小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。
※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
明らかに範囲外の質問には即NG登録で対処してくだい。反応したら負けです。皆様のご協力よろしくお願いします。
前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 60
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1670123285/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1642258588/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/09/06(水) 15:37:18.81ID:oPtf1Zii
2023/09/06(水) 15:37:30.03ID:oPtf1Zii
数式などの書き方
●足し算・引き算 : a+b, a-b
●掛け算 : a*b, a・b, ab (a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算・割り算と同じように解釈する人もいる
●割り算・分数 : a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗 : a^b (aのb乗)
累乗は掛け算・割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根 : "√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい
●複号 : a±b, a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可)
●絶対値 : |x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
△は「さんかく」、"∠"は「かく」、"⊥"は「すいちょく」、"≡"は「ごうどう」
"∽"は「きごう」、≠は「=」、"≒"も「=」、"≦"は「<」
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/
●足し算・引き算 : a+b, a-b
●掛け算 : a*b, a・b, ab (a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算・割り算と同じように解釈する人もいる
●割り算・分数 : a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗 : a^b (aのb乗)
累乗は掛け算・割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根 : "√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい
●複号 : a±b, a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可)
●絶対値 : |x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
△は「さんかく」、"∠"は「かく」、"⊥"は「すいちょく」、"≡"は「ごうどう」
"∽"は「きごう」、≠は「=」、"≒"も「=」、"≦"は「<」
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/
3132人目の素数さん
2023/09/23(土) 11:20:00.51ID:PA/Pj/vI (BP)^2=ABC.
4132人目の素数さん
2023/10/23(月) 21:51:35.75ID:1BJhBhbS アホ丸出しの質問かと思いますがお願いします。
中学1年の子の宿題を見てて、頭が混乱しました。語の定義をおしえてください。
「比例」という概念ですが、「Xが増えたらYも同じように増えていく」=「XとYは比例している」と思っていました。
確かにY=3Xという式だと、Xが増えればYも同じように増えていきます。
でも、Y=-3Xという式だと、Xが増えるほどYは減っていきます。でも、これも「比例」と言っていいのではないかという気がします。
「XとYが比例」=「Xが増えればYも増える」だけではなく「Xが増えればYが減る」も比例だとすると、どう定義されるでしょうか?
同じように、「反比例」も「Xが増えればYが減る」ではないような気がします。
明確な定義をおしえてください。
中学1年の子の宿題を見てて、頭が混乱しました。語の定義をおしえてください。
「比例」という概念ですが、「Xが増えたらYも同じように増えていく」=「XとYは比例している」と思っていました。
確かにY=3Xという式だと、Xが増えればYも同じように増えていきます。
でも、Y=-3Xという式だと、Xが増えるほどYは減っていきます。でも、これも「比例」と言っていいのではないかという気がします。
「XとYが比例」=「Xが増えればYも増える」だけではなく「Xが増えればYが減る」も比例だとすると、どう定義されるでしょうか?
同じように、「反比例」も「Xが増えればYが減る」ではないような気がします。
明確な定義をおしえてください。
5132人目の素数さん
2023/10/23(月) 21:59:48.11ID:1BJhBhbS 数学を離れた一般的な生活上での会話においては、
「片方が増えればもう片方は減る」関係のことを「反比例」と言ったりしますが、
(社員Aの営業成績が上がると社員Bの機嫌が悪くなる場合、Aの成績とBの機嫌は反比例と言ったりする)
Y=-3Xも比例の関係なら、この言い方は間違っていることになりますよね。
「片方が増えればもう片方は減る」関係のことを「反比例」と言ったりしますが、
(社員Aの営業成績が上がると社員Bの機嫌が悪くなる場合、Aの成績とBの機嫌は反比例と言ったりする)
Y=-3Xも比例の関係なら、この言い方は間違っていることになりますよね。
2023/10/24(火) 00:08:58.46ID:oNRNEnhI
7132人目の素数さん
2023/10/24(火) 00:34:17.08ID:altn2nz+ >>6ありがとうござます。
では、
Y=aXの形で表されるのなら、正比例ってことですか?
Y=-3Xは、「Xが増加するとYが減少する」関係だけど、正比例と言っていいんですね?
逆に、Y=a/Xの形で表されるのなら、反比例ということでいいんですか?
Y=-3/Xは、「Xが増加するほどYが増加する」関係だけど、反比例と言っていいんですね?
つまり、Y=aXで表すことができるかどうか、Y=a/Xで表すことができるかどうかで決まるんですね。
「片方が増加するともう片方が増加(減少)する」かどうかは関係ないんですね?
では、
Y=aXの形で表されるのなら、正比例ってことですか?
Y=-3Xは、「Xが増加するとYが減少する」関係だけど、正比例と言っていいんですね?
逆に、Y=a/Xの形で表されるのなら、反比例ということでいいんですか?
Y=-3/Xは、「Xが増加するほどYが増加する」関係だけど、反比例と言っていいんですね?
つまり、Y=aXで表すことができるかどうか、Y=a/Xで表すことができるかどうかで決まるんですね。
「片方が増加するともう片方が増加(減少)する」かどうかは関係ないんですね?
2023/10/24(火) 01:46:12.87ID:oNRNEnhI
>>7
その通りです
その通りです
2023/10/26(木) 15:06:03.61ID:GhKH2ksS
10132人目の素数さん
2023/11/23(木) 00:37:59.85ID:+cJi/L4y 教えてください。
ttps://i.imgur.com/Xb562m8.png
この問題の答えですが、√7−√2だそうなんですが、√2−√7ではなぜダメなのかわかりません。
答えが2つあってもいいと思うのですが、なぜ後者はだめなのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/Xb562m8.png
この問題の答えですが、√7−√2だそうなんですが、√2−√7ではなぜダメなのかわかりません。
答えが2つあってもいいと思うのですが、なぜ後者はだめなのでしょうか?
2023/11/23(木) 03:18:16.25ID:wT/arAah
後者だと負になるから
2023/11/23(木) 10:10:07.33ID:+cJi/L4y
13132人目の素数さん
2023/11/23(木) 22:17:20.17ID:Y16hmKrH マイナスとマイナス掛けてプラスになる実例ってありますか?まあ同じ記号同士掛けたらプラスで、異なる記号同士掛けたらマイナスと割りきってますが。でもやっぱり実例はあるのか少し気になる。
14132人目の素数さん
2023/11/23(木) 22:21:48.37ID:Y16hmKrH >>13あ。記号じゃなく符号でした。
2023/11/23(木) 23:12:49.75ID:CJHjiAL+
>>13
裏の裏は表
裏の裏は表
2023/11/24(金) 01:02:21.34ID:OE2Tx1Ie
>>15
じゃなんでマイナスとマイナスをたすとマイナスなの?
じゃなんでマイナスとマイナスをたすとマイナスなの?
2023/11/24(金) 01:32:02.88ID:5yU+H6TY
18132人目の素数さん
2023/11/24(金) 01:40:11.64ID:E47lUMfH >>15大黒摩季のららら?人の心の裏の裏は只の表だったりして🎵
え〜と、できましたら何か具体的な計算の実例を
え〜と、できましたら何か具体的な計算の実例を
2023/11/24(金) 03:05:17.52ID:5yU+H6TY
>>18
ビデオを二倍速とか三倍速とかで逆再生させると面白いよね
ビデオを二倍速とか三倍速とかで逆再生させると面白いよね
2023/11/24(金) 03:08:05.98ID:5yU+H6TY
個人的主観的には磁気記憶媒体の磁気学スピントロニクス的な言い換えで例えたいが
さすがに小中学校でも受かるアマチュア無線免許よりも難し目になってしまう。
さすがに小中学校でも受かるアマチュア無線免許よりも難し目になってしまう。
21132人目の素数さん
2023/11/24(金) 23:29:41.55ID:c9ZQAM992023/11/25(土) 05:10:35.34ID:AQlv003m
2023/11/25(土) 06:59:57.50ID:QSdlVegf
>>21
√a^2=|a| であって、=a ではないから。
√a^2=|a| であって、=a ではないから。
24132人目の素数さん
2023/11/25(土) 12:09:37.91ID:yP9Ok/GJ >>22-23
ありがとうございました。
>ある数aに対してその平方根は通常2.つありますが
>そのうち正の数の方を√aと表します
>するともう一つの負の数の方は-√aと表せます
そういう決まり(定義)だったんですね。
それすら知りませんでした。
ありがとうございました。
>ある数aに対してその平方根は通常2.つありますが
>そのうち正の数の方を√aと表します
>するともう一つの負の数の方は-√aと表せます
そういう決まり(定義)だったんですね。
それすら知りませんでした。
25132人目の素数さん
2023/11/30(木) 12:07:43.19ID:/fZnx46U 洗剤を5倍に薄めて4000cc作るには洗剤を800ccに水3200ccで合ってますか?
26132人目の素数さん
2023/11/30(木) 12:53:00.68ID:hC6YVBQY27132人目の素数さん
2023/11/30(木) 16:14:12.75ID:/fZnx46U 計算方法も教えてくれて有り難うございました。
2023/12/22(金) 06:20:58.92ID:0kb23QSk
地球の公転周期は秒単位だと365日5時間48分46秒であるという。
グレゴリオ暦を使っていて夏冬が完全に逆転するのは何年後かを計算せよ。
グレゴリオ暦のルール
「西暦紀元(西暦)の年数が、100で割り切れるが400では割り切れない年は、平年とする。これ以外の年では、西暦年数が4で割り切れる年は閏年とする。」
グレゴリオ暦を使っていて夏冬が完全に逆転するのは何年後かを計算せよ。
グレゴリオ暦のルール
「西暦紀元(西暦)の年数が、100で割り切れるが400では割り切れない年は、平年とする。これ以外の年では、西暦年数が4で割り切れる年は閏年とする。」
2023/12/22(金) 16:45:06.86ID:wamSPhz4
5時間48分46秒=20926秒
閏年は400年に97回
1日=86400秒
400年間で20926✕400ー86400✕97=ー10400秒のずれ
夏冬逆転をずれ累積は半年分とすると
半年=(365日5時間48分46秒)/2=15778463秒
このずれが溜まるには15778463/(10400/400)=606863.9年
答え606864年
閏年は400年に97回
1日=86400秒
400年間で20926✕400ー86400✕97=ー10400秒のずれ
夏冬逆転をずれ累積は半年分とすると
半年=(365日5時間48分46秒)/2=15778463秒
このずれが溜まるには15778463/(10400/400)=606863.9年
答え606864年
2024/01/04(木) 10:27:26.24ID:BE5Ld92t
>>29
ごめいさん
ごめいさん
2024/01/04(木) 11:04:35.91ID:BE5Ld92t
地球の公転周期は秒単位だと365日5時間48分46秒であるという。
5時間48分46秒=20926秒
閏年は400年に97回
1日=86400秒
20926/86400=0.2421991
グレゴリオ暦は400年に97年の閏年で97/400=0.2425で近似していることになる。
問題
n年にm年の閏年で97/400よりもよりよい近似をしたい。
nを1000以下として最も近似するm,nの値を求めよ。
5時間48分46秒=20926秒
閏年は400年に97回
1日=86400秒
20926/86400=0.2421991
グレゴリオ暦は400年に97年の閏年で97/400=0.2425で近似していることになる。
問題
n年にm年の閏年で97/400よりもよりよい近似をしたい。
nを1000以下として最も近似するm,nの値を求めよ。
2024/01/04(木) 11:16:07.08ID:BE5Ld92t
応用問題
地球の公転周期は秒単位だと365日5時間48分46秒であるという。
20926/86400=0.2421991
400年に97年の閏年で97/400=0.2425で近似していることになる。
n年にm年の閏年で97/400よりもよりよい近似をしたい。
nを1000以下として最近似するm,nの値を求めよ。
地球の公転周期は秒単位だと365日5時間48分46秒であるという。
20926/86400=0.2421991
400年に97年の閏年で97/400=0.2425で近似していることになる。
n年にm年の閏年で97/400よりもよりよい近似をしたい。
nを1000以下として最近似するm,nの値を求めよ。
2024/01/04(木) 12:40:14.45ID:BE5Ld92t
>>32
例 33年間に8回の閏年の方が97/400より近似がよい。
例 33年間に8回の閏年の方が97/400より近似がよい。
34132人目の素数さん
2024/01/08(月) 22:31:40.50ID:b4KURY5u 1 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/01/08(月) 21:56:33.09 ID:3+lWSMXm [1/2]
おねがいします
2 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/01/08(月) 21:57:26.01 ID:3+lWSMXm [2/2]
Aさんの家では,毎日500円硬こう貨かか100円硬貨のどちらか1枚を貯金箱に入れています。
貯金を始めて4週間でちょうど10000円貯めるには,500円硬貨と100円硬貨を,それぞれ何日入れればよいですか。
500円硬貨 [ア]日
100円硬貨 [イ]日
おねがいします
2 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/01/08(月) 21:57:26.01 ID:3+lWSMXm [2/2]
Aさんの家では,毎日500円硬こう貨かか100円硬貨のどちらか1枚を貯金箱に入れています。
貯金を始めて4週間でちょうど10000円貯めるには,500円硬貨と100円硬貨を,それぞれ何日入れればよいですか。
500円硬貨 [ア]日
100円硬貨 [イ]日
35132人目の素数さん
2024/01/08(月) 22:46:37.17ID:b4KURY5u 答え
全部500円にすると20日で10000円
500円19日、100円5日で24日
500円18日、100円10日で28日
全部500円にすると20日で10000円
500円19日、100円5日で24日
500円18日、100円10日で28日
36132人目の素数さん
2024/01/10(水) 03:57:38.81ID:/m1vMzdQ >>34(*は掛け算の記号)
4週間=4*7=28日
500x+100(28-x)=10000
500x+2800-100x=10000
400x=7200
x=18
500硬貨 18日
100硬貨 28-18=10日
・確認用
500*18+100*10=9000+1000=10000
4週間=4*7=28日
500x+100(28-x)=10000
500x+2800-100x=10000
400x=7200
x=18
500硬貨 18日
100硬貨 28-18=10日
・確認用
500*18+100*10=9000+1000=10000
37イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/01/10(水) 04:26:57.33ID:QR+JBGhQ >>34
28日で10000円。
連立方程式を立てると、
500x+100y=10000……(1)
x+y=28……(2)
(2)式より100x+100y=2800
(1)式より辺々引いて、
400x=7200
x=18
y=10
∴500円硬貨 18枚
100円硬貨 10枚
28日で10000円。
連立方程式を立てると、
500x+100y=10000……(1)
x+y=28……(2)
(2)式より100x+100y=2800
(1)式より辺々引いて、
400x=7200
x=18
y=10
∴500円硬貨 18枚
100円硬貨 10枚
38イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/01/10(水) 04:29:45.83ID:QR+JBGhQ2024/01/16(火) 10:53:49.84ID:/WD1btaC
高校入試の問題です。https://imepic.jp/20240116/376670
https://imepic.jp/20240116/376680
⑥の解説の意味が分かりません。「辺を共有していないx個の三角形の辺の数を合計するとしたら3x」とありますが分割するためにひいた内部の線は必ず他の辺と交わっていますよね(交点がある)。三角形の周りの辺3本のことですか?
また⑥(2)のy=1/2(3x-n)になる説明もよく分かりません。よろしくお願いします。
https://imepic.jp/20240116/376680
⑥の解説の意味が分かりません。「辺を共有していないx個の三角形の辺の数を合計するとしたら3x」とありますが分割するためにひいた内部の線は必ず他の辺と交わっていますよね(交点がある)。三角形の周りの辺3本のことですか?
また⑥(2)のy=1/2(3x-n)になる説明もよく分かりません。よろしくお願いします。
2024/01/16(火) 17:28:49.44ID:jPbpl6RA
n:周の辺数=周の点数
m:内部の点数
y:内部の辺数
x:内部の三角形数
2y+x = 3x、(内部の辺は2個の三角形、周の辺は1個の三角形、三角形は2本の辺とつながる)
(m+n)-(y+n)+x=1、(Eulerの公式)
x=2m+n-2
y=3m+n-3
m:内部の点数
y:内部の辺数
x:内部の三角形数
2y+x = 3x、(内部の辺は2個の三角形、周の辺は1個の三角形、三角形は2本の辺とつながる)
(m+n)-(y+n)+x=1、(Eulerの公式)
x=2m+n-2
y=3m+n-3
41イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/02/07(水) 13:26:54.66ID:QIyFAwvJ2024/02/08(木) 23:27:38.73ID:Opm0Ol0f
問題
セミの恐怖!?米国で221年ぶりの大発生へ 数十億~数千億匹の大合唱!2種類の周期ゼミのタイミング重なる
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c35f085136dc729b833be626b44b0c200b7bd00
セミの恐怖!?米国で221年ぶりの大発生へ 数十億~数千億匹の大合唱!2種類の周期ゼミのタイミング重なる
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c35f085136dc729b833be626b44b0c200b7bd00
43イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/02/13(火) 12:11:40.54ID:FNVqmKJX2024/02/16(金) 08:42:49.90ID:rTwPDLmW
円錐の側面積を出すのが何度学習してもすぐ忘れる
45イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/02/23(金) 10:53:46.63ID:cHptYPJ02024/02/28(水) 01:15:10.38ID:tShK46ws
じつは中1くらいの練習問題は一見難しそうでも単純計算で解けるのが殆んど
苦手意識で難しく感じてるだけ
苦手意識で難しく感じてるだけ
2024/02/28(水) 17:20:24.77ID:3XxW1gPN
問題
底辺の半径が5cm高さが10cmの円錐の面積を求めなさい(上から目線)
底辺の半径が5cm高さが10cmの円錐の面積を求めなさい(上から目線)
2024/02/28(水) 18:24:30.87ID:Hesv5DTv
( ・∀・)< わりきれない
2024/02/28(水) 19:17:29.71ID:69eSEYvt
中学生に「○錐の体積=○柱の体積÷3」の「÷3」の理由を伝えたいです。
WebサイトやYoutubeを探しましたが、今ひとつでした。何か良い本はありませんか?
WebサイトやYoutubeを探しましたが、今ひとつでした。何か良い本はありませんか?
50132人目の素数さん
2024/02/28(水) 20:07:20.51ID:GD05aVNN 錐体 1/3 で検索
2024/02/28(水) 20:15:56.00ID:3XxW1gPN
円柱と底面、高さが同じ円錐に水をいれると円柱の1/3しか入らないから円錐の体積は「1/3πr2乗」
52132人目の素数さん
2024/02/28(水) 20:31:51.98ID:GD05aVNN (a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3のa^2bの係数が3
2024/02/28(水) 22:00:07.13ID:Pi38HQ+x
積分無しでの説明をざっくり見てみた感じだと話の飛躍とか省略がどこかしらに入っててそれで真剣に考えようとするほどわからなくなる気がする
それにそんな説明で無理にわかった気になる方がかえって思考力が落ちるのではないか
そこを変に掘り下げるよりは公式の出し方は高校で学ぶ、それまではとりあえず公式はそういうものと考えろで詰め込む方がいいと思う
それにそんな説明で無理にわかった気になる方がかえって思考力が落ちるのではないか
そこを変に掘り下げるよりは公式の出し方は高校で学ぶ、それまではとりあえず公式はそういうものと考えろで詰め込む方がいいと思う
2024/02/29(木) 00:09:18.13ID:UfETmeGp
円周の長さが直径×円周率なのはそういうものだとして
円の面積が半径×半径×円周率なのを説明できるか?
おれ調べないとわからないんだが(悲しい)
今はスマホで調べられるから自身で調べさせた方がためになると思う
も少し言うなら当人に説明させること、説明できるなら理解できてる
円の面積が半径×半径×円周率なのを説明できるか?
おれ調べないとわからないんだが(悲しい)
今はスマホで調べられるから自身で調べさせた方がためになると思う
も少し言うなら当人に説明させること、説明できるなら理解できてる
2024/02/29(木) 02:08:51.27ID:rW9GZmkE
今の数学教科書は何気に難しい練習問題を吹っ掛けてくるからきついす
学習したことがうろ覚えだと確実にどつぼにはまる
学習したことがうろ覚えだと確実にどつぼにはまる
2024/02/29(木) 06:59:19.12ID:por0jnrC
2024/02/29(木) 07:55:04.74ID:RnxdhWRs
錐の体積ってどうしてもカヴァリエリの原理とか積分の考え方が必要になっちゃうんじゃないんかな?
2024/02/29(木) 20:16:17.37ID:icJ53sui
体積が1/3になる理由は、立方体を四角錐6つに等分した図形を使ってなんとなく説明してみた
59132人目の素数さん
2024/02/29(木) 20:43:50.67ID:tBIOui5m 微小三角形がありなら検索で出てくる立方体の六等分と錐体を微小柱体に分けて比較すればいい
2024/02/29(木) 21:48:46.88ID:MI3sb5QC
啓林館から出てた数学教科書のキャラの名前が「けいたさん」「かりんさん」なのは出版社の社名から付けられたのをやっと知った
2024/03/02(土) 07:48:20.89ID:1DBlVrfW
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14294289214
これ、ベストアンサーついて締め切られちゃってるけど合ってないよね?
これ、ベストアンサーついて締め切られちゃってるけど合ってないよね?
2024/03/02(土) 09:51:58.45ID:a8ZbQCTb
>>62
問
6面サイコロを10回投げて、すべての目が
少なくとも1回以上出る確率を求めよ。
解
1の目だけが10回出る確率は
1/(6^10) ... (*)
1と2の目が10回出る確率は
(2^10)/(6^10)-2・(*)
=(2^10-2)/(6^10) ... (**)
1と2と3の目が10回出る確率は
(3^10)/(6^10)-3・(**)
=(3^10-3・2^10+6)/(6^10) ... (***)
・・・
のように順に計算して
1から6が全部出る確率は
(6^10-6・5^10+30・4^10-120・3^10+360・2^10-720)/(6^10)
=4435291/10077696 (約44%)
高校数学スレで定期的に出される問題で
クーポンコレクター問題、コンプガチャ問題
などと呼ばれている
問
6面サイコロを10回投げて、すべての目が
少なくとも1回以上出る確率を求めよ。
解
1の目だけが10回出る確率は
1/(6^10) ... (*)
1と2の目が10回出る確率は
(2^10)/(6^10)-2・(*)
=(2^10-2)/(6^10) ... (**)
1と2と3の目が10回出る確率は
(3^10)/(6^10)-3・(**)
=(3^10-3・2^10+6)/(6^10) ... (***)
・・・
のように順に計算して
1から6が全部出る確率は
(6^10-6・5^10+30・4^10-120・3^10+360・2^10-720)/(6^10)
=4435291/10077696 (約44%)
高校数学スレで定期的に出される問題で
クーポンコレクター問題、コンプガチャ問題
などと呼ばれている
2024/03/03(日) 13:53:08.67ID:YcTuTlLI
三角形を軸から一回転させて出来る展開図が半円になる(母線の角度が180°)ってどうすればそうなるのか理解できない
2024/03/04(月) 15:39:49.20ID:zZ7oJd0B
>>64
すいませんアホすぎる質問してしまいました、これはなかったことに
すいませんアホすぎる質問してしまいました、これはなかったことに
2024/03/05(火) 20:18:55.22ID:t0hYEl4t
円柱の上下に二つに分けた球体の半々をくっ付けた図形の表面積と体積を求める問題には引っ掛かった
2024/03/07(木) 00:48:03.24ID:hkfGDOnh
2024/03/09(土) 11:19:02.20ID:4SY0KF1u
中学生「どうしてマイナスにマイナスをかけるとプラスになるんですか?」⇐どう答える?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1709805154/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1709805154/
2024/03/09(土) 23:33:49.82ID:Ney5tJGS
R言語で100万回のシミュレーション
sim=function() length(unique(sample(6,10,rep=T)))==6
mean(replicate(1e6,sim()))
約27%になった
sim=function() length(unique(sample(6,10,rep=T)))==6
mean(replicate(1e6,sim()))
約27%になった
2024/03/09(土) 23:58:19.19ID:Ney5tJGS
6^10=60466176通りから、
条件にあう順列を数えると16435440通り
16435440/60466176 = 38045/139968 = 0.2718121
条件にあう順列を数えると16435440通り
16435440/60466176 = 38045/139968 = 0.2718121
2024/03/10(日) 00:12:25.33ID:o/csM8Bm
6面サイコロを10回投げたとき何種類の目がでる確率が最も高いか?
72イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/03/10(日) 06:57:21.38ID:Clc+dQZh2024/03/10(日) 12:07:50.75ID:o/csM8Bm
>>72
R言語による100万回のシミュレーション結果
https://i.imgur.com/w7p6D7x.png
sim =\() sample(6,10,replace = TRUE) |> unique() |> length()
x=replicate(1e6,sim())
hist(x,main='')
R言語による100万回のシミュレーション結果
https://i.imgur.com/w7p6D7x.png
sim =\() sample(6,10,replace = TRUE) |> unique() |> length()
x=replicate(1e6,sim())
hist(x,main='')
2024/03/10(日) 12:19:43.09ID:o/csM8Bm
2024/03/10(日) 12:32:31.98ID:byT5JUrG
八面体サイコロの1の目が出る確率はいくつ?
2024/03/10(日) 12:44:25.67ID:o/csM8Bm
10個3種となる目の選び方はchoose(6,3)=C[6,3]=20通り
3個の目をa,b,cとするとその組み合わせは以下の通り
[,a] [,b] [,c]
[1,] 1 1 8
[2,] 1 2 7
[3,] 1 3 6
[4,] 1 4 5
[5,] 1 5 4
[6,] 1 6 3
[7,] 1 7 2
[8,] 1 8 1
[9,] 2 1 7
[10,] 2 2 6
[11,] 2 3 5
[12,] 2 4 4
[13,] 2 5 3
[14,] 2 6 2
[15,] 2 7 1
[16,] 3 1 6
[17,] 3 2 5
[18,] 3 3 4
[19,] 3 4 3
[20,] 3 5 2
[21,] 3 6 1
[22,] 4 1 5
[23,] 4 2 4
[24,] 4 3 3
[25,] 4 4 2
[26,] 4 5 1
[27,] 5 1 4
[28,] 5 2 3
[29,] 5 3 2
[30,] 5 4 1
[31,] 6 1 3
[32,] 6 2 2
[33,] 6 3 1
[34,] 7 1 2
[35,] 7 2 1
[36,] 8 1 1
例えば
[,a] [,b] [,c]
[11,] 2 3 5
の場合
10個中2個がa、残りの8個中3個がbなので
choose(10,2)*choose(10-2,3)通り
各々について計算してchoose(6,3)倍すると3種類になるのは
> sum(apply(re,1, \(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])))*choose(6,3)
[1] 1119600
通り
その確率は
1119600/6^10 = 7775/419904 = 0.01851614
3個の目をa,b,cとするとその組み合わせは以下の通り
[,a] [,b] [,c]
[1,] 1 1 8
[2,] 1 2 7
[3,] 1 3 6
[4,] 1 4 5
[5,] 1 5 4
[6,] 1 6 3
[7,] 1 7 2
[8,] 1 8 1
[9,] 2 1 7
[10,] 2 2 6
[11,] 2 3 5
[12,] 2 4 4
[13,] 2 5 3
[14,] 2 6 2
[15,] 2 7 1
[16,] 3 1 6
[17,] 3 2 5
[18,] 3 3 4
[19,] 3 4 3
[20,] 3 5 2
[21,] 3 6 1
[22,] 4 1 5
[23,] 4 2 4
[24,] 4 3 3
[25,] 4 4 2
[26,] 4 5 1
[27,] 5 1 4
[28,] 5 2 3
[29,] 5 3 2
[30,] 5 4 1
[31,] 6 1 3
[32,] 6 2 2
[33,] 6 3 1
[34,] 7 1 2
[35,] 7 2 1
[36,] 8 1 1
例えば
[,a] [,b] [,c]
[11,] 2 3 5
の場合
10個中2個がa、残りの8個中3個がbなので
choose(10,2)*choose(10-2,3)通り
各々について計算してchoose(6,3)倍すると3種類になるのは
> sum(apply(re,1, \(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])))*choose(6,3)
[1] 1119600
通り
その確率は
1119600/6^10 = 7775/419904 = 0.01851614
2024/03/10(日) 13:01:24.97ID:o/csM8Bm
10個4種となる目の選び方
[,a] [,b] [,c] [,d]
[1,] 1 1 1 7
[2,] 1 1 2 6
[3,] 1 1 3 5
[4,] 1 1 4 4
[5,] 1 1 5 3
[6,] 1 1 6 2
[7,] 1 1 7 1
[8,] 1 2 1 6
[9,] 1 2 2 5
[10,] 1 2 3 4
[11,] 1 2 4 3
[12,] 1 2 5 2
[13,] 1 2 6 1
[14,] 1 3 1 5
....
[79,] 5 2 2 1
[80,] 5 3 1 1
[81,] 6 1 1 2
[82,] 6 1 2 1
[83,] 6 2 1 1
[84,] 7 1 1 1
> sum(apply(re,1,\(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])*choose(10-x[1]-x[2],x[3])))*choose(6,4)
[1] 12277800
[,a] [,b] [,c] [,d]
[1,] 1 1 1 7
[2,] 1 1 2 6
[3,] 1 1 3 5
[4,] 1 1 4 4
[5,] 1 1 5 3
[6,] 1 1 6 2
[7,] 1 1 7 1
[8,] 1 2 1 6
[9,] 1 2 2 5
[10,] 1 2 3 4
[11,] 1 2 4 3
[12,] 1 2 5 2
[13,] 1 2 6 1
[14,] 1 3 1 5
....
[79,] 5 2 2 1
[80,] 5 3 1 1
[81,] 6 1 1 2
[82,] 6 1 2 1
[83,] 6 2 1 1
[84,] 7 1 1 1
> sum(apply(re,1,\(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])*choose(10-x[1]-x[2],x[3])))*choose(6,4)
[1] 12277800
2024/03/10(日) 13:08:07.74ID:o/csM8Bm
10個5種
> re=NULL
> for(x in 1:6){
+ for(y in 1:6){
+ for(z in 1:6){
+ for(w in 1:6){
+ v=10-x-y-z-w
+ if(1<=v & v<=6) re=rbind(re,c(x,y,z,w,v))
+ }
+ }
+ }
+ }
> f5=\(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])*choose(10-x[1]-x[2],x[3])*choose(10-x[1]-x[2]-x[3],x[4])
> sum(apply(re,1,f5))*choose(6,5)
[1] 30618000
> re=NULL
> for(x in 1:6){
+ for(y in 1:6){
+ for(z in 1:6){
+ for(w in 1:6){
+ v=10-x-y-z-w
+ if(1<=v & v<=6) re=rbind(re,c(x,y,z,w,v))
+ }
+ }
+ }
+ }
> f5=\(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])*choose(10-x[1]-x[2],x[3])*choose(10-x[1]-x[2]-x[3],x[4])
> sum(apply(re,1,f5))*choose(6,5)
[1] 30618000
2024/03/10(日) 13:17:06.54ID:o/csM8Bm
10個6種
> re=NULL
> for(x in 1:5){
+ for(y in 1:5){
+ for(z in 1:5){
+ for(w in 1:5){
+ for(v in 1:5){
+ u=10-x-y-z-w-v
+ if(1<=u & u<=5) re=rbind(re,c(x,y,z,w,v,u))
+ }
+ }
+ }
+ }
+ }
> f6=\(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])*choose(10-x[1]-x[2],x[3])*choose(10-x[1]-x[2]-x[3],x[4])*
+ choose(10-x[1]-x[2]-x[3]-x[4],x[5])
> sum(apply(re,1,f6))*choose(6,6)
[1] 16435440
総当りと理論値の検算終了。
>62の答は
> 16435440/6^10
[1] 0.2718121
16435440/6^10 = 38045/139968
> re=NULL
> for(x in 1:5){
+ for(y in 1:5){
+ for(z in 1:5){
+ for(w in 1:5){
+ for(v in 1:5){
+ u=10-x-y-z-w-v
+ if(1<=u & u<=5) re=rbind(re,c(x,y,z,w,v,u))
+ }
+ }
+ }
+ }
+ }
> f6=\(x) choose(10,x[1])*choose(10-x[1],x[2])*choose(10-x[1]-x[2],x[3])*choose(10-x[1]-x[2]-x[3],x[4])*
+ choose(10-x[1]-x[2]-x[3]-x[4],x[5])
> sum(apply(re,1,f6))*choose(6,6)
[1] 16435440
総当りと理論値の検算終了。
>62の答は
> 16435440/6^10
[1] 0.2718121
16435440/6^10 = 38045/139968
2024/03/10(日) 18:24:35.49ID:EAfpg2IL
>>74
列挙なしで、6^10のうちの個数を計算
choose(n,r)はnからr個を選ぶ組み合わせの個数
C[n,r] やnCrと同じ
m1は1種類の個数
m2は2種類の個数
....
m1=choose(6,1)*(1^10) ; m1
m2=choose(6,2)*(2^10-2) ; m2
m3=choose(6,3)*(3^10-3-choose(3,2)*(2^10-2)) ; m3
m4=choose(6,4)*(4^10-4-choose(4,3)*(3^10-3)+choose(4,2)*(2^10-2))
m4
m5=choose(6,5)*(5^10-5-choose(5,4)*(4^10-4)+choose(5,3)*(3^10-3)-choose(5,2)*(2^10-2))
m5
m6=choose(6,6)*(6^10-6-choose(6,5)*(5^10-5)+choose(6,4)*(4^10-4)-choose(6,3)*(3^10-3)+choose(6,2)*(2^10-2))
m6
列挙なしで、6^10のうちの個数を計算
choose(n,r)はnからr個を選ぶ組み合わせの個数
C[n,r] やnCrと同じ
m1は1種類の個数
m2は2種類の個数
....
m1=choose(6,1)*(1^10) ; m1
m2=choose(6,2)*(2^10-2) ; m2
m3=choose(6,3)*(3^10-3-choose(3,2)*(2^10-2)) ; m3
m4=choose(6,4)*(4^10-4-choose(4,3)*(3^10-3)+choose(4,2)*(2^10-2))
m4
m5=choose(6,5)*(5^10-5-choose(5,4)*(4^10-4)+choose(5,3)*(3^10-3)-choose(5,2)*(2^10-2))
m5
m6=choose(6,6)*(6^10-6-choose(6,5)*(5^10-5)+choose(6,4)*(4^10-4)-choose(6,3)*(3^10-3)+choose(6,2)*(2^10-2))
m6
2024/03/10(日) 18:25:29.94ID:EAfpg2IL
計算すると
[1] 6
[1] 15330
[1] 1119600
[1] 12277800
[1] 30618000
[1] 16435440
[1] 6
[1] 15330
[1] 1119600
[1] 12277800
[1] 30618000
[1] 16435440
2024/03/10(日) 18:29:54.63ID:EAfpg2IL
シミュレーション、総当たり、プログラムでの場合分け、
理詰め
すべて結果が一致したので多分、合ってると思う。
理詰め
すべて結果が一致したので多分、合ってると思う。
2024/03/14(木) 06:42:10.94ID:NNPdP1LG
>>80
6面体なら手計算でも計算できるが面の数が増えると大変。
問題 各面のでる確率が1/20の20面体のサイコロを40回振るときすべての目が出る確率を求めよ。
参考例(>80をコード化しただけ)
R言語による計算プログラム
# N面体のサイコロをn回投げてm種類の目がでている確率を計算
Dice=\(N,n,m,fraction=FALSE){
j=m:1
k=(-1)^(0:(m-1))
nu=choose(N,m)*sum(k*choose(m,j)*(j^n-j))
de=N^n
gcd=numbers::GCD(nu,de)
if(fraction) cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
return(nu/de)
}
6面体10回で6種類の目がでる確率は
> Dice(6,10,6,T)
16435440 / 60466176 = 38045 / 139968 = 0.2718121
[1] 0.2718121
小中学生のうちからプログラムを始めると、後々役立つと思う。
6面体なら手計算でも計算できるが面の数が増えると大変。
問題 各面のでる確率が1/20の20面体のサイコロを40回振るときすべての目が出る確率を求めよ。
参考例(>80をコード化しただけ)
R言語による計算プログラム
# N面体のサイコロをn回投げてm種類の目がでている確率を計算
Dice=\(N,n,m,fraction=FALSE){
j=m:1
k=(-1)^(0:(m-1))
nu=choose(N,m)*sum(k*choose(m,j)*(j^n-j))
de=N^n
gcd=numbers::GCD(nu,de)
if(fraction) cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
return(nu/de)
}
6面体10回で6種類の目がでる確率は
> Dice(6,10,6,T)
16435440 / 60466176 = 38045 / 139968 = 0.2718121
[1] 0.2718121
小中学生のうちからプログラムを始めると、後々役立つと思う。
2024/03/14(木) 08:30:39.99ID:0zEgW2qU
バグ修正して動作確認
6面サイコロを10回投げた場合
> # N面体のサイコロをn回投げてm種類の目がでている確率を計算
> Dice=\(N,n,m,fraction=FALSE){
+ j=m:1
+ k=(-1)^(0:(m-1))
+ nu=ifelse(m==1,N,choose(N,m)*sum(k*choose(m,j)*(j^n-j)))
+ de=N^n
+ gcd=numbers::GCD(nu,de)
+ if(fraction) cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
+ return(nu/de)
+ }
> Dice=Vectorize(Dice)
> Dice(6,10,1:6,T)
6 / 60466176 = 1 / 10077696 = 9.922903e-08
15330 / 60466176 = 2555 / 10077696 = 0.0002535302
1119600 / 60466176 = 7775 / 419904 = 0.01851614
12277800 / 60466176 = 170525 / 839808 = 0.2030524
30618000 / 60466176 = 875 / 1728 = 0.5063657
16435440 / 60466176 = 38045 / 139968 = 0.2718121
6面サイコロを10回投げた場合
> # N面体のサイコロをn回投げてm種類の目がでている確率を計算
> Dice=\(N,n,m,fraction=FALSE){
+ j=m:1
+ k=(-1)^(0:(m-1))
+ nu=ifelse(m==1,N,choose(N,m)*sum(k*choose(m,j)*(j^n-j)))
+ de=N^n
+ gcd=numbers::GCD(nu,de)
+ if(fraction) cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
+ return(nu/de)
+ }
> Dice=Vectorize(Dice)
> Dice(6,10,1:6,T)
6 / 60466176 = 1 / 10077696 = 9.922903e-08
15330 / 60466176 = 2555 / 10077696 = 0.0002535302
1119600 / 60466176 = 7775 / 419904 = 0.01851614
12277800 / 60466176 = 170525 / 839808 = 0.2030524
30618000 / 60466176 = 875 / 1728 = 0.5063657
16435440 / 60466176 = 38045 / 139968 = 0.2718121
2024/03/14(木) 09:19:56.27ID:emFWT7lo
>>84の応用問題
20面体サイコロをふってすべての目がでたら終了。
終了までにふった回数をあてる賭けをする。
いくつに賭けるのが最も有利か?
(1)直感で答えよ
(2)実験して答えよ
(3)計算して答えよ
(4)勝率が高い順に10個の回数を順に並べよ。
20面体サイコロをふってすべての目がでたら終了。
終了までにふった回数をあてる賭けをする。
いくつに賭けるのが最も有利か?
(1)直感で答えよ
(2)実験して答えよ
(3)計算して答えよ
(4)勝率が高い順に10個の回数を順に並べよ。
86132人目の素数さん
2024/03/14(木) 22:33:33.38ID:nS6Du3QV 0から12までの数字を書いたカードが伏せてあります。
伏せたカードの中からランダムに3枚選び、その積を『A』とします。
残りの伏せたカード9枚の和を『B』とします。
このとき、A>Bとなる確率を求めて下さい。
※小数点以下がある場合は、四捨五入して下さい。
伏せたカードの中からランダムに3枚選び、その積を『A』とします。
残りの伏せたカード9枚の和を『B』とします。
このとき、A>Bとなる確率を求めて下さい。
※小数点以下がある場合は、四捨五入して下さい。
2024/03/15(金) 08:24:46.04ID:m3l9dJ+v
168 / 220
2024/03/15(金) 08:39:58.22ID:m3l9dJ+v
プログラム解
S=sum(1:12)
f=function(x){
A=prod(x)
B=S-sum(x)
A>B
}
cat(sum(combn(12,3,f)),'/',choose(12,3))
0.763636
220の組み合わせだから手作業で数えても算出できるのでは?
S=sum(1:12)
f=function(x){
A=prod(x)
B=S-sum(x)
A>B
}
cat(sum(combn(12,3,f)),'/',choose(12,3))
0.763636
220の組み合わせだから手作業で数えても算出できるのでは?
89132人目の素数さん
2024/03/17(日) 00:45:13.91ID:1KlpArJb 菅藤くんのまなびスクエアの最新のライブ配信用の角度問題(2021の算オリ)、条件不足だよな
あれでも解けるんか?
あれでも解けるんか?
2024/03/17(日) 04:57:59.39ID:cauIc5rG
>>86
まず、0から12までの数字を書いたカードは全部で13枚あります。
3枚を選ぶ組み合わせの数は、13から3を選ぶ組み合わせです。
これは13C3で計算できます。
13C3 = (13 * 12 * 11) / (3 * 2 * 1) = 286
つまり、3枚選ぶ組み合わせは286通りあります。
次に、AとBの値を計算します。
Aの値は3枚の数字の積なので、これはランダムに3枚の数字を選ぶときの積の平均です。
平均の値は、(0+1+2+...+12)/13です。
これは13個の数字の合計を13で割った値になります。
A = (0+1+2+...+12)/13 = (12 * 13) / 2 / 13 = 6
Bの値は残りの9枚の数字の和です。
これも平均の値を求めると、(0+1+2+...+12) - A * 3になります。
B = ((0+1+2+...+12) - A * 3) / 10 = (78 - 6 * 3) / 10 = 5.4
したがって、A > Bとなる確率は、AがBよりも大きい確率です。
つまり、Aが6以上の値を取る確率を求めれば良いです。
0から12までの数字の中で6以上の数字は、7, 8, 9, 10, 11, 12の6つあります。
それぞれの数字が選ばれる確率は、それぞれ1/13です。
したがって、Aが6以上の値を取る確率は、
(1/13 + 1/13 + 1/13 + 1/13 + 1/13 + 1/13) * 286 = (6/13) * 286 ≈ 131.538
これを四捨五入すると、132通りです。
したがって、A > Bとなる確率は、132/286 ≈ 0.4615です。
まず、0から12までの数字を書いたカードは全部で13枚あります。
3枚を選ぶ組み合わせの数は、13から3を選ぶ組み合わせです。
これは13C3で計算できます。
13C3 = (13 * 12 * 11) / (3 * 2 * 1) = 286
つまり、3枚選ぶ組み合わせは286通りあります。
次に、AとBの値を計算します。
Aの値は3枚の数字の積なので、これはランダムに3枚の数字を選ぶときの積の平均です。
平均の値は、(0+1+2+...+12)/13です。
これは13個の数字の合計を13で割った値になります。
A = (0+1+2+...+12)/13 = (12 * 13) / 2 / 13 = 6
Bの値は残りの9枚の数字の和です。
これも平均の値を求めると、(0+1+2+...+12) - A * 3になります。
B = ((0+1+2+...+12) - A * 3) / 10 = (78 - 6 * 3) / 10 = 5.4
したがって、A > Bとなる確率は、AがBよりも大きい確率です。
つまり、Aが6以上の値を取る確率を求めれば良いです。
0から12までの数字の中で6以上の数字は、7, 8, 9, 10, 11, 12の6つあります。
それぞれの数字が選ばれる確率は、それぞれ1/13です。
したがって、Aが6以上の値を取る確率は、
(1/13 + 1/13 + 1/13 + 1/13 + 1/13 + 1/13) * 286 = (6/13) * 286 ≈ 131.538
これを四捨五入すると、132通りです。
したがって、A > Bとなる確率は、132/286 ≈ 0.4615です。
2024/03/17(日) 06:00:06.83ID:ccAMUesP
>>88
0が抜けてた
n=12
S=sum(0:n)
f=function(x){
A=prod(x)
B=S-sum(x)
A>B
}
cat(sum(combn(n+1,3,f)),'/',choose(n+1,3),'\n')
231 / 286
0が抜けてた
n=12
S=sum(0:n)
f=function(x){
A=prod(x)
B=S-sum(x)
A>B
}
cat(sum(combn(n+1,3,f)),'/',choose(n+1,3),'\n')
231 / 286
2024/03/17(日) 06:10:19.42ID:ccAMUesP
練習問題
0から99までの数字を書いたカードが伏せてあります。
伏せたカードの中からランダムに3枚選び、その積を『A』とします。
残りの伏せたカードの和を『B』とします。
このとき、A>Bとなる確率を求めて下さい。
0から99までの数字を書いたカードが伏せてあります。
伏せたカードの中からランダムに3枚選び、その積を『A』とします。
残りの伏せたカードの和を『B』とします。
このとき、A>Bとなる確率を求めて下さい。
2024/03/17(日) 06:12:01.00ID:ccAMUesP
148227 / 161700 = 49409 / 53900 = 0.916679
2024/03/17(日) 06:38:03.71ID:42QfBsw0
バグ修正
> n=12
> S=sum(0:n)
> f=function(x){
+ A=prod(x)
+ B=S-sum(x)
+ A>B
+ }
> cat(sum(combn(0:n,3,f)),'/',choose(n+1,3),'\n')
168 / 286
> 168 / 286
[1] 0.5874126
> n=12
> S=sum(0:n)
> f=function(x){
+ A=prod(x)
+ B=S-sum(x)
+ A>B
+ }
> cat(sum(combn(0:n,3,f)),'/',choose(n+1,3),'\n')
168 / 286
> 168 / 286
[1] 0.5874126
2024/03/17(日) 06:44:49.39ID:42QfBsw0
>>92
> calc=\(n=12,r=3){
+ S=sum(0:n)
+ f=\(x) prod(x) > S-sum(x)
+ nu=sum(apply(comboGeneral(0:n,r),1,f))
+ de=choose(n+1,r)
+ gcd=GCD(nu,de)
+ cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
+ invisible(nu/de)
+ }
> calc(99,3)
143472 / 161700 = 244 / 275 = 0.8872727
> calc=\(n=12,r=3){
+ S=sum(0:n)
+ f=\(x) prod(x) > S-sum(x)
+ nu=sum(apply(comboGeneral(0:n,r),1,f))
+ de=choose(n+1,r)
+ gcd=GCD(nu,de)
+ cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
+ invisible(nu/de)
+ }
> calc(99,3)
143472 / 161700 = 244 / 275 = 0.8872727
2024/03/19(火) 02:39:34.56ID:Sx/aT3t4
>>92
```python
import itertools
def calculate_probability():
total_cases = 0
favorable_cases = 0
# 0から99までの数字のリストを作成
numbers = list(range(100))
# 3枚の数字を選ぶ全ての組み合わせを列挙
for combination in itertools.combinations(numbers, 3):
# Aの積を計算する
product = combination[0] * combination[1] * combination[2]
# Bの残りの数字の和を計算する
remaining_numbers = [num for num in numbers if num not in combination]
total_sum = sum(remaining_numbers)
# A > B の場合、有利なケースとしてカウント
if product > total_sum:
favorable_cases += 1
total_cases += 1
# 確率を計算
probability = favorable_cases / total_cases
return probability
# 確率を計算して出力
print("A > B となる確率は:", calculate_probability())
```
結果
A > B となる確率は: 0.8872727272727273
```python
import itertools
def calculate_probability():
total_cases = 0
favorable_cases = 0
# 0から99までの数字のリストを作成
numbers = list(range(100))
# 3枚の数字を選ぶ全ての組み合わせを列挙
for combination in itertools.combinations(numbers, 3):
# Aの積を計算する
product = combination[0] * combination[1] * combination[2]
# Bの残りの数字の和を計算する
remaining_numbers = [num for num in numbers if num not in combination]
total_sum = sum(remaining_numbers)
# A > B の場合、有利なケースとしてカウント
if product > total_sum:
favorable_cases += 1
total_cases += 1
# 確率を計算
probability = favorable_cases / total_cases
return probability
# 確率を計算して出力
print("A > B となる確率は:", calculate_probability())
```
結果
A > B となる確率は: 0.8872727272727273
2024/03/19(火) 05:09:10.69ID:zfPdL8vp
98132人目の素数さん
2024/03/20(水) 19:38:30.15ID:JuwU4NjK 有理数も無理数もどちらも無限大にあるのに
なぜ無理数のほうが多く存在すると言えるのか?
なぜ無理数のほうが多く存在すると言えるのか?
2024/03/21(木) 06:29:22.53ID:YM3r76o9
>>98
有理数は順番に並べられるけど、無理数はそれが不可能だから。
有理数は順番に並べられるけど、無理数はそれが不可能だから。
100132人目の素数さん
2024/03/21(木) 07:30:32.41ID:YM3r76o9 >>99
正の有理数として100個並べてみた。
もちろん並べるルールは唯一ではない。
[1] 1 1/2 2 1/3 3 1/4 2/3 3/2 4 1/5 5 1/6 2/5 3/4 4/3 5/2 6 1/7 1/3 3/5
[21] 5/3 7 1/8 2/7 4/5 5/4 7/2 8 1/9 3/7 7/3 9 1/10 2/9 3/8 4/7 5/6 6/5 7/4 8/3
[41] 9/2 10 1/11 5/7 7/5 11 1/12 2/11 3/10 4/9 5/8 6/7 7/6 8/5 9/4 10/3 11/2 12 1/13 3/11
[61] 5/9 9/5 11/3 13 1/14 2/13 4/11 7/8 8/7 11/4 13/2 14 1/15 3/13 5/11 7/9 9/7 11/5 13/3 15
[81] 1/16 2/15 3/14 4/13 5/12 6/11 7/10 8/9 9/8 10/7 11/6 12/5 13/4 14/3 15/2 16 1/17 5/13 7/11 11/7
正の有理数として100個並べてみた。
もちろん並べるルールは唯一ではない。
[1] 1 1/2 2 1/3 3 1/4 2/3 3/2 4 1/5 5 1/6 2/5 3/4 4/3 5/2 6 1/7 1/3 3/5
[21] 5/3 7 1/8 2/7 4/5 5/4 7/2 8 1/9 3/7 7/3 9 1/10 2/9 3/8 4/7 5/6 6/5 7/4 8/3
[41] 9/2 10 1/11 5/7 7/5 11 1/12 2/11 3/10 4/9 5/8 6/7 7/6 8/5 9/4 10/3 11/2 12 1/13 3/11
[61] 5/9 9/5 11/3 13 1/14 2/13 4/11 7/8 8/7 11/4 13/2 14 1/15 3/13 5/11 7/9 9/7 11/5 13/3 15
[81] 1/16 2/15 3/14 4/13 5/12 6/11 7/10 8/9 9/8 10/7 11/6 12/5 13/4 14/3 15/2 16 1/17 5/13 7/11 11/7
101132人目の素数さん
2024/03/21(木) 08:14:29.59ID:YM3r76o9 >>100
重複があったのでリストを修正
[1] 1 1/2 2 1/3 3 1/4 2/3 3/2 4 1/5 5 1/6 2/5 3/4 4/3 5/2 6 1/7 3/5 5/3
[21] 7 1/8 2/7 4/5 5/4 7/2 8 1/9 3/7 7/3 9 1/10 2/9 3/8 4/7 5/6 6/5 7/4 8/3 9/2
[41] 10 1/11 5/7 7/5 11 1/12 2/11 3/10 4/9 5/8 6/7 7/6 8/5 9/4 10/3 11/2 12 1/13 3/11 5/9
[61] 9/5 11/3 13 1/14 2/13 4/11 7/8 8/7 11/4 13/2 14 1/15 3/13 5/11 7/9 9/7 11/5 13/3 15 1/16
[81] 2/15 3/14 4/13 5/12 6/11 7/10 8/9 9/8 10/7 11/6 12/5 13/4 14/3 15/2 16 1/17 5/13 7/11 11/7 13/5
重複があったのでリストを修正
[1] 1 1/2 2 1/3 3 1/4 2/3 3/2 4 1/5 5 1/6 2/5 3/4 4/3 5/2 6 1/7 3/5 5/3
[21] 7 1/8 2/7 4/5 5/4 7/2 8 1/9 3/7 7/3 9 1/10 2/9 3/8 4/7 5/6 6/5 7/4 8/3 9/2
[41] 10 1/11 5/7 7/5 11 1/12 2/11 3/10 4/9 5/8 6/7 7/6 8/5 9/4 10/3 11/2 12 1/13 3/11 5/9
[61] 9/5 11/3 13 1/14 2/13 4/11 7/8 8/7 11/4 13/2 14 1/15 3/13 5/11 7/9 9/7 11/5 13/3 15 1/16
[81] 2/15 3/14 4/13 5/12 6/11 7/10 8/9 9/8 10/7 11/6 12/5 13/4 14/3 15/2 16 1/17 5/13 7/11 11/7 13/5
102132人目の素数さん
2024/03/21(木) 08:49:33.79ID:g9DxwsAn ↑賢くないので意味がわからない
103132人目の素数さん
2024/03/21(木) 15:57:54.32ID:4zJtgd0M >>102
分数を順番に並べてみた例
整数の場合は分母を1と考えて
分母+分子 が小さい順に並べた。
分母+分子が同じ数の場合はその分数が小さい順に並べた。
分数は順番に並べることができるが、
実数を順番に並べることができるとすると順番がつかない実数が存在する。
(詳細は対角線論法で検索してください)
よって無理数の方が有理数(分数)より多く存在する という表現がされる。
分数を順番に並べてみた例
整数の場合は分母を1と考えて
分母+分子 が小さい順に並べた。
分母+分子が同じ数の場合はその分数が小さい順に並べた。
分数は順番に並べることができるが、
実数を順番に並べることができるとすると順番がつかない実数が存在する。
(詳細は対角線論法で検索してください)
よって無理数の方が有理数(分数)より多く存在する という表現がされる。
104132人目の素数さん
2024/03/27(水) 19:24:06.43ID:fflPPR7k 問題集には2±2√2/2=1±√2となっています
1±2√2ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1±2√2ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
105132人目の素数さん
2024/03/28(木) 05:17:31.98ID:jSslqcH3 2±2√2/2が曖昧すぎ
2±2√(2/2)なのか
2±(2√2)/2なのか
(2±2√2)/2なのか
後者なら
(2±2√2)/2 = 1±√2
で合っている
2±2√(2/2)なのか
2±(2√2)/2なのか
(2±2√2)/2なのか
後者なら
(2±2√2)/2 = 1±√2
で合っている
106132人目の素数さん
2024/03/28(木) 08:09:31.16ID:odfq4qOx >>104
分母を消すために「全体を2で割ってる」ので1±√2で合ってますよ。
分母を消すために「全体を2で割ってる」ので1±√2で合ってますよ。
107132人目の素数さん
2024/03/28(木) 18:11:53.99ID:AKa348af108132人目の素数さん
2024/03/28(木) 20:21:56.53ID:ZSCPuj9s >>106 ありがとうございます
1*√2=√2になって1が消えるのですね
1*√2=√2になって1が消えるのですね
109132人目の素数さん
2024/03/28(木) 21:20:05.85ID:odfq4qOx >>107
抵抗があるからこそ、覚えてるもの。
>105のどのパターンも答えは1±2√2にならない。& 問題集にはちゃんと数式として書いてるっしょ。
現役向けの問題集で答え間違ってたら、その出版社潰れる勢いでクレーム入る。
ガクガク(((Σ(゚Д゚))))ブルブル
質問するときに、そういう曖昧さを無くせって事なら、まあ賛成だけど小中学生にそれを求めるのもなぁ…。
抵抗があるからこそ、覚えてるもの。
>105のどのパターンも答えは1±2√2にならない。& 問題集にはちゃんと数式として書いてるっしょ。
現役向けの問題集で答え間違ってたら、その出版社潰れる勢いでクレーム入る。
ガクガク(((Σ(゚Д゚))))ブルブル
質問するときに、そういう曖昧さを無くせって事なら、まあ賛成だけど小中学生にそれを求めるのもなぁ…。
110132人目の素数さん
2024/03/28(木) 22:26:56.56ID:AKa348af111132人目の素数さん
2024/03/29(金) 18:56:42.16ID:pbu3WRJW どうしたものか53になってからやたらと数学の理解力が落ちて
四捨五入のやり方を何度学習しても理解できなくなってきた
1234.56 の小数点一桁を四捨五入するとしたら 1235 だよね?
なら一の位の4を四捨五入するとしたら
1230で合ってる? どうにも理解しきれてなくて脳がおかしくなってるわ
四捨五入のやり方を何度学習しても理解できなくなってきた
1234.56 の小数点一桁を四捨五入するとしたら 1235 だよね?
