荒らしには構うな
荒らしに構う奴も構うな
以上を守って楽しく論談、情報交換しましょう
※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581429606/
数学の本 第90巻
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1132人目の素数さん
2020/04/03(金) 15:33:40.83ID:1GPuY2hy2132人目の素数さん
2020/04/03(金) 15:34:34.07ID:CZycMBRW V を有限次元ベクトル空間とする。
V' を V の双対空間とする。
U^0 := {φ ∈ V' | φ(u) = 0 for all u ∈ U} とする。
U と W を V の部分空間とし、 W^0 ⊂ U^0 とする。
U ⊂ W を証明せよ。
V' を V の双対空間とする。
U^0 := {φ ∈ V' | φ(u) = 0 for all u ∈ U} とする。
U と W を V の部分空間とし、 W^0 ⊂ U^0 とする。
U ⊂ W を証明せよ。
3132人目の素数さん
2020/04/03(金) 15:36:59.96ID:CZycMBRW >>2
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
以下の問題があります。これから解きます。
V を有限次元ベクトル空間とする。
V' を V の双対空間とする。
U^0 := {φ ∈ V' | φ(u) = 0 for all u ∈ U} とする。
U と W を V の部分空間とし、 W^0 ⊂ U^0 とする。
U ⊂ W を証明せよ。
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
以下の問題があります。これから解きます。
V を有限次元ベクトル空間とする。
V' を V の双対空間とする。
U^0 := {φ ∈ V' | φ(u) = 0 for all u ∈ U} とする。
U と W を V の部分空間とし、 W^0 ⊂ U^0 とする。
U ⊂ W を証明せよ。
4132人目の素数さん
2020/04/03(金) 15:37:54.50ID:CZycMBRW 望月教授の証明が正しかったことになったそうですが、覆ることはないんですかね?
2020/04/03(金) 15:43:22.55ID:/ONMuoYW
荒らしには構うな
6132人目の素数さん
2020/04/03(金) 16:04:55.86ID:CZycMBRW そういえば、
「Annihilator」
について書いてある日本語の線形代数の本ってありますか?
「Annihilator」
について書いてある日本語の線形代数の本ってありますか?
2020/04/03(金) 16:31:43.63ID:7RDapxzL
腹減った
8132人目の素数さん
2020/04/03(金) 16:47:31.77ID:GVUzghJi 1 本を読んでわからない
2 わからないのは著者が悪い
3 著者の悪口を匿名掲示板に書く
4 同意されない
5 自分は正しいと悪口を繰り返す
6 デタラメな証明を書いてさらにバカにされる
7 別の本に移る
8 1に戻る
2 わからないのは著者が悪い
3 著者の悪口を匿名掲示板に書く
4 同意されない
5 自分は正しいと悪口を繰り返す
6 デタラメな証明を書いてさらにバカにされる
7 別の本に移る
8 1に戻る
2020/04/03(金) 17:45:12.04ID:w12urBwf
梅村さんの楕円関数論 増補新装版は、旧版より頁数が増えてますね。
誤植が直されて、なにか補記が追加された感じなのでしょうか?
旧版を昨年に安く買ったのですが、あえて買い直すのもなぁと。
誤植が直されて、なにか補記が追加された感じなのでしょうか?
旧版を昨年に安く買ったのですが、あえて買い直すのもなぁと。
10132人目の素数さん
2020/04/03(金) 17:46:33.59ID:4j+LRC3Y 買った方がいいよ、マジで
11132人目の素数さん
2020/04/03(金) 17:57:47.46ID:CZycMBRW 梅村さんの旧版を以前、高値で購入しました。
ですが、増補版も買います。
梅村さんの本って複素関数論の本を1冊読んだ後で、すぐに読めますか?
ですが、増補版も買います。
梅村さんの本って複素関数論の本を1冊読んだ後で、すぐに読めますか?
12132人目の素数さん
2020/04/03(金) 18:00:09.93ID:CZycMBRW あと、藤原松三郎さんの代数学2も買います。
2020/04/03(金) 18:26:49.94ID:w12urBwf
14132人目の素数さん
2020/04/03(金) 18:41:53.79ID:89GMos7b 昨年の向井茂先生の最終講義に梅村浩先生のお姿が見えないなと思っていたら、講義の数日前にお亡くなりになっていた。
2020/04/03(金) 18:43:03.74ID:asFgfOQx
>>3
>以下の問題があります。これから解きます。
解く気ないでしょ
13 名前:132人目の素数さん :2020/04/03(金) 14:34:43.44 ID:CZycMBRW
V を有限次元ベクトル空間とする。
V' を V の双対空間とする。
U^0 := {φ ∈ V' | φ(u) = 0 for all u ∈ U} とする。
U と W を V の部分空間とし、 W^0 ⊂ U^0 とする。
U ⊂ W を証明せよ。
14 名前:132人目の素数さん [sage] :2020/04/03(金) 16:47:41.35 ID:ykv6CEBk
任意のU要素 u を持ってくる.
適当な直和分解: V=W+W’ に対して u= w + w’.
任意の φ ∈ W^0(⊂U^0) に対して φ(w’)=φ(u)-φ(w) = 0
よって w’=0 (そうでなければ φ(w’)=1 となる φ(∈W^0)が構成できる)
ゆえに u=w ∈ W, 即ち U ∈ W である.
15 名前:132人目の素数さん [sage] :2020/04/03(金) 16:49:03.82 ID:ykv6CEBk
誤: U ∈ W である.
正: U ⊂ W である.
16 名前:132人目の素数さん :2020/04/03(金) 17:52:54.33 ID:CZycMBRW
>>14
ありがとうございました。
>以下の問題があります。これから解きます。
解く気ないでしょ
13 名前:132人目の素数さん :2020/04/03(金) 14:34:43.44 ID:CZycMBRW
V を有限次元ベクトル空間とする。
V' を V の双対空間とする。
U^0 := {φ ∈ V' | φ(u) = 0 for all u ∈ U} とする。
U と W を V の部分空間とし、 W^0 ⊂ U^0 とする。
U ⊂ W を証明せよ。
14 名前:132人目の素数さん [sage] :2020/04/03(金) 16:47:41.35 ID:ykv6CEBk
任意のU要素 u を持ってくる.
適当な直和分解: V=W+W’ に対して u= w + w’.
任意の φ ∈ W^0(⊂U^0) に対して φ(w’)=φ(u)-φ(w) = 0
よって w’=0 (そうでなければ φ(w’)=1 となる φ(∈W^0)が構成できる)
ゆえに u=w ∈ W, 即ち U ∈ W である.
15 名前:132人目の素数さん [sage] :2020/04/03(金) 16:49:03.82 ID:ykv6CEBk
誤: U ∈ W である.
正: U ⊂ W である.
16 名前:132人目の素数さん :2020/04/03(金) 17:52:54.33 ID:CZycMBRW
>>14
ありがとうございました。
16132人目の素数さん
2020/04/03(金) 19:14:48.49ID:GVUzghJi クズだな
17132人目の素数さん
2020/04/03(金) 19:18:31.82ID:GVUzghJi 1 本を読んで問題がわからない
2 匿名掲示板に解くと宣言する
3 と書いておいて「分からない問題はここに書いてね459」スレで質問する
4 解答してもらって「ありがとうございました」と返す
5 でも理解できない
2 匿名掲示板に解くと宣言する
3 と書いておいて「分からない問題はここに書いてね459」スレで質問する
4 解答してもらって「ありがとうございました」と返す
5 でも理解できない
2020/04/03(金) 19:29:04.20ID:/ONMuoYW
>>17
ここに聞きにくるから構うな
ここに聞きにくるから構うな
2020/04/03(金) 20:32:50.05ID:w12urBwf
20132人目の素数さん
2020/04/03(金) 20:56:49.39ID:ql/KoXyJ21132人目の素数さん
2020/04/03(金) 21:15:23.16ID:CZycMBRW >>20
『微分積分学講義』の誤りを指摘するメールを何度も送りました。
『微分積分学講義』の訂正版が出版されたときに、謹呈してもらいました。
『微分積分学講義』の誤りを指摘するメールを何度も送りました。
『微分積分学講義』の訂正版が出版されたときに、謹呈してもらいました。
22132人目の素数さん
2020/04/03(金) 21:24:44.02ID:CZycMBRW >>20
『複素関数論講義』の誤りのリストも準備していました。
全部読み終わったら、まとめて送ろうと考えていましたが、もう無理ですね。
『複素関数論講義』の誤りのリストも準備していました。
全部読み終わったら、まとめて送ろうと考えていましたが、もう無理ですね。
2020/04/03(金) 21:39:00.91ID:DjVNtASn
ホラ吹き
来たー
来たー
24132人目の素数さん
2020/04/03(金) 21:42:13.19ID:7RDapxzL 小切手アップまだ?
25132人目の素数さん
2020/04/03(金) 21:44:02.69ID:CZycMBRW26132人目の素数さん
2020/04/03(金) 21:44:25.26ID:7RDapxzL 開けてアップして
27132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:08:16.35ID:w12urBwf >>20
リチャード・ガイ(Richard K. Guy)氏(カルガリー大学名誉教授)が3月9日に逝去された.享年103歳.専門は数論,組合せ論,レクリエーション数学.
著書に『数論「未解決問題」の事典』(朝倉書店),『数の本』(共著,丸善出版),『数学ゲーム必勝法(1)〜(4)』(共著,共立出版)などがある.
ルイス・ニーレンバーグ(Louis Nirenberg)氏(ニューヨーク大学名誉教授)が1月26日に逝去された.享年94歳.専門は解析学.
2010年に「非線形楕円型偏微分方程式の現代理論の構築への貢献と,その分野の学生とポスドクを数多く育成したこと」によりチャーン賞を受賞した.
野村隆昭(のむら・たかあき)氏(九州大学名誉教授)が1月27日に逝去された.享年66歳.専門は幾何学的調和解析学.
著書に『微分積分学講義』『複素関数論講義』(ともに共立出版),『球面調和函数と群の表現』(日本評論社)などがある.
小誌では,「微積は計算だけ?」(2015年6月号,『大学数学の質問箱』所収),「駆け足で巡るフーリエ変換」(2018年3月号)を執筆いただいた.
金田康正(かなだ・やすまさ)氏(東京大学名誉教授)が2月11日に逝去された.享年70歳.専門は計算機科学.円周率のコンピュータによる計算の世界記録を更新したことで知られている.
著書に『πのはなし』(東京図書),『スパコンとは何か』(ウェッジ)などがある.
小誌では,「計算機によるπの計算」(1989年3月号),「πの計算とスーパーコンピュータ」(1990年4月号),「πを求める公式」(1993年11月号)などを執筆いただいた.
入江昭二(いりえ・しょうじ)氏が2019年12月23日に逝去された.享年92歳.専門は関数解析,関数方程式.
著書に『常微分方程式』,『複素関数論』,『フーリエの方法』(いずれも内田老鶴圃)などがある.
小誌では,1970年代を中心にご執筆いただいた.
リチャード・ガイ(Richard K. Guy)氏(カルガリー大学名誉教授)が3月9日に逝去された.享年103歳.専門は数論,組合せ論,レクリエーション数学.
著書に『数論「未解決問題」の事典』(朝倉書店),『数の本』(共著,丸善出版),『数学ゲーム必勝法(1)〜(4)』(共著,共立出版)などがある.
ルイス・ニーレンバーグ(Louis Nirenberg)氏(ニューヨーク大学名誉教授)が1月26日に逝去された.享年94歳.専門は解析学.
2010年に「非線形楕円型偏微分方程式の現代理論の構築への貢献と,その分野の学生とポスドクを数多く育成したこと」によりチャーン賞を受賞した.
野村隆昭(のむら・たかあき)氏(九州大学名誉教授)が1月27日に逝去された.享年66歳.専門は幾何学的調和解析学.
著書に『微分積分学講義』『複素関数論講義』(ともに共立出版),『球面調和函数と群の表現』(日本評論社)などがある.
小誌では,「微積は計算だけ?」(2015年6月号,『大学数学の質問箱』所収),「駆け足で巡るフーリエ変換」(2018年3月号)を執筆いただいた.
金田康正(かなだ・やすまさ)氏(東京大学名誉教授)が2月11日に逝去された.享年70歳.専門は計算機科学.円周率のコンピュータによる計算の世界記録を更新したことで知られている.
著書に『πのはなし』(東京図書),『スパコンとは何か』(ウェッジ)などがある.
小誌では,「計算機によるπの計算」(1989年3月号),「πの計算とスーパーコンピュータ」(1990年4月号),「πを求める公式」(1993年11月号)などを執筆いただいた.
入江昭二(いりえ・しょうじ)氏が2019年12月23日に逝去された.享年92歳.専門は関数解析,関数方程式.
著書に『常微分方程式』,『複素関数論』,『フーリエの方法』(いずれも内田老鶴圃)などがある.
小誌では,1970年代を中心にご執筆いただいた.
28132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:09:43.42ID:w12urBwf >>20
赤攝也(せき・せつや)氏が11月4日に逝去された.享年93歳.専門は数学基礎論,大域解析.
著書に『微分学』『積分学』『実数論講義』(いずれも日本評論社),『数学序説』(吉田洋一と共著)『集合論入門』『確率論入門』(いずれもちくま学芸文庫)などがある.
『数学セミナー』創刊の1962年より,およそ30年間編集顧問を務めた.
和田誠(わだ・まこと)氏が10月7日に逝去された.享年83歳.イラストレーターとして活動するかたわら,映画監督やエッセー執筆など多彩な分野で活躍された.
1964年から80年代初頭まで,SYSTEM5の連載をはじめとする小誌のイラストをご担当いただいた.
ジョン・テイト(John T. Tate)氏(ハーバード大学名誉教授)が10月16日に逝去された.享年94歳.専門は代数的整数論,数論幾何学,代数幾何学.
数論・代数幾何学におけるテイト予想や,数論における佐藤-テイト予想などで知られ,整数論への甚大かつ永続的な影響力に対して2010年度のアーベル賞が授与された.
寺澤順(てらさわ・じゅん)氏が6月18日に逝去された.享年72歳.専門は,集合論的位相空間論,コンパクト空間論,次元論.
著書に『πと微積分の23話』『はじめてのルベーグ積分』『トポロジーへの招待』『現代集合論の探検』(いずれも日本評論社)がある.
小誌では,「位相の質問箱」(2014年6月号特集,『大学数学の質問箱』所収)にてご登場いただいた.
清水達雄(しみず・たつお)氏(元・清水建設株式会社)が6月24日に逝去された.享年91歳.専門は数学と語学.
1950年代に,谷山豊,久賀道郎,杉浦光夫らとともに「新数学人集団(SSS)」を設立し団長を務める.企業の研究所で勤務するかたわら,『数学セミナー』創刊の1962年より,およそ30年間編集顧問を務めた.
著書に,『数と形の探索』『方形分割』(日本評論社),『文字と言葉の世界一周』(東京図書)など多数あり,「ブルバキ『数学原論』シリーズ」(東京図書)の編集委員・翻訳などを担当された.
赤攝也(せき・せつや)氏が11月4日に逝去された.享年93歳.専門は数学基礎論,大域解析.
著書に『微分学』『積分学』『実数論講義』(いずれも日本評論社),『数学序説』(吉田洋一と共著)『集合論入門』『確率論入門』(いずれもちくま学芸文庫)などがある.
『数学セミナー』創刊の1962年より,およそ30年間編集顧問を務めた.
和田誠(わだ・まこと)氏が10月7日に逝去された.享年83歳.イラストレーターとして活動するかたわら,映画監督やエッセー執筆など多彩な分野で活躍された.
1964年から80年代初頭まで,SYSTEM5の連載をはじめとする小誌のイラストをご担当いただいた.
ジョン・テイト(John T. Tate)氏(ハーバード大学名誉教授)が10月16日に逝去された.享年94歳.専門は代数的整数論,数論幾何学,代数幾何学.
数論・代数幾何学におけるテイト予想や,数論における佐藤-テイト予想などで知られ,整数論への甚大かつ永続的な影響力に対して2010年度のアーベル賞が授与された.
寺澤順(てらさわ・じゅん)氏が6月18日に逝去された.享年72歳.専門は,集合論的位相空間論,コンパクト空間論,次元論.
著書に『πと微積分の23話』『はじめてのルベーグ積分』『トポロジーへの招待』『現代集合論の探検』(いずれも日本評論社)がある.
小誌では,「位相の質問箱」(2014年6月号特集,『大学数学の質問箱』所収)にてご登場いただいた.
清水達雄(しみず・たつお)氏(元・清水建設株式会社)が6月24日に逝去された.享年91歳.専門は数学と語学.
1950年代に,谷山豊,久賀道郎,杉浦光夫らとともに「新数学人集団(SSS)」を設立し団長を務める.企業の研究所で勤務するかたわら,『数学セミナー』創刊の1962年より,およそ30年間編集顧問を務めた.
著書に,『数と形の探索』『方形分割』(日本評論社),『文字と言葉の世界一周』(東京図書)など多数あり,「ブルバキ『数学原論』シリーズ」(東京図書)の編集委員・翻訳などを担当された.
29132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:10:42.63ID:w12urBwf >>20
志村五郎(しむら・ごろう)氏(プリンストン大学名誉教授)が5月3日に逝去された.享年89歳.専門は整数論.楕円関数の性質に関する「志村-谷山予想」を提唱し,「フェルマーの最終定理」の解決に貢献した.
著書に『数学をいかに使うか』『数学の好きな人のために』『数学で何が重要か』『数学をいかに教えるか』(いずれも筑摩書房)などがある.
岡本清郷(おかもと・きよさと)氏(広島大学名誉教授)が3月26日に逝去された.享年83歳.専門は幾何学.
著書に『フーリエ解析の展望』(朝倉書店),『等質空間上の解析学』(紀伊國屋書店),
『数学まなびはじめ(第1集)』(共著,日本評論社)などがある.
高橋陽一郎(たかはし・よういちろう)氏(京都大学名誉教授)が3月3日に逝去された.享年72歳.専門は確率解析・力学系理論.
著書に『力学と微分方程式』(岩波書店),『実関数とFourier解析(1)(2)』(岩波書店),『漸近挙動入門』(日本評論社),『伊藤清の数学』(編集,日本評論社)などがある.
小誌では,1980年代からご登場いただき,連載「漸近挙動で何が見えるか」(2000年4月〜2001年3月号)などを担当いただいた.
吉沢尚明(よしざわ・ひさあき)氏(京都大学・岡山理科大学名誉教授)が3月6日に逝去された.享年95歳.専門は表現論,函数解析学.
著書に『多変数超幾何函数』(監修,日本評論社),『20世紀の数学』(共著,日本評論社)などがある.
梅村浩(うめむら・ひろし)氏(名古屋大学名誉教授)が3月8日に逝去された.享年74歳.専門は代数幾何学.
著書に『楕円関数論』(東京大学出版会)などがある.
小誌では,「20世紀数学におけるブルバキの役割/P.カルチエ氏にきく」(2013年10月号),「微分方程式のガロア理論/その起源と発展」(1992年7月号),「数学は構造の学問?」(1994年1月号)などを担当いただいた.
志村五郎(しむら・ごろう)氏(プリンストン大学名誉教授)が5月3日に逝去された.享年89歳.専門は整数論.楕円関数の性質に関する「志村-谷山予想」を提唱し,「フェルマーの最終定理」の解決に貢献した.
著書に『数学をいかに使うか』『数学の好きな人のために』『数学で何が重要か』『数学をいかに教えるか』(いずれも筑摩書房)などがある.
岡本清郷(おかもと・きよさと)氏(広島大学名誉教授)が3月26日に逝去された.享年83歳.専門は幾何学.
著書に『フーリエ解析の展望』(朝倉書店),『等質空間上の解析学』(紀伊國屋書店),
『数学まなびはじめ(第1集)』(共著,日本評論社)などがある.
高橋陽一郎(たかはし・よういちろう)氏(京都大学名誉教授)が3月3日に逝去された.享年72歳.専門は確率解析・力学系理論.
著書に『力学と微分方程式』(岩波書店),『実関数とFourier解析(1)(2)』(岩波書店),『漸近挙動入門』(日本評論社),『伊藤清の数学』(編集,日本評論社)などがある.
小誌では,1980年代からご登場いただき,連載「漸近挙動で何が見えるか」(2000年4月〜2001年3月号)などを担当いただいた.
吉沢尚明(よしざわ・ひさあき)氏(京都大学・岡山理科大学名誉教授)が3月6日に逝去された.享年95歳.専門は表現論,函数解析学.
著書に『多変数超幾何函数』(監修,日本評論社),『20世紀の数学』(共著,日本評論社)などがある.
梅村浩(うめむら・ひろし)氏(名古屋大学名誉教授)が3月8日に逝去された.享年74歳.専門は代数幾何学.
著書に『楕円関数論』(東京大学出版会)などがある.
小誌では,「20世紀数学におけるブルバキの役割/P.カルチエ氏にきく」(2013年10月号),「微分方程式のガロア理論/その起源と発展」(1992年7月号),「数学は構造の学問?」(1994年1月号)などを担当いただいた.
30132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:11:27.89ID:w12urBwf >>20
江口徹(えぐち・とおる)氏(東京大学・京都大学名誉教授)が1月30日に心不全のため逝去された.享年70歳.専門は素粒子物理学.
著書に『共形場理論』(共著,岩波書店),『数理物理 私の研究』(共編,丸善出版)などがある.
小誌では,1990年代からご登場いただき,「デュアリティーと超対称性(1)(2)」(1996年4〜5月号),「数学に期待する[物理学]:素粒子論と数学」(1998年5月号),「ミラー対称性とは」(2006年10月号,リレー連載・ミラー対称性入門)などを執筆いただいた.
杉原正顯(すぎはら・まさあき)氏(青山学院大学教授)が1月5日に逝去された.享年64歳.専門は数値解析.
著書に『線形計算の数理』(共著,岩波書店),『複素関数論』(共著,岩波書店)など多数ある.
小誌では,連載「応用から生まれつつある新しい数学…数理工学」(2006年4月号〜2007年3月号)の編纂をご担当され,後に『数理工学最新ツアーガイド』(共編,日本評論社)として書籍化された.
マイケル・アティヤ(Michael F. Atiyah)氏が1月11日に逝去された.享年89歳.専門は幾何学・微分方程式・数理物理学など多岐に亘る.1966年にフィールズ賞,2004年にアーベル賞を受賞した.
邦訳された著書に『可換代数入門』(共立出版),『アティヤ 数学とは何か』(朝倉書店)などがある.
小誌では,「マイケル・アティアとのインタビュー」(1984年9月号),「科学者はなにができるか」(1997年1月号)でご登場いただいた.
米沢富美子(よねざわ・ふみこ)氏(慶應義塾大学名誉教授,元・日本物理学会会長)が1月17日に逝去された.享年80歳.専門は物性理論.
著書に,『ブラウン運動』(共立出版),『猿橋勝子という生き方』(岩波書店),『人生は,楽しんだ者が勝ちだ』(日本経済新聞出版社)など多数ある.
垣田高夫(かきた・たかお)氏(早稲田大学名誉教授)が2018年10月11日に逝去された.享年90歳.専門は偏微分方程式論,関数解析学.
著書に『シュワルツ超関数入門』,『フーリエ解析と超関数』,『ルベーグ積分しょーと・こーす』(いずれも日本評論社)などがある.
小誌では,1980年代からご登場いただき,「超関数から見た演算子法」(1982年7月号),「リーマン積分とルベーグ積分の比較」(1988年3月号)などを担当いただいた.
江口徹(えぐち・とおる)氏(東京大学・京都大学名誉教授)が1月30日に心不全のため逝去された.享年70歳.専門は素粒子物理学.
著書に『共形場理論』(共著,岩波書店),『数理物理 私の研究』(共編,丸善出版)などがある.
小誌では,1990年代からご登場いただき,「デュアリティーと超対称性(1)(2)」(1996年4〜5月号),「数学に期待する[物理学]:素粒子論と数学」(1998年5月号),「ミラー対称性とは」(2006年10月号,リレー連載・ミラー対称性入門)などを執筆いただいた.
杉原正顯(すぎはら・まさあき)氏(青山学院大学教授)が1月5日に逝去された.享年64歳.専門は数値解析.
著書に『線形計算の数理』(共著,岩波書店),『複素関数論』(共著,岩波書店)など多数ある.
小誌では,連載「応用から生まれつつある新しい数学…数理工学」(2006年4月号〜2007年3月号)の編纂をご担当され,後に『数理工学最新ツアーガイド』(共編,日本評論社)として書籍化された.
マイケル・アティヤ(Michael F. Atiyah)氏が1月11日に逝去された.享年89歳.専門は幾何学・微分方程式・数理物理学など多岐に亘る.1966年にフィールズ賞,2004年にアーベル賞を受賞した.
邦訳された著書に『可換代数入門』(共立出版),『アティヤ 数学とは何か』(朝倉書店)などがある.
小誌では,「マイケル・アティアとのインタビュー」(1984年9月号),「科学者はなにができるか」(1997年1月号)でご登場いただいた.
米沢富美子(よねざわ・ふみこ)氏(慶應義塾大学名誉教授,元・日本物理学会会長)が1月17日に逝去された.享年80歳.専門は物性理論.
著書に,『ブラウン運動』(共立出版),『猿橋勝子という生き方』(岩波書店),『人生は,楽しんだ者が勝ちだ』(日本経済新聞出版社)など多数ある.
垣田高夫(かきた・たかお)氏(早稲田大学名誉教授)が2018年10月11日に逝去された.享年90歳.専門は偏微分方程式論,関数解析学.
著書に『シュワルツ超関数入門』,『フーリエ解析と超関数』,『ルベーグ積分しょーと・こーす』(いずれも日本評論社)などがある.
小誌では,1980年代からご登場いただき,「超関数から見た演算子法」(1982年7月号),「リーマン積分とルベーグ積分の比較」(1988年3月号)などを担当いただいた.
31132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:13:00.38ID:w12urBwf >>20
伊理正夫(いり・まさお)氏(東京大学名誉教授)が8月13日に逝去された.享年85歳.専門は数理工学.
著書に『数値計算』(朝倉書店),『線形計画法』(共立出版),『一般線形代数』(岩波書店),『線形代数汎論』(朝倉書店)など多数ある.
小誌では,1960年代よりご登場いただき,連載「セミナー 最大最小問題」(1964年10月〜1965年11月号,不定期連載)などを担当いただいた.
本田欣哉(ほんだ・きんや)氏(立教大学名誉教授)が5月30日に逝去された.享年94歳.専門は無限アーベル群論.
著書に『アーベル群・代数群』(共立出版)がある.
小誌では,1960年代よりご登場いただき,連載「高木貞治の生涯」(1975年1月〜1975年6月)などを担当いただいた.
アラン・ベイカー(Alan Baker)氏(元・ケンブリッジ大学)が2月4日に逝去された.享年78歳.専門は数論.
1970年に,ディオファントス方程式に関する功績により,フィールズ賞を受賞した.
増田久弥(ますだ・きゅうや)氏(東北大学名誉教授)が2月27日に逝去された.享年80歳.専門は非線形解析学.
著書に『発展方程式』(紀伊國屋書店),『関数解析』(裳華房)などがある.
小誌では,「第19問題 正則な変分問題の解は常に解析的か」(1994年2月号,特集「ヒルベルト23の問題」),「微分方程式(上・下)」(2002年1月号)をご担当いただいた.
矢ヶ部巌(やがべ・いわお)氏(九州大学名誉教授)が2017年12月19日に逝去された.享年87歳.専門は代数学.
著書に『数学での証明法』(共立出版),『数III方式 ガロアの理論』(現代数学社)などがある.
小誌では,1970年代からご登場いただき,特に「エレガントな解答をもとむ」で長年ご出題いただいた.
板倉聖宣(いたくら・きよのぶ)氏(国立教育研究所名誉所員)が2018年2月7日に逝去された.享年87歳.専門は科学史,科学教育.
著書に『科学と仮説』(季節社),『ぼくらはガリレオ』(岩波書店),『日本理科教育史』(仮説社)など多数ある.
小誌では,1970年代からご登場いただき,「算数教育を考える」(1980年2月号),「高校生諸君!! 江戸時代の円周率の値」(1987年2月号)などをご執筆いただいた.
伊理正夫(いり・まさお)氏(東京大学名誉教授)が8月13日に逝去された.享年85歳.専門は数理工学.
著書に『数値計算』(朝倉書店),『線形計画法』(共立出版),『一般線形代数』(岩波書店),『線形代数汎論』(朝倉書店)など多数ある.
小誌では,1960年代よりご登場いただき,連載「セミナー 最大最小問題」(1964年10月〜1965年11月号,不定期連載)などを担当いただいた.
本田欣哉(ほんだ・きんや)氏(立教大学名誉教授)が5月30日に逝去された.享年94歳.専門は無限アーベル群論.
著書に『アーベル群・代数群』(共立出版)がある.
小誌では,1960年代よりご登場いただき,連載「高木貞治の生涯」(1975年1月〜1975年6月)などを担当いただいた.
アラン・ベイカー(Alan Baker)氏(元・ケンブリッジ大学)が2月4日に逝去された.享年78歳.専門は数論.
1970年に,ディオファントス方程式に関する功績により,フィールズ賞を受賞した.
増田久弥(ますだ・きゅうや)氏(東北大学名誉教授)が2月27日に逝去された.享年80歳.専門は非線形解析学.
著書に『発展方程式』(紀伊國屋書店),『関数解析』(裳華房)などがある.
小誌では,「第19問題 正則な変分問題の解は常に解析的か」(1994年2月号,特集「ヒルベルト23の問題」),「微分方程式(上・下)」(2002年1月号)をご担当いただいた.
矢ヶ部巌(やがべ・いわお)氏(九州大学名誉教授)が2017年12月19日に逝去された.享年87歳.専門は代数学.
著書に『数学での証明法』(共立出版),『数III方式 ガロアの理論』(現代数学社)などがある.
小誌では,1970年代からご登場いただき,特に「エレガントな解答をもとむ」で長年ご出題いただいた.
板倉聖宣(いたくら・きよのぶ)氏(国立教育研究所名誉所員)が2018年2月7日に逝去された.享年87歳.専門は科学史,科学教育.
著書に『科学と仮説』(季節社),『ぼくらはガリレオ』(岩波書店),『日本理科教育史』(仮説社)など多数ある.
小誌では,1970年代からご登場いただき,「算数教育を考える」(1980年2月号),「高校生諸君!! 江戸時代の円周率の値」(1987年2月号)などをご執筆いただいた.
2020/04/03(金) 23:13:48.50ID:w12urBwf
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング(Stephen William Hawking)氏(元・ケンブリッジ大学)が3月14日に逝去された.享年76歳.
専門は理論物理学.邦訳された書籍は多数ある.小誌では「ホーキング滞在記」(長沢倫康,1991年1月号)などで登場いただいた.
専門は理論物理学.邦訳された書籍は多数ある.小誌では「ホーキング滞在記」(長沢倫康,1991年1月号)などで登場いただいた.
33132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:21:03.20ID:dHgM5WcK ID:w12urBwf
気でも狂ったのか
気でも狂ったのか
2020/04/03(金) 23:21:30.62ID:w12urBwf
数学はわりと短命な人と長寿な人にわりとはっきり分かれる気がする。
彌永昌吉(享年101歳)とか熊ノ郷準(享年47歳)とか、なぜだろうな。
彌永昌吉(享年101歳)とか熊ノ郷準(享年47歳)とか、なぜだろうな。
2020/04/03(金) 23:22:14.94ID:w12urBwf
>>33
ABCショック
ABCショック
36132人目の素数さん
2020/04/03(金) 23:42:04.37ID:dIondz16 熊ノ郷氏の息子は一人は阪大医学部教授、一人は数学者になった。
駿台の合格報告を見ると、熊ノ郷という人が国立大学医学部医学科に受かっているが、医学者の方のお子さんだろうか?
熊ノ郷というお天気お姉さんがいて、準氏の娘かと思ったら、医学者の奥さんだそうである。
駿台の合格報告を見ると、熊ノ郷という人が国立大学医学部医学科に受かっているが、医学者の方のお子さんだろうか?
熊ノ郷というお天気お姉さんがいて、準氏の娘かと思ったら、医学者の奥さんだそうである。
2020/04/04(土) 10:52:24.87ID:NMO6XMrK
復刊へ投票をお願いします
場の量子論と統計力学 新井・江沢
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=59865
本の紹介
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1311.html
場の量子論の数学的方法
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13522
場の量子論と統計力学 新井・江沢
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=59865
本の紹介
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1311.html
場の量子論の数学的方法
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13522
38132人目の素数さん
2020/04/05(日) 11:27:16.57ID:ug3pXpQK 数学者は人間ではないぞ
宇宙人だ
ペレリマンなんかまさにそうだろ?
宇宙人だ
ペレリマンなんかまさにそうだろ?
39132人目の素数さん
2020/04/05(日) 11:29:47.95ID:6XJpbFpG 人間も宇宙人だよ
40132人目の素数さん
2020/04/05(日) 16:09:39.44ID:d09ed+NI 夏の院試は後ろへずれて延期なのかな?
心配で眠れない・・・
心配で眠れない・・・
41132人目の素数さん
2020/04/05(日) 16:22:07.49ID:K25nAHrO そんなしょーもない心配するのはロンダ理科大か?
42132人目の素数さん
2020/04/05(日) 16:44:05.29ID:t/0EfkYH 数学原論 (日本語) 単行本 ? 2020/4/13
斎藤 毅 (著)
↑これってどんな本ですかね?
あまりにも詰め込みすぎているように思いますが、証明とかちゃんと書いてあるんですかね?
斎藤 毅 (著)
↑これってどんな本ですかね?
あまりにも詰め込みすぎているように思いますが、証明とかちゃんと書いてあるんですかね?
43132人目の素数さん
2020/04/05(日) 16:45:25.00ID:vC4J2Hfz44132人目の素数さん
2020/04/05(日) 18:22:04.01ID:ug3pXpQK ペレリマンは地球外生命体だ
超次元生命体なんだぞ
超次元生命体なんだぞ
45132人目の素数さん
2020/04/05(日) 19:12:03.25ID:d09ed+NI >>41
私大ではないです。
私大ではないです。
47132人目の素数さん
2020/04/05(日) 20:09:56.37ID:t/0EfkYH >>46
『線形代数の世界』は、有限次元線形空間の任意の基底の個数が一致するという定理の証明が面白いです。
『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』が読み終わったら、読もうと思っています。
『線形代数の世界』は、有限次元線形空間の任意の基底の個数が一致するという定理の証明が面白いです。
『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』が読み終わったら、読もうと思っています。
48132人目の素数さん
2020/04/05(日) 20:14:59.82ID:t/0EfkYH 斎藤毅さんには、代数学の標準的な本を書いてほしいです。
2020/04/05(日) 20:36:00.00ID:NkAq1xzA
蔵書マニアな所がヨビノリのたくみっぽい
50132人目の素数さん
2020/04/05(日) 20:40:44.32ID:t/0EfkYH51132人目の素数さん
2020/04/05(日) 20:42:07.15ID:ug3pXpQK おまえ中卒やんけ
ワイ離散やけどな
ワイ離散やけどな
52132人目の素数さん
2020/04/05(日) 20:43:57.42ID:t/0EfkYH シュヴァルツの解析学ってどんな本ですか?
