X



純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19

1132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/01(日) 20:35:38.91ID:Dvgug1+6
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1705834737/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく
191132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 18:54:42.86ID:40vZotHm
>>190
じゃあど素人以下の自称自治会長さんは去るべきだね
192132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 18:56:53.82ID:40vZotHm
>>189
ふっふほっほ君はεδ論法は不要と思ってるっぽい。
自分が理解できないものが必要という状況が我慢ならないんでしょうね。
2024/09/10(火) 19:33:45.52ID:wnQdz5FA
>>192
●●チョン計算するだけならεδ論法は要らないが
そういう精神なら数学に興味もっても無駄といいたいね
194132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 20:05:11.03ID:40vZotHm
収束が自明でない関数に対してεδ論法無しでどう判断するのか聞いてみたいものだw
2024/09/25(水) 11:16:02.78ID:YXqdpVs4
ガロア理論って何の役に立つの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1727131300/
196132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/25(水) 12:53:01.87ID:xP8ZHMeN
読んだ人の頭をよくするために役立つかもしれない
197132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/25(水) 14:32:05.57ID:DocOAktt
>>194-195
ガロア理論って何の役に立つの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1727131300/
読んだ人の頭をよくするために役立つかもしれない]
(引用終り)

ご苦労様です
スレ主です

・ID:xP8ZHMeN は、御大か。こんな過疎スレまで、巡回ご苦労様です
・さて、「ガロア理論って何の役に立つの?」か
 1)それは、人によると思う
 2)ところで、世に「ガロア」の名を冠する書物多数ある。多分和書だけで100冊以上だろう
  それに、京大ガロア祭とか、鹿児島大の大学会館 カフェ&食堂 ガロア https://coop.kyushu-bauc.or.jp/ku-coop/info03/index.html
 3)”ガロア”は、人気がある。”ガロア”は、エンターテイメントの要素がある
 4)ところで、「ガロア理論」の実益は?
  話を、古典ガロア理論(代数方程式)に 限ると、学部の抽象代数学の 分かり易い 典型的応用例を示してくれるってことでしょう
  学部数学科の 代数学の一つの メルクマールであり、古典ガロア理論(代数方程式)の理解から 群・環・体の理解が深まるのです
 5)さらに上に、グロタンディークのガロア理論があるそうです
  グロタンディークのガロア理論 中村 博昭 数学セミナー 35 (9), 24-25, 1996-09 が検索でヒットしますね
  ガロア圏と基本群 単行本 – 2024/7/29 森下 昌紀 (著) 森北出版
  ”拡大体と被覆空間のガロア理論の復習から始め,圏論の基礎からガロア圏の理論を詳述した後,代数側と位相幾何側の各ガロア理論をガロア圏の観点から統一して再論する. そして,スキームのエタール被覆のガロア理論を解説する.”
  ここらは、修士数学科レベルか その上なのでしょう
 6)この先に、望月IUTがあります ;p)
2024/09/25(水) 15:38:55.45ID:nZeFYkAh
>>197
ガロア理論は、1の頭を良くする役には立たなかった
1はガロア理論の本をチラ読みしまくったが、ガロアの逸話以外、何も理解できなかった
「学部の抽象代数学の分かり易い典型的応用例」とか
「群・環・体の理解が深まる」とか、なんか分かった風なこといってるけど
実際にはラグランジュ分解式でべき根解が求まる仕組みは全く理解できなかった 無意味
「グロタンディークの…」とか「ガロア圏と基本群」とかいうだけ無駄
久賀道郎「ガロアの夢」に出てくる上三角行列からなる代数群の可解性について尋ねたら
見当違いの発言で誤魔化してきた 要するに全然分かってない 無意味
修士どころが学部レベルも分かってない

IUT? ああ、あのハッタリ理論 あんなの信じてるとか数学分からんド素人だろ
2024/09/25(水) 16:01:46.22ID:ishqsgII
>>198
>…は、人気がある。…は、エンターテイメントの要素がある
 数学分からんド素人がわけもわからず騒ぐ
 ラグランジュ分解式も、ガウスによる円分方程式への適用も、
 素人は知らんから人気ないし、エンターテインメント要素ゼロらしい
 だから素人はいつまでたっても、
 なぜべき根で解けることとガロア群が可解群であることが同値なのか
 が分からない
2024/09/25(水) 16:05:32.54ID:ishqsgII
「ゲーデルの不完全性定理って何の役に立つの?」という質問にはこう答える

1.自己印刷プログラム(クワイン)を書くのに役立つ
2.上記プログラムを使ったハッキングに役立つ

但し、よいこのみんなは、マネしちゃダメだよw
201132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/25(水) 17:17:34.51ID:DocOAktt
>>195
スレ主です
ID:YXqdpVs4 は、弥勒菩薩様か
気付かなかったな
これは、大変失礼いたしました
202現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/25(水) 17:19:54.41ID:DocOAktt
>>198
おサルさん>>5
自己紹介 乙ですw ;p)
203132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/26(木) 18:15:31.58ID:o/jW8Vhv
数理科学 2024年10月号を買いに行ったら、売り切れ
アマゾンも売り切れ

代わりに、下記の 岡野原大輔氏のトークを

https://www.saiensu.co.jp/search/?magazine_id=1&latest=1
数理科学 2024年10月号
生成AIのしくみと数理

目次
特集
巻頭言 https://www.saiensu.co.jp/preview/2024-4910054691047/202410.pdf
岡野原大輔
生成AIの登場と発展
岡野原大輔
生成モデルの基礎と主要なモデル
宮戸 岳

https://logmi.jp/tech/articles/330803
EVENT
生成AIカンファレンス2024〜徹底解剖「トップランナーから見た日本が挑む生成AIの最前線」〜
2024年05月08日に開催
Preferred Networksの岡野原氏が、「LLMの最前線と今後の展望」というテーマで、LLMの現状と今後について話をしました。全2回。前半はこちら。
岡野原大輔
株式会社Preferred Networks 代表取締役 最高研究責任者
204132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/26(木) 20:48:06.00ID:2vG+1bgW
これいいね

https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=342
10MTV
岡野原大輔 · 10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情 · 生成AI・大規模言語モデルのしくみ
岡野原大輔 の講義動画一覧
生成AI・大規模言語モデルのしくみ (全6話)

収録日:2024/04/16追加日:2024/07/09
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か追加日:2024/07/09
ChatGPTをはじめとした生成AIは、いまや日進月歩で進化を続けており、私たちの生活や仕事にも活用されるようになってきている。生成AIはアメリカ発のテクノロジーであるイメージが強いが、日本国内でもその開発を行う企業がある。今回...

常識を初めて知った!?生成AIの大規模言語モデルとは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(2)機械学習と大規模言語モデル追加日:2024/07/16
機械学習とは何なのか。AIはどのように「理解をしている」のか。近年の著しい進歩により、ますます身近な存在になっている生成AIだが、それがどのようなメカニズムでさまざまなデータを出力しているのかを知る機会は少ない。そういっ...

正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」追加日:2024/07/23
生成AIによる出力の精度を飛躍的に向上させた大規模言語モデル。はたしてこれまでの言語モデルとはどのような違いがあるのか。1940年代に出た言語モデルの原型を手始めにその仕組みを解説しながら、大規模言語モデルの画期性を解き明...

生成AIの推論術、鍵となる「宝くじ仮説」と注意機構とは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(4)「自己教師あり学習」のしくみ追加日:2024/07/30
「自己教師あり学習」によって、出力の精度を高める生成AI。その学習の過程では、いったいどのようなプロセスが行われているのだろうか。そのことについて、わかりやすく解説していく。さらに、実はAIは、「宝くじ仮説」で大量のデー...

大規模言語モデルを成功させた要因「Transformer」とは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(5)言語モデルの大規模化とTransformer追加日:2024/08/06
大規模言語モデルを成功させた要因の1つに“Transformer”と呼ばれる言語モデルの登場がある。Transformerは、必要な情報を取り出す「注意機構」と、長期的な記憶から情報を探索する「MLPブロック」によって構成されるのだが、この“Tran...

ハルシネーション…ときどき嘘をつく隣人との付き合い方
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(6)大規模言語モデルの4つの能力追加日:2024/08/13
言語モデルが大規模化することで、開発者も予想していなかったような能力を発揮している生成AI。今回は、生成AIが「学習のしかた」を学習することで身につけたさまざまな能力を紹介する。また、誤情報を出力してしまう「ハルシネーシ...
205現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 00:04:59.22ID:9UvldnU6
ZFCで、同値類は 置換の公理から 関係(relation)が定義できて、
「関係からは同値関係が定義でき、したがって同値類や商集合が定義でき」ると

(参考)
https://math-fun.net/20200113/4906/
趣味の大学数学
公理的集合論をわかりやすく解説:ZFC公理系を例に
2022年2月19日 木村

置換の公理
「対応関係」を集合に置き換える公理です
さらに同様のことをして、
(A,B)の組のようなものが作れ、その和集合として直積が定義されます。
さらには、関係(relation)が定義できます。

それは、順序対の集合です。つまり、直積集合
A×Bの部分集合
Rを、二項関係(binary relation)と呼びます。
もし (x,y)∈Rなら、
x,yは関係していると考えるわけですね(直積が
n個なら
n項関係です。)

選択公理

公理から導かれる結果
これまで述べてきた公理によって、数学は構成されます。
関係からは同値関係が定義でき、したがって同値類や商集合が定義できます。
206現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 00:15:11.92ID:T27hJ6X0
”選択公理と商集合の完全代表系”

https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/fujita1.pdf
選択公理と整列集合
藤田博司愛媛大学理学部2019 年9月5日
数学基礎論サマースクール2019@静岡大学

https://youtu.be/I3_9oAmIv04?t=1
群論K ~ 選択公理と商集合の完全代表系 ~
数の落とし子 2024/06/11
群論の第十二回です。今回は、集合の同値関係における
同値類の基本性質を確認するとともに、選択公理を用いて、
商集合の完全代表系が存在することを示します。

@堀川武則
3 か月前
同値関係のお話基本的ですが面白かったです。有り難うございました
207132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:33:02.68ID:Jj0f2m38
>>200
>1.自己印刷プログラム(クワイン)を書くのに役立つ
「自己印刷プログラム」とは?
208132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:33:02.98ID:Jj0f2m38
>>200
>1.自己印刷プログラム(クワイン)を書くのに役立つ
「自己印刷プログラム」とは?
209132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:41:00.01ID:Jj0f2m38
遠藤 侑介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』(技術評論社,2015)
遠藤 侑介『Rubyによる超絶技巧プログラミング』(情報処理学会,2012)
210132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:43:44.22ID:Jj0f2m38
Quine 自体が社会の役に立つことは期待しにくいですが、プログラマの遊びとしては面白いものだと思います。
211132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:46:09.89ID:Jj0f2m38
自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。
212132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:52:25.49ID:Jj0f2m38
自分自身を再現または印刷するプログラムやコードのことをクワインと呼びます。この名前は、アメリカの哲学者で論理学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインにちなんで名付けられました。彼は自己参照と言語の意味に関する多くの議論を行いました。
 
213132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:52:25.79ID:Jj0f2m38
自分自身を再現または印刷するプログラムやコードのことをクワインと呼びます。この名前は、アメリカの哲学者で論理学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインにちなんで名付けられました。彼は自己参照と言語の意味に関する多くの議論を行いました。
 
