X



ロケット総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 07:25:06.79ID:zWL6mtxz
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/

ロケット総合スレ27 前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1679706578/
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 20:58:27.03ID:RoaKndNX
5 ?
2024/03/05(火) 22:47:40.36ID:FekAhod9
>>553
AES……
アクセルスペースはASだし
アストロスケールもASか…
アークエッジ・スペースならAESになるけど……?

って思ったら、「(株)エイ・イー・エス」て1986年設立の
筑波で技術支援やってる会社があるのか
2014年に50kgの初衛星を上げてるけど、それ以降は無いのかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 23:03:07.75ID:avYJdHka
キャノンの衛星が撮影した写真が公開されたね
まぁけっこう綺麗なんじゃね?

光学のキヤノン、SARのQPSで、
たくさん仕事を出してあげてよ >内閣衛星情報センター
この官庁、お金持ちだからな
2024/03/06(水) 03:18:30.12ID:l6XEuL52
ひょっとしてキヤノンが衛星開発始めたのって政府案件から?
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 20:04:21.16ID:owNz1VdK
https://www8.cao.go.jp/space/seminar/fy26-dai1/hayakawa-1.pdf
多分、スタートは社内ベンチャーみたいな感じで始めたんじゃないかな?

宇宙に関心のある企業を集めて合弁会社を作らせたのがSpaceOneという流れじゃないかな?
所でCanonの衛星って政府案件になるのかな?小型衛星って判ってるから性能自体は大した機密でもないはずだけど・・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 21:11:41.35ID:Ke7cMX6l
あと3日か・・
2024/03/06(水) 21:12:17.49ID:xpClQGMH
この
H3ロケット試験機2号機打上げ経過記者会見
https://m.youtube.com/watch?v=2igd6lG20Ig
でのキヤノン電子社長の発言(1:31:18〜)が結構熱量あるのよね
まぁH3の初成功の直後だからかもしれんが、其れにしても社長自身が来てるんだよね
社内ベンチャーってより社長案件っぽい気がする……
2024/03/07(木) 00:50:34.82ID:KDJPZpk0
カイロスロケットって実は既存のベースがあったりする?
スタートアップで初打ち上げで、いきなり衛星載せるって
2024/03/07(木) 11:17:16.55ID:sWWHso4D
>>562
IHIが絡んでるからイプシロンの技術は流用してそう。
だったら輸入部品がなくて打ち上げられないってどう言うことよ?って思うけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 11:59:35.35ID:GrWIZ7f1
計画、設計したときは円高だったので、輸入品でコストダウンを図るはずが、円安で国内品のほうが安くなって
国産品に切り替えたのでは?
H3でも同じことがあったと聞いたけど
2024/03/07(木) 12:00:54.05ID:szt81vwD
>カイロス
スペースワンじゃ無いけど、
キヤノン電子の宇宙事業のページに
https://www.canon-elec.co.jp/space/
> 2018.02
>JAXA主導の全長10m弱の小型ロケット「SS-520」5号基の打上げに成功。キヤノン電子はロケットの飛行動作を制御するコンピュータなどを提供。

てあるからこの辺も関係あるかも
ペイロード的にはカイロスの低軌道250kgはM-3Sの低軌道300kgが近いけど
初打ち上げが1980年じゃ関係無さそう
2024/03/08(金) 02:58:17.15ID:6i2SI6FX
>>562
ロケットの構成、固体燃料三段+液体燃料一段とかみるとイプシロンロケットそのままだし、イプシロンと同じ技術が使われてるんじゃないかな
2024/03/08(金) 06:20:46.36ID:reTWDsuR
カイロスロケット初号機の打上げ時間について
1. 打上げ予定日
2024年3月9日(土)
2. 打上げ時間帯
11時01分~11時17分
3. 打上げ予備期間
2024年3月10日(日)から2024年3月31日(日)

https://www.space-one.co.jp/news/news_20240307.pdf
2024/03/08(金) 07:29:32.51ID:SmuTeJFk
https://investor.astra.com/news-releases/news-release-details/astra-space-inc-be-taken-private

Astraが上場廃止して非公開会社に。倒産すんのかと思ったら、なんとかお茶を濁したっぽい。
でもAstraはこの先の当てもないしどう考えてもダメだろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 07:56:19.43ID:5R8gjc7n
>>564

その輸入部品って結局どうなったんだっけ?