以前、中古の本を買ったのですが、開いたことはありません。
もし、いい本なら今度開いてみようと思います。
以前、中古の本を買ったのですが、開いたことはありません。
もし、いい本なら今度開いてみようと思います。
2020/04/05(日) 20:46:58.63ID:NkAq1xzA
>>50
数学
物理学
化学
生物学
あと好きなこと
こんな感じで各分野の入門を紹介している人だよ
専門は物理化学だったそうだから
物理学と化学は詳しい感じ
とくに相対性理論については
ほとんど数式を使わずに説明をしている
それでも俺はよくわからなかったけどね
数学
物理学
化学
生物学
あと好きなこと
こんな感じで各分野の入門を紹介している人だよ
専門は物理化学だったそうだから
物理学と化学は詳しい感じ
とくに相対性理論については
ほとんど数式を使わずに説明をしている
それでも俺はよくわからなかったけどね
54132人目の素数さん
2020/04/06(月) 05:58:22.27ID:wb9Tm8KN 相対論なんてバカでも分かるぞ
2020/04/06(月) 11:22:32.78ID:vviQ1+P5
最近春のせいかどこもクーポン発行しまくりだけど
このクーポン期間中に目当ての本が入荷しそうにないんで困るねえ
このクーポン期間中に目当ての本が入荷しそうにないんで困るねえ
56132人目の素数さん
2020/04/06(月) 17:12:28.54ID:8jqFWaZc57132人目の素数さん
2020/04/06(月) 17:18:13.81ID:Yp7S2iez >>56
いい加減なのはおまえ
いい加減なのはおまえ
2020/04/06(月) 18:02:05.10
59132人目の素数さん
2020/04/06(月) 19:22:26.62ID:8jqFWaZc ベーシック圏論 普遍性からの速習コース
Tom Leinster, 斎藤 恭司他
↑この本ってどうですか?
なんか定義とかちゃんとしていないように思います。
Tom Leinster, 斎藤 恭司他
↑この本ってどうですか?
なんか定義とかちゃんとしていないように思います。
60132人目の素数さん
2020/04/06(月) 19:26:22.29ID:8jqFWaZc ギルバート・ストラングさんの講義動画を14番まで見終わりました。
ストラングさんの動画と抽象的な『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を同時に見ています。
ストラングさんの動画と抽象的な『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を同時に見ています。
61132人目の素数さん
2020/04/06(月) 19:28:16.34ID:Yp7S2iez62132人目の素数さん
2020/04/06(月) 19:30:26.46ID:8jqFWaZc Wの直交補空間の直交補空間 = W とか講義ではちゃんと証明していませんね。
ストラングさんの本には、書いてありますが。
こういうごまかしがちょっと気に食わないです。
ストラングさんの本には、書いてありますが。
こういうごまかしがちょっと気に食わないです。
63132人目の素数さん
2020/04/06(月) 20:24:01.37ID:EvjXUfBb 数学なんて誤魔化しだらけだぞ
数学者もバカが多いし
数学者もバカが多いし
64132人目の素数さん
2020/04/07(火) 11:54:47.89ID:aMEdWS5K おまえら離散についてどう思ってるんだよ?
2020/04/07(火) 15:13:41.27ID:q5bn2wdg
復刊へ投票をお願いします
場の量子論と統計力学 新井・江沢
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=59865
本の紹介
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1311.html
場の量子論の数学的方法
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13522
場の量子論と統計力学 新井・江沢
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=59865
本の紹介
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1311.html
場の量子論の数学的方法
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13522
66132人目の素数さん
2020/04/07(火) 17:02:08.37ID:x8U8s7Uy ところで、齋藤正彦さんの『線型代数入門』ってなんであんなに高評価なんですか?
単に簡単で勉強しやすいというだけで名著とは言えないですよね?
単に簡単で勉強しやすいというだけで名著とは言えないですよね?
67132人目の素数さん
2020/04/07(火) 17:36:38.32ID:x8U8s7Uy68132人目の素数さん
2020/04/07(火) 17:55:34.42ID:IGLKW1pP 全部見せてよ
69132人目の素数さん
2020/04/07(火) 17:56:51.34ID:aMEdWS5K 離散って、天才集団だよな?
70132人目の素数さん
2020/04/08(水) 16:26:56.21ID:dYBfbaTz Linear Algebra Done Right公式で無料公開してる
https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-319-11080-6
https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-319-11080-6
71132人目の素数さん
2020/04/08(水) 17:15:27.67ID:+GhwHc0A そんなの誰が見るんだよ?
カスじゃねーか
カスじゃねーか
72132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:00:32.67ID:Wj6cVTmr Gilbert Strangさんの講義動画を見ています。
行列式についてですが、
n × n 行列の集合から R への関数で以下の条件を満たすものと定義しています。
(1)
det(I_n) = 1
(2)
A' を A の2つの異なる行を入れ替えた行列とするとき、 det(A') = -det(A)
(3)
det((b_1 + c_1, …, a_n)^T) = det((b_1, …, a_n)^T) + det((c_1, …, a_n)^T)
det((d*a_1, …, a_n)^T) = d * det((a_1, …, a_n)^T)
行列式についてですが、
n × n 行列の集合から R への関数で以下の条件を満たすものと定義しています。
(1)
det(I_n) = 1
(2)
A' を A の2つの異なる行を入れ替えた行列とするとき、 det(A') = -det(A)
(3)
det((b_1 + c_1, …, a_n)^T) = det((b_1, …, a_n)^T) + det((c_1, …, a_n)^T)
det((d*a_1, …, a_n)^T) = d * det((a_1, …, a_n)^T)
73132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:04:12.03ID:Wj6cVTmr この3つの条件から、
det(A) = Σ±a_{1, α} * a_{2, β} * … * a_{n, ω}
ただし、 {α, β, …, ω} = {1, 2, …, n}
という式を導いています。
これって、3つの条件を満たす関数があるとするとこうならなければならないということを示しただけですよね。
det(A) = Σ±a_{1, α} * a_{2, β} * … * a_{n, ω}
ただし、 {α, β, …, ω} = {1, 2, …, n}
という式を導いています。
これって、3つの条件を満たす関数があるとするとこうならなければならないということを示しただけですよね。
2020/04/08(水) 19:04:28.82ID:YcqCWGoK
ここは数学の動画スレじゃねえよ
75132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:04:50.43ID:dKkifKMY 日本語で大丈夫ですよ
76132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:12:08.32ID:Wj6cVTmr2020/04/08(水) 19:14:14.55ID:rcrPCquM
>>76
んじゃぁ、お前はこの点について必要性・十分性のどっちが欠けてると思ってんの?
んじゃぁ、お前はこの点について必要性・十分性のどっちが欠けてると思ってんの?
78132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:38:23.99ID:/vWo0hVU 式はもう分かっていて、それをどれだけ少ない条件から導き出せるかという話だね。
79132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:43:58.10ID:Wj6cVTmr ストラングさんの講義を受けた人や動画を見た人の中には、これでちゃんと行列式を理解したと騙されてしまう人が少なからずいると思います。
不誠実過ぎやしないでしょうか?
不誠実過ぎやしないでしょうか?
80132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:48:58.74ID:Wj6cVTmr 行列式といえば、Munkresさんの『Analysis on Manifolds』での行列式の定義はいいですね。
多重線形代数の話の途中に、その応用として行列式が登場します。
多重線形代数の話の途中に、その応用として行列式が登場します。
81132人目の素数さん
2020/04/08(水) 19:51:38.31ID:dKkifKMY 定義なんてどうでもいいって言ってたよな
行列式例にだして
行列式例にだして
82132人目の素数さん
2020/04/08(水) 20:13:48.32ID:R+k3mkki 松坂くんって「同型除いて一意に定まる」概念を何一つ理解できなさそうだね
というか現に理解できてないよね
というか現に理解できてないよね
2020/04/08(水) 21:04:37.77ID:rcrPCquM
2020/04/08(水) 23:52:26.34ID:xl3Fspns
累乗表記の歴史を知ろうとしてたった今ベクトルの世界で・と×で意味が違うことを知った
内積と外積という言葉は知っていたがこんな書き分けをするのか
高校数学以上てんでダメな自分でもわかる数学に関する面白トピックないですか?
数学者のエピソードは割と知ってるから
ユニークな記法、数学史や表記法の進歩、中高で習う数学の常識を覆すような概念とかについて教えてほしい
内積と外積という言葉は知っていたがこんな書き分けをするのか
高校数学以上てんでダメな自分でもわかる数学に関する面白トピックないですか?
数学者のエピソードは割と知ってるから
ユニークな記法、数学史や表記法の進歩、中高で習う数学の常識を覆すような概念とかについて教えてほしい
85132人目の素数さん
2020/04/08(水) 23:56:18.57ID:mOr7DOvT 記法は定義する人の自由だろ
覆されるような概念?は実数の定義でも勉強したらいいんじゃね
覆されるような概念?は実数の定義でも勉強したらいいんじゃね
2020/04/09(木) 00:50:52.68ID:dZ1O2EmW
すまん記号といったほうが正しかったか
記号には世界中で使われてる決まりきったルールがあるじゃん
もちろん「本論では加算の記号をとおく」と書けば
それで問題なく計算することは出来るけど実際にそんなことする人いないわけで
例えば四則演算と根号は専用の記号を使うのに
累乗だけなんで右上に小さく数字書くだけの表記が広まったのか?とか
階乗の記号!ってなんやねんとかそういうの
記号には世界中で使われてる決まりきったルールがあるじゃん
もちろん「本論では加算の記号をとおく」と書けば
それで問題なく計算することは出来るけど実際にそんなことする人いないわけで
例えば四則演算と根号は専用の記号を使うのに
累乗だけなんで右上に小さく数字書くだけの表記が広まったのか?とか
階乗の記号!ってなんやねんとかそういうの
87132人目の素数さん
2020/04/09(木) 01:01:08.36ID:IwM4TEZ8 記号の本はいくつも出てるよね
読んだことないの?
読んだことないの?
2020/04/09(木) 01:53:40.19ID:6hnbIxKb
お勉強内容が理解できてないことを偉そうにひけらかす珍種ってなんでこうも無自覚なの?。
2020/04/09(木) 09:46:40.50ID:LBTkHZJ2
馬鹿は自分が馬鹿であることが理解できない
90132人目の素数さん
2020/04/09(木) 14:54:28.32ID:6UNZVE50 >>86
数学 記号 で検索すればいっぱい出てくる
数学 記号 で検索すればいっぱい出てくる
91132人目の素数さん
2020/04/09(木) 20:26:33.23ID:117kXQFH https://youtu.be/QuZL5IKpO_U?t=1538
A を可逆な n 次行列とする。
↑の動画の解答で、 A の固有値を λ_1, …, λ_n とするとき、 A^(-1) の固有値 は 1/λ_1, …, 1/λ_n になるということを証明なしに使っています。
λ が A の固有値であるとき、 1/λ は A^(-1) の固有値になるということは簡単に分かりますが、固有値に重複がある場合に、
重複度まで一致することは自明なことでしょうか?
A を可逆な n 次行列とする。
↑の動画の解答で、 A の固有値を λ_1, …, λ_n とするとき、 A^(-1) の固有値 は 1/λ_1, …, 1/λ_n になるということを証明なしに使っています。
λ が A の固有値であるとき、 1/λ は A^(-1) の固有値になるということは簡単に分かりますが、固有値に重複がある場合に、
重複度まで一致することは自明なことでしょうか?
92132人目の素数さん
2020/04/09(木) 21:24:49.48ID:117kXQFH >>91
その次の問題は tr(A + I) = λ_1 + … + λ_n + n になるという問題です。
この問題の場合は、 A + I の固有値が λ_1 + 1, …, λ_n + 1 になるというのは自明です。
その次の問題は tr(A + I) = λ_1 + … + λ_n + n になるという問題です。
この問題の場合は、 A + I の固有値が λ_1 + 1, …, λ_n + 1 になるというのは自明です。
2020/04/09(木) 21:35:44.09ID:HAgZoTP5
94132人目の素数さん
2020/04/09(木) 22:14:19.12ID:6UNZVE50 >>91,92
おまえが馬鹿なのが自明
おまえが馬鹿なのが自明
95132人目の素数さん
2020/04/10(金) 22:54:34.42ID:ODZxMp5A Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
V を F 上の有限次元ベクトル空間とし、 φ_1, …, φ_m を V の双対空間 V' の線形独立な元とする。
dim(null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m) = dim(V) - m
が成り立つことを示せ。
解答:
φ_1, …, φ_n を V' の基底とする。
各 (i, j) ∈ {1, …, n} × {1, …, n} に対して、
φ_i(v_j) = δ_{i, j} (クロネッカーのデルタ)
を成り立たせるような V の元 v_1, …, v_n が存在することは簡単に分かる。
V ∋ v → (φ_1(v), …, φ_m(v)) ∈ F^m
という線形写像を考える。
(a_1, …, a_m) を F_m の任意の元とする。
a_1*v_1 + … + a_m*v_m は↑の線形写像によって、 (a_1, …, a_m) に写る。
したがって、↑の線形写像は全射である。
∴ dim(range(↑の写像)) = m
null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m は明らかに↑の写像の零空間である。
有名な定理により、
dim(null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m) + dim(range(↑の写像)) = dim V
が成り立つ。
dim(range(↑の写像)) = m だから、
dim(null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m) = dim(V) - m
が成り立つ。
V を F 上の有限次元ベクトル空間とし、 φ_1, …, φ_m を V の双対空間 V' の線形独立な元とする。
dim(null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m) = dim(V) - m
が成り立つことを示せ。
解答:
φ_1, …, φ_n を V' の基底とする。
各 (i, j) ∈ {1, …, n} × {1, …, n} に対して、
φ_i(v_j) = δ_{i, j} (クロネッカーのデルタ)
を成り立たせるような V の元 v_1, …, v_n が存在することは簡単に分かる。
V ∋ v → (φ_1(v), …, φ_m(v)) ∈ F^m
という線形写像を考える。
(a_1, …, a_m) を F_m の任意の元とする。
a_1*v_1 + … + a_m*v_m は↑の線形写像によって、 (a_1, …, a_m) に写る。
したがって、↑の線形写像は全射である。
∴ dim(range(↑の写像)) = m
null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m は明らかに↑の写像の零空間である。
有名な定理により、
dim(null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m) + dim(range(↑の写像)) = dim V
が成り立つ。
dim(range(↑の写像)) = m だから、
dim(null φ_1 ∩ … ∩ null φ_m) = dim(V) - m
が成り立つ。
2020/04/11(土) 01:36:14.78ID:y0KMNXEN
たとえテキストの丸写しであっても>>95のレスの文章を書こうとすると10分はかかる。
こいつの場合、丸写しだけじゃ無く、アホなりにも小さい脳みそを絞って自分なりの証明も書いてから、その場合は更時間が掛かる。
それをこいつは数年に渡ってずっと繰り返してる
これは冗談や軽いノリで出来ることじゃない
こいつにとっては 「 マ ジ 」。
こんな無駄なことに労力かけて毎日やってる所からしても、こいつがマジで障害者であることが分かる
こいつの場合、丸写しだけじゃ無く、アホなりにも小さい脳みそを絞って自分なりの証明も書いてから、その場合は更時間が掛かる。
それをこいつは数年に渡ってずっと繰り返してる
これは冗談や軽いノリで出来ることじゃない
こいつにとっては 「 マ ジ 」。
こんな無駄なことに労力かけて毎日やってる所からしても、こいつがマジで障害者であることが分かる
2020/04/11(土) 01:38:59.39ID:y0KMNXEN
しかもこいつのアホな頭なりに適宜改行・カギ括弧を付けて、"こいつなりに"見やすいようにという気配りまでしたつもりにもなってる辺り、
こいつの中では「自分の主張を理解して欲しい」という感情まで読み取れる
散々スレでディスられ、笑われてきたのに、こいつの中では未だに「俺を理解してくれ」という発想
この発想が場違いであり、周りの気持ちを読み取れないという明白な証拠
周りが一切見えず自分しか見えないというこの障害者特有の性格がマジマジと伝わってくる
こいつの中では「自分の主張を理解して欲しい」という感情まで読み取れる
散々スレでディスられ、笑われてきたのに、こいつの中では未だに「俺を理解してくれ」という発想
この発想が場違いであり、周りの気持ちを読み取れないという明白な証拠
周りが一切見えず自分しか見えないというこの障害者特有の性格がマジマジと伝わってくる
2020/04/11(土) 08:54:36.63ID:83MZaXLU
超関数入門の本分かりやすかった、結構難しい話題も載ってるし
シュワルツ超関数入門 垣田
シュワルツ超関数入門 垣田
99132人目の素数さん
2020/04/11(土) 10:20:26.80ID:AJ7O9J83 Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
V を F 上の有限次元線形空間とし、 V' を V の双対空間とする。
φ_1, …, φ_n を V' の基底とする。
このとき、 V の基底で、その双対基底が φ_1, …, φ_n であるようなものが存在することを示せ。
V を F 上の有限次元線形空間とし、 V' を V の双対空間とする。
φ_1, …, φ_n を V' の基底とする。
このとき、 V の基底で、その双対基底が φ_1, …, φ_n であるようなものが存在することを示せ。
100132人目の素数さん
2020/04/11(土) 10:22:11.60ID:AJ7O9J83 この問題って、双対空間の双対空間を考えれば自明ですけど、Axlerさんの本では双対空間の双対空間は問題の中でちょっと扱われているくらいですね。
101132人目の素数さん
2020/04/11(土) 10:45:52.95ID:83MZaXLU アスペが連投すると過疎板は廃れる
102132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:08:26.12ID:QxjOJ3hV アスペルガーって地方の人からすれば誉め言葉にも見えるぞ。
東大医学系じゃないのか?
地方にいてもアスペルガーとは言われない。
東大医学系じゃないのか?
地方にいてもアスペルガーとは言われない。
103132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:17:01.79ID:QxjOJ3hV アスペと統合失調症ってどっちの方が面白いんだ?
104132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:24:52.84ID:AJ7O9J83 w_1, …, w_n を V の基底とし、ψ_1, …, ψ_n をその双対基底とする。
φ_1 = a_{1,1} * ψ_1 + … + a_{1,n} * ψ_n
φ_2 = a_{2,1} * ψ_1 + … + a_{2,n} * ψ_n
…
φ_n = a_{n,1} * ψ_1 + … + a_{n,n} * ψ_n
と書ける。
A = (a_{i,j}) は正則行列であるから、
各 i ∈ {1, 2, …, n} に対して、
A*x_i = e_i
となるような x_i = (x_{i,1}, …, x_{i,n}) が存在する。
v_i := x_{i,1}*w_1 + … + x_{i,n}*w_n
とおく。
v_1, …, v_n は明らかに基底である。
φ_i(v_i)
=
(a_{i,1} * ψ_1 + … + a_{i,n} * ψ_n)(x_{i,1}*w_1 + … + x_{i,n}*w_n)
=
a_{i,1}*x_{i,1} + … + a_{i,n}*x_{i,n}
=
1
i ≠ j とする。
φ_i(v_j)
=
(a_{i,1} * ψ_1 + … + a_{i,n} * ψ_n)(x_{j,1}*w_1 + … + x_{j,n}*w_n)
=
a_{i,1}*x_{j,1} + … + a_{i,n}*x_{j,n}
=
0
φ_1 = a_{1,1} * ψ_1 + … + a_{1,n} * ψ_n
φ_2 = a_{2,1} * ψ_1 + … + a_{2,n} * ψ_n
…
φ_n = a_{n,1} * ψ_1 + … + a_{n,n} * ψ_n
と書ける。
A = (a_{i,j}) は正則行列であるから、
各 i ∈ {1, 2, …, n} に対して、
A*x_i = e_i
となるような x_i = (x_{i,1}, …, x_{i,n}) が存在する。
v_i := x_{i,1}*w_1 + … + x_{i,n}*w_n
とおく。
v_1, …, v_n は明らかに基底である。
φ_i(v_i)
=
(a_{i,1} * ψ_1 + … + a_{i,n} * ψ_n)(x_{i,1}*w_1 + … + x_{i,n}*w_n)
=
a_{i,1}*x_{i,1} + … + a_{i,n}*x_{i,n}
=
1
i ≠ j とする。
φ_i(v_j)
=
(a_{i,1} * ψ_1 + … + a_{i,n} * ψ_n)(x_{j,1}*w_1 + … + x_{j,n}*w_n)
=
a_{i,1}*x_{j,1} + … + a_{i,n}*x_{j,n}
=
0
105132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:25:08.87ID:AJ7O9J83 以上をまとめると、
φ_i(v_j) = δ_{i,j} (クロネッカーのデルタ)
である。
v_1, …, v_n は φ_1, …, φ_n の双対基底である。
φ_i(v_j) = δ_{i,j} (クロネッカーのデルタ)
である。
v_1, …, v_n は φ_1, …, φ_n の双対基底である。
106132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:25:33.70ID:UA/QZcth >>97
気の毒な人なんだからもうやめとけ。
発達障害は極端な例だが、健常者でも年相応の荷物を背負わずに生きてたら性格なり思考なりどっか必ずおかしくなる。
手厚い保護に守られた発達障害者と違って、中身が伴わず年齢の数字だけ増えた中年の末路はまあ悲惨だ。
これと比べれば松坂君は勝ち組だ。永続する手厚い保護と自己完結できる最強メンタル、社畜リーマンども垂涎の幸福に彼は包まれている。
君の怒りは発達障害者をまだ健常者の目で見てるから。そこを突き抜けるんだ。そして俺と一緒に松坂君のシナプス爆伸に賭けよう。
気の毒な人なんだからもうやめとけ。
発達障害は極端な例だが、健常者でも年相応の荷物を背負わずに生きてたら性格なり思考なりどっか必ずおかしくなる。
手厚い保護に守られた発達障害者と違って、中身が伴わず年齢の数字だけ増えた中年の末路はまあ悲惨だ。
これと比べれば松坂君は勝ち組だ。永続する手厚い保護と自己完結できる最強メンタル、社畜リーマンども垂涎の幸福に彼は包まれている。
君の怒りは発達障害者をまだ健常者の目で見てるから。そこを突き抜けるんだ。そして俺と一緒に松坂君のシナプス爆伸に賭けよう。
107132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:26:06.04ID:AJ7O9J83108132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:41:49.46ID:AJ7O9J83 佐武一郎さんは基底のことを「底」などと書いていますね。
共立出版から出ている本でも基底ではなく「底」です。
あと、『線型代数学』についてですが、部分空間の定義に「空集合ではない」という条件を入れなければいけないのではないかという読者からの指摘を
最後まで無視し続けましたね。
強情ですね。
でも共立出版から出ている本のタイトルは『線型代数』ではなく『線形代数』ですね。
共立出版から出ている本でも基底ではなく「底」です。
あと、『線型代数学』についてですが、部分空間の定義に「空集合ではない」という条件を入れなければいけないのではないかという読者からの指摘を
最後まで無視し続けましたね。
強情ですね。
でも共立出版から出ている本のタイトルは『線型代数』ではなく『線形代数』ですね。
109132人目の素数さん
2020/04/11(土) 11:47:31.52ID:83MZaXLU >>106
消えてくれ
消えてくれ
110132人目の素数さん
2020/04/11(土) 12:26:06.79ID:UA/QZcth 短文連投のお前が消えろ
111132人目の素数さん
2020/04/11(土) 13:20:25.59ID:AJ7O9J83 Suppose V and W are finite-dimensional, T ∈ L(V, W), and there exists φ ∈ W' such that null T' = span(φ).
Prove that range T = null φ.
w ∈ range T とする。
w = T(v) となる v ∈ V が存在する。
φ ∈ span(φ) = null T' だから 0 = T'(φ) = φ*T である。
0 = φ*T(v) = φ(w) だから、 w ∈ null φ である。
∴ range T ⊂ null φ である。
(1) φ = 0 のとき。
null φ = W である。
dim null T' = dim span(φ) = 0 である。
dim range T = dim range T' = dim W' - dim null T' = dim W' = dim W = dim null φ である。
∴ range T = null φ である。
(2) φ ≠ 0 のとき。
range φ = F であるから、
dim null φ = dim W - dim range φ = dim W - dim F = dim W - 1 である。
dim range T = dim range T' = dim W' - dim null T' = dim W' - dim span(φ) = dim W' - 1 = dim W - 1 である。
∴ range T = null φ である。
Prove that range T = null φ.
w ∈ range T とする。
w = T(v) となる v ∈ V が存在する。
φ ∈ span(φ) = null T' だから 0 = T'(φ) = φ*T である。
0 = φ*T(v) = φ(w) だから、 w ∈ null φ である。
∴ range T ⊂ null φ である。
(1) φ = 0 のとき。
null φ = W である。
dim null T' = dim span(φ) = 0 である。
dim range T = dim range T' = dim W' - dim null T' = dim W' = dim W = dim null φ である。
∴ range T = null φ である。
(2) φ ≠ 0 のとき。
range φ = F であるから、
dim null φ = dim W - dim range φ = dim W - dim F = dim W - 1 である。
dim range T = dim range T' = dim W' - dim null T' = dim W' - dim span(φ) = dim W' - 1 = dim W - 1 である。
∴ range T = null φ である。
113132人目の素数さん
2020/04/11(土) 15:07:19.52ID:83MZaXLU >>112
あるよ、C++とは関係ないが
あるよ、C++とは関係ないが
114132人目の素数さん
2020/04/11(土) 15:46:15.43ID:imaNiFx6 >>102-103
バカなんだから僻地の座敷牢にすっこんでてくれ。お ま えは。
バカなんだから僻地の座敷牢にすっこんでてくれ。お ま えは。
115132人目の素数さん
2020/04/11(土) 17:28:29.70ID:IrbHSGfm ここは離散以外くんなや!
116132人目の素数さん
2020/04/11(土) 19:21:56.05ID:AJ7O9J83 Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
やっとセクション3.Fの演習問題37題をすべて解き終わることができそうです。
あと残り2題です。
やっとセクション3.Fの演習問題37題をすべて解き終わることができそうです。
あと残り2題です。
117132人目の素数さん
2020/04/11(土) 20:51:30.34ID:88Wc+Mk2 明らかとか言って逃げてるのにね
118132人目の素数さん
2020/04/11(土) 21:20:38.22ID:AJ7O9J83 Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
セクション3.Fの演習問題37題をすべて解き終わりました。
このセクションがこの本で一番抽象的だと思います。
あとは楽に最後までいけるかと思います。
セクション3.Fの演習問題37題をすべて解き終わりました。
このセクションがこの本で一番抽象的だと思います。
あとは楽に最後までいけるかと思います。
119132人目の素数さん
2020/04/12(日) 00:24:07.37ID:dUPBZnS4 Springerからの教科書400冊が2020年7月末まで無料
紹介note: https://note.com/sangmin/n/nea8581fd10b4
一覧Excelファイル(noteにあるリンクは古い模様):
https://resource-cms.springernature.com/springer-cms/rest/v1/content%20/17858272/data/v4
松坂くん(?) が読んでるのも含まれていますね。
この中でオススメあれば教えてください。
紹介note: https://note.com/sangmin/n/nea8581fd10b4
一覧Excelファイル(noteにあるリンクは古い模様):
https://resource-cms.springernature.com/springer-cms/rest/v1/content%20/17858272/data/v4
松坂くん(?) が読んでるのも含まれていますね。
この中でオススメあれば教えてください。
120132人目の素数さん
2020/04/12(日) 00:54:25.09ID:GjR+89Au ぶっちゃけ洋書なんてタイトルググりゃ良いだけやろ
お前らもそうやって今まで本溜めてきたやろ?
お前らもそうやって今まで本溜めてきたやろ?
121132人目の素数さん
2020/04/12(日) 02:58:32.26ID:GjR+89Au122132人目の素数さん
2020/04/12(日) 03:12:53.31123132人目の素数さん
2020/04/12(日) 11:52:34.58ID:yHJL3tga Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
↓の事実を斎藤正彦さんは証明していません。一方、Axlerさんは証明しています。
証明は簡単かもしれませんが、必要ですよね?
簡単ならば証明は不要というのならば、斎藤正彦さんの線形代数の本の多くの命題は証明不要ということになるかと思います。
p1, p2 を実係数の多項式とする。
p1 = q * p2 と複素係数の多項式として分解されたとする。
このとき、 q は実係数の多項式である。
↓の事実を斎藤正彦さんは証明していません。一方、Axlerさんは証明しています。
証明は簡単かもしれませんが、必要ですよね?
簡単ならば証明は不要というのならば、斎藤正彦さんの線形代数の本の多くの命題は証明不要ということになるかと思います。
p1, p2 を実係数の多項式とする。
p1 = q * p2 と複素係数の多項式として分解されたとする。
このとき、 q は実係数の多項式である。
124132人目の素数さん
2020/04/12(日) 11:55:39.11ID:yHJL3tga Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
第4章多項式
を読み終わりました。
読み終わったと思ったらすぐに演習問題が11題も待っていました。
仕方がないのですべて解こうと思います。
第4章多項式
を読み終わりました。
読み終わったと思ったらすぐに演習問題が11題も待っていました。
仕方がないのですべて解こうと思います。
125132人目の素数さん
2020/04/12(日) 12:18:26.21ID:yHJL3tga Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
第4章の問題ですが、なんかまたナンセンスな問題(Excercise 2, 3)がありますね。
第4章の問題ですが、なんかまたナンセンスな問題(Excercise 2, 3)がありますね。
126132人目の素数さん
2020/04/12(日) 12:33:17.41ID:yHJL3tga Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
4もひどすぎる問題です。
4もひどすぎる問題です。
127132人目の素数さん
2020/04/12(日) 12:51:53.52ID:yHJL3tga 5番は少しまともな問題です。
z_1, …, z_{m+1} を異なる F の元とする。
w_1, …, w_{m+1} を F の元とする。
このとき、 F 係数の m 次の多項式 p で
p(z_i) = w_i
を満たすものが一意的に存在することを線形代数的に示せ。
z_1, …, z_{m+1} を異なる F の元とする。
w_1, …, w_{m+1} を F の元とする。
このとき、 F 係数の m 次の多項式 p で
p(z_i) = w_i
を満たすものが一意的に存在することを線形代数的に示せ。
128132人目の素数さん
2020/04/12(日) 12:53:51.13ID:/DJf/xou >>122
torrent で、ファイル共有してた話を昔は聞いたが、今はどうなんか知らん。
いまでは、国の規制もあるやろし、2ちゃんでは、誰も何も言わんやろうから、英語勉強して reddit で聞いたり調べたらどうや。
torrent で、ファイル共有してた話を昔は聞いたが、今はどうなんか知らん。
いまでは、国の規制もあるやろし、2ちゃんでは、誰も何も言わんやろうから、英語勉強して reddit で聞いたり調べたらどうや。
129132人目の素数さん
2020/04/12(日) 12:55:25.59ID:yHJL3tga Z = (z_i^{j-1}) とする。
w = (w_1, …, w_{m+1})^T とする。
Z*x = 0
の解は x = (0, …, 0)^T だけしかない。
よって、 x → Z*x は単射、したがって、全単射。
よって、
Z*x = w
は一意的な解を持つ。
w = (w_1, …, w_{m+1})^T とする。
Z*x = 0
の解は x = (0, …, 0)^T だけしかない。
よって、 x → Z*x は単射、したがって、全単射。
よって、
Z*x = w
は一意的な解を持つ。
130132人目の素数さん
2020/04/12(日) 13:00:30.00ID:yHJL3tga131132人目の素数さん
2020/04/12(日) 13:09:33.45ID:QezeZmEY >>122
http://gen.lib.rus.ec/
https://sci-hub.tw/
https://booksc.org/
https://www.pdfdrive.com/
貴方がまともな人間なら使わない方がいいし
使うにしてもSNSで使ったと公言しないこと
http://gen.lib.rus.ec/
https://sci-hub.tw/
https://booksc.org/
https://www.pdfdrive.com/
貴方がまともな人間なら使わない方がいいし
使うにしてもSNSで使ったと公言しないこと
132132人目の素数さん
2020/04/12(日) 13:18:53.15ID:qW82FWvW 松坂くんって線型代数や代数が絶望的に苦手だね
133132人目の素数さん
2020/04/12(日) 14:40:32.97ID:eyWbtckh 馬鹿アスペは微積分とプログラムの才能がない
134132人目の素数さん
2020/04/12(日) 15:08:54.93ID:1XrENEBG 分からない問題はここに書いてね459
120+1 :132人目の素数さん [] :2020/04/09(木) 20:26:54.40 ID:117kXQFH
https://youtu.be/QuZL5IKpO_U?t=1538
A を可逆な n 次行列とする。
↑の動画の解答で、 A の固有値を λ_1, …, λ_n とするとき、 A^(-1) の固有値 は 1/λ_1, …, 1/λ_n になるということを証明なしに使っています。
λ が A の固有値であるとき、 1/λ は A^(-1) の固有値になるということは簡単に分かりますが、固有値に重複がある場合に、
重複度まで一致することは自明なことでしょうか?
136 :132人目の素数さん [] :2020/04/10(金) 23:26:00.39 ID:ODZxMp5A
>>124
ありがとうございました。
120+1 :132人目の素数さん [] :2020/04/09(木) 20:26:54.40 ID:117kXQFH
https://youtu.be/QuZL5IKpO_U?t=1538
A を可逆な n 次行列とする。
↑の動画の解答で、 A の固有値を λ_1, …, λ_n とするとき、 A^(-1) の固有値 は 1/λ_1, …, 1/λ_n になるということを証明なしに使っています。
λ が A の固有値であるとき、 1/λ は A^(-1) の固有値になるということは簡単に分かりますが、固有値に重複がある場合に、
重複度まで一致することは自明なことでしょうか?
136 :132人目の素数さん [] :2020/04/10(金) 23:26:00.39 ID:ODZxMp5A
>>124
ありがとうございました。
135132人目の素数さん
2020/04/12(日) 15:11:59.86ID:1XrENEBG 自分で解いてない
他力本願
答えを聞いても理解できない
146+1 :132人目の素数さん [] :2020/04/11(土) 10:20:58.20 ID:AJ7O9J83
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
V を F 上の有限次元線形空間とし、 V' を V の双対空間とする。
φ_1, …, φ_n を V' の基底とする。
このとき、 V の基底で、その双対基底が φ_1, …, φ_n であるようなものが存在することを示せ。
他力本願
答えを聞いても理解できない
146+1 :132人目の素数さん [] :2020/04/11(土) 10:20:58.20 ID:AJ7O9J83
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』を読んでいます。
V を F 上の有限次元線形空間とし、 V' を V の双対空間とする。
φ_1, …, φ_n を V' の基底とする。
このとき、 V の基底で、その双対基底が φ_1, …, φ_n であるようなものが存在することを示せ。
136132人目の素数さん
2020/04/12(日) 15:18:48.66ID:L0Z7saBL おまえら来年、離散受けろ!