214132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 07:28:13.54ID:Jj0f2m38
不完全性:不完全性とは、あるシステムや理論がその範囲内で解決できない問題や命題を持つことです。不完全性は自己参照によって引き起こされることがあります。例えば、「この命題は証明できない」という命題は、証明できれば偽であり、証明できなければ真だが証明されていないという状況になります。これは「ゲーデルの不完全性定理」と呼ばれる不完全性の例です。また、「この理論は一貫性がある」という命題も同様に不完全性を示します。これは「ロスのパラドックス」と呼ばれます。
215現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 09:15:54.50ID:T27hJ6X0
>>207-214
朝早くから、ご苦労さまです

さて、某スレで 選択公理の議論があったので、下記を貼っておきます
可算無限の集合族には、可算選択公理が必要で
決定性公理は「可算族は選択関数をもつ」を導きます

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
選択公理の変種
可算選択公理
詳細は「可算選択公理」を参照
選択公理よりも弱い公理として、可算選択公理(英: countable axiom of choice,denumerable axiom of choice)というものも考えられている[2]。全ての集合は可算集合を含むこと、可算集合の可算和が可算集合であることは、この公理により証明できる。
従属選択公理
詳細は「従属選択公理」を参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
決定性公理
決定性公理(けっていせいこうり、英: axiom of determinacy、AD と略される)とは、1962年にミシェルスキー(英語版)、ユゴー・スタインハウス(英語版)によって提案された集合論の公理である。もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する。

決定性公理は公理的集合論の選択公理と矛盾する。
決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性を持つ」ことが従う。とくに実数の任意の部分集合が完全集合性を持つことは「実数の部分集合で非可算なものは実数と同じ濃度を持つ」という弱い形の連続体仮説が成り立つことに換言される。
選択公理からは「実数の部分集合でルベーグ可測でないものが存在する」ことが導かれるが、この事実からも決定性公理と選択公理が相容れないことが分かる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_article/-char/en
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_pdf/-char/ja
数学 1977 Volume 29 Issue 1 Pages 53-64
決定性公理に関する最近までの諸結果について 法政大学 田中 尚夫
P55
ADから選択公理は否定されたが,次に述べる弱い形の選択公理がADから導かれる.
WAC(A):Aの空でない部分集合達の可算族は選択関数をもつ.
定理4.8(Mycielski[18]).
略す
216現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 12:55:32.72ID:T27hJ6X0
数学科の落ちこぼれ
下記のHart氏 Game2の可算無限族たる有理数の同値類から 各1つ代表を取ることに「可算選択公理が必要だろう?」
という主張に「選択公理が不要な非可算濃度の族の例示」が反論になっているという
・反例は1つで良い
・しかし、証明の代用に 一つの例を挙げて 何になるのか?w
数学が、根本から分ってないオチコボレさんだった

(参考)
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1726644457/399
(参考)Gameの内容:Choice Games 2013 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
>> 具体的に代表を明示できるので可算選択公理は全く必要ない
>その”具体的に”を、具体的に書いて下さい
 小数点以下、循環節で循環する小数
 0.142857 142857…
 0.428571428571…
 0.285714285714…
 0.857142857142…
 0.571428571428…
 0.714285714285…
 なお、この6つの小数はすべて異なる同値類の代表
 なぜなら、開始位置が異なるから
 任意の有理数が循環節を持つことはフェルマーの小定理から示される
(引用終り)

なんか、臭くない? w
1)0.142857142857… を書き直すと
   ↓
 0*x^0+1*x^1+4*x^2+2*x^3+8*x^4+5*x^5+7*x^6 +1*x^7+4*x^8+2*x^9・・・
(形式的冪級数に書けて xに1/10を代入すれば良い)
2)即ち、10進小数展開とは
 形式的冪級数において、その係数が0〜9の整数に限定されていて
 x=1/10を代入した数だと考えることができる
 (但し、よく知られているように 0.9999・・=1のような例外処理は必要)
3)よって、n位までの有限小数は、
 n次多項式f(x)=a0+a1x+a2x^2+a3x^3+・・+anx^n で a0=0
 注)Game2は、区間 [0,1] 内の有理数の10進小数展開だから
 その係数は、0〜9の整数に限定されていると考えることができる
4)よって、10進小数展開の無限小数は形式的冪級数に
 有限小数は n次多項式と考えれば
 それは、Game1における実係数の形式的冪級数のしっぽ同値類と多項式環F[x]の関係と同じ
 但し、形式的冪級数のしっぽが、ある循環節パターンを持つものに限定される
 今の場合は、有理数を表す
 ”循環節パターンを持つ”という限定を外すと、無理数を含む
5)さて、Game2のしっぽ同値類は
 ある循環節パターンを持つ(無限)形式的冪級数T(x)+f(x)∈F[x]
 という形に書ける
 係数が 0〜9の整数に限定され 循環節パターンを有するから 同値類は可算に収まる(が有限ではない)

で? 可算ある同値類から、各一つ代表を取るときに、可算選択公理が不要とな?
(引用終り)

(同 427)
(龍樹 Nagarjuna)
複素解析が専門の数学者が、以下の
「非可算個の同値類に対する選択公理不要例」
も思いつかないとしたら、集合論が全然分かってない
ーーー
0以外の複素数に対して
 z1〜z2 ⇔ z1/z2=c が正の実数
という同値関係を入れる
この同値関係によって、0以外の複素数は、非可算個の同値類に分かれる
では、各同値類から代表をとるのに、非可算選択公理が必要か?
答えはNo!
なぜなら同値類の代表は、絶対値1の複素数として具体的にとれるから
(引用終り)
217132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 13:11:32.01ID:T27hJ6X0
>>211
>自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。

クワインー鶴見俊輔か
鶴見俊輔氏の本を読んだことがある

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3
ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(Willard van Orman Quine、1908年6月25日 - 2000年12月25日[1])は、アメリカの哲学者、論理学者。ハーバード大学教授。以後の分析哲学や数理論理学に大きな影響を与えた。主著に『論理的観点から』『ことばと対象』など。ショック賞論理学・哲学部門(1993年)、京都賞思想・芸術部門(1996年)受賞者。

経歴
オハイオ州アクロン出身。父は工場経営者、母は教師。1930年、オーバリン大学卒業、数学と哲学で学士号を取得。1932年、ハーバード大学よりPh.D.取得。指導教官はホワイトヘッド。ハーバードでは後にジュニア・フェローに選出され、4年間教育を行う義務を免除される。1932年から1933年までフェローシップを利用して、ヨーロッパを遊学し、タルスキなどの優れた論理学者やカルナップのようなウィーン学派の学者たちと交流する機会を得た。

タルスキが1939年の秋にケンブリッジで開かれた科学統一会議に招かれたのは、クワインの紹介を通じてであった。会議に出席するため、タルスキは独軍がポーランドを侵攻する前にポーランド北方のグダニスクを離れ、渡米。結果的にタルスキーは第二次大戦を生き延び、その後44年間アメリカで仕事を続けた。

クワインの研究室は、ドナルド・デイヴィッドソン、デイヴィッド・ルイス、ダニエル・デネット、ギルバート・ハーマン、鶴見俊輔、ダグフィン・フォレスダール、王浩、ユーグ・ルブラン、ヘンリー・ヒズなど、多くの著名な哲学者を輩出した。

日本との関わり
最初の教え子の一人に鶴見俊輔がいる。1959年に初来日[1][2]。1996年に京都賞思想・芸術部門受賞[1][2]。
218現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 13:22:17.46ID:T27hJ6X0
鶴見俊輔
「ベ平連」
そうだったのか

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94
鶴見俊輔
鶴見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者・評論家・政治運動家・大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。

米国ハーバード大学で哲学を学んだのち、リベラルな立場の批評で論壇を牽引。思想史から大衆文化まで幅広い分野を扱う。著書は『戦時期日本の精神史』(1982年)、『アメリカ哲学』(2008年)など多数。

安保闘争、ベ平連
1965年2月7日、アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。同年3月、文藝春秋の画廊で富士正晴の絵の展覧会が1週間開かれた。
貝塚茂樹、桑原武夫と共に発起人を務めた鶴見はその頃、年の半分近くを東京で暮らしていたことから、期間中毎日受付にいた。
その最終日、「声なき声の会」事務局長の高畠が訪れ、「北爆に対し無党派の市民として抗議したいが、『声なき声の会』では小さすぎる。政党の指令を受けないサークルの呼びかけで、ベトナム戦争を支援する日本政府に抗議するデモをやろう」と鶴見に働きかけた[85][86]。

鶴見は当時西宮市にいた小田実を誘った。
高畠、鶴見、小田は東京新橋のフルーツパーラーに落ち合い、新しい団体の素案を練り[86]、同年4月24日に「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(のちの「ベトナムに平和を!市民連合」)を結成した[87][88]。

1966年6月にはベトナム北爆に抗議して在日アメリカ大使館前で座り込みを行った[88]。1967年には横須賀に寄港した空母イントレピッドからの脱走兵2人を東京・練馬の父の家に匿い、のち京都の自宅に移し、スウェーデンに送る[89]。1970年、大学紛争での警官隊導入に反対して同志社大学教授を退職[90]。

1976年には、桑原武夫、多田道太郎、井上俊、津金沢聡広らと現代風俗研究会を創設(桑原が初代会長)[91]。
219現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 13:56:23.98ID:T27hJ6X0
大学への数学 2024年10月号の巻頭言が、河東泰之氏
だったので、ちょっとびっくり
東大数学科での研究環境について書いていた
高校生の多くは、河東泰之氏がどんな先生か知らないだろうと
思いながら読んだ

https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
大学への数学 2024年10月号 (発売日2024年09月20日) の目次
・巻頭言
  日本の大学で数学の研究をするということ

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/others.htm
河東泰之の雑文リスト
[146] 日本の大学で数学の研究をするということ,『大学への数学』2024年10月号.
220現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 16:24:34.08ID:T27hJ6X0
河東泰之さんは、こんな人
あら、こんなところに「ルーディンの解析の本」と出てくるね

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0810.pdf
数理科学NO.544,OCTOBER 2008
特集/私はどうして数学者になったか 河東泰之

麻布中学に入ることになった.中学入試が2月に終わったので,高等数学の代表と思っていた微分積分をぜひ勉強したいと思った.本屋に行って高校用の参考書を適当に選んで,当時数学IIBと呼ばれていた,多項式の微分積分を自分で勉強したところ,中学に入る前にすぐ終わってしまった.その参考書はかなり易しい内容のものだったのだが,どれが易しくてどれが難しいかもよくわからなかったのである.

そして中学1年の夏から秋にかけて,「大学への数学」と「数学セミナー」を見つけて読むようになった.
とても熱心にはしからはしまでよく読んだと思う.
数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一歩ずつ学んでいかなくてはいけない,などとよく言われるが,この頃は順番などまったく無視していた.
「大学への数学」で受験問題を解いたり,「数学セミナー」を読んで「エレガントな解答を求む」をやったり,「解析概論」を読んだり,みな平行してやっていた.(「解析概論」が重要な本であるということは「数学セミナー」で知った.すぐに買ってきて読み始めた.)さらに群論でも線形代数でも手当たり次第に読んだ.「エレガントな解答を求む」で最初にできた問題は,「3 √nより小さいすべての自然数で割り切れるような最大の自然数nを求めよ」というものである.正解者のところに「中学1年生!」とカッコつきで載ったのがうれしかった.1年間くらいは熱心にやっていたと思う.「解析概論」も同じ頃熱心に読み,最初の方のε-δ論法を始めとする厳密な解析学は,かなりまじめに勉強してちゃんとわかったと思った.前にわからなくて気になっていた切断もこのときわかるようになった.また,現在京都大学にいる中島啓氏と同級生で,しょっちゅう休み時間にトランプをしていたのもこの頃である.

