2000年以上前からある奇数の完全数が存在するのかという
数学上の未解決問題が、2018年8月4日に完全な証明が完成しました。
この証明が完全に正しいと公式に認定していただきたいと思います。
証明論文
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7088885133326/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7088885204141/
(前スレ)
奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1530434042/
(前々スレ)
最古の未解決問題が解決されたのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522147912/
(関連スレ)
奇数の完全数の有無について [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483900653/
奇数の完全数の有無について2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1523602627/
探検
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/05(日) 05:25:38.78ID:CcBDiEWJ
940132人目の素数さん
2018/08/20(月) 16:29:27.85ID:TS1vVLaq >>938
然り。もちろんゼロは因数になり得ないが、今回はその可能性を考慮する必要はない。
然り。もちろんゼロは因数になり得ないが、今回はその可能性を考慮する必要はない。
941132人目の素数さん
2018/08/20(月) 17:31:16.52ID:FBgdXByT >>939
思いましたかーwww
思いましたかーwww
942132人目の素数さん
2018/08/20(月) 18:21:02.52ID:xpWayWsC >>939
数学との接点がいかにも少なそうな発言だな
数学との接点がいかにも少なそうな発言だな
943132人目の素数さん
2018/08/20(月) 19:04:55.14ID:+ygP34AP 書いてる本人がどっちの意味で書いてるかわかってないんじゃしゃぁないね。
944132人目の素数さん
2018/08/21(火) 00:08:18.99ID:cb1S5E2Q945132人目の素数さん
2018/08/21(火) 03:59:00.14ID:lXBjnJuy 証明の過程でしている主張が目立たない、もしくは不明瞭。
何が重要なのかもわからんまま読み進めることを強いられる。
これがとにかく苦痛だね。
まともな論文ならこうはならん。
何が重要なのかもわからんまま読み進めることを強いられる。
これがとにかく苦痛だね。
まともな論文ならこうはならん。
946132人目の素数さん
2018/08/21(火) 09:42:29.68ID:9A6sY0nl もうすぐ、このスレも終了。
今度こそ1さよならに!
今度こそ1さよならに!
変更点
・12ページから13ページまでの証明を修正しました
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7090368828159/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7090368925513/
・12ページから13ページまでの証明を修正しました
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7090368828159/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7090368925513/
>>1 訂正
2018年8月4日→2018年8月21日
2018年8月4日→2018年8月21日
949132人目の素数さん
2018/08/21(火) 10:13:47.88ID:9A6sY0nl 一の脳みそでは、価値のあるものは出てこないんだから
いい加減にゴミ落書きPDFやめろ
いい加減にゴミ落書きPDFやめろ
950132人目の素数さん
2018/08/21(火) 11:33:10.28ID:xl5Gjc+c 無限に約分可能(笑)
951132人目の素数さん
2018/08/21(火) 12:25:36.32ID:5BMCBs7/ 上のほうでも指摘されてるけどp11
すべてのTiに因数2m + 1が含まれる。
がQ[m](=有理係数のmの多項式環)の上での話ならp12で定義されてる
>f(pr)の分子からqr − cr − 2次より大きい項を除いたものをh(pr)とする
としたh(pr)が ”2m+1を因子にもつ” の因子に持つもQ[m]での話じゃないの?
途中で “因子” の意味変えられないもんね?
xがQ[m]のなかで2m+1を因子にもつからxはZで2m+1を因子にもつ
なんて言えないもんね?
でその後p12からp13のあたりまでいっぱい場合分けしていずれのケースでも
>h(pr)が2m+1を因子にもつ
を利用して
>2m + 1がpr^(qr−cr−1)の倍数にならなければならない。
と結論づけてるけどこれ全部Q[m]内の話だよね?
そう考えてOK?
すべてのTiに因数2m + 1が含まれる。
がQ[m](=有理係数のmの多項式環)の上での話ならp12で定義されてる
>f(pr)の分子からqr − cr − 2次より大きい項を除いたものをh(pr)とする
としたh(pr)が ”2m+1を因子にもつ” の因子に持つもQ[m]での話じゃないの?
途中で “因子” の意味変えられないもんね?
xがQ[m]のなかで2m+1を因子にもつからxはZで2m+1を因子にもつ
なんて言えないもんね?
でその後p12からp13のあたりまでいっぱい場合分けしていずれのケースでも
>h(pr)が2m+1を因子にもつ
を利用して
>2m + 1がpr^(qr−cr−1)の倍数にならなければならない。
と結論づけてるけどこれ全部Q[m]内の話だよね?
そう考えてOK?
>>951
OKだと思います
OKだと思います
953132人目の素数さん
2018/08/21(火) 13:33:38.09ID:5BMCBs7/ 多項式環 Q[m] における
“d(m)がf(m)の因子”
の定義は
“f(m) = d(m)e(m) となる e(m)∈Q[m] が存在するとき”
でいいの?