なら一の位の4を四捨五入するとしたら
1230で合ってる? どうにも理解しきれてなくて脳がおかしくなってるわ
112132人目の素数さん
2024/03/29(金) 19:43:38.50ID:lKx89PQk113132人目の素数さん
2024/03/30(土) 00:19:54.29ID:sKkeQj3J 9.99999999
の小数第五位を四捨五入せよ
の小数第五位を四捨五入せよ
114132人目の素数さん
2024/03/30(土) 01:37:23.24ID:pWX1dLvg 資料から中央値を求める時に同列の数値なら個別に数えるのを教科書が説明してなくて
暫く正しい答えに納得がいかなかった「え?なんでそうなる?」みたいに
暫く正しい答えに納得がいかなかった「え?なんでそうなる?」みたいに
115132人目の素数さん
2024/03/30(土) 02:29:25.08ID:Oww3lzqT >>107
横から御免
割り算の分配法則と云う表現がよく分からないのですが、次の様に計算をしなければならないと言うことでしょうか。
a+ab
────
a
a(1+b)
=────
a
=1+b
横から御免
割り算の分配法則と云う表現がよく分からないのですが、次の様に計算をしなければならないと言うことでしょうか。
a+ab
────
a
a(1+b)
=────
a
=1+b
116132人目の素数さん
2024/03/30(土) 03:14:24.39ID:VmRdfVzE >>115
それでも良いし、掛け算には分配則あるんで分子分母に1/aを掛けてもよい
それでも良いし、掛け算には分配則あるんで分子分母に1/aを掛けてもよい
117132人目の素数さん
2024/03/30(土) 03:38:47.18ID:Oww3lzqT >>116
有難うございます
次の式になる訳ですね。
つまり、直接の約分に違和感があるのですね。
a+ab
────
a
a ab
=─ + ───
a a
=1+b
余談ですが、割り算の分配でc÷(a+b)は成立しませんが、(a+b)÷cは成り立つのですね。
有難うございます
次の式になる訳ですね。
つまり、直接の約分に違和感があるのですね。
a+ab
────
a
a ab
=─ + ───
a a
=1+b
余談ですが、割り算の分配でc÷(a+b)は成立しませんが、(a+b)÷cは成り立つのですね。
118132人目の素数さん
2024/03/30(土) 14:18:59.23ID:JOm52CCZ エクセルのROUND関数は四捨五入だが、
PythonやRのround関数は四捨五入ではない。
0.5から1ずつ増える100個の数列をaとする。
[1] 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 7.5 8.5 9.5 10.5 11.5 12.5 13.5 14.5 15.5 16.5 17.5 18.5 19.5
[21] 20.5 21.5 22.5 23.5 24.5 25.5 26.5 27.5 28.5 29.5 30.5 31.5 32.5 33.5 34.5 35.5 36.5 37.5 38.5 39.5
[41] 40.5 41.5 42.5 43.5 44.5 45.5 46.5 47.5 48.5 49.5 50.5 51.5 52.5 53.5 54.5 55.5 56.5 57.5 58.5 59.5
[61] 60.5 61.5 62.5 63.5 64.5 65.5 66.5 67.5 68.5 69.5 70.5 71.5 72.5 73.5 74.5 75.5 76.5 77.5 78.5 79.5
[81] 80.5 81.5 82.5 83.5 84.5 85.5 86.5 87.5 88.5 89.5 90.5 91.5 92.5 93.5 94.5 95.5 96.5 97.5 98.5 99.5
aの平均値は50である。
をroundすると> (b=round(a))
[1] 0 2 2 4 4 6 6 8 8 10 10 12 12 14 14 16 16 18 18 20 20 22 22 24 24
[26] 26 26 28 28 30 30 32 32 34 34 36 36 38 38 40 40 42 42 44 44 46 46 48 48 50
[51] 50 52 52 54 54 56 56 58 58 60 60 62 62 64 64 66 66 68 68 70 70 72 72 74 74
[76] 76 76 78 78 80 80 82 82 84 84 86 86 88 88 90 90 92 92 94 94 96 96 98 98 100
と、すべて偶数になる。
aを四捨五入してから平均をとると1から100までの平均なので
> mean(1:100)
[1] 50.5
になるが、
aにround関数を適用してから平均をとると
> mean(round(a))
[1] 50
統計処理で平均値をとることは頻繁にあるのでRのround関数は上記のような仕様になっている。
Pythonでも同じ。
> print(round(2.5))
[1] 2
PythonやRのround関数は四捨五入ではない。
0.5から1ずつ増える100個の数列をaとする。
[1] 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 7.5 8.5 9.5 10.5 11.5 12.5 13.5 14.5 15.5 16.5 17.5 18.5 19.5
[21] 20.5 21.5 22.5 23.5 24.5 25.5 26.5 27.5 28.5 29.5 30.5 31.5 32.5 33.5 34.5 35.5 36.5 37.5 38.5 39.5
[41] 40.5 41.5 42.5 43.5 44.5 45.5 46.5 47.5 48.5 49.5 50.5 51.5 52.5 53.5 54.5 55.5 56.5 57.5 58.5 59.5
[61] 60.5 61.5 62.5 63.5 64.5 65.5 66.5 67.5 68.5 69.5 70.5 71.5 72.5 73.5 74.5 75.5 76.5 77.5 78.5 79.5
[81] 80.5 81.5 82.5 83.5 84.5 85.5 86.5 87.5 88.5 89.5 90.5 91.5 92.5 93.5 94.5 95.5 96.5 97.5 98.5 99.5
aの平均値は50である。
をroundすると> (b=round(a))
[1] 0 2 2 4 4 6 6 8 8 10 10 12 12 14 14 16 16 18 18 20 20 22 22 24 24
[26] 26 26 28 28 30 30 32 32 34 34 36 36 38 38 40 40 42 42 44 44 46 46 48 48 50
[51] 50 52 52 54 54 56 56 58 58 60 60 62 62 64 64 66 66 68 68 70 70 72 72 74 74
[76] 76 76 78 78 80 80 82 82 84 84 86 86 88 88 90 90 92 92 94 94 96 96 98 98 100
と、すべて偶数になる。
aを四捨五入してから平均をとると1から100までの平均なので
> mean(1:100)
[1] 50.5
になるが、
aにround関数を適用してから平均をとると
> mean(round(a))
[1] 50
統計処理で平均値をとることは頻繁にあるのでRのround関数は上記のような仕様になっている。
Pythonでも同じ。
> print(round(2.5))
[1] 2
119132人目の素数さん
2024/03/30(土) 14:25:12.01ID:QONil5+0 ラウンド関数は「四捨五入して変わる一桁上の数」を弄る感覚が掴めなくて何回か間違ったな
120132人目の素数さん
2024/03/31(日) 10:29:33.69ID:xeTMScgH 二進法で内部計算しているので
0.15を小数1桁にroundすると0.1になったり0.2になったりする。
RでもPythonでも同様。
x=1.15-1
print(x)
print(round(x,1))
y=0.3-(1.15-1)
print(y)
print(round(y,1))
print(x==y)
print(x-y)
0.15を小数1桁にroundすると0.1になったり0.2になったりする。
RでもPythonでも同様。
x=1.15-1
print(x)
print(round(x,1))
y=0.3-(1.15-1)
print(y)
print(round(y,1))
print(x==y)
print(x-y)
121132人目の素数さん
2024/03/31(日) 18:06:58.24ID:xeTMScgH print(0.15 > 1.15-1)
を実行すると
PythonではTrue
RではTRUE
が返ってくる。
二進法で内部計算しているためと推測される。
Rで0.15を二進法表示
0.0010011001100110011001100110011001100110011001100110011
Rで1.15-1 を二進法表示
0.001001100110011001100110011001100110011001100110011
確かに0.15 > 1.15-1と誤判定するのも頷ける。
を実行すると
PythonではTrue
RではTRUE
が返ってくる。
二進法で内部計算しているためと推測される。
Rで0.15を二進法表示
0.0010011001100110011001100110011001100110011001100110011
Rで1.15-1 を二進法表示
0.001001100110011001100110011001100110011001100110011
確かに0.15 > 1.15-1と誤判定するのも頷ける。
122132人目の素数さん
2024/03/31(日) 18:09:24.67ID:xeTMScgH print(0.15 > 1.15-1)
を実行すると
PythonではTrue
RではTRUE
が返ってくる。
二進法で内部計算しているためと推測される。
Rで0.15を二進法表示
0.0010011001100110011001100110011001100110011001100110011
Rで1.15-1 を二進法表示
0.001001100110011001100110011001100110011001100110011
確かに0.15 > 1.15-1と誤判定するのも頷ける。
を実行すると
PythonではTrue
RではTRUE
が返ってくる。
二進法で内部計算しているためと推測される。
Rで0.15を二進法表示
0.0010011001100110011001100110011001100110011001100110011
Rで1.15-1 を二進法表示
0.001001100110011001100110011001100110011001100110011
確かに0.15 > 1.15-1と誤判定するのも頷ける。
123132人目の素数さん
2024/03/31(日) 18:13:58.91ID:xeTMScgH 表示桁を増やしてみると
> 0.15
[1] 0.1499999999999999944489
> 1.15-1
[1] 0.1499999999999999111822
引き算してみる
print(0.15 - (1.15-1))
[1] 8.326672684688674053177e-17
Pythonでも同様
print(0.15 -(1.15-1))
8.326672684688674e-17
> 0.15
[1] 0.1499999999999999944489
> 1.15-1
[1] 0.1499999999999999111822
引き算してみる
print(0.15 - (1.15-1))
[1] 8.326672684688674053177e-17
Pythonでも同様
print(0.15 -(1.15-1))
8.326672684688674e-17
124132人目の素数さん
2024/03/31(日) 20:07:40.77ID:YMObXOTP ずっと昔に読んだコンピューター雑誌に少数の計算は出来るだけ整数に直してから計算をさせるように書いて有ったのを思い出した。
126132人目の素数さん
2024/04/02(火) 09:00:03.59ID:TM2ayEcZ >>125
想定解
100個 順番に並べると
> n[order(p,decreasing = TRUE)][1:100]
[1] 60 59 61 58 62 57 63 56 64 55 65 66 54 67 53 68 52 69
[19] 70 51 71 50 72 73 49 74 75 48 76 77 47 78 79 46 80 81
[37] 45 82 83 44 84 85 86 43 87 88 89 42 90 91 41 92 93 94
[55] 95 40 96 97 98 39 99 100 101 102 38 103 104 105 106 37 107 108
[73] 109 110 36 111 112 113 114 115 35 116 117 118 119 120 34 121 122 123
[91] 124 125 126 33 127 128 129 130 131 132
想定解
100個 順番に並べると
> n[order(p,decreasing = TRUE)][1:100]
[1] 60 59 61 58 62 57 63 56 64 55 65 66 54 67 53 68 52 69
[19] 70 51 71 50 72 73 49 74 75 48 76 77 47 78 79 46 80 81
[37] 45 82 83 44 84 85 86 43 87 88 89 42 90 91 41 92 93 94
[55] 95 40 96 97 98 39 99 100 101 102 38 103 104 105 106 37 107 108
[73] 109 110 36 111 112 113 114 115 35 116 117 118 119 120 34 121 122 123
[91] 124 125 126 33 127 128 129 130 131 132
127132人目の素数さん
2024/04/02(火) 09:29:50.17ID:TM2ayEcZ >>125
順位とその確率
想定解は60回
[,1] [,2]
[1,] 60 2.320195e-08
[2,] 59 2.204186e-07
[3,] 61 1.118625e-06
[4,] 58 4.030906e-06
[5,] 62 1.156934e-05
[6,] 57 2.813774e-05
[7,] 63 6.025947e-05
[8,] 56 1.166232e-04
[9,] 64 2.077921e-04
[10,] 55 3.455956e-04
[11,] 65 5.422832e-04
[12,] 66 8.095588e-04
[13,] 54 1.157622e-03
[14,] 67 1.594328e-03
[15,] 53 2.124552e-03
[16,] 68 2.749796e-03
[17,] 52 3.468067e-03
[18,] 69 4.273982e-03
[19,] 70 5.159095e-03
[20,] 51 6.112361e-03
順位とその確率
想定解は60回
[,1] [,2]
[1,] 60 2.320195e-08
[2,] 59 2.204186e-07
[3,] 61 1.118625e-06
[4,] 58 4.030906e-06
[5,] 62 1.156934e-05
[6,] 57 2.813774e-05
[7,] 63 6.025947e-05
[8,] 56 1.166232e-04
[9,] 64 2.077921e-04
[10,] 55 3.455956e-04
[11,] 65 5.422832e-04
[12,] 66 8.095588e-04
[13,] 54 1.157622e-03
[14,] 67 1.594328e-03
[15,] 53 2.124552e-03
[16,] 68 2.749796e-03
[17,] 52 3.468067e-03
[18,] 69 4.273982e-03
[19,] 70 5.159095e-03
[20,] 51 6.112361e-03
128132人目の素数さん
2024/04/02(火) 09:39:31.37ID:kINbKFFS >>85
Pythonで20面体のサイコロの全ての面が出るまで投げ続ける行為を1万回繰り返し、最も多い試行回数と出現数を表示するプログラムです。
import random
from collections import Counter
def roll_d20():
return random.randint(1, 20)
def main():
# 試行回数を繰り返す回数
num_trials = 10000
# 各試行の結果を保持するリスト
results = []
# 試行を繰り返す
for _ in range(num_trials):
# 全ての面が出揃うまでの試行回数
attempts = 0
# 出現した目のリスト
seen_numbers = []
# 全ての面が出揃うまで繰り返す
while len(seen_numbers) < 20:
# サイコロを投げる
result = roll_d20()
# 出現した目を記録
if result not in seen_numbers:
seen_numbers.append(result)
# 試行回数をカウント
attempts += 1
# 結果をリストに追加
results.append(attempts)
# 各試行回数の出現回数をカウント
counts = Counter(results)
# 最も多い試行回数とその出現回数を取得
most_common_attempt, most_common_count = counts.most_common(1)[0]
# 結果を出力
print(f"最も多い試行回数: {most_common_attempt} (出現回数: {most_common_count})")
if __name__ == "__main__":
main()
Pythonで20面体のサイコロの全ての面が出るまで投げ続ける行為を1万回繰り返し、最も多い試行回数と出現数を表示するプログラムです。
import random
from collections import Counter
def roll_d20():
return random.randint(1, 20)
def main():
# 試行回数を繰り返す回数
num_trials = 10000
# 各試行の結果を保持するリスト
results = []
# 試行を繰り返す
for _ in range(num_trials):
# 全ての面が出揃うまでの試行回数
attempts = 0
# 出現した目のリスト
seen_numbers = []
# 全ての面が出揃うまで繰り返す
while len(seen_numbers) < 20:
# サイコロを投げる
result = roll_d20()
# 出現した目を記録
if result not in seen_numbers:
seen_numbers.append(result)
# 試行回数をカウント
attempts += 1
# 結果をリストに追加
results.append(attempts)
# 各試行回数の出現回数をカウント
counts = Counter(results)
# 最も多い試行回数とその出現回数を取得
most_common_attempt, most_common_count = counts.most_common(1)[0]
# 結果を出力
print(f"最も多い試行回数: {most_common_attempt} (出現回数: {most_common_count})")
if __name__ == "__main__":
main()
129132人目の素数さん
2024/04/02(火) 10:57:21.05ID:u9EYkFQf >>128
レスありがとうございます。
R言語で乱数発生でシミュレーションしてヒストグラムと頻度順に表示するプログラム
sim <- function(n=20){
x=sample(n,n,replace = TRUE)
flg <- length(unique(x))<n
i=n
while(flg){
i=i+1
x=c(x,sample(n,1))
flg <- length(unique(x))<n
}
i
}
y=replicate(1e6,sim())
hist(y)
sort(table(y),decreasing = TRUE)
レスありがとうございます。
R言語で乱数発生でシミュレーションしてヒストグラムと頻度順に表示するプログラム
sim <- function(n=20){
x=sample(n,n,replace = TRUE)
flg <- length(unique(x))<n
i=n
while(flg){
i=i+1
x=c(x,sample(n,1))
flg <- length(unique(x))<n
}
i
}
y=replicate(1e6,sim())
hist(y)
sort(table(y),decreasing = TRUE)
130132人目の素数さん
2024/04/02(火) 11:05:05.84ID:u9EYkFQf >>127
確率の列は間違っているので訂正
> cbind(回数=idx,確率=p[idx])
回数 確率
[1,] 60 0.0136829706
[2,] 59 0.0141644985
[3,] 61 0.0132055172
[4,] 58 0.0146484882
[5,] 62 0.0127335569
[6,] 57 0.0151331206
[7,] 63 0.0122683276
[8,] 56 0.0156163576
[9,] 64 0.0118108992
[10,] 55 0.0160959310
[11,] 65 0.0113621869
[12,] 66 0.0109229633
[13,] 54 0.0165693322
[14,] 67 0.0104938707
[15,] 53 0.0170338039
[16,] 68 0.0100754329
[17,] 52 0.0174863338
[18,] 69 0.0096680663
[19,] 70 0.0092720900
[20,] 51 0.0179236512
確率の列は間違っているので訂正
> cbind(回数=idx,確率=p[idx])
回数 確率
[1,] 60 0.0136829706
[2,] 59 0.0141644985
[3,] 61 0.0132055172
[4,] 58 0.0146484882
[5,] 62 0.0127335569
[6,] 57 0.0151331206
[7,] 63 0.0122683276
[8,] 56 0.0156163576
[9,] 64 0.0118108992
[10,] 55 0.0160959310
[11,] 65 0.0113621869
[12,] 66 0.0109229633
[13,] 54 0.0165693322
[14,] 67 0.0104938707
[15,] 53 0.0170338039
[16,] 68 0.0100754329
[17,] 52 0.0174863338
[18,] 69 0.0096680663
[19,] 70 0.0092720900
[20,] 51 0.0179236512
131132人目の素数さん
2024/04/02(火) 11:07:02.61ID:u9EYkFQf >>130
これを計算するプログラム
# N面体のサイコロをn回投げてm種類の目がでている確率を計算
Dice=Vectorize(\(N,n,m,fraction=FALSE){
j=m:1
k=(-1)^(0:(m-1))
nu=ifelse(m==1,N,choose(N,m)*sum(k*choose(m,j)*(j^n-j)))
de=N^n
gcd=numbers::GCD(nu,de)
if(fraction) cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
return(nu/de)
})
"
20面体サイコロをふってすべての目がでたら終了。
終了までにふった回数をあてる賭けをする。
いくつに賭けるのが最も有利か?
"
Dice2=Vectorize(\(N,n,m) Dice(N,n,m) - Dice(N,n-1,m))
p=Dice2(20,n,20)
plot(n,p,bty='l',type='h',lwd=5,col=2)
n[order(p,decreasing = TRUE)][1:10]
which(n[order(p,decreasing = TRUE)]==37)
idx=n[order(p,decreasing = TRUE)][1:100]
cbind(回数=idx,確率=p[idx])
これを計算するプログラム
# N面体のサイコロをn回投げてm種類の目がでている確率を計算
Dice=Vectorize(\(N,n,m,fraction=FALSE){
j=m:1
k=(-1)^(0:(m-1))
nu=ifelse(m==1,N,choose(N,m)*sum(k*choose(m,j)*(j^n-j)))
de=N^n
gcd=numbers::GCD(nu,de)
if(fraction) cat(nu,'/',de,'=',nu/gcd,'/',de/gcd,'=',nu/de,'\n')
return(nu/de)
})
"
20面体サイコロをふってすべての目がでたら終了。
終了までにふった回数をあてる賭けをする。
いくつに賭けるのが最も有利か?
"
Dice2=Vectorize(\(N,n,m) Dice(N,n,m) - Dice(N,n-1,m))
p=Dice2(20,n,20)
plot(n,p,bty='l',type='h',lwd=5,col=2)
n[order(p,decreasing = TRUE)][1:10]
which(n[order(p,decreasing = TRUE)]==37)
idx=n[order(p,decreasing = TRUE)][1:100]
cbind(回数=idx,確率=p[idx])
132132人目の素数さん
2024/04/02(火) 11:37:41.21ID:u9EYkFQf >>130
再度訂正
回数 確率
[1,] 60 0.02057223
[2,] 59 0.02056397
[3,] 61 0.02051655
[4,] 58 0.02048731
[5,] 62 0.02040163
[6,] 57 0.02033813
[7,] 63 0.02023230
[8,] 56 0.02011277
[9,] 64 0.02001344
[10,] 55 0.01980821
[11,] 65 0.01974991
[12,] 66 0.01944648
[13,] 54 0.01942214
[14,] 67 0.01910778
[15,] 53 0.01895318
[16,] 68 0.01873828
[17,] 52 0.01840101
[18,] 69 0.01834223
[19,] 70 0.01792365
[20,] 51 0.01776651
60回前後でほとんど確率に差がないのでシミュレーションでの順位つけは誤判定しそう。
再度訂正
回数 確率
[1,] 60 0.02057223
[2,] 59 0.02056397
[3,] 61 0.02051655
[4,] 58 0.02048731
[5,] 62 0.02040163
[6,] 57 0.02033813
[7,] 63 0.02023230
[8,] 56 0.02011277
[9,] 64 0.02001344
[10,] 55 0.01980821
[11,] 65 0.01974991
[12,] 66 0.01944648
[13,] 54 0.01942214
[14,] 67 0.01910778
[15,] 53 0.01895318
[16,] 68 0.01873828
[17,] 52 0.01840101
[18,] 69 0.01834223
[19,] 70 0.01792365
[20,] 51 0.01776651
60回前後でほとんど確率に差がないのでシミュレーションでの順位つけは誤判定しそう。
133132人目の素数さん
2024/04/02(火) 11:49:18.64ID:u9EYkFQf134132人目の素数さん
2024/04/03(水) 06:39:07.96ID:zh4gkiW4 練習問題
ボールが0〜36までの何番のポケットに入るかを当てる、カジノゲーム「ヨーロピアンルーレット」
どのポケットに入る確率も等しいとする。
ルーレットを回して
すべてのポケットに少なくとも1回入ったら終了する。
何回目に終了する確率が最も高いか?
ボールが0〜36までの何番のポケットに入るかを当てる、カジノゲーム「ヨーロピアンルーレット」
どのポケットに入る確率も等しいとする。
ルーレットを回して
すべてのポケットに少なくとも1回入ったら終了する。
何回目に終了する確率が最も高いか?
136132人目の素数さん
2024/04/04(木) 09:55:59.01ID:alcftUJ3137132人目の素数さん
2024/04/04(木) 10:06:20.43ID:alcftUJ3 >>132
60回めと59回めの分数解(間違っているかもしれん)
> DICE2(20,60,20)
[[1]]
[1] 72838974610293077213507074350649821345456797553812346003412117474160586767713/3540645635006889804797781514390831345225150648743234944437117905548026929217536
[[2]]
[1] 0.02057223
> DICE2(20,59,20)
[[1]]
[1] 11649556867172241040383435279013152205165420738122826289629404076378830783037/566503301601102365609283596519400574535448867175022715494793218716221069852672
[[2]]
[1] 0.02056397
60回めと59回めの分数解(間違っているかもしれん)
> DICE2(20,60,20)
[[1]]
[1] 72838974610293077213507074350649821345456797553812346003412117474160586767713/3540645635006889804797781514390831345225150648743234944437117905548026929217536
[[2]]
[1] 0.02057223
> DICE2(20,59,20)
[[1]]
[1] 11649556867172241040383435279013152205165420738122826289629404076378830783037/566503301601102365609283596519400574535448867175022715494793218716221069852672
[[2]]
[1] 0.02056397
138132人目の素数さん
2024/04/04(木) 20:34:25.36ID:GLOIObOV >>137
私も正確な値を計算してみたのですが、微妙に違います。
原理的に分母は20^nの約数になるはずです。
差を計算してみたところ、両方とも 10^(-17) 位違いがありました。
この値は浮動小数点の有効数字の桁数と一致するので、浮動小数点で計算されたのですか?
60回目
72382097771062155249508882399594426708852774453647663964820729051703
----------------------------------------------------------------------
3518437208883200000000000000000000000000000000000000000000000000000000
59回目
28941214805008323350150382808708128294237575152509675061051407267
-------------------------------------------------------------------
1407374883553280000000000000000000000000000000000000000000000000000
私も正確な値を計算してみたのですが、微妙に違います。
原理的に分母は20^nの約数になるはずです。
差を計算してみたところ、両方とも 10^(-17) 位違いがありました。
この値は浮動小数点の有効数字の桁数と一致するので、浮動小数点で計算されたのですか?
60回目
72382097771062155249508882399594426708852774453647663964820729051703
----------------------------------------------------------------------
3518437208883200000000000000000000000000000000000000000000000000000000
59回目
28941214805008323350150382808708128294237575152509675061051407267
-------------------------------------------------------------------
1407374883553280000000000000000000000000000000000000000000000000000
139132人目の素数さん
2024/04/04(木) 20:37:00.22ID:i+N8ejzm 生徒35人のクラスで生徒の人気投票をおこなう。一人一票で自分への投票もOKのとき必ず2位以内なるには最低何票はいればよいか?
140132人目の素数さん
2024/04/05(金) 05:25:28.31ID:pMPSnpeE141132人目の素数さん
2024/04/05(金) 06:27:01.42ID:cqcSL+84 >>139
17票
17票
142132人目の素数さん
2024/04/05(金) 11:02:49.64ID:OZ2Z3ty4 "
処分された裏金議員n人で派閥を作ることになった。
m人を候補として代表を1人選ぶ。
最高得票数を得た議員が代表になる。
最高得票数の議員が複数いるときは最高得票数の議員のみを候補として
最高得票数の議員が1人になるまで投票を繰り返す。
各議員が無作為に投票するときx回以上の投票が必要になる確率を求めよ。
答は小数でよい。
"
Rでのシミュレーション
n=39
m=39
x=3
f=\(m){
a=sample(m,n,replace=TRUE)
b=table(a)
sum(b==max(b))
}
sim=\(){
m=f(m)
count=1
while(m>1){
count=count+1
m=f(m)
}
count
}
y=replicate(1e5,sim())
mean(y>=x)
処分された裏金議員n人で派閥を作ることになった。
m人を候補として代表を1人選ぶ。
最高得票数を得た議員が代表になる。
最高得票数の議員が複数いるときは最高得票数の議員のみを候補として
最高得票数の議員が1人になるまで投票を繰り返す。
各議員が無作為に投票するときx回以上の投票が必要になる確率を求めよ。
答は小数でよい。
"
Rでのシミュレーション
n=39
m=39
x=3
f=\(m){
a=sample(m,n,replace=TRUE)
b=table(a)
sum(b==max(b))
}
sim=\(){
m=f(m)
count=1
while(m>1){
count=count+1
m=f(m)
}
count
}
y=replicate(1e5,sim())
mean(y>=x)
143132人目の素数さん
2024/04/05(金) 12:12:17.93ID:r6RvNlcq 半径×半径×π×4で球体の表面積を求めると、πは割りきれないので3、14で計算しますが、
テストで正解でも、πで省略され
た数値があるので完全な表面積と
はいえないのでしょうか?
テストで正解でも、πで省略され
た数値があるので完全な表面積と
はいえないのでしょうか?
144132人目の素数さん
2024/04/05(金) 12:57:14.76ID:seG+J0za145132人目の素数さん
2024/04/05(金) 14:19:40.69ID:r6RvNlcq ありがとうございました
146132人目の素数さん
2024/04/05(金) 18:56:52.99ID:AJx5xwSy147132人目の素数さん
2024/04/06(土) 03:43:31.77ID:cQ7PwACI >>146
12人でいい?
12人でいい?
148132人目の素数さん
2024/04/06(土) 03:43:54.00ID:cQ7PwACI 12票
149132人目の素数さん
2024/04/06(土) 04:17:06.29ID:cQ7PwACI 生徒n人のクラスで生徒の人気投票をおこなう。一人一票で自分への投票もOKのとき必ずm位以内なるには最低何票はいればよいか?
ceiling(n/(m+1))
ceiling(n/(m+1))
150132人目の素数さん
2024/04/06(土) 05:11:52.34ID:cQ7PwACI 35/3=11,666.. < 12
151132人目の素数さん
2024/04/06(土) 22:22:41.29ID:OsBiRZ0I152132人目の素数さん
2024/04/06(土) 22:33:56.18ID:OsBiRZ0I 1日目に一歩進んで0歩下がる、
2日目に二歩進んで一歩下がる、
3日目に三歩進んで二歩下がる...
という毎日前日より一歩プラスして進んで下がる人がいる
この人の一歩の歩幅が1mのとき100m進めるのは何日目となるか?
2日目に二歩進んで一歩下がる、
3日目に三歩進んで二歩下がる...
という毎日前日より一歩プラスして進んで下がる人がいる
この人の一歩の歩幅が1mのとき100m進めるのは何日目となるか?
153イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/07(日) 07:54:17.92ID:epIg0nam154イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/07(日) 08:47:40.83ID:epIg0nam155132人目の素数さん
2024/04/07(日) 10:08:19.13ID:j9gMe/ug156132人目の素数さん
2024/04/07(日) 10:54:38.54ID:ryf3vuDH 想定解は133回
> order(P,decreasing = TRUE)[1:20]
[1] 133 134 132 135 131 136 130 137 129 138 128 139 127 140 126 141 125 142 143 124
https://i.imgur.com/XD7J6aa.png
> order(P,decreasing = TRUE)[1:20]
[1] 133 134 132 135 131 136 130 137 129 138 128 139 127 140 126 141 125 142 143 124
https://i.imgur.com/XD7J6aa.png
157132人目の素数さん
2024/04/07(日) 11:45:29.08ID:ryf3vuDH >>156
確率は僅差
[,1] [,2]
[1,] 133 0.01062932
[2,] 134 0.01062566
[3,] 132 0.01062397
[4,] 135 0.01061331
[5,] 131 0.01060933
[6,] 136 0.01059257
[7,] 130 0.01058514
[8,] 137 0.01056375
[9,] 129 0.01055113
[10,] 138 0.01052719
[11,] 128 0.01050706
[12,] 139 0.01048321
[13,] 127 0.01045271
[14,] 140 0.01043215
[15,] 126 0.01038790
[16,] 141 0.01037434
[17,] 125 0.01031246
[18,] 142 0.01031011
[19,] 143 0.01023980
[20,] 124 0.01022624
確率は僅差
[,1] [,2]
[1,] 133 0.01062932
[2,] 134 0.01062566
[3,] 132 0.01062397
[4,] 135 0.01061331
[5,] 131 0.01060933
[6,] 136 0.01059257
[7,] 130 0.01058514
[8,] 137 0.01056375
[9,] 129 0.01055113
[10,] 138 0.01052719
[11,] 128 0.01050706
[12,] 139 0.01048321
[13,] 127 0.01045271
[14,] 140 0.01043215
[15,] 126 0.01038790
[16,] 141 0.01037434
[17,] 125 0.01031246
[18,] 142 0.01031011
[19,] 143 0.01023980
[20,] 124 0.01022624
158132人目の素数さん
2024/04/07(日) 12:09:34.11ID:ryf3vuDH >>156
100万回のシミュレーションでの順位
いくつか誤判定している。
> sort(table(y),decreasing = TRUE)[1:20] |> names() |> noquote()
[1] 134 133 130 129 131 135 128 132 136 126 139 137 143 127 142 140 141 138 125 124
100万回のシミュレーションでの順位
いくつか誤判定している。
> sort(table(y),decreasing = TRUE)[1:20] |> names() |> noquote()
[1] 134 133 130 129 131 135 128 132 136 126 139 137 143 127 142 140 141 138 125 124
160132人目の素数さん
2024/04/08(月) 07:00:43.32ID:mbGKeakd 問. 患者が煙草を忘れて行ったとする。忘れて行った人物が女性である確率を以下のデ ー タから計算せよ。
喫煙率
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
出典
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2017/0727_01.html
喫煙率
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
出典
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2017/0727_01.html
161132人目の素数さん
2024/04/08(月) 16:53:32.39ID:yTEMgLgv162132人目の素数さん
2024/04/08(月) 23:14:23.45ID:fLdRPpqp 平均値を出す時って基準の数を決めてそれのプラス幾つマイナス幾つを出して全部足して出た数を
基準数×個数の答えから引けば正解なのね
基準数×個数の答えから引けば正解なのね
163132人目の素数さん
2024/04/09(火) 00:04:10.26ID:/46J9iIj >>162
基準からの増減を全部足し、個数で割って、それを基準に加える
基準からの増減を全部足し、個数で割って、それを基準に加える
164132人目の素数さん
2024/04/09(火) 04:18:04.50ID:Fv1gSIBK f1= \(x,a=pi){
n=length(x)
m1=a*n - sum(x-a) # a*n - (∑(x-a)
m2=sum(x-a)/n + a # (∑(x-a))/n + a
m=sum(x)/n
cbind(m1,m2,m)
}
"x=100個の[0,1]の乱数
a=基準値 円周率を採用"
f1(runif(100))
[1] "x=100個の[0,1]の乱数\na=基準値 円周率を採用"
m1 m2 m
[1,] 577.0556 0.5126295 0.5126295
n=length(x)
m1=a*n - sum(x-a) # a*n - (∑(x-a)
m2=sum(x-a)/n + a # (∑(x-a))/n + a
m=sum(x)/n
cbind(m1,m2,m)
}
"x=100個の[0,1]の乱数
a=基準値 円周率を採用"
f1(runif(100))
[1] "x=100個の[0,1]の乱数\na=基準値 円周率を採用"
m1 m2 m
[1,] 577.0556 0.5126295 0.5126295
165132人目の素数さん
2024/04/09(火) 04:23:13.03ID:Fv1gSIBK166132人目の素数さん
2024/04/09(火) 09:04:50.72ID:SQcSGmhr ニューコース「中1数学」のハイレベル問題がきつい
あれ俺が中1の頃だったら全問不正解だよ
あれ俺が中1の頃だったら全問不正解だよ
167132人目の素数さん
2024/04/09(火) 10:26:09.51ID:fx7di+pL アホみたいな質問しますが、時間÷速度を計算したとして、その時に出てくる数字というのは何の意味もないもの?
168132人目の素数さん
2024/04/09(火) 11:07:18.30ID:99Biy/EB >>167
速度=距離/時間
時間/速度=時間/(距離/時間)=時間^2/距離
時間の2乗に比例する量があれば、何かの役に立つかもしれない。
初速0 等加速度a のときの移動距離は (1/2)*加速度*時間^2
速度=距離/時間
時間/速度=時間/(距離/時間)=時間^2/距離
時間の2乗に比例する量があれば、何かの役に立つかもしれない。
初速0 等加速度a のときの移動距離は (1/2)*加速度*時間^2
169132人目の素数さん
2024/04/09(火) 11:09:13.63ID:99Biy/EB 易問化
喫煙率
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
というデータ
(出典 https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2017/0727_01.html)
から
男女数の比を求めよ。
喫煙率
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
というデータ
(出典 https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2017/0727_01.html)
から
男女数の比を求めよ。
170132人目の素数さん
2024/04/09(火) 11:14:46.32ID:fx7di+pL すごいわ
難しいので考えさせてください
難しいので考えさせてください
171132人目の素数さん
2024/04/09(火) 12:31:05.57ID:SQcSGmhr 「その速さでは何々キロある何々までたどり着くのに○○分だな」
距離÷速さ=時間
「ここまで来るのに○○時間掛かったのは時速○○キロで歩いたからです」
時間×速さ=距離
「○○まである距離に○分で到着する為には○○キロの速さでいかないと遅れるぞ」
距離÷時間=速さ
距離÷速さ=時間
「ここまで来るのに○○時間掛かったのは時速○○キロで歩いたからです」
時間×速さ=距離
「○○まである距離に○分で到着する為には○○キロの速さでいかないと遅れるぞ」
距離÷時間=速さ
172132人目の素数さん
2024/04/09(火) 12:38:48.72ID:prPA96hS >>165
mathematicaです。下で138の結果が出せます。
M=Table[If[i==j,i,If[i==j-1,20-i,0]],{j,1,20},{i,1,20}]
u=Table[If[i==1,1,0],{i,1,20}]
x=Table[If[i==19,1,0],{i,1,20}]
MatrixPower[M,n-2].u.x/20^(n-1)/.{{n->60},{n->59}}
mathematicaです。下で138の結果が出せます。
M=Table[If[i==j,i,If[i==j-1,20-i,0]],{j,1,20},{i,1,20}]
u=Table[If[i==1,1,0],{i,1,20}]
x=Table[If[i==19,1,0],{i,1,20}]
MatrixPower[M,n-2].u.x/20^(n-1)/.{{n->60},{n->59}}
173132人目の素数さん
2024/04/09(火) 15:59:19.37ID:99Biy/EB174132人目の素数さん
2024/04/09(火) 20:58:09.91ID:prPA96hS WolframScript からの実行です。
導入時、ユーザー登録みたいなことをしなければならないのは
面倒ですが、事実上フリーですよ。
導入時、ユーザー登録みたいなことをしなければならないのは
面倒ですが、事実上フリーですよ。
175132人目の素数さん
2024/04/09(火) 21:46:36.68ID:99Biy/EB >>174
貴重な情報ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
176132人目の素数さん
2024/04/09(火) 22:58:05.41ID:LVhvjoy+ wolframscript.exeで実行できました。
言語の意味は理解できておりませんが、環境構築できました。
ありがとうございました。
In[4]:= MatrixPower[M,n-2].u.x/20^(n-1)/.{{n->60},{n->59}}
72382097771062155249508882399594426708852774453647663964820729051703
Out[4]= {----------------------------------------------------------------------,
3518437208883200000000000000000000000000000000000000000000000000000000
28941214805008323350150382808708128294237575152509675061051407267
> -------------------------------------------------------------------}
1407374883553280000000000000000000000000000000000000000000000000000
言語の意味は理解できておりませんが、環境構築できました。
ありがとうございました。
In[4]:= MatrixPower[M,n-2].u.x/20^(n-1)/.{{n->60},{n->59}}
72382097771062155249508882399594426708852774453647663964820729051703
Out[4]= {----------------------------------------------------------------------,
3518437208883200000000000000000000000000000000000000000000000000000000
28941214805008323350150382808708128294237575152509675061051407267
> -------------------------------------------------------------------}
1407374883553280000000000000000000000000000000000000000000000000000
177132人目の素数さん
2024/04/10(水) 11:12:00.68ID:IkSXJvM8 WolframScriptで遊んでみる。
2024^2024の最初の数字を100個求めよ。
In[27]:= Part[IntegerDigits[2024^2024],Range[100]]
Out[27]= {5, 8, 8, 9, 3, 6, 5, 8, 2, 0, 5, 3, 4, 6, 8, 7, 3, 3, 2, 1, 0, 0, 9, 4, 0, 5, 1, 1, 4, 2, 5, 2, 5, 1, 1, 1,
> 1, 2, 5, 6, 3, 1, 0, 3, 2, 1, 9, 8, 1, 1, 5, 1, 0, 4, 3, 6, 6, 4, 2, 6, 9, 9, 8, 9, 9, 0, 2, 2, 0, 7, 9, 9, 2, 5,
> 1, 2, 0, 4, 9, 2, 4, 2, 3, 1, 7, 8, 1, 8, 5, 4, 6, 5, 8, 7, 7, 1, 2, 0, 6, 0}
Rだと
> x=2024*log10(2024)
> 10^(x-floor(x))
[1] 5.8893658205 24448125184
が限度
2024^2024の最初の数字を100個求めよ。
In[27]:= Part[IntegerDigits[2024^2024],Range[100]]
Out[27]= {5, 8, 8, 9, 3, 6, 5, 8, 2, 0, 5, 3, 4, 6, 8, 7, 3, 3, 2, 1, 0, 0, 9, 4, 0, 5, 1, 1, 4, 2, 5, 2, 5, 1, 1, 1,
> 1, 2, 5, 6, 3, 1, 0, 3, 2, 1, 9, 8, 1, 1, 5, 1, 0, 4, 3, 6, 6, 4, 2, 6, 9, 9, 8, 9, 9, 0, 2, 2, 0, 7, 9, 9, 2, 5,
> 1, 2, 0, 4, 9, 2, 4, 2, 3, 1, 7, 8, 1, 8, 5, 4, 6, 5, 8, 7, 7, 1, 2, 0, 6, 0}
Rだと
> x=2024*log10(2024)
> 10^(x-floor(x))
[1] 5.8893658205 24448125184
が限度
178132人目の素数さん
2024/04/10(水) 13:57:19.89ID:kG1hIjK/ (-5)-(-10)=+5 だっけ?
179132人目の素数さん
2024/04/10(水) 15:39:16.05ID:YBTaW/2B >>178
これが+5になる理由がわからん
これが+5になる理由がわからん
180132人目の素数さん
2024/04/10(水) 17:50:28.73ID:eUzvH24H -(-10)は -1×-10 のことだから
毎日1本ずつ髪の毛が抜ける(-1)人の10日前×(-10)はまだ髪の毛が10本ありました(-1×-10=10)
毎日1本ずつ髪の毛が抜ける(-1)人の10日前×(-10)はまだ髪の毛が10本ありました(-1×-10=10)
181132人目の素数さん
2024/04/10(水) 17:53:34.34ID:s76EegHb182132人目の素数さん
2024/04/10(水) 18:08:05.37ID:s76EegHb >180がすでに言っているが…まあ、要するに 引き算は180度の回転。
(そして負の数は進む方向。負の向きに進むのを逆回転させると正の方向へ進む事と同じ)
>181のページでも分らんかったら、虚数の説明を一度見たら却って分るかも知れん。
(-5) - (-10) = (-5) + ((-1) × (-10)) = (-5) + 10 = 5
← ← ← (逆回転) ← ← → →
(そして負の数は進む方向。負の向きに進むのを逆回転させると正の方向へ進む事と同じ)
>181のページでも分らんかったら、虚数の説明を一度見たら却って分るかも知れん。
(-5) - (-10) = (-5) + ((-1) × (-10)) = (-5) + 10 = 5
← ← ← (逆回転) ← ← → →
183132人目の素数さん
2024/04/10(水) 18:52:30.80ID:SFzTkptQ184132人目の素数さん
2024/04/10(水) 20:11:32.95ID:IkSXJvM8 >>179
(-5) - (10)
(-5) - (9)
(-5) - (8)
(-5) - (7)
(-5) - (6)
(-5) - (5)
(-5) - (4)
(-5) - (3)
(-5) - (2)
(-5) - (1)
(-5) - (0)
(-5) - (-1)
(-5) - (-2)
(-5) - (-3)
(-5) - (-4)
(-5) - (-5)
(-5) - (-6)
(-5) - (-7)
(-5) - (-8)
(-5) - (-9)
(-5) - (-10)
を計算してみたらどうだろう?
(-5) - (10)
(-5) - (9)
(-5) - (8)
(-5) - (7)
(-5) - (6)
(-5) - (5)
(-5) - (4)
(-5) - (3)
(-5) - (2)
(-5) - (1)
(-5) - (0)
(-5) - (-1)
(-5) - (-2)
(-5) - (-3)
(-5) - (-4)
(-5) - (-5)
(-5) - (-6)
(-5) - (-7)
(-5) - (-8)
(-5) - (-9)
(-5) - (-10)
を計算してみたらどうだろう?
185132人目の素数さん
2024/04/11(木) 00:44:40.38ID:+2MKJeXz186132人目の素数さん
2024/04/11(木) 07:17:39.84ID:GE3DczI+ 「後ろを向いて下がる」のが+になる感覚を意識したことがなかったから理解するまでに時間掛かった
187132人目の素数さん
2024/04/11(木) 15:20:18.73ID:4hAIBrFj 後ろを向いて進むと言えばマイケルのムーンウォークを思い出す
188132人目の素数さん
2024/04/11(木) 16:33:11.01ID:wuL27qV5 整数を1桁の数の数列にするWolframの関数 IntegerDigitsをRに実装してみる
IntegerDigits[n] gives a list of the decimal digits in the integer n
IntegerDigit=\(n) n%/%10^(floor(log10(n)):0) %% 10
> IntegerDigit(12345689012345678)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
> IntegerDigit(123456890123456789)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 4
文字列を介して変換
IntegerDigits=\(n){ # s : s of string
strsplit(as.character(n),'') |> unlist() |> as.numeric()
}
> IntegerDigits(12345689012345678)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
> IntegerDigits(123456890123456789)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 4
どちらも18桁を越えると誤答を返してきた
IntegerDigits[n] gives a list of the decimal digits in the integer n
IntegerDigit=\(n) n%/%10^(floor(log10(n)):0) %% 10
> IntegerDigit(12345689012345678)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
> IntegerDigit(123456890123456789)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 4
文字列を介して変換
IntegerDigits=\(n){ # s : s of string
strsplit(as.character(n),'') |> unlist() |> as.numeric()
}
> IntegerDigits(12345689012345678)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
> IntegerDigits(123456890123456789)
[1] 1 2 3 4 5 6 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 4
どちらも18桁を越えると誤答を返してきた
189132人目の素数さん
2024/04/12(金) 17:11:43.59ID:u8tMkaK2 >>169
連立方程式で解くやり方ですか?
連立方程式で解くやり方ですか?
190132人目の素数さん
2024/04/13(土) 08:03:55.49ID:sKFVdX9u >>189
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
28.2/100*男性数 + 9.0/100*女性数 = 18.29/100*(男性数+女性数)
から
男性数/女性数
を求めよという問題なので、連立方程式とは言い難い。
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
28.2/100*男性数 + 9.0/100*女性数 = 18.29/100*(男性数+女性数)
から
男性数/女性数
を求めよという問題なので、連立方程式とは言い難い。
191132人目の素数さん
2024/04/13(土) 08:43:17.37ID:x8Kai00i (28.2-18.29)/(18.29-9.0)
192132人目の素数さん
2024/04/13(土) 09:19:05.73ID:OrZY0B6w >>191
女性数/男性数 = (28.2-18.29)/(18.29-9.0) = 991/929
とわかったので
もとの問題に戻る
問. 患者が煙草を忘れて行ったとする。忘れて行った人物が女性である確率を以下のデ ー タから計算せよ。
喫煙率
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
出典
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2017/0727_01.html
女性数/男性数 = (28.2-18.29)/(18.29-9.0) = 991/929
とわかったので
もとの問題に戻る
問. 患者が煙草を忘れて行ったとする。忘れて行った人物が女性である確率を以下のデ ー タから計算せよ。
喫煙率
男性 28.2%
女性 9.0 %
男女計 18.29%
出典
https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/2017/0727_01.html
193イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/17(水) 04:44:35.14ID:ZEH/FEO/194132人目の素数さん
2024/04/17(水) 06:37:24.39ID:Dymy/D6a 4×(5+10)=60を4×5+4×10で解く感覚を忘れていた
195132人目の素数さん
2024/04/17(水) 12:37:18.59ID:Dojom4Xi196132人目の素数さん
2024/04/17(水) 21:54:09.45ID:ENa6jeZE197132人目の素数さん
2024/04/17(水) 22:00:18.50ID:ENa6jeZE 画像の式を間違えてました最後の×60は無しで
198132人目の素数さん
2024/04/17(水) 22:00:24.27ID:6IYiqY7a まあ、-50×60=-60×50 だからな。入れ替えて良いよ。
でも、画像の最後の×60が一個消えているのだけど?
でも、画像の最後の×60が一個消えているのだけど?
199132人目の素数さん
2024/04/17(水) 22:09:00.91ID:ENa6jeZE いろいろすいません、察してくれてありがとです
この式って結局-50×60の所を-60×50にしないと成り立たないって事ですか?
-60を二回掛けないとダメなのでしょう?
この式って結局-50×60の所を-60×50にしないと成り立たないって事ですか?
-60を二回掛けないとダメなのでしょう?
200132人目の素数さん
2024/04/17(水) 23:47:25.71ID:6IYiqY7a -50×60-60×60=(-50-60)×60
ともできますよ。
ともできますよ。
201132人目の素数さん
2024/04/19(金) 17:21:24.35ID:KmTgW2Fi 中1レベルの文章問題がまじで苦手
「何々kmの距離を途中まで時速何々キロ残りを時速何々キロで走って到着するのに掛かった時間は?」
みたいなのよくわからない
「何々kmの距離を途中まで時速何々キロ残りを時速何々キロで走って到着するのに掛かった時間は?」
みたいなのよくわからない
202132人目の素数さん
2024/04/19(金) 18:51:23.70ID:jKpak4NN 時速とは「距離/時間」
だから各区間の速度をs1, s2とし
各区間でかかった時間をt1, t2とすると
各区間の距離はs1t1, s2t2となる
全体の時間=t1+t2
全体の距離=s1t1+s2t2
小学生でも鶴亀算で解けるのだ
だから各区間の速度をs1, s2とし
各区間でかかった時間をt1, t2とすると
各区間の距離はs1t1, s2t2となる
全体の時間=t1+t2
全体の距離=s1t1+s2t2
小学生でも鶴亀算で解けるのだ
203イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/19(金) 21:05:45.82ID:DWMLQx6j204イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/19(金) 21:15:43.81ID:DWMLQx6j 前>>203
「42.195kmの距離を途中40キロまで時速20キロ残りを時速21.95キロで走って到着するのに掛かった時間は?」
40/20=2(時間)
2.195/21.95=0.1(時間)
0.1時間は6分
∴2時間6分
「42.195kmの距離を途中40キロまで時速20キロ残りを時速21.95キロで走って到着するのに掛かった時間は?」
40/20=2(時間)
2.195/21.95=0.1(時間)
0.1時間は6分
∴2時間6分
205132人目の素数さん
2024/04/20(土) 05:01:14.34ID:PDydeaco 「AはBより5個少なかった」と言うのを
A=B-5 と書くのが感覚的に理解できない
A=B-5 と書くのが感覚的に理解できない
206132人目の素数さん
2024/04/20(土) 12:48:27.49ID:HVdq8JLd207132人目の素数さん
2024/04/20(土) 23:18:45.27ID:80kNXa7A ガチでわからん問題があります 助けてください
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712405122/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712405122/
208132人目の素数さん
2024/04/21(日) 06:12:26.01ID:8tk8vFgg >>207
d=c(5,-2,-4,7,-1)
#(1)
14+sum(d)
#(2)
cumsum(d)
#(3)
#(x+5*x+sum(cumsum(d)))/6=12
#(6x+18)/6=12
(72-18)/6
[1] 19
[1] 5 3 -1 6 5
[1] 9
# 確認
c(9,9+cumsum(d)) |> mean()
[1] 12
d=c(5,-2,-4,7,-1)
#(1)
14+sum(d)
#(2)
cumsum(d)
#(3)
#(x+5*x+sum(cumsum(d)))/6=12
#(6x+18)/6=12
(72-18)/6
[1] 19
[1] 5 3 -1 6 5
[1] 9
# 確認
c(9,9+cumsum(d)) |> mean()
[1] 12
209132人目の素数さん
2024/04/21(日) 13:13:24.79ID:KR/TvI+x 濃度の計算がよくわかんない
「濃度10%の食塩水200gに含まれてる塩分は?」って問題はどう解くの?
「濃度10%の食塩水200gに含まれてる塩分は?」って問題はどう解くの?
210132人目の素数さん
2024/04/21(日) 16:22:14.97ID:fcx2KFBG 200×0.1=20(g)
211132人目の素数さん
2024/04/21(日) 21:29:04.32ID:OUMWDvM6 問題: 生理食塩水は重量%では何%の溶液か?
212132人目の素数さん
2024/04/22(月) 15:01:33.44ID:5FMlnt/L 9/(100+9) = 0.08256881
213イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/24(水) 06:00:01.13ID:CpRR9Urt214イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/04/26(金) 21:13:35.09ID:nkxlT+vw215132人目の素数さん
2024/05/07(火) 22:39:10.65ID:VaAPribI 直線Lがあり、またL上にはなくLに関して同じ側にある異なる2点A、Bがあるとし、
直線ABはLと平行でないとします。
このとき、AとBを通り直線Lに接する円の作図をする方法はできますか。
ABがLと平行な場合は簡単にできたのですが。
直線ABはLと平行でないとします。
このとき、AとBを通り直線Lに接する円の作図をする方法はできますか。
ABがLと平行な場合は簡単にできたのですが。
216イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/05/08(水) 02:37:11.25ID:5//gGwgT217132人目の素数さん
2024/05/08(水) 16:44:11.57ID:L7kjHXOi >>216
まともな解答ができないなら引っ込んどいてくれませんか?
まともな解答ができないなら引っ込んどいてくれませんか?
218132人目の素数さん
2024/05/09(木) 18:48:33.61ID:SqUSooPh >>217
そのような円は存在しないことを>216は主張している。
そのような円は存在しないことを>216は主張している。
219132人目の素数さん
2024/05/09(木) 19:19:32.41ID:/dkzv26a 存在するだろ
220132人目の素数さん
2024/05/09(木) 19:31:50.36ID:SqUSooPh 存在するね。
221132人目の素数さん
2024/05/09(木) 19:33:57.70ID:SqUSooPh 演習問題A(1,1) B(2,2)を通りX軸と接する円の中心と半径を求めよ。
それを図示せよ。
それを図示せよ。
222132人目の素数さん
2024/05/09(木) 23:03:12.97ID:93jHN3Aw 直線ABとLの交点をPとしてABを直径とする円C1を作図し、C1の中心とPを直径とする円とC1の交点Tを作図する。
P中心でTを通る円C2を作図しLとC2の交点のどっちか
P中心でTを通る円C2を作図しLとC2の交点のどっちか
224イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/05/10(金) 04:32:34.55ID:dkyEjxPZ225132人目の素数さん
2024/05/10(金) 05:02:06.12ID:esg1TcXl 直交座標でA(5,6),B(3,4),C(2,1),D(6,0)とする。
A,Bを通り、CーDを結ぶ直線と接する円を描画せよ。
A,Bを通り、CーDを結ぶ直線と接する円を描画せよ。
226132人目の素数さん
2024/05/10(金) 05:08:34.93ID:esg1TcXl227132人目の素数さん
2024/05/10(金) 05:21:04.67ID:esg1TcXl228132人目の素数さん
2024/05/10(金) 05:46:11.42ID:esg1TcXl229132人目の素数さん
2024/05/10(金) 05:53:10.91ID:esg1TcXl >>215
円の中心をCC(x,y)とする(Center of Circle)
CCはABの垂直二等分線上にある。
CCからLにおろした垂線の足の長さはCCとAの距離に等しい(CCとBの距離でも同じ)
この連立方程式を解けばよい。
二次方程式になるので円は2個ある。平行の場合が重根で1個だろうな。
円の中心をCC(x,y)とする(Center of Circle)
CCはABの垂直二等分線上にある。
CCからLにおろした垂線の足の長さはCCとAの距離に等しい(CCとBの距離でも同じ)
この連立方程式を解けばよい。
二次方程式になるので円は2個ある。平行の場合が重根で1個だろうな。
230132人目の素数さん
2024/05/10(金) 09:32:51.49ID:KzTho07H231132人目の素数さん
2024/05/10(金) 18:40:53.46ID:esg1TcXl >>226
Rでの中心と半径の値
小数表示
> yc1=perpendicular_bisector(A,B,FALSE)(xc1)
> (CC1=xc1+1i*yc1)
[1] -2.193063+11.19306i
> (R1=abs(A-CC1))
[1] 8.871757
> Cir(CC1,R1,col=2)
> xc2=optimize(f,c(5,10),tol=1e-12)$minimum
> yc2=perpendicular_bisector(A,B,FALSE)(xc2)
> (CC2=xc2+1i*yc2)
[1] 5.873063+3.126937i
> (R2=abs(A-CC2))
[1] 3.002787
Wolframで厳密値を算出
https://i.imgur.com/6SD0vOj.png
Rでの数値解と合致。自分への宿題完遂。
Rでの中心と半径の値
小数表示
> yc1=perpendicular_bisector(A,B,FALSE)(xc1)
> (CC1=xc1+1i*yc1)
[1] -2.193063+11.19306i
> (R1=abs(A-CC1))
[1] 8.871757
> Cir(CC1,R1,col=2)
> xc2=optimize(f,c(5,10),tol=1e-12)$minimum
> yc2=perpendicular_bisector(A,B,FALSE)(xc2)
> (CC2=xc2+1i*yc2)
[1] 5.873063+3.126937i
> (R2=abs(A-CC2))
[1] 3.002787
Wolframで厳密値を算出
https://i.imgur.com/6SD0vOj.png
Rでの数値解と合致。自分への宿題完遂。
232イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/05/11(土) 23:02:42.18ID:VZfI1MWU233132人目の素数さん
2024/05/12(日) 09:02:35.96ID:WK2MTGwi 作図題が解決してるのに座標計算を延々とやるアホ
234132人目の素数さん
2024/05/12(日) 11:02:34.72ID:kCkMblnd 座標計算は一つの表現
235132人目の素数さん
2024/05/13(月) 06:50:09.12ID:pkUaNmPS 自分が納得できるまで計算するのは流石に東大卒だね。
>225は筆算だと消耗すると思う。
>225は筆算だと消耗すると思う。
236132人目の素数さん
2024/05/16(木) 12:31:08.83ID:CCLr2Nf7 、
237132人目の素数さん
2024/05/16(木) 20:18:29.83ID:YNck7KfL (a-b)^2と(b-a)^2が同じになる理由がわかってびっくりした
238132人目の素数さん
2024/05/19(日) 22:47:03.89ID:h3RPqtBh すみません。この問題どうやって解くか分かる方いますか?
あるお店では、サッカーボールとシューズを仕入れ、それぞれに利益を見込んで定価をつけました。
ボール1個とシューズ1足の仕入れたときの値段の比は9:11、利益の比は2:3、定価の比は4:5になりました。
(1)シューズ1足の利益は定価の何%ですか?
(2)ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の利益はいくらですか?
あるお店では、サッカーボールとシューズを仕入れ、それぞれに利益を見込んで定価をつけました。
ボール1個とシューズ1足の仕入れたときの値段の比は9:11、利益の比は2:3、定価の比は4:5になりました。
(1)シューズ1足の利益は定価の何%ですか?
(2)ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の利益はいくらですか?
239132人目の素数さん
2024/05/19(日) 22:57:01.48ID:TUaSkgQ4 >>238
x0:仕入れ値
x1:利益
b:ボール s:シューズ
b0/s0=9/11
b1/s1=2/3
(b0+b1)/(s0+s1)=4/5
を解けばいいはず。
方程式を使わずに解く方法は知らん。
x0:仕入れ値
x1:利益
b:ボール s:シューズ
b0/s0=9/11
b1/s1=2/3
(b0+b1)/(s0+s1)=4/5
を解けばいいはず。
方程式を使わずに解く方法は知らん。
240132人目の素数さん
2024/05/19(日) 23:13:32.03ID:h3RPqtBh241132人目の素数さん
2024/05/20(月) 01:06:11.79ID:0C+YWYVd ボールの仕入れ値を9ドル、利益をx ドルとすれば変数は減らせる。
9 + x = (4/5) (11 + 3/2 x)
でx=1
9 + x = (4/5) (11 + 3/2 x)
でx=1
242132人目の素数さん
2024/05/20(月) 01:23:52.30ID:2EpK4rJr243132人目の素数さん
2024/05/20(月) 01:31:16.83ID:0C+YWYVd Wolframの練習
(2)
Solve[a/b==9/11 && 400/d=2/3 && (a+400)/(b+d)==4/5,{a,b,d}]
(2)
Solve[a/b==9/11 && 400/d=2/3 && (a+400)/(b+d)==4/5,{a,b,d}]
244132人目の素数さん
2024/05/20(月) 01:31:48.97ID:0C+YWYVd a = 3600 and b = 4400 and d = 600
245132人目の素数さん
2024/05/20(月) 13:37:38.49ID:ssTaMXTG246132人目の素数さん
2024/05/20(月) 21:14:50.11ID:ssTaMXTG あ、違うわ
シューズで同じ事しても合わなくなる
シューズで同じ事しても合わなくなる
247132人目の素数さん
2024/05/20(月) 22:23:24.87ID:1slxxapi 算数
(2)はボール1個の利益が400円で利益の比が2:3だから400÷2=20 20×3で600円
(1)は何じゃこりゃ
(2)はボール1個の利益が400円で利益の比が2:3だから400÷2=20 20×3で600円
(1)は何じゃこりゃ
248132人目の素数さん
2024/05/21(火) 00:36:24.01ID:NjqcqZ8c ありがとうございます。
皆さんのアドバイスのおかげで算数的に解くことが出来ました!m(__)m
ボール シューズ
仕入値 9 : 11
利益 2 : 3
定価 4 : 5
9○+2△=4□
11○+3△=5□
45○+10△=20□
44○+12△=20□
1○=2△
18△+2△=20△
22△+3△=25△
ボール シューズ
仕入値 18円 : 22円
利益 2円 : 3円
定価 20円 : 25円
3÷25=0.12
(1)12%
皆さんのアドバイスのおかげで算数的に解くことが出来ました!m(__)m
ボール シューズ
仕入値 9 : 11
利益 2 : 3
定価 4 : 5
9○+2△=4□
11○+3△=5□
45○+10△=20□
44○+12△=20□
1○=2△
18△+2△=20△
22△+3△=25△
ボール シューズ
仕入値 18円 : 22円
利益 2円 : 3円
定価 20円 : 25円
3÷25=0.12
(1)12%
249132人目の素数さん
2024/05/21(火) 00:39:08.41ID:NjqcqZ8c >>247
すみません!(2)の問題文が間違えていました。
×(2)ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の【利益】はいくらですか?
○(2)ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の【定価】はいくらですか?
すみません!(2)の問題文が間違えていました。
×(2)ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の【利益】はいくらですか?
○(2)ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の【定価】はいくらですか?