137132人目の素数さん
2020/04/12(日) 16:48:18.05ID:/DJf/xou 2011年以降、東大いくやつって、
リスク的思考能力か物理的基本的知識がかけてるから、だまって。
リスク的思考能力か物理的基本的知識がかけてるから、だまって。
138132人目の素数さん
2020/04/12(日) 17:19:53.56ID:P3vRandt >>137
お前の学歴職歴は?
お前の学歴職歴は?
139132人目の素数さん
2020/04/12(日) 19:08:20.89ID:L0Z7saBL ワイの最終学歴は、天使大学だよ
離散よりも凄いよ
離散よりも凄いよ
140132人目の素数さん
2020/04/12(日) 20:23:12.29ID:yZemehhO 天使もえでしこってろks
141132人目の素数さん
2020/04/12(日) 20:38:31.19ID:yHJL3tga ストラングさんの本に、
A が対称行列 ⇔ A の固有値はすべて実数
が成り立つと書いてありますが、明らかに誤っていますよね。
A が対称行列 ⇔ A の固有値はすべて実数
が成り立つと書いてありますが、明らかに誤っていますよね。
142132人目の素数さん
2020/04/12(日) 21:08:10.07ID:P3vRandt お前、松坂先生のパクリ疑惑どうした?
143132人目の素数さん
2020/04/12(日) 22:03:23.37ID:kj7+wpF1 >>141
反例を挙げてみろ
反例を挙げてみろ
144132人目の素数さん
2020/04/12(日) 22:20:31.94ID:BWAadYIb その本読んだことないけど十中八九節か章の始めで読み飛ばしてるとこあるな
著者を疑う前にまず自分の誤読を疑って読み返せ
著者を疑う前にまず自分の誤読を疑って読み返せ
145132人目の素数さん
2020/04/12(日) 22:34:08.95ID:QezeZmEY146132人目の素数さん
2020/04/12(日) 23:44:15.41ID:L0Z7saBL 天使大学は最強なんだぞ
ノーベル賞候補がたくさんいるんだぞ
ノーベル賞候補がたくさんいるんだぞ
147132人目の素数さん
2020/04/12(日) 23:50:37.09ID:kj7+wpF1 >>145
お前の中ではそれが対称行列なのか
お前の中ではそれが対称行列なのか
148132人目の素数さん
2020/04/13(月) 00:04:39.56ID:a8xcXzHu 固有値が全て正でも対称行列とは限らないことの例でしょ
ちゃんと読まないと松坂くん以下の発言になっちゃうよ
まあ元の本に本当に任意の(実)行列についての同値条件として書かれてるのかは知らんが
ちゃんと読まないと松坂くん以下の発言になっちゃうよ
まあ元の本に本当に任意の(実)行列についての同値条件として書かれてるのかは知らんが
149132人目の素数さん
2020/04/13(月) 00:22:02.62ID:8GYL6Zz2150132人目の素数さん
2020/04/13(月) 05:53:34.55ID:LY7iClyB 違法でもなんでもないだろ、それ
バカじゃねーのか?
バカじゃねーのか?
151132人目の素数さん
2020/04/13(月) 07:36:29.73ID:c5FsLLiv ぶっちゃけ松坂くん以下の方が多いでしょここ
152132人目の素数さん
2020/04/13(月) 11:22:17.28ID:8g94bXMG 何の役にも立たねえ数学ヲタよりも天使大学の看護師の方が役に立ってるよ(^ω^)
153132人目の素数さん
2020/04/13(月) 14:02:24.79ID:8GYL6Zz2 >>150
著作権切れてないのに??
著作権切れてないのに??
154132人目の素数さん
2020/04/13(月) 15:40:21.73ID:3PdSYz6b 復刊へ投票をお願いします
場の量子論と統計力学 新井・江沢
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=59865
本の紹介
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1311.html
場の量子論の数学的方法
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13522
場の量子論と統計力学 新井・江沢
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=59865
本の紹介
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1311.html
場の量子論の数学的方法
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13522
155132人目の素数さん
2020/04/14(火) 00:31:38.27ID:xwy++k42 志村五郎って、正確には、いつ渡米したのですか?
1964春?
1964春?
156132人目の素数さん
2020/04/14(火) 00:32:47.30ID:xwy++k42 阪大→プリンストン大学です。
157132人目の素数さん
2020/04/14(火) 10:11:36.47ID:3+qG/EXh ハーバードだろ
158132人目の素数さん
2020/04/14(火) 11:05:18.18ID:UsFQ5kaG 斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。
以下の定理が書いてありますが、 A = U*T (T が上三角行列)の場合しか証明されていません。
2.5.17 【定理】
任意の n 次正則行列 A はユニタリ行列 U と、対角成分が正の実数であるような上三角行列(下三角行列でもいい) T の積 U*T (T*U でもいい)として
一意的に表わされる。
以下の定理が書いてありますが、 A = U*T (T が上三角行列)の場合しか証明されていません。
2.5.17 【定理】
任意の n 次正則行列 A はユニタリ行列 U と、対角成分が正の実数であるような上三角行列(下三角行列でもいい) T の積 U*T (T*U でもいい)として
一意的に表わされる。
159132人目の素数さん
2020/04/14(火) 11:16:19.29ID:UsFQ5kaG >>158
他のケースについて書いておきます:
(2)
A^T = U * T (T は上三角行列)
と分解し、両辺の転置を取ると、
A = T^T * U^T (T^T は下三角行列)
(3)
A の列たちをリバースした行列を A' とする。
A' = U * T (T は上三角行列)
と分解する。
T の列たちをリバースした行列を T' とする。
A = U * T' (T' は左上三角行列)
である。
U の列をリバースした行列を U' とする。
T' の行をリバースした行列を T'' とする。
A = U' * T'' (T'' は下三角行列)
である。
(4)
(3)の手順にしたがって、
A^T = U * T (T は下三角行列)
と分解する。
A = T^T * U^T (T^T は上三角行列)
他のケースについて書いておきます:
(2)
A^T = U * T (T は上三角行列)
と分解し、両辺の転置を取ると、
A = T^T * U^T (T^T は下三角行列)
(3)
A の列たちをリバースした行列を A' とする。
A' = U * T (T は上三角行列)
と分解する。
T の列たちをリバースした行列を T' とする。
A = U * T' (T' は左上三角行列)
である。
U の列をリバースした行列を U' とする。
T' の行をリバースした行列を T'' とする。
A = U' * T'' (T'' は下三角行列)
である。
(4)
(3)の手順にしたがって、
A^T = U * T (T は下三角行列)
と分解する。
A = T^T * U^T (T^T は上三角行列)
160132人目の素数さん
2020/04/14(火) 12:10:15.30ID:UsFQ5kaG (2)〜(4)のケースの一意性についても
A = U*T (T が上三角行列)のタイプの分解の一意性から自明ですよね。
A = U*T (T が上三角行列)のタイプの分解の一意性から自明ですよね。
161132人目の素数さん
2020/04/14(火) 12:12:27.62ID:y+e353vG162132人目の素数さん
2020/04/14(火) 12:12:42.07ID:UsFQ5kaG163132人目の素数さん
2020/04/14(火) 12:15:45.29ID:UsFQ5kaG >>161
「A = U*T (T が上三角行列)の場合と同様の方法(A の列ベクトルをグラムシュミットで正規直交化する)では、↓は導けないのではないでしょうか?
A = T * U (T は下三角行列)
「A = U*T (T が上三角行列)の場合と同様の方法(A の列ベクトルをグラムシュミットで正規直交化する)では、↓は導けないのではないでしょうか?
A = T * U (T は下三角行列)
164132人目の素数さん
2020/04/14(火) 12:16:57.28ID:UsFQ5kaG A の横ベクトルをグラムシュミットしないと駄目だと思います。
そして、横ベクトルをグラムシュミットするというのは同様の方法とは言えないと思います。
そして、横ベクトルをグラムシュミットするというのは同様の方法とは言えないと思います。
165132人目の素数さん
2020/04/14(火) 13:29:15.84ID:7c59s5jC 見るに堪えない答案はNGIDでスッキリ
166132人目の素数さん
2020/04/14(火) 13:46:27.11ID:UsFQ5kaG >>162
gs[U_, a_] := Append[U, Simplify[normalize[a - Sum[(a.u)*u, {u, U}]]]];
gramschmidt[A_] := Module[{U = {}}, Do[U = gs[U, A[[i]]], {i, 1, Length[A]}]; U];
qrdecom[A_] := Module[{U, T},
U = gramschmidt[A];
T = Table[If[j > k, 0, A[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[A]}, {k, 1, Length[A]}];
{Transpose[U], T}];
qrdecom2[A_] := Module[
{B, U, T},
B = Reverse[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[Reverse[U]], Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]}];
qrdecom3[A_] := Module[{B, U, T},
B = Transpose[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[T], U}];
qrdecom4[A_] := Module[
{B, C, U, T},
B = Transpose[A];
C = Reverse[B];
U = gramschmidt[C];
T = Table[If[j > k, 0, C[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[C]}, {k, 1, Length[C]}];
{Transpose[Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]], Reverse[U]}];
gs[U_, a_] := Append[U, Simplify[normalize[a - Sum[(a.u)*u, {u, U}]]]];
gramschmidt[A_] := Module[{U = {}}, Do[U = gs[U, A[[i]]], {i, 1, Length[A]}]; U];
qrdecom[A_] := Module[{U, T},
U = gramschmidt[A];
T = Table[If[j > k, 0, A[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[A]}, {k, 1, Length[A]}];
{Transpose[U], T}];
qrdecom2[A_] := Module[
{B, U, T},
B = Reverse[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[Reverse[U]], Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]}];
qrdecom3[A_] := Module[{B, U, T},
B = Transpose[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[T], U}];
qrdecom4[A_] := Module[
{B, C, U, T},
B = Transpose[A];
C = Reverse[B];
U = gramschmidt[C];
T = Table[If[j > k, 0, C[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[C]}, {k, 1, Length[C]}];
{Transpose[Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]], Reverse[U]}];
167132人目の素数さん
2020/04/14(火) 14:46:15.19ID:3+qG/EXh 志村けんって、天才だよな?
168132人目の素数さん
2020/04/14(火) 15:00:59.85ID:ZJ9Cftr2 志村が天才ということすら他人の解答をカンニングしようとするあさましさ
169132人目の素数さん
2020/04/14(火) 15:13:41.37ID:xwy++k42 志村五郎って1964年の春渡米?
1963年12月の阪大ジャーナルでPrincetonと重籍になってて謎です。
1963年12月の阪大ジャーナルでPrincetonと重籍になってて謎です。
170132人目の素数さん
2020/04/14(火) 15:17:22.81ID:xE1qSFZZ スレタイが読めないのか、謎です
172132人目の素数さん
2020/04/14(火) 15:31:26.95ID:xwy++k42 超詳しい人また降臨しないかな
173132人目の素数さん
2020/04/14(火) 15:32:56.37ID:xwy++k42 >>167
天才ですよ
天才ですよ
174132人目の素数さん
2020/04/14(火) 15:47:25.85ID:xE1qSFZZ 消えました[NGID:xwy++k42]
175132人目の素数さん
2020/04/14(火) 17:21:49.33ID:30ihBTdn 志村けんにフィールズ賞取ってほしかったよね
特別賞でもあげればあいのにね
特別賞でもあげればあいのにね
176132人目の素数さん
2020/04/15(水) 11:43:31.61ID:2L6Mosno 斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。
正規行列はユニタリ行列によって対角化できるという定理が書いてあります。
Wolfram Language 12で、 A = U*D*U^* となる U, D を計算する関数を作りました。
orthogonalizationU[A_] := Module[
{eigenvs, U, DIA},
eigenvs = Eigenvalues[A];
DIA = DiagonalMatrix[eigenvs];
eigenvs = DeleteDuplicates[Eigenvalues[A]];
U = Transpose @ ((Flatten[#, 1])& @ (Orthogonalize /@ (NullSpace /@ ((A - #*IdentityMatrix[Length[A]])& /@ eigenvs))));
{U, DIA}
]
正規行列はユニタリ行列によって対角化できるという定理が書いてあります。
Wolfram Language 12で、 A = U*D*U^* となる U, D を計算する関数を作りました。
orthogonalizationU[A_] := Module[
{eigenvs, U, DIA},
eigenvs = Eigenvalues[A];
DIA = DiagonalMatrix[eigenvs];
eigenvs = DeleteDuplicates[Eigenvalues[A]];
U = Transpose @ ((Flatten[#, 1])& @ (Orthogonalize /@ (NullSpace /@ ((A - #*IdentityMatrix[Length[A]])& /@ eigenvs))));
{U, DIA}
]
177132人目の素数さん
2020/04/15(水) 17:36:37.30ID:2L6Mosno https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b449260837
↑なんか定価よりも高くないですか?
アマゾンに現在在庫がないようです。
それを見て、直ちに定価よりも高い開始価格で出品したんですかね?
↑なんか定価よりも高くないですか?
アマゾンに現在在庫がないようです。
それを見て、直ちに定価よりも高い開始価格で出品したんですかね?
178132人目の素数さん
2020/04/15(水) 17:41:23.86ID:2L6Mosno179132人目の素数さん
2020/04/15(水) 18:09:09.85ID:xQneuhnI ???
ブックオフは営利企業なんだけど
お前仕事したことないの?
ブックオフは営利企業なんだけど
お前仕事したことないの?
180132人目の素数さん
2020/04/15(水) 18:14:54.34ID:rIztVIvj コンウェイが亡くなったぞ
おまえらのせいだろが
自粛しないから
おまえらのせいだろが
自粛しないから
181132人目の素数さん
2020/04/15(水) 18:16:51.15ID:pL3njJM9 バカ坂君はどうやって数学の本買う金得てるの?
182132人目の素数さん
2020/04/16(木) 00:50:34.02183132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:03:47.88184132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:30:22.47ID:HKm73Nd1 >>183 これ数学以外も含めてフルで落とすとサイズどれくらいになります?
185132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:39:47.89 >>184
8.8GB
8.8GB
186132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:41:10.78187132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:44:19.57ID:GxmMJodg >>185
ありがとうございます。
ありがとうございます。
188132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:46:21.93 ちなみにhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1585135907/ の本スレでやってるRIMSの方は3万ファイル、32GBを数時間かけて落として、命名出来ました。
189132人目の素数さん
2020/04/16(木) 01:54:53.35 今回Springerが無料公開してる専門書は版を重ねて新しいのが結構あるので、この機に落とした方がいいかと。
190132人目の素数さん
2020/04/16(木) 09:37:15.34ID:6cgHi0aG ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学1 (日本語) 単行本 ? 2018/11/8
ファン・デル・ヴェルデン (著), 時枝 正 (その他), 銀林 浩 (翻訳)
↑これって第1巻だけしか出版されていませんね。
ファン・デル・ヴェルデン (著), 時枝 正 (その他), 銀林 浩 (翻訳)
↑これって第1巻だけしか出版されていませんね。
191132人目の素数さん
2020/04/16(木) 10:57:14.51ID:YlfBoXsp >>189
落としたいのだが、どこをどうすればいいのか分かりにくいよ。
落としたいのだが、どこをどうすればいいのか分かりにくいよ。
192132人目の素数さん
2020/04/16(木) 11:20:17.97193132人目の素数さん
2020/04/16(木) 11:48:27.40 分からない所あれば答えます
Springerの無料公開は期間限定かも知れないし早めに落としておいた方がいいよ
Springerの無料公開は期間限定かも知れないし早めに落としておいた方がいいよ
194132人目の素数さん
2020/04/16(木) 14:21:03.07ID:YlfBoXsp195132人目の素数さん
2020/04/16(木) 15:35:08.23 >>194
ん?PDFのデータをわざわざ紙に印刷して、紙で読むって事?
今回のSpringerのPDFに関しては元が文字データのPDFだから、紙とインクの質次第だと思うんだが?
画像をスキャンしてPDFにしてるような本の場合は、印刷品質はその基となってる画像の画質次第。
ん?PDFのデータをわざわざ紙に印刷して、紙で読むって事?
今回のSpringerのPDFに関しては元が文字データのPDFだから、紙とインクの質次第だと思うんだが?
画像をスキャンしてPDFにしてるような本の場合は、印刷品質はその基となってる画像の画質次第。
196132人目の素数さん
2020/04/16(木) 17:30:29.57ID:6cgHi0aG197132人目の素数さん
2020/04/16(木) 18:46:12.22ID:6cgHi0aG Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest, Clifford Stein著『Introduction to Algorithms (The MIT Press) 3rd Edition』を読んでいます。
LU分解について読んでいますが、非常に丁寧ですね。
数学書を↑の本と同じくらい丁寧に書く人は皆無ですね。
↑の本の著者らに数学の本も書いてほしいくらいです。
LU分解について読んでいますが、非常に丁寧ですね。
数学書を↑の本と同じくらい丁寧に書く人は皆無ですね。
↑の本の著者らに数学の本も書いてほしいくらいです。
198132人目の素数さん
2020/04/16(木) 18:49:05.25ID:6cgHi0aG 伊理正夫著『線形代数汎論』を読んでいます。
この本って擬似コードのようなものを書いて、それを見れば明らか、というパターンの説明が多いですね。
説明を放棄しています。
この本って擬似コードのようなものを書いて、それを見れば明らか、というパターンの説明が多いですね。
説明を放棄しています。
199132人目の素数さん
2020/04/16(木) 19:07:31.09ID:M8xI8ymL >>198
理解を放棄しているのはおまえだろ
理解を放棄しているのはおまえだろ
200132人目の素数さん
2020/04/16(木) 19:15:13.22ID:hDrK8BfB おまえらクソバカだな
離散が最高峰なんだぞ
離散が最高峰なんだぞ
201132人目の素数さん
2020/04/16(木) 20:16:22.63ID:3QIu+5AL >>200
空手板では自称高学歴なんだって(大爆笑)
空手板では自称高学歴なんだって(大爆笑)
202132人目の素数さん
2020/04/16(木) 23:07:54.49 散々馬鹿呼ばわりされてる松坂君があのコードを読んでファイルを落とし終えたってマジか
203132人目の素数さん
2020/04/17(金) 08:09:35.23ID:AHiyYaIR Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest, Clifford Stein著『Introduction to Algorithms (The MIT Press) 3rd Edition』を読んでいます。
正定値行列に対しては、行の交換をせずに、ガウスの消去法を最後まで行うことができるという命題について分かりやすく書いてあります。
ストラングさんの本では証明が書いていない命題です。
正定値行列に対しては、行の交換をせずに、ガウスの消去法を最後まで行うことができるという命題について分かりやすく書いてあります。
ストラングさんの本では証明が書いていない命題です。
204132人目の素数さん
2020/04/17(金) 08:15:02.56ID:AHiyYaIR ストラングさんの本がもっとちゃんとした本でちゃんと証明が書かれていれば良かったですね。
Felix R. Gantmacherの本は面白そうですね。
ちゃんと証明も書いてあるようですし。
Felix R. Gantmacherの本は面白そうですね。
ちゃんと証明も書いてあるようですし。
205132人目の素数さん
2020/04/17(金) 13:04:02.39ID:AHiyYaIR 対称行列、正定値行列について詳しく書いてある本を教えて下さい。
206132人目の素数さん
2020/04/17(金) 13:09:56.65ID:AHiyYaIR 線形写像を行列で表現する意味って何ですか?
207132人目の素数さん
2020/04/17(金) 13:47:50.38ID:9N+tUD7z208132人目の素数さん
2020/04/17(金) 14:21:24.67ID:oTvcb29L >>203 それ難しいのかなあと思って考えてみたけど...
掃き出しアルゴリズム (ただし行交換はしない) の各ステップにおいて
左上の正方ブロック最下段に 0,0,..., 0 が現れるとしたら,
そのブロックの行列式は 最初から 0 である. (∵ 行操作はブロック内のみで完結 )
対応する部分空間を考慮すると, 値が 0になる二次形式の存在が分かる.
つまり正定値とはなり得ない.
こんなのまで書いてやらないと「ちゃんとしてない本」の扱いを受けるって厳しすぎるでそ。
掃き出しアルゴリズム (ただし行交換はしない) の各ステップにおいて
左上の正方ブロック最下段に 0,0,..., 0 が現れるとしたら,
そのブロックの行列式は 最初から 0 である. (∵ 行操作はブロック内のみで完結 )
対応する部分空間を考慮すると, 値が 0になる二次形式の存在が分かる.
つまり正定値とはなり得ない.
こんなのまで書いてやらないと「ちゃんとしてない本」の扱いを受けるって厳しすぎるでそ。
209132人目の素数さん
2020/04/17(金) 15:26:02.38ID:UYayaEtF >>206
線形写像を有限個の数だけで調べられるのは嬉しくない?
線形写像を有限個の数だけで調べられるのは嬉しくない?
210132人目の素数さん
2020/04/17(金) 15:35:28.66ID:bVSlZPs0 馬鹿アスペが本をつまみ食い、脳味噌崩壊(笑)
211132人目の素数さん
2020/04/17(金) 18:07:47.11ID:AHiyYaIR212132人目の素数さん
2020/04/17(金) 18:13:42.26ID:GIurjgpD >>211
モナドだよ
モナドだよ
213132人目の素数さん
2020/04/17(金) 19:38:59.47ID:AHiyYaIR 松坂和夫さんの『線型代数入門』ですが、線形写像とその表現行列の話が異常にくどいですね。
214132人目の素数さん
2020/04/17(金) 19:50:40.59ID:IMxsan3J >>213
分かったからツイッターでやんな
分かったからツイッターでやんな
215132人目の素数さん
2020/04/17(金) 21:31:50.42ID:9N+tUD7z216132人目の素数さん
2020/04/17(金) 22:17:57.78ID:txzEdBIg 松坂先生へのパクリ疑惑を証明しないな
嘘ってことでいいのかな
嘘ってことでいいのかな
217132人目の素数さん
2020/04/18(土) 09:25:00.19ID:ehQrq0Bc218132人目の素数さん
2020/04/18(土) 12:43:49.77ID:/mcRj2So >>217
数学関係者で5chのヘビーユーザは0.2パーセントもいないと思う
数学関係者で5chのヘビーユーザは0.2パーセントもいないと思う
219132人目の素数さん
2020/04/18(土) 12:54:17.52 Springerの時みたいな方法でRIMSの全PDFをダウンロード&フォルダ振り分け&ファイル命名するプログラムって需要ある?
220132人目の素数さん
2020/04/18(土) 12:58:18.89ID:4eLUbobB >>217
お前みたいな馬鹿もめったにいない
お前みたいな馬鹿もめったにいない
221132人目の素数さん
2020/04/18(土) 13:24:19.91ID:RgGgbb3I >>219
あるある
あるある
222132人目の素数さん
2020/04/18(土) 13:31:34.60ID:GdfaE4BD 坪井俊さんの講義動画ってどうですか?
223132人目の素数さん
2020/04/18(土) 14:03:51.94 >>221
2日を目途に作ってみます
2日を目途に作ってみます
224132人目の素数さん
2020/04/18(土) 14:39:58.87ID:GdfaE4BD225132人目の素数さん
2020/04/18(土) 15:13:50.48 >>224
じゃ、自分でやってどうぞ
じゃ、自分でやってどうぞ
226132人目の素数さん
2020/04/18(土) 15:22:14.01ID:6QKA7j4U227132人目の素数さん
2020/04/18(土) 15:22:59.09228132人目の素数さん
2020/04/18(土) 15:24:34.62 >>226
もったいない事したね
俺は善意でやってただけだったのに、そういう事言ったらどうなるか分かるだろw
そんな事言われて「はい分かりました頑張ります」ってなると思った?
「そんなこという奴にはやらない」って答え返ってくるのが想像出来なかった?
もったいない事したね
俺は善意でやってただけだったのに、そういう事言ったらどうなるか分かるだろw
そんな事言われて「はい分かりました頑張ります」ってなると思った?
「そんなこという奴にはやらない」って答え返ってくるのが想像出来なかった?
229132人目の素数さん
2020/04/18(土) 15:26:44.22ID:4eLUbobB 線形代数と微積分も理解できない馬鹿アスペがRIMS講究録に興味持ちました(大爆笑)
230132人目の素数さん
2020/04/18(土) 16:56:14.38ID:eAZ8WH+u 数学原論は数学原論なの?
231132人目の素数さん
2020/04/19(日) 10:22:29.65ID:ft5Gjdvc 違うよ
232132人目の素数さん
2020/04/19(日) 10:28:27.13ID:9pqylOUb そうだよ
233132人目の素数さん
2020/04/19(日) 11:27:16.33ID:8oVbt5oD 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
F を、 F^2 = I であるような、ベクトル空間 V の線型変換とする。そのとき
U = {v | v ∈ V, F(v) = v}, W = {v | v ∈ V, F(v) = -v}
とおけば、 U, W は V の部分空間であって、 V = U + W (直和)となることを証明せよ。
さらに、もし V が有限次元で dim V = n ならば、
rank(F - I) + rank(F + I) = n
であることを示せ。
F を、 F^2 = I であるような、ベクトル空間 V の線型変換とする。そのとき
U = {v | v ∈ V, F(v) = v}, W = {v | v ∈ V, F(v) = -v}
とおけば、 U, W は V の部分空間であって、 V = U + W (直和)となることを証明せよ。
さらに、もし V が有限次元で dim V = n ならば、
rank(F - I) + rank(F + I) = n
であることを示せ。
234132人目の素数さん
2020/04/19(日) 11:39:34.19ID:8oVbt5oD v を V の任意の元とする。
F((1/2)*(F(v) + v)) = (1/2)*F^2(v) + (1/2)*F(v) = (1/2)*v + (1/2)*F(v) = (1/2)*(F(v) + v)
だから、
(1/2)*(F(v) + v) ∈ U
F((1/2)*(F(v) - v)) = (1/2)*F^2(v) - (1/2)*F(v) = (1/2)*v - (1/2)*F(v) = -(1/2)*(F(v) - v)
だから、
(1/2)*(F(v) - v) ∈ W
よって、
V = U + W
F((1/2)*(F(v) + v)) = (1/2)*F^2(v) + (1/2)*F(v) = (1/2)*v + (1/2)*F(v) = (1/2)*(F(v) + v)
だから、
(1/2)*(F(v) + v) ∈ U
F((1/2)*(F(v) - v)) = (1/2)*F^2(v) - (1/2)*F(v) = (1/2)*v - (1/2)*F(v) = -(1/2)*(F(v) - v)
だから、
(1/2)*(F(v) - v) ∈ W
よって、
V = U + W
235132人目の素数さん
2020/04/19(日) 11:43:29.74ID:8oVbt5oD v ∈ U ∩ W とする。
F(v) = v かつ F(v) = -v
∴ 2*F(v) = 0
∴ F(v) = 0
∴ v = I(v) = F^2(v) = F(F(v)) = F(0) = 0
∴ V = U + W (直和)
F(v) = v かつ F(v) = -v
∴ 2*F(v) = 0
∴ F(v) = 0
∴ v = I(v) = F^2(v) = F(F(v)) = F(0) = 0
∴ V = U + W (直和)
236132人目の素数さん
2020/04/19(日) 11:44:23.68ID:8oVbt5oD 命題6.23
P がベクトル空間 V の射影子ならば、 Im P = U, Ker P = W とおくとき、
V = U + W (直和)
であって、与えられた P は V から U への W に沿う射影に等しい。
P がベクトル空間 V の射影子ならば、 Im P = U, Ker P = W とおくとき、
V = U + W (直和)
であって、与えられた P は V から U への W に沿う射影に等しい。
237132人目の素数さん
2020/04/19(日) 11:53:28.08ID:8oVbt5oD [(1/2)*(F + I)]*[(1/2)*(F + I)] = (1/4)*(F^2 + 2*F + I) = (1/4)*(2*F + 2*I) = (1/2)*(F + I)
[-(1/2)*(F - I)]*[-(1/2)*(F - I)] = (1/4)*(F^2 - 2*F + I) = (1/4)*(-2*F + 2*I) = -(1/2)*(F - I)
だから、
(1/2)*(F + I)
および
-(1/2)*(F - I)
は射影子である。
[-(1/2)*(F - I)]*[-(1/2)*(F - I)] = (1/4)*(F^2 - 2*F + I) = (1/4)*(-2*F + 2*I) = -(1/2)*(F - I)
だから、
(1/2)*(F + I)
および
-(1/2)*(F - I)
は射影子である。
238132人目の素数さん
2020/04/19(日) 12:27:51.89ID:8oVbt5oD239132人目の素数さん
2020/04/19(日) 12:28:07.63ID:8oVbt5oD [(1/2)*(F + I)]*[(1/2)*(F + I)] = (1/4)*(F^2 + 2*F + I) = (1/4)*(2*F + 2*I) = (1/2)*(F + I)
だから、
(1/2)*(F + I)
は射影子である。
Im((1/2)*(F + I)) = U である。
証明:
(1/2)*(F + I) は射影子だから、
(1/2)*(F + I)*(1/2)*(F + I)(v) = (1/2)*(F + I)(v)
よって、
Im((1/2)*(F + I)) ⊂ U
v ∈ U とする。
(1/2)*F(v) = (1/2)*v = v - (1/2)*v
∴ v = (1/2)*(F + I)(v) ∈ Im((1/2)*(F + I))
Ker((1/2)*(F + I)) = W である。
証明:
v ∈ Ker((1/2)*(F + I)) とする。
⇔
0 = (1/2)*(F + I)(v) = (1/2)*(F(v) + v)
⇔
F(v) = -v
⇔
v ∈ W
だから、
(1/2)*(F + I)
は射影子である。
Im((1/2)*(F + I)) = U である。
証明:
(1/2)*(F + I) は射影子だから、
(1/2)*(F + I)*(1/2)*(F + I)(v) = (1/2)*(F + I)(v)
よって、
Im((1/2)*(F + I)) ⊂ U
v ∈ U とする。
(1/2)*F(v) = (1/2)*v = v - (1/2)*v
∴ v = (1/2)*(F + I)(v) ∈ Im((1/2)*(F + I))
Ker((1/2)*(F + I)) = W である。
証明:
v ∈ Ker((1/2)*(F + I)) とする。
⇔
0 = (1/2)*(F + I)(v) = (1/2)*(F(v) + v)
⇔
F(v) = -v
⇔
v ∈ W
240132人目の素数さん
2020/04/19(日) 12:29:55.03ID:8oVbt5oD241132人目の素数さん
2020/04/19(日) 12:34:10.44ID:8oVbt5oD 問題1より、
P がベクトル空間 V の射影子ならば、 Q = I - P も V の射影子であって、
P*Q = Q*P = 0, Im P = Ker Q, Ker P = Im Q である。
P がベクトル空間 V の射影子ならば、 Q = I - P も V の射影子であって、
P*Q = Q*P = 0, Im P = Ker Q, Ker P = Im Q である。
242132人目の素数さん
2020/04/19(日) 12:45:02.65ID:UvIiXBiY ここはチラシの裏ですか?
243132人目の素数さん
2020/04/19(日) 13:37:33.39ID:8oVbt5oD (1/2)*(F + I) は射影子だから、
>>241
より、 I - (1/2)*(F + I) = -(1/2)*(F - I) も射影子であり、
Ker(-(1/2)*(F - I)) = Im((1/2)*(F + I)) = U
Im(-(1/2)*(F - I)) = Ker((1/2)*(F + I)) = W
である。
>>241
より、 I - (1/2)*(F + I) = -(1/2)*(F - I) も射影子であり、
Ker(-(1/2)*(F - I)) = Im((1/2)*(F + I)) = U
Im(-(1/2)*(F - I)) = Ker((1/2)*(F + I)) = W
である。
244132人目の素数さん
2020/04/19(日) 13:41:28.79ID:8oVbt5oD Im((1/2)*(F + I)) = Im(F + I)
Ker((1/2)*(F + I)) = Ker(F + I)
Im(-(1/2)*(F - I)) = Im(F - I)
であり、
n = dim Im(F + I) + dim Ker(F + I) = dim Im(F + I) + dim Im(F - I) = rank(F + I) + rank(F - I)
である。
Ker((1/2)*(F + I)) = Ker(F + I)
Im(-(1/2)*(F - I)) = Im(F - I)
であり、
n = dim Im(F + I) + dim Ker(F + I) = dim Im(F + I) + dim Im(F - I) = rank(F + I) + rank(F - I)
である。
245132人目の素数さん
2020/04/19(日) 14:42:44.65ID:9pqylOUb >>233
日本人なの?
日本人なの?
246132人目の素数さん
2020/04/19(日) 15:19:23.33ID:8oVbt5oD V を有限次元ベクトル空間とすれば、 V の任意の線型変換 F は、 V の適当な射影子 P と正則な線型変換 G とによって F = G*P と表されることを示せ。
247132人目の素数さん
2020/04/19(日) 16:19:37.15ID:XSzebc8v 246 :132人目の素数さん [] :2020/04/19(日) 15:19:23.33 ID:8oVbt5oD (12/12)
V を有限次元ベクトル空間とすれば、 V の任意の線型変換 F は、 V の適当な射影子 P と正則な線型変換 G とによって F = G*P と表されることを示せ。
V を有限次元ベクトル空間とすれば、 V の任意の線型変換 F は、 V の適当な射影子 P と正則な線型変換 G とによって F = G*P と表されることを示せ。
248132人目の素数さん
2020/04/19(日) 17:42:31.59ID:Hg8G6w4t >>220
ヘビーユーザなんだなw
ヘビーユーザなんだなw
249132人目の素数さん
2020/04/19(日) 17:48:05.02ID:Hg8G6w4t250132人目の素数さん
2020/04/19(日) 21:29:16.44ID:8oVbt5oD 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
固有多項式のところを読んでいて思ったんですが、 C 上の多項式が一次式の積に一意的に分解されることを証明しないといけないのではないでしょうか?
固有多項式のところを読んでいて思ったんですが、 C 上の多項式が一次式の積に一意的に分解されることを証明しないといけないのではないでしょうか?
251132人目の素数さん
2020/04/19(日) 21:30:21.93ID:8oVbt5oD 例えば、固有多項式の解の重複度を定義するのに必要ですよね?
252132人目の素数さん
2020/04/19(日) 21:47:02.35ID:8oVbt5oD p(x) = (x - α)^n * q(x), q(α) ≠ 0
p(x) = (x - α)^m * r(x), r(α) ≠ 0
m > n と仮定すると、
0 = (x - α)^n * (q(x) + (x - α)^(m - n) * r(x))
q(x) + (x - α)^(m - n) * r(x) = 0
q(α) = 0
矛盾。
p(x) = (x - α)^m * r(x), r(α) ≠ 0
m > n と仮定すると、
0 = (x - α)^n * (q(x) + (x - α)^(m - n) * r(x))
q(x) + (x - α)^(m - n) * r(x) = 0
q(α) = 0
矛盾。
253132人目の素数さん
2020/04/20(月) 08:54:44.39ID:IF9WEEmh 連投荒らしにレスしない
254132人目の素数さん
2020/04/20(月) 13:06:55.91ID:D4zURr/j おまえらってセックスしてんのか?