・輸入できた?
・国産化に切り替えた?
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 08:48:47.70ID:E6UoqiwE
既存株主に「非公開化案に同意するか、破産解散するか、選べ」
って選択を迫ってた

ロケットベンチャーの大半は夢半ばで潰れる
そんなもんだ
だがそれで全てが終わりではない
諦めず、良いアイデアを出して、次こそは頑張ろう
ad astra per aspera
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:38:46.81ID:E6UoqiwE
民間ロケット、過疎に悩む和歌山・串本町の期待乗せて3日後に宇宙へ…発射用地の元地権者「成功楽しみ」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240306-OYT1T50101/
2024/03/08(金) 12:30:41.66ID:niweKKax
割と打ち上がる感じで動いてるけど、初物のロケットだから程々に…という気持ちでいる
観光とか期待が大きいのは分かるけど
2024/03/08(金) 13:21:15.35ID:pr6c/Pmc
種子島も串本も大樹もアクセス悪すぎだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:29:48.74ID:NCpduwKH
広大かつ人がいない安全距離が必要だから、
便利なところには射場はなかなか無いだろ
2024/03/08(金) 14:27:09.79ID:02mh+REs
>>572
既存の技術の組み合わせで作られたのだろうから、失敗する確率は低そうだけれどロケットとしては初物だからたしかに心配ではある
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 18:00:34.60ID:K894nxvB
海外に比べたら日本はどこに行くにもすぐ近くだろ
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:27:41.31ID:o4ANKi3T
カイロスってけっこう大型だけど
十分テストしたの?
ホリエモンロケットがあれだけ苦労してるのに
置きなり衛星放出とかできるもんなの?
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:42:23.73ID:K894nxvB
カイロスは小型ですよ
ホリエモンが成功したのは宇宙空間には行くけど軌道には乗せないサブオービタル・ロケットだから
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:57:35.23ID:5R8gjc7n
>>577

IHIにとってはSS-520とイプシロンの間に位置するスケールなので、新規部分はあるにせよ大きさいからと苦労する事はあまりなかろう。
2024/03/08(金) 20:02:55.14ID:AXt2QSHw
>>575
SS-520は電線が破断して失敗してるから
電装は鬼門かも
2024/03/08(金) 20:22:30.14ID:kmAbHqNG
カイロスの大きさはエレクトロンを1割ほど太くした程度、衛星打ち上げようとしては非常に小さい
ホリエモンたちが今作ってる衛星打ち上げ用のはM-Vとほぼ同じ大きさがあるぞ
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:52:28.52ID:u0Xtu7Ga
別会社とは言え、スペースワンは、
イプシロンロケットを作ってるIHIエアロスペース社らが立ち上げた新会社だからな
聞き慣れない名前だからといって、アマチュア同好会から始まったホリエモンの会社と比べるのは失礼


ホリエモンのZEROロケットは当初計画を変更して少し大型化してるので、まだ当分かかるかと
完成するかも不明
ZEROが設計変更したのは、世界の市場を見て、
当初設計のままでは需要に合致しない思ったんだろう
初期案は、能力的に国内のカイロスとも被ってしまい、良くて共倒れ、重工相手は分が悪い
アストラ社の二の舞いは嫌だからな

