 14:32:47.61ID:tP9Fl5iV
月面極域探査(単独でもアメリカも日本もインドも技術的にも打ち上げ能力的にも可能)の時の話と、
月面有人探査(単独では技術的にも打ち上げ能力的にも今できるのはアメリカのみ)を一緒にするとか流石ですね
月面極域探査は日本でもできるからNASAの下請けのような立場でやるのはメリットが薄かったけど、
月面有人探査は日本には宇宙船もなければそれを月に運ぶロケットもないのに
月面有人探査(単独では技術的にも打ち上げ能力的にも今できるのはアメリカのみ)を一緒にするとか流石ですね
月面極域探査は日本でもできるからNASAの下請けのような立場でやるのはメリットが薄かったけど、
月面有人探査は日本には宇宙船もなければそれを月に運ぶロケットもないのに
2019/08/03(土) 14:34:53.63ID:tP9Fl5iV
普通に
トランプ大統領の前倒しなどでヨーロッパが中国に接近する中、
首脳間の緊密さなどを生かした日本が月探査前倒しにも参加することで、
月への切符をヨーロッパと競争することなく確保できるかもしれない、ってだけで大金星では?
トランプ大統領の前倒しなどでヨーロッパが中国に接近する中、
首脳間の緊密さなどを生かした日本が月探査前倒しにも参加することで、
月への切符をヨーロッパと競争することなく確保できるかもしれない、ってだけで大金星では?
2019/08/03(土) 14:36:22.83ID:Q6JGQEgV
地球地上と地球周回軌道の差と
月面と月周回軌道の差を比べたら
ざっと30倍くらいエネルギー小さいから多少はね
月面と月周回軌道の差を比べたら
ざっと30倍くらいエネルギー小さいから多少はね
2019/08/03(土) 14:37:15.32ID:iy0yrbNv
>>120
>月面有人探査は日本には宇宙船もなければそれを月に運ぶロケットもないのに
それは今の米国も同じこと。
しかも、日本と同じじゃ確実に負ける。
20000個ものスペースデブリを独占的に落とせるんだ。
打上コストを2桁は下げられるだろう。
他国が気づいた時には手遅れだ。
>月面有人探査は日本には宇宙船もなければそれを月に運ぶロケットもないのに
それは今の米国も同じこと。
しかも、日本と同じじゃ確実に負ける。
20000個ものスペースデブリを独占的に落とせるんだ。
打上コストを2桁は下げられるだろう。
他国が気づいた時には手遅れだ。
2019/08/03(土) 14:39:47.94ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 14:39:52.11ID:tP9Fl5iV
スペースデブリ除去は政治的なメッセージ性とかで価値高いけど
落としたところで誰がお金払ってくれるんですかね
アメリカのデブリ落としたところでアメリカが金払ってくれるわけでもない
義務もないし
そもそも銛を打ち込む方式で海外でも研究してるから金になるなら海外でもすぐ実用化するでしょう
落としたところで誰がお金払ってくれるんですかね
アメリカのデブリ落としたところでアメリカが金払ってくれるわけでもない
義務もないし
そもそも銛を打ち込む方式で海外でも研究してるから金になるなら海外でもすぐ実用化するでしょう
2019/08/03(土) 14:40:24.03ID:tP9Fl5iV
こういうのが勝手に期待して勝手に失望してアンチになるんだよね
知ってる
知ってる
2019/08/03(土) 14:43:48.58ID:iy0yrbNv
>>125
それだけの需要が見込めるから、リーズナブルな価格帯で事業計画が立てられる。
秒速8kmで飛ぶものにランデブーして離脱装置を取り付ける。
日本が得るものは、微小デブリをレーザーで撃墜できる特権だね。
それだけの需要が見込めるから、リーズナブルな価格帯で事業計画が立てられる。
秒速8kmで飛ぶものにランデブーして離脱装置を取り付ける。
日本が得るものは、微小デブリをレーザーで撃墜できる特権だね。
2019/08/03(土) 14:45:04.77ID:tP9Fl5iV
> 需要
誰が発注するのよそれ
誰が発注するのよそれ
2019/08/03(土) 14:47:05.52ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 14:50:04.93ID:tP9Fl5iV
海外のデブリも日本が金だして日本企業に処理させるのか
ずいぶんな慈善事業だな
それ単に国の金を日本の宇宙産業に注ぐだけじやん
ずいぶんな慈善事業だな
それ単に国の金を日本の宇宙産業に注ぐだけじやん
2019/08/03(土) 14:50:41.24ID:SdhWWtR5
また朝鮮人血統の国士様が来ているのか。
チョン売春婦の息子?
チョン売春婦の息子?
2019/08/03(土) 14:52:34.50ID:61XMcoJ9
そんな頭悪い表現しなくても
自分が日本語読めないのに周りが日本語読めてないと信じるバカ
でいい
自分が日本語読めないのに周りが日本語読めてないと信じるバカ
でいい
2019/08/03(土) 15:18:40.89ID:Q6JGQEgV
2019/08/03(土) 15:54:43.34ID:VS/H5Wpn
2019/08/03(土) 16:20:56.38ID:5eBNBiQf
来年には修理衛星の実験機が民間も含め
いくつか上がる予定けど
たいていデブリの除去に応用できるとしてる
ぼやぼやしてると置いていかれるで
いくつか上がる予定けど
たいていデブリの除去に応用できるとしてる
ぼやぼやしてると置いていかれるで
2019/08/03(土) 16:31:05.20ID:1EDN5snd
2019/08/03(土) 17:26:00.17ID:iy0yrbNv
>>134
https://www.youtube.com/watch?v=r0EeCnxzlkk
G20で各国要人に公開した映像な。
米中露のいずれかがADRをやると公言すると、残る2国が必ず反対する。
残るは平和国家のブランドを確立した日本しか選択肢が無い。
この映像を各国要人が見て賛同した以上、もう日本を止められない。
https://www.youtube.com/watch?v=Jsx-3nxCHtQ
2022年に無人往還、2024年に無人でペイロード投入
>>135
日本以外がやろうとすると、打上コストが高すぎて無理だな。
https://www.youtube.com/watch?v=r0EeCnxzlkk
G20で各国要人に公開した映像な。
米中露のいずれかがADRをやると公言すると、残る2国が必ず反対する。
残るは平和国家のブランドを確立した日本しか選択肢が無い。
この映像を各国要人が見て賛同した以上、もう日本を止められない。
https://www.youtube.com/watch?v=Jsx-3nxCHtQ
2022年に無人往還、2024年に無人でペイロード投入
>>135
日本以外がやろうとすると、打上コストが高すぎて無理だな。
2019/08/03(土) 17:26:27.60ID:iy0yrbNv
>>136
扱う制動装置が違うだけで、一緒だぞ。
扱う制動装置が違うだけで、一緒だぞ。
2019/08/03(土) 17:33:03.27ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 17:42:44.36ID:SdhWWtR5
水素社会は50年前に終わったよ。
1870年代までの都市ガスは水素70%だった。
効率が悪過ぎて天然ガスに変わったのが先進各国。
1870年代までの都市ガスは水素70%だった。
効率が悪過ぎて天然ガスに変わったのが先進各国。
2019/08/03(土) 18:15:46.58ID:iy0yrbNv
既にホンダが高圧水の電気分解装置を完成させている。
コンプレッサー無しで82MPaまで加圧できるそうだ。
https://www.honda.co.jp/smartcommunity/ceatec2017/pdf/shs_pamph_190531.pdf
他に、川崎重工が豪州の褐炭田を購入し、液化水素を往還する。
https://www.youtube.com/watch?v=nqBSs948NN4
トヨタ・ホンダのEV路線転換に世界は騙されたのだよ。
もっとも、xEVは民度が高い国でしか運用できない。
使用される素材が極めて多岐にわたるので、省エネでリサイクルできないと電化する意味がない。
日本の宇宙開発は、水素エコノミーをベースにしたビジネスのモチベーションで動いている。
軍事や国威でやってると、ソ連と同じ轍を踏むだろう。
コンプレッサー無しで82MPaまで加圧できるそうだ。
https://www.honda.co.jp/smartcommunity/ceatec2017/pdf/shs_pamph_190531.pdf
他に、川崎重工が豪州の褐炭田を購入し、液化水素を往還する。
https://www.youtube.com/watch?v=nqBSs948NN4
トヨタ・ホンダのEV路線転換に世界は騙されたのだよ。
もっとも、xEVは民度が高い国でしか運用できない。
使用される素材が極めて多岐にわたるので、省エネでリサイクルできないと電化する意味がない。
日本の宇宙開発は、水素エコノミーをベースにしたビジネスのモチベーションで動いている。
軍事や国威でやってると、ソ連と同じ轍を踏むだろう。
2019/08/03(土) 18:30:52.16ID:SdhWWtR5
豪州褐炭液化は40年前から日豪で国家予算を投入してモノにならい筋の悪い技術。
宇宙開発で言えばNロケットの時代君の脳内情報は些か古過ぎる。
今の時代にLE-8どころかLE-3を全力で讃えちゃうセンスですね。
宇宙開発で言えばNロケットの時代君の脳内情報は些か古過ぎる。
今の時代にLE-8どころかLE-3を全力で讃えちゃうセンスですね。
2019/08/03(土) 18:43:36.42ID:iy0yrbNv
>>142
筋が悪いのはお前らのDNAだよ。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170821/bsc1708210500002-n1.htm
褐炭は放置すると微粉が舞って粉塵爆発を起こしかねない。
発電で消費しようにも、多すぎて困ってる。
だからそれを日本が一緒に消費してやろうってだけの話。
変換効率とか、どうでもいいってのが分からんかな?
筋が悪いのはお前らのDNAだよ。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170821/bsc1708210500002-n1.htm
褐炭は放置すると微粉が舞って粉塵爆発を起こしかねない。
発電で消費しようにも、多すぎて困ってる。
だからそれを日本が一緒に消費してやろうってだけの話。
変換効率とか、どうでもいいってのが分からんかな?
2019/08/03(土) 19:06:14.84ID:SdhWWtR5
>>143
君は優秀なDNAをお持ちのようだから、
早く朝鮮半島に帰って徴兵されて、
あの李明博君みたいに犬韓民国の
大統領にでもなったらどうです?
日本国は150年以上石炭を掘り続けて、様々な知見とノウハウが貯まっているのです。
豪州の褐炭転換も1970年代から始まったサンシャイン計画でも幾度も国家プロジェクト化され、パイロットプラントを運転しています。
実用化は出来ませんけど。
君は優秀なDNAをお持ちのようだから、
早く朝鮮半島に帰って徴兵されて、
あの李明博君みたいに犬韓民国の
大統領にでもなったらどうです?
日本国は150年以上石炭を掘り続けて、様々な知見とノウハウが貯まっているのです。
豪州の褐炭転換も1970年代から始まったサンシャイン計画でも幾度も国家プロジェクト化され、パイロットプラントを運転しています。
実用化は出来ませんけど。
2019/08/03(土) 19:10:51.10ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 19:44:00.16ID:SdhWWtR5
朝鮮人思想丸だしのキモい奴だな。
韓捨離したいものだ。
韓捨離したいものだ。
2019/08/03(土) 20:09:22.68ID:iy0yrbNv
反論出来なくなると、とりあえず朝鮮人と言っておく
自分の属性をゴミ扱いするから、そんな惨めな反論しかできんのやで。
自分の属性をゴミ扱いするから、そんな惨めな反論しかできんのやで。
2019/08/03(土) 20:25:02.09ID:Q6JGQEgV
KSPなら燃料現地生産が最強なんだが
現実は採掘精製プラントを持ち込んで採算とれる時代って相当先やんな
ベンチャーには悪いけどまだ基礎研究の時代だは
現実は採掘精製プラントを持ち込んで採算とれる時代って相当先やんな
ベンチャーには悪いけどまだ基礎研究の時代だは
2019/08/03(土) 20:34:27.49ID:iy0yrbNv
>>148
日本のロケットが液水液酸の時点で、他国よりハードルが低い。
日本のロケットが液水液酸の時点で、他国よりハードルが低い。
2019/08/03(土) 21:24:32.46ID:TaowT8FB
オーストラリアに依存してる時点でエネルギー自給もクソも無いんですが
2019/08/03(土) 21:26:04.25ID:TaowT8FB
>>138
常に重力で引っ張られるのに同じわけねーだろ
常に重力で引っ張られるのに同じわけねーだろ
2019/08/03(土) 21:32:30.66ID:Q6JGQEgV
>>151
この人ポンコツAIだから重力とかわかんないんすよ
この人ポンコツAIだから重力とかわかんないんすよ
2019/08/03(土) 22:01:52.05ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 22:02:43.94ID:Q6JGQEgV
加味したら違うんだけどなw
2019/08/03(土) 22:04:44.65ID:iy0yrbNv
2019/08/03(土) 22:41:34.70ID:TaowT8FB
2019/08/04(日) 00:07:09.20ID:8nudzUHU
>>155
月面への着陸の場合
(1)月には重力がある。そのため、着陸機は月を周回しながら着陸点を見つける。そして重力に対して制動をかけながら降下する
(2)着陸する場所は少々の誤差があってもいい
高精度を謳うSLIMでも100m
(3)月は着陸機に比べて遥かに大きいので、着陸の際に着陸機が月へ与える影響を考えなくてもいい
ちなみに、日本は世界で三番目に探査機を月に着陸させている、と広義で言われている
月面への着陸の場合
(1)月には重力がある。そのため、着陸機は月を周回しながら着陸点を見つける。そして重力に対して制動をかけながら降下する
(2)着陸する場所は少々の誤差があってもいい
高精度を謳うSLIMでも100m
(3)月は着陸機に比べて遥かに大きいので、着陸の際に着陸機が月へ与える影響を考えなくてもいい
ちなみに、日本は世界で三番目に探査機を月に着陸させている、と広義で言われている
2019/08/04(日) 00:18:39.09ID:BDRmT4nh
>>156
日本が買わないと、豪州の火災リスクが高まり、CO2排出で世界からフルボッコになるだけですが…
日本しか利用できないってのが重要。
水素源って、褐炭以外にいくらでもあるんやで。
例えば下水の汚泥。
その「チンタラ」とは人間の時間感覚では?
だからKSP厨wwwって笑われるんですよ。
日本が買わないと、豪州の火災リスクが高まり、CO2排出で世界からフルボッコになるだけですが…
日本しか利用できないってのが重要。
水素源って、褐炭以外にいくらでもあるんやで。
例えば下水の汚泥。
その「チンタラ」とは人間の時間感覚では?
だからKSP厨wwwって笑われるんですよ。
2019/08/04(日) 00:31:13.93ID:+fQb7Frb
>>158
火災リスクが高まるというのはどこに書いてあるの?
日本しか利用できなかろうが(オーストラリアも利用してるだろというのは置いといて)一国から集中して輸入するならそれは依存であって自給じゃないし
何が水素源だろうが重要なのはコスパ
それが分からないんじゃ何も言えないぞ
人間の時間感覚の話なんてしてない
時間をかけたら燃料を多く使うってのは理解できてる?
火災リスクが高まるというのはどこに書いてあるの?
日本しか利用できなかろうが(オーストラリアも利用してるだろというのは置いといて)一国から集中して輸入するならそれは依存であって自給じゃないし
何が水素源だろうが重要なのはコスパ
それが分からないんじゃ何も言えないぞ
人間の時間感覚の話なんてしてない
時間をかけたら燃料を多く使うってのは理解できてる?
2019/08/04(日) 00:55:58.44ID:uxm7sba1
火災リスクって何だ?
2019/08/04(日) 02:01:46.73ID:+fQb7Frb
たぶん「輸送時に乾燥させたら発火しやすくなる」というのをいつもの日本語力で読んで「放置したら勝手に乾燥して発火しやすくなる」と誤読したのかと
2019/08/04(日) 02:26:48.30ID:uxm7sba1
時限爆弾かな?
2019/08/04(日) 06:25:20.84ID:BDRmT4nh
>>159
渇いた微小粉と静電気
渇いた微小粉と静電気
2019/08/04(日) 06:27:14.40ID:BDRmT4nh
また言葉尻かね?
KSPスルーと言うことは、図星だな。
KSPスルーと言うことは、図星だな。
2019/08/04(日) 06:31:19.07ID:uxm7sba1
頭悪いって大変だな
2019/08/04(日) 06:41:25.07ID:BDRmT4nh
やあKSP厨w
2019/08/04(日) 08:49:47.18ID:nBaZwUJP
水素で燃料輸出維持を図るオーストラリア
http://ieei.or.jp/2019/02/yamamoto-blog190222/
RENAは昨年8月、コンサルタント会社に作成を依頼し
た将来の水素輸出の可能性に関するレポートを公表し
た。それによると、日本が将来、世界最大の水素需要国
になり、豪州から需要の20%程度を輸入すると予測され
ている(表2)。しかし、豪州の水素輸出額は、2025年
で現在の石炭輸出額の1%程度、40年で10%程度と予想
されており、化石燃料輸出を代替するまでには相当の時
間がかかりそうだ。
http://ieei.or.jp/2019/02/yamamoto-blog190222/
RENAは昨年8月、コンサルタント会社に作成を依頼し
た将来の水素輸出の可能性に関するレポートを公表し
た。それによると、日本が将来、世界最大の水素需要国
になり、豪州から需要の20%程度を輸入すると予測され
ている(表2)。しかし、豪州の水素輸出額は、2025年
で現在の石炭輸出額の1%程度、40年で10%程度と予想
されており、化石燃料輸出を代替するまでには相当の時
間がかかりそうだ。
2019/08/04(日) 09:59:25.64ID:aVjitJ0c
水素にしてから輸出するメリットなんてあるのか?
2019/08/04(日) 11:16:26.80ID:Tfkmtvm1
CCS
2019/08/04(日) 14:01:06.68ID:AFmMj0o6
>>159
> 0046 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/16 00:38:40
> 最終降下に入る前に微弱推力でリフティング。
>
> 500分かけて降りるなんて余裕じゃん。
> ID:hE/DvZUs(4/10)
余裕なんだぞ!
> 0046 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/16 00:38:40
> 最終降下に入る前に微弱推力でリフティング。
>
> 500分かけて降りるなんて余裕じゃん。
> ID:hE/DvZUs(4/10)
余裕なんだぞ!
2019/08/04(日) 14:26:37.79ID:BDRmT4nh
テンキー押しながらムンに着陸する練習してたのかな?
2019/08/04(日) 15:41:16.51ID:AFmMj0o6
もしかしてKSPが難しくて挫折した口かな?
ここまで馬鹿ならありえるかも
ここまで馬鹿ならありえるかも
2019/08/04(日) 16:36:30.31ID:qgAAd8jU
2019/08/04(日) 17:21:34.86ID:/QIHZc9k
>>167
彼の言う「2030年代はエネルギー自給国になる。」を
記事内の表に当てはめると、オーストラリアからの
輸入だけでは需要予測を輸入予測の数値では
埋められないみたいだね。輸入量の5倍の需要予測になってる。
オーストラリアは日本相手だけでなく、その他の国とも
水素の取引がしたいみたい
彼の言う「2030年代はエネルギー自給国になる。」を
記事内の表に当てはめると、オーストラリアからの
輸入だけでは需要予測を輸入予測の数値では
埋められないみたいだね。輸入量の5倍の需要予測になってる。
オーストラリアは日本相手だけでなく、その他の国とも
水素の取引がしたいみたい
2019/08/04(日) 19:40:44.28ID:gg3o9CCS
水素ってそんなに貯めれるものなのか
2019/08/04(日) 20:28:00.98ID:vVOomcXc
水素がそんなに楽チンに貯められるなら風力だって太陽光だって電気自動車だってもっと捗るだろう。
2019/08/04(日) 22:02:39.17ID:BDRmT4nh
>>167
イーロンちゃんを引き合いに出してる時点で、説得力マイナス。
xEVは民度の高い国でしか運用できないことを無視している。
理由は簡単で、使用される素材が多岐にわたるため、厳格なリサイクルを実施し
しかも省エネで必須元素を再生できねばならない。
http://www.mlit.go.jp/common/001120066.pdf
未利用の水素源は色々ある。例えば下水の汚泥。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/091/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/01/09/1412343_005.pdf
磁気冷凍で水素液化の効率をアップ
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/22_imai_senryaku30.pdf
極低温推進薬の長期保存 気化ガスの発生量0.001%/日以下を目標
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/1810pcg.html
私が個人的に期待しているのがこれ。
マンナンを分解する際にキーとなる加水分解酵素の結晶から、効率的にマンナンを分解できれば
放置された杉林が水素源に変わるかもしれない。
日本の水素戦略はG20前のもので、国際情勢とエネルギー政策の変化で前倒しになることはあっても
遅れはしない。
イーロンちゃんを引き合いに出してる時点で、説得力マイナス。
xEVは民度の高い国でしか運用できないことを無視している。
理由は簡単で、使用される素材が多岐にわたるため、厳格なリサイクルを実施し
しかも省エネで必須元素を再生できねばならない。
http://www.mlit.go.jp/common/001120066.pdf
未利用の水素源は色々ある。例えば下水の汚泥。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/091/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/01/09/1412343_005.pdf
磁気冷凍で水素液化の効率をアップ
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/22_imai_senryaku30.pdf
極低温推進薬の長期保存 気化ガスの発生量0.001%/日以下を目標
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/1810pcg.html
私が個人的に期待しているのがこれ。
マンナンを分解する際にキーとなる加水分解酵素の結晶から、効率的にマンナンを分解できれば
放置された杉林が水素源に変わるかもしれない。
日本の水素戦略はG20前のもので、国際情勢とエネルギー政策の変化で前倒しになることはあっても
遅れはしない。
2019/08/05(月) 00:34:40.58ID:6EVzPUWZ
>>164
そのKSPこそが言葉尻だと思うんですけど(名推理)
そのKSPこそが言葉尻だと思うんですけど(名推理)
2019/08/05(月) 00:39:57.02ID:6EVzPUWZ
2019/08/05(月) 00:46:34.14ID:SnhXb19k
粉塵爆発とか知らんから、天津みたいな事故が起きる。
まぁあれは明らかに兵器の誤爆だったけど。
>>163
誰も買わん可燃ゴミをわざわざカネで買ってやるんだが…自給だろ?
嫌ならオーストラリアが売らなきゃいいだけ。
まぁあれは明らかに兵器の誤爆だったけど。
>>163
誰も買わん可燃ゴミをわざわざカネで買ってやるんだが…自給だろ?
嫌ならオーストラリアが売らなきゃいいだけ。
2019/08/05(月) 03:31:03.29ID:6EVzPUWZ
>>180
いくら中国が好きだからってなんの関係も無い天津を引っ張ってくるのはなぜ?
それに粉塵爆発や兵器が関係あるとは初耳なんだけど
買ってるなら自給とは言えないし……
オーストラリアが売らないと決めたら手に入らなくなることを自給とは呼ばないぞ?なぜ自給という呼び方にこだわる?名前を変えても実情は変わらんぞ?
そもそも、火災リスク云々という話はどうなった?どこにそんなことが書いてあったんだ?
いくら中国が好きだからってなんの関係も無い天津を引っ張ってくるのはなぜ?
それに粉塵爆発や兵器が関係あるとは初耳なんだけど
買ってるなら自給とは言えないし……
オーストラリアが売らないと決めたら手に入らなくなることを自給とは呼ばないぞ?なぜ自給という呼び方にこだわる?名前を変えても実情は変わらんぞ?
そもそも、火災リスク云々という話はどうなった?どこにそんなことが書いてあったんだ?
2019/08/05(月) 04:43:31.43ID:lZaKY/bp
>>177
どれもまだ実験室レベルだな
どれもまだ実験室レベルだな
2019/08/05(月) 05:25:23.33ID:qVCCyJhA
実験室レベルの物事を採算化するってのがイノベーションの性質の一つであって
成し遂げたら億万長者も夢じゃないんだから
掲示板でピーピー吠えてないで
さっさと起業して投資家集めて事業化すればいいのにな
成し遂げたら億万長者も夢じゃないんだから
掲示板でピーピー吠えてないで
さっさと起業して投資家集めて事業化すればいいのにな
2019/08/05(月) 05:43:33.92ID:SnhXb19k
2019/08/05(月) 05:45:13.46ID:SnhXb19k
2019/08/05(月) 06:22:46.29ID:qVCCyJhA
国家プロジェクトの請負とか完全に財閥まっしぐらなのに
何故そのチャンスを見過ごすんだ?
何故そのチャンスを見過ごすんだ?
2019/08/05(月) 07:21:02.43ID:C4/cdVgS
エネルギー自給国を目指すのに財閥?
カネが不要な社会を目指す財閥?
バカじゃねーの?
カネが不要な社会を目指す財閥?
バカじゃねーの?
2019/08/05(月) 07:45:50.39ID:qVCCyJhA
日本語でおk
2019/08/05(月) 08:15:13.32ID:C4/cdVgS
日本語だが…
金融社会から電融社会へ変わっていくから、カネの意義が薄まるぞ。
そんな社会で財閥ってw
科学の知識も論文・特許からモデリング・パラメータに価値の比重が移っていくだろう。
金融社会から電融社会へ変わっていくから、カネの意義が薄まるぞ。
そんな社会で財閥ってw
科学の知識も論文・特許からモデリング・パラメータに価値の比重が移っていくだろう。
2019/08/05(月) 12:18:33.31ID:L+GQC0aI
パイロットプラントは1年間限定の稼動。
160トンの褐炭から最大3トンの水素を作る予定
ただし、パイロットプラントで発生する二酸化炭素をどうするかは計画が無い
160トンの褐炭から最大3トンの水素を作る予定
ただし、パイロットプラントで発生する二酸化炭素をどうするかは計画が無い
2019/08/05(月) 12:24:05.62ID:gUOF1D+z
褐炭のような粗悪燃料から、水素を取り出すのなら意味があるな
炭化水素が取り出せるようになれば最高なんだけどね
炭化水素が取り出せるようになれば最高なんだけどね
2019/08/05(月) 12:43:05.87ID:L+GQC0aI
パイロットプラントは2020年稼動開始で上で書いたとおり期間は1年間
2020年には間に合わない。ちなみに100トンの二酸化炭素が発生するとのこと
実験が成功し、二酸化炭素の処理技術も完成していれば2030年から
商用プラントが可動する
2020年には間に合わない。ちなみに100トンの二酸化炭素が発生するとのこと
実験が成功し、二酸化炭素の処理技術も完成していれば2030年から
商用プラントが可動する
2019/08/05(月) 13:20:14.01ID:qVCCyJhA
wwwwwwwww電wwwwwwwww融wwwwwwwww社wwwwwwwww会wwwwwwwww
2019/08/05(月) 13:21:12.42ID:C4/cdVgS
2019/08/05(月) 13:23:15.60ID:C4/cdVgS
2019/08/05(月) 13:27:13.87ID:qVCCyJhA
で
あなたは何メガワット持ってるの?
あなたは何メガワット持ってるの?
2019/08/05(月) 14:44:42.39ID:zb0bYCLn
電融社会なんてこいつしか使ってない勝手意味不明な造語だから論じる価値なし
明確な定義と政府がそれを目指しているというソースを持って出直してこい
明確な定義と政府がそれを目指しているというソースを持って出直してこい
2019/08/05(月) 14:58:26.03ID:vouqipPH
金の必要がなくなるって聞いてスタートレックかなってワクワクして損したわ
2019/08/05(月) 15:23:14.50ID:L+GQC0aI
>>194
Low Emissions Technologies for Fossil Fuels(Tuesday 12 December 2017)
https://www.anao.gov.au/work/performance-audit/low-emissions-technologies-fossil-fuels
10. The CCS Flagships projects are yet to reach the stage of
deployable technology as originally envisaged in the program design.
It is unclear whether the program is capable of delivering on its strategic
policy objective as the program is due to close in 2020, and all program
funding is currently committed.
2006年から始まったオーストラリアのCCSフラッグシッププロジェクトは
上手く行ってはいないみたい。
Low Emissions Technologies for Fossil Fuels(Tuesday 12 December 2017)
https://www.anao.gov.au/work/performance-audit/low-emissions-technologies-fossil-fuels
10. The CCS Flagships projects are yet to reach the stage of
deployable technology as originally envisaged in the program design.
It is unclear whether the program is capable of delivering on its strategic
policy objective as the program is due to close in 2020, and all program
funding is currently committed.
2006年から始まったオーストラリアのCCSフラッグシッププロジェクトは
上手く行ってはいないみたい。
2019/08/05(月) 15:27:43.55ID:L+GQC0aI
せっかくパイロットプラントを作るのだから
CCSも一緒に実験してしまえばいいのにね
CCSも一緒に実験してしまえばいいのにね
201名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 15:45:30.58ID:kqAw6eFg 【1942年バンカ島事件、日本の恥⇒日本兵】 殺害前に強姦されていた
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetx/1564983171/l50
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetx/1564983171/l50
2019/08/05(月) 18:30:46.30ID:H1PNoyxX
いつまでスレチの話題続けるの?
2019/08/05(月) 19:10:36.24ID:d8DWpZGH
新たなH-IIA、H3の情報がくるまで
2019/08/10(土) 16:58:21.30ID:A4ESzq9w
内閣府やら経産省やらJAXAのPDFの片隅に書いてあるネタで
ここまで妄想できるのは特殊な才能といえる
ここまで妄想できるのは特殊な才能といえる
2019/08/11(日) 15:33:35.99ID:qxIVeEcg
ソースは脳内
2019/08/11(日) 16:40:24.56ID:KeLitbFb
ソースを探せなくておねだりかね?
2019/08/11(日) 16:52:24.20ID:e+vTqdk+
サブオービタルで補給するソースは見つからないかなー
2019/08/11(日) 17:30:51.27ID:4rxT42HR
物理的に不可能な事を喚いている事に気づかないって才能だよなぁ
2019/08/11(日) 19:31:28.26ID:CIUypTnS
軌道間輸送機での燃料補給の図を見てサブオービタル機でも燃料補給できるんじゃないかと勘違いしたんだと思う
2019/08/11(日) 19:43:34.77ID:S0AkShMX
そう言えば昔 映画オデッセイのスレで 地球スイングバイ中の船に補給するのに
H2でHTV打ち上げれば簡単なのにとしつこく言ってくる連中がたくさんいたなぁ
H2でHTV打ち上げれば簡単なのにとしつこく言ってくる連中がたくさんいたなぁ
2019/08/11(日) 20:12:11.54ID:KeLitbFb
2019/08/11(日) 20:35:02.82ID:mRJCYJ18
サブオービタルの話がどうこのスレに関係するか
説明してくれ。その話をしてる方々
説明してくれ。その話をしてる方々
2019/08/11(日) 20:46:05.55ID:S0AkShMX
サブオービタル機の飛行中に燃料補給する為には 前もって燃料タンクをH3の余剰ペイロードで
周回軌道に打ち上げておけばいいと言った奴がいてね
周回軌道に打ち上げておけばいいと言った奴がいてね
2019/08/11(日) 20:46:33.05ID:KeLitbFb
動画の日本語が分からず、撤退っすか?
2019/08/11(日) 20:47:19.91ID:KeLitbFb
>>213
まーた日本だけ、事業を始めたら機体の改善をしてはいけないルール?
まーた日本だけ、事業を始めたら機体の改善をしてはいけないルール?
2019/08/11(日) 20:49:05.16ID:uOlY5YV/
それなら1段目大きくしろよ。
2019/08/11(日) 20:51:10.69ID:mRJCYJ18
2019/08/11(日) 20:54:56.40ID:KeLitbFb
>>216
事業展開を考えずに大きくしてドヤ顔するのはアホやで。
事業展開を考えずに大きくしてドヤ顔するのはアホやで。
2019/08/11(日) 21:07:03.58ID:4rxT42HR
ベクトル成分が違うとランデブーにならないって
KSPのチュートリアルで叩きこまれるところだから
KSPのチュートリアルで叩きこまれるところだから
2019/08/11(日) 21:22:21.91ID:KeLitbFb
>>219
で、KSPに爆轟エンジンは含まれているの?
で、KSPに爆轟エンジンは含まれているの?
2019/08/11(日) 21:23:29.50ID:4rxT42HR
2019/08/11(日) 21:42:13.31ID:KeLitbFb
2019/08/11(日) 21:43:13.48ID:4rxT42HR
>>222
当然
当然
2019/08/11(日) 21:48:51.53ID:KeLitbFb
2019/08/11(日) 21:56:48.03ID:4rxT42HR
何言ってんのこいつ
2019/08/11(日) 21:59:05.19ID:KeLitbFb
え?
君のレスを組み立てるとそーなるが…
君のレスを組み立てるとそーなるが…
2019/08/11(日) 22:04:08.91ID:4rxT42HR
ごめん
当たり前のことを確認する意味が分からなかった
当たり前のことを確認する意味が分からなかった
2019/08/11(日) 22:08:27.71ID:KeLitbFb
自分でPDエアロスペースの機体を模擬し、KSPで高度100kmを長時間維持できず
燃料タンクとランデブーできないことを確認したんだろ?
君のレスを組み立てるとこうなるが…
燃料タンクとランデブーできないことを確認したんだろ?
