引き続き恐竜について語りましょう。
過去ログ
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
探検
◆◆恐竜総合スレ4◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/17(金) 14:50:21.30ID:???
938名無虫さん
2017/05/18(木) 23:15:57.16ID:??? そんな奴いたっけ?
覚えてないけど可能性としてはランフォリンクス類だろうか?
こいつらは口に歯があるし割とトカゲっぽい頭の形してる
ただ翼竜は飛ぶために軽量化してたからティラノサウルスみたいな頭というのは重くて飛べないと思う
ついでに言うと翼竜は恐竜とは異なる生き物です
近い関係ですね
覚えてないけど可能性としてはランフォリンクス類だろうか?
こいつらは口に歯があるし割とトカゲっぽい頭の形してる
ただ翼竜は飛ぶために軽量化してたからティラノサウルスみたいな頭というのは重くて飛べないと思う
ついでに言うと翼竜は恐竜とは異なる生き物です
近い関係ですね
940名無虫さん
2017/05/18(木) 23:18:33.02ID:???941名無虫さん
2017/05/18(木) 23:18:48.12ID:??? ディモルフォドン
ttp://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574835_200324806.jpg
チラノっぽいっちゃぽいな
ttp://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574835_200324806.jpg
チラノっぽいっちゃぽいな
942名無虫さん
2017/05/18(木) 23:21:18.19ID:nPFs/jG3 >ディモンフォドン
似てますね コイツっぽいです(作中だともうちょっとゴツいかも?)
おっしゃる通り頭部がデカいと明らかに飛べないと思うので「こんなんおるんか?」と思いましたが
一応それっぽいのもいるんですね・・・
今見てる途中なので何とも言えませんが翼竜園のガラスが割れたシーンからちょいちょい出てきています
似てますね コイツっぽいです(作中だともうちょっとゴツいかも?)
おっしゃる通り頭部がデカいと明らかに飛べないと思うので「こんなんおるんか?」と思いましたが
一応それっぽいのもいるんですね・・・
今見てる途中なので何とも言えませんが翼竜園のガラスが割れたシーンからちょいちょい出てきています
943名無虫さん
2017/05/18(木) 23:24:54.70ID:??? 思い出した!
944名無虫さん
2017/05/18(木) 23:59:29.87ID:??? ポストスクスとかいうワニにティラノの頭くっつけた生き物もいるくらいだから別におかしくはないな
多分咬合力を上げようとすると似たような頭の形になるんでしょ
多分咬合力を上げようとすると似たような頭の形になるんでしょ
945名無虫さん
2017/05/19(金) 11:17:47.52ID:??? 翼竜は全体的に胴が小さく頭部は大きく
鳥を基準にして見るとずいぶんバランスが悪く見える
しかし連中の飛び方ではそれが適切な重量配分だったという事なんだろう
鳥を基準にして見るとずいぶんバランスが悪く見える
しかし連中の飛び方ではそれが適切な重量配分だったという事なんだろう
946名無虫さん
2017/05/19(金) 12:34:34.48ID:??? 飛行機でいう主翼が後ろにあるエンテ翼なんだろうな翼竜
947名無虫さん
2017/05/19(金) 12:49:55.32ID:??? 後ろ足に皮膜を持ったシャロビプテリクスもエンテ翼型、
耳に補助翼としての機能がある一部のコウモリもエンテ翼だな
耳に補助翼としての機能がある一部のコウモリもエンテ翼だな
948名無虫さん
2017/05/20(土) 23:48:22.56ID:G9rZ/mOn ひょっとすると
長い尻尾の先端に垂直尾翼があったとか
長い尻尾の先端に垂直尾翼があったとか
949名無虫さん
2017/05/21(日) 02:47:57.50ID:FXa1TB+j ディモルフォドンは尾の先になんかありますね
950名無虫さん
2017/05/21(日) 06:13:07.89ID:??? ランフォリンクス亜目は長い尾の先に構造物があって(菱形の鰭というか帆のようなもの)