(SSO向けなどの)コンステレーション等の衛星は少しずつ大型化が進む
100~150kgでは弱く、出来れば250kgあれば、という判断か(エレクトロンが200kg程度)
エンジンの技術が追いつくなら、ZEROは段階的にもっと大型化してもいいくらいだ
新ZEROは、3年以内にデビューできれば御の字だろう
2024/03/08(金) 21:04:55.98ID:IbtPrLlY
>>582
ホリエモンはそれは納得だけどSBIRとか資金調達成功したのが大きいと思う
MOMO延期の決断のときってギリギリだったらしい
MOMOでちまちま稼ぐ必要がなくなった
2024/03/08(金) 22:32:48.91ID:1uspVmh1
ゴツい移動式の局を持っている模様
https://i.imgur.com/O0CSsBW.jpg
https://twitter.com/nvslive/status/1766035659553472685
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 22:34:25.80ID:1uspVmh1
やっぱり防案件やんけ!
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1766024283556544663
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 23:18:27.57ID:maTqKuVu
インターステラはなぜまだ軌道投入できないのかな?
資本みたらスペースワンの方が倍くらいあったけどお金足りてないのかな
それともIHIの技術がでかいのか
ホリエモンといえども大資本には勝てないのかな
インターステラの方が好きだから応援してるけとま
2024/03/08(金) 23:49:36.15ID:reTWDsuR
やっぱりエンジンから自社開発してる訳だから厳しいだろうな
エンジンのノウハウ盛り盛りのIHIが入ってるのはデカすぎる
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 05:53:24.70ID:WXIDCa9F
串本は和歌山だから,海上輸送なら、名古屋港、横浜港からの輸送は
種子島より近いだろ。後は、打ち上げ時に漁協と協定して漁船の出港
制限が出来ればいい。JAXAは無人衛星特化してるから
有人宇宙船は串本発射場から打ち上げでいいわ。ロケットはH2Bの設計図
流用で作れ。
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 05:53:25.24ID:WXIDCa9F
串本は和歌山だから,海上輸送なら、名古屋港、横浜港からの輸送は
種子島より近いだろ。後は、打ち上げ時に漁協と協定して漁船の出港
制限が出来ればいい。JAXAは無人衛星特化してるから
有人宇宙船は串本発射場から打ち上げでいいわ。ロケットはH2Bの設計図
流用で作れ。
2024/03/09(土) 06:48:07.02ID:7fpNHwot
>>583
ホリホリパイセンバカにしてんの?
大樹町まで面かせや
2024/03/09(土) 07:21:33.77ID:GoFedBFJ
>>585
上段をメタンエンジンにするのかな
ようやくJAXAのメタンエンジンが日の目を見るのか
2024/03/09(土) 07:35:52.57ID:WzsJ3sDy
>>582
同じIHI系列なら、既により大型のイプシロンがあるのに、なんで小型のカイロスを作ったん?
昨今の小型ロケット業界は、小型ロケットはもはやただの通過点で、
打ち上げ成功したらその実績を持って資金集めて即座に大型ロケット開発するのが常なのに。

同じ固体ロケットやるなら、イプシロンをイプシロンSみたいにコストダウンしたり、
上段液体の派生型にしたりして、展開してった方がいいんじゃね?
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 07:57:20.74ID:OfTkxuDe
>>592

イプシロンサイズよりカイロスサイズのほうが需要があると判断したんだろう。
もっと深読みすればキャノン電子の衛星を大量に打ち上げることを想定して、その衛星が求めるサイズがカイロスなんでは。
2024/03/09(土) 08:09:42.67ID:IqJ5bSaY
>>592
これ、防衛省の注文みたいなもんじゃんね
増強型の件で、誤魔化しなくハッキリした

すると、即応性最優先ってことじゃないの?
最近は衛星破壊とか企ててる国もあるし
2024/03/09(土) 08:13:44.55ID:IqJ5bSaY
まあ、増強型の方はコンステレーションやりたいって所だろうけど
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 08:45:55.53ID:iJEMglss
世界で開発が進められている「小型ロケット」のサイズは、

【A】LEOに200~300kg級
・米エレクトロン(現役)
・カイロス(本日デビュー予定)
・旧ZERO(開発中止)
・米アストラ(倒産)
・英ヴァージンオービット(倒産)
・独イーザルエアロスペース(開発中)
・西PLDスペース(開発中)
など

【B】LEOに800~1500kg級
・新ZERO(開発中)
・米ファイアフライα1(現役、4機中1機が成功)
・米テラン1(初号機失敗後、引退)
・米RS1(初号機失敗、まだ成功は無し)
など

【A】のロケットの相場は概ね500~800万ドル程度
【B】のロケットの相場は概ね1000~1500万ドル程度

イプシロンロケットは【B】のカテゴリに入る(LEOに1.5トン)
イプシロンロケットの現在の価格は50億円、将来目標は30億円(税別)
実績が乏しく、価格は高価く、信頼性にも傷が付いたので、どうしたものか・・

小型ロケット市場は競争が激しいが、
とりわけ参入しやすい?と思われる【A】のカテゴリは競争が厳しい
加えて、想定しているミニ衛星打ち上げ事業は、
スペースXのライドシェアサービスが重量あたり1/10くらいの価格を提示しており、
軌道は概ね低軌道SSOに限定されるものの、強力なライバルとなっている