君のレスを組み立てるとこうなるが…
2019/08/11(日) 22:17:53.05ID:4rxT42HR
まずはKSPのチュートリアルやってこい
それから書き込め
それから書き込め
2019/08/11(日) 22:31:55.68ID:KeLitbFb
あれ?
確認したんじゃないの?(ハナホジ
確認したんじゃないの?(ハナホジ
2019/08/12(月) 07:32:53.71ID:lFr0V/H+
さすがに分からん人は居ないと信じたいけれど
サブオービタル機がオービタル機の進路に割り込んでも
秒速7kmオーバーで衝突事故が起こるだけ
原理的には対ICBMの機動弾頭と同じ事なんだけどな
サブオービタル機がオービタル機の進路に割り込んでも
秒速7kmオーバーで衝突事故が起こるだけ
原理的には対ICBMの機動弾頭と同じ事なんだけどな
2019/08/12(月) 07:47:03.97ID:sAyfqRoX
あれ?
確認したんじゃないの?
確認したんじゃないの?
2019/08/12(月) 07:49:21.51ID:lFr0V/H+
周回軌道上の漂流宇宙船の救出ミッションは
キャンペーンモード初期で資金集めしながら乗員確保をする定番ミッションだから
嫌って程やるんだわ
キャンペーンモード初期で資金集めしながら乗員確保をする定番ミッションだから
嫌って程やるんだわ
2019/08/12(月) 08:42:22.63ID:TCN6LGtQ
確認しないとランデブーできないことを理解できないのか(困惑)
まぁそんなにやりたいならRSS入れてレイピアエンジンのコンフィグ弄れば?
そもそもなんで爆轟エンジンにそんなにこだわってるんだこいつ
まぁそんなにやりたいならRSS入れてレイピアエンジンのコンフィグ弄れば?
そもそもなんで爆轟エンジンにそんなにこだわってるんだこいつ
2019/08/12(月) 09:00:04.18ID:+14QTe0D
スレ違いの話をいつまで続けるつもり
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 16:22:10.18ID:ubUNiJoH LE-9の三基構成のテストの画像ないけどまだやってないの?
2019/08/18(日) 10:32:14.52ID:D+Fq/T+j
三機目のエンジンが、まだ燃焼試験が終わってない そろそろ種子島で再開予定かと
2019/08/19(月) 18:36:30.56ID:5g0W4HZ0
SRB-3地上燃焼試験に伴う宇宙科学技術館休館のお知らせ☆
8月28日(水)にSRB-3地上燃焼試験が実施されることに伴い、
当日宇宙科学技術館は休館となります。
また同様に、施設案内ツアーについても終日運休いたします。
ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/tnsc_JAXA/status/1163262500571250689
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
8月28日(水)にSRB-3地上燃焼試験が実施されることに伴い、
当日宇宙科学技術館は休館となります。
また同様に、施設案内ツアーについても終日運休いたします。
ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/tnsc_JAXA/status/1163262500571250689
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/20(火) 06:56:53.41ID:l5hvjnWR
https://www.nasa.gov/feature/robotic-tool-operations-bring-in-space-refueling-closer-to-reality
NASA’s Robotic Refueling Mission 3 (RRM3) completed an initial set of tool operations,
bringing the idea of using water ice or methane from other worlds as fuel for spacecraft one step closer to reality.
NASA’s Robotic Refueling Mission 3 (RRM3) completed an initial set of tool operations,
bringing the idea of using water ice or methane from other worlds as fuel for spacecraft one step closer to reality.
2019/08/20(火) 08:04:58.22ID:1qf7DJTe
>>239
HTV-Xの資料のHTV-X改造軌道間輸送機の絵で、軌道間輸送機が打ち上げられた貨物から燃料やヘリウムを補填する図があったけれど、宇宙での燃料補給って実は大変なんだよな
HTV-Xの資料のHTV-X改造軌道間輸送機の絵で、軌道間輸送機が打ち上げられた貨物から燃料やヘリウムを補填する図があったけれど、宇宙での燃料補給って実は大変なんだよな
2019/08/22(木) 17:18:38.95ID:VSGCY8sQ
>>237
第8回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験のトラブルで
解析とか対策しているんだろうか?
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2019/190529.html
試験日 2019年(令和元年)5月29日
試験時間 106.9秒(237.0)
備考 液体水素ターボポンプの軸振動の値が予め設定していた上限値に達したため自動停止しました。
第8回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験のトラブルで
解析とか対策しているんだろうか?
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2019/190529.html
試験日 2019年(令和元年)5月29日
試験時間 106.9秒(237.0)
備考 液体水素ターボポンプの軸振動の値が予め設定していた上限値に達したため自動停止しました。
2019/08/22(木) 18:09:58.26ID:+g53h3s2
トラブルw
そのFUDは岡田プロマネにあっさり否定されただろ。
そのFUDは岡田プロマネにあっさり否定されただろ。
2019/08/22(木) 18:31:40.88ID:xeiwF+C1
こんなことでいちいち「w」をつけて見下す劣化した己の感情を何とかすべきだな
2019/08/22(木) 20:59:28.86ID:t/ZG+8az
程度はわからんがトラブルというか解決すべき現象には変わりないと思うが
ちょっとした振動だからノーカンとかいうわけにもいかんだろ
ちょっとした振動だからノーカンとかいうわけにもいかんだろ
2019/08/22(木) 23:29:26.86ID:oQbljumc
「機能・性能確認、各コンポーネント特性取得」
現在のフェーズなら、どこまで解析と一致するのか、意地悪試験になってると思うがね。
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
2年前の時点で、100Hzオーダーで燃焼圧を振動させることができている。
ここまで高感度な応答性が確認済なのに、今更FUDを仕掛けても無駄な足掻きだね。
https://www.nims.go.jp/news/press/2019/08/201908010.html
全くの異分野であるが、解析のみで物性を完全に予想する目途が立った模様。
予想どおり、これからの現物実証は全て富岳の餌になる。
現在のフェーズなら、どこまで解析と一致するのか、意地悪試験になってると思うがね。
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
2年前の時点で、100Hzオーダーで燃焼圧を振動させることができている。
ここまで高感度な応答性が確認済なのに、今更FUDを仕掛けても無駄な足掻きだね。
https://www.nims.go.jp/news/press/2019/08/201908010.html
全くの異分野であるが、解析のみで物性を完全に予想する目途が立った模様。
予想どおり、これからの現物実証は全て富岳の餌になる。
2019/08/23(金) 00:07:26.94ID:xzVHK7VU
宇宙での燃料補給いちばん実績があるのが、ロシアがISSにやってるやつか?
冷戦時代はアメリカもソ連も軍事衛星の燃料補給やってた可能性はあるが
冷戦時代はアメリカもソ連も軍事衛星の燃料補給やってた可能性はあるが
247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 02:00:08.44ID:d2cLGZP8 今年度H-IIA3機上げるんだから、そろそろ41号機のアナウンスあっていいと思うんだが・・・
光データ中継衛星か?
光データ中継衛星か?
2019/08/23(金) 12:34:47.93ID:x/RhJzJX
>>247
今年度の H-IIA 打ち上げは
IGS 光学7号機と、
データ中継衛星
の2機だと思う。
(もし IGS 用と一般用のデータ中継衛星が別なら3機になるけど)
2018年10月29日の H-IIA 40号機打ち上げから、
2019年9月11日の H-IIB 8号機打ち上げ予定まで
1年弱空いているけど、
その間に H-3 用の移動発射台の組立てしてとか、ドーリーの走行試験とか、
大型ロケット組立て棟(VAB) の外壁補修(海風で相当痛んでいた)している。
今年度の H-IIA 打ち上げは
IGS 光学7号機と、
データ中継衛星
の2機だと思う。
(もし IGS 用と一般用のデータ中継衛星が別なら3機になるけど)
2018年10月29日の H-IIA 40号機打ち上げから、
2019年9月11日の H-IIB 8号機打ち上げ予定まで
1年弱空いているけど、
その間に H-3 用の移動発射台の組立てしてとか、ドーリーの走行試験とか、
大型ロケット組立て棟(VAB) の外壁補修(海風で相当痛んでいた)している。
2019/08/23(金) 17:28:01.81ID:JXKRZj0+
2020概算要求/文科省、「宇宙・航空」初の2000億円超 H3ロケット開発加速
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00528449
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00528449
2019/08/25(日) 14:35:50.21ID:Ryyvbis0
https://newswitch.jp/p/18955
文部科学省の2020年度予算概算要求のうち、宇宙・航空分野が19年度当初予算(1560億円)比で
約3割増の2000億円程度となることが分かった。
19年度の概算要求額1990億円も上回る。
文科省の同分野予算の概算要求としてはこの10年間で最も大きく、2000億円超は初めて。
20年度打ち上げの新型基幹ロケット「H3」や、国際宇宙ステーション(ISS)用の新型物資補給機
「HTV―X」の開発などを加速させる。
H3は20年度打ち上げ予定の初号機、21年度打ち上げの2号機の開発費や打ち上げなどで
19年度当初予算比5割増の350億円を計上。
さらに固体ロケットブースター「SRB―3」やアビオニクス(航空宇宙関連のエレクトロニクス)など
H3の部品との共通化を目指す小型固体燃料ロケット「イプシロン」の開発を実施する。
20年度打ち上げ予定で、広域かつメッシュ幅80センチメートルの高分解能で地上を観測できる
先進光学衛星「ALOS―3」や、観測幅200キロメートルで地震や豪雨災害などを受けた
超広域の被災地の状況を把握できる先進レーダー衛星「ALOS―4」の開発費用に
19年度予算の10倍程度となる約200億円を盛り込む。
宇宙探査への投資も加速する。
HTV―Xの開発に約100億円を計上。現在のISS用物資補給船「こうのとり」を改良し、
輸送コストの4割程度の低減を目指す。
さらに21年度に月面の目標地点へ誤差100メートル以内のピンポイント着陸を目指す
月着陸実証機「SLIM(スリム)」の開発に19年度予算と同程度となる十数億円を計上する。
文部科学省の2020年度予算概算要求のうち、宇宙・航空分野が19年度当初予算(1560億円)比で
約3割増の2000億円程度となることが分かった。
19年度の概算要求額1990億円も上回る。
文科省の同分野予算の概算要求としてはこの10年間で最も大きく、2000億円超は初めて。
20年度打ち上げの新型基幹ロケット「H3」や、国際宇宙ステーション(ISS)用の新型物資補給機
「HTV―X」の開発などを加速させる。
H3は20年度打ち上げ予定の初号機、21年度打ち上げの2号機の開発費や打ち上げなどで
19年度当初予算比5割増の350億円を計上。
さらに固体ロケットブースター「SRB―3」やアビオニクス(航空宇宙関連のエレクトロニクス)など
H3の部品との共通化を目指す小型固体燃料ロケット「イプシロン」の開発を実施する。
20年度打ち上げ予定で、広域かつメッシュ幅80センチメートルの高分解能で地上を観測できる
先進光学衛星「ALOS―3」や、観測幅200キロメートルで地震や豪雨災害などを受けた
超広域の被災地の状況を把握できる先進レーダー衛星「ALOS―4」の開発費用に
19年度予算の10倍程度となる約200億円を盛り込む。
宇宙探査への投資も加速する。
HTV―Xの開発に約100億円を計上。現在のISS用物資補給船「こうのとり」を改良し、
輸送コストの4割程度の低減を目指す。
さらに21年度に月面の目標地点へ誤差100メートル以内のピンポイント着陸を目指す
月着陸実証機「SLIM(スリム)」の開発に19年度予算と同程度となる十数億円を計上する。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 10:41:46.57ID:hAqTjQx72019/08/28(水) 15:23:05.72ID:NYp5bsDP
2019/08/28(水) 15:47:31.56ID:4P4r1PT4
予定されたメニューの一部をキャンセルした実験だった模様
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 18:02:56.92ID:ARQHoT27 SRB-3の燃焼試験ってこんなに必要なのかな?
現行SRB-Aからの変更点は、構造系とタンク成型とノズル固定化くらいで、推進系の本質的な変更ほとんどないはずだけど
現行SRB-Aからの変更点は、構造系とタンク成型とノズル固定化くらいで、推進系の本質的な変更ほとんどないはずだけど
2019/08/28(水) 18:20:09.63ID:NYp5bsDP
量産設備の品質確認は?
2019/08/28(水) 18:58:20.60ID:4P4r1PT4
2019/08/28(水) 19:03:23.33ID:NYp5bsDP
2019/08/28(水) 19:10:21.62ID:4P4r1PT4
>>257
低軌道って具体的に何?
低軌道って具体的に何?
2019/08/28(水) 20:07:32.16ID:cyPXpD2D
>>258
サブオービタルさ
サブオービタルさ
2019/08/28(水) 20:14:48.20ID:EV6r8qwH
軌道未満かよ
2019/08/28(水) 20:29:26.62ID:4P4r1PT4
HTVは低軌道輸送にあたるけれど
それはISSあっての仕事だしな
それはISSあっての仕事だしな
2019/08/28(水) 20:40:30.47ID:KwCkF9bg
>>259
あれだけ皆に説明されてるのにまだサブオービタルとオービタルの違いが解ってないorz
あれだけ皆に説明されてるのにまだサブオービタルとオービタルの違いが解ってないorz
2019/08/28(水) 20:56:44.10ID:vLdq4FCL
あれだけって未だに爆轟エンジンについて、誰も語ってないのだがw
2019/08/28(水) 20:59:06.44ID:axpI4iUJ
デトネーションエンジンはワープエンジンでもなんでもないしなぁ。
2019/08/28(水) 23:08:00.34ID:5ZSZViRJ
結局ISSはいつまで運用するんだろう。
ISSが終わってしまった場合のHTV-Xの運命は如何に。
ISSが終わってしまった場合のHTV-Xの運命は如何に。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 00:42:53.84ID:jx3nIQNP 2024以降どうなるかはまだ決まってないけど、NASA的には民間に移管しての存続がベスト、と考えてるらしい。
HTV-XはLOP-Gへの輸送ミッションを想定に入れてるし、予算もついてるし開発自体は支障なしかと
HTV-XはLOP-Gへの輸送ミッションを想定に入れてるし、予算もついてるし開発自体は支障なしかと
2019/08/29(木) 04:01:47.91ID:lOhpymgf
爆轟だろうがなんだろうがエネルギー的に無理なんだよなぁ……
エネルギー保存則を破る新発見でもしない限り
エネルギー保存則を破る新発見でもしない限り
2019/08/29(木) 05:53:56.08ID:Poei0n7U
日本のやつはパワポ資料しか存在しなくてもまるで実現してるかのように大絶賛、
アメリカのやつは実際に飛行してても叩きまくる
アメリカのやつは実際に飛行してても叩きまくる
2019/08/29(木) 06:02:48.33ID:oXhMKDD2
・運用最終盤のアリアン5にコスト負け
・ISS R&Dから完全撤退
・たった5日で97億円もの保険金を新規契約する魔法
・その一方で史上最悪のリストラをやらかす
これが現実。
・ISS R&Dから完全撤退
・たった5日で97億円もの保険金を新規契約する魔法
・その一方で史上最悪のリストラをやらかす
これが現実。
2019/08/29(木) 07:30:27.59ID:zCWekQTv
竹槍でB-29を落とせると宣伝する婦人会のような癌=酸素魚雷
2019/08/29(木) 07:39:52.03ID:lOhpymgf
2019/08/29(木) 07:54:16.30ID:zCWekQTv
JAXAも50億円とか何とかもっともらしい数字言ってるけど
実際のコストというよりは議員を説得する材料としての意味が強く
そもそも民間企業のようなストラテジーでは動いていない
実際のコストというよりは議員を説得する材料としての意味が強く
そもそも民間企業のようなストラテジーでは動いていない
273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 14:17:17.22ID:Dkyx+XIF HTV−Xには、生命維持装置付きの回収カプセル付けて有人宇宙船として運用可能
与圧部内部を実験室に改良したHTV−Xを3機繋げて宇宙ステーションとして運用
地上との往復に回収カプセル使う
JAXAがやりたくても出来ないシナリオだな
与圧部内部を実験室に改良したHTV−Xを3機繋げて宇宙ステーションとして運用
地上との往復に回収カプセル使う
JAXAがやりたくても出来ないシナリオだな
2019/08/29(木) 17:22:11.53ID:mlhz/aJ2
>>269を包括して反論できん時点で、SpaceXは詰んでる。
2019/08/29(木) 17:24:32.46ID:mlhz/aJ2
5日間で97億円の契約を纏められる魔法使いなら、運用最終盤のアリアン5に価格負けしたり、無様なレイオフなんて事態は避けられる。
2019/08/29(木) 17:27:58.73ID:zCWekQTv
一見関係が無いように見えて実は関係のある事を指摘できる人 ←頭いい
全く関係の無い事を関係あるかのように勘違いしている人 ←頭わるい
全く関係の無い事を関係あるかのように勘違いしている人 ←頭わるい
2019/08/29(木) 17:37:54.56ID:mlhz/aJ2
被害保証 97億円というネガティブ案件が突然降ってきたのに、たった5日で社外の支援者を見つけてきて契約をまとめた。
こんな魔法使いがSpaceXにいるんだよ。
でもコイツ、競合の値下げ攻勢には歯が立たず、古株社員すら守らない。
これが現実ですが…
こんな魔法使いがSpaceXにいるんだよ。
でもコイツ、競合の値下げ攻勢には歯が立たず、古株社員すら守らない。
これが現実ですが…
2019/08/29(木) 17:43:01.76ID:zCWekQTv
そう解釈するのは勝手だけど
誰がその解釈に賛同したの?
誰がその解釈に賛同したの?
2019/08/29(木) 17:44:01.91ID:mlhz/aJ2
出たw
質問している間は俺の勝ちw
質問している間は俺の勝ちw
2019/08/29(木) 17:47:40.22ID:mlhz/aJ2
SpaceXは米国にとっていつも最悪のタイミングでやらかす。
2019/08/29(木) 17:55:29.45ID:zCWekQTv
ノストラダムス未満の奴なんて誰も信じないから
大人しくメモにでも書いとけ
邪魔だ
大人しくメモにでも書いとけ
邪魔だ
2019/08/29(木) 18:00:22.03ID:mlhz/aJ2
今回の魔法使いはペンスの来日・日本と宇宙関係で協定を結ぶ直前。
4月のクルードラゴン爆散はペンスが月探査からNASAを外すかも宣言の後であり、ペンスは大恥をかかされている。
4月のクルードラゴン爆散はペンスが月探査からNASAを外すかも宣言の後であり、ペンスは大恥をかかされている。
2019/08/29(木) 18:05:39.09ID:zCWekQTv
>>273
往復にカプセル使うなら軌道実験室がHTVの形をしている意味無いわけですがそれは
往復にカプセル使うなら軌道実験室がHTVの形をしている意味無いわけですがそれは
2019/08/29(木) 18:30:22.22ID:mlhz/aJ2
で、韓国が日本の軍事防衛産業に絶大なアシスト。
2019/08/29(木) 18:31:36.91ID:o0q2fNie
SpaceXの話はスレ違い
ID:mlhz/aJ2も ID:zCWekQTvも同類にしか見えん
ID:mlhz/aJ2も ID:zCWekQTvも同類にしか見えん
2019/08/29(木) 18:32:06.28ID:o0q2fNie
韓国の話もだ>>284
2019/08/29(木) 18:34:11.43ID:zCWekQTv
スレ違いだーとかしょうもないマウント取ってるだけの阿呆よりも
嘘八百を並べるキチガイの方が多少マシ
嘘八百を並べるキチガイの方が多少マシ
2019/08/29(木) 18:34:48.71ID:Jem50OlB
>>273
た
た
2019/08/29(木) 18:36:05.55ID:Jem50OlB
2019/08/29(木) 18:37:50.53ID:S/GjBi0f
>>254
SRB-3の燃焼試験はまだ2回だし、去年8月のは実機型、今回のは認定型
(フライトモータと同一仕様のモータを用いた設計及び製造・検査工程を確定するための試験)
前回とは設計を変えて、最大推力約 3%、最大燃焼圧力 5.6%上昇
(ノズルスロートを少し狭くした?)
シナジーイプシロンの第1段の試験も兼ねている。
(TVC 試験は次回かな)
SRB-3の燃焼試験はまだ2回だし、去年8月のは実機型、今回のは認定型
(フライトモータと同一仕様のモータを用いた設計及び製造・検査工程を確定するための試験)
前回とは設計を変えて、最大推力約 3%、最大燃焼圧力 5.6%上昇
(ノズルスロートを少し狭くした?)
シナジーイプシロンの第1段の試験も兼ねている。
(TVC 試験は次回かな)
2019/08/29(木) 18:43:14.63ID:zCWekQTv
2019/08/29(木) 18:45:58.74ID:r1oydHXs
2019/08/29(木) 18:51:38.39ID:zCWekQTv
2019/08/29(木) 18:58:06.80ID:S/GjBi0f
2019/08/29(木) 19:01:19.86ID:zCWekQTv
TVC試験って2軸振るの?
2019/08/29(木) 19:38:50.93ID:+yAYTgEu
2019/08/29(木) 19:49:08.35ID:S/GjBi0f
>>254
もう一つ、燃焼振動抑制。
H-IIA/B,H3 ロケットにはあまり影響無いけど、
イプシロンには結構影響する。
M-V では燃焼振動はほとんど無かったが、SRB-A には結構あって、
イプシロンロケットでは衛星との間にダンパーを入れなくてはならない。
イプシロンロケット開発時点では、燃焼振動低減のモータ設計手法まで
確立されてはいなかった。
SRB-3 やシナジーイプシロンでは、燃焼振動抑制も開発目標の一つ。
もう一つ、燃焼振動抑制。
H-IIA/B,H3 ロケットにはあまり影響無いけど、
イプシロンには結構影響する。
M-V では燃焼振動はほとんど無かったが、SRB-A には結構あって、
イプシロンロケットでは衛星との間にダンパーを入れなくてはならない。
イプシロンロケット開発時点では、燃焼振動低減のモータ設計手法まで
確立されてはいなかった。
SRB-3 やシナジーイプシロンでは、燃焼振動抑制も開発目標の一つ。
2019/08/29(木) 19:49:59.77ID:oXhMKDD2
そろそろ、お前らは「場違い」という言葉を噛み締めてもらおう。
2019/08/29(木) 19:52:41.88ID:r1oydHXs
>>296
敵に民間人を殺されるよりまし
敵に民間人を殺されるよりまし
2019/08/29(木) 20:47:49.33ID:Poei0n7U
爆轟エンジンをはじめ、大気中は酸化剤として大気中の酸素使えば効率的っていうのはそうなんだけど、
そのアイデアが実用化しないのは、
それで稼げる高度、縦方向の速度、横方向の速度どれも中途半端だからでしょう
サブオービタルならともかく、軌道導入するにはまったく足りない
じゃあサブオービタルで我慢すればいいじゃんっていうのはそうだけど、
サブオービタルじゃ需要が見込めないんだよな
既存の飛行機と比べて高すぎる料金だから大陸間を飛行する超音速旅客機的な需要は見込めないし、
結局いつものごとく補助金貰って基礎研究やっておわりとかでしょう
もし需要があるとすれば軍事用の超音速兵器くらいか?
そのアイデアが実用化しないのは、
それで稼げる高度、縦方向の速度、横方向の速度どれも中途半端だからでしょう
サブオービタルならともかく、軌道導入するにはまったく足りない
じゃあサブオービタルで我慢すればいいじゃんっていうのはそうだけど、
サブオービタルじゃ需要が見込めないんだよな
既存の飛行機と比べて高すぎる料金だから大陸間を飛行する超音速旅客機的な需要は見込めないし、
結局いつものごとく補助金貰って基礎研究やっておわりとかでしょう
もし需要があるとすれば軍事用の超音速兵器くらいか?
2019/08/29(木) 20:53:47.02ID:+yAYTgEu
>>299
いや米兵側も殺すメリットないやろ
普通に投降するわwww
都市への爆撃が始まって以降市民の私刑がおきたりもするが軍は米兵の保護をしたりしてる
きちんと調べてから書き込めよ
そもそも竹槍は陸軍の制式兵器だぞ?
対空や対戦車用の物もあったわけだし
いや米兵側も殺すメリットないやろ
普通に投降するわwww
都市への爆撃が始まって以降市民の私刑がおきたりもするが軍は米兵の保護をしたりしてる
きちんと調べてから書き込めよ
そもそも竹槍は陸軍の制式兵器だぞ?
対空や対戦車用の物もあったわけだし
2019/08/29(木) 21:08:55.70ID:oXhMKDD2
>>300
PDがロケットモードとジェットモードに切り替える事に成功したから、将来性が見いだされた。
スレ分断して自慰してるから、日本の宇宙開発を侮る事になる。
日本は米国のように、輸送技術が丸かぶりしないよう、掘り下げる技術を散らし、需要も作り出そうとしている。
PDがロケットモードとジェットモードに切り替える事に成功したから、将来性が見いだされた。
スレ分断して自慰してるから、日本の宇宙開発を侮る事になる。
日本は米国のように、輸送技術が丸かぶりしないよう、掘り下げる技術を散らし、需要も作り出そうとしている。
2019/08/29(木) 21:37:44.92ID:o0q2fNie
2019/08/29(木) 23:45:12.37ID:Jem50OlB
PDエンジンはサブオービタルでもいいから、ちゃんと推力出して飛行できることを確認しなきゃな
勿論、シミュレータじゃそれはわからないから実機で確認するしかない
勿論、シミュレータじゃそれはわからないから実機で確認するしかない
2019/08/30(金) 00:09:22.50ID:BeC5tIos
>>303
イプシロンで SRB-A を使うときに問題になったのは、
ランダム振動ではなく、正弦波振動
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2010/08/24/1296288_6.pdf
の9ページ
「正弦波振動については、M-V用モータでは目立った燃焼振動がありませんでしたが、
SRB-Aでは燃焼振動に起因する縦振動が生じています。
これに対しては添付図1に示した複合荷重に耐荷する衛星であれば大きな問題にならない
レベル(2.0G0-p以下)に制振する制振機能付PAFを新規開発し、正弦波振動環境を他のロケットと
同等レベルに抑えることを計画しています。」
当たり前だが、ダンパーの分だけ重量的にはデメリットになる。
なお、振動数は 50Hz 程度
あと、煙道によるのは、振動と言うより音響
以下の資料で、燃焼振動起因のの正弦波振動と、煙道などの形状による音響は区別している。
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2015_108_04/108_204.pdf
H3 ロケットでは発射台の形状の改良で、
リフトオフ時の音響を低減している。
SRB-3 の燃焼振動低減の H3 へのメリットは、
シナジーイプシロンほど明瞭では無いが、
SRB-3 の分離システムなど構造系には楽になるし、
若干のアビオ(指令破壊系など)も楽になる。
イプシロンで SRB-A を使うときに問題になったのは、
ランダム振動ではなく、正弦波振動
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2010/08/24/1296288_6.pdf
の9ページ
「正弦波振動については、M-V用モータでは目立った燃焼振動がありませんでしたが、
SRB-Aでは燃焼振動に起因する縦振動が生じています。
これに対しては添付図1に示した複合荷重に耐荷する衛星であれば大きな問題にならない
レベル(2.0G0-p以下)に制振する制振機能付PAFを新規開発し、正弦波振動環境を他のロケットと
同等レベルに抑えることを計画しています。」
当たり前だが、ダンパーの分だけ重量的にはデメリットになる。
なお、振動数は 50Hz 程度
あと、煙道によるのは、振動と言うより音響
以下の資料で、燃焼振動起因のの正弦波振動と、煙道などの形状による音響は区別している。
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2015_108_04/108_204.pdf
H3 ロケットでは発射台の形状の改良で、
リフトオフ時の音響を低減している。
SRB-3 の燃焼振動低減の H3 へのメリットは、
シナジーイプシロンほど明瞭では無いが、
SRB-3 の分離システムなど構造系には楽になるし、
若干のアビオ(指令破壊系など)も楽になる。
2019/08/30(金) 01:24:00.56ID:1uEy7T9c
2019/08/30(金) 02:10:00.72ID:IP47Yh6Q
2019/08/30(金) 02:15:33.46ID:1uEy7T9c
309名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 02:33:27.32ID:lS3MCiAv >>256
確かに、推進薬のゴムが生産終了でSRB-3から代替品になるみたいだね。燃焼試験も規定通りのプロセスで必要か
確かに、推進薬のゴムが生産終了でSRB-3から代替品になるみたいだね。燃焼試験も規定通りのプロセスで必要か
2019/08/30(金) 07:00:36.64ID:qMzT70+4
https://spacenews.com/250-million-chinasat-18-loss-looming-over-insurers/
中共「米のクソロケットの失敗でも保険金降りたよな?」
国際保険屋「ぐぬぬ」
スイスリー「知ってた」
中共「米のクソロケットの失敗でも保険金降りたよな?」
国際保険屋「ぐぬぬ」
スイスリー「知ってた」
2019/08/30(金) 07:52:08.15ID:BeC5tIos
SpaceX の話は専用スレへ、ロケットの保険一般はロケット総合スレへ
(話を振る方はともかく、相手する方も結局アラシの同類)
>>309
固体燃料のバインダーも燃焼速度や燃焼振動に関係するので、
燃焼試験での確認必要。
(去年の燃焼試験では、SRB-A と同じ従来品だった)
(話を振る方はともかく、相手する方も結局アラシの同類)
>>309
固体燃料のバインダーも燃焼速度や燃焼振動に関係するので、
燃焼試験での確認必要。
(去年の燃焼試験では、SRB-A と同じ従来品だった)
2019/08/30(金) 07:53:17.93ID:anbWEEwg
そろそろ「場違い」と言う言葉を噛み締めてもらおう
2019/08/30(金) 08:16:39.00ID:anbWEEwg
令和2年度予算
H3ロケット 35095百万円(22749百万円)
HTV-X 10774百万円(3811百万円)
これは期待大
H3ロケット 35095百万円(22749百万円)
HTV-X 10774百万円(3811百万円)
これは期待大
2019/08/30(金) 08:16:56.26ID:GoqnYnoD
保険の話ならロケット統合スレの方があってるかも
2019/08/30(金) 13:36:55.16ID:anbWEEwg
いやー
米国相手に舐めプっすか。
米国相手に舐めプっすか。
2019/08/30(金) 14:44:04.52ID:unqgVb52
>>314
m=0は保険っていう単語がふわっとしてて(どうせ詳細な情報なんて公開されないし)
論理的矛盾について問い詰められなそうだという打算を元に使ってるだけで
保険商品に対する考察なんて出来っこないから放っとけ
m=0は保険っていう単語がふわっとしてて(どうせ詳細な情報なんて公開されないし)
論理的矛盾について問い詰められなそうだという打算を元に使ってるだけで
保険商品に対する考察なんて出来っこないから放っとけ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 16:32:59.02ID:my+Q9hgr H3はブースターなしのシングルステック構成で約50億を目指すといわれてるけど、SRB-3って1本いくらくらいになるのかな?
2019/08/30(金) 16:55:17.55ID:iTKg/6Uj
5億くらい?
2019/08/30(金) 17:26:23.25ID:anbWEEwg
>>316
100億円がふわっとしてるとは、何理論?
100億円がふわっとしてるとは、何理論?
2019/08/30(金) 17:28:01.00ID:3rVv+3Nb
>>317
現状で SRB-A 1本が約10億円(H-IIA 202 と 204 の価格差から)
SRB-3 では、(SRB-A の)5ー7割くらいでは
(H3 本体との結合・分離方法の簡素化、
モーターケース全国産化と板厚適正化、
モーターケース内面断熱材の簡素化(3層から1層)、
ノズルスロート材料の製造法の効率化
TVC (ジンバル)廃止、
ノズル成形工程、検査工程の自動化による削減)。
このうち、
モーターケース内面断熱材の簡素化、
ノズルスロート材料の製造法の効率化
等は強化型イプシロンロケット2段目で開発したものの応用。
現状で SRB-A 1本が約10億円(H-IIA 202 と 204 の価格差から)
SRB-3 では、(SRB-A の)5ー7割くらいでは
(H3 本体との結合・分離方法の簡素化、
モーターケース全国産化と板厚適正化、
モーターケース内面断熱材の簡素化(3層から1層)、
ノズルスロート材料の製造法の効率化
TVC (ジンバル)廃止、
ノズル成形工程、検査工程の自動化による削減)。
このうち、
モーターケース内面断熱材の簡素化、
ノズルスロート材料の製造法の効率化
等は強化型イプシロンロケット2段目で開発したものの応用。
2019/08/30(金) 17:31:19.88ID:unqgVb52
妙ちくりんな規制ができてしまう法的根拠や
そのような法が生まれた歴史的経緯や
規制をかけることで誰が儲かる仕組みになっているのか
みたいな話を語れれば一人前の保険オタクと言える
そのような法が生まれた歴史的経緯や
規制をかけることで誰が儲かる仕組みになっているのか
みたいな話を語れれば一人前の保険オタクと言える
2019/08/30(金) 17:50:23.77ID:3rVv+3Nb
2019/08/30(金) 17:51:25.42ID:YlHhMhDV
突然、100億円の保険を要求され、たった5日で契約をまとめた。
ここまで確定。
後はニヤニヤ。
ここまで確定。
後はニヤニヤ。
2019/08/30(金) 17:53:43.10ID:YlHhMhDV
目標価格が達成できるなら
50億円/60億円/70億円
ぐらいになるのでSRB-3は5億円前後。
50億円/60億円/70億円
ぐらいになるのでSRB-3は5億円前後。
2019/08/30(金) 18:00:51.83ID:3rVv+3Nb
>>324
H3-30: LE-9X3
H3-22: LE-9X2+SRB-3 X2
H3-24: LE-9X2+SRB-3 X4
で、LE-9 5億円とか言われているので、
もし SRB-3 が 5億円なら
H3-30: 50億円
H3-22: 55億円(50+5X2-5)
H3-24: 65億円(50+5X4-5)
H3-30: LE-9X3
H3-22: LE-9X2+SRB-3 X2
H3-24: LE-9X2+SRB-3 X4
で、LE-9 5億円とか言われているので、
もし SRB-3 が 5億円なら
H3-30: 50億円
H3-22: 55億円(50+5X2-5)
H3-24: 65億円(50+5X4-5)
2019/08/30(金) 18:02:17.13ID:YlHhMhDV
H2Bは150億円ぐらいじゃなかった?