これがいわゆる尾翼の機能の一部だったのはほとんど間違いないかと。垂直についてたようだし。
水平尾翼型は他の多くの飛行動物も有するけど、垂直尾翼型はかなり珍しく、こいつらだけかもしれん。
これがいわゆる尾翼の機能の一部だったのはほとんど間違いないかと。垂直についてたようだし。
水平尾翼型は他の多くの飛行動物も有するけど、垂直尾翼型はかなり珍しく、こいつらだけかもしれん。
951名無虫さん
2017/05/22(月) 14:17:21.55ID:??? ミアキスの進化から考える発達障害の問題
http://anond.hatelabo.jp/20170522132625
http://anond.hatelabo.jp/20170522132625
952名無虫さん
2017/05/22(月) 19:31:22.84ID:tj9mpCeX 住み分けできてないから駆逐されてもしゃーないな
953名無虫さん
2017/05/23(火) 07:02:08.14ID:??? >951
なんとも極論だね。
棲み分けできないのも一因で数万年前を最後に現生人類種以外は滅んでしまったのだ。
もし仮に新しい形質を持った人類への進化が起きてその新しい形質が有利な時、
それを持たない現生人類は滅んでいってしまうのだろう。
人類は知的動物であり、多くの環境に進出できてしまう。
他所の星にでも行かない限り棲み分けは難しいだろうな。
なんとも極論だね。
棲み分けできないのも一因で数万年前を最後に現生人類種以外は滅んでしまったのだ。
もし仮に新しい形質を持った人類への進化が起きてその新しい形質が有利な時、
それを持たない現生人類は滅んでいってしまうのだろう。
人類は知的動物であり、多くの環境に進出できてしまう。
他所の星にでも行かない限り棲み分けは難しいだろうな。
954名無虫さん
2017/05/23(火) 11:19:27.19ID:??? 以下ニュータイプ理論禁止
955名無虫さん
2017/05/23(火) 15:53:28.99ID:??? ニュータイプと言えばファイブスター物語に四足の肉食恐竜出てきたよね
956名無虫さん
2017/05/23(火) 20:42:39.69ID:??? サウロスクスとかぱっと観は紛れもない大四足肉食恐竜だよな。
ティラノが四本足になったみたいな。
実際はワニの眷属だけど。
ティラノが四本足になったみたいな。
実際はワニの眷属だけど。
957名無虫さん
2017/05/26(金) 01:19:04.40ID:??? まだ恐竜なんかに夢中になってる幼稚でバカな恐竜オタクに生きてる価値はあるのかw
ノロマな恐竜なんかクマの餌だなwww
ノロマな恐竜なんかクマの餌だなwww
960名無虫さん
2017/05/29(月) 16:53:14.39ID:BTdH6H0q 何年たっても相変わらずワンパの低脳荒らしと
一々それにかまう、半年ROMらない馬鹿
一々それにかまう、半年ROMらない馬鹿
961名無虫さん
2017/05/29(月) 16:56:12.84ID:???962名無虫さん
2017/05/30(火) 00:02:14.27ID:??? 竜盤類と鳥盤類の関係ってどんなものだろう?
偶蹄目と奇蹄目みたいなもの?
偶蹄目と奇蹄目みたいなもの?
963名無虫さん
2017/05/30(火) 18:24:10.02ID:??? しかし偽鰐類って名称、ひどいな。
パッチもんかよ。
パッチもんかよ。
964名無虫さん
2017/05/31(水) 12:10:06.87ID:??? 側爬虫類みたいに、側鰐類としたほうが正確かもね。鰐の祖先からすれば側枝の系統だから。
965名無虫さん
2017/05/31(水) 12:15:47.51ID:???966名無虫さん
2017/05/31(水) 19:42:12.13ID:??? 羽毛があるワニってどっかで見たな、FF12だっけ?
967名無虫さん
2017/05/31(水) 22:15:17.70ID:??? 直径100mクラスの隕石落下は数千年に一度起こる
968名無虫さん
2017/05/31(水) 22:22:04.74ID:??? しまった誤って送信してしまった
969名無虫さん
2017/06/04(日) 13:11:25.04ID:??? 今週中に今まで発見例のなかった県での恐竜化石の発見が発表されるらしいけどどこだろう?
970名無虫さん
2017/06/04(日) 17:30:23.72ID:??? 茨木ってあったっけ?