250132人目の素数さん
2024/05/21(火) 04:35:54.01ID:WmWdB68l >>248
変数をアルファベットにする代わりに○△□にした連立方程式にしかみえないのだが。
変数をアルファベットにする代わりに○△□にした連立方程式にしかみえないのだが。
251132人目の素数さん
2024/05/21(火) 15:35:41.44ID:eidL/m7v アルファベットの記法は小学生には抵抗があるし、3×x=3x もまだ習っていないからな。
3◯なら幾分抵抗がない感じ。あくまで感じだけど。
3◯なら幾分抵抗がない感じ。あくまで感じだけど。
252132人目の素数さん
2024/05/21(火) 16:19:21.94ID:qvzhIPbX253132人目の素数さん
2024/05/21(火) 16:26:16.40ID:qvzhIPbX chatGPTは珍しく正解を返してきたが、
copilotは誤答を返してきた。
copilotは誤答を返してきた。
254132人目の素数さん
2024/05/21(火) 18:20:49.26ID:NjqcqZ8c >>250-252
すみません。
例えば 3○ というのは、出来れば3を○で囲む記号で表したかったのですが、
web上では無理がありましたので、妥協した次第です。
筆記で式を書けば、だいぶ算数らしくなると思います。
すみません。
例えば 3○ というのは、出来れば3を○で囲む記号で表したかったのですが、
web上では無理がありましたので、妥協した次第です。
筆記で式を書けば、だいぶ算数らしくなると思います。
255132人目の素数さん
2024/05/21(火) 19:26:04.43ID:rUIYiYeb ③
256イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/05/21(火) 19:44:54.98ID:gKJyORfl257イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/05/21(火) 19:59:42.02ID:gKJyORfl258132人目の素数さん
2024/05/22(水) 06:23:06.98ID:SSdziSeV >>257
設問は
(1)シューズ1足の利益は定価の何%ですか?
なので、イナ氏はボールの利益率を計算していると思う。
それはさておき、
イナ氏の手法が方程式なしでの算数での解法といえる。
試験問題だから整数で計算しやすい値に設定されているはず
という点をついたお見事な解法だな。
設問は
(1)シューズ1足の利益は定価の何%ですか?
なので、イナ氏はボールの利益率を計算していると思う。
それはさておき、
イナ氏の手法が方程式なしでの算数での解法といえる。
試験問題だから整数で計算しやすい値に設定されているはず
という点をついたお見事な解法だな。
259132人目の素数さん
2024/05/22(水) 22:13:54.33ID:hbcyxk4S あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は4:5、利益の比は6:11、
定価の比は2:3になった
商品A1個の利益が300円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?
▼
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は4:5、利益の比は6:11、
定価の比は2:3になった
商品A1個の利益が300円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?
▼
260132人目の素数さん
2024/05/22(水) 23:20:25.48ID:8xa8BoB9 >>259
仕入れ値を○、売価を□とおく
A B
○ 仕 4 : 5
確定)利 300 550
□ 売 2 : 3
4○+300=2□
5○+550=3□
12○+900=6□
10○+1100=6□
1○=100
5×100=500
答え.500円
仕入れ値を○、売価を□とおく
A B
○ 仕 4 : 5
確定)利 300 550
□ 売 2 : 3
4○+300=2□
5○+550=3□
12○+900=6□
10○+1100=6□
1○=100
5×100=500
答え.500円
261132人目の素数さん
2024/05/22(水) 23:40:57.53ID:hbcyxk4S ▲
商品B1個の仕入れ値をxとする
(x-k):x=4:5
5x-5k=4x
x=5k
商品A1個の利益をyとする
(x-k+y):{x+(11/6)y}=2:3
3x-3k+3y=2x+(11/3)y
x=3k+(2/3)y
5k=3k+(2/3)y
2k=(2/3)y
k=(1/3)y
x=5k なのでx=(5/3)y
y=300
k=100
∴x=500
商品B1個の仕入れ値をxとする
(x-k):x=4:5
5x-5k=4x
x=5k
商品A1個の利益をyとする
(x-k+y):{x+(11/6)y}=2:3
3x-3k+3y=2x+(11/3)y
x=3k+(2/3)y
5k=3k+(2/3)y
2k=(2/3)y
k=(1/3)y
x=5k なのでx=(5/3)y
y=300
k=100
∴x=500
262132人目の素数さん
2024/05/23(木) 07:49:21.65ID:a+OnWLbP 応用問題
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れ値の比は0.8765:1、利益の比は0.5432:1
定価の比は0.6543になった
商品A1個の利益が100万円のとき、商品B1個の仕入れ値はいくらか?
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れ値の比は0.8765:1、利益の比は0.5432:1
定価の比は0.6543になった
商品A1個の利益が100万円のとき、商品B1個の仕入れ値はいくらか?
263132人目の素数さん
2024/05/23(木) 13:49:55.01ID:pOspwi7z あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れ値の比は
0.8765:1、利益の比は0.5432:1
定価の比は0.6543になった
商品A1個の利益が100万円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?
0.8765:1=1753:2000
0.5432:1=679:1250
0.6543=6543:10000
▼
商品B1個の仕入れ値をxとする
(x-k):x=1753:2000
2000x-2000k=1753x
247x=2000k
x=(2000/247)k
商品A1個の利益をyとする
(x-k+y):{x+(1250/679)y}=6543:10000
10000x-10000k+10000y=
6543x+{(1250 6543)/679)}y
3457x=
10000k+{(1250 6543)/679}y-(6790000/679)y
3457(2000/247)k=
10000k+{(1250 6543)/679}y-(6790000/679)y
(4444000k)/247={(1388750y)/679}
4444000k=247{(1388750y)/679}
k={247{(1388750y)/679}}/4444000
y=1000000
k=77187500/679
x=(2000/247)k
∴x=(2000/247)(77187500/679)
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れ値の比は
0.8765:1、利益の比は0.5432:1
定価の比は0.6543になった
商品A1個の利益が100万円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?
0.8765:1=1753:2000
0.5432:1=679:1250
0.6543=6543:10000
▼
商品B1個の仕入れ値をxとする
(x-k):x=1753:2000
2000x-2000k=1753x
247x=2000k
x=(2000/247)k
商品A1個の利益をyとする
(x-k+y):{x+(1250/679)y}=6543:10000
10000x-10000k+10000y=
6543x+{(1250 6543)/679)}y
3457x=
10000k+{(1250 6543)/679}y-(6790000/679)y
3457(2000/247)k=
10000k+{(1250 6543)/679}y-(6790000/679)y
(4444000k)/247={(1388750y)/679}
4444000k=247{(1388750y)/679}
k={247{(1388750y)/679}}/4444000
y=1000000
k=77187500/679
x=(2000/247)k
∴x=(2000/247)(77187500/679)
264132人目の素数さん
2024/05/23(木) 13:55:48.17ID:NufsvOOS 悪問
265132人目の素数さん
2024/05/24(金) 16:05:54.27ID:en6hmMJW266132人目の素数さん
2024/05/25(土) 04:20:04.01ID:A6jVfw3Q >>238
【前提の比率】
1. 仕入れ値の比: ボール : シューズ = 9 : 11
2. 利益の比: ボール : シューズ = 2 : 3
3. 定価の比: ボール : シューズ = 4 : 5
問1:シューズ1足の利益は定価の何%ですか?
【仮の値を決める】
1. 仕入れ値をボールを9円、シューズを11円と仮定します。
2. 利益をボールを2円、シューズを3円と仮定します。
【定価の計算】
定価 = 仕入れ値 + 利益 なので、
ボールの定価 = 9円 + 2円 = 11円
シューズの定価 = 11円 + 3円 = 14円
(定価の比率は4:5で合っています)
【利益が定価の何%かを計算】
シューズの利益 = 3円
シューズの定価 = 14円
3 ÷ 14 × 100 =21 3⁄7
答え:シューズ1足の利益は定価の約21.43%です。
問2:ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の利益はいくらですか?
【利益の比率】
ボールの利益の比率: 2
シューズの利益の比率: 3
【比の計算】
400円 : シューズの利益 = 2 : 3
シューズの利益 = 400 × 3 ÷ 2 = 600
答え:シューズ1足の利益は600円です。
【前提の比率】
1. 仕入れ値の比: ボール : シューズ = 9 : 11
2. 利益の比: ボール : シューズ = 2 : 3
3. 定価の比: ボール : シューズ = 4 : 5
問1:シューズ1足の利益は定価の何%ですか?
【仮の値を決める】
1. 仕入れ値をボールを9円、シューズを11円と仮定します。
2. 利益をボールを2円、シューズを3円と仮定します。
【定価の計算】
定価 = 仕入れ値 + 利益 なので、
ボールの定価 = 9円 + 2円 = 11円
シューズの定価 = 11円 + 3円 = 14円
(定価の比率は4:5で合っています)
【利益が定価の何%かを計算】
シューズの利益 = 3円
シューズの定価 = 14円
3 ÷ 14 × 100 =21 3⁄7
答え:シューズ1足の利益は定価の約21.43%です。
問2:ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の利益はいくらですか?
【利益の比率】
ボールの利益の比率: 2
シューズの利益の比率: 3
【比の計算】
400円 : シューズの利益 = 2 : 3
シューズの利益 = 400 × 3 ÷ 2 = 600
答え:シューズ1足の利益は600円です。
267132人目の素数さん
2024/05/25(土) 13:33:15.85ID:18WGjtQQ >>266
定価の比が合ってない
定価の比が合ってない
268132人目の素数さん
2024/05/30(木) 09:03:53.68ID:TJlpZhna 円Oの外部に点Pがある
点Pから円Oに対し2本の接線をひき、接点をA,Bとする
次に、線分PA、PBの中点をM,Nとして直線MN上に点Qをとる
そして、点Qから円Oに対し接線をひき、接点をTとする
このとき、QT=QPとなることを示せ
点Pから円Oに対し2本の接線をひき、接点をA,Bとする
次に、線分PA、PBの中点をM,Nとして直線MN上に点Qをとる
そして、点Qから円Oに対し接線をひき、接点をTとする
このとき、QT=QPとなることを示せ
269132人目の素数さん
2024/05/30(木) 09:25:08.28ID:B22Opk3c Pを半径0の円O'とみなしてMNはOO'の根軸
270132人目の素数さん
2024/06/02(日) 21:12:00.55ID:RxDpj9fU こんばんは。
算数の問題なんですが、解き方を詳しく教えてください。
家から18km先にある学校に、姉と妹がそれぞれ一定の速さで向かいました。
先に妹が出発し、5分後に姉が同じ道順を追いかけました。
学校には姉の方が先に到着し、その4分後に妹が到着しました。
姉が妹を追い越したのは、家から何kmの地点ですか?
算数の問題なんですが、解き方を詳しく教えてください。
家から18km先にある学校に、姉と妹がそれぞれ一定の速さで向かいました。
先に妹が出発し、5分後に姉が同じ道順を追いかけました。
学校には姉の方が先に到着し、その4分後に妹が到着しました。
姉が妹を追い越したのは、家から何kmの地点ですか?
271132人目の素数さん
2024/06/02(日) 21:35:05.49ID:Xd05VjOG >>270
ダイヤグラムという、縦軸に進んだ距離、
横軸に経過した時間をとったグラフを描いて解きます
妹の移動は、座標
(出発時刻, 0km)(到着時刻, 18km)
を結ぶ線分
姉の移動は、座標
(出発時刻+5分, 0km)(到着時刻-4分, 18km)
を結ぶ線分となります
※解答欄にグラフを描くときは、2本とも
右上がりの線分となるよう、注意して描きます
4点を結ぶと、上下の辺が平行な台形となり
2つの線分はその対角線です
求める値は、下底から交点の高さに等しいので
全体の高さ(18km)を
下底(5分)と上底(4分)の値で分け合って
18×(5÷(5+4))=10(km)
が答えとなります
ダイヤグラムという、縦軸に進んだ距離、
横軸に経過した時間をとったグラフを描いて解きます
妹の移動は、座標
(出発時刻, 0km)(到着時刻, 18km)
を結ぶ線分
姉の移動は、座標
(出発時刻+5分, 0km)(到着時刻-4分, 18km)
を結ぶ線分となります
※解答欄にグラフを描くときは、2本とも
右上がりの線分となるよう、注意して描きます
4点を結ぶと、上下の辺が平行な台形となり
2つの線分はその対角線です
求める値は、下底から交点の高さに等しいので
全体の高さ(18km)を
下底(5分)と上底(4分)の値で分け合って
18×(5÷(5+4))=10(km)
が答えとなります
272!omikuji
2024/06/02(日) 21:58:37.89ID:KSFX2vVV273132人目の素数さん
2024/06/02(日) 22:03:27.15ID:Xd05VjOG イナさんこんばんはーw
274132人目の素数さん
2024/06/02(日) 22:09:08.93ID:RxDpj9fU >>271
早速ありがとうございます。
グラフに書いたらめちゃくちゃ解りやすいですね。
姉と妹の線分の交点に交わるように垂線を下ろしたら相似が出来てすごく解りやすかったです。
ダイヤグラムってこういう問題に使うんですね、
線分図で書いても全然わからなかったから、どうしたものかと思ってました。
早速ありがとうございます。
グラフに書いたらめちゃくちゃ解りやすいですね。
姉と妹の線分の交点に交わるように垂線を下ろしたら相似が出来てすごく解りやすかったです。
ダイヤグラムってこういう問題に使うんですね、
線分図で書いても全然わからなかったから、どうしたものかと思ってました。
275132人目の素数さん
2024/06/02(日) 22:12:19.47ID:RxDpj9fU あ、垂線は要らなかったです。すみませんm(__)m
グラフを書いただけで細長い三角形の相似が出来てましたね。
グラフを書いただけで細長い三角形の相似が出来てましたね。
276132人目の素数さん
2024/06/02(日) 22:42:49.65ID:RxDpj9fU277132人目の素数さん
2024/06/03(月) 04:28:12.45ID:rAadrPAr 18kmの移動を姉は妹より9分速くできる
2kmでは妹のかかる時間より姉の方が1分速く移動できる
妹が出発した5分間についた距離の差を0にするのは10km地点
で、合ってるかな
2kmでは妹のかかる時間より姉の方が1分速く移動できる
妹が出発した5分間についた距離の差を0にするのは10km地点
で、合ってるかな
278132人目の素数さん
2024/06/03(月) 08:04:39.29ID:WN0pE42w 合ってない
条件不足で定まらない
条件不足で定まらない
279132人目の素数さん
2024/06/03(月) 08:19:06.64ID:rq5XD+ym 合ってる
不明なのは追いつくのにかかる時間
不明なのは追いつくのにかかる時間
280132人目の素数さん
2024/06/03(月) 10:51:33.73ID:G3p9DbgM 妹の速度を1km/分とすると18分で到着。
姉は18−5−4=9分で到着なので姉の速度は2km/分。
求める距離をx kmとすると
x/1=x/2+5
で10 km
姉は18−5−4=9分で到着なので姉の速度は2km/分。
求める距離をx kmとすると
x/1=x/2+5
で10 km
281132人目の素数さん
2024/06/03(月) 13:20:51.39ID:i4AIgNWW Distance:18km
DepartureDelay : 5分
ArrivalDelay : 4分
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[Distance_:18,DepartureDelay_:5,ArrivalDelay_:4] := (
Velocity2 = Distance/(Distance/Velocity1 - DepartureDelay - ArrivalDelay);
Solve[x/Velocity1==x/Velocity2 + DepartureDelay,x]
)
In[2]:= f[]
Out[2]= {{x -> 10}}
DepartureDelay : 5分
ArrivalDelay : 4分
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[Distance_:18,DepartureDelay_:5,ArrivalDelay_:4] := (
Velocity2 = Distance/(Distance/Velocity1 - DepartureDelay - ArrivalDelay);
Solve[x/Velocity1==x/Velocity2 + DepartureDelay,x]
)
In[2]:= f[]
Out[2]= {{x -> 10}}
282132人目の素数さん
2024/06/03(月) 13:52:30.80ID:Km/3GYCu 小学6年の算数で工夫して計算するという問題なんですが
10/11*(2/5+1/2)
この問題ってどのように工夫できますか?
10/11*(2/5+1/2)
この問題ってどのように工夫できますか?
283132人目の素数さん
2024/06/03(月) 14:02:30.40ID:NP/2E1O9 10/11*(2/5+1/2)
=1/11*10*(2/5+1/2)
=1/11*(4+5)
=9/11
=1/11*10*(2/5+1/2)
=1/11*(4+5)
=9/11
284132人目の素数さん
2024/06/03(月) 14:05:45.77ID:Km/3GYCu285132人目の素数さん
2024/06/03(月) 14:42:20.83ID:i4AIgNWW286132人目の素数さん
2024/06/03(月) 17:36:04.73ID:i4AIgNWW マルチプルチョイスとか穴埋めで数値解を求める問題であれば
試験会場では>280のように必要条件を満たす値で数値を出して
次の問題に移るのがお勧め。
試験会場では>280のように必要条件を満たす値で数値を出して
次の問題に移るのがお勧め。
287イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/03(月) 20:28:56.76ID:JYsG1oO1288132人目の素数さん
2024/06/03(月) 22:58:57.01ID:Kj9+E7Xo >>282
10/11*(2/5+1/2)
=10/11*(4/10+5/10)
=10/11*9/10
=90/110
=9/11
10/11*(2/5+1/2)
=10/11*2/5+10/11*1/2
=2/11*2+5/11*1(10と5、10と2を約分)
=4/11+5/11
=9/11
上を見る限り、工夫しなくてもそんなに手間は変わらない気が…。
10/11*(2/5+1/2)
=10/11*(4/10+5/10)
=10/11*9/10
=90/110
=9/11
10/11*(2/5+1/2)
=10/11*2/5+10/11*1/2
=2/11*2+5/11*1(10と5、10と2を約分)
=4/11+5/11
=9/11
上を見る限り、工夫しなくてもそんなに手間は変わらない気が…。
289132人目の素数さん
2024/06/03(月) 23:45:02.46ID:LssCju8w 約分も少数もでてこない>>283が優勝
290132人目の素数さん
2024/06/03(月) 23:45:48.99ID:LssCju8w 通分も、だ
291132人目の素数さん
2024/06/04(火) 05:51:42.47ID:TJ+OC1ra292132人目の素数さん
2024/06/04(火) 13:29:46.03ID:z2IDRjjB 算数の問題
Aさんが3歩で進む距離をB君は2歩で進みます。
また、Aさんが5歩進む間にB君は4歩進みます。
Aさんが200m進んだ後、B君が同じ道順を追いかけます。
B君はAさんに追い付くまでに何歩進みますか?
Aさんが3歩で進む距離をB君は2歩で進みます。
また、Aさんが5歩進む間にB君は4歩進みます。
Aさんが200m進んだ後、B君が同じ道順を追いかけます。
B君はAさんに追い付くまでに何歩進みますか?
293132人目の素数さん
2024/06/04(火) 13:45:47.12ID:z2IDRjjB 算数の問題
149、218、333をそれぞれ同じ整数でわり算すると余りが3つとも同じになりました。
ある整数とはいくつですか?
149、218、333をそれぞれ同じ整数でわり算すると余りが3つとも同じになりました。
ある整数とはいくつですか?
294132人目の素数さん
2024/06/04(火) 15:46:23.00ID:wI8IOzrz >>293
Wolfram言語の練習
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n={149,218,333};
In[2]:= m=Sort[n];
In[3]:= li=Length /@ Union /@ Table[Mod[m,i],{i,Range[2,m[[-1]]]}];
In[4]:= For[i=1,i<m[[-1]],i++,If[li[[i]]==1,Print[i+1]]]
23
Wolfram言語の練習
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= n={149,218,333};
In[2]:= m=Sort[n];
In[3]:= li=Length /@ Union /@ Table[Mod[m,i],{i,Range[2,m[[-1]]]}];
In[4]:= For[i=1,i<m[[-1]],i++,If[li[[i]]==1,Print[i+1]]]
23
295132人目の素数さん
2024/06/04(火) 15:57:48.11ID:wI8IOzrz Wolframの練習問題
123、456、789をそれぞれ同じ整数でわり算すると余りが3つとも同じになりました。
その整数をすべて求めなさい。
123、456、789をそれぞれ同じ整数でわり算すると余りが3つとも同じになりました。
その整数をすべて求めなさい。
296132人目の素数さん
2024/06/05(水) 00:46:50.35ID:T0qRZnbY297132人目の素数さん
2024/06/05(水) 00:48:25.87ID:T0qRZnbY298132人目の素数さん
2024/06/05(水) 02:47:39.95ID:T0qRZnbY >296-297を関数化した。
(最小値だけ省く処理は労力のわりに速度改善に寄与しないので省いた)
必ず小さい順で並んでいるのが保証されるなら、もう少し簡略できる。
f xs = [x | x <- [2..minxs], (all (minxs `mod` x ==).map (`mod` x)) xs]
where
minxs = minimum xs
(最小値だけ省く処理は労力のわりに速度改善に寄与しないので省いた)
必ず小さい順で並んでいるのが保証されるなら、もう少し簡略できる。
f xs = [x | x <- [2..minxs], (all (minxs `mod` x ==).map (`mod` x)) xs]
where
minxs = minimum xs
299132人目の素数さん
2024/06/05(水) 08:08:21.33ID:ub5qG/3p 尿瓶ジジイ高校生に自演を馬鹿にされてダンマリ決め込んでると思ったら今度は小中学生に馬鹿にされに来たかw
300イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/05(水) 15:27:59.28ID:OLn7P07k302132人目の素数さん
2024/06/05(水) 16:19:47.98ID:p1WY4IBC >>31-33
閏年によるズレ
5時間48分46秒=20926秒
1日=86400秒
20926/86400≒0.2421991
400年に97回の閏年で
97/400=0.2425で近似している
33年に8回の閏年で
8/33≒0.242424…
n年にm回の閏年で97/400よりも
よりよい近似を出したい
■お題
『nを1000以下として最近似する
m,nの値を求めよ』
◆1000年に242回の閏年で
242/1000=121/500=0.242000…
122/504=61/252≒0.2420634…
ここから一気に、
8倍のオーダーを採る
(61x8)/(252x8)=488/2016
489/2019=163/673≒0.24219910847
◆デフォルト値
20926/86400≒0.2421991
∴m=163, n=673
閏年によるズレ
5時間48分46秒=20926秒
1日=86400秒
20926/86400≒0.2421991
400年に97回の閏年で
97/400=0.2425で近似している
33年に8回の閏年で
8/33≒0.242424…
n年にm回の閏年で97/400よりも
よりよい近似を出したい
■お題
『nを1000以下として最近似する
m,nの値を求めよ』
◆1000年に242回の閏年で
242/1000=121/500=0.242000…
122/504=61/252≒0.2420634…
ここから一気に、
8倍のオーダーを採る
(61x8)/(252x8)=488/2016
489/2019=163/673≒0.24219910847
◆デフォルト値
20926/86400≒0.2421991
∴m=163, n=673
303132人目の素数さん
2024/06/05(水) 16:40:13.16ID:p1WY4IBC 149,218,333をそれぞれ同じ整数で
わり算すると余りが3つとも同じに
なりました
ある整数とはいくつですか?
218-149=69
333-218=115
23x3=69
23x5=115
∴23
わり算すると余りが3つとも同じに
なりました
ある整数とはいくつですか?
218-149=69
333-218=115
23x3=69
23x5=115
∴23
304132人目の素数さん
2024/06/05(水) 18:09:57.60ID:8pl2TroS 123,456,789をそれぞれ同じ整数で
わり算すると余りが3つとも同じに
なりました
ある整数とはいくつですか?
わり算すると余りが3つとも同じに
なりました
ある整数とはいくつですか?
305132人目の素数さん
2024/06/05(水) 19:20:34.64ID:mJUSEnoE 『123,456,789をそれぞれ同じ整数で
わり算すると余りが3つとも同じに
なりました
ある整数とはいくつですか?』
ある整数をt,余りをkとする
3つの整数の内、
一番小さい数がtで割り切れるとすると
3つの整数はすべてtの倍数となる
余りkが存在すると、
一番小さい数がtの倍数+kとなる
二番目に小さい数と一番大きい数が
tの倍数+kとなるには
それぞれの差に共通の因数があればよいので
456-123=333
789-456=333
111x3=333
37x9=333
∴t={9,37,111}
わり算すると余りが3つとも同じに
なりました
ある整数とはいくつですか?』
ある整数をt,余りをkとする
3つの整数の内、
一番小さい数がtで割り切れるとすると
3つの整数はすべてtの倍数となる
余りkが存在すると、
一番小さい数がtの倍数+kとなる
二番目に小さい数と一番大きい数が
tの倍数+kとなるには
それぞれの差に共通の因数があればよいので
456-123=333
789-456=333
111x3=333
37x9=333
∴t={9,37,111}
306132人目の素数さん
2024/06/05(水) 21:32:31.78ID:vCszGXIK >>298
小中学生以下の日本語能力の分際で何が関数だよ笑わせんなw
小中学生以下の日本語能力の分際で何が関数だよ笑わせんなw
307132人目の素数さん
2024/06/05(水) 21:41:15.14ID:a38EQRxg >>292の問題文間違えた
正しくは、
Aさんが3歩で進む距離をB君は2歩で進みます。
また、Aさんが5歩進む間にB君は4歩進みます。
Aさんが200歩進んだ後、B君が同じ道順を追いかけます。
B君はAさんに追い付くまでに何歩進みますか?
正しくは、
Aさんが3歩で進む距離をB君は2歩で進みます。
また、Aさんが5歩進む間にB君は4歩進みます。
Aさんが200歩進んだ後、B君が同じ道順を追いかけます。
B君はAさんに追い付くまでに何歩進みますか?
308イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/06(木) 04:03:26.69ID:UXIWw5sB309307
2024/06/06(木) 08:22:07.70ID:4v6MzaN7 >>308
見事に引っ掛かりましたね。
1200歩というのはAさんの1200歩で、AさんとB君の歩幅の比3:2より、
3:2=1200:B君の歩数
つまりB君だと800歩で進む距離です。
よって正解は800歩です。
見事に引っ掛かりましたね。
1200歩というのはAさんの1200歩で、AさんとB君の歩幅の比3:2より、
3:2=1200:B君の歩数
つまりB君だと800歩で進む距離です。
よって正解は800歩です。
310132人目の素数さん
2024/06/06(木) 22:09:09.33ID:Bgf5CATg >>309
B君の歩幅はAさんの1.5倍と1.2倍の2種類有るけど、これはどの様に理解をすればいいの?
B君の歩幅はAさんの1.5倍と1.2倍の2種類有るけど、これはどの様に理解をすればいいの?
311132人目の素数さん
2024/06/06(木) 23:43:02.86ID:4v6MzaN7312132人目の素数さん
2024/06/06(木) 23:44:58.58ID:BjSKErye またガイジが出題してんのか
313132人目の素数さん
2024/06/07(金) 03:59:19.63ID:KOX5lEUA314132人目の素数さん
2024/06/07(金) 07:51:36.81ID:Bx1Jtvsp >>298
小中学生にすら相手にされてないのかよ自演ジジイw
小中学生にすら相手にされてないのかよ自演ジジイw
315132人目の素数さん
2024/06/07(金) 22:41:20.88ID:00N1QAy0316132人目の素数さん
2024/06/08(土) 00:31:35.33ID:HGQB/VaR 1辺の長さが17cmの正七角形ABCDEFがあり、
その辺上を点PはAから出発し分速5cm、
点QはCから出発し分速11cm、
点RはDから出発し分速13cmの速さでそれぞれ時計回りに進む。
このとき、点PQRを結んだ線が2回目に正三方形となるのは、□分後です。
その辺上を点PはAから出発し分速5cm、
点QはCから出発し分速11cm、
点RはDから出発し分速13cmの速さでそれぞれ時計回りに進む。
このとき、点PQRを結んだ線が2回目に正三方形となるのは、□分後です。
317132人目の素数さん
2024/06/08(土) 15:12:24.74ID:7kw7hXqq318132人目の素数さん
2024/06/08(土) 16:47:27.09ID:NoTxnHvG 多数いたという印象はないなあ
算数的な解き方を提示している人の方が多かった気がしている
受験算数をやってきた人がたくさんいるんだなと
算数的な解き方を提示している人の方が多かった気がしている
受験算数をやってきた人がたくさんいるんだなと
319132人目の素数さん
2024/06/09(日) 05:52:17.53ID:GkdaEqul 半径rの円周の長さ=2πr
これのグラフ上での三角形の面積(円の面積)=r×2πr÷2=πr^2
直径dの円周の長さ=dπ、とすると
これのグラフ上での三角形の面積=d×dπ÷2=(πd^2)/2
dを2rに直すと2πr^2
なぜ一致しないのでしょうか?
これのグラフ上での三角形の面積(円の面積)=r×2πr÷2=πr^2
直径dの円周の長さ=dπ、とすると
これのグラフ上での三角形の面積=d×dπ÷2=(πd^2)/2
dを2rに直すと2πr^2
なぜ一致しないのでしょうか?
320132人目の素数さん
2024/06/09(日) 07:49:19.31ID:nHMqp4CX 上は半径を掛けてるのに下は直径を掛けてるから
前>>308
直角二等辺三角形のことを正三方形といいますか?
直角二等辺三角形のことを正三方形といいますか?
322イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/10(月) 05:02:46.77ID:OUpEhKiF323132人目の素数さん
2024/06/10(月) 09:30:27.83ID:/vbEZ5cB 例えば正七角形は7つの等しい角度を持った図形だが、正三方形と言う語の図形はどうの様なものだろう。
数学的に文字の意味を考えてみると、
正 → 等しい
三 → 数
方 → 乗(平方は2乗、立方は3乗)
形 → 空間内の要素(点、直線、曲線、面など)
正三方形は等しく3回掛けた形となる。つまり、立方体に成るのではないだろうか。
数学的に文字の意味を考えてみると、
正 → 等しい
三 → 数
方 → 乗(平方は2乗、立方は3乗)
形 → 空間内の要素(点、直線、曲線、面など)
正三方形は等しく3回掛けた形となる。つまり、立方体に成るのではないだろうか。
324132人目の素数さん
2024/06/11(火) 15:28:44.86ID:+Yl5Y58t 以下の植木算?問題なのですが、答えが2000mとしか考えられないのですが、
【ぼくの考えでは、20mごとに黒旗が1本づつ増えていくので、20m×98本+右端の40m=2000m】
正答は1960mだそうです。
正しい解き方をわかる方教えてください。
問題.
直線道路に両端を除いて黒い旗を4mおきに、白い旗を5mおきに立てたところ、どちらの旗もちょうど立てることが出来た。
黒い旗は白い旗より98本多く立てることが出来た。この道路の全長は何mですか?
【ぼくの考えでは、20mごとに黒旗が1本づつ増えていくので、20m×98本+右端の40m=2000m】
正答は1960mだそうです。
正しい解き方をわかる方教えてください。
問題.
直線道路に両端を除いて黒い旗を4mおきに、白い旗を5mおきに立てたところ、どちらの旗もちょうど立てることが出来た。
黒い旗は白い旗より98本多く立てることが出来た。この道路の全長は何mですか?
325イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/11(火) 19:26:02.44ID:4F0bSpIv326イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/11(火) 19:31:50.79ID:4F0bSpIv327132人目の素数さん
2024/06/11(火) 20:50:40.29ID:kKKZntx1 >>324
全長を( L )メートルとします。
両端を除いて旗を立てるので、立てられる旗の数は、
黒い旗の数 = (L - 4)/4
白い旗の数 = (L - 5)/5
黒い旗の数は白い旗の数より98本多いので次の式が成り立ちます。
(L - 4)/4 = {(L - 5)/5} + 98
両辺に20を掛けて分母を消します。
5(L - 4) = 4(L - 5) + 1960
括弧を展開します。
5L - 20 = 4L - 20
両辺から4Lを引きます。
L - 20 = -20 + 1960
両辺に20を足します。
L = 1960
従って、全長は1960メートルです。
検算
黒い旗の数 = (1960 - 4) / 4 = 1956 / 4 = 489
白い旗の数 = (1960 - 5) / 5 = 1955 / 5 = 391
黒い旗の数 - 白い旗の数 = 489 - 391 = 98
全長を( L )メートルとします。
両端を除いて旗を立てるので、立てられる旗の数は、
黒い旗の数 = (L - 4)/4
白い旗の数 = (L - 5)/5
黒い旗の数は白い旗の数より98本多いので次の式が成り立ちます。
(L - 4)/4 = {(L - 5)/5} + 98
両辺に20を掛けて分母を消します。
5(L - 4) = 4(L - 5) + 1960
括弧を展開します。
5L - 20 = 4L - 20
両辺から4Lを引きます。
L - 20 = -20 + 1960
両辺に20を足します。
L = 1960
従って、全長は1960メートルです。
検算
黒い旗の数 = (1960 - 4) / 4 = 1956 / 4 = 489
白い旗の数 = (1960 - 5) / 5 = 1955 / 5 = 391
黒い旗の数 - 白い旗の数 = 489 - 391 = 98
328イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/11(火) 21:00:46.84ID:4F0bSpIv 前>>326
>>316
P,Q,Rのうち一つが頂点にあるとき、あとの二つが最遠の2頂点から12ずつ近づけばかなり正三角形に近づくと考えたが、
(17(1+cos(π/7)-(√3)cos(5π/14)))/(2cos(5π/14)(sin(2π/7)+(√3)cos(2π/7)))=12.0953574223……≠12
正三角形があるとしたらどの頂点でもないP,Q,Rじゃないといけない。
3,5,7,11,13,17これらすべてが素数。
1回目みつかったとして、2回目みつかるまでにこれらの積(分)か、それ以上かかる可能性がある。
点の一致やそもそも正三角形が存在しない可能性だってある。
正確な正七角形を描いて、正確に七辺を十七分割して、60°の三角定規当ててドンピシャの位置をみつけるしかないか。一つあるかないか。みつけたから問題にしたのかなぁ。
>>316
P,Q,Rのうち一つが頂点にあるとき、あとの二つが最遠の2頂点から12ずつ近づけばかなり正三角形に近づくと考えたが、
(17(1+cos(π/7)-(√3)cos(5π/14)))/(2cos(5π/14)(sin(2π/7)+(√3)cos(2π/7)))=12.0953574223……≠12
正三角形があるとしたらどの頂点でもないP,Q,Rじゃないといけない。
3,5,7,11,13,17これらすべてが素数。
1回目みつかったとして、2回目みつかるまでにこれらの積(分)か、それ以上かかる可能性がある。
点の一致やそもそも正三角形が存在しない可能性だってある。
正確な正七角形を描いて、正確に七辺を十七分割して、60°の三角定規当ててドンピシャの位置をみつけるしかないか。一つあるかないか。みつけたから問題にしたのかなぁ。
329132人目の素数さん
2024/06/12(水) 00:20:32.65ID:37onIIck330イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/12(水) 04:07:01.70ID:pFBn0F5Z331132人目の素数さん
2024/06/12(水) 09:02:59.28ID:Zodo7K3e >>324
>答えが2000mとしか考えられない
全長2000mだと黒い旗と白い旗の差が100本となり、答えは誤りだとお解りになるでしょう。
1960mの中に始端から最初の旗まで距離と最後の旗から終端までの距離は含まれてますので40mを足す必要は有りません。
>答えが2000mとしか考えられない
全長2000mだと黒い旗と白い旗の差が100本となり、答えは誤りだとお解りになるでしょう。
1960mの中に始端から最初の旗まで距離と最後の旗から終端までの距離は含まれてますので40mを足す必要は有りません。
332132人目の素数さん
2024/06/12(水) 12:06:30.67ID:UpzTOazG 黒旗 x 本
道路 y m
Solve[y==4x+4*2 && y==5(x-98)+5*2,y]
x=488 y=1960
道路 y m
Solve[y==4x+4*2 && y==5(x-98)+5*2,y]
x=488 y=1960
333イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/12(水) 12:57:26.07ID:WIPlHmvK334イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/12(水) 13:17:46.20ID:WIPlHmvK335イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/12(水) 16:34:18.92ID:WIPlHmvK 前>>334
>>316
△P2Q42R82を考える。
P2のy座標は17(1+cos(π/7))/2sin(π/7)-2sin(π/7)=36.3731657958……
Q42R82の中点(-(5/2)cos(2π/7),(23/2)sin(2π/7))から傾き
(17+23cos(2π/7))/(5sin(2π/7))の直線と、
x軸中央に正対させた正七角形の天辺(0,17(1+cos(π/7))/(2sin(π/7)))から傾き-tan(π/7)で引いた直線との交点のy座標は(17+23cos(2π/7))(2cos(π/7)+(5/2)cos(2π/7))/(5sin(2π/7))+(23/2)sin(2π/7)=35.9339644618……
わずかに違う。
あと2点。
>>316
△P2Q42R82を考える。
P2のy座標は17(1+cos(π/7))/2sin(π/7)-2sin(π/7)=36.3731657958……
Q42R82の中点(-(5/2)cos(2π/7),(23/2)sin(2π/7))から傾き
(17+23cos(2π/7))/(5sin(2π/7))の直線と、
x軸中央に正対させた正七角形の天辺(0,17(1+cos(π/7))/(2sin(π/7)))から傾き-tan(π/7)で引いた直線との交点のy座標は(17+23cos(2π/7))(2cos(π/7)+(5/2)cos(2π/7))/(5sin(2π/7))+(23/2)sin(2π/7)=35.9339644618……
わずかに違う。
あと2点。
336132人目の素数さん
2024/06/12(水) 19:39:10.25ID:P8tNeObm 7*17=119と番号をつけて総当たり
三角形の頂点の選び方はC[119,3]= 273819通り
https://i.imgur.com/34WV0k6.png
その中から正三角形になるものは、なさそう。(Rでの検討)
浮動小数点数プログラムなので判定ミスがあるかもしれんな。
Wolframでの作図は未習得。
三角形の頂点の選び方はC[119,3]= 273819通り
https://i.imgur.com/34WV0k6.png
その中から正三角形になるものは、なさそう。(Rでの検討)
浮動小数点数プログラムなので判定ミスがあるかもしれんな。
Wolframでの作図は未習得。
337132人目の素数さん
2024/06/12(水) 19:44:27.51ID:P8tNeObm >>335
作図
https://i.imgur.com/w96qxdz.png
辺の長さ> abs(P[2]-P[42])
[1] 1.871443
> abs(P[82]-P[42])
[1] 1.857831
> abs(P[2]-P[82])
[1] 1.868265
正三角形にはなっていない
作図
https://i.imgur.com/w96qxdz.png
辺の長さ> abs(P[2]-P[42])
[1] 1.871443
> abs(P[82]-P[42])
[1] 1.857831
> abs(P[2]-P[82])
[1] 1.868265
正三角形にはなっていない
338132人目の素数さん
2024/06/12(水) 20:02:01.38ID:arcu60Yc >>337
1辺の長さ1のときの値だから各々17倍する必要があるが正三角形でないのは変わらない。
1辺の長さ1のときの値だから各々17倍する必要があるが正三角形でないのは変わらない。
339132人目の素数さん
2024/06/12(水) 21:04:35.46ID:L6d55PDo >>337
アンタの頭のバグはいつになったら修正できるんだ?
アンタの頭のバグはいつになったら修正できるんだ?
340132人目の素数さん
2024/06/13(木) 06:58:56.90ID:tRB2xGBh >>337
Wolframに移植して判定
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= r=E^(I 2Pi/7);
In[2]:= p=Table[(1-r^i)/(1-r),{i,Range[7+1]}];
In[3]:= fp[m_] :=(
q1=If[Floor[m/17]==0,7,Floor[m/17]];
r1=Mod[m,17];
(1-r1/17)p[[q1]]+(r1/17)p[[q1+1]]
)
In[4]:= ptsc=Table[fp[m],{m,Range[119]}];
In[5]:= pts={Re[#],Im[#]}& /@ ptsc;
In[6]:= v=Subsets[Range[119],{3}];
In[7]:= ft[x_] :=(
EuclideanDistance[pts[[x[[1]]]],pts[[x[[2]]]]] == EuclideanDistance[pts[[x[[2]]]],pts[[x[[3]]]]]
&& EuclideanDistance[pts[[x[[1]]]],pts[[x[[2]]]]] == EuclideanDistance[pts[[x[[1]]]],pts[[x[[3]]]]]
)
In[8]:= ft[{2,42,82}]
Out[8]= False
正三角形ではない。
Wolframに移植して判定
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= r=E^(I 2Pi/7);
In[2]:= p=Table[(1-r^i)/(1-r),{i,Range[7+1]}];
In[3]:= fp[m_] :=(
q1=If[Floor[m/17]==0,7,Floor[m/17]];
r1=Mod[m,17];
(1-r1/17)p[[q1]]+(r1/17)p[[q1+1]]
)
In[4]:= ptsc=Table[fp[m],{m,Range[119]}];
In[5]:= pts={Re[#],Im[#]}& /@ ptsc;
In[6]:= v=Subsets[Range[119],{3}];
In[7]:= ft[x_] :=(
EuclideanDistance[pts[[x[[1]]]],pts[[x[[2]]]]] == EuclideanDistance[pts[[x[[2]]]],pts[[x[[3]]]]]
&& EuclideanDistance[pts[[x[[1]]]],pts[[x[[2]]]]] == EuclideanDistance[pts[[x[[1]]]],pts[[x[[3]]]]]
)
In[8]:= ft[{2,42,82}]
Out[8]= False
正三角形ではない。
341132人目の素数さん
2024/06/13(木) 08:09:36.79ID:lZXceJxz342イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/13(木) 16:07:19.66ID:fW+ZaGdS343132人目の素数さん
2024/06/14(金) 05:21:01.88ID:gBGTiJgx >>342
予測 : 正三角形になる点はみつからない。
ヒント
高校数学の質問スレ Part434
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/627
627 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2024/04/28(日) 11:42:32.22 ID:pfxD2O3Q
内接する正三角形の中心*が正七角形の中心+と一致するという前提を外してR言語で探索して作図。
https://i.imgur.com/zdcTLGT.png
正七角形の1辺の長さが1とすると正三角形の1辺の長さは約1.87になった。
東大合格者による検証を希望します。
∵正三角形になる位置は有理数ではないから。
予測 : 正三角形になる点はみつからない。
ヒント
高校数学の質問スレ Part434
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/627
627 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2024/04/28(日) 11:42:32.22 ID:pfxD2O3Q
内接する正三角形の中心*が正七角形の中心+と一致するという前提を外してR言語で探索して作図。
https://i.imgur.com/zdcTLGT.png
正七角形の1辺の長さが1とすると正三角形の1辺の長さは約1.87になった。
東大合格者による検証を希望します。
∵正三角形になる位置は有理数ではないから。
344132人目の素数さん
2024/06/14(金) 05:27:30.33ID:gBGTiJgx >>342
https://i.imgur.com/34WV0k6.png
で4 44 84 の作る三角形の辺の長さ(正7角形の1辺=17とする)
https://i.imgur.com/DQ9CVxP.png
https://i.imgur.com/34WV0k6.png
で4 44 84 の作る三角形の辺の長さ(正7角形の1辺=17とする)
https://i.imgur.com/DQ9CVxP.png
345132人目の素数さん
2024/06/14(金) 08:09:56.79ID:jTBzjzOY >>344
尿瓶ジジイいつものコピペで華金も早朝から発狂中w
925:卵の名無しさん (ワッチョイ 930b-dMzx [2400:2411:3fe0:400:*]):[sage]:2024/06/14(金) 05:47:52.01 ID:c6Opo3s50
湘南鎌倉総合病院には元旭川医科大学勤務で国立大の弘前大学卒の元AV女優浅丘りなこと田中茉里子(旧姓古郡)がいるもんね
https://www.skgh.jp/department/hbps/
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/131150111
http://www.oma-aozora.jp/ikizama/kisamai/welcome_02.html
尿瓶ジジイいつものコピペで華金も早朝から発狂中w
925:卵の名無しさん (ワッチョイ 930b-dMzx [2400:2411:3fe0:400:*]):[sage]:2024/06/14(金) 05:47:52.01 ID:c6Opo3s50
湘南鎌倉総合病院には元旭川医科大学勤務で国立大の弘前大学卒の元AV女優浅丘りなこと田中茉里子(旧姓古郡)がいるもんね
https://www.skgh.jp/department/hbps/
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/131150111
http://www.oma-aozora.jp/ikizama/kisamai/welcome_02.html
346132人目の素数さん
2024/06/14(金) 08:15:00.02ID:jTBzjzOY347132人目の素数さん
2024/06/14(金) 08:46:25.58ID:iqbUZrfg 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
348132人目の素数さん
2024/06/14(金) 12:33:51.60ID:jTBzjzOY 高校生どころか小中学生にも相手にされてないみたいだね
哀れな老害
哀れな老害
349132人目の素数さん
2024/06/14(金) 15:11:58.15ID:n0cmuktP350132人目の素数さん
2024/06/14(金) 17:10:35.22ID:8cOfa51M ホウ酸は100gの水に80℃で23.4g溶けます。
20℃の水では4.8g溶けます。
では20℃のホウ酸水溶液100gにホウ酸は何g溶けていますか?
20℃の水では4.8g溶けます。
では20℃のホウ酸水溶液100gにホウ酸は何g溶けていますか?
351132人目の素数さん
2024/06/14(金) 17:11:45.16ID:8cOfa51M すみません
↑の答えって 3・37/41 で合ってますか?
↑の答えって 3・37/41 で合ってますか?
352132人目の素数さん
2024/06/14(金) 17:51:43.14ID:AdETirvJ 問題には
いっぱいまで溶かした水溶液
(飽和水溶液)
と書いてあるかな?
そうでないと、答えはひとつにならない
次に、問題文の2行目の意味は
20℃の水(100g)では4.8g溶けます。
なので、溶かした後の状態は
水溶液 (100+4.8)g のうち 4.8g
この100を20にして間違えたように見える
もう一度、正しい値で式を作ってみよう
いっぱいまで溶かした水溶液
(飽和水溶液)
と書いてあるかな?
そうでないと、答えはひとつにならない
次に、問題文の2行目の意味は
20℃の水(100g)では4.8g溶けます。
なので、溶かした後の状態は
水溶液 (100+4.8)g のうち 4.8g
この100を20にして間違えたように見える
もう一度、正しい値で式を作ってみよう
353132人目の素数さん
2024/06/14(金) 18:09:00.55ID:8cOfa51M あ、間違えた!
これで合ってる?4・76/131g
これで合ってる?4・76/131g
354132人目の素数さん
2024/06/14(金) 18:19:47.07ID:7etD9xyh 4.8/(100+4.8) * 100 = 4.580153
355132人目の素数さん
2024/06/15(土) 11:25:42.29ID:auiv2U/t356132人目の素数さん
2024/06/15(土) 13:02:21.51ID:s72Q0myJ >>355
小学生すらアンタみたいなマヌケ相手にしないみたいだね
小学生すらアンタみたいなマヌケ相手にしないみたいだね
357132人目の素数さん
2024/06/15(土) 15:36:11.25ID:auiv2U/t >>355
t分後のPQRの座標を計算する関数をWolframに移植。
https://i.imgur.com/gLoFWOC.png
これをRで作ったように、動画にできる素養はないので、ノウハウのある方の力作を希望。
t分後のPQRの座標を計算する関数をWolframに移植。
https://i.imgur.com/gLoFWOC.png
これをRで作ったように、動画にできる素養はないので、ノウハウのある方の力作を希望。
358132人目の素数さん
2024/06/15(土) 16:08:11.61ID:/kurU0FS 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
359132人目の素数さん
2024/06/15(土) 18:54:45.33ID:s72Q0myJ >>358
993:132人目の素数さん:[sage]:2024/05/10(金) 05:03:33.15 ID:esg1TcXl
R言語やWolfram言語が使える人はちゃんとしたレスをしているなぁ。
助言より罵倒を喜びとするPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人はその旨をレスしてください。
>Phiose
>Phiose
>Phiose
いちいち顔真っ赤にしてphimoseって手打ちしてた模様w
挙げ句の果てのphiose ww
やっぱりアホは隠し切れないね、そりゃ小学生にもバカにされますわ
993:132人目の素数さん:[sage]:2024/05/10(金) 05:03:33.15 ID:esg1TcXl
R言語やWolfram言語が使える人はちゃんとしたレスをしているなぁ。
助言より罵倒を喜びとするPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人はその旨をレスしてください。
>Phiose
>Phiose
>Phiose
いちいち顔真っ赤にしてphimoseって手打ちしてた模様w
挙げ句の果てのphiose ww
やっぱりアホは隠し切れないね、そりゃ小学生にもバカにされますわ
360132人目の素数さん
2024/06/15(土) 18:58:02.75ID:s72Q0myJ >>358 で、これにはいつまでダンマリきめこんでんだよ?
自称消化器外科医なら簡単だろ?
882:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 06:24:07.24 ID:4fjzozfw0
>>881
臨床問題wwwお前本当馬鹿なんだな
じゃあ自称消化器外科のお前に問題出してやるよ
↓下の画像の病名は?
https://i.imgur.com/dCrMTtn.jpeg
883:卵の名無しさん (ワッチョイ 13cc-EeFD [114.145.56.79]):[sage]:2024/06/09(日) 06:37:47.32 ID:JHmHgQHX0
>>882
肝腫瘍
>874の答は?
885:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 08:42:52.82 ID:4fjzozfw0
>>883
肝腫瘍wwwアバウト過ぎんだろ
肝腫瘍にどれだけ種類あると思ってるんだよ
腫瘍なんて画像みたら当たり前だろ
何の腫瘍か聞いてんだよやっぱ素人だろwww
自称消化器外科医なら簡単だろ?
882:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 06:24:07.24 ID:4fjzozfw0
>>881
臨床問題wwwお前本当馬鹿なんだな
じゃあ自称消化器外科のお前に問題出してやるよ
↓下の画像の病名は?
https://i.imgur.com/dCrMTtn.jpeg
883:卵の名無しさん (ワッチョイ 13cc-EeFD [114.145.56.79]):[sage]:2024/06/09(日) 06:37:47.32 ID:JHmHgQHX0
>>882
肝腫瘍
>874の答は?
885:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 08:42:52.82 ID:4fjzozfw0
>>883
肝腫瘍wwwアバウト過ぎんだろ
肝腫瘍にどれだけ種類あると思ってるんだよ
腫瘍なんて画像みたら当たり前だろ
何の腫瘍か聞いてんだよやっぱ素人だろwww
361132人目の素数さん
2024/06/15(土) 20:30:10.95ID:auiv2U/t >>357
三角形PQRの1分ごとの形状のリストは作れた。
https://i.imgur.com/I5zxr1L.png
動画化する方法がわからん。
Ra=17/Sqrt[ 2(1-Sin[3Pi/14])];
r=E^(-2I Pi/7);
p=Table[Ra I r^(i-1),{i,Range[14]}];
f[t_,v_,v0_] :=( (* t分後,v:分速 v0:スタート頂点*)
d = v t;
i = v0 + Mod[Floor[d/17],7];
v1 = {Re[p[[i]]],Im[p[[i]]]};
v2 = {Re[p[[i+1]]],Im[p[[i+1]]]};
s= Mod[d,17]/17;
(1-s) v1 + s v2
)
PQR[t_] :=(
P=f[t,5,1];
Q=f[t,11,3];
R=f[t,13,4];
{P,Q,R}
)
Table[Graphics[{EdgeForm[Thin],Pink,Polygon[PQR[t]]}],{t,Range[0,100]}]
三角形PQRの1分ごとの形状のリストは作れた。
https://i.imgur.com/I5zxr1L.png
動画化する方法がわからん。
Ra=17/Sqrt[ 2(1-Sin[3Pi/14])];
r=E^(-2I Pi/7);
p=Table[Ra I r^(i-1),{i,Range[14]}];
f[t_,v_,v0_] :=( (* t分後,v:分速 v0:スタート頂点*)
d = v t;
i = v0 + Mod[Floor[d/17],7];
v1 = {Re[p[[i]]],Im[p[[i]]]};
v2 = {Re[p[[i+1]]],Im[p[[i+1]]]};
s= Mod[d,17]/17;
(1-s) v1 + s v2
)
PQR[t_] :=(
P=f[t,5,1];
Q=f[t,11,3];
R=f[t,13,4];
{P,Q,R}
)
Table[Graphics[{EdgeForm[Thin],Pink,Polygon[PQR[t]]}],{t,Range[0,100]}]
362132人目の素数さん
2024/06/15(土) 20:34:18.78ID:auiv2U/t 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
363132人目の素数さん
2024/06/15(土) 20:35:42.67ID:s72Q0myJ364132人目の素数さん
2024/06/15(土) 20:39:25.37ID:s72Q0myJ 便利なものは何でも使うと言いながら毎回顔真っ赤にしてphioseなどと書き込む尿瓶ジジイw
消化器外科医ならさっさと答えればいいのにダンマリ決め込んで発狂しちゃうのはやっぱり脳内医者なんだろ?
スレタイどころか日本語も読めないアホだからいくら言っても無駄かもしれないがw
消化器外科医ならさっさと答えればいいのにダンマリ決め込んで発狂しちゃうのはやっぱり脳内医者なんだろ?
スレタイどころか日本語も読めないアホだからいくら言っても無駄かもしれないがw
365132人目の素数さん
2024/06/15(土) 21:35:39.93ID:s72Q0myJ >>361
920:132人目の素数さん:2024/06/15(土) 21:08:23.14 ID:sJYLknp7
何で小中学生スレでRとかwolframとか言ってんの
このジジイメッチャクチャキモいんですけど
920:132人目の素数さん:2024/06/15(土) 21:08:23.14 ID:sJYLknp7
何で小中学生スレでRとかwolframとか言ってんの
このジジイメッチャクチャキモいんですけど
366132人目の素数さん
2024/06/16(日) 04:32:28.44ID:p0J/vaae >>350
20℃のホウ酸水溶液100gのホウ酸を(x)gとする
x:(100-x) = 48:100
比例式を方程式にする
100x = 4.8 × (100 - x)
100x = 480 - 4.8x
100x + 4.8x = 480
104.8x = 480
x=480 ÷ 104.8
x=4 76⁄131
答え 約4.58g
20℃のホウ酸水溶液100gのホウ酸を(x)gとする
x:(100-x) = 48:100
比例式を方程式にする
100x = 4.8 × (100 - x)
100x = 480 - 4.8x
100x + 4.8x = 480
104.8x = 480
x=480 ÷ 104.8
x=4 76⁄131
答え 約4.58g
367132人目の素数さん
2024/06/16(日) 08:26:27.13ID:OXd6S6lK 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
368132人目の素数さん
2024/06/16(日) 09:38:28.19ID:Azf3+Edb コピペで発狂してんのはアンタだろw
全部自己紹介かな?
全部自己紹介かな?
369132人目の素数さん
2024/06/16(日) 10:04:13.12ID:2M8mHw3k 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
370132人目の素数さん
2024/06/16(日) 10:37:34.32ID:c85JJGPm もう同じことしか言えなくなったみたいだね自己紹介コピペジジイ
ちなみに読んでるって間違ってるぞチンパン
ちなみに読んでるって間違ってるぞチンパン
371132人目の素数さん
2024/06/16(日) 10:41:42.05ID:t7P5Xl+E 小中学生みたいなしょうもない喧嘩いい加減にやめて
372132人目の素数さん
2024/06/16(日) 11:27:38.43ID:LCTmxx8U 久しぶりに来たらまだ同じことが繰り返されていた
このスレ破壊されてもう10年くらいになる?
何年もこんなことを続けるって本人は自分の精神状態をまずいとは思わないものなんだろうか
このスレ破壊されてもう10年くらいになる?
何年もこんなことを続けるって本人は自分の精神状態をまずいとは思わないものなんだろうか
373132人目の素数さん
2024/06/16(日) 12:19:37.19ID:c85JJGPm >>369どう考えてもこいつが悪いんですけどw
935:132人目の素数さん:2024/06/16(日) 12:10:37.55 ID:Ic2BX9Vf
>>933
小学生は方程式使っちゃいけないの知らないの?そういうことしてると論理的思考が身につかない
お前みたいに使えない大人になる
本当に義務教育受けたの?日本人?
936:132人目の素数さん:2024/06/16(日) 12:15:03.98 ID:Ic2BX9Vf
>>933
そもそもスレの最初に小中学のためのスレだから範囲外の事を書くなって念を押してるだろ
誰が出題したとか問題じゃない
範囲に逸脱したことを書いてることが問題
ルールは守れよ大人なら
935:132人目の素数さん:2024/06/16(日) 12:10:37.55 ID:Ic2BX9Vf
>>933
小学生は方程式使っちゃいけないの知らないの?そういうことしてると論理的思考が身につかない
お前みたいに使えない大人になる
本当に義務教育受けたの?日本人?
936:132人目の素数さん:2024/06/16(日) 12:15:03.98 ID:Ic2BX9Vf
>>933
そもそもスレの最初に小中学のためのスレだから範囲外の事を書くなって念を押してるだろ
誰が出題したとか問題じゃない
範囲に逸脱したことを書いてることが問題
ルールは守れよ大人なら
374132人目の素数さん
2024/06/16(日) 14:11:56.37ID:c85JJGPm >>361=尿瓶チンパンジジイは高校数学スレでも言われてる通り電卓適当に叩いてキーキー喜んでるチンパン
375132人目の素数さん
2024/06/16(日) 15:53:54.05ID:2M8mHw3k 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
>355の動画をWolframで作って
foreskin弄り以外にもできることがあるのを示したらどうだ?
Phimose草すぎも一因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
>355の動画をWolframで作って
foreskin弄り以外にもできることがあるのを示したらどうだ?
376132人目の素数さん
2024/06/16(日) 16:41:23.02ID:c85JJGPm 小学生にすらバカにされてるどころかコピペで発狂しかできないのか?
377132人目の素数さん
2024/06/16(日) 16:45:19.91ID:c85JJGPm378132人目の素数さん
2024/06/16(日) 16:46:20.72ID:c85JJGPm 旧ソ連では小学校から方程式ガー笑
379132人目の素数さん
2024/06/16(日) 21:12:03.64ID:rZ/VtYJE すみません教えてください。↓
問題
ふもとから頂上まで?kmの山道があります。Aさんは時速3.6kmでふもとから頂上まで歩きます。
Aさんが出発してから30分経ってからBさんが時速4.8kmで頂上からふもとまで歩きます。
二人はちょうどまん中の地点で会いました。
問題
ふもとから頂上まで?kmの山道があります。Aさんは時速3.6kmでふもとから頂上まで歩きます。
Aさんが出発してから30分経ってからBさんが時速4.8kmで頂上からふもとまで歩きます。
二人はちょうどまん中の地点で会いました。
380132人目の素数さん
2024/06/16(日) 21:26:48.27ID:e6fiTKHU >>361
GIFアニメでググれ。
GIFアニメでググれ。
381132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:14:52.24ID:2M8mHw3k 計算機はインターナショナルスクールでも使う学校がありますが、シンガポールの現地校では小学5年生になる前に全生徒が「関数計算機」を購入して使い方を学び始めます。文章題が難化するこの時期、計算に時間を費やすのではなく、解法を考えることに集中することが狙いです。6年生で受ける卒業試験(PSLE)やセカンダリースクールの卒業試験でも使用するため、正式に使用が許可されている機種を学校経由で購入します。また中学3年生頃からはグラフィック関数計算機を使用し、ベクトルや微分積分、統計学などの課題にも活用します。
382132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:20:51.16ID:c85JJGPm 小中学校って当たり前だけど日本のことだよね?