2019/08/30(金) 18:03:56.06ID:YlHhMhDV
LE-9が変わるんだったね。
失礼。
失礼。
2019/08/30(金) 18:08:39.32ID:unqgVb52
官製打上げってそもそもペイロードから金取るの?
2019/08/30(金) 18:20:11.52ID:3rVv+3Nb
H-IIB の試験1号機147億円、3号機以降は極低温点検を省略し費用を7億円削減
3号機の製造、打ち上げ費用は約140億円。
https://web.archive.org/web/20120308151456/http://www.asahi.com/science/update/0308/NGY201203080011.html
3号機の製造、打ち上げ費用は約140億円。
https://web.archive.org/web/20120308151456/http://www.asahi.com/science/update/0308/NGY201203080011.html
2019/08/30(金) 18:46:56.55ID:YlHhMhDV
2023年頃からH3を改良…
2019/08/30(金) 18:50:18.95ID:wktopoWC
最初の数機は、MHIが肩代わりした開発費の分割払いが含まれてるから
ちょっと高くなってるはず
ちょっと高くなってるはず
2019/08/30(金) 20:46:32.24ID:Vdkk+TZG
2019/08/30(金) 20:48:51.53ID:Vdkk+TZG
>>326
120億ぐらい
120億ぐらい
2019/08/30(金) 20:50:28.93ID:py7x7e+/
じゃイプシロンはどこに30億円かかってるの?
2019/08/30(金) 20:58:57.73ID:E3yFu9Sr
開発費だろ。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:07:57.26ID:rI/Wnw482019/08/30(金) 21:20:32.08ID:tfcUJhDI
そもそも本当にH3-30が50億で飛ばせるのかって疑問がある。
2019/08/30(金) 21:45:45.05ID:unqgVb52
年間10機上げても
50億*10=500億
これくらい屁でもない金額だから
0円で打ち上げる事も出来る
50億*10=500億
これくらい屁でもない金額だから
0円で打ち上げる事も出来る
2019/08/31(土) 00:09:45.52ID:Fg/2w3kb
2019/08/31(土) 01:27:11.68ID:REYFJG/g
2019/08/31(土) 01:47:32.57ID:xWDQc6+g
H3 ロケットは信頼性の他、衛星環境条件を改善している。
具体的には
・ 衛星分離衝撃の低減(世界最低クラス、H-IIA 高度化、イプシロン3,4号機で実証)
・ リフトオフ時の音響低減(移動発射台の改良、LE-9 と SRB-3 の配置の工夫)
・ 燃焼振動の低減(LE-5B-3 の改良の一つと、第2段エンジン取付部の剛性向上)
・ フェアリング容積
など。
まあ、他の開発中の次世代ロケット(アリアン6、Vulcan, New Glenn)でも、
衛星環境条件が結構改良されている可能性が高いが。
具体的には
・ 衛星分離衝撃の低減(世界最低クラス、H-IIA 高度化、イプシロン3,4号機で実証)
・ リフトオフ時の音響低減(移動発射台の改良、LE-9 と SRB-3 の配置の工夫)
・ 燃焼振動の低減(LE-5B-3 の改良の一つと、第2段エンジン取付部の剛性向上)
・ フェアリング容積
など。
まあ、他の開発中の次世代ロケット(アリアン6、Vulcan, New Glenn)でも、
衛星環境条件が結構改良されている可能性が高いが。
2019/08/31(土) 02:10:18.74ID:Fg/2w3kb
2019/08/31(土) 02:25:29.75ID:qNSVcTKU
保険屋からすれば、事故時の支払保険金を最大100億円に増やしてくれなんていわれたら、
そのぶん保険金がっぽり取れるんだから大賛成だろ
ちなみに、直接引き受ける保険会社にとっては100億円みたいなリスクは過大でも、
再保険を受ける巨大再保険会社がいるから問題ない
巨大再保険会社はこれくらいの保険料支払いは蚊に刺されたようなもの
そのぶん保険金がっぽり取れるんだから大賛成だろ
ちなみに、直接引き受ける保険会社にとっては100億円みたいなリスクは過大でも、
再保険を受ける巨大再保険会社がいるから問題ない
巨大再保険会社はこれくらいの保険料支払いは蚊に刺されたようなもの
344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 02:37:33.07ID:AQec43xm イプシロンはいくつかの改良開発を通じて機能強化と低コスト化をしてるけど、目標の30億以下までは難しいかな。
ただ固体ロケットは政治絡み(弾道ミサイル転用技術の保持)という名目もあるからイプシロン自体は無くならないと思うけど、H3の低コスト化が先に実現するとイプシロンはますます微妙な存在になるかと
ただ固体ロケットは政治絡み(弾道ミサイル転用技術の保持)という名目もあるからイプシロン自体は無くならないと思うけど、H3の低コスト化が先に実現するとイプシロンはますます微妙な存在になるかと
2019/08/31(土) 02:53:27.59ID:xWDQc6+g
シナジーイプシロンで低価格化する計画
・ SRB-A --> SRB-3
・ アビオニクスを H3 と共通、民生用部品使用
・ 3段目改良
・ PBS と H3 2段の姿勢制御ガスジェットの部品と共通化
・ フェアリングで、H3 の技術を取り入れる。
コストダウンが主だけど、能力も若干上がる?
(SRB-3 では推進薬の量が増える)
・ SRB-A --> SRB-3
・ アビオニクスを H3 と共通、民生用部品使用
・ 3段目改良
・ PBS と H3 2段の姿勢制御ガスジェットの部品と共通化
・ フェアリングで、H3 の技術を取り入れる。
コストダウンが主だけど、能力も若干上がる?
(SRB-3 では推進薬の量が増える)
2019/08/31(土) 07:05:19.57ID:eHzmd19l
2019/08/31(土) 08:07:42.25ID:nFL/p60Z
2019/08/31(土) 08:14:50.01ID:eHzmd19l
2019/08/31(土) 08:15:57.73ID:nFL/p60Z
2019/08/31(土) 09:05:28.50ID:eHzmd19l
2019/08/31(土) 09:07:55.56ID:nFL/p60Z
2019/08/31(土) 09:10:36.29ID:eHzmd19l
2019/08/31(土) 09:17:08.53ID:18R4Jq7l
またこの二人組みか
2019/08/31(土) 09:20:09.58ID:nFL/p60Z
>>352
お前みたいな障碍者手帳にはわからんだろう
自分にとって有利な条件を引き出せなければ撤退する
ポジティブに言えばリスクの回避
ネガティブに言えば商機の喪失
自分にとって有利な条件を引き出す為に商売敵を蹴落とす事もある
商売ってのはそういうもんだ
お前みたいな障碍者手帳にはわからんだろう
自分にとって有利な条件を引き出せなければ撤退する
ポジティブに言えばリスクの回避
ネガティブに言えば商機の喪失
自分にとって有利な条件を引き出す為に商売敵を蹴落とす事もある
商売ってのはそういうもんだ
2019/08/31(土) 10:05:12.35ID:eHzmd19l
2019/08/31(土) 10:09:18.27ID:18R4Jq7l
スレ埋め立てる気か
この二人組
この二人組
2019/08/31(土) 10:11:30.02ID:nFL/p60Z
>>356
デマゴーグをばら撒くの扇動者を精神病院へぶち込む法律はよ
デマゴーグをばら撒くの扇動者を精神病院へぶち込む法律はよ
2019/08/31(土) 11:38:22.62ID:Jzn2RZj0
M-Vにしろ、イプシロンにしろ、
採算性を考慮しないロケット打上実験。
実験費用が安価になるのは良い事だが、
安価にして実験不可では意味が無いので
採算性には目を瞑る。
M-3SIIやM-Vの頃は完全に実験モードで、
イプシロンでその割合が大きく下がった。
採算性を考慮しないロケット打上実験。
実験費用が安価になるのは良い事だが、
安価にして実験不可では意味が無いので
採算性には目を瞑る。
M-3SIIやM-Vの頃は完全に実験モードで、
イプシロンでその割合が大きく下がった。
2019/08/31(土) 12:30:58.12ID:YrN8IyS4
液体ロケットと違い、固体ロケットのコストの大半は固体燃料そのもの。
イプシロンがM-Vより安くなったってのは、性能が2/3になってコストも2/3になっただけじゃん。
イプシロンがM-Vより安くなったってのは、性能が2/3になってコストも2/3になっただけじゃん。
2019/08/31(土) 13:26:00.13ID:z59KxTHh
イプシロン. 推進薬. 79.6t 能力 1200kg (250km x 500km)
M-V 推進薬 118.5t 能力 1850kg (250km円軌道)
結局、固体燃料高いお・・・
という結論だな
もうさ廃タイヤで打上げようよw
M-V 推進薬 118.5t 能力 1850kg (250km円軌道)
結局、固体燃料高いお・・・
という結論だな
もうさ廃タイヤで打上げようよw
2019/08/31(土) 13:32:44.79ID:eHzmd19l
燃料の充填作業を自動化できたので、またコスト下がるよ。
2019/08/31(土) 14:00:21.89ID:xWDQc6+g
H-3 の SRB-3 のコストダウンの技術のうち
・モーターターケース全国産化と板厚適正化、
・モーターケース内面断熱材の簡素化(3層から1層)、
・ノズルスロート材料の製造法の効率化
は、イプシロン強化型2段目の技術開発の応用なので、十分に意義はある。
ただし今イプシロン1段目に使っている SRB-A の変更は難しいので、
SRB-3 の成果をシナジーイプシロンと言うかたちでフィードバックする。
また、
・ 衛星分離衝撃の低減(世界最低クラス、H-IIA 高度化、イプシロン3,4号機で実証)
・ リフトオフ時の音響低減
などはイプシロンロケット実証が先、次に H3 への応用。
・モーターターケース全国産化と板厚適正化、
・モーターケース内面断熱材の簡素化(3層から1層)、
・ノズルスロート材料の製造法の効率化
は、イプシロン強化型2段目の技術開発の応用なので、十分に意義はある。
ただし今イプシロン1段目に使っている SRB-A の変更は難しいので、
SRB-3 の成果をシナジーイプシロンと言うかたちでフィードバックする。
また、
・ 衛星分離衝撃の低減(世界最低クラス、H-IIA 高度化、イプシロン3,4号機で実証)
・ リフトオフ時の音響低減
などはイプシロンロケット実証が先、次に H3 への応用。
2019/08/31(土) 14:15:10.11ID:xWDQc6+g
2019/08/31(土) 17:23:50.44ID:hi9zQl4l
>>344
そもそも固体ロケット技術がなければH-3も飛ばせない
この先日本が水素/酸素エンジンを使い続けるなら、
固体ロケットブースターも同時に開発し続ける必要がある
それとイプシロンが弾道ミサイルに転用できるって懸念も
アメリカのピースキーパよりも大きいイプシロンを
弾道ミサイルに使うのは過剰すぎる
地球に落とだけなら、もっと小さいロケットを開発したほうが効率的
固体ロケットの開発は日本の政治絡みとかいう話はこじつけだよ
そもそも固体ロケット技術がなければH-3も飛ばせない
この先日本が水素/酸素エンジンを使い続けるなら、
固体ロケットブースターも同時に開発し続ける必要がある
それとイプシロンが弾道ミサイルに転用できるって懸念も
アメリカのピースキーパよりも大きいイプシロンを
弾道ミサイルに使うのは過剰すぎる
地球に落とだけなら、もっと小さいロケットを開発したほうが効率的
固体ロケットの開発は日本の政治絡みとかいう話はこじつけだよ
2019/08/31(土) 18:05:57.90ID:REYFJG/g
2019/08/31(土) 18:09:29.04ID:REYFJG/g
>>364
いや、全くのこじつけでもない
固体燃料打ち上げロケットの技術が日本の安全保障に本当に必要なのか、はともかくとして、「日本の安全保障に必要なんじゃないか!?」というのが理由のひとつになってる、というかされてる。
いや、全くのこじつけでもない
固体燃料打ち上げロケットの技術が日本の安全保障に本当に必要なのか、はともかくとして、「日本の安全保障に必要なんじゃないか!?」というのが理由のひとつになってる、というかされてる。
2019/08/31(土) 18:28:18.32ID:YrN8IyS4
2019/08/31(土) 19:47:46.47ID:xWDQc6+g
>>358
M-V とイプシロンは大きく性格が違う。
イプシロンロケット第1段は、
基幹ロケットの H-IIA/B の固体ロケットと SRB-A と共通だし、
イプシロンロケット第2段での研究開発が
次期基幹ロケット H3 の SRB-3 に応用されている。
ほかには、衛星分離衝撃の低減、H-IIA の高度化で開発された成果だが、
H-IIA では信頼性の不安からかあまり使われず、
強化型イプシロンで使われて実績を重ね、
H3 ロケットで標準装備になる。
こういう関係は M-V の時代には無かった。
M-V とイプシロンは大きく性格が違う。
イプシロンロケット第1段は、
基幹ロケットの H-IIA/B の固体ロケットと SRB-A と共通だし、
イプシロンロケット第2段での研究開発が
次期基幹ロケット H3 の SRB-3 に応用されている。
ほかには、衛星分離衝撃の低減、H-IIA の高度化で開発された成果だが、
H-IIA では信頼性の不安からかあまり使われず、
強化型イプシロンで使われて実績を重ね、
H3 ロケットで標準装備になる。
こういう関係は M-V の時代には無かった。
2019/08/31(土) 20:38:14.06ID:gE7hCkFS
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420670_10-1.pdf
◆安全保障・防災/産業振興への貢献100,603百万円(68,094百万円)
・H3ロケット35,095百万円(22,749百万円)
・イプシロンロケット高度化1,390百万円( 1,340百万円)
・先進光学衛星(ALOS-3)/先進レーダ衛星(ALOS-4) 18,872百万円( 1,623百万円)
・技術試験衛星9号機(ETS-9) 3,918百万円( 1,274百万円)
・温室効果ガス・水循環観測技術衛星1,000百万円( 150百万円)
・デブリ除去技術の実証ミッションの開発1,100百万円( 303百万円)
◆宇宙科学等のフロンティアの開拓57,842百万円(47,309百万円)
・新型宇宙ステーション補給機(HTV-X) 10,774百万円( 3,811百万円)
・小型月着陸実証機(SLIM) 1,502百万円( 1,215百万円)
・火星衛星探査計画(MMX) 3,046百万円( 1,600百万円)
・X線分光撮像衛星(XRISM) 4,049百万円( 3,751百万円)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420670_10-6.pdf
宇宙状況把握(SSA)システム 2,344百万円( 723百万円)
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用等 11,443百万円( 11,541百万円)
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV) 14,338百万円( 15,850百万円)
◆安全保障・防災/産業振興への貢献100,603百万円(68,094百万円)
・H3ロケット35,095百万円(22,749百万円)
・イプシロンロケット高度化1,390百万円( 1,340百万円)
・先進光学衛星(ALOS-3)/先進レーダ衛星(ALOS-4) 18,872百万円( 1,623百万円)
・技術試験衛星9号機(ETS-9) 3,918百万円( 1,274百万円)
・温室効果ガス・水循環観測技術衛星1,000百万円( 150百万円)
・デブリ除去技術の実証ミッションの開発1,100百万円( 303百万円)
◆宇宙科学等のフロンティアの開拓57,842百万円(47,309百万円)
・新型宇宙ステーション補給機(HTV-X) 10,774百万円( 3,811百万円)
・小型月着陸実証機(SLIM) 1,502百万円( 1,215百万円)
・火星衛星探査計画(MMX) 3,046百万円( 1,600百万円)
・X線分光撮像衛星(XRISM) 4,049百万円( 3,751百万円)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420670_10-6.pdf
宇宙状況把握(SSA)システム 2,344百万円( 723百万円)
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用等 11,443百万円( 11,541百万円)
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV) 14,338百万円( 15,850百万円)
370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 21:46:42.70ID:AQec43xm2019/08/31(土) 22:33:38.98ID:xWDQc6+g
>>370
大名目というのは大げさ、名目の一つ程度。
なお、液体ロケットに固体補助ロケット(SRB)を使うのは、
アリアン5.6 や Atlas 5/Vulcan でもやっている普通の技術。
H3 のは、SRB なしでもあげられるという点では、
Atlas 5/Vulcan と似たような運用法になる。
(TVC なし)
AJ-60A --> GEM-63XL ではコスト半減
(SRB-A --> SRB-3 のコストダウンのようなものか)
アリアン6 の SRB と Vega ロケットという例えもあるが、
こちらは TVC つきかな。
大名目というのは大げさ、名目の一つ程度。
なお、液体ロケットに固体補助ロケット(SRB)を使うのは、
アリアン5.6 や Atlas 5/Vulcan でもやっている普通の技術。
H3 のは、SRB なしでもあげられるという点では、
Atlas 5/Vulcan と似たような運用法になる。
(TVC なし)
AJ-60A --> GEM-63XL ではコスト半減
(SRB-A --> SRB-3 のコストダウンのようなものか)
アリアン6 の SRB と Vega ロケットという例えもあるが、
こちらは TVC つきかな。
2019/09/01(日) 15:10:51.99ID:2C7ND303
M-V以前の初期構想では、直径3mのアブゾリュートロケット(←正統派中二病命名)なる高性能固体ロケットが考えられて、現実的な予算から径2.5mに落ち着いた。
打ち上げ能力で考えれば、太ましい事は正義なのです。
その後のM-Vと同時期に開発していたH-IIロケットの国産SRBは1.8mで、M-3(1.41m)とM-V(2.5m)の中間サイズ。
H-IIAではCFRP製の2.5mサイズとなる。小さく見えて固体燃料量は従来より同等以上である。これはイプシロンでも使用中。
H3のSRB-3は同サイズでコスト低減だが、H3A?で太ましくなるかもしれない。
打ち上げ能力で考えれば、太ましい事は正義なのです。
その後のM-Vと同時期に開発していたH-IIロケットの国産SRBは1.8mで、M-3(1.41m)とM-V(2.5m)の中間サイズ。
H-IIAではCFRP製の2.5mサイズとなる。小さく見えて固体燃料量は従来より同等以上である。これはイプシロンでも使用中。
H3のSRB-3は同サイズでコスト低減だが、H3A?で太ましくなるかもしれない。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 18:16:49.62ID:clr1KA6B ファルコン9も次のBFRも固体ロケットブースターはない。個体ロケットブースターはもう時代遅れじゃないのか?
2019/09/01(日) 18:19:38.45ID:crOEkBjR
月面で水氷の利用が視野に入ったので、液水エンジンを持ってる国が低軌道から月までを独占する。
2019/09/01(日) 19:17:13.66ID:B2Y8Mg6g
>>373
1社だけで、しかも内製にこだわる会社を引き合いに出されても。
アメリカで言えば、固体補助ブースターの他、
オメガロケットと言う大型ロケット(第1段、第2段固体ロケット)が
開発中。
https://en.wikipedia.org/wiki/Omega_(rocket)
1社だけで、しかも内製にこだわる会社を引き合いに出されても。
アメリカで言えば、固体補助ブースターの他、
オメガロケットと言う大型ロケット(第1段、第2段固体ロケット)が
開発中。
https://en.wikipedia.org/wiki/Omega_(rocket)
2019/09/01(日) 19:24:58.40ID:Fkyb8ofE
>>373
それは下段を再利用するから固体ロケットを使わないんだよ
それは下段を再利用するから固体ロケットを使わないんだよ
2019/09/01(日) 19:27:38.69ID:5dI7xoO/
中国とかロシアとかスペースXの打ち上げ数でみるとSRBは少数派と言えるかも?
2019/09/01(日) 19:40:05.78ID:B2Y8Mg6g
固体補助ロケットについて言えば
SRB-A --> SRB3
でコストダウンしているだけでなく 、
AJ-60A --> GEM-63XL
でもコストダウンしているし、
Ariane 5 -->6 ではうちわけは不明だが、SRB の世代交代でコストダウン。
次に、再使用ロケットについてだが、第1段の再使用回数が2、3回だと
新世代使い捨てロケットでコストダウンすることで対抗できるかも。
わざわざオメガロケット開発(2021年打ち上げ予定)とかはそういう見通しかも。
第1段の再使用回数が10回以上、メンテナンスが1ヶ月以内で済むようになれば、
本格的な再使用ロケットの時代となるかな。
>>377
中国には固体ロケットもある。
長征11号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%BE%8111%E5%8F%B7
3m クラスの固体補助ブースターも開発されている
https://spc.jst.go.jp/news/160801/topic_4_04.html
同院第41研究所首席専門家、固体ロケットエンジン企画総監督の王健儒氏によると、3メートル級固体ロケットエンジンは大型ロケットの固体ロケットブースターに使用される。
SRB-A --> SRB3
でコストダウンしているだけでなく 、
AJ-60A --> GEM-63XL
でもコストダウンしているし、
Ariane 5 -->6 ではうちわけは不明だが、SRB の世代交代でコストダウン。
次に、再使用ロケットについてだが、第1段の再使用回数が2、3回だと
新世代使い捨てロケットでコストダウンすることで対抗できるかも。
わざわざオメガロケット開発(2021年打ち上げ予定)とかはそういう見通しかも。
第1段の再使用回数が10回以上、メンテナンスが1ヶ月以内で済むようになれば、
本格的な再使用ロケットの時代となるかな。
>>377
中国には固体ロケットもある。
長征11号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%BE%8111%E5%8F%B7
3m クラスの固体補助ブースターも開発されている
https://spc.jst.go.jp/news/160801/topic_4_04.html
同院第41研究所首席専門家、固体ロケットエンジン企画総監督の王健儒氏によると、3メートル級固体ロケットエンジンは大型ロケットの固体ロケットブースターに使用される。
2019/09/01(日) 19:45:57.54ID:B2Y8Mg6g
中国の長征6型では固体補助ロケット追加で打ち上げ能力向上させるそうだ。
中国の長征6号改良型ロケット、20年末に初飛行へ
http://japanese.beijingreview.com.cn/culture/201902/t20190213_800156529.html
中国航天科技集団第八研究院への取材によると、同研究院は中型ペイロード打ち上げの需要を満たすため、
長征6号ロケットの改良に取り組んでいる。固体ロケットブースターを4基追加することで
積載能力をさらに高める。2020年末に初飛行を予定している。新華社が伝えた。
中国の長征6号改良型ロケット、20年末に初飛行へ
http://japanese.beijingreview.com.cn/culture/201902/t20190213_800156529.html
中国航天科技集団第八研究院への取材によると、同研究院は中型ペイロード打ち上げの需要を満たすため、
長征6号ロケットの改良に取り組んでいる。固体ロケットブースターを4基追加することで
積載能力をさらに高める。2020年末に初飛行を予定している。新華社が伝えた。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 12:23:15.13ID:njGVCeze H3-30のシングルスティック構成(LE-9×3基)というオプションを残した理由って何なのかな?あまり値段の差がないH3-24と比べて ペイロードの差が結構あるし、第1段で推力に劣る液水エンジンの数を増やすよりSRBに頼った方が合理的にみえるけど
2019/09/02(月) 12:44:00.90ID:omBTK5JT
2019/09/02(月) 12:48:20.59ID:omBTK5JT
上で価格予想がでてるけれど、SRB一つとLE-9一つが同じ値段ってことはない
SRBは一つ10億ぐらいだったはず
SRBは一つ10億ぐらいだったはず
2019/09/02(月) 12:58:05.51ID:tnojyMO3
三本束ねてこうのとりを直接月まで送るのさ!
2019/09/02(月) 13:06:38.14ID:mQL3ZEBW
2019/09/02(月) 13:49:55.20ID:omBTK5JT
>>384
LE-9は不明だけれど、LE-7Aは一つ5億ぐらいだったはず
H-IIA全体に占めるSRBの割合がけっこう高かった
SRB-3もコストダウンしてるだろうけれどLE-9もコストダウンしてるはず
でも、2つ使うからそんなにコストダウンにはなってないのかな
LE-9は不明だけれど、LE-7Aは一つ5億ぐらいだったはず
H-IIA全体に占めるSRBの割合がけっこう高かった
SRB-3もコストダウンしてるだろうけれどLE-9もコストダウンしてるはず
でも、2つ使うからそんなにコストダウンにはなってないのかな
2019/09/02(月) 13:55:43.35ID:mQL3ZEBW
2019/09/02(月) 13:56:15.58ID:ytU8htAh
クロスフィードを実現したH3 Heavy来る?
アンガラ初期案みたいなヘンテコな切り離しタンクでもいいよ
http://www.astronautix.com/graphics/a/angara04.jpg
アンガラ初期案みたいなヘンテコな切り離しタンクでもいいよ
http://www.astronautix.com/graphics/a/angara04.jpg
2019/09/02(月) 14:02:00.65ID:mQL3ZEBW
LE-7A の価格約10億円のソースはこれ
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130422_topics_05/06.html
「LE-7Aは10億円近くだが、LE-Xのコストはその半分を目指すという。」
LE-7A は2段燃焼サイクルで高圧に加え、高温でもあるので耐熱合金とその加工が必要で、
5億円では済まない。
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130422_topics_05/06.html
「LE-7Aは10億円近くだが、LE-Xのコストはその半分を目指すという。」
LE-7A は2段燃焼サイクルで高圧に加え、高温でもあるので耐熱合金とその加工が必要で、
5億円では済まない。
389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 14:52:07.92ID:njGVCeze >>384
H3-22との比較の間違いでしたね。すみません。
H3-22との比較の間違いでしたね。すみません。
2019/09/02(月) 17:21:47.06ID:mQL3ZEBW
>>385
>>388
ちなみにさらに旧世代の LE-7 は19億円
http://report.jbaudit.go.jp/org/h11/1999-h11-0607-0.htm
「開発の中止により、7号機の主な構成品のうち、LE−7エンジン(製作費19億円)は
8号機の不具合に対する原因究明のための燃焼試験に使用され、
衛星フェアリング(同2億円)はH−IIAロケット試験機2号機に使用されることとなった。
しかし、第1、2段の機体(同55億円)、固体ロケットブースタ(同31億円)、LE−5Aエンジン(同7億円)に
ついては、現在のところ利活用に関する結論が出ていない。」
>>388 とあわせると
LE-7:19億円
LE-7A:10億円
LE-9: 5億円(?)
SRB は2本合わせての価格?だとすると
SRB:15.5億円
SRB-A:10億円
SRB-3: 5ー7億円
ついでだが、上記ソースによると LE−5Aエンジンは7億円。
もう一つのソース
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-6.pdf
では、
LE-7 --> LE-7A でコスト4割減
LE-5A --> LE-5Bでコスト4割減
なので、LE-5B は約4億円だろう。
(ついでに言えば LE-7A 5億円説は複数の公式資料から否定される)
当たり前だが、機体の世代交代するごとに各サブシステムもコストダウンしている。
新世代のサブシステム(LE-9)と、現世代サブシステム(SRB-A)を比較してはダメ。
>>388
ちなみにさらに旧世代の LE-7 は19億円
http://report.jbaudit.go.jp/org/h11/1999-h11-0607-0.htm
「開発の中止により、7号機の主な構成品のうち、LE−7エンジン(製作費19億円)は
8号機の不具合に対する原因究明のための燃焼試験に使用され、
衛星フェアリング(同2億円)はH−IIAロケット試験機2号機に使用されることとなった。
しかし、第1、2段の機体(同55億円)、固体ロケットブースタ(同31億円)、LE−5Aエンジン(同7億円)に
ついては、現在のところ利活用に関する結論が出ていない。」
>>388 とあわせると
LE-7:19億円
LE-7A:10億円
LE-9: 5億円(?)
SRB は2本合わせての価格?だとすると
SRB:15.5億円
SRB-A:10億円
SRB-3: 5ー7億円
ついでだが、上記ソースによると LE−5Aエンジンは7億円。
もう一つのソース
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-6.pdf
では、
LE-7 --> LE-7A でコスト4割減
LE-5A --> LE-5Bでコスト4割減
なので、LE-5B は約4億円だろう。
(ついでに言えば LE-7A 5億円説は複数の公式資料から否定される)
当たり前だが、機体の世代交代するごとに各サブシステムもコストダウンしている。
新世代のサブシステム(LE-9)と、現世代サブシステム(SRB-A)を比較してはダメ。
2019/09/02(月) 18:01:42.66ID:fou1WU4S
>>380
H3-30は、最大のお客様である情報収集衛星の打ち上げ構成だから、低価格化の効果が一番出るようにしてある。
H3-30は、最大のお客様である情報収集衛星の打ち上げ構成だから、低価格化の効果が一番出るようにしてある。
2019/09/02(月) 18:22:58.88ID:t93wIBMl
H3-30型こそが主力
需要の大半は官需で、その過半は情報収集衛星その他の極軌道衛星。
30型ですら過剰な程だ。
極軌道衛星にSRBなど無駄の極み
むしろSRB捨てて全部LE-9で構成してほしいくらいと思ったが、
コストの下がったSRBは意外と魅力的
需要の大半は官需で、その過半は情報収集衛星その他の極軌道衛星。
30型ですら過剰な程だ。
極軌道衛星にSRBなど無駄の極み
むしろSRB捨てて全部LE-9で構成してほしいくらいと思ったが、
コストの下がったSRBは意外と魅力的
2019/09/02(月) 18:24:29.81ID:KDS3C1aV
LE-9をできるだけ数造って、ノウハウを蓄積させたいってのもあるのかも
2019/09/02(月) 18:30:08.08ID:K++OY8ke
2019/09/02(月) 18:31:03.94ID:iVh8ywb9
意味不明
2019/09/02(月) 18:31:36.21ID:K++OY8ke
そこそこの技量で作れるって事。
2019/09/02(月) 18:32:13.50ID:iVh8ywb9
IHIさーん
おたく大したことないってよ
おたく大したことないってよ
2019/09/02(月) 18:33:35.09ID:mQL3ZEBW
>>392
>>380
LE-9 の価格を約5億円、SRB-3 の価格を約6億円として試算すると、
H3-30 と H3-22 の価格差は約7億円。
なので、「あまり値段の差がない」とは言い切れない。
もちろん、H3-22 で SSO 打ち上げの(海外衛星含む)デュアルローンチとかすれば、
H3-22 のコストパフォーマンスが H3ー30 を明かに上回るが、
情報収集衛星でデュアルローンチは想定してないので、H3-30 の意義が高い。
(他の地球観測衛星ではデュアルローンチ考えられそう)
>>392
H3-30 は H-IIA 202 の7割程度の能力なので、
準天頂衛星(7機分)や静止衛星(ひまわり、防衛省の通信衛星,インマルサットの衛星など)が
あげられない。
もちろん、HTV-X を上げることもできない。
月極域探査機(インドとの協力)や火星衛星サンプルリターン探査機 MMX も
H3-30 では無理
なので、前半2行は間違い。
>>380
LE-9 の価格を約5億円、SRB-3 の価格を約6億円として試算すると、
H3-30 と H3-22 の価格差は約7億円。
なので、「あまり値段の差がない」とは言い切れない。
もちろん、H3-22 で SSO 打ち上げの(海外衛星含む)デュアルローンチとかすれば、
H3-22 のコストパフォーマンスが H3ー30 を明かに上回るが、
情報収集衛星でデュアルローンチは想定してないので、H3-30 の意義が高い。
(他の地球観測衛星ではデュアルローンチ考えられそう)
>>392
H3-30 は H-IIA 202 の7割程度の能力なので、
準天頂衛星(7機分)や静止衛星(ひまわり、防衛省の通信衛星,インマルサットの衛星など)が
あげられない。
もちろん、HTV-X を上げることもできない。
月極域探査機(インドとの協力)や火星衛星サンプルリターン探査機 MMX も
H3-30 では無理
なので、前半2行は間違い。
2019/09/02(月) 18:33:46.40ID:K++OY8ke
何も知らんのやな。
2019/09/02(月) 18:36:12.01ID:iVh8ywb9
>>399
パルスデトネーションエンジンの100000分の1くらいの性能しか出ないクソゴミエンジンしか作れないIHIなんてさっさと消えてなくなればいいのになw
パルスデトネーションエンジンの100000分の1くらいの性能しか出ないクソゴミエンジンしか作れないIHIなんてさっさと消えてなくなればいいのになw
2019/09/02(月) 18:38:50.10ID:K++OY8ke
>>400
混合比はどうしたね?