【A】は既にエレクトロンが一強の状態で、参入は楽ではない
カイロスは固体燃料ロケットで、政府衛星、特に防衛省との関係を強化する方向性
その意味では、生き残りの道はあると言える。生存戦略だ
固体燃料ロケットの「正しい」使い方だと言ってもいい

【B】のカテゴリは難易度も上がってくる
成功できれば、コンステレーション分野で仕事を得ることは十分に可能
しかしコンステレーションなら、より大きなロケットでまとめて打ち上げる方が有利
コンステレーション打ち上げ事業なら、LEOに3トン級、10トン級、20トン級の
ロケットと競合する可能性があり、これも楽ではない
米ニュートロンや米テランR(開発中)も、初期設計より大型のロケットとなっている
つまり【B】のカテゴリだと、ミニ衛星を打ち上げるには不便だが、
より大きな衛星または大量の衛星群(コンステレーション)を打ち上げるには、
さらに大型のロケットと競合が生じるというジレンマ

いずれにしても、「小型ロケット」の分野の未来は明るくはなく、
生存戦略が改めて問われる時代になりつつある
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 09:21:09.95ID:SACiDe09
旧ゼロは開発中止になって急遽一回り大型の新ゼロの開発中だったのか
そんな情報よく拾ってこれたな

てっきり ゼロとゼロちょい大型のゼロヘビーを両方作って使い分けるもんだと思っていたよ
2024/03/09(土) 09:28:29.97ID:WzsJ3sDy
なるほどサンクス。カイロスは即応性とか重視で防衛需要に特化してるのか。そういう生き方もあるのか…。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 09:30:40.84ID:iJEMglss
ZEROの次は、LEOに10トン級の「DECA」って大型ロケットも構想している
https://www.istellartech.com/launch/deca
スターシップみたいに塔のキャッチアームに降りてくるタイプ
超マイクロ衛星でスターリンクみたいな大規模コンステレーション事業を行うそうだ
構想だけで終わりそうだが
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 09:39:14.70ID:iJEMglss
スペースワンの共同設立者であるキャノン電子が何かコンステレーションやるかもしれないし、
すごい円安だから、価格では国際競争でも有利になるかもしれないね

何はともあれ、先ずは成功の実績だ
あと1時間半
串本の降水確率は10~20%とのこと
2024/03/09(土) 09:51:53.79ID:gFCkM0ER
ずっと書いてるけど「キヤノン電子」な
2024/03/09(土) 09:55:41.45ID:GoFedBFJ
>>594
ここまで明確に防衛省の名前がでてくるとは思わなかったわ
もっと誤魔化していくのかと思ってた
防衛省、自衛隊も資金が潤沢ではないだろうけれど、とりあえず有力な顧客がついてるからスペースワン、カイロスロケットの未来は明るいのではないかな
2024/03/09(土) 09:59:48.64ID:HehDsopA
>>590
自分の土俵に引き込みたいチキンwww
2024/03/09(土) 10:04:50.09ID:7fpNHwot
>>603
ヘイヘイ帯広空港来てみろや~
2024/03/09(土) 10:06:11.37ID:gFCkM0ER
腰引けててワロタ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:21:23.31ID:lTxsatC/
カイロスとかもっとマシなネーミングなかったの?
2024/03/09(土) 10:27:49.84ID:gFCkM0ER
文句は言うけど案は出さないチキンの好例
2024/03/09(土) 10:29:43.93ID:GoFedBFJ
>>606
イカロスよりはいいと思う
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:40:46.79ID:wQ6p58fe
https://www.youtube.com/watch?v=F22IyPYZLoA
ヘリからライブ中継してる。ロケットを映してる。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:53:37.68ID:wQ6p58fe
https://www.youtube.com/watch?v=AX07kMq41aI
会社のライブカメラ。カメラの距離100〜200メーター
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:01:10.04ID:P0p6Keg/
中継煩い
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:02:19.71ID:iJEMglss
(´・ω・`)
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:03:20.42ID:naTgK860
「いけっ!・・・いけっ!」