3. 東大の頃
入学直後に,数学の勉強会のサークル,物理学研究会数学パートに入った.
1 年上に現在北海道大学の小野薫氏がいて,同学年に現在東京大学の小林俊行氏がいた.
そこでいろいろな本の輪講をした.よいサークルだったと思う.
アールフォースの複素関数論や,ルーディンの解析の本など,標準的な本から,もっとマニアックなものまでいろいろやった.このサークルは今でもあるようである.
221132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 10:47:48.00ID:SR64SLzN
とんでもない女ですな
しかし、面白い、面白すぎる、バカみたい

https://news.yahoo.co.jp/articles/023e1d27f910b81c10fc4356c62a6080adbb4e94
【独自】「総務会長」を蹴った高市早苗が「新党結成」か…百田尚樹と河村たかしとの共闘も《渦中の人物に直撃》
9/30(月) 現代ビジネス

高市氏は、靖国神社への参拝について「適切な時期に普段通り、淡々とお参りする」と参拝を続けることを明言した。

「10月中頃の秋の例大祭も言葉通り、参拝されるでしょう。石破氏が何を言おうが関係ない」

と冒頭のA議員は靖国参拝が「当然」と言わんばかりだが、解散総選挙直前もしくは真っ只中に幹事長が靖国参拝となれば、大きなニュースになることは誰もが想定でき、選挙結果にも響く。石破氏が二の足を踏んだのも当然だ。

「もし高市氏が勝っていたら、首相就任直後に10月中旬の例大祭に参拝していたかと思うと背筋が寒くなる。韓国、中国、アメリカから反発をくらうのは当然のことで、国内政局も右だ左だと大混乱することは目に見えていた。

その点は、総理になれなかった今も同じ。幹事長にせよ閣僚にせよ、靖国参拝については慎重な態度が求められる。だから高市氏には外務大臣や防衛大臣はとてもまかせられないのです。

高市氏は、総務大臣時代は総務官僚の公文書を『ねつ造』とまで言い切った。霞が関と折り合いをつけてやらねばならない財務大臣も無理でしょう。

だからこそ総務会長として選挙の応援にまわってほしいと思ったのですがね」(前出・B議員)

また、高市氏はカネのかからない総裁選という自民党の「指令」を無視していた。総裁選の投票用紙が党員に届く絶妙のタイミングで、リーフレットを30万通超を発送。現代ビジネスが報じたように、少なくとも1500万円の費用がかかったとみられ、いまだ政治とカネの問題の渦中にいるのだ。

神戸学院大学の上脇博之教授は高市氏の「政治とカネ」の問題ですでに7つもの政治資金規正法違反容疑で、高市氏を刑事告発している。中には政治資金収支報告書に

《(他人の)印章を使って、同収支報告書に記載していた上記「パーティーチケット購入」目的の22万円の支出額を12万円であった、と真実に反する手書きの修正を行ない、かつ、残りの10万円の支出は「渉外費」の「その他の支出」だった、と真実に反する手書きの修正を行なった》

という有印私文書変造・同行使罪に該当するとんでもない内容もある。

上脇教授が言う。

「高市氏の政治資金収支報告書などをチェックすると、首をかしげるような内容が多々あります。すでに政治とカネの問題で刑事告発されているのに、総裁選でも、多額のカネをかけてリーフレットを発送して問題になった。高市氏自身が政治とカネの問題について、軽視の姿勢があると感じます」
222132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 10:53:06.60ID:xM18GDLA
プロジェクトXのレベルなら応援できるのだが
223132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 12:19:05.73ID:bDXRvsY+
党総裁のオファーを断ったんだから離党は筋が通っている
離党が本当なら、彼女にとって保身よりも己の主義主張が大切であることを行動で示したことになる
224132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 13:52:23.64ID:SR64SLzN
>>222-223
レスありがとうございます

まあ、高市氏と米ハリス氏を比べるのも酷だが
米ハリス氏は、極左の女と呼ばれていたが、副大統領を務めて いま大統領選の民主党の候補だが
中央寄りに軸足を移してきた。そうしないと、トランプ氏には勝てない
(いま非常に接戦で競り合っている)

一国の宰相となれば、その発言と行動には慎重さが求められる
「プーチンは嫌いだ」としてもです、それをまともに口に出すのは 憚られるのです
「プーチンの行動は支持できない」は、良い
「プーチンは、ウクライナ侵攻をやめるべき」は、良い

昔、ハワイの近くで高校生の乗ったヨットが、米潜水艦と衝突して、大事故で高校生が何人か亡くなった
そのとき、当時の首相は、接客ゴルフ中で、連絡を受けたがゴルフを続けた
マスコミの報道で、袋叩きになった。「ゴルフは中止して、官邸に戻って陣頭指揮をとるべし」だろう

まあ、理屈からいえば、首相が官邸に戻って陣頭指揮をとったからと言って
ハワイ沖の高校生が助かるかと言えば、影響ないでしょうね。理屈はね

一国の総理の行動は、そういう理屈じゃ 割り切れない
そういう総合的な判断が出来ないんじゃね ;p)

「ハワイ沖の高校生が溺れているときに、おまえはのんきにゴルフしてるのか? おい」
と同じで、「日本の首相が、靖国参拝? おれたち隣国の国民感情を逆なでして何がしたい? おい 高市」となるのは必定でしょ
225132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 17:47:29.33ID:SR64SLzN
野口 悠紀雄先生、だいぶ間違っているが
警句としては、面白い

toyokeizai.net/articles/-/830282?display=b
政治・経済野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
自動車技術者の年収「日米で最大6倍差」ある真因
トヨタの899万円が高いと思ったら大間違い
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授 2024/09/29

アメリカで実用段階になっている自動運転技術が、日本では利用できない。それは、日本に高度な技術者がいないからだ。これは、日米技術者の給与を比較してみると、確かめられる。
日本の自動車メーカーを動かしているのは、高度な技術者というよりは、熟練工だ。日本では、学歴の差にこだわるのに、新技術を開発できるような学力の差を問題としていない。昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する

AIにおける「日米格差」は著しい
日本では、運転手不足のため路線バスの減便が余儀なくされ、タクシーにも乗れず、多数の交通難民が発生している。しかし、アメリカでは、AIが運転する完全自動運転タクシーがすでに利用されている
アメリカでは、運転手不足問題を、AIという強力な技術が解決してくれる。ところが、日本で運転手不足を解消しようとしても、残念ながら、自動タクシーを導入することができない。必要な技術を保有していないからだ
AI分野における日米間技術格差は著しい。それが、日常生活においてもこのような差を生むに至っている
つまり、日本の場合には、高度技術者と一般的労働者との間で、あまり大きな年収格差がないのに対して、アメリカの場合には、格差が大きい。このために、先に述べたような現象が発生するのだ
こうなるのは、日本の場合には、技術者と一般労働者との間で、生産性にあまり大きな違いがないのに対して、アメリカの場合には、技術者は、一般労働者に比べて、新しい技術の開発などの点で、生産性向上に大きな役割を果たしているからだと考えられる
このような生産性の差がなくて年収の差だけがあるのでは、非効率的な賃金配分ということになってしまい、長期的な継続性がないはずだ。
つまり、先に述べたように、日本の場合には、一般的な労働者と技術者との間であまり大きな能力の差がないので、年収の差が小さい。そのために、日本では新しい技術が生まれないのである

日本が新しい技術に対応できなくなった真因
高度成長期においては、新しい技術を日本で開発しなくとも、欧米諸国で開発された技術を日本に導入すればよかった。そのために、格別に高度の技術や知識が必要とされることはなかった
オンザジョブ・トレーニングで対応していくことが十分可能であった。このため、日本型の企業体制であっても、新しい技術に対応していくことが可能だったのだ
しかし、IT革命以降、そうしたことが機能しなくなった。新しい技術に対応するためには、高い専門的知識が必要になったのだ。ところが日本では、そうした知識を持つ技術者が不足していた。このために、新しい技術を導入できなかった
日本では、多くの人が学歴にこだわる。しかし、大学卒とは、大企業に入社し、その企業の幹部に昇進するためのパスポートにすぎないのである。それは、必ずしも実力のあることを示すものではない
学歴にはこだわるのに学力を軽視する社会構造が、日本の発展にとって深刻な桎梏になっている
226132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 20:21:15.10ID:qUMLMIbc
>>225
>野口 悠紀雄先生、だいぶ間違っている

下記の通り
・Robotaxiは、中国が進んでいる
・まだ、試験段階で、特別の区域だけ
・テスラは、口先だけで実態は遅れている

https://en.wikipedia.org/wiki/Robotaxi
Robotaxi
(google訳)
車両費用
これまでのすべての試験では、仕切りの後ろの後部座席に2人または4人の乗客が座れるスペースを備えた特別に改造された乗用車が使用されてきた。すべての車両にLIDAR、カメラ、その他のセンサーが使用されている。カスタム製造と特殊なセンサーのため、初期の車両のコストは2020年に最大40万ドルと推定された。[ 21 ]ただし、LIDARなどの一部のコンポーネントの価格は大幅に低下しています。[ 22 ] 2021年1月、Waymoはコストが車両1台あたり約18万ドル、運用コストが1マイルあたり0.30ドル(1kmあたり約0.19ドル)で、UberやLyftを大幅に下回ると述べたが、これには車両技術者と顧客サポートのコストは含まれていない。[ 23 ] Baiduは2021年6月、1台50万元(77,665ドル)でロボタクシーの生産を開始すると発表した。[ 24 ]テスラは25,000ドル未満のテスラロボタクシーを検討しており、2023年時点でその車両を収容できる組み立てラインを設計している

乗客テスト
いくつかの企業がロボタクシーサービスをテストしており、特に米国と中国では、すべてがジオフェンスで囲まれたエリアでのみ運営されている。ロボタクシーのサービスエリアは、Objective Design Domain(ODD)とも呼ばれ、ロボタクシーが安全にサービスを提供できる特別に指定されたゾーンである
2024年時点で、百度のApollo Goは最も多くの乗客を運び、2024年4月までに600万人を超える。
中国の他のプロバイダーには、AutoX、DiDi、Pony.ai、WeRideなどがあり、すべて10以上の都市で運営されている。
米国では、サンフランシスコ、フェニックス、ロサンゼルスで運営されているWaymoが最も著名なプロバイダーである。
2024年のWaymoの調査では、走行1マイルあたりの負傷事故が85%減少したことが示された。[ 27 ]
これらの取り組みとは別に、指定された停留所のある固定ルートで、6人から10人の乗客を乗せることができる、より大型の自動運転シェアリング車両の試験も行われている。これらのシャトルバスは低速で運行される

歴史
2024年7月 - 武漢では、百度のアポロ号ロボットタクシーの商業化の試みがソーシャルメディアで大きな注目を集めた。その低価格(基本料金は4元/55セントから、人間が運転するタクシーは18元/2.48ドル)は一部の支持を集めたが、一方で無人タクシーの急速な普及は中国のギグエコノミーの労働力を動揺させた。[ 64 ]しかし、その人気は百度の株価を押し上げた。[ 65 ]
2024年8月 - 武漢のほとんどの地域で、百度のApollo Goロボットタクシーが安全要員を乗せずに完全に自律走行で運行されるようになった。同社は2024年第2四半期に899,000回の乗車を記録し、2024年7月28日時点で総乗車数は700万回に達した
略す

テスラ
参照:テスラの次世代車
テスラのCEOイーロン・マスクは2019年以来、毎年、テスラが1〜2年以内にロボタクシーを路上に走らせるだろうと誤って予測してきた。[ 99 ]彼はテスラのロボタクシーの計画を2024年8月8日に発表する予定だったが[ 99 ] 、発表は2024年10月10日に変更された
2024/10/06(日) 17:56:32.56ID:cHi2ifZg
おっちゃん論出来たか?
228132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/07(月) 00:14:34.09ID:j9lc1SMK
森岡毅の熱血授業 見てた
『確率思考の戦略論』ね
確率理論の数式『ガンマ・ポアソン・リーセンシーモデル』?

www.mbs.jp/mimi/
日曜日の初耳学SP 10/6 (日)
www.tvkingdom.jp/schedule/101048202410062100.action
【森岡毅の熱血授業】 低迷していたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をはじめ、数々の企業の再建を手掛けてきた最強マーケター・森岡毅氏が、人生の勝ち筋が見える“情熱と涙の熱血授業”を開講する。今回の熱血授業に集まったのは、自信がなく一歩が踏み出せない、親と意見が噛み合わないなど様々な悩みを持った高校生たち。そんな彼・彼女たちに向けて、本能にぶっ刺さる珠玉のアドバイスを送る

◆“自信がなく留学する事に今一歩踏み出せない”…不安を因数分解し不安の正体を明確にすることが大事だ ◆『やるかやらないか迷った時の一番シンプルな決め方』や『人に動いてもらうリーダー術』を伝授 ◆“イジメにあった過去があり人に本音や意見が言えない”…この悩みに対しての、森岡のアドバイスとは?