混合比はどうしたね?
2019/09/02(月) 18:39:33.43ID:iVh8ywb9
2019/09/02(月) 18:39:56.08ID:t7VGcFDd
>>400
余所のスレの話持ってきて煽るんじゃ無い
余所のスレの話持ってきて煽るんじゃ無い
2019/09/02(月) 18:40:47.14ID:K++OY8ke
2019/09/02(月) 18:41:02.80ID:t7VGcFDd
HTVスレを埋めたようにこのスレも埋めるつもりか
ID:iVh8ywb9 と ID:K++OY8ke
ID:iVh8ywb9 と ID:K++OY8ke
2019/09/02(月) 18:41:19.38ID:iVh8ywb9
2019/09/02(月) 18:52:36.13ID:mQL3ZEBW
>>392
後半、HTV-X 打ち上げや、準天頂や GTO 打ち上げまで
LE-9 単独でやろうとすると、LE-9 5-7 機くらいは必要で、
1段目のタンクも大容量にして直径 6-7m くらいにしないといけない。
将来的に垂直離着陸の再使用第1段としてはありかも、
でも H3 ロケットとは生産設備だけでなく射場設備など別物になる(エンジンは共通)。
H-IIA/B は生産ラインが別で(H-IIB が)割高についた点があるので、
H3-30/22/24 と言う構成は結構合理的。
後半、HTV-X 打ち上げや、準天頂や GTO 打ち上げまで
LE-9 単独でやろうとすると、LE-9 5-7 機くらいは必要で、
1段目のタンクも大容量にして直径 6-7m くらいにしないといけない。
将来的に垂直離着陸の再使用第1段としてはありかも、
でも H3 ロケットとは生産設備だけでなく射場設備など別物になる(エンジンは共通)。
H-IIA/B は生産ラインが別で(H-IIB が)割高についた点があるので、
H3-30/22/24 と言う構成は結構合理的。
2019/09/02(月) 19:11:57.32ID:iVh8ywb9
打上機をケチると乗っかる側もショボくなる
これ必定
これ必定
2019/09/02(月) 19:26:22.23ID:S6dq16s5
ショボい事まで自己紹介w
2019/09/02(月) 19:27:29.79ID:iVh8ywb9
ロケットエンジンの何たるかも知らずに偉そうにできるサイコパスはサイコーのオモチャです
2019/09/02(月) 19:28:29.59ID:S6dq16s5
戦略的鏡像返し
戦略的って便利やね。
米国の高官に感謝。
戦略的って便利やね。
米国の高官に感謝。
2019/09/02(月) 19:29:14.95ID:iVh8ywb9
2019/09/02(月) 19:32:41.54ID:S6dq16s5
>>412
質問繰り返すだけで、一向に理解が広がらないね。
質問繰り返すだけで、一向に理解が広がらないね。
2019/09/02(月) 19:33:29.57ID:iVh8ywb9
2019/09/02(月) 19:34:37.44ID:S6dq16s5
見解?
KSPのヘルプじゃねーの?
KSPのヘルプじゃねーの?
2019/09/02(月) 19:35:18.01ID:iVh8ywb9
2019/09/02(月) 19:38:19.49ID:S6dq16s5
質問している間は俺の勝ち
->戦略的知的障害
->戦略的知的障害
2019/09/02(月) 19:38:44.26ID:iVh8ywb9
>>417
実は既に回答済みだとしたら?w
実は既に回答済みだとしたら?w
419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 21:18:15.73ID:D0LKSG9m >>380
> 第1段で推力に劣る液水エンジンの数を増やすよりSRBに頼った方が合理的にみえるけど
現状の手持ちの技術と衛星市場ニーズを考慮すると、H3は合理的なラインナップになってると思う。
ただ確かに液水エンジンのみでの第1段って本質的には微妙かな。2基or3基のクラスタ化の技術獲得ができると考えれば良しとするか、、次期開発ではLNGにも取り組んで欲しい
> 第1段で推力に劣る液水エンジンの数を増やすよりSRBに頼った方が合理的にみえるけど
現状の手持ちの技術と衛星市場ニーズを考慮すると、H3は合理的なラインナップになってると思う。
ただ確かに液水エンジンのみでの第1段って本質的には微妙かな。2基or3基のクラスタ化の技術獲得ができると考えれば良しとするか、、次期開発ではLNGにも取り組んで欲しい
2019/09/02(月) 21:32:37.03ID:iVh8ywb9
2019/09/02(月) 21:40:01.74ID:pRw8Qj0Q
LE-7Aが10億円、LE-9が5億円だとしても、
1段目エンジン数が1or2(10億or20億)から3or2(15億or10億)に変わるだけでコストはあんまり変わらなく見えるがな。
結局はSRBを外すのが安くなるのに1番効くだろう。
1段目エンジン数が1or2(10億or20億)から3or2(15億or10億)に変わるだけでコストはあんまり変わらなく見えるがな。
結局はSRBを外すのが安くなるのに1番効くだろう。
2019/09/02(月) 22:20:45.73ID:KDS3C1aV
再利用可能なら一段目は液水エンジンのみをクラスタ化で良いんだろうけど
使い捨てならSRB混ぜたほうがいいだろう
使い捨てならSRB混ぜたほうがいいだろう
2019/09/02(月) 22:28:10.30ID:iVh8ywb9
打上げ性能だけ考えればSRB付けた方がいいけれど
SRBを使わなければ
SRB落下警戒水域を設けずに済むというメリットがある
SRBを使わなければ
SRB落下警戒水域を設けずに済むというメリットがある
2019/09/02(月) 23:38:22.97ID:ScdzuBIe
イプシロンに関連して低コスト固体ロケット燃料の製造技術が研究されてるからSRB・イプシロンは将来的には今よりさらに低価格化できるはず
次世代固体ロケットに向けた低融点熱可塑性樹脂推進薬の研究
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549874/1/SA6000036035.pdf
人工筋肉を用いた固体ロケット燃料の混合製造技術
https://robotstart.info/2018/03/16/moriyama_mikata-no44.html
次世代固体ロケットに向けた低融点熱可塑性樹脂推進薬の研究
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/549874/1/SA6000036035.pdf
人工筋肉を用いた固体ロケット燃料の混合製造技術
https://robotstart.info/2018/03/16/moriyama_mikata-no44.html
2019/09/02(月) 23:44:03.52ID:3b7h2lrb
大型SRBを採用すると、機体強度の関係で、
VAB棟で起立状態で組み立てる必要がある。
その設備維持コストや運用コストが嵩む。
米露の流行は全液体式で、水平組立して
射場にて起立なので、次期基幹ロケットで
導入したかった部分も大きい。
過去スレでも、IHI憎しのMHIなどと
ネタにされたし。
VAB棟で起立状態で組み立てる必要がある。
その設備維持コストや運用コストが嵩む。
米露の流行は全液体式で、水平組立して
射場にて起立なので、次期基幹ロケットで
導入したかった部分も大きい。
過去スレでも、IHI憎しのMHIなどと
ネタにされたし。
2019/09/02(月) 23:59:50.39ID:KgiCVQDN
2019/09/03(火) 00:16:19.78ID:TEUBT9BN
アメリカのロケットで、射場で規律させるのは
Falcon9ぐらいでは
Falcon9ぐらいでは
2019/09/03(火) 15:46:00.75ID:tlQiJ+kC
H-IIと遠い親戚のデルタIVも水平で組立てて、
発射台横のサービスタワーで垂直勃起し、
衛星を載せて(ゴム被せて)打上げだ。
発射台横のサービスタワーで垂直勃起し、
衛星を載せて(ゴム被せて)打上げだ。
2019/09/03(火) 17:10:33.72ID:VH+9umu6
H-IIA/Bの方がDelta IVの親戚に近いかも
MediumとMedium(4,2)の上段液体水素タンクが共通だし
MediumとMedium(4,2)の上段液体水素タンクが共通だし
2019/09/03(火) 17:31:19.75ID:XBPms1/S
>>421
類似の構成の H-IIB ロケットと H3-24 ロケットを比較すれば?
両方共,第1段液体ロケットエンジン X2、SRBX2
価格は,H3-24 はH-IIB の約半分(去年の記者会見)
当たり前だが、LE-9 や SRB-3 以外の部分でもコストダウンしている。
たとえば 第1段のTVC やバルブ駆動は
H-IIA/B の高圧ヘリウムガス駆動の油圧系から
H3では電動化した
(高圧ヘリウムガス系は生産で歩留まりが悪いのと、射点で充填、検査しないといけない)。
他にもアビオニクス等の多数の要素のコストダウン。
類似の構成の H-IIB ロケットと H3-24 ロケットを比較すれば?
両方共,第1段液体ロケットエンジン X2、SRBX2
価格は,H3-24 はH-IIB の約半分(去年の記者会見)
当たり前だが、LE-9 や SRB-3 以外の部分でもコストダウンしている。
たとえば 第1段のTVC やバルブ駆動は
H-IIA/B の高圧ヘリウムガス駆動の油圧系から
H3では電動化した
(高圧ヘリウムガス系は生産で歩留まりが悪いのと、射点で充填、検査しないといけない)。
他にもアビオニクス等の多数の要素のコストダウン。
2019/09/03(火) 17:37:28.70ID:54/Kmc/l
>>429
NロケットとかH1ロケットについて調べてみようか
NロケットとかH1ロケットについて調べてみようか
2019/09/03(火) 18:18:18.48ID:ZTtfS9jY
>>430
駆動ガスの温度が下がったからだよ。
駆動ガスの温度が下がったからだよ。
2019/09/03(火) 18:20:43.99ID:XBPms1/S
2019/09/03(火) 18:35:52.52ID:ZTtfS9jY
>>433
タービン駆動ガスね。
タービン駆動ガスね。
2019/09/03(火) 18:44:55.89ID:XBPms1/S
2019/09/03(火) 19:55:47.66ID:gdWlzTcv
米国と日本の水素系ロケットエンジンは同じような変遷辿ってるよな、
米国はRS-25 → RS-68
日本はLE-7 → LE-9で
どちらも高性能を目指した高価格な二段燃焼サイクルエンジンから、
シンプルで低価格だが比推力があまり高くなくて良い、固体ブースター無しで離床できる大推力エンジンになってるからなぁ
米国はRS-25 → RS-68
日本はLE-7 → LE-9で
どちらも高性能を目指した高価格な二段燃焼サイクルエンジンから、
シンプルで低価格だが比推力があまり高くなくて良い、固体ブースター無しで離床できる大推力エンジンになってるからなぁ
2019/09/03(火) 20:05:31.15ID:rCF+g5Qi
RD0120はいくらぐらいなのかな?
SSMEと比べると使い捨てだから性能のわりに安い?
SSMEと比べると使い捨てだから性能のわりに安い?
2019/09/03(火) 20:10:06.88ID:XBPms1/S
LE-9 は再使用可能性も視野に納めている(機体の方は新規開発必要だが)。
RS-68 は再使用可能だっけ?たしかノズルにアブレーション材使っているので、無理では?
RS-68 は再使用可能だっけ?たしかノズルにアブレーション材使っているので、無理では?
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:03:03.21ID:3j4PX3iD >>436
今回H3開発で見送ったLE-11もエキスパンダーブリード想定だったらしいから、LE-7開発時のトラウマかな?ちょっとの比推力のアドバンテージより、コストとロバスト性を優先する方が合理的と
今回H3開発で見送ったLE-11もエキスパンダーブリード想定だったらしいから、LE-7開発時のトラウマかな?ちょっとの比推力のアドバンテージより、コストとロバスト性を優先する方が合理的と
2019/09/03(火) 21:40:08.99ID:KwYAndmu
みんな間違いはあるから間違った事書いたっていいけど
間違いを指摘されても一切理解しようとせず嘘を振り撒き続け暴れるモンスターはマジカンベン
間違いを指摘されても一切理解しようとせず嘘を振り撒き続け暴れるモンスターはマジカンベン
2019/09/03(火) 21:47:49.17ID:Dgcein1L
デルタIVはコストがクッソ高い。
あの性能で1機150億円あたりからのスタート
話にならない。
米国産ということで、公共事業的なロケットになった。
H3が50億円からスタートできるなら、革命的だ。
人間万事塞翁が馬というが、
炭化水素系が流行ってる今、日本があえて水素を極めることも、
将来のシスルナー領域開発や、スペースプレーンの時代には、
一周りして良い選択だった、となったりして?
あの性能で1機150億円あたりからのスタート
話にならない。
米国産ということで、公共事業的なロケットになった。
H3が50億円からスタートできるなら、革命的だ。
人間万事塞翁が馬というが、
炭化水素系が流行ってる今、日本があえて水素を極めることも、
将来のシスルナー領域開発や、スペースプレーンの時代には、
一周りして良い選択だった、となったりして?
2019/09/03(火) 22:02:12.70ID:ZKuN6ZMO
悪く言われる液水だけど将来的にクラスタ化して再利用するなら煤が出ない液水と
ターボポンプの負担の少ないエキスパンダブリードサイクルの組み合わせは悪くない
ターボポンプの負担の少ないエキスパンダブリードサイクルの組み合わせは悪くない
2019/09/03(火) 23:09:32.34ID:tlQiJ+kC
20世紀末から日本も米国もロケット開発にコンピューターシミュレーションを使えるようになり、その結果実現可能になった技術が多いのです。
LE-9なども大規模シミュレーション抜きで試作を繰り返せば、開発費不足で未完成というか着手出来ない代物。
なお、2ちゃんでも十数年前だと事情通様(笑)は、
(1)コンピューターの本場は米国である。
(2)米国に劣る日本のシミュレーションは間違えた計算結果を出す。
(3)だから日本ではシミュレーション設計などやるだけ無駄。Q.E D.
などとドヤっていたからなぁ。
LE-9なども大規模シミュレーション抜きで試作を繰り返せば、開発費不足で未完成というか着手出来ない代物。
なお、2ちゃんでも十数年前だと事情通様(笑)は、
(1)コンピューターの本場は米国である。
(2)米国に劣る日本のシミュレーションは間違えた計算結果を出す。
(3)だから日本ではシミュレーション設計などやるだけ無駄。Q.E D.
などとドヤっていたからなぁ。
2019/09/03(火) 23:21:02.07ID:pw8SGRBh
H3の仕様発表がファルコン9の1回目の爆散10日後で、管制室の様子を晒していたからねぇ
LE-11をH3に搭載せず、軌道間輸送機に仕立てる時間がありそうと判断したのかもね。
LE-11をH3に搭載せず、軌道間輸送機に仕立てる時間がありそうと判断したのかもね。
2019/09/03(火) 23:30:57.97ID:2Dclix+C
>>444
頭のおかしい人が来た。
頭のおかしい人が来た。
2019/09/04(水) 02:21:24.26ID:Rzeu9RQH
>>444
お前の脳内JAXA、SpaceXとは比較にならないほど優秀なはずなのに意識しすぎだろw
お前の脳内JAXA、SpaceXとは比較にならないほど優秀なはずなのに意識しすぎだろw
2019/09/04(水) 06:02:26.47ID:Jdata55u
日本が意識しているのはNASAと米議会の横暴だよ。
意識していた、と過去形にすべきかな?
意識していた、と過去形にすべきかな?
2019/09/04(水) 07:40:42.92ID:/xzFsVpM
>>441
RS-25は5000万ドル、RS-68は1400万ドルなのでエンジン単体で見ると、大きくコスト削減に成功しているけど、ロケット全体は高くついたってことか
RS-25は5000万ドル、RS-68は1400万ドルなのでエンジン単体で見ると、大きくコスト削減に成功しているけど、ロケット全体は高くついたってことか
2019/09/04(水) 09:06:30.99ID:dBX/ymwI
SLSはフェラーリのエンジンを使い捨てにするようなものだな。
2019/09/04(水) 09:12:23.85ID:yjjDfU9h
エンジンの値段って施工コストだけでなく開発費も入ってる
システム全体の値段も然り
システム全体の値段も然り
2019/09/04(水) 09:16:02.30ID:1b5h1XQ+
SLSはNASA内の主導権争いの結果だからなぁ
2019/09/04(水) 10:01:22.07ID:wW6+wzof
スペースローンチシステムはネーミングがよくない
他のアメリカのロケットの名前と違いすぎている
他のアメリカのロケットの名前と違いすぎている
2019/09/04(水) 10:31:01.84ID:1b5h1XQ+
スペースシャトルはSTSだし、アメリカってこういう感じだよ
ロシアのように異常なほど型番が多いよりマシだと思う
ロシアのように異常なほど型番が多いよりマシだと思う
454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 14:11:24.19ID:zueA8zID >>450
ロケットダインは分からないけど、日本の基幹ロケットの開発費はJAXA(政府)予算で、価格には乗せてないはず。
ロケットダインは分からないけど、日本の基幹ロケットの開発費はJAXA(政府)予算で、価格には乗せてないはず。
2019/09/04(水) 18:27:40.39ID:sOMpVJWU
いつの間にか、もう来週打ち上げ予定だった
2019/09/04(水) 18:55:02.00ID:trUXV3fw
>>454
H2BはMHIが肩代わりした分が上乗せされてた
H2BはMHIが肩代わりした分が上乗せされてた
2019/09/04(水) 21:16:38.84ID:y1sBT2Ah
慈善事業じゃないからな。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 02:25:38.49ID:8R4wtGfB わりに無料相乗りやってるよな
2019/09/06(金) 12:59:35.29ID:HVMYXuGE
>>458
H-IIA の超小型衛星(50kg 以下)相乗りは、「学術、教育」目的に限って無料相乗りでは?
企業でも実験的なものなら無料だが、ビジネスでは有料
H-IIA の超小型衛星有償打ち上げは少ない(0?)が、
ルール自体ができたのが比較的最近というのもある。
H-IIA相乗りによる超小型衛星の打上げ機会提供募集案内<有償制度>
https://aerospacebiz.jaxa.jp/wp-content/uploads/2019/08/ACB-16006.pdf
【10/4必着】ロケット相乗り超小型衛星打上げ機会の提供事業の事業者を公募します
https://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/koubo/ainori_kikai_201910/
H-IIA の超小型衛星(50kg 以下)相乗りは、「学術、教育」目的に限って無料相乗りでは?
企業でも実験的なものなら無料だが、ビジネスでは有料
H-IIA の超小型衛星有償打ち上げは少ない(0?)が、
ルール自体ができたのが比較的最近というのもある。
H-IIA相乗りによる超小型衛星の打上げ機会提供募集案内<有償制度>
https://aerospacebiz.jaxa.jp/wp-content/uploads/2019/08/ACB-16006.pdf
【10/4必着】ロケット相乗り超小型衛星打上げ機会の提供事業の事業者を公募します
https://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/koubo/ainori_kikai_201910/
2019/09/08(日) 23:06:41.64ID:3hK8wd5I
無料で学術目的じゃないと国際入札しろと文句言う国あるからな
2019/09/11(水) 04:52:32.15ID:IgFG8K/x
こうのとり8号機打ち上げ延期に
2019/09/11(水) 06:15:08.80ID:2msNXde8
午前3時に小ボヤ発生とか、
破壊工作にしてはお粗末チョン。
それとも水素ガス処分の地上燃焼設備が燃えたのかな。
破壊工作にしてはお粗末チョン。
それとも水素ガス処分の地上燃焼設備が燃えたのかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 06:19:21.62ID:sWJwmh/c 初めて聞く延期理由だな
2019/09/11(水) 06:57:05.10ID:fFZzeEW4
H-IIB8号機はもう使えんだろうし、
手っ取り早いのは2019年度打ち上げ用に準備されてた9号機の機体をもってくることになるんだろうが
H-IIBとポンコツ発射台を前倒し退役させて
H3でHTV9を上げるとかあるかもしれんな
手っ取り早いのは2019年度打ち上げ用に準備されてた9号機の機体をもってくることになるんだろうが
H-IIBとポンコツ発射台を前倒し退役させて
H3でHTV9を上げるとかあるかもしれんな
2019/09/11(水) 06:57:56.64ID:E36kp1a3
2019/09/11(水) 07:03:58.51ID:nUWpo2bC
とは言え、高熱のロケット噴射が通過するMLの開口部に、遠くから見える程の可燃物があるはずもなく…
2019/09/11(水) 07:10:19.44ID:nUWpo2bC
ニュー速+に落ちてた。
これ程の可燃物は一体何だろう?
爆発→出火の瞬間(動画4秒後)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1171507066189406209/pu/vid/638x360/6b-3eFEc2HoijcVs.mp4
https://twitter.com/RayButtler/status/1171543215813476353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これ程の可燃物は一体何だろう?
爆発→出火の瞬間(動画4秒後)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1171507066189406209/pu/vid/638x360/6b-3eFEc2HoijcVs.mp4
https://twitter.com/RayButtler/status/1171543215813476353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 07:27:07.58ID:v3QmP6HC いまテスト中の新規発射台は
H-IIBとの互換はあるんだっけか?
まぁ、無いだろうなww
H-IIBとの互換はあるんだっけか?
まぁ、無いだろうなww
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 07:30:01.65ID:v3QmP6HC2019/09/11(水) 07:52:53.24ID:eP9b06vn
種子島宇宙センター、ガタが来てるんじゃないの?
火災で打ち上げ延期って‥
火災で打ち上げ延期って‥
2019/09/11(水) 07:56:43.03ID:eP9b06vn
2019/09/11(水) 07:57:18.01ID:fFZzeEW4
H-IIB用の発射台でまだ10年程度だよ
2019/09/11(水) 08:04:51.99ID:nUWpo2bC
焼損部に煤があるかどうかだね。
2019/09/11(水) 08:10:54.54ID:Hek+Ibl3
簡単に火か着かないとはいえ可燃物の真下で火災というのはビビる
工事資材が置きっぱなしだった、みたいな理由じゃないといいけど
工事資材が置きっぱなしだった、みたいな理由じゃないといいけど
2019/09/11(水) 08:21:04.84ID:y4oZnlPd
派手に燃えてるな。
これSRBに燃え移ってたら、
射場で自爆指令出す必要あっただろ。
1段目はお釈迦だな…
これSRBに燃え移ってたら、
射場で自爆指令出す必要あっただろ。
1段目はお釈迦だな…
2019/09/11(水) 08:26:09.02ID:f39zeuQx
発射台が直ったとしても
ロケット本体のダメージ確認とか月単位の時間がかかりそう
ロケット本体のダメージ確認とか月単位の時間がかかりそう
2019/09/11(水) 08:37:51.00ID:fzPjCdO2
発射台の下に燃える物があることに驚いた
ロケット噴射炎にさらされる場所なのにねぇ
ロケット噴射炎にさらされる場所なのにねぇ
2019/09/11(水) 08:57:09.28ID:tpMVolS6
燃える物があるってどういう事??
2019/09/11(水) 09:31:22.43ID:5rTxRxMD
大事にならなければいいけど、
仕事休みやすい11〜12月にリスケ希望
仕事休みやすい11〜12月にリスケ希望
2019/09/11(水) 10:15:22.75ID:Hek+Ibl3
H2Bロケット打ち上げ中止 発射台付近で火災 再打ち上げ「1〜2日では難しい」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49660750R10C19A9000000/
三菱重工によると、午前3時5分ごろ、移動発射台のエンジンの噴射を外に逃がす
開口部付近から火災が発生し、2時間近く燃えた。同部品は鋼鉄製で耐熱材に
覆われていた。午前8時時点で完全には消火できていないといい、原因もわかっていない。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49660750R10C19A9000000/
三菱重工によると、午前3時5分ごろ、移動発射台のエンジンの噴射を外に逃がす
開口部付近から火災が発生し、2時間近く燃えた。同部品は鋼鉄製で耐熱材に
覆われていた。午前8時時点で完全には消火できていないといい、原因もわかっていない。
2019/09/11(水) 10:15:50.13ID:tpMVolS6
水素が漏れたとしても、火は点かないだろうし
点いたとしても、水素が漏れるタイミングと同時とかおかしい
盛大にパイプが割れて火花散ったとかか??
何にせよ断熱材が燃えてる感じだから、加熱されたアルミは強度がヤバそう
コアは作り直しか?
点いたとしても、水素が漏れるタイミングと同時とかおかしい
盛大にパイプが割れて火花散ったとかか??
何にせよ断熱材が燃えてる感じだから、加熱されたアルミは強度がヤバそう
コアは作り直しか?
2019/09/11(水) 10:22:22.77ID:J9/HIEaR
特亜による放火は充分過ぎるほど考えられるだろ
限りなく軍事に近い分野だし
限りなく軍事に近い分野だし
2019/09/11(水) 10:27:55.88ID:J6Haui4N
現場からガソリン系の化合物が出たら放火だろうな
H2Bは液水なんだし
H2Bは液水なんだし
2019/09/11(水) 10:58:30.74ID:tqdzyIOm
https://twitter.com/nvslive/status/1171547259286118400
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/11(水) 11:05:14.09ID:tqdzyIOm
486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 12:23:45.03ID:8I58W0R1 旧台車はディーゼルかガソリンで、
新開発のはエレクトリックになってた気がする
発電をどうやるかは忘れたけどプラグインはあった
新開発のはエレクトリックになってた気がする
発電をどうやるかは忘れたけどプラグインはあった
2019/09/11(水) 12:54:18.87ID:tJVPPnJ8
断熱材でも燃えたのか?
そうならロケットもそうだけどココも補修工事で打ち上げ延期だな
そうならロケットもそうだけどココも補修工事で打ち上げ延期だな
2019/09/11(水) 13:03:08.23ID:tqdzyIOm
https://pbs.twimg.com/media/EEIg-t8UwAIHHqt.jpg
2018年に今回の移動発射台の下に潜ったことがありました。ただ可燃物は見当たらないですかねえ。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1171610283812380672/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/EEJlV0NU4AAlrUt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EEJlV0HUYAAG1ZI.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018年に今回の移動発射台の下に潜ったことがありました。ただ可燃物は見当たらないですかねえ。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1171610283812380672/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/EEJlV0NU4AAlrUt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EEJlV0HUYAAG1ZI.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/11(水) 13:17:40.35ID:nUWpo2bC
HTV-7の不具合も変だったな。
ベントバルブに100umの歪み。
ベントバルブに100umの歪み。
2019/09/11(水) 13:49:01.44ID:tpMVolS6
あれは検査後に誰かが部品落したんじゃね?
落した事を報告しなくて大変な事になったと
落した事を報告しなくて大変な事になったと
2019/09/11(水) 14:16:49.35ID:fzPjCdO2
まあ日本には日本人に成り済ましたあっち系のが大勢居るからねぇ
492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 14:21:53.65ID:c+IN+9ZY 粗大ごみでも置いといたんだろ
2019/09/11(水) 14:32:51.78ID:q7imkFNe
>>491
自己紹介乙
自己紹介乙
2019/09/11(水) 16:00:36.22ID:nUWpo2bC
>>490
ベントバルブの最もクリティカルな部品が、そんなむき出しの状態で納入されると思う?
ベントバルブの最もクリティカルな部品が、そんなむき出しの状態で納入されると思う?
2019/09/11(水) 16:10:43.41ID:4yNBQg9L
2019/09/11(水) 16:13:03.49ID:tpMVolS6
>>494
取り付ける時は剥き出しだろ?
取り付ける時は剥き出しだろ?
2019/09/11(水) 17:02:41.04ID:A+si71JL
一体何が燃えたんだ???
火種は何???
火種は何???
2019/09/11(水) 17:22:25.75ID:4yNBQg9L
>>497
台の下の煙道はL字になって海岸へ続いているから、そのL字になにか燃えるものがあったのかな
台の下の煙道はL字になって海岸へ続いているから、そのL字になにか燃えるものがあったのかな
2019/09/11(水) 17:33:51.95ID:Iim+tzzl
普通に考えるとロケットから可燃性の何かが落下して燃えたとしか考えられんが、何かあるっけ?
2019/09/11(水) 18:07:57.32ID:q7imkFNe
発射台の作動オイルとかもあるんでね?
知らんけど
その場合でも問題は火種だが
何か作業中だったのか漏電でもあったのか
こじつけでも限りはあるな
破壊工作の可能性を排除すれば
知らんけど
その場合でも問題は火種だが
何か作業中だったのか漏電でもあったのか
こじつけでも限りはあるな
破壊工作の可能性を排除すれば
2019/09/11(水) 18:34:10.53ID:4yNBQg9L
2019/09/11(水) 18:39:22.97ID:tqdzyIOm
>>501
https://twitter.com/nvslive/status/1171541760427712512?s=09
ガス検知器が反応していない事から、液体酸素・液体水素が漏れていないと判断している。
#nvslive #h2bf8 #htv8
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nvslive/status/1171541760427712512?s=09
ガス検知器が反応していない事から、液体酸素・液体水素が漏れていないと判断している。
#nvslive #h2bf8 #htv8
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/11(水) 18:43:12.11ID:jTcv848J
2019/09/11(水) 18:53:36.14ID:jTcv848J
液体水素では、炎の色がおかしい。
との事だそうです。
何が原因なんだろ
との事だそうです。
何が原因なんだろ
2019/09/11(水) 19:05:03.74ID:fFZzeEW4
何かが溶けてボタボタ落ちてるように見えるな
ガスじゃなくて何か固体のものが溶け落ちてるように見える
ガスじゃなくて何か固体のものが溶け落ちてるように見える
2019/09/11(水) 19:26:20.77ID:A+si71JL
2019/09/11(水) 19:31:11.69ID:E36kp1a3
グレインの崩壊例って過去にある?
2019/09/11(水) 19:35:50.12ID:5RwWP9A9
ドーリーが発電用燃料をこぼしていて、それに気がついていなかったとか。
2019/09/11(水) 19:36:49.23ID:AqpgxrEc
固体燃料の破損だったとしても火種が無いし
あったら危険。
トーチぐらいじゃないか?
あったら危険。
トーチぐらいじゃないか?
2019/09/11(水) 20:20:18.50ID:72n0MFC7
ジンバル駆動の油圧の油とか?着火はしないか?
2019/09/11(水) 20:51:23.04ID:AqpgxrEc
三菱重工さんから連絡。
「機体および設備は安全で整備組立棟へ返送可能な状態であることを確認」
「整備組立棟への機体返送準備が整い次第、作業を開始」とのことです。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1171683416133140480
なお「原因調査は継続致しますが、打上げに向けた整備作業には1週間程度は必要とする見通し」
とのことで、こっちが思っていたより軽傷だったのかも?
ただ結果の発表待ちですし、もっと時間がかかる可能性もまだあります。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1171683937799639040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「機体および設備は安全で整備組立棟へ返送可能な状態であることを確認」
「整備組立棟への機体返送準備が整い次第、作業を開始」とのことです。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1171683416133140480
なお「原因調査は継続致しますが、打上げに向けた整備作業には1週間程度は必要とする見通し」
とのことで、こっちが思っていたより軽傷だったのかも?
ただ結果の発表待ちですし、もっと時間がかかる可能性もまだあります。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1171683937799639040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/11(水) 20:54:29.99ID:E36kp1a3
1週間って無茶苦茶早くない?
2019/09/11(水) 20:55:21.16ID:TGoDRF+t
嫌な予感しかしない
2019/09/11(水) 21:12:55.80ID:259/X0rX
2019/09/11(水) 21:24:05.54ID:eeXHxNp8
下手したらエンジンノズルの中はススだらけじゃないの
分解清掃検査再組立て伸びまくるよ
分解清掃検査再組立て伸びまくるよ
2019/09/11(水) 21:32:48.35ID:tqdzyIOm
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 21:52:39.87ID:r997bT7Q まだ原因わからないの?
2019/09/11(水) 22:14:12.10ID:E36kp1a3
2019/09/11(水) 22:30:39.98ID:HVdwxWTQ
だな
チャレンジャーじゃあるまいし
チャレンジャーじゃあるまいし
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 22:48:48.04ID:CPEnziWy2019/09/12(木) 06:22:22.32ID:FBGRsLV7
>>520
この記事の数時間前
https://twitter.com/ots_min/status/1171536266657071105
https://twitter.com/ots_min/status/1171538498353975296
まあ、なんというか、大塚さんご苦労
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この記事の数時間前
https://twitter.com/ots_min/status/1171536266657071105
https://twitter.com/ots_min/status/1171538498353975296
まあ、なんというか、大塚さんご苦労
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 08:32:32.04ID:0+8Q3BZg https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00000010-nshaberu-soci
火の無い所に煙が立ってしまった
コメント欄に「コレあいつらの仕業だろう、その民間云々のところに絶対いるだろう」
これで犯人の目星は付くだろう
火の無い所に煙が立ってしまった
コメント欄に「コレあいつらの仕業だろう、その民間云々のところに絶対いるだろう」
これで犯人の目星は付くだろう
2019/09/12(木) 08:36:40.45ID:KloxpVDl
三菱は建造中の船も燃えたし
メンテした戦闘機も落ちたし
メンテした戦闘機も落ちたし
2019/09/12(木) 08:49:38.97ID:3MZBKWYy
JAXA や三菱重工のロケット関係者って身辺調査はしっかりやってるのだろうか?