なんでそんなに海外ガーとかほざいてるの?日本語から勉強してこいよ
なんでそんなに海外ガーとかほざいてるの?日本語から勉強してこいよ
383132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:23:37.37ID:2M8mHw3k >>380
ScreenToGIFならすでに使っている。
ScreenToGIFならすでに使っている。
384132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:25:08.70ID:c85JJGPm385132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:46:54.42ID:rZ/VtYJE あとこの問題もお願いします。
問題
3人の生徒のテストの2人ずつの平均点は、80、86、88でした。
最も点数が高い人は?点です。
問題
3人の生徒のテストの2人ずつの平均点は、80、86、88でした。
最も点数が高い人は?点です。
386132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:46:57.54ID:2M8mHw3k >>379
? = 14.4 km
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= Solve[x/2==3.6t==4.8(t-30/60),{x,t}]
Out[1]= {{x -> 14.4, t -> 2.}}
立式だけして、計算は機械に任せる。
? = 14.4 km
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= Solve[x/2==3.6t==4.8(t-30/60),{x,t}]
Out[1]= {{x -> 14.4, t -> 2.}}
立式だけして、計算は機械に任せる。
387132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:52:23.33ID:2M8mHw3k >>385
94点
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= Solve[(a+b)/2==80 && (b+c)/2==86 && (c+a)/2==88,{a,b,c}]
Out[1]= {{a -> 82, b -> 78, c -> 94}}
94点
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= Solve[(a+b)/2==80 && (b+c)/2==86 && (c+a)/2==88,{a,b,c}]
Out[1]= {{a -> 82, b -> 78, c -> 94}}
388132人目の素数さん
2024/06/16(日) 22:56:46.86ID:2M8mHw3k >>361
作図して正三角形らしいのを探していたら、直線になるのがあったので考えた問題。
1辺の長さが17cmの正七角形ABCDEFがあり、
その辺上を点P,点Q,点Pが、それぞれ時計回りに移動する。
点PはAから出発し1分後に5cm先に
点QはCから出発し1分後に11cm先に、
点RはDから出発し1分後に13cm先に移動する。
同時に出発したとき1日間(60*24=1440分)に P,Q,Rが1直線上にならぶ(2点が合致する場合は含まない)回数を求めよ
問題の意味は小学生にもわかるだろうが、解くのは小中学校の範囲では難しいと思う。Wolframの練習には役立った。
作図して正三角形らしいのを探していたら、直線になるのがあったので考えた問題。
1辺の長さが17cmの正七角形ABCDEFがあり、
その辺上を点P,点Q,点Pが、それぞれ時計回りに移動する。
点PはAから出発し1分後に5cm先に
点QはCから出発し1分後に11cm先に、
点RはDから出発し1分後に13cm先に移動する。
同時に出発したとき1日間(60*24=1440分)に P,Q,Rが1直線上にならぶ(2点が合致する場合は含まない)回数を求めよ
問題の意味は小学生にもわかるだろうが、解くのは小中学校の範囲では難しいと思う。Wolframの練習には役立った。
389132人目の素数さん
2024/06/16(日) 23:10:08.68ID:2M8mHw3k 応用問題
診療所から病院に患者を救急搬送する。
病院から救急車が診療所に向かっており10時到着予定と連絡が入った。
患者の病態が悪化したら、診療所の普通車で病院に向かい救急車と出会ったら
救急車に患者を移して搬送し病院到着を急ぐという計画を立てた。
普通車から救急車への患者の乗り換えで10分余分に時間がかかる。
救急車は患者を乗せないときは平均時速60kmで、患者を乗せると平均時速45kmで定速走行する。
普通車は信号待ちのため平均時速30kmで定速走行する。
何時以降の病態悪化は診療所の車を使わずに救急車の到着を待つ方が病院に早く着くか?
診療所から病院に患者を救急搬送する。
病院から救急車が診療所に向かっており10時到着予定と連絡が入った。
患者の病態が悪化したら、診療所の普通車で病院に向かい救急車と出会ったら
救急車に患者を移して搬送し病院到着を急ぐという計画を立てた。
普通車から救急車への患者の乗り換えで10分余分に時間がかかる。
救急車は患者を乗せないときは平均時速60kmで、患者を乗せると平均時速45kmで定速走行する。
普通車は信号待ちのため平均時速30kmで定速走行する。
何時以降の病態悪化は診療所の車を使わずに救急車の到着を待つ方が病院に早く着くか?
390132人目の素数さん
2024/06/17(月) 00:27:11.50ID:uzZhdygS >>379
yは距離、xは時間
Aさんは時速3.6キロで登坂
y = 3.6x .... ①
Bさんは30分後に時速で降坂(0.5時間分の距離を足します)
y + 2.4 = 4.8x
中間点で合流したので次の式が成り立ちます。
3.6x = 4.8x - 2.4
x = 2
①の式に代入
y=3.6・2
y=7.2
中間点が7.2kmですので、倍の14.4kmが答えです。
>>385
3人の生徒をA、B、Cとします。それぞれの点数をa、b、cとします。2人ずつの平均点がそれぞれ80、86、88であるので、以下のような式が成り立ちます。
1. ((a + b) / 2 = 80) → (a + b = 160)
2. ((b + c) / 2 = 86) → (b + c = 172)
3. ((c + a) / 2 = 88) → (c + a = 176)
これらの3つの方程式を解いていきます。
まず、3つの方程式を足し合わせると
(a + b) + (b + c) + (c + a) = 160 + 172 + 176
2a + 2b + 2c = 508
a + b + c = 254 ...①
次に、個々の得点を求めるために、全体の和から各対の和を引きます。
①から各式を引くと
1. (c = 254 - (a + b) = 254 - 160 = 94)
2. (a = 254 - (b + c) = 254 - 172 = 82)
3. (b = 254 - (c + a) = 254 - 176 = 78)
最も点数が高い人はCで、94点です。
yは距離、xは時間
Aさんは時速3.6キロで登坂
y = 3.6x .... ①
Bさんは30分後に時速で降坂(0.5時間分の距離を足します)
y + 2.4 = 4.8x
中間点で合流したので次の式が成り立ちます。
3.6x = 4.8x - 2.4
x = 2
①の式に代入
y=3.6・2
y=7.2
中間点が7.2kmですので、倍の14.4kmが答えです。
>>385
3人の生徒をA、B、Cとします。それぞれの点数をa、b、cとします。2人ずつの平均点がそれぞれ80、86、88であるので、以下のような式が成り立ちます。
1. ((a + b) / 2 = 80) → (a + b = 160)
2. ((b + c) / 2 = 86) → (b + c = 172)
3. ((c + a) / 2 = 88) → (c + a = 176)
これらの3つの方程式を解いていきます。
まず、3つの方程式を足し合わせると
(a + b) + (b + c) + (c + a) = 160 + 172 + 176
2a + 2b + 2c = 508
a + b + c = 254 ...①
次に、個々の得点を求めるために、全体の和から各対の和を引きます。
①から各式を引くと
1. (c = 254 - (a + b) = 254 - 160 = 94)
2. (a = 254 - (b + c) = 254 - 172 = 82)
3. (b = 254 - (c + a) = 254 - 176 = 78)
最も点数が高い人はCで、94点です。
391132人目の素数さん
2024/06/17(月) 01:59:04.66ID:fXzXrO6B 大人になって必要にかられて数学を勉強し直してるんだが、最終的に高校数学が必要だが中学数学(下手したら小学算数)すら忘れているので「独学で」勉強中
疑問点をネット等に聞くと、ネットの情報は間違いだらけ、塾の宣伝だらけ、特にYahoo知恵袋やOKWaveやQandAはマウント取りで嫌な気分になるし、嘘ばかりで近寄りたくもない
Wikipediaは難しく書きすぎだし信頼性無し
AIに聞いても、どのAIも別々の回答(しかもしれっと正解のように回答してくるからたちが悪い)
SNSは情報が分散しすぎだし検索機能に難があるので、調査はほぼ不可能
学校の教科書は入手不可能(高校ならチャート式や体系数学?等が高額で手に入る様だが)
→何かいい方法はないでしょうか?
ある技術系の計算だらけの資格を取るためなので、小中高の算数/数学を全部網羅しても意味はないです
疑問点をネット等に聞くと、ネットの情報は間違いだらけ、塾の宣伝だらけ、特にYahoo知恵袋やOKWaveやQandAはマウント取りで嫌な気分になるし、嘘ばかりで近寄りたくもない
Wikipediaは難しく書きすぎだし信頼性無し
AIに聞いても、どのAIも別々の回答(しかもしれっと正解のように回答してくるからたちが悪い)
SNSは情報が分散しすぎだし検索機能に難があるので、調査はほぼ不可能
学校の教科書は入手不可能(高校ならチャート式や体系数学?等が高額で手に入る様だが)
→何かいい方法はないでしょうか?
ある技術系の計算だらけの資格を取るためなので、小中高の算数/数学を全部網羅しても意味はないです
392132人目の素数さん
2024/06/17(月) 02:22:11.65ID:YQ98ZGII >>391
高校数学の美しい物語でも読んだら?
高校数学の美しい物語でも読んだら?
393132人目の素数さん
2024/06/17(月) 02:38:07.69ID:nY4Oyyjs >>391
普通に工業高校卒向けの資格試験準備用の教材は売ってるだろ。
普通に工業高校卒向けの資格試験準備用の教材は売ってるだろ。
394132人目の素数さん
2024/06/17(月) 08:14:54.59ID:YQ98ZGII そのまま提出したら模範解答になるようなレスは宿題の丸投げなどある種のカンニングの助けをしているような気がするので>386みたいなレスが無難だと思う。まあ、入試シーズンではないから杞憂だろうけど。
395132人目の素数さん
2024/06/17(月) 08:59:38.95ID:swHUx0I5396132人目の素数さん
2024/06/17(月) 09:15:34.27ID:RivOl8Dh >>391
BookOFFで参考書を安く買い漁る
BookOFFで参考書を安く買い漁る
397132人目の素数さん
2024/06/17(月) 13:33:40.22ID:bK1Y/50a 宿題はテストではないから、カンニングとか言うのはナンセンス。宿題とはより理解を深めるためにある。
そもそも、教員が無能だから宿題を出さざるを得ないのだ。
そもそも、教員が無能だから宿題を出さざるを得ないのだ。
398132人目の素数さん
2024/06/17(月) 14:19:34.65ID:Qm3KvmRS399132人目の素数さん
2024/06/17(月) 16:31:25.92ID:uzZhdygS400132人目の素数さん
2024/06/17(月) 17:38:57.42ID:Qm3KvmRS >>399
わかりました。ありがとうございました。
わかりました。ありがとうございました。
401132人目の素数さん
2024/06/17(月) 18:03:48.63ID:2S0chmf2 >>389
完全スルーされて逃亡で草
完全スルーされて逃亡で草
402イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/17(月) 18:44:58.49ID:n1gimzi/ 前>>342
xy平面のx軸上に正中線がy軸となるよう正対させた正七角形内に最大の正三角形を描く場合を考える。
天辺(0,(17(1+cos(π/7))/(2sin(π/7))を頂点に右下のy=17(1+cos(π/7)/2sin(π/7)-x√3とy=xtan(2π/7)-(17/2)sin(2π/7)の交点とこれとy軸について対称な点を結ぶ正三角形の一辺の長さは、
2x=(17sin(2π/7)+17+17cos(π/7))/(tan(2π/7)+√3)=13.2615155835……
17分割にこだわらなければ59番と60番のあいだにある原点(0,0)を正三角形の頂点にし、
y=x√3とy=-tan(3π/7)x+(17/2)tan(3π/7)+17sin(2π/7)/cos(3π/7)の交点から、
x=15.862…
最大値31.7243271558……を得る。
xy平面のx軸上に正中線がy軸となるよう正対させた正七角形内に最大の正三角形を描く場合を考える。
天辺(0,(17(1+cos(π/7))/(2sin(π/7))を頂点に右下のy=17(1+cos(π/7)/2sin(π/7)-x√3とy=xtan(2π/7)-(17/2)sin(2π/7)の交点とこれとy軸について対称な点を結ぶ正三角形の一辺の長さは、
2x=(17sin(2π/7)+17+17cos(π/7))/(tan(2π/7)+√3)=13.2615155835……
17分割にこだわらなければ59番と60番のあいだにある原点(0,0)を正三角形の頂点にし、
y=x√3とy=-tan(3π/7)x+(17/2)tan(3π/7)+17sin(2π/7)/cos(3π/7)の交点から、
x=15.862…
最大値31.7243271558……を得る。
403132人目の素数さん
2024/06/17(月) 21:13:20.82ID:AEbVLzv+ >>389
自演が図星で発狂w
986:132人目の素数さん:[sage]:2024/06/17(月) 17:56:16.70 ID:9rnsZZ3V
このスレに因んだ実用てきな問題
自演認定厨集団100人にPhimoseが何人いるか調査する事になった。
視診での調査は批判が出るため以下のような手順で調査した。
自演認定厨にコイントスしてもらう。
表が出たか裏が出たかは自演認定厨しか知らない。
表が出たらPhimoseか否かを正直に回答する。
裏が出たらPhimoseか否かに関係なくPhimoseであると回答する。
100人の調査の結果、90人がPhimoseであると答えた。
調査に用いたコインを検証したところ歪なコインで100回投げたら75回裏がでた。
Phimoseの人数を95%信頼区間で推定せよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
992:132人目の素数さん:2024/06/17(月) 20:42:29.12 ID:CqNQ/hEs
>>986
自演認定されたの図星過ぎてよっぽど悔しかったのね
おっさん恥ずかしいからもう止めな
自演が図星で発狂w
986:132人目の素数さん:[sage]:2024/06/17(月) 17:56:16.70 ID:9rnsZZ3V
このスレに因んだ実用てきな問題
自演認定厨集団100人にPhimoseが何人いるか調査する事になった。
視診での調査は批判が出るため以下のような手順で調査した。
自演認定厨にコイントスしてもらう。
表が出たか裏が出たかは自演認定厨しか知らない。
表が出たらPhimoseか否かを正直に回答する。
裏が出たらPhimoseか否かに関係なくPhimoseであると回答する。
100人の調査の結果、90人がPhimoseであると答えた。
調査に用いたコインを検証したところ歪なコインで100回投げたら75回裏がでた。
Phimoseの人数を95%信頼区間で推定せよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
992:132人目の素数さん:2024/06/17(月) 20:42:29.12 ID:CqNQ/hEs
>>986
自演認定されたの図星過ぎてよっぽど悔しかったのね
おっさん恥ずかしいからもう止めな
404イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/17(月) 21:31:44.75ID:JU9hvVDq405132人目の素数さん
2024/06/18(火) 07:28:38.27ID:zb9MC2NK406132人目の素数さん
2024/06/18(火) 08:11:28.70ID:9b9IyE/z407132人目の素数さん
2024/06/18(火) 08:52:03.15ID:zb9MC2NK 罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
Phimoseくんに嫁がいるか調査する事になった。
視診での調査は批判が出るため以下のような手順で調査した。
Phimoseにコイントスしてもらう。
表が出たか裏が出たかはPhimoseくんしか知らない。
表が出たら嫁がいるか否かを正直に回答する。
裏が出たら嫁の有無に関係なく嫁はいないであると回答する。
100回の調査の結果、90回が嫁はいないと答えた。
調査に用いたコインを検証したところ歪なコインでこれを500回投げたら120回表がでた。
Phimoseくんに嫁がいない確率をを95%信頼区間で推定せよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
Phimoseくんに嫁がいるか調査する事になった。
視診での調査は批判が出るため以下のような手順で調査した。
Phimoseにコイントスしてもらう。
表が出たか裏が出たかはPhimoseくんしか知らない。
表が出たら嫁がいるか否かを正直に回答する。
裏が出たら嫁の有無に関係なく嫁はいないであると回答する。
100回の調査の結果、90回が嫁はいないと答えた。
調査に用いたコインを検証したところ歪なコインでこれを500回投げたら120回表がでた。
Phimoseくんに嫁がいない確率をを95%信頼区間で推定せよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
408132人目の素数さん
2024/06/18(火) 08:55:15.37ID:zb9MC2NK >>404
Rでの数値計算
1辺の長さ1で計算して面積なので17^2倍
> ABC2S(A,B,C)*17^2
[1] 435.7982
辺長1のときの作図
https://i.imgur.com/VImvwXp.png
Rでの数値計算
1辺の長さ1で計算して面積なので17^2倍
> ABC2S(A,B,C)*17^2
[1] 435.7982
辺長1のときの作図
https://i.imgur.com/VImvwXp.png
409132人目の素数さん
2024/06/18(火) 08:56:50.12ID:zb9MC2NK410132人目の素数さん
2024/06/18(火) 11:27:37.28ID:Z55m7un4 389の問題に診療所と病院の距離が無い
問題文は冗長過ぎて要領を得ない
問題文は冗長過ぎて要領を得ない
411132人目の素数さん
2024/06/18(火) 11:47:08.99ID:zb9MC2NK >>404
Rでの計算式をWolframに移植して、厳密値を算出
https://i.imgur.com/M3hpGRY.png
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= r=E^(2 I Pi/7);
In[2]:= pI=Table[(1-r^i)/(1-r),{i,1,7}];
In[3]:= p={Re[#],Im[#]}& /@ pI;
In[4]:= pA={1/2,0};
In[5]:= pA0={0,1/2 Tan[2Pi/3]};
In[6]:= AA0={pA,pA0};
In[7]:= p23={p[[2]],p[[3]]};
In[8]:= pB=ResourceFunction["LineIntersection"][AA0,p23];
In[9]:= pA1={0,-1/2 Tan[2Pi/3]};
In[10]:= AA1={pA,pA1};
In[11]:= p56={p[[5]],p[[6]]};
In[12]:= pC=ResourceFunction["LineIntersection"][AA1,p56];
In[13]:= ABC=Triangle[{pA,pB,pC}];
In[14]:= Simplify[Area[ABC]*17^2]
Pi 9 Pi Pi Pi Pi 3 Pi
Out[14]= (289 Sqrt[3] Csc[--] (Cos[--] - Sin[--]) (99 - 190 Cos[--] - 206 Sin[--] + 198 Sin[----])) /
14 28 28 7 14 14
Pi 3 Pi Pi 3
> (1024 (1 + 2 Cos[--]) (Sqrt[3] + Cot[--]) (-2 + Csc[--])
7 14 14
5 Pi 5 Pi
> ((1 + Sqrt[3]) Cos[----] - (-1 + Sqrt[3]) Sin[----]))
28 28
In[15]:= N[%,100]
Out[15]= 435.798243803098791116740862414898068778358735602432960985137370817178136819362567800921869307\
> 9789475
東大卒の投稿者の計算結果と合致。
Rでの計算式をWolframに移植して、厳密値を算出
https://i.imgur.com/M3hpGRY.png
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= r=E^(2 I Pi/7);
In[2]:= pI=Table[(1-r^i)/(1-r),{i,1,7}];
In[3]:= p={Re[#],Im[#]}& /@ pI;
In[4]:= pA={1/2,0};
In[5]:= pA0={0,1/2 Tan[2Pi/3]};
In[6]:= AA0={pA,pA0};
In[7]:= p23={p[[2]],p[[3]]};
In[8]:= pB=ResourceFunction["LineIntersection"][AA0,p23];
In[9]:= pA1={0,-1/2 Tan[2Pi/3]};
In[10]:= AA1={pA,pA1};
In[11]:= p56={p[[5]],p[[6]]};
In[12]:= pC=ResourceFunction["LineIntersection"][AA1,p56];
In[13]:= ABC=Triangle[{pA,pB,pC}];
In[14]:= Simplify[Area[ABC]*17^2]
Pi 9 Pi Pi Pi Pi 3 Pi
Out[14]= (289 Sqrt[3] Csc[--] (Cos[--] - Sin[--]) (99 - 190 Cos[--] - 206 Sin[--] + 198 Sin[----])) /
14 28 28 7 14 14
Pi 3 Pi Pi 3
> (1024 (1 + 2 Cos[--]) (Sqrt[3] + Cot[--]) (-2 + Csc[--])
7 14 14
5 Pi 5 Pi
> ((1 + Sqrt[3]) Cos[----] - (-1 + Sqrt[3]) Sin[----]))
28 28
In[15]:= N[%,100]
Out[15]= 435.798243803098791116740862414898068778358735602432960985137370817178136819362567800921869307\
> 9789475
東大卒の投稿者の計算結果と合致。
412132人目の素数さん
2024/06/18(火) 11:58:07.62ID:zb9MC2NK >>410
計算に距離は必要ないこともわからないアホ発見。
計算に距離は必要ないこともわからないアホ発見。
413132人目の素数さん
2024/06/18(火) 12:39:23.69ID:zpwnTZ93414132人目の素数さん
2024/06/18(火) 12:41:56.97ID:JV2EZe5y415132人目の素数さん
2024/06/18(火) 20:04:02.21ID:JV2EZe5y >>412
朝からあんなに発狂してたのにダンマリかよw
朝からあんなに発狂してたのにダンマリかよw
416132人目の素数さん
2024/06/18(火) 20:56:06.85ID:paRUzMRA 夜勤のバイトなんだろう
417132人目の素数さん
2024/06/18(火) 21:00:50.63ID:JV2EZe5y え?
年がら年中時間関係なく書き込んでるから無職でしょ
朝5時から連投するキチガイだし
年がら年中時間関係なく書き込んでるから無職でしょ
朝5時から連投するキチガイだし
418132人目の素数さん
2024/06/19(水) 06:07:04.96ID:1uPqQyo2 >>414
進振りの質問されて実情を答えていたからね。
進振りの質問されて実情を答えていたからね。
419132人目の素数さん
2024/06/19(水) 07:02:46.55ID:CTn4+WfR420132人目の素数さん
2024/06/19(水) 07:17:02.06ID:CTn4+WfR 高校数学スレ懲りずにまた立てたみたいだな尿瓶ジジイID:1uPqQyo2
そんなに高校生にバカにされたのが悔しいか?小中学生にすら相手にされてないのにw
そんなに高校生にバカにされたのが悔しいか?小中学生にすら相手にされてないのにw
421132人目の素数さん
2024/06/19(水) 10:08:08.17ID:0NOqbRz1 そこら中にプログラムを書き散らかすキチガイなのか
422132人目の素数さん
2024/06/20(木) 07:46:15.46ID:Jh9+nZ7z >>418
27:132人目の素数さん:[sage]:2024/06/20(木) 06:00:12.56 ID:uOyI2hYv
表がでる確率が1/2のコインは、表と裏が区別できる以上、その確率が同じということはありそうにないが、1/2として計算させている。
サイコロの各々の目のでる確率が1/6というのも同様。
出題者は
>1辺の長さが17cmの正七角形の6つの頂点ABCDEFが与えられたとき、
という設定にしている。
練習問題
女子高校生100人にblowjob経験者が何人いるか調査する事になった。
(題材は飲酒や喫煙でもよいが、これは触法行為にあたる)
以下のような手順で調査した。
女子高校生にコイントスしてもらう。
表が出たか裏が出たかは女子高校生しか知らない。
表が出たら経験者か否かを正直に回答する。
裏が出たら経験者か否かに関係なく経験者であると回答する。
100人の調査の結果、90人が経験者であると答えた。
調査に用いたコインを検証したところ歪なコインで 100回投けたら 表が25回、裏が75回がでた。
問題
歪なコインの表のでる確率は常に1/4とは限らないという現実的な設定で、経験者の人数を 95 %信頼区間で推定せよ(近似整数で可)。
尚、計算に必要な条件は適宜設定してよい。
27:132人目の素数さん:[sage]:2024/06/20(木) 06:00:12.56 ID:uOyI2hYv
表がでる確率が1/2のコインは、表と裏が区別できる以上、その確率が同じということはありそうにないが、1/2として計算させている。
サイコロの各々の目のでる確率が1/6というのも同様。
出題者は
>1辺の長さが17cmの正七角形の6つの頂点ABCDEFが与えられたとき、
という設定にしている。
練習問題
女子高校生100人にblowjob経験者が何人いるか調査する事になった。
(題材は飲酒や喫煙でもよいが、これは触法行為にあたる)
以下のような手順で調査した。
女子高校生にコイントスしてもらう。
表が出たか裏が出たかは女子高校生しか知らない。
表が出たら経験者か否かを正直に回答する。
裏が出たら経験者か否かに関係なく経験者であると回答する。
100人の調査の結果、90人が経験者であると答えた。
調査に用いたコインを検証したところ歪なコインで 100回投けたら 表が25回、裏が75回がでた。
問題
歪なコインの表のでる確率は常に1/4とは限らないという現実的な設定で、経験者の人数を 95 %信頼区間で推定せよ(近似整数で可)。
尚、計算に必要な条件は適宜設定してよい。
423132人目の素数さん
2024/06/21(金) 00:49:40.05ID:fSRPPQig こんばんは。この問題の考え方を小学生でも解るように解説お願いします。
ABCDEには1〜5までの数字が重複することなく入ります。
以下の3つの式が成立するように数字を入れて下さい。
B+C=D+E
B×C=A+D
A×(C+D)=B+E
ABCDEには1〜5までの数字が重複することなく入ります。
以下の3つの式が成立するように数字を入れて下さい。
B+C=D+E
B×C=A+D
A×(C+D)=B+E
424132人目の素数さん
2024/06/21(金) 00:50:25.84ID:ztHOV1SW425132人目の素数さん
2024/06/21(金) 05:10:36.91ID:qk6ykT6y もっとも簡単で普遍的な方法
1,1,1,1,1から5,5,5,5,5まで、5^5通りを総当りすればいい。
> gr[apply(gr,1,f),]
A B C D E
651 1 1 2 1 2
1522 2 5 1 3 3
2023 3 5 1 2 4
1,1,1,1,1から5,5,5,5,5まで、5^5通りを総当りすればいい。
> gr[apply(gr,1,f),]
A B C D E
651 1 1 2 1 2
1522 2 5 1 3 3
2023 3 5 1 2 4
426132人目の素数さん
2024/06/21(金) 05:12:43.89ID:qk6ykT6y 重複しないのは、最後の 3 5 1 2 4
427132人目の素数さん
2024/06/21(金) 05:22:12.15ID:qk6ykT6y 順列120通りをつくって、逐一計算する方が手間が少ないかな。
プログラムならどちらもかわらん。
> gr=expand.grid(1:5,1:5,1:5,1:5,1:5)
> colnames(gr)=LETTERS[1:5]
> f=\(x){
+ A=x[1]
+ B=x[2]
+ C=x[3]
+ D=x[4]
+ E=x[5]
+ B+C==D+E & B*C==A+D & A*(C+D)==B+E & length(unique(c(A,B,C,D,E)))==5
+ }
> gr[apply(gr,1,f),]
A B C D E
2023 3 5 1 2 4
> library(RcppAlgos)
> pm=permuteGeneral(1:5,5)
> colnames(pm)=LETTERS[1:5]
> pm[apply(pm,1,f),]
A B C D E
3 5 1 2 4
自分への出題
上記をWolfram言語に移植せよ。
プログラムならどちらもかわらん。
> gr=expand.grid(1:5,1:5,1:5,1:5,1:5)
> colnames(gr)=LETTERS[1:5]
> f=\(x){
+ A=x[1]
+ B=x[2]
+ C=x[3]
+ D=x[4]
+ E=x[5]
+ B+C==D+E & B*C==A+D & A*(C+D)==B+E & length(unique(c(A,B,C,D,E)))==5
+ }
> gr[apply(gr,1,f),]
A B C D E
2023 3 5 1 2 4
> library(RcppAlgos)
> pm=permuteGeneral(1:5,5)
> colnames(pm)=LETTERS[1:5]
> pm[apply(pm,1,f),]
A B C D E
3 5 1 2 4
自分への出題
上記をWolfram言語に移植せよ。
428132人目の素数さん
2024/06/21(金) 05:28:33.16ID:qk6ykT6y Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= gr=Partition[Flatten[Table[{A,B,C,D,E},{A,Range[5]},{B,Range[5]},{C,Range[5]},{D,Range[5]},{E,Range[5]}]],5];
In[2]:= f[x_] := (
{a,b,c,d,e}=x;
b+c==d+e && b*c==a+d && a*(c+d)==b+e && Length[Union[x]]==5
)
In[3]:= Select[gr,f]
Out[3]= {{3, 5, 1, 2, 4}}
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= gr=Partition[Flatten[Table[{A,B,C,D,E},{A,Range[5]},{B,Range[5]},{C,Range[5]},{D,Range[5]},{E,Range[5]}]],5];
In[2]:= f[x_] := (
{a,b,c,d,e}=x;
b+c==d+e && b*c==a+d && a*(c+d)==b+e && Length[Union[x]]==5
)
In[3]:= Select[gr,f]
Out[3]= {{3, 5, 1, 2, 4}}
429132人目の素数さん
2024/06/21(金) 05:33:02.08ID:qk6ykT6y WolframにはPermutationsという関数が標準装備されているのでこれを使って
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[x_] := (
{a,b,c,d,e}=x;
b+c==d+e && b*c==a+d && a*(c+d)==b+e
)
In[2]:= Select[Permutations[Range[5]],f]
Out[2]= {{3, 5, 1, 2, 4}}
Combinationsという関数が当然あるだろうと思っていたら、存在しない。
Rだとcombnというのが標準装備されているが、順列の方は標準装備されていない。
言語にはいろいろ癖がある。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[x_] := (
{a,b,c,d,e}=x;
b+c==d+e && b*c==a+d && a*(c+d)==b+e
)
In[2]:= Select[Permutations[Range[5]],f]
Out[2]= {{3, 5, 1, 2, 4}}
Combinationsという関数が当然あるだろうと思っていたら、存在しない。
Rだとcombnというのが標準装備されているが、順列の方は標準装備されていない。
言語にはいろいろ癖がある。
430132人目の素数さん
2024/06/21(金) 06:11:20.61ID:qk6ykT6y 練習問題
ABCDEには0〜9までの数字が重複することなく入ります。
以下の3つの式が成立するように数字を入れて下さい。
B+C=D+E
B×C=A+D
A×(C+D)=B+E
ABCDEには0〜9までの数字が重複することなく入ります。
以下の3つの式が成立するように数字を入れて下さい。
B+C=D+E
B×C=A+D
A×(C+D)=B+E
431132人目の素数さん
2024/06/21(金) 06:27:17.42ID:eccGIOoF >>423
・等式の両辺のたし算は偶数になる
・たし算の最大値とかけ算の最小値を考えると
当てはまる場合を少なくしぼれる
などを利用して、理詰めで順番に値を見つけます
B+C=D+E ... (1)
B×C=A+D ... (2)
A×(C+D)=B+E ... (3)
はじめにAの値を考えます
1から5までを全部たすと15で奇数、
(1)より、B, C, D, Eをたすと、等しい両辺の和で
偶数になるので、Aは奇数の1, 3, 5の
いずれかになります
A=5にすると、(3)の左辺の最小が5*(1+2)=15、
右辺の最大が4+5=9で成り立ちません
A=1にすると、(2)が2*3=1+5のときのみ
成り立ちますが、(1)が2+3=5+Eとなり
E=0でないとならず、成り立ちません
よってA=3とわかります
・等式の両辺のたし算は偶数になる
・たし算の最大値とかけ算の最小値を考えると
当てはまる場合を少なくしぼれる
などを利用して、理詰めで順番に値を見つけます
B+C=D+E ... (1)
B×C=A+D ... (2)
A×(C+D)=B+E ... (3)
はじめにAの値を考えます
1から5までを全部たすと15で奇数、
(1)より、B, C, D, Eをたすと、等しい両辺の和で
偶数になるので、Aは奇数の1, 3, 5の
いずれかになります
A=5にすると、(3)の左辺の最小が5*(1+2)=15、
右辺の最大が4+5=9で成り立ちません
A=1にすると、(2)が2*3=1+5のときのみ
成り立ちますが、(1)が2+3=5+Eとなり
E=0でないとならず、成り立ちません
よってA=3とわかります
432132人目の素数さん
2024/06/21(金) 06:37:58.72ID:eccGIOoF >>431の続き
B+C=D+E ... (1)
B×C=A+D ... (2)
A×(C+D)=B+E ... (3)
A=3より、(3)は3*(1+2)=4+5のときのみ成り立ち
(C, D)=(1, 2)または(2, 1),
(B, E)=(4, 5)または(5, 4)となります
(1)よりBとC, DとEは、大きい方と小さい方の
組であるときのみ等式が成り立つので
(B, C, D, E)=(4, 2, 1, 5)または(5, 1, 2, 4)となります
このうち(2)が成り立つのは、後者を使った
5*1=3+2のみですので
(A, B, C, D, E)=(3, 5, 1, 2, 4) ... (答)
となります
B+C=D+E ... (1)
B×C=A+D ... (2)
A×(C+D)=B+E ... (3)
A=3より、(3)は3*(1+2)=4+5のときのみ成り立ち
(C, D)=(1, 2)または(2, 1),
(B, E)=(4, 5)または(5, 4)となります
(1)よりBとC, DとEは、大きい方と小さい方の
組であるときのみ等式が成り立つので
(B, C, D, E)=(4, 2, 1, 5)または(5, 1, 2, 4)となります
このうち(2)が成り立つのは、後者を使った
5*1=3+2のみですので
(A, B, C, D, E)=(3, 5, 1, 2, 4) ... (答)
となります
433132人目の素数さん
2024/06/21(金) 07:28:47.88ID:i8PSRu4u 応用問題
ABCDEには0〜9までの数字が重複することなく入ります。
以下の3つの式が成立するように数字を入れて下さい。
B+C=D+E
B×C=A+D
A×(C+D)=B×E
解なし
ABCDEには0〜9までの数字が重複することなく入ります。
以下の3つの式が成立するように数字を入れて下さい。
B+C=D+E
B×C=A+D
A×(C+D)=B×E
解なし
434132人目の素数さん
2024/06/21(金) 12:24:48.17ID:MHnt81Vf 小中の算数以外ことをやっている奴、コテを付けてればNGに出来るのに、本当に迷惑な輩だな
435423
2024/06/21(金) 13:26:34.63ID:fSRPPQig 皆さんありがとうございます。
この問題は基本的に当てはめていく解法なんですね。
この中学の問題はレベル的にはかなり易しいのですが、
最後の1問だけレベルが全然違う時間がかかる難問(いかつい場合の数等)が入っているんですよね。
満点を取らせないためのものなんでしょうか?
この問題は基本的に当てはめていく解法なんですね。
この中学の問題はレベル的にはかなり易しいのですが、
最後の1問だけレベルが全然違う時間がかかる難問(いかつい場合の数等)が入っているんですよね。
満点を取らせないためのものなんでしょうか?
436イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/21(金) 13:48:51.63ID:YmYUTkgu437132人目の素数さん
2024/06/21(金) 16:57:38.26ID:hJWv4Ajb >>429
アンタの日本語もどきのマヌケなチンパン言語なんか誰も通じないと思うんだけど
アンタの日本語もどきのマヌケなチンパン言語なんか誰も通じないと思うんだけど
438132人目の素数さん
2024/06/21(金) 18:27:04.12ID:i8PSRu4u 有名なパズルがこれ
S E N D + M O R E = M O N E Y
S E N D + M O R E = M O N E Y
439132人目の素数さん
2024/06/21(金) 19:22:40.31ID:d0ZP5xFG 9 5 6 7
+ 1 0 8 5
---------
1 0 6 5 2
+ 1 0 8 5
---------
1 0 6 5 2
440132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:12:18.70ID:i8PSRu4u SEND MORE MONEY の Pythonでの議論
https://stackoverflow.com/questions/37450302/send-more-money-puzzle-in-python
俺のような初学者のWolfram言語の練習にいい。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= str="SEND + MORE = MONEY";
In[2]:= Union@StringSplit[StringDelete[str,{" ","+","="}],""];
In[3]:= pm=Permutations[Range[0,9],{8}];
In[4]:= f[x_] := (
{d,e,m,n,o,r,s,y}=x;
Total[{s,e,n,d}*{1000,100,10,1}]+Total[{m,o,r,e}*{1000,100,10,1}]==Total[{m,o,n,e,y}*{10000,1000,100,10,1}] && s!=0 && m!=0
)
In[5]:= {d,e,m,n,o,r,s,y}=Flatten@Select[pm,f];
In[6]:= {s,e,n,d," + ",m,o,r,e," = ",m,o,n,e,y}
Out[6]= {9, 5, 6, 7, + , 1, 0, 8, 5, = , 1, 0, 6, 5, 2}
https://stackoverflow.com/questions/37450302/send-more-money-puzzle-in-python
俺のような初学者のWolfram言語の練習にいい。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= str="SEND + MORE = MONEY";
In[2]:= Union@StringSplit[StringDelete[str,{" ","+","="}],""];
In[3]:= pm=Permutations[Range[0,9],{8}];
In[4]:= f[x_] := (
{d,e,m,n,o,r,s,y}=x;
Total[{s,e,n,d}*{1000,100,10,1}]+Total[{m,o,r,e}*{1000,100,10,1}]==Total[{m,o,n,e,y}*{10000,1000,100,10,1}] && s!=0 && m!=0
)
In[5]:= {d,e,m,n,o,r,s,y}=Flatten@Select[pm,f];
In[6]:= {s,e,n,d," + ",m,o,r,e," = ",m,o,n,e,y}
Out[6]= {9, 5, 6, 7, + , 1, 0, 8, 5, = , 1, 0, 6, 5, 2}
441132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:17:21.35ID:tDBxjmUX442132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:29:31.66ID:i8PSRu4u 応用問題
SEND + MUCH = MONEY
SEND + MUCH = MONEY
443132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:30:56.19ID:i8PSRu4u 問題を解決できる人は>439みたいな投稿をするなぁ。
444132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:33:21.65ID:i8PSRu4u >>440
そのstackoverflowの議論は様々な人が解決のコードを投稿していて参考になる。
そのstackoverflowの議論は様々な人が解決のコードを投稿していて参考になる。
445132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:34:44.52ID:9pPhlDx8 勿論英語も不自由なのでしたw
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>colleage
>nureses
920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
先々週のseptick shockの患者、懇意なナースに聞いたらもう食事が始まっていますよと教えてくれた。
夜遅くまで麻酔をかけたのが報われた感じで気分が( ・∀・)イイ!!
報酬も良かったし
>septick shock
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>colleage
>nureses
920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
先々週のseptick shockの患者、懇意なナースに聞いたらもう食事が始まっていますよと教えてくれた。
夜遅くまで麻酔をかけたのが報われた感じで気分が( ・∀・)イイ!!
報酬も良かったし
>septick shock
446132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:52:11.15ID:5GkReiGb 荒らしている自覚が無いんだろうな
447132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:54:08.19ID:5GkReiGb プログラミングスレに行けばいいのに
448132人目の素数さん
2024/06/21(金) 20:55:46.25ID:rjDU8tlo どうせ言っても理解できないキチガイチンパンジーだから徹底的にバカにしてやる以外に使い道ないよw
449132人目の素数さん
2024/06/21(金) 21:04:40.88ID:rjDU8tlo >>444
43:卵の名無しさん (ワッチョイ 07a4-wBP/ [240b:11:241:7900:*]):2024/06/21(金) 20:58:31.19 ID:CesFRxFl0
>>41
おーい尿瓶ジジイ君日本語わかる?
何も思い浮かばないからってコピペばっかだと会話成り立たないだけどwww
しかも前に罵倒しか出来ないphimose君が~
とか言ってたけどお前は罵倒すらまともに出来てねーじゃん
罵倒すら出来ない尿瓶ジジイくんは嫁どころか友達もいないだろう。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁwww
あのさぁ頭悪いんだから諦めて
「僕は医者でも何でも無くて肝細胞癌もわからない素人ですごめんなさい」
って素直に謝ったら?
43:卵の名無しさん (ワッチョイ 07a4-wBP/ [240b:11:241:7900:*]):2024/06/21(金) 20:58:31.19 ID:CesFRxFl0
>>41
おーい尿瓶ジジイ君日本語わかる?
何も思い浮かばないからってコピペばっかだと会話成り立たないだけどwww
しかも前に罵倒しか出来ないphimose君が~
とか言ってたけどお前は罵倒すらまともに出来てねーじゃん
罵倒すら出来ない尿瓶ジジイくんは嫁どころか友達もいないだろう。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁwww
あのさぁ頭悪いんだから諦めて
「僕は医者でも何でも無くて肝細胞癌もわからない素人ですごめんなさい」
って素直に謝ったら?
450132人目の素数さん
2024/06/21(金) 22:18:33.01ID:i8PSRu4u 応用問題 KICK / MY = ASS
有名な問題なら、検索すれば答がみつかるだろうけど、自分で算出できなきゃ応用できない。
KICK/MY=ASSは、ChatGPT(無料版)は誤答した。
曰く
>すべての解をリストアップすることは難しいですが、解のパターンがわかるように一部の解を示しました。この問題では、多くの組み合わせが存在し、それぞれの組み合わせに対して
𝐾
𝐼
𝐶
𝐾
𝑀
𝑌
=
𝐴
𝑆
𝑆
MY
KICK
=ASSが成立することが確認されています。
有名な問題なら、検索すれば答がみつかるだろうけど、自分で算出できなきゃ応用できない。
KICK/MY=ASSは、ChatGPT(無料版)は誤答した。
曰く
>すべての解をリストアップすることは難しいですが、解のパターンがわかるように一部の解を示しました。この問題では、多くの組み合わせが存在し、それぞれの組み合わせに対して
𝐾
𝐼
𝐶
𝐾
𝑀
𝑌
=
𝐴
𝑆
𝑆
MY
KICK
=ASSが成立することが確認されています。
451132人目の素数さん
2024/06/21(金) 22:37:59.43ID:i8PSRu4u SEND MORE = MONEYみたいに答が1種類になる問題を作るのは難しいなぁ
問題 各アルファベットは1桁の非負整数として SEND + SEXY = GIRLS を満たす組み合わせは何種類あるか?
問題 各アルファベットは1桁の非負整数として SEND + SEXY = GIRLS を満たす組み合わせは何種類あるか?
452132人目の素数さん
2024/06/21(金) 22:58:14.45ID:5GkReiGb プログラミングスレだとバカにされるから、ここで暴れているのかな
453132人目の素数さん
2024/06/22(土) 10:24:31.38ID:twcYzvwb 本職のプログラマーなら簡単すぎて議論にすらならないだろう。
>442とか日曜大工や自宅でパンを焼くようなもの。
答が一つの問題を作るのは難しいな。
>442とか日曜大工や自宅でパンを焼くようなもの。
答が一つの問題を作るのは難しいな。
454132人目の素数さん
2024/06/22(土) 10:29:27.79ID:mT+IDwU/ >>453
議論にすらならないってことは結局相手にされないからスレチで発狂してるってことじゃんアホか
議論にすらならないってことは結局相手にされないからスレチで発狂してるってことじゃんアホか
455132人目の素数さん
2024/06/22(土) 10:32:05.35ID:twcYzvwb 算出できる人は答を投稿してくる。
まあお笑い解をレスする常連もいるけどね。
まあお笑い解をレスする常連もいるけどね。
456132人目の素数さん
2024/06/22(土) 10:37:25.90ID:/PEwBY+H457132人目の素数さん
2024/06/22(土) 12:55:04.18ID:/PEwBY+H458132人目の素数さん
2024/06/22(土) 17:36:38.26ID:/PEwBY+H 図星すぎてダンマリ決め込むしかないようだなw
459132人目の素数さん
2024/06/22(土) 20:41:47.51ID:/PEwBY+H 尿瓶ジジイ=ID:i8PSRu4u=ID:twcYzvwb珍レス集
204 卵の名無しさん (ワッチョイ a2ac-LsQ7 [2a09:bac1:3b40:90:* [上級国民]]) sage 2024/02/17(土) 08:38:10.94 ID:3ZmiJkYX0
きのうは30代40代でEGDは初めてという人が3人ほどいた。
まあ、検査中に会話しながら気を紛らわせて無事に検査終了。
動画のほうがピンぼけが少なくていいね。
静止画像だとピンぼけのことがある。
写真より実物のほうがきれいですよ、うちの看護婦さんもそうですよ!と
説明しているww
T-SPOTのジョークやスポンジの泡ジョークも笑ってくれる楽しい職場。
内視鏡検査時は画面をみながら説明や雑談を聞いている方が検査が早く終わった気がしたという人が多いですよ
といっている。
検査終了時には説明が終了しているので検診だと余裕で1時間が5件がこなせる。
来年度も週2回勤務の契約更新した。
いろいろな医師に検査してもらった方が見逃しが少ないとは思う。
いろいろな人にやってもらった方がいいですよ、というとナースが微笑むwww
207 卵の名無しさん (ワッチョイ a315-AH9r [240a:61:1057:dacd:*]) 2024/02/17(土) 12:20:37.61 ID:hcpgkURy0
>>204
内視鏡を口に突っ込まれてるのに
検査中にどうやって患者が会話出来んだよwww
統合失調症だから、聞こえちゃいけないものが聞こえているのか?
↑
当然のようにこの後はダンマリwww
204 卵の名無しさん (ワッチョイ a2ac-LsQ7 [2a09:bac1:3b40:90:* [上級国民]]) sage 2024/02/17(土) 08:38:10.94 ID:3ZmiJkYX0
きのうは30代40代でEGDは初めてという人が3人ほどいた。
まあ、検査中に会話しながら気を紛らわせて無事に検査終了。
動画のほうがピンぼけが少なくていいね。
静止画像だとピンぼけのことがある。
写真より実物のほうがきれいですよ、うちの看護婦さんもそうですよ!と
説明しているww
T-SPOTのジョークやスポンジの泡ジョークも笑ってくれる楽しい職場。
内視鏡検査時は画面をみながら説明や雑談を聞いている方が検査が早く終わった気がしたという人が多いですよ
といっている。
検査終了時には説明が終了しているので検診だと余裕で1時間が5件がこなせる。
来年度も週2回勤務の契約更新した。
いろいろな医師に検査してもらった方が見逃しが少ないとは思う。
いろいろな人にやってもらった方がいいですよ、というとナースが微笑むwww
207 卵の名無しさん (ワッチョイ a315-AH9r [240a:61:1057:dacd:*]) 2024/02/17(土) 12:20:37.61 ID:hcpgkURy0
>>204
内視鏡を口に突っ込まれてるのに
検査中にどうやって患者が会話出来んだよwww
統合失調症だから、聞こえちゃいけないものが聞こえているのか?
↑
当然のようにこの後はダンマリwww
460132人目の素数さん
2024/06/23(日) 07:35:33.71ID:gsvPd9mp ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
これ解ける人いないの?
応用問題 KICK / MY = ASS
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
これ解ける人いないの?
応用問題 KICK / MY = ASS
461132人目の素数さん
2024/06/23(日) 08:42:58.17ID:znCMi46e >>460
ダンマリといえばこれ!
48:卵の名無しさん:2023/12/24(日) 08:57:19.87 ID:JCuuYtoN
輪状甲状靭帯が気管とか言ってるアホ発見
それを認めようとせず自分のクソスレで発狂中も速攻で論破されてダンマリ、また発狂の無限ループw
おい尿瓶チンパンジジイ
お得意のチンパン脳内医療()の気管切開の件はもう論破されてダンマリ決め込むしかないのか?
ダンマリといえばこれ!
48:卵の名無しさん:2023/12/24(日) 08:57:19.87 ID:JCuuYtoN
輪状甲状靭帯が気管とか言ってるアホ発見
それを認めようとせず自分のクソスレで発狂中も速攻で論破されてダンマリ、また発狂の無限ループw
おい尿瓶チンパンジジイ
お得意のチンパン脳内医療()の気管切開の件はもう論破されてダンマリ決め込むしかないのか?
462132人目の素数さん
2024/06/23(日) 08:43:51.61ID:cpMc+1Yh 高校生にもバカにされ小学生にも相手にされない60過ぎのジジイ哀れ
463132人目の素数さん
2024/06/23(日) 10:35:35.75ID:znCMi46e 64:卵の名無しさん (ワッチョイ 35c7-B6NT [124.47.76.122 [上級国民]]):[sage]:2024/06/23(日) 07:29:43.28 ID:U8Wjlt2K0
数学板に出題された問題をWolframのプログラムネタにすることで
Brute Force(総当たりしてフィルタリング)と Monte Carlo(乱数発生させてのシミュレーション)
で算出できるようにはなったが、作図はさっぱり手がつかん。
慣れたRだと
https://i.imgur.com/DTvmlG4.png
https://i.imgur.com/ioGM3Ii.gif
とか作れるんだが。
まあ、作図にはさほど厳密値は必要ないので
実際、Rで円を描くのに正100角形で描出している。
Rで円や正多角形を描く関数は自作する必要がある。
2直線の交点を求めるのも自作関数。
病院・医者板でもこんなことをブツブツ書き込んでる認知症の模様
数学板に出題された問題をWolframのプログラムネタにすることで
Brute Force(総当たりしてフィルタリング)と Monte Carlo(乱数発生させてのシミュレーション)
で算出できるようにはなったが、作図はさっぱり手がつかん。
慣れたRだと
https://i.imgur.com/DTvmlG4.png
https://i.imgur.com/ioGM3Ii.gif
とか作れるんだが。
まあ、作図にはさほど厳密値は必要ないので
実際、Rで円を描くのに正100角形で描出している。
Rで円や正多角形を描く関数は自作する必要がある。
2直線の交点を求めるのも自作関数。
病院・医者板でもこんなことをブツブツ書き込んでる認知症の模様
464132人目の素数さん
2024/06/24(月) 11:28:13.96ID:Nr1RiiNR 図星と言えばコレ
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、
Phimose草すぎが原因かな。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、
Phimose草すぎが原因かな。
465132人目の素数さん
2024/06/24(月) 15:03:27.56ID:Buzcr0ds 尿瓶ジジイって年がら年中早朝から発狂してるから無職だろ?w
466132人目の素数さん
2024/06/24(月) 19:18:59.75ID:TxPAO4XS467132人目の素数さん
2024/06/24(月) 20:17:16.78ID:S9qGtZzf >>463
Wolframで同等の作図や動画を作成して東大卒のスキルを示せばいいだけだぞ。
Wolframで同等の作図や動画を作成して東大卒のスキルを示せばいいだけだぞ。
468132人目の素数さん
2024/06/24(月) 20:24:35.63ID:TxPAO4XS469132人目の素数さん
2024/06/26(水) 14:39:43.62ID:bY3NEIrB470132人目の素数さん
2024/06/26(水) 14:49:41.29ID:9PLPc3vX バツをつける方が✖
471132人目の素数さん
2024/06/26(水) 16:15:02.76ID:u9kSR8FU アメリカ式でそれが正解なんじゃ?
472132人目の素数さん
2024/06/26(水) 19:23:42.73ID:nciRCHC2 >>471
tally marksの一種かも
tally marksの一種かも
473イナ ◆/7jUdUKiSM
2024/06/27(木) 13:53:53.74ID:K0n8iaFw474132人目の素数さん
2024/06/27(木) 20:46:01.98ID:Bq48nU5g >>467
尿瓶ジジイ小学生にバカにされてダンマリかよ
尿瓶ジジイ小学生にバカにされてダンマリかよ
475132人目の素数さん
2024/07/03(水) 10:21:30.22ID:6z+xan68 ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
これ解ける人いないの?
応用問題 KICK / MY = ASS
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒以外にできるのはコピペとforeskin弄りだろうなぁ。
これ解ける人いないの?
応用問題 KICK / MY = ASS
476132人目の素数さん
2024/07/03(水) 13:44:22.39ID:mwpRcJ/c またコピペで発狂かよ
脳内医療もチンパン算数もネタ切れみたいだしさっさとお薬飲め
脳内医療もチンパン算数もネタ切れみたいだしさっさとお薬飲め
477132人目の素数さん
2024/07/03(水) 13:52:49.09ID:s+S3Orp7 複数の解があるので
算数や数学の問題としては不適
解析ツール
ttps://www.dcode.fr/cryptarithm-solver
出力結果
KICK/MY = ASS
9 solution(s)
→ 4784/16 = 299
→ 6596/17 = 388
→ 6786/13 = 522
→ 6956/37 = 188
→ 7847/59 = 133
→ 8208/57 = 144
→ 8358/42 = 199
→ 8708/14 = 622
→ 8798/53 = 166
算数や数学の問題としては不適
解析ツール
ttps://www.dcode.fr/cryptarithm-solver
出力結果
KICK/MY = ASS
9 solution(s)
→ 4784/16 = 299
→ 6596/17 = 388
→ 6786/13 = 522
→ 6956/37 = 188
→ 7847/59 = 133
→ 8208/57 = 144
→ 8358/42 = 199
→ 8708/14 = 622
→ 8798/53 = 166
478132人目の素数さん
2024/07/03(水) 20:17:49.24ID:d3Ky81Xi Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= str="KICK / MY = ASS";
In[2]:= ToLowerCase@Union@StringSplit[StringDelete[str,{" ","+","-","*","/","="}],""];
In[3]:= pm=Permutations[Range[0,9],{7}];
In[4]:= f1[z_] := (
{a, c, i, k, m, s, y}=z;
Total[{k,i,c,k}*{1000,100,10,1}] / Total[{m,y}*{10,1}]==Total[{a,s,s}*{100,10,1}] && k!=0 && m!=0 && a!=0
)
In[5]:= re=Select[pm,f1];
In[6]:= f2[z_] := (
{a, c, i, k, m, s, y}=z;
{k,i,c,k," / ",m,y," = ",a,s,s}
)
In[7]:= MatrixForm[f2 /@ re]
Out[7]//MatrixForm= 8 2 0 8 / 5 7 = 1 4 4
7 8 4 7 / 5 9 = 1 3 3
8 3 5 8 / 4 2 = 1 9 9
6 9 5 6 / 3 7 = 1 8 8
8 7 9 8 / 5 3 = 1 6 6
4 7 8 4 / 1 6 = 2 9 9
6 5 9 6 / 1 7 = 3 8 8
6 7 8 6 / 1 3 = 5 2 2
8 7 0 8 / 1 4 = 6 2 2
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= str="KICK / MY = ASS";
In[2]:= ToLowerCase@Union@StringSplit[StringDelete[str,{" ","+","-","*","/","="}],""];
In[3]:= pm=Permutations[Range[0,9],{7}];
In[4]:= f1[z_] := (
{a, c, i, k, m, s, y}=z;
Total[{k,i,c,k}*{1000,100,10,1}] / Total[{m,y}*{10,1}]==Total[{a,s,s}*{100,10,1}] && k!=0 && m!=0 && a!=0
)
In[5]:= re=Select[pm,f1];
In[6]:= f2[z_] := (
{a, c, i, k, m, s, y}=z;
{k,i,c,k," / ",m,y," = ",a,s,s}
)
In[7]:= MatrixForm[f2 /@ re]
Out[7]//MatrixForm= 8 2 0 8 / 5 7 = 1 4 4
7 8 4 7 / 5 9 = 1 3 3
8 3 5 8 / 4 2 = 1 9 9
6 9 5 6 / 3 7 = 1 8 8
8 7 9 8 / 5 3 = 1 6 6
4 7 8 4 / 1 6 = 2 9 9
6 5 9 6 / 1 7 = 3 8 8
6 7 8 6 / 1 3 = 5 2 2
8 7 0 8 / 1 4 = 6 2 2
479132人目の素数さん
2024/07/03(水) 20:19:39.99ID:d3Ky81Xi >>476
ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
480132人目の素数さん
2024/07/03(水) 20:50:22.34ID:mwpRcJ/c481132人目の素数さん
2024/07/03(水) 21:22:44.85ID:mwpRcJ/c 尿瓶ジジイID:d3Ky81Xiはキチガイすぎて家族含めリアルでは誰も相手にしてくれないからここで年中無休で発狂してんだろ?実に哀れ
482132人目の素数さん
2024/07/04(木) 05:07:03.48ID:ovsqhlRy >>480
どうやら図星のようだな。
どうやら図星のようだな。
483132人目の素数さん
2024/07/04(木) 08:15:32.98ID:TvNUuKfN484132人目の素数さん
2024/07/05(金) 14:04:50.12ID:nb2hD6Ry 今日は内視鏡バイトの日
早く終わったので帰宅時間の移動中にWolframのプログラム作成。
早く終わったので帰宅時間の移動中にWolframのプログラム作成。
485132人目の素数さん
2024/07/05(金) 18:18:03.94ID:/mRst0ra486132人目の素数さん
2024/07/05(金) 18:53:28.20ID:rndobBzI >>484=自称消化器外科医の尿瓶ジジイがダンマリ決め込んでる問題
882:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 06:24:07.24 ID:4fjzozfw0
>>881
臨床問題wwwお前本当馬鹿なんだな
じゃあ自称消化器外科のお前に問題出してやるよ
↓下の画像の病名は?
https://i.imgur.com/dCrMTtn.jpeg
883:卵の名無しさん (ワッチョイ 13cc-EeFD [114.145.56.79]):[sage]:2024/06/09(日) 06:37:47.32 ID:JHmHgQHX0
>>882
肝腫瘍
>874の答は?
885:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 08:42:52.82 ID:4fjzozfw0
>>883
肝腫瘍wwwアバウト過ぎんだろ
肝腫瘍にどれだけ種類あると思ってるんだよ
腫瘍なんて画像みたら当たり前だろ
何の腫瘍か聞いてんだよやっぱ素人だろwww
882:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 06:24:07.24 ID:4fjzozfw0
>>881
臨床問題wwwお前本当馬鹿なんだな
じゃあ自称消化器外科のお前に問題出してやるよ
↓下の画像の病名は?
https://i.imgur.com/dCrMTtn.jpeg
883:卵の名無しさん (ワッチョイ 13cc-EeFD [114.145.56.79]):[sage]:2024/06/09(日) 06:37:47.32 ID:JHmHgQHX0
>>882
肝腫瘍
>874の答は?
885:卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]):2024/06/09(日) 08:42:52.82 ID:4fjzozfw0
>>883
肝腫瘍wwwアバウト過ぎんだろ
肝腫瘍にどれだけ種類あると思ってるんだよ
腫瘍なんて画像みたら当たり前だろ
何の腫瘍か聞いてんだよやっぱ素人だろwww
487132人目の素数さん
2024/07/05(金) 21:06:29.31ID:tBGgu4jn https://i.imgur.com/XLWNmwg.jpg
すぐ2500P+2500Pが手に入ります。
すぐ2500P+2500Pが手に入ります。
488132人目の素数さん
2024/07/05(金) 23:01:16.97ID:JJnQKMXB489132人目の素数さん
2024/07/05(金) 23:21:33.09ID:UbSD5mwl 画像はアフィリエイト投稿
通報
通報
490132人目の素数さん
2024/07/06(土) 04:44:33.72ID:yMckpGyt491132人目の素数さん
2024/07/06(土) 04:45:31.27ID:yMckpGyt ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
小学生も納得。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
小学生も納得。
492132人目の素数さん
2024/07/06(土) 07:59:08.97ID:8CO9dPTi >>490
肝臓扱わなくても消化器内科なら分かるだろタコ
肝臓扱わなくても消化器内科なら分かるだろタコ
493132人目の素数さん
2024/07/06(土) 08:06:20.89ID:8CO9dPTi 嫁って配偶者のことじゃないからな
それも分からない日本語不自由な尿瓶チンパンジジイは死ぬまでここでしか発狂できないみたいだねw
それも分からない日本語不自由な尿瓶チンパンジジイは死ぬまでここでしか発狂できないみたいだねw
494132人目の素数さん
2024/07/06(土) 14:21:12.89ID:GHG9Lr7i >>490
196:卵の名無しさん (ワッチョイ d97b-Mie6 [240a:61:111c:4cf3:*]):2024/07/06(土) 11:49:08.50 ID:uxrfK1H80
>>194
これはヒドい
490 132人目の素数さん sage 2024/07/06(土) 04:44:33.72 ID:yMckpGyt
>>488
EGDじゃ肝臓を扱わんよ!