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B2%A1%E6%AF%85
森岡 毅(もりおか つよし、1972年(昭和47年)10月12日-)は、日本のマーケター、実業家。株式会社刀代表取締役兼CEO[1]。元合同会社ユー・エス・ジェイチーフマーケティングオフィサー執行役員。兵庫県伊丹市出身

経営難に陥っていたユニバーサル・スタジオ・ジャパンや丸亀製麺、ネスタリゾート神戸を立て直した人物として知られ、「日本を代表するマーケター」[2][3][4]とも称されている

ハリー・ポッターエリアの導入と大成功
特筆すべきは前年度の1050万人から伸びた200万人超の実際の集客増が、森岡が事前にメディアに公表していた需要予測とほぼ一致していたことであり、森岡がUSJに持ち込んだ最先端の数学マーケティングが驚きと共に注目される要因となった

著書
『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』(共著者:今西聖貴)(2016年6月2日、KADOKAWA/角川書店)

森岡はこの快挙を、著書『確率思考の戦略論』の中で「関西にあるUSJにとって、三倍の人口圏の関東に陣取る最強ブランドである東京ディズニーランドの集客数を抜くということは、ラグビー日本代表がたった5人で最強の南アフリカ代表の15人に勝つような奇跡」と述べている[26]。

また同書の中で、10月の可能性に気づきハロウィンシーズンへの集中を決断したのは、確率理論の数式『ガンマ・ポアソン・リーセンシーモデル』によって、目には見えない10月の爆発的な集客の伸びしろを正確に計算し予測することができたからと、実際に使用した具体的な数式も明らかにしている[27]。

雑誌
日経トレンディ2016年12月号 技あり!仕事人『“数学使い”の戦略家潟ー・エス・ジェイCMO 森岡 毅』 ヒットメーカー最旬対談『東宝川村元気氏とUSJ森岡毅氏による対談』(2016年11月4日、日経BP)

note.com/ogataka/n/n09d7818f0d61
「確率思考の戦略論」で紹介された需要予測Excelでできる説
マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
2019年10月21日
ガンマ・ポアソン・リーセンシー・モデル
確率思考の戦略論を含めた森岡氏の書籍はシリーズ20万部以上売れているそうです。(書籍の帯の記載による)
229132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/08(火) 17:08:42.03ID:sn3eB5le
>>228 参考追加

https://youtu.be/NWEk_3JgUkw?t=1
「確率思考の戦略論」数式解説#4 成功が成功を呼ぶガンマ分布とは?
数式解説チャンネル for ビジネス

5,359 回視聴 2019/10/31
ガンマ分布とはどんなものか、そして「成功が成功を呼ぶ」の意味についてを解説しました。

@ryu1800
3 年前
動画ありがとうございます!
初見でしたが、とても理解しやすい説明で感激しました。
確率思考の戦略論の中にある重要な式を使ってみたや、他の部分を掘り下げる。など、
もっといろんな切り口でこのチャンネル主さんの解説を聞きたいなと思いました。
ありがとうございます!
230132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/08(火) 17:20:02.11ID:sn3eB5le
>>229 参考追加

youtu.be/Eb3RGMa1lAw?t=1
「確率思考の戦略論」数式解説#5 NBDモデルのもう一つの導出法
数式解説チャンネル for ビジネス
2019/11/07
NBDのもう一つの導出法を紹介しました。

この見方は、#1「NBDモデルの導出」で紹介したポリヤの壺の考え方よりも標準的なものになっていますので、ぜひご覧下さい

@TR-dd9yt
とても分かりやすくて助かりました!

返信
数式解説チャンネル for ビジネス
2 件の返信

@for1980
コメント有難うございます。

ところで「確率思考の戦略論」はp.24-25にかけて
「私 [注:森岡毅さんのご本人の事] の場合は、仮説を数式で表現しているだけです。その数式から予測数値を導いて、予測数値(仮説)と実際がどの程度合致しているのかを観測するのです。予実(予測と実際)がピッタリと合っていたときは、その仮説が正しい可能性が高いのです。(中略)それが「数学マーケター」のアプローチです。」
とあります。このアプローチでご質問にお答えします。

コメントにありました
「一回買えば同じものを買いやすくなる」⇄「同じ人がポリヤのつぼでd個足し続ける」
についての対応はイメージがつくとのことで、つまりはNBDモデル(カテゴリーの購入回数の分布)が分かったということになります。

中略

おそらく高橋さんのご期待としては、ガンマ分布を直接何らかの形で導けないか、という意図が含まれているかとも読み取れますが、私マスプリはそのような証明は残念ながら持ち合わせておりません。そのようなことができることが分かったら、このコメントに返信するか動画で皆様に共有するかしたいと思っています。

お返事が長くなりましたが、また疑問等ありましたらコメントいただければできる限りお答えしたいと思います。
2
返信
@TR-dd9yt
数式解説チャンネル for ビジネス p.60-61で触れていたことの意味がやっとつながりました!! 本当に助かりました、ありがとうございます!!
231132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/08(火) 20:19:41.30ID:NQUouzam
こんなのが、ノーベル物理学賞か

mainichi.jp
ノーベル物理学賞に「AI生みの親」 ヒントン氏ら2人
毎日新聞 2024/10/8
 スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を米プリンストン大のジョン・ホップフィールド名誉教授(91)とカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授(76)の2氏に授与すると発表した。授賞理由は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発明」。
232132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:09:01.52ID:RCFwYAu8
これいいね

https://phys.org/news/2024-10-breakthrough-mathematician-problems.html#google_vignette
October 9, 2024
Editors' notes
In double breakthrough, mathematician helps solve two long-standing problems
by Kitta MacPherson, Rutgers University

A Rutgers University-New Brunswick professor who has devoted his career to resolving the mysteries of higher mathematics has solved two separate, fundamental problems that have perplexed mathematicians for decades.

The solutions to these long-standing problems could further enhance our understanding of symmetries of structures and objects in nature and science, and of long-term behavior of various random processes arising in fields ranging from chemistry and physics to engineering, computer science and economics.

Pham Tiep, the Joshua Barlaz Distinguished Professor of Mathematics in the Rutgers School of Arts and Science's Department of Mathematics, has completed a proof of the 1955 Height Zero Conjecture posed by Richard Brauer, a leading German-American mathematician who died in 1977.

Proof of the conjecture—commonly viewed as one of the most outstanding challenges in a field of math known as the representation theory of finite groups—is published in the Annals of Mathematics.

"A conjecture is an idea that you believe has some validity," said Tiep, who has thought about the Brauer problem for most of his career and worked on it intensively for the past 10 years. "But conjectures have to be proven. I was hoping to advance the field. I never expected to be able to solve this one."

For the second breakthrough, Tiep worked with Robert Guralnick of the University of Southern California and Michael Larsen of Indiana University. On the first of two papers that tackle the mathematical problems on traces and solve them, Tiep worked with Guralnick and Larsen. Tiep and Larsen are co-authors of the second paper.

"Tiep and co-authors have obtained bounds on traces that are about as good as we could ever expect to obtain," Miller said. "It's a mature subject which is important from many angles, so progress is hard—and applications are many."

More information: Gunter Malle et al, Brauer's Height Zero Conjecture, Annals of Mathematics (2024). DOI: 10.4007/annals.2024.200.2.4

Robert M. Guralnick et al, Character levels and character bounds for finite classical groups, Inventiones mathematicae (2023). DOI: 10.1007/s00222-023-01221-5

Michael Larsen et al, Uniform character bounds for finite classical groups, Annals of Mathematics (2024). DOI: 10.4007/annals.2024.200.1.1
233132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:16:38.27ID:RCFwYAu8
>>231
これいいね

www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2410/09/news195.html
ITmedia AI+ > ノーベル化学賞に「AlphaFold2」開発者ら選出 物理...
ノーベル化学賞に「AlphaFold2」開発者ら選出 物理学賞に続き、AI関連技術が受賞
2024年10月09日 19時44分 公開
スウェーデン王立科学アカデミーは10月9日(日本時間)、2024年のノーベル化学賞に、米ワシントン大学のデビッド・ベイカーさん、さらに米Google DeepMindのデミス・ハサビスさんとジョン・M・ジャンパーさんを合同で選出したと発表した。ベイカーさんは新しい種類のタンパク質を設計などを、Google DeepMindの2人は、タンパク質の構造を予測するAIモデル「AlphaFold2」を開発したことを評価された。

 AlphaFold2は、2021年に当時のDeepMindが公開した、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を解析できるAIモデル。タンパク質は複雑な立体構造を持つため、その特定には数カ月から数年の時間がかかるといわれている。この問題は「タンパク質折りたたみ問題」として50年以上、生物学の課題であった。

 この問題を解決するために生み出されたのがAlphaFold2だ。AlphaFold2を利用することで、タンパク質立体構造を短時間で予測するなど研究作業の効率化が可能に。プラスチック汚染や抗生物質耐性など、さまざまな研究に寄与し、現在までAlphaFold2は190カ国200万人以上の人々が利用しているという。

(関連記事:「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に)

 一方、ベイカーさんが所属する研究チームもタンパク質の構造予測ツール「Rosetta」を開発。AlphaFold2などタンパク質の構造予測ツールの礎を築いた他、03年にはどのタンパク質とも異なる新しいタンパク質の設計にも成功している。

 スウェーデン王立科学アカデミーはこれらの功績について「生命はタンパク質なしでは存在できない。タンパク質の構造を予測し、独自のタンパク質を設計できるようになったことは、人類にとって最大の利益をもたらす」と評している。

 8日(日本時間)に発表したノーベル物理学賞では、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントンさんと米プリンストン大学のジョン・ホップフィールドさんが選出された。2人は現在のAIの基礎技術となるニューラルネットワーク研究の第一人者。そのため24年の物理学賞と化学賞はAI関連技術で功績を残した研究者たちが受賞することになった。
234132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:21:44.98ID:RCFwYAu8
>>233 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%B5%E3%83%93%E3%82%B9
デミス・ハサビス
デミス・ハサビス (Demis Hassabis, 1976年7月27日-)はイギリスの人工知能研究者、神経科学者(脳科学者)、 コンピュータゲームデザイナー、世界的なゲームプレイヤーである[1][3][4][5][6]。2024年にデイヴィッド・ベイカー、ジョン・M・ジャンパー(英語版)とともにノーベル化学賞を受賞した[7]。