これが多項式環での一般的な定義だと思うけど。
“d(m)がf(m)の因子”
の定義は
“f(m) = d(m)e(m) となる e(m)∈Q[m] が存在するとき”
でいいの?
これが多項式環での一般的な定義だと思うけど。
954132人目の素数さん
2018/08/21(火) 13:35:08.67ID:+/PKRdOn 絶対多項式環なんて知らないでしょ、この人
955132人目の素数さん
2018/08/21(火) 13:38:39.47ID:5BMCBs7/ しかしもうこれが因子の定義の意味ではないと言われるといよいよ因子の定義がないとどの意味なのかわからない。
957132人目の素数さん
2018/08/21(火) 15:34:22.79ID:7S22o6Z4 ではやはり根拠が
>h(pr)が2m+1で因数分解できる
であるなら、これはあくまでQ[m]での話なんだから
2m+1を因数に持つもQ[m]において因数に持つだよね?
そして因数に持つの定義は>>953でOK?
これが一般的な定義だけど?
>h(pr)が2m+1で因数分解できる
であるなら、これはあくまでQ[m]での話なんだから
2m+1を因数に持つもQ[m]において因数に持つだよね?
そして因数に持つの定義は>>953でOK?
これが一般的な定義だけど?
958132人目の素数さん
2018/08/21(火) 17:25:59.07ID:eS+jisY3 1は、環とかQ[m]とか一切理解できない人だから。
960132人目の素数さん
2018/08/21(火) 18:51:02.26ID:7S22o6Z4 >>960
2m+1もpr^(qr-cr-1)も整数になるので、それはよく分かりません。
2m+1もpr^(qr-cr-1)も整数になるので、それはよく分かりません。
962132人目の素数さん
2018/08/21(火) 19:00:47.40ID:7S22o6Z4 いや、それはまずいでしょ?
そこまで、あくまでQ[m]のなかで2m+1とprについて議論してたんだから、ここから突然やっぱ整数と見なしても大丈夫なんて通用しないよ?
例えばm=1、pr=5のとき、2m+1はQ[m]のなかではprの倍数だけどZの中ではそうなってないでしょ?
そこまで、あくまでQ[m]のなかで2m+1とprについて議論してたんだから、ここから突然やっぱ整数と見なしても大丈夫なんて通用しないよ?
例えばm=1、pr=5のとき、2m+1はQ[m]のなかではprの倍数だけどZの中ではそうなってないでしょ?
963132人目の素数さん
2018/08/21(火) 19:59:45.06ID:QU6PoRYY だから大学で習うような数学は1にはさっぱりなんだから。
中学生以下のレベルで苦労して教えることが必要になっちゃうし。
中学生以下のレベルで苦労して教えることが必要になっちゃうし。
965132人目の素数さん
2018/08/21(火) 20:25:35.22ID:5810onYy 自分の論文の内容について知りません、よくわかりませんって言えるのすごいな
睾丸が鞭のようになってそう
睾丸が鞭のようになってそう
966132人目の素数さん
2018/08/21(火) 20:32:14.55ID:o7wxz05n >>964
失礼とかいう概念がお前にもあったのか
失礼とかいう概念がお前にもあったのか
967132人目の素数さん
2018/08/21(火) 20:41:45.66ID:QU6PoRYY 1に高校に入学できるぐらいの数学の知識があったら、
こんなごみPDFは公開しない。
こんなごみPDFは公開しない。
969132人目の素数さん
2018/08/21(火) 20:56:32.66ID:7S22o6Z4 >>969
論文でh(pr)の因数のうち、2m+1以外の項がprの倍数にならないということを証明しているので
2m+1はpr^(qr-cr-1)で割り切られなければなりません。これはNの中でということです。
論文でh(pr)の因数のうち、2m+1以外の項がprの倍数にならないということを証明しているので
2m+1はpr^(qr-cr-1)で割り切られなければなりません。これはNの中でということです。
971132人目の素数さん
2018/08/21(火) 21:09:49.02ID:QU6PoRYY >割り切られなければなりません
小学校からやりなおせ
小学校からやりなおせ
972132人目の素数さん
2018/08/21(火) 21:10:50.72ID:xmUQ7dVE 係数が整数じゃないし項自体も整数じゃないんだからNの中で、も何もあったもんじゃない
973132人目の素数さん
2018/08/21(火) 21:35:17.81ID:LAgIAo5W u(pr)って具体的になんだよ
974132人目の素数さん
2018/08/21(火) 21:35:28.43ID:YIL8qJ63 結局、因数の語の意味は未確定なままか
何度指摘されても場所によって多義語を意図的に自論の都合のいいように解釈して言い逃れるんだろうな
何度指摘されても場所によって多義語を意図的に自論の都合のいいように解釈して言い逃れるんだろうな
976132人目の素数さん
2018/08/21(火) 21:54:14.84ID:LAgIAo5W 具体的に計算した結果u(pr)=(kpr-1)/prのようになることはないの?