少し考えればわかる。
ラジオ波でてきてから3cm3個以下は消化器内科の仕事だったな。
↑
消化器外科を自称しててこの言い訳は自分が医者じゃないって言ってるようなもんだろ
というか研修医でも肝細胞癌を肝腫瘍って言わねーわwww何いってんだろなコイツ
196:卵の名無しさん (ワッチョイ d97b-Mie6 [240a:61:111c:4cf3:*]):2024/07/06(土) 11:49:08.50 ID:uxrfK1H80
>>194
これはヒドい
490 132人目の素数さん sage 2024/07/06(土) 04:44:33.72 ID:yMckpGyt
>>488
EGDじゃ肝臓を扱わんよ!
少し考えればわかる。
ラジオ波でてきてから3cm3個以下は消化器内科の仕事だったな。
↑
消化器外科を自称しててこの言い訳は自分が医者じゃないって言ってるようなもんだろ
というか研修医でも肝細胞癌を肝腫瘍って言わねーわwww何いってんだろなコイツ
495132人目の素数さん
2024/07/06(土) 21:51:05.58ID:0yo8AHQ/ 本日の尿瓶ジジイご臨終w
496132人目の素数さん
2024/07/07(日) 01:32:45.68ID:/uviiCug ↓おい尿瓶ジジイID:yMckpGytまた懲りずに早朝から発狂かよ
497132人目の素数さん
2024/07/07(日) 08:08:01.78ID:/uviiCug498132人目の素数さん
2024/07/08(月) 04:58:37.55ID:DuLx6+M3 >>476
ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
ダンマリといえばこれ!
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
稼ぎが少なすぎて女から相手にされないからか、Phimose草すぎが原因かな。
Phimoseくんと読んだらそうだよと答えていたなぁ。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
罵倒しかできないPhimoseくんは嫁もいないだろう。
499132人目の素数さん
2024/07/08(月) 16:10:23.55ID:VTmJh4aH またコピペで発狂w
尿瓶ジジイは家族にも相手にされてないだろww
尿瓶ジジイは家族にも相手にされてないだろww
500132人目の素数さん
2024/07/12(金) 14:34:10.70ID:6l6dPBYz 500!
501132人目の素数さん
2024/07/14(日) 07:59:50.17ID:JHic7zmk502132人目の素数さん
2024/07/14(日) 09:45:46.81ID:ZcHkHXHw503132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:13:27.35ID:zk0SJaAD 結局、教育が一番大事ということ
してたんだが
聞いたのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見たわ
してたんだが
聞いたのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見たわ
504132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:30:55.50ID:k4ox/BAq 2021後半 奪三振率7.69 与四球率1.75
505132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:34:29.29ID:VOyu71E8 未だに改正反対しているだけなんだよ
506132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:38:09.77ID:enOCo5DF もうアニメ終わるのにその諸説貼っとくから見てみたけどそうでもないからだろ
507132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:44:23.37ID:KlJ//mRW >>95
弟が反社がらみで死んだ
弟が反社がらみで死んだ
508132人目の素数さん
2024/07/15(月) 23:07:50.02ID:w0A59TF4 しつこすぎ
それならそれは趣味描写はフレーバー程度でええよな
肌が強いね
それならそれは趣味描写はフレーバー程度でええよな
肌が強いね
509132人目の素数さん
2024/07/15(月) 23:21:17.71ID:Qpnz4NpC あったら お得意のホラッチョ・捏造・改ざん・隠ぺいか
510132人目の素数さん
2024/07/15(月) 23:37:07.19ID:vzLIXYiE 昔は糞面白かったんやな
511132人目の素数さん
2024/07/28(日) 14:16:42.38ID:IMo3Uknc もう40過ぎのおっさんだけど
数学を習い直ししてるのですが
-54÷(-9)+3
=-6+3
=-2
で不正解なんですが何故ですか?
数学を習い直ししてるのですが
-54÷(-9)+3
=-6+3
=-2
で不正解なんですが何故ですか?
512132人目の素数さん
2024/07/28(日) 14:48:43.89ID:a2D0ZHyV (-54)÷(-9)
は、符号はマイナス割るマイナスでプラス
絶対値は54割る9で6
その次も、引き算と割り算を間違えてるので注意
最後まで計算すると
(-54)÷(-9)+3
=6+3
=9
は、符号はマイナス割るマイナスでプラス
絶対値は54割る9で6
その次も、引き算と割り算を間違えてるので注意
最後まで計算すると
(-54)÷(-9)+3
=6+3
=9
513132人目の素数さん
2024/07/28(日) 15:09:33.80ID:IMo3Uknc ありがとうございます。
514132人目の素数さん
2024/07/28(日) 16:43:13.93ID:IMo3Uknc 12×(-5)-(-16)
=60-1×(-16)
=60+16
=76
これも間違えているようですが
基本+×+=+ -×-=+ +×-=+で合ってますか?
=60-1×(-16)
=60+16
=76
これも間違えているようですが
基本+×+=+ -×-=+ +×-=+で合ってますか?
515132人目の素数さん
2024/07/30(火) 03:54:29.78ID:mR4lnI/F516132人目の素数さん
2024/07/30(火) 09:02:24.55ID:tv01dW62 >>515
ありがとうございます。
ありがとうございます。
517132人目の素数さん
2024/08/02(金) 21:27:34.45ID:1jggTbRe 次の問題襲えてください
次をア〜ウを満たす自然数a,bを求めなさい。
ア aもbも2桁の自然数で、bはaの4倍である。
イ a+bは3桁の自然数になる。
ウ aは正の約数を4個持ち、bは正の約数を12個持つ。
次をア〜ウを満たす自然数a,bを求めなさい。
ア aもbも2桁の自然数で、bはaの4倍である。
イ a+bは3桁の自然数になる。
ウ aは正の約数を4個持ち、bは正の約数を12個持つ。
518132人目の素数さん
2024/08/03(土) 00:07:07.44ID:MbUM6Z1K >>517
aは2桁の数、4倍したbも2桁の数
5倍したa+bは3桁の数
の条件から
4a<100, 5a≧100
これを解いて a<25, a≧20
aは20, 21, 22, 23, 24のいずれかとなります
約数の個数は素因数分解の形で決まります
約数が4個なら
aは 素数の3乗 または 2つの素数の積
ですのでaは 21=3×7, 22=2×11 に絞られます
4倍したbは約数が12個 の条件から
aは 2ではない2つの素数の積 とわかり
a=21, b=84 が答えとなります
aは2桁の数、4倍したbも2桁の数
5倍したa+bは3桁の数
の条件から
4a<100, 5a≧100
これを解いて a<25, a≧20
aは20, 21, 22, 23, 24のいずれかとなります
約数の個数は素因数分解の形で決まります
約数が4個なら
aは 素数の3乗 または 2つの素数の積
ですのでaは 21=3×7, 22=2×11 に絞られます
4倍したbは約数が12個 の条件から
aは 2ではない2つの素数の積 とわかり
a=21, b=84 が答えとなります
519132人目の素数さん
2024/08/03(土) 00:16:02.60ID:Pb2+JVRR 517です。>>518様ありがとうごあいます。
こんな難しいのを解けるなんてすごく頭いい人なんでしょうね。
こんな難しいのを解けるなんてすごく頭いい人なんでしょうね。
520132人目の素数さん
2024/08/03(土) 14:12:22.56ID:PWdeOkwv 練習問題
次をア~ウを満たす自然数a,bの組み合わせは何通りあるかを求めなさい。
ア aもbも3桁の自然数で、bはaの4倍である。
イ a+bは4桁の自然数になる。
ウ aは正の約数を4個持ち、bは正の約数を8個持つ。
次をア~ウを満たす自然数a,bの組み合わせは何通りあるかを求めなさい。
ア aもbも3桁の自然数で、bはaの4倍である。
イ a+bは4桁の自然数になる。
ウ aは正の約数を4個持ち、bは正の約数を8個持つ。
521132人目の素数さん
2024/08/03(土) 14:17:42.24ID:h3SVsvHe いえ、じぇんじぇん
522132人目の素数さん
2024/08/03(土) 14:24:25.57ID:PWdeOkwv ひたすら数えれば答が出せる問題
約数の数が最も多い4桁の自然数を全て答えよ。
約数の数が最も多い4桁の自然数を全て答えよ。
523132人目の素数さん
2024/08/03(土) 18:19:09.71ID:DTGcotgB >>522
4桁の範囲で約数の数が最も多い自然数は840であり、その約数の個数は32個です。この問題は、素因数分解や計算機科学など、様々な分野の知識を組み合わせることで解決することができます。
4桁の範囲で約数の数が最も多い自然数は840であり、その約数の個数は32個です。この問題は、素因数分解や計算機科学など、様々な分野の知識を組み合わせることで解決することができます。
524132人目の素数さん
2024/08/03(土) 19:11:11.47ID:t1cmlQ87 >>520
尿瓶ジジイ小学生にもバカにされたいか?
尿瓶ジジイ小学生にもバカにされたいか?
525132人目の素数さん
2024/08/03(土) 19:37:16.74ID:GdfAIT41 7560
9240
64個
これ小中学校で出る問題か?
9240
64個
これ小中学校で出る問題か?
526132人目の素数さん
2024/08/03(土) 22:21:27.46ID:t1cmlQ87 >>525
http://hissi.org/read.php/math/20240803/UFdkZU9rd3Y.html
早朝からスレチな上にトンチンカンなアホ統計数学()を連投して高校生に散々論破され発狂し散らかしてぐうの音も出なくなったので今度は(60過ぎの爺さんが)小中学生にドヤりたいために久々に登場しましたww
http://hissi.org/read.php/math/20240803/UFdkZU9rd3Y.html
早朝からスレチな上にトンチンカンなアホ統計数学()を連投して高校生に散々論破され発狂し散らかしてぐうの音も出なくなったので今度は(60過ぎの爺さんが)小中学生にドヤりたいために久々に登場しましたww
527132人目の素数さん
2024/08/04(日) 05:27:48.10ID:eWKdvndb528132人目の素数さん
2024/08/04(日) 06:58:45.62ID:eX3Agsbu >>526
数学のスレで医学の話とか、相変わらずスレチな事をしているんだな
数学のスレで医学の話とか、相変わらずスレチな事をしているんだな
529132人目の素数さん
2024/08/04(日) 09:10:31.11ID:HVNtPP3Q スレ違いの指摘に>527の返答とか、相手の意見を聞かずに自分の言いたいことしか言わないのは、老人性痴呆症によく見られる症状だね。
最初、スクリプトかと思ったよw
最初、スクリプトかと思ったよw
530132人目の素数さん
2024/08/04(日) 12:12:08.89ID:LAbFN1bJ >>527
豚に真珠だね
豚に真珠だね
531132人目の素数さん
2024/08/04(日) 13:59:23.33ID:LAbFN1bJ533132人目の素数さん
2024/08/08(木) 23:48:47.38ID:XZ2x6ewC それがどか食いに行こう
しかし
実際今から20年は現れないよね?
しかし
実際今から20年は現れないよね?
534132人目の素数さん
2024/08/08(木) 23:57:56.38ID:TnrPL+pj535132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:01:15.70ID:eqIa9aTL536132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:42:08.91ID:DTSZwjo/ 8月優待欲しいけど買うと半年は含みそう
537132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:02:41.62ID:AyyMaChr あんなに燃えて異常なしって結果出せるのかな
炭水化物摂取量関係ないんだよな。
詐欺師ってのが一番身体検査しろよ
理想論に近いけどな
炭水化物摂取量関係ないんだよな。
詐欺師ってのが一番身体検査しろよ
理想論に近いけどな
538132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:58:44.44ID:TZ/K6l8I 死ぬまでに5,6巻程度続けば御の字か
女じゃなくて自分も違和感あったな
女じゃなくて自分も違和感あったな
539132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:28:19.07ID:+bCVZaAC >>81
人の世話することが決定した情報見てれば印象も違っただろう
人の世話することが決定した情報見てれば印象も違っただろう
540132人目の素数さん
2024/08/09(金) 10:28:32.69ID:AI+FuW/P541132人目の素数さん
2024/08/15(木) 09:00:48.05ID:bFfiJSUV 小学生向きの問題
王様 と 王様でない人とはどちらが多いでしょうか?
王様 と 王様でない人とはどちらが多いでしょうか?
542132人目の素数さん
2024/08/15(木) 18:31:22.37ID:VwZ/RstM 基礎が出来てないと思って異分母の足し算から履修してるけど、
最小公倍数とか最大公倍数とか通分とか約分が苦手だったのを思い出した。
YouTubeで素因数分解で出せるのを知ってやってみて不正解が減って今は楽しく算数やってる。
最小公倍数とか最大公倍数とか通分とか約分が苦手だったのを思い出した。
YouTubeで素因数分解で出せるのを知ってやってみて不正解が減って今は楽しく算数やってる。
543132人目の素数さん
2024/08/15(木) 19:22:15.61ID:k34L4Drp >>541
chat GPTに聞かないと分からないアホが数学板にいる模様
chat GPTに聞かないと分からないアホが数学板にいる模様
544132人目の素数さん
2024/08/16(金) 04:28:49.70ID:bNupVHmJ545132人目の素数さん
2024/08/16(金) 07:25:17.00ID:JgPOBpGC ウザい相手はGPTで適当にあしらえば良いんじゃない
相手もそれで悦んでいるのだから
相手もそれで悦んでいるのだから
546132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:34:34.55ID:YB/r4ymt 高速で衝突
どっちかが逆走?
この人の成金だよな
どっちかが逆走?
この人の成金だよな
547132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:45:12.83ID:iOUF/PNH 気持ち悪いスタンプしてると
無理してたんだが
無理してたんだが
548132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:53:17.08ID:K1saLbL2549132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:02:38.96ID:qS79jxCY わいはZORNくらいしか聴く気にならん
550132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:12:10.45ID:M7oW4Pk9551132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:13:13.00ID:SS1zM1I2 これが本当ならきっかけが自分の言い回しの割にあってないって言うなあああああああああんんんんんんんんんん😭
552132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:28:38.50ID:dztgIQTT 議員でNISAに課税ってのはあったが
553132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:51:39.05ID:VGRkaVx2 体重減少も多分
残りの7派は国民にとっては新興宗教にゾッコンなのではだめっていう要素があるが
仕事失う事になったわ
アイスタ300円前後ですから敷居が低く、入ってから
残りの7派は国民にとっては新興宗教にゾッコンなのではだめっていう要素があるが
仕事失う事になったわ
アイスタ300円前後ですから敷居が低く、入ってから
554132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:27:35.75ID:IqvituFi555132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:36:21.44ID:KBE33jim 良かったよね!
デマだったら辛すぎる
マジでびっくりしてる
デマだったら辛すぎる
マジでびっくりしてる
556132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:42:37.69ID:d6XArCvJ 架空の番号でも下もなのにやっててガッカリしたDQNの川流れと同じ内容の憲法案に反対するという
https://i.imgur.com/dC2cufK.jpeg
https://i.imgur.com/dC2cufK.jpeg
557132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:57:07.26ID:/g5l0ICI 光彩とかいうわけわからんクソ株放置が正解ということ
常習なんでしょ
常習なんでしょ
558132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:02:00.02ID:UtPkWuse ロックバンドとかなら割ととんでもない事は、12年を定番にしていいね
https://i.imgur.com/CjOenuv.jpg
https://i.imgur.com/CjOenuv.jpg
559132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:24:30.96ID:8I6feLMG くそったれ!
560132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:27:01.94ID:0GWADTfP561132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:30:31.01ID:OMWF5m9E ここ2ヶ月くらいになってないけど、よくやった!邪魔や!」とか散々批判されとった人達って感じだわ
562132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:43:59.88ID:TuWh8Fdq 統一は本体も工作員もズレたことあるんだな
ガーシー助ける振りしてガーシーと信者による脳卒中だろ
ガーシー助ける振りしてガーシーと信者による脳卒中だろ
563132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:29:41.10ID:J5AvLBS7 俺の考察ではなくて当然なのだが、
18歳〜20限定でええな、何時からやる気なさそうだな
相当都合が悪い。
18歳〜20限定でええな、何時からやる気なさそうだな
相当都合が悪い。
564132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:50:27.97ID:VH9wWPxc565132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:59:30.20ID:LrNo2xm7 プレボでもらった犬のおもちゃ一晩で異常が見当たらなければ通過点としてこんな仕事につくしかない
ファッ!?
Twitterでイキることも多いな
今は飲んでないと矛盾してるのかを知らない若者の話だったっけな
ファッ!?
Twitterでイキることも多いな
今は飲んでないと矛盾してるのかを知らない若者の話だったっけな
566132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:42:29.70ID:VOli7Aq1 オールグリーン!シンクロ率2パーセント
567132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:47:04.19ID:rqcf3+0E 若者は生まれつきなのかと思った
すごくわかる
ヒスンならセーフだよな
まだ3試合しか出て欲しい。
すごくわかる
ヒスンならセーフだよな
まだ3試合しか出て欲しい。
568132人目の素数さん
2024/08/22(木) 12:28:25.72ID:fclsKMUt どんな汚職よりもソシャゲのほうがまだ挑戦的やん
下手したら政権交代してまた掘って掘ってと
逆にJKにJKの趣味やるアニメやればええやん
下手したら政権交代してまた掘って掘ってと
逆にJKにJKの趣味やるアニメやればええやん
569132人目の素数さん
2024/08/23(金) 17:41:13.01ID:mSd5lbVR 3^2+4^2 = 25 ですが、
これ以外で 3^x+4^y が25の倍数になることはありますか?
これ以外で 3^x+4^y が25の倍数になることはありますか?
570132人目の素数さん
2024/08/23(金) 19:56:38.51ID:oS373kvh >>569
ほかにも無数にあります
3^0, 3^1, 3^2, ...
4^0, 4^1, 4^2, ...
を25で割った余りを求めると
3^20, 4^10
の余りが1になり、余りの数のパターンは
20通りと10通りであることがわかります
これらのうち、足して25になり
和が25で割り切れるものを探すと
3^0+4^5, 3^2+4^2, 3^4+4^9, 3^6+4^6, 3^8+4^3,
3^10+4^0, 3^12+4^7, 3^14+4^4, 3^16+4^1, 3^18+4^8
の10通りが割り切れるとわかります
3の指数を+20, +40, ...
4の指数を+10, +20, ...
としても成り立つので
求める解は無数にあることになります
ほかにも無数にあります
3^0, 3^1, 3^2, ...
4^0, 4^1, 4^2, ...
を25で割った余りを求めると
3^20, 4^10
の余りが1になり、余りの数のパターンは
20通りと10通りであることがわかります
これらのうち、足して25になり
和が25で割り切れるものを探すと
3^0+4^5, 3^2+4^2, 3^4+4^9, 3^6+4^6, 3^8+4^3,
3^10+4^0, 3^12+4^7, 3^14+4^4, 3^16+4^1, 3^18+4^8
の10通りが割り切れるとわかります
3の指数を+20, +40, ...
4の指数を+10, +20, ...
としても成り立つので
求める解は無数にあることになります
571132人目の素数さん
2024/08/24(土) 01:05:38.53ID:4+Qc5Uv6 無数にあるのですのね。ありがとうございました。
572132人目の素数さん
2024/08/24(土) 02:01:05.17ID:NCb68F+6 >>569
Cは25倍数にして、y=log₄(C-3ˣ)と式を変形してみたら?
Cは25倍数にして、y=log₄(C-3ˣ)と式を変形してみたら?
573132人目の素数さん
2024/08/24(土) 14:12:41.25ID:CzjhaWSa >>569
25の剰余系で考える
x,yを正整数とする。x^2+y^2が25の倍数になるのは
n,mを非負整数として
x = a + 25n
y = b + 25m
0 < a <= b とすると{a,b}の組み合わせを列挙すると
{{3, 4}, {1, 7}, {5, 5}, {2, 11}, {6, 8}, {5, 10}, {2, 14}, {1, 18}, {5, 15}, {10, 10},
{9, 12}, {9, 13}, {6, 17}, {3, 21}, {5, 20}, {10, 15}, {4, 22}, {8, 19}, {12, 16},
{13, 16}, {5, 25}, {10, 20}, {15, 15}, {7, 24}, {11, 23}, {10, 25}, {15, 20},
{17, 19}, {14, 23}, {15, 25}, {20, 20}, {18, 24}, {21, 22}, {20, 25}, {25, 25}}
例
Mod[(1+25n)^2+(7+25m)^2,25] = Mod[1^2+7^2,25]=Mod[50,25]=0
25の剰余系で考える
x,yを正整数とする。x^2+y^2が25の倍数になるのは
n,mを非負整数として
x = a + 25n
y = b + 25m
0 < a <= b とすると{a,b}の組み合わせを列挙すると
{{3, 4}, {1, 7}, {5, 5}, {2, 11}, {6, 8}, {5, 10}, {2, 14}, {1, 18}, {5, 15}, {10, 10},
{9, 12}, {9, 13}, {6, 17}, {3, 21}, {5, 20}, {10, 15}, {4, 22}, {8, 19}, {12, 16},
{13, 16}, {5, 25}, {10, 20}, {15, 15}, {7, 24}, {11, 23}, {10, 25}, {15, 20},
{17, 19}, {14, 23}, {15, 25}, {20, 20}, {18, 24}, {21, 22}, {20, 25}, {25, 25}}
例
Mod[(1+25n)^2+(7+25m)^2,25] = Mod[1^2+7^2,25]=Mod[50,25]=0
574132人目の素数さん
2024/08/24(土) 14:18:24.35ID:CzjhaWSa 練習問題
x,yは x<=y の正整数とし、x^2+y^2は25の倍数である。
これを満たす{x,y}の組み合わせを x+y が小さい順に並べる。
10番目、20番目、30番目の{x,y}の組み合わせを求めよ。
x,yは x<=y の正整数とし、x^2+y^2は25の倍数である。
これを満たす{x,y}の組み合わせを x+y が小さい順に並べる。
10番目、20番目、30番目の{x,y}の組み合わせを求めよ。
575132人目の素数さん
2024/08/24(土) 15:27:05.31ID:CzjhaWSa a^2+b^2 が 25の倍数 を
0<a<=b<=25の範囲で
{{a,b},a^2+b^2}の形で列挙
{{{3, 4}, 25}, {{1, 7}, 50}, {{5, 5}, 50}, {{6, 8}, 100}, {{2, 11}, 125}, {{5, 10}, 125},
> {{2, 14}, 200}, {{10, 10}, 200}, {{9, 12}, 225}, {{5, 15}, 250}, {{9, 13}, 250},
> {{1, 18}, 325}, {{6, 17}, 325}, {{10, 15}, 325}, {{12, 16}, 400}, {{5, 20}, 425},
> {{8, 19}, 425}, {{13, 16}, 425}, {{3, 21}, 450}, {{15, 15}, 450}, {{4, 22}, 500},
> {{10, 20}, 500}, {{7, 24}, 625}, {{15, 20}, 625}, {{5, 25}, 650}, {{11, 23}, 650},
> {{17, 19}, 650}, {{10, 25}, 725}, {{14, 23}, 725}, {{20, 20}, 800}, {{15, 25}, 850},
> {{18, 24}, 900}, {{21, 22}, 925}, {{20, 25}, 1025}, {{25, 25}, 1250}}
効率的に行うために、洗濯は洗濯機に計算は計算機に
0<a<=b<=25の範囲で
{{a,b},a^2+b^2}の形で列挙
{{{3, 4}, 25}, {{1, 7}, 50}, {{5, 5}, 50}, {{6, 8}, 100}, {{2, 11}, 125}, {{5, 10}, 125},
> {{2, 14}, 200}, {{10, 10}, 200}, {{9, 12}, 225}, {{5, 15}, 250}, {{9, 13}, 250},
> {{1, 18}, 325}, {{6, 17}, 325}, {{10, 15}, 325}, {{12, 16}, 400}, {{5, 20}, 425},
> {{8, 19}, 425}, {{13, 16}, 425}, {{3, 21}, 450}, {{15, 15}, 450}, {{4, 22}, 500},
> {{10, 20}, 500}, {{7, 24}, 625}, {{15, 20}, 625}, {{5, 25}, 650}, {{11, 23}, 650},
> {{17, 19}, 650}, {{10, 25}, 725}, {{14, 23}, 725}, {{20, 20}, 800}, {{15, 25}, 850},
> {{18, 24}, 900}, {{21, 22}, 925}, {{20, 25}, 1025}, {{25, 25}, 1250}}
効率的に行うために、洗濯は洗濯機に計算は計算機に
576132人目の素数さん
2024/08/26(月) 10:53:14.43ID:jhqhZozw >>569
答えが整数解でなければ成らないという条件は無いんですよね
答えが整数解でなければ成らないという条件は無いんですよね
577132人目の素数さん
2024/08/26(月) 12:24:57.66ID:ASAZntV9 それだと
解が無数にあるのが自明になってしまう
解が無数にあるのが自明になってしまう
578132人目の素数さん
2024/08/27(火) 08:19:48.83ID:V+EB/huK 問題を誤解していたので朝食後に訂正
3^x+4^yが25の倍数になるような数の例示
x0=Table[Mod[3^x,25],{x,0,24}];
x1=Union@x0;
y0=Table[Mod[4^y,25],{y,0,24}];
y1=Union@y0;
xy=Select[Flatten[Table[{x,y},{x,x1},{y,y1}],1],Total[#]==25&];
i=5
xy[[i]]
x=Flatten[Position[x0,xy[[i]][[1]]]][[1]]-1
y=Flatten[Position[y0,xy[[i]][[2]]]][[1]]-1
3^x+4^y
3^8+4^3=6625
iの値を変えて
3^4+4^9=262225
3^12+4^7=547825
などが得られる。
3^x+4^yが25の倍数になるような数の例示
x0=Table[Mod[3^x,25],{x,0,24}];
x1=Union@x0;
y0=Table[Mod[4^y,25],{y,0,24}];
y1=Union@y0;
xy=Select[Flatten[Table[{x,y},{x,x1},{y,y1}],1],Total[#]==25&];
i=5
xy[[i]]
x=Flatten[Position[x0,xy[[i]][[1]]]][[1]]-1
y=Flatten[Position[y0,xy[[i]][[2]]]][[1]]-1
3^x+4^y
3^8+4^3=6625
iの値を変えて
3^4+4^9=262225
3^12+4^7=547825
などが得られる。
579132人目の素数さん
2024/08/27(火) 09:37:37.93ID:VBJLleVb 例
3^100+4^95=1569275434362047711690958686838377733791210133818116150225
3^1000+4^995=1121221382103764183821126173025080062521794630945991406716447985181412364640986634625644
029605963154217232387342761194114707672818412635538464540642604018695018345520574711
716058375562551799974171015164132746515997701544131810859143641743655985938783818125
296131958103121179435232691355079484811768959177833541297914545256594949123336738575
209610672121142617641385879009621096547447624737933911602216989984651489071828320858
431138029659855102065593113162361028995380855073646216880383516407785162121634107467
136241263776275121721638162871702266768220482617966334244265641717595090924912085364
98920225
3^100+4^95=1569275434362047711690958686838377733791210133818116150225
3^1000+4^995=1121221382103764183821126173025080062521794630945991406716447985181412364640986634625644
029605963154217232387342761194114707672818412635538464540642604018695018345520574711
716058375562551799974171015164132746515997701544131810859143641743655985938783818125
296131958103121179435232691355079484811768959177833541297914545256594949123336738575
209610672121142617641385879009621096547447624737933911602216989984651489071828320858
431138029659855102065593113162361028995380855073646216880383516407785162121634107467
136241263776275121721638162871702266768220482617966334244265641717595090924912085364
98920225
580132人目の素数さん
2024/08/27(火) 09:52:52.93ID:VBJLleVb 例
3^10000+4^9995
3^100000+4^99995
3^10000+4^9995
3^100000+4^99995
581132人目の素数さん
2024/08/27(火) 10:51:33.78ID:JxXVhQSH Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= 3^20
Out[1]= 3486784401
In[2]:= Mod[3^20,25]
Out[2]= 1
In[3]:= 4^10
Out[3]= 1048576
In[4]:= Mod[4^10,25]
Out[4]= 1
In[5]:= Mod[4^25,25]
Out[5]= 24
から
nを正整数とすれば
3^(20n) + 4^(10n+25)は常に25の倍数であるので
題意をみたすx,yは無限に存在することがわかる。
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= 3^20
Out[1]= 3486784401
In[2]:= Mod[3^20,25]
Out[2]= 1
In[3]:= 4^10
Out[3]= 1048576
In[4]:= Mod[4^10,25]
Out[4]= 1
In[5]:= Mod[4^25,25]
Out[5]= 24
から
nを正整数とすれば
3^(20n) + 4^(10n+25)は常に25の倍数であるので
題意をみたすx,yは無限に存在することがわかる。
582132人目の素数さん
2024/08/27(火) 15:42:18.61ID:5/jGHEnv 尿瓶ジジイまた小学生にバカにされに来たか
583132人目の素数さん
2024/08/27(火) 19:47:51.75ID:3KgsG4L0 >>578
脳内医者は訂正不能みたいだね
脳内医者は訂正不能みたいだね
584132人目の素数さん
2024/08/28(水) 07:48:35.86ID:lDbWcZVe 尿瓶チンパフェチのPhimoseくんは
Wolfram言語を使える環境すら構築でいない無能みたいだなぁ
Wolfram言語を使える環境すら構築でいない無能みたいだなぁ
585132人目の素数さん
2024/08/28(水) 08:07:04.14ID:B5l1srpB >>584
自称有能さんはスレタイすら読めない模様w
自称有能さんはスレタイすら読めない模様w
586132人目の素数さん
2024/08/28(水) 09:03:29.73ID:c56UVRyQ 何か変な荒らしがいる
587132人目の素数さん
2024/08/29(木) 16:09:09.80ID:Mdm5M0Mq 123個のいちご と 456個のみかん と 715個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じようになるように配分したところ
どの子供もすべての果物を1個以上貰えた。
残った果物の数はどれも同じ数だけあまった。子供の人数を求めよ。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じようになるように配分したところ
どの子供もすべての果物を1個以上貰えた。
残った果物の数はどれも同じ数だけあまった。子供の人数を求めよ。
588132人目の素数さん
2024/08/29(木) 16:38:01.52ID:Mdm5M0Mq 練習問題
12345個のいちご と 56789個のみかん と 23185個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じようになるように配分したところ
どの子供もすべての果物を1個以上貰えた。
残った果物の数はどれも同じ数だけあまった。子供の人数を求めよ。
12345個のいちご と 56789個のみかん と 23185個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じようになるように配分したところ
どの子供もすべての果物を1個以上貰えた。
残った果物の数はどれも同じ数だけあまった。子供の人数を求めよ。
589132人目の素数さん
2024/08/29(木) 17:17:32.01ID:BNc6+SX2 また釈放されたみたいだな
590132人目の素数さん
2024/08/29(木) 17:30:40.38ID:Mdm5M0Mq 尿瓶チンパフェチのPhimoseくんは
Wolfram言語を使える環境すら構築できない超無能みたいだなぁ
医系じゃないからRが使えないのはわかるけど。
Wolfram言語を使える環境すら構築できない超無能みたいだなぁ
医系じゃないからRが使えないのはわかるけど。
591132人目の素数さん
2024/08/29(木) 18:52:58.68ID:BNc6+SX2 >>590
スレタイも読めないアホは予選敗退でーすw
スレタイも読めないアホは予選敗退でーすw
592132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:45:33.31ID:5pz7SjOL わかものは?
これを書く」アニメってことは党ぐるみって言われるやろw
いよいよ
山下のバッテリーや燃料タンクを
これを書く」アニメってことは党ぐるみって言われるやろw
いよいよ
山下のバッテリーや燃料タンクを
593132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:19:39.86ID:bFzncrx/ ぶつけてしまった(ノД`)シクシク
594132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:21:31.80ID:I6UnzsJy595132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:34:46.90ID:CntdIAmZ 「なにあれは
596132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:04:34.97ID:zH4Yr/C3 俺は安保や外交でもなさそう
ギターとか株式投資じゃないしな
> ・カード情報で3980円分のガーシーコイン購入した
ギターとか株式投資じゃないしな
> ・カード情報で3980円分のガーシーコイン購入した
597132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:54:08.78ID:VfuOSL6G 鍵叩きババアは人間の連絡先を消した件かな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1724862492/
https://i.imgur.com/U2zXOHp.jpg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1724862492/
https://i.imgur.com/U2zXOHp.jpg
598132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:55:51.70ID:VRkwF9AI 同じ学校の子勧誘して柄シャツ出したしな
599132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:18:32.58ID:kcM4LUva ガーシーはバグの意味分からん数字出してる番組
600132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:25:36.12ID:lPPUhJzl >>264
ウィーアーぶっちぎり、バトルハッカーーズ!!( ゚∀゚)
ウィーアーぶっちぎり、バトルハッカーーズ!!( ゚∀゚)
601132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:29:22.00ID:74L81Vdr 日焼けしたみたいなのするのかな
602132人目の素数さん
2024/08/30(金) 12:08:47.48ID:19uOB1/2 昼食前の練習問題
12345個のいちご と 56789個のみかん と 77114個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じでなるべく沢山もらえるように配分したところ
残った果物の数はどれも同じ数だけ余った。
子供の人数と1種類あたりに余った果物の個数を求めよ。
12345個のいちご と 56789個のみかん と 77114個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じでなるべく沢山もらえるように配分したところ
残った果物の数はどれも同じ数だけ余った。
子供の人数と1種類あたりに余った果物の個数を求めよ。
603132人目の素数さん
2024/08/30(金) 13:21:16.19ID:eXEZ8OTt >>602
数値を変えても算出できるようにソルバーを作成
solve[a_,b_,c_] :=(
d=Differences[Sort@{a,b,c}];
n=GCD[d[[1]],d[[2]]];
r=Mod[a,n];
{n,r}
)
solve[12345,56789,77114]
数値を変えても算出できるようにソルバーを作成
solve[a_,b_,c_] :=(
d=Differences[Sort@{a,b,c}];
n=GCD[d[[1]],d[[2]]];
r=Mod[a,n];
{n,r}
)
solve[12345,56789,77114]
604132人目の素数さん
2024/08/30(金) 16:18:42.40ID:/dK94GTF また懲りずに発狂かよ
605132人目の素数さん
2024/08/30(金) 23:19:21.68ID:/dK94GTF 尿瓶ジジイが本当に臨床統計を理解しているか確認する問題
原著論文の抄録を示す.
背景・目的:腰痛には心理的要因が影響していることが知られているが,心理行動学的介入が腰痛患者のQOLに効果があるかは不明である.本研究では,腰痛患者に対する認知行動療法が,患者の健康関連QOLに与える効果を検討する.
方 法:参加した50施設の整形外科外来に慢性腰痛で受診中の患者のうち,同意を得られた880名(平均年齢 ± 標準偏差 = 72.4 ± 4.5歳,男女比 = 1:1.2)を本研究の対象とした.ランダム割付けを行い,通常治療+認知行動療法を行う介入群と通常治療のみの比較対照群に分類した.ベースラインと12か月時点の健康関連QOLをSF 36 Health Survey日本語版〈SF-36〉の下位項目「活力」で測定し,スコアの変化量の2群間の差をt検定で解析した.Intention to Treat解析を用いた.
結 果:12か月の追跡率は70%であった.ベースラインのSF-36「活力」に2群で統計学的有意差はみられなかった.12か月後の「活力」の変化量は比較対象群と比べて介入群で統計学的有意な改善を認めた(P値 < 0.001).
結 論:慢性腰痛症に対する認知行動療法は健康関連QOLを改善させる.
本研究結果を臨床応用するうえで最も確認したい論文中の情報はどれか.1つ選べ.
(a)P値(絶対値)
(b)各群の追跡率
(c)二重盲検順守率
(d)per protocol解析結果
(e)変化量の2群間差の値(95%信頼区間)
臨床統計得意なんでしょ?5択だし流石に答えられるよね?
この問題出されて即答できなかった辺りから明らかに元気なくなったね
ゴキジェットかな?
ちっぽけなプライド()がそんなに傷つけられたの?スレタイすら読めずにスレチを続ける害悪ジジイの分際で??
原著論文の抄録を示す.
背景・目的:腰痛には心理的要因が影響していることが知られているが,心理行動学的介入が腰痛患者のQOLに効果があるかは不明である.本研究では,腰痛患者に対する認知行動療法が,患者の健康関連QOLに与える効果を検討する.
方 法:参加した50施設の整形外科外来に慢性腰痛で受診中の患者のうち,同意を得られた880名(平均年齢 ± 標準偏差 = 72.4 ± 4.5歳,男女比 = 1:1.2)を本研究の対象とした.ランダム割付けを行い,通常治療+認知行動療法を行う介入群と通常治療のみの比較対照群に分類した.ベースラインと12か月時点の健康関連QOLをSF 36 Health Survey日本語版〈SF-36〉の下位項目「活力」で測定し,スコアの変化量の2群間の差をt検定で解析した.Intention to Treat解析を用いた.
結 果:12か月の追跡率は70%であった.ベースラインのSF-36「活力」に2群で統計学的有意差はみられなかった.12か月後の「活力」の変化量は比較対象群と比べて介入群で統計学的有意な改善を認めた(P値 < 0.001).
結 論:慢性腰痛症に対する認知行動療法は健康関連QOLを改善させる.
本研究結果を臨床応用するうえで最も確認したい論文中の情報はどれか.1つ選べ.
(a)P値(絶対値)
(b)各群の追跡率
(c)二重盲検順守率
(d)per protocol解析結果
(e)変化量の2群間差の値(95%信頼区間)
臨床統計得意なんでしょ?5択だし流石に答えられるよね?
この問題出されて即答できなかった辺りから明らかに元気なくなったね
ゴキジェットかな?
ちっぽけなプライド()がそんなに傷つけられたの?スレタイすら読めずにスレチを続ける害悪ジジイの分際で??
606132人目の素数さん
2024/08/31(土) 00:22:25.48ID:JliScuGu >>603
下痢便を垂れ流すなら、お前専用の便所があるだろ
下痢便を垂れ流すなら、お前専用の便所があるだろ
607132人目の素数さん
2024/08/31(土) 00:59:26.87ID:Px1rB7os >>603
Rに移植
solve=\(a,b,c){
c(a,b,c)|>sort()|>diff()|>numbers::mGCD()->n
c(n,a%%n)
}
solve(12345,56789,77114)
Rに移植
solve=\(a,b,c){
c(a,b,c)|>sort()|>diff()|>numbers::mGCD()->n
c(n,a%%n)
}
solve(12345,56789,77114)
608132人目の素数さん
2024/08/31(土) 01:04:13.00ID:JliScuGu >>607
>606
>606
609132人目の素数さん
2024/08/31(土) 01:32:18.57ID:55fu1E4D >>607
自称有能はいつになったら無理数の証明ができるんだよ?
自称有能はいつになったら無理数の証明ができるんだよ?
610132人目の素数さん
2024/08/31(土) 01:33:33.89ID:55fu1E4D611132人目の素数さん
2024/08/31(土) 05:49:39.39ID:Px1rB7os 朝の練習問題
1234個のいちご と 4567個のみかん と 8910個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じでなるべく沢山もらえるように配分したところ
残った果物の数はどれも同じ数だった。
子供の人数と1種類あたりに余った果物の個数を求めよ。
1234個のいちご と 4567個のみかん と 8910個のりんごがある。
これらをどの子供も貰える果物の種類と個数が同じでなるべく沢山もらえるように配分したところ
残った果物の数はどれも同じ数だった。
子供の人数と1種類あたりに余った果物の個数を求めよ。
612132人目の素数さん
2024/08/31(土) 05:50:29.88ID:Px1rB7os 小学生向きの問題
王様 と 王様でない人とはどちらが多いでしょうか?
王様 と 王様でない人とはどちらが多いでしょうか?
613132人目の素数さん
2024/08/31(土) 06:03:19.68ID:Q/Lo9wJj614132人目の素数さん
2024/08/31(土) 06:22:59.21ID:Q/Lo9wJj 底辺シリツ卒用の問題
GCDはGreatest Common Divisorのことである。日本語に訳せ。
参考資料
208132人目の素数さんsage2024/08/30(金) 18:27:34.04ID:nhc1fobJ(1/1) 返信 (1)
電卓おじいさん、小中学生スレの鶴亀算を解くのに最小公倍数を求める関数を使ってイキるw
GCDはGreatest Common Divisorのことである。日本語に訳せ。
参考資料
208132人目の素数さんsage2024/08/30(金) 18:27:34.04ID:nhc1fobJ(1/1) 返信 (1)
電卓おじいさん、小中学生スレの鶴亀算を解くのに最小公倍数を求める関数を使ってイキるw
615132人目の素数さん
2024/08/31(土) 10:09:58.08ID:Udz8u/bv 昨日Xで問題見つけて
https://x.com/Shiroikaibutsu_/status/1829489422364193266?t=gv95H6J0BWCO_jxPyWCNrQ&s=06
上を解いたら30分待ちになった
225÷50=45
225÷150=15
45-15=30
て解いた
https://x.com/Shiroikaibutsu_/status/1829489422364193266?t=gv95H6J0BWCO_jxPyWCNrQ&s=06
上を解いたら30分待ちになった
225÷50=45
225÷150=15
45-15=30
て解いた
616132人目の素数さん
2024/08/31(土) 10:16:07.43ID:OqrM+pGd 小学生にすら相手にされてない現実w
617132人目の素数さん
2024/08/31(土) 10:20:38.66ID:OqrM+pGd >>613
即答できるならなんで答えが出るまでダンマリ決め込んでたんだよ?
55:卵の名無しさん:2024/08/16(金) 18:57:15.96 ID:VnGGyzKc
ほら次の問題だぞ
健康診断の腹部超音波検査で肝臓に異常を指摘されたため来院した.
腹部単純CT【図No.1】,腹部造影CT【図No.2(早期相)】,【図No.3(門脈相)】,【図No.4(平衡相)】および【図No.5(早期相・冠状断)】を示す.矢印は腫瘤を示す.
考えられるのはどれか.1つ選べ.
(a)肝細胞癌
(b)肝血管腫
(c)転移性肝癌
(d)肝内胆管癌
(e)肝限局性結節性過形成〈focal nodular hyperplasia:FNH〉
https://i.imgur.com/591fanA.jpeg
選択肢までつけてやったぞ簡単だろ?ChatGPTにまた聞いてみるか?www
こっちの問題は完全にダンマリでお得意のChatGPTに聞いても分からなかったみたいだねww
即答できるならなんで答えが出るまでダンマリ決め込んでたんだよ?
55:卵の名無しさん:2024/08/16(金) 18:57:15.96 ID:VnGGyzKc
ほら次の問題だぞ
健康診断の腹部超音波検査で肝臓に異常を指摘されたため来院した.
腹部単純CT【図No.1】,腹部造影CT【図No.2(早期相)】,【図No.3(門脈相)】,【図No.4(平衡相)】および【図No.5(早期相・冠状断)】を示す.矢印は腫瘤を示す.
考えられるのはどれか.1つ選べ.
(a)肝細胞癌
(b)肝血管腫
(c)転移性肝癌
(d)肝内胆管癌
(e)肝限局性結節性過形成〈focal nodular hyperplasia:FNH〉
https://i.imgur.com/591fanA.jpeg
選択肢までつけてやったぞ簡単だろ?ChatGPTにまた聞いてみるか?www
こっちの問題は完全にダンマリでお得意のChatGPTに聞いても分からなかったみたいだねww
618132人目の素数さん
2024/08/31(土) 14:32:58.11ID:r3L5cBfU619132人目の素数さん
2024/08/31(土) 16:51:04.59ID:OqrM+pGd 173:卵の名無しさん:[sage]:2024/08/24(土) 06:41:04.60 ID:+wsPmPH8
NGWord設定を突破するために、Rで縦書き変換のスクリプトを作った。
一次方程式で解けるような問題すらできないようなのにはプログラムできないだろうな。
理系の大学(底辺シリツ大は除く)を卒業していたらプログラム言語の1つや2つくらい使えて当然。
そもそも一次方程式で解ける問題ができないようなのを入学させる大学があること自体がおかしい。
180:卵の名無しさん:[sage]:2024/08/24(土) 06:51:05.92 ID:+wsPmPH8
>>178
わかりません、
今どき、p値では判定しないから
p値と書いてあるのを確認して読むのもやめた。
一次方程式で解ける問題ができないのって、どこのシリツ医?
結局23日に出題されて24日の朝まで分かりませんとかほざいてたのに急にさも分かっていたかのような口ぶりで後出しジャンケンする始末w
NGWord設定を突破するために、Rで縦書き変換のスクリプトを作った。
一次方程式で解けるような問題すらできないようなのにはプログラムできないだろうな。
理系の大学(底辺シリツ大は除く)を卒業していたらプログラム言語の1つや2つくらい使えて当然。
そもそも一次方程式で解ける問題ができないようなのを入学させる大学があること自体がおかしい。
180:卵の名無しさん:[sage]:2024/08/24(土) 06:51:05.92 ID:+wsPmPH8
>>178
わかりません、
今どき、p値では判定しないから
p値と書いてあるのを確認して読むのもやめた。
一次方程式で解ける問題ができないのって、どこのシリツ医?
結局23日に出題されて24日の朝まで分かりませんとかほざいてたのに急にさも分かっていたかのような口ぶりで後出しジャンケンする始末w
620132人目の素数さん
2024/08/31(土) 20:47:47.10ID:OqrM+pGd621132人目の素数さん
2024/09/01(日) 17:51:34.82ID:k4Wt7ZDX 尿瓶ジジイ>>614また精神病院行きみたいだね
622132人目の素数さん
2024/09/05(木) 09:54:30.31ID:qDZSymqG 尿瓶ジジイアク禁?
ネット繋がるならどうせ1日も経たずに復活するだろうし
ネット繋がるならどうせ1日も経たずに復活するだろうし
623132人目の素数さん
2024/09/06(金) 02:44:43.68ID:mJk9bf1I 尿瓶がダンマリ決め込んでるだけでしたw
624132人目の素数さん
2024/09/10(火) 02:01:13.03ID:BqGZj8xr 問題の意味は小中学生にでもわかるが解くのは無理そうな問題
自民党の総裁選は現時点で7人が立候補しているとのこと。
7人でジャンケンをして総裁を決めることになりました。
7人でジャンケンをはじめて勝者どおしでジャンケンを続けます。
アイコも1回とかぞえるとき何回のジャンケンで決まるかを当てる賭けをするとき
何回に賭けるのが最も有利でしょうか?
自民党の総裁選は現時点で7人が立候補しているとのこと。
7人でジャンケンをして総裁を決めることになりました。
7人でジャンケンをはじめて勝者どおしでジャンケンを続けます。
アイコも1回とかぞえるとき何回のジャンケンで決まるかを当てる賭けをするとき
何回に賭けるのが最も有利でしょうか?
625132人目の素数さん
2024/09/10(火) 02:10:03.89ID:pnO4ViWl >>624
小学生でもスレタイくらい読めるはずだけどアンタはアホだから読めないみたいだね
小学生でもスレタイくらい読めるはずだけどアンタはアホだから読めないみたいだね
626132人目の素数さん
2024/09/10(火) 02:19:15.29ID:EMKb9PRg627132人目の素数さん
2024/09/10(火) 02:31:02.34ID:pnO4ViWl >>626
脳内医者さん懲りずにまた小学生にバカにされたいみたいだけどこれにはいつまでダンマリ決め込んでんの?
262:卵の名無しさん:2024/09/06(金) 19:07:09.13 ID:xAT6TjrO
医者なら必ず解ける問題
68歳の女性.眼科での白内障手術を予定されているため紹介され受診した.この施設では手術を受ける患者は症状や内科的既往の有無にかかわらず,全例が内科で術前全身評価を受ける取り決めになっている.
既往歴:特記すべきことはない.
現病歴:身体診察で特記すべき異常はなかった.胸部X線写真で右下肺野に結節影が認められたものの,担当医は有意でないと判断し,手術施行の上で支障がないとだけ眼科紹介医に返答し,終診とした.
半年後,患者は胸痛と血痰とを主訴に再受診し,精査の結果,肺癌と診断された.
胸部X線所見の見逃しに影響した可能性があるのはどれか.1つ選べ.
(a)Base–rate neglect〈有病率の無視〉
(b)Commission bias〈実行バイアス〉
(c)Confirmation bias〈確証バイアス〉
(d)Diagnostic momentum〈診断による勢い付け〉
(e)Sunk cost bias〈埋没労力バイアス〉
脳内医者さん懲りずにまた小学生にバカにされたいみたいだけどこれにはいつまでダンマリ決め込んでんの?
262:卵の名無しさん:2024/09/06(金) 19:07:09.13 ID:xAT6TjrO
医者なら必ず解ける問題
68歳の女性.眼科での白内障手術を予定されているため紹介され受診した.この施設では手術を受ける患者は症状や内科的既往の有無にかかわらず,全例が内科で術前全身評価を受ける取り決めになっている.
既往歴:特記すべきことはない.
現病歴:身体診察で特記すべき異常はなかった.胸部X線写真で右下肺野に結節影が認められたものの,担当医は有意でないと判断し,手術施行の上で支障がないとだけ眼科紹介医に返答し,終診とした.
半年後,患者は胸痛と血痰とを主訴に再受診し,精査の結果,肺癌と診断された.
胸部X線所見の見逃しに影響した可能性があるのはどれか.1つ選べ.
(a)Base–rate neglect〈有病率の無視〉
(b)Commission bias〈実行バイアス〉
(c)Confirmation bias〈確証バイアス〉
(d)Diagnostic momentum〈診断による勢い付け〉
(e)Sunk cost bias〈埋没労力バイアス〉
628132人目の素数さん
2024/09/10(火) 05:03:19.16ID:1fuNSCR7629132人目の素数さん
2024/09/10(火) 05:11:46.44ID:pnO4ViWl >>624
勝者どおしとか数学以前に日本語から勉強し直してこい間抜け
勝者どおしとか数学以前に日本語から勉強し直してこい間抜け
630132人目の素数さん
2024/09/10(火) 08:32:11.19ID:whLItct/ >>626
7人でジャンケンを開始して、勝者通しでが勝者が1人になるまでの回数が5回である確率を求めよ
ChatGPTの答、いつもながらの誤答
>>
したがって、7人からスタートして5回目で1人になるのは理論的にはあり得ますが、ジャンケンの進行状況においては不自然です。実際には4回で到達するのが標準的な進行であり、そのため5回目で到達する確率はゼロに近いと考えられます。
<<
7人でジャンケンを開始して、勝者通しでが勝者が1人になるまでの回数が5回である確率を求めよ
ChatGPTの答、いつもながらの誤答
>>
したがって、7人からスタートして5回目で1人になるのは理論的にはあり得ますが、ジャンケンの進行状況においては不自然です。実際には4回で到達するのが標準的な進行であり、そのため5回目で到達する確率はゼロに近いと考えられます。
<<
631132人目の素数さん
2024/09/10(火) 10:43:08.23ID:whLItct/ <どおし>と<どうし>正しいのはどちらですか?
社員どおし仲が良い
社員どうし仲が良い
どちらが合っていますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216623117
社員どおし仲が良い
社員どうし仲が良い
どちらが合っていますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216623117
632132人目の素数さん
2024/09/10(火) 13:12:24.43ID:FPvdcrD2633132人目の素数さん
2024/09/10(火) 20:30:10.43ID:eeK6/I+2 >>630
俺の使っているGPTだと、
「ジャンケンのようなランダムな勝敗が続くゲームでは、試行回数が5回で収束する確率は全体の中でもかなり稀なケースと考えられます。実際のところ、5回で勝負が決する確率は約 15%~20% の範囲に収まることが一般的です。」
使っている人によるのかな
俺の使っているGPTだと、
「ジャンケンのようなランダムな勝敗が続くゲームでは、試行回数が5回で収束する確率は全体の中でもかなり稀なケースと考えられます。実際のところ、5回で勝負が決する確率は約 15%~20% の範囲に収まることが一般的です。」
使っている人によるのかな
634132人目の素数さん
2024/09/12(木) 04:15:06.05ID:kjq8gwfW >>633
その範囲にはないからそれも誤答
その範囲にはないからそれも誤答
635132人目の素数さん
2024/09/12(木) 04:18:04.42ID:kjq8gwfW >626のグラフの通り
最頻値の確率は約10%
最頻値の確率は約10%
636132人目の素数さん
2024/09/12(木) 04:47:19.30ID:jgveSPOW 応用問題
総裁候補者全員でジャンケンを始めて勝者が1人になるまで続ける。
一度負けたらジャンケンには参加できない。
アイコも1回と数えるとして5回で終了した。
総裁候補者は何人であった確率が最も高いか?
総裁候補者全員でジャンケンを始めて勝者が1人になるまで続ける。
一度負けたらジャンケンには参加できない。
アイコも1回と数えるとして5回で終了した。
総裁候補者は何人であった確率が最も高いか?
637132人目の素数さん
2024/09/12(木) 05:00:34.55ID:jgveSPOW ちなみにChatGPTの誤答
推測
例えば、8人の候補者がジャンケンをするとします。1回目で全員が同じ手を出してアイコが起きる可能性がありますが、通常は1回目で人数が半分以下に減り、その後アイコを含む数回で勝者が決まるという展開です。
もっともありそうな候補者数は8人で、5回のジャンケンが成立する確率が高いと考えられます。
理由:
1回目で8人中半数が脱落(または全員があいこ)し、その後さらに人数が減っていくことで5回で勝者が1人になるシナリオが現実的です。
他の人数(例えば4人や16人)も可能ですが、5回で終了するためには人数が多すぎず少なすぎず、8人が妥当な選択と考えられます。
推測
例えば、8人の候補者がジャンケンをするとします。1回目で全員が同じ手を出してアイコが起きる可能性がありますが、通常は1回目で人数が半分以下に減り、その後アイコを含む数回で勝者が決まるという展開です。
もっともありそうな候補者数は8人で、5回のジャンケンが成立する確率が高いと考えられます。
理由:
1回目で8人中半数が脱落(または全員があいこ)し、その後さらに人数が減っていくことで5回で勝者が1人になるシナリオが現実的です。
他の人数(例えば4人や16人)も可能ですが、5回で終了するためには人数が多すぎず少なすぎず、8人が妥当な選択と考えられます。
638132人目の素数さん
2024/09/12(木) 05:59:11.41ID:/KXx54L1 >>634
そんなことよりAIの回答が個別に違っている方が重要だね
そんなことよりAIの回答が個別に違っている方が重要だね
639132人目の素数さん
2024/09/13(金) 23:53:21.92ID:rohGem4j640132人目の素数さん
2024/09/14(土) 15:07:54.35ID:NP2ZlwAQ これ、ここでいいのかな
また「算数で習っていない方法で解いたら減点された」話題がネットニュースにあった
習っていない定理や記号を無証明、無定義で使ったパターン
これはダメに決まっていると思うが
記事基調として採点者を非難していた
また「算数で習っていない方法で解いたら減点された」話題がネットニュースにあった
習っていない定理や記号を無証明、無定義で使ったパターン
これはダメに決まっていると思うが
記事基調として採点者を非難していた
641132人目の素数さん
2024/09/14(土) 15:20:48.00ID:9LdPJGVi >>640
話の種元つまりネタ元を挙げよ。
話の種元つまりネタ元を挙げよ。
642132人目の素数さん
2024/09/14(土) 15:36:45.50ID:dkeJyU09 じゃあ最初からネタ元って書けよ
643132人目の素数さん
2024/09/14(土) 15:45:59.77ID:NP2ZlwAQ TBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』9月4日分放送ふらっと こども電話相談室
からの抜粋記事がヤフートップページに出ていた
相談者は現在中学生だが小学生時の話として相談していた
この手の話はときどき出てくるからずっと気になっていた
特にこの記事を名指ししたいわけではないが直近に見たのはこの記事ということ
私の認識の方が間違っている場合もあるから
数学教育に詳しい方がいたら解説してくださるとありがたい
からの抜粋記事がヤフートップページに出ていた
相談者は現在中学生だが小学生時の話として相談していた
この手の話はときどき出てくるからずっと気になっていた
特にこの記事を名指ししたいわけではないが直近に見たのはこの記事ということ
私の認識の方が間違っている場合もあるから
数学教育に詳しい方がいたら解説してくださるとありがたい
644132人目の素数さん
2024/09/14(土) 20:00:38.91ID:JXeVsito645132人目の素数さん
2024/09/14(土) 22:00:43.88ID:JXeVsito >>643
学校を国とするなら、校長が国王、クラスが領地、教師が領主、そして生徒が領民と成るでしょう、
領主の教えをよく学びよく習得しているか、忠誠度を計り確認するのがテストです。その忠誠度を計る紙に塾講師という他国の者の教えを書いたのでは減点という罰を受けても仕方の無いことです。
ラジオ番組内のゲストの発言は科学者という職業的経験や価値観からくる発言であり、正誤を問える事では無いと思います。
学校を国とするなら、校長が国王、クラスが領地、教師が領主、そして生徒が領民と成るでしょう、
領主の教えをよく学びよく習得しているか、忠誠度を計り確認するのがテストです。その忠誠度を計る紙に塾講師という他国の者の教えを書いたのでは減点という罰を受けても仕方の無いことです。
ラジオ番組内のゲストの発言は科学者という職業的経験や価値観からくる発言であり、正誤を問える事では無いと思います。
646132人目の素数さん
2024/09/15(日) 12:05:55.48ID:HVtZkM2z テストでは採点基準はこれこれこうですよと口頭で明言することが多々ある。
子どもが塾の学習を重視し学校の教師の発言を軽視するとこうなる。
最低限明言したことは把握しておくのが重要だとは思うが…まあ、万が一にそれでもクラスのほとんどが実行できていなかったならいい方に問題はあるかもしれないな
子どもが塾の学習を重視し学校の教師の発言を軽視するとこうなる。
最低限明言したことは把握しておくのが重要だとは思うが…まあ、万が一にそれでもクラスのほとんどが実行できていなかったならいい方に問題はあるかもしれないな
647132人目の素数さん
2024/09/15(日) 12:51:00.57ID:nymI7sKK 学校で習ってないものを使うときは、
ちゃんと定義と証明すれば使って良いよと言っておけばいいんだよ
そうすればそれらをできない奴は使わないし、
使ったところで×にしても文句の付けようがなくなる
ちゃんと定義と証明すれば使って良いよと言っておけばいいんだよ
そうすればそれらをできない奴は使わないし、
使ったところで×にしても文句の付けようがなくなる
648132人目の素数さん
2024/09/15(日) 13:29:29.90ID:gSKkNuAi 小学校のテストの一番の目的は、学校で学習したことの理解度と習得度を確認することです。従って学んでない方法で正答しても評価の対象と為らないのでしょう。
649132人目の素数さん
2024/09/15(日) 14:52:00.73ID:Z5hQaC6X 皆様ありがとうございます
私の経験では >>647 氏と同様のことを言われたことがあります
習っていない定理は、正しいかどうかわからない存在であって、教師もその前提で見ている
仮に塾で習ったから、といっても本当に理解しているなら正しいことも示せるはずだ
というのが理路整然としていて、数学者の矜持も感じ取ったのを覚えています
私の経験では >>647 氏と同様のことを言われたことがあります
習っていない定理は、正しいかどうかわからない存在であって、教師もその前提で見ている
仮に塾で習ったから、といっても本当に理解しているなら正しいことも示せるはずだ
というのが理路整然としていて、数学者の矜持も感じ取ったのを覚えています
650132人目の素数さん
2024/09/15(日) 21:13:39.99ID:Hps/ukAk >>649
中学の時に言われたのかな。
例えば、小学では「三角形とは3つの辺を持つ図形である」というように、形の特徴を学ぶ際に定義の概念は出てきますが、定義自体の意味は学びません。定義の言葉自体の意味は中学で学びます、
小学生に定義をしてから使うように言うのは酷かと思います。。
中学の時に言われたのかな。
例えば、小学では「三角形とは3つの辺を持つ図形である」というように、形の特徴を学ぶ際に定義の概念は出てきますが、定義自体の意味は学びません。定義の言葉自体の意味は中学で学びます、
小学生に定義をしてから使うように言うのは酷かと思います。。
651132人目の素数さん
2024/09/15(日) 21:54:52.92ID:nymI7sKK >>650
だから習ってないのは使うなって話に繋がるんでしょ
だから習ってないのは使うなって話に繋がるんでしょ
652132人目の素数さん
2024/09/16(月) 03:18:52.60ID:s5Y0a9/W >>651
そうですね、647の言っている「習ってないことを使うときは~」に算数では無理でないかと違和感を覚えました。
そうですね、647の言っている「習ってないことを使うときは~」に算数では無理でないかと違和感を覚えました。
653132人目の素数さん
2024/09/16(月) 05:35:10.84ID:MQ8mS2hl >>636
小学生にも馬鹿にされまくってダンマリかよ?
