X



ロケット総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 07:25:06.79ID:zWL6mtxz
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/

ロケット総合スレ27 前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1679706578/
2024/03/09(土) 13:44:14.04ID:WBkiXfdZ
誰が安全確保の実務を担ってたか、監査をやってたから知らんが、アホが多いなら射場選定ミスだな
2024/03/09(土) 13:44:19.07ID:Hl9/eKBg
>>639
さすがに天候が原因の延期で逃げる資本はない、
2024/03/09(土) 13:45:22.46ID:TDCC4A3l
日本人の欠点である同調圧力はこういうとこで発揮してほしいわ
何警戒区域に入ってんだよって
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:45:35.13ID:iJEMglss
SSO(南方向)に打ち上げるには最高の立地条件かと思ったが、
こういう問題があるのだね
海上保安庁とも良く連携して、しっかり取り締まる必要がある
2024/03/09(土) 13:45:36.64ID:Hl9/eKBg
>>654
カイロス打ち上げの見学するための船舶だったりして
2024/03/09(土) 13:48:26.76ID:Hl9/eKBg
>>647
弾道弾も、それを迎撃するミサイルも、ある程度失敗すること前提で発射するから問題にならない
2024/03/09(土) 13:53:55.46ID:gFCkM0ER
沖合の空き具合いは大樹町の方がいいよなあ
2024/03/09(土) 13:55:53.90ID:gFCkM0ER
>>644
ねえ、今どんな気持ち?
沖合に船が入ったそうだけどどんな気持ち?w
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:55:58.26ID:iJEMglss
小型ロケットは、用途がほぼSSO(太陽同期軌道・極軌道)に限定される
(コンステレーションの時代にはもう少し東方向へ打ち上げる仕事もあるだろうが)
つまり、多くの場合に南方向へ打ち上げられる
そして種子島や内之浦のように、ドッグレッグターンが必要になると能力は半減し、
特に小型ロケットでは致命的となる

なので、射場の選定には慎重さが必要だ
北海道の大樹町は、和歌山県沖ほどの大量の海上運行は無いはずなので、
SSO打ち上げ用の射場として、一つのメリットになるかもね

とは言え、本州であり、温暖な気候の串本は、発射基地として優秀ではあるんだろう
年間に20機も打ち上げると考えているのなら、海上交通の問題は解決すべき課題
固体なら、延期のたびに燃料の充填&排出を行う必要がないのは強みかな?
2024/03/09(土) 13:58:20.70ID:J4svGTnF
>>655
漁協と取り決め出来てるんだろうから不届き者は漁協が制裁課せばいい。
2024/03/09(土) 14:00:53.02ID:WBkiXfdZ
どの道大阪や名古屋から日帰り圏だし、不法侵入のリスクは付きまとうだろ
いかに目立たない存在になるかはある意味ポイントか
2024/03/09(土) 14:03:57.48ID:TDCC4A3l
どこの射場も何かしら問題あるのよね
大樹も小笠原諸島あるからそこを西に避けたら東北関東の太平洋岸かすめるし、東に避けるには少しドッグレッグ必要だし

日本って意外と良い場所ないと思えてきた
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:08:02.71ID:iJEMglss
洋上交通の要所(を横切る規制区域)なので、
「今日は中止ね、じゃあ明日も同じ規制でろよしく!」と行くかどうか
関係者のみなさま、ご苦労様です

>>667
射場だけなら、日本は世界でも恵まれた立地条件なんだけどね
機体が通過する海も生活圏であり、経済圏だから、
見た目ICBMと同じような物体が通り過ぎると、Jアラート級に迷惑な代物だからね