いやそういうもんじゃないからw
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:03:33.50ID:iJEMglss
11:17打ち上げへ変更
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:08:57.99ID:P0p6Keg/
煩くない、他の中継ないの
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:09:29.65ID:kPXfctiz
トイレで見逃したと思った、ラッキー。
2024/03/09(土) 11:10:32.08ID:azhNrPyQ
公式は打ち上げ中継やってないの?
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:11:09.24ID:PPxwgc6B
読売テレビはヘリで上から放送してる

https://www.youtube.com/watch?
v=F22IyPYZLoA&ab_channel=%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:13:37.85ID:P0p6Keg/
どこも喋りすぎ
JAXAのならこういうことないのに
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:14:15.39ID:iJEMglss
主に軍事用だから、
幼稚園児たちの応援は良いカモフラージュ

見た目を見ろよ
どう見てもICBMだろう?
2024/03/09(土) 11:15:01.66ID:rs2bUcet
>>599
インターステラの稲川さん、ちょっと前までいろんな論文紹介しながら、ロケットの再利用はコスト削減にならないと力説してたのにな

ポジショントークだったのね
2024/03/09(土) 11:16:35.16ID:ve6MeyJW
ローカル局が全国に中継する機会を得て、不相応な空回りをするのはよく見る話しだが・・・痛々しい
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:18:11.24ID:naTgK860
打ち上げ延期
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:18:21.73ID:iJEMglss
日程変更
2024/03/09(土) 11:18:29.77ID:azhNrPyQ
時刻表示出してる中継だと何十秒も遅延しててなぁ
2024/03/09(土) 11:18:48.00ID:WxMCgS2r
解散か(´・ω・`)
2024/03/09(土) 11:18:59.82ID:azhNrPyQ
な、なんだってー
2024/03/09(土) 11:19:49.15ID:7fpNHwot
プププッ大樹町きて土下座しろや
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:20:26.67ID:iJEMglss
これは一般に失敗といいます?
2024/03/09(土) 11:20:40.55ID:GoFedBFJ
ロケットってこうやって日程が延期になることがけっこうあるんだよな
だから打ち上げ見学に行くのに躊躇する
2024/03/09(土) 11:20:43.58ID:7fpNHwot
固体でリスケかよ
脆弱貧弱下連雀~
2024/03/09(土) 11:23:45.98ID:gFCkM0ER
風強い(ヘリは飛べる)から仕方ない
2024/03/09(土) 11:23:54.11ID:GoFedBFJ
固体燃料ロケットは点火すればすぐに発射できるがペイロードの状態とかで延期になるのは仕方がない
でも、晴天で見学しがいがあったのに残念
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:26:15.93ID:iJEMglss
土日も好天が予想される
問題によっては数日以上かかるだろうが
2024/03/09(土) 11:36:39.92ID:QZn8eshz
風が強いか弱いかは中の人間にしか判定出来ないだろうが
機体制御が貧弱で微風にも負けるのでは商売は難しい事になりそう
2024/03/09(土) 11:37:39.67ID:6qcDywdp
風速が理由なのか
てっきり点火しようとしたけど(何かの不具合で)点かなかったのかと思ったわ
2024/03/09(土) 11:39:08.44ID:MOWSSTFQ
明日上がればいいけど
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:42:21.20ID:wQ6p58fe
日程変更のが失敗よりまし。失敗したら損失は億単位。
マップでの車の渋滞は、紀伊大島の串本町樫野(樫野港降り口〜樫野崎駐車場)
2024/03/09(土) 11:46:06.57ID:QZn8eshz
ミッション延期に期待を無くして資本が逃げていったら
ロケットどころか会社が倒れるけどな
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:48:56.36ID:iJEMglss
風速でのGO/NO-GO決定の基準は事前に決まっている
どのロケットだからと言って強風で強行するものでもない
余分の費用は打ち上げ側が負担するんだし