あそこの肉食恐竜(なんとあのドリプトサウルスに近いっぽい!)の
化石スケッチを山本聖士さんが昨年の8月20日に載せてるぞ。
こりゃあ、すげえ!と思ったが、まだ大々的にこいつのニュースやってないはず。
あそこの肉食恐竜(なんとあのドリプトサウルスに近いっぽい!)の
化石スケッチを山本聖士さんが昨年の8月20日に載せてるぞ。
こりゃあ、すげえ!と思ったが、まだ大々的にこいつのニュースやってないはず。
971名無虫さん
2017/06/04(日) 20:41:14.11ID:???972名無虫さん
2017/06/04(日) 20:48:24.64ID:??? 【古生物】国内最大とされる恐竜の全身骨格の化石 初の一般公開 北海道むかわ町
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496571995/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496571995/
975名無虫さん
2017/06/05(月) 20:44:52.67ID:??? 【古生物】下関で発見の化石、恐竜の卵と判明 国内未確認の種類
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496650996/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1496650996/
976名無虫さん
2017/06/06(火) 03:14:09.80ID:QjuMBsvG 個人で半世紀以上も事実上、隠し持ってたとか色々残念過ぎるね。
まあ世に出ただけまだマシかもしれないけど、それにしたってねえ。
まあ世に出ただけまだマシかもしれないけど、それにしたってねえ。
977名無虫さん
2017/06/06(火) 17:15:23.37ID:??? 新聞で読んだ。大したものじゃないと思ってた&忘れてたということかしらん?
再発掘してみたらどうでそ。
再発掘してみたらどうでそ。
978名無虫さん
2017/06/07(水) 17:29:28.84ID:lSaQiUEw 【恐竜】ティラノサウルス・レックス、羽毛ではなくうろこに覆われていた/英・最新研究
【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。
最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、T・レックスも同じだったのではないかとされていた。
こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。
新しい研究では、科学者の国際チームがT・レックスやティラノサウルス科に属するT・レックスの近縁種の博物標本を使用し、その表皮の状態をデータベース化して調査を実施。調査対象には、ヒューストン自然史博物館(Houston Museum of Natural Science)が所蔵するT・レックスの首の表皮、骨盤、尾の標本や、ティラノサウルス科の近縁種4体の標本も含まれている。
ティラノサウルス科の恐竜は白亜紀後期(Late Cretaceous)に当たる9900万年前〜6550万年前に生息していたが、小惑星が地球に衝突し、陸上の恐竜は絶滅した。
研究チームは、白亜紀後期に入った頃にはそのはるか昔から生息していたティラノサウルス科の恐竜にあった「広範囲を覆う羽毛」は、T・レックスと近縁種の共通の祖先から既に失われていたと結論づけている。
研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3131112
【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。
最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、T・レックスも同じだったのではないかとされていた。
こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。
新しい研究では、科学者の国際チームがT・レックスやティラノサウルス科に属するT・レックスの近縁種の博物標本を使用し、その表皮の状態をデータベース化して調査を実施。調査対象には、ヒューストン自然史博物館(Houston Museum of Natural Science)が所蔵するT・レックスの首の表皮、骨盤、尾の標本や、ティラノサウルス科の近縁種4体の標本も含まれている。
ティラノサウルス科の恐竜は白亜紀後期(Late Cretaceous)に当たる9900万年前〜6550万年前に生息していたが、小惑星が地球に衝突し、陸上の恐竜は絶滅した。
研究チームは、白亜紀後期に入った頃にはそのはるか昔から生息していたティラノサウルス科の恐竜にあった「広範囲を覆う羽毛」は、T・レックスと近縁種の共通の祖先から既に失われていたと結論づけている。
研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3131112
979名無虫さん
2017/06/07(水) 17:37:11.99ID:??? うろこのほうがかっこいい
980名無虫さん
2017/06/07(水) 19:23:43.26ID:??? >>978
>研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、
>「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
その証拠は論文をお読みください、ということか。
>研究チームによると、調査した博物標本のデータからT・レックスの全身がうろこに覆われていたと推定できる「有力な証拠」が得られ、
>「(すべてではないにせよ)大半の大型ティラノサウルス科の恐竜がうろこに覆われており、一部だけが羽毛で覆われていたとしたら背部に限られる」ことを示唆しているという。
その証拠は論文をお読みください、ということか。
981名無虫さん
2017/06/07(水) 19:25:15.91ID:???983名無虫さん
2017/06/08(木) 06:11:27.66ID:??? 今月アニアの新作で羽毛ティラノが出るというのに…。
てか、羽毛説が無くなっていったら販売終了でプレミア化!?