255ID:1lEWVa2s
2020/04/20(月) 13:08:11.78ID:NTcqn59b >>254
一度もしてない。キスまでは何回か誤っていったことある。
一度もしてない。キスまでは何回か誤っていったことある。
256ID:1lEWVa2s
2020/04/20(月) 13:10:12.68ID:NTcqn59b >>254
但しせっくすどうがはおなにぃするときぎしきのようにみる。
但しせっくすどうがはおなにぃするときぎしきのようにみる。
257132人目の素数さん
2020/04/20(月) 15:38:50.19ID:D4zURr/j おまえアホやな
風俗行けや!
風俗行けや!
258132人目の素数さん
2020/04/20(月) 20:37:50.59ID:ms6btcBH 数学セミナーの今月号が新品定価で売ってるネット書店無い?。
いつも使ってる楽天ブックスもアマゾンもなぜか売り切れだか品切れだかで売ってない。
いつも使ってる楽天ブックスもアマゾンもなぜか売り切れだか品切れだかで売ってない。
259132人目の素数さん
2020/04/20(月) 20:41:12.10ID:qUYXb9JB 日本評論社から買えよ
260132人目の素数さん
2020/04/20(月) 21:54:32.23ID:ms6btcBH いつもはサイエンス社の数理科学が出るの待って一緒に買うことで送料節約してるんだよ。
261132人目の素数さん
2020/04/20(月) 22:25:13.94ID:4NB5aY8H262132人目の素数さん
2020/04/21(火) 06:57:05.31ID:VNf7r+SI おまえら、エレガントな解答をもとむ解けるのか?
263132人目の素数さん
2020/04/21(火) 10:09:04.87ID:J9EvM1n9 【数セミ】エレガントな解答をもとむ3【2018.10】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537116043/l50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537116043/l50
264132人目の素数さん
2020/04/21(火) 12:03:22.59ID:I/pC11dx 予備校のノリで学ぶ線形代数 (日本語) 単行本 ? 2020/5/12
ヨビノリ たくみ (著)
↑こんな本が出ますね。
この人の本を読んだことはありませんが、このような本に需要があるんですね?
ヨビノリ たくみ (著)
↑こんな本が出ますね。
この人の本を読んだことはありませんが、このような本に需要があるんですね?
265ID:1lEWVa2s
2020/04/21(火) 12:14:30.33ID:ORxiCxj5 >>264
ある。
ある。
266132人目の素数さん
2020/04/21(火) 18:30:39.13ID:iiPfhkco エレガントな解答をもとむはムリでも宿題は余裕なんか?
267132人目の素数さん
2020/04/21(火) 19:10:33.18ID:jMDhAWpg 理系インデックスを久々に見たら5chの患者の如くEMAN攻撃しててウケた
268132人目の素数さん
2020/04/21(火) 19:46:15.64ID:zPkKs2yq >>264
君の存在より需要低いものなんてあるの?
君の存在より需要低いものなんてあるの?
269132人目の素数さん
2020/04/22(水) 00:54:02.70ID:V6Ojctxh 松坂さんの集合位相入門読んでるけど抽象的すぎて頭が壊れそうや
270132人目の素数さん
2020/04/22(水) 03:20:32.23ID:xWdkb1pm 数学入門シリーズ 全8巻 岩波書店 1982年
これは1982年に出た初版だけですか?第一刷の誤植がのちに訂正されていたりしますか?
これは1982年に出た初版だけですか?第一刷の誤植がのちに訂正されていたりしますか?
271132人目の素数さん
2020/04/22(水) 03:31:30.43ID:703Lsyim 松坂クンは数学獄門シリーズ真っ逆さま様様やなあ
272132人目の素数さん
2020/04/22(水) 17:45:20.87ID:rXiT9q74 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
p.276の命題8.12の証明(Halmosによる)が嫌ですね。
p.276の命題8.12の証明(Halmosによる)が嫌ですね。
273132人目の素数さん
2020/04/22(水) 17:48:17.90ID:rXiT9q74 松坂和夫さんって、こういうどうやって思いついたか分からないけれども証明を追っていけば正しいことが分かるというような証明が好きですよね。
274132人目の素数さん
2020/04/22(水) 18:03:44.58ID:rXiT9q74 最低の証明だと思います。
275132人目の素数さん
2020/04/22(水) 18:35:35.34ID:PB2DNlVz おまえら俗悪なの?
276132人目の素数さん
2020/04/22(水) 19:28:53.76ID:YCYLuazR >>254
>>257
熟尻とかどうだ?
https://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=18sprd167/?i3_ref=search&i3_ord=12
>>257
熟尻とかどうだ?
https://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=18sprd167/?i3_ref=search&i3_ord=12
277ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:33:54.78ID:FU62ulSI278ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:35:22.36ID:FU62ulSI >>276
司忍って知ってるか?
司忍って知ってるか?
279ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:37:45.57ID:FU62ulSI で他の懲役囚とすれ違う際には、相手に右を向かせ停止させ、
目を合わせることすら禁止されていた。暴力団員だけが配属される工場である
「侍工場」には入れさせず、要養護の高齢者が働く軽作業の現場に配属された。他の受刑者には司の顔を知らな
い者も多くいたため、そうとは知らずに「あんたどっから来たの」などと普通に話しかける者もいたが、司は物
静かに大人の対応をしていた。運動時間には30分間変わらぬペースで走る
のを日課としており
目を合わせることすら禁止されていた。暴力団員だけが配属される工場である
「侍工場」には入れさせず、要養護の高齢者が働く軽作業の現場に配属された。他の受刑者には司の顔を知らな
い者も多くいたため、そうとは知らずに「あんたどっから来たの」などと普通に話しかける者もいたが、司は物
静かに大人の対応をしていた。運動時間には30分間変わらぬペースで走る
のを日課としており
280ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:39:02.42ID:FU62ulSI281ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:40:41.20ID:FU62ulSI282ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:42:22.37ID:FU62ulSI ロスチャイルド家は全員日本人。
283ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:44:18.84ID:FU62ulSI284ID:1lEWVa2s
2020/04/22(水) 19:45:15.17ID:FU62ulSI びびっとあぁみぃはいい。
285132人目の素数さん
2020/04/22(水) 20:34:44.10ID:rXiT9q74 Thirty-three Miniatures: Mathematical and Algorithmic Applications of Linear Algebra (Student Mathematical Library)
by Jiri Matousek (Author)
を読んでいます。
以下の組合せ論的問題が載っています。
線形代数の知識を使って解いていますね。
U = {1, 2, …, n}
S_1, …, S_m を互いに異なる空でない U の部分集合とする。
#(S_i ∩ S_j) = const. for all i, j ∈ {1, 2, …, m} such that i ≠ j が成り立っているとする。
このとき、 n ≧ m であることを示せ。
by Jiri Matousek (Author)
を読んでいます。
以下の組合せ論的問題が載っています。
線形代数の知識を使って解いていますね。
U = {1, 2, …, n}
S_1, …, S_m を互いに異なる空でない U の部分集合とする。
#(S_i ∩ S_j) = const. for all i, j ∈ {1, 2, …, m} such that i ≠ j が成り立っているとする。
このとき、 n ≧ m であることを示せ。
286132人目の素数さん
2020/04/22(水) 20:35:34.33ID:rXiT9q74287132人目の素数さん
2020/04/22(水) 22:34:33.54ID:COWMH5SC 最低の馬鹿アスぺよ永遠なれ
288132人目の素数さん
2020/04/23(木) 00:06:07.46ID:vof8nal3 >>283
ぶち殺すぞ
ぶち殺すぞ
289ID:1lEWVa2s
2020/04/23(木) 08:13:19.06ID:qYl8NHAI >>288
意味不明。
意味不明。
290ID:1lEWVa2s
2020/04/23(木) 08:40:39.92ID:rdBcJgIA もぅこんなんなっちゃってるじゃん。
あのさぁ時渡り一度もせずどうぶつの森やってぴょんたろうおきあがりこぶしもよっつ手に入れたんだわ。
ころさんといてくれる。
あのさぁ時渡り一度もせずどうぶつの森やってぴょんたろうおきあがりこぶしもよっつ手に入れたんだわ。
ころさんといてくれる。
291132人目の素数さん
2020/04/23(木) 09:56:31.50ID:jD7BDxDo Thirty-three Miniatures: Mathematical and Algorithmic Applications of Linear Algebra (Student Mathematical Library)
by Jiri Matousek (Author)
を読んでいます。
以下の問題が載っています。
線形代数の知識を使って解いていますね。
平面上に、どの2点間の距離も奇数であるような4点は存在しないことを証明せよ。
by Jiri Matousek (Author)
を読んでいます。
以下の問題が載っています。
線形代数の知識を使って解いていますね。
平面上に、どの2点間の距離も奇数であるような4点は存在しないことを証明せよ。
292132人目の素数さん
2020/04/23(木) 10:40:18.58ID:K3ZUm9y2293132人目の素数さん
2020/04/23(木) 13:45:53.24ID:jD7BDxDo 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
べき零変換の不変系の一意性の証明ですが、歯切れが悪いですね。
べき零変換の不変系の一意性の証明ですが、歯切れが悪いですね。
294132人目の素数さん
2020/04/23(木) 13:53:07.25ID:vLgw6C0Z >>293
お前松坂和夫への批判になると、具体性がなくなるな
お前松坂和夫への批判になると、具体性がなくなるな
295132人目の素数さん
2020/04/23(木) 16:08:29.99ID:F0GJ8xx2 『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
『線型代数入門』を読んでいます。
296132人目の素数さん
2020/04/23(木) 20:59:34.75ID:D+kHxvUp バカいってんじゃねーぞ、コラ!!
297132人目の素数さん
2020/04/23(木) 21:34:36.25ID:D+kHxvUp やんのか、オラ!!
298132人目の素数さん
2020/04/23(木) 23:04:10.39ID:0AGASFsC 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
ジョルダン標準形のところですが、読者に任せるという箇所が非常に多いですね。
要領よく綺麗に書けない箇所は読者に任せますよね、松坂和夫さんは。
ジョルダン標準形のところですが、読者に任せるという箇所が非常に多いですね。
要領よく綺麗に書けない箇所は読者に任せますよね、松坂和夫さんは。
299132人目の素数さん
2020/04/23(木) 23:08:32.38ID:jD7BDxDo コンサートで、歌手がよくサビの部分を聴衆に歌わせるというのに似ていますかね?
300132人目の素数さん
2020/04/23(木) 23:23:26.12ID:D+kHxvUp うるせーぞ、てめー!!
301132人目の素数さん
2020/04/23(木) 23:24:42.71ID:vof8nal3 >>300
お前しばくぞ
お前しばくぞ
302ID:1lEWVa2s
2020/04/24(金) 09:32:19.07ID:Yz61hC/b >>301
どうなってんだよワケワカラン。
どうなってんだよワケワカラン。
303ID:1lEWVa2s
2020/04/24(金) 09:33:38.93ID:Yz61hC/b304132人目の素数さん
2020/04/24(金) 13:56:53.38ID:AqDVDrxs 楽しい量子テレポーテーション
1章 外出できない今こそ一瞬で好きな場所にテレポーテーションしよう
1章 外出できない今こそ一瞬で好きな場所にテレポーテーションしよう
305132人目の素数さん
2020/04/24(金) 23:25:36.36ID:Rka6W9Wn そんなドラえもんみたいなことあるわけねーだろ
カスがイキガってんじゃねーぞ
今すぐ歌舞伎町にこい
喧嘩すんぞ
カスがイキガってんじゃねーぞ
今すぐ歌舞伎町にこい
喧嘩すんぞ
306132人目の素数さん
2020/04/24(金) 23:26:50.59ID:Rka6W9Wn かかってこい、オラー!
307132人目の素数さん
2020/04/24(金) 23:36:03.82ID:mjStBmkH 白チャートの二項定理が分からないナマポの一家離散が吠える
308132人目の素数さん
2020/04/25(土) 00:47:39.75ID:T30HDuAz310132人目の素数さん
2020/04/25(土) 10:30:47.64ID:qD97oKYn >>308
だっふんだぁ!?
だっふんだぁ!?
311132人目の素数さん
2020/04/25(土) 14:30:33.55ID:qD97oKYn >>308
なんだ、チミは?
なんだ、チミは?
312ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 14:52:52.25ID:Oln28hef >>307
あめりかじんはにほんからでてってください。
あめりかじんはにほんからでてってください。
313132人目の素数さん
2020/04/25(土) 15:30:51.17ID:FgMGRVeI てめーが出ていけや、カスが!
かかってこいよ、オラー!!
かかってこいよ、オラー!!
314ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 15:55:58.41ID:LLArYwLp >>313
やんのか。さしでやろうか。
やんのか。さしでやろうか。
315ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 16:23:58.50ID:1qzEOhJl >>313
くそがきかくそじじいかしらんがいいとしして働いてないとは。
くそがきかくそじじいかしらんがいいとしして働いてないとは。
316132人目の素数さん
2020/04/25(土) 16:40:10.21ID:FgMGRVeI こちとら、体重120kg、空手柔道10段だぞ
てめーらに勝ち目あんのかよ?
てめーらに勝ち目あんのかよ?
317ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 17:14:40.63ID:t1bR/tIL318ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 17:18:12.64ID:t1bR/tIL319ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 17:22:22.71ID:t1bR/tIL320ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 17:27:53.41ID:t1bR/tIL アラド戦記では尊2-3に決闘でメカニックで1/3勝ってた。
メタルギアソリッドポータブルオプスでは連続12killできてた。
メタルギアソリッドポータブルオプスでは連続12killできてた。
322132人目の素数さん
2020/04/25(土) 17:41:58.01ID:T30HDuAz 受信したメールがありません。
↑
おいおい
↑
おいおい
323132人目の素数さん
2020/04/25(土) 17:43:17.06ID:FgMGRVeI なんだ、てめーは!
ワイは喧嘩無敗で天才なんやぞ!
ワイを怒らしたら、ヤクザよりも怖いんやぞ!!
ワイは喧嘩無敗で天才なんやぞ!
ワイを怒らしたら、ヤクザよりも怖いんやぞ!!
324ID:1lEWVa2s
2020/04/25(土) 17:59:32.63ID:URIa5/Hj >>323
一人切って殺したやくざなら友達だけど。
一人切って殺したやくざなら友達だけど。
325132人目の素数さん
2020/04/25(土) 19:55:11.54ID:wZPrPcL+ https://gigazine.net/news/20200425-soviet-mathematics-textbook/
2020年04月25日 18時00分
数学の教科書がめちゃくちゃ難しかったというソビエト連邦、その理由は?
2020年04月25日 18時00分
数学の教科書がめちゃくちゃ難しかったというソビエト連邦、その理由は?
326132人目の素数さん
2020/04/25(土) 22:39:07.69ID:pkZLPLVC >>316
少林寺拳法一級のキモニートデブ短小包茎だろ
少林寺拳法一級のキモニートデブ短小包茎だろ
327132人目の素数さん
2020/04/26(日) 06:57:48.82ID:yp7zZICm 数学ヲタのキモいやつらが喧嘩の強さを競ってやがる(^ω^)
328132人目の素数さん
2020/04/26(日) 09:51:49.49ID:Bav/i0i0 ワイはめっちゃ喧嘩強いぞ
あの花形敬にも勝ったことあんだぞ
あの花形敬にも勝ったことあんだぞ
329ID:1lEWVa2s
2020/04/26(日) 09:57:33.99ID:mLAuFb3/ >>328
つよそう。なんせ取ったからな。
つよそう。なんせ取ったからな。
330ID:1lEWVa2s
2020/04/26(日) 10:00:12.16ID:mLAuFb3/ おまんこ二つを。
331132人目の素数さん
2020/04/26(日) 11:22:23.33ID:Bav/i0i0 今すぐ歌舞伎町にこいや!
332ID:1lEWVa2s
2020/04/26(日) 11:25:36.82ID:iPNZFLoe >>331
お前一人か?八人までなら相手にできるが。
お前一人か?八人までなら相手にできるが。
333132人目の素数さん
2020/04/26(日) 11:58:51.48ID:Bav/i0i0 ワイ1人だよ
かかってきな!
ドスやチャカ使ってもいいぞ
ワイは素手でやるがな
かかってきな!
ドスやチャカ使ってもいいぞ
ワイは素手でやるがな
334ID:1lEWVa2s
2020/04/26(日) 12:00:26.15ID:S+LxSZiE335ID:1lEWVa2s
2020/04/26(日) 12:12:18.75ID:rirG+6Fa ばかみたいにおぼえたわざ喧嘩につかいやがって。
336132人目の素数さん
2020/04/26(日) 12:15:22.06ID:Bav/i0i0 ゴチャゴチャ言ってねーで、こいや、オラー!!
337132人目の素数さん
2020/04/26(日) 16:02:05.98ID:V1bqwgEK バッチこーい!!
どした、アニキ!
バッチこーい!!
どした、アニキ!
バッチこーい!!
338132人目の素数さん
2020/04/26(日) 17:42:10.59ID:O4x2MyvP おまえら和書読んでるのか?
バカじゃねーの!
通は洋書読むんだよ、バカタレ!!
バカじゃねーの!
通は洋書読むんだよ、バカタレ!!
339132人目の素数さん
2020/04/26(日) 21:41:22.21ID:G6T+Z3m2 万代橋で待ってるぞ、目印は白チャートだ
340132人目の素数さん
2020/04/27(月) 04:33:53.81ID:mxLVI6gO >>328
花形敬をなぜ知ってるの?
花形敬をなぜ知ってるの?
341132人目の素数さん
2020/04/27(月) 17:34:12.21ID:0rUNVj25 花形敬ってバキの花山薫のモデルじゃん
最強の喧嘩師だよな
最強の喧嘩師だよな
342132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:05:11.78ID:mxLVI6gO ああそれでか
若い人がどこでそんな覚えたとおじさん心配した
若い人がどこでそんな覚えたとおじさん心配した
343132人目の素数さん
2020/04/28(火) 07:39:11.63ID:lqBnCExH 花形満しかわからん
344132人目の素数さん
2020/04/28(火) 18:17:52.66ID:a3IHtYeN ワイはマイク・タイソンに勝ったことがあるんやで
合気道やってるから、体重差なんて関係ないしな
合気道やってるから、体重差なんて関係ないしな
345132人目の素数さん
2020/04/28(火) 18:20:19.45ID:a3IHtYeN ワイの師匠は塩田剛三やで
346132人目の素数さん
2020/04/29(水) 01:48:04.46ID:WrspWCBy 数学原論 (日本語) 単行本 ? 2020/4/13
斎藤 毅 (著)
単行本: 360ページ
出版社: 東京大学出版会 (2020/4/13)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130639048
ISBN-13: 978-4130639040
発売日: 2020/4/13
買って読んでみた奴居る?
斎藤 毅 (著)
単行本: 360ページ
出版社: 東京大学出版会 (2020/4/13)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130639048
ISBN-13: 978-4130639040
発売日: 2020/4/13
買って読んでみた奴居る?
347132人目の素数さん
2020/04/29(水) 08:15:52.43ID:+YI6Uczu おまいらガロア理論理解してるの?
348132人目の素数さん
2020/04/29(水) 09:06:32.58ID:08pDHDko 和書読むなっつっただろうが
洋書読めや、オラー!
洋書読めや、オラー!
349132人目の素数さん
2020/04/29(水) 09:35:19.31ID:e4vLimIG お前はなに読んでるの?
350132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:14:20.81ID:lLUprUtN 白チャートの二項定理が理解できないらしい
351132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:18:40.57ID:08pDHDko ハーツホーン読めや!
352132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:23:47.20ID:AhiYNlpC 数学の本のことですが、次のようなものはいかがでしょう?
R.クーラントとH.ロビンス『数学とは何か』
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JABNZW/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347880727&sr=1-1
http://www.amazon.co.jp/dp/4000055232/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1347880727&sr=1-2
これが、以前、お勧めした本です。二つありますが、版が違うだけで中身は同じだと思います。
久賀道郎『ドクトル・クーガーの数学講座』〈1〉、〈2〉
http://www.amazon.co.jp/dp/4535781907/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1347880897&sr=1-2
http://www.amazon.co.jp/dp/4535781915/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1347880897&sr=1-3
アメリカ在学中、お世話になった日本人数学者の啓蒙的書き物を集めた本です。
とても濃い内容がわかりやすく書いてあります。ただし、かなり難しいことは覚悟してください。
D.C.ベンソン『数学へのいざない』上、下
http://www.amazon.co.jp/dp/4254111126/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1347880312&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/dp/4254111118/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1347880312&sr=8-2
以前、私が日本数学会に頼まれて書評を書きました。
そのときは「おもしろいことはおもしろいが、どういう読者層をターゲットにしたのかわからない」と書いたのですが、もしかしたら、****さんのような読者にピッタリかも知れません。
ただし、数学ではなく歴史上の陳述については、時々真偽のほどが疑わしい「伝説」が含まれてますので、その点はご注意を…
日本語訳はまだ最近の本なのに既に絶版になってしまったようです。
原著
http://www.amazon.co.jp/Smoother-Pebble-Mathematical-Explorations-Mathematics/dp/0195144368/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1347880312&sr=8-3
はまだ新本が手に入るようです。
セルゲ・ラング『ラング数学を語る』
http://www.amazon.co.jp/dp/4621062042/ref=sr_1_8?s=books&ie=UTF8&qid=1347880584&sr=1-8
これは実は読んだことはありません。
ただ、著者は個人的にお会い、お話ししたことのある方です。
現代の代数学者の一人ですが、教育にも熱心でユーモアのある人です。
R.クーラントとH.ロビンス『数学とは何か』
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JABNZW/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347880727&sr=1-1
http://www.amazon.co.jp/dp/4000055232/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1347880727&sr=1-2
これが、以前、お勧めした本です。二つありますが、版が違うだけで中身は同じだと思います。
久賀道郎『ドクトル・クーガーの数学講座』〈1〉、〈2〉
http://www.amazon.co.jp/dp/4535781907/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1347880897&sr=1-2
http://www.amazon.co.jp/dp/4535781915/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1347880897&sr=1-3
アメリカ在学中、お世話になった日本人数学者の啓蒙的書き物を集めた本です。
とても濃い内容がわかりやすく書いてあります。ただし、かなり難しいことは覚悟してください。
D.C.ベンソン『数学へのいざない』上、下
http://www.amazon.co.jp/dp/4254111126/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1347880312&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/dp/4254111118/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1347880312&sr=8-2
以前、私が日本数学会に頼まれて書評を書きました。
そのときは「おもしろいことはおもしろいが、どういう読者層をターゲットにしたのかわからない」と書いたのですが、もしかしたら、****さんのような読者にピッタリかも知れません。
ただし、数学ではなく歴史上の陳述については、時々真偽のほどが疑わしい「伝説」が含まれてますので、その点はご注意を…
日本語訳はまだ最近の本なのに既に絶版になってしまったようです。
原著
http://www.amazon.co.jp/Smoother-Pebble-Mathematical-Explorations-Mathematics/dp/0195144368/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1347880312&sr=8-3
はまだ新本が手に入るようです。
セルゲ・ラング『ラング数学を語る』
http://www.amazon.co.jp/dp/4621062042/ref=sr_1_8?s=books&ie=UTF8&qid=1347880584&sr=1-8
これは実は読んだことはありません。
ただ、著者は個人的にお会い、お話ししたことのある方です。
現代の代数学者の一人ですが、教育にも熱心でユーモアのある人です。
353132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:27:42.79ID:lLUprUtN いらない
354132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:36:23.78ID:ulUdcnnQ355132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:08:44.03ID:sa3rqG2f かまってほしいんだよ、童貞だから
356132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:32:40.66ID:sa3rqG2f コンビニのトイレ封鎖しとるとこもあるな
オナニーしたいときは、どうすればいいの?
オナニーしたいときは、どうすればいいの?
357132人目の素数さん
2020/04/29(水) 13:45:24.47ID:/5zNl12L セブンはまだ便所虫ホイホイだぞ
358132人目の素数さん
2020/04/29(水) 15:25:33.44ID:e4vLimIG359132人目の素数さん
2020/04/29(水) 17:55:32.47ID:sa3rqG2f おまえらハーツホーンも読めないの?
クソバカなのか?
クソバカなのか?
360132人目の素数さん
2020/04/29(水) 19:06:45.83 https://www.youtube.com/watch?v=38U0Mhp3MbQ
初の数学授業】300年前に天才フェルマーが残した数学界最大の難問
初の数学授業】300年前に天才フェルマーが残した数学界最大の難問
361132人目の素数さん
2020/04/29(水) 23:00:47.95ID:sa3rqG2f おまえら何で和書なんか読んでんだ?
英語分からないのか?
英語分からないのか?
362132人目の素数さん
2020/04/30(木) 01:06:06.93ID:cApAEVyN ここの人は虚勢はりやちょっと年齢層高めの人多そうだけど
数学に明るいならコンピュータ応用も好きだよね?
数学題材でなにかプログラミングなんかもやってるの?
数学に明るいならコンピュータ応用も好きだよね?
数学題材でなにかプログラミングなんかもやってるの?
363132人目の素数さん
2020/04/30(木) 03:44:39.22ID:mkug6cZg 数学原論 (日本語) 単行本 ? 2020/4/13
スルーされたのでまた貼るが
斎藤 毅 (著)
単行本: 360ページ
出版社: 東京大学出版会 (2020/4/13)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130639048
ISBN-13: 978-4130639040
発売日: 2020/4/13
買って読んでみた奴居る?
スルーされたのでまた貼るが
斎藤 毅 (著)
単行本: 360ページ
出版社: 東京大学出版会 (2020/4/13)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130639048
ISBN-13: 978-4130639040
発売日: 2020/4/13
買って読んでみた奴居る?
364132人目の素数さん
2020/04/30(木) 07:20:40.52ID:2c8CS00M 高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで
365132人目の素数さん
2020/04/30(木) 08:51:58.64ID:v/Xz2o4b 和書の話しは厳禁な、これから
洋書だけにしろ
洋書だけにしろ
366132人目の素数さん
2020/04/30(木) 10:34:48.76ID:kAfBuSEC >>363 http://www.utp.or.jp/book/b498553.html 誤植訂正が載っていますが、第2刷で訂正されるのですよね?第2刷はいつ出ますか?
367132人目の素数さん
2020/04/30(木) 12:28:52.02ID:Q3hPtyEo >>363
ツイッターによればファイバー積(pull back)から初めて内部圏(internal
category)を定義するらしいから結構学部二年とかだと敷居が高そうだ
わざわざ内部圏から始める理由って何だろう、読むと書いてあるのかな
ツイッターによればファイバー積(pull back)から初めて内部圏(internal
category)を定義するらしいから結構学部二年とかだと敷居が高そうだ
わざわざ内部圏から始める理由って何だろう、読むと書いてあるのかな
368132人目の素数さん
2020/04/30(木) 13:44:28.78ID:jGZil0X1 やっぱり人から教えてもらったことの方が自分の言葉としても語りやすいものになるな
本で読んだだけというのはなんだか身になった自分の言葉として
なかなか出てこない
本で読んだだけというのはなんだか身になった自分の言葉として
なかなか出てこない
369132人目の素数さん
2020/04/30(木) 14:01:01.23ID:T8BKGdTv 斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。
線形写像 T の広義固有空間 W(β_i) への制限を考える。
この線形写像の固有値は β_i のみであるという事実を証明なしに使っています。
斎藤正彦さんは大丈夫な人なのでしょうか?
線形写像 T の広義固有空間 W(β_i) への制限を考える。
この線形写像の固有値は β_i のみであるという事実を証明なしに使っています。
斎藤正彦さんは大丈夫な人なのでしょうか?
370132人目の素数さん
2020/04/30(木) 14:19:05.25ID:VZV0obss ああ、今中古で入手した数学本読んでたら
元の持ち主への’母からの手紙’が入ってた
持ち主はちゃんと読んだのだろうか
元の持ち主への’母からの手紙’が入ってた
持ち主はちゃんと読んだのだろうか
371132人目の素数さん
2020/04/30(木) 14:45:45.50ID:mfSqYbn2 >>370
「お願いだから部屋から出てきて」と書いてあったんか
「お願いだから部屋から出てきて」と書いてあったんか
372ID:1lEWVa2s
2020/04/30(木) 14:48:33.35ID:APO/zV+E >>363
買うつもり。
買うつもり。
373132人目の素数さん
2020/04/30(木) 14:50:08.52ID:Je+bO2n6 「お母さん、あなたが数学を勉強してると疑っていたけれど、本当に勉強していたんだね。立派な数学者になれるように頑張ってね。応援しています。」
374132人目の素数さん
2020/04/30(木) 15:29:22.52ID:Q3hPtyEo375132人目の素数さん
2020/04/30(木) 15:34:41.92ID:2YHZCV+x 「米と野菜送った、ちゃんと食事をとるように、たまには連絡するように」
376132人目の素数さん
2020/04/30(木) 16:25:16.54ID:Vl81Xzvu377132人目の素数さん
2020/04/30(木) 16:57:55.49ID:JVnWsQHl そういうもんなんか
現代の数学勉強家はピュアに鉛筆と紙で数学やってるのか
現代の数学勉強家はピュアに鉛筆と紙で数学やってるのか
378132人目の素数さん
2020/04/30(木) 22:05:09.86ID:5Iz9Q2u9 アホか
数学に鉛筆と紙なんていらないんだよ
脳ミソさえあればことたりる
数学に鉛筆と紙なんていらないんだよ
脳ミソさえあればことたりる
379132人目の素数さん
2020/05/01(金) 07:10:03.88ID:ZJeaU4wF もう目標としていた数学の本ほとんど買ってしまった
一般書も
なんでも入手しやすい便利な時代になったぜ
一般書も
なんでも入手しやすい便利な時代になったぜ
380132人目の素数さん
2020/05/01(金) 07:22:24.54ID:IpvwP4Zz 本棚アップ
381132人目の素数さん
2020/05/01(金) 07:51:11.68ID:1cwoPlVp 読めてない本を本棚に集めてニヤニヤ眺めてるのはよくある罠。
382132人目の素数さん
2020/05/01(金) 08:12:23.46ID:WZ9kwAUN できる
383132人目の素数さん
2020/05/01(金) 09:04:21.16ID:Rll0j20l 数学の本スレってどこ? ここは誤植野郎の日記帳だよな?
384132人目の素数さん
2020/05/01(金) 09:58:59.16ID:i25UpWKa385132人目の素数さん
2020/05/01(金) 10:27:30.96ID:25vPdNOL おまえら数オリやれよ?
386132人目の素数さん
2020/05/01(金) 15:35:27.06ID:LDkcWK6n GTMとSpringer Lecture Note in Mathを全巻家の本棚に並べて毎日ニヤニヤ
387132人目の素数さん
2020/05/01(金) 15:37:52.37ID:IpvwP4Zz かんどころで我慢しろ
388132人目の素数さん
2020/05/01(金) 16:50:36.77ID:BgE5VD9k オドレ、オラー!!
389132人目の素数さん
2020/05/01(金) 19:41:10.26ID:i25UpWKa 尼の一時的在庫切れが多い
390132人目の素数さん
2020/05/02(土) 01:40:04.45ID:81AJbV1o 「対話微分積分学」はいいね
例えば多重積分の変数変換や面積分の説明がものすごくわかりやすかった
同著者のちくまの本を最初に読んで読み切るのに苦労したけど、こっちは楽しみながら読める
例えば多重積分の変数変換や面積分の説明がものすごくわかりやすかった
同著者のちくまの本を最初に読んで読み切るのに苦労したけど、こっちは楽しみながら読める
391132人目の素数さん
2020/05/02(土) 07:02:58.91ID:viDOACis ファイバー束とホモトピーってwebにある奴となんか違うの
392132人目の素数さん
2020/05/02(土) 07:31:41.27ID:ckBKQVU8 >>377
そういうもん
そういうもん
393132人目の素数さん
2020/05/02(土) 08:05:18.58ID:eEUsJLuI 高校数学でわかる相対性理論
394132人目の素数さん
2020/05/02(土) 09:01:57.60ID:XERRFmG0 物理学なんて数学に比べたらクソ簡単だよな
395132人目の素数さん
2020/05/02(土) 10:22:00.99ID:12RDGJ+5 未解明度は物理学が上だけどな
396132人目の素数さん
2020/05/02(土) 10:24:28.79ID:DiB7rz5b 分かったから物理板へ帰れよ
397132人目の素数さん
2020/05/02(土) 10:46:34.03ID:EcPv1adR ここのヌシは数学以外ほんと物理学も工学も化学も統計学も興味ないんだな
398132人目の素数さん
2020/05/02(土) 11:00:47.99ID:dlQ+vNQk たくみさんの本ってどう?
399132人目の素数さん
2020/05/02(土) 16:20:31.04ID:el9rAMM8400132人目の素数さん
2020/05/02(土) 17:03:21.27ID:D7s9Ix8u 物理学なんてアインシュタインでとうに終わってるしな
401132人目の素数さん
2020/05/02(土) 18:05:35.45ID:usR46OlT それよりIUTスレが数学板の本スレみたいになってるの謎だわ
あそこに書き込んでる人たちも論文理解してないでしょ?
あそこに書き込んでる人たちも論文理解してないでしょ?
402132人目の素数さん
2020/05/02(土) 18:39:10.23ID:wYnQrwIA 論文を理解してる人しか書き込めないのであれば、京都大学の面々と加藤文元氏しか書けない
403132人目の素数さん
2020/05/02(土) 19:08:26.98ID:usR46OlT 書き込むのは自由だけど延々と議論してるのが不思議
404132人目の素数さん
2020/05/02(土) 20:25:56.01ID:DiB7rz5b ブームだからにわか、素人が集まってるんだろ
405132人目の素数さん
2020/05/04(月) 10:37:15.07ID:jDRWX2Ph 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
406132人目の素数さん
2020/05/04(月) 16:09:46.21ID:7Ssx+DQ1 >>369
定義だろ。
定義だろ。
407132人目の素数さん
2020/05/04(月) 17:43:46.61ID:W/Y0XOK9 岩波の数論T・U、証明がハイパーリンクみたいになってるのは良いのか悪いのか
読んでて落ち着かない
読んでて落ち着かない
408132人目の素数さん
2020/05/04(月) 21:29:37.05ID:APOF0Qaz ドイッチェポテト
409132人目の素数さん
2020/05/04(月) 23:06:21.34 俺が数学書籍の電子版に求めるスタイルは、
・証明は全部プルダウン方式。読みたい時にクリックしたら証明が展開されて読めるようになる。
・援用した定理等は全部ハイパーリンクで飛べる
・定理番号をマウスカーソルでホバーするだけで定理の主張がポップアップで表示される
・専門用語に関しては定義が表示される点でも同じ
・証明は全部プルダウン方式。読みたい時にクリックしたら証明が展開されて読めるようになる。
・援用した定理等は全部ハイパーリンクで飛べる
・定理番号をマウスカーソルでホバーするだけで定理の主張がポップアップで表示される
・専門用語に関しては定義が表示される点でも同じ
410132人目の素数さん
2020/05/04(月) 23:09:22.84ID:hlDiAcE1411132人目の素数さん
2020/05/04(月) 23:19:19.80ID:hcUOkS2l412132人目の素数さん
2020/05/05(火) 00:56:42.90ID:BMW9GVOr413132人目の素数さん
2020/05/05(火) 02:32:56.80ID:/DTkV91j 普通の人は外出できないのがやっぱり苦痛なんでしょうね。
自分はここぞとばかり家にこもって毎日14時間は勉強してるけどストレスを感じません。
必要な数学書も先に揃えておいて正解でした。古本を今買うのは怖いです。
自分はここぞとばかり家にこもって毎日14時間は勉強してるけどストレスを感じません。
必要な数学書も先に揃えておいて正解でした。古本を今買うのは怖いです。
414132人目の素数さん
2020/05/05(火) 09:46:01.18ID:Hs1EibMn 数学する体力はすばらしい
415132人目の素数さん
2020/05/05(火) 10:15:25.15 http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/?lang=0
こういうリポジトリで、数学関係だけの論文を表示させる方法分かる人居る?
