X



【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.32【内臓脂肪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/25(火) 20:07:43.91ID:PL5BJoqKd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる時に↑の
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
が3行になるようにコピペして増やす
(自動で削除されてしまうため)

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.31【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1620961370/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/25(火) 20:13:48.44ID:PL5BJoqKd
前々スレがまだ残ってますが、クソコテが居座ってまともに機能しないだろうから立てました
紳士淑女の振るまいを心がけて気持ちの良い意見交換をいたしましょう
2021/05/25(火) 20:26:42.90ID:U3GxSmyp0
ありがとうございます。
2021/05/25(火) 20:32:44.77ID:XwfZ/H4t0
いちおつ
2021/05/25(火) 20:56:04.22ID:G1UtsbVfM
>>2
前スレもう990だし全然問題ない
IPアドレス表示でキチガイ消えるといいな
2021/05/25(火) 22:04:12.12ID:m0ld4Eg30
IPありがとう
7コカコーラ (ワッチョイ 177f-Ix7Q [118.241.35.59])
垢版 |
2021/05/25(火) 22:32:11.80ID:QKIg7+xE0
スプーンデブミナトはどこかな〜ww
2021/05/25(火) 22:49:47.18ID:J6v3EKKD0
>>1
乙です
IPあり極有能
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc2-lQiX [180.7.18.115])
垢版 |
2021/05/26(水) 06:27:48.96ID:Tl3U90Pk0
>>1
乙です
2021/05/26(水) 08:42:11.14ID:kD5uqXX8d
IPにビビり散らかすの笑うわ
2021/05/26(水) 09:03:36.04ID:EdS9KvIsH
マジでIPアドレス出すの効果あるんかw
IP出てないとあれだけ大暴れしてたのにww
IPアドレス出てると書き込めないの何でなんですかぁー??ww
2021/05/26(水) 10:53:14.42ID:ZpLSZxOk0
メンテナンスカロリーで筋トレ強度上げるとどうなるんだろ。
筋力は上がると思うけど、筋量や体脂肪率に影響はあるんだろうか。
2021/05/26(水) 10:58:47.66ID:CW0kM9XOd
>>12
Recompositionがありましてな
筋肉微増、脂肪微減で少しずつ体の構成が変わるよ
2021/05/26(水) 12:23:50.37ID:M3js7guBd
やっぱIP正解だな
2021/05/26(水) 12:25:54.75ID:ZpLSZxOk0
>>13
ふむ、取り敢えず3000kcalで様子を見てみよう
2021/05/26(水) 12:46:22.54ID:lvzxv0i+0
>>15
一応捕捉しとくけど普通のダイエットに比べて遥かに時間かかるから体脂肪率12〜15%くらい(女性は+5〜7%)からするのがおすすめ
現在の見た目にそこそこ満足してる人が細い体型を極力維持しながら筋肉を増やしていくテクニックという感じ
15%以上あるならオーソドックスに筋トレと食事制限で絞った方がええかなと
2021/05/26(水) 13:44:47.54ID:ZpLSZxOk0
>>16
それで言うとそもそも体脂肪は減らしたいが、細くはなりたくないんだよね
体脂肪は16〜7%くらいだけど、そもそも体重が重いから脂肪量も多いくて、あんまりここに多いタイプではないのよ
2021/05/26(水) 13:54:07.73ID:ayU+XvBqd
>>17
なら大丈夫そうやね
上手くいくことを祈る
2021/05/26(水) 13:56:16.80ID:ZpLSZxOk0
>>18
取り敢えず3ヶ月ほどで様子見るわ
ありがとう
2021/05/26(水) 17:47:44.48ID:XzMtphOHd
平和すぎて草
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc2-lQiX [180.7.18.115])
垢版 |
2021/05/26(水) 18:04:40.40ID:Tl3U90Pk0
腹が減ってどうかなりそうだけど空腹時に体脂肪が燃焼することを祈って走ってくる
2021/05/26(水) 18:25:33.04ID:Q/mDKKOQ0
今月に入って3kg痩せたけど、
脂肪と徐脂肪体重が落ちた半々って感じだ。
もっと筋トレを増やさなきゃいけないかなあ。
2021/05/26(水) 19:03:16.23ID:XzMtphOHd
米をオートミールに変えるだけで今月6kg落ちたわ
2021/05/26(水) 19:36:46.75ID:ayU+XvBqd
>>22
トレーニング記録を維持できてるなら筋肉は減ってないと解釈してもええと思う
測定できる体脂肪率や除脂肪体重なんて誤差が大きくて実際のところ何が減ってるのかを数値から読み取るのは難しいし、除脂肪体重の減少には水分なんかも含まれてるから必ずしも筋肉が減ったというわけでもないしね
2021/05/26(水) 20:19:30.96ID:v+Yw5FZm0
荒らしは一人で全役やってるからIPありだと来れねーのかw
2021/05/26(水) 20:53:19.67ID:0P1F8Gk7M
>>25
前スレで2回線が暴れ倒してたけどどっちも一斉に消えるとか完全に自演がバレちゃったねww
2021/05/26(水) 21:56:02.73ID:txer9eA4M
結局前スレIP抜きで立てたのも本人だよね
間違えたと言いつつその後しれっとレスバに参加しとる

何が面白いのか障害者の考える事は分からんわ
2021/05/26(水) 22:12:50.56ID:ZpLSZxOk0
いなくてもその話するならあんま荒らしと変わらんぞ

ということでこの話はここまで
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdb-lQiX [42.126.247.56])
垢版 |
2021/05/26(水) 22:35:34.19ID:QMHcYtIj0
>>23
オートミール毎日朝と昼食べてるけど停滞してる
2021/05/27(木) 00:56:21.97ID:C/TN6vMPd
>>29
朝抜きファスティングしよ
31(ワッチョイ e625-lQiX [153.129.149.147])
垢版 |
2021/05/27(木) 01:52:59.46ID:qeNcSq2l0
36歳おんな160.56キロです
行き過ぎてた602キロ代より食事制限でやせたけど体脂肪率1ミリも動かず34…泣
現在スクワットチャレンジ2週間目150回クリアしました…垂れたおばさんにだけはなりたくないんやっ…ぅ…っ
32(ワッチョイ e625-lQiX [153.129.149.147])
垢版 |
2021/05/27(木) 01:59:19.62ID:qeNcSq2l0
普通にまちがった
602じゃなく62キロだ。。
これからあと2週間ご、250のスクワットチャレンジを終える頃にはなにかがあるのかな…
33(ワッチョイ e625-lQiX [153.129.149.147])
垢版 |
2021/05/27(木) 02:03:40.12ID:qeNcSq2l0
ちな今は5キロ痩せて停滞期55.7の体脂肪33.3…
体重は53になれればいい
体脂肪を30にはしたい…
部屋がせまいからスクワットしかむり…
胸が落ちるから有酸素運動できない…
2021/05/27(木) 02:06:44.16ID:xuVI/+gD0
スクワットは膝壊さないフォームを意識してな
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc2-lQiX [180.7.18.115])
垢版 |
2021/05/27(木) 07:17:07.50ID:+pEzslHA0
>>33
自分も今2週間程停滞期で体重がまったく落ちないけど体脂肪率は1%ほど落ちてるけど誤差の範囲だと思う
食事制限してるのに落ちないと萎えてくる
2021/05/27(木) 07:49:15.60ID:C/TN6vMPd
部分痩せなんか幻想だぞ
乳バンド買ってきてランニングしてきなさい
2021/05/27(木) 08:26:14.15ID:DHDOSXEUd
>>33
う、うんでもさ
デブのムネデカなんてはっきりいってただの牛だよ?自分もそうだけど…
おしゃれに服を着るならやっぱ少し胸も小さくしたほうがいいよ
2021/05/27(木) 08:38:43.13ID:C/TN6vMPd
どうせ胸が大きいつってもEとかFで言ってんだろ?
EFでデカい判定は体脂肪率20%前半までだから
変なこと考えてないでまずは絞ってからな?
2021/05/27(木) 08:46:47.40ID:NOVGgDtHH
とりあえず話はおっぱいうpしてからだ
2021/05/27(木) 10:09:45.13ID:kH9oOJPJ0
トレーニングバンド使った自宅トレーニングで出来るのいっぱいあるからそういうの参考にするといいよ
Glute Workoutとかで調べるといい。
2021/05/27(木) 11:24:40.30ID:14Corx+gM
EかFの70、体脂肪率23%〜24%くらい
身長低いし骨格ががっしりだから、胸大きいというより全体的にがっしりって感じ
痩せても運動しても骨格は変えられないから辛い
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1790-9UC2 [118.14.20.4])
垢版 |
2021/05/27(木) 18:28:02.73ID:KIIH14h50
ここ、おっぱい写真うpスレであってます?
ワクワク
2021/05/27(木) 19:14:59.19ID:ZDskUEPZd
おっぱいならTikTokでいくらでも見れるでしょ!
2021/05/28(金) 08:49:01.51ID:YYAZRcpod
ほんと、静かになったなw
2021/05/28(金) 12:59:05.62ID:2UDAo08C0
あの荒らしなんなの?
目的が謎
他のスレやウエイト板にもいて鬱陶しすぎる
2021/05/28(金) 13:07:09.56ID:9MWcgzDYM
>>45
構わないのが一番だと思うのですけれど、追いかけて絡む人もいるのであちこち飛び火して同じ中身の無限ループをあっちこっちでやってますよね。
2021/05/28(金) 14:04:00.21ID:ttTKPE8SM
>>46
それすら自演じゃねーの?
2021/05/28(金) 15:31:10.10ID:GQzqivlJF
あいつ無視してもしつこく粘着していつまでも居座ってくるから厄介なんだよね
初心者質問相談スレとかそれで誰も寄りつかなくなった隙にクソコテが勝手にテンプレを改悪
それで余計に人が来なくなって衰退してったわけだし
やはりIPで正解だったなw
2021/05/28(金) 16:10:53.40ID:muXo/iyjM
まぁ馬鹿なデブが荒らしに勤しんでる間に我々は粛々と減量するだけよ
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c2-cpin [180.7.18.115])
垢版 |
2021/05/28(金) 18:19:50.87ID:OlAVpkJN0
体脂肪率一桁になってくるとしんどいなぁ
あと1週間気合いで乗り切りたいけど力が出ない
2021/05/28(金) 18:46:17.27ID:WgzLcOmbd
>>50
わかるわ。
10%ぐらいまではいつも余裕で生活にも支障なく落とせるけど、そこから急にしんどくなってくる。
そんで「まあ一般的にはまあまあ良い身体だしもういっかー」ってキレ食い始めてちまう。
今回こそは個人的に絞り切るってとこまで行きたい。
2021/05/28(金) 22:15:15.16ID:SCRgAjgu0
>>47
俺もそう思ってた
コテハンで書き込むやつとそれに応答する奴はセットで同一人物じゃないの?

てか、荒らされる前どんなこと書いてたか思い出せんでなかなか書き込めんw
2021/05/28(金) 22:52:38.75ID:57qkHni2M
IP出てないと2回線が暴れまくってたのにIP表示にした途端2回線両方とも綺麗サッパリ消えた時点で答え合わせ完了でしょw
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fdb-cpin [42.126.247.56])
垢版 |
2021/05/29(土) 08:22:59.62ID:6bl2QnKE0
>>51
まさに今絞り込もうとしてるところ
薄皮一枚まであとひと頑張り
2021/05/29(土) 16:56:32.36ID:27GyVOV0a
(´ヽ・д・<`)顔こけさせたいのう
2021/05/29(土) 17:21:42.67ID:+iHU+SBY0
薄皮一枚って凄いな
減量してるとすぐ疲れるから仕事に影響が出る
デスクワークだけど体力がもたない
2021/05/29(土) 17:51:41.94ID:pIV6mxa50
>>54
来週末大会なのかな?
頑張ってください。
オイラもぼちぼち頑張って体脂肪減らせて筋繊維が大分出て来たのは嬉しい反面、すげークソガリになってきたのはテンション下がるw
2021/05/29(土) 21:14:24.33ID:7OEAoEVva
(´ヽ・д・<`)体脂肪落とすんや
http://iup.2ch-library.com/i/i021359411415874111241.png
2021/05/30(日) 07:17:44.67ID:Agm5pix00
>>50-51
自分も体脂肪率10%以下目標にしてやって来たけど、そこまでやって分かったのが自分の骨格では細身にはなれないという事実だった
見た目で納得できるまで頑張ろうとは決めてるけど先は長いわ
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fdb-cpin [42.126.247.56])
垢版 |
2021/05/30(日) 07:20:53.88ID:wyWpyY2n0
嫁さんと子供2人いてもボディメイクでいい身体でいたいから頑張れる
やっぱり父ちゃんかっこいいと子供に言われるのが最大のモチベーションになるし
ただコンテストで勝とうとすると家庭を犠牲にする部分もあるから難しい
でもkatochanみたいにうまく普段の生活に落とし込んでコンテストビルダーとしてフィジークのオールジャパンで優勝してる人もいるからとても尊敬している
普段の生活習慣が体型に現れてるから子供に食育や躾をするにも規則正しい生活を自分が実践して子供に見せないと良くないと思うしなんだかんだで早寝早起き規則正しく3食バランスよく食べて腹8分目がダイエット成功の秘訣だと思う
2021/05/30(日) 07:37:52.18ID:xQTni5U1a
(´ヽ・д・<`)はぁお
身長179、体重69だが体脂肪率糞高い
腕の血管はほぼ見えないし、お腹は凄い出てて、顔もふっくら
体脂肪率20%以上あるんやろか
2021/05/30(日) 10:55:22.53ID:y19/GPMQ0
タニタの体重計の体脂肪率あまりあてにならないって聞きますが、毎日同じ時間帯に同じ条件で測って少しずつ下がっていってるならそれなりに参考になりますかね?
体重と体脂肪率から除脂肪体重と脂肪量計算してるんですが、少しずつ脂肪量減っていってるんですが
2021/05/30(日) 11:08:21.12ID:l0Uvoqet0
>>62
相対量としては当てになるかも
俺もタニタの使ってるけどあまりにも高く出るので
市役所にあったお高めの体組成計で測ったらえらく低くてびっくりした
In Bodyとか使わせてくれる場所が近くにあるか調べてみたら
2021/05/30(日) 11:37:46.45ID:y19/GPMQ0
>>63
成る程、ありがとうございます
一度周りでお高めのやつ探してみます
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ac2-cpin [221.187.137.125])
垢版 |
2021/05/30(日) 11:48:53.94ID:c3zIdiI60
>>61
間違いなく20%くらいある
自分が163/53/17%くらいだが腕の血管ガッツリ浮き出て腹筋もしっかりカット出てて太ももやふくらはぎも血管浮き出てる
ただ朝測ると17%だけど夜測ると11%くらい
割と最近の一万円くらいのオムロンの体組成計を使ってる
2021/05/30(日) 12:13:52.10ID:2axveK8za
>>65
(´ヽ・д・<`)はぁお
年初は179センチ78キロやったから、そん時体脂肪率30%以上あったんかな

筋肉付きにくく脂肪付きやすい糞体質とかあるんかな
2021/05/30(日) 12:14:55.23ID:2axveK8za
(´ヽ・д・<`)はぁお
友達とランチ来たが、皿うどん食いたい言われてリンガーハット来た
揚げ麺なんか食いたくないが、断るとしらけるよな
ダイエッツの一番の敵は友達かもしれん
2021/05/30(日) 12:27:52.32ID:8o69bR+pa
付き合いでの外食はなるべく脂質の少ないメニューやハーフサイズを選んで凌いでる
外食の米や麺はそもそも量が多すぎるから少なめくらいが丁度良い
2021/05/30(日) 13:09:02.98ID:Qak3yJUld
>>68
外食の米とか麺の量ガチで多いよね
2021/05/30(日) 13:28:28.90ID:KD0PrpQ0a
>>67
リンガーなら、皿うどんじゃなくてちゃんぽんにしたらいいよ
麺少なめとかミニちゃんぽんとかもあるし、野菜摂れて良いよ
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0367-RGis [126.168.99.15])
垢版 |
2021/05/30(日) 13:33:35.76ID:itST69UX0
チートデイ成功したっぽい
チートデイ後翌日増えてそこから一気に落ちると思ったが
少しだけ増えてそこから2回少し減ってそこから一気に減ったわ
2021/05/30(日) 14:03:36.70ID:nVDDO1x8r
>>70
ちゃんぽんのほうがカロリー高いぞ
2021/05/30(日) 14:10:56.21ID:2axveK8za
(´ヽ・д・<`)皿うどんの具と麺少しだけにしたお
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a16-E0BU [125.8.162.215])
垢版 |
2021/05/30(日) 15:17:23.36ID:lMC6sCfQ0
俺も血管浮き出てきてほしい
周りから血管出てたら見られない?
2021/05/30(日) 15:32:31.64ID:2axveK8za
http://iup.2ch-library.com/i/i021361166115874611216.png
(´ヽ・д・<`)たまらんよね
わしブサやけど179センチあるから、姿勢正して体脂肪減らして筋肉付ければ少しはモテるかなとおもてる
2021/05/30(日) 15:49:28.31ID:BmN5XRkj0
>>75
若い頃ののっぽさん
77コカコーラ (ワッチョイ eb7f-pPG4 [118.241.35.59])
垢版 |
2021/05/30(日) 22:50:53.95ID:U1sJaVRN0
女性のいう程よい筋肉って男性から見たらガリガリだからな。
78コカコーラ (ワッチョイ eb7f-pPG4 [118.241.35.59])
垢版 |
2021/05/30(日) 22:52:14.73ID:U1sJaVRN0
>>61
がっちり筋トレすべきだ、その身長体重でその体脂肪率は明らかに筋肉不足。
2021/05/30(日) 23:30:52.18ID:RxOrGeoo0
ムキムキなのは確かに一般受けはしないが競合が少ない分ピンポイントでは割とニーズがある
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc2-cpin [124.103.253.239])
垢版 |
2021/05/31(月) 06:52:44.55ID:+IVyQ7CU0
しかしほんとに筋肉って簡単には付かないな
去年の同じ時期から一年でまったく体重が増えてなかった
爆食いしたりかなりの大食いしてかなり筋トレもハードにこなして筋力アップしたつもりだったけど絞り込んだ今は下手したら去年より体重落ちるかもしれない
体脂肪のみを落とすのはほんとに難しい
2021/05/31(月) 08:02:06.91ID:ofK83YK70
デブなのに筋肉多めなレスラー体型はどこから手を付ければ
2021/05/31(月) 20:04:06.30ID:urvCLlRkd
脂質摂取おさえ目にしとけば、低体温気味になるから暑い時期にはピッタリだな
おまけに体脂肪も減る
炭水化物は大会でパンツ一丁でポージング目指してるわけじゃないから普通に摂取
2021/05/31(月) 20:49:55.74ID:FRTUUbx1H
5/3からダイエット始めてほぼ1ヶ月になるんだけど、
この1週間で体重が53.5kg近辺で横ばい
体脂肪率はジワ減り
もしかしてこれ停滞期ってやつに入った?
一応一月で体重は2.5kg、体脂肪率は3.7%減ったけどこの1週間停滞してて
怖いけどチートデイってやつやらないとダメな感じ?
木曜日が摂取1700kcalで、その日以降はずっと1580kcalです
毎日有酸素運動と筋トレもやってます
https://i.imgur.com/8elIbw2.jpg
2021/05/31(月) 20:57:28.28ID:mhzZ7NUd0
>>83
性別年齢がわからないけど、僕なら2週間は今の摂取カロリーで様子見るかな。
慌てなくていいじゃん。
2021/05/31(月) 21:13:16.15ID:cgq/TyJmH
>>84
30代後半男です!
アドバイスありがとうございます
初めて停滞して困惑しましたが
チートデイで食べ過ぎるのも怖いのでこのままの摂取カロリーと運動で様子見ることにします!
2021/05/31(月) 21:20:14.31ID:q+Ue1TDz0
>>83
これもしや浮腫んでません?
塩分過剰になってカリウム摂れってアドバイスに出てませんか?
2021/05/31(月) 21:26:07.70ID:jf1oen7Id
>>83
これさ、身長わからんけどどう考えても筋力不足だと思うんだよね
男で50kg代で体脂肪率20%近いのはかなり餓鬼体型なのでは?
2021/05/31(月) 21:38:29.27ID:cgq/TyJmH
>>86
塩分過剰でカリウム摂れというアドバイスはしょっちゅうでてます
実際毎日塩分過多です…
浮腫解消についてちょっと調べてきます…

>>87
体組成計では本日41.5kg(少ない)です
これでも1ヶ月で筋肉量1kg増やしたのです…
筋トレもっと強度上げて頑張ります…
2021/05/31(月) 21:41:15.76ID:Bn7YBY+/a
>>88
身長は?
わしより筋肉割合低そう
2021/05/31(月) 21:45:47.34ID:cgq/TyJmH
163cmです
>>65の人は自分と同じ身長体重で筋肉ムキムキでいいなぁと思ってました
自分は筋肉のかわりに脂肪まみれってことですね…
2021/05/31(月) 21:45:50.89ID:yjHdRTGod
>>83
ダイエット初心者がまず最初に陥るだろう典型的な勘違いをしてる可能性大
ダイエット初期に起こる「水抜けによる体重低下」を「脂肪が減って良い感じに減量できてる」と誤解してるパターンじゃないの?
もしこれなら「好調だったのに停滞した」のではなく「ボーナス期間が終わってスタートラインに立った」だけだよ
2021/05/31(月) 21:53:55.09ID:Bn7YBY+/a
>>90
腕の血管やお腹や顔の脂肪はどう?
2021/05/31(月) 21:56:44.32ID:cgq/TyJmH
確かにここ数年ずっと53kgだったのが4月に55kgまで太って慌ててまた53kgに戻したのでスタートラインに立ったというのは本当正しい指摘ですねー
ようやくダイエットに目覚めたのでこのまま体脂肪率15から16%まで落とせるよう頑張ろうと思っています
2021/05/31(月) 21:59:39.05ID:gV59tcbg0
体組成計でもモノによって数字全然違うよね
オムロンは高く出てタニタは低く出るらしいけどどの辺を参考にするのがいいかな
2021/05/31(月) 22:02:31.16ID:cgq/TyJmH
>>92
腕立て伏せで腕は少しだけ血管浮いてきた感じします
4月の顔パンパンだった頃と比べるとシュッと戻ってきましたがまだ顎に少し肉があります
腹はパンパンのビール腹だったのが今はダルンダルンって感じです…
お腹の肉は今でも本当にヤバいです
2021/05/31(月) 22:25:54.62ID:Bn7YBY+/a
>>95
わしと同じでBMIは低いけど体脂肪率20%はありそうやね
45〜7キロで体脂肪率10%くらいまで絞ってから増量に入ろう
2021/05/31(月) 22:29:21.84ID:fcHLdAI30
血管て太くできるのかな
2021/05/31(月) 22:34:04.41ID:3xWe7ZB60
>>97
ジョギングしろ
血管がバキバキしてくるぞ
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db31-cpin [124.97.58.110])
垢版 |
2021/06/01(火) 06:54:44.04ID:YSNNRD680
空腹のまま寝てお腹空いて早起き出来るからすぐに有酸素運動として踏み台昇降1時間してたら凄い勢いで体脂肪落ちていった
お陰でウエスト実測64センチまで落ちて嫁さんのスキニーが履けるようになった
2021/06/01(火) 09:27:20.89ID:+vRGAh570
同じく空腹状態でステッパーを5分やるだけで1週間で5キロ痩せた
2021/06/01(火) 10:15:07.82ID:dqyj6nls0
同じく空腹状態でウォーキングして午後の空腹時に水中ウォーキングしてるけど体重とウエストと内臓脂肪は落ちて行ってるのに体脂肪率だけは未だ40%超えてるのは何でなんだろー
うちのタニタ壊れてる?
2021/06/01(火) 10:22:27.27ID:kr1n7GAVa
腕だけで測る体脂肪計でしょ
2021/06/01(火) 15:16:16.26ID:dqyj6nls0
>>102
体重計に体脂肪率が出るタイプのやつです
2021/06/01(火) 22:08:00.55ID:wxbCdBi20
水分摂取が足りてないとか
2021/06/01(火) 22:12:34.96ID:iUUCQ7z60
家庭用のはガバガバだっていろんなスレで言われてるやん
2021/06/01(火) 23:40:22.81ID:/agSfEkm0
家庭用のは『男性』モードと『男性アスリート』モードでそれぞれ計って、間を取るようにしてるわ。
2021/06/02(水) 05:06:32.05ID:IqW5rAE+0
昨日まで何ヵ月も40%超えてたのに今朝30.6%になった
やっぱ壊れてるんだなタニタ
2021/06/02(水) 07:47:11.10ID:52JHqKOY0
>>106
それ間取ってるのって希望的観測でしかなくね?
2021/06/02(水) 07:51:15.64ID:UiV+XNG40
家庭用に限らず導電率で見てる奴はだいたい同じだろう
パラメーターが各社違うだけで色々な条件で誤差が出る

正確に知りたいなら病院に行こう
輪切り映像できちんと計測してくれる
2021/06/02(水) 07:52:33.29ID:UiV+XNG40
輪切りは内臓脂肪の量や皮下脂肪の付き具合、腹筋の大きさまでわかるので
健康診断や人間ドックのオプションで選べるなら割安にできるので良いと思うよ
それだけのために受診すると保険適用外とかで何万もかかったりする
2021/06/02(水) 08:52:57.83ID:cb/f/kOtd
>>107
たぶん仕様だぞ
2021/06/02(水) 14:35:04.87ID:V0z4ACb4p
>>110
正確な体脂肪率を知りたいとは思うけど、興味レベルの話だしそこまでする程じゃないんだよな
2021/06/02(水) 14:41:15.24ID:csMQ9wlD0
>>108
身体鍛えてるがアスリートモードだと極端に数値が低く出る。自分の腹筋の割れ具合から言っても間の数字がしっくり来る。
2021/06/02(水) 15:13:21.74ID:52JHqKOY0
>>113
家庭用のやつはアスリートモードってここからみたいな基準ないんかね?
ジムのとかだと指数が70以上でアスリートモードってなってるけど
2021/06/02(水) 18:54:12.86ID:ine3eAxKa
アスリートかどうかを機械側で判別できない時点で
「その程度」の精度しかないんだよ
2021/06/02(水) 19:05:31.77ID:BmT82D+Na
仕上がり具合は鏡とメジャーで見れば良いと思うよ
他人は体重や体脂肪率ではなく見た目で痩せてる太ってるを判断してるからね

言わなきゃ分からないモノを追い求めるのはナルシシズムでしかないという極論
2021/06/02(水) 21:04:16.89ID:sE8i2Xk70
>>116
同意だ。
体組成とか病院行ってしらべてもらうよりも
皮下脂肪計測器で皮下脂肪の厚みをチェックするだけでいいんじゃないか?
1000円程で買えるし。
2021/06/02(水) 21:19:36.36ID:PnMC309z0
背中の肉摘んで測定する以外ないね
2021/06/02(水) 21:36:05.25ID:/Xb0sAIb0
>>115
最近出たタニタの最新機種は判断してくれる
120名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-vEq5 [111.239.191.77])
垢版 |
2021/06/03(木) 15:57:46.83ID:V1ABFRFwa
http://iup.2ch-library.com/i/i021367122115874211212.png
体脂肪率何パー位?
178センチ69kgなんだが
2021/06/03(木) 15:59:08.08ID:kZ7j4qVTa
30%前後だと思う
2021/06/03(木) 16:01:26.39ID:V1ABFRFwa
(´・ω・`)マジ?
脂肪20kg?
2021/06/03(木) 18:37:07.95ID:6OOUJLDT0
>>120
撮り方が悪いからなんとも言えないw
背筋伸ばして正面から撮れば違って見えない?
2021/06/03(木) 19:18:44.64ID:bTFBRaBy0
タニタのインナースキャンデュアルで出た体脂肪率とジムとかにある大きい高級機では出る数値にどのくらい差が出るかなぁ?
やっぱりインナースキャンより高く出るのかなぁ?
2021/06/03(木) 19:47:32.01ID:ghw94Doha
>>123
いや、腹つまめるしかなり出てるw
2021/06/03(木) 20:07:40.29ID:Uom8e9FR0
25%くらいじゃね?
30ならもっと丸い気がする
2021/06/03(木) 20:39:46.69ID:6OOUJLDT0
>>125
今位のレベルなら運動と軽い食事制限で痩せそうだから頑張って。
カロリー制限し過ぎて筋肉落とさないようにね。
2021/06/03(木) 21:20:52.79ID:ghw94Doha
>>127
thx
腕や足は痩せてんだが、腹がヤバすぎるw
http://iup.2ch-library.com/i/i021367522515874211252.png
2021/06/03(木) 21:22:39.72ID:RH6w98mwM
>>128
家に全身鏡ないの?画像晒す云々は別としても有ればダイエット捗るよ?
2021/06/03(木) 21:30:49.00ID:ghw94Doha
>>129
全身鏡はないね
2021/06/03(木) 21:32:03.10ID:9/+lMdGe0
キモいんだよ
2021/06/03(木) 21:37:00.23ID:igDfxiox0
筋肉量がまだまだ足りないので
背筋も日々の筋トレに加えようと思っています
今は
1.腕立て伏せ10×3、クランチ15×3、レッグレイズ10×3 か
2.スクワット15×3、クランチ15×3、レッグレイズ10×3 を
毎日交互にやっています。有酸素運動も毎日30〜40分やっています
背筋をやるなら「バックエクステンション」というメニューでいいのでしょうか?
また毎日のメニューにこのまま毎日背筋をやる形で加えてもいいでしょうか?
ちなみに筋肉を増やす事よりも体脂肪を落としたいのがメインです
2021/06/03(木) 22:33:45.69ID:6OOUJLDT0
>>128
筋トレがオススメ。ダンベル10キロ×2個があれば自宅で十分。出来れば懸垂バーも欲しいけど。
自分は174センチで67キロだけど体脂肪率は10〜12%前後。腹筋も割れてる。毎日2500カロリー以内に抑えて体型維持出来てる。
179センチで鍛えたらかなり見栄えよくなりそうだね。
2021/06/03(木) 23:31:02.15ID:zFQVFDbIa
ダイエットと並行してゴリラクリニック行った方が良いよw
2021/06/04(金) 02:13:09.69ID:ViyewoyB0
僕の毎日
のむヨーグルト1l600カロリー タンパク質30g
プロテインチップス170カロリー 20g
晩飯 500カロリー 20g
▲プロテイン 20g
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/04(金) 03:55:54.80ID:e7TS9ZEY0
>>133
フィジーカーみたいで羨ましいです
162/52/8%だけど減量末期のボクサーみたいな体型って言われるからもっと筋肉付けたい
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/04(金) 04:21:29.62ID:e7TS9ZEY0
ちなみに身体はこんな感じ
肌荒れしてて申し訳ないけど
http://imepic.jp/20210604/153010
2021/06/04(金) 06:14:00.93ID:swALi4Cq0
>>137
体脂肪8%は凄い!
さらに胸筋付けたらかなり良い感じになるのでは?
2021/06/04(金) 06:47:56.70ID:S3T6LVEF0
キモいなおい
2021/06/04(金) 07:11:23.20ID:WFkvK0Ya0
筋肉つけたいならしっかり食わないと
2021/06/04(金) 07:45:06.71ID:gOC4Jl+Hd
ホントにキモくてワロタ
典型的なモテないヒョロ体型

これを脱却するには胸筋が課題だな
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0c-g3gQ [119.231.45.179])
垢版 |
2021/06/04(金) 08:33:27.42ID:MUFn07Xe0
>>137
グロ
グロすぎる
2021/06/04(金) 08:35:32.74ID:zL3jQ2j40
乳首変じゃね?
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/04(金) 08:52:41.82ID:e7TS9ZEY0
なかなか筋肉付かないですね
ただ嫁さん子供いるので特にモテる必要はないですが太らないように体型維持は気をつけています
2021/06/04(金) 08:55:04.53ID:Ab8KT92V0
この乳首、アレしてるでしょ
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/04(金) 08:56:21.63ID:e7TS9ZEY0
でもこれでヒョロい言われるのに170超えてて50キロくらいの人はどれだけ筋肉何いんだろって思う
2021/06/04(金) 09:00:45.06ID:XdCd0Vjr0
>>137
乳首の位置が低すぎじゃね
2021/06/04(金) 09:09:36.05ID:gOC4Jl+Hd
言われてみれば乳首の位置と大きさと色異常だな…
2021/06/04(金) 09:40:22.90ID:aHVR0/AY0
>>137
良いけどマルチポスト多すぎ。嫌われるぞ
2021/06/04(金) 10:18:53.79ID:6uD6xts8M
>>149
こいつがID無しなんじゃね?