てか、羽毛説が無くなっていったら販売終了でプレミア化!?
984名無虫さん
2017/06/08(木) 10:25:37.81ID:??? 今夜のコズミックNEXTは見逃せない
985名無虫さん
2017/06/08(木) 16:26:36.85ID:??? 再再放送
986名無虫さん
2017/06/08(木) 18:33:07.40ID:Qa4fltt5 >>978
つーか何で今まで、証拠も見つかってないのに羽毛羽毛って騒いでたのかの方がよっぽど不思議。
グアンロンだのディロングだのユティランヌスだのティラノの仲間に羽毛があったっていうけど、これらは上科まで同じなだけで科は違う。
むしろティラノからは以前から鱗の印象化石は見つかってたはず。
しかし今年も幕張で恐竜展あって、背中に羽毛生やしたイラストがHPに出てるんだけど、どうすんだろw
また茨城のミュージアムパークなんかつい最近、ティラノの動く恐竜像をそれまでの鱗バージョンから羽毛バージョンにリニューアルしたばかりなのにねえw
つーか何で今まで、証拠も見つかってないのに羽毛羽毛って騒いでたのかの方がよっぽど不思議。
グアンロンだのディロングだのユティランヌスだのティラノの仲間に羽毛があったっていうけど、これらは上科まで同じなだけで科は違う。
むしろティラノからは以前から鱗の印象化石は見つかってたはず。
しかし今年も幕張で恐竜展あって、背中に羽毛生やしたイラストがHPに出てるんだけど、どうすんだろw
また茨城のミュージアムパークなんかつい最近、ティラノの動く恐竜像をそれまでの鱗バージョンから羽毛バージョンにリニューアルしたばかりなのにねえw
987名無虫さん
2017/06/08(木) 18:35:55.43ID:??? 大体、ユティランヌスのせい。結構大きいのに、羽毛があったんで、先走った。
まあ寒冷地への適応ってだけじゃね?とは言われてたんだがw
まあ寒冷地への適応ってだけじゃね?とは言われてたんだがw
988名無虫さん
2017/06/08(木) 19:08:18.43ID:??? Tレックスの肌(ウロコ)の化石
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663794/size/sk-2017_04_article_text_width_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663795/size/sk-2017_04_article_main_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663794/size/sk-2017_04_article_text_width_desktop_2x.jpg
ttps://assets3.thrillist.com/v1/image/2663795/size/sk-2017_04_article_main_desktop_2x.jpg
989名無虫さん
2017/06/08(木) 22:59:36.83ID:??? ええ話やなあ
990名無虫さん
2017/06/09(金) 03:46:56.98ID:2uFn6dH1 >今回の研究結果は、T・レックスの祖先がうろこから羽毛へと進化したにもかかわらず、なぜT・レックスが再びうろこに覆われるようになったのかという疑問を提起している。
祖先が「ビッグバード」だったことは今回の研究者も認めてるってことか
グアンロンとかも羽をむしったら鱗があったんじゃない
ローストグアンロンにする時は、羽をむしった後に皮をはぐ手間がいりそうw
祖先が「ビッグバード」だったことは今回の研究者も認めてるってことか
グアンロンとかも羽をむしったら鱗があったんじゃない
ローストグアンロンにする時は、羽をむしった後に皮をはぐ手間がいりそうw
991名無虫さん
2017/06/09(金) 06:45:00.41ID:OJpQX4rp 羊型恐竜とかはいないのか
992名無虫さん
2017/06/09(金) 07:06:24.70ID:2uFn6dH1 まさかティラノサウルスの大型種の鱗は、哺乳類だけどセンザンコウの鱗みたいに、何かが二次的に変化したものってことがあったりして?