論文の絞り込みが、博士論文だの研究科の選択だけしか出来なくて、無関係な医学だの化学までも含まれてしまう
数学関係の論文を一覧表示出来るなら一括ダウンロードしたいんだけどな
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/?lang=0
こういうリポジトリで、数学関係だけの論文を表示させる方法分かる人居る?
論文の絞り込みが、博士論文だの研究科の選択だけしか出来なくて、無関係な医学だの化学までも含まれてしまう
数学関係の論文を一覧表示出来るなら一括ダウンロードしたいんだけどな
416132人目の素数さん
2020/05/05(火) 10:19:44.14 まぁ皆知ってると思うけど、一応リポジトリ一覧
https://www.nii.ac.jp/irp/list/
https://www.nii.ac.jp/irp/list/
417132人目の素数さん
2020/05/05(火) 10:32:18.16418132人目の素数さん
2020/05/05(火) 10:42:44.71 Jaistの
https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/handle/10119/144
ここに至っては、検索ワードを指定して実際に検索しない限り、どんな論文があるかが表示されないっぽい
取りあえず一覧表示させてから欲しい物をみるという検索が不可能になってる。不便すぎる
https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/handle/10119/144
ここに至っては、検索ワードを指定して実際に検索しない限り、どんな論文があるかが表示されないっぽい
取りあえず一覧表示させてから欲しい物をみるという検索が不可能になってる。不便すぎる
419132人目の素数さん
2020/05/05(火) 11:12:29.82ID:b2IqdVzK 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
420132人目の素数さん
2020/05/05(火) 11:40:48.71ID:R6A+7h5W おまえら喧嘩すんぞ!
今すぐ歌舞伎町にこいや!
今すぐ歌舞伎町にこいや!
421132人目の素数さん
2020/05/05(火) 11:50:29.14ID:/DTkV91j422132人目の素数さん
2020/05/05(火) 12:27:36.10 >>421
5ch課金ユーザーだけが使用できる特別機能
5ch課金ユーザーだけが使用できる特別機能
423132人目の素数さん
2020/05/05(火) 14:07:44.06ID:Hs1EibMn424132人目の素数さん
2020/05/05(火) 17:40:01.48ID:/DTkV91j425132人目の素数さん
2020/05/05(火) 20:48:13.80ID:WbU/ujSj426132人目の素数さん
2020/05/06(水) 07:10:07.66ID:DrTckqpp 中学数学やで、それ
427132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:09:47.47ID:8YDOC1ww あー、喧嘩してぇ
おまえら、かかってこいや!
おまえら、かかってこいや!
428132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:21:25.92ID:fbLhxzcz >>427
家の住所教えて
家の住所教えて
429132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:41:23.54ID:Iys7YzO5 なんでここDQNと虚勢はりの巣窟なん
数学だけやって社会に適合できなかったらこうなるの
数学だけやって社会に適合できなかったらこうなるの
430132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:44:00.93ID:XkT2ioV0 死ね
死ねじゃなくて死ね
死ねじゃなくて死ね
431132人目の素数さん
2020/05/06(水) 19:17:35.14 ここ最近の「中田敦彦のYouTube大学」は数学ネタ扱ってるよな
432132人目の素数さん
2020/05/06(水) 19:57:00.91ID:ROha9oCg >>409
・証明をクリックするたびに課金されるw
・証明をクリックするたびに課金されるw
433132人目の素数さん
2020/05/06(水) 20:44:12.06ID:y9/Rllbo 加群、多元環の基礎的なことが書いてある代数入門のある?
434132人目の素数さん
2020/05/06(水) 21:20:57.43ID:8YDOC1ww ワイの家は新宿区歌舞伎町だよ
こいや、オラー!
こいや、オラー!
435132人目の素数さん
2020/05/07(木) 16:18:47.53ID:OtoQljQF >>429
それはお前
それはお前
436132人目の素数さん
2020/05/07(木) 18:12:39.96ID:Z106V2tv いつものああたの傾向が皆に知れて言われてるんだろ
単純なオウム返しではダメ
単純なオウム返しではダメ
437132人目の素数さん
2020/05/07(木) 18:24:22.75ID:WE8dPsDV なめんじゃねーぞ、コラ!
おまえら童貞のくせに生意気なんだよ!
おまえら童貞のくせに生意気なんだよ!
438132人目の素数さん
2020/05/07(木) 18:51:10.79ID:IcMlrBVW439132人目の素数さん
2020/05/07(木) 18:57:33.36ID:KH86rPy0 た○みさんは結構普通だろ
説明もわかりやすいし
説明もわかりやすいし
440132人目の素数さん
2020/05/07(木) 19:42:55.09ID:+ecFTV4z むしろまともな人ばかりじゃね
5ちゃんねるのスレで延々と本のミスを指摘し続けるような人は殆どいない
5ちゃんねるのスレで延々と本のミスを指摘し続けるような人は殆どいない
441132人目の素数さん
2020/05/07(木) 20:21:39.17ID:OtoQljQF >>437
ドーティはお前
ドーティはお前
442132人目の素数さん
2020/05/07(木) 20:22:27.43ID:OtoQljQF なんでもない他人の言葉に自分の心を見てるだけ
443132人目の素数さん
2020/05/07(木) 20:41:25.42ID:caB4p9fh 読むスペースのある大きい本屋で知りたい証明や数学の新刊パラ見するのが趣味だったのに最近それが出来なくてツラい
444132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:06:49.56ID:Ed0sif9N 数学を勉強し直したいけど、
数学って、
確率・統計、微分・積分、三角比、指数・対数、
とか、種類がめちゃくちゃ多いから、
大変すぎてやる気が起きない、
それで、挫折しないために、
あえて、
数学を一つだけやるとしたら、
数学のどの分野をやればいいでしょうか?
その一分野を極めれば、ほかの分野もある程度わかるような分野で。
数学って、
確率・統計、微分・積分、三角比、指数・対数、
とか、種類がめちゃくちゃ多いから、
大変すぎてやる気が起きない、
それで、挫折しないために、
あえて、
数学を一つだけやるとしたら、
数学のどの分野をやればいいでしょうか?
その一分野を極めれば、ほかの分野もある程度わかるような分野で。
445132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:09:38.93 >>444
100000000%、微積・線形代数
100000000%、微積・線形代数
446132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:13:29.32ID:VeCIxYvH >>444
二次関数
二次関数
447132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:19:48.73ID:wBC5lnsM 長岡の教科書使用してる方は、
音声講義をすべて聴いてるのでしょうか
それとも教科書進めてわからなくなったら音声って感じなのですか
音声講義をすべて聴いてるのでしょうか
それとも教科書進めてわからなくなったら音声って感じなのですか
448132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:21:00.83ID:Ed0sif9N >>444
私は今、線形微分方程式とラプラス変換を総復習しています
微積分については高校数学Vと比較的スムーズに接続しており、復習しながら先に進めることができています
さらにおいしいことに、この分野は線形代数学の応用でもあるのです、おすすめです
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
私は今、線形微分方程式とラプラス変換を総復習しています
微積分については高校数学Vと比較的スムーズに接続しており、復習しながら先に進めることができています
さらにおいしいことに、この分野は線形代数学の応用でもあるのです、おすすめです
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
450132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:24:18.70ID:FAo+zlvD451132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:25:23.57ID:FAo+zlvD 教養程度なら微分形式
452132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:29:10.91ID:FAo+zlvD >>363,367,374
なんか圏論冒頭で扱ってるのに双対性やコホモロジー載って無くて変な印象。
微分形式はさすがに載ってるんだからねえ。
個人的には最後の章の楕円なんちゃらシリーズに楕円種数と指数定理入れたくなる。
なんか圏論冒頭で扱ってるのに双対性やコホモロジー載って無くて変な印象。
微分形式はさすがに載ってるんだからねえ。
個人的には最後の章の楕円なんちゃらシリーズに楕円種数と指数定理入れたくなる。
453444
2020/05/08(金) 00:29:54.27ID:Ed0sif9N みなさまありがとうございます
線形代数
二次関数
オイラーの公式
指数定理
このあたりから、おもしろそうなやつを、
数学のやり直しにしてみます。
線形代数
二次関数
オイラーの公式
指数定理
このあたりから、おもしろそうなやつを、
数学のやり直しにしてみます。
454132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:36:17.43ID:VeCIxYvH455132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:37:16.56ID:VeCIxYvH >>453
おいおいw
おいおいw
456132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:53:14.59ID:VeCIxYvH >>454
ああでもこの本の二次関数は
因数分解と平方完成ができないとわからないと思うから
文英堂の『これでわかる数学T+A』の方がよいかも知れない
ただし応用例題や章末問題は難しいのが含まれているから
最初から全部をわかろうとしないことが肝要
ああでもこの本の二次関数は
因数分解と平方完成ができないとわからないと思うから
文英堂の『これでわかる数学T+A』の方がよいかも知れない
ただし応用例題や章末問題は難しいのが含まれているから
最初から全部をわかろうとしないことが肝要
>>456
>最初から全部をわかろうとしないことが肝要
これに気づくのにずいぶん時間がかかりました、練習問題がわからなくてもよくて、教科書にかいてある証明が再構成できれば、とりあえず先に進んでもわりかしわかるものですね…
>最初から全部をわかろうとしないことが肝要
これに気づくのにずいぶん時間がかかりました、練習問題がわからなくてもよくて、教科書にかいてある証明が再構成できれば、とりあえず先に進んでもわりかしわかるものですね…
458132人目の素数さん
2020/05/08(金) 01:06:41.18ID:FAo+zlvD459132人目の素数さん
2020/05/08(金) 01:17:03.30ID:VeCIxYvH >>457
そうですね
飛ばす勇気ですね
いつか全部できると思うので
それまで継続できるとよいですね
何せ数学5000年の歴史ですから
もし理解できたら歴史上の人物と
同じことを考えられたということです
僕はそういう所が好きです
そうですね
飛ばす勇気ですね
いつか全部できると思うので
それまで継続できるとよいですね
何せ数学5000年の歴史ですから
もし理解できたら歴史上の人物と
同じことを考えられたということです
僕はそういう所が好きです
460132人目の素数さん
2020/05/08(金) 01:34:40.53ID:QPNXpXJb ちくま文庫の志村五郎・四部作を読めばいいよ
461132人目の素数さん
2020/05/08(金) 02:15:58.43ID:WmDpVhCu 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
462132人目の素数さん
2020/05/08(金) 09:14:05.51ID:CZzmlXJN おまえら、大学への数学やれや!
463132人目の素数さん
2020/05/08(金) 09:58:23.21ID:CZzmlXJN おまえらに大学数学は早い
大学への数学の学力コンテストやってろよ
大学への数学の学力コンテストやってろよ
464132人目の素数さん
2020/05/08(金) 10:20:58.22ID:Eb+WN2co >>433
誰か頼む
誰か頼む
465132人目の素数さん
2020/05/08(金) 12:47:53.72ID:CZzmlXJN そんなのないわ
おとなしく白チャート読んどれや
おとなしく白チャート読んどれや
466132人目の素数さん
2020/05/08(金) 14:40:28.44ID:lqvO/feo >>433
岩波基礎数学選書 環と加群 山ア圭次郎
岩波基礎数学選書 環と加群 山ア圭次郎
467132人目の素数さん
2020/05/08(金) 15:48:33.49ID:Eb+WN2co >>466
ありがとう
ありがとう
468132人目の素数さん
2020/05/08(金) 16:59:47.12ID:K1UX2Fxs お礼はいいから、おまえ消えろよ
469132人目の素数さん
2020/05/08(金) 18:16:28.25ID:K1UX2Fxs ワイ、ちょんまげ
ワイのこと知ってる?
ワイのこと知ってる?
470132人目の素数さん
2020/05/09(土) 06:19:12.82ID:EOGJ3xUn 今年の岩波の復刊フェアーってもう発表になった?
近年は余り興味ある本が復刊されないんだけど、今年はどうかな?
近年は余り興味ある本が復刊されないんだけど、今年はどうかな?
471132人目の素数さん
2020/05/09(土) 18:50:58.29ID:nW8m+C5j たまには自分で調べたら
472132人目の素数さん
2020/05/09(土) 19:14:47.01ID:tvCmhkrn 復刊するくらいなら電子書籍化進めてほしいわ
473132人目の素数さん
2020/05/09(土) 20:01:41.20ID:6F7rLlOW 数学書は固定レイアウトだから大型Kindle出してくれないと
474132人目の素数さん
2020/05/10(日) 01:56:08.29 KindleUnlimitedで数学の専門書来てたら教えてくれ
475132人目の素数さん
2020/05/10(日) 05:57:30.88ID:VyUV1dpe ヤダ
自分で調べろよ、クソバカが
自分で調べろよ、クソバカが
476132人目の素数さん
2020/05/10(日) 18:05:38.96ID:e33cJbdF >>474
数セミ出してる日本評論社の本が結構読めるだろ。
数セミ出してる日本評論社の本が結構読めるだろ。
477132人目の素数さん
2020/05/10(日) 18:46:50.44 >>476
タイトルかリンク教えてくれ
タイトルかリンク教えてくれ
478132人目の素数さん
2020/05/10(日) 19:51:10.56ID:UH1uF8p/479132人目の素数さん
2020/05/11(月) 00:50:06.58 >>478
サンキュー、日本評論社は理系・文系良い本揃ってるな
アマゾンの短縮リンクがNGコメント扱いされててどう張れば良いかと思ってたんだが、改行挟めば行けるんだな
お返しに良いこと教えてあげると、KindleUnlimitedは同時貸し出し10冊まででUnlimited契約期間中しか本を読めないけど
DRM外せばその制限が解除されるしそのやり方もググれば出てくるよ
サンキュー、日本評論社は理系・文系良い本揃ってるな
アマゾンの短縮リンクがNGコメント扱いされててどう張れば良いかと思ってたんだが、改行挟めば行けるんだな
お返しに良いこと教えてあげると、KindleUnlimitedは同時貸し出し10冊まででUnlimited契約期間中しか本を読めないけど
DRM外せばその制限が解除されるしそのやり方もググれば出てくるよ
480132人目の素数さん
2020/05/11(月) 09:52:35.40ID:hr1a1pOa はじめよう位相空間/太田春外という本を買ってみた
数学ド素人の俺にも分かりやすくて面白い
以前集合・位相入門/松坂和夫を読んだことがあるが
あれは頭がついていかなった
数学ド素人の俺にも分かりやすくて面白い
以前集合・位相入門/松坂和夫を読んだことがあるが
あれは頭がついていかなった
481132人目の素数さん
2020/05/11(月) 10:16:00.98ID:u/SZcj1w おまえバカだもんな
数学なんてやめちまえ
日本史でもやってろ
数学なんてやめちまえ
日本史でもやってろ
482132人目の素数さん
2020/05/11(月) 10:22:34.99ID:VILHC78F 日本史の方が役に立つし面白いもんな
483132人目の素数さん
2020/05/11(月) 10:31:48.17ID:hr1a1pOa このスレ荒れてるの?w
そういえば平面人のくだりはよく分からなかったw
そういえば平面人のくだりはよく分からなかったw
484132人目の素数さん
2020/05/11(月) 10:43:04.76ID:OGAqzZ0o マグロウヒルはずっとマグロが好きな人が作ったんだと思ってた
それくらい積ん読でした
ごめんなさい
それくらい積ん読でした
ごめんなさい
485132人目の素数さん
2020/05/11(月) 11:40:05.55ID:x867JZK0 非線形PDE教えてくれた人もう来ないのかな
486132人目の素数さん
2020/05/11(月) 13:51:12.97ID:FpidIy95 そいつもう死んだよ
487132人目の素数さん
2020/05/11(月) 14:45:02.98ID:lM74zOYv 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
488132人目の素数さん
2020/05/11(月) 14:59:29.91ID:FpidIy95 かかってこいや、オラー!
489132人目の素数さん
2020/05/11(月) 15:17:14.71ID:fBOabosR チビデブキモニート中卒レス乞食
490132人目の素数さん
2020/05/11(月) 15:30:05.40ID:/X3FPrnW 非線形PDEは死んだ!
>>480
奇遇ですね、わたしもその本を昨日から読み始めたところなのです
奇遇ですね、わたしもその本を昨日から読み始めたところなのです
492132人目の素数さん
2020/05/11(月) 19:33:32.99ID:FpidIy95 なにが奇遇だよ
ネットでナンパしてんじゃねーよ
この童貞が!
ネットでナンパしてんじゃねーよ
この童貞が!
493132人目の素数さん
2020/05/11(月) 19:49:10.46ID:VILHC78F あれ?〇〇を読んでます。消えた?
494132人目の素数さん
2020/05/11(月) 20:07:58.81ID:g0mLi9HD 呼ぶな
495132人目の素数さん
2020/05/11(月) 21:04:52.45ID:FpidIy95 おまえらクソバカかよ!
496132人目の素数さん
2020/05/11(月) 23:35:46.41ID:XS0ROh9H497132人目の素数さん
2020/05/12(火) 12:39:40.79ID:jEilbwON498132人目の素数さん
2020/05/12(火) 22:58:15.05ID:NHQcX/uH 溝畑偏微分方程式論難しいね
499132人目の素数さん
2020/05/13(水) 01:58:59.50ID:u6o96G6j >>452
j不変量あたりにリーマンロッホの話題入れたりとか。
j不変量あたりにリーマンロッホの話題入れたりとか。
500132人目の素数さん
2020/05/13(水) 10:24:48.86ID:Jj2UCVbJ 松坂くんコロナで4んだのか?
501132人目の素数さん
2020/05/13(水) 10:28:21.95ID:KTCkYq9X >>369で最後?
502132人目の素数さん
2020/05/13(水) 21:10:22.54ID:My2fuD2D さすがに縁起悪いから余計なこと言わんほうが…
ところで、Mumfordってどうして数学やめたのか誰か知ってる?
ところで、Mumfordってどうして数学やめたのか誰か知ってる?
503132人目の素数さん
2020/05/14(木) 09:51:02.67ID:qPCcqgSi 知らない
504132人目の素数さん
2020/05/14(木) 19:22:19.14 どっかに講義資料でも書籍でも大量に無料公開してるのないかな
何かまた一括ダウンロードプログラムを作りたくなってきた
何かまた一括ダウンロードプログラムを作りたくなってきた
505132人目の素数さん
2020/05/14(木) 20:01:09.40ID:xaSnKEYc 〇〇を読んでいます。どうした?
506132人目の素数さん
2020/05/15(金) 02:05:01.54507132人目の素数さん
2020/05/15(金) 14:45:37.14ID:yLHGNsJF 松坂くんより猫やケンナウに戻ってきてほしい
昔の2ch数学板のほうがずっと面白い
昔の2ch数学板のほうがずっと面白い
508132人目の素数さん
2020/05/15(金) 15:05:03.10ID:v1NSnKd8 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
509132人目の素数さん
2020/05/15(金) 23:29:26.77ID:TZqau7rC SNSを知らない馴染めない人が来てる印象
510132人目の素数さん
2020/05/16(土) 00:41:42.55ID:ES1Mli3S Twitterで有名数学者に絡めるからね
511132人目の素数さん
2020/05/16(土) 02:02:44.45ID:Xr1nm5hn あれは使い方を間違ったら時間を無駄にするだけ
巧妙な仕掛けがそこかしこにあってよくできてる
巧妙な仕掛けがそこかしこにあってよくできてる
512132人目の素数さん
2020/05/16(土) 08:55:40.26ID:frxlZ8xz まともな人見るとなんで2ch来てるんだって感じ
513132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:19:45.28ID:EktRsDIk 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
第9章 エルミート双1次形式、内積空間
第10章 内積空間の線型変換と2次形式
ですが、非常に抽象的ですね。
松坂さんの線型代数の本は丁寧で分かりやすくて初学者向きだと言われますが、そうは思いません。
丁寧であるのは確かですが、非常に抽象的なので初学者向きではないと思います。
佐武さんの本のほうがよほど分かりやすいと思います。
第9章 エルミート双1次形式、内積空間
第10章 内積空間の線型変換と2次形式
ですが、非常に抽象的ですね。
松坂さんの線型代数の本は丁寧で分かりやすくて初学者向きだと言われますが、そうは思いません。
丁寧であるのは確かですが、非常に抽象的なので初学者向きではないと思います。
佐武さんの本のほうがよほど分かりやすいと思います。
514132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:22:56.66ID:buDWMX74 これ偽松坂君だろう
515132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:45:23.52ID:EktRsDIk Knuthさんから送られてきた小切手が入っている封筒をようやく開封しました。
https://i.imgur.com/ortUKCz.jpg
やりとりしたメールのコピーと小切手が入っていました。
やりとりしたメールのコピーと一緒にとっておけば、どのような誤りを指摘したのか確認できて便利ですね。
なかなか気が利いていますね。
https://i.imgur.com/ortUKCz.jpg
やりとりしたメールのコピーと小切手が入っていました。
やりとりしたメールのコピーと一緒にとっておけば、どのような誤りを指摘したのか確認できて便利ですね。
なかなか気が利いていますね。
516132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:46:05.35ID:Sdn0h7zv アホが馬鹿アスペを呼ぶからネタを投入したんだろう
517132人目の素数さん
2020/05/16(土) 23:45:48.63ID:ES1Mli3S >>515
偽物だな
偽物だな
518132人目の素数さん
2020/05/17(日) 01:35:37.42ID:Whq/nspK 『なりきり松坂君選手権』でも開催するか?
誰が一番うざいか。
誰が一番うざいか。
519132人目の素数さん
2020/05/17(日) 10:29:42.22ID:Fte2U4W9 調子にのるなカス
520132人目の素数さん
2020/05/17(日) 13:36:19.26ID:ufJzJdie 松坂和夫著『線型代数入門』を読んでいます。
この本はかなり抽象的ですが、誰の本を見て書いたんですかね?
推測できる人いますか?
この本はかなり抽象的ですが、誰の本を見て書いたんですかね?
推測できる人いますか?
521132人目の素数さん
2020/05/17(日) 13:37:28.87ID:ufJzJdie ハルモスの本は参考にしているようです。
ですが、ハルモスの本って文字の見た目が汚くて見る気が起きないんですよね。
ですが、ハルモスの本って文字の見た目が汚くて見る気が起きないんですよね。
522132人目の素数さん
2020/05/17(日) 15:07:48.95ID:Whq/nspK >>520
似てもいないし、うざくもないぞ。w
似てもいないし、うざくもないぞ。w
523132人目の素数さん
2020/05/17(日) 15:19:46.33ID:KEIG85z/ >>521
どうせ飛ばし読みでパラパラめくるだけだろ?
どうせ飛ばし読みでパラパラめくるだけだろ?
524132人目の素数さん
2020/05/17(日) 22:08:28.68ID:bqXnFJif 失ってわかる、みんなファンだった、松坂くん。
525132人目の素数さん
2020/05/17(日) 23:04:57.18ID:MOJwpJ9P >>521
本物なら「ハルモスの本」ではなく「Halmosさんの本」と、さん付けするはず
本物なら「ハルモスの本」ではなく「Halmosさんの本」と、さん付けするはず
526132人目の素数さん
2020/05/18(月) 08:46:09.07ID:4gqY9eaE おまいら数学以外趣味ないの?
527132人目の素数さん
2020/05/18(月) 09:36:11.05ID:/AH0Cwgu528132人目の素数さん
2020/05/18(月) 20:14:54.31ID:Xc/SeuOq 趣味で数学やろうとは思わないな
529132人目の素数さん
2020/05/19(火) 09:29:15.59ID:t7nozl3h 危険な曲がり角
ってブルバキ由来だったんだな
よく見るとは思っていたが
ってブルバキ由来だったんだな
よく見るとは思っていたが
530132人目の素数さん
2020/05/20(水) 15:35:29.07ID:sl6R/54K 〇〇を読んでいます。
本当に消えたな、どうしたんだろ?
本当に消えたな、どうしたんだろ?
531132人目の素数さん
2020/05/20(水) 21:09:12.92ID:srRxLHk3 培風館の「確率論教程シリーズ」を全7巻持っているんですが、7冊セットでいくらなら買いますか?
絶版で在庫無しだったり、古本でボッタクリ価格だったりする本です。
1「確率論入門I」
2「確率論入門II」
3「確率過程入門」
4「マルコフ過程」
5「確率解析」
6「統計力学」
7「数理ファイナンス」
絶版で在庫無しだったり、古本でボッタクリ価格だったりする本です。
1「確率論入門I」
2「確率論入門II」
3「確率過程入門」
4「マルコフ過程」
5「確率解析」
6「統計力学」
7「数理ファイナンス」
532132人目の素数さん
2020/05/20(水) 21:11:57.93ID:43hQFJkg ここは転売乞食の相場相談スレではありません
533132人目の素数さん
2020/05/20(水) 21:37:00.62ID:sl6R/54K >>531
バカ坂検定5級落ち
バカ坂検定5級落ち
534132人目の素数さん
2020/05/21(木) 02:20:17.81ID:NjPz0Aey >>531
7冊セットで4000円なら怒りますか?
7冊セットで4000円なら怒りますか?
535132人目の素数さん
2020/05/21(木) 07:38:41.83ID:8egDOjCX アティマクに
環Bの部分環Aの素イデアルpに対して
(A_pではなく)B_pの記述があったのですが
これはどう定義されてるんでしょうか?
B\pは積閉になるとは限らない気がしました
環Bの部分環Aの素イデアルpに対して
(A_pではなく)B_pの記述があったのですが
これはどう定義されてるんでしょうか?
B\pは積閉になるとは限らない気がしました
536132人目の素数さん
2020/05/21(木) 10:45:48.19ID:pX5UVYCW >>534
なるほど、4000円で手に入れて、ふざけた値段で転売するつもりですね。
なるほど、4000円で手に入れて、ふざけた値段で転売するつもりですね。
537132人目の素数さん
2020/05/21(木) 14:56:52.14ID:NjPz0Aey538132人目の素数さん
2020/05/21(木) 17:12:53.13ID:bNlI54TB 只今古紙の回収に回っております
539132人目の素数さん
2020/05/21(木) 17:57:06.33ID:8egDOjCX540132人目の素数さん
2020/05/22(金) 09:23:08.65ID:0c2ETmVl 洋書で日本評論社みたいな堅すぎない本とか
sgcライブラリみたいな短めにまとまってるシリーズってありますか?
sgcライブラリみたいな短めにまとまってるシリーズってありますか?
541132人目の素数さん
2020/05/22(金) 09:32:48.39ID:f403jiIj AMS STUDENT MATHEMATICAL LIBRARY
SpringerBriefs in Mathematics
SpringerBriefs in Mathematics
542132人目の素数さん
2020/05/23(土) 10:22:27.74ID:xM/W5Dgw ホモロジー代数 河田 絶版なんだけど他にいいホモロジーの本ある?
543132人目の素数さん
2020/05/23(土) 11:38:44.48ID:nSA2HuhC 層とホモロジー代数
ノースコット
環と加群のホモロジー代数的理論
ノースコット
環と加群のホモロジー代数的理論
544132人目の素数さん
2020/05/23(土) 12:04:15.39ID:xM/W5Dgw >>543
ありがとう
ありがとう
545132人目の素数さん
2020/05/23(土) 12:14:53.59ID:pMzfQKk6 >>541
ありがとうございます。助かります。
ありがとうございます。助かります。
546132人目の素数さん
2020/05/26(火) 04:31:19.32ID:dPUzFCUy 学部レベルのチャンネル発見
https://www.youtube.com/channel/UCw4bRUt733vSqIEJ1n8FcFg
https://www.youtube.com/channel/UCw4bRUt733vSqIEJ1n8FcFg
547132人目の素数さん
2020/05/26(火) 04:53:10.16ID:sK86dGG/ 〇〇を読んでいます。
出てこないな
出てこないな
548132人目の素数さん
2020/05/26(火) 04:56:22.75ID:/SBXaFkT >>547
コロナで死んだ。良かった。
コロナで死んだ。良かった。
549132人目の素数さん
2020/05/26(火) 08:46:37.53ID:psPGTNCj >>547
出てこなくていい
出てこなくていい
550132人目の素数さん
2020/05/26(火) 09:30:54.40ID:j/wC4HA7 まじで自分が見ていた板でコロっとナっていなくなった人いるかもな
551132人目の素数さん
2020/05/27(水) 00:06:58.51ID:KNiMgfV4 ふと気づいたんだけど、延々と続いていたガロア理論のゴミスレがきれいになくなっているな
スレ主ついに逃亡したかw
スレ主ついに逃亡したかw
552132人目の素数さん
2020/05/27(水) 06:36:05.57ID:xR72gWrm >>551
iutスレ
iutスレ
553132人目の素数さん
2020/05/27(水) 13:04:21.02ID:NqTXffKC すいません。
微分積分、常微分方程式、線形代数の基礎が一冊にまとまってて、理解しやすい本ってありますか?
微分積分、常微分方程式、線形代数の基礎が一冊にまとまってて、理解しやすい本ってありますか?
554132人目の素数さん
2020/05/27(水) 13:41:57.46ID:NCvBh6eJ ありません
555132人目の素数さん
2020/05/27(水) 14:03:45.01ID:90v0easa556132人目の素数さん
2020/05/27(水) 14:05:49.28ID:wwmWD4OO 物理数学入門みたいな本読めばいいだけ
557132人目の素数さん
2020/05/27(水) 17:06:22.90ID:TN4EO/FQ 理解しやすいって情報絞って覚える内容削ってるから、反対に理解しにくいことも多い
底辺大学の定期試験ならそれでいいと思うが
底辺大学の定期試験ならそれでいいと思うが
558132人目の素数さん
2020/05/28(木) 09:28:54.66ID:bVeX7KhY559132人目の素数さん
2020/05/28(木) 10:34:48.83ID:o6Hh7gq9 学生の頃は生協で見かけたマセマを馬鹿にしていたけれど
おじさんになってからマセマを買ってみようという気になった
おじさんになってからマセマを買ってみようという気になった
560132人目の素数さん
2020/05/28(木) 18:24:58.27ID:5AjVHHu9 マセマでわかれば苦労しない
中身はゴミ
中身はゴミ
561132人目の素数さん
2020/05/29(金) 17:39:16.35ID:y0aIfmOs 「わからないけど単位は欲しい」需要が東大でも大きいことは認めるが
それってダメな子だという自覚は持ってて欲しい
いつしか本当はこれはダメなんだけどって本が大手を振るようになった
それってダメな子だという自覚は持ってて欲しい
いつしか本当はこれはダメなんだけどって本が大手を振るようになった
562132人目の素数さん
2020/05/29(金) 18:25:06.86ID:gle8IriP ノイキルヒ著「代数的整数論」の和訳版なのですが、
6.類数の命題6.1で、素イデアルの冪の降鎖列に対してp^i/p^(i+1)を商環と呼んでますが、2.整の定義2.1の上で環を単位元を持つと仮定しているので、イデアルが環になるとは限らないのではないでしょうか
商群が正解だと思うのですが、命題6.1の設定で商環に限定されたりするんでしょうか?
6.類数の命題6.1で、素イデアルの冪の降鎖列に対してp^i/p^(i+1)を商環と呼んでますが、2.整の定義2.1の上で環を単位元を持つと仮定しているので、イデアルが環になるとは限らないのではないでしょうか
商群が正解だと思うのですが、命題6.1の設定で商環に限定されたりするんでしょうか?
563132人目の素数さん
2020/05/29(金) 19:51:20.98ID:/wmAzRg8 お前らの中でマセマより良い本ある?
564132人目の素数さん
2020/05/30(土) 09:32:43.13ID:ziJslWeG >>553
田崎の数学
田崎の数学
565132人目の素数さん
2020/05/30(土) 12:22:37.02ID:omYNajTo 梅村「楕円関数論 増補版」が到着。箱をあけるのが楽しみw
566132人目の素数さん
2020/05/30(土) 14:10:01.56ID:2D2xFELH >>564
すまない、物理屋は巣に帰ってくれ
すまない、物理屋は巣に帰ってくれ
567132人目の素数さん
2020/05/30(土) 14:31:38.29ID:E6BBfMjt568132人目の素数さん
2020/05/30(土) 15:20:29.71ID:WxlsClFi >>562
英訳版では単に“quotient”となっています
英訳版では単に“quotient”となっています
569132人目の素数さん
2020/05/30(土) 15:23:00.72ID:ziJslWeG 日本で一番レベルの低い数学科のある大学ってどこですか?
そこの学生の数学レベルってどんなもんですか? そういうところにも宇宙人的に数学できる
天才はいたりするものですか?
そこの学生の数学レベルってどんなもんですか? そういうところにも宇宙人的に数学できる
天才はいたりするものですか?
570132人目の素数さん
2020/05/30(土) 17:08:52.20ID:KR7mKXZ8 東の城西大・西の岡山理科大だろ
次点が関東学院大の数理・物理コース
学生のレベルは知らんが岡山理科は加計学園だから最強だよw
次点が関東学院大の数理・物理コース
学生のレベルは知らんが岡山理科は加計学園だから最強だよw
571132人目の素数さん
2020/05/30(土) 18:39:07.46ID:XMH3pFCF 城西大といえばO島先生のセミナーはどんな感じなのか気になる
いくらなんでも東大と同じようにはいかないだろうし、そもそもちゃんとした数学のセミナーができるのだろうか(学生のレベル的に)
もしかして何か計算機ソフトの使い方講座みたいなのしかやってなかったりして
ところで理科大夜間は論外かな
いくらなんでも東大と同じようにはいかないだろうし、そもそもちゃんとした数学のセミナーができるのだろうか(学生のレベル的に)
もしかして何か計算機ソフトの使い方講座みたいなのしかやってなかったりして
ところで理科大夜間は論外かな
572132人目の素数さん
2020/05/30(土) 18:46:10.53ID:kkwY5wCK 理科大夜間も底辺と差はない気もする、授業によっては荒れてた、昼間に比べたら試験も簡単だった
特に今は各大学なるべく留年出さない方針だから、出来ない奴が辞めていくことも少ないだろうし
特に今は各大学なるべく留年出さない方針だから、出来ない奴が辞めていくことも少ないだろうし
573132人目の素数さん
2020/05/30(土) 19:50:40.38ID:9WsomZcN574132人目の素数さん
2020/05/30(土) 20:21:38.30ID:ROcePUXY (^^) (^^) (^^)
575132人目の素数さん
2020/05/30(土) 20:23:30.69ID:lhwN9zZq 神奈川大とかはどう?