最低でも3代続けて日本人じゃないと入れないようにしないとまずいんじゃね?
最低でも3代続けて日本人じゃないと入れないようにしないとまずいんじゃね?
2019/09/12(木) 08:57:54.14ID:KloxpVDl
血統主義w
アホか
アホか
2019/09/12(木) 09:16:51.15ID:2JfTWgzN
レス乞食が来てるな
2019/09/12(木) 09:33:36.20ID:TKOeGHqq
テロねたはニュー速+のスレにいくらでも賛同者がいるから そっちでどうぞ
2019/09/12(木) 10:14:39.98ID:QhVvhzHp
けっこう時間がたってるのに何が燃えてたのかすら未だにわからないのか
2019/09/12(木) 10:23:03.43ID:kx5ZiJCM
常温の可燃物がロケット1段目の油圧作動油(58kgX2)しかない場所で炎上したという不思議。
そしてML側は打上時に超音速の3000℃の炎で炙られる訳で、そこに可燃物がある訳も無く。
そしてML側は打上時に超音速の3000℃の炎で炙られる訳で、そこに可燃物がある訳も無く。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 12:05:00.67ID:0+8Q3BZg >>522
この記事読んでいると、今はHシリーズのロケットはJAXAのではなく、三菱のロケットになっているんだね
JAXAはあくまでプロジェクトのまとめ役ということだ
ならば、どこか金のあるベンチャーが有人宇宙船作ってHシリーズのロケットで打ち上げてもいい訳だ
観光でも、太陽発電衛星建設でも、スペースコロニーや軌道エレベーター建設目的でもいいんだ。民間なら用途は自由だからね
その時も、JAXAは手助けするだけになった訳だ
この記事読んでいると、今はHシリーズのロケットはJAXAのではなく、三菱のロケットになっているんだね
JAXAはあくまでプロジェクトのまとめ役ということだ
ならば、どこか金のあるベンチャーが有人宇宙船作ってHシリーズのロケットで打ち上げてもいい訳だ
観光でも、太陽発電衛星建設でも、スペースコロニーや軌道エレベーター建設目的でもいいんだ。民間なら用途は自由だからね
その時も、JAXAは手助けするだけになった訳だ
2019/09/12(木) 12:12:15.61ID:b0n9LGRM
完璧に同じものを作れるならいいんじゃない?
どうぞ
どうぞ
2019/09/12(木) 12:29:32.80ID:LCL3mYGW
MHIは朝鮮戦争の頃から米国製飛行機のKD生産をしている老舗。
え?F-86もF-4もF-15も全て三菱の作った飛行機なんですか?
それは朝鮮人に恥ずかしい理屈じゃのう。
え?F-86もF-4もF-15も全て三菱の作った飛行機なんですか?
それは朝鮮人に恥ずかしい理屈じゃのう。
2019/09/12(木) 12:38:22.72ID:b0n9LGRM
そりゃ製造図面貸して貰ってるからな
安心しろ
お前には無理だ
朝鮮人とか無関係な事を唐突に言い出す理由は
話の本筋に自信がない現れ
小心者アピール乙
安心しろ
お前には無理だ
朝鮮人とか無関係な事を唐突に言い出す理由は
話の本筋に自信がない現れ
小心者アピール乙
2019/09/12(木) 12:43:33.65ID:CtsjPIb3
反知性主義は基本アホだから
2019/09/12(木) 12:44:42.57ID:HuaZgR/j
ロケットに関しては設計図もらっても
それが作れる冶金技術が無いと同じものは作れないんじゃね
50年前のソ連時代のエンジンと同じレベルが現代でもなかなか作れんのも
あの頃のソ連の冶金技術は卓越していた
それが作れる冶金技術が無いと同じものは作れないんじゃね
50年前のソ連時代のエンジンと同じレベルが現代でもなかなか作れんのも
あの頃のソ連の冶金技術は卓越していた
2019/09/12(木) 12:50:29.27ID:2JfTWgzN
2019/09/12(木) 13:00:43.90ID:p+Q6jd7K
実際の事故は色んな要因が複雑に絡み合うんだよね
陰謀論はただ○○がやったんだ!!って言うだけだからだから、頭の弱い人は分かりやすくて飛びついちゃう
陰謀論はただ○○がやったんだ!!って言うだけだからだから、頭の弱い人は分かりやすくて飛びついちゃう
2019/09/12(木) 13:02:56.74ID:ks26k/y4
発光しながら滴り落ちる油
2019/09/12(木) 13:30:30.94ID:b0n9LGRM
異世界へ繋がる扉
2019/09/12(木) 15:10:34.88ID:Skji4MgG
どこかのブレーキがかかったままでブレーキパットが発熱して燃えたとか
2019/09/12(木) 17:52:05.47ID:ks26k/y4
流れ落ちた発光体が3時間程度で元の位置に復元し、MLは移動可能状態になる。
2019/09/12(木) 21:47:25.10ID:Z4pVKXMW
何が燃えたのか判明してそうなのに続報が無いな
2019/09/12(木) 22:22:18.12ID:p3BvCg3a
今は言えない
2019/09/12(木) 22:52:50.88ID:AdecVM4J
仮に何か可燃物があったとしても、そもそも、点火源が何なのか全く想像できんな
静電気防止のグラウディングは徹底されてるはずだし
配線系統は防爆構造になってるし
静電気防止のグラウディングは徹底されてるはずだし
配線系統は防爆構造になってるし
2019/09/12(木) 23:12:52.55ID:NIEOnUtW
>>543
そういう事だろうな。
そういう事だろうな。
2019/09/13(金) 07:54:46.11ID:PPtDGXLs
根本的な原因はともかく、何が燃えたのかさえ未だに解らないというのは異常
547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 13:02:33.84ID:5sRKmQtO2019/09/13(金) 13:35:21.55ID:wwJ6wMr9
帝国重工と違って三菱は
全部内製する能力最初からないから
全部内製する能力最初からないから
549名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 15:49:21.37ID:8K+eOyaf H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
こっちから先に埋めてくれ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
こっちから先に埋めてくれ
2019/09/13(金) 22:49:16.28ID:yf7lZGJw
盛大に水かけられて、ブレースとかの火工品はアウトかもなぁ
2019/09/13(金) 23:30:05.47ID:0TZbsWCC
何か発表はあった?
2019/09/13(金) 23:44:59.01ID:mjrEhiMF
http://www.news24.jp/nnn/news16343847.html
種子島宇宙センターから11日に打ち上げられる予定だったH2Bロケット8号機。しか
し、発射台で火災が起きたため、打上げは中止となった。三菱重工業は12日から現場を調
査しているが、いまだ火災の原因はわかっていない。
関係者によると、火災が起きた場所は黒こげの状態だったがロケットへの延焼は今のところ
確認されていないという。また、火災が起きたあたりは、ロケットの噴炎の温度を測る計測器
が埋め込まれていた場所だったという。
ロケットの次の打ち上げ日時は20日以降だとみられている。
種子島宇宙センターから11日に打ち上げられる予定だったH2Bロケット8号機。しか
し、発射台で火災が起きたため、打上げは中止となった。三菱重工業は12日から現場を調
査しているが、いまだ火災の原因はわかっていない。
関係者によると、火災が起きた場所は黒こげの状態だったがロケットへの延焼は今のところ
確認されていないという。また、火災が起きたあたりは、ロケットの噴炎の温度を測る計測器
が埋め込まれていた場所だったという。
ロケットの次の打ち上げ日時は20日以降だとみられている。
2019/09/14(土) 02:42:59.22ID:5+lg7jXf
ほんとに不可解だ。
うやむやにならないといいが。
うやむやにならないといいが。
2019/09/14(土) 02:49:05.34ID:8ffsSNBA
理由を公開する義務はないけどね
2019/09/14(土) 02:51:53.08ID:Ta/lfhuJ
時期の問題だろ
ゆくゆくは情報公開請求で
ゆくゆくは情報公開請求で
2019/09/14(土) 03:31:21.76ID:khQbfOmv
>>554
隠す理由もねーだろ。
隠す理由もねーだろ。
2019/09/14(土) 03:57:40.72ID:52iD/CzO
不審火。放火じゃねえのかw
2019/09/14(土) 04:48:38.11ID:1woo9Fd3
煙道部分に故意に置かれた物が単なる可燃物でなく爆発物だったらエンジン吹っ飛んでたな
2019/09/14(土) 09:11:10.02ID:CU6RBnrV
原因がわからんって怖いな
また起こる可能性があるって事じゃん
また起こる可能性があるって事じゃん
2019/09/14(土) 09:14:40.31ID:oKzd891a
MHI「ロケットに延焼してない」
言い訳する気無しだな…
言い訳する気無しだな…
2019/09/14(土) 09:37:46.45ID:NgrIcCP8
何が燃えたかもわからないっておかしくないか?
2019/09/14(土) 09:38:51.34ID:oKzd891a
そりゃ、自分たちが使って無いものが燃えてりゃ、何が燃えたか答えられんだろw
2019/09/14(土) 10:38:44.40ID:s7fL1Sce
黒こげの残骸を研究機関で成分分析してレポートを受取るにも日数は必要なのです。
依頼主がポリなのかMなのかに関わらず。
依頼主がポリなのかMなのかに関わらず。
2019/09/14(土) 10:42:55.37ID:oKzd891a
・黒煙が少ない
・強力な発光
・酸素供給のない屋外で発生
テルミット反応ぐらいしか知らんな。
他に手軽な方法があれば、鉄道の溶接はそれを使ってるはずだ。
・強力な発光
・酸素供給のない屋外で発生
テルミット反応ぐらいしか知らんな。
他に手軽な方法があれば、鉄道の溶接はそれを使ってるはずだ。
2019/09/14(土) 10:53:44.77ID:StXgK4e4
レールのテルミット溶接デモ
あれはいいぞ
あれはいいぞ
2019/09/14(土) 10:58:45.13ID:ojps0ZfW
固体燃料が零れ落ちたとか?
2019/09/14(土) 11:01:45.81ID:StXgK4e4
あんな大人しい燃え方するものか
2019/09/14(土) 11:04:06.54ID:oKzd891a
>>566
「ロケットに延焼していない」の意味分からんかね?
「ロケットに延焼していない」の意味分からんかね?
2019/09/14(土) 11:06:34.60ID:ojps0ZfW
2019/09/14(土) 11:08:40.99ID:oKzd891a
・人為的な酸素供給が無い状態で、金属粒子と思しき発光体が滴り落ちる程の高温を作る。
・特殊な入手性であれば、すぐに原因が特定できる。
・特殊な入手性であれば、すぐに原因が特定できる。
2019/09/14(土) 11:12:48.88ID:oKzd891a
SRB-Aの推進剤
HTPB 14% …使用限界温度 120℃
AP 68% …融点 200℃
Al 18%
Fe2O3 0.1%
HTPB 14% …使用限界温度 120℃
AP 68% …融点 200℃
Al 18%
Fe2O3 0.1%
2019/09/14(土) 11:22:44.21ID:oKzd891a
アルミニウムの炎色は紫外線なので見えない。
http://shimaphoto03.com/science/flame-icp/#i-9
鉄は炎色反応を示さないので、あの発光は金属粒子の温度を示す。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-b611.html
高温の物体から出る光 熱放射
黄〜橙 570-620nm
http://shimaphoto03.com/science/flame-icp/#i-9
鉄は炎色反応を示さないので、あの発光は金属粒子の温度を示す。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-b611.html
高温の物体から出る光 熱放射
黄〜橙 570-620nm
2019/09/14(土) 11:59:14.40ID:1GRhsLbz
固体燃料だったとして火種は?
ロケットの固体燃料の燃焼って激しいけれど、時間はそう長くない
火災が発生して強い光が収まり始めるまで2分ぐらいで
丁度SRB-A切り離しが同じくらい
相当量落ちてないと、動画のようにはならないのでは
あと、SRB-A含むH2B本体はは煙道の上にいるので破片が
落ちるにしても、煙道の底へいってしまう筈で、今回の
火災の様にはならないのではないかなぁ
2018年10月30日 種子島宇宙センター報道公開
https://ch.nicovideo.jp/nvs-live/blomaga/ar1712678
ロケットの固体燃料の燃焼って激しいけれど、時間はそう長くない
火災が発生して強い光が収まり始めるまで2分ぐらいで
丁度SRB-A切り離しが同じくらい
相当量落ちてないと、動画のようにはならないのでは
あと、SRB-A含むH2B本体はは煙道の上にいるので破片が
落ちるにしても、煙道の底へいってしまう筈で、今回の
火災の様にはならないのではないかなぁ
2018年10月30日 種子島宇宙センター報道公開
https://ch.nicovideo.jp/nvs-live/blomaga/ar1712678
2019/09/14(土) 12:22:59.25ID:oKzd891a
距離 3km地点
強黄 10:02〜13:02の3分間
弱赤 13:02〜23:29の約10分間
https://youtu.be/ymO9bN67jJY?t=600
SRB-3の燃焼時間 1:55
https://www.youtube.com/watch?v=Amkvf-sewU8
SRB-Aと比べてエネルギーの開放速度が遅すぎる一方、開放時間がかなり長いので
相当な可燃物が存在していたことを示唆する。
コッソリ持ち込める量とは思えん。
過塩素酸アンモニウムに引火したら即死することは自明なのに、散水が遅い。
しかも散水はロケット本体ではなく、MLの外から始めて、だんだん
ロケット本体に近付けていってる。
何が起きているのか、分かっていたのかもなw
強黄 10:02〜13:02の3分間
弱赤 13:02〜23:29の約10分間
https://youtu.be/ymO9bN67jJY?t=600
SRB-3の燃焼時間 1:55
https://www.youtube.com/watch?v=Amkvf-sewU8
SRB-Aと比べてエネルギーの開放速度が遅すぎる一方、開放時間がかなり長いので
相当な可燃物が存在していたことを示唆する。
コッソリ持ち込める量とは思えん。
過塩素酸アンモニウムに引火したら即死することは自明なのに、散水が遅い。
しかも散水はロケット本体ではなく、MLの外から始めて、だんだん
ロケット本体に近付けていってる。
何が起きているのか、分かっていたのかもなw
2019/09/14(土) 12:29:19.11ID:oKzd891a
SRB-Aのドンガラ4本を射場にコッソリ持ち込む方法って考えられる?
2019/09/14(土) 12:41:57.37ID:njGTT84o
工作員による人為的な発火の可能性を除外すると、
まったく原因が思いつかない
まったく原因が思いつかない
2019/09/14(土) 12:43:24.57ID:StXgK4e4
カミングアウトせんでも
2019/09/14(土) 12:45:49.17ID:oKzd891a
MHIの自作自演としたら?
2019/09/14(土) 12:48:32.54ID:q2Ryj0Ds
一国で宇宙ステーション構築したり月に探査機を着陸させるレベルの某国がこっちに工作員送り込む理由0なんだが
2019/09/14(土) 12:50:06.90ID:njGTT84o
MHIやJAXA、その下請け企業にスリーパーがそこそこの数紛れ込んでいて、
普段はまじめに仕事しつつ、指令がきたらテロ活動起こしてるんだろうな
スリーパー狩りをやらないといつまでたっても根本対策できない
普段はまじめに仕事しつつ、指令がきたらテロ活動起こしてるんだろうな
スリーパー狩りをやらないといつまでたっても根本対策できない
2019/09/14(土) 12:51:39.94ID:oKzd891a
日本が自作自演で国民を疑心暗鬼にさせる理由は、無い事も無い。
10月22日の即位礼。
10月22日の即位礼。
2019/09/14(土) 12:52:55.95ID:Ta/lfhuJ
お前らアホだなー
俺がテロリストだったらちゃんと本体壊す計画立てるは
俺がテロリストだったらちゃんと本体壊す計画立てるは
2019/09/14(土) 12:57:45.62ID:W/K/jxpg
2019/09/14(土) 13:02:36.84ID:CU6RBnrV
宇宙開発は安全保障にも繋がるから工作の可能性も0じゃないけど
テロと決めつけるのは早計だな
あれこれ想像して疑心暗鬼になるよりはJAXAの報告を待つほうが賢い
テロと決めつけるのは早計だな
あれこれ想像して疑心暗鬼になるよりはJAXAの報告を待つほうが賢い
2019/09/14(土) 13:07:35.45ID:o6/xG6+h
>>582
トランプ「お、そうだな!」
トランプ「お、そうだな!」
2019/09/14(土) 13:11:50.16ID:6+4mjeR1
やっぱり、SRBの固体燃料が剥離が怪しいの?
2019/09/14(土) 13:15:37.61ID:1GRhsLbz
テロネタや陰謀論は>>527のとおりだ
実際にそうだったとしても、発覚してから騒げばいい
実際にそうだったとしても、発覚してから騒げばいい
2019/09/14(土) 13:22:14.34ID:oKzd891a
まだ現場に行っていないにも拘らず、発火箇所が特定できた矛盾
カメラで見ていたのなら、放水が遅れた理由が不明。
https://youtu.be/oNNRKP0rIpQ?t=627
MHIの主幹打上なので、JAXAの関与は浅い。
MHIが調査依頼をしない限り、このまま有耶無耶で終わる。
NASA・FAAはSpaceXの件があるから、鋭く突っ込めない。
MHI 「原因は公開できないものの、早急に打ち上げた方が良いと判断した。」
JAXA 「打上主体であるMHIの判断を尊重する。」
カスゴミ 「ワーギャー」
宇宙クラスター 「日本死ね」
国民 「やっぱりテロか!」
カメラで見ていたのなら、放水が遅れた理由が不明。
https://youtu.be/oNNRKP0rIpQ?t=627
MHIの主幹打上なので、JAXAの関与は浅い。
MHIが調査依頼をしない限り、このまま有耶無耶で終わる。
NASA・FAAはSpaceXの件があるから、鋭く突っ込めない。
MHI 「原因は公開できないものの、早急に打ち上げた方が良いと判断した。」
JAXA 「打上主体であるMHIの判断を尊重する。」
カスゴミ 「ワーギャー」
宇宙クラスター 「日本死ね」
国民 「やっぱりテロか!」
2019/09/14(土) 13:24:49.49ID:oKzd891a
MHI 「(失敗時のダメコン訓練の一環で、ウソを付かずに世論誘導してまーす)」
2019/09/14(土) 13:26:02.75ID:Ta/lfhuJ
2019/09/14(土) 13:27:12.20ID:Ta/lfhuJ
陰謀論並べてる奴はコテハン付けたらいいのに
当たったらヒーローになれるぞ
いや
当たるとか当たらないとか以前に
現実と妄想の区別が付かない奴にとっては
己の妄想こそ真実かw
当たったらヒーローになれるぞ
いや
当たるとか当たらないとか以前に
現実と妄想の区別が付かない奴にとっては
己の妄想こそ真実かw
2019/09/14(土) 13:29:06.35ID:eyAQuu20
発表を待たずにテロだと騒ぐ奴は知性が不足しているようだ
2019/09/14(土) 13:35:48.92ID:oKzd891a
当たってしまったら陰謀じゃないんだがw
即位の礼でテロのリスクがあると事前に周知させたい理由があるんだよねぇ
即位の礼の時には第五機動隊の拠点であった北の丸警備指揮所で
隊長席の隣のデスクで警備無線を聞きながら、警備が計画どおり進行していることを
確認していました。
昼ころだと思うのですが、ちょうどこの時、同時多発爆弾テロが発生。
(これは報道されていません)
この崩御から即位の礼、大嘗祭、立太子の礼と続く一連の大警備期間中には
テロゲリラによる多数の死傷者がでたのです。
大喪の礼だけで、過労死した警察官は9人と聞いています。
当時「10人死んだら警備体制を変えるらしい」との話が出ていたのですが、警備体制は
変わらなかったので9人で止まったのだと思います。
http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235814
平成3年 警察白書
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h03/h03index07.html
即位の礼でテロのリスクがあると事前に周知させたい理由があるんだよねぇ
即位の礼の時には第五機動隊の拠点であった北の丸警備指揮所で
隊長席の隣のデスクで警備無線を聞きながら、警備が計画どおり進行していることを
確認していました。
昼ころだと思うのですが、ちょうどこの時、同時多発爆弾テロが発生。
(これは報道されていません)
この崩御から即位の礼、大嘗祭、立太子の礼と続く一連の大警備期間中には
テロゲリラによる多数の死傷者がでたのです。
大喪の礼だけで、過労死した警察官は9人と聞いています。
当時「10人死んだら警備体制を変えるらしい」との話が出ていたのですが、警備体制は
変わらなかったので9人で止まったのだと思います。
http://taiyou.bandoutadanobu.com/?eid=1235814
平成3年 警察白書
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h03/h03index07.html
2019/09/14(土) 13:38:26.12ID:V6fvNs5Z
動機はともかく意図的なものにしか思えん。
政治性は無いイタズラって線も。
政治性は無いイタズラって線も。
2019/09/14(土) 13:40:20.30ID:oKzd891a
あんな僻地の射場に15分近くも高熱を発生させ続ける可燃物をどうやって持ち込むかだな。
2019/09/14(土) 13:44:51.04ID:1GRhsLbz
>>588
中継場所からの動画だけでも場所の推測は可能というか
>【現地中継】H-2Bロケット8号機打上げ中止に関する記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=oNNRKP0rIpQ
によると、発火場所も中継動画で激しく延焼している部分と同じ
当日、日が昇ってから人が入って調べもしてる
>>593
本当の事を書いてるかどうか怪しい個人ブログなんぞ参考にもならない
中継場所からの動画だけでも場所の推測は可能というか
>【現地中継】H-2Bロケット8号機打上げ中止に関する記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=oNNRKP0rIpQ
によると、発火場所も中継動画で激しく延焼している部分と同じ
当日、日が昇ってから人が入って調べもしてる
>>593
本当の事を書いてるかどうか怪しい個人ブログなんぞ参考にもならない
2019/09/14(土) 13:47:57.77ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 13:48:02.37ID:eyAQuu20
これでただの事故だったら今陰謀論に大興奮してる奴らはどうするんだろう
2019/09/14(土) 13:52:15.71ID:oKzd891a
なら、妥当な事故のプロセスを説明してくれ。
約15分も高熱を発生させる可燃物とは、一体何だね?
約15分も高熱を発生させる可燃物とは、一体何だね?
2019/09/14(土) 13:54:19.05ID:Ta/lfhuJ
2019/09/14(土) 13:55:46.58ID:oKzd891a
打ち上げた後では、ML下部の状態は保全されず、捜査当局はお手上げだし
MHIが被害届を出さない限り、事件に出来ない。
ロケットの打上はMHIの事業の一つに過ぎず、カネ取って見世物にしている訳ではない。
被害者無しでテロの疑惑だけが国民に周知されるという訳だ。
MHIが被害届を出さない限り、事件に出来ない。
ロケットの打上はMHIの事業の一つに過ぎず、カネ取って見世物にしている訳ではない。
被害者無しでテロの疑惑だけが国民に周知されるという訳だ。
2019/09/14(土) 13:57:20.96ID:Ta/lfhuJ
こいつ自分の妄想の事を国民とか言い出したぞw
左翼コメンテーターか?w
左翼コメンテーターか?w
2019/09/14(土) 13:58:17.38ID:eyAQuu20
>>599
知らんがな
それが分からないから調査してるんだろうが
原因がよく分からないからってテロだのに直結させるのはただのバカ
飛行機が突然空中爆発してテロかと思われたけどただの事故だったって事例もあるんだぞ
メーデーでも見てこい
知らんがな
それが分からないから調査してるんだろうが
原因がよく分からないからってテロだのに直結させるのはただのバカ
飛行機が突然空中爆発してテロかと思われたけどただの事故だったって事例もあるんだぞ
メーデーでも見てこい
2019/09/14(土) 14:00:06.73ID:eyAQuu20
>>601
うん?テロの疑惑を周知したい誰かの自作自演だといいたいのか?
うん?テロの疑惑を周知したい誰かの自作自演だといいたいのか?
2019/09/14(土) 14:01:03.99ID:Ta/lfhuJ
>>603
メーデー見たら
西側飛行機の墜落は全て共産ゲリラのせい
ホワイトナイト2の墜落はPDが送り込んだスパイによる破壊工作
NTSBはカバーストーリーを考えるだけの組織
という結論になるんじゃね?w
メーデー見たら
西側飛行機の墜落は全て共産ゲリラのせい
ホワイトナイト2の墜落はPDが送り込んだスパイによる破壊工作
NTSBはカバーストーリーを考えるだけの組織
という結論になるんじゃね?w
2019/09/14(土) 14:03:49.78ID:oKzd891a
>>603
大韓航空機爆破事件はそんな感じで発覚したね。
大韓航空機爆破事件はそんな感じで発覚したね。
2019/09/14(土) 14:07:01.43ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:09:40.00ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 14:15:30.57ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:18:57.92ID:oKzd891a
事故の可能性って何が?
「ロケットに延焼はない」と回答してるけど?
「ロケットに延焼はない」と回答してるけど?
2019/09/14(土) 14:21:09.82ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:23:57.22ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 14:25:30.10ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:29:16.96ID:oKzd891a
>>613
まず、可燃物を推定してみよう。
私はテルミット反応しか思いつかず、相当量をコッソリ持ち込むのは不可能。
なのでMHIの自作自演を疑っている。
放水が遅れたのは、発熱源が何かを知っていて、水蒸気爆発を恐れたから。
はい君の番ね。
まず、可燃物を推定してみよう。
私はテルミット反応しか思いつかず、相当量をコッソリ持ち込むのは不可能。
なのでMHIの自作自演を疑っている。
放水が遅れたのは、発熱源が何かを知っていて、水蒸気爆発を恐れたから。
はい君の番ね。
2019/09/14(土) 14:33:39.13ID:s7fL1Sce
このスレに薬物関係ネタを書き込むと、
スレ押収と発信元の調査が可能になるので
●県発でアカ某やチョンが煽ったと公に伝わる。
上島「書くなよ!絶対に書くなよ!」
スレ押収と発信元の調査が可能になるので
●県発でアカ某やチョンが煽ったと公に伝わる。
上島「書くなよ!絶対に書くなよ!」
2019/09/14(土) 14:36:49.78ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:37:58.88ID:1GRhsLbz
2019/09/14(土) 14:39:31.37ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 14:40:49.51ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 14:41:59.32ID:oKzd891a
ちなみに、テルミット反応は鉄の線路を屋外で溶接するのに使われる。
2019/09/14(土) 14:47:05.76ID:eyAQuu20
>>618
そりゃ火災の知識なんて無いよ
それはお前も同じはずだろ?
基礎もない狭い知識でむりやり解釈しようとしても妙な結論にしかならんよ
リスクに見合うメリットは無いね
そしてなぜ延焼していないと事故の可能性がなくなるんだ?
なぜ答えない?
そりゃ火災の知識なんて無いよ
それはお前も同じはずだろ?
基礎もない狭い知識でむりやり解釈しようとしても妙な結論にしかならんよ
リスクに見合うメリットは無いね
そしてなぜ延焼していないと事故の可能性がなくなるんだ?
なぜ答えない?
2019/09/14(土) 14:48:39.33ID:1GRhsLbz
温度やテルミットも ID:oKzd891a の推測でしか無い
それこそ「予断」だ
それこそ「予断」だ
2019/09/14(土) 14:51:15.92ID:V6fvNs5Z
自作自演はさすがに電波だ。
2019/09/14(土) 14:55:04.16ID:oKzd891a
>>621
>なぜ延焼していないと事故の可能性がなくなるんだ?
・あれ程の可燃物は、通常であればロケットにしか存在せず、黒煙が上がっているので液水ではない。
・SRB-Aは15分も燃えるものは使われていない。
・MLは約15分も高熱に晒されたのに、H2Bを支持したまま移動可能。
状況を理解できんのかな?
いつもの声闘で誤魔化したいだけだね。
>なぜ延焼していないと事故の可能性がなくなるんだ?
・あれ程の可燃物は、通常であればロケットにしか存在せず、黒煙が上がっているので液水ではない。
・SRB-Aは15分も燃えるものは使われていない。
・MLは約15分も高熱に晒されたのに、H2Bを支持したまま移動可能。
状況を理解できんのかな?
いつもの声闘で誤魔化したいだけだね。
2019/09/14(土) 14:55:10.33ID:eyAQuu20
にしてもよくまぁ、事故調査の発表一つでひっくり返るような主張をこんなに強くできるな……
2019/09/14(土) 14:56:12.86ID:oKzd891a
>>623
では、相当量の可燃物をどうやって持ち込み、ML下部に仕掛けるんだね?
では、相当量の可燃物をどうやって持ち込み、ML下部に仕掛けるんだね?
2019/09/14(土) 14:56:47.68ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:57:13.22ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 14:57:29.53ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 14:57:38.07ID:oKzd891a
>>627
謎の可燃物による事故を主張するのね。
謎の可燃物による事故を主張するのね。
2019/09/14(土) 14:58:54.20ID:eyAQuu20
>>628
もしひっくり返ったら自分の不見識を反省して、妙な主張をするのをやめてくれないかな?
もしひっくり返ったら自分の不見識を反省して、妙な主張をするのをやめてくれないかな?
2019/09/14(土) 14:59:12.80ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 15:00:50.05ID:oKzd891a
>>631
事実は永遠に不明だろうが、君はもう日本に居ないかもね。
事実は永遠に不明だろうが、君はもう日本に居ないかもね。
2019/09/14(土) 15:01:55.80ID:eyAQuu20
>>633
はいはい、お得意の国籍透視ね
はいはい、お得意の国籍透視ね
2019/09/14(土) 15:06:57.09ID:6+4mjeR1
>>624
お前の基準では、ロケット本体が燃えないと事故にならんのか?
どうみても、「火災事故」だろ。
想定外の予定に無い火災が発生してロケット発射は中止をする状況が、事故じゃないって気は確かなのか?
お前の基準では、ロケット本体が燃えないと事故にならんのか?
どうみても、「火災事故」だろ。
想定外の予定に無い火災が発生してロケット発射は中止をする状況が、事故じゃないって気は確かなのか?
2019/09/14(土) 15:13:07.94ID:oKzd891a
>>635
妥当な可燃物が推定できないからね。
何かある?
・黒煙が発生しているから、液水じゃない。
・黒煙の量が少ないので化石燃料じゃない。
・普段見慣れない程の強力な発光
・発光時間が15分と極めて長い。
・SRB-Aの燃料は200℃ぐらいで溶け始める
妥当な可燃物が推定できないからね。
何かある?
・黒煙が発生しているから、液水じゃない。
・黒煙の量が少ないので化石燃料じゃない。
・普段見慣れない程の強力な発光
・発光時間が15分と極めて長い。
・SRB-Aの燃料は200℃ぐらいで溶け始める
2019/09/14(土) 15:14:11.32ID:Mdwtz/E3
かの人と同じだな、国籍透視
2019/09/14(土) 15:18:31.42ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 15:18:54.02ID:eyAQuu20
もしかして、こいつ、そもそも事故という言葉の意味を分かってないんじゃないか……?
2019/09/14(土) 15:21:33.34ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 15:22:02.43ID:6+4mjeR1
2019/09/14(土) 15:26:05.94ID:oKzd891a
レッテル貼りに固執し、妥当な可燃物を誰も提示できないようだね。
私がテルミット反応を疑っているのも、扱う素材がアルミと酸化鉄だからだ。
足が付かない。
私がテルミット反応を疑っているのも、扱う素材がアルミと酸化鉄だからだ。
足が付かない。
2019/09/14(土) 15:27:46.68ID:oAYOqvAA
2019/09/14(土) 15:29:08.68ID:s7fL1Sce
想定に想定を重ねるて断言するとか、
日本共産党並にキモいなぁ。
19世紀脳?
日本共産党並にキモいなぁ。
19世紀脳?
2019/09/14(土) 15:31:26.55ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 15:37:05.17ID:eyAQuu20
>>642
レッテル貼りしてるのはお前だけだろ……
妥当な可燃物もなにも現場の状況も分からず火災の知識も無いんだから分かる訳ないじゃん
だからこそ調査結果を待つべきだって言ってるんだよ
安易な結論に飛びつくと必ず痛い目を見る
レッテル貼りしてるのはお前だけだろ……
妥当な可燃物もなにも現場の状況も分からず火災の知識も無いんだから分かる訳ないじゃん
だからこそ調査結果を待つべきだって言ってるんだよ
安易な結論に飛びつくと必ず痛い目を見る
2019/09/14(土) 15:39:00.89ID:Mdwtz/E3
2019/09/14(土) 16:19:54.24ID:oKzd891a
>>647
テルミット反応の素材な。
テルミット反応の素材な。
2019/09/14(土) 16:22:53.05ID:oKzd891a
>>646
現場の状況は分からんが、H2Bに使用されている可燃物では説明が付かない発光現象が約15分続いたのは事実。
ざっと思いつくのはテルミット反応ぐらい。
入手性の良い素材で、似たような発光現象を作れるものがあるなら、列挙してくれ。
現場の状況は分からんが、H2Bに使用されている可燃物では説明が付かない発光現象が約15分続いたのは事実。
ざっと思いつくのはテルミット反応ぐらい。
入手性の良い素材で、似たような発光現象を作れるものがあるなら、列挙してくれ。
2019/09/14(土) 17:05:20.60ID:UnlLEn4J
ここでどんなに議論を戦わせても結局は推測でしかない
2019/09/14(土) 17:32:17.27ID:My5Xmkey
2019/09/14(土) 17:32:56.15ID:My5Xmkey
2019/09/14(土) 17:32:56.88ID:Ta/lfhuJ
>>650
推測のクオリティにも人によって雲泥の差が出るということやな
推測のクオリティにも人によって雲泥の差が出るということやな
2019/09/14(土) 19:10:20.50ID:oKzd891a
>>652
MLに強度面のダメージ無しってか?