センザンコウは体毛だけど、ティラノサウルスは羽軸がうろこ状に進化して密に皮膚を覆うようになったとか
センザンコウは体毛だけど、ティラノサウルスは羽軸がうろこ状に進化して密に皮膚を覆うようになったとか
994名無虫さん
2017/06/09(金) 12:13:09.00ID:??? 羽毛と鱗は組成が近い。
995名無虫さん
2017/06/10(土) 00:10:31.50ID:yP1d+XCd 鉄の皮膚恐竜とか
皮膚が中性子で出来ててビルをすり抜ける恐竜とか
粘土で出来てて水をかけると死ぬ恐竜とか
皮膚が中性子で出来ててビルをすり抜ける恐竜とか
粘土で出来てて水をかけると死ぬ恐竜とか
996名無虫さん
2017/06/10(土) 01:56:53.57ID:Bm8FMXH+ >>993
ユティランヌスはでかいっても10メートルに達してないわけで
(それでもアレクトロサウルスやアリオラムスよりずっとでかい)
そういう意味でも実は比較的小さめなケナガマンモスだったのかもしれないな。
あるいは結構原始的な「傍系」の寒冷適応種という点ではマストドンゾウが当たるかもしれない。
しかし、シノティランヌスもそうだが、白亜紀前期終盤のいまだにアロサウルス類も健在だった時代に
何故今まで小型ばかりだったティラノサウルス類の、しかもかなり原始的な系統だった
プロトケラトサウルスの眷属達が東アジアばかりで飛びぬけて巨大化し、
それも長く続くことなく後期には系統が丸ごと消滅したのか。色々謎ですねえ。
東アジアでは局所的にアロサウルス類(カルノサウルス類)が消えた時期でもあったのだろうか。
北米、南米、アフリカでは特にカルカロドントサウルス類の大型種がごろごろ見つかる位なのに、
同時代の東アジアでは、そういうの聞きませんからなあ。
ユティランヌスはでかいっても10メートルに達してないわけで
(それでもアレクトロサウルスやアリオラムスよりずっとでかい)
そういう意味でも実は比較的小さめなケナガマンモスだったのかもしれないな。
あるいは結構原始的な「傍系」の寒冷適応種という点ではマストドンゾウが当たるかもしれない。
しかし、シノティランヌスもそうだが、白亜紀前期終盤のいまだにアロサウルス類も健在だった時代に
何故今まで小型ばかりだったティラノサウルス類の、しかもかなり原始的な系統だった
プロトケラトサウルスの眷属達が東アジアばかりで飛びぬけて巨大化し、
それも長く続くことなく後期には系統が丸ごと消滅したのか。色々謎ですねえ。
東アジアでは局所的にアロサウルス類(カルノサウルス類)が消えた時期でもあったのだろうか。
北米、南米、アフリカでは特にカルカロドントサウルス類の大型種がごろごろ見つかる位なのに、
同時代の東アジアでは、そういうの聞きませんからなあ。
997名無虫さん
2017/06/10(土) 23:21:28.56ID:??? 埋めますねー
998名無虫さん
2017/06/10(土) 23:22:05.69ID:??? ホイホイ
エスチング
エスチング
999名無虫さん
2017/06/10(土) 23:22:38.65ID:??? よいこらセントロサウルス
1000名無虫さん
2017/06/10(土) 23:23:19.86ID:??? 恐竜総合スレpart4絶滅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 85日 8時間 33分 0秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 85日 8時間 33分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 地震 長野県北部 震度5弱… [BFU★]
- ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる [蚤の市★]
- 【円高】高島屋社長、「1ドル=130円台なら訪日客向け悪影響」 [蚤の市★]
- 【芸能】伊集院光、大阪万博めぐる本音 「関東で盛り上がってない。僕の周りで行くっていう人、大げさじゃなくて1人もいない」★2 [冬月記者★]
- 【コメ】米値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に 民間試算で ★2 [少考さん★]
- 【コメ】備蓄米 2週間分の流通量と販売金額発表 江藤農水大臣「集荷業者が利益をのせていないのが明らかに」 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】長野県 [616817505]
- 🏡🌃🦉ホー
- 「片田舎のおっさん聖剣になる」から漏れ出てくる高齢オタクの欲望、グロすぎて炎上 ★2 [333919576]
- ウイスキーを飲め
- 【SPEED】今井絵理子議員、自身が代表を務める政党支部に1250万円寄付する【脱税】 [882679842]
- 「マジで時間の無駄だから絶対やめとけ」って若者に伝えたいこと、ネタ抜きで教えてくれ [434776867]