977132人目の素数さん
2018/08/21(火) 22:01:36.37ID:I0FBGqTK 今回もニセ論文か
反論も聞いたこととは違うことを反論するニセ反論だし
修正も指摘されたこととは違うところを直すニセ修正だ
反論も聞いたこととは違うことを反論するニセ反論だし
修正も指摘されたこととは違うところを直すニセ修正だ
>>976
ないことを証明したと考えられる
ないことを証明したと考えられる
980132人目の素数さん
2018/08/21(火) 22:06:55.27ID:LAgIAo5W ちょっと特定の値でu(pr)を計算してみせてよ
981132人目の素数さん
2018/08/21(火) 22:08:16.60ID:xmUQ7dVE >>975
2m+1の項の話はしとらんが
2m+1の項の話はしとらんが
982132人目の素数さん
2018/08/21(火) 22:19:30.01ID:kQOtWBo+ 勝手に変数とせずに定数で証明を考えればいいのに
983132人目の素数さん
2018/08/21(火) 22:22:04.05ID:0x7TMW8/ pr=3の場合を示しただけで、よくも証明ができたと言えたもんだ
1の頭の中に奇素数は3と5しかないのか
1の頭の中に奇素数は3と5しかないのか
984132人目の素数さん
2018/08/21(火) 22:37:26.59ID:nJ1bRsR2 qr-cr≧6で多項式h(pr)が整数であることを示すのにh(pr)の項がすべて整数でなければならないとしているが、これでは不十分
h(pr)の複数の項が非整数であれば、h(pr)が整数でもおかしくない
もう少し根拠が必要
h(pr)の複数の項が非整数であれば、h(pr)が整数でもおかしくない
もう少し根拠が必要
985132人目の素数さん
2018/08/21(火) 23:05:31.94ID:LAgIAo5W >>984
日本語が不自由でなにを言いたいのかよくわからない
日本語が不自由でなにを言いたいのかよくわからない
986132人目の素数さん
2018/08/21(火) 23:16:54.64ID:EO419+q9 15ページ
>n+1=f×(pk-1)
>となることが必要である。ek≠1となる全てのkに対して成り立たなければならないから、奇数をgとして
>n+1=g×Π(pk-1)
これはダウトだな
すべてのpk-1は偶数であり少なくとも2を共通因数として持つし、2以外の共通因数をもたないとも限らない。
せめてn+1=g×LCM{pk-1|1≦k≦r∧ek≠1}としなければならないが、これだとその先の証明が成り立たない。
>n+1=f×(pk-1)
>となることが必要である。ek≠1となる全てのkに対して成り立たなければならないから、奇数をgとして
>n+1=g×Π(pk-1)
これはダウトだな
すべてのpk-1は偶数であり少なくとも2を共通因数として持つし、2以外の共通因数をもたないとも限らない。
せめてn+1=g×LCM{pk-1|1≦k≦r∧ek≠1}としなければならないが、これだとその先の証明が成り立たない。
987132人目の素数さん
2018/08/22(水) 00:44:00.94ID:dyLq30q+ >>1が因子の意味は通常の意味でそしてその意味でm+1がC[n+1,i] = C[3m+2,i]の因子という主張を成立させられる定義はmを自由変数とみてQ[m]の意味で考えるしかない。
少なくともこれだけ定義を要求して出てこないんだから最大限好意的に解釈してもうこれしかない。
となるとp12〜p13あたりで得られている結論はすべてQ[m]係数のお話。
すると度々出てくる
2m + 1 = wpr^(qr−cr−1) …I (∃ w)
というのがあるけど、これも
2m + 1 = wpr^(qr−cr−1) …I (∃ w∈Q[m])
という主張にすぎない。
このあと “Iより” といってる議論が連発するけどそれらも全部 Q[m] 上での議論にすぎない。
少なくともこれだけ定義を要求して出てこないんだから最大限好意的に解釈してもうこれしかない。
となるとp12〜p13あたりで得られている結論はすべてQ[m]係数のお話。
すると度々出てくる
2m + 1 = wpr^(qr−cr−1) …I (∃ w)
というのがあるけど、これも
2m + 1 = wpr^(qr−cr−1) …I (∃ w∈Q[m])
という主張にすぎない。
このあと “Iより” といってる議論が連発するけどそれらも全部 Q[m] 上での議論にすぎない。
988132人目の素数さん
2018/08/22(水) 01:14:50.83ID:dyLq30q+ 変更点
・12ページから13ページの証明を修正しました
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7090446873724/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7090447044856/
・12ページから13ページの証明を修正しました
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7090446873724/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7090447044856/