DeepMind
2015年10月、DeepMindのAlphaGoプログラムは、ヨーロッパ囲碁チャンピオンを打ち倒しAIのブレイクスルーを達成した[28] 。2016年3月には、世界最高ランクの囲碁棋士である李世乭に5試合中4試合に勝利した。

「AlphaGo対李世ドル」も参照
また、タンパク質構造解析AIのAlphaFoldを立ち上げた。
2024/10/18(金) 08:05:17.83ID:9t5f0/lh
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-10-17-0
量子宇宙の創生と宇宙の波動関数の厳密な計算 2024年10月17日 京都大学
無境界仮説とトンネル仮説の長年の論争解決に向けた大きな一歩
1.背景
現代宇宙論における重要な問いの一つは、「私たちの宇宙がどのようにして誕生したのか」という問題です
この「量子宇宙創生」を記述する代表的な枠組みとして、1980年代に提案された無境界仮説とトンネル仮説と呼ばれる2つの仮説があります
HartleとHawkingによって提案された無境界仮説は、宇宙の量子状態を記述する宇宙の波動関数が、時間を虚数にしたユークリッド型時空を経路とする量子重力の経路積分によって得られるという仮説です
一方、Vilenkinによるトンネル仮説は、宇宙が量子力学的なトンネル効果により創生したという仮説です
無境界仮説の場合、量子重力のユークリッド型経路積分では作用が正定値性を持たない点などが批判されてきました
他方でトンネル仮説に関しては、限定的な状況でしか示されておらず決め手に欠けていました

2.研究手法・成果
本研究では宇宙の一様等方性を仮定し、ローレンツ型経路積分法を用いて、量子宇宙論における無境界仮説とトンネル仮説を再評価しました。特にリサージェンス理論注4)と呼ばれる数理的な手法を適用することで、ローレンツ型経路積分に基づく量子宇宙の波動関数を再評価しました。まず物理的パラメータをストークス線外の領域にも拡張してローレンツ型経路積分を詳細に解析し、ストークス線に向かう極限を注意深く議論することにより、ローレンツ型経路積分における曖昧さを解消しました。これにより、「無境界波動関数」ではなく、「トンネル波動関数」が宇宙の波動関数としてより適切であることを厳密な形で示すことができました。さらに、ストークス線に由来する曖昧さが、量子重力効果の摂動展開(注4を参照)の総和を取る際に生じる曖昧さと正確に相殺されることを明らかにしました。これにより、リサージェンス理論が量子宇宙論においても有効であることを確認しました。本研究は、ローレンツ型量子宇宙論の枠組みにおける宇宙の波動関数をリサージェンス理論を用いて一貫して導出できることを示し、宇宙の波動関数を再評価する新たな方法を提案しました

<用語解説>
注2) Wheeler-DeWitt 方程式 量子重力理論を演算子形式で議論する際に、宇宙の波動関数が満たすべき基礎方程式の一つです。通常の量子力学におけるシュレーディンガー方程式に対応します
注3)ストークス線 経路積分を運動方程式の解の周りからの寄与で近似する際に、寄与する運動方程式の解が一意に定まらないパラメータ領域。パラメータを変化させると摂動展開の形が急激に変化するストークス現象と密接に関連する
注4)リサージェンス理論 物理学ではしばしば複雑な問題を解く際に、まず代わりに単純化した状況を考え、そこから少しずつ複雑さを取り入れることで元の問題の答えを近似する、摂動展開という手法が使われます。しかし元の問題に十分近い状況を摂動展開で素朴に計算しようとすると、しばしば収束しない級数が現れることが知られています。リサージェンス理論は、収束しない級数をうまく足し上げることで意味のある答えを引き出す標準的な手法の1つで、様々な物理や数学の問題に応用されてきました
236132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/22(火) 07:24:12.38ID:Lcc3BvRS
こんなものが・・

math-gpt.org/
Get step-by-step solutions with MathGPT
Upload a screenshot or picture of your question and get instant help from your personal AI math tutor
MathGPT
PhysicsGPT
AccountingGPT
ChemGPT

Drag & drop or click here to upload an image of your problem
237132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/22(火) 11:53:35.78ID:sHVpsGKJ
たいていのことはもう既に誰かが過去にやっていて、現在の先端はずーっと彼方の向こうにあるから、
それを道を踏み分けながら進んでいっても、たどりついた頃には浦島太郎。
2024/10/22(火) 15:16:00.07ID:PLlDwbos
>>237
そういう未踏破の道なき道じゃなく
ちゃんと幹線道路から畦道まで整備されてる

受験参考書みたいなエスカレーターにはなってないってだけ。
2024/10/23(水) 08:56:18.42ID:Vo+/Wyc5
>>238
> ちゃんと幹線道路から畦道まで整備されてる
 肝心の情報抜けてる、どこまでの道?
240132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/23(水) 21:58:10.77ID:8fn3Ceow
甘利俊一(あまり・しゅんいち)氏
1936年生まれ。工学博士。数理脳科学の基礎を確立し、確率と幾何学をつなげる「情報幾何学」も提唱。情報理論や人工知能、機械学習の世界に大きな影響を与えた。東京大学名誉教授、理化学研究所栄誉研究員。帝京大学先端総合研究機構 特任教授。日本学士院賞、瑞宝中綬章、文化功労者、文化勲章など受賞多数。(写真=陶山 勉)
ノーベル物理学賞を人工知能(AI)研究のジェフリー・ヒントン氏とジョン・ホップフィールド氏が受賞しました。驚いたのではないですか。

甘利俊一・東京大学名誉教授(以下、甘利氏):発表の時、ちょうど東京大学でAIについて講義をしていたんです。司会が急に「ヒントンとホップフィールドがノーベル賞を取りました。甘利先生、彼らについて一言お願いします」と言うから本当にびっくりして。

 まさかAIがノーベル物理学賞を取るとは、夢にも思っていませんでしたよ。でも、とってもいいことだと思います。物理学という「物」の法則を探求する学問が、情報の分野にまで進出してきた。

 AIは未完成ですけれど、これから社会と文明を大きく変えていくかもしれない。その始まりを祝福するような、象徴的な出来事でした。
241132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/23(水) 21:59:10.77ID:8fn3Ceow
本文抜けたので、再投稿
これいいね

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/102100594/
日経ビジネス
Views
ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」
甘利俊一・東京大学名誉教授インタビュー(1)
By
Shogo Sugiyama
2024.10.23

この記事の3つのポイント
2024年のノーベル物理学賞はAI研究者2人に
東大・甘利氏は先駆けて元になる論文を発表
本来受賞すべきだったといわれる甘利氏に聞いた

2024年のノーベル物理学賞は人工知能(AI)研究者であるカナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン氏と米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド氏に与えられた。しかしその陰で、「この人が受賞しないのはおかしい」と騒がれている人物がいる。東京大学名誉教授の甘利俊一氏だ。

 甘利氏はヒントン氏やホップフィールド氏より10年以上早い1960〜70年代からほぼ同内容の論文を書いていたが、当時はAIの「冬の時代」。注目されぬまま時がたち、後にヒントン氏らが甘利氏の研究をいわば「再発見」する形でAIを盛り上げ、現在の隆盛につなげた。ノーベル賞の授賞理由でも甘利氏は部分的に言及されているものの、本来取り上げるべき重要な業績は見過ごされている。甘利氏に、ノーベル賞についての受け止めやAIの未来について聞いた。

■本連載のラインアップ
・ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」(今回)
・巨大資本のAI支配、基礎理論が突破口 甘利氏「日本は戦える」
・ヒントン氏に共鳴する甘利教授「AIの脅威、今が転換期」 教育にも警鐘

甘利俊一(あまり・しゅんいち)氏
1936年生まれ。工学博士。数理脳科学の基礎を確立し、確率と幾何学をつなげる「情報幾何学」も提唱。情報理論や人工知能、機械学習の世界に大きな影響を与えた。東京大学名誉教授、理化学研究所栄誉研究員。帝京大学先端総合研究機構 特任教授。日本学士院賞、瑞宝中綬章、文化功労者、文化勲章など受賞多数。(写真=陶山 勉)
ノーベル物理学賞を人工知能(AI)研究のジェフリー・ヒントン氏とジョン・ホップフィールド氏が受賞しました。驚いたのではないですか。

甘利俊一・東京大学名誉教授(以下、甘利氏):発表の時、ちょうど東京大学でAIについて講義をしていたんです。司会が急に「ヒントンとホップフィールドがノーベル賞を取りました。甘利先生、彼らについて一言お願いします」と言うから本当にびっくりして。

 まさかAIがノーベル物理学賞を取るとは、夢にも思っていませんでしたよ。でも、とってもいいことだと思います。物理学という「物」の法則を探求する学問が、情報の分野にまで進出してきた。

 AIは未完成ですけれど、これから社会と文明を大きく変えていくかもしれない。その始まりを祝福するような、象徴的な出来事でした。
242132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/25(金) 11:08:20.72ID:fMq6u39C
これ面白い
面白すぎw

news.yahoo.co.jp
東洋経済
ノーべル物理学賞に「AI研究者」の選出で波紋、統計物理学から生まれた人工知能研究の軌跡と新たな科学の潮流とは
10/25(金)

 ノーベル賞の一部門であるノーベル物理学賞は、物理学に対する大きな成果を生み出した人に贈られるものだというのが、われわれの一般的な認識だった。しかし2024年の同賞受賞者には、2人のAI研究者が選ばれた。

つづく
243132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/25(金) 13:06:33.04ID:fMq6u39C
つづき

 物理学者などは、2人の業績はノーベル賞の対象とは言えないと主張する声あり

(引用終り)
以上
244132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/26(土) 09:52:17.64ID:TmcdQm3z
これいいね
news.yahoo.co.jp/articles/73ed0a0716bd7b9f1e984a89573539a0f5dc5dfe
“数学界のモーツァルト”が最先端のAIを「凡庸ながら、まったく無能なわけでもない」大学院生になぞらえた理由
10/25(金) クーリエ・ジャポン
人工知能(AI)は学問の世界にどう貢献していくのだろうか。存命する世界一の数学者と目されているテレンス・タオに、知られざる数学とAIの未来について、米誌「アトランティック」が聞く

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の数学教授テレンス・タオは、実在の超知性だ。「数学界のモーツァルト」と呼ばれることもあるタオは、存命する世界一の数学者として広く認められている。その学績により、数学界のノーベル賞に相当する賞も含めて数多くの賞を受けている

人工知能(AI)はいまのところ、タオの足元にも及ばない
いま「オープンAI」は、「推論モデル」という新製品を大っぴらに売り出している。これらは「o1」シリーズと総称されるもので、「人と同じように」問題を解決し、数学的・科学的な課題や問いに取り組む能力がある

こうしたモデルが上手くいけば、タオたち数学者がしている、時間のかかる、孤独な仕事に大変化をもたらしうるのだ
タオがオンラインの投稿でo1を、「凡庸ながら、まったく無能なわけでもない」大学院生になぞらえたのを読んだ私は、AIのポテンシャルをめぐるタオの見解をもっと知りたくなった

Zoomでの取材に応じたタオは、これまで不可能だった、AIを使ったある種の「産業規模の数学」について説明してくれた。AIがともかく近い未来に、それ自体で創造的な協力者になるというよりは、数学者たちの仮説や方法の潤滑油になるだろうと──

──では、AIは凡庸か無能な研究助手ということですか
そう、そうした助手としての役割の観点でいえば、ということです。でも、チャットボットとの会話をとおして研究する未来も思い描いています。アイデアが思い浮かんだら、チャットボットがそれに取り組み、詳細をすべて書き込むのです
すでにそうなっている分野もいくつかあります。AIが何年も前にチェス界を征服したことは有名ですが、チェスはいまもなお盛り上がっています。まあまあ上手なチェスプレイヤーであればどの局面でどの手がいいのか推測できますが、チェス・エンジンを使えば20手先まで確認できるわけですから