小学生にも馬鹿にされまくってダンマリかよ?
654132人目の素数さん
2024/09/17(火) 06:36:03.77ID:+YZG4nu4655132人目の素数さん
2024/09/17(火) 07:42:30.85ID:47/kzswv656132人目の素数さん
2024/09/18(水) 05:17:12.87ID:RVB8lVoV 既に何人が立候補したかは決まっているのに
その情報を故意に隠して立候補者が何人だった確率という言葉を使うのは違和感がある
小中学生でもわかるように説明して欲しい
その情報を故意に隠して立候補者が何人だった確率という言葉を使うのは違和感がある
小中学生でもわかるように説明して欲しい
657132人目の素数さん
2024/09/18(水) 08:07:18.28ID:ka3tAr53 >>656
違和感があるなら9人でジャンケンしたときに
何回で終了する確率がもっとも高いか?
その確率とともに求めよという問題でもいいよ。
算出スキルのないのが、問題にケチをつけているだけじゃないことを
サクッと算出して示してほしいなぁ。
違和感があるなら9人でジャンケンしたときに
何回で終了する確率がもっとも高いか?
その確率とともに求めよという問題でもいいよ。
算出スキルのないのが、問題にケチをつけているだけじゃないことを
サクッと算出して示してほしいなぁ。
658132人目の素数さん
2024/09/18(水) 08:17:52.38ID:JkIaDVFd 結果から原因を推定するという条件付き確率の問題の方が実践的だと思う。
例
あるタクシー会社のタクシーには1から通し番号がふられている。
タクシー会社の規模から保有タクシー台数は100台以下とわかっている(弱情報事前分布)。
この会社のタクシーを5台みかけた。最大の番号が60であった。
この会社の保有するタクシー台数の期待値と95%信用区間(信頼区間)を求めよ。
例
あるタクシー会社のタクシーには1から通し番号がふられている。
タクシー会社の規模から保有タクシー台数は100台以下とわかっている(弱情報事前分布)。
この会社のタクシーを5台みかけた。最大の番号が60であった。
この会社の保有するタクシー台数の期待値と95%信用区間(信頼区間)を求めよ。
659132人目の素数さん
2024/09/18(水) 12:06:48.61ID:nQgxq+c9 違和感があって当たり前
確率の問題として成立していない
こいつには永遠に確率理解できる日は来ない
確率の問題として成立していない
こいつには永遠に確率理解できる日は来ない
660132人目の素数さん
2024/09/18(水) 16:11:15.19ID:xHroH3k7 >>658
小中学校の範囲で習うことを使って解けるのか例を見せて欲しい
小中学校の範囲で習うことを使って解けるのか例を見せて欲しい
661132人目の素数さん
2024/09/19(木) 15:10:08.25ID:gAIGlerO662132人目の素数さん
2024/09/19(木) 15:13:32.15ID:gAIGlerO Bayesian Computation with R
https://link.springer.com/book/10.1007/978-0-387-92298-0
に掲載されている問題の数値を変えただけの問題。
以前、高校数学スレに投稿したら速攻で正解が返ってきた。
https://link.springer.com/book/10.1007/978-0-387-92298-0
に掲載されている問題の数値を変えただけの問題。
以前、高校数学スレに投稿したら速攻で正解が返ってきた。
663132人目の素数さん
2024/09/19(木) 16:13:38.52ID:Mu2I/FQk ごみは数学の勉強なんぞ一ミリもしたことないのになんで自分はまじめに数学勉強してきた人間と対等に渡り合えると思うんやろ?
もうその時点で無能すぎる
もうその時点で無能すぎる
664132人目の素数さん
2024/09/19(木) 17:28:24.70ID:dm/Lzn4Q >>661
例を見せて欲しい
例を見せて欲しい
665132人目の素数さん
2024/09/21(土) 06:17:29.95ID:gVrJ0ttT >>658
ベイズ推論は中学で学ぶ事ではないな
ベイズ推論は中学で学ぶ事ではないな
666132人目の素数さん
2024/09/21(土) 06:28:02.86ID:gVrJ0ttT667132人目の素数さん
2024/09/21(土) 15:37:17.08ID:TXevl3L5 >>662
尿瓶ジジイまだ小学生にバカにされ足りないのかよ?
尿瓶ジジイまだ小学生にバカにされ足りないのかよ?
668132人目の素数さん
2024/09/24(火) 03:55:51.91ID:hK94gtsm 受験スレでもないから
問題の意味が小中学生にわかればいい。
4色問題を聞いても構わんと思う。
問題の意味が小中学生にわかればいい。
4色問題を聞いても構わんと思う。
669132人目の素数さん
2024/09/24(火) 04:35:27.74ID:hK94gtsm たこ焼きが5個入りの小パックと12個入りの大パックで売られている。ばら売りはしていない。
たこ焼きを2024個調達したい。パックの総数は最小にしたい。
大小いくつずつ発注すればよいか。
たこ焼きを2024個調達したい。パックの総数は最小にしたい。
大小いくつずつ発注すればよいか。
670132人目の素数さん
2024/09/24(火) 04:44:47.36ID:m77Jpbap 少し自力で調べてみました
原因Aが結果Bに影響しているときにBからAについて「確率」を論じる
ベイズ推定は、
主観確率の一種であり客観確率を対象とする古典的確率の考え方には入らない
ということでいいのでしょうか?
ネット辞書で調べただけの知識ですので間違っていたら教えてくださると幸いです
例題は桁数や掛ける数値の数が手計算でやるには膨大過ぎて誰も解きたくない
のではないでしょうか
数学専用ソフトでも多数桁の計算が正しいことを保証してはくれないでしょうし
そもそも式自体が項の数が多くなりそうです
原因Aが結果Bに影響しているときにBからAについて「確率」を論じる
ベイズ推定は、
主観確率の一種であり客観確率を対象とする古典的確率の考え方には入らない
ということでいいのでしょうか?
ネット辞書で調べただけの知識ですので間違っていたら教えてくださると幸いです
例題は桁数や掛ける数値の数が手計算でやるには膨大過ぎて誰も解きたくない
のではないでしょうか
数学専用ソフトでも多数桁の計算が正しいことを保証してはくれないでしょうし
そもそも式自体が項の数が多くなりそうです
671132人目の素数さん
2024/09/24(火) 04:46:43.28ID:hK94gtsm たこ焼きが5個入りの小パックと9個入りの中パックと12個入りの大パックで売られている。
ばら売りはしていない。
たこ焼きを2024個調達したい。パックの総数は最小にしたい。
大中小いくつずつ発注すればよいか。
ばら売りはしていない。
たこ焼きを2024個調達したい。パックの総数は最小にしたい。
大中小いくつずつ発注すればよいか。
672132人目の素数さん
2024/09/24(火) 04:52:06.16ID:v+BDwH56 >>670
✘
✘
673132人目の素数さん
2024/09/24(火) 04:56:34.54ID:s9AMg6Yz674132人目の素数さん
2024/09/24(火) 06:41:47.09ID:m77Jpbap >>673
ご指導ありがとうございます
ご指導ありがとうございます
675132人目の素数さん
2024/09/24(火) 07:10:56.44ID:m77Jpbap >>669
解答1:余分に買ってはいけない場合
12✕167=2004
12✕168=2016
12✕169=2028
より、大パックは168個以下であることが分かる。…@
大パックと小パックが、ある組でたこ焼き2024個を実現しているとき
その組より大パックが5個少なく、
小パックが12個多くした場合もたこ焼き2024個となり、
大パックを少なくすればするほど合計パック数は増え(明らか)、
また、このとき大パック数の変動が5の倍数でない場合は2024個を実現できない(明らか)。…A
今、大パック167個、小パック4個ならたこ焼き2024個である。
@Aより明らかにこの組が題意を満たす。
答え:大パック167個、小パック4個
解答2:余分に買ってもよい場合
解答1の@より、明らかに大パック169個が題意を満たす。
答え:大パック169個
解答1:余分に買ってはいけない場合
12✕167=2004
12✕168=2016
12✕169=2028
より、大パックは168個以下であることが分かる。…@
大パックと小パックが、ある組でたこ焼き2024個を実現しているとき
その組より大パックが5個少なく、
小パックが12個多くした場合もたこ焼き2024個となり、
大パックを少なくすればするほど合計パック数は増え(明らか)、
また、このとき大パック数の変動が5の倍数でない場合は2024個を実現できない(明らか)。…A
今、大パック167個、小パック4個ならたこ焼き2024個である。
@Aより明らかにこの組が題意を満たす。
答え:大パック167個、小パック4個
解答2:余分に買ってもよい場合
解答1の@より、明らかに大パック169個が題意を満たす。
答え:大パック169個
676132人目の素数さん
2024/09/24(火) 07:12:45.44ID:m77Jpbap 文字化けするのか
丸1、丸2なのだが
丸1、丸2なのだが
677132人目の素数さん
2024/09/24(火) 07:40:23.52ID:hK94gtsm678132人目の素数さん
2024/09/24(火) 07:42:12.46ID:hK94gtsm たこ焼きが5個入りの小パックと9個入りの中パックと12個入りの大パックで売られている。
ばら売りはしていない。
たこ焼きをちょうど2024個調達したい。パックの総数は最小にしたい。
大中小いくつずつ発注すればよいか。
ばら売りはしていない。
たこ焼きをちょうど2024個調達したい。パックの総数は最小にしたい。
大中小いくつずつ発注すればよいか。
679132人目の素数さん
2024/09/24(火) 07:46:35.72ID:t6kXDVhI 塾で数の全ての桁を足した数が3の倍数なら、
その数は3の倍数であると習いました
これはどんなに大きい数でもそうなんでしょうか
どうしてそうなるって言い切れるんですか
その数は3の倍数であると習いました
これはどんなに大きい数でもそうなんでしょうか
どうしてそうなるって言い切れるんですか
680132人目の素数さん
2024/09/24(火) 08:09:38.78ID:dX9Db7pg どうしてもおなじことを繰り返しちゃうんだな
681132人目の素数さん
2024/09/24(火) 10:55:52.20ID:7EzATw+/682132人目の素数さん
2024/09/24(火) 12:19:27.33ID:m77Jpbap683132人目の素数さん
2024/09/24(火) 12:59:47.58ID:qfKpZaOI たこ焼きが5個入りの小パックと12個入りの大パックで売られている。ばら売りはしない。
ちょうど3個売ってくれとか、18個売ってくれと注文されても注文は受けられない。
注文が受けられない発注数は何個あるか?
有限ならばすべて列挙せよ。
ちょうど3個売ってくれとか、18個売ってくれと注文されても注文は受けられない。
注文が受けられない発注数は何個あるか?
有限ならばすべて列挙せよ。
684132人目の素数さん
2024/09/24(火) 13:17:53.53ID:o76hi+so 可能である場合を列挙して
5,10,15,...
12,17,22,...
24,29,34,...
36,41,46,...
48,53,58,...
だから不可能であるのは
2,7,4,9,14,19,1,6,11,16,21,26,31,3,8,13,18,23,28,33,38,43
5,10,15,...
12,17,22,...
24,29,34,...
36,41,46,...
48,53,58,...
だから不可能であるのは
2,7,4,9,14,19,1,6,11,16,21,26,31,3,8,13,18,23,28,33,38,43
685132人目の素数さん
2024/09/24(火) 13:41:10.64ID:7EzATw+/686132人目の素数さん
2024/09/24(火) 14:49:15.30ID:qfKpZaOI >>669
x y
[1,] 167 4
[2,] 162 16
[3,] 157 28
[4,] 152 40
[5,] 147 52
[6,] 142 64
[7,] 137 76
[8,] 132 88
[9,] 127 100
[10,] 122 112
[11,] 117 124
[12,] 112 136
[13,] 107 148
[14,] 102 160
[15,] 97 172
[16,] 92 184
[17,] 87 196
[18,] 82 208
[19,] 77 220
[20,] 72 232
[21,] 67 244
[22,] 62 256
[23,] 57 268
[24,] 52 280
[25,] 47 292
[26,] 42 304
[27,] 37 316
[28,] 32 328
[29,] 27 340
[30,] 22 352
[31,] 17 364
[32,] 12 376
[33,] 7 388
[34,] 2 400
x y
[1,] 167 4
[2,] 162 16
[3,] 157 28
[4,] 152 40
[5,] 147 52
[6,] 142 64
[7,] 137 76
[8,] 132 88
[9,] 127 100
[10,] 122 112
[11,] 117 124
[12,] 112 136
[13,] 107 148
[14,] 102 160
[15,] 97 172
[16,] 92 184
[17,] 87 196
[18,] 82 208
[19,] 77 220
[20,] 72 232
[21,] 67 244
[22,] 62 256
[23,] 57 268
[24,] 52 280
[25,] 47 292
[26,] 42 304
[27,] 37 316
[28,] 32 328
[29,] 27 340
[30,] 22 352
[31,] 17 364
[32,] 12 376
[33,] 7 388
[34,] 2 400
687132人目の素数さん
2024/09/24(火) 15:32:29.61ID:qfKpZaOI688132人目の素数さん
2024/09/24(火) 15:55:19.29ID:qfKpZaOI >>681
想定解通りです。
想定解通りです。
689132人目の素数さん
2024/09/24(火) 15:56:00.67ID:qfKpZaOI たこ焼きが5個入りの小パックと9個入りの中パックと12個入りの大パックで売られている。
ばら売りはしていない。
たこ焼きをちょうど2024個調達したい。
何通りの買い方があるか計算せよ。
ばら売りはしていない。
たこ焼きをちょうど2024個調達したい。
何通りの買い方があるか計算せよ。
690132人目の素数さん
2024/09/24(火) 16:20:50.63ID:7EzATw+/ >>689
フロベニウスのコイン問題は小中で学ばないでしょう
フロベニウスのコイン問題は小中で学ばないでしょう
691132人目の素数さん
2024/09/24(火) 16:27:48.44ID:qfKpZaOI たこ焼きが5個入りの小パックと9個入りの中パックと12個入りの大パックで売られている。ばら売りはしない。
ちょうど1個売ってくれとか、7個売ってくれと注文されても注文は受けられない。
注文が受けられない発注数は何個あるか?
有限ならばすべて列挙せよ。
ちょうど1個売ってくれとか、7個売ってくれと注文されても注文は受けられない。
注文が受けられない発注数は何個あるか?
有限ならばすべて列挙せよ。
692132人目の素数さん
2024/09/24(火) 16:33:30.32ID:o76hi+so せやね。この手の問題は答えそのものではなく、なぜそれに限られるのかの論述が本質
小中学生にはむりやからな
小中学生にはむりやからな
693132人目の素数さん
2024/09/24(火) 18:58:19.49ID:ftZgJBOQ また懲りずに尿瓶が発狂してるのかよ?
694132人目の素数さん
2024/09/24(火) 19:14:12.41ID:m77Jpbap >>678
小パック6個は中パック2個と大パック1個に
中パック4個は大パック3個にすることで
総パック数を減らすことができることに留意すると
小パックは5個以下、中パックは3個以下であることが分かる
また、2024はnを整数として3n+2で表せる整数であり、
9も12も3の倍数であるから
小パックなしではたこ焼きちょうど2024個は実現できず、
小パックは1個または4個であることが分かる
小パック4個の場合大パック167個、中パックなしが可能であるが
これが小パック4個の場合の最善であることは明らか
小パック1個の場合中パック3個、大パック166個が可能で
これが小パック1個の場合の最善であることは明らか
この二つを比較することで小パック1個、中パック3個、大パック166個
が求める買い方であることが分かる
答え:小パック1個、中パック3個、大パック166個(総パック数170)
小パック6個は中パック2個と大パック1個に
中パック4個は大パック3個にすることで
総パック数を減らすことができることに留意すると
小パックは5個以下、中パックは3個以下であることが分かる
また、2024はnを整数として3n+2で表せる整数であり、
9も12も3の倍数であるから
小パックなしではたこ焼きちょうど2024個は実現できず、
小パックは1個または4個であることが分かる
小パック4個の場合大パック167個、中パックなしが可能であるが
これが小パック4個の場合の最善であることは明らか
小パック1個の場合中パック3個、大パック166個が可能で
これが小パック1個の場合の最善であることは明らか
この二つを比較することで小パック1個、中パック3個、大パック166個
が求める買い方であることが分かる
答え:小パック1個、中パック3個、大パック166個(総パック数170)
695132人目の素数さん
2024/09/24(火) 19:22:32.61ID:qfKpZaOI >>689
列挙して数を数える簡単なお仕事です。
[1,] 1 3 166
[2,] 1 7 163
[3,] 1 11 160
.....
......
[****,] 397 3 1
[****,] 400 0 2
[****,] 403 1 0
列挙して数を数える簡単なお仕事です。
[1,] 1 3 166
[2,] 1 7 163
[3,] 1 11 160
.....
......
[****,] 397 3 1
[****,] 400 0 2
[****,] 403 1 0
696132人目の素数さん
2024/09/24(火) 20:31:00.49ID:oZx+zKhf たこ焼きが5個入りの小パックと9個入りの中パックと12個入りの大パックで売られている。ばら売りはしない。
ちょうど100個売ってくれとの注文が入ったら
その売り方は
小 中 大
[1,] 2 2 6
[2,] 2 6 3
[3,] 2 10 0
[4,] 5 3 4
[5,] 5 7 1
[6,] 8 0 5
[7,] 8 4 2
[8,] 11 1 3
[9,] 11 5 0
[10,] 14 2 1
[11,] 20 0 0
と11通りある。
1通りしか売り方がないのは
ちょうど何個売ってくれと注文されたときか列挙せよ。
ちょうど100個売ってくれとの注文が入ったら
その売り方は
小 中 大
[1,] 2 2 6
[2,] 2 6 3
[3,] 2 10 0
[4,] 5 3 4
[5,] 5 7 1
[6,] 8 0 5
[7,] 8 4 2
[8,] 11 1 3
[9,] 11 5 0
[10,] 14 2 1
[11,] 20 0 0
と11通りある。
1通りしか売り方がないのは
ちょうど何個売ってくれと注文されたときか列挙せよ。
697132人目の素数さん
2024/09/24(火) 20:44:50.30ID:83tmPD0n >>696
しつこい
しつこい
698132人目の素数さん
2024/09/24(火) 21:00:52.11ID:HM2P+dS1 注文数n個、売り方はy通りとして
nとyとの関係をグラフ化せよ。
nとyとの関係をグラフ化せよ。
699132人目の素数さん
2024/09/24(火) 21:09:05.76ID:oZx+zKhf700132人目の素数さん
2024/09/24(火) 21:27:43.47ID:aOFYbtz3701132人目の素数さん
2024/09/24(火) 21:57:10.49ID:7EzATw+/ 大学で学ぶような事を小中学校のスレでドヤ顔で語るとか呆れるね。
702132人目の素数さん
2024/09/24(火) 22:14:49.89ID:o76hi+so まあこの手の組み合わせの問題はいくら正解列挙してもそれだけでは正解にならないという事が理解できてない。
このあたりで数学躓いてしまったんやな。所詮はその程度の知能
このあたりで数学躓いてしまったんやな。所詮はその程度の知能
703132人目の素数さん
2024/09/25(水) 08:34:26.66ID:obe22E91 尿瓶ジジイぐうの音も出ない模様
704132人目の素数さん
2024/09/25(水) 09:13:12.75ID:qfTRXGvX 普通「せよ」とか言われて素直に応じるような奴は居ないから自演だろうな。
705132人目の素数さん
2024/09/25(水) 19:23:22.87ID:WLXtL/2K >>695
Wolframでソルバーを作って遊ぶ。
たこ焼きがa,b,c個入ったパックでn個のたこ焼きを発注する方法を返す関数。
問題の意味は小学生でもわかる。
手作業での単純反復作業をプログラムにさせただけの簡単なお仕事です。
Table関数版
f[a_,b_,c_,n_]:=(
t1=Table[{x,y,z},{x,0,Floor[n/a]},{y,0,Floor[n/b]},{z,0,Floor[n/c]}];
t2=Flatten[t1,2];
Select[t2,a #[[1]] + b #[[2]] + c #[[3]] == n&]
)
f[5,9,13,2024] // Length // Timing
For loop版
fn[a_,b_,c_,n_]:=(
re={};
For[x=0,x<=n/a,x++,
For[y=0,y<=n/b,y++,
For[z=0,z<=n/c,z++,
If[a x + b y + c z == n, AppendTo[re,{x,y,z}]]
]]];
re
)
fn[5,9,13,2024] // Length // Timing
どちらが高速かは実行してのお楽しみ。
Wolframでソルバーを作って遊ぶ。
たこ焼きがa,b,c個入ったパックでn個のたこ焼きを発注する方法を返す関数。
問題の意味は小学生でもわかる。
手作業での単純反復作業をプログラムにさせただけの簡単なお仕事です。
Table関数版
f[a_,b_,c_,n_]:=(
t1=Table[{x,y,z},{x,0,Floor[n/a]},{y,0,Floor[n/b]},{z,0,Floor[n/c]}];
t2=Flatten[t1,2];
Select[t2,a #[[1]] + b #[[2]] + c #[[3]] == n&]
)
f[5,9,13,2024] // Length // Timing
For loop版
fn[a_,b_,c_,n_]:=(
re={};
For[x=0,x<=n/a,x++,
For[y=0,y<=n/b,y++,
For[z=0,z<=n/c,z++,
If[a x + b y + c z == n, AppendTo[re,{x,y,z}]]
]]];
re
)
fn[5,9,13,2024] // Length // Timing
どちらが高速かは実行してのお楽しみ。
706132人目の素数さん
2024/09/25(水) 20:04:19.28ID:U5cyEdcS707132人目の素数さん
2024/09/25(水) 21:05:51.65ID:rYBYI/Fa >>705
糞尿を垂れ流すなら已専用の便所スレがあるだろ、クソボケ!
糞尿を垂れ流すなら已専用の便所スレがあるだろ、クソボケ!
708132人目の素数さん
2024/09/26(木) 04:50:00.71ID:DjIa9Rog 罵倒スキルでは解けないが、ひたすら書き出して数えれば算出できる問題。
5個入りのタコ焼き(S)、9個入りのタコ焼き(M)、12個入りのタコ焼き(L)を
S,M,Lを各々20箱ずつ用意した。
タコ焼きの数で注文を受けるが、バラ売りはしない。
例:17個は受注するが、16個の受注しない。
問題
(1) 受注できるのタコ焼きの数は何種類あるか。但し、0個は受注に数えない。
(2) 60個の注文の場合は
S M L
[1,] 3 5 0
[2,] 6 2 1
[3,] 0 4 2
[4,] 3 1 3
[5,] 0 0 5
と5種類の方法で出荷できる。
出荷できる方法が最も多いのは何個のタコ焼きを受注したときか?
複数あればすべて列挙せよ。
5個入りのタコ焼き(S)、9個入りのタコ焼き(M)、12個入りのタコ焼き(L)を
S,M,Lを各々20箱ずつ用意した。
タコ焼きの数で注文を受けるが、バラ売りはしない。
例:17個は受注するが、16個の受注しない。
問題
(1) 受注できるのタコ焼きの数は何種類あるか。但し、0個は受注に数えない。
(2) 60個の注文の場合は
S M L
[1,] 3 5 0
[2,] 6 2 1
[3,] 0 4 2
[4,] 3 1 3
[5,] 0 0 5
と5種類の方法で出荷できる。
出荷できる方法が最も多いのは何個のタコ焼きを受注したときか?
複数あればすべて列挙せよ。
709132人目の素数さん
2024/09/26(木) 04:57:39.83ID:/2ULA2t4 小学生でも読めるスレタイが理解できないジジイが粘着してる模様
710132人目の素数さん
2024/09/26(木) 06:38:51.58ID:KPkwrkMN711132人目の素数さん
2024/09/26(木) 06:45:32.05ID:Thqg0ctz712132人目の素数さん
2024/09/26(木) 12:01:55.52ID:LAEYqB/x >>707
已?
已?
713132人目の素数さん
2024/09/26(木) 19:36:04.22ID:90+q6boF 708は小中学校の知識で解けると思う
検算等していないので間違っていたら直してほしい
(1)
まず、問題の条件下で受注可能な最大数は5✕20+9✕20+12✕20=520である
5、9、12で作れる数を割り出す(下表01等は表の見栄えのための表記)
01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 32 33 34 35 36
37 38 39 40 41 42 …
このように9個単位で整数を並べ、5、9、12で作れる整数に丸を付けてゆく
容易に、この範囲では1 2 3 4 6 7 8 11 13 16の10通りを除くすべてが作れることが分かる
(9個単位で並べているので9を足す操作で作れる場合が一目瞭然)
特に、22から42は丸付きで全て埋まっている
これだけでは5が品切れになる100以上の場合が心配になるが
ここで上表の範囲では丸を付けたものは5、9、12のいずれも5回以内の使用で作れることに留意する
9+12=21を基準に
0から21 十種類不可能(既出)
22から42 21✕0+22から21✕0+42とみなせば全部可能
43から63 21✕1+22から21✕1+42とみなせば全部可能
…
337から357 21✕15+22から21✕15+42とみなせば全部可能
ここで260を超える受注数については、
先に最大数の受注があったがそこから取り下げがあったとみなすことにより
0から260の場合と対称の推論ができる事を考えれば
通常の推論で既に260を超える数までの状況が分かっているので
受注不能な個数は10✕2=20であることが分かる
いま0個は受注とみなさないことが与えられているので
1から520について520種類の個数に対し不可能が20種類であるから
520ー20=500で500種類が答えとわかる
答え:500種類
検算等していないので間違っていたら直してほしい
(1)
まず、問題の条件下で受注可能な最大数は5✕20+9✕20+12✕20=520である
5、9、12で作れる数を割り出す(下表01等は表の見栄えのための表記)
01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 32 33 34 35 36
37 38 39 40 41 42 …
このように9個単位で整数を並べ、5、9、12で作れる整数に丸を付けてゆく
容易に、この範囲では1 2 3 4 6 7 8 11 13 16の10通りを除くすべてが作れることが分かる
(9個単位で並べているので9を足す操作で作れる場合が一目瞭然)
特に、22から42は丸付きで全て埋まっている
これだけでは5が品切れになる100以上の場合が心配になるが
ここで上表の範囲では丸を付けたものは5、9、12のいずれも5回以内の使用で作れることに留意する
9+12=21を基準に
0から21 十種類不可能(既出)
22から42 21✕0+22から21✕0+42とみなせば全部可能
43から63 21✕1+22から21✕1+42とみなせば全部可能
…
337から357 21✕15+22から21✕15+42とみなせば全部可能
ここで260を超える受注数については、
先に最大数の受注があったがそこから取り下げがあったとみなすことにより
0から260の場合と対称の推論ができる事を考えれば
通常の推論で既に260を超える数までの状況が分かっているので
受注不能な個数は10✕2=20であることが分かる
いま0個は受注とみなさないことが与えられているので
1から520について520種類の個数に対し不可能が20種類であるから
520ー20=500で500種類が答えとわかる
答え:500種類
714132人目の素数さん
2024/09/26(木) 20:22:14.37ID:90+q6boF (2)
Sの数をx、Mの数をy、Lの数をzとして
3次元空間にx、y、zそれぞれが0以上20以下となるような格子点を配置する
以下格子点とはここで定義されたものを指す
まずxが一定としたときに、y、zのみの平面上を考える
非負整数kを考え、9y+12z=kとなるようなy、z(図上では実数に拡張して考える)
を通るような直線lを引くとする
明らかに、kが3の倍数以外の場合は格子点を通らず、
kの値0、3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33…に対し、
それぞれの場合のlが通る格子点の数は
図で調べると
1 0 0 1 1 0 1 1 1 1 1 1
2 1 1 2 2 1 2 2 2 2 2 2
3 2 2 3 3 2 3 3 3 3 3 3
4 3 3 4 4 3 4 4 4 4 4 4
5 4 4 5 5 4 5 5 5 5 5 5
6 5 5 5 6 5 5 5 6 5 5 5
6 5 5 5 6 5 5 5 6 5 5 5
5 5 5 4 5 5 4 4 5 4 4 4
4 4 4 3 4 4 3 3 4 3 3 3
3 3 3 2 3 3 2 2 3 2 2 2
2 2 2 1 2 2 1 1 2 1 1 1
1 1 1 0 1 1 0 0 1
となる(この表はxを変えても同じ)
上記はkが0から180のときと180から240のとき240から420のときで
様相が変化することに留意して調べたものである
同じ表がx=0からx=20まで21枚できるが、
x=Xでのk=Kとx=X+3でのk=K-15が同じ受注数についてのものであること、
x=0でlが格子点を通る場合x=1とx=2では同じ受注数に対応する直線は格子点を通らないこと、
表の枚数が21枚であるからどの場合もこのうち7枚の表について考えればよいことに留意する
x=0、k=255 格子点5
x=3、k=240 格子点6
x=6、k=225 格子点5
x=9、k=210 格子点5
x=12、k=195 格子点5
x=15、k=180 格子点6
x=18、k=165 格子点5
このパターンが7枚の表合計で最大数の格子点を通ることが分かる
(表での6と5の分布状況から明らか)
同数の格子点を通るものがx=1から始まるパターンとx=2から始まるパターンにもあり
この3種類が最大である
これを受注数に換算すると、
受注数255、260、265でありそれぞれ37通りの方法で出荷できる
答え:255、260、265の三種類の受注数
Sの数をx、Mの数をy、Lの数をzとして
3次元空間にx、y、zそれぞれが0以上20以下となるような格子点を配置する
以下格子点とはここで定義されたものを指す
まずxが一定としたときに、y、zのみの平面上を考える
非負整数kを考え、9y+12z=kとなるようなy、z(図上では実数に拡張して考える)
を通るような直線lを引くとする
明らかに、kが3の倍数以外の場合は格子点を通らず、
kの値0、3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33…に対し、
それぞれの場合のlが通る格子点の数は
図で調べると
1 0 0 1 1 0 1 1 1 1 1 1
2 1 1 2 2 1 2 2 2 2 2 2
3 2 2 3 3 2 3 3 3 3 3 3
4 3 3 4 4 3 4 4 4 4 4 4
5 4 4 5 5 4 5 5 5 5 5 5
6 5 5 5 6 5 5 5 6 5 5 5
6 5 5 5 6 5 5 5 6 5 5 5
5 5 5 4 5 5 4 4 5 4 4 4
4 4 4 3 4 4 3 3 4 3 3 3
3 3 3 2 3 3 2 2 3 2 2 2
2 2 2 1 2 2 1 1 2 1 1 1
1 1 1 0 1 1 0 0 1
となる(この表はxを変えても同じ)
上記はkが0から180のときと180から240のとき240から420のときで
様相が変化することに留意して調べたものである
同じ表がx=0からx=20まで21枚できるが、
x=Xでのk=Kとx=X+3でのk=K-15が同じ受注数についてのものであること、
x=0でlが格子点を通る場合x=1とx=2では同じ受注数に対応する直線は格子点を通らないこと、
表の枚数が21枚であるからどの場合もこのうち7枚の表について考えればよいことに留意する
x=0、k=255 格子点5
x=3、k=240 格子点6
x=6、k=225 格子点5
x=9、k=210 格子点5
x=12、k=195 格子点5
x=15、k=180 格子点6
x=18、k=165 格子点5
このパターンが7枚の表合計で最大数の格子点を通ることが分かる
(表での6と5の分布状況から明らか)
同数の格子点を通るものがx=1から始まるパターンとx=2から始まるパターンにもあり
この3種類が最大である
これを受注数に換算すると、
受注数255、260、265でありそれぞれ37通りの方法で出荷できる
答え:255、260、265の三種類の受注数
715132人目の素数さん
2024/09/26(木) 21:46:03.32ID:pvL1p2DF んじゃ、中学受験で良く出る問題。
94*106を工夫して解いてください。
94*106を工夫して解いてください。
716132人目の素数さん
2024/09/26(木) 22:25:21.47ID:E0N3ddZu >>715
(a - b)(a + b) = a^2 - b^2の応用ですね。
94 × 106 = (100 - 6)(100 + 6)
= 100^2 - 6^2
= 10000 - 36
= 9964
(a - b)(a + b) = a^2 - b^2の応用ですね。
94 × 106 = (100 - 6)(100 + 6)
= 100^2 - 6^2
= 10000 - 36
= 9964
717132人目の素数さん
2024/09/26(木) 23:06:42.52ID:pvL1p2DF718132人目の素数さん
2024/09/27(金) 03:25:22.25ID:m0zw4x/j >>715
このぐらいだと小学生知識なら二桁✕三桁なので普通に筆算した方が早いでしょう
94✕106=564+9400
=9964
94✕106=94✕(100+6)
=94✕100+94✕6
=(100ー6)✕100+(100ー6)✕6
=100✕100ー6✕100+100✕6ー6✕6
=100✕100ー6✕100+6✕100ー6✕6
=100✕100ー6✕6
=10000ー36
=9964
引き算の出てくる分配法則を小学校で習ったかは忘れました
あるいは和と差の積の公式を図形から導き出してそれを使うという手もありますが
工夫するはずが面倒になっています
このぐらいだと小学生知識なら二桁✕三桁なので普通に筆算した方が早いでしょう
94✕106=564+9400
=9964
94✕106=94✕(100+6)
=94✕100+94✕6
=(100ー6)✕100+(100ー6)✕6
=100✕100ー6✕100+100✕6ー6✕6
=100✕100ー6✕100+6✕100ー6✕6
=100✕100ー6✕6
=10000ー36
=9964
引き算の出てくる分配法則を小学校で習ったかは忘れました
あるいは和と差の積の公式を図形から導き出してそれを使うという手もありますが
工夫するはずが面倒になっています
719132人目の素数さん
2024/09/27(金) 03:38:19.99ID:m0zw4x/j 工夫というよりは、知らないと解くのが大変な小学校レベルの問題で
1/6+1/12+1/20+1/30+1/42+1/56の計算などもありますね
算数が好きな子供ならこのヒントを日頃の計算練習で自力で発見しているはず
20ぐらいまでの自然数の積ぐらいは暗記していて不思議はないと思います
1/6+1/12+1/20+1/30+1/42+1/56の計算などもありますね
算数が好きな子供ならこのヒントを日頃の計算練習で自力で発見しているはず
20ぐらいまでの自然数の積ぐらいは暗記していて不思議はないと思います
720132人目の素数さん
2024/09/27(金) 04:48:52.32ID:eBrKbEZG >>715
小学校の知識だけで計算だと、94を100と見做して計算する工夫が有ります。
100 × 105 = 10600 ・・・・・・ 94を100と見做して計算
6 × 106 = 636 ・・・・・・・・・・ 増やした分の計算
10600 - 636 = 9964 ・・・・・ 部やした分を引く
小学校の知識だけで計算だと、94を100と見做して計算する工夫が有ります。
100 × 105 = 10600 ・・・・・・ 94を100と見做して計算
6 × 106 = 636 ・・・・・・・・・・ 増やした分の計算
10600 - 636 = 9964 ・・・・・ 部やした分を引く
721132人目の素数さん
2024/09/27(金) 07:39:46.01ID:9yEWl8+1 教育課程では分配法則自体が中学
でも私立受ける小学生は分配法則って言葉は覚えなくても計算法を塾で習う
でも私立受ける小学生は分配法則って言葉は覚えなくても計算法を塾で習う
722132人目の素数さん
2024/09/27(金) 08:25:15.36ID:rFqvbpZk >>718
テクニックだけ覚えてて、数字も解きにくいかどうか考えれば良かったですね。
±12とか±14とかすれば良かったかも?
あとは最近知った引き算の繰り下がりを無くすテクニックは目からウロコだったけど、算数好きはとっくに知ってたんだろうな…。
500 - 56 = 499 - 56 + 1 = 443 + 1 = 444
テクニックだけ覚えてて、数字も解きにくいかどうか考えれば良かったですね。
±12とか±14とかすれば良かったかも?
あとは最近知った引き算の繰り下がりを無くすテクニックは目からウロコだったけど、算数好きはとっくに知ってたんだろうな…。
500 - 56 = 499 - 56 + 1 = 443 + 1 = 444
723132人目の素数さん
2024/09/29(日) 06:40:41.39ID:rr/J2k2z 知っている人は知っている問題です
多分中学までの知識で解けると思います
八畳の正方形の部屋があります
四辺は東西南北に対応しているものとします
この部屋から南東と北西の角についてそれぞれ半畳を除いた形の部屋を考えます
新たな部屋は面積七畳ですが、
通常の畳七枚で隙間、重なりなく敷き詰める方法について論じてください
畳は長辺:短辺=2:1の長方形、半畳の畳は正方形とし
斜め配置、畳の短辺長未満の半端なずらし配置は不可とします
多分中学までの知識で解けると思います
八畳の正方形の部屋があります
四辺は東西南北に対応しているものとします
この部屋から南東と北西の角についてそれぞれ半畳を除いた形の部屋を考えます
新たな部屋は面積七畳ですが、
通常の畳七枚で隙間、重なりなく敷き詰める方法について論じてください
畳は長辺:短辺=2:1の長方形、半畳の畳は正方形とし
斜め配置、畳の短辺長未満の半端なずらし配置は不可とします
724132人目の素数さん
2024/09/29(日) 06:49:58.71ID:rr/J2k2z725132人目の素数さん
2024/09/29(日) 08:26:05.42ID:pGKY1a20 >>724
10の累乗を3で割った余りは常に1になります。
10^n ≡ 1 (mod 3)
従って、
237 = 2 × 10^2 + 3 × 10 + 7は、
次の様な計算で余りが出ます。
237 ≡ 2 × (10^2 mod 3) + 3 × (10 mod 3} + 7 (mod 3)
237 ≡ 2 × 1 + 3 × 1 + 7 (mod 3)
237 ≡ 2 + 3 + 7 (mod 3)
237 ≡ 12 (mod 3)
237 ≡ 0 (mod 3)
余りが0ですので237は3の倍数と言うことです。
10の累乗を3で割った余りは常に1になります。
10^n ≡ 1 (mod 3)
従って、
237 = 2 × 10^2 + 3 × 10 + 7は、
次の様な計算で余りが出ます。
237 ≡ 2 × (10^2 mod 3) + 3 × (10 mod 3} + 7 (mod 3)
237 ≡ 2 × 1 + 3 × 1 + 7 (mod 3)
237 ≡ 2 + 3 + 7 (mod 3)
237 ≡ 12 (mod 3)
237 ≡ 0 (mod 3)
余りが0ですので237は3の倍数と言うことです。
726132人目の素数さん
2024/09/30(月) 02:39:27.63ID:6wo4s8Mk 質問者様本人の御返事がないので何とも言えませんが
各桁の和が3の倍数なら3の倍数であるということに疑問を持つ段階の人に
modで説明するというのは順序が違う気がします
私の記憶では中学校までにmodは習わなかったと思いますが
今はmodを3の倍数の判別法よりも先に習うのでしょうか
各桁の和が3の倍数なら3の倍数であるということに疑問を持つ段階の人に
modで説明するというのは順序が違う気がします
私の記憶では中学校までにmodは習わなかったと思いますが
今はmodを3の倍数の判別法よりも先に習うのでしょうか
727132人目の素数さん
2024/09/30(月) 05:49:33.88ID:Nl3f7HnH >>726
出来るだけ式を使わずに説明をしたのですが難しいとの意見が有りました。
説明の拙さ故かと思い、アプローチを変えました。
ですので、明確さを主眼とするため小中の制限を外した説明と成っています。
両方を併せて見て頂ければ、多少なりとも分かり易くなるかと思います。
出来るだけ式を使わずに説明をしたのですが難しいとの意見が有りました。
説明の拙さ故かと思い、アプローチを変えました。
ですので、明確さを主眼とするため小中の制限を外した説明と成っています。
両方を併せて見て頂ければ、多少なりとも分かり易くなるかと思います。
728132人目の素数さん
2024/09/30(月) 07:50:47.17ID:vKhr7RV5 726は他人の回答をボロクソ批判しといてこのままトンズラなんてしないよなw
ちゃんと模範回答を出せよ
ちゃんと模範回答を出せよ
729132人目の素数さん
2024/09/30(月) 08:53:28.89ID:6wo4s8Mk >>679
>>681 さんが既にお答えになっていますがそれでわからない場合に読んでください
あなたが小学生であると仮定してお答えいたします
整数は、3で割る(余りありで)という操作を考えれば、
3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の三つのタイプのどれかひとつに必ずなります
以下の説明中「(3の倍数)」というのは具体的な値は別として3の倍数である数とします
二つ(3の倍数)が出てきた場合、同じ値である必要はありません
(3の倍数+1)と(3の倍数+2)も同様の意味とします
また、3の倍数と3の倍数を足すと3の倍数になるのは
あなたも知っていることでしょう
今、十の位がa、一の位がbの二桁の整数があるとします
(普通の算数で書くとabですが、中学で習う文字式のルールでは全く違う意味になり、
以降その文字式のルールが主流になるのでここではこの整数をabとは書きません)
小学校ではaやbの代わりに四角や三角を書くと思いますがここでは文字化けが怖いので
aやbで書きます
この数はa✕10+bという値を持ちますが、
これが3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2のどのタイプであるか考えてみましょう
(長いので続く)
>>681 さんが既にお答えになっていますがそれでわからない場合に読んでください
あなたが小学生であると仮定してお答えいたします
整数は、3で割る(余りありで)という操作を考えれば、
3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の三つのタイプのどれかひとつに必ずなります
以下の説明中「(3の倍数)」というのは具体的な値は別として3の倍数である数とします
二つ(3の倍数)が出てきた場合、同じ値である必要はありません
(3の倍数+1)と(3の倍数+2)も同様の意味とします
また、3の倍数と3の倍数を足すと3の倍数になるのは
あなたも知っていることでしょう
今、十の位がa、一の位がbの二桁の整数があるとします
(普通の算数で書くとabですが、中学で習う文字式のルールでは全く違う意味になり、
以降その文字式のルールが主流になるのでここではこの整数をabとは書きません)
小学校ではaやbの代わりに四角や三角を書くと思いますがここでは文字化けが怖いので
aやbで書きます
この数はa✕10+bという値を持ちますが、
これが3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2のどのタイプであるか考えてみましょう
(長いので続く)
730132人目の素数さん
2024/09/30(月) 08:54:15.95ID:6wo4s8Mk (続き)
a✕10の部分について考えてみると、
a✕10=a✕9+a✕1です
a✕9は整数の9倍なので9の倍数で当然3の倍数ですから、これを頭に入れて考えると
もしもaが3の倍数ならa✕9+a✕1は(3の倍数)+(3の倍数)なのでa✕10は3の倍数です
aが3の倍数+1ならa✕9+a✕1は
(3の倍数)+(3の倍数+1)なので3の倍数同士を先に足せばわかるように
a✕10のタイプは3の倍数+1です
aが3の倍数+2ならa✕9+a✕1は
(3の倍数)+(3の倍数+2)なのでa✕10のタイプは3の倍数+2です
このように、aがどのタイプでもa✕10のタイプはa✕1つまりaと同じタイプになるのです
ですからこの二桁の整数はa+bと同じタイプになるのです
(重要:3の倍数であるかだけでなく、3で割った余りまで同じになります)
これにより二桁の整数の場合、全ての桁の値の和が3の倍数なら、3の倍数になるのです
三桁以上の場合についてはご自分で考えてください
小学校や中学校の段階では少しヒントを得たら自分で考えることが
実力を大きく伸ばしてくれます
a✕10の部分について考えてみると、
a✕10=a✕9+a✕1です
a✕9は整数の9倍なので9の倍数で当然3の倍数ですから、これを頭に入れて考えると
もしもaが3の倍数ならa✕9+a✕1は(3の倍数)+(3の倍数)なのでa✕10は3の倍数です
aが3の倍数+1ならa✕9+a✕1は
(3の倍数)+(3の倍数+1)なので3の倍数同士を先に足せばわかるように
a✕10のタイプは3の倍数+1です
aが3の倍数+2ならa✕9+a✕1は
(3の倍数)+(3の倍数+2)なのでa✕10のタイプは3の倍数+2です
このように、aがどのタイプでもa✕10のタイプはa✕1つまりaと同じタイプになるのです
ですからこの二桁の整数はa+bと同じタイプになるのです
(重要:3の倍数であるかだけでなく、3で割った余りまで同じになります)
これにより二桁の整数の場合、全ての桁の値の和が3の倍数なら、3の倍数になるのです
三桁以上の場合についてはご自分で考えてください
小学校や中学校の段階では少しヒントを得たら自分で考えることが
実力を大きく伸ばしてくれます
731132人目の素数さん
2024/09/30(月) 09:15:22.99ID:6wo4s8Mk >>727
ここには見る限り、大学生以上の方が多いようですから
貴方の説明の方が日ごろ使っている言葉でしょうし、
わたしのようなはるか昔に算数大好き人間だった者には
忘れかけていた知識や方法論を思い出せて良いと思いますが
質問者様からの御返事がなかったのが気になりました
貴方を非難する意図はありませんでしたが
728氏のご指摘を見て読み直すと、挑発的とも読める文面になっていました
拙い文章についてお詫びいたします
ここには見る限り、大学生以上の方が多いようですから
貴方の説明の方が日ごろ使っている言葉でしょうし、
わたしのようなはるか昔に算数大好き人間だった者には
忘れかけていた知識や方法論を思い出せて良いと思いますが
質問者様からの御返事がなかったのが気になりました
貴方を非難する意図はありませんでしたが
728氏のご指摘を見て読み直すと、挑発的とも読める文面になっていました
拙い文章についてお詫びいたします
732132人目の素数さん
2024/09/30(月) 09:30:39.22ID:vKhr7RV5 まるでAIに生成させた様な文章だなw
733132人目の素数さん
2024/10/04(金) 12:45:53.36ID:vZsNQcTG >>708
尿瓶ジジイ閉鎖病棟行きの模様
尿瓶ジジイ閉鎖病棟行きの模様
734132人目の素数さん
2024/10/04(金) 22:15:30.93ID:BpsNh+Jy >>713
正解です。
> S=5*(0:20)
> M=9*(0:20)
> L=12*(0:20)
> t1=expand.grid(S,M,L)[-1,]
> t2=rowSums(t1)
> length(unique(t2))
[1] 500
正解です。
> S=5*(0:20)
> M=9*(0:20)
> L=12*(0:20)
> t1=expand.grid(S,M,L)[-1,]
> t2=rowSums(t1)
> length(unique(t2))
[1] 500
735132人目の素数さん
2024/10/04(金) 22:18:58.52ID:BpsNh+Jy736132人目の素数さん
2024/10/04(金) 22:24:51.34ID:BpsNh+Jy737132人目の素数さん
2024/10/04(金) 22:58:50.86ID:BpsNh+Jy Wolframで検算
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= S=5 Range[0,20];
In[2]:= M=9 Range[0,20];
In[3]:= L=12 Range[0,20];
In[4]:= t1=Tuples[{S,M,L}];
In[5]:= t2=Select[Total /@ t1,#!=0&];
In[6]:= Length@Union@t2
Out[6]= 500
In[7]:= t3=Counts[t2];
In[8]:= Max[t3]
Out[8]= 37
In[9]:= Position[t3,Max[t3]]
Out[9]= {{Key[255]}, {Key[260]}, {Key[265]}}
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= S=5 Range[0,20];
In[2]:= M=9 Range[0,20];
In[3]:= L=12 Range[0,20];
In[4]:= t1=Tuples[{S,M,L}];
In[5]:= t2=Select[Total /@ t1,#!=0&];
In[6]:= Length@Union@t2
Out[6]= 500
In[7]:= t3=Counts[t2];
In[8]:= Max[t3]
Out[8]= 37
In[9]:= Position[t3,Max[t3]]
Out[9]= {{Key[255]}, {Key[260]}, {Key[265]}}
738132人目の素数さん
2024/10/04(金) 23:55:52.71ID:YtUwSjrk 小学生にすら相手にされてないチンパンがまた暴れてる模様
739132人目の素数さん
2024/10/05(土) 00:05:21.67ID:D+ILBq1z >>737
高校数学スレじゃ高校生にすら論破されてぐうの音も出ないから小学生ならなんとかなると思ったら大間違いだぞww
高校数学スレじゃ高校生にすら論破されてぐうの音も出ないから小学生ならなんとかなると思ったら大間違いだぞww
740132人目の素数さん
2024/10/05(土) 07:57:39.04ID:YfiGIrmM 713132人目の素数さんsage2024/09/26(木) 19:36:04.22ID:90+q6boF(1/2) 返信 (1)
708は小中学校の知識で解けると思う
のような達人に比べて、尿瓶チンパンフェチのPhimoseくんって
罵倒投稿しかできないみたいだな。
RもWolframも使えないようである。
Zorin OS での read.crx2 を使っての書き込み。
最近はPCだと専ブラ使わなくてよくなった。
広告もでないし、快適。
流石に>718は自演認定しないと思う。
ロジックが高度すぎて反芻できない。
708は小中学校の知識で解けると思う
のような達人に比べて、尿瓶チンパンフェチのPhimoseくんって
罵倒投稿しかできないみたいだな。
RもWolframも使えないようである。
Zorin OS での read.crx2 を使っての書き込み。
最近はPCだと専ブラ使わなくてよくなった。
広告もでないし、快適。
流石に>718は自演認定しないと思う。
ロジックが高度すぎて反芻できない。
741132人目の素数さん
2024/10/05(土) 10:13:32.46ID:a6IZSd7f で、小学生には相変わらず相手にされてないみたいだが?
742132人目の素数さん
2024/10/05(土) 12:43:10.07ID:a6IZSd7f >>740
また脳内医療丸出しの模様
569:卵の名無しさん:[sage]:2024/10/05(土) 08:11:19.90 ID:9dpUaTMC
胃全摘症例は、炭酸ガス送気にしてもらった。
食道空腸吻合は端側だったな。
俺はρ-interpositionが好みだった。
貯留能が向上するのでpouchが流行っていたが、
そのうち停滞が問題になりだしたなぁ。
574:卵の名無しさん:2024/10/05(土) 12:40:56.12 ID:sd3EfCAY
>>567
やっぱりアホだな
タケキャブが胃酸抑制だけの効果だと思ってるからそんな発言出るんだよなwww
タケキャブでは無いが胃全摘後にPPIを投与して逆食に効果があったって報告はいくつかあるんですけど
医者じゃない尿瓶ジジイさんは知らなくて当然だけどwww
また脳内医療丸出しの模様
569:卵の名無しさん:[sage]:2024/10/05(土) 08:11:19.90 ID:9dpUaTMC
胃全摘症例は、炭酸ガス送気にしてもらった。
食道空腸吻合は端側だったな。
俺はρ-interpositionが好みだった。
貯留能が向上するのでpouchが流行っていたが、
そのうち停滞が問題になりだしたなぁ。
574:卵の名無しさん:2024/10/05(土) 12:40:56.12 ID:sd3EfCAY
>>567
やっぱりアホだな
タケキャブが胃酸抑制だけの効果だと思ってるからそんな発言出るんだよなwww
タケキャブでは無いが胃全摘後にPPIを投与して逆食に効果があったって報告はいくつかあるんですけど
医者じゃない尿瓶ジジイさんは知らなくて当然だけどwww
743132人目の素数さん
2024/10/06(日) 09:57:18.41ID:ReaDJul3 >>730
>これはどんなに大きい数でもそうなんでしょうか
>どうしてそうなるって言い切れるんですか
「 a₁×10ᵏ + a₂×10ᵏ⁻¹ + a₃×10ᵏ⁻² ・・・ aₙ×10⁰ ≡ a₁ + a₂ + a₃ ・・・ aₙ (mod 3)」の証明を求めているのでは?
>これはどんなに大きい数でもそうなんでしょうか
>どうしてそうなるって言い切れるんですか
「 a₁×10ᵏ + a₂×10ᵏ⁻¹ + a₃×10ᵏ⁻² ・・・ aₙ×10⁰ ≡ a₁ + a₂ + a₃ ・・・ aₙ (mod 3)」の証明を求めているのでは?
744132人目の素数さん
2024/10/06(日) 11:05:18.74ID:IROa96ju 発展問題 問題の意味は小学生でもわかる。
5個入りのタコ焼き(S)、9個入りのタコ焼き(M)、12個入りのタコ焼き(L)
20個入りのタコ焼き(XL)
S,M,L,XLを各々20箱ずつ用意した。
タコ焼きの数で注文を受けるが、バラ売りはしない。
例:17個は受注するが、16個の受注はしない。
問題
(1) 受注できるのタコ焼きの数は何種類あるか。但し、0個は受注に数えない。
(2) 60個の注文の場合は
S M L XL
[1,] 0 0 0 3
[2,] 0 0 5 0
[3,] 0 4 2 0
[4,] 2 2 1 1
[5,] 3 1 3 0
[6,] 3 5 0 0
[7,] 4 0 0 2
[8,] 6 2 1 0
[9,] 8 0 0 1
[10,] 12 0 0 0
と10種類の方法で出荷できる。
出荷できる方法が最も多いのは何個のタコ焼きを受注したときか?
複数あればすべて列挙せよ。
5個入りのタコ焼き(S)、9個入りのタコ焼き(M)、12個入りのタコ焼き(L)
20個入りのタコ焼き(XL)
S,M,L,XLを各々20箱ずつ用意した。
タコ焼きの数で注文を受けるが、バラ売りはしない。
例:17個は受注するが、16個の受注はしない。
問題
(1) 受注できるのタコ焼きの数は何種類あるか。但し、0個は受注に数えない。
(2) 60個の注文の場合は
S M L XL
[1,] 0 0 0 3
[2,] 0 0 5 0
[3,] 0 4 2 0
[4,] 2 2 1 1
[5,] 3 1 3 0
[6,] 3 5 0 0
[7,] 4 0 0 2
[8,] 6 2 1 0
[9,] 8 0 0 1
[10,] 12 0 0 0
と10種類の方法で出荷できる。
出荷できる方法が最も多いのは何個のタコ焼きを受注したときか?
複数あればすべて列挙せよ。
745132人目の素数さん
2024/10/06(日) 11:10:10.84ID:WxuONFQC746132人目の素数さん
2024/10/06(日) 11:28:57.50ID:UJxXI7u4 >713のように理詰めで算出できる人もいるのだが、
そういうスキルがなければ道具を使えばいい。
すでにコードは書いてあるのでそれを改定するだけ。
そういうスキルがなければ道具を使えばいい。
すでにコードは書いてあるのでそれを改定するだけ。
747132人目の素数さん
2024/10/06(日) 12:00:11.68ID:wOCqOj+d748132人目の素数さん
2024/10/06(日) 15:09:15.64ID:J/esTY4X すみません教えてください。
中学受験の問題なのですが、小学生の範囲内で解き方を教えてほしいです。
【問題】ある学校では男女の比が2:3で、メガネをかけている人数は学校全体の1/3です。
男子でメガネをかけている人数は70人、女子でメガネをかけていない人数は190人です。
学校全体の人数は何人ですか?
中学受験の問題なのですが、小学生の範囲内で解き方を教えてほしいです。
【問題】ある学校では男女の比が2:3で、メガネをかけている人数は学校全体の1/3です。
男子でメガネをかけている人数は70人、女子でメガネをかけていない人数は190人です。
学校全体の人数は何人ですか?
749132人目の素数さん
2024/10/06(日) 16:19:41.55ID:4DgSzUxW >>748
(190-70) ÷(3/5-1/3)=450
(190-70) ÷(3/5-1/3)=450
750132人目の素数さん
2024/10/06(日) 16:24:20.84ID:4DgSzUxW751132人目の素数さん
2024/10/06(日) 16:54:11.75ID:4DgSzUxW お金には使用できる枚数の制限があるのですか
【答】
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm
1円玉から500円玉までの硬貨が各々20枚ずつある。
(1)お釣りをもらわずに支払額は何種類あるか?
(2)支払い方法が最も多いのは何円の支払いのときか。複数あればすべて列挙せよ。
【答】
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm
1円玉から500円玉までの硬貨が各々20枚ずつある。
(1)お釣りをもらわずに支払額は何種類あるか?
(2)支払い方法が最も多いのは何円の支払いのときか。複数あればすべて列挙せよ。
752132人目の素数さん
2024/10/06(日) 22:14:14.70ID:oOWpyKPY753132人目の素数さん
2024/10/07(月) 06:39:35.67ID:d1xIZpzF 小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
ということなので
もっと良い解法がないか悩んでいる大人や自分の解法でよいのか悩んでいる大人はOKなのでしょう
ですが、小中学校の履修内容で発想できる数学的解法で解決可能な問題かつ
小中学生の日常勉強時間内で結論まで到達できる程度までの煩雑さであることは
自然と要求されるのではないでしょうか
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
ということなので
もっと良い解法がないか悩んでいる大人や自分の解法でよいのか悩んでいる大人はOKなのでしょう
ですが、小中学校の履修内容で発想できる数学的解法で解決可能な問題かつ
小中学生の日常勉強時間内で結論まで到達できる程度までの煩雑さであることは
自然と要求されるのではないでしょうか
754132人目の素数さん
2024/10/07(月) 06:58:06.11ID:d1xIZpzF >>749
何の前置きもなくいきなりその式を思いつける人は
ここに来る必要がない天才だと思います
私にはその式がなぜ出てくるのか、式を見てもすぐにはわかりませんでした
自分の立てた方程式(名称紹介なしなら方程式は小学校でも出てきます)を
未知数について解く過程で細かい計算を後回しにした場合の式と一致していると気づいたのは
かなり時間が経ってからでした
何の前置きもなくいきなりその式を思いつける人は
ここに来る必要がない天才だと思います
私にはその式がなぜ出てくるのか、式を見てもすぐにはわかりませんでした
自分の立てた方程式(名称紹介なしなら方程式は小学校でも出てきます)を
未知数について解く過程で細かい計算を後回しにした場合の式と一致していると気づいたのは
かなり時間が経ってからでした
755132人目の素数さん
2024/10/07(月) 07:14:51.09ID:23c/oieN 財布に1,5,10,50,100,500円の硬貨が各々20枚ある。
これらを使って10000円を支払う。
支払い後に財布に残っている硬貨の総枚数を最小にするには
どのように支払えばよいか?