南鳥島などはどうですか?
低気圧が来たら全員退避だけど
2024/03/09(土) 14:08:31.43ID:6qcDywdp
>>664
増強型と称して上段にメタンエンジン積もうとしてるよ
2024/03/09(土) 14:34:20.14ID:WBkiXfdZ
カウントダウンにホールドは入れるべきだな
ゼロで火が入らないのは中の連中分かってただろ
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:41:23.69ID:wQ6p58fe
種子島での打ち上げ時にはテレビ局のヘリからのライブ映像はありません。
多分許可出来ないのでしょう。ヘリからの生映像は大変ありがたいけど、
地上にいてヘリが飛んで来たら振動を感じます。この振動がロケットの発射に影響を与えないかしんぱいです。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:44:09.46ID:PPxwgc6B
ツイッターか公式チャネルでの配信が無いと変な噂流れるからやった方がいいんじゃねえかと思う
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:55:25.30ID:wQ6p58fe
今回は失敗ではなく中止ですか。これ、成功して衛星を軌道にのせたら周辺国は脅威。
燃料が個体なのでイプシロン小型版ですかね。
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:10:28.25ID:aJ/XO86D
船が入ったらしいな。
でも、伊勢湾は名古屋港に四日市港っていう国際貿易港が2つもあって東京湾に次いで国内2位の船舶の往来が多いし
外海に出ても結構海底の地形の関係で座礁とか昔から多かったから、今後も船のせいで中断とか頻発しそうだな
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:13:53.34ID:aJ/XO86D
和歌山がまた自己中判断で、ちゃんとこの界隈のこと誘致するのに黙ってたんだろ。
こんなとこそもそ、数年前まで陸の孤島だったんだし
2024/03/09(土) 15:33:12.14ID:6qcDywdp
落花予想区域なんて広い上に遠くて監視できるとは思えないし
警戒海域って言ってるのは射点のそばの数キロ四方の海域のことでしょう
名古屋や四日市に行く船がこんなところを通らないだろうから漁船かレジャーボートの類では
https://kankou-kushimoto.jp/archives/7767
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:43:43.37ID:aJ/XO86D
>>676
尾鷲や熊野あたりは船の座礁とか多いところだよ。
落下区域がどれほど大きかろうと、射点あたりを横切る
漁船や商船が多いって
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:55:46.42ID:iJEMglss
https://twitter.com/asahi_tenmon/status/1766329317037085086
カイロスは、13日以降に打ち上げると発表。延期した理由は「警戒海域への船舶の進入」
スペースワンが発表

国際宇宙ステーションに長期滞在している古川聡宇宙飛行士が12日夕に地球に帰還予定のため、
次の打ち上げは13日以降に。遅くとも2日前には日時を発表するとのこと


ふーむ・・?
https://twitter.com/thejimwatkins
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:00:22.56ID:iJEMglss
プレジャーボート(レジャーやスポーツ用の小型船舶)の侵入かな?
連中の中には、想像を絶する、命知らずで馬鹿な操船をする者もいる
(例えば、迫ってくる貨物船の正面で停泊して釣りを始めたりとか)
海運業界からは恐れられている
2024/03/09(土) 16:01:57.26ID:WBkiXfdZ
世間にアピールする必要があるからな
会社としてはまだ脆弱なのか、地元の意向なのか居て然るべき部隊が帰京するのか
どれにしろ政治的にはまだまだ未熟なチームだな
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:03:15.45ID:aJ/XO86D
>>679
普通に商船とかの往来だろ
腐っても和歌山は名阪間に位置してんだから
船舶の往来も多いだろ
2024/03/09(土) 16:12:26.36ID:WBkiXfdZ
商船の往来だとするともう場所変えた方がはやい
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:14:17.87ID:iJEMglss
普通に商船なら、侵入するずっと以前に直接本船に連絡・警告できるだろう
あるいは船会社にも
当局からの警告を無視する商船が居るとは考えにくいが・・
制限区域内で不明な船影らしき反応がレーダーに出たのかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:24:29.55ID:iJEMglss
普通の商船は、ID(AIS装置)で位置が管理されており、
当局はもちろん、無料のスマホアプリで誰でもリアルタイムに位置を把握できる
海域への侵入を許したということは、
IDが把握できない(AISを使用していない)小型船舶だったのでは?
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:29:32.84ID:woZjd2p0
https://www.sankei.com/article/20240309-AGHKTDPHSJNLJAKQ45OPQWNACY/


同社は打ち上げにあたり、安全確保のため発射場周辺の海域に6・5キロ四方の警戒区域を設定。発射前後の時間帯はこの海域を通らないよう、呼び掛けていた。

同社によると、発射予定時刻の10分前になっても区域内に残留する船舶を確認。安全に打ち上げられる限界の11時17分12秒まで発射を延期したが、区域外に移動することができなかったという。