119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3db-rqav [42.126.247.56])2021/04/28(水) 19:12:05.41ID:/WOo2UhB0

高タンパク低脂質で筋トレ前にしっかり糖質を摂りジムでしっかり追い込めばいい身体になる
それかこのスレ見返してID無しのスレをよく読めば大概の事は書いてある


227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91db-FYM5 [42.126.247.56])2021/04/30(金) 21:09:02.13ID:bCjnUWcY0
ID無しや上級国民の言ってる事を実践しないとクソデブはダイエットしてその後キープできないと思うぞ
しかも若い時は全部じゃなくいくつか取り入れれば痩せられるが歳を取れば取るほど実践しなきゃいけない項目が増えるから大変だ
生半可な知識で反論しても論破されるだけ


227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91db-FYM5 [42.126.247.56])2021/04/30(金) 21:09:02.13ID:bCjnUWcY0>>234>>237
ID無しや上級国民の言ってる事を実践しないとクソデブはダイエットしてその後キープできないと思うぞ
しかも若い時は全部じゃなくいくつか取り入れれば痩せられるが歳を取れば取るほど実践しなきゃいけない項目が増えるから大変だ
生半可な知識で反論しても論破されるだけ


788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ddb-nFSz [42.126.247.56])2021/05/09(日) 17:34:46.97ID:06CQ18fQ0
結局ID無し理論に行き着く訳か


847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ddb-nFSz [42.126.247.56])2021/05/10(月) 20:54:38.01ID:DN5JUwer0

ようやくいつものID無しの上級国民現れたな
別に特別な事ではなくダイエットのセオリーとして当たり前の事なのにわからない奴多いよなぁ
2021/06/04(金) 10:30:56.94ID:K31wDnMZ0
>>150
ID無しの人はケンタで4000kcalも食べないと思う
2021/06/04(金) 10:42:06.28ID:hl5oJJkIM
自作自演恥ずいナ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/04(金) 10:48:09.51ID:e7TS9ZEY0
全然関係ないです
そもそも新参だし
2021/06/04(金) 11:07:47.70ID:gOC4Jl+Hd
地元の手作り高級豆腐うんまぁ!
やっぱちょっと高い奴は違うな豆乳豆腐大豆製品最強!
2021/06/05(土) 08:33:28.23ID:mZ+H7cY1a
納豆は?
2021/06/05(土) 14:04:26.98ID:7WXmUCEBa
ちゃんと塩分計ってる?
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-Wnv+ [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/06(日) 13:35:30.99ID:bfilDf3T0
土日でチートデイでケンタッキーやら菓子パンやらで二日で15000kcal以上食べた
まだおやつと晩御飯あるから20000kcal超えそう
2021/06/06(日) 16:22:37.08ID:TWEcl5oz0
だろうな
2021/06/06(日) 16:24:28.96ID:TWEcl5oz0
チートデーだろうと食ったカロリー計算して記録しないとダメだぞ
20000kcalとか脂肪3kg増えるわけだから
何日かけて減らしていくのか知らんがさすがに食い過ぎだろ
だいたい2日もやったらチート「デー」じゃないだろ
明日もチートデーか?
2021/06/06(日) 18:07:29.23ID:EK13uwA30
だいたいプロの競技者じゃあるまいし何がチート≠ネのかね?

俺は食い意地張ってるだけの言い訳にチートなんて言ったことねえ

痩せる気あんのかい?
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/06(日) 18:18:39.80ID:yB8FPnPO0
体重だけなら3日くらい食事抑えれば元に戻るとは思うけどまた過食行動起こすと思う
食べる為に食事制限してまた好きな物爆食いしての繰り返しで摂食障害の出来上がりみたいな

チートデイどころか自分の食欲が騙されてる
2021/06/06(日) 18:39:01.98ID:V3v1H4F00
接触障害になりたいんじゃね?
なりたければなれといいと思うが「私接触障害なんです。可哀想な子なんです。」つって周りに言いふらすのは辞めてほしい
2021/06/06(日) 18:39:28.98ID:2DECG3/Za
過食とかする人って脳と身体の食欲がズレてるんだと思う
身体はそれ以上必要としてないのに脳がもっと食いたいってなるから過食になる
それを治す方法は過食を辞める事
そうすると脳が身体の食欲に合わせるようになる
ダイエットにはそういう目的もある
だからダイエット頑張ったご褒美にいっぱい食べるなんてのは本末転倒
ご褒美なんて食べたいモノ1個2個食べれば十分
2021/06/06(日) 19:08:08.66ID:9rFsxvhT0
関係ないのに横から口出し。勝手な決めつけで人格攻撃まがいのこと言うのはどうなん?
2021/06/06(日) 19:13:16.67ID:Rswr/tjn0
>>163
そんなお前が考えている程シンプルな問題ちゃうわ
知らんのんなら口出すな
2021/06/06(日) 19:20:57.01ID:TUF7Rltya
仕上がれば食いたくなくなる
マジで
2021/06/06(日) 19:21:15.38ID:/JYgOz7Q0
>>165
>そんなお前が考えている程シンプルな問題ちゃうわ

そうか?1日20000kcal食うなんてシンプルにやめといた方がいいと思うわ
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/06(日) 19:40:36.77ID:yB8FPnPO0
>>167
二日で20000kcalみたいだよ
2021/06/06(日) 19:50:55.38ID:jGY5D768a
指摘されて逆ギレとか過食する奴ってクズなんだな
2021/06/06(日) 19:54:08.58ID:/JYgOz7Q0
>>168
1日10000kcalでもシンプルに問題でしょ?
フェルペスじゃねーんだから
2021/06/06(日) 20:43:00.96ID:wBNO9XQc0
わたしまだチートデイを設けるほど痩せてないから羨ましいわ
2021/06/06(日) 20:51:34.76ID:Hv5UFX5P0
頭痛と疲れが酷い
ダイエットの影響なのか
2021/06/06(日) 20:55:40.68ID:BL3xBE+2M
しっかり食べてよく寝なさい
2021/06/06(日) 21:00:12.29ID:QoMeY69p0
>>160
無知と間違った認識からくる的はずれな批判。
cheat には 騙す という意味があり、体を飢餓状態ではないと騙す事から来たフィットネス用語。
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/06(日) 21:42:55.06ID:yB8FPnPO0
まあ確かに体脂肪率一桁キープしようと思うと常に食べ物の事ばかり考えてる気がする
あと食べ出すと止まらない気持ちもよく分かる
けど苦労して落とした脂肪の事考えると二度と付けたく無い思いのが勝つ
2021/06/06(日) 21:53:00.13ID:yDTEWFFa0
基本食べたいし食べられるから、食べるために運動してるところもある。
でもこの先段々と体を動かせなくなっていくことを考えると食欲をもう少しどうにかしないといけないんだろうな。
食べなければいいと言っても食べないと常に食べることばかり考えて、ストッパーが効かなくなった時に物凄く食べてしまう。
2021/06/06(日) 22:20:54.80ID:QuYdAbAgd
まあ「チートで回復する代謝カロリー<チートで摂取したカロリー」なので実施しても結果ちょい太るだけなんですけどね
付随して起こる水抜けの重量変化のせいで、チートすれば痩せられると誤解してる人が多いけど
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a367-2/Ys [126.168.87.23])
垢版 |
2021/06/06(日) 23:13:29.31ID:IYMxg5lX0
自分のチートデイ(まだ一回しかやったことないけど)はお菓子いっぱい食うよりもしゃぶしゃぶ食べ放題とか行って肉いっぱい食べたぐらい
米はなしで、揚げ物少々ぐらいかな
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc2-Wnv+ [153.193.202.121])
垢版 |
2021/06/07(月) 06:58:39.71ID:kcjVeZVF0
>>175
確かに体脂肪率落ちてくると常に空腹感感じるから食べても食べてもお腹が空いてるような感覚になる
そういう時に食べると歯止めが効かないからとんでもない量が食べれてしまう経験がある
それこそ10000kcalくらい食べれてしまうから恐ろしい
2021/06/07(月) 07:28:08.43ID:4rBcX0Swp
>>179
それ、世間一般では過食症っていう
2021/06/07(月) 07:48:38.55ID:SK5UisnT0
白菜貰ったので無脂肪乳でクリーム煮にして半玉分一気に食った
いつ以来か記憶にないくらい腹いっぱい
2021/06/07(月) 07:58:44.92ID:zvtAP06I0
>>174
ただダイエット板で見かけるチートは体騙せるほどの食事してる人少ないと思うけどね
2021/06/07(月) 08:24:30.38ID:OWvwesqc0
チートよりはカーボサイクル組む方が合理的っぽいけど中々会社員とかだと難しいのも現実
2021/06/07(月) 08:39:00.93ID:FK5QZbLL0
結局、腹一杯にならないと食った気しない、という状態から
空腹感が心地よい、にならないと体脂肪率は減らんよ

筋トレも同じだろう
「つらい、きつい、やりたくない」みたいな渋々やってたら上達しないが
「筋肉痛が心地よいぞ」「なんか脳内ハッピーだ」みたいになるとモッコリしてくる
2021/06/07(月) 08:42:11.36ID:FK5QZbLL0
自分にとって辛いものを逆に楽しいものと捉えられるようになるにはメンタルケアが何より大事だろうな

食いたい物我慢できない奴は痩せられないが
我慢しているうちに「別に食わなくてもいいや」になるのが理想で、そうなってる頃には痩せてるんだよ

運動も「疲れたから今日はやめておこう」から「疲れてるけど走らないとなんか気分悪い」になればOK

その間に何が必要かって、そりゃ目標意識だろう
もっとかっこよく、きれいになりたい、もっとスマートになりたい、色々な服きておしゃれしたいとか
目標のために努力していき、その努力が手段から目的にかわるには長期継続あるのみだよ
2021/06/07(月) 11:54:41.42ID:7RHa2V4f0

クソデブが申してます
2021/06/07(月) 12:37:49.65ID:SJsZO6kT0
>>185
その通りですよ

いいこと言うなぁ
2021/06/07(月) 14:41:03.97ID:1dC07ygia
腹が減らないと痩せてないんじゃないか?と不安になる
こういう状態になれば最強
2021/06/07(月) 15:14:21.40ID:7RHa2V4f0
>>187
自作自演乙です
2021/06/07(月) 15:20:00.48ID:FZthI5Iid
最近下手に2000cal/日までいいとか考えるようになって
米減らしたりはしてるけどアイスとかポテチをけっこう食ってしまってる
今一度引き締めんとな…
てか、チートデーは週1回はやってええの?
2021/06/07(月) 15:54:53.87ID:7QaDJJ3ra
チートは停滞してからやるモノ
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-Wnv+ [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:24:03.20ID:x4VDD3rj0
>>185
食べる事が趣味だし大好きだから食べる為に普段から気をつけてるし我慢するべきところと好きな物食べる時とメリハリつけてもいいとは思う
痩せたいというより食べる為に筋トレして走ってる
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a367-2/Ys [126.168.229.253])
垢版 |
2021/06/07(月) 18:29:51.47ID:G80GQ84t0
チートデイして体重徐々に下がったと思ったらチートデイ前の体重に戻るんだが。。。プラマイ1kg
2021/06/07(月) 18:33:43.23ID:pwPgTp1ka
食べたいモノ食べるのは良いけどそんな大量に食べる必要あんのか?って話だよ
2021/06/07(月) 18:39:20.47ID:Z1WRvArxM
初めての停滞期に突入して今日で15日目突入
さすがにちょっとモチベ下がってきそうだけどそろそろ俺もチートデイ検討した方がいいんだろうか?
2021/06/07(月) 18:54:21.29ID:pwPgTp1ka
とりあえず塩分過多になってないか確認してみよう
2021/06/07(月) 19:22:57.03ID:E/ZNe+Pgr
チートデイじゃなくて炭水化物の量で揺さぶりかけたりした方がいいよ
2021/06/07(月) 19:25:47.73ID:7j9V9DT1d
体脂肪一桁突入
少し体動かせば体が冷えて快適
梅雨明けまで長袖やパーカーで充分凌げる
2021/06/07(月) 19:44:32.44ID:E/ZNe+Pgr
>>198
もはや不健康な感じすらあるけど大丈夫か
2021/06/07(月) 19:56:31.76ID:AD3szdhBM
>>196
あすけんでは毎日塩分過多状態ですが
うどんやそば常食してる自分は汁全く飲んでないにもかかわらず
あすけんは勝手に汁全部飲んだ扱いにして塩分過多判定しやがります
従って塩分過多なのか許容範囲内なのかは自分では分かりかねます

>>197
PFCバランスの糖質は毎日ギリギリ届くか、少し足らない日々の繰り返しです
一応PFCバランスは全項目毎日適正に摂取した方がいいんですよね?
2021/06/07(月) 20:03:57.57ID:lTYJJrJna
タンパク質は不足した糖質を補う役割もあるから体重×2gくらいは摂取した方が良いと思う
2021/06/07(月) 20:12:43.33ID:E/ZNe+Pgr
>>200
その基準となるPFCバランスの日をAとして、総摂取カロリーをあまり変えないように高炭水化物&低脂質の日をB、高脂質&低炭水化物の日をCとする。
それで1週間をABACABCにするってやり方があってそれだと停滞しづらい。
ただ面倒。
2021/06/07(月) 20:27:41.26ID:uXpS6uwmM
>>202
それで結果出てますの?
2021/06/07(月) 20:31:06.75ID:Co0iRCqMa
いつもの摂取カロリーを炭水化物だけで摂取しても痩せるよ
2021/06/07(月) 20:36:43.61ID:uXpS6uwmM

だけとはどういう意味?
2021/06/07(月) 20:38:33.56ID:E/ZNe+Pgr
>>203
今はやってないけど割とメジャーな方法で普通に痩せたよ
カーボサイクルで調べりゃいい
2021/06/07(月) 20:48:32.62ID:AD3szdhBM
>>202
それは凄まじく面倒ですねww

とりあえず毎朝うどんorそば(+少しの野菜と肉を一緒に煮込んだもの)を食べてましたが
いくら汁を全く飲まないと言っても摂取塩分の量が分からず停滞期の原因が塩分なのかどうか判断できないため
明日の朝からは食パン(6枚切1枚)とバナナ一本に切り替え様子を見ることにします
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a367-2/Ys [126.168.229.253])
垢版 |
2021/06/07(月) 20:52:18.52ID:G80GQ84t0
運動した日でも目標摂取カロリーを摂るべきか
満腹感があれば摂取カロリー以下のまま

どっちがいいんですか?
2021/06/07(月) 21:03:47.70ID:r3Bnl3tV0
たんぱく質は減らさない
炭水化物を減らしてみる
2021/06/07(月) 21:08:12.43ID:TnIqoqp9a
>>205
米だけとかパスタだけとかだよ
塩やふりかけは可
野菜とか食物繊維も駄目
血糖値を乱高下させる事で脂肪燃焼させる
シャイニー薊さんが考案したやり方だよ
2021/06/07(月) 21:11:25.77ID:TnIqoqp9a
塩分過多になると浮腫む
その浮腫みが代謝を遅らせ便秘などを引き起こす
だからダイエット中は自炊して塩分摂取量をちゃんと管理した方が良いと思う
2021/06/07(月) 21:14:01.04ID:E/ZNe+Pgr
>>208
むしろ運動した日のほうが多めでもいいんじゃないか?
2021/06/07(月) 21:45:27.35ID:lfpK89AE0
これ以上食べる量は減らせない
エネルギー切れで頭が回らない
デスクワークだけどこの疲れはなんだ
体脂肪率一桁台は無理だ
やめたやめた
筋肉増量に切り替える
2021/06/07(月) 21:48:36.38ID:xNCs/iUu0
>>210
pもfも取らないやり方なんて検索しても出てこないけど、ほんとにpもfも野菜も食物繊維も採らないのか?
非現実的じゃね?

https://bodymakingtips.com/2018/07/03/carb-cycle/


https://i.imgur.com/9Q5Z5qp.jpg
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-Wnv+ [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/07(月) 21:53:23.63ID:nHB5nOaW0
>>213
体脂肪率一桁は時間かけないと難しいと思うよ
自分も16%くらいから始めて8%くらいになるのに半年かかった
体重53キロくらいから51キロと2キロおちたくらいだけど身体つきは随分変わった
数字にすると変わり映えしないから根気が必要
2021/06/07(月) 22:06:56.66ID:k5TfQi2Ba
>>214
出てこないよ
たぶんマッスルグリルトーク観てる人しか知らない情報
健康的には良くないけどね
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a367-2/Ys [126.168.229.253])
垢版 |
2021/06/07(月) 22:14:58.73ID:G80GQ84t0
>>212
やっぱりそうですね

特にタンパク質摂るべきですね
2021/06/07(月) 22:26:11.89ID:OWvwesqc0
>>217
タンパク質の量はキープで炭水化物を増減させたほうがいいと思いますよー
できれば運動前に多めに炭水化物取るのがよいかと
2021/06/08(火) 02:20:58.17ID:3mYX+ByT0
>>213
何%まで頑張ったんだ?
2021/06/08(火) 03:12:57.61ID:9W9LT3y70
>>219
172,61,14%男
2021/06/08(火) 03:15:17.63ID:9W9LT3y70
>>215
主に何をやって体脂肪落としました?
2021/06/08(火) 03:20:56.48ID:WSBAFAiwM
体重と同じように、体脂肪率もある日突然ガゴンと下がるものなんですか?
階段状というか…
2021/06/08(火) 05:50:56.63ID:3AJ1zNJN0
体脂肪率一桁の人、画像のせて〜。
モチベーション上げたい。
2021/06/08(火) 05:56:35.68ID:3mYX+ByT0
>>220
14%か、俺も15〜14.7%ですごい停滞したわ、多分4,5ヶ月停滞したと思う
で結局なんとか11.4%まで頑張って今は13〜14%
2021/06/08(火) 05:58:56.93ID:3mYX+ByT0
>>221
体重50のクソガリとか全く参考にならんだろうに
ただ痩せるだけなら食わなきゃ良い
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 06:11:03.83ID:jzVU+Mdb0
>>221
週3筋トレに朝早起きして毎日有酸素40分食事管理をしただけ
1日の摂取カロリー2000kcal以内で高タンパク低脂質で筋トレ前はしっかり糖質補給して筋トレ強度落とさないようにして筋トレ後はしっかり肉や魚中心の晩御飯食べて早寝してた
2021/06/08(火) 06:27:08.25ID:vHGfT3Fq0
このスレは「痩せる」ではなく「体脂肪率を減らす」が目的なのだから
食わないとか、炭水化物だけでいいとかそんな真逆の事は推奨されないんだよ

逆に言うとガリはもっと食って筋トレ頑張れって話にもなるし
2021/06/08(火) 07:04:31.97ID:l6gmrF+F0
>>226
そんな生活でちゃんと筋肉ついたの?
やたら体重軽いみたいだけど
2021/06/08(火) 07:43:32.60ID:OTYKxJNW0
>>226
身長は?
2021/06/08(火) 09:12:04.73ID:TVB8zdue0
>>222
体重が一気に落ちる時はは水分抜けてるだけで、体脂肪は脂肪が落ちるor筋肉がつくのどちらか必要なんでそうはならない
2021/06/08(火) 09:27:08.69ID:II9sDWf+M
>>230
コンスタントにじわじわ落ちるしかないんですね
初歩的な質問にありがとうございます!
2021/06/08(火) 12:08:53.46ID:34yW1FdBd
酒は控えた方が良いでしょうか?
2021/06/08(火) 12:14:57.87ID:LsEDwuiFa
ベースの体重が落ちてれば大丈夫
ベースの体重に対しての水分の増減があるなら体重が一気に増えたり減ったり変わらなかったりしてるだけ
例えば先週の水曜日の体重より今週の水曜日の体重が軽ければベースの体重が落ちてると考えて良いと思ってる
それで落ちてるモノは水分以外のモノだからね
でも、それは脂肪かも知れないし筋肉かも知れない
全てはトレーニングの強度次第
2021/06/08(火) 12:46:35.28ID:TVB8zdue0
>>232
聞いてる時点で良くないとは思ってるわけでしょう?そりゃ当然良くない
けど痩せないわけじゃないから付き合い方
無糖のものを飲む、つまみは考えて取るとか
ただまぁメンタル以外はデメリットしかないよ
2021/06/08(火) 14:38:24.28ID:q8adwrXba
>>228

>>137の無惨な画像見ればわかるやん
この人の言うとおりにするとこうなるんだなととても勉強になる
2021/06/08(火) 15:44:01.67ID:OTYKxJNW0
同一人物かいw
2021/06/08(火) 16:11:14.23ID:OTYKxJNW0
以前預金額晒した彼かな

筋トレ前後に粉飴入れて増量した方がいいよ。拒食症とかメンタル的な心配してしまう。老婆心ながら
2021/06/08(火) 18:59:04.76ID:Bsc0C8aia
PFCバランス4:2:4と2:2:6だとどっちが体脂肪落ちやすい?
やっぱり4:2:4かな?
2021/06/08(火) 19:30:12.18ID:DJEwxHFs0
180/69'4 体脂肪13'4% 除脂肪体重60'11
皮下脂肪11'9%
bmi21,4(標準)
ダイエット初めて2週間で74からここまで来たわ
2021/06/08(火) 19:35:54.67ID:37Kp9XS1d
水抜けを考慮してもけっこう好調なペースですやん
最終的にどのくらいまで絞るの?
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:37:03.04ID:jzVU+Mdb0
>>237
その人とは違うよ
ただ体脂肪を落とすスレだからスレの趣旨には合ってるとは思うけど今のままでいいとはまるで思ってないよ
ただ絞り込むとびっくりするくらい筋肉がついてない事に絶望感を覚えるのは間違いないです
なかなか高タンパク低脂質でしっかり糖質という筋肉飯で2000kcal摂るのは結構大変です
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:39:32.81ID:jzVU+Mdb0
>>235
そんなに簡単に筋肉付かないって
絞れば絞るほど絶望するほど筋肉付いてない
ただ体脂肪落とす事にフォーカスしたスレだからこんな物
パキパキの体ならウエイト板じゃないかな
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:40:17.06ID:jzVU+Mdb0
>>229
162です
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 19:42:24.87ID:jzVU+Mdb0
>>228
体重は身長なりです
まだガリガリですが一応ちょっとずつ筋肉は付いてるとは思う
けど絞り込むと思ったほど残らないね
2021/06/08(火) 19:43:33.04ID:DJEwxHFs0
>>240
とりあえず10%は切ってみたい

毎日 のむヨーグルト1l プロテインチップス1 軽い夜食 プロテイン30g

こんな感じで毎日体重が落ちてる
2021/06/08(火) 19:59:10.65ID:TVB8zdue0
>>245
栄養失調にならんか不安なレベルだな。。。
健康損なったら本末転倒だし程々に
2021/06/08(火) 19:59:27.89ID:McRjY0V+a
ちゃんとした食事は食べてないの?
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 20:11:51.97ID:jzVU+Mdb0
しかし筋肉付ける為の食事がなかなか辛いからプロテインパウダーに頼りっぱなしになってしまう
菓子パン大好きだから菓子パンなら簡単にカロリー稼げるのにタンパク質でカロリー摂取しようとするとそんなに食べられない
無駄な体脂肪付けずに増量って本当に難しい
2021/06/08(火) 20:24:25.17ID:TVB8zdue0
>>248
プロテインよりも出来れば食事のほうがいいけど中々内臓の強さは人それぞれですからね
脂質抑えてリーンに筋肉つけようとすると頑張って食べる量増やすしかないですね
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 20:48:38.28ID:jzVU+Mdb0
>>245
体重だけなら結構落ちるんだけどね
筋肉落とさないようにしっかり食べましょう
2021/06/08(火) 20:54:26.63ID:DJEwxHFs0
やっぱり食事はヤバいレベルなのか
でも
74キロのときの筋肉量58キロ
今69'4キロ 筋肉量57'11キロ
筋肉はいうほど落ちてないよ
2021/06/08(火) 21:19:04.93ID:zh3HO3Gor
一桁体脂肪率の難しさよ
2021/06/08(火) 21:19:56.33ID:zh3HO3Gor
常に腕にカットが出てる状態でいたい
じゃないとデブに思われるから
2021/06/08(火) 21:22:08.02ID:zh3HO3Gor
腹減った。。。

以上、よろしくおねがいします
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 21:27:46.61ID:jzVU+Mdb0
>>251
羨ましいですね
しばらく様子見てそのまま絞れればいいと思います
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 21:29:50.43ID:jzVU+Mdb0
>>254
お腹空いてるのが心地よい感じになるといいですね
焦って絞ろうとして食べなさすぎると逆に辛かったです
2021/06/08(火) 21:30:11.71ID:YcX6j7UXa
1日ハンバーガー2個とプロテイン2杯とカットサラダでダイエットしてた時は血管浮き出て体脂肪率10%とかなってたな
運動は腕立て、背筋、腹筋30回×3セットとか緩いのしかしてなかったけど
結局、めちゃくちゃ枯渇させればどんな適当な食事や運動でも体脂肪は落とせるような気がする
仕上がりも腹筋割れて筋肉質な感じになったし
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/08(火) 21:31:56.59ID:jzVU+Mdb0
>>249
最近は胸肉だけだとカロリー低いのでもも肉食べてます
2021/06/08(火) 21:36:46.37ID:vHGfT3Fq0
肉ばかり食ってないで豆も食おうぜ
2021/06/08(火) 21:38:20.29ID:vHGfT3Fq0
>>257
土方の職人とか体脂肪率30近くあるんじゃないかって奴でも腕の血管はわりと浮き出てるがな
2021/06/08(火) 21:39:27.39ID:TVB8zdue0
>>253
普通の環境なら一桁どころか20%以下でデブに思われることなんて稀でしょ
2021/06/08(火) 22:19:20.66ID:l8QbGMu2a
体脂肪率もあるけど血管は体質もあるんじゃなかろか
179-68体脂肪17%だけど腕の血管全く出てない
2021/06/08(火) 22:27:36.43ID:zh3HO3Gor
血管を太くするサプリがあるとかないとか
2021/06/08(火) 23:03:04.89ID:+gWWKh6y0
血管太くしたきゃジョグれよ
2年ほど続けてるけど
嫁にキモいって言われるぐら血管浮いてきてるわ
2021/06/08(火) 23:15:18.02ID:uUQ5gpJZM
なんでジョグると血管太くなるの?
2021/06/08(火) 23:29:43.64ID:22ZAQeEGa
>>265
なんでも血管の新生が促されるそうな
2021/06/08(火) 23:32:52.37ID:TVB8zdue0
筋トレしてりゃ17,18%でも前腕は普通に血管もカットも出るぞ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0b-OyGI [153.125.104.143])
垢版 |
2021/06/09(水) 01:13:23.16ID:fzVeg4Vs0
>>194
これ
2021/06/09(水) 01:50:48.39ID:2jD3+5+70
17、18%とか腹の肉もまぁまぁ掴めるし大していい体に見えないわ、そりゃ20以上よりはマシな程度
15%は切らないとカットもよく見えん
1
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/09(水) 02:10:17.03ID:2HKKC6dl0
体脂肪率一桁になると腕はもちろん太腿やふくらはぎの血管も浮いてくるよ
確かに土方だと太鼓腹のおじさんでも腕の血管凄い人はいますね
2021/06/09(水) 08:53:40.92ID:8MRIW3GAH
停滞期16日にしてついに脱出キター!
昨日の体重が停滞期に入った日の体重まで落ちてたから今朝はもしかするとと予感してたがやはり!
体重も体脂肪も0.5も下がって未体験ゾーンに突入!
初めての停滞期長くて辛かったわー
2021/06/09(水) 19:03:36.82ID:PNb78teHa
両方やってみたけど、たぶんPFC424とPFC226だと体脂肪減らす効果は変わらない気がする
どっちもあんま腹減らないのは変わらないし実際に体重や体脂肪の減り具合も変わらなかった
だったら肝臓や腎臓の負担少なくて経済的にも優しい226の方が良いと思う
2021/06/09(水) 19:31:17.24ID:fvFEPHmZa
無駄にタンパク質を大量摂取させようとするのはフィットネス業界の罠だね
ジムでガンガンウエイトやってるような人向けなのに普通のデブがダイエットするだけで1日に何度もパウダー飲んでさらに鶏胸肉ばかり食うとか見ててかわいそうになる
2021/06/09(水) 19:38:05.54ID:PNb78teHa
摂取カロリー1600でタンパク質40%だとタンパク質160g
100キロくらいの人ならまだしも子デブ程度の人にそんな大量のタンパク質どう考えても要らないと思う…
2021/06/09(水) 19:49:07.76ID:eqgGWDuTM
おまいら肥満遺伝子の検査の信憑性についてどう思いますか?
参考にしたり取り入れてる人いますか?
食べるものの順番や量、つまり、PFCのどれをいっぱい食べるかとか、食事を抜くのが向いてる人としっかりカロリー摂った方がいい人がいるとか等、色々あるんですけど
2021/06/09(水) 20:15:43.79ID:zU9dUr7yM
>>275
藁にも縋ってるイメージ
そこまで追い詰められてる時点で負ける戦いに挑んでるんだなって
2021/06/09(水) 20:25:59.83ID:oDKnT3qIM
>>276
なんかそれも極端だな…そもそも勝ち負けじゃないし

より効率的に脂肪や体重を落とすためのツールとして利用してる人いるのかな?
ってのと、もしいたら効果はどれほどのものなのか聞いてみたいです
2021/06/09(水) 20:53:03.50ID:NxInIkLZM
>>277
ダイエットは自分との戦いであり挑戦だと思ってたもんでな
考えは人それぞれだし気を悪くしたらスマンの
2021/06/09(水) 21:06:29.44ID:YV+aUP3p0
かの魯山人は言った
食は人生を豊かにすると
2021/06/09(水) 21:10:08.54ID:SDPfOy6vp
>>275
ベジファーストとか言うのはよく聞くがあれも意味がないっていう医者も居るんだよな
和食みたいに三角食い出来る食事は気にしなくてもいいとか
遺伝子とかあんま考えずに結構健康的な食事をちゃんと食べてよく動くことだけ考えてればいいんじゃない?
栄養士が考えた食事はカロリーが高いが痩せたってよく聞く
デブでずっと痩せられない人程総カロリーは少ないのにアイスとかチョコを食事にしてるイメージがあるのであながち間違えてはいないと思う
2021/06/09(水) 21:23:55.69ID:BtK69v72H
ベジファースト嫌々やってるけど意味ないなら止めたいわ
満遍なく順番に色々食べたいのにとにかく先に野菜だけドカッと食べないといけないの本当嫌
2021/06/09(水) 21:32:03.06ID:pXRQ2sb/0
実際俺もそうだったけど、
「3歳児の時に肥満児だと将来太る体質になる」
ってのはなんか感覚的にあるような気はする。
中高大と部活していたら維持できるけど、あオッサンになると、デブになっちゃったw


今の子育てママさん界隈では3歳児前後の体型を気にするって嫁が言ってたよ。
2021/06/09(水) 21:45:21.96ID:O8x5xea2d
ベジファーストについて個人的な見解やけど……
先に野菜で腹を満たすことで他のもん食う余地をなくして総摂取カロリーを低くできる場合なら有用
食べる量があらかじめ決まってて、先に野菜食おうが後から食おうが総摂取カロリーが変わらないなら無意味
……と思ってる

野菜を先に食べることで糖の吸収がどうこうとかインスリンがあれやこれやとかいう話はほとんど短期的な脂肪の増減にのみ関わることで長期的なボディメイクにはなんら関係ないと判断し考慮してない
2021/06/09(水) 21:46:17.21ID:mDTMQLPf0
ベジファーストは血糖値の上昇緩やかになるよ
リブレで測ると全然違う

野菜が効果的っていうより空きっ腹にいきなり炭水化物入れないのが大事ってだけだが
2021/06/09(水) 21:54:08.00ID:SDPfOy6vp
太らないために野菜先に食べなきゃって思ってストレス溜めるより
三角食いしながら今日の飯旨いな食べるって幸せだなって実感しながらゆっくり食べて満足する方がダイエットには良い気がするんだよな、自分の感覚で話して悪いが