数学でも、こうしたことがやがて起きるだろうと見ています。ひとつのプロジェクトがあるとして、そこでAIに「このやり方を試してみたらどうなる?」と聞いてみる。何時間もかけて実際に上手くいくかどうか自分で試す代わりに、GPTにやってもらうのです
o1でなら、そういうことができます。自分では解き方がわかっている問題をo1に出したことがあります。最初にヒントをあげたのですが、o1はそのヒントを無視して、違うことをして、問題を解けませんでした

大学院生とAIでひとつ重大な違いがあるとすれば、大学院生は学習するということです。AIにそのやり方では上手く行かないといえば、謝って、一時的に軌道修正はするかもしれませんが、前に試したことにただ戻ってしまうときもあります
AIと新たなセッションを始めれば、振り出しに戻ってしまう。私が大学院生たちに対してもっとずっと辛抱強くいられるのは、完全に課題を解き損ねたとしても、学習して自己修正するポテンシャルがあるからです
2024/10/26(土) 10:49:30.89ID:TmcdQm3z
これいいね

kuramae-bioenergy.jp/2024/03/11/%E3%80%8C%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%80%8D-%E3%80%8C%E9%89%84%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F-2024%E5%B9%B41%E6%9C%8831/
NPO法人蔵前バイオエネルギー
「ヒッタイト帝国」—「鉄の王国」の実像—2024年1月31日 吉澤有介
投稿日: 2024年3月11日 作成者: systemadmin

津本英利著、PHP新書、2023年11月刊
著者は、1970年の岡山市生まれで、筑波大学大学院歴史・人類学研究科を経てドイツ・マールブルグ大学先史・原史学科博士課程に留学。トルコ、シリア、イスラエルなどで発掘調査に従事し、現在は古代オリエント博物館研究部長です。専門は、西アジアおよびヨーロッパの考古学。著書に、「古代オリエントの世界」(山川出版社)などがあります。
鉄器を最初につくり、人類の歴史を変えたといわれるヒッタイトは、20世紀初頭の再発見までは長く謎の民族でした。しかし近年、粘土板の解読や遺跡の発掘が進み、ようやくその実像がわかってきました。私たちが抱いていた印象とはかなり違っていたのです。

つづく
2024/10/26(土) 10:51:44.69ID:TmcdQm3z
つづき

さて、ヒッタイト帝国は「鉄と軽戦車(チャリオット)」で、古代オリエントの大国になったといわれます。これは1915年に、初めてヒッタイト語が解読され、その粘土板文書にあった、アッシリア王に送った手紙に、「良質の鉄」に対する要望を丁重に断った記述があったことによります。当時著名なイギリスの考古学者チャイルドが、この書簡は、ヒッタイトが製鉄技術を独占していたが、それが漏れたことで青銅器時代から鉄器時代に移行した証だとしました。その著書が、日本の考古学会に大きな影響を与えたからです。

つづく
2024/10/26(土) 11:17:19.83ID:TmcdQm3z
つづき

しかし欧米では、そのような認識をしていません。もともと製鉄を始めたのは、ヒッタイトが最初ではなかったのです。エジプトではBC四千年に隕鉄を加工したビーズがあり、ツタンカーメン王の遺物にも各種の鉄製品がありました。隕石は世界各地に落下しており、その利用は前期青銅器時代にすでに始まっていたのです。ただそれは利器としてではなく、光り輝く金属の装飾品として使われていました。鉄鉱石からの製鉄も、始まっていた形跡があります。銅鉱石の精錬の際にも、スラグとして鉄を取り出していたのです。
ヒッタイト帝国でも、鉄製品は主に儀礼用で、後期には、製鉄が各地方都市で行われ、首都に納入していました。技術を隠すなら一か所に集中して、職人を閉じ込めるでしょう。それに当時はまだ圧倒的に青銅器が使われていました。日本チームの発掘で、日常的に鉄器が使われたのはBC8世紀頃ともみられ、いまなお再発見が続いています
(引用終り)
以上
2024/10/27(日) 07:14:40.18ID:nu6S2t+f
>>245-247 世界史板へ
https://itest.5ch.net/subback/whis
249132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/31(木) 22:46:09.39ID:XS+MKj63
巨大資本のAI支配、基礎理論が突破口 AI権威の甘利氏「日本は戦える」
甘利俊一・東京大学名誉教授インタビュー(2)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/102300597/
2024.10.24


(3)がみあたらない。
250132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/31(木) 22:57:52.60ID:K0b3hV/y
>>249
これか?
AIの先駆者、甘利教授「意識持たせ得る」 ノーベル賞ヒントン氏に共鳴
甘利俊一・東京大学名誉教授インタビュー(3)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/102300596/
251132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/01(金) 08:10:17.98ID:BGEI520x
AIを使って浮世絵を描くという発想は面白い
2024/11/01(金) 10:55:42.24ID:vzJTomSQ
この世界で最も美しい理論 ガロア理論
https://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2024/advent-calendar/18/
253132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/01(金) 11:43:26.30ID:AHWlys05
永田の「可換体論」は不滅
254132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/02(土) 22:31:57.90ID:HJHB6w3O
「任意の有限群は一変数代数函数体の自己同型群になりうる」は
任意標数で正しいのでしょうか。
255現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/03(日) 18:29:42.66ID:nhTrIgVd
さて
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/282
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
282132人目の素数さん
2024/11/02(土) 22:55:04.62ID:QK9bFuOn
スレ1読んでみたい>>スレ主
(引用終り)

弥勒菩薩さまのご下問がありましたので
下記をば

(参考)
yomi.mobi/agate/uni/math/1328016756/1-/dta
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む1 at MATH
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん
12/01/31 22:32:36.78 LTM9xtnu

([次ページ]のリンクで次が読める)
(抜粋)
81:132人目の素数さん
12/02/05 19:43:38.49
>>79
2chは個人のホームページじゃないよ
82:猫は唯のイケメン ◆MuKUnGPXAY
12/02/05 19:46:58.20
>>81
でももしそういう事をスル人が居るとして、ソレを阻止したり排除した
りスル方法論は存在しないでしょ。だからもしそういう事に文句がアル
のであれば、ソレは管理責任を負う運営サイドにきちんと何らかの対策
を講じて貰うより他に可能性は無いでしょうね。

83:132人目の素数さん
12/02/05 19:56:04.69
>>82
いやあ、こうやって猫を召還すれば、荒らしてくれるからw
スレ潰しには猫召喚が一番さ
(引用終り)

yomi.mobi/agate/uni/math/1331903075/1-/dta
1:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2
12/03/16 22:04:35.83

w1.log9.info/~2ch/20126/uni_2ch_net_math/1334319436.html
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3
1 :12/04/13 〜 最終レス :12/06/08

つづく
256132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/03(日) 18:30:07.05ID:nhTrIgVd
つづき

なお 過去ログ記録
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19
<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/7-9
<過去スレ>
39 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 初代スレ
その他のテンプレは
スレ71 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/7-32
をご参照ください
(引用終り)

さらに
5ch 過去ログ一覧(公式版)なんか、公式記録が 殆どのこっていない!ひどい!(><)
rio2016.5ch.net/math/kako/kako0002.html
20081471085771.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22 [無断転載禁止]©2ch.net 727
20351468584649.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む21 [無断転載禁止]©2ch.net 808
22001452860378.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net 718
(引用終り)
以上
257現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/03(日) 20:36:49.64ID:nhTrIgVd
>>256
>17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)

この部分の過去ログ記録 下記
なお、スレ番号が 314→336 とずれあり
しかし、本文を読んでいくと、314が正しい(複数投稿者のリンクがすべて314になっている。なお、2015/12/20の日付はあっている)

(参考)
yomi.mobi/agate/ai2chsc/math/1448673805/324-/dta
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17
336:132人目の素数さん
15/12/20 11:37:12.83 d5oIGObW.net
数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略
---------
[問題]
可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。
貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。
貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか?
答えは『(選択公理を用いて)できる』。
しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、
ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。
この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。
筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。
---------
337:132人目の素数さん
15/12/20 11:55:20.93 d5oIGObW.net
>>314
>答えは『(選択公理を用いて)できる』。
正確には『確率1-εでできる』でした。

349:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/12/20 17:15:50.06 saIApgKR.net
>>314-318>>325
どうも。スレ主です。
>>314の記事ね、>>318を書いたときは読んでなかったが、読んだ
ケンブリッジ大フェローの時枝正ね、この記事は、随筆だよね、気楽な。時枝正先生が何を言いたかったのか
いまいち正確に理解できるほど、この話には詳しくない
が、選択公理に力点があるのではなく、「確立変数の無限族」に力点があると読んだ
で、>>314は色がついた。 ID:d5oIGObW さんのね。時枝正先生随筆を引用した
”答えは『(選択公理を用いて)できる』。しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから”と書いた瞬間に、力点は選択公理に移っている
そして、時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。つまりは、あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ
対して、私のレス>>318は、選択公理に力点を置いて書いた
>無限を捉えるのは難しいね〜と言っているだけだ(たぶん)。
いや、繰り返すが「確立変数の無限族」に力点があると読んだよ。では(^^;
258132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/04(月) 16:02:48.52ID:lqiQeLpq
これ面白い
xuzijian629.はてなブログ.com/
はてなブログ
joeの日記
2024-11-01
Metaに転職して感じたPFNとの違い

Metaに転職して1か月近くが経ちました。カナダのトロントオフィス勤務で、今月は渡航に始まり、社会保険番号取得、口座開設、家探し(インターネット等の契約も)、州の健康保険、会社の福利厚生に含まれる保険や積み立て口座の開設、など手続き関連でかなり疲れましたが、アメリカメンローパークでの本社のオンボーディングも終了していよいよ業務が開始した、といったところです。

なんせ前職とは仕事の内容も会社の人数的な規模も場所も違うところなので新しいことだらけなのですが、記憶に新しいうちにPFNとMetaで感じた違いを書いていこうかなと思います。

念のため初めに注意事項を述べておきます。

PFNでも、Metaでも、自分が所属するチーム目線での感想です。チームによってカルチャーも雰囲気も異なると思うので、これを見て「{PFN/Meta}は〇〇な会社なのか〜」と早とちりするのはよくないです。本当に気になる方はぜひ会社公式の情報を調べたりほかの社員の意見も聞いてみてください。

Learn or Dieカルチャーについて
言わずと知れたPFN Valuesの一つです。和訳は「死ぬ気で学べ」になっているかと思います。これはなんならMetaのほうがLearn or "Die"という気がします。 PFNもLearnすることはたくさんあったのですが、自分の場合それは何か新しいものを実装するときにリファレンスを読んだり関連研究をサーベイしたりするというのがほとんどで、自分が主体で自分のペースでLearnができました*1。それに対してMetaは日々の一つ一つのプロジェクトが、自分があまりそれに詳しくない他チームとの共同作業で、自分が頑張ってコンテキストを把握していかないとそもそも業務が不可能、というある種の強制さを感じます。

もう少し具体的に話すと、「Metaの内製深層学習アクセラレータでMetaの重要なモデルを学習、推論する」ことにかかわっている人数は膨大で、この全体像を実装レベルで把握している人なんてたぶんいないです。この人たちは細かいレイヤごとに細分化されており、自分が所属するLLVMチームはそのわずか一部分です。カーネル関係にもいくつかチームがあるのですが、たとえばそのうちの一つとともにある問題を解決する、みたいな動きがたいていの業務の流れのようで、綿密にコミュニケーションを取って問題を把握して考える、ということが要求されているようです。 PFNの場合は、人数がもう少しコンパクトですし、NVIDIA GPUを使っていたりそもそもそのランタイムはオープンソースのATenを使っていたりと、スタートアップなりの戦略をとっているので、まだコンパイラの全体像を把握しやすく、実際あらゆるレイヤにコミットしている天才的なエンジニアもいるのですが、Metaだと都度足りないところをコミュニケーションを通してLearnする、という文化があると感じています。