警戒区域については事前に関係行政機関に相談の上、地元の団体や個人に説明していた。当日も約10隻の警戒船で周辺を監視し、接近する船舶に無線で方向転換を促すなどしていたという。エリアの東側に残留していた船舶に警戒船が接近し、区域外に誘導しようとしたが区域深くに進入しており、間に合わなかった。同社は今後、詳しい経緯を調べる。
2024/03/09(土) 16:34:39.33ID:Z3w61wfM
メガフロートから打上げるしかねーわ
2024/03/09(土) 16:41:12.60ID:QZn8eshz
警戒船が地元頼みで英語出来ず、外国人の操船する船が侵入したとしたらお笑いだな
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:42:47.31ID:FANV6ctW
船が入ったをすぐにアナウンスできないのはおかしい。
技術的トラブルを船のせいにして誤魔化してないか?

初号機2年遅延の言い訳がコロナってのも嘘だと思ってる。
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:45:00.52ID:iJEMglss
ふーむ・・

警戒船の手際が悪かったか
もし残留船が停泊でもしてたら、船ってのはすぐには動けないからな
30分前にはエンジンかけたり色々と点検したりとかする必要があるし、
動き始めてもすぐに遠くまで行けるわけでもない
制限区域内に居る船をクリアするには、働きかけも早め早めにやらないと
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:48:40.93ID:iJEMglss
SSOの地表監視衛星だったのが不幸だったな
1日内の打ち上げウインドウが狭いんだわ
今回はわずか16分間で、これを外したら延期になる
2024/03/09(土) 18:15:41.47ID:ZhMwFrlf
マスコミはベンチャーていうけど
キヤノン電子、IHIエアロスペース、清水建設が出資してる会社だから、ベンチャーつけるのは誤解生むよね

日本の宇宙ロケットベンチャーといえばIST
2024/03/09(土) 18:18:59.99ID:gFCkM0ER
>>688
主観以外何の根拠もなし
2024/03/09(土) 18:24:12.99ID:qVYVbi7t
残留船を排除する有効な手立てがなければ、次回も同じ理由で打ち上げができなくなるのでは?
日本列島は太平洋側が開けてるとはいえ、運行してる船も多いからな
2024/03/09(土) 20:34:16.58ID:wpvge15i
禁止区域に船舶や航空機が侵入って、今回だけに限らずよくあるケースでしょ。
2024/03/09(土) 20:59:36.55ID:8QjyxfIF
そんな禁止区域に侵入した者に対する罰する法律はないんか?

中韓の糴取か不法操業している船かな
2024/03/09(土) 21:05:41.80ID:TDCC4A3l
法整備さっさとした方がいい
ドローン並みの早さで船舶規制してくれ
今回は国の案件なんだから規制するチャンスだと思う
2024/03/09(土) 21:10:29.41ID:CSHqmp7d
規制を破って侵入したって話では
2024/03/09(土) 21:11:54.88ID:wpvge15i
>>696
漁師の方が偉いんだから、船舶がいたら打ち上げ中止でいいだろう。
今まで通りで何の問題もあるまい。
2024/03/09(土) 21:16:01.65ID:ZhMwFrlf
>>698
漁協がえらいから、漁協が決めたことは絶対で、反発するなら漁できない
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 21:53:56.99ID:LAPMOi4y
延期にして入場料でまたぼろ儲けw
味をしめたから次も直前で適当な理由付けてまた延期にしそう
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 21:55:40.42ID:SACiDe09
まだ漁船と決まったわけではないが
どういう船が侵入していたのか知りたいな
再発防止のためにも