とりあえずベジファーストと遺伝子はあんま関係ねーなw
脇道スマソ
2021/06/09(水) 22:14:22.12ID:zIUbg6CBa
ベジファーストうんぬんより、空きっ腹にいきなり白米やパンを入れると血糖値が突然上がるから、水溶性食物繊維かタンパク質or脂質でもいいからおかずを先に胃に入れた方がいいっていうのはちゃんと研究と結果が出てる
だからストレスにならない範囲で取り入れたらいいんじゃ無い?めかぶもずくやら難デキとるとかで
2021/06/09(水) 22:43:46.34ID:UzdCCHpUd
最近暑いから、職場に持っていく飲み物に、粉寒天で作った水寒天を小さめにクラッシュして持って行ってる
昼前までは上澄み?飲んで、お昼前になったら振って寒天も一緒に飲んでる。
時短の食物繊維ファーストw
ちなみに、セリアのプラボトル400mlぐらいの飲み口広いタイプ。
クラッシュ寒天入れちやうと、液体少ないから、二本持ちして一本は寒天入り、もう一本は飲み物のみにしてる
抹茶寒天と、液体コーヒーの組み合わせ結構イケる
2021/06/10(木) 02:24:58.08ID:yKB49chRa
やっぱりどちらも大差はないのかもね
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/ada2011/201106/520459.html
2021/06/10(木) 03:48:28.91ID:6hsU+Ojz0
かの魯山人いわく
ダイエットは人生を楽しめてない
2021/06/10(木) 07:45:45.07ID:eLKEQNia0
健康のために栄養管理して運動して結果的によい体になるなら
それはもう趣味の世界なので楽しんでる事になるがな
2021/06/10(木) 07:47:04.15ID:kNz4tMQo0
>>280
医者は関係ないと思うよ
管理栄養士はベジ・ファーストを指導するよ
糖尿病以外の肥満指導でも
2021/06/10(木) 08:24:45.49ID:xGvWXgW9d
まず野菜食う事がそんなにストレスになる事自体驚き
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-OyGI [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/10(木) 08:31:59.82ID:g6n3SWEa0
>>292
デブは野菜嫌いな人多いからしょうがない
2021/06/10(木) 09:21:43.62ID:xRwe0Sz2p
野菜うまいじゃないか
2021/06/10(木) 09:42:33.63ID:emIkFMTKM
>>292>>293
ちゃんとスレ見てるか?
野菜を食べる事に抵抗はない
いろんな物を満遍なく少しずつ食べ進めたいのにいきなりサラダ(野菜)だけ全部完食しろとか言うのがストレスって話な
まあどうやら炭水化物を最後にすれば問題ないようだと昨日教えてもらったが
2021/06/10(木) 09:46:48.40ID:e5CuLMpma
デブは野菜が嫌いというか、デブは低所得が多いから、安値でお腹いっぱいになる炭水化物と脂質がメインだからデブになるの方がいいかも
カップ麺、菓子パン、牛丼、ポテチなどなど
2021/06/10(木) 09:56:27.75ID:xRwe0Sz2p
野菜食わないやつは痩せられない
甘えだ
まずは野菜で腹を膨らませてから飯を食え
量も減るし糖尿病予防にもなる
2021/06/10(木) 10:12:57.55ID:kNz4tMQo0
>>295
サラダだけじゃなくおひたしやひじきの煮物やスープなどで海藻、糖質の少ない野菜、キノコを先に食べれば良いのだからまんべんなくおかずに手を出してるよ
大体野菜や海藻やキノコ料理だけで3品、そのあと大豆料理、魚料理、肉料理、根菜料理、そんでご飯という感じで食べられるように作ってる
最後はフルーツやチーズやヨーグルト又は牛乳
作り置きしといて少量づつ盛るだけだから作る時以外は時間掛からない
2021/06/10(木) 10:19:27.57ID:vuxJFhEpp
>>297
栄養管理してたら一食で食べる量を決めてから食事するから順番関係無く量は同じなんだよね
その上で先に野菜で腹膨らますメリットはあまり無いと思う
2021/06/10(木) 10:45:22.44ID:zwSgK99pH
>>299
そうそう自炊だと一度に出す料理の量なんか最初から決まってるわけだから
最初に野菜食べて腹膨らませろなんてズレてるしナンセンスなんだよね
2021/06/10(木) 11:37:57.59ID:LCVRtm9l0
日本人に多いインスリンの出が遅かったり少ないタイプの人はカーボラスト超重要だよ
食べ方で血糖値の上昇具合が全然違って
血糖値の急上昇急降下を日常的に繰り返してると脳血管や内臓がボロボロになっていくし髪や肌も老化していく
2021/06/10(木) 12:09:25.51ID:9zI+XImG0
>>273
まずい粉溶かして飲んだりパサパサした鶏むね肉ばかり食べるとか、QOLの減少が酷すぎて絶対ムリだわ
2021/06/10(木) 12:17:15.03ID:MzjZw0Aaa
タンパク質はコンテスト出るとかじゃなくて趣味でトレーニングしてる程度なら最大でも体重×2gで十分だと思う
2021/06/10(木) 12:31:04.36ID:e5CuLMpma
でもさ
白米(俺は玄米だが)と焼肉やら刺身やらを一緒に食うから美味いわけでね
野菜→味噌汁→肉→ご飯だとね・・・
炭水化物後回しのメリットは野菜やみそ汁薄味でもいけるから塩分カットだね

久々に松屋とか吉野家行くと明らかに味濃く感じる
昔は何も思わずつゆだくにしてたが、今じゃつゆなしで白米7割残し
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/10(木) 12:33:05.78ID:NIKLO9FR0
体脂肪落とすような食事管理してる人ならそこまでベジファーストとかにこだわる必要は無いと思う
影響は微々たる物だから極限まで削り落とそうとしない限り血糖値やベジファーストはやってももいいくらいの感覚
2021/06/10(木) 12:35:42.90ID:e5CuLMpma
親が糖尿だから遺伝気を付けて、食前に野菜とらんと気持ち悪いw
2021/06/10(木) 12:35:56.14ID:ggeFpWAca
米も肉も野菜も一緒に炊いて食べてる所謂、沼生活してる人もちゃんと痩せてるから関係ないと思う…w
2021/06/10(木) 12:38:01.51ID:n0jG3hWWM
>>304
これこれ
米っておかずと一緒に頬張るから美味しいんだよね
白米単体で食べても味気なさすぎるし
そんなん無駄に糖質高いもの摂取してるだけやんって思ってしまうわ
2021/06/10(木) 12:41:18.73ID:a/1Npo+NM
血糖値コントロールが上手な遺伝的体質の人はいきなり糖質から食べはじめても太りにくいらしい
糖尿になりやすい家系とかなら気をつける価値あると思う
2021/06/10(木) 12:44:58.46ID:+iNFNz0KM
まぁ好き好きでいいのでは?
炭水化物を後回しにするかどうかは謳われているメリットを見た上で、個々人が自分に採用するかどうかを決めればいいだけのことだから。要不要論に持ち込むと場が荒れるし。
自分はカレーを食べても少し白いところを残して最後に食べたいコメ好きなので他のオカズでも最後に必ず米だけのこします。
2021/06/10(木) 12:52:11.28ID:N0MjSi2i0
一般的に言われてる減量の重要度ランキングは


1カロリー収支
2PFCバランス
3食事回数
4GI値
5食べる順番

だよね。
2021/06/10(木) 12:56:12.70ID:LnkNG5PEa
食べる時間帯はあまり重要ではない?
2021/06/10(木) 13:07:42.52ID:NEC35Y40H
運動は?
2021/06/10(木) 13:19:43.43ID:LCVRtm9l0
インスリンが適切に速やかに出て血糖値がきちんとコントロールできる体質ならいきなり炭水化物食べたって問題ない
ただし日本人は半分ぐらいインスリンの出に問題あるんだけど

いろいろ混ぜて食べるのは食事時間が長くてゆっくり食べるなら
炭水化物を少しずつ取ることになるから穏やかに血糖値が上がって下がるベジファーストと同じ効果になる
早食いしないしっかり噛んでゆっくり食べるを意識すればそれでいいのよ
2021/06/10(木) 14:32:55.12ID:0DeM6RhNa
高カカオチョコから食べ始めると血糖値上昇が穏やかになるとの事で、出先では常にカバンに入れてるが、効果あるかは不明
2021/06/10(木) 14:55:42.60ID:N0MjSi2i0
>>313
運動はカロリー収支の消費でしょ


>>312
よく沢山食べると太るって都市伝説だよね。トータルでのカロリー収支が最重要っしょ。
2021/06/10(木) 14:56:30.60ID:LCVRtm9l0
血糖値気にする人は一度自分はどうなのか測ってみたらいいよ
一度だけ測るなら薬局とかで1回数百円
糖尿病か気になるなら食前、食後血糖値が気になるなら糖質取った1時間後くらいに計る

2週間24時間血糖値がどう変化するか知るならフリースタイルリブレ
センサー2週間使い捨て7000円くらい
本体は無料のスマホアプリでできるようになったので買わなくていい
2021/06/10(木) 14:56:51.87ID:N0MjSi2i0
よく寝る前に沢山食べるとやw

沢山食べると太るのは当たり前かw
2021/06/10(木) 15:01:04.10ID:LCVRtm9l0
血糖値が上がって下がる時に空腹感が出るから
血糖値スパイクがあると無意識に食事量が増えてしまうのよな
カロリー計算して必要以上に取らないよう意識すればいいといえばいいんだけど
それでも耐える必要がない空腹感に耐えることになるし
2021/06/10(木) 15:02:58.95ID:OikyEoTjp
チビなのに50kgでウエスト75cmのぽっこりお腹のアラフォーです
うちの体重計で測ると体脂肪率37%あるのに内臓脂肪少ないって表示されてるのが謎
かなり前に買った体重計だし、買い直すかどこかでちゃんと測るべき?
ちなみに基礎代謝940、筋肉量29キロ、体内年齢51歳って表示されてそれは合ってそう
2021/06/10(木) 15:03:46.69ID:OikyEoTjp
言い忘れましたが女です
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/10(木) 15:04:29.06ID:NIKLO9FR0
>>320
女性?
2021/06/10(木) 15:05:28.20ID:N0MjSi2i0
https://twitter.com/hisano1012/status/1042073322819702784?s=19

元ネタです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/10(木) 15:09:50.39ID:N0MjSi2i0
マジで
このスレのテンプレに入れて欲しいぐらい。大切なことのまとめ


https://twitter.com/i/events/1236548742204907520
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0374-3tT5 [60.236.77.70])
垢版 |
2021/06/10(木) 15:12:52.87ID:izmoQJbS0
お腹の体脂肪は明らかに削れたのに
太ももは一切変化してくれないのはなんで?サイズ見たけど1センチも減ってない
肉がたぷたぷ
体脂肪って全身から落ちるって聞いたけど、ぶっちゃけ部分痩せはしないから
太ももの筋トレしなくても体脂肪落ちれば勝手に引き締まると思ってたんだけど
違うのかな
2021/06/10(木) 15:22:09.43ID:baVaFyM6M
>>325
骨格ウェーブは軒並みそうらしい
2021/06/10(木) 15:30:38.27ID:ZjkwMLFEd
>>325
良く動かす身体の末端のような部位に脂肪がついてしまうとモーメントアームの増加で無駄なエネルギーを消費してしまうため、人類全体の傾向として脂肪は体幹や腰回り近くにつきやすく、末端部に着きにくい
落ちるときは逆に末端から優先的に落ちて中心部は最後に落ちてゆく
そしてこれらには遺伝や性別による個人差があるため、同じ中心部であっても腹回りが先に落ちる人もいれば腿や尻から落ちる人もいるよって話では?
遺伝に関しては判断できんけど一般的に男性は腹回り、女性は下半身が最後に残りやすいようだ
2021/06/10(木) 16:10:45.09ID:NvUIxILk0
部分痩せは無理だけどよく動かす筋肉には脂肪がつきにくくなるのは確か
だからダイエット目的の筋トレでは負荷をあまり上げずに回数こなす事を勧めたりするんだよ
有酸素ではなかなかそこまで落ちないけどHIITならわりと落ちたりする
2021/06/10(木) 16:14:02.42ID:dN7m6n7nd
体重ジワ減り、体脂肪率変わらず、骨格筋率変わらず
これは水分が出てってるのか…?
2021/06/10(木) 16:20:51.73ID:qWQRYHa1M
>>329
いやべつに普通に筋肉と体脂肪が今の比率を変えない程度に均等に減ってってるだけなんじゃないのけ?
2021/06/10(木) 17:19:06.84ID:ZjkwMLFEd
>>328
そりゃ因果関係を混同してるってばよ
よく動かす部位に脂肪がつきにくいのは
「よく動かした結果、脂肪がつきにくくなった」のでなく
「よく動かす部位だから、あらかじめ肥大しにくい脂肪細胞がついてる」からなの
アドレナリンレセプターの違いやね

ついでにいうと低負荷高回数の運動は高負荷低回数に比べて疲労の蓄積が大きく回復力の低下する減量中にやるのは、むしろ御法度やで
2021/06/10(木) 18:40:38.96ID:dN7m6n7nd
>>330
あ…そりゃそうか当たり前だ
すまん、何か疲れてるみたいだ
2021/06/10(木) 18:44:18.89ID:CcPrIeeTa
あまり空腹を感じないダイエットは効果があまりないダイエットだと思ってる
2021/06/10(木) 18:50:00.34ID:vQ1KlTp0M
>>332
いや、わかるよあるあるだから
体重減ってってるのに体脂肪率変わらないと「筋肉だけ減ってってるのか!?」と不安になったことがあるし、そう思う人は実際多い
2021/06/10(木) 18:57:55.91ID:n9dq3G+v0
>>334
上手く行ってるダイエットは体重が減った時筋肉量はあまり変わらず体脂肪率が下がるけどな
2021/06/10(木) 18:58:20.31ID:+iNFNz0KM
16時間とか、1日おきにカロリー制限とかってちゃんとやると空腹感が軽くて効果はあるっていう話もあるぞ。
2021/06/10(木) 19:05:23.00ID:n9dq3G+v0
チョコ3粒=ささみ100gとして
空腹感はチョコ3粒の方が強いが痩せやすいとは思わないけど
2021/06/10(木) 19:05:38.81ID:n9dq3G+v0
=はカロリーな
2021/06/10(木) 19:14:01.87ID:CcPrIeeTa
やってみ?
血糖値バーンバーンは凄いよ
2021/06/10(木) 19:17:40.87ID:fo80ruKxM
みんな細部にフォーカスし過ぎじゃない?もっとボンヤリ全体を見渡す感覚で良いと思うんだけど
体脂肪率一桁を狙う人は違うもんなのかね
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/10(木) 19:50:17.23ID:NIKLO9FR0
>>340
体脂肪率一桁だけど筋トレ有酸素はしっかりするけど食事は摂取カロリーだけ気をつけて結構アバウトです
フィジーカーやビルダーみたいに期間が決まってるなら細かくする必要あるかもしれないけど
2021/06/10(木) 21:13:25.51ID:Y/7Yl3TF0
体重50kgのクソガリが体脂肪率一桁なんか言っても誰も興味ないから黙っとけ
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93db-OyGI [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/10(木) 21:28:25.30ID:NIKLO9FR0
>>342
穏やかじゃないね
そういうあなたのスペックは?
2021/06/10(木) 23:20:33.21ID:9zI+XImG0
>>342じゃないけど
これでも肋がちょっと浮き気味だから少し増量していくつもり。

https://i.imgur.com/rdN3fSy.jpg
2021/06/10(木) 23:29:21.22ID:9zI+XImG0
体型判定的にはこの位置
https://i.imgur.com/3OS1usm.jpg
2021/06/10(木) 23:38:49.41ID:H2f1I71u0
>>344
>>345
この体重計の機種教えて
2021/06/10(木) 23:44:08.68ID:9zI+XImG0
>>346
https://shop.tanita.co.jp/shop/g/_MC19001001/

ジムにおいてあったやつ
2021/06/11(金) 00:00:37.07ID:fY7+DO2y0
>>347
160万円の体重計ってすげーw
ありがとう!
2021/06/11(金) 00:44:30.64ID:iw2fzyoU0
>>344
これだけ絞れてるのに判定基準がアスリートじゃなくてスタンダードなんだ
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/11(金) 01:35:46.76ID:GFq8C4+s0
>>344
身長羨ましいです
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-Tfom [202.214.198.126])
垢版 |
2021/06/11(金) 03:23:40.89ID:zmBT0FSrM
こんなガリガリのアスリートおるかいな
2021/06/11(金) 05:22:45.81ID:QSax0dEp0
基礎代謝1400って女すか?
2021/06/11(金) 05:30:14.12ID:HQQDzjNu0
女の基礎代謝は1000ぐらいだぞ
人によっては1000切るのも普通
2021/06/11(金) 08:21:42.70ID:OX0Uj5jQ0
筋肉が無いから仕方ない
壇蜜さん激ヤセしてたけどあんな感じで骨と皮になるのが女性
2021/06/11(金) 09:46:17.24ID:33vLFERPp
あすけんで150cm前半50歳手前の女の人の摂取カロリーが1000kcalくらいだったから、極端なダイエットしすぎだろって思ってたらそのくらいで適正値なんだな
そりゃ普通に食べてたら中年女性はぶくぶく太っていくはずだわ
2021/06/11(金) 09:51:58.36ID:jnu8uiY2a
基礎代謝1500で、一日家から出ないでごろごろしてた場合、1日の総消費カロリーどのくらいになるの?
2021/06/11(金) 10:06:46.47ID:0j4lWO5Rd
その体脂肪率でも筋肉量50kgなんだな
2021/06/11(金) 10:24:50.07ID:VGaNbRwe0
>>356
1.2倍で1800ぐらいだと思う
2021/06/11(金) 12:00:29.10ID:lNZRD2mpa
食事制限の摂取カロリーは結構強気でいくくらいで良いと思うよ
基礎代謝の120%くらいの摂取カロリーでやるとか野菜や調味料のカロリーなんて計算に入れないとか強気でいこう…w
2021/06/11(金) 12:34:07.11ID:9X3bOErF0
厚労省の食事摂取基準だと、身体活動レベルを3段階に分けていて、低い(生活の大部分が座位で、静的な活動が中
心の場合)は推定エネルギー必要量を基礎代謝量の1.5倍としている。
2021/06/11(金) 12:38:47.12ID:pOIoJdjra
じゃあ、もっと強気でいけるなw
それで痩せなかったら運動強度が甘いって事だね
2021/06/11(金) 12:51:49.23ID:9X3bOErF0
>>361
但し、厚労が標準体重と言っているのは、疫学調査で健康上のリスクが小さくなると言われているBMI22付近のはずなので、ダ板的にはデブ認定されるかもしれない。
自分の場合はx1.5に歩数とジョギングの数字を乗っけて丁度いい感じなのだが、もちろん個人差もあるし、栄養摂取量のカウントの仕方の癖も個々人で異なるだろうから、結局試してみるしかない。
2021/06/11(金) 12:52:16.43ID:9X3bOErF0
詰まらん話ですまんの
2021/06/11(金) 12:54:39.02ID:jnu8uiY2a
179センチ69キロで基礎代謝1500、大体一日の摂取カロリー1300カロリー前後

毎日自重筋トレ15分、時速5キロくらいの緩い速度でウォーキング2時間
これ1か月続けてるが減らないんだよな
2021/06/11(金) 12:59:53.67ID:tpxkDXrra
そんな弱気な摂取カロリーでやってるからだよ
もっと強気でいかないと…w
2021/06/11(金) 13:07:29.63ID:hPpCYXxL0
体脂肪は順調に減ってきてるけど
お腹とか脇腹周りはなかなか落ちないね。

痩せたい箇所は低負荷高回数で血流を良くして、
その上で有酸素運動すると部分痩せが出来る(もしくは脂肪が落ちやすい)
みたいな記事をどこかでみたんだけど本当なのかな。

部分痩せは無理ってのが今の理解なんだけど。
2021/06/11(金) 15:24:50.20ID:cUfZh74md
>>366
似たような情報を見たことあるけど確か
「体脂肪率10%(女性は+7%)くらいまで落とした段階で脇腹や下半身にしつこく残った頑固な脂肪なら血流の改善で多少落としやすくなる」
みたいな話だったはず

仮に落ちにくい部位の脂肪をピンポイントで落とせても、体脂肪率が20も15もある内は、新陳代謝による再合成の段階ですぐ元に戻ってしまうため部分痩せは無理だろう
2021/06/11(金) 17:02:49.73ID:lliEpxz10
https://www.sogo-seibu.jp/karada_s/ikebukuro/
無料で in-body 計測ができるけど、予約がビッシリで全然空いてない
2021/06/11(金) 20:30:13.36ID:Da0UKKqhp
>>364
単純に摂取と消費のカロリー計算間違えてんだろ
計算が正しくても減らない場合は世界の飢餓問題が解決するわ
2021/06/11(金) 22:23:20.33ID:fY7+DO2y0
>>366
>部分痩せは無理ってのが今の理解なんだけど

その理解でいいと思うよ

痩せたい部分だけ血流良くするってできるか?
運動で血圧上がったら全身満遍なく血流良くなるんでないか?
痩せたい部分だけ血液サラサラにすんの?
2021/06/11(金) 22:36:06.13ID:qwXOOxP1a
部分痩せに関しては、体質?とかで運動により各自勝手に痩せていく部位以外をサイズダウンしたいなら、リンパマッサージとかそっち系ならいけるのかなと思ってる
でもあくまで浮腫等をとる感じで、痩せるわけではないんだけどね
2021/06/11(金) 22:41:06.91ID:K9W81fjt0
久しぶりにめちゃくちゃラーメン食べたくて、半年ぶりくらいに大好きなラーメン屋行ってもよいかな?その分、晩は抜くか、パイナップルだけにするから。
今、一月からダイエット始めて、4キロ痩せました。
2021/06/11(金) 22:50:03.23ID:rVfjccvqH
>>372
それくらい自分で判断しろよ…
2021/06/11(金) 22:52:18.68ID:l35hxcNL0
>>372
いいよ&#9829;
半年我慢できたんなら、その後もズルズルいくことはないと思うし
2021/06/11(金) 23:15:34.43ID:HzjDPcBD0
体脂肪率10%でも下腹の肉って摘まめる?
シックスパックの一番下だけ摘まめるんだよなー。
横から見ても腹が出ている訳ではないんだがそこだけ引っ掛かる。
2021/06/12(土) 00:46:13.15ID:tcfcAgko0
>>375
フラフープでそこだけ重点的にイジメたら?
2021/06/12(土) 00:46:44.83ID:4QOEUrBVa
摂取カロリーを基礎代謝くらいにしてタンパク質を体重×1g、脂質を20%に設定すると炭水化物の割合は60%以上になる
このPFCバランスだと炭水化物が多いから痩せられないというのが一般的な認識だよね?
だけど、タンパク質をわざわざ必要以上に増やしてまで炭水化物の割合を減らす必要がホントにあるのかな?と思う
減らした時に一番体に影響が出ないタンパク質をそんな必要以上に摂取する必要はないと思ってる
2021/06/12(土) 01:40:00.33ID:8or5bALTr
一般的な認識なのかね?
糖質制限信者が増えたから広まってる感はあるけど
2021/06/12(土) 01:45:22.57ID:8xTV3adaa
タンパク質信者も増えた気がする
2021/06/12(土) 01:49:12.68ID:YuqiwK5Od
>>377
減量中にたんぱく質の摂取を増やすことのメリット

1.たんぱく質は食事誘発性熱産生が大きい
摂取したたんぱく質のカロリーの内30%がこれで勝手に消費される
炭水化物はこれが6%、脂質は4%ほどしかない

2.満腹感や食事満足度が比較的高く、腹持ちが良いために空腹感を抑制しやすい
2021/06/12(土) 02:01:57.30ID:HFiGKWFla
タンパク質いっぱい食べて痩せられるなら誰も苦労しない
当たり前だけど今までの食事+プロテインにしたら太る
最近のダイエット系のサイトにはダイエットに効果的なPFCバランスは4:2:4とか書いてあったりする
明らかにタンパク質過剰だし食費の無駄だよ
2021/06/12(土) 02:11:08.73ID:sGB3pdZP0
>>377
減らした時に体に一番影響が出るのはタンパク質だろ?
体重×1gが最低ラインでそれ以下になるといろいろ問題が出てくるってのが定説だと思うが
タンパク質は保たなければいけない都合上カロリーを過度に制限するならそれ以外の脂質糖質を減らすしかなくなる
2021/06/12(土) 02:11:20.66ID:YuqiwK5Od
例えば同じ300kcalでもシュークリーム二つ食っただけじゃ全然腹の足しにもならんけど、鶏胸肉(皮なし)300gならかなり食いでがあって腹も満たされるっしょ
もちろん度を超えた大食いで無制限にバクバク肉食ってればそりゃ太るし痩せられんけど、同じカロリー摂取した上でひもじい思いをするか、多少マシな心待ちでいられるかなら普通後者を選ぶよね?
2021/06/12(土) 02:24:11.36ID:ONcrkAjxa
>>382
お前バカだろ?
減らした時に一番影響出るのは炭水化物だろ
その次が脂質でタンパク質が一番影響出ない
タンパク質を体重×1g以下にするとか言ってないし割合を20%や25%にすればそんなの余裕で必要量クリア出来るから考えた事ないわ
2021/06/12(土) 02:50:35.79ID:DQyw9hRxa
タニタの体組成計の値動きがおかしい
プライムデーに合わせてるのかな
2021/06/12(土) 03:33:46.04ID:sGB3pdZP0
脂質はω3とω6脂肪酸のみが必須脂肪酸は体内で合成できずそれ以外はタンパク質と炭水化物から合成できる

タンパク質は20種のアミノ酸からなるけどそのうち体内合成できず必ず食べ物から取らなくてはいけない必須アミノ酸は9種
他のアミノ酸は体内合成できるがその材料は結局は他のアミノ酸なのでタンパク質の食べ物からの摂取が無ければどうしようもなくなる

炭水化物は糖新生によりタンパク質と脂質を材料に体内で完全に合成できる
なのでそれが健康的かどうかはさておいて他の栄養素を充分取ってさえいれば食べ物から取らなくても体内で必要な糖質は作れる

実際に炭水化物をほぼ完全に取らない生活を数十年単位で続けている人間というのはいるけど
タンパク質制限がある腎臓病患者ですら最低限必要なタンパク質は必ず取るし
そうしないと筋肉減少、免疫力低下、浮腫、精神症状、皮膚疾患などなどの症状がでる
2021/06/12(土) 07:51:24.93ID:ESMbqTEfa
減らした時に一番体に影響出ないって言葉に過剰に反応するとこんな長文になる
炭水化物減らすとフラフラするよね?とか脂質減らすと活力とか性欲なくなるよね?ってレベルの話なのに…
もしかして糖毒信者さん?
停滞したら都合よく糖質を利用するクズ野郎?
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/12(土) 08:00:47.31ID:me87FRDp0
>>375
皮なら摘めると思う
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/12(土) 08:06:42.05ID:me87FRDp0
ただ体重落として痩せたい人と筋肉落とさないようにしてダイエットする人で気にする栄養素が違うだけだと思う
2021/06/12(土) 08:26:25.20ID:7FSMkJkr0
厚労省の食事摂取基準だと、タンパク質の目標量は概ね13%から20%(細かくは自分で調べてくれ)。
30〜49歳男性(参照体位171cm 68.1kg)で、活動レベル低(75-115g)、中(88-135g)、高(99-153g).。

同じ報告書に参考として示されている必要量(維持量)は0.66g/kg(18歳以上。男女共通)。
この数字は、WHO/FAO/UNU 合同専門家協議会報告書(2007年)に基づいている
2021/06/12(土) 11:24:28.32ID:/6ryEbBK0
あまり過度の糖質制限するとどこぞの大会選手みたいに倒れるぞ
2021/06/12(土) 11:51:36.45ID:+rgSQlk3a
摂取した脂質は脂肪にしかならないってあまり知られてない事?
脂質の供給を減らせば脂肪の貯蔵も減るってあまり知られてない事?
2021/06/12(土) 11:54:20.74ID:Gn7NqqISM
脂肪の代謝が得意で蓄積しにくい人もいるしそこは様々では?
何にも鍛えてないのに皮がびよーんと伸びるタイプの人がそう
2021/06/12(土) 12:05:27.87ID:Q4jvh6OSa
やっぱり体脂肪を減らす事に関しては食事制限だけでは限界があると思う
体重だけなら落とせるんだけど…
2021/06/12(土) 13:01:25.90ID:+jisJ47Ia
タンパク質不足するとフレイルになる最重要栄養素だからタンパク取れってめっちゃ言われてるのに減らして一番影響ないはないだろ

よく支援の手をみたいな広告で使われてる腹水で腹だけ膨れてガリガリのアフリカの子供の体型
あれがキャッサバみたいな炭水化物のみ食ってタンパク質取れないタンパク質飢餓でなるんだぞ
2021/06/12(土) 13:09:27.30ID:te338fuJa
体重×3g摂取してたタンパク質を体重×1.5gに減らす
体重×1g摂取してたタンパク質を体重×0.6gに減らす

減らすって言葉を後者の意味で解釈する人はたぶん友達出来ない人
2021/06/12(土) 13:24:51.70ID:g31/gJmKa
摂取したタンパク質が全部筋肉の合成に使われるとは限らない
使われず余ったタンパク質は肝臓で糖新生されてエネルギーとして使われる
それでも余ったタンパク質は脂肪に変換される
だったら最初からそんな過剰にタンパク質摂取しないでその分を炭水化物に回せば良いと思う
糖新生で作られたモノとかケトン体を糖質の変わりに使うってネジ山がプラスのネジをマイナスドライバーで回すくらい効率が悪い事
2021/06/12(土) 13:51:28.79ID:+jisJ47Ia
効率悪いからこそその途中でエネルギー消費されて
摂取カロリーに対して最終的に体脂肪になる量が少なくなるのを狙うのがダイエット的に重要なんでは?
考え方逆じゃね?
2021/06/12(土) 13:52:44.84ID:kDaKYA2R0
米はダイエットにいいとかネットでよく見るけど
俺は1日茶碗軽く一杯でも食べたら太るんだけどなあ
2021/06/12(土) 14:13:02.44ID:4QPoVJczr
まぁその辺は全部ただの推論にすぎないから議論してもしょうがない
食物のカロリーはそのあたりも計算した上で算出してるわけだから
2021/06/12(土) 14:32:55.59ID:Mftu3vjpa
>>398
摂取したカロリーや栄養は100%吸収されるからそんな事は有り得ない
そんな事が起こったら人類はとっくに絶滅してる 
今まで何万年飢餓と戦ってきたと思ってんだ?って話
2021/06/12(土) 14:35:19.30ID:+jisJ47Ia
>>401
吸収した後の話だぞ
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/12(土) 15:19:42.81ID:me87FRDp0
2000kcal内でのPFCバランスならそこまでシビアにタンパク質や糖質の増減で議論するほど影響を感じる人は少ないと思う
なんか力が出ないと思ったら範囲内で糖質増やしたりおなかは空いたけど糖質摂りたくない時はタンパク質多めにしたりその時々で臨機応変に変えてもいい気がする

ビルダーやフィジーカーはわからないけど一般のダイエッターは食べる物そこまで固定するわけじゃないからね
2021/06/12(土) 15:23:28.85ID:neyqFBS20
いずれにしても脂質は摂らないものさ
糖質制限の落とし穴は「脂っこいもの食べてもいい」というデブにはたまらない逃げ道があると錯覚させてしまう所
脂質を50〜60g程度に制限した上でPとCのバランスを生活での活動量に応じて調整していくだけ
有酸素したいならP少し多く、筋トレしたいならC少し多く、どちらもやるならバランス良く
2021/06/12(土) 15:29:00.82ID:OWzv3tsX0
>>404
糖質制限してる人が言うには脂質はカロリー高いけど実際に吸収されるカロリーはかなり低いんだそうだ
2021/06/12(土) 15:48:52.44ID:zPflwxfNa
>>402
アンダーカロリー状態では何をどの量食おうが脂肪にはならないし差はないよ
2021/06/12(土) 16:05:52.22ID:Dfjn4J6Fa
相変わらず糖質制限してる人は嘘ばっかり言ってるな…
脂質は摂取したらとりあえず脂肪として蓄えられる
摂取した段階ではそれしか使い道がないからね
そこからエネルギーとして使われるか脂肪になるかはカロリー収支次第
脂質は糖質と違って貯蔵出来る量に限界がないから厄介なんだよ
因みに過剰な糖質はインスリン→貯蔵→貯蔵量を増やす→脂肪より優先的に使うというプロセスを踏まないと脂肪には変換されない
と言っても100gの糖質からは28gの脂肪しか作れないけどね
2021/06/12(土) 16:16:24.83ID:NugZ0lpJ0
巷の「糖と脂肪の吸収を抑える」という特保を知らないのだろうか
2021/06/12(土) 16:21:05.59ID:sGB3pdZP0
>>408
その抑えるは吸収をゆっくり穏やかにするって意味で
結局最終的には100%吸収されるんだけどな
2021/06/12(土) 16:24:07.75ID:DFeoWRPTp
糖と脂肪の吸収遅くするからノンカロリー!ノンファット!なんだよ
言わせんな恥ずかしい
食べれば何でもカロリーになるはずなんだが自分の認識間違ってたのか
2021/06/12(土) 16:26:27.00ID:NugZ0lpJ0
いや、脂っこいうんこが出る事あるだろ
あの脂はどこから出てきたんだよ
2021/06/12(土) 16:28:13.57ID:ueNpCwrpM
特保は地味に商業に偏ったところがあるからあまり信用できんよ
ほんのちょびっとの有意差を「効果あります!ドーン」とかやっちゃうやつだから
2021/06/12(土) 16:30:35.91ID:4QPoVJczr
トクホはアホ釣るための手段だからね
2021/06/12(土) 16:30:37.35ID:sGB3pdZP0
脂質が多すぎるとお腹壊して下痢する消化器官が弱いタイプの人は一部吸収されず便に出る脂質もあるよ
でもそういう体質の人に限ってのことだし
脂質ならとっても太らないというほどの量ではない
2021/06/12(土) 16:33:45.60ID:NugZ0lpJ0
脂っこい食事の時にウーロン茶が良いの知らない人いるのか
2021/06/12(土) 16:37:57.88ID:NugZ0lpJ0
ウーロン茶などに含まれるポリフェノールは脂肪を分解、吸収するリパーゼの働きを抑える
だから食べた脂は分解されないまま腸から外に出て行く
全部分解、吸収されないという事
糖質制限していればいくら脂肪食べても太らないのはそういう事
2021/06/12(土) 16:40:33.62ID:PypwR9tBd
ラーメン昼にがっつりたべました。無化調の醤油。
だから晩は何も食べません!
2021/06/12(土) 16:46:45.26ID:Dfjn4J6Fa
人間の小腸のヒダヒダを全部拡げるとテニスコートくらいの大きさになる
だから食べ物をどんな投げ方しようが絶対ヒットする
つまり栄養の吸収からは逃れられないという事だよ…
2021/06/12(土) 16:49:42.79ID:sGB3pdZP0
>>416
ポリフェノールどころじゃなく脂質消化酵素リパーゼの働きを抑制して吸収阻害する働きが強い物質を精製した医薬品が存在するが
その薬の最大量で吸収阻害できる限界が薬摂取と同時に食べた脂質の3割
そして脂質3割カットしてもカロリー収支が+なら当たり前に太る