つづく
259132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/04(月) 16:03:22.20ID:lqiQeLpq
つづき

PFNのLearn or Dieカルチャーのここがよかったと思うところは、Learnの幅が広いことです。たとえば、たぶんPFNに所属しているエンジニアは自分のタスクと直接関係なかったとしてもLLMのpretraining, alignment, finetuning, retrieval augmented generationなどの概念は会社のAll handsやfulltimeブログ、岡野原さんのランチ会などを通して簡単には知っていると思いますが、Metaのエンジニアの場合比較的知識が自分の所属プロジェクトのみに偏る傾向があると感じています。

社内コミュニケーションのスムーズさについて
これはPFNのほうがスムーズだったと思います。
必要とされる能力について
実は、これが結構違うように感じます。2つの目線について話したいです。

1つ目は競プロ的な能力についてで、これは自分が携わった分野については、PFNではかなり武器になるように思えます。

Metaの場合、何人かの社員に聞いてみましたが、競技プログラミングの能力が必要とされるシーンは非常に限られそうです。

2つ目は、扱うレイヤについてです。このトピックについてはタイトルから逸脱するのですが、日本のIT企業との比較して感じたことして、とにかくMetaはレイヤが低い!!というのがあります。日本でエンジニアのアルバイト、インターンをしてきて、あまり大学で学んだコンピュータサイエンスの低レイヤの知識が生かされると感じた機会は少なかったのですが(別に低レイヤだから偉い、みたいなことはなく、自分はそれが単にかっこいいし、その普遍的な重要性や、年月をかけて洗練されたアルゴリズムや実装が好きなだけです)、Metaには非常にたくさんあります。自分のチームに前職が中国のByteDanceの人がいるのですが、ByteDanceも独自のアクセラレータを作っていてコンパイラチームがおり、似たような低レイヤの仕事をしていると言っていました。
(引用終り)
以上
2024/11/04(月) 16:19:25.96ID:idDCwryJ
>>257
> 時枝正先生が何を言いたかったのか正確に理解できるほど、この話には詳しくないが、
 正確に理解できない時点で、大学1年レベルの数学もあやしい
2024/11/04(月) 16:22:01.61ID:idDCwryJ
>>257
>選択公理に力点があるのではなく、
 選択公理のみに全力点がある あとはアホでもわかる話
>「確率変数の無限族」に力点がある
 そこは全く力点でもなんでもない
2024/11/04(月) 16:25:17.71ID:idDCwryJ
>答えは『(選択公理を用いて)できる』。
>しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから
 この結論は「直観的には選択公理は偽だ」
 もちろん、それは数学的に問題ない
 選択公理を否定しても無矛盾だと、ポール・コーエンが証明したから
 よかったね 箱入り無数目否定派諸君 堂々と選択公理を真正面から全面否定してくれたまえ
2024/11/04(月) 16:28:51.41ID:idDCwryJ
>>262
>時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。
 選択公理を前提するなら
 こういうと馬鹿は必ず「有理数の小数展開列では選択公理は必要ない!」とわめく
 もちろんその通りだ だから有理数の小数展開列では箱入り無数目は絶対に否定できない!
 箱入り無数目を否定しないなら、無限列に対して代表が具体的に選出できるような制限を加えてはならない 
2024/11/04(月) 16:31:30.55ID:idDCwryJ
>>257
>あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ
>繰り返すが「確立変数の無限族」に力点がある
 馬鹿は政治板で天皇万歳自衛隊万歳アメリカ万歳と吠えていたまえ(嘲)
265現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/04(月) 20:28:33.93ID:lqiQeLpq
>>260-264
>> 時枝正先生が何を言いたかったのか正確に理解できるほど、この話には詳しくないが、
> 正確に理解できない時点で、大学1年レベルの数学もあやしい

・”大学1年レベルの数学もあやしい”のは、あなた自身だろ?w
・某私大w大 数学科のオチコボレさん
・大学 三年生 から 数学がサッパリ
・スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/
・君は、私に ボコボコにされた
・泣きながら ここに逃げてきたのか? もっと苛めてやるから 箱入り無数目に返りなww ;p)
2024/11/04(月) 20:37:08.98ID:idDCwryJ
>>265
誤 君は、私に ボコボコにされた
正 私は、君に ボコボコにされてる

これが現実だよ 大学一年から数学オチコボレの工学馬鹿クン
政治板で天皇万歳自衛隊万歳アメリカ万歳って吠えてろ 神戸の馬鹿ひろゆき(嘲)
267132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 09:47:25.28ID:zvgSRz4H
これいいね
news.yahoo.co.jp/articles/ac869def7d20aaf9f411f360524204a23992c3e5
人工ニューラルネットワーク研究を牽引してきた日本。なぜノーベル賞を逃したか?
11/9(土) 津田 一郎

つづく
268132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 09:47:49.28ID:zvgSRz4H
つづき

〈なぜAI分野がノーベル物理学賞を受賞できたのか? 人工知能(AI)のブレークスルーを生み出した複雑物理系の理論〉 から続く

 2024年度のノーベル物理学賞、ノーベル化学賞がともにAI関連の受賞であったことは驚きをもって伝えられた。なぜAI関連の受賞が相次いだのか? 人工ニューラルネットワークの概念を確立し、深層学習(ディープラーニング)の発展に大きく貢献したプリンストン大学名誉教授のジョン・ホップフィールドとトロント大学名誉教授のジェフリー・ヒントンのノーベル物理学賞受賞の画期性とは。

 その背景には、まず2021年度の「複雑物理系」のノーベル物理学賞受賞があり、今回の受賞はそれと関連して分野を越境してもたらされたものであると日本における複雑系・カオス理論研究の第一人者の津田一郎氏は分析。3回にわたって解説記事をお届けする。(全3回の#2)

複数のタスクを同時にできる人間の脳のすごさ。やがて生成AIを上回る技術革新が生まれる―― へ続く
(引用終り)
以上
2024/11/10(日) 09:48:49.98ID:77OcV5w4
情報学板に書けよ エテ公
2024/11/10(日) 10:13:47.93ID:UvnSP7+9
今までも思考をプロ任せにして来た剽窃家の>>1
AI任せの未来を礼賛してんのさ
『将来はAIに手伝わせてオレ様が世界的数学賞を受賞する未来に!』とか妄想して
271132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 13:38:52.98ID:zvgSRz4H
>>269-270
まあ、そう僻む(ヒガム)なよ
数学オチコボレ
博士課程行ってない?w ;p)
すでに、へなちょこ数学AIに抜かれている二人だったとさww

jp.reuters.com/business/technology/JN52IKNVZRPNLLG7K2ZEXZIBYY-2024-09-13/
オープンAI、「論理的」思考高めた新型AI 能力は博士課程並み
By Katie Paul, Anna Tong
2024年9月13日
[12日 ロイター] - 米新興企業オープンAIは12日、人工知能(AI)の新たな基盤モデル「o1(オーワン)」を発表した。
複雑なタスクを通じて論理的な思考が可能になり、科学やコーディング、数学の分野で従来モデルよりも難しい問題を解決できる。同社の対話型AIの「チャットGPT」で同日から利用可能になる。
オープンAIによると、o1モデルは、国際数学オリンピックの予備試験問題で正答率が83%と、従来モデル「GPT-4o」の13%を大きく上回った。
272132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 15:05:03.47ID:BykLreMi
>>271
君はウサインボルトに
 すでに、へなちょこスプリンターバイクに抜かれている一人だったとさww
って言うのかい?頭だいじょうぶ?
273132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 15:07:08.79ID:BykLreMi
>>271
君は藤井聡太7冠に
 すでに、へなちょこ将棋AIに抜かれている一人だったとさww
って言うのかい?頭だいじょうぶ?
2024/11/10(日) 15:12:06.94ID:77OcV5w4
>>272-273
工学部卒の某が言いたいこと
「俺がオチコボレ?ふっふ、ほっほ おまえら全員、AI様から見ればオチコボレよ」
毎度恒例の自爆的自己弁護だな
2024/11/10(日) 16:30:40.11ID:zvgSRz4H
>>274
箱入り無数目スレで、ボコボコにされて
くやしいか?w ;p)
276132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 17:22:07.80ID:zvgSRz4H
>>272-273
>スプリンターバイクに抜かれている一人だったとさww
>すでに、へなちょこ将棋AIに抜かれている一人だったとさww

マジレスすれば
下記の 岡野原大輔
”人とAIはૼ互いの強みを活૽し、協調する”
”人は新たな技術や知識を吸収し
柔軟に対応していく姿勢が求められる”
ってこと

”スプリンターバイク”が、使えるならば それを使うべし
”将棋AI”が、使えるならば それを使うべし

単なる 口先だけの 数学科オチコボレは、いらない

hillbig.github.io/
岡野原大輔 #
Preferred Networks 共同創業者, 代表取締役最高研究責任者 / Co-Founder, Chief Excective Researcher
2024/5/24 “生成AIの進化と今後の展望”, AI・人工知能EXPO春2024 特別講演
[プレゼン資料]
hillbig.github.io/AIEXPO2024spring_okanohara.pdf
P6
AIによる知的労働の変化
AIは既に専門家並の知識を有している
2023年時点では
クローズドでクラ
ウドでしか手に入
らなかった能力が
オープンまたは
エッジでも使える
ようになる
 ↓
AIにより知的労働の制約は小さଁなる
● 複数分野の専門家をツールとして利用可能
● これまで知的労働は教育された限られた人が
行っていたがAIによる知的労働によって制約
はなくなり生産総量は劇的に増える
 ↓
人とAIはૼ互いの強みを活૽し、協調する
● 既存の情報や知識を扱うのはAIが得意
● 人が新しい世界を開拓するのは不変
● 今後、人はAIを使いこなすスキルを身に着け、
柔軟な発想力、想像力を活かしていく

人は新たな技術や知識を吸収し
柔軟に対応していく姿勢が求められる
277132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 17:23:35.50ID:BykLreMi
サル頭のおサル(雑談)くんは自分がボコボコにされてることも分らないらしい
さすがサル頭
278132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 18:20:29.61ID:zvgSRz4H
>>276
>”スプリンターバイク”が、使えるならば それを使うべし

今月のInterface誌が
特集 Pythonで動かして学ぶ線形代数
まあ、いま 2024年はそういう時代だってことです

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202412/
Interface 2024年12月号
特集
Pythonで動かして学ぶ線形代数

今どきエンジニアの必須ツール「線形代数」宮田 賢一pp.26-27PDF
プロローグ1

数学を楽しく学ぶコツは「イメージ」をつかむこと葛谷 直規pp.28-31PDF
プロローグ2

イメージをつかんで学ぶ…線形代数の使い方葛谷 直規pp.32-37PDF
Appendix1

ベクトル&行列演算のPythonプログラミング入門宮田 賢一pp.38-40

第1章
重回帰分析を使った磁気センサ校正
1-1 使う前に正しい値を計測できるように調整が必要/1-2 ゲイン・オフセット補正を使った磁気センサの校正/1-3 ゲイン・オフセット補正で使う数学…重回帰解析/1-4 磁気センサをゲイン・オフセット補正により校正加藤 忠pp.41-46PDF