実際に国益を損ねているわけなんだから
2024/03/09(土) 22:07:52.42ID:ieNKc2KX
>>700
31日まで有効
まあ次はいいわって人は多そうかな
転売できるのか?
もし再販したら商魂たくましすぎだが
2024/03/09(土) 22:25:06.07ID:Z3w61wfM
漁船じゃないでしょきっと
SSO軌道でウインドウ短かったし警戒区域も広くないし
海保の情報見ても打上げ実施の通知出てるの朝9時だから漁師は今朝は普通に仕事できたんじゃね?
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 23:38:19.99ID:6CFiN535
>>674
フロリダでもあれだけ頻繁に打ち上げてるわけだから、密度はそんなに問題ではなく、船舶側の周知度じゃないかな
2024/03/10(日) 02:25:51.30ID:O1lWy7H8
地元も種子島と違って打ち上げられ慣れてないから、ニュースで禁止区域何回も放送するくらいしないと周知できないかもな
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 07:44:00.09ID:AB9lthBq
そもそも漁船ならJAXAみたいに漁協と協定結んで、保証金積んで漁控えてもらうなりしてるだろ。
もし、保証金出しててなお協定無視して漁船が漁に出てたんなら、逆に漁協に賠償してもらえ
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 08:36:41.95ID:9pwhq4/C
まぁ有史以来ロケットを打ち上げたこともないポイントからの発射だ
事業者も船員も、お互い慣れないこともあるだろう
少しずつ慣れていけばいいのでは?
2024/03/10(日) 09:13:32.02ID:0IP3zmnZ
>>707
甘いね
2024/03/10(日) 09:46:49.63ID:7bEa+Ah0
日本の他の射場でもわざと入ってくるやついるみたいだな
そりゃ法律で何の罰則もないしお願いでしかないんだからそういうやつもいるわな
岸田法整備頼む
2024/03/10(日) 13:01:24.49ID:zf9f8e7N
https://twitter.com/SpacePort_kii/status/1766404817109610803?t=BX81VPJxh72djPWJxrZEMQ&s=19

見学の船がいた?
https://twitter.com/thejimwatkins
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 14:26:42.99ID:9pwhq4/C
>当日に1艘の渡船が出航してたのを確認しました

>警戒区域の境界ぎりぎり内側に複数いたと会見で聴きました。
>一隻が、相当内側に入っており、タイムリミットまでに排除すのは不可能との判断で中止、ですね。

ぬぅ・・
観光見学船か
2024/03/10(日) 14:44:22.60ID:4aC7cIrx
法整備出来る根拠がない
2024/03/10(日) 14:55:55.33ID:OGO/sVY7
見学ってのが本当なら許せんなぁ
しかも深く入ってたんでしょ?
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 14:58:11.59ID:9pwhq4/C
海上交通の安全(乗客を乗せている場合はその生命身体の安全)
という観点から規制は可能だろう
規制を実効あらしめるために罰則も不可能ではないかと

各事業者の免許停止とか、ボート操縦免許剥奪とか、
身柄拘束や罰金系より、行政罰の方がダメージデカそう
2024/03/10(日) 15:02:12.22ID:7bEa+Ah0
スペースワンは警戒区域周辺に船が入ってないか確認できる衛星をまず打ち上げろ
2024/03/10(日) 15:05:06.49ID:4aC7cIrx
安全とか以前に、土台となる考え方である自由を規制することは出来ないのが基本。
それを乗り越えていくには公共の福祉的な考え方を導入する必要があるが、
民間の全ての打ち上げに一律に当てはめるのが不可能に近い
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:14:49.26ID:9pwhq4/C
一般論として自由は大事だが、
運輸・輸送の分野では、生命身体の安全、
海上および航空安全という観点からは
色々な規制があるじゃない

「ロケット発射の落下危険区域に民間人が入り込むことを一時的に規制することは、
法理論的に不可能だ」、とも言えないのでは?
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:21:27.72ID:9pwhq4/C
>>715
そんなもん、海上レーダーですぐわかるだろ
小型の漁船やプレジャーボートでもレーダーで検知できる
すぐわかるはずだから、今回は当局の手際が悪かったな、
という話

国家が「ロケット打ち上げを許可」したということは、
同時に、周辺海域で事故が起きないように警戒する法的責任が国家に生じる
それを果たすためには、実行力・実効性、およびそれを行使する法的根拠が必要
2024/03/10(日) 15:25:39.12ID:Yw6Uuort
船なんか別に居ても物理的に邪魔になるわけじゃないのだから、
警告しても退避しないのなら、もしロケットに事故があって
そいつらに被害が及んでも事業者の責任にならないと法律で決めて
気にせず打ち上げできるようにしてやればいいさ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:27:58.71ID:9pwhq4/C
ロケット打ち上げに関する国際条約で、
たとえ民間の打ち上げでも、それで生じた全責任は
その国家が無過失で負うことになっている

だから、民間会社・個人は、勝手にロケットを打ち上げることはできない
法で規制され、要件を満たして許可を受けた場合に打ち上げが可能になる
そして許可を出したということは、「国家が責任を持って認証しました」という宣言でもある