MLに強度面のダメージ無しってか?
2019/09/14(土) 19:46:45.70ID:My5Xmkey
2019/09/14(土) 19:58:54.14ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 20:00:02.26ID:oKzd891a
この件、声闘は成立しない。
>>636を包括する反論を考えろ。
>>636を包括する反論を考えろ。
2019/09/14(土) 20:12:00.47ID:eyAQuu20
2019/09/14(土) 20:26:50.12ID:+kLjWDoc
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
次スレ
機密だし何も出しませんよw
例えテロでもw
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
次スレ
機密だし何も出しませんよw
例えテロでもw
2019/09/14(土) 20:29:28.48ID:Ta/lfhuJ
9.11陰謀説を信じてる奴w
2019/09/14(土) 20:40:23.14ID:yMJtN/tw
たしかに「あのタイミングであそこで燃えるものって何!?」という疑問はある
でも、テロだったらもっとJAXAは大騒ぎしている
何が燃えていたんだ?というクエスチョンマークはJAXAの人の頭にも見えていたが、テロと言うにはまだ早いと思ったんだろうな
でも、テロだったらもっとJAXAは大騒ぎしている
何が燃えていたんだ?というクエスチョンマークはJAXAの人の頭にも見えていたが、テロと言うにはまだ早いと思ったんだろうな
2019/09/14(土) 20:46:18.86ID:oKzd891a
>>658
IDクルクルのくせに、絡むなよ。
IDクルクルのくせに、絡むなよ。
2019/09/14(土) 20:47:19.74ID:oKzd891a
何が起きているのか、まるで分かっているかのような消火活動。
カメラで見てたんやで。
カメラで見てたんやで。
2019/09/14(土) 20:58:06.41ID:V6fvNs5Z
>>663
それは完全に主観が入ってて、その見方が正しいかどうかを判断できる根拠はないな。
それは完全に主観が入ってて、その見方が正しいかどうかを判断できる根拠はないな。
2019/09/14(土) 20:59:22.28ID:sFLfIwwu
真っ赤で火だるまwの連休厨w
2019/09/14(土) 21:13:00.87ID:eyAQuu20
>>662
外出先でレスするなと申すか
外出先でレスするなと申すか
2019/09/14(土) 21:16:38.75ID:8nsaB5XB
こんな所で延焼か
2019/09/14(土) 21:19:12.89ID:Ta/lfhuJ
妄想と現実の区別が付かないオジサンの生体サンプルを2つ抱えている宇宙板マジ宇宙
2019/09/14(土) 21:30:43.89ID:1GRhsLbz
2019/09/14(土) 21:44:08.03ID:4GYxUE2m
何事も推測は楽しいですよね。
ひとつ確実に言えることは、中の人は我々が知らないことも沢山知っているわけで、、、。例えば、素材、設計、これまでとの違い、周辺のモニタカメラの位置と録画映像、放水の位置、ロケットの状態、事故後ダメージなどなど。
どこまで公表されるか分かりませんが、楽しみですね。事実は小説よりも奇なり、かも。
ひとつ確実に言えることは、中の人は我々が知らないことも沢山知っているわけで、、、。例えば、素材、設計、これまでとの違い、周辺のモニタカメラの位置と録画映像、放水の位置、ロケットの状態、事故後ダメージなどなど。
どこまで公表されるか分かりませんが、楽しみですね。事実は小説よりも奇なり、かも。
2019/09/14(土) 22:05:33.32ID:oKzd891a
2019/09/14(土) 22:07:56.15ID:oKzd891a
MHIが「ロケット本体に延焼は無かった」とコメントしなきゃ、ここまで引っ張らんさ。
2019/09/14(土) 22:15:02.11ID:/MtsTp9l
九日から意気揚々と現地入りしてたった今うなだれて帰宅しましたよ、と
日焼けしまくって虫に食われまくっただけやった
ああつかれた…
日焼けしまくって虫に食われまくっただけやった
ああつかれた…
2019/09/14(土) 22:24:20.01ID:Ta/lfhuJ
2019/09/14(土) 22:36:35.38ID:/MtsTp9l
2019/09/14(土) 22:48:44.87ID:Ta/lfhuJ
2019/09/14(土) 23:30:46.01ID:b2PrnfXu
いや3000kmは走れw
肝属で釧路ナンバー見たよ
それも軽自動車だった
まあフェリーだろうけどw()
肝属で釧路ナンバー見たよ
それも軽自動車だった
まあフェリーだろうけどw()
2019/09/15(日) 00:58:11.77ID:fP2H/Qik
漏電して、アーク放電で発射台が燃えた?
2019/09/15(日) 01:13:05.64ID:5rxOiPUw
そういうのはうんざりするほど
アースが有ると思うのw
発雷雲で発射延期は普通だし
アースが有ると思うのw
発雷雲で発射延期は普通だし
2019/09/15(日) 01:21:54.12ID:egGwmuVU
脅迫電話「次は火災程度では済まさない、 我々の要求は以下の通りだ ……」
2019/09/15(日) 01:30:35.25ID:QoflEVT+
テロw もう自棄くそなんだw
2019/09/15(日) 02:10:22.64ID:ouKY1iwL
>>680
「要求1 HOPE計画を復活させろ」
「要求1 HOPE計画を復活させろ」
2019/09/15(日) 07:20:38.69ID:WuV3Uffd
「要求2 上段エンジンの新規開発を直ぐに始めろ」
2019/09/15(日) 08:01:37.88ID:gMwN0b8a
「カウントダウンはアニメ声のあの娘で」
2019/09/15(日) 08:01:43.21ID:gMwN0b8a
「カウントダウンはアニメ声のあの娘で」
2019/09/15(日) 08:07:57.05ID:SU+p9ath
北京原人復活ですねわかります
2019/09/15(日) 10:02:00.19ID:YtUFthCz
j1ロケット2号機はどうした!?
2019/09/15(日) 21:28:14.87ID:0/Alqhgx
「要求3: LE-9のメタン化キボンヌ!」
2019/09/15(日) 22:59:55.18ID:li1H3XTK
LE-9の着陸再利用型キボンヌ
2019/09/15(日) 23:17:11.30ID:9UNSbbqI
691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 03:20:47.39ID:/bdD3m2k >>690
ヴァルカンでのBE-4回収みたいな感じ?
ヴァルカンでのBE-4回収みたいな感じ?
2019/09/16(月) 04:42:05.60ID:eN5XmbGo
1段目がメタンで2段目が水素でいいよ
2019/09/16(月) 09:45:09.52ID:X/YE8jFk
>>691
7〜8本束ねて使うfalcon9みたいな感じじゃないのかな
7〜8本束ねて使うfalcon9みたいな感じじゃないのかな
2019/09/16(月) 09:56:00.13ID:ztetB3a+
「要求4 惑星探査機向けのキックステージの開発を始めろ」
2019/09/16(月) 10:51:57.76ID:HxaDPUtx
LE-9について直接的に再使用型を目指すって話はあったっけ?
そういうエンジン作りたいって話はよく聞くけど
そういうエンジン作りたいって話はよく聞くけど
2019/09/16(月) 13:03:00.38ID:AsMCCLVU
だったらいいなって無責任に外野が言ってるレベルじゃね。
2019/09/16(月) 13:19:01.44ID:X/YE8jFk
>>695
https://www.youtube.com/watch?v=sTHkCvieq5g
LE-9の記者説明会で再使用型の輸送機に使えるエンジンを目指したいって言ってるな
まあそれはLE-9じゃなくその発展型になるんだろう、H-3のローンチ後の話だろうし
14:11でクラスター化して飛ばすのならエキスパンダブリードの安全性が
必要だとも言ってるから、将来的なクラスター化した再利用ロケットの開発は
JAXAの頭の中はあるんだろう
>>696
無責任な外野も何もLE-9の開発のヘッドが言ってるんだがw
実際に計画はまだスタートしていないにしても、ビジョンはあるんだろう
https://www.youtube.com/watch?v=sTHkCvieq5g
LE-9の記者説明会で再使用型の輸送機に使えるエンジンを目指したいって言ってるな
まあそれはLE-9じゃなくその発展型になるんだろう、H-3のローンチ後の話だろうし
14:11でクラスター化して飛ばすのならエキスパンダブリードの安全性が
必要だとも言ってるから、将来的なクラスター化した再利用ロケットの開発は
JAXAの頭の中はあるんだろう
>>696
無責任な外野も何もLE-9の開発のヘッドが言ってるんだがw
実際に計画はまだスタートしていないにしても、ビジョンはあるんだろう
698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 14:03:08.04ID:uek6taRn 予算をもらう為にやりたいこといっぱい挙げてるだけだろ
LNGだの再使用だの初めから本気とは思えん
LNGだの再使用だの初めから本気とは思えん
699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 14:07:06.11ID:uek6taRn ま、予算を貰える土俵に上がれるだけで、JAXAの中の熾烈な競争を勝ち抜いたテーマなのかもしれんけど
結局途中で頓挫したりプロジェクトが自然消滅したりしてて、外野から見てると本気に見えんよね
結局途中で頓挫したりプロジェクトが自然消滅したりしてて、外野から見てると本気に見えんよね
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 14:15:36.44ID:VGz1WznN >>699
そら失敗するプロジェクトもある
そら失敗するプロジェクトもある
2019/09/16(月) 14:21:25.46ID:X/YE8jFk
そりゃこうのとりも1段目用のエキスパンダブリードの開発も
開発当初はJAXAがまたバカなことやってるって、外野には言われただろう
HOPEとかLE-8みたいに消滅したプロジェクトもあったけど
開発当初はJAXAがまたバカなことやってるって、外野には言われただろう
HOPEとかLE-8みたいに消滅したプロジェクトもあったけど
2019/09/16(月) 14:30:43.34ID:o3W8ij80
推進剤を3種類という手もある。
LE-9の水素EXBCをベースのまま、第3タンクとメタン用タービンを追加して、打上から60-100秒は推力250tの水素・メタン混合燃料で濃い大気中を加速し、上空で純水素の高比推力切替でも良い。
エンジン推力が増大するなら発熱もupで、タービンパワーもupなので、そのパワーを使って第3タービンを回すのです。
LE-9の水素EXBCをベースのまま、第3タンクとメタン用タービンを追加して、打上から60-100秒は推力250tの水素・メタン混合燃料で濃い大気中を加速し、上空で純水素の高比推力切替でも良い。
エンジン推力が増大するなら発熱もupで、タービンパワーもupなので、そのパワーを使って第3タービンを回すのです。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 15:14:14.09ID:VGz1WznN コウノトリは開発成功してんじゃん
シナチョン系の妨害なんじゃね
シナチョン系の妨害なんじゃね
2019/09/16(月) 15:14:43.75ID:TGCc3PZT
RD701とかいまどうなってんだろ
2019/09/16(月) 18:06:35.41ID:prHK+vQO
http://www.sacj.org/openbbs/
No.2301 :打ち上げ中止記者会見
投稿日 2019年9月15日(日)23時39分 投稿者 柴田孔明
http://www.sacj.org/openbbs/data/d2301.jpg
この時点の会見では何も解らんね。
明日から平日なんで何かプレスリリースが出るかね?
No.2301 :打ち上げ中止記者会見
投稿日 2019年9月15日(日)23時39分 投稿者 柴田孔明
http://www.sacj.org/openbbs/data/d2301.jpg
この時点の会見では何も解らんね。
明日から平日なんで何かプレスリリースが出るかね?
2019/09/16(月) 20:40:31.29ID:b19BblNR
r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、 /
r'| | | |/ >、 /
! | | | |レ'´/| | 待 て
| | | /\ | |l /⊂う |
| | |__∠∠ヽ_\ | リ / j ヽ あ わ て る な
|´ ̄ O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`! 〉
l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{ / こ れ は 孔 明 の
⊥,,,,,_、 ___,,,,,ヾ| l::::::| |
lヾ´ f}`7 ヘ´fj ̄フ | l::i'⌒i | 罠 だ
l ,.ゝ‐イ `‐=ニ、i | l´ ( } ヽ
l { U | l 、_ノ ∠ヘ
l / ̄ ''ヽ、 | l ヽ_ \,_________
! ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、 |亅〃/\
,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ j ,!// {_っ )、
// `ト、__iiiii______,レ'‐'// _,/ /スァ-、
,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′ !l `ソァ'´ _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
r'| | | |/ >、 /
! | | | |レ'´/| | 待 て
| | | /\ | |l /⊂う |
| | |__∠∠ヽ_\ | リ / j ヽ あ わ て る な
|´ ̄ O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`! 〉
l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{ / こ れ は 孔 明 の
⊥,,,,,_、 ___,,,,,ヾ| l::::::| |
lヾ´ f}`7 ヘ´fj ̄フ | l::i'⌒i | 罠 だ
l ,.ゝ‐イ `‐=ニ、i | l´ ( } ヽ
l { U | l 、_ノ ∠ヘ
l / ̄ ''ヽ、 | l ヽ_ \,_________
! ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、 |亅〃/\
,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ j ,!// {_っ )、
// `ト、__iiiii______,レ'‐'// _,/ /スァ-、
,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′ !l `ソァ'´ _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
2019/09/17(火) 07:36:13.45ID:foF0ffPN
>>706
公明の罠?
公明の罠?
2019/09/17(火) 09:39:32.70ID:0hjZE784
一週間も経ってるのに未だに、根本的な原因はともかくとして、何が燃えたのかさえ解らないというのはすごいな
2019/09/17(火) 09:42:48.12ID:/QmnP9kt
このまま有耶無耶で打ち上げてパヨク釣り
2019/09/17(火) 09:56:40.86ID:VaeJkKGb
現場に炭さえも残らなかったのかな
そんな馬鹿なって感じだけど
そんな馬鹿なって感じだけど
2019/09/17(火) 10:55:08.62ID:TtZbFDEK
発表できない理由があるのか?
その方が怖いわ
その方が怖いわ
2019/09/17(火) 11:40:16.33ID:nKdjJBPu
ここだけの話2人死んでんねんで
2019/09/17(火) 11:43:10.05ID:0hjZE784
あの時あそこに誰がいたんだw
2019/09/17(火) 13:46:29.99ID:+R7vriXx
火病のチョンが2匹
焚身
焚身
2019/09/17(火) 15:13:44.46ID:1aEspbjP
「ご要望の日に確実に」「どんな貨物も」「どんな軌道へも」打ち上げます!とは言ってませんが何か?
数字で見る三菱重工打上げ輸送サービス
・打ち上げ成功率97.9%!
・41回連続打ち上げ成功!
おい、オマエんとこでやるの初めてだろwしかもイキナリ失敗して
打ち上げ成功率0%じゃん
嘘八百並べやがって、虚偽記載で立件されるぞ
数字で見る三菱重工打上げ輸送サービス
・打ち上げ成功率97.9%!
・41回連続打ち上げ成功!
おい、オマエんとこでやるの初めてだろwしかもイキナリ失敗して
打ち上げ成功率0%じゃん
嘘八百並べやがって、虚偽記載で立件されるぞ
2019/09/17(火) 17:32:56.18ID:kW7StXe1
お粗末
2019/09/17(火) 20:43:08.67ID:F7LchqYs
その昔、小牧南工場で自衛隊機に対する破壊工作が発覚した時も
その後のMHIの公式発表も無く、マスゴミの続報もぱったり途絶えて
何事も無かったかのような扱いだったな
その後のMHIの公式発表も無く、マスゴミの続報もぱったり途絶えて
何事も無かったかのような扱いだったな
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:16:22.42ID:4wcDi/Zs 自衛隊機に関する事は、公表する必要はないからな。何故そんなことが起きたのか、という情報自体が機密ということだろ。
ロケットの件は、一般人も顧客になり得るので、ちゃんと説明はあるはず。ただし、解決して打上日が決まるまでは何も発表しないんじゃないかな。
情報を小出しにしてその都度会見やってもMHIには何のメリットも無い。
ロケットの件は、一般人も顧客になり得るので、ちゃんと説明はあるはず。ただし、解決して打上日が決まるまでは何も発表しないんじゃないかな。
情報を小出しにしてその都度会見やってもMHIには何のメリットも無い。
2019/09/17(火) 21:36:23.81ID:/DjRfqXm
機体はノーダメージで1週間以内に飛ばすもんだと思ってたが、こうなるとそれも無理くさい感じだな。
2019/09/17(火) 23:49:16.33ID:NmeqYwiD
24日に再打ち上げの報道って他スレに書いてあるけど、本当?
2019/09/17(火) 23:52:51.47ID:TtZbFDEK
マスコミの追加情報すらない状況は、マジヤバい話しなんじゃないかと思えてきた
2019/09/18(水) 00:51:20.51ID:TC5L+WU3
単なる事故なら、詳細はともかく速報くらいは出してるはず
いまだに速報さえ出さないってことは、単なる事故じゃないんでしょう
いまだに速報さえ出さないってことは、単なる事故じゃないんでしょう
2019/09/18(水) 00:51:38.73ID:ypjaSJcL
三菱、安定のゴミっぷりですな。隠蔽するのが主要事業だもんね!
JAXAも「かんけーねーから。ミツビシの広報はこっちな」って態度がw
監督責任はあるんだし、莫大な税金食ってるのには変わり無いのになー
JAXAも「かんけーねーから。ミツビシの広報はこっちな」って態度がw
監督責任はあるんだし、莫大な税金食ってるのには変わり無いのになー
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 07:22:46.93ID:lYtwnscC ネット上の事故調査委員会の皆様お疲れ様です
いつも楽しみに読ませてもらってます
いつも楽しみに読ませてもらってます
2019/09/18(水) 07:51:02.79ID:TdZ3ZDUZ
2019/09/18(水) 09:29:33.73ID:2NImqycX
727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 09:58:47.63ID:l1tu9A+I 2003年の再来はないよな?
2019/09/18(水) 18:20:14.14ID:YgT08/Dt
24日打ち上げがホントかどうか置いといても、これは火災の原因が解ったということだよね
どうして三菱は発表しないのかな??
発射台の構造を調べると燃料系の配管は無いし燃えそうな電装品は点火装置位のものなんだよね
点火装置とその配線周りがショートで燃えたのなら一目で特定できるだろうし・・この事故は謎だらけだわ
一体何を隠したいのやら
どうして三菱は発表しないのかな??
発射台の構造を調べると燃料系の配管は無いし燃えそうな電装品は点火装置位のものなんだよね
点火装置とその配線周りがショートで燃えたのなら一目で特定できるだろうし・・この事故は謎だらけだわ
一体何を隠したいのやら
2019/09/18(水) 18:26:06.65ID:BjGLLNEe
三菱重工は2014年にATD-XのHDDを紛失してたな
なにもかも程度が低い
なにもかも程度が低い
2019/09/18(水) 18:27:23.13ID:azrQgZ63
今日も頭おか志位和夫が来ているのか
2019/09/18(水) 18:40:50.01ID:GFyLQP8W
https://twitter.com/nvslive/status/1173871600124346369?s=09
発射台火災で打上げ延期中のH-2Bロケット8号機。報道公開で撮影したML3の組立棟の内での様子です。
発射台と建屋の隙間は1mも無い為、もし、発射台側面の補修が必要になると厄介な事になりそうです。
原因究明、復旧プランを検討中と思います。公式発表を待ちましょう。#nvslive #h2bf8
https://t.co/QjRvFWA521 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
発射台火災で打上げ延期中のH-2Bロケット8号機。報道公開で撮影したML3の組立棟の内での様子です。
発射台と建屋の隙間は1mも無い為、もし、発射台側面の補修が必要になると厄介な事になりそうです。
原因究明、復旧プランを検討中と思います。公式発表を待ちましょう。#nvslive #h2bf8
https://t.co/QjRvFWA521 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:06:31.21ID:p6p7pD8B ふと思ったんだけど発射台って誰の持ち物?
JAXA?三菱?
JAXA?三菱?
2019/09/19(木) 00:36:56.02ID:7jAklu9p
いまはカメラが安いので、死角が無いようにたくさんの固定カメラを設置するのが当たり前
とくに高セキュリティが必要な場所は、2つ以上の別方向のカメラから撮影、
出入り口は顔がはっきり認識できる解像度で撮影
むかしみたいに少数の首振りカメラ設置する時代とは異なる
射場とか、監視カメラ打ち上げのたびに黒焦げで再設置でもいいから置いとけよ
とくに高セキュリティが必要な場所は、2つ以上の別方向のカメラから撮影、
出入り口は顔がはっきり認識できる解像度で撮影
むかしみたいに少数の首振りカメラ設置する時代とは異なる
射場とか、監視カメラ打ち上げのたびに黒焦げで再設置でもいいから置いとけよ
2019/09/19(木) 04:45:44.11ID:k/CWc0SU
2019/09/19(木) 07:30:12.30ID:PVnFLN7U
>>733
360°カメラ設置するのが流行りに思うけど。
360°カメラ設置するのが流行りに思うけど。
2019/09/19(木) 08:45:21.34ID:/EAFLi2S
2019/09/19(木) 08:47:38.04ID:U/4Byh/A
温度センサーがあれほど燃えるか?
2019/09/19(木) 10:22:52.91ID:ZU1fjWsR
24日に必ず打ち上がる。
2019/09/19(木) 10:34:02.21ID:fVNVz1TD
>>734
計測器付近の静電気が火花になったとして、あれだけ盛大に何が燃えてたんだ?
計測器付近の静電気が火花になったとして、あれだけ盛大に何が燃えてたんだ?
2019/09/19(木) 16:59:05.10ID:uKm8Ae/Q
たぶんチョンが1匹丸焦げになって座ってる
2019/09/19(木) 17:27:09.41ID:ZU1fjWsR
日本もやるようになった。
2019/09/19(木) 19:34:11.04ID:GcxYklUy
下で何かが燃えて消火に水までぶっかかったのにそのまま打ち上がるのか
2019/09/19(木) 19:37:17.52ID:eaPVSJ4B
NASAの面目丸つぶれ。
で、翌日共同声明を発表。
月面探査用の与圧服…かな?
で、翌日共同声明を発表。
月面探査用の与圧服…かな?
2019/09/19(木) 19:53:04.49ID:fVNVz1TD
NASAの何の面目が潰れたんだw
2019/09/19(木) 20:02:22.34ID:mj014rIx
どうせ酸素魚雷
聞くだけ無駄
聞くだけ無駄
2019/09/19(木) 20:30:52.45ID:xDUoauyu
酸素はダニング=クルーガーだから
2019/09/19(木) 20:32:09.40ID:BP3ur0PK
静電気が原因ってw
それは原因不明ですって言ってるようなものじゃないか
それは原因不明ですって言ってるようなものじゃないか
2019/09/19(木) 20:41:01.44ID:eaPVSJ4B
そう。
まだ湿度が高く、水も撒いていたはずなのに静電気。
まだ湿度が高く、水も撒いていたはずなのに静電気。
2019/09/19(木) 20:46:20.53ID:xDUoauyu
>水も撒いていたはず
ソース
ソース
2019/09/19(木) 20:52:09.19ID:eaPVSJ4B
まーたソースソース
バカじゃね?
散水機能の試運転ぐらいするだろうに。
バカじゃね?
散水機能の試運転ぐらいするだろうに。
2019/09/19(木) 20:54:25.51ID:RnNF40tD
静電気とかどうでもいい。
可燃物がノズルの付近にあった事実が大問題。
その辺をスルーしてるのが気持ち悪い。
可燃物がノズルの付近にあった事実が大問題。
その辺をスルーしてるのが気持ち悪い。
2019/09/19(木) 20:56:20.46ID:eaPVSJ4B
次の日にブリ君と共同声明をするのは気持ちいい。
2019/09/19(木) 20:58:14.89ID:eaPVSJ4B
宇宙クラスター阿鼻叫喚の予感。
2019/09/19(木) 21:00:09.60ID:xDUoauyu
2019/09/19(木) 21:07:40.67ID:KvFc2YdF
2019/09/19(木) 21:09:52.14ID:xDUoauyu
2019/09/19(木) 22:19:36.70ID:EtYjfUDc
静電気が何の可燃物に着火してあそこまで燃えたんだろ
普通の建材だったら静電気ごときにあそこまで燃えない
それで燃えたら冬なんか日本のあちこで大火事になるし
普通の建材だったら静電気ごときにあそこまで燃えない
それで燃えたら冬なんか日本のあちこで大火事になるし
2019/09/19(木) 22:21:21.28ID:AeRDzRPh
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
2019/09/19(木) 22:40:24.40ID:V/IMXbuI
液体ナトリウムお漏らしに1円かける
2019/09/19(木) 22:41:58.15ID:zodVGKLg
相変わらず事故報告書が出なけりゃ何も言えないのは変わらないよ
2019/09/19(木) 22:48:35.62ID:fVNVz1TD
>>759
そんな物騒なもの積んでるのかw
そんな物騒なもの積んでるのかw
2019/09/19(木) 23:05:26.49ID:eaPVSJ4B
>>754
打上前の動画見てこい。
打上前の動画見てこい。
2019/09/19(木) 23:16:02.53ID:5ZuIFtJJ
まとめ(暫定)
1.燃料 → 不明
2.酸化剤 → 空気中の酸素?機体からベントされた酸素??
3.点火源 → 不明
1.燃料 → 不明
2.酸化剤 → 空気中の酸素?機体からベントされた酸素??
3.点火源 → 不明
2019/09/19(木) 23:51:00.71ID:wYKoPG/j
早く24日になれ〜w
また火事wになったりしてな(謎)
また火事wになったりしてな(謎)
2019/09/19(木) 23:57:30.22ID:zodVGKLg
>>763
なんも分かんねえな(再確認)
なんも分かんねえな(再確認)
2019/09/20(金) 00:28:41.26ID:gFD1VkDI
もんじゅ かよw
配管がうねったそうだ
それで配管は損傷で全てが逝った
それでもフランスと組み次世代型をやるらしい()
配管がうねったそうだ
それで配管は損傷で全てが逝った
それでもフランスと組み次世代型をやるらしい()
2019/09/20(金) 00:38:44.48ID:5kVBMgek
溶融塩でもいいぞ
しかし燃料はやっぱロケット由来かねえ
しかし燃料はやっぱロケット由来かねえ
2019/09/20(金) 01:07:55.96ID:A/tflxa7
結局 ? じゃないか
2019/09/20(金) 02:09:58.94ID:/1YCHfOj
事故原因公表せず有耶無耶のまま打ち上げ日だけ話が進むってのは
なんか変な感じだな
こういう謎な物事の進め方したときに限って
チャレンジャーみたいな飛行中の大爆発とかありそうで怖いわ
それとも破壊工作か何かやらかした犯人の電撃逮捕が水面下で進んでるとかそんなんかね?
なんか変な感じだな
こういう謎な物事の進め方したときに限って
チャレンジャーみたいな飛行中の大爆発とかありそうで怖いわ
それとも破壊工作か何かやらかした犯人の電撃逮捕が水面下で進んでるとかそんなんかね?
2019/09/20(金) 02:23:13.21ID:DruaaRAW
原因はセントエルモの火 間違いない
2019/09/20(金) 02:34:38.04ID:W6rI5wfg
マジかよクッキーモンスター最低だな
2019/09/20(金) 02:36:13.14ID:5kVBMgek
原因を公表して大ごとにしたくないのは消費税増税近いからなんじゃない
三菱重工のポカが濃厚だと思う
隣国の工作云々なら支持率上がるし積極的に公表すると思うけど三菱重工のポカとか偽装が取り沙汰されると審議の邪魔になる
千葉の台風被害対策本部も与党が先送り要求したし
三菱重工のポカが濃厚だと思う
隣国の工作云々なら支持率上がるし積極的に公表すると思うけど三菱重工のポカとか偽装が取り沙汰されると審議の邪魔になる
千葉の台風被害対策本部も与党が先送り要求したし
2019/09/20(金) 06:39:03.28ID:W6rI5wfg
質問できる議員いる?
2019/09/20(金) 08:35:24.96ID:DI876jyr
正式な発表があったわけでもなかろうに
先走りすぎじゃ
先走りすぎじゃ
2019/09/20(金) 09:42:14.58ID:U99cXnWE
>>770
それだ
それだ
2019/09/20(金) 09:43:43.02ID:AYnWIGAu
>>772
あんな強烈な光を発する可燃物って何?
あんな強烈な光を発する可燃物って何?
2019/09/20(金) 10:31:11.08ID:blbbU1Jy
2019/09/20(金) 10:34:26.19ID:W6rI5wfg
2019/09/20(金) 10:43:46.26ID:DvKeVXhp
>>734
ググっても他社の記事が掛からないんだが
ググっても他社の記事が掛からないんだが
2019/09/20(金) 12:33:12.20ID:KvaYMdN1
マグネシウムw(昼光並だぞw)じゃねえな
焚き火のメラメラ程度w
盛り盛りw
焚き火のメラメラ程度w
盛り盛りw
2019/09/20(金) 12:41:00.33ID:Uufh8AgG
火災の動画見るとかなりの燃え盛る何かの塊がロケット側から滝のように落下してるのが見えるよね
静電気で発火したにせよ、ロケット側からぼたぼた落ちる燃焼物はなんなん?
静電気で発火したにせよ、ロケット側からぼたぼた落ちる燃焼物はなんなん?
2019/09/20(金) 12:51:12.11ID:W6rI5wfg
2019/09/20(金) 13:05:49.76ID:AYnWIGAu
>>777
カメラの感度に合わせて、ロケットを照らすLEDが自動的に照度を落としたの?
カメラの感度に合わせて、ロケットを照らすLEDが自動的に照度を落としたの?
784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 13:06:10.29ID:8lzeZWSg >>781デッキ散水の水が滴り落ちてるのではなくて?
2019/09/20(金) 13:07:26.05ID:AYnWIGAu
>>784
発光水ですか?
発光水ですか?
2019/09/20(金) 14:15:39.80ID:DI876jyr
名探偵が多すぎる
2019/09/20(金) 15:04:23.84ID:DI876jyr
HTVスレからコピペ
https://this.kiji.is/547639989674001505
発射台の火災、液体酸素に引火
ロケット冷却用、濃度高まる
2019/9/20 13:45 (JST)9/20 13:48 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
今月11日未明、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター(鹿児島県)の発射台で発生した火災は、
設置していたH2Bロケットのエンジン冷却に使う液体酸素の濃度が高まったのが原因だったことが関係者への
取材で20日分かった。
液体酸素は通常風で拡散するが、当時は風が弱く濃度が高まったことで近くにあったものが引火しやすくなったらしい。
火災は、ロケットの底部分で発生。液体酸素が高濃度になった後、静電気などで着火した可能性があるという。
ロケット発射時に炎や噴煙を逃がす発射台の穴部分で、骨格部分を防護している断熱材にも燃えた跡があった。
https://this.kiji.is/547639989674001505
発射台の火災、液体酸素に引火
ロケット冷却用、濃度高まる
2019/9/20 13:45 (JST)9/20 13:48 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
今月11日未明、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター(鹿児島県)の発射台で発生した火災は、
設置していたH2Bロケットのエンジン冷却に使う液体酸素の濃度が高まったのが原因だったことが関係者への
取材で20日分かった。
液体酸素は通常風で拡散するが、当時は風が弱く濃度が高まったことで近くにあったものが引火しやすくなったらしい。
火災は、ロケットの底部分で発生。液体酸素が高濃度になった後、静電気などで着火した可能性があるという。
ロケット発射時に炎や噴煙を逃がす発射台の穴部分で、骨格部分を防護している断熱材にも燃えた跡があった。
2019/09/20(金) 15:04:40.16ID:AYnWIGAu
矢継ぎ早で締め切っていく感じ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/kaisai/1421459.htm
宇宙開発利用部会(第51回)の開催について
令和元年9月26日(木曜日) 15時00分〜16時30分
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/kaisai/1421459.htm
宇宙開発利用部会(第51回)の開催について
令和元年9月26日(木曜日) 15時00分〜16時30分
2019/09/20(金) 15:05:44.83ID:AYnWIGAu
>>787
液体酸素の魔法キター
液体酸素の魔法キター
2019/09/20(金) 15:11:15.95ID:AYnWIGAu
さすがにNASAとFAAは日本の意を組めるよな?