これらを使って10000円を支払う。
支払い後に財布に残っている硬貨の総枚数を最小にするには
どのように支払えばよいか?
756132人目の素数さん
2024/10/07(月) 07:44:25.37ID:rbmpkFgT >>755
しつこいな
しつこいな
757748
2024/10/07(月) 11:59:14.41ID:oj1OeIi8 >>749
ありがとうございます。
すみません、式を見て考えてみたのですが何故この式が成り立つのか解りませんでした。
出来ればもう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
あと、つるかめ算やニュートン算みたいなカテゴリーだと、この問題はどれに該当するのでしょうか?
ありがとうございます。
すみません、式を見て考えてみたのですが何故この式が成り立つのか解りませんでした。
出来ればもう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
あと、つるかめ算やニュートン算みたいなカテゴリーだと、この問題はどれに該当するのでしょうか?
758132人目の素数さん
2024/10/07(月) 19:13:43.98ID:67Ro0n9B >>748
749ではないが、考え方は次
女子で眼鏡を掛けている人の数を○とすると、
70+○=(眼鏡を掛けている人数)=(全体の人数)×(1/3)
190+○=(女子の人数)=(全体の人数)×(3/5)
(下の式)−(上の式)をすると
190−70=(全体の人数)×(3/5−1/3)
(全体の人数)=(190−70)÷(3/5−1/3)
749ではないが、考え方は次
女子で眼鏡を掛けている人の数を○とすると、
70+○=(眼鏡を掛けている人数)=(全体の人数)×(1/3)
190+○=(女子の人数)=(全体の人数)×(3/5)
(下の式)−(上の式)をすると
190−70=(全体の人数)×(3/5−1/3)
(全体の人数)=(190−70)÷(3/5−1/3)
759132人目の素数さん
2024/10/07(月) 20:44:43.55ID:sE9eBC4+ (190 - 70) : (3/5 - 1/3) = 450 : 1
女子でメガネをかけていない人数(190)から男子のメガネをかけた人数(70)を引いた差(120)が、女子全体の割合(3/5)と学校全体のメガネをかけている割合(1/3)の差(4/15)の比が学校全体の比と同じと気付く小学生がいたら天才だな。
答えを出すだけなら連立方程式を使えば簡単に出せるが、小学校では習わないはず。
女子でメガネをかけていない人数(190)から男子のメガネをかけた人数(70)を引いた差(120)が、女子全体の割合(3/5)と学校全体のメガネをかけている割合(1/3)の差(4/15)の比が学校全体の比と同じと気付く小学生がいたら天才だな。
答えを出すだけなら連立方程式を使えば簡単に出せるが、小学校では習わないはず。
760748
2024/10/08(火) 13:34:11.52ID:wtrTTCG9 >>758-759
分かりやすくありがとうございました!
女子に絞って式を立てれば良かったんですね。
(下の式)−(上の式)からが少し難しかったので、自分なりに考えてみました。
□=女子でメガネをかけている人数
○=全体の人数
70+□=○×1/3
190+□=○×3/5
全体の人数を15○とした時、
1/3=5/15=D
3/5=9/15=H
よって
70+○=D
190+○=H
C=120
15○=450
全体の人数は450人
分かりやすくありがとうございました!
女子に絞って式を立てれば良かったんですね。
(下の式)−(上の式)からが少し難しかったので、自分なりに考えてみました。
□=女子でメガネをかけている人数
○=全体の人数
70+□=○×1/3
190+□=○×3/5
全体の人数を15○とした時、
1/3=5/15=D
3/5=9/15=H
よって
70+○=D
190+○=H
C=120
15○=450
全体の人数は450人
761132人目の素数さん
2024/10/08(火) 13:44:25.74ID:wtrTTCG9 文字化けしてしまった…
□=女子でメガネをかけている人数
○=全体の人数
70+□=○×1/3
190+□=○×3/5
全体の人数を15○とした時、
1/3=5/15=5○
3/5=9/15=9○
よって
70+○=5○
190+○=9○
4○=120
15○=450
全体の人数は450人
□=女子でメガネをかけている人数
○=全体の人数
70+□=○×1/3
190+□=○×3/5
全体の人数を15○とした時、
1/3=5/15=5○
3/5=9/15=9○
よって
70+○=5○
190+○=9○
4○=120
15○=450
全体の人数は450人
762132人目の素数さん
2024/10/08(火) 22:35:28.71ID:8KlpRNpD 貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。
つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。
問題
1,5,10,50,100,500円硬貨が各々 20 個ずつある、
(1) 2025 円の支払い方法は何種類あるか?
(2) 最も少ない数の硬貨で支払う方法を求めよ。
(3) 最も多い数の硬貨で支払う方法を求めよ。
つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。
問題
1,5,10,50,100,500円硬貨が各々 20 個ずつある、
(1) 2025 円の支払い方法は何種類あるか?
(2) 最も少ない数の硬貨で支払う方法を求めよ。
(3) 最も多い数の硬貨で支払う方法を求めよ。
763132人目の素数さん
2024/10/08(火) 23:02:59.15ID:IK1uSYxx >>762
尿瓶ジジイまだスレタイ読めなくて小学生にバカにされたいのかよ?
尿瓶ジジイまだスレタイ読めなくて小学生にバカにされたいのかよ?
764132人目の素数さん
2024/10/09(水) 03:57:32.48ID:bRiYiDKM 文字化けテスト
〇△□qposgGBMB@ABTUV
〇△□qposgGBMB@ABTUV
765132人目の素数さん
2024/10/09(水) 04:23:50.99ID:bRiYiDKM >>761
「○=全体の人数
70+□=○×1/3
190+□=○×3/5
全体の人数を15○とした時、」
ご自分で設定なさった記号の意味が冒頭と末尾で合致していません
さらに
「1/3=5/15=5○」
により、〇は1/15という人数として不適切な値になってしまいます
ご自分の頭の中にいかにイメージができていても、
それを正しく書き表せなければ算数や数学では意味がありません
小学校低学年では算数は計算主体でしたが、それは高等数学のための必須ツールに過ぎません
高等数学になると記述の重要性が増し、数学は国語文法や論理学と近づいていきます
入試問題に挑戦することも重要ですが、
まず問題文から見いだせる関係を正しく数式で表すことと、
自分の推論を正しく学術的日本語文で書くことのトレーニングをすることが大事だと思います
「○=全体の人数
70+□=○×1/3
190+□=○×3/5
全体の人数を15○とした時、」
ご自分で設定なさった記号の意味が冒頭と末尾で合致していません
さらに
「1/3=5/15=5○」
により、〇は1/15という人数として不適切な値になってしまいます
ご自分の頭の中にいかにイメージができていても、
それを正しく書き表せなければ算数や数学では意味がありません
小学校低学年では算数は計算主体でしたが、それは高等数学のための必須ツールに過ぎません
高等数学になると記述の重要性が増し、数学は国語文法や論理学と近づいていきます
入試問題に挑戦することも重要ですが、
まず問題文から見いだせる関係を正しく数式で表すことと、
自分の推論を正しく学術的日本語文で書くことのトレーニングをすることが大事だと思います
766132人目の素数さん
2024/10/09(水) 09:43:53.09ID:sukLZr+y 随分と厳しい言い方をするんだな。
赤の他人にそこまでボロクソに言う必要が有るのか?
赤の他人にそこまでボロクソに言う必要が有るのか?
767132人目の素数さん
2024/10/10(木) 03:04:15.22ID:ye4VH/hs 数の理を共に学ぶ仲間に対して、
誤りを指摘せず放置する、
そういう対応の方が余程失礼だと考えています
誤りを指摘せず放置する、
そういう対応の方が余程失礼だと考えています
768132人目の素数さん
2024/10/10(木) 03:08:36.00ID:ye4VH/hs 追記:
推論や語法の誤りの指摘を
誹謗中傷のように扱っていては数学スレは成立しないと思います
推論や語法の誤りの指摘を
誹謗中傷のように扱っていては数学スレは成立しないと思います
769132人目の素数さん
2024/10/10(木) 06:50:29.72ID:gzKS0ma2 >>757
この問題を解く計算方法に
「○○算」といった名前はあるか、との
質問ですが
「集合算」として
ベン図、二次元表を使って
問題文に出てくる数を整理して
解く方法があります
ただし
この問題のパターンが出てきたら
不明な人数の片方を○、全体を□とおき
一方から他方を引いて消去する、
といった解き方を思いつくには
練習問題をたくさんこなす必要があります
(中学数学の連立方程式と
「加減法」の解き方を知っていれば
教科書通りに解けるわけですが…)
この問題を解く計算方法に
「○○算」といった名前はあるか、との
質問ですが
「集合算」として
ベン図、二次元表を使って
問題文に出てくる数を整理して
解く方法があります
ただし
この問題のパターンが出てきたら
不明な人数の片方を○、全体を□とおき
一方から他方を引いて消去する、
といった解き方を思いつくには
練習問題をたくさんこなす必要があります
(中学数学の連立方程式と
「加減法」の解き方を知っていれば
教科書通りに解けるわけですが…)
770132人目の素数さん
2024/10/10(木) 07:15:35.83ID:gzKS0ma2 答えが合っていても、答案の書き方によっては
不正解や減点になる、というのは
小学算数の「あるある」なので
あまり気にしないように…
対策としては
・まずは解き方を覚えて練習を繰り返し
答えが合うようにする
・順序にそって書く、単位をそろえるなどして
わかりやすい解答を書けるようにする
・よくある注意点
(掛け算の順序など)
については
問題集の模範解答と見比べる、
先生に添削してもらうなどする
練習あるのみ、ですよ!
不正解や減点になる、というのは
小学算数の「あるある」なので
あまり気にしないように…
対策としては
・まずは解き方を覚えて練習を繰り返し
答えが合うようにする
・順序にそって書く、単位をそろえるなどして
わかりやすい解答を書けるようにする
・よくある注意点
(掛け算の順序など)
については
問題集の模範解答と見比べる、
先生に添削してもらうなどする
練習あるのみ、ですよ!
771132人目の素数さん
2024/10/10(木) 10:07:11.69ID:eKHK5bYW >>765
うわ…確かにめちゃくちゃでしたね
これでどうでしょうか?
□=女子でメガネをかけている人数
全体の人数=15○
70+□=15○×1/3
190+□=15○×3/5
70+□=5○
190+□=9○
よって
4○=120
15○=450
全体の人数は450人
うわ…確かにめちゃくちゃでしたね
これでどうでしょうか?
□=女子でメガネをかけている人数
全体の人数=15○
70+□=15○×1/3
190+□=15○×3/5
70+□=5○
190+□=9○
よって
4○=120
15○=450
全体の人数は450人
772132人目の素数さん
2024/10/10(木) 17:14:43.43ID:0hNqdl0O773132人目の素数さん
2024/10/10(木) 19:37:05.17ID:ye4VH/hs >>771
「□=女子でメガネをかけている人数
全体の人数=15○」
につきまして、
数学上の論述でただ等式を書く場合、
その等式が成立「している」ことが第一に表されます
ここでは二つの未知数をこの式が成り立つように導入しているわけですので
下のような書き方が一般的です
女子でメガネをかけている人数を□、
全体の人数を15〇とそれぞれおく。
なお、全体の人数の1/3、3/5がそれぞれ人数として整数となっていることより
全体の人数は15の倍数であることは明らかである。
「70+□=15○×1/3
190+□=15○×3/5」
については、これらの関係は問題文からすぐわかることではありますが、
男子でメガネをかけている人数は70人であって、
男女合計でメガネをかけている人数は学校全体の1/3であるから、
70+□=15○×1/3
が成立する。右辺を計算すると下のようになる
70+□=5○ …(1) 注:(1)ではなく〇囲みの1を書きたいのですが文字化けするのでこの記法
また、女子でメガネをかけていない人数は190人であって、
男女比2:3より女子の人数は全体の3/5であるから、
190+□=15○×3/5
が成立する。右辺を計算すると下のようになる。
190+□=9○ …(2) 注:上記同様
と、万が一にも誤解されることのないよう詳述します
(続く)
「□=女子でメガネをかけている人数
全体の人数=15○」
につきまして、
数学上の論述でただ等式を書く場合、
その等式が成立「している」ことが第一に表されます
ここでは二つの未知数をこの式が成り立つように導入しているわけですので
下のような書き方が一般的です
女子でメガネをかけている人数を□、
全体の人数を15〇とそれぞれおく。
なお、全体の人数の1/3、3/5がそれぞれ人数として整数となっていることより
全体の人数は15の倍数であることは明らかである。
「70+□=15○×1/3
190+□=15○×3/5」
については、これらの関係は問題文からすぐわかることではありますが、
男子でメガネをかけている人数は70人であって、
男女合計でメガネをかけている人数は学校全体の1/3であるから、
70+□=15○×1/3
が成立する。右辺を計算すると下のようになる
70+□=5○ …(1) 注:(1)ではなく〇囲みの1を書きたいのですが文字化けするのでこの記法
また、女子でメガネをかけていない人数は190人であって、
男女比2:3より女子の人数は全体の3/5であるから、
190+□=15○×3/5
が成立する。右辺を計算すると下のようになる。
190+□=9○ …(2) 注:上記同様
と、万が一にも誤解されることのないよう詳述します
(続く)
774132人目の素数さん
2024/10/10(木) 19:38:45.95ID:ye4VH/hs 「よって
4○=120」
については高校程度になれば説明不要ですが、小学校の知識では
(2)の両辺から同じ数を引いても新しい式の両辺は等しい
(1)の両辺が等しいことに注意すると
190+□―(70+□)=9〇―5〇
が成り立ち、よって
120=4〇
と書くべきかもしれません
私の前回のコメントの段階ではどのように記述を再構築なさるかわからなかったので
今回の点については指摘もれしていました
なお、私は細かく日本語文で補って記述するタイプですが、
実際にどの程度の説明省略が許されるかは、
小学校の文章題の模範解答、中学校教科書にある定理の証明文などを
参考になさるとよいでしょう
4○=120」
については高校程度になれば説明不要ですが、小学校の知識では
(2)の両辺から同じ数を引いても新しい式の両辺は等しい
(1)の両辺が等しいことに注意すると
190+□―(70+□)=9〇―5〇
が成り立ち、よって
120=4〇
と書くべきかもしれません
私の前回のコメントの段階ではどのように記述を再構築なさるかわからなかったので
今回の点については指摘もれしていました
なお、私は細かく日本語文で補って記述するタイプですが、
実際にどの程度の説明省略が許されるかは、
小学校の文章題の模範解答、中学校教科書にある定理の証明文などを
参考になさるとよいでしょう
775132人目の素数さん
2024/10/10(木) 21:11:33.53ID:i/YqfUh1 重箱の角を突っつくような傍論ばかりで肝心なことは何も答えない。性格も悪さがにじみ出ている。
776132人目の素数さん
2024/10/10(木) 22:10:49.99ID:RWXplQei >>772
小中学生レベルのモノの理屈をすっ飛ばされてもな。
小中学生レベルのモノの理屈をすっ飛ばされてもな。
777132人目の素数さん
2024/10/11(金) 09:16:40.02ID:Gw2u7eIV 学術的日本語文とか大層な事言ってる割には、句点の使い方が滅茶苦茶だね。
使わないなら使わないで一貫すればいいのに、たまに顔を出すのは何故?
使わないなら使わないで一貫すればいいのに、たまに顔を出すのは何故?
778132人目の素数さん
2024/10/11(金) 18:55:09.53ID:DJ8w2ziA 横から黙って見てたけど、正直難しい
779132人目の素数さん
2024/10/12(土) 06:09:24.66ID:YuD7z7Jl 他人を貶めてマウントを取りたいだけなんだろう
780132人目の素数さん
2024/10/12(土) 13:42:16.66ID:vcCUNX6s >>774
それ、変数の記号を丸や四角に置き換えた方程式じゃ\ないか?
それ、変数の記号を丸や四角に置き換えた方程式じゃ\ないか?
781132人目の素数さん
2024/10/12(土) 14:59:37.88ID:H9HhRC4F782132人目の素数さん
2024/10/12(土) 17:52:34.19ID:TQkaiGCW BOOOOO!
783132人目の素数さん
2024/10/31(木) 03:48:17.74ID:grkcalAP (1) 70÷(-12)の商と余りはいくつか?
(2) (-70)÷(-12)の商と余りはいくつか?
(2) (-70)÷(-12)の商と余りはいくつか?
784132人目の素数さん
2024/10/31(木) 06:31:55.63ID:4w71VPW0 >>783
少し調べてみましたが、
負の整数の出てくる割り算で分数にせず余りを考えるのは高校数学の範囲らしいです。
そうだとするとこのスレッドの対象範囲ではありません。
参考ですが、このような場合に答えを一意に定めるために作られたルールが複数種類あり、
それらの中でどのルールを用いるかは現実世界でも場面によって異なるようです。
少し調べてみましたが、
負の整数の出てくる割り算で分数にせず余りを考えるのは高校数学の範囲らしいです。
そうだとするとこのスレッドの対象範囲ではありません。
参考ですが、このような場合に答えを一意に定めるために作られたルールが複数種類あり、
それらの中でどのルールを用いるかは現実世界でも場面によって異なるようです。
785132人目の素数さん
2024/10/31(木) 16:53:58.25ID:grkcalAP 負の数を除算というのは、借金を何人かで分割するのでイメージできるが、
負の数で除算というのはイメージがわかないなぁ。
負の数で除算というのはイメージがわかないなぁ。
786132人目の素数さん
2024/10/31(木) 16:57:29.40ID:grkcalAP >>783
a ÷ bの商を a/bを超えない最大の整数 q として
余り の r は a - b*q として算出すれば
(1)
> quotient_remainder(70,-12)
$q
[1] -6
$r
[1] -2
(2)
> quotient_remainder(-70,-12)
$q
[1] 5
$r
[1] -10
a ÷ bの商を a/bを超えない最大の整数 q として
余り の r は a - b*q として算出すれば
(1)
> quotient_remainder(70,-12)
$q
[1] -6
$r
[1] -2
(2)
> quotient_remainder(-70,-12)
$q
[1] 5
$r
[1] -10
787132人目の素数さん
2024/10/31(木) 19:53:51.96ID:ecjwJd7p (1) : 70 = (-12) × (-6) + 2
ans: 商 -6 余り 2
(2) : -70 = (-12) × 5 + (-10)
ans: 商 5 余り -10
ans: 商 -6 余り 2
(2) : -70 = (-12) × 5 + (-10)
ans: 商 5 余り -10
788132人目の素数さん
2024/10/31(木) 20:55:05.79ID:ecjwJd7p789132人目の素数さん
2024/11/01(金) 04:07:52.19ID:/4pZZMv9 整数の割り算で商と余りを一意に定めるためのルールとしてよく用いられるものには
「余りが最小の非不整数とするものを採用する」
「余りの絶対値が最小になるものを採用する(正と負で同絶対値の場合の細則あり)」
がある。
「余りが最小の非不整数とするものを採用する」
「余りの絶対値が最小になるものを採用する(正と負で同絶対値の場合の細則あり)」
がある。
790132人目の素数さん
2024/11/04(月) 06:02:17.92ID:HqmwOdyB >余りの絶対値が最小になるものを採用する(正と負で同絶対値の場合の細則あり)
問題 : 正と負で同絶対値となるのはどのような場合か述べよ
問題 : 正と負で同絶対値となるのはどのような場合か述べよ
791132人目の素数さん
2024/11/04(月) 06:03:46.84ID:HqmwOdyB >>789
これって、負の数で除算する場合も含む?
これって、負の数で除算する場合も含む?
792132人目の素数さん
2024/11/12(火) 23:52:32.10ID:GXQSs+2U 【問題】
1〜9までの数字を1つずつ使って、
どの連続する2ケタをとっても九九の答えになるような9ケタの整数を答えよ。
【例】24563・・・・
1〜9までの数字を1つずつ使って、
どの連続する2ケタをとっても九九の答えになるような9ケタの整数を答えよ。
【例】24563・・・・
793132人目の素数さん
2024/11/13(水) 01:32:18.42ID:AorEiqN3 9つの数字について、それぞれ
前につく数字、後ろにつく数字を考えると
・9→前は4のみ、後ろはつけられない
・7→前は2のみ、後ろも2のみ
なので、72で始まって49で終わることがわかる
ほかに、281が必ずこの順で並ぶ、
4の前は5か6になる、などがわかる
わかった条件をもとに並べ替えを考えて
全てのつなぎ目の2ケタの数が
題意を満たすものを見つければよい
答えは 728163549
前につく数字、後ろにつく数字を考えると
・9→前は4のみ、後ろはつけられない
・7→前は2のみ、後ろも2のみ
なので、72で始まって49で終わることがわかる
ほかに、281が必ずこの順で並ぶ、
4の前は5か6になる、などがわかる
わかった条件をもとに並べ替えを考えて
全てのつなぎ目の2ケタの数が
題意を満たすものを見つければよい
答えは 728163549
794132人目の素数さん
2024/11/13(水) 01:33:46.09ID:AorEiqN3 数字だけだと規制されて書き込めないのね
795132人目の素数さん
2024/11/13(水) 11:19:11.17ID:DoDx3gDl >>793
正解
正解
796132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:12:32.27ID:mLwXKDzl >>792
Wolframに探索させる。
kuku=Union@Flatten@Table[a b,{a,1,9},{b,1,9}];
pm=Permutations[Range[9],{9}];
Select[pm,ContainsAll[kuku,10 #[[1;;8]]+ #[[2;;9]]]&]
{{7, 2, 8, 1, 6, 3, 5, 4, 9}}
Wolframに探索させる。
kuku=Union@Flatten@Table[a b,{a,1,9},{b,1,9}];
pm=Permutations[Range[9],{9}];
Select[pm,ContainsAll[kuku,10 #[[1;;8]]+ #[[2;;9]]]&]
{{7, 2, 8, 1, 6, 3, 5, 4, 9}}
797132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:23:45.32ID:AzlhHiL3 >>796
小学生にすらバカにされてるテメェに聞いてねえよ
小学生にすらバカにされてるテメェに聞いてねえよ
798132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:25:33.11ID:mLwXKDzl >>796
R言語に移植して算出
> library(RcppAlgos)
> outer(1:9,1:9) |> as.vector() |> unique() -> kuku
> pm=permuteGeneral(1:9,9)
> pm[apply(pm,1,\(x) all(c(10*x[1:8]+x[2:9]) %in% kuku)),]
[1] 7 2 8 1 6 3 5 4 9
該当する数列は1つであることを確認。
R言語に移植して算出
> library(RcppAlgos)
> outer(1:9,1:9) |> as.vector() |> unique() -> kuku
> pm=permuteGeneral(1:9,9)
> pm[apply(pm,1,\(x) all(c(10*x[1:8]+x[2:9]) %in% kuku)),]
[1] 7 2 8 1 6 3 5 4 9
該当する数列は1つであることを確認。
799132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:28:17.87ID:mLwXKDzl 手作業での場合分けは、見過ごしがあるかもしれんが、
プログラムで総当たりすれば、その心配はなし。
プログラムで総当たりすれば、その心配はなし。
800132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:44:49.31ID:mLwXKDzl 応用問題
(* 1〜8までの数字を1つずつ使って、
どの連続する2桁をとっても九九の答えになるような8桁の整数をすべて列挙せよ *)
(* 1〜8までの数字を1つずつ使って、
どの連続する2桁をとっても九九の答えになるような8桁の整数をすべて列挙せよ *)
801132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:51:55.97ID:mLwXKDzl 発展問題
1〜nまでの数字を1つずつ使って、
どの連続する2ケタをとっても九九の答えになるようなnケタの整数を列挙するソルバーを作れ
R言語での例
calc=\(n){
outer(1:9,1:9) |> as.vector() |> unique() -> kuku
pm=permuteGeneral(1:n,n)
pm[apply(pm,1,\(x) all(c(10*x[1:(n-1)]+x[2:n]) %in% kuku)),]
}
> calc(7)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 1 4 5 6 3 2 7
[2,] 1 6 3 5 4 2 7
[3,] 7 2 1 4 5 6 3
[4,] 7 2 1 6 3 5 4
1〜nまでの数字を1つずつ使って、
どの連続する2ケタをとっても九九の答えになるようなnケタの整数を列挙するソルバーを作れ
R言語での例
calc=\(n){
outer(1:9,1:9) |> as.vector() |> unique() -> kuku
pm=permuteGeneral(1:n,n)
pm[apply(pm,1,\(x) all(c(10*x[1:(n-1)]+x[2:n]) %in% kuku)),]
}
> calc(7)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 1 4 5 6 3 2 7
[2,] 1 6 3 5 4 2 7
[3,] 7 2 1 4 5 6 3
[4,] 7 2 1 6 3 5 4
802132人目の素数さん
2024/11/13(水) 19:57:54.81ID:6ATxadmg やってることは全部の数字を並べて一個ずつ条件に当てはまってるかを見てる
9876543210
上記の文字列の中で0はどれかな?っていう、
うちだと2歳児がやってるようなことをやらせてるだけ
数学w
9876543210
上記の文字列の中で0はどれかな?っていう、
うちだと2歳児がやってるようなことをやらせてるだけ
数学w
803132人目の素数さん
2024/11/13(水) 20:23:33.81ID:mLwXKDzl 書き出して数えれば答が出る問題
1〜9までの数字を1つずつ使ってできる9桁の整数で
どの連続する2つの数字の差の絶対値がすべて素数である整数は何個あるか。
該当する整数の最小値と最大値を求めよ。
1〜9までの数字を1つずつ使ってできる9桁の整数で
どの連続する2つの数字の差の絶対値がすべて素数である整数は何個あるか。
該当する整数の最小値と最大値を求めよ。
804132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:07:10.43ID:mLwXKDzl ひたすら書き出せば答が出る問題
1〜9までの数字を1つずつ使って並べて9桁の数字をつくり、
9桁を3桁の数字3個にわける
例 123456789 -> 123 456 789
3個の数字がすべて素数であるような並べ方は何通りあるか?
最大値と最小値を求めよ。
1〜9までの数字を1つずつ使って並べて9桁の数字をつくり、
9桁を3桁の数字3個にわける
例 123456789 -> 123 456 789
3個の数字がすべて素数であるような並べ方は何通りあるか?
最大値と最小値を求めよ。
805132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:17:20.68ID:mLwXKDzl >>802
数が多くなると指折り数えるのは困難なので道具を使うだけの話。
Rの演算子 %in% に相当するWolframの関数を探すのが学習になる。
2歳児にはできない問題
II|Il1l|1|Il|1|l11l|II|1|||II|ll1l|1l111lI1llI1I|I|11|l11l|1llII|l1I|1||Ill1||II1|l1lII11llI1lll||I1
上記の文字列に含まれるアルファベットの数を求めよ。
数が多くなると指折り数えるのは困難なので道具を使うだけの話。
Rの演算子 %in% に相当するWolframの関数を探すのが学習になる。
2歳児にはできない問題
II|Il1l|1|Il|1|l11l|II|1|||II|ll1l|1l111lI1llI1I|I|11|l11l|1llII|l1I|1||Ill1||II1|l1lII11llI1lll||I1
上記の文字列に含まれるアルファベットの数を求めよ。
806132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:21:06.54ID:06ruQh3r >>803-804
そういうのは、ム板のお題スレでお願いします。
プログラミングのお題スレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/
そういうのは、ム板のお題スレでお願いします。
プログラミングのお題スレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/
807132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:22:48.61ID:mLwXKDzl Rでカウント
str="II|Il1l|1|Il|1|l11l|II|1|||II|ll1l|1l111lI1llI1I|I|11|l11l|1llII|l1I|1||Ill1||II1|l1lII11llI1lll||I1"
s=unlist(strsplit(str,''))
sum(s %in% letters)+sum(s %in% LETTERS)
str="II|Il1l|1|Il|1|l11l|II|1|||II|ll1l|1l111lI1llI1I|I|11|l11l|1llII|l1I|1||Ill1||II1|l1lII11llI1lll||I1"
s=unlist(strsplit(str,''))
sum(s %in% letters)+sum(s %in% LETTERS)
808132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:25:57.92ID:mLwXKDzl 5chはインデントが乱れるからPythonのコードは投稿しにくい。
809132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:28:34.77ID:6ATxadmg >>803はこの後Wolframで全ての9!の数値から、
該当する数を総当たりで探すプログラムをここに書くよ
そこには何の知恵も工夫もない、時間さえかければ可能という、
数学的に何の学びも得られない手法だから相手にするだけ無駄
該当する数を総当たりで探すプログラムをここに書くよ
そこには何の知恵も工夫もない、時間さえかければ可能という、
数学的に何の学びも得られない手法だから相手にするだけ無駄
810132人目の素数さん
2024/11/13(水) 21:58:56.31ID:fcK1XfKq すっかりアラシが住み着いちゃったな
次スレをたてる必要は無いだろ、
次スレをたてる必要は無いだろ、
811132人目の素数さん
2024/11/13(水) 22:02:24.96ID:lGuYZ8Sk812132人目の素数さん
2024/11/13(水) 22:18:18.48ID:06ruQh3r むしろ、発想力が必要なこういう問題をお願いします。
次の四角形の面積を求めよ。
次の四角形の面積を求めよ。
813132人目の素数さん
2024/11/13(水) 22:39:42.92ID:AzlhHiL3 チンパンジーが電卓叩いてキーキー喜んでるだけのスレ
814132人目の素数さん
2024/11/13(水) 22:48:29.98ID:CFKwEsGs815132人目の素数さん
2024/11/13(水) 23:04:29.86ID:lGuYZ8Sk >>812
辺BCをC側に延長した半直線上(延長部分)にCE=4cmとなる点Eを、
辺BAをA側に延長した半直線上にAG=6cmとなる点Gをそれぞれ定め、
さらに点Fを、四角形BEFGが正方形となるように定める。
ADの延長線とEFの交点をHとすると、
四角形CEHDは四角形ABCDと合同である。
これはABCDの向かい合う角の和が180度であることにより
∠DAB=∠DCEであり、
さらにCEHDも向かい合う角の和が180度であることにより
∠EHD=∠BCDであることを考えれば明らかである。
同様に考えを進めていけば
ABCDの面積はBEFGの1/4であることが容易にわかる。
BEFGは一辺10cmの正方形であるから
ABCDの面積は25平方cmである。
答え:25平方cm
※文字化けのため平方cmと表記
辺BCをC側に延長した半直線上(延長部分)にCE=4cmとなる点Eを、
辺BAをA側に延長した半直線上にAG=6cmとなる点Gをそれぞれ定め、
さらに点Fを、四角形BEFGが正方形となるように定める。
ADの延長線とEFの交点をHとすると、
四角形CEHDは四角形ABCDと合同である。
これはABCDの向かい合う角の和が180度であることにより
∠DAB=∠DCEであり、
さらにCEHDも向かい合う角の和が180度であることにより
∠EHD=∠BCDであることを考えれば明らかである。
同様に考えを進めていけば
ABCDの面積はBEFGの1/4であることが容易にわかる。
BEFGは一辺10cmの正方形であるから
ABCDの面積は25平方cmである。
答え:25平方cm
※文字化けのため平方cmと表記
816132人目の素数さん
2024/11/14(木) 04:43:14.44ID:0x9ven40 >>815
正解です。
(4+6)*(4+6)/4 = 10*10/4 = 100/4 = 25cm²(文字化けするならcm^2でも可)
お受験算数は正方形の中に正方形を入れて、その一部を切り取って問題として出すことが多いそうで、
問題から2つの正方形をイメージするのが解くコツだそうです。
正解です。
(4+6)*(4+6)/4 = 10*10/4 = 100/4 = 25cm²(文字化けするならcm^2でも可)
お受験算数は正方形の中に正方形を入れて、その一部を切り取って問題として出すことが多いそうで、
問題から2つの正方形をイメージするのが解くコツだそうです。
817132人目の素数さん
2024/11/14(木) 05:06:00.53ID:UOo+ZpL/ >>814
このスレも憚ってくれ
このスレも憚ってくれ
818132人目の素数さん
2024/11/14(木) 07:46:11.86ID:1tdI9bOM >>816
受験で多くの児童にとって、算数の難しめの問題が
思考力の育成からコツの暗記に変貌してしまっている現状が悲しいです。
本当はいろいろな問題を真剣に自力で考えていくうちに
新しい発想や未知の問題への取り組み方などを次々と身につけられる重要な時期なのですけどね。
暗記では未知の問題に対応できませんから。
私が子供の頃は通っていた小学校では中学受験など200人に一人二人だったので
受験する友達に見せてもらった問題をパズルのように楽しんでいました。
受験で多くの児童にとって、算数の難しめの問題が
思考力の育成からコツの暗記に変貌してしまっている現状が悲しいです。
本当はいろいろな問題を真剣に自力で考えていくうちに
新しい発想や未知の問題への取り組み方などを次々と身につけられる重要な時期なのですけどね。
暗記では未知の問題に対応できませんから。
私が子供の頃は通っていた小学校では中学受験など200人に一人二人だったので
受験する友達に見せてもらった問題をパズルのように楽しんでいました。
819132人目の素数さん
2024/11/14(木) 09:14:43.28ID:Dl9EviY7 体積1cm3の立方体の箱が9個あります。
9個全ての箱を貼り合わせて大きな立体を作ります。
この立体の表面積が30cm2となる立体の形は(?)種類あります。
9個全ての箱を貼り合わせて大きな立体を作ります。
この立体の表面積が30cm2となる立体の形は(?)種類あります。
820132人目の素数さん
2024/11/14(木) 15:47:26.14ID:CGSdJ4uC 相変わらず荒らしが跳梁跋扈しているスレだなw
821132人目の素数さん
2024/11/14(木) 17:18:09.95ID:YGSVABDY822132人目の素数さん
2024/11/14(木) 21:11:41.34ID:Dl9EviY7 >>821
それ書くの忘れてました。
【訂正しました↓】
体積1cm3の立方体の箱が9個あります。
9個全ての箱を使って、貼り合わせた面の4つの辺がかならず重なるように貼り合わせて大きな立体を作ります。
この立体の表面積が30cm2となる立体の形は(?)種類あります。
それ書くの忘れてました。
【訂正しました↓】
体積1cm3の立方体の箱が9個あります。
9個全ての箱を使って、貼り合わせた面の4つの辺がかならず重なるように貼り合わせて大きな立体を作ります。
この立体の表面積が30cm2となる立体の形は(?)種類あります。
823132人目の素数さん
2024/11/14(木) 21:37:03.62ID:0x9ven40 >>818
同感ですね。
私自身は算数・数学は得意と言えるほどではなく平均60点の普通?の子供だったのですが、
算数嫌いを算数好きに出来る本を書けないかと試行錯誤中です。
そこで考えたのが、「数学者が子供のころ、算数の何に魅力を感じたのか?」でした。
魅力を探っていて感じたのは「研究」は楽しいという事です。(理科好き脳)
これは、数学者が子供の頃に感じた魅力の一つでは?と感じています。
そして、算数を教える本当の意味の一つとも感じています。
計算ができるって、副次的な効果じゃないかと。
テストでは効率的な回答が求められるでしょうが、普段の授業はもっと試行錯誤させても良い様に思います。
(そうは言っても研究のやり方くらいは教えた方が良いのでしょうが)
足し算はシーソーのような動き。
引き算は2つの物体の等速直線運動(前後に動いても距離が一定)。
動きに注目すると、行数は増えるけど計算しやすい式に変形しながら計算できる。
x = 184 + 72
= (184 + 16) + (72 - 16)
= 200 + {(72 + 4) - (16 + 4)} -- 引き算は減加法・減減法に加え、第3の方法が動きに着目することで見つけられた。
= 200 + (76 - 20)
= 200 + 56
=256
https://i.imgur.com/1pTgIZM.jpeg
https://i.imgur.com/nPmY0dP.jpeg
同感ですね。
私自身は算数・数学は得意と言えるほどではなく平均60点の普通?の子供だったのですが、
算数嫌いを算数好きに出来る本を書けないかと試行錯誤中です。
そこで考えたのが、「数学者が子供のころ、算数の何に魅力を感じたのか?」でした。
魅力を探っていて感じたのは「研究」は楽しいという事です。(理科好き脳)
これは、数学者が子供の頃に感じた魅力の一つでは?と感じています。
そして、算数を教える本当の意味の一つとも感じています。
計算ができるって、副次的な効果じゃないかと。
テストでは効率的な回答が求められるでしょうが、普段の授業はもっと試行錯誤させても良い様に思います。
(そうは言っても研究のやり方くらいは教えた方が良いのでしょうが)
足し算はシーソーのような動き。
引き算は2つの物体の等速直線運動(前後に動いても距離が一定)。
動きに注目すると、行数は増えるけど計算しやすい式に変形しながら計算できる。
x = 184 + 72
= (184 + 16) + (72 - 16)
= 200 + {(72 + 4) - (16 + 4)} -- 引き算は減加法・減減法に加え、第3の方法が動きに着目することで見つけられた。
= 200 + (76 - 20)
= 200 + 56
=256
https://i.imgur.com/1pTgIZM.jpeg
https://i.imgur.com/nPmY0dP.jpeg
824132人目の素数さん
2024/11/15(金) 05:44:55.76ID:Cw6zWH6t825132人目の素数さん
2024/11/15(金) 06:57:48.99ID:IqxnEVdn 今日は雨か
826132人目の素数さん
2024/11/15(金) 07:02:38.67ID:57j0KwQT 例えば1*1*3の直方体を
■
■■
のように貼り合わせれば成立するが
もとの面をずらさず貼り合わせるという
条件がないと
上の1個を 0.1cm, 0.01cm, ... ずらしても
解になってしまうということ
■
■■
のように貼り合わせれば成立するが
もとの面をずらさず貼り合わせるという
条件がないと
上の1個を 0.1cm, 0.01cm, ... ずらしても
解になってしまうということ
827132人目の素数さん
2024/11/15(金) 07:03:44.06ID:X+0oFEWT 七五三なのに
828132人目の素数さん
2024/11/15(金) 07:10:56.68ID:r4YyLQb3 合わせる面の最大は24だから30は最小値
ずらせば面積が増えるんだから、ずらすのは無視していいだろ
ずらせば面積が増えるんだから、ずらすのは無視していいだろ
829132人目の素数さん
2024/11/15(金) 07:26:33.14ID:UwwEj+Sb 8個の立方体を合わせて作った2✕2✕2の立方体の一つの面に単位立方体を貼れば、
表面積28になる。
表面積28になる。
830132人目の素数さん
2024/11/15(金) 07:29:10.95ID:UwwEj+Sb 表面積30は、8種類までは見つけられましたが、
系統立てて場合分けして見落としをなくす方法が私にはまだ見つけられていません。
系統立てて場合分けして見落としをなくす方法が私にはまだ見つけられていません。
831132人目の素数さん
2024/11/15(金) 07:44:46.94ID:lBbQTEKQ832132人目の素数さん
2024/11/15(金) 08:03:48.32ID:57j0KwQT >>819
答えは8通りかな
面を1つ貼るごとに、表面積は2だけ減る
9個を1列につなげると、貼る面は8つで
表面積は16減って、54-16=38
54-24=30にするには、あと4面だけ貼ればよい
8個で2*2*2の大立方体を作ってしまうと
これだけで48-24=24となり、残りの1個が貼れない
よってこれは考えず、これに近い形から数えていく
・大立方体から1個欠けたものに
1*1*2の直方体の広い方の面を貼りつける
L字の面に貼る:2通り
大きな正方形の面に貼る:4通り
・3個をL時につなげた立体を、Lの面で
3つつなげて広い階段状の形にする:1通り
・1*3*3の平たい直方体にする:1通り
合計8通り
図が書けなくてすまん
答えは8通りかな
面を1つ貼るごとに、表面積は2だけ減る
9個を1列につなげると、貼る面は8つで
表面積は16減って、54-16=38
54-24=30にするには、あと4面だけ貼ればよい
8個で2*2*2の大立方体を作ってしまうと
これだけで48-24=24となり、残りの1個が貼れない
よってこれは考えず、これに近い形から数えていく
・大立方体から1個欠けたものに
1*1*2の直方体の広い方の面を貼りつける
L字の面に貼る:2通り
大きな正方形の面に貼る:4通り
・3個をL時につなげた立体を、Lの面で
3つつなげて広い階段状の形にする:1通り
・1*3*3の平たい直方体にする:1通り
合計8通り
図が書けなくてすまん
833132人目の素数さん
2024/11/16(土) 01:19:00.22ID:JeVniimo すみません教えて下さい。
AとBの蛇口が同じ時間で出す水の量の割合は、A:B=3:1で合ってますか?
問題は以下に書きます。
[問題]
2つの蛇口A、Bがあり、水槽に水を入れていきます。
AとB両方の蛇口を開けて水を入れると18分で水槽がいっぱいになります。
AとB両方の蛇口で水を入れはじめて6分後にBの蛇口を締め、
Aの蛇口だけで入れ続けると、Bの蛇口を締めてから16分後に水槽がいっぱいになりました。
(1) AとBの蛇口が同じ時間で出す水の量の割合は何:何ですか?
(2) Aの蛇口だけを開けて水槽をいっぱいにするには何分かかりますか?
AとBの蛇口が同じ時間で出す水の量の割合は、A:B=3:1で合ってますか?
問題は以下に書きます。
[問題]
2つの蛇口A、Bがあり、水槽に水を入れていきます。
AとB両方の蛇口を開けて水を入れると18分で水槽がいっぱいになります。
AとB両方の蛇口で水を入れはじめて6分後にBの蛇口を締め、
Aの蛇口だけで入れ続けると、Bの蛇口を締めてから16分後に水槽がいっぱいになりました。
(1) AとBの蛇口が同じ時間で出す水の量の割合は何:何ですか?
(2) Aの蛇口だけを開けて水槽をいっぱいにするには何分かかりますか?
834132人目の素数さん
2024/11/16(土) 02:43:13.82ID:uE+t+nP/ >>833
数値だけ合致していたとしても、
そこに至る過程が間違っていたなら偶然の一致に過ぎません。
算数、数学の問題で自分の解答に対するアドバイスをもらおうという場合、
その答えに至った過程を併記しないと意味がありません。
数値だけ合致していたとしても、
そこに至る過程が間違っていたなら偶然の一致に過ぎません。
算数、数学の問題で自分の解答に対するアドバイスをもらおうという場合、
その答えに至った過程を併記しないと意味がありません。
835132人目の素数さん
2024/11/16(土) 04:52:31.22ID:Si+9FQ0m 方程式なしでの解き方はわからん。
18a+18b=6a+6b+16a
18a/b+18=6a/b+6+16a/b
a/b=x
18x+18=6x+6+16x
12=4x
x=3
b=a/3
18a+18b=18a+6a=24a
正しい診断と治療ができればその過程は問わない、
というのが母校の皮膚科の教授(故人)の哲学で
皮膚科の進級試験は教科書ノート持ち込み可だった。
最近合併でFランみたいな校名になったなぁ。
18a+18b=6a+6b+16a
18a/b+18=6a/b+6+16a/b
a/b=x
18x+18=6x+6+16x
12=4x
x=3
b=a/3
18a+18b=18a+6a=24a
正しい診断と治療ができればその過程は問わない、
というのが母校の皮膚科の教授(故人)の哲学で
皮膚科の進級試験は教科書ノート持ち込み可だった。
最近合併でFランみたいな校名になったなぁ。
836132人目の素数さん
2024/11/16(土) 06:12:06.61ID:Si+9FQ0m >>823
極論すれば九九も暗記だから教えちゃだめだよね?
円の面積=半径×半径×円周率も
円周率は暗記だから使っちゃだめだよね。
定理もプログラムも道具。
道具の使い方は暗記して、それをどう使うかにはアイデアが必要ということだと思う。
中心極限定理は自分では証明できないけれど使っている。
乱数発生させて体感はできるけど。
極論すれば九九も暗記だから教えちゃだめだよね?
円の面積=半径×半径×円周率も
円周率は暗記だから使っちゃだめだよね。
定理もプログラムも道具。
道具の使い方は暗記して、それをどう使うかにはアイデアが必要ということだと思う。
中心極限定理は自分では証明できないけれど使っている。
乱数発生させて体感はできるけど。
837132人目の素数さん
2024/11/16(土) 06:23:53.63ID:Si+9FQ0m 日本人の血液型はAB:B:O:A=1:2:3:4であるという。
無作為に何人かの血液型を調べて、 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。
(1) 何人以上調べればよいか?
(2) 99%を越えたときの確率を分数で算出せよ。
臨床医は(1)が44人と算出できればよい。
厳密解オタクは(2)を求めればよい。
まぁ、Wolframを使うと臨床医にも(2)の答が出せるが。
無作為に何人かの血液型を調べて、 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。
(1) 何人以上調べればよいか?
(2) 99%を越えたときの確率を分数で算出せよ。
臨床医は(1)が44人と算出できればよい。
厳密解オタクは(2)を求めればよい。
まぁ、Wolframを使うと臨床医にも(2)の答が出せるが。
838132人目の素数さん
2024/11/16(土) 06:43:13.74ID:Si+9FQ0m >>823
算数より物理化学の方が実験していて面白い。
例
子どもを100℃のサウナに連れていって気温を測る。
つぎに銭湯(ソープランドでもよいw)に連れていってお湯の温度を測る。
50℃のお湯には入れないことを体感させる。
湯煎での低温調理で60℃2時間でローストビーフを作る。(加熱後表面は焼いた方が旨い)。
オーブンでローストビーフをつくるのはどうすればよいかを考えさせて実験する。
算数より物理化学の方が実験していて面白い。
例
子どもを100℃のサウナに連れていって気温を測る。
つぎに銭湯(ソープランドでもよいw)に連れていってお湯の温度を測る。
50℃のお湯には入れないことを体感させる。
湯煎での低温調理で60℃2時間でローストビーフを作る。(加熱後表面は焼いた方が旨い)。
オーブンでローストビーフをつくるのはどうすればよいかを考えさせて実験する。
839132人目の素数さん
2024/11/16(土) 08:09:31.75ID:iWDYx+Fl840132人目の素数さん
2024/11/16(土) 08:28:46.06ID:Si+9FQ0m841132人目の素数さん
2024/11/16(土) 08:35:07.32ID:Si+9FQ0m842132人目の素数さん
2024/11/16(土) 08:52:07.46ID:Si+9FQ0m こういうのはプログラムで解いた方が楽だと思う。
プログラム書くのに数学のスキルが必要だし。
プログラムの基本操作や関数は暗記しておく必要があるが、
九九を暗記するのも同じだと思う。
塵劫記で有名ないわゆる油分け算を複雑化
容量97Lの袋と容量83Lの袋を使って池の水を7L集めたい。
袋に目盛りはついていません。
袋から袋への移し替えは全量で行います。
池からとる水の量や池に捨てる水の量には制限はありません。
最初に片方に満たした作業を1回目として
片方の袋に7Lを集めるのに最低何回の移動が必要か?
想定解:176回(間違っているかもしれん)
参考までに(尚、俺は慣れたRでプログラムした)
https://magazine.mathchannel.jp/quiz/5152/
プログラム書くのに数学のスキルが必要だし。
プログラムの基本操作や関数は暗記しておく必要があるが、
九九を暗記するのも同じだと思う。
塵劫記で有名ないわゆる油分け算を複雑化
容量97Lの袋と容量83Lの袋を使って池の水を7L集めたい。
袋に目盛りはついていません。
袋から袋への移し替えは全量で行います。
池からとる水の量や池に捨てる水の量には制限はありません。
最初に片方に満たした作業を1回目として
片方の袋に7Lを集めるのに最低何回の移動が必要か?
想定解:176回(間違っているかもしれん)
参考までに(尚、俺は慣れたRでプログラムした)
https://magazine.mathchannel.jp/quiz/5152/
843132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:14:32.70ID:e+9et0yc >>841
アンタはスレタイすら読めないチンパンジーみたいだね
アンタはスレタイすら読めないチンパンジーみたいだね
844132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:14:45.60ID:yuo/FFWn >>840
Flightyears(アメリカの旅行代理店)
https://flightyears.com/
単語の中に
lightyear=光年=9,460,730,472,580.8km
が含まれている
Flightyears(アメリカの旅行代理店)
https://flightyears.com/
単語の中に
lightyear=光年=9,460,730,472,580.8km
が含まれている
845132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:16:17.59ID:e+9et0yc 800:卵の名無しさん:[sage]:2024/11/16(土) 09:01:18.24 ID:PKpaaua5
>>799
下ネタを下品とかいうのはブサイク女かもてない男である。
昨日、胃透視でバレット食道疑いとかでEGDに回ってきたケースがあって
胃透視でバレット食道って、
美人の顔をみて今日の下着の色を当てるようなものだなぁ
と言ったら
今日は赤ですよと懇意なナースが答えてくれた。
逆流性食道炎+胃粘膜の再生性増殖があったが、
逆流性食道炎疑いでなくてバレット食道疑いにしたのかは謎。
下品なネタだから下ネタなのでは??
さすがスレタイ読めないだけあるねw
>>799
下ネタを下品とかいうのはブサイク女かもてない男である。
昨日、胃透視でバレット食道疑いとかでEGDに回ってきたケースがあって
胃透視でバレット食道って、
美人の顔をみて今日の下着の色を当てるようなものだなぁ
と言ったら
今日は赤ですよと懇意なナースが答えてくれた。
逆流性食道炎+胃粘膜の再生性増殖があったが、
逆流性食道炎疑いでなくてバレット食道疑いにしたのかは謎。
下品なネタだから下ネタなのでは??
さすがスレタイ読めないだけあるねw
846132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:21:53.82ID:XbBiyT9b AとBを一緒に開けると18分で水槽を満たすので、1分間に水の出る量は水槽の18分の1です。
AとBを一緒に開けて最初の6分で水槽に入る量は水槽の18分6(3分の1)です。
次にAだけで水槽の残り(3分の2)を満たすのに16分かかるので、1分間で出る水の量は水槽の24分の1(3分の2 ÷ 16)です。
從って、Aだけで水槽を満たすのに24分(1 ÷ 24分の1)かかります。
Bが1分間に出す水の量は、AとBを一緒に開けると、1分間に水槽の18分の1ずつ水がたまります。そのうち、Aが24分の1の水を出しているので、Bが1分で出す水の量は72分の1(18分の1 − 24分の1)です。
從って、AとBの比は3対1(A:B = 24分の1:72分の1 = 3:1)です。
AとBを一緒に開けて最初の6分で水槽に入る量は水槽の18分6(3分の1)です。
次にAだけで水槽の残り(3分の2)を満たすのに16分かかるので、1分間で出る水の量は水槽の24分の1(3分の2 ÷ 16)です。
從って、Aだけで水槽を満たすのに24分(1 ÷ 24分の1)かかります。
Bが1分間に出す水の量は、AとBを一緒に開けると、1分間に水槽の18分の1ずつ水がたまります。そのうち、Aが24分の1の水を出しているので、Bが1分で出す水の量は72分の1(18分の1 − 24分の1)です。
從って、AとBの比は3対1(A:B = 24分の1:72分の1 = 3:1)です。
847132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:26:58.27ID:Si+9FQ0m お風呂や食い物の方が興味が湧く。
金に釣られて闇バイトが流行る時代に数字に興味を覚えさせるには
この計算をどうやってするかを考えさせた方がいい。
https://i.imgur.com/SJYyhF3.png
ちなみに漫画の続きは概算値で答えてある。
問題:
https://i.imgur.com/SJYyhF3.png
の答を円単位で算出せよ。
金に釣られて闇バイトが流行る時代に数字に興味を覚えさせるには
この計算をどうやってするかを考えさせた方がいい。
https://i.imgur.com/SJYyhF3.png
ちなみに漫画の続きは概算値で答えてある。
問題:
https://i.imgur.com/SJYyhF3.png
の答を円単位で算出せよ。
848132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:35:15.56ID:Si+9FQ0m >>844
お見事!
お見事!
849833
2024/11/16(土) 09:36:24.74ID:JeVniimo850132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:37:07.67ID:Si+9FQ0m 正解が出せる人は正解を投稿するけど、
それができないチンパフェチは哀れだな。
それができないチンパフェチは哀れだな。
851132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:37:14.70ID:XbBiyT9b >>833
方程式で解くのは簡単だけど、この程度を言葉で説明が出来ないのは本当に理解しているとは言えないだろう。
方程式で解くのは簡単だけど、この程度を言葉で説明が出来ないのは本当に理解しているとは言えないだろう。
852132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:39:17.21ID:sYwXZ0hU >>836
>道具の使い方は暗記して、それをどう使うかにはアイデアが必要ということだと思う。
それもありますし暗記そのものが罪ではなく、円の面積や定理がどうしてその式なのか?
という、その裏側の理屈も含めて理解しないとですね。
塾とかは知りませんが、お受験の参考書は暗記を推奨してませんね。
(語呂合わせとか出てこない)
その裏の理屈を細かく教えてる感じです。
算数・数学を学ぶ意義は、過去の天才的な発想を学んで、
アイデアのバリエーションを増やすことにあるんじゃないかと。
そうすれば凡人でも奇抜なアイデアを出す土壌を育てられる。
(もちろん、本人が天才的な発想を生み出しても良い)
足し算の研究を通じて感じました。
なので答えを出す事より、むしろ過程の中で試行錯誤することにこそ
算数・数学の意義が隠れている気がします。
>道具の使い方は暗記して、それをどう使うかにはアイデアが必要ということだと思う。
それもありますし暗記そのものが罪ではなく、円の面積や定理がどうしてその式なのか?
という、その裏側の理屈も含めて理解しないとですね。
塾とかは知りませんが、お受験の参考書は暗記を推奨してませんね。
(語呂合わせとか出てこない)
その裏の理屈を細かく教えてる感じです。
算数・数学を学ぶ意義は、過去の天才的な発想を学んで、
アイデアのバリエーションを増やすことにあるんじゃないかと。
そうすれば凡人でも奇抜なアイデアを出す土壌を育てられる。
(もちろん、本人が天才的な発想を生み出しても良い)
足し算の研究を通じて感じました。
なので答えを出す事より、むしろ過程の中で試行錯誤することにこそ
算数・数学の意義が隠れている気がします。
853132人目の素数さん
2024/11/16(土) 09:40:51.86ID:uE+t+nP/ >>833 については
(1)AとB両方で注水すれば(18 - 6)分で済む所をAだけで注水すると16分かかるので
Aの注水効率はAB併用時の12/16である。
これによりBの注水効率は併用時の4/16とわかる。
よって求める比は3:1である。
(2)併用時18分のところ注水効率が併用時の12/16になっているわけだから
所要時間は18分の16/12倍である。
よって求める時間は24分である。
(2)別解
Aだけでは水槽の(18 - 6)/18を注水するのに16分だったわけだから
全量ならその18/12倍である。
よって求める時間は24分である。
(1)AとB両方で注水すれば(18 - 6)分で済む所をAだけで注水すると16分かかるので
Aの注水効率はAB併用時の12/16である。
これによりBの注水効率は併用時の4/16とわかる。
よって求める比は3:1である。
(2)併用時18分のところ注水効率が併用時の12/16になっているわけだから
所要時間は18分の16/12倍である。
よって求める時間は24分である。
(2)別解
Aだけでは水槽の(18 - 6)/18を注水するのに16分だったわけだから
全量ならその18/12倍である。
よって求める時間は24分である。
854132人目の素数さん
2024/11/16(土) 10:30:30.88ID:heEJDHUp >>850
65にもなってスレタイも読めずに発狂し続けるアンタのほうがよっぽど哀れだよ
65にもなってスレタイも読めずに発狂し続けるアンタのほうがよっぽど哀れだよ
855132人目の素数さん
2024/11/16(土) 11:48:31.26ID:S+mdbEea856132人目の素数さん
2024/11/16(土) 11:57:33.73ID:e+9et0yc >>855
何年もスレタイ読めずに妄想と発狂を繰り返してる統合失調症と認知症を併発した自称60過ぎの哀れな爺さんだよ
何年もスレタイ読めずに妄想と発狂を繰り返してる統合失調症と認知症を併発した自称60過ぎの哀れな爺さんだよ
857132人目の素数さん
2024/11/16(土) 13:01:04.48ID:DTL0dcJ2 小学校の問題を方程式を使わないと解けないとか、知能は小学生以下ってことだろ。だから、スレタイも読めないんだろう。
858132人目の素数さん
2024/11/16(土) 18:44:52.35ID:d34Enlye この荒らしは高校数学の質問スレで中受幾何の問題を出された際、
面白くないという理由で解きませんでした
プログラムに落とし込みづらい幾何の問題は解けませんし、
自慢のプログラムも計算量はO(n)を上回り、
ほとんどの場合O(n^2)となる、得る物の無いゴミです
面白くないという理由で解きませんでした
プログラムに落とし込みづらい幾何の問題は解けませんし、
自慢のプログラムも計算量はO(n)を上回り、
ほとんどの場合O(n^2)となる、得る物の無いゴミです
859132人目の素数さん
2024/11/17(日) 00:56:12.35ID:64z1CIcG 3つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くんがいます。
次郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。
太郎くんが出たら、次郎くんが新たな挑戦者となり、太郎くんは次郎くんのいたドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、太郎くんの位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後は次郎くんが挑戦者となり、太郎くんが出たら入れ替わりシャッフルされます。
以上の手順で車かヤギを2人のどちらかが当てるまで続けます。
次郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
次郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。
太郎くんが出たら、次郎くんが新たな挑戦者となり、太郎くんは次郎くんのいたドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、太郎くんの位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後は次郎くんが挑戦者となり、太郎くんが出たら入れ替わりシャッフルされます。
以上の手順で車かヤギを2人のどちらかが当てるまで続けます。
次郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
860132人目の素数さん
2024/11/17(日) 01:52:07.30ID:NoCSqZdt 先攻と後攻がどっちも太郎くんになってるよ
861132人目の素数さん
2024/11/17(日) 02:00:17.12ID:64z1CIcG >>860
失礼しました。書いててわけわからんくなった…
訂正しました。
3つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くんがいます。
次郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。
太郎くんが出たら、太郎くんが新たな挑戦者となり、次郎くんは太郎くんのいたドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、次郎くんの位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後は太郎くんが挑戦者となり、次郎くんが出たら入れ替わりシャッフルされます。
以上の手順で車かヤギを2人のどちらかが当てるまで続けます。
太郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
失礼しました。書いててわけわからんくなった…
訂正しました。
3つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くんがいます。
次郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。
太郎くんが出たら、太郎くんが新たな挑戦者となり、次郎くんは太郎くんのいたドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、次郎くんの位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後は太郎くんが挑戦者となり、次郎くんが出たら入れ替わりシャッフルされます。
以上の手順で車かヤギを2人のどちらかが当てるまで続けます。
太郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
862132人目の素数さん
2024/11/18(月) 12:23:02.08ID:zvfCaBME 太郎君がk回目挑戦する確率は
(1/3×1/3)ᵏ⁻¹
求める確率は
(1+1/9+1/81+1/729)×(1/3)=820/2187
(1/3×1/3)ᵏ⁻¹
求める確率は
(1+1/9+1/81+1/729)×(1/3)=820/2187
863132人目の素数さん
2024/11/18(月) 18:43:29.12ID:bNkyVTBE 基本的な問題として、毎回、それぞれの扉を開ける事象が同様に確からしいことと前ターンまでの経過に影響されないことは明示しないといけません。
1ターン目 0
2ターン目 1/9
3ターン目 0
4ターン目 1/81
5ターン目 0
6ターン目 1/729
7ターン目 0
8ターン目 1/6561
答: 820/6561
1ターン目 0
2ターン目 1/9
3ターン目 0
4ターン目 1/81
5ターン目 0
6ターン目 1/729
7ターン目 0
8ターン目 1/6561
答: 820/6561
864132人目の素数さん
2024/11/18(月) 18:47:33.22ID:bNkyVTBE 毎回と書けば、前ターンまでに影響されないことになるか。
865132人目の素数さん
2024/11/18(月) 23:37:40.73ID:F0+pha6b 毎回という言葉があるだけでは試行の独立性(Markov性)までは担保されない
しかしMarkov性まで要求しなくてもこの手の問題は計算できる
しかしMarkov性まで要求しなくてもこの手の問題は計算できる
866132人目の素数さん
2024/11/19(火) 10:44:49.29ID:V8CHGcRI867132人目の素数さん
2024/11/19(火) 18:45:31.16ID:N2Ec1gzA 中学受験生向けの問題
三角形ABCがあり、辺ACの中点に点DをとりBと結んだところ、角BDAが゚45となった。
また、角ABDと角CBDの角度の比率は2:1となった。
このとき角ABCは何度か?