576132人目の素数さん
2020/05/30(土) 20:29:53.67ID:2D2xFELH 学費が安い
578132人目の素数さん
2020/05/30(土) 22:42:10.19ID:2D2xFELH >>577
よっ、シナのスパイ
よっ、シナのスパイ
>>578
近い将来、米国が衰退し替わって中共が台頭する近未来を想定できる現状にあって、
中共の目論見を予想し対応するためには、あたかも中共の如く中共に成り代わって中共の思考方法を再現しなければならないでしょう
敵の思考を知らずして敵の侵攻を防ぐことはできないのに、スパイというレッテルを貼って見ないことにするのですか
あなたのような人のことを「亡国の徒」というのです
近い将来、米国が衰退し替わって中共が台頭する近未来を想定できる現状にあって、
中共の目論見を予想し対応するためには、あたかも中共の如く中共に成り代わって中共の思考方法を再現しなければならないでしょう
敵の思考を知らずして敵の侵攻を防ぐことはできないのに、スパイというレッテルを貼って見ないことにするのですか
あなたのような人のことを「亡国の徒」というのです
580132人目の素数さん
2020/05/31(日) 04:13:54.32ID:mu81s3iT581132人目の素数さん
2020/05/31(日) 13:05:58.41ID:nsvXIpMG >>571
数学に限らないが東大の大先生が定年後にFラン私学に行って
絶望する場合も多々あり形ばかりの仕事をこなすだけ人もいるようだが
2年くらいで状況理解してその大学に合った良い教育をする場合もある
O島先生の講義・ゼミがどうか知らないが計算機とか引き出しの多い方なので
それなりに学生の面倒を見ておられるのではないかなとは思っている
数学に限らないが東大の大先生が定年後にFラン私学に行って
絶望する場合も多々あり形ばかりの仕事をこなすだけ人もいるようだが
2年くらいで状況理解してその大学に合った良い教育をする場合もある
O島先生の講義・ゼミがどうか知らないが計算機とか引き出しの多い方なので
それなりに学生の面倒を見ておられるのではないかなとは思っている
582132人目の素数さん
2020/06/01(月) 03:27:05.10ID:lMrJ04S8583132人目の素数さん
2020/06/01(月) 08:38:23.45ID:5PWspeVx584132人目の素数さん
2020/06/01(月) 08:44:09.24ID:5PWspeVx 今月はオンデマンドの新刊もなしで
5月発売予定だったオンデマンドは7月に延期してるな
https://www.iwanami.co.jp/news/n34731.html
コロナの影響らしいが
毎年6月にやってる自然科学書一括復刊も来月以降に延期かな?
5月発売予定だったオンデマンドは7月に延期してるな
https://www.iwanami.co.jp/news/n34731.html
コロナの影響らしいが
毎年6月にやってる自然科学書一括復刊も来月以降に延期かな?
585132人目の素数さん
2020/06/01(月) 08:57:02.08ID:eV8R/Tai もっと電子化に力入れて欲しいけど、数学書はフォントの時点でアウトなのがな
数式だけ画像にしてる本もあるけど
数式だけ画像にしてる本もあるけど
586132人目の素数さん
2020/06/01(月) 09:29:20.12ID:AzrRNKsg 電子書籍業界はさっさとMathJax導入(?)しろよな
Javascriptのライブラリなんだから簡単に導入できるのに
Javascriptのライブラリなんだから簡単に導入できるのに
587132人目の素数さん
2020/06/01(月) 14:59:44.42ID:8Y9EdQ68 東京大学出版会の基礎数学1〜14は東大数学科が卒業までに
絶対に終えるべき本という設定なのですか?
絶対に終えるべき本という設定なのですか?
588132人目の素数さん
2020/06/01(月) 15:33:01.27ID:4TyqS7pp なわけはない
589132人目の素数さん
2020/06/01(月) 16:18:34.47ID:rGO5EqFa590132人目の素数さん
2020/06/01(月) 19:42:44.40ID:XgCckMyA591132人目の素数さん
2020/06/01(月) 20:11:36.19ID:dakZqh6b592132人目の素数さん
2020/06/01(月) 20:34:06.38ID:DAYfWDi8 >>591
そんな偉く難しい本話題にならんだろ
そんな偉く難しい本話題にならんだろ
593132人目の素数さん
2020/06/01(月) 22:42:51.41ID:T7VZ/OEh G. ストラング著『線形代数とその応用』を読んでいます。
m × n 行列 A の行空間と A の零空間は互いに直交補空間である。
m × n 行列 A の列空間と A^T の零空間は互いに直交補空間である。
A の行空間の次元 = A の階数
A の零空間の次元 = n - A の階数
A の列空間の次元 = A の階数
A^T の零空間の次元 = m - A の階数
という定理のことを線形代数の基本定理と呼んでいます。
日本語の教科書には、ずばりこのままの形では書いていない本が多いですが、なぜなのでしょうか?
m × n 行列 A の行空間と A の零空間は互いに直交補空間である。
m × n 行列 A の列空間と A^T の零空間は互いに直交補空間である。
A の行空間の次元 = A の階数
A の零空間の次元 = n - A の階数
A の列空間の次元 = A の階数
A^T の零空間の次元 = m - A の階数
という定理のことを線形代数の基本定理と呼んでいます。
日本語の教科書には、ずばりこのままの形では書いていない本が多いですが、なぜなのでしょうか?
594132人目の素数さん
2020/06/01(月) 22:52:35.41ID:eV8R/Tai バカ坂君検定開始
595132人目の素数さん
2020/06/01(月) 23:09:36.15ID:rGO5EqFa596132人目の素数さん
2020/06/01(月) 23:21:43.76ID:swPDUDHo 園子の微分方程式をいつか読んでみたい
597132人目の素数さん
2020/06/02(火) 04:50:19.22ID:QseuXzfS >>595
反対に他の科の専門書何持ってる?
反対に他の科の専門書何持ってる?
598132人目の素数さん
2020/06/02(火) 06:28:25.03ID:46KPIcHa >>580
何これ…
何これ…
599132人目の素数さん
2020/06/02(火) 09:54:44.03ID:+aSHxo+L600132人目の素数さん
2020/06/02(火) 10:04:22.19ID:krDol1oo601132人目の素数さん
2020/06/02(火) 10:56:36.01ID:/jVfg74H Dr. Kazuyoshi Katogi (加藤木 一好)
602132人目の素数さん
2020/06/02(火) 11:00:27.64ID:/jVfg74H 数学博士なのに工場勤務の事務員らしいけど、変わった人だね。
603132人目の素数さん
2020/06/02(火) 11:02:00.08ID:/jVfg74H イケメン数学博士だし、学部の頃からブルバキを読み込んでいるなんてすごいね。
604132人目の素数さん
2020/06/02(火) 12:02:27.82ID:gMY8UofC >>602
えぇ…
えぇ…
605132人目の素数さん
2020/06/02(火) 12:02:32.47ID:gMY8UofC >>602
えぇ…
えぇ…
606132人目の素数さん
2020/06/02(火) 12:04:53.87ID:gMY8UofC 驚きすぎて2投になっちゃってた…
607132人目の素数さん
2020/06/02(火) 13:25:47.51ID:46KPIcHa608132人目の素数さん
2020/06/02(火) 13:30:41.80ID:AxDwLsNK そもそも工場事務の事務員がどんなもんか知らないけど、
残業ほぼ0とかなら勝ち組だな
DTみたいな大手とか残業100時間超えとかだったらしいからな
残業ほぼ0とかなら勝ち組だな
DTみたいな大手とか残業100時間超えとかだったらしいからな
609132人目の素数さん
2020/06/02(火) 13:50:39.80ID:gMY8UofC >>607
(ノд`)。
(ノд`)。
610132人目の素数さん
2020/06/02(火) 13:55:13.78ID:QseuXzfS いや働いてるだけ立派だよ
数学なんてなんの役にも立たないし
数学なんてなんの役にも立たないし
611132人目の素数さん
2020/06/02(火) 13:56:06.80ID:46KPIcHa きょうび、下手に大学の教員になるより
残業ほぼゼロでちゃんと生活できる職についた方が
数学の研究時間は確保できるかもしれん
研究費とか図書館とか、同業者との交流とかのハンデはあろうが
残業ほぼゼロでちゃんと生活できる職についた方が
数学の研究時間は確保できるかもしれん
研究費とか図書館とか、同業者との交流とかのハンデはあろうが
612132人目の素数さん
2020/06/02(火) 13:59:47.06ID:0djZGrUN 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
613132人目の素数さん
2020/06/02(火) 15:13:40.83ID:UIULkAvV >>587
読む価値があるのは,1、3、5、11と12は読みたい人はどうぞ
読む価値があるのは,1、3、5、11と12は読みたい人はどうぞ
614132人目の素数さん
2020/06/02(火) 15:38:39.43ID:aWoiqd8/615132人目の素数さん
2020/06/02(火) 15:47:40.23ID:UIULkAvV >>613
2が抜けていた、4と5の演習は物好き向き
2が抜けていた、4と5の演習は物好き向き
616132人目の素数さん
2020/06/02(火) 15:58:21.55ID:RoDGJXDj617132人目の素数さん
2020/06/02(火) 16:01:23.29ID:jnDw9br6 8の複素解析はよくないですか?
618132人目の素数さん
2020/06/02(火) 18:06:14.13ID:9rVRqjcf 1 斎藤線型
佐武と並ぶ線型代数の日本代表ツートップ。とりあえず持っておけ
2.3杉浦解析入門
辞書だ、読めばわかるように書いてある、とか言われても、とりあえず持っておけ
4.線型代数演習
1の固有値のところを単因子論から一般固有空間に変えたところだけでも読む価値あり
5. 多様体の基礎
一部からは「数学書のラノベ」と言われる、読みやすい多様体入門
6. 微分方程式入門
これで微分方程式を入門する人はいるんだろうか 今なら坂井もある
7. 解析演習
これ全部解いた人いる?? 岩波「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」もやる??
佐武と並ぶ線型代数の日本代表ツートップ。とりあえず持っておけ
2.3杉浦解析入門
辞書だ、読めばわかるように書いてある、とか言われても、とりあえず持っておけ
4.線型代数演習
1の固有値のところを単因子論から一般固有空間に変えたところだけでも読む価値あり
5. 多様体の基礎
一部からは「数学書のラノベ」と言われる、読みやすい多様体入門
6. 微分方程式入門
これで微分方程式を入門する人はいるんだろうか 今なら坂井もある
7. 解析演習
これ全部解いた人いる?? 岩波「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」もやる??
619132人目の素数さん
2020/06/02(火) 18:12:47.01ID:9rVRqjcf 8. 複素解析
H.カルタンの岩波のでも良いような気がするが良い入門書だと思う
9.10. 微分幾何入門
正直なところこれから微分幾何始める学生いるんですか? 東大の先生がたw
11 物理数学入門
応用に近いところから始める学生には良い本だが5ch住人は関心を持たない
12. 偏微分方程式入門
可もなく不可はないという気がするがこれからPDE始めないだろうなあ
13. 整数論
1999年初版の頃はともかく今なら雪江とか良い本あるよね
14. 数学の基礎
別にこの本で勉強しなくてもいいような気が
H.カルタンの岩波のでも良いような気がするが良い入門書だと思う
9.10. 微分幾何入門
正直なところこれから微分幾何始める学生いるんですか? 東大の先生がたw
11 物理数学入門
応用に近いところから始める学生には良い本だが5ch住人は関心を持たない
12. 偏微分方程式入門
可もなく不可はないという気がするがこれからPDE始めないだろうなあ
13. 整数論
1999年初版の頃はともかく今なら雪江とか良い本あるよね
14. 数学の基礎
別にこの本で勉強しなくてもいいような気が
620132人目の素数さん
2020/06/02(火) 18:30:15.96ID:tPAnOv/U621132人目の素数さん
2020/06/02(火) 18:48:12.73ID:Z/fXdBEm >>620
「社会的に不必要な本」なんてないよ
「社会的に不必要な本」なんてないよ
622132人目の素数さん
2020/06/02(火) 18:57:06.60ID:QseuXzfS623132人目の素数さん
2020/06/02(火) 19:09:16.75ID:yZ9DnWkt624132人目の素数さん
2020/06/02(火) 21:22:35.28ID:ppNHQyL4 >>620
きちがい乙
きちがい乙
625132人目の素数さん
2020/06/02(火) 21:34:46.08ID:9rVRqjcf626132人目の素数さん
2020/06/02(火) 21:35:36.71ID:9rVRqjcf そういえば外国でWhittaker-Watsonの演習問題を全部解いた人がいるというのを
聞いたことがある
聞いたことがある
627132人目の素数さん
2020/06/02(火) 21:52:49.53ID:MgdQ1Oal >>625
奇問ってどんなの?
奇問ってどんなの?
628132人目の素数さん
2020/06/02(火) 22:51:25.03ID:HTPwkAPV 実は演習問題に未解決問題があって嘘みたいなやり取りを見たような気がする
629132人目の素数さん
2020/06/03(水) 00:34:29.37ID:0cCqYtCn630132人目の素数さん
2020/06/03(水) 02:14:53.72ID:Z8VZXbBX トゥー多様体kindle化してくれないかなぁ…
分厚い本は電子書籍でかいたい
分厚い本は電子書籍でかいたい
631132人目の素数さん
2020/06/03(水) 04:43:23.31ID:qGrSmPS7632132人目の素数さん
2020/06/03(水) 05:09:07.10ID:iUz/7nri 数学書の電子書籍はまだ厳しい
フォントや打ち直しの問題があるし、大型のeインクリーダーもないし
フォントや打ち直しの問題があるし、大型のeインクリーダーもないし
633132人目の素数さん
2020/06/03(水) 05:26:51.17ID:2Hr25JTm634132人目の素数さん
2020/06/03(水) 09:25:40.77ID:hg8LQvfD635132人目の素数さん
2020/06/03(水) 09:55:21.71ID:yuQmn3yd636132人目の素数さん
2020/06/03(水) 09:56:15.61ID:tXHVdNo9637132人目の素数さん
2020/06/03(水) 11:57:13.97ID:2lOmnVt+ 高校生のための代数幾何(永田雅宜)が気づいたら初学者のための代数幾何に改名してた
(永田先生のような天才)高校生向けだったからある意味自然だが
(永田先生のような天才)高校生向けだったからある意味自然だが
638132人目の素数さん
2020/06/03(水) 13:27:15.27ID:iiIRNJCM 東大出版の「大学数学の入門」シリーズもできはいいからなあ
毅・線形は最初に読む本ではないので正彦・線型もほうを薦めたい
毅さんの本はどれも攻めてるけど対象読者は自分と同レベルの学生だろうw
齊藤宣一・数値解析入門は見たことがない
毅・線形は最初に読む本ではないので正彦・線型もほうを薦めたい
毅さんの本はどれも攻めてるけど対象読者は自分と同レベルの学生だろうw
齊藤宣一・数値解析入門は見たことがない
639132人目の素数さん
2020/06/03(水) 13:31:30.72ID:lgqAm3yM 斎藤毅「フェルマー予想」はそんな攻めてない
640132人目の素数さん
2020/06/03(水) 14:57:07.77ID:vKM715DI 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
641132人目の素数さん
2020/06/03(水) 15:48:26.55ID:iiIRNJCM >>639
ああそうだなあ
そっちこそ攻めて欲しかったw
毅の1〜2年向きの本はどれも初学者が読む本でなくて
違う角度で勉強するには良い本になってる
微積線型集合で似た本をもう一冊書いても仕方ないというお考えなんだろう
ああそうだなあ
そっちこそ攻めて欲しかったw
毅の1〜2年向きの本はどれも初学者が読む本でなくて
違う角度で勉強するには良い本になってる
微積線型集合で似た本をもう一冊書いても仕方ないというお考えなんだろう
642132人目の素数さん
2020/06/03(水) 15:59:58.58ID:yuQmn3yd 斜め45度で勉強する本か、ふむ
643132人目の素数さん
2020/06/03(水) 17:54:31.85ID:NIC59XjG >>637
永田さんが岡山にいた頃ゲラ刷りをもらったが,
これうちに来るような高校生に読ませるつもりですか,と聞いたら
うう〜ん,いや,高校時代の森君みたいな人がいるかも
とおっしゃってたような覚えが
ちょっと記憶が曖昧だが
永田さんが岡山にいた頃ゲラ刷りをもらったが,
これうちに来るような高校生に読ませるつもりですか,と聞いたら
うう〜ん,いや,高校時代の森君みたいな人がいるかも
とおっしゃってたような覚えが
ちょっと記憶が曖昧だが
644132人目の素数さん
2020/06/03(水) 19:45:50.13ID:Lee22Hsa645132人目の素数さん
2020/06/03(水) 22:49:45.97ID:Dh0odQ2k 統計は高校数学にはそぐわない
646132人目の素数さん
2020/06/03(水) 23:32:45.09ID:IMuxeimb 代数・幾何≠代数幾何
647132人目の素数さん
2020/06/04(木) 14:33:37.29ID:mVUOewYk648132人目の素数さん
2020/06/04(木) 15:27:53.21ID:6tHnmVHJ649132人目の素数さん
2020/06/04(木) 15:33:47.59ID:aFzs6wqx >>629
「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」が手放せない人はいるだろう
3,4年の学生で今あれに真面目に取り組んでいる人はレアだろうが
昔の人はよくもあそこまで一冊の中に情報を詰め込んだ本を書けたものだと思う
世界的にも珍しいような気がするのでオンデマンドでいいから残して欲しい
「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」が手放せない人はいるだろう
3,4年の学生で今あれに真面目に取り組んでいる人はレアだろうが
昔の人はよくもあそこまで一冊の中に情報を詰め込んだ本を書けたものだと思う
世界的にも珍しいような気がするのでオンデマンドでいいから残して欲しい
650132人目の素数さん
2020/06/04(木) 17:49:41.20ID:FViQU8RF なんかやたらその2冊を復刊させようとか言っているやつが昔からいるけど同一人物か?
自作自演もしてそう。
自作自演もしてそう。
651132人目の素数さん
2020/06/04(木) 18:21:17.04ID:aDLHg2pP652132人目の素数さん
2020/06/04(木) 19:01:47.55ID:FViQU8RF >>651
自演乙
自演乙
653132人目の素数さん
2020/06/04(木) 19:02:19.68ID:VN2KRPKx バカ坂くんうつってる
654132人目の素数さん
2020/06/04(木) 20:36:18.00ID:tUXnPIs/ 川久保勝夫の線形代数学って完全な独学者でも理解できますか?
5年前に読んだ際は後半が理解できなくて投げたのですが
線形代数学が必要になりこの本をまた読み直してみるか、洋書の方がわかりやすい本が多いみたいなので
英語の勉強をしてから洋書を読もうか悩んでいます。
5年前に読んだ際は後半が理解できなくて投げたのですが
線形代数学が必要になりこの本をまた読み直してみるか、洋書の方がわかりやすい本が多いみたいなので
英語の勉強をしてから洋書を読もうか悩んでいます。
655132人目の素数さん
2020/06/04(木) 20:47:39.28ID:aFzs6wqx 川久保は初学者向きで説明はとても丁寧
「わかりやすい本」にありがちなジョルダン標準形とか難解な部分を省略することなく
後半は難しいところまでしっかり書いてあるから「かなり」頑張れば読める
「わかりやすいが手を抜かない」ので線形代数の本にしては分厚くなった
著者が阪大在職中に亡くなられて誤植があるのに訂正されないのが玉に瑕
「わかりやすい本」にありがちなジョルダン標準形とか難解な部分を省略することなく
後半は難しいところまでしっかり書いてあるから「かなり」頑張れば読める
「わかりやすいが手を抜かない」ので線形代数の本にしては分厚くなった
著者が阪大在職中に亡くなられて誤植があるのに訂正されないのが玉に瑕
656132人目の素数さん
2020/06/04(木) 20:48:33.35ID:YqvtMtav 松坂の線型代数入門を推したい
新装版出たし
新装版出たし
657132人目の素数さん
2020/06/04(木) 20:54:26.16ID:mVUOewYk >>651
ありがとう
ありがとう
658132人目の素数さん
2020/06/04(木) 21:16:43.83ID:tUXnPIs/659132人目の素数さん
2020/06/04(木) 21:24:14.61ID:ULwEdFIf 望月=グロタンディク と思ってるのは数学が全く分らん素人だけ
グロタンディクを様子見したヤツなんか皆無
◆yH25M02vWFhP 頭オカシイのか?
グロタンディクを様子見したヤツなんか皆無
◆yH25M02vWFhP 頭オカシイのか?
660132人目の素数さん
2020/06/04(木) 22:44:18.61ID:VN2KRPKx 1冊の本にこだわる必要ないと思うけどね
661132人目の素数さん
2020/06/05(金) 00:19:50.09ID:B2Px8p7U662132人目の素数さん
2020/06/05(金) 01:59:07.00ID:q/5tPE2y >>658
シリーズ全体が6冊で、線形代数は1冊だよ。
シリーズ全体が6冊で、線形代数は1冊だよ。
663132人目の素数さん
2020/06/05(金) 07:30:44.39ID:Nd+g7v0H 何を読むとしても、きちんとノートを作って自分流に証明を作り直しながら進まないと、結局は身につかないな。
664132人目の素数さん
2020/06/05(金) 10:43:52.45ID:s80sf1vd 小平先生もそう言ってたよ。なにも見ないでサッと再構成できないとね。証明を読み飛ばすとか論外。
665132人目の素数さん
2020/06/05(金) 10:48:26.49ID:jeipIfB0 お前もフィールズ賞とったらそう言っていいよ
666132人目の素数さん
2020/06/05(金) 11:53:28.32ID:NAtFr7Wt667132人目の素数さん
2020/06/05(金) 14:43:28.91ID:9DVzanKI 小平さんの能力が欲しい
668132人目の素数さん
2020/06/05(金) 20:28:45.24ID:s80sf1vd669132人目の素数さん
2020/06/05(金) 20:45:27.40ID:oFExNG+n 望月教授はフィールズ賞いつ取るの?
670132人目の素数さん
2020/06/05(金) 22:06:00.54ID:r0AZlOQ7671132人目の素数さん
2020/06/05(金) 23:34:23.82ID:jeipIfB0672132人目の素数さん
2020/06/06(土) 08:31:44.09ID:foUiKhVt 俺も自分流のノート作成法を後世のためにエッセイにしたいけど、業績がしょぼいからはずかしくてできない。w
673132人目の素数さん
2020/06/06(土) 09:38:32.71ID:j63sg0aS コピー用紙に写経してます
674132人目の素数さん
2020/06/06(土) 09:57:34.96ID:PrnEgAPg675132人目の素数さん
2020/06/06(土) 10:49:22.46ID:j63sg0aS シャーペンにプニュグリップを付けると指が痛くならない、おすすめ
676132人目の素数さん
2020/06/06(土) 10:53:31.27ID:PrnEgAPg ペン持って指痛くなる人は持ち方が汚い人が多いと思う
677132人目の素数さん
2020/06/06(土) 10:57:47.71ID:j63sg0aS そうなんだろうけど癖なんでしかたがない
678132人目の素数さん
2020/06/06(土) 11:57:16.44ID:an2/Uu+L wikipediaの数学系の記事にありがちな
原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも 5 個以上)の誤訳があることが判明しています。
↑これ、誤訳あるって分かってるなら直してほしいんだが
原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも 5 個以上)の誤訳があることが判明しています。
↑これ、誤訳あるって分かってるなら直してほしいんだが
679132人目の素数さん
2020/06/06(土) 12:41:18.40ID:FDjhvHjP >>678
間違い探しできるからって文章書けるわけじゃ無いしねぇ。
間違い探しできるからって文章書けるわけじゃ無いしねぇ。
680132人目の素数さん
2020/06/06(土) 13:23:16.68ID:j63sg0aS (ただ乗りしないで自分で直せよ)
681132人目の素数さん
2020/06/06(土) 13:52:15.93ID:noOw5dMD 自分はwikipedia見て勉強しようとしてる者だからな
でも誤訳って分かる人は、例えばcategoryを区分けとか訳してるのを圏の間違いと気づくみたいな感じで、ある程度詳しいわけじゃん
そしたら直すこともできそうな気がするが
でも誤訳って分かる人は、例えばcategoryを区分けとか訳してるのを圏の間違いと気づくみたいな感じで、ある程度詳しいわけじゃん
そしたら直すこともできそうな気がするが
682132人目の素数さん
2020/06/06(土) 14:11:53.38ID:n1RssdRL Wikipediaは書くのが大変だからしょうがない(ルールに則って書くのが面倒くさいし、差し戻しされる議論に発展する可能性もある)
683132人目の素数さん
2020/06/06(土) 14:40:35.03ID:1z4hsgRc >>675
かわいい
かわいい
684132人目の素数さん
2020/06/06(土) 14:40:44.67ID:j63sg0aS wikipedia、特に日本語の奴は信じちゃいけない、と爺ちゃんが言ってた
685132人目の素数さん
2020/06/06(土) 15:46:30.16ID:KqbBgzKd >>682
5chと同じでずっとWikiに張り付いてるような奴もいるし
直す直さないで論争になって相手の方がわかってないのに
長く張り付いている方の意見が通ったり
そんなこんなで良質のライターが去っていったみたいな流れは
もうかなり前からあるから「お前が直せ」なんて時期はとうに終わったんですよ
「これからの辞典はWikipediaになる」なんて夢は匿名ネットの世界じゃ無理ですよ
5chと同じでずっとWikiに張り付いてるような奴もいるし
直す直さないで論争になって相手の方がわかってないのに
長く張り付いている方の意見が通ったり
そんなこんなで良質のライターが去っていったみたいな流れは
もうかなり前からあるから「お前が直せ」なんて時期はとうに終わったんですよ
「これからの辞典はWikipediaになる」なんて夢は匿名ネットの世界じゃ無理ですよ
686132人目の素数さん
2020/06/06(土) 16:13:37.53ID:j63sg0aS >>683
ありがとう
ありがとう
687132人目の素数さん
2020/06/06(土) 16:31:45.50ID:UAf3pU3/ 昔のwikipediaには叶姉妹がセレブに設定されただけのキャラだと
ちゃんと書いてあったのに
いつのまにか設定のほうだけの説明書きに書きかえられてた
ちゃんと書いてあったのに
いつのまにか設定のほうだけの説明書きに書きかえられてた
688132人目の素数さん
2020/06/06(土) 20:25:14.71ID:mJ94ASYd ここ最近wikiをiPhoneから見ると数式のところいちいちタップしないと見れない感じなんだがワイだけ?
689132人目の素数さん
2020/06/06(土) 20:45:31.21ID:1z4hsgRc >>688
chromeで普通にそのまま表示されてるよ
chromeで普通にそのまま表示されてるよ
690132人目の素数さん
2020/06/06(土) 20:57:13.10ID:27bDFZmp 「 数学以外全部ダメだった
英語はわかんないし 国語もわかんないし
漢文もわかんないし 」
「ハァ‥ (なんで 東京帝国大学に進学しとんのやろね) 」
英語はわかんないし 国語もわかんないし
漢文もわかんないし 」
「ハァ‥ (なんで 東京帝国大学に進学しとんのやろね) 」
691132人目の素数さん
2020/06/06(土) 21:48:13.30ID:T0h9MaiG TOEIC900点以上で英語が使えない人みたいな話
692132人目の素数さん
2020/06/06(土) 22:17:22.68ID:KqbBgzKd TOEIC900点くらいでは英語は実用にならないし
東大理Iに合格したくらいでは数学が勉強できるようにすらなってない
東大理Iに合格したくらいでは数学が勉強できるようにすらなってない
693132人目の素数さん
2020/06/06(土) 22:45:21.41ID:tbUkrItH TOEICは英語がどれだけ出来ないかを測る試験だと韓国人が言ってたよ
694132人目の素数さん
2020/06/06(土) 22:57:53.87ID:8i1loged 改正著作権法で 創造の図書館 にアクセスできなくなったら困るなあ。
うちは親が○○党員だからマークされやすいかもしれない。
うちは親が○○党員だからマークされやすいかもしれない。
695132人目の素数さん
2020/06/06(土) 23:38:03.27ID:mJ94ASYd >>689
マジかー
マジかー
696132人目の素数さん
2020/06/07(日) 00:24:55.71ID:HkMwJ7nC697132人目の素数さん
2020/06/07(日) 05:44:26.64ID:HkMwJ7nC https://www.youtube.com/user/blackpenredpen/videos
大学基礎数学レベル。チャンネル登録者数約50万
大学基礎数学レベル。チャンネル登録者数約50万
698132人目の素数さん
2020/06/07(日) 11:32:31.74ID:dyTHEvJa >>671
バカなの?
バカなの?
699132人目の素数さん
2020/06/07(日) 11:42:21.82ID:xvZuGRjI >>698
お前の業績は?
お前の業績は?
700132人目の素数さん
2020/06/07(日) 21:37:36.14ID:VQUHw7VB 数学シリーズの測度と積分、初めて読んだ(読もうとした)ときは行間が広すぎて諦めたけど、最近読み直したら中々いい感じ
701132人目の素数さん
2020/06/08(月) 05:35:13.63ID:U0WhrkM0 測度と積分といえば、吉田耕作の現代解析入門後半と溝畑ルベーグが好き。
702132人目の素数さん
2020/06/08(月) 05:38:04.45ID:U0WhrkM0 木田良才先生がこの春から東大数理科学研究科教授に。まだ若いのに凄いね。
東大の対談動画で知って気になってた人だけど、こういう人に限ってtwitterやらないんだよなぁ。
色々とご存知だろうに、きっと有意義な情報を発信されると思うから有料でもフォローしたい。
東大の対談動画で知って気になってた人だけど、こういう人に限ってtwitterやらないんだよなぁ。
色々とご存知だろうに、きっと有意義な情報を発信されると思うから有料でもフォローしたい。
703132人目の素数さん
2020/06/08(月) 09:26:57.08ID:xjWeYORc 作用素環か、ということはあの人は定年
704132人目の素数さん
2020/06/08(月) 09:46:24.60ID:U0WhrkM0 離散数理学大講座 教授
705132人目の素数さん
2020/06/08(月) 12:19:19.95ID:N+noBivP706132人目の素数さん
2020/06/08(月) 13:54:30.79ID:F8PwYtEc707132人目の素数さん
2020/06/08(月) 14:13:06.33ID:rCckPrwC ここに書き込んでる奴の大半は無職の浮浪者だろうけど
それ以外の連中が何かしらの形で所属している大学の様子は最近どうだろうか?
リモート授業のはずだが、新入生は勉強捗っているのだろうか?
つまり、自宅学習で大学の勉強スタイルに切り替えできてるのだろうか?
終戦直後の数学揺籃期のように
後年、すごい成果に繋がるとよいのだが
それ以外の連中が何かしらの形で所属している大学の様子は最近どうだろうか?
リモート授業のはずだが、新入生は勉強捗っているのだろうか?
つまり、自宅学習で大学の勉強スタイルに切り替えできてるのだろうか?
終戦直後の数学揺籃期のように
後年、すごい成果に繋がるとよいのだが
708132人目の素数さん
2020/06/08(月) 14:15:15.43ID:xjWeYORc 爺さんはそう思うのか
709132人目の素数さん
2020/06/08(月) 14:38:42.09ID:32ZB0BNI こういうのを変人とは言わないよ
正しくは変人のふりした凡人
正しくは変人のふりした凡人
710132人目の素数さん
2020/06/08(月) 16:26:04.12ID:U0WhrkM0 >>705
清三もやらないとなぁと思いつつ、吉田耕作と溝畑でもう満足してしまって今日に至りますw
先に進んでも今のところ困ってないし、この二冊で解析がかなり好きになったと思う。
清三読めって叩かれること多いのに初めて全肯定してもらえた。嬉しいもんだね。どうもありがとう!
清三もやらないとなぁと思いつつ、吉田耕作と溝畑でもう満足してしまって今日に至りますw
先に進んでも今のところ困ってないし、この二冊で解析がかなり好きになったと思う。
清三読めって叩かれること多いのに初めて全肯定してもらえた。嬉しいもんだね。どうもありがとう!
711132人目の素数さん
2020/06/08(月) 20:05:05.71ID:xjWeYORc >>700
ミンロスの定理が載ってるのが特色かな
ミンロスの定理が載ってるのが特色かな
712132人目の素数さん
2020/06/09(火) 15:58:09.46ID:yH0b4FYL 猿でもわかるド・ラームコホモロジーってない?
713132人目の素数さん
2020/06/09(火) 18:05:30.86ID:gicnlA1c そんなもんサルでも知ってる
714132人目の素数さん
2020/06/09(火) 19:39:51.51ID:p9Ejqq+V サルのようにテンソル計算する前に微分形式とドラムコホモロジーぐらいは弁えておくべき。
715132人目の素数さん
2020/06/09(火) 20:42:00.63ID:yH0b4FYL 地道に層とホモロジー代数読むか、まず加群の勉強からだな
716132人目の素数さん
2020/06/09(火) 21:01:44.90ID:0X6V6FVn 坪井俊の幾何学3冊は猫でも読める
717132人目の素数さん
2020/06/09(火) 21:07:24.92ID:yH0b4FYL 坪井も買ったけどTで詰まったので、村上を読みだして3章多様体のコホモロジーで詰まってる
718132人目の素数さん
2020/06/09(火) 22:25:01.30ID:gicnlA1c ふつうのコホモロジーよりド・ラームコホモロジーの方が具体的で理解しやすかったけどな
シンガー,ソープ トポロジーと幾何学入門 培風館
の第6章からいきなり読むのを勧める
シンガー,ソープ トポロジーと幾何学入門 培風館
の第6章からいきなり読むのを勧める
719132人目の素数さん
2020/06/09(火) 22:31:17.72ID:pqpuTvD7 俺は普通のコホモロジーの方が分かりやすかったぞ
720132人目の素数さん
2020/06/10(水) 13:20:31.38ID:ULKzsO4x >>718
見てみる
見てみる
721132人目の素数さん
2020/06/10(水) 13:25:47.67ID:ULKzsO4x >>719
何読んだの?
何読んだの?
722132人目の素数さん
2020/06/10(水) 13:55:40.77ID:mPrZhbx7 一般コホモロジーとかK理論のこと言ってるの?
普通のコホモロジーって。
普通のコホモロジーって。
723132人目の素数さん
2020/06/10(水) 16:09:15.12ID:L+HpuFqt 最短距離はLurie "A Survey of Elliptic Cohomology"だな
724132人目の素数さん
2020/06/10(水) 16:51:33.58ID:ULKzsO4x >>718
6章がドラム・コホモロジー群は既に定義されている、から始まっているが
6章がドラム・コホモロジー群は既に定義されている、から始まっているが
725132人目の素数さん
2020/06/10(水) 16:54:54.80ID:ULKzsO4x726132人目の素数さん
2020/06/10(水) 21:20:52.97ID:rloZ+lei727132人目の素数さん
2020/06/10(水) 22:08:38.59ID:ULKzsO4x >>726
買った、地道に加群の勉強からするしかないね
買った、地道に加群の勉強からするしかないね
728132人目の素数さん
2020/06/10(水) 23:57:36.44ID:mPrZhbx7 数え上げ幾何と弦理論 単行本(ソフトカバー) ? 2011/11/10
S・カッツ (著), 清水勇二 (翻訳)
単行本(ソフトカバー): 213ページ
出版社: 日本評論社 (2011/11/10)
ISBN-10: 4535786135
ISBN-13: 978-4535786134
発売日: 2011/11/10
第5章 C∞多様体とコホモロジーの速成コース
5.1 C∞多様体、復素多様体
5.2 接空間、向き、微分形式
5.3 ホモロジーとコホモロジー
練習問題
日本より程度が低いとされるアメリカの学部の夏期講習に負けちゃってるのって残念過ぎない?