>>1 訂正
2018年8月4日→2018年8月22日
2018年8月4日→2018年8月22日
>>983
のような反論が出ると考え、詳しい証明に修正しました
のような反論が出ると考え、詳しい証明に修正しました
992132人目の素数さん
2018/08/22(水) 09:27:50.61ID:NdSuPETo 永久にゴミしか出ない詐欺師1
反論も聞いたこととは違うことを反論するニセ反論
修正も指摘されたこととは違うところを直すニセ修正
反論も聞いたこととは違うことを反論するニセ反論
修正も指摘されたこととは違うところを直すニセ修正
993132人目の素数さん
2018/08/22(水) 10:27:41.46ID:EQFoBoDI 新しい版でも因子の意味は読者まかせのようだね。
そしてそれは
n=4m+1のとき C[n+1,i] (i:1〜n-1) が 2m+1 を因子とする、一般的なもの。
の中で考えるかぎりQ[m]の因子と解釈するしかなく、それだと証明は全く成立していない。
そしてそれは
n=4m+1のとき C[n+1,i] (i:1〜n-1) が 2m+1 を因子とする、一般的なもの。
の中で考えるかぎりQ[m]の因子と解釈するしかなく、それだと証明は全く成立していない。
994132人目の素数さん
2018/08/22(水) 11:20:21.68ID:SsL4nTYF なあんだ
いくつも指摘されてる不備のひとつだけを対応してお茶を濁し
それ以外は理由にならない理由をつけて逃げ回るいつものパターンか
そんな大量に不備があるものを公開できる神経が知れない
いくつも指摘されてる不備のひとつだけを対応してお茶を濁し
それ以外は理由にならない理由をつけて逃げ回るいつものパターンか
そんな大量に不備があるものを公開できる神経が知れない
>>993
2m+1以外の因数をu(pr)とし、h(pr)=(2m+1)u(pr)
が成り立つ場合に、有理数多項式u(pr)がprで割り切られないことを証明しています。
何故全く証明が成立していないのかを具体的に説明してもらわないと分かりません
2m+1以外の因数をu(pr)とし、h(pr)=(2m+1)u(pr)
が成り立つ場合に、有理数多項式u(pr)がprで割り切られないことを証明しています。
何故全く証明が成立していないのかを具体的に説明してもらわないと分かりません
996132人目の素数さん
2018/08/22(水) 11:31:18.35ID:+whzljud 有理数多項式として因数を持つことと、整数として因数を持つことは同値ではないし、包含関係もない。
有理数多項式として因数となるものが整数として因数とならない実例や、
有理数多項式として因数とならないものが整数として因数となる実例がこれまで多数指摘されている。
つまり、
有理数多項式として因数を持つことだけを示して整数として因数を持つという主張はまったく成り立たない。
何度指摘されたら理解するんでしょうかね。
有理数多項式として因数となるものが整数として因数とならない実例や、
有理数多項式として因数とならないものが整数として因数となる実例がこれまで多数指摘されている。
つまり、
有理数多項式として因数を持つことだけを示して整数として因数を持つという主張はまったく成り立たない。
何度指摘されたら理解するんでしょうかね。
999132人目の素数さん
2018/08/22(水) 11:38:00.18ID:nf+Nzjsy 場合分けをしたところで、間違った推論が正しくなるわけがない
1000132人目の素数さん
2018/08/22(水) 11:38:48.79ID:cDT1Eyee はい終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 6時間 13分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 6時間 13分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【林官房長官】「新たな給付金や減税を検討している事実はない」 [ぐれ★]
- 【米国】トランプ関税に米国民が激怒! アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン [ごまカンパチ★]
- 「同情するなら血をくれ」八代広域消防幹部職員が掲示板に不適切表現で献血呼びかけ【熊本】 [少考さん★]
- 【落語】落語家が怒り「全員に迷惑」真打昇進披露興行、ラスト1分でケータイ鳴り響く [ホイミン★]
- 中年で狂わないために20代で狂っておこう [パンナ・コッタ★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし ★2 [おっさん友の会★]
- 【画像】万博の日除けの岩、仕上がってくる [834922174]
- 千葉の中学校、修学旅行をUSJに変更「生徒の安全を担保できない」 大阪万博 [426433463]
- 【悲報】大阪万博開幕初日「空飛ぶクルマ」のデモフライトが中止に追い込まれる。理由は雨降るから😫 [616817505]
- 暇空茜敗訴 [771869708]
- ▶ねねちの金玉キラキラ金曜日
- フジでJKのパンツ見えまくり