2019/09/20(金) 15:29:36.78ID:DI876jyr
>>787
>液体酸素は通常風で拡散するが、当時は風が弱く
>濃度が高まったことで近くにあったものが引火しやすく
>なったらしい。
気化した液体酸素のことだろね
酸素濃度高くて静電気で発火というとアポロ1号の事故だな
>液体酸素は通常風で拡散するが、当時は風が弱く
>濃度が高まったことで近くにあったものが引火しやすく
>なったらしい。
気化した液体酸素のことだろね
酸素濃度高くて静電気で発火というとアポロ1号の事故だな
2019/09/20(金) 15:34:20.13ID:9dLWEcsy
エンジン冷却って水素じゃないのか
2019/09/20(金) 16:25:11.42ID:5kVBMgek
高濃度の酸素はなんでも可燃物にするしな
底部分で火災ならエンジンも損傷してそう
三菱の耐久偽装を疑ってすまんかった
底部分で火災ならエンジンも損傷してそう
三菱の耐久偽装を疑ってすまんかった
2019/09/20(金) 16:42:46.61ID:1B8sSCts
酸素が溜まりやすい構造になってたのか。
設計のポカなのか。
設計のポカなのか。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 16:49:12.27ID:ZMQrCSSt エンジンは3000度超えで燃焼するから問題ないでしょ
2019/09/20(金) 16:49:26.89ID:IFH4+JkP
水素だけでは燃えない
酸素と混ぜてやっと燃える
混ぜる前の水素は超低温(液体)でロケットの発射から
氷が落ちるのはそれで(その低温で配管などを冷やすの)
水素自動車がイマイチ普及しないのは
吸着する金属などの素材開発の遅れと
充填タンクの安全性が()まあ一応クリアだがw
水そのものからエネルギーを取り出す科学早うw
酸素と混ぜてやっと燃える
混ぜる前の水素は超低温(液体)でロケットの発射から
氷が落ちるのはそれで(その低温で配管などを冷やすの)
水素自動車がイマイチ普及しないのは
吸着する金属などの素材開発の遅れと
充填タンクの安全性が()まあ一応クリアだがw
水そのものからエネルギーを取り出す科学早うw
797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 17:16:34.93ID:KeA5fU8a タンク単体は強度も耐久性も余裕
タンクから取り出したあとの配管類や補器類がダメダメなだけだ
タンクから取り出したあとの配管類や補器類がダメダメなだけだ
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 17:38:09.85ID:8lzeZWSg プレス発表キター
2019/09/20(金) 17:52:21.50ID:AYnWIGAu
まさか、MHIがこんな事をやるとはw
素晴らしいw
素晴らしいw
800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 18:08:44.76ID:ZMQrCSSt https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190920.html
調査の結果、推進薬充填作業中にエンジンの排出口から滴下している酸素が、開口部の耐熱材に吹きかかり続けることで、発生した静電気が発火源となり延焼した可能性が高いことを確認しました。
是正対策を実施し、機体・設備については健全性確認を完了いたしました。
調査の結果、推進薬充填作業中にエンジンの排出口から滴下している酸素が、開口部の耐熱材に吹きかかり続けることで、発生した静電気が発火源となり延焼した可能性が高いことを確認しました。
是正対策を実施し、機体・設備については健全性確認を完了いたしました。
2019/09/20(金) 18:11:10.37ID:H7Oj11EK
落とし所
2019/09/20(金) 18:20:42.94ID:fW9ateQY
タンク内のLOXを低温維持するために沸騰蒸発させている分
→地上からかなり離れた位置にある上部ベント・ポートからガスO2として大気放出
ターボポンプ羽根やLOX通路を予冷冷却するためにタレ流すLOX
→3時間前だと予冷はまだ始まってない。
さらに、予冷のためタレ流すLOXは、アンビリカルの戻りラインから回収される
なんで1段真下でそんなに酸素濃度が高くなったのか不思議・・・・
エンジンのどっかから直接LOXが漏れたとしたら納得なんだが
インジェクターとかガスジェネ排気ラインとか
→地上からかなり離れた位置にある上部ベント・ポートからガスO2として大気放出
ターボポンプ羽根やLOX通路を予冷冷却するためにタレ流すLOX
→3時間前だと予冷はまだ始まってない。
さらに、予冷のためタレ流すLOXは、アンビリカルの戻りラインから回収される
なんで1段真下でそんなに酸素濃度が高くなったのか不思議・・・・
エンジンのどっかから直接LOXが漏れたとしたら納得なんだが
インジェクターとかガスジェネ排気ラインとか
2019/09/20(金) 18:23:10.25ID:fW9ateQY
「発射台の火災、液体酸素に引火 ロケット冷却用、濃度高まる」
↑中日新聞の見出し。液体酸素 に 「引火」とか、もうね・・・
↑中日新聞の見出し。液体酸素 に 「引火」とか、もうね・・・
2019/09/20(金) 18:24:31.56ID:adpxxH5q
テルミット()
工作()
工作()
2019/09/20(金) 18:31:10.47ID:AYnWIGAu
液体酸素の魔法やで…
黒煙を出さず、発光しながら滴る断熱材…
黒煙を出さず、発光しながら滴る断熱材…
806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 18:32:25.37ID:4aeGqOIj 酸素は燃え草じゃないだろJK
で、燃えたのが通常の雰囲気なら本来燃えないモノなら、
本体ノズルも危ねえんじゃねえか?
で、燃えたのが通常の雰囲気なら本来燃えないモノなら、
本体ノズルも危ねえんじゃねえか?
2019/09/20(金) 18:34:24.44ID:AYnWIGAu
SRB-A 4本の充填って10日で終わるのか?
2019/09/20(金) 19:04:34.26ID:5ZD8l37t
打ち上げ時に2500℃の酸水素炎で炙られるML上面に着火炎上するような断熱材ねぇ……
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
2019/09/20(金) 19:38:59.69ID:Vp/wZ2jr
断熱材ってそんなに燃えやすいのか
810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 19:51:09.68ID:4aeGqOIj 酸素リッチ、どころか液体酸素が直接かかる状態で
断熱材の発火点がどのくらい下がるか、なんて
物性研究者じゃないと分からんな
断熱材の発火点がどのくらい下がるか、なんて
物性研究者じゃないと分からんな
2019/09/20(金) 20:15:41.02ID:CJB2ubrM
ま、報告書待ちですな。
打ち上げ後の記者会見でも話が出るだろし
打ち上げ後の記者会見でも話が出るだろし
2019/09/20(金) 20:50:44.09ID:HcFGz0nC
ロケットも問題なしで、原因も思ったよりも深刻じゃなかった。
発射台に扇風機を付けて終わりだね。
発射台に扇風機を付けて終わりだね。
2019/09/20(金) 21:20:09.84ID:HIYQzN5r
>>802
ロケット内で気化した酸素を大気解放してるからよ、よく冷えてるから下に降りて発射台内部に滞留したんじゃないの?
ロケット内で気化した酸素を大気解放してるからよ、よく冷えてるから下に降りて発射台内部に滞留したんじゃないの?
2019/09/20(金) 21:59:20.59ID:m09ZjTqm
何か難しくてw分からないが
射場で大爆発とかじゃなくて良かったな
24日?の打ち上げから軌道乗せまで頑張れ!!
射場で大爆発とかじゃなくて良かったな
24日?の打ち上げから軌道乗せまで頑張れ!!
2019/09/20(金) 22:06:29.14ID:pdUdw2BN
>>813
そう思う
そう思う
2019/09/20(金) 22:29:32.83ID:IRalU12a
酸素は空気よりやや重い。
とは言え密閉空間でも無いのにそんな極端に濃度が上がるとは不思議だ。
とは言え密閉空間でも無いのにそんな極端に濃度が上がるとは不思議だ。
2019/09/20(金) 22:51:48.45ID:fW9ateQY
>>813
大気開放してベントされてるO2が白煙となって風で流れてるのに、なんで滞留したのか、すごく不思議
https://i.ytimg.com/vi/ymO9bN67jJY/maxresdefault.jpg
大気開放してベントされてるO2が白煙となって風で流れてるのに、なんで滞留したのか、すごく不思議
https://i.ytimg.com/vi/ymO9bN67jJY/maxresdefault.jpg
2019/09/20(金) 22:54:48.40ID:sapzakAJ
エンジンに異物が入らないように酸素のスローリークやってんじゃないの
2019/09/20(金) 23:01:02.98ID:/S851T6d
酸欠は多いよw先日も関電の社員がトンネルで酸欠
火山地帯や温泉地など火山性ガスが窪地に溜まり
埋めないと万年地獄に大型の動物の鹿や猪なども嵌る
人間も狩りの最中に降りて数秒倒れそれを助けにまた倒れ
窪地に大型の動物が倒れていて
それを見に行っての事故が多い
大抵無風の時な (今回とは逆なパターンだがw)
火山地帯や温泉地など火山性ガスが窪地に溜まり
埋めないと万年地獄に大型の動物の鹿や猪なども嵌る
人間も狩りの最中に降りて数秒倒れそれを助けにまた倒れ
窪地に大型の動物が倒れていて
それを見に行っての事故が多い
大抵無風の時な (今回とは逆なパターンだがw)
2019/09/20(金) 23:46:03.15ID:5kVBMgek
うーんやっぱ怪しいな
2019/09/21(土) 00:26:01.75ID:VkoJ87w9
>H-IIBロケット8号機について、この間の件も含めてあたらめてプレスブリーフィングが22日に行われる予定ですが…台風中継もできそうな予報ですな。
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1174977721098592256
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1174977721098592256
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/21(土) 00:30:18.42ID:8Fo0J1mf
種子島的には台風通過後の好天だけどねw
2019/09/21(土) 01:43:52.33ID:l3ERmg8r
>>809
断熱材は耐熱材じゃないからな
断熱材は耐熱材じゃないからな
2019/09/21(土) 10:35:27.52ID:tp2pJyuM
構造材の鉄骨が折れる位の燃焼に見えたが、大したこと無かったんだな。。。
キツネにつままれたようだわ
キツネにつままれたようだわ
2019/09/21(土) 11:07:23.40ID:A21cA7kI
もっと騒いでええんやで(ハナホジ
日本に留まらず、世界の科学ジャーナリストへの挑戦状だ。
ここでダンマリしちゃうと、日本の兵器開発やデブリ落としに難癖を付ける資格を失う。
日本に留まらず、世界の科学ジャーナリストへの挑戦状だ。
ここでダンマリしちゃうと、日本の兵器開発やデブリ落としに難癖を付ける資格を失う。
2019/09/21(土) 12:48:31.18ID:bllfrR63
多分アスベスト()で覆われているから
大丈夫ですw
大丈夫ですw
827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 13:39:17.06ID:CpzbhUct 一部のマスコミもそうだけど、耐熱材と断熱材を混同してる奴多すぎ。
これに限らずマスコミに対していつも思ってるんだが、理系の文章で選ばれる単語には厳密な意味がある。正しい意味を調べもせず、勝手に知ってる言葉に変換しちゃダメ。分かってない奴が文をいじると、意味が変わってしまうんだよ。
今回の件で言えば、世界有数の液体ロケットを扱う会社の発する情報だ。マスコミごときが勝手に要約、添削、変換して良い文章じゃ無い。
理系ナメんな。
これに限らずマスコミに対していつも思ってるんだが、理系の文章で選ばれる単語には厳密な意味がある。正しい意味を調べもせず、勝手に知ってる言葉に変換しちゃダメ。分かってない奴が文をいじると、意味が変わってしまうんだよ。
今回の件で言えば、世界有数の液体ロケットを扱う会社の発する情報だ。マスコミごときが勝手に要約、添削、変換して良い文章じゃ無い。
理系ナメんな。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 14:04:12.94ID:TjYUnH5K なんか腑に落ちない説明だな
じゃあ今まで火災が起きなかったのは、単に運が良かったという事になるのか?
じゃあ今まで火災が起きなかったのは、単に運が良かったという事になるのか?
2019/09/21(土) 14:10:03.11ID:A21cA7kI
そうそう。
そう言う突っ込みを科学ジャーナリストができるかどうかだ。
そう言う突っ込みを科学ジャーナリストができるかどうかだ。
2019/09/21(土) 14:21:52.14ID:y4efWB7g
打ち上げ前ブリーフィングはあるのかなあ
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190920.html
>推進薬充填作業中にエンジンの排出口から滴下している酸素が、
>開口部の耐熱材に吹きかかり続けることで、
>発生した静電気が発火源となり延焼した可能性が高いことを確認
気体になって飛んでくだけでなく液体のまま垂れてる
酸素もあるって事かな
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190920.html
>推進薬充填作業中にエンジンの排出口から滴下している酸素が、
>開口部の耐熱材に吹きかかり続けることで、
>発生した静電気が発火源となり延焼した可能性が高いことを確認
気体になって飛んでくだけでなく液体のまま垂れてる
酸素もあるって事かな
2019/09/21(土) 14:45:38.39ID:F8wlNIVc
エンジン排出口ってのは噴射ノズルの事?
発射の5時間前に、そんな所から液体酸素が滴下というのは通常の手順なんですかね?
液酸が流出した事自体が異常のような気がするんだが、
公式発表だとその辺までは明らかにしないのかな??
発射の5時間前に、そんな所から液体酸素が滴下というのは通常の手順なんですかね?
液酸が流出した事自体が異常のような気がするんだが、
公式発表だとその辺までは明らかにしないのかな??
2019/09/21(土) 14:54:37.52ID:RnzKuvxc
911の時 建築屋に聞いたが
ああいうビルは火事に弱いんだと
密閉された空間の鉄は溶鉱炉の中の状態で
直ぐにドロドロw
火を消さないと一瞬で崩れ落ちる
(あのツインビルは日系人が設計だが)
ああいうビルは火事に弱いんだと
密閉された空間の鉄は溶鉱炉の中の状態で
直ぐにドロドロw
火を消さないと一瞬で崩れ落ちる
(あのツインビルは日系人が設計だが)
2019/09/21(土) 14:57:42.74ID:F8wlNIVc
>>827
設計業の俺様 → マスゴミの技術関連ニュースはデタラメばかり
農家・漁師 → マスゴミの農林水産関連ニュースはデタラメばかり
金融関係者 → マスゴミの経済ニュースはデタラメばかり
自動車業界 → マスゴミの自動車関連ニュースはデタラメばかり
運送業 → マスゴミの流通関連ニュースはデタラメばかり
医師 → マスゴミの医療関連ニュースはデタラメばかり
介護福祉士 → マスゴミの介護関連ニュースはデタラメばかり
政治家 → マスゴミの政治関連ニュースはデタラメばかり
科学者 → マスゴミの科学関連ニュースはデタラメばかり
現場を知ってる関係者から見たニュースなんて全てこれ
マスゴミなんて社会での実務経験が全くゼロの素人が適当に作文してるだけだから
全ての報道はデタラメというのがこの世の真実
設計業の俺様 → マスゴミの技術関連ニュースはデタラメばかり
農家・漁師 → マスゴミの農林水産関連ニュースはデタラメばかり
金融関係者 → マスゴミの経済ニュースはデタラメばかり
自動車業界 → マスゴミの自動車関連ニュースはデタラメばかり
運送業 → マスゴミの流通関連ニュースはデタラメばかり
医師 → マスゴミの医療関連ニュースはデタラメばかり
介護福祉士 → マスゴミの介護関連ニュースはデタラメばかり
政治家 → マスゴミの政治関連ニュースはデタラメばかり
科学者 → マスゴミの科学関連ニュースはデタラメばかり
現場を知ってる関係者から見たニュースなんて全てこれ
マスゴミなんて社会での実務経験が全くゼロの素人が適当に作文してるだけだから
全ての報道はデタラメというのがこの世の真実
2019/09/21(土) 15:04:17.61ID:iuMAVSTR
各グループの各現場や部署でも認識が相当違うから
マスゴミなんてw 蝿wや蛆w程度w
千葉案件放置がいい例 マスゴミw
目糞鼻糞w
マスゴミなんてw 蝿wや蛆w程度w
千葉案件放置がいい例 マスゴミw
目糞鼻糞w
2019/09/21(土) 15:19:09.05ID:YRXUWPTv
836名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 15:38:01.16ID:CpzbhUct >>828
ほとんどの事故はそういうもん
車のリコールだってそうでしょ
対象車の全部に症状が出てるわけではない
特定の条件が重なった時だけ問題が起きる。
ロシアの有人ロケットが、何十年も前に開発されたものをマイチェンのみで使い続けてる理由も、バグ出しが終わって品質が安定してるからってのが大きい
ほとんどの事故はそういうもん
車のリコールだってそうでしょ
対象車の全部に症状が出てるわけではない
特定の条件が重なった時だけ問題が起きる。
ロシアの有人ロケットが、何十年も前に開発されたものをマイチェンのみで使い続けてる理由も、バグ出しが終わって品質が安定してるからってのが大きい
2019/09/21(土) 15:58:20.10ID:Xgzk1Jkr
自宅のテレビは3年で液晶パネルが逝ったw
(当然ソニーのなw 中国製やでw)
(当然ソニーのなw 中国製やでw)
2019/09/21(土) 16:00:14.63ID:MQ0UktL2
修理の人に聞くと7-8年で故障は優等生なんだってw
839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 16:07:10.47ID:dVBeb0Wp いつも完璧というわけにはいかないからね。
2019/09/21(土) 16:16:34.19ID:Y7Fs7+O9
昔の家電は10年で電解コンデンサが死ぬから、そのくらいが寿命。
2019/09/21(土) 16:38:27.25ID:419xt/qm
うちの実家では40年前の電子レンジが現役やぞ
たしかNational製や
たしかNational製や
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 16:48:03.12ID:1rQmCwhX2019/09/21(土) 16:48:58.26ID:YRXUWPTv
>>831
滴下が通常の状態なのかどうかは解からないけど
少なくとも液酸・液水が100%充填された常態ではあったみたいね
明日の会見待ちですな
MHI Launch Services@MHI_LS 9月10日 9:20
第1段・第2段 各機体の、液体水素・液体酸素
各タンクが100%充てんされたことを確認しました。
It has been confirmed that the first- and second-stage
liquid hydrogen and liquid oxygen tanks are fully loaded. #H2BF8
https://twitter.com/MHI_LS/status/1171458427605794816
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
滴下が通常の状態なのかどうかは解からないけど
少なくとも液酸・液水が100%充填された常態ではあったみたいね
明日の会見待ちですな
MHI Launch Services@MHI_LS 9月10日 9:20
第1段・第2段 各機体の、液体水素・液体酸素
各タンクが100%充てんされたことを確認しました。
It has been confirmed that the first- and second-stage
liquid hydrogen and liquid oxygen tanks are fully loaded. #H2BF8
https://twitter.com/MHI_LS/status/1171458427605794816
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/21(土) 16:59:23.02ID:DoaA2k78
KD通信「何が燃えたんですか!」
JAXA「機微に関わることですので…」
KD通信「なぜ安全と言い切れるんですか!」
MHI「総合的に判断し、早期に打ち上げた方がリスクが少ない。」
JAXA「機微に関わることですので…」
KD通信「なぜ安全と言い切れるんですか!」
MHI「総合的に判断し、早期に打ち上げた方がリスクが少ない。」
2019/09/21(土) 17:00:44.32ID:DoaA2k78
こんなやり取り希望w
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 17:13:31.27ID:yDX8chmF ソユーズとの接近も何か憶測でいろいろ言い出す人出てくるの?
2019/09/21(土) 18:00:17.72ID:wh2Hgf52
液体酸素が可燃物に掛かると爆発するというのは爆発大好きな小学生でも知っている科学ネタ。
液酸を扱うプロ集団が見過ごす訳ありませんぜ。
それを見過ごす盆暗レベルなら、医療用液体酸素を扱っている国内各所の病院は毎年のようにうっかり八兵衛で吹き飛んでいまする。
液酸を扱うプロ集団が見過ごす訳ありませんぜ。
それを見過ごす盆暗レベルなら、医療用液体酸素を扱っている国内各所の病院は毎年のようにうっかり八兵衛で吹き飛んでいまする。
2019/09/21(土) 18:24:26.16ID:VkoJ87w9
2019年9月24日に予定していたH-IIBロケット8号機の打上げは、
最新の国際宇宙ステーションおよびソユーズ宇宙船の軌道に基づく
解析結果により、2019年9月25日(水) 1時05分頃に変更いたします。
#H2BF8
https://twitter.com/MHI_LS/status/1175321388074225664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
最新の国際宇宙ステーションおよびソユーズ宇宙船の軌道に基づく
解析結果により、2019年9月25日(水) 1時05分頃に変更いたします。
#H2BF8
https://twitter.com/MHI_LS/status/1175321388074225664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/21(土) 18:50:55.44ID:qw4XAYac
2019/09/21(土) 18:53:07.57ID:COqOqqbi
あ米やロシアは射場に水噴射する筈だが??
日本は乾いた印象w
日本は乾いた印象w
2019/09/21(土) 19:59:30.13ID:/g6l9qUI
>>850
信射点も発射10秒位前から噴射した水が多量に海に流れ落ちるのが見えるじゃん
信射点も発射10秒位前から噴射した水が多量に海に流れ落ちるのが見えるじゃん
2019/09/21(土) 20:04:45.33ID:/g6l9qUI
吉信射点ね
2019/09/21(土) 20:12:20.59ID:rfAhXjO/
24日は無理らしいね
2019/09/21(土) 20:15:03.50ID:+bVZXUIx
>>850
発射の秒読みでウォーターカーテン作動って言ってるの知らない??
発射の秒読みでウォーターカーテン作動って言ってるの知らない??
2019/09/21(土) 20:28:44.75ID:wh2Hgf52
>>850
>あ米やロシアは射場に水噴射する筈だが??
嘘つくなよバカc
冬季にマイナス30℃になるバイコヌール宇宙基地で
盛大に散水したら打上施設が完全凍結して、
春になるまで次の打上げが不可能になる。
>あ米やロシアは射場に水噴射する筈だが??
嘘つくなよバカc
冬季にマイナス30℃になるバイコヌール宇宙基地で
盛大に散水したら打上施設が完全凍結して、
春になるまで次の打上げが不可能になる。
2019/09/21(土) 20:29:17.39ID:/7EI8nUf
米露に比べ余り見えない印象
あっちは噴水みたいだしw
今度は噴水に注目しとこw()
あっちは噴水みたいだしw
今度は噴水に注目しとこw()
2019/09/21(土) 20:30:22.62ID:SjO61+zH
色々説が出て来ましたw
2019/09/21(土) 20:32:56.49ID:l3ERmg8r
>>830
是正対策って具体的に何?
是正対策って具体的に何?
2019/09/21(土) 20:55:47.89ID:+bVZXUIx
発射30秒前にウォーターカーテン散水開始って言ってる
https://youtu.be/V3TxPRXrtg0?t=1589
https://youtu.be/V3TxPRXrtg0?t=1589
2019/09/21(土) 22:06:52.54ID:XTFry0Tc
2019/09/21(土) 23:49:00.81ID:x91bGnsl
やっぱり断熱材が燃えたのか
溶接のスパッタが飛んで断熱材のウレタンが燃えるって現場火災あるあるだよな
溶接のスパッタが飛んで断熱材のウレタンが燃えるって現場火災あるあるだよな
2019/09/22(日) 02:21:17.61ID:8fSEYgzF
打ち上げ時のウォーターカーテンは防火の為ではなく
ジェット噴射で発生する衝撃波から発射台や周辺施設をジェットに水をまいて発生した水蒸気の雲で守るのが目的
防火目的の散水はウォーターカーテンコールの数分前から行われている
ジェット噴射で発生する衝撃波から発射台や周辺施設をジェットに水をまいて発生した水蒸気の雲で守るのが目的
防火目的の散水はウォーターカーテンコールの数分前から行われている
2019/09/22(日) 03:50:25.05ID:VkWkuEN5
だいたいプラントで使われる断熱材って、ロックウール、アスベスト、グラスウール、セラミックとかじゃないの?
これらって液体の純酸素がかかったら燃えるの?
これらって液体の純酸素がかかったら燃えるの?
2019/09/22(日) 08:12:14.57ID:7VEbP275
打ち上げ見物リベンジと行きたかったが、
途中台風突っ切ってかなきゃならんし、二系統あるカーフェリーの片方がドック運休中だし、
運行中のほうは日祝受付無くて予約できないし、金土と時化で運休したから多分しわ寄せで混んでるだろうし、
1000キロ先までイチかバチか予約なしで軽一台なら乗れるの期待して出かけるのはちとリスクが高すぎる…
8号機は諦めるかorz
途中台風突っ切ってかなきゃならんし、二系統あるカーフェリーの片方がドック運休中だし、
運行中のほうは日祝受付無くて予約できないし、金土と時化で運休したから多分しわ寄せで混んでるだろうし、
1000キロ先までイチかバチか予約なしで軽一台なら乗れるの期待して出かけるのはちとリスクが高すぎる…
8号機は諦めるかorz
2019/09/22(日) 10:04:31.84ID:CPLT/w9Q
滴って脱脂綿状態かもねw
(断熱材も燃える系は絶対使わねえずら)
(断熱材も燃える系は絶対使わねえずら)
2019/09/22(日) 10:05:46.37ID:XgPwczaQ
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/09/22(日) 08:39:37.74 ID:tY6DgMEF
> ソユーズとぶつかりそうなんで、25日1:05に延期、だそうな。
> https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190921.html
ほい 来た!!
> ソユーズとぶつかりそうなんで、25日1:05に延期、だそうな。
> https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190921.html
ほい 来た!!
2019/09/22(日) 11:38:13.55ID:dNAJgyN5
11日 AM03:05 H2BF8 火災発生
25日 AM01:05 H2BF8 打上
25日 AM10:00 JAXA&NASA 共同記者会見
光量を比較するには都合の良い時間帯。
25日 AM01:05 H2BF8 打上
25日 AM10:00 JAXA&NASA 共同記者会見
光量を比較するには都合の良い時間帯。
2019/09/22(日) 18:49:59.59ID:czEVVwx4
今日プレスブリーフィングじゃなかったっけ?
2019/09/22(日) 18:53:49.87ID:EFmxDKAd
打上げが伸びたから、それに合わせて変わったのでは
2019/09/22(日) 21:05:47.37ID:kem2m1AO
H3のML注水の変更に関してこっそり先行して使ってたとかないかな
間違えてH3のもの使ってたとか
間違えてH3のもの使ってたとか
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:46:24.39ID:W43p0NDK どこの国でもある普通のトラブルじゃないの?打ち上げ延期なんてザラにあるし。
2019/09/23(月) 00:27:58.24ID:Tvm4Fd4L
火工品の誤作動とか電気配線が…とかで出火したり爆発はあるだろうが
こんな意味不明な出火は聞いたことない
こんな意味不明な出火は聞いたことない
2019/09/23(月) 00:43:03.14ID:qdwMuUot
原因が特定されたから秒読み再開なw
その詳細を表に出す義務は無い!
その詳細を表に出す義務は無い!
2019/09/23(月) 00:44:12.25ID:XXDKNlHJ
天候が同じならまた燃えるのか
2019/09/23(月) 01:03:31.82ID:z6uKEGpn
もう学習してるw
2019/09/23(月) 05:51:03.58ID:2sa1hlTf
2019/09/23(月) 05:52:24.07ID:XXDKNlHJ
せめて防爆仕様にしてどうぞ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 12:18:40.78ID:nVOPJukc なんかおかしいね
24日から25日に変更になったけど、その理由が切り離した二段目が
軌道解析の結果 1SSに衝突する可能性があるとかいう事なんだけど
そんなのすぐにわかるはずなのに、じゃあなんで24日と公表したのか?
それは軌道解析もろくにしないで決めたのか?
信頼失墜の挽回とか、なんか焦りがあるように感じるんだよな
こういう時に失敗するんだよ
24日から25日に変更になったけど、その理由が切り離した二段目が
軌道解析の結果 1SSに衝突する可能性があるとかいう事なんだけど
そんなのすぐにわかるはずなのに、じゃあなんで24日と公表したのか?
それは軌道解析もろくにしないで決めたのか?
信頼失墜の挽回とか、なんか焦りがあるように感じるんだよな
こういう時に失敗するんだよ
2019/09/23(月) 12:39:35.11ID:VUfhz1bm
ISSじゃなくてソユーズだし、そもそも1SSって何処だよ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 12:40:30.23ID:iIpdv/bf JAXAはもともと公務員。
他国から軌道データもらって、それを三菱に流すという仕事が必要と想像されるわけだが。
俺が知ってる役所だったら2週間かかるw
別に怪しむようなことなんか無いよ
他国から軌道データもらって、それを三菱に流すという仕事が必要と想像されるわけだが。
俺が知ってる役所だったら2週間かかるw
別に怪しむようなことなんか無いよ
2019/09/23(月) 13:08:31.33ID:tSbAnKXI
25日 AM01:05 再再設定
25日 AM10:00 共同記者会見
台風の進路予測がFixしたから、とか。
25日 AM10:00 共同記者会見
台風の進路予測がFixしたから、とか。
2019/09/23(月) 13:58:56.58ID:OUTnNiRS
おk な人だろw 25日が楽しみだ!
2019/09/23(月) 14:52:36.11ID:LkUibl+7
H-IIBロケット8号機による
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ時刻について
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190923.html
打上げ日 :2019年9月25日(水)
打上げ時刻 :1時5分5秒(日本標準時)
打上げ予備期間 :2019年9月26日(木)〜2019年10月31日(木)
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ時刻について
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190923.html
打上げ日 :2019年9月25日(水)
打上げ時刻 :1時5分5秒(日本標準時)
打上げ予備期間 :2019年9月26日(木)〜2019年10月31日(木)
2019/09/23(月) 17:51:49.39ID:XXDKNlHJ
>>878
数日先の人工衛星の予想進路を見られるサイト教えて
数日先の人工衛星の予想進路を見られるサイト教えて
2019/09/23(月) 19:30:58.03ID:OpY+p9Y+
トヨタは2016年に車にアルミテープを貼るとハンドリングが改善されるというオカルトパンツwを発売(特許まで取った)
2019年のJAXA/MHIはお漏らし液化酸素をアルミテープで防ぐ新プレイでH-IIBを打上る模様。
……変態レベルは甲乙つけがたい。
そしてH3はMLに挿入するタイプに変わり、液酸お漏らしは下部の煙道に撒き散らしである。
どうなるのかな?
2019年のJAXA/MHIはお漏らし液化酸素をアルミテープで防ぐ新プレイでH-IIBを打上る模様。
……変態レベルは甲乙つけがたい。
そしてH3はMLに挿入するタイプに変わり、液酸お漏らしは下部の煙道に撒き散らしである。
どうなるのかな?