S・カッツ (著), 清水勇二 (翻訳)
単行本(ソフトカバー): 213ページ
出版社: 日本評論社 (2011/11/10)
ISBN-10: 4535786135
ISBN-13: 978-4535786134
発売日: 2011/11/10
第5章 C∞多様体とコホモロジーの速成コース
5.1 C∞多様体、復素多様体
5.2 接空間、向き、微分形式
5.3 ホモロジーとコホモロジー
練習問題
日本より程度が低いとされるアメリカの学部の夏期講習に負けちゃってるのって残念過ぎない?
729132人目の素数さん
2020/06/11(木) 07:24:57.87ID:qvenkWfk 学部生レベル高くね
俺なんかゴミカスのまま学部終えたが
俺なんかゴミカスのまま学部終えたが
730132人目の素数さん
2020/06/11(木) 09:45:40.31ID:b2z4obfQ 速成コース、ここ突っ込みどころ、分かったつもりの物理屋さん
731132人目の素数さん
2020/06/11(木) 11:09:16.27ID:uSXrzimn >>730
ミラー対称性は数学屋さんだよ。
ミラー対称性は数学屋さんだよ。
732132人目の素数さん
2020/06/11(木) 11:34:45.61ID:IqGL5Tsr というか著者のSheldon Katzが数学者なんですが
733132人目の素数さん
2020/06/11(木) 12:02:51.02ID:5qtsBVan たしかSinger Thorpeもどっかの長期休暇中の
集中講義の講義録を拡充したものだったでしょ。
ただ大学生の聴衆の多くが理解していたなどとは
どこにも書いていない事に注意するべきだと思う。
正直、普通の学部教育に関してはどっちが上という事は
無いと思うけど、こういうサマースクールとかに
ついていえば、欧米の方が充実している印象はあるよね。
集中講義の講義録を拡充したものだったでしょ。
ただ大学生の聴衆の多くが理解していたなどとは
どこにも書いていない事に注意するべきだと思う。
正直、普通の学部教育に関してはどっちが上という事は
無いと思うけど、こういうサマースクールとかに
ついていえば、欧米の方が充実している印象はあるよね。
734132人目の素数さん
2020/06/11(木) 13:09:48.13ID:CPpoaz1q 日本の理系教育が優れているのは学部まで
学部で積み上げてきたものを大学院でぶち壊しアメリカに追い抜かれるまでがいつものパターン
大学院からなら文系の方がよっぽど教育している
学部で積み上げてきたものを大学院でぶち壊しアメリカに追い抜かれるまでがいつものパターン
大学院からなら文系の方がよっぽど教育している
735132人目の素数さん
2020/06/11(木) 13:15:42.10ID:IqGL5Tsr 森重文までは優秀だったが、それ以降に生まれた日本の数学者は大きな成果を残していない
では森重文の後に何が変わったのか、一番大きく変わったのは「共通一次の導入」、つまり「受験数学の誕生」だ
では森重文の後に何が変わったのか、一番大きく変わったのは「共通一次の導入」、つまり「受験数学の誕生」だ
736132人目の素数さん
2020/06/11(木) 13:35:28.81ID:3X0A/egq L²超一級の仕事という意味で?
737132人目の素数さん
2020/06/11(木) 13:47:18.97ID:3T2S+NUQ738132人目の素数さん
2020/06/11(木) 13:52:52.00ID:IqGL5Tsr >>736
そうだね
ここからは俺の感想だけど、
日本の教育は受験数学の誕生によって、悪い意味でのプロブレムソルバー教育になったと思ってる
だから日本の学部までの教育は成功とは思ってない
実際、受験数学勉強してるんだから点取れて当たり前だよね、ということでハーバードなどの西洋の有名大は、アジア人を減点してまで評価しないようにしている
そうだね
ここからは俺の感想だけど、
日本の教育は受験数学の誕生によって、悪い意味でのプロブレムソルバー教育になったと思ってる
だから日本の学部までの教育は成功とは思ってない
実際、受験数学勉強してるんだから点取れて当たり前だよね、ということでハーバードなどの西洋の有名大は、アジア人を減点してまで評価しないようにしている
739132人目の素数さん
2020/06/11(木) 13:54:58.49ID:33UoQlIt >>735
世界レベルの数学者が受験数学に悪影響を受けるわけがない。
世界レベルの数学者が受験数学に悪影響を受けるわけがない。
740132人目の素数さん
2020/06/11(木) 14:10:50.95ID:6kDlULCx >>738
実勢を全く見ていない観念論だ
実勢を全く見ていない観念論だ
741132人目の素数さん
2020/06/11(木) 14:18:47.77ID:IqGL5Tsr >>739,740
実勢ってこれ?
https://univ-journal.jp/31386/?show_more=1
2020年3月25日に発表した。
数学研究成果の状況について主に論文数の観点から分析した。数学研究論文数シェアでは、トップから中国、米国、インドの順となり、近年、中国、インドが急成長している。日本はロシアに次ぐ世界第9位
論文数も相対的に少なく、広中や森レベルの成果も一切出なくなった理由を聞いてみたい
実勢ってこれ?
https://univ-journal.jp/31386/?show_more=1
2020年3月25日に発表した。
数学研究成果の状況について主に論文数の観点から分析した。数学研究論文数シェアでは、トップから中国、米国、インドの順となり、近年、中国、インドが急成長している。日本はロシアに次ぐ世界第9位
論文数も相対的に少なく、広中や森レベルの成果も一切出なくなった理由を聞いてみたい
742132人目の素数さん
2020/06/11(木) 14:43:57.21ID:3X0A/egq >>738
では上の例を拝借して木田良才教授のAnn.の仕事も大きな成果ではないと?
では上の例を拝借して木田良才教授のAnn.の仕事も大きな成果ではないと?
743132人目の素数さん
2020/06/11(木) 14:44:05.80ID:b2z4obfQ どうでもいい
744132人目の素数さん
2020/06/11(木) 14:59:05.34ID:IqGL5Tsr >>742
特異点解消や極小モデル存在証明並みに多大な影響を与える大きな成果なん?
特異点解消や極小モデル存在証明並みに多大な影響を与える大きな成果なん?
745132人目の素数さん
2020/06/11(木) 15:44:36.21ID:3X0A/egq >>744
うーむ
うーむ
746132人目の素数さん
2020/06/11(木) 16:38:53.16ID:3X0A/egq 特異点解消を持ち出されたら話が終わっちゃうなぁ
個人的にはもう一度日本からガウス賞をと願っている
個人的にはもう一度日本からガウス賞をと願っている
747132人目の素数さん
2020/06/11(木) 19:33:53.94ID:l916YtRr 伊藤清はラッキーだった
自身からはひっくり返ってもBS公式とか出てこないだろ
自身からはひっくり返ってもBS公式とか出てこないだろ
748132人目の素数さん
2020/06/11(木) 20:16:57.68ID:b2z4obfQ アホ
749132人目の素数さん
2020/06/11(木) 21:00:04.56ID:y+3dAsjv750132人目の素数さん
2020/06/11(木) 21:05:11.56ID:wsS1UKBD 広中平祐や森重文がいた時代の大学院教育は今より優れていたのだろうか?
751132人目の素数さん
2020/06/11(木) 21:11:26.77ID:vS7wLkpB 論文が減ってるのは数学だけじゃないでしょ
752132人目の素数さん
2020/06/11(木) 21:14:43.18ID:b2z4obfQ >>749
工学部と理学部の区別もできないアホ
工学部と理学部の区別もできないアホ
753132人目の素数さん
2020/06/11(木) 21:36:17.82ID:y+3dAsjv ↑これが工学部・理学部(というか理系全体)のもんだいだとわからないバカ
754132人目の素数さん
2020/06/11(木) 22:18:02.24ID:P5w9VT53 そもそも冒頭からして数学は海外の大学院に留学する方が普通であって工学とは違うのだが
755132人目の素数さん
2020/06/12(金) 03:54:25.51ID:ebVJz4bg 数学科の先生が言ってるの聞いたことあるけど、日本だと頭良い奴は医学部に行くからな、海外は知らんけど
756132人目の素数さん
2020/06/12(金) 07:57:20.71ID:ijglr47+ なぜ本当に数学ができる奴は医学科へ行くのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1580269790/l50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1580269790/l50
757132人目の素数さん
2020/06/12(金) 08:41:37.67ID:7mqRqT5k >>751
ここ10年くらい論文が減っているのは日本の多くの分野でそうだし
教育の問題というよりは法人化以降に運営費交付金を減らしたから
金がなくなって人も減れば成果は上がらんしトップの高さも低くなる
まあこれからは基礎研究やりたきゃ海外、特にアメリカか中国に行け
日本は終わりとまでは言わないが世界で3位〜10位争い
クラウド蓮舫っぽく言えば「2位じゃダメどころか大健闘」なんですよ
ここ10年くらい論文が減っているのは日本の多くの分野でそうだし
教育の問題というよりは法人化以降に運営費交付金を減らしたから
金がなくなって人も減れば成果は上がらんしトップの高さも低くなる
まあこれからは基礎研究やりたきゃ海外、特にアメリカか中国に行け
日本は終わりとまでは言わないが世界で3位〜10位争い
クラウド蓮舫っぽく言えば「2位じゃダメどころか大健闘」なんですよ
758132人目の素数さん
2020/06/12(金) 08:59:17.19ID:ET2rBCtB 数学で海外行く必要ある?論文が手に入るなら日本でいいんじゃね
759132人目の素数さん
2020/06/12(金) 10:02:04.86ID:PqKCLxnI 専門が熱いかどうかやろ…
760132人目の素数さん
2020/06/12(金) 10:25:48.76ID:XFOnVrmn 頭がいいとなんでもできると思い込む馬鹿
761132人目の素数さん
2020/06/12(金) 10:54:40.56ID:XFOnVrmn >>753
効いてるな、スタンフォードで有名なのは物理学科だよ、間抜け
効いてるな、スタンフォードで有名なのは物理学科だよ、間抜け
762132人目の素数さん
2020/06/12(金) 11:26:14.88ID:eos4Y8Jz 日本の医学生なんてカーネギーメロンパン入れぐらいやろ。
763132人目の素数さん
2020/06/12(金) 12:23:14.79ID:cIy+aEbJ arXivあるし数学ならそもそも大学すら行かなくても研究できるわなw
764132人目の素数さん
2020/06/12(金) 16:33:17.63ID:yhse6YVn でも環境が良くないとなぁ。
優秀な同僚や院生が大量にいて、世界トップが頻繁にセミナーにきてくれる世界と、20年ぐらい論文を書いたことがない同僚とお受験脳から脱却できない学生だらけの日本。
よほどの秀才じゃないと勝ち目ないわ。
優秀な同僚や院生が大量にいて、世界トップが頻繁にセミナーにきてくれる世界と、20年ぐらい論文を書いたことがない同僚とお受験脳から脱却できない学生だらけの日本。
よほどの秀才じゃないと勝ち目ないわ。
765132人目の素数さん
2020/06/12(金) 17:22:11.26ID:GyE6uNBC >>760
なんで海外に行く必要あるの?
なんで海外に行く必要あるの?
766132人目の素数さん
2020/06/12(金) 18:35:52.81ID:5AM5cBHy767132人目の素数さん
2020/06/12(金) 19:10:54.82ID:jMLceDEB 禿しく同意
応用数学とか何周遅れ?って感じ
応用数学とか何周遅れ?って感じ
768132人目の素数さん
2020/06/12(金) 19:27:38.88ID:jMLceDEB769132人目の素数さん
2020/06/12(金) 20:14:37.47ID:cIy+aEbJ770132人目の素数さん
2020/06/12(金) 20:17:42.45ID:cIy+aEbJ >>766
Pure MathとApplied Mathは別のdepartmentになってるケースは
海外でもある
東大計数と京大の応用数理が人材育ててこなかった
関西のほうが京大の応用数理の流れで工学部に
数理工学の学科が多いように聞いた。知らんけど
Pure MathとApplied Mathは別のdepartmentになってるケースは
海外でもある
東大計数と京大の応用数理が人材育ててこなかった
関西のほうが京大の応用数理の流れで工学部に
数理工学の学科が多いように聞いた。知らんけど
771132人目の素数さん
2020/06/12(金) 20:26:03.00ID:XFOnVrmn >>765
なんで俺に聞く?
なんで俺に聞く?
772132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:06:21.66ID:fN6+q0tF >>769
誰も参加してくれないし招待してくれないんですがそれは……
誰も参加してくれないし招待してくれないんですがそれは……
773132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:07:44.38ID:HC86AMh9 東大の有名な人工知能の研究所とか見ると、学問ではなくお金稼ぎの方が興味あるのかな、という気がする
日本人は応用数学=お金稼ぎへの応用というイメージが濃いと思うが、西洋はどうなんだろう
日本人は応用数学=お金稼ぎへの応用というイメージが濃いと思うが、西洋はどうなんだろう
774132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:10:00.74ID:GyE6uNBC >>771
煽ってるから
煽ってるから
775132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:10:57.78ID:XFOnVrmn >>774
さよか
さよか
776132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:11:29.31ID:GyE6uNBC さよう
777132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:15:33.19ID:cIy+aEbJ778132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:15:41.64ID:jMLceDEB 777
779132人目の素数さん
2020/06/12(金) 21:24:54.03ID:XFOnVrmn >>777
Zoomはやめろよ
Zoomはやめろよ
780132人目の素数さん
2020/06/12(金) 22:33:40.04ID:XFOnVrmn >>776
こだまですか、いいえオウム返しです
こだまですか、いいえオウム返しです
781132人目の素数さん
2020/06/13(土) 21:02:09.33ID:VOCtRCqM >>747
反省しろ
反省しろ
782132人目の素数さん
2020/06/13(土) 23:28:21.90ID:TS6Ip9iP >>781
事実じゃん
事実じゃん
783132人目の素数さん
2020/06/14(日) 09:39:43.34ID:6nMYcJHo 自分がunluckeyなので嫉妬してんだろう
784132人目の素数さん
2020/06/14(日) 09:54:59.72ID:j8aKCbnu >>782
下衆な方ですね
下衆な方ですね
785132人目の素数さん
2020/06/14(日) 10:37:15.76ID:6nMYcJHo BSがなくても伊藤先生の確率微分方程式の業績はすばらしいよ、経済屋にはわからんだろけど
786132人目の素数さん
2020/06/14(日) 11:17:48.93ID:fkajh6KN >>747は事実以外の何物でもないだろ
何顔真っ赤にしてるんだか
何顔真っ赤にしてるんだか
787132人目の素数さん
2020/06/14(日) 12:27:42.76ID:j8aKCbnu >>786
下衆な方ですね
下衆な方ですね
788132人目の素数さん
2020/06/14(日) 13:06:06.89ID:iTS75mvL 学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
SumatraPDFは動作が軽快、白黒反転出来るって言う点が良いけど、それ以外はホント何も無いからな。
ブックマークと注釈(コメント)はマジで学術系読む時は必須だからな
(テキストベースのPDFだけじゃなく)自炊書籍までをも白黒反転してくれるPDFリーダーってSumatraPDFしかないっぽい?
SumatraPDFは動作が軽快、白黒反転出来るって言う点が良いけど、それ以外はホント何も無いからな。
ブックマークと注釈(コメント)はマジで学術系読む時は必須だからな
(テキストベースのPDFだけじゃなく)自炊書籍までをも白黒反転してくれるPDFリーダーってSumatraPDFしかないっぽい?
789132人目の素数さん
2020/06/14(日) 13:37:46.39ID:vOQryuoA 東京帝国大を卒業した伊藤清は大蔵省に入省して内閣統計局に配属された
統計局の上司に「好きに数学やっていい」と言われたことはラッキーだったと思う
その後の確率論の発展にとって本当に幸運だった
統計局の上司に「好きに数学やっていい」と言われたことはラッキーだったと思う
その後の確率論の発展にとって本当に幸運だった
790132人目の素数さん
2020/06/14(日) 13:55:43.67ID:6nMYcJHo お前が生きてるのも幸運だよ
791132人目の素数さん
2020/06/14(日) 15:19:01.12ID:5hn9EftY 伊藤清自身は純粋数学として確率微分方程式の研究をしたのであって、
応用として念頭にあったのはせいぜいランジュバン方程式くらいだろう
それがファイナンスの分野で伊藤の研究を足掛かりにブレイクスルーがおきた
伊藤自身はその研究と無関係だし、本人は否定的ですらあった
だから伊藤自身はひっくり返ってもBSモデルなんて提唱できない
事実以外の何物でもないだろう
何顔真っ赤にしてるんだか
応用として念頭にあったのはせいぜいランジュバン方程式くらいだろう
それがファイナンスの分野で伊藤の研究を足掛かりにブレイクスルーがおきた
伊藤自身はその研究と無関係だし、本人は否定的ですらあった
だから伊藤自身はひっくり返ってもBSモデルなんて提唱できない
事実以外の何物でもないだろう
何顔真っ赤にしてるんだか
792132人目の素数さん
2020/06/14(日) 15:31:09.67ID:6nMYcJHo 効いてるな
793132人目の素数さん
2020/06/14(日) 15:33:38.10ID:5hn9EftY まともに反論できなくなった哀れな ID:6nMYcJHo
794132人目の素数さん
2020/06/14(日) 15:40:08.19ID:6nMYcJHo これで伊藤先生が何で幸運になるの、アホ
>伊藤自身はその研究と無関係だし、本人は否定的ですらあった
>伊藤自身はその研究と無関係だし、本人は否定的ですらあった
795132人目の素数さん
2020/06/14(日) 15:47:00.51ID:6nMYcJHo ID変えてまで自己紹介することか
796132人目の素数さん
2020/06/14(日) 16:38:29.81ID:nZs4WxHy >>793
ID:6nMYcJHoはただの外基地だから相手にすんな
ID:6nMYcJHoはただの外基地だから相手にすんな
797132人目の素数さん
2020/06/14(日) 17:05:10.62ID:KGUx3RmO どうしたもう終わりか? ID:6nMYcJHo
798132人目の素数さん
2020/06/14(日) 20:02:40.84ID:2sy5r6N7 おじさん、何で発狂してるの?
799132人目の素数さん
2020/06/14(日) 21:52:32.99ID:iTS75mvL >>788よろしく
800132人目の素数さん
2020/06/14(日) 23:16:18.73ID:ywjDOBdh 一松信先生ってまだ執筆してるのね
801132人目の素数さん
2020/06/15(月) 00:18:47.93ID:ZtMUKZLo 大正生まれでピンピンしているな
802132人目の素数さん
2020/06/15(月) 09:04:15.37ID:f0NEHR4f 多変数解析函数論を増刷してくれ
803132人目の素数さん
2020/06/15(月) 17:58:59.58ID:Hbzrnzx8 いつも全開の一松先生にファンレターを
804132人目の素数さん
2020/06/15(月) 20:54:55.48ID:Y8e/BwsS805132人目の素数さん
2020/06/15(月) 21:02:47.55ID:NooLtJZB 学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
SumatraPDFは動作が軽快、白黒反転出来るって言う点が良いけど、それ以外はホント何も無いからな。
ブックマークと注釈(コメント)はマジで学術系読む時は必須だからな
(テキストベースのPDFだけじゃなく)自炊書籍までをも白黒反転してくれるPDFリーダーってSumatraPDFしかないっぽい?
SumatraPDFは動作が軽快、白黒反転出来るって言う点が良いけど、それ以外はホント何も無いからな。
ブックマークと注釈(コメント)はマジで学術系読む時は必須だからな
(テキストベースのPDFだけじゃなく)自炊書籍までをも白黒反転してくれるPDFリーダーってSumatraPDFしかないっぽい?
806132人目の素数さん
2020/06/15(月) 22:23:39.99ID:/eMH62lg 白黒反転したら読みにくいだろ
807132人目の素数さん
2020/06/15(月) 23:22:29.43ID:IMqR+rP6 アプリ単位じゃなくて画面の色反転( カラーフィルター: グレースケール反転色 ) でいいのでは?
部屋真っ暗で、がっつり読むときはそうしてるよ。
部屋真っ暗で、がっつり読むときはそうしてるよ。
808132人目の素数さん
2020/06/16(火) 00:07:02.41ID:b4ej2YUU >>788
PDFビューアー総合スレ Part 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565736967/109
> 109 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/06/12(金) 11:59:28.58 ID:5bCRlefX0
> 学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
マルチポスト
PDFビューアー総合スレ Part 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565736967/109
> 109 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/06/12(金) 11:59:28.58 ID:5bCRlefX0
> 学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
マルチポスト
809132人目の素数さん
2020/06/16(火) 06:45:01.85ID:S9gaiugh >>808
一々そんなことにエネルギー割くぐらいなら質問に対する回答にエネルギー割いてくれよ…
一々そんなことにエネルギー割くぐらいなら質問に対する回答にエネルギー割いてくれよ…
810132人目の素数さん
2020/06/16(火) 09:27:20.44ID:FAKKHkSN >>788
そんなに必死なら自分で探せよ
そんなに必死なら自分で探せよ
811132人目の素数さん
2020/06/16(火) 10:31:36.49ID:Y2be5gv7 >>802
アマとか明倫館でたまに新古品みたいな中古が出てるよ。
いつも4千円ぐらいで、だいたい1週間足らずで姿を消しますね。
見つけたらすぐポチれと先輩にアドバイスされてたので、自分は運よく買えました。
きっと探してる人が多いんだと思うよ。函入りハード版は何十年も長持ちするし。
アマとか明倫館でたまに新古品みたいな中古が出てるよ。
いつも4千円ぐらいで、だいたい1週間足らずで姿を消しますね。
見つけたらすぐポチれと先輩にアドバイスされてたので、自分は運よく買えました。
きっと探してる人が多いんだと思うよ。函入りハード版は何十年も長持ちするし。
812132人目の素数さん
2020/06/16(火) 12:46:08.02ID:S9gaiugh >>810
探した上で聞いてるんだが?
探した上で聞いてるんだが?
813132人目の素数さん
2020/06/16(火) 14:17:26.72ID:FAKKHkSN >>811
マメにチェックしてみる
マメにチェックしてみる
814132人目の素数さん
2020/06/16(火) 15:12:32.53ID:b4ej2YUU >>812
本当に探したのか怪しい。Acrobatは?
本当に探したのか怪しい。Acrobatは?
815132人目の素数さん
2020/06/16(火) 15:30:09.44ID:S9gaiugh >>814
で?Acrobatをどうすれば?
で?Acrobatをどうすれば?
816132人目の素数さん
2020/06/16(火) 15:44:00.98ID:b4ej2YUU >>815
ナイトモード
ナイトモード
817132人目の素数さん
2020/06/16(火) 18:27:35.20ID:S9gaiugh >>816
俺の持ってるAcrobat9ではそれはない
俺の持ってるAcrobat9ではそれはない
818132人目の素数さん
2020/06/16(火) 22:12:40.27ID:FAKKHkSN 俺の持ってるAcrobat9ではそれはない、キリィ
819132人目の素数さん
2020/06/16(火) 23:35:31.87ID:9rTb3eve キリィっ!
820132人目の素数さん
2020/06/17(水) 21:48:12.71ID:xqOJ//HH 松坂の集合・位相入門読んだ後に内田の集合と位相を読む価値ある?
821132人目の素数さん
2020/06/17(水) 21:52:07.58ID:eyB73nJh 〇〇を読んでいます。本当に消えたな
822132人目の素数さん
2020/06/17(水) 22:28:53.04ID:LSfBDKFz >>820
そういうときは目次を読み比べてお互いに扱ってないテーマを比較したら良い
そういうときは目次を読み比べてお互いに扱ってないテーマを比較したら良い
823132人目の素数さん
2020/06/17(水) 22:33:51.31ID:xqOJ//HH >>822
ありがとう
ありがとう
824132人目の素数さん
2020/06/17(水) 22:34:21.54ID:eyB73nJh いえいえ(>_<)
825132人目の素数さん
2020/06/17(水) 23:31:08.04ID:DpQ71PIS 『集合・位相空間要論』(青木、高橋)がコンパクトかつわかりやすくておすすめ。
今は絶版かな?
今は絶版かな?
826132人目の素数さん
2020/06/18(木) 09:59:35.75ID:PuHLaHaS モーデルファルティングスの定理(森脇著)を読まれた方
アマゾンレビューを見ると、因子の和と直線束のテンソル積が対応することが必須の前提知識と書かれていますが、この本の中では簡単な説明もなく、既知として使われているのでしょうか?
アマゾンレビューを見ると、因子の和と直線束のテンソル積が対応することが必須の前提知識と書かれていますが、この本の中では簡単な説明もなく、既知として使われているのでしょうか?
827132人目の素数さん
2020/06/18(木) 10:03:46.23ID:fv4SQ3qc 位相空間論 (岩波オンデマンドブックス) 森田 が気になってる
828132人目の素数さん
2020/06/18(木) 10:26:18.05ID:QBlA71uO 岩波オンデマンドブックスは字が読みやすくていいよな
松坂和夫 数学入門シリーズは字が薄くてつらい
松坂和夫 数学入門シリーズは字が薄くてつらい
829132人目の素数さん
2020/06/18(木) 10:52:54.91ID:PpHMSemV >>827
松坂位相空間は、順序数論、濃度・基数論あり、Zornの補題や整列可能定理)の証明もあり
森田位相空間は、集合論はかなり手薄いが、パラコンパクトで1章丸々扱ってる
それら以外はほぼ同じ
まぁ松坂の方がページ数多いしな
松坂位相空間は、順序数論、濃度・基数論あり、Zornの補題や整列可能定理)の証明もあり
森田位相空間は、集合論はかなり手薄いが、パラコンパクトで1章丸々扱ってる
それら以外はほぼ同じ
まぁ松坂の方がページ数多いしな
830132人目の素数さん
2020/06/18(木) 10:55:15.56ID:PuHLaHaS831132人目の素数さん
2020/06/18(木) 10:55:39.18ID:PpHMSemV 松坂の順序数論、基数論はZFCに基づいたオーソドックスな(?)議論じゃないからぶっちゃけやらなくていいかも
松坂でこれらを学んでも公理的集合論をやる場合は再度オーソドックスな(?)議論でやり直しになることだし。
松坂でこれらを学んでも公理的集合論をやる場合は再度オーソドックスな(?)議論でやり直しになることだし。
832132人目の素数さん
2020/06/18(木) 10:59:08.58ID:PpHMSemV PDF-XChange Pro 使ってる人居たら感想教えて欲しい
これ結構昨日合って便利っぽそうなんだけど、$50するしちょっと躊躇する
これ結構昨日合って便利っぽそうなんだけど、$50するしちょっと躊躇する
833132人目の素数さん
2020/06/18(木) 11:37:41.12ID:fv4SQ3qc >>829
サンクス
サンクス
834132人目の素数さん
2020/06/18(木) 15:40:34.64ID:fv4SQ3qc 演習はどうしてる?集合・位相演習 (数学演習ライブラリ)が松坂準拠と書評にあったので買ったのだけれど
写像が関係で定義してあってとまどう
写像が関係で定義してあってとまどう
835132人目の素数さん
2020/06/18(木) 15:49:38.60ID:TPvFqPgf 微積、位相空間論、線形代数の穴のある勉強だけで研究開始できるよ〜
って実名のトンデモツイートを最近見かけたな
って実名のトンデモツイートを最近見かけたな
836132人目の素数さん
2020/06/18(木) 16:44:24.91ID:Zpd2xTbW837132人目の素数さん
2020/06/18(木) 20:20:08.53ID:PpHMSemV 逆関数定理やジョルダン標準形の証明の概要ですら俺は今ここで即答しろと言われても無理だわ
838132人目の素数さん
2020/06/18(木) 20:59:42.97ID:17bYRLKr ガロアコホモロジーの講義の動画で、先生がガロアコホモロジーのコサイクルを覚える必要はないって言ってたけど、
実際忘れてしまうものなのかな
実際忘れてしまうものなのかな
839132人目の素数さん
2020/06/18(木) 21:28:46.74ID:G8tIqtVV >>838
それって日本語での講義?
それって日本語での講義?
840132人目の素数さん
2020/06/18(木) 21:57:39.90ID:17bYRLKr >>839
英語
英語
841132人目の素数さん
2020/06/19(金) 05:04:33.36ID:tAKSXIA7842132人目の素数さん
2020/06/20(土) 01:24:50.12ID:7Nkn4qh2843132人目の素数さん
2020/06/20(土) 03:30:49.43ID:CrhPEDEc 定理をたくさん覚える力じゃないの?
844132人目の素数さん
2020/06/20(土) 03:41:45.59ID:tq2rcf14 ボロカスに叩かれること承知で聞かせてください
アカポス皆無の昨今でギリギリアカポスありそうな分野ってどこですか
意見下さい
アカポス皆無の昨今でギリギリアカポスありそうな分野ってどこですか
意見下さい
845132人目の素数さん
2020/06/20(土) 04:32:52.04ID:4iwsNrnq 穴のない勉強なら研究開始出来る?
846132人目の素数さん
2020/06/20(土) 08:47:53.04ID:gxQjJnHj >>844
現在博士課程とかなら、AIだの機械学習だのに関係あるって主張できるならいけるかも。
あとは確率というかむしろ統計。データサイエンスに関係あるって感じで。
もちろん、他の分野でも、上手い応用を見つけて、関係あるっていうことが認められたらばっちり。
現在博士課程とかなら、AIだの機械学習だのに関係あるって主張できるならいけるかも。
あとは確率というかむしろ統計。データサイエンスに関係あるって感じで。
もちろん、他の分野でも、上手い応用を見つけて、関係あるっていうことが認められたらばっちり。
847132人目の素数さん
2020/06/20(土) 12:36:51.15ID:PIHvtWLR ユークリッド原論って、読む価値ありますか?
父親の本棚にあったのですが、読もうか迷っています。
父親の本棚にあったのですが、読もうか迷っています。
848132人目の素数さん
2020/06/20(土) 12:39:55.55ID:pkUmXYcD >>847
一般論でいうけど、
大体そういう歴史的な本って歴史的な意味合いにおいて価値があるだけで、現代数学の整理された内容に比べたら格段に貧弱で一般性に欠けた内容であることが普通かと。
つまり、数学的な意味じゃなくて歴史の勉強として考えるべき
一般論でいうけど、
大体そういう歴史的な本って歴史的な意味合いにおいて価値があるだけで、現代数学の整理された内容に比べたら格段に貧弱で一般性に欠けた内容であることが普通かと。
つまり、数学的な意味じゃなくて歴史の勉強として考えるべき
849132人目の素数さん
2020/06/20(土) 13:06:06.26ID:96E6Q4+o 初等幾何が好きなら読んだらいいんじゃない?
いくらなんでも何千年も前に纏められた内容のユークリッド原論で現代数学の勉強ができるとは思ってないだろう
いくらなんでも何千年も前に纏められた内容のユークリッド原論で現代数学の勉強ができるとは思ってないだろう
850132人目の素数さん
2020/06/20(土) 13:38:57.74ID:PIHvtWLR 今でも一昔前の著名な学者の書いた論文は読む価値があると言われるように、ユークリッド原論も、現代の初等幾何の本を読むのとは違った深い発見があったりするのかなぁ〜、と…
851132人目の素数さん
2020/06/20(土) 13:46:25.78ID:OgJsaneS 原論は趣味。
一松、砂田、コセクター、ハーツホーン、『幾何教程』なんかと併読しよう。
一松、砂田、コセクター、ハーツホーン、『幾何教程』なんかと併読しよう。
852132人目の素数さん
2020/06/20(土) 13:51:28.65ID:F7IgIdsq 小平邦彦はヒルベルトの幾何学基礎論と原論を読み比べていたな
853132人目の素数さん
2020/06/20(土) 14:50:27.99ID:EF5bqstn >>844
公募調べろよ
公募調べろよ
854132人目の素数さん
2020/06/20(土) 16:08:29.66ID:EF5bqstn >>844
数学基礎論が穴
数学基礎論が穴
855132人目の素数さん
2020/06/20(土) 16:33:28.19ID:toNmQkIF 「モーデルファルティングスの定理(森脇著)」を読んだ人っていますか?
アマゾンレビューを見ると、因子の和と直線束のテンソル積が対応することが必須の前提知識と書かれていますが、
この本の中では簡単な説明もなく、既知として使われているのでしょうか?
アマゾンレビューを見ると、因子の和と直線束のテンソル積が対応することが必須の前提知識と書かれていますが、
この本の中では簡単な説明もなく、既知として使われているのでしょうか?
856132人目の素数さん
2020/06/20(土) 16:38:32.66ID:EF5bqstn いないんだろ
857132人目の素数さん
2020/06/20(土) 16:46:42.82ID:7Nkn4qh2 小平邦彦もコンツェビッチも猛烈な努力家でもあるもんなぁ
858132人目の素数さん
2020/06/20(土) 16:47:02.51ID:toNmQkIF >>856
日が変われば来る人も変わるかなと
日が変われば来る人も変わるかなと
859132人目の素数さん
2020/06/20(土) 22:06:54.86ID:i7saFGIp 自分で読んで
ここで報告しろ
ここで報告しろ
860132人目の素数さん
2020/06/21(日) 01:30:44.59ID:hiCyH/r6 数理人材の育成とか文理融合とか言ってるわりには、数学の公募が増えないのはなぜ?
861132人目の素数さん
2020/06/21(日) 01:37:51.57ID:BQ94WEGW 数学がつまらない役に立たないから
862132人目の素数さん
2020/06/21(日) 02:25:03.01ID:j9Ywzq1e 現代アートの方が数学より役に立たないよ
税金つぎ込んだり学校で教えたりする必要なし
税金つぎ込んだり学校で教えたりする必要なし
863132人目の素数さん
2020/06/21(日) 02:28:31.63ID:j9Ywzq1e 数学やってる人は、人文とか理系他分野とかに噛みついたりするけど
向けるべき怒りの矛先が間違ってるよ
向けるべき怒りの矛先が間違ってるよ
864132人目の素数さん
2020/06/21(日) 04:50:27.97ID:rdVRPKr5 >>802
西野本と Theory of Stein Spaces の組み合わせとかは?
西野本と Theory of Stein Spaces の組み合わせとかは?
865132人目の素数さん
2020/06/21(日) 06:26:32.45ID:jffQRCKi Undergraduate Text in Mathematics にハズレなし?
866132人目の素数さん
2020/06/21(日) 09:29:40.22ID:zUQXxmnI >>864
西野絶版じゃん、スタイン空間は難しくね?
西野絶版じゃん、スタイン空間は難しくね?