アメリカの民間会社の超巨大ロケットが、航空安全に関する規制当局(FAA)の
許可をなかなか得られなくて苦労してるだろう?
安全規制ってのはそういうもんだ
何か事故が起こったら、許可した国家当局も責任を追及される
2024/03/10(日) 15:28:43.73ID:4aC7cIrx
例えば公道では、許可出した人間に国が言ってるのは青信号で前に何もなければ進んでいいと言ってるだけで
歩行者が居たらダメに決まってるの返すのと同じよ
許可したってダメだというだけだし、歩行者にどけとは言わんよ。それが安全状態
2024/03/10(日) 15:28:51.94ID:3A4/X5cV
>>714
法がなきゃ無理w
水上オートバイは船舶とは別乗り物になっていろいろ食らわせやすくはなったけど。
さっさと条例作ってねとしか。

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/reiki/reiki_honbun/k501RG00002214.html
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:36:33.80ID:9pwhq4/C
>>722
>法がなきゃ無理w

当たり前だろw
日本は現代的な法治国家だぞ
「法律で規制しろ」、って話だよ
罰則(刑事罰・行政罰)も付けないと、実効性が薄くなる

守らなければ、観光船の事業免許の停止・剥奪もできるようにしないとな
海上の船を短時間で強制的に排除することは難しいからね
あとテロ・政治的活動家による妨害も、物理的に排除できるような法的根拠を
連中に「海域に侵入すればロケット打ち上げを妨害できる」と味をしめられてはかなわん
2024/03/10(日) 15:38:15.93ID:nKXNWggU
FAAが言ってるのはお前の車にゃナンバーは出せんと言ってるだけだろ
JAXAやらが技術的にチェックしてないならむしろ日本の方がガバガバなのにこの体たらくという話に
2024/03/10(日) 15:43:38.18ID:nKXNWggU
そもそも何で沖縄の先の島をウロウロしている外国のコーストガードらしき船を追い出せないか理解してないな
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:45:16.08ID:9pwhq4/C
米国ならFAAが許可を出さないと、飛行機もロケットも飛べないんだよ
許可の判断にあたり、膨大な審査項目をチェックしている模様
以前に事故・失敗を起こしていれば、その報告書も審査する
だからスターシップはやる気満々なのに、今のところ半年に1回しか飛べてない
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:50:31.69ID:9eHq276h
法的に船を規制できるかどうかというよりは、規制エリアで船に被害が出ても賠償請求できないという解釈が
正しいのでは。
破片が落ちてきて船に被害を受けたくないっからマトモな商船は普通は入らないよね
それでも故意に入ってる可能性が高いなら船を訴えたらいいわけだし。
2024/03/10(日) 15:54:19.72ID:nKXNWggU
出来ないかは分からんな
仮にできたなら、規制される事で損失が出た事が裁判所に認められると逆に払う羽目になるわ
2024/03/10(日) 15:55:19.22ID:tqEI4L46
船1艘で億単位の損害か
スペースワンvsシップワン
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:56:30.48ID:9pwhq4/C
進入禁止が法律上の根拠があるもので、不法行為であるなら、
民事上の損害賠償請求は不可能では無いでしょう
実際に訴えるかどうかは別として

Xの投稿を見る限りでは、地元や漁協はわりと従順で、
たまに言うことを聞かない跳ねっ返りが居るような感じだ
連中が、政治的意図ではなく、金儲けのためにルールを破るなら、
損害賠償請求は良い牽制手段になるかと
2024/03/10(日) 15:58:03.41ID:nKXNWggU
いずれにせよ、日本国法にするなら紀伊の端っこだけの条件では留まらず、広く一般的なレベルでの議論になる
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 16:00:13.65ID:DBsVG8tc
>規制される事で損失が出た事が裁判所に認められると逆に払う

それも裁判所で判断される
つまり、規制がそれ自体不当なものか、
規制自体は良いが過大な規制だったか、
他にもっと穏健な規制方法が無かったか?
事業者がルールを破るやむを得ない理由があったか?
などが審理される