そしてその薬を飲むと尻から臭い油が垂れ流し状態になってオムツ必須でトイレでも便器に油が浮く

ウーロン茶でそんな状態になってない以上脂質をとっても太らないというほどの脂質カットはできてないということ
2021/06/12(土) 16:52:51.81ID:TauL14l7M
>>417
おめ
糖質大量摂取から来る強い空腹感に負けるなよ…
2021/06/12(土) 16:55:30.94ID:tf1CoHiR0
久々にここに来た。ダイエットはかどって体脂肪率12パーまできたよ。このスレが肥満に乗っ取られてスレから離れてたけど意識低い肥満と距離置くのが最高のダイエットだわ

>>416
うわ。レベル低いな。素人なんだろうな。
2021/06/12(土) 16:56:09.61ID:4QPoVJczr
ラーメン食べたところでどうということはないんだけどな
2021/06/12(土) 17:06:58.21ID:r0a9OvK+a
糖質をカットすると貯蔵されていたグリコーゲンとそれに付随する水分が減る
だから糖質制限すると体重の減りが早い
それは脂質でも同じ事で脂質をカットすると貯蔵されていた脂肪が減る
しかし脂肪は水を貯め込めないから体重の減りは遅い
720kcalアンダーカロリーにしても100gしか落ちないからね

因みに脂質は糖質と一緒に四六時中消費され続けてるし安静時の大部分は脂質を消費してるから実は何もしなくても脂肪は落ちる
だから大事なのは落とす事ではなく増やさない事

つまり、おまいら明日から脂質10%でやれ…w
2021/06/12(土) 17:11:27.19ID:PypwR9tBd
>>422
汁が美味しいラーメン屋だから全部飲んだし、水餃子もたべたからカロリーは暴力的。晩を抜きます。そしたら明日の朝はむしろ痩せてそう。
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0374-Q/w7 [110.232.230.171])
垢版 |
2021/06/12(土) 18:19:51.05ID:8m1XJ6Hm0
>>421
何の玄人か分からないけど、意識のレベルの高いところ?に行かれた方がステレス貯まらなくて良いのではないでしょうか
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff16-1tXo [125.8.162.215])
垢版 |
2021/06/12(土) 18:34:55.56ID:P+iPpg0G0
腸内環境良くなると痩せやすくなるとかヤセ菌が増えるとダイエットに有効とか聞くけど、本当なのかと疑う。

本当にそうなら悪玉増やす動物性たんぱく質を控えて
水溶性食物繊維の大麦 オートミール 海藻 
果物
ふようせいの野菜 根菜 豆類
菌が多い味噌 ヨーグルト 納豆等の発酵食品を意識してバランスよく接種すると痩せやすくなるということ?
体調良くなるっていうのは関係ありそうだけど
2021/06/12(土) 18:43:34.32ID:FnAwO4kya
代謝って新陳代謝と熱代謝に分かれると思う
ダイエットに関係するのは熱代謝の方
でも、排泄とかの新陳代謝が良いに越した事はないよね
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/12(土) 19:25:45.49ID:me87FRDp0
ここにいる人はダイエットなり体脂肪率下げるなりする人だから普段は悪い脂質は出来るだけ避けてご褒美でたまにに油っこい食事くらいでいいんじゃない
まさかケトジェニックやってる人いるの?
2021/06/12(土) 19:30:13.87ID:Z+nT86Cua
たまにすた丼食べたいと思う事はある…
2021/06/12(土) 21:12:23.72ID:qFZIaKXd0
>>429
食べりゃいいやん?
後でガッツリ運動とかして帳尻合わせりゃ良いやん
2021/06/12(土) 21:16:37.32ID:lvpq7YyAa
うん!
2021/06/12(土) 21:27:18.16ID:tXOFERfUd
ケトの延長で、グルテンフリーしてる
家族が牛乳で腹下すから、カゼインフリーも考えてるとこ
2021/06/12(土) 21:28:37.11ID:qFZIaKXd0
>>432
全部健康オカルトやん
2021/06/12(土) 21:36:08.79ID:/fPEo+Z/M
えっ物知らずすぎないか
グルテンはアレルギーの人そこそこいるぞ
そういう人は抜くと喉や腹や皮膚の調子めちゃくちゃ良くなって体力も機嫌も良くなる
あと日本人は乳糖不耐多いよー
自分もホエイプロテイン飲むとすぐビチビチおならですわ
2021/06/12(土) 21:36:44.72ID:lvpq7YyAa
糖質で太るはオカルト
糖質から脂肪への変換効率は極めて低いって事実がもっと認知されて欲しい…
2021/06/12(土) 21:40:35.30ID:qFZIaKXd0
>>434
>グルテンはアレルギーの人そこそこいるぞ
ケトの延長がグルテンアレルギーを忌避することなの?

>日本人は乳糖不耐多いよー
俺もそうだよ。でなんでカゼインってタンパク質を避けることにつながるの?
2021/06/12(土) 21:43:43.08ID:swcqJZn6M
糖質誤解されすぎだよな
そもそも脂肪燃やすのに必須だし
>>436
日本語の勉強しよう、な
2021/06/12(土) 21:46:34.01ID:qFZIaKXd0
>>437
まずは日本語としてどこが意味汲み取れないか教えてくださいな
2021/06/12(土) 21:49:44.24ID:swcqJZn6M
血糖値調節の苦手な人はGI値の低い糖質食べればいいだけなんだよな
インスリン調節が苦手なだけであって脂質食べるよりよほど太りにくい
脂質好きな人は気の毒だが…
2021/06/12(土) 21:50:13.11ID:F7QTfn7Sa
まあ、オカルトと言われても、自分には合ってた様で、子供の頃からポチャだったけど、ケトで18キロ痩せた
もちろん、有酸素運動と筋トレも併用してね
そこからグルテンフリー(今は糖質150-200は摂ってる)にして、8キロ痩せたから、両方とも自分には合ってると思う
2021/06/12(土) 21:56:00.36ID:gwzIsh5la
全粒穀物はダイエットとか関係なく主食にした方が良いね
2021/06/12(土) 21:56:42.32ID:qFZIaKXd0
>>440
>まあ、オカルトと言われても、自分には合ってた様で、子供の頃からポチャだったけど、ケトで18キロ痩せた
>もちろん、有酸素運動と筋トレも併用してね

こういうのが難しいわな
有酸素運動と筋トレだけやってたらどうなってたのよってControlがない

>そこからグルテンフリー(今は糖質150-200は摂ってる)にして、8キロ痩せた

そもそもグルテンフリーって自己免疫疾患に対する治療法だべ、なんで痩せるの?
他で頑張って痩せたんじゃねーの?とか思っちゃうわ
2021/06/12(土) 21:58:23.47ID:F7QTfn7Sa
あ、グルテンフリーといっても、メイン抜いてるだけのゆるゆるだから
味付けは普通の市販物だし
お肌はキレイになるから、おススメ
2021/06/12(土) 22:35:09.40ID:FLF75uJGa
体重が多く落ちるのは糖質制限で体脂肪が多く落ちるのは脂質制限って感じなのかな…
https://gamp.ameblo.jp/claemonstar/entry-12048362933.html
2021/06/12(土) 22:50:55.23ID:JxA/hH/Mr
グルテンフリーはアレルギーの問題なのでダイエットとは関係ないな
2021/06/12(土) 22:58:12.24ID:no7oHe4nd
>>444
その手の実験は過去にいくつか行われていて結果はまちまちだぞい
例えばこれなんかは両者に差はないって結論やし
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15601961/
2021/06/12(土) 23:23:58.97ID:sGB3pdZP0
脂質と糖質どっちをエネルギーとするのが得意かは体質によるし
タンパク質と脂質からの糖の合成、糖質から脂質への合成がスムーズにできるかもわりと体質によって違う

実験に参加した人の体質によって実験結果が変わってるから
自分に適してるかどうか実際にやってみて判断するしかないね
2021/06/12(土) 23:47:02.85ID:TSjH2uRrd
>>421
12%て腹筋どれくらい?
画像アップおなしゃす!
2021/06/12(土) 23:56:45.03ID:05CtWrEBM
肥満遺伝子検査はどう?
2021/06/13(日) 06:38:27.22ID:PB/2VwORd
>>442
まあ、エリートデブまではいかんけど、イロイロダイエットはしてきてて、今回行きついたのが、糖質制限だっただけ
学生の頃はずっと運動部だったけど、痩せやしないw
糖質制限時、普段の生活の歩数を増やす+自重筋トレ
GF時、本格的に週二、負荷付有酸素運動+負荷付筋トレ
糖質制限とGFでは米と根菜類摂れる違いだけでほぼ変わらない、パンや麺類はあまり食べない人だったから
GFに入ってからは、活動量のおかげなのは否めず
あまり言うとスレ違いになるのでアレですが
体脂肪率は35前後から、ここ最近は20%切るコトが増えた
最近は腹筋トレに勤しんでて、腹の真ん中とサイドに凹みが出てきたのでモチベ上がる
2021/06/13(日) 06:42:00.66ID:/6QZ9DoGd
昨日昼ラーメンと餃子食べたものですが、晩御飯抜いたにも関わらず、体重が約200グラム増えていました。
やはりラーメンは恐ろしい。
これからまた節制生活します。
2021/06/13(日) 06:44:09.95ID:12RIWjhta
一日単位で体重見ても意味ないよ、ほんとに
2021/06/13(日) 06:57:36.98ID:PB/2VwORd
GFは腸内環境が整うから、あながちダイエットできないわけでもなく
以上 ロムります
2021/06/13(日) 07:12:39.83ID:y3VBHxSA0
グルテンフリーはアレルギーとか病気の問題だからなあ
生成された小麦を控えるのはダイエットにある程度効果があるとは思うけど
2021/06/13(日) 07:40:38.72ID:kNbkKq26a
>>451
スープ完飲したら浮腫むよね
気になるなら今日塩分抜けば?
2021/06/13(日) 09:20:21.34ID:DPVnR+OAa
糖質って明らかに中毒だったんだと、制御して初めてわかる
酒タバコやらんが、アルコール、ニコチン、糖質だと依存度高い順はどうなんだろう
昔は何となくで甘いもん食べてたもんな
2021/06/13(日) 09:26:46.01ID:714OMoZ+a
糖質というか砂糖みたいなのが中毒性ある気がする
やっぱり一番駄目なのはパンだけとかオニギリだけとか糖質オンリーみたいな食事だと思う
肉や魚、野菜や海藻とかも一緒にバランス良く食べれば米食べても中毒にはならんよ
2021/06/13(日) 10:36:55.23ID:/6QZ9DoGd
>>455
ありがとう。二度寝して起きてから体重測ったら、昨日の朝と同じ体重に落ちてました。晩御飯を抜いてそうだから、やはり浮腫んでるのかも。塩、気にしてみます!
2021/06/13(日) 10:40:47.22ID:fBL+pUypa
体重を指標にダイエットすると絶対失敗するって聞いた事がある
そもそもココは体脂肪を落とすスレだから体重計は捨てた方が良いという暴論…
2021/06/13(日) 11:09:33.33ID:enFUBujcd
>>456
精神的依存性ではニコチン>アルコール>>糖
肉体に対する有害性ではアルコール>>ニコチン>>糖

各種ドラッグとの比較でさえニコチンの精神的依存性とアルコールの人体に対する有害性はそれなりに高いとの研究結果だね
2021/06/13(日) 11:12:29.82ID:1J7wWgg+a
酒はタバコより有害なんだな…
2021/06/13(日) 11:26:19.17ID:q4oBvMToa
>>449
私はやりました
脂質の代謝が苦手で、糖質に関しては普通らしく、脂質制限が向いてるタイプだったので、食事制限を切り替えて筋トレも欠かさずやるようにしたら体脂肪率減り始めたよ
2021/06/13(日) 11:29:27.04ID:88gj7+3q0
酒もタバコもTPOわきまえ適量を嗜むなら嗜好品の範囲無いだから構わない

問題なのはそこに依存してしまってる状態

飲まないと寝付けない、吸わないと落ち着かない

こうなっていたら間違い無く依存症
もともと害のあるものを日常的に摂取するのが問題
2021/06/13(日) 11:33:23.02ID:sPSOSoDQH
>>460
こいつはあすけんスレでも酒をドラッグ扱いしたり飲酒者を薬物中毒者扱いして大暴れするような過剰反応キチガイだからまともに相手しなくていい
自分が酒タバコやらないのは良いが他人の行為にまで中毒者だと攻撃してくるのは犯罪に等しい行為
2021/06/13(日) 11:43:38.48ID:88gj7+3q0
スタイルと健康維持できているなら酒もタバコも好きにすればいいが
減量しているとか、スタイルをよくしたいと考えてるなら
それが本当に今必要なのか考えてから楽しまないと

たまに付き合いで飲んでるとか、気分転換に吸ってるなら別にいいんだよ
飲まなくても生きていける状態なら毎日飲まなくていいし、
毎日飲まないと落ち着かないなら病気だから病院に行こう
そういう話

どこか旅行に出かけて気分が高揚してる時に食事と一緒に地酒を飲む程度で十分だろうに
酔いたいだけの安い酒飲んでる時点で人生色々とやばいんだよ
減量中にやる事じゃない
2021/06/13(日) 12:32:14.46ID:DPVnR+OAa
減量していい体になるとさ
自分に自信が出てきて正確も明るくなるよね

と同時に美容やファッションにもこだわりだす
そうすると絶対脂肪増やしたくないと思うようになり、糖質や脂質に嫌悪感を抱く
そして食の楽しみを放棄するようになる
それが幸せかどうかはわからないが
2021/06/13(日) 12:34:12.17ID:enFUBujcd
タバコはまだ減量に使ってる人も居るしパイプタバコや葉巻の口腔喫煙なら肺や気管支への悪影響も大きく低減出来るが酒はもう流石に擁護不可

依存するのは勝手だが周りに迷惑掛けない様に死んでくれな
自分の健康寿命を切り売りしながら欲に溺れてる事を自覚した方が良い
2021/06/13(日) 12:42:03.06ID:qNpoGHh2a
そんなのに依存するより女とパンパンしまくってた方が遥かに健全だな
2021/06/13(日) 12:56:40.83ID:thvc17+W0
口腔喫煙って口パクのこと?w
2021/06/13(日) 12:58:49.97ID:VxQ9XHR50
うん。でもお酒は少量なら体に良いっていうのに疑問符がついちゃったから、酒飲みに対する世間の評判が今より高くなることはないだろうと思うよ
2021/06/13(日) 13:06:09.52ID:zURjloUoa
健康の為に酒飲むなら養命酒飲めば良いと思うw
2021/06/13(日) 13:11:58.41ID:fMmkhogbM
デブが偉そうに酒や煙草の批判ですか
コロナで肥満は重症化リスクが高いとの初報から十何ヶ月経ったよ?なんでデブのままなの?病床を逼迫させたいの?社会に対して攻撃を仕掛けてるの?
デブは自分の無様な姿を自覚して申し訳なさそうに喋ってろよな
2021/06/13(日) 13:25:01.04ID:nlIdBdx00
>>465
だから何で酒ちょっと飲んでるだけで病気とか人生ヤバいとか好き勝手ボロクソに言われないといけないんだ?
俺なんか毎日適量の酒飲んでるけど順調に体重も体脂肪率も下がってきてるし何の影響もないわ
酒飲んでる=大酒くらって気失うほどベロベロに飲んでると勝手にイメージ付けてるだろ?
こっちは適量の範囲内で休肝日設けながら嗜むレベルだっつうの
誰が飲まないと寝れないとか安い酒飲んでるとか痩せられないけど酒やめられないとか言ったよ誰もそんなこと一言も言ってないだろ
勝手に大酒飲みのイメージ膨らませてそのイメージが悪いからって皆が皆そうだと決め付けて人生否定レベルで物言うのやめろよ
酒飲み=全部クズみたいに決めつける言い方この前もして皆から反感買って反省してたよな?全然懲りてねーじゃんお前
2021/06/13(日) 13:35:56.51ID:qXkK/E0s0
>>473
よっぱらいは話が長いよ
2021/06/13(日) 13:36:38.26ID:fMmkhogbM
>>473
前回なんか言い訳こいてたよな 文化としての飲酒は否定してない( ー`дー´)キリッとかクソ笑
長文ガイジには飲酒文化への理解もリスペクトも無いよ それが文体に滲み出てるもの 発達障害の子供部屋おじさんで酒を飲む機会に乏しかったんだろうな
2021/06/13(日) 13:38:15.77ID:enFUBujcd
肝臓だけじゃなくてアルコールは脳も侵食するからな…
オレとしては肌への悪影響が1番我慢ならんけど
2021/06/13(日) 13:42:20.82ID:mvRu8tLQM
国連が提唱する生活習慣病対策の優先順位は

1、タバコ
2、食塩
3、肥満、運動不足
4、飲酒
5、薬剤

なんだけどな
2021/06/13(日) 13:46:50.04ID:fMmkhogbM
酒タバコは歴史上の偉人や天才も愛し嗜んできた由緒ある嗜好品だよ そして合法
口だけダイエット博士のデブが安易にこき下ろせる物じゃないんだよ 弁えろよ
2021/06/13(日) 14:18:40.32ID:553esi8Q0
でもごく少量だろうと酒飲めば認知機能や内臓に問題でるリスク高くなるってしっかりとした研究成果出ちゃったし
飲まないで済むなら飲まないほうがいいよね
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/13(日) 15:40:55.11ID:pNDP/Fi00
コアラ子嵐みたいに酒飲みながらボディビル大会で優勝した人もいるくらいだから管理出来てる人に依存扱いは違うと思う
なんでもかんでも最大効率求めなくても緩く続ける事が大事
2021/06/13(日) 15:44:47.04ID:7sefY7+x0
>>479

それってこれのこと?

https://www.thelancet.com/article/S0140-6736(18)31310-2/fulltext
2021/06/13(日) 15:52:16.28ID:VxQ9XHR50
>>481
自分もこれ読んだ
2021/06/13(日) 16:03:51.39ID:VxQ9XHR50
>>481
あともしかするとこれも入るかもしれない
https://www.thelancet.com/action/showPdf?pii=S0140-6736%2820%2930367-6
改訂されて、週210mL以上のアルコール(5%のビールだと週4.2Lまでか・・・)が加わった
2021/06/13(日) 17:15:01.94ID:4wMUrhVRH
ストイックにダイエットしてる人に対してお前も酒飲めと無理強いしてるわけでもなし
ダイエットしたいのにお酒やめられないんです…と泣きついてきてるわけでもないんだから
適切な量で太らず健康管理できてるなら別に誰にも迷惑かけてないのにそこまで悪者扱いする必要なくない?
もしかして本当は酒飲みたくて仕方ないのに我慢してるところを他人に酒飲みアピールされる事に苛立って八つ当たりしてるんじゃないだろうか?
2021/06/13(日) 17:32:17.79ID:xXC4xaDYF
そのようだwww
2021/06/13(日) 18:01:18.21ID:VxQ9XHR50
>>484
すんません。自分が飲まなくなったもんで悪乗りしました
2021/06/13(日) 23:14:51.02ID:HhmM/SuPd
久しぶりに酒飲むかー→いや、今夜は走ろうと思ってたんだよなー止めとくかー

今日はトレ休みだし酒飲むかー→いや、その分変にカロリー摂取するくらいならプロテイン飲んどくかー

みたいなのを繰り返して、今年に入ってから片手で収まるほどしか飲んで無い
昔はビール日本酒がぶ飲みワッショイな感じだったんだけど、変わるもんですね
とりあえず今から走ってきます
目指せ体脂肪率10%切り
2021/06/14(月) 00:39:58.28ID:ZDq/O6aj0
他人がどうとかどうでもいいっす
自分は呑まないと決めてきっちり痩せたし
人によっては呑みながらでも結果出せるのだろうけど自分はダメだった
それだけっす

呑まないといられない人の気持ちはよくわかるっす
だからこそやめられるなら辞めた方がいいと思えるんだよね
最初は口さみしいけどそのうち無くても平気になるし

たまに呑む事はあるけど明らかに以前より酒に強くなりましたよ
肝臓がリフレッシュされたのが大きいね
走っても疲れなくなったし
2021/06/14(月) 06:46:15.79ID:thK9jZG10
やはり晩に米食べると翌日体重減らないね。
米抜くと減る。
これから晩は米抜きます。
後、1日半合以下とします。
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c2-YknO [122.23.138.166])
垢版 |
2021/06/14(月) 06:55:12.55ID:ZCwEV/rz0
減量しててもストレスを常に感じながらするのか軽減しながらするのかで体重の落ち方も体脂肪の落ち方も変わる気がする
少々遠回りに感じる事でもストレス無い方が楽だと感じるから酒飲もうが嗜好品嗜もうがその人に合ったやり方が一番だと思う
確かに酒はダイエットにおいて優先して肝機能を使ってしまうから太り易くなる原因の一つではあるが承知の上で食事管理できれば問題無い
自分の考えと違うからと否定して人格攻撃は良くない
2021/06/14(月) 08:28:20.14ID:cv4O9wSP0
糖質オフでプロテイン多めなグラノーラを買ってみた
意外と美味しいんだけど硬めの豆だらけで一食食べたら顎が死んだ
ボケ防止にも効きそうw
2021/06/14(月) 08:41:49.27ID:OE+GlBIq0
体脂肪率いつ測ってる?起床後に測ってるんだが高めに出るから正しいのかわからん
2021/06/14(月) 08:53:30.92ID:cJi19dp20
>>492
起床後。数字は気休め程度。経時変化だけに注目。
2021/06/14(月) 10:20:34.00ID:vIS5D2god
>>493
あすけんスレから来ましたが
確かに家庭用の体組織計って数字は気休め程度がいいとわかりました
変動だけ気にしてたほうがいいですね
↓1日ずれで家庭用とinbodyで比べた結果


https://i.imgur.com/KFwcufM.jpg

https://i.imgur.com/iJlRiud.jpg

https://i.imgur.com/VkrrUbf.jpg

このまま家庭用で内臓脂肪を気にしていたら体調崩していたかもしれん
2021/06/14(月) 10:24:15.23ID:vIS5D2god
inbodyのdial?だっけ?家庭用のやつってどれくらいの精度なのか使ってる人いたら教えて下さい
ネットの情報だとよかったり悪かったりで
2021/06/14(月) 12:14:16.82ID:nzEUOzW3d
家庭用の体組成計の体脂肪率とかって、身長・体重・年齢による統計的な数値を加味した推定値だからね
あなたの性別とBMIと年齢なら大体このくらいでしょ?的な数値にオマケで電流の様子を勘案した感じだとか
2021/06/14(月) 14:21:36.20ID:GSTEDWmX0
有酸素運動での脂肪燃焼における最高効率の心拍数について教えてください
@単純に、最大心拍数の60%が有酸素運動の目標心拍数だとするサイトもあれば
Aカルボーネン法を用いて、(最大心拍数 &#8211; 安静時心拍数)× 運動強度 + 安静時心拍数 が目標心拍数だとするサイトもあります
どちらを目安の心拍数とすべきでしょうか?
というのも@の場合の自分の心拍数だと「109」で
Aの場合だと「133」と、かなり心拍数に開きがあります
「109」だと緩すぎるし、「133」だとそこそこキツくて運動量も全然違います
どうせ運動するなら効率良く脂肪を燃やせる心拍数で運動したいと思っています
皆さんはどちらの目標心拍数を参考にしているか教えてください
2021/06/14(月) 14:52:12.91ID:NZfv21mba
実は筋トレを2分〜3分以上やると70%以上脂肪由来のエネルギーが使われる
つまり筋トレは有酸素より強度が高く消費カロリーも大きいから脂肪燃焼効果も大きい
2021/06/14(月) 15:00:22.95ID:mT0Rjr2k0
細かい事気にしてないで走ればOK
2021/06/14(月) 15:22:03.40ID:EevnvaLK0
>>499
効率を求めてる人に対して答えがいいかげんすぎるだろw
2021/06/14(月) 15:42:24.10ID:rG+oS1ghM
>>497
ウォーキングやジョギングだと、
よく指標として言われるのは
「会話をしながら走れるスピード」
とか
「息が切れない程度になるべく早いスピード」
かな
息が切れるほどだと脂肪より糖が燃えてしまうのでアウト

普段あまり有酸素運動してないと最初はキツく感じるかも
でもだんだん筋肉ついてくるし、なんか有酸素運動続けてると毛細血管が出来てきて楽に動けるようになるらしい

腕に巻くウォッチ型の運動心拍計は身長体重を入力して有酸素運動を選択すると自動的にお勧めの心拍数出るんだけどな
2021/06/14(月) 15:58:52.54ID:yBQz1bAn0
>>501
おっしゃる通り
2ヵ月前は120ぐらいでトレミやってたけど、今は120じゃ物足りないからねぇ。

>>497
大体じゃ納得いかないならウ板で聞いてみたら?

大体でも痩せるよ。
筋トレの前に有酸素しても筋肉残せるし。
継続する方が大切でしょ。
2021/06/14(月) 16:36:17.98ID:+qIEL+0va
時間効率悪いけど水中ウォーキングが一番いいでしょ
膝などの関節傷めないし
無理ならウォーキングかな
ジョギングは膝などの関節や心肺機能に負荷与えすぎだし、筋肉減りそうだし
2021/06/14(月) 16:39:47.25ID:vfQeBoOwM
>>497
最大効率じゃなくてもいいじゃない
なんなら非効率な道を進むのも乙なもんだよ?
効率を求めるって事は楽したい、近道したいってのと似てるしデブ脳と相性が良いんだよね
だから敢えて逆を行くのもアリでは?
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c2-YknO [122.23.138.166])
垢版 |
2021/06/14(月) 16:58:46.14ID:ZCwEV/rz0
>>497
息は切れないけどしっかり汗はかく程度の強度がいいと思う
自分の場合だとキロ6分くらいがちょうど良い
2021/06/14(月) 17:19:58.52ID:yBQz1bAn0
脂肪燃焼目的の有酸素運動を速度やタイムや歩数で語るヤツはほっときゃええ。

脈拍が最重要や
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c2-YknO [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/14(月) 17:31:50.11ID:+/dGIA4b0
>>506
クソデブかな
2021/06/14(月) 17:33:42.36ID:WLy6PB0/M
脂肪燃焼のやつは男性なら7〜8分、女性なら8〜9分になる人が多いかな
でもあくまで平均
体調や体質は千差万別
体壊すほど合わせたら本末転倒だから自分のペースに集中して無理しないのが大前提で
2021/06/14(月) 17:36:40.98ID:WLy6PB0/M
走りはじめて最低3ヶ月はこれより遅くても全然おかしくないよ
筋肉つきにくい人や運動してきてない人はもっと遅い
でもそれでOK
どこまでいっても脈拍が基準でよろ
2021/06/14(月) 18:00:28.73ID:Jif51lNyM
>>507
えらい悔しそうやなw

せめてキロ6分で走ってる時の脈拍を教えてやりや、参考までにな。

脈拍数の質問なんだから、言いたいことわかるよな?
2021/06/14(月) 18:05:14.30ID:7HNfxu6Ta
エアロバイクが良いよ
512名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-YknO [106.130.138.47])
垢版 |
2021/06/14(月) 18:11:55.55ID:kIcZ3MCFa
最大心拍数の60&#12316;65%が一番脂肪燃焼効果が高いと言われてるけどどこまで追い込むかでかなり最大心拍数のブレ幅大きいから難しい
20分くらいだと閾値でも走りきれてしまうし40分くらい走り続ける事ができるペースが効率良いと言われる事もあるみたい
2021/06/14(月) 18:18:19.90ID:GSTEDWmX0
皆さんアドバイスありがとうございます
緩い運動よりも多少負荷がある方がやっぱり効果ありますよね
Aの息が切れない程度の運動で130前後の心拍数を目安に有酸素運動していきたいと思います
ちなみにジョギングだと余裕で心拍数130超えますが
サイクリングだと必死に漕いでも120後半がいっぱいいっぱいなので
ジョギングとサイクリング織り交ぜてやっていきたいと思います
2021/06/14(月) 18:24:52.34ID:LJNv3g2od
一昔前の有酸素運動ブームが起きた際にデマが大量に拡散されて今も信じられとるけど
運動時の脂肪燃焼効率だとか、脂肪より糖が先に燃えてどうこうとかは長期的な体重や脂肪の増減には何ら関わってこないっての
515名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-YknO [106.130.138.47])
垢版 |
2021/06/14(月) 18:38:41.76ID:kIcZ3MCFa
体脂肪落とすなら有酸素運動しなくても筋トレだけで絞りきれると思うけどね
考え方は人それぞれだから
筋トレ嫌いな人も多いし
2021/06/14(月) 18:51:31.44ID:rWZakhrn0
最大効率を追求するのも大事だが、ギリギリまで詰めた所で体脂肪が数g減るかどうかって所だろう
もちろん数gだろうとチリも積もればで馬鹿にはできないが
2021/06/14(月) 18:52:09.95ID:GSTEDWmX0
>>515
そうなんですか?
正直筋トレはそんなに苦ではありませんが有酸素運動の方が苦痛です…w
外に出ないといけない、時間がかかる、暑い、日焼けするetc...と諸々の理由で…(エアロバイクは置くスペースも買うお金もありません)

ダイエット始めて1ヶ月半くらいですが
消費>摂取カロリーやってますので
毎日筋トレと有酸素運動しても当然筋肉は全然増えません
2021/06/14(月) 18:54:22.36ID:rWZakhrn0
で、総括になるが、暇なら負荷軽くして時間かけて取り組めばいいし
忙しいなら多少心拍数がオーバーしようが走って時短すればいいし
結局はライフスタイル、体質や食事内容に合わせてフレキシブルにやればいいんだよ
気合い入れて走る日もあれば流す日もあっていいし
何がなんでも毎日そのペースを維持しなければ痩せないなんて事はない
やった分必ず見返りはある

緩い運動には緩い運動の良さ、疲労が出にくいとか
ハードな運動にも筋力が上がったり心肺機能を高めたりという良い面もある
要は使い分け
2021/06/14(月) 18:57:48.42ID:rWZakhrn0
>>517
屋内の有酸素運動としては踏み台昇降とかあるだろう
テレビでも見ながらまったりやってれば映画一本見終わる頃には-500kcalくらい減ってるがな
扇風機回した部屋でやってりゃ日焼けもしないし暑くもない
ステップボードなら3000円くらいで買えるし使わん時は立てておけるし軽い
椅子にしてもいいし、ダンベルあるなら簡易ベンチにもなるがな
2021/06/14(月) 18:58:19.42ID:QQo9KnlDM
まぁこの長文ガイジは以前に有酸素運動は筋肉溶けるだのリバウンドの準備だの好き放題に扱き下ろしてたんだけどね
2021/06/14(月) 19:00:49.15ID:rWZakhrn0
有酸素運動メインなら筋肉減るがな
糖質減らして有酸素やってりゃ体重は減るさ
重たい筋肉がそぎ落とされるのだから

ただそれ以上に消費カロリーの高さと脂肪燃焼効果が期待できるから
太ってるなら有酸素はしないといけない
ペースや内容は人それぞれでいいが継続が大事
あと疲れすぎるほどやると逆にストレスで痩せにくくなるから適度に管理しないといかんよ
2021/06/14(月) 19:03:45.34ID:rWZakhrn0
これからの季節、暑いし梅雨時は雨が降るし、夜は虫が顔に当たるしで
そんなに外走る必要もないからジムでトレッドミルとかエアロバイク漕いでればいいんじゃいか?
市民体育館なら屋内のジョギングコースもあるだろう
今はコロナで使えない所も多いが

それさえも面倒なら家で縄跳びするとかシャドーボクシングするとか踏み台とか色々あるんだよ
色々な筋肉刺激した方が良い体にはなる
走るのが好きなら走ればいいがあんまり好きじゃないなら無理に走らなくてもいいさ
自分にあった有酸素みつけて取り組めばいいだけ

あともともとそんなに脂肪ないなら有酸素とかせずとも筋トレメインでいいと思う
2021/06/14(月) 19:26:45.68ID:bQ+qIWcU0
>>520
毎回言うことコロコロ変わるよね
2021/06/14(月) 19:32:44.73ID:pKNpuQ0gH
しかしよくこれだけ長文をベラベラ書き込めるな
総括と言って勝手に締め括ろうとしてるしこのスレの主でいるつもりなんかね?
2021/06/14(月) 19:37:26.61ID:gJ+vV7T7M
>>518
口だけでマトモに走った事ないんだろうな 流しの意味も知らないんだから
エアプの知ったかが語感だけで流しとか使うのは草生えるわ
526コカコーラ (ワッチョイ 637f-Qbc0 [118.241.35.59])
垢版 |
2021/06/14(月) 20:39:11.28ID:RtObee1p0
とりあえずこの1ヶ月の間にハードに筋トレしながら、92kgから87kgまで落としたぞ
2021/06/14(月) 21:18:58.35ID:YwR8yON00
>>522
10年計画の何年目で今あなた自身はどれくらい痩せましたか?