867132人目の素数さん
2020/06/21(日) 13:58:27.01ID:SxaggCNt >>847
歴史に興味があればいいんじゃないか?
あと初等幾何学的な内容以上のものが含まれているのも注目
初等幾何学の後の方の巻では素数が無限個ある証明やユークリッドの互助法などが
書いてある数論やデデキントの切断の元ネタの比例論がある
最後の方の巻では立体幾何学を扱い、正多面体は有限個しかないことの証明と
それらを実際に構成してみせて幕を下ろすという構成が中々憎い
歴史に興味があればいいんじゃないか?
あと初等幾何学的な内容以上のものが含まれているのも注目
初等幾何学の後の方の巻では素数が無限個ある証明やユークリッドの互助法などが
書いてある数論やデデキントの切断の元ネタの比例論がある
最後の方の巻では立体幾何学を扱い、正多面体は有限個しかないことの証明と
それらを実際に構成してみせて幕を下ろすという構成が中々憎い
868132人目の素数さん
2020/06/21(日) 14:44:56.08ID:Gp4DsLxp869132人目の素数さん
2020/06/21(日) 15:20:57.00ID:zUQXxmnI つまんねーネタ
870132人目の素数さん
2020/06/21(日) 20:56:15.42ID:rdVRPKr5871132人目の素数さん
2020/06/21(日) 20:59:17.66ID:zUQXxmnI >>870
なるほど、洋書ではこれを勧められたことがある
Analytic Functions of Several Complex Variables (Ams Chelsea Publishing)
なるほど、洋書ではこれを勧められたことがある
Analytic Functions of Several Complex Variables (Ams Chelsea Publishing)
872132人目の素数さん
2020/06/21(日) 21:25:38.91ID:rdVRPKr5 >>871
今からやるならGunning-Rossiよりヘルマンダー3版がいいよ、先の勉強を考えても
Fritzsche本とかKrantz本もあるけど、どうせ莫大な労力を使うならやっぱり3版だよ
取りあえず中古の一松本で早く始めたらどう?なんにせよ個人的には頑張ってほしい
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=322625315
今からやるならGunning-Rossiよりヘルマンダー3版がいいよ、先の勉強を考えても
Fritzsche本とかKrantz本もあるけど、どうせ莫大な労力を使うならやっぱり3版だよ
取りあえず中古の一松本で早く始めたらどう?なんにせよ個人的には頑張ってほしい
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=322625315
873132人目の素数さん
2020/06/22(月) 00:57:15.36ID:HDEKPD1r なんか俺が学生だった頃の1960年代に戻ったみたい
874132人目の素数さん
2020/06/22(月) 03:45:54.83ID:FNlKe1s5 3ed, January 16, 1990
875132人目の素数さん
2020/06/22(月) 10:15:18.25ID:mEsqAnm9876132人目の素数さん
2020/06/22(月) 11:39:40.46ID:HDEKPD1r うん
爺だからひま
爺だからひま
877132人目の素数さん
2020/06/22(月) 14:58:54.94ID:6jiJFW9m 真の数学者は死ぬ直前まで研究を続ける
878132人目の素数さん
2020/06/22(月) 15:05:18.84ID:L97vxhsb >>872
ありがとう
ありがとう
879132人目の素数さん
2020/06/22(月) 16:29:34.80ID:2r1aGm+X 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
880132人目の素数さん
2020/06/22(月) 16:53:02.28ID:+CDYe1hs881132人目の素数さん
2020/06/22(月) 19:14:00.31ID:HDEKPD1r >>880
Gunning-RossiだのHormanderだのまっつぁん先生だの懐かしい面々が出てきてうっかり書き込んだがこれ以上付き合うと身バレするかも(構わんか).
G-Rはカッコ良さそうなんで一応読んだ気がするが,あんまり感激しなかったようで中身はよく覚えてない.
Hormanderはあの頃解析の寵児で,PDEの本をその方面の連中が競って読んでたような.函数解析にもちょっと興味があったので,函数論の本もつまみ食いした覚えがある.L^2における∂バー理論とか,後にちょっとお世話になったか.さすがとは思った.
松っさん先生の本だけがまだ本棚に残ってる.開いてみると所々に線が引いてあるが通して読んだ覚えはない.今となっては笑い話だが,代数幾何のセミナーの同級生がグロタンディークという不思議な人がいる,信じられない,偽名の人物か?とか呻いていたが,この本の最後あたりに,Hirzebruchと並んだ写真を見つけて,「あっ!ほんとに実在の人物だ!」と思った記憶がある.
ちなみに,私は多変数函数論や線形微分方程式や代数幾何の専門家ではありません.
長くなったのでこの辺で.伊藤清三,永田雅宜両先生(お二人は名古屋大学の同級生ですね)についてもいろいろあるが,ちょっと喋るとほんとにバレるがらまたの機会に.
Gunning-RossiだのHormanderだのまっつぁん先生だの懐かしい面々が出てきてうっかり書き込んだがこれ以上付き合うと身バレするかも(構わんか).
G-Rはカッコ良さそうなんで一応読んだ気がするが,あんまり感激しなかったようで中身はよく覚えてない.
Hormanderはあの頃解析の寵児で,PDEの本をその方面の連中が競って読んでたような.函数解析にもちょっと興味があったので,函数論の本もつまみ食いした覚えがある.L^2における∂バー理論とか,後にちょっとお世話になったか.さすがとは思った.
松っさん先生の本だけがまだ本棚に残ってる.開いてみると所々に線が引いてあるが通して読んだ覚えはない.今となっては笑い話だが,代数幾何のセミナーの同級生がグロタンディークという不思議な人がいる,信じられない,偽名の人物か?とか呻いていたが,この本の最後あたりに,Hirzebruchと並んだ写真を見つけて,「あっ!ほんとに実在の人物だ!」と思った記憶がある.
ちなみに,私は多変数函数論や線形微分方程式や代数幾何の専門家ではありません.
長くなったのでこの辺で.伊藤清三,永田雅宜両先生(お二人は名古屋大学の同級生ですね)についてもいろいろあるが,ちょっと喋るとほんとにバレるがらまたの機会に.
882132人目の素数さん
2020/06/22(月) 20:18:48.53ID:qr3V20To 古参兵のおじいさまカッコいい
883132人目の素数さん
2020/06/22(月) 21:48:49.87ID:KU5cmaFn なっとくするシリーズはどうですか
884132人目の素数さん
2020/06/22(月) 23:58:29.85ID:FNlKe1s5 >>881
興味深く拝読しました。この写真など感慨深いのではないでしょうか。
https://imgur.com/m0TPGU9
同級生の一松先生の本を大切に残されてたのですね。
多変数解析函数論、若干34歳で後世に残るテキストを執筆されたことが驚きです。
我々の知らない当時のエピソードなど、また楽しみにしております。
興味深く拝読しました。この写真など感慨深いのではないでしょうか。
https://imgur.com/m0TPGU9
同級生の一松先生の本を大切に残されてたのですね。
多変数解析函数論、若干34歳で後世に残るテキストを執筆されたことが驚きです。
我々の知らない当時のエピソードなど、また楽しみにしております。
885132人目の素数さん
2020/06/23(火) 00:31:08.31ID:bfJOrfwG 丁度良いから古本屋で見つけた一松先生のサイン本を投下してみる(原本は裁断スキャンして処分してしまった)
https://i.imgur.com/xmN5QkX.jpg
https://i.imgur.com/xmN5QkX.jpg
886132人目の素数さん
2020/06/23(火) 02:36:59.34ID:AgViXHuT どんな本でも最初でしつこいぐらい丁寧にウダウダ説明するくせに6~7割りすぎた辺りから急に行間飛ばしまくりなのマジで止めて欲しい
887132人目の素数さん
2020/06/23(火) 09:35:21.95ID:9tm24AkF888132人目の素数さん
2020/06/23(火) 12:24:57.96ID:FP4dXJOi >>885
共著もある人か
共著もある人か
889132人目の素数さん
2020/06/23(火) 12:48:30.59ID:6PEXY8ft >>884
おお,ありがとう.前列中の2人が永田さんと清三さん.
中列右から2人目は吉田耕作先生だよね,まだ若かった頃の筈だが風格がある,僕が学生の頃は停年何年か前だったが,同じように見える.
島田信夫さんも同級のはずだけど,ここに写っているのかな?分からない.
おお,ありがとう.前列中の2人が永田さんと清三さん.
中列右から2人目は吉田耕作先生だよね,まだ若かった頃の筈だが風格がある,僕が学生の頃は停年何年か前だったが,同じように見える.
島田信夫さんも同級のはずだけど,ここに写っているのかな?分からない.
890132人目の素数さん
2020/06/23(火) 13:14:02.56ID:gMOIFV+x891132人目の素数さん
2020/06/23(火) 22:39:47.82ID:M9JkEsow サインも捨てたんか
892132人目の素数さん
2020/06/24(水) 01:30:03.84ID:VN05DSRc >>891
うん。別に俺宛じゃないし、まいっかって。
うん。別に俺宛じゃないし、まいっかって。
893132人目の素数さん
2020/06/24(水) 09:42:21.11ID:9ySAKACB ○○を満たす集合の集合
と
○○を満たす集合全体のなす集合
は明確に違うのに前者の表現によって後者の意味になってる時ってチラホラあるのマジでウザいよな
一々言葉で書かず
X⊆{Z|Zは○○を満たす}
か
X:={Z|Zは○○を満たす}
って表せよな
と
○○を満たす集合全体のなす集合
は明確に違うのに前者の表現によって後者の意味になってる時ってチラホラあるのマジでウザいよな
一々言葉で書かず
X⊆{Z|Zは○○を満たす}
か
X:={Z|Zは○○を満たす}
って表せよな
894132人目の素数さん
2020/06/24(水) 10:20:19.39ID:A3uRMb/n 数学の各種項目(微分、複素、線形、幾何…)の相関的な関係性と繋がりりについて
それに特化して書かれている書籍というのはありませんかね
それに特化して書かれている書籍というのはありませんかね
895132人目の素数さん
2020/06/24(水) 11:25:33.24ID:VN05DSRc >>894
『カラー図解数学事典』
『カラー図解数学事典』
896132人目の素数さん
2020/06/24(水) 12:09:43.61ID:mWpaGk3E >>890
感動した
感動した
897132人目の素数さん
2020/06/24(水) 12:40:29.44ID:vpE5cJGm 多変数の和書ってどんだけあるんだろ
一松先生のは多変数解析函数論が有名だけど、実はその前にも共立出版で1冊書いているんだよね
ヘルマンダーの解説としては梶原先生のとか、倉田先生の数学セミナーの連載も超有名だね
一松先生のは多変数解析函数論が有名だけど、実はその前にも共立出版で1冊書いているんだよね
ヘルマンダーの解説としては梶原先生のとか、倉田先生の数学セミナーの連載も超有名だね
898132人目の素数さん
2020/06/24(水) 13:49:03.56ID:lCDIOUi2 1冊書いてるのは>>885奥付にあるヤツかな?
899132人目の素数さん
2020/06/24(水) 14:15:05.66ID:SMZUbrOK そうですね
一松先生の共立の多変数は現代数学講座の分冊形式と単行本でそれぞれ出ているかと思います。
私は明倫館の探求書登録数システムで登録して10年くらいあとに単行本を手に入れました。
薄い本ですけど1万5千円くらいした覚えがあります。
分冊のほうはたまに書棚に並んでいたような記憶があります。
多変数の専門の和書は2010年くらいにちょこちょこ出ましたがまだまだ少ないですね
一松先生の共立の多変数は現代数学講座の分冊形式と単行本でそれぞれ出ているかと思います。
私は明倫館の探求書登録数システムで登録して10年くらいあとに単行本を手に入れました。
薄い本ですけど1万5千円くらいした覚えがあります。
分冊のほうはたまに書棚に並んでいたような記憶があります。
多変数の専門の和書は2010年くらいにちょこちょこ出ましたがまだまだ少ないですね
900132人目の素数さん
2020/06/24(水) 14:22:06.31ID:SMZUbrOK ↑2010年くらい以降に、に訂正です。
これから出版が予告されている多変数の専門書は、共立の数学の輝きシリーズの辻先生の本ですかね
楽しみです、無事に出版されるかはわかりませんが...
これから出版が予告されている多変数の専門書は、共立の数学の輝きシリーズの辻先生の本ですかね
楽しみです、無事に出版されるかはわかりませんが...
901132人目の素数さん
2020/06/24(水) 14:45:25.26ID:mWpaGk3E これかな?1万5千円はちょっと手が出せない
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14414878
>>897
東大の高山茂晴先生は、多変数関数論の参考文献でこの三冊を推してるね
Hörmander
大沢健夫「多変数複素解析」
中野茂男「多変数函数論」
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14414878
>>897
東大の高山茂晴先生は、多変数関数論の参考文献でこの三冊を推してるね
Hörmander
大沢健夫「多変数複素解析」
中野茂男「多変数函数論」
902132人目の素数さん
2020/06/24(水) 15:02:25.35ID:9ySAKACB さっき見たら、俺
数学ライブラリー 51 多変数複素解析入門 樋口禎一,吉永悦男,渡辺公夫 森北出版
多変数関数論 西野利雄 東京大学出版会
持ってたわww
羨ましいだろww
欲しいか?ww
持ってるのに1ページも読んでないわww
数学ライブラリー 51 多変数複素解析入門 樋口禎一,吉永悦男,渡辺公夫 森北出版
多変数関数論 西野利雄 東京大学出版会
持ってたわww
羨ましいだろww
欲しいか?ww
持ってるのに1ページも読んでないわww
903132人目の素数さん
2020/06/25(木) 00:22:30.19ID:GpVwhXoW >>892
貰った本人が捨ててるんだしなw
貰った本人が捨ててるんだしなw
904132人目の素数さん
2020/06/25(木) 00:27:53.55ID:RkpVhT96 >>903
本人は捨てない気がするし、遺品だと思うが訃報は出てないんだよなあ
本人は捨てない気がするし、遺品だと思うが訃報は出てないんだよなあ
905132人目の素数さん
2020/06/25(木) 01:16:53.00ID:GpVwhXoW 持ち主本人がお呆けあそばされたので
親族が価値もわからずに整理したとか…
だとしたら悲しい。(* ´・д・)(・д・`*)ネー
親族が価値もわからずに整理したとか…
だとしたら悲しい。(* ´・д・)(・д・`*)ネー
906132人目の素数さん
2020/06/25(木) 07:23:32.63ID:BCg5Bdjl Gunning-Rossi!
907132人目の素数さん
2020/06/25(木) 12:19:48.53ID:37y+yqYE908132人目の素数さん
2020/06/25(木) 15:21:04.09ID:Vl+MHKvd 一瞬、上級国民の飯塚幸三かと思ったわ
909132人目の素数さん
2020/06/25(木) 18:24:01.43ID:utMkNSwk 英語版Wikipediaの写経は、捗るわ
頭疲れたときやってみそ
頭疲れたときやってみそ
910132人目の素数さん
2020/06/25(木) 18:27:53.80ID:lOIV8fwB 新井仁之先生の線形代数の本読んだ人いる?
911132人目の素数さん
2020/06/25(木) 18:59:32.18ID:XKkzFkoP いません
912132人目の素数さん
2020/06/26(金) 17:33:56.12ID:EavCXtHe おまいら興味ないだろうが
6/26発売
特集=圏論の世界 “矢印”が描きだす、豊穣なる現代数学の最前線
現代数学における最重要分野の一つともいえる圏論。その高度な抽象性と一般性は、
物理学や計算機科学、生物学、言語学、美学などあらゆる領域で豊かな威力を発揮しつつある。
本特集では圏論の基本からさまざまな応用の実際、さらには哲学的な射程についても紹介・検討することで、
今ひときわ注目をあつめる数学的思考法の真髄に迫りたい。
www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3438
6/26発売
特集=圏論の世界 “矢印”が描きだす、豊穣なる現代数学の最前線
現代数学における最重要分野の一つともいえる圏論。その高度な抽象性と一般性は、
物理学や計算機科学、生物学、言語学、美学などあらゆる領域で豊かな威力を発揮しつつある。
本特集では圏論の基本からさまざまな応用の実際、さらには哲学的な射程についても紹介・検討することで、
今ひときわ注目をあつめる数学的思考法の真髄に迫りたい。
www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3438
913132人目の素数さん
2020/06/26(金) 19:16:22.01ID:yw+DO3Vs 興味ない
>>909
数学書の日本語写経をやっていますが、日本人の著作なのに「米国著作権に抵触する」とかの、どう考えても謎なモノイイが炸裂して、ほとほとまいっています
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9
数学書の日本語写経をやっていますが、日本人の著作なのに「米国著作権に抵触する」とかの、どう考えても謎なモノイイが炸裂して、ほとほとまいっています
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9
915132人目の素数さん
2020/06/26(金) 20:12:04.55ID:QQKzJ/Sb Gunning-Rossi!
Gunning-Rossi!
Gunning-Rossi!
Gunning-Rossi!
Gunning-Rossi!
916132人目の素数さん
2020/06/26(金) 22:15:18.47ID:yw+DO3Vs >>914
シナの工作員
シナの工作員
>>916
どうしてそう思ったのですか?
どうしてそう思ったのですか?
918132人目の素数さん
2020/06/27(土) 21:44:03.81ID:hdJ/U9Pj919132人目の素数さん
2020/06/27(土) 23:12:13.30ID:ucU5FGPn 〇〇を読んでいます。消えたね
どうしたの?
どうしたの?
920132人目の素数さん
2020/06/28(日) 00:02:30.58ID:PbXqIALG 今の方がスレの内容も充実しているし
消えてくれて清々している
消えてくれて清々している
921132人目の素数さん
2020/06/28(日) 00:28:54.51ID:Z45Gtkub 今くらいの空気が丁度いい
922132人目の素数さん
2020/06/28(日) 00:50:03.51ID:IW9N5DRt >>919
死んだ
死んだ
923132人目の素数さん
2020/06/28(日) 08:08:40.18ID:5gOtsoym 彼はようやく数学に必要な力強い沈黙を獲得したのです
924132人目の素数さん
2020/06/28(日) 13:17:51.60ID:iuA6Jwjb >>922
そういうことは、書かない方が良いと思う。
そういうことは、書かない方が良いと思う。
925132人目の素数さん
2020/06/28(日) 17:32:59.76ID:PHH4x/tT 現代思想の圏論特集
数論幾何と圏論 伊藤哲史
充実の数論幾何の歴史と概要
数論幾何と圏論 伊藤哲史
充実の数論幾何の歴史と概要
926132人目の素数さん
2020/06/29(月) 10:02:06.03ID:3A9qqmro927132人目の素数さん
2020/06/30(火) 21:29:38.09ID:HGK/rbEI928927
2020/06/30(火) 21:30:58.34ID:HGK/rbEI ごめん>910の新井先生のやつね
929132人目の素数さん
2020/07/05(日) 23:11:55.98ID:JfqcyBWp 学部上級〜大学院で読むような本になるとかなりの率で読めない
930132人目の素数さん
2020/07/05(日) 23:24:16.85ID:LQAysSsN 一般的に難しい、レベルが高いと言ってるだけだろ
931132人目の素数さん
2020/07/06(月) 00:17:35.33ID:qxU2JO9Z 実際院生むけ数学書読める学生とかごく一部だよね
932132人目の素数さん
2020/07/06(月) 01:38:57.43ID:gRqHCsB9 そりゃ読めないように書いてるからね
933132人目の素数さん
2020/07/06(月) 02:06:47.89ID:q2noIBqO 理解できないのは
教え方が悪い
教科書が悪い
理論自体が間違ってる
って理工系の落ちこぼれが陥る典型的なトンデモ化コースだしな。
教え方が悪い
教科書が悪い
理論自体が間違ってる
って理工系の落ちこぼれが陥る典型的なトンデモ化コースだしな。
934132人目の素数さん
2020/07/06(月) 03:00:47.51ID:6F/sY0DG 才能だろ
10を読んで100を知るくらいじゃないと研究は出来ない^_^
10を読んで100を知るくらいじゃないと研究は出来ない^_^
935132人目の素数さん
2020/07/06(月) 09:28:12.90ID:R6NUjAST >>933
これはあるある
しかも案外高学歴の方が多い
というのも学問から見ればたかが受験勉強だが同世代の中では秀でてるので、自信が凄い
だから自分より遥かに優秀であるはずの数学者たちが間違っていると普通に考えてくる
これはあるある
しかも案外高学歴の方が多い
というのも学問から見ればたかが受験勉強だが同世代の中では秀でてるので、自信が凄い
だから自分より遥かに優秀であるはずの数学者たちが間違っていると普通に考えてくる
936132人目の素数さん
2020/07/06(月) 10:05:00.30ID:LZJ8nRfv トンデモ参上
937132人目の素数さん
2020/07/06(月) 11:33:16.06ID:wMJWrr25 最初は素直に対象に入り込みだんだん生意気になっていけばいいんだが最初から生意気になると駄目なんだよね
938132人目の素数さん
2020/07/06(月) 15:01:41.29ID:AHMwTb0G939132人目の素数さん
2020/07/06(月) 15:57:51.91ID:LZJ8nRfv 関数解析入門だろ
940132人目の素数さん
2020/07/06(月) 16:51:28.89ID:AHMwTb0G いいと思うんだけど話題にならないね
941132人目の素数さん
2020/07/06(月) 18:29:58.71ID:3ULEM+0k Rudin real and complex analysisがすきや
942132人目の素数さん
2020/07/06(月) 19:49:24.45ID:LZJ8nRfv 溝畑がいいよ、むずいけど
943132人目の素数さん
2020/07/06(月) 21:21:54.95ID:09wSruGc944132人目の素数さん
2020/07/06(月) 23:47:34.73ID:AHMwTb0G945132人目の素数さん
2020/07/06(月) 23:49:20.04ID:AHMwTb0G >>942
数学解析は必携だな
数学解析は必携だな
946132人目の素数さん
2020/07/07(火) 00:30:50.94ID:aItdpxjw 解析学なんて数学のうちには入らないよ
947132人目の素数さん
2020/07/07(火) 00:42:18.04ID:hqf5T3vF こういうのは大抵代数も幾何も出来ない
948132人目の素数さん
2020/07/07(火) 12:01:28.24ID:eQN7hSK2 >>945
偏微分方程式論だが
偏微分方程式論だが
949132人目の素数さん
2020/07/07(火) 12:05:25.42ID:sof9h7sY 原啓介の
測度確率ルベーグ積分→kindleなし
線型性固有値テンソル→kindleあり
集合位相圏→kindleなし
同じシリーズなのになんでバラバラなんだ?
測度確率ルベーグ積分→kindleなし
線型性固有値テンソル→kindleあり
集合位相圏→kindleなし
同じシリーズなのになんでバラバラなんだ?
950132人目の素数さん
2020/07/07(火) 13:17:25.02ID:d1fCEzO6951132人目の素数さん
2020/07/07(火) 15:14:32.91ID:2J6QCMla952132人目の素数さん
2020/07/07(火) 20:50:46.30ID:yHX+81ei こういうやつは大抵なんも理解できてない
953132人目の素数さん
2020/07/07(火) 21:01:17.83ID:eQN7hSK2 >>951
使える測度論のポイントは何?
使える測度論のポイントは何?
954132人目の素数さん
2020/07/07(火) 21:50:45.93ID:d1fCEzO6955132人目の素数さん
2020/07/07(火) 21:55:10.58ID:M8iBhV71 世界的数学者の息子が助教やってたからきっとまだ若くてすごい人なんだろうと思ってた(面識なし)んだけど、なんか知らぬ間に定年退職してた
956132人目の素数さん
2020/07/07(火) 22:31:04.00ID:2J6QCMla >>953
主観なんだけどユークリッド空間の話を後回しにして
抽象空間でささっと測度とルベーグ積分の話をしてくれたのが
ありがたかった。この設定だとここまでいえる、とかいった大枠を
つかみやすいというか。その分例が少ないという欠点はあるけども。
上に出てきたコルモゴロフ−フォミンはもっとゆったりしてる感じだけど
Rudinはペース速いんで個人的には楽しいと思ったり。
主観なんだけどユークリッド空間の話を後回しにして
抽象空間でささっと測度とルベーグ積分の話をしてくれたのが
ありがたかった。この設定だとここまでいえる、とかいった大枠を
つかみやすいというか。その分例が少ないという欠点はあるけども。
上に出てきたコルモゴロフ−フォミンはもっとゆったりしてる感じだけど
Rudinはペース速いんで個人的には楽しいと思ったり。
957132人目の素数さん
2020/07/07(火) 23:13:02.83ID:n+yHeE8W Rudinは楽しい(よくわかってない)
958132人目の素数さん
2020/07/07(火) 23:57:23.32ID:2J6QCMla 数学書読んでて楽しいと思えない程度の能力しかないなら黙ってりゃいいのに
コンプ丸出しだな
コンプ丸出しだな
959132人目の素数さん
2020/07/08(水) 00:00:42.47ID:nCv/t0P7 まぁやっすい「楽しい」だわな
960132人目の素数さん
2020/07/08(水) 00:02:18.03ID:FdRRPwU/ 苦行としか感じない雑魚よりマシだろ
961132人目の素数さん
2020/07/08(水) 01:47:39.58ID:1aUAPPxt >>955
永田雅嗣さんか
永田雅嗣さんか
962132人目の素数さん
2020/07/08(水) 02:00:36.82ID:RdrppZ92 今は代トポ復活してるが黄金期の後しばらく若手の墓場だった時代があるんじゃよ
RIMS万年助教で退職された方を擁護する気もないが
RIMS万年助教で退職された方を擁護する気もないが
963132人目の素数さん
2020/07/08(水) 04:02:22.63ID:2OIQwzrP RIMSで万年助教なんてのがあるんですね
964132人目の素数さん
2020/07/08(水) 04:14:12.04ID:FW3xTEu/ 国立大法人化失敗か
そりゃ金かけずに上手くいくわけない
そりゃ金かけずに上手くいくわけない
965132人目の素数さん
2020/07/08(水) 05:38:52.17ID:jJX+FbQB 名誉助教
966132人目の素数さん
2020/07/08(水) 07:41:59.68ID:FvQ13kky967132人目の素数さん
2020/07/08(水) 09:41:55.85ID:2OIQwzrP Lebesgue測度の構成をRiesz-Markovの定理に拠っていることである
これはより一般の局所コンパクトハウスドルフ位相群のHaar測度を構成する時にも必要になる
これはより一般の局所コンパクトハウスドルフ位相群のHaar測度を構成する時にも必要になる
968132人目の素数さん
2020/07/08(水) 10:02:59.47ID:tbP/BON2 数学者にとって測度論は教養のようなもの
Rudinとか読んでご満悦の人は数学科にはいらない
Rudinとか読んでご満悦の人は数学科にはいらない
969132人目の素数さん
2020/07/08(水) 10:47:11.35ID:WGDhVVAk 実際Rudinとか読んでる人って経済とか統計とかそこら辺の界隈でしょ。
それかせいぜい洋書よんだ自慢したい1、2年生。
それかせいぜい洋書よんだ自慢したい1、2年生。
970132人目の素数さん
2020/07/08(水) 11:52:08.40ID:a/v4XSkV 測度論好きな奴自体が経済学系臭い。
971132人目の素数さん
2020/07/08(水) 12:00:05.70ID:M5YUn+y1 経済学系でもいいが、ちゃんと理解はできてるのか?
972132人目の素数さん
2020/07/08(水) 12:33:00.74ID:FvQ13kky リースの定理を多用してわかりやすくしてんだろ、読んでないけど
973132人目の素数さん
2020/07/08(水) 14:36:55.99ID:XnqPNh7s ここの人にとっては、「測度論」を苦労してやったかどうかが重要なのかも知れないけど、
Lebesgueの収束定理とか、Fubini-Tonelliとかをちゃんと書いてある方が何倍も重要
Lebesgueの収束定理とか、Fubini-Tonelliとかをちゃんと書いてある方が何倍も重要
974132人目の素数さん
2020/07/08(水) 14:45:33.81ID:AtgVGsJQ 関数解析は今なら、
コルモゴロフ−フォミン →ブレジス英語版 Functional Analysis, Sobolev Spaces and Partial Differential Equations がいい
コルモゴロフ−フォミン →ブレジス英語版 Functional Analysis, Sobolev Spaces and Partial Differential Equations がいい
975132人目の素数さん
2020/07/08(水) 15:04:21.18ID:FvQ13kky ブレジスは非線形をやる人向けの関数解析(院レベル)の本、目的も難易度も違う
976132人目の素数さん
2020/07/08(水) 15:06:26.03ID:RdrppZ92 まあ松坂くんよりはRudinのR&C読んでる方がマシ
R&C読めるレベルの数学科学生は全国で一年に100人くらいだろ
多くはないが研究者には届くにはもっとレベル上げないといけない
R&C読めるレベルの数学科学生は全国で一年に100人くらいだろ
多くはないが研究者には届くにはもっとレベル上げないといけない
977132人目の素数さん
2020/07/08(水) 15:10:01.46ID:pmL3Y5I3 松坂くんも後半になると具体例すら出てこなくなるからな
本人は理解して書いたのかな?
本人は理解して書いたのかな?
978132人目の素数さん
2020/07/08(水) 15:29:46.01ID:WHbCADGP 局所コンパクト群にHaar測度が入るという事実を使ってる人で、それを証明できる人ってどれくらいいるんだろう
979132人目の素数さん
2020/07/08(水) 16:20:44.63ID:Y0Y6sE/S980132人目の素数さん
2020/07/08(水) 16:25:51.05ID:FvQ13kky 関数解析でリースの定理をどや顔でいわれてもなー
981132人目の素数さん
2020/07/08(水) 16:39:17.43ID:FvQ13kky >>967
調和積分論はなんか進展してるの?
調和積分論はなんか進展してるの?
982132人目の素数さん
2020/07/09(木) 03:31:31.95ID:Jmfv68Z0 >>976
100人って少ないと考えるべきなんだろうな
100人って少ないと考えるべきなんだろうな
983132人目の素数さん
2020/07/09(木) 03:37:39.04ID:kljtsYsj 多いだろ、俺は入ってないけど
そのうち何人が数学で食っていけるのやら
そのうち何人が数学で食っていけるのやら
984132人目の素数さん
2020/07/09(木) 05:24:09.64ID:uELFfaq4 文字通り教育さえすれば
それぐらいのレベルの階層を厚くできると思うんだが。
それぐらいのレベルの階層を厚くできると思うんだが。
985132人目の素数さん
2020/07/09(木) 09:46:40.74ID:aMW5651o 100人を200人にする教育より
その100人のうち50人が伸びる教育を考えたほうがいい
お前らにはどんどん関係ない話になるがw
その100人のうち50人が伸びる教育を考えたほうがいい
お前らにはどんどん関係ない話になるがw
986132人目の素数さん
2020/07/09(木) 09:55:31.98ID:CnpYw59x 今回のコロナ騒ぎでその考え方は否定された
底上げが大事だ
底上げが大事だ
987132人目の素数さん
2020/07/09(木) 10:10:41.68ID:t07ppdbl 隙あらば雑談
988132人目の素数さん
2020/07/09(木) 11:11:29.28ID:lfsovWWa 俺の周りの『数学者』は、位相や代数の初歩も怪しいヤツばかりだわ。
論文を20年ぐらい書いたこともないから、厳密には『数学者』と呼ばないかもしれんが、アカポスを占有しているのも確か。
論文を20年ぐらい書いたこともないから、厳密には『数学者』と呼ばないかもしれんが、アカポスを占有しているのも確か。
989132人目の素数さん
2020/07/09(木) 11:22:07.66ID:aMW5651o 素イデアル知らないような解析の先生やルベーグ積分わからん代数の先生なんて
昔からいくらでもいるわ
「論文書いているかどうか」と「いろんなことを知ってる」はちょっと違う
物知り自慢しても仕方ないんでそれでも論文書いてれば良いし
数学の本をたくさん読んでても論文書かない奴はダメ
昔からいくらでもいるわ
「論文書いているかどうか」と「いろんなことを知ってる」はちょっと違う
物知り自慢しても仕方ないんでそれでも論文書いてれば良いし
数学の本をたくさん読んでても論文書かない奴はダメ
990132人目の素数さん
2020/07/09(木) 12:22:06.01ID:mZ0ZPlvI アメリカでもいくらでもいるの?
991132人目の素数さん
2020/07/09(木) 12:30:44.87ID:kljtsYsj 数学の才能に人種は関係あるのかな
バスケや陸上は黒人が強いからあっても不思議ではないが
バスケや陸上は黒人が強いからあっても不思議ではないが
992132人目の素数さん
2020/07/09(木) 12:35:32.09ID:Zms9QzZG 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
993132人目の素数さん
2020/07/09(木) 14:32:10.23ID:aMW5651o >>990
アメリカの底辺研究者は本当に闇ですよ
日本にいると上位の研究者しか見えないけどね
「数学の本」でも翻訳されてる洋書はそれなりにフィルターかかった良書で
英語で書かれたクズ本なんて数学科の図書室行けばたくさん見るから
アメリカの底辺研究者は本当に闇ですよ
日本にいると上位の研究者しか見えないけどね
「数学の本」でも翻訳されてる洋書はそれなりにフィルターかかった良書で
英語で書かれたクズ本なんて数学科の図書室行けばたくさん見るから
994132人目の素数さん
2020/07/09(木) 14:38:33.62ID:mZ0ZPlvI995132人目の素数さん
2020/07/09(木) 21:45:24.43ID:E3EmVnF8 アメリカの底辺研究者でいいからポストほしいんだけど
996132人目の素数さん
2020/07/09(木) 22:20:07.31ID:9gtx2BZE だって下らない本なんかわざわざ
何百時間もかけて訳さないもんね
何百時間もかけて訳さないもんね
997132人目の素数さん
2020/07/10(金) 00:52:10.78ID:pSV0rfOU >>995
英語がネイティブ並みにできてアメリカの有力教授の推薦状もらえるなら狙おう
英語がネイティブ並みにできてアメリカの有力教授の推薦状もらえるなら狙おう
998132人目の素数さん
2020/07/10(金) 02:52:34.00ID:CLTLyIo8 >>989
じゃあ数学書もろくに読まないで論文も全く書かないでSNSで知ったか自慢してる奴はダメ未満のゴミだな
じゃあ数学書もろくに読まないで論文も全く書かないでSNSで知ったか自慢してる奴はダメ未満のゴミだな
999132人目の素数さん
2020/07/10(金) 04:31:29.57ID:VnCEV6Ah シュヴァルツの物理数学の方法という本を買ったわ
あと、解析学も
あと、解析学も
1000132人目の素数さん
2020/07/10(金) 06:35:40.19ID:sEuP4B8R (´・_・`)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 15時間 2分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 15時間 2分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 東京ディズニーランド、ランチパック新発売 パーク内レストランのカレーをイメージ…1400円 [おっさん友の会★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 「ストリートファイター6」ガチで流行る。国内の大型大会の参加者6000人に [963242833]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- 【動画】親方、新人のチンコを謎に揉むwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]
- 「10歳下のブス」と「10歳上の美人」👈これお前らならどっち選ぶ? [587695673]