第2章
慣性センサで姿勢推定実験
2-1 3次元回転を表す数学的表現/2-2 角速度センサによる回転とクオータニオン/2-3 実機製作の前準備/2-4 実験@…取得済みデータから回転機体のオイラー角表示/2-5 実験A…回転する機体の姿勢角をリアルタイムに表示/2-6 追加実験…角速度センサのオフセット・ドリフトの影響を抑える/2-7 実験B…センサを動かして,3D移動軌跡を表示加藤 忠pp.47-59PDF

第3章
Pythonで作って学ぶLLM(大規模言語モデル)
3-1 仕組み…トランスフォーマという数理モデルを使う/3-2 LLMでのテキスト生成過程/3-3 開発環境/ 3-4 実装@トークナイザ/3-5 実装A自動要約AIを作成するためのデータの準備/3-6 実装B埋め込み層/3-7 実装Cトランスフォーマ・ブロック/3-8 自作LLMで学習&テキスト生成石垣 達也pp.60-73PDF

第4章
データの特徴抽出
4-1 データの特徴抽出が必要な理由/4-2 主成分分析(PCA)…似たようなカラムをまとめたデータに変換/4-3 線形判別分析(LDA)…データの分類を考慮してカラムをまとめる/4-4 独立成分分析(ICA)…音のような混ざり合ったデータを独立した音源に分離/4-5 非負値行列因子分解(NMF)切通 恵介pp.74-88PDF

第5章
畳み込み演算
5-1 畳み込み演算の基礎知識/5-2 1次元データ畳み込み演算の例…移動平均/5-3 2次元データの畳み込み演算の例…画像のエッジ処理/5-4 多次元データの畳み込み演算の例…畳み込みニューラル・ネットワーク宮田 賢一pp.89-101PDF

第6章
地理情報システム(GIS)
6-1 基礎知識…用途/数学が必要な理由/座標系/投影図法/6-2 異なる座標系間の座標値を変換するヘルマート変換/6-3 高精度測位向け…地殻変動誤差の補正/6-4 最小二乗法によりヘルマート変換のパラメータ推定を行う/6-5 3次元位置と時刻を求める廣川 類pp.102-112PDF

第7章
ジオメトリ処理
7-1 3DCG作成過程の概要/7-2 MVP変換/7-3 ビューポート変換/7-4 プログラムの実行杉浦 拓海pp.113-123PDF


特設
線形代数学び直しのきっかけに
やりなおし&深掘りのための行列,ベクトル白川 仁pp.140-153
2024/11/12(火) 11:14:22.74ID:z0QZ83F+
>特集 Pythonで動かして学ぶ線形代数
>まあ、いま 2024年はそういう時代だってことです
 wwwwwww
2024/11/12(火) 21:19:12.14ID:dp1I3IHm
現代数学の横道の説

富山県生まれ[1]。
(1970年東京大学入学後ワープして)
京都大学理学部卒業[2]、
1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。
(こっそりドイツ留学)
1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、
1987年O–Takegoshi L2 extension theorem
1990年 - 国際数学者会議に招待講演者
1991年名古屋大学理学部教授、
1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、
2000年 - 日本数学会幾何学賞
2014年 - Stefan Bergman賞
2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。
寄り道の多い数学者
山下某氏からは「あぶない数学者」とも
囲碁アマ7段格
2024/11/14(木) 16:01:46.24ID:V0VFtZLN
メモ
https://president.jp/articles/-/87280?page=6
なぜトヨタは大卒至上主義の時代に「職業学校」を運営するのか…トヨタ元副社長が語った「一生忘れない出来事」
技術だけでなく「失敗の見つめ方」を学ぶ
PRESIDENT Online
野地 秩嘉
ノンフィクション作家

失敗したときこそ、本気で見つめなければならない
「失敗したときは、……本当にはっきりと失敗したんだなと思ったときは……。それを破き去ったり、つぶしたりしてはいけない。それをじっと見る。じっと見据える。本気になって、勇気と力をこめて見る」(『旅でもらったその一言』渡辺文雄、岩波現代文庫)

中川は陶芸や絵画にたとえて失敗を見つめろと言っている。しかし、これはトヨタの現場で河合が上司から諭されたことと同じだ。うまくいかなかった仕事について、トヨタ、学園では真正面から見つめろと教える。

いわゆる教育施設とはいかに失敗しないで生きていくかを教えるところだ。しかし、どう教育しても、万全の準備をしても、人は必ず失敗する。

どれほど立派な教えを学び、テストで100点を取っても、学校で首席になっても、人は失敗する。社会に出ていって、仕事をして、「失敗したことはありません」とうそぶいたとしても、必ず失敗する。そして、大半の人は失敗の経験をなくそうとする。自分の失敗を思い出したくないし、見つめたくないからだ。だが、トヨタと学園では失敗だと自覚した時は本気になって、勇気と力をもって見つめることを教えている。こういった会社、教育施設は他にない。
2024/11/14(木) 16:16:24.33ID:ObjD6Wyz
匿名板で自分のことをひけらかす〇〇
2024/11/16(土) 08:05:24.57ID:XoMbXEhc
これいいね
www.itメディア.co.jp/aiplus/articles/2411/12/news183.html
ITmedia AI+ > 「これまでと異なる科学の形がある」
AI技術のノーベル賞受賞に、東大・松尾教授が語ったこと
2024年11月12日
[島田拓,ITmedia]

つづく
2024/11/16(土) 08:07:21.98ID:XoMbXEhc
つづき

 AI研究で知られる東京大学の松尾豊教授は11月12日、防衛装備庁の開催する技術シンポジウムに登壇し、2024年のAI関連のノーベル賞受賞について「これまでと異なる科学の形がある」などとコメントした。生成AI業界の人材動向などにも言及。「1番優秀な人はスタートアップを自分で作る」と語った。

 松尾教授は、近年の生成AIの成長について、24年のノーベル物理学賞を受賞したジェフリー・ヒントンさんらの功績が大きいと指摘。ジェフリーさんらの開発したディープラーニングにより、ニューラルネットワークの層を増やし、AIの精度を上げられるようになったとして「ノーベル物理学賞を取るのもその通り」と述べた。

つづく
2024/11/16(土) 09:13:22.89ID:XoMbXEhc
つづき

 一方、米Google DeepMindのデミス・ハサビスさんらが、タンパク質の構造を予測するAIモデル「AlphaFold2」の開発で、24年のノーベル化学賞を受賞したことについては「面白い」と表現。
なぜ当たるのかというのはよく分かっていない」「フォールディング問題といわれるもので、3次元形状をなぜ的確に当てられるのかは分かっていないが、9割当たる。非常に便利だということで、それに対してノーベル賞が賞を与えた」と説明した。

つづく
2024/11/16(土) 09:13:48.79ID:XoMbXEhc
つづき

 「従来の科学技術は、基本的に人間が理論とか法則を理解し、現象を説明できると、科学的な発見だとされてきた。今回は、大きなニューラルネットワーク内で何が起きているか分からないが、当てられるということに対してノーベル賞が与えられた。これまでと異なる科学の形もあるんだよという、ノーベル賞からのメッセージのように思う。今後は、理論や法則は分からないが、非常に大きなAIモデルで精度が高まる、といった研究も増えるのではないか」(松尾教授)

学習するほど賢くなる――グロッキングとは?

(引用終り)
以上
287132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/16(土) 17:58:30.29ID:XoMbXEhc
雑談スレに余白が少ないので、こちらに

(引用開始)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/971
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
2024/11/16(土) ID:XoMbXEhc
>> 970
>「確かにどうでも良いが」とくさしながら、長々コメントしてるのがバカ。

”確かにどうでも良いが”w ;p)
その後、上記動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏が
下記などを書いてきたので、全くムダでも無かったと思うよ ;p)

rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1702392788/950
950 tai
2024/11/12(火) 11:56:56.40ID:MmGz26uk
re(s)+∞iがζ(s)=0を満たすかは確認していません
動画のなかではそのように言ったはずです
ζ(s)=0,re(s)=1/2のとき
ζ(s+ε_0)=0,re(s+ε_0)≠1/2の例について述べています
仕事中なのでうまく打てません
(引用終り)

さて、そもそも
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1702392788/944
雑談はここに書け!【67】
944 tai
2024/11/10(日) ID:0Hd8AIQz
YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」っていうのについてなんか御意見もらいたいです
945132人目の素数さん
2024/11/10(日) ID:KGofMs6x
どうでもいい
946132人目の素数さん
2024/11/11(月) ID:S0s/6Kqn
どうでもいいということがタイトルを見ただけで
誰にでも明白なテーマというものは
かえって貴重かもしれない
(引用終り)
だった

つづく
288132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/16(土) 17:59:07.10ID:XoMbXEhc
つづき

1)繰り返すが、944 tai氏が、動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏
 ”YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」”という表題からしてヘンですが
2)で、まず 結論は否定的なのだが、
 アマチュア数学者が、mathematicaで
 ζでいろいろ計算して遊ぶ
 それは一概に否定すべきものではなく、21世紀はそういう時代になったってことですね
 それは決して悪いことでは無い! と思う
 アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい
3)但し、本来のリーマン予想は 超準でない普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの中においての話で
 非自明な零点は、re(s)=1/2に限られるということ
4)対して、実数体Rを拡張した超準実数体*Rやそれを使う 超準実数体*Cを使って
 普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの外に零点を構成しても
 それだけでは、本来のリーマン予想に対しては何も言えないってこと

なお繰り返すが
 アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数(英: hyperreal number)または超準実数(英: nonstandard reals)と呼ばれる数の体系は無限大量や無限小量を扱う方法の一つである。超実数の全体 *R は実数体 R の拡大体であり、
1+1+⋯+1
の形に書けるいかなる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である。"hyper-real" の語はエドウィン・ヒューイット(英語版)が1948年に導入した[1][2]。
超実数は(ライプニッツの経験則的な連続の法則(英語版)を厳密なものにした)移行原理(英語版)を満たす。この移行原理は、R についての一階述語論理の真なる主張は *R においても真であることを主張する。
1960年代にはロビンソンが、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。これは、ロビンソンが描いた論理的な規則に従って操作されている限りにおいて、あらゆる無限小を含む証明は不健全になる恐れがないことを示している
超実数の応用、特に解析学における諸問題への移行原理の適用は超準解析と呼ばれる
(引用終り)
以上
2024/11/16(土) 20:21:24.19ID:BoYqlwaP
>>288
> アマチュア数学者が、mathematicaでζでいろいろ計算して遊ぶことは
> 一概に否定すべきものではなく、決して悪いことでは無い!と思う
> 21世紀はそういう時代になったってことですね
「素人」がmathematicaでζでいろいろ計算して遊ぶのは勝手
数学で遊ぶだけで「数学者」(数楽者?)と呼ぶのも勝手
ただし、ただ計算するだけでは結果(つまり定理の証明)は出せない
素人が玄人になるのは宝くじを当てるよりも困難である
2024/11/16(土) 20:25:47.23ID:BoYqlwaP
>本来のリーマン予想は 超準でない普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの中において
>非自明な零点は、re(s)=1/2に限られるということ
>対して、実数体Rを拡張した超準実数体*Rやそれを使う 超準実数体*Cを使って
>普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの外に零点を構成しても
>それだけでは、本来のリーマン予想に対しては何も言えない
 リーマン予想の証明を複素数の公理に基づいて行うのであれば
 標準複素数体Cと、超順複素数体C*の区別はできない
 したがってもし超準複素数体上で反例が作れるのであれば
 リーマン予想が複素数の公理の上では決定不能だといえる
 問題は、本当にそんなことができるかどうか?
 tai氏のやり方では到底認められない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況