なぜ自分が出来ないことを人に進めるのですか?

道程だけが大事で、その結果に興味はないのですか?
2021/06/14(月) 21:43:49.06ID:cJi19dp20
>>527
これってID無しなの?最近上級国民多すぎてわけわからない
2021/06/14(月) 21:55:41.79ID:gJ+vV7T7M
>>528
文体が臭っっっせぇーから読めばすぐ分かるよ
2021/06/14(月) 22:01:41.00ID:7jNH/LFU0
走るのと縄跳び
踏み台昇降は使う筋肉が違いますよね。

ジョギングは下半身、特にお腹周りに聞いていた気がするんですが

縄跳びや踏み台昇降も同じ感覚でやっても良いですかね。
2021/06/14(月) 22:05:22.14ID:AL/02GRq0
ゲームしながらエアロバイクがオススメ
3ヶ月でゲーム5本クリアして体重8キロ落ちたぞw
2021/06/14(月) 22:23:18.52ID:+XPgbo8s0
14-15%から減らすのがキツい
筋肉もごっそり落ちていく
2021/06/14(月) 22:23:56.45ID:+XPgbo8s0
腹筋頑張りすぎたか腹の筋肉が出っ張ってる
2021/06/14(月) 22:24:05.92ID:+XPgbo8s0
以上
2021/06/14(月) 23:49:06.26ID:bWjqGUYda
食前に運動すれば非インスリン経路で糖質を摂取出来る
つまり運動後の食事は無敵
ただしタイムリミットが短いから運動後すぐ食べる事
その運動は強度が高ければ高いほど良い
2021/06/15(火) 02:10:16.18ID:yXglKGOA0
食事制限
あと辛いけどひたすらスクワット
巨デブは知らんけと上半身は標準体型でおなかと下半身デブはこれに尽きる
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0b-YknO [153.125.104.143])
垢版 |
2021/06/15(火) 02:16:52.38ID:Y28mUtZg0
>>456
40キロ痩せたけどタバコだけは辞めれんかった
2021/06/15(火) 06:24:12.48ID:8C78JPeNM
>>535
ゴールデンタイムを未だに信じてる人おるんやなw

結果出てんならプラシーボでもなんでもええけどなw
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c2-YknO [122.23.138.166])
垢版 |
2021/06/15(火) 06:35:25.97ID:ncX6ihq80
>>535
グルコーストランスポータータイプ4の事かな
そんな短い時間しか出てない事は聞いた事ないな
強度の高い筋トレ後すぐに食べたら消化不良起こしそうだけど
多少ゆっくりして1時間くらい後でもいいんじゃないかな
でも筋トレ後の飯は重要だと思う
2021/06/15(火) 07:58:40.94ID:ks3AO3200
>>537
社会的にこれだけ肩身が狭くなっても辞められないなら禁煙外来など利用してみては?
職場によっては補助してくれる所もあるはず
まあ健康であるなら無理に辞めなくても良いとは思うけど
2021/06/15(火) 08:20:06.32ID:HKgEoz6v0
エアロバイクこいでるだけで痩せられた
低速で二時間、心拍数とか関係なし
2021/06/15(火) 08:22:09.05ID:IJGMcs2na
>>539
まぁ2〜3時間以内だね
2021/06/15(火) 12:53:59.46ID:N+4wMTrga
今まで空腹の時に脂肪燃焼が起こってると思ってたけど、たぶん脂肪燃焼はそれより先の段階つまり空腹が落ち着いた時に起きてるような気がする
その段階の時って血糖値を上げる色んなホルモンが分泌されてるからね
その血糖値を上げるホルモン=異化ホルモンだからね
順序的には食事→血糖値上がる→インスリンで下がる→空腹→異化ホルモンで上がる→脂肪燃焼って感じかな?

因みにコレを「だったら最初から糖質とか血糖値を上げるモノ食べなきゃ良い」と短絡的に考えたのが糖質制限なんだと思う…w
しかしそれだと異化されっぱなしで他の問題が出てくると思う

まぁ、単なる俺の考察だけど…
2021/06/15(火) 14:41:17.06ID:0kkelpUR0
重箱の隅をつつきたい気持ちは痛いほど分かるよ。でも
除脂肪の大原則はアンダーカロリー


https://i.imgur.com/p8AOzLw.jpg
2021/06/15(火) 15:11:04.44ID:m079FNSS0
腹筋割れない、食事気を付けて筋トレしてるのに
お菓子やラーメンやパン一切食べない、揚げ物食べない
ドレッシングもかけない塩のみサラダ
脂質もめっちゃ控えた生活 オリーブオイルと魚の脂質ぐらいはとる
ジュースも飲まないし

脂質控えたほうが効果的って聞いたけど
炭水化物は普通にとってるし、白飯とかそばとか・・・・
毎食高たんぱくな食事してるのに
これでも全然腹筋割れないし、炭水化物削りまくるしか無理なの?
普通に白飯食って腹筋割ってる人いるのかな
全然体脂肪減らん、食事制限してるんだけどなぁ・・・
2021/06/15(火) 15:11:14.71ID:zLANYLzSM
ソースはツイッターw
2021/06/15(火) 15:17:30.34ID:LCfzfN+oa
ダイエットは同化50に対して異化80みたいな感じかな
トータル的に見て異化が同化を上回れば良い
それがアンダーカロリー
あくまで同化させながら異化する事が大事である程度同化もさせなきゃいけない

だからちゃんと糖質を摂取して血糖値を上げやる事が大事なんだと思う
2021/06/15(火) 16:04:30.75ID:0kkelpUR0
>>546
確実に久野さんの方がお前よりいい身体で。
デブは言い訳ばっかりやな
549名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-YknO [106.130.131.117])
垢版 |
2021/06/15(火) 16:46:10.89ID:8po+zzTra
>>545
筋トレしてアンダーカロリーなら白米食べてても必ず割れます
根気よくやりましょう
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f374-W6T4 [122.133.65.25])
垢版 |
2021/06/15(火) 17:24:37.48ID:m079FNSS0
>>549
単純に食べ過ぎかぁ(´・ω・`)
551コカコーラ (ワッチョイ 637f-Qbc0 [118.241.35.59])
垢版 |
2021/06/15(火) 20:38:28.66ID:q8KgKuho0
>>545
腹筋など炭水化物を制限しつつアブローラー適当にやっとけばそのうち割れるわ
2021/06/15(火) 20:58:49.28ID:ks3AO3200
「そのうち」とかいつになるかわからんから悩んでるのだろう
2021/06/15(火) 21:06:38.97ID:zy19HdnQa
脂質を10%にしてみると良いかも
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2316-YjSr [124.142.114.73])
垢版 |
2021/06/15(火) 21:45:34.86ID:0YgaMBuV0
>>551
そんな簡単に腹筋が割れたらTarzan廃刊になるだろ。
皆んな割れないから定期的に腹筋特集してるんだよ。
2021/06/15(火) 21:52:29.28ID:ZXtoJWwQp
>>554
もちろん毎日アブローラーかそれに同等の筋トレやってから言ってるよな?
腹筋バキバキの奴全く同じこと言ってたわ
2021/06/15(火) 22:18:49.33ID:zwDqo1x20
膝コロ毎日60回やるだけでシックスパックよ。
服の上からボコボコの腹を撫で撫でするのがクセになる。
割れてる奴はやるだろ?
2021/06/15(火) 22:29:14.05ID:ZXtoJWwQp
自宅トレで体脂肪率5%維持してるゴリラマッチョは確か腹筋ローラーだけしか腹やってなかった
立ちコロ10回ぐらいだった気がするけど死ぬって言ってた
2021/06/15(火) 22:34:41.48ID:NgTtYzU9H
毎日クランプとレッグレイズやってるけどアブローラーの方が効く?
2021/06/15(火) 22:39:25.08ID:lu4U46kVd
へー膝コロ腹筋割れるんですねー
今更ハマってる、キングダムのカリン将軍みたいになりたいのよ
腹筋と気づいたらドローインで、左右の肋骨の下あたり縦割れ、真ん中もかろうじて薄っすら位、横は全くナシ
買おうかな
560名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-xd+5 [150.66.73.111])
垢版 |
2021/06/15(火) 22:41:13.63ID:7SwkuCZFM
今日運動やっていないけど訳あって夕飯食べ損ねた

もう寝る時間でやや腹減ってるけどそのまま寝ます
2021/06/15(火) 22:43:14.02ID:zy19HdnQa
腹筋を割る為には体脂肪を落とす事
そもそも腹筋は最初から割れてる筋肉
シュワちゃんは腹筋はキッチンで作られるという名言を残している
2021/06/15(火) 22:47:58.58ID:zwDqo1x20
立ちコロよりも膝コロの方が効いたりする。
膝コロはフォームさえコツ掴めばオーケー。
立ちコロは腰痛めるリスクあるからお勧めしない。
2021/06/15(火) 22:53:26.89ID:zkO+anbGa
https://president.jp/articles/-/40155
この記事に痩せて体脂肪率8%台になった人の写真あるけど
腹筋は見えてるけどシックスパックには程遠い感じ
痩せれば腹筋割れる、は半分本当で半分嘘だと思うね
2021/06/15(火) 23:12:21.26ID:zwDqo1x20
>>563
これで8%はないよなー。
自分は11〜13%を維持してるけど、この人よりは割れてるもん。
2021/06/15(火) 23:23:26.69ID:smYl3ToTa
プレジデントオンラインは色々突っ込みどころ多くて有名
日本医師会の摂取カロリー計算が雑過ぎて草だわ
30〜49歳の男で、ディスクワーク中心だけど通勤・買い物などで軽く運動する人の1日摂取カロリー2600カロリーとかwww
2021/06/15(火) 23:26:32.41ID:jnZ1hbrS0
腰痛めるんじゃないかって敬遠してたけど、膝コロで腰守りつつ腹筋に効果あるんだったらプライムデーで買うわ。
2021/06/15(火) 23:32:16.65ID:smYl3ToTa
1日の消費カロリー

@生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合 基礎代謝×1.5

A座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合 基礎代謝×1.75

B移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣をもっている場合 基礎代謝×2


こんな多いわけなくね?

俺だと基礎代謝1500で、毎日15分程度の軽い筋トレの後ウォーキング2時間だから間違いなくBだっが、毎日3000カロリーも摂ったらブクブクなるわ
2021/06/15(火) 23:32:36.12ID:zy19HdnQa
除脂肪体重を元に基礎代謝を計算する式は大体×28.5とか×30だけどクリスアセートの式は×22
だからクリスアセート式だと除脂肪体重50kgの場合、他と比べて基礎代謝が400kcalくらい低い数値になる

因みにクリスアセートは世界的ボディビルダーのトレーナーなので信憑性は高い
2021/06/15(火) 23:34:22.05ID:smYl3ToTa
俺の体重の落ちや増量時の体感から

@生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合 基礎代謝×1.15

A座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合 基礎代謝×1.3

B移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣をもっている場合 基礎代謝×1.6

位なんだが、みんなどうかね?
2021/06/15(火) 23:35:37.21ID:smYl3ToTa
>>568
なるほど
そもそも出回ってる基礎代謝がガセか
ありえるかも
2021/06/15(火) 23:37:53.43ID:zy19HdnQa
俺はガテン系で筋トレもしてるけど運転してる時間の方が長いし筋トレも自重で30分くらいだから1.375で計算してる
2021/06/15(火) 23:41:28.86ID:smYl3ToTa
やっぱり俺の体感と大差ないね
厚生労働省や医師会の消費カロリー摂ったら肥満大国になるわ
2021/06/15(火) 23:52:42.58ID:ZXtoJWwQp
>>566
体脂肪率5%の奴直接の知り合いなんだが安いのに最強の道具だって言うとったわ
自分も1日置きにクランチ100回アブトミナルクランチ60回ツイストクランチ60回レッグレイズ60回ニートゥチェスト60回ぐらいやってたから自信あったんだが膝コロすら1回も出来なかったから難しいぞ
2021/06/16(水) 01:14:25.19ID:ChY1fX1S0
>>573
それを一日おきでやるアンタすげーよ。
継続することが難しいもん。
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33db-YknO [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/16(水) 05:58:09.38ID:WEBBCUrQ0
腹筋割るなら膝コロが1番手っ取り早いと思う
もちろん体脂肪落としながらだけど
2021/06/16(水) 06:24:28.25ID:U1HRurgEr
腹筋割れた人はBMIいくつ?
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c2-YknO [114.154.137.240])
垢版 |
2021/06/16(水) 06:38:05.56ID:9tzProzz0
19.8くらい
2021/06/16(水) 06:53:22.12ID:U1HRurgEr
やっぱ20以下くらいじゃないと無理だよね
2021/06/16(水) 07:00:47.73ID:baNBAKAaa
>>567
俺はBだけど2倍の摂取カロリーは維持期だね
減量するときは1.6倍くらいに落とすよー
2021/06/16(水) 09:43:40.30ID:27VmfE9Qd
>>567
俺が参考にした情報だとこんな感じだった
デスクワーク ×1.2
運動週3回 ×1.375
週5回 ×1.55
毎日 ×1.75

ただこういう数字はあくまでも目安なので実際に体型の変化を観察して調整していかなアカンよ
2021/06/16(水) 09:56:27.86ID:z2iWhb2Z0
>>580
そうすね。どうしても自分の経験が正義になっちゃうけど、体の方にも個人差があるし、おそらく摂取カロリーの計算の仕方も違う。
2021/06/16(水) 10:35:28.40ID:SidhCDP6M
初の停滞期を脱したと思って喜んでたんだけど、早くも第2期停滞期に入るとかあり得る?

https://i.imgur.com/zjRg7yh.jpg

5/26から6/8までずっと53.4kg近辺をウロウロ
6/9に52.7kgに落ちて停滞期を脱したと思ったのにそこから今日までほぼ52.7kgのまま
体脂肪率15%くらいまで落としたいんですが…
2021/06/16(水) 10:40:31.12ID:SidhCDP6M
自分の基礎代謝がハッキリよく分からないんですが
10年前に買ったタニタの体組成計では毎日基礎代謝が1190kcal
アスケンの自動計算では基礎代謝1290kcal
ネットの高精度計算サイトでは基礎代謝1360kcal
なのであすけんの基礎代謝1290kcalを採用しています
毎日の摂取カロリーは1500〜1699kcal
運動は筋トレ10分と有酸素運動40分を毎日
それ以外は家でも職場でもずっとパソコンの前に座っています

食べ過ぎだったり運動不足で体重体脂肪率減らないんですかね?
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f374-W6T4 [122.135.233.121])
垢版 |
2021/06/16(水) 10:49:08.87ID:r5nc6Sex0
katochanが腹筋について
あれは力入れないと割れてるように見えないよ
自然体の状態じゃ割れて見えないよ

みんな力入れたところをSNSとか画像のせてるだけだからとか言ってたけど
本当にそうなの?腹筋割れてる人が裸で喋ってる動画(サイヤマンとか)
よく見るけど、とても腹筋に力ずっといれて喋ってるように見えない

katochanは腹筋に力入れないと割れて見えないとか言ってるけど
どっちなの?純粋に体脂肪低ければノーマル時でも割れて見えると思うんだけど
教えて
2021/06/16(水) 10:54:39.00ID:DZJZpPv6p
>>584
体脂肪率低ければ力入れなくても割れてるよ
2021/06/16(水) 10:55:42.61ID:DZJZpPv6p
あ、でも体脂肪率低くても日常的にトレーニングしてない奴は知らん
2021/06/16(水) 11:00:50.38ID:XxxR4lGnM
というかトレーニングしてると腹筋に力入ってるのが通常の状態にならないか?
俺は腹筋割れてるわけじゃないけど、鏡の前で意識的に力抜かないと自然体にならないわ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f374-W6T4 [122.135.233.121])
垢版 |
2021/06/16(水) 11:05:51.50ID:r5nc6Sex0
うーん、なんでkatochanはそういう風に答えたんだろ
1年ぐらい前の動画だけど

確か内容がクライアントさんから腹筋割れないんですって言われて
じゃ力入れてみて、ほら割れてるじゃんって流れだったけど
こ↑れ↓は力入れないと割れてるように見えないとか言ってたなぁ
2021/06/16(水) 12:27:20.43ID:OHx3TQBEa
>>583
君の場合は摂取カロリーを基礎代謝とイコールにした方が良いと思う
590名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-xd+5 [150.66.72.107])
垢版 |
2021/06/16(水) 12:47:36.31ID:8UZcOfsFM
>>582
身長がないとわからん
2021/06/16(水) 12:51:15.22ID:YxQIjkxaM
>>589
自分の場合、運動の強度が消費カロリーとしてみなされない程度ってことでしょうか?

>>590
すみません
30代後半男、163cmです
2021/06/16(水) 12:59:18.12ID:ERRoKMkaa
ダイエットは運動した分全部を脂肪燃焼に回した方が効率が良いから摂取カロリーを基礎代謝とイコールにした方が合理的
2021/06/16(水) 13:28:16.53ID:U4gUPEsfr
アブローラー楽しいけど、腹斜筋は別途鍛えないとだよなぁ
2021/06/16(水) 13:32:14.64ID:IVEFR8gF0
>>592
実際のところ減量初期はそこまで減らさなくても良いけど運動が軌道に乗ってきたら摂取を基礎代謝まで減らすといい感じに絞れていく
停滞したらそこで終わりと考えるならそれでいいんじゃないかな?
その後2kgくらいは増えるけど体つきは明らかに変わる
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff16-qruS [125.8.162.215])
垢版 |
2021/06/16(水) 22:02:25.27ID:7sG1VEN80
仕事柄そこそこ動くのと通勤自転車片道35分をしてるおかげか、腹筋全くしてないけど
適度に割れてるのを5年くらいは維持してる
食事にはある程度気を使っててシュワちゃんが言う腹筋はキッチンで作られるというのが分かった気がした
596名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-xd+5 [150.66.72.70])
垢版 |
2021/06/16(水) 22:34:07.54ID:Zz9WJro7M
>>591
 標準体重が61kgだから既に-8kgぐらいだから、すぐくる停滞期の繰り返しは普通だと思うよ

今年に入ってもう3回ぐらい停滞期入ったよ
2021/06/16(水) 23:50:07.24ID:O24uULh/a
結局、肥満になっても食事制限しても糖質制限しても高脂質な食事でもインスリン抵抗性は上がる事になる
インスリン抵抗性があると骨格筋が上手く糖を取り込めないから血中に糖が溢れる事になる
それがダイエットが上手く進まない原因なのかも知れない
もちろん糖質制限してる場合はそういう事にはならないが糖新生が亢進する事で確実にインスリン抵抗性は上がってるし筋肉も落ちるから辞めた時が怖い
ってか、筋肉落ちる事で消費カロリーが減るから結局ダイエットは頭打ちになる
それを断ち切る唯一の方法はしっかり糖質を摂取しながら高強度の運動をして非インスリン経路で骨格筋が糖を取り込むようにする事かも知れない
2021/06/17(木) 05:32:23.91ID:7nM4q6MY0
>582
163/53 18%か
ポッチャリだな、炭水化物食いすぎ、脚トレしてない、コーヒーばっかで水もほとんど飲まないとかじゃねーか
それか腸内環境も良くない(上手く吸収できてない)とか、食物繊維も摂れよ

俺のジム仲間で君と同じぐらいの身長の奴がいるけど、162/64 12%で良い体してるぞ
俺は173/69 13%だ
2021/06/17(木) 06:03:10.25ID:JWb+WoSG0
180/70 bmi21,6 体脂肪13,6%
停滞モードです…
bmi20だと65キロか…遠いな…
2021/06/17(木) 06:26:49.67ID:JWb+WoSG0
逆算したら
体脂肪率10%なら
67キロ bmi20,7か
こっち目指さなきゃだめか
2021/06/17(木) 06:53:14.29ID:HyV/EPCZ0
>>582
減量より筋肉つけた方がいいんじゃね
165/75だけど体脂肪率18%
それ以上体重落とすと逆に不健康な気がするけど
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c2-YknO [118.4.249.35])
垢版 |
2021/06/17(木) 07:01:55.00ID:IVIGkHZL0
>>591
似たような体格だけど体脂肪率一桁です
常に筋トレ有酸素食事管理を習慣化してますがその身長体重で体脂肪率がそんなにあると筋トレメインの方がいい気がします
2021/06/17(木) 07:29:25.58ID:tcoXKKki0
ダイエットやめようかな
BMI値も標準以下になったし
2021/06/17(木) 07:34:31.88ID:/TqiYBNW0
165/53 29% 女
身長と体重の比率の割に体脂肪多いですよね?
筋肉つけたいけど筋トレ楽しめなくてなかなか…
筋トレするための筋肉がなくて腰が痛むことも

たんぱく質まったく意識して取ってないです
もう少し頑張ってキツい動きができるようになってから
プロテイン等飲んでみようかと思ったのですが
もう今から飲んだ方が良いのかな?
軽い筋トレしかしてないんですがどうなんでしょ
2021/06/17(木) 08:06:17.25ID:VsXqwMx/0
>>604
女性ならそれくらいでもとくに問題なかったりはするけど
気になる部分(尻や太もも)があるなら
まずはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動からでは?
女性は男性にくらべてそんなに筋肉はつかないので
どちらかというと脂肪を落とす事を重視した方が良いかと

ただこの季節は暑いし雨の日も多いので自宅でできる踏み台昇降
テレビ見ながらでもできるのでとりあえず映画やドラマ1本見ながら
慣れてないとこれやるだけでもかなり尻と太ももに筋肉痛が出るくらいの運動にはなる
集合住宅の場合は騒音出ないようにトレーニングマットやクッションなどで音対策は必要
まあ音出さないようにやる方が効果は高いのだけど
2021/06/17(木) 08:07:16.94ID:7e5PiGDMH
582.591です
朝起きて体組成計乗ったら久しぶりに体重0.2kg減ったけど
筋肉量-0.2、体脂肪率+0.2の結果にノイローゼになりそう
もう体脂肪落とせる気がしない
2021/06/17(木) 08:12:42.20ID:7e5PiGDMH
>>598
あすけんで記録してますが
炭水化物は適正値届くのにギリギリか、足りない日のどちらかです
スクワットは2日おきに15回×3セットやってます
コーヒーは一日一杯飲みます。水は1リットルくらい飲みます
食物繊維は毎日全然足りてません

>>601>>602
先に体脂肪落としてから筋肉をと考えてましたが先に筋トレの方が良さそうですね…
ちょうど私も昨日の晩、有酸素運動やりすぎかもしれないという考えになっていましたので有酸素運動の頻度落とすことにします
2021/06/17(木) 08:24:24.48ID:7e5PiGDMH
筋トレは
腕立て伏せ10回×3セット、次の日スクワット15回×3セットを交互に
腹筋(クランチ、レッグレイズ)は毎日、背筋(雪天使みたいな名前のやつ)もほぼ毎日

有酸素運動は
朝にジョギング40分かサイクリング40分を毎日
夜にウォーキング40分を2日に一度

筋トレのメニューやペースこうした方がいいとかありますか?
有酸素運動は前述のとおり減らします
2〜3日に一度にします
2021/06/17(木) 08:25:50.69ID:BlkvSuod0
>>606
停滞期しんどいよな
でも生活習慣の改善がリバウンドしない事だと思うから
ダイエットしてるって意識より、
こういう生活をしてるって思った方が
楽かもよ
2021/06/17(木) 09:10:19.88ID:7nM4q6MY0
>>607
あぁ、自重レベルの筋トレか
多分食いすぎだよ、もっと減らしてみなよ
2021/06/17(木) 09:19:49.51ID:rDlVRb8Ja
自重筋トレにしても強度が緩過ぎるな…
2021/06/17(木) 09:21:40.44ID:6GkFpQ1Yd
>>608
筋トレやるなら、まず「漸進性過負荷の原則」を知っとこう
なんか聞き慣れん言葉かもしれないけど単語にバラせば単純な話で
「漸進性(段階的に少しずつ)」「過負荷(日常で経験しない様な大きな負荷)」を筋肉にかけてやろうってもの

例えば腕立て30回出来るなら次回のトレーニングでは30回以上を目標に回数を増やすか、体にチェーンを巻いて負荷を高めるかして少しずつ負荷を高めなくちゃいけない

筋トレの負荷が適切なものかの判断は人によりけりかなぁ
俺なら目標のセット数終わった後に、試しにもう1セットしてみて判断する
追加の1セットを最後まで余裕で完遂できそうなら負荷が全然足りてない
途中でへばって「これ無理だ」ってなったら本セットの負荷でちょうどええって考えてる
2021/06/17(木) 09:25:02.64ID:Y+izUlxud
>>608
有酸素運動やってて摂取カロリー管理できてれば普通は痩せるし体脂肪率もそんな高くないはずなんだよなぁ……
運動強度が足りないか、食べ過ぎてるか、どっちかじゃね?

とりあえず1ヶ月くらい停滞しても気にしないのが大事よ
運動することが朝起きて顔を洗うのと同じくらいのルーティーンになれば勝ちです
例え痩せたとしても、それで運動を辞めたらまた戻ります、必ず戻ります
2021/06/17(木) 09:39:58.30ID:9Tnnk6BZM
>>608
脂質の代謝が苦手で脂質溜め込みやすい体質なのでは?
いわゆる洋ナシ型
そういう人は脂質を食べずにそのぶんのカロリーを糖質に回すと体脂肪率減っていくよ
筋トレはやるに越したことはないけど女性はほんとに筋肉つきづらくて結果が出にくくてヤル気出ないし、すぐ関節が痛くなって故障の元になるからあまり強迫観念に囚われず続く範囲でいい気がする
2021/06/17(木) 10:11:52.15ID:o28HBiJrH
皆さん親切なアドバイス本当にありがとうございます

あすけんで一日最低限これだけは食べろと指示される摂取カロリー量の100〜200kcal低めに食べてました
体組成計でも筋肉量少ないと出ますので、筋肉量と運動強度が低いのだと思います
腕立て伏せは15回×3セットが今でも限界(2ヶ月前は一回もできませんでした)
スクワット15回×3セットは余裕綽々になってしまってますので、1セットの回数を増やすなり重りもつなりして強度を上げようと思います

運動強度が低い現状ですが
筋トレ強度上げる、有酸素運動減らす、でいいですよね?
有酸素運動のしすぎで筋肉分解してる&体脂肪を溜め込む体質になったんじゃないかと思い始めてます
2021/06/17(木) 10:12:09.01ID:ds3DByqZM
飲むヨーグルト1L600カロリ
プロテインチップす170カロリ
晩メシ500カロリ
プロテイン250カロリ
野菜ジュース100カロリ
一日1620カロリか
2021/06/17(木) 10:53:07.14ID:06krU6/Ir
>>615
まぁもともとの体質だと思うけどね
減量するのか筋肉つけるのか決めたほうがいいよ
筋肉増やすのはガチでやらないと厳しいからね
山根がyoutubeで筋トレやってるから参考にすればいいかと
2021/06/17(木) 11:55:01.34ID:LzAfsI3dH
何度もすみません>>615です
今ネットで調べてて分かったんですが、体組成計で測る時間帯ミスってたかもしれません…
いつも起床直後に計測してましたが、起床直後の計測はNGで起床後2時間経過してから計測するようにHPに載ってました…
起床直後17.8%だった体脂肪率が今測ると16.2%でした…こんなにズレが出るなんて
今まで朝イチしか計測してこなかったですが一日にちょくちょく計測して様子を見てみたいと思います
2021/06/17(木) 12:15:09.16ID:L51nWjJpd
>>618
結局1日の摂取カロリーは平均どのくらいなのよ?

あと体組成計のタイミングは毎回同じなら問題ないと思う
タニタのサイトでは起床後2時間後とか書いてるけど、普通の人が仕事行く2時間以上前に起きてるかって話
俺だって朝測るより帰宅してから測ったほうが1kgくらい痩せて計測されるけど、それがなんだって話よ
朝起きてから測るをルーティーンにしてるならそれ固定でいいと思うよ
2021/06/17(木) 12:30:51.30ID:06krU6/Ir
まぁ体脂肪率計はしょせん参考にしかならん
結局当てにできるのは見た目
2021/06/17(木) 13:02:43.98ID:7nm8k4CU0
昨日全く喉が乾かなくて殆ど水分とってなかったら、今日いつも通り体重と体脂肪率測ったら体脂肪率0.5%も上がっててビックリ
2021/06/17(木) 13:36:13.33ID:7nM4q6MY0
体組成計なんかマジで当てにならんぞ、あまり信用するな
減量頑張っても体脂肪増えたりするし、筋肉量減ったりで、細かく気にしてたらマジで頭くるからなw
体脂肪率の体系テンプレはググれば写真が出るからそれで判別すればいい
体重と鏡で見た感じにつきる

あと飯食ってすぐ寝るなよ、消化しきれず翌朝の測定に反映されるぞ、2時間はあけろっていうのはそういう事や
そして起床後トイレに行ってすぐ測るのは別に普通
2021/06/17(木) 14:25:55.25ID:tET4ZXvyd
>>605
有酸素運動大事なんですね!
インスタでジムの凄いマシンやダンベルを使って
トレーニングしているムキムキお姉さんばかり
チェックしていたので盲点でした
体重はあと2、3kg落ちれば良いなと思ってて、
脚全体は細いけどお尻とお腹がダルダルなので
筋肉をつけて引き締めたいですー
筋トレよりかは有酸素運動の方が頑張れそうなので
踏み台昇降試してみます!ありがとう
2021/06/17(木) 15:41:33.91ID:t8HTEmyEM
>>623
筋トレと有酸素やったほうがいいよ
家で出来るバックランジおすすめ
踏み台やる前にやると効果的、有酸素も
2021/06/17(木) 18:08:18.85ID:fXL5RTcZp
タニタの両手両足で体脂肪率測る体重計って、結構体脂肪率低めで表示されるんですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c2-YknO [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/17(木) 18:14:14.38ID:mNWPlKka0
>>623
空腹状態で寝て朝空腹で起きてそのまま踏み台昇降が脂肪燃焼に効果的な有酸素運動だと思う
2021/06/17(木) 18:17:51.76ID:VsXqwMx/0
>>623
ジム契約してるならジムのマシーンの方が怪我は少ないかな
そういうのでないなら自宅の運動で十分
スクワットやランジ、膝をついての腕立て伏せとか
あとは早歩きの習慣とかストレッチ

筋肉がもりもりつくなんてのは高重量扱ってる人達なので
無理せず体を動かして汗をかくくらいで十分

だいたい筋肉ってのはダメージ与えて修復される時に大きくなるのだから
筋肉がもう動かない、動かせないくらいまでのトレーニングをしないといけない
そこまで辛い事せずとも地道にトレーニングしてれば結果は出る
2021/06/17(木) 22:53:18.39ID:IfME8+iE0
>>627
でもお前結果出てないじゃん
なんでなん?
2021/06/18(金) 00:35:49.93ID:rl/B742d0
>>624
動画見ました!すごいつらそう!
実は今足をケガしてしまっていて、
これは出来なさそうなので治ったらやります!

>>626
思ったんですが踏み台昇降って台を用意しないとダメですね!
何かで代用できないでしょうか…
みなさん踏み台昇降用の台を買ってやってるんですか?