三角形ABCがあり、辺ACの中点に点DをとりBと結んだところ、角BDAが゚45となった。
また、角ABDと角CBDの角度の比率は2:1となった。
このとき角ABCは何度か?
868132人目の素数さん
2024/11/20(水) 05:24:59.20ID:KnDPFD/I 朝飯前のシミュレーション練習問題
4つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くん、次郎くんががいます。
三郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。
人物(Xとする)が出たら、Xが新たな挑戦者となり、三郎くんは選んだドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、人物2人の位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後はXが挑戦者となり、ゲームを続行します。
以上の手順で車かヤギを誰かが当てるまで続けます。
太郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
同様に確からしいというのは仮想なので概算(有効数字2桁)でよい。
4つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くん、次郎くんががいます。
三郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。
ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。
人物(Xとする)が出たら、Xが新たな挑戦者となり、三郎くんは選んだドアに入り、ドアを閉め、
ドアの向こうで車、ヤギ、人物2人の位置をランダムにシャッフルします。
ここまでを1ターンとします。
その後はXが挑戦者となり、ゲームを続行します。
以上の手順で車かヤギを誰かが当てるまで続けます。
太郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。
同様に確からしいというのは仮想なので概算(有効数字2桁)でよい。
869132人目の素数さん
2024/11/20(水) 07:31:50.99ID:Fq0JUUhq >>867
ACを対角線の一つとする正方形AECGを考える。
このとき、Aから出る辺の内BD(延長上を含む)と交わる方の、Aでない方の頂点をEとし、この交点をFとする。
残った頂点をGとし、CGとBD(延長上を含む)の交点をHとする。
DがACの中点であることとAECGの作り方より明らかに
∠GBD=∠CBD
また、∠ABD:∠CBD=2:1より
∠GBD=∠GBA
AGがBDと平行(背う方形AECGの性質より明らか)であるから
∠GBD=∠BGA
三角形ABGが二等辺三角形であることが分かり
AB=AG=AE=EBがわかる。
続く
ACを対角線の一つとする正方形AECGを考える。
このとき、Aから出る辺の内BD(延長上を含む)と交わる方の、Aでない方の頂点をEとし、この交点をFとする。
残った頂点をGとし、CGとBD(延長上を含む)の交点をHとする。
DがACの中点であることとAECGの作り方より明らかに
∠GBD=∠CBD
また、∠ABD:∠CBD=2:1より
∠GBD=∠GBA
AGがBDと平行(背う方形AECGの性質より明らか)であるから
∠GBD=∠BGA
三角形ABGが二等辺三角形であることが分かり
AB=AG=AE=EBがわかる。
続く
870132人目の素数さん
2024/11/20(水) 07:32:21.18ID:Fq0JUUhq 続き
これにより三角形ABEは正三角形であるが、
BがAECGの内側にあるとすると∠ABD:∠CBD=2:1に矛盾する。
これにより∠ABEが60度、∠ABF(=∠ABD)が30度となり、
∠ABCは45度だとわかる。
答:45度
これにより三角形ABEは正三角形であるが、
BがAECGの内側にあるとすると∠ABD:∠CBD=2:1に矛盾する。
これにより∠ABEが60度、∠ABF(=∠ABD)が30度となり、
∠ABCは45度だとわかる。
答:45度
871132人目の素数さん
2024/11/20(水) 07:35:51.55ID:Fq0JUUhq >>869
背う方形 は正方形の誤記です。
背う方形 は正方形の誤記です。
872132人目の素数さん
2024/11/20(水) 08:40:07.37ID:L6xG8z8u >>1に則り即NG
873132人目の素数さん
2024/11/20(水) 11:40:57.83ID:KnDPFD/I 半端な数値でのリアルワールドでの受験とは無関係の問題
三角形ABCがあり、辺ACの中点に点DをとりBと結んだところ、角BDAが゚28°となった。
また、角ABDと角CBDの角度の比率は3:1となった。
(1) このとき角ABCは何度か? 答は最も近い整数でよい。
(2) 三角形ABCと線分BDを作図せよ。
(2) https://i.imgur.com/jaaDAg3.png
三角形ABCがあり、辺ACの中点に点DをとりBと結んだところ、角BDAが゚28°となった。
また、角ABDと角CBDの角度の比率は3:1となった。
(1) このとき角ABCは何度か? 答は最も近い整数でよい。
(2) 三角形ABCと線分BDを作図せよ。
(2) https://i.imgur.com/jaaDAg3.png
874867
2024/11/20(水) 17:48:38.21ID:8XU+Bnj9 >>869
正解!
正解!
875132人目の素数さん
2024/11/20(水) 23:37:21.42ID:8XU+Bnj9 また中学受験生向けの問題です。
太郎くんのコップに□%の食塩水600gがあり、そのうち150gを次郎くんの空のコップに移した。
次に65gの食塩水を太郎くんのコップと次郎くんのコップに分けて入れたところ、
太郎くんのコップの食塩水濃度は20%、次郎くんのコップの食塩水濃度は10%になった。
□に入る数字を答えなさい。
太郎くんのコップに□%の食塩水600gがあり、そのうち150gを次郎くんの空のコップに移した。
次に65gの食塩水を太郎くんのコップと次郎くんのコップに分けて入れたところ、
太郎くんのコップの食塩水濃度は20%、次郎くんのコップの食塩水濃度は10%になった。
□に入る数字を答えなさい。
876132人目の素数さん
2024/11/21(木) 08:10:03.28ID:AvwCKfOf 中受の問題ってこんな低レベルじゃないよ
877132人目の素数さん
2024/11/21(木) 12:53:02.11ID:1HXCUNpS すいませんこの問題の答え教えてください。
2015年の2月1日は日曜日でした。
1000日後は何年何月何日何曜日ですか?
2015年の2月1日は日曜日でした。
1000日後は何年何月何日何曜日ですか?
878132人目の素数さん
2024/11/21(木) 13:04:11.05ID:1HXCUNpS すみません条件が抜けてました。
2016年はうるう年です。
2016年はうるう年です。
879132人目の素数さん
2024/11/21(木) 13:27:18.14ID:F6V5XrTU 答えだけならググればわかるし、考え方も中学受験解説のサイトを探せば出てくる
880132人目の素数さん
2024/11/21(木) 17:31:07.32ID:Ci8ztJhi >>873
尿瓶ジジイまだ小学生にバカにされ足りないのか?
尿瓶ジジイまだ小学生にバカにされ足りないのか?
881132人目の素数さん
2024/11/21(木) 17:35:28.48ID:l6tt3Do+882132人目の素数さん
2024/11/21(木) 17:37:43.43ID:l6tt3Do+ 今日(起算日)のN日後の日付
→Nから
「今月の残り日数」
「次の月の日数」
「その次の日数」…
を残りが31(次が大の月)か30(次が小の月)
以下になるまで引いていって、
残った日数MがN日後の日付
今日(起算日)のN日後の曜日
N÷7の余りが0なら今日と同じ曜日
今日が月曜日だとして…
余りが0…月
余りが1…火
余りが2…水
…
余りが6…日
→Nから
「今月の残り日数」
「次の月の日数」
「その次の日数」…
を残りが31(次が大の月)か30(次が小の月)
以下になるまで引いていって、
残った日数MがN日後の日付
今日(起算日)のN日後の曜日
N÷7の余りが0なら今日と同じ曜日
今日が月曜日だとして…
余りが0…月
余りが1…火
余りが2…水
…
余りが6…日
883132人目の素数さん
2024/11/21(木) 18:30:10.38ID:1HXCUNpS ありがとうございます。
そのサイトぼくも見たんですけど、あんまり信用出来ないです。
『例えば、今日が火曜日として今週の木曜日は「4日目」で「3日後」になります』
この部分間違ってますよね?
正しくは木曜日じゃなくて金曜日だと思うんですけど。
そのサイトぼくも見たんですけど、あんまり信用出来ないです。
『例えば、今日が火曜日として今週の木曜日は「4日目」で「3日後」になります』
この部分間違ってますよね?
正しくは木曜日じゃなくて金曜日だと思うんですけど。
884132人目の素数さん
2024/11/21(木) 18:37:27.90ID:l6tt3Do+ >>883
そこは図と説明が合っていないですね
そこは図と説明が合っていないですね
885132人目の素数さん
2024/11/21(木) 22:25:09.76ID:8u2QKJaL >>873
Rで作ったソルバーで算出
> solve(BDA=45,ratio=2)
[1] 45
> solve(BDA=28,ratio=3)
[1] 42.02654
> solve(BDA=40,ratio=4)
[1] 115.833
Rで作ったソルバーで算出
> solve(BDA=45,ratio=2)
[1] 45
> solve(BDA=28,ratio=3)
[1] 42.02654
> solve(BDA=40,ratio=4)
[1] 115.833
886132人目の素数さん
2024/11/21(木) 22:52:10.56ID:8u2QKJaL >>877
Rでソルバーを作成して実行。
solve(n) : 2015年の2月1日からn日後の日付と曜日を返す
> solve(1000)
日付 曜日
1 2017-10-28 土
> solve(10000)
日付 曜日
1 2042-06-19 木
> solve(100000)
日付 曜日
1 2288-11-16 金
練習問題
(1) 100万日後の日付と曜日を求めよ。
(2) ソルバーを作成して上記を検証せよ。使用言語は問わない。
Rでソルバーを作成して実行。
solve(n) : 2015年の2月1日からn日後の日付と曜日を返す
> solve(1000)
日付 曜日
1 2017-10-28 土
> solve(10000)
日付 曜日
1 2042-06-19 木
> solve(100000)
日付 曜日
1 2288-11-16 金
練習問題
(1) 100万日後の日付と曜日を求めよ。
(2) ソルバーを作成して上記を検証せよ。使用言語は問わない。
887132人目の素数さん
2024/11/21(木) 22:57:01.69ID:Ci8ztJhi >>886
いつまで生き恥晒してんだって聞いてんだよ
いつまで生き恥晒してんだって聞いてんだよ
888132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:01:42.41ID:8u2QKJaL 練習問題
(1)関ケ原の戦いは1600年10月21日である。その日を0として
本日2024年11月21日は何日めにあたるか?
(2)関ケ原の戦いの日は何曜日か?
(3)西暦7777年7月7日は何曜日か?
(1)関ケ原の戦いは1600年10月21日である。その日を0として
本日2024年11月21日は何日めにあたるか?
(2)関ケ原の戦いの日は何曜日か?
(3)西暦7777年7月7日は何曜日か?
889132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:03:00.60ID:AvwCKfOf >>888
閏年の定義がないので解無し
閏年の定義がないので解無し
890132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:05:44.07ID:Ci8ztJhi https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1723605276/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723179542/
ID:8u2QKJaL=尿瓶ジジイはここのスレ達ではボコされてダンマリ決め込んでるようです
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723179542/
ID:8u2QKJaL=尿瓶ジジイはここのスレ達ではボコされてダンマリ決め込んでるようです
891132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:12:25.08ID:8u2QKJaL >>887
答を出せない、生き恥をさらしているのが、尿瓶チンパフェチのPhimoseくんだね。
答を出せない、生き恥をさらしているのが、尿瓶チンパフェチのPhimoseくんだね。
892132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:14:40.32ID:8u2QKJaL893132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:17:57.63ID:8u2QKJaL 演習問題
自分の誕生日を入力して今日が生誕から何日めかを計算するソルバーを作れ。
使用言語は問わない。
自分の誕生日を入力して今日が生誕から何日めかを計算するソルバーを作れ。
使用言語は問わない。
894132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:27:49.25ID:8u2QKJaL 日本人なら計算はできたい問題
今上陛下が米寿を迎える日は何曜日か?
今上陛下が米寿を迎える日は何曜日か?
895132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:31:06.63ID:Ci8ztJhi896132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:39:49.40ID:8u2QKJaL 大抵のプログラムには時系列データを扱うための関数が用意されているはず。
エクセルにもあったが、100万日後の計算に対応しているかどうかは知らん。
エクセルにもあったが、100万日後の計算に対応しているかどうかは知らん。
897132人目の素数さん
2024/11/21(木) 23:47:27.99ID:Ci8ztJhi >>896
いくらレス乞食したところで誰も答えてなんかくれないし問題も成立してないからチンパンジーみたいにキーキー喚きながら自問自答でもしてろよ恥知らずw
いくらレス乞食したところで誰も答えてなんかくれないし問題も成立してないからチンパンジーみたいにキーキー喚きながら自問自答でもしてろよ恥知らずw
898132人目の素数さん
2024/11/22(金) 05:46:50.70ID:2M9XV7Pv 朝飯前の
昭和は1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まである。
(1) 昭和は何曜日から始まり何曜日に終わったか?
(2) 昭和天皇の在位日数を計算せよ。
(3) 来年は昭和100年にあたる。昭和1000年の昭和の日(4月29日)は何曜日か?
Rでの結果
(1)
[1] 土
[1] 土
(2)
22660 days
(3)
[1] 日
Wolframにも時系列データを扱うための関数が用意されているはず。
この関数を探すのが何かと手間
これは旧版らしい。
https://reference.wolfram.com/language/Calendar/tutorial/Calendar.html.ja
新しい関数を探して実行
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= DayName[{1926,12,25}]
Out[1]= Saturday
In[2]:= DayName[{1989,1,7}]
Out[2]= Saturday
In[3]:= DayCount[{1926,12,25}, {1989, 1, 7}] + 1
Out[3]= 22660
In[4]:= DayName[{1926+1000-1,4,29}]
Out[4]= Sunday
Rでの計算と合致。
昭和は1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まである。
(1) 昭和は何曜日から始まり何曜日に終わったか?
(2) 昭和天皇の在位日数を計算せよ。
(3) 来年は昭和100年にあたる。昭和1000年の昭和の日(4月29日)は何曜日か?
Rでの結果
(1)
[1] 土
[1] 土
(2)
22660 days
(3)
[1] 日
Wolframにも時系列データを扱うための関数が用意されているはず。
この関数を探すのが何かと手間
これは旧版らしい。
https://reference.wolfram.com/language/Calendar/tutorial/Calendar.html.ja
新しい関数を探して実行
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= DayName[{1926,12,25}]
Out[1]= Saturday
In[2]:= DayName[{1989,1,7}]
Out[2]= Saturday
In[3]:= DayCount[{1926,12,25}, {1989, 1, 7}] + 1
Out[3]= 22660
In[4]:= DayName[{1926+1000-1,4,29}]
Out[4]= Sunday
Rでの計算と合致。
899132人目の素数さん
2024/11/22(金) 05:58:38.31ID:2M9XV7Pv 2015年2月1日から100万日後の日付と曜日を算出
R
> solve(1000000)
日付 曜日
1 4752-12-29 月
Wolfram
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= DayPlus[{2015,2,1},10^6]
Out[1]= DateObject[{4752, 12, 29}, Day]
In[2]:= % // DayName
Out[2]= Monday
合致したのでRで書いたソルバーは正しい計算をしている模様。
R
> solve(1000000)
日付 曜日
1 4752-12-29 月
Wolfram
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= DayPlus[{2015,2,1},10^6]
Out[1]= DateObject[{4752, 12, 29}, Day]
In[2]:= % // DayName
Out[2]= Monday
合致したのでRで書いたソルバーは正しい計算をしている模様。
900132人目の素数さん
2024/11/22(金) 09:27:45.15ID:TKrGel8n 荒らしウゼー
こっち来んじゃねーよ
こっち来んじゃねーよ
901132人目の素数さん
2024/11/22(金) 11:48:00.61ID:/ZsBSR9L >>896
エクセルなら(グーグルのスプレッドシートでも同じ)
=DATE(2015,2,1)+1000
で日付が出る。
ちなみに100万日後の曜日
=WEEKDAY(DATE(2015,2,1)+1000000)は
2を返すので日、月で月曜と計算された。
RやWolframの結果と同じ。
小中学生でもエクセルくらい使えるんじゃないかな。
チンパンフェチのPhimoseくんのキーキー電卓だと非対応みたいだな。
エクセルなら(グーグルのスプレッドシートでも同じ)
=DATE(2015,2,1)+1000
で日付が出る。
ちなみに100万日後の曜日
=WEEKDAY(DATE(2015,2,1)+1000000)は
2を返すので日、月で月曜と計算された。
RやWolframの結果と同じ。
小中学生でもエクセルくらい使えるんじゃないかな。
チンパンフェチのPhimoseくんのキーキー電卓だと非対応みたいだな。
902132人目の素数さん
2024/11/22(金) 12:11:36.76ID:TKrGel8n903132人目の素数さん
2024/11/22(金) 12:13:43.76ID:zy1FqEMc ここは算数・数学のスレで、計算用ツールのスレではないはずです。
ツールを前提とした出題やツールでの演算、古典的解法とツール演算との比較等につきましては計算用ツール関連のスレでお願いします。
ツールを前提とした出題やツールでの演算、古典的解法とツール演算との比較等につきましては計算用ツール関連のスレでお願いします。
904132人目の素数さん
2024/11/22(金) 12:20:16.18ID:TKrGel8n905132人目の素数さん
2024/11/22(金) 13:29:34.23ID:UMvWmgYN >>904
このおっさんは医者板に常駐してる通称尿瓶ジジイ
自称医者だが素人丸出しで毎回フルボッコされては発狂してダンマリを長年繰り返しております
チンパン数学にも固執しており数学板にも粘着しております
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1723605276/
このおっさんは医者板に常駐してる通称尿瓶ジジイ
自称医者だが素人丸出しで毎回フルボッコされては発狂してダンマリを長年繰り返しております
チンパン数学にも固執しており数学板にも粘着しております
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1723605276/
906132人目の素数さん
2024/11/22(金) 14:22:46.40ID:2M9XV7Pv >>902
チンパ頭脳のPhimoseくんには使えないようだなぁ。
計算式を体験できる中学生向きエクセル授業
https://excel.itgakko.com/chugaku/jugyoukeisanshiki.html
>今日は生まれてから何日目かをエクセルの計算式で求める
と、このスレのトピックと同じ。
尿瓶チンパフェチのPhimoseくんてエクセルすら使えないみたい。
シリツ卒と思われる。
チンパ頭脳のPhimoseくんには使えないようだなぁ。
計算式を体験できる中学生向きエクセル授業
https://excel.itgakko.com/chugaku/jugyoukeisanshiki.html
>今日は生まれてから何日目かをエクセルの計算式で求める
と、このスレのトピックと同じ。
尿瓶チンパフェチのPhimoseくんてエクセルすら使えないみたい。
シリツ卒と思われる。
907132人目の素数さん
2024/11/22(金) 14:32:02.60ID:+wD8dkQK908132人目の素数さん
2024/11/22(金) 14:35:31.23ID:+wD8dkQK909132人目の素数さん
2024/11/22(金) 14:40:13.85ID:+wD8dkQK910132人目の素数さん
2024/11/22(金) 16:22:41.27ID:UMvWmgYN911132人目の素数さん
2024/11/22(金) 16:31:43.70ID:2M9XV7Pv 道具が揃ったので検証して遊ぶ問題
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?
現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
おまけ
Wolframは存在しない閏日の曜日まで返してくる
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= DayName[{2024,2,29}]
Out[1]= Thursday
In[2]:= DayName[{2025,2,29}]
Out[2]= Saturday
エクセルはどうなるか
=WEEKDAY(DATE(2025,2,29))の値を検証してみよ。
中学生でも実験できる。
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?
現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
おまけ
Wolframは存在しない閏日の曜日まで返してくる
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= DayName[{2024,2,29}]
Out[1]= Thursday
In[2]:= DayName[{2025,2,29}]
Out[2]= Saturday
エクセルはどうなるか
=WEEKDAY(DATE(2025,2,29))の値を検証してみよ。
中学生でも実験できる。
912132人目の素数さん
2024/11/22(金) 17:20:41.43ID:QvZglOtP また、荒らしているのかよ
913132人目の素数さん
2024/11/22(金) 17:54:19.01ID:uXoXMyxD レス番だけが進んでいく
914132人目の素数さん
2024/11/22(金) 18:12:52.79ID:KGSQyV3C >>906
864:卵の名無しさん:2024/11/22(金) 17:49:51.88 ID:Qp654zCB
もし、尿瓶が医者なら長らく働いてきて何の知識も得ていなかった、って事だよね??
恥ずかしくないのか??
私立がどうたらの前に、お前の存在自体恥ずかし過ぎるだろ
864:卵の名無しさん:2024/11/22(金) 17:49:51.88 ID:Qp654zCB
もし、尿瓶が医者なら長らく働いてきて何の知識も得ていなかった、って事だよね??
恥ずかしくないのか??
私立がどうたらの前に、お前の存在自体恥ずかし過ぎるだろ
915132人目の素数さん
2024/11/22(金) 18:28:01.98ID:TKrGel8n916132人目の素数さん
2024/11/23(土) 00:25:37.09ID:VVjSJupO >>911
自分が解けない癖に誰からも相手にされないと負け惜しみかよw
自分が解けない癖に誰からも相手にされないと負け惜しみかよw
917132人目の素数さん
2024/11/23(土) 01:28:34.91ID:qyJPztJt918132人目の素数さん
2024/11/23(土) 01:31:34.63ID:qyJPztJt919132人目の素数さん
2024/11/23(土) 02:02:06.36ID:qyJPztJt 本日、2024年11月23日は勤労感謝の日で祝日で土曜日なので翌日の日曜日と合わせて連休である。
ちなみに来年の11月23日は日曜日なので振替休日で連休になる。
問題 西暦2025年から西暦10000年まで勤労感謝の日が連休に含まれることは何回あるか?
土曜日は祝日でなければ休日と数えないとして、現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
ちなみに来年の11月23日は日曜日なので振替休日で連休になる。
問題 西暦2025年から西暦10000年まで勤労感謝の日が連休に含まれることは何回あるか?
土曜日は祝日でなければ休日と数えないとして、現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
920132人目の素数さん
2024/11/23(土) 02:11:42.78ID:qyJPztJt >>914
>私立がどうたら
こういうのを書くのは私立卒だろうなぁ。
私立大学卒の総理大臣が長く続くと国立大学が衰退するという旨の投稿したら
国立大学卒の人からは いいね がついたなぁ。
医師の世界では自己紹介に卒業大学でなく学歴ロンダした出身医局を書く医師はまず、シリツ医大卒。
まあ、岡山の医科大学を卒業しとか自己紹介していた恥ずかしいのがいた。
>私立がどうたら
こういうのを書くのは私立卒だろうなぁ。
私立大学卒の総理大臣が長く続くと国立大学が衰退するという旨の投稿したら
国立大学卒の人からは いいね がついたなぁ。
医師の世界では自己紹介に卒業大学でなく学歴ロンダした出身医局を書く医師はまず、シリツ医大卒。
まあ、岡山の医科大学を卒業しとか自己紹介していた恥ずかしいのがいた。
921132人目の素数さん
2024/11/23(土) 02:30:14.37ID:qyJPztJt 理工系ならWolfram言語(医系ならR言語、行動科学や経済学専攻でも使う人も増えてきた)が使えるだろう。
Wolfram言語の
暦パッケージ Calenderは
バージョン10.0で,暦機能はWolfram言語に組み込まれた »
と記載されている。。
<< Calendar`
DayOfWeek[{2024,2,29}]
DayOfWeek[{2025,2,29}]
DayName[{2024,2,29}]
DayName[{2025,2,29}]
を実行してみると、統合してバクを抱えているのではと思う。
Wolframユーザーの見解を希望。
Wolframを環境は無料で構築できる。メルアドでの登録は必要ではあるが。
尿瓶チンパフェチのPhimoseくんはそれすらできないみたいだな。シリツ卒と推測される。
Wolfram言語の
暦パッケージ Calenderは
バージョン10.0で,暦機能はWolfram言語に組み込まれた »
と記載されている。。
<< Calendar`
DayOfWeek[{2024,2,29}]
DayOfWeek[{2025,2,29}]
DayName[{2024,2,29}]
DayName[{2025,2,29}]
を実行してみると、統合してバクを抱えているのではと思う。
Wolframユーザーの見解を希望。
Wolframを環境は無料で構築できる。メルアドでの登録は必要ではあるが。
尿瓶チンパフェチのPhimoseくんはそれすらできないみたいだな。シリツ卒と推測される。
922132人目の素数さん
2024/11/23(土) 03:28:16.21ID:qyJPztJt WolframのDayName関数に
存在しない閏年の2月29日を引数として与えるとその年の3月1日の曜日を返す仕様のようである。俺にはバクに思えるのだが。
DayName[{2025,2,29}]
DayName[{2025,3,1}]
を実行してみるとよい。
【問題】
このWolframの仕様を利用して
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
を答を算出して、R言語での結果259回と合致するかを検証せよ。
エクセルの使えるエリート中学生なら
=WEEKDAY(DATE(2025,2,29)
=WEEKDAY(DATE(2025,3,1)
を実行してエクセルの仕様を確認しておくとよい。
存在しない閏年の2月29日を引数として与えるとその年の3月1日の曜日を返す仕様のようである。俺にはバクに思えるのだが。
DayName[{2025,2,29}]
DayName[{2025,3,1}]
を実行してみるとよい。
【問題】
このWolframの仕様を利用して
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
を答を算出して、R言語での結果259回と合致するかを検証せよ。
エクセルの使えるエリート中学生なら
=WEEKDAY(DATE(2025,2,29)
=WEEKDAY(DATE(2025,3,1)
を実行してエクセルの仕様を確認しておくとよい。
923132人目の素数さん
2024/11/23(土) 06:13:07.79ID:VVjSJupO >>920
アンタ学歴以前に日本語通じてないじゃん
アンタ学歴以前に日本語通じてないじゃん
924132人目の素数さん
2024/11/23(土) 07:39:09.12ID:qyJPztJt >877の投稿をネタに
RやWolframのスキル向上できて( ・∀・)イイ!!
罵倒スキルしか磨けないのもいるみたい。
パソコンもしくはエクセルをもってないなら、
エクセルの代わりにGoogleのスプレッドシートで実行すればいい。
スプレッドシートはスマホでも使える。
=WEEKDAY(DATE(2025,2,29)
=WEEKDAY(DATE(2025,3,1)
の返す値は同じであった。
存在しない閏日の曜日ならエラーもしくはNAを返す方が親切設計だと思う。
RやWolframのスキル向上できて( ・∀・)イイ!!
罵倒スキルしか磨けないのもいるみたい。
パソコンもしくはエクセルをもってないなら、
エクセルの代わりにGoogleのスプレッドシートで実行すればいい。
スプレッドシートはスマホでも使える。
=WEEKDAY(DATE(2025,2,29)
=WEEKDAY(DATE(2025,3,1)
の返す値は同じであった。
存在しない閏日の曜日ならエラーもしくはNAを返す方が親切設計だと思う。
925132人目の素数さん
2024/11/23(土) 07:58:27.13ID:HPgtN9bj ツールを使わない方が面白いので西暦10000年までの
日曜日の2月29日が何回あるかについて解きましたが、
長文規制がかかっているようなので書き込めません。
日曜日の2月29日が何回あるかについて解きましたが、
長文規制がかかっているようなので書き込めません。
926132人目の素数さん
2024/11/23(土) 08:40:58.32ID:VVjSJupO927132人目の素数さん
2024/11/23(土) 08:41:45.18ID:VVjSJupO928132人目の素数さん
2024/11/23(土) 09:59:17.99ID:GEUDPfeu プログラム厨は本当にウザいな
真正のキ印なんだろう、何度もスレ違いだと注意されても荒らしにくる
真正のキ印なんだろう、何度もスレ違いだと注意されても荒らしにくる
929132人目の素数さん
2024/11/23(土) 09:59:25.64ID:qyJPztJt ひたすら計算して数える問題w
(1) 九九に現れる数字は1から81まである。
12は現れるが13は現れない。現れる数字は全部で何種類あるか?
(2) 1から99までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(3) 1から999までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(4) 1から9999までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(1) 九九に現れる数字は1から81まである。
12は現れるが13は現れない。現れる数字は全部で何種類あるか?
(2) 1から99までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(3) 1から999までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
(4) 1から9999までの数字を2つかけてできる数は何種類あるか?
930132人目の素数さん
2024/11/23(土) 11:09:45.47ID:qyJPztJt >>925
前提にツールの仕様(バグ?)の理解が必要。
WolframのDateName関数は、存在しない閏年の2月29日の曜日を(その年の3月1日の曜日の値と同値)を返してくる仕様であることに気づかなかった。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[x_] := DayName[{x,2,29}]==Sunday // Boole
In[2]:= Table[f[x],{x,2025,10000}] // Total
Out[2]= 1137
という数値を返してきた。
これがRでの数値
> sum(re[!is.na(re)]==1)
[1] 259
と合致しなかったので困惑した。
上記のWolframの仕様に気づいて
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[x_,y_:Sunday] := DayName[{x,2,29}]!=DayName[{x,3,1}] && DayName[{x,2,29}]==y
In[2]:= Table[Boole@f[x],{x,2025,10000}] // Total
Out[2]= 259
で 合致。
正しい診断と治療ができれば経過は問わないという哲学の母校の皮膚科の教授(故人)の時代は皮膚科の進級試験はノート教科書持ち込み可だった。
前提にツールの仕様(バグ?)の理解が必要。
WolframのDateName関数は、存在しない閏年の2月29日の曜日を(その年の3月1日の曜日の値と同値)を返してくる仕様であることに気づかなかった。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[x_] := DayName[{x,2,29}]==Sunday // Boole
In[2]:= Table[f[x],{x,2025,10000}] // Total
Out[2]= 1137
という数値を返してきた。
これがRでの数値
> sum(re[!is.na(re)]==1)
[1] 259
と合致しなかったので困惑した。
上記のWolframの仕様に気づいて
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f[x_,y_:Sunday] := DayName[{x,2,29}]!=DayName[{x,3,1}] && DayName[{x,2,29}]==y
In[2]:= Table[Boole@f[x],{x,2025,10000}] // Total
Out[2]= 259
で 合致。
正しい診断と治療ができれば経過は問わないという哲学の母校の皮膚科の教授(故人)の時代は皮膚科の進級試験はノート教科書持ち込み可だった。
931132人目の素数さん
2024/11/23(土) 11:17:20.64ID:qyJPztJt >>925
長文規制がかかっているときは(1)分割する(2)画像で投稿する、という手段があります。
NG Word回避には縦書き投稿という方法もあります。
縦書き変換するプログラムを作るのもよい暇つぶしになります。
> tate(str,11)
は わ な
な が が
の う み め
い つ よ せ
ろ り に し
は に い ふ ま
け た る に
り ず
な ら
に
な わ は
が が な
め み う の
せ よ つ い
し に り ろ
ま ふ い に は
に る た け
ず り
ら な
に
長文規制がかかっているときは(1)分割する(2)画像で投稿する、という手段があります。
NG Word回避には縦書き投稿という方法もあります。
縦書き変換するプログラムを作るのもよい暇つぶしになります。
> tate(str,11)
は わ な
な が が
の う み め
い つ よ せ
ろ り に し
は に い ふ ま
け た る に
り ず
な ら
に
な わ は
が が な
め み う の
せ よ つ い
し に り ろ
ま ふ い に は
に る た け
ず り
ら な
に
932132人目の素数さん
2024/11/23(土) 11:34:47.59ID:qyJPztJt 外科医をやっていたころ
道具選びも腕のうち、とか
下手くそはいい道具を使え
と上司から言われたものだ。
柔道だと 力も技のうち というのだとか。4
AI(ツール)選びも必要
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
ChatGPT(無料版)は想定解を返してきた。
西暦2025年から西暦10000年までの間で、2月29日が日曜日になる年は259回あります。
一方、Copilotは
これらのうるう年において、2月29日が日曜日になる回数を特定しましょう。うるう年の周期性を利用して計算すると、西暦2025年から西暦10000年までの間に2月29日が日曜日になる回数は 約284回 です。
道具選びも腕のうち、とか
下手くそはいい道具を使え
と上司から言われたものだ。
柔道だと 力も技のうち というのだとか。4
AI(ツール)選びも必要
西暦2025年から西暦10000年まで2月29日が日曜日になることは何回あるか?現行のグレゴリオ暦を用いて計算せよ。
ChatGPT(無料版)は想定解を返してきた。
西暦2025年から西暦10000年までの間で、2月29日が日曜日になる年は259回あります。
一方、Copilotは
これらのうるう年において、2月29日が日曜日になる回数を特定しましょう。うるう年の周期性を利用して計算すると、西暦2025年から西暦10000年までの間に2月29日が日曜日になる回数は 約284回 です。
933132人目の素数さん
2024/11/23(土) 11:52:27.79ID:qyJPztJt >>929
ChatGPTにいれたら
Pythonのコードを返してきた。
def unique_products(n):
products = set()
for i in range(1, n + 1):
for j in range(1, n + 1):
products.add(i * j)
return len(products)
# 各場合について計算
print(unique_products(99)) # (2)
print(unique_products(999)) # (3)
print(unique_products(9999)) # (4)
実行すると
2869
247814
22502242
Wolframだと
solve[n_]:= Table[x y,{x,Range[n]},{y,Range[n]}] // Flatten // Union // Length
Table[solve[n],{n,{99,999,9999}}]
結果は同じ
ChatGPTにいれたら
Pythonのコードを返してきた。
def unique_products(n):
products = set()
for i in range(1, n + 1):
for j in range(1, n + 1):
products.add(i * j)
return len(products)
# 各場合について計算
print(unique_products(99)) # (2)
print(unique_products(999)) # (3)
print(unique_products(9999)) # (4)
実行すると
2869
247814
22502242
Wolframだと
solve[n_]:= Table[x y,{x,Range[n]},{y,Range[n]}] // Flatten // Union // Length
Table[solve[n],{n,{99,999,9999}}]
結果は同じ
934132人目の素数さん
2024/11/23(土) 12:04:15.64ID:GI4x0ZEB 詰んだ人
935132人目の素数さん
2024/11/23(土) 12:35:38.03ID:qyJPztJt936132人目の素数さん
2024/11/23(土) 12:37:35.31ID:qyJPztJt >>933
5chはインデントが乱れるのでパイソンコードは投稿しにくいなぁ。
5chはインデントが乱れるのでパイソンコードは投稿しにくいなぁ。
937132人目の素数さん
2024/11/23(土) 14:46:55.00ID:VVjSJupO >>933
カテはカテってどういう意味だって言ってんだよチンパン
カテはカテってどういう意味だって言ってんだよチンパン
938132人目の素数さん
2024/11/23(土) 23:08:39.93ID:r8zLrNxc >>936
NGにしたいからコテハンにしてくれ
NGにしたいからコテハンにしてくれ
939132人目の素数さん
2024/12/10(火) 18:12:09.94ID:/AcDe8Pz 答があるかないのかもわからないので質問します。
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が毒薬であることがわかっている。
5匹のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬2本を確実に特定する混合方法があるか?
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が毒薬であることがわかっている。
5匹のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬2本を確実に特定する混合方法があるか?
940132人目の素数さん
2024/12/10(火) 20:40:25.76ID:xePGLpdi941132人目の素数さん
2024/12/10(火) 20:44:43.27ID:xePGLpdi >>940の続き
高校・大学の集合論の用語を使うと
試薬1から8のうち2本の組み合わせ
全28通りの集合から
「試薬をいくつか選んで、少なくとも1つが本物」
かどうかを調べた5回の実験結果
全32通りの集合への写像が
単射(1対1写像)になる試薬の選び方を求めよ、
という問題に置き換えられる
1対1写像の逆元の数は0または1であるから
さかのぼると、28個の事象を
1回の実験で要素数16以下の集合2つ、
2回の実験で要素数8以下の集合4つに
分けることになる
高校・大学の集合論の用語を使うと
試薬1から8のうち2本の組み合わせ
全28通りの集合から
「試薬をいくつか選んで、少なくとも1つが本物」
かどうかを調べた5回の実験結果
全32通りの集合への写像が
単射(1対1写像)になる試薬の選び方を求めよ、
という問題に置き換えられる
1対1写像の逆元の数は0または1であるから
さかのぼると、28個の事象を
1回の実験で要素数16以下の集合2つ、
2回の実験で要素数8以下の集合4つに
分けることになる
942132人目の素数さん
2024/12/10(火) 20:48:04.55ID:xePGLpdi >>941の続き
1回の実験で使う試薬の数は
本物あり、なし両方の場合の数を16以下にする
という条件から、2つに決まる
(本物あり:13通り 本物なし:15通り)
ここで、はじめの2回の実験の試薬の番号を
(12, 13), (12, 34)
とおくと、実験結果4通りに対応する場合の数は
(12, 13): {8, 5, 5, 10}
(12, 34): {4, 9, 9, 6}
となり、どちらの場合も8を超える数が出てしまう
この結果が出た場合、残り3回の実験結果8通りで
すべてを区別することができない
よって、5回の実験だけで
すべての事象を区別することは不可能となる
(終わり)
1回の実験で使う試薬の数は
本物あり、なし両方の場合の数を16以下にする
という条件から、2つに決まる
(本物あり:13通り 本物なし:15通り)
ここで、はじめの2回の実験の試薬の番号を
(12, 13), (12, 34)
とおくと、実験結果4通りに対応する場合の数は
(12, 13): {8, 5, 5, 10}
(12, 34): {4, 9, 9, 6}
となり、どちらの場合も8を超える数が出てしまう
この結果が出た場合、残り3回の実験結果8通りで
すべてを区別することができない
よって、5回の実験だけで
すべての事象を区別することは不可能となる
(終わり)
943132人目の素数さん
2024/12/11(水) 06:33:19.01ID:qk9aTmTZ >>940
レスありがとうございます。やはり、不可能でしたか。
それぞれ4液混合で5匹に注射して2毒が特定できるかを
総当たりで検討したところ全部4液混合では不可能でした。
さすがにC[2^8,5]=8809549056通りの総当たりは無理。
レスありがとうございます。やはり、不可能でしたか。
それぞれ4液混合で5匹に注射して2毒が特定できるかを
総当たりで検討したところ全部4液混合では不可能でした。
さすがにC[2^8,5]=8809549056通りの総当たりは無理。
944132人目の素数さん
2024/12/11(水) 17:37:41.12ID:qk9aTmTZ ある銀行からキャンペーンの通知がきた。
>>
[5年もので500万円お預け入れの場合] 500万円×金利年1.20%(税引前)×5年=300,000円
300,000円×15.315%(国税)=45,945円 300,000円×5%(地方税)=15,000円 300,000円-45,945円-15,000円=239,055円
<<
この預金は金利年1.20%ではあるが複利ではないようである。
問題
(1)この預金が半年複利型定期預金であった場合に500万円を預けたときの税引き受取額を求めよ。
(2)キャンペーンの単利定期預金は金利年何%の半年複利型定期預金に相当するか計算せよ。
計算には電卓やエクセルなどを使ってもよい。
>>
[5年もので500万円お預け入れの場合] 500万円×金利年1.20%(税引前)×5年=300,000円
300,000円×15.315%(国税)=45,945円 300,000円×5%(地方税)=15,000円 300,000円-45,945円-15,000円=239,055円
<<
この預金は金利年1.20%ではあるが複利ではないようである。
問題
(1)この預金が半年複利型定期預金であった場合に500万円を預けたときの税引き受取額を求めよ。
(2)キャンペーンの単利定期預金は金利年何%の半年複利型定期預金に相当するか計算せよ。
計算には電卓やエクセルなどを使ってもよい。
945132人目の素数さん
2024/12/11(水) 19:28:59.98ID:IlnvU/Cw 尿瓶ジジイ高校生にすらバカにしてもらえなくなったからって今度はここでレス乞食と自演かよ
恥ずかしくないのか?
恥ずかしくないのか?
946132人目の素数さん
2024/12/11(水) 20:05:12.30ID:qk9aTmTZ >940-942は別の識者によるレスです。
その解説が理解できる素養はありません。
いまだにネズミ6匹での投与法がわからない。
ネズミと注射の行例から、単射か否かを判定する関数がようやく完成したので
ChatGPTなどの誤答でそれを検討中。
その解説が理解できる素養はありません。
いまだにネズミ6匹での投与法がわからない。
ネズミと注射の行例から、単射か否かを判定する関数がようやく完成したので
ChatGPTなどの誤答でそれを検討中。
947132人目の素数さん
2024/12/12(木) 07:19:00.16ID:B0ZmbwMt >>946
スレタイ理解できる素養もないの間違いだろ
スレタイ理解できる素養もないの間違いだろ
948132人目の素数さん
2024/12/12(木) 07:26:00.59ID:B0ZmbwMt もう自分で立てたクソスレじゃ下手なこと書くとコテンパンにされるから息できなくなったみたいだね、実に哀れ
949132人目の素数さん
2024/12/12(木) 09:27:11.87ID:rMBX4gAn >>946
ようやく「解決」
試行錯誤でみつけた組み合わせをプログラムで検証したようなものだから
理詰めでみつけたわけではない。
問題
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。
6匹のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか?
ようやく「解決」
試行錯誤でみつけた組み合わせをプログラムで検証したようなものだから
理詰めでみつけたわけではない。
問題
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。
6匹のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか?
950132人目の素数さん
2024/12/12(木) 09:28:36.49ID:rMBX4gAn >>949
問題の意味は小学生にもわかるが、解くのは難しいなぁ。
問題の意味は小学生にもわかるが、解くのは難しいなぁ。
951132人目の素数さん
2024/12/12(木) 11:22:25.92ID:pEJT1kqk >>950
とりあえずスレ違いなので出ていって下さいお願い致します
とりあえずスレ違いなので出ていって下さいお願い致します
952132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:20:07.95ID:rMBX4gAn >>951
受験板でもないのだから、問題の意味が小中学生にわかればいい。
小中学生にわかる問題を方程式や三角関数を使って解くのはなんの問題もない。
結局、答が出せない輩の常套句が「スレ違い」。
反論できない輩が「陰謀論」というのに似ている。
受験板でもないのだから、問題の意味が小中学生にわかればいい。
小中学生にわかる問題を方程式や三角関数を使って解くのはなんの問題もない。
結局、答が出せない輩の常套句が「スレ違い」。
反論できない輩が「陰謀論」というのに似ている。
953132人目の素数さん
2024/12/12(木) 14:48:03.46ID:E95WI1b6 そんなことを言うとフェルマーの最終定理も意味は中学生にも分かるわけでw
954132人目の素数さん
2024/12/12(木) 16:21:16.11ID:rpXfEbrF955132人目の素数さん
2024/12/12(木) 16:22:12.53ID:MNPfe8h8956132人目の素数さん
2024/12/12(木) 17:52:56.16ID:Bn0C/TuA 次スレはどんぐり必須だな
どんぐり砲を撃ってやるぞw
どんぐり砲を撃ってやるぞw
957132人目の素数さん
2024/12/12(木) 18:19:55.71ID:MNPfe8h8 数学板はどんぐりどころかワッチョイすら不可
958132人目の素数さん
2024/12/12(木) 18:21:00.92ID:Buqv3Ypc 小学生でも意味は分かるだろうけど尿瓶ジジイID:rMBX4gAnはスレタイも意味も分からない
つまり小学生以下のチンパン
つまり小学生以下のチンパン
959132人目の素数さん
2024/12/12(木) 18:28:34.51ID:Buqv3Ypc960132人目の素数さん
2024/12/12(木) 23:47:59.81ID:rMBX4gAn これは小学生でも答がだせる。
注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬2本を確実に特定する混合方法を述べよ。
これを改題して
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が毒薬であることがわかっている。
にしたのが前掲の問題。
注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬2本を確実に特定する混合方法を述べよ。
これを改題して
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が毒薬であることがわかっている。
にしたのが前掲の問題。
961132人目の素数さん
2024/12/12(木) 23:54:48.38ID:5pkwiQ9W スレタイなら小学生でも読めるし理解もできるからアホみたいな出題(そもそも質問スレ)しないし尿瓶ジジイは小学生以下だね
まあ当たり前なんだがw
まあ当たり前なんだがw
962132人目の素数さん
2024/12/13(金) 01:26:26.35ID:FEBDM5Aq >>953
自分で中心極限定理は証明できなくても使っても問題ない。
ネイピア数を自分で計算できないなら使うなというのは馬鹿げている。
HIの原理を知らない主婦でも料理にHIを使う。
俺もハイブリッドの原理は理解できていないがハイブリッド車を運転している。
フェルマーの最終定理も人類の智慧として利用すればいいだけ。
自分で中心極限定理は証明できなくても使っても問題ない。
ネイピア数を自分で計算できないなら使うなというのは馬鹿げている。
HIの原理を知らない主婦でも料理にHIを使う。
俺もハイブリッドの原理は理解できていないがハイブリッド車を運転している。
フェルマーの最終定理も人類の智慧として利用すればいいだけ。
963132人目の素数さん
2024/12/13(金) 01:32:38.43ID:FEBDM5Aq 答が出せる教養のある方は>941みたいな投稿が可能。
スレ違いとか書いているのは結局のところ答が出せないからだろうな。
パチンコ玉や多数の硬貨の数を数えるのに、手作業でやれ というのは非効率的。
実社会で必要なのは迅速に答が出せること。100!とか手計算でやる?
スレ違いとか書いているのは結局のところ答が出せないからだろうな。
パチンコ玉や多数の硬貨の数を数えるのに、手作業でやれ というのは非効率的。
実社会で必要なのは迅速に答が出せること。100!とか手計算でやる?
964132人目の素数さん
2024/12/13(金) 02:13:47.14ID:FEBDM5Aq (入力ミス修正)
これは小学生でも答がだせる。
注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
これを改題して
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が毒薬であることがわかっている。
にしたのが前掲の問題。
これは小学生でも答がだせる。
注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
これを改題して
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が毒薬であることがわかっている。
にしたのが前掲の問題。
965132人目の素数さん
2024/12/13(金) 02:17:50.96ID:FEBDM5Aq 試行錯誤していたら、偶然に見つかった値をネタにしたのが高校数学スレに投稿したこの問題。
問題
注射液が8本あり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。注射液の1本が持ち出されてしまった。
残りの7本を6匹のネズミに注射液を混合して注射して8本のうちどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか?
問題
注射液が8本あり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。注射液の1本が持ち出されてしまった。
残りの7本を6匹のネズミに注射液を混合して注射して8本のうちどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか?
966132人目の素数さん
2024/12/13(金) 04:49:29.02ID:jjImAvGV >>965
高校数学スレに投稿するということは高校数学の範囲で解く問題ということですよね?
スレ違いなのでは?
そうでないと言うなら、それが小中学生の算数、数学の範囲で解けることを説明して下さい
私は無理だと思います
高校数学スレに投稿するということは高校数学の範囲で解く問題ということですよね?
スレ違いなのでは?
そうでないと言うなら、それが小中学生の算数、数学の範囲で解けることを説明して下さい
私は無理だと思います
967132人目の素数さん
2024/12/13(金) 09:50:02.89ID:N9yuvmP3 >>962
『小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ』として、「単に問題を理解できる」問題は適切かという話に、
その返しはちょっとw
数学はできるだけ原理から押さえるようにして、「この手法は絶対正しいからやり方を暗記するべき」って
のは排除しないと。塾とかでとりあえず難関校に合格するってので、理由もわからず公式や計算法を暗記
する手法は一般生徒には使えないかと。
『小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ』として、「単に問題を理解できる」問題は適切かという話に、
その返しはちょっとw
数学はできるだけ原理から押さえるようにして、「この手法は絶対正しいからやり方を暗記するべき」って
のは排除しないと。塾とかでとりあえず難関校に合格するってので、理由もわからず公式や計算法を暗記
する手法は一般生徒には使えないかと。
968132人目の素数さん
2024/12/13(金) 10:49:41.41ID:fQDIGGXm その問題は試験注射5回で不可能なのを証明するには高等数学が必要らしいですが、
6回なら例示すればいいだけですから小学生でもできると思います。
なお、私には5回で不可能とするコメント内容が理解できないので
本当に5回では無理なのかはわかりません。
6回なら例示すればいいだけですから小学生でもできると思います。
なお、私には5回で不可能とするコメント内容が理解できないので
本当に5回では無理なのかはわかりません。
969132人目の素数さん
2024/12/13(金) 11:52:30.98ID:9GHof9Ss 教養云々の前に人として最低だな
スレ違いで相手にされないのを答えが出せないとかキチガイにも程があるだろ
スレ違いで相手にされないのを答えが出せないとかキチガイにも程があるだろ
970132人目の素数さん
2024/12/13(金) 13:25:17.63ID:N9yuvmP3 >>968
関係ないことレスするなよw
関係ないことレスするなよw
971132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:30:43.23ID:FEBDM5Aq972132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:36:21.52ID:FEBDM5Aq >>968
6回の例示(試行錯誤で発見w)
注射薬を1~8に命名して6匹のマウスでの混合法。
ちなみに、理詰めで見つけられなかったので偶然に見つかった組み合わせです。
"
example
> mat
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 6
[2,] 1 3 4
[3,] 2 3 8
[4,] 3 6 7
[5,] 4 6 8
[6,] 2 4 5
6回の例示(試行錯誤で発見w)
注射薬を1~8に命名して6匹のマウスでの混合法。
ちなみに、理詰めで見つけられなかったので偶然に見つかった組み合わせです。
"
example
> mat
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 6
[2,] 1 3 4
[3,] 2 3 8
[4,] 3 6 7
[5,] 4 6 8
[6,] 2 4 5
973132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:43:35.14ID:FEBDM5Aq >>967
地図を塗り分けるのに4色あれば塗り分けられます、昔の偉い人がコンピューターを使って証明済みです。
と説明でいいと思う。
診断と治療が正しければその過程は問わない、
というのを哲学とする母校(最近、東京科学大とかFラン大みたいに改称された大学)の皮膚科の進級試験は
ノート・教科書持ち込み可だった。
ちなみに卒業試験はそうではなかったが。
地図を塗り分けるのに4色あれば塗り分けられます、昔の偉い人がコンピューターを使って証明済みです。
と説明でいいと思う。
診断と治療が正しければその過程は問わない、
というのを哲学とする母校(最近、東京科学大とかFラン大みたいに改称された大学)の皮膚科の進級試験は
ノート・教科書持ち込み可だった。
ちなみに卒業試験はそうではなかったが。
974132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:47:59.98ID:FEBDM5Aq975132人目の素数さん
2024/12/13(金) 15:59:03.36ID:FEBDM5Aq >>970
で、必要なネズミは5匹なの6匹なの?
で、必要なネズミは5匹なの6匹なの?
976132人目の素数さん
2024/12/13(金) 18:55:41.66ID:22JORo84 >>971
単なる話のすり替えで何も証明になっていません
単なる話のすり替えで何も証明になっていません
977132人目の素数さん
2024/12/13(金) 23:35:04.87ID:ywXQiqEi 注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
ネズミ1 注射1と注射2を混注
ネズミ2 注射1と注射3を混注
ネズミ1だけが死ねば2が毒薬
ネズミ2だけが死ねば3が毒薬
両方死ねば1が毒薬
どちらも死ななければ4が毒薬。
高校数学すら必要ないよね。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
ネズミ1 注射1と注射2を混注
ネズミ2 注射1と注射3を混注
ネズミ1だけが死ねば2が毒薬
ネズミ2だけが死ねば3が毒薬
両方死ねば1が毒薬
どちらも死ななければ4が毒薬。
高校数学すら必要ないよね。
978132人目の素数さん
2024/12/13(金) 23:41:35.83ID:ywXQiqEi やっていることは、含まれるか含まれないかを調べるだけ。
979132人目の素数さん
2024/12/14(土) 01:28:09.60ID:K7SsiF4B どうせあいつだろうけど、今度は連投で荒らしているのかよ
980132人目の素数さん
2024/12/14(土) 07:46:26.11ID:wEY2CYmX 相手にしても勝手な理屈で正当化するだけ
責められることはどうでもよく、触れられることで喜ぶタイプの人間でしょ
触れずにNGが正解
責められることはどうでもよく、触れられることで喜ぶタイプの人間でしょ
触れずにNGが正解
981132人目の素数さん
2024/12/14(土) 08:02:39.82ID:szmD/Saq982132人目の素数さん
2024/12/14(土) 08:14:42.04ID:Lo50375v983132人目の素数さん
2024/12/14(土) 11:04:59.26ID:x35JGDZa 例示すればいいだけなのに。
三角関数も微積分も要らない。
三角関数も微積分も要らない。
984132人目の素数さん
2024/12/14(土) 14:08:42.01ID:H+KsfqfK 下記の6匹のネズミへの混合注射液の組み合わせで毒薬が特定できるのはどれか?
(1)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 8
(2)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 4
(3)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 7
順序だって逐一検討していけば小学生にも答がだせる。
(1)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 8
(2)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 4
(3)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 7
順序だって逐一検討していけば小学生にも答がだせる。
985132人目の素数さん
2024/12/14(土) 14:44:33.25ID:/zM4+P1S986132人目の素数さん
2024/12/14(土) 14:46:31.34ID:wEY2CYmX > 明らかに範囲外の質問には即NG登録で対処してくだい。反応したら負けです。皆様のご協力よろしくお願いします。
987132人目の素数さん
2024/12/14(土) 19:15:03.40ID:H+KsfqfK988132人目の素数さん
2024/12/14(土) 19:33:55.41ID:wQuH/mwK >>987
これまでの人生で負け続けてきて誰にも相手にされなくなった成れの果てが5chでスレチなことで発狂するしかできない尿瓶ジジイとかいう哀れなモンスターだろうが
これまでの人生で負け続けてきて誰にも相手にされなくなった成れの果てが5chでスレチなことで発狂するしかできない尿瓶ジジイとかいう哀れなモンスターだろうが
989132人目の素数さん
2024/12/14(土) 19:53:35.40ID:D/TilK1k >>987
小学生のスレに粘着してRがどうのって言ってるお前の方が負けだろ
小学生のスレに粘着してRがどうのって言ってるお前の方が負けだろ
990132人目の素数さん
2024/12/14(土) 23:39:37.74ID:48ZT12Qs 荒らすしか能のない奴が、答が出せない方が負けと人生負け組が、無視されて負け惜しみの捨て台詞を吐いてます。
991132人目の素数さん
2024/12/14(土) 23:45:20.90ID:OOgIBCd+ >>987
>1も読めないどアホw
>1も読めないどアホw
992132人目の素数さん
2024/12/14(土) 23:59:51.02ID:wQuH/mwK 尿瓶ジジイ小学生にもコテンパンにされて憤死したのかな?
993132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:14:14.23ID:nCNNpooi 確か、今年の4月このスレだったな。Wolframが無料で使えることを教わったのは。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693982238/172-175
きちんと計算できる人はスレ違いとか言わずに黙々と正しい値を投稿してくる。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693982238/172-175
きちんと計算できる人はスレ違いとか言わずに黙々と正しい値を投稿してくる。
994132人目の素数さん
2024/12/15(日) 15:54:14.77ID:dSJER//t >>993
誰が相手しようがアンタがスレ違いであることには変わらないからさっさと消えろ
誰が相手しようがアンタがスレ違いであることには変わらないからさっさと消えろ
995132人目の素数さん
2024/12/15(日) 19:07:26.87ID:4VLqfZdr >>993
そんなことどうでもいいから新しいスレ立てておじさん
そんなことどうでもいいから新しいスレ立てておじさん
996132人目の素数さん
2024/12/15(日) 19:56:02.59ID:dSJER//t997132人目の素数さん
2024/12/15(日) 20:32:52.96ID:nlCmV6ks 記憶IQが低すぎて11かける11が頭の中で計算できない
998132人目の素数さん
2024/12/15(日) 21:16:02.27ID:vuifd9L4 >>993
君が嫌われ者だとは知らず、一生の不覚だったよ。
君が嫌われ者だとは知らず、一生の不覚だったよ。
999132人目の素数さん
2024/12/15(日) 21:45:13.02ID:dSJER//t リアルのみならず5chでも汚物扱いの>>993尿瓶ジジイww
1000132人目の素数さん
2024/12/15(日) 21:45:53.81ID:dSJER//t10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 466日 6時間 8分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 466日 6時間 8分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破総理出席の会場周辺で“刃体10センチ”の「果物ナイフ」所持容疑で20歳男子大学生を逮捕 鞄から複数の刃物 [お断り★]
- 【視聴率】テレ朝『芸能人格付けチェック』 視聴率21・2% 昨年から0・5ポイント上昇 [冬月記者★]
- 【視聴率】『紅白歌合戦』世帯視聴率29.0%・32.7% 第2部は前年比0.8ポイント上昇 [冬月記者★]
- 【芸能】森香澄、デートで出した最高金額は2000円 田中美久は「絶対に男性が奢るべき。財布すら持っていかない」 [ネギうどん★]
- 「5円を納めて二礼二拍手一礼」が正解とは限らない…無類の神社好きが納めている"お賽銭の金額" (川上 徹也氏) ★2 [少考さん★]
- 【野球】イチロー氏が高校球界に危惧 「今の時代は大人が厳しくできない」「褒めることは簡単」 厳しい指導も必要と持論★2 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち街🧪 ★3
- 【三賀日恒例】!omikuji丼!damaで豚丼380円を出すスレ☆33
- 【実況】第101回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路 PART2
- アフリカ人、駅伝で日本人12人抜き&区間新記録を達成wwwwwwww [555054275]
- 執事ずんだもんの絵、AI絵師だとバレて炎上… [555054275]
- 高卒「箱根駅伝つまんねぇ…」 [882679842]