法律や対応に問題があれば当局が賠償を命じられ、
問題がなければ、それを破った事業者が賠償を命じられる
とはいえ、裁判所も国家機関だからね・・
2024/03/10(日) 16:15:23.19ID:Z5AcZg5F
見学船は認めてたらしいから、警戒区域の際を攻めてた船が多かったらしい
そのなから深く入り込んでたのが例の船
次は禁止するだろうけどどこまで効果あるか
2024/03/10(日) 16:20:37.27ID:nKXNWggU
地元が観光の目玉にしてる限り無くならんだろ
来い来い行け行けしてる様なもの
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 16:26:44.92ID:k0XjhVBh
知床半島だっけ管理の甘い会社が事故やらかしちゃったの
回りの同業船はいい迷惑だし近畿地方のことだしお前ええ加減にせえよとかいって締め上げてそう
2024/03/10(日) 16:35:20.55ID:nKXNWggU
あそこは締め上げる前に潰れただろ
ただ海が荒れてるというのはある意味古来から海の民に伝わる歴史ある事象だが
ロケットは特に紀伊の民にはここ数年レベルの話で
理解に期待出来るレベルは違うだろう
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 16:36:56.90ID:vc2WieqN
ロケットを飛ばす前は国際海事機構に時間と予測エリアを連絡するんでしょ、
それを見て商船とかは回避して航行するわけで。
入って来るのを阻止できるかどうかではなく、入ってて破片に当たっても安全は保障できませんよという話だと思う。
2024/03/10(日) 16:41:37.80ID:nKXNWggU
安全は保証しないとか、賠償は受け付けないという話まではなってないだろあれ
あくまで一方的に宣言してるだけ
2024/03/10(日) 16:54:11.82ID:3A4/X5cV
自分の座標もわからんアホ船ばっかってこった。
ビーコンなしの船は見学出港認めないようにするといい。
2024/03/10(日) 17:06:28.23ID:nKXNWggU
名古屋は厳しいだろうが、尾鷲あたりから出港されたら
地元だけが損してしまうという話になりかねん
2024/03/10(日) 17:10:25.46ID:7bEa+Ah0
北朝鮮だってばしばし打ってるんだから国際条約なんか無視してええやろ
ガンガン打っちゃえよ
2024/03/10(日) 17:37:20.53ID:29aW37Co
防衛省が演習を行うって事で立入禁止にできないか?
2024/03/10(日) 17:43:25.45ID:cHgAFqHs
民間企業なんだし、迷惑かけられたってことで船の素性くらい明かしても良いんじゃないか?
あとは世間に任せますということで
2024/03/10(日) 18:25:47.56ID:zf9f8e7N
スペースポート紀伊って、実はロケットの打ち上げに適していない場所につくってしまったのでは?
船を完全に排除はできないだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 19:30:49.29ID:9pwhq4/C
船を完全に排除なんて、日本では難しい
国境沿いとか離島とかなら別だが

それより小型ロケットではSSOに直接打ち込める場所が必須
H3とかの大型ロケットなら、ドッグレッグターンで能力半減でも何とかなるが、
小型ロケットでは致命的
その点では、串本はかなり理想的
あんな場所良く見つけたな、って感じ
2024/03/10(日) 19:40:48.44ID:Ye9eMa9B
ドッグレッグターンが必要ないのは相当デカいな
JAXAも別の射場を整備してくれよ
2024/03/10(日) 19:43:10.95ID:7bEa+Ah0
大東村の土地を全部買い上げれば解決や!
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 19:52:38.03ID:AB9lthBq
>>734
完全にロケット打ち上げを花火を打ち上げるくらいにしか思ってないんだろ。
町側は観光の目玉にとか、打ち上げ時に制御失うってことも理解してないから随分と危機意識が欠落してんな
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 21:29:14.63ID:xtK9d7wR
IHIのメタンエンジンてこれから開発するの?
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 22:19:57.78ID:RCj2Vz0j
次の打ち上げは来週土曜日の16日あたり?
2024/03/10(日) 23:22:35.07ID:OnILOucM
13日
2024/03/10(日) 23:23:03.34ID:3A4/X5cV
アレと被る可能性?
2024/03/10(日) 23:26:39.98ID:OnILOucM
スターシップは14日
2024/03/10(日) 23:56:46.75ID:O1lWy7H8
13日以降ってことで、何もなければ13日かな?
2日前には知らせるらしいので、明日(今日)にもアナウンスがあるかもね
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 02:56:50.73ID:nKdApndO
釣り船なのか遊覧船なのか観光船なのか知らんが
こいつ1船のせいで日本の国益が棄損されたんだぞ?

許してはいけない 

厳罰を望む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況