>>627
ジム行ってみたいけど今足が負傷中で家でできることをやってる感じです
スクワットと膝コロしてるけど10回ずつやっただけで
疲れた。つまんない。状態になりますwww
筋トレ無心になれるし楽しいって結構聞くんですけど
自分は一生そのステージに行けなさそうな気がします
2021/06/18(金) 00:47:29.49ID:rl/B742d0
あー踏み台昇降の台、良さげな奴がありました!
早速やります
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9615-ctw5 [121.106.200.36])
垢版 |
2021/06/18(金) 08:58:12.50ID:Qy7igy0t0
>>629
スクワットそのままやっても楽しくないけど、Youtubeで音楽付きのやると楽しいよ
初心者用10分 超簡単 ダンスではじめに出てくる動画がオススメ
2021/06/18(金) 09:14:32.12ID:fqcCdt2DM
>>630
受験勉強を図書館や自習室でやった方が捗ったタイプならジムがオススメだよね。自宅学習でもモチベ上がったなら家トレでもいいけど。
2021/06/18(金) 09:14:34.32ID:mtm8cu7Z0
>>604
165/54 28%女で自分を見てるようだ...
体重的には太ってないはずなのに脂肪多くて萎えるよね
ついてるレスめちゃくちゃ参考になったしありがとう!!!頑張ろう!!!
2021/06/18(金) 09:18:07.86ID:fqcCdt2DM
同じスペックでも骨格でこんなに見た目違うって記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/192f788810ea58b3e52df83392358818bae7c1fa
2021/06/18(金) 11:40:18.01ID:9htbjMD/r
163cm77kgで今日のお昼コンビニサラダチキン2本レタスバナナ1本でやたら腹が膨れた気がするんだがカロリー的には大丈夫だと思うんだけど腹いっぱいになるとちょっと不安やな
2021/06/18(金) 12:37:39.48ID:SGvw1p16a
踏み台は高さが重要で、高いと膝傷める
2021/06/18(金) 13:28:33.97ID:gYMTh0mf0
最初は10cmくらいでいいよ
40cm超えると尻引き締まる
2021/06/18(金) 15:16:17.33ID:wg0Lz7bH0
食べなくてもいいタイプで、プロテインと夕飯に多めに1食で痩せていってはいるのですが続けて大丈夫でしょうか?脂質も糖質も摂っています。
男で体重80kgで体脂肪が体重計で17%です。
食べ過ぎで皮下脂肪が多く付いた時期があり何回かダイエットしているのですが皮下脂肪は落ちず、今回は徹底的に削り切りたいです。
筋トレ週3回ほど、週1で有酸素する程度の運動量です。
アドバイス頂けると幸いです。
2021/06/18(金) 17:56:52.05ID:LDpBIPBC0
俺も来週から一日一食にしようと思ってる
食事は夜のみ
日中はプロテインだけで過ごす
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc2-fORn [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/18(金) 18:00:30.14ID:TDMDCMz+0
>>638
身長は?
2021/06/18(金) 18:13:32.31ID:9htbjMD/r
筋トレや有酸素運動中そもそも仕事中大丈夫だってのは才能なのか慣れなのか
GACKTも一食らしいね
2021/06/18(金) 18:16:31.38ID:sFcTGyA8p
>>639
この辺り人によってだいぶ感覚違うよな
朝プロテイン、昼プロテイン、夜普通の食事だったら自分なら1日3食扱いする
643名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-fORn [106.130.137.106])
垢版 |
2021/06/18(金) 18:27:47.62ID:9/+sjguZa
>>639
続けられるならいいけどあまり無理しないでね
2021/06/18(金) 18:51:35.29ID:pXOKcp5qa
俺なんかもそうだけど、ちょっと摂取カロリーを減らしただけでホメオスタシスが過剰に反応して基礎代謝が落ちてしまうタイプの人もいる
当然そういう人は15%20%摂取カロリーを減らした程度では全然痩せない
そういう人の特徴としては食事制限してるのに全然腹が減らない、半日くらい食ってないのに普通に動けるというのがある
つまり低カロリー状態に対しての適応力がめちゃくちゃ高い
だからそういう人は摂取カロリーをめちゃくちゃ削らないと痩せられない
2021/06/18(金) 18:59:18.82ID:+b6Oi3CO0
>>644
素朴な疑問なんだけど、腹減らないなら食わなきゃいいじゃんって思うんだけどそうもいかないもんなんです?
2021/06/18(金) 19:03:43.93ID:aYW84I3ZM
>>645
夜寝られないんどす
2021/06/18(金) 19:10:00.36ID:+b6Oi3CO0
>>646
ごめん寝られない理由がシンプルにわからない…
いつも空腹感との闘いをしてる体質には想像がつかないんどす
2021/06/18(金) 19:12:17.01ID:pF8UEJZsM
>>647
お腹に物が入った感覚がないと寝れない
空いてる空いてないではなく
2021/06/18(金) 19:20:38.01ID:+b6Oi3CO0
>>648
はぇー
それって個人差?それともこのホメオスタシス過剰タイプの特徴なんですか?
2021/06/18(金) 19:23:29.54ID:l+khltod0
>>639
カロリー的に夜を一番軽くしたほうが痩せる
2021/06/18(金) 19:29:13.43ID:+U80hfy10
カロリー的にはいつ食べようが48時間にどれだけ摂取したかの方が大事
日中、体に栄養が入ってなくても未消化分の栄養がじわじわ体に出て行くので

夜軽くしようが朝軽くしようが一日トータルの摂取が同じなら変わらない
夜食べると太るなんてのは昼もがっつり食ってる人を戒めるための言葉と捉えよう
2021/06/18(金) 20:13:55.54ID:VNbt+Ghra
そういえば俺、リラックスしてる時とかに頭や首が勝手にガクガク動く事がある
たぶん低血糖の症状だと思うけどそういう状態になるまで空腹である事に気付かなくなった
困った事にそういう状態でも食欲ないんだよなぁ…
飯喰うのが面倒臭いと思う事もある
2021/06/18(金) 20:27:25.97ID:l+khltod0
>>651
そうなんだ。
仕事とかの関係で夕食が遅い人とかだと、就寝時間近くに食べたら太りやすいのかと思ってたわ。
2021/06/18(金) 21:36:48.19ID:QmQufzgv0
筋肉付けたくてなるべく空腹な時間を作らないように気を付けてる俺からすると
1日一食とか恐ろしすぎる
2021/06/18(金) 21:43:39.58ID:xYUmHg8F0
あー身体作ってる人はプロテインの分食するって言うよね
最終的にはトータルで見るんだろうけど
2021/06/18(金) 22:35:47.30ID:VVHefMvWH
体温が少し下がり気味だし、手足の先が冷える感じがするので、代謝が下がってる感じがするんだけど、こういう時はどうするのがいい?
しっかり運動して身体を動かす?少し摂取カロリーを増やして様子を見る?このまま我慢する?
2021/06/18(金) 22:37:53.39ID:sFcTGyA8p
>>656
両方だと思うよ
デブ時代は平均体温35°今37°だけど
2021/06/18(金) 22:40:51.84ID:AvOOz/Rn0
いったん食事増やして代謝が戻ってからまた食事減らすほうが
ずっと減らし続けるより結局は早道だよ
2021/06/19(土) 00:26:36.83ID:GeyflKlBa
ダイエット中は最大で基礎代謝が除脂肪体重×21くらいまで下がる事があるからあまり長期のダイエットはよろしくない
減量幅が大きい場合は小休止を入れながらやった方が良いから思う
2021/06/19(土) 01:37:31.71ID:g4VB0Zser
どの程度で代謝が戻るのかが不確定だからな
2021/06/19(土) 06:35:56.58ID:yuAwM+rqa
除脂肪体重60kgあっても基礎代謝1260kcal…
ダイエット中は嫁の茶碗とキティちゃんの弁当箱使う事になるな…w
2021/06/19(土) 06:55:28.79ID:Q0IWE4Kg0
>>661
余程のデブってことか
2021/06/19(土) 07:00:37.68ID:M/N7/6KQa
ダイエット中は基礎代謝が最大それくらい低下するって話だよ
通常時の基礎代謝は約1700kcal
2021/06/19(土) 07:06:00.00ID:g4VB0Zser
摂取カロリーあんまり下げずにダイエットすれば
基礎代謝の落ち込み防ぐことできるんだろうかね
摂取カロリーガッツリ減らしてしかやったことないからわからんわ
2021/06/19(土) 07:13:47.59ID:BXBiaBJha
メンテナンスカロリーからマイナス500kcalくらいが良いらしいよ
だから月に2キロペースで落としていく感じかな
まぁ、俺の場合はホメオスタシスが敏感過ぎて無理だったけどね…
基礎代謝の低下って筋肉がどうこうというより肝臓が何かしら影響してるような気がする
基礎代謝の内訳的にも筋肉より肝臓の割合の方が大きいし
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffb-xv+e [124.25.165.58 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/19(土) 07:51:35.57ID:BtqfhsxS0
代謝の低下って体脂肪の減り具合で判断してるのかな
もう2ヶ月何の変化もないよ…挫けそう
でも食事増やしてみるのも怖い
2021/06/19(土) 08:53:01.78ID:8KBjSmEz0
摂取に合わせて消費していく
つまり、その日の活動量など全体で必要なエネルギーが摂取されているなら、
基礎代謝は落ちる事がない(病気などを除く)

しかし減量ではどうしても必要分のエネルギーが入ってこなくなる
足りなくなると消費を抑えてエネルギーバランスを取ろうとする

つまり減量している限り、基礎代謝は落ちていくものという認識でOK
そして落ちた基礎代謝に拮抗するように摂取カロリーを減らし続けていくといずれ栄養失調になる
逆に消費を大きくしすぎると疲労が回復せずに病気や怪我をする事になる
損傷受けた筋肉や関節に栄養がいかないのだから当然
病気や怪我で運動ができなくなると消費が減る、基礎代謝も落ちてるのでそのままだと太り始めたりする
2021/06/19(土) 08:57:05.60ID:8KBjSmEz0
摂取を減らすっていうのは他にもネガティブな部分があって
たとえば内臓がフル活動しなくなるので機能低下が起きたり
便秘で悩まされる事になったり、
そもそも日中必要なパワーが取り出せなくて仕事や家事に支障を来したり
脳が回転せずにミスを連発したり交通事故を起こしたり

とにかく摂取はあまり減らしすぎない方がいい
しかし減らさないと痩せないのだからここが減量のジレンマ

食事減らすにしても基礎代謝が極端に落ち込んだならそれはもう終了のサインとして
そこで減量プランを中断または緩和して様子見るしかなかろうに

食事制限しているのに体重が減らない状態で食事制限緩和すれば体重は増える
増えるがある程度までいくと上述したように摂取と消費のバランスの良い所で落ち着く
その時には基礎代謝は回復してるんだな
だからそれからまた減量すればよいのさ
2021/06/19(土) 08:59:38.07ID:8KBjSmEz0
かりに食事を増やしたとしても増やしすぎなければ太り続ける事はないんだな
適正カロリーというか維持に必要なカロリーってのがあって、そこでバランスが取れるから
わりと食ってるのに太らないと感じるラインがあって、そこまでいったらまた減量でいいのさ

つまり食事制限中断や緩和するにせよ栄養バランスは考えた食事と運動は継続するもので
これはダイエットの有無関係なく生涯続けるのが美容と健康の秘訣だと昔から言われてる
2021/06/19(土) 09:01:21.38ID:8KBjSmEz0
過食、深酒、睡眠不足、運動不足
こういうのが重なるから太ったり要らん脂肪がついたりする
ここに加齢による代謝低下も加わるから中年太りとかするんだな

できるだけ健康的な生活をキープして運動習慣身につけりゃそうそうリバウンドはせんよ
2021/06/19(土) 09:16:18.30ID:8xdsPUYpM
長すぎ
いかれてる
2021/06/19(土) 09:16:21.62ID:ZGVNhFvNa
俺の場合はダイエット中は食欲が減退するから無理にでも食べる必要があるなと思った
たぶん、食欲が減退するのは少ない食事量でもやり繰り出来るように消化器官が消化吸収速度を緩めるからだと思う
実際、食後5時間くらい経っても胃もたれしてる事もある
だけど、身体のそういう反応に合わせて食わなかったら更に代謝が落ちる事になる
だから身体のそういう防衛反応に抗う為に無理にでも食べないといけない
無理にと言っても食事量は明らかなアンダーカロリーなんだから何も躊躇う事はない
寧ろ、その食事量は最低限食べなきゃいけないカロリーな訳だし
2021/06/19(土) 09:19:48.74ID:8BIj4gRJM
>>667-670
長文連投しまくるその悪い癖なんとかならんの?
長すぎて読む気にならんし単刀直入に言うとウザい
2021/06/19(土) 09:24:20.03ID:JlGTDtAs0
アップルウォッチでの1日の合計消費カロリー(約1900)からだいたい−200ぐらい(約1700)でカロリー計算して摂取してて、今日10日目。
今のところ全然減っていないけどマイナスの累計が7300になった時に1キロ減ってるか検証しようと思ってやってる。
アップルウォッチとあすけんの精度が気になるわ
675名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.66.167])
垢版 |
2021/06/19(土) 10:02:59.23ID:GEaRETdjM
>>674
アップルウォッチでどうやって一日の消費カロリー見てるの?
常時ワークアウトモード状態??
676名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-fORn [106.130.131.19])
垢版 |
2021/06/19(土) 10:06:01.60ID:LyabJjnXa
>>670
どこかのジムでパーソナルトレーナーでもされてる方ですか?
知識量が豊富なのでその道の方なのかと
2021/06/19(土) 10:10:48.04ID:JlGTDtAs0
ワークアウト関係なく一日の活動代謝と基礎代謝を足した合計消費カロリーっていうのがアプリに表示されるよ
もちろん運動時はワークアウトモードにするけれどそれも込み込みで一日の総カロリーを計算してくれる。
ワークアウトしてなくても歩いたりお風呂入ったりでカロリーは消費してるから
678名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.66.167])
垢版 |
2021/06/19(土) 10:49:41.99ID:GEaRETdjM
サンクス、アップルウォッチ使ってたけど1日の消費カロリー見れるなんて知らなかったわw
2021/06/19(土) 11:11:00.73ID:o+TrmqY30
停滞期というかなんというか
長らく変化がない
てか深夜勤務の日とか増えるレベル
よくこれで8kgも落とせたな(まぁ1年かけたけど)
2021/06/19(土) 12:11:36.32ID:WaT5kxwR0
>>674
Fitbitなんだけどこれのことだよね?
1日分の消費カロリーって
おそらく心拍数と歩数からはじき出してると思うんだけどApple Watchなら血圧とか体温とかも計れるの?
2021/06/19(土) 12:12:02.92ID:WaT5kxwR0
貼り忘れた
https://i.imgur.com/ofsPIc2.jpg
2021/06/19(土) 12:32:41.38ID:WaT5kxwR0
ちなみにこの消費カロリーってあんまり信用してない
Fitbitだとだいたい消費カロリーは1日平均2.5kなんだけど
摂取カロリーはあすけんで平均1.7kにしてるんだけど別にがんがん痩せることも疲れやすいこともない
Apple Watchならもっと精度があがるのかと思ってでした
言葉足らずですいません
2021/06/19(土) 13:13:20.07ID:bPSXCCqG0
>>640
190cmです
2021/06/19(土) 13:50:47.31ID:JlGTDtAs0
>>680
アップルは血圧と体温は測れない
いやほんと精度はどんなもんだろうね

ちなみに基礎代謝って身長体重年齢なんかで決まってるデフォルトデータみたいなもんだと思ってたんだけど、アップルの安静時消費カロリーは1時間ごとにデータ出してきててしかも日時によって少しずつ違ったりしてる
根拠知りたい
685名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.66.167])
垢版 |
2021/06/19(土) 14:52:37.95ID:GEaRETdjM
アップルウォッチの万歩計てか検知機能は優秀
階段登った回数とかを検知してるからそいうのも別々でカロリー計算してると思う
2021/06/19(土) 17:38:48.08ID:WaT5kxwR0
気になったので調べてみた
2021最新版に体温 血圧 心拍数が計れるのあったわwww

Apple Watch超えてるわさすが最新版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fjsyoukai/znsb004165558.html
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 528c-dSZD [61.192.91.23])
垢版 |
2021/06/19(土) 18:08:16.92ID:TqkO1zZU0
>>686
3日で壊れるヤスモンwwwwwwwww
2021/06/19(土) 18:09:12.36ID:HWHL4OHB0
>>686
レビューひどいよ
2021/06/19(土) 19:56:48.71ID:WdTsaYwl0
体温測定は腕だと精度低いから安物にしか付いて無いって聞いた
2021/06/19(土) 21:14:25.27ID:PBuIWER9M
1日で同じカロリーなら
米抜きのほうが痩せるわ
米食ったら逆に太る
米抜きでお菓子食ったほうが痩せるレベル
2021/06/19(土) 21:17:49.58ID:kn8Hxh/bp
>>690
体脂肪率20%以上の人にありがち
2021/06/19(土) 21:25:32.17ID:46C778M1a
米食うと太るというオカルト
2021/06/19(土) 21:45:24.48ID:AacOYxQsa
♀158cm47kg22%から5ヶ月かけてゆる糖質制限+筋トレとたまに有酸素運動で44kg15%まで落としたんですが、低血糖の症状がひどくて糖質を摂り始めたら46kg18%までリバウンドしてしまいました
週3〜4でジムに通っていて体脂肪率はジムのタニタの割と高価な体組成計で測ってます
数値はそんなに気にはしてないんですが太ももにすごく脂肪がつきやすいタイプで、上半身は腹筋もしっかり割れてるのに下半身とのバランスが悪く悩んでます
脂質は極力とらないよう気をつけていて、筋トレもレッグプレス、レッグエクステンション、レッグカールなど下半身メインで頑張っていますがいまいち効果が感じられません
こうなると脂肪を落とすには低血糖症状がひどくても耐えて糖質を減らすしか無いんでしょうか
2021/06/19(土) 21:52:04.05ID:g4Ve2fGcM
日々の食事内容とPFCバランス、摂取カロリー
低血糖の具体的な症状
も書いたほうがいいね
2021/06/19(土) 21:53:21.64ID:46C778M1a
女性のそういう悩みはホルモン的な事だから仕方ないとシャイニー薊さんもサジ投げてたな…
2021/06/19(土) 21:56:34.77ID:z576ZCNb0
きちんとした食事で健康が維持できているならとりあえず体調回復を優先した方が良いだろう
体型改善とか健康あってのものだよ
2021/06/19(土) 21:56:34.89ID:SKsfBcn50
糖質制限で変化する最初の2.3kgはグリコーゲンと結合してる水分で
体脂肪率も体内の水分量見てるだけだから水分で変化する
だからそれは体脂肪が変化してるわけじゃなくて太ったとは言わない
2021/06/19(土) 21:57:55.12ID:vdvzUKEkd
薊もお薬ステロイダーだからナチュラルにアドバイスしてる時点で論外なんですけどね
2021/06/19(土) 21:59:53.14ID:z576ZCNb0
あと脂質制限してるのに糖質も制限していたらホルモンバランス崩れるわ、筋トレ効果出ないわでろくなもんじゃないと思う
挙げ句に低血糖でふらふらとか外に出てはいけない人になってる
ボディメイクする前に普通の人間になる事から始めよう
モデルとか目指している人ならその限りではないのだろうけど
2021/06/19(土) 22:03:46.43ID:46C778M1a
PFC316でやればダイエット中でも米1.5〜2合近く食えるから低血糖には絶対ならないよw
2021/06/19(土) 22:05:49.07ID:c0nl19t1r
>>693
やれるとしたら上半身に筋肉つけてバランスとることですね
筋肉のつき方しかコントロールできません
下半身トレするのはいいですがそれで下半身の脂肪が燃えるわけじゃないので
生まれつきの体型かえるようなボディーメイクするなら長い目でやらないとだめです
糖質もちゃんととって摂取カロリーは体型維持カロリー戻して筋トレやってください
2021/06/19(土) 22:06:12.39ID:nJf8slWCM
骨格ウェーブなんじゃないの?
骨格は変えられないから諦めて、服装が映えるように頑張ったら?
2021/06/19(土) 22:06:46.33ID:HWHL4OHB0
下半身は血流が悪いのも原因になかったかな。
股関節を柔らかくしてみるのは?
すでにしてたらごめんね。
2021/06/19(土) 22:08:28.87ID:6kFLiCvy0
単純に下半身の筋肉が足りてないだけ
バーベルスクワットしとけ
2021/06/19(土) 22:09:02.04ID:AacOYxQsa
後出しでいろいろすみません
減量中はP4:F3:C3で1,300kcalくらいになるよう気をつけつつ仕事はデスクワークなので週3でジム筋トレとトレッドミル傾斜ウォーキング40分、ジムに行けない日は自宅で自重トレとエアロバイク30分週2はお休みって感じでした
基礎代謝量は最後に測定したもので1,120とあります
低血糖症状は夜がひどく目のかすみ、動悸、異常な空腹感、吐き気とめまいやふらつきもひどくて仕事に支障がで始めたのでさすがにやばいなと思って糖質をとりはじめました
現在はP3:F2:C5でだいたい運動した日は1,600kcalくらいを狙うようにしてます
外食はほぼしません、炭水化物も基本は玄米で、お昼はわかめと干し椎茸入れたオートミール粥とサラダ食べたりしてます
2021/06/19(土) 22:20:30.71ID:z576ZCNb0
病気なのでボディメイク中断して治療に専念しましょう
もっと栄養価の高いものをしっかり食べて休養が必要
適度な運度は欠かさずに
2021/06/19(土) 22:21:35.86ID:c0nl19t1r
腹筋割れてるならもうダイエットでできる範疇ではありません
筋トレしてる女性youtuberもいるので参考にしてください
適度に筋肉と脂肪をつけつつ、必要ならまた脂肪を落とすというのの繰り返しだと思います
2021/06/19(土) 22:25:50.05ID:z576ZCNb0
この調子で無理なボディメイクを続けていると、いずれ町中で倒れたりして誰かに世話をやいてもらう事になったり
自動車や自転車を運転しているなら事故のリスクが格段に高まる(この場合誰かの命を奪いかねない)
鉄道など公共交通利用しているならふらついてそのままホームに転落したりして最悪死亡
自宅で入浴中に意識無くして救急車も呼べずにそのまま昇天という事もありえる
免疫力も低下するので様々な感染症のリスクも高まるし、ジムで怪我して骨を折ったりしかねない
コロナ禍で医療機関まともに受診できるかもわからないご時世に健康を害してまで美貌を追求する意義はどこにあるのだろう

自分がなぜそういう体を目指すのかという事を真剣に考える必要はあると思う
健康になってからまたリスタートすればよいのでは?
2021/06/19(土) 22:26:14.62ID:6kFLiCvy0
筋肉が無いのに脂肪おとしてもだらしない体になるだけ
オーバーカロリーで筋肉と脂肪つけてローカロリーかつ筋肉の減少を押さえながら脂肪も落とす

以後繰り返し
体脂肪だけ必死に落としても病人みたいな不健康になるだけ
あと画像とかで良く見る腹筋バキバキみたいなのは見せるための一時的なコンディションだという事
女は元々体脂肪が多いから腹筋が割れにくい
ずっとバキバキなんてのは死にたいやつだけ
2021/06/19(土) 22:36:57.54ID:K4gS/rn+d
>>705
女性で体脂肪率15%って相当なものだかんね
そこからオーソドックスなカロリー制限でさらに脂肪を削ぎ落とそうとすればそら辛いよ
そのくらいの低い体脂肪率からはシクリカルとかカーボサイクルのように短期間でアナボリックフェイズとカタボリックフェイズを繰り返す方法で経過を見ながら少しずつ理想の体型に近づけていくのがええんじゃないかな?
2021/06/19(土) 22:37:01.44ID:AacOYxQsa
皆さんいろいろとありがとうございます
正直リバウンドする前生まれて初めて自分のなりたい下半身になれて、ずっと履けなかった細いサイズのパンツが履けるようになったりで嬉しくて、夏も来るしどうにかそこまで戻りたくて躍起になっていました
やはりこれは体調不良なのですね、みなさん体脂肪を落としていく過程で辿る道のりなのかと、耐えるべきなのかと悩ましいところでした
たしかにこのコロナ渦のご時世に体調を崩してまでボディメイクする必要は無いですよね、誰かに迷惑をかける前に今一度食事と運動の頻度も見直してみます
2021/06/19(土) 22:48:04.82ID:g4Ve2fGcM
>>705
体重戻ってきても体脂肪率はダイエット前よりだいぶ下がってるから頑張ってますね
低血糖症状が出るほど糖質の摂取量低くないけど、他の人も言ってるように女性はホルモンの影響大きいからとりあえず頑張るのはお休みして体調回復に努めた方がいいと思います
人生長いし本来ダイエットは時間かけて徐々に行うものなので、そんなに焦らずにね...

下半身に脂肪つきやすい人は脂質代謝が苦手なタイプと言われていて脂質の摂取量減らしたくなるのはわかるけど、女性が脂質減らすのは(ホルモンの材料になる関係上)間違いなく良くないので、PFC2:3:5程度で脂質はしっかりとろう
それと摂取カロリーはデスクワークなら1400くらいでいいかな
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9efe-KJ4s [111.64.131.159])
垢版 |
2021/06/19(土) 22:53:15.05ID:a+2jZvhV0
>>708
こいつまた妄想膨らませて余計な長文をベラベラと…
話に全く出てきていない移動手段やらに発展させてありもしない死亡とか体弱ってる人に今言う言葉じゃねえだろ
相談者の事何も考えず思いやらずただただ自分が妄想して長文語って悦に浸りたいだけの糞野郎が
他の人レス見てみろよ相談者のこと優しく思いやりつつ具体的なアドバイスしてあげてるというのに
お前はなんだ死亡だの昇天だの事故だの誰かを巻き添えにするだの
ネガティブ思考で何の答えにもなってない長文のゴミ垂れ流してるだけだということに気付けこのバカ
2021/06/19(土) 23:59:12.83ID:qE7ZFXgpM
いやぁでも倒れた時に顔や目などに怪我でもしたらもう人生がヤバいからねぇ…
なんでそんなに体型に固執するかの方が深刻だと思う
自己肯定感とかがぐらついてそう
心理カウンセリングももしかすると選択肢に入れるのがいいのかもね
あと脂質代謝苦手なタイプは俗に言う洋ナシ型の遺伝子だよね
このワードでググるとたくさん情報出てくるから参考になるかも
2021/06/20(日) 00:13:51.56ID:O/RqPaduM
>>690
逆だったな
米抜いてたら体重減らなくなって、米を1日1/3合食べたらかなり減るようになった
2021/06/20(日) 00:26:56.39ID:tyfhAW8oM
>>713
完全に同意
2021/06/20(日) 00:27:53.16ID:plH/ades0
さすがに目眩してるような人が外出たらいかんでしょw
何年か前にも低血糖の運転手が小学生の列に突っ込んだって事故あったじゃん
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8767-xTgC [126.93.212.101 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/20(日) 00:35:20.25ID:peTQu9LJ0
職場でふらふらしてるの居たら帰れって言うわなw
それが優しい思いやりだな
筋トレで体が痛いってのと低血糖でふらついてるのとは別もんだ
何か起きてもどうせおまいら責任とらねーから無責任な優しい言葉かけるけどな
やめろって言わない空気の方が異常だ
2021/06/20(日) 00:40:30.29ID:B6oA5YkP0
元の体重に近付いても体脂肪自体は少なくなってるんだから、あまり心配せずに少し減量休ませた方が良さそうね
それで身体壊したら元の子もないし
2021/06/20(日) 01:28:24.17ID:E4yj4d0z0
むしろまだ細すぎだろ…
下半身が太いんじゃなくて上半身が細すぎなんじゃなかろうか
bmi17.6体脂肪16%とか、そういう体型で健康な人もいるのかも知れないけど万人が目指しちゃいけない世界なんじゃないのかね
2021/06/20(日) 09:41:09.15ID:cSMSc4RW0
怪我や体調不良の時はおとなしく休んで回復を待つのが正解
無理しても何のメリットもない
2021/06/20(日) 09:51:43.74ID:t+cL5Hpbd
下半身の悩みなら、サイズの問題じゃない?
BMI20以下でも、太ももがーふくらはぎガーって思う
そのスペックなら、太もも45以下ならバッチリだよ
2021/06/20(日) 09:55:38.37ID:tB1hhfNAa
一日2食で大体1300〜1500カロリー
ほぼ毎日軽い筋トレ10〜15分、1時間半〜2時間のウォーキングなのに1カ月くらい体重横ばい
これ以上有酸素すると翌日に疲れ残るし、炭水化物も少なめだから摂取カロリーも減らさない
困った
2021/06/20(日) 10:08:56.78ID:Dabsc9Dka
経験上、食事回数が少ないと痩せない
2021/06/20(日) 10:38:51.54ID:I7zVvfQ8a
今日で3ヶ月の減量期間終えたけど、減量してて思ったのはカロリー制限とか食事制限ってあまり意味ないなって事
減量終盤になるとあんま腹減らなくなって少し食べただけですぐ満腹になる状態になってたから設定した1700kcal喰うのがキツくなってたからね
だから俺には食事制限は必要ないなって思った
自分が食いたいなって思った時に食ってれば自然とアンダーカロリーになるからね
だから次の減量はカロリー計算とかせずにやってみようと思う
2021/06/20(日) 10:39:25.71ID:QsQoNkiKM
>>723
炭水化物ちゃんと食べたりしたら?
糖質制限してとらなくなったら体重停滞したけど摂取するようにしたら減るようになったよ
2021/06/20(日) 13:33:22.27ID:RpvCT2WW0
2%減ったー!やったー!
2021/06/20(日) 13:48:16.11ID:uIpfgzV2M
わいも
2021/06/20(日) 14:57:05.44ID:45+UMqdpp
ダイエット中にどうしてもケーキが食べたくなった場合、どっちがいいと思う?シャトレーゼのケーキ

糖質オフショートケーキ280円
252kcal、たんぱく質4.1g、脂質21.7g、炭水化物17.3g(内、糖質7.7g、食物繊維9.6g)※エリスリトールを除いた糖質量5.0g、食塩相当量0.14g

乳と卵と小麦粉を使用していないショートケーキ270円
246kcal、タンパク質3.0g、脂質15.1g、炭水化物23.8g、食塩相当量0.2g
2021/06/20(日) 15:05:26.27ID:6OVQYrQhr
脂質少ないから下かな
食物繊維入ってるなら上だけど 9gって結構な量だな
結局カロリーだけ気にして好きな方食えってのが正解
731名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.76.194])
垢版 |
2021/06/20(日) 15:14:08.62ID:QZHeaeXrM
>>729
お主昨日のTVの影響ですなw

自分なら普通に食って他のカロリーを抑える
又は半分にして食う


毎日食うわけじゃないからそこまでカロリー気にしなくていいと思う
732名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-fORn [106.130.131.252])
垢版 |
2021/06/20(日) 15:18:37.95ID:G4SQYUvGa
>>725
自分は常に空腹で食べ物の事しか考えれないくらいだった
今でも体脂肪率一桁キープだけど常に空腹状態
2021/06/20(日) 15:21:18.73ID:9S4EpZBza
>>732
それだけ代謝が良いって事じゃないかな?
逆にそういう人が羨ましい
2021/06/20(日) 15:54:47.77ID:RpvCT2WW0
>>729
下のやつ
2021/06/20(日) 17:56:10.87ID:HtCfEjTE0
>>723
筋トレ頑張れば?
2時間も歩いてる暇あるなら週4で鍛えられる
2021/06/20(日) 18:15:30.17ID:I7zVvfQ8a
もう昨日で減量期間が終わったから明日からリーンゲインズの食事サイクルを試してみようと思う