不具合での延期なら客は逃げるだろうが、
風速が強くても打ち上げろと客が要求するなら、
その客が打ち上げるロケットは無くなるのでは?
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:51:54.18ID:iJEMglss
地上の風だけでなく、上空の風も問題となる
どんな状況でも失敗上等で打ち上げるミサイルとは異なる点
大事な衛星なんだから、ベストな状態で打ち上げたいじゃないか
2024/03/09(土) 11:55:36.98ID:QZn8eshz
まだ理由は発表されてない前提で風が理由とするなら
時間を10数分ずらせば、なんて期待するのはハインリヒの見えないミスのひとつだろ
事前からチェックして判断するやり方を全否定しリスクをとる様なもの
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:00:02.55ID:wQ6p58fe
12時00分 マップでの車の渋滞は、42号線大阪方面串本橋杭岩道の駅〜潮岬東
2024/03/09(土) 12:00:03.88ID:7fpNHwot
打ち上げ時刻過ぎて日程延期するような判断プロセスとプププ
2024/03/09(土) 12:04:02.32ID:TDCC4A3l
でも即応性を売りにしてるのに延期されやすいのはいかがなものか
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:20:12.40ID:FANV6ctW
固体ロケットは即応性!

そよ風レベルで打ち上げ中止wwwwww
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:43:20.24ID:P0p6Keg/
風が吹いているんでICBMの発射は明日にします
日本壊滅
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:56:54.75ID:PPxwgc6B
知事が聞いた話だけどロケットの不具合じゃなくて警戒海域に船が入ったのが原因らしい

http://www.youtube.com/watch?v=prcShhcKCa8&ab_channel=%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:16:37.37ID:iJEMglss
ウインドウが設定されているので、
そのウインドウの中で、例えば風速が事前に決定された範囲内に収まるかどうかで
点火の可否を最終判断する

ミサイルなら失敗しても自分の損失だが、
衛星は、他人様から預かっている大事な商品だからね
「延期は何だかカッコ悪いので、強風ですが打ち上げますね」とは行かない
全ての手順は、事前に決まっている

今回のカイロスの打ち上げウインドウは、
「期日は3/9~3/31まで」「9日の場合、時刻は11:01~11:17まで」と
ちゃんと計算して、事前に決めてある

SSOへの観測(偵察)衛星の打ち上げでは、太陽の角度(地上撮影の基準)の問題で、
同日内の打ち上げウインドウはそれほど広くはないとされる
9日は、事前の予定では11:01~11:17のウインドウ内に打ち上げる予定だった

11:01に向けたカウントダウンが進み、何らかの理由(未発表)により、
直前にスクラブ(延期)判断

本日の打ち上げを中止するほどの理由ではない、ということだろう
本日のウインドウの期限である11:17に再設定したカウントダウンが進み、
直前(15分)にスクラブ判断、これにて9日内の打ち上げウインドウは終了
次は31日までの予定ウインドウ内で、良い条件を再設定することになる
2024/03/09(土) 13:20:27.00ID:WBkiXfdZ
安全確保の不備とか、漁船で観にいっかな
2024/03/09(土) 13:23:36.97ID:WBkiXfdZ
マルかバツでは足らずサンカクがあるとは判断ミスの温床でしかない
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:27:53.59ID:iJEMglss
・規制海域を知らなかった
・知ってたが、うっかり超えてしまった
・知ってて、わざと侵入した
さてどれでしょう?

場所が場所だけに(東西日本の海運の重要な航路を横切って打ち上がるコース)、
今後も同じようなケースが生じるかもしれない
また、一部の漁船は、「俺たちの漁場だ」とばかりに、好き勝手に運行する
巨大な貨物船の前を平気で横切って、言いがかりを付けてくる漁船もある
貨物船はトラブルになって運行が1日でも止まると大損害なので、手が出せない

海運や漁船は、ロケットが飛ぶ何十年・何百年も前からそこで仕事をしてきたのであり、
そういう人々たちとの良好な関係構築もまた、ロケット業者・担当当局の仕事なのだ
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:33:03.96ID:tJk1wtQE
政府の力がないと大変なんだな。
海保もだせない。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:40:19.88ID:iJEMglss
規制区域内に船舶侵入影響か 県知事言及 ロケット「カイロス」打ち上げ延期
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2024030906926724?fm=latestnews&redirect=1

打ち上げが延期された理由は、「警戒区域に船舶が入っていたため」であることがわかりました。
午後0時半ごろ、和歌山県の岸本県知事がスペースワン社からの話として明らかにしました。
2024/03/09(土) 13:41:40.61ID:TDCC4A3l
宇宙基本法とかで船舶侵入に罰則付けていったほう良いと思う
このままじゃ国益損ねるよ
漁師って気難しい人(老害)多いからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況