2019/09/23(月) 19:41:46.12ID:IKnxJyMY
>>878
三菱重工、H-IIBロケットの打ち上げを25日に再延期 - ソユーズと接近の恐れ
https://news.mynavi.jp/article/20190923-898159/
>今回、接近する可能性があるソユーズ宇宙船というのは、H-IIBロケット8号機の打ち上げから約1日後の
>、9月25日22時57分(日本時間)に打ち上げ予定の、ロシアの「ソユーズMS-15」宇宙船である。
>三菱重工によると、「これまでのH-IIBロケットによるHTVの打ち上げでは、軌道投入後の高度200〜300km
>より高い軌道を対象に解析していたが、今回はソユーズMS-15の打ち上げがあることから、高度150kmあたり
>の低い軌道も含めて解析したところ、制約に引っかかった」と説明している。
>なお、H-IIBロケット8号機は、打ち上げ後に2段目機体の「制御落下」を行うため
>、本来ならソユーズMS-15の打ち上げ前に、すでに軌道から離脱している。
>ただ、万が一トラブルなどで制御落下ができなかった場合を考え、延期を決定したという。
三菱重工、H-IIBロケットの打ち上げを25日に再延期 - ソユーズと接近の恐れ
https://news.mynavi.jp/article/20190923-898159/
>今回、接近する可能性があるソユーズ宇宙船というのは、H-IIBロケット8号機の打ち上げから約1日後の
>、9月25日22時57分(日本時間)に打ち上げ予定の、ロシアの「ソユーズMS-15」宇宙船である。
>三菱重工によると、「これまでのH-IIBロケットによるHTVの打ち上げでは、軌道投入後の高度200〜300km
>より高い軌道を対象に解析していたが、今回はソユーズMS-15の打ち上げがあることから、高度150kmあたり
>の低い軌道も含めて解析したところ、制約に引っかかった」と説明している。
>なお、H-IIBロケット8号機は、打ち上げ後に2段目機体の「制御落下」を行うため
>、本来ならソユーズMS-15の打ち上げ前に、すでに軌道から離脱している。
>ただ、万が一トラブルなどで制御落下ができなかった場合を考え、延期を決定したという。
2019/09/23(月) 22:37:49.91ID:Mvj0n+ir
H-IIBロケット8号機【再】打上げ前会見 / H-2B Rocket F8 Before relaunch briefing session
https://www.youtube.com/watch?v=sC9Mlrmz8lM
大塚さんのtweet
https://twitter.com/ots_min/status/1176066019216900096
https://twitter.com/ots_min/status/1176066215065731072
https://twitter.com/ots_min/status/1176067301344333824
https://twitter.com/ots_min/status/1176068105404964864
https://twitter.com/ots_min/status/1176069557066203136
https://twitter.com/ots_min/status/1176071180798681088
https://twitter.com/ots_min/status/1176072001212960774
https://twitter.com/ots_min/status/1176072343719792640
https://twitter.com/ots_min/status/1176073089752322048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.youtube.com/watch?v=sC9Mlrmz8lM
大塚さんのtweet
https://twitter.com/ots_min/status/1176066019216900096
https://twitter.com/ots_min/status/1176066215065731072
https://twitter.com/ots_min/status/1176067301344333824
https://twitter.com/ots_min/status/1176068105404964864
https://twitter.com/ots_min/status/1176069557066203136
https://twitter.com/ots_min/status/1176071180798681088
https://twitter.com/ots_min/status/1176072001212960774
https://twitter.com/ots_min/status/1176072343719792640
https://twitter.com/ots_min/status/1176073089752322048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/23(月) 22:39:45.19ID:2sa1hlTf
H-IIBロケット8号機【再】打上げ前会見
https://www.youtube.com/watch?v=sC9Mlrmz8lM
https://www.youtube.com/watch?v=sC9Mlrmz8lM
2019/09/23(月) 22:40:44.83ID:ysPcoeNC
実に酷い会見だったな。
あれじゃどんなでっち上げもスルー。
あれじゃどんなでっち上げもスルー。
2019/09/24(火) 01:23:05.73ID:xxcX4j+c
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/h2a_020821_j.html
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2000/img/gtv_000731_f01_j.gif
プリバーナー液酸バルブの前で分岐して
液酸予冷バルブを通過、下の方へ出てるのが
今回問題になってる液酸の経路かな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/H-UA-6.jpg
縦に何本かある配管がそれだろうか
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2000/img/gtv_000731_f01_j.gif
プリバーナー液酸バルブの前で分岐して
液酸予冷バルブを通過、下の方へ出てるのが
今回問題になってる液酸の経路かな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/H-UA-6.jpg
縦に何本かある配管がそれだろうか
2019/09/24(火) 04:06:58.39ID:DpScCOdu
文字起こしplz
2019/09/24(火) 04:58:19.12ID:8C2IqJro
何が燃えていたのかわかってスッキリしたわ
そうか、断熱材って燃えるのか…
そうか、断熱材って燃えるのか…
2019/09/24(火) 05:26:43.24ID:ZLmCFJQI
2019/09/24(火) 06:02:27.59ID:8C2IqJro
会見で日経が責任論ぶちあげてるな
2019/09/24(火) 06:38:03.13ID:vRH8dt9N
余計なコストが発生したのは事実だし
2019/09/24(火) 06:58:30.02ID:flnHZSV0
炭素化合物を酸素がある状態で加熱すれば、いつかは燃える。
ただし、常温常圧で強力な光を放って無煙で燃える事はあり得んな。
ただし、常温常圧で強力な光を放って無煙で燃える事はあり得んな。
2019/09/24(火) 08:51:09.79ID:u2Udc4Z3
>>896
H-2Bロケット8号機 ML開口部から火災発生トリミング版 / H-2B rocket F8 fire
https://www.youtube.com/watch?v=TaVWD0UnyYo
煙は上がってるよ。煙道の方にも流れてる
H-2Bロケット8号機 ML開口部から火災発生トリミング版 / H-2B rocket F8 fire
https://www.youtube.com/watch?v=TaVWD0UnyYo
煙は上がってるよ。煙道の方にも流れてる
2019/09/24(火) 09:39:50.31ID:flnHZSV0
15分間、光の強さと煙の量は一致してるか?
煙が薄くなった状況を指摘してるんだが。
全体を包括する反論をしなさい。
煙が薄くなった状況を指摘してるんだが。
全体を包括する反論をしなさい。
2019/09/24(火) 10:00:27.15ID:I2TQ4cZg
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:12:11.25ID:xmLDSHK4 静電気が起きて電位も計測されたとは言っているけど
それで実際に耐熱板の内側の断熱材に火が付くまでを検証したの?
本当にそれが原因なら、3号機から7号機までは発火しなくてラッキーでしたという事になる
日本とは比較にもならない程ロケットを打ち上げているアメリカでも
同じような事例はあるのだろうか
それで実際に耐熱板の内側の断熱材に火が付くまでを検証したの?
本当にそれが原因なら、3号機から7号機までは発火しなくてラッキーでしたという事になる
日本とは比較にもならない程ロケットを打ち上げているアメリカでも
同じような事例はあるのだろうか
2019/09/24(火) 10:15:48.68ID:z0VxmriO
902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 10:49:40.60ID:N8RybGip 発射台の整備費を毎回30億も請求してて、それはスルー。
「発射台はJAXAで三菱は関係無いニダ。現時点で責任は無いニダ。打ち上げ後に精査するニダ」ドヤッ!
・・・藤田猛とか言う責任転嫁のオッサン、朝鮮ロジック丸出しやな。
毎回張り直す断熱材&耐熱材の施工も三菱で、金セコってええ加減な工事して発火してるのに「ウリは悪くないニダ!」
三菱グループが終わってるのが良く分かる会見でした。
「発射台はJAXAで三菱は関係無いニダ。現時点で責任は無いニダ。打ち上げ後に精査するニダ」ドヤッ!
・・・藤田猛とか言う責任転嫁のオッサン、朝鮮ロジック丸出しやな。
毎回張り直す断熱材&耐熱材の施工も三菱で、金セコってええ加減な工事して発火してるのに「ウリは悪くないニダ!」
三菱グループが終わってるのが良く分かる会見でした。
2019/09/24(火) 10:52:37.04ID:u2Udc4Z3
>>898
煙が薄くなった状況と>>896には書かれていませんが。
煙は煙道の方にも抜けるし、カメラの死角もあり、薄く
なったかどうか、量が一致するかどうかの検証を
>>897やニュース動画だけでするのは先ず無理
液体酸素に線香の火を入れると? Ember into Liquid Oxygen
https://www.youtube.com/watch?v=rM0PjQUOo44
>>900
実験によって発火した画像が会見時に配られたレジュメに載ってる
煙が薄くなった状況と>>896には書かれていませんが。
煙は煙道の方にも抜けるし、カメラの死角もあり、薄く
なったかどうか、量が一致するかどうかの検証を
>>897やニュース動画だけでするのは先ず無理
液体酸素に線香の火を入れると? Ember into Liquid Oxygen
https://www.youtube.com/watch?v=rM0PjQUOo44
>>900
実験によって発火した画像が会見時に配られたレジュメに載ってる
2019/09/24(火) 11:28:00.67ID:flnHZSV0
定点観測の動画見てこい。
フェアリングの見え方だ。
フェアリングの見え方だ。
2019/09/24(火) 11:38:46.43ID:E7dF39mL
>>900
ラッキーというか風の状況で条件が成立せずに火事にならなかったらしいね
ラッキーというか風の状況で条件が成立せずに火事にならなかったらしいね
2019/09/24(火) 12:12:58.42ID:u2Udc4Z3
>>904
定点観測、ライブカメラのことでしょうか
http://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/
・現在の様子
機器交換のため、当面の間ライブカメラ映像の配信を中止します。
定点観測、ライブカメラのことでしょうか
http://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/
・現在の様子
機器交換のため、当面の間ライブカメラ映像の配信を中止します。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 12:17:16.49ID:DSTp1YsB >>902
調べてみたら藤田猛さんてJAXAの人だけど
調べてみたら藤田猛さんてJAXAの人だけど
2019/09/24(火) 12:22:28.52ID:yLO7xbMq
ぶっちゃけこれは黙っておいた方が競争力としては良かったのではw
2019/09/24(火) 12:24:23.05ID:BSlM1wid
>>900
H-IIBの打上は今回と来年の2回で終わり。
それ以降はH3でHTV-Xの輸送になる。
原因が静電気(笑)だと推定仮定しても、
ロケット実機に各種センサを付けて
検証する機会は今回と最終回しかない。
今回はヤラない様なので、
最終回にヤっても仕方ない。
だから永遠に状況証拠からの推定のままで
終わるのです。
蛇足
H3ではロケットをMLに7mほど挿入して
組立移動射★となるのでML側には断熱材は
不要になるだろうけど、
ML下部の酸素濃度の上昇や、地上設置の
水カーテン配管の凍結防止で再検討に
入っているのではなかろうか。
H-IIBの打上は今回と来年の2回で終わり。
それ以降はH3でHTV-Xの輸送になる。
原因が静電気(笑)だと推定仮定しても、
ロケット実機に各種センサを付けて
検証する機会は今回と最終回しかない。
今回はヤラない様なので、
最終回にヤっても仕方ない。
だから永遠に状況証拠からの推定のままで
終わるのです。
蛇足
H3ではロケットをMLに7mほど挿入して
組立移動射★となるのでML側には断熱材は
不要になるだろうけど、
ML下部の酸素濃度の上昇や、地上設置の
水カーテン配管の凍結防止で再検討に
入っているのではなかろうか。
2019/09/24(火) 13:06:13.10ID:flnHZSV0
>>906
わざわざ違うのを持ってくるとは、ご苦労な奴だな。
わざわざ違うのを持ってくるとは、ご苦労な奴だな。
2019/09/24(火) 13:09:13.81ID:flnHZSV0
2019/09/24(火) 13:16:53.97ID:I2TQ4cZg
2019/09/24(火) 13:40:14.39ID:u2Udc4Z3
>>910
ではどこのカメラ?
ではどこのカメラ?
2019/09/24(火) 13:59:06.97ID:u2Udc4Z3
>>900
ロケットじゃないけどこういう記事を見つけた
Report electrical spark caused rocket fuel blast
https://www.upi.com/Archives/1985/04/23/Report-electrical-spark-caused-rocket-fuel-blast/5601483080400/
静電気の火花がパーシング2固体燃料準中距離弾道ミサイルを吹き飛ばした
ロケットじゃないけどこういう記事を見つけた
Report electrical spark caused rocket fuel blast
https://www.upi.com/Archives/1985/04/23/Report-electrical-spark-caused-rocket-fuel-blast/5601483080400/
静電気の火花がパーシング2固体燃料準中距離弾道ミサイルを吹き飛ばした
2019/09/24(火) 14:52:34.06ID:u2Udc4Z3
Orbiting Solar Observatory
https://en.wikipedia.org/wiki/Orbiting_Solar_Observatory
Rocket Explodes at Cape Kennedy, Was Part of Harvard-Led Project
https://www.thecrimson.com/article/1964/4/15/rocket-explodes-at-cape-kennedy-was/
スピンテスト施設内でデルタ-Cの三段目(固体燃料)が
OSO-Bに結合された常態で静電気により発火し
11人の死傷者を出した
https://en.wikipedia.org/wiki/Orbiting_Solar_Observatory
Rocket Explodes at Cape Kennedy, Was Part of Harvard-Led Project
https://www.thecrimson.com/article/1964/4/15/rocket-explodes-at-cape-kennedy-was/
スピンテスト施設内でデルタ-Cの三段目(固体燃料)が
OSO-Bに結合された常態で静電気により発火し
11人の死傷者を出した
2019/09/24(火) 15:09:05.40ID:u2Udc4Z3
東京とびもの学会:H-IIB F8 移動発射台火災についての報告
https://tokyo.tobimono.org/archives/1248
https://tokyo.tobimono.org/archives/1248
2019/09/24(火) 15:20:47.92ID:pSm/X8oB
H-IIBロケットの発射台火災はなぜ起きたのか? - MHIが調査結果を公表 (1) 原因は静電気による断熱材の発火か - 考えられるシナリオ | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190924-898784/
https://news.mynavi.jp/article/20190924-898784/
2019/09/24(火) 15:25:23.22ID:flnHZSV0
2019/09/24(火) 15:29:05.96ID:flnHZSV0
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1049265286975606784?s=19
この後、ソユーズのアボート成功を現地で見せつけられる。
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1176298112849043457?s=19
この後、火災から復旧したH2BF8を現地で見学。
偶然かね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この後、ソユーズのアボート成功を現地で見せつけられる。
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1176298112849043457?s=19
この後、火災から復旧したH2BF8を現地で見学。
偶然かね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/24(火) 15:44:07.00ID:u2Udc4Z3
2019/09/24(火) 17:12:21.44ID:E7dF39mL
>>919
何が偶然なのかさっぱり…
何が偶然なのかさっぱり…
2019/09/24(火) 17:34:21.14ID:flnHZSV0
アホや
2019/09/24(火) 18:59:37.55ID:oPBTnUYl
ん?NASA局長が来るのか
そういや、日本の月ゲートウェイ計画とかアルテミス計画への参加って
正式に決定したんだっけ?
まぁ、H-3の活用機会を増やすためには参加しかないか・・・
そういや、日本の月ゲートウェイ計画とかアルテミス計画への参加って
正式に決定したんだっけ?
まぁ、H-3の活用機会を増やすためには参加しかないか・・・
2019/09/24(火) 19:23:50.63ID:E7dF39mL
>>923
どこまで正式かとどうか解らないが、今さら参加しない、というのはないだろ
どこまで正式かとどうか解らないが、今さら参加しない、というのはないだろ
2019/09/24(火) 19:55:36.20ID:Fy3wuvHN
今夜の打ち上げはチェックを機関部に限り6冊目頭より124ページ省略する
2019/09/24(火) 20:24:18.77ID:blBIeEGK
>>893
http://www.sacj.org/openbbs/
No.2306 :H-IIBロケット8号機再プレスブリーフィング
投稿日 2019年9月24日(火)17時52分 投稿者 柴田孔明
http://www.sacj.org/openbbs/data/d2306.jpg
載ってますな。
http://www.sacj.org/openbbs/
No.2306 :H-IIBロケット8号機再プレスブリーフィング
投稿日 2019年9月24日(火)17時52分 投稿者 柴田孔明
http://www.sacj.org/openbbs/data/d2306.jpg
載ってますな。
2019/09/24(火) 20:25:13.19ID:RBA4j+Zr
おお今夜だったな! すっかり忘れていたw
ネッツと夜空を眺めるかあ
全ては結果オーライ!!w
ネッツと夜空を眺めるかあ
全ては結果オーライ!!w
2019/09/24(火) 20:47:54.11ID:vgY2n50u
>>891
急いで書き出したから間違いがあるかもしれないけど
9/23 H-IIBロケット8号機 打ち上げ前会見の要旨
・監視カメラで火災の発生を認知
・火災発生場所は移動発射台断熱施行部、八角形をした開口部の内、III軸とIV軸と呼ばれる部分の間の所
・発火した要因として最も可能性が高いのが静電気、燃えたのは断熱材
・滴下した液体酸素が耐熱材(シリコーン)にかかり静電気で帯電、低温のため耐熱材に割れが起き、それを起因として断熱材が発火した
・滴下した液体酸素はかなりの流量で、滴下してもすぐに全て気化せず気液二相状態となって耐熱材にかかった
・液体酸素は真下に落ちれば耐熱材にかからないが、斜めのノズルスカート沿いに流れ落ちるため耐熱材にかかった
ノズルスカート下端と断熱材の間はH-IIB/ML3では横方向に200mm縦方向に550mm離れている、H-IIA/ML1では横方向に600mm離れている
・最初に大きく火災が起きた段階で耐熱材に穴が開き、断熱材に酸素が供給され火災が継続した、最初に空いた穴の大きさは燃えてしまったため不明
・耐熱材は縦4m、横1.6mの大きさがあり、この7〜8割ほどの面積で断熱材が燃えた
・H-IIB3〜8号機、設備の諸条件は同じ、各号機とも液体酸素が耐熱材にかかっていたが
気象等の複合要因(まだこれと決まった明確な要因を把握してない)により火災発生
・風が弱かったために液体酸素が散逸せずに耐熱材にかかり帯電しやすくなっていた、火災発生時の風速は1m/sぐらい
・根本的な再発防止対策として、断熱材にアルミシートを一周巻き付け、耐熱材は断熱材(2層構造の内、耐熱材側の方)
と一緒にアルミシートを巻き付けて帯電防止を図る、断熱材内部の温度ロガーは全て除去、かつアースもとっている
、耐熱材の割れには対応しきれない、次号機以降更なる改善策がないか考えていく
・H-IIAでは液体酸素が耐熱材に当たりにくいが、断熱材施行している場所もあるため、対策を今後検討していく
・断熱材は低温の液体酸素により鋼材が割れるのを防ぐため(熱衝撃による鋼材割れがあったため3号機以降施行)、耐熱材は高温の噴射ガスから断熱材を守るため
・機体の状況は良好、火災の熱による影響(機体に装着してあるサーモラベルで計測した温度は120度が最高)
、放水での浸水による影響(SRBより下に影響、浸水箇所の水分は除去)
、煙の侵入による影響(機体表面の煤を除去、機体内部への侵入がないことを確認)
・耐熱材帯電試験で酸素を耐熱材に吹き付ける実験を行った結果、各表面電位は無風化でLOX(液体酸素)が+0.13kV、GOX(酸素ガス)が0kV、
LOX+GOX混合のみ+6.5〜kVと電位が上がった、風ありの場合はLOX+GOX混合が+0.06kVで電位は上がらなかった
・断熱材/耐熱材燃焼試験では、空気雰囲気では両方とも燃焼せず、高濃度酸素雰囲気では断熱材のみ燃焼した
・断熱材はポリ塩化ビニールで難燃性のもの、着火源があれば酸素指数29以上で着火するが自己消火性があり本来継続しては燃えない
・温度ロガーに発火形跡なし
・温度ロガーを断熱材内部に設けていたのは、断熱材の効果を確認するため
・エンジン予冷のために液体酸素を出すのは、エンジンを正常に着火させるには必要な作業
・元々大気には20%の酸素があるため、そこに液化酸素を放出しても大きなリスクはないだろうとの認識、従って火災発生を予見してなかった
・元々、警戒区域外に影響を及ぼさないよう安全を行っているため、火災による警報との発報は行っていない
・ソユーズとの衝突回避のため打ち上げが24日から25日に延期になった件
打ち上げ2日前までにCOLA解析して評価するのが通常の手順、24日の打ち上げ決定は20日に行ったがこの時点では判明せず
9月18日にソユーズの軌道計画の情報を貰い、19日と20日に解析し、24日の打ち上げが厳しいと判明したのが21日
・今回の火災に関する責任の所在については打ち上げ後に検討
急いで書き出したから間違いがあるかもしれないけど
9/23 H-IIBロケット8号機 打ち上げ前会見の要旨
・監視カメラで火災の発生を認知
・火災発生場所は移動発射台断熱施行部、八角形をした開口部の内、III軸とIV軸と呼ばれる部分の間の所
・発火した要因として最も可能性が高いのが静電気、燃えたのは断熱材
・滴下した液体酸素が耐熱材(シリコーン)にかかり静電気で帯電、低温のため耐熱材に割れが起き、それを起因として断熱材が発火した
・滴下した液体酸素はかなりの流量で、滴下してもすぐに全て気化せず気液二相状態となって耐熱材にかかった
・液体酸素は真下に落ちれば耐熱材にかからないが、斜めのノズルスカート沿いに流れ落ちるため耐熱材にかかった
ノズルスカート下端と断熱材の間はH-IIB/ML3では横方向に200mm縦方向に550mm離れている、H-IIA/ML1では横方向に600mm離れている
・最初に大きく火災が起きた段階で耐熱材に穴が開き、断熱材に酸素が供給され火災が継続した、最初に空いた穴の大きさは燃えてしまったため不明
・耐熱材は縦4m、横1.6mの大きさがあり、この7〜8割ほどの面積で断熱材が燃えた
・H-IIB3〜8号機、設備の諸条件は同じ、各号機とも液体酸素が耐熱材にかかっていたが
気象等の複合要因(まだこれと決まった明確な要因を把握してない)により火災発生
・風が弱かったために液体酸素が散逸せずに耐熱材にかかり帯電しやすくなっていた、火災発生時の風速は1m/sぐらい
・根本的な再発防止対策として、断熱材にアルミシートを一周巻き付け、耐熱材は断熱材(2層構造の内、耐熱材側の方)
と一緒にアルミシートを巻き付けて帯電防止を図る、断熱材内部の温度ロガーは全て除去、かつアースもとっている
、耐熱材の割れには対応しきれない、次号機以降更なる改善策がないか考えていく
・H-IIAでは液体酸素が耐熱材に当たりにくいが、断熱材施行している場所もあるため、対策を今後検討していく
・断熱材は低温の液体酸素により鋼材が割れるのを防ぐため(熱衝撃による鋼材割れがあったため3号機以降施行)、耐熱材は高温の噴射ガスから断熱材を守るため
・機体の状況は良好、火災の熱による影響(機体に装着してあるサーモラベルで計測した温度は120度が最高)
、放水での浸水による影響(SRBより下に影響、浸水箇所の水分は除去)
、煙の侵入による影響(機体表面の煤を除去、機体内部への侵入がないことを確認)
・耐熱材帯電試験で酸素を耐熱材に吹き付ける実験を行った結果、各表面電位は無風化でLOX(液体酸素)が+0.13kV、GOX(酸素ガス)が0kV、
LOX+GOX混合のみ+6.5〜kVと電位が上がった、風ありの場合はLOX+GOX混合が+0.06kVで電位は上がらなかった
・断熱材/耐熱材燃焼試験では、空気雰囲気では両方とも燃焼せず、高濃度酸素雰囲気では断熱材のみ燃焼した
・断熱材はポリ塩化ビニールで難燃性のもの、着火源があれば酸素指数29以上で着火するが自己消火性があり本来継続しては燃えない
・温度ロガーに発火形跡なし
・温度ロガーを断熱材内部に設けていたのは、断熱材の効果を確認するため
・エンジン予冷のために液体酸素を出すのは、エンジンを正常に着火させるには必要な作業
・元々大気には20%の酸素があるため、そこに液化酸素を放出しても大きなリスクはないだろうとの認識、従って火災発生を予見してなかった
・元々、警戒区域外に影響を及ぼさないよう安全を行っているため、火災による警報との発報は行っていない
・ソユーズとの衝突回避のため打ち上げが24日から25日に延期になった件
打ち上げ2日前までにCOLA解析して評価するのが通常の手順、24日の打ち上げ決定は20日に行ったがこの時点では判明せず
9月18日にソユーズの軌道計画の情報を貰い、19日と20日に解析し、24日の打ち上げが厳しいと判明したのが21日
・今回の火災に関する責任の所在については打ち上げ後に検討
2019/09/24(火) 21:31:49.13ID:E7dF39mL
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 21:42:10.43ID:4ikx0cnC 超乙
動画まで見る気は無かったから助かる
関係ないけど最近は調べ物してるとyoutubeばっかでウンザリだわ
動画まで見る気は無かったから助かる
関係ないけど最近は調べ物してるとyoutubeばっかでウンザリだわ
2019/09/24(火) 22:08:46.09ID:6ygxWTPN
たった200億円ちょっとの開発費でH-IIAからB型を作るって無茶やったせいで、色々としわ寄せがでてるのかもな。
んで、結局不審人物も不審物も居なかったと明示されたのか?
んで、結局不審人物も不審物も居なかったと明示されたのか?
2019/09/24(火) 22:09:59.74ID:6DLLLsx8
2019/09/24(火) 22:11:03.94ID:blBIeEGK
>>931
H3に向けてメインエンジンのクラスタ化がやりたかったんじゃないの?
H3に向けてメインエンジンのクラスタ化がやりたかったんじゃないの?
2019/09/24(火) 22:11:16.04ID:COBLZD6B
動画どころか広告にうんざりで消しているw
お前らにパケットは使わせない!!w
お前らにパケットは使わせない!!w
2019/09/24(火) 22:14:45.26ID:blBIeEGK
936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 22:40:45.63ID:n9BRNlb6 こちら九州地方だけど、今夜の打ち上げに際してテスト撮影したんだけど南の空に彗星らしきものが写ってる
これってもしかしてアフカーノ彗星かな?
ペガスス座とうお座の間。
これってもしかしてアフカーノ彗星かな?
ペガスス座とうお座の間。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 22:51:27.63ID:4DrKzL96 今夜打ち上げるのか
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 22:52:02.71ID:4ikx0cnC 回線が高速になってもキリが無いよね
今ならテキストのみのページだったら光速で開くのに、無駄な画像やら動画やら埋め込まれてて、しかもそれが自分にとって不要な部分だから余計に腹が立つ
オマケにテキスト部分が一番最後に開くように細工されてたりとか
あと10年もしたらyahooトップのメイン広告も4K画質とかになって、携帯の最安プランも1TB/月とかなんだろうな
今ならテキストのみのページだったら光速で開くのに、無駄な画像やら動画やら埋め込まれてて、しかもそれが自分にとって不要な部分だから余計に腹が立つ
オマケにテキスト部分が一番最後に開くように細工されてたりとか
あと10年もしたらyahooトップのメイン広告も4K画質とかになって、携帯の最安プランも1TB/月とかなんだろうな
2019/09/24(火) 23:49:58.33ID:I2TQ4cZg
2019/09/24(火) 23:59:39.36ID:BSlM1wid
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 00:42:56.44ID:3D2B5mOo あと5分で中継はじまる
2019/09/25(水) 00:47:02.11ID:Q+fCVifd
打上は1時5分かあ
明日があるしどうしよう
明日があるしどうしよう
2019/09/25(水) 00:50:26.96ID:KOPRPf3K
2019/09/25(水) 00:50:50.62ID:Q+fCVifd
ドキドキ
2019/09/25(水) 00:52:22.12ID:Q+fCVifd
無風がいけなかったのね
2019/09/25(水) 00:52:50.75ID:aEWJfTjU
https://you*tu.be/EqGcvxZRIzI
JAXA公式
JAXA公式
2019/09/25(水) 00:53:10.80ID:3hQ/ve5z
発火時の煙は上がるが、発火点は無風
2019/09/25(水) 00:59:13.85ID:Q+fCVifd
秒読み
949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:00:25.61ID:CggZ7vfQ 実況スレとかないの?
2019/09/25(水) 01:01:58.43ID:gVODkDfw
ここがそうw
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:04:02.75ID:CggZ7vfQ あと1分くらいか
2019/09/25(水) 01:04:26.81ID:gVODkDfw
2019/09/25(水) 01:04:34.91ID:Q+fCVifd
1分
2019/09/25(水) 01:05:08.51ID:z2koI3p6
煙が見えたw
2019/09/25(水) 01:05:36.99ID:Q+fCVifd
いったー
2019/09/25(水) 01:05:54.92ID:Q+fCVifd
キーン
957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:05:58.19ID:CggZ7vfQ いったああああああああああああああああああああああああああ
2019/09/25(水) 01:06:10.78ID:+SpssMEM
上がった!
959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:06:44.69ID:CggZ7vfQ 追尾ガンバレええええええええええええ
2019/09/25(水) 01:06:54.22ID:z2koI3p6
今日は音拾ってるなあ
キーン ノシ
キーン ノシ
2019/09/25(水) 01:07:23.33ID:Q+fCVifd
この音はなんだっけ?
2019/09/25(水) 01:07:49.36ID:Q+fCVifd
ブースター
963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:08:17.57ID:CggZ7vfQ 分離も見えた
2019/09/25(水) 01:09:03.82ID:Q+fCVifd
順調
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:09:35.00ID:CggZ7vfQ さすがにフェアリング分離は見えないか
2019/09/25(水) 01:09:48.04ID:/MZQop0D
TBSニュースで見てるけど他でも見れるの?
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:10:28.82ID:CggZ7vfQ ようつべとニコニコで
ニュースはドコモやってない(´・ω・`)
ニュースはドコモやってない(´・ω・`)
2019/09/25(水) 01:11:21.76ID:itudyNpa
見えたどー!@宮崎\(^-^)/
2019/09/25(水) 01:11:24.21ID:Q+fCVifd
一段停止
2019/09/25(水) 01:11:44.17ID:Q+fCVifd
>>968
宮崎から見えるの??
宮崎から見えるの??
2019/09/25(水) 01:11:47.52ID:z2koI3p6
やっぱ噴水は小さいよw
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:11:55.84ID:CggZ7vfQ カメラ追えなくなった(´・ω・`)
2019/09/25(水) 01:12:08.65ID:Q+fCVifd
二段スタート
888888
888888
2019/09/25(水) 01:12:57.93ID:z2koI3p6
見えたような気がした
もっと北だがw
オリオン座その他は見えている
もっと北だがw
オリオン座その他は見えている
2019/09/25(水) 01:13:08.74ID:slg4zEq6
>>970
見えた
見えた
2019/09/25(水) 01:13:44.25ID:z2koI3p6
まったりして
この時間の打ち上げなんかいいなあw
この時間の打ち上げなんかいいなあw
2019/09/25(水) 01:15:28.07ID:Q+fCVifd
2019/09/25(水) 01:15:50.05ID:nVZR9bsA
毎度ながら、公式映像の下手くそさ、なんとかならんもんか?
露出とか画質の悪さ、手ブレ具合とか、
素人が昔のVHSビデオで撮影、追尾してるみたいじゃないか・・・
露出とか画質の悪さ、手ブレ具合とか、
素人が昔のVHSビデオで撮影、追尾してるみたいじゃないか・・・
2019/09/25(水) 01:15:56.10ID:Q+fCVifd
順調順調
2019/09/25(水) 01:16:29.53ID:3SAoXpPL
ったく 心配させやがって!
今回は現地に行った組は僅かかな?w
今回は現地に行った組は僅かかな?w
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:16:57.49ID:CggZ7vfQ 低軌道だからHTV分離までが速いのかな?
2019/09/25(水) 01:17:36.97ID:TYG5fMKE
>>978
それ以前に画作りが糞w
それ以前に画作りが糞w
2019/09/25(水) 01:17:55.86ID:itudyNpa
2019/09/25(水) 01:18:25.79ID:pxwBAaA1
2019/09/25(水) 01:18:33.66ID:P+tyTFX0
夜間の打上なので、SRB炎に照らされた氷がキラキラ落ちるのが沢山見えた。
あまりに多いので機体損壊から爆発するのではと肝を冷やしました。
……先日は沢山放水したしね。
あまりに多いので機体損壊から爆発するのではと肝を冷やしました。
……先日は沢山放水したしね。
986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:19:14.53ID:CggZ7vfQ そういえば発射台が火事になったんだっけ
2019/09/25(水) 01:19:47.09ID:Q+fCVifd
第二段停止
2019/09/25(水) 01:19:57.30ID:qnATEsqv
おめでとう
2019/09/25(水) 01:20:16.31ID:tCljNvkD
あれは作り話wだろw
2019/09/25(水) 01:20:32.25ID:Q+fCVifd
もうちょっと
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:20:39.21ID:CggZ7vfQ 分離キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
2019/09/25(水) 01:20:43.62ID:Q+fCVifd
88888888
2019/09/25(水) 01:21:06.46ID:Q+fCVifd
打ち上げ成功
8888
8888
2019/09/25(水) 01:21:12.82ID:6aOg/J3F
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
次スレ こっちを埋めてくれ!!
お分離 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
次スレ こっちを埋めてくれ!!
お分離 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/09/25(水) 01:22:11.45ID:Q+fCVifd
さぁ寝るか
2019/09/25(水) 01:22:27.39ID:8npxSERq
やけにあっさりした中継だった
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:23:18.42ID:CggZ7vfQ さて寝よう
2019/09/25(水) 01:23:54.82ID:JWMzEgi4
何時も通りだろw
夜で人は少ないかもw
夜で人は少ないかもw
2019/09/25(水) 01:23:58.11ID:3hQ/ve5z
日露はトラブってもon schedule
で、米は?
で、米は?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 01:24:46.50ID:hXu/+Vx010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 0時間 27分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 0時間 27分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★3 [シャチ★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★4 [シャチ★]
- 次の首相ふさわしい人 高市氏 21%、進次郎氏 15.9%、玉木氏 9.3%、石破首相 7.3% 共同通信世論調査 [お断り★]
- 【SNS】「なぜうちの子に傘をささずに帰らせたのですか」 理不尽な保護者に困惑…教頭の対応が目からウロコ [少考さん★]
- デパ地下でスイーツを買ったら、紙袋代「20円」を請求された! 有料化は「ビニール袋」だけなのに、どうして紙袋まで有料に? [ぐれ★]
- 永野芽郁「どんなことがあろうとファイティングポーズをとりながら向き合っていこうかな」はにかみながら誓った“女優継続スピーチ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2296
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2297
- とらせん祝勝会 二次会
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- 巨専】祝勝会
- ハム専8
- 河野太郎「コメ価格が2000円に下らなければ関税ゼロで5kg555円の米を輸入解禁する」 [249548894]
- ▶オケラというゴミを見下して楽しむスレ
- スーパーロボット大戦α 25周年を迎える。スパロボですら100万本売れてた時代があったって本当なの? [197015205]
- AI動画、ついに不気味の谷を越えてしまう・・・ [142596972]
- 全身の皮を剥かれた俺「コロシテ…コロシテ…」←どうする?
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★712 [931948549]