因みにまだ体脂肪率24%あるけど3ヶ月という期間が過ぎたので強制終了にした…w
長期間の減量は身体が悪くなるからね
2021/06/20(日) 20:41:07.40ID:xS/JKbZh0
ある程度の強度の全身筋トレを週5日もすれば、1日2300カロリー前後摂取でも体脂肪率減っていくな。
毎日走るよりはこっちの方が楽で続けられる。
2021/06/20(日) 22:11:40.71ID:MA6zSNufH
>>737
もしよかったら筋トレのメニュー内容教えて
2021/06/20(日) 23:00:33.52ID:45+UMqdpp
2票いただいたから下の方にします
アレルギー無いし糖質抜きダイエットはしてないからどっちがいいのか前から気になってました(昨日のTVは見なかったけど前にやってた時に見たw)
結局カロリー低い方がいいのかあ
あとはやっぱり運動とかだよね、ありがとう
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9656-BuNy [121.85.33.254])
垢版 |
2021/06/21(月) 01:03:58.93ID:jBcPCCeZ0
鶏肉飽きてきて鯖缶食べ始めてみた
鯖缶あんまり美味しくないw
2021/06/21(月) 05:49:47.81ID:L0ofOY9G0
3ヶ月前
身長170cm85キロで体脂肪32%、踏み台昇降を毎日30分〜50分
軽く筋トレしたり気が向いたらジョギング1時間
食事は毎日1000キロカロリー〜1500キロカロリーの範囲内
これで今体重64キロ、体脂肪14%まで来ました。
健康診断でも全て正常値でどうやって痩せたか看護師から聞かれまくる位に細くなった。
ご飯は食べずにサラチキとオートミール、後はブロッコリー、ニンニク、水煮のフレーク、豆腐、蒸し大豆。
パン食べたい時は、ローソンのふすまパンに少しハチミツとか付けて食べてました。
最後の追い込みの時、は糖質1日20g未満の糖尿病患者用の食事にして水がぶ飲み、これで一気に標準体重にしました。
内臓脂肪も12%あったので、毎日ブルーベリー酢を飲んでたら今は9%まで落ちて標準になりました。
もうサラチキはトラウマで食べれません、今は豆腐バーを好んで食べてます。
2021/06/21(月) 06:25:33.76ID:T2UIgflW0
>>740
ツナ缶も良いよー
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c2-fORn [122.23.88.190])
垢版 |
2021/06/21(月) 06:42:57.74ID:lOyEeW9I0
常に空腹状態だから減量食でも美味しくて待ち遠しくて仕方ないくらい
サラダチキンがトラウマになるくらいならそこから先まで絞るのは難しいかもね
2021/06/21(月) 06:48:18.73ID:n1KalVlC0
わかる元々食べるのは好きだけど、減量始めてから本当に食事が楽しみになったわ
最近サラダチキンメーカーまで買ってしまったけどこれすごい
しっとりチキン食べ放題
2021/06/21(月) 07:02:37.30ID:QnAdMpkn0
低温調理は気をつけないといかんよ
2021/06/21(月) 07:09:20.61ID:eSwwCgRY0
ツナ缶はノンオイルの水煮缶にせなあかんよ
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c2-fORn [122.23.88.190])
垢版 |
2021/06/21(月) 07:10:06.05ID:lOyEeW9I0
>>741
とはいえ3ヶ月でそこまで頑張れたのは凄い事ですね
あとは維持をするだけですね
ただ普通は維持が難しいのですけど
2021/06/21(月) 09:35:36.63ID:b9focOfq0
そんなに油物食べてるつもりは無いんだが中々体脂肪率減らない
ついつい財布に優しい豚こまを使ってしまうんだが良くないんだろうか?
2021/06/21(月) 09:42:03.30ID:JAgRUdRy0
豚こまはよりによってだろw
今すぐ業務スーパー行って大量にササミや胸肉を買ってくるんだ
2021/06/21(月) 09:52:02.32ID:xS5j30FKM
>>748
体脂肪減らないのは運動してないからだぞ?
食べただけで筋肉はつかない
歩いたり筋トレしたりちゃんと動かないと筋肉にはならない
751113 (スップ Sd92-4Dz6 [1.72.6.107])
垢版 |
2021/06/21(月) 11:38:49.84ID:aZsvpR5Xd
食わなきゃ痩せる
けど食わないのって精神的に余裕ないと難しいんだよねー
離婚して馬鹿妻と別れてから食事制限始めたけど簡単に続く
相当ストレスだったんだなぁと思う
2021/06/21(月) 11:42:42.20ID:WwuEi6T6a
摂取カロリーがどーこーより消費カロリーを減らさない事の方が大事な気がする
2021/06/21(月) 12:04:34.05ID:+KDZt77s0
体脂肪率を下げるには

・脂肪を燃やす
・筋肉をつける
この2つ

両方やれば効果倍増

脂肪を燃やすには空腹時の有酸素運動
筋肉をつけるには食後の筋力トレーニング

走る→食事→休憩→筋トレ→余力があったらまた走る→食事→よく寝る

このルーティン
運動で筋肉などが傷つくので一日8時間くらいゆっくり寝て回復
回復が不十分だと疲れが残り長続きしない
アルコールは回復を遅らせるのでできる事なら飲まないように
754名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-MPxs [106.130.204.22])
垢版 |
2021/06/21(月) 12:12:10.90ID:1Jv8EAela
筋トレしてから有酸素運動やっとけば間違いない
逆に有酸素運動してから筋トレはあんまり聞かないな
2021/06/21(月) 12:54:28.14ID:6aB5uQeI0
朝走って夕方に筋トレすれば大抵の問題は解決する
2021/06/21(月) 13:50:26.69ID:b9focOfq0
>>750
運動足りないのかな…週3くらいでマシン筋トレ20〜30分→ウォーキング30分って感じでやってるんだが強度が低いのかもしれん、負荷上げてみる
2021/06/21(月) 14:44:44.62ID:seJI3CUB0
リンゴ酢ってどう?
2021/06/21(月) 15:21:57.72ID:WPTWsbCeM
>>756
筋トレの時間とウォーキングはいい感じだと思うけど筋トレの負荷が足りないのでは?
そもそも体脂肪率いくつの話をしてるのかにもよる
10%以下なら筋トレの負荷が足りない
20%以上の話ならそもそも食べてる量が多すぎる
2021/06/21(月) 16:47:24.43ID:6aB5uQeI0
>>757
食後血糖値を上げにくいくらいの効果じゃないのかい?
これはリンゴ酢に限らず酢全体的にそうだろうけど
2021/06/21(月) 16:52:43.90ID:6aB5uQeI0
>>756
豚こまよりも鳥胸の方がサイフには優しいぞ
特売の時に買って小分けして冷凍すれば保存もきく
小さくカットした肉ってのは切断部分からの腐敗が進みやすいのでそんなに日持ちしない
買うならかたまり肉だよ
2021/06/21(月) 17:13:47.99ID:8fr86PQp0
>>757
酢全般、内臓脂肪が新たにつくのを阻害する効果があるらしい
普段見ない何かの番組でたまたま見かけたわ
ウロだけど、偽薬?グループと比べて継続で徐々に減少、やめたら速攻で元に戻ってて効果アリってなってたと思う

見かけたのが夢じゃなければ酢 内臓脂肪でググればなんらかのソース出てくると思います
2021/06/21(月) 17:15:27.38ID:FovbowJ60
黒酢を割ったのならたまに飲んでる
内臓脂肪レベル10→9.5になったけど他の要因かも
2021/06/21(月) 17:42:47.75ID:LCht+Tnea
>>748
豚コマってかなり脂肪分付いてない?
2021/06/21(月) 17:45:40.75ID:0z03nPGoM
豚こまを日常的に食ってて減らないってある意味すごいな
脂肪の代謝得意なのかも
胸肉やササミに変えたら途端に体脂肪率減り出しそう
2021/06/21(月) 17:50:11.58ID:FovbowJ60
コマでも買うときにももが多そうな赤っぽいのを選んだらいいかもねぇ
薄切りはやっぱ扱いやすい
鶏胸ひき肉で味つけ薄めにそぼろはよく作る
2021/06/21(月) 17:57:45.13ID:rRUj6zA/a
豚でももも薄切りにして、さらに脂が少ないやつを目視で選べば割と大丈夫
2021/06/21(月) 18:34:30.19ID:T2UIgflW0
我が家は豚こまなんだけど、体脂肪減ってきたよー。
運動とカロリー管理してるのに減らない減らないと思ってたけど
よく見たら減ってたw
それくらいゆっくり。
2021/06/21(月) 18:36:52.33ID:T2UIgflW0
あ!朝食と夕食は固定してるので、豚こまとか好きなメニューはお昼に食べてる。
白米とかもお昼に食べてる。
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-fORn [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/21(月) 21:09:16.46ID:HiVdfJqk0
減量末期のビルダーやフィジーカーでなければ良質なタンパク源だと思うけどな豚小間
焼く時に油引かなければ脂身もそこまで気にする必要も無いと思う
毎日鶏胸肉より牛豚鳥魚大豆卵と色んなタンパク源を満遍なく食べた方がいい気がするし
2021/06/21(月) 22:12:29.03ID:EjhTg13xp
>>769
でもやっぱりカロリー高いからダイエット中は避けるわ
豚とか牛ならヒレとか脂身少ない肉しか買わないわ
問題点があるとしたら高いんだよなー
2021/06/21(月) 22:15:00.67ID:9yJW84h60
>>769
豚バラ100gで、タンパク質15g, 脂質36g, 飽和脂肪酸15g だよ。油しかないとかそういうレベルじゃない。
タンパク源かもしれないけど、決して「良質」ではないと思う。食べても痩せる人はいるだろうけど、食べてなかったら(またらヒレに変えてたら)もっと痩せてると断言できるレベル。
2021/06/21(月) 22:16:10.98ID:9yJW84h60
ただまあ、豚コマが食べれたからダイエット続けられた、という人もいるかもしれないのが、ダイエットの難しい所ではある。
2021/06/21(月) 22:30:06.34ID:IEBlDx1da
たぶん目標体重のメンテナンスカロリーで食事制限するのが一番問題なく痩せる気がする
もちろん時間はかかるけどね
たぶんホメオスタシスも発動しないから停滞もないんじゃないかな?
2021/06/21(月) 22:34:23.76ID:EjhTg13xp
>>772
確かに毎日鶏胸肉だと苦行だしなw
難しいよな
鶏関係だと鶏軟骨(三日月型、塩焼き)とかは結構おすすめやわ
2021/06/21(月) 23:27:48.23ID:V/2hjUgJ0
もも肉食おうぜもも肉
胸肉より断然ジューシー!
皮を剥いて脂身取り除けば罪悪感もない
2021/06/21(月) 23:54:43.97ID:QnAdMpkn0
肉ばかり食べてると大腸の病気になるから野菜もしっかり食べよう
2021/06/22(火) 00:18:14.02ID:Ue1BEmy/p
ダイエット向き主食No1はビタバァレ(100%)だと思うんだけど

びっくりするぐらい人気ないよなw

もち麦、他の雑穀に押されてあんま見ないわ
なんでや
脂質糖質代謝に効果あるビタミンB添加されてて食物繊維も豊富!
2021/06/22(火) 04:02:36.49ID:uBE/vvKra
食事制限により食欲とか食べられる量が減って正常になってるのにわざわざカロリー設定してその食事量を食べるって本末転倒だなと思った
その食事量を難なく食べられるなら良いけど食べるのが苦痛ならそのカロリー設定はダイエットの足枷になる
自然な食欲に合わせて食べてればその設定したカロリーより少ない摂取カロリーで済むからね
まぁ、そういう段階になった人にはもうダイエットは必要ないと思うけどね
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d60b-fORn [153.125.104.143])
垢版 |
2021/06/22(火) 04:21:22.12ID:W0xKaoVP0
>>751
wwww頑張って下さい
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-fORn [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/22(火) 05:05:35.40ID:oX1s/Rgp0
>>778
厳しい減量後はあまり食べられないけどある日突然とんでもない量が食べれてしまうから困る
よくその体のどこに入っていくの?と驚かれるくらい
2021/06/22(火) 06:25:14.12ID:ywq9s2jC0
>>771
豚バラと豚肉コマじゃ見た目からして全然違うし
わざとなの?本当に知らないの?
2021/06/22(火) 07:07:08.79ID:IqWQZ+Iq0
>>781
こまぎれ肉って意味で特定の部位じゃないでしょ?
豚コマって
いろんな部位のはしっこ寄せ集めちゃうの?
2021/06/22(火) 07:36:22.22ID:ywq9s2jC0
>>782
豚こまカロリーで検索すれば豚バラと100kcal以上違うのも分かるしたんぱく質18.4脂質16.8飽和脂肪酸6.34て豚バラとは全然違数字出るのに豚バラの数字を引き合いに出すのは何でなの?
2021/06/22(火) 08:24:42.74ID:GnDMPTf1a
>>780
もしかしたら落ちてた代謝が戻ったのかもね
食べられなくなったのも代謝が落ちたからかも
だから食べられなくなるってのはあまりよろしくないのかもね
2021/06/22(火) 08:35:05.90ID:NSHJqsKY0
>>773
そのやり方で目標達成したけど本当にオススメだよ
そこそこ食べれるからストレス無くこれたし、なによりメンテナンスカロリーで生きる事に長期間で慣れてきたから目標値に来たからと言って開放感で暴食とかしたいと思わないのが最大のメリットだと思う
2021/06/22(火) 11:34:56.21ID:g/0TlVmsa
>>785
やっぱり良いのか、ありがとう!
2021/06/22(火) 16:06:06.79ID:4cu+mwiba
カロリーは十分あるのにすぐ腹減る食事はめっちゃ痩せる
ダイエットにおいて、このカロリーが十分にあるってのが重要だったりする
もちろんアンダーカロリーの範囲内
じゃあ、カロリーをもっと減らせばもっと痩せるんじゃないかというとそうではない
それをやると逆に痩せなくなる
ダイエットでは1500kcalより1800kcalの方が痩せるなんて事がよくある
因みにこの食事には糖質が必要不可欠なので糖質制限の類いではないし、塩分カットとかでもない

どういう食事だと思う?w
2021/06/22(火) 16:12:04.74ID:KgAwnq3Rd
2021/06/22(火) 16:20:09.91ID:ILYxs0Jh0
>>787
ぜひID消し長文キチガイとレスバしてください。
2021/06/22(火) 16:33:11.64ID:ZciVH5bsp
>>787
逆じゃん
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc2-fORn [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/22(火) 17:50:44.87ID:LioUKiWc0
どういう食事かわかんないけど体脂肪落としきったし維持も出来てる
ただより良い効率があれば知りたい
2021/06/22(火) 18:05:16.94ID:0HgJ2BvGM
なんか最近ヘンテコなこと書く上級国民いるね
2021/06/22(火) 18:18:43.37ID:6WrbC51Ua
チョコレートなんかは高カロリーなのに食べれば食べるほど食いたくなる悪魔みたいな食べ物だけど食事にはならないしそもそも栄養バランスが悪過ぎる
因みにお粥ってすぐお腹すくよね?
794名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.73.54])
垢版 |
2021/06/22(火) 18:48:43.49ID:K+R4u18jM
自分チョコレート効果72%やオリゴスマートチョコ系のカカオ率が高いやつ、糖として吸収されないオリゴ糖のチョコなら間食によく食べる2個ほど
1個のカロリーは28kcl
2021/06/22(火) 20:09:27.51ID:cOXhE+6C0
なんで1300カロリンしか取ってないのに停滞モードやねん
2021/06/22(火) 20:10:58.63ID:eQDMcosFa
酵素の事を書いたサイトから抜粋

「消化しやすいものを食べると、それだけ酵素を余分に使わないで済み、余った酵素は代謝酵素の方に回せる」

つまり、そういう事です。
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-fORn [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/22(火) 20:32:36.06ID:oX1s/Rgp0
>>796
よく噛んで食べるといい事だらけですね
2021/06/22(火) 21:04:11.38ID:Zw4LlIyY0
酵素っていう人も大概電波だよねぇ。消化酵素と代謝酵素はべつもんだぞ
2021/06/22(火) 21:10:03.74ID:/BbJeAAg0
酵素はどうか知らんが、
例えば同じカロリーでもプロテインパウダーより、硬い赤身肉の方がそれ自身を消化するのにエネルギー使うから消化が大変な食品の方がええんとちゃうの?
2021/06/22(火) 21:11:48.73ID:A7ioTC9Pa
まぁ、酵素が不足してると代謝悪くなるみたいだけどね
2021/06/22(火) 21:32:45.56ID:kpKi0maka
ダイエットっていうのは身体が防衛本能で省エネに切り替わったら終わりなんだよ
だから体に過剰な負担をかける事は逆効果になる
カロリー減らすにしろ運動するにしろ体調が悪くなったりとか運動強度が下がるようであれば摂取カロリーが少な過ぎるって事だから上げなきゃ駄目
そうしないと身体は代謝を下げて省エネに切り替わる
すると更に運動強度も下がるから消化カロリーも下がる
つまりアンダーカロリーがアンダーカロリーじゃなくなってダイエットが頭打ちになる
摂取カロリー減らせば減らすほど痩せるなんて人間はそんな単純に出来てない
2021/06/22(火) 21:43:44.67ID:Ue1BEmy/p
>>801
そういうダイエットする人ってそもそもダイエット内容に運動という言葉が入ってないから意味がわからないとしか言わないと思うよ…
運動は思ったよりもカロリー消費が少ない(だから運動しなくていい)だもん…
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-fORn [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:24.52ID:oX1s/Rgp0
体脂肪付けずに筋肉ってホント付かないね
しっかりタンパク質摂って低脂質で糖質もしっかり摂って筋トレしてるけど絞れているけど筋量は変わらない感じ
やっぱり脂肪も付けながらでないと筋肥大しないね
2021/06/22(火) 22:11:38.01ID:9hJR8S/P0
fincってアプリで管理してるんですが当方163センチ76キロ37歳男なんですが消費カロリー2800に対して摂取目標1600とかなんですけどちとシビアな気がするんですがどうなんでしょう?
この数字がマジなら月に5キロやせちゃうんですけども
2021/06/22(火) 22:24:41.12ID:kiVWiA36r
まぁ試してみるとよろし
2300くらいに設定してみて
2021/06/22(火) 22:27:36.28ID:OxIBgRAF0
>>804
私は163cm63kgのBBAなんだけど、1200kcalを目安に食事してるよ。
計算上の基礎代謝はもっとあるけど信用してない。
ちなみに1200は運動をほぼしてないという生活の設定。
体を使う仕事ならもっと摂るべきなんだと思う。
2021/06/22(火) 22:35:26.39ID:9hJR8S/P0
>>806
立ち仕事で筋トレも週6位でやってるんですが4日ほどやって圧倒的パワー不足を感じてたんですよね
仕事休みの日はそれくらいで仕事の日はもう少しとってみまする
2021/06/22(火) 22:36:01.88ID:S0F38Ryfd
>>751
次もあるから頑張れるよね
2021/06/22(火) 22:37:58.91ID:kiVWiA36r
筋トレハードにやってるなら2000〜2300くらいは摂っていいと思うよ
2021/06/22(火) 23:46:07.02ID:jxWyDdQda
ダイエット前と同じ事やって同じように出来ないとか疲労感が増してる場合は摂取カロリーを上げるべきだよ
それは日常生活でも運動でも同じ
こういうのは個人差があって基礎代謝分のカロリー摂ってれば大丈夫とは限らない
自分に適切な摂取カロリーが基礎代謝の120%の人もいるし140%必要な人もいる

不思議な事にカロリー収支差が少ないからといって収支差が多い人より減量スピードが劣る訳でもない
2021/06/23(水) 00:11:50.08ID:orF/dB/wa
摂取カロリー上げる→運動強度上がる(上げられる)→消費カロリー上がる→メンテナンスカロリー上がる→摂取カロリー上げる(上げられる)→筋肉が合成される→運動強度上がる→消費カロリー上がる→メンテナンスカロリー上がる…

コレが最強だと思うけどコレに気付いた頃には減量終わってた…
残念…
2021/06/23(水) 00:47:19.21ID:EhPb9qVbr
>>811
最強だけど真似はできないな
2021/06/23(水) 01:29:59.16ID:ouR/zrVKa
ダイエットで摂取カロリーをどんどん下げるという事はコレとは真逆の事が起こる訳だから停滞したり終わった後リバウンドするのは当然だわな…
消費カロリー増やす為に有酸素運動とかするにしろある程度食べてないとマトモに運動出来なくなる
そこで無理をすると今度は身体がホメオスタシス発動させたりしてダイエットが頭打ちになる
カロリー収支がマイナス1000と300なら1000の方が痩せるけど、その人の心身共に健康でいられる適切なカロリー収支がマイナス300なら絶対そっちの方が痩せる

もうね、コレが真理だと思う
2021/06/23(水) 01:33:33.84ID:EhPb9qVbr
それが真理ならこの世にデブは存在しないんですよ
2021/06/23(水) 02:32:59.84ID:jxk69RMka
たぶん、全然運動してなくて1日3000kcalくらい食ってるデブが摂取カロリー変えずに筋トレみたいな高強度の運動続けたら同じ体重でも全然違う身体つき体組成になると思う
更にそこから体重が落ちるような事が起こればとんでもない体になる…w

私が言ってるのはそういう事
運動せずに摂取カロリー落としたらめちゃくちゃメンテナンスカロリー落ちるし悪い意味でとんでもない体になるよ…
2021/06/23(水) 06:03:46.75ID:EhPb9qVbr
妄想はもういいから
2021/06/23(水) 06:12:30.25ID:bPtFIMSza
こういうの考えるの好き
考えるのに夢中でご飯食べるの忘れる事もある
つまりそういう事w
2021/06/23(水) 06:32:28.72ID:EhPb9qVbr
お薬出しときますね
そんなかんたんにマッチョになれたら誰も苦労しねーんだよ
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc2-fORn [118.5.216.163])
垢版 |
2021/06/23(水) 06:36:25.43ID:fUqoVelx0
>>811
このサイクルになれば体脂肪付けずに筋肥大できるのかな
体脂肪を落とす方が遥かに簡単に感じる
2021/06/23(水) 07:03:59.00ID:f8InRSKJ0
>>811
イアン・ソープの食事を見るとそれが最強ってよくわかる 6000〜8000kcal
けど一般人はそこまでいけない
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMce-+1do [163.49.213.187])
垢版 |
2021/06/23(水) 07:06:45.96ID:tyGW9+JNM
>>803
自分はできてる
かなりゆっくりだけど
2021/06/23(水) 07:08:33.76ID:jNR3c6Oj0
デブには太る才能(たくさん食える)っていうアドバンテージがあるのだから
がっつり運動できるならそっちの方が最終的には良い体になるだろう
ガリガリ君がマッチョになるよりは楽
2021/06/23(水) 07:14:18.46ID:jNR3c6Oj0
>>808
脂質摂取が足りないと筋肉を作るための成長ホルモンであるテストステロンの分泌が減る→筋肉が肥大しにくい
しかし脂質摂取が増えると体脂肪も増える

これは仕方ない事だと思う

結局、体を大きくするには栄養過多にする方が効率が良く、体を絞る時は筋肉がある程度減る覚悟で食事制限をしていかないと
両立はなかなか難しい

筋肉をつけながら脂肪を落としていけるのは相当のおデブさんか、厳格な食事管理とストイックに追い込めるようなトレーニングを持続できる人くらい
適当なカロリー制限と惰性で運動してるだけじゃ難しいだろう

増量と減量を繰り返すというよりも、一般人ならキープ期と短期間の減量の方が取り組みやすいかもしれない
3ヶ月くらい体重維持しながらのハードな筋トレと、2週間くらいのきつめの食事制限+有酸素など
2021/06/23(水) 07:59:35.66ID:EhPb9qVbr
自重トレとジョギングで痩せて勘違いしてるんだとおもうが
筋トレの強度あげつづけるなんてそう簡単じゃないから
減量終わったんならそっから筋肥大してみろって
2021/06/23(水) 08:22:32.23ID:8rf39NkHa
基礎代謝推定がおかしいのか、運動や日常の消費カロリー推定が多すぎるのか
絶対アンダーカロリーなのに1ヶ月現状維持
2021/06/23(水) 08:36:48.06ID:gs2mQyO4a
>>820
やはりそうなんだね
2021/06/23(水) 08:38:33.40ID:gs2mQyO4a
>>825
1つ動けば他も動くという自然の法則
摂取カロリー少ないのに消費カロリー変わらないならとっくに人類は絶滅してる
2021/06/23(水) 10:33:49.74ID:hLVxENol0
すまん素人なんで分かりやすく教えて欲しいんだけど
・摂取カロリー1,500 運動消費カロリー0
・摂取カロリー2,000 運動消費カロリー500
って体重の面で見るとどう違う?
後者の方が良さそうなのは感覚的に分かるけど
2021/06/23(水) 10:55:46.20ID:Rf87XWk5r
>>828
一人じゃ比較実験できないので正直わからん
ただ有酸素運動は続ければ続けるほど慣れて消費カロリーも減っていくから
運動メインで減らすのはキツイと思う
2021/06/23(水) 11:39:09.27ID:m+ga9JT6d
>>825
体重変化が止まったらこの三つを疑うのだポッター

1.代謝の低下
よく基礎代謝が大きく落ちてるものと思われがちだが、活動性熱産生の方が遥かに大きく落ちる
体重10kg落ちた時点で前者は150kcal前後落ちるのに対して後者は300〜400kcalほど落ちたとする研究もある
要は長く続くカロリー不足でなんか動くの怠ーくなって消費が落ちているのだ

2.プログラムへの遵守性
想定している摂取と消費は本当に正しいか疑うのだ
諸研究によると自己申告性にして消費と摂取を記録させた場合、5割ほどの被験者が消費を大げさに、摂取を過少に評価する傾向にあるらしい
それぞれ30〜50%数値を盛るのはざらで、酷いものになると自身の想定したカロリーの倍も平気で食べて当人はそのことを全く自覚していなかったという

3.それ水じゃね?
ミネソタ飢餓実験でググるのだ
詳細なメカニズムについてはいまだ判然としていないものの、減量を進めていくと脂肪が燃焼した代わりに水分保持量が増えることで体重の変化が止まり、それが何かの拍子に抜けて唐突に体重が落ちるという現象が認められている
2021/06/23(水) 11:40:52.42ID:WApIH4m80
>>830
減量終わっていたということは先に書いたことは正しくないということだろうw
2021/06/23(水) 12:13:49.82ID:LFePJviM0
>>828
私も試しながらの素人なんだけど、それなら
1500kcal摂って、筋トレするわ。
元々運動習慣がなかったんだけど、筋トレとか運動するようになって、無駄なもの食べたいと思わなくなったんだよね。
かと言ってお腹すいたのに我慢するのは続けられないから、非常食としてゆでたまごを常備してた。
ウォーキングとかの有酸素運動は一切してないけど、アフターバーンを信じて筋トレやらHIITやらw
2ヶ月ちょいで、体脂肪率2%減ったよ。
2021/06/23(水) 12:40:38.83ID:swOofCtRd
食事減らすのと筋トレ一緒にやったら辛すぎるのでまず痩せてから筋トレするつもり
65あった体重をいわゆる沼生活でなんとか57まで落としたけど体脂肪率は32前後で変わらない……
そろそろスクワットとウォーキング1時間くらい始めようかな
2021/06/23(水) 14:27:22.54ID:Tu1rewpD0
>>820
ツールドフランスを走る選手は毎日そのくらい食べないと
完走できないそうな。
ツール完走に一番必要なのは強靭な胃袋なんだって。
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMce-YwPS [163.49.200.250])
垢版 |
2021/06/23(水) 15:25:13.93ID:g388pcFmM
>>795
わかるで
体重も体脂肪率も変わらん
自分の体はどうなってんだかわけわからん
2021/06/23(水) 15:49:49.50ID:reAxozjfr
クソガリ、クソデブにはなりたくない
2021/06/23(水) 15:52:22.88ID:H6EYzAyG0
食べる量が足りない→代謝が落ちてその量でバランスが取れるようになる→痩せなくなる

いつまでもカロリー制限してるとそのままでは餓死すると体が判断して体温下げたり呼吸減らして生存しようとする
体温の維持に要するエネルギーはバカにできないので体温下がると代謝は大幅に落ちる
体温1度下がると代謝は15%程度落ちるので、通常時1500の人は1300くらいに
呼吸数や心拍数の低下、食事量が少ない事による内臓の活動量低下など総合するともっと下がる

ちなみに体温が1度下がると感染症への抵抗力が1/5くらいまで落ちるので注意
2021/06/23(水) 15:54:45.72ID:H6EYzAyG0
こういう時は一旦カロリー制限をやめる
太るが基礎代謝が落ちたままだとじり貧になるだけ

どうせ太るならその時に筋トレなどハードな運動して消費を増やしてみる
この時に筋肉もつく
代謝が回復したらまた食事制限して痩せていけばよい
2021/06/23(水) 16:11:26.98ID:eVIkXaTHa
そもそも摂取カロリー減らし過ぎなんだと思う
メンテナンスカロリーの80%90%くらい食べた方が結果的にスムーズに痩せていく気がする
2021/06/23(水) 16:13:30.90ID:eJ/7Lp/E0
CPXIさん今日も絶好調ですな
除脂肪は捗ってますか?
2021/06/23(水) 17:39:49.88ID:1naNPo7na
睡眠不足は駄目だな
落ちるモノも落ちなくなる
睡眠不足でインスリン抵抗性が上がったらダイエットも筋合成も上手くいかなくなる
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc2-fORn [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/23(水) 17:46:25.16ID:0zXm4pOY0
体脂肪率一桁まで落として身長ー体重<110ならかなり筋量ある方だと思う
安易にガリガリ言うけど一端絞り切ってみてそれでも言うならわかるけどコンテストビルダーやフィジーカーじゃなければ筋肉なんてそんなに残らないって
サイヤマンですらコンテスト前の仕上がり体重で身長ー体重>100超えるんだから
2021/06/23(水) 18:01:12.75ID:1naNPo7na
ビルダーも増量期にいくら身体デカくしたってコンテストの為に絞ったらほとんど残らないって言ってた
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb6-ak2K [118.83.231.43])
垢版 |
2021/06/23(水) 19:18:11.40ID:2WwV+W200
40代の男ですがあまり無理せずバランス良く痩せる良い方法ってなんですか?身長170体重79ガッチリ系の小デブって感じ。70kgくらいにしたい。美味しいものに目がない、、、経常的運動不足は否めない。ゴルフくらいしかやらない。
2021/06/23(水) 19:25:54.16ID:EXcQZM6X0
>>844
日頃の食事内容と仕事の活動量、一日の睡眠時間、飲酒喫煙の有無など
もう少し情報が欲しいかもしれない
2021/06/23(水) 19:26:05.11ID:Z7SSxHpUr
>>844
2000kcalくらいの摂取カロリーでやってください
2021/06/23(水) 20:57:06.52ID:2QT2d4QK0
常にカットが出てる状態でいたいが、常に力をいれてることはできないから無理だなぁ
2021/06/23(水) 21:02:30.81ID:2QT2d4QK0
肩筋鍛えたいけど、細かな筋肉が常に痛くて鍛えられない
四十肩ってやつかしら
2021/06/23(水) 22:11:44.58ID:LFePJviM0
>>848
ストレッチから始めるのは?
2021/06/23(水) 22:25:49.05ID:jNR3c6Oj0
筋肉というかカフなんじゃないの?
関節痛めてる時はトレーニングしちゃいかんよ

肩は筋肉の回復早いから多少の筋トレしてもそうそう筋肉痛ならんし、
なっても翌日も鍛えられたりするし
トレーニングボリューム多くしても平気だと思う
週20セットやっても問題とか
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb6-ak2K [118.83.231.43])
垢版 |
2021/06/23(水) 23:39:39.77ID:2WwV+W200
>>845
ありがとうございます。非喫煙者で飲酒も無し。
普段の食事は朝はパン一枚にカフェオレにヨーグルトプレーンで食べるくらい。昼は割と豪華に日々外食で食べたいものたべてしまう。パスタ、トンカツ定食、寿司、ハンバーガー、丼ものが好きです。夜は普通の妻の手作りでそんなにはドカ食いはしません。米は普通盛り一杯かなるべく小。
何より問題とわかってるのは運動不足です。ほぼ歩かない。日平均2000歩くらいじゃないかな、、事務業ですし。電動チャリ移動。
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb6-ak2K [118.83.231.43])
垢版 |
2021/06/23(水) 23:40:59.61ID:2WwV+W200
>>846
2000ってトンカツ定食食べたら終わりってヤツですよね笑?
食事制限がある意味一番楽とは思うのでやりたいですが、やはりアプリとかで簡単にカロリー計算すべきですね。
オススメのアプリとかありますか?
2021/06/23(水) 23:58:06.48ID:J3qDYY9/0
>>852
あすけん
2021/06/23(水) 23:59:34.36ID:GSQ+QsiTd
深夜勤で24時間くらい起きるんだけど
夜ご飯って22時に食べても24時に食べても大して変わらんよね?
2021/06/24(木) 00:29:04.59ID:8i5fkXfza
今日は夕方からさっきまで爆睡してしまって筋トレ出来なかったな…
週に何回かこういう事がある…
2021/06/24(木) 06:28:22.89ID:XQFFPdrs0
腕立てとか腹筋とか家でやればええ
2021/06/24(木) 06:54:16.79ID:aE/K2gKD0
>>850
たしかに痛みが出るところはカフかも
なんで治らないんだろう
2021/06/24(木) 07:11:39.38ID:B0xQiD2L0
>>851
減量の基本は食事なので、まず軽くそれらカロリーを計算してみる

食パン160、カフェオレ60、ヨーグルト70→290
奥さん料理のカロリーさっぱりわからないけどご飯一膳だと700〜800でおさまるはず
これで太るとするなら昼や間食で1000を超えている可能性あり

昼食をヘルシーメニューに
・脂っこいものは控える とんかつや唐揚げ定食→焼き魚定食など(寿司はOK)
・ジャンクは控える ハンバーガーをセットにせず単品1とサラダのコンビネーションに

あと食事はなるべくゆっくり、野菜から食べる

運動は大事だけど「やるぞ」と気構えて走り出したり筋トレ始めてもどうせ長続きしない
大事なのは数秒だろうと「やる」という事なので隙間時間を利用する
10秒くらいでも時間があるならレジ待ちとか色々なシーンでできる
あととにかく歩く、階段を使う、できる範囲で

簡単なところで踵落とし、つま先立ちしてストンと落ちるだけ
これを30回くらいやるとふくらはぎに効く
ふくらはぎは第二の心臓なので鍛えておくとむくみ予防にも良い

胸のトレーニングとしてはアイソレーションで構わないと思うので
両手を開いて胸の前で合掌し力を入れる、胸に効く感じがあると思うのでできるだけ長くキープ
こういうトレーニングはいつでもどこでもできるので一日中やってみる
堅い壁がある場所なら壁に手をついた腕立て伏せ
負荷が軽いが30回もやるとわりといい運動になる

あとはスクワットくらいだね
膝いためないようにハーフスクワットから
ケツをしっかり後ろに出すイメージで
スマホのタイマー機能使って30秒→10秒休憩→30秒→10秒休憩→30秒みたいな形でやるといいかと
タバタタイマーという優秀なアプリもある
2021/06/24(木) 07:13:44.58ID:B0xQiD2L0
ハンバーガー単品のカロリーは300〜400なので2個食ったくらいならオーバーしないと思う
バーガーキングのワッパーみたいなのは別として

つまりサイドのポテトや何か足している可能性はあるね
寿司も意外とカロリー低いので過食してないなら悪くないメニュー
丼ものも親子丼や鉄火丼ならローカロリーだし
2021/06/24(木) 07:14:59.57ID:XQFFPdrs0
カロリーカロリー
2021/06/24(木) 07:28:02.61ID:tV574TTO0
>>844
結構デブだぞ。
2021/06/24(木) 08:58:40.76ID:fzTqOSuE0
>>852
myfitnesspal
2021/06/24(木) 09:05:05.52ID:fzTqOSuE0
食べるものって悩むよねえ。
我が家は昨夜とんかつだったので、今日の昼食はカツ丼にしようと思ってたら、軽く調べたら1000kcal近くあったので
カツもご飯も半分(米にはオートミール混ぜる)にするつもりだよ。
朝夕はメニュー固定だから、お昼ごはんが一番の楽しみw
2021/06/24(木) 10:56:02.21ID:iihpDPKFF
>>851
カロリー計算は絶対したほうがいいですし食事は揚げ物などの脂っこいものを制限するだけでだいぶ変わると思いますよ
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffb-xv+e [124.25.165.58 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/24(木) 11:24:13.12ID:cmewQERB0
体脂肪率もなしにガッチリ系とは
他の人も言ってるけど油分に気をつけるだけでも違うし
あすけん入れてみて記録するだけで意識が変わると思うよ
2021/06/24(木) 11:34:40.65ID:5HWV6hSid
結局脂質抑えるのか、糖質抑えるのか、カロリー抑えるのか、全てなのか…
2021/06/24(木) 11:45:30.63ID:nFFlvheDr
ローカーボ気味の食生活してるんだけどその場合脂質ってよくいう適正量の55グラム以上とっていいんだよね
そこも維持すると圧倒的にカロリー不足で死ぬる気がする
2021/06/24(木) 11:49:28.44ID:9ljo6tQFa
ケトジェニックだと脂質はPFCの60%らしいよ
脂肪落としたいのに外からバンバン脂質入れるって何とも不思議なダイエットだな…
2021/06/24(木) 12:00:53.12ID:u768vSNWa
>>866
体質によると思う
肥満遺伝子検査したら?
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97c2-fORn [180.17.195.73])
垢版 |
2021/06/24(木) 12:26:15.02ID:2K45DCV80
>>867
特に焦ってなければあすけんでバランス見るのが1番手っ取り早い気がします
2021/06/24(木) 12:36:52.91ID:YrVK0x+xM
朝図ったら体脂肪率12,9%になってたわ
2021/06/24(木) 12:44:06.90ID:/MbMkBFRa
人によって摂取カロリーを基礎代謝くらいまで減らすとすぐ停滞して痩せなくなるタイプとガンガン減らしても大丈夫なタイプがいる気がする
2021/06/24(木) 12:49:47.29ID:qFCkh4520
そういうの結局他栄養素をバランスよく取れてるか、睡眠時間がしっかり取れているかの2点な気がする
そして1番重要なのがストレス耐性だと思う
2021/06/24(木) 15:45:13.94ID:58akXHDwa
ストレス耐性弱い人はあまり無理しちゃ駄目という事か
2021/06/24(木) 16:08:52.29ID:58akXHDwa
それぞれ13種類のビタミンミネラルのどれか1つでも不足してるとダイエットは上手く進まないのかな?
2021/06/24(木) 17:42:39.84ID:onPIS/zHr
やっすいサプリで補ってるわ
2021/06/24(木) 17:47:51.12ID:hS1Kx3Gep
>>875
必要な栄養素が足りないと食べても食べても満腹になっても食べたくなったりするし、
そういう意味ならダイエットは上手くいかないんじゃない?
2021/06/24(木) 19:25:05.86ID:3bfs0QYwM
毎日プロテインのチョコバー2本と
杏仁豆腐プロテインとバナナプロテインを飲めるから
ダイエットやってる
そろそろ3か月で10kg痩せた
2021/06/24(木) 19:51:36.53ID:KWSF1Z8D0
タンパク質の過剰摂取で人工透析待ったなしだな
2021/06/24(木) 19:54:39.44ID:eJ2J3OlYr
減量してるのに過剰摂取とかねーよ
2021/06/24(木) 20:21:26.69ID:bVv8tSoha
>>877
栄養失調は駄目だね
2021/06/24(木) 20:31:23.62ID:fzTqOSuE0
チョコバーとかタンパク質20gないんじゃないの?
2021/06/24(木) 20:38:58.36ID:saBnWa/Ia
そんなん食べるより肉とか魚とか大豆食品食べた方が良いよ
そもそもタンパク質って甘くないし
食べ物に関しては安くて便利なモノには必ず落とし穴がある
コレは言い切れる
そもそもプロテインなんて牛乳やヨーグルトの出来損ないだよ?
2021/06/24(木) 20:48:06.24ID:aE/K2gKD0
体脂肪率14%の壁が厚い
これ以上無理できない
ただでさえ疲れやすくなってしまったのに
2021/06/24(木) 20:53:17.51ID:e16uqFqyd
無理にやって体力落とす方が馬鹿
自分に合った落とし所を見つけろ
2021/06/24(木) 21:02:31.90ID:aE/K2gKD0
威張るな
2021/06/24(木) 21:19:32.24ID:CUvNVVnla
痩せる度にどんどん喰えなくなる体になるのか
喰わないとどんどん痩せていく体にしていくのか

ダイエットしてる人のほとんどは前者になっちゃってるんだよね…
落ちないから更に摂取カロリー減らすみたいなダイエットしてる限り絶対後者にはなれないと思う

喰わないと痩せていく体というのは筋肉どーこーというより運動習慣
筋肉なんて1キロ増えたって基礎代謝30kcalしか増えないからね
888名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.74.53])
垢版 |
2021/06/24(木) 21:23:05.79ID:gHNu9lxiM
熱い物食べてるわけじゃないのに飯食べると異身体が熱くなるわ 汗もでる
代謝UP?
2021/06/24(木) 21:39:04.90ID:qDynDKtCd
>>888
食事誘発性熱産生っていう飯食ったら誰にでも生じるごく普通の現象では?
2021/06/24(木) 21:44:12.20ID:V8kCP3ULa
ダイエット終わって摂取カロリーを計算上のメンテナンスカロリーにしたら太ったという事はダイエット失敗って事なんだと思う
それはつまりダイエットによって基礎代謝を落とし過ぎたという事
2021/06/24(木) 21:51:02.07ID:Cu0gkl5W0
>>890
代謝戻せばいいんじゃないの?ゆっくりと
892名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6f-X5KQ [150.66.74.53])
垢版 |
2021/06/24(木) 22:41:52.74ID:gHNu9lxiM
>>889
確かにそうだけど家族の自分以外の人は平気だった
自分は暑すぎて扇風機つけたよ
2021/06/24(木) 22:42:46.35ID:S2Dsrevna
代謝ってそんな簡単に戻るかな?
2021/06/24(木) 23:03:23.93ID:s2rCLLgqa
スーグラとかジャディアンスとか飲んでる人いますか?
2021/06/24(木) 23:06:17.13ID:aE/K2gKD0
薄着の季節になってきた
皆は自分の目指す体型にはなれたのか?
2021/06/24(木) 23:08:55.59ID:aE/K2gKD0
街には腹が出てるオヤジが多いな
2021/06/24(木) 23:12:34.10ID:F6M3ciJZ0
去年買った夏用スーツがブカブカで困る
まさか三ヶ月後にダイエット始めて、しかもこんなにハマるとは夢にも思ってなかったからな
2021/06/24(木) 23:40:03.93ID:me46JKnu0
>>890
計算上の数字に合わせなければいけないとか意味がわからない
2021/06/24(木) 23:40:43.05ID:Cu0gkl5W0
>>893
1ヶ月くらいメンテナンスカロリーとったらだいたい戻らない?
2021/06/25(金) 00:29:27.93ID:xL8YWWQt0
>>893
一ヶ月くらいはかかるかな
2021/06/25(金) 00:34:17.26ID:4ibj+QXPp
そんな簡単に戻るの?
極端なカロリー制限だと年単位かかる気がする
2021/06/25(金) 00:47:25.90ID:xL8YWWQt0
停滞期に入るまでにかかった時間と同じくらい回復にかかるって事で
過食しても速く回復するわけじゃなくてリバウンドするだけ
一度落とした代謝はなかなか回復しないから減量は基礎代謝割り込むまで落としちゃいけないという大前提があるんだよ
2021/06/25(金) 01:57:48.14ID:YkwIxGw6a
空腹感がない→脳も体も満たされている、もしくは体が枯渇していて脳がインスリン拮抗ホルモンを分泌している状態
この状態から更に空腹になるとヤバい
早めに飯喰った方が良い

空腹感がある→脳が枯渇していて体は満たされてる状態
しばらく飯食わなくても大丈夫
この感覚で飯食うと太りやすい

順序的には食事→空腹感がない→空腹感がある→空腹感がない→空腹感がある→いよいよヤバいって感じかな 
最終的には身体が震えたり冷汗かいたりするからね
2021/06/25(金) 04:42:34.07ID:J4U9KBhS0
>>909
それは計算が間違っているだけだよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5c2-eHmd [180.17.195.73])
垢版 |
2021/06/25(金) 06:33:07.74ID:XBv2GXi50
>>903
どんな体型でどれくらいの体脂肪率とかで空腹感のヤバさ違いませんかね?
20%超えてる人と15%くらいと10%切ってる人では同列に語れる感じがしないと思う
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5c2-eHmd [180.17.195.73])
垢版 |
2021/06/25(金) 06:44:42.36ID:XBv2GXi50
よほど無理して食べないとかでない限り標準体重以上の人はそんな簡単に代謝落ちないと思うけどな
もちろん加齢で代謝自体はどんどん落ちるけど
体脂肪少ない人は明らかに手足が冷たくなって体温も下がって体も常に気怠い感じになるけど普通にダイエットしてる人だと単純に摂取カロリー少なくてすぐにエネルギー不足になるだけだからダイエット食でも食べればすぐに回復すると思う
2021/06/25(金) 07:18:51.19ID:xL8YWWQt0
代謝が落ちたかどうかなんて計測する機械はとくにないのだから
体温が少しでも下がったなら代謝も落ちていると考えていいよ
実際には寝てる間も代謝が落ちているわけだし個人差こそあれ朝体温が35度台の人は疑った方が良いかと
2021/06/25(金) 13:15:41.76ID:SHgmj/4t0
>>903
よくそんなゴタクを並べられるな
2021/06/25(金) 14:15:58.94ID:4ibj+QXPp
>>903
空腹になった時に食べるようにして空腹じゃないなら無理に食べない方がいいと思うんだけど…
2021/06/25(金) 14:50:27.85ID:QZYI7JtCa
いや、ぶっ倒れるから…
2021/06/25(金) 16:08:07.87ID:rL4BMh4La
毎日メンテナンスカロリー以上は食べてるし運動もしてるし普通レベルの筋肉はあると思うんだけど朝の体温は35.6度とかだよ俺
代謝低いのかな
2021/06/25(金) 16:22:25.12ID:qDuDnuSUa
摂取カロリーを更に落とさないとコレ以上痩せられなくなってる状態ってダイエット失敗に近い気がする
2021/06/25(金) 16:29:52.91ID:Adj4pXXma
なにを失敗とするかは人次第だけど、何ヶ月も食事制限をしてたらホメオスタシスでそうなったりはするんじゃない?
そうしたらある程度維持しながらダイエット休むか他の刺激を入れればいいんじゃない
2021/06/25(金) 16:58:01.97ID:B+mraAMNr
失敗じゃなくてそれが普通だから
2021/06/25(金) 17:08:10.66ID:ylIz2LOja
そういうもんなのかな?
停滞した事ないから分からん
2021/06/25(金) 17:33:13.86ID:8hL5M+uW0
摂取減らす程停滞しやすいね
摂取をダイエットカロリーの20%増位にして毎日ウォーキング30分で停滞する事なく脂肪落とせるのに極端に減らしてもすぐ停滞して行き詰まるだけ
2021/06/25(金) 17:45:17.51ID:oszSMOmM0
BMIの標準まで急激に落とすと皮下脂肪だけ残って停滞する
近道ルートはここからが本番

徐々に減らすのがもちろん正解だけどね
2021/06/25(金) 17:46:30.24ID:oszSMOmM0
白湯にレモン入れたの飲むと落ち着く
最近こればっかり飲んでる
2021/06/25(金) 17:57:39.29ID:oszSMOmM0
停滞というか恒常性が働いて省エネモードになるから
体温が低下して残りの皮下脂肪が減りづらくなる

徐々に落とせば基礎代謝が落ちないから停滞しない
2021/06/25(金) 18:16:09.14ID:sGnKHBE+0
これにつきる
https://i.imgur.com/cAHo2lj.jpg
2021/06/25(金) 18:18:48.45ID:dwwJlC4KM
ストイックすぎる食事と過激な運動、まで読んだ
2021/06/25(金) 18:29:57.59ID:tjP9gs5Ca
ダイエットって単純に目標体重のメンテナンスカロリー摂取してれば良いんじゃないの?
体は適応力が凄いからそれ以下のカロリー摂取だとホントにそのカロリーしか消費しない体になるよ
どうして目標体重のメンテナンスカロリーが2300kcalなのに1500kcalしか食べないの?って話
前にも言ったけど痩せる度にどんどん喰えなくなっていく体になるダイエットは絶対駄目だと思う
2021/06/25(金) 18:35:46.23ID:oszSMOmM0
>>922
失敗して気づくんじゃないかなぁ

朝とか食欲抑えられるから、調子に乗って1食抜いたりすると
後々反動来る
2021/06/25(金) 18:38:33.97ID:tjP9gs5Ca
100kgと60kgでもメンテナンスカロリーは600kcalくらいしか変わらない
じゃあ、摂取カロリーを600kcal以上減らす必要はないよね?
2021/06/25(金) 18:40:19.47ID:tjP9gs5Ca
>>923
早く痩せたいと焦ると大体失敗するよね
2021/06/25(金) 18:43:29.57ID:rvF9a6sDa
>>922
誰の話?
2021/06/25(金) 18:48:59.23ID:vuBxEI+ba
ダイエットとかしてない天然60kgの人は2000kcal食べても体型維持出来てるのに、ダイエットで摂取カロリーを1500kcalに減らして60kgになった人は1500kcal以内に抑えないと体型維持出来ないって事だよ
そこからメンテナンスカロリーを2000kcalまで引き上げる為にはとんでもないトレーニングが必要
1度失った筋肉とか代謝なんてのはそんな簡単には戻らないよ
2021/06/25(金) 19:16:42.04ID:tCljKrfDH
筋肉の超回復って言葉は知ってるけど
筋肉痛なければ筋肉量増やすためには同じ箇所の筋トレ毎日した方が良いのかな?
ダイエット目的で基礎代謝あげるために筋肉量増やしたいんだけど
元々ヒョロデブで筋肉量少なくて脂肪が全然減らない
腕立て15回3セット、次の日スクワット15回3セットを交互にやって、筋トレ最中は死ぬ思いでやってるんだけど
夜にはもう筋肉痛全くないってことは強度不足なのかな?
消費>摂取カロリーでやってるから筋肉量増えないんだろうなとも思ってるんだけど
2021/06/25(金) 19:26:41.23ID:oszSMOmM0
自分は運動もしてるけど肝活(肝臓に良いことをする)に重きを置いてる
基礎代謝で一番カロリー消費が多いのが肝臓だから
2021/06/25(金) 19:33:42.83ID:CDKCsXuUa
どうしてオールアウトさせてないのに死ぬ思いなの?
じゃあ、オールアウトさせたら死んじゃうね
そんなトレーニングを5セットやってる私はとっくに死んでるね
2021/06/25(金) 19:41:46.63ID:LlDq/lNLM
>>928
回数的には少ない
腕立てはプッシュバー買えば筋肉痛は簡単
スクワットは自重なら200回やっても来なくなるけどパンプしたらそれで良いかな
そっから糖質制限と有酸素したら痩せる
2021/06/25(金) 19:49:00.64ID:SiU+NydJd
>>928
とっくに廃れて久しい超回復とかいう誤訳によって生まれた謎理論を一行目に持ってきてる時点で嫌な予感はしたけどトレーニングについて本当に何も知らない状態じゃないですかやだー
おかしな所を全部指摘すると長くなるから端折るけど、筋肉痛は成長の指標としては使えない代物なので、あってもなくても然程気にしなくていいです
回数やセット数が伸びてるかどうかで上手くいってるか判断してどうぞ
2021/06/25(金) 19:52:55.51ID:bGIJCAfp0
>>927
もちろん言わんとすることはわかるし、基礎代謝以下のカロリー制限はしないほうがいいのはわかる(無理なカロリー制限で落とした体重は維持が難しい的な)

でも落ちた代謝をもどすのが難しいって言うのは何に基づいて?
己の実体験なのか、論文かエビデンスがあるのか
2021/06/25(金) 20:03:27.53ID:YIcaz8vIH
>>931>>932
ズブの素人で全然知識ないものでお知恵を拝借してしまってすみません
いろんなサイト見ても超回復のために同じ箇所の筋トレは毎日やるなと書いてあったんですが間違ってた知識だったんですね…
筋肉痛やだるさが無ければ出来るだけ筋トレもっとやっていこうと思います
2ヶ月前は1セットやるのが限界だったので3セット続けて出来てる今は少しずつ成長できてると思いたいです
2021/06/25(金) 20:05:14.42ID:64v1W+LdM
テスト
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233a-BvSr [61.126.138.60])
垢版 |
2021/06/25(金) 20:47:56.88ID:ncZpyphJ0
>>930
もうちょっと言い方あるだろ
棘のある物言いしか出来んのか?
お前みたいな嫌な奴本当に死ねばいいのに
2021/06/25(金) 20:50:04.60ID:8viYYXyJ0
単純に筋肉痛の時はMAXのパフォーマンスで筋トレできないからって捉えてたわ
2021/06/25(金) 20:52:06.35ID:JCsFZuYDM
実際どんなにスタイル良くてもゲロみたいな性格の人っているしなぁ
この板で言うのもなんだが人間、外見だけじゃないと思うよ
2021/06/25(金) 20:55:36.04ID:dYhpT5rgM
筋肉痛は求めて良いと思うよ
例えば筋肉痛がないと効かせられてるか不安になるし、筋肉痛になったらその間その部位は休めるのも大きいから、達成感が違う
腹筋なんかは普通のやり方では中々来なくて、腹筋ローラー使い始めて筋肉痛になるようになった
その時今まではちゃんと負荷をかけれてなかった事が解った
2021/06/25(金) 20:56:55.24ID:4ibj+QXPp
>>938
ゲロみたいな性格でデブのお前はヤバいな
2021/06/25(金) 20:58:25.56ID:UZHKORQQM
>>940
すごく…ブーメランです…
自分のこと言われたようでつい言い返してしまったのかもしれませんが
2021/06/25(金) 22:37:56.12ID:CXw4DnnU0
何十年もやってノービス優勝か
いや凄いけどさ
ノービスなんだよね
いや凄いけど
2021/06/25(金) 22:41:15.28ID:CXw4DnnU0
中山○○くん
2021/06/25(金) 22:46:40.60ID:5CrjNSLT0
家トレだけじゃなくて、ランニングもした方が良いみたいね。
明日頑張るぞー!
2021/06/25(金) 23:56:15.52ID:8Rg/Y5k60
>>935の辺りから変なの湧いてるな
2021/06/25(金) 23:59:47.39ID:8Rg/Y5k60
>>936
キッズは5ちゃん向いてないと思うよ
2021/06/26(土) 00:16:33.14ID:TEkDb/aPd
>>929
肝活について教えて
2021/06/26(土) 05:32:39.49ID:qjKpBQbbp
なんか焼き芋がダイエット食?だと思ってる人多くて疑問
最近流行りの冷凍焼き芋ってテレビか何かで特集されたのか?
2021/06/26(土) 06:56:58.20ID:KhQovh00d
>>946
そういうのキッズって言わないの
むしろ無神経な人がキッズなんだから
対極でしょ。
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bddb-eHmd [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/26(土) 07:26:53.41ID:3q/+zoXS0
>>948
ほしいもなんかは低GIで複合炭水化物だからダイエットの糖質源として向いてると思うけど
2021/06/26(土) 08:05:53.20ID:ykTcZjo30
生や茹でただけの芋なら低GIだけど
甘くなるようにじっくり糖化した焼き芋やそれを干した干し芋は超高GIだよ
実際食べて血糖値測ってる人達が白米よりパンより何より血糖値爆上げしたって言ってる
2021/06/26(土) 08:18:06.18ID:rN2Sc6ecM
>>951
やっぱりそうだよね!?
おかしいと思ってた!
あーすっきりしたー
2021/06/26(土) 08:19:51.25ID:rN2Sc6ecM
あんなに甘くて体が怠くなるような食べ物が低GIなわけないと思ってた
あのワケわからん信仰はどこから出たのやら
2021/06/26(土) 08:24:50.20ID:qjKpBQbbp
>>950
トレーニング前とかに糖質として取るのには便利だよな

だけど冷やしたからといってノンカロリーになるわけじゃないしグラム測ってカロリー計算しないとあっと言う前にカロリーオーバーになる
というよりグラム測るのがちょっと面倒くさい
スーパーで売ってるのデカいの1本丸っと食べると600kcalぐらいになったりするからな
2021/06/26(土) 08:31:46.13ID:mNr2Cfkw0
>>930
陰険陰湿な言い方すなや
普通に教えたれや
きもいオッサやんやな
2021/06/26(土) 13:12:48.31ID:3IW84pjta
何故か食物繊維摂るより摂らない方が腹持ちが良いという謎体質…
教科書に書いてある事と違うな…w
2021/06/26(土) 14:19:04.15ID:TEkDb/aPd
ラーメン食べちゃった。
でも、無化調の煮干し冷やしラーメン。
美味しかった!
晩は抜くよ!
2021/06/26(土) 14:23:40.36ID:mBWX5QViM
417 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-bA3f [49.97.105.13]) sage 2021/06/12(土) 16:40:33.62 ID:PypwR9tBd
ラーメン昼にがっつりたべました。無化調の醤油。
だから晩は何も食べません!
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55b6-N5uU [118.83.231.43])
垢版 |
2021/06/26(土) 15:10:09.00ID:5kyFW+Fv0
やっぱダイエットって悲しいよな、、、
ラーメン食ったら罪で罰として一食抜かなきゃいけないんだもんな笑
2021/06/26(土) 15:10:14.86ID:jvmESh8dM
ラーメンて言うほど太るか?
自分で麺だけ買って、あとあっさり系のスープをポーションで売ってるやつ買って、
適当な野菜をササミとかと一緒に炒めてゆで卵でも入れれば
バランスとれてて脂肪もかなり少ない、カロリーも500kcalちょいの美味しいダイエット飯になると思うのだが
カロリーは
麺300糖質、スープ50前後、野菜10前後、ササミ100蛋白質、ゆで卵90蛋白質
2021/06/26(土) 15:30:25.69ID:qjKpBQbbp
>>960
店によってラーメン一杯1000kcal超ぐらいはあるからな
脂質過剰過ぎて苦手な食い物だ
2021/06/26(土) 15:33:12.93ID:HMlMrpgN0
背脂系とかね
スープ残したら変わってくるだろうけど
2021/06/26(土) 15:47:10.98ID:+mvPRMqa0
背脂系が特殊過ぎなんだよ
ラーメン自体はスープ残しても塩分は過剰になっちゃうけど言うほど罪深い食べ物じゃないよね
2021/06/26(土) 16:33:42.61ID:8dmEUJV7a
ラーメンはスープとチャーシューの脂質が少なければカロリー抑えられるもんね
2021/06/26(土) 16:33:59.60ID:fxRp5fE4a
ラーメンなんてたまに食べるくらいなら大丈夫だけどね
あっさり系か、汁なし混ぜそばならカロリーも意外とないし
塩分の浮腫があるのと、タンパク質が足りないくらいか
2021/06/26(土) 17:04:38.85ID:OP/Pen4L0
麺は脂質とかの混ざりもの?の少ない純度の比較的高めな糖質だから、その日に運動する予定がある日なんかはむしろ良い食べ物やね
2021/06/26(土) 21:43:04.46ID:KOoNZI4R0
セブンイレブンの野菜タンメンはカロリーも脂質もめっちゃ低くて目を疑うレベル
食いたいならそういうのを食えばよろしい
2021/06/26(土) 22:43:17.38ID:FWt4FECUd
カップラーメン食べてしまいました
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55b6-N5uU [118.83.231.43])
垢版 |
2021/06/27(日) 00:02:14.53ID:WYHyJh+f0
そりゃ食うよね、、いいよいいよ。罪悪感に駆られたら精神的によくない
2021/06/27(日) 00:39:35.73ID:QF0hp4rmp
>>965
たまに食うぐらいならラーメンでも何でも問題ないと思う
汁なしそばは麺に脂かけまくってるからカロリーが高い
普通のラーメン食べて汁残す方がカロリー少ないはず
2021/06/27(日) 05:43:38.00ID:DOl/F3rLM
痩せたい奴が食うもんではないが、チートデイで食べればいい
2021/06/27(日) 06:45:01.90ID:O+FO+C1cM
カップヌードルはダイエット食だぞ
1食あたり300~500kcalと低い
2021/06/27(日) 07:17:18.20ID:f4lk9tfSa
カップ麺は納豆ご飯には絶対勝てない
ダイエット中は栄養価の高い食べ物しか食べないようにしてる
2021/06/27(日) 07:32:56.39ID:Q+ByRLU20
昨日ラーメン食べたものです。晩御飯抜くといいながら、豆腐とアーモンドとトマトジュースをとりました。
体重は200グラム減りました!
昼に罪悪感ある食べ物を取り、晩御飯を減らすというダイエットとも言えるかも。
2021/06/27(日) 08:18:14.48ID:QF0hp4rmp
>>973
納豆ご飯(麦飯)+ゆで卵よく食べるわw
+してレモン水飲んでおけば栄養素はバランス良く摂取出来てるはず
2021/06/27(日) 09:55:27.95ID:nGVXKNlSa
ビタミンC大事
2021/06/27(日) 10:11:08.59ID:QF0hp4rmp
あすけんでちゃんと計算した方が確実なんだろうけど面倒なので適当に食べてる
和食でタンパク質多めのメニューにしとけばあんま偏らないよな
高野豆腐、カニカマ、納豆、卵使った料理はよく作る
めかぶとかひじきみたいな海藻類も麺つゆだけでも美味しいし
2021/06/27(日) 10:49:41.53ID:ByZubIBla
13種類全てのビタミンミネラルを摂取する為に何を食えば良いかは以前調べた事があるから把握はしてる
人によって組み合わせは変わるけど、俺が考えた組み合わせだと8つの食材を食えば全てが揃う
でも、カロリーが制限されたダイエット中にそれをやると米の量をかなり減らさないといけなくなるからダイエット中は米とササミとオリーブオイルしか食べない…w
2021/06/27(日) 11:04:41.83ID:FY9xkktS0
糖質カット油OKでやってきたんだけど今度から逆に油カット糖質OKで行こうと思う
この場合どんな油でも摂ったらだめ?サバ缶とかもだめかな
2021/06/27(日) 11:30:12.20ID:H/CNK2wL0
>>978
良かったら8つの食材を教えてください!
981名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0b-njke [133.106.33.8])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:08:59.21ID:aviLeLOsM
基本ダイエット食品は食えたもんじゃないんでづが、
メッツコーラゼロ飲んだら美味しくて驚きました。
お菓子系で、おすすめのダイエット食品あったら教えてください。
スナオや糖類ゼロチョコはいまいちでした
教えてくれないとこのスレ叩き潰す
2021/06/27(日) 12:14:15.99ID:FX+4rmfJa
>>980
基本的に米、鶏肉、魚介類、緑黄色野菜、キノコ、海藻、大豆食品を食べれば大丈夫だよ
私は野菜だとニンジンとパプリカしか食べてないけどトマトやブロッコリーやほうれん草とかも良いと思う
とにかく栄養価が高い食べ物を食べる事が大事
2021/06/27(日) 12:31:05.48ID:a70aYQAaM
あっさり系だって聞いてたから付き合いでラーメン屋行ったのに…
表面厚さ1センチぐらい脂だった
あっさりなのは塩味なだけだった
2021/06/27(日) 12:37:59.50ID:yWI47psKa
もし、ラーメンの出汁の脂が牛脂だったら吐いてると思う…w
ハムやソーセージも牛肉で作ったら売れないと思う
つまり、豚は最高
2021/06/27(日) 12:48:07.68ID:QF0hp4rmp
>>983
最近のラーメン脂モリモリなのが当たり前みたいな感じになってきてるもんなあw
脂多すぎると速攻下痢になる自分には食べられん

たまに食うぐらいならすぐ太るわけじゃないからあんま気にしなくて大丈夫だろ
2021/06/27(日) 14:26:17.43ID:fuXLr5rmd
そろそろスレが埋まるけど>>980付近の誰かスレ立て行く?
誰も行かないなら俺行ってくるけど
2021/06/27(日) 14:34:28.97ID:mRofl/Mga
>>981
たらみの濃い○○シリーズ
カップゼリータイプより、ウイダーみたいな容器のやつが好き
2021/06/27(日) 14:38:26.58ID:bn3vEaPTa
もうこのスレ終わるんだし出来るもんなら叩き潰してもよかったんだけどな
2021/06/27(日) 14:46:57.93ID:z+vId4re0
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.33【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1624772707/
2021/06/27(日) 14:47:01.91ID:H/CNK2wL0
>>982
ありがとう!

>>986
立てたよ!

【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.33【内臓脂肪】
2021/06/27(日) 14:47:44.99ID:H/CNK2wL0
>>989
おお、すごい!ありがとう!
2021/06/27(日) 14:48:21.26ID:H/CNK2wL0
ありがとうじゃないわ。ごめん、重複しちゃったね!
2021/06/27(日) 15:13:01.97ID:fuXLr5rmd
スレ立て乙
ここに貼り付けられたのは>>989が先だけど、スレ立てそのものは>>990が先なのか
うごごごややこしい
とりあえず先に立った方を次スレとして使って、後から立った方は実質part34として使うってことでいいのかな?
2021/06/27(日) 16:22:12.13ID:QF0hp4rmp
>>981
叩き潰してみてくれ面白いからw
ダイエット中はお菓子食べる発想あまりないと思うけど、どうしても甘味感じたかったらカロリーメイトみたいな脂質も糖質もヤバいけど色々な栄養取れる物食う
もしくは開き直って食べたい物食べる
たまに餡子食べるぐらいだったら太らないよ
2021/06/27(日) 16:44:23.78ID:WjJDoEhja
餡子が餃子に見えた(笑)
自分もずっと糖質制限してたけど、脂質制限に切り替えたら空腹感が無くなって楽になった
白米をお腹いっぱい食べられるのが幸せ
菓子パン、惣菜パンは脂質が隠れてたくさん入ってるから全く食べなくなった
3ヶ月で体脂肪4%くらい減った
2021/06/27(日) 16:46:21.60ID:WjJDoEhja
書き忘れ
おやつは和菓子やせんべい(醤油系)※サラダ味や塩は揚げたり油を吹き付けてるから脂質の量が全く違う
それとザバスやタンパクトなどの脂質ゼロのタンパク質ドリンク、ヨーグルトなどを食べてます
2021/06/27(日) 17:24:19.78ID:vlPSfDb70
低脂肪乳、オリゴ糖、バナナ、シナモン、くるみを入れたホットオートミールは甘くておいしい
2021/06/27(日) 17:31:38.95ID:SJJQdpata
リンゴ一個の満足感は異常
あんなの2個も3個も食えないよ
2021/06/27(日) 17:45:48.11ID:QF0hp4rmp
>>995
脂質制限は長く続け易いのが強みだな
脂質多い魚の種類覚えてれば日本人が大好きな寿司も食べられるしな
2021/06/27(日) 17:55:54.74ID:a9ERUE1La
>>999
そうよね
糖質制限みたいにすぐに効果?は出ないけど、続けてるとちゃんと結果が出るんだなってわかったし、筋トレと合わせて持続していくよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 